-
1. 匿名 2022/06/21(火) 23:01:43
義母がお守りを送ってきてくれます。
安産祈願のもの、家内安全、交通安全、子供守りなど...何個かあります。
正直どうしたらいいかわからず、キーホルダーのように持ち歩くものでもないため地味に悩んでおります。
みなさんどうしていますか?
あまり詳しくないので、どうすればいいかご教授ください!+9
-2
-
2. 匿名 2022/06/21(火) 23:02:13
まとめて焼く+18
-2
-
3. 匿名 2022/06/21(火) 23:02:26
1月1日に神社で焚き火やってるから
そこに投げる。+61
-2
-
4. 匿名 2022/06/21(火) 23:02:47
一年経ったら処分させて頂く+75
-0
-
5. 匿名 2022/06/21(火) 23:02:54
ぱくっ+1
-6
-
6. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:07
>>1
お焚きあげしている、近所の神社に持っていくといいよ
御守り沢山持ってると、あんまり良くないらしいし
+35
-6
-
7. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:12
大切にしてるよ。義母っていうと過剰反応する人いそうだけど。安全とか健康を願ってくれてるわけだし
お返し場所がわからない時は義母にお願いすればいいと思う+34
-0
-
8. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:12
お焚き上げ〜+1
-1
-
9. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:13
>>1
1年鞄やお財布に入れて次の年の初詣に持っていって燃やしてもらう+13
-1
-
10. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:17
近くの神社に納める。
+12
-1
-
11. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:19
しんどいね+5
-1
-
12. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:20
親が正月に買ってくれた御守があるんだけど
1年以上経過してるけど八幡宮に返しに行ってないや
返さないとだめ?+7
-0
-
13. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:29
正月に神社に持っていけば焼いてくれるよ。
燃えない物は塩を振って不燃物としてゴミ出しでOKらしい。+8
-2
-
14. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:38
ある程度したら捨ててる。
そもそもお守りとか神社とか寺に何の信仰もないので。
プレゼントしてくれた人の気持ちが嬉しいので取っておくけど、もう捨てていいかな?と思ったら捨ててる+14
-1
-
15. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:50
確か新聞紙に置いて塩を撒いてくるんで捨てればいいんじゃなかった?
刑務所の人たちが作ってるらしいからお守りってあんまりご利益感じなくなった+20
-2
-
16. 匿名 2022/06/21(火) 23:03:51
>>6
どこの神社のお守りでも一箇所でお焚き上げだしていいの?+1
-0
-
17. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:04
+7
-0
-
18. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:09
バッグの奥底にだけど持ち歩いてるよ。
ちゃんと毎年まとめてどんど焼きに出してる。+3
-1
-
19. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:39
拾ったお守りは神社に奉納する+0
-1
-
20. 匿名 2022/06/21(火) 23:04:58
>>1
首から下げて肌になるべく近くなるように持つ+0
-0
-
21. 匿名 2022/06/21(火) 23:05:10
元旦にお寺のお焚き上げに出した。
お守りはずっと持ってるものだと思ってたんだけど、期限は一年か願いが叶ったらと聞いたので。+3
-1
-
22. 匿名 2022/06/21(火) 23:05:31
私が子供の頃、正月明けに近くの公園でどんど焼きがあってそれに持っていってた。
今は燃えるゴミに捨ててる。
お守りの正しい捨て方知ってる?お清めと感謝の心で可燃ごみもOK| Pacoma パコマ | 暮らしの冒険Webマガジンpacoma.jp正しいお守りの捨て方を、知っていますか?大切なのは、感謝の心を持って捨てることです。そこで今回は、お守りを捨てる基本的な方法から、自宅で捨てる方法、可燃ごみに出す方法まで紹介します。基本は、正しいお清めと感謝です。ぜひ参考にしてください。
+7
-1
-
23. 匿名 2022/06/21(火) 23:05:33
確かにどうすればいいんだろうね。
1年過ぎたらまとめてお義母さんに『ありがとうございました』って、送り返したら?
きっともう送って来なくなるよ!+8
-1
-
24. 匿名 2022/06/21(火) 23:05:47
>>16
本来なら、購入した場所がベストだけど
他の神社でも問題ないって聞いたよ+15
-0
-
25. 匿名 2022/06/21(火) 23:05:59
あんまり長くお守りって持つものじゃないらしいね。ほとんどが一年くらいしか効果がないらしくて、それ以上持つと効果ないどころか逆効果になると聞いてから、感謝の気持ちとたくさん働いてくれてありがとうございましたって年に一回お焚きあげしてもらう。+1
-7
-
26. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:04
一年経過したら
守っていただいた神社に
御礼参りして返納するのがいいと思う
遠い土地なら
お義母さんに御玉串料と一緒に送って
代わりにお返しいただくとか+4
-1
-
27. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:12
>>12
お守りが疲れちゃってるから返そうね。近所の神社でも集めてる所があるはず。+6
-3
-
28. 匿名 2022/06/21(火) 23:06:35
>>1
義母に投げつける+4
-3
-
29. 匿名 2022/06/21(火) 23:07:33
ゴミ箱へ・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ+4
-5
-
30. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:27
一陽来復、毎年張ってるよ。そのおかげで餓死しないのかな。+1
-0
-
31. 匿名 2022/06/21(火) 23:08:33
塩振って白い和紙に包んで可燃ゴミに出せばOK+6
-1
-
32. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:06
一年たったら近所の氏神さんに奉納して処分して貰う+1
-4
-
33. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:32
>>1
お守りは授かった寺社に返納するのが基本だから、1年経ったものは義母に「おかげさまで無事に過ごせました。返納をお願いします」って頼んでもいいんじゃないかな。
また新しいものが送られて来る可能性は高そうだけど。+2
-6
-
34. 匿名 2022/06/21(火) 23:12:58
自分で買ったのは鍵につけてるけど
人から貰ったのってなんかつける気しないんだよね
別に縁起とか悪いわけではないけど+3
-0
-
35. 匿名 2022/06/21(火) 23:13:13
>>20
平次、ボウズに貸したら危険な目にあうよ+1
-0
-
36. 匿名 2022/06/21(火) 23:13:17
貰ったお守りは飾っておくよ。1年経ったら神社へ持って行ってお焚き上げしてもらう。+0
-3
-
37. 匿名 2022/06/21(火) 23:17:27
一年しか効果が無い事、出来れば購入した神社でお焚き上げしてもらった良いって聞いてからは旅先でお守りとか買わないようにしてる+1
-0
-
38. 匿名 2022/06/21(火) 23:17:46
神社や寺に返すか、正月明けにとんど焼きしてるとこに入れさせてもらう。自宅で個人的に焼くならワラ積んでしめ縄に白い和紙の短冊付けて祝詞上げてから焼く。+1
-2
-
39. 匿名 2022/06/21(火) 23:19:21
お守りの有効期限は1年なので年末にお焚き上げをお願いします。+0
-2
-
40. 匿名 2022/06/21(火) 23:19:31
>>16
神社によっては他で買ったお守りはお断りされるよね+1
-6
-
41. 匿名 2022/06/21(火) 23:21:28
なんかいろいろ、そういう頂きものの祈願系のものは、まとめて一つのケースに入れてます
気持ちがあるから処分しづらいですよね+1
-0
-
42. 匿名 2022/06/21(火) 23:22:04
>>13
塩に何日か埋めとくほうがいいかも。振るだけだと人によっては念が重いから浄化しきれてない。もちろん粗塩。+2
-0
-
43. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:13
出産の時に義理のお姉さんがお守りをくれて今も大切に取ってある。
いつかお礼参りに行きたいと思っている。
+0
-0
-
44. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:55
よくお参りしてる神社に、お守りや御札を回収してくれる場所があるからそこに納めてるよ。+2
-1
-
45. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:16
>>40
そういう所は別料金でやってくれたりするけど
それもダメなら、違う神社に持って行くしかないね
貰い物の御守りなんて、全て購入した神社に持って行く事なんて大変だし
事前に電話して、相談しておくといいかも
ウチの近所の神社は、別料金でやってくれるよ+2
-1
-
46. 匿名 2022/06/21(火) 23:35:12
1年経ったら近所の神社に納める。+1
-1
-
47. 匿名 2022/06/21(火) 23:38:35
大きい神社ならどこのものでも一緒にお焚き上げしてくれると思う
人からもらったものの方がご利益があるという迷信もあるけど、お互い思いあってることが大事らしい(嫌いな人からもらってもダメ+1
-0
-
48. 匿名 2022/06/21(火) 23:41:17
>>15
刑務所で作られてるって知らなかった!
全部が全部ではないと思うけど、調べてみたら本当だった!!
ご祈祷とかしてあることに意味があるんだろうけど、確かにありがたみは半減だわー。+12
-0
-
49. 匿名 2022/06/21(火) 23:43:14
>>40
そうなの?
初詣で行く時にいつも返すんだけど、その神社は返す場所に大きなコンテナのような箱が置かれてて自由に入れてる感じで、見張りの人もいないし、お金も取られないし、うちの神社で購入したもののみとかも書かれてないよ。+6
-1
-
50. 匿名 2022/06/21(火) 23:46:13
どっかにしまっておいてまとめて神社で焼いてもらう+1
-0
-
51. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:01
>>49
うちの近所はお守りの回収すらしてないところもあるし、他で買ったものはお断りされるよ
だからお守りは買わないようにしてる
ここで当たり前のようにお焚き上げしてもらえると書かれててほんと不思議+0
-4
-
52. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:25
1年経ったら返納してる。そう言えば元カレにお守り渡したなぁ。自分の行いは返ってくるので、あの人も返納してると思う。+0
-1
-
53. 匿名 2022/06/21(火) 23:49:11
安産のやつは未だに持ってる
一人目の時の 9年立つけど
なんか手放せない+1
-0
-
54. 匿名 2022/06/21(火) 23:50:50
>>51
神社の大きさにもよるのかな+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/21(火) 23:55:05
1年後に神社に持っていく。うちの近所の神社には回収箱みたいなのが置いてあってそこに入れに行ってる
大事な人からもらったり、お洒落なお守りだと手放しにくいけど残しててもしょうがないから割りきるようにしてる+0
-0
-
56. 匿名 2022/06/22(水) 00:02:34
>>7
せっかくいただいたお守りは粗末にできないもんねえ、、
私はお守りはポーチに入れて持ち歩いてる
一年経ったらお寺と神社にそれぞれ分けて古いお札さんとかお返しする場所があるからそこに入れている
+5
-0
-
57. 匿名 2022/06/22(水) 00:13:06
お炊き上げに持ってくよ!+0
-0
-
58. 匿名 2022/06/22(水) 00:15:03
お守りと違うかもだけど、
祖母がカトリックなので御絵がたまって困るのだけど、お焚き上げに出すのは違うと思うのでどうすりゃいいんだ。+1
-0
-
59. 匿名 2022/06/22(水) 00:31:55
お炊き上げって1年経ったらでしょ?
もらったお守り全部持ち歩けるわけじゃないから
それまでどうやって保管しておけばいいのかなって話じゃない?
引き出しにしまいこんじゃうと後利益なさそうだし。
私はバッグインバッグにつけてるけど。+1
-0
-
60. 匿名 2022/06/22(水) 00:32:34
父親が、何を思ったのか
以前に私が食器棚の角で頭を打ったと
言ったら、1時間くらいしたら
食器棚の角にクッション付けておいたよ
と言われて見たらお守りだった。
しかもガムテープで雑過ぎるお仕事。
何となくそのままにしてる。
皆さんもどうでしょう❓ 笑
+2
-0
-
61. 匿名 2022/06/22(水) 02:39:26
>>6
数年前から初詣しない主義になってから今まで所持してた御守り貯まっまとめて保管してる。いつかお焚きあげしにいけるようにって…。しかし、初詣しないから行くきかいないんだよなあ。平時でもお焚き上げやってくれるんならそろそろ神社に持っていきたい。+1
-0
-
62. 匿名 2022/06/22(水) 05:23:41
お土産でいただいたお守りってとっておいちゃダメなのかな。+0
-0
-
63. 匿名 2022/06/22(水) 05:26:35
>>58
とっておいても良いし、普通に捨てても大丈夫。
カソリックだよね。日本と違って物に魂は宿らないので気にしなくても良い。でも気がひけるようなら教会に問い合わせてみるといいですよ。+0
-0
-
64. 匿名 2022/06/22(水) 06:58:18
>>63
教えてくれてありがとう。
なんとなくただの紙にもすごいちからが宿っていそうで。
それを言ったらお守りだって布だよね。+0
-0
-
65. 匿名 2022/06/22(水) 08:01:22
>>1
主さんにそれだけ送ってくるなら
義母さん自身も購入してるはず
義母さんはどうしてるか聞いたらいいですよ。
+0
-0
-
66. 匿名 2022/06/22(水) 08:06:03
お守りは、ただの紙切れが布に包まれてる物
と、考えてるのでいらなくなったら
捨てたらいい。
過去にダルマやら おふだ、お守り
ゴミ袋入れて出したよ。
+0
-1
-
67. 匿名 2022/06/22(水) 08:06:15
>>61
大きめ神社なら年始関係なく常に返納所は設けてあると思うよ+1
-0
-
68. 匿名 2022/06/22(水) 08:09:44
お守りで、願いが叶ったり
安全が守られたりするなら
もっとたくさんの人が買うだろうし
買い占めるだろうな。
捨ててもいいと思います。+0
-0
-
69. 匿名 2022/06/22(水) 08:12:53
節分の日に
義理さんが毎年
なんかくれたな。
くれたら昨年の物を
返してるうちにくれなくなった。
新しいお守り貰ったら
お守りどうしがケンカしちゃうと嫌だからって
前のもの返したら+0
-0
-
70. 匿名 2022/06/22(水) 08:15:48
よこですが、
お守りに一年の期限があること
知らなかった。
いつ買ったか覚えていられなさそう。
+0
-0
-
71. 匿名 2022/06/22(水) 09:24:08
もらった場所に返すのが一番いいけど。
お役目が終わったお守りを白い紙の上で塩をふってそのまま包んで捨てることもできるよ。+1
-0
-
72. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:39
>>15
教えてくれてありがとう
もうお守り買わないかも
由緒正しき大きな神社はお守り作る部署もあるんだね!
勉強になりました+2
-0
-
73. 匿名 2022/06/22(水) 13:48:04
>>7
うちも、数年前に夫が病で倒れた時に、義母さんから私と夫の分のお守りを頂いたけど、私も夫も大切にしたな。義母さんのお守りと祈願のお陰か、夫の病がみるみる回復してビックリした。今じゃ、あの時の病は何だったのだろうってくらいピンピンしてる。お守りも夫の産土神社(義実家の氏神神社)だから、年末年始に義実家に帰省した時に、1年の役目を終えたお守りをお返した。義母さんと義実家の氏神様には感謝したよ。
あと今年も、家を購入した時に家内安全のお札を送って頂いて、それも神棚に飾って毎朝、手を合わせてる。年末年始にまた義実家に帰省した時に、1年の役目を終えたら感謝の意を込めて神社にお返しする予定。+3
-0
-
74. 匿名 2022/06/22(水) 13:49:40
>>64
大切にされていたものだから持ち主の思いはこもるよね。+1
-0
-
75. 匿名 2022/06/22(水) 22:41:56
>>1
神社のものなら、近所の神社に
お寺のものなら、近所のお寺に持って行けば大丈夫。+0
-0
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 01:17:51
お守りの使用期限というかご利益あるのは何年だろ
10年前買ったのとか未だに手元にあるんだけど
+2
-0
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 12:33:56
山森さん母が亡くなったのは山森さんの暴力が原因です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する