-
1. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:24
親の愛情をどれだけ幼少期に受けてきたか
社会的に成功したり、才能があってもこれがないとどこか地盤が不安定になり、おかしな形の恋愛をしたり、変な男性に引っかかる+173
-17
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:48
遺伝子+89
-2
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:58
〜自己肯定感〜+117
-4
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:01
顔+33
-3
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:15
親の経済力+185
-3
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:28
親の経済力+83
-2
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:29
夫婦仲+97
-3
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:31
両親仲がいいことは大前提だと思ってる。不仲の両親から素直で穏やか子供は育たないと思う+191
-5
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:33
人による
その後に関わる人達の影響もかなりあると思う+19
-0
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:43
性格
嫌われる性格だと終わり+54
-2
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:00
良い家庭環境+83
-0
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:08
顔(女のみ)+12
-15
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:11
夫婦仲
子供に与える影響は絶大+95
-2
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:20
親の背中+6
-0
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:26
+134
-0
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:27
>>1
きっと私は幼少期あまり愛されなかったからこそ、
その話信じたくないな。。
人生巻き返したい+83
-3
-
17. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:28
愛情
+7
-0
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:36
親の財力、能力、子供への関心、愛情
一つ欠けたくらいなら何とかなるイメージ
二つ欠けるとちょっとハード
三つ以上欠けるとご愁傷さまです…+63
-1
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:59
交友関係+7
-0
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:00
>>1
その後の人との出会い次第でまた変わる。+27
-4
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:05
経済力
もっぱらこれだと思う。+12
-4
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:05
>>1
幼少期だけの愛情で決まるとは思えないけど
自分の周りでは思春期に親が離婚した子の方が人生拗らせてるし+65
-3
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:10
学校でいじめられたりしないか+23
-0
-
24. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:16
親の夫婦仲
あの冷え切った空気のせいで卑屈な性格になったわ+46
-0
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:20
親の愛情+7
-1
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:23
>>1
反面教師にして、親と真逆の相手と真逆の人生歩んでる私みたいなのもいるよ。+30
-1
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:41
友達の影響もでかい+25
-0
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:49
歯並び+13
-0
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:59
>>3
母親から愛されて自己肯定感高いやつで
実力ないのに謎の自信だけあるやつもいると思うんだ
特に男の人は目立つ+82
-3
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:59
>>2
受精卵レベルでの選別とか遺伝子改良とかしたほうがいいよね+12
-1
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:15
>>13
本当これ。お金持ちで親が仲悪い家の子とカツカツでも親の仲がいい家の子だったら私は後者の家の子になりたい。+71
-2
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:20
>>1
奨学金の有無。
その後の貯金額とか結婚相手に難色示されるとか、結構尾を引きそう。+11
-3
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:56
いい人との出会い 友人や周囲の人から受ける影響って大きいと思う
よくない出会いが重なった人はなろうと思わぬまま人間不信となってしまうけど、いい人と出会うことが多いと良さを学びながら健全に成長してく+29
-0
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:56
優しい祖父母がいるか+11
-1
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:11
環境、関わる人間
+13
-1
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:24
>>20
どういう人と親しくなるかも、親との関係性が影響して来るよ
まともな親の元で育った人はヤバい人を見分けられる、避けられる
しかしヤバイ親の元で育った人は無自覚にヤバい人に引き寄せられてしまう+44
-2
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:31
親が愛情を注いでも、外の世界で簡単に傷付けられて人生変わる+18
-2
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:34
>>15
せめてティンティンだよね
+47
-1
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:35
学校の先生の一言
「将来の夢、あれは無理だ」と言われたことがあります
応援して欲しかったとかはないけど、ショック受けた
言われて20年経つけど未だに思い出す+16
-1
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:47
中、高校生時代の教師も含めた人間関係
+12
-1
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:11
出自
医師の子は医師
芸能人の子は芸能人
政治家の子は政治家
会社経営者の子は会社経営者
歌舞伎役者の子は歌舞伎役者+23
-2
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:11
骨格+6
-0
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:25
家庭環境は良くても幼稚園や小学校の中で良くも悪くも影響を受けてしまう場面もある+13
-1
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:51
>>1
まあでも、結果人それぞれよ。
+15
-0
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 13:50:24
いじめられるか、そうでないか
いじめは運的な要素もあると思うから+8
-0
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 13:50:48
コネ
親の交友関係など良いコネを持ってたら最強+13
-0
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:03
毒親もちは親の愛さえあればこうはならなかったって思うかもしれないけど、親の愛を目一杯受けて育ってもいじめられたら死にたくなるよ+3
-4
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:37
>>5
親のこと悪く言いたくないけど、まじでこれ。
稀に貧乏から這い上がる人もいるけど、運。
だいたい成功してる人は親の援助あり。+71
-0
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:40
自己肯定感
お金+7
-0
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:46
>>29
それは自己愛性パーソナリティー障害じゃないの?+22
-1
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:50
>>1
親は愛情かけてたつもりが子供からしたらただの過干渉で就職したあとに絶縁してる人もかなりいるよ。+31
-0
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:30
>>8
友達の所は親すっごく仲良いけど
兄弟を比べるクセがあり友達はアラサーの今もマウントとったり素直に生きれてない+20
-2
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:22
笑顔+1
-1
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:30
親の離婚+4
-0
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:35
ちゃんとした学校に通える経済力や環境
荒れてる学校に行くと大変+8
-0
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:06
家庭環境と学校環境
両方大事です。+8
-0
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:07
>>29
うちの娘、これだわ。謎の自信ばかりあってちっとも実力がともわない。勉強も努力も全然しないし。今となっては褒めすぎたと反省してる+12
-6
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:09
>>5
>>13
夫婦仲はいいけどお金ない家で育った人はお金大事って言うし、お金あるけど夫婦仲悪い家庭で育った人は家族仲良いのが大事って言うし、結局ないものねだりなんじゃん+47
-1
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:45
>>1
愛情は大切だよね。
貧乏で育っても
我慢ばかりして育てられた奨学金地獄で親ガチャ外れ という人もいれば、
貧乏でも兄弟がいて両親の元で生まれて幸せだった
奨学金かりててもそれは苦でもないしむしろ親孝行したいと思ってる人もいる
裕福で なんでも環境を整えてくれた親に感謝だし自分は恵まれていたと思う人もいれば
お金なんてなくてもいつも両親に近くにいてほしかったと言ったり、引きこもりになるこもいる+28
-0
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 13:55:42
>>9
私は親よりこっちの方が大きかったと思う
+3
-0
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 13:55:52
地域柄も大事だね
悪ガキが多い地域だとそれに染められかねない+8
-0
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:07
>>58
お金があって夫婦仲がよければいいんじゃないかな+22
-0
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:53
>>61
そんな地域で育つのも結局親の選択なんだよ+5
-0
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:12
キラキラネーム+2
-0
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:44
クラス替え。いじめっ子や不良は、その人たちだけの少人数クラス作って欲しい。+8
-0
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 14:02:03
>>50
過度に批判的であったり、過度に子どもを賞賛、称揚、または甘やかしたりしていた可能性があります。
今の自己肯定感育てようって風潮って下手するとこうなるとやつ量産すると思うんだよね+8
-0
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 14:03:51
>>38
ディンディンはどうだろう+11
-0
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 14:04:35
安心できる家庭環境。自分が連れ子で、家庭で寛げなくて気疲れしていた。
最近会社のシンママがデキ再婚したんだけど、娘さん(小学校低学年)がいるのに避妊しなかったのかい!??と不思議でたまらない。+13
-2
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:18
担任。そんな奴忘れるくらいがいいんだろうけど、ハズレだった奴は記憶に残る。教師が信じられなくなるし、大っ嫌いになる。いい先生は少ない。+22
-0
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:58
>>32
奨学金を借りて医者になった人と奨学金無しでFランの大学を卒業し、中小企業の正社員になった人
私だったら奨学金有りでも医者になれる学力で生まれてきたいと思う+4
-1
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:26
親の経済力
外見の良さ
IQは普通以上であること
+16
-0
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:54
>>15
アメリカで生まれたパンダがチンチンだったよ+17
-0
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 14:09:55
>>8
もし仲良くなくなっていても、生まれたことを肯定的に捉えるために愛しあっていたことは伝えてあげて欲しいかな+10
-2
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 14:11:02
小学生まではよくても中学生で道を踏み外してしまう可能性もあるね+5
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 14:12:08
>>62
なかなか難しいよね。お金のために離婚しないでいるお母さんとか世の中多いし。旦那の悪口だけは子供に聞かせないようにしてあげてほしい+6
-0
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 14:14:02
>>57
いや、偉いと思いますよ、お母さん。自肯定感なんて曖昧な言葉だけど、結局自分で自分を認めてあげてる人が、幸せな気がします。何を持っているかでは無く。
だけれども、無いなら無いなりに、何かを持つ努力をするかもしれないし、そんなものだけで人間は測れない。+11
-3
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 14:14:04
>>31
道明寺家と牧野家だったら牧野家に生まれたい?わたしは家族仲ワルくても道明寺家の子になりたい。+11
-2
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 14:19:49
人間関係に置いての子供の頃の成功体験ってどうなの?
子供の頃環境のおかげで友達作りに苦労しなかった。これって成功体験。
高校生になって今までのアドバンテージがなくなった途端コミュ障に。
成功体験が崩れ落ちた。勘違いだったと気付いた。なんだろ。難しいな。+6
-0
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 14:20:03
>>16
母親が毒だったけどそんなのぶっちぎって巻き返しを図ってるよ。こんなトピはただの一つの意見。全員にはあてはまらない。これからいくらでも楽しい幸せなことがあるよ。頑張ろう。+41
-3
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 14:20:32
>>16
私も母子家庭だった、(金あったけど)。ハングリー精神でまきかえしたい。これからよ。+7
-2
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 14:20:48
>>5
経済力のある親はそれなりのコミュニティに属してるからコネもついてくるし、同じレベルの家とご縁が出来る+10
-0
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 14:23:22
>>57
自己肯定感はないよりあった方が絶対いいと思う
妙な自信で結構出世した人やハイスペ男子捕まえた人もいるもの
案外ハリボテでも人生行ける時もある+9
-2
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 14:23:24
>>5
本当に腕一本で駆け上がった人って珍しい。
だから野口英世とお母様のシカさんは本当に凄いことをした人達だと思う+5
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 14:26:03
親のルックスと経済力。
この2つが揃ってない夫婦の間に生まれてきたら人生大変だよ。+8
-0
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 14:30:27
>>22
そりゃ敏感な思春期にショッキングな出来事あったら歪むよ+13
-0
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 14:32:48
>>84
ルックスのいい両親なら必ずしも優れたルックスに生まれるとは限らないけど並以下の両親なら十中八九子供も並以下だから平均以下のルックスの人は子供生まないほうがいい。
夫婦共に平均以上のルックスで夫婦のどちらか一人の年収700万〜800万以上が親になる最低限の資格として必要。+6
-0
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 14:32:49
>>29
逆に周りに全然認められず育ったから承認欲求に飢えててただのナルシストみたいになってる人もいるわ
SNSに自撮りや自作の何かを載せて褒めて褒めて!してる若い子はこっちの方が多い+8
-0
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 14:35:49
>>57
特に女子は褒めて育てた方が絶っっっっっ対にいいよ
親と不仲で自己肯定感欠けてる女子ってほぼ間違いなくダメ男ホイホイになったり寂しさを埋めようとして悪い大人に騙されたりするようになるから+25
-1
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 14:38:36
>>62
うち真逆だったからな
お金もなくて離婚したから
自分も離婚はしてないけどそうなっちゃってるな
悲しー
+1
-0
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 14:38:59
>>5
マジでこれに尽きる。貧乏は同じスタートラインにすら立てないもん。+11
-0
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 14:42:20
>>1
小学校時代の先生は影響を与える。
親以外の絶対的な大人だから、先生の言うことに影響を受けやすい。
中学生以降は反抗期もあり、自我の形成もなされてくるから、先生の言うことであろうと素直には響かないけど、小学生のうちは純粋に受け取ってしまう。
そこいらへんを考えて、小学校の先生は指導してほしい。+12
-1
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 14:43:35
親の経済力+0
-0
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 14:43:39
>>87いるいる。
そういう奴って俺を見ろ感がすんんごい
能力的には、頑張って中の下なのに。
親の育て方って大事だよ+4
-0
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:07
親が1番影響大きいけど、教育環境も必要だと思う。
友達、学校、先生のレベルも影響する
お受験もある意味必要だと思う+5
-0
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 14:56:06
家庭環境。
私の母は、同居していた祖母にいびられ、父親からはDVを受けていて、いつも母親が殺されてしまうんではないか?と心配で心配で気が気じゃなかった。もし、父親が母親の味方になって優しい言葉を掛けていれば、まだ元気に生きていたなと。本当環境は大切。+5
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 14:56:36
>>29
いるいる!!
やっすい給料の職業で、顔もイケメンと真逆の人でも、俺様気質の人いるわー。
どっからその自信でてくるの?と思ったが、そういうことか。+12
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 15:05:44
親の経済力と執着依存度。
幼い頃から、
「勉強はできなくてもいい、生涯を親の側で過ごしなさい。それがあなたの幸せ。大学に行って広い世界に見てはダメ。高卒で地元に就職して地元の人と結婚して将来は親の面倒をみる。それがあなたの幸せ。」
と、言われ続けて、それ以外の選択肢はないと思い込んでいて、もっと早く気付けばよかった。
全ては、私の幸せのためではなく親の幸せのためだった。+11
-0
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:12
>>18
はい全部欠けてまーす🙋♀️
人生おわってまーす
おつかれさまでしたー。+4
-1
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:07
>>1
小林麻耶+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 15:16:13
>>13
ほぼそう
お金は次かな
ただお金がないことで夫婦仲がギスギスしたりもするからあんまりないのは良くない+9
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 15:22:27
>>8
>>13
そうかな?
夫婦間の仲が良くて、子供にもそれ押し付けて仲良し家族ごっこする人いるよ。家族は仲良くなきゃいけないって強迫観念を植え付ける。
それで共依存になったりね。
いつまでも親子ベタベタ。いい年して頻繁に帰省(寄生)。兄弟でベタベタ。家族最強!みたいなノリ。
それで子育て頼ったり、金銭的に何か貰ったり。最悪な大人になる。+21
-5
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 15:27:31
家庭環境悪くても、周りが真面目な人ばかりなら道を踏み外さないと思う
周りまでガラ悪いと救いようがない+3
-1
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 15:39:06
>>9
私も生まれや育ちよりこっち派
出会う人による
特に中学生の友達関係
すごく良い子だったのに悪い仲間のせいでびっくりする位変わっちゃった子がいっぱいいる
+6
-1
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 15:45:05
>>16
大丈夫だよ、自分がどうありたいかが一番大切
施設出身の子でも大成している人もいるし、毒親でも強く生きている人もいるでしょ+9
-0
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 15:52:05
>>38
ぽいね。笑+8
-0
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 15:57:05
>>29
自己肯定感ないより良いと思うんだよね。自己肯定感が0から10にするだけでも一生かかるかも知れないし、自分の子どもの自己肯定感も削るって負の連鎖に陥るかも知れないから。周りはムカつくだろうけど。虚勢張ってる可能性もあるけど。+5
-1
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 15:57:52
>>5
本当これ。
うちは貧乏だったからやりたいことできなかった。
子供のころは貧乏が故の経験値不足。
七五三さん→お金がなくてやってもらえない。七五三の写真を友達はみんなあって驚いた。
家族旅行→行ったことないからお土産もらっても返せず肩身狭い。
習い事→ピアノを習いたかったけどお金がなくて断念。
部活→試合や遠征などお金がかかるから断念。
ファミレス→お金がなくて連れてってもらえずステーキやパフェを知らずに幼少期を過ごす。周りのみんなサイゼリアのハンバーグが美味しいとか言ってて羨ましかった。
ディズニー→千葉県民で近いけどお金がなくて連れてってもらえず友達との会話で盛り上がれない。
子供にはいろんな経験をさせてあげたい。
親のお金がないっていう理由でやりたいことをさせてあげられないのは避けたいと強く思う。
+30
-0
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 15:58:23
>>1
親にお金があるかないかでもかわる
+4
-1
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 16:07:53
物心ついたときから、
父親はギャンブル、酒、暴力
殴られるのは日常
母親は「もう一家心中するしかない」が口癖
物心ついたときから、一家心中の意味を知り、その日はいつくるのかと怯え、父の暴力に怯える日々。
はい、まともな大人になれませんでした。
母親からも「子育て失敗した」と言われます。
自己肯定感はまったくなく、私みたいな人間はいつ死んでもいいと言われ続けたきたのであまり生きる気力もないです。
育った環境なのかもともとの性格なのかわかりませんが人を信じることも心を開くこともできません。
どうせ言っても無駄と思い発言もできず会話も苦手です。
親にも甘えたことがなく(甘え方がわからず)
あんたは甘えてこないから可愛くないと親に言われてきましたが、大人になった今でも甘えるってことがわかりません。+5
-0
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 16:09:35
>>22
離婚したのが思春期なだけで、喧嘩ばっかりの両親から赤ちゃんの時にあんまりお世話してもらえなかった可能性もある+5
-2
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 16:17:48
家庭の平和より経済力だ!いいや両親の仲だ!仲良しでも変な親はいる!
自己肯定感無駄に高い人間になってしまう!
って、もう子どもがどう受け取るかじゃないですか。+2
-0
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 16:28:48
>>78
自分をしっかり持っていれば大丈夫だよ。友だちもご縁ありきみたいなとこあるからね。多けりゃいい、深い付き合いだからいいというものでもない。+3
-0
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 16:30:14
>>82
凹まされても立ち直るの早いよね。+1
-0
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 16:35:43
>>94
要約すると、お金。+0
-0
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 16:37:00
>>3
自己肯定感は高ければいいというものでもないのでは?
どんな事でも都合よく解釈してしまったり。+2
-0
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 16:48:07
>>5
これ本当に大事だよね。+6
-1
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 17:05:10
母親。母親ですべてが決まると言っても過言じゃない。+3
-0
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 17:20:04
>>88
私の友達だ。母親と祖母から人格否定されてきて、今初めての彼氏と同棲してるけど、とんでもないクズ男。既に何十万もの借金させられてるけど惚気てる。
今すぐ別れないといけない男だと言ってもわからない。+2
-0
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 17:35:22
>>106
どちらが、ではなくちょど良いを目指したいよね+2
-0
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 17:55:19
>>18
財力あっても子供に無関心・放置。
こんな子が近所にいてとーっても厄介です。
+8
-0
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 17:58:59
>>5
大事だし、私自身感謝してる。
何もお金の事を考えずに「中学受験したい」「塾行きたい」と、お願いして大学まで進学できた事に感謝。
当たり前の事ではないんだな、と大人になって実感した。+11
-0
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 18:27:37
>>16
生まれ持った性格なのか、あなたのようにとても強い人もいるよね。
巻き返し応援しています!
+8
-0
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 18:28:45
親がいい人でコミュ力高くても、それが外にばかり向いていたらいけないんだと思う。+1
-0
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 19:26:46
>>82
見てくれは正直良くない(眉毛すら整えない)けど家庭環境良くてみんなに愛されて育ちました!感全開だった後輩が大学で捕まえた大手の高身長イケメンと婚約してたわ
逆に美人なのに自己肯定感低くて変な男ばっか寄せ付けては苦労してる子もいるし、女性は容姿じゃなく適切な愛情受けて育ったか否かが1番重要なんじゃないかと思ってる+4
-0
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 19:47:28
>>13
これは本当だと思う。特に受験とか物事の節目の時期に顕著に出てくる。私高校受験時両親の夫婦仲最悪で、怒鳴り声とかも普通に響いて私の頭が悪いのもあったけど集中できずに受験落ちた。あと自己肯定感低くなる。大人になって一人暮らし始めてからの方が落ち着いてる。+5
-0
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 19:50:25
虫歯菌をうつさないか否か+0
-0
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 19:52:19
>>91
濡れ衣でみんなの前で私を立たせて謝罪させた小学校教師、体罰した中学体育教師、大人になった今でも恨んでる。+1
-0
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:30
>>57
褒められて育った私。中学受験でトップ校に受かったけどその後やる気をなくし堕落。そんな私でも中高6年間「やればできるんだから」と褒め続けてくれた母親の気持ちを思うと胸が痛い。
浪人してそこそこの大学行って一人暮らしして、色々と失敗し、まともに一人で生きていけるようにならなきゃだめだなーと思い知った。就職結婚出産などは人並みに。
今でも母への申し訳ない気持ちがあるから、色々と喜ばせるようなことをしていきたいなぁと思っているところです。+3
-0
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 20:03:46
>>39
辛いね。頑張ればなれたかもしれないのに、先生からそう言われると無理かな。。って思っちゃうよね。
年齢制限とかある夢だったのかな?そうでないなら、今からでも頑張るのもありかも!
私も30代だけど、どうしても海外暮らしがしてみたくて。色々と企ててるところです。+1
-0
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:17
>>51
うち共働きの末っ子で割と放置気味だったけど、過干渉よりはずっと良かったな〜と思ってる。幼少期の母の記憶は平日は夜寝るときにニコニコ本を読んでくれたな、ぐらい。でもすごく印象いいんだよね。
自分の子供もつい構いすぎちゃうんだけど、なるべくアレコレ言わず好きにさせるつもり。+5
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 20:47:29
>>29 ですが
自己肯定感低い方が良いって話じゃなくて
高く低くでなく普通で良いと思うんですよね
今の風潮が自己肯定感高めないとと過剰になってる気がしてるんです。+1
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 20:56:09
>>12
がるちゃんでそれ言うのはセンスないな!
事実、かなり重要だとは思ってるけど認めたくない性格ブが多いから+1
-1
-
133. 匿名 2022/06/24(金) 00:16:12
>>38
sting sting にしておこう😆+4
-0
-
134. 匿名 2022/06/24(金) 00:45:26
>>2
遺伝子、経済力、環境の3つ+0
-0
-
135. 匿名 2022/06/24(金) 03:40:25
>>5
本当にそうだよ感謝してるけど同じくらいムカついたりこうしてほしかった事沢山ある正直
貧乏人は子ども産むなとか言う過激派は嫌いだけど最低限の財力は必要だよね+2
-0
-
136. 匿名 2022/06/24(金) 04:27:28
親もしくは周囲の人の愛情でしかないと思う
愛情受けてこなかった人はだいたい攻撃的で卑屈で自信がないから自己評価が異常に低いし、あげく何度も変な人と付き合うし結婚する+1
-0
-
137. 匿名 2022/06/24(金) 13:49:47
>>11
家庭環境も幼稚園や学校の環境も大事
愛情沢山もらっても環境ガチャに外れて性格歪んだわ+0
-0
-
138. 匿名 2022/06/25(土) 18:06:23
>>18
この中だと愛情が1番大事な気がする。
うちは特別金持ちじゃないけど父が財閥系メーカーの社員で高学歴、母はその辺の女子大卒だけど頭が悪く、優秀な兄弟へのコンプレックスの塊。そして子供への愛情は無いけど、関心はものすごかった。
この場合、自分がバカだから賢い子の育て方なんて分からないけど、とにかく子供が他の子に勝つのが嬉しくてたまらなくて、暴力罵倒を尽くして、死ぬほど勉強させるんだよね。自分のコンプレックスを解消して、兄弟やママ友にマウント取るために。子供に愛情なんてないから、殴る蹴る罵倒で、とにかく無理やり勉強だけをさせる。多分賢い子への憎しみもあったのかも。
賢い子は周りにマウント出来るバーキン、賢くない子は関心ないので放置って感じだった。
うちは足りないのは1つだけど、兄弟全員病んで、悲惨なことになったわ・・・。
なのでやっぱり愛情が1番大事かなと思う。+1
-1
-
139. 匿名 2022/06/25(土) 22:01:04
>>103
周りの友達は勉強しないし校則違反ばかりするようなタイプだったけど私は校則違反もせずまじめに過ごしてたよ
たまに一緒に疑われたりしたけど自分を信じてた
今は上場大手企業に就職して20年くらい経ちます+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/27(月) 18:39:58
>>9
クズ人間と出会った時に、敵対するか仲間になるかは親の影響が大きいと思う
良い人間に出会った時も同じで、憧れて好意を示すか嫉妬して攻撃するかも親の影響が大きい
まぁなんでも親のせいってのも違うけど、関わる人の問題だけじゃなく住む場所や食事に休日の過ごし方、勉強や塾通いに習い事のさせ方、恋愛観とか趣味とかお小遣いとか、厳しすぎてもゆる過ぎても残念な感じになっちゃってる人は居る+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/27(月) 18:56:12
>>55
ウチは田舎で普通家庭だったので、現実的には常に1校しか選択肢が無かった
小中は隣りあわせで99%がそのまま進学
高校も通学に金と時間かけるか寮に入るかしないと、7割8割が地元で近場の半端なちょい荒れ馬鹿学校、それでも距離がある
高校卒業して東京出たけど、物凄い人生の格差を感じたよ
田舎は田舎で良い所はあるけれど、単純に住所っていう環境の差は本当に厳しい+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/27(月) 19:01:07
>>70
奨学金でも医者になれたらいいよ?頭良いし頑張ったんだろうね
でも、親のカネとコネで医者になり、奨学金でFランっていう人間の方にしか出会った事が無い+0
-0
-
143. 匿名 2022/07/02(土) 23:41:18
>>78
子供の頃にいじめられた経験が無いだけでも羨ましい。
高校まで来れば人間より関係なんてまだ逃れるじゃん。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する