-
1. 匿名 2022/06/22(水) 23:10:58
いつも家に居てくれるのが嬉しいとか、楽しているように見えるとか、今どきの子ども目線はどうなのかなぁと気になりました。
子どもの年齢などにもよると思いますが、経験談を教えてください。+133
-250
-
2. 匿名 2022/06/22(水) 23:11:24
子供じゃないのに分かるのかい?+941
-41
-
3. 匿名 2022/06/22(水) 23:11:31
いつも家にいてくれて安心感あったけどな+2929
-104
-
4. 匿名 2022/06/22(水) 23:11:39
家にいてくれるとうれしい。でも窮屈でもある。+1558
-65
-
5. 匿名 2022/06/22(水) 23:11:52
+161
-21
-
6. 匿名 2022/06/22(水) 23:12:00
私は嬉しかった
すごく甘えさせてもらった+1666
-53
-
7. 匿名 2022/06/22(水) 23:12:17
邪魔+114
-297
-
8. 匿名 2022/06/22(水) 23:12:44
安心感はあったがたまの不在が楽しかった。+1419
-31
-
9. 匿名 2022/06/22(水) 23:12:44
>>3
私も母が家にいてくれて嬉しかったな
まあどんな母親かによるだろうね
勉強しなさい勉強しなさいとしつこく言う母親だったら嫌だろうし+1215
-33
-
10. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:05
私はなんとも思ってませんでした。
そもそも、専業主婦とか共働きとか気にしたことなかったです子供の時は。+1539
-38
-
11. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:22
>>1
働いて欲しかったよ。子供の自分しか趣味がないみたいで怖かった。暇すぎて子供に対して過干渉になるよ。
老人も暇だから、お店にクレーム入れるじゃん。あんな感じ。+292
-343
-
12. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:35
母が週3回パートに出てた時がちょうど息抜きできる時間が出来て一番居心地良かったな。+665
-26
-
13. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:37
母は専業主婦で、いつも下校したら玄関で笑顔で迎えてくれて嬉しかったよ。+1106
-50
-
14. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:54
家にいてくれって言われるよ。
今は家で出来る仕事だけしてるけど。学童とか行きたくない子はいると思う。+494
-46
-
15. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:54
小2、家にいると嬉しいみたいよ
ママ働くのどう思う?と聞いたら、学校行ってる間ならいいよと言っていた
自分が子供の時は、いつも母がいてくれてそれが当たり前だと思ってた+824
-29
-
16. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:55
母が専業だったけど、祖母(母の母)の介護をしてたから忙しそうだったな
たまに手が空いていた時は学校での話などを聞いてくれてた+316
-6
-
17. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:06
私は、嫌だった。
優しくもないし、家事もろくにしてなかったし。
+443
-141
-
18. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:08
私は鍵っ子だったから家にいておかえりって言ってくれるお母さんのいる友達の家に行くと羨ましかった
一人でいるとたまに泣きそうになった
誰にも言ったことなかったけど+1040
-22
-
19. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:19
みんな当たり前に行ってる塾行けない、受験する大学絞られる、勿論奨学金、だったので、働いてほしかったです。不自由させないなら何も思わなかったと思います。
+434
-162
-
20. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:19
小学生の頃「お母さんのような立派な専業主婦になる事」ってずーっと言ってた
+263
-61
-
21. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:24
小中学生のころ、不安障害になってしまって母親がすぐに仕事を辞めて専業になって、動物園に連れてってくれたり、一緒に寝てくれたり、朝も一緒にゴロゴロしてくれたり、料理を教えてくれたり…一緒に居られる安心感と、お母さんも緩く過ごす姿にほっとして、本当に感謝してる。
兼業でも専業でも、子供に安心感を与えられてれば何も考えることないと思います。+1184
-12
-
22. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:26
子どもの性格によると思う
甘えっこなら嬉しいだろうし
私はそうでもなかったと言うか、両親が働いているのが当たり前の日常だったので別になんとも思ってなかった
学童も楽しかったし+268
-19
-
23. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:26
>>1
羨ましかった。
いつもお母さんが居てくれるなんて。
なので私は専業主婦です。+478
-67
-
24. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:36
働いてる母が帰ってきた時はだいたいイライラしてるから緊張が走った
+477
-14
-
25. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:49
正直言って高校生くらいの時は、ずっと家にいる母を見てこうはなるまいと思ってたわ。
大人になって自分が母になり、お母さんはダラダラしていたわけではないんだと気づいた。+611
-13
-
26. 匿名 2022/06/22(水) 23:14:54
>>10
そんなこと考えないよね子供は
大きくなればネットの専業主婦叩きとかに洗脳されるような子もいるだろうけど+372
-19
-
27. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:01
帰って来て家にいるのは嬉しいみたいだけど
収入が少ない、私が腐ってる(会社をクビになったので)等マイナス面も多くて、早く次の仕事探しなよ、と言われている。小学生。+74
-11
-
28. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:03
>>1
うちの子供は何で働かないの?と言います。働きたいけどどこも雇ってくれないんだよ…+312
-41
-
29. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:35
家に帰ってお母さんがいると嬉しかった
ドーナツとかホットケーキ焼いて待っててくれると幸せ感じた+316
-17
-
30. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:43
うちの母は家にいるより仕事してたい人だったから、小2までは専業してたけど小3からは仕事始めて私は鍵っ子だった。
お友達の家に行ったらお母さんいる家が多かったからいいなーって思ったよ。+190
-12
-
31. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:43
嬉しかったけど養ってくれる人がいれば働かなくてもいいんだって考えが生まれ結果親甘えてニートになった私がいます+32
-33
-
32. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:45
毎日居るのもうざいし常に居ないのも寂しい
週3くらいのパートが丁度いい+192
-11
-
33. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:54
>>18
専業で母のいた私は鍵っ子や学童にずっと憧れてた。無い物ねだりだね。+317
-36
-
34. 匿名 2022/06/22(水) 23:15:57
>>2
しかも今時の子供、ならかつての自分の子ども目線もだめよねw+166
-8
-
35. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:00
子供の時はいつも家に母親がいる安心感があったし、身の回りの家事も全部やってくれてたからありがたかった
でも将来的に自分は働く母親になりそうだから、ずっと専業主婦だった母親を参考にできないなとは思う
母親も働いてたら、仕事と育児の両立とか相談できたのかなあと+125
-12
-
36. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:10
今の子供目線でしょ?働いてるお母さんが多い学校だから「なんで働かないの?」と小2の娘から言われた事ある。
週3パート始めたら小1の息子から「ママだけ休みが沢山あってズルい」と言われた。
私は鍵っ子だったから寂しかったんだけどなw+273
-13
-
37. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:18
働いたこともないくせに父親や親戚、近所の悪口ばかりで尊敬できない母だった
家事もクックドゥーとかがせいぜいなくせに酒ばかり飲んでいるし+203
-17
-
38. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:28
習い事でいつもそんなに家にいなかった
私が末っ子だったからだけど、家でゆっくり過ごす土日がよかった+10
-1
-
39. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:29
小学生までは嬉しかったけど、中学生になってからは、いつまでも監視されてる気がして嫌だった+166
-2
-
40. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:43
ドラえもん、しんちゃん、ちびまる子、サザエさん、観ていたアニメに出てくるお母さんがみんな専業主婦だったから
お母さん=働かずに家に居るってイメージ
+75
-11
-
41. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:47
安心感はあったかな。
何でもしてくれてありがたかったけど、一人暮らしするときに色々分からなくて困ったから一通り家事ができるように徐々に教える必要があると思う。
過干渉だとただただウザい。
社会経験が少ない母親だったんだけど、バイトしたり社会人についてなったときに困ったこと相談すると的外れなアドバイスが返ってきたりした。(専業の方が全員そうだと言ってるのではなく、あくまでうちの母の場合です)+195
-8
-
42. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:50
別に働いてても専業でもどっちでもいいかな
でも予定も知らされず不定期にパートでいなくなるのは何か嫌だったな+10
-9
-
43. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:59
うちは共働きで家に帰っても誰もいなくて寂しかった。専業主婦の家庭が羨ましかったのを覚えてる+72
-14
-
44. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:22
>>13
私も!たまの留守番が怖すぎて母に常にいてほしかった。安心感があったなー。
私が中学生になったらフルタイムで働き始めましたが、グレました(笑)今思えば寂しかったのかなぁ。+237
-15
-
45. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:27
>>10
考えてなかった。高校生でも考えてなかったよ。
うちは母が女医で常に家にいなかったけど、それをさみしいとか、専業主婦の他のお母さんをどうとかも思ったことなかった。+254
-7
-
46. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:30
家の事全部やってブツブツよく文句言ってたから大変そうだなと思ってた
自分も簡単な手伝いはしてたけどあまり母の役に立ってなかったと思う+12
-3
-
47. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:38
いつも家にいて嫌だったな
共働きのおうちがうらやましかった+88
-19
-
48. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:41
>>11
働いてくれとは思わないけど、お母さんにほかに趣味があればよかったね。+163
-3
-
49. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:59
小学生くらいまでは、家に帰った時に母親がいると安心すると思う。
中学生くらいからは、周りの働いている母親と比べると思う。友達の母親は働いて、家のこともしてすごいなって思う反面、自分の母親はなんにもしてないと比べてしまうかも。そして、子供を叱ろうとすると、働いてもいないやつに、言われたくないとか言われそう。
けど、結局父親の対応による。父親が母親に対して感謝とかしていたら、子供もそんなふうに思わないと思う。+187
-18
-
50. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:18
>>15
学校に行ってる間ならいいよ。って
めちゃくちゃ可愛いね+239
-7
-
51. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:26
小学校くらいまでは家にいてくれて安心した
中学からは家にいない日の方が伸び伸びできた
働いてなかったからと言って
家事は完璧だったし
私の勉強もかなり熱心に見てくれたから
専業主婦は無能的な悪いイメージはまるでないけど
本当に中学入ってからは干渉しないでって気持ちが強かった+71
-3
-
52. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:28
>>7
優しいお母さんだったらいいけどさ…厳しい親だったら邪魔なだけだよね。本当そう思う。小学生の頃とか成績悪くてアニメ見るの禁止にされた。親がいない間にこっそりと見るんだけど、あまり見る暇もなかった家にすぐ帰ってくるし。厳しい親が家にずっといても害でしかない。+71
-27
-
53. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:30
子供のうちは何とも思わないのでは?家の世界が全てなわけで
思春期以降の多感な年頃にはどう感じるかわからないけど+39
-4
-
54. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:42
いないほうがありがたいのは小学校中学年くらいかなー
中学くらいになると一人で漫画読んだりネットしたいし再放送のドラマみたいし早退もたまにしてたから親がいない方が好都合と思ってた。
1人の時間が楽しいし、人がいるってのがあんまり好きじゃなかった。今もだけど。
子供によるんだろうね+77
-1
-
55. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:54
私は母がいると嬉しかったな。
出迎えくれて、学校どうだった?って聞いてくれる。おやつも手作りしてくれてたから楽しみだった
専業と兼業を交互にやっていた記憶があるけど仕事でいない時はやっぱり寂しかった+40
-11
-
56. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:13
専業主婦の母が急に「私も働きたい!」って言ってパートに出て不倫して家庭崩壊した…
専業主婦でいてくれればよかったのに…と子供ながらに思った+95
-12
-
57. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:15
>>10
私も。家にいるのが普通だと思ってたから子供の頃にそれについて考えたことがなかった。
今思い出すと、帰宅してすぐおやつ食べながらお母さんに学校の話をしたり、みんなで公園行ってお母さんたちも混じってドッジボールしたり…楽しかったし、平和だったなー+231
-6
-
58. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:17
>>19
お母さんにもお母さんの人生があるからね。+68
-115
-
59. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:17
>>1
楽してるように子供には思われたくない
でも、友達からは高収入で専業主婦にしてくれる理解ある旦那さんを選んだと思われたいんでしょ?
心の底から楽ではないと思えるならそれはそれでいいけど、働かない理由をいちいちつけてたらなんだそれ?って思うよ
私は母は楽してたと思う。しんどいしんどい言ってたけどさ。+32
-39
-
60. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:28
>>1
欲求不満なの?専業が羨ましい?養ってくれる人見つかるといいね+14
-30
-
61. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:31
大学生です。親が共働きでした。
家に帰っても一人だったし、友達のお母さんが羨ましかったです。参観日もほぼ来てもらったことないし。+68
-7
-
62. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:44
過干渉、過保護なので働いてほしかった
料理も洗濯そうじもたいしてやってなかったし。イライラする+60
-10
-
63. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:03
子供には働かないで、って言われてる
まあ、のんびりいいかなーと思ってる+31
-8
-
64. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:07
>>1
母親が家にいるほうが子供の学力は上がるって、かなり前にネットニュースで読んだけど、物価高でそれもどんどん難しい時代になっていくよね。+83
-23
-
65. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:22
働かないの~?とは言われるけど、なんだかんだ家に私が居て嬉しいと思ってる!…と思う。
どうなんだろうね。+8
-24
-
66. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:26
>>48
そう。趣味がないお母さんなら働いたほうが絶対いいと思う。家にいたってゴロゴロして、私を監視してるだけだったし。息苦しかった+106
-3
-
67. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:34
>>17
うちも。ダラ専業。+180
-5
-
68. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:39
うちは選択キッズフリー共働き夫婦だけど、
専業主婦なんて離婚したくてもできないし
視野も狭くなるし子供にとってもマイナスしかないよ…
ちな、レジ打ちや工場など、生計を立てられない稼ぎのパート主婦は専業主婦と同じ。
大人なら自分の糧は自分で得ましょう。
+16
-64
-
69. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:45
わたしはいつも帰ったらお母さんがいてくれたから嬉しかったな!たくさん甘えた記憶。
風邪引いた時とかずーっとお母さんといれるし、普段より優しいから「よっしゃー!」って内心ガッツポーズでした。+26
-8
-
70. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:45
中学生くらいになると、母親がいつも家に居られると過干渉に感じはじめる
社会に出て仕事上の悩みができた時は相談できない+58
-6
-
71. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:48
>>58
大学1つしか受けさせてもらえなかったのに?
子供の人生狭めるなら働くか子供の数絞ればいいんだよ。+92
-10
-
72. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:59
>>18
私も。
ただいま!って言ってももちろん誰も居ないから
お帰り!なんて返って来ないから
自分でお帰り。って言ってた…。
寂しくて早く母に会いたくて真冬のバス停で
母の帰り待ってた事もあったなぁ〜+267
-5
-
73. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:10
いつも帰って母親がいてくれると嬉しかったな…
一緒におやつを食べながら学校であったことを話した。
あの日が懐かしいな+19
-6
-
74. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:11
>>19
同じ。奨学金借りてるから少しでも早く返したくてバイトもして夜中帰る生活してたけど母はずっと家にいたから、別に嫌ではないけど、暇そうやな〜とは思ってた。+210
-17
-
75. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:16
>>64
いるだけで勉強せずに学力上がるならいるわ
数万でも多く稼いで習い事させた方がマシだと思ってしまう+30
-29
-
76. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:40
>>13
玄関で笑顔で迎えてくれるとか良いお母さん😭+172
-7
-
77. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:47
>>19
ガルちゃんは年齢層が高いから19さんにマイナス付くと思うけど、私はとてもよく分かるし共感できる
贅沢させるのは論外だけど、ある程度は子どもの夢や希望を叶えてあげるのが親の務めだと思う
共働きでも無理な進路ならともかく、国公立大学の4年間の学費すら準備できないならなぜ子どもを作ったのかと問いたい
もちろん病気や親の介護など事情があるご家庭は別+308
-48
-
78. 匿名 2022/06/22(水) 23:22:02
>>56
あるあるだね。+26
-0
-
79. 匿名 2022/06/22(水) 23:22:09
>>33
わかる
学童行ってる子って団結力があるというか、その子たちのコミュニティみたいなものがあって羨ましかったな+47
-24
-
80. 匿名 2022/06/22(水) 23:22:10
>>37
私も専業だけど、クックドゥー大好きです。+60
-24
-
81. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:01
>>79
学童なんて憧れるようなとこでもなかったけどね
+45
-12
-
82. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:11
>>77
それなんです‥私も弟も国公立限定にされました。私立なら短大のみって言われて、それでいて奨学金。本当にキツかったです。+87
-22
-
83. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:12
>>10
それが自分の家にとって普通のことだもんね。私も母が専業だからどうとか、考えたことなかった。別にそれで困ったこともないし。+115
-4
-
84. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:23
うちは今小学校2年の男の子。
僕が帰ってきたら絶対家にいてね。と言ってきます+18
-3
-
85. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:36
>>52
成績悪いなら仕方ないね+37
-16
-
86. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:47
>>64
全員とは言わないけど、宿題見てあげて苦手分野もぜんぶ教えてあげられたのは専業主婦だったからかなあと思う。
+77
-11
-
87. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:49
>>49
大学生になったら奨学金背負わされる子と背負わされない子が出てくるからまた感じ方違うだろうね。+64
-3
-
88. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:19
>>81
一度学童通いの友達について遊びに行ったことあるんだけど、すごく楽しかったよ
+15
-6
-
89. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:24
>>68
選択子なしなのに何故わざわざこのトピにいて批判を述べてるのか正直疑問。
色々な生き方、選択肢があるのは選択子なしな時点で分かってるはずなのに。
しかも仕事にまでケチつけて。その思想が可哀想。+58
-3
-
90. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:25
わたしは子どものとき、お母さんにはうちにいてほしかった。+14
-8
-
91. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:25
うちの母親は働いてたからお母さんが家にいる友達が心底羨ましかった。
仕事から帰って来るのが待ちきれなくて夕方職場方面へ歩いて迎えに行ってた。
今専業主婦で子供達を迎える立場だけど、共働きの家の子にお母さんが家にいていいなーと言われるらしい。
+17
-11
-
92. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:27
>>10
私も
専業主婦だった時(代わりにおばあちゃんがうちにいた)も働いて時も別になにも思わなかった笑+68
-1
-
93. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:33
学校から帰ると笑顔で「おかえり〜学校どうだった〜?」ってオヤツと共に迎えてくれるが嬉しくて猛ダッシュで帰ってたな〜😊+17
-6
-
94. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:43
>>87
共働きでも奨学金の子もいるよね??+50
-5
-
95. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:23
>>80
べつに子どもに悪口ふきこまなければクックドゥーでもいいから+54
-1
-
96. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:25
>>1
小学生の時2年くらい母が週3回でパート始めたんだけど、仕事に集中し過ぎて私たち子どもや家庭のことは二の次って感じになったからすごく嫌だった。
朝起きられなくて自分でご飯の準備したり、休みの日にお昼ご飯が準備してなくてコンビニに買いに行ったり、たった数年なのに悲しい思い出になってる。+107
-15
-
97. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:33
帰ったらただいまと言える人がいる安心感は半端ないです。それはとても感謝してます。
でも両親とも人付き合いが得意じゃないし、新しいものが受け入れられないタイプだったから、すごく世間とずれてる部分も多かった。
社会性がある常識的な親になりたくて、ワーママを選びました。+43
-3
-
98. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:36
母は仕事してたい人だったので、私が小学生から現在60過ぎてるけどまだ仕事してる。
私は専業主婦だけど母みたいに家にいるより外に出たいってタイプにはならなかったなー。+12
-4
-
99. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:41
わたし共働きの娘で4ヶ月くらいから保育園で過ごして現在20代だけど、
子供のときから専業主婦の友達のお母さん羨ましかったなぁ
専業主婦の子供ってお母さんみたいになりたい!って人も、お母さんみたいになりたくない!って人も幸せに成功している割合高い気がする
共働きだと逆で(わたしだけかな?)
養ってもらうの申し訳ないし家にいるわたしとそうさせてくれるパートナーがあまり想像できないから子供いても働いちゃうんだろうな、でも母みたいな働き詰めで子供かまえないなんて嫌だなとも思う
キャリアウーマンの娘がのほほんとした幸せそうな女の子ってことほっとんどないような
専業主婦の子のほうが
子供の頃からお金の心配なかったとか愛情や安心感が得られたとかで精神が安定してるからかもしれん+64
-27
-
100. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:12
>>58
お金ないなら産んじゃダメだよ+65
-4
-
101. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:16
パートだったから最悪だった
さみしいしおかねないしどっちかにして欲しかった
パート代は優秀な兄の青山学院の学費に消えました
私は早稲田に行ける学力があったけどホステスやって結婚しました+8
-22
-
102. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:17
子供目線で四六時中家にいられてもはっきり言って邪魔な気がする。
鍵っ子だったけど小学生上がる頃には簡単な食事含め家のことなんて最低限できたし、夕方に親がいなくて好きな習い事通ったり、読書したり、テレビ見たり自由に遊べて気軽だった。
共働きで経済的にも裕福だったから、両親も親子関係も穏やかでゆとりがあったし、充実した教育受けられて進学就職も順調で幸せな方だと思う。+34
-25
-
103. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:25
>>3
私も。いつも暖かくて美味しいご飯用意してくれてた。予備校で帰りが遅くなっても、揚げ物とか私が帰ってくるタイミングに合わせて揚げてくれた。+306
-13
-
104. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:33
>>68
選択キッズフリー共働き夫婦?笑
何だこの人+59
-0
-
105. 匿名 2022/06/22(水) 23:27:05
>>88
一度ならね!
毎日毎日学童なんていかないでいいならそれにこしたことない
まぁないものねだりだね+45
-6
-
106. 匿名 2022/06/22(水) 23:27:42
>>99
甘え上手って言うと言い方が悪いけど
根底では他人のお金で生きてるから
(どんなに尽くす妻であっても生活費は出してない)
ここぞという場面ではヒトの懐に潜り込んで幸せを掴める人が多いよね
悪口に聞こえるかもだけど
幸せに生きるためには大切な素質だよ
+51
-8
-
107. 匿名 2022/06/22(水) 23:27:59
>>71
私専門学校だったからわかんないんですけど、大学って複数受けるものなの?+4
-22
-
108. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:16
小学生まで専業主婦だったから、帰ると母がいて嬉しかった。
中1になったら母が働きに出て、夏休みとかの部活がない日や友達と遊ばない日は家に一人きりで居て、すごい寂しかった。やや病んでた。
+29
-5
-
109. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:19
>>99
のほほんと育てすぎて男の子なのに主夫希望の調理師になった……どうしよ……+25
-0
-
110. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:25
>>68
子どもにとってマイナスしかいないとか言ってる時点であなたも視野狭くない?何を知ってそんなこと言ってるの?+38
-1
-
111. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:27
>>105
確かに毎日ってなると疲れるのかもしれないね+23
-0
-
112. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:34
>>74
私なら暇そうやな〜なんて思えない。あなた優しいね。子供を働かせて自分は家でゴロゴロなんて毒親だよって面と向かって言うだろうし、そんな親が老後お金なくて助けを求めてきても絶対に助けたくない。+92
-28
-
113. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:41
>>96
週に三回のパートでそこまで家庭ダメになるなら働くキャパがない親だったんだよ+104
-4
-
114. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:27
>>19
親が共働きでそういう家庭だった私っていったい・・・+136
-3
-
115. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:28
嬉しかったとか肯定的な意見じゃないレスにはえらいマイナスついてるけどなんでだ+0
-6
-
116. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:29
>>107
普通は受けるよ。
落ちたら浪人しちゃうからね。
少なくても3校、多ければ7〜10校くらい受けるんじゃない?+36
-4
-
117. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:38
みんな自分の意志で専業なんだね。私はパートでもいいから仕事したいのに採用されないから無職ってだけ。ここにも母親に仕事してほしかったと言ってる人もいるけど、仕事したくてもできない人はどうしたらいいの。+29
-4
-
118. 匿名 2022/06/22(水) 23:29:54
>>3
大学生になって一人暮らししたら母親が家にいて、おかえりって毎日言ってくれる有り難さがわかった。+244
-7
-
119. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:00
>>2
ここは『ガルちゃん』だから、中高生か大学生で自分の感情をちゃんと言語化できる年齢の子なら答えてくれるかもね。
ちなみに私はとっくにいい年齢だけど(30後半)、私の場合は自分の母親が24時間365日家にいるのは『目が届きすぎて』『監視がキツクて』中高生になるとイヤだったな。
うちの母親は今でいうテレワークの走りみたいな感じで、ネットもない時代から『在宅の正社員』をやってたんだよね、翻訳業で。
だから立場としては正社員だし仕事も朝9時から17時までビッシリやってるんだけど、『家にいるから』私が出掛ける時のスカートが短いと着替えろと言って着替えるまで外出させなかったり、子供たちの行動を知りすぎてるがゆえに子供としては本当に息苦しかった。
専業主婦(や在宅ワーク)のお母さんがいても、
『外で働いている親と同じぐらいの口出し具合』
だったら何も思わなかったかもしれないけど、家に親がいるとどうしても目が届きすぎるから私は正直、『こんなにアレコレうるさいなら外で働いて欲しい』って思ってた。
親の目線から見たら『何様だ』と思うだろうけど、中高生ぐらいだとこれが本心だった。+50
-24
-
120. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:14
母は専業主婦だったけど、あまり遊んでくれなくてさびしかった記憶。
保育園だと楽しかったかな?って大人になってから思う。
子供の時はお母さんが家にいない人もいるなんて知らなかった。+12
-4
-
121. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:15
>>68
選択キッズフリー共働き夫婦って何?笑
あと、ちなって使うのもやばそう。+51
-1
-
122. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:17
>>102
一馬力で同じ生活ができるなら問題なくない?+18
-7
-
123. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:17
うちは子供小学生で私は専業主婦。
いつも走って帰ってくるよ、ママに早く会いたいらしい。まだまだ低学年は可愛い。+21
-5
-
124. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:50
>>10
私もこれかなぁ。専業とか共働きとかいう概念がそもそもなかったから。
ただ、うちはバリバリ共働きで母親の帰宅とか遅かったから、小さい頃に友達の家でお母さんいたりパートで早く帰ってくるお母さんを見て、そんなお母さんもいるんだな、いいなぁーって思ったのは覚えてる+100
-2
-
125. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:56
>>1
夫側の姪(10歳は)共働き私を見て、「私は絶対ガルちゃんにみたいになるんだ。ママとかなんで働かないのか意味わかんない。だって私が学校とかチアとかいろいろ行ってる間、やることないじゃん」って言ってくるよ。
ご飯作ったりお掃除したり、いろいろやることあるよって言うけど、「ガルちゃんは働きながらやってるじゃん。」って返してくる。
そろそろ反抗期でママを否定したいだけかもしれないけど、今時だなって思う。+109
-40
-
126. 匿名 2022/06/22(水) 23:30:58
〇〇ちゃんのママはなんでいつもお家にいるの〜??+14
-0
-
127. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:04
>>1
学童でいじめっ子に色々やられて嫌だったから家出したことある。家に保護者がいないって私は適応できなかったし、自分の同じ思いを子供にも味わわせたくないので下校時間に戻れるまでのパートしかしない。+29
-3
-
128. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:08
母親が家にいたからと言って、子供がなんにもイヤな思いもせず、何でも話せてるかと言えば、私は少なくとも違った。
家に帰ると寝てるかママ友とペチャクチャ話してるかで、子供たちが帰るころからバタバタとご飯の準備やら始めるからいつもイライラしてたし、今日あったことを話しても、片手間。
専業主婦だからといって全員が、子供がいないときに家事を終わらせて、子供と向き合うための時間作ってる母親ばかりじゃないと思うけどな。
そう思うと、共働きだからダメ、専業主婦だから幸せとも思わないな+51
-1
-
129. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:09
>>19
なんでコレマイナスなんだろう
お金ないのに専業してたらこう思われるのも仕方ないと思う
専業でも大学資金ちゃんと用意してる家庭もあるんだから+239
-25
-
130. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:21
>>107
ふつう滑り止めでいくつか受ける家庭が多いよ〜
特に浪人できない人は第1志望落ちたら詰む
ただ私立の受験料は高いから平気で10万~とかいく+24
-0
-
131. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:09
>>94
お母さんが子供の頃から必死に働いていてそれでも奨学金背負わされるのと、お母さんが働かずに家でゴロゴロしていて奨学金背負わされるのとでは子供の感じ方全然違うと思うけど。+104
-15
-
132. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:33
働いてほしかった
「あなたのためを思って家にいてやってる」と言ったけど、結局経済的理由で大学進学を諦める羽目になった
自分の進路や職業選択の時なんかも「お母さんは主婦だからよくわからないわ」の一点張りで、他の働いているお母さんに比べて情報量が明らかに少なかった
特に趣味もなく友達もいなかったから私が友達がわりで、友達と遊んだり出かけたりすることをよく思わない人だった+75
-4
-
133. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:48
私は嬉しかった
高学年になって働き始めてから寂しかったよ
特に最初の頃は仕事で疲れていて、あんまり話を聞いてもらえなくなったから+7
-7
-
134. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:50
>>102
昔の鍵っ子と今の鍵っ子じゃ危険度全然違う気がする。
昔は公園で子供だけで遊ぶこともあったけど、今じゃ怖くてそんなことさせられないし+39
-5
-
135. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:52
持病や障害、家族の介護などで専業、または子どもが3人とか兄弟多いから奨学金で国公立大→わかる
健康で介護もなく専業してて子どもはひとりっこ、奨学金で国公立大→???+8
-3
-
136. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:54
うちの母はずっと専業、昼寝、ご飯は超まずいし部屋も汚いあれできないこれできない尊敬するべき点がひとつもなかったのでこうゆう専業主婦はクソだけど
しっかり家のこと努力してできてる人は凄いし尊敬します+29
-0
-
137. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:07
母は専業主婦で常に家にいてくれて嬉しかったんだけど、友達がお母さん働いてる〜って言うと、働いてるお母さんいいなって思うようになった
やっぱり仕事してる人はかっこいいって子供ながらに思った記憶がある+46
-2
-
138. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:24
>>1
私は親が仕事でずっと家にいない家庭だったから、専業主婦のお母さんが死ぬほど羨ましかったよ!いつでもお母さんがいてくれるって小学生くらいまでは本当に心強いと思う。+109
-8
-
139. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:25
>>18
わかる!
母が帰ってくるのが待ち遠しかったなぁ。+105
-1
-
140. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:28
>>126
今はそんなこと言う子がいるんだね。親が家でそう言ってるのかしら?嫌な親だわ。+14
-7
-
141. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:37
>>44
そう思うと大きくなっても学校帰ってくるときには家にいてあげた方がいいのかなと思いました。
子供がちょうど中1なので参考になりました!+107
-11
-
142. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:38
>>117
ちょっと今はご縁に恵まれなかっただけ。
大丈夫。諦めなかったらちゃんと働けるから。+11
-3
-
143. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:48
>>44
きっと家計が厳しくなったのかもしれないね。。
でも子供の頃ってなかなかそういうの気づけなくてグレたりしちゃうよね。
あの頃に戻りたいなー、もっとお母さんとお話しておけばよかったなー、なんて思ったりする。+77
-3
-
144. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:50
比較的、女の子はよそのお母さんと自分のお母さんを比べる傾向にあると思う。
男の子はあまり比べないと思う。
専業主婦でも共働きでも、+21
-3
-
145. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:57
>>117
お金持ちと結婚するしかない。出来なかったのなら産まない方がいいよ。+3
-5
-
146. 匿名 2022/06/22(水) 23:34:02
職業で差別するって感覚がないから深く考えないんじゃない?
何も考えずに今日のご飯なに?って聞いてたよ、高校生になってもね
+5
-1
-
147. 匿名 2022/06/22(水) 23:34:10
私が「働こうかな」って言った時の子供達の反応。
小1「うん。友達のママみんなお仕事してるよ」←働くのが普通だと思ってる。
小5「何時から何時まで? 週何日? 土日は?」←現実的に自分への影響を心配。+71
-1
-
148. 匿名 2022/06/22(水) 23:34:26
>>131
専業主婦だからゴロゴロしてるわけではないでしょ。+9
-30
-
149. 匿名 2022/06/22(水) 23:34:48
>>17
うちも。
食っちゃ寝ばっかしてるダメ親だった。+158
-8
-
150. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:14
>>18
すごくわかります
私は祖母がいたので鍵っ子ではなかったのですが、遠足やら参観日やらに祖母が来るのがめちゃくちゃイヤでした
母の勤務先の近くの公園まで行って
寂しさのあまり泣き出してしまったことをいまでも鮮明に覚えています
+168
-1
-
151. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:20
母は兼業だからやっぱり少し寂しかった。
帰りの電車の時間が近くと、今日は早い電車かなぁ~?って一本道に出て母が来るの待ってた。小学の頃。
同居で祖母が居たから良かったけど、その祖母も出掛けてて家に一人って時は泣いて待ってた。+12
-4
-
152. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:26
こういうこと書くとアレかもしれないけど、親が普段いない家って、彼氏連れ込んだりそういう子多くなかった?やる事はただ一つ。+8
-16
-
153. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:35
>>3
同じく
いつも母親が家にいるというのは安心感があった。
途中からフルで働きに出てしまったから、学校から帰っても誰もいないし、夕方お母さんが帰ってきてもバタバタバタバタ家事に追われててロクに話も聞いてもらえないし、話したいからご飯の準備してる横で話してて聞いてくれてたと思ったのに後日そんな話し聞いてないってキレられたり。
働き方改革で女も働けというけれど、両方の姿を知る子供としては家にいてくれる方が親子共に精神的に余裕があってよかったと思う。+370
-11
-
154. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:55
>>19
なんか専業とかの問題じゃ無くて毒親なんじゃ?
+61
-18
-
155. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:58
勝手だけど、共働きの子の家に遊びに行くのは楽しかったな!家中でかくれんぼしたり、勝手にファッションショーしたり。+1
-4
-
156. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:02
>>131
横
必死で働いて
家でゴロゴロして
↑
共働きに入れ込みすぎじゃない?
専業の人がゴロゴロしてるわけでもないんじゃないかなぁ。
共働きで外で働く分時間なくて惣菜、家ごっちゃり
専業で時間ある分、ご飯は凝ってて、家綺麗
とかなら分からなくはないけど+28
-26
-
157. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:19
>>58
この場合のお母さんの人生ってなに?
子どもに苦労させてまで働かないを貫くこと?+80
-7
-
158. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:40
>>106
最後に自分の子供の懐に潜り込む人もいるから、それは勘弁+11
-1
-
159. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:50
>>58
子供の将来狭めてまで自分の人生優先したい人は、そもそも子供産んじゃダメだと思うわ+80
-2
-
160. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:00
皆優しいね。ポンコツだと思ってたわ。+6
-2
-
161. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:15
大人になってからイライラせかせかしてない母の良さが身にしみたよ。ありがたいねぇ。+6
-1
-
162. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:36
自分に依存や執着しないならどうも思わない+4
-0
-
163. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:48
>>3
うちの母親は専業主婦だったけど仕事はしてないものの何かと忙しい人で学校から帰ってもいないこと結構あって(家の鍵忘れて庭で帰りを待つこともたまにあった)、よくネットで見る母親が専業主婦だったからいつも家にいて安心した!みたいなことは全然思ったことなかったし逆に専業主婦の母親が帰宅時に家にいなくて寂しいと思ったこともない。
けど、よくこの意見見るから普通は専業主婦のお母さんは子供が帰宅するときは家にいるもんなんだな〜と実感する。笑
と書くと子供のことを顧みてない母親だったように思われるかもしれないけど子供3人色々習い事させてくれて送迎も夜遅くまでしてくれてたししっかり育ててもらったと思う。
専業主婦の母親で嫌とか頼りないと思ったことも無かった。+89
-1
-
164. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:36
>>102
正直、子どもにご飯作らせたりするくらいなら専業でいるわ。お金がないなら仕方ないけど、お金足りてるならそこまでして働く必要ってあるのかな?と思う。+20
-8
-
165. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:29
>>129
同じようなことを我が子にしてる人が自分を否定されてるみたいでマイナス押してるんじゃない+80
-9
-
166. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:51
家に母がいると安心感があったけどな。+3
-2
-
167. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:53
>>163
子供3人って、専業でも忙しいと思うよ。+53
-1
-
168. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:08
>>102
なんか本当は寂しかったのに強がってる子供のよう‥+36
-5
-
169. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:16
>>148
うちの母は専業主婦だけどゴロゴロしかしていなかったよ。専業主婦が忙しいのは子供が小さくて手がかかる時だけだよね。小中高大社会人結婚後、ずーっと暇みたいでゴロゴロしてるよ。+33
-7
-
170. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:37
>>169
あなたの母親はね。+16
-10
-
171. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:55
自分が家事をからなくちゃいけない立場になってから、専業主婦の母がやってくれていた毎日栄養バランスの整った食事やお弁当を作ること、整理整頓された綺麗な家を保つこと、当たり前のように綺麗に洗濯やアイロンされた衣服用意されていることが大変なことだったんだと身に染みた。
だから家族の為に家事を頑張っている専業主婦の人を尊敬しているよ。+22
-3
-
172. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:17
男の子はずっと家にいるお母さんは尊敬しないらしいね。
息子に好かれたいなら外に働きにでた方がいいよ、と謎のアドバイスされたけど確かにそうなのかも。+12
-20
-
173. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:26
>>152
私の義務教育時代なんて30年くらい前だけど、そういうのって親がいるいない関係なくない?
親がいても空き教室とかで致したりするし、逆に親がいなくても部活や塾で忙しくしてる子もいた。
「親がいなけりゃ不良になる」なんて単純なもんじゃなくて、根本的な資質の問題。+6
-0
-
174. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:32
>>158
無事潜り込めたのならそれも生存戦略だろう
私個人は子供にもたれないけどね+3
-2
-
175. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:23
専業主婦で家でのんびりしてる母だったけど、蓋を開けてみれば大学は完全奨学金で挙句家の貯金としておらず保険も解約
やりくり下手なら下手で働くか父に相談すればよかったのに、18の時にいきなりバァーっと言われてはあると思った
その後も引き続き専業主婦で
家で勉強教えてもらったわけでもないし手料理しっかりってタイプでもなく、典型的なネットやなんかで自分で何とか調べて考えて動けない一昔前の人というか何というか
今でも仲が悪いわけじゃないけど、尊敬はしていないしあんなになりたくはない母親+38
-0
-
176. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:39
>>172
そんな事ないと思う+16
-3
-
177. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:58
私は鍵っ子だったので
学校から帰ったら母親が
家にいる家庭が正直
羨ましかったです
+9
-1
-
178. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:04
>>33
同じく。
あと、お使いも行きたかったけどなくて、母にお使いせがんでたわ。
で、なんか買いに行かせてもらってた記憶が笑+21
-2
-
179. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:16
>>125
私専業だけど自分の子供がそんな事言ったら、引っ叩きたくなるなー。+22
-54
-
180. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:24
社会人になってから、ずっと母親が専業主婦の家庭で育った子ってどこか社会を舐めた感じの子が多いと思う思うようになった+11
-20
-
181. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:28
うちの母は働いてたから、小さい頃は専業主婦のお母さんがいる友達がめちゃくちゃ羨ましかったよ+11
-2
-
182. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:40
>>142
ありがとう。もう5年は仕事探してるよ…。その間にママ友は何回も採用されて何回も退職していて、自分と比べちゃって落ち込むよ。+5
-0
-
183. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:00
>>169
専業主婦でも、凝った料理して、家をピカピカにしてる人は常に忙しいよ、
朝から弁当つくって、買い物いって、銀行まわりして、年老いた祖父母の面倒みて+16
-15
-
184. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:49
>>145
もう産んでしまいましたすみません…。+1
-2
-
185. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:04
こういうトピって必ず専業叩き、共働き叩きが始まるよね笑
専業主婦だからって共働きより金銭的余裕がないとは限らないし、共働きだからって必ず子供が寂しい思いしてるわけでもないのにね+35
-1
-
186. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:22
>>19
そりゃそうだよね。
カツカツで無理やり専業してる人は将来子供からどう思われるか…分かるよね。+154
-7
-
187. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:34
>>1
当時は当たり前だったけど、いつも母親が家にいて安心感があった。後先考えない子供だったから、鍵っ子だったら勉強もしてないし悪い友達と遊びに行ってたと思う。
私も今専業主婦。稼ぎは無いけど当時の母親がしてくれたように子供に勉強教えたり一緒に料理や工作を楽しんでる。+45
-7
-
188. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:50
>>156
共働きで外で働く分時間なくて惣菜、家ごっちゃり
これもあなたの偏見。
義母は数千万稼ぐワーママだけど子育てしていた頃はお手伝いさんに全て手作りしてもらっていて惣菜なんて出さなかったみたいだし、早く帰れた日は自分でもご飯を作っていたようだし、家がいくつもあるのに常に綺麗にしている人だよ。+7
-25
-
189. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:50
>>169
奨学金背負わされたの?+5
-0
-
190. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:57
>>180
いやいやいや全く関係なし。
うち、母が開業医でバリバリだったけど、お金だけは沢山もらって世の中なめて、いま専業主婦してるよ+17
-3
-
191. 匿名 2022/06/22(水) 23:46:48
>>157
夢 専業主婦 とか。+9
-12
-
192. 匿名 2022/06/22(水) 23:46:51
子どもが学校に行ってお母さんの話をする時に、その頻度とかで思うものも変わると思うよ。
親が働かない=ぐーたらでだらしないお母さんなんだなと思うか、お金に余裕があるからだなとか。
小さい子は白黒だけだけど、だんだんそのグレー部分を理解するだろうし。
私は子どもが中学受験と高校受験のとき、夫が単身赴任でいなかったんだけど、お金がピンチになって昼と夜のパート掛け持ちして、塾の送り迎えやお弁当とか作って、とうとう倒れてしまい、その後介護生活が始まった経緯を子どもたちが見ていたので、周りからなんでお母さんは働いてないのか聞かれたとき、うるせ〜と言ってやったと言ってたよ.
大学生の息子は、この先奥さんは専業主婦にするって給料の良い企業選んでいたから、それは奥さんになる人とよく相談した決めなくちゃダメだよと言ったんだ。+1
-5
-
193. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:01
私は幸せいっぱいでしたよ。家に帰れば当たり前に母が居て、おかえり〜って言ってくれていつでもくっ付けた+2
-3
-
194. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:11
>>189
父親は運転手付きの会社社長だったから、背負わされていないですよ。+1
-7
-
195. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:12
>>1
自分はいてくれて良かった。小さい頃はよそのお母さんがどうとかも知らなかったし。
お料理教室行ってた時期に珍しい料理とかお菓子作ってくれて嬉しかった。
たまたまいないときにお腹いたくて吐いちゃって怖かった事は大昔なのに覚えてる。そのとき食べたものは今でも口にできない。
中学の時は同じ学区に商店街があって両親がいない家が結構いてそういう家が溜まり場になってた。その頃はいいなぁと思ってた。+18
-4
-
196. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:22
母はフルタイムパートで帰ってきたら忙しいし不機嫌な人だったから専業のお家が羨ましかった。
それが理由で今専業してるけど、思い返せば幼少期は居て欲しかったけどある程度年いったら家に親居ても邪魔だったな。
子供が思春期なったら適度に離れた方がいいかもね。+14
-3
-
197. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:27
>>117
そんなに採用されないってそもそも求人少ない場所とか?
それか職種かなり絞ってるとか?+6
-1
-
198. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:32
小学生の娘は一時的周りのママは働いてるのに
なんで働かないの?って思ってたけど友達に
お母さんが家にいるの羨ましいって言われて
嬉しかった見たいです。+14
-5
-
199. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:39
>>188
そんなの皆が皆働きながらできないよ。スーパーウーマンだからできる事だね。それが相当大変なことっていうのを分かっていながら言って欲しい。+8
-1
-
200. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:39
>>188
うーん、そうじゃなくて。
共働きに肩入れしすぎの意見すぎないかってこと。
どっちものメリットデメリットあげるんならともかく、片方だけアゲは違和感あるってことよ。+29
-1
-
201. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:47
>>125
そうそう、よそのお母さんは仕事もして家事もして育児も全部してるのに、うちのママは家事しかしてない。私が学校行ってる間暇でしょ?って言われる。+77
-18
-
202. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:48
誕生日会を開いてたくさんお友達呼んだ時に帰り際に友達から○○ちゃんのお母さん優しくていいなぁって言われたのが嬉しかったことをずっと覚えてる。専業主婦の優しい母が誇らしかったよ。+6
-5
-
203. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:56
>>188
>>156だけど、補足。
ついでにいうならうちの母は共働きでバリバリ働くキャリアウーマンだったけど、綺麗すぎで家はピカピカ、料理も必ず自分で手作りしてくれてたよ。
中にはもちろんそんな人もいます。+19
-5
-
204. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:02
>>194
なら母ちゃん家でゴロゴロしたって良いじゃん。笑
何が問題なのか+13
-2
-
205. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:04
母は専業主婦でした。
でも、PTAや保護者会や町内会に役員で出かけていることが多く、私は弟と妹の面倒を見させられて大変だった。「お金があまりない」と言って服も近所の子のおさがりだったり、夜も役員会だからと、私が夕食を作ることもあった。+18
-0
-
206. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:21
看護師の母はいつも忙しそうで、祖父母に見てもらってたとはいえ寂しかった。話しかけても「お母さん余裕ないから今無理」って言われて傷ついた。
だから、専業主婦でゆっくりお話聞いてもらえてたらすごく幸せでもっと愛情感じられたろうな、と思う。+11
-4
-
207. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:24
>>10
子供の時は大人は全員働いてると思い込んでた。+20
-5
-
208. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:32
>>19
わたしもそうだったよ。
そんな母を見てたから私は正社員共働きで子供の学費貯めて頑張ってるけど、母から「辞めて専業になったら?大学なんてなんとかなるわよ」と言われムカついてしまったわ。
なんとかなったのは私が奨学金借りたからだよ。
裕福な専業主婦なら良いとこしかないだろうけどね。+229
-9
-
209. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:38
>>192
コメ主だけど、介護生活は私ではなく、わたしの両親の介護。兄が知らん顔して、夫もいなくて、これまた大変だった。+0
-0
-
210. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:50
>>173
そういう機会は増えるよねって話ね。+1
-2
-
211. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:29
>>18
わかる!
働くのが好きそうだったから母には言えなかったね
そして大人になった今になり伝えたらそうだったの?って驚いていた
+80
-0
-
212. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:44
私は、母親が仕事休みの日に学校から帰ったら家にいてすごく嬉しかった。祖母が家にいてもやっぱり寂しくて、母親がいてくれたらなと思ってたよ。+8
-0
-
213. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:57
中高一貫の女子校行ってたけど、母親は専業主婦って家庭の子ばかりだったよ、
お父さんは社長とか医者、教師とかが多かった。
うちは、母も開業医でずっと働いてたからそこまで働いてるのは珍しかったよ、最近だよね、兼業が当たり前になったのは+16
-3
-
214. 匿名 2022/06/22(水) 23:52:28
>>194
社長夫人ならむしろ下手に働かない方がよいのでは?会社の手伝いならわかるけど運転手いるってことはかなり大きい会社だろうから、それなら専門知識のない社長夫人がでしゃばってきたら迷惑だろうし、社長夫人が他社でパートなんて有り得ないだろうし。+17
-0
-
215. 匿名 2022/06/22(水) 23:52:54
>>199
義母の影響で同じように子育てしながらフルタイムで働いてるけど、義母よりずっと遅くに子供産んだからそもそもの体力が違いすぎて真似できそうにないとは思ってる。+1
-0
-
216. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:05
>>165
子供の立場の気持ち聞くトピなのにマイナスって意味わからんよね+59
-5
-
217. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:17
>>213
お母さん開業医なんてめちゃくちゃかっこいい+8
-0
-
218. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:23
>>19
そんなことで親に文句言う人いるんだ
自分の人生は自分で切り開きなよ
塾行かなくったって国立しか行けなくったってがんばって達成している人もいるじゃん
自分もその1人だけど
甘ったれてるわ+27
-84
-
219. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:43
>>19
うちは母親専業主婦で団地住み、習い事なし、高校から奨学金だったけど毎日綺麗な部屋で手の込んだご飯が出てきて嬉しかったよ。後から聞いたら父親の年収200万も無かったらしいけど節約頑張ってくれてたんだなーとしか思わない+7
-66
-
220. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:46
>>1
うちは父親が会社やっていたから、サラリーマン家庭とは事情が違ったのですが、母親は専業主婦といえど、子である私から見て忙しかったり苦労が多い過ごし方に見えました。会社やっていると、もしかしたら金銭面では豊かな方かもしれないんですが、その妻はかなり大変なのだと理解したので、専業主婦にも会社経営してる人との結婚にも憧れませんでした。絶対サラリーマンと結婚しよう、と思いながらサラリーマンと結婚しました。笑
仕事がとても好きだった父親からの「好きな仕事をしろ」という影響で私自身働くことが好きなので共働き。+18
-1
-
221. 匿名 2022/06/22(水) 23:54:33
うちは共働きでいつも不在で寂しかったし怒りすら覚えてた
高校生になった時に母が仕事辞めて学校から帰ったら母がいることが嬉しくて仕方なかった
言い表せない安心感?があったなー
なので子供が小さいうちは一緒に居てあげようって決めてる+7
-6
-
222. 匿名 2022/06/22(水) 23:54:48
うちは話を聞いて欲しい時期(幼〜小)に働いてて、逆に親から離れたい高学年になってから仕事辞めて干渉してくるようになったからすごく嫌でした。+28
-0
-
223. 匿名 2022/06/22(水) 23:55:13
母子家庭でいつも家にいなかったからお母さんが風邪で仕事休んだ時嬉しくて熱出て寝てるお母さんに元気になるようにステージ風にマイク持ってずーと歌って踊ってた。
今考えたら、もうええって寝かして!て思ってたと思うww
+20
-2
-
224. 匿名 2022/06/22(水) 23:55:15
>>217
213です。当時はかっこいいとかいう意識はあまりなさったです。まわりは専業主婦のお母さんばかりでお迎えにみんな車でしょっちゅう来てる中、うちだけ来たことなかったですから。1人で歩いてトボトボ帰るパターンばかりでしたよ+1
-1
-
225. 匿名 2022/06/22(水) 23:55:16
>>204
母が家でゴロゴロしていたせいで何度か家庭が崩壊しました。+5
-6
-
226. 匿名 2022/06/22(水) 23:56:19
たまに親が外出してたまに自分で鍵で入る時は
ちょっと大人になったみたいだし
家で一人で気楽だし楽しかった。
でもたまたま自分で鍵開けて自宅に入る時に
変質者に遭遇して家に入られそうになり
被害は何も無かったけどめちゃくちゃ怖かったので
常に親がいてくれた方がいいと思った+6
-1
-
227. 匿名 2022/06/22(水) 23:56:46
母がずっと専業主婦だけど、小さい頃から働いているお母さんのことを「自分が遊ぶ金欲しさに外に出て働いている」とか「いつも惣菜ばっかり買ってる」とか悪く言いまくっていた。
低学年の頃はそれをまともに聞いて、うちはお母さんが家にいてよかったなと思っていたけど、だんだん「これ自分が働きたくない言い訳じゃない?」と思うようになってきた。
案の定高校卒業後はお金がないから、地元で就職以外は許されなかった。
働いていたお母さんの子供たちは、自分の進みたい道へきちんと進めていけてたな。+37
-2
-
228. 匿名 2022/06/22(水) 23:57:17
>>225
?お父さんが許さないタイプだったの?金足りてるのに自分だけ働くのが嫌で許さないとか?+1
-0
-
229. 匿名 2022/06/22(水) 23:57:19
>>224
よこ。
周りが専業ばかりではなかったけど(パートとか多めだったのかな?)、うちもみんながお迎え来てるところで一人歩いて帰ったの覚えてる。本当トボトボ歩いた。泣きながら。
+8
-2
-
230. 匿名 2022/06/22(水) 23:57:46
>>229
泣きまでせんでもよくない?笑+5
-6
-
231. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:05
>>218
甘ったれてないですよ?子供二人とも国公立行きましたし
匿名トピで文句も言っちゃいけないんですか?親には我慢してるのに?+28
-6
-
232. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:51
>>219
あなたがそのご両親に介護費用負担させられるようになったらそんな事言ってられないと思う。+42
-1
-
233. 匿名 2022/06/22(水) 23:58:53
50代って、専業主婦多かった世代だけど、子どもたちが成人したから、世の中的にも働きに行かないとまずいかな?って思って求職しても、もう無いんだよね。
スポーツクラブ行くと、みんな働いてるというマウント合戦で、働いてないというとかなり虐められる構図になってる。
でも、実際は働いてない人の多いこと多いこと。そりゃ、そーだろ。だから平日の朝っぱらからいるんだろー。
で、そんな人の子供たちってどう思ってるか?
おかーさんたら、楽しそうに生きてるわねーと割と微笑ましいようですよ。
お金に余裕があるのなら、むしろお母さんが毎日趣味を楽しんだり、お友達と楽しくしてるのが一番安心するのでは?+5
-4
-
234. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:19
普段仕事でいない親がたまにいるからこそ嬉しさを噛みしめられるってのはある。レアキャラ枠。
毎日家にいたらそれが当たり前の風景すぎて、いちいち嬉しい!って思わない可能性はある。+0
-0
-
235. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:44
>>122
馬力関係なくそもそも親がいるってのが嫌な年齢になる時もあると思う
放課後〜ご飯前まで家で親の目なく自由に過ごしたいって子供はいるよ
+9
-3
-
236. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:59
>>219
うちも専業だったけどそれは流石に無い。
これ、専業を叩きたい人の釣りだと思うわ+15
-11
-
237. 匿名 2022/06/23(木) 00:00:15
>>113
そうそう、元々キャパが小さいタイプなんだと思う。だから母がパート辞めて専業主婦に戻ってくれた時は嬉しかった。+46
-1
-
238. 匿名 2022/06/23(木) 00:01:12
>>223
ええ、かわいすぎるエピソード。
私がお母さんなら何度も思い出して一生噛んでられる。+21
-0
-
239. 匿名 2022/06/23(木) 00:01:57
>>235
うちの母も専業だったけど別に干渉してこられたわけじゃないから何も思わなかった。自分の部屋もあるし、遊びたい時は学校帰りに街へ行って遊んで夕飯前に帰るし、自由に過ごしてたけどな。+12
-4
-
240. 匿名 2022/06/23(木) 00:02:05
「お金ないから大学進学は諦めろ」って言われた時は申し訳ないけど働いてくれって思った
あと、父の給料にいつも文句言ってて、「じゃあお前が働けばいいじゃん」って内心思ってた(言わないけど)+43
-0
-
241. 匿名 2022/06/23(木) 00:02:30
私は嬉しかったわ。
学校で嫌な事があっても、母と犬とおやつが家で待ってるからそれを励みに頑張れた。+6
-2
-
242. 匿名 2022/06/23(木) 00:02:37
>>1
母自身が専業主婦に向いてないと言ってたし
フルタイムで働いててそのために大学にも大学院にも行ったんだろうから
もし専業主婦だったらもったいないと思ってたと思う+19
-1
-
243. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:03
>>240
気持ちはわかる。
口に出さないで偉いね。+19
-0
-
244. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:14
>>1
タイムリーな話題あります(笑)専業主婦です。ちょうど息子(小5)に
今日、友達と話してる時に、パパとママは何の仕事してる?って話になってさ。ママは仕事してないって言うの可哀想だから働いてることにしといたよ!
って言われました…。
専業主婦=働く能力がない
みたいに思っていたみたいで。訂正はしましたが。ちょっとショックでした。+80
-4
-
245. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:14
>>125
ガルちゃんみたいになるんだってのが、ガル民になることなのか?と思ってしまった
どういうことなんだ+6
-12
-
246. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:58
>>180
母方の祖父母が会社やってて結構裕福だったんだけど、その会社で働いてた母の兄はオレ様で世の中舐めたお坊ちゃんだし、母は新卒で入った会社をすぐ辞めてその後専業主婦そして離婚して出戻り現在は祖父母の遺産で豪遊してる。ちなみに私の教育費も祖父母に出してもらいました。祖父母は休みなく必死で亡くなる間際まで働いてたんだけどね。忙しすぎて息子と娘を教育できなかったのと、お金が有りすぎたのがいけなかったのかもね。+4
-0
-
247. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:05
子供の頃は何も知らないから、母親が医者とか弁護士とかでもないのに共働きって、すごく貧乏なのだと思ってました。+5
-1
-
248. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:07
>>223
ほんとめちゃくちゃかわいいエピソード。
どんだけ年取っても風邪で寝込むたびに思い出すと思う+12
-0
-
249. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:16
小学校低学年ぐらいまでは専業主婦だったけど嬉しいとか全くなかったそもそもあんまり記憶にないのもあるけど
仕事してからの母の方がイキイキしてて好き
ついでに自分で働いたお金で家買って出ていく形で熟年離婚もしてるけど離婚後の方が更にイキイキしてる+7
-1
-
250. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:28
>>1
社会性が無いから、いつもアドバイスが的外れ。
世間知らず。
依存性が高くて、寄生先を夫から子供に変える。
自立心がない。+39
-20
-
251. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:48
>>230
修学旅行のお迎えだったんだよ。
でっかい荷物カバン持って帰らなきゃいけないからきつかったの。
その上私はかなり家が遠い方だった+8
-0
-
252. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:59
今の時代女で育って、就職しようという時にお母さんがバリキャリや正社員なら女性で働き続けるキャリアプランを思い描きやすかったかも?と思ったりする(母は結婚後一時期専業、その後パートやフルタイム職) 自分は共働きをしながら母のようにはなれないなという気持ち+7
-1
-
253. 匿名 2022/06/23(木) 00:05:44
うちは母子家庭で
日中は婆ちゃんに私を預けて
母親が働いてたから
専業主婦の友達の母親が羨ましかったな。
もちろん働いてくれて感謝してるから
母親には寂しいとかは言えなかったけど
当時、土曜日は学校半日で
帰宅したら母親が居るのが嬉しくて
土曜日は走って帰ってきてた+10
-1
-
254. 匿名 2022/06/23(木) 00:05:44
>>228
派手な夫婦喧嘩ばかりで、家庭環境は良くなかったですよ。父が怒りながら家の中を掃除したり子供達のご飯を作ったりしていましたね。母は家にいても何もしない人でした。+2
-1
-
255. 匿名 2022/06/23(木) 00:05:51
>>>201
横です。最近は共働き家庭のほうが多いからですかね。
30年近く昔ですが自分が小学校低学年のときの授業で家族の仕事を紹介するみたいなのがあって、うちは専業主婦の母親だったから、母親の仕事は料理・下の兄弟のお世話みたいなこと発表したけど、今だとしっかり働いてるお母さんが多くて母親が専業主婦であることに引け目に思う子もいるのかな+31
-2
-
256. 匿名 2022/06/23(木) 00:06:02
私の母は専業だったけど
専業には珍しく過干渉ではなく無関心
そして家事も疎か
愛された実感もないし、仕事で忙しいのなら
仕方ないと思えるけど、時間に余裕があるのに
子供に無関心でコミュニケーションもないって
なんで子供産んだのか意味わからなかった+22
-0
-
257. 匿名 2022/06/23(木) 00:06:14
>>249
良いな…。
私は熟年離婚したいと何度も言ってた母が実は口だけで何も準備してなくて、私と一緒に暮らしたいとアパートに転がり込んできたよ…。
母を1人にできないから、結婚も諦めた。
彼氏には本当に申し訳ない。+10
-0
-
258. 匿名 2022/06/23(木) 00:06:14
>>1
アラフォーです。当時は自分も友達のお母さんもほとんど専業主婦だったから、普通のことだった。おかえりーってオヤツが出てきて、熱が出たら一生懸命面倒みてくれる、いい時代だったな。+52
-5
-
259. 匿名 2022/06/23(木) 00:06:22
年代で変わってくるだろうね〜。
アラサーの私は子供の頃は専業の母に対して特に何も思わなかったけど、自分が大人になってあの頃の母を思うと結構怠け者だったなと思ってるw
昼寝してワイドショー見て、その間に家事や買い物しているだけなのに(実際家は散らかっていたし、料理も惣菜とか刺身とかの出番が多かった)、いつも大変だとか騒いで機嫌悪かった。
専業でも特に金持ちでも無いから大学は私立だとお金出せないと言われていたし。
私らより歳上の世代になると、専業主婦が当たり前なんじゃないかな?+18
-0
-
260. 匿名 2022/06/23(木) 00:06:33
>>4
年齢によるし関係性にもよるよね
ある時はありがたくてある時は邪魔に感じたり
でも子供のことを最優先にしてくれてるのは感じだから総合的にありがたかった
ただ私が女なのもあって勉強しろとか努力するのが偉いみたいなことを言われると、その延長線上が母のような専業主婦で家事と子育てかぁって思ってた部分もあった
実際口に出したこともあったけどまぁ怒られましたわ笑+115
-3
-
261. 匿名 2022/06/23(木) 00:06:50
みんな裕福で専業だったんかな?
羨ましい
うちはお金余裕ないのに母専業だったから共働きでもお金用意してくれてる家庭や、同じ専業母でもお金あるとこが羨ましかったな+13
-1
-
262. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:17
>>231
文句言っちゃいけないなんてどこに書いてあるのよ
文句言ってる人に感想言っちゃいけないんですか?
何でも親がかりでしてもらえるという考え方が甘っちょろくなくて何なのよ+7
-26
-
263. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:26
>>251
あーわかるわあ。思い出してきた!
うちもそうだったわ!
どんな重い荷物の日も、豪雨の日もお迎えはなかった笑+11
-0
-
264. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:46
>>52
きち○いだったしウザかったよ〰️〰️
いっつも大騒ぎしやがって+10
-1
-
265. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:48
>>188
義母じゃん。あなたは?+7
-1
-
266. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:19
>>254
当たり前の家事すらしない専業はなかなかいないので、かなりのレアケースかと。+12
-1
-
267. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:32
>>2
要約
「おばさんは帰れ」+2
-13
-
268. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:46
>>184
メルカリやラクマ、ヤフオクでも始めてみたら?まさにそんな感じの友人がいるけど、年数十万売り上げていたよ。+1
-1
-
269. 匿名 2022/06/23(木) 00:09:02
>>257
母23ぐらいで結婚しててすぐ専業主婦になっちゃったから大した職歴なく最初はパートから始めて正社員になって家まで買っちゃったからめちゃくちゃ尊敬してる
だから私も仕事は絶対やめないでおこうと思ってる+11
-0
-
270. 匿名 2022/06/23(木) 00:10:46
>>263
そうなの!雨でお迎え来てる人多くても私は歩き。笑
くつビッショビショ。笑
妹がいるんだけど、妹の修学旅行のときに
「妹のお迎えにいってあげてほしい。私だけお迎えなくてすごく寂しかった。どうか妹だけは迎えに行ってあげてほしい」
って手紙を迷って迷って、寝てる親の枕元に置いたのをめちゃくちゃ覚えてるw+22
-0
-
271. 匿名 2022/06/23(木) 00:10:54
>>11
老人はホカノヒトノコト全然考えずに受付のねえさんにずーーーーっと絡んでるよね+43
-0
-
272. 匿名 2022/06/23(木) 00:11:20
>>218
働いて欲しかったっていってるだけでしょ
貧乏なのに専業してたら子供から尊敬されないことくらい覚悟しとけって話よ+55
-2
-
273. 匿名 2022/06/23(木) 00:11:24
小学生とかなら、家にいてくれた方が嬉しいと思う子が多いんじゃないかな。ただ、中学高校以降だと、やっぱり社会で揉まれていない母親は、進路相談とか就職相談で頼りないというのはあると思う。特に自分は就職活動や就職後に親からなんとなく共有してた常識と世間の現実とのギャップに苦しんだので。自分で情報は集めるものだとは言っても、親から色々社会のことを教えてもらえる方が有利だと思う。+19
-4
-
274. 匿名 2022/06/23(木) 00:12:23
>>201
今の時代はタブーと言うかキレられるセリフだけど、今の子どもって結構コレ言うよね。
「だって家にいるだけじゃん。」って。
ウチの子は私の母(子から見て祖母)に言っちゃったよ。
普段はそんな事言わないのに、母が忙しいから〜疲れてるから〜って愚痴った時に。
まぁ、子供が乳幼児期なら本当に大変だろうけど、実際こんな事思って言えちゃう年齢の子から見たら、働かないでずっと家にいるだけの人ってそう映るんだろうね。+37
-2
-
275. 匿名 2022/06/23(木) 00:12:40
>>184
売れるようなものはないです…+0
-0
-
276. 匿名 2022/06/23(木) 00:12:44
>>255
最近だとそうなのかな〜。周りは転勤族が多いから専業も普通にいて別に珍しくもないんだけど、子どもが大きくなるにつれて働き出す人も増えるのかな〜?+8
-0
-
277. 匿名 2022/06/23(木) 00:12:49
>>262
親がかりって‥大学卒業までなら当たり前に権利ありますよね?そこまでは親に甘えるのがそんなに悪いことなんですか?
正直何でキレてるのか全くわからないです+18
-6
-
278. 匿名 2022/06/23(木) 00:13:57
家に帰ったらお母さんがいてよかったって人のお母さんって、家事を終わらせて待っててくれるの?
その後子供と何して過ごすの?
少なくともうちは、専業主婦だけど夕方バタバタして、イライラしてるのを全面に出すタイプの母親で、学校で友達にいじめられたりしてても、話したことなかったわ。
でも、うちの妹はいてくれて良かったと言ってるから、子供によるんだろうな。+12
-0
-
279. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:03
>>275は
>>268さん宛てですすみません
+0
-0
-
280. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:06
>>270
えーめちゃくちゃ優しいじゃん。
たしかに、足とかぐちゃぐちゃになるんだよね。
私、大荷物で疲れてバスで終点まで行っちゃったのよ、それでも自分で帰って、あのときは悲しかった!笑+19
-0
-
281. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:07
>>277
自分の親否定されてると感じるのかもね+8
-4
-
282. 匿名 2022/06/23(木) 00:14:54
母がずっと専業主婦だけど、小さい頃から働いているお母さんのことを「自分が遊ぶ金欲しさに外に出て働いている」とか「いつも惣菜ばっかり買ってる」とか悪く言いまくっていた。
低学年の頃はそれをまともに聞いて、うちはお母さんが家にいてよかったなと思っていたけど、だんだん「これ自分が働きたくない言い訳じゃない?」と思うようになってきた。
案の定高校卒業後はお金がないから、地元で就職以外は許されなかった。
働いていたお母さんの子供たちは、自分の進みたい道へきちんと進めていけてたな。+13
-1
-
283. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:25
>>197
求人が少なくも職種選んでる訳でもないです。私が無能だから採用されないだけです…+1
-0
-
284. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:45
>>1
小さい時は嬉しかったけど中学位からは鬱陶しいだけでした
母親は暇なせいか干渉凄かったです
共働きの子の家が羨ましかったな、、、
+14
-4
-
285. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:04
>>23
にいちゃんばっかり可愛がって私には無関心だった
頭悪くてキチンと何でも出来ないし
あんなのにずっといられてもね+15
-11
-
286. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:07
>>1
小さい頃は安心感あった気がする
思春期の時はウザかったww+14
-0
-
287. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:07
お母さんがどっしりと家の中にいる安心感。+1
-5
-
288. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:20
>>1
小学校時代母親が家にいなくて毎日泣いてたから、専業主婦の親がいる友達が羨ましかった。
+23
-4
-
289. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:00
>>75
そんな気持ちで家にいるだけじゃ学力上がらないよね。+19
-1
-
290. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:06
私の母が専業主婦だったけど、帰宅すると家に居てくれて嬉しかったよ。
鍵っ子の友達も居たけど、「寂しくないのかな?」って余計な心配してた。+4
-3
-
291. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:07
>>56
それはパートに出たせいではないような・・・。+47
-1
-
292. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:11
>>273
就活してる時に大学のキャリアセンターの人に「親に就職の相談とかしないの?」って聞かれてびっくりした
「え?みんなするものなの?」って…専業の母に聞いても的外れな答えしか返ってこないから全く当てにしてなかった+25
-0
-
293. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:23
>>273
社会人経験がバブル期で終わってる母親と仕事の話が本当に合わない。
結婚までの1、2年お茶汲みOLしただけの人に世の中の事を偉そうに語られると腹立つし。+33
-1
-
294. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:35
>>275
自分で仕入れてくるんだよ。+2
-0
-
295. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:50
>>250
じゃあ35くらいまでバリバリ働いて、その後出産して専業になった母ちゃんだったら?+13
-1
-
296. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:12
小さい頃は良い面もあったけど、高校生以降がキツかった
例えば進路や就職の相談も「まあいざとなったら結婚すればいいじゃない♪」みたいな感じで世間をナメてるというか+28
-0
-
297. 匿名 2022/06/23(木) 00:18:26
>>291
分かる。
専業でいたとしてもPTAだの同窓会だのスポ少だので絶対不倫してたと思うw+36
-1
-
298. 匿名 2022/06/23(木) 00:19:06
>>236
部屋綺麗にしなくてもいい手の込んだ料理作らなくてもいい、働いて?としか思わなかった。年収200万円って。+28
-2
-
299. 匿名 2022/06/23(木) 00:19:16
正直、仕事の悩みとか、就活とか相談できなかったし、参考にならなかった。就職先で入って大人を見たら、自分の親より大人で、尊敬できる人ばっかりだった。親には言ってないけど、親は親だけど、社会に出て頑張ってる大人とは違ったなぁと思って、なんか考えが変わったし、浅はかに感じてしまった22歳春でした。
専業主婦の親も幸せそうだけど、考えが子供なところがあるかなぁ。+19
-0
-
300. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:38
>>117
新聞配達や全国チェーンの飲食店なども不採用ですか?+8
-1
-
301. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:00
皆んなそんなに母親に家にいて欲しかった?家にいると嬉しかった?
幼稚園ぐらいまではそうかもしれないけど、小学校ぐらいになるとウザく感じない?
私はそうだった。
お金が無いとかウチは貧乏とか言われるたびに、なら働けやと内心思っていた。+41
-4
-
302. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:35
家にいてくれる安心感はあったけど、
面と向かってゆっくり話を聞いてくれたことがなく
親を必要としていた時期はずっと寂しかった。+6
-1
-
303. 匿名 2022/06/23(木) 00:22:02
>>4
うちは親が共働きで小学校低学年の頃から家帰ると1人だったんだけど。
結構今思うと危ない行動してたから、自分がいま働く母親になって子供一人にするのめっちゃ不安。。
でも自分はその1人時間とか、親があんまかまわないことで得たものがあると思っているから、子供を過保護にしすぎるのは良くないとも思う。
難しいね。+123
-2
-
304. 匿名 2022/06/23(木) 00:22:32
>>117
仕事は選ばなきゃあるよ。+8
-2
-
305. 匿名 2022/06/23(木) 00:23:06
>>293
本当
バブル期に高卒で事務職就職して、3年くらい働いて寿退社した人に偉そうにアドバイスされてもイライラするだけだった
+34
-0
-
306. 匿名 2022/06/23(木) 00:23:20
>>300
チェーン店のファミレスやファストフードは不採用でした。新聞配達は受けたことがありません。+6
-0
-
307. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:12
>>273
父親からは話聞かなかったの?+6
-0
-
308. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:35
>>1
私のパート先にいる人の現在小学生の娘さんは、お姉ちゃんが中学生になって部活でいない時に一人でお留守番になるのは不安みたいだよ。時代がどう変わっても、10歳ぐらいまではやっぱ一人でお留守番は不安なんじゃない?それぐらいまでは親が家に居てくれるって嬉しいんじゃないかな。私が子どもの頃は勝手に一人で出掛けてって友達ん家に行ったり出来たから親が働いててもそんなでも無かったけど、今ってそういうの放置子扱いされるしなあ。+21
-2
-
309. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:50
>>301
母親が家にいない方が良いとかは考えたことなかった。弟もいたから、母が帰ってくるまで弟の世話をさせられるよりは断然母がいてくれて良かっただろうな。+3
-2
-
310. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:04
>>250
分かり過ぎる〜
基本的に人に幸せにして貰おうと思ってるから、旦那や子供が自分の理想通りにならないとキレるんだよね
そして主婦である自分を称賛してくれないと不機嫌になる
会社だとか学校だとか皆がそれぞれ私以外の居場所がある事に拗ねる
その癖に旦那の給料とか子供の成績とかで一喜一憂、人の褌で相撲取るタイプ+31
-12
-
311. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:12
>>297
不倫相手ができたから自分一人で動く時間がほしくてパートに出たんだろうな+19
-1
-
312. 匿名 2022/06/23(木) 00:25:44
>>301
「塾通いたい!」→うちは貧乏だから
「習い事したい!」→うちは貧乏だから
「大学行きたい!」→うちは貧乏だから
この繰り返しで母のこと嫌いになった
別に虐待とかされてたわけじゃないけど、全くもって尊敬はできないし中学高校ぐらいからは「働けよ」としか思えなかった+46
-0
-
313. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:05
いつも家にいてくれて嬉しかったよー
自分の子供の頃はパートしてるだけのお母さんを「あのお母さん働いてるんだよ」と子供たちで話題にするほど専業主婦のほうが多かった
でも良くかんがえてみたら父の自営の後方支援してたから主婦じゃなかったのかもと今思った+6
-3
-
314. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:33
帰ったらゲームしてるか横になって本読んでるかどっちかだった記憶しかない。
今はそんな生活できてた母が羨ましいなと思ってる(笑)
+11
-0
-
315. 匿名 2022/06/23(木) 00:26:57
>>265
見習って同じ道を辿ってはいるけど(子育てしながらフルタイムで働いてる)義母ほど稼いでいないから常勤のお手伝いさんを入れられない分は諦めてるよ。+1
-0
-
316. 匿名 2022/06/23(木) 00:27:09
>>306
曜日などが合わないとかじゃない?どうしても働きたいなら、しょっ中求人出してるような飲食店なら採用されるかもよ。ただ、そういう所は人手が足りてないだろうから休むとなると大変かもしれない。+6
-0
-
317. 匿名 2022/06/23(木) 00:27:46
別に働けとは思わなかったけど
この人はどこも勤まらないだろうな
って見下してた
常識はずれで話が通じない人だったから
一家の大黒柱である父親の事は尊敬してた+27
-3
-
318. 匿名 2022/06/23(木) 00:28:24
家事や子育てに一生懸命な母親ではなかったので、小学校高学年以降はなんのために専業主婦でいるんだろう??働けばいいのにと思ってました。+16
-1
-
319. 匿名 2022/06/23(木) 00:28:30
>>236
本当だよ。まあうちの場合母親が外国人だったから日本語あんまり話せなくて働けなかったのもあるけど+6
-4
-
320. 匿名 2022/06/23(木) 00:28:43
>>305
テレビで聞き齧った事ばかり言ってね
暇だからテレビばっかり見てるもん
「何でアンタの会社はリモートじゃないの?おかしい!今はほとんどリモートだってニュースで言ってた!」とか
「今は売り手市場なんだって!面接もたくさん受かるでしょ?」とか
何かこう、黙って。と言いたくなる感じ+38
-0
-
321. 匿名 2022/06/23(木) 00:29:00
>>304
選んではいないつもりですが…ファミレス、ファストフード、コンビニ、スーパー、100均、ホームセンター、リサイクルショップ、本屋、ドラッグストア、スポーツ用品店、靴屋、テレアポ、一般事務、工場の製造ライン、倉庫整理、イオンでどの部門でもいいので雇ってくださいと言ったことも。思い出しただけですがこういう所を受けました。病院と清掃は避けていますが…。35歳くらいから職探ししていて、現在41歳です。+1
-0
-
322. 匿名 2022/06/23(木) 00:29:51
>>10
そこまで深くは考えてないけど、専業主婦の家庭は常にお母さんがいるぶん何かと手厚いな〜と、共働き家庭の自分は子供ながらに見ていた。
宿題とかも親子でやっていたりするのを見て、一緒にやるもんなの?とかは思ってた。
共働き家庭は良くも悪くも放置気味なので。。+93
-8
-
323. 匿名 2022/06/23(木) 00:30:35
>>298
さっきは節約頑張ってるんだなーとしか思わない、って書いてたのに矛盾してないか+0
-4
-
324. 匿名 2022/06/23(木) 00:31:00
>>256
働きたくないから結婚して子供を産んだ人、なんじゃないかな。いるよね、そういう人。+15
-0
-
325. 匿名 2022/06/23(木) 00:31:07
>>1
長女の私に家事育児手伝いさせるから、専業主婦の癖にサボンなって内心思ってた。
+9
-10
-
326. 匿名 2022/06/23(木) 00:31:07
金銭状況によるだろうね
お金ないのに専業してたら子供が大きくなるにつれ、なんで働かないの?て疑問になるだろう+6
-0
-
327. 匿名 2022/06/23(木) 00:31:10
>>294
不要品を売るんじゃないんですね?やり方を知らないので調べてできそうだったらやってみます。ありがとうございます。+1
-0
-
328. 匿名 2022/06/23(木) 00:31:29
比較できないよ
家にいて欲しいって何度も思ったし言ってた記憶もあります。帰ってくるのが待ち遠しくて途中までお迎えに行ったりもしました。
家には祖父母と姉がいたのでひとりぼっちというわけではなかったんです。だけど、お母さんがよかった。
家にいてもきっと一緒に遊んでくれたりお話ししてくれるお母さんじゃないとつまらないんだろうな。+3
-1
-
329. 匿名 2022/06/23(木) 00:31:56
>>321
横
週何日働けるとか土日入れる入れないで結構変わるイメージだからそこで損してるのはない?
それがよっぽどなにも職歴もないか+5
-1
-
330. 匿名 2022/06/23(木) 00:32:17
パートしたり専業したりの母だったので、お金ないーと言ってるときは働けばいいのに、と思って見てました+7
-0
-
331. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:01
>>273
どこを切り取るかだよね。
小学生時代だけを見ればそりゃ家にいてほしいって言うだろうけど
よく、兼業VS専業になると、お互いに一部分だけを見て相手を叩いて、「だから専業主婦(兼業)はダメ!」と全体がダメって言うよね。
変な叩き合いだよねー+22
-0
-
332. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:29
私は母がパートに行くの嫌だった。ずっと家にいて欲しかった。小学校上がってから母が働きに出ることになって私は全力でそれを拒否して家族に説得されたけど、学校から帰ってきて自分で鍵開けて家の中に入って誰もいないのが寂しくてたまらなかった。+7
-4
-
333. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:48
>>316
平日は夕方まででいつでも出れます、休日は終日入れますがその場合は土日のどちらかを休みにして頂きたいです、というのをテンプレにしています。ママ友の紹介で人手が足りないというファミレス受けましたが不採用でした。+7
-0
-
334. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:50
>>317
それ発達障害とかない?いくら専業でも、周りのお母さんたち至って普通だよw
ちなみにうちの専業だった母はあなたの母親のような感じです。話通じない、理解できない、多分働こうと思ってもパートもできないだろうなって感じの人。+14
-0
-
335. 匿名 2022/06/23(木) 00:33:53
>>259
私は自分が働くお母さんになって、専業主婦の母を心底軽蔑するようになった。専業主婦が当たり前の時代だったんだろうけどね。+11
-7
-
336. 匿名 2022/06/23(木) 00:34:12
>>17
父親が帰ってきた途端にわざとらしく忙しそうにバタバタしてたわw+179
-5
-
337. 匿名 2022/06/23(木) 00:34:32
小さい頃はいいところもあるけど、老いてからが基本的に頼りない
他人をあてにすることに罪悪感がないというか…老後の面倒見るのはそれなりに大変だろうなーとは思ってる+6
-0
-
338. 匿名 2022/06/23(木) 00:34:52
>>310
専業主婦かつ教育ママだった友人、小学生ながらお母さんに毎日キレられると悩んでいて気の毒だった。自己肯定感が激低だった。そして若くして精神を病んでしまった。
子供に勉強を頑張ってほしくても、怒ってやらせるのってよくないんだな〜と、その母子を見て感じたよ。+10
-5
-
339. 匿名 2022/06/23(木) 00:35:12
お金に余裕がある場合専業でも何も問題ないけど、お金ないのに専業してる人は子どもから軽蔑されてもしょうがないと思う+17
-1
-
340. 匿名 2022/06/23(木) 00:35:19
>>323
あぁ、本人じゃないのよ、ごめんね。ヨコ。+3
-1
-
341. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:21
>>329
平日は夕方まででいつでも入れます、土日は終日は入れますがその場合はどちらか休みにしてほしいです、というのをテンプレにしてます。職歴は新卒で1年間接客業、その後3年事務職でした。社会人経験が短いのがいけないんでしょうか…本当に何がダメなのかわからなくて辛いです。+1
-0
-
342. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:28
お父さんは毎日おしごと頑張ってるのにお母さんは家でゴロゴロしてて太ってるって書かれました+6
-2
-
343. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:32
尊敬は出来ないと思う
特に娘なら、勉強しろしろ言われても最終的に専業主婦になるなら必要ないじゃん?か、主婦にはなりたくないってなると思う
(これ言うと専業がる民からフルボッコだろうけど)+26
-1
-
344. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:39
うちの母はパート1日でやめてきた
そのくせ「バイトのシフトもっと入れないの?」って文句言ってきたのは笑う+9
-1
-
345. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:39
>>19
「ずる休みするな。そんくらいのことでうじうじするな」って口うるさかったくせにパートに3回くらい出て「職場がタバコ臭いし意地悪なおばさんがいて嫌だから辞める」って辞めてからパートしなくなったときは唖然とした。父はケチで自分のことにばかりお金を使っていたし弟が行きたい大学があったから大学進学を諦めて短大に行った。+107
-2
-
346. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:51
>>334
うん、ちょっと普通じゃない
精神疾患+3
-1
-
347. 匿名 2022/06/23(木) 00:38:08
>>307
横だけど、アラフォーあたりの親世代で妻を専業主婦にしてる男性って育児ノータッチがわりと多いのでは?
少なくともうちはそう。養うから育児は全面的にそっちがして当然みたいな父親で、子供に大して興味がなく関係性が薄いから進路相談なんて当然乗らない
母親は社会経験がなく、父親は社会経験があるけど子供の相談の乗り方がわからないみたいな感じ+12
-2
-
348. 匿名 2022/06/23(木) 00:40:39
なんだか専業主婦のいいところは帰った時に家にいることだけ?
今はテレワークも多いし普通に働いてても家にいるけどな
他のメリットなんだろ+7
-5
-
349. 匿名 2022/06/23(木) 00:40:45
>>103
素晴らしいお母さんですね‼︎+135
-2
-
350. 匿名 2022/06/23(木) 00:40:57
>>339
お金に余裕があって専業主婦って、自分と自分の親と友達くらいしか肯定してくれなくない?
子供にどう思われるかはお金の有無じゃないと思う+7
-0
-
351. 匿名 2022/06/23(木) 00:42:20
>>341
何か思い当たる節も無く?
そしたら単発のアルバイトとかで繋いでいくとか。+0
-1
-
352. 匿名 2022/06/23(木) 00:43:18
専業主婦じゃなくてゆるい自営だからずっと家にいたけど楽しかったよ、店番一緒にしながら漫画読んだりテレビアニメ見たりして+1
-2
-
353. 匿名 2022/06/23(木) 00:43:31
現在専業主婦の人や専業主婦目指してる人にとっては専業主婦の母親を尊敬して肯定してたら都合いいよね
共働き希望の男が多いのはなんで?+4
-4
-
354. 匿名 2022/06/23(木) 00:44:21
ウチは両親共働きで、夜まで家にはおばあちゃんしか居なかったけど、
孫には無関心のおばあちゃんなので寂しかった。
家帰ったらお母さんが居るお家羨ましかった。+6
-1
-
355. 匿名 2022/06/23(木) 00:44:26
>>25
小学生までは嬉しかったけど中学生ぐらいから子供ながらに貧困に気づいた(借金あり、長屋暮らし)
お金無いって愚痴るから塾も部活も辞めとこうって思った
母に働かんの?って言っても50歳過ぎて働くんしんどいんやで!と
働いて欲しかったわ
高齢出産で子供産んどいてなんで貧乏やねん!
わたしは頑張って働いて教育費貯める+96
-22
-
356. 匿名 2022/06/23(木) 00:45:07
私が子供の頃は毎日お母さんが居る家が羨ましかった。お母さん正社員で働いてたから、夜遅い時なんかは会えない時あった。朝ご飯の時しか会えない日もあったもん。だから週末家に居てくれたり、一緒に買い物連れて行ってマクドナルド食べたりするのが嬉しかったよ!
なんて、ちょっといい事書いてたらお母さんの部屋からいびき聞こえてきた笑+5
-3
-
357. 匿名 2022/06/23(木) 00:46:02
母子家庭で祖父母の家で暮らしてたんだけど、祖母がずっと家にいた。送り迎えや参観日に来てくれたのは祖母だったし、学校の物用意してくれたりご飯も洗濯もしてくれた。育ててくれたのは祖母だと思ってる。今となっては尊敬してる+5
-0
-
358. 匿名 2022/06/23(木) 00:46:12
奨学金借りないといけないときは、「おかんが働いてれば良かったのでは?」とは正直思った+30
-1
-
359. 匿名 2022/06/23(木) 00:46:17
>>10
同じく
友達のお母さん働いてるって聞いてもふーん、○○ちゃんの家はそうなんだ
くらいで、私の母は母だけだから、他所と比べて羨ましいも、自慢に思うとかも別に何もないよね+63
-1
-
360. 匿名 2022/06/23(木) 00:46:33
>>351
思い当たることないです…。単発のバイトは採用されやすいでしょうか。検索してみますありがとうございます。+2
-0
-
361. 匿名 2022/06/23(木) 00:46:40
>>352
自営のお母さんも家にいるよね
テレワークもだけど+1
-0
-
362. 匿名 2022/06/23(木) 00:46:46
私の母はしっかり働いてたんだけど、小学生の頃、母のタンスから給与明細を引っ張り出して母の給料を見てた。
たしか手取り80万くらい貰ってたんだけど、それを友達のお母さんに会った時に月80万貰うのって多いの?って聞いて遠回しに自慢してたな。笑
我ながら嫌らしい子どもだと思うし、小学生の頃から稼げる母を自慢に思ってたんだなあと感じる。+11
-4
-
363. 匿名 2022/06/23(木) 00:47:08
>>167
そうですね。
母は3人の子育て以外にも、母自身が習い事大好きでいくつも習い事してたのと交友関係も広くて学生時代の友達、ママ友、ご近所友達等々の付き合いも頻繁でした。パワフルな母だったなーと思います。
なので専業主婦=いつも家にいて暇そうみたいなイメージはあまりありません。+42
-1
-
364. 匿名 2022/06/23(木) 00:47:50
>>348
ないと思う。+4
-5
-
365. 匿名 2022/06/23(木) 00:47:54
>>23
じゃあニートの無職こどおじも専業主婦の母親がいつも居てくれるなんて羨ましいと思ったからこそ無職のニートをやってるわけか、なるほど+13
-28
-
366. 匿名 2022/06/23(木) 00:48:17
>>362
お母さん凄いね!
人として尊敬できるわ+6
-1
-
367. 匿名 2022/06/23(木) 00:48:37
>>353
今の若い世代は共働きしないと無理だから。+17
-1
-
368. 匿名 2022/06/23(木) 00:48:45
>>347
それって、母親が専業主婦でいることで父親との関わり減るってことじゃん。
家族のために家にいるのに…大丈夫か?
専業主婦の家庭はお母さんが家にいてくれて手をかけてくれるのは理解した。
うちは共働きだったけど、土日の午前中は父親と兄弟と公園やプールに行って、午後からは母も入れてショッピングモールに出かけるっていう休日だったな。その点上手いこと分担してた。家事の負担を女が背負うのはいいとして、子供とのふれあいまで女任せになってるのは、家族のためではないよね+16
-0
-
369. 匿名 2022/06/23(木) 00:48:56
父親の経済力によるんじゃないかな?
うちは父のお陰で経済的に不自由なかったのが大きい。母は趣味を楽しむ優雅な専業主婦で、食事もリッチで美味しかったし、家庭環境や教育にも手を掛けてくれた。夏休みとか長期休みにはもちろん好きな時に好きなだけ旅行にも行けたし、専業主婦様様だったよ。
母親が仕事してたとしたら、同じ質の生活は絶対に出来なかっただろうから、想像しただけで恐ろしい。人生変わっちゃうよね。あり得ないとさえ思う。+18
-2
-
370. 匿名 2022/06/23(木) 00:49:38
>>364
だよね…+1
-1
-
371. 匿名 2022/06/23(木) 00:49:45
>>348
小学校低学年くらいまでは丁寧に宿題とかみてあげられるし、手厚くはできるから良いと思うよ。働きながらそれをするって結構大変だと思う。兄弟いたら特に。+13
-0
-
372. 匿名 2022/06/23(木) 00:50:29
うちは父がかなり激務だったから専業主婦の母じゃなきゃ成り立ってなかったかな
+21
-0
-
373. 匿名 2022/06/23(木) 00:50:58
>>1
参考にならないかもしれないけど、私は兄が脳と身体に障害持ってるからその世話もあって仕事出来ない状態だったよ。私も働いて欲しいなんて思ったこと無かったな+16
-1
-
374. 匿名 2022/06/23(木) 00:51:53
>>368
まぁ父親が激務な家もあるから、必然的に母親は専業って家庭もあると思う。逆に父親の帰りが早い家庭なら共働きしやすいし。+16
-0
-
375. 匿名 2022/06/23(木) 00:51:57
>>353
女性が散々推し進めた結果じゃん。+1
-2
-
376. 匿名 2022/06/23(木) 00:52:07
>>336
うちの母もそうだった!
学校から帰ったらいつも横になりながらワイドショー見てたな。
部屋も大して片付いてないし、取り込んだ洗濯物もリビングに置きっぱなし。
父が帰ってきたら、急にバタバタ動き出して忙しそうにしてた(笑)。+89
-0
-
377. 匿名 2022/06/23(木) 00:52:41
私の記憶にある母親って
いつもパジャマでゴロゴロしてる姿
父親と喧嘩する事だけが生き甲斐で
夫婦喧嘩のあとは決まって
うつ病になったから何もできない
とゴロゴロ
ああはなりたくない+8
-0
-
378. 匿名 2022/06/23(木) 00:53:08
>>1
中学生までは家に帰ると常にいる安心感が半端なかったよ
親とずっと一緒にいたからなのか、家を出たい、早く一人で自律したいとも思えたのかも
完全に偏見かもだけど、共働きで母親があんまり家にいなかった、甘えられなかった人は、社会人になっても地元から離れず、結婚しても実家の近くに住んでる気がする
+16
-18
-
379. 匿名 2022/06/23(木) 00:53:50
>>371
低学年の宿題なんて知れてるよ+2
-9
-
380. 匿名 2022/06/23(木) 00:54:35
母は何をするにも買うにも父の了解を得なくちゃいけなくて、ずっと働きたいと言ってた。
子どもながらに母が可哀想で専業主婦には絶対なりたくないと決意し、自分はフルタイムで働く主婦になった。
自分の子どもが私を見てどう思ってるかはわからないけど、働いてるの楽しいと伝えている。+22
-0
-
381. 匿名 2022/06/23(木) 00:55:12
>>2
まあ、昔の子供と今の子供は環境が変わってるからな~
親世代の手取りも消費税も違う
ちびっこい子が習い事、小学生から塾に行くのが段々主流になってきてたり、大学費用も高い
今の子供の子育てのほうがお金掛けてる
なのに旦那の給料だけで生活出来る訳ないじゃんね
今は共働きが多いし、色んな働き方もあるから友達と比べることも少ないと思う。
とりあえず、今の子供たちが10年後、20年後に愛されてたなって思って欲しいな+54
-1
-
382. 匿名 2022/06/23(木) 00:57:18
小さい頃は一緒にいれて嬉しかったけど友達のお母さんが銀行員とか学校の先生とか聞くと格好良いなって思ってた
高校に入ってからはお母さんて世間知らずだなって味方に変わった
女は結婚して家庭にはいるんだから学歴なんて必要ないみたいなこと言われて大学行くことを説得するのに苦労した+23
-0
-
383. 匿名 2022/06/23(木) 00:59:08
>>1
たいした資格もなくて安いパートしかできない恥ずかしいなって思ってた
時代と地域柄、そんなのばっかなのでたまに母親が看護師してるって家庭が羨ましかったよ
子供もしっかりしてたしね+6
-17
-
384. 匿名 2022/06/23(木) 00:59:22
小さい頃は嬉しかったけど、高校生くらいになると世間知らずの母親が凄い恥ずかし買った。
+15
-3
-
385. 匿名 2022/06/23(木) 01:00:02
母親による。
私は母のことが嫌いだったから、いてほしくなかった。
たまに外出してて家にいない時はテンションあがった。+8
-0
-
386. 匿名 2022/06/23(木) 01:00:53
>>319
横
日本語話せないと仕事はかなり厳しいね
+6
-0
-
387. 匿名 2022/06/23(木) 01:00:57
>>379
子どもによるかな。手がかからない子はかからないだろうけど。学力もそうだけど、一年生なんて特に丁寧に書かせたりする事が求められるから。学校によっては全部親が丸つけ。今って昔より宿題多いと思う。
習い事の宿題や練習もあるから、仕事してない分、そういうことに時間取れるのは良いとは思ってる。
子どもだけじゃなかなかやらないよ。+9
-1
-
388. 匿名 2022/06/23(木) 01:01:05
>>1
子供のとき、一時期家庭内別居になったけど情けないなと…
+0
-0
-
389. 匿名 2022/06/23(木) 01:01:17
今どきの子ども目線が知りたいならガルちゃんじゃないんじゃないかな
駄目ってことじゃないけどマウント合戦になって荒れるよ+11
-0
-
390. 匿名 2022/06/23(木) 01:02:57
>>379
横
うちはうるさく言わないとやらないよー
ガルのお子さんってみんな偉すぎるよ
うちは少しやったら休憩とか言って遊び出すよ+7
-0
-
391. 匿名 2022/06/23(木) 01:03:58
>>379
低学年だからこそ見るんだよ。+7
-0
-
392. 匿名 2022/06/23(木) 01:05:27
お母さんは勉強しなくて良くて良いなあと思ってました+2
-0
-
393. 匿名 2022/06/23(木) 01:05:53
>>353
いまは女性が働いてるのが当たり前の時代だからじゃない?
進学校ほど、女性も良い大学に入って、ホワイト企業に就職して、結婚後も働き続けましょうって教育されますからね。学生時代から様々な面で男女平等の教育を受けてきてるし、なんなら女子のほうが男子を引っ張っていくことのほうが多いですよね。
そういう環境にいると、結婚して女性が家に入る、男だけが働いて家族を支えるというイメージがなかなかできないのかも。+14
-0
-
394. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:26
毎日学校から帰るとおやつ作ってくれたのは嬉しかったな
働いてないのにお父さんが稼いだお金を使いたい放題使ってヤバいやつだなと思ってた
友達は共働きのおうちが多かったからなんでこの人ずっと家にいるんだろう?って思春期になると気になり出して、暇なのになんで働かないの?と何回か聞いたことある
+21
-2
-
395. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:30
>>1
女は良い男を選ぶと人生が楽だと認識してるくらい+3
-1
-
396. 匿名 2022/06/23(木) 01:07:07
>>379
ただ終わらせるんじゃなくて8-9歳位までに勉強の習慣をつけるんじゃないの?
勉強をただノルマをクリアするだけのやっつけ仕事にするんじゃなくて、学びに対する姿勢を教えるというか+7
-0
-
397. 匿名 2022/06/23(木) 01:07:08
>>17
私も
家事こそはしていたけど自由に遣えるお金のないストレスや話す相手いないストレスからかしょっちゅう怒鳴られていた
怒鳴られない日なんてほぼなかったからパート行くようになってホッとした
あとは大学 奨学金で行く羽目になったから母が仕事辞めなければまだマシだったのにって思ってしまう部分ある+116
-27
-
398. 匿名 2022/06/23(木) 01:09:35
>>393
女子のほうが男子を引っ張っていくことのほうが多いですよね。
全然ピンと来ない。
学生時代は面倒なこと大変なことはほぼ男子に押し付けてたイメージしかないわ。教師が大抵そうだったし。+3
-4
-
399. 匿名 2022/06/23(木) 01:09:49
>>387
仕事しながら見れるじゃん
音読も聞けるし+2
-4
-
400. 匿名 2022/06/23(木) 01:10:36
>>396
すごいね
普通に宿題見るだけだわ+4
-0
-
401. 匿名 2022/06/23(木) 01:11:50
>>379
低学年の方が教えるの難しくない?
+5
-0
-
402. 匿名 2022/06/23(木) 01:12:05
>>399
簡単な仕事ならね
けどみんながみんな片手間にできる仕事じゃないでしょ+7
-0
-
403. 匿名 2022/06/23(木) 01:12:56
>>4
小学校低学年までは嬉しい、安心した。
徐々に放っておいてほしくなる!+58
-0
-
404. 匿名 2022/06/23(木) 01:12:57
>>77
本当にそうだよね
よく保育園ママに、なんで産んだのかとか言ってる人いるけど、子供に奨学金背負わせてまで専業譲らない人もなんで産んだのかって聞きたいレベルだわ。
病気とかじゃないなら相当な怠け者だね。+141
-15
-
405. 匿名 2022/06/23(木) 01:13:02
>>394
これからもっとそんな感じになるだろうね
特にここに書かれてる奨学金ありきの専業主婦は+11
-0
-
406. 匿名 2022/06/23(木) 01:13:10
親が専業で最高だったよ。
流石に奨学金はもちろんない。
料理もいつも完璧、掃除洗濯も完璧、場所とタイミングによっては送迎もしてくれる、ジム通いが趣味だからちょこちょこ家を不在にしてくれて伸び伸びできたし。まあ学生の時に論文とかレポートとかの相談した時はトンチンカンな答え返ってきて笑ったけど、今思えば分野が違ったから正確な答えを求めるのは流石に可哀想だったなって感じ。
子ども産まれてからもフッ軽で手伝いに来てくれるからありがたい。もう母は十分子育て頑張ったからあまり依頼はしないようにしてるけど。+11
-5
-
407. 匿名 2022/06/23(木) 01:13:22
友だちは子ども達に「何で働かないの?」連発されてるって言ってた。
2人共IQ低くて何やら別のクラスへ行くとか言ってたから影響あるのかな、その発言とIQは。+11
-7
-
408. 匿名 2022/06/23(木) 01:14:34
>>165
自分がカツカツの専業してて子供には奨学金借りさせるハメになりそうなのに、そんな自分が批判されるのは許せないってか!?
ドン引きよね!+87
-3
-
409. 匿名 2022/06/23(木) 01:15:35
>>75
なんか勘違いしてる
家で勉強しないわけないでしょ
リビングで勉強するんだよ+31
-0
-
410. 匿名 2022/06/23(木) 01:16:13
>>404
これに関しては実際専業してる私が見てもぐうの音も出ないほどの正論+101
-3
-
411. 匿名 2022/06/23(木) 01:16:53
>>406
そこまでしないと最高と思ってもらえないのかー
大変だ+9
-2
-
412. 匿名 2022/06/23(木) 01:16:54
>>264
うちもそうよ
高卒ですぐ一人暮らししてほとんど帰ってない。
介護なんか絶対嫌だから逃げまくるよ。+14
-0
-
413. 匿名 2022/06/23(木) 01:18:09
>>398
男子に押し付ける?
どんな学生時代よ+5
-0
-
414. 匿名 2022/06/23(木) 01:18:21
働いてない母みたいになりたくなくて、大学の時からキャリアウーマン目指してた
母からは、女は結婚したら仕事続くか分からないのにわざわざ大学行って総合職で一人暮らしするなんてお金の無駄と嫌味言われてムカついてた+25
-0
-
415. 匿名 2022/06/23(木) 01:19:28
さすがに働こうと思ったら働ける専業主婦の子供が奨学金はありえないでしょ
そんな人いるの?+3
-3
-
416. 匿名 2022/06/23(木) 01:19:46
>>399
そりゃできなくはないだろうけど大変でしょ。それに加えて下の子も見たり私には無理ですわ。どこかに皺寄せが行く。+11
-0
-
417. 匿名 2022/06/23(木) 01:19:54
>>411
仕事なら当たり前のレベルだよ?+3
-5
-
418. 匿名 2022/06/23(木) 01:20:44
毎日玄関でいってらっしゃいしてくれて、帰ったらたまにお菓子作ってくれてたりして、小さい頃は当たり前みたいに思ってたけど今思えば感謝しかない
鍵っ子憧れた時期もあったけど笑+7
-0
-
419. 匿名 2022/06/23(木) 01:21:33
>>21
すばらしいお母さんですね!
少し涙がでました+256
-0
-
420. 匿名 2022/06/23(木) 01:21:57
>>411
うーん、人によるんじゃない?
よくわからないけどなんで働かないの?なんて聞こうと思った事ないわ。タイミングや関わり度合いは違うけど祖父母3人の介護もしてたし、父も単身赴任で不在だから家を1人で切り盛りしてたからむしろすごいなと思ってた。+14
-0
-
421. 匿名 2022/06/23(木) 01:22:22
>>1
学生時代いじめにあってて学校行くふりして両親共働きの友達(この子もいじめられていた)のうちにいつも行ってた。
お昼ご飯もいつも食べさせてくれて本当に有難かったけど同時に友達に迷惑かけてるから本当は自分も家に居たかったのに母はいつも家に居て共働きの友達が本当に羨ましかった。+5
-7
-
422. 匿名 2022/06/23(木) 01:22:27
>>1
反抗期の時は、自分は勉強やら学校の人間関係で辛い思いしてるのに母は楽でいいよなと八つ当たりもしたけど、思い返せば学校の話聞いてくれたり、時には黙って見守ってくれたり本当によく寄り添ってくれたと感謝してる。
多分働きながら性格がキツイ娘の相手は精神的に大変だったと思うから母は専業主婦で良かったと思うよ。経済的余裕もあったので、習い事も沢山出来たし、私立大学も奨学金なしで卒業させてもらった。申し訳ないけど結婚資金、車購入費用も用意してもらったし😅
でも自分は働きながら子育てしてる。
母の子育てを見習いたい気持ちはある。
でも経済的に子供たちに不自由させたくないから少しでもお金稼ぎたいし、何より自分が短気で、暇な時間があると要らぬ心配してしまうから。ずっと子供と向き合うのも辛いし。他にも居場所を持ってる方が私にとっても子供たちにとっても良さそう。+27
-8
-
423. 匿名 2022/06/23(木) 01:23:01
>>413
ね?自覚ない女性多くてビックリする。
がるちゃんで「学生時代は男女平等だった」って意見見たときは、そんな感覚なら社会に出たら大変だろうなと思ったわ。
+0
-0
-
424. 匿名 2022/06/23(木) 01:23:03
>>407
仲の良いお友達なんですね。+0
-0
-
425. 匿名 2022/06/23(木) 01:23:22
>>414
私専業だけど大学が無駄だなんてそんなこと思わないよ…。阻止もしないよ。
昔の人は女性は結婚して家庭に入る、という流れが普通だったからそういう考えの人も多かったんじゃなくて?やんごとなき一族じゃないけど、そんな感じで植え付けられてるんじゃないの、+19
-2
-
426. 匿名 2022/06/23(木) 01:24:53
>>140
多分、単純に疑問なだけだと思う+9
-1
-
427. 匿名 2022/06/23(木) 01:25:38
>>417
仕事してる人と同じくらい大変じゃないと気が済まないの?+4
-1
-
428. 匿名 2022/06/23(木) 01:27:11
>>64
専業主婦の母親から勉強教わったこと一度もない
父親の方が熱心に勉強の面白さ教えてくれてた
+36
-2
-
429. 匿名 2022/06/23(木) 01:28:05
いつも専業トピに現れて暴れていく人今回も来るかなー(笑)+4
-0
-
430. 匿名 2022/06/23(木) 01:28:11
>>427
???
そんな話誰がしたの?
そこまでしないと最高と思ってもらえないのか。大変だ。
↓
仕事なら当たり前のレベルだよ?
↓
仕事してる人と同じくらい大変じゃないと気がすまないの?
???
もうちょっと頭使って話そうか笑
+0
-8
-
431. 匿名 2022/06/23(木) 01:28:56
>>75
そりゃ母親がいるだけで学力上がるわけないでしょw
いると成績良くなるってのは、もちろん勉強を見てあげてるからという意味だろうに笑
言葉通り受け取り過ぎててびっくりする+49
-0
-
432. 匿名 2022/06/23(木) 01:29:41
行ってらっしゃい時お帰りなさいはありがたい。今だから思うけど。+6
-0
-
433. 匿名 2022/06/23(木) 01:33:25
>>405
今時は子どもが小学生以上になっても専業の家はある程度お金あると思うよ。
幼稚園までは専業でも、それ以降はパートなり働き出す人は多いと思う。ずーっと専業なのは裕福な家だけ。+6
-1
-
434. 匿名 2022/06/23(木) 01:34:23
経済的に余裕があってちゃんと家事するまともなお母さんなら良いと思うよ
私のとこはリビングとか人来る所だけキレイで他の部屋はゴミ屋敷だったし母親の手料理なんて食べたことなかった
私が学校行くときも常に寝てて何にもしないくせに稼いでくる父親の文句ばっかり言ってみっともなかった+25
-0
-
435. 匿名 2022/06/23(木) 01:34:57
>>348
専業で家にいるのとテレワークで家にいるのはまた違うくない?+9
-0
-
436. 匿名 2022/06/23(木) 01:35:04
>>17
うちの母親は優しくもないし家事もろくにしてなかったけど、パートするようになったらもっと偉そうでヒステリックで部屋も荒れまくったよ。
おまけに遊び歩いて散財してた。
多分あなたの母親もいい母親にはならないよ。+136
-4
-
437. 匿名 2022/06/23(木) 01:38:03
>>77
塾講師してたけど奨学金借りる気満々で
専業主婦でデレデレしてる母親見ると、
何故働かないのかなあ。とは思ってました。
生徒さんが可哀想だった。
毎月5万でも7万でも働けば
その分、奨学金減らせるのに。と。
+106
-6
-
438. 匿名 2022/06/23(木) 01:39:48
過ごしやすい家を保ってくれてたのは感謝してた
掃除がプロレベルでいつも家中ピカピカだったし、綺麗に整頓されてて快適だった
友達を家に呼ぶのも密かに自慢だったな
一人暮らししてみて、家ってこんなすぐに荒れるんだって分かってからさらに尊敬してる
+7
-3
-
439. 匿名 2022/06/23(木) 01:40:13
叩かれるの覚悟だけど転勤族だったから父と私くらいしか関わる人いなくてかわいそうだなって思ってた。
父も帰りが遅いので実質私としか関わる人間いなくて、私に対しての執着が凄かった。常に行動を監視されてて窮屈だった。+6
-1
-
440. 匿名 2022/06/23(木) 01:42:44
>>11
うちの母親もそう。
大人になって母親のこと無理、苦手、絶縁してると言ってる友人は全員母親が専業主婦。
+95
-62
-
441. 匿名 2022/06/23(木) 01:42:46
>>430
よこ
仕事なら当たり前のレベルだよ?ってレスの方がなんかちょっと違和感あったけどね+5
-0
-
442. 匿名 2022/06/23(木) 01:43:39
分かりやすい病気じゃなくて更年期とか発達障害でキャパがない人もいると思う+3
-0
-
443. 匿名 2022/06/23(木) 01:43:59
>>432
専業主婦じゃなくても「行ってらっしゃい」と「お帰りなさい」は言ってあげられますけどね。+4
-4
-
444. 匿名 2022/06/23(木) 01:44:02
どう思うもない。
その子供にとっては専業の母親が普通だし、別の子供にとっては仕事してる母親が普通なのだから。
専業でも兼業でもいつもと違う状況(いるはずがいないとか、いないはずがいるとか…)な時の方が、子供には気になったり不安になったりするだろうね。+3
-1
-
445. 匿名 2022/06/23(木) 01:46:09
父の収入だけでこんな豊かな暮らししてて大丈夫か?と子供ながらにお金の心配してて、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに安いものをお願いしてた笑
大人になってから、祖父母がお金持ちで援助してもらってたから全然余裕だったと知って心配して損した+1
-2
-
446. 匿名 2022/06/23(木) 01:46:52
>>443
仕事によっては無理じゃない?専業はクズじゃない限り誰にでも毎日できる+7
-2
-
447. 匿名 2022/06/23(木) 01:46:53
私は40代後半だけど、うちの母はずっと専業主婦だったけど、学校や地元の役員やら習い事でほとんど家空けてる事も多かった。
鍵っ子が首から鍵を下げてるのに、憧れて自分もつけたいとよくせがんだけど、決まった隠し場所に置くように決められていた。
別に小学生の頃は何も思わなかったけど、幼稚園までは結構家に母がいてくれる事が凄く嬉しかったです。
私自身はずっと働いている。
子供はもうムリだろうけど、出来てたとしても専業主婦で過ごせるような年収の旦那を見つけられる能力も運もないと思うし、きっとずっと働いていたと思う。
母親が生きてる頃、よく男見る目がないと言われてたっけ(笑)+4
-0
-
448. 匿名 2022/06/23(木) 01:47:18
>>440
へーそうなんですね。
私も母親と絶縁してますが、母は専業主婦でした。+54
-3
-
449. 匿名 2022/06/23(木) 01:48:31
>>446
自己レス
ちょっと語弊があった。身体のこととかでの例外もあると思います。+2
-0
-
450. 匿名 2022/06/23(木) 01:50:24
>>203
いるいる。てか仕事できる人って要領いいから、家事も要領よくこなしちゃうんだよね。
+18
-1
-
451. 匿名 2022/06/23(木) 01:51:58
うちなんて、子どもの私が熱中症になってでもエアコン代すら払えない、貧乏毒親の専業主婦だったよ。
大嫌い。
エアコン代払えないのに専業の意味がわからなくて、軽蔑してます。+18
-2
-
452. 匿名 2022/06/23(木) 01:52:20
子供の頃は当たり前だった、共働き家庭が珍しくて鍵っ子と言う言葉があった。+8
-0
-
453. 匿名 2022/06/23(木) 01:53:30
月3万でも働けば年36万、それが積み重なれば奨学金分なんて余裕で貯まる
月3万なんて学生バイトレベルよ?それすらしてくれなかった母にはやっぱり不満はあるよね+25
-0
-
454. 匿名 2022/06/23(木) 01:55:00
>>3
私も嬉しかった
真冬、帰ったらココア作ってくれたのが
いい思い出 涙+137
-3
-
455. 匿名 2022/06/23(木) 01:55:09
優しいお母さんならいいよね。
毒親が専業だとまじで辛いよ子供は。
毒親って社会でも浮いてて嫌われるから、働けないんだよねそもそも。+23
-0
-
456. 匿名 2022/06/23(木) 01:56:05
専業ってピンからキリまでの差が凄そう。兼業の人は仕事もしてる分ある程度の質が保たれてそうだけど、ただただ堕落していくだけの人間もいるもんね。
気をつけよ(笑)+5
-0
-
457. 匿名 2022/06/23(木) 01:56:16
小さい頃は一緒にいられて嬉しかったけど、私が次女で奨学金をMAXまで借りなくては進学できないってなってからは扶養内のパートくらいはやってくれていたら…って今でも思ってます
介護とか病気じゃなくて、働くのがストレスだから専業だったので
奨学金は自分で返すものとわかって進学していますが、ストレスで胃潰瘍ができても正社員で働いて一生懸命返済してるので、短時間パートくらいできただろって思ってしまいます
まぁ時代が違うのかもしれませんが…+28
-2
-
458. 匿名 2022/06/23(木) 01:57:10
>>33
無い物ねだりだろうね
私は鍵っ子だったけど当時羨ましいって言われたらイラッとしてたもの
恵まれてることに気付いてないんだなーと
大人になった今では子供ながらに自由が欲しいって気持ちもわかるんだけどね+66
-0
-
459. 匿名 2022/06/23(木) 01:57:49
>>415
残念なことに普通にいます+13
-1
-
460. 匿名 2022/06/23(木) 01:58:15
母親が専業主婦だったから
私も当たり前に専業主婦になった。
仕事しながら子育てなんて私にはできないし
のんびりノホホン子供達と過ごしていきたい+4
-4
-
461. 匿名 2022/06/23(木) 01:58:21
>>455
社会で浮いてて嫌われてるから、簡単には逃げられない自分の子どもに矢印が向いちゃって子どもはめちゃくちゃしんどくなっちゃうんだろうね…+9
-0
-
462. 匿名 2022/06/23(木) 01:59:03
>>3
豊かな時代に家事の合間に昼寝してて羨ましかった+52
-3
-
463. 匿名 2022/06/23(木) 01:59:08
純粋に年齢層高いわ、ここ。
私の時代(31歳)で小学校低学年なら全然いたけど、それ以降でずっと専業のお母さんって1人しか知らない。
今は中学校の教員やってるけど専業主婦のお母さんはクラスに3人いるかいないか。地域性もあるだろうけど。ちなみに大阪です。
だから子どもにどう思われるかとかそんな話題にもならないと思うけどな。
+4
-0
-
464. 匿名 2022/06/23(木) 01:59:54
ただいまー!おかえりー!が嬉しかった小さい頃の記憶+3
-1
-
465. 匿名 2022/06/23(木) 02:00:32
奨学金借りてる子どもの立場から言うと、パートくらいして欲しかったなーとは思っちゃう。
周りは共働き両親で、奨学金無しだったから。
羨ましかった。+9
-1
-
466. 匿名 2022/06/23(木) 02:02:23
子供の頃はもちろん良かったです
今はパートとかでもしてた方が良かったのかなって
社交的でないし、友達なんていなくてうつ病になってしまったから
父も友達ゼロだけど気にしてないようです
+2
-0
-
467. 匿名 2022/06/23(木) 02:08:05
過干渉な性格の人は絶対働くべきだと思うわ。
まあ極端な過保護過干渉な人は子どもから離れられないから仕事しないんだろうけど。
ずーーっと高校や大学になっても監視され続ける生活しんどかったなー。
20歳になっても、早く寝なさい!とかノック無しで部屋来られたり。+9
-0
-
468. 匿名 2022/06/23(木) 02:08:15
>>463
地域差もあるんじゃない?私は30代半ばだけど地方(田舎)だったからか昔から共働きが多かった。働いてるお母さんは自営業か、専門職の人多かった。専業は転勤族の家。うちの母は専業だったけど、祖母は2人ともずっと働いてた。+2
-0
-
469. 匿名 2022/06/23(木) 02:11:41
>>407
それなら尚更働いてる場合じゃないじゃないか。+2
-0
-
470. 匿名 2022/06/23(木) 02:11:52
イマイチだった
仕方なく専業でいた感じだったし
楽しくなさそうで、見ててしんどかった
ご飯が手作りなのは嬉しかったけれど
家事なんて手抜きでいいから
好きに振る舞って
とにかく笑顔でいて欲しいって思ってたよ+7
-0
-
471. 匿名 2022/06/23(木) 02:18:53
ただいまおかえりを言ってもらえるのが嬉しかったとかとてもわかるんだけど、一日4時間のパートしててもそれは出来るよね
13時くらいまでのパートならおかえりも言えるし、夕飯も充分用意できるし、宿題だって見られる
介護とか理由もなしに、裕福でもないのに専業は利点まったくないと思う+20
-1
-
472. 匿名 2022/06/23(木) 02:21:43
お母さん働いていて、3人兄妹(歳離れてる)、失語症の爺とパーキンソン病の婆(老人鬱気味)と土日もほぼ働いてるお父さんって構成だったけど、寂しかったり嫌だと思った記憶ないな。
案外与えられた環境で慣れるもんなんじゃない?子供って。+4
-0
-
473. 匿名 2022/06/23(木) 02:24:31
自分が高校生くらいになると、暇そうだなーとは思ってた。
家事も手伝うとやることなくなっちゃうかなと変な気を遣ってた。
今は自分も専業主婦で家にいることが多いけど、オンライン授業で息子も家にいること多いからたまには一人でいたいかなーと思って定期的に出かけて、とこれまた変な気を遣ってる笑
まぁ習い事をやりたくてやってるんだけど。+9
-0
-
474. 匿名 2022/06/23(木) 02:24:42
偏差値70超えの進学校の子供。
高校に入学してから日に日に馬鹿にするようになった。+4
-0
-
475. 匿名 2022/06/23(木) 02:25:11
うちの家は過干渉&学費全額奨学金
それなのに某宗教活動で母親は夕方から集会に毎日忙しく、鍵っ子でした
専業で鍵っ子意味不明ですよね
幼い頃から自身も集会に無理やり参加させられていましたが、その頃からその宗教活動が大嫌いで行きたくなくて泣き喚いて殴られたりしてました
話し逸れましたが…、専業で世間がその宗教しかない母親に不信感ばかりでした
+7
-0
-
476. 匿名 2022/06/23(木) 02:36:36
うちは母が働いていて、かっこいいと思ってたので、友達の専業主婦のお母さんに対しては、ダラダラしててヒマそう…と思ってました。+16
-2
-
477. 匿名 2022/06/23(木) 02:36:50
>>3
子供心に周りの鍵っ子や学童の子達はかわいそうだなって思ってた
親がいるのは当たり前すぎてありがたみは感じてなかったけど
中学生になったら、家に帰ると親がいない日がないからストレスになったけど(反抗期)。喧嘩しまくって親はパートに出たな…
でも高校生になったら親がいる方が良かったですね
とにかく専業の時はご飯のクオリティが違う
オーブンで焼いたおかずとか、おしゃれなキッシュとか、手作りケーキ出てくるのは嬉しい+119
-18
-
478. 匿名 2022/06/23(木) 02:37:40
>>1
母親教師で家にいなかったから友達のお母さん達は家にいて羨ましかったわ
ただ経済的には恵まれたと思う+15
-0
-
479. 匿名 2022/06/23(木) 02:38:38
>>48
うちの母親は専業主婦だったけど、どっぷり宗教にハマってて子供を家に置いて宗教活動ばかりしてたよ。趣味なんかに時間作ってる母親は尊敬に値しないかな。
それなら働いてるお母さんの方が全然良い。いなくても仕事ならしょうがないって思える。+26
-8
-
480. 匿名 2022/06/23(木) 02:44:14
>>19
ご飯作ったり家事はしてくれたのだろうか?
共働きだと子供に家事をさせて勉強する時間もない子供もいるよ+9
-21
-
481. 匿名 2022/06/23(木) 02:47:20
>>441
え?なんで?
専業主婦が最高と言われるのに仕事なら当たり前のレベルで十分なのに何が大変なの?って話なんだけど?
仕事人の並=主婦の最高ってことになるよ。逆に主婦に失礼じゃない?それだけ低レベルに見積もられてるんだから。
まああなたも違和感で片付けてるけど言語化出来てないのが答えじゃない?+0
-10
-
482. 匿名 2022/06/23(木) 03:00:23
専業主婦だった母は私が小2のときにパートに出始めて、私は鍵っ子になった。
最初の2年間くらいは寂しいと思うこともあったけれど、
小5くらいになると放課後に同じく鍵っ子の友人たちと遊ぶのが楽しくなって
寂しさは吹き飛んだな。
逆に過干渉な専業主婦の母親がいる子たちは、
まるで首輪をつけられてるみたいで窮屈そうに見えた。+9
-4
-
483. 匿名 2022/06/23(木) 03:03:28
>>481
そもそも家事と仕事を比べるって無理がある。全く内容違うのに。+5
-0
-
484. 匿名 2022/06/23(木) 03:06:12
親共働きだったから専業羨ましかったよ
うちは母が激務でがっつり働きながら家事なんて出来ないから家がぐちゃぐちゃ
父は一切家事しないし
お金は余裕があるんだと思うけど
たまにカビが生えたごはん食べてたくらい食事内容がひどかった
あと仕事から帰ってきたら親がしんどそうにしてて心配でしょうがなかったので
親に勉強見てもらったりましてや相談なんか出来なかった
余裕が無いなら専業でちゃんと子供に時間かけてほしいと思う
一人の人間としてははたらいて立派だとは思うけど+10
-2
-
485. 匿名 2022/06/23(木) 03:09:39
>>445
援助なかったらヤバかったの?+0
-0
-
486. 匿名 2022/06/23(木) 03:10:48
>>481
とりあえずめっちゃ性格キツそ。笑+7
-0
-
487. 匿名 2022/06/23(木) 03:19:15
>>484
同じ感じの激務母を持った
ご飯は惣菜や弁当だっただけ恵まれてたかも
話は洗い物とか持ち帰りの仕事をしながら背中で聞くだけ
貯金は自分用の別宅を建てるのや仕事の資料や服に使ってしまって常に無かった
退職してすぐ認知が進み身体も壊してしまった
悲しい末路すぎて私は踏襲できなかった+13
-1
-
488. 匿名 2022/06/23(木) 03:20:54
>>463
同世代だけど親共働きの方が私の周りでは少数派だったよ
学校によるのかな+1
-0
-
489. 匿名 2022/06/23(木) 03:32:25
>>102
子供目線で親を見ていた時を思い出してみると、うちは専業主婦で、ほぼ四六時中家にいたけど、一度足りとも母が邪魔だとは感じなかったなぁ。
というか、"親が邪魔"と思う発想すらなかった。
それは両親共にあまり干渉して来ないわりに、やりたいことはやっていいし、やらせてあげるよ、というタイプだったかもしれません。
特別裕福でもなかったけど父が公務員だったから経済的には安定していたことも関係あるのかも?
母親は料理はとても美味しかったけれど、掃除や整理整頓はド下手で家はちらかっていたし、怒るとヒステリックになって怖かったけれどw、今となっては、母が何ができて何ができないことなんて関係ないんだなぁと気づきます。
いつも家に帰れば母がいる、ということで絶対的な安心感があったんですよね。
夏の暑い日に帰れば冷たい麦茶やカギ氷を作ってくれて、
冬は石油ストーブがたいてあって、干し芋温めてくれたり、
家に帰れば誰かが自分を迎えてくれる、っていう普通の毎日が嬉しかったです。
102さんは元々ひとりが好きで自立心があるタイプなのかもしれませんね。
それにしても小学生上がる頃には簡単な食事作れたなんてすごいですね😳
+26
-2
-
490. 匿名 2022/06/23(木) 03:50:13
子供が小さいうちは誇りを持って専業主婦をしてください、と思います。子供がどう思うかなんてそんなに関係ないのでは?
家に笑顔のお母さんがいるだけで安心します。
小学校の3年くらいから母は午前パートをしていましたが、妹もいたので帰るころには母がいるので寂しくはありませんでした。+8
-7
-
491. 匿名 2022/06/23(木) 04:04:06
殆どの女性が専業主婦の時代だったから、父からも母からも高校生辺りには専業主婦になりなさいと(半ば強制?)言われていた。
結局専業主婦の方が私には合ってると親も分かってた感じもする。
+0
-1
-
492. 匿名 2022/06/23(木) 04:20:40
>>109
バリバリ働きたい女性と結婚すれば問題なし✨+29
-0
-
493. 匿名 2022/06/23(木) 04:29:36
>>353
男が稼げなくなって、能力が下がった分怠け者になったからだよね。だから稼ぐことは配偶者に分担させるくせに家事や育児は分担しようとしないんだよ。
こんなエセ男女平等に乗っかって男が得するばかりの共働きを目指す女性たちは、まんまと騙されてる。
うちは娘には専業主婦を目指すようアドバイスしてる。共働きを要求してくるようなふざけた男とは結婚するな、地獄の結婚生活しか待ってないよと。+6
-9
-
494. 匿名 2022/06/23(木) 04:40:02
>>493
最近の男子は家事するでしょ。
うちの子(大学生)は一人暮らしというのもあるけど、洗濯大好き、布団カバーとかまでちゃんと洗うし、出先で実習がある時なんかは弁当だって作ってるよ。
自分で何でもできる上に2次元しか好きになれないので、多分結婚はしないと思うけど。
専業主婦希望だと同世代男子に避けられる時代に突入したと思ってる。+4
-3
-
495. 匿名 2022/06/23(木) 04:43:09
>>452
鍵っ子だった。
私は白、弟が黒の紐でいつも首から下げて服の中に入れてた。体育の時とかはランドセルに入れたりしてたけど今思うと色んな意味で危ないなと思うけど今の子達もそんな感じなのかな。
帰宅時間くらいまでには帰っててくれるのが1番いいけど帰るなり夕飯の支度に子供の世話で母親って大変だな+1
-0
-
496. 匿名 2022/06/23(木) 04:47:57
怒られたり鬱陶しがられてばっかりで結局1人で外にいたから、学童の子が羨ましかった。私も通いたかった。
今思えば夕方に買い物で不在にしてて、家に入れないことも何回もあり、昼間何してたのかよくわからない。+5
-0
-
497. 匿名 2022/06/23(木) 04:51:31
子育て以外に打ち込める趣味とかが無いと専業はキツいと思う
うちの隣の家の奥さん、子育てしか生きがいなくて
子供が独立した瞬間すぐに精神的におかしくなった
今ではまだ60で前で若いのにデイケア行ってるよ
+6
-3
-
498. 匿名 2022/06/23(木) 04:56:14
>>8
別に悪いことするわけでもないけど、たまにいないとヒャッホーってなってたわww+163
-0
-
499. 匿名 2022/06/23(木) 05:01:11
>>1
専業主婦も周りの環境や経済状況によらない?
うちは今思えば恵まれてて姉妹みんな私立の学校行かせてもらいながら家に帰ればお母さんが絶対いていつも手作りおやつで周りの子のお母さんもそうだったしたまたま保育園の子とかもいなかったからそれが普通なのかな?って思ってたし甘えられたしとても両親には感謝してるけど、大学になった時に一緒だった友人はすごくお金なかったけどパチンコ大好きなお母さんがいて料理もしないし働いてくれたらなぁって思ってたと言ってたよ。
もちろんご病気とか介護で働けないお母さんもいるだろうしね+15
-1
-
500. 匿名 2022/06/23(木) 05:04:14
正直、小さい時お母さんがバリバリ働いてた子供は絶対寂しい思いしたことがあるから、専業主婦のお母さんいいな、って思うことはあったと思う。
母が働いてるおかげで大学いけた、とかお金潤ってた!とか専業主婦さんちに意地悪言う人たまにいるけど悲しいかなお母さん家にいてもその子んちより潤ってる家沢山あるからね…+9
-10
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する