-
1. 匿名 2022/06/23(木) 00:13:40
初めは環境にも仕事にも慣れるのに一生懸命で、そのうちだんだん人間関係や仕事内容もわかってきて、ほぼ2年過ぎたらどこの職場もイヤになってしまいます。
だからってコロコロ転職する訳にもいかずそこから頑張って踏ん張りますが、それなりの転職歴です。
今の職場も2年過ぎたら、勤務年数が長いだけでお給料の高いベテランさん達が楽な仕事しかしないのでイヤになってきました。
長年同じ職場で働ける気持ちの持ちようを教えて下さい。+778
-6
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:12
何歳なの????+33
-29
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:34
仕事あるだけ幸せだよ。困ってる人もいっぱいいる。+38
-106
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:38
>>1+36
-337
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:48
いつもそうなら、仕事内容が合ってないのでは?
違う業界へ行ってみたら?+135
-10
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:49
+126
-5
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:12
私は3ヶ月働けば嫌になる。どうやったら2年も続けられるんでしょうか+577
-3
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:26
ベテラン側の、最低限しか働かないという境地に行ってしまうのが
一番楽なんだろうなと思う+492
-1
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:48
私なんて一月で嫌になる、ずっと短期の派遣の仕事転々としてる+342
-1
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:20
確かに長く勤めてたら嫌になるけど、新しい職場に毎回馴染むのも大変だよね。主さん、ある意味適応力あって凄いわ。+501
-3
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:39
2年で慣れるということは、割と単調な仕事なの?
常に勉強し続けられる仕事なら、仕事は退屈しないし、周りのこともあまり気にならなくなる。気にしてる余裕もなくなるけど。+22
-59
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:39
>>3
こういう言葉は悩んでる人を追い詰めるから気をつけた方がいい+300
-6
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:45
>>6
ドラマのタイトルと画像の違和感で内容がめっちゃ気になるw+148
-0
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:58
>>1
私1日で嫌になるよw
2年続けられるのすごい!
何回も転職できるのは何回も採用されるってことだしすごい!
一度からの人生だしこれからもいろんな仕事経験しようよ!+358
-7
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:00
ポンコツ故に恥が積み上がり、2、3年で限界が来て逃げ出したくなる。+311
-0
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:26
>>3
そんな話がしたいんじゃない
トピズレでしょ+66
-1
-
17. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:28
2年も持つなんてすごいと思う
逆に2年もったらよほどの嫌なことが急激になければ、やめないかも+186
-2
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:31
ボランティアとかは?
やりがいあるよ+2
-20
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:49
嫌でも続けているといいことがあるよ。無理は良くないけどね。多少嫌なことも乗り越えないとどこも続かないのではないだろうか?+10
-8
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:09
でも転職するのも、大変じゃない?結構な労力だ
多生の不満があっても、仕事慣れてきてる今の職場で働き続けるほうが楽だと思うから+165
-7
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:17
>>3
だからって主さんが我慢する必要はないよね?
仕事なくて困ってる人はそれぞれ他の事情があるんだし+111
-3
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:24
>>11
すんごい綺麗なマウントを見た笑
2年もやったらどんな仕事でも多少慣れるでしょうよ笑+151
-8
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:29
独身なら最初から派遣にしたらいいよ。
マイナス覚悟で言えば、正社員でいけないような大手に行ける+113
-5
-
24. 匿名 2022/06/23(木) 00:19:19
フリーランスとか自分で経営が合ってそう+25
-1
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 00:19:46
>>1
粗探しやマイナス評価で他人を見がちなんじゃない?
気の持ちようというより少しは他人の良いところや環境の良かった探しをする癖もつけた方が生きやすいと思う+46
-13
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 00:19:48
>>11
あなたはすごい努力家で仕事出来る人なんだろうなぁ+14
-5
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:04
>>18
うちにボランティア来てー+8
-0
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:15
分かる!
何か仕事にも人間にも飽きてくるんだよね+253
-0
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:28
長く勤めてると責任あることを任されるようになってきてプレッシャーとストレスで嫌になってくることはある+218
-1
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:28
ベテランミニマリストあるあるを漫画やらエッセイで世に発信する+1
-1
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:59
2年目までは新人扱いしてもらえるけど、それ以降はどんどん新しい事を率先してやらないといけなかったり、もっと難しい仕事を任されるようになるから、私もだいたい3年目くらいから辞めたくなる。+208
-0
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:11
>>11
2年も経ったら新しい仕事させられたり、部署変わったりで結局5年経った今も余裕ないなぁ
上に行ったり、新しい仕事任せてもらえないのかな
+58
-5
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:21
私も、正社員で大体2年から2年半で辞めちゃうけど
嫌になったから辞めるんじゃなくて、それしか保たなかったんだよね。
入社した時に、何となく最低でも2年は続けようって思って頑張ったんだけど、2年経ったらもう力尽きてね:;(∩´﹏`∩);:+129
-1
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:45
>>1
職場環境や仕事内容ってたった二年でわかるもの?+11
-5
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:49
2年すぎなくても嫌になる。
だがしかし働いて9年目になる。+113
-2
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 00:22:16
分かる、2年もすると仕事内容に飽きてくるよね。
私は転職活動が面倒だから結局同じ職場で働いてたけど、もし簡単に次の職場が決まるならすぐ辞めちゃってたと思う。
2年おきに部署や担当替えがあった職場はよかったなぁ。
他の人はまた一から覚えないといけないから嫌がってたけど。+89
-3
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 00:23:06
>>1
分かる
生まれてこの方2年以上同じ職場で働いたことない
何年も働けてる人本当尊敬する+170
-2
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 00:23:13
>>1
慣れて飽きたときは自分が成長したと思おう
尊敬できない上司、先輩方、会社の体質を
変えられないのであれば転職または起業するか
次のステップのために技能を磨くとか…
自分のことに集中するのをおすすめしたい+68
-1
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 00:23:30
それなりの転職歴あるなら我慢して今のところにいた方が…転職歴多いと良いイメージないよ+11
-6
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 00:23:39
>>1
あなたもその楽な仕事しかしてないベテランを目指せばいいのでは?
ひとっ飛びに美味しいとこどりできるわけ無いじゃん?+48
-15
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:30
何歳か解らないけど、そんなのできるの若い間だけだよ。採用してくれる会社がなくなってくるから
辞めてもすぐに次が決まってる間はいいけど、見付からなくなったてから足掻いても辛いよ。条件どんどん悪くなってくるし
こんな事言ってる私も主と同じで仕事が続かないタイプで前職退職して採用されなくなって約半年、貯金と失業保険でなんとか食べれてるけど正直辛い
次働いたところは絶対に辞めれないななんて思ってる+112
-5
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:33
銀行おいでー
短いと1年半、長くても4年で異動だから飽きてくる頃にリセットされてちょうどいいよ
皆がイメージするような支店の預金業務だけじゃなくてローン、国際調査、総務とかを渡り歩いてる
私は主の気持ち分かる
職場に慣れるとアラが見えてきたり、人間関係だってどんなにいい人でも毎日会うとお互い不満が出てギクシャクしたり…ってあるよね
大体2年ペースで異動してるよ+159
-0
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:39
>>23
私も飽き性だし嫌になるしで、そのスタイルで働いてきたけど、アラフォーに近付いてきたから正社員に転職した。
今絶賛イヤイヤ期…+122
-1
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:01
>>1
私も2年が最高記録。
なんか飽きちゃうんだよね。
資格あるから転職で困ったことはないけど、アラフォーだしいつまでもこんな仕事の仕方はダメだなって考え中。+105
-3
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:14
2年過ぎたら職場がイヤになるってKKみたいだな+1
-11
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:26
>>9
私も1ヶ月くらいで嫌になる。
簡単にも辞められないし、でも続けるのしんどいしーって無限ループで仕事始めるの怖い。+91
-1
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:44
主は具体的に何が1番嫌なのかは分からないのかな?
お局なんてどこの職場にもいるし、仕事しない人もどこにでもいるけど。
飽きるも何も、お金貰う為に働いてるだけだし
それ以上の何かを求めてるの?
それ以上にやりがいとか求めるんなら、自分に合った職種に就くしかないんじゃない?
+6
-7
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:22
>>40
仰る通り。そのポジション目指してみたらいい。案外難しいと思う。+26
-1
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:30
2年は相当長いよ。人間関係良くないと
2年続かない+70
-5
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:44
>>1
それわかる〜!!
無理して3年ルール目指すけど
歴を振り返ると2年半がやっとだった。
まぁ自分から「やめよう!」で元気よくやめた訳でも無いけど。
直近だと、派遣2年半→ズルい先輩を蹴落としてさらに文句言えないようにしてやろうと、正社員になった
→
正社員2年半→
周りの人間関係(行動しない癖に愚痴や改善して欲しいだの甘え)に嫌気が刺してきた
なんだかんだで下っ端でそれなりに仕事できて嫌なことがなければいいんだけど、だんだん周りが扱い雑になってきて疲れてくるんだよね+84
-2
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:49
今6年目ぐらいですが、異動とか辞めたりで、人が変わったりするからまだ新鮮なのかもしれません
自分に合ってるかはわからないけど、仕事できる方じゃないから選べる立場ではないのと、人間関係がなかなか良いので続いています
1番長いですね
3ヶ月とかで辞めたこともあるので
+17
-0
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:51
>>1
私平均すると2ヶ月で嫌になってる
最初の1ヶ月は必死だから思わないけど2ヶ月目でもう人も仕事内容も嫌な面しか見えなくなってる+68
-0
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 00:27:45
>>35
忍耐強いね。+24
-0
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 00:28:11
>>34
全部分かったような気になるんじゃない?
仕事に慣れてくる頃ではあるから。
+7
-2
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 00:29:05
>>3
それは困ってる人が考える問題じゃん。
+29
-0
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 00:29:14
>>1
起業したらどう?+7
-2
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 00:29:44
>>1
人事コンサルを長く生業としています。
平均して2年で職場にも慣れ経験も積み業務成果が
でるとデータ検証されています。
貴方はどちらでしょう
1、業務成果が出て次のステップアップで転職
2、2年たっても成果が出せず、こんなはずじゃなかった自分をもっと活かせる仕事がしたいと転職
3、成果が中途半端でこのまま働いても時間の無駄だと感じて転職+41
-4
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 00:30:30
>>1
出世出来てないだけやんっ
お局なんて追い抜かせばいい+8
-3
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 00:32:00
>>40
それで嫌われる人になるわけね。結局若い人や仕事ができる人は早く辞めちゃって癖の強い変な人ばっか長くなるのはこういうことなんだろうな。+78
-8
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 00:32:11
>>11
飽きるっていうより、実は主はそういうランクアップが嫌なのかも?と思った。
好きでやってるわけじゃないから、いざ責任や業務が増えたりすると、嫌になって投げ出したくなるのかもって。
もしそうなら、本当にやりたい業種を改めて考えてみるのが良さそう。+55
-3
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 00:32:21
>>1
職場は職場、自分は自分ただそれだけだな
職場に何かを求めてないな+8
-2
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 00:32:31
>>1
なんで長年同じ職場で働きたいと思うの?
転職できるうちはまだいいんじゃない?そのうち転職しようにもどこも行けなくなるし、新しい事覚える方がめんどくさくなるし、そこで働くしかなくなる状況もあるかもよ。
+59
-2
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:00
わかる。3年ごとに仕事変わってる…年もやばいし落ちつかないと…+8
-0
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:53
>>3
辞めればその人も仕事にありつけるんだからWIN-WIN+33
-2
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 00:34:28
>>1
4ヶ月目だけどもう嫌だよ。。来週、面談あるから辞めるっていう予定。前の会社は10年以上居て、人間関係はお局様毎日大暴れで最悪でしたが、仕事内容は好きだったから続いてたよ。+57
-1
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 00:34:33
>>3
仕事してない人は、すなわち前職を辞めたからでしょ。+26
-0
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 00:35:11
>>59
そうだと思うよ。
私は妖怪ババァとよんでるけど、将来は妖怪ババァになりたいと思ってる。
でないと生き残れないみたいだし、性格的になれるか不安だけどw+26
-2
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:56
>>7
いつまでも質問して頑張ってればいい新人ちゃんでいたい……+105
-4
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 00:37:25
新しい仕事覚える方がよっぽどめんどくさくて嫌だから転職ポンポンできる人すごいなと思う
異動ですら嫌だもん+18
-0
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 00:37:44
今2年目で猛烈に辞めたくなってる
自分が1番下っ端で新人が入る見込みが無いし、今後何十年もこの職場で働くのは地獄だと思い始めた。+46
-1
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 00:38:27
>>54
ありがとう。そういう事なんだね。
慣れと出来るは違うけどね。+4
-1
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 00:39:06
>>1
だんだん疲れて、長くなるから大丈夫よ。
私は23歳メーカー正社員事務1年を皮切りに、24歳カード会社正社員。25歳飲料メーカー契約事務。26歳1年ニート。27歳派遣会社に登録し29才までに3社経験。30歳でニート。31歳で財団法人事務アルバイトを1年後に社員になり4年続いてるよ。飽き飽きしてるけど、転職も面倒になる。飽きるほど転職したらどこかで落ち着くはずよ。心配ないよ。+74
-1
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 00:39:27
>>1
私も同じです
大体2年過ぎたら辞めてる
今の職場は1年半になるけど、辞めたくなる時ある
でも、40過ぎてるから自分を誤魔化して続けられたら続けたい
年数カウントするのを辞めたい+41
-0
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 00:41:18
分かります。
ごまかしながら行くしかないよね。たまに職場内でプチ事件があると、少しリセットできる。
あと私は今はAmazonプライムで、日本の歴史を観て達観するようにしてる。あー大君の古墳作る仕事でなくて良かったーとか、権力争いで絶対負ける戦に駆り出されなくて良かったー、とか。
足るを知る、て考えを知ると、毎日鼻くそみたいな奴に会わなきゃ行けない仕事でも、どうでも良くなる。
宇宙の中の地球を考えてみるのもオススメです。
宇宙規模だと私は砂つぶにも満たない、ちっぽけな存在で、自分の考えや苦しみを鼻で笑い、宇宙に思いを寄せると心が解放された気になります。+57
-2
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 00:42:22
>>3
アフリカの子供は食べられないのに云々言う人みたい。仕事ある人同士の悩みなんだし、無い人は別のトピ立てて話した方が精神的に良いよ+57
-1
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 00:44:44
>>1
パロディトピで「2年過ぎたら彼氏が嫌になる」トピ作って欲しい(笑)+13
-1
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 00:49:11
>>67
真面目で一生懸命やる人はどこまで行っても搾取されるもんな…+46
-1
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 00:49:16
細々した不満の蓄積で我慢の限界となり噴火するまでがちょうど2年ぐらい。
私もけっこうな転職歴。
バイト派遣正社いろいろ。
もうやってられん!ってなるまでに対処する能力がない。+16
-1
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 00:49:42
私は3年で嫌になる。
環境に慣れて飽きるというのもあるけど、職場の嫌な部分が見えてきて辞めたくなる。
+44
-1
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 00:50:10
>>1
ほぼ同じ気持ちで職歴もヤバいです
転職しては一生ここで働くと目標にして働きますが半年過ぎた頃から職場の環境や仕事内容を知り、あれ?と思うようになり辞めたいなーと考え出してしまい2年ほどで退職してしまいます
ただ黙々と働くしかないとは思いますがなんだかんだ辞める理由を見つけてしまうんですよね、乗り切り方がわからない
+61
-0
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 00:51:29
自分が選べるうちは飽きたからとかでもやめてもいいと思う
年取ると体力精神面両方でそんなこと言えなくなるし挑戦する気もなくなる+13
-0
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 00:51:44
一般職だと物足りなくなる時期かも。綺麗で若い総合職より自分の方が知識があるのに、一般職だから下に見られるし給料は変わらず低い。
逆に総合職だと他社と比べて待遇とかやり方、社風とかに不満が出てくる時期かも。
ベンチャーは考えるだけムダ。行かないに限る。
+7
-2
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 00:55:21
2年続いたならもう天職だよ
あなたが新卒でないなら+9
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 00:55:21
私飽きっぽいから仕事途中から面倒になる+10
-0
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 00:56:37
>>37
私も非正規でそのパターン!
どんなにホワイトな職場でも、天職でも、2年くらいで飽きて辞めたくなって辞めてしまう…
ずっと同じ職場で同じ仕事続けている人、本当に尊敬してる+69
-0
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 01:00:43
わかるわぁ。私一年毎に職場変えてる。会社の居心地良くて辞められないとか言う人本当にすごいと思う。+25
-0
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:03
>>35
私は高卒で今年勤続20年目になるんですが、世間的にはレアな存在なんでしょうか‥?+27
-1
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 01:09:52
>>6
この画像ナイスチョイスwww+81
-0
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 01:09:54
>>1
一通り業務を覚えて一人でこなせるようになって慣れて余裕も出てきて、新人じゃなくなる。って時に周りを見て、あれ、私このままでいいのかな?ってふと考える。
このまま同じ事を繰り返してたらこれ以上成長できないんじゃないか。って感じかな?
仕事への考え方は人それぞれだから批難するのは良くないと思うけど、主さんは安定・不変よりも営業とか企画とか、同じ事がない職場が合うんじゃない?
まあそれなりの転職歴なら自己分析もできてるだろうからお節介だろうけど、ずっと面白い仕事に出会えるといいね+19
-0
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 01:10:20
>>25
物凄く刺さりました。
自分でも自覚しているのですが やはり自分は人望というものがありません、
他人にあまり興味がない淡々とした人に憧れてしまいます。+29
-0
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 01:11:55
>>72
ほぼ事務職じゃん
そりゃ飽きるっしょ+10
-1
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 01:22:53
>>4
この絵どこかのトピで見た+7
-1
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 01:23:30
ずっと1年周期で転職してたけど今の職場は4年目。
年齢と共に、飽きる気持ちよりも次の転職先への不安が勝ってきたw+12
-0
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 01:26:02
履歴書に書けないくらい転職してる。+21
-0
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 01:37:06
>>1
勤務年数長いだけでお給料高い…あなたの言いたいことはわかるけど、あなたができない(できてない)ことをできてる人達だから仕方ない。
続けるのも凄いことだよ。
仕事も慣れてるだけでちゃんとこなせてるの?
+8
-6
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 01:44:30
>>6
表情w+41
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 01:49:02
好きな仕事だったのに
人間関係がしんどすぎて辞めたい
今までの職場が居心地が良くて恵まれ過ぎてたな
と気付かされて比べてしまって
余計しんどさがます
居心地が良かったなら辞めなきゃ良かったんじゃん
と言われるかもしれないけど
会社自体が倒産したので辞めざるを得なかったのです
+18
-2
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 01:49:43
みんな毎日つまらんなーと思いながら働いてるんだと思うよ
仕事が楽しいなんて人は偽善だね+37
-0
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 01:52:34
3ヶ月立つけどなんか人少ないから休み取りづらいし辞めたい。
覚えるまで必死だけど慣れてくると不満が出てくる。+10
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 01:52:45
1日目で既にあーもう辞めたいって思ったけどなんだかんだ5年働いてるわ、、🤦🏻♀️極度の人見知りだから転職する度にまた新しく人間関係築かなきゃいけないとか無理だし辞めるにしても1ヶ月以上前から申告しなきゃいけないらしく気まずい1ヶ月を過ごすのもやだからたぶんこのままダラダラ働くんだと思う笑+14
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 01:54:56
>>1
今回の職場そんな感じ
他の人達の仕事、ルーティン、仕事に対する姿勢が見えてきてうんざりしてる
自分が担当してること以外はやらないぞ、って感じで全体を考えないし、一人が負担になってても見てみぬふりだから効率悪すぎる
社員は転勤族で発言力無いから、長年勤めてるパートが幅きかせててやりたい放題で店の統率とれてない
なんかみんな自分のことしか考えてない
+50
-1
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 02:06:17
>>1
わかる。
気が強いお局や同僚は、年月が経つと遠慮がなくなって当たりが強くなる。+19
-1
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 02:16:53
>>1
全く同じでしたがフリーランスとして転々としてます
スキルアップも兼ねて転々としてる(納期分はきっちり納めてます)
かなりできるようになってきて難しい仕事もやっているのですがお給料はかなり上がりました
ただ、デメリットは何よりも安定しない…+5
-0
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 02:45:41
>>1
2年なんてまだ大変な時じゃない?それを越えると下っぱが増えてきて楽になる。+6
-0
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 02:48:12
>>1
周りが悪い、環境が悪い、仕事内容が悪い…他責な思考だからではないですか?嫌になってしまう原因は自分の中にあるって思うとまた違った世界が見えると思うけど。あとは仕事で一人前になったような気がしているとか。+4
-12
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 02:53:26
>>44
10回くらい転職してるってこと?+5
-0
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 03:13:42
>>1
私も主と同じサイクル。転職歴とんでもない事になっちゃって中年になったら詰んだ。住処も同じサイクルだから引っ越し代で貯金なし。詰んだ。+12
-0
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 03:37:16
私最長なの1年で辞める→3ヶ月後に出戻り→1年半後に辞めるの2年半ぐらいだな
慣れた仕事でしかもバイトだからってのもあるけど半年でとりあえず飽きる
今のバイトは今8ヶ月?9ヶ月?とかだけどわりと飽きてる。(笑)
そういう人って待遇とか特に気にしないなら派遣の方が向いてそうな気はするけど、あまり仕事してなくても年功序列で給料上がるシステムが今後維持されるなら続けた方が後々楽かなぁって思ったり。
若いうちはいいけどよほどのスキルやキャリアがないと探すのも大変だしねぇ〜〜〜
私ももうアラサーになって学歴的にもなかなか厳しいし今のバイト先で社員目指そかなと考えてるところ。+4
-1
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 03:50:39
>>1
分かる。
なんか人間関係とかが煮詰まってくるよね!
私も長くても3年位しか同じとこで働かないわ。+20
-0
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 04:07:27
倦怠期 職場バージョン?
異動とかあったら環境変わるけど無いのかな?+4
-0
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 04:08:40
>>23
そういう派遣会社探してるんだけどどうやって見つけた?+11
-1
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 04:14:18
>>1
工場に入社した当日に退職したくなって長続きしなかった。
同じ経験した事がある人いるかな、先輩Aが教えてくれたやり方をしたら、先輩Bが大声で怒鳴られ凄く怒られた。
上司も仕事を教えないで大声で怒鳴るような上司だった。そこの製品は買わないと決めている。
今もサボっているのに人の手柄をとり、上司におべんちゃら使って出世してる人もいるから嫌になる。仕事が嫌じゃなくて人間が嫌で退職したくなる。+37
-0
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 04:18:02
わかります。仕事にも慣れ余裕ができていろんなことが見えてくる。そして飽きる。
今の職場、同僚がいつも誰かのことを悪く言っている。それに話を合わせてしまう自分が嫌だ。+9
-1
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 05:27:46
あまり転職繰り返すと詰むよ。+7
-0
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 05:35:21
>>1
最低限しか働かないってとこに行きたい+3
-0
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 05:35:54
定時で1分たりとも残業したくない+6
-0
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 05:37:30
二年目だからこそってのがあるよね。
不安定でもないし、教えることも教えられることもないってやつ。
好きな事したら良いと思うよ+6
-0
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 05:41:08
知り合いは1年パターン。
どんなに楽しい仕事でも、嫌々が発動すると理由をつけて即転職してた。
今は派遣の短期枠で働いてる。+7
-0
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 05:49:59
>>8
わたしそんな感じかも。正直者は馬鹿を見る、頑張れば頑張るだけその人が損するシステムだから、徹底的に最低限にしてる。+72
-1
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 05:50:29
>>9
私も、仕事覚えたら嫌になる。決して嫌なことがあるわけではないのに、違うことをしたくなってうずうずしちゃう。
根性なしとは言われたくない。転職するほうがパワーいるから。なんなんだろう。
+50
-1
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 06:06:22
今まさに2年3ヶ月目で、次はどんな職場行こうか考えている所…+4
-1
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 06:11:07
2年も続けられるなんて優秀だよ!私は2日で殺したいヤツが出てくるもん。+6
-0
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 06:11:41
何やっても続かないやつっているよね+3
-2
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 06:25:33
>>122
初日から敵意剥き出しで高圧的な人、意地悪な人っているもんね。高校の時スーパーでバイトしてて、初日にゴミ捨て場が分からなくて場所を聞いたら「え〜!教えてあげな〜い」って普通に言われたわ。でもコネでバイト採用して貰ってて、そこそこ権力ある人の知り合いと分かった途端手の平返して優しくなった。+13
-0
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 06:25:58
自分もそう。
事務を3社、正社員で勤めたけど、毎回やり切ったなーつまらんなーって辞めてしまう。
事務は好きだけど物足りない。
もう30代だから落ち着かないとなー+2
-0
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 06:26:46
>>12
鬱の人にもっと辛い思いしてる人沢山いるとか言う人みたいだよね。こういう言葉は本当に危ないわ+18
-0
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 06:30:33
3ヶ月で嫌になる
人と仕事するの嫌だわ
夜勤は一人なので5年続いてる
+9
-0
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 06:30:33
2年って何事もそうだと思う。
だいたい飽きる。前の職場に2年ごとに転職するって決めてる人いたな。
人間関係も慣れてくるから人によってはかぶってた猫をとっぱらってくる頃。+6
-0
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 06:33:03
>>1
発達障害らしいよ+0
-10
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 06:35:25
数ヶ月で終わる短期派遣で食いつないだ数年はすっごく気楽でよかったなー! いろんな場所に行くの楽しいし責任軽いけど時給はそこそこ高い。終りが見えてるから人間関係も気楽♪ずっとこのままでいたいけど、アラフォーだし夫の稼ぎだけじゃ不安だから先月からは長期の契約社員(社員登用のチャンスあり)になった。+8
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 06:45:44
>>1
友人が同じこと言ってたな笑
出産子育てで一時期は長く勤めてることもあったけど
資格取ったりしてどんどんキャリアアップしてるよ
長く続かない理由と転職する意味がプラスならば無理に長く続ける必要はないと思う+9
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 06:46:00
>>111
派遣会社も大手ならいい案件持ってるよ
実績がないといい会社は紹介してくれないだろうけど、検索で上の方から登録してみれば?+8
-1
-
133. 匿名 2022/06/23(木) 06:46:59
>>129
なんでそういう意地悪な発想が出てくるの?+6
-0
-
134. 匿名 2022/06/23(木) 06:49:09
>>124
いるいるw
こういう人
権力に弱くて、新入りには冷たい+13
-0
-
135. 匿名 2022/06/23(木) 06:55:15
わかるなー
わたしもいつも1年半くらいで人間関係とか仕事が嫌になって理由つけて転職してた
けど今の職場は念願の事務で34歳で入社して今3年経った
もう年齢的に事務は雇ってもらえないだろうからしがみつくしかないって諦めた+4
-0
-
136. 匿名 2022/06/23(木) 06:56:48
>>6
これは菊川玲と石田ひかりで合ってる?
一体何を1年半待つのかw+39
-0
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 06:57:22
私今の職場2ヶ月過ぎたとこだけどもう嫌になってる…+4
-0
-
138. 匿名 2022/06/23(木) 06:59:30
>>10
そうそう。
転職して一から人間関係築くのと、仕事を覚えるのが面倒くさいから、今の職場にいるよ。
あと面接ね。それすら面倒くさい。
全てのハードルを越えてまで転職したいって思えるんだから凄い。+64
-0
-
139. 匿名 2022/06/23(木) 07:03:04
>>1
私は主側の人間だったけど、最低限の仕事しかしないベテランに転向したよ。+4
-0
-
140. 匿名 2022/06/23(木) 07:04:41
主さんと同じです。
私も長くいると疲れます。コミュ力が無駄にあるので馴染むのは時間がかからないのですが、そんなだから他部署の無関係な人とも知り合いになります。
そこに助けられる反面、疲れます。今度の職場は壁を作って行こう、仕事の会話以外しない、と気を付けて働き出しても気付いたら馴染んでいます…。+15
-1
-
141. 匿名 2022/06/23(木) 07:05:35
>>10
職場嫌になったらすぐに転職に踏み切れる人って、器用で仕事できる人だと思う。
私は物覚え悪いから、辞めたくなっても躊躇する。
+60
-0
-
142. 匿名 2022/06/23(木) 07:05:35
わたしも2年で飽きます!公務員は3年くらいで異動になるので、もう1年我慢してたら、転職並みに全然違う部署に配属になるので、そこだけがよいです。+6
-1
-
143. 匿名 2022/06/23(木) 07:16:38
>>3
書いてある「仕事しないベテラン」の所為でみんな困ってるんだけどね
生産性が低いからお給料が上がらず人も雇えず事業は下火になっていく
仕事の仕方を知っている
のと
仕事が出来る
は違うんだけど
出来ない人ほどベテランになると知ってる=出来ると勘違いする+9
-1
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 07:18:13
>>106
途中で2人出産してるから、空いてる期間がけっこうあるよ。
半年とかの短期も入れたら8社。+1
-0
-
145. 匿名 2022/06/23(木) 07:20:22
>>6
なんでこんな面白い画像持ってんの?+45
-0
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 07:20:50
私も嫌になる
けど2年も働いたら辞めるタイミングがわからず5年経ってしまった+3
-0
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 07:22:29
飲食店で働いてます。
最初に「1週間がんばってみよう」と思い、次に「1年はがんばってみよう」と思いながら続けた。
今の職場はコロナのクラスターとか色んなことあって気付いたら3年目だった。
辞めようかな…って何回も思うけど、また職を探して電話したりネットから応募したり履歴書書いて、面接でド緊張することを考えたら辞めるのやめとこうって考え直してる。
もう一つは、新メニューが始まったりキャンペーン始まったりで慌ただしいのもあるかも。
前の職場も新製品出てきたりで忙しくも楽しかったから、そういうのあると続きやすいかもしれない。+6
-0
-
148. 匿名 2022/06/23(木) 07:22:54
>>9
なんて派遣会社さんですか?
私も転職癖があって今の仕事離れたいのですが
ずっとこの仕事しかした事なくて
自分のやりたい事が分からないんです…
なので派遣で色々な仕事見てみたいなと思ってて。
差し支えなければ教えて下さい!+8
-0
-
149. 匿名 2022/06/23(木) 07:24:04
まさに2年経ちました。
人間関係には比較的恵まれてる方だと思うのですが、
上の運営方針とか労働環境とかが気になってきました。
働き始めたばかりの頃は、仕事を覚える事に必死だったのですが、色々わかってきて冷静になってくると思うところはやはりあります。
この2年間で評価がガクンと下がった人もいます。
多分、一緒にいすぎてお互いになぁなぁになった結果だと思います。
私もそろそろ潮時かな〜+7
-0
-
150. 匿名 2022/06/23(木) 07:25:15
>>1
主がどんな職種の人かわからないけどずっといても新しく覚える仕事っていくらでもない?異動はあるけど同じ会社に10年以上いるけどまだ新しく覚えることあるよ+1
-1
-
151. 匿名 2022/06/23(木) 07:35:51
>>1
私も似たようなタイプです。新しい仕事を覚えて軸を掴んで最適化する過程が面白い。慣れると飽きちゃう。
私は難関資格を取得したり勉強会に参加したりして、自分の特性をうまく活かし、職場以外で知的好奇心を満たせるように工夫しています。
ただ、だんだん年齢あがると体力的に転職しんどくなるから、年取ると落ち着いてくると思うよ。+12
-0
-
152. 匿名 2022/06/23(木) 07:36:11
>>8
これ
執筆業やってるんだけど、私は普通のペースで書いてるだけなのに周りが妙に執筆速度遅いせいで部署内で一番早く書ける人って評価されて、急ぎの案件がやたら回ってきて最悪だった
最近手を抜くことを覚えたので、急ぎの案件くる頻度減ったけど
あのまま真面目にやってたら嫌になって辞めてたと思う
真面目にやるだけ無駄、って思うのも長く続けるコツだよね+35
-0
-
153. 匿名 2022/06/23(木) 07:37:22
>>92
使いまわしばかりだよ
ガル初心者かい?+1
-0
-
154. 匿名 2022/06/23(木) 07:40:15
めちゃめちゃわかります!周りにも恵まれて仕事内容も不満ないのに2年くらいで急に全て投げ出したくなる現象、、+8
-1
-
155. 匿名 2022/06/23(木) 07:40:59
自分はずっと同じ職場や人間関係でいるのが嫌だからあえて異動のある仕事選んだ。+5
-0
-
156. 匿名 2022/06/23(木) 07:44:03
>>4
すげーマイナス+9
-0
-
157. 匿名 2022/06/23(木) 07:44:22
>>4
とりあえず拾ったばかりの画像を貼りたかっただけかな。
画像貼りの練習なら専トピ行ってね。+29
-1
-
158. 匿名 2022/06/23(木) 07:47:07
>>74
その考え方好きです
これから仕事で憂鬱だけど、その思考で乗り切ります+12
-0
-
159. 匿名 2022/06/23(木) 07:52:20
>>3
こういうこと言う人って全ての議論を停止させちゃうんだよなぁ
仕事あるだけ幸せって言うけど、今の時代だって選ばなければ仕事はあるし、本当に仕事無いんだとしたら今まで怠けてきたツケが回ってきただけ+9
-0
-
160. 匿名 2022/06/23(木) 07:56:25
>>1
とても分かります。
私は一年半です。
今のところも一年半経ったところです。
辞めたい、、
だから派遣で働いています。
長くても3年なので。+7
-0
-
161. 匿名 2022/06/23(木) 07:56:48
>>1
若いうちはいいけど、歳とったら困るよ。若いうちに主さんが少しでも長く務められる職場が見つかるといいね。+0
-2
-
162. 匿名 2022/06/23(木) 07:58:34
転勤族が向いていらっしゃる。+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/23(木) 07:59:31
>>6
トピ画につられてきたよー!+19
-0
-
164. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:25
この前応募してきた人、国家資格ありでそんなに悪くなかったけど、2年で退職繰り返していたから、面接までいかずに落とされていた
転職繰り返すのはやっぱりリスクでもあるんだと思う+7
-1
-
165. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:35
分かる〜今ちょうど2年になってほんと、飽きてきたな〜って感じながら仕事してる。
前職も一年過ぎた頃から飽きてきたけど、
なんやかんやで10年続けた、しかも店が閉まるって事で自ら辞めたわけではないw
辞めて転職する事を考えると面倒なのよね。
今のところもそんなんで続けそう。+3
-0
-
166. 匿名 2022/06/23(木) 08:04:00
ちゃんと転職できるんだから凄いよ!!
私なんて資格も学歴も無いから今のとこ辞めたらどこも雇ってくれるところなんて無さそう😂💦+4
-0
-
167. 匿名 2022/06/23(木) 08:07:10
仕事は慣れても周りの人って最初のままではなく変化してくからそれだと思う。
例えば誰か辞めたり新しい人が来たり。
もしくは会社が合併して別の会社の人たちと同じ部になったり。
別の部署と統合したり。
そうすると今までのようにはいかないよね。
それが良ければいいけど悪くなる場合もある。
私はそれで転職したことある。
+2
-0
-
168. 匿名 2022/06/23(木) 08:07:55
>>11
職種によるのかな。たぶん主は単調な事務仕事なんだと思う。転職を繰り返してる人には取り替えがきく仕事しか任せられないだろうから。
私は逆にそういう単調な仕事がしたいのに、情報系の職場に配属されてしまった。
人間関係が良好だし正社員だから辞める選択肢は無いけど、勉強することがありすぎて苦労してる。+14
-0
-
169. 匿名 2022/06/23(木) 08:11:07
>>138
今まさにその境地
今年転職しようと応募の電話かけたのに募集してませんって言われて、もう面倒くさくなった+5
-0
-
170. 匿名 2022/06/23(木) 08:12:38
主さんの気持ちわかります。慣れてくると余裕が出てきて人間関係の嫌なところが見えてきたりして、モヤモヤされるのではないでしょうか。
私もそんな時期がありました。若いうちはそれで転職しても頑張れますが、新しい環境に慣れるのは体力が必要なので、そればかりやってるといずれ心身共にしんどくなってくると思います。
どこかのタイミングで嫌になってからをどうするのか、諦めずに挑戦してみてはいかがでしょうか。
つまらなくても、嫌でもとりあえず1日1日を目の前の仕事に集中して過ごしてみる。
その先に何があるのかはご自身が経験しないとわかりません。私も今の会社に入社して15年になりますが、いままさに慣れなのか、疲れなのかわかりませんが、モチベーションが下がっている事への苛立ちを感じています。コロナも合間って思うようにいかないのもあるかもしれません。ですがこれまでの15年で嫌なことも許せない事も多々あり、辞めたいと思った事も数えきれないくらいありましたが、精神的に成長している自分を感じています。体力は年齢とともに落ちているのでまた別のしんどさはありますが、若かりし頃の悩みは気にならなくなりました。
辞めなくてよかったと今では思っています。
続けることでしかわからない事もありますよ。主さんはそのスタートラインに立っているのだと思います。
転職しても頑張れる方はその後もきっと乗り越えられます。参考になれば幸いです。
+7
-2
-
171. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:27
一か月でもうやんな職場はさっさと辞める+1
-0
-
172. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:38
>>1
自分がベテランになれないからって長く勤めてる人に僻んでるとしか思えない
あなたがわからないところで別の仕事してるかもだしね
それに楽な仕事してるって言うなら、あなたも目指してみれば良い
そう簡単じゃないよ+3
-7
-
173. 匿名 2022/06/23(木) 08:16:23
>>1
最初は仕事が全然できなくてもう辞めたいと思って、仕事に慣れると周りの人間関係が見えてきてもう辞めたいと思って、そのうち自分が古株になって人間関係にも慣れて来ると仕事に飽き飽きしてもう辞めたいと思ってる。辞めたいのを乗り越えると別の理由で辞めたくなるけど、だんだん辞める気力もなくなって10年目突入。+19
-0
-
174. 匿名 2022/06/23(木) 08:16:34
>>112
まさにそういう工場で働いてました
私は同じチームの人の中に同年代のいい人がいてくれたからなんとか続いてたけど
今どき怒鳴る人が何人もいるってどうなん?と思ってた
そしたら深刻な病気がみつかって報告したら首切られた
そういう会社だったんだと思った+7
-0
-
175. 匿名 2022/06/23(木) 08:21:00
>>29
私パート事務で2年半過ぎて今そんな感じ。
もうこれだけできて当たり前でしょ?もう大体のこと分かってるよね?みたいな雰囲気で周りからも接してこられることが辛い…私そんな出来る人じゃないからこういう雰囲気が辛くなってきてて転職を考えてしまう😭+21
-0
-
176. 匿名 2022/06/23(木) 08:23:24
>>133
ご本人の話じゃない?+1
-0
-
177. 匿名 2022/06/23(木) 08:23:37
>>20
本当に思う。
転職したい!と強く思いますが、職探しする労力や面接、合否のドキドキ感やいざ働き初めてから慣れるまでの緊張、意地悪い人はいないかなど労力半端ないですよね。
なので、転職する勇気がなく今パート5年目です。+6
-0
-
178. 匿名 2022/06/23(木) 08:25:41
>>10
これよく言われるけど、一番下っ端ってある意味で楽ではあると思うよ。
勤続年数を重ねて、わからないことあったらあの人に聞け!指示仰げ状態にまでなるとしんどい。+52
-0
-
179. 匿名 2022/06/23(木) 08:29:10
>>60
私はまさにこれだわ
常にスキルアップ・上昇志向な空気がめんどくさくなる
四半期ごとの達成目標出せとか仕事以外のことでストレス+8
-0
-
180. 匿名 2022/06/23(木) 08:32:19
>>157
ベテランガル民の風格を感じる+11
-0
-
181. 匿名 2022/06/23(木) 08:32:21
逆に慣れてきて余裕が出てくる頃じゃない?
たしかに飽きるけども。+0
-0
-
182. 匿名 2022/06/23(木) 08:35:27
ここあるある、皆口で嫌だ嫌だと言っとるだけでちゃんと頑張っている。+1
-1
-
183. 匿名 2022/06/23(木) 08:37:23
>>2
まだ若いなら、二年そこらで身につくような単調な仕事じゃなくて、スキルアップできるような(頭を使う)仕事を選べば良いと思う。
うちの姉もトピ主タイプで転職を繰り返してた。勉強ができて覚えが早いので重宝がられるけど、すぐに仕事が嫌になるらしい。
一度嫌だと思ってしまうと居ても立ってもいられなくなるのは、姉が発達障害グレーゾーンなのも影響してると思う。+16
-2
-
184. 匿名 2022/06/23(木) 08:48:03
>>155
仕事というか人間関係に対する慣れってありますよね
一生このメンバーで行くのかと思うと怖くなる時あります
特にスキルないから頑張ってるけど、なんて言うか将来がある程度見える感じが怖い+8
-0
-
185. 匿名 2022/06/23(木) 08:53:46
>>40
楽な仕事しかしない自分を許せない性分。
結局真面目に成果出し続けて嫌気がさしてこちらが辞める。
質問主さんの気持ちよくわかる。+9
-0
-
186. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:19
辞めてはいないけれど3年周期で無性に辞めたい願望が出てくるわ+3
-0
-
187. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:20
>>65
毎日大暴れw
よく10年続いたね!
どんな仕事内容なのか気になります+9
-0
-
188. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:31
分かる。
飽きっぽいから辞めたい気分がスゴい上がるし私はすぐ就ける(資格職)から余計にハードル低くなる。+0
-0
-
189. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:29
>>1
わかる。今まさにパート2年目で辞めたくて仕方ない。
理由はメリットが少ないから。
仕事内容、給料、人間関係、労働時間のバランスが良かった会社は無理せず10年勤められたよ。+8
-0
-
190. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:04
>>9
一か月で覚えて飽きる仕事ってのが想像できない。
どんな仕事なんですか?+3
-0
-
191. 匿名 2022/06/23(木) 09:14:05
>>1
私は3ヶ月〜1年で嫌になる!!
だから半年〜2年で辞めてしまう。今のパート先も再来月辞める。(勤続8ヶ月w)
色々な職種で働いてる。人間関係で辞めたことはそんなに無い。ただただ働くのが嫌いで飽き性なんだと思う。私はダメ人間+8
-0
-
192. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:23
>>120
仕事覚えてる段階が楽しいタイプなんじゃないかな?私はそのタイプで新しいことを教えて貰うのも楽しいし、その時に走り書きしたメモを家に帰って別ノートにまとめたりする。キレイにまとめたノートや、内容が頭に入ってることを褒められたりするのもめっちゃ嬉しい。
人間関係も〇〇さんと仲良くなれそうだな?とか、そういうとにかく全てのことが刺激でワクワクする。笑
でも仕事や人間関係に慣れて日常が始まるとつまらなくなる‥+27
-0
-
193. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:09
>>120
でも職歴何個もあったら会社によっては根性なしに思われない?
職歴多い人にはかなり突っ込む会社もあるし
ポジティブな転職してる人ってそんなに多い転職回数にならないしね+2
-1
-
194. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:13
>>5
今水商売やってて、今まではレストランホール、コンビニ、給食作り、事務、コールセンター架電などやってましたがそれよりも一番水商売が一番楽しいなと思うのですが、
わたしは水商売やめたら何が合うのかわかりません…+5
-1
-
195. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:08
飽きるんだよな。
人にも仕事にも。
我慢して3年。+4
-0
-
196. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:30
わかるわー…人間関係長く続けるのも苦痛+2
-0
-
197. 匿名 2022/06/23(木) 09:35:47
>>136
夫を計画的に殺して正当防衛勝ち取るドラマだっけ?
私は小柳ルミ子と樹木希林ので見た。面白いよね。+5
-0
-
198. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:02
>>7
私も。2年以上続いたの1社だけ。自分でもやばいと思うけど、本当に嫌になる。+21
-0
-
199. 匿名 2022/06/23(木) 09:47:21
働くの向いてない。専業主婦になりたい。
結婚したいからじゃなく、働きたくないからって理由で結婚相談所に行こうかと考えてしまう。+1
-0
-
200. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:54
私も2年サイクル
最長4年
最近体にガタが来てて体力持たなくて半年で辞めるとかあった
慎重に選ばないとね…+0
-0
-
201. 匿名 2022/06/23(木) 09:55:25
>>6
原作読んだわ
めちゃ昭和の世界+5
-0
-
202. 匿名 2022/06/23(木) 09:58:11
>>197
そっちのキャストのほうがおもしろそう!+8
-0
-
203. 匿名 2022/06/23(木) 09:58:42
2年ぐらいで嫌になる・・・これって普通じゃないって思うけど、
特に女性は。
入社当初は色々刺激もあるし、親切にもしてもらえたりもある。
でも段々と当たり前になってくるし、遠慮もなくなり、若い子は毎年はいってくる。そりゃ面白くはなくなるよ。
でもそれが現実社会だよね。いやだなーつまんないなーと思っても自分で工夫して乗り越えて働くって普通じゃないのって思うけど。
どうしてもこれが辛いならそれこそ割り切って派遣するしかないと思う。友人も同じ理由で派遣社員して常に新しい職場にいけてさいこーとかいってた。でも当然年取ると面白いこともへって結局は同じ仕事してるのに正社員は・・・とかいうありがちな愚痴をいうようになった。
そのリスクも受け止めるなら派遣が一番いいと思う。
+12
-1
-
204. 匿名 2022/06/23(木) 09:59:40
趣味でも恋愛でも2年程度で気持ちが変わってくるのはわりと普通なんじゃないかな
そこ超えたらまったりするか辞めるかになるというか
新鮮な気持ちがいいに決まってるけど、人間は肉体は老いるし、いつまでも緊張感保てないのは案外身体守る為の本能かも+7
-0
-
205. 匿名 2022/06/23(木) 09:59:47
わかるわ〜。2年くらいで人間関係も飽きてくるよね。
うちの会社はちょこちょこ人辞めて入れ替わるからまだ何とか続けられてる。+9
-0
-
206. 匿名 2022/06/23(木) 10:07:15
ずっと辞めたいと思って七年目になってしまった…+13
-0
-
207. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:39
>>6
www+2
-0
-
208. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:59
>>199
それもいいさ。
でも最近はお相手が共働き希望だよ。+0
-0
-
209. 匿名 2022/06/23(木) 10:17:48
>>199
相当おじさんなら専業主婦させてくれるかも。
今時の若い人はみんな共働き希望だよ+2
-2
-
210. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:58
人の本性がわかるようになってゲンナリ
してくるのが2年目+18
-0
-
211. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:53
>>184
そう。職場に嫌な人がいても、でももうすぐこの人異動の時期だしな〜って思えば気楽に関われる。
うちの職場は、やっかいな人ほど異動希望出さずに同じ場所に居続けようとする傾向あるなあ。+9
-0
-
212. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:21
ちょっと飽きてきちゃうw+1
-0
-
213. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:52
同じ~!
真面目に休まず2年働けば、それなりに責任も増えてやることも増えるので、いっぱいいっぱいになってしまう。
役職ついたりお給与があがるわけでもないから、人に指示することもできず、サビ残して自分で自分の首を絞めるだけwww+11
-2
-
214. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:30
飽きるよね正直
仕事にも慣れて来て、顔ぶれも変わらなくて
正直飽きる仕事がしたくないのではなく環境に飽きてしまう、個人事業主になれたから生きていける
でなかったら仕事転々としてたと思う+15
-0
-
215. 匿名 2022/06/23(木) 11:55:38
>>1
あなたも楽な仕事が出来るまでそこに居たら?
仕事変わるとまた下っ端になってきつい仕事させられるよ+1
-0
-
216. 匿名 2022/06/23(木) 11:55:39
>>1
配置替えやキャリアアップの可能性がある会社を選べば良いんじゃないかな。大企業じゃなくてもそれなりに従業員数のいる会社ならその可能性があるよ。
あと他人のことは気にしないのが一番。 相手は変えられないから。他にやりたいことがあるなら別だけど、そうじゃないなら長く勤めたほうがお給料も安定するよ。+4
-0
-
217. 匿名 2022/06/23(木) 11:58:47
私も2年ぐらいで辞めたい気持ちになります。
2年過ごすとあぁ次はこの仕事がある、これが終わったらこれだって年間で自分の苦手な仕事がやってくるのが分かるので憂鬱になり、更に後輩と一緒のときには自分が指示を出して責任持たないといけないと思うと嫌でしょうがないです。
来月から働く職場で3か所めになるのでもう辞めないように頑張りたいです。
前二ヶ所の反省を生かして次の職場は基本毎日することが変わらないイベントの無いような職場で正社員が同じ時間に勤務するような仕事にしました!+5
-0
-
218. 匿名 2022/06/23(木) 12:47:06
>>67
性格が歪まないとなれないよ。平気で嫌味をネチネチ言えるようになれないと。幸せな人を妬むような妖怪バ○アにね。
私は脱落する。+7
-0
-
219. 匿名 2022/06/23(木) 12:57:11
>>1
逆に、2年続いてすごいと思ってしまいますw
6ヶ月もしたら嫌になって他にうつってます(派遣看護師です)+8
-0
-
220. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:01
>>152
私は制作会社の営業だったけど、内製の編集もデザイナーも仕事しないから自分で外注使って進行管理するようになったよ
コピーも書いてた(社内コピーライターが書いてるテイで)
そんでしばらくして独立した+5
-0
-
221. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:55
>>14
えらいよ!私は10分!+5
-0
-
222. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:53
保育士パート。2年過ぎたくらいから、任せられる仕事が増える。時給は変わらない。+2
-0
-
223. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:07
二年じゃなくて四年くらいで辞めたくなって辞めてきたよ。
結局今はフリーランスでそこそこ稼げてる。
独立できるスキルあるなら独立するのが一番向いてると思う。+3
-0
-
224. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:32
>>3
論点がずれてるよ。+2
-0
-
225. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:24
>>129
〇〇のひとつ覚え+1
-0
-
226. 匿名 2022/06/23(木) 16:26:04
>>154
まさに今この状況
もうすぐ2年なんだけど辞めたくて仕方ない
環境に飽きてきたのもある+2
-0
-
227. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:37
>>10
きっと単調な仕事に向いてなくて安定とかより、主さんは刺激を求めてしまうんじゃない?
例えば、テレビ関係で制作会社のロケスタッフとか、建設関係や住宅メーカーとかの営業、キッチンカーの仕事とか、現場が変わる仕事だと満足出来るかもね。+13
-0
-
228. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:43
>>160
私も3年で終わるしと思って派遣になったら、周りの派遣は無期雇用派遣になってて長く働いてた
あと半年で3年なんだけど、無期雇用断るの気まずい+3
-0
-
229. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:16
そういう性格だから、しょうがないんじゃない?
男の人でもいたよ。良い大学も出てるけど、3年位で飽きちゃうんですよって言ってた。
私は別に転職してもいいじゃんと思うけど。+5
-0
-
230. 匿名 2022/06/23(木) 18:01:16
20歳から6年間働いてます
周りの人がすごい優しい、そして仕事が楽しい
それだけで続いています
でも転職しようかなと考えてます
今の仕事に満足してるけどこのままじゃ私が成長しないなと思って。+1
-0
-
231. 匿名 2022/06/23(木) 18:09:28
公務員試験受けてみたら??
2.3年おきに異動でまったく違う業種の仕事出来ますよ。
人間関係も市役所や町役場なら狭い世界なんだろうけど、県庁とかなら一度同じ職場になった人と同じになることなんてなかなかないと思います。+2
-0
-
232. 匿名 2022/06/23(木) 19:30:27
>>183
お姉さんとまんま一緒だ…ちなみに私もグレーゾーン
勉強も仕事もそれなりにできるから次が決まりやすいけど、どこも2,3年で嫌になっちゃうんだよね…+6
-1
-
233. 匿名 2022/06/23(木) 20:16:27
勤続10年だけど、月に一回は辞めたい〜って言ってるよ。転職活動が面倒臭くて…+2
-0
-
234. 匿名 2022/06/23(木) 20:26:00
>>1
わかる!一緒。10回以上転職してる。アラフォー。でも後悔はない。いろんな所で色んな仕事経験出来て色んな人に会えた。もちろん嫌な奴もいたけど。1つの職場では経験出来なかった事だから。でもおかけでお給料は底辺のまま。+4
-0
-
235. 匿名 2022/06/23(木) 20:50:28
>>23
そうしてきたけど、それ出来るの30代までだよ。40過ぎると紹介減ってくるから正社員にした。定年まで働くと思うと嫌だけど仕方ない。+7
-0
-
236. 匿名 2022/06/23(木) 21:01:46
体調不良でと1ヶ月位やすめば?+1
-0
-
237. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:31
>>1
お金に余裕がある方ですか?
いろんな理由でやめざるを得ない状況の時はやめるけど、嫌になったぐらいなら、お金のためにがまんして続けるのが仕事だと思っています。
私ももし経済的に不安がないのなら、仕事なんてつまらなくてストレスのかかるものは、きっと簡単にやめてしまうだろうと思います。+2
-0
-
238. 匿名 2022/06/23(木) 21:31:41
>>80
自分が書いたかと思うほど同じ。私はそれで転職16回。今年4月に入った職場を今月で辞め来月から17社目に入る。もう職歴コレクターよ。+10
-0
-
239. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:17
>>10
同意。私なんてアラフォーだけど新卒で入った仕事、惰性でずっと続けてる。
別にめちゃくちゃ好きな仕事ではないのに。
転職する行動力がない。+5
-0
-
240. 匿名 2022/06/23(木) 21:54:10
>>23
正社員が誰もやりたがらない大変な仕事を押し付けられて病んで辞めた。それ以来派遣で働くのが怖い。+0
-0
-
241. 匿名 2022/06/23(木) 21:55:55
>>230
羨ましい。
何の仕事ですか?+0
-0
-
242. 匿名 2022/06/23(木) 21:58:36
若い頃に、めちゃくちゃ楽でそこそこ稼げる仕事を飽きたという理由で辞めてしまった
後悔してる+3
-1
-
243. 匿名 2022/06/23(木) 22:02:36
>>1
すごくわかります。私も大体2年弱で辞めます。
最長3年しか働いたことがなく、それも雰囲気で辞めると言えずにズルズル働いていただけでした。
派遣が辞めやすくて気楽です。+3
-0
-
244. 匿名 2022/06/23(木) 22:08:55
>>194
営業オススメ。
水商売で緩くダラダラ働くのが好きなタイプには合わないけど、顧客管理と相手を察するのが得意な、あとお金大好きな毎月売り上げをあげれるタイプなら天職だよ。+1
-0
-
245. 匿名 2022/06/23(木) 22:33:36
>>1
わかるー!!!
私もだいたい2.3年でダメになる。会社の嫌な部分とか、嫌いな人を受け付けなくなったりで辞めたくなります。真っ白な会社なんてないと思いますが自分に合う会社見つけられたらいいなー+5
-0
-
246. 匿名 2022/06/23(木) 22:34:30
>>14
横だけど10年以上働ける毒親の母は、自分の息子も正社員で高卒がずっと辞めないで働いてるから二、三年で転職する私がすぐ辞めると思われる。その母も入って合わない仕事は即辞めて合うところが見つかるまで即辞めの繰り返しなのに、自分の事は棚に上げてあんたはすぐ辞めるって言ってくる。
何言っても通じない。
周りの友達は皆二、三年も続かない人なんてザラにいるし、
自分が働いてる所に入ってくる人はどの職場も男も女も三日とか長くても数ヶ月で何人もすぐ皆んなやめたりするのにさ。+0
-0
-
247. 匿名 2022/06/23(木) 22:56:09
入った時も、今もずっと嫌だよ。
それでも生活があるから…+1
-0
-
248. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:50
>>1
私は1年経つと辞めたくなる。
今40歳で、12社目。次こそは骨を埋める覚悟って思うんだけど、続かない。そして、今の会社も辞めたい。
履歴書書くの特技だと思ってる。+5
-0
-
249. 匿名 2022/06/23(木) 23:25:12
>>10
私の場合一度も馴染んだことがないから、耐えて耐えて3年までがやっと
大抵最初は超仕事できないし気が利かないから虐められる
下っ端のうちは無視されても虐められても平気なんだけど
徐々に仕事できるようになって掌返しされるニ年目以降から、自分だけではなく会社や先輩方の指導にも問題があることに気が付き、理不尽さに憎悪が止まらなくて無愛想から抜け出せない。
その経緯を知らない新人や転職者には無愛想な姿しか知らないので
先輩と呼ばれる立場になっても、新人若手がわからないことがあっても私にはあまり質問しに来ない
(で代わりに頼られている同ランクの同僚に、指導のしわ寄せが来るので結局嫌われる)
後半は確実に自分が悪いのを分かりながら、過去の理不尽に折り合いが付かずこの辺でもう耐えられなくなり辞める
良くも悪くも場数踏んだので、次からはスタートダッシュ遅れ過ぎず、かつ理不尽なことも受け流せるようにしたい
+9
-1
-
250. 匿名 2022/06/23(木) 23:47:23
>>1
何ごともバランスで、程よく楽しくて程よくチャレンジングな仕事もあるのが理想なのかなと思う。
主さんは仕事に慣れてきた後、社内で新しい業務に挑戦したり自分から上司に相談したり、異動願いとか出したことないのかな?自分からアクションし続けてそれでも駄目だったら初めて会社を去ればいいと思う。+0
-0
-
251. 匿名 2022/06/24(金) 00:01:22
私は2年過ぎたら楽で良いと思うんだけどな~
2年以上勤めると
同じ業種でも場所が変わると
1から覚えなきゃいけないことがあるから
面倒くさいと思ってしまう+0
-0
-
252. 匿名 2022/06/24(金) 00:27:00
>>1
めっちゃわかる
私も何度か転職してるけど、人間関係や仕事に不満はなくても一年半くらいでストレスになってくる
かといって転職や異動みたいにまた一からの環境もストレスなんだよね
なんなんだろ
+19
-0
-
253. 匿名 2022/06/24(金) 07:39:48
私なんて2年どころか半年過ぎた今から
辞めたいと思ってるので
2年もつモチベーションが羨ましい💦+1
-0
-
254. 匿名 2022/06/24(金) 09:16:16
わかるよ〜
人間関係にも恵まれるし仕事でもどんどんやれること増えて任される立場になっていくんだけど、ある日突然あ、もう辞めようって思う日が来る
何の前触れもなく来る
そう思うともう耐えられなくて、なんやかんや理由つけて辞めてた
途中からは期限付きの派遣しかしてなかった
でもアラフォーになってすごく合う会社に出会ってからは辞めたいという気持ちが起きずに続けられてる
もうすぐ四年だけど最長記録w
働き方が合う合わないとか、自分の無意識のところで何かあるのかもしれないね+2
-0
-
255. 匿名 2022/06/24(金) 12:24:25
>>194
私も水商売行きたい。
50過ぎてても雇ってくれるお店あるかな。+0
-0
-
256. 匿名 2022/06/24(金) 12:25:17
>>4
わざわざ画像貼ってクソ滑ってんのどうよw+2
-0
-
257. 匿名 2022/06/24(金) 20:36:54
>>12
わかります。うちの母も同じようなこと言うので、母に仕事のこと相談するのやめました(笑)
自分の辛さと他人の辛さ比べられて、それを踏まえて耐えろって言われてもなぁ…ってなります。+1
-0
-
258. 匿名 2022/06/24(金) 20:41:38
>>235
派遣で出会った人と結婚して、専業主婦かパートになればいい。
「独身なら」ってつけてるのはそういうことだよ。+0
-2
-
259. 匿名 2022/06/25(土) 00:50:39
分かる
1年いたら、もういいかなってなる
ずっと続ける大切さも分かるけど
何十年同じことし続けるより、環境変えて、仕事も人もいろんな経験した方が楽しい、有意義だなって思う
+4
-0
-
260. 匿名 2022/06/27(月) 05:20:00
主さんは違うと思うけど、双極性障害の人で転職を繰り返してしまう人いるらしい。
躁で転職し、鬱で退職みたいな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する