ガールズちゃんねる

子から見て、専業主婦の母ってどうなのでしょうか?

3084コメント2022/07/12(火) 11:26

  • 1501. 匿名 2022/06/23(木) 15:42:11 

    >>270
    優しいお姉さんや

    +9

    -0

  • 1502. 匿名 2022/06/23(木) 15:42:14 

    うちは支配型の毒親だったから窮屈だった
    周りの専業主婦の毒親持ちの子も精神的に参ってた
    私は精神病を訴えても聞き入れてもらえず本格的に病んだ
    共働きの毒親持ちの子は内緒で精神科を受診してて羨ましかったわ
    もちろん精神科も受診できず、支配されてる共働きの子もいたけど

    +12

    -0

  • 1503. 匿名 2022/06/23(木) 15:42:41 

    >>1
    「24時間365日の待機任務で大変そうだな」としか
    「夫選びに失敗するとこんなふうになるのか」って思い知らされた。

    夫(私にとっては父)は電子レンジすら使えないお風呂も沸かせないゴミをゴミ箱に入れられないタイプの人です。

    +4

    -3

  • 1504. 匿名 2022/06/23(木) 15:43:26 

    >>440
    私と妹じゃんww
    距離が近すぎるのかね

    +1

    -1

  • 1505. 匿名 2022/06/23(木) 15:43:34 

    うちはおばあちゃんんがいたからお母さんいなくても何ともなかったかな?小さい頃から働いてたから、むしろお母さんも働くのが普通だと思ってたよ。

    だから、逆に専業主婦で家にいてくれるならそれがその子にとっての「普通」だろうから気にならないと思う。専業主婦だったのが急に働き出したりした時の方が色々思う事はあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1506. 匿名 2022/06/23(木) 15:43:35 

    >>77
    私は40だけど父が10で他界してから専業主婦だった母が一生懸命に働いて環境を整えてくれたけど、やっぱり奨学金。
    母は父の自営業を引き継いだからまだ良いけど、就職とかだったら大変だろうしパートとかでもしておいた方がいいよね。
    母には感謝しかないけど奨学金は大変だったよ。一昨年完済した。

    +26

    -1

  • 1507. 匿名 2022/06/23(木) 15:45:29 

    >>1475
    そういうくだらない質問しかでてこないあなたが残念でしかない

    +38

    -1

  • 1508. 匿名 2022/06/23(木) 15:45:35 

    アラフォーの私が子どもの頃は日本が比較的豊かだった気がする
    周りのお母さんも専門職でない限り滅多に働いてなかった 

    +8

    -0

  • 1509. 匿名 2022/06/23(木) 15:45:51 

    >>3
    わたしは嬉しかったな
    中学くらいからパートで働くようになって寂しくて仕方なかった

    +24

    -2

  • 1510. 匿名 2022/06/23(木) 15:46:00 

    お母さんに働いていてほしい、ひとりが好きって子もいるし
    お母さんにそばにいてほしい、さみしいって子もいるし
    お金がたくさんあってほしい!逆になくてもいい!って色んな感性があるし
    働くも働かないも、その時に合わせて選べるといいよね。
    女性の子育てしながら仕事するのと、子育てするために辞めて社会復帰するのがもっと簡単であれば、子どもを産んで育てること怖くなんかないのにね。女性同士がいがみ合うことじゃないよ。
    問題はもっと違うところにあるよ。

    +16

    -0

  • 1511. 匿名 2022/06/23(木) 15:46:19 

    >>1457
    お父様はなんて言ってるの?
    行きたい私立があるんだよね?

    +1

    -1

  • 1512. 匿名 2022/06/23(木) 15:46:24 

    >>64
    母親はもちろん父親にも教わったことないけど、成績良かったな

    +1

    -1

  • 1513. 匿名 2022/06/23(木) 15:48:30 

    >>1488
    私も今は働いているけど、転勤の為専業主婦の時代もありました。その時も同じように育てた兄弟でも違った風になるので、そもそも自分が思うように育つなんて考えたことない、粘土細工ではないので。
    人と子育てを比べたこともないし。

    +5

    -0

  • 1514. 匿名 2022/06/23(木) 15:48:53 

    毒母だったから家に居ても安心感とか無くてとにかくどっか行って欲しかったな。歩く監視カメラって感じで…
    私がいない時に勝手に部屋漁りして物を捨てたりして最悪だった。

    +6

    -0

  • 1515. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:09 

    >>1
    小さい頃は早く帰れる幼稚園が羨ましかったし鍵っ子だった小学校のときは家にいて欲しかった。
    でも中学生くらいからは特にそういうのない。
    てか中学生以上で母親ずーっといる家って友達の家でもあんまりなかったような?
    フルタイムはなくてもパートとか出てたり。

    +4

    -1

  • 1516. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:10 

    >>492
    だよね
    料理が一番外注しづらいし料金かかるから、モテモテだと思う。

    +5

    -0

  • 1517. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:17 

    私は、自分が人生の全て、みたいな感じでプレッシャーだった。

    +1

    -0

  • 1518. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:46 

    >>1496
    だから、働いてる人からするとそういう風に捉えられることがほとんどだよ。ゴロゴロしてるねなんてことは口に出して言わないと思うけどさ。
    専業主婦叩きは妬みだ!という割に楽だとは思われたくないのは矛盾してない?楽だから叩かれてると思うんでしょ?

    そして、そのおばさん認定はなんだよ?笑

    +5

    -10

  • 1519. 匿名 2022/06/23(木) 15:51:00 

    >>1
    週3、3時間だから働いてる内に入らないね
    息子に普段なにしてるのか聞かれて堂々と「絵描いて遊んでるよ!」って言った
    息子も絵が得意で書き方とかツールの使い方聞いてくるからそれでどうと言うことも無いかな。
    激務夫からは子育てが楽になったらいつでも趣味に没頭してねって言われたから遠慮なく遊ばせて貰う

    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2022/06/23(木) 15:51:35 

    うちは働いてる親だったので大人になってからその大変さがわかり今は尊敬してる。

    +3

    -2

  • 1521. 匿名 2022/06/23(木) 15:52:13 

    >>68
    DINKって言いたかったのかな?

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2022/06/23(木) 15:52:51 

    基本専業で、中高あたりはパートもして夕飯までに帰ってくるみたいな感じだった。
    パートで時間なくなって機嫌が悪くなったりすることもなかったけど、それでもなんか嫌だなーともやもやとしてて、大学入って専業に戻っていつでも家にいるようになったらやっぱり嬉しかったわ
    母親がいつでも家にいてくれる安心感てなんなんだろう

    +4

    -1

  • 1523. 匿名 2022/06/23(木) 15:53:16 

    >>9
    小学校3年生くらいから母親がフルタイムでパートか何かし出してしばらく鍵っ子だった
    最初は家に1人って新鮮で楽しかったけど寂しくなって泣きまくって午前だけのパートに変えてもらった…
    今は図太いおばちゃんに成長したけど子供の頃は繊細だったみたいで母親がフルタイムしてた数ヶ月は高頻度で熱出したりしてたらしい

    +24

    -1

  • 1524. 匿名 2022/06/23(木) 15:54:44 

    >>1047
    そうそう、逞しくなるし、自分1人で考えて行動する時間が多いから自律的な行動が身についたりするよね(良くも悪くも)。
    私、家の鍵忘れて入れなくて、開いてた二階の窓までよじ登って入ったことあるわ。今考えても恐ろしい。。
    我が子がこんなことしたら気が狂いそう。

    +4

    -6

  • 1525. 匿名 2022/06/23(木) 15:55:11 

    小5の甘えん坊一人っ子男児の母ですが、息子は帰宅時に私が居ないとダメ。「ママは働かないでね」は良いけど、買い物に行くのにも帰宅時間を気にしないといけないので、授業時間を忘れない様に気を付ける毎日。
    、、、祖父母と同居なので、本当は少しでも働きに出たいのですが、中学生になるまでは諦めています。

    +2

    -3

  • 1526. 匿名 2022/06/23(木) 15:55:36 

    >>1214
    え!
    家がホコリまみれで汚くて子供のアレルギーが悪化したりご飯も作れなくてマズくて子供の進路も人生も何も考えてなくて旦那が貧乏なのに専業主婦だから子供も大学行けないみたいなのでも育ててもらってることに感謝しろって毒親じゃないの。

    尊敬されなくてあたりまえだよ。
    子供から嫌われても仕方ないわね。

    +8

    -0

  • 1527. 匿名 2022/06/23(木) 15:56:53 

    >>1496
    一歳くらいまではゴロゴロできなかったけど一歳過ぎたらゴロゴロ、子供と昼寝できたけどな。

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2022/06/23(木) 15:57:48 

    >>1333
    がるは独親育ちが多いからね〜

    +6

    -3

  • 1529. 匿名 2022/06/23(木) 15:58:22 

    >>79
    私の行ってた学童は気が強い子が多くて、気弱な私はいつもビクビクしてた。
    夏休みは朝から晩までいなきゃいけなかったから本当に辛くて、よくお腹痛くなってたなぁ。
    でも忙しいお母さんには迷惑かけたくないから言えなくて。
    今でも夏が来ると思うとなんだか憂鬱な気分になる。

    +17

    -0

  • 1530. 匿名 2022/06/23(木) 15:58:47 

    >>1470
    いえ、カツカツの共働き家庭に生まれた人たちの嘆きでしょう

    +2

    -8

  • 1531. 匿名 2022/06/23(木) 15:58:50 

    >>1425
    これそもそもそんな遺伝の話してなくない?
    私専業で子供の勉強見てるけど、完全にやってること家庭教師だよ
    そりゃ成績は良くなるよ

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2022/06/23(木) 16:00:05 

    >>616
    うちの母も専業主婦で独身時代含め正規雇用勤めの経験なしの人なんだが、めちゃくちゃ世間ズレしてるし頑固。

    父が平和主義者で全く意見しなかったから、アタシの考えは1番正しい!って強く思い込んでて、子供の人生全てに干渉してきて自分の理想通りにさせようとする人。
    孫にまでやり始めたから私の鬱憤が爆発し、揉めに揉めて疎遠になった。

    兼業主婦だった義母の方はすごく柔軟な人で私たち夫婦の意見を1番尊重してくれる。比べると情けなくなる…。

    +28

    -0

  • 1533. 匿名 2022/06/23(木) 16:00:32 

    やっぱり寂しかった。保育園、小学生ぐらいまでは母親にそばにいてほしいと思ってたな。まぁしょうがないけど。子供にとっては専業主婦の方がいいって言われてるのは頷ける。

    +1

    -1

  • 1534. 匿名 2022/06/23(木) 16:00:36 

    便利ではあるけど、尊敬はできなかったなー

    +2

    -3

  • 1535. 匿名 2022/06/23(木) 16:00:43 

    >>137
    わかる
    働いてるお母さんがかっこよく見えた
    だからと言って自分の親が恥ずかしいとかではないけど
    ただかっこいいなーと

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:07 

    最高に嬉しい

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:22 

    今41歳で昭和や平成初期は専業主婦の人が多かったから、お母さんが働いている子や鍵っ子は少し可哀想に感じていたけど、今の子はどうなんだろうね?

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2022/06/23(木) 16:02:09 

    >>109
    私は過去に、会社から打診を受けたけど子どもがいることで断った仕事(残業あり、土日出勤あり、海外出張あり)があるから、調理師の主夫希望の男性とか羨ましく感じるよ。離婚済みだけど当時の夫も主夫は嫌がったしさ。
    帰ったら家にご飯があるとか想像しただけで最高だし、急に予定された飲み会にも仕事や付き合いだと言って行きたいし、けど休みの日は子どもと遊びたい。

    +12

    -0

  • 1539. 匿名 2022/06/23(木) 16:02:32 

    >>1214
    一部を除いて親のことは好きだと思うよ、みんな。
    そして母親のような専業主婦になりたい女性も多い
    尊敬されてるというより、楽そうだからなんて理由の人もいるかもしれないけどね。楽そうとは思わず、ずっと側にいてくれたと専業主婦になるための口実かもしれないけどね。

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2022/06/23(木) 16:03:17 

    >>1
    小さい時は専業主婦とか共働きとか全く考えたこと無かったです
    でもお母さんが働いてる所は夕方まで学校にいれたりして良いなーとか、おうちに遊びに行った時に優しいお母さんがいてる所は羨ましかった
    うちは専業だったけど門限早かったり習い事とか勉強とかにうるさかったので家帰りたくないなとかよく思ってました

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2022/06/23(木) 16:03:20 

    >>1057
    母親が専業主婦だったけど、私自身は当たり前に就職したよ。家事しないで休日はグッタリして寝ていられたし、結婚後は子どもを保育園に迎えに行ってくれたりして助かった。出張中に子どもが救急搬送された時も、すぐに病院に駆けつけてくれた。感謝しかない。
    やっぱり家に自由に動ける人が1人いないと大変。

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2022/06/23(木) 16:04:12 

    >>19
    母親専業主婦で、奨学金借りて大学行きました。
    自分の親世代は、共働きより専業主婦の方がデフォルトだったので、家事介護をきちんとやってるなら、何とも思いません。
    自分の母親は専業主婦なのに、家事もまともにやらなかったので、存在が邪魔でしかありません。介護は絶対にやりません。

    +22

    -2

  • 1543. 匿名 2022/06/23(木) 16:04:45 

    >>1
    母はわたしが年長ぐらいに新興宗教にドハマリして、毎日会合や布教に行くために家をあけることが多かった。専業主婦をいいことに昼まっから好き勝手にやっていたため、わたしははとんど同居していた祖母に育てられたようなもの。
    しかも働きもせずにお布施を毎年何十万と使っていた。
    このせいで私は専業主婦に対していいイメージが全くない。

    +4

    -1

  • 1544. 匿名 2022/06/23(木) 16:04:55 

    子どもが小さいうちは家にいてあげたいけど、成長して手がかからなくなった頃には自分も老いてるから再就職が難しいというジレンマ。

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2022/06/23(木) 16:05:32 

    >>114
    家も…
    共働きだけどお金に余裕があるわけじゃないんだよね。
    首から鍵ぶら下げて神社で宿題してた。よく生きてたな。親もいないお金も無い…

    +29

    -1

  • 1546. 匿名 2022/06/23(木) 16:05:32 

    >>64
    両親から勉強教わったこと無いな
    母親専業だったけど私成績良くなかったよ

    +5

    -2

  • 1547. 匿名 2022/06/23(木) 16:06:01 

    小学生の間は家にいて、思春期くらいになったら働きに出るくらいが子供にとってはベストかなと思う。
    我が家は逆で多感な時期に突然暇になった母親にものすごく干渉されたから結構しんどかった。
    小さい頃にそばにいて欲しかったよ。

    +2

    -0

  • 1548. 匿名 2022/06/23(木) 16:06:50 

    口うるさい母だったので、働いてくれてた方が良かった。

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2022/06/23(木) 16:07:59 

    小学中学年までは(都合よく使えるから)喜んでくれる。
    中学の間も部活関係とかあるから喜んでくれる。
    それ以外は「なんで仕事しないの?」って言ってくる。母親が仕事したら欲しいものを父親にねだらなくて済むから。ストレートにそう言われた

    +0

    -1

  • 1550. 匿名 2022/06/23(木) 16:08:10 

    >>132
    進路決める時の情報量ね、わかる!
    (同じ専業母でも、10年位社会人経験があればそこまでではないのかもしれないけど…)

    ガルちゃんにも「友達は旦那と娘だけ」って人結構多いけど、ある程度の年齢になったら娘さんの負担大きそうだなーと思う。。

    +19

    -0

  • 1551. 匿名 2022/06/23(木) 16:08:23 

    >>1429
    どんな場所に育ったの?
    うちは逆だったよ。
    専業ばかりのママ達の井戸端会議には参加せず、母は派手な服着て指輪いっぱいつけて営業職のキャップしてた。
    母は逆に「旦那が稼いで来る家は働かなくて良いから良いよね!」ってキレながら言ってたよ。
    バブルの頃だったから、営業成績でよくシンガポールやハワイに行って家を空ける事も多くて、家でも仕事の事ばかり考えてたから、悩み事を相談した事もないしできなかった。

    結局は離婚して
    母は今でも好き勝手に生きてるよ。

    +4

    -1

  • 1552. 匿名 2022/06/23(木) 16:09:30 

    >>440
    私の母は専業主婦でしたが今も一緒にランチに行ったりデパート行ったり子供も一緒に3世代で旅行に行ったりもしてます

    +28

    -2

  • 1553. 匿名 2022/06/23(木) 16:09:47 

    >>3
    安心してお勉強に専念できるからありがたい。私は生活苦でお金の喧嘩ばかりしている両親をみたくない。

    +5

    -0

  • 1554. 匿名 2022/06/23(木) 16:09:54 

    >>1
    無職って言ってた。
    小学生の時、うちの母は無職ですって友達同士で。

    +7

    -8

  • 1555. 匿名 2022/06/23(木) 16:10:23 

    >>1541
    そうなんだよー。
    私は母親がずっとフルタイムで働いてて、私は結婚して夫の希望で専業主婦。妹がシングルマザーになってから甥の面倒たまに見させられてる。
    夫の友人にシングルファザーがいて、夫と飲みに行くときとか見てくれると助かる!って子どもの面倒押し付けられそうになって断った。夫に言われたんだけどさ。
    タダで使える便利屋じゃないんだけどなー。

    +4

    -0

  • 1556. 匿名 2022/06/23(木) 16:10:48 

    大きくなるにつれて人間関係の悩みもでてくるから、お金だけ稼げばいいってわけにもいかないし…自分の身の振り方に関しては難しい問題だよね

    旦那だけの稼ぎで全部カバーできて、適度な距離で子供と向き合えるお母さんが最強だけど
    うちはそうもいかないから、間をとって子供が学校いってる間だけ働いて、そのお金は全部大学費用が足りなかった時とか子供が結婚した後等の支援にまわす予定でいる
    朝早く起きて夜ご飯の下準備まで全部やって子供帰ってきた後は遊んだりテレビ見たり勉強一緒にしたりゆっくりしてる

    お金はあればあるだけ良いけど、子供との時間もかけがえのないものだから子供に苦労させない程度には自分も楽にやりたい

    +3

    -0

  • 1557. 匿名 2022/06/23(木) 16:11:35 

    「もし私みたいに専業主婦になりたいんなら、ちゃんとした職に就いていて高収入の人と結婚しなさい」と言ってる

    +3

    -1

  • 1558. 匿名 2022/06/23(木) 16:11:46 

    >>440>>1502
    子供を干渉するだけでサポートしてくれない親だと家に居られても意味ないよね
    子供が病気とかしんどい時に支えるどころか嫌み言ってきたりストレスかけてきてむしろ悪化するだけみたいな
    それなら働いて子供にわずかでも金残してほしいと思う

    +23

    -0

  • 1559. 匿名 2022/06/23(木) 16:12:03 

    >>224
    わかる。
    朝から晩まで母親は仕事だから、上靴忘れても届けてなんてムリだから、ソックスのまま過ごしたり…
    傘なんてもちろん届けてなんてくれないからずぶ濡れで帰った日ももちろんある。
    傘を持って迎えに来てもらってる同級生達が羨ましかった。
    友達に途中まで入れてもらったりもしたよ。
    お母さん働いてるから、仕方ないよね、って。

    +3

    -0

  • 1560. 匿名 2022/06/23(木) 16:12:24 

    >>791
    わかります、夫と私の父同じようなそれなりの大手企業で一般的には高収入だと思うけど、同じような生活してるけどカツカツ。だから私も子供一歳からもちろん働いてるけど、私の母はずっと専業。この間テレビで、物価は上がってるのにここ30年くらい?だったかな?収入は上がってないと言っていてそりゃ苦しいわなと思った。そして分かってない母は、なんで小さい子保育園に預けてまで働くの、かわいそう、、とか言ってくる。そりゃ働きたくないわ、、までも思い返すと食事とか、母は結構頑張って節約してくれてたんだなとかも思う。

    +20

    -0

  • 1561. 匿名 2022/06/23(木) 16:12:45 

    >>1529
    わー、私も同じ!学童で、絵に描いたようなデブで汚くてガサツな男子にげんこつで殴られたことある。誰にも言うな、って言われて先生にも親にも言えなかった。今でも強烈に覚えてて忘れられない。

    田舎で貧しくて共働き家庭の子どもって本当に悪ガキって感じ(当時の話です💦)。自分の子どもは甘えん坊で弱っちいからたくましく鍛えるために共働きして学童に入れたいと思うことあるけど、過去の嫌な思い出から躊躇してます。。。

    +8

    -0

  • 1562. 匿名 2022/06/23(木) 16:13:08 

    私の母は働いて鍵っ子だったから、小学校の頃は親に家にいて欲しかったな。友達の家は専業主婦が多かったから羨ましかった。
    中学以降は居なくても気にならない。
    社会人の今はパートの母を見下してるから専業主婦だと話が合わなくてイライラしたかも。ワガママだね。

    +2

    -7

  • 1563. 匿名 2022/06/23(木) 16:13:37 

    >>1
    私の親は共働きだけど、母が土日休みで17時終わり平日の時は祖父母が小さい時からよく面倒を見てくれて今もおばあちゃんおじいちゃん大好きっ子で寂しい思いはしなかったです。
    土日親が色々なところを連れてってくれたり色んな家庭もあるとは思いますが、私の家の場合両親が共働きをしてくれたおかげで色々な所に連れてってもらえたし、わがままで私立行かせてもらえたり両親、祖父母には感謝しかありません。

    小さい頃には気が付かなくても、大事にしてくれてるなと大人になって気付くこともあると思います。

    +2

    -0

  • 1564. 匿名 2022/06/23(木) 16:14:24 

    >>1518
    なんで私の思考回路勝手に決めつけてるの?私は専業主婦叩きは妬みだなんて言ったことないわ。いちいちうるさいなあとは思ってるけど。別に楽したくて専業になったわけじゃないし。
    そしてあなたに絡まれるまで専業に変に噛み付いてくる人って兼業じゃないと思ってたけどそうじゃないんだね…。同じ母親なのに想像だけで楽してるとか思われるの悲しいな〜。子育てって頑張るのに際限ないのに〜。

    +5

    -1

  • 1565. 匿名 2022/06/23(木) 16:15:11 

    >>1305
    家の鍵忘れて入れなくて危険な方法で入ったこと、私もあります!(笑)3歳ぐらいから、車もたまに来る坂道を自転車で全速力で降りることを1人ひたすら繰り返してたり。。
    おおらかな時代でしたよね〜。
    テレワーク導入され、本当に働きやすくなりました。うちはまだ未就学ですが小学生になっても子供一人で留守番させなくていいのは安心ですよね。
    自分の幼少期が危険だらけだっただけに、一人で留守番させることが怖すぎて無理かもです。。

    +15

    -1

  • 1566. 匿名 2022/06/23(木) 16:15:38 

    学校で何か会った時、通学路での自転車のパンクや盗難
    交通機関でお金が足りなかった時
    いつもいてくれれて助けてくれるから安心だった
    ご飯も塾の前に軽く、塾から帰ってきて夕飯、受験の時の夜食
    部活のお弁当や試合の応援
    食事面でも私たちの都合にちゃんと合わせてくれる
    思春期の時は自分の部屋に居れば察してくれていい距離感保ってくれてたし
    大学受験の時に塾に通わなかったけど
    そういう親のお陰で無事に国公立大学にも受かって本当に感謝しています

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2022/06/23(木) 16:15:52 

    お子さんの年齢にもよるけど幼稚園、小学生、中学生くらいまでは、家に母親いた
    別になんとも思わなかったけどな

    寂しくはなかったんだよね、いつも家に居てくれるから

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2022/06/23(木) 16:15:58 

    働いてるって言っても職業はバラバラだからね。
    母は専門職で狭い世界で気も強い人だから何の相談もできなかった。
    疲れてるしね。ひっそりしてた。
    たぶん母が専業主婦でも上手くはいかないパターンな親子だったと思うよ

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2022/06/23(木) 16:16:25 

    >>1527
    本当?連日子どもと一緒に習い事に出かけていても余裕できるのかな。今ちょうど1歳だからもうちょっと頑張ってみるわ。

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2022/06/23(木) 16:16:44 

    >>1560
    これって、自分が働かず育児してたことが間違ってなかったと信じたいから「保育所なんて可哀想」って言うんだろうね。否定された気になるのか、正当化したいのは分かるけど、心に収めといてほしい。娘を嫌な気持ちにさせて得することないのに。

    +12

    -0

  • 1571. 匿名 2022/06/23(木) 16:16:45 

    >>791
    同感!
    うちの実家は車4台あったよ。
    しかも父は車検の度に買い換えてた。
    大手だけど、今その企業のご主人をもつママと友達なんだけどほとんどのママ達は子供が小学生になったらパートしてる。

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2022/06/23(木) 16:18:19 

    >>1518
    実際に僻みは多い
    友達のLINE いつも家に居られていいよねー って何度かに1回は書いてくる
    そういう男と結婚しなかったからでしょってイライラする

    +5

    -1

  • 1573. 匿名 2022/06/23(木) 16:18:20 

    >>3
    私も!
    別に嫌じゃなかったし安心感あったな
    手作りお菓子とかはなかったけど話をちょっとした聞グチとかきいてもらえた

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2022/06/23(木) 16:19:28 

    >>1
    医学的に言えば、専業主婦で、5歳までは、子供が会いたい時にはいつでも歩いて会いに行ける距離のところにいないと愛着障害になります

    おすすめ本
    岡田著
    愛着障害

    https://www.amazon.co.jp/
    愛着障害~子ども時代を引きずる人々~-光文社新書-岡田-尊司-ebook/dp/B009KZ435E/ref=mp_s_a_1_4?crid=1MHCMQGDN4OCO&keywords=愛着障害&qid=1655968604&sprefix=愛着障害%2Caps%2C175&sr=8-4

    +6

    -7

  • 1575. 匿名 2022/06/23(木) 16:20:16 

    >>1567
    私は学童だったけど、家にお母さんがいる子が羨ましいとか感じなかった。小さい頃って「これが普通だ」と思って疑問抱かないんだよね。でも母親は「寂しい思いさせて辛い」とか感じてたんかな?

    +4

    -1

  • 1576. 匿名 2022/06/23(木) 16:20:38 

    ここで聞いても無駄じゃない?
    だって大人しかいないよここ。

    +4

    -1

  • 1577. 匿名 2022/06/23(木) 16:20:54 

    >>1
    私は息子が高校入ってからパートに出たんだけど、その息子が社会人になって、もし結婚したら奥さんは家にいて欲しいといっていた。
    ってことは私は専業主婦で良かったんだね?!と間接的に思ったのを思い出した。

    子どもが学校から帰ってきて、ケガしたとか調子悪いといえばすぐ病院行ったり、買い物連れてったり。結構甘やかしちゃったけど。そう言ってもらえてなんか嬉しかったなー

    +7

    -3

  • 1578. 匿名 2022/06/23(木) 16:21:21 

    わたしの学校がけっこう遠かったので、母は帰宅時間に家にいてあげられるようにと朝5時出のホテルの朝食の仕事ずっとしてて、朝ごはんにおにぎりとか用意されてたの当たり前だったけど、大変だっただろうなと今は感謝しかない。帰ってきて家にいてくれたし、朝起きて準備して〜とか父と姉と協力してできたし、親に起こされた記憶ない。

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2022/06/23(木) 16:22:01 

    >>1524
    うちも母親に対して「見てなくてよかったね」って思うこといっぱいある。
    危険なこともだし、中高の時は異性関係も。
    私は高校馴染めなくて行ったふりして母親出た後戻ってコタツで寝てた。最終的にバレたけど。

    +2

    -1

  • 1580. 匿名 2022/06/23(木) 16:22:04 

    >>1555
    知らんおっさんの子供の面倒とか見たくないよね
    そういうシングルの人って他力本願な人多いよね…
    シンママとか国が助けて当たり前!みたいな人いるよね

    +2

    -0

  • 1581. 匿名 2022/06/23(木) 16:23:00 

    子供が一人っ子で、学校から帰って家で1人は嫌だから家にいて欲しいと言われてずっと専業主婦だよ。
    子供は嬉しそうだけど、さすがに中学生になったらガンガン働きに出たい。

    +4

    -0

  • 1582. 匿名 2022/06/23(木) 16:23:03 

    家にお母さんがいつもイライラして不幸そうとかじゃなければいいと思う
    働いてるかどうかじゃなくてお母さんが自分の人生を楽しく生きてるかのほうが大事
    子どもに一番迷惑なのは八つ当たりと過剰な期待と過干渉だから

    うちの母は小さいころは専業、子供が小学校に入って正社員に戻ったけど
    母親は仕事が好きでキャリアウーマン気質な人なので
    働いてるほうがキラキラしてた
    あと大人になってから仕事の相談が対等にできるようになったのはすごく心強い

    +6

    -0

  • 1583. 匿名 2022/06/23(木) 16:23:21 

    >>1570
    逆。
    多くの兼業ママは、働いて子供のそばにいてやれなかった罪悪感が募る。それをどうにか正当化したくて必死。
    でも、ジャッジするのは世間でなく子供

    昔、女登山家兼医師で子供が小さい時から子供をおいて登山してた。一人っ子で学生時代に荒れて退学を繰り返すようになった

    +3

    -6

  • 1584. 匿名 2022/06/23(木) 16:23:30 

    >>1421
    ワンオペで育児もして欲しい。

    小さいうちに限るけど、
    3歳くらいまでは専業主婦でワンオペで育てるより、正社員で時短で保育園に預けた方が楽だと思う。


    もちろん、会社がブラックかホワイトか、拘束時間の長さ、主婦や仕事の適性によるけど。

    子供が小学生になったタイミングでしばらく働きに出たけど、子供の帰宅までに帰れないと、泣きっべそかいていて、かわいそうで結局やめちゃった。

    +7

    -4

  • 1585. 匿名 2022/06/23(木) 16:24:25 

    自分の親が共働きで寂しくて怖くて不安だったから
    絶対に専業主婦になると決めて結婚した
    この近隣は転勤族以外はほとんどが専業主婦なので
    働きに行くなんて聞いたら借金でも出来たのかと勘ぐる
    地域性みたいなのもあると思う
    賃貸や市営住宅だとマイホーム購入のために共働きしてるところ多いよね

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2022/06/23(木) 16:25:30 

    >>1083
    1049です。一度でも家にいてくれていたら違っていたと思います。
    高熱の低学年小学生を家に一人で置いていく事は、母になった私には考えられません。

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2022/06/23(木) 16:25:56 

    >>1067
    あー、なるほど
    今はYouTubeという厄介な物が有るから
    私 全くゲームをしたがらなかったから
    分からなかったけど

    聞いて納得しました

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2022/06/23(木) 16:26:16 

    >>1575
    やんちゃで保育士を困らせてる子供って片親とか共働きが多かった
    今の時代はわからないけど

    +6

    -0

  • 1589. 匿名 2022/06/23(木) 16:26:55 

    >>1577
    良いお母さんだったんだね。

    子供の送迎、食事は気合をいれてお弁当を豪華にしたり、話しはよく聞くけど、掃除洗濯が苦手で趣味に没頭してばかりだから、うちは辛口だよ(笑)

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2022/06/23(木) 16:27:35 

    >>577
    他ならぬ政府がそう思ってそうで嫌だ。
    輝くって別に外で金稼いでくることだけじゃないし。

    +54

    -2

  • 1591. 匿名 2022/06/23(木) 16:27:39 

    約35年前に保育園通ってたけど本当に酷くてあれは可哀想って言われてもしかない保育所だった…
    先生の喉が潰れて退職してた
    制服着て幼稚園にいきたかったな~
    でも今は本当綺麗になったし子ども達も落ち着いてるよね。
    自分の経験者だけど

    +0

    -1

  • 1592. 匿名 2022/06/23(木) 16:27:59 

    なんか働いてても働いてなくても残念な人はいっぱいいるんだなと思った。
    当たり前だけどさw

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2022/06/23(木) 16:28:04 

    >>17
    細かすぎると思うことがあったな。ストレスたまったら、私のダメ出しして、ヒートアップしたらタコ殴りされたり閉め出されたり蹴られたりしてた。
    学校であった話なんかも、ちょっとテンション上がったらうるさい静かに!とか、最後まで聞いてくれるってことが全然なくて、お母さんはね~近所で誰を見かけてね~って自分の話にすりかえてたなぁ。
    結婚前のOL時代の話を嬉しそうにするから、子供ながらにこれは黙って聞いてあげなきゃいけないやつだ・・・と悟ってた。

    +25

    -1

  • 1594. 匿名 2022/06/23(木) 16:28:37 

    両親共働きで、小学生から親は大体午後6時帰宅だったので
    いつも母親家にいる家庭が羨ましくもあったが、
    大人になった今や仕事していた強い母親は誇りだと思ってます。

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2022/06/23(木) 16:29:01 

    >>454
    羨ましすぎる
    うちは正社員で働いてる母親だったから本当家に居てくれるお母さん欲しかった
    危ないから子どもたちだけでストーブはつけちゃだめって言われてて、家の中にいても寒かった冬の思い出しかないわ

    +24

    -1

  • 1596. 匿名 2022/06/23(木) 16:29:20 

    その親子それぞれの性格や関係性によるんじゃないかな。
    因みにうちは私が中学生くらいの頃から母が午前中2、3時間だけ働きに出てた程度だから正直思春期の頃はうっとおしいなと思ってたかな。もっと働くなりして家にいなければいいのになんて思ってました。執着されて監視されてる感じで今で言う毒親に近かったと思うから。

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2022/06/23(木) 16:29:31 

    >>1570
    働かざるを得ない娘に対してそんなことわざわざ言う親の心理がわからない。娘自身がもっと家で一緒にいたいとか1番心苦しいだろうに。

    今って激戦区だと0歳、1歳入園になるよね?その時期って子どもに順番待ちなんて概念ないじゃん。保育士さんは1:1でつけられる訳じゃないから何か不快なことがあっても何人か泣いてたら対応後回しにされない?家事とかでできないタイミングもあるかもしれないけど、基本的には家にいたらいつでも母親が対応できるよね。それを可哀想だと考える人はいると思うけど。

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2022/06/23(木) 16:29:36 

    わたしの時代は学童がまだなくて、母はシングルだからバリバリ働いてたけど、毎日留守番でした。
    昔でいう鍵っ子。
    夏休みなんて毎日ダラダラしてた。友達んちにいく行動力はないから、放置子みたいではなかったけど、毎日500円持ってコンビニに行くのが楽しみだった。
    でも、いま思うと、町内の夏休みのプールも行ったことないし、ラジオ体操も記憶にない、親はもっと関わってもいいんじゃないかな?と思う。

    +3

    -0

  • 1599. 匿名 2022/06/23(木) 16:30:03 

    母も正社員で働いてたから実家は年収2000万あった(らしい)
    だけど、家は仕事から帰って来て家事をする母がイライラしてたりで夫婦喧嘩ばかり。
    妹は道を外れて暴走族の女になって、ヤクザと同棲してシングルマザーになった。
    もちろん仕事はキャバ嬢。
    弟は高校中退。
    親は仕事だし、学校行かなくてもバレないから。

    父も母も大手企業で立派な職についてるのになぜこうなった?で私は専業主婦になった。
    お金はあったけど、あんな家庭にはしたくない。

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2022/06/23(木) 16:31:24 

    専業主婦の母も好きだったけど、働き出してからな母の方が、いきいきしていて憧れた。こうなりたいな、と思う女性というか。

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2022/06/23(木) 16:32:01 

    私はうれしかった!
    家に帰ってお母さんと撮り溜めしたドラマ見ながらおやつ食べるのが楽しみだった

    +12

    -6

  • 1602. 匿名 2022/06/23(木) 16:32:23 

    >>1073
    子供の習い事などでお金がかかるからお母さん頑張ってくれていたんですね

    私は中学時代は部屋に籠って勉強ばっかりしてたから
    友達と遊びたい とか あれしたい とか そういう考えが全く無かったから
    なるほどーって感じです


    +0

    -0

  • 1603. 匿名 2022/06/23(木) 16:33:50 

    >>64
    勉強じゃなくても忘れ物チェックや身だしなみのチェックしてもらえて良いなと思ってた
    やり方が悪いのか時間割や連絡帳も見落としが多くて毎日何か忘れ物してた
    時計がよめなかったから毎日10~15分遅刻してることさえ親に指摘されるまで気づかなかった
    親は同級生の親に指摘されたみたい
    時計って2年生だと思うんだけど時間の概念を習ってないのに遅刻しない同級生がおかしいと思ってた

    +12

    -1

  • 1604. 匿名 2022/06/23(木) 16:33:53 

    私はいてなかったから寂しかったな。
    友達んとこに放課後、遊びで誘いに行くと、エプロンつけて友達んとこのお母さんが出てきて「ちょっと待っててねぇ。今、おやつ食べてるからね」て、手作りのおやつ食べてる友達が羨ましかったな。

    +7

    -5

  • 1605. 匿名 2022/06/23(木) 16:34:48 

    >>1
    昔ファミレスで友達家族とたまたま会った時、友達はパフェ頼んでて、私もってお願いしたけど、〇〇ちゃんちはお母さんも働いててお金あるけどうちはお金ないからダメって言われたのが凄い衝撃的だった。

    +0

    -0

  • 1606. 匿名 2022/06/23(木) 16:35:16 

    >>1577
    娘が言うならそうなのかなと思うけど、息子の場合は家庭のことをやるのがめんどくさくて嫁に丸投げしたいだけなんじゃないかなー

    +5

    -4

  • 1607. 匿名 2022/06/23(木) 16:35:31 

    >>64
    【以下引用】
    ――この調査では、保護者の社会経済的背景についても調べ、保護者の学歴や収入を考慮したデータ集計も行われている。それをみると、父親に関しては、社会経済的地位が高い家庭ほど、つまり世帯年収と保護者の学歴が高いほど、帰宅時間が遅いといった傾向がみられる。
    一方、母親に関しては、社会経済的地位が高い家庭ほど、つまり世帯年収と保護者の学歴が高いほど、就業していない比率が高いといった傾向がみられる。
    よって、母親が就業せずに家にいるほど子どもの学力が高いというのは、父母が家庭に不在かどうかによってもたらされた結果ではなく、そもそもの世帯年収や保護者の学歴の高さによってもたらされた結果なのではないかと推測される。
    その証拠に、社会経済的地位別のデータをみると、父親についても、母親についても、帰宅時間と子どもの学力との関係はほとんどみられなくなる。

    また、ハーバードビジネススクールの研究によると、共働き家庭で育った女の子は将来よい仕事に就く割合が高く、専業主婦に育てられた同年齢の女性よりも23%も収入が多いというデータもある。

    +5

    -2

  • 1608. 匿名 2022/06/23(木) 16:35:31 

    一人っ子だと両親いないと一人でゆっくり過ごせるから共働きでいいと思う
    でも2人や3人兄弟だと間が持たなくない?
    高学年や中高生の時ってすごいきつかったんだけど

    オカンがパートだったけど平日は学校帰ったら普通にいたけど
    土日とかパートだと部屋で兄弟で重い空気が流れて間が持たなくてつらくてきつかった
    他の兄弟が部活とかで一人で過ごせる時とかは心の底からホッとしたり

    それ思い出したら子供産みたくない家庭持ちたくないって思うぐらい
    家族ってみんな何であんな空気耐えれるんだろう?
    自分は地獄の記憶しかない

    おっさんとかなら家庭が居心地悪かったらフラリーマンとかになるんだろうけど小中学生ってそんなに逃げ場ないし
    子供の頃のあの日々には絶対戻りたくないw

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2022/06/23(木) 16:36:28 

    小さい頃はなんともなかったけど、高校の時とかは呑気そうでいいなって思ってた。

    +0

    -0

  • 1610. 匿名 2022/06/23(木) 16:36:35 

    >>791
    うちの父は高卒だけど国営企業勤務、母はずっと専業。昔は残業代ろくにつかなかったらしい。収入は大人になっても教えてくれないから知らないw

    姉妹2人大学奨学金なしで私は私立の金がかかる学部、妹は公立だけど留学2回。土地買って家を建てた。

    税金負担が上がったからが一番の原因じゃない?昔はボーナスには課税されなかったんだよ。今は年金保険と合わせて3分の1~半分持っていかれるからね。消費税も昔は0だったよ。

    +15

    -0

  • 1611. 匿名 2022/06/23(木) 16:36:46 

    >>1604
    それさぁ、何歳まで寂しかったの?両親共働きって子いたけど小学生高学年とか中学生なっても家にお母さんがいなくて寂しいとか言ってる同級生とか皆無だったしいたらドン引きしてたんだけど。

    +5

    -5

  • 1612. 匿名 2022/06/23(木) 16:37:03 

    >>1
    アラサーだから参考になるのかわかんないけど


    自分は母子家庭だったので
    専業主婦の母親めっちゃ憧れた!

    ただそれがあたりまえの人は鬱陶しく感じるのはわかる


    だから間をとってパートが一番良いと思う

    +7

    -0

  • 1613. 匿名 2022/06/23(木) 16:38:43 

    子供が初めて幼稚園に行って帰って来た時に
    子供が私を見て泣いた、私も泣いた
    それから子供の成長はあっという間なんだから
    出来るだけ一緒にいたいと専業に決めた
    働きに出てる間の時間子供をみていられないなんて勿体ないって思う
    そりゃ子育ては働くより大変で
    仕事だからって言う旦那に苛立つ事はあったけど

    帰宅した子供が私がちょっと居なかっただけで探してるし
    あれお母さんは?って聞いてるのすっごくうれしい

    +4

    -4

  • 1614. 匿名 2022/06/23(木) 16:38:45 

    >>96
    うちの母親

    母子家庭で女で一つだったけど

    朝ご飯も弁当も必ず作ってくれた

    +30

    -0

  • 1615. 匿名 2022/06/23(木) 16:39:51 

    いなかったから、学校から帰ってきて稀に車あるとめっちゃ嬉しかった!

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2022/06/23(木) 16:40:23 

    >>3
    うちの母はずっと専業主婦で家庭を守り抜いてくれた。
    自分も今専業主婦で子育していて大変さもわかるから尚更。子供預けて働いたほうが楽かもしれないと思う事もある。ずっと一緒に居てくれたし温かい手作りご飯がいつもあって本当、感謝しかないよ。ぶっちゃけ母がキャリアウーマンとかだったら寂しかったし性格も変わってたかもしれない

    +28

    -4

  • 1617. 匿名 2022/06/23(木) 16:40:27 

    >>1612
    親が老いた時に金がないって話になったら専業とかパートとか何で正社員で働かずに金稼いでこなかったんだよってめちゃくちゃ恨まれるだろうから正社員の方いいよ。

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2022/06/23(木) 16:40:53 

    お金に困ってないなら気にしないと思う
    家計がカツカツで我慢を強いられていたら「働けばいいのに…」と思うかもしれない
    小さい時はそばにいてくれて嬉しいけど、小学校高学年になったらそうでもないし、中学生になったら鬱陶しいかも

    +5

    -0

  • 1619. 匿名 2022/06/23(木) 16:41:02 

    子供に寄り添うための専業主婦って微妙だと思ってたけど
    私が小学校低学年くらいまでは両親弟祖父母伯父が家にいたわ。みんな働いてたけど、18時くらいになるとみんな帰ってきて賑やかになる。土日は家族で絶対お出かけしてたし。
    弟もいるし、近所の子達と2時間くらい遊んでたから寂しくなかったのかも。
    今の時代はそんな家庭ばかりじゃないし、寂しいかもしれないね

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2022/06/23(木) 16:41:34 

    >>19
    私も母親専業で大学は奨学金で行ったよ〜
    周り奨学金の子もいたけど、でも奨学金借りてない子もたくさんいて羨ましかった
    奨学金借りただけでなく、うちの母は正社員共働きしてる姉(私からすると叔母)のこと悪く言っててそれも嫌だった
    叔母は子供のために学費もちゃんと貯めてた、母は働きもせず子供の学費は奨学金にしたくせにって
    思ってましたね

    +22

    -2

  • 1621. 匿名 2022/06/23(木) 16:42:19 

    友達はほとんど専業主婦層のお母さんがいて、料理とか部屋が可愛かったり、おやつの時間が当たり前にあってうらやましかったな!自分もこどもいたら専業主婦になりたいです。

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:15 

    >>131
    母親専業主婦だったけど奨学金は父親の所得制限で無理だったな
    というか奨学金背負わすなら専業主婦しないのでは、、?
    専業主婦なのに奨学金背負わされたらそりゃなんで働いてなかったの?てなるね

    +14

    -1

  • 1623. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:35 

    >>1
    私母→フルタイム、友母→専業
    友達の家でゲームしてる時静かにリビングでずっと新聞読んでて気味が悪かった、参観日に親が来てていいなと思った、優しいしよくしゃべる、なぜ専業主婦?という疑問は子供の頃はまったく湧かなくて働き出してから友達は裕福な家庭だったんだなと理解した
    以上当時のめっちゃ純粋な感想です!笑

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:37 

    >>1601
    いやだからさぁ何歳までそんな感情持ってたの?中学生なっても、家に帰ったらお母さんがいるんだ!ってウキウキしながら帰ってたの?

    +5

    -5

  • 1625. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:46 

    >>1575
    どこの家にもそれぞれ家庭の事情があるだろうし、どっちがいいかなんてわからないよ

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:51 

    >>1611
    よこ
    夕方〜仕事でいないならまだしも、夕方には帰ってくるなら寂しくないと思うわ
    寂しい寂しい言ってる層って、幼少期に限らず、母親に限らず、誰かといなきゃ寂しいんだと思う

    +3

    -5

  • 1627. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:52 

    私は小学校に上がった頃には両親共働きだったけど、全然寂しいと思った事はないなぁ
    母が働いてから経済的にも恵まれてたし

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2022/06/23(木) 16:43:59 

    >>1281
    子供の頃って年収とか気にした事なかったわ。賢い子だったんだね

    +8

    -1

  • 1629. 匿名 2022/06/23(木) 16:45:47 

    >>690
    ガルちゃんの子持ち主婦見てると読解力ない人とか間違った知識にプラス沢山押されてることとかよくあるから俄に信じがたいw

    +2

    -1

  • 1630. 匿名 2022/06/23(木) 16:46:00 

    >>1
    私は息子が高校入ってからパートに出たんだけど、その息子が社会人になって、もし結婚したら奥さんは家にいて欲しいといっていた。
    ってことは私は専業主婦で良かったんだね?!と間接的に思ったのを思い出した。

    子どもが学校から帰ってきて、ケガしたとか調子悪いといえばすぐ病院行ったり、買い物連れてったり。結構甘やかしちゃったけど。そう言ってもらえてなんか嬉しかったなー

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2022/06/23(木) 16:46:29 

    小学校のころ、母親は専業で安心できて良かったけどね。中学くらいから働きに出るようになってたけど、家事も手を抜かず凄かったなと身内ながら思う。甘えたこと言えなくなった。

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2022/06/23(木) 16:46:35 

    >>1608
    兄がいたからずっと兄と遊んでたけどなあ
    兄弟の仲にもよるんだろうね

    +2

    -1

  • 1633. 匿名 2022/06/23(木) 16:46:54 

    中学生くらいまで専業主婦でしたが、遺伝かなんなのか私も今、専業主婦です。
    外に出て働きたいけど

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2022/06/23(木) 16:47:29 

    >>19
    母親が公務員、資格職なら2億、一般職なら1億、パートなら3000万専業主婦なら0。
    世帯の生活水準を決めるのはもはや母親次第。

    小さい頃母が家にいてくれて寂しくなかったって意見は分かるけど、母親が働いていてくれれば両親の老後にかかる経済的な心配しなくてすんだ人は多いでしょう。

    フルタイム共働き世帯に比べて専業主婦世帯は数千万は預金が違ってくる、小さい頃に鍵っ子だったけど、大人になって今は母親が働いてくれてて本当に良かったと思う。

    +15

    -2

  • 1635. 匿名 2022/06/23(木) 16:47:33 

    >>791
    昔はボーナス満額もらえたしね。物価、教育費が上がっているのに、給料は数十年前と変わらないんだもの。

    +13

    -0

  • 1636. 匿名 2022/06/23(木) 16:47:39 

    >>1601
    学校終わってうちに帰って来たら「お母さん、私が学校行ってる間何やってたの?私は勉強やら体育やら発表やら掃除やらやって来たのに」って思わない?

    +5

    -9

  • 1637. 匿名 2022/06/23(木) 16:49:27 

    うちは専業だったり正社員してたりだったけど、本当にどっちでもいーわw
    でも中学生以上になると居ないほうが気楽かな

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2022/06/23(木) 16:49:39 

    私も嫌だったなー

    短時間パートしかしてなかったのに、ゲームばっかりしてて家事も最低限で、休みの日はお父さんが家事やっていたな

    度々、お父さんが家事をしてくれって言ったら、ヒステリック起こしてその度に家事放棄

    そうしてるうちに、父が土日家にいる事が少なくなり、母も夜中まで遊びに行ってたな

    皆んなみたいなお母さんが欲しかったから、自分は反面教師にして、兼業でも専業でも、皆んなみたいに安心してもらえる母親が目標!

    +0

    -2

  • 1639. 匿名 2022/06/23(木) 16:50:13 

    >>1630
    奥さんに家にいて欲しいのと、お母さんに家にいて欲しいのと違うでしょ。
    旦那が会社から帰ってきて、ケガしたとか調子悪いといえばすぐ病院行ったり、買い物連れてったり、結構甘やかしちゃうわけ?

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2022/06/23(木) 16:50:16 

    >>10
    私も。専業であろうが兼業であろうが、帰ったらお菓子食べながらゲームする行動に代わりはないのでどちらでも一緒だった。

    +5

    -0

  • 1641. 匿名 2022/06/23(木) 16:50:17 

    小1から鍵っ子
    ひとりぼっちの家に入りたくなくて自宅の庭で国語の教科書読んで待ってたら、お隣の家のおばあちゃんが家に入れてくれておやつ出してくれた
    そしてうちの親に「寂しくて泣いてたよ。お留守番無理じゃない?」みたいなこといってくれたんだけど、うちの親はその場では「すみません〜」って言ってたのに家では「大きなお世話なんだよ」ってブチ切れてた…しまいには「鍵あるのになんで家入らないの?お隣さんにまた言われたら嫌だから入って」って怒られた
    鍵っ子なんてほぼいない時代だし放置されすぎて辛すぎた

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2022/06/23(木) 16:52:15 

    >>1636
    うちは、息子に言われていた。
    田舎だから、家事の他に畑やったり庭の草むしり、あとは趣味に時間使ってた。子供が帰宅するまで、ぐーたらしていたわけじゃないのだけど。

    今はパートと資格の勉強していて、言われなくなったけどちょっと悲しかったな。

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2022/06/23(木) 16:52:34 

    私が子供の頃母親は専業主婦だったんだけど嬉しかったよ。で、夫は鍵っ子だったからいつもお母さんいなくて寂しかったって。だから結婚してから2人で話し合って私は専業主婦になった。
    子供は男の子2人で、毎日朝学校と幼稚園行く時に、今日俺が帰ってくるとき家にいる?とききます。たまに歯医者とか銀行とか行ってて子供の帰宅に間に合わない時用に鍵も持たせているんだけどね。
    私が少しパートに出ようかなみたいな話をした時も、絶対嫌だと子供たちには大反対されたからまだしばらく専業主婦でいると思います。

    +6

    -2

  • 1644. 匿名 2022/06/23(木) 16:53:12 

    私が小学校高学年になってから母がフルタイムでバリバリ働き出したけど忙しいときはイライラしてるのが伝わってきて嫌だったな
    家にいてくれた頃の方が良かったと思ってたよ
    家に至って勉強見てくれるわけでも遊んでくれるわけでもなかったけど

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2022/06/23(木) 16:54:32 

    >>1479
    実際に他人の生活を見たわけでもなく想像でダラダラしてると決めつけて発言して、不快感を表されたらなんで怒るんだろうって言えちゃうの、他人がどう受け取るかってことが一切考えられていなくてすごい。子どもの気持ちも理解できなさそうだし配慮する気もなさそう。あなたのようなごくごくごくごく一部のワーママ様と違って専業はそんなに自分を世間に誉めそやかしてもらいたいとも思ってないよ。実際日々頑張ってはいるけど大したことはしてないし。ただ、叩かれるのはめんどくさいしあまりにすぎる物言いには反論させてもらうだけ。人間だから肯定されると嬉しいしありがたいなとはおもうけどね。なんかこの人全体的にズレにズレてる。

    +3

    -3

  • 1646. 匿名 2022/06/23(木) 16:54:34 

    >>1615
    わかる〜!

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:21 

    >>1
    うちの母も専業だけど暇そうと思ったことない。いつも家の中完璧に綺麗だし、料理上手で庭のお手入れまでバッチリだった。幼なじみの家もそうだったから、小学校あがるぐらいまでどこの家のお母さんもそうだと思ってた(笑)
    底抜けに明るい人で、いつも母が家族の中心。それに加えて、習い事も進学先も、何不自由なく育ててもらって感謝してる。
    でもこれって稀なことで、恵まれてることなんですね。より一層感謝して生きていこうと思いました。

    +5

    -0

  • 1648. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:26 

    >>1
    専業主婦の母を憎んでたよ。
    娘の私のものは何でも「お金がない」って我慢させられて、学校も浪人認めない地元の公立国立だけって言われてた。
    それでも県外の大学に出たけど、テレビや電子レンジ買ってもらえなかったよ。金がないし必要がないものだからって。
    母は専業主婦、自分は手が腱鞘炎だから私は働けないと言いつつ、週4でいろんなスポーツのサークルやって、私が学校から帰ればいつもママ友が家に来ててお茶飲みしてた。あと手を使うボランティアもやってな。買い物も好きで自分の服は地元随一の百貨店で買ってた。私はいとこのお下がりばかりだったのに。

    +6

    -2

  • 1649. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:27 

    >>1
    ニート

    +6

    -0

  • 1650. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:29 

    >>1
    今時の子目線は、がるちゃんでは聞けないと思う

    私が子供の頃母は、フルで働いていた時もあり、パートのときもあり、専業主婦の時代もあった

    やっぱり帰ってきて家にいると安心感あったよ
    嬉しかった

    働いていない時に雷雨だった時は家の中でも怖かったし
    祖父母の家に預かってもらって優しくしてもらってもなんか寂しかったし

    でも高学年なると自由で、それはそれで好きな時間ではあった

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2022/06/23(木) 16:55:39 

    >>270
    母号泣…

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:29 

    >>1626
    ていうか専業主婦本人でしょ。親が家にいなきゃ子供が寂しい思いをするって意識を植え付けたいがために必死になって「私は寂しかった」ってアピールしてんだよ。

    +3

    -11

  • 1653. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:38 

    >>645
    わ、そっくりおなじ!!
    時々恩着せがましく「お前の洗濯してやってる」とか言うけど、基本機嫌悪いからそれぞれが自分の家事やる。料理作る以外の準備や片付けは私。洗濯機入れる以外のことは私。
    父親は無口で言われるがまま家事を手伝っていたけど私は外で遊ぶことも禁止されて毎日家事してるのが辛くて鬱になったよ。母親はテニススクールとかパチンコでいつも家にいない。

    +9

    -0

  • 1654. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:40 

    >>10
    私も気にしてなかった。
    母はパートに行っていたけど、早朝にお弁当屋さんのパートに行って私が学校行く前に帰ってきてたからお母さんの仕事が忙しくて寂しいとかは全く思ったことはないかな。

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:56 

    >>1643
    こういう息子がそのまま大人になると、嫁より姑の味方になるんだよなー。

    +1

    -2

  • 1656. 匿名 2022/06/23(木) 16:57:19 

    >>1630
    専業の息子ってダメ夫になりそう

    +2

    -3

  • 1657. 匿名 2022/06/23(木) 16:58:35 

    >>12
    中川家のものまねコント 「パートから帰ってきたオカン」 - YouTube
    中川家のものまねコント 「パートから帰ってきたオカン」 - YouTubeyoutu.be

    中川家のものまねコント 「パートから帰ってきたオカン」 なんでオカンってテレビをやたらと消したがるんでしょう 笑 (中川家DVD「兄弟喧嘩」 より)--▼YNN| よしもとの運営する動画配信サイトhttp://ynn.jp/ (よしもとの動画共有サイトYNN)http://ynn.jp/m/...

    +11

    -0

  • 1658. 匿名 2022/06/23(木) 16:58:54 

    >>1652
    なんで他人が過去に感じた感情を無視するの?人間の捉え方なんて千差万別なんだからそう思う人だっているでしょ、、どれだけ専業主婦アレルギーなのww

    +7

    -0

  • 1659. 匿名 2022/06/23(木) 16:59:10 

    できることなら専業主婦になりたいものです。
    両親共働きで寂しい思いをした経験があるから家に帰ってきておかえりと言える環境とても羨ましいな。お子さんも嬉しいと思う。

    +4

    -0

  • 1660. 匿名 2022/06/23(木) 16:59:29 

    どうですかって聞かれても別にどっちでもいいよ。
    んなくだらない事考えてネットしてる暇あったら
    子供と遊んでやれば。

    +2

    -1

  • 1661. 匿名 2022/06/23(木) 16:59:38 

    >>1577
    私も専業主婦で娘と息子がいます
    もしも息子が将来の結婚相手には専業主婦になってほしいと言ったら私は「これからはそんな事言ってられる時代じゃないよ」と言うと思います
    「結婚するなら家事育児も夫婦で協力してやる覚悟で結婚したほうがいい」と言います
    自分は専業主婦だからそんな偉そうな事を言う資格がないのはわかっているけどそれでも言います
    高校生の娘はいい大学に行って将来仕事頑張って自立した女性になりたいと言って勉強を頑張っています
    息子には女性の自立を応援できる人間であってほしいと思います
    息子は今中学生ですが高校生になったら私も敢えて働きに出て、娘にも息子にも平等に家事を手伝ってもらおうと思っています

    +3

    -2

  • 1662. 匿名 2022/06/23(木) 17:00:10 

    私はもう古い方の人間かもしれないけど(アラフォー)、特に何も思わなかったな
    家に居るのが当たり前だと思ってた
    小学校の高学年くらいの頃からパートに出て働いてたけど、パートして帰ってきたら休む間も無く家事して(父は家事等何もしない、それどころか誰の稼ぎで食べられてると思うんだ!とか言う人間)…ってやってる母親の事が心配になったし可哀想だなと思ってた


    +0

    -1

  • 1663. 匿名 2022/06/23(木) 17:00:51 

    >>1658
    専業主婦の考えてることなんて昼ドラかガルちゃんでの必死の自己防衛くらいじゃんw

    +2

    -6

  • 1664. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:06 

    専業主婦のお母さんめちゃくちゃ羨ましかった。
    毎日家で真っ暗になるまで一人だったし、母の職場の近くまで行ってベンチに座って日が暮れていくのを見てた。
    台風の日に鍵を忘れてドアの前で暴風雨に打たれて待ったり。
    とにかく寂しかったー。

    +5

    -1

  • 1665. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:16 

    普通にかんがえたら
    小さな時〜は専業
    高校生くらいからは共働きがベストでしょ。
    一生こっち!!!みたいな母親が一番鬱陶しい自己中だよね。

    +4

    -2

  • 1666. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:32 

    >>1652
    まあ、家事育児って専業主婦の役割を男はしない!って風に植え付けてるのも専業主婦希望の女だろうね
    男が専業主夫って選択肢ないもの。

    +4

    -0

  • 1667. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:41 

    >>1636
    子供が不在の時間帯におおよその家事を終わらせてるから学校帰りの子どもに付き合ってあげられるのでは?

    +3

    -1

  • 1668. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:41 

    >>172
    どちらかというとずっと専業主婦は女の子の方が影響ありそう。そういう子は結婚したら自分も専業主婦って思い強そうだし。男の子が働き方影響されるのは父親だと思う。片働きだったら甲斐性のある旦那さんに、共働きだったら低収入でも家事、育児分担する旦那さんになりそう。どちらがいいか言えない。

    +4

    -0

  • 1669. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:50 

    >>519
    嫌な子供ではないよ!可愛いじゃん笑
    我が子がそう言うタイプだったら、働くことに罪悪感持たなくて済むしいいなと思った!
    甘えん坊で寂しがりな子供も可愛いけど、寂しい思いさせてるんだなって仕事してることに罪悪感覚えるんだよね。

    +9

    -0

  • 1670. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:51 

    優しいお母さんなら家にいて嬉しいと思う。
    私はぎゃーぎゃーうるさい母だったから嫌だった。

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2022/06/23(木) 17:02:16 

    >>1661
    自分が働きにでる分の家事を子供で補填するとか最悪なクズ親だね。

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2022/06/23(木) 17:02:27 

    >>1579
    同じだ。親が出勤するまで粘って、昼ぐらいまで家にいて好きに過ごしてた(笑)
    高校が自由なとこで欠席、遅刻多めでも卒業できたんだよね。母はもはや諦めていたわ。
    学校が嫌いなわけではなかったんだけど、遅刻しがちで、それなら昼から行ってもいいかって。
    いま親になってみて、自分の子供にこれされたら辛いかな〜と思う反面、そうなっても大丈夫なようにゆるい感じの学校に行ってくれればなとは思う。
    すごい取ってつけたようなこと言うけど、あのとき昼間で学校行かず家にいたことには意味があると思っているから。(そーゆうのが許容される環境の仕事についた)

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2022/06/23(木) 17:02:35 

    >>1663
    あなたも専業主婦に大半の頭脳を占められていて大変そうね

    +7

    -1

  • 1674. 匿名 2022/06/23(木) 17:02:51 

    >>1673
    自己レス
    頭脳の大半!(笑)

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2022/06/23(木) 17:03:03 

    >>1514
    一緒。小学校までは問題なかったけど、思春期に入ってから毒母そのものになって、母親いないほうがマシだと思ってたな。

    思い返せば、父親の不在も大きかったとは思う。
    私にとっては自慢の優しい父親なんだけど。

    母は専業ダメ母で、家事は洗濯と料理だけ。父は仕事で毎日午前様なのに土日の家事はほぼ父親。
    でも、育児にかんしては母に丸投げで、
    子供のことに一切口を挟まなかったから、毒母の道へまっしぐら。暴走していた感はある。

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2022/06/23(木) 17:03:14 

    家の母は料理上手だし凄い遊んでくれる母だったので
    専業でいてくれてよかったよ。
    こういうのって親の状態の問題じゃなくて
    個人の問題じゃないの?
    ヒステリックな母親は、家にいようがパートしてようがヒステリックでしょ。

    +8

    -0

  • 1677. 匿名 2022/06/23(木) 17:03:33 

    >>1096
    だよね。働いてほしいとは言い難いだろうな

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2022/06/23(木) 17:04:33 

    >>440
    過干渉になるし、母親にとって子供が全てになるから関係に距離感を保てないんじゃないかな
    相性の悪い二人が同じ部屋にずっと一緒にいる状態が続くから
    仕事が忙しい母親の場合、子供の頃は寂しいとか不満はあっても、大人になると母も大変だったんだなと理解出来る部分もあると思う
    あと離れてる時間が長いから、大人になってドライな関係にはなりそうだけど、修復不能まで関係悪化することがなさそう

    +8

    -7

  • 1679. 匿名 2022/06/23(木) 17:04:42 

    >>64
    共働きだと早い段階から塾に通わせることが出来る。塾に通わないと結構宿題は放置になってしまう。

    +0

    -5

  • 1680. 匿名 2022/06/23(木) 17:04:57 

    >>1655
    それは絶対嫌なので、好きな子ができたり彼女ができたらママより優先するようにいってます笑
    私も我が子は可愛いけど、大きくなってからもマザコンなのはうざいので笑

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2022/06/23(木) 17:05:49 

    >>1
    専業主婦でいてくれて良かったと思っている

    +2

    -1

  • 1682. 匿名 2022/06/23(木) 17:06:08 

    >>1
    子どもは親の言う事を聞いて育つのではなく、やっている事を真似て育つと聞いたことがあります。

    胸を張って「私は専業主婦だ!」と言えるなら、それでもよろしいのでは?

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2022/06/23(木) 17:06:10 

    母が専業主婦だったが本当に機嫌が悪くいつも怒鳴られてたし父の悪口ばっかり聞かされて家庭環境悪かったと今になって気づく。私にとって専業うんぬんはもはや問題ではなく機嫌が悪い大人がいる事は子にとって有害でしかない。働いて別世界があればまた違ったのかもしれない。母と娘は良くも悪くも近過ぎてしんどい。

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2022/06/23(木) 17:06:31 

    >>1666
    選択肢はあるでしょ
    今どき専業主夫いるよ

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2022/06/23(木) 17:07:05 

    >>1426
    なんだもう~地頭じゃん;

    +0

    -1

  • 1686. 匿名 2022/06/23(木) 17:07:40 

    >>1666
    専業主夫希望の男多いんだから旦那専業主夫にしてその大変な家事育児やらせて自分が一家の大黒柱として働きに行きゃいいのに、絶対それはしないよね笑
    旦那に育児は無理!とかまた訳の分からないことばっかぬかして笑

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2022/06/23(木) 17:07:43 

    >>1671
    今までお手伝いをさせてなかったことを反省してるから自分が働きに出たら少しはさせようと考えています
    私の母はずっと専業でしたが私は洗濯物たたみや自分の部屋の掃除はやっていました
    今までそれくらいのこともやらせられなかった自分に責任を感じています
    手伝いをさせてある程度の事をできるようにさせるのも母親の勤めだと私は考えています

    +0

    -0

  • 1688. 匿名 2022/06/23(木) 17:07:50 

    >>1679
    塾で学校の宿題なんてする?

    +2

    -0

  • 1689. 匿名 2022/06/23(木) 17:07:56 

    鍵っ子だったから、ただいまーっ!て帰ったときに「おかえりなさーい」って言ってくれるお母さんが家にいる友達の家が心底羨ましかったな

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2022/06/23(木) 17:08:02 

    専業主婦になりたい事を義家族に言い出しにくい…

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2022/06/23(木) 17:08:04 

    >>1
    ほんといい加減専業主婦バカにするのやめたら

    +3

    -3

  • 1692. 匿名 2022/06/23(木) 17:08:25 

    うちの子は
    お母さんはおうちのお仕事が忙しくて大変、って言ってるよ。
    今、公文の掛け算筆算3桁を2人で競争してやったとこ。
    ピアノ弾いてるから終わってから公文に車で連れて行く。
    上の子の塾のプランを話し合ってアドバイスした!
    じゃんけん大会が始まったから上の子の背中や肩をマッサージするハメになった…
    公文、送りたい…

    毎日楽しいから私は専業が向いてると思う

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/06/23(木) 17:08:52 

    >>1661
    あなたの娘さんは自分の意思で経済的な自立目指しているし、息子さんが高校生になったら働きに出るみたいだから、うちの母とは別だけど、

    私、専業の母親に経済的に自立しろって刷り込まれていたの嫌だったな。いつも節約節約で、我慢ばかりさせられていたのに、専業でパートもしないお前が言うなって心の中で思っていたよ。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:05 

    >>1
    うちの母は高学歴でバリバリ働いていましたが、自分が生まれて専業になりました
    様々なものを受け取り感謝してもしきれない気持ちはあるのですが、いかんせん子供ばかりに気持ちが向くので、正直なところかなり息苦しさを感じていました
    気付けば側にいる顔ばかりではなくて、同じ女性として母のかっこいい背中や家庭以外の生き様も見たかったので働くお母さんを見る度うちのお母さんも働いて欲しいなって思ってました
    母を見ていると正直父よりも社会的能力が高いと感じるので、お母さんだけどうして、勿体ない、という悔しさ悲しさもあったのだと思います

    +3

    -0

  • 1695. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:05 

    >>1684
    最近 主夫 っていう欄あるね。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:13 

    >>1551
    その話とこの話は全然ちがう話です!
    井戸端会議で出た会話が子どもの価値観に影響しちゃうことあるよね…って話なので!
    専業でも兼業でもお母さんはみんな大変ですよ。
    1551さんのお母様はお仕事も頑張られてご立派ですね。

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:47 

    >>1684
    嫁がめーーーーーっちゃ稼いでてって場合以外はないでしょ
    一般家庭ではありえない話。

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:54 

    >>1505
    うちの母親は私が中2くらいから働き出したんだけど、母親も仕事のストレス、私も反抗期で家が荒れた。
    そのせいか1年くらいで仕事辞めてたわ。
    なので働き始めるタイミングは重要だと思う。

    なので結果的にうちは専業の方が良かった。
    金銭面もそこそこ余裕があったし。

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:07 

    >>1666
    なんでそういう思考になるか意味わからん

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:14 

    >>1679
    お金さえあれば専業主婦でも早くから塾に通わせられますよ
    逆に共働きでもお金がなかったら早くから塾に通わせられないですよね

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:29 

    >>1611
    いつも居てくれてた人が居ないのは寂しいよ
    不安の方が大きかったけど

    +2

    -0

  • 1702. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:30 

    専業でもちゃんと家事やって、旦那や子供の世話してって人なら何も恥じることなんてないよね。
    家でぐうたら寝てるだけだったら正直家族から見てもえ…ってなるだろうけど。

    +5

    -0

  • 1703. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:54 

    共働きで、毒親だったから私は物心ついた時から親(特に母親)を捨てて生きてきたよ
    専業主婦のご家庭、お母さんがいつも自分の傍にいるっていいなって思うよ?

    +3

    -0

  • 1704. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:55 

    >>1687
    ズレてるね。子供に今まで自分が働いてる姿を見せてないことをまず反省しなよ。昔は働いてましたって返してくんだろうけど笑

    +1

    -1

  • 1705. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:58 

    >>1679
    共働きだと子供が塾通えるのって早くたって小3くらいからでしょ?
    共働きじゃ送り迎え無理な家庭のが多いよね。

    +4

    -0

  • 1706. 匿名 2022/06/23(木) 17:10:58 

    >>1683
    それだ。職場のストレスがしわ寄せでくるのも、専業で不機嫌でいられるのも、どちらも子供は逃げ場ないしきついよね。

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2022/06/23(木) 17:11:21 

    >>1661
    娘さんはそれでいいけど
    息子さんはどうなの?
    結婚する相手次第では?
    息子さん自身が家事できるのは良いことだけど
    相手が望んでいないのに働けってなるモラハラにならないこと願うよ

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2022/06/23(木) 17:11:49 

    >>1676
    だよね。
    専業の母を憎んでるってコメントあるけど、健康体なのに働かなくて奨学金(今の30-以降の親が子育てしていた時代と今とでは考え方がだいぶ違いはするけども…)以外のやつは兼業だろうと専業だろうとその親御さんはやばそうだよって感じ

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:04 

    >>10
    そうなんだよね。
    まだ自分達が小さかったから添削の内職してたのは覚えてる。
    家にいつも居てくれたのは嬉しかったよ。今でも覚えてる。
    今時のこどもの意見じゃなくて申し訳ないけど(笑)

    +5

    -0

  • 1710. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:14 

    >>1686
    専業主婦がとても大事な役割というのなら、男にも専業主夫なり、パートなりの選択肢あげればいい

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:15 

    >>1701
    小学生ぐらいまでは寂しい。
    中学生あたりから反抗期向かえると常に家にいるのは逆にうっとおしい。
    子供が大きくなったら働くってのが一番ベストかも。
    でも主婦からの就職って資格でもない限りなかなかきついけどね…。

    +2

    -0

  • 1712. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:17 

    >>1574
    そうしたいなら年収4000万以上のお金持ちと結婚したらいいよ。

    +1

    -1

  • 1713. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:34 

    私は子供の頃から1人が好きなタイプだったから
    母がフルタイムで働いてたことを寂しいと感じたことはなかったな。

    両親ともフルタイムで働いて、家事はどちらもやる家庭で育ったせいか、
    専業主婦家庭で育って女性だけに家事能力を求める人とは合わないと身に染みてわかった。
    だから、結婚するのに譲れないことの目安になって逆に良かった。

    +0

    -0

  • 1714. 匿名 2022/06/23(木) 17:12:39 

    専業主婦のもとで育った子供は将来兼業主婦になり、兼業主婦のもとで育った子は将来専業主婦になったりする。かも。

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2022/06/23(木) 17:13:48 

    >>1710
    学校行って勉強してるのに問題起こす保育士ばっかりだから
    男性ってだけでは子供全部任せるのは無理だと思う。
    よっぽど子育て向きな男性に限られるよね。

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2022/06/23(木) 17:13:56 

    >>1624
    母親も友達みたいな感じだから
    そんなに不思議なことじゃないよ

    +2

    -1

  • 1717. 匿名 2022/06/23(木) 17:14:42 

    >>1695
    あるよね

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2022/06/23(木) 17:14:49 

    高校生になった時に働きだしたら、働かなくていい。俺が大学生になったらバイトするからって言われました。

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2022/06/23(木) 17:15:12 

    >>1714
    いや、それは家庭に不満があったとこだけですよ。
    ◯だったから嫌だったので逆になりたいパターンでしょう?

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2022/06/23(木) 17:15:28 

    統計的に言えば、専業主婦の元で育った女(娘)は圧倒的に収入が低い
    要するに、専業主婦か家事手伝いになる確率が高い
    専業主婦で子どもたくさん産んでればまだマシだけど、
    実はコナシや一人っ子も多いし
    ましてや、家事手伝いなんてw
    それをすごく国は嫌がってる

    +3

    -7

  • 1721. 匿名 2022/06/23(木) 17:15:46 

    >>1697
    それはその奥さんによるのでは?
    バリバリ働く女性もいるし
    各家庭で納得してたらそれでいいじゃん

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2022/06/23(木) 17:15:50 

    わたしははたらいてるけど、昔お母さんがいつもいて幼稚園や、学校終わりにうちで遊んだり、おやつ作ってくれて嬉しかったです!
    だからわたしはいつも家にいてあげたいな‥と思いつつ、仂いています。

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:05 

    >>1636
    見えない家事がわかってない男なの?

    +7

    -1

  • 1724. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:25 

    年収600万ないと結婚できませーん、っていうのは、
    だいたい専業主婦家庭の娘

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:42 

    >>1720
    日本ってここのところずっと専業主婦ばっかだったのに何言ってるの?
    しかも今だって日本の主婦の8割パート主婦だよ?

    +4

    -0

  • 1726. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:50 

    >>13
    子どもが低学年です。
    コロナだったり実家も頼れなかったりでまだ専業主婦なんだけど、GPSを持たせてるから近くまで来たら窓から道路に向かって手を振って、玄関を開けて待ってる。
    2階だから玄関まで階段を上るんだけど、いつも私とじゃんけんグリコしながら上ってくる(笑)
    大人になっても憶えていてくれたらいいな〜。

    +27

    -3

  • 1727. 匿名 2022/06/23(木) 17:16:58 

    >>1715
    なんで、そんなにできない理由ばかり探すの?
    保育士がー、教師がー、旦那がー、って自分自身には信用があるのは分かるけど、そんなこと言ってたら世の中全員専業主婦じゃないと無理じゃん
    共働きの子は酷い目にあってんの?

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2022/06/23(木) 17:17:05 

    >>19
    専業だった頃、イオンに行ってサーティワンアイス食べたいって言われても節約するためにスーパーのアイスにしてと言ってた。
    今はパートしてるからいくらでも買ってあげられる。

    +1

    -9

  • 1729. 匿名 2022/06/23(木) 17:17:39 

    >>1705
    民間学童だと塾を兼ねてるようなとこがあるよ

    +2

    -1

  • 1730. 匿名 2022/06/23(木) 17:17:59 

    >>1690
    ご実家貧乏で援助なし、独身時代の貯金なしなら地雷女と思われるよ今は。

    +0

    -2

  • 1731. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:01 

    >>1690
    言わなくてよくない?事後報告でよくない?

    +3

    -0

  • 1732. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:20 

    >>1525
    そんなこと言ってくれるのも今だけだからもうしばらく一緒にいてあげればいいよ

    +3

    -0

  • 1733. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:32 

    >>1648
    それはただの今で言う親ガチャでハズレなだけじゃないかな

    +6

    -1

  • 1734. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:43 

    >>1715
    問題起こす保育士引き合いに出して男には無理とか断言するあたりが凄いよねw

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2022/06/23(木) 17:18:48 

    >>1702
    それは裕福な場合のみだよ。貧乏ならそんな事いいから働いてよ!ってなるだろうね。

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:26 

    >>1
    専業とはまた違うかもしれないけどうちの母は内職をしてて常に家にはいた
    時代もあるのかもしれないけど当時は内職をしてるお母さん周りにたくさんいたな〜
    まあそれも小学生の頃だけで中学生になってからは勤めに出てたけど
    特に小さい頃はお母さんの存在が身近にあるってすごく安心すると思う
    大きくなるにつれ自分の時間が欲しくなるからずーっと家にいられるとうざったくなってたかもしれないな

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:29 

    >>1725
    だからあまりよろしくないんだよ
    その専業主婦家庭に育った子どものデキが
    ニートも多いし
    ロクに育ててなかったような戦前や団塊世代の人間のほうがなぜかよろしい
    だから国も政策転換したのでしょう

    +4

    -1

  • 1738. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:38 

    うちの母は自営業していたけど、子供の頃遊んでもらった記憶があまりないよ
    専業の母親だったら宿題とか見てもらったりしていたのかな
    羨ましい

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:55 

    私は嫌だった
    遊びになかなか行かせてくれないし、妹の分の片付けまでさせられるし
    洗濯物たためと言われるし
    学校行ってる間なにしてるの?って本当に謎だった。
    パート出だしたら、風呂沸かしてないと機嫌悪かったからそれも嫌だったけど、
    何も言われないで過ごせる自分の時間があるのは幸せだった。

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:57 

    >>1727
    向いてないから。
    これはどんなに否定しても無駄なくらいの話。
    だからそれもきちんと理解してる男性じゃ無いと無理だよ。
    性差というのは文句言っても埋められない。
    女が男みたく力仕事しようとしたって
    男と同じようにできる女性は限られてる。
    向いてないなりに考えられる男性じゃ無いと無理

    +2

    -2

  • 1741. 匿名 2022/06/23(木) 17:20:13 

    >>17
    そうなのよ私自身が
    だから働いてる

    +12

    -0

  • 1742. 匿名 2022/06/23(木) 17:20:24 

    >>1725
    今の20代30代はほぼフルタイム共働きだよ。40代50代60代にパートが多いってだけ。

    +2

    -1

  • 1743. 匿名 2022/06/23(木) 17:20:35 

    家に居て欲しいのは小学生まで。

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2022/06/23(木) 17:20:53 

    >>1724
    600万で専業主婦したら何も買えないけど大丈夫かな

    +2

    -1

  • 1745. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:22 

    自分の母親が専業だったけど、家事育児を丸っと母親がやっていて、母親に怒られて反発している時にラスボスみたいに父親出してくるのがすごく嫌だった。普段はほぼ関わりない(泊まりの仕事が多い)のに、怒る時だけ出てきてお母さんの言うことは絶対だ!みたいに怒ってくる。その手を使う母親も汚いと思ったし、聞き伝えにしか知らない内容をいきなり出てきて怒ってくる父も嫌だった。

    専業だからどうというより、子育てがどちらかに偏りすぎてると、関わりが無い方の親との信頼関係が薄くなるし、関係が薄くなると褒められても怒られても響かないことは実感してたから、子との関わりを平等にするためにも自分は専業はないなと思ってた。

    +2

    -2

  • 1746. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:27 

    >>1720
    嫌がられてもね
    こんな夢も希望もない国で一人でも産んでくれてありがとうと政治家は頭下げろよと思うレベルで日本良くする気ゼロ

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:34 

    >>1742
    統計と違う事をそんな堂々と言われても

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:46 

    >>7
    小学生までかな
    中学からは部活で遅くに帰ってたから

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2022/06/23(木) 17:21:55 

    確かに専業主婦の子どものほうが高学歴は多いかもしれない
    それを母親の仕事みたいに思ってる人がいるし
    しかし、そのあとなんだよね

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/06/23(木) 17:22:35 

    >>1747
    20代30代の統計は?

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2022/06/23(木) 17:22:51 

    >>1724
    子供いたら600万ではやっていけないよね

    +11

    -0

  • 1752. 匿名 2022/06/23(木) 17:23:14 

    >>1749
    母親の学歴高いと子供に付きっきりで勉強教えてあげられるもんね
    それで、友達の子供は第1希望の中学合格してた

    +0

    -0

  • 1753. 匿名 2022/06/23(木) 17:23:38 

    >>1744
    地方で2人暮らしで贅沢しなければ余裕だと思う。
    私は専業ではないけど。

    +4

    -1

  • 1754. 匿名 2022/06/23(木) 17:23:45 

    >>1693
    娘が中3の時に、自立した女性を目指す教育を教育目標に掲げている私立の女子校を自らここの高校に行きたいと言いました
    夫が頑張ってくれているので特に金銭的に我慢させるもこともなかったので、娘の金銭感覚はちょっと贅沢になってるかもしれません
    娘の希望で私立の学費と個別指導塾の費用も払っています
    その上大学に行ったら1年間海外留学したいと言っています
    息子の高校と大学の費用もかかるので娘の留学費用の足しになるように私も働こうと思っています

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:02 

    >>1737
    ふーん。なら昔の共働き家庭はネグレクトで家に置きっぱなしの鍵っ子で近所ウロウロ放浪して
    周りに白い目で見られて
    女子は親いないのいい事に男のとこ渡り歩き援交してたようなのが共働き家庭だった時代だけど
    その子達は今優秀なんですかね?

    +3

    -2

  • 1756. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:13 

    >>1745
    お父さんお仕事大変だったろうに可哀想

    +0

    -2

  • 1757. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:19 

    >>1746
    こんなこと言い始めるような人や、犯罪者がどういう家庭で生まれたかの統計とか、
    実はちゃんと国は取ってるんだよ
    反社や犯罪者は実は専業主婦家庭、とくに虐待された家庭の子どもに多い

    +2

    -1

  • 1758. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:23 

    >>1538
    うちの兄もそれで家庭崩壊して離婚したよ。
    客観的に見ても、奥さんの方が稼ぎ良いし仕事に向いてるから兄の方が家庭に入れば丸く収まるのになーって思ってた。
    まぁ、交際する時点で女性の方も男に頼りがいとか求めないで、主夫に適性のある人をチョイスしないとね。
    そして多分そういう男性は交際期間は物足りなく感じるような人かも。主夫希望と言いつつただの働きたくないダメ男かもだし。
    難しいけど、ニーズがマッチすればとても良い夫婦の形だと思う。

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:36 

    >>791
    手取りが減ってる、物が全てにおいて高くなってる、通信費が家族全員分加わってる。
    マック平日50円だった時代があったんだもんね。

    +9

    -0

  • 1760. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:46 

    昔は働いてるママの方が綺麗だった。やっぱり仕事してるから意識して身なり整えてハキハキしててって感じ。
    今は専業主婦の方が余裕あるって感じだから逆だよね。好きな時間にネイル行ったり美容院行ったり羨ましい限りだ。

    +2

    -0

  • 1761. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:04 

    >>1704
    横ですが
    私の母も旦那の母も専業主婦でしたが、旦那は学生の頃から一人暮らししてたから
    言わなくても家のことやってくれるよ
    お手伝いさせるとかは、実はあんまり関係ないんじゃないかと思ってるわ

    だって一人暮らしになったらお手伝いしたことなくても、やるのは自分しかいないんだしね
    困るのは自分なんだから、せざるを得ない

    だから母親が専業主婦でも過干渉とかじゃなければ問題ないと思う
    あとは両親の関係が良いかどうかかな
    やっぱり仲の良い家族って、基本の助け合いをいちいち言わなくても出来るから

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:18 

    >>1614
    すごいよね。
    うちも母親正社員共働きで家事母が全部やってたけど朝早く起きて弁当と朝食作って、夜も必ず自炊してくれてた。
    たまにはマック食べたいとか言って母を残念がらせて申し訳なかった。
    今自分が社会人になって、仕事と家のこと両立してた母を尊敬してる。

    +22

    -1

  • 1763. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:25 

    >>1711
    各自自分の部屋があるでしょう

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:39 

    >>505
    サボってるの?とは言われなかったけど、
    幼稚園行ってるあいだ何してたの?ってよく聞かれたわ。

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:19 

    >>1755
    何をもって優秀と考えるかは人によって違うけど、
    国目線で言えば優秀な国民に育ってると思ってるんでしょう
    つまり、働いてる割合が高く、納税額が多い
    特に女はそういう傾向にある

    +2

    -2

  • 1766. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:34 

    >>10
    ほぼ専業主婦の地域だったのでクラスに3人くらいいる鍵っ子は憧れの存在だったけど、いつもうちにきてお菓子食べるなとは思ってた。
    母は毎回お菓子綺麗に盛り付けて缶ジュース一人ずつにあげてたからそれが普通かと思ってたけど親になった今そんな寛大になれず滅多にお菓子なんて出さない。

    +6

    -2

  • 1767. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:35 

    >>1
    経験談です。
    まず、いつも学校から帰ると家にいてくれて嬉しい。
    おかえりなさいと迎えてくれて、やっぱり幼心に心強かったです。
    それから、楽をしているようには見えませんでした。
    一緒にいる時間が長くなるので家事をする母の背中を見る機会も必然的に増えるのですが、外で働く父と同様で家の中で家事や自分達を守ってくれる母も幼い私には憧れでした。

    +2

    -1

  • 1768. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:52 

    >>1750
    あなたが出したら?
    20代なんてそもそも結婚すらしてないのばっかなのに

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2022/06/23(木) 17:27:37 

    >>1764
    サボってるの?とまでいう子どもはモラハラしそうな片鱗をうかがわせる…

    +7

    -2

  • 1770. 匿名 2022/06/23(木) 17:27:44 

    保育園とかもそうだけど、
    虐待するぐらいなら保育園に入れてくれっていう政策だからね
    実際に、事件になってるような家庭って専業主婦が多いでしょ?

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:04 

    >>1
    母ばっかりが家にいるとかいないとかで悩みたくないよね
    まあ父の方も働いてナンボみたいに言われるのも大変だろうけど…
    夫も妻もそれぞれが週3くらいで働いて、その結果両親どちらともが子供との時間も取れるような仕組みならどんなに良いだろうか
    自分が子供だったとしたら父ちゃんとも過ごしたいし母ちゃんとも過ごしたいし父ちゃんの働いてる姿も見たいし母ちゃんの働いてる姿も見たいなぁ。

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:09 

    >>1765
    主婦に働け言ってんのは働いてると優秀だからではなくて
    単に少子化で労働力足りて無いだけだよ。
    アホなんか?

    +6

    -0

  • 1773. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:39 

    子供が小さいうちは良いのかも
    でも中学生以降とか大きくなってもずっと家にいて
    趣味のカルチャースクールに通いママ友とランチ会ばかりしてうちはお金があるので専業主婦!って威張って共働き家庭を働かないと暮らしていけない家と言ってたけど

    大学の進学費用は貯めてないよ?奨学金借りな?って言われた時は
    パートに出てくれたら少し貯められたじゃん…と思ってしまいました

    +11

    -1

  • 1774. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:57 

    >>1725
    私の時代(バブル世代)だけど専業主婦が当たり前
    男がお金出すのが当たり前アッシー君メッシー君世代なので
    友達に共働きはいないわ

    +3

    -0

  • 1775. 匿名 2022/06/23(木) 17:29:28 

    国がいう無職という括りの中に、専業主婦ももう入ってるのに、
    なぜか自分たちは入ってないと思ってる人がいる

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2022/06/23(木) 17:29:29 

    >>1762
    マックの件めっちゃわかる

    +9

    -1

  • 1777. 匿名 2022/06/23(木) 17:29:30 

    >>21
    うちが今娘が上学生で同じ不安障害です。
    子供の前では明るく振る舞ってますが、心の中はこの先どうなっていくのか不安でいっぱいです。
    素晴らしいお母さんですね!きっとお母さんも不安もあったはずなのに。
    わたしもそんなふうに娘に思ってもらえるように頑張りたいです。

    +72

    -0

  • 1778. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:05 

    >>1740
    女の力仕事も増えてる
    大半の女は力仕事無理だと思うけど、ひょろひょろな男にだって無理じゃん
    男が家事育児できないのはさせてこなかったから。
    男もする選択肢があるなら、そういう教育を親がするなり社会がするなり嫁がするなりするでしょ?
    自分の仕事としてとっておきたい女が多いんでしょ?結局。

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:20 

    >>1756
    泊まりが多い分、休みも多い仕事だったけど、休みの日も書斎に籠もってて遊んでもらった覚えも殆どない。
    今思うと仕事も大変だったかもしれないけど子供に関わろうとしてなかった。でも躾だけは参加しなくては!みたいな感じだったから嫌だったんだな。
    大人になってみると信頼関係できてないのに叱る時だけ召喚されて叱りつけるなんて絶対上手くいくわけないって思う。

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:40 

    >>1728
    専業だけどサーティワンはBOXで買って家で3個ずつ食べるよ
    それは専業のせいじゃない

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:43 

    >>1763
    もしかして年配専業主婦の方かな?笑

    +0

    -1

  • 1782. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:15 

    >>125
    その分家が綺麗だったり栄養バランスが考えられてたりフォローされていたんだなっていつか姪っ子は気づく日がくるといいよね。
    1年くらい兼業してるけど働きながらはそこまで考えられない。
    結果何かを犠牲にしてる時がある。
    専業の時はもっと子供に対して向き合えてたと思う。

    +10

    -11

  • 1783. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:22 

    昔から働いてる女は多かったし、
    専業主婦ばかりっていうのは、類は友を呼ぶ現象があっただけでしょう
    あくまでもサラリーマン家庭だけの話だよ
    3号だってサラリーマンや公務員の妻しか適用されないし

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:30 

    >>1
    私は息子が高校入ってからパートに出たんだけど、その息子が社会人になって、もし結婚したら奥さんは家にいて欲しいといっていた。
    ってことは私は専業主婦で良かったんだね?!と間接的に思ったのを思い出した。

    子どもが学校から帰ってきて、ケガしたとか調子悪いといえばすぐ病院行ったり、買い物連れてったり。結構甘やかしちゃったけど。そう言ってもらえてなんか嬉しかったなー

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:40 

    >>1655
    母親を悪く言う夫よりいいと思うよ
    うちの旦那はこれ
    最近では私の事も見下して話す

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:55 

    このトピにいる専業主婦を叩きたいだけの人トピズレでしょ
    何をそんなに頑張って否定してるの

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:55 

    >>1729
    学童の先生ってただの主婦のボランティアや学童保育士でしょ?

    +1

    -1

  • 1788. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:57 

    >>15
    お子さんの気持ち分かるなぁ。
    私が鍵っ子で正しくそれだった。
    たまに授業参観とかで休みを取ってくれた時は、
    学校から帰ると母親が居て、一緒におやつ食べたり楽しかったな。

    +20

    -0

  • 1789. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:24 

    >>1737
    うちはありがたいんだな、某有名企業と地方公務員

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:35 

    >>1762
    横ですが
    自分の娘にそれだけのことを全部やれなんてとても言えない
    パートナーと協力して無理せず家庭と仕事を両立してほしい
    たまには家事の代行サービスとかも利用したらいいと思う

    +7

    -0

  • 1791. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:55 

    >>1726
    思わず初めてコメントします。
    素敵なお母さんですね^^
    想像して微笑ましくなりました

    +12

    -0

  • 1792. 匿名 2022/06/23(木) 17:33:13 

    >>1787
    それは学童によるだろうよ

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:16 

    >>1740
    なんの根拠も具体的なデータもないのによくもまあこう堂々と言えるよね。恐ろしいな専業主婦w

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:27 

    今の2〜30代の専業の話であれば専業のがいいんじゃない?
    進学が当たり前の時代なので学歴や資格ある専業主婦になれますから
    子供の教育も色々組み立てる事できますよね。
    それこそ塾に通わせて私立受験や英会話、その他諸々送り迎え必要だし
    どういう教育しようか昔と違うようにできるわけですよ。
    圧倒的に有利だよね。

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:33 

    うちは娘が家にいてほしいなって言うよ
    仕事であけた時期もあったけど家で一緒に入れる方が安心するし嬉しいみたい

    私がこどものときも親にはいて欲しかったな。

    こどもによるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:34 

    >>1768
    2015年時点で20代65%、30代47.5%だって。今はもっと上がってると思うよ。

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:51 

    >>1789
    国が本当に欲してるのは余ってる高学歴ホワイトカラーじゃなくて、
    現場の労働者や底辺労働者だからね
    高学歴ホワイトカラーorニートしか育てない専業主婦家庭ってあんまし意味がない

    +1

    -1

  • 1798. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:52 

    >>18
    ある程度大きくなると、いなくても大丈夫なんだけど小学生の頃は自分で鍵開けて暗い家入るの寂しかったなと思う。
    今は、学童もお迎えがあるらしいけど私の時は暗い道を妹連れて家まで帰ってたりしてて、たまに2人して鍵忘れて家に入れなかった事あった。
    働いてくれて感謝はしてるから、寂しかったとは言わないけど。

    +11

    -0

  • 1799. 匿名 2022/06/23(木) 17:35:28 

    >>1757
    逆だよ。片親や毒親のところに多い。

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:20 

    >>1774
    その世代が普通の人と結婚しても専業主婦できたギリギリの世代じゃないかな。

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:27 

    >>19
    これだよねー。奨学金なしで希望の大学受けさせてくれる。塾や留学なんかの教育、お小遣いや服や持ち物、ディズニーや旅行なんかも周りと同じ位かけてくれるなら兼業だろうが専業だろうが大半の子どもは関係ない気がする。

    +25

    -4

  • 1802. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:42 

    >>1766
    もらってた!!!
    友人のパパが麒麟に務めてたからそこのお家に遊びにいくと必ずジュースが一本とクッキーなどが出てきて、本当に羨ましかった。
    お兄ちゃんの家庭教師が来る日は遊べなくて残念だった思い出。

    +2

    -0

  • 1803. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:04 

    ずっといてくれて嬉しかった。
    でも、貧乏だった。
    (高校生で、おこづかい3000円)

    +2

    -4

  • 1804. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:11 

    >>1794
    今の子供の話をしているからには親は2〜30代ですよね。
    ガルでキーキー言ってる人達の親世代の話って、もう60、70代の話だよね?
    アホなの?

    +2

    -0

  • 1805. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:18 

    >>1799
    毒親ってどういう親よ?
    子どもに執着・依存してなかったら毒親にもならないよ
    で、専業主婦にそういう毒親が多いのはちょっと考えればわかる
    執着・依存っていうのは虐待にもつながるんだよ

    +3

    -1

  • 1806. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:26 

    私が子供時代は、実母も周囲の母親もほとんど専業主婦だったから
    母親が家にいて当たり前だと思ってた
    他家の母親が働いてたりすると、あの子の家は貧乏なんだな可哀そうにって
    みんなで話してたよ

    時代は変わったけどパート位の仕事じゃ、子供らは家計が大変なんだなって感じてるみたい
    専業だと裕福って。
    でも、医者だとか地位の高い仕事を持つ母親には、カッコいいと思うと言ってる。

    +5

    -1

  • 1807. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:30 

    >>1751
    800でも2人だとカツカツ。
    働かなきゃな〜…

    +2

    -0

  • 1808. 匿名 2022/06/23(木) 17:38:32 

    秋葉原の無差別殺傷事件とか
    あーいうのがあると、やっぱり専業主婦ねーって話になる
    プラスもあるんだろうけど、マイナスは結構目立ってしまう

    +3

    -1

  • 1809. 匿名 2022/06/23(木) 17:38:35 

    >>1751
    無理無理。ひろゆきが言ってたよね。世帯年収900万でやっと子供二人大学まで出せるって。ただしオール国公立で家賃はたったの9万円。九万円のアパートで家族四人で暮らせる?って思ったけど。

    +6

    -1

  • 1810. 匿名 2022/06/23(木) 17:39:14 

    >>1807
    都内だと1500万でもカツカツって人いたよ。

    +5

    -1

  • 1811. 匿名 2022/06/23(木) 17:39:57 

    >>1
    自分は勉強していないくせに勉強しろ習い事しろうるさすぎて嫌だった。

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:18 

    >>105
    私は学童めちゃくちゃ楽しかったな。
    小学生の思い出といえば学校よりも学童なくらい。
    優しいけど専業のときもとくに遊んでくれない親だったし、学童で手芸教えてもらったり外で遊んだのがすごい記憶に残ってる。

    +6

    -0

  • 1813. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:20 

    >>1808
    親が学歴高くて、子供のできが悪いとそういう事件多いよね

    +2

    -0

  • 1814. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:35 

    >>1707
    働きたい女性に家にいてほしいって言うのもモラハラですよ

    +2

    -2

  • 1815. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:51 

    専業主婦ではなく自宅での自営業ですが、いつでも家にいてくれる安心感ありました。荷物の受け取りも時間指定気にしなくていいとか

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2022/06/23(木) 17:41:23 

    >>1
    お金に余裕があって、優しくて過干渉じゃなくて、身綺麗にしてるお母さんなら嬉しい

    お金がカツカツなら家にいるより収入増やしてほしいし、嫌なお母さんなら家にずっといられると嫌だし、ろくに外にも出ずに美意識ゼロのお母さんならちょっと恥ずかしい

    +2

    -1

  • 1817. 匿名 2022/06/23(木) 17:41:31 

    >>1800
    同い年の夫の年収が1000万前後ある世代だね

    +3

    -1

  • 1818. 匿名 2022/06/23(木) 17:41:36 

    >>1
    無い物ねだりだとおもう。結局。
    いなければ、いてほしかった
    いたら、働いてほしかった

    +1

    -1

  • 1819. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:12 

    >>1757
    専業で虐待はほぼないと思うよ
    シングルや低層でお金に困るとイライラも増す。
    仕事が忙しく子供に愛情をかける余裕がなくなりネグレクト。
    ちなみにこれ、うちの姪の話ね。

    +0

    -3

  • 1820. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:15 

    中学生くらいまでは別になんとも思わなかったけど、
    高校生くらいから私が帰っても親がいつも家にいる!ってのがちょっと🤏いやだいぶ?うざかった!かも!
    しかも父親もそのとき自営業だったから
    両親揃って常に家にいる状態は窮屈。
    学校終わる時間くらいに
    毎日、どこ?何時に帰る?って!
    しかもちょっと帰りが遅くなるとメール攻撃。
    帰りたくなくなるって。
    思春期なんだから気持ち考えろよなー笑
    家を綺麗にして待っててくれるとかだったらいいのかもしれないけど。今思えばこのときからはやくひとり暮らししたかった!

    +3

    -1

  • 1821. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:40 

    実際は専業か兼業かが重要ではないよね
    母親の人格がまともだったらどっちでもいいしどっちみち感謝されるのよ

    子供にストレスかけてくるだけの毒親だっらどっちみち嫌われて恨まれる
    いい影響か悪影響かは母親の性格次第だから

    +9

    -0

  • 1822. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:06 

    専業主婦のひと、子供の宿題見るのでイライラしてる人時々いるよね
    小学生の宿題トピで、共働きの人はどうやってるのって聞かれたから学童であらかたやってくるよーそれを確認して音読やって終わりって書いたら「兼業は福祉に丸投げだな」みたいなこと書かれたもんw
    どんだけストレス溜まってるのか、子供可哀想と思った。

    +4

    -3

  • 1823. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:06 

    >>112
    自分の進学のためにはたら働いてるなら自分のためやし、毒親は言い過ぎかなー
    義務教育が終わったら責任ないと考える親も一定数いるよ。

    +6

    -14

  • 1824. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:08 

    >>1805
    虐待された家庭の子ども

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:40 

    >>1810
    都内は駐車場月4万円するからね。
    住む場所による。

    +4

    -0

  • 1826. 匿名 2022/06/23(木) 17:43:51 

    >>1820
    いなくてグレた私の妹

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2022/06/23(木) 17:44:02 

    実家暮らしだったけど、親が定年で仕事辞めたら美味しいご飯作ってくれるし、帰ったらご飯できてるしめっちゃ楽になったよ
    その生活も私が結婚で家を出たから、あまり味わえなかったけど

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2022/06/23(木) 17:44:08 

    企業の面接とかもそうだけどさ
    最近はコンピテンシーが重視されてんだよね
    つまり、成功した人間に共通する行動特性や成育歴を逆算するってやつ
    企業なら役員になってるような人の履歴書とかを引っ張り出して、
    似たような人を採用する
    国が望ましいと思ってるような人材に、専業主婦家庭の子どもが少ないだけなんじゃないのかね

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2022/06/23(木) 17:44:29 

    >>1707
    なんか男は働くの必須なのに、女は選択できるって不公平だよね。

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2022/06/23(木) 17:44:30 

    >>1806
    同じ!共働き=貧乏な家って感じだった

    +0

    -1

  • 1831. 匿名 2022/06/23(木) 17:45:24 

    毒親の話多いけど
    昔は働いてる働いて無いの問題じゃなくて
    みんな毒親だよ。
    農家の共働き主婦だって子供を木に縛り付けてた時代ですよ。
    先生も竹刀持って生徒叩いてたし
    会社でも上司が部下殴るだのあったし
    親が子供叩いて教育するの普通だった時代だよ。
    その時代の話って、今の子供達に関係あるんですかね?

    +3

    -1

  • 1832. 匿名 2022/06/23(木) 17:45:58 

    >>1259

    >>244です
    自分では働く能力はあると思ってます。
    臨時収入があり、私が生涯稼ぐであろう額以上だったので、働く意欲がなくなりやめてしまいました。

    +4

    -5

  • 1833. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:05 

    グレてもその後にちゃんと働いてくれれば、
    ずっと家事手伝いよりはマシと思ってるのでは?
    基本的には起業者、イノベーター、現場労働者を欲してるよね
    今の国って

    +1

    -0

  • 1834. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:33 

    >>1655
    稼げないのに奥さんに家にいろって言いそうだよね。

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:34 

    >>1822
    宿題だけで終わらせるからラクなんじゃないかな?
    他に習い事してないの?
    うちは宿題とZ会、公文、ピアノ、英語だから
    リズミカルにやらないと時間がかかる。小2です。
    あと週に一回スイミングとテニスをしてる。

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:35 

    >>1603
    え。
    私は時間の概念を習ってなくても幼稚園くらいの時から時計は読めた。
    逆に親が遅刻魔でどこに行くにも絶対に遅刻する。
    忘れ物や身だしなみのチェックもしてもらってことないわ。
    だから小学校低学年くらいまでは私も忘れ物が多かった。
    でも小学3年くらいから自分よりも親が馬鹿だと気が付いて親のことは軽蔑してたよ。

    母親は専業主婦だっやけど家の中はごみ屋敷で私が小学校に行く前から私が掃除してた記憶がある。
    家の中に泥が溜まってたから。




    +0

    -2

  • 1837. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:51 

    >>1813
    〇〇学区は治安が悪い、治安が悪いところは家賃が安い
    だいたい犯罪を起こす人の住まいは地域でわかる

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:56 

    すごく嫌だった。金銭的に恵まれてたから何不十分なく大学まで過ごしたけど、母親が暇すぎて干渉しまくられて息が詰まりそうだった。そして自分では何も出来ない無能人間になった。社会人になって軌道修正するのが本当に大変だった。
    うちの母親の場合、出産前は教員だったので自分の教育スキルを全部私にぶつけてきて辛かったな。

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2022/06/23(木) 17:47:35 

    小さい頃は嬉しいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2022/06/23(木) 17:47:50 

    >>1821
    悪影響を及ぼす親ならできるだけ接点がないほうがいいじゃん
    いい専業主婦>>>放置する共働きの母親>>>>>>虐待する専業主婦、の順番は変わらんよ

    +2

    -2

  • 1841. 匿名 2022/06/23(木) 17:47:58 

    >>20
    嫌味ったらしくて草
    働いてる親の方が偉いよ

    +4

    -25

  • 1842. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:10 

    >>1792
    塾の先生や講師が来て教えてくれてるんですか?

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:14 

    >>1821
    まさにそれ

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:22 

    40代だけど、私の時も母親は結構皆パートとか正社員とか何かしら働いている人多かったと思う 

    +0

    -1

  • 1845. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:33 

    >>1831
    毒親のレベルが全然違う。
    あなた自身が毒なの?

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:42 

    >>4
    大人になるにつれて窮屈になるよね。
    ずーっと家の中にいて、金がないとか文句ばっかり言ってて、お前たちの世話のせいで外に働きに行けないんだ、とかこっちのせいにしてくるし狭い世界で生きてるからけっこううざかったな。

    +9

    -0

  • 1847. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:52 

    >>1840
    虐待する共働きはなんでいないの?

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:17 

    >>1823
    私の親は義務教育の中学までは面倒見るって言われた

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:26 

    >>1821
    本当それ。子供を大切にしてればどちらでもいい。

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:42 

    >>1840
    子供の世話もする兼業主婦>>>>>>>>>>>>>いい専業主婦

    +0

    -1

  • 1851. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:35 

    >>1847
    興味が外に行くから少ないんだよ
    ネグレクト系の虐待はあっても、積極的に暴力ふるうみたいなのは少ない
    だから、犯罪者とかも少なくなるのでしょう

    +2

    -5

  • 1852. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:43 

    >>1845
    いやつい最近だよ?親の親はこれだし、おばーちゃん世代でもいいよ。
    だからあなたの親はこれで育ってる親だよ。
    叩いて教育するのはダメですだのがはじまったのゆとりくらいからだよ?

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2022/06/23(木) 17:51:22 

    専業の母が家にいてくれて良い時もあった。
    特に中学生までかなあ
    思春期以降は親と離れたかったから疎ましくなってきた。
    大学〜就職してからは母の視野の狭さに悲しくなることが多かった。
    専業の義母も視野が狭いと感じる。
    多分、昔は専業主婦が外に出歩くのを夫が嫌がったから、チャンネルが少なくなってしまったんだろうな。。

    +10

    -3

  • 1854. 匿名 2022/06/23(木) 17:51:34 

    兼業で働いて疲れてたから家で休んで欲しかった。
    今考えたら兄妹を育てる為に頑張ってたから、尊敬しかないよ。

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2022/06/23(木) 17:52:24 

    >>1
    私は独り身だけど、専業主婦やってもいいなって思える男性はいたよ
    別に子どもにも、過干渉すぎず、ひとつの人格として扱ってやれば「なんでも話せるお母さん」になると思う

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2022/06/23(木) 17:53:02 

    >>1851
    そんなのただの思い込みじゃん。
    だったら働いてる父親って暴力やモラハラやDVなんてないはずだよ。

    +4

    -0

  • 1857. 匿名 2022/06/23(木) 17:53:18 

    こどもの周り次第なんじゃない?
    実家は所謂高級住宅街と呼ばれる地域で住んでいる人もそれなりの人。
    私は母もだけど友達も専業が多かったから、お母さんは家にいるもんだと思っていたよ。
    一般的に社会的立場のある仕事や、自分でお店構えているお母さんが数人いたけど。
    パートしてますみたいなお母さんは0だったな。お母さんは家のこと+学校から帰ってきたら塾や習い事の送迎をするのがお仕事だと思ってた。

    +4

    -3

  • 1858. 匿名 2022/06/23(木) 17:53:38 

    >>1851
    ヤンキーの親は大概共働き

    +5

    -4

  • 1859. 匿名 2022/06/23(木) 17:54:26 

    兼業でいつも爺婆のところにいたけだそれが当たり前だったからなんとも思わなかった。ただそ中学生ぐらいになったとき親が専業になって今までがおかしかったんだなって気づいたよ。親と一緒にいられるがめちゃくちゃ嬉しかった

    +2

    -0

  • 1860. 匿名 2022/06/23(木) 17:54:32 

    実は専業主婦率と虐待率なんていう統計もあって、
    実際に、専業主婦率が高い県ほど,母親の虐待率が高い傾向があるんだよ
    そういうのもちゃんと踏まえて政策っていうのは立てられている

    +7

    -11

  • 1861. 匿名 2022/06/23(木) 17:54:38 

    >>1840
    いい専業主婦>>>
    いい兼業主婦>>> 放置する共働きの母親>>>>>>虐待する専業主婦 だね。

    家に十分お金があれば専業主婦でも構わない。
    働いていてもいい母親でもある人は多いよ。
    仕事も母親業もどっちもうまくやってる人は尊敬する。
    専業主婦でも感謝できる。

    だけど専業主婦とは名前ばかりで子供を虐待して家事をろくにしない母親がいるから。
    まだ働いて放置されてたほうがマシだと思う母親がいるんだよね。
    うちの親がそうだった。
    いるだけで毒になることしかしてなかった。


    +0

    -1

  • 1862. 匿名 2022/06/23(木) 17:54:51 

    >>1806
    うちも専業主婦だったけど、共働きはお金持ちのイメージあったわ。
    多分うちの親が〇〇ちゃんの親は共働き(確か両方教師だった)だからお金持ちだろうねって言ってたからだと思う。ちなみにうちも親が医者だからお金なくはなかったけど。
    逆に共働きは貧乏って思ってた人たちは親がそういう価値観持ってたからなんじゃない?って思う。

    +0

    -0

  • 1863. 匿名 2022/06/23(木) 17:54:59 

    >>1850
    めちゃくちゃ専業主婦のこと意識してるじゃん
    ださすぎん?

    +7

    -0

  • 1864. 匿名 2022/06/23(木) 17:55:09 

    アラフィフですが、帰宅したら美味しそうな夕飯の匂いがしたり、夏は夕方涼みに行ったり、うちは貧乏でしたが楽しかった記憶が多いです。絵本で鍵っ子の話を読んだ時は、一人で留守番??ありえないて思ってました。
    で、二児の母親になり、フルタイム共働きでずっと鍵っ子です、、、。共働きじゃないと生活できない。

    +4

    -0

  • 1865. 匿名 2022/06/23(木) 17:55:34 

    子供なんて帰宅したら友達と遊ぶか習い事に行くの二択じゃない?
    そこに母親がいようがいまいがあまり影響なくね?

    +0

    -9

  • 1866. 匿名 2022/06/23(木) 17:55:36 

    >>1857
    2年前渋谷に住んでたけどまさにそんな感じだった。正社員で共働きの我が家にはまぁ合わなくて子供できてから引っ越したよ

    +4

    -0

  • 1867. 匿名 2022/06/23(木) 17:56:08 

    >>1858
    ヤンキー馬鹿にするけど、いいお父さん・お母さんになってるよ?
    やっぱり認知がちょっと歪むんだよ
    のび太のママみたいになってはダメ

    +0

    -2

  • 1868. 匿名 2022/06/23(木) 17:56:26 

    >>1861
    いい専業主婦と
    いい兼業主婦はどっちがいいとかないと思う。

    お金が十分になければ働いてる母のほうがありがたいと思う。

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2022/06/23(木) 17:56:26 

    うちの母親は働きに出てから、忙しくてストレス溜まるのか家にいてもずーっとイライラして当たり散らしてくるから、専業主婦に戻ってくれてホッとしたわ。
    働いてた時のお母さん大っ嫌いだった。

    +5

    -1

  • 1870. 匿名 2022/06/23(木) 17:56:37 

    家にいてくれてよかったけど、女は結婚すればいいと思ってて高卒で就職させられた
    社会を知らなすぎると思う。私は子供産んでも働いてる
    旦那の家は共働きで家が溜まり場になってたらしいけど

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2022/06/23(木) 17:57:56 

    私は、共働きの家で育って
    かまってもらえなかった。
    さみしかった。
    お弁当も作ってもらえず、
    体育祭も独り。
    なので、自分は専業になり、家族を守る
    ことにしたよ。

    +6

    -1

  • 1872. 匿名 2022/06/23(木) 17:58:07 

    >>726
    看病してくれたのは働いてたうちの母親も同じだったけど、熱出てないお兄ちゃんと妹は学校に行ってるから、お母さんを独占できる喜びで満ち溢れた記憶。

    +10

    -2

  • 1873. 匿名 2022/06/23(木) 17:58:15 

    >>1796
    まだ子供いないからじゃない?

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2022/06/23(木) 17:58:29 

    別に働いて税金納めて、なおかつ子ども産んでれば国としてはそれでいいんだよ
    で、ヤンキー・D〇Nとバカにしてる側とそのD〇N側
    国として有益なのはどっち?ってこと

    +0

    -1

  • 1875. 匿名 2022/06/23(木) 17:59:00 

    >>1869
    働くって「イライラ」をどう解消するかにかかっているよね。
    ストレスとの対決だと思う。私も家族に時々当たり散らしたりするから反省する

    +1

    -1

  • 1876. 匿名 2022/06/23(木) 18:00:05 

    >>1793
    それならあなたは既婚の共働き?
    夫はあなたと同じくらい育児家事してくれてるんだね。
    そしてあなたの周りのパパもできてるんだね。
    お手伝いではなく「同等」にこなしてるんだね?

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2022/06/23(木) 18:00:09 

    >>1860
    やっぱりそうなんだ。
    専業主婦になってる女は馬鹿で働けない人もいるってことと
    家にいるから子を虐待しちゃうんだろうな。

    専業主婦がダメとは思ってないけど、ダメな人が専業主婦には多いのはわかる。

    +7

    -12

  • 1878. 匿名 2022/06/23(木) 18:00:11 

    イライラする人は働いてなくても当たり散らしてるからw
    実際に専業主婦の家から怒号が聞こえてくるよ
    なら会社で発散してくれ

    +0

    -4

  • 1879. 匿名 2022/06/23(木) 18:01:22 

    >>1860
    だからさ。
    大昔の専業の話しても無意味なんだよ。
    今の子供の親は2〜30代の専業主婦だから。
    あなたはなんかで働けなくなって専業になった途端に子供虐待するのね?

    +9

    -1

  • 1880. 匿名 2022/06/23(木) 18:01:40 

    >>1
    怠け者ニートと同じ、働いてもっと良い生活させてよ。
    子から見て、専業主婦の母ってどうなのでしょうか?

    +6

    -0

  • 1881. 匿名 2022/06/23(木) 18:02:04 

    >>1
    私は息子が高校入ってからパートに出たんだけど、その息子が社会人になって、もし結婚したら奥さんは家にいて欲しいといっていた。
    ってことは私は専業主婦で良かったんだね?!と間接的に思ったのを思い出した。

    子どもが学校から帰ってきて、ケガしたとか調子悪いといえばすぐ病院行ったり、買い物連れてったり。結構甘やかしちゃったけど。そう言ってもらえてなんか嬉しかったなー

    +3

    -2

  • 1882. 匿名 2022/06/23(木) 18:02:58 

    周りが鍵っ子ばかりだったから鍵っ子に憧れてたし
    ずーっと家にいて窮屈だった。たまに留守番するのが心底楽しかった。

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2022/06/23(木) 18:03:08 

    >>1809
    田舎なら暮らせるし都会ならワンルームの値段だね

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2022/06/23(木) 18:03:18 

    実際に若い女が一人で子育てするなんて人類史上なかったことだからね
    核家族の専業主婦は問題も多いんよ

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2022/06/23(木) 18:03:46 

    専業主婦でも家に居ないことが多かった(パチンコ)
    から良い印象は全くなかった。
    料理もあまり作らないし、掃除もしないし
    洗濯物も溜め込むし、
    だから父親はひと通り全ての家事できる

    +0

    -2

  • 1886. 匿名 2022/06/23(木) 18:04:58 

    「鍵っ子」の男の子とか、かっこよく思ってたな。笑
    なんだろうね?自立してるように見えたのかな?

    +1

    -0

  • 1887. 匿名 2022/06/23(木) 18:05:02 

    >>1885
    あなたの親の話どーでもいいんだよ。
    70代60代でしょ
    今の子供の親は2〜30代です。

    +4

    -2

  • 1888. 匿名 2022/06/23(木) 18:05:40 

    専業主婦でも料理も上手くて綺麗好きで家が居心地良くてニコニコ優しいお母さんなら良いけど、何もしないでゴロゴロしてるお母さんなら嫌だし一概に言えないね。

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2022/06/23(木) 18:06:08 

    >>1814
    いや、そこは嫁になる人の意見を尊重できる人にって意味で言ったんだけど

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2022/06/23(木) 18:06:56 

    専業でお母さんが家にいる時は嬉しかった。
    私が高校生くらいになってから、お母さんが働きはじめて悲しくなった
    お母さんと友達みたいに話したり、ショッピング行ったり、一緒に料理作るのが楽しかったからそれが少なくなったのは当時は悲しかったな

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2022/06/23(木) 18:07:05 

    >>19
    うちは共働きだが父が酒乱、母は共依存で最悪の家庭。
    父が借金作ったので私は奨学金で大学行った。
    親と絶縁しようか悩んでます。

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2022/06/23(木) 18:07:08 

    実際は低学歴のほうが専業主婦が多い

    +2

    -4

  • 1893. 匿名 2022/06/23(木) 18:07:31 

    >>1829
    男性も選べたらいいね
    バリバリ働いてくれる女性もいるから
    そういう人見つけたら選択肢増えるよ

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2022/06/23(木) 18:07:52 

    >>1892
    世の中の共働きの大多数パートです。

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2022/06/23(木) 18:08:31 

    >>509
    そっか…
    私は、そのお母さんが
    働いていて家に居てあげられてないのを
    気にしてるのかな、と思いました。

    "家に居れば手作りおやつで迎えてあげたり
    できるんだろうな" とか
    "毎日、宿題みて教えてあげたりしてるんだろうか" と
    考えてしまうことはあるかも、と。

    あなたのお母さんが本当にいつも
    手作りおやつ作ってるお母さんだったら
    あなたもそれが当然と思ってただろうから、
    「…そうですね、一応毎日あります…」
    なんて答えた時、その友達のお母さんは
    聞かなきゃよかった💦
    と思ったかも。

    人によって本当に受け取り方・感じ方は
    違うんですね🤗

    +10

    -0

  • 1896. 匿名 2022/06/23(木) 18:09:06 

    子供のころはうらやましかった
    家にいてほしかったもん

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2022/06/23(木) 18:10:37 

    >>1851
    仕事のストレス発散で虐待する親もおるやんか

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2022/06/23(木) 18:11:15 

    お金が十分にあるんだったら母親が専業主婦でもいいと思うよ。
    その分家を綺麗にしてくれて食事もおいしくて暖かい家庭があればいいと思う。

    やっぱり年収の高い男性と結婚したほうが幸せなのかなと思った。




    +6

    -0

  • 1899. 匿名 2022/06/23(木) 18:11:26 

    >>1877
    働いててこのコメントしてるなら
    たいしたことないな

    +8

    -1

  • 1900. 匿名 2022/06/23(木) 18:11:54 

    >>1
    子供に戦技がいいと言われて専業主婦だけど
    年収240万。さすがにパートくらいした方がいいのでは?と思い始めたけど毎日いて欲しいって言われる

    +0

    -0

  • 1901. 匿名 2022/06/23(木) 18:12:28 

    >>1887
    これにマイナスつけたんだけど反映されない。おかしい

    +0

    -4

  • 1902. 匿名 2022/06/23(木) 18:12:38 

    >>1878
    そんな人に会社に来られても困る

    +3

    -0

  • 1903. 匿名 2022/06/23(木) 18:13:08 

    >>1333
    してやれないワーママがマイナス押してるのかと

    +36

    -5

  • 1904. 匿名 2022/06/23(木) 18:13:09 

    私は、子供が小学校高学年になったら
    何で働かないの?って言われた。
    周りの友達の母親が働いてる人ばかりだから。
    逆に専業主婦だらけなら、何も言わなかったと思う

    +7

    -2

  • 1905. 匿名 2022/06/23(木) 18:13:27 

    子供を虐待する人は専業主婦も共稼ぎもないと思うな
    自分とはべつの一人格として扱ってやれるかやれないかの違いじゃない?
    自分で産んだ自分のものだと思うから虐待はおきる 

    錯覚するんだと思う。自分で産んだんだからどう扱ってもかまわないと。

    +9

    -0

  • 1906. 匿名 2022/06/23(木) 18:14:44 

    >>1
    小学低学年までは素直に嬉しい。
    でも小3辺りから、過干渉とまではいかないのかもしれないけど、働いてないからずっと私の事が気になるのか、電話してても「誰なの?」部屋でくつろいでてもあれしろこれしろとうるさく…。
    共働きで親が家にいない子のうちを羨ましく思った事も何度もあるよー。
    でも共働きの子はそれはそれで親に話したい事あっても時間ないとか言ってたし、お互い無い物ねだりじゃないかな?

    +8

    -1

  • 1907. 匿名 2022/06/23(木) 18:15:06 

    >>1773
    ちょっとひどい。
    お母様との関係は良好ですか?
    私だったら軽蔑してしまうな…
    父親もね。

    +4

    -0

  • 1908. 匿名 2022/06/23(木) 18:16:42 

    専業だったうちの母は、お金ない苦しいが口癖だった
    だったら働いたら?同級生のお母さん達みんな働いてるよ?と言ったら「おまえら(3人姉妹です)がいるから働きたくても働けないんだ!」と怒鳴られたよ

    +9

    -1

  • 1909. 匿名 2022/06/23(木) 18:17:38 

    >>1
    旦那が自営業なので経理だけやってます。家でやるので専業みたいなもんです。
    子供曰く、小学生くらいまでは「家にお母さんいていいな」って言われてたけど、中高生では「えーうざくない?」って言われるようになったって。
    みんな親の悪口ばかり言ってるそうでショック受けてたよ。 
    私はそんなこと思ったこともないって言ってくれてホッとしたよ。今独立していないけど(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2022/06/23(木) 18:17:48 

    >>1901
    何がおかしいの?操作されてると思ってるってこと?(笑)どんなコメントに対しても、ネタトピだろうと雑談トピだろうとプラマイ反応しない時たまにあるよ

    +0

    -0

  • 1911. 匿名 2022/06/23(木) 18:18:01 

    >>1
    私はわりと病弱な子供だったから
    親がいてくれたのはありがたかったな。

    +2

    -0

  • 1912. 匿名 2022/06/23(木) 18:18:04 

    >>1899
    私は専業主婦だよ。
    持病で働けないからだけど。

    ちなみに母親は持病もなく健康だったけど頭が悪く性格も悪い、働いてない毒親だった。
    母親は働いてくれていたらまだマシだったと思うよ。
    少なくとも虐待は減るよね。
    家にいる時間が減るんだから。



    +8

    -5

  • 1913. 匿名 2022/06/23(木) 18:19:25 

    >>1901
    代わりにしておいたよ〜

    +0

    -1

  • 1914. 匿名 2022/06/23(木) 18:19:41 

    >>1892
    凄い偏見だね
    人それぞれだよ

    +4

    -0

  • 1915. 匿名 2022/06/23(木) 18:19:46 

    >>1
    私は息子が高校入ってからパートに出たんだけど、その息子が社会人になって、もし結婚したら奥さんは家にいて欲しいといっていた。
    ってことは私は専業主婦で良かったんだね?!と間接的に思ったのを思い出した。

    子どもが学校から帰ってきて、ケガしたとか調子悪いといえばすぐ病院行ったり、買い物連れてったり。結構甘やかしちゃったけど。そう言ってもらえてなんか嬉しかったなー

    +4

    -4

  • 1916. 匿名 2022/06/23(木) 18:20:16 

    >>1279
    あと保育園は税金だから扶養の方が節税で偉いんだ!みたいなこと書いてる人も居たわ

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2022/06/23(木) 18:20:50 

    >>1916
    もうそれはネタでしょ

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2022/06/23(木) 18:22:25 

    >>3
    うちは母が専業主婦だったけど、中高生になると自分が部活やら習い事で家にいないことが多かったから、その間母が働いていてもそう変わりはなかったかなと思った。
    だから私も今子供が幼稚園の間はパートで働いてるし、子供が中高生になったらもっと働く時間増やそうと思ってる。

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2022/06/23(木) 18:22:40 

    >>3

    親って、居りぁ良いってもんでも無いんだよね。
    うちは苦痛だった。

    +7

    -1

  • 1920. 匿名 2022/06/23(木) 18:22:44 

    むしろ良い

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2022/06/23(木) 18:23:06 

    >>1912
    それ専業主婦全く関係ないよね?

    虐待する人は専業だろうが兼業だろうがするよ
    あなたのお母さんがたまたま専業主婦ってだけなのに
    専業主婦になる女性をバカにしてるのは
    極端だと思うよ

    +12

    -0

  • 1922. 匿名 2022/06/23(木) 18:23:20 

    >>1857
    周り次第だと思う。田舎県で共働き率95パー位の所が実家だった。お金持ちも貧乏も働くのが当たり前で健康で専業主婦は居なかったな。
    だから習い事は自分で通える範囲か祖父母頼み。今だと学童が充実してるみたいだし、周りみんながそうだから寂しいとかないんだよね。

    +5

    -1

  • 1923. 匿名 2022/06/23(木) 18:23:56 

    >>1878
    裏のマンションから朝7時くらいから毎日キツイ言葉が聞こえる。あとは夕方。子供達を罵る声が本当にキツイ。
    働いてる人だよ。昼間に窓が開いてるのを見たことがないから。
    専業とか兼業とか関係ないよ。本人の性格。

    +6

    -1

  • 1924. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:03 

    >>1905
    子供を虐待する人は専業主婦も共稼ぎも関係ないけどさ、専業主婦として毒親とずっと一緒にいるのは生き地獄だよ。
    少しでも家にいないでくれたほうがマシなんだよ。
    毒が酷すぎると。

    体験しないと分からないかもしれないけど。

    +5

    -1

  • 1925. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:14 

    >>8
    すごくわかる。
    小学生の時鍵っ子に憧れてたから、ごく稀に帰宅時間に母がいない日に鍵を持って学校に行くときのウキウキ感を思い出した!

    +11

    -0

  • 1926. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:20 

    >>1333

    何時ものガルじゃん。
    「夫大好き」に大量のマイナス。

    +10

    -1

  • 1927. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:30 

    中学生の娘には、楽して良いな〜って言われるけど。相談できたり安心感はあるみたい。
    私は小さい頃、親は共働きで忙しそうであまり甘えられなかった。言いたい事は我慢してた記憶がある。

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:35 

    >>141
    お子さんの性格によるけど、
    中学生活ってストレス多いらしいし
    不安定な年頃だから、
    その時期に家に居てあげる方が
    いいらしいよ。
    帰宅時の表情や様子でわかることが
    けっこう、ある。
    思春期でも自分から
    「…今日こんなことがあってさ⤵️」とか
    言ってくる子は大丈夫だろうけど。

    部活も始まって人間関係が
    ややこしくもなるし。

    でもちょうどその辺りから
    お金が必要になって働き出すんだけどね😅

    +22

    -1

  • 1929. 匿名 2022/06/23(木) 18:25:30 

    >>1921
    専業主婦になる女性をバカにしてるのとは全く違うよ。

    同じ毒親だったら働いてくれてたほうがまだマシてことを書いただけだよ。

    +7

    -7

  • 1930. 匿名 2022/06/23(木) 18:26:42 

    >>1806
    今は専業でから家庭なんかほぼないから専業=金持ちは私も思うな。実際周りの専業主婦の家庭は正社で共働きのうちより全然お金あると思う

    +3

    -1

  • 1931. 匿名 2022/06/23(木) 18:26:49 

    >>791
    かつて金利が10%以上とかあった頃はたとえば500万位貯金などあれば入れておくだけで年50万増えて学費分なども貯めておけたわけだ。
    改革改革で企業の株の配当金もひたすら外国に取られ続けている。真面目な日本人の利益が横流しになりグローバルな勢力に貢いでいるしくみになっているのでしょう。

    +6

    -1

  • 1932. 匿名 2022/06/23(木) 18:26:54 

    >>3
    私も。家に帰ればお母さんがいる。ご飯の支度のにおいがする。それがすごく安心するというか、ホッとした。

    +20

    -0

  • 1933. 匿名 2022/06/23(木) 18:29:21 

    >>1887
    というか7060代の中でもかなりろくでもない親御さんだと思うけど

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2022/06/23(木) 18:29:33 

    >>1

    今時の子共はガルちゃんやって無い思うよ(5ちゃんもおっさんばかりだしw)。
    ガルのマスト世代(専業で逃げ切れる世代)である、30~40代や50~60代の「専業が一番いいよ」ってコメントでが多くなるだけ。

    なお、これからの時間帯は兼業の反論も見られると推測。

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2022/06/23(木) 18:29:33 

    >>1931

    貯金の金利は高かった、確かに。
    でもその分住宅ローンの金利も当時は高かったから
    庶民は差し引き……という場合もあった。

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2022/06/23(木) 18:29:44 

    高校生あたりから大学受験、就活の時期はほんとウザかったわ。

    「もっと勉強して大学くらい出ないと、良い会社に就職できないよ!」

    高卒で職歴も無い人間がよく言うわ…って説得力の無さに呆れてたし、反抗しまくった。
    何と言うか、思春期は全く母の言葉が響かなかった記憶。

    ああなりたくないから逆に頑張れたんだけどw

    +7

    -1

  • 1937. 匿名 2022/06/23(木) 18:29:58 

    >>1924
    うちは共稼ぎで毒親だった。子供の頃は毒親なんて思いもしないから甘えようとして突き放されて、殴られての繰り返しだった。一緒にいるわずかな時間を子供を虐待の時間に使うんだよ。躾の名目で。
    お互い苦労するね。毒親なんかと暮らしてると。

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2022/06/23(木) 18:30:00 

    >>1865
    習い事どうやって行くの?
    私は車で送迎してる。今も買い物終えて待ち時間。

    +3

    -0

  • 1939. 匿名 2022/06/23(木) 18:30:42 

    うちの母は専業だったけどダラけてるとこ見たことないなぁ。毎日床を雑巾がけしてたし、テレビ周りの埃とってたり庭の草むしりしたり犬の散歩したり木の剪定とかやってたよ。おせちとか何日も前から仕込んでたし正月は餅つきするし、手先も器用で自分で何でも作っていた。でもたまに家にいない日はラッキー!って感じだった。いるのが当たり前だったから、いて嬉しいとか意識したことない。兼業でも専業でも、大人になってからお母さんってすごかったんだなってなるよね。

    +6

    -1

  • 1940. 匿名 2022/06/23(木) 18:31:05 

    裕福だったからか楽しかった。
    今はフルタイムで育児してるけど専業主婦させれる旦那って甲斐性ある

    +4

    -0

  • 1941. 匿名 2022/06/23(木) 18:31:37 

    >>1
    私はの話で申し訳ないんだけどやっぱりお家に帰って玄関のドアを開けたら晩御飯のいいにおいがして、お母さんが台所で晩御飯作ってるとものすごーくホッとしたよ
    学校で嫌な事があっても家に帰ったらお母さんがいるもん!
    ってしんどい学校だったけど行けてた
    そのあと若くして亡くなっちゃったんだけどお父さんが変わりに晩御飯作ってくれててそれもホッとしたな
    やっぱりお家に誰かが待っててくれる!と思うと心強いんだ(ちなみにお父さんはご飯作ってから仕事に戻ったり今で言うテレワークしたりもしてた)

    +4

    -1

  • 1942. 匿名 2022/06/23(木) 18:32:04 

    うちはお金がないのに専業主婦をしていたから働いてほしかったな
    欲しいものは我慢、習い事もさせてもらえない、塾もいけない、
    高校は選べない(成績がよかったのに)
    バイト代も徴収される、
    大学はいけない、働いてお金を家に入れてと言われ・・・
    家の借金を押し付けられる、
    なんか最低な親だった

    だから子供がいて働いているお母さんを見ると、羨ましいし凄いことをしていると思う。

    +8

    -0

  • 1943. 匿名 2022/06/23(木) 18:32:05 

    >>1937
    同じ。お母さん聞いてー学校でね…って話しかけたら裁ち鋏枕元の畳に刺された事があったよ。
    仕事でイライラしてたのに話しかけてごめんなさいって思った記憶。

    +5

    -0

  • 1944. 匿名 2022/06/23(木) 18:32:58 

    専業にしろ共働きにしろ結果は変わらんよ
    お金あった所でどうせ違う所に使うだけ

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2022/06/23(木) 18:33:29 

    >>1892
    そりゃこうがはいい会社に勤めるから勿体無くてやめないでしょ

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2022/06/23(木) 18:33:46 

    >>1
    現在35歳です。
    私は専業主婦の母が嫌いなわけじゃないけど、自然と反面教師にしてた気がする。
    大学卒業してすぐデキ婚して、そのまま専業主婦。
    子供たちが大きくなってからパートに出始めたけど、どれも長く続かなくて、すぐ辞めてた。
    一度も社会に出ず母になった母。
    私は20歳から好きな仕事でがむしゃらに働いた。
    結婚してさて子供ってときに私は「忙しく働くママ」になりたいと思ってることに気付いた。

    +6

    -2

  • 1947. 匿名 2022/06/23(木) 18:34:03 

    うちの母は専業主婦でしたが10年ほど姑と同居でしたし家庭菜園の手伝いなどやらされたそうで大変でした。今は敷地内別居で元の農地をアパートにして悠々自適ですが若いころ義家族のご飯の世話された苦労は多大な物でしょう。母の家族はみんな地主のところに嫁に行ってますが全員同居アリですし、専業主婦やるのも楽じゃないと考えてます。共働きができる世代のほうが転職できるだけ精神的楽かな?

    +1

    -0

  • 1948. 匿名 2022/06/23(木) 18:34:29 

    >>132
    うちと全く一緒、、

    +7

    -0

  • 1949. 匿名 2022/06/23(木) 18:35:16 

    >>1935
    ただお金自体が国内で回っていれば景気もよく全体的に潤っていたのでしょうね。
    いつの頃からか変わったのでしょうが。
    その頃は金融は年3回のボーナスありや、フリーターでも20〜30万など稼げていたよね。

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2022/06/23(木) 18:37:01 

    >>1624
    なぜケンカ腰?w

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2022/06/23(木) 18:37:09 

    ワーママ+
    専業主婦−

    私は専業〜

    +5

    -16

  • 1952. 匿名 2022/06/23(木) 18:37:58 

    >>1873
    いるでしょ(笑)ほぼ産休育休取って復帰してるよ。

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2022/06/23(木) 18:38:04 

    >>973
    この感情って何歳位の頃のですか?
    私の息子中1ですが、
    そこまで母親のことシビアに観察してないみたい…
    女子より男子は精神が幼い(年齢-2)=(女子-2)
    というけど、信憑性あるわあ!

    私もダラダラしてる時あるけどさ。


    +1

    -4

  • 1954. 匿名 2022/06/23(木) 18:38:24 

    >>1636
    そんな捻くれた考えするような子供じゃなくて良かった

    +10

    -1

  • 1955. 匿名 2022/06/23(木) 18:38:42 

    お金のあるなしと
    親の人柄によるとしか言えないと思う

    +7

    -0

  • 1956. 匿名 2022/06/23(木) 18:39:34 

    そもそも母親が働いてるか働いてないかなんて子供にとってはどーでもいいと思う。
    自分に対して優しいか、自分をみてくれるか、自分の話を聞いてくれるか、遊んでくれるか
    そーいう事だけだよね子供って。

    +19

    -2

  • 1957. 匿名 2022/06/23(木) 18:40:25 

    >>1908
    子供いても働いている人いくらでもいるのにね。子供盾にして楽したいだけだよね。

    +6

    -3

  • 1958. 匿名 2022/06/23(木) 18:40:36 

    子供から見たら、低学年くらいまでは母親は専業主婦がいいけど、高学年くらいからはうざくなるって、まぁ自分も納得の意見なんだけど、だから母親は働きに出るべきっていう話はまた違うと思うんだよね。なんでも子供の言う通りが正しいかと言ったらそんなことないじゃん。

    親の目が届かないところで子供の問題が起き始めるのも、それくらいの年齢からだよ。
    実際、それくらいの年齢で子供に色々あって、続けてた仕事辞める人だっているしね。

    +4

    -0

  • 1959. 匿名 2022/06/23(木) 18:41:00 

    >>1885
    親ガチャとかいう言葉は好きじゃないけど、完全に親ガチャ大ハズレだったね。専業・兼業とか男女関係なくパチンコやる人自体が無理だわ。うちの母は専業主婦だったけど、両親とも昔からパチンコ軽蔑してる人たちだからそう思う。

    +9

    -0

  • 1960. 匿名 2022/06/23(木) 18:41:20 

    子どもが小さい間はいいと思う。
    でも中学以降は働くモデルになる親の方がいいかな。
    母親は働いてたけど、私は何の不満もなし。
    お金はまぁまぁ余裕あったし、学費や習い事でも服でも「お金かかる!」とか言われた事なかった。
    なんなら祖母も定年まで働いてたw
    祖母は亡くなるまで厚生年金で余裕ありました。

    働くのが当たり前な環境で育ったんで、自分も上の子どもが10歳からは少しずつパートして今は正社員。子どものしたい事に「お金ない‥」はギリギリ言わなくて済んでる。大学生は学費以外もすごく高くつくし共働きじゃなきゃ庶民は無理よ。

    +6

    -1

  • 1961. 匿名 2022/06/23(木) 18:41:33 

    >>1952
    今結婚平均年齢30歳なのに
    20代とかで結婚してる人達ならそりゃ共働きなんじゃない?どっちも年収低いでしょ。

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2022/06/23(木) 18:43:30 

    >>1961
    平均30だっけ?
    まあ若い世代ほど共働きが多いと言う事実を受け入れたくないのかな。
    どちらにしろフルタイム共働きが増加傾向の時代にはなってくだろうね
    男で育休取る人も増え始めてるだろうから。

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2022/06/23(木) 18:43:46 

    ひとりっ子だったから母が専業主婦で良かった。
    遊んでもらったりはあまりなかったけど、母がいない日は祖父母が居てもすごく不安だったなー。

    我が子もひとりっ子だから中学生くらいから働きに出たい。
    でもその頃私は50代…

    +0

    -0

  • 1964. 匿名 2022/06/23(木) 18:43:50 

    子から見たらお母さんでしかないので
    専業兼業だのはじまるのはもうそれは子供ではなくて大人だと思う(20歳以上)
    専業兼業って言葉すら知らないよ子供達って

    +4

    -2

  • 1965. 匿名 2022/06/23(木) 18:44:35 

    うちは両親が大手企業の正社員でお金がたくさんあり、老後も悠々自適に生活していてお金もくれる
    両親が50代から、体が悪くなったら自分達のお金で介護施設なり行くから心配するなよ
    子供には迷惑をかけないと言ってる
    かたや義母はパートで少ししか働いたことがない挙句、寄生虫精神
    勿論ろくに働いてないから年金も無年金
    子供が親を養って当然という考えでこちらに二人目が産まれたというのにたかってきた
    仕方なく100万渡し、もう援助できないと言ったらキレてきた
    働くことの大変さも知らず人に寄生してガチクズだった
    うちの母とあまりの違いに驚いた
    勿論夫は義母と縁を切りました

    +6

    -1

  • 1966. 匿名 2022/06/23(木) 18:45:52 

    子供の時は良かったかな。
    ただ、それはきっと母と精神年齢が近かったから。

    成長するにつれ、他の家庭との違いとか自身の価値観の違いが目につくようになっていってしまった。

    加えて無趣味だし、外部との関わりは別居の祖父と遠方の叔母のみ。兄は隣県だしレスポンス悪い。
    だからか私への距離が近い。正直すごいストレス。
    母は多分昔の友だち親子な認識のまま止まっている。

    とりあえず、ある程度になったらお願いだから子離れしてください。

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2022/06/23(木) 18:46:30 

    >>13
    うち、鍵っ子だったから羨ましい!
    子供心に、ただいま!って家に帰ったら、母親が、おかえり!って笑顔で洗濯物を畳みながら言ってくれる、って場面を想像してたわ笑(何故洗濯物チョイスだったのかは謎…笑)

    +17

    -0

  • 1968. 匿名 2022/06/23(木) 18:46:37 

    >>1
    専業主婦が都合良く書くに決まってるじゃん

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2022/06/23(木) 18:46:50 

    >>1962
    うーん。結婚平均年齢が25歳とかになってならそーなんじゃない?
    若い世代に増えてるいうても
    若い世代の結婚自体が年々減ってるから増えてるって言わないくないのそれ
    分母少な過ぎだろ

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2022/06/23(木) 18:47:24 

    >>1
    子供の頃は家に居るのが当たり前で
    家事なんて1日もかかるものなの?とか
    母親になると自由になれないんだぁ?とか
    仕事して好きな物買ったりして
    オシャレすればいいのに!とか思ってた。

    今大人になってから母は真面目に
    私の母親で居てくれてた事に
    感謝や尊敬があります。
    自分はまだ結婚もしてないから
    母の気持ちが全てわかった訳ではないけど
    母みたいに真面目に母親やれる気がしないし
    丁寧に家事出来るのも凄いと
    大人になってから色々気づきました。

    +3

    -0

  • 1971. 匿名 2022/06/23(木) 18:48:50 

    >>870
    え…うちも全く一緒…笑
    家事や用事全部終わらせるのが、ちょうど子供が帰ってくる1時間前くらいなんだよなー
    だから結局そこから寝てしまう…
    仲間がいて嬉しい!笑

    +8

    -0

  • 1972. 匿名 2022/06/23(木) 18:49:05 

    >>1968
    兼業もそーでは

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2022/06/23(木) 18:50:05 

    >>1908
    実際貧乏だったの?子供ながらに貧乏で肩身の狭い思いとかしてたのかな。今と違って私の時代(40代半ば)の母親たちって、キャリアウーマンで働いてたって人より貧乏な人が働いてて、普通に生活できる家庭は専業主婦がほとんどだった。

    うちは割と裕福だったせいか母親が働いてないのが普通で(今じゃあり得ないかもだけど、結婚したら辞めなきゃいけない職業・会社だった)疑問に感じたことがなかったからわからない世界だけど、それでも、子供の立場で「だったら働いたら?」って言葉を親に言えるっていうのがちょっとすごいなと。昔から嫌な思いしてて仲悪かったのかな?

    +7

    -0

  • 1974. 匿名 2022/06/23(木) 18:50:28 

    どーなんでしょうね?
    家の子達はママお仕事しに行ってもいいか何回か聞いてみたけど
    大泣きされたので嫌なんじゃない?

    +7

    -0

  • 1975. 匿名 2022/06/23(木) 18:50:52 

    >>1962
    死んでも受け入れたくなさそうな人が1名いるね(笑)今大手サラリーマンで良くて40歳で1000万とかだよね。地方だとできるだろうけど首都圏じゃ1000万じゃ専業主婦できないわ。不動産かなり上がっちゃってるから。だからサラリーマン世帯は妻側も働いて世帯年収1500前後にしてる印象だな〜

    +2

    -3

  • 1976. 匿名 2022/06/23(木) 18:51:25 

    私は子供のとき嬉しかった。だから自分も母親になって、今は子供たちが小学生だけど専業主婦してて、帰ってくるときにはおかえり!って直接言えるようにしてる。

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2022/06/23(木) 18:51:27 

    >>1972
    ここより知恵袋の方が信憑性ある

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2022/06/23(木) 18:51:57 

    家に帰ると毎日いるけど、煙草吸いながら、はぁ、帰って来た…みたいな顔されてました。
    それだったら、働いて夜遅くて家にいないぐらいでも良かったなって大人になってから思いました。
    ずっと仕事で家にいなかった父の方が大好きでした。
    長い時間一緒にいるかより、子供と過ごした時の向き合う姿勢がきっと大事。

    +5

    -0

  • 1979. 匿名 2022/06/23(木) 18:52:03 

    >>1975
    いや普通に考えても統計見えも
    結婚平均年齢30なんてみんな知ってる話では

    +1

    -0

  • 1980. 匿名 2022/06/23(木) 18:52:17 

    >>1611
    なんでそんな喧嘩腰なの?
    よっぽど今の自分の置かれてる生活に不満なんだね。そんなひともいるね、と捉えれなく攻撃的。ドン引き。
    そもそも今、専業主婦だとも買いてないし、決めつけもすごいわ。
    トピの質問に答えてるだけじゃん?

    +2

    -0

  • 1981. 匿名 2022/06/23(木) 18:52:32 

    >>1929
    かなりバカにしてると思うけど

    +5

    -0

  • 1982. 匿名 2022/06/23(木) 18:53:39 

    >>1969
    つまりそれって女もちゃんと男並みに働けてる証拠なんだよ。男の経済力に依存しないで生活できてるってことだから。
    だから当然結婚しても働くだろうね。絶対パートが多い筈!なんてのはもう数字上の話で古いんだろうね。てか女の半数が50以上なんだから絶対数で数えたら全部都合良い受け取り方出来るわ。

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2022/06/23(木) 18:54:36 

    >>1981
    専業主婦だったある人を悪く言っただけで自分も悪く言われたと思い込んじゃうのは極端だよ。

    +3

    -5

  • 1984. 匿名 2022/06/23(木) 18:54:40 

    >>7
    知らない男つれてくるならまあ

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:04 

    >>164
    私、在宅ワークで家にいるけど、子どもにたまにチキンラーメン作ってもらってるわ…

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:08 

    >>1979
    中央値だとだいぶ違うからなあ
    平均ってあてにならん

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:16 

    >>1867
    ヤンキーがそもそもダメ

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:22 

    なんでここの人達って私は〜みたいな自分の話なの?
    主語は子供であってあなたでも大人でもないんだけど。
    自分語りしてくれってトピじゃないよ

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:43 

    >>1953
    横ですが「専業のくせに」という
    感情はわたしは高校生過ぎてからでした。

    +6

    -1

  • 1990. 匿名 2022/06/23(木) 18:56:08 

    >>1869
    わかるー!愚痴ばっかりになった

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2022/06/23(木) 18:57:51 

    >>903
    わかる!!!
    あの、ランドセル置く音が終わった後の、シーン…
    置いてすぐ出ればいいんだけど、何故か2秒くらい立ち止まってたわ笑笑

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2022/06/23(木) 18:58:54 

    >>1986
    どの道中央値って27、28くらいでしょ?
    日本で言うとこの若い世代って20前半とかの事だから
    20前半とかの早婚じゃ共働き多くて当たり前だと思うけど。
    おっさんと結婚してない限り

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2022/06/23(木) 18:58:59 

    >>1
    我が家は母が仕事してて鍵っ子だし一人っ子だしで最悪だったから子供時代寂しさからかとんでもないかまってちゃんのクソガキになってしまって、専業主婦のママがいる友達を憎んだり嫉妬したりでほんと性格悪くなってしまい友達全員なくすレベルだった。
    だから我が子が大きくなるまでは家にいて「おかえり」を言ってあげたくて専業主婦やってるけど、それはそれで「ママも働きなよ(怒)」とか「ママは暇でいいなぁ」とかバカにされて、逆に働いてるママいいなぁ〜みたいに言われてるから仕事してた方がよかったのかもしれん。

    +3

    -1

  • 1994. 匿名 2022/06/23(木) 18:59:15 

    >>1983

    やっぱりそうなんだ。
    専業主婦になってる女は馬鹿で働けない人もいるってことと
    家にいるから子を虐待しちゃうんだろうな。

    専業主婦がダメとは思ってないけど、ダメな人が専業主婦には多いのはわかる


    これでバカにしてないって言えるのがすごい

    +7

    -2

  • 1995. 匿名 2022/06/23(木) 18:59:22 

    元気だったら子どもはなんだかんだ安心するんじゃないの。

    うちは母が心の病患ってたから家にいてくれてもおかえりもないし、会話が噛み合わなくて幼少期辛かった。真っ暗な部屋とか怖かったし。

    親になって子どもが学校行ってる時間パート行くのを伝えたら、学校から帰ってきたらお家にいてね?と言われて可愛いなぁと思った。
    反抗期になったらリビングにいるだけで理不尽な舌打ちされるんだろな笑

    +1

    -0

  • 1996. 匿名 2022/06/23(木) 18:59:58 

    >>1
    今の子供は知らないけど,私は寂しいとかの感情は全くなかったし,窮屈にも感じなかった。
    学校から帰って出迎えてくれるのは当たり前に感じてたけど,そうではないんだなと大人になって知ったよ。

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2022/06/23(木) 19:00:24 

    >>1129
    うちも、怪我して捨てられた保護猫と犬が居るから働いてない。

    +1

    -0

  • 1998. 匿名 2022/06/23(木) 19:01:11 

    今時の専業主婦なんて学歴か資格あるかのどっちかだから
    昔の話は全く関係無いと思う。
    ゆとり世代ですよ。

    +5

    -2

  • 1999. 匿名 2022/06/23(木) 19:01:20 

    >>1988
    1が「経験談を教えてください」と書いてるからだよ。
    経験談って自分の時は~~だったってことだよ。
    何言ってるの?

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2022/06/23(木) 19:02:24 

    友達のところはお母さんが看護師で、夜勤もあったし、ほとんど家にいなくて、
    私の専業主婦の母をうらやましがられた。
    でも、弟が二人いたから、私にばかりかまってくれたわけじゃないけど、
    家にいる安心感はあった。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード