-
2001. 匿名 2022/06/23(木) 19:02:50
>>1912
あなたの母親が実際にどんな人かは知らないけど,そんな人が働いてもいいことない気がする。
申し訳ないけど、専業・兼業以前の問題だね。+9
-0
-
2002. 匿名 2022/06/23(木) 19:03:33
>>1575
いて、当たり前ていう感覚だったからとうぜん、他所もこうなんだと思ってたな+3
-0
-
2003. 匿名 2022/06/23(木) 19:03:35
>>1974
うちも、子供が小1・年中の時に久しぶりに働きたくなってフルタイムで一時的に働いてみた。幼稚園と小学校が逆方向だから送り迎えがめちゃくちゃ大変だったしすっごく疲れたけど、私は事務職が好きな方だから仕事は楽しかった。
でも幼稚園が専業主婦が多い園だったせいもあって、その間幼稚園の行事に顔出せなくて先生がママの代わりになってくれたんだけど、めちゃくちゃ泣かれたよ。先生がその行事の写真撮って渡してくれたんだけど、しおれた顔して居た堪れなくなって結局仕事辞めたよ。+8
-4
-
2004. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:02
>>1
子供の頃は嬉しいけど、大学奨学金でねってなったらテレビみたり携帯見る時間あるなら働けばよかったんじゃないの?って思う。+8
-0
-
2005. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:38
>>1994
そのレスは専業主婦世帯のほうが虐待率が高いという統計が出たというレスに対してだよ。
そういう統計がでちゃってるんだから。
ちなみに私も専業主婦だと自分のこと書いてるけど読んでる?
あなた国語できないでしょう。
+3
-5
-
2006. 匿名 2022/06/23(木) 19:04:58
>>1636
そんなこと思ってたの?笑
かなり擦れてる子供なのか、かなりグータラな母親だったんだね。+4
-2
-
2007. 匿名 2022/06/23(木) 19:05:38
>>1912
それはあなたの母親が馬鹿だっただけでは?
+8
-0
-
2008. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:10
>>1
税金大人になったら払わなきゃいけないんじゃないの?と思いました。+1
-3
-
2009. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:12
>>1992
20代ならおっさんと結婚しないと専業主婦無理だよね。+1
-1
-
2010. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:14
>>1333
毒親育ちの嫉妬だよ笑+9
-2
-
2011. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:15
>>2004
わたしや周りみてもそのパターンはない。+4
-6
-
2012. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:17
>>19
うちは、子供が全員、高校から大学や短大、専門学校を卒業するまでの間のみ、パートに出ていました。
周りの家も、そんな感じの家庭が多かったです。
+1
-0
-
2013. 匿名 2022/06/23(木) 19:07:01
>>2003
いいお母さんだと思います
私の家の母はキャリアウーマンを気取ってました すげー毒親でした+9
-0
-
2014. 匿名 2022/06/23(木) 19:07:24
>>2005
お母さんの遺伝子ガッツリ引き継いでると思うよ
+6
-0
-
2015. 匿名 2022/06/23(木) 19:08:10
>>1998
学歴や資格より自分の親が金持ちかどうかじゃない?+0
-2
-
2016. 匿名 2022/06/23(木) 19:08:38
>>1992
だから若者は共働き必須だよねってさっきからみんな言ってるのに、子供がいないから〜とかパートが大半なことを意地でも肯定したい人がいるんだよ。+3
-0
-
2017. 匿名 2022/06/23(木) 19:08:50
>>2007
うん。
だから馬鹿な人は専業主婦やってる率が高いの分かるって書いてるの。
+4
-8
-
2018. 匿名 2022/06/23(木) 19:09:10
>>1907
がっかりしてた時期もありました
30代になって親の生き方は親の自由だなと思うようになりました+0
-0
-
2019. 匿名 2022/06/23(木) 19:09:41
>>1965
無年金てどういうこと?!
最近の若い子はどうせもらえない年金払いたくないってのが一定数いるとか聞くけど、親世代でずっと夫婦で払ってなかったなんてありえるの?+5
-0
-
2020. 匿名 2022/06/23(木) 19:10:25
>>1860
大昔のデータだとしても、虐待率を専業と兼業でカテゴライズしてるのがどうかと思いますがね…。
虐待されてた子が、自分の子供に虐待しやすいとか、そーゆーのはありますけど。親が専業主婦だった場合、専業主婦になりやすいとかさ。
そもそも比べる内容に統一性がないので、意味がないと思う。+3
-0
-
2021. 匿名 2022/06/23(木) 19:10:49
>>1977
じゃあ知恵袋行けばいいのにw
居座ってるくせに笑える+5
-0
-
2022. 匿名 2022/06/23(木) 19:10:54
今は高校生でどうでも良く思ってるようだけど笑、小学生の頃「娘ちゃんのママ、いつも家にいていいなー」と友達に言われてたよ。イヤミくさくなく、ホントに羨ましそうに言ってた。娘もまんざらでもない顔してたのが印象的ww。+6
-0
-
2023. 匿名 2022/06/23(木) 19:11:22
>>2016
意地でも働きたくない貧乏専業さんじゃないかな。+0
-2
-
2024. 匿名 2022/06/23(木) 19:11:24
>>1
小学校2年くらいになったら母親が働き始めました
すごく寂しかった
父方の祖母が家にいたけど、母親の代わりになる訳もなく
母親が帰って来たら、聞いて聞いて攻撃していました
働きに行かないでって思っていました
でも、中学1年生になって塾に通うようになったら、うちの母親、働いてないからウチはお金がないの
だから夏期講習の講座1コマ減らすって言ってる友達がいて、その時に母親が働いてくれている有り難さを思い知りました
高校になったら更にお金がかかる予備校行って、浪人したからもう大変でした
大人になって思うと、働いている母親がいてくれて良かったってそればかりです
今59の母だけど、65まで働くそうです+6
-1
-
2025. 匿名 2022/06/23(木) 19:11:47
父親の年収1,000万超でも、お金の事でいつも喧嘩しているよ。老後のお金大丈夫なのか心配です。私は専業主婦にはなりたくないです。+3
-0
-
2026. 匿名 2022/06/23(木) 19:12:14
>>24
私も。働いてる時はいつもカリカリしてて、
小学生の時に病気になり専業主婦に。
お母さんってこんなに優しかったんだ?穏やかだったんだ…ってびっくりした。
末っ子で高校から奨学金だったけど
カリカリして話聞いてくれない母より
穏やかで家に居てくれる方が良かった。+21
-0
-
2027. 匿名 2022/06/23(木) 19:12:50
>>2015
どっちもじゃないかな?
自分に学歴や資格ある方が子供の教育上いいと思う。
進路やなんやらも大学までの事もわかってるし社会人経験もあるので。
どんな勉強の仕方したらいいか
何が必要か
何歳から何を学んだらいいか
全て自分が通ってるルートなのでやりやすいですよね。
これはこの世代なら兼業専業関係無いですが
専業するメリットとしては塾の送り迎えや遠征
学校の事など
全て子供に合わせて融通がきくことだと思います。+3
-0
-
2028. 匿名 2022/06/23(木) 19:12:52
>>2017
あなたの母親=世の中の専業主婦なのですか?
偉い思考が偏ってるけど…
あなたの母親は専業主婦代表なのですね。
それなら素晴らしいじゃないですか。+5
-0
-
2029. 匿名 2022/06/23(木) 19:13:21
>>2017
横
自分の母親が頭おかしいからって
専業主婦巻き込むなよ
+9
-1
-
2030. 匿名 2022/06/23(木) 19:13:28
私は両親が共働きだったから、家にお母さんが常に居る友達が羨ましかった。
でも無い物ねだりで、居たら居たでうるさいな、と思ったかも(笑)+4
-0
-
2031. 匿名 2022/06/23(木) 19:14:39
>>577
自分も専業主婦だけど、よく言われる社会との関わりがないなんてこと絶対ないと思う。
会社勤めだけが社会との繋がりじゃないよ。
家族が恙無く過ごせることが、お母さんにとっての何よりの報酬だと思う。+28
-8
-
2032. 匿名 2022/06/23(木) 19:15:00
私の場合は母が家にいてくれて嬉しかった。父の仕事忙しかったし共働きは無理だっただろうと思う。
都内アラサーです。周りも専業主婦のお母さんばかりでした。学童に行ってた子はクラスに一人か二人くらいだったかな。
私はそろそろ働こうと思って、小1の娘に聞いたら泣かれてしまって、最近どこに行くにもついてくるようになったので、あと数年もしたらまた変わるのかなって思ってます。
でも、わざわざ働きたい理由ってなんだろうって今考えてます。
多分少しでも貯金増やしたいからなんだけど、子どもがさみしいと思ってくれるうちは家にいたいです。+4
-0
-
2033. 匿名 2022/06/23(木) 19:15:08
>>33
鍵を持っていることが羨ましかった。今思うとなんじゃそりゃだけど。+7
-0
-
2034. 匿名 2022/06/23(木) 19:15:29
>>1973
1908です
父親が趣味の自動車に湯水のようにお金つぎ込んでいたので貯金も殆ど無くかなり貧乏でした。
お察しの通り、母親とは本当に仲悪いです。
母お気に入りの姉と妹vs私となるように姉妹を陽動して喧嘩を勃発させて私が2人にいじめられ泣いているのを笑って見てるような人でしたので、今でも嫌いで殆ど連絡取ってません。
+6
-1
-
2035. 匿名 2022/06/23(木) 19:15:36
忘れ物をする事が多かったので、届けてもらえて助かった+0
-0
-
2036. 匿名 2022/06/23(木) 19:16:13
>>11
小学生の頃から、母が学校に通ったりフルタイムの仕事を始めたりしました。塾や習い事があったせいか、母が家にいないことについて悲しく思ったことはないです。
ただ、親がなかなか学校行事に参加できないのは今思えば悲しかったです。私立の小学校だったこともあるのか、平日に行事があっても周りは親が必ず参加してました。そんな中私は一人ぼっちで、何か遊びの時のペアは先生か教育実習生、運動会のご飯はみんなが親とわいわい食べる中お弁当を隅の方で一人で食べてました。周りも同じような人ばかりならよかったんでしょうが…。
各家庭色々だと思いますが、子供が家にいる時間がどれぐらいなのか、通う学校の家庭はどんな感じなのか、一応気にしてもいいと思います。+11
-0
-
2037. 匿名 2022/06/23(木) 19:16:31
小学生までと中学生以降で逆転する感じだよね
子供が自立してきて自分の進路を考え始める頃には働いてる親の方が尊敬されるようになると思う+8
-0
-
2038. 匿名 2022/06/23(木) 19:18:39
お金に関してうるさく言ってて、なら働けばいーじゃんってやから思ってた+2
-0
-
2039. 匿名 2022/06/23(木) 19:18:48
>>1
働いて税金納めて国に貢献したい!それは子供の未来にも影響する!でも専業主婦のことは否定してるわけではない。
人それぞれの選択でいいよね^_^+0
-0
-
2040. 匿名 2022/06/23(木) 19:19:31
兄が持病持ちだったから、母は専業だったけど、あまり構ってくれなかったから寂しかったなぁ+1
-0
-
2041. 匿名 2022/06/23(木) 19:19:57
>>454
羨ましすぎる…
うちの母はかなりの年配で産んでる人なのでココアなんて飲んだことなかったんじゃないかと思う笑+5
-0
-
2042. 匿名 2022/06/23(木) 19:20:37
>>2031
むしろ会社辞めてからのほうが色んな人と関わるようになった。
一人暮らしが長くてなんでもできるような人は何か失ったような気持ちになるかもしれないけど、得たものに目を向けたほうが良いと思う。
どうしても嫌なら別に離婚すれば、他人から見たらどうだっていいし。子ども作る前に気づけばね。
年取るとだんだん頭かたくなるから、独身が長いと結婚してからしんどい人が増えてるのかも。+6
-1
-
2043. 匿名 2022/06/23(木) 19:21:46
>>4
高学年になる頃から仕事増やして行くみたいな?+2
-0
-
2044. 匿名 2022/06/23(木) 19:22:27
>>2033
めちゃくちゃわかる。
ランドセルの内ポケットについてた鍵憧れてた。+3
-0
-
2045. 匿名 2022/06/23(木) 19:22:32
>>3
私もうれしかった。鍵っ子に憧れてたけど、実際5年生になってお母さんがパートを始めたら寂しかったし、学校で嫌なことがあった日とかはパート先のスーパーに顔見に行ったりしてた。+24
-0
-
2046. 匿名 2022/06/23(木) 19:22:57
>>1
私の母はフルタイムで働き家のことも子供の塾の送り迎えもほとんど1人でこなしていた。そんな母に育てられた私は、母にあまりなついておらず(土日も仕事してたからあまり話とかしてない)、家事育児を舐めたまま大人になった(お母さんは働きながらやってたんだから、わたしも簡単にできるだろう、みたいな。)一方夫の母は専業主婦。夫は親と仲がよく、家事育児は大変な仕事だから、仕事やめていいよ!俺が働くよ!ってタイプ。1番大変な思いした私の母が1番報われてないなぁ、と思う。+5
-0
-
2047. 匿名 2022/06/23(木) 19:24:41
当たり前に居てくれたから居ないの考えられなかった
だから私も今は専業
でもお金貯めなきゃいけないしそのうちパートには出ると思う
+0
-0
-
2048. 匿名 2022/06/23(木) 19:25:43
>>1965
そりゃ男は貧困老婆より、共働きで稼ぐ嫁を選ぶわな。+5
-2
-
2049. 匿名 2022/06/23(木) 19:26:13
>>3
私も。小さい時は一緒に遊んだり、お料理やお裁縫一緒にしたりして、これは母親のおかげで出来るようになったな。勉強も教えてもらってて、中学までテスト前は先生してくれてた。
でも、働いてるお母さんもカッコいいなと思うし、それぞれ向いてる事したらいいと思う。
+9
-0
-
2050. 匿名 2022/06/23(木) 19:27:00
>>20
お母さまが素敵なお母さんだったんでしょうね♪♪+12
-1
-
2051. 匿名 2022/06/23(木) 19:27:01
虐待率が専業主婦のほうが高いことについては、働けるってことは助けてくれる人がいるってことでもあるんだよね。
助けてくれる人がいるから虐待しないのでは。
専業主婦で誰も助けてくれる人がいないから虐待する恐れが出てしまうのでしょう。
専業主婦でも助けてくれる人がいて精神的にも豊かに暮らしてたら虐待しないと思う。
+2
-12
-
2052. 匿名 2022/06/23(木) 19:27:29
>>20
可愛い!+13
-1
-
2053. 匿名 2022/06/23(木) 19:27:49
>>1953
コメ主ですが、勉強が忙しくなってくる中1くらいからです。勉強しろとか将来食っていける仕事に就くには…とか説教され始めてから母が鬱陶しくなりました。もちろんダラダラしてる時がある、程度であれば何ともなかったかもしれませんが、うちは幼い時から母はずーっとダラダラしてたので、中1で爆発した感じです。+15
-2
-
2054. 匿名 2022/06/23(木) 19:28:00
夫婦仲が悪くても旦那に養ってもらわなきゃ生きていけないから離婚しないのに
そういう自分を棚に上げて色々説教してくるから軽蔑していたな。
専業主婦かどうかより尊敬できるか信頼できるかのほうが重要だと思う。+11
-4
-
2055. 匿名 2022/06/23(木) 19:29:42
自分の部屋があったから窮屈とも何とも思わなかった。
たまに居ない時があると、お帰りーって声がないのがちょっと寂しかったかも。+5
-0
-
2056. 匿名 2022/06/23(木) 19:30:15
>>1518
1496だけど、あなたのことを言った訳じゃないのよ。なんていうか人の育児?生活を褒める?って同世代より上の世代から受けることが多くないですか?ネット上だとしても別に自分がやってることを誉められたいと思ってないのよ(笑)必死に必死に粗を探して下に見ようとしてくるのが鬱陶しいなってだげ。+2
-0
-
2057. 匿名 2022/06/23(木) 19:30:59
いないと不便と言われた+1
-0
-
2058. 匿名 2022/06/23(木) 19:31:15
どっちがいいなんて永遠に答えでないよね
どっちにもメリットデメリットがあるし
私は共働き親持ちで専業でいてくれたほうが良かったと思う反面、仕事に家事に一生懸命な母も素敵だったと今なら思えるし+3
-0
-
2059. 匿名 2022/06/23(木) 19:31:16
>>2046
報われてないのかな….お母さまのことをすごいと思っていらっしゃるわけですよね。一人でこなして。それをわかってくれただけでもお母さま嬉しいと思いますよ。機会あればそれを伝えて差し上げたら嬉しいと思います。
人と比べたら本当きりがないので、今の2046さんが幸せな結婚相手に巡り会えたことだってお母さんが育ててくださったからこそですし、報われてないなんて寂しいこと言わないでください。あなたのお母さまはとても立派な方ですよ☺️+5
-0
-
2060. 匿名 2022/06/23(木) 19:31:17
>>10
私もだ。
友達の母親がどっちだったのかもよくわからない。
遊びに行くとオヤツ出してくれてたお母さんは自宅でくもん教室やってる人だったなぁ、くらい。+1
-0
-
2061. 匿名 2022/06/23(木) 19:31:26
「何でお母さん、働かないの?」って聞かれて、
「働かないとダメ?」って聞いたら「家にずっと居てつまらなくない?学校行ってる間でも働けば?」と言われたので、4時間のパートに出ました。子供に言われたから始めたけど、同じ年のパートさん達と子供の事相談したりとか、色々あるけど、楽しいです。働きに出るのもわるくないかも?です笑+6
-0
-
2062. 匿名 2022/06/23(木) 19:31:36
働いたことがない母親に育てられました。
料理と掃除が趣味な人で、毎日家事でバタバタしていたな。
有りがたかったけれど、兄弟で唯一の女の子供だった私は女性が働くというイメージが全く持てなかった。おかげでおっとりしていると言われるけれど、仕事には全く考え方が向かない。+0
-1
-
2063. 匿名 2022/06/23(木) 19:32:26
>>2027
私も同じゆとり世代(都心部)だけど専業主婦しているのは大富豪みたいなお金持ちと結婚した子だけかな〜。バリキャリの子ほど仕事辞めないしキャリア形成のためか子供産むのも遅めな印象。+0
-3
-
2064. 匿名 2022/06/23(木) 19:33:47
>>17
マイナスしてる人って何でだろう?+7
-1
-
2065. 匿名 2022/06/23(木) 19:34:05
>>3
家事育児しっかりしてるお母さんが家にいてくれるのは子供も嬉しいよね!自分みたいなグータラな母親だったら嫌だなwだからパートに逃げてるww+5
-1
-
2066. 匿名 2022/06/23(木) 19:34:46
>>2051
うーん…私は専業だけど…
世の中には何がとは言えないけど一定数やばい人はいて、結果的にその人達は働くことが難しいから専業→虐待のコースになる人もいると思う。そこと8-9割のごく一般な専業家庭とを一緒にするのはどうなの、とは思うけど、専業か兼業かでざっくりわけるとそうなるのは事実かも。+11
-0
-
2067. 匿名 2022/06/23(木) 19:35:55
小学生の頃、学校の帰り道、痴漢にあって、家に着いた瞬間、母親にしがみついて泣いた。
あの時、母が働いていて家にいなかったら?と思うといてくれてよかったって思う。
+7
-0
-
2068. 匿名 2022/06/23(木) 19:36:49
帰ったらいつも家にいてくれて安心感があった。
ずっと専業だったけど、「働かないの?」とか思ったこと一度もないや。
でも、当時は専業主婦が普通だったから、今の子はまた感じ方が違うのかもね。+5
-0
-
2069. 匿名 2022/06/23(木) 19:37:21
>>776
マイナスする理由はそれしかないよね。
自分がそうだから言われてイラッと来たのかな。+14
-1
-
2070. 匿名 2022/06/23(木) 19:37:51
>>2061
今の子ってそんなこと言うの!?
時代は変わったなあ。
33歳だけど、私が小学生の頃は周りにも専業主婦結構いて、学校から帰ったら親がいない子、寂しいし可哀想とすら思っていたよ。+0
-0
-
2071. 匿名 2022/06/23(木) 19:38:11
小4くらいから、テレビをずっと見てる母にイラつくこと増えたっけ、 家事は完璧にやってくれてたし今思えば尊敬なんだけど、その時は暇そうに見えて
キラキラしてないように見えたかな+0
-1
-
2072. 匿名 2022/06/23(木) 19:38:31
>>2064
専業が叩かれた!て勘違いした専業によるマイナスかと。子供側からの実母の感想なのにねぇ。+18
-2
-
2073. 匿名 2022/06/23(木) 19:39:08
昔ならともかく、今の専業主婦の社会的地位って無職だからね
子どもの結婚とかに差しさわりが出てくるとか考えないのかしら
10年後、20年後のことまで考えて無職してる人は少なそう+4
-5
-
2074. 匿名 2022/06/23(木) 19:39:32
母親はずっと専業主婦で本当に完璧だった。家は綺麗だし料理は美味しいし、家から出ない日でも必ず化粧するし。
ただ一方で、私には絶対に専業主婦になるな、ちゃんと稼げるようになれと育てられた。
母親が専業主婦であったことで私はだいぶ助けられた気がする。父親がそこそこ稼いでてお金に困ってなかったことが前提だけど。+2
-0
-
2075. 匿名 2022/06/23(木) 19:39:37
>>503
素直な気持ちを教えてくれてありがとう!息子さん!+7
-0
-
2076. 匿名 2022/06/23(木) 19:39:49
小学校高学年くらいで窮屈になって働きに出てくれないかなって思ってた。父親の会社が潰れそうになっても働かず、趣味友に何やってるの働かなきゃ!って言われてようやくパートに行き始めた。
義務教育のうちはほんと、週3くらいで外に出て貰える方がいいな。+0
-0
-
2077. 匿名 2022/06/23(木) 19:40:15
>>85
横だけど、小学生レベルでつまずくならもはや遺伝でしかないんだから厳しくする意味あるの?って思っちゃう+5
-2
-
2078. 匿名 2022/06/23(木) 19:40:38
>>23
私も子供の頃、母親がパートで鍵っ子だったから、家にいてほしかった。
私は姉弟がいたけど、子供は一人っ子なので、できれば学校から帰ってくる時には家にいたいって思って、専業主婦。
と言いつつ、私は怠け者だし、キャパ容量が小さすぎるのもあって、専業主婦。+18
-0
-
2079. 匿名 2022/06/23(木) 19:41:39
>>2048
専業主婦家庭の実態が明らかになるとともに、
結婚するときに専業家庭の子どもが避けられる時代も来ると思うよ
言ってるわりにお金ないし
まあ、一人分の収入がないわけで当たりまえだけど+3
-6
-
2080. 匿名 2022/06/23(木) 19:42:23
>>6
私も家に帰ってから今日あったことをお母さんに聞いてもらうのが大好きでした。学校で勉強したことなんかも、そうなんだ!って聞いてもらえたので、新しいことを勉強するのが楽しかったです!+41
-0
-
2081. 匿名 2022/06/23(木) 19:43:14
>>182
仕事の少ないよほどの田舎の方か、職種や時間帯を選んでませんか?
昼の9:00-14:00の時間帯、土日休みってことだけで、競争率は上がる。+1
-0
-
2082. 匿名 2022/06/23(木) 19:43:15
うちは、両親共に自営で忙しかったから、平日は毎日習い事入れられてたよ。
寂しいとか思う前に忙しかった。ピアノ公文スイミングそろばん英会話。子守を習い事にさせてたんだと思う。
ちなみに、やりたいって言った習い事はないかな。
私は子供はまだ2歳半だけど、週4事務パートで9-14。土日祝完全休み。最低時給だけど、給料は全額貯金してるよ。
+1
-0
-
2083. 匿名 2022/06/23(木) 19:44:02
何で働かないのか聞いたら、父親に家にいて欲しいって言われたと言っていたけど、
働きたくないのと働く能力がなかったんじゃないかなと思う
父親の収入だけで生活できてだけど母親から躾でかなり殴られたり蹴られたりしたし、子どもながらにもっと違う世界を見ればいいのになと思ってた
反面教師なのか、私も妹も国家資格取ってずっと働いてる
+3
-1
-
2084. 匿名 2022/06/23(木) 19:44:35
今だって父親が無職だと子どもの結婚に支障が出てくるでしょ
母親だって同じことよ
親兄弟に無職がいないことが結婚する際にとって重要になると思う+5
-8
-
2085. 匿名 2022/06/23(木) 19:45:57
>>1
子どもの頃の記憶だけど、保育士の母親、ウチで保育園してたにも関わらず働かなかった
大人になって聞くと本人家庭の延長みたいになるのが嫌で働かなかったらしい
大人の今は親の気持ちわかるけど、子どもの頃はなんで働かないんだろうと不思議だった
たまに休みの保育士のサポートに入って園にいてくれる時は嬉しかった+0
-0
-
2086. 匿名 2022/06/23(木) 19:46:02
別にガッツリ働く必要はないと思うけどさ
男の人だって無職は恥ずかしいから自営業とかそういうことしてるだろうに、
女の人だから働かなくていいや、は今の時代は通らないよ+2
-5
-
2087. 匿名 2022/06/23(木) 19:46:48
>>10
それ。なんなら父親の職業も詳しくは知らなかったし、親の職業とか興味無かった。友達同士でも親の仕事の話なんて話題に出たことすらなかったし。+4
-0
-
2088. 匿名 2022/06/23(木) 19:47:38
義親に老後に集られるのではないか、っていう疑問は結婚する際に生じてしまうよ
やっぱりお金なさそうだもん
専業主婦家庭って
奨学金で通わせてるとかならなおさら+4
-3
-
2089. 匿名 2022/06/23(木) 19:47:59
>>2061
私は専業でたまにご飯作るの面倒くさいわ〜とか言ってると
それがお母さんの仕事でしょって言われるわ
+2
-0
-
2090. 匿名 2022/06/23(木) 19:48:04
>>28
>>1020
だって共働きの方が欲しいもの買ってもらいやすいもん+23
-1
-
2091. 匿名 2022/06/23(木) 19:48:43
専業主婦とか関係なく帰ったら家にいるお母さんが羨ましかった。お迎えもいざってとき来てくれて。
あとバリバリお仕事してるお母さんも。スーツ(オフィスカジュアルな格好)とかでくるお母さん達は綺麗な人が多かった。
普通に美人でおしゃれなお母さんが羨ましかった笑
うちの母はパートだったけど、パートのあとにパチンコ行ったりして残念な感じでした…。
愚痴を話す友達がいなくてよく子供の私たちに嫌な話ばかり聞かせた。だから私は子供の前で人のこと悪く言わないようにしてる。
パチンコ行く割には子供に依存しすぎててうざかった。友達つくば?って思ってた。+3
-0
-
2092. 匿名 2022/06/23(木) 19:48:52
>>2014
私もそう思う…
統計からの持論に対する反論なのに、文脈が捉えられてないよね…。+1
-1
-
2093. 匿名 2022/06/23(木) 19:49:02
>>502
くそうぜぇその母親+7
-1
-
2094. 匿名 2022/06/23(木) 19:49:28
>>14
実家近くの学童は先生が怖くて気が弱い子はほぼほぼ一度は泣かされてたから学童は行きたくなかったな。今は時代が違うからそんな昭和の学童みたいなのはもうないんだろうけど。+9
-0
-
2095. 匿名 2022/06/23(木) 19:51:04
>>2066
私は専業主婦だけど、
世の中には何がとは言えないけど一定数やばい人はいて、結果的にその人達は働くことが難しいから専業→虐待のコースになる人もいるってのは理解できる。
それとは別にお金があって裕福だから母親が働く必要がないから専業主婦している人もかなりいるのを知ってる。
だから専業か兼業かだけ見てもしょうがないと思うよ。
専業主婦やってても、それぞれの家庭によって専業主婦を選んだ理由があるだろうし、
例えば転勤が多いからとか、持病があるとか、仕事を続けたくても続けられなくなったとか、安いパートしかできないから家のことをちゃんとやりたいとか。
子供は母親がただ怠けて家にいるのか、そうじゃないのか、感じると思うよ。
+3
-0
-
2096. 匿名 2022/06/23(木) 19:51:10
読んでてもそう思うけど、
お金ないに加えて、体や精神的に弱そうなんだよね
専業主婦の家系って+4
-12
-
2097. 匿名 2022/06/23(木) 19:51:48
>>2034
お父さんもそんなだったのかぁ。大変だったね…
個人的には理解できない感情だけど、同じ兄弟姉妹でも親から見てそういうお気に入りとか馬が合わないとかあるって聞くけど本当にあるんだね…
お金のないストレスがコメ主さんに向かってしまったというのもあるのかな。理由はなんであれ、同じ我が子なのに姉妹を分裂させて辛い思いさせたりするのはやっぱり理解できないや。残念だけど、疎遠にして正解だと思う。大人になれば自分が生き易いように選択できるから、コメ主さんにとって大事な人だけが残ればいいと思う。
+4
-0
-
2098. 匿名 2022/06/23(木) 19:52:25
>>2079
ないよね〜一馬力じゃやはり限界あるよ。+0
-0
-
2099. 匿名 2022/06/23(木) 19:52:31
>>13
私の母は自宅が職場だったんだけど、それでも笑顔で「おかえりー!」って言われるのすごい嬉しかった!
たまに出かけてていなかったとしても寂しくはなかったけどね+8
-0
-
2100. 匿名 2022/06/23(木) 19:53:17
>>2088
子供の教育費出せなかった親は99%老後のお金ないよ。+2
-0
-
2101. 匿名 2022/06/23(木) 19:53:56
お母さんの事が嫌いなら働いてて欲しいんじゃない?
単純な話だよね。
家にいられたら邪魔でしょ。
でも家って親のものなんだよなー。
文句あるなら子の方がとっとと自立して出てけばいいだけだからね。+24
-1
-
2102. 匿名 2022/06/23(木) 19:54:28
>>2096
時短パートで精一杯〜!みたいなヘタレ多いよね。+4
-15
-
2103. 匿名 2022/06/23(木) 19:55:10
>>2102
それパート主婦だよ。+7
-0
-
2104. 匿名 2022/06/23(木) 19:55:32
>>1475
私の母はバリバリの正社員で仕事中心で、私は寂しい思いを随分しました。姉は泥沼離婚、私と妹は不登校で引きこもり、、。
愛着の問題は、根深いですよ。
甘えたい時期に大人に甘えられるって大切だと思います。
+28
-3
-
2105. 匿名 2022/06/23(木) 19:55:40
>>2079
>>2084
>>2086
>>2088
専業主婦に親でもしばかれたのかと思うレベルの連投(笑)+10
-0
-
2106. 匿名 2022/06/23(木) 19:55:54
>>2100
金持ちのボンボンみつけてデキ婚しろみたいに教育してるのは、
絶対に専業主婦家庭だと思うわ
前、奨学金で大学に行ってボンボン見つけろみたいな書き込み見て引いたもん+3
-1
-
2107. 匿名 2022/06/23(木) 19:56:12
>>1832
ママは大金持ちだから遊んで暮らしてるけど仕事してないって言うとなんで金あるんだって疑われて使えなくなるから働いてることにしといたよ!
だったら賢い。+3
-0
-
2108. 匿名 2022/06/23(木) 19:56:32
>>24
うちの母はイライラに加えてとにかく溜息が多くて基本疲れてて子供ながらに嫌だった。
でも今思うとうちの父親、仕事も家事育児もたいしてしなかったから母親も限界来てたんだなと思って思い出すと胸がキュッと悲しい気持ちになる…。+24
-0
-
2109. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:02
>>79
学童じゃなかった友達もそんな感じのこと言ってた。
でも実際、学童は学年やクラスより小さな社会で嫌なこと沢山あったよ。+3
-0
-
2110. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:08
>>2103
扶養内パートも専業主婦の括りにしてる。だって何も払ってないから。+2
-4
-
2111. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:13
>>20
可愛い!!+8
-0
-
2112. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:17
>>2101
親が出て行けばいいのに+0
-6
-
2113. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:17
>>2074
あなたの母親は本当は働きたかったんだろうね。
仕方なく専業主婦になった面もあったのでは。
昔の女は男女差別が酷かったから、女で学歴をつけたりとか子供ができても働くとかは難しかったから。
それでもそうなってしまったからには精一杯自分にできることをやってたんだから、尊敬できる人だと思う。
あなたには働き続ける自由も持ってほしかったんでしょうね。
+7
-0
-
2114. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:25
>>2105
>>2100と>>2106もだったwわろたw+2
-0
-
2115. 匿名 2022/06/23(木) 19:58:16
>>2107
資産運用してるって言えばいいだけでしょ。
外でせかせか働いていない癖に月7万で
私仕事してるとか威張られるより全然いい。+2
-0
-
2116. 匿名 2022/06/23(木) 19:58:48
>>2114
自己レス
2100は間違えて安価つけちゃいました、すみません🙇♀️+1
-0
-
2117. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:01
>>2105
専業見下し系の人ってもれなく不幸そうに見えるのなんでだろ+16
-0
-
2118. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:05
>>24
そうそうあのスーパーの袋抱えながら鬼の形相で帰ってきてバタバタ文句言いながらご飯作ってストレスなのかお菓子ドカ食いして…すごい恐かったよ
今なら母親の苦労もわかるけどね+23
-0
-
2119. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:16
女に学いらないとか、女は働けないとか、いつの時代なのかw
還暦いってるような女の人ならともかく、
今の低学歴の女の人って頭悪いだけだし、働かないのは怠け者だからだよ+5
-1
-
2120. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:34
>>2112
子供が20歳超えたら親には育てる義務ありません。+5
-0
-
2121. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:37
>>509
多分何気なく世間話程度に聞いたんだろうけど、そう言うの結構子供には刺さるよね
いつまでも覚えてる+10
-0
-
2122. 匿名 2022/06/23(木) 20:00:49
保育園や学童の環境がーっていうのもわかるけど、
会社だってそんないい環境ではないけどね
ずっと箱入り娘でいるならともかく+0
-0
-
2123. 匿名 2022/06/23(木) 20:00:59
>>2120
ええ、今時は大学行くから22までは親の庇護下じゃない?+2
-3
-
2124. 匿名 2022/06/23(木) 20:01:10
>>2096
ディスらんとやってられないのかい?+6
-0
-
2125. 匿名 2022/06/23(木) 20:01:40
>>1093
横だけどお金って何を与えれば満足するのかな。
ゲーム無限に買い与え、洋服もブランド、外食週3回、小遣い1万とかあげればいいのかな。+0
-0
-
2126. 匿名 2022/06/23(木) 20:01:53
正直、子供の頃はそれが当たり前だったから何とも思わないけど、今思い返したらありがたかったとは思うよ
あと、共働きのとこの友達と話をした時に、家にお母さんいて良いなぁとはよく言われたから、共働きで夜まで家にいない子供からしたら羨ましい部分はあったんだと思う+8
-0
-
2127. 匿名 2022/06/23(木) 20:02:47
>>2104
親に甘えるってどんな気持ちになるんだろう?という長年の謎なんだけど。まあいろんな家庭があるから仕方ないよね…+3
-3
-
2128. 匿名 2022/06/23(木) 20:02:49
専業(2割)と正社員の兼業(2割)の少数派はいいとして
世の中の大半、6割のパート主婦はどーするの?
非正規の癖って言われるし
月7〜8万の収入だし
そんだけしか稼ぎないのに子供側は朝からいなくてご飯やら家事やらされたりするしどーすんの?+8
-0
-
2129. 匿名 2022/06/23(木) 20:02:54
母が家にいるのが当たり前だったから、窮屈とも思わなかったし、いることが嬉しかった!母が1人で買い物行ってちょっと遅いだけで不安になってた笑
帰るといつも手作りのケーキとかシュークリームとか作ってくれてて、玄関開けてする甘い匂いも思い出。
私はスイートポテトが食べられないんだけど、どうしても作ってみたくてお願いしたら一緒に作ってくれた。食べたのは妹+7
-0
-
2130. 匿名 2022/06/23(木) 20:02:55
>>2117
何かしら不満を抱えてないと、こんなに怒涛に単発で下げる発言しないよね
レスバでレス数嵩むのならまだしもw+9
-0
-
2131. 匿名 2022/06/23(木) 20:03:28
子供の頃に、お家で巨大迷路とか、お店屋さんごっこ(手作りのお菓子とか、おもちゃの魚とか色々作って買い物ごっこするやつ)、お化け屋敷とかハロウィンとかとにかく色々やってくれたのはめちゃくちゃ嬉しくて今でも記憶に残ってるし、お母さん大好きだわ。
自分はまだ結婚してないし、するかも微妙だけど、共働きで母親のように子供に色々してあげられる時間と金銭的余裕があるかは正直自信ない…。+7
-0
-
2132. 匿名 2022/06/23(木) 20:04:06
旦那が金持ってて専業主婦とか、特別金持ちじゃないけどちゃんと家事をしてて専業主婦とかだったら気にならないと思うけど、家事もろくにしないで貧乏で専業主婦だったら流石に子供が可哀想+11
-0
-
2133. 匿名 2022/06/23(木) 20:04:36
>>2117
本当は専業主婦に憧れているのに、嫌々働かざるをえないからでは?
周りと比べても仕方ないのにね。
比べれば比べるほど、不幸になるのかもね。+15
-2
-
2134. 匿名 2022/06/23(木) 20:05:02
子供が合宿のときに、親に手紙を書くってのがあり、
母の私に書いてくれた
受験だから頑張りたいと
希望の高校に行きたい
そのためにお母さんサポートしてほしいと
専業主婦でサポートしてもらえるの心強いみたいよ+3
-0
-
2135. 匿名 2022/06/23(木) 20:05:39
>>2117
専業主婦というより、貧乏専業が嫌いなんじゃない?子供可哀想!って思うからじゃないかな。子育てしているといろんなお母さん目にするしね。裕福専業は絶対に叩かないよね。+3
-8
-
2136. 匿名 2022/06/23(木) 20:06:23
>>2133
ちょっとどうかと思うんだよね〜みたいなライトな感じじゃなくて憎しみが溢れてるんだよね+11
-0
-
2137. 匿名 2022/06/23(木) 20:06:35
>>3
専業主婦叩かれがちだけど、個人的には専業の母に感謝してます。いつも忙しそうだった。祖父母の介護もあったし。それでも、いつもニコニコしていて、雨の日は迎えにきてくれて、手作りのおやつは美味しいし、大好きだった。友達も母のコロッケがおいしいと遊びに来てくれた。文句はないよ。+25
-0
-
2138. 匿名 2022/06/23(木) 20:07:12
>>2135
いや、この人は専業自体が嫌いそうだよ。+5
-0
-
2139. 匿名 2022/06/23(木) 20:07:18
>>1
母親が社交的すぎて熱だしてふらふらで帰っても怪我して帰っても家にいない母親だったので、専業主婦なのになんでいないんだよ。これなら働いていてくれた方が百倍諦めつくわって思ってた子供時代の私。+1
-0
-
2140. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:06
>>2104
私のは母は専業主婦だったけど、自分のことに夢中で子供は放っておかれてました。
愛着の問題は母親の仕事の有無でなく、子供にどう関わるかだと感じるけどな。+13
-0
-
2141. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:44
いつも家を綺麗にしてくれて外で働く人より働いてた。
一番の相談相手でありながらスルースキルもほどほどにあって、
社会で言う「暇なくせに」的なことを思わせることなんて一度もなかった。
自分が社会人になってから専業主婦やるより外で働く方がずっと楽だと思った。部屋散らかるけどw
それでもそれなりにママンに家事教えてもらって役立ったことは沢山ある。+2
-0
-
2142. 匿名 2022/06/23(木) 20:09:15
>>2138
じゃあ日本を少子化させたい工作員じゃない?
女を働かせると少子化になるから。+8
-0
-
2143. 匿名 2022/06/23(木) 20:10:31
>>2123
親が買った家なのに、親に出て行けと言うレスに対しての返事だから。
何も問題なければ何歳でも親元にいていいと思うよ。+8
-0
-
2144. 匿名 2022/06/23(木) 20:11:45
>>577
激しく同感。本当に感謝しか無い+12
-0
-
2145. 匿名 2022/06/23(木) 20:12:02
学校から帰ってくるとずっと愚痴聞かされた上に私には虐待、弟には溺愛して私は精神疾患なったのに両親の介護は私がしないとダメらしい。弟には可哀想だと。死んで欲しいけど愛されたい苦しい+1
-0
-
2146. 匿名 2022/06/23(木) 20:12:12
お母さんいるだけで有り難いんだぞ
専業がーとか兼業がーとか何言ってんだ
母親他界した身からしたら、マジでお母さんって存在は偉大なんだぞ
その時その時ちゃんと子供しっかり愛せよ〜+9
-0
-
2147. 匿名 2022/06/23(木) 20:12:43
>>2139
わかる
社交的すぎる母親って子供のこと見てくれないなと感じること多かったわ+4
-1
-
2148. 匿名 2022/06/23(木) 20:12:44
>>640
うちもだ〜😭
しかも、「何もない田舎でつまらない」とか「暇で嫌になる」とかばっかり言ってたから本当に嫌だったな。
働けばいいのに、ってずーっと思ってた。
専業でも兼業でも、生き生きしてるかどうかで、子供の評価も変わってきそうだね。+4
-0
-
2149. 匿名 2022/06/23(木) 20:12:54
今の時代ならなんでママ働かないの?って思ったろうな、、+1
-0
-
2150. 匿名 2022/06/23(木) 20:13:44
>>2142
ここのトピ見て思ったけど、奨学金背負わせるくらいなら子供産むなだし子供が増えればいいってわけでもないかもね。可哀想な子が多かった。お金持ちがたくさん産めばいいよ。+0
-0
-
2151. 匿名 2022/06/23(木) 20:13:45
>>1
自分の母親が専業だけど、今も仲良いし、尊敬してるわ。+9
-5
-
2152. 匿名 2022/06/23(木) 20:13:54
>>733
だからなんだ?としか言いようないね+2
-0
-
2153. 匿名 2022/06/23(木) 20:14:36
>>2131
すごい素敵なお母さんだね!
うちの母親は、一緒に昼寝が定番だったけど、それでもなんか嬉しかった記憶(笑)+7
-1
-
2154. 匿名 2022/06/23(木) 20:14:44
>>2053
うちと同じような感じです。
今現在お母様とはどのような関係性ですか?
私はいまだに母に対して
ちょっとしたことでイライラしてしまいますね+5
-0
-
2155. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:12
家にいるとかいないとかじゃないと思うわ。
ちゃんと子供に向き合って、子供が求めてるポイントを抑えられるかだと思う。
親は足りない時もあれば、余計な時もあるから、それに気がつけるかが大切だと思うわ。ひとりよがりはどっちでもダメ。+16
-0
-
2156. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:45
>>2096
私、主婦で体も精神的にも弱いけど、母はフルタイム勤務うん10年してるわ。+0
-0
-
2157. 匿名 2022/06/23(木) 20:16:30
>>2046
自分の娘が良い結婚できたのなら報われたのではないかな。+3
-0
-
2158. 匿名 2022/06/23(木) 20:16:40
母親がフルタイムで働いてて、母も父も土日は趣味にはしり
物心つく頃はほとんど両親ともいなかったイメージ。
その祖母に育ててもらった。
だから自分の子供を生後2週から預けて仕事復帰したときも罪悪感がないというか、それが普通なんだと思う感覚があって。
社会に出てから職場の人が、運動会とか学校行事で仕事をわざわざ休むことにビックリしたこともある。
自分の親に来てもらった覚えは1、2回くらいだから。
でも子供が成長するに従って、子供の成長を毎日ちゃんと見たいって気持ちが大きくなってきた。専業主婦になりたいな。
母の影響もろに受けてたんだなって実感してる。
子供に寂しい思いさせないように気をつけよ。+7
-0
-
2159. 匿名 2022/06/23(木) 20:17:13
私の母は兼業主婦で帰宅が夕方だったので、いつも学校から帰るとお母さんがおかえりと言って出迎えられている友達が羨ましかったな〜
仕事で疲れたのか嫌な方があったのかイライラしていたし休日も遊んでもらえなかったから、仕事していないお母さんに憧れていたよ。
でも大人になってからは兼業か専業かより毒親か否かの問題の方が大きいってやっとわかった。+9
-1
-
2160. 匿名 2022/06/23(木) 20:18:34
専業主婦+爺婆で鍵を持たせてもらえなかったから、鍵っ子の友達や放課後に地区センターで遊んでる友達がすごく羨ましくて文句言ったりした記憶があるんだけど、贅沢な悩みだったなぁって思う。
+0
-0
-
2161. 匿名 2022/06/23(木) 20:18:35
>>1314
過剰反応wwww
+2
-4
-
2162. 匿名 2022/06/23(木) 20:19:10
>>2051
シンママ+無職の内縁の男パターンの方が深刻なイメージ。+3
-0
-
2163. 匿名 2022/06/23(木) 20:19:24
>>2096
私もそう思ってたけど、バリバリのワーキングマザーだった母親が無理し過ぎて60前にして身体が動かなくなってるのを見てるから、気力でなんとかしてるタイプも怖いなって思うよ。私も働く母親だけど、子供のためにも無理だけはしないようにしてる。+9
-0
-
2164. 匿名 2022/06/23(木) 20:19:56
>>3
私も嬉しかったな
小さい頃喘息がひどくて、咳き込みながら帰ったらすぐに病院連れて行ってくれたし
なかなか帰って来ないなら心細かったと思う+8
-0
-
2165. 匿名 2022/06/23(木) 20:20:05
>>2129
幸せそうで素敵+0
-0
-
2166. 匿名 2022/06/23(木) 20:20:51
親専業だった。
怖い親だったから叩かれてたりはあったし反抗期とかはお互いやばかったけど
ご飯3食作ってくれてたし、たくさん遊んでくれたり
遊びに連れてってくれた記憶も残ってるし
みんなで餃子作ったりコロッケ作ったり
庭でプールしたり虫取りしたり
楽しい記憶もあり
家事もやってた(やらされてた感強いが)から今家事が得意だし
自分の子供産まれてからは
色々な記憶と物が繋がってきたし
理由も分かったし
全部総合して考えると、家の家族に産まれてよかったって思うので親が専業でよかったかな。
寂しい思いをした事だけは無かった。
+14
-0
-
2167. 匿名 2022/06/23(木) 20:21:11
>>2018
なんて出来たお方✨
私はダメだなー。今自分が子供優先での子育てしてるから尚更。+0
-0
-
2168. 匿名 2022/06/23(木) 20:22:13
>>23
私も羨ましいって思った。
父側の祖母と同居だったので鍵っ子ではなかったけど、母の悪口ずーと言われてた。
しかも、夕方になるとお酒飲んで睨まれたりより一層文句いわれたり。祖母と一緒にいたくなくて家に居場所無いし公園にずっといたな。
自分の子供にはそういう思いさせたくなくて、帰る頃には家にいて自分がやって欲しかったことしてた。
でも、私の幼少期はあんなだったのに、なんだかズルいっていう感情もあったりします💦
ここ読むと自分の自己満足になるのかな?ちょっと凹む
+5
-0
-
2169. 匿名 2022/06/23(木) 20:22:28
>>1678
過干渉な親は専業主婦だ⁈
だったら逆のフルタイムで仕事してる母親は無干渉って言いたい訳⁈+4
-2
-
2170. 匿名 2022/06/23(木) 20:23:00
>>19
>>77
それは貧乏なのに専業主婦んちの話でしょ。
うち別に4人姉妹みんな大学も出てるけど私立中学とか留学とか大学院とかだれも奨学金とかももらってないし苦労もしてないし習い事も沢山してきたよ。+1
-9
-
2171. 匿名 2022/06/23(木) 20:23:13
>>2106
いまどきそれに引っかかるボンボンているのかなと思っちゃう
女性側の実家が細かったら無理だと思うわ+2
-0
-
2172. 匿名 2022/06/23(木) 20:23:19
>>129
ここ高齢者ばかりで価値観が違う+6
-2
-
2173. 匿名 2022/06/23(木) 20:24:12
娘2人いて長いこと夕方には帰れるパート主婦だったけど、
これからは共働き当たり前の時代だし仕事を頑張ってる母親の姿を見せておきたくて
下の子が中学になったタイミングで一念発起して正社員で働き始めたよ。
(実際のところ時すでに遅しで、2人とも専業主婦かちょっと働くくらいのパート主婦になりたいと言ってる…)
家事育児に専念できればそれに越したことはないけどこれからの時代そうは言ってられないよね…+3
-0
-
2174. 匿名 2022/06/23(木) 20:25:40
>>21
感動して少し泣いちゃった。
素敵なお母さまですね。
+29
-0
-
2175. 匿名 2022/06/23(木) 20:25:45
>>8
分かる! 特に何かする訳ではないが小さな小さな心の冒険だった。+3
-0
-
2176. 匿名 2022/06/23(木) 20:25:45
うちは働いていたからたまにいるとすごく嬉しかった
+0
-0
-
2177. 匿名 2022/06/23(木) 20:25:46
>>779
独身の時にワーママのフォローしてて、他人に迷惑かけてまで働きたくないと思ったから。正社員で働けたとしても、年収200万程度しか稼げないし。病院勤務だから、台風で避難勧告出ても、出勤しないといけないかもしれないし。
祖父母が近くにいたら、働いたかも!+3
-1
-
2178. 匿名 2022/06/23(木) 20:26:33
>>994
肩身が狭いかどうかは、多分地域にもよるんじゃないかな。
多数派かどうかというのもあるし、母親の学歴やキャリアにもよると思う。
多分高学歴でキャリアも素晴らしい裕福なお母さんが専業主婦だったら、本人も変なコンプレックスないだろうから肩身が狭くもないだろうし、周りに低くみられることもないと思う。
「働けない」と「働かない」の違いも大きいよね。
と言うか、専業主婦も兼業主婦も、日常でバカにする人って見たことないけどね。+3
-0
-
2179. 匿名 2022/06/23(木) 20:26:53
>>3
小学生まで+1
-0
-
2180. 匿名 2022/06/23(木) 20:27:00
>>336
今の私だわ。
旦那と娘に言われる。+5
-2
-
2181. 匿名 2022/06/23(木) 20:27:29
>>2113
うん、そうだったと思う。働いていれば、父親と離婚したかったんだと思う。少しでも選択肢が増えるようにと育ててくれた母親に感謝です。+2
-0
-
2182. 匿名 2022/06/23(木) 20:27:57
>>2013
いいお母さんなんて言葉、なかなか人に言ってもらえる機会がないからちょっと嬉しかった。ありがとう。でも疲れすぎるとやっぱりイライラし易いし、家事も後回しにしたり適当になっちゃってたりしてたから、兼業で全て外注もせずに完璧は無理だなと思ったよ。単身赴任だったから旦那の分作らなくていいし自分は適当、子供の分だけちゃんとすればよかったから助かったけど。
毒親は大変だったね。うちは親と仲良いから冗談混じりで昔話で話すけど、毒親ではなかったけど割とレールに乗せて理想に向かうようナチュラルに推してた節はあったwだから私は子供が自分で自由に好きな道みつけてほしいなと思う。自分で見つけて進む能力があれば生きていけると思うし。+2
-0
-
2183. 匿名 2022/06/23(木) 20:28:21
>>1085
仲が良いって書いてあるじゃん。
専業主婦一括りにされたら大好きな母親を悪く言われたみたいで良い気分しないと思うけどな。
ちなみに私の母は兼業だったけど過干渉で自己中で絶縁一歩手前まで行った。(孫が出来て態度軟化したので休戦中)
専業兼業関係ないと思うけどなー。
子供の頃は友達の所の専業のママたちがすごく羨ましかった。
+11
-1
-
2184. 匿名 2022/06/23(木) 20:28:25
>>19
うちの母親だわ。
家にお金なくて母親至って健康なのに専業してて、大学は奨学金当たり前って言われた。
私はそんな母親を反面教師にして育休取って正社員共働きしてる。
これマイナスしてる人も専業で子供奨学金になりそうなのかな?批判するつもりはないけど、図星だからってマイナスつける精神が我が母みたいで引いた…+20
-1
-
2185. 匿名 2022/06/23(木) 20:28:42
>>112
たしかに、家でゴロゴロするのはお好きにどうぞだけど、老後資金ない!って泣きついて来たらスルーだわ。+19
-1
-
2186. 匿名 2022/06/23(木) 20:30:31
主が求めてるのはおばさんたちの思い出話じゃないよね+2
-0
-
2187. 匿名 2022/06/23(木) 20:31:06
専業親の方は、こんなエピソードがあったから親が専業でよかったみたいな書き込みも多いけど
兼業の方は専業叩きばっかで
親が兼業でこんなエピソードがあって感謝してるみたいなの殆どないね。
あっても大学どーたら〜とかもう成人以降の話ばっかだし。
「子供の頃の話」でないの?+11
-3
-
2188. 匿名 2022/06/23(木) 20:32:31
小学生の子供達には、ママは毎日家にいられていいなぁってたまに言われます。
子供達は土日とか夏休みとか決まった休みしかないけど、ママはずーっとお休みなのが羨ましいと言ってます。
時間に縛られないで家の事やるだけなんで子供達や夫からはいいなぁって言われてます。
+0
-0
-
2189. 匿名 2022/06/23(木) 20:32:56
居れば良いわけではない。
子供に執着して本当に面倒だった。
さらに、稼いでないから貧乏で。
反面教師で私はバリバリ稼いでます。+6
-0
-
2190. 匿名 2022/06/23(木) 20:33:43
>>1232
仕事は選ぶものでしょう?+2
-4
-
2191. 匿名 2022/06/23(木) 20:34:42
>>1低学年までは良かったなー
高学年くらいから何を注意されても、結局楽して挑戦していない人という認識に変わり、バカにしていました…
残念だけど、社会に出ている人と家でらくしている人のとして未だに何も響かないんだよ
自分はそうなりたくないって思っちゃう
+7
-10
-
2192. 匿名 2022/06/23(木) 20:36:03
話しぶった斬りすまん。みんなのとこにもランダムで334人誘拐しますって連絡きた?都内だけ?+0
-1
-
2193. 匿名 2022/06/23(木) 20:36:55
小学生のときは5時の鐘で家に帰るのが全然嫌じゃなかった。今日のご飯何かなー♪みたいな。お母さんの帰りが遅い子が、まだ帰りたくないって毎度ごねてちょっと面倒だった。
でも中学生以降は、ただただ自由度の高い友達が羨ましかったなー。専業主婦だと門限厳しくなったり、友達付き合いに口出してきたり、心配性・過保護になりがちな気がする。
見守れる余裕があるのはいいことだけど、行き過ぎはよくない。+5
-0
-
2194. 匿名 2022/06/23(木) 20:38:00
>>1565
私もゴミバケツに登ってトイレとかお風呂の窓から家に入っていたな…笑
というか鍵かけてなかったという事だよね
玄関の鍵もポストに入れてる時あったし今思うと怖いよね+7
-0
-
2195. 匿名 2022/06/23(木) 20:38:36
>>6
ワタシは祖母はつきっきりの共働き親だったけど、
祖母がどれだけ優しくてもやっぱり「お母さん」は違うんだよね
今仕事をどうしようか悩みながらも、
たまに娘が休みたいなーって時は休ませてあげたりランチ行ったり、
娘のなんか幼稚園、学校疲れたなって時に寄り添えてあげられるのはいいのかなと思ってる+16
-3
-
2196. 匿名 2022/06/23(木) 20:38:37
>>2192
ないです。
連絡手段は何ですか?+0
-0
-
2197. 匿名 2022/06/23(木) 20:38:57
小学生のとき放課後6人組で遊んでたんだけど、1人の子だけ母親が専業主婦だったんだよね。
その子は晩ごはんが4時半からだったからみんなよりだいぶ早く帰ってて、そんなにご飯早いと夜中お腹空きそうだなあとか思ってた。笑
専業主婦に対する印象ってそのくらいだったな、子どもの頃は。
私の母はバリバリ稼いでて、帰宅も夜7時とかで遅かったけどそれに対して寂しいとかもなかった。ただ、自分の家庭はそうなんだっていうだけ。+2
-0
-
2198. 匿名 2022/06/23(木) 20:39:42
>>1551
バブルの頃は専業主婦が多い時代だったんですね
お母さんパワフルですごい
私は90年代半ば生まれだから、すでに共働きの方が多くなってて、公立の小中学校に通ってたから子供が大きくなってもずっと専業主婦の母親って少数派だったんです+3
-0
-
2199. 匿名 2022/06/23(木) 20:39:52
>>2196
小学校からのお知らせです。+1
-0
-
2200. 匿名 2022/06/23(木) 20:40:10
>>20
なんかお母さんに洗脳されてそう+4
-6
-
2201. 匿名 2022/06/23(木) 20:40:41
共働きだったんだけど寂しかった+13
-1
-
2202. 匿名 2022/06/23(木) 20:40:41
>>1368
横だけど、専門学校の場合はあまり併願とかしないものなの?専門学校も学校によりかなり学費が高くて昔調べてびっくりした記憶はある。
私は一浪した上に何個も滑り止め受けて、今思うとなんの有り難みもなく当然のように払ってもらって、学費も出してもらうのが普通で、ありがとうは言ったけど正直心から感謝してたりはなかったなってしょーもないお嬢(感覚がね)だったと反省はしてる。
+4
-0
-
2203. 匿名 2022/06/23(木) 20:40:51
>>1
羨ましかった
母は何度か転職もしたから家に居た事もあったけど
忙しいとお菓子も作れないくらいつかれていたから
みんな学生で成長すると共働きだと誰が家事を手伝うかケンカになるし弟は家事をしないし
友達のずっと専業の親はケーキ作ってたり
ろうそくだせに付いてきてくれたり羨ましかったな
母の作るドーナツが好きだった
+7
-1
-
2204. 匿名 2022/06/23(木) 20:41:12
うちのお母さんはいつも時代劇か刑事ドラマを見ていた…その間は昼寝の時間で無理矢理寝ろ!と言われてて寝れなくて隙間から覗いてると舌打ちされて怖かった…。でも別に嫌いじゃないけどな。+2
-0
-
2205. 匿名 2022/06/23(木) 20:41:32
>>2191
これいう人多いけど親御さんどれだけグータラしてたんだろ
料理と掃除と庭の整備と介護と習い事の送迎で私の記憶の中では母は結構ハードそうだったけどな
+7
-2
-
2206. 匿名 2022/06/23(木) 20:41:45
家にいてくれるのが当たり前だと思ってたから、小学校高学年になったときに、パートに行くと言われたときは、寂しかったな。
結婚した今でも実家に帰ったときに、母がいるとやっぱり嬉しい。+11
-0
-
2207. 匿名 2022/06/23(木) 20:42:21
子供がどう感じるかはわからないけど、少なくとも小学生くらいまでは学校からどんな顔で帰って来たかを把握するのはとても大事だと思ってるので、働いたとしても午前中だけにするつもり+8
-0
-
2208. 匿名 2022/06/23(木) 20:43:23
>>19
厳しいなぁ
だとしたら親になった時に迷わず働かないと+2
-1
-
2209. 匿名 2022/06/23(木) 20:43:24
邪魔だと思わせるほど一緒にいることが愛だと知った+3
-0
-
2210. 匿名 2022/06/23(木) 20:43:37
>>2186
専業主婦が多かった時代の子供の話っていったら、もうその子供もおばさんなんだよね+2
-0
-
2211. 匿名 2022/06/23(木) 20:44:26
>>2187
高校生大学生だろうが子供は子供だと思うけどな
私は母が専業でありお金の都合で行きたい大学に行けなかった
正直子供の親への目線は大きくなるにつれて変わる
小さな子供なら一緒にいられるのも嬉しかろうが、大人になるにつれ母はとにかく働きたくないのだと悟った
子供のその時々のニーズに応えろとは言わないけど、キャッシュフローはもう少し意識しておいて欲しかった
とにかく貧乏の専業は貧乏の継承にひと役買ってると言いたい+6
-1
-
2212. 匿名 2022/06/23(木) 20:45:45
うちの母は専業主婦で「お金がない」が口癖だったから、そんなにお金ないなら働きに行けばいいのにと思ってた。
小さい頃は母が家にいて嬉しかったような気もするけど、家にいたからと言って遊んでもらった記憶はあんまりない。
進学するにもお金がないと言われて、なんだか複雑な気持ちだったので私も今は専業主婦だけど子供が手かからなくなったらパートでも始めようと思ってる。+4
-0
-
2213. 匿名 2022/06/23(木) 20:45:46
家にいてくれて嬉しかったけど、少し大きくなってからは頭良くないから外で働けないんだろうなとは察していた+5
-1
-
2214. 匿名 2022/06/23(木) 20:46:03
別に兼業は悪くないけどたまに、変な子で全然人んちに来た時の作法が全くなってないのは兼業の子なことが多い
あいさつしない、冷蔵庫勝手にあける、家のもの漁るとかとか+3
-4
-
2215. 匿名 2022/06/23(木) 20:46:04
>>1
私は、お母さんが家にいて
「おかえり」
って笑顔で言ってくれるのが本当に嬉しかったよ!!
+3
-0
-
2216. 匿名 2022/06/23(木) 20:46:19
息子の将来の夢は専業主婦だった。ちゃんと働いているから安心したけど
娘からは延長保育や学童に行きたいと言われた+3
-0
-
2217. 匿名 2022/06/23(木) 20:46:19
>>2211
兼業なら子供大学行けたわけじゃ無いと思うけど
専業親の話聞いてないぞ+3
-0
-
2218. 匿名 2022/06/23(木) 20:46:56
>>1733
ハズレだと思うのに何でマイナスつけるの???+0
-0
-
2219. 匿名 2022/06/23(木) 20:47:01
別に専業でも構わないと思うけど、子供の就活とか職業選択だけは口出さない方がいいよ。説得力皆無だからね。+1
-3
-
2220. 匿名 2022/06/23(木) 20:47:43
>>1791
コメントありがとうございます(^^)
ここでは専業主婦は叩かれるけど、子どもとこうやって過ごせるのも小さいうちだけだしこの時間を大事にしたいと思います。+11
-0
-
2221. 匿名 2022/06/23(木) 20:48:29
>>2219
結婚して専業主婦になっただけで、その前に就活して働いてた人なんていくらでもいるしアドバイス出来るんじゃない?+7
-0
-
2222. 匿名 2022/06/23(木) 20:48:35
>>1
楽してるようには見えなかった。
たぶんそう見せなかったのと
実際楽じゃなかったと思う。
子供3人で私が末っ子で、父は仕事で
ほとんど家に居なかったから母は常に家事してた。
大人になってからその凄さがわかった。
私にはできそうにない。+2
-0
-
2223. 匿名 2022/06/23(木) 20:48:45
>>2155
んー、子供によるよね
精神的に自立して善悪わかる子なら
共働きしても大丈夫だけど
下が高校生の時も母は働いてたんだけど、
下は高校から帰っても居ないのをいいことに悪い事をしたので親の目って必要かもしれないね。+4
-1
-
2224. 匿名 2022/06/23(木) 20:49:38
>>2219
え?例えば企業勤めや資格持ちなのに職業選択の話とかしちゃダメなの?元女医でも?
元の話がダメってなら
じゃぁ世の中の大半のパート主婦もパートの話しかできないから
日本の主婦の8割は子供の進路の話が子供とできないんだね。+5
-0
-
2225. 匿名 2022/06/23(木) 20:51:46
>>2221
20年以上も前の情報で止まってる人がアドバイス出来ることなんて残念ながらほぼないよ+0
-3
-
2226. 匿名 2022/06/23(木) 20:52:13
>>2224
年収400万の夫も年収400万以上の職業選択の話やらできないね+2
-0
-
2227. 匿名 2022/06/23(木) 20:52:32
歳の離れた妹が中学生だけど、いまだに甘えん坊だなと感じる。
母は15年専業主婦だけれど助産師の資格持っているから働きたいみたいだけれど、妹に「私が高校入ってからにして」って言われたと。
私はもう家を出たけど、家にいる時は母親が専業ってことを意識したことはなかったかな。
良かったことは、いつも家に友達を呼べたのは嬉しかったし、習い事や学校の送迎とか物凄く感謝してる。
やってもらって当たり前だったけれど、有難いことだったんだよね。+5
-0
-
2228. 匿名 2022/06/23(木) 20:54:22
専業主婦だった母は、私が子供の頃は手作りのクッキーやクレープなど作ってくれていたけど、小学高学年になるとお小遣いで買うようになったので、それからはこのお菓子美味しい!って言ったものをずっと買ってきていた。
嬉しいんだけど、飽きるよ〜+0
-0
-
2229. 匿名 2022/06/23(木) 20:54:46
>>2225
そもそもそんなの親がアドバイスする事じゃなくない?
なんのアドバイスをちなみにするの?
自分が企業勤めなら企業勤めしなさい。ってアドバイスしかできないやんそれ
+3
-0
-
2230. 匿名 2022/06/23(木) 20:55:45
>>1270
でも実際仕事で月に何日も家にいない人が子供欲しいとなったら育児家事やってくれる夫か実母、義母がいないと無理だよね
2人とも多忙でフォローできる身内もいないなら人を雇うか+3
-0
-
2231. 匿名 2022/06/23(木) 20:55:50
なんとも思わなかった。
私が、学校帰りにそのまま友達の家に遊びに行ってたり、帰宅してもすぐ遊びに行ってたから、母親がいてもいなくても気にしなかった。
+0
-0
-
2232. 匿名 2022/06/23(木) 20:55:57
いま低学年の息子の友だち。
お母さんが働いてる子ほど、しっかりしてるなーと思う。鍵忘れて家に入れない、習い事に遅れる、とかたまに可哀想な瞬間もあるんだけど、こうやって揉まれてるから大人びてるんだな、って思う。将来出世しそうだなーとも思う。+4
-12
-
2233. 匿名 2022/06/23(木) 20:56:44
>>2225
ですよね
数十年前の情報なんか陳腐化も陳腐化してるってのがちゃんと分かってるまともな専業主婦は、アドバイスなんかしようとも思わないよね+2
-0
-
2234. 匿名 2022/06/23(木) 20:57:05
学校の帰り道、お母さんにあんなこと話そうこんなこと聞いてもらおうと楽しみにして帰った。毎日、私の(今にして思うと)つまらない話を面白そうに笑いながら聞いてくれるのが嬉しかった。+2
-0
-
2235. 匿名 2022/06/23(木) 20:57:32
中高ってなるにつれて何で働かないの?って思っていった。
要するに反抗期。+0
-0
-
2236. 匿名 2022/06/23(木) 20:58:24
専業主婦でも子供の有無で忙しさが雲泥の差なんだが。
専業主婦の母が邪魔だと思う子供を持つ位なら子無しが良い+0
-0
-
2237. 匿名 2022/06/23(木) 20:58:40
>>1
よっぽど良い環境だったのか、祖母、母が専業だったから私も専業一択ですって子が居た+0
-0
-
2238. 匿名 2022/06/23(木) 20:58:59
私が小1の時に母が働きだした。
今みたいに病児保育とかないし、病気で学校休んでも1人留守番だった。オニギリと昼食後の薬、熱が38度以上に上がった時の薬…と説明されてたけど、粉薬が嫌いで洗面所に流して捨てていた。
寂しくて心細くて泣いていた記憶は忘れられない。
専業主婦のお母さんが羨ましかった。+5
-0
-
2239. 匿名 2022/06/23(木) 20:59:00
>>2205
家事はお母さんがして当たり前だからね
子供からしたら+1
-1
-
2240. 匿名 2022/06/23(木) 20:59:01
長い目でみてどっちがいいかだからね
東大入るとか、そういうわかりやすい目標なら専業のほうがいいとかもわかるけど
でも東大入って目標を失う人も多い
親がそれから先の人生を知らない場合にそうなりがち+0
-0
-
2241. 匿名 2022/06/23(木) 20:59:23
>>2205
よこ
庭の整備を毎日するの!?
介護はしんどいね。
庭の整備と介護はない家も多いんじゃない?
庭も、田舎並みに広いならまだしも、ガーデニングだったらそれは趣味だし+3
-1
-
2242. 匿名 2022/06/23(木) 20:59:49
母は共働きで、私は「鍵っ子」で寂しかった。
一人でTV見たり、お人形さんごっこたり、親ともっと一緒に居たかった気持ちは有る。
でも、その分兄二人も含め全員大学に行かせてもらったし、老後も亡くなるまで金銭面では子供に迷惑をかけなかった。
これは共働きだったからこそだと思うし、母には感謝してる。
私も夫が自衛官で共働き。
子供は寂しかったと思うけど、その分生涯年収は上がったのも確か。
良い部分も悪い部分もある。
ただ、今は経済も上がらないし、給料も上がらない、老後には2000万円必要だし、老後トピでも「そんなに貯められない」と言うガル民は多いように感じる。
政治系のトピでも「我が家はカツカツなのに」とか、「日本が苦しいのに、海外にお金バラまいて」と、岸田総理に対する不満は多いように感じる。
だから、「子供がどう思うか」以前に、生きるために夫婦で働かなければ行けないのだ思う。+2
-0
-
2243. 匿名 2022/06/23(木) 21:00:13
>>2236
そう思わせない子育てをしたらいいじゃん
子供はみんなお母さん大好きだよ。小さい頃からグータラしてるウザいお母さんって思う子なんていないよ+0
-0
-
2244. 匿名 2022/06/23(木) 21:00:51
>>2232
しっかりしているお子さんだからこそ働けるのでは?
実際、発達障害の子を抱えている母親の有職率は低いです。+5
-3
-
2245. 匿名 2022/06/23(木) 21:02:27
高校で勉強しなかったとか、男と遊んでたとか、いうのなら、
確かに母親の管理がしっかりしてないほうが多いかもしれない
でも、本人に実力があれば、別にその後に挽回可能だし、
母親の管理がなくなってからどうしょうもなくなる人も多いし
結局、長い目で子どもの人生を見てどっちがいいかだよ+0
-0
-
2246. 匿名 2022/06/23(木) 21:02:56
寂しかった。
看護師として夜勤もこなしてそれに加えて家事育児。
心に余裕がなかったから子供にはいつも冷たかったです。
日勤の時は夕方母親が帰るのを外で待ち構えるけど必ず無視されてましたね。
夜勤の時は私や姉が夕食を作りましたがささいな事で父親から暴力を振るわれてました。
なんで産んだ?と子供ながらに思ってた。+3
-0
-
2247. 匿名 2022/06/23(木) 21:03:09
友達の子供が親正社員共働きだけど
小さな頃から母親にあんまり懐いてないというか
家に遊びに来ると私や夫の膝に乗ってくるし
母親に怒られてもフンッみたいな感じで
1歳2歳なのに母子分離が凄まじかったので
そーいうのって、後々影響がどーやって出てくるのかな?ってとこが今後気になる。
ただしっかりしてるなーとは思う。
お風呂とか小さくても一人で入れてたし
1人でも割と平気だからお母さんはとても楽そうだった。+4
-0
-
2248. 匿名 2022/06/23(木) 21:04:34
子供が大きくなったから働きに出だしたけど、最初は嫌がってたよ。
働かなくて良いよ〜って言われた。
今じゃ居なくてもどうって事ないみたいだけど😭+0
-0
-
2249. 匿名 2022/06/23(木) 21:04:35
いつまでも親が生きてるわけじゃないからね
いつかは自立していかなければいけない+0
-0
-
2250. 匿名 2022/06/23(木) 21:04:39
>>2224
?+0
-0
-
2251. 匿名 2022/06/23(木) 21:05:14
忙しくて、子供の私に主婦みたいな雑用ばかりさせるクセに、話しは聞いてくれなかった。そこまで、忙しく働いていたわりに、蓄えは無いに等しい。
働く予定だけど、自分の経験から、働いてても、働いてなくても、子供に関心が無い自分の親みたいには、なりたくない。+6
-0
-
2252. 匿名 2022/06/23(木) 21:05:20
>>2244
それは特殊な例。+1
-2
-
2253. 匿名 2022/06/23(木) 21:05:45
男から見て、最終的に若い女の子が良くなる。以上。+0
-0
-
2254. 匿名 2022/06/23(木) 21:06:16
専業兼業関係なく子供が愛されてるな、大切にされてるなと思えるかどうかではないか+8
-0
-
2255. 匿名 2022/06/23(木) 21:06:55
>>2250
ん?
元企業勤め、現在近所のスタバでパートのお母さんは
企業の方はブランク20年だからアドバイスできないんでしょ?
アドバイス出来る事はスタバのパートの話だけだよね。+2
-0
-
2256. 匿名 2022/06/23(木) 21:07:05
大切にされすぎて箱の中で腐ってるような娘も多い+3
-0
-
2257. 匿名 2022/06/23(木) 21:07:52
50代後半、私の頃は母親が家に居るのが大半だったよ。家で内職してる母親が多かった。学童利用者も数人だった。中高生になるとパートに出る母親多し。+1
-0
-
2258. 匿名 2022/06/23(木) 21:07:57
親が専業主婦だったけど、中学くらいから社会性のなさを感じてきたなー
おばさん同士たわむれてるだけのくせに偉そうと思うようになった+4
-10
-
2259. 匿名 2022/06/23(木) 21:08:21
>>2201
私の親も共働きだったけど寂しいと思ったことないよ
だって自分が学校から帰ってから1〜2時間後に親帰ってくるもん
それまでに宿題したり遊びに行ったりしてたし。
土日は友達と遊んじゃダメで家族の時間でお出かけしてたし。+3
-8
-
2260. 匿名 2022/06/23(木) 21:08:36
>>2211
大学はさ、もう自分で借りて行く時代さ、特待生で行かれないならお察しの知能。給付型とかいくらでもあるよ。+2
-1
-
2261. 匿名 2022/06/23(木) 21:09:03
>>2187
え、そりゃ専業トピだからでしょ?
親が共働きのトピでは感謝してる人たくさんいるよ。
ここで「親が共働きで感謝してます」て書いたらそれはそれでトピずれとか言いそうw+7
-1
-
2262. 匿名 2022/06/23(木) 21:09:39
>>2253
モテない男だけね。+0
-0
-
2263. 匿名 2022/06/23(木) 21:10:34
>>2261
いや、聞いてるからには書いて欲しいんだけど。
どんな事が子供にとってよいエピソードになるのか聞きたいじゃん。+1
-4
-
2264. 匿名 2022/06/23(木) 21:10:54
>>1
どうもこうも無い。
働かなきゃ生きては行けない。
子供に大学を生かせたいし、メイクや趣味にお金を使いたいし、家族で旅行もしたい。
で、老後、年金がちゃんと貰えるか不安だし、2000万円のお金が居る。
20年間経済成長が無い国で、専業主婦になるのは不案すぎる。
+4
-1
-
2265. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:04
私の母は大卒で数年働いてから専業だけど、海外転勤時も周りのお母さん達より断トツで賢かったし家事育児完璧で、嫌だなんて思ったことない。いつも帰宅時間には家にいて鍵開けてくれてたから、私は大学生でも鍵持ってなかった。私と弟が大学入ってから事務パート始めたけどすぐ請われて正社員になれてた。時代もあるだろうけど。
とにかく良かったよ。ネット見てると放置やだらしない母だったみたいな人が沢山いて本当びっくり。
私は感謝だよ。+2
-1
-
2266. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:06
>>2225
働いてたってずっと同じ会社で働いてたら就職したのなんてとっくの昔だし人事でもない限りたいしたアドバイス出来ないと思ってるけど。+2
-0
-
2267. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:14
小学高学年くらいまでは母親の愚痴を鵜呑みにして母親正しいって思ってたけど、大きくなると言ってることズレてるなー、働いてる父のほうが偉いなーって思うようになった。+4
-1
-
2268. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:17
>>3
自身から見てだけど、家の主でコントロールタワーだった。倒れると一家右往左往した。+2
-0
-
2269. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:19
>>1
息子が四年生の時に
「お母さんもそろそろ働いて良いよ…」と言われました😰
ショックでしたが、それから仕事復帰しました。
中学になったらフルタイムにするつもりです。
+3
-1
-
2270. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:52
お母さんが専業主婦の友達の家に遊びに行った時に手作りの白鳥型のシュークリームが出てきて「お母さんが家にいてくれたらこんなのが毎日食べられるのに!」って思ったなぁ。でもうちの母は専業主婦だったとしてもそんなの作るタイプじゃなかった(笑)+5
-0
-
2271. 匿名 2022/06/23(木) 21:12:00
>>2255
そうだね。+0
-0
-
2272. 匿名 2022/06/23(木) 21:12:02
>>2263
は?トピ主は親が専業でどうだったか聞いてるのに??+2
-1
-
2273. 匿名 2022/06/23(木) 21:12:47
>>2258
それはちょっと言葉の使い方間違えてるよ。
社会性ってのは社会とつながろうとする社交性の事であって
社会ってのは集団の事であって
学校、近所なども含まれるのね。
近所の人達と仲良くしてたお母さんなのてあれば
それ社会性あるお母さんよ。+9
-0
-
2274. 匿名 2022/06/23(木) 21:13:50
>>2259
横だけど
学校から帰っても3時間以上もかえってこないのが当たり前だったよ。
高学年になったら米研ぎ、みそ汁、野菜炒め作るのは私のノルマになった、母は惣菜買ってくるか魚焼くだけ。そのうち調子にのって残業しまくって8時半にならないと帰ってこなくなった。父がイライラしてて嫌だった。+13
-1
-
2275. 匿名 2022/06/23(木) 21:14:38
>>2259
わたしは寂しかったって言ってんの+17
-0
-
2276. 匿名 2022/06/23(木) 21:14:56
>>2273
じゃあ言い方変えると、狭い世界で右往左往くだらないなーって思うようになったって感じかな。+1
-6
-
2277. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:32
「何でいつも家にいるんだろう〇〇ちゃんのお母さん、仕事しないの?」と言われた+0
-0
-
2278. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:35
>>2274
そうそう…
お母さんがおやつ作ってくれる友達の家庭が羨ましかった+3
-0
-
2279. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:43
>>2276
近所でパートしてるお母さんだったら広い世界なの?+7
-0
-
2280. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:48
大学生の息子がいますが一般的なサラリーマンの旦那の年収の差より嫁の収入の差の方が世帯収入変わる気がしてる!子供が小さい頃は専業も多いけど中高生になると生活に困ってなくても奥さんも働きだす!そこで差がかなり出てる気がする!なんだかんた理由つけてずーと専業でいる奥さんと専門職の医療や教育や美容資格でガッツリ稼ぐ奥さんや頭良くて英語必須のような職場で働いてるママ友や私のように誰でもできる時間給でコツコツ働いてる奥さんもいて様々だけど子供視点で見ても稼ぐ母親って自慢や尊敬になってると思う+3
-1
-
2281. 匿名 2022/06/23(木) 21:15:55
お金に関してうるさく言ってて、なら働けばいーじゃんってやから思ってた+0
-0
-
2282. 匿名 2022/06/23(木) 21:16:10
>>2259
夏休みが暇だったな
私も含めて共働き親持ちの子はみんな、夏休みは長すぎるから早く学校始まって欲しい、って思ってた+1
-0
-
2283. 匿名 2022/06/23(木) 21:16:19
>>2278
いや…おやつ手作りの家なんて専業主婦の家でもそんなになかったよ+3
-1
-
2284. 匿名 2022/06/23(木) 21:16:41
こんなお母さんあこがれます。
知ってる人++0
-1
-
2285. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:04
>>28
ホントそれ❗️
子供が大きくなった時には、自分も歳を取っているし
雇いても若い方が良いだろうし
手に職があるなら別ですが
アラフォーが仕事を選んでいたら、何処も雇ってくれない💧
+6
-3
-
2286. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:12
ケチで節約を強いる専業主婦の母親を見て、節約する位なら働けば良いのにと思ってた。
でも実際自分が母親になったら、1日5時間のパートでも凄い疲れる。働く位なら節約生活する方が楽ですね。+2
-0
-
2287. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:27
>>2260
私もそう思います…。奨学金って優秀でやる気があるのに家庭の事情で進学できない子をフォローする制度だと思ってます。違うんですかね…+4
-0
-
2288. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:34
>>2283
わたしの友達の話な+2
-0
-
2289. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:50
>>2283
おやつは趣味の範囲だからね。
3食は作るけどおやつを作り続けるなら趣味だね。
でも子供の頃は毎度じゃなくても作ってた親多いと思うよ。
家の親もたまに作ってたし
友達の家行けばたまに出てきた。+2
-0
-
2290. 匿名 2022/06/23(木) 21:17:57
>>1
将来、ある店を持ちたい年長の息子が
「僕は結婚しないよ。だって夢があるもん」って言うから
「知ってるよ!でもなんで結婚しないの?夢と関係ある?」って私が聞いたら
「だってお母さんは結婚したから夢が叶わなくなったんじゃないの?お兄ちゃんや僕が生まれてたくさん仕事できなくなったから...」って申し訳なさそうに言われた😅
「え?!お母さん結婚して2人の子供を育てるのが小さい頃からの夢で今夢叶ってる最高に幸せな時なんだけど。」って言ったら「そうなんだ!」ってパァーッと顔が明るくなった。
私、子供と一緒にいれて嬉しい!って思ってたし、小学校の長男にも保育園の次男にも淋しい思いさせない今の環境が最高って思ってたけど、家にいるってだけで夢を諦めたってそんなふうに思われてたんだなぁってなんだか悲しいとかじゃなくて、そんな考えもあるんだ。なるほど〜って思った。
しかも、私自営だから家にいるだけで昼間と2人を寝かしつけてから夜中も仕事頑張ってるんだけどな😆
子供からしたらサラリーマンで会社に向かってる旦那の方が夢を叶えた人に見えてるみたい。
旦那の方が夢を諦めてサラリーマンになったくちだけどね。
色んな見方がある。
でも子供の為に両親頑張ってる事に違いはないし、2人がいるから頑張れる事に変わりない。
もっと子供が誇れるお母さんになれるように邁進したい。
+3
-3
-
2291. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:03
>>2187
そもそも、「専業主婦は、今の子共目線ではどうか」やぞ。
「私(ガル民)が子供だった頃」なんて主は聞いてへんのやで。+6
-0
-
2292. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:48
>>1
5年前からフルタイムに復帰した元専業主婦
当時長女は小学2年生、長男は年長
いま子供たちは中1、小5だけど、帰った時にいてくれた方が嬉しいって言われる
働き始めた当初は寂しかったと言ってた+2
-0
-
2293. 匿名 2022/06/23(木) 21:18:57
>>2283
手作りなんか食べさせてそれで何かあったら責任重大で大変だから、まともな親は市販品出すからね+0
-3
-
2294. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:00
>>2232
自分で鍵開けて家に入るとかお腹空いたら自分で何か出して食べるとか、やってもらうのが当たり前ではなく自分でやる意識があるからだろうね
失敗させないようにって親が先回りして何でもやってあげちゃうと責任感とか危機感とかない子に育っちゃったりするし
これは専業兼業っていうか親による感じだけど
+5
-0
-
2295. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:01
大体、専業がバカってのがいつの時代の話なんだか。私のママ友なんか大体私よりも高学歴だ。
私、今んとこ子供達より上の大学(子供達は附属だから今後次第)でめっちゃ頼られる。
あー大学出てがっつり働いてて良かった。
適当に逃げでろくに働かず結婚とかしなくて本当良かった。つか私より下のお母さん達なんか学歴もあって働き続けてるもんなー偉いよ、ホント。+3
-5
-
2296. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:28
働きに出たって1日いくらになる?
労力に対して賃金がしょぼすぎて…+0
-0
-
2297. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:55
>>2232
嘘くさい。低学年なんかほぼ学童じゃん。+7
-0
-
2298. 匿名 2022/06/23(木) 21:19:55
>>71
大学行かせてもらっただけでも感謝したら?+3
-1
-
2299. 匿名 2022/06/23(木) 21:20:07
>>2232
その可哀想な瞬間が本当に子供にとってはきついよね。
鍵がなくて、親もいなくて家に入れず、玄関先で何時間も親が帰ってくるの待つって辛いよ。すぐ近くに祖父母の家があるとかならまだしも。+7
-0
-
2300. 匿名 2022/06/23(木) 21:20:44
>>2275
意見の相違だね。+3
-0
-
2301. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:02
>>2275
横から失礼。
そうだね、そこは個人の感じ方だから人それぞれだと思う。
どっちが正解とかはない話だから、
私はこう、あなたはそうなのね、で終わりだよね〜
+5
-0
-
2302. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:02
>>2274
父がメシ作りゃ良いのにね‼️+5
-2
-
2303. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:16
>>2293
てか、3時のおやつ制度がなかったw
お母さんが専業主婦の子は3時のおやつ制度があって羨ましいな〜と思ってたけど、3食食べてんのにおやつって😨+4
-1
-
2304. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:41
家にいるのが当たり前過ぎてなんとも思わなかったけど、たまに出かけてていない日とかはテンション上がった。笑
でも寂しくもあったな。
鍵っ子という言葉を25の時に知ったよ+2
-0
-
2305. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:49
>>1826
なるほど!
逆もあるのか!
子育ては難しいですな、特にいろいろ気難しい10代!+2
-0
-
2306. 匿名 2022/06/23(木) 21:22:02
>>2232
低学歴なのになんで鍵っ子なの?+0
-0
-
2307. 匿名 2022/06/23(木) 21:22:25
>>2306
低学年の間違い+0
-0
-
2308. 匿名 2022/06/23(木) 21:23:23
>>2302
横。昔そんなんだろうね。つか今でも聞くよ。旦那は先に帰っても待ってるだけ、って。今の若いパパは家事育児やるなんて嘘。やる人は増えたろうけど。
サイガなんとか見ても何回結婚して子供いても分からん人は分からんよね。本人の問題よ。+3
-0
-
2309. 匿名 2022/06/23(木) 21:23:24
>>1
フルタイム公務員の毒母が専業主婦を十把一絡げに叩いていたので、ああはなりたくないと思い、子育て時は専業主婦になりたいと思ってました。
自分が専業主婦になってみて思うのは、手抜くのも手をかけるのも天井知らず、夫年収も千差万別だから、一概に語れないと思う。+1
-0
-
2310. 匿名 2022/06/23(木) 21:23:29
>>1232
地域によるけどコンビニでも落ちるらしいよ、自分のところは違うけど。+1
-0
-
2311. 匿名 2022/06/23(木) 21:23:45
>>2170
元コメの人は全ての専業がそうだとか言ってないじゃん
すぐ被害妄想でレスするの辞めなよ+5
-1
-
2312. 匿名 2022/06/23(木) 21:24:00
>>2270
専業主婦だったとき、働いてないのが後ろめたくて家の事やってますアピールのために無駄に手の込んだ料理とかデザート作ってたなぁ。そのスワンシュークリームのお母さんにも葛藤や悩みがあったのかもね。友達のお母さんってステキに見えちゃうんだよね。+1
-1
-
2313. 匿名 2022/06/23(木) 21:24:05
>>17
うちも
時間が有り余って宗教にハマってた+3
-1
-
2314. 匿名 2022/06/23(木) 21:24:54
>>3
私は子どもの頃、保育園→学童→鍵っ子
でとても寂しかったので、
お家にお母さんが居る子が羨ましかったです。
土日も母は仕事に行って居なかったので、
何でこんなに居てくれないんだろうと
不満でした。+13
-3
-
2315. 匿名 2022/06/23(木) 21:24:56
私も行ってらっしゃいとおかえりって言って欲しかった。朝、登校前に親が家を出ちゃうんだけど、子ども1人で家にいるってことが怖くて(泥棒や不審者に狙われるんじゃないかとか…)、親が家出た瞬間、テレビも部屋の電気も消して、ご飯を食べる音もトイレを流す音も出せなかった。でもそれを親には理解してもらえなくて、トイレ流さないことも、朝ご飯残すことも何度も怒られたっけ。
「〇〇は一人でお留守番して偉いね」っていつも言われて、いつの間にかその言葉が呪縛のようになってて、家にいて欲しいってわがままは一度も言えなかったなぁ。+10
-2
-
2316. 匿名 2022/06/23(木) 21:25:23
>>2302
電気工事士でクタクタだから無理だよ、領収書や帳簿もやらなきゃいけないから私がご飯作るしかなかったんだ。+1
-3
-
2317. 匿名 2022/06/23(木) 21:25:29
>>2205
こればかりは家庭と母親によるよね。
きっちり家事してる人もいれば、ほとんどしない人もいるから。
そして、子どもの感じ方も人それぞれだと思うわ。
+0
-0
-
2318. 匿名 2022/06/23(木) 21:25:30
>>2259
マウントとらないの+4
-1
-
2319. 匿名 2022/06/23(木) 21:26:18
中高生くらいだと確かに親がいつもいるのウザかった。
でも親いなかったら遊び歩いてたと思うよ。
パパ活(援助交際)も蔓延してたし
男と遊んでて妊娠とかしてたかもしれない
(現に友達は妊娠して中絶した子いる)
後から考えたら親が思春期ちゃんと管理してくれてたから
いい男性と結婚できたと思ってるよ。
世間知らずではあったけど今時(当時)の子にしてはお嬢育ちだと勝手に思われたから。
+5
-2
-
2320. 匿名 2022/06/23(木) 21:26:20
>>19
なんでこんなにマイナスなの??
貧乏で専業してて子供に奨学金背負わせそうな人がマイナスしたの?+9
-0
-
2321. 匿名 2022/06/23(木) 21:26:49
>>2309
つか子供の数とかにもよるしね。子供いないとか1人なら全然余裕あるけど、3人4人いるお母さんなんかろくに寝てないと思う。暇ある人は要領良くて手早かったり。+0
-0
-
2322. 匿名 2022/06/23(木) 21:27:07
この人も、母親が家に居なくて寂しかったみたいだね。
その寂しさを紛らわせる為に、漫画を読み始め漫画好きになったらしい。
でも、親の力で何とかなった。
要はコネとカネ。+1
-0
-
2323. 匿名 2022/06/23(木) 21:27:08
私の母はおっとりした人だったけど、父親が失業して、作業着きて長靴履いて工場で働き始めた。私はそこの託児所に入れられた。兄は私立のキリスト系幼稚園に通ってて、私もそこに入園するの楽しみにしてたのに…。+2
-0
-
2324. 匿名 2022/06/23(木) 21:27:52
>>2316
母親だってクタクタだろ?+3
-3
-
2325. 匿名 2022/06/23(木) 21:29:10
>>2316
いや母親だって疲れてるんだから父親がやれよ+3
-2
-
2326. 匿名 2022/06/23(木) 21:29:59
>>2205
どんだけ広いお庭のお家に住んたの?
介護は人によりそうだし、ガルは「夫の親はみない」って人多いよね。+1
-0
-
2327. 匿名 2022/06/23(木) 21:30:29
>>2315
自己レス
だから、専業主婦のお母さんめちゃくちゃ羨ましい!!!!!+7
-0
-
2328. 匿名 2022/06/23(木) 21:30:33
>>2315
親も私も専業だけど、中学生でも心配なのに、小学生がそうやって最後に出るなんてどんだけ辛いかと思うよ。私はたまにパートしてて最後に出るけど色々済ませてガス電気戸締まりと確認しなきゃじゃない?いやあ、小さい子には酷だよ。。昔は押し込み強盗も多発しててやばかったし。
家に自宅警備員でいいから、誰かいてくれるの、ありがたい事だよ。+9
-2
-
2329. 匿名 2022/06/23(木) 21:30:42
>>11
はいはい 専業主婦羨ましいんでしょ+1
-4
-
2330. 匿名 2022/06/23(木) 21:30:42
働きーな!皆のお母さん働いてるよ!
と、言われたことある。。+3
-0
-
2331. 匿名 2022/06/23(木) 21:31:10
専業主婦に育てられた子どもが苦手。周りが見えてなくて自分ばっかりの人が多い。忍耐力ないのも共通してる。自分の周りがたまたまそうだから疲れる。+5
-7
-
2332. 匿名 2022/06/23(木) 21:31:52
専業主婦で家にいて欲しかったって言うこどもはたいてい小学校低学年くらいまでのことを語ってて、専業主婦でうざかったっていうこどもはたいてい小学校高学年以降のことを語ることが多いよね。+5
-1
-
2333. 匿名 2022/06/23(木) 21:32:05
母はフルタイムで働いてたけど、母が帰るまで近所から祖父母が来てくれていて寂しくはなかったな。
母の代わりに祖母が迎えてくれてたし、兄妹や従姉妹と遊んでて満足だった。
母とは土日におやつを作ったり、図書館に行ったりして楽しかったし、生まれた時からそういう環境だから疑問に思うこともなく。
逆にお友達のお母さんはなぜお家にいるの?と不思議だった。今思うと狭い世界の常識で生きてたなー。+2
-0
-
2334. 匿名 2022/06/23(木) 21:32:08
>>2324
クタクタ度は父の方が強いのわかってたから甘えられなかった。郊外の自分の家から都心の現場に出るのに毎朝5時起き、空調のきかない現場で夏の炎天下でも工具持って階段登り降りでさ、それで7時に帰ってもご飯がなかったらそりゃイライラだよ。喧嘩が絶えなかったし一回別居したよ。母親の時給は740円だった時代。+1
-2
-
2335. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:14
>>141
今どきの中学生って7時から10時まで塾だよ。
部活して帰って、一人でコンビニ弁当食べて自転車で塾行って帰って、シャワー浴びて寝る。
親と一言二言しか話さない社畜サラリーマンみたいな生活してるよ。
母親が家にいても意味ない。+6
-11
-
2336. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:25
私は子供の頃、母が働いていたので専業のお母さんが羨ましかったです。学校から帰ってお母さんいてくれると安心感がある。+2
-1
-
2337. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:28
>>2332
低学年なんて記憶ないけどね。+0
-2
-
2338. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:32
>>114
同じく…
別に何に使ってたかも不明だけど奨学金を返済することになんの抵抗もなかった私って…
ここ見て初めて奨学金って恥ずかしいことなんだって知って無知って怖いなぁと思った+2
-0
-
2339. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:36
>>2315
めっちゃわかる!!10歳くらいまでって家に1人でいるのがすごく怖かったよ。+8
-1
-
2340. 匿名 2022/06/23(木) 21:33:53
人それぞれという思想を子供たちには教えないといけませんね。皆がそれぞれの立場で、環境でその人なりに生きているという事実だけが全て。
そこに他者がアレコレとジャッジを加えるというのは無意味。+1
-0
-
2341. 匿名 2022/06/23(木) 21:34:04
>>6
わたしも!帰ったら手作りおやつがあって、風邪で休む時もそばにいてくれて安心した。
帰った後に、お父さんには内緒だよ〜って笑いながらお母さんと一緒に夕寝してたのが懐かしい。+10
-1
-
2342. 匿名 2022/06/23(木) 21:34:59
>>2319
今なんかもっとやばいよね。ネットあるから。
中高生くらいの子達がおっさんに体売ってたりするし。
思春期の子家に1人で置いておいたらやばいでしょ。+4
-0
-
2343. 匿名 2022/06/23(木) 21:35:11
>>2337
それがひとりで家にいる子はかなり鮮明に記憶ある子が多いんだよ。+6
-0
-
2344. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:07
我が子には、低レベルな大学行くなら奨学金で行かせるつもり。きちんとした学問が身につく大学を志望して、本人が本気で頑張ってるなら学費は出しますが…。
夢を叶えるために協力は惜しみませんが、「勉強するのが嫌だから、努力するのは面倒臭いから、楽そうな◯◯になりたい」というのは自力でやるべき。+4
-0
-
2345. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:16
>>2303
横だけど私は学童でおやつ食べてた。
何種類か皿に盛られるんだけど、カンパンとか出てて「有事の際にこんなおいしいお菓子食べれるの?」って思ってたわ
土曜の午後に親とケーキ作ったりして楽しかったけど、それは特別感が楽しかったんであって毎日手作りおやつだったら市販のお菓子食べたいなーって思ってたかもしれない。+1
-0
-
2346. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:35
>>2343
楽しい記憶より寂しい、辛い、嫌な記憶のが残るからね。+7
-0
-
2347. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:51
>>2092
あなたがだよ
大嫌いなお母さんと一緒だと思う+1
-0
-
2348. 匿名 2022/06/23(木) 21:36:57
>>2229
よこ。
おっしゃる通り、それはもう単なる口出しだと思う。
+0
-0
-
2349. 匿名 2022/06/23(木) 21:37:29
小学生以降は働いてる方がうれしかった+1
-0
-
2350. 匿名 2022/06/23(木) 21:37:36
>>2303
子供の間食は必要だとされてますよ。
だからオヤツがあるんでしょ。+7
-0
-
2351. 匿名 2022/06/23(木) 21:37:38
私の親はいつもいなかったから寂しかったなあ。
周りの友達はみんなお母さん家にいたから
すごく羨ましかった。+5
-2
-
2352. 匿名 2022/06/23(木) 21:38:09
>>2315
同じだわ私、そうやって毎日家を出ると大人になっても戸締まり火の元が心配で何度も確認したり気になって戻ったり。やや強迫神経症だわよ、子供の時くらい何にも後ろを気にせずに家を出る経験したかったなぁ。+7
-0
-
2353. 匿名 2022/06/23(木) 21:38:21
>>1741
同じく。
働いてても働いてなくても家事のクオリティ変わらないし(苦手なことが多すぎる)
子供とのコミュニケーションも時間があるとついあれやこれやでガミガミ言っちゃうから限られた時間の方がうまくいったりもする。+3
-0
-
2354. 匿名 2022/06/23(木) 21:38:38
>>2344
その考えを否定するつもりはないんだけど、高校生でそんな真面目に将来を考えてる子って多くないよ。
大学は大人になったときの選択肢を広げるためのものでもあるからそんなに重く努力とか意欲みたいなものを重視しなくてもいいかもしれないよ。
社会に出てからこんな職に就きたい、この勉強したいっていうのが出てくることの方が大いにあるしね+5
-0
-
2355. 匿名 2022/06/23(木) 21:38:44
>>2334
横だがお母さんがそうまでして働かなきゃいけないくらいお父さんの給料が足りなかったのでは?なら仕方なくない?それで何で母が悪い!になるのか。
残業って遊んでたわけじゃないでしょ…お母さん可哀想じゃない?+5
-2
-
2356. 匿名 2022/06/23(木) 21:39:13
子供の時は良かったけど、
今、お金がなくて困ってる。+1
-0
-
2357. 匿名 2022/06/23(木) 21:40:52
共働き推進してる男達は>>2315みたいの知らないから言えるんだよね。自分たちはお母さん専業で知らないんだよ。
+7
-1
-
2358. 匿名 2022/06/23(木) 21:41:21
うちの母は専業主婦で、キャリアウーマンのお母さんとか鍵っ子に憧れて専業主婦とか馬鹿にしてた子どもだったけど、今は専業主婦最強だと思って母と同じ道をたどってる。趣味でちょっと働くくらいが最高!+2
-1
-
2359. 匿名 2022/06/23(木) 21:41:25
>>2353
横だけど私も。
家のことが得意で整理整頓が好きっていう(インスタとかYouTubeで美しい術を披露してるような)人が専業に向いてると思ってるからそうじゃない私は自己嫌悪に陥りそうだ。
仕事してささっとごはん作ってざっくり家事やってアイス食べながら録画観る時間が至福。+6
-0
-
2360. 匿名 2022/06/23(木) 21:41:43
小さい時常に母は家にいて、
よーし車で峠行くぜ!と真っ赤なレガシィで色々な所に連れて行ってくれた、私が公園で遊んでいたら。ヤンキーの中学生に絡まれてしまったら、うちの娘に何してんだ!とヤンキーの胸ぐら掴んで泣かせて追い返してくれたり、
強いから、学校で嫌なことあっても、家に帰ったら安心感もあった。+1
-2
-
2361. 匿名 2022/06/23(木) 21:42:33
>>2334
父親ひいきがすごいね
お母さん可哀想
お母さんが残業してたから生活成り立ってたんじゃない?+4
-2
-
2362. 匿名 2022/06/23(木) 21:43:04
親がいてうざかった事も確かにあるが
じゃぁ毎日朝から夜までいなかった方がよかったのかと聞かれたら無理かな。
ご飯やら自分でしなきゃならなかっただろうし。
兄弟の世話もあるし。
それに、思春期の頃って
1人の自由な時間が欲しいって欲求なだけだから
昼間数時間いない方がいいとか
たまには友達と旅行行ってくれるとか
そーいう話であって
それって専業でも出来るよね。
むしろ専業のが出来るよね。+5
-3
-
2363. 匿名 2022/06/23(木) 21:43:05
>>2358
そもそも昔キャリアウーマンなんかほぼいなかったじゃん。お母さん達みんな専業。
東京だけど、シングルのお母さんでデザイナーの人がいただけだったよ。ちなみにその人はめちゃくちゃ稼いでた模様。+3
-0
-
2364. 匿名 2022/06/23(木) 21:43:30
>>2360
漫画にできそうな子供時代送ってんな!
観月ありさ主演でドラマ化してほしいわ+0
-0
-
2365. 匿名 2022/06/23(木) 21:43:42
>>2331
私は共働きの子どもの方が怖いイメージ。
朝から公園にずっといて、乱暴で言葉が汚くて他の子のおもちゃを盗ったりする。専業主婦家庭の子どもが敵うはずもなく餌食にされてるのよく見る。。。+5
-5
-
2366. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:01
>>2358
まあ趣味で働くのはやめていただきたいが!+2
-0
-
2367. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:15
うちの専業義母は50過ぎて義父と離婚して、私たち夫婦から毎月15万吸い取ってる
働く場所が見つかるまでの条件だったけど専業上がりのアラフォーなど雇ってくれる場所も無く…。
夫はそろそろ縁を切る予定
専業だろうが別に何でもいいんだけど、子供だけには頼らないようにしてほしい+1
-0
-
2368. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:26
>>9
専業とか兼業とか関係ないんだよね。
どれだけ自尊心育てられるかだと思う。
因みに母親が専業で5人兄弟の知り合いいるけど、恐らく母親は過干渉。
男性のその人は大人になってその人は結婚出来る程の稼ぎ無いから父親が凄いと思ってるけど。+0
-2
-
2369. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:32
>>2346
そういうことか。自分の小学生の頃の記憶はいつも家で寂しかった記憶が一番に出てくる。自分に子どもができて更に鮮明に思い出すことが増えた。+5
-0
-
2370. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:45
>>2355
いいや、父は毎月帯2本だったよ、後半バブルだったし、頼むから仕事やめろってね。
母は定期的にパーマあててタイトスカートにヒール履いて口紅をつけて「会社」と言う場所にいたい人だったのよ。文句言わせないために「自分の金」でそれをするために働きに出たけど後半はなるべく一緒に居たくなくて残業してた。
結婚しなくていいならしたくなかった人だったんだ。+4
-1
-
2371. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:46
>>2362
ずっといるのが嫌=たまにはいないで欲しい=仕事して欲しい。ではないと思う。
たまにいないでくれればその要求は満たされる要求だから。+4
-0
-
2372. 匿名 2022/06/23(木) 21:44:59
>>2295
専業主婦やってると話す内容がくだらなくなってくるんだと思う。
うちの母はメガバンク勤務だったらしいけど、過去の栄光って感じで、世間知らずな発言ウザかった。+8
-0
-
2373. 匿名 2022/06/23(木) 21:45:09
>>2361
西原のとかもだけどどんだけ稼いでも娘はそうなるのかね。。その人、お母さん大変すぎないか。。+3
-1
-
2374. 匿名 2022/06/23(木) 21:45:18
>>1
私の母が専業主婦だったけど、承認欲求が強い完璧主義な人だったから常にイライラしてた。下手に能力かある分「もっと認められる能力があるのに!」という複雑な想いもあったと思う。
あと長年誰にも怒られないからどんどん言うことが怖くなってた。
勿論専業主婦だからこそ感謝してる面もたくさんあるけど、母が働いてれば私たちはもっと穏やかに過ごせたのでは?と大人になってからも思う。
<結論>家にずっといて、社会的に認められなくてもイライラしない女性なら専業主婦でも良いと思う。
ここできつい言葉で応戦してる人は専業主婦向いてないと思う+4
-0
-
2375. 匿名 2022/06/23(木) 21:45:43
>>2369
横だけど、命の危険回避のために人間て嫌な記憶の方が残るようにできてるらしいよ。+5
-0
-
2376. 匿名 2022/06/23(木) 21:45:55
>>2359
そう思うと、昔って、家事がクソほど苦手でも絶対やるしかなくて辛かったろうなぁ。+3
-0
-
2377. 匿名 2022/06/23(木) 21:46:10
>>2372
それはただの老化だよ。お父さんの話は面白かったん?+5
-0
-
2378. 匿名 2022/06/23(木) 21:46:29
>>2366
勤めるんじゃなくて自営業ね!
ハンドメイド販売とか自宅カフェとかサロンとか。
他の人には迷惑かけないよ。+3
-0
-
2379. 匿名 2022/06/23(木) 21:46:45
ありがたい存在。
常に自分達のことを第一に考えてもらえる。
ただ当たり前になりすぎて感謝を忘れがち。+0
-1
-
2380. 匿名 2022/06/23(木) 21:46:48
髪型の話が出てたけど、インスタでいいアイテム見つけた!
デフトバンっていうやつ。
検索して貰えばわかるけど、切り込みに髪を挟んでくるくるして、ぎゅっと結べばまとめ髪ができるの!(わけわからん説明でごめんなさい)
セミロングから使えると思う😊
ゴムで結ぶより頭をぎゅっとされてる感がなくて、なんかオシャレ感が出るよ〜
私は一つ結びすると疲れたカーチャン感が出るので(笑)
一つ結びでオシャレ感出せるひとに憧れる…+0
-0
-
2381. 匿名 2022/06/23(木) 21:47:19
小学校高学年から母親は仕事に出てたけど
特に何も思わなかった
おばあちゃんが家にいたし
小さいころはおかえりって言ってもらえてよかったなって思う+1
-0
-
2382. 匿名 2022/06/23(木) 21:47:21
>>2372
メガバンク勤務だけど、銀行のOBOGはそうなりがちなのは否定できない…。
私も気を付けよう…+5
-0
-
2383. 匿名 2022/06/23(木) 21:47:54
>>2365
うちの小学校は幼稚園での子は意地悪で大人に前だけいい顔する子が多い。保育園のこは良くも悪くも純粋で幼い子が多い+1
-1
-
2384. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:07
>>2380
すみません。1歳児トピに投稿するつもりが間違いました…。+4
-0
-
2385. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:10
>>2363
横だけど、40年前でも公務員とか看護師とかで働いてる母親ってクラスに何人かはいたよ。+3
-0
-
2386. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:20
>>2295
この文章を見ると人の賢さって学歴ではわからないものだなと思う+5
-0
-
2387. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:26
>>1586
お返事ありとうございます。
そうですよね、一回でもあったら違いますよね…
子供は低学年ではないのでやっとしっかりしてきたなと感じてますが、病気と仕事が重なったら思い出すようにします。+1
-0
-
2388. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:48
>>2370
でも辞めて家にいたらそれはそれで今、だらしない母だったって言ってそうだね。+2
-2
-
2389. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:57
>>2377
母親よりは納得できるアドバイスとかくれたよ。+0
-0
-
2390. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:58
>>2352
共感してもらえて嬉しい…涙
大人になった今も、戸締り、電化製品、火の元心配でたまに確認に戻ったりしちゃうのも全く同じ。
タイムマシンがあるなら、その頃の自分と一緒にいてあげたいとさえ思う。思い返しても泣けるくらい寂しかったんだなぁ。+6
-0
-
2391. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:00
>>2367
アラフォーじゃなくてアラフィフ+0
-0
-
2392. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:07
>>2381
おばあちゃんいた子はもれなくおばあちゃん子だよね。+0
-0
-
2393. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:28
>>240
わかる、お父さんの給料が少ないと文句言っていて
じゃあなんでお母さん働かないんだろうってずっと思ってた。
いつも頑張って働いてるのにお父さん可哀想だった+5
-0
-
2394. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:48
鍵っ子だったけど母に甘えたいとかじゃなく親として自覚を持ってほしかった
お金がなくてパートしてるならまだしも自営だからフラフラしてたこどもでもわかるそのせいで小学生低学年で性被害にあったガチ 今だにあったことを受け取ろうとしないしまじで最低な母親だよ+0
-0
-
2395. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:58
33歳田舎育ち、周りはフルの共働きほぼいなかったから羨ましかった!数少ない似たような環境の子と仲良かった記憶。子どもがおかれている環境にもよると思うな。+0
-0
-
2396. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:16
>>2385
高卒公務員で区役所、がいたけど、全然学校来てなかったな。+0
-0
-
2397. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:29
>>2362
兼業の母親を持つと、長女はその家の女中になるからな、ちょっとだけ母親が身綺麗になるだけでそんなに小遣い貰えるわけでもないわな。
そんな共働きの家もあるよ。+3
-1
-
2398. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:34
>>2370
ものすごく時代を感じる文章だ!+8
-0
-
2399. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:48
うちの母親は一応親族の会社の役員みたいな肩書きはあったけど家にいたから専業主婦だと思ってた。けど、高校生の時に早退した日に家の前にスーツの男の人がズラーっと並んでてその時投資家だったのを知った。投資家って分かった時の方がすごいなと思った。+0
-0
-
2400. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:53
家にいて欲しい!
子供達だけだと事件や事故に巻き込まれる可能性が高いから。現に事件や事故が遭った。+1
-0
-
2401. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:54
>>2392
ある程度大きくなってからならそうでもないよ+0
-0
-
2402. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:39
>>832
昭和はそんな時代じゃなかったよね〜私も勉強見てもらったことないけど、今小学校の先生してる友達は、親の自宅学習の関わり方で成績が全然違うって言ってました。昔と何が変わったんだろね?私は教えてもらわんでも十分できたけど。+9
-1
-
2403. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:46
>>244
全員が全員ではないけど、そういう人が多いのは間違ってないと思う+11
-1
-
2404. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:46
>>2393
めちゃくちゃわかるーーーー!
+5
-0
-
2405. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:50
>>1492
横だけど、
そもそもトピ主は今の自分の立ち位置に不安を抱えてて意見を聞きたい旨のトピ立てなんだから、
こういう議論の展開になるのは当然明らかなこと。
なので、そう思うあなたが見に来なければ良い。
見なければ心の平穏保てますよ。+3
-0
-
2406. 匿名 2022/06/23(木) 21:52:41
>>250
わかる、、義母そのもの+2
-0
-
2407. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:16
>>19
やっぱ大学奨学金ってなると専業母は嫌われるんだね。
まあ、病気とかでないなら自業自得かな。+9
-1
-
2408. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:26
>>1483
寄生虫みたいだよね🪱+4
-4
-
2409. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:28
女性って大変だよね。男は30代辺りから地位とか金とか手に入れて、容姿にも味が出てきて一番キラキラする年齢だけど。+2
-1
-
2410. 匿名 2022/06/23(木) 21:54:07
>>2372
えーでもメガバンだから良い人と結婚して専業してられんじゃない?一生バイトとかならお父さんも似たような人だよw私のバブル世代のママ友とかと同世代なんかな。みんなガツガツしてなくて優しいよ。人は苦労しないと人にも優しくできるんだなってw+7
-1
-
2411. 匿名 2022/06/23(木) 21:54:14
>>2361
>>2370も読んでね。+1
-2
-
2412. 匿名 2022/06/23(木) 21:54:54
>>2373
お母さんからしたら辛いよね
家族の為に働いてるのに
それもご飯用意出来ないのわかってたら父親が買ってきてあげるだけでもしたらまだ気が楽なのに+4
-1
-
2413. 匿名 2022/06/23(木) 21:55:05
>>1483
うちの親だわw
働けよってずっと思ってた
家事が大変で働けないと言ってたけどw+10
-1
-
2414. 匿名 2022/06/23(木) 21:55:17
>>240
これゆとり世代の価値観だよなー。
親がしてくれて当たり前
会社がしてくれて当たり前
自分でバイトしようとはしないんだな。+6
-11
-
2415. 匿名 2022/06/23(木) 21:55:53
>>1
私は母親が専業主婦で良かった。良くも悪くも過干渉だったけど、そのおかげで難関大に合格して、今も研究者として働けている。結婚はしたけど子供には恵まれなかった(専業主婦にはなれそうもないから、それほど後悔はない)。旦那も研究者だから、研究を頑張ることで、社会に貢献できればいいかな。+11
-1
-
2416. 匿名 2022/06/23(木) 21:55:58
暇でしょ?
って絶対大人たちが言うから言うようになったよね。夫からか舅姑からか、はたまた友達の親が自分の子供にそう言っててその話題になるとか。
昔はどちらもいたのでそんなに言わなかったと思う。私は友達付き合い上手くなかったからお母さんがいてくれるの嬉しかった。途中からパートで働き出したけど働く姿も好きだった。+5
-0
-
2417. 匿名 2022/06/23(木) 21:56:34
身も蓋もないけど、子により、母親により、家族により、年齢により、状況により、つまり人それぞれ。誰かの家庭の上手くいった/いかないが即ち自分の家庭に当てはまるわけではないのよ。
大事なのは子がどんなタイプなのか注意深く見極めることだし、一生かけての優先順位をはっきりさせた上で選択し最善を尽くすことなんだと思うよ。+2
-0
-
2418. 匿名 2022/06/23(木) 21:57:30
>>2398
パーマあてる、ってびっくりしたんだけど、今70くらいの人かな??+4
-3
-
2419. 匿名 2022/06/23(木) 21:57:46
親がいるのが普通だったから寂しいかどうかわからないけど、
長期休みに学童行くのだけは嫌だな+3
-0
-
2420. 匿名 2022/06/23(木) 21:57:56
>>2410
別にメガバンク勤務してたことが悪いとは言ってないよ
メガバンク勤務できるくらい優秀だったはずなのに、専業主婦長いと見る影もなくなってたってことよ
なのにかつてメガバンク勤めてたプライドだけはあるみたいな+4
-0
-
2421. 匿名 2022/06/23(木) 21:58:31
>>2354
大学じゃないけど、たとえば吉本NSCに行きたがったらバイトして自力で行け!って言うと思う。専門学校レベルの大学だったら援助したくないです……+2
-2
-
2422. 匿名 2022/06/23(木) 21:58:37
>>2420
そこら辺のおっさんみたいなママだね。+0
-1
-
2423. 匿名 2022/06/23(木) 21:59:06
>>2412
お母さん、740円のバイトして何に使ってたのかね。お父さんが毎月二百万?稼いでたって本当なんかな?+0
-0
-
2424. 匿名 2022/06/23(木) 21:59:28
うちの母は私が小学校高学年になった時から働き始めたんだけど、鍵っ子になって初めはやっぱり寂しかったな。
でも慣れるよ。それが当たり前になればなんとも思わない。
+0
-0
-
2425. 匿名 2022/06/23(木) 21:59:46
>>81
うちの子も学童に憧れてたよ。
代わりに毎日17時まで放課後教室に行ってた。
けどそれも結局「早く帰りたいから」ってやめちゃってもう行きたがらない。毎日夕方までだと疲れるのかもね。+2
-0
-
2426. 匿名 2022/06/23(木) 22:00:04
>>2419
それは確かに可哀想だよね。
みんな旅行行ったり庭でプールしたり1ヶ月以上遊びまくってるのに自分だけ3日程度で後学童なんだもの+4
-0
-
2427. 匿名 2022/06/23(木) 22:00:51
>>21
書こうとした事、みんなが全部書いてくれた❤️一緒に緩っとしてくれたとこも本当に素敵ー✨✨
+9
-0
-
2428. 匿名 2022/06/23(木) 22:00:56
>>2420
何年勤めてたのか知らないけど、大変だと思うよ。私は銀行とか無理だな。
なんかどっちが世間知らずなんだか。。
みんなのお母さんが可哀想になるよ。+4
-0
-
2429. 匿名 2022/06/23(木) 22:01:20
召使いさんと同じ扱い+3
-0
-
2430. 匿名 2022/06/23(木) 22:01:23
>>2108
今現在の私の姿まんまだ…。
なんか泣けてくる。
私だって子どもが帰宅する時間に家で笑顔で迎えてあげたい。つらい。+12
-1
-
2431. 匿名 2022/06/23(木) 22:01:43
家が自営業で、さらに小学生の頃は農業も色々としてたので、両親共に平日は遅くまで、休日も忙しくしていて、家にいるどころかお出かけや買いものもほとんど一緒に行ったこと無かったなぁ。
田舎だし昔だしで学童というものもなく(汗)、代わりに習い事に月曜から土曜までびっ ちり通わされていて、今思うと放任なんだけど目茶苦茶忙しい子供時代でした。なのでちょっと家が遠い子とは遊べなかったり、みんなの遊ぶ予定と自分だけ合わなくて残念だったなぁ。
家にはリタイアした祖父と、従業員さんもいたから一人ではなかったけど、学校から帰ったら親がいておやつが用意されてるという友達の話を聞いて、衝撃でした。私は帰り道家の畑のトマトをもいで帰って、洗って食べてた^^;
うちが極端だったんだと思いますが、習い事を色々させてもらえてありがたかった反面、もうちょっとゆったり自由に遊べる時間が欲しかったので、その反動で子供に習い事もあまりさせていません
+0
-0
-
2432. 匿名 2022/06/23(木) 22:02:13
>>2422
おっさんっていうか、ザ!専業主婦のおばさんって感じだよ。やたら主婦大変ってアピールすごかったけど、ある時いやいや暇だよねって思うようになったw
小学校入ればたいしてやることないよね+1
-2
-
2433. 匿名 2022/06/23(木) 22:02:36
>>21
私も不登校になりかけたけど母がいたから乗り越えられたよ。あれ、お母さんいない子とかどうやって解決?すんの?毎日学校から帰ってその瞬間にいなきゃ分からなくないか?いたって分からないってのに。+6
-1
-
2434. 匿名 2022/06/23(木) 22:03:06
>>1
私が子供の頃、お母さんが家にいるの嬉しかった。帰って学校のこと話すのが好きだったし、宿題を見てくれるのも、嬉しかった。
学童じゃないことを誇りに思ってた。
高校生の頃もはやくお母さんに話したくて最寄りの駅から走って家まで帰ってた。
わたしもそんなお母さんになりたい。+3
-0
-
2435. 匿名 2022/06/23(木) 22:03:18
うちは嬉しかったし、学童行ってる甥はお母さんに家にいてもらって早く帰りたいみたい+1
-0
-
2436. 匿名 2022/06/23(木) 22:03:39
>>2276
狭い世界って言う人いるけど、働いてれば常に広い世界なのかな?
同じ限られた人間関係の職場だってある意味狭い世界だと思うし、実際自分が働いていても(私総合職だけど)そんなに広い世界とも思わないけど。
というか、働いている人でも視野狭窄してる人なんてごまんといるし、広い世界/狭い世界は働いている働いていない、職業問わず、人それぞれだと思うよ。+13
-0
-
2437. 匿名 2022/06/23(木) 22:03:54
部屋は汚い、料理は手抜き、寝っ転がって、ブクブク太ってスマホばかりいじってる専業母なら、
確実に子供にバカにされる。
+2
-0
-
2438. 匿名 2022/06/23(木) 22:04:41
>>2393
でも大変大変私は大変
疲れたって溜息つきなかまら父にイライラしてる働くママだと
なんで子供側家事手伝ったり寂しいのも我慢してこんなにカバーしてんのに
当たり散らされてんだよってなるからあんまり変わらんくね?+3
-0
-
2439. 匿名 2022/06/23(木) 22:05:03
>>2398
語尾を「〜だったんだ」で締めるのがアコギ弾き語り女性シンガー感ある。50代とみた。
+2
-0
-
2440. 匿名 2022/06/23(木) 22:05:11
>>2434
私も大学まで毎日全部母に話してたなー
ネットは毒親しかいなくてあんま良い事は言えないけど+0
-0
-
2441. 匿名 2022/06/23(木) 22:05:16
>>1349
周りの大人が話してるのを子供はよく聞いてるからね。遊んでいてても耳はこっちの時があるので誰かが言わないと子供も言わないと思う。
+3
-0
-
2442. 匿名 2022/06/23(木) 22:05:50
>>2436
専業主婦視野が狭くなるのはわかるけどな
子供の話と噂話ばっかでうんざりするときある+4
-2
-
2443. 匿名 2022/06/23(木) 22:05:59
学校から帰ってきて一番にお母さんにいろいろな報告ができるのが嬉しかった。いま自分が親になってみて、専業主婦ができる生活が羨ましすぎると思った(笑)働かなやっていけません。。。+3
-0
-
2444. 匿名 2022/06/23(木) 22:06:31
>>2418
横ですが、28歳関西人
パーマあてるって言っちゃいます。+3
-2
-
2445. 匿名 2022/06/23(木) 22:06:44
>>2275
色んな気持ちの人がおるもんね。
ちなみに私は寂しいとかはなかったし、居てもらいたい!とも思わなかったので、どっちでもなかった!
色々だよね。+3
-0
-
2446. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:05
>>2420
今は専業主婦で第一線離れちゃったからなぁと自覚があるならまた違ったのかもしれないね。母さんの時代はどうだったの?とこちらも受け入れられたかも+0
-0
-
2447. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:07
>>892
今は実家の近くに住んで普通に会話もするし特に変わった親子では無いと思います
母は定年退職まで働き本当に仕事が好きな人なんだと大人になってから思いました
なので私は病弱で専業主婦なので年をとった祖母と母が同居した時は私が子供連れて実家に昼間は介護に通いました、大好きな仕事を定年まで続けさせてあげたかったので+2
-0
-
2448. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:27
子供って中高生にもなれば部活と塾やらで帰宅なんて遅いし
親家にいても普段対して接点なくない?
暇なんでしょってもその暇なとこ見てないはずだけど。
もしくは忙しいとこ見てなくて
全部終わって休んでるとこしか遭遇しないのどっちかだな。
買い物とか家事やら全部子供いない時だろし
夕飯くらいか+2
-0
-
2449. 匿名 2022/06/23(木) 22:07:35
>>1928
一番いいのが、子供が登校した後に出勤、
子供が下校する頃に帰宅がいいよね。
まぁ時間にすると9時〜五時みたいな。
夜とかは働きたくないなぁ+9
-0
-
2450. 匿名 2022/06/23(木) 22:09:43
>>2423
とりあえず化粧ボックスの中にポーラの化粧品フルラインで入っていたよ、1本の値段が5000円~1万円でね。父の金じゃなくて「自分の金でそれをしている状況」が何よりも好きだった。私には母親なんか居なかったようなもんです。田舎のお嬢さまが親の言うこと聞かずに上京して東京の知的階級を捕まえられず、田舎に戻るのが嫌で稼ぐだけの男と嫌々結婚したのが私のはじまり。+0
-0
-
2451. 匿名 2022/06/23(木) 22:10:16
>>2436
気にしない方が良いよ。ある程度の大学出て(この時点で既に周りも選ばれた人しかいない)一つの会社でずっと働いてる方が全然狭い世界しか知らないよ!
しかもそこまで底辺みたいな人と関わらないし、関わっても上から目線。政治家とか見てて分かるでしょ。
私は子供できて主婦になってから初めて世の中には大変な人が沢山いるんだと知ったし、色んな人に合わせられるようになった。それまでははっきり言って傲慢だった+6
-6
-
2452. 匿名 2022/06/23(木) 22:10:29
今トピックを申請しましたが、通るかわかりません
専業主婦ですが、家事をしていません
夫が全てやっています
私は何故何もしなくてもいいのか分かっていません+3
-5
-
2453. 匿名 2022/06/23(木) 22:10:35
毎日学校から帰ったらお母さんがいて安心できたな
たまの不在は少し羽伸ばしてこっそり長めにゲームやったりしてそれはそれで楽しかった
今自分が母になり、自分の幼少期みたいにしてあげたいけど兼業
大学までの学費、老後の資金を考えたら親世代みたいな夫一馬力では無理・・・+3
-3
-
2454. 匿名 2022/06/23(木) 22:11:53
母が仕事で居なくて寂しかった。
今から思うとお金にも困ってなかったのになんであんなに働いたのって思う。家に居て欲しかった。わがままも言えず、いい子にしていたけどずっと寂しかったな。+9
-3
-
2455. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:02
専業兼業っていうか
もうトピの話全部
どっちも「ザ・昔の親」って感じだね。
今の世代の場合働こうが専業しようが
その世代みたいな事にはならんでしょうよ。
今子供いるなら
2〜30代の親だよね。+12
-2
-
2456. 匿名 2022/06/23(木) 22:12:16
>>889
昭和の終わり頃です
私は小学生で普通に土曜日帰宅して上履きや体操着を弟の分と自分の分を洗ったり
ミートソース缶でパスタ茹でて食べたりしましたが我が家の娘も息子も何もしませんよ
環境がやらなければならない状況だったのでやっているうちに当たり前になっただけだと思います+1
-0
-
2457. 匿名 2022/06/23(木) 22:13:16
小学校に入れば子供的には帰って親がいない方が伸び伸びできて良いと思う
都合が良い時だけいてくれるのが一番だよ+4
-11
-
2458. 匿名 2022/06/23(木) 22:13:19
>>1
思春期に他の家よりごはんが凝ってることに気づいて母すごいなーって思った。さらに、結婚して家出てから「毎日あの品数すごい」と思ったから尊敬しかない。+2
-2
-
2459. 匿名 2022/06/23(木) 22:13:34
>>2448
と、思うでしょう?
うちのは手芸部で週2しか部活もなく、明るいうちにいつも帰宅、インドアで家が大好きだから息苦しかったわ。+0
-0
-
2460. 匿名 2022/06/23(木) 22:13:54
>>2409
旦那、更け顔で毛深いし昔から全くモテなかったけど40目前にしていい感じにダンディーっぽさが出てきた。代わりに私はただのおばさんになった。+0
-1
-
2461. 匿名 2022/06/23(木) 22:14:42
>>208
専業してたくせに子供に奨学金背負わせた母親から「仕事辞めても学費なんとかなるわよ」とか言われたくない。+12
-2
-
2462. 匿名 2022/06/23(木) 22:15:42
>>2433
ただただ沈黙してタンスに寄りかかって呆然としてたよ 誰も居ないから慰めてもらうこともなければ、アドバイスも貰えないから解決に向かえなくて+2
-0
-
2463. 匿名 2022/06/23(木) 22:15:47
>>2457
いやそれは無いと思うよ。
低学年の子供いるけどちょっと買い物出てて帰宅おくれてるだけでもめっちゃLINE連打くるよ。
ママまだ?ママどこ?
最近の子達って、昔と違って放任で育てられてないのよ。
小学生なんて何処行くにも親つくし
子供だけでぷらぷらさせてたらすぐ通報されるよ。
近所の公園くらいだよ子供だけで行動できるの+12
-1
-
2464. 匿名 2022/06/23(木) 22:16:02
今の時代テレワークだから仮に母親がいなくとも父親がいるよ。時代は変わったんだよ。のびのびなんか出来ません。+2
-0
-
2465. 匿名 2022/06/23(木) 22:16:06
社交性があって、習い事していて、やることやってるなら、専業だから「・・・」とはならない
私は疲れやすくすぐ横になる
近所と喋らなくなって、たまに買い出しに行くだけ
なので、オイ!って言われても、パンツ8の字のまま脱衣所にあっても小さくないから言わない
言われたくないもん
忙しく動いてるおかあさんだと勝手にやるだろうなと思う
ご飯ジャーをセットしたり、散らかさないとか(ご飯は部活入る前はしてたけど)
無意識に労ると思う
旦那にも見下されてるから伝染もしてるから、専業のくせにって気持ちも伝染してると思う
+0
-0
-
2466. 匿名 2022/06/23(木) 22:16:07
専業の母は、出かける時は見えなくなるまで見送ってくれて、帰ると『おかえりー』と玄関に出てきてくれた。
一緒に新聞読んだり、ほんといろいろなことを教えてもらったな。愛されてるなと子供心に感じたよ。
そのおかけで、自尊心が高くなったのかも。
今、私が仕事で成功しているのは、そんな子供の頃の環境が関係してると思ってるよ。
何かあったらお母さんがいる。その状況そのものが子供心に幸せだったな。
+20
-1
-
2467. 匿名 2022/06/23(木) 22:16:37
>>2450
お母さんが嫌いなんだね+3
-0
-
2468. 匿名 2022/06/23(木) 22:16:45
>>2455
いや昔の子供の視点でしか語れないからね
いまの子供の本音なんて10年以上先にならないと世に出てこない+6
-0
-
2469. 匿名 2022/06/23(木) 22:16:50
>>2347
何か言い方キツかったね、ごめん。
話違うけど、あなた母親に執着している感じがするから、本当は大好きなんだと思うよ。+1
-0
-
2470. 匿名 2022/06/23(木) 22:17:28
>>2457
お金稼いでくれたり、社会に役立つ仕事してくれてるほうが尊敬できるから嬉しいと言われたよ!!+1
-4
-
2471. 匿名 2022/06/23(木) 22:17:48
>>2430
ごめんなさい、うんうんと思いながら読んでいたらマイナスに指当たってしまった+3
-0
-
2472. 匿名 2022/06/23(木) 22:17:52
>>2449
やっぱパートくらいの働き方がバランスとりやすいのかな。正社員だとなかなか難しい時間だよね。+10
-0
-
2473. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:01
>>2451
主婦いろんな人と関わるよねー。この前ウクライナ人のママと児童館で話したわ。+5
-0
-
2474. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:26
>>2463
友達いない子はそうだろうね
うちは新興住宅地で近所に友達がたくさんいるから、放課後は予定のない子同士で代わる代わる誰かの家で宿題やってたりするよ+1
-6
-
2475. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:36
30歳だけど母がいつも家にいてくれて嬉しかったから
自分もそうしたいなあと思う。
学校から帰ってくる頃には出迎えたいなあ+5
-3
-
2476. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:39
>>2470
お金無いならそうするしかないね。+6
-0
-
2477. 匿名 2022/06/23(木) 22:18:42
>>2108
横だけど、うちは父も母も兄も「あぁ〜行きたくない、休みたい、つらい」って朝はどんより重く出掛ける人たちだった。
結婚して旦那が明るくイッテキマース✨って言うの
、ほんとに救われてる。家族って気持ちが伝染するんだよねぇ。+13
-0
-
2478. 匿名 2022/06/23(木) 22:19:22
>>2470
同じ意見だけど、それは大人になってからの気付くことよね+5
-0
-
2479. 匿名 2022/06/23(木) 22:19:41
>>2466
わかるよ〜。
親は私のこと大事にしてくれてるなーって
ずっと思ってる。
+8
-1
-
2480. 匿名 2022/06/23(木) 22:19:43
うちの親も専業だった
昭和で東京育ちは専業の母親が多かったと思う
途中田舎に引っ越したら兼業多くてびっくりした
+2
-0
-
2481. 匿名 2022/06/23(木) 22:20:06
>>2474
うんだから近所だけじゃんそれ。
しかも親ありきだよね。
子供のみで家に上がり込むとかは近所ですらないよ。
子供のみで上がる場合は親同士がまずLINE知ってる相手だけ。+8
-0
-
2482. 匿名 2022/06/23(木) 22:20:32
>>2478
中学の子供に言われたよ+2
-1
-
2483. 匿名 2022/06/23(木) 22:20:38
子供の本音言っちゃうと
お金のない専業主婦よりは
学費出してくれる働くお母さんなのかな
家事育児って本当にやり損かもね+7
-3
-
2484. 匿名 2022/06/23(木) 22:21:15
>>2457
え!そんな小学生いる?!学童入ったりして寂しくない子はいると思うけど
小学生てまだまだ子供じゃん
お母さんいつもいてくれたら基本は嬉しいよ!+5
-1
-
2485. 匿名 2022/06/23(木) 22:21:49
>>2482
子供って親に気使うもんね+4
-0
-
2486. 匿名 2022/06/23(木) 22:21:49
小5で田舎から都会の団地に引越し、引越し後すぐ母がパートをはじめた。
徒歩圏内に同年代の子がいるとか、店がある環境に慣れず、かなりパニックしてたので、できれば一年は家にいて常にまってて欲しかった。
漫画とおもちゃをいっぱい持ってたせいで、近所の放置子達の溜まり場にされたり、結構大変だった。
親戚や友人の子供の声を聞いた感じ、理想は小4まで専業で、その後、5時上がりのパート、中学からフルタイムとかがベストみたい。+0
-0
-
2487. 匿名 2022/06/23(木) 22:22:07
家にいてくれて嬉しかった
何かあったらすぐに対応してくれる安心感もあった+1
-1
-
2488. 匿名 2022/06/23(木) 22:22:56
中高生の頃、父の仕事が傾き貧乏なのに
外に働きにいこうとしない母が不安だった。
社会性に乏しいのか、働きに出てもすぐクビになってるか、自らやめてるようだった。
教師だったり役所で、公務員としてしっかり
働いてる友人の母が羨ましかった。
+7
-0
-
2489. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:07
>>1
母が専業主婦だけど、子供が変に夢見ちゃうからパートでも働いた方がいいと思う笑笑
私は嬉しかったけど漠然と結婚して専業主婦して〜と夢見てたし、それが当たり前だと思ってたから
今思えば恵まれた生活だったけど、有難いと思ってなかった
父はお金あったけどモラハラで暴言酷かったし…
母が週3ぐらいでパート始めたんだけど、それぐらいが1番居心地よかったかな?
母も自分のお金だから好きなもの買えるし+0
-0
-
2490. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:11
>>2481
子供だけで普通に上がり込んで遊んでるよー
別に行儀悪い子もいないからね
LINE知らない人もいるよ
みんなお互い様だから気にしてない+0
-9
-
2491. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:20
>>1876
いや、それ以外だとなに?あ、無職?+0
-0
-
2492. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:53
>>440
奇遇ですね。うちの親も専業主婦でしかも友人なしです。
束縛もあるけど性格悪くて近づきたくない…。
マイナスつけてる方は幸せな家庭で育ったんですね。+2
-2
-
2493. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:36
>>2466
自分が専業主婦なだけじゃん+0
-6
-
2494. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:43
>>2484
低学年は学童行ってる子が多いけど、中学年以降はやめる子も多いよ
友達と遊ぶ方が楽しいでしょ+4
-1
-
2495. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:52
>>2476
旦那に給料でも暮らせなくはないけど、私が働くと世帯年収は倍近くなるからお金の余裕は結構できるかな。
でも子供がいったのはそういう意味じゃなくて、稼げることが尊敬につながるみたいな感じだったよ。
+3
-6
-
2496. 匿名 2022/06/23(木) 22:24:55
>>2415
子どもの受験のために仕事辞めたよ。合格したけど、子どもの学歴のためとはいえ代償はでかかったのでは…と考える夜もある。+3
-0
-
2497. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:14
>>2490
そういう地域ばかりじゃないんだよ
想像力ないの?+5
-0
-
2498. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:16
>>2488
昔の人の話を聞いてもだから?としか思えないんだが。+1
-4
-
2499. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:23
>>2482
どんだけ子供にお金の話ししてんの+5
-0
-
2500. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:26
>>2467
大嫌いだよ、時給と化粧品のバランスおかしいもの。歯医者に世話になりたくないからって甘いもの厳禁でおやつを置いていくこともしないからいつも飢えてたし。私に子供が産まれても産後の世話なんかしたくない、何で私が女中みたいな事しなきゃならないのって逃げたからね。アンタ誰を女中がわりにして誰のお陰で思い切り働けたと思ってるんだよ!って怒りしか出てこなかった。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する