-
1. 匿名 2022/06/23(木) 13:01:56
アンケート形式でコメントを募ったので、この質問に対するみなさんの反応は一目瞭然でした。「嫁がせる」と回答したのは約1割。「嫁がせない」という回答は3割強。残りが「その他」という結果です。
形式上「嫁がせる」と回答した人もいるにはいましたが、「喜んで嫁がせる」ニュアンスの方は皆無です。
■こちらが、「嫁がせる」と回答した方のコメントです。
『すごくイヤ! でも頭の中がお花畑になっているだろうし、どうせ言っても聞かないから。「いつでも帰って来い」「連絡くれれば迎えに行くから」と、何度も言い聞かせて送り出す』
『早く離婚して帰って来てくれそうだから、全然OK。人生一度くらいは、結婚しておいたほうがいいと思うからさ。うちの娘、メンタル弱いんだよね』
一方の「嫁がせない」と回答した方のコメントは…
『嫁ぐ=同居ってことだよね? 苦労するところにわざわざ嫁がなくてもいいと思う。ま、決めるのは娘だけどさ』
やはり「苦労させたくない」という理由に尽きるようです。+6
-42
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:52
同居するの確定なの?+105
-0
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:55
同居するくらいなら独身でいい
同居してる友達心底大変そう+400
-3
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:56
早く帰ってきそうって失礼だね+49
-8
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:00
狭いすぎなんだよ+2
-0
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:02
まず、その結婚をやめろ。+154
-7
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:24
本当になに行っても聞かないだろうしね…
自分もそうだったからわかるわ
+41
-0
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:29
同居ってワード出せばトピ伸ばせると思ってるだろ運営+114
-2
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:33
無理案件だな…。+23
-0
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:34
『早く離婚して帰って来てくれそうだから、全然OK。人生一度くらいは、結婚しておいたほうがいいと思うからさ。うちの娘、メンタル弱いんだよね』
このコメント毒親じゃん。+176
-7
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:37
新婚当初から同居とか言ってる所は間違いなく地雷+167
-0
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 13:03:42
同居している人っておならとかどうしているの?
毎日家の中で気遣っているの?+14
-0
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:11
>>> 『早く離婚して帰って来てくれそうだから、全然OK。人生一度くらいは、結婚しておいたほうがいいと思うからさ。うちの娘、メンタル弱いんだよね』
なにこのど畜生。笑+78
-2
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:12
とはいえ親に反対されたからって諦める人そんなにいる?+28
-0
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:22
嫁がせて早く離婚して帰ってきてくれそうって実母に思われてるとなんか怖いんだけど。
+32
-0
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:56
その子によるとしか言えないよね。
言って納得するなら説得するし、経験しないと分からないタイプなら見守りつつ自由にさせるかな。
+9
-0
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:03
>>1
二世帯住宅なら全然おっけー!
トイレ、風呂、キッチン別
何でみんなそんな嫌がるのかわからない
マンションや普通の一軒家で同居してる子もいたけど、それは絶対無理。笑+10
-44
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:48
>>12
我慢してお腹壊してる+17
-0
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:55
これって男女逆のパターンってないのかな?+6
-0
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:14
まぁ夫が建てた家に住まわせてもらうんだから仕方ないでしょう
嫌なら自分で家建てたらいい+3
-27
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:45
>>18
完全に別ならね。
二世帯と言いながらも風呂、キッチン、トイレ、リビングは同じとかなら地獄よ。+88
-0
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:58
それが嫌でも最終的にこういうパターンになることもあるから人生は博打+91
-1
-
24. 匿名 2022/06/23(木) 13:07:21
本音を言えば嫁がせたくないけど娘の気持ちを尊重する、みたいな人がほとんどなんじゃないかな。+26
-0
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 13:07:43
>>18
多分皆あなたほど図々しくなれないんだよ+20
-2
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 13:07:44
>>2
いつからかは分からないけど長男は亡くなってて次男は婿入りしてるから実の親の介護はたぶんしなさそうだから三男が同居+介護確定だと思う。+41
-0
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:01
>>3
高校時代の友人が、旦那の親と同居してるらしい
トピズレだけど、その子の結婚式行ったとき、旦那さんのお父さんのあいさつのなかで
友人を呼び捨てにしていたけど、良いのかな?
嫁にもらったみたいな感覚で呼び捨てなのか、
親近感を持たせるための呼び捨てなのか知らないけど驚いた+91
-1
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:04
まずジジババは何で同居したいんだろう?老いてから他人と暮らすのしんどすぎない?面倒見てもらってもマイナスな位+74
-1
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:09
>>18
敷地内に家2軒建てるのでも嫌だよ
出かけようとすると「どこ行くの?」とかいちいち言われるなんて耐えられない+104
-0
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:10
>>20
知ってるよ。
結婚して16年後に奥さん側に愛想尽かされて家追い出されて実家に出戻ってた。+8
-0
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:27
二世帯住宅の間取りにもよるよね+3
-22
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:53
>>12
同居している友人が言っていた。
「本当の自分の時間は、お風呂とトイレにしかない」と。+56
-0
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:01
>>1
まず『嫁がせる』って言葉がやだ、、!w
親の意向で決めるもんでもないし、娘が自分で決めるでしょうよ
私なら同居はしたくないかなぁ。
大体、長男夫婦と長男ご両親の間の話なんだから、そこをなしくずしに三男が同居するのも変だと思うし。
その状況でも同居しない選択肢があると思うので娘頑張れ。+57
-1
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:29
>>27
うちの義父も挨拶で呼び捨てにしてたけど、普段は優しいし気遣ってくれてるよ。
近居だけど滅多に来ないし。+8
-2
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:35
同居原因で婚約解消は3年の苦しみ。
同居人生は30年の苦しみだ。+64
-0
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:41
>>28
どうなんだろうね。万が一自分達に何かあった時の助けになるからとか、あとは田舎だと車の免許返したら移動ができなくなるからとかいろんな理由ありそう+15
-1
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:42
新婚夫婦は新婚夫婦で遠くに家買って住んだらいい。
子ども夫婦が居なくなった大きい家に老夫婦二人だけで住んでるとこなんて沢山ある。+28
-1
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:45
>>26
横だけど、婿入りって養子縁組だとしても実の親との関係が切れてるわけじゃないから介護義務はあると思うよ。
特別養子縁組は子供のうちしか出来ないし。+30
-1
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:53
途中から同居。
親は同居してなかったからすごく心配された。
同じく同居している職場の先輩に10年我慢したら大丈夫になると言われ
10年経った。
義父も義母も良い人たちなので良かったというのが感想+22
-4
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:59
旦那さんになる人やその親御さんがいい人そうなら反対はしないと思う
あとの苦労は娘が決めたことなら仕方ない+12
-3
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:10
>>29
敷地内でも出かける時は声かけて。昨日は帰り遅かったねって言われるって友達が言ってた。合鍵も渡さないと行けないし、雨の日には洗濯入れたよと中に入ってしまうらしい+40
-0
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:23
>>18
お風呂とトイレとキッチンは別でも室内に行き来できる扉があって鍵もついてるのに閉めると文句言われるから開けておくと好き勝手に入ってこられる事もあるけど大丈夫?+35
-1
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:26
>>25
性格やば!何でオッケーなだけで図々しいとか言われるん?姑とうまくやってるのが気に入らないのかな?こわ!ww+3
-15
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:06
>>23
10万て…
2人で50は入れてもらわないと
施設に2人で入ったら30じゃ足りないよ+80
-2
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:11
>>18
二世帯で貯金あり全てのローン持ってくれて他の兄弟が全ての相続放棄してくれるなら良い。
でもこんな事言えないからね。+23
-0
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:15
まあ親が反対したとしても本人(娘)がその家に嫁ぎたいかどうかだな…どーしてもって事なら止めれないや+9
-0
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:21
とつぎーの+3
-0
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:46
>>28
田舎だと義両親まだ40代だったりするよ。その家と土地とお墓を守るってことなのかな。40年以上同居って大変だと思う+39
-0
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:52
奥さん(嫁ぐ娘)に仕事や経済力、何か会ったときに一人で生きていける行動力や覚悟があるならいいと思う。+3
-2
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 13:13:28
二世帯住宅の間取りや広さ、義理の両親の人柄にもよる。
わたし、地方都市の敷地内同居だけど本家とは家の立地も関係も程良く距離があるから悠々自適。顔を合わせない日も普通にある。義理の両親は優しいし、たまにいただき物して、庭で子どもを遊ばせてもらってありがたいと素直に思ってる。+13
-1
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:01
>>23
子供夫婦が同居となるといくら家に入れるのが相場なんだろう?+9
-0
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:25
>>43
えっブーメラン
あなたも人のこと言えない程攻撃的で、逆に義母さんが気を使ってそう+8
-1
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:52
>>29
最近は婿がこれに甘んじてるケースも結構あるな。
嫁の実家の敷地に家建ててもらってるやつ。
嫁と舅に頭上がらないけど。
まあ、男も稼げない時代だから背に腹はかえられないんだろうな。+15
-0
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:55
私は自ら旦那に同居などはしないといい、同居しない約束で結婚したけどね。お花畑で同居しても平気って思えるなら普段からそういう性格なんだろうしなんとかなるんじゃない?+13
-0
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:56
>>41
鍵は渡さない、お金かかっても門は駐車場は別々に造るとか最初が肝心なんだろうね。+27
-0
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:11
>>3
その友人みたいに同居受け入れてまで結婚したいのはどうしてなんだろうね?
何かしらのうまみがないと無理じゃない?子供見てもらえるとかお金出してもらえるとか。+30
-1
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:26
元カレの家もそうだったな。
長男が婿に行ったから次男(元カレ)を家から出さない為に二世帯にしたらしい。
そして社会人なのに酔い潰れると夜中でも朝方でもママがお迎えにくる感じ。
もう40過ぎてるけど結婚した話し聞かないから独身だと思われる。当然だなとも思う。+27
-0
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:07
>>52
実際お互いに図太くないとやっていけないよね…+9
-0
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:00
>>32
修行か!+17
-0
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:04
>>38
よこ
法的にはそうだけど、なかなか法通りにはいかないやん
「介護義務は実子です」って言ったら言ったで家庭内不和の原因にもなりかねないし+14
-0
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:33
同居してて何の苦労もなくうまくやってますって言う人、たぶん相手側が相当無理してる+30
-0
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:37
>>4
早く帰ってきそうじゃなくて「早く帰ってきてくれそう」だよ
娘には離婚したとしても家に、自分のそばに居てほしい!って事でしょ?変な親〜+8
-1
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:16
>>5
田舎のかなり広い家ならともかく。
都内の狭い家では無理そう。
芸能人級の大豪邸なら別だけど。+8
-0
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:16
>>3
結婚してからの人生の方が長いし、一度病むとその後もなかなか治らない。だから、同居は本当に止めた方が良い。実親でも義親でも。+68
-0
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:34
二世帯住宅の意味が分からない。近居でも孫はたまに顔見せてくれて、息子は世話しに来てくれるとかで十分じゃん。通いでも介護できるし。24時間目が離せないならさすがに施設に行くでしょ。+31
-0
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 13:21:28
二世帯でもプライバシー皆無なのかな+4
-1
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 13:22:57
>>27
うちの義父も呼び捨てにしてきた
うちの親の前で
男側の親ってだけでやたら偉そうにしてたし大っ嫌い
今は私は義父に関してはノータッチ+51
-0
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:08
イヤイヤイヤイヤ
無理
姑と暮らすなら離婚一択ですけど何か?+10
-0
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:09
遠方で年2回しか会わなくても義両親と実家暮らしの義妹や義姉に気を遣って疲れるのに二世帯住宅なんて考えられない+8
-0
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:14
私が娘の立場でした
お花畑になっててフワ〜っと嫁ぐつもりだったのですが
母が鬼のような形相で猛反対
しかし当人同士の仲は深まるばかり
母が全部悪者になってくれて
娘を同居させないことを先方に約束させてくれました+45
-1
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:40
>>15
子供が生まれたら娘に離婚させて実家に呼び戻す親って実際にいる
娘と孫を取り戻したいって気持ちになるんだろうね+7
-1
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:54
>>65
その通り。
この前「同居なんてお互いいいことない。生活パターンも食の好みも違うからストレス溜まるだけ。スープの冷めない距離に近居が一番。」って同居経験してる義母が言ってた。
私も同じ意見だからよかった。+22
-1
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 13:24:03
>>56
よこ
前にガルで見たけど、若くてよく分かっていなかったとか、義両親良い人だから何とかなると思ってたとか。
上手くやってる人のコメントは、実親が毒だとか、仕事に専念して子供の世話してもらえるとかだった。
同居嫁の8割は後悔してると思う。+36
-0
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 13:24:15
高齢義両親と完全同居してる知り合いがいる。
ちなみに知り合いは小さい子供の育児中。
私だったら頭おかしくなるわ。
+24
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 13:24:24
>>18
した事ない浅い考えで全然オッケー!なんでしょ?
マイナス凄いけどこういう考えの人結構いない?
若い頃そういう友達多かった
そして軽い考えで同居しちゃったもんだからめちゃくちゃ苦労してる+10
-0
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:12
>>3
なぜかあなたにおすすめ(?)だかなんだかで同居投稿が流れてくるようになったんだけどTwitterみたら地獄のような投稿ばっかりでほんと。。。
人生一回きりなのに自分を他人のために犠牲にしてる人の多いことよ。。可哀想な思いしてる人ばかりでびっくりする。+52
-0
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:42
>>67
義父の見た目から受け付けられなくて想像しただけで無理。+8
-0
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:53
>>1
同居確定とか、なんの罰ゲームかと。+13
-0
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:55
>>10
ちょっとニュアンス違うけど、
「とりあえず一回してみて、イヤだったら離婚すればいい。そうしたら世間や親戚からがる子ちゃん結婚しないの?と言われなくなる(プレッシャーなくなる)から」と母に言われたことはある+19
-0
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:07
>>31
これくらいハッキリ全て別なら二世帯同居しなくても近距離別居でいいのに。
親がどちらも亡くなってしまったら片方いらなくなるし水回りの掃除とか面倒。+15
-0
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 13:30:17
>>21
ヒエーいつの時代の考えですか?
+6
-1
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 13:31:24
>>48
40年以上って考えただけでゾッとするね…+10
-0
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 13:31:59
>>72
冷めない距離なら、頻繁に来るよ姑。遠くが一番。+25
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 13:32:55
友達夫婦が母屋に住んでるわ、離れに義両親が住んでる
こういう住み方って田舎だから?最初聞いてびっくりした+2
-0
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 13:32:56
二世帯住宅って旦那が義両親より先に亡くなったらどうするんだろ?+11
-0
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:38
>>73
そっか若くてよく分かってなかったか・・
うまくやってる人は現実分かってる感じだね。+10
-0
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 13:34:05
>>75
横だけど。
やっぱ若い夫婦には一番大きい家賃がかかんないって大きいから。
頼れる親がいる人なら、そっち選ぶ人がいるのも分かるわ。
資産家が多い土地に住んでるけど。
豪邸が、ある時からネームプレート二つになってるの、ちょいちょい見る。
親と良好な関係じゃなかったり、そもそも親が資産なかったり遠方だったりしたら、そうはいかない訳だから。
ラッキーな層といえばラッキーよね。+3
-0
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 13:34:37
>>83
近居してるけど用ない限りこないし、来ても上がらずにすぐ帰るから楽だよ。
多分義母が忙しい人だからだと思う。+11
-0
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 13:35:56
>>73
世間知らず故に同居っておめでたい+10
-1
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 13:36:00
>>70
お母さん凄い!
なかなか出来ないよ。
頼もしくて素敵だわ+32
-0
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 13:36:53
最近、姑さんもコメントしてるのよく見るけど、たとえば「毎週末こっちに来て、孫を預けて夜は晩御飯まで食べていくので疲れてます」みたいなのばっかり。
「うちは息子夫婦と同居で嫁は色々やってくれて助かります。毎日幸せ」って見ないよね?
姑も嫁もハッピーな同居なんて天文学的な確率なんじゃないだろうか。+22
-1
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:12
>>27
私の義父も呼び捨てにしてくるよ。
うちの親でもちゃん付けで呼ぶのに、何で他人に呼び捨てにされにゃならんのだ。
だから仕返しにアナタ・アンタ呼びしてやったらメチャクチャ怒り狂ってたw+66
-0
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:21
>>85
>長男が事故で他界。お嫁さんは出ていきました。
て書いてあるよ。+7
-0
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:12
都内在住だけど2世帯同居結構いるよ。でも都会で二世帯構えられるなんて相当広い土地持ってないと無理だから超羨ましいけどな。お嫁さんとしては嫌なのかなー。+7
-1
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:32
>>68
世の中にはいい姑もいるとは思うけどよろしくない姑もいるからね。
同居の条件が食事は毎食、作りたて+手作りじゃないと嫌だから作り置き、冷食、レトルト禁止
嫁はフルタイムで働いてその給料は姑の小遣いに全額してくれるなら家事は少し手伝うって言った瞬間に同居しません。って言ったら離婚届書かされた。
逃げるために大人しく書いたけど笑+13
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 13:41:23
>>83
正月でもお盆でも泊まりじゃないのはいいよ+5
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 13:42:45
>>56
やっぱり遺産が凄いあるとかじゃない?
お金あったら高級老人ホームとかに入れるし+6
-4
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:58
20代一人娘をもつ40代母としてこの先起こりうるかもしれない問題だからちょっと考えてみたけど、結局、一番尊重するのは娘本人の思いかな。自分たち夫婦の家を建て独立するのも良いんじゃない?その時は応援するよと若い二人に告げてみる。
+2
-2
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:36
>>94
いるよね。
資産家だと特に。
一軒家でも多いし。
一軒家じゃなくても、都心だとテナントビル経営してて、エレベーターの表示が、最上階とその下の階は同じ苗字(親子)の名前の表示になってて「あぁ、ビルオーナーとその子供世代ね」って丸わかりとか、あるある。+3
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:13
>>3
同級生で集まったときその子だけ15才くらい老け込んでいたよ。やっぱ今どき、わざわざ同居を選択して苦労を背負わないで回避できる苦労は何とか回避した方がいいと思う。+51
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:51
>>3
同感
同居させられるなら結婚なんて望まないわ+41
-1
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:53
>>90
若い時には母の思いが私にはわからなかったんです
何でこんな誠実な彼なのに
向こうの家族も良い人たち(とその時は思っていた甘く考えていた)なのに
どうして反対なんかするの⁉︎世間で色々あっても私たちに限っては同居しても上手くやれるから大丈夫なのに!
と母を恨んでました
全てを理解した今では母に感謝で泣けてきます+30
-1
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:54
>>28
お手伝いさん付きじゃない?お嫁さんが無休のお手伝いさん。だから同居するんだな。
+27
-0
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:26
>>83
飛行機の距離でさらに電車に乗ってバスにも乗ってタクシーも使わないとたどり着けないくらいの遠さがあれば来ない。+10
-0
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:00
同居しない約束で結婚したのに、義母から結婚したとたん同居同居攻撃。今は転勤族で動いてるから回避できてるけど、あと数年後どうなるか。
旦那はゴニョゴニョ…はっきり言えない。同居なら離婚してほしいって言ったら離婚は嫌だと言う💢
義母の近くに娘夫婦住んでるんだから面倒見てもらえよ!って思うわ。
いざとなったら義母に、あんたの息子が母親と同居しなくていいって言ってるんですよ!って言ってやる+30
-0
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:41
>>83
まあ育児のフォローもお願いできるならアリじゃない?
私の妹夫婦は、それで正社員辞めずに三人産んだよ+3
-1
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:25
>>23
私なら最初に同居を拒否したり同居が嫌になったら追い出す条件で婚前契約書作って結婚するな。
それが嫌な男と結婚するくらいなら独身の方がマシ!
同居するメリットがあったり、実際暮らしてみて苦にならなければ同居もありかもしれないけど、それはそれからはこれ。+13
-0
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:00
>>1
私の友達、去年結婚して出産したんだけど
旦那側の祖母と二世帯住居で同居してて、顔合わせるたび「子供は何人産む予定なの?」と聞いてくるらしい。
それで、「まだ産んだばかりだから分からないですねー」とか「頑張っても2人ですかねーー」とか言うと、「2人じゃ寂しいから3人は欲しいねぇ」って言われるとか
未婚の私はそれ聞いただけでイライラとまらんかった
絶対同居なんてむり
同居するなら結婚しない方が1000倍いいわ+32
-0
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:10
>>23
これ物件探し中の間だけの住まい探しを旦那が暴走したんだよね
独立した子供達全員が味方になってくれて解決したってやつ
味方を作っておくことは大事+22
-0
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:26
私なら親の反対で破談になったら親恨む、好きな人と結婚できないなら結婚しなくていいや+1
-8
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:17
>>70
>娘を同居させないことを先方に約束させてくれました
具体的にどんな感じで言ってたんですか?あちらの反応は?良かったら聞きたいです。+16
-0
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:24
>>87
ネームプレート2つってことは娘家族と同居だよね。
共働きが増えてそのパターン増えてきたよね。
娘は孫の世話してもらえて助かるしね。+13
-0
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 14:02:37
準二世帯住宅で同居してるけど、マジレスすると義母より義父が無理。
義母は娘(私の義妹)育てた経験あるし同性だから分かり合える部分も大きい。+8
-1
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 14:06:57
>>93
という事は家の費用は全額義実家が出したって事?
家賃かからないなら試しに何年か済んで貯蓄に励むのもありかも+0
-2
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:19
>>76
そういう人って実家は同居じゃなかったか、お母さんが義両親と上手くやってたんだろうね。
うちは同居だったけど絶対同居はしたくないと思った。家賃は掛かっても気苦労しない方を取った+13
-0
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:36
>>112
同じ苗字(息子)の場合もよくあるよ。+0
-0
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 14:09:26
50代は親、姑側が多いと思うけど、がるちゃんでは50代が嫁側で義母や姑が後期高齢者で時代が違うような気がする。そんなに嫁イビリするか?今時の姑。+6
-3
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 14:10:30
自分が娘の親の立場なんだよね?
自分だったら同居するの嫌だなーと思うけど、娘の人生だし好きにしたらいい+3
-0
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 14:17:23
>>117
私30歳でTwitterでフォローしてるのもその年代の人たちだけど今時の義母も嫁いびりする人はするみたいよ。+14
-0
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 14:17:48
私は姑になるけど嫁と同居なんてしたくないけどな
なぜ他人と暮らしたがるのかわからない。+17
-0
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 14:18:19
>>117
ぶっちゃけ今時の姑世代は。
今は亡き自分の姑には散々イビられたのに。
嫁にはイビるどころかかなり気を使っている。
という、わりと損な世代にみえる。+15
-3
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 14:20:44
>>28
面倒見て貰うのは当然だと思ってるし、そんな人達は嫁に気なんか使わないでしょ。+22
-0
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 14:21:06
>>79
あなたのご両親の発言はあなたに直接伝えてあくまでも何かあればあなたにはいつでも帰ってくる場所があるから安心してお嫁に行きなさいと伝えたもの。
でも記事の親の言い方だと、離婚して早く帰ってきてくれそうって、親が娘の離婚を最初からさも期待してるような言い方だよね。娘の幸せなんてこれっぽっちも願っていない感じ。
早く離婚してもらって、ゆくゆくは娘に介護でもしてもらおうって魂胆があるのか知らんけど。
あなたのご両親の意図とは全然違う。+7
-0
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 14:33:03
>>117
今って姑側が同居いやがるよね
相当苦労したんだなあって思う+12
-0
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:19
>>120
本当ですよね。なんで歳取ってから好き好んで他人と暮らそうとするんだろ?そういう人って旦那と2人暮らしするのに何か不満があるのかしら。
私なら、定年退職してから毎日孫の面倒見るの嫌だし、介護だって自分の子どもにされるの嫌だから進んで施設に入りたい。+13
-0
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 14:49:05
>>10
西原理恵子を彷彿とさせる+2
-3
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 14:50:24
この場合、二世帯同居の家のローンは終わっているのかな?払っていかないといけない同居でその後介護だったら娘の親の立場なら「よく考えろ」とは言う
+1
-0
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 14:52:55
昔住んでた町内に二世帯同居のおうちがあった姑さんにあたる人もお嫁さんにあたる人も良い人たちだと思っていたけど結局上手くいかなかったようで(外からは分からない)お互いが出て行って空き家になった・・なかなか売れなかったイメージ+5
-0
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 14:54:11
>>28
近所へのマウントもあるね。
息子が跡をついでくれる将来安泰の家系だって低い鼻を目一杯突き出して鼻高々なんでしょう。
+32
-0
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:09
親戚(義母の妹家族)が玄関も水回りもすべて別だけど一つの建物になってる広い二世帯住宅を建てましたが・・そこの息子さん(夫のいとこ)なかなか結婚決まらなかったし結婚しても分かれてる+5
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 15:01:40
>>117
私50代・・同年代のお子さんが結婚している人(姑の立場)でお子さんの配偶者とその親に対して対抗意識を燃やしている人がいて引く・・+4
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 15:08:23
>>120
私も夫以外の他人と暮らすの嫌だ気を使う疲れる+6
-0
-
133. 匿名 2022/06/23(木) 15:13:36
絶対やめといた方がいいから反対+9
-0
-
134. 匿名 2022/06/23(木) 15:14:01
>>3
実家近居だけど親とは会わなくなったね、どこで誰が見てるか分からないから。+4
-1
-
135. 匿名 2022/06/23(木) 15:31:27
そもそも他人の老人たちと共同生活ってだけで無理
どんなに性格よくても無理
生活時間帯が違うし、色々くさそう+14
-0
-
136. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:46
義兄弟が図々しすぎて同居断ったことがある。+5
-0
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:58
>>22
ね
ご飯は一緒に食べる(知人と義母がいっしょに作る)って家庭知ってるけど優しく言って地獄だなと思う+16
-0
-
138. 匿名 2022/06/23(木) 15:37:44
義姉妹と義両親の介護を役割分担できるなら大変だけどナシではないかなと思ってたら丸投げ宣言してきたので断った。貧乏になるために同居したくない。+8
-0
-
139. 匿名 2022/06/23(木) 15:37:48
長男が他界してローンはどうなったのか気になる。やっぱり住んで払ってってことだよね?+5
-0
-
140. 匿名 2022/06/23(木) 15:40:54
>>71
でもそれ実際やってる人って大体孫づかれしてる人ばかりよね
理想と現実は違うんだなーと思ってる+2
-0
-
141. 匿名 2022/06/23(木) 15:52:52
付き合って1週間目で彼親に、二世帯住宅の貯金を一緒に頑張ろうと言われたの思い出した。
今はデートの日に、体調悪いから早く帰って来てとか、病院に行きたいとか彼に電話が頻繁に入るようになった。
そろそろお別れする。+24
-0
-
142. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:05
>>31
友人がこんな感じ。玄関が隣だから新聞や郵便取りに出ると、気配で出て来るらしい。玄関は絶対離れていた方が良いって。なかなか難しいけどね。どんなに立派な二世帯でも、建築家は住む人の全ての気持ちまでは配慮出来ないし、そもそも二世帯に住むということは仲良しが前提なのかも。+8
-0
-
143. 匿名 2022/06/23(木) 16:09:58
>>62
うちの親も結婚してダメならすぐ帰っておいでって
言ってたよ。普通の事だと思ってたけど違うの?
親の心配はありがたいと思うけどな。+6
-2
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 16:27:56
>>56
友達は宗教関係のお見合いだった。
同じ宗教の家同士で決めた結婚。
洗脳されているのか幸せだと自分に言い聞かせているのか義両親や旦那の悪口は全く言わないけど逆にそれが怖い。+5
-0
-
145. 匿名 2022/06/23(木) 16:39:15
>>23
これが嫌だから働いてる。働いてないと逃げられない。これされたら別居か離婚するつもり。+21
-1
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:04
>>75
いるいる
「建設費出してくれるって言ってるし…」って言ってたのに実際お金全然持ってなくて、しかも義親が病気してお金の無心してくるみたいな
遠距離だと帰省大変だから、スープの冷める距離での別居が1番だと思う+4
-0
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 17:05:06
>>11
「今実家の敷地に二世帯住宅を建設中なので、結婚後の家については心配ありませんよ」+3
-0
-
148. 匿名 2022/06/23(木) 17:05:28
私も同居は嫌だな。
お義母さん良い人なんだけど、一緒に住むとなると気を遣わないなんてこと出来ないし。
一人が好きでぐーたらな私は無理です(笑)+12
-0
-
149. 匿名 2022/06/23(木) 17:15:53
>>99
階が違うなら大分マシ。
ローン払わされたりとかもないだろうし、立地も良いなら尚更。+1
-0
-
150. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:25
>>94
都内も田舎だったら分からないけど、都心だったら億超えどころの話じゃないね
凄いね+4
-0
-
151. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:17
女子供はいつまで誰かの所有物なんだろう。
娘の意見聞く耳持ってる人が>>1の中に一人しかいないじゃん。+6
-0
-
152. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:46
>>143
?
貴女のご両親のは紛れもなく心配だし、娘を想って言ってくれてる言葉だけど、
同居なんて長続きしない、離婚する事を前提で「早く帰ってきてくれそう!」なんて言う親、有り難くはないでしょ
親心から出る「帰っておいで」と、自分本位の「帰ってきて」じゃ意味合いがだいぶ違うよ+4
-0
-
153. 匿名 2022/06/23(木) 18:07:45
>>23
わたしならこの10万でワンルーム借りて自分だけ別居するわ+30
-0
-
154. 匿名 2022/06/23(木) 18:43:06
ウチは二世帯住宅にしてから、そんな経たないうちに舅がなくなったり、姑が施設に入ったりした。
義理の両親と、兄弟が常識ある人達で、特に家族間にトラブルはなかった。恵まれていると思う。+1
-0
-
155. 匿名 2022/06/23(木) 18:46:33
>>83
遠すぎてもなにかあったときに大変だから近くで距離を取るのが1番いいよ。最初が肝心、アポ無し訪問とか必要以上来るのは拒否すればいいだけ。まあそれすらできないやばい義親なら遠くがいいけど。+6
-0
-
156. 匿名 2022/06/23(木) 18:58:30
>>73
同居して後悔してない方だけど、義両親には色々助けられてるよ+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/23(木) 19:27:14
>>1
私は同居するなら即離婚って言ってる。
たまに会うだけで疲れる人と健康なうちから一緒に暮らす意味がわからない。
だいたい同居なんてしたがる方にしかメリットがない。
まともな親なら独立してしっかり家庭を築いてる現実に安心して喜ぶべき。
私の子供は男の子ばかりだけど同居なんてしたくない。
お嫁さんにだって親がいるんだから軽々しくこっちに括るような真似なんか絶対できない。+18
-0
-
158. 匿名 2022/06/23(木) 20:02:34
>>111
先方が怒っても仕方ないような喧嘩腰でした
しかし息子も若くもなかったので
このチャンスを逃したらもう後がないだろうと思ったのか知りませんが
同居しないことで折れてくれました
結局この問題のせいで、私と義実家の仲はこじれ
ずっと不仲です
コロナ禍のせいもあり、もう何年も口もきいていません
お互いに存在を敢えて思い出さないようにしてる感じ
夫婦仲は良いです+10
-0
-
159. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:43
>>158
返信ありがとうございます
でもあちらが怒るのも謎ですよね
別に同居しなきゃいけない義務なんてないのに
とりあえず、夫婦仲良しなら良かったです!+14
-0
-
160. 匿名 2022/06/23(木) 20:17:24
>>159
こうなる家って、たいてい息子がすごく「良い人」なんですよね。
「良い人」のせいで、周りが悪者にならざるを得なくなる…+11
-1
-
161. 匿名 2022/06/23(木) 20:28:16
>>160
良い人とは?+0
-0
-
162. 匿名 2022/06/23(木) 20:34:46
>>3
義姉は幸せそうだよ。
城みたいな家に住んで、義父母の事は弟夫婦の私達に任せっぱなしだし、財産もほとんどもらってるから大金持ちだし。(兄が祖父母の養子縁組してたから)
そんな同居もあるよ。+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/23(木) 20:42:41
>>161
みんなで仲良く暮らせると信じている人のこと+6
-0
-
164. 匿名 2022/06/23(木) 20:57:20
>>12
大するの慣れますか?私、何回も行って出ない時ある。
+3
-0
-
165. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:11
>>163
言い方を変えれば、「お花畑で多方面に良い顔ばかりしてる頼りない人」よね。+18
-0
-
166. 匿名 2022/06/23(木) 21:14:31
>>12
目の前ではさすがにしないけどトイレからバウっ!っと聞こえて来たりする。+3
-0
-
167. 匿名 2022/06/24(金) 00:54:45
>>3
同居してるママ友はかなり鋼のメンタルの持ち主でした。
普通に嫌み言われてもまったく気にしないどころかポジティブに返してた…
わたしなら離婚案件な夫からのモラハラもうけいれる精神力。
+7
-0
-
168. 匿名 2022/06/24(金) 01:56:08
>>3
私の友達も愚痴なんて滅多に言わない子だったのにTwitterで義父母の愚痴しか呟かなくなった。
同居は本当にやめた方がいいよ。ストレス凄いみたい+11
-0
-
169. 匿名 2022/06/24(金) 07:46:33
>>162
そういえば、私の母の友達は
お城のような素敵な家を建てたら
息子の嫁の方から同居を持ち掛けて来て
嫌なので必死で断ってると言ってたな
「そんな事したら辛いツラい事になる」と言っていた
姑側が断るのって珍しいケースだなと思ったけど
色んな家があるんだね+2
-0
-
170. 匿名 2022/06/24(金) 08:56:42
>>1
嫁ぐとか婿入りって言葉を未だに普通に使って違和感ない人たちがいるんだね。
どういう意味で使ってるんだろう。+1
-1
-
171. 匿名 2022/06/24(金) 09:25:03
>>32
きついね
私学生の時同い年の子との寮の2人部屋も無理だったから絶対無理だわ+1
-0
-
172. 匿名 2022/06/24(金) 09:27:10
>>3
タイプによるけど二世帯住宅の友達はみんな子供いてもフルタイムで働いてる
子供は見てもらえるし夕飯作ってもらったり
働きたい人はいいかもよ
+3
-2
-
173. 匿名 2022/06/24(金) 09:28:35
>>163
それ、全然良い人じゃないよー+6
-0
-
174. 匿名 2022/06/24(金) 10:46:31
私は舐められ易いから同居してる方が心強くていいわ
同居を嫌がる人って他人に対してもワガママ全開で過ごせていそうでいいわね+1
-4
-
175. 匿名 2022/06/24(金) 11:10:33
知人男性がデキ婚した時、奥さんが母親とローン購入した一軒家に一緒に住むことになってて地獄絵図だなと思った。しかも奥さんはシングルマザーだったから、幼い女の子もいて。
二世帯でもなく、ふつーの一軒家だから水回りも何もかも共同らしく、、、自分なら無理だ。+2
-0
-
176. 匿名 2022/06/26(日) 16:48:24
>>165
いざとなるとサッと逃げそう+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『娘の彼氏は三男坊。彼氏の実家は築浅二世帯住宅です。長男夫婦が同居していましたが、長男が事故で他界。お嫁さんは出ていきました。次男は奥さんのほうに婿入りし、県外住み。この条件で、娘を嫁がせますか?』