ガールズちゃんねる

子から見て、専業主婦の母ってどうなのでしょうか?

3084コメント2022/07/12(火) 11:26

  • 501. 匿名 2022/06/23(木) 05:10:18 

    >>18
    わかる
    専業だったのに趣味優先でよく出歩いてて小さな頃は連れ回されたり
    留守番や預けられたりが多くて嫌だった
    家にいても来客がいてなかなか帰らないから嫌だった

    +15

    -4

  • 502. 匿名 2022/06/23(木) 05:12:49 

    >>9
    本当、どんな母親かによる

    宿題見てもらったこともないし、特に親身に話を聞いてくれるとかもないし、手作りおやつもなかった

    小学生の時、お母さんが兼業主婦の友達の家に休日に遊びに行ったら、そこのお母さんが
    「ガル子ちゃん家はお母さんがいつもお家にいらっしゃるから手作りおやつとか食べてるんでしょ?」
    と言われたけど、私なんとなく母を庇って、たまに作ってくれます~って答えたなー
    なんか恥ずかしかった

    +90

    -1

  • 503. 匿名 2022/06/23(木) 05:22:06 

    >>2
    子供(小5)に聞いてみたら、寂しいから帰った時は家に居て欲しいだそうだ。例えすぐに遊びに出掛けるんだとしても誰も居ない家に帰るのは嫌なんだって。

    +57

    -3

  • 504. 匿名 2022/06/23(木) 05:22:41 

    小4で親が家建てて夜勤ありシフトのフルタイムで働き出して寂しかったなあ。それまで専業だったから。以後そのシフトで定年まで働いてたのは凄い。
    子供のためには専業に憧れつつ、小町とかで女は絶対に仕事を手放すな!っていう意見を見て、とりあえずフルタイム総合職続けてるけど、ウチの子供は全然専業になって欲しいとか思わないらしい。お金は大事だよ!お留守番も出来るし学童も行くから働いてて!だって。笑
    有休取った日とか、今日は学童行かないで帰って来て良いよ~って言っても、学童行きたいからいつもの時間に迎えに来て!って言われた。時代?

    +9

    -6

  • 505. 匿名 2022/06/23(木) 05:22:45 

    >>125
    2人目育休中のときですら、保育園行ってる上の5歳児に家で何するの?遊んでるの?サボってるの?って言われてたわ...

    +53

    -3

  • 506. 匿名 2022/06/23(木) 05:24:35 

    >>19
    うちも裕福じゃないのに専業主婦でした
    親の介護もないし健康体

    そして私にはお下がり品の強要
    お母さんがパートでもしてたら買えるものじゃないの‥?って思ってた

    +62

    -19

  • 507. 匿名 2022/06/23(木) 05:26:28 

    >>32
    それは高学年以降ですか?

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2022/06/23(木) 05:26:34 

    最悪

    +1

    -2

  • 509. 匿名 2022/06/23(木) 05:31:48 

    >>502
    その聞いてくる親もいやらしいなとなんとなく思いました

    +134

    -1

  • 510. 匿名 2022/06/23(木) 05:31:56 

    お金持ちの友達の専業のお母さんって皆優しかったなあ
    いつ行ってもモデルルームみたいに綺麗だったり
    遊びに行くと飲み物とケーキやお菓子が出てきたりして
    だけど過干渉とかもなくてあまり姿見せないんだけど見守られてる安心感があった

    グランドピアノやアップライトピアノがあるひろーい居間でワイワイ騒ぎ放題して
    たまにひろーいお庭で遊んだり楽しかったな

    共働きのお家はお金持ちでもどの家もいつ行ってもお母さんの姿を見た事がなくて
    お婆ちゃんが対応してた
    お婆ちゃん方はたまに困ったお顔してたりピリピリしてた

    普通のご家庭でも雰囲気がのびのびしてあたたかいのは専業のお母さんのお家が多い
    共働きはお金持ちでもなんか寂しさがあった
    特にお金持ちで豪華でひろーい綺麗なお家なのにガランとした雰囲気になってた
    不思議



    +10

    -4

  • 511. 匿名 2022/06/23(木) 05:33:49 

    >>8
    私逆
    いつもいるのにいないとき 不安だった。
    飛んだ甘えん坊だ。

    +88

    -3

  • 512. 匿名 2022/06/23(木) 05:37:50 

    >>401
    手間がかかる
    30分で終わりそうなのに3時間とか余裕でかかる
    体に堪えるし
    メンタルも結構やられる

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2022/06/23(木) 05:46:27 

    私は親なんかいなくていい
    お金だけくれってなったの高校になってから

    中学生まではなんやかんや甘えたかったり話きいてもらいたかったり姿はいつも探してた
    実際は放置親だったけど
    居ないよりは居るほうがよかったし

    とりあえずちゃんと毎日朝と夕は出来合いじゃない手作りご飯が出てきてて
    共有部分はいつも綺麗に片付いててたのはよかった

    +2

    -2

  • 514. 匿名 2022/06/23(木) 05:47:22 

    >>1
    料理上手だし、家にいてくれると嬉しい!
    手作りの小ものを作ってくれたし、
    母親が専業主婦で良かった!

    +20

    -6

  • 515. 匿名 2022/06/23(木) 05:52:07 

    うちは自営業で両親とも土日も仕事で居なかった。兄2人居たけど平日はクラブ活動やらで居ないし。夕立ちで突然空が暗くなって、怖くて1人大泣きしたことを今でも覚えてる。私は子供が小学校上がるまでは専業になるつもりだよ。

    +4

    -2

  • 516. 匿名 2022/06/23(木) 05:52:58 

    >>29
    鍵っ子だったけど、ある日なぜか母が家にいて、スイートポテト作って待っててくれたときはめちゃくちゃ嬉しかったなぁ。

    +43

    -1

  • 517. 匿名 2022/06/23(木) 05:55:52 

    >>10
    子供の時は深く考えてなかったな
    今日はいる、いないぐらいにしか考えてなかった

    +9

    -0

  • 518. 匿名 2022/06/23(木) 05:58:26 

    >>453
    うちはね
    趣味に散財して
    やりたくもない習い事をさせられてお金無駄にされて
    進学する頃には自分で働いてお金貯めて進学しろって言われたのが凄くむかついた

    ちゃんと堅実な生活しててそれなら私も頑張ろうとか思うけど

    私にはボロきせて質素な食事でお菓子も無くいつも貧しい思いさせてたのに
    母はいつもいい服着て外出歩いて来客にはお菓子たんまり出してお金無駄にしまくって
    話も聞いてくれない人だったから頭にきたしわざと困らせてやろうしか思えなかった
    グレた

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2022/06/23(木) 06:01:25 

    >>18
    こういうの見ると自分は嫌なガキだったなあて思う
    お母さんが家に居なくて寂しい!とかは微塵も思わず、母親帰ってくるまでがボーナスタイムという感じでゴロゴロゲームしたり漫画読んだり、弟とひたすらだらけてた
    母の帰宅時間が近付くと、ダッシュで散らかりまくった部屋を片付けwそして宿題やってた風を演出!
    類友なのか他の共働きしてた家の子もこんな感じ
    ガルで「お母さんが家にいなくて寂しかった」という意見をたくさん見てカルチャーショック受けてる

    大人になった今は、母は私達姉弟の為に仕事してくれてたみたいなところもあるだろうに、当の子供らは母が働いてる間はゴロゴロだらだら、オマケに時には「もう帰ってきちゃった!」と労うどころかちょっと邪魔者扱い、申し訳なかったなと思う

    +66

    -5

  • 520. 匿名 2022/06/23(木) 06:04:42 

    私は10歳から母子家庭なんですが、家にいてほしかったな。

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2022/06/23(木) 06:06:19 

    母は専業主婦ではないけど自宅で仕事していて帰るといつも居たから安心したかな

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2022/06/23(木) 06:10:12 

    正直お母さんがいるのが当たり前で帰ったらおやつ食べたりお話しするのが好きだった。
    中学生になって働き始めて妹の世話とかご飯のお手伝いしなきゃいけないお母さんと話す時間も減ってさみしかったなーと。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2022/06/23(木) 06:14:04 

    >>201
    フルタイム共働きの家とは大抵家事クオリティが違うと思うけどねー。共働きでもどこにそんな時間が!?と思う程細かい家事やってる父母もいれば、専業なのに家事手抜きしまくりの家もあったりはするけど。
    専業家庭の家の子が、共働き家庭の家に行ったら当たり前と思ってたことが当たり前じゃなさすぎてびっくりするんじゃないか。これ、やってくれないの?これは子供がやらなきゃいけないの?うちはお母さんがやってるけど、って。

    +34

    -15

  • 524. 匿名 2022/06/23(木) 06:14:35 

    いつでも帰ったら出迎えてくれる安心感あったなぁ。
    私が小学生の途中からパートに出て、自分勝手だけど風邪とかで学校休んだときにパート行っちゃうのが寂しかった。苦手なおばあちゃんと同居だったから2人にされるのが嫌だった。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2022/06/23(木) 06:17:20 

    >>493
    娘を専業主婦にしたいなら、今はそれなりの援助ができないと。最近の専業主婦は実家が裕福で生前贈与があったりマンションや土地を買ってもらったり、そんな人が多いですよ。

    +18

    -1

  • 526. 匿名 2022/06/23(木) 06:18:04 

    >>509
    うんうん、何か嫌味ったらしい

    +87

    -1

  • 527. 匿名 2022/06/23(木) 06:18:04 

    うちは共働きだったから母親が休みの日とかは家事や行事でバタバタしてて何かしらガミガミ言ってた記憶。
    だからいつもお母さんが家にいるのって"あんなにうるさいのがいつもいるの?かわいそう"って思ってたけど、そういうお母さんってのんびりしてて鬱陶しくはなかったんだろうなと大人になって気づいた。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2022/06/23(木) 06:18:40 

    1回子どもに聞いたことがある
    ママが家にいるのと児童館でみんなで遊べるのどっちがいい?って
    ママにおかえりって迎えてほしいって言ってた

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2022/06/23(木) 06:22:29 

    えー色んな意見があるんだね〜
    家にいて嬉しかったし、友達のいない子の家はかわいそうだし、自分なら嫌だなって思ってたわ

    +4

    -4

  • 530. 匿名 2022/06/23(木) 06:23:18 

    >>415
    今すでに大学生の五割が奨学金、10年後20年後には更に増えてそう。

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2022/06/23(木) 06:24:37 

    >>86
    素人の母親じゃなくて、家庭教師を付けたり塾に通わせたりした方が有意義じゃない?
    歴史や計算方法・定説って時代によって違うし、数十年前に母親が受けた記憶をもとに教えられたら逆に混乱しそう。

    +8

    -19

  • 532. 匿名 2022/06/23(木) 06:25:12 

    >>519
    逞しいと思う
    幼児期からそれならちょっとどうなのwと思うけど、小学生なら逆にしっかり者と言うか
    要領良くて自分の時間大切にしていて自立出来ていて親子共に偉いじゃん
    大人になって申し訳ないと思えているのなら大丈夫

    +67

    -0

  • 533. 匿名 2022/06/23(木) 06:25:16 

    >>460
    親がお金持ちだとお金持ちの男性と結婚できるからね。今専業主婦できるのは10人に一人だって。

    +5

    -1

  • 534. 匿名 2022/06/23(木) 06:27:26 

    >>10
    私の母は共働きだったので、小さい時に友だちが家に呼んでくれた時、お母さんがいておやつやジュースを出してくれるのにめちゃくちゃ憧れてた。

    +44

    -1

  • 535. 匿名 2022/06/23(木) 06:27:32 

    >>463
    私もあなたと同じ世代。がるちゃんは本当年齢層高いよ。ちなみに親世代は専業主婦と兼業主婦半々。同級生に専業主婦は一人もいない。首都圏。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2022/06/23(木) 06:28:43 

    >>530
    10年後20年後は今のアラサーやハタチの世代の子供達だから、働いている人が多そう。
    今の50〜アラ還辺りは専業主婦=勝ち組みたいな価値観だから意地でも働かない人多いから、奨学金背負ってる20〜30代が多いんだよ。

    +7

    -1

  • 537. 匿名 2022/06/23(木) 06:29:14 

    こんなんそれぞれの家庭の関係性、子供の性質によってよりけりでしょ

    専業でもお母さんがいつも家にいて嬉しい!お母さんだーい好き!て子もいれば、働いてる友人母の方がカッコいい、ずっと社会に出てないお母さんは抜けてるし恥ずかしいと見下し気味な子もいる

    兼業でも寂しい家にいて欲しいと悲しんだり、仕事ばっかで子供に興味ないんだ!とネガティブな気持ちを持つ子もいれば、働いてるお母さんを自慢に思ったり、共働きだからこその贅沢生活と分かっててお母さんにはずっと仕事続けてて欲しいと願うちゃっかり現金な子もいる

    聞いたところでなあって感じがするわ
    主さんの目的が分からないけど
    専業でいるか働きに出るか迷ってるママ、とかならこんな所で意見募っても答えなんか出ないと思う

    +5

    -1

  • 538. 匿名 2022/06/23(木) 06:30:40 

    >>86
    小学校低学年までだよね。専業主婦の母親が勉強教えられたなんて。高学年で中学受験の勉強になると難しすぎて全く教えてもらえなかったよ。母親がかなり高学歴ならいいけどそうじゃないなら働いて家庭教師代や塾代にしてくれた方がマシ。

    +25

    -8

  • 539. 匿名 2022/06/23(木) 06:33:43 

    >>1
    過干渉・過保護で毒親だったので、家にいないで欲しかった。

    +15

    -3

  • 540. 匿名 2022/06/23(木) 06:34:16 

    >>1
    家にいてくれるのはみんな嬉しいだろうし、楽に見えるかはその家庭によるだろうけど、進学や就職の過程で確実に話は合わなくなってくよね。そこで子供の自主性を重んじてくれるならいいけど、経験ないのに謎方向からアドバイスし出すと結構最悪
    あと大人同士になった時、大した社会経験が無いと一時が万事価値観違う、ってなる

    +11

    -2

  • 541. 匿名 2022/06/23(木) 06:34:32 

    >>179
    裕福専業なら子供にそんな事言われないよ。

    +9

    -4

  • 542. 匿名 2022/06/23(木) 06:36:34 

    >>494
    今の男子はするよね
    社内の40代以上の男見ていたら男なんて!と思うけど
    小6の甥っ子は今のうちに風呂洗っとこ〜、とか、早くご飯食べたいからって皿運んだり自然に手伝ってる
    60代の父は「おい、茶がないぞ」とか「ソース!」とか母に言ってる
    孫に「爺ちゃん、自分で取りに行かないの?足でも痛いの?」と純粋に聞かれてた

    +8

    -2

  • 543. 匿名 2022/06/23(木) 06:38:24 

    >>525
    分かる。
    周りで子供が小学生以上なのに専業主婦の人って、大体が実家の家業手伝ってるとか、親から貰った土地の収入あったり、株だの投資だのを親から教わってやっていたり。
    純粋にみさえとかのび太のママみたいな専業っていない。

    +5

    -3

  • 544. 匿名 2022/06/23(木) 06:39:54 

    >>154
    毒親=働きたくないからとカツカツ専業して子供に平気で奨学金背負わせて働く事を強制したり自分達の老後費用をたかる親

    +21

    -1

  • 545. 匿名 2022/06/23(木) 06:43:06 

    >>538
    中受するなら仕方ないかもしれないけど、その辺の公立なら高学歴じゃなくとも中学校いっぱいくらいまでは普通に勉強教えられると思うけど。
    中学の内容なんてめちゃ単純で大人なら難しくないよね。

    +20

    -8

  • 546. 匿名 2022/06/23(木) 06:44:47 

    >>180
    専業主婦ほど、母が専業主婦だったから私も専業主婦になりたい!みたいな低学歴低収入高望み女を生産している。結果、貧乏カツカツ専業。

    +9

    -9

  • 547. 匿名 2022/06/23(木) 06:48:03 

    >>208
    なんとかなるわよ!って言う母親ほど、お金持ってなくて子供に援助もできないのに無責任で勝手な事言うよね。

    +55

    -1

  • 548. 匿名 2022/06/23(木) 06:50:02 

    うちは専業主婦の母がずっと家にいたよ。
    貧乏なわけじゃないけど、安いところに進学してと言われたし奨学金借りたしで好きな大学に行ける友人が羨ましかった。
    家にいるから嬉しいとかもなかった。
    だから私はバリバリ働いて子どもにやりたいって言われた習い事させて、学費も奨学金借りずに行けるように貯めてる。
    でも寂しいって思ってる子も多いんだね。
    子どもにとって1番良いようにしてあげたいけど、悩むね。

    +8

    -2

  • 549. 匿名 2022/06/23(木) 06:50:37 

    小さい頃は家にいてくれてよかったけど、中学生くらいからプライベートに干渉しようとするからリラックス出来ないし、勉強勉強ってうるさくなって嫌だった。

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2022/06/23(木) 06:54:52 

    うちは奨学金はなかったけど、それは父がすごく頑張って働いてくれたから。
    世間知らずでワガママな母親のことはずっと好きになれず、父の方が大好きで尊敬してる。

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2022/06/23(木) 06:57:34 

    5歳息子にママはお仕事しないのかって聞かれた時は、おうちのこと全部ママ一人でやって、あとは幼稚園から帰ってきてあなたと遊ぶのがママの仕事だよーって言っといた。

    パパ平日遅いから完全ワンオペだから仕方ないんだよ!とはいえなかった。

    +4

    -7

  • 552. 匿名 2022/06/23(木) 06:59:24 

    我が家の子供たちは、友達の働くママの話を聞いてびっくりするらしい…
    で、家のママの様子を見て、働くのは無理だな…思うらしい😂

    +5

    -4

  • 553. 匿名 2022/06/23(木) 06:59:58 

    >>17
    うちも。しかも貧乏。
    貧乏だから周りの家には当たり前にあるものがなにもない。物も家族の思いでも。
    子供ながら、何でこの人は働かないんだろう?ってずっと疑問だった。
     

    +129

    -1

  • 554. 匿名 2022/06/23(木) 07:00:34 

    母が専業主婦だったけど、帰るとよく手作りの美味しいお菓子やパンがあって、ロールケーキとかもあって、大人になって思えば有難かったよ!
    子どもの時はそれが普通だと思ってたけど。

    +8

    -1

  • 555. 匿名 2022/06/23(木) 07:03:10 

    >>404
    プラス100回押したい。子供が小さい時はそばにいてあげなきゃ子供が可哀想!とか言う専業主婦よ、子供に借金背負わせる方が1000倍くらい子供が可哀想だよ。

    +100

    -13

  • 556. 匿名 2022/06/23(木) 07:03:53 

    妹の体が弱かったから高学年になるまで専業主婦でそれからパートに出てた。父親は妹だけ可愛がっていたから兄と私は懐いていなくてすぐに怒鳴るから母親がいてくれたほうが良かった。外とか子供部屋に逃がしてくれていた。

    +2

    -2

  • 557. 匿名 2022/06/23(木) 07:04:41 

    >>433
    扶養内パートって年100万しか稼いでこないから自分の食い扶持と小遣い程度だよね。ほぼ専業主婦だと思う。

    +11

    -2

  • 558. 匿名 2022/06/23(木) 07:05:29 

    母親の性質によりけり。うちはすごい監視されて一挙手一投足細かい事言われてたから外に働きに出て欲しかったし、実際働きに出てからの方が衝突も無くなって関係性も良くなった。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2022/06/23(木) 07:06:30 

    うちの子どもの認識としては、学校から帰ってきたら必ずいるから嬉しい。でもいつでも昼寝出来るから羨ましいらしい。昼寝なんてしてないんだけどね。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2022/06/23(木) 07:06:38 

    >>1
    うちの子は働きに行きたいって言うと寂しがる
    習い事が1人で行き来できるようになるまで、
    あと一年位待ってみるつもり

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/06/23(木) 07:08:17 

    >>404
    家計カツカツ、貯金できないくらいなら働きに出たほうがいいよね

    +46

    -2

  • 562. 匿名 2022/06/23(木) 07:08:51 

    >>450
    長年専業主婦だと要領悪いしキャパ狭いから使い物にならない。完全にお荷物になってる。

    +11

    -10

  • 563. 匿名 2022/06/23(木) 07:10:07 

    うちは放課後や夏休みに友達が呼べるのが嬉しいって言ってた。お母さんいないから呼べないという子が多いので

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2022/06/23(木) 07:10:18 

    まぁ今更専業主婦ありきの世の中にはならないし、自分が今そうだからって、子供もそうなれるとは思わないほうがいいよね。
    それを踏まえると、母親は専業主婦なのに自分は働かなきゃいけない、家事をしなきゃいけないって事実を子供にどう伝えられるかが問題だと思う。

    果たして社会から逃げるように家庭に入った母親がそれをできるのかね。稼げない女と家事育児やらない男を再生産してないか?

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2022/06/23(木) 07:14:15 

    専業主婦の母から手に職持ってる方が選択肢があるわよと言われ育った。
    裕福だったけど父の性格に難ありだったから。
    そんな私と姉は正社員共働きになりました。
    選択肢は多い方が良いと改めて実感してる。テレワークだから家で子供におかえりもいえるし。
    私の子供がどんな選択をするかで、子供が本当はどう思っていたのかわかるかと思う。

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2022/06/23(木) 07:16:02 

    >>543
    今は自分の親が相当金持ちじゃなきゃ専業主婦なんてできないですよね。億単位の援助受けてる友人もちらほらいますね。それくらいできるなら娘を専業主婦に出来るかと。親が高望みして行き遅れている友人もたくさんいます。

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2022/06/23(木) 07:20:18 

    >>557
    専業と扶養内パートを行ったり来たりしてるけど、扶養内は確かに専業みたいなもん。夫は私の稼ぎを当てにしないし家計に入れないし。働いても働かなくてもいい身分なのも確か。
    お陰で自分名義の貯金2500万貯まった。家族に何かあった時用に貯めてる。

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2022/06/23(木) 07:20:48 

    >>1
    正直子供の頃なんてお母さんが家にいるとか働いてるとかそんなの考えた事なかったよ。
    だって仕事を知らないんだもの。
    仕事って言われても実際に自分は見た事ないからね。
    だからお父さん働いてたけど、単にいつもいない人としか認識して無かった。
    子供ってそんなもんでは。
    だから子供の頃は家にいた方がよかったかもね。

    そーいうのきちんと認識したのは結局自分が働いてからなんだけど
    もう実家出ちゃってたしどーでもいいかな。

    +9

    -4

  • 569. 匿名 2022/06/23(木) 07:22:06 

    >>545
    いやいやいや、中学の勉強をすらすら教えられる専業主婦はほぼいないと思うよ。公立でもね。夫婦共に中学受験経験してるんだけど、偏差値が一番高い中学に行った夫ですら中学受験は教えられる自信がないから家庭教師を雇うって言っていたよ。専業主婦が勉強教えられるなんて幼稚園受験と小学校受験、小学校低学年までだよ。

    +15

    -9

  • 570. 匿名 2022/06/23(木) 07:23:34 

    >>1
    小学生の頃はいつも家にいてくれたし、嬉しかった。
    でも中高生とか思春期の頃はそれが逆にしんどかったかな。
    でもいつも家にいてくれたおかげで高校辞めなくて卒業できたと思う。一緒に遊んでた子はお母さん働いて昼間いないからよくサボったりして中退しちゃったから。

    +10

    -2

  • 571. 匿名 2022/06/23(木) 07:23:53 

    >>557
    20年専業主婦してきてパートに出たけれど、給料一回もおろしてない そろそろ1年になるけれど97万貯まった〜

    今まで上の子の幼稚園の役員から部活の役員まで無給の奉仕でやってきたから週2行くだけでお給料貰えるの嘘みたい

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2022/06/23(木) 07:24:05 

    >>125
    今の子ってこういう感じなのかも
    私は学童行って帰ってきてもまだ親が帰ってきてなくて(看護師)いつも学校から帰って親がいるお家が羨ましかったから小学校のうちは専業してたけど「ママはいつも何もしてない」って娘に言われたことあるよー何回かね。その度に長男が「家の事やったりしてるじゃん」って庇ってくれてたんだけど「他のお家は皆んなお母さんも働いてる!」って言われたもん。

    今は共働きが普通だからお母さんが働いてないと子どもながらに不安なのかもね

    +46

    -4

  • 573. 匿名 2022/06/23(木) 07:24:15 

    専業主婦じゃなかったけど、そうだったらもっと地獄だったと思う。家に親が居て安心できた事がないや。親の一挙一動に怯えてたから、鍵っ子で良かったな。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2022/06/23(木) 07:24:58 

    >>567
    扶養内パートで2500万はすごい!結婚30年くらいでしょうか?

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2022/06/23(木) 07:29:04 

    自分は41歳だけど母親は自分が保育園児の頃若くして乳がんになって放射線治療や手術をしました。生きて家にいてくれるだけで嬉しかったし当時は専業、兼業の概念もはっきりしてなかったから全然気になりませんでした。
    掃除は苦手だけど料理がおいしくていつも優しく穏やかな人でした。
    年代や環境もですが1番は親子の関係性によるのでは、と思います。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2022/06/23(木) 07:30:22 

    >>572
    うちの上の子のお友達は学童面倒くさいって遊びに来たときに言っていたなぁ みんながゲームしよって遊ぶ約束してるのに学童行かないといけないの嫌なんだよなぁって
    幼稚園も預かりのあるとこで、厳しかったから好きじゃないとか愚痴をよく言ってた

    +8

    -2

  • 577. 匿名 2022/06/23(木) 07:31:45 

    >>3
    子どもの頃からだが弱かったから、お母さんがいつも家に居てくれて嬉しかったし助かったよ。
    ほんとは働いて欲しい物買ったり社会と繋がりを断たずに歳を重ねたかったと思うけど(女性は一度辞めてしまうと難しいだろうなって自分も社会人になって痛感した)
    私やきょうだい、父親に尽くしてくれたことほんとうに感謝してる。お母さんのおかげでおじいちゃん、おばあちゃんとも家で過ごして最後を看取ることができた。
    遊んでる!納税してない!って専業主婦叩き見ると胸が痛い……。

    +159

    -6

  • 578. 匿名 2022/06/23(木) 07:31:55 

    >>19
    うちもそれ+免許代や成人式の振り袖代も出してもらえなかったから
    成人式は出てないし30歳になって今さら免許取りに行ってる

    +45

    -9

  • 579. 匿名 2022/06/23(木) 07:32:17 

    >>58
    小室圭の騒動があったのに
    まだそんな戯言ほざいてる奴いるのか

    +1

    -5

  • 580. 匿名 2022/06/23(木) 07:32:19 

    >>493
    (子供を産んでもフルタイム共働きが当たり前と思っているような)共働きを要求してくるようなふざけた男とは結婚するなというのはわかる。出産で職を失うリスクを考えると、割り勘・生活費折半主義の男との結婚生活は地獄。
    ただ、それはそれとして専業主婦を目指すのはリスキー。基本は働いて自立するのを目指すのが基本だと思う。収入あって、妻に金を使うことに難色を示さない男と結婚しつつ、リスクヘッジとして女も働き続けることを目指すのが良いと思う。良い男がいなかったら独身のまま働き続ければ良いし。

    +11

    -1

  • 581. 匿名 2022/06/23(木) 07:33:03 

    >>2
    子供だったんだから

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2022/06/23(木) 07:33:34 

    働いてる母だったから保育所時代の思い出は、母よりも保育所の思い出ばかり。
    母とお出掛け?してる最中に保育所の先生にあって、先生と母親が話してる時に先生がニコニコしながら私の園での様子を話してるのに、暗い顔をで申し訳ないって感じで話をする母の姿が記憶に残ってる。〇〇が出来たんですよー、って先生が母親に話をしてくれ「ねぇお母さんも褒めてよ」と思ったじ、出来たところお母さんにも見てもらいたかったって思った。
    私の自己肯定感が低いのは、幼い頃の親子の時間の関りの薄さが関係してると思う。

    小学校入学早々母が弟を妊娠し数年間専業主婦に。昼間私は小学校にいるのに弟は母とベッタリ。お姉ちゃんだからお母さんに甘えるのは恥ずかしい、お姉ちゃんだからしっかりしなきゃいけない、お姉ちゃんだから弟に優しくしなきゃいけない・・・。
    甘えられない母だし、家の手伝いとか弟の世話を命令されることもあって、これなら早く家を出て一人で生きてく方がいいやって思うようになった。それに子育てしながら働いて、そのくせ子供には手間や愛情をかけることも出来ない母親、いらないやってなった。
    母が仕事に戻った頃両親の関係が破綻・金銭的な窮地に陥りその後の子供時代は本当悲惨だった。

    +4

    -2

  • 583. 匿名 2022/06/23(木) 07:33:46 

    >>404
    家事や子育ても1人でやっているパート主婦はなまけもの?ちなみに旦那は単身赴任中。

    +4

    -16

  • 584. 匿名 2022/06/23(木) 07:34:29 

    >>574
    結婚20年。結婚後はしばらくは正社員で働いていたので、その時の貯金も入ってる。あとは投資を少し。

    +3

    -1

  • 585. 匿名 2022/06/23(木) 07:35:40 

    >>77
    >共働きでも無理な進路ならともかく

    いや共働きですら奨学金借りなきゃダメなら、なおのことなぜ子供産んだのしかないよ
    ましてや子供複数産んでたらさ
    どっちにしろ奨学金借りる親なんてゴミじゃん

    +12

    -18

  • 586. 匿名 2022/06/23(木) 07:36:16 

    マジレスすると三段階
    1. 小さい時は嬉しかったかもしれないけど、小さい子供は自分の環境を相対化して考えることができないから、それが普通だと思う
    2. 大きくなるにつれて、無学無職の母親を恥ずかしいと思うようになる
    3. 自分が成熟した大人になると、恥ずかしさは無くなって良くも悪くもありのままの母親を受け入れる

    +7

    -1

  • 587. 匿名 2022/06/23(木) 07:36:43 

    >>1
    家に帰って親がいないのは寂しかったし不安だった。玄関で待ってたりした。大きくなるまでは働いても子供が帰ってくるまでには終わる仕事がいいな。

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2022/06/23(木) 07:38:16 

    >>19
    母子家庭で奨学金を入学準備金、第一種、第二種満額借りさせられて家庭の生活費にされてた私よりマシだよ!
    勿論学費は足りず昼間は大学で勉強して夜はAmazon工場で働いてた
    自分の子供には学費で苦労してほしくないから0才児から保育園に預けてバリバリ働くつもり

    +100

    -5

  • 589. 匿名 2022/06/23(木) 07:39:22 

    >>1
    中高生って部活や塾があるから
    帰宅すると兼業の母が既に帰宅してる状態
    仕事してて疲れてるのかそこから寝るまで数時間が口うるさかった
    いる事で窮屈とかは母親の性格次第だと思う

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2022/06/23(木) 07:40:23 

    ここ見たら 子どもが小学校上がったら午前中だけのパートに切り替えようかなって思った

    私も子どもの頃は鍵っ子で家に帰っても弟と2人きりで寂しかったな

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2022/06/23(木) 07:40:47 

    共働きで子供が男の子だと、女は家事して育児して働くのが当然という考えになるので
    絶対に嫁が専業なんて有り得ないという大人になる。

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2022/06/23(木) 07:46:15 

    家はゴミ屋敷で寝てばっかいた母が嫌いだった。周りのお母さんは働いてるのに恥ずかしかった。現在70才まで生きて仕事したのは結婚前のたったの2年。父だけが頼りで寄生45年てありえない

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2022/06/23(木) 07:49:12 

    >>586
    無学?大卒専業普通に多いが
    にしても恥ずかしいと思われるような母親って育児失敗なんじゃ

    +3

    -6

  • 594. 匿名 2022/06/23(木) 07:50:29 

    >>157
    よこ
    お母さん実は中卒とか

    +8

    -0

  • 595. 匿名 2022/06/23(木) 07:50:52 

    >>523
    平成までは良かったけど、これからの時代は女の子でも男の子でも、そう言う子と結婚したら大変だと思う。
    親が全部やってあげて当たり前の家庭に育った子。

    +33

    -2

  • 596. 匿名 2022/06/23(木) 07:51:45 

    うちは家族が回ってたのは専業の母に寄るところが大だから感謝しかないわ。

    +1

    -1

  • 597. 匿名 2022/06/23(木) 07:53:24 

    >>404
    まあ、それを言い出したら。
    芸能人級の美男美女で高身長良スタイル、先祖からの資産家の生まれ、男女とも高学歴、を全部満たしてるみたいな人以外の子供はぶっちゃけかわいそうだよ。
    大抵の日本人はブサイクだし、資産家でもないし、高学歴でもないから。
    けど、ポコポコ産んでるし。

    +7

    -12

  • 598. 匿名 2022/06/23(木) 07:53:31 

    >>9
    子供目線だと、
    のび太のママとか嫌すぎだよね
    鬱々してるかイライラしてるかだし
    楽しそうにしててもすぐキレれる情緒不安定さも嫌だ

    あとまる子のお母さんもいやかな、おしゃれとか興味無さそうすぎてダサい服ばっか買われそう
    あれがいいこれがいい言うと嫌味言われそう

    ミサエとサザエはましかな、一緒にテレビ見てダラダラするの楽しそう

    +77

    -3

  • 599. 匿名 2022/06/23(木) 07:54:14 

    中学生くらいから何でこの人いっつも家いるんだろうって意識し始めてそこから嫌悪感しかなくなった。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/06/23(木) 07:54:26 

    時代もあるよね
    昭和の母親じゃなくてよかったわ

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/06/23(木) 07:56:31 

    >>566
    金持ちでも無いのに専業で楽しないとダメよ〜なんて親の娘が所謂婚活難民になるんだと思う
    超美人の金持ちのお嬢でも無ければハナッから専業主婦希望なんて娘、欲しがる人いない
    嫁に働かせる気満々の男も地雷だけど、専業じゃないとダメ(しかも親から言われてる)とか男から見たら地雷過ぎる

    +12

    -0

  • 602. 匿名 2022/06/23(木) 07:57:00 

    >>538
    そりゃ中学受験は特殊だから塾行かせてるよ。
    それまでに小学校で苦手作らないように宿題見てあげるとか、塾の宿題でわからないところ教えてあげるとか、時間あるからできてる。なぜ中学受験でも塾行かない話になったのよ。

    +16

    -4

  • 603. 匿名 2022/06/23(木) 07:57:45 

    子供の性格にもよるかな
    ひたすら外で働いてお金稼いで来て欲しい人もいるから

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2022/06/23(木) 07:58:31 

    >>94
    専業主婦の方が奨学金背負わされる率高い

    あと専業主婦の子供の進路は男子優先になるよね
    女は専業主婦になればいい大学なんて無駄
    って考えが根底にあるから

    +8

    -16

  • 605. 匿名 2022/06/23(木) 07:59:16 

    共働きの子の家に泊まりにいくと、朝から家族分のお弁当作りを手伝わされてたりして衝撃だった
    当然のように皿洗いとかの家事手伝わされてたり
    こんな家産まれなくて良かったって思ってたわ

    +2

    -13

  • 606. 匿名 2022/06/23(木) 08:01:54 

    >>1
    家のことしたり、学校行事にちゃんと来てくれるならいいけど、私の母親は、家に居る時はダラダラしてるか怒ってるかだし、学校や親戚の集まりに行ったら、帰ってからずっと愚痴ばかり聞かされるし、夜は毎日ビールとタバコを片手に父の悪口を延々喋ってるから仕事すればいいのにと思ってた。

    +12

    -2

  • 607. 匿名 2022/06/23(木) 08:02:26 

    うちは神経質で教育熱心過ぎる母に、家での時間割を決められていてがんじがらめだった。思い通りにならないと、暴力ふるわれた。
    トイレだけがほっとできる場所だったけど、それも長過ぎたら叱られる。
    外に働きに出て欲しかったな。

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:07 

    >>606
    そんなのが働いたら愚痴やら当たりやら増えてますますおかしくなりそうだけど…

    +5

    -1

  • 609. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:16 

    >>19
    共働きでも金銭的余裕がなくてカツカツの家庭も多いからなー。うちは共働きで母は働き詰めだったけど、三姉妹で三人は無理って言われて奨学金だよ。働き詰めだから小さいうちから家事は私達がやるのが当たり前で、常に疲れてて話すら聞いてもらえなかったし。友達の家は専業だったけどいろんな面で余裕があってめちゃくちゃ羨ましかったな。

    +14

    -9

  • 610. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:29 

    >>584
    私は結婚5年、子ありなのでまだ1500万です。2500万羨ましい、私も頑張ります。

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/23(木) 08:05:20 

    >>593
    失敗てか、働いてなかった母親本人に問題があるだけでしょ。子供が大きくなれば間違いなく時間はあるんだから。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2022/06/23(木) 08:06:08 

    >>604
    そうなのかな
    旦那と知り合ったの大学で、転勤きっかけで結婚→地元じゃないから平日は父親が仕事担当、母親家事育児担当制やってきたよ
    友達もそういう人結構多い
    うちも旦那も親族みんな大学行ってるし、私自身が中学受験してるから、女性だからって勉強しないって感覚はないかも
    むしろ楽しいから納得いく大学行ったほうがいいよっておすすめしてきた
    ゲームとか遊びを制限したことはなかったんだけれど、勉強するもしないも自分の人生だよってのは話してきたかなぁ

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/06/23(木) 08:06:34 

    うちなんて専業だけど月に100万貯まるわ
    しかも投資は別
    これをパートやって月110万に増やしたところでね

    +2

    -1

  • 614. 匿名 2022/06/23(木) 08:07:03 

    怠け者で家事はろくにしないでだらしなくて馬鹿だから軽蔑してたし今では縁を切ってる。
    虐待されてたし、ネグレクトされてた。
    専業主婦かどうかは関係ないね。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2022/06/23(木) 08:07:36 

    >>605
    それは特殊なケースだと思う。貧乏子沢山みたいな。

    +5

    -2

  • 616. 匿名 2022/06/23(木) 08:08:21 

    >>12
    それくらいが調度いいよね

    働き詰めでカリカリしてるお母さんも嫌だし。
    うちの母はずっと家に居て人と関わらないからか、少しズレてるところがあって、働きに出てくれりゃいいのにって思ってました
    「お母さんが家にいるから寂しくなくていいでしょ?」って言ってくるのも嫌だった。
    私(母)は子どもが寂しがるから家にいるの!と言い訳にしてるみたいで‥

    寂しくないと言っても、またまた~強がっちゃって!みたいなこと言ってたし。

    (人と関わらない方が皆ズレてるとは思ってません)

    +152

    -5

  • 617. 匿名 2022/06/23(木) 08:09:09 

    >>615
    3人
    長女にやらせてた
    母親が働いてるとこって家事を子供に押し付けてるの多い

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2022/06/23(木) 08:09:58 

    >>607
    それは教育熱心じゃなくて、学歴や育ちにコンプレックスがある親御さんなのかなと思う 
    子供に押し付けるが、実際自分が勉強したことないから方法がわからなくて空回りして、思い通りにならないとキレちゃうやつ

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2022/06/23(木) 08:10:22 

    >>138
    うちもそう。
    おまけに夜勤まであって、父親は出張が多い。
    小学生の時から 両親居ないときは
    1人でご飯、1人で学校、1人で就寝
    長いときは3日連続
    中3のとき、母親の不倫がバレて
    夜勤ではなく男と外泊だったことがわかった。
    地獄だった。

    +11

    -2

  • 620. 匿名 2022/06/23(木) 08:10:47 

    >>569
    受験については年によって傾向が変わったりするし、特に中受は試験範囲が小学生の勉強だけじゃないから、受験のための塾に任せるのが一般的だよ。偏差値が一番高い中学でも、旦那さんが受験したのは少なくても数十年前だろうから同じ対策では万全といえないだろうし。
    でも、公立中学の子どもの勉強なら、底辺大学の私でも一応教えられてるよ。全部見るわけじゃなくて、塾の宿題や学校のテスト直し程度だけど。

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2022/06/23(木) 08:10:55 

    >>12
    息抜きの意味がまずわからん
    母親がいないことが息抜きになるって、まず関係性が悪いよね
    母親がいてもいなくても自由に過ごしてたわ

    +6

    -39

  • 622. 匿名 2022/06/23(木) 08:11:11 

    >>1
    アラサーだけど嫌だった
    親が家にいるのが嫌だった。周りのお母さん働いてる人多かったし
    小2から1人留守嬉しかったし
    今の小学生は1人にしたら泣く子多そう

    +8

    -0

  • 623. 匿名 2022/06/23(木) 08:13:59 

    >>19
    わかるよ
    親が働いてたら地方の大学も快く送り出してくれたんだろうなと思ってるよ
    金ないなら働いてと思ったよ
    私の性格上親が家にいない方が嬉しかったから家に帰ってきた時親いない状態でも全然平気だったし

    +41

    -9

  • 624. 匿名 2022/06/23(木) 08:14:06 

    >>613
    もうボケ防止の意味合い強くなってきたよ😂
    子供らが大きくなってきて、いろいろと暇になってきたから流石に外でて頭使ったほうがいいかなって
    元々システムにいたから、パソコン使えるので案外やっていけるわ 雇ってもらうのはギリの年齢だったかなとも思う
    幼い頃の子育てはしっかりやった気持ちにはなれてる

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/23(木) 08:14:59 

    >>610
    扶養内でそんなに貯められないし、コメントの主旨を理解していない時点で釣りかな。

    +0

    -3

  • 626. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:38 

    >>61
    うちは参観日後の懇談に出る親だったから嫌でした。でない親なら参観日来てもよかったけど。逆に参観日来ない親が嬉しかったな

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:41 

    >>624
    あー確かに私も家でゲーム作ったりして頭使ってるわw
    それが強制される労働に変わったら途端に萎えるけど

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:47 

    週4日、10時から16時までのパートしてるけど、登校時も下校時も家にいるからお母さんは楽してると思ってる。
    一番早く起きて一番遅く寝て家のこと全部一人でやってるのに家に居たら楽と思われてるの心外。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2022/06/23(木) 08:15:51 

    >>341
    よっぽど面接の受け答えが苦手とかかな?
    結局一緒に働きたいかどうか、今いるメンバーにも馴染めそうかって人間性が一番大事だろうし

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2022/06/23(木) 08:17:03 

    >>628
    そういう子って、自分も楽をしたい子なんだよ。
    羨ましいだけなの。

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2022/06/23(木) 08:17:09 

    >>295
    それでも35歳までの感覚でとまるから
    子供が就職を考える頃には時代も変わるしズレてると思うよ
    なまじ社会経験が長いから腰掛け寿退社の専業主婦よりタチ悪いかも

    +7

    -11

  • 632. 匿名 2022/06/23(木) 08:17:25 

    私が幼い頃から親の介護で母親が専業主婦だったんだけど、本来外向的な人なのに働くこともできず、モラハラ父も居て子供ながらなんで母はこんな苦労をしなきゃ行けないんだろうと思ってたよ。
    私はどうでもいいけど、母の幸せの為に働いて欲しかった。

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2022/06/23(木) 08:17:25 

    >>114
    あなたが小さい頃はお金があったんじゃない?
    それなら仕方ないよ。
    赤ちゃんってお金かからないから何人でもいけそうな気がしちゃうもん。

    +5

    -16

  • 634. 匿名 2022/06/23(木) 08:17:28 

    >>604
    それはないでしょ、家庭によるとしか。
    共働きでも奨学金使う家庭なんて山ほどあるじゃん

    +12

    -0

  • 635. 匿名 2022/06/23(木) 08:17:54 

    >>312
    うちもそんな感じ
    貧乏で子供4人もいるのに全員幼稚園に入れて働かない
    幼なじみの子は共働きで、保育園に通ってたんだけどうちの親が可哀想って言ってた
    でもクリスマスや誕生日にプレゼント買ってもらってたりしてたから羨ましかった

    小学生になってからはクラスメイトの子たちみんな習い事の話をしていたけど、私は一切していなかったので話についていけなかった
    子供達がまだ働けない年齢なのにいつもお金が無いと言ってたのがすごい嫌だった

    母親はずっと家にいるのに私は放置されていたし、一緒に遊んでもらったこともないし勉強を見てもらったこともない
    妹が小学生になって3時間ほどの短時間パート始めてたけど私が高校生になってもずっとそこで働いてた
    私が正社員で働き出しても3時間パートを15年以上勤務していることにプライド持ってた
    「お金が無い」が口癖で、じゃあもっと働けよとしか思えなかった
    野良犬を拾ってきて飼いだしたので、朝と夕方は散歩に行かなきゃいけないからとそれ以上働くことをしなかった
    野良猫にも餌をあげて毎月出費してる生活
    今思うと何から何まで計画性が無い母親だった
    経済DVしてくる父親にヘコヘコして、陰では父親のことをボロクソに罵ってたのもすごい嫌だった
    もう絶縁してるけど貧乏な専業主婦は本当に嫌だし家庭不和も嫌でした

    +18

    -2

  • 636. 匿名 2022/06/23(木) 08:19:18 

    >>627
    子供小さいと、朝から結構寝るまでタイムスケジュールをこなすにも結構頭つかってこなさないといけないことが多いけれど、上が大学生になっちゃうと暇度が一気に上がっちゃって 下は学校もう行って、上は2限目からだから今から起こすくらいしか仕事ないw

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/06/23(木) 08:19:39 

    娘小4、学校から帰宅するなりお母さん今日何してたの?と聞いてくる。
    でもいたりいなかったりがちょうどいいのかなと思う。
    低学年の時の留守番は嫌だったみたいで、かといって学童もいまいち好きでもなくて……。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/06/23(木) 08:20:13 

    小1と年中の息子は学童や延長保育等は嫌だ、家にいてって言うから仕事やめた。

    +0

    -1

  • 639. 匿名 2022/06/23(木) 08:20:32 

    >>634
    共働きで奨学金ってなかなか稼げてないご家庭なのかもしれないね

    +5

    -2

  • 640. 匿名 2022/06/23(木) 08:21:05 

    専業の母だったけど、過干渉気味だったからどっかパートなり働いて欲しいなと思ってた
    どうしても目についちゃうんだろうね
    あとは世間知らずだなと思う事も多かった

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2022/06/23(木) 08:21:13 

    >>602
    うちは母が裕福専業だったので中学受験で塾、掛け持ちできましたよ。勉強を教えられるお母さんはかなりの高学歴のお母さんのみなので専業主婦なら子供に勉強教えられる、は間違いだと思います。

    +3

    -5

  • 642. 匿名 2022/06/23(木) 08:21:59 

    >>19
    お母さんお父さんのきょうだい全員
    当たり前に塾行って
    たくさん大学受験して
    奨学金なしで
    不自由な生活したことないのですよね?
    まず両家の祖父母がすごいですね。

    +7

    -3

  • 643. 匿名 2022/06/23(木) 08:22:02 

    >>1
    専業主婦と言っても色んなパターンがあるからなんとも言えない。
    家がいつも綺麗にされててごはんも美味しい優しい専業主婦もいれば、家散らかりまくり料理苦手でマズイさらにヒステリックな専業主婦もいる。
    前者なら家にいて欲しいけど、後者ならもう働きに行ってくれた方がマシだと思ってしまう。。。母の妹がまさに後者だけど加えてブスでバカで本当に生きててなんの価値あんの?と思ってる。

    +12

    -6

  • 644. 匿名 2022/06/23(木) 08:22:37 

    >>639
    いま平均年収400万の時代よ?
    2人でフルで働いたとして800万、それで子供2人3人いたとしたら、大学費用全額出せるかね?住宅ローンもありながら。
    そんな家庭が多いんじゃない?

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2022/06/23(木) 08:22:40 

    >>17
    同じく
    自分の好きな家事しかやらなくて、他は全部私や父親に押し付けてた
    でも周りには自分が全部やってるって言ってたみたい

    洗濯は「自分の物は自分で洗え」だったし、掃除も食事作りも洗い物も全部こっちでたまに母親が食事担当だと買った惣菜や生野菜切っただけで済まされた
    でも本人は仕事も家事もどっちもいけるって自分で言う

    +41

    -3

  • 646. 匿名 2022/06/23(木) 08:22:46 

    >>617
    それは下流家庭では。上流ならお手伝いさんがいるよ。小学校の時も、電話したらお手伝いさんが出る子はいた。両親が医師とか。

    +0

    -7

  • 647. 匿名 2022/06/23(木) 08:22:59 

    >>637
    女の子ってちゃんと証拠隠滅しないと一人で食べたお菓子とかバレるって聞いた
    男子はそういうのないから大丈夫だったな

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2022/06/23(木) 08:23:26 

    >>611
    横だけど母と子の関係に問題ありそう。
    何なら父も含めて。
    兼業の母の事をダサい仕事だの見た目が見苦しいだの恥ずかしがる子もいるそうだから親子関係が上手くいってない家庭は専業兼業関係ないんだろうね。

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2022/06/23(木) 08:23:57 

    >>636
    いいなー
    うちまだ小学生だけど早くその状況で専業やりたいわ

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/06/23(木) 08:24:37 

    >>640
    うちの母もだ!!
    暇だからなんだろうね。
    私の友達はみんな兼業家庭だったから、働いてるお母さんがうらやましかったな。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2022/06/23(木) 08:25:40 

    親専業の子って引きこもりやニートになりやすそう
    それプラス父親高齢結婚の場合

    わたしは悪いけど子供には引きこもりやニートになってほしくないから働くよ

    +3

    -10

  • 652. 匿名 2022/06/23(木) 08:25:57 

    >>644
    それはちょっとどうやって生活してばいいのか考えられない世帯年収かも 
    奨学金は所得制限あるから、専業主婦世帯は借りてない人多いと思うよ
    国の教育ローンも無理だし、借りるなら金融機関の教育ローンしか方法がない
    借りないけれど

    +1

    -4

  • 653. 匿名 2022/06/23(木) 08:26:54 

    >>625
    私は扶養内パートではないです。フルタイムワーママですよ。

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2022/06/23(木) 08:26:56 

    >>606
    うちも「お前のせいで金がない」って毎日愚痴を聞かされてたから働きに行ってほしかった。「まだお留守番させられないから、あなたの為にいるんだから」とか言われても何も響かなかったよ。高校に上がってからようやく近所にパートに行き始めたけどその頃にはいかに家にいないかを考えて学校で勉強してたわ。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2022/06/23(木) 08:27:17 

    今の時代専業やる人って子供大学行かす気持ちなさそう
    旦那が医者とかは別よ

    +8

    -3

  • 656. 匿名 2022/06/23(木) 08:27:32 

    >>646
    ごく少数ですねそんな家庭

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2022/06/23(木) 08:27:42 

    >>652
    日本の中央値付近で算出してこれだからね?
    共働きでも奨学金使わせる世帯が多いと思うよ

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2022/06/23(木) 08:27:53 

    家にいつもいてくれて嬉しかったってコメントあるけど、専業だとずっと家にいるの当たり前だから、特に嬉しいとか思った事無かったわ
    むしろちょっといないぐらいの方が自由でいいと思ってた
    私は学校行って勉強して塾行って、家帰ったら母がいて、今日お母さん家で何してたのとかよく言ってたなぁ
    お手伝いしろと言われても、お母さん家にずっといるしやればいいじゃん!って思ってた

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2022/06/23(木) 08:28:05 

    >>646
    うん、めっちゃめちゃ貧乏な子だったよ
    親はわりと散財しがちなのにその子は奨学金での大学すら許されずに高卒
    でもすぐ下の弟は風の噂によると大学行かせたとか
    転勤族だったから色んな子と関わったわ

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2022/06/23(木) 08:28:09 

    >>2
    子どもの希望で専業主婦やってるお宅はそれなりにあると思うよ。
    うちもそうだよ。

    +22

    -2

  • 661. 匿名 2022/06/23(木) 08:28:33 

    >>652
    専業主婦=高収入、共働き=貧乏じゃないんだよ。このトピだって貧乏専業主婦の母を持つ子だらけでしょ。

    +5

    -1

  • 662. 匿名 2022/06/23(木) 08:28:39 

    お父さんの文句ばっかりいって、昼寝してるからうるさくしたら怒られるし、家事も手抜きで風呂掃除とかやらされて、どうして働きに行かないんだろうと思ってた。
    大人になって同じ立場になった今、やっぱりお母さん怠け者だったんだと確信した。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2022/06/23(木) 08:28:42 

    >>608
    通勤のためにオシャレしたり、家族以外と話すのが良い影響になって割と少なくなる。あと一緒にいる時間が制限されて逃げやすくなる。

    +1

    -2

  • 664. 匿名 2022/06/23(木) 08:28:53 

    >>651
    全く関係ないよ。
    うち両親医者でバリバリだったけど、私は引きこもり専業主婦になったよ。
    本人の性質とかによる

    +5

    -2

  • 665. 匿名 2022/06/23(木) 08:29:03 

    母は半年働きに出ましたが、小学校低学年の私は、内心働きに出られてかなり寂しかったし、真っ暗な家に入るのが嫌でした。
    でもワガママ言っちゃいけないと思って言いませんでしたが、き寂しそうなのを察してやめてくれたようでした。

    毎日笑顔で迎えてくれたり、学校までの距離がかなり遠かったので迎えにきてくれたり、美味しい手作りのおやつを用意してくれたり、たくさん会話したり、今思い出しても幸せな日々でした。
    最近母が亡くなってしまったので、専業主婦でいてもらって本当によかったなとさらに思いました。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2022/06/23(木) 08:29:28 

    >>655
    どんな家庭を想像してるのか分からないけど世間知らずすぎん?一馬力なら医者の家庭じゃないと奨学金無しで大学には行かないと思ってるの?w

    +5

    -4

  • 667. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:15 

    >>365
    それはもう障害かもしれないし堂々とニートしなよ。でも家事は生きるためにしたほうがいいよ。虫でさえ捕食して冬ごもりしたり自分の世話やってるんだからさ。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:18 

    >>655
    逆に、かわいそうに…w
    旦那がそうだからそんな発想になるんだね

    +0

    -2

  • 669. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:20 

    >>655
    旦那が医者じゃなくても、実家がお金持ちな専業主婦は山ほどいる

    +2

    -1

  • 670. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:49 

    >>639
    自宅外通学(一人暮らし)なら共働きでも結構大変だと思うよ。
    子供の数にもよるけど。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:51 

    >>657
    でもこのトピには専業主婦母に奨学金背負わされた子が圧倒的に多いね。裕福専業の方が少ないしまあまそうなるだろうなと思う。

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2022/06/23(木) 08:31:17 

    家にずっといてずっと家事手伝いをしながらグチも聞かされて嫌だった。勉強時間削ってでも聞かされるから帰りたくなかった。

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2022/06/23(木) 08:31:17 

    >>663
    オシャレするのは通勤じゃなくてオフ時ですよ

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2022/06/23(木) 08:31:34 

    >>649
    小学生は朝早くいなくなるけれど、中途半端な時間に帰ってきちゃって、そこから習い事に食事に勉強タイムにってバタバタするから、昼間ゴロゴロしてないとやってられないよね 友達と遊びに行っても3時までには帰らなきゃ〜って急いで帰ってきてたな
    帰る時間が決まってるスリルも今考えたら遊びに行くのが楽しかった要因なのかもとは思うけれど
    今、時間ありすぎていつでも行けるわってなっちゃってる

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2022/06/23(木) 08:31:53 

    >>663
    そうなんです。606ですが、その後、仕事に出ていた時は、一緒にいる時間が少なくなってだいぶ楽になりました。

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2022/06/23(木) 08:31:58 

    >>671
    トピタイみてる?
    そもそも親が専業主婦だった家庭の人のトピでしょ。

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2022/06/23(木) 08:32:39 

    >>254
    運転すらさせる乳を掃除させる母最強ですごいじゃん笑

    +2

    -2

  • 678. 匿名 2022/06/23(木) 08:32:47 

    世間知らずだったから嫌だ
    辞めは甘えみたいな風潮あるし

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2022/06/23(木) 08:33:38 

    >>648
    いやいやそんな複雑な問題じゃない。働いてない無職の母親が恥ずかしいだけだよ笑

    +5

    -4

  • 680. 匿名 2022/06/23(木) 08:33:44 

    >>31
    お母さんは結婚できたのに
    どうしてあなたは結婚できないの?

    +10

    -5

  • 681. 匿名 2022/06/23(木) 08:34:08 

    >>673
    外出する時は必ずオシャレしない?

    +2

    -1

  • 682. 匿名 2022/06/23(木) 08:34:21 

    >>676
    兼業主婦母を持つ子もたくさん来てるよ。

    +1

    -3

  • 683. 匿名 2022/06/23(木) 08:34:27 

    >>569
    てか親が教えるより先生などが教える方がスムーズだと思う。身内だと喧嘩になったりイライラするから他人の方が良いよ。

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2022/06/23(木) 08:34:29 

    >>676
    もちろん親も専業主婦だからそれが家庭内の当たり前でお母さんになったら専業主婦ってのが通常の流れじゃないのかな

    子育てって自分が育った環境になぞらえて同じことするパターンってよくあることだと思う

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2022/06/23(木) 08:34:57 

    >>682
    数としたら少ないでしょ、トピタイに該当してないんだから

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/23(木) 08:35:39 

    反抗期時期はばちばちになった
    わたしは働いてほしかった

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2022/06/23(木) 08:36:11 

    私の母は専業主婦で友達もおらずずっと家にいて
    孤独だからって私に泣き付いたり付き纏ったりで
    10代にして「私は一生弱いお母さんのそばにいなきゃいけないのかな」って絶望してた。
    かと思えば旦那のお母さんも専業だけど
    友達いて趣味もあってうまくやりくりして
    毎日家にいるのが嬉しかったって言ってた。
    私は母みたいになりたくなくて
    働いてるけど
    旦那の姉と妹は専業主婦してる。
    きっと専業のお母さんが好きだったんだろうね。
    ほんとこればっかりは人によるんだと
    身に染みて感じたよ。

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2022/06/23(木) 08:36:56 

    >>19
    これにマイナスつけてる人はカツカツなのに専業してて将来は奨学金になりそうってこと??
    ドン引きなんだけど

    +62

    -19

  • 689. 匿名 2022/06/23(木) 08:37:51 

    >>681
    通勤時のオシャレなんて限られてるじゃんww
    朝から何時間もかけるの?
    専業の今の方が死ぬほど時間があるから出かける時も時間かけ放題だわ

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2022/06/23(木) 08:37:56 

    >>569
    たぶん想定してる教育レベルが一般家庭と違う…!
    ハイレベルな私立小に入れたりすると小学校低学年までが精一杯なのかもしれないけど、近所の公立なら小学校高学年の勉強すら教えられない親なんて結構な少数派だと思う
    中学も忘れていてもパラパラーっと教科書見れば普通に教えられる人の方が多いと思う
    そりゃ塾講の方がプロだし教え方は上手いだろうけど、教えられる主婦ほぼいないなんてことはありえん

    +9

    -1

  • 691. 匿名 2022/06/23(木) 08:37:56 

    別に専業主婦家庭だから奨学金もフルで背負わせるカツカツとは言えないでしょ?

    +1

    -3

  • 692. 匿名 2022/06/23(木) 08:38:12 

    自分が未成年の時にグレまくって暴れた人だったから子供を自由にさせとくと何するか分からないからって家にずっと張り付いてる親だった。
    でも未成年で飲酒して妊娠して結婚してスピード離婚まで真似できる子はいないよね。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2022/06/23(木) 08:38:29 

    >>308
    今の子って弱いよね
    私はもう小1から1人留守番楽しかった

    +7

    -2

  • 694. 匿名 2022/06/23(木) 08:39:09 

    >>2
    うちの小2は、私が最近パート始めたら喜んでます。
    学校に行っている時間だけだけど、自分が学校に行っている間にお母さんも働いてるっていう感覚が嬉しいのかな。
    子供が帰る時間には私は家にいるので、おかえりーって言えます。
    専業の頃に比べると私はえらい疲れるけど(笑)、まぁ仕事してよかったのかも。

    +26

    -1

  • 695. 匿名 2022/06/23(木) 08:39:17 

    >>677
    その代わり何も買ってもらえてないよ(笑)私は欲しいものはもうなんでも買ってもらえたけど。自業自得だと思ってるけどね。

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2022/06/23(木) 08:39:21 

    >>689
    時間より機会の問題よ。何も予定なかったら眉さえ描かない人だったよ。

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2022/06/23(木) 08:39:54 

    >>693
    今の子ってより時代背景が違う、
    いまは、昔みたい子供放置で当たり前とは違う
    みんな子供だけで留守番ってあまりさせなくなったし、

    +1

    -2

  • 698. 匿名 2022/06/23(木) 08:40:25 

    >>684
    それがもうできないから若い世代は共働きが主流になったんでしょ。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2022/06/23(木) 08:40:30 

    >>647
    横だけど、娘も息子も見つけるわ。ゴミ箱漁るわけではないから、上から他のゴミで隠せば大丈夫だけど、ちょっと疲れる。太るし食べなきゃ良いんだけどね(笑)

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/06/23(木) 08:40:30 

    >>653
    本当に大丈夫?そんなんで仕事できてんの?

    +0

    -1

  • 701. 匿名 2022/06/23(木) 08:40:40 

    >>691
    そう思わなきゃやっていけないんだと思う

    +2

    -2

  • 702. 匿名 2022/06/23(木) 08:41:30 

    >>651
    私の周りではむしろ逆だな。
    共働き家庭の子が引きこもってる。私も一時そうだった。
    専業家庭の方が子供の精神安定してるし、何か些細なことに気づけるからかな?と思う

    +7

    -10

  • 703. 匿名 2022/06/23(木) 08:42:01 

    震災の時とかコロナ休校の時はお母さん働いてる方は大変そうだったな
    地震の時は働いてるご両親が帰宅できなくて、テスト期間中で午前に帰ってきていた同じマンションの高校生をうちに呼んだりしたこともあったよ

    コロナ休校も突然で、明日から学校休み(学童も全部)ってなってもOKってなって、どなたにもご迷惑かけることもなかったし、専業主婦していてよかったなって思ったことのひとつ

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2022/06/23(木) 08:42:05 

    >>642
    これはどういう嫌味なんですか?親の兄弟に何の関係が?

    +4

    -3

  • 705. 匿名 2022/06/23(木) 08:42:24 

    >>1
    うちの母親は
    のび太の母みたいな人で

    居る意味あるの?って感じで
    大嫌いだった

    でも友達のお母さんは
    暖かくて楽しくて優しくて
    うらやましくてしかたなかった

    専業主婦どうたらじゃなくて
    その人(母親)の人格や
    性格によるんじゃない?

    結局は働いてるお母さんも
    そういうことだよね
    保育園に預けてお迎え行って
    寝かしつけるまでイライラキーキー
    土日は旦那や親に丸投げで
    月曜日が来て仕事行ってるほうがせいせいする
    みたいな人は子育て向いてないわけで。





    +39

    -0

  • 706. 匿名 2022/06/23(木) 08:42:31 

    >>689
    オシャレが当たり前の人なのね。予定を入れずに「お前のせいで家にいないといけない(子供17歳)!好きな事ができなくてイライラする!」って子供に八つ当たりする40代の母がいたのよ。だったら働きに行けって話なんだけどね。

    +1

    -1

  • 707. 匿名 2022/06/23(木) 08:42:52 

    >>9
    うちの母はシフト勤務してたから、学校から帰ってきて母が家にいたらすごく嬉しかった。
    だから、願望としては専業主婦でいて欲しかったのかも。

    +41

    -1

  • 708. 匿名 2022/06/23(木) 08:43:01 

    >>702
    というより子供が引きこもりがちなら私なら気分転換に外で働きたいって思うだろうな
    家にいたら絶対気持ち下がるじゃん
    どっちが先かわからんよね

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2022/06/23(木) 08:43:15 

    >>19
    私の母親もそうだったよ。
    貧乏なのに専業してて大学は奨学金。
    尊敬なんて出来るわけない笑
    ガルちゃんのトピで「親が働いてくれたおかげで行きたい大学にチャレンジ出来ました」とか見ると羨ましくなる
    親が裕福な専業なら良かったけどさ

    +96

    -8

  • 710. 匿名 2022/06/23(木) 08:43:53 

    >>708
    あ、引きこもりがちだから働きに出るパターンは知らないわ。
    みんな親がばりばりの共働き家庭→子供引きこもり

    +2

    -5

  • 711. 匿名 2022/06/23(木) 08:44:14 

    >>673
    その最低限さえできなくてキーッていうんだよ

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/06/23(木) 08:44:16 

    >>697
    今の上の子をお父さん、お母さん変わりにして下の子を面倒見させてきょうだいで留守番も虐待なんでしょ
    お兄さんの場合はお父さん、お姉さんの場合はお母さん

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:05 

    >>519
    私も自立できてていいと思うよ!甘えたベタベタ親子のが大人になったあと心配だわ!
    うちも生後2ヶ月から保育園、小学生は鍵っ子で精神的にかなり自立してたよ。夫は、専業母でまぁ家事は女の仕事と思ってるし、大学生時代は実家通いでお小遣いもらってたり甘えた人でカルチャーショックでした。なので、嫁立場でいうと夫の母は働いていた方がいいなと思ってます。

    +12

    -15

  • 714. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:06 

    >>700
    扶養内パートで2500万貯められるのすごいですね!私はフルタイムだけど産休育休もあったから1500万しか貯まっていません。何かおかしいの?

    +0

    -1

  • 715. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:13 

    >>657
    実際、周りにそういう人がいないからピンとこない
    専業主婦っていざってピンチの時に働けるっていう余力じゃないと子供可哀想だね

    +2

    -1

  • 716. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:31 

    >>706
    なるほどね
    そういうこと言うって意外と働きたかった人なのかもね
    多分パートとかじゃなくて、独身時代の仕事で

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:39 

    専業主婦母も、共働き母も、一括りでは語れない。
    経済状況も性格、家庭状況も違うから
    ただ、お金のゆとりもない、共働き方が1番悲惨だとは思う、時間のゆとりも経済的ゆとりもないわけだから

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2022/06/23(木) 08:46:07 

    >>531
    小学校の勉強だよ?
    低学年なら四則計算や漢字など基本的なことしかしないよ
    学校の教科書を見れば何をどうやって教えてるかわかるから、それにそって補足すして、構造を理解できたらあとは反復練習するだけ
    高学年だって親が詳しく説明できなくても、教科書の音読に付き合ったり、市販のドリルをするとか方法はあるよ
    小学校の勉強は、親が毎日子供の学習を見るかどうかが一番肝心だと思う

    +18

    -0

  • 719. 匿名 2022/06/23(木) 08:46:23 

    >>602
    そもそも中受でも、塾と母親との家庭学習の二人三脚が必要だったりするとか
    子供によるかもしれないけど
    それまで働いてたのに、受験サポートの為に仕事辞めた〜みたいな熱いお母さんたまにいるよね

    +6

    -1

  • 720. 匿名 2022/06/23(木) 08:46:27 

    >>715
    長年専業主婦がいざという時に働いてお金稼げるなんて稀だよ。女医や看護師くらいじゃない?

    +12

    -1

  • 721. 匿名 2022/06/23(木) 08:46:29 

    >>19
    子供にこんな思いさせたくないから私は掛け持ちしてでも働くよ

    +35

    -4

  • 722. 匿名 2022/06/23(木) 08:46:54 

    私はなんで働いてないのかな?やりたい仕事がなかったのかな?って思ってたよ。
    他の働いてるお母さんが羨ましかった。

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:07 

    低学年の息子に先日まさに「いつも怠けてる」と言われたところだわ
    多分旦那のグチ

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:20 

    >>218
    甘ったれてるのはお金ないくせに専業してる母親では?

    +29

    -1

  • 725. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:31 

    >>1
    当時小4と小3の子がいてフルタイムでパートしてた。
    3人目を妊娠してた時に「お母さん仕事やめないの?」と言われてどうしてか聞いたら「帰ってからお母さんがいる友達が羨ましい」と返ってきて一瞬言葉を失った。
    子供に不自由させない為に働いてたつもりが子供にとっては私が働いてることでいろんな不自由してたとわかった時は衝撃だった。
    産休取って時短から復帰するつもりだったけど思い切って仕事辞めた。
    子供は学童も辞めて放課後は友達と遊んだり家の行き来をしたり充実してそう。
    帰って来たら出迎えるのが基本で時々留守番の毎日になりました。
    家でダラダラしてないで働けば?って言われるまでは専業主婦でいようと思ってる。

    +17

    -1

  • 726. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:44 

    >>6
    私も嬉しかった。小学生のときに風邪ひいて学校休んだ時とかちょこちょこ「大丈夫?」って部屋に熱測りに来てくれてお昼におうどん作ってくれたり嬉しかったな。

    +170

    -2

  • 727. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:46 

    母親が家にいてくれて嬉しかったとか言ってる人って自分が専業主婦なだけでしょwバレバレw

    +4

    -8

  • 728. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:58 

    >>717
    貧乏共働きなんて普通は出会わないけどね。パワーカップルしかいないよ。首都圏にはまずいない。

    +2

    -1

  • 729. 匿名 2022/06/23(木) 08:48:37 

    私は子どものころ母が家にいてくれるのは嬉しかった
    けど、いま自分は共働きなので、あの頃の母についてはまったく共感できないし尊敬もしていない
    働けるのに働かないのはただ怠けているようにしか思えない
    もちろん、専業主婦でもきちんとしている人はいると思うけど、うちの母はただただ怠惰だったから
    私が学校から帰ると寝てたり、ひたすら再放送のドラマやくだらないワイドショー見てたり、家も散らかってるし、本当にしょーもない

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2022/06/23(木) 08:48:37 

    >>721
    わたしも!子供に奨学金とか背負わせたくない

    +17

    -1

  • 731. 匿名 2022/06/23(木) 08:48:54 

    >>697
    中2の子を持つお母さんがうちの会社にいるけど、土日休んでるんだよね
    話聞いてても不登校ぽくないし障害持ってる子でもなさそう
    中ニなんて親いなくても生きていけるんだから家に置いて働きに出ればいいのになと思ってる

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2022/06/23(木) 08:49:39 

    >>730
    だよね

    +7

    -1

  • 733. 匿名 2022/06/23(木) 08:49:54 

    >>730
    別に共働きじゃなくても、奨学金背負わせない専業主婦家庭だって山ほどある

    +6

    -7

  • 734. 匿名 2022/06/23(木) 08:50:02 

    >>727
    大人になったら親がお金あればあるほど嬉しいよね。親の援助がどれくらいあったか、遺産はどれくらいあったかみたいな話になるし。

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2022/06/23(木) 08:50:19 

    >>733
    そんなん知ってますが?

    +7

    -3

  • 736. 匿名 2022/06/23(木) 08:51:05 

    お父さんは仕事、自分は学校、でもお母さんはずっと家にいて何してるんだろう…って学生のころ疑問に思ってた。

    だから自分はフルタイムで仕事してる。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/06/23(木) 08:52:07 

    たしかに、お金全くなくて親からの遺産もゼロ、子供には貧乏生活確定なのに専業やってるなら、ちょっとねとは思うかもだけど、
    とくにお金に困ってなくて有意義に生きてる専業ママなら子供も何も思わないよね

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2022/06/23(木) 08:52:18 

    >>259
    そうそうずーっとテレビついてる家だったなぁ
    情緒不安定で家はゴミ屋敷
    時代的にパソコンや携帯があったから、全部ネットで調べて自分で解決する子どもだった
    入学後に2年目に急に奨学金?っていうのがかりられるから、かりてね。と言ってくる母親で

    愛情深くはあるし、あんたに何もしてあげられんかったなあ。とよく言ってくるけど、そうだよ。としか思わない
    老後面倒みないからせめて自分で何とかしてくれよとしか

    +12

    -0

  • 739. 匿名 2022/06/23(木) 08:52:26 

    裕福な家なら母が家にいてくれたら嬉しい。
    平凡貧乏なのに家にいたらなんかずっと家にいるなこの人と思う。

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2022/06/23(木) 08:52:38 

    >>733
    山ほどはないね。専業主婦のボリュームゾーン600万よ?平均年収400万。1000万超え男性だって100人に7人。当然おじいちゃんまで含んでそれだから子育て世代だと更に少ない。

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2022/06/23(木) 08:53:34 

    >>710
    両親ともバリバリ働いてたら日中は家に誰もいないし気楽に引きこもりやすいんじゃない
    母が四六時中家にいると引きこもりづらいじゃん

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2022/06/23(木) 08:53:44 

    私の母親の場合は常に父親や父方祖父母の悪口を聞かされてたし
    いつもイライラして八つ当たりされてたから気が休まらなかった
    子ども心に友達の家みたいに母親が家にいない時間があると
    ゆっくり出来ていいだろうなって思ってた

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/06/23(木) 08:54:06 

    >>740
    別に自分たちの世帯のお金だけの勘定だけじゃないでしょ?
    実家が裕福な専業主婦だって沢山いるし
    もちろんそっちが多い

    +2

    -4

  • 744. 匿名 2022/06/23(木) 08:54:07 

    いつも帰ったら誰かいる状況は息がつまった
    たまに買い物から帰ってない日とかは、ちょっとウキウキした
    そういえば昔半同棲みたいな感じで付き合ってた人いたけど、夜帰ったら部屋に明かりがついてると、ああ、またいる・・・とちょっとテンション下がったりした
    別に嫌いなわけじゃないんだけど、私は1人の時間がほしいタイプの人間なんだと思う

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2022/06/23(木) 08:54:55 

    >>727
    母親専業で自分も専業出来てる人がいたとしてもそれはそれでいいんじゃない?
    共働きだとあなたや私みたいな嫌な性格なりがちよね。

    +2

    -3

  • 746. 匿名 2022/06/23(木) 08:55:41 

    >>722
    私はもう中学生のころから、仕事であくせく苦労せず専業やって料理に力入れたりして自由に暮らしたいと思ってたw
    でもそれには高収入の男性と結婚しないといけないし、おっさんの不細工も嫌だったから
    イケメン高収入高身長の男性から愛されて専業やりたいって思ってた。
    でもそういう人を捕まえるにはブスで馬鹿だと無理だから、美容にはしっかり気を使って勉強も頑張った。
    で、結局年収5000万超181cmイケメン同年代の旦那と結婚。
    めちゃめちゃ自己実現したなって思ってるし、子供が専業を希望するなら私を目指しなさいって思うw

    +2

    -6

  • 747. 匿名 2022/06/23(木) 08:55:47 

    >>741
    根底に自分にかまってほしい気持ちがある気がする

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2022/06/23(木) 08:56:11 

    >>273
    うちは元銀行員の専業主婦母とサラリーマンの影薄い父だったんだけど、リーマンショックの就活で苦戦してたら

    誰かに良いところ紹介してもらいなさいよ、誰かいないの?

    と母に言われたわ。母はコネで腰掛け行員してたんだって。
    100歩譲ってもお前らが誰かとやらを連れてこいよと思ってしまった

    +12

    -0

  • 749. 匿名 2022/06/23(木) 08:56:44 

    >>172
    息子に好かれたいから外に出るって何それ。子どもの顔色うかがいながら生きてんの?それなら上から目線の子どもが育つのも納得。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/06/23(木) 08:56:50 

    >>743
    あなたが言うところの実家が裕福な専業主婦がどの程度かはわからないけど、富裕層程度じゃ全然ですよ。超富裕層じゃないと。富裕層程度じゃ大した援助出来ないですね。

    +3

    -2

  • 751. 匿名 2022/06/23(木) 08:57:23 

    >>727
    嬉しかったって人も本人の素直な感想じゃないかな
    それよりあまり嬉しくなかったとか働いて欲しかったって意見にマイナスして回ってる人は専業主婦なんだろうなとは思う

    +3

    -4

  • 752. 匿名 2022/06/23(木) 08:57:47 

    >>720
    教育費だよね?
    理系でも入学金20万、学費150万だからフルタイムでパートとかダブルワーク、子供にもバイトしてもらったら二人いても大丈夫
    まず奨学金とかより18歳までに勉強するって家庭環境が最重要課題かなとは思うよね
    Fランしかいくとこないのに奨学金だけ残るとか不幸への第一歩だから、それがあっさり回収可能な大学からの就職へってのが大事だね

    +1

    -6

  • 753. 匿名 2022/06/23(木) 08:57:48 

    >>751
    そういう専業ほんとダサい…

    +7

    -4

  • 754. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:22 

    >>746
    ごめんだけど、私の旦那イケメンなの!って言う人の旦那がイケメンだったことは人生で一度もない。

    +14

    -0

  • 755. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:25 

    >>727
    嬉しくないのが正解なの?あなただって専業じゃないからそう思いたいだけじゃなくて?

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:44 

    自分が子供の頃は、母かフルで仕事していてたまに学校行事などで仕事を休んで家に居るのがすごく新鮮で嬉しかった。
    たぶん毎日居たら、マイペースに過ごせなくて窮屈で嫌だったと思う。
    今自分が休職中で専業だけど、子供に対して過干渉な毒親っぽくなっている気がして、すごく今の自分が嫌い。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2022/06/23(木) 08:58:52 

    お金ないのに専業主婦してたから軽蔑してたよ

    +7

    -2

  • 758. 匿名 2022/06/23(木) 08:59:13 

    子供の数も調整して、奨学金も背負わせない程度にやりくりしてる専業主婦なら別にいいのでは?
    むしろ、子供のケアしっかりできていいでしょ

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2022/06/23(木) 08:59:36 

    >>483
    いやいや、じゃあもう今まで女性が散々男はいいよねーってマウント取ってきたのはなんだったの?w
    都合悪くなった途端これかwそりゃ日本は女性ばかり被害者面出来るわけだ。
    アンカーつけてるもう一人もレッテル貼りしか出来てないなw

    +1

    -1

  • 760. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:08 

    >>704
    嫌味ではないですけど、あなたの祖父母が裕福だったなら子育てを失敗した祖父母のせいかと思いました。


    +1

    -2

  • 761. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:10 

    >>751
    分かる。
    で、母親が家にいて嬉しかったにマイナスつけたり反論してるのは共働きの母親だよね。

    +8

    -6

  • 762. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:17 

    専業か兼業かってより
    その親の性格と子供との関係や相性によるかな

    うちなら親は専業だったけど
    過干渉で家にいない方が落ち着けた

    大きくなってパート行き始めたけど
    そしたら愚痴ばかりでイライラしはじめて
    それも面倒だったしね

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:20 

    今じゃありえないだろうけど小学生の頃学校で熱出して早退になったんだけど親仕事で居なかったからお迎え無しで一人で帰って一人で布団入って泣いた事ある

    39度の高熱でまた早退になった時にその時は親のお迎え頼んだら母親は仕事抜けられないからって伯母が迎えに来て
    伯母の前では普通にしてたけど帰ってきて布団の中でやっぱり泣いた

    でもこの話母親にはしたこと無い
    母親が傷つくと思って

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:39 

    うちの母も専業だったから家にいるのが当たり前でたまにいないとすごく寂しかったな。
    小4くらいからは自分が家空けることが増えたから(スポ少とか友達と遊んだり)そういう気持ちもなくなっていった気がする。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:40 

    >>754
    まず初対面の人全員に誉められるわ
    濃い顔系なんだけど、俳優とか歌舞伎役者にいそうとか長瀬に似てるとか海老蔵に似てるとか散々言われる
    唯一うちの父は「別に…」って認めてないw

    +0

    -4

  • 766. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:05 

    いつも帰っても一人で寂しかったから、友達の家に行った時にお母さんがいて羨ましかったな

    +1

    -1

  • 767. 匿名 2022/06/23(木) 09:01:10 

    >>740
    ボリュームゾーンのお話の方って全部妄想だよね
    現実で生活しているから、いくらデータの話をされてもそれは机上の空論でしかないのかなと

    +0

    -1

  • 768. 匿名 2022/06/23(木) 09:02:47 

    >>679
    さらに横
    恥ずかしいと思うのが歪んでるなと思った
    私は友達の親が専業でも何とも思わなかった
    ただの家庭の違いというか

    +4

    -4

  • 769. 匿名 2022/06/23(木) 09:03:54 

    >>719
    中学受験するような家庭は専業が多いと思う。そうでもないとなかなかフォローするの難しいんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2022/06/23(木) 09:04:13 

    >>762
    親御さんを悪く言うことになってしまって申し訳ないけれど、専業主婦とか兼業主婦という事ではなくて、そもそも親の質というか人間性による問題なんだなってのをよく表しているコメントだなと思った

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2022/06/23(木) 09:05:14 

    子供の性別でも違ってくると思う

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:04 

    >>77
    まじでそれ!
    自分が楽するために専業貫いて子供に奨学金背負わせるなら子供作るなと思う。
    マイナスだろうな。、

    +66

    -5

  • 773. 匿名 2022/06/23(木) 09:06:39 

    >>764
    スポーツ少年団!
    それはお母様を本当に尊敬するわ

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/06/23(木) 09:08:02 

    性格の良い母親なら大歓迎

    +0

    -0

  • 775. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:15 

    >>709
    大学受験で思い切ったチャレンジできなかったのも奨学金のせいなのかどうなのか
    満足いく大学にいけていたら、もっと気持ちが満たされているはずなんだよな、奨学金返済していても
    勉強する環境が整っていなかったことがそもそもの不満なんじゃないのかな
    親に学がなくて、勉強の大切さを教わってこななったとか

    +3

    -18

  • 776. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:34 

    >>19
    カツカツ専業主婦が必死のマイナス(笑

    +58

    -10

  • 777. 匿名 2022/06/23(木) 09:10:57 

    母専業だったんだけど中学生くらいの時勉強して仕事するようになって、幾つになっても新しいことにチャレンジできるんだなぁと思った
    始めるのに遅すぎるということはないんだなって(場合によるか)
    フルタイムとかじゃなかったからあまり変わった感じはしなかったけど本人も楽しそうでそれはそれでよかった

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:16 

    >>760
    祖父母は両方離婚してますねー、なので祖父に会ったことないです。ついでに親は高卒と中卒です。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:47 

    母親が家にいて嬉しかったって人はやっぱり自分も子どものために専業主婦してる?
    私全く嬉しかったとかないから子どもできたら専業主婦しよ!とか思わないのだけど幼少期にそう言う経験してたらまた違ったのかな

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:14 

    >>709
    親が金なくて専業だとそもそも私立大学は除外されるからね、どれだけ行きたくても

    +16

    -1

  • 781. 匿名 2022/06/23(木) 09:12:45 

    >>597
    大体ブサイクなら良くない?
    美男美女ばっかりの中で自分一人だけブサイクならしんどいけど。

    +9

    -1

  • 782. 匿名 2022/06/23(木) 09:13:05 

    >>19
    自分も奨学金生だけど「母親がもっと苦労すれば良かった」なんて口が裂けても言えないよ
    働く働かないじゃなくて母親が苦労してるの知ってるし

    コメ主のお母さんは家でぐーたらしてる方の専業主婦だったの?
    専業主婦してる以上、お父さんが稼ぐ担当でお母さんが内助の功だから、お母さんはお母さんの役割を努力してなかったの?

    +16

    -22

  • 783. 匿名 2022/06/23(木) 09:14:41 

    >>782
    苦労もせず働かなかった結果が子供借金持ち(奨学金)でしょ?

    +26

    -5

  • 784. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:06 

    >>481
    よこ、遡って読んだけど、
    専業主婦最高=仕事なら当たり前のレベル
    って理屈がよくわからないんだけどどういうこと?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/06/23(木) 09:15:44 

    >>769
    そんなことはないよ、今の時代は共働きの人も多い、もちろん専業もいるけどね
    印象としては半分くらい働いてる感じよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:00 

    小さいときは少し寂しかったけど、自分が強めの天然パーマでコンプレックスだったんだけどお金かかるのに縮毛矯正させてくれて、お母さん働いていてくれたことに感謝した。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:48 

    >>783
    すっごい意地悪なこと言ってるって自覚ある?
    そういう安直に人を傷つける言葉を言って良いと教わって育った?

    +5

    -20

  • 788. 匿名 2022/06/23(木) 09:16:52 

    >>77
    時代と地域だろうね。
    私はアラフィフで地方出身で、私はわりと好きにさせてもらったんだけど、でも、友達には「高校までは出すけどそこから先は自分で」という家庭はそれなりにあった。

    ただ、国公立大学の学費までは貯められても、1人暮らし費用も含めるとなると、今のご時世共働きでもそれなりに大変だと思う。


    +33

    -1

  • 789. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:03 

    >>1
    自分が外で働くようになってから母が世間知らずだって気付いた
    社会に出るまではわからなったけどね

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2022/06/23(木) 09:17:44 

    >>779
    子供の為だし自分の為でもあるかな
    子供が病気の時や非常時に保護者が面倒みるのはそもそも当たり前の事だし、子供の発熱とかで勤め先に迷惑かけるってのも申し訳ない
    自分の子供は自分達の家庭で育てる事で何の問題もないってのが専業主婦してる理由かな
    嬉しい経験とかより、当たり前の感覚
    自分の母親にもそうされてきたし

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2022/06/23(木) 09:18:37 

    >>19
    専業主婦=奨学金、みたいな図式ができあがっちゃってるけど、一昔前前ってそんなことなかったよね

    30代半ばだけど、父親大手〜準大手勤めor公務員、母親末っ子が中学からパートで、子供3人奨学金なしで四大へ(中には全員私立という猛者も)なんて家庭ゴロゴロあった
    というかお父さん公務員以上の家は奨学金なしが三兄弟だろうが当たり前
    ついでに家は豪邸ってわけではないけど今みたいな狭小住宅ではなくゆったり広さのある戸建がデフォ
    オマケに今は孫にもバンバンお金使ってて老後も余裕な感じ

    今は大手のサラリーマン程度の一馬力じゃ絶対無理だよね
    何でこんなに違うの?どういうカラクリ??

    夫は大手勤務で公務員の夫父より収入は高いはずだけど、夫家も御多分に洩れず夫母は中学からパートできょうだい3人とも全額奨学金なしで四大卒
    何で父さんたちそんなにお金があったんだろうと、夫は首を傾げている

    +52

    -5

  • 792. 匿名 2022/06/23(木) 09:19:07 

    >>790
    保育園や学童預けて他人に子育ての一部やってもらうのはなんか違うって感じか

    +1

    -1

  • 793. 匿名 2022/06/23(木) 09:19:44 

    >>44
    家も専業主婦で高校生になっても学校終わって帰ってきて母親とボーッとテレビ見て2人でうたた寝する時間大好きで部活もバイトもせず即帰宅してた。反抗期もなかった。30代になった今でも母親大好きよ。

    +83

    -3

  • 794. 匿名 2022/06/23(木) 09:20:52 

    >>4
    子供の性格にもよりそうだしね。
    寂しがりで甘えん坊タイプは基本的に家にいてほしいだろうし
    私は子供の時に母親が働いてたから、保育園は迎えに来るの遅いし友達がどんどん先に帰っていくし、小学校から帰っても夕方遅い時間まで一人だったし、私が熱出したら母親が職場に毎回電話してるのが申し訳なく思ってた。
    お母さんがいつも家にいる友達が羨ましかった。

    でも優しい親なら良いけど毒親でヤバいのがずっと家にいるのもキツいしね。
    子供によっては一人がいいタイプもいるし。

    +28

    -0

  • 795. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:17 

    >>8
    うちもずっといたからいない時がワクワクしたかな
    でも、毎日学童ってのも想像出来ない
    習い事もめんどくさかったし
    家にいていいなら別にいいけど

    +55

    -0

  • 796. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:34 

    >>780
    King Gnuのベースの新井和輝は明治とかも受かってたけれど、音楽もやりたいから大学は特待生の東京経済大学に進学してるよ バイトは塾講(家庭教だったかな?)
    お金なくても頭良ければ方法ってある

    +2

    -6

  • 797. 匿名 2022/06/23(木) 09:21:55 

    >>505
    男でも女でも配偶者にモラハラしそう(笑)

    +39

    -3

  • 798. 匿名 2022/06/23(木) 09:22:25 

    >>791
    学費や塾の費用が昔より上がっているのかな。一人暮らし費用もかなりかかるしね。お給料と教育費の割合が昔とずいぶん違う気がすると親が言ってた

    +37

    -0

  • 799. 匿名 2022/06/23(木) 09:23:21 

    小学生の頃歩いて帰ってたら遠くの方から母がこっちに向かって歩いてて、合流して一緒にかえるのが嬉しかった。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2022/06/23(木) 09:24:33 

    >>779

    >私全く嬉しかったとかないから子どもできたら専業主婦しよ!とか思わない

    なんというか、そういう選択ではないんだよね。
    年中?年長くらい?(もしかしたらもっと早く?)になると、子供にもそれなりの希望が出てくるからそれに極力従うという感じ。



    +2

    -0

  • 801. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:01 

    >>770
    横だけど、ほんとその人によるから、兼業と専業のどっちが良いなんて言えないよね。

    家にいて、子供が学校に行ってる時にすべての家事や用事を済ませて、子供が帰ってきたら全力で向き合ってる専業主婦って少数派だろうし。
    そもそも、子供も成長とともに変わるから、母親に求めることも変わる、
    どこの時代にスポットあてるかで話は変わるだろうし。

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:03 

    >>780
    私立除外されてた子は周りにはいなかったな
    その代わり、私立に行っても構わないけど国公立との差額分は奨学金でね!そこまでお金用意してないから!と言われている子はそれなりにいた記憶
    そこで奨学金嫌だ、絶対国公立と奮起する子と、それじゃあまあ私立でいっか〜とお気楽な子で分かれてたな

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:20 

    >>779
    臨機応変に出来ないからしばらくは家にいるかな
    子供の体調によって会社休んでぺこぺこして
    もしくは病児保育?でもこっちにはないけど
    コロナでもお昼に急にコロナ出たから迎えに来て
    ってあるけど働いてる人なら困るんだろうなと
    思うからちょっと今は難しい
    夏休みとかもあるしね、求人みてもなかなか
    雇ってくれなさそう

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:37 

    >>793
    平日休みに帰省してランチ行ったり、里帰り出産でゆっくりさせてもらったりして、母と話す時間も楽しい

    友達は里帰りしたけれど、仕事でいない親の代わりに赤ちゃん見ながら洗濯も掃除も料理もして疲れて、期間短くしたって言ってた

    +35

    -0

  • 805. 匿名 2022/06/23(木) 09:26:47 

    >>1
    コタツでドラマ見ながらおせんべいポリポリみたいな典型的な専業主婦だったのでいてもいなくてもどっちでもよかった

    +6

    -6

  • 806. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:08 

    >>555
    習い事も自由にさせてあげられて大学も私立医でもなんとかできる算段ついてるなら家で見ていてあげたいけどね。

    +20

    -3

  • 807. 匿名 2022/06/23(木) 09:27:28 

    >>792
    幼稚園や小学校に通わせるのは当然だから、保育園や学童もほぼ同じ感覚なのかな?体験したことないから知らないけれど
    問題はピンチの時だよね
    子供って必ず病気するし、災害やコロナ禍など大変な時にこそ保護者が自分の子供をみるってのが基本にあるから、平和ボケしないように、危機意識は持って子育てしてきたって感じ
    普段の平穏な日が基準じゃないというか

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/06/23(木) 09:28:24 

    >>336
    >>376
    子供はそういうのちゃんと見てるのねw

    +66

    -0

  • 809. 匿名 2022/06/23(木) 09:28:40 

    子供の人数多くて大変とか、すごく育てにくい子だったとか、旦那が転勤とか事情があるなら専業主婦なのもわかる
    個人的に、結婚もする前から将来は専業主婦になりたい!って言うのはよくわからない
    大人なんだし基本働けばいいのにと

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2022/06/23(木) 09:29:25 

    >>778
    片親育ちの高卒と中卒が
    子供を当たり前に塾行かせて
    たくさん大学受験させて
    奨学金なしで
    不自由な生活させないなんて無理では?
    自分達も経験したことないでしょうし。。


    私の両親は戦争経験者の祖父母に超絶貧困&男尊女卑のなかたくさんの兄弟とともに育てられました。
    そして私も従兄弟も親族一同だいたい貧困育ちです。
    私は逃げ出して裕福になり、子供を育てています。
    親には1ミリも感謝してないし軽蔑していますが、親もそうやって育ったのなら悪気はないのだと思います。

    戦争って子孫を傷つけるし、これから戦争が起きたらあなたも私も子孫を傷つけるかもしれないです。飢えと貧困と戦争は怖いです。

    +2

    -3

  • 811. 匿名 2022/06/23(木) 09:30:37 

    >>779
    たぶんしないと思うけど子どもに拒否されない限りは専業しようと思ってるよ!!正直母がいて助かったことの方が多い。なんなら夫は泊まりの勤務がっつりあるし…中受落ち着いたら日中のパート位は出るかも。

    +1

    -2

  • 812. 匿名 2022/06/23(木) 09:31:43 

    >>806
    トップ私立医学科と下位層の私立医大だと学費全然違うよ
    そもそも一般家庭で国公立の医大いけない頭なのに、医学部行きたいとかどの口がってのもあるし

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2022/06/23(木) 09:32:29 

    >>690
    そうかもしれませんね。二人とも首都圏の有名進学校中高出身です。

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:17 

    >>18
    私は同居だったから祖母がいたけど、毎日、ただいまー!って言う前に、
    お母さんは!!!!????って言いながら入ってた。
    仕事でいないの分かってるんだけどね。

    +27

    -0

  • 815. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:30 

    >>44
    きっと優しいお母さんだったんだろうなー。
    自分が子育てしてて思うのは子どもの性格にもよるよね。
    息子は2歳くらいから1人で集中して遊ぶし勉強なんかも手伝ってあげて喜んでたのは低学年まで。すぐに自立してでてったわ。
    娘はもう高校生なのに留守番にがて、勉強も横で見ててと言う。
    娘みてると専業主婦でよかったな。でないとグレてたろうなと思う。

    +64

    -1

  • 816. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:37 

    >>751
    昨日、母が専業主婦で良かったってコメントしたら速攻マイナス2人きたよ。

    +2

    -1

  • 817. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:41 

    >>770
    >>762だけど、その通りだから、悪く言うだとか全然気にしないでいいよー
    毒だから

    おっしゃる通り、専業兼業どうのより性格によると思う

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2022/06/23(木) 09:33:45 

    私は羨ましい!父は遊び、母が仕事でいなくてさ。小学生はいったら自分でご飯用意してた。おやつというものがあるのもお友達の家に行って知ったよ。
    高学年なったら私が夜ご飯も作ってたし。
    寂しかった。

    だから今!専業で子供に美味しいご飯とお菓子一緒に作るのが趣味。子供達は私が家にいるのが当たり前になってるから働きだしたら寂しいんじゃないかな?
    小学校あがったら短時間だけ働く予定です。
    家にはママがいるって思ってほしいな

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:15 

    >>810
    日本国民なら祖父母、曾祖父母全員戦争体験者だよ
    上皇陛下世代なら
    戦争経験者だから貧しいと聞かせれて育ってることが気の毒だなと思う
    そう信じちゃうもんね

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:29 

    時間なんてあっという間に過ぎるし母が家にいて一緒に過ごした時間はかけがえないのないものだったから良かったと今振り返って思う。けどいるのが当たり前だったので子供の頃は特に何も思わなかった

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:31 

    >>785
    中受はストレス溜まるから家にいてなるべく融通効くようにしてあげたい笑

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/06/23(木) 09:34:58 

    >>45
    お母様が医者とか勝ち組すぎわろた
    いいなー

    +105

    -3

  • 823. 匿名 2022/06/23(木) 09:35:13 

    >>816
    兼業主婦も一部の人はダサいね(笑)

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2022/06/23(木) 09:36:04 

    専業か共働きかが重要ではないと思う
    ちゃんと子供との時間を確保できるか
    常識やしつけを教育できるか
    家を心地良い空間に保てるか
    これ結構大事だと思う

    私は放置子だったから常識無く社会に出てかなり苦労した
    勉強は学校や本でいくらでも学べるけど生活は独学では難しい(私は常識無かったから職場は学校じゃないみたいな意見が痛かった)
    働きながら子供の教育も出来るのが理想だけど
    お金も大事だけど、一人の人間を育てることを忘れてはいけないと思う

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2022/06/23(木) 09:37:22 

    >>746
    目標をもって行動して叶えてすごいわ

    美容とか勉強とか教えてほしいわ
    出会いとか、恋愛まではできても結婚までいく秘訣とか
    その後円満の保ち方とか

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2022/06/23(木) 09:37:46 

    子供のころは家計のことなんて考えることないだろうし、そりゃ家にいてくれたら嬉しいっていうのは素直な感想だと思う。
    でも、ある程度大きくなると、「お金ない」とか言われたら「え?働けば?」とも思うようになったり、「父親がいるときだけバタバタしてんな」とか、見えてくることがある。
    そして、自分が就職したりするとき、母親は社会人の先輩としては参考にならないなと実感する。

    だからどこかの時点を切り抜いて話をして、だから専業主婦はダメ、兼業主婦はダメ、は言えないよなと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2022/06/23(木) 09:38:06 

    専業主婦でも兼業主婦でもメンタルが安定していることが大事じゃないかな。

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2022/06/23(木) 09:39:33 

    >>5

    ナイス👍

    +27

    -0

  • 829. 匿名 2022/06/23(木) 09:39:40 

    >>804
    お友達、里帰りの意味ねぇw

    +38

    -1

  • 830. 匿名 2022/06/23(木) 09:40:09 

    >>812
    大体3000-くらいの学費で考えてるよ。学費に比べたらちっぽけだけど、部活の遠征費とか今考えたらそこそこするよね(笑)

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2022/06/23(木) 09:40:16 

    穀潰し
    うちは母親から、勉強しろしろって理不尽にどなりちらされてたけど、勉強して大学出ても、お前みたいに家で穀潰しになるなら、がんばる必要ないじゃん、とシラケてたなあ

    今は共働きで子育てしてるけど、夫さんの給料だけで生活できないの?って母は普通に言ってくる
    いや、大人だからこそ働くし、スキルも磨くもんなのに、、、
    むしろ祖母のほうが話し合うんだよね、長く商売してきてたから

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2022/06/23(木) 09:40:30 

    >>86
    普通専業主婦って子供の宿題みるの?
    わたしの母親は専業だったけど、宿題一緒にやったり見てもらったりしたこと一切ない

    +13

    -1

  • 833. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:10 

    >>791
    同レベル同年代の収入自体、今と昔じゃ大分違うよね(100万単位で年収落ちてると思う)。
    あと公園で野放しとか出来なくなってきてるし、生活自体も物価上がってきててキツくなってるし。
    うちは子供1人にして何とか保てるようにしてるところだよ。

    +28

    -2

  • 834. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:15 

    長年専業主婦で社会と関わらなくなると我の強さ、固定観念が凝り固まって面倒くさい人種になるよ。
    あと話しのネタが他人の余計なお世話なことばかりで、軽蔑すら覚える。ソースは私の母。

    +7

    -1

  • 835. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:39 

    >>718
    教科書見ればわかる程度の勉強なら、親が教えることなんて何にもないじゃない。そんなの帰宅前に子どもがワーク済ましてれば回答チェックして、どこに書いてあったか・何が難しかったかとか本人に言わせてってやれば1時間もかからず終わるよ(少なくともうちはね)。
    ドリルも横から親が口出すようなものじゃないし、「勉強をみる」んじゃなくて回答チェックするだけじゃん。
    その程度の時間なら兼業でも充分取れるよ。

    +1

    -9

  • 836. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:41 

    >>826
    わかるわかる
    父親がいる時だけ、家事に育児に急に張り切り出すんだよねw
    子供だけの時は、ゴロゴロしてテレビ見てる

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:49 

    >>787
    あなた貧乏な専業?

    +20

    -1

  • 838. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:57 

    うちの母は私が小学校に上がるまで専業主婦で、私が小学2年生から午前中のパートで働いてたな。下校時はいてくれたので、家に友達よんで遊べた。
    私が高校入学からフルタイム勤務になって、私が大学出て就職した後は、母は大学に編入して(母は短大卒だった)国家資格を取って専門職で働いてる。同じ女性として尊敬してます。

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:58 

    >>1
    友達のお母さんはみんな働いてるからママも働いてーって小学校の時言われたw

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2022/06/23(木) 09:41:58 

    >>757
    お金持ちの専業主婦は安心につながるけど、貧乏の専業主婦は不安につながるよね。

    +4

    -1

  • 841. 匿名 2022/06/23(木) 09:42:02 

    >>1
    甘ったれだったから母が働き始めてからは寂しかったなぁ…夏休みとかね。小学校高学年だったけど、お母さんが家にいてくれる安心感は変えがたかったな。小さい頃から働いてるお母さんだったらまた違ったかもしれないね。

    +1

    -1

  • 842. 匿名 2022/06/23(木) 09:42:03 

    >>1
    午前中ダラダラしてて、家事が何も終わらず、
    私たちが学校から帰ってくる頃にバタバタと家事を始め、宿題をしていると掃除機がかけられなくて邪魔だとかブツブツ言われて嫌だったな。
    ゲームをすれば、ママばっかり忙しい!みたいに言ってきて、午前中ダラダラ過ごしてる間に私達は勉強してたんだよって不満たらたらでした。

    +6

    -0

  • 843. 匿名 2022/06/23(木) 09:42:29 

    >>832
    え、昔はわからないけど…逆に今のご時世で見てない人とかいる?なんで家にいるの?

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2022/06/23(木) 09:43:10 

    >>832
    専業というか
    今って、家庭で丸つけしてきて、音読チェックしてきて
    って言われない?

    +13

    -0

  • 845. 匿名 2022/06/23(木) 09:43:51 

    >>821
    大学受験生のサポートもなんか大変だったよ
    基本ピリピリしてるし、模試で思わしくない結果だと落ち込むとかさ 真冬はオミクロン大流行で感染症対策もこれ以上ないくらいにしたし、雪降る予報があれば何としてでも試験会場に辿り着く手配とか
    滑り止めの入学金いつまでにどこに払うのかとかの調整とか、本命校の試験までは事務的な事はこっちで引受けたり、神経使ったわ〜

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:09 

    >>819
    そうですね、でも戦争経験者だから働かないでDVしてた祖父に同情しませんし、それに従ってた祖母も軽蔑しますし、そこから逃げなかった子達(親)もマヌケだと思ったので私は逃げ出してしまいました。
    いつまでも同じ土俵にいたくなかったので。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/06/23(木) 09:44:30 

    >>525
    そう言われれば当て嵌まってる!

    うちは代々都市部の専業主婦だけど、曾祖母も祖母も母も実家がお金持ちだわ。私も専業主婦だけど、共働きの主婦より自由になるお小遣いが多いと思う。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:00 

    >>843
    子供にもよるのかな?
    自分がそんなに勉強苦手な方じゃなくて見てもらわなくてもなんとかなるから、わざわざ見てなかったのかも

    +2

    -3

  • 849. 匿名 2022/06/23(木) 09:45:01 

    >>440
    うちも。
    子供の時はお母さん、家の事頑張ってるなって思ってたけど…(午前中ダラダラして、午後にバタバタしてるから、午後の母しか知らない)
    大人になって、私も仕事と家事をするようになったけど、改めて母の手際の悪さ、だらしなさが分かった。

    +41

    -19

  • 850. 匿名 2022/06/23(木) 09:46:18 

    >>834
    人間歳を取るとみんな固定概念強くなって他者を認められなくなりがちだけどね。今の世代のお爺さんおじさんとかは働いてない人圧倒的に少ないだろうに頭カチカチの人多いじゃん。もちろん本人の気質もゼロじゃないだろうけど加齢でそうなる人も多いよ。ぐうたら専業だったらそれ以前の問題だからいらないレスつけてごめんだけど。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/06/23(木) 09:46:45 

    >>569
    同感。
    結局、自分が教えられるレベルまでしか子どもの知能を伸ばす気ないんだなって思う。同年代でもっと高水準の勉強をしている子がいるのに「うちは一般家庭だから」って言って子どもの成長機会を奪うって悪意はないんだろうけど罪深いなって思う。

    +6

    -7

  • 852. 匿名 2022/06/23(木) 09:46:55 

    >>844
    そうやって学校側からこれは親に見てもらってね!って指示されたことはやってもらってたよ
    でもそれは母親が働いててもやらない?母親じゃなくて父親かもしれないけど

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2022/06/23(木) 09:47:38 

    >>812
    あなたは国立医学部出の女医さんなの?うちは夫が医師の医師家庭ですが。国立医学部はいくら教育費をかけてもかなり難しいと思います。そこまで教育費をかけられない一般家庭から私立の医学部に行くだけでもものすごいことですよ。自分が国立医学部を出たわけでもないのにそういう言い方はどうかと思いますよ。うちは受かってくれればどこの医学部でもいいよと言っていて教育費一人一億以上見ていますよ。

    +3

    -6

  • 854. 匿名 2022/06/23(木) 09:47:51 

    >>805
    自分が主婦になってから分かったけど、家って簡単に荒れるよ。
    1週間掃除しなかったら、階段の隅に埃は溜まるし、トイレに黒ずみがつくし、庭は夏だったら草だらけになる。ダイニングの床も結構汚れる。
    シーツもたまに洗わないとなんかじっとりと気持ち悪くなる。
    家がそれなりに快適な場所だったとしたら、お母さんは学校に行ってる間に家を整えてくれてたと思うよ。

    +17

    -0

  • 855. 匿名 2022/06/23(木) 09:47:55 

    子供も専業主婦になる確率が上がる
    働く女の象を想像できなくなる
    今の女政治家と同じように

    +1

    -3

  • 856. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:27 

    >>1
    私は小学生までは特になんとも思ってなかったけど、中学生以降は母親が働いてる友達が多くなってくから母親が家にいるって言うのがちょっと恥ずかしくなるのはあった

    自分の母親が恥ずかしいとかでなく、働いてる母親が羨ましいというかカッコいいなと思ってたから勝手にちょっと引け目を感じてただけなんだけど

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:33 

    >>651
    今度ニートトピが立ったら聞いてみよう

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:39 

    >>791
    地方だけど、うちの周り同居が多くて畑も田んぼもあった。大抵3人兄弟が当たり前、進学あたりまえ。奨学金の話はあまり聞いたことない。
    ローンが無いってデカい。

    +22

    -0

  • 859. 匿名 2022/06/23(木) 09:48:53 

    >>848
    横だけど、時代もあるかも。
    今は、親の協力必須な宿題がわりとあるんだよね。
    特に夏休みの宿題なんて、明らかに、この学年の子が一人でできないだろーってものとかある。

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2022/06/23(木) 09:49:01 

    尊敬は出来なかった。金ないのに専業だったからねうちの母。
    私は正社員共働きしてるけど、母はなんで働くの?とか聞いてくる。
    子供に奨学金背負わせるような親になりたくないからだよ!て言うと気まずそうにしてるから、まだかろうじて罪悪感はあったみたい。

    +14

    -1

  • 861. 匿名 2022/06/23(木) 09:49:40 

    >>832
    宿題みるってより、テレビとか全部消して家族みんなでお勉強タイム的な時間をとると、子供が勉強に集中しやすくなる
    家事とかの手をとめて、親も横で本読むとかするだけでいい わからないところは教えたり、横で一緒に考えたりするのも、もちろんあり
    今どきだと、親はスマホしながら「宿題しなさい」みたいのが最悪のパターン

    +13

    -0

  • 862. 匿名 2022/06/23(木) 09:50:21 

    インペックス1800
    商船三井3640
    伊藤忠4070
    スシロー3410

    わたしの高値掴み4兄弟です😅
    もし良ければ皆のも教えて?

    +1

    -3

  • 863. 匿名 2022/06/23(木) 09:50:33 

    >>850
    年取ると脳が老化、劣化するからねー
    男女問わずキレやすかったり、我慢できなくなったりするよね
    思い通りに体も頭も動かなくなるしね

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/06/23(木) 09:51:55 

    >>576
    私のパート先のお母さんも学童入れてるけど、子どもは週に1回は学童行かずに家に帰りたいって行ってるみたい。(そんなに遅くまで預けてる訳じゃないのに)

    学校でもワイワイ、学童に行ってもワイワイしてる空間って疲れるだろうなとは思う。
    友だちがいるからいいと思う子もいるかもしれないけどね。

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2022/06/23(木) 09:52:25 

    >>13
    わかる
    お母さんの、おかえりー!って声はよく覚えてる

    +38

    -1

  • 866. 匿名 2022/06/23(木) 09:53:45 

    専業主婦でも兼業主婦でもメンタルが安定していることが大事じゃないかな。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2022/06/23(木) 09:54:28 

    >>1
    正社員、パート、専業。パートは大人になってからで短かった。
    父の実家に祖父母と同居だったので寂しいとかは全くなかった。言われてみると大して関わりがないので、いてもいなくてもどっちでもいいというか母の存在の有無自体に感情を持つことがなかった。フルタイムでも専業でも料理は美味しいし、何でも手作り。専業主婦になっても自分の遊び相手になるでもなく畑仕事や習い事や友達付き合いなどで忙しい。家にいる時といない時の差がなかった。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2022/06/23(木) 09:55:39 

    >>863
    ごめんなさい株トピと間違えて誤爆しました🥲

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2022/06/23(木) 09:56:38 

    >>68
    今の人生に満足している人はこんな事言わないよね

    +19

    -1

  • 870. 匿名 2022/06/23(木) 09:57:00 

    >>13
    見習いたい
    私はお昼食べたら眠くなっちゃうから子供達が帰ってくる時間いつも昼寝してる😂
    ママっていつも寝てるよねって怒られる

    このままじゃマズイと思って働こうと思うって言ったらそれはダメって言われたよ

    +72

    -5

  • 871. 匿名 2022/06/23(木) 09:57:03 

    >>853
    順天堂とか慶應と川崎医科じゃ3000万の差じゃん
    数3ないのも低めの私立医学部ばっか
    国公立医学部は一般家庭でも地頭ありかつ能力の高い努力のできる人に門戸が開かれてるとこじゃん

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2022/06/23(木) 09:57:11 

    >>779
    うん、経験あったら違ったかもね
    私は寂しい経験してるから専業主婦してる
    最近は旦那がテレワークしてる時に少しお留守番してもらう事もあるけどやっぱり不安そうだし
    働くにしてもちゃんと子どもと向き合える時間が取れるような働き方すると思う

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2022/06/23(木) 09:57:37 

    >>479
    信仰は家族も困るよね。親戚もしつこく勧誘されて困っている。

    +9

    -0

  • 874. 匿名 2022/06/23(木) 09:58:30 

    >>516
    それ専業母だと当たり前だから
    生まれた時からその環境の専業母のこどもはうれしいとかもないのよね
    うちはそのパターンで、ママはいつものんびりしててずるーいって言うよw

    +12

    -7

  • 875. 匿名 2022/06/23(木) 09:58:35 

    >>821
    それはそう思うわ
    私は大したキャリアもないし、フルタイムで働いて尚且つ子供をサポート出来る能力がないってわかってるから、仕学校終わる前に帰宅できるパートくらいにセーブしてる
    子供の様子と学習進捗にもよるけど、6年になってサポートがもっと大変になったら一時撤退も考えてる


    +3

    -0

  • 876. 匿名 2022/06/23(木) 09:58:59 

    >>868
    ぶら下がるとこも間違えてない?

    落ち着け笑

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:12 

    今の20-30代の親世代って女性が妊娠出産しても働き続けることって今と比べてもっと大変だったよね。保育所の数も全然違うだろうし…パートくらいは夫の仕事の都合次第ではできたかもしれないけど。家事をサボらずにきちんとやっていたのに奨学金持ってたからって怨む人は専業云々の前にあんまり母親と仲良くないよね。今でもきついのに昭和-平成初期の働き方で子育てって絶対きついわ。

    まあこれからはそんな事情は無いから通用しないけど。

    +1

    -1

  • 878. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:24 

    >>864
    学童いってない子らが、今日うちでSwitchしようとかカードゲームしようみたいな約束してる時にその誘いがあってもいけないのが、一番きついみたいだね
    水曜日なら遊べる!みたいな日が欲しいのかも
    学童行ってなくても習い事で遊べない日はみんなあるから、毎日予定ないのも違うのかも

    +7

    -0

  • 879. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:36 

    >>536
    そうそう。
    元々、日本人って働き者で商家にしろ農家にしろ共働きの家庭が大半だったのに、その世代の女性だけがなぜか専業主婦であることをステータスだと思ってるんだよね。
    で、昔の人も今の人もやれてる働きながらの子育てをその世代だけが「できない」とか「可哀想」って言ってる。
    すごい不思議。

    +8

    -4

  • 880. 匿名 2022/06/23(木) 10:01:36 

    子どもが小学生の今は「ママただいまー!」って嬉しそうに抱きついてくれるけと、そのうち「いつも家で何やってるの?」と言われるんだろうか‥

    でもこれが私の生き方よ!

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2022/06/23(木) 10:02:41 

    >>863
    は850の内容に結構即しているけど、株トピでもあんな会話するんだねw

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/06/23(木) 10:03:51 

    >>125
    そういう子もいるけど、逆もいるよ
    知り合いは、フルタイムで保育園から学童とガッチリ入れてた子が
    小学生になったら、お母さん仕事やめてほしい
    他のお母さんはお迎えにきたり、放課後一緒に遊んだり家ですごしてるのに
    私はずっと学校と学童で、、、って泣かれたらしいしね
    いろいろよ

    +39

    -4

  • 883. 匿名 2022/06/23(木) 10:04:10 

    >>1
    子供の頃は母親が仕事に行っていて専業主婦の母親がいる友達が羨ましかった
    習い事が多かったので学童保育には入らず鍵っ子で弟と2人で家に置いてあるお菓子食べて習い事に行って帰ったら洗濯物取り込んで畳む宿題すませた頃に母親が帰宅するけど夕御飯の支度で忙しいから相手等はしてもらえず日曜日は昼近くまで寝たいから起こすなと言われていたから弟とひっそり朝御飯食べて洗濯機回していた記憶しかない
    中学生になった頃は慣れと甘えたい欲求が減ったので好きなだけ働けばと思っていたけどね

    +5

    -1

  • 884. 匿名 2022/06/23(木) 10:04:32 

    >>879
    私43歳専業だけど、ちょっと下の世代30代のママ友は共働き多い
    私の世代が最後の専業バンザイ世代なのかなーと感じるわ
    母親が専業でそういうものって育ってきたからさ

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:26 

    >>779
    嬉しいとかはなくて、働く事も考えるけど
    やっぱり毎日毎日学童って可哀想かなって思っちゃう
    今帰ってから好きなことしてるからそれが出来ないとなると。

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:27 

    >>877
    昔は実親が近くにいてとかじゃないとかなりきつかったと思うよ
    今はだいぶサポート増えたけど、それでもやっぱり厳しいしね

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2022/06/23(木) 10:05:27 

    >>879
    横だけど、共働きといっても家業を手伝うみたいな感じで、外に働きに出るのはわりと最近のような気がする。外にでて、他人に雇われるのが大変なのはそれはそうだと思う。在宅が広まるとまた違うだろうけど。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2022/06/23(木) 10:06:13 

    >>834
    うちの母も似てる。
    話題は親戚やご近所さん等狭い世界の噂話、悪口、愚痴ばかりで、しかも何度も聞いたエピソードばかり。
    最後まで聞いてあげないとキレるし。
    学生時代に優秀で良い大学を出たのが自慢でそればかり言ってるけど、何の役にも立っていない学歴。
    いつの間にか友達が寄り付かなくなったよ。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2022/06/23(木) 10:06:45 

    >>883
    いくつの時の思い出だろう?
    環境がそうさせたんだろうけど、言ってもなかなかできないよ、偉いよ!
    私専業主婦だけど、こどもたち全然お手伝いしてくれないもん
    ママの仕事でしょー?って感じで。生活力が身に付かない。

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2022/06/23(木) 10:07:58 

    >>884
    横だけど、本当にちょうど30代の私の世代は過渡期なんだな感じる。
    親が専業主婦で子供(私達)が共働きパターンが多くて、自分が育った価値観とは違う子育てをすることになって、一番苦労するんだと思う。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2022/06/23(木) 10:08:05 

    >>880
    小二で既に言われてるw
    ママまたHulu見てたのー?ってw

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2022/06/23(木) 10:08:13 

    >>883
    今は親とはどんな関係?

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/06/23(木) 10:08:14 

    >>884
    若い人はどうにかして働かなきゃって考えありそう
    友達のお姉ちゃんの子供は、そのおばあちゃんと
    おば(友達)に子供を預けて働いてるらしい
    そこまでするのかって思ったけど

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:09 

    >>884
    今の若い子も専業願望はわりとあると思うよ
    現実無理なだけで

    +3

    -2

  • 895. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:25 

    >>666
    よこ
    その方は医者とかと書いてある
    とかだから
    医者以外のエリート高収入も含むということなんじゃないの?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:35 

    >>871
    子供が国立医学部に行ける家庭はそれなりに裕福だと思いますが。そして医者でもないのに私立の医学部がどうとか国立の医学部がどうとか語ってしまうお母さんって子供から見てどうでしょう?私は自分が医者でないので、子供達の進路に口出しするつもりはありません。淡々と教育資金を貯めるのみです。帝京医学部でも聖マリでもなんでもいいです。親の責任として、お金で子供の進路を狭めないようにするだけです。自分ができなかった事を子供に押し付けたら子供の人生を潰してしまいますよ。

    +1

    -2

  • 897. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:53 

    >>526
    専業主婦なんだからお菓子作れる時間あるでしょ
    手作りお菓子で当然よね!みないな感じだけど手作りお菓子ってそんなに美味しいか?
    市販のクッキーとかスナック菓子の方が美味しくない?
    まあ味云々より作ってくれることに関してありかとうなんだろうけど子供って手作りお菓子とかにこだわらんやろ

    +45

    -3

  • 898. 匿名 2022/06/23(木) 10:09:56 

    長い人生のほんの数年
    子供は成長していくけど二度と小さくはならないし
    可愛い子供時代は短いから
    家でなるべく側にいたい

    中学からはもう大人扱いしなきゃならなくなるし
    だんだん距離おかなきゃならなくなるから
    それまではたくさんじゃれあってキャーキャーしたり
    いろんな事を一緒にしたい

    私は子供時代に寂しかったから
    子供にはなるべく寂しい思いさせたくないのもあるし

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:14 

    >>884
    30代でお子さんいくつなんだろう?
    うちは高学年だけど、案外子供に手がかかる。メンタル的なものもそうだし、習い事や塾とか。
    小さい頃の方が働きやすいと感じてる。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2022/06/23(木) 10:10:31 

    >>60
    主は専業主婦で子供にどう見られてるか不安で質問してるだけじゃないの?
    なんでそんなキレてるの(^_^;)

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:12 

    >>1
    何も思ってなかった!
    と言うか自分の時代は働いてるお母さんかなり少なかったからな…
    今の子供はどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2022/06/23(木) 10:12:44 

    >>897
    私お菓子作りが趣味なのね
    発酵カルピスバター使ってバターケーキ焼いたり、高脂肪生クリームでプリン作ったり。
    でもこどもはたまに買ってあげるカントリーマアムとプッチンプリンの方がテンション爆上がりだよw

    +24

    -0

  • 903. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:02 

    >>10
    私は1番仲良くて毎日一緒に帰って遊んでた子のおうちにランドセル置きに寄ると家のなかがしーんとしてて薄暗くてなんだか淋しいなって思ったよ。
    近くのお店でコスメ店員してたから働いてる所にたまに一緒に見に行ったりしてお洒落で格好いいお母さんに見えたけど、それでも自分の母が家でクッキー焼いて友達を「いらっしゃい」と出迎えてくれるほうが嬉しかった。

    +16

    -1

  • 904. 匿名 2022/06/23(木) 10:13:51 

    >>440
    うちの母親専業主婦だったけど、3姉妹みんな母が好きだし、グループラインで毎日どうでもいい様な事でも報告し合ってて楽しいよ。

    母親によるでしょ。

    母親が兼業主婦だったとしても、関係が上手くいっていたとは限らないし。

    +81

    -10

  • 905. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:10 

    >>893
    なんで働かなきゃって思うんだろうね?
    金銭的要素はまぁ分かるけど。
    働かないと輝けない!みたいに刷り込まれてるのかしら?

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:16 

    >>781
    頭悪いの?
    全部満たしてないと、って言ってるでしょ。
    あなた、満たせてないね。

    +0

    -5

  • 907. 匿名 2022/06/23(木) 10:16:02 

    >>864
    仲良しが学童にいるとは限らないしね。小3で学童やめてうちに遊びにくる子がいたよ。子供とすごく仲良しだし、水筒持参で二階の部屋でみんなで楽しそうに遊んでた。お母さんいないから呼べなくてごめんなさいと子供からも親からも言われたよ

    +8

    -1

  • 908. 匿名 2022/06/23(木) 10:18:12 

    今年小学生になった息子に、お母さんはいつもおうちに居て良いなと言われた。小学校行きたくない事もあるから、そう思うみたい。専業主婦で居たいけど、子供のそういう意見を聞くとそろそろ働かないとかなと思う

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:17 

    >>887
    大変だけど、今の人はやってるし、やれてるのよ。
    それに、その世代の人って専業主婦の正当性を主張するけど、家電も発達してるし家事の外注もスタンダードになってきてる今の時代にはその大半が根拠にならなくなってる。そういう現実を理解するとともに、自分達の価値観こそが歴史的に見てもマイノリティだって自覚してほしい。

    +5

    -1

  • 910. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:28 

    >>1
    私の母は専業主婦だけど、安心感あった
    私が体弱くて、父は転勤族で、母はなかなか大変だったと思う
    海外に赴任してた時は私も環境に慣れなくて
    家に帰ると母がおやつと待っててくれる安心感がすごかった

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2022/06/23(木) 10:19:54 

    愛情そそいでくれて、家事してくれてるならすごいうれしい
    私の母はそれがなかったから、
    産んでくれた親に対してひどいけど、子供心にこの人なんで存在してるのかなって思ってた。

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:23 

    >>509
    >>526
    嫌味っぽいのは何となく感じてましたが、私は働いてほしい気持ちがあったので、
    お母さんが働いてればつかなくていい嘘だったのに‥と思ってました。
    まあ小学生の考えることなので。 


    +20

    -7

  • 913. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:38 

    未婚シングルだったから昼も夜も働いてたんだけど、子供が小学校5年生で結婚して専業主婦になったら、前のママの方がかっこよかったよ!って言われた。
    わたしは学校の行事にもちゃんといけるし、具合悪くなればいつでも迎えに行けるし家事も抜かりなくできてよかったんだけどね。

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2022/06/23(木) 10:21:47 

    >>905
    昔は平凡なサラリーマンと結婚しても専業主婦できた。今はできないからでしょ。

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2022/06/23(木) 10:22:05 

    >>879
    昔と今じゃ環境も状況も違う

    子供が多くて年上達が年下達を面倒見てたり
    職場で子供放置したりもできたり
    法律の縛りもゆるかった
    自営だと誰かしたら人の目や手がたくさんあるから子供を放っておいて大丈夫だったし
    園の送迎とかも無いし
    母親は自宅で働いたりだから緊急時はいつでも子供が母親と話ができたしジイジバアバもいた

    自営じゃない家庭はジイジバアバ頼りか
    専業になるしかなかった

    とにかく昔は全てがもっとゆるくてどうにかやれてた

    今は親子にとって大変な時代だと思うよ

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:27 

    >>897
    あなたからしたら買えばいいじゃんなのかもしれないけど、母の自家製パイコロネはめちゃくちゃ美味しすぎた

    食べるだけじゃなくて、お菓子によっては仕上げを一緒にやったりすることもあってそれが楽しかったな〜

    +18

    -0

  • 917. 匿名 2022/06/23(木) 10:23:58 

    >>909
    確かに、一応政府としては働き方改革で男性が家庭で戦力になるように後押ししたんだから、女性も働くよね?って言われてもノーとは言えなくなったね。
    あとは個人の能力の差ですよね、と言われてる気もする笑
    とりあえず、皆高校くらいまでは同じ教育受けてるわけだし、職業選択の自由もあるし。

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2022/06/23(木) 10:24:35 

    >>1
    優しいお母さんなら帰ってきたときおかえりーって待っててくれた方が嬉しいっていう子がほとんどじゃない?
    子どもはお母さん大好きだもん

    +7

    -0

  • 919. 匿名 2022/06/23(木) 10:24:40 

    >>913
    専業か兼業かの話なのかな…

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2022/06/23(木) 10:24:45 

    >>895
    医者やそれら程大そうな職業じゃなくても普通のサラリーマン家庭でも奨学金無しで行ってる家庭、普通にあると思うけど…。自分もそうだったし、大学の同級生の家庭だってそうだったよw我が家だって普通の会社員だけど子ども二人大学行かせるお金はあるぞ。

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2022/06/23(木) 10:25:22 

    >>907
    普段家に遊びに来てもらうのは全然OKなんだけれど、長期休みにいろんな人に声かけまくって、子供を遊ばせる為の予定いれるのに必死な人はちょっと引いた
    子供だけで参加できるサマーキャンプ行かせない?とか映画一緒に見よう(付き添いは働いてない親)とか、夏季の集中講座一緒に行かせようみたいな感じで、自分が面倒みられない所にガンガン人を巻き込んで予定いれていくの
    最初はよくても、だんだんそれに気付かれると周りは引いていってた

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2022/06/23(木) 10:25:58 

    >>920
    うん。
    奨学金って結構稀というイメージだけど。

    +2

    -1

  • 923. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:05 

    >>10
    気にしてなかった人が多いんだね!
    私は母っ子だったから専業主婦のお母さんが羨ましかったな。祖父母も住んでいたから寂しくはなかったけどね。

    +8

    -1

  • 924. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:13 

    母親による。
    お金に余裕があって、帰りに車で迎えに来てそのまま遊びに連れて行ってからるような綺麗で明るくてアクティブな母親ならいいけど、家でゴロゴロして貧乏を嘆いてるようなら話は別。

    +7

    -0

  • 925. 匿名 2022/06/23(木) 10:26:58 

    >>566
    夫がエリート高収入でも娘が専業主婦の場合、生前贈与とか普通だよね
    やはり子育てを頑張ってる娘や仕事を頑張ってる娘の夫に対しても感謝の気持ちや応援したい気持ちがあるんだよ
    それに高収入夫って実家裕福も多いからあまり両家の格差がありすぎるのも微妙だよね

    +2

    -0

  • 926. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:09 

    >>18
    わかる〜〜。わたしは下校したら近くの親戚の家に預けられてて母が仕事終わったら迎えに来てくれるシステムだったんだけど、親戚の子供にクッソいじめられてたからつらくて仕方なかったなぁ。
    この話大人になって話すまで母は知らなかった。

    +46

    -0

  • 927. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:45 

    おやつ食べながらお母さんに一日の出来事を話す、
    ってのが私は心の安定だった

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2022/06/23(木) 10:27:58 

    >>859
    専業主婦が多かった時代は親の宿題チェックなんてなかったし長期休みの宿題も基本子供一人でやる仕様
    フルタイムで働く兼業も増えた時代の今は親の宿題チェックは必須で長期休みの宿題は親の協力ありきのもの

    何故なんだ…

    +10

    -1

  • 929. 匿名 2022/06/23(木) 10:28:58 

    兄弟が沢山いたから、家事とかやりくりとか大変そうなイメージだった。だから、大人になって専業主婦=悠々自適=憧れっていう世間のイメージとか、専業主婦で旦那にブランド品買ってもらうってSNSのキラキラ投稿見た時は割と驚いた。

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2022/06/23(木) 10:29:51 

    >>835
    解答チェックだけでも毎日していたら十分勉強を見る範囲だと思うよ
    あと教科書程度って言うけど、教科書程度も理解してないから勉強が出来ない子がいるんでしょう?
    小学校の勉強の基本は教科書だよ、本当に
    基本が出来てない子ほど色々手を出さないで教科書を使い倒すべき

    +10

    -0

  • 931. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:08 

    >>920
    私立でも文系なんて年間110万とかでいいからね
    初年度だけだよ、130万払うの
    しかも支払い前期後期で別れてるから、半年に55万用意したらいいだけ
    ただ、そこに行き着くまでのコンスタントな教育費をかけていかないとだから、毎年1人100万〜150万払う能力が必要で、兄弟がいたら貯蓄と収入からの支払いでやっていかないとかなって感じ

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:38 

    結局ないものねだりなのかねぇ

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/06/23(木) 10:30:45 

    >>911
    そんな風に他人事みたいに割り切れるの凄いね
    愛着とか情とか一切興味無さそうだね
    無機質ぽくて逆にすごい


    私の母親もひどかったけど
    でもたった1人の血の繋がった母親だからと思うと嫌いになりきれなくて若い頃苦しめられた
    どんなひどい親でも特に母親にはいつか改心してくれるんじゃと希望を持つ事をやめられなくてね
    呪縛から解放された今も母親は特別だし
    そんな親でもいないよりいてくれて良かったと思うよ私は

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:04 

    >>1
    近所のスーパーのレジしてて子供ながらになんか恥ずかしいと思ってた。(やってる方ごめんなさい。)
    もっとカッコいい?お仕事ならそう思わなかったと思う。

    +1

    -6

  • 935. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:31 

    >>927
    いーなぁそれ憧れます!
    私専業主婦でいつも子供がおやつ食べるの横で見てるけどほぼ何にも学校の話してくれん…

    +1

    -1

  • 936. 匿名 2022/06/23(木) 10:32:34 

    >>902
    素敵だよ!
    お子さんが大きくなった時に「ちゃんと手間かけてくれてたんだなー」って思うこともあるかと思う

    +21

    -0

  • 937. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:19 

    >>1
    家に居るのは羨ましいとは思いつつも、同級生の親の大半が専業主婦で金が無いと度々同級生が愚痴を言ってたの聞いてたから、働く方が良いとは思った
    特に高校に行って進学する頃になるとそう感じた
    「あなたの母親は正職員で働いてるからお金あっていいよねって」
    奨学金なんて大学まで1度も借りたことないし、お金に子供の頃困ったことなんて1度もなかったから

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:35 

    >>931
    家から通えれば助かるよね。一人暮らしが4割と聞いたので、奨学金借りているのは一人暮らししている人が多いんじゃないかな

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2022/06/23(木) 10:33:51 

    案外やばいのが専門学校だよね
    ウエディングとか航空系の素敵専門学校って学費トータル200万超えみたいなとこもざらで、めちゃくちゃぼったくり感やばい
    びっくりしたもん、大学の費用なんて大したことないじゃんって
    勉強しないと搾取されるから、親は小さい頃から勉強大事だよって宿題みながら夜の摂理みたいのも教えていったほうがいい

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:17 

    >>28
    日雇い派遣とか探せばいくらでも働く所あるよ
    パートとかじゃなくてそう言うのから探せばいいのに

    +32

    -10

  • 941. 匿名 2022/06/23(木) 10:34:31 

    仕事も家事も子供の勉強見たり習い事のサポートも何もかもずーっと頑張り続けなきゃ認めない、怠けるのは悪!みたいな風潮やだな。
    兼業でも専業でもどんな立場の人でも
    もっとゆるく生きられたら良いのにな。
    息苦しいな

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:08 

    >>927
    お母さんと話すの楽しいよね。学校のことや二人の共通の趣味が読書なので、最近読んだ本や話題の本の話とかしてたよ

    +1

    -1

  • 943. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:22 

    >>937
    行ってた高校の民度ww
    そんな会話が当たり前の人生がやばいことに気付いてないのかな

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/06/23(木) 10:35:23 

    >>534
    これすごい分かる
    なんかちゃんとしてんなって思ってた
    ウチは誰もいないから友達来ると無法地帯で、帰宅した母によく怒られたな

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2022/06/23(木) 10:36:27 

    >>944
    今はおうちに大人がいないと遊びに行かせない親も多いよ

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2022/06/23(木) 10:37:23 

    >>940
    国家試験の試験監督1回やってみたら、すんごい疲れちゃって帰りにワインとデパ地下のお惣菜買ったらお給料なくなったことあり笑
    子育て中は仕事しないことに決めた

    +4

    -23

  • 947. 匿名 2022/06/23(木) 10:37:46 

    >>862
    なんの数字?

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:44 

    >>930
    教科書程度も理解してないから勉強が出来ない子がいるんでしょう?
    ↑これは事実だけど、問題はなぜ教科書程度も理解してないのかってこと。原因の大半は自分で読み解く・考える・探すことをさせてないから。親が躍起になってヒント出して「ここに書いてあるでしょ?」なんてやってたら出来るものも出来なくなるよ。新人教育と一緒。

    +2

    -9

  • 949. 匿名 2022/06/23(木) 10:38:48 

    >>859
    少子化になって子育てに熱心な世代だよね。横について宿題や勉強をみる。塾や習い事に送迎するだけでなくしっかり見学したり。
    自分の子どもの適正をよく観察する親が増えたから発達障害なんかも早期に発見できるようになったんじゃないかな。
    専業だから兼業だからと手を抜けないよね。

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:43 

    >>1
    いつも笑顔で迎えてくれて、学校の話を楽しそうに聞いて、やりたいって言ったお稽古も全部させてくれて嬉しかったよ。でもちょっと過保護な親で、体調悪くても無理してお稽古の送迎とかしてくれてたから、それが申し訳なくて辛かった。

    勉強とか生活については厳しかったけど、それ以外はユーモアもあって楽しいお母さんだった。
    小学校に入ってからも毎晩30分位添い寝してくれて、その時色々話せたのが楽しかったな。楽しい話とか、悩み事とか、全部夜位部屋で並んで寝ながら話してた。

    もし勉強ばっかりで夜のおしゃべりがなかったり、毎日笑顔で迎えてもらえなかったりしたら、また親子関係も今とは違ったんだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2022/06/23(木) 10:39:46 

    >>937
    高校時代そんな会話したことない…

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2022/06/23(木) 10:40:20 

    うちは母親いたけど、土曜が一番良かったかな?おやつ作ってくれてたから。帰るとおばあちゃんが必ずいて、意地悪ばっかり言うからすぐに遊びに行くようにしてた。幼稚園の時から外に遊び行くことが多い子供だった。優しくて一緒に料理したり遊んでくれるお母さんならいてくれたら良いなと思うけど、そうじゃなかったらどっちでも良いって思う。

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2022/06/23(木) 10:40:31 

    >>909
    違ったら申し訳ないけど、それは、その世代の人がどうということではなく、自分の価値観で他人の生き方を否定するのは良くないという話じゃないかな。どの世代にもそういう人はいると思う。
    その世代の人で、専業主婦の正当性を主張する人もまた、一部だと思うよ。

    私はフルタイム共働きで子育てしてきて今は専業主婦だけど、外で働きつつ家事も育児もやれてる自信はあまりなかったんだよね。

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2022/06/23(木) 10:40:46 

    >>897
    私は手作りの素材の味が好きだし作ってほしかった

    子供達も手作りをめちゃくちゃ喜んでくれるよ
    たまに一緒に作りたがるから大変だけど作ると子供達がキラキラと満足そうにするから作らせたりもするし

    +14

    -2

  • 955. 匿名 2022/06/23(木) 10:41:44 

    >>946
    それでも食費にはなったんでしょ?
    働く意味はあると思うけどね

    +25

    -1

  • 956. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:03 

    >>928
    確か、国の方針で、学校教育に家庭を参加させるように?なったんじゃなかったっけ。
    学校教育に親の目が届くこと自体は良いことだと思うんだけどね。
    親の協力必須といっても、実際どのくらい親が関われるかは各家庭違うから、子供の教育に差が出てしまう気はする。

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2022/06/23(木) 10:43:08 

    >>943
    まぁ民度が低いのは認める
    ド田舎だったし
    進学クラスでも大半が専業主婦よ
    一応父親はちゃんとした仕事(銀行員とか公務員)してる人達だったよ
    それでも金無いが口癖

    +0

    -1

  • 958. 匿名 2022/06/23(木) 10:45:21 

    >>948
    自分で考えなさいやりなさいは勉強嫌いにさせちゃうよ
    算数、数学なんて過程がわからなければ、いくら考えてもんからないからさっさと解答見て、解き方を理解しないと全然意味ない事を知らないと勉強進まないし、計算、漢字、単語はとにかく訓練しかない事も小さい頃から覚えておくといい
    国語も文章に書いてある事からの抜き出しを覚えないと、我流でやってたら毎回とんちんかんな解答から抜け出せない

    勉強以外の余った時間での学習、例えば好きのものの図鑑みるとか、ネットで調べてより詳しくなるとか、そういうのは会話のみでやり方とかは好きに放置しておいても大丈夫 休みの日に本物見せに連れて行ったり、体験させたりはしてあげたいところ

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:10 

    >>903
    そうなんだよね
    子供には何よりも温もりが必要だよなあって思う

    +6

    -0

  • 960. 匿名 2022/06/23(木) 10:46:53 

    専業トピ見てると息苦しくなる

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:06 

    >>1
    いないと不安になったから専業主婦でありがたかった。
    ある程度大きくなってからも、母がいないとどことなく家がギスギスしてた。(私と父と弟だけになると、食事中とか無言)母の存在は大きかったな。

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:07 

    親が働いてるとか働いてないとか考えた事がなかったわ。でも私が19でひきこもりになった時には、仕事休んでそばにいてって何回もお願いしたのは覚えてる

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:34 

    私自身は母が家にいなくても何も感じなかった。けど、ひどい雷の時怖くて1人で泣いた記憶はあります。

    うちの子達(もう成人)は、家に帰って1人で(または姉妹で)テレビ見たりゲームしたりお菓子食べてる時が至福の時だから、毎日お母さんが家にいるなんて考えただけでもイヤだと言ってた。

    有事の際にはいた方がありがたいけど、そうでないならいない方が気が楽みたいです。結局親なんてそんな存在ですよね。

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2022/06/23(木) 10:48:41 

    >>935
    話さずとも、母親がそこにいるってのに
    お子さんはホッとしてるんだろね

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:13 

    専業の母は世間知らずだから
    何か発言しても「まぁお母さんは社会知らないからね」っていう空気あるし
    私も母はロマンティストでちょっと馬鹿だと思ってる
    そういうキャラ

    +6

    -5

  • 966. 匿名 2022/06/23(木) 10:49:56 

    子どもの頃は家に友達呼んで手作りおやつたくさん作ってくれたのが良い思い出。小学校高学年から喫茶店を経営し始めたので、学校が終わると喫茶店に直行してケーキ食べたりが嬉しかった。働いても働いてなくても、困った時にはいつでも助けになってくれたから感謝している。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:28 

    私も旦那も母親が専業主婦だったけど私も専業主婦になるって思ってたし旦那も家にいてねって考えだった
    暇でしょ、何で働かないの?って言ってくる人の母親は大体共働きが多いし子供にもそういう点で影響がありそう

    +5

    -3

  • 968. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:32 

    >>948
    そんなに逐一指導しないと思うよ。子どもが自分で勉強してるのを横目で見ながら、躓いた時は一緒に解き方から考えてあげるとかなんじゃない?知らんけど…

    +5

    -0

  • 969. 匿名 2022/06/23(木) 10:50:44 

    >>965
    うちも浮世離れしてるというか、真面目な話は出来ない。
    就活のときなんて特に思ったわ。

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:28 

    >>504
    時代ですよね。
    母親が家にいなくて寂しいだろうと思ってるのは大人のほうだけなんだろうね。

    子どもの周りには同じような子がたくさんいて母親が働いてるのが当たり前の生活だから、特に寂しいとかは思わないのでしょう。もちろん親も限られた時間の中で子どもへのサポートをしっかりしてるからだとは思うけど。

    女の子なら特にある程度の年齢になってくると、働いている母親を見てかっこいいと思えるようになってくるんじゃないのかな。

    +5

    -3

  • 971. 匿名 2022/06/23(木) 10:51:53 

    専業か共働きか関係なくやるべきことをちゃんとやってるかどうかが大事だと思う。
    尊敬できる母親かどうかも仕事をしてるかどうかと関係ないと思う。
    子どもとって役に立つことをしてくれていれば専業としてでも、働いてお金を稼ぐでも、それはその家庭によって必要なことは違うから。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:11 

    >>969
    特に外で稼ぐことに関して
    どれだけ頑張ってお給料発生してるのかよくわかってないんだなと感じるし
    結婚してから一度もパートもしていない生粋の専業主婦なので本当に世間知らずですうちの母はW

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:13 

    >>17
    うちも。勉強が学生の仕事だとか言われるとすごいムカついた。なら専業主婦のお前の仕事は家事だろうに掃除や料理手抜きでダラダラ。
    人前だと忙しそうに装うところが大嫌いで、鬱陶しくて、母に説教されても説得力なくて聞かなかった。

    +110

    -2

  • 974. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:19 

    >>965
    父が母を馬鹿にするから、私もちょっとそんな風に思った時期もあったけど、結構母親の意見って現実的で的を得てる事が多いことに大人になってから気付いたよ。ウチはね。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:47 

    >>960
    気になるタイプなら見ない方がいいよ。ガルの専業トピってとりあえず専業を貶めようとしてわけのわからないこと言ってる人がたまにいて、そういう人を楽しむために見る感じだよ。まともなことを言ってる兼業さんもそこそこな割合でいるけど。

    +4

    -2

  • 976. 匿名 2022/06/23(木) 10:53:56 

    自分が今現在専業主婦で、子供に「女も働いて稼げなきゃ」とか「男も家事育児するんだよ」と教育するとき、自分の生きてきた価値観をある意味否定するように感じないかな?とは思う。
    今からの世の中生きる子供に、「男は働いて女が家事育児」なんて価値観を植え付ける訳にいかないし。でも、実際に今そういう環境なわけだし。

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2022/06/23(木) 10:54:29 

    >>964
    ありがとう!優しいね
    そう言ってくれると救われるわ

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2022/06/23(木) 10:54:52 

    >>958
    低学年の話だよね?
    なんで数学が出てくるの?
    国語の文章題からの書き出しも、小さい頃から一緒に本読んで「なんでこんなこと言うんだろうね?」とか「ガル子ちゃんならなんて言う?」とか普通にコミュニケーション取ってればわかるものが大半じゃない?
    しかも、後から回答チェックするんだから、間違ってるならそのタイミングで「ここはどうしてこう思ったの?」とか質問して軌道修正していくんだから我流じゃないでしょ。

    +0

    -3

  • 979. 匿名 2022/06/23(木) 10:54:54 

    >>924
    そお?
    一緒に遊んでくれないし話もろくに聞いてくれない親だったけど
    私は家にさえいてくれたら安心した
    ご飯は最低限作ってくれたし

    子供の頃はお母さんの温もりや存在感とご飯があれば満足だった
    他の事とかお金の事とか車とか考えた事無かった

    +0

    -1

  • 980. 匿名 2022/06/23(木) 10:55:17 

    >>948
    まず、あなたはこうやって教えてるに違いないって決めつけがすごいよ
    教科書を活用した方がいいってだけで、どう使うかは親次第
    1言って10わかる子と10言って1わかる子、文字の方が頭に入る子もいるし、音の方が入る子もいる、動画や書く方が覚えるとか色々
    親が子供の傾向を見極めて、足りないところを補うのが家庭学習

    +9

    -0

  • 981. 匿名 2022/06/23(木) 10:55:47 

    >>969
    仕事に関しては父、生活面に関しては母のアドバイスをが参考になった。やはり両親揃ってたほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2022/06/23(木) 10:56:08 

    >>754
    私もこないだ会社の上司の旦那さん「かっこいいですね」って大嘘言っちゃった…
    あの頭から湖に刺さってる人みたいな顔してたけど…

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2022/06/23(木) 10:56:33 

    >>975
    そうなんだよね笑
    そういうのも含めて楽しめないなら無理しないほうがいいよね

    +3

    -1

  • 984. 匿名 2022/06/23(木) 10:56:46 

    >>480
    家事もしない専業だったらそれこそ存在価値無いよね
    そんなんと比べないと擁護できないのか?

    +16

    -2

  • 985. 匿名 2022/06/23(木) 10:56:59 

    >>4
    中学生の子供が、家に1人になる時「あ〜ゆっくりNetflixでも観よ。」とか、独り暮らししたいとか、最近窮屈になってきたっぽい。
    それはそれで、親離れできていいんだけどね。

    +37

    -1

  • 986. 匿名 2022/06/23(木) 10:57:07 

    >>746
    年収五千万ってすごい。何やってる人とどこで出会ったの?大学?

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2022/06/23(木) 10:57:08 

    >>975
    アドバイスありがとう。
    離れますね。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2022/06/23(木) 10:57:11 

    自分の家が専業だったから働いてるお母さんが格好いいなと思ってた
    でも大人になるまで専業が当たり前だと思ってたから
    結婚したら仕事は辞めるもんだと思ってたところある
    叔母が画家なんだけど私はそういう女性に興味がある

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/23(木) 10:57:15 

    >>555
    うちの母がそれ。
    離婚してからはパートを始めたけど、そのパート代も趣味の海外旅行に注ぎ込んで、子供は奨学金。
    生活費は親の年金頼み。

    それでも本人は生涯専業主婦でいられなかったことに不満たらたらで、「兄弟の中で唯一離婚した私は可哀想、友達も離婚したけど娘さんたち(三人姉妹)が生活費を出してるから働いてない、いいな」なんて言ってる。

    +25

    -1

  • 990. 匿名 2022/06/23(木) 10:58:14 

    >>976
    息子と娘がいるけど、時代も変わるしどんな人と結婚するかわからないからね
    専業主婦はいいわよーみたいな発言は絶対しないようにしてる
    自分の生き方を自分で自由に選べるように
    そのためにはお勉強しっかりしないとねって言ってる

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2022/06/23(木) 10:58:21 

    >>960
    なんで苦しくなるん??
    裕福な専業主婦ならむしろ褒めコメントしか無いじゃん。
    奨学金借りさせた専業親への批判コメントはプラス大量だけどそれは仕方ないし。

    +5

    -2

  • 992. 匿名 2022/06/23(木) 10:58:34 

    専業だったけど別に手厚く遊んでもらった記憶はないけどなぁ

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:00 

    >>981
    んー、うちは完全に父親は仕事、母親は家事育児だったから、社会人一般としての参考にはなったけど、女性が働くこと、働き続けることは参考に出来なかった。
    家庭と仕事をどう両立させるかとか、手探りで今模索中って感じがするから、母親に相談出来る友人とかは羨ましかったな。

    +5

    -0

  • 994. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:26 

    >>1
    自分が子供の頃は、「母親が専業主婦」は当たり前の世の中で
    うちは共働き家庭だったから本当に嫌で嫌で仕方なかった。
    学校から帰ると家で待っててくれるお母さんに憧れて、友達の家が心底羨ましかった。

    でも、今は逆に専業主婦って随分肩身が狭い位置づけにされてるよね。
    現代社会では子供の周りも働くお母さんが増えてて、家にいるお母さんは怠けてるように
    感じちゃうのかもしれないね。
    時代によって多数派が正義みたいにはなるんだろうな。

    働いてるお母さんも専業主婦のお母さんもどっちも頑張ってるでいいのにね。
    人それぞれ自分のフィールドで生きればいいのに
    なんか生きづらい世の中になったもんだよね。

    子供からしたらバランス取れてればどっちでもいいんじゃない?
    母親が家庭で機嫌がいいのが1番だから、自分がどうしたいかで決めたら?
    働くことが好きなら働く。で、家に帰ったら子供としっかり関わる。
    働くことよりお母さん業がやりたいなら全力でお母さんをやる。
    子供にイライラぶつけたり依存しすぎたりしないで、お母さんが毎日充実して幸せ感じて
    生きてれば子供もその生活に満足して暮らすとおもう。

    +3

    -2

  • 995. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:28 

    >>831
    穀潰しだよね、専業主婦って。自分の実家が裕福でそれ以上に遺産入ってくるならいいけどそうじゃないなら穀潰し。長生きすればするほど子供に遺せるお金減るんだもん。そのくせなんで働いてるの?とか言うのも大体専業主婦。あなたみたいになりたくないから、子供によりお金遺してあげたいからだよ。

    +4

    -1

  • 996. 匿名 2022/06/23(木) 10:59:50 

    >>980
    だとしたら素人よりプロが見極めた方がいいんだから、結局専業主婦よりプロに来てもらった方が良いっていう元の話に戻る。

    +0

    -7

  • 997. 匿名 2022/06/23(木) 11:00:34 

    >>983
    うん。悲しいけどどうしたって荒れるからね〜。まあわさわざ恨みをぶつけてくる人はかなりストレス溜まってるんだろうし適度に反応する高性能サンドバッグになってあげようという謎のボランティア精神でガルの専業トピを開いている

    +1

    -2

  • 998. 匿名 2022/06/23(木) 11:00:37 

    家が貧乏で子供にはお金に不自由させてるくせに家で怠けて家事もろくにしなかった母親のことは軽蔑しかしていない。
    母自身は健康で親の介護とか何も問題なく働くことができたのに。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2022/06/23(木) 11:00:51 

    >>1
    父親が忙しくて構ってくれないから子供に全集中されて嫌だった。無趣味だから暇を持て余してて、学校から帰ると今日はここお掃除したのピカピカでしょ?とか毎日褒めるのを求めてくるのもきつかった

    +3

    -1

  • 1000. 匿名 2022/06/23(木) 11:01:26 

    昔は専業8割とかだったけど今は違う
    それだけの事な気がする
    昔と比べても意味ないよ
    今は8割が共働きする時代よ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード