-
2501. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:28
お母さんか仕事に出始めたとき、寂しくて、勝手口に
ママはやくかえってきて
って、何かで書いたあとがまだ残っています。
目にした母は辛かっただろうと思います。
今になってわかることもあるから、
長い目でご自身を考えて、そして頑張っている自分を褒めてください。+5
-4
-
2502. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:29
>>2475
いやいや、専業主婦じゃんお前w+0
-5
-
2503. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:36
>>2490
親働いてていない子の家に勝手に放課後みんなして放任されてて上がり込んでるってこと?
ど田舎かなんかかな...+9
-2
-
2504. 匿名 2022/06/23(木) 22:26:15
>>2457
小4か5くらいからはそうだね
3年生くらいまでは家にいてくれるとうれしいね+4
-0
-
2505. 匿名 2022/06/23(木) 22:26:27
>>1614
うちもでした
愚鈍な私は母のようには出来ないです+2
-0
-
2506. 匿名 2022/06/23(木) 22:26:28
>>2493
自分は働いてるよ。
在宅だけど。+6
-0
-
2507. 匿名 2022/06/23(木) 22:26:58
思うんだけど、育ててもらってる立場で贅沢よな。専業母が高収入の父ゲットしたんだから、ありがたやで良くね?文句あるならパート先で不倫してたうちの親と交換したげるよ。+25
-3
-
2508. 匿名 2022/06/23(木) 22:27:11
>>2503
勝手にってなに?
親が了承してるに決まってるでしょ
過保護すぎるわ+2
-6
-
2509. 匿名 2022/06/23(木) 22:27:37
小学校受験や中学受験も、母親が専業主婦の方がサポートがしやすく合格しやすいと言うね+8
-1
-
2510. 匿名 2022/06/23(木) 22:27:45
>>2466
なんか全然羨ましくないな+5
-10
-
2511. 匿名 2022/06/23(木) 22:28:01
>>1608
私も苦痛だった。帰ってリビングに兄が先に居たら嫌すぎてそのまま自分の部屋にこもってた。本当うざい!って独り言めっちゃ言ってた記憶。+0
-0
-
2512. 匿名 2022/06/23(木) 22:28:34
>>2506
やったら専業主婦の親アゲするんだね。自分が専業主婦だからアゲアゲしちゃってんのかと思ったわ。くだらねーいつもの作戦かとw+4
-10
-
2513. 匿名 2022/06/23(木) 22:29:38
>>2508
ほんとに低学年の子います...?+4
-0
-
2514. 匿名 2022/06/23(木) 22:29:55
>>2466
ウザそう+0
-8
-
2515. 匿名 2022/06/23(木) 22:30:15
>>2418
関西の人は使ってるイメージ(^^ゞ+1
-0
-
2516. 匿名 2022/06/23(木) 22:30:27
>>2510
横だけど確かに普通のことだもんね
でもその普通が子供にとっては何にも変え難い安心なんだと思う+9
-0
-
2517. 匿名 2022/06/23(木) 22:30:44
>>2496
私もお受験で辞めた。しかも今年だから落ちたらガーンだよ。まぁ中受だとしても塾の送迎とかでいずれ結局辞める事になったと思うけど。
合格したならでかい代償払った甲斐があったと思う。
おめでとう+3
-0
-
2518. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:03
帰ったら家にいてくれるのは安心感があった。
大人になった今も実家に帰るといつもいるので、帰り甲斐がある。
が、たまに私が仕事の話をすると「こんな風にしたらいいじゃない」と提案される内容があまりにも世間知らずだなあと思う。
本当にいい母なんだけど、自分がこういう人間になりたいかと言われるとちょっと違う。+5
-1
-
2519. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:42
>>2503
高校生の時、うちに友達呼んでたよ。親が仕事だったから。親には特に言わずに。笑+1
-1
-
2520. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:45
>>2461
兼業なのに奨学金ていう家も今は出てきてるよ。+3
-2
-
2521. 匿名 2022/06/23(木) 22:31:57
私はいろいろサポートしてもらって感謝しかないけど、自分の趣味にもお金をかけずに空の巣症候群みたいになってたのを見ると、私は奨学金でも良かったからもう少し自分にお金をかけて欲しかったなぁと思う+0
-0
-
2522. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:05
>>2514
横だけど
よそのお母さんによくそんなこと言えるね+7
-0
-
2523. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:06
>>2495
うちみたいに母親が稼げるけど毎週末ピザーラで喜んでるふりしなきゃいけないのも虚しいよ。私は手作りのおやつというものを食べたことがない。+4
-3
-
2524. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:24
自分が大きくなってくると、専業主婦の母親がつまらない人生に見えてくるんだよね。若い頃は向上心あるから。
自分の向上心が消えた今は働かず楽して幸せな人生だったのかもねって思うけどw+7
-0
-
2525. 匿名 2022/06/23(木) 22:32:41
>>2468
そしたら
昭和の人たちは明治の人の話を聞いて参考にして子育てしてたんか+2
-0
-
2526. 匿名 2022/06/23(木) 22:33:07
>>2507
本当そうだねー。
うちは共働きだったけど、両親そろってパチンカスでお金なくて、大学行くなら奨学金だけど、自宅から通える大学じゃないと無理。でもそもそも入学金とか最初に払う金がない。1円もない。って遠回しに行くなって言われた🤣
さっさと結婚して家出ればよしって言われてたよー+10
-1
-
2527. 匿名 2022/06/23(木) 22:33:34
>>2498
横) 現在だって、そんな母親なら子供を不安にさせると思うけど・・
+2
-0
-
2528. 匿名 2022/06/23(木) 22:34:25
>>2458
昔の人って何であんなにお皿いっぱい使っておかず作るんだろう。大皿でヘーイ!って出したほうが楽なのに。「女として料理はちゃんとやらなあかん」って強迫観念じみたものもあったのかなー+4
-1
-
2529. 匿名 2022/06/23(木) 22:35:17
>>2527
今時はお金無いなら否応なしに働いてるよ。そうじゃなきゃ生きていけない。+1
-3
-
2530. 匿名 2022/06/23(木) 22:35:18
>>1608
兄弟の仲によるよね。
兄2人だったけどずっと仲良かったなー
+0
-0
-
2531. 匿名 2022/06/23(木) 22:35:40
かなりの毒親だったので母が働いてる時間は本当にのびのび出来た。でもきっと普通の母親だったなら家に居てくれた方が嬉しかったんだろうな…。
+5
-0
-
2532. 匿名 2022/06/23(木) 22:36:27
>>2508
あなたたぶん共働きの親だよね?
共働きしてる友達の子供(低学年)が
働いてていない間に勝手に公園から人連れてきて家入れちゃってて困るって言ってたよ。
その子の親は公園にいると思ってるだろうに勝手に消えてる事になるしね。
怒っても言うこと聞かないらしいんだけど。
親同士承諾してる家にしか上がらないとかないでしょ
あちこち勝手に上がってるよそれ+5
-1
-
2533. 匿名 2022/06/23(木) 22:36:56
>>2147
ですよね、他人には優しいのに身内には全く優しくない。外面いいから『羨ましい』って言われるけどこっちは全く構われてない。+0
-0
-
2534. 匿名 2022/06/23(木) 22:37:36
>>926
私も親戚に母が帰宅するまで預けられてたけど辛かったな。預けられて嫌だったこと今でも親には言ってないよ。親も仕事あるし言っても困らせるし子供なりに色々考えてたんだよね。熱出して母が仕事休んでくれるの嬉しかったなぁ。
なので、私は子供がちゃんと留守番出来るまで専業主婦してます。+3
-1
-
2535. 匿名 2022/06/23(木) 22:38:03
>>2510
こいつただの専業主婦だよw
仕事で成功したとか言うのは虚言。専業は無職なことに後ろめたさ感じてるから働いてることにして発言したがるのよ。専業のコメントって一発でわかる。+4
-8
-
2536. 匿名 2022/06/23(木) 22:39:00
専業主婦ってただのひきこもりコミュ症でほんと何にも家事しない汚部屋出前惣菜スナック菓子カップラーメン凄く嫌でした。結婚なんて死ぬほどしたくないのに仕方なくしてやってその上働くなんてとんでもない男が馬車馬みたいに働いて女に貢ぐべきと毎日言われ父親甲斐性なし貧乏でほんと辛かった。ここ閲覧して甘えられたから助かったという意見多く神様は不平等だなとつくづく思いました。+2
-4
-
2537. 匿名 2022/06/23(木) 22:39:32
>>2232
娘の同級生の女の子がまさにそうだった。低学年の頃からすごくしっかりしていてハキハキしてて。小学生の頃はずっと優等生だった。
でも、これはあくまで『その子の場合は』なんだけど、高学年になるにつれて陰でイジメを主導したり必ず誰かを仲間はずれにしたり。 私に対しても最初はいつもニコニコしていたのが、だんだんすれ違ってもフンッ!てしてくようになった。(娘のことが気にくわなかったらしい) なのにお母さんがそばにいるときは豹変して「こんにちはー!」って優等生の満面笑顔。すごく良い子になっちゃう。演じてるって感じかな。なんだかいびつな子だなーと心配だった。
で、中学に上がってしばらくしたら不登校に。きっといろいろ無理してるところがあったんだろうなって思ってる。
+4
-1
-
2538. 匿名 2022/06/23(木) 22:39:35
>>2533
よこ
子供の事下げてネタにする母親もよくないね。おもらししたとか、汗臭いとか、大勢の大人がいるところで話されて可哀想に思う事があった。+0
-0
-
2539. 匿名 2022/06/23(木) 22:39:49
>>2517
ありがとう✨😭
子が学校行ってる間は働けるやん!って言われると思ったから嬉しい。私は仕事しながら受験のフォローは無理だった。結構やる事多いですよねぇ。
お子様の合格祈ってます🎓+1
-0
-
2540. 匿名 2022/06/23(木) 22:39:56
>>1
必要なものをねだった時
習い事がしたい時
受験したい学校が何校かある時
………に専業の母親から「お金がないから無理」って言われるとやるせない。
お母さんが働いてくれてたら出来たのにって子供は思うだろうね。
+2
-1
-
2541. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:02
>>688
兼業主婦だけど高校卒業したら進学するのが当たり前かどうかは地域とか家庭にもよるし親が出して当たり前っていう考えは違うかと思ってマイナスした。うちは大学まで行って欲しいから貯めてるけど友達は進学したいなら自分で、親として最低限の務め果たしたら自分は自分、子供は子供で別々の人生と考えて助けないし干渉もしないと言ってて、まあそんな考えもあるのかなーと思ったから。+4
-11
-
2542. 匿名 2022/06/23(木) 22:40:25
>>1284
うわあ、全く同じだ!+0
-0
-
2543. 匿名 2022/06/23(木) 22:41:46
私はいつもお母さんに仕事行かないでって泣きついてたから専業主婦の家庭は羨ましかった。
幼稚園のお迎えもおばあちゃんだったからお母さんが来てくれた時は凄く嬉しかったよ+3
-0
-
2544. 匿名 2022/06/23(木) 22:42:11
>>2507
そういう親だとすごい大変だよね。
でもあなたも東南アジアの子供よりはましな幼少時代を過ごしてたんだろうし
自分よりお金持ってる人にもその人なりの悩みがあるとわかってほしいな。
+1
-3
-
2545. 匿名 2022/06/23(木) 22:42:25
>>2535
こういう人と同じカテゴリに居ないといけない兼業主婦が気の毒でならない。+4
-1
-
2546. 匿名 2022/06/23(木) 22:43:16
>>2545
無職のお前が発言すんな。自立できない半人前以下が+3
-6
-
2547. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:08
>>2507
父親高収入とは限らんやん+3
-1
-
2548. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:10
>>2538
それ言う母親大嫌い!聞きたくないわ。うちの子バカでさ〜みたいな話してる母親って、聞いてる方が微妙な顔してるの気づかないのかなぁ?
もしかして謙遜のつもり?本人は控えめで奥ゆかしい素敵なママ💕のつもりだったりして。+1
-0
-
2549. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:13
私の母は専業だったけどそれが当たり前すぎていいとも悪いとも思わなかった。ただしつけに厳しくて反抗期には一緒にいたくなくて他県に進学してそのまま就職結婚してしまったから親不孝だったなと今では思う。
母は専業ではあったけど独身時代にだいぶ貯金があって家計からは出しにくい高いピアノなどを買ってくれたから家計のために働けばいいのにと考えたことはなかったな。父親に子供二人を他県の私大に進学させ一人暮らしさせられるだけの収入があったというのもあるけど。+1
-0
-
2550. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:29
>>1
旦那で考えてみなよ 散々妻も子供も 家庭を顧みないで仕事にかまけてたゴミ夫
って親子で貶してたでしょ
家庭、子供を大切にしてそばにいてくれるのが一番!って言わないとこれまでと整合性とれないよ+1
-0
-
2551. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:30
>>2523
手作りのおやつよりケーキ屋のケーキのほうが美味しくていいでしょ
私はたまに作るけど買ったほうが子供は嬉しそうだよw+6
-6
-
2552. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:36
>>2335
20年以上前ですが、その頃から塾行ってそんなもんでしたよ。塾の後も勉強するし。
それでもやっぱり、いて欲しいと思ってました。(うちの親はずっとフルタイムでした)+10
-1
-
2553. 匿名 2022/06/23(木) 22:44:41
>>2468
本音は確かに分からないけど、ちらほら出てる「なんでお母さん働かないの?」って聞かれちゃってるエピソードを見ると、時代は変わったなぁって思う。
働き方は様々だけど子供が高学年になった途端働き始める人めちゃくちゃ多いし。
女性の社会進出もさることながら、普通にダンナさんだけの給料じゃ不安って層が昔より増えてるんだと思う。+11
-0
-
2554. 匿名 2022/06/23(木) 22:45:16
>>2494
えー、地域性なのかな?うちの小学校は高学年でもほぼ学童だよ。親も安心じゃんね+2
-1
-
2555. 匿名 2022/06/23(木) 22:46:09
>>1
嬉しかった。
高学年ぐらいからは学校に行っている間だけパートしてたけど、家に帰ったらいつも居てくれて、帰って直ぐに『ちょっと聞いてー』と私の愚痴や自慢の聞き役になってくれたり、ワガママや反抗も吸収してくれて何だかんだ毎日ストレスなく楽しかった!+2
-3
-
2556. 匿名 2022/06/23(木) 22:46:22
>>2543
同じです。放課後もおばあちゃんと過ごしてたから周りの子よりも渋い趣味をしていたw時代劇見て相撲見てた。+5
-0
-
2557. 匿名 2022/06/23(木) 22:47:21
>>2551
たまに作る人にはわからないよ。+3
-2
-
2558. 匿名 2022/06/23(木) 22:47:43
>>2543
それくらいの方が親好きな子供に育つかもね
うちはいつも家にいてうるさいから好きじゃなかった+1
-0
-
2559. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:06
>>2541
母親だって自分の人生を大切にすべきだよね。
母親なら全てを捨てて我が子に尽くせ!みたいな風潮いやだわー。オシャレするなとか言い掛かりみたいなのも多いよね。
+6
-5
-
2560. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:32
>>2558
おばあちゃんは好きだけど親は…距離ある感じですね。+1
-0
-
2561. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:44
>>1350
5歳でそんなこと気づく子供おそろしいわ+0
-0
-
2562. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:49
>>2529
働きたくても働けない、
社会に適応できない、引きこもり主婦なんて
今でもいくらでもいるよ。
+4
-0
-
2563. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:50
>>2537
それはその子の性質で兼業専業は関係ないと思うよ。
+2
-1
-
2564. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:56
姉がいたから寂しいなんて思ったことなかったな。近所に友達もいたし。姉とこっそりお菓子食べたりして自由でたのしかった。一人っ子だと寂しかったかもな。+0
-0
-
2565. 匿名 2022/06/23(木) 22:48:59
>>1614
私も全く同じだったけど母親の偉大さを感じるよね!
お母さんありがとう!+2
-0
-
2566. 匿名 2022/06/23(木) 22:49:01
>>2557
たまになのに喜んでもらえないんだよ
いつも作ってたらさらに子供は嬉しくないと思う+1
-2
-
2567. 匿名 2022/06/23(木) 22:49:24
>>24
そして父親との喧嘩ね。
家庭内ギスギスで家が嫌だったわ。
大人になれば大変なのもわかるけど、逃げ場のない子供としては辛かった。
学校での話とかゆっくり聞いてくれる母親とか憧れだったわ。+3
-1
-
2568. 匿名 2022/06/23(木) 22:49:46
>>2546
またきたの?
氷河期のおばさんorおじさん+6
-1
-
2569. 匿名 2022/06/23(木) 22:50:01
>>1
子供に聞け+0
-0
-
2570. 匿名 2022/06/23(木) 22:50:09
>>2438
結局は親次第よね~
専業だから、兼業だからって問題でもない気がする+7
-0
-
2571. 匿名 2022/06/23(木) 22:50:11
専業主婦とかいう日本人らしい誤魔化した言葉
無職でしょ
日本人の無職率が低いのは専業主婦をカウントしてないあら+3
-4
-
2572. 匿名 2022/06/23(木) 22:50:41
>>2568
は?なにおまえきもw
自分のスマホ代くらい自分で払えるようになったらまともに会話してやるよ無職+1
-7
-
2573. 匿名 2022/06/23(木) 22:51:05
>>2551
わかるw
子供の頃母がよくケーキ作ってくれたけど、ぶっちゃけ美味しければ市販のでもなんでも良いわ。+4
-2
-
2574. 匿名 2022/06/23(木) 22:51:16
>>2551
断然ケーキ屋の方が美味しいんだけど母の手作りってなんか嬉しかったんだよなあ〜
生クリームつまみ食いしたりなんかして記憶に残ってる。+5
-1
-
2575. 匿名 2022/06/23(木) 22:51:29
>>2566
知らないよそんなの+0
-0
-
2576. 匿名 2022/06/23(木) 22:51:57
>>2232
そういう子、成績優秀で聞き分けのいいこだったけど、最初は親の携帯によく電話かけてきてた。そのうち慣れて収まったなと思ってたけどそうじゃなかったよ。数年後偏差値高い私立高校に入学したら途端に病気になったよ。本当はずっとお母さんに家にいて欲しくてたけど振り向いて欲しくて、喜んで欲しくて勉強はお母さんがその私立高校が憧れだったから猛勉強して入ったんだけど、「益々仕事頑張んなきゃ、沢山残業するわ」って言葉聞いてから翌日起きられなくなって統合失調症発症。
親が喜ぶ自分を演じてしまってる子は多いよ。+5
-1
-
2577. 匿名 2022/06/23(木) 22:52:23
>>2532
今村夏子の『あひる』みたいだね。
子どもがどんどん家に上がってくる。
あれ怖い話だよね。。。+0
-0
-
2578. 匿名 2022/06/23(木) 22:52:34
>>2528
横だけど、うちも1人ずつ小皿家庭だった。特に父親が一人っ子だから人と食べ物をシェアするのが気持ち悪いし嫌だと言ってて(今もそう)、居酒屋みたいにみんなでつまむ形式のお店とかも行ったことない。小さい頃の缶ジュースですら子供が口つけたのとか無理らしくて、多すぎる時とか私が飲む前に先に飲んでたし、あげるって飲みかけ私でも絶対飲まなかったよ。だからか、私も割と1人分ずつ分けて出すことが多いかも。女としてちゃんととかじゃなくて。+3
-0
-
2579. 匿名 2022/06/23(木) 22:52:36
シングルマザーで子供を食べさせていくため働き詰めの母だったので専業主婦というと働かなくてもいい裕福な家庭のイメージが強い
独身時代もただお金を稼いで自分の生活を守る為に働いていたから
外に出たい、キャリアを維持したい、そんな気持ちで働く人もいるんだと言うのは子供を産んでから知ったよ+1
-0
-
2580. 匿名 2022/06/23(木) 22:53:01
>>2551
ケーキ屋のケーキのほうが断然嬉しかったw
+4
-1
-
2581. 匿名 2022/06/23(木) 22:53:05
>>2562
それはもう適応出来ない人だから病気のくくりじゃん。+1
-2
-
2582. 匿名 2022/06/23(木) 22:53:46
>>2551
それはずっと買った物与えられて育ってるからだよ。
もしくは単に料理下手+4
-1
-
2583. 匿名 2022/06/23(木) 22:53:58
>>2572
ガラが悪い…
専業兼業関係なくガラが悪い人は嫌い+7
-1
-
2584. 匿名 2022/06/23(木) 22:54:30
>>2563
それで言えば>>2232の兼業の子はしっかりしているって言うのも、別にその子の性格ってことになるよね。+4
-0
-
2585. 匿名 2022/06/23(木) 22:55:02
>>2572
毎回同じこと言ってるこの人(笑)+5
-0
-
2586. 匿名 2022/06/23(木) 22:55:13
>>109
大して働きもしないくせに、奥さんの家事にケチつけてくる旦那よりよっぽど良いと思う!しかもただ料理が趣味なだけなら自己満足だけど、調理師免許も取って頼もしいですよ。+0
-0
-
2587. 匿名 2022/06/23(木) 22:55:38
>>18
私もそれがトラウマで今でもたまに独りになったらドキドキしてしまう様になった。幼少期に一人っ子の鍵っこで、学校から帰って誰もいない家に帰るのが怖かったし冬場早く暗くなるから家中の電気付けてテレビ付けて誤魔化してた。友達の家に遊びに行ったらおばちゃんが
3時のおやつと言ってクッキーとかホットケーキ出してくれたのが子供心に妬ましく、拗ねて帰ってきた事もあるよ。帰り道泣きながら。忘れられない+5
-0
-
2588. 匿名 2022/06/23(木) 22:56:22
>>2582
下手じゃないけどプロよりうまくなんて作れないわ
+2
-0
-
2589. 匿名 2022/06/23(木) 22:56:34
>>2551
ケーキ屋のケーキはそりゃ美味しいけど、毎日のおやつを作って貰ったことがない。ケーキが家で焼けるなんてだいぶ大きくなるまで知らなかったよ。ケーキを家でお母さんに作ってもらったなんて、羨ましいよ。+1
-0
-
2590. 匿名 2022/06/23(木) 22:56:37
>>2564
それ。きょうだいって良いよね。うち双子だからいつもふたりで勝手に遊んでくれるから、早いうちからこどもだけで留守番とかさせられた。ひとりっ子のママって大変だと思うわ。子どもの相手をぜんぶ一手に引き受けなきゃいけないもんね💦+1
-0
-
2591. 匿名 2022/06/23(木) 22:57:14
>>2551
作る人によるのでは?
シュークリームとかパイとか家で作る方が断然おいしいよ
カスタードなんて材料がダイレクトに影響するから出来立ての手作りが1番おいしいし+7
-1
-
2592. 匿名 2022/06/23(木) 22:57:20
小学校高学年ぐらいになってくると、
友達の母と比べてくる。
◯◯ちゃんのお母さんは薬剤師だって~
看護師だって、英語の先生だって~
とか言われると、なんか肩身が狭い。
+4
-0
-
2593. 匿名 2022/06/23(木) 22:57:38
>>2414
横だけど当然バイトしてたし奨学金借りて進学したよ。
自分でできることはやった上で母親に対して疑問を持つのは自然では?+3
-0
-
2594. 匿名 2022/06/23(木) 22:57:56
うちの親は専業だったけどいつもお金ないお金ないと言っているくせに寝てばかりでたまに口開けば父親の文句ばかりで嫌だった
なので自分はフルタイムで働いてます
家事もなにもしない、父親の悪口をいいながら自分は働きもしないので最低ってイメージです
+10
-1
-
2595. 匿名 2022/06/23(木) 22:58:26
私が小さい頃に仕事辞めてずっと専業主婦だったけど、何も考えたことなかったな。他の母親が働いてるとかも知らなかった。人の家に興味なかったし。+1
-0
-
2596. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:22
ずっと小学生2年生まで仕事してましたが辞めることにしたらやっぱり子供は喜んでますよー。
普通に考えて??
やっぱり中学生とかになると話は変わってくるかもですが特に小学低学年とかだと学童とかになるわけで家族のいる家に早い時間に帰りたいですよね。
仕事してほしいと思ってる専業主婦の子は経験してないから羨ましいと思ってるだけでは??
だって18時半に帰宅してそこからご飯バタバタ。温和な親じゃなければ早くしなさーいって言われる確率高くなるし疲れてイライラしてる親の方が多いと思う。私のことだけど。
18時にご飯作り終わってゆっくり食べて子供達とゆっくりしたいわ…。
18時半からご飯作ってとかしんどい。もう疲れたよ。
しかも激務で頭もフルで使って家でクタクタ。
子供達も18時まで学童でやっと帰れたと思ったらバタバタ…可哀想だよね。+3
-0
-
2597. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:23
>>2551
それさ。
なんで比較がケーキ屋のケーキなの?
あなたの家オヤツが毎日ケーキ屋のケーキだったの?
親がオヤツ手作りしてないとこの家庭は普段
オヤツ無しか芋、スナック菓子、せいぜい駄菓子だのだろ昔は。+4
-2
-
2598. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:45
手作りおやつのほうが子供は嬉しいって親の妄想でしょw子供は美味しいもののほうが嬉しいよw
手作りおやつが嬉しいって、逆に愛情が不足してるんじゃない?愛情に満たされてたら、わざわざ手作りおやつから愛情なんて感じないと思う+1
-7
-
2599. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:57
>>2528
横です、、大皿で品数多い可能性もあるのでは、、+1
-0
-
2600. 匿名 2022/06/23(木) 23:00:52
>>2583ほんとそうですよね…
>>2572が専業なのか兼業なのか、奨学生なのか、児童館に入ってたのか知りたい。そしたら◯◯はガラが悪いってことになりそう。+0
-0
-
2601. 匿名 2022/06/23(木) 23:01:03
>>2598
添加物だらけの毒食わじてるだけでしょそれ+3
-4
-
2602. 匿名 2022/06/23(木) 23:01:26
>>2483
家事育児がやり損とは思わないけど、
ガルちゃんでやたら良く見るワード「実家が太い」がステータスになってること考えると、貧乏で専業貫いて子供に何も残してくれない親は子供が大きくなったら尊敬されないんだろうなとは思う
逆に幼少期多少寂しくてもお金たくさん稼いで生前贈与とかしてくれたら私ならとっても嬉しいわ(笑)+8
-2
-
2603. 匿名 2022/06/23(木) 23:01:53
>>2594
全く同じすぎる!
しかもうちの親は自分不幸かわいそうって悲劇のヒロイン状態だった+5
-0
-
2604. 匿名 2022/06/23(木) 23:02:09
>>2597
そうなんだよ!友達の家はお母さんが焼いたホットケーキや揚げドーナツなのにうちはばあちゃんの梅干しとか良くてようかんなんだよ(泣)お中元のゼリーがあるとわーいみたいなw+1
-0
-
2605. 匿名 2022/06/23(木) 23:02:18
>>2591
だろうね
バニラアイスを自分で作ったらもう他のが食べられないぐらいおいしかった
+0
-0
-
2606. 匿名 2022/06/23(木) 23:02:48
>>2551
友達の家で遊んでたら友達がお誕生日だったのでおばちゃんがケーキ作って出してくれた。
とっても美味しかったと思う。おばちゃんすごいな~って感動した。
子供のころの素敵な1ページです。おばちゃんありがとう…
+1
-0
-
2607. 匿名 2022/06/23(木) 23:03:22
>>2601
そういうのが女性を苦しめるってわからんのか?+1
-4
-
2608. 匿名 2022/06/23(木) 23:03:37
>>2601
こういう人の子供って、大人になってカップラーメンの美味しさに出会いハマったりするんだよねw
+5
-1
-
2609. 匿名 2022/06/23(木) 23:03:54
穏やかにいてくれて且つ経済的余裕があるなら
自分の母は専業主婦で3人子育てしてたけどいつもイライラしてた
送り迎えが出来ないって理由で(あとおそらく経済的にも)習い事させてもらえなかったのも嫌だった+1
-0
-
2610. 匿名 2022/06/23(木) 23:03:59
専業主婦の母は家はいつもピカピカ、手作りおやつとか手の込んだごはん作ってくれてたけど、会話は人の悪口愚痴ばかりだった。私も年長くらいから聞かされてたから悪口ががコミュニケーションだと思ってていじめをするような子供に成長した。そんな家がおかしいと気付いたのは子供産んでからなんだけどね、、
今専業してて母のように手作りおやつとか作ってないけど子供には悪口や愚痴は絶対言わないようにしてる。母が笑顔でいるのが1番だし家を楽しい場所にしてあげたいと思うよ。+6
-0
-
2611. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:04
>>2562
そういう奥さんの旦那さんてどう思ってるんだろ+1
-0
-
2612. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:09
>>2551
不味いのは習い事するほどの余裕はない専業主婦じゃないかな?見よう見まねで作るとお菓子ってホント不味いよね。
リッチな専業主婦なら本格的な教室に行ってるから、めちゃくちゃ美味しいよ!昼間のお教室はリッチな専業主婦だらけ。でもみんな結構真面目に勉強してるんだよね。授業料も半端ないけどね。+2
-0
-
2613. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:18
>>2598
手作りのおやつを作ってもらった事がない身からしたら、自分は愛情が不足していたと思いますね。だって手作りがとても羨ましかったから。+1
-0
-
2614. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:23
専業主婦トピって夜が深くなると大体荒れるね
飲酒や薬をキメて暴れてる人がいるのかな
ちょっと尋常じゃない嫌な雰囲気だね+10
-1
-
2615. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:27
親の手作りケーキは嬉しいか論争、
もういいわ…。トピ立ちそうやけど。+6
-0
-
2616. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:39
>>2603
わあ同じですね!うちもでした
あんな男と結婚したのが間違いだったとか
いまだに文句言っていますよ70歳過ぎても
離婚したい離婚したいといいながらお金ないから一人で生活できない自分は可哀想と今でも言ってます
なんでも人のせいです+4
-1
-
2617. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:46
>>2414
え、これはゆとり世代じゃなくない?
親が出して当たり前って思てたのって、むしろバブル世代に学生だったあたりと、氷河期世代とかが全盛期じゃないかな。私まさに氷河期だけどホントそんな感じだったもん。今の子は奨学金返済とかよく聞くから、偉いなーと思うと同時に可哀想に思ってしまう。+2
-2
-
2618. 匿名 2022/06/23(木) 23:04:55
友達にどうしていつもお母さんいないの?っ聞かれた時泣いた
友達のお母さんはみんな専業だったし、お母さん働いてる子はお祖母ちゃんとか同居の子ばっかだったや+1
-0
-
2619. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:23
>>2608
極端過ぎる。手作りの美味しさってあるからそこは認めようよ。+2
-0
-
2620. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:33
>>2570
横だけどほんとこれ
自分にとって良いお母さんなら専業でも兼業でも関係ないかも+8
-0
-
2621. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:36
友達の家行ったらいつもおこたでおばちゃんがゆっくり過ごしてたw
でも今考えたらきっと学校行ってる間に働いてたんだと思う。+0
-0
-
2622. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:36
>>616
うちもです。
うちの母は結婚前はお茶やお花や着付けの花嫁修行?的な事しかしておらず、働いた事がなく、お見合い結婚したから、世間知らずで、優しいけど、少しずれてる事に、中学生位から気づき始めた。だから、働いて欲しかったし、働いてるお母さんってかっこいいなぁって思ってた。+1
-0
-
2623. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:44
子からの意見聞いといて
専業主婦少しでも悪く言われたら
キレる人ばっかりで怖い
専業主婦ってなんとなく
余裕あるイメージだったのにな+10
-10
-
2624. 匿名 2022/06/23(木) 23:05:55
>>2615
私はどうでもいいから開かないけど
7000コメぐらい行きそう
こだわる人はこだわるよね+1
-0
-
2625. 匿名 2022/06/23(木) 23:06:54
>>2610
いじめしてたんだ?+2
-0
-
2626. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:00
>>2613
だから羨ましかっただけで、実際に作ってもらってる子供はそんなに嬉しくはない+4
-1
-
2627. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:10
>>2607
子供のオヤツ手作りしてますって親は貶してるけど
それは女性苦しめてないの?+5
-0
-
2628. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:32
>>2574
分かる
うちの母は働いてたけど、週末に焼いてくれるケーキとかクッキーとか、オーブンから漏れてくる焼き菓子の香りが大好きだった+3
-0
-
2629. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:35
お母さんみたいになりたいと子供は言ってました+2
-0
-
2630. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:41
来年から下の子が小学生なので、三年生の上の子にママ働いてもいいか聞いたけど、ダメって言われた。
夏休み学童いくの嫌、お留守番怖い、帰ったとき家に居てほしいって。+5
-0
-
2631. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:52
>>2528
うちの親は皿集め趣味だったから、お気に入りの皿を使いたいだけだと思うわ。+3
-0
-
2632. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:52
結局最後は専業が気に入らない人で専業の悪口になるね
専業も兼業も自分で選べるんだから自分と違う人を攻撃するのは今の自分が不幸せだと言っているようなものだよ+10
-1
-
2633. 匿名 2022/06/23(木) 23:07:54
>>2623
自己満足否定されるとキレるよ+4
-0
-
2634. 匿名 2022/06/23(木) 23:08:37
>>1965
お嫁さんに味方してくれる旦那さんで良かったですね!それが一番大事。+0
-0
-
2635. 匿名 2022/06/23(木) 23:08:57
>>1
ずっと鍵っ子で寂しかった思い出ある
だから仕事やめて今は専業主婦してます+3
-0
-
2636. 匿名 2022/06/23(木) 23:09:11
>>2623
自分の立場に文句言われても反論するなってそれはまた暴論だね、兼業だって反論してるじゃん。+13
-2
-
2637. 匿名 2022/06/23(木) 23:09:34
>>2570
実際、ずーっと専業とかあんまりないよね。
あと産休とれる正社員の人であっても
旦那さんの転勤や色んな状況で
仕事辞める人もいるぐらいなのに。+6
-0
-
2638. 匿名 2022/06/23(木) 23:09:54
>>2574
わかるよ~。
うちの母は料理が得意なほうではなかったけど、
時々作ってくれるりんごのパウンドケーキは美味しくて美味しくて、
学校から帰ったら、家の中からケーキの焼ける匂いがすると
幸せだったな~。+2
-0
-
2639. 匿名 2022/06/23(木) 23:10:11
母親が47歳で保育士資格を取ったら、友達の母親がうちの母を自分が働いている保育園で働いてほしいと誘ったきた。21年間専業主婦で3人育ててきたので、働いてみたら、誘ってきた友人の母親から休憩にもいかせてもらえず、ミスしたわけでもなく、怒鳴り散らされパワハラされて辞めた。 世間話からうちの父親の職業や母が資産家なのを知って嫉妬していじめたらしい。もう母親に働いてほしくない。。+5
-0
-
2640. 匿名 2022/06/23(木) 23:10:26
>>2631
かわいいw+2
-0
-
2641. 匿名 2022/06/23(木) 23:10:40
>>2574
市販のはイチゴの数がだいたい決まってるけど手作りだとたくさん乗っけてくれるから嬉しかった!
+1
-0
-
2642. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:01
>>2626
それが普通だからでしょ。作ってもらってない方が良いとは思わないよね。私みたいにひねくれた感情を持つよ。+3
-0
-
2643. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:07
>>2630
ずっといたママが急に居なくなると思ったら嫌だって言うだろうね〜+3
-0
-
2644. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:10
>>2617
バブルの時〜上は女性で進学してた人なんて殆どいないよ。
それの下から始まってるからね女も大学〜+0
-0
-
2645. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:21
>>2602
共働きで財産残るならいいけど、うちは借家住まいの家賃に消えただけで財産はあまりないわ。+3
-0
-
2646. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:42
そりゃ料理上手なお母さん嬉しいけど
料理下手だけど仕事で稼いで
美味しい惣菜買ってくるお母さんも
十分嬉しいよ
手作りと愛情は別の話だもん+6
-0
-
2647. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:43
>>1
居てくれて良かったと思わなければ、と思う一方、
金銭的に我慢もした。二馬力で働いてくれれば、留学も行けたし、過干渉で過食症になることも無かった。
時代が時代だったんだろうけど、
母は、百恵ちゃんの潔い引退を美談扱いしたり、
掃除ひとつひとつを大袈裟に大変がったり、
妊娠中はあれこれ大変だったと沢山言われた。
私は、そういうことを、全て、フルタイム正社員ですべてやっているので、正直何が大変か分からない。
しいて言うなら、母は自分の存在価値を見出すのが大変そうだった。そういう人がこれから一人でも減るといいなと思う。+5
-0
-
2648. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:58
>>2623
心の片隅に働かない負い目がちょっぴりあるからかな~。
私はそう。+4
-0
-
2649. 匿名 2022/06/23(木) 23:12:12
>>2630
学童も合う合わないがあるね。学校生活より大変ちゃあ大変かもしれない。+5
-0
-
2650. 匿名 2022/06/23(木) 23:12:33
>>2045
えぇ…凄くかわいい…!!!!
娘にそんなんされたら、めっちゃ嬉しいだろうなぁ。
お母さん大好きだったんですね!とても仲良しな親子を想像しました!+4
-0
-
2651. 匿名 2022/06/23(木) 23:12:40
>>1207
社会に役立つ人間を育て上げるのは立派な仕事だと思う。+2
-0
-
2652. 匿名 2022/06/23(木) 23:12:45
>>2641
みんなそんなにちゃんとしたショートケーキみたいなの作ってもらってたのか…ケーキって言ってもホットケーキに毛が生えたやつみたいのだと思った、今の今まで(泣)+4
-0
-
2653. 匿名 2022/06/23(木) 23:13:34
共働きが増えているなら学童の子どもも昔に比べて増えていますか?+2
-0
-
2654. 匿名 2022/06/23(木) 23:13:52
>>2616
人のせい、すっごくわかる!
子供うんで仕事やめたのも私のせいって言われたことある。
別に生んでくれなくて良かったし、働いてくれて全然良かったのにと思った。+4
-2
-
2655. 匿名 2022/06/23(木) 23:13:55
>>2616
わかります!父の悪口、愚痴を小さい頃から聞かされてたました。結局離婚したのですが母は実家がめちゃくちゃ太いため一回も働かず老後のお金も実家頼みです。(生活費や私の進学費用も祖父に全部出してもらってた)今は祖母と不仲になりえげつない愚痴や悪口を聞かされてます、、専業でも兼業でも子供にそんな話聞かせたらだめですよね、。もう疲れました。+3
-0
-
2656. 匿名 2022/06/23(木) 23:14:44
>>2598
子供の弁当が選択できるから家は全給食にしてるんだけどやっぱり言われるよ。
手作りのお弁当がいいって。
給食美味しいって有名なとこだし
どー考えても給食のが美味しいと大人は思うんだけどね。+3
-0
-
2657. 匿名 2022/06/23(木) 23:15:16
>>2623
>>19に反論してる専業とかまさにそうだね+5
-1
-
2658. 匿名 2022/06/23(木) 23:15:24
>>2598
世の中にはいろんな人がいるんですよ。
例えば、アレルギーとか苦手なものを除いた自分のためだけに作ってくれたケーキが嬉しいって子どももいるのでは…とか想像できますか?
自身の考えがすべてだと思わないで。
がんばれ!!!+2
-0
-
2659. 匿名 2022/06/23(木) 23:16:50
うちの母は仕事人間だった。
子供より仕事優先で、体調不良で学校休んでも母は仕事行っちゃって一人で留守番してたな。
小一からずっとそんな感じだった。
授業参観もほぼ来なかったし、保護者会なんて来たことないし。
だから私は親には何も話さない子だったな。
いじめられても相談しなかったし、担任が暴力で問題になっててもうちの親はそんなこと知らなかっただろうし。
運動会は母だけは来てたけど、見られるのが嫌だったなぁー。
体育は得意だったんだけど、普段親から見られるってことがないから、なんか嫌だったんだよね。
だから専業でも兼業でも、優先順位の一位は子供にしないとダメだなってうちの親を見て思うよ。
+8
-0
-
2660. 匿名 2022/06/23(木) 23:16:55
>>2528
いいご家庭は今もお皿はいっぱい使うよ。
納豆だってパックから出して皿で出てくるよ。
1プレートでドーン
納豆パックでバーンなんて貧乏庶民の話よ+3
-1
-
2661. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:04
>>2644
ちょっと私の言いたいこと伝わってない気がする。
バブル期って女子大生いっぱいいたよね?その頃なんてみんな親がお金持ってたから、学費なんて親が出すのが当たり前だったと思うけど違うの?+2
-0
-
2662. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:31
>>2653
増えている。そしてどこの学童も飽和状態でそれが問題になってる。学童指導員も過酷だから人がすぐ辞める。常に人手不足状態。
今は専業主婦だけど、昔働いていた時、先生が足りなさ過ぎて、夏休みのとき、朝8時~17時ぐらいまで、まる一日有休取って無報酬で働いていたときあった。それを保護者全員やってた。+5
-0
-
2663. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:45
ずっと鍵っ子だったけど、母親がパート辞めて専業になった時期があって、
家に帰ったら母親がいるのがすごく嬉しかった
でも、私は毎日学校行って宿題もしないといけないのにお母さんはいいなあ、とも思ってた
今思うと馬鹿だけど子どもってこんなもんなんだろうね+5
-0
-
2664. 匿名 2022/06/23(木) 23:17:48
>>2656
お弁当は学校の中で家が感じられるものだから子供は安心するんだって。ちなみにお弁当に食べられない物を入れて食べられるようにさせるのは間違っているらしい。児童館で言われた。+0
-0
-
2665. 匿名 2022/06/23(木) 23:19:52
>>2625
当時は悪いことと思ってなかったんです。悪口が当たり前の家だったので。
その件で学校から呼び出されても母には怒られませんでした。最初に母があの子ちょっと…て言って私も同調して他の友達に言ってました。今となったら最低だったと思います。でも悪口が溢れてる家庭で育つとそうなるんですよ、、
+0
-0
-
2666. 匿名 2022/06/23(木) 23:20:06
>>2659
うちも風邪引くと怒られてた。手間かけてって。+5
-0
-
2667. 匿名 2022/06/23(木) 23:20:09
>>2630
自分が産んだ自分の子供の意見を聞くのが一番正解なのかもしれないね。
まだまだ家にいてもらいたいんだよ。ママが好きなんだよ。
次の聞いて、働いてみたらー?って言われた時に働ければ良いと思う。+7
-0
-
2668. 匿名 2022/06/23(木) 23:20:38
>>1095
主婦業は、やろうと思えば際限なくやることあるし、楽しようと思えばいくらでも楽できるからね。あなたのお母さんは楽してたんでしょう(お母さんの言い分も聞いてみたいが)
私は、毎日家事を完璧にこなして、勉強や習い事もみてくれて、庭仕事もペットの世話も、完璧にしてくれた母親に、感謝と尊敬しかない。母が家庭を整えてくれたおかげで、勉強や部活にも思いっきり打ち込めたし。+9
-1
-
2669. 匿名 2022/06/23(木) 23:20:47
>>2639
あーあるあるだね。変に余裕がある人間が後から世の中に出ても仲間にはなれない。同程度の経済力で「生活費が足りない」スレスレの線に居るんじゃないとですね…うっかり本当の事話しちゃダメなの。
寧ろ最初は相手が自分より下と思ってたら(遅まきながら資格を取ったって事でまさか離婚するかもとか勝手に想像してたり)実は違うってのを、後で知った時の衝撃で怒りが込み上げてくるパターンかも。+3
-0
-
2670. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:01
>>2647
ここ見てても、自分の存在価値に不安持ってる人いっぱいいそうだなーって見える。
自分に言い聞かせてるみたいな。+8
-0
-
2671. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:09
>>2652
でもでもうちの母もよく失敗して固いスポンジを2枚重ねてクリーム塗ったりしてたからホットケーキに毛が生えたようなものでしたよ笑笑
あの時代だからそれでもイチゴがたくさんあるだけでテンション上がったんです+3
-0
-
2672. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:27
>>2617
私も氷河期、、友達で借りてる子何人かいたよ、、
兄弟姉妹多い子も今よりいたかも?+0
-0
-
2673. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:30
>>2648
私もだわ。女だろうと子どもがいようと働いてなんいなんかダメだ!と思ってた。昔の女の人は専業主婦で負い目感じるなんてなかっただろうね。+4
-0
-
2674. 匿名 2022/06/23(木) 23:21:42
>>2623
みんな自分の親ひとつしかサンプルないのに専業全体をそれに当てはめてdisってる人多いからね
読んでてあきれるもん、世間狭過ぎて
そりゃあ反論のひとつもしたくなるのでは
+9
-1
-
2675. 匿名 2022/06/23(木) 23:22:29
>>2666
下手に休むと会社からも圧がかかるから、子どもが熱を出すとちょっとイラっとする気持ちはわからなくもない。昨日も解熱剤を子どもに飲ませて保育園に預ける親の話があったね。+6
-0
-
2676. 匿名 2022/06/23(木) 23:22:53
>>2665
ヨコだけど、それって専業兼業職業年収関係なく、親の性格と教育と家庭環境が悪かっただけの話かと+8
-0
-
2677. 匿名 2022/06/23(木) 23:23:00
>>2615
最近は他人の手作りお菓子って敬遠されがちだし、余程クオリティの高いケーキの現物でも見せられない限り素人のおばちゃんの手作りケーキにそこまでうわーいいなーとはならないんじゃないかな+4
-0
-
2678. 匿名 2022/06/23(木) 23:23:41
>>2636
それはそうなんだけど
専業主婦って働かなくても大丈夫で
裕福で心にゆとりがあって
あんまり怒らないイメージだったわ+1
-4
-
2679. 匿名 2022/06/23(木) 23:24:26
>>2639
えー保育士いいなと思ってたのに怖。子供に言われるまで専業でいよう。+2
-0
-
2680. 匿名 2022/06/23(木) 23:25:14
>>2678
だから何でも言っていいのか?お前の母親では無いんだよ。+7
-1
-
2681. 匿名 2022/06/23(木) 23:25:24
>>2677
全然いいなーって思わない+2
-0
-
2682. 匿名 2022/06/23(木) 23:26:06
>>2662
返信ありがとうございます。
そうなんですね、それはかなり問題ですね。働いている保護者が休みをとって学童のお世話とは、学童の意味😨国はそういうところからきちんとしてほしいですよね。+4
-0
-
2683. 匿名 2022/06/23(木) 23:26:08
>>2677
人の家のはどうでもいいわ
自分のお母さんが作ってくれるのが嬉しいのでは+5
-0
-
2684. 匿名 2022/06/23(木) 23:26:12
>>1095
お母さんがかわいそう
私は独身社会人だけど、母が楽してたとは思わないし、私自身専業主婦になりたいと思わない
+8
-3
-
2685. 匿名 2022/06/23(木) 23:26:29
>>2677
他人のケーキの話なんかしてた?母親のでしょ。+1
-0
-
2686. 匿名 2022/06/23(木) 23:26:43
>>2670
でも子供産んだ時、「生命を産み出した!すげえ大仕事した!すべての生き物は母親あってのもの!」みたいに感じたわ…。どんな大企業の社長よりエライような気がした。
もし仕事もなく誰からも評価されない人生だったら、そこ(出産したエライ私)をよりどころに縋ってしまう気持ちもわかるわ。+7
-0
-
2687. 匿名 2022/06/23(木) 23:27:24
>>2670
やってることって、家事と育児だけだもんね。仕事と両立できてる人がいっぱいいるようなことしかやってないんだもん。+5
-3
-
2688. 匿名 2022/06/23(木) 23:27:30
>>2654
すごいわかります
うちも私のこと全否定してましたね
おかげで自己肯定感は低いです
とりあえず毒親だったんでしょうね
+2
-0
-
2689. 匿名 2022/06/23(木) 23:27:44
>>2678
失礼なことを言われたら誰だって怒ると思う
それは心に余裕があるなしではない+5
-0
-
2690. 匿名 2022/06/23(木) 23:27:52
>>2678
専業主婦に1パターンしかないと思ってるのかい?
自分の心身の不調で働けない
親や子の介護で働けない
転勤族で働けない
いっぱい思いつくよ。+7
-0
-
2691. 匿名 2022/06/23(木) 23:28:51
専業主婦でも、お金がちゃんとあって大学の費用出してくれて、ちゃんと家事やってるなら、小さい頃に家に居てくれてありがたいと思う。
大学奨学金じゃないと行けないなら、働いて欲しいと思う。
ちゃんと家事やってないなら、日中何してるんだろう?と思う。
+8
-0
-
2692. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:06
>>2684
でも子供から見ると専業主婦ってそう思われちゃうこと多いと思う。+5
-4
-
2693. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:31
>>2675
子供からしたらただただ泣きたいんですよね。ごめんママって。+1
-0
-
2694. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:47
>>2655
大変でしたね
専業でも兼業でも子供を第一に思い子供に大人の悪口を聞かせては本当だめだと思います
+1
-0
-
2695. 匿名 2022/06/23(木) 23:29:49
最近の専業主婦って
あんまり幸せそうには見えないな
共働きの方が主流になったから
働いてる人にすぐマウント取られるし+3
-1
-
2696. 匿名 2022/06/23(木) 23:30:01
>>2672
そうなんだ〜。私の周りにはいなかったし、バブル弾けてたのにみんなこぞってブランド物買ったり背伸びしてる子ばかりだったよ。
私自身は氷河期だったからハズレ世代に生まれちゃったなぁってつくづく思うけど、親がいい仕事しててお金があったからその点で悩んだことはなかった。恵まれてたんだと今はすごく親に感謝してるけど。+3
-0
-
2697. 匿名 2022/06/23(木) 23:30:25
>>2677
近所にオヤツ作り趣味のママいるよ。
家の子はいいなーとは全くならないね。
もう好きなお菓子決まってるし、やっぱり普段から食べてる物が好きでしょ?
でもそれと同じで、その家の子はママのオヤツじゃ無いと殆ど食べないね。
ママのが一番美味しいのにー!とか言うし
小さな時から自分の親が作ったやつをずっと食べてるし
親側も子供の好みに合わせて作るから
それが好きな味であり、普段の味みたいだよ。
私がお裾分けや家遊びに行って食べたのは
アップルパイ、パウンドケーキ、プリン、ケーキ、クレープとかかな。
+3
-0
-
2698. 匿名 2022/06/23(木) 23:30:53
>>2692
小さい子どもはそう思うだろうけど、元コメは社会人だったので+2
-0
-
2699. 匿名 2022/06/23(木) 23:31:05
>>2691
他の家の完璧なお母さん見ると比べちゃう事あるよね
子供の頃は隣の芝生が青く見えがち+3
-0
-
2700. 匿名 2022/06/23(木) 23:31:44
小学校までは安心する。嬉しい。
中学生以降は過干渉されると鬱陶しい。
ではないでしょうか。
+5
-0
-
2701. 匿名 2022/06/23(木) 23:32:09
>>2668
君はいい子だね。
メシも洗濯も全部やってもらって、自分は勉強に集中できるはずなのに赤点ばっかりの息子腹立つわ〜。+5
-0
-
2702. 匿名 2022/06/23(木) 23:32:11
>>2687
家事も育児も兼業主婦よりはやっているけど、評価がないからたまに虚しくなるときはある。ボーナスも昇給もないからね。+6
-3
-
2703. 匿名 2022/06/23(木) 23:32:20
>>2690
ガル見てると
> 自分の心身の不調で働けない
こういう人よく見るね
そう考えると定年までずっと働く男の人って凄いよなー+5
-1
-
2704. 匿名 2022/06/23(木) 23:33:11
>>2687
家事と育児だけってそこが際限ないんでしょうよ。+3
-0
-
2705. 匿名 2022/06/23(木) 23:33:26
専業主婦の家庭に育ったけど両親に本当に感謝してる!毎晩5品以上のご飯や、おやつ、毎日お弁当作ってくれるのが当たり前で家に泊まりにきた友達にお母さん料理上手で羨ましいと言われたり、
色んな友達の家に遊びに行って初めて、自分の家がかなり恵まれてる事に気づいた!
家も散らかってた事がなくて当たり前に綺麗で、父も人格者で専業主婦には休みがないから土日は母が炊事を休めるように必ず外食で両親がお互いの優しさに甘える事なく思いあってるのが円満の秘訣だったと大人になった今では思う!
何よりもいつも家にお母さんがいるっていう安心感があったせいか、メンタルが安定していて人生で寂しいと思った事はなくて、恋愛や友情にも良い影響があって、周りの人にも恵まれた!+6
-5
-
2706. 匿名 2022/06/23(木) 23:34:06
一生専業の人も一生兼業の人もそうはいないんだからお互い仲良くしなさいよ
私は一生分働いて納税額もその辺のガル民には負けてないから何言われてもなんとも思わないな
また働きたくなったら働くけどだからって専業が羨ましいとかダメだとかは全く思わない+10
-0
-
2707. 匿名 2022/06/23(木) 23:34:41
>>2686
自分のお腹の中から本当に赤ちゃんが出てきてビックリした
凄く小さい爪まで生えててミニチュアみたいだと思ったわ
あれは神秘的だよね+1
-0
-
2708. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:06
ママのケーキが一番好き❤️って言うとキチンと育てられたええとこの娘っぽく見られるメリットがある。なので母親の手作りケーキは推奨。+4
-0
-
2709. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:07
私は専業主婦ですが、親は共働きでまだ働いてます。子供に自分がして欲しかった事をして、自分の幼少期の寂しい気持ちを供養してるような感じがあります。子供に働けと言われるまで自分の為にも専業します。+9
-0
-
2710. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:07
>>2700
嬉しいのは小学校低学年くらいまでだなー。
でもその前でも嬉しいと思ったことはないかもなー。+3
-0
-
2711. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:36
>>2703
男の人は結婚したら仕事辞めるっていう逃げ道なくなっちゃうもんね
女は正社員辞めて派遣なりパートに逃げても何も言われないけど、男がそれすると世間体が悪くなる+2
-0
-
2712. 匿名 2022/06/23(木) 23:36:41
>>2703
だよね
特に妻が専業だとプレッシャー凄そう
絶対に倒れられないもん+3
-0
-
2713. 匿名 2022/06/23(木) 23:37:25
>>2532
だから勝手にじゃないってば笑
共働き同士で行ったり来たりしてんの
平日は近所の子以外で遊んだりしないし
妄想癖あるの?+0
-2
-
2714. 匿名 2022/06/23(木) 23:38:03
>>2712
旦那から働いてって言ってきたり体調に不安ある家庭はとっくに共働きだよ。+1
-0
-
2715. 匿名 2022/06/23(木) 23:38:32
>>2704
必要以上にやるのは趣味と自己満足の世界
+4
-1
-
2716. 匿名 2022/06/23(木) 23:39:28
母はフォトグラファーだったけど私を妊娠・出産することをきっかけに仕事をやめた。
仕事をやめたことについて、私のせいみたいなことを言ったことは一度もなかった。むしろ、あなたを育てられた子と比べたら、仕事をやめたことなんてどうとも思わないって言ってくれた。
あと、学校の広報誌の写真をボランティアで撮ってとても感謝されてた。
料理が得意で、いろんな国の料理を作ったりケーキや焼き菓子を焼いたりしてくれて、母親ってそういうものだと思ってた。
今ならすごく贅沢だったんだってわかる。+6
-0
-
2717. 匿名 2022/06/23(木) 23:39:52
私は子供には一生アリのように働くだけのリーマンにはなってほしくないので必要な勉強はスパルタでさせるけど
むしろ専業のらくら遊んで暮らしてるの見せちゃう。
暇さえあれば遊んでるし旅行買い物遊び連れてってる。
金稼ぎは夫も得意なので問題無し。
株や資産運用なら任せろ。
だってアホらしくない?
毎日毎日会社通って休みも対してなくて
給料も対してなくてさ。
スマホ、pc1個で仕事できてそれでいて
世界中で何処いても遊んで暮らせるようにさせてあげたいから。
専業兼業とかほんとくだらない。+3
-6
-
2718. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:21
>>2717
子供さん女の子なんだね
+2
-2
-
2719. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:27
>>2678
ふふふ
私が履歴書を書くと必ず両実家の両親誰かが倒れます、それがダブルの時もね。
熱中症で救急搬送位ならまだ全然良いけどそうではない。十二指腸破裂の緊急入院(実父)→脊柱管狭窄で手術(旦那母)→自転車に乗ってバイクと接触、鎖骨折って頭を打ちICU行き(後退院実父)→膝下骨折(旦那父)→肺癌見つかって手術入院(実母)→心筋梗塞の後にバイパス手術(旦那父)→5年以内の出来事でありますよ。面接の予約をその度にキャンセルし奮い立たせた気持ちを仕舞う、そしてコロナ禍に突入。
もうパートすら行かれる気がしねぇよ。+3
-0
-
2720. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:40
>>2715
必要な分といっても、兼業と専業の求められるレベルは違うと思うけどね
専業主婦だと「ずっと家にいるのに何で出来てないの?手抜きなの?」って家族に思われそうというか
独身の想像なんですけど+1
-0
-
2721. 匿名 2022/06/23(木) 23:42:56
>>2512
いや、そんなに難しく考えてなくて、感じたままかな。そんな頃もあったな、と。+1
-0
-
2722. 匿名 2022/06/23(木) 23:43:15
>>2718
どっちもいるよー+1
-2
-
2723. 匿名 2022/06/23(木) 23:43:24
>>2712
夫を心から軽蔑してるからそれで早死にしてくれるなら大歓迎だけど+0
-5
-
2724. 匿名 2022/06/23(木) 23:44:13
>>2703
生理も人によって酷い人は酷いし
妊娠出産育児でいっぱいいっぱいになる人いるからね。
母乳出るのって結構しんどい。
男性は女性ほどホルモンに左右されない気がするし
社会もまだまだ男性にあわせてるから
女性は男性の体力について行けず
不妊になったり負担が掛かってる場合もある。
そして女性は男性より不安に感じやすいから
それが影響してるのかもしれない。+4
-0
-
2725. 匿名 2022/06/23(木) 23:44:41
>>2535
いや、私は働いてるよ。+0
-0
-
2726. 匿名 2022/06/23(木) 23:45:15
マイナス覚悟で
私が子供の頃は専業がまだ多かったせいか、共働きや片親の子は夜遅くまで遊びたがったり、男運悪い子が多かった‥多分寂しかったんだね
10代後半でホストにハマる子が高確率でコレだった+4
-2
-
2727. 匿名 2022/06/23(木) 23:45:50
>>2602
仮に太い実家からの援助や相続があっても、専業だと自分の代で資産を減らすことになるけどそういうの専業の人は何も思わないのかな
運用するとか言う人もいるだろうけど、働く方が確実に子供に資産を残せるよね?+2
-0
-
2728. 匿名 2022/06/23(木) 23:46:01
>>2717
謎のトピずれ自分語り+5
-0
-
2729. 匿名 2022/06/23(木) 23:46:58
>>2720
そういう事は実際言われない!だけど、総菜や外食の頻度は低いから必然的に家事は兼業よりやっていると思う。+0
-0
-
2730. 匿名 2022/06/23(木) 23:47:40
>>2726
昔の共働きの家庭はみんなそれだよ。
基本放任、鍵っ子、パソコンだけ渡して放置だもん。
両親看護師のとこだったから夜勤で夜中までいなかったんでフラフラ男遊び激しい子だったね。
たぶん寂しかったんだろけど、一緒にいてくれるのが結局男になっちゃうんだと思う。+6
-1
-
2731. 匿名 2022/06/23(木) 23:48:11
>>2720
横だけど
私は家事苦手だから専業は無理だ〜
共働きだからこそ、皿洗いはミーレの食洗機、掃除はルンバ任せ、洗濯物は乾太くんに突っ込んで、食材調達はパルシステム、料理は夫婦交代(何なら夫の方が上手い)って贅沢が許されてる気がする+1
-0
-
2732. 匿名 2022/06/23(木) 23:48:26
>>2723
旦那さんも同じように思ってると思う+3
-0
-
2733. 匿名 2022/06/23(木) 23:48:29
>>2727
太いって言っても大抵の人はもともと資産残すほどのレベルではないってことでしょ。+1
-0
-
2734. 匿名 2022/06/23(木) 23:48:35
>>2726
わかる。いじめの加害者も共働きだったな…+6
-1
-
2735. 匿名 2022/06/23(木) 23:49:30
>>2694
ありがとうございます。そう言っていただいて泣きそうになりました、、母と同じ思考の妹に母の愚痴がしんどいと言ったら自分も育児がしんどい話をお母さんに言ってるくせに!とブチギレられました、、泣き言を言ったら代償があるんだと思いもう何も相談しなくなりました、、親子てなんなんだろうと思いますね、、トピズレずみません。+1
-0
-
2736. 匿名 2022/06/23(木) 23:50:03
>>2514
ケンカもしたし、そう感じた時もあったかもしれないな。
でも、母のこと好きだったのよ。感謝もしてる。+2
-0
-
2737. 匿名 2022/06/23(木) 23:50:33
>>2714
横
妻に心身の不調で働けないとか言われたら夫は多少無理してでも一人で頑張るしかなくない?+0
-0
-
2738. 匿名 2022/06/23(木) 23:50:35
>>2723
専業こわい+1
-3
-
2739. 匿名 2022/06/23(木) 23:50:42
>>2727
資産家レベルだと母親が1人働いたところでたかが知れててそんなにプラス資産にならないと思う
それより現金で残すと確か相続税で結構持ってかれちゃうから現金以外の資産で残して現金はできるだけ使った方が良い気がする+6
-0
-
2740. 匿名 2022/06/23(木) 23:51:51
>>2703
男性の方が自殺率高いけど女性の方がホルモンバランスの関係で男性の何倍も鬱になりやすい
だからいいってわけじゃないけど体力筋力と同じで男女全く同じではないよ
これはあまり知られていないこと+1
-2
-
2741. 匿名 2022/06/23(木) 23:52:27
>>2731
ルンバって床の物をどかすのが一番大変なんだよね。+1
-0
-
2742. 匿名 2022/06/23(木) 23:53:02
今後は育児も家事も仕事も男女平等を目指していくんだろうね。+0
-0
-
2743. 匿名 2022/06/23(木) 23:54:17
>>2737
旦那も辛いなら転職だね、お金無いなら妻も細々と稼ぐべき。何だかんだやってけてるから専業なんだよね。+0
-0
-
2744. 匿名 2022/06/23(木) 23:56:11
>>2723
>>2738
自分に自分でコメント付ける人もこわい
そこまでして専業叩きしたいなんて+6
-0
-
2745. 匿名 2022/06/23(木) 23:56:14
>>2717
ほんまかいな?+3
-0
-
2746. 匿名 2022/06/23(木) 23:56:44
>>2734
小学校の頃急にいじめっ子になった子がいたんだけど、ちょうど離婚した時期で当時は珍しかったから印象的だった+0
-0
-
2747. 匿名 2022/06/23(木) 23:57:54
>>2737
そういえば、旦那さん働いてない家庭もあるけど、大体奥さんしっかりしてて正社員で働いていたり看護師だったりしてるわ。旦那さんもそれを見越してるんだろうな。+0
-0
-
2748. 匿名 2022/06/23(木) 23:58:27
>>2735
育児大変なんですね
妹さんまで共感とかないのは辛いですね
でも2735さんは悪口はよくないと思ってるのですからお子さんには悪口はなるべく言わないように接してあげれたらいいですね
これがなかなか難しいのすごくわかりますよ
気がついたら母の口調に似てきたりしますから
お互い無理しない程度に子育て楽しみましょう+1
-0
-
2749. 匿名 2022/06/23(木) 23:58:49
>>2553
それもあるけど、昔よりも旅行や外食などを楽しみたい母が多いから働くってのもあるよ。
節約節約っていう思考が昔ほどには、ない気がする。
+3
-0
-
2750. 匿名 2022/06/24(金) 00:00:14
>>2749
節約するくらいなら自分で働いちゃったほうがいいよね+1
-0
-
2751. 匿名 2022/06/24(金) 00:01:15
>>2749
今は個の時代だから、家庭の為じゃなくて、
自分の為に働くという人もいるよね。
「働いているママはキラキラしていて素敵」みたいな
キャッチフレーズを見たことある気がする。+5
-0
-
2752. 匿名 2022/06/24(金) 00:04:21
>>2751
子供も大きくなってくるとそういう母のほうが誇らしかったりする。
育児家事やってくれてありがたかったなんて気持ちは自分が親になるような年齢まで芽生えにくい。
子供がが兼業になったらと、それすら芽生えないかもだけど+1
-4
-
2753. 匿名 2022/06/24(金) 00:04:28
>>2751
でも現実はキラキラではなくギスギスしていて旦那と専業の悪口ばかりになる+8
-0
-
2754. 匿名 2022/06/24(金) 00:04:52
働きたいなら勝手に働けばいいのにいちいち専業に干渉してくる人はなんなんだろね?
過干渉の毒親気質なの?+9
-3
-
2755. 匿名 2022/06/24(金) 00:05:34
>>2753
悪口は専業の方が言ってる
暇だから+3
-8
-
2756. 匿名 2022/06/24(金) 00:07:22
>>2754
どこかで嫉妬があるんだと思う+1
-1
-
2757. 匿名 2022/06/24(金) 00:07:51
>>2544
言葉足らずで誤解させたみたいですが、父は大企業勤めで裕福な家庭でした。母は息が詰まったのだと思います。娘達でもなく、父でもなく、いつもとある男性の事で頭がいっぱいの人にイジメられてることも言えませんでしたし、とにかく大好きな人を取られたくなかったんです。それは、東南アジアでも専業でも同じじゃんって話ですが、成人してからはお金の苦労したので親に感謝しましたよ。+0
-0
-
2758. 匿名 2022/06/24(金) 00:07:57
>>2752
誇らしいとかって話なら
人に言う時に伝わりやすい資格持ちのがわかりやすいみたいだけどね。
お父さん社長なんだー!とか
お母さん薬剤師なんだー!みたいなのはまぁ軽く自慢されてる。
私のは元なんだけどそこはどうでもいいらしい。+2
-0
-
2759. 匿名 2022/06/24(金) 00:08:24
>>2696
お金の話だから聞きづらくて深く聞けなかったけど、就職活動思うように進まない中、奨学金が返せないプレッシャーで大変そうな子が結構いたと思う(;o;)
奨学金利用率とか、女子の大学進学率とか、それこそ将来(今)の専業兼業問題とか、色々と狭間の世代なのかな
+0
-0
-
2760. 匿名 2022/06/24(金) 00:12:32
>>2758
有名企業勤めも嬉しそう
今ママの会社のCM流れたよーとか嬉しそうに言ってる+2
-2
-
2761. 匿名 2022/06/24(金) 00:13:08
>>2753
単純にものすごく疲れそう。
疲れすぎてキラキラできる自信がない。+8
-0
-
2762. 匿名 2022/06/24(金) 00:14:15
>>2270
うちは母親が手作りのお菓子とか作る人だったけど、夫婦仲悪くていつもイライラしてて殴られたり暴言も多々あった。
手作りお菓子なんか作らなくていいから、子供の気持ちもっと大切にしてほしかったわ。
本人は、自分が手作りお菓子を作る良き母だったと今でも思ってるようだが、わたしは母が嫌い。+2
-0
-
2763. 匿名 2022/06/24(金) 00:15:22
>>2547
貧困家庭の専業主婦って事ですか?それって生活保護とか?体や心が弱いなら働けよとは思わないかなぁ。飢餓に陥ったことないので薄っぺらい意見ですが。+2
-0
-
2764. 匿名 2022/06/24(金) 00:17:29
>>2762
手作りおやつに重きをおいてる人って自己満足な育児してそう
もっと大切なことに目が向いてなさそう+3
-2
-
2765. 匿名 2022/06/24(金) 00:18:03
>>2751
生活費の為に働いてる人がほとんどでしょ。節約しなかったら破産だよ。+1
-0
-
2766. 匿名 2022/06/24(金) 00:21:44
>>2765
そんなこともないよ
節約するより働いたほうがゆとりある生活できるから働いてる
精神的にも自分で稼げる能力あることって結構大事+2
-1
-
2767. 匿名 2022/06/24(金) 00:21:55
>>2713
横だけど
親は働いて在宅していない間に、いろんな子供が留守の間に行き来してるってこと?
流石にお互い様にはならないけど。+2
-0
-
2768. 匿名 2022/06/24(金) 00:25:07
>>2766
それをお金のために働くっていうのよ。+2
-0
-
2769. 匿名 2022/06/24(金) 00:28:08
>>2768
稼げる自分でいるために働いてる部分のほうが大きいよ
人に依存しないと生きられないってリスク高い+3
-1
-
2770. 匿名 2022/06/24(金) 00:29:49
>>2421
すごいね。いい大学に行ける能力がなかったら親から見捨てられるってことだよね+2
-0
-
2771. 匿名 2022/06/24(金) 00:29:52
>>2769に追記
稼げる自分でいることが自信にもつながって、いい感じなのよ
+0
-1
-
2772. 匿名 2022/06/24(金) 00:32:44
>>2770
よこ
うちも努力しない人間に出すお金は無いな。+1
-2
-
2773. 匿名 2022/06/24(金) 00:37:31
>>2762
手作りおやつやめてもイライラしてると思うよ。+2
-0
-
2774. 匿名 2022/06/24(金) 00:39:25
>>2767
なんでお互い様にならないの?+0
-2
-
2775. 匿名 2022/06/24(金) 00:44:37
>>2751
兼業だけどキラキラとかうすら寒いw+5
-0
-
2776. 匿名 2022/06/24(金) 00:49:15
>>2405
お互い口出されるからイライラしてると思ったからコメントしたけど
批判することをバカバカしいと思っているから別に心は平常心です+0
-0
-
2777. 匿名 2022/06/24(金) 00:49:22
>>2775
本当そう。キラキラ目指してるみたいな肩に力入った人もうすら寒いわ…+3
-0
-
2778. 匿名 2022/06/24(金) 00:50:29
>>2500
それ父親はなにしてんの?
飢えるぐらいなら父親も同罪+0
-2
-
2779. 匿名 2022/06/24(金) 00:53:20
>>2764
そういうイメージは私もわかるけど、母が手作りおやつ作ってくれる普通のいい親だったから、必ずしもそうではないと思う。
でも、心に余裕ない人が、いい親っぽく見せるための手段として手を出しやすいのかな。手作りおやつって。おやつ簡単だし+0
-0
-
2780. 匿名 2022/06/24(金) 00:53:38
>>2753
私は専業だけど
兼業が専業の悪口言ってるというより
頭のおかしい人が悪口言ってるだけだと思う
+6
-0
-
2781. 匿名 2022/06/24(金) 00:53:55
>>2751
雑誌社が本売りたくて書くことだったりするからねー
そもそも他人の決める「素敵」とか、大勢と同じように「流行」に乗ってることで安心してるって元は相当不安定なんだろな。ボス猿の脇にいそうなタイプかな。+3
-0
-
2782. 匿名 2022/06/24(金) 00:54:58
>>1095
あなたのお母さんが本当に楽してたかどうかは
わからないけど、
楽してたっていいと思うけどな。
お母さんはその生活を勝ち取ったとも言えるし。
いつも疲れてるお母さんを見てるのもせつないぞ!
+6
-3
-
2783. 匿名 2022/06/24(金) 00:55:52
>>2778
お菓子に飢えてたって言ってるけど
横+1
-0
-
2784. 匿名 2022/06/24(金) 00:56:58
>>2781
稼いでたほうが精神的に安定するとか自信がつくという人はよほど家庭内では自信ないのかなと逆に思ってしまうよ。まぁ人それぞれだけどね。+0
-0
-
2785. 匿名 2022/06/24(金) 01:01:11
>>2782
よこ
時代が違うしね。母親が出来てた事が娘の自分は出来なくて、母親は楽してたっていうのもわかる気がするけど。それなら母親のサポートを見方につけて自分はちょっとでも楽するぞ位のしたたかさはあってもいいかもね。+1
-0
-
2786. 匿名 2022/06/24(金) 01:02:43
>>1685
地頭もあるのかもしれないけど、高収入だから教育にかなりのお金をかけられるって意味じゃない?+1
-0
-
2787. 匿名 2022/06/24(金) 01:03:29
>>1415
2年間働いてたからさ、って今の時代2年しか働いてないって言ってるようなもんなのにね+3
-0
-
2788. 匿名 2022/06/24(金) 01:08:48
>>2335
だからこそ(家に居てあげたい)、と
思っちゃうけど…
部活と塾の合間に家でごはん食べられるのなら。
ごはんサーヴする位しかしてあげられなくてもさ。
+6
-2
-
2789. 匿名 2022/06/24(金) 01:10:13
>>2786
お金だけではダメですね。やはり幼少期から母親が導いてあげる事が大事。そういう時間的余裕と教養のある人は専業主婦に多いということです。+2
-0
-
2790. 匿名 2022/06/24(金) 01:10:43
>>2784
課金しないと一緒に家庭作ってくれない旦那はヤバすぎだけど、お金が欲しいだけなら専業主婦で投資家でも良いわけだし、大体これ以外の「やりがい」「社会とのつながり~」言うてるよね。最近じゃ子供が働くママを自慢に思ってるとか、またどこで洗脳されたんだか踊らされて。「よそはよそ!うちはうち!」って言えないのかねキラキラママには。+0
-0
-
2791. 匿名 2022/06/24(金) 01:16:48
>>2790
金のために働くんや!あんた達、協力しいや!ってはっきり言うお母さんの方が好感持てる。+1
-0
-
2792. 匿名 2022/06/24(金) 01:21:32
>>2749
いくら働いてるとはいえ母親が浪費癖あると悲惨だよ。永遠に貯まらん。
+2
-0
-
2793. 匿名 2022/06/24(金) 01:27:22
>>2791
プライドなのかね。マウンティングゴリラしてないと親子共々息できない体質は不健康だね。+0
-0
-
2794. 匿名 2022/06/24(金) 01:36:59
>>1095
私は社会人になって10年フルタイムで仕事して、子ども産まれてからは兼業主婦になり、2人目が産まれてから専業主婦になった。
実家にいた頃、母はいつも家にいて楽そうだと思ったけど、家は片付いてたし庭には季節の花が咲いて食事も餃子とか全部手作りだったし、ベッドのシーツもパリッと綺麗だったし、3人子どもがいてそれって凄いことだったんだと今は思う。
仕事だけしてるのが1番楽だったよ。+4
-4
-
2795. 匿名 2022/06/24(金) 01:37:00
私は母親が家にいるの嬉しかったけど、「お母さん働いてないの?」とか言われるのはちょっと嫌だった
学校でいやなことあったときとか、帰って一人よりは話せる人がいる方が嬉しい+1
-0
-
2796. 匿名 2022/06/24(金) 01:49:07
>>2691
昼間からネトフリでアニメ見てがるちゃんやってるここの専業は
子供から軽蔑されても仕方がないと思う+1
-1
-
2797. 匿名 2022/06/24(金) 01:51:23
>>2512
よこ
ここまで来るとなんか可哀想だわ。
専業の親を肯定してる人がいてもいいじゃん(笑)自分の認めたものしか認められないタイプ?+3
-0
-
2798. 匿名 2022/06/24(金) 01:56:20
>>2783
おやつすら用意されないからいつも飢えてるじゃなくて
ただ単にお菓子が欲しかったってこと?+0
-0
-
2799. 匿名 2022/06/24(金) 02:00:08
>>1095
社会人なのにこんな娘やだー
お母さん本当に可哀想+5
-5
-
2800. 匿名 2022/06/24(金) 02:02:13
>>2512
専業主婦に親殺された並に嫌ってて草+2
-0
-
2801. 匿名 2022/06/24(金) 02:03:53
>>2796
休憩すら専業主婦はだめなの!?
ずっと働けとw
モラハラだなー+3
-1
-
2802. 匿名 2022/06/24(金) 02:09:10
今時の専業主婦ってお金持ちじゃないと出来ないから、お母さん働いてないの?すげー!になるんじゃないの?多くの人が共働きだから。明らかに貧乏だと理由ありなんだと思うし。+5
-3
-
2803. 匿名 2022/06/24(金) 02:09:31
>>2674
え、それ専業主婦関係なくない?みたいなことも専業主婦の全体像として語られたらええ〜って思うし、それについてこのトピで言及したら兼業から絡まれてほんと辟易した…+4
-0
-
2804. 匿名 2022/06/24(金) 02:13:04
>>2623
だって自分の親が毒親で専業主婦だからって
専業主婦バカにされたら
専業主婦関係ないじゃんって思うもん
+7
-1
-
2805. 匿名 2022/06/24(金) 02:31:18
>>2673
うち祖父母含め親戚皆資格もちで働くのが当たり前の家庭で私だけ専業なんだけど、家族の食を握ってるのが私だからかなり権力持ってるよw+3
-0
-
2806. 匿名 2022/06/24(金) 02:35:33
>>2803
自己レス
> いや、家でゴロゴロして楽してる!って言われてなんで怒るんだろうと思うよ
働きたくない人も多いから妬みはあるだろうけど、どうしても兼業の人から、専業主婦は頑張ってるよねー!苦労してるよねー!ストレス多いよねー!子供から絶対感謝されてるよねー!とはお世辞でも言えないわ
楽させてもらえていい旦那さんだねとしか。
こんなこと言われたよ(笑)+1
-0
-
2807. 匿名 2022/06/24(金) 02:49:10
うちの子供らは今のご時世私が専業だから恵まれてると思う。その環境を使って、努力出来る子になってくれればと思う。教育には力を入れる。+1
-0
-
2808. 匿名 2022/06/24(金) 05:26:55
>>2789
佐藤ママ崇拝してそう(笑)+2
-1
-
2809. 匿名 2022/06/24(金) 05:45:31
>>2518
働いていたら世間通になるとは限らないよ。
しかもアドバイスされるのなら 合ったものでないと意味がないし。
私は姉妹4人で仕事の愚痴を言いあうことがありましたが、
皆職種も立場も違うので、アドバイスを受けてもピンとこない
事もよくありました。姉妹だから分かってもらいたい
と思うので余計にイラつくことも。
だから最近は言わないようにしている。
+0
-0
-
2810. 匿名 2022/06/24(金) 06:08:20
>>1095
専業主婦でも色々だしね。
でもお父さんが何十年も働けたのはお母さんのサポートがあったからかもしれない。
今の若いパパと違い、家庭のことは妻に任せきりっていう人もいたしね。
私も夫が激務で、子ども2人が反抗期だったり病気ばかりしていた頃は大変だったよ。
老親の心配もあったし。
現在子ども達は独立、私も仕事をしています。
娘は1人で大きくなったみたいな口ぶりのこともある、あなたと同じような気持ちなのかな+5
-0
-
2811. 匿名 2022/06/24(金) 06:16:13
>>2096
2156。それと親戚のおばさんは大学病院で部長してる。+0
-0
-
2812. 匿名 2022/06/24(金) 06:22:47
>>2312
>>2762
お友達のお母さんは単純に子供が友達を連れてきたのでもてなしただけでは?心に闇や葛藤がとか裏では、、とかは考えすぎ?他の誰かと重ね過ぎだと思う^_^;共通点は手作りお菓子だけでしょ。+2
-0
-
2813. 匿名 2022/06/24(金) 06:25:00
>>2763
貧困家庭の専業主婦は世帯年収800万以下じゃない?社会のお荷物って言われてるよね+1
-1
-
2814. 匿名 2022/06/24(金) 06:25:46
>>2764
手作りおやつより遺産とか教育資金援助の方がずっと嬉しいよね。+0
-0
-
2815. 匿名 2022/06/24(金) 06:28:31
>>2749
節約って心まで貧しくなるからね。専業主婦してお小遣い30万以上もらえるならいいと思うけどもらえない人は働いた方が良いよね。+1
-1
-
2816. 匿名 2022/06/24(金) 06:29:36
>>2706
一生分納税したって、いくらくらい?+0
-0
-
2817. 匿名 2022/06/24(金) 06:31:57
>>2733
実家太いから専業主婦していますって言う人は富裕層程度だよね。超富裕層はほぼいない印象。+0
-0
-
2818. 匿名 2022/06/24(金) 06:36:45
>>2814
近所の子がうちでおやつを食べながら
「うちのママは働いているから欲しいものなんでも買ってくれるんだよ、お前のところのママは働いていないから ゲームの数が少ないのか?」と言っていたのを思い出した。
(※ゲームは教育的配慮で誕生日とクリスマスの時しか買っていなかった)+0
-0
-
2819. 匿名 2022/06/24(金) 06:43:42
>>2751
昔は家庭にいるお母さんを主体にした雑誌が多かった。
今は働いているお母さんを主体している。
売れるように「キラキラ」とか「素敵」とかの言葉を散りばめるよ。
昔から「働いているパパはキラキラしていて素敵」というのは見たことがない。+2
-0
-
2820. 匿名 2022/06/24(金) 06:46:47
>>2770
えっ💦普通じゃない?
俺はバンドで食っていくぜ!って言う子に音楽の専門学校行かせてギター買い与えてスタジオ代出してあげる親って想像しにくい💦
親の意に沿わない勝手な人生プランは自力で頑張るイメージだなぁ。+1
-0
-
2821. 匿名 2022/06/24(金) 06:46:52
なんとも思わなかった。
私が、学校帰りにそのまま友達の家に遊びに行ってたり、帰宅してもすぐ遊びに行ってたから、母親がいてもいなくても気にしなかった。
+0
-0
-
2822. 匿名 2022/06/24(金) 06:48:54
>>2772
高校時代にダラダラして、名前さえ書けば入れるような大学に行きたいって言われても協力するのが親?+1
-0
-
2823. 匿名 2022/06/24(金) 07:34:42
>>2779
最近、主婦業・母親業サボってんな…と自分で感じるとロールキャベツとかてんぷらとか面倒臭い料理作ってしまいます。自分への言い訳なんだよね😅
ケーキ作る母親も「おかあさんとしてシッカリしなきゃ!」とピリッとするためとかあるかも+1
-0
-
2824. 匿名 2022/06/24(金) 07:38:53
>>2552
そうそう、塾から帰っても勉強するんだけど、自室に母がノックして、頑張ってるねー夜食よーって持ってきてくれるシチュエーションに憧れてたなぁ…。
フルタイムだから疲れてるのか明日が早いのか、もう皆寝てて、時計の音だけが響いてた…。
専業ママならしてくれてたのかなー?とか思ってたな笑+3
-0
-
2825. 匿名 2022/06/24(金) 07:41:14
>>2751
男女平等とか、女性の社会進出を!とか言い出してからよねぇ。
今となっては税収アップの為に、国に踊らされただけじゃないかと思ってる。+0
-0
-
2826. 匿名 2022/06/24(金) 07:46:07
>>2700
みんな、一体何時まで働いてるの??
子供って四時くらいだよね、下校するの。
+0
-0
-
2827. 匿名 2022/06/24(金) 07:48:00
>>2814
遺産あって母が料理上手で手作りオヤツ出てくる方がいいんじゃない?
店のやつは食べさせないわけでもあるまいし。+0
-0
-
2828. 匿名 2022/06/24(金) 07:50:12
>>2784
私はたいして稼いでないけど、旦那のお金で推しのライブやDVD買うの抵抗あるから絶対辞めない。でも他県のツアー行くときはペコペコして申し訳なさそうに「ごめんね🙇♀️」って言っちゃうけど。
毎年夏はマンゲキとNGK行くんだ✨
いや、行かせていただいてる…んだ…+2
-0
-
2829. 匿名 2022/06/24(金) 07:51:22
>>2764
自分の家族のオヤツやご飯手作りしてるのはそんな貶されるような話じゃないんじゃない?
共働きで朝ご飯コンビニ、オヤツスナック菓子ばっか、夕飯1品料理でクックパットの決まった1パターンばっかのとこより余裕でマシだよ。+2
-0
-
2830. 匿名 2022/06/24(金) 07:52:06
>>2335
塾十時は分かるけど、コンビニ弁なの??
そんな中学生いる?+3
-0
-
2831. 匿名 2022/06/24(金) 07:52:29
>>2802
確かに都内だけどスーパーレジ打ちパート、ファミリーレストラン、コンビニ、清掃、販売、若い人に紛れて主婦パートらしき人達を沢山見かける
子供2人私立専業主婦とが裕福家庭じゃないと無理だよね
+3
-0
-
2832. 匿名 2022/06/24(金) 07:52:31
>>3
子供の性格によるよねー
私は甘ったれの寂しがりだったから一人で留守番も無理で母親は私が中学生になってから働き出したよー
過保護って言われてたな
いてくれて嬉しかったから、私も中学生くらいまで家にいるつもり!
もし働くとなっても下校時間までには戻れるような仕事にしたい+1
-0
-
2833. 匿名 2022/06/24(金) 07:54:47
>>2758
確かに、うちの母親正看護師だったから誇らしくは思ってたな!(忙しそうで寂しかったけど…)
友達に、お母さん働いてるの?!ってちょいちょい聞かれてたんだけど、看護師と答えると、凄いね!って言ってくれるから嬉しかったの覚えてるよ。+1
-0
-
2834. 匿名 2022/06/24(金) 07:55:16
>>2700
過干渉が嫌なだけでしょそれ。+4
-0
-
2835. 匿名 2022/06/24(金) 07:56:01
>>17
ほんとこれ。父親は仕事してるし、私は学校行って勉強してるけど、この人何してんの?って感じだった笑+4
-5
-
2836. 匿名 2022/06/24(金) 07:57:40
>>2798
3食のご飯以外に「おやつ」の時間は子供にとってご飯と同じ位必要な栄養でありエネルギー源です。子育て本によく書いてある話。
大人がダイエットしてるのにまたチョコ食べたちゃったとか言うのと違います。
私は母が共働きだったけど、例えば冷凍の今川焼きだとかメモにおやつにコレを食べてねと指示されてました。仕事がない日はスイートポテトつくってくれたり、高いケーキを買ってきてくれた。
+0
-0
-
2837. 匿名 2022/06/24(金) 07:58:35
体力なさすぎて働くお母さん本当尊敬するよ
一時期働いてたけどパートでもしんどくて無理だった
帰ってきてから習い事送迎して宿題やらせてPTA町内会、親戚付き合い……子供寝た後に家事……
みんなどーやってるの??
週4くらいで上下別々の習い事だから送迎だけでもしんどい…
おまけに下は発達障害で謝ってばかりだから精神的にもキツいしさ
たまに働きたい欲が湧き上がるけど現実私にはキャパオーバー…+0
-0
-
2838. 匿名 2022/06/24(金) 07:59:46
>>2779
おやつや料理を簡単と言えるのが尊敬する…!私には難易度高い泣
でもそれ以外の家事と勉強とかは得意な方なので、そちら方面は手抜きしないように頑張っています…。
+0
-0
-
2839. 匿名 2022/06/24(金) 08:00:44
>>2817
都内だといるよ
+2
-0
-
2840. 匿名 2022/06/24(金) 08:01:29
>>114
地方じゃあるあるなのよねー
奥さんもフルタイムで働いてても、子供を高校卒業まで育てるのがやっとで、大学なんて奨学金使わないと無理って言ってる人ちょいちょい見るよ
お子さんが大学行くなんて想定してなかったから慌てて働きまくったって家庭もある
地方じゃ年収500万行けば地方ではいい方だし、正社員でも300〜400万程度がザラだしね+2
-0
-
2841. 匿名 2022/06/24(金) 08:01:46
🐢+0
-0
-
2842. 匿名 2022/06/24(金) 08:02:04
手作りお菓子がいいとこは子供と一緒に作れるとこじゃない?
遊び兼ねてやれるから女児は特に楽しそうよね。
家もたまにやるけど楽しそうだよ。
後、手作りでも買ってきたのでも
ケーキだのなんだの言ってるけど個人的にはそんなの子供の頃から定期的に与えない方がいいと思う。
糖分って依存性があるから甘い物依存性になるよ。
大人でも甘い物〜甘い物〜ってケーキバイキングだの言ってる人らいるけど
どー考えても依存性だよね。
老化も早まるし病気にもなるしいい事なさそ+0
-0
-
2843. 匿名 2022/06/24(金) 08:04:53
>>2835
ほんとかなぁ。
親世代の話ならどこも専業が普通だったんだから
母親も働けよなんて価値観はまず子供らにはなかったはずだけど。+4
-4
-
2844. 匿名 2022/06/24(金) 08:04:55
>>2727
夫が高収入だとその分貯金もできるし
両家裕福の場合は両家から生前贈与や遺産もあると思う
夫低収入で義実家一般家庭だと財産は減るかもね
+1
-0
-
2845. 匿名 2022/06/24(金) 08:07:10
両親共働きで裕福なら母が働いてくれたから。とはなるかなと思うけど
日本の家庭の大半はパート主婦で
400×300とかでしょ?
母親いないのに金持ちじゃないんだから
特に感謝されるような事無いと思う。
低収入と結婚してるんだから当たり前じゃん働くのなんて。
なんならなんでパートなんだよって言われるだろうね今の子供達世代なら。+2
-0
-
2846. 匿名 2022/06/24(金) 08:08:16
>>2827
結局世帯年収三千万、四千万以上の家庭的な裕福専業が一番かもね〜+1
-0
-
2847. 匿名 2022/06/24(金) 08:10:16
>>2845
間違えた。
パート主婦なら
400×84でした。+0
-0
-
2848. 匿名 2022/06/24(金) 08:11:37
毒親だと本当にキッツイよ。
子供の頃はネグレクトで毎日楽しそうに働いてたから楽だった。
仕事で失敗して「私は専業主婦になれば良いじゃない!」って開き直ってから毎日家にいてそれが本当に苦痛だった。早々に家を出る良いきっかけにはなったけど。+0
-0
-
2849. 匿名 2022/06/24(金) 08:11:49
>>322
そもそもうちは母は働いたり働かなかったりを繰り返してたけど、
親がいてもいなくても親に宿題手伝ってもらうってことを知らずに育ったわ
宿題や勉強は自分でやるもんだと思ってた
大きくなってママ達が「子供の宿題や勉強を見るの大変ー」とか言うのを聞いて初めて知った
というか私の親は勉強に関して放任主義だった
「勉強しなさい」「宿題やりなさい」と怒られたことはないし、テストで好成績出せば褒められるけど点数悪くても怒られない
私は夏休みとかの宿題は下校してすぐ始めて3日目までに終わらすタイプで大卒
妹は勉強嫌いで宿題は最終日に終わらなくて家族に宿題手伝ってもらって赤点ばかりの高卒
親が同じでもこうも違うもんよ+3
-0
-
2850. 匿名 2022/06/24(金) 08:12:24
>>2830
うちはフルタイムで夜が遅かったので、お金だけ渡されて、塾行く前にパンとか買って食べてました泣+2
-0
-
2851. 匿名 2022/06/24(金) 08:15:01
>>2846
んー。それは現実的じゃ無いね。
年収の多さの問題じゃないんで年収は1000〜2000万くらいあればいいよ。
年収なんかそんなに高くても税金で持ってかれるだけでしょ。
それよりも資産運用できる親かって事だね。+0
-0
-
2852. 匿名 2022/06/24(金) 08:16:27
>>18
私は逆に鍵っ子ってなんか大人っぽくてかっこいいなーと思ってたわ
「俺鍵持ってるんだ」って言ってた子たちが羨ましかった
そもそもうちはど田舎で周り畑しかなくて昔だから家に鍵というものをかけずに育ったんだけども
流石に今は実家も鍵かけてるらしいし、今私が住む家でも鍵をかけてる+2
-0
-
2853. 匿名 2022/06/24(金) 08:16:54
>>2727
資産家レベルなら子供には残せるよ、普通+1
-0
-
2854. 匿名 2022/06/24(金) 08:18:35
>>2839
いるね。数億の家を親から貰った、都内のマンション一棟親から貰った友人がいる。なのに働いているけど。元々高い生活レベルを下げたくないからで、生活のためでは無い様子だわ。+0
-0
-
2855. 匿名 2022/06/24(金) 08:19:12
>>40
しまじろうのお母さんはワーママだよね
今時なのかな+0
-0
-
2856. 匿名 2022/06/24(金) 08:19:46
>>2851
ガルって年収2000万なんて全体のうん%なのにww
みたいなの多いけど
年収なんか底上げしたって税金持ってかれるだけだから経営者やらなんかは
あえて高くしないで経費や資産で回したりするだけなのにそーいう知識が全く無いよね。
別に年収6000万にする事だって可能なのよ。
損するだけだからしないのよ。
+0
-0
-
2857. 匿名 2022/06/24(金) 08:24:02
>>2849
うちも共働きで勉強見てもらったことないな…。
でも、私と兄は小学校受験受かってそのままいったけど、妹は受験失敗してそのまま成績伸びることなかったから、性格によるのでは?
今は親が勉強みないといけないシステムになってる学校多いけど(音読とか)、手伝うってよりは、分からないところを一緒に考えたり、より難しい問題を例題として出してあげたり…そういう一緒に学んでく姿勢の親の子供は、やっぱ学力高い傾向にあるとは思うな。+2
-0
-
2858. 匿名 2022/06/24(金) 08:25:23
>>2824
専業です。
うちは学校から帰宅後、おしゃべりして、仮眠取るといったら起こしてあげて、軽食出して、雨だったらカッパ用意したり世話して送り出し、帰宅後家族で夕飯取ります。(夫も帰宅が遅いので)
お風呂のあと勉強してるようですが、私は深夜まで家事をしてるのでお茶を出したりしてます。
でも働いていたら無理だったと思います。
死んじゃいます。+7
-1
-
2859. 匿名 2022/06/24(金) 08:25:28
>>64
夫の年収だけで塾も大学も行かせてあげられる層ってそこまで多くはないと思うな
自分の年収だけで専業主婦させてあげられて子供も塾も大学も行かせられるほどの優秀な遺伝子を子供が引き受けてるケースもありそうだけど+2
-0
-
2860. 匿名 2022/06/24(金) 08:26:04
>>2853
親が資産家だから〜って言っても資産数百億数千億じゃないよね。せいぜい十億以下でしょ。だと働いても意味がないことはないよね。代々資産家、が次の代に親と同じだけ財産残すって日本の税制上かなり難しいと思う。+0
-0
-
2861. 匿名 2022/06/24(金) 08:28:48
>>19
ガルじゃ専業主婦至上主義だし、子供を奨学金なしで大学行かせるのが当然ってとこあるし、3歳未満で子供保育園に預けるなんてとんでもない!みたいなコメントばかりだよね
それができないのに子供産んだの?ってコメントもあるくらい
母親が働いてた方がいいと思う子供もいるよね+2
-4
-
2862. 匿名 2022/06/24(金) 08:30:52
>>2021
は?
知恵袋の方が色んな層がいるから、こういうのはそっちで立てた方が良いよ。
それが言いたかっただけ。+1
-0
-
2863. 匿名 2022/06/24(金) 08:31:40
>>2447
ありがとうございます
介護とか優しいねぇ+0
-0
-
2864. 匿名 2022/06/24(金) 08:32:01
>>2854
専業主婦にもいるよ、実家が超富裕層で夫高収入とか
都内私立とかにいる
子供がいて夫が激務なら専業主婦の人もいるでしょ
兼業、専業自由に選べばいいと思う
その家庭によるよ
夫の年収1500万以上だと専業主婦も多いとの記事を見たことある
+2
-0
-
2865. 匿名 2022/06/24(金) 08:32:05
>>2861
母親働いてても奨学金なのが現実だからじゃない?+5
-0
-
2866. 匿名 2022/06/24(金) 08:33:01
>>2860
資産家って最低10億以上でしょ+2
-0
-
2867. 匿名 2022/06/24(金) 08:34:52
今の時代は専業主婦はお金が無いとなれないから
(子供小さい~小学生頃まではのぞく)
むしろ凄い事になるんじゃ無いかな?
子供小さくて専業してる層は手離れたらパート行く層なのでそれは専業ってより兼業になる人でしか無いと思うし。+1
-0
-
2868. 匿名 2022/06/24(金) 08:37:18
>>2866
そういう人は年収5000万以上の人としか結婚してないよね〜+0
-0
-
2869. 匿名 2022/06/24(金) 08:39:26
>>2868
お友達にいるの?
知りもしない癖にうける+0
-0
-
2870. 匿名 2022/06/24(金) 08:43:14
>>2869
うちは超富裕層だよ。あなたも超富裕層?+0
-0
-
2871. 匿名 2022/06/24(金) 08:45:36
>>2870
よこ
私の実家は超富裕層です
夫は高収入です
専業、兼業どちらでもいいと思う
あまり絡まないで下さいね+1
-0
-
2872. 匿名 2022/06/24(金) 08:47:03
>>2870
富裕層ならもはや一般飛び越えて年収も2億3億でしょ笑
金持ちの範囲超えてるから
あなたが語れる話ではないよ笑+1
-0
-
2873. 匿名 2022/06/24(金) 08:52:39
>>2871
親が超高収入なら夫も億超えの超高収入だよね、に噛みつきすぎ(笑)+0
-0
-
2874. 匿名 2022/06/24(金) 08:53:18
>>1518
私は必要以上に専業主婦批判してくる人に対しては、専業主婦になりたかったんだろうな、乙!って思ってる。
そして、いつも頑張ってるね、って言ってくれる旦那に感謝してる!旦那と子供が分かってくれたらいい。
専業兼業皆、頑張ってると思ってる。どのお母さんもね!
決めつけや、批判してくる人は、可哀想だなって思っているよ。+6
-0
-
2875. 匿名 2022/06/24(金) 08:54:50
>>2872
あなたは年収ニ、三億なの?+0
-0
-
2876. 匿名 2022/06/24(金) 08:56:53
>>2875
あなたが先に言ってたんじゃないの?
そーいう人は年収◯◯以上の〜だの知りもしない事を。
話てる内容からしてあなた自分自身が低収入だよね笑+2
-0
-
2877. 匿名 2022/06/24(金) 08:59:57
>>2788
そうだよね。今の中高生は忙しい。だからこそ家にいてあげて、少しの表情の変化を見逃さないようにしたり、美味しいご飯を食べさせてやりたい。+6
-0
-
2878. 匿名 2022/06/24(金) 09:04:19
>>2873
私のこと?
別の人じゃない?
私は噛み付いてませんよ
親が富裕層でも普通は働くという人に対しての返信です、共働き、専業どちらでもいいのでは?と思っているだけです+2
-0
-
2879. 匿名 2022/06/24(金) 09:04:40
>>2858
2824です。
いいですね!あの頃の私は、せめて深夜の物音だけあれば良かったんだと思う…。時計の音じゃなくて、誰かが起きてるなって言うか…存在を感じられる音。
でも働いてたらしんどいですよね。今となっては分かります。
私は寂しかったので、専業主婦になりました笑
経験から、本当に小さい頃と、多感な高学年から中学3年くらいまでの方が寧ろ、専業でいてくれたら有難いなーって思います!
+5
-0
-
2880. 匿名 2022/06/24(金) 09:09:54
>>2876
夫が超高収入だよ〜。親も高収入でした。親が高収入だとお金持ちとの結婚しか認めてもらえないと思う。私はそうだったよ。+1
-0
-
2881. 匿名 2022/06/24(金) 09:09:57
>>2858
私も専業だけど同じ感じ。部活で疲れて仮眠して、起きてすぐには沢山食べられないから軽食食べて塾。
22時に帰宅してまた軽食。
反抗期男子だから対応が難しいけど、食べる事が楽しみになってるから、食事作りだけは頑張るようにしてる。
好きな物を食べてる時は学校の事を話してくれる。+4
-0
-
2882. 匿名 2022/06/24(金) 09:14:59
>>2695
家庭内の文化的なものをどれだけ追及するかもなかなかいい趣味だと思うけどね、糠漬けまで拘ってどこにも旅行に行かれないとかはやめたらいいと思うけど。
もっとごっそり減ったらまた希少価値出てくるよ。+0
-0
-
2883. 匿名 2022/06/24(金) 09:18:38
>>1426
お金持ちの男性って「嫁は専業主婦なんですよ(ドヤ)」って人多い。甲斐性ある俺!みたいな。お前はまだ嫁さん働かしてるのかぁ?ってマウント取ってるの見たことある…。それがマウントになるのか✨と目から鱗だったわ。+2
-0
-
2884. 匿名 2022/06/24(金) 09:23:42
>>17
ほんとそれ。ゴミ+0
-0
-
2885. 匿名 2022/06/24(金) 09:23:52
>>2786
高収入エリート男性と釣り合っている妻ということじゃない?今時は皆んな大卒でしょ
+1
-0
-
2886. 匿名 2022/06/24(金) 09:24:35
>>2794
家の事ママがぜーーんぶやってくれるから、仕事に集中できた。昇格試験も海外出張もバンバンこなしてた。結婚出産して今は時短勤務だけど。
出世をねらうなら兼業ではムリだよ…。男性もバリバリ働くなら身の回りの世話をしてくれる人ぜったい必要。夫のために専業主婦するしかない人の気持ち私はわかりますよ!+3
-0
-
2887. 匿名 2022/06/24(金) 09:25:53
>>2851
去年は夫の年収1000万いかなかつた。
私も働くわ!+1
-0
-
2888. 匿名 2022/06/24(金) 09:28:10
>>17
うん。社会不適合者だもん+1
-0
-
2889. 匿名 2022/06/24(金) 09:28:34
>>2881
部活を頑張ってて塾にも行って、きちんと反抗期もきてる。学校の話もしてくれる。いいお子さんで羨ましい。普通なんだろうけど、私には眩しい…+2
-0
-
2890. 匿名 2022/06/24(金) 09:29:31
>>2881
>>2879
お返事ありがとうございます。
うちも食べ盛りの反抗期男子です。
深夜に寝て、早朝からお弁当作って、1日に何回もキッチンに立って大変ですよね。
でも多感な高学年から中学3年くらいまでの間は確かにそばにいてあげたいです。
家では学校の話や塾の話、ニュースや趣味の話などよく盛り上がりますし、「父と母みたいな夫婦になりたい、将来は母みたいな人と結婚したい、こんな面白い人なかなかいないけどw」と言ってくれました。
小さい頃はママと結婚したいなんて言ってくれなかったのにw
一度しかない育児ですから後悔ないように楽しみたいですね。
皆さん頑張りましょう。+5
-0
-
2891. 匿名 2022/06/24(金) 09:30:32
>>1928
141です。中学生活やっぱりストレスたまりますよね。
うちは外でクラブチームでも活動しているので余計にスケジュール的にもバタバタでストレスたまりやすいと思うので家になるべくいてあげようと思いました。
もうちょっと、働いた方がいいかな?とか考えていましたが私も子供もこのペースでの生活があっているのかなと思いました!+2
-0
-
2892. 匿名 2022/06/24(金) 09:33:58
>>2857
わかるわ。
私、子どもの勉強みてあげたり進路相談に乗ってると「ハッ!私こんなんママにしてもらった事ないわ!」と自分に驚いちゃう。
ママはシングルマザーで働き詰めだった人。育ててくれて感謝してるけど、子ども時代の私かわいそうだったな…と最近すごく思う。+2
-0
-
2893. 匿名 2022/06/24(金) 09:35:33
>>2886
サラリーマンの場合、サラリーマンで大成する人ってほんの一握りだよね。あなたの出世に賭けて身の回りの世話だけをやってきたのに!は危険じゃない?大企業の役員になれる人って一万人に一人くらいだし。出世したらラッキー、くらいに構えていた方がいいなと思う。+0
-0
-
2894. 匿名 2022/06/24(金) 09:38:15
>>2880
んー。それは違くない?
育ちの問題では。
ボンボン育ちの家庭だと一般の女の子ダメとか言われるケースはよくあるよね。
でも女の場合は婿でもなきゃそんな言われなくない?
+0
-1
-
2895. 匿名 2022/06/24(金) 09:40:35
>>2842
アレルギーや好き嫌いに対応できるとこも良い。
手作りお菓子なんて意味ねえよ!って発言、ドキドキする。市販のが食べられないんだよ…。スーパーでパッと買って済ませられるの羨ましいです。+0
-0
-
2896. 匿名 2022/06/24(金) 09:43:34
>>2848
横だけど、いいお母さんすぎたら子どもがずっと家に居着きそう。私も実家が不満だったから、バリバリ勉強してキチンと就職してすぐ自立した。家を出たいっていうのがモチベーションになって頑張れた。+1
-0
-
2897. 匿名 2022/06/24(金) 09:44:54
>>1572
ほんとそれ。
専業主婦、暇でしょ?何してるの?って言う決めつけ。
専業主婦になりたかったわー、楽でしょ、という決めつけ。
何であんなこといちいち言ってくるのかなぁ。
どちらも働き詰めで、生活困ってる感じの人なんだけどね。
正社員バリキャリママには、そんなん言われたことないな。+0
-1
-
2898. 匿名 2022/06/24(金) 09:47:06
家の親パートしてたけど暇でしょって思ってたよ。
というか学校行ってる間にパート行ってるだけだからこっちからしたら常にいたし。
土日もいるし。+1
-0
-
2899. 匿名 2022/06/24(金) 09:47:46
>>2769
家でゴロゴロしてたら不健康で将来そのツケがくるよ。おばあちゃんとしょっちゅう買い物やお散歩行ってる。体を動かせってお医者さんに言われたの。+0
-0
-
2900. 匿名 2022/06/24(金) 09:49:18
子供が20歳以上だと親ってもう50代とかだから
働いてようがなかろうがゴロゴロしてると思うけど。
お父さんなんか休みとか帰ってからも寝てばっかじゃん。+2
-0
-
2901. 匿名 2022/06/24(金) 09:51:09
家はソファ置いてなくて(1人掛けのみ)
ラグも引いてないからゴロゴロできる空間が無いよ。
常にダイニングの椅子にいるので
ゴロゴロしてると思われる事はないな。
強いて言うならスマホ触りすぎって言われる親が今後は増えると予測+2
-0
-
2902. 匿名 2022/06/24(金) 09:54:08
>>2901
昔ってカーペットにコタツみたいなテーブルで
床が割と基本だったよね。
+0
-0
-
2903. 匿名 2022/06/24(金) 09:56:00
>>2846
旦那さん激務でむしろ専業が必須なんじゃ+3
-0
-
2904. 匿名 2022/06/24(金) 09:56:05
>>2901
母もだけど父もね。
暇さえあればスマホ、スマホゲー
昔はテレビ見てゴロゴロだった娯楽が今はスマホだから。+0
-0
-
2905. 匿名 2022/06/24(金) 09:59:18
>>2894
親からそれなりの人と、と言われている子は多いよ。女の子でも。親同士が合わないと色々と面倒だからじゃないかな?結婚式の費用分担で両家で揉めてスピード離婚した知人もいますよ。嫁実家の方がお金持ち、の下方婚した子はほぼ全員義親と合わなくて揉めている印象。上昇婚しすぎた子は姑や舅から嫌われて嫁いびりに遭っている印象。+2
-0
-
2906. 匿名 2022/06/24(金) 10:03:32
>>2905
一部の金持ちや富裕層だと思うけど(周りの金持ち富裕層はそういうのもいるけどそーでないのもいっぱいいる)
めんどくさいね、今時親族ガチガチなところは。
私の友達は富裕層の男性と付き合ってたけど親から別れてくれって金つまれてたよ。
そんなとことは結婚しない方が吉ね。+2
-0
-
2907. 匿名 2022/06/24(金) 10:11:52
>>2865
橫だけど
私もそう思う、書き込みは年令わからないしね。
うちは留学までするのかもとか予測して貯めてたけど子供本人が専門学校選択で資格取得コースで学費はメチャメチャ余った。崩さなかった積み立てはそのまま継続中、あまり貯まらないうちに結婚してくれと思ってる。
親が共働きの子が友達で居るけど、家は賃貸、ご飯は作って貰えない率高いしいつも買ってきたやつね、全額まるごと奨学金、お小遣いは高校生から貰ってない、3月末に内定取り消しで今は派遣、ボーダーフリーの就活なんてまわってくる話聞いてると酷いもんだよ。親が共働きが必ず良いって訳でもない、いつもイライラして余裕がなく闇落ちしてるの聞くとそもそも余裕がないから選択の見落としがあるんじゃないかとか、無駄が多いんではないかと思う。
壮大な理想の親を書き上げているのってそういう悪循環の中に置かれた人の願望なんだろうなと感じる。
+1
-1
-
2908. 匿名 2022/06/24(金) 10:20:29
>>2883
最近はうちの旦那は若手に「考えが古い」認定されてちょっと落ち込んでた。
俺は奥さんが家に居る人生を気に入ってるんだと言う旦那は希少種になりつつあるのか?+3
-0
-
2909. 匿名 2022/06/24(金) 10:21:07
>>2857
そうなんだ、今って学校が親も参加するシステム作ってるんだね
そういえば宿題も親がチェックするみたいなの聞いたことあるかも
私の子供の頃はなかったなぁー+1
-0
-
2910. 匿名 2022/06/24(金) 10:36:08
>>440
私の親も専業主婦だった。
親と絶縁してる。
怠け者で家のことをやらないでカルト宗教にハマってバカな親でした。
+1
-1
-
2911. 匿名 2022/06/24(金) 10:42:28
子にとっては母親が専業か兼業かに関係なく、自分にどれだけ良くしてくれたかどうかなんだよね。
+1
-0
-
2912. 匿名 2022/06/24(金) 10:44:03
>>2789
>>2808
ちょっと宗教じみてはいるけど、実際時間の余裕精神的余裕が必須なのは事実。でも地頭良くても教えるの下手な母親よりかはお金かけて塾や習い事に行かせた方がいいと思うけどね。+1
-0
-
2913. 匿名 2022/06/24(金) 10:51:10
>>1095
お母さんも家庭内で何十年も働いてくれてるのにそこは無視なんだ
自動的に料理がでてきたり
冷蔵庫のものがふえたり
掃除されてたり
洗濯されてると思ってるモラハラ野郎と考え方一緒だね+8
-2
-
2914. 匿名 2022/06/24(金) 10:59:09
>>77
この考えが外国との競争に負ける原因ではあるな。何でも与えて根腐れ起こしてるボーダーフリー卒量産してる。外国語も録に話せない大卒だらけの日本。+2
-0
-
2915. 匿名 2022/06/24(金) 10:59:35
>>1338
むしろ習い事ばかりで嫌だとか言われるよねw+1
-0
-
2916. 匿名 2022/06/24(金) 11:00:34
>>2911
でもそれも不思議な話だよね。
子供に尽くして子供の召使いして子供を心地よくして
それを平気で
やれ、やらないなら糞親みたいなさ。
親子逆転してもはや子供が親をモラハラみたいだわ。+3
-1
-
2917. 匿名 2022/06/24(金) 11:01:16
>>437
日本はそもそも塾が無駄、そんなの行かなきゃ大学入れない程頭弱い。+0
-0
-
2918. 匿名 2022/06/24(金) 11:02:45
>>2916
貧乏なら糞(稼げ)
料理しろ(家政婦)
ゴロゴロすんな(一切休むな)
私(俺)を常に気持ちよくさせ常に俺の為に動け
不快にさせたら絶縁してやる
超モラハラ夫みたい。+2
-0
-
2919. 匿名 2022/06/24(金) 11:05:47
>>2912
佐藤ママはご主人が高学歴高収入の弁護士、自身も高学歴の裕福専業さん。子育て終わってから講演や教育本でかなり稼いでいるだろうから今は裕福兼業さん。すごいよね。普通の人には真似できないと思う。+0
-0
-
2920. 匿名 2022/06/24(金) 11:13:17
>>2913
家事育児しながらバリバリ働いて稼いでくれるお母さん、が若い世代は主流になってきたわけだから稼いでこなかった、稼いでいないお母さんが子供に見下されてしまうのはある程度仕方ないと思う。夫婦で高収入、みたいな世帯もあるしね。時代だと思う。+5
-4
-
2921. 匿名 2022/06/24(金) 11:14:53
>>40
サザエさん、みさえは子供が小さいし、ちびまる子ちゃんは自営の酒屋?手伝ってそうなイメージ(それよりもヒロシが問題…)だから、大して何も思わないけど、
のび太の母親はすごく違和感だわ。いつもテレビ見ながらせんべい食ってるイメージ。
のび太に草むしりやら買い物もいかせてるし、一体なにしてんだよと思う。
のび太遅刻したり宿題しなかったり、子育ても放任してる
ほんまになにしてんのよ+3
-0
-
2922. 匿名 2022/06/24(金) 11:16:29
>>2903
周りの所謂パワーカップル最初は兼業だけど、
子供2人産まれて旦那が出世してくると多忙でワンオペになり、その頃には収入も増えるせいか専業になってく人多い。時短勤務で大手勤めテレワークだったら兼業1人いる。+3
-0
-
2923. 匿名 2022/06/24(金) 11:34:43
>>940
日雇いとかで採用してもらえる人羨ましい。
私は持病があるんだけど、派遣とかでは内容問わずNGと某有名派遣会社に言われた。
ちなみにてんかん。
付録付けとシール貼りもてんかんとその他で該当したらダメらしい。
他の病気はデリケートな問題で言えないけど、てんかんは分かりやすいから登録会場でのみ断れると言われた。
ルールはあるのかもだけど、濁しもせず暴露した受付の男性ヤバすぎると思ったな。
直接雇用のコールセンターで営業してるけど向いてないよーって位に契約とれない 涙
最近はホテルの掃除しようかと考えてる。
運動にもなりそうだし。+0
-0
-
2924. 匿名 2022/06/24(金) 11:37:57
>>2916
子供に尽くして子供の召使いして子供を心地よくして子供を王様みたいに育ててモラハラ男を作っちゃったらそれは子育て失敗では。
2911は子供に良くすると一言で書いてるけど、子供の教育をちゃんとするってことは子供が図々しい王様みたいに育てないことだよ。
子供をちゃんと育てるというのは手間がかかるし親もちゃんとしてないといけないよ。
ただかわいがるだけじゃダメだから。
+0
-0
-
2925. 匿名 2022/06/24(金) 11:40:23
なんとも思わなかった。
私が、学校帰りにそのまま友達の家に遊びに行ってたり、帰宅してもすぐ遊びに行ってたから、母親がいてもいなくても気にしなかった。
+0
-0
-
2926. 匿名 2022/06/24(金) 11:41:30
>>2918
親と絶縁してる子たちは、そんな人たちじゃないと思うよ。
親が自分のことしか考えてないモラハラだったからだよ。+0
-0
-
2927. 匿名 2022/06/24(金) 11:45:24
>>2913
うちの母親は専業主婦なのに家庭内でほとんど働いてないよ。
だからごみ屋敷、料理は動物の餌レベル、飢え死にしない程度しかないし
冷蔵庫で食品が腐って何十年前のものが底にあったり
洗濯してもらってないわ。
こういうレベルの専業主婦もいるのよ。+4
-0
-
2928. 匿名 2022/06/24(金) 11:50:47
>>2332
私は低学年の頃から帰宅して母が家にいるとガッカリしてた覚えあるw仕事を午後から休みにしたりして。
家に1人で自由!って感覚だったと思う既に。
+0
-0
-
2929. 匿名 2022/06/24(金) 11:53:00
親が専業主婦の人こそ当たり外れが大きいと思う。
いい専業主婦は子供の勉強を見てあげたりマメに子供の世話できるんだろうし、
乙武さんは嫌いだけどあれは母親が専業で子供につきっきりで世話したからあれだけ子供が障害に負けない稼ぐ人間になれたんだよ。
だけど普通のレベルの頭の親だったり世話のかからない子供で父親の年収が普通程度だったら、外で働いてお金を稼いでくれたほうが子供のためになるかもしれないと思う。
貧乏なくせに子供にお金の我慢させて母親は働きもせずに家でのんびりしてるだけだったら
尊敬できないわね。
せめて家事くらいちゃんとやればって思う。
+2
-0
-
2930. 匿名 2022/06/24(金) 11:53:04
>>2920
毒親ならわかるけど
家族の為に働く母親を見下すのって
時代とか共働きが普及してても
感謝することができない子なのかって印象
+4
-0
-
2931. 匿名 2022/06/24(金) 11:53:21
>>41
今の70代より上とかで良家出身だと
働いたことないお母さん居るよね。
(いいなずけが居て卒業後即結婚とか)
隣の課の女性のお母さんがそうで、
その女性が
「母がもっともらしい事言ってきて頭に来る!
働いたことないくせに」と怒ってた。
その子は院卒の子でしたが、
社会人になって少しうまくいかなくて、
遅い反抗期が来てました。
その子もお嬢様育ちで
話を聞く分には甘やかされて来てたので。
(私から見ると)
少しの事で嫌になって
1年間もたずに辞めてしまった。
課の人が新社会人にあまり優しくないなあ、と思って見てたけど、
24歳は新人扱い出来ないのかな。
それとも院卒だからと
期待値が上がった?
話が
ずれたかも💧
+0
-1
-
2932. 匿名 2022/06/24(金) 11:55:22
>>2927
そのレベルは専業主婦の前に母親としてダメかな
お父さんは何も言わなかったの?
もしくは家のことしようとしなかったの?+0
-0
-
2933. 匿名 2022/06/24(金) 11:57:54
>>2932
似たもの夫婦だよ。
父親は働いていたけど子供のためにお金を使おうとしなかったし、
父親の部屋もごみ屋敷になってたから。
父親とも縁を切ってるよ。+1
-0
-
2934. 匿名 2022/06/24(金) 11:59:33
>>2930
母親を見下してる子の親は毒親なんだと思うよ。+3
-0
-
2935. 匿名 2022/06/24(金) 12:04:51
専業主婦はさぼろうと思えばいくらでもさぼれるからダメ親が多いんだと思う。
親が専業主婦でもちゃんとしてたら、子は親に感謝してるよ。
ここを見ても親が専業でよかったと書いている人の親はいい専業主婦やってたんだよ。
子供に感謝されるか見下されるかは親次第で子供の責任ではないよ。+1
-0
-
2936. 匿名 2022/06/24(金) 12:05:24
>>2920
家事育児しながらバリバリ働いて
これね、どれかにホコロビ出る率が
高いのよ…
家事育児仕事3つバリバリとは
無理だって…
どこかは妥協しないと。
その妥協を子供か家事かに振り分けざるを得ない。ことが多い。
+4
-1
-
2937. 匿名 2022/06/24(金) 12:09:14
>>2930
家族のために、は結局自分のためでもあるからじゃない?家族のために専業主婦して支えてきたのに!は恩着せがましいかなと思う。子供が頼んだわけではないしね。どんなに夫が激務でも働いている人もいるわけだから。結局家族のためだとか色々言い訳して働きたくなかっただけでしょ、と子供に見透かされてしまうんだと思う。ごめんねお母さん専業主婦だったから、くらい謙虚にしていたら子供に色々思われないのでは。+1
-1
-
2938. 匿名 2022/06/24(金) 12:12:19
>>2920
そういう母親が良いって子はさぞかし家の事手伝ってるんだろうな?って問いかけたいわ。まさか何にもやってないとか?フルタイムだったら必ずガタが来るよ。私夕飯家族分作ったのは自分の学費の為だと思ってたやってたわ、勿論買い出しからよ。+2
-0
-
2939. 匿名 2022/06/24(金) 12:17:43
>>2911
自分にどれだけ良くしてくれたか
=どれだけ愛情を感じられたかどうか。
という意味よね。+1
-0
-
2940. 匿名 2022/06/24(金) 12:32:49
>>2805
なんかすごいカッコいい!+0
-0
-
2941. 匿名 2022/06/24(金) 12:34:11
至れり尽くせり、何でも叶えてくれる夢のような親を望む子ほどFラン奨学金が多そう。
特待生になったりする能力が本人にはないとか…+2
-0
-
2942. 匿名 2022/06/24(金) 12:43:12
>>2703
永年勤続当たり前の男の人達、
すごいと思う、私も。
ただ、更年期の影響が女性の方が派手らしいよ。
テレビで出てた医者の受け売りだけど。
男も更年期症状はあるけど女性程には
強くないらしい。(レアケースは除く)
そもそも若い頃から生理問題もあるしね。
+1
-0
-
2943. 匿名 2022/06/24(金) 12:44:51
>>2926
モラハラ育ちだとモラハラでしょ
蛙の子は蛙+0
-0
-
2944. 匿名 2022/06/24(金) 12:48:06
>>2623
いや、それはだってあなたの母親の文句であって他の専業主婦関係ないからでは。
一括りにしてるような書き方の人はそりゃ言われ返されると思うよ。+1
-0
-
2945. 匿名 2022/06/24(金) 12:50:01
>>2939
そうそう。
愛情を感じられたか。
なんでも世話をしてくれるっていう意味じゃなくて、例えば面倒でも家事を教えてくれて子供でも家のことがある程度できるように教育してくれるとかもいいと思うし、
子供の変化に気が付いてくれてとか。
子供が勉強に興味を持つように母親も家で勉強してるとかもあるよね。
+0
-0
-
2946. 匿名 2022/06/24(金) 12:51:12
>>2920
なってないよ。
主流なのはパート主婦だよ。
バリバリ正社員は昔よりはちょっと増えたって話で2割しかいなしこの後も増えてもせいぜい3割
それでも働く主婦の7割以上がパートなんで主婦はパートよ。+2
-0
-
2947. 匿名 2022/06/24(金) 12:54:18
結婚出産しても正社員兼業なのが6割になってパート主婦を超えてきたら
世の中バリバリ兼業が主流になるね。
今のところ〜この先も
日本の主流はパートと専業を行き来する働き方が主流なだけよ。
結婚出産して専業なっても40くらいなったらどーせパートでしょ。
パート主婦と専業を行ったり来たりする層が8割だよ。+0
-0
-
2948. 匿名 2022/06/24(金) 12:56:34
がるちゃんにいる専業主婦は総じて言い訳が多いと思う。子供がいるから働けない!生理があるから働けない!更年期があるから働けない!旦那が激務だから働けない!家事完璧にしたいから働けない!子供の受験があるから働けない!同じ環境でも家事育児フルタイムの仕事と完璧にこなしている女性の事は見ないし、そんな人いないと決めつける。共働きなんて旦那が低収入なんじゃない?と決めつける。かといってお金持ちの専業主婦はほとんどいない。下ばかり見て上は見ない生き方じゃ子供に見下されても仕方ないとは思う。+0
-0
-
2949. 匿名 2022/06/24(金) 12:58:02
正社員兼業(2割)と一生専業(2割)からしたら
パート主婦と子供小さいからなだけの一時専業が
私は!私は!私の方が!って毎日毎日言い合っててアホみたいだな~
あなた達同じ仲間でしょ。行ったり来たりするだけの同じ人種でしょ。ってだけだわ。+1
-0
-
2950. 匿名 2022/06/24(金) 13:05:30
>>859
まだ 山・川なんて漢字習った位の
公立小1の子供の夏休みの宿題に
読書感想文が出てて、本当に驚いた。
原稿用紙での文の書き方、位は教わったかもだけど。
先生、まだ作文の書き方教えてないの
わかってるはずなのに、平気で出してくるんだ…
感想文の書き方から
(印象に残った部分に付箋貼っておくとか、
ちょっと思った事をメモしておくとか)
親が教えてあげなくちゃならなくて
大変だったよ…
せめて小2からにして…+0
-0
-
2951. 匿名 2022/06/24(金) 13:06:20
大企業なんて0.3%なのよね。産休やらちゃんとしてるホワイトなんてそもそもあんまりないし
その他99.7%は違うわけだし
物理的に、今後も子持ち主婦達の世界が
正社員兼業の方が主流になる事は無いと思うよ。+3
-0
-
2952. 匿名 2022/06/24(金) 13:08:09
>>1431
だけどそこに落とし穴があるんだよなあ。
必ずしも全員優秀とは限らない。
あれ、なんでよ…+0
-0
-
2953. 匿名 2022/06/24(金) 13:11:14
>>1425
でもパワーカップルなんて割合で言ったら
総世帯の0.6%
共働き内に絞ったとこで2%だよ。
98%は違うわけだから
そんな微の話を例に出してきてもなんの意味もないと思うよ。+2
-0
-
2954. 匿名 2022/06/24(金) 13:18:03
共働きの人らって高収入夫なんて5%なんだからいるない〜とは言うくせに
0.6%しかいないパワーカップルは
最近の共働きは〜って自分を持ち上げる為に使うよね。
世の中パートだらけの筈なのにガル内はパワーカップルばっかの謎
ちなみに女性で年収1000万超えてる人は1%以下だよ。+2
-0
-
2955. 匿名 2022/06/24(金) 13:22:39
>>2946+0
-0
-
2956. 匿名 2022/06/24(金) 13:23:55
>>2920
転勤族が滅亡しない限り専業主婦はなくならないよ、社会もわかっててなくさない、辞めて入れ替わる部分がないと新規採用できないから。+3
-0
-
2957. 匿名 2022/06/24(金) 13:55:29
>>832
学校の宿題の丸つけ教科書の音読、通信教育のテキストの丸つけ、間違えた箇所のフォロー、英語の音読などフルタイム勤務だけどやってるよ。+2
-0
-
2958. 匿名 2022/06/24(金) 14:14:58
>>852
学校外子供チャレンジとか公文や塾の宿題とかの話なら親が見て教えてやってるよ。
小学生くらいだとだいたいそうでは+2
-0
-
2959. 匿名 2022/06/24(金) 14:16:20
>>2814
いかにも貧乏人の発想だな。お金がある人ほどお金で買えないものに価値を見いだす。+1
-0
-
2960. 匿名 2022/06/24(金) 14:22:28
>>2779
オヤツ簡単なら作ればいいじゃん。
簡単だとは言えるし、やれば簡単でも
やろうと思ってもなかなかやらないようなジャンルだからやらない人が多いんでしょ?
掃除なんて簡単じゃんとか!言いながら
自分の部屋やトイレや排水溝はめっちゃ汚いみたいなね。
これは男に多いけど。+0
-0
-
2961. 匿名 2022/06/24(金) 14:26:39
私もお菓子作れば作れるよ
。そりゃ今ネットで検索すりゃレシピなんていっぱいあるからね。
でもそれを毎日してる人はすげーなと思う。
お昼作って片付けたら
すぐオヤツ作りに取り掛かり
オヤツ食べて片付けたら
今度はもう夕飯の準備だよね。
そんだけ1日中料理やれる人は単純にすごいよ。
めんどくさくて私には出来ない
+2
-0
-
2962. 匿名 2022/06/24(金) 14:27:07
>>2843
母親も働けよ、とは別に思わなかったよ。主婦なのになんで主婦業ちゃんとしないの?と思ってただけ。+1
-0
-
2963. 匿名 2022/06/24(金) 14:34:18
>>2961
オヤツ手作りって聞いたらオヤツを作る事だけしか想像力働かないんだと思う。
そりゃ、オヤツ作るだけで後は1日寝てていいなら
私もオヤツ作るよ。
主婦が朝食、昼食、夕食、掃除洗濯子供のあれこれ
+オヤツ作るって大変だよ。
それやってのけてるお母さんバカにするところが特にない。+5
-0
-
2964. 匿名 2022/06/24(金) 14:34:46
>>2959
働かずに自己満足で手作りおやつや手の込んだ料理作っていて子供達に奨学金背負わしていても同じ事言える?裕福専業ばかりじゃないんだよ〜。+0
-3
-
2965. 匿名 2022/06/24(金) 14:36:29
>>2767
がるには話の通じない相手という者が存在する+1
-0
-
2966. 匿名 2022/06/24(金) 14:36:43
>>2964
悪い例持ち出して話すのなんでなん?
じゃぁ働いててオヤツも与えずに貧乏奨学金の親はどーなの?+0
-0
-
2967. 匿名 2022/06/24(金) 14:38:27
クッキーほど採算の合わないお菓子は無いよな
と思いつつ今から作る+0
-0
-
2968. 匿名 2022/06/24(金) 14:46:17
>>2966
それも共働きの悪い例を持ち出しているだけでしょ?+0
-0
-
2969. 匿名 2022/06/24(金) 15:16:16
>>2957
これは全部、母親の仕事というか育児に含まれてるよね。兼業だろうがスルーできない。絶対やらなきゃいけないから大変💦
丸つけは本人にやらせてもいいかも。+0
-0
-
2970. 匿名 2022/06/24(金) 15:17:48
自分の親が、子どもが、とかは
もうどうでも良くて、
現在兼業の人は専業を、現在専業の人は兼業を叩いてるわね。+0
-0
-
2971. 匿名 2022/06/24(金) 15:24:38
>>2908
俺の嫁は専業主婦=金持ちアピールに感じて若手の子は鼻についたんじゃない?+0
-0
-
2972. 匿名 2022/06/24(金) 15:31:30
>>2916
それ言ってくれてありがとう。
今って子どもの立場がすごい強いと言うか、すぐ毒親とか虐待って言われて親はやりにくそう。
志望校がバカ大学でも、親なら費用出してやれ!優秀じゃないと見捨てるなんて親失格!って叩かれてるの疑問だわ…。+2
-0
-
2973. 匿名 2022/06/24(金) 15:35:35
>>2934
あーそういうことなのか+0
-0
-
2974. 匿名 2022/06/24(金) 15:36:13
>>2919
お子様を高学歴にするのは可能性あるのでは。
ちょっと昔のインドネシアやフィリピンでは、家族に頭のいい子がひとりいたら思いっきり投資して借金してでも大学入れて、将来は家族みんながその子に「たかって」生きるシステムだったような。+0
-0
-
2975. 匿名 2022/06/24(金) 15:40:30
>>2921
宿題したの?と言うけど監視したり手伝ったりはしないよね。目の届かない二階の個室に入れて。ひとりっ子なんだし、朝も起こしてあげたら遅刻しないで済みそうなのに…
かなりの問題児だからお世話のために仕事に行ってないのかなと思ったけどそれも違うよね。+3
-0
-
2976. 匿名 2022/06/24(金) 15:42:35
>>2934
難しいよね。
可愛がりすぎてる虐待、とかもあるやん。
厳しくしても可愛がっても「これの育児であってるのかな?」と不安になりそう。妊娠中です。+1
-0
-
2977. 匿名 2022/06/24(金) 15:42:50
>>2937
そんな捻くれた考え方悲しいね
人にしてもらうって
確かに母親も生活する上で子どもや旦那の分もするけど
純粋にありがとうって思えないのは根本的に考え方が違うんだろうね
送り迎えしてくれてありがとう
好きな料理作ってくれてありがとう
ちょっとした感謝って当たり前だと思ってた
ない人もいること知って自分の子どもには
人に感謝できる子に育てるよ
+4
-0
-
2978. 匿名 2022/06/24(金) 15:47:33
>>2974
専業とか関係なく結局は子供にいくら投資できるか、だと思う。医学部は別格として、高学歴にしたから高収入になるとも限らないしね。結局子供がお金持ちになるかどうかって親でほぼ決まってると思う。+1
-0
-
2979. 匿名 2022/06/24(金) 15:47:43
>>2938
それ考えられる子どもって少なさそう。
あなたのご両親はきちんと子どもに伝えられてる良い教育をされてる方だよ。
感謝しろ!って言うのは違うと思うし、うまく伝える親のセンス高い。すばらしい✨+4
-0
-
2980. 匿名 2022/06/24(金) 15:49:40
>>2836
おやつの重要性はしってるよ
ただどっちにしろ父親はそこは無視でいいの
子どもがお腹すかせてたら気づくよね+0
-0
-
2981. 匿名 2022/06/24(金) 15:49:48
>>2852
大人は「鍵っ子なんて可哀想に…」とか言うのよね+1
-0
-
2982. 匿名 2022/06/24(金) 15:54:19
>>2856そうなのよ。幼稚園とか公立高校の支援金の手続きはほとんどの人がやってて、高額所得だから申請してないのは数%なのに、ここでは年収二千万の人がゴロゴロいる!+0
-0
-
2983. 匿名 2022/06/24(金) 15:56:18
>>2978
だから借金してでも子どもに投資するのよ+0
-0
-
2984. 匿名 2022/06/24(金) 15:59:18
>>2977
子供を産んだのは自分なんだから子供を育てるのはそもそも当たり前じゃない?母親なら料理も送り迎えも身の回りの世話も当たり前にする事だよ。
子供は生まれてきたくて生まれてきたわけじゃない。私は子供達に親に感謝しなさいなんて一生言うつもりないかな。子供達に感謝してる。私たちを親にしてくれてありがとうって。
お前たちのために稼いでやってるんだから感謝しろ!家事してやってるんだから感謝しろ!はモラハラに思える。子供が産んでくれ育ててくれって頼んだわけじゃないからね。+2
-1
-
2985. 匿名 2022/06/24(金) 16:00:54
>>2813
一馬力800万で貧困ですか?子供の数にもよるけど、言い過ぎだと思いませんか?+0
-0
-
2986. 匿名 2022/06/24(金) 16:05:00
>>2980
お父さんはテレワークじゃなきゃ気づかないんじゃない?ただ、妻が子供におやつを用意していないようなら話した方がいいよね。+0
-0
-
2987. 匿名 2022/06/24(金) 16:06:13
>>2937
ダメな母でごめんね、って言われるのめちゃ嫌。
えっ?これ私が「いいよ、気にしてないよ、良い母だと思ってるよ」って言わなアカンのか?って思う。
自分の気持ちが楽になりたいからって勝手なこと言うな💢といつも腹立つもん。+2
-0
-
2988. 匿名 2022/06/24(金) 16:06:17
>>2984
親が子どものことをするのは当たり前だよ
けどやってもらうってことを当たり前、人を見下す子には私はなってほしくない
日常生活で感謝できない子が他人に感謝できるとおもえないからうちは
ありがとうを言える子に育てるよ
+4
-0
-
2989. 匿名 2022/06/24(金) 16:09:42
>>2984
親はメシ作って当然だ!お迎えも当然だ!勝手に産んだんだから感謝とか関係ない…って子ども嫌すぎる😰+3
-0
-
2990. 匿名 2022/06/24(金) 16:10:05
>>2954
定義によっては夫の年収が600万円以上、妻が400万円以上程度でもパワーカップルに入るみたいだよ。+0
-0
-
2991. 匿名 2022/06/24(金) 16:30:20
>>2670
人間誰しもが、自分の生き方を選択していて、その選択は正しかったと思いたがりますよね。
とくに、一度専業主婦になると、キャリアを積むルートには不可逆なわけですから、
一段と自己肯定が強まります。自己肯定せざるを得ない。
だから、大変だ大変だ、私は家族のためにこんなにやってる、本当はなになにをしたかったのに、それを犠牲にした、となるわけですよね。+0
-0
-
2992. 匿名 2022/06/24(金) 16:42:10
>>2687
家事と育児してたらいいじゃんって思う私は向上心ないんかな🤔w
+1
-0
-
2993. 匿名 2022/06/24(金) 16:46:31
>>2985
林先生が世帯年収890万以下は社会のお荷物だと発言していましたよ。ひろゆきが、共働き家庭だと世帯年収900万円を越えているのは普通と。一馬力で800万ではその普通を下回るということだから貧乏ということになると思うけど。パートで100万上乗せしたら普通になりますね。
+1
-0
-
2994. 匿名 2022/06/24(金) 17:44:43
>>2937
何で家族に謝んなきゃなんないんだよ。悔しかったら私よりいい大学出ていい会社入ってお父さんより穏やかで高収入な人と結婚してから言え。って感じ。+2
-0
-
2995. 匿名 2022/06/24(金) 17:46:39
>>2984
何こいつ。努力出来る環境に感謝しろよ。+0
-0
-
2996. 匿名 2022/06/24(金) 18:18:10
>>2995
親に感謝しなさいって子供に言う人は本当ダメだよね。+0
-0
-
2997. 匿名 2022/06/24(金) 18:19:47
>>2975
違うよね、
全然構ってないし。+1
-0
-
2998. 匿名 2022/06/24(金) 19:15:03
母親が専業主婦だと85歳まで生きても年金収入の1500万しか稼がない。母親がフルタイムで働く兼業主婦だと月収28万円でも85歳までに16000万円稼ぐ。実際は給料もっとある女性ばかりだし給料は上がってもいくから20000万円以上だね。母親の生き方で2億の差が出るのよ。それを子供にどう思われるかだよね。親の遺産が多くて嬉しくない子供はいないからね〜+0
-0
-
2999. 匿名 2022/06/24(金) 19:32:54
>>2927
知的に問題あるか病気か。
いずれにせよ普通じゃない。+0
-0
-
3000. 匿名 2022/06/24(金) 19:34:06
全てをお金に換算して考えるのもなんだかね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
https://www.jrta.co.jp/pdf/research/business_person/person_vol8.pdf