-
1. 匿名 2022/06/27(月) 15:50:33
私もそんなタイプで咄嗟の判断力や創造力、要領の良さなどを求められると弱いです。
同じような方々苦労したことなど語り合いましょう。+100
-3
-
2. 匿名 2022/06/27(月) 15:51:18
過去問回答教科書丸覚えはできるけど、それだけ+137
-4
-
3. 匿名 2022/06/27(月) 15:51:32
私です+65
-0
-
4. 匿名 2022/06/27(月) 15:51:37
地頭はいいけと勉強しません+10
-20
-
5. 匿名 2022/06/27(月) 15:51:47
社会に出ると学力より容量の良さとかの方が大事になってくるよね
勉強できても仕事できない奴たくさんいるし
勉強できなくても仕事できる人いるし
どっちもできたらいいけど、難しいよね+167
-5
-
6. 匿名 2022/06/27(月) 15:52:00
頭がいいんじゃなくて暗記ができるだけだった+130
-2
-
7. 匿名 2022/06/27(月) 15:52:14
テスト前だけ勉強するから本当の意味で理解した事にはなってないんだよね+54
-0
-
8. 匿名 2022/06/27(月) 15:52:27
同じです。ポンコツと言われると言い返せませんが、職場の男に言われるのは普通にムカつきます。+40
-2
-
9. 匿名 2022/06/27(月) 15:52:52
私です✋なので中学生の娘に勉強教える事ができません+41
-1
-
10. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:10
面接がとにかく弱い
自分を売り込むのが苦手
地頭が悪いんだろな+66
-3
-
11. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:30
学生時代にやったこと、なーんにも思い出せない
夫とクイズ番組とか見てると夫は色々覚えててすごいなと思う+65
-3
-
12. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:41
文系と理系でも違うよね。理系はテスト前だけじゃなんともならん。+6
-9
-
13. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:42
>>8
職場でポンコツって言われるって、よっぽどだと思うから反省した方がいい。
+2
-24
-
14. 匿名 2022/06/27(月) 15:54:01
思考の仕方ってあるからそれを習得すると結構いけるよ
+4
-0
-
15. 匿名 2022/06/27(月) 15:54:20
>>6
わたしも
発達系だから映像記憶、残像が残りやすい
沖田×華さんの漫画で知った
容量悪いし愛想悪いし社会生活はダメだな+33
-2
-
16. 匿名 2022/06/27(月) 15:54:39
世の中には勉強をろくにしないのに頭良い人もいるわけで。辛いわ+22
-0
-
17. 匿名 2022/06/27(月) 15:54:39
私のことですか?
大学までは名の知れた場所
ただ、教育実習でありえないくらい失敗しまくって、教師の道は諦めました。
その後普通に就職したけど馬鹿すぎて四年でやめることに
結婚して子供できて10年専業ニートして
先日パートデビュー
といっても、何社か落ちて、学歴と教員免許あったから塾に採用されて、今必死に頑張ってます。+53
-3
-
18. 匿名 2022/06/27(月) 15:54:53
>>1
資格取得のために勉強することは大好きで、資格もたくさん取ってきましたが、地頭が悪いので、問題集のように仕事を依頼してくれないと仕事をこなせません。
応用力がなく臨機応変な対応もできないので、たまに自分を殴りたくなります。+48
-1
-
19. 匿名 2022/06/27(月) 15:55:05
>>1
私も。日本史の年号は語呂で沢山覚えたけどストーリーが全く分からない。夫からは「そんな日本史楽しくないじゃん!」って笑われたけど、
頭いい人はそこまで余裕あるんだろうけど私は覚えるので精一杯だった。+20
-1
-
20. 匿名 2022/06/27(月) 15:55:12
試験勉強や受験勉強のための勉強しかしてこなかった+7
-0
-
21. 匿名 2022/06/27(月) 15:55:44
臨機応変にって先生が言ってたけど難しかった
店員が融通きかないエピソードたまに見るけどあれ自分でもそうしてしまいそうな気がする+6
-0
-
22. 匿名 2022/06/27(月) 15:56:09
>>13
横だけどさ、
口悪い男ってどこにでもいるんだわ+13
-0
-
23. 匿名 2022/06/27(月) 15:56:35
記憶力が良いのと数学得意だから勉強はなんとか中より上だったけど
地頭悪いよ。想像力が全くないから誰かに意見を求めないといけない。
人間関係まじでやばい。+6
-0
-
24. 匿名 2022/06/27(月) 15:56:41
学校のテストはできるけど、模試とかの応用問題はほんとできなくて悔しかった
それも体育も美術も音楽も苦手だったし字も下手だから得意なことが何一つない薄っぺらい人間です+10
-1
-
25. 匿名 2022/06/27(月) 15:56:57
テスト勉強やるだけ良いよ
問題なし+6
-0
-
26. 匿名 2022/06/27(月) 15:56:58
>>13
アナタは空気読めないってヒソヒソ言われてない?+12
-1
-
27. 匿名 2022/06/27(月) 15:57:10
>>1
幼稚園の先生から事務職に転職したら、仕事が本当に覚えられなくて困ってる。
事務って難しい。+17
-0
-
28. 匿名 2022/06/27(月) 15:57:10
>>22
相手が口悪くても、全員にポンコツなんて言ってるわけないでしょう。
+0
-9
-
29. 匿名 2022/06/27(月) 15:57:33
では、「地頭が悪い人」とはどのような人なのでしょうか。特徴をリストアップしてみました。
1:現状に満足し、向上心がない
他人から見ると、「もっとこうしたら良くなるのにな」と感じるようなことでも、「地頭が悪い」人は向上心がないので、積極的に現状を変えようとはしません。
2:理解力が低い、理解しようとしない
「地頭が悪い」人は、理解力が低い、もしくは、理解しようとしないことが多いようです。自分から理解を深めようという努力はせず、すぐに諦めてしまいます。
3:視野が狭い
自分の尺度だけで物事を判断します。多方面から物事を見ることはしないので、偏った知識や考え方になることも。
4:物事に対して疑問を持たない
子供の頃から物事に対して疑問を持たなかったり、解決方法を探ったりせずに育つと、「地頭の悪い」人が出来上がります。幼少期に、何でも親が口出しして決めてしまっていたような人は、親に地頭を鍛える機会を奪われていたと言えます。+6
-9
-
30. 匿名 2022/06/27(月) 15:57:43
私はMARCHなのですが、職場は地方出身者が多く、着任した際、職場では天才が来たやら期待値が異常に高くてつらすぎました。暗記科目で頑張って奇跡的に合格しただけのMARCHなので仕事は全くできません。周りからちやほやから引いていく感じも肌で感じたのでホントに仕事はできましぇん。+22
-1
-
31. 匿名 2022/06/27(月) 15:58:12
>>28
はいはい、さぞご優秀で。すごいですね〜。尊敬しちゃいます〜♡♡♡+5
-0
-
32. 匿名 2022/06/27(月) 15:58:29
>>26
あなたもポンコツって言われてるのね。
+0
-3
-
33. 匿名 2022/06/27(月) 15:58:34
>>19
勉強は好き嫌いだよ
頭が良くても嫌いなら勉強しないから+4
-0
-
34. 匿名 2022/06/27(月) 15:59:07
>>32
嫌われもの同士だね★+3
-0
-
35. 匿名 2022/06/27(月) 15:59:14
>>31
ポンコツ以外は優秀って、あなたどんな評価基準してんの?+0
-4
-
36. 匿名 2022/06/27(月) 15:59:14
>>6
社会で上手く行ってない人に
努力が足らないとか努力しない言い訳してるだけとか言う人もいるけど
社会で通用しないのって努力が出来ない人じゃなくて努力は出来るけど迅速に正確に臨機応変に対応出来ない人だけだよね
小難しい知識が蓄積されなくて努力出来ない人でも目の前の作業を素早く柔軟にこなせる人は問題無いんだよね+19
-1
-
37. 匿名 2022/06/27(月) 15:59:30
ちょっとしたことで気を利かせたりすることができない+4
-0
-
38. 匿名 2022/06/27(月) 15:59:35
>>34
一緒にしないでね。+0
-4
-
39. 匿名 2022/06/27(月) 16:00:28
わかる。私もそのタイプ
でも容量は悪くないから、仕事はそんなにポンコツではない。でも根本的にわかってはいない。雰囲気できているだけで。
旦那は逆で地頭いいから、羨ましい。なんでそんなに考えてないのってよく言われる笑+5
-1
-
40. 匿名 2022/06/27(月) 16:00:56
わたしだ。
中高の定期テストは死ぬほど勉強してて点数よかった。
理系でもないのに数学は280人中5位以内入ってた。
テスト前に5回か6回くらい数学の問題集やってたから。
それ言ったら笑われたけど、それくらいやらないといい点取れないから必死でした。
英語も本文ほぼ丸暗記するくらい読み込んでたし、社会系は暗記することが多いからテスト3週間前から準備してた。
けど、地頭悪いし記憶力もないから私立の中堅大学。
それでもわたしにとっては大健闘でした。
勉強しなかったら高校入れないくらい馬鹿だったとおもう。
中1のときは勉強の仕方がわからなくて、悲惨な点数だった笑
+21
-0
-
41. 匿名 2022/06/27(月) 16:01:04
頭の回転が遅くて苦労する+2
-0
-
42. 匿名 2022/06/27(月) 16:01:40
>>35
うん、だから嫌味だってば。空気読めないし文面読み取れなしって笑うわwww+5
-0
-
43. 匿名 2022/06/27(月) 16:01:58
>>39
情報の処理速度が高いタイプですか?+0
-0
-
44. 匿名 2022/06/27(月) 16:02:17
>>33
不器用な私から見たら、嫌いな勉強もみんなそれなりにこなしてるように見えちゃうんですよね。
1番苦手なアドバイスが「楽しめ!」だった。+4
-0
-
45. 匿名 2022/06/27(月) 16:02:48
>>18
同じです。
学校の勉強や資格試験の勉強は好きで、大学も就職も順調だったけど、会社に入ってからは、言われたことしかできない、使えない社員だったと思う。
居座ること20年、大手メーカーなので、いろんな部署があるので、向いてそうな部署を見つけ、希望して異動して、なんとかなってます。
娘も同じ感じだけど、娘は勉強嫌いに育ってしまった。
向いている仕事が見つけられるといいんだけど。。+17
-0
-
46. 匿名 2022/06/27(月) 16:02:52
勉強はできたし高学歴だけどバカです。努力ができただけ。+6
-0
-
47. 匿名 2022/06/27(月) 16:03:10
>>42
自分が嫌み言ってるのに、相手は嫌み言わないって考えるてるあたりで本当にポンコツだねっw
ポンコツのくせにプライド高くて、生きるの辛くない?
+2
-6
-
48. 匿名 2022/06/27(月) 16:03:20
>>1
うん。
学校の勉強はよくできても、社会で通用しないタイプ
と言われてます。
はい、その通りです。
子どもがいるんだけど、子育てトラブルにも弱い。
地頭悪いし、要領も悪い。+25
-0
-
49. 匿名 2022/06/27(月) 16:03:53
頭悪くて高校は底辺高校だったけど底辺高校なだけあって勉強やりまくってノート、問題集など丸暗記したら普通に高得点取れてた
ただし成果が発揮されるのは学校の定期テスト限定で就職試験の一般常識テストは高校で習うこと全般が出て破滅的だった本買って勉強したけどやったことが都合良く出題されるわけもなく
+6
-0
-
50. 匿名 2022/06/27(月) 16:06:24
私、咄嗟の判断が本当に出来なくて何かテンパリ気味になっちゃうんだよね+9
-0
-
51. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:12
>>6
暗記ができるのも才能だと思うけどね
暗記が活かせる仕事につくと活躍できそう+9
-0
-
52. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:23
社会で生きてく上で必要な判断力ってどうやって身につくんだろう
経験しかないのかなあ+10
-0
-
53. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:36
>>47
もう過去の話だから大丈夫だよ!今は専業で子育て頑張ってます!ご心配ありがとうね😆
+4
-0
-
54. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:38
>>30
だがすごい!羨ましいな
努力出来る人+7
-0
-
55. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:38
暗記は得意。
でも頭の回転が遅い。
臨機応変の対応が下手くそです。
+5
-0
-
56. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:48
1.応用力がない
地頭が悪い人の特徴は、仕事や習い事、スポーツなどでの応用力がないことです。
地頭がいい人は最初に基本を教わればそれを自分なりにアレンジしたり、場面に合わせて応用する能力に長けているのである程度のレベルまで上級者が指導すれば放っておいても上達していきます。
一方で地頭が悪い人は、教わった範囲内の事は同じようにできますが、ちょっとでもシチュエーションが変わるとそれを応用することができずまた上級者の指示を仰がなければいけなくなってしまいます。
上級者の側は「それくらい、ちょっと考えれば一人でできるのに」と内心イライラしてしまいますが、教えるからには相手の地頭が悪いということも考慮して根気強く面倒を見る必要があります。
2.見よう見真似が苦手
地頭が悪い人は見よう見真似で物事を覚えるのがあまり得意ではありません。
例えばアルバイト先に配属初日は、何もしないで他の先輩アルバイトを観察して見て覚えるという研修方法があります。
地頭がいい人は、他の先輩アルバイトの動きを見て、行動パターンや翌日から自分がどう動けばいいかをシミュレーションできますが、地頭が悪い人は先輩アルバイトの動きを見ても、どんなときに、なぜその行動をするのか、何のためにその確認作業をするのかなどの想像があまりできません。
結果的に、配属翌日に見よう見真似でやってみてと言われてもどうしていいかわからなくなってしまいます。
3.一から十まで教わらないとできない
地頭がいい人は1から10まで教わらなくても、5くらいまで聞くと後は自分で考えながらできるようになって教える側も物覚えが良くて楽なものですが、地頭が悪い人の場合は5まで聞いても残りの部分を応用したり推測したりするのが苦手です。
地頭が悪い人に物事を教育する時は面倒でも1から10まで教えてあげることが大切です。
4.先を読むのが苦手
地頭が悪い人は、将棋の棋士のように先読みを繰り返して現時点で一番メリットのある行動を選択するのが得意ではありません。
結果的に目先の利益で行動してしまうことがよくあります。
仕事上でトラブルが起った時に、すぐさま上席者に報告すればちょっと注意されて対処できるのに、嫌なことを後回しにしたり後でリカバーできるような気がして放置して結局大問題に発展して余計大目玉を食らうということがよくあります。
そのような時は心構えが悪いというだけでなく、先を読むのが苦手な性分も考慮して注意する必要があります。+7
-5
-
57. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:58
大学受験は苦戦した、範囲あって無いようなもんだし応用力とか無いし。+1
-1
-
58. 匿名 2022/06/27(月) 16:08:22
>>53
何を言ってるの?
あなたがポンコツなのは、現在進行形よ?
+1
-6
-
59. 匿名 2022/06/27(月) 16:08:36
歴史や文学の勉強をするのは好きだった
でも仕事やってるときの自分は役立たず+0
-0
-
60. 匿名 2022/06/27(月) 16:09:31
本当努力だけだわ
アタシは自頭が悪くてとか言うと
努力したくない言い訳でしょ?になっちゃう不思議
世間ではガリ勉とか暗記馬鹿とか言う言葉がちゃんとあるのになあ
努力の仕方が良くないんじゃね?とか要領を掴めばいいんだよとか言うのはまだ良心的
+2
-0
-
61. 匿名 2022/06/27(月) 16:10:24
>>18
応用が利かないだけで地頭が悪いのとはまた違う気がする
問題集のようにってことは、解決すべき課題の材料がきちっと揃っていれば大丈夫てかんじする
自分で問題集から作る感覚で人の話を聞いて、課題解決の材料を書き出して整理して組み立てて解けばなんとかなりそう
プログラミングとか向いてそう
ただ、人から必要なことを聞き出すのはある程度訓練しないといけないかも+7
-0
-
62. 匿名 2022/06/27(月) 16:11:04
正直未だに勉強の仕方わからない
学生の頃はテストの為に暗記だったけど、寝たら忘れるバカでした。
大人になってちゃんと勉強しておけば良かったと思ってるけど、結局何をどうしていいのか悩む+11
-0
-
63. 匿名 2022/06/27(月) 16:11:05
5.マニュアルを丸暗記してしまえば忠実に遂行できる
このように挙げていくと地頭が悪い人は、仕事や習い事に向いていないように思われるかもしれませんがそうとは限りません。
覚えようという気力は他の人と変わりないのでマニュアルをしっかり覚えてミス無く運用するといったタイプの仕事にはむしろ向いています。
地頭がいい人だと慣れてくると手抜きしたり自己流にアレンジして却って失敗することがありますが、字頭が悪い人は一度覚えてしまえば横着しないで忠実に教わったとおりに遂行できるのでむしろ組織向きです。
いかがでしたか。
地頭がいい上級者が地頭が悪い初心者に物事を教える時は、その地頭の悪さを考慮して教育することでその人の能力を引き出すことができます。
地頭がいい人と同じように接すると「それくらい自分で考えなさい」「それくらいわかるでしょう」という気持ちになってお互いに嫌な思いをします。
重要なのは相手を知ることと考えれば、職場や習い事で地頭がいい人と悪い人が混在していてもそれぞれの良さを引き出して気持ちよく活動することができます。+0
-1
-
64. 匿名 2022/06/27(月) 16:11:13
変なやつに粘着されてまじキモかった〜。ブロックしてすっきり。ブロックしたら一気にコメント消えたw+4
-1
-
65. 匿名 2022/06/27(月) 16:11:32
元々の頭が悪い人でも頑張って勉強したらある程度のところまではいけるからね
自分もそうだったけど+5
-0
-
66. 匿名 2022/06/27(月) 16:12:39
この人、生きるの上手いな〜って人いるよね
そういう人間になりたかった…+8
-0
-
67. 匿名 2022/06/27(月) 16:14:17
>>17
いい先生になりそうだわ+19
-0
-
68. 匿名 2022/06/27(月) 16:14:55
>>54
褒めてくださってありがとうございます。
でも入試から着任まで4年近くあるので…大学入学時のたまたま運が良かった成績をずっと評価対象にされ、本来の自分自身と乖離しているのはしんどいものです💦+3
-0
-
69. 匿名 2022/06/27(月) 16:15:28
>>45
こどもいませんが、そういうのは生まれつきなんでしょうか?それとも教育期間に自分で考え行動できるような教育や経験が不足していただけでしょうか。+1
-1
-
70. 匿名 2022/06/27(月) 16:16:30
勉強できなくても仕事はできるって言う人いるけど、口先の仕事や体力仕事はできても、結局事務処理で、サポート必要だったりするほどのお馬鹿具合の人はいる
それを他人に押し付けて仕事できるってドヤれる図々しさは有能ってことなんか+1
-1
-
71. 匿名 2022/06/27(月) 16:17:25
看護師。高校〜職場まで一緒で、国家試験でほとんど勉強せずにゲームばっかりしてたけど私より良い点とって受かった友達。
その子は高校の時から歴史など興味のない暗記が絡むとやる気ゼロで弱くて、国語や数学等理解でカバーできるものは強かった。定期テストはイマイチだけど地頭がいいから模試はいつも上位。
看護師免許も運で受かったというより医療には興味があるから授業を聞けば理解と記憶が同時に済む感じ。
最初はなんで努力してない方が、、って嫉妬してたけど、段々と違う人種だと受け入れられるようになった。
実際、頭が良くて機転が効くし、コミュ力もあるから、私が教師や上司に理不尽言われた時に、正論かつ相手に嫌な想いをさせない表現で上手くフォローしてくれて助かった事も多いし。優しくて自慢の友達。
長くなりましたすみません。地頭や要領がいい人、羨ましいですよね。。私は頭が良くないからその分頑張るしかないと思って勉強してます。
+13
-0
-
72. 匿名 2022/06/27(月) 16:18:09
>>17
名の知れた大学卒業できたってことは
謙遜してるけどある程度のレベルには達してるんだと思う。
あと記憶力はすっごい良いんだろうね。+21
-0
-
73. 匿名 2022/06/27(月) 16:18:26
>>6
私も。
暗記で解ける文系科目は得意だったけど暗記だけじゃ駄目な理数系の科目は全然できなかった。
要領も悪いし地頭が悪いんだと思う。+18
-0
-
74. 匿名 2022/06/27(月) 16:18:54
>>30
マーチで暗記科目合格ってどこ?
上位は英語、国語の順に配点高いし、おそらく英語足切りあるから、日本史世界史できるくらいじゃ合格できないよ。+0
-4
-
75. 匿名 2022/06/27(月) 16:19:14
暗記が出来るなら勉強もやれば出来るだろうけど、本気で地頭悪い人はいくらやっても次の日にはスッポリ抜けてる+0
-0
-
76. 匿名 2022/06/27(月) 16:19:25
社会とか人間関係の中を生き抜くために必要なスキルって得意な人は子供の頃からすでに持ってる気がする+2
-2
-
77. 匿名 2022/06/27(月) 16:20:50
>>19
ストーリーで覚えて年号覚えるの苦手な私からしたら羨ましい+1
-0
-
78. 匿名 2022/06/27(月) 16:20:54
>>2
それができないから羨ましすぎる。+5
-0
-
79. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:02
>>1
たぶん勉強の仕方が分からないのでは??
確かに人より勉強できるのも才能だと思うけど、根本を理解せず暗記ばかりに頼ってすぐ忘れて身につかない人って多いと思う。+4
-0
-
80. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:23
>>76
自分の得意なことは努力の結果で、他人の得意なことは生まれつきって考え方はよくないと思う+2
-1
-
81. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:37
>>1
昨日高3の娘が初めて泣いた
高校3年間、地頭悪いのわかってるから
部活も入らず学校行事も最低限、
SNSはほぼせず
(インスタTwitterアプリ入れてません)
遊びに行ったことも数えるだけ
志望大学にむけて高1から一日学校ある日は5時間、ない日は13時間勉強してましたが
部活も学校行事も友達関係も楽しんでるクラスメイトにラクラク抜かされて
推薦も貰えないようです
クラスの中では深海魚で
それでも頑張って来ましたが糸が切れたようです
頑張ってきたから慰めの言葉も出てこずに
ひたすら話を聞くだけ
こういうときはなんて言ってあげたら良いんだろう
私は娘みたいにひたすら頑張った経験がないから悔しさもわからない
多分志望校はほぼ無理+7
-0
-
82. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:23
>>74
ちょっと身バレを懸念して大学名は伏せさせます。
日本史は得意です。国語は浮き沈みが激しく、英語は単語と熟語をひたすら暗記して、あとは運に任せた次第です。+5
-0
-
83. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:44
>>62
共感!未だに勉強の仕方がわからない。暗記の仕方もわからない。寝たらすぐ忘れる!+5
-0
-
84. 匿名 2022/06/27(月) 16:26:23
>>17
勉強はできるけど実地で失敗するのは頭が悪いのではなくて発達障害系じゃない?要領覚えれば何とかなるよ。がんばって。+7
-1
-
85. 匿名 2022/06/27(月) 16:29:15
>>33
頭のいい人は必要なら嫌いなことにも集中できるんだよ。勉強しないっていうのはそれだけで凡人ってこと。+2
-0
-
86. 匿名 2022/06/27(月) 16:29:15
>>1
記憶力はいいからテスト範囲わかれば高得点取れた。だから学校のテストと通知表はとても良い。でも学校外の実力テストはまったくダメ。
あまり話したことない大人しい男子に「○○さん(私)はテスト範囲があれば成績いいタイプだよね」って言われてすごく恥ずかしかった。+5
-0
-
87. 匿名 2022/06/27(月) 16:30:36
>>1
ウチのダンナがそれ。
地頭が今一つなのか、要領が悪くてイラっとする事が多い。
でも、自分の頭の回転が遅い事は身に染みているので、ものすごく努力する。
コツコツと努力できるのはすごいと思う。
私は自分で言うのもアレだけど、頭の回転が速い方で、要領が良いけどコツコツ努力は出来ない。
主人の努力できる部分と私の容量の良さを兼ね備えた子供は最強だと思う。+1
-0
-
88. 匿名 2022/06/27(月) 16:34:50
>>73
数学だってこのパターンの問題はこの解き方っていう暗記でこなせるよ。そりゃ理系の優秀な人は完璧に理解して解いてるんだろうけどさ。+8
-1
-
89. 匿名 2022/06/27(月) 16:37:46
>>1
私もです
資格の勉強したことあるけど、地頭が良い人なら受かるんだろうなって思った
やっぱり独学は無理
祖父や一部の親戚が地頭がよくて、就職先もいいし暮らしのレベルも違うわ
+3
-0
-
90. 匿名 2022/06/27(月) 16:38:59
>>10
私はその逆。自分を売り込むというか話を盛るのが上手いから面接の人に好印象与えやすいけど実際ポンコツがやってるから入社したらあ。こいつ思ってたんと違うって思われてすぐ馴染めず辞める私。+5
-0
-
91. 匿名 2022/06/27(月) 16:42:11
>>1
勉強は成績いい優越感のためにがんばれたけど、
社会人になり、怖い先輩と関わるの辛いし、ミスるし、人と話すの嫌だから楽な派遣を探してる。+3
-0
-
92. 匿名 2022/06/27(月) 16:43:09
昔要領のいい人に仕事のやり方を聞いてみたら、日頃から先輩を盗み見ている、教えられなくても真似するからできるように見えるのかもって謙遜だろうけどそう言っていたよ。でも私は要領が悪いからそう言われてもなかなかできないわ。とにかく自分で考えようとするから、知識が定着するまで時間かかるんだよね。+4
-1
-
93. 匿名 2022/06/27(月) 16:43:13
>>30
わたしも関関同立の中ではトップと言われるあそこ。得意な世界史と癖のある古文、
適当に文脈拾ってたらなんとかなる英語のおかげで合格した。
他の大学だと多分だめ。相性が良かったんだろうな
因みに滑り止めの産近甲龍は落ちた。+4
-0
-
94. 匿名 2022/06/27(月) 16:45:32
>>90
私も同じ
ほぼ面接では無双
めちゃくちゃ仕事できるように見られる
そんな自信満々にいってないけど
入社してから
あれ。こいつ使えねぇ
ってなって最初優しいみんなが段々冷たくて離れていき、辞める
このパターン多いです
因みに事務職とか目立たない所に応募しても、広報とか経理とか窓口対応とかに回される。+4
-0
-
95. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:35
頭悪いんで数学は理解するのに時間が掛かる
だから悩んだ時間が長い程分かると麻薬
数学は麻薬!+2
-0
-
96. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:49
>>71
要領がよいほうではないと自覚して人一倍努力できる人って、そういう人だからこそ得られるものも多いんだろうなと思う。+6
-0
-
97. 匿名 2022/06/27(月) 16:50:13
>>85
横
私は頭が悪い自覚があるから大学に行ったわ
何か学んでないと社会に出るの怖いと思って
逆に、賢いから大学も学校も必要ない、学歴に頼らなくても生きていけるって人もいるんだと思う+7
-1
-
98. 匿名 2022/06/27(月) 16:51:33
>>94
だよね。悪気もないしやる気もあるんだけどね。何故か気づいたら窓際に追いやられてる自分。ちなみに勉強の成績も最下位だったけど何故か先生たちにはこいつは仕方ねぇーハハハみたいなポジションにいた+4
-0
-
99. 匿名 2022/06/27(月) 16:52:43
>>56
長い!+2
-0
-
100. 匿名 2022/06/27(月) 16:58:57
>>93
全く努力してないわけではないにしろ、当事者からすると良いご縁があったってだけですよね😂
その時はラッキーでも社会に出るとギャップでしんどいというか…,
余裕で早慶合格できる層でたまたま体調悪くMARCHと私のように神様のいたずらでMARCHとでは一緒くたにできないものがあると思います💦+3
-0
-
101. 匿名 2022/06/27(月) 17:02:04
>>82
英語って熟語単語暗記だけじゃ全く突破できないでしょ。ターゲット全部覚えて合格できるのは日東駒専だよ。
あの長ったらしい長文問題読むのに知らない単語と熟語ばっかりでてきて前後の文脈から内容を想定するのがマーチの受験だよ?しかも記述あるとこ多いよねー?法政は知らないけど。
暗記じゃ乗り切れないよ???
ほんとにマーチ?+2
-5
-
102. 匿名 2022/06/27(月) 17:02:17
そのせいか国試受からなかったわw
定期考査では毎回優秀だったんだけど、積み重ねの知識が全くなかった、先生達もあなたが不合格だなんて…みたいなかんじ
結局合格したけども、ホントに苦労した+5
-0
-
103. 匿名 2022/06/27(月) 17:15:48
>>101
そこまで書いて頂いたなら答えますが、青山学院です。学部にもよると思いますが、私が受けた学部は基本的にマーク式でした。このような掲示板で学歴を確実に証明するには学位証が1番ですが、そこまでして信じて欲しいという話でもないので…101さんが思うように解釈してくださって構いません。
結果的にお伝えしたいことはどこの大学かというより不相応の大学名から期待され、実際にはは仕事ができなく、ギャップが苦しいという件でございます。+9
-0
-
104. 匿名 2022/06/27(月) 17:19:05
真面目にコツコツならできる。試験勉強も事前に計画立ててやってたからできた。けど一夜漬けができない。瞬発力も記憶力もない。一夜漬けで教科書丸々覚えられる人とかマジで尊敬する。そういう人の方が仕事では強いと思う。+5
-0
-
105. 匿名 2022/06/27(月) 17:20:52
>>15
不謹慎かもしれないけど、カメラアイはちょっと羨ましいと思う。
沢山の情報を記憶できそうで。
でもアウトプットができないのもなかなか辛いかな…。+11
-0
-
106. 匿名 2022/06/27(月) 17:21:20
勉強はまぁまぁ出来たけど社会人になって仕事が全くと言っていいほど出来なかった
特徴がほとんど当てはまるから自分は発達障害なんだと思う+6
-1
-
107. 匿名 2022/06/27(月) 17:24:46
学歴だけは半端にあるから期待されるけど実際は役立たずです+5
-0
-
108. 匿名 2022/06/27(月) 17:31:42
>>103
青学かぁ、疑ってごめん。
基本的にはみんなマークだよね。
私は立教だったから記述がちょいちょいあったし、国語古典も暗記じゃ乗り越えられない部分が多かったんだよね。
会社はマーチレベルで期待しないでくれって感じだね。いっそのこと大企業に入って出世コースからかけ離れた兵士扱いしてもらった方が楽かもよ。+1
-5
-
109. 匿名 2022/06/27(月) 17:32:38
>>6
私もこれだ。20年前だったから高学歴になれたけど今だと厳しいよね。今は暗記したものをそのまま書くような試験じゃないもんな。+5
-1
-
110. 匿名 2022/06/27(月) 17:36:55
女子はこのタイプが多いのではないでしょうか?
今なら定期テストガチって推薦で大学に行くのが良い方法だと思う。+5
-3
-
111. 匿名 2022/06/27(月) 17:42:29
>>2
分かる。長期記憶は良いから執念深く覚えてるけど、テキパキ覚えて仕事はできん。+5
-0
-
112. 匿名 2022/06/27(月) 17:48:24
接客業務をこなせる人を尊敬する
クレームをつけられたら多分脳みそがフリーズする+4
-0
-
113. 匿名 2022/06/27(月) 18:06:32
>>66
ロンブー出っ歯と有吉+2
-0
-
114. 匿名 2022/06/27(月) 18:16:57
>>108
正直学歴なんてどうでもいいですが、疑いが晴れてよかったです〜😊
ただ、ご自身もMARCHで、「ほんとにMARCH?」と疑いながら、結果MARCHとわかると「会社はマーチレベルで期待しないでくれって感じだね。」っと下げ、
「いっそのこと大企業に入って出世コースからかけ離れた兵士扱いしてもらった方が楽かもよ。」
私が仕事できましぇんと言うから、そのように言われたのかも知れませんが、108様は自分以外の人をすごく馬鹿にしてる感じが複数の文面から伝わりました。
一応、TOPIX Core30内の大企業の話です。
まぁもう去りますね、大変不快ではありましたが、短い間、お付き合いくださり、ありがとうございました。+8
-0
-
115. 匿名 2022/06/27(月) 18:22:21
>>114
丁寧な言葉使いをしているけれども貴方の書き込みも嫌味ったらしくてどっちもどっちだわw
>>114のレスさえなければココのガル民全員を味方に付けることができたのに残念な人。+1
-7
-
116. 匿名 2022/06/27(月) 18:29:13
>>4
わたしもそっちタイプです。
地頭だけで乗り切れるのは中学くらいまででした。
ノー勉でも偏差値65の高校に行けました。+3
-1
-
117. 匿名 2022/06/27(月) 18:56:03
>>102
国試こそ暗記や過去問多いから普通に合格できたよ+0
-0
-
118. 匿名 2022/06/27(月) 19:14:05
>>97
賢いから大学も学校も必要ないって言うより、たまたま向いている仕事が世の中にあったから大学や学校が必要なかったってことだと思う。例えば腕のいい家具職人になるのにセンスや手先の器用さは必要だけど、賢さが必要かって言うとちょっと違うのでは(家具職人に賢い人がいないという意味ではないよ)。+3
-0
-
119. 匿名 2022/06/27(月) 19:21:07
県内で二番目の進学校行ったけど、入ってみたら猛勉強しないと全然テストで点取れなかった
勉強できる子の方が部活も忙しく授業中も内職してた。
+3
-0
-
120. 匿名 2022/06/27(月) 19:26:00
>>5
それは職種にもよると思う。
私は典型的な字頭悪い系。
まじめに勉強する。でも応用とか苦手というか障害疑うレベル、
もちろん要領悪い…。
でもだからこそ常に真面目にコツコツするので結果自分でいうのもなんだけど評価してもらってるよ。
もし私がそれこそ外資系金融とか商社の第一線とかなら絶対つかいものにならなかったと思う。
でも不器用を自覚して公務員という堅い仕事選んだからそこまで機転や要領をとわれなくても
真面目でコツコツすることで評価された。
逆にこの職場は逆に要領いいとさぼったり、まわりに不平いって浮いたりとか悪くなることが多い職場だなと思う。
+6
-0
-
121. 匿名 2022/06/27(月) 19:28:06
>>113
でも淳は生きるのがきついといわれるHPSを公言してるよ。
そして有吉は生きるのうまくないけど、がんばってるって感じがする。
+3
-1
-
122. 匿名 2022/06/27(月) 20:10:41
>>15
仕事を選べば+3
-1
-
123. 匿名 2022/06/27(月) 21:30:37
>>4
私もそっち
でも東大入ったら埋もれた感すごかった+2
-1
-
124. 匿名 2022/06/27(月) 23:11:58
>>81
自分で決めてやり通して来た娘さん凄い!
今はツライかもしれないけど、そこまで努力して持続出来るなら、社会に出てから大事されるし認められると思う
勉強のその先にあるものも教えてあげるといいかも+7
-0
-
125. 匿名 2022/06/27(月) 23:41:23
>>81
まだ6月。
推薦ダメだったとしても一般受験で合格できますよ。
まだ夏休みがある。
大丈夫だよと言ってあげたい。
わたしも高3の受験期は精神的に不安定だった。
友達も学校で泣いてる子とかいたよ。
きっと指定校推薦で受けられる大学よりいいところ受かるよ。+6
-0
-
126. 匿名 2022/06/28(火) 00:05:19
地頭悪いから開き直ってテスト勉強しないで前日とか早寝してたよ。
自分より下の人20人くらいいたし1番したじゃなきゃいいやって思ってた。+2
-0
-
127. 匿名 2022/06/28(火) 02:15:24
そもそも地頭って言葉が曖昧すぎる。
人間の能力には色んな種類があるし、頭の良さなんかうまく測ることはできない。
+3
-0
-
128. 匿名 2022/06/28(火) 04:25:49
>>58
そんな意地悪言うなや+3
-0
-
129. 匿名 2022/06/28(火) 05:09:21
?+1
-0
-
130. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:23
>>17
塾に採用されるなんて凄い‼️
焦らないで頑張ってくださいね+1
-0
-
131. 匿名 2022/06/28(火) 09:34:50
自分から創造する力は全くありません+1
-0
-
132. 匿名 2022/06/28(火) 13:25:23
自分で言うのはあれなんだけど、要領もいいし、コミュ力もあるしバイト、今の仕事、どんな仕事をしてもすごく良く働けて重宝されてきたし、今もされてる。地頭がいいんだとおもう。
けどテストの勉強は本当にしなくて直前にバーっとするだけだから、偏差値低い高校行って、やっぱ学力コンプレックスはある。
勉強してきたらよかったなって思うこと人生でいっぱいあった。
だから、子どもにはコツコツ勉強する意味をいつも伝えてる。+2
-0
-
133. 匿名 2022/06/28(火) 13:29:36
>>71
人一倍がんばらなきゃって思えるのすごい偉いと思う。私はもう努力しても埋まらない差が嫌になってきたよ…こんな風になりたいと望んで産まれてきたわけではないのになんでこんなに苦しまないといけないんだろ+2
-0
-
134. 匿名 2022/06/28(火) 13:52:03
勉強も出来なかったし仕事も出来ません、、、+1
-0
-
135. 匿名 2022/06/28(火) 14:42:58
>>29
マイナス多いけどその通りだなーと思ったよ。学校でも話し合いの時に周りが意見交換してる中で私だけボケーッとしてたり子供の頃から何も考えないまま生きてきたから思考力が鍛えられなかった+1
-0
-
136. 匿名 2022/06/28(火) 15:25:38
自分が今何をするべきかみたいな判断が苦手+2
-0
-
137. 匿名 2022/06/28(火) 15:33:59
テスト用に対策と暗記をすることばかりしてきて自分の頭で考えるってことをしてこなかった+2
-0
-
138. 匿名 2022/06/28(火) 17:13:38
>>137
同じ。教習所の試験も全部1発で受かったけどどれもテスト用に丸暗記しただけだから交通ルール覚えてないしそれが怖くてペーパードライバーのままだわ+1
-0
-
139. 匿名 2022/06/28(火) 17:18:51
試験って過去問とかある程度決まったパターンを繰り返し勉強すればそれなりに点取れたりするからね…+1
-0
-
140. 匿名 2022/06/29(水) 00:10:36
>>30
マーチ凄すぎる。
みんなその暗記ができなくて受からないのに。
その分野を突出させれば大丈夫だと思う。
私は割と容量よく仕事できるタイプだけど、やっぱり高学歴組の記憶力や思考力には脱帽する。
彼らが1ヶ月で覚えられることが、私には半年かかる。
そしてどんどん抜けていく笑
だから私はなるべく職場のルール作りの提案とか得意な方を掻き集めて全体的に改善できるように、貢献してるつもりだよ。
適材適所というか。+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/29(水) 04:08:57
>>56
…いろいろと何となくわかった笑+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/29(水) 04:21:48
>>123
素朴な質問なんだけど、英語の本とか読める?
私ずっと英語勉強してても長文が本当に読めなくて…
東大生はノー勉強でTOEIC受けて800以上採れるみたいな話聞いて憧れがあります。+0
-1
-
143. 匿名 2022/06/29(水) 14:57:30
>>120
あなた地頭悪くないよ。だって自分の勝てるフィールドを知ってそこで勝ててるんだもん。地頭めちゃ悪いから私はまさに外資系金融で廃人になったわ。自分と正反対がきらきらに見えたのよ。+2
-0
-
144. 匿名 2022/07/01(金) 17:58:44
娘のテスト帰ってきたんだけど5教科で200点もいかなかった。中一の一学期。親としてどうしたらいいのか+1
-0
-
145. 匿名 2022/07/05(火) 22:54:04
高校教員です。
話をきちんと聞けるかと、聞いた話を他人に説明できるかがコミュ力も含めて地頭の良さだと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する