ガールズちゃんねる

子から見て、専業主婦の母ってどうなのでしょうか?

3084コメント2022/07/12(火) 11:26

  • 1001. 匿名 2022/06/23(木) 11:01:30 

    >>967
    たしかに。うちの場合は自分も夫も実家共働きで、祖母もずっと働いてる人だったから、専業主婦の家庭ってイメージがあまりつかなくて、私自身も自然と共働きになった。でも専業主婦の家庭で育ってたら、考え方も違ってたと思う

    +3

    -1

  • 1002. 匿名 2022/06/23(木) 11:03:27 

    >>555

    子どもに奨学金払わせるレベルなら当然働くよな〜
    専業主婦って自営業とかで社長を支える必要があったり子どもが複数いて私立に通わせるような人がなるんだと思うわ。

    +42

    -1

  • 1003. 匿名 2022/06/23(木) 11:03:55 

    >>996
    塾と家庭でやる学習は別じゃない?
    今時塾はお金かかるから専業で家で全部見てますなんて人居る?

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2022/06/23(木) 11:04:18 

    >>933
    あー確かに、情は一切ないかも。
    愛情に限らず、友情とかも。
    ありがとう、あなたのおかげで心から無な自分に気づけたわ。

    苦しんでるのにこんなこと言うのもあれだけど、、
    あなたは優しくてあったかくて、素敵だね。

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2022/06/23(木) 11:04:25 

    >>991
    そうだね、世帯年収3000万以上の主婦ならプラス大量。

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2022/06/23(木) 11:04:28 

    >>914
    逆に専業主婦じゃなきゃ子供育てられない時期ってない?

    +0

    -2

  • 1007. 匿名 2022/06/23(木) 11:04:40 

    >>109
    うちの妹がバリキャリでコロナ前は国内外出勤あり、仕事もしたい子供もほしいと言ってるからお見合いさせたい位だわ

    +12

    -0

  • 1008. 匿名 2022/06/23(木) 11:04:43 

    >>943
    田舎の進学校でもそういう会話はわりとありますよ。

    優秀な子は県外の大学に行くのが当たり前な環境なのですが、やっぱり金銭的に厳しいと諦めざるを得ない。地元のランクの低い大学に行くしかなくて、県外の大学を受験できる子を羨ましいと思ってしまうみたい。

    そういう状況だとさすがに「母親が専業主婦でいてくれて良かった」とは思えないよね。

    +6

    -1

  • 1009. 匿名 2022/06/23(木) 11:05:47 

    >>994
    私の小中学生の頃は周りのお母さんが半々ずつくらいだったから母親の働き方がどうとか考えたことなかったなー

    うちの親は働いてたけど、私は家に1人でいるのが元々気楽なタイプだった。
    勉強とかも塾には行ってたから、塾の自習室行ってわからないところは先生に聞いて勉強してたから母親に手をかけて教えてもらうみたいな発想がなかった。

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2022/06/23(木) 11:06:11 

    >>996
    勉強って毎日するものだけど、毎日塾に行ったり家庭教師が来るの?
    やれる人はやればいいけどさ、結局学校も塾も家庭教師も、一緒に暮らしてる親のフォローが必要なのは間違いないでしょう

    +8

    -1

  • 1011. 匿名 2022/06/23(木) 11:06:53 

    >>995
    こどもに多少はお金残したいけど、自分で稼いでほしいなー
    情けない話なんだけど、自分と旦那が結構未だに親の脛齧り体質なのよね
    もちろんこちらから要求したことないけど、親からもらうことに抵抗がなく当たり前と思ってる
    生前贈与や家建てるときも当たり前に援助してもらったし
    税金対策で孫の教育資金もいただいてる
    自分のこどもには親世代のお金をあてにするようにはなってほしくないわ

    +1

    -9

  • 1012. 匿名 2022/06/23(木) 11:07:03 

    >>997
    私はサンドバッグにはならないけど
    分析や洞察するのが楽しい

    +2

    -1

  • 1013. 匿名 2022/06/23(木) 11:07:52 

    >>989
    うわぁ、遠回しに子供に生活費たかってて怖すぎる。

    +28

    -0

  • 1014. 匿名 2022/06/23(木) 11:08:49 

    >>175
    それは尊敬できなくても仕方ないわ。
    私の周りではだけど、共働きのご両親がいる人は子供の時は寂しかったようだけど大人になるとお金用意してもらえて感謝尊敬してるって人が多い。
    親専業の場合、お金ある専業ならいいが、お金ないのに専業してた場合は最悪で子供からは「働けよ」て内心思われてたみたい。

    +18

    -2

  • 1015. 匿名 2022/06/23(木) 11:09:01 

    >>11
    過干渉な親御さんだったのかな。
    学年にいて、すごいストレス感じてるの目に見えた。
    親の性格にもよるよね

    +16

    -1

  • 1016. 匿名 2022/06/23(木) 11:09:07 

    >>987
    ガルなんて楽しくやるのが1番だからね。嫌なことが書かれてる時は見ないようにすればいい。言い返してやろうと思いはじめると自分もそいつと一緒になっちゃう。

    +3

    -1

  • 1017. 匿名 2022/06/23(木) 11:09:27 

    >>1003
    >>531からの>>718の流れでは少なくともそう読み取れるよね。

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2022/06/23(木) 11:09:31 

    >>987
    さようなら…

    +3

    -1

  • 1019. 匿名 2022/06/23(木) 11:09:37 

    >>85
    横だけど…
    小学生で成績悪いってよっぽどだなと思ったわ
    親に対してこの言い草の書き込みする人だもんね

    +12

    -4

  • 1020. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:09 

    >>28
    子供がこういう発言する世の中になっちゃったか…

    +83

    -3

  • 1021. 匿名 2022/06/23(木) 11:10:48 

    >>1010
    この一連のレスって小学生の時の話だよね…受験直前ならまだしも低学年から毎日塾とか家庭教師は子どもの息が詰まっちゃいそう

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2022/06/23(木) 11:11:27 

    >>960
    なんでー?

    +1

    -1

  • 1023. 匿名 2022/06/23(木) 11:11:34 

    >>1011
    自分達は親に援助してもらったのに、子供には援助したくないってあなたすごいね。うちも両実家かなり裕福です。夫もかなりの高収入ですが、両実家からの援助や遺産もそれなりにあります。普通は、自分が親にしてもらったように子供にもしてあげたいと思うものでは?少なくとも私はそう思っていますよ。

    +11

    -2

  • 1024. 匿名 2022/06/23(木) 11:12:36 

    >>1011
    それはちょっと都合がいいんでないかい…?
    厳しい時代だからしっかり稼いでもらいたい気持ちもわかるけどさ
    親御さんが頑張って一財産築いたのかそう言う一族なのかかわからないけど
    脈々と受け継いだらいいのに

    +6

    -0

  • 1025. 匿名 2022/06/23(木) 11:13:27 

    >>1006
    ないよ。今みんな産休育休取って一年で復帰してる。

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2022/06/23(木) 11:14:09 

    >>33
    憧れはしなかったけど学童の行事とか楽しそうで皆でワヤワヤ賑やかにおやつタイムとか季節のイベントとか羨ましかった。
    学童の友達もイベント楽しいよとは言っていたけど、やっぱり皆みたいに帰ってから好きな友だちと遊びたいって言ってた

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2022/06/23(木) 11:14:21 

    >>1017
    まああなたがそう思うんならそれでいいよ。正しいから自信持って

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2022/06/23(木) 11:14:21 

    >>1023
    うーん、伝わらなかったかな。
    意地悪で援助したくないって言ってるわけではないのよもちろん。
    でも私も旦那もハングリー精神とかが全くないのね。
    自分のようにはなってほしくないというか。

    +0

    -6

  • 1029. 匿名 2022/06/23(木) 11:14:26 

    いいことじゃない?
    お金に余裕さえあれば。

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:05 

    両親共に働いていて、帰宅しても誰もいなくて寂しかったから専業でいてほしかった。
    土日祝日・年末年始などが関係ない仕事だったから、私が休みの日は親が帰ってくるまで家で留守番。

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2022/06/23(木) 11:15:39 

    母親働いてたから家帰ってもいなくて寂しかった、祖父母に遊んでもらったりしてたけど実の親には勝てんって感じ、仕事から帰って来るのは夜の8時以降だったから私は寝ててろくに顔を合わせたことない、私が小学1年生くらいに出て行っちゃったし当時はすごく寂しかった

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2022/06/23(木) 11:16:16 

    >>1010
    しかも塾行ってたらそれはそれで塾の宿題などもあるだろうから、またそれのフォローも必要だよね?
    塾行かせてれば親はノータッチでオッケーとでも思ってるのだろうかねさっきの人は。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2022/06/23(木) 11:16:18 

    >>1025
    よこ
    1年しかべったり一緒にいられないの大変だよね。3年育休がもっと広がればいいのにーって思う。子どもと一緒にいるのが苦痛な人は早々に復帰すればいいと思うけど。

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2022/06/23(木) 11:16:45 

    >>993
    女性が働き続ける事について相談に乗れる父親なんているんだろうか?少なくとも私の父は無理。

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:24 

    >>107
    専門卒…?

    あー…、だからか。
    だから大学進学する子供の気持ちに
    寄り添えないのか。
    何だか腑に落ちました。

    +10

    -8

  • 1036. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:27 

    >>18
    私も鍵っ子〜
    学童行ってバスで帰ってた。
    夕飯はおじいちゃんち(近く)に行って食べて、両親が帰ってくるのを待つ感じ。
    みんなの鍵っ子のコメ見て、「おかえり」がなくて寂しかったって読んで思わず泣きそうになっちゃったけど、
    わたし自身は家に両親がいておかえりって言ってもらったことなかったから、比較対象がなくて寂しいという感情がわかなかった。
    でも暇だし監視の目がないから変に悪知恵がつくし、割と危なっかしい子供だったかも。
    でもバリキャリで仕事頑張ってる母親が、仕事と育児で悩んでる風だったから元気出してほしくて「わたしは仕事してるお母さん好きだよ」って常に言ってた記憶。

    今自分に子供ができて、自分のことを回想することがあるけど、母親の悩みがわかる気がしてきた。
    どこにも正解なんてないから難しいよね。

    +33

    -0

  • 1037. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:31 

    >>982
    褒めて欲しそうにしていると、察して褒めておくよね適当に。

    +1

    -0

  • 1038. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:39 

    >>1028
    子供が困ってても助けないの❔助けるの❔

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2022/06/23(木) 11:17:42 

    >>1032
    >
    そんなの帰宅前に子どもがワーク済ましてれば回答チェックして、どこに書いてあったか・何が難しかったかとか本人に言わせてってやれば1時間もかからず終わるよ(少なくともうちはね)。

    らしいよ。

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2022/06/23(木) 11:18:19 

    >>1007
    これからはそんな組み合わせも増えるかもね。

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2022/06/23(木) 11:18:34 

    >>976
    時代によって変化はつきものだから、自分の生きてきた道を否定する必要はないと思う。

    ただ、これからの未来を生きていく人を否定してはいけないので、いまの新しい環境も受け入れていかないとダメだと思う。

    凝り固まった考えで相手を否定するのではなく、柔軟な考えで相手を受け入れていきたいですよね。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2022/06/23(木) 11:19:09 

    >>107
    当然のように複数受けるし、タイミングによっては行かないのに入学金みたいなの入れなきゃいけないよね

    +8

    -1

  • 1043. 匿名 2022/06/23(木) 11:19:10 

    すごくよかった。
    さみしくないし、お母さんがお家にいることが自慢だった。

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2022/06/23(木) 11:19:23 

    >>1038
    もちろん助けるよ!
    金銭的には困らせないと思うけどね、ジジババが

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:07 

    >>1001
    間違えてマイナス押しちゃってごめん

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:11 

    >>1
    今どきの子じゃない40のおばさんだけど、私は嬉しかった。
    お母さん美人で優しくて自慢のお母さん。
    話もたくさん聞いてくれたり…。

    専業主婦でいてくれて嬉しかった。

    40で小梨だから今どきの子供の気持ちは分からないけど、たぶん私が今どきの子供だったとしても家にいて欲しいと思うと思うよ。

    +1

    -1

  • 1047. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:35 

    >>303 わたしは年長くらいからよくお留守番あったし、家周り遊びに行ったり、確かに危ない行動してたし、助けてって泣きそうな時もあった。
    今でも親には放置しすぎでだったでしょって思うけど、その時の経験でいろいろ逞しくなったと思う。
    我が子には反面教師で過保護になってるけど、過保護すぎるのもダメだなと思う。

    +9

    -0

  • 1048. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:46 

    >>1033
    三年育休の人羨ましいよね。一年で復帰しても頭全然回らなくて大変だったから、三年はそれなりにリスクもあると思うよ。より浦島太郎になると思う。

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:00 

    小学校時代、熱出して学校欠席しても母は毎回「大丈夫よね?」と言ってパートに行ってしまう人だった。
    父が転職ばかりしていて貧乏だったから仕方ないのも子供ながらにわかってはいたけど、一人で布団の中で泣いて自分の環境を呪いながら、母が帰ってくるまで本当につらかった。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2022/06/23(木) 11:21:39 

    仕事し始めた頃、家に帰ると食事が出来てて風呂も沸いてて掃除しなくて良くて休日は寝てられたから、専業主婦の母には感謝しかないけど。

    +3

    -0

  • 1051. 匿名 2022/06/23(木) 11:22:49 

    >>21
    なんか感動!

    +129

    -0

  • 1052. 匿名 2022/06/23(木) 11:23:55 

    >>997
    「静まりたまえ!
    高名な森の神であるあなたが何故それほど荒ぶるのか!」
    みたいな台詞が「もののけ姫」にあって、なんとなくその台詞が頭に浮かぶ

    +1

    -1

  • 1053. 匿名 2022/06/23(木) 11:24:12 

    >>1
    母は元々専業主婦で、私が5年生・妹が1年生の時に短時間のパート始めて、学校から帰る頃には母も家に帰ってたけど、夏休み中は昼過ぎまで妹と二人だけで留守番なのが嫌だった。
    ある日急に雨が降ってきて、母はパートだし私が洗濯物取り込んだら家の中にデカい蜂が入ってきて、妹とパニックになった思い出www

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2022/06/23(木) 11:24:30 

    あ~、私は
    いつも母が居るのが当たり前だったから
    嬉しいとか嫌だとかは無かったな。
    ただ、いつも忙しいそうだな、とは思ってた。
    忙しいのは、私を含め赤ちゃんの兄弟の世話や
    同居していた祖母(父の母親)の世話、家庭菜園で、です。
    たまに買い物で居ない時はなぜだか少し寂しかったです。
    アラフォーです

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2022/06/23(木) 11:25:37 

    >>1004
    素敵って嬉しいありがとう

    人の素敵な所がわかるって事は貴方も優しくて温もりあって素敵なはず
    本当は無なんかじゃないと思う
    自己防衛としてドライになるしかなかったのかもしれないよ

    私は育ち悪いから口も悪いし捻くれてて
    情熱だけで意地で生きてきたようなところがあるから
    余計なものが無くシンプルでドライな人が逆に凄く羨ましいのよ
    常に冷静でいれたらもっと楽に生きれたんじゃないかなと思って

    皆それぞれ一長一短よね
    だからこそそれぞれの親子や家庭に合った働き方や生き方でいいと心底思う
    何かかダメとか何かがベストとかは無いよ

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2022/06/23(木) 11:27:49 

    >>18
    母が働いてくれて家計の助けになってたと思うと感謝の気持はある。
    あと、父が母に小学生の時は帰る時間になるべく家にいてほしいって頼まれたって話てたから、母が働き出したのは六年生からだった。

    +7

    -0

  • 1057. 匿名 2022/06/23(木) 11:28:03 

    自分の母親が専業主婦の人って、当然自分も専業主婦になるものだと思って、でも実際は共働きしなきゃだったらなんで自分だけ…旦那選び間違えた…とか惨めな気分になったりしないの?
    そりゃ専業主婦にさせてくれるそこそこ収入のある旦那や理解のある旦那が1番いいけど、専業主婦にさせてくれないってだけでモヤモヤしたりするのかな?

    +0

    -13

  • 1058. 匿名 2022/06/23(木) 11:29:42 

    >>1039
    一二年生じゃ無理だ。

    +7

    -0

  • 1059. 匿名 2022/06/23(木) 11:29:53 

    >>1032
    プロにお金さえ払えば、親はノータッチで子供の頭が順調によくなるとしたら、そうしたいって親御さんはかなりいると思うw
    でも実際はそうはならないのは、勉強の一番の肝は家庭学習(自習)だからだよね
    インプットだけしてもアウトプットをしっかりしないと学力は伸びない

    +12

    -0

  • 1060. 匿名 2022/06/23(木) 11:29:56 

    集団の場所が幼稚園の頃から苦手だったから、
    保育園で長時間預けられてたらメンタルやられてたと思う。
    子供は慣れると言われるけど苦手なものは苦手。
    専業主婦でいてくれて助かったと思ってる。

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2022/06/23(木) 11:30:20 

    うちの親は共働きで姉に任せて仕事行くことが多かった。
    年長の時に姉は友達と遊びに行ってしまって私も友達と公園で遊んでたら変なおじさんに言葉巧みに騙されて連れて行かれそうになった。
    その時に友達の専業主婦のお母さんが様子見に来てくれて事件にならずに済んだ。
    専業主婦のお母さんがいることで悪い大人から子供達を守ることもあると思う。

    +8

    -0

  • 1062. 匿名 2022/06/23(木) 11:35:02 

    >>621
    同感です

    息抜きって何?

    旦那が居なくてホッとするときのような感じ?

    母に旦那みたいなウザさは感じてないから
    私も 子供が思う息抜きって どういうことか分からない

    ガルちゃんやる人ってせせこましい小さい家で育った人ばかりなのかな?

    小さな貸家で自分の部屋すら無いような環境なんだろうな

    +6

    -16

  • 1063. 匿名 2022/06/23(木) 11:35:06 

    >>1057
    それはないよ。
    だって私だけじゃなくて周りのママ友も働いてるの見てるし。
    子供のことは専業主婦の実母が助けてくれたりするからやっぱり母親が専業主婦で良かったと思うよ。
    友達でもお母さんがフルタイムで仕事してるから育児手伝ってくれなくて全部自分でやらなきゃいけないから大変な時があるって言ってる子もいるし。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2022/06/23(木) 11:35:34 

    >>18
    一緒!!!
    めちゃくちゃ寂しかったし、
    雷鳴ってる時は怖くて布団かぶって耳塞いでた。

    +24

    -0

  • 1065. 匿名 2022/06/23(木) 11:36:39 

    >>1
    私の母は専業主婦だったけど、腰痛があっても足が悪くても介護があっても早朝から家事して大量の食器洗いや洗濯、掃除、弁当作りとすごく大変そうだった。家はいつもピカピカ。それなのに昔気質の父からは「お前は何もしないでテレビばかり」「ガル子(私)がこんななのはお前のせい」とか言われていて本当に可哀想だった。私がフォローに入ると話がややこしくなるから口も出せなかった。こんな理不尽な扱いを受けるなら私は絶対専業主婦なんてなりたくないと思った。

    +7

    -1

  • 1066. 匿名 2022/06/23(木) 11:36:43 

    >>1053
    ハチ大丈夫だった?
    勝手に出ていった感じる?

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2022/06/23(木) 11:37:21 

    >>1062
    うちの息子はこれ言う時あるよー
    関係性は良いと思ってるんだけど
    私がリビングにいるとゲームとかYouTubeとか自由にはさせないから。
    用事があって出かけるねーって言うと、よっしゃ!みたいなw

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2022/06/23(木) 11:38:25 

    >>1028
    わかりますよ。
    親の脛かじりだと、自分の力で生きてるという実感がわかないんですよね。
    ぬるま湯の人生に甘えてるような・・・。
    親とは心で繋がってるんじゃなくて、お金で繋がってるような・・・。
    有難いのだけれど寂しさみたいなものもあります。

    +1

    -1

  • 1069. 匿名 2022/06/23(木) 11:38:32 

    >>1022
    ヨコだけどみんなよその世帯年収見て病んじゃうみたいね(笑)病むくらいなら働きなよって感じだけど。

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2022/06/23(木) 11:38:33 

    >>1058
    うちは3年でも難しかったwすぐ脱線するし
    山本五十六の「言ってみせ~」の言葉が身に染みた
    4年になって大分出来るようになったけど、長かったわ…

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2022/06/23(木) 11:39:10 

    >>1001
    関係ないと思うけど
    でも確かに
    祖母は自営だったから共働き
    母は専業だけど留守が多かった
    だからか?
    結婚しても働いて出産したら子育て優先ってイメージでいたし
    実際そうなったよ

    +1

    -1

  • 1072. 匿名 2022/06/23(木) 11:41:14 

    >>17
    専業主婦が皆優しくて家事完璧だと思ったら大間違いだよね
    外で自由に過ごせない、常に子供と一緒だからこその苛つきとかあるよ

    +100

    -1

  • 1073. 匿名 2022/06/23(木) 11:42:00 

    >>1062
    私は幼少期
    賃貸で自分の部屋のない(妹と同部屋)家に住んでたけど
    母は私が小学生高学年くらいからパートに出てて、その間は私は塾やら他の習い事行ってた

    中学からは母も結構ガッツリパートし出して
    友達と寄り道したり自由を満喫してたなあ

    小さい頃はいつも母がいるの有り難かったけど、物心ついてくると自分のやりたいことや主張も出てくるから丁度良い距離感だったと思ってるよ

    +7

    -1

  • 1074. 匿名 2022/06/23(木) 11:43:02 

    >>117
    腐らず探そう!

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2022/06/23(木) 11:43:03 

    >>997
    なんかあなたも病んでるね

    +6

    -0

  • 1076. 匿名 2022/06/23(木) 11:43:57 

    >>897
    ケーキ屋さんのお菓子だったら比べられるけど、スーパーのお菓子だったら断然手作りのほうがおいしいよ

    +12

    -3

  • 1077. 匿名 2022/06/23(木) 11:45:05 

    >>1053
    うちも似たような感じ!昼間なのにGが出たときはどうしようかと思ったw結局私がやっつけたけど、、

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2022/06/23(木) 11:47:03 

    >>147
    付かず離れず、母の存在なんてそのくらいが丁度いいと思う。

    +7

    -0

  • 1079. 匿名 2022/06/23(木) 11:47:29 

    >>1065
    そうだね
    専業も嫌だし
    結婚する時はこんな男なんか絶対嫌だってなるよね

    専業しちゃうと男性次第になっちゃうところがあるから
    女性が兼業でいるのは身や立場を守る意味でも意義があるだろね

    +8

    -1

  • 1080. 匿名 2022/06/23(木) 11:48:04 

    >>1069

    いや、それはない(笑)

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2022/06/23(木) 11:48:12 

    >>1070
    いや難しいと思います。一二年生じゃ…って書いたけど、三年生でもまだまだ嫌々宿題をやる感じだったから、取り組むまでの時間がまぁ長いこと。
    仕事から帰るまでにやっておいてね!は高学年なら良いかもしれないけど…
    この間、佐藤ママのオンラインセミナーに参加したんだけど、やっぱり「仕事から帰るまでにやっておいてね!」よりも、仕事から帰ってから一緒にやらないとなかなかやらないですよ子どもは。って言ってたから、親がそばにいてに宿題をやる事は間違ってないと思う。

    +6

    -0

  • 1082. 匿名 2022/06/23(木) 11:49:06 

    >>605
    こういうコメント見るにつけ、家事できない子供を量産してるのはやっぱり専業主婦なんじゃないかなと思ったりしてます。
    いつ家事をやらせるんだろう。
    結婚決まったら慌てて色々教えるの?
    特に男子はやりたがらないし無理だよ。

    +14

    -8

  • 1083. 匿名 2022/06/23(木) 11:49:40 

    >>1049
    寂しかったんだからあなたのベストは毎回仕事を休むことだろうけど、
    たまに仕事を休んでくれたらまた気持ちが違ったと思う?
    似た状況になった時の参考までに聞かせて下さい

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/23(木) 11:50:12 

    >>1075
    暇だけどあんまり出かけられないからねー。投稿型のSNSは嫌いだし。もちろん独身とか兼業のトピには行かないよ。

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2022/06/23(木) 11:50:33 

    >>904
    こういう人って、自分が専業なんてしょ?自分の事言われてるわけでもないのに反論してくるってことは何か思うことあるんだろうね

    +11

    -36

  • 1086. 匿名 2022/06/23(木) 11:51:45 

    >>1082
    補足。
    今このコメント見てるの98%専業主婦だと思うから、どんどんマイナスつけて、ちょっと考えてみて欲しいかも。

    +7

    -5

  • 1087. 匿名 2022/06/23(木) 11:52:39 

    >>1066
    なかなか出ていってくれなくて妹は泣くし、虫取り網で捕まえて、網の上から父のスリッパで叩いて殺しました😂
    玄関に虫取り網があって良かったですww

    +4

    -0

  • 1088. 匿名 2022/06/23(木) 11:56:25 

    共働きで鍵っ子だったわたしは、お母さんが専業主婦のお家に遊びに行って、お母さんが手作りのお菓子出したりしてくれるのに感動したな。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2022/06/23(木) 11:57:03 

    >>1082
    家事できない子供は要領悪いから仕事もできないよ。
    家事できる子供は仕事もできる。

    +7

    -1

  • 1090. 匿名 2022/06/23(木) 11:58:20 

    私が小中学生の時に母が専業だったけど、帰ったら必ずお菓子が出て来て、
    一緒に夕飯の買い出し行ったり、楽しかったし安心できたな。 懐かしい。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2022/06/23(木) 12:01:27 

    私は、週3の扶養外パートだけど3日休めて良いよねと小5の長男に言われてる。

    ネットの専業主婦叩きの影響もあるのか、専業は楽すぎだよ発言もしてくる。

    今の時代、子によると思うけど専業主婦は子供にあまり喜ばれない気がする。

    毎日、手の込んだ手料理を作る専業主婦母なら嬉しいんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/06/23(木) 12:01:42 

    手作りのお菓子ってなんでそんなにチヤホヤされるの?私は母親の手作りのお菓子なんていらない、キルフェボンのタルトや千疋屋のケーキがいいわ。

    +4

    -3

  • 1093. 匿名 2022/06/23(木) 12:03:27 

    >>1091
    結局はお金なんだと思う。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2022/06/23(木) 12:04:00 

    >>862
    奥様スレチですわよ!
    そして私の村田製作所9800には到底敵いませんわよ!

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2022/06/23(木) 12:05:48 

    >>25
    えー…
    私は学生の頃は専業主婦の母も色々することあるのかな?思ってたけど
    自分が社会人になって、母親がどれだけ楽して生きてるのかを知ったよ。
    そして何十年も家族のために働き続けている父親って本当にすごいと思った。

    +45

    -41

  • 1096. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:17 

    >>2
    不毛だよね
    自分の子に聞いたけど〜系のコメントもあるけど親に聞かれたら普通の子なら親の顔色見て答えると思うし

    +7

    -2

  • 1097. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:19 

    >>1092
    既成品と違って、食べる人の味の好みに簡単に寄せられるからじゃない?
    手作りは手作り、良いお店のケーキは良いお店のケーキでそれぞれ別物って感じ
    あと小学生の中学年位までの子どもはキラキラのケーキよりも家でみんなで生クリームなりチョコクリームなり塗って好きなもののっけて〜ってとかクッキーの型抜きとかめちゃくちゃ楽しいと思う

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2022/06/23(木) 12:06:37 

    >>1091
    子供は男女平等の教育や環境で育つから仕方ない
    下手な返答や逆切れは教育に悪いし

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2022/06/23(木) 12:07:47 

    母親の性格によると思う。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:19 

    >>1095
    間違えてプラス触っちゃいました、すみませんでした〜

    +16

    -20

  • 1101. 匿名 2022/06/23(木) 12:08:38 

    >>1094
    >>868の人かな

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2022/06/23(木) 12:09:31 

    >>976
    正社員共働きだったけど色々あって専業になったから、子供に後ろめたい気持ちはない。子供は男児だから、将来結婚できた場合希望を押し付けたり、凝り固まった考えでいないようにはして欲しいと考えてる。
    実際小学生の子供だけど、こういう理由で外での仕事辞めて今は家で少し働いていると胸はって言える。

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2022/06/23(木) 12:09:40 

    お母さんだけ、家にいてずるーい

    +4

    -2

  • 1104. 匿名 2022/06/23(木) 12:11:08 

    子供の頃は最高だと思ってた。
    手作りのおやつや美味しいお料理、お裁縫も上手で美人で。
    でも自分も大人になったら家事しかできなくて世間知らず、暇だ暇だと言いつつ働こうとしない、いつまでも外見にこだわる母を尊敬できなくなった。

    我ながら勝手だとなと思う!

    +9

    -4

  • 1105. 匿名 2022/06/23(木) 12:12:12 

    >>791
    一人暮らし大学生への仕送り額はずっと同じくらいかむしろ減ってる気がする。25年前、一人暮らしの友達は月10万円プラス学費で生活してた。10万円とバイトで家賃その他全部まかなう感じ。今の甥っ子もそれくらい。寮に入った別の従兄弟はもっと安い。

    ただ、学費は倍になってる。あと、入学までの塾や習い事などはもう倍どころじゃない。ものすごく高い。

    収入面では所得税が高い、厚生年金が高い、健康保険も高い、昔なかった介護保険も取られはじめる、通信費が増えた、自動車とその維持費が高い、なんかが違う。給与の額面は同じでも、取られる金額が違うのよね。

    +40

    -0

  • 1106. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:06 

    >>1084
    私が子供なら家でそんなことしてるくらいならパートでもしろよと思うわ

    +3

    -2

  • 1107. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:14 

    >>1
    楽してるとは思わなかったな。いつも、家事育児を一生懸命やってくれて、母には感謝してます。

    ただ小学生までは家にいてくれて嬉しかったけど、中学生から母が働き始めてくれて嬉しかった。

    うちの母って細やかな心配りをするタイプだから、有難い半面ちょっと煩わしくて。正直、子離れしてくれてホッとしました。

    そんな私も大人になって、中学生の娘に「ママって、ちょっと面倒臭い」って言われてます。

    +6

    -5

  • 1108. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:31 

    >>8
    母親がいないと戸棚のお菓子こっそり食べてた。普段は決まった時間に決まった量だったから。

    +14

    -1

  • 1109. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:37 

    気にしたことなかった。
    おばあちゃんがいたからかな。

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2022/06/23(木) 12:14:11 

    >>1082
    それは子どもによるのかも。

    うちは男子2人だけど1人はめちゃくちゃ料理好きですよ。
    わたしがお菓子作りやパン作りが好きなので、小さい頃から一緒に手伝ってくれていました。中学生くらいからは休日に自分で簡単な料理することもあったし、気づいたら自分でレシピを調べてお菓子を作ったりするようになりましたね。
    この子は自立心の強い子なので大学で一人暮らしをしましたが、しっかり自炊しているようです。

    もう1人は小さい頃は料理に興味はなかったですが、高校生になってからは、私が出かけてるときは自分で料理を作って食べるようになりましたね。

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2022/06/23(木) 12:14:13 

    >>1013
    遠回しじゃないよかなり直接的だよ。
    娘たちも独身ならどうでもいいけど結婚したりしたら難しいかもしれないとか思わないんだろうか(婿に悪いとか)

    +18

    -1

  • 1112. 匿名 2022/06/23(木) 12:15:18 

    特に何をするわけでもないけど、居るだけで安心感があった。居るのが当たり前なんだよね。
    なので私が高校生の時母がパートを始めたんだけど、学校から帰ってきたら家に誰もいなくて寂しいというか不安というか。そんな気持ちになった。

    私は専業してるけど、うちの子は私には家に居てほしいみたいだからもうちょい専業する。
    次の仕事の目処はついてるんだけど、子供が小学校に入ったら午前中のみ働こうかなと。
    なるべく家でおかえりって言ってあげたいなー

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2022/06/23(木) 12:18:29 

    >>8
    置き手紙が嬉しかった。
    今自分のこどもが小学生でこの間置き手紙をしてみたら勉強机の横の壁に貼ってあったよ笑 嬉しかったみたい。

    +63

    -0

  • 1114. 匿名 2022/06/23(木) 12:18:50 

    >>1082
    一理ある。
    結局、よっぽど子供が悟るか母親がよっぽど気をつけないと、子供はお母さんがメインで家事育児やってるの見てるわけだし、家事育児やらない男と稼げない女を再生産しちゃうよなぁと思う。

    +9

    -2

  • 1115. 匿名 2022/06/23(木) 12:19:07 

    >>1106
    未満児で保育園に入れるのは絶対に嫌。子どもは今寝てるし掃除も洗濯も終わりました。

    +4

    -4

  • 1116. 匿名 2022/06/23(木) 12:19:32 

    奨学金使わせないなら良いのでは?

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2022/06/23(木) 12:19:47 

    大人になって、いかに母親が自分と向き合ってくれていたかがわかるし、
    揺るぎない安心とか愛情を感じられている気がする。
    私は母親が専業でよかった。今は共働きが多いから、それがみんな普通だろうけどね。

    +2

    -1

  • 1118. 匿名 2022/06/23(木) 12:20:28 

    >>1095
    私も。
    自分が働きながら主婦業・母親業をこなしてるから、専業主婦だった母親はラクだったんだなぁーって思うようになった。でも、母にとっては専業主婦をやるだけでも精一杯だったんだろうなぁーとも思う。

    +36

    -23

  • 1119. 匿名 2022/06/23(木) 12:20:38 

    ああ憧れの専業

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2022/06/23(木) 12:20:38 

    忘れ物を持ってきてもらえたから、助かった思い出がある。

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2022/06/23(木) 12:20:43 

    私、反抗期もしっかりあったけど親と仲が良かったから
    専業主婦の母親が家に居てもウザいとか感じた事はなかったな。
    むしろ小学生の頃は友達にいいなぁと言われて嬉しかった記憶。オヤツ作ったり公園に行ったり牧場にいったり
    時間がある分とにかく沢山遊んでくれて、中高の反抗期で態度が悪くなった私にちゃんと向き合ってくれた!

    +7

    -0

  • 1122. 匿名 2022/06/23(木) 12:20:46 

    専業主婦世帯は近い将来10%を切る。
    まず増える事は今後あり得ないので、子供の世代にそういう選択肢は無いよ、と教えるのが賢明でしょうね。

    扶養控除も、日本政府は既に「廃止」の方向で検討に入ってます。
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2):研究員の眼 | ハフポスト NEWS
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2):研究員の眼 | ハフポスト NEWSwww.huffingtonpost.jp

    日本では、女性の労働力率が出産から子育てを担う年齢層で落ち込む「M字カーブ」を描いてきたが、当研究所では、10年後、そのM字カーブがほぼ解消する姿を想定した。

    +9

    -2

  • 1123. 匿名 2022/06/23(木) 12:22:05 

    >>993
    母親以外にも相談できる人はいくらでも出来ますよ。全て親に頼るばかりじゃないしね。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:53 

    母親が専業とパートをいったりきたりしてたけど、専業の方が嬉しかった。
    パートしてる時は、体が大変じゃないか心配だった。

    +4

    -0

  • 1125. 匿名 2022/06/23(木) 12:24:15 

    精神疾患持ちの主婦だけど、これなら結婚せずに独身でいるほうが良かったかも。主婦と、独身ニートなら、主婦への風当たりのほうがキツく感じる。

    +1

    -4

  • 1126. 匿名 2022/06/23(木) 12:24:26 

    >>1082
    昔は母子家庭も少なく、専業主婦ばっかりだったけどその息子の世代の(今のジーサン達)が家事しない人多い気がする。
    専業主婦でも共働きでも関係ないよ。
    父(60歳)の友達は家事一切しないって言ってたらしいけど、うちの父は私が子供の頃から専業主婦の母が体調悪い時は掃除、洗濯、料理、後片付け全部してたよ。
    それは結婚するまで一人暮らししてたからできた事だと思うけど。

    +4

    -0

  • 1127. 匿名 2022/06/23(木) 12:24:51 

    >>629
    うーん自分では普通に受け答えしているつもりですが面接される方がどう受け取っているのかはわからないですよね…

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2022/06/23(木) 12:24:55 

    いま私自身が在宅フリーランスで、
    基本家にはいるけど、仕事はしてるみたいな状態なんだけど
    自分の母親がそうだった人いるかな?
    どういうことが不満だったとか、こういうところが良かったとかあったら聞いてみたい

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2022/06/23(木) 12:25:11 

    >>1122
    ペットや子供がいたら、働けないよ。

    +3

    -6

  • 1130. 匿名 2022/06/23(木) 12:25:24 

    >>13
    なんかいいなあ
    温かい気持ちになった

    +34

    -3

  • 1131. 匿名 2022/06/23(木) 12:25:32 

    >>1082
    この先専業主婦家庭はどんどん少数派になるのに、将来の結婚相手の稼ぎや結婚相手に家事育児を任せるつもりの子育てなら、気楽なもんだろうね。

    どっちかでいいんだもん。

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2022/06/23(木) 12:25:37 

    親が家にいてウザい!ってあるんだね。家庭環境もあるのかな?

    +6

    -0

  • 1133. 匿名 2022/06/23(木) 12:25:42 

    「私は学校行かないかんのに、母ちゃんはいつも家におれていいなぁ」ってよく言うてたわ。
    専業主婦じゃなくて和裁の内職してたから忙しかったのに。
    家におってくれる事自体は安心できて嬉しかったなー。

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2022/06/23(木) 12:25:54 

    娘6歳に、ママも働きなよ!って言われたよ。
    家にいてずるいってw

    +2

    -5

  • 1135. 匿名 2022/06/23(木) 12:26:28 

    高学年でも私が家にいる日は喜んでますよ。
    安心するのでしょうね。

    +2

    -1

  • 1136. 匿名 2022/06/23(木) 12:26:47 

    私の子供の友達は専業主婦だった私のことを
    ニートだと言ってました
    5年間の話です、今はフルタイムで働いてますが
    私は子供の友達の母親はみんなパートなりしてましたから…

    +5

    -5

  • 1137. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:04 

    >>1134
    可愛くない娘だね。

    +9

    -4

  • 1138. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:12 

    >>1074
    頑張りますありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:26 

    私は母が看護師だったんだけど、休みとか夜勤明けで家にいられると嫌だったなー。
    うるさいからw

    今考えたら夜勤明けで眠いだろうにさわいでたから怒られるの当たり前なんだけどね。


    当時は、仕事行っててくれよ。と思ってました。

    +0

    -5

  • 1140. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:26 

    >>41
    わかる。
    小さい頃は母親が家にいてくれて嬉しかったんだけど、大人になるにつれて尊敬できなくなった。
    就活の時も的外れなアドバイスしてきて、まともに働いた事ないくせに…って思っちゃった。
    私が子どもを保育園預けると言ったら、
    保育園なんて孫ちゃん可哀想!とアホみたいな事言うし。
    精神年齢は完全に母を追い越したと思ってる。
    でもまぁ、母親としては好きだよ。
    母からの溢れんばかりの愛は感じているので笑

    +53

    -2

  • 1141. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:33 

    >>1113
    お子さん、かわいい!

    +56

    -0

  • 1142. 匿名 2022/06/23(木) 12:27:34 

    >>1122
    専業主婦だけど配偶者控除は受けてないわ
    廃止の方向?別にいいと思う

    +5

    -2

  • 1143. 匿名 2022/06/23(木) 12:28:28 

    >>1122
    そらそうなるよね。
    少なくとも皆高校まで同じ教育受けてるのに、社会で数年間働くだけで、家庭に入るなんてもったいないように思うし。
    労働人口は減少しつづけてるんだから、控除なんてそんな余裕のある社会じゃなくなってるんだよね。

    +5

    -0

  • 1144. 匿名 2022/06/23(木) 12:28:53 

    >>1114
    そういう子供たちが貧乏カツカツ専業世帯になるんだと思う。

    +2

    -2

  • 1145. 匿名 2022/06/23(木) 12:29:06 

    うちは共働きの鍵っ子だったけど、特に何も思わず
    たまに家に居る時、一瞬おー珍しいじゃん!って盛り上がるんだけど、早よリビングのでかいテレビでゲームしたくて出掛けて欲しくなってたw

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2022/06/23(木) 12:29:21 

    >>1132
    小学生の時とかは学校から帰ってきてまず、ただいまーー!おかあさーーん!!今日〇〇してさー、あ!!おやつ何〜?!?!みたいな感じだよね。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2022/06/23(木) 12:29:32 

    >>1
    母は専業主婦だったけど昼間は料理教室や主婦向けの美容体操とかにちょこちょこ出掛けてた
    母が家にいる時は昼間はテレビ禁止だったから夏休みや春休みの昼間に母が出掛けるのが嬉しくてワクワクしてワイドショーとか見てた
    ちょうど寂しくなった時くらいに料理教室やパン教室で作った物を持って帰って来るのがまた嬉しかった

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2022/06/23(木) 12:29:35 

    >>1134
    それはあなたの躾も悪いわ

    +8

    -4

  • 1149. 匿名 2022/06/23(木) 12:29:38 

    >>1129
    ペットや子供は今や贅沢品だからね

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:22 

    母と同居の祖母の喧嘩を目の当たりする事も多くてそれが一番ストレスだった。
    専業主婦=子供にとって良い環境とは限らなないと大人になって思ったよ。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2022/06/23(木) 12:30:50 

    >>1146
    わかるよ
    うちはフルで母親いなかったけど、その変わりおばあちゃんおじいちゃんがいてくれて、嬉しかったよ(^^)

    +5

    -1

  • 1152. 匿名 2022/06/23(木) 12:31:16 

    >>1142
    20代30代の専業主婦が配偶者控除受けていないのは最早当たり前だよね。お金持ちじゃなきゃ専業主婦なんてしないししてない。

    +8

    -2

  • 1153. 匿名 2022/06/23(木) 12:31:38 

    >>219
    うちは母子家庭で貧乏、ご飯も適当な感じで育ちましたが、手の込んだ料理よりも裕福な生活、人並みな生活がいいな。価値観は色々ですね。

    +14

    -1

  • 1154. 匿名 2022/06/23(木) 12:31:48 

    >>1136
    パート辞めた時に子供にニートと言われたけど、家族の忘れ物を届けたり、話を聞いてあげたり、お菓子作りをしてたら、今じゃ、専業主婦でいてくれと家族からお願いされる。
    家族のフォローしてくれる人間が一人いると、ゆとりが生まれるんだよ。
    私以外、全員男で大学生バイトでも時給4000円だから、もう二度と働かないでと言われてる。

    +4

    -6

  • 1155. 匿名 2022/06/23(木) 12:32:04 

    >>1129
    ペット???

    +2

    -1

  • 1156. 匿名 2022/06/23(木) 12:32:10 

    >>1103
    そういう子って、親自身もそういう事言ってるんじゃない?たいてい親の口癖似るからね。

    +8

    -1

  • 1157. 匿名 2022/06/23(木) 12:32:35 

    >>10
    たしかに。周りと比べることも少ないだろうし結局自分の家の環境が普通で育つから子どもの時はあんまり分からないかも。大人になってからあの時は〜って考えることが多いかも。

    +9

    -0

  • 1158. 匿名 2022/06/23(木) 12:33:24 

    >>1122
    いまの若い既婚男性は共働きで仕事も家庭も大事にする人が増えているので、父親世代(40代半ば以上)の意識もだんだん変わりつつありますよね。

    いままでは仕事一筋できたけど、若い子を見習って家庭を顧みるようになってきているというか。
    働き方改革の影響もあって残業せずに早く帰宅して料理を作るとか、テレワークだから家事炊事を積極的に手伝うという人も増えてますね。

    あと、いままで頑張って働いてきたから、早期退職をして人生の後半はゆっくり過ごしたいと思う人も増えてるのだとか・・・。そのためには投資も大事になってきますが。

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2022/06/23(木) 12:33:30 

    >>1154
    医学部生だと家庭教師バイトの時給かなり良いよね。10000円とか。

    +3

    -2

  • 1160. 匿名 2022/06/23(木) 12:34:35 

    母は専業だったけど姉たちのPTAで本部役員バリバリやってたから昼間は学校に集まりに行ってていないことも多かったカギないときは窓から入ったりね
    小1で家帰ったら母がいなくて母に会いたくて姉の中学校内のPTA集会場みたいなところまで一人で歩いて行った(片道20分くらいで信号もあるし車も通るし途中五差路とかもあった)こともある
    母たちの長話もあるんだろうから逆恨みもあるだろうけど、子供のころからPTAは嫌い

    +3

    -0

  • 1161. 匿名 2022/06/23(木) 12:34:51 

    うちは共働きだったからいつもお母さんが家にいる友達がうらやましかったなー

    +3

    -2

  • 1162. 匿名 2022/06/23(木) 12:35:02 

    親が働く必要が無いくらい裕福なら別にいい。

    けど、貧乏なのに専業主婦やってるのは嫌だな。

    欲しいものもロクに買えず、友達と遊びにも行けないみたいな。

    +11

    -0

  • 1163. 匿名 2022/06/23(木) 12:35:12 

    母親が仕事を辞めてわたしが小さい頃は専業主婦してくれている時は安心感が違ったなあ。手作りおやつや、いつもいてくれて気にかけてくれるってのが嬉しかった。しばらくして、看護師に復帰して激務で休みなく朝昼晩働くようになったし、夜勤で夜中いなくなる日も増えて、寂しかった。ただ、わたしは我慢強くはなったかな。母親がいつもいないから、イレギュラーに対して自分で解決するしかないから。外科でバリバリ働き患者の生死に関わる仕事だから常にイライラして潔癖になってた母を大変そうだなと思ってたわ。仕事への向き合い方は尊敬するが、どちらがいいとは言えないな。

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2022/06/23(木) 12:35:13 

    >>1148
    >>1137

    いや、あくまでも冗談風でだよw
    私が育休で家にいる時に言ってました。仕事やめようかなー。って言ったら。


    でも、やっぱり辞めて家にいてー。とまだ甘える事もある、可愛い子供がですよ。

    +2

    -2

  • 1165. 匿名 2022/06/23(木) 12:35:54 

    >>21
    子どもの心に寄り添える素晴らしいお母様
    私にも思春期の娘がいるので、見習いたいと思います。

    +129

    -0

  • 1166. 匿名 2022/06/23(木) 12:35:58 

    >>18
    その時の寂しかった記憶って一生忘れないよね。そう思うと家にいてあげたいなと思う。たたお金の問題もあるし難しい、、

    +32

    -1

  • 1167. 匿名 2022/06/23(木) 12:36:11 

    >>1136
    友達の親がニートって言ってたのかな
    それとも釣りかな?
    どのみちこんな思考な人達の世界はちょっと引く

    +9

    -1

  • 1168. 匿名 2022/06/23(木) 12:36:52 

    >>1155
    老猫の介護もあるし、子猫も甘えん坊だから、仕事に行けない。
    子供は、手がかからずお金がかかるお年頃ですー。

    +2

    -2

  • 1169. 匿名 2022/06/23(木) 12:36:58 

    人によるよね
    家事とかきっちりやってくれてちゃんと掃除して綺麗な家で育ててくれておいしいご飯作って子供の進路とかもちゃんと向き合ってくれる専業主婦なら尊敬されると思う

    逆に家がホコリまみれで汚くて子供のアレルギーが悪化したりご飯も作れなくてマズくて子供の進路も人生も何も考えてなくて旦那が貧乏なのに専業主婦だから子供も大学行けないみたいな
    そういう専業主婦なら何の意味もないからせめて働いて子供に金残してくれ…と思う

    親として仕事をきっちりやるか家事子育てをきっちりやるか
    金か人としての教育や心かせめてどっちかは子供に与えないと尊敬されないよね
    どっちもやってない人は子供から軽蔑される

    +13

    -2

  • 1170. 匿名 2022/06/23(木) 12:37:14 

    >>4
    まあでも家が窮屈で自立したいと思うようになるのも自然な流れかも。
    過保護は良くないと思うけど、口うるさく言って嫌われるのも親の役目な気がしている。

    +10

    -1

  • 1171. 匿名 2022/06/23(木) 12:37:46 

    >>1152
    特に都内ね
    私立小や中学受験する家庭も多いからね

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:12 

    >>1164
    そーなんだ。
    たまにの一言が小憎らしい子だな、と思ったわ。

    +3

    -1

  • 1173. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:19 

    >>1151
    素敵なご家族ですね〜1151さんも優しい人に育つわけだ…!!

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:20 

    >>381
    うんうん。そうだよね!
    専業、共働きに限らず子どもが親に愛されてたって思えたらそれが正解なのかな!

    +17

    -1

  • 1175. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:25 

    10年前と今では全然社会情勢ちがうからなあ…

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:46 

    妊娠中なんだけど、小学校低学年の習いごとの送り迎えとか皆どうしてるんだろうって不思議 
    今は鍵っ子がダメな風潮だし 
    ジジババ頼み?

    +2

    -1

  • 1177. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:57 

    >>1136
    その子の親がそう教えたのでしょうね。

    そういえば、知り合いはお子さんから「大学受験が終わるまでは専業主婦でいて送り迎えとか 受験のフォローをしてください、でも受験が終わったら パートをして私のお小遣いを増やして」と言われて働きに出たそうです。
    私も働いていますが、子どもにそんな都合よく使われたら仕事辞めたくなるかも。

    そのニートって言った子も 自分の母親が仕事辞めてたら利用価値がなくなるから「ニート」って言うんでしょう?なんか嫌だあ。

    +7

    -0

  • 1178. 匿名 2022/06/23(木) 12:38:58 

    >>1159
    国公立医学部だけど、都内時給4000円だよ。

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:00 

    >>1164
    可愛げがないとはこういうやつ?

    +2

    -1

  • 1180. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:16 

    >>1094
    こんな所に大先輩が😭
    スレチ失礼しました😭

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:18 

    >>1152
    えっ普通に受けてるけど…
    ガルちゃんのやたらと専業主婦=裕福なイメージつけたがる風潮なんなの?

    +5

    -4

  • 1182. 匿名 2022/06/23(木) 12:39:35 

    >>1171
    都内で裕福な専業しようと思ったら5000万はいるからね〜

    +3

    -3

  • 1183. 匿名 2022/06/23(木) 12:41:28 

    >>1178
    夫の頃は一万円だったみたい。

    +0

    -1

  • 1184. 匿名 2022/06/23(木) 12:42:30 

    >>1159
    時給10000円は都内でも聞かないけど、国公立医学部で都内で時給4000円でバイトしてるけど、まわりも2500円から4000円が主流。
    時給6000円もあるらしいけど、あんまり時給が高い塾バイトは責任が重そうだから怖いって言ってたよ。

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2022/06/23(木) 12:43:46 

    子供が発達障害ありで、毎朝登校班に付き添いで入ってますが、まぁ口の悪い子が多いこと💦うちの班がたまたまかもしれないけど。

    蹴りたい!しね!とか女のコでもお友達に使ってるし、
    うちのパパが暴れて私のオモチャを壊した!とか、子供ってなんでもかんでも喋りますね。


    家が荒れてたら、外で荒れるって本当なんだなと感じた。。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2022/06/23(木) 12:44:05 

    >>1181
    地方ですよね?

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2022/06/23(木) 12:44:20 

    >>1154
    ここの家に娘を嫁がせるのは恐いな
    息子が母親のこと便利屋扱いしてるじゃん

    +6

    -1

  • 1188. 匿名 2022/06/23(木) 12:44:30 

    >>1183
    それ、家庭教師とかじゃないの?
    いつの時代か分からないけど。
    子供の言うには、どんなバイトでも時給に見合う大変さはあるから、時給だけに釣られないと言ってたよ。
    そこまで学校もあるから、入れる訳じゃないからね。

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2022/06/23(木) 12:44:57 

    >>1164
    そのての子は可愛がりたくないな。いじめたくなるかも

    +1

    -3

  • 1190. 匿名 2022/06/23(木) 12:45:00 

    小学生までは家にいてくれて嬉しかったけど、中学からはどっちでもよかった。

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2022/06/23(木) 12:45:49 

    >>72
    働く母の側ですが、仕事から帰ると小2の息子がたまーにバス停で待っててくれることがあるから、72さんのコメントを読んで泣きそうになりました。
    息子も寂しいって言葉に出しては言わないけど、やっぱり寂しい思いをさせてるのかな…( ; ; )
    子供達が自立するまでお金に困らないよう育て上げたいと思ってフルタイム共働きだけど、申し訳ない気持ちもあり…難しいですね。

    +62

    -0

  • 1192. 匿名 2022/06/23(木) 12:46:21 

    母が専業主婦の時もあればパート主婦の時もあったし、フルタイム勤務の時もあった。親の喧嘩が1番多かったのはやっぱりフルタイムの時だったよ。帰宅してからバタバタしてしょっちゅう揉めてた。長女の私も洗濯物やってない!ご飯とお味噌汁位作って!下の子見ていて~と色々怒られて嫌だった

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2022/06/23(木) 12:46:27 

    >>534
    うちも自営でレストランしてたからほぼ家にいたことがなかった。
    友達の家とかに遊びに行くとたいていのお母さんがずっと家にいたしすごい羨ましかった。
    友達とバイバイして誰もいない家に帰るのがすごい嫌だったな。(一人っ子)

    気にならないってことは幸せが当たり前になってるんだろうね。

    +8

    -0

  • 1194. 匿名 2022/06/23(木) 12:46:39 

    >>1092
    子どもが千疋屋だのキルフェボンだの言うとしたら生意気だなw

    +6

    -0

  • 1195. 匿名 2022/06/23(木) 12:48:00 

    >>18
    すごいわかる!!!!
    一人っ子だったから尚更…
    昔を思い出して泣きそうになったよ。

    +18

    -0

  • 1196. 匿名 2022/06/23(木) 12:48:13 

    いつもおやつにパンを焼いてくれたり、一緒にピザを生地から作ったり、楽しかったな〜
    いつも帰ったら家にいてくれて嬉しかった。

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2022/06/23(木) 12:49:00 

    >>1188
    そうそう、家庭教師だよ。富裕層の家庭にだけ行っていたみたい。合格の謝礼が数百万とかあったみたいだよ。

    +0

    -6

  • 1198. 匿名 2022/06/23(木) 12:49:20 

    >>1182
    私の知ってる都内と違う…と思ったけど、税金がっぽり持ってかれること考えたら確かにそのくらい必要だわ。
    子沢山だったら贅沢な暮らしできないよね。

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2022/06/23(木) 12:51:00 

    家にいるって思うだけで、何かあってもすぐ助けてくれる、みたいな安心感があるとか言ってた。
    でも帰ってきた瞬間私がソファーでグータラしてる姿みるとムッとしてるw
    こっちは頑張ってきたのに、みたいに。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2022/06/23(木) 12:51:50 

    >>1114
    夫は共働き家庭で育ったのに家事は何ひとつ出来なかったし自分からはやろうとしない人だよ
    やっても洗濯物は首もと歪んだ状態で服を干したり、鍋は洗い残しあったりする
    結婚当初なんか靴下は脱いだままの丸まった状態、服は脱いだまま袖が内側に入り込んだ状態で洗濯に出してたよ
    私が何回も言って直させたけど、言って直さすより自分でやったほうが早いなって時々思ったよ
    たぶん義母も忙しい時にいちいち注意するより自分で直したほうが早いから自分でやっちゃってたんだろうな

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2022/06/23(木) 12:52:24 

    「パパはお仕事してるけどママは何もお仕事してないよね」って幼稚園の頃に言われたwww
    君が生まれる前はママだって正社員で働いてたし、パパが働いてるけどママはママでやることたくさんあるんだけどーーーーー!!!w
    それ聞いてた旦那が「ママはお家をキレイにしてくれたり、美味しいご飯作ってくれたり、○○の面倒みたり毎日お家でお仕事してくれてるんだよ」って言ってくれたけどピンときてなかったわ。。笑

    +2

    -7

  • 1202. 匿名 2022/06/23(木) 12:53:14 

    最近のガルちゃん専業主婦話題にするの多くない?
    私はパートだけど更年期だし本音言えば働きたくないよ。でも働かざるをえないから働いてる。
    だからと言って専業主婦を羨ましいとかニートだとか思わない。
    他人がどう生きようがどうでも良いじゃんと思うんだけど、ここに来る人たちってなんでそんなに他人が気になるの?
    ここまで毎日トピが立つのって気持ち悪い。

    +34

    -3

  • 1203. 匿名 2022/06/23(木) 12:53:36 

    >>1
    鍵持たせなくて気が楽。

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2022/06/23(木) 12:53:56 

    >>1いつもお母さんが家にいてくれていいなーって羨ましかった!

    +1

    -1

  • 1205. 匿名 2022/06/23(木) 12:54:08 

    いつもいるから当たり前だと思ってたし、居てくれてよかった。子供の頃はお母さんが働いてるって人、私の友達にもいなかった。

    時代は変われど、働いていても平気な子、家にいて欲しい子、子供の性格でしょうね、、

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2022/06/23(木) 12:54:23 

    >>56
    それは専業主婦でいてくれたら…ではなく、単に不倫しないでいてくれたら…という話ですね。

    +15

    -1

  • 1207. 匿名 2022/06/23(木) 12:55:20 

    >>1187
    お宅のお嬢さんをお嫁に欲しいと言った訳でもないのに、怖がられてもね(笑)。
    専業主婦になってくれて、色々とフォローしたから国公立医学部に受かったと感謝して良くしてくれるから、便利屋扱いされたとは思ってないよ。
    これを言ったら、マザコンとか、こちらが嫁に欲しいと頼んでもないのに嫁がせられないわ!とか言うんだよね。
    心配しなくとも、医大生というだけで向こうから嫁に来たいと女の方が親子揃ってガツガツしてるのばかりで怖がってるよ。
    女の子のママさんの妬みには辟易だわ。

    +5

    -8

  • 1208. 匿名 2022/06/23(木) 12:56:32 

    >>11
    わかる、うちも子供を至近距離で見過ぎで怖かった
    お金のためだけに働くんじゃなく家族以外の人と関わらないとダメだなと思う
    家庭にしか居場所がないのはダメ

    +51

    -4

  • 1209. 匿名 2022/06/23(木) 12:56:52 

    >>10
    うちは共働きだったけど特に不自由は感じてなかったかな。

    2年生まではお昼までのパートだったから学校から帰ってきたらいたけど、それ以降は友達が来たら家にあるおやつ自分で用意したりしてって感じ。
    というか基本夕方まで外で友達と遊んでたから17時のチャイムが鳴って帰ったらいるって感じかな。

    一人になることも少なかったから寂しいこともなく、他所の家に憧れたこともなかった。それが普通だったし…。

    +7

    -0

  • 1210. 匿名 2022/06/23(木) 12:57:10 

    >>509
    ここのがるちゃんみんみたいな発想だと思った
    専業主婦は◯◯じゃなきゃならない
    みたいな偏見がある

    +31

    -0

  • 1211. 匿名 2022/06/23(木) 12:57:30 

    >>10
    そうだよね。
    というか周りにもあまり働いてるお母さんが居なかったから、専業主婦って意識したこともなかった。
    お母さんは家にいるもの、みたいな。

    +16

    -1

  • 1212. 匿名 2022/06/23(木) 12:57:47 

    >>2
    子供じゃなくても分かるでしょ(笑)
    子供時代を経験していない大人はいないんだから。

    +5

    -3

  • 1213. 匿名 2022/06/23(木) 12:58:11 

    >>616
    うちも同じ!

    +24

    -0

  • 1214. 匿名 2022/06/23(木) 12:59:18 

    >>1169
    大方同意だけど、金を稼ぐか、家族の役に経たなければ、親を軽蔑する子供というのだけは違和感。
    夫婦の間で問題ないなら、子供であれ母親が口を出す問題じゃないわ。
    文句があるなら、子供が自立してから望む家庭を作ればいい。
    親子であれ、育ててもらってる事に感謝はすべきだと思うよ。

    +5

    -7

  • 1215. 匿名 2022/06/23(木) 13:01:23 

    >>1207
    本当にガツガツした女子は私立の医学部を狙うよ〜断然お金持ちが多いから。私立と国立じゃ親の財力が桁違いな事が多い。お金の使い方も私立の子は派手だよね。

    +4

    -1

  • 1216. 匿名 2022/06/23(木) 13:02:23 

    >>45
    お母さん女医とか超羨ましいと思った平凡専業主婦の子供です。笑
    これまで意識したことなかったけど、そう思うと仕事バリバリしてるお母さんに憧れはあったのかな。

    +53

    -2

  • 1217. 匿名 2022/06/23(木) 13:04:18 

    >>2
    それね。昔と今じゃ物価も違うしスマホも出てきて娯楽もだいぶ増えたこの時代じゃわかる訳ない。
    とりあえず専業主婦が大半だった世代と共働きが主流の今の若い子に人格形成による差なんか感じられないから、専業主婦だから子供に良い悪いとかもう関係ないと思うわ。親本人の資質の問題。

    +3

    -2

  • 1218. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:19 

    >>1
    私の母親はフルタイムだったから専業主婦の友達が羨ましかったよ。結局ないものねだりかも。

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2022/06/23(木) 13:05:37 

    >>3
    やっぱり1番は安心感だよねー。
    子供たち(小学校低学年)そろそろママお仕事して良いかな?
    って言ったら泣いて拒否られたからまだしばらく家にいるか…。
    でも、中学校進学に向けてお金も貯めたい…。

    +56

    -4

  • 1220. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:18 

    >>1202
    専業主婦が羨ましいんだよ。

    +10

    -8

  • 1221. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:19 

    >>1197
    その話が事実なら、凄くお金、お金って感じの方なのね。
    学校が忙しいから、拘束されたり責任の重いバイトは出来ない、あんまり深く関わるバイトはしないって言ってたよ。
    周りもそんな感じみたいだけど?
    1197さんの作り話に思えてならない。
    イメージで話を作ってない?

    +1

    -0

  • 1222. 匿名 2022/06/23(木) 13:06:52 

    >>1216
    極端なはなしだね

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2022/06/23(木) 13:08:48 

    >>1113
    私は逆に置き手紙してくれてる時がありました。
    スーパーに行ってる間に帰宅したらしく、友達の家にキッズケータイとSwitchのリモコン持って行ってました。
    嬉しいです。

    +11

    -0

  • 1224. 匿名 2022/06/23(木) 13:09:26 

    >>1202
    なんというか関心があるんだろうね。私は兼業の人にも独身の人にも一切興味は無いからトピを開いて尚且つ嫌味を言いに行くなんてしようとも思わない。
    残念ながら人間ができてないから嫌味を言われてカチンときたり暇ならその場では言い返すけどね(笑)

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2022/06/23(木) 13:10:17 

    >>124
    私もおんなじ
    父親は割と定時帰宅だったんだけど母親がバリバリ残業ありで顔も見ないまま寝てしまうとかだった
    友達は、遊びに行くとお母さんが家にいて、手作りクッキーとコップに入ったジュースを振る舞ってくれて、うちは買い置きしてあるスナック菓子とペットボトルの飲み物で、何より「お帰り~」の声が羨ましかったな
    今となってみれば、感謝しかない
    母が苦労して働いていてくれたから「今」があるのだけれど

    +19

    -0

  • 1226. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:29 

    自営なので基本家にいます。
    子供はママが家にいてくれて嬉しいと言います。
    私が仕事してる時でも近くにいるので安心感があるそうです。

    私自身共働き家庭で育って寂しかったので色々としてあげられる事が嬉しい。

    +1

    -1

  • 1227. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:36 

    >>1197
    そもそも、塾以上に家庭教師をつけても成績なんか伸びないと分かってるから、そんなんでお金を稼ぐのが騙してるみたいで申し訳ないって言ってるよ?
    合格したぐらいで数百万?そんなのもらったら、税金はどうするの?
    まさかの脱税?
    たかが数百万で罪を犯すの?
    そもそも、それだけ払える親御さんって怖くない?
    リスクの方が高そう。

    +2

    -1

  • 1228. 匿名 2022/06/23(木) 13:14:55 

    >>1221
    なぜ作り話をする必要が?(笑)
    夫はかなり裕福な開業医の息子です。時給一万円だから金、金ってよく分かりませんが。

    +0

    -3

  • 1229. 匿名 2022/06/23(木) 13:15:24 

    妹にかかりきりの母だったので私は何とも思ってなかったけど
    友達からは羨ましがられた記憶があるかな~
    お菓子とか料理マメな人なので

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:22 

    自分の母親はパート主婦で8時半から5時半くらいまで家にいなかった
    長期休みはなんか寂しかったよ
    行きたくもない学校のプールに行くように言われたり
    入りたくない部活に入らされて帰宅時間が遅くなるようにされたり
    良い思い出がない
    ということで自分は専業主婦
    子供が大きくなってそろそろお母さんも働きに出ようかなとつぶやいたら
    子供に家にいてほしいと言われましたので
    家にいることを子供は喜んでいるのかなと思っています

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:56 

    >>1215
    勘違いしてるようだけど、国立にも医者の子供が多いよ?
    私立が開業医になるのは、勤務医として先が無いからだよ。
    国立の医学部には、私立中高一貫卒が多いからお金持ちが多いよ。
    私立は確かにお金がないと入れないけど、国立医学部は頭の良さと少なくとも私立中高一貫にくるだけの財力はあるよ。
    開業医でも借金まみれなんかザラ。
    お金がないから国立医学部に行くのじゃなくて、勉強が出来たから国立医学部に行くのよ。
    知らなかった?

    +4

    -2

  • 1232. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:00 

    >>28
    仕事を選んでいませんか?

    +33

    -8

  • 1233. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:40 

    >>1231
    そんなあなたは元パート主婦でしょ?

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:09 

    >>1114
    友達がふたり、共稼ぎなのに夫が家事しないって怒っている。
    なんなら一人の方は友達の父親が庭を掃除してくれるのをタバコ吸いながら部屋から眺めているとか。

    でも両方ともご主人のお母さんはフルで会社勤めしていたようですよ。
    2人とも勉強させしていればいいいと育てられて実家でも上げ膳据え膳。自分がしなくても誰かがしてくれると思っているようだと聞きました。

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:24 

    >>1167
    子供の友達に言われました、中学生の
    男の子です。
    よく遊びに来ていた子で、私がいつも家にいるからニートだとか引きこもりと言われました

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:57 

    >>1202
    もうさ、専業主婦は叩いたり見下すのに持ってこいのネタなんだろうね。
    私は自分で決めて旦那も好きにしたらいいよと言う人で専業主婦だけど、正直私も他人の生き方なんてどーでもいいんだよね。
    自分自身は働きたくなれば働くし。働いてこなかったわけじゃないし。自分の人生だから。人間てさ、自分を正当化したい生き物だから仕方ないのかもね。
    よその旦那が仕事どーとか、子供の進学先がどーとか、専業主婦がどーとか、まーっったく興味ないのよ。
    私は今食べたいものをあげるトピとか好き。

    +13

    -5

  • 1237. 匿名 2022/06/23(木) 13:21:02 

    >>1177
    ほんとに嫌な気持ちになりました

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2022/06/23(木) 13:22:27 

    >>1228
    周りの開業医の息子さん、そんなにバイトしてないよ?
    嘘なら上手くついてね。
    ましてや合格に数百万?
    落ちたら指の一本でも落とされそうですね。
    ところで、きちんと税金は納めましたか?
    うちは、扶養内で稼ぐように、ややこしい御家庭と関わらないように家庭教師は禁じてます。
    世間の常識からずれた怪しい人を、子供の身辺に近づけたくないじゃないですか。

    +1

    -1

  • 1239. 匿名 2022/06/23(木) 13:22:28 

    >>1227
    たかが数百万って言う割にすごい噛みついてくるんですね、面白い(笑)心配しなくてもお抱えの税理士さんも弁護士さんも医療法人にずっとついているので大丈夫ですよ。

    +1

    -2

  • 1240. 匿名 2022/06/23(木) 13:22:31 

    本当に子どものことを思ってるなら、
    外に出て、お金なり、家業なり、コネなりを作ってくるんだろうなぁと
    自分優先なんじゃないのかね

    +2

    -4

  • 1241. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:31 

    私が子供の頃、私のお母さんヒマそうだなーと感じていました。
    今は理解していますが、専業主婦ってヒマそうに見えてました。

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:50 

    >>1
    小学2年生くらいまでは専業だった私の母。
    働きに出てからは鍵っ子となりました。
    さみしかった記憶が一番強いかな。誰もいない家に鍵を開けて入るのも少し怖かったし、シーンと静かで悲しかった。中学上がる頃からほぼ毎日友達の家に行って夜までいた。さみしかったんだろうなと思う。
    小さい頃は母が毎日いたからやっぱり記憶も楽しかった、嬉しかった記憶が多いです。

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:25 

    >>1208
    わかる、うちも働いて欲しかったなー

    +10

    -2

  • 1244. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:47 

    >>1
    うちの地域が専業主婦のお母さん少なかったのでいつもお母さんが家にいるというのは可哀想、最悪だなーって話になってました。

    +3

    -1

  • 1245. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:07 

    私は家に居たいけど、娘から働いて稼いでと言われてる笑

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:49 

    >>28
    私、仕事してますが絶対辞めるなと言われてます涙

    +23

    -4

  • 1247. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:55 

    >>707
    私もだったけどたまにだから嬉しさが強く出たってのもあるかも

    +8

    -0

  • 1248. 匿名 2022/06/23(木) 13:28:23 

    >>1233
    そうだよ。
    私は、一時、パートしてたよ。
    夫の年収は、1700万あったから中高一貫の学費は大丈夫だったけど。
    公立小学校に入れてた時期に、専業主婦だからとやたら役員を押し付けられて嫌だったから、パートに出た。
    だけど、塾の送迎が忙しくなり退職。
    貧乏だと笑いたければ、どーぞ。
    我が家より年収が低くても、私立医学部に借金して行かせてる御家庭もいますよ?
    もし、我が家が何億の年収があろうが、
    都内国立医学部に受かって私立医学部に行く選択はしませんでした。

    +1

    -2

  • 1249. 匿名 2022/06/23(木) 13:28:24 

    アラフォーの私の意見なぞ参考になるかわからないけど、わたしが子供の頃母はわたしが一歳になる前に仕事に復帰してた。祖父母が家に常に居たのでまったく不自由はないが、やはりそんなに小さなうちから母が夜しか家に居ないのでとても寂しく感じてた時期はありました。 小学校くらいに上がるとどうでもよくなるかも。居ようが居まいが。 友達と遊んだり習い事したりするしね。ただ、その習い事も母が働いてくれてたからこそって事だろうから、難しいところですね。お金を捻出するか、側に居てあげるか。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2022/06/23(木) 13:29:03 

    世間が狭くなるんだよね
    テレビやネットが情報源になるし
    で、教育費ばかりかけて、大したことない子どもを作ってしまう
    しかも、教育費に使いすぎてお金もない

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2022/06/23(木) 13:29:26 

    >>1238
    子供にニートと言われた元パート主婦さん、興奮して大暴れしすぎ(笑)夫は学生時代、家庭教師をちょろっと、のアルバイトしかしていませんよ。その頃にはすでに結構な額の不労所得もあったようなので。勝手に脱税だなんだって騒がれても。お金持ちの周りにはお金持ちがいる、ただそれだけでは?

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2022/06/23(木) 13:29:41 

    >>1239
    はいはい、妄想性人格障害ですかね。

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2022/06/23(木) 13:29:45 

    >>1186
    都内には子供が小学生になったら働こうと考えているような専業主婦はいないのですか?

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2022/06/23(木) 13:30:07 

    >>1
    専業主婦の母のことは大好きでしたが、中学生くらいからは働いているお母さんに憧れました。
    特に教師や看護士など、男性と同等に働き続けるお母さんを持つ友達が羨ましかったです。

    +9

    -5

  • 1255. 匿名 2022/06/23(木) 13:31:09 

    結局、旦那が医者だと、子どもを医者にすることが母親の仕事だと思っちゃうし、
    それ以上のことってしないんだよね
    しかもかなりの確率で失敗作を作り出す
    本当ならばもっと世界を広げられたかもしれないのに

    +1

    -1

  • 1256. 匿名 2022/06/23(木) 13:31:25 

    >>1169
    私の母親は仕事も家のこともきっちりしてくれていたけど正直尊敬はしていなかったですよ。
    母親特有のヒステリックさみたいな性質(怒鳴ったりはしないけど自分の気に入らない価値観は意地でも聞き入れない)があって子どもながらに引いてた。

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2022/06/23(木) 13:32:32 

    >>2
    露骨に何か言われたりしたかってことを聞いてるんでしょ。働かないの?とか。トピ見てるならそのくらい汲み取ってあげればいいのに。

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2022/06/23(木) 13:32:51 

    >>1254
    教師は男性と同等な感じがするけど、看護師は長きに渡り看護婦と言われただけあり、介護士や保育士と同列の女の仕事という感じしかない。

    +1

    -3

  • 1259. 匿名 2022/06/23(木) 13:32:58 

    >>244
    言い方悪いけど働く能力がないっていうのは間違いでは無いと思う。
    家事子育て仕事全て要領よくこなせる人もいれば、私はどっちかが疎かになってしまうのでそう言う意味での能力は低いと思う。

    +42

    -10

  • 1260. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:13 

    >>10
    小学生なんて社会のことよく分かんないし、専業とか共働きとかいちいち考えないよね
    でもうちは父親が母に対して、ぐーたらしてる、働かないで楽してるくせに手抜きのメシか!とモラハラだったから、専業=無能の怠け者と植え付けられた
    父親がどういう態度かがいちばん影響あると思う

    +10

    -1

  • 1261. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:32 

    子どもに勉強させていい大学に入らせるのと、
    自分が起業して社長になる、政治家になる、10億稼いで東京に豪邸を建てる
    どっちのほうが子孫繁栄につながると思う?

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:44 

    >>1240
    お金に困ってないなら家で小さい子どもと一緒にいたってよくない?何も抵抗できない何されたかも言えないわからない年齢の子どもを他人に預けられるのってすごく勇気あるよね

    +3

    -0

  • 1263. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:45 

    >>1202
    共働きトピ、保育園トピにも専業来るからね

    +6

    -5

  • 1264. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:50 

    >>8
    私は帰ってお母さんいなくて、すごく不安になった。小学校1・2年の時だったかな。

    +5

    -0

  • 1265. 匿名 2022/06/23(木) 13:34:48 

    なんか思うの?
    なんとも思わないでしょ
    それが普通の認識なんだもん
    働いてても働いてなくてもそれが普通なんだって思うね

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2022/06/23(木) 13:35:39 

    >>643
    子どもがいるなら価値はあるんじゃない?
    旦那もいるならその旦那からしたら必要なんだよきっと

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2022/06/23(木) 13:35:47 

    子どものため、って言いながら、自分のための人が多い
    子どもに勉強させるのも、自分の存在意義を見せつけるため

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2022/06/23(木) 13:36:50 

    >>1263
    あんまりにもあたおかなこと言ってるのは釣りってことも念頭に入れて欲しいわ。
    専業のトピだとぶっ飛んでる人は釣り認定して兼業さんはこんなことしないよね〜って雰囲気になることも多いけど、兼業トピはどんな感じ?トピ行ったことないから知らないんだよね

    +3

    -0

  • 1269. 匿名 2022/06/23(木) 13:36:59 

    時代が違うけど、私が子供の頃は
    お母さんが休みで家にいる日は急いで走って帰った
    お母さんは専業主婦ではなかったけど

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:17 

    >>1040
    増えないと思うよ
    真逆でしょ、低所得者は低所得者と組むしかない
    お見合いさせたいくらいとかネット上だから無責任に言えるだけでキャリア積んで配偶者が調理師とかあるわけない

    +1

    -2

  • 1271. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:22 

    >>1242
    わかる
    怖くて怖くてトイレに行けなかった

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:46 

    >>1265
    私も似た感覚かも。
    人は人、自分は自分でしかない。
    人にとっての普通と自分にとっての普通は違って当たり前だと思ってる。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:52 

    >>1248
    その世帯年収で私立の医学部の費用なんてとてもじゃないけれど出せないからムキになるのでは?お金持ちは、私立でも国立でもどちらでも〜って思っていますよ。あなたのコメント全てが僻みっぽくて、色々拗らせていると思います。国立じゃなきゃ!!私立なんて!!それはあなたのご家庭のお金の事情でしょ。

    +2

    -1

  • 1274. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:57 

    私は中学生の娘がいる専業主婦です。
    学校から帰って私が自宅にいるのが嬉しいそうです。
    片付け掃除の行き届いた部屋、手作りの美味しいお夕飯、母娘の会話や時間‥など
    満足しているそうです。
    娘は自分も子供の手が離れるまでは専業主婦になりたいと言っています。

    +2

    -3

  • 1275. 匿名 2022/06/23(木) 13:38:30 

    >>1257
    横だけどガル民の子供の頃って何十年も前の事じゃない?
    環境もかなり違うし参考になるのかってことかと
    >>1自身も今どきの子供目線って言ってるし

    +0

    -1

  • 1276. 匿名 2022/06/23(木) 13:38:31 

    >>264
    仕事したら仕事場の人がどーのこーのってなるよね。
    でもそっちのが自分が標的じゃない分100倍マシだった

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2022/06/23(木) 13:38:38 

    >>768
    友達の母親の話なんてしてないよ。自分の母親の話してんだよ。てかあんた専業主婦でしょ?

    +2

    -3

  • 1278. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:28 

    >>643
    他人に生きていて何の価値があんの?って言えちゃうような人よりはマシなのかもね。
    生きてる価値なんて他人がどうこう口出しすることでもないしね。

    +2

    -3

  • 1279. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:49 

    >>1268
    保育園ママは保育園に預けて楽してる専業のが大変だって書いてた人は、じゃあ働けよってバシッと言われてましたね。

    +3

    -2

  • 1280. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:50 

    >>1191
    >>72です。
    個人的には多少貧乏でも私は母に家に居て欲しかったです(ρ_;)
    母は看護師で夜勤もしてたんで特に寂しかったです。
    バリバリ働いてた母も子供に手が掛からなくなった時にふと『今考えればあんな小さい時から仕事なんてしなくても良かったかもしれない。もっと側に居てあげれば良かった』って言ってました。
    でも、今と昔では物価と子供に掛かる
    教育費がかなり違うから難しいですよね。
    私はまだ独身だけど私も結婚して子供が
    出来たら子供の将来の為にフルタイムで
    働くと思います

    +56

    -0

  • 1281. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:57 

    >>45
    うちは母親が研究者(大学教員)で、女医さんと同じくキャリアウーマンの部類に入ると思う。いなくて寂しいとかはあまり感じないものの、あまりの多忙さに母親の体が心配だった。今となれば、家族の時間をできるだけ確保するために身を削っていたのが分かる。
    おばさんが女医で年収が全然違うのを知り、どうせ忙しいならお医者さんになれば良かったのに〜と、子供の頃は思ったことある。笑

    +36

    -7

  • 1282. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:04 

    >>1

    運営が立てたのかな

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:09 

    私の母親専業主婦。父親に「仕事しなくてもいいから家のことくらいちゃんとやれよ」とかよく言われてた。尊敬できるわけない。母親みたいになりたくない。

    +5

    -1

  • 1284. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:41 

    >>11
    うちも趣味かなんか見つけて欲しかった。

    ずーっと家にいるのはありがたいけど、夏休みも毎日毎日家にいて
    お金がない!お金がない!
    と言いながら
    せかせか、イライラ家事していて怖かった。

    パート行ってみたら?お家のことやるよ。
    と言っても

    わたし働けないから!!

    と言っていて…
    おまけに暇なのか、宗教にハマり出して本当無理と思った。

    +45

    -1

  • 1285. 匿名 2022/06/23(木) 13:41:05 

    >>1255
    そんな事もないよ。その頃には医者が稼げないってなっていたら全てを売却して違う道、も視野に入れてる人は多いと思う。医者も昔ほどいい時代ではなくなってるからね。

    +0

    -1

  • 1286. 匿名 2022/06/23(木) 13:41:27 

    >>1279
    専業から見てもアホすぎて草、働けばいいのに。そんなにアホがいるとは思わなかった、すみません。

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2022/06/23(木) 13:41:33 

    医者になれって尻叩いてるのに、私立の医学部入れるお金がない、はおかしいでしょ
    東大入れって尻たたいてるのに、塾や進学校に入れるお金がない、と同じ
    根本的にアホだし、子どもを潰す可能性をわかってないのよ

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2022/06/23(木) 13:42:34 

    >>1282
    貧乏専業の方なんかは本当に運営じゃないかと思ったわ

    +1

    -0

  • 1289. 匿名 2022/06/23(木) 13:42:48 

    >>1
    もしお金があれば、家でゲームさせるでも良いと思うけど、近くに児童センターがあれば行かせるとか塾を1つさせて子供を家に居させないのはどうだろうか?

    自分は児童センターが面白すぎて夕方5時までに帰る約束が夜7時くらいに帰ってきたら親から家追い出されて鍵しめられたけど

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:09 

    >>1253
    沢山いると思いますよ
    ただ小学受験や中学受験をする家庭の専業主婦は夫が高年収で実家が裕福で援助ありだったり夫が超高収入のケースが多いと思います。

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:34 

    >>1259
    それは環境によるのでは?
    キャパの問題ならそうかもしれないけど
    子どもの預け先ないと働けないのは仕方ないかと

    +20

    -2

  • 1292. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:52 

    子どもを立派にするにはお金が必要だし、
    そのためにはお金を稼ぐ必要がある
    子孫繁栄に一番必要なのはお金
    それを専業主婦はわかってない

    +0

    -2

  • 1293. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:29 

    ※専業主婦の人が全員そうではありません。

    的なコメントちょくちょく見かけるけどそんなフォローというか気を使わなくても大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:45 

    >>1215
    そんなことないよ、とびきりお金持ちの子は医学部でなくてもどこの学校にもいますが、医学部でも国立私立関係なくいます。派手かどうかは親の教育方針ですね。
    私立でもイメージと違って地味に暮らしている子は沢山いると思います。
    国公立はとびきり裕福な子とそうでない子の差が私立よりも大きいというだけでは?
    国公立で親からもらえるお小遣いが月25万円って子(自宅通学)がいたけど、周囲も同じ感じって聞きました。多分同じような子達で固まっているのではないでしょうか。
    私立でも親からは月のお小遣いは無しでアルバイトでまかなっていたりという
    子もいます。だから決めつけない方がいいですよ。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:50 

    >>1255
    うちの場合は、親は医者じゃないけど、子供は医大生だよ。
    私立中高一貫に行って、周りに流されてそうなった。
    うちのような例は少ないけど、珍しくはないよ。
    私立中高一貫だから、医者の子供は多かったけど、それでも医者じゃない家庭の方が多かった。
    開業医をしていて、我が子の成績が悪いのに子供に医者になって欲しい親御さんは、私立のお金を用意してたよ。
    勤務医でも、そういう御家庭もあった。
    私立医だと入試に、物理や数学など理系科目のない大学もあるらしい。
    私立医は、偏差値の低い大学ほど学費が高くなるのと、ここには書けないような事も聞いたけど、お金だよね。
    医者の子供が医者という場合、大抵、子供が私立医学部なので分かる人は分かるはず。

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:53 

    >>485
    子ども3人近い年齢でいて、全員が私立大学へ進学したから、奨学金なしで行かせるのは難しかったと思う

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:49 

    私は看護師の母がいたけど、お母さん看護師さんすごいねって言われることもあって誇らしかったです。おばあちゃんもいたし兄弟や近所の友達とかもいたからか寂しいとかはなかったです。
    父母が対等に働いてた環境で育ったたから、自分が家庭に入ることが考えられなさすぎて現在結婚して共働きです。自分の頭に浮かぶお母さん像が自分の母なので専業主婦にはなれそうにないです。

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:50 

    >>1287
    本当それ(笑)笑っちゃった。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:03 

    >>1271
    そう!トイレ行けなかった!

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:28 

    学童、イジメが多いのが物語ってるよ
    子供は自分に掛けてくれる時間を愛だと思ってるフシがある

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:05 

    >>1295
    医者の子どもは医者にならせるのが普通だから、
    医者の子どもじゃない人が医者になってるってことは、
    なれなかった子供もいっぱいいるのよ
    昔に比べて医者になるのも難しくなってるしね
    で、一部の子どもはどうしょうもない人生になったりする

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:24 

    >>1273
    私立しか受からないやっかみですか(笑)?

    +0

    -3

  • 1303. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:35 

    今はネットで専業主婦はニートみたいな言説がすぐ見れるから、反抗期は大変かもね

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:27 

    >>1242
    ふと我に返る瞬間みたいなのがあって、廊下で寂しくて大泣きしたの忘れられない

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:38 

    >>1
    >>3
    >>4
    わりと激務な広告業界で働く兼業母ですが、コロナを受けて2年前からテレワークが取り入れられて、家でも出来るように。
    小学生男子ですが、家にいると勉強だ宿題だ片付けろだのとうるさいこと言われて鬱陶しいようにも見えますが(笑)、毎朝「今日はママ家にいる日?」と聞いてきて、テレワーク(在宅)と答える日は嬉しそうです。「やっぱママが家にいると明るいよね🤗」とのことで、ああ〜うるさいこと言っちゃうけど、やっぱりお帰りって明るく笑顔で迎えてあげようと思いますw

    >>303
    わかります。
    ド昭和の良く言えば大らかで、悪く言えばいろんな意味で信じられないほど緩い時代に小学生だったのですが、団地の10階に住んでいて、母がいなくて鍵を忘れた日は、お隣さんの家のベランダから自宅に入らせてもらいました。もちろん、落ちたら死にます😱 隣のおばさんもよくそんなことさせてたし、母も母で「危ないからやめなさいよ〜」程度でした。恐ろしい……

    +66

    -1

  • 1306. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:44 

    >>1202
    専業主婦って本当に希少になりつつあるからかなと思う。

    給料低いし物価は高くなるし嫌でも働かなきゃいけなくなりつつある。それでも絶対に働きたくないって人も中にはいるわけで、みんなどうする?どうするんだろう?って気になる人は沢山いるんじゃないかなと思う

    +6

    -2

  • 1307. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:58 

    今の若い子は育休取って働くママ多いから、実母が専業だとお迎えとか頼れるのかな?

    +3

    -0

  • 1308. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:58 

    頭良ければ塾なし公立でなんとかなる、みたいなのを、
    本気にしてる専業主婦がいたら頭パーとしか

    +3

    -3

  • 1309. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:56 

    >>1040
    増えないと思うよ
    真逆でしょ、低所得者は低所得者と組むしかない
    お見合いさせたいくらいとかネット上だから無責任に言えるだけでキャリア積んで配偶者が調理師とかあるわけない

    +1

    -3

  • 1310. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:16 

    >>1273
    患者からしたら、私立でも国立でもどちらでも、とは思わない。
    もし、大きな病気になったら、私立なら慶応以外は身を任せたくない。
    今は、医者の最終学歴が掲載される時代。
    国立に落ちて私立に行くのよ。
    国立の10倍の学費を払う価値がありますか?

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:38 

    一番問題になるのが子どもの結婚
    貧乏家庭は嫌われる
    専業主婦家庭はお金がないというのが世に知られてきた

    +2

    -3

  • 1312. 匿名 2022/06/23(木) 13:51:44 

    >>1283
    哀れに思えちゃうよねめちゃくちゃわかる。
    外ではペコペコしてるくせにそんなこと偉そうに言う父親も大嫌いだったわ

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:53 

    >>1310
    こういう国立至上主義者は自分の親のころはいたけど、今は絶滅してる
    やっぱりお金に余裕がある家の子どものほうが腕がいい

    +1

    -1

  • 1314. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:09 

    >>11
    専業主婦に親でも殺されたの?

    +22

    -16

  • 1315. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:10 

    >>1302
    国立しか行けないやっかみですか?(笑)

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:21 

    >>973
    肝に銘じます。。

    +12

    -1

  • 1317. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:25 

    >>1254
    そうかな、、
    近所の兼業主婦家庭の家に不良が数名入り込むようになって、心配だった
    かわいい子だったから、モテたんだろうね
    格好もどんどん派手になっちゃったし

    +1

    -4

  • 1318. 匿名 2022/06/23(木) 13:53:50 

    >>1290
    ですよね
    まるで都内にはお金持ちの専業主婦しかいないかのような書き方だったので印象操作すごいなと思いました

    +4

    -1

  • 1319. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:19 

    >>454

    あったかいよね泣

    +23

    -0

  • 1320. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:40 

    ここだけだよ。専業・兼業で毎日、飽きもせずやり合ってるの。呆れる。

    +10

    -0

  • 1321. 匿名 2022/06/23(木) 13:55:21 

    パートと専業主婦にはそんな変わりはないかもしれないけど、
    フルタイムで働いてるような母親と、そうでない母親の家には、
    億単位の貯金の差があると思っていい
    で、そういうお金がない家の子どもと結婚することは不幸への近道

    +2

    -2

  • 1322. 匿名 2022/06/23(木) 13:55:35 

    うちは家事も最低限しかやってなくて、口を開けば家事手伝え、勉強もしろで嫌だった。ひどい時には
    ご飯くらい自分でつくれ、従姉妹の〇〇ちゃんはもう自分で作ってる、とか言われた(従姉妹の家は共働きで、しかももう大学生…)
    食事もほぼ作ってなくて、近くに住んでた祖母のご飯で育ったようなもんだったから全く尊敬出来なかった。経済的に苦しくなった時も、なにかと言い訳して働かなかったからこの人は自分が楽するためだけに専業になったんだな〜って思って、私の中では産みの母ではあるけど、1番優先度の低い親戚って感じ

    +6

    -0

  • 1323. 匿名 2022/06/23(木) 13:55:44 

    >>1087
    本当に良かったよ。

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:22 

    >>1317
    兼業主婦家庭の子がみんな不良とつるんでるわけではないでしょ
    そういう子もいるってだけで

    +5

    -1

  • 1325. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:28 

    母は専業主婦てした
    いつも手作りのおやつを作ってくれて、
    思い出の味がたくさんあります 
    料理上手な母はたまに今でいうママ友さん達に
    うちに集まっていただいてケーキづくりや洋裁を
    教えたりしていた 
    夕方になるとキッチンで夕食の支度をする姿には
    とても安心感を感じました
    専業でも働く母でも、母親が笑顔で楽しそうにしてれば子供は幸せなんじゃないかな

    +3

    -1

  • 1326. 匿名 2022/06/23(木) 13:56:59 

    働いてる姿も好きだけど、やっぱり家に帰っていてくれるのは安心するし嬉しい。

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:00 

    >>505
    お子さん男の子?
    モラハラ予備軍だね…お嫁さんになる人可哀想。
    てか旦那さんがそう言ってるのかな?

    +30

    -8

  • 1328. 匿名 2022/06/23(木) 13:57:40 

    >>96
    うちも母がパートはじめてからパートの日はレトルトパスタやマックになってはじめは喜んでたんだけど流石に飽きてきて普通のご飯食べたいって言ったらお母さんがこんなに頑張ってるのになんでそんなことまで要求するの!!とかキレられて辛かったなぁ。今までそんなことでキレたりする人でもなかったから尚更。結局仕事数年で辞めてまた専業になって母の情緒も落ち着いてよかった。働くのに向いてない人もいるよね。

    +48

    -0

  • 1329. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:02 

    老後集ってくるような未来がみえる

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2022/06/23(木) 13:58:19 

    ずっと専業主婦の母親が、60歳に近づくにつれて老後資金が無い!お金がない!と騒ぎ出して、騒ぐだけ騒いで働く気が一切無く、子供にいざとなったら頼ろうとしてくるから冷めた目で見てる

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2022/06/23(木) 13:59:26 

    >>4
    家の母は弟が小学校入るまで専業。
    弟1年、私4年からパートに出た。
    普段は8時半〜3時半くらいで、帰宅する時にはいた。
    夏休みなどは8時半〜1時くらいで遅めのお昼をいつも用意して一緒に食べてくれた。
    夕方の習い事なども1人で送迎してくれていた。寂しくなかったし、自分が母になった今ちょうど良いな〜とは思う。


    でも、母のいない夏休みなどの午前中も弟と好き放題ゲームしたりマンガ読んだり、お菓子食べたり楽しかった!笑

    +7

    -0

  • 1332. 匿名 2022/06/23(木) 13:59:45 

    >>505
    今ならまだ間に合うから教育し直した方がいいかも。家にいるお母さんをサボってるなんて目で見てるのなんかモラハラ予備軍みたいで将来が心配。

    +25

    -4

  • 1333. 匿名 2022/06/23(木) 13:59:59 

    >>6
    このコメントに対してなぜこんなにマイナスなのでしょうか?

    +60

    -1

  • 1334. 匿名 2022/06/23(木) 14:00:19 

    知ってる大学教授の女の人の一人娘は、
    結婚するときに2億の注文住宅建ててもらってた

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2022/06/23(木) 14:00:38 

    >>791
    よく考えるとそうだね。
    なんでだろう。
    今でもそんな感じでやれてるところはやれてるのかも。

    +2

    -0

  • 1336. 匿名 2022/06/23(木) 14:01:12 

    >>1
    小さい頃は居てくれると嬉しいよ。
    ご飯用意されたり、おやつ作ってくれたりね。
    でも中学にでもなるとむしろ働いてくれって思う。

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2022/06/23(木) 14:01:14 

    小学生の頃は専業主婦でお母さんが家にいる友だちの家がうらやましかったなぁ。

    だけど今思うと共働きだったおかげで不自由なく希望の進路に進ませてもらえたし、老後資金もそれなりにあるようで楽しそうに老後生活してるから感謝してる。

    +1

    -1

  • 1338. 匿名 2022/06/23(木) 14:02:03 

    旦那の単身で今年から専業になったけど、最初は嬉しがってたかな。どうせだから習い事増やして専業ママしか出来ないスケジュール組んだけど、当たり前だけどそれに対する感謝とかはないw
    子供は他の家庭知らないから別に専業がいいとか働くお母さんがいいとか特にないと思うよ。自分の家しか基準がないもん

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2022/06/23(木) 14:02:52 

    兄弟にニートがいると心配になる
    なぜなら、将来集ってくる未来が見えるから
    ならびに、「家」の財産を消費されているから
    まさしく「家」の穀潰し
    よって、世間体も悪くなり、結婚も遠のく
    子孫淘汰への道
    しかし、なぜ母親になるとそれが許されるの?
    全く同じ構造なのに

    +5

    -2

  • 1340. 匿名 2022/06/23(木) 14:03:24 

    >>1313
    こういう余裕がない親と絶対に親族になりたくないからうちの子達はとにかく高い私立の医学部に入れようと思ったよ(笑)

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2022/06/23(木) 14:03:51 

    >>1335
    昔の方が堅実な生活だったからかなぁ
    旅行とか結構なイベントだったけど、今って休みのたびに普通に旅行行くし
    ケーキとか外食昔はすごく特別だったような
    今は週1くらいの割合で家族で外食するの普通だし。
    生活が贅沢になったから?

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2022/06/23(木) 14:04:16 

    小学生の時パートのチラシとか見つけると、お金稼がないの?って何回か聞いたこともある。幼少期は記憶してない。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2022/06/23(木) 14:04:31 

    >>1
    私が小3になるまで専業でいてくれた母の事、感謝してますよー。

    +1

    -1

  • 1344. 匿名 2022/06/23(木) 14:04:51 

    公立に入れたくないのもそういうお金がないご家庭が多いから
    お金がないご家庭は精神的な余裕もない

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:30 

    >>1312
    サラリーマンなんて大多数がペコペコしてるんだよ。働いたことあんの?

    +1

    -1

  • 1346. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:34 

    >>1338
    そうそう。
    言える子はお母さんが専業と兼業を途中で入れ替わった子だけ
    ずっと専業のママの子はそれが当たり前だから、大人になっていてくれてよかったーって感じだよね

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:36 

    >>1301
    医者の子供が医者になれるのは、普通の家庭では払えないような学費を払えるからであって、医者の子供だから遺伝子が優れてるとかじゃないと思う。
    医者の子供でも勉強が出来ない子はいた。

    普通の家庭で私立医学部に受からない理由は、学費が高いから受けない、高額学費を借金してまで行く価値を見出だせないとかかな。

    国立医学部に受からない理由は、偏差値が高いのと募集人数が少ないのが原因で親の職業や年収は関係ない。

    国立医学部に行きたいなら、東大の理系学部、国立医学部に沢山受かる中高一貫に合格すれば、身近に感じるみたいで流されて大量合格してるから、環境は大事。

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2022/06/23(木) 14:05:40 

    専業主婦の母には友達もいなくて働いてないから社会と関わりが無くて大丈夫かこの人って思ってた
    近所は働いてるお母さんたちが多かったからママたちの間でも浮いてる気がして子供ながらに恥ずかしかったし
    友達のお母さんとの会話もとんちんかんだったから人前に出ないで欲しかった

    +1

    -2

  • 1349. 匿名 2022/06/23(木) 14:06:31 

    >>505
    やばいね。他の大人がそういうこと話さないと5歳でそんなこと言わないよね

    +25

    -4

  • 1350. 匿名 2022/06/23(木) 14:07:38 

    >>505
    大人でさえその疑問を抱いてしまうから、純粋な子供から見たら謎だらけなんだと思うよ
    その理由なんて説明するの?

    +8

    -16

  • 1351. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:25 

    >>1202
    専業主婦になりたいのになれないから羨ましいのが本音なんだと思う

    +10

    -5

  • 1352. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:46 

    うちの母は専業主婦だったけど、現実的に習い事の時とか送り迎えしてくれるのがありがたかったなと。
    いくら仲の良い友達とでも暑い中自転車で通いたくなかったから助かった。

    +9

    -0

  • 1353. 匿名 2022/06/23(木) 14:10:42 

    >>1310
    国医卒の医師って、若くても指導医とか評議医とか資格を沢山持ってる人が多い。
    やっぱり、勉強熱心なのかと思うと安心感が違うから、必ず経歴を見てから受診してる。

    +1

    -2

  • 1354. 匿名 2022/06/23(木) 14:11:14 

    >>1310
    私、天野先生なら日大卒でも診てもらいたいわ 

    +3

    -0

  • 1355. 匿名 2022/06/23(木) 14:11:26 

    >>1310
    今は私立も難しくなっているから、私立全落ちで国立に合格するような人も結構いますよね。
    圧倒的な実力がある人以外は私立なら絶対受かるという保障もないです。
    流れもあるので受かる人は全部受かるけど、だめだと偏差値が足りていても不合格になるのが私立の受験。国立受験者だと私立は受けない人もいるから、医学部受験を知らない人も含めてそういう人達は偏差値だけで語りますよね
    また臨床に関しては出身大学は関係ないと言われています。
    研究者や大学教授になりたいとかなら別でしょうが。
    でも患者としてどういう先生がいいかは相性もあるでしょうから、そこはほんとお好みですよね。

    +1

    -1

  • 1356. 匿名 2022/06/23(木) 14:11:48 

    >>1345
    中高生の話だよ

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2022/06/23(木) 14:12:00 

    >>1307
    地元に住んでりゃいいけど…結婚してからも地元の、しかもお迎えを頼めるほど実家の近所に住んでる人ってどれくらいいるんだろう

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2022/06/23(木) 14:12:08 

    >>1315
    国立しか行けないやっかみ?
    私立が国立より上ならそうかもしれませんが(爆笑)。
    学費無料で優待されても、お断りですね。

    +1

    -1

  • 1359. 匿名 2022/06/23(木) 14:13:32 

    >>1354
    絶対に嫌だ!
    怖っっっ

    +0

    -2

  • 1360. 匿名 2022/06/23(木) 14:13:45 

    >>1339
    やっぱり(家の中で)働いてる働いてないのイメージの違いが大きいのかな?と思う。

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2022/06/23(木) 14:14:34 

    >>1355
    そんなん聞いた事ないわ。
    必死やね。
    呆れるばかり。

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2022/06/23(木) 14:15:14 

    >>1311
    お金のない共働き家庭だってあるかもしれないのに。しかも専業=貧乏って発想がなんかね。周りの専業家庭は、地域柄裕福な家庭しかいないから専業=貧乏っていう発想にならないわ。

    +6

    -1

  • 1363. 匿名 2022/06/23(木) 14:15:40 

    >>96
    うちは中学の時、母親がパート初めた。

    長期休みは全ての家事、学校ある日は夕飯の下準備や洗濯たたむなどが、私の担当に。

    過干渉な母親だったから、パートに出てくれて大助かりだった。
    専業ダラ主婦ダメ母だったが、楽なパートだったのと、仕事が向いていたのか、働いているときのほうが、機嫌よかったよ。

    高校に入ってパートを母がやめたときが、地獄の始まりだった。
    金がないないうるさいし、過干渉だし、家事やるわけでもないし、鬱陶しかったな。

    +23

    -1

  • 1364. 匿名 2022/06/23(木) 14:16:50 

    >>1202
    日本を共産化にしたい工作員もいると思うよ
    共産主義は母子分離を早くにして家族関係の気薄化、幼児からの洗脳教育を目的にしてるから。
    母子分離が早ければ早いほど実際治安は悪くなるし世の中も乱れるよ。(不倫とか離婚が増える、親が不在の時間が増えて子供は野放し)
    嘘だと思うなら一度共産主義について学んでみてほしい

    +5

    -1

  • 1365. 匿名 2022/06/23(木) 14:17:02 

    >>1202
    このトピは専業主婦の母親を持つガル民が正直に母親に対して思ってたことを書き込むトピでしょ
    マイナス意見もあって当然だし、それは専業主婦叩きではなく率直な感想だから、受け止めたらいいだけ

    +8

    -3

  • 1366. 匿名 2022/06/23(木) 14:18:40 

    >>1350
    5歳が純粋にそんなこと思うかしら

    +10

    -3

  • 1367. 匿名 2022/06/23(木) 14:19:09 

    >>572
    誰か外でお嬢さんに刷り込んでる人、子がいるんじゃない?
    共働きのお友達でお母さんが家にいるのが羨ましいと思ってる子が
    逆になんでお母さん働いてないの?って聞いてくるとか。

    +14

    -7

  • 1368. 匿名 2022/06/23(木) 14:20:55 

    >>1035
    たしかに大学は行ってないけど、医療系の資格取って働いてますよ。
    もちろん子供が大学行きたいなら行かせてあげます。専門学校でも大学でも就職でも応援するよ。

    +5

    -3

  • 1369. 匿名 2022/06/23(木) 14:21:54 

    >>1350
    大人でその考えの人って想像力なくて無能じゃない?

    +11

    -2

  • 1370. 匿名 2022/06/23(木) 14:21:58 

    母が毎日家にいて窮屈だった。
    それを本人は「母親なら当たり前」って言ってたけど、子供は窮屈で仕方なかったし、それは本人の自己満足だし父親が外でがんばってたから可能だっただけだと思う

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2022/06/23(木) 14:22:51 

    >>1339
    母は専業だけど、家事しないし、立派なこどおばだったよ。
    そして、兄はこどおじに。

    別トピで、こどおば、こどおじに厳しいね、出来ない人もいることに理解しろ、毒親育ちであなたは自立できたからって全ての人に求めるなと言われたんだけどさ、

    それは身内にいないからいえるんだよね。
    身内が財産食いつぶして、家の手伝いもしないから、
    負担が全部こっちに来るのに、文句言うな、こどおじ・おばを認めてやれって、

    なんでニートが身内がいない人に言われなきゃならないんだか。

    外野は黙っていてよ。と思いました。

    +4

    -2

  • 1372. 匿名 2022/06/23(木) 14:24:29 

    うちの母、ぐぅたら専業主婦…。
    学校から帰宅したら、テレビの前に横になってポテトチップス3袋。
    父が仕事でいない夕飯はカップラーメン…。
    掃除機もかけない、洗濯物はまとめて3日洗い。
    田舎で車がないと買い物が出来ず、母は運転免許も無く自転車も乗れず。
    テレビが暇なら私のランドセルから勝手に友達の手紙を見たりしていました。
    また私が「友達と遊びに行く!」と言ったら、癇癪起こしてしまい、仕方なく家にいました。
    家にいても特に母は何もしてくれず、テレビ…。
    高校卒業後、すぐさま家を出ました。😡

    +3

    -2

  • 1373. 匿名 2022/06/23(木) 14:24:31 

    >>1303
    ガルの専業トピなんか見たら最悪だろうね

    +6

    -0

  • 1374. 匿名 2022/06/23(木) 14:24:31 

    >>1361
    別に信じていただかなくてもいいです。こちら学校別に偏差値ごとの不合格合格の数が書いてある資料も見たことがあります。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2022/06/23(木) 14:25:14 

    >>1339
    子供を産んで育てることで役目を果たしてる

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2022/06/23(木) 14:27:39 

    基本的に国立・公立至上主義って地方なんだよね
    東京の私立医学部って実はそんな悪くないし、
    地方の国立医学部よりは東京で働くなら格は上

    +0

    -2

  • 1377. 匿名 2022/06/23(木) 14:28:15 

    >>1
    子どものときは
    学校から帰って家にいてくれると嬉しかった
    パート始めたときは寂しかった
    おかえりって言ってほしい
    甘えん坊体質な子どもはお母さんにいてほしいと思う  

    +4

    -1

  • 1378. 匿名 2022/06/23(木) 14:28:39 

    実家が敷地内で会社やってて、会社にいつも父か母か祖母かいて、自宅では一人ってことも多かったけど何かあると聞きに行ったりできるのはなんだかんだよかった
    自分が在宅フリーランスだから同じ感じになるかな

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2022/06/23(木) 14:29:25 

    私は、専業主婦の友達ん家が羨ましかったけど、友達は共働きの私ん家を羨ましがっていた。

    友達は過干渉がウザい。趣味を見つければいいのに。家族に依存して一人じゃ何にもできない人だから疲れるって愚痴ってた。
    無いものねだりだと思うよ。

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2022/06/23(木) 14:30:15 

    >>1
    大学生になって自分でアルバイトするようになると、私にもできるのになんで母はパートすらしないんだと思い始めたよ
    社会人になって実家にお金納めるように言われた時は、暇そうな母に自分の稼いだお金が搾取されるみたいで嫌だった

    +3

    -3

  • 1381. 匿名 2022/06/23(木) 14:30:16 

    >>1375
    国がここまで女も働け政策やってるのは、
    専業主婦だけじゃなくて、専業主婦が育てる子どもにも不満があるからじゃないのかね
    ニート率が高いとか、未婚率高いとか、世間知らずで打たれ弱い若者が多いとか
    そういう意味で共働きのほうが子孫繁栄するという確固たる証拠があるんでしょう

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2022/06/23(木) 14:31:03 

    >>11
    えー可哀想に。過干渉な親は嫌だね。
    うちの母親も専業主婦だったけど過干渉はなかったな。学校から帰ってきたら母親がいる安心感はあったから良い親だったのかな。
    まぁ私も学校からほとんど友達と遊びに行ってたから干渉される暇もなかったんだろうけど。

    +20

    -2

  • 1383. 匿名 2022/06/23(木) 14:31:12 

    母が働いていたときは私と話を聞いてくれる余裕もなく向き合ってくれなくて寂しくてほとんど家に帰らなくなり友達家で寝泊まり生活してた。
    それがきっかけで母が仕事やめて向き合ってくれるようになり家に居てくれて小中ときは嬉しかった!

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2022/06/23(木) 14:32:20 

    >>1362
    実際は貧乏なのに金持ちぶってるのが専業主婦家庭
    金持ち家庭の子どもを捕まえることだけには一生懸命
    その術を子どもに教えたり
    割り勘する男はダメとか

    +0

    -4

  • 1385. 匿名 2022/06/23(木) 14:36:25 

    >>1384
    何その決めつけw
    こういう頭おかしい人が専業主婦を叩くんだろうね

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2022/06/23(木) 14:36:55 

    >>1202
    逆に専業主婦が少しでも批判されると許せないんだなーと思ったわ。
    >>19にマイナスつけたり猛反論してる人とかまさにそうだよね。

    +22

    -4

  • 1387. 匿名 2022/06/23(木) 14:37:21 

    >>1347
    ランクにもよるけど 私立の医学部に進学した人=どこの国立にも受からなかった人ってことではないよね。国立は一年のうちに二校しか受けられないから。難関国立に不合格で浪人したくないから私立に進学する人だっているし。

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2022/06/23(木) 14:38:29 

    >>59
    専業主婦どうこうより母親がきらいなんだと思う。

    +13

    -0

  • 1389. 匿名 2022/06/23(木) 14:38:55 

    母は、ダメ専業で子供依存激しい毒だった。

    私は出産で退職専業、子が小3の時からパート主婦だけど、希望の仕事でフルタイムで働けるように、もう一度学生やってるわ。
    子供も中学生になり、家計のために今すぐガッツリ働きたいところだけど、
    前職は適性ないから子供にストレスがしわ寄せ行くのが目に見えてるし。

    子供に依存しないよう、趣味に仕事に目を向けるようにしているよ。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:19 

    小さいうちは嬉しかったよ
    けど中学生くらいになると
    一人になりたい時間があって
    ちょいムッとした時期はあった

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:24 

    私は羨ましかったよ。

    おかえり!って土曜日に言ってくれるのは父で、ある日、スウィートポテト焼いてくれてた。
    玄関開けた時の匂いや父の笑顔を今でも覚えてる。

    友達はクッキー焼いたりしてくれて待っててくれるお母さんがいて、とてつもなく羨ましかった。

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2022/06/23(木) 14:40:25 

    >>1
    うちの親は仕事してて、他の家の専業主婦のお母さんはおばさんっぽい人多いなぁって思ってた

    +3

    -2

  • 1393. 匿名 2022/06/23(木) 14:41:09 

    >>1303
    子どもの頃からお手伝いさせて、言って聞かせないと。
    実際、きちんとやっていたらとても大変だよ。
    主婦という仕事は給料なんてないしね。
    家族全員のスケジュール把握して、100%合わせて生きる、疲れてても具合が悪くても休暇はない、って考えたら
    一般企業でお勤めだけすれば許される方がまだましだよ。

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2022/06/23(木) 14:41:17 

    >>1339
    家事って生活する中で誰かがしなきゃいけないから
    それをしてくれる役割があればいいんだよ

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2022/06/23(木) 14:42:28 

    娘からいつもいてくれてありがとうっていわれたよ。旦那がママはおうち守ってくれてるんだよ〜ありがたいね〜っていつもいってたから。
    パパもいつもお仕事ありがとう😊って伝えてる。

    娘中2になったいま、さすがに専業は暇だから午前中だけパートでてる。家事、娘の送迎(私立通ってるから移動時間短縮するため)に影響出ない程度に。
    娘からはいつも合わせてくれてありがとうって言われるよ。

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2022/06/23(木) 14:42:54 

    >>1236
    不特定多数の専業主婦は、叩きトピにもってこいのかもね。
    自然派とかも。

    +1

    -1

  • 1397. 匿名 2022/06/23(木) 14:43:49 

    >>7
    めっちゃマイナスついてるけど、思春期ならまぁそうなる😂

    +14

    -2

  • 1398. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:15 

    父も母も、仕事してたから家にいてほしかった。本当に寂しかった。

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2022/06/23(木) 14:45:17 

    >>10
    時代じゃない?
    専業主婦が当たり前の時代とか、逆に共働きが当たり前の時代だったら周りと差がないし
    私の子供の頃は専業主婦と共働きと半々だったから色々思うところはあった

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2022/06/23(木) 14:45:17 

    マルモリダンス見て来たけど、確かに愛菜ちゃんは踊り丁寧だな

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2022/06/23(木) 14:46:12 

    >>17
    うちの親も専業してたけど昼間はパチンコ、夜は飲み歩いてていない日もあった。小学生の高学年あたりからだったから寂しくもなかったけどこれでいいのか?と思ってた。
    ワンオペのストレスだったらしいけど。

    +23

    -0

  • 1402. 匿名 2022/06/23(木) 14:46:44 

    >>1386
    そもそも各家庭内のことを批判するのがおかしいことだと思う
    その家の子どもがそう思ったならそうなんだろうけど他人が口だしすることもおかしいし
    専業主婦でも兼業主婦でもどっちも批判することが間違ってる

    +10

    -8

  • 1403. 匿名 2022/06/23(木) 14:47:31 

    >>1310
    私立の医学部に行っているのは大半が開業医の息子だよ。親の病院継ぐだけだから最終学歴そんなに関係ないよ。適当に勤務医してさっさ実家の病院継ぐだけよ。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2022/06/23(木) 14:47:34 

    >>1369
    数年前、結婚した友達が専業主婦を選択して会社辞めたら、会社の人にも友人知人にも何で辞めるの?暇じゃないの?産休育休制度もあるのに勿体無いよって散々言われたらしいよ
    私に報告する時も、専業主婦になるんだ…って恐る恐る報告してくれたの覚えてる

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2022/06/23(木) 14:47:51 

    >>23 自分の親が働いてて家にいて欲しかったから専業になったけど、結局自分の親とかに預けて自分の時間作ってる母親っていない?

    +4

    -5

  • 1406. 匿名 2022/06/23(木) 14:48:01 

    うちの母親は男並に働いて、結局離婚したよ。
    家もいつも汚くてぐちゃぐちゃで、学校で必要な物があってもお金だけポンと渡されて終わり。
    相談もできなくて、勉強もできなくて兄弟全部グレた。
    で高校中退。
    精神力だけは育ったからみんな企業した。

    +4

    -1

  • 1407. 匿名 2022/06/23(木) 14:48:16 

    高校でそれまで専業してた母が働きに出ようかなって言った時に、嫌な気持ちになった記憶ある。私帰宅部で学校から帰ってから母とはよく会話したり買い物ついていったりしてたから、いなくなったら寂しいし1人になると思ったから。いじめられてたし母が拠り所だった。

    +5

    -0

  • 1408. 匿名 2022/06/23(木) 14:48:22 

    >>37
    友達のお母さんがシングルマザーで、スナックのママとして生計立ててた。そのことを専業主婦の母が見下してた。いつもソファでゴロゴロしてるあなたよりよっぽど立派だけど、と思った。

    +64

    -4

  • 1409. 匿名 2022/06/23(木) 14:48:23 

    >>28 よそのお家のお母さんが働いててカッコよく見えたのかな

    +21

    -4

  • 1410. 匿名 2022/06/23(木) 14:49:21 

    >>431
    そうなると母親の知能によってくるよね

    +7

    -0

  • 1411. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:12 

    >>1395
    午前中だけのパートってどんな?

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:35 

    >>1358
    私立の医学部なんてボンボンとお嬢様ばかりだからね〜

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:39 

    >>1328 こういう家庭の場合、大概父親が何もしないパターンが多い。父親のサポートがあれば違ったかもよ?

    +19

    -2

  • 1414. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:40 

    >>431
    東大の子の母親はほとんど専業主婦でしょ

    +16

    -1

  • 1415. 匿名 2022/06/23(木) 14:51:49 

    >>41
    うちも。世間知らずだから視野が狭いし、自分とちょっと考え方違うとすぐキレる。会社で長く働いたことないから、忍耐力とか折衝力がないのかなぁと思ってる。でも寿退社するまでの2年間働いてたらしく、いつも私は2年働いてたからさ、って社会知ってるように言う。

    +37

    -0

  • 1416. 匿名 2022/06/23(木) 14:52:08 

    >>616
    うちも!私は働きたいなら働けばいいのにって言っていたんだけど働かず。私が自立してから、あの時働いてればよかった〜、今更こんな歳で無理だわ〜、お金貸して。って言われた。
    ああはなりたくないって思ってる。

    +57

    -0

  • 1417. 匿名 2022/06/23(木) 14:53:14 

    私の母は家で仕事してたから、居るのに相手してもらえなくてさみしかった
    友達の仕事してるお母さんが5時になるときっちり仕事終わるの羨ましかった
    私は専業だけど子どもに尊敬されないとかマジどうでもいい
    さみしい思いさせない、イライラして子どもの心に傷つくらないことだけ気をつけてる
    あとは私の人生なので好きにさせてもらう

    +5

    -1

  • 1418. 匿名 2022/06/23(木) 14:53:20 

    >>1367
    マイナスついてるけどそう思うよ。私自身が子供の頃に専業主婦の母をもつ友人に言ってたから。でも当時は本気でそう思ってたのよ。自分の母親が共働きでしんどいからか専業主婦を馬鹿にしたり妬むようなこと言ってたから。成人した今では、経済環境が各家庭で違うことやご主人さんが激務で専業主婦をしてる人がいることが理解できるけどね。

    +15

    -2

  • 1419. 匿名 2022/06/23(木) 14:53:37 

    >>1351
    なりたいのはあくまで裕福専業主婦でしょ。

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2022/06/23(木) 14:54:13 

    >>64
    専業主婦させられる高収入の父親の遺伝子が受け継がれてるってことじゃない?
    だから共働きでも親の学力遺伝すればOK🙆‍♀️

    +17

    -1

  • 1421. 匿名 2022/06/23(木) 14:54:40 

    >>1
    母が家にいる安心感はあったけど
    グーダラしてて子供ながらに羨ましかった

    テレビじゃ働いてる父親も専業主婦の母親もどっちも立派だって感じで報じてて
    私もそうだと思ってたけど
    働いて仕事のキツさを思い知ってからそんなことを思えなくなった

    +9

    -1

  • 1422. 匿名 2022/06/23(木) 14:54:54 

    >>1359
    医者でもないくせに(笑)

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2022/06/23(木) 14:56:19 

    >>1411
    ジムのスタッフ。午前だけ、土日祝日休み。

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2022/06/23(木) 14:56:48 

    >>1318
    都内というか都心部だね。

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:30 

    >>1420
    そうだよね、順序が逆だと思う
    高学歴で稼ぐ父親とそこそこ賢いお嬢様学校卒の母親の遺伝子から産まれる子は賢い可能性が高いってだけの話

    共働きでも昨今のパワーカップルの子供は賢いと思うよ

    +8

    -1

  • 1426. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:57 

    >>1414
    専業主婦というより、東大の子達の親は高収入世帯だよ。

    +6

    -0

  • 1427. 匿名 2022/06/23(木) 14:58:09 

    >>547
    ほんとそれ!
    貧乏子だくさん(なんでこんなに産んだ?)で
    全員不本意に高卒になったのに、偉そうに子育て(孫の進学問題)について語らないで欲しい。
    そもそもあんたに子育て語る資格ねえんだよ、
    学費の準備も全く出来なかったくせに!
    子どもは高卒で働いて実家に生活費落としてくれ、としか思ってなかったくせに!
    て心の中で思ってる。
    もし口に出したら、倒れるか具合悪くなって寝込むか目に見えてるから我慢してる。

    +16

    -1

  • 1428. 匿名 2022/06/23(木) 14:58:45 

    小学二年生位だったかな
    専業主婦からパートに出たとき
    お母さん居なくて寂しかったなあ…
    冬なんか暗くなるの早くて
    弟は鍵開けて暗い家に入るの
    怖くてお母さんの帰りを
    寒いのに外で待っていたって
    母が昔を思い出して 
    言っててなんとも言えない気持ち

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2022/06/23(木) 14:58:46 

    >>1367
    横だけど、〇〇ちゃんちはお母さん働いてないのになんであんないい暮らしできてるんだろ?旦那さんの稼ぎだけでよくやってけるよねーってママ軍団が町内のイベントで話してるのを聞いてしまったか、そこの家の子供がそれを私に告げ口したか、どっちだったか忘れたけどそんなことがあった記憶

    +7

    -2

  • 1430. 匿名 2022/06/23(木) 14:59:58 

    居るのが当たり前だった

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2022/06/23(木) 15:02:07 

    >>1425
    パワーカップルって、そもそもが超高学歴同士だから遺伝子的には最強だよね。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2022/06/23(木) 15:02:34 

    共働きのこどもだったけどうちに帰ると母親がいる友達がうらやましかった

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2022/06/23(木) 15:02:35 

    いつも家にいるからありがたられてたのに
    高校生になったら働けとかいうようになったw

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:16 

    >>1418
    1418さんも大変でしたね…。
    大人になってわかることってたくさんありますよね。
    私は母親が専業主婦だったんですが、そういえば呼んでない約束してないのに同級生(学校ではいじわるされる笑)がうちに良く来たがっていたな。あんたのお母さんなまけものと言われたこともあるし。あれはもしかして、おやつが出てきたり毎日ゆっくりお話したり、そういうおうちにお母さんがいる安心、みたいなのを求めていたのと、その裏返しなのかなって思いました。
    どっちがいいとかでなく…自分の子どもが望む環境を揃えられるように、親は努力したいところですね。

    +8

    -0

  • 1435. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:16 

    >>1381
    じゃないのかねってそれってあなたの感想?(笑)
    専業の子供にニートが多いってのは偏見だと思うけど?
    女に出産、子育て、仕事までしろって…女は社畜に家畜か?

    そんなに働いて欲しかったら夫には家事も子育てもきっちり半々でかつ「当たり前のように」やって欲しいね。


    +4

    -0

  • 1436. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:24 

    貧乏だったけどなんとも思わなかった。
    子供3人いたから働き口見つけるの大変だろうし、内職しててダラダラしてる感じもなかったから母なりに考えて頑張ってるんだろうなぁと思ってた。

    +2

    -0

  • 1437. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:54 

    >>1252
    貧乏コンプレックスを拗らせまくってるようで心配よ(笑)

    +1

    -0

  • 1438. 匿名 2022/06/23(木) 15:05:23 

    >>152
    思考が単純過ぎる。

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2022/06/23(木) 15:05:57 

    >>1
    それは実際に貴方が楽してるという自負があるから負い目を感じるんでしょ。
    嫌なら働けば?
    とうせ楽してるけど楽してると思われたくないだけなんでしょ。くだらな!

    +3

    -1

  • 1440. 匿名 2022/06/23(木) 15:06:07 

    >>1020
    周りも働いてるママがほとんどだからね…

    +25

    -2

  • 1441. 匿名 2022/06/23(木) 15:06:21 

    家に居て良いなぁって思ってた

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2022/06/23(木) 15:06:59 

    私は嬉しいって言われてる。
    ただ、もし働く母なら、かっこいいねっていわれただろう。
    子供は、どんな親の姿も肯定してくれる。。

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2022/06/23(木) 15:08:15 

    >>1333
    嫉妬でしょうか

    +64

    -3

  • 1444. 匿名 2022/06/23(木) 15:08:23 

    >>1
    小さい頃はお家にいるのが当たり前だった。特になんとも思わなかった。

    でも自分が社会人になり働くようになってから、ずっと家でゴロゴロしてる母に、それまでとは違う感情を抱くようになった。

    まぁ昔は当たり前に専業主婦になる時代だったろうし、今から働くって言っても無理があるだろうから、もう専業主婦として人生を楽しんでって最近は思う。

    +2

    -2

  • 1445. 匿名 2022/06/23(木) 15:11:51 

    >>276 子供が大きくなれば子供の生活や学校もあるから旦那さんが単身赴任になって奥さんの生活も定着するから働き始める人も多いんじゃない?

    +3

    -1

  • 1446. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:54 

    >>210
    親の質じゃないの?

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2022/06/23(木) 15:13:22 

    >>523 専業の人って、兼業は仕事しながら家事もしてるって事に対して「家事のクオリティが違う」で反論したがるよね

    +14

    -10

  • 1448. 匿名 2022/06/23(木) 15:14:31 

    >>1447
    その家事のクオリティ、いくら上げたって一円にもならないのにね(笑)

    +17

    -5

  • 1449. 匿名 2022/06/23(木) 15:14:43 

    >>3
    私はなんで働かないんだろうって思いました

    +8

    -11

  • 1450. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:25 

    >>251
    え?徒30分以上の小学校通っていたけど、迎えに来るお宅なんて殆ど無かったよ。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:49 

    >>114
    同じく〜。母が働いても働いても父が使い込むので貧乏だったから、家のことは幼少期から全部私がやってた。でも夜遅くにおつまみとビール用意して美味しそうに食べる母の顔をみるのが好きだったな。

    +17

    -1

  • 1452. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:54 

    >>523
    それでいうと、共働きで育った私は自分の部屋は自分で片付けてたのに、専業主婦のお母さんの家の子は学習机の中までお母さんが掃除してた

    +14

    -1

  • 1453. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:57 

    >>440
    要は母親が毒親だったってこと?友人にも毒親育ちが多いんですか?それとも毒親話から友達になったんですか?自分の周りには全くいないので気になりました。

    +24

    -0

  • 1454. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:23 

    >>440
    無理ってか、親の言うこと全く聞かない大人になっててびっくりした
    母親に何か口出しされようものなら怒鳴り散らしてたよ
    普段優しいし、仕事も真面目でおっとりしてるような子

    +6

    -3

  • 1455. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:34 

    子供の頃は専業主婦のお母さんが本気で羨ましかった。友達も優しかったし何もかもに恵まれてるように見えてたよ。私の方は親が飲み屋務めで夜も居ないし寂しかったから余計にね

    +7

    -0

  • 1456. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:53 

    子供の年齢によって変わるよね。
    小学生までは家にいてくれると安心だし、
    中学生以降はパート程度で外に出ててほしい。

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:57 

    >>1
    高校生ですが、母親が働かないせいで私立行かせられないって言われました

    +6

    -10

  • 1458. 匿名 2022/06/23(木) 15:20:10 

    >>1447
    今度からガルでは兼業の人スゴ〜イ!!敵わないわ〜ほんと偉いわ〜私無能だから専業主婦なの〜って言っておけばいい?

    +9

    -8

  • 1459. 匿名 2022/06/23(木) 15:20:28 

    >>1402
    いや>>19は子供の立場で書いてるだろ

    +8

    -2

  • 1460. 匿名 2022/06/23(木) 15:20:32 

    >>103
    素敵すぎる

    +45

    -0

  • 1461. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:10 

    >>1429
    やはり大人の口から出たことを見聞きしてそう言う可能性が高いですよね…。この話が子どもの耳に入ったらどのような価値観を持つか?と、よく考えて大人同士の会話も楽しみたいものですね。

    +6

    -1

  • 1462. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:41 

    本日の専業主婦たたきトピ。普通にお金があって優しい専業ママは優勝だと思うけど。お金があって優しい兼業ママは準優勝。優しいママならもっと一緒にいたいだろうから。

    +3

    -3

  • 1463. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:54 

    母が公文の〇つけパートしてたけど、
    いない日は寂しくて、公文のお宅の窓から覗いてたな~。
    そして泣きながら帰った思い出。

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2022/06/23(木) 15:23:17 

    学校から帰るといつも手作りのおやつがあって、嬉しかった記憶。あと田舎だから、駅までの送り迎えとかよくしてくれて、ありがたかった。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2022/06/23(木) 15:23:37 

    >>1
    安心感、そしておかんアートがプロ並みだった
    横だけどがるで他所のおかんアート見るのも大好きだから廃れないで欲しい文化

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2022/06/23(木) 15:24:33 

    >>946
    どんな仕事でも最初の1日が一番しんどいんだよ

    +23

    -1

  • 1467. 匿名 2022/06/23(木) 15:24:35 

    私が子供のころ、母は働いていて家にいなかったのでとても寂しい思いをした。夏休みとか悲惨だった。
    なので、私は専業主婦になれそうな人を選んで子供が産まれてからずっと専業主婦だった。
    でも子供が中学くらいになって働く様に。
    今ではもう少し前から働けばよかったかな、と思うけど子供はいつも家にいてくれて嬉しかった!と言われてこれで良かったのかな、と思っている。
    娘が結婚して子供が出来たらおばあちゃんよろしくね、と言われている。おばあちゃんでも役に立てるのなら手助けしたいと思っている。まだまだ先の話だけど。
    今は専業主婦になるのも難しいんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:04 

    専業主婦が嫌いな人の一部に自分の親のエピソード持ち出して批判してくる人居るけど、それは御自分の親御さんがとんでもない人間だっただけで専業主婦全体の問題じゃなくない?うちの親はこうだったから専業はみんなクズ!!っておかしくない?まあマイナスつくんだろうけどさ

    +13

    -5

  • 1469. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:00 

    いいんじゃないの?
    しかもちゃんと家事やるお母さんなら尚更。

    私は家事もヘタクソで家も汚く、ずっと、数年働いては数年ずっと精神疾患で寝たきりみたいなスパンなってて
    こんな姿しか見せてなくて毒親だなぁと思ってたけど、やっぱり働きに出ると子供がもう高学年なのにすぐ揺れる
    こんな寝たきりババアなのに、家にいると安心らしい。
    いまだに私が休みの日は、学校や遊びから帰ってきた子供が窓から「かーちゃーん♪」と呼んでくる
    夫には構われるとウザそうにするのに。

    まだ揺れるかね?高学年で?と思って個人懇談の時に軽く相談してみたけど
    「高学年もまだまだ!なんなら中学生でも内心お母さんに甘えたい部分はかなりありますよ☺️」と先生仰ってた

    +1

    -2

  • 1470. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:07 

    >>19
    なんでこんなマイナスなんですか?
    カツカツで専業してる後ろめたさですか?

    +19

    -4

  • 1471. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:10 

    母は夜中3時に起きて新聞配達。朝1人で起きて何も食べずに登校した後に母帰宅。髪もボサボサで近所のおばさんに白い目で見られてたなぁ。
    そして昼過ぎから午後11頃まで飲食店で働いてて、学校から帰っても母不在。
    いつも家にいなくて、一緒にご飯食べたりお風呂入ったり遊んだり添い寝してもらったとかの記憶がない。
    1歳の頃からずっと母とはすれ違いの生活で、毎日寂しくてたまらなかった。多分発達障害みたいになってると思う。
    現在、年老いた母からしょっちゅう電話かかってくるけど、ほとんど無視してる。
    ほっからかしにされてたことを恨んでるのかな。
    父が勝手に始めた新聞屋や飲食店の手伝いで苦労させられたんだと分かってるんだけどね。

    +6

    -0

  • 1472. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:15 

    >>3
    うちの母は確かにいつも家に居たけど本当に居るだけだった
    学校で虐めに遭った時も話聞いてくれなかったし、上のきょうだいからいつも虐められてたのに見て見ぬフリされた
    あれなら働いて稼いでくれたら良かった

    +27

    -0

  • 1473. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:32 

    >>52
    私も大嫌いだから辛かった。
    なんかあらを探して攻撃してくる毒親。
    そして、金がないが口癖。
    働きに出ないのは、父親が経済的DVで働きに行かせなかったから。
    父親もくそ。
    金無くて退屈だったからなのか私に喧嘩売ってきて苦痛でした。

    +7

    -1

  • 1474. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:42 

    >>978
    何でこんなこと言うんだろうね
    →一番答案でやったらあかんやつw
    それ感想文で国語の勉強とはズレてる
    授業とテスト違うから

    算数に論理があるのを知らないことをドヤる親に教わる気の毒さ

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:45 

    >>6
    今は立派な大人になりましたか?そこが大事。甘えた結果子ども部屋おばさんとかだったら残念でしかない

    +3

    -44

  • 1476. 匿名 2022/06/23(木) 15:27:27 

    >>125
    子供に同じこと言われてる。
    「ママは毎日暇でいいね!友達のママは皆働いてるよ‼」だと。
    まあ、午後からは暇なんだけどね。

    +10

    -3

  • 1477. 匿名 2022/06/23(木) 15:29:04 

    >>1259
    いやいや
    私公私共に超絶ダメ人間だけどマイペースな職場で長年頑張ってるよ
    職場との相性もあるよ

    +8

    -1

  • 1478. 匿名 2022/06/23(木) 15:29:28 

    >>1
    うざかった

    +5

    -1

  • 1479. 匿名 2022/06/23(木) 15:29:55 

    >>1468
    いや、家でゴロゴロして楽してる!って言われてなんで怒るんだろうと思うよ
    働きたくない人も多いから妬みはあるだろうけど、どうしても兼業の人から、専業主婦は頑張ってるよねー!苦労してるよねー!ストレス多いよねー!子供から絶対感謝されてるよねー!とはお世辞でも言えないわ
    楽させてもらえていい旦那さんだねとしか。

    +4

    -8

  • 1480. 匿名 2022/06/23(木) 15:30:32 

    >>643
    なんで極端な例を出してくるのか
    だいたいが中間だよ

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2022/06/23(木) 15:30:45 

    一日中何もしないでダラダラぶくぶく太って楽しそうだなあと思っていました。

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2022/06/23(木) 15:31:20 

    >>705
    そういう人ほど二人目三人め欲しがる謎

    +5

    -0

  • 1483. 匿名 2022/06/23(木) 15:31:48 

    >>1473
    お金ないお金ないって子供の前で言いながら自分は絶対働かないお母さんって何がしたいんだろう。

    +17

    -1

  • 1484. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:11 

    >>260
    わかります、私も専業主婦の母親を当たり前のように思って甘えていた若い頃、家事してる母に、それが仕事でしょ!みたいなこと言って怒られた覚えが。。母になった今、専業も兼業も経験した今、家事育児はちゃんとやれば本当に仕事くらい大変なのに認められない尊敬されない辛さみたいの分かって、あーなんてこと言ってたんだろうと後悔しています💦

    +29

    -1

  • 1485. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:32 

    >>218

    この方はぜんぜん甘ったれてないでしょ。
    奨学金借りてまで大学いったみたいだし。
    甘ったれているのは母親のほうでは?

    +20

    -1

  • 1486. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:43 

    >>310
    専門職パートママ 企業の役職についているママ 女医ママ等 と話すけど、子どもが思う様にならないと言って悩んだりしているよ。一方で子ども自慢もすごいし。
    働いているからといって子どもや夫は自分とは違う人格として割り切れる人ばかりではないと思う。
    でもそういうところも人間臭くていいじゃない。
    逆に私の母は専業主婦だったけど 子どもの成績とかで一喜一憂とかしなかったな。
    私の兄はとても優秀だったけど自慢とかしているのも聞いたことがなかった。


    +5

    -0

  • 1487. 匿名 2022/06/23(木) 15:34:07 

    >>934
    お母さん、近所のスーパーなら、子ども達に何かあった時、すぐ会いに来れると思って選んだのでは?

    +3

    -0

  • 1488. 匿名 2022/06/23(木) 15:35:20 

    >>1486
    兼業で育児が行き届いてなくて仕方ないって自分も周りも配慮してくれるのと、専業で側にいるのに思い通りに育たないってよっぽどだと思う。
    専業主婦ならではの焦りじゃない?
    私はこんなに家族に時間かけてるのになんで!!と。
    兼業にうちもそんなもんだよ〜って言われても、あなたとうちじゃわけが違う!って

    +0

    -2

  • 1489. 匿名 2022/06/23(木) 15:37:51 

    >>595
    これは親が肝に銘じて子育てしないと、子供が将来苦労するよね。
    男女ともに結婚するとも限らないから、最低限自分を養える経済力と家事能力つけとかないと。
    よそのお宅のお子さんの能力にぶら下がればいいやは子育て大失敗だよね。

    +17

    -1

  • 1490. 匿名 2022/06/23(木) 15:37:54 

    >>68
    専業主婦なんて離婚出来ないって、する人はするよ。それぞれの家庭のことなんて、気にするなよ、あなたが。
    選択フリーキッズってのは、今流行りなの?その言い方?

    +6

    -1

  • 1491. 匿名 2022/06/23(木) 15:38:03 

    >>1467
    5歳差の兄弟の親だけど、上の子の時と比べて明らかに!如実に!専業主婦の割合が減った

    保育園の定員数は変わりないからそこの差は感じてなかったけど、いざ入学したら下の子の世代はもう完全なる専業主婦ってかなり希少
    本当に、医者の嫁ぐらいしか完全専業って居ない
    しかも医者の嫁すら、昔と違ってそこらのナースや医療事務程度ではもらってくれないのか
    元外科ナースや薬剤師などのハイスペ妻が多くてバリバリ復帰or時給単価の高い専門ナースとしてパートしてる
    普通スペック女性は15年前までに専業でいられる相手と結婚できた人はセーフ、って感じをヒシヒシ感じる
    今は専業できてる人はそもそもハイスペ妻さん
    なんにもない私は、今なら結婚すらそもそもできてなかったかも

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2022/06/23(木) 15:38:32 

    >>1459
    だから他人が口出しするのはおかしいって書いたよ

    +4

    -1

  • 1493. 匿名 2022/06/23(木) 15:38:50 

    >>1440
    私(40)が子供の頃はお母さんは専業主婦が多くて学童の子とか鍵っ子とか少なかったし、保育園の子はお母さんも看護婦さんとかで働いてる子(もしくは働かなきゃいけない家庭の子)がいく場所のイメージ。

    今は専業主婦世帯はお母さんが怠け者になるのかな?

    +15

    -1

  • 1494. 匿名 2022/06/23(木) 15:38:55 

    >>17
    同じく。
    毒母だとずっと家にいられるのはキツいよねー
    貧乏だし、働いて家にいる時間が減ればいいのにって思ってたけど、子供ながらにこの人に働けるわけないかーって悟ってたなぁ
    私の中で自分の母親は社会不適合者のメンヘラおばさん

    +41

    -1

  • 1495. 匿名 2022/06/23(木) 15:39:59 

    >>1
    専業主婦じゃなくてもいいけど、小学生くらいまでは子供が学校などから帰ってくる時間には家に居た方がいいと思う。
    親に甘えたい盛りだし、親とのコミュニケーションは優しさとかの心の人格形成に少なからず影響はでると思う。

    +4

    -1

  • 1496. 匿名 2022/06/23(木) 15:40:06 

    >>1479
    小さい子いてたら家でゴロゴロなんてしてる時間ないけどね。ゴロゴロしてないのに家でゴロゴロしてるとかあることないこと言われたらカチンとくるでしょ。

    正直見知らぬおばさまに誉められても困るよ、何も言われなきゃこっちも何も言わないわ。

    +6

    -2

  • 1497. 匿名 2022/06/23(木) 15:40:14 

    >>1457
    勉強頑張って

    +5

    -0

  • 1498. 匿名 2022/06/23(木) 15:41:49 

    自分の母親は私が小1から働いて
    職場の上司に恋して女になった
    私がこうして欲しいって言うことはしてくれたけど
    宿題チェック、プリントチェック、連絡網忘れなど基本的な事は放棄。家にだれも居ないと知って近所の子が金たかりに来たりしてた。家にいる母親が羨ましかった

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2022/06/23(木) 15:41:50 

    >>1490
    キッズフリー初めて聞いた
    チャイルドフリーかと思ってた

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2022/06/23(木) 15:42:02 

    >>1499
    自己レス
    横です

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード