-
1. 匿名 2022/06/20(月) 13:27:46
前回トピから2ヶ月以上経過し、昨日今日と強い地震が発生しています。
地震に限らず災害はいつ発生するかわかりません。
減災につなげる為にももう一度皆さんで語り合いましょう。+91
-1
-
2. 匿名 2022/06/20(月) 13:28:56
イルミナティの地震兵器で攻撃されたらどうしようもないわな?+5
-36
-
3. 匿名 2022/06/20(月) 13:29:10
暑くなってきたのでスポーツドリンクを追加した+108
-3
-
4. 匿名 2022/06/20(月) 13:29:31
黒いビーチクの人も見直して欲しい。+5
-35
-
5. 匿名 2022/06/20(月) 13:29:56
一応、ローリングストックはしてます。
また買い出しに行かないと。
そういえば、薬系忘れてた。
パブロンとかバファリンとか生理用品。+71
-4
-
6. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:06
東日本大震災の経験者です
水と乾電池とガスボンベ、カセットコンロ
必需品。+137
-2
-
7. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:17
トピ立たないってどこかの地震トピで言ってる人いたけど立って良かったね+72
-0
-
8. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:18
CoCo壱の非常食用レトルトカレー買ったよ🍛+42
-0
-
9. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:18
夏仕様にしないとね。持ち出しの防災バッグの中の服冬服のままだわ+87
-1
-
10. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:54
カタログギフトで保存食もらった!
おいしさよりも栄養価と災害中の食糧事情鑑みて選んだわ
備品はある程度見直して、取捨選択して、
軍手や生理用品などは更新、小銭も新しいのに入れ替えてみた。
百均なんかで紙パンツとかもかってきた
男性用はサウナ用って書かれてるせいか品薄みたいだから見かけたらまた買っておこうと思う
目下の必要なものは
手回し&ソーラー充電付き、各種ケーブル付きのラジオだなー
手ごろな奴が必要だ+26
-1
-
11. 匿名 2022/06/20(月) 13:30:59
水のほかに、ほうじ茶や麦茶なども少し足した。
暑くなって水分補給が大事。水以外の飲み物があると、安心する。
あと塩分タブレットもね。+81
-0
-
12. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:09
この暑さで何か起こったら…地獄だな+82
-0
-
13. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:34
>>5
鉄剤やビタミンのサプリも入れたいです+24
-0
-
14. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:35
防災リュックの中に着替えって入れてる?
+13
-0
-
15. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:41
ラップを持っていると便利と聞いて非常用リュックに入れてあるけど、何年も入れ替えていない
どのくらいで入れ替えたらいいかな?
乾電池は年末にまとめ買いして入れ替えてるけど、食品以外の入れ替えサイクルどうしたらいいんだろう?+43
-0
-
16. 匿名 2022/06/20(月) 13:31:49
防災のためだけにカセットコンロを買うか悩む。+23
-2
-
17. 匿名 2022/06/20(月) 13:32:17
>>14
入れてない 下着と靴下だけ
その気になれば一週間くらい着替えなくても平気平気だし+32
-3
-
18. 匿名 2022/06/20(月) 13:32:50
>>15
年に1回、防災の日とかに決めて入れ替えしたら忘れないかも?+36
-1
-
19. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:31
>>16
いま3000円くらいじゃん
絶対買っときな+88
-1
-
20. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:37
手ぬぐいを何枚か常備して、使ってる。
濡らしてもタオルより乾きやすいし、かさばらない。身体を拭いたり、首に巻いて汗・日焼け対策にもなる。
止血も出来るよ+76
-1
-
21. 匿名 2022/06/20(月) 13:34:42
>>14
入れてないなあ
着替え入れるスペースあるならその分非常食入れちゃう+17
-0
-
22. 匿名 2022/06/20(月) 13:34:45
>>15
誕生月に見直すようにしてる。忘れないように。+43
-0
-
23. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:01
一時持ち出し、二次持ち出し、三次持ち出し、自宅、車に何を置いてるか教えて欲しいです
詳しくだと書くの大変だからざっとでもいいんですが参考にしたいので…+42
-0
-
24. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:14
>>9
服だけ食品とかとは別にして、冬服と夏服の2version作って置けばいいんでない?
傷む物でもないしさ+19
-1
-
25. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:20
>>19
教えてくれてありがとうございます。ちょっと見てきます。+11
-0
-
26. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:45
凍らせることもできるペットボトルのお茶を冷凍庫に入れてる。
とっさに停電になった時、冷蔵庫にいれたら保冷材になるし、とけたら水分補給もできるしね。
+56
-0
-
27. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:50
風呂敷も便利だよね
ポリ化繊のやつとかあるので大判のやつを二三枚いれておくといいとおもう
女性は生理用品もだけど、パンティライナーもあるとおすすめだよ
最悪下着取り換えられないときに…+70
-0
-
28. 匿名 2022/06/20(月) 13:35:54
ドリンクや食料は万全なんだけど、簡易トイレや体の清潔を維持するアイテム等がまだ揃っていないです
日常で消耗する品物はローリングストックで対応出来るから躊躇なく購入できるのですが、水の要らないシャンプーや体を拭く大判シートなどは1セット購入してそのままになってたり
災害時、本当に必要になる物が揃ってない気もします+32
-0
-
29. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:02
私、携帯トイレ注文した。+52
-0
-
30. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:28
>>21
着替え入れたら結構場所食うよね
けど濡れたら困るから子供たちの着替えだけ入れて自分は濡れたら脱いでレインコートかアルミブランケットでしのごうと思ってる+18
-0
-
31. 匿名 2022/06/20(月) 13:36:48
>>11
水に溶けやすい粉末のお茶いいよね
+31
-0
-
32. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:11
>>16
冬は鍋やったらいいよ
+37
-0
-
33. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:31
防災グッズ車に置いているんだけどやっぱり家の中の方がいいかな?+6
-3
-
34. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:33
賞味期限切れ切れのミネラルウォータがあるんだけど飲み水以外の用途で使えるかなって思って捨てられないでいます+39
-0
-
35. 匿名 2022/06/20(月) 13:37:37
>>14
着替えは入れてないけどナプキン1袋入れてる。
着替えれない時はナプキンつければ良いかなと。
けど夏は蒸れるかな?
服までいれたら荷物パンパンになってしまう💦+33
-0
-
36. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:07
>>15
今入れてるのが昔のデザインのサランラップだった+5
-0
-
37. 匿名 2022/06/20(月) 13:38:24
>>25
ガス電気水道ダメなときに食べれる、あったかいごはんは心が救われるから。夏とか関係なしにね。+31
-1
-
38. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:00
車にブランケット、バスタオル(使い古し)を入れてる。
家族に邪魔。と言われてるけど、トランクに入れた。
車で避難したり、寝泊まりする必要がある場合、身体を保温するものがあると便利かな。目隠しにもなる。
濡れた身体を拭くものがあると、安心する。+46
-0
-
39. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:00
>>20
なるほど!
100均で買ってくるわ!
ありがとう!+28
-0
-
40. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:10
耳栓は安物しか無いけど、良い物買っとこうかなぁ。アイマスクもあると良いと聞いたし、避難所て人の出入りが頻発だから安眠グッズあると助かりそう。+28
-2
-
41. 匿名 2022/06/20(月) 13:39:21
>>31
粉のポカリも常備してる
体がしんどい時に良く飲むので+26
-0
-
42. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:04
みなさん非常食って何を備えてますか?どこで買ってますか?カップ麺を数個買ってあるけどお湯や水がなくても食べられるものも備えたいです。
乾パンとかいうほど賞味期限長くないような気がして買ってないです。+14
-2
-
43. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:24
冬も豪雪地帯なら大変だけど夏もやばいよね
暑さは脱いでもどうにもならないし熱中症になったら命に関わる
あと糞尿の匂いもすごいだろうし配布される食料も傷みやすい+30
-1
-
44. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:29
>>33
どっちにもあるほうがいいと思う
欲を言えばだけどね+28
-0
-
45. 匿名 2022/06/20(月) 13:40:43
備蓄していたお粥食べ始めたばかりだったから新しく買い直さないと+16
-0
-
46. 匿名 2022/06/20(月) 13:41:29
>>42
乾パン苦手なので缶詰のパンをいくつか
保存期間は3年~5年と色々あります+22
-0
-
47. 匿名 2022/06/20(月) 13:41:48
今日ちょうど亡くなった愛犬の
防災バッグの解体した。12年間
使う必要がなくてよかったよ。
人間の防災バッグよりよっぽど手厚く全て揃ってたからなんか笑っちゃった。+145
-2
-
48. 匿名 2022/06/20(月) 13:42:08
>>42
ハンズやホームセンターで売ってる非常用食料買ってる
水で戻すやつ、水なくても食べられる奴、五年保存水etc
カップ麺は意外と賞味期限短いのよね
乾パンは今の時代だとおいしくないけど、美味しくないからこそ常備してます。
災害中に食べすぎなくて済むかなって+29
-0
-
49. 匿名 2022/06/20(月) 13:42:49
>>34
トイレを流したり、汗をかいたりした時に身体を拭く用に使えるよ。
汚れ物を洗う時にもあると良いかも!+31
-2
-
50. 匿名 2022/06/20(月) 13:43:30
防犯ブザー欲しいなぁ、避難所は性犯罪のリスクもあるし。+34
-1
-
51. 匿名 2022/06/20(月) 13:45:48
>>8 ココイチはまずいからもっとうまいカレーにする+1
-25
-
52. 匿名 2022/06/20(月) 13:46:55
防犯のため、リュックやウインドブレーカーなどは黒・紺・グリーンなどの色味を選ぶようにしてる。
避難所で夜中、トイレに行く時、後をつけられたり、嫌がらせを受けた。という話も聞く。
貴重品を肌身離さず持ち歩くため、サコッシュを買おうかと思ってる。+48
-0
-
53. 匿名 2022/06/20(月) 13:48:27
ベビーフードは普段からストックしておいた方がいいのかな+28
-1
-
54. 匿名 2022/06/20(月) 13:48:31
>>33
住んでる場所によるよね
絶対に津波が来ない家が崩れない所なら家だし車で避難しなきゃない所なら車だし+26
-0
-
55. 匿名 2022/06/20(月) 13:49:00
旅行用品が意外と便利
コンパクトだし貴重品入れなんかもあるし+21
-0
-
56. 匿名 2022/06/20(月) 13:49:00
お風呂に入れない時にバブクールシャワーを濡れタオルなどで拭くと
さっぱりしそうなので買ってみた+14
-1
-
57. 匿名 2022/06/20(月) 13:49:58
>>5
関係ないけど、パブロンってめっちゃ風邪の症状抑えてくれるよね
その代わりめちゃくちゃ喉渇くけど+33
-0
-
58. 匿名 2022/06/20(月) 13:51:55
>>56
あれ寒く感じるくらいスーっとするけど、付けてシャワーで流す使い方だよね?
濡れタオルで拭くくらいでもいいのかな?
+9
-0
-
59. 匿名 2022/06/20(月) 13:52:02
夏用のおすすめグッズが知りたい!+16
-0
-
60. 匿名 2022/06/20(月) 13:52:32
自宅用と持ち歩く用と両方つくらないとな
うちは地震だけでなく水害もまた起きる可能性があるから、車が使えないことも考えないといけないしペット問題もある
雑誌の付録の防災本見たりしてるけど、歩いて移動とか水害で移動できないとか対策しないとダメだわ+9
-0
-
61. 匿名 2022/06/20(月) 13:53:09
>>9
夏に被災したら本気で熱中症で命がヤバい気がする
自分10年前になってからちょっと癖みたいになってるから、別途夏用の手提げを用意してる
日傘、水、熱中症用タブレット、ポカリの粉、濡らして振ると冷えるタオル、クールパンチ×6個くらい+58
-1
-
62. 匿名 2022/06/20(月) 13:54:19
>>15
安い日に2本買って1本と防災で入ってるのとで交換する。年に何回かは新しいのに交換できてからヨシとする。+22
-0
-
63. 匿名 2022/06/20(月) 13:55:13
>>59
気休めだけど百均の扇子を入れてみた。+24
-0
-
64. 匿名 2022/06/20(月) 13:55:22
>>46
>>48
ありがとうございます
缶詰のパン、パンがそのまま入ってるならいいですね
乾パンはもさもさしてて苦手な方でしたがそんな考え方もあるんですね
ホームセンター探してみます+16
-0
-
65. 匿名 2022/06/20(月) 13:55:57
この前車用の簡易トイレ買ってきた
渋滞とかトイレの無い所でも使えそうだしもっと買ってもよさそう+17
-0
-
66. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:10
>>24
食品の賞味期限のチェックも兼ねて春夏と秋冬で服と季節物(カイロとか)を入れ替えるんだけど、服とか季節物は袋に入れたまま置いておいて袋を入れ替えるだけにしてる
完全に2バージョン作れたらいいけど、置き場とか考えたら共通じゃない物だけサッと入れ替えるのも楽だよ+25
-0
-
67. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:41
>>59
シャツにシュッとするクール感が出るスプレーとか?+19
-0
-
68. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:58
>>6
乾電池は何に使うんです?+0
-24
-
69. 匿名 2022/06/20(月) 13:57:48
まだなんにも用意してないや。お金ないんだよね。
けど、実際災害にあったら用意しておけば‥って事になるんだろうな+19
-5
-
70. 匿名 2022/06/20(月) 13:58:50
どこに置いてますか?
玄関?+2
-0
-
71. 匿名 2022/06/20(月) 13:59:00
>>9
あなたのコメで冷えピタいれようと思った+24
-0
-
72. 匿名 2022/06/20(月) 13:59:25
玄関か二階のウォークインクローゼットどっちに置いとけはいいかな?
あと災害用の賞味期限5年くらいの水のペットボトルが1年以上期限過ぎてたけど、飲めないよね?+8
-0
-
73. 匿名 2022/06/20(月) 14:00:25
>>14
下着と半袖Tシャツ(ユニクロメンズの厚手のやつ)いれてる
ジップロックでなるべく空気抜いてかさ減らしてるよ+12
-0
-
74. 匿名 2022/06/20(月) 14:00:44
>>50
買っちゃいな!
子供が入学するとき買ったけど千円前後で売ってるよ
デザイン気にならないならもっと安いのもあるし普段から持ち歩いたらいいんじゃない?
私は子供のお下がりもらって鍵につけてるよ+24
-0
-
75. 匿名 2022/06/20(月) 14:00:57
>>72
トイレとか洗い物に使えるんじゃない+9
-0
-
76. 匿名 2022/06/20(月) 14:00:57
>>14
車があるとか、庭に物置があるなら、着替えを入れといた方がいいかも。あと靴。
地震ではないけど役立ったので。
+8
-1
-
77. 匿名 2022/06/20(月) 14:01:16
テレビ番組でポータブルの太陽光発電機を普段使いして炊飯器でご飯用意してる人がいてビックリした。持ってる人って意外と多いのかな。+21
-0
-
78. 匿名 2022/06/20(月) 14:02:05
>>42
ミニ羊羹(数種類)入れておくといいよ。エネルギー補給できるし、割と賞味期限長いよ。スーパーでも買えるし。うちはローリングストックしているよ。+47
-0
-
79. 匿名 2022/06/20(月) 14:02:10
汗拭きシートがあると便利。
断水してシャワーを浴びれない時、汗拭きシートで顔や身体を拭くとスッキリする。
子どもがいるご家庭にも是非、オススメしたい。
中高生の男子がいると、お年頃のニオイ対策にもなるよ+17
-0
-
80. 匿名 2022/06/20(月) 14:03:09
>>72
洗濯や家庭菜園の水やりも使えるね。あとふき掃除。+10
-1
-
81. 匿名 2022/06/20(月) 14:04:18
>>77
コロナのときの最初の給付金で買ったよ
高いし迷ったけど、やっぱり安心
+23
-0
-
82. 匿名 2022/06/20(月) 14:05:16
>>1
このトピ、待ってた。ありがとう。+46
-1
-
83. 匿名 2022/06/20(月) 14:05:25
>>3
粉末のポカリ用意してみたよ。
備蓄したミネラルウォーターに混ぜたらポカリになるやつ✌️
+36
-0
-
84. 匿名 2022/06/20(月) 14:05:32
ポタ電どのくらいの容量みんな買ってるんですか?+5
-2
-
85. 匿名 2022/06/20(月) 14:06:10
>>53
小さいお子さんがいる場合、今食べているレトルトの離乳食や食べ慣れてるお菓子を少し多めに買っておくと◯
月齢・年齢によって使うものが変わるから、普段使っている物を多めに用意したり、ストックしているものを見直すと便利。
半年もすれば、洋服や食べているもの、好みも変わってくるよ+22
-0
-
86. 匿名 2022/06/20(月) 14:06:47
>>34
水は賞味期限切れてても飲めますよ!
YouTubeでそなえるTVの高荷さんが言ってました!+52
-0
-
87. 匿名 2022/06/20(月) 14:06:56
スマホなどのガジェット用のバッテリー
いくつか定期的に充電して置いてる+14
-0
-
88. 匿名 2022/06/20(月) 14:07:42
備蓄部屋作って、水とかスポドリ系とか場所取るものをたくさん備蓄してる。
水は夫がいつもの飲んでるから水もローリングストックできてほんと有り難い。
防災食高いから、1年に1回くらい4食くらいずつ買い足して、やっと3日分くらい溜まって、これから賞味期限との戦いが始まりそう。
でも1年で4食くらいで済むと思えば、気が楽〜
あとは、ボロボロの下着を備蓄(?)。
洗う水勿体ないだろうからすぐ捨てられる決心つきそうだし、でも着替えたいときに着替えたいから。
ボロボロでもあるだけ有り難いだろうと…隠したい場所隠せれば!+32
-1
-
89. 匿名 2022/06/20(月) 14:07:43
>>72
ペットボトルの水は中の容量が蒸発して内容量が変わり計量法に引っ掛かってしまうため賞味期限をもうけているみたいだよ
あと調べてみたけど(下の【】内参照)こんなこと書いてるサイトがあったから加熱や濾過されてるミネラルウォーターなら多少賞味期限切れてても大丈夫なんじゃないかな
ちなみに私は防災リュックに入れっぱなしにしてた2年くらい期限の切れたミネラルウォーター飲んだことあるけど何ともなかったよ
【ペットボトルのミネラルウォーターは、製造過程で加熱やろ過によって雑菌が取り除かれています。未開封で適切に保存されていれば雑菌が取り除かれたまま保たれているので、賞味期限をある程度過ぎたとしても健康上問題なく飲むことができるといえます。】+41
-1
-
90. 匿名 2022/06/20(月) 14:08:01
>>44
>>54
ありがとうございます。やはり家用にも用意しようと思います!+11
-0
-
91. 匿名 2022/06/20(月) 14:09:55
>>84
うちはジャックリーの400くらいのやつ
本当はもっと容量が大きいやつがよかったけど高くて買えなかった(笑)
+11
-0
-
92. 匿名 2022/06/20(月) 14:10:16
2018年の台風21号で屋根が半分近く落ちた。
市役所でブルーシートと土のう袋、土は貰えたけれど数日後だった。
屋根瓦の家はブルーシートと土のう袋だけで無く、土のう袋が落ちないように土のう袋は左右にロープで留めて固定。
業者さんに中々来て貰えず、息子に「仮り」で修理してもらった。
何やかやで修理に半年以上掛かりました。
取り敢えず、ブルーシートとロープ(ロープは100均でも可)は台風シーズンは有った方が良いかも。+36
-1
-
93. 匿名 2022/06/20(月) 14:10:46
>>58
使い方正しくないと思うけど、濡れタオルに少量つけて拭くつもり
自己責任でやってみるわ
+1
-3
-
94. 匿名 2022/06/20(月) 14:11:06
>>83
粉末ポカリって結構期限短いよね
うち誰もスポドリ飲まないからすぐダメになっちゃう
脱水にはスポドリがいいんだけどなぁ(^^;+34
-0
-
95. 匿名 2022/06/20(月) 14:11:54
せっせと貯めてきた備蓄品。
避難所で盗まれたくなくて全部に名前書いた
我ながら心が狭いw
+76
-0
-
96. 匿名 2022/06/20(月) 14:12:19
>>59
帽子
私はサファリボーシ買いました
首の後ろを日焼けしないように布が
付いてるのいいですよ
+17
-1
-
97. 匿名 2022/06/20(月) 14:12:48
>>95
そのくらい用心しててもいいと思う+68
-0
-
98. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:27
>>93
横だけどハッカオイルもいいよ~
虫除けにもなるし鼻づまりにも効くしマスクに少しつけただけでも清涼感出るよ
クールシャワーと大差ないかな(笑)+22
-0
-
99. 匿名 2022/06/20(月) 14:15:27
>>92
こういうリアルな情報ありがたいです
そのときの状況によるけど知ってるだけでもだいぶ違うと思う+29
-0
-
100. 匿名 2022/06/20(月) 14:16:08
>>34
捨てなくていいって聞いたことある
万が一怪我をした時とか、キズを洗い流す時にも使えるって+21
-2
-
101. 匿名 2022/06/20(月) 14:17:31
>>98
ありがとう!小さい北見のハッカスプレー買おうか迷ってたけど買うわ
ポーチにも入るしマスクにも使えるならいいね+12
-0
-
102. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:06
家族の携帯電話&親戚の連絡先を書いたメモを財布に入れてる。
緊急時は連絡先を思い出せなくなったり、落ち着いて電話を掛けられなくなる。
紙を見ながらだと、間違えずに済むかな+37
-1
-
103. 匿名 2022/06/20(月) 14:18:58
自宅用のストックはどういう所に置いてますか?
棚とかラックを部屋に置いて見えるような感じで置くか衣装ケースみたいな蓋付きに入れて積み重ねるかクローゼットに仕舞うか
+7
-0
-
104. 匿名 2022/06/20(月) 14:20:10
冗談で言うわけじゃないんだけど私鼻くそがすごいたまるのね
毎朝起きてすぐ鼻くそほじるのが日課なんだけど避難所行ったらできないよね?
友達と旅行した時になかなかほじれなくて鼻で息できなくて苦しかったんだけど避難所なんて1人になれるトイレも簡単には行けないだろうし物凄く心配
たかが鼻くそだけど口呼吸なったら風邪も引きやすくなるだろうしコロナも心配
2、3時間に一回はほじらないとすぐ詰まっちゃうんだよね+18
-2
-
105. 匿名 2022/06/20(月) 14:21:45
災害の分もだけど、イオンでいつも買ってるトップバリュのトイレットペーパー買っておいた。6月30日までは値上げしませんってことはそれ以降に上がるだろうから。+34
-2
-
106. 匿名 2022/06/20(月) 14:21:56
>>92
関西だけどその時ひどかったですよね。
一年経ってもブルーシートしてるところ多かった。+18
-0
-
107. 匿名 2022/06/20(月) 14:21:58
>>27
横だけど男女問わずおりものシート付けておくといいらしいね+19
-1
-
108. 匿名 2022/06/20(月) 14:22:07
>>104
瓦礫とかでホコリっぽくなるし、めっちゃ詰まりそうだよね+15
-1
-
109. 匿名 2022/06/20(月) 14:23:03
>>104
マスクの下でほじったり壁の方向いてこっそりやったら大丈夫じゃないかな?+12
-0
-
110. 匿名 2022/06/20(月) 14:23:27
>>1
夏用に梅干し順を色んなところに入れてる。
4つ入りの小分け袋に入ってるので、何箱か買ってお出かけ用のバッグ、職場のデスクとかに入れてます。残りは非常食まとめてるところに置いてます。
ヨドバシ、アマゾンとかに売ってます。
(アマゾンから画像拝借)+26
-1
-
111. 匿名 2022/06/20(月) 14:24:48
>>68
ラジオ、懐中電灯、スマホの充電+20
-1
-
112. 匿名 2022/06/20(月) 14:26:57
>>71
冷えピタいいですね!私も買ってこよう。+18
-0
-
113. 匿名 2022/06/20(月) 14:27:45
>>111
横だけどそれならそれも書いておかないと「なんで電池?」ってなるよね
元コメは『水と乾電池とガスボンベ、カセットコンロ
必需品。』と書いてるから
私も一瞬考えて「もしかしてラジオか?」と思ったもん+1
-49
-
114. 匿名 2022/06/20(月) 14:28:31
>>59
ボディーシート系。風呂に入れない状況だと匂ってくるから体ふくものは色々あった方がいい。東日本の時冬の終わりだけど何ももってなかったし水もでなかったから苦労した。厚いシャツ着てたから結構汗かいててまあまあ臭かった。夏だと1日で臭うだろうから大変。+37
-0
-
115. 匿名 2022/06/20(月) 14:29:50
冬電気使えなくても厚着すればなんとかなりそうだけど、夏停電でエアコン、扇風機、冷蔵庫使えなくなったらきついなあ
避暑地に避難しないといけないのかな+23
-0
-
116. 匿名 2022/06/20(月) 14:31:19
>>59
帽子、うちわ
私は最近ノベルティーで手動扇風機を手に入れて
これは使えると思った
あんまり涼しくはないけどね+21
-0
-
117. 匿名 2022/06/20(月) 14:31:43
夏ならこういうのもアリかも?+33
-0
-
118. 匿名 2022/06/20(月) 14:33:22
最近、値上げの影響なのかいろんなお店でクーポンやら割引キャンペーンやらまとめ買いで40%オフやらやってるので
この機会に防災グッズをチマチマと集めてるよ+35
-0
-
119. 匿名 2022/06/20(月) 14:35:07
冷凍庫に保冷剤を凍らせてある
冷凍庫に入れられるものがちょっと減るけど+31
-0
-
120. 匿名 2022/06/20(月) 14:35:52
備蓄した飲み水を飲みきって
給水車が来なかった時の
事を考えて川の水を飲めるように
携帯の浄水器購入した
備蓄始めるとやめられない😭
+54
-0
-
121. 匿名 2022/06/20(月) 14:36:01
>>69
月に1つ2つ買い揃えていけばいいんじゃない?+23
-0
-
122. 匿名 2022/06/20(月) 14:37:20
>>113
横だけど、ここ最新の震災とかに関係なく備蓄してる人達のトピだからいちいち書かなかったんじゃないのかね
ラジオ、懐中電灯、ランタン、充電器、ミニ扇風機、等々、単3電池を使うもので揃えてる人も多いと思う
不親切と思ったのかもだけど、誰かに教えて貰うだけみたいなトピじゃないし、考えるきっかけになって良いんじゃないかな+56
-2
-
123. 匿名 2022/06/20(月) 14:37:27
最近ようやく災害用のリュックを買ったので、災害時に使えそうなものを買い集めているところです。
100均で揃えられるものも結構ありますね!+18
-1
-
124. 匿名 2022/06/20(月) 14:37:40
>>7
ありがとうございます。申請した者です。まさか2時間後に承認されるとは思わなかったけれどたって良かったです。+38
-1
-
125. 匿名 2022/06/20(月) 14:40:11
>>115
避暑地というか、仕事に通える範囲の距離で電気が来てる場所の仮住まいを確保しないと熱中症待ったなしだと思う
うちは老人も居るし尚更…
冬なら良いけど、夏にはとても避難所で生き延びられる気がしなくて怖いよ+18
-0
-
126. 匿名 2022/06/20(月) 14:46:38
Yahooの地震記事の防災アンケート見たら「備えていない、あまり備えていない」が半数占めているからね。+14
-0
-
127. 匿名 2022/06/20(月) 14:54:17
>>89
>>80
>>75
ありがとうございます!
何ケースもあるのでなにかに使いたいと思います😃+7
-1
-
128. 匿名 2022/06/20(月) 14:54:41
>>52
私も!上下黒のジャージに、髪の毛が見えない方がいいらしいからつば広目の帽子も。+21
-1
-
129. 匿名 2022/06/20(月) 14:56:23
>>86
>>49
>>100
みなさんアドバイスありがとうございました
捨てずに備蓄しておきます+11
-0
-
130. 匿名 2022/06/20(月) 14:56:52
避難場所に行きなくないから自宅で完璧になるように備えなきゃ+18
-0
-
131. 匿名 2022/06/20(月) 14:58:44
>>42
画像曲がってしまってごめん。最寄りのスーパーのお菓子コーナー周辺で売っていたので買ってみた。
ビスケットは3枚4袋入りで6年、カンパンは5枚3袋入りで2年ちょっとだと思う。+32
-1
-
132. 匿名 2022/06/20(月) 14:59:58
>>15
リュックから出してみて。ラップが変色してたらやめた方がいい。ビリビリで使い物にならない。
義実家からもらったラップが古すぎてそんな感じだった。
+32
-0
-
133. 匿名 2022/06/20(月) 15:01:15
>>95
避難所によっては、住民みんな公平にするため入り口で没収とあった。
お金と頭と時間を使って備蓄した意味…。
やっぱり他人に取られたくないよね。+80
-4
-
134. 匿名 2022/06/20(月) 15:04:33
>>52
そんなことも考えないといけないとか…
避難所でセクハラなんてあたおかも過ぎるな
娘もいるから気をつけます+36
-0
-
135. 匿名 2022/06/20(月) 15:07:37
>>16
普段から使い慣れておくといいよ
他の方がコメントしてるように鍋とかするといいよ+26
-0
-
136. 匿名 2022/06/20(月) 15:09:10
>>52
大事だよね!子供がピンクの服ばっかり買いたがるからシーズンオフのセールで暗い色買って着替え用にしてるよ!+20
-1
-
137. 匿名 2022/06/20(月) 15:10:36
>>103
何ヵ所かわけています。
玄関は、サッと持ち出せるバッグ。
リビングのモノ入れに、水や食料(ローリングストック)
3階の押し入れに、衣類やブルーシートなど(万が一浸水しても良いかな)
基本、パッと見えないようにしてます。+18
-0
-
138. 匿名 2022/06/20(月) 15:11:33
>>50
瓦礫の下敷きなどになった時、声が出せなくても見つけて貰えるし防犯ブザー良いみたい+16
-0
-
139. 匿名 2022/06/20(月) 15:14:23
>>133
住民みんなに公平にするために没収って、デマだよ。
どの避難所か聞かれても誰も絶対に答えないし。
ネットの書き込み見たって人ばかり。
+16
-10
-
140. 匿名 2022/06/20(月) 15:17:20
>>104
耳鼻科に行って相談してみてはいかが+6
-0
-
141. 匿名 2022/06/20(月) 15:25:33
>>106
今もブルーシートしてお住まいの家が在りますよ。
地元の雑貨屋さん。
通院の時に見掛けるんですが、保険に入って無かったのか?
修理に数百万掛かったお家も在りましたね。
国からは何の支援も無く、ウチは市から10万円見舞金を頂きました。
本当に保険加入は大事ですね。
岸田さんも外国にバラ撒くより、日本人を支援して欲しいな。
(外貨は海外用に準備されてるのは知ってますがね)+59
-2
-
142. 匿名 2022/06/20(月) 15:31:55
>>107
こまめに替えないとと蒸れてカンジダになったら最悪だよね(;△;)+9
-0
-
143. 匿名 2022/06/20(月) 15:38:43
>>139
避難所って区民会館とかは町内会が仕切ってたりするけど、田舎のそういう町内会こそ揉めるようなことしないだろうし
学校とかの指定の避難所は、市役所職員の人が来てるんだもんね
お役所の人が居たら責任問題になるし、そんな決まりも無いのに一律で没収して配布なんて絶対しないと思う
例えばアトピーとか脱水症になりやすいみたいな子供の体質の為に準備してた人の衛生用品や水なんかを取り上げて、病気が悪化して命の危機とかになったらどうするのって話だし+13
-9
-
144. 匿名 2022/06/20(月) 15:49:25
七輪と木炭とチャッカマン備蓄してる
いざとなれば本、そのへんの木を燃料に
竹でご飯が炊ける方法も調べてみたり+9
-0
-
145. 匿名 2022/06/20(月) 15:55:51
>>139
持ってきたものを没収されるもデマだし、避難所に必要な物資で生理用品って言ったら、爺さんが「そんな破廉恥なものを!」みたいに言ったのもデマらしいね。
匿名掲示板はデマが多いから気を付けないとね。
+12
-14
-
146. 匿名 2022/06/20(月) 15:58:52
>>141
そりゃ毎回被災した地域の全家庭に国から支援していたら、税金爆上がりじゃないかな…。
+9
-1
-
147. 匿名 2022/06/20(月) 16:13:24
スマホのモバイルバッテリー、電池式のやつリュックに入れてるけど、5年前ぐらいのだから使えるのか確かめないと。
+17
-1
-
148. 匿名 2022/06/20(月) 16:14:04
>>130
東日本大震災の初日に学校の体育館の避難所に行きましたが、ちょうど卒業式の前日でパイプ椅子がありパイプ椅子に座っていたので眠れませんでした
幸い家は住める状態だったので翌日からは自宅で過ごしましたが避難所に行かなくていいなら行かないに越したことはないと思う+39
-0
-
149. 匿名 2022/06/20(月) 16:14:16
>>133
没収とか有り得ないよ。
自分が体験したわけでもない確かじゃない事を書かないほうが良いよ。
+7
-11
-
150. 匿名 2022/06/20(月) 16:22:04
避難所について知りたければこのトピも参考になるよ。デマか事実かまではわからないけど。避難所での体験談girlschannel.net避難所での体験談災害時に避難所で実際に体験したこと、見たことなどリアルな声を聞きたいです。 そこで気をつけることなどあれば、教えてほしいですし勉強したいです。
+16
-1
-
151. 匿名 2022/06/20(月) 16:28:50
>>150
襲われる系はデマかはわからないけど用心するに越したことはないよね
うちも子供いるから一瞬たりとも目を離せない+27
-0
-
152. 匿名 2022/06/20(月) 16:30:07
>>150
ありがとう。
色々あるみたいですね。非常時は、心の余裕がなくなるだろうし。+7
-0
-
153. 匿名 2022/06/20(月) 16:42:10
>>143
思った。物資を没収したせいで体調崩したり何かあったら、責任問題じゃない?
避難所生活した知人2人に聞いたけど、みんな自分の持ってきた物資は自分で食べたって言ってたよ。
+17
-0
-
154. 匿名 2022/06/20(月) 16:43:52
>>141
国がいちいち各家庭に支援してたら、国が破綻するよ。
+8
-9
-
155. 匿名 2022/06/20(月) 17:13:54
>>11
アミノバイタル?のような、栄養価の高そうなやつ買っておこうかな+6
-1
-
156. 匿名 2022/06/20(月) 17:27:27
>>103めちゃくちゃ狭くなったけど玄関に衣装ケース置いてそこに入れてる。すぐに持ち出せるように+7
-0
-
157. 匿名 2022/06/20(月) 17:27:54
>>42
缶詰、瓶詰め、ロングライフ牛乳、トマトパック、乾燥野菜など乾きもの、大豆パック、コーンパック、ゼリー…など、ローリングストックをメインにしています。
お菓子系なら羊羹、魚肉ソーセージ、ナッツ類、ゼリー、ビスケット系、ラムネ、コーンフレークなどを。
あとは、非加熱でそのまま食べられて水分もとれるパウチの雑炊・おかゆはコロナ対策もあって多めに備蓄。
非常食らしい非常食は尾西食品のおにぎりとかですかね。
年単位でもつものではないですが、
最近はパスコのロングライフパンもローリングストックするようになりました!
(ロハコでも取り扱ってるので、私の場合は他のもの頼むついでに…程度です。公式の方はいろいろな組み合わせあったりして良さそうです。)+26
-0
-
158. 匿名 2022/06/20(月) 17:56:01
生理用品、水は切らさないようにしてる。
食品はいつもの買い物プラスで備蓄になりそうなのを買わないと。
電池も買わないとな。
今日、イオンとか混んでそうだよね。+27
-1
-
159. 匿名 2022/06/20(月) 18:11:01
>>69
普段使うものを多めに買っておいて、いらないバッグに詰めておくだけでもちがうと思いますよ。
お水、お菓子、生理用品、ゴミ袋、マスク、薬、プチプチ(敷物の代わり)、新聞紙、タオル、ペーパー類、ウエットティッシュ、消毒用アルコール、歯磨きセット、昔使ってたメガネ、昔使ってたスマホ、衣類、手袋、ガムテープ、筆記用具…とか。用意ゼロよりマシじゃないかな。+22
-1
-
160. 匿名 2022/06/20(月) 18:11:30
>>69
このトピ見てまずは100均とかで買えそうなのをおやつ一個我慢して一個なんか買うとかで少しずつでも集めるといいと思うよ。+23
-0
-
161. 匿名 2022/06/20(月) 18:20:04
>>70
私は玄関から脱出する可能性が一番高そうなので、玄関付近かつ危険が少ないところに置いてます。
↑ただし水害に関する予報があったりしたら、なるべく上の方に移動させた方が良さそう
お部屋に閉じ込められて窓から脱出する可能性もあるかもしれないので、最低限生き延びる用のお水・ライト・笛とかは各部屋に置いてます。+9
-0
-
162. 匿名 2022/06/20(月) 18:20:38
>>139
>>149
不確かな事を書いてしまい、申し訳ありません…。通報押してください。
133ですが以前の災害系トピで見て、ずっと信じていて。注意喚起にもなると思い、軽い気持ちでコメントしました。
今後は事実かどうか確認済みの情報のみ書き込みます。ご指摘ありがとうございます。良トピなのに、不快な思いさせたらごめんなさい。+44
-1
-
163. 匿名 2022/06/20(月) 18:26:44
>>113
横だけど
なんで電池ってなる!?電池なんて水並みに備蓄ではよく言われてると思うんだけど。マイナス見ればわかると思うけど、誰も疑問に思ってないと思うよ、、。せっかく経験者の方のコメントに意味不明な難癖やめてよ。+48
-1
-
164. 匿名 2022/06/20(月) 18:27:26
>>124
わたしの居場所をありがとう٩( ᐛ )و+16
-0
-
165. 匿名 2022/06/20(月) 18:44:24
>>120
富士山噴火時の降灰予測みると影響がありそうな関東某所に住んでいます。
鹿児島の水道局は対策をすすめたことで(運転停止の?)改善がみられた、というような話をみたのですが、
対策ないような地域だとどのくらいで水道復旧するんですかね…。
南海トラフも心配だし私も買っておこうかなぁ。+7
-0
-
166. 匿名 2022/06/20(月) 18:57:40
夏用は水、塩タブレット、扇子、冷えピタ、
常温でも冷えるネッククーラー、
すーっとするスプレー常備してる、あとは虫よけ、蚊取り線香かな。
前にツイッターの方で体験談読ませてもらったときに、
空間にシュッと出来るスプレーが、電気使えない時便利だと聞き、
必ず常備するようにしたよ(地味に蚊に寄られるのってストレスだよね)
問題は、その時どこに居るか……も検討しないといけないことだよね。
今度はトイレに閉じ込められた時を想定して、ワンタッチランプと笛とタオルケット。
……を置こうかと思ってる。
+13
-0
-
167. 匿名 2022/06/20(月) 18:59:28
>>52
自宅にいて着替える間も無く避難することもあると思い、普段着てる部屋着も女性っぽい可愛いものをやめ、黒青緑系の動きやすいものにしていってます。
本当はパステルカラーとか好きなのでたまに恋しくなりますが、防災優先で(>_<)+15
-1
-
168. 匿名 2022/06/20(月) 19:19:19
>>125
ありがとうございます。そうですよね。
最近の酷暑を考えると、電気が通ってエアコンがあるホテルや施設などに移動しないと命に関わってきますよね。
やはりいつでも移動できるようガソリンを入れておく、ある程度の現金を用意しておくことが必要ですね。
+9
-1
-
169. 匿名 2022/06/20(月) 20:05:31
>>39
どうせ買うなら100均じゃなくて、ちゃんとした手ぬぐいがいいと思う
かわいいのとか選ばなかったら、200円かそれくらいで買えるから
100均のは端がほつれないように縫い留められてたり、乾きやすさがいまいちだったりする
今はいい手ぬぐいがあるのかな?
私はさらしを一反買ってある
コロナでマスク手作りの時にさらしでマスク作ったわ
+14
-4
-
170. 匿名 2022/06/20(月) 20:16:27
>>110
初めて知りましたが、100%フリーズドライ梅干しなんですね!
いいですね、今度探してみます。
私はこれを2、3個ずつ鞄に入れていましたが(個包装)結構潰れて半分粉状になったりしてました💦
あと、季節関係なく昔からあるラムネを鞄に常備しています。+13
-0
-
171. 匿名 2022/06/20(月) 20:18:01
>>51
そういうトピじゃないよ。+14
-0
-
172. 匿名 2022/06/20(月) 20:25:24
>>3
塩タブレット追加しました!+11
-0
-
173. 匿名 2022/06/20(月) 20:36:39
>>86
水は蒸発して内容量が変わるから期限書いてるけど普通に飲めるって聞いたことあるような…間違ってたらごめん+20
-0
-
174. 匿名 2022/06/20(月) 21:25:27
>>23
私はマンション6階だったので、自宅だけしか用意してないけど、近々戸建てに引っ越すので一時持ち出し気になります!
自宅はガスコンロ、ガスボンベ
非常食 ローリングストックで
佐藤のご飯、パスタ、素麺、カップ麺、水2リットル6×4、缶詰(コーン、ツナ、果物、鯖、さんまなど)、お菓子
簡易トイレ、ホイッスル、手回しラジオ、乾電池、ライトなどです+18
-0
-
175. 匿名 2022/06/20(月) 22:17:53
>>23
車は車載保存(-20~80度)できるグリーンケミーの水とクッキー、簡易トイレ、マスク、生理用品、あと浸水したとき窓割る脱出ハンマーがある。
持ち出しは連絡先、現金、水、パン、飴、簡易トイレと生理用品、Tシャツ、肌着、エアマット、ウインドブレーカー、紙とペン、救急ポーチ、ホイッスルと首かけライト、とかかな。+11
-0
-
176. 匿名 2022/06/20(月) 22:52:21
とりあえず、3人家族で、
飲料水として2L×6本を6箱を用意してるけど、絶対足りないよね。。
水はどれだけあっても足りない気がする。+22
-0
-
177. 匿名 2022/06/20(月) 22:56:18
>>14
「服」はない。ただ下着(パンツ)は百円前後の安いのを2〜30枚(使い捨てのイメージ)を圧縮したりしてるし、パンティライナーはかなりストックしてる。+5
-5
-
178. 匿名 2022/06/20(月) 23:07:04
>>17
オリモノシートは入れた方がいいですね。+10
-0
-
179. 匿名 2022/06/20(月) 23:10:20
>>26
2lのペットボトルに水を入れて凍らせた物も、
・(冷蔵庫の)保冷に役立つ
・暑さ対策
・溶けたら飲み水などに
…と、お勧めらしいけど…そんな余分なスペースない…😢+28
-0
-
180. 匿名 2022/06/20(月) 23:23:17
プロテインとアーモンドミルク
最近飲み始めた
プロテインは体に合うのやっとみつけた
アーモンドミルクは好きじゃ無いけど日持ちする
理想はコストコのオーガニック豆乳買いに行きたい
日持ちして味がすき(甘くて料理に❌)
パスタもうちょい買い足したい+1
-2
-
181. 匿名 2022/06/21(火) 00:10:08
>>11
ほうじ茶はカフェイン入ってるからトイレが気になる
麦茶はいいね+7
-0
-
182. 匿名 2022/06/21(火) 00:11:04
>>11
ほうじ茶はカフェイン入ってるからトイレが心配
麦茶はいいと思う+4
-1
-
183. 匿名 2022/06/21(火) 00:26:09
>>6
電池は大災害が発生すると全国的に不足するから、普段から準備しておくべきなんだと思った+31
-0
-
184. 匿名 2022/06/21(火) 00:43:26
>>26
それ賢いわ!+5
-0
-
185. 匿名 2022/06/21(火) 01:30:54
>>52
過去のトピに出てたけど、アウトドアとか釣り用のベストが欲しい!
ポケットいっぱいついてるし、最悪ブラしてなくてもバレにくそうじゃない?(笑)
夏はメッシュタイプもあるよね。アウトドアしないから良くわからないんだけど。
貴重品なんか肌身離さずいられる。+20
-0
-
186. 匿名 2022/06/21(火) 02:13:14
>>59
果実100%のスティックゼリー。
夏はサッパリしていいと思う。子供がいるので非常食としてリュックに入れてあります。
非常用羊羹があるけど、バテてる時は食べたくないよなぁと思って。+8
-0
-
187. 匿名 2022/06/21(火) 02:43:47
>>185
まさに災害用のベスト売ってたの見たことある
よくテレビに出てる、本も出してる人が考案したやつだったような…
記憶曖昧で検索したらしまむらで3000円で売ってた+8
-0
-
188. 匿名 2022/06/21(火) 02:45:14
>>187
これ【しまむらの防災ベスト】¥3000で防災用品12点がセットに、SNS超人気商品“着る非常用持ち出しバッグ”中身を詳しくチェック|@BAILAbaila.hpplus.jp新型コロナ禍に加え、台風・大雨・地震といった自然災害への対策がマストな日本での生活。たった¥3000で防災必需品12点が勢ぞろいしてしまう【しまむら】の超人気商品「防災ベスト」をご紹介します。
+13
-0
-
189. 匿名 2022/06/21(火) 02:56:18
>>151
襲われるのはデマじゃなく、実はアルアルだから絶対に気を付けないといけないし、特に女性や子供は用心しないといけない 男の子も
よくあることなのにテレビ等で報道しないのは、それを見て真似する人が出てくるから報道規制してる+45
-0
-
190. 匿名 2022/06/21(火) 05:55:11
ランチョンミートをもう少し買っておきたい。
タンパク質をよく食べるようになってから食欲が落ち着いたのでドイツのホエイプロテインも。
田舎だったら鶏を飼いたかった。和歌山の自然農・鶏飼ってる家で体験させてもらったことがあるけど、早朝から元気よく鳴きまくってた。小さい冷凍庫&小さいソーラーとポータブル電源で冷凍肉を保存できるのかわからないので、上記2つはぜひ買っときたい。鶏は最終手段だけど、育て方の本を読んでおこうかな
+4
-1
-
191. 匿名 2022/06/21(火) 06:59:03
>>20
確かに。
タオルってフェイスタオルでさえ、手で洗って脱水するのも大変そう。
手拭いの方が、手洗いするの絶対楽だよね+19
-0
-
192. 匿名 2022/06/21(火) 06:59:24
>>59
日焼け対策にアームカバーを入れてある+5
-0
-
193. 匿名 2022/06/21(火) 07:15:27
>>42
基本的にローリングストックです。
あとは『えいようかん』とか『氷砂糖』。
常温で比較的長く持つ豆乳やトマトジュース(無糖)も。+10
-0
-
194. 匿名 2022/06/21(火) 07:28:28
>>185
ホームセンターとか見たけど釣り用はおじさん感が強くて…
GUにアウトドアなベストがあったから買ってみたよ+9
-3
-
195. 匿名 2022/06/21(火) 07:55:10
>>59
普段持ち歩く鞄に小さな扇子を冬でも入れてる。
例えば電車が停電とかで長く止まったり時とかに、暑さ対策になるかなって。
あと、電池は多めにストックしてあるのでハンディファン。
ドライシャンプーやハッカスプレーは非常用袋に入れてる。+13
-0
-
196. 匿名 2022/06/21(火) 08:10:46
高いからかなり悩んだけど、ポータブル電源とそれ用のソーラーパネル買ったよ。
いろんなメーカーあるけどとりあえず日本製で。
電池やカセットコンロ&ボンベも多くストックしているけど、更に安心感が増した。+28
-0
-
197. 匿名 2022/06/21(火) 08:21:54
BOSの携帯トイレと臭わないビニール袋を買った。
あと『高吸水性樹脂(要はオムツや携帯トイレの中身)』も。
黒ビニールやオリモノシート、生理用品も多めにストックしてる。
尿取りパッドもストックするか検討中。
携帯トイレは一度お風呂場とかで実践してみないといけないなぁ…と思いつつやってない💦+19
-1
-
198. 匿名 2022/06/21(火) 08:35:56
>>69
食べ物をローリングストックしたり、生理用品やトイレットペーパー、電池は「一つ多くストック」ぐらいの気持ちで買っていけばいいんじゃない?
『災害用』で売られているのは結構お高めだけど、「最近使っていないリュック(バッグ)」を使ってもいいし、笛や軍手は百均にもある。
分かる位置に懐中電灯置くだけでも違うし、それに蓄光シール(百均)貼ってもいい。
車あるなら「早めにガソリン補充」とか、車内にペットボトルの水や携帯トイレ、ちょっとしたお煎餅や毛布(普段は袋に入れてクッションみたいにするとか)を置くとか。+17
-0
-
199. 匿名 2022/06/21(火) 08:46:36
>>1
マンションにお住まいの方、備蓄は自宅避難用ですか?持ち出し用も用意してますか?+3
-0
-
200. 匿名 2022/06/21(火) 08:47:39
>>70
靴箱が上下に分かれているんだけど、その上が災害用品入れ。
ローリングストックのものはそれぞれの場所(食料品は台所、生理用品はトイレ)。
寝室にはガラスが割れた時用に防刃手袋と踏み抜き防止スリッパとかを入れたミニトート。
踏み抜き防止スリッパは、後ろ部分にゴム入っているから「サッと穿けて脱げにくい」から靴タイプよりいいかな、って。
玄関のサッと取れる所には、一番の緊急時に持ち出す用の「現金」「持病薬」「家族の写真や連絡先」「手動ライト」「予備マスク」…を入れたバッグもある。
懐中電灯は各部屋に置いてる。+19
-0
-
201. 匿名 2022/06/21(火) 08:52:31
>>88
下着は、百均に使い捨てパンツ(不織布タイプ)が四つか五つ入りがあるよ。
あとはオリモノシートもお勧め。+15
-1
-
202. 匿名 2022/06/21(火) 08:53:21
最近は昆虫食や人工肉の話題が出てるね。災害だけでなく、わざと起こされると言われてる食糧不足も考慮して肉の缶詰めも少しだけまとめ買いした。よく2年分て言う人がいるけど一ヶ月分でも無理。置く場所とかどうやってるんだろう?
苦手だけど、古舘伊知郎も食糧危機言い始めたね。
+26
-1
-
203. 匿名 2022/06/21(火) 08:54:18
>>187
これ良いですね!欲しいなと思って検索したらもう売ってないのね、残念。+12
-0
-
204. 匿名 2022/06/21(火) 09:03:08
>>162
まぁまぁ😅 わざと混乱させようってわけじゃないし、結構流布されている噂でしたしね。
ただ「強制的に没収」はなくても、ストックしていた食料を食べていたら「うちの子がおなか空いて泣き止まないのでちょっと分けてもらえませんか…?」とか、スマホの充電ケーブルを「ちょっと貸して…」云々から最終的に皆に使いまわされて行方不明…とかはあり得ると思います。
だから「食べ物は皆に見えないように食べる」「匂いや音のしないもの」とか、所有者が分かるように名前や目印を書くのは大切だと思う。
私は記名もだけど、ちょっと目立つマスキングテープをほぼ全てに貼ってます。+44
-0
-
205. 匿名 2022/06/21(火) 09:05:12
>>104
ティッシュでこより作ってくしゃみで出したら?+1
-1
-
206. 匿名 2022/06/21(火) 09:08:25
>>120
私もこれ買いました😅
使わないにこしたことないけどね。+12
-0
-
207. 匿名 2022/06/21(火) 09:16:21
尾西の非常用ごはん、マンションでストックしていたものをもらって食べた(賞味期限が半年だか一年を切ると希望する住民に配ってくれる)ら味はちょうどいい塩加減だった(ワカメごはん)😊🍚
ただ、メーカー記載の「お湯入れて15分」だとやや固い仕上がりだったから、20分ぐらいがいいかも。
とりあえず実食できて良かったです。+30
-0
-
208. 匿名 2022/06/21(火) 09:28:31
レインポンチョお勧め。
雨対策は勿論、防寒にもなるし、避難所では自分の荷物に被せて目隠しにもなる。
濃い色のだと、ちょっと着替えする時や授乳時にも便利。+25
-0
-
209. 匿名 2022/06/21(火) 09:51:15
備蓄トピ久しぶりに発見!
主、ありがとう😭+51
-0
-
210. 匿名 2022/06/21(火) 09:55:07
>>206
横
それ日本製なんですね。
ある芸人につられてセイシェルにしたけど、漏れるらしくあまり評判良くなくてがっかりしてた所なんですが、やっぱり国産にしとけば良かったかな…+10
-0
-
211. 匿名 2022/06/21(火) 10:14:36
>>202
備蓄すべきなのはわかるんだけど「○年分」とか断言している人達は、何を根拠に言ってるんだろうね+12
-10
-
212. 匿名 2022/06/21(火) 10:23:14
>>206
私も同じ物を購入しました
1個じゃ不安なんで2個買ったら
どんだけ生き残りたいんだよって
夫に言われましたw
+22
-0
-
213. 匿名 2022/06/21(火) 11:00:33
余震が続くと気持ち悪くなるからとくに乗り物酔いしやすい人は酔い止め薬も追加しておくといいみたいよ。+17
-0
-
214. 匿名 2022/06/21(火) 12:39:58
防災用品揃えたいけど、夫がいらないの一点張り。
色々揃えるとお金がかかるから、こっそり少しずつ揃えてます。
+30
-0
-
215. 匿名 2022/06/21(火) 16:35:45
>>203
もう売ってないんですね、すみません😣+7
-0
-
216. 匿名 2022/06/21(火) 17:50:44
>>199
自宅避難の予定です。
造りはかなりしっかりしているマンションなのと、固い床で雑魚寝とか他人の生活音とか共同トイレ…のストレスを考えると…。
避難所にいないと救援物資配布されない(後回し)という話も聞いたけど、その分水や食料、カセットコンロや携帯トイレとか備蓄しています。+20
-0
-
217. 匿名 2022/06/21(火) 19:28:35
>>199
私も自宅避難予定
停電するとトイレも水も使えないのでどちらもある程度備蓄しています
熊本地震のときマンションは余震でかなり揺れて、車中泊や玄関で寝たりしたと聞いたので、キャンプ道具一式揃えています
寝袋とかマットとか
+18
-1
-
218. 匿名 2022/06/21(火) 19:54:44
太陽フレアが襲ってきたら
ポータブル電源とか、どうなるんでしょうか?+19
-1
-
219. 匿名 2022/06/21(火) 20:57:20
来月東京に旅行に行くのですが、観光中普段の荷物のショルダーバッグの他にトートバッグを買って中にお茶や水、羊羹、ウェットティッシュなどを入れようと思っているのですがみなさんだったら何を持ち歩きますか?
東京駅にキャリーバッグを預ける予定なのですが表参道とか浅草で観光中に被災したら電車も東京駅のコインロッカーも機能しないと思うのでとりあえず持ち歩きの荷物にも防災対策しておきたくて…+14
-0
-
220. 匿名 2022/06/21(火) 21:20:47
>>219
私はいつも持ち歩いているのは笛です(自分の居場所を知らせる用)あと現金は必ず。+17
-0
-
221. 匿名 2022/06/21(火) 21:48:39
>>219
財布や携帯やハンカチとか以外ならナプキン、ヘアゴム、ビニール袋、リップクリーム、アルコール消毒、よく使う薬(目薬や鼻炎薬)とかは持ち歩いてる。+11
-1
-
222. 匿名 2022/06/21(火) 22:13:55
>>219
普段持ち歩いているものを以前のトピに書いたことがあったので、若干見直した版を書いてみます👜
※ライトやハサミの持ち歩きは一部法律に引っかかるようなので書いていません
◾️防災を意識して持ち歩いているもの
ゴミ袋、笛、鈴、アルミの保温シート、簡易トイレ、★吸水量多めのオムツとBOS袋、★手ぬぐい、紐
◾️衛生用品
使い捨てグローブ、エチケット袋、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、Qマスク、★三角巾
カイロ、冷えピタ、湿布、マスク、N95マスク(コロナ前に購入したあったもの)、ティッシュ、ウエットティッシュ、ハンドソープ、常備薬(ワセリン・目薬・飲み薬・塗り薬)、綿棒、生理用品、絆創膏、毛抜き
◾️普段用に持ち歩いていて役に立ちそうなもの
★撥水風呂敷、ガムテープと養生テープ少し、輪ゴム、ビニール袋、油性ペン、紙、チャック付き袋、マスキングテープ、★お水、お菓子、少量の消毒用アルコール、予備メガネ、予備の現金、お薬手帳(緊急連絡先・過去の採血結果・アレルギー検査結果なども入れて)、モバイルバッテリー、イヤホン、家族の写真、(歯ブラシセット)、腕時計、ヘアゴムヘアピン、ハンディファン、カラビナ…など
★は個人的な推しです。
結構な荷物なので重くて大変ですが、「閉じ込め対策」「首都直下トイレ問題の対策」あたりは考えておいても良いかもしれません💡
東京都の防災アプリを入れておくのもオススメです!(防災施設の確認、目的地までの移動補助などに)
少しでも不安減らして、存分に楽しんできてください♪+19
-0
-
223. 匿名 2022/06/22(水) 02:35:16
>>202
横だけど肉の缶詰味見した方がいいよ。この前買ったけどまずくて食べれなかった+20
-0
-
224. 匿名 2022/06/22(水) 09:03:25
>>219
キーケースに100均ライトとホイッスルは付けてる
あとは生理用品ひとつと水分、飴。+14
-0
-
225. 匿名 2022/06/22(水) 11:20:29
>>219
色々な方が書いて下さってるので補足位ですが…
○テレホンカード(スマホとケースの間に挟んでます。隙間に余裕あれば千円札挟むのも有り)
○小さな手鏡(救助の際太陽の光をチカチカ反射させる方法がヘリコプターとかからは見やすいと聞きました。ダイソーでシールみたいに貼れる小さなミラーを買ってスマホに貼ってます)
+11
-1
-
226. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:51
>>218
通信機器やGPSに影響は出るの知ってるけどポータブル電源にはどう影響が出ると考えてるの?+3
-1
-
227. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:03
>>215
いえいえ^_^
ポケット内の物は自分でカスタマイズして揃えたいな、と思っていましたので、いただいたヒントを元に、他サイトでベストのみ購入しました。教えていただきありがとうございました!+10
-0
-
228. 匿名 2022/06/22(水) 15:29:15
>>212
私も購入してます。
かなり備えている方だと思います。
生き残る為に備えるってか、生き残ったとしてその後大変な思いを少しでも減らす為に備えてます。
自然災害どうなるかは分からないけど、あの時買っておけば、、という思いをしないように。
平常時に備える事はできますからね!
備えあれば憂なし。
自分の為、家族の為、ペットの為に自分のできる範囲で備えていきましょ!+27
-0
-
229. 匿名 2022/06/22(水) 15:49:54
>>225
>>224
>>221
>>220
みなさんありがとうございます!
観光の邪魔にならない程度に備えて持っていきたいと思います!+8
-0
-
230. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:59
みなさん水はどのように保管していますか?
ダンボールだとゴキ●リの卵がいるとか聞いたことがあって心配です…+13
-0
-
231. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:35
>>226
いっきにショートして、大爆発しまうんじゃないかと……+5
-1
-
232. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:03
>>230
段ボールから出して保管してます+6
-0
-
233. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:11
>>231
その想像力嫌いじゃない
◯◯は大丈夫だけど◯◯はダメって固定観念もよくないものね
そうだとしたら車や電子レンジ、エアコンも危なそう
2025年近くなれば政府からなんらかの情報があるはずだからお互いにそれを待ちましょう
総務省は既に太陽フレア問題に取り組んでくれてます
https://www.soumu.go.jp/main_content/000788109.pdfwww.soumu.go.jphttps://www.soumu.go.jp/main_content/000788109.pdf
+11
-1
-
234. 匿名 2022/06/22(水) 17:36:04
>>219
222さんと似ていますが…。
【非常時用】
笛、ミニライト、アルミ保温シート、簡易トイレ、ラムネ、えいようかん、レインポンチョ
【衛生用品】
予備マスク、アルコールスプレー、除菌シート、黒ゴミ袋、ロール式ビニール袋(100均)、紙石鹸、ミニハンカチ、ティッシュ、綿棒、生理用品、歯ブラシセット、マウススプレー
【薬など】
旦那の持病薬(予備)、痛み止め、下痢止め、総合風邪薬、トローチ、お薬手帳、絆創膏、ミニ爪切り、のど飴
(※薬は種類ごとにチャック付きポリ袋に数個ずつブリスターパックのまま入れ、袋に薬名や内容、利用量を書いたシールを貼ってます)
【ケア用品】
櫛、あぶらとり紙、ヘアゴム、オールインワン化粧水、アイブロウ、口紅、リップ、刺抜き
【常備している物】
エコバッグ、風呂敷、ペン、モバイルバッテリー、扇子、ハサミ、カラビナ…など+15
-0
-
235. 匿名 2022/06/22(水) 17:54:07
>>230
うちは収納が少ないので、『収納付きスツール』に備蓄品は入れています。+17
-0
-
236. 匿名 2022/06/22(水) 21:52:22
缶詰、大分数が増えてきた。
前にわしたポークが良いと備蓄トピでオススメされ買ってみたけど
味見するには値段が高くて味見出来ていない。
でもオススメしてくれたし、美味しそうに見える
このまま災害も何もなく時が過ぎて
2年後賞味期限が来て、食べれるのを楽しみにしている。
因みにこの間買いに行ったら残り一個だった
売れてるって事かな。+23
-0
-
237. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:12
>>234ですが…
ちなみに普段から水筒を持ち歩いています💦
念の為、携帯トイレ持ち歩いていますが「でもどこで使えるんだろ…」というのも実感です😅+18
-0
-
238. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:32
>>47
最高の飼い主さんで
幸せだったね
飼い主さんの未来も心配してるだろうから
ご自身の備蓄続けてね+45
-1
-
239. 匿名 2022/06/23(木) 01:25:56
>>230
住まいの環境によってだと思う。
うちはいつも段ボールのままクローゼットに保管してるけど1年を通してブラックキャップを部屋という部屋に置いてあるおかげか、ゴキブリの卵なんてみたことないです。
ミネラルウォーターはローリングストックで1階のクローゼットに4箱。2階に長期保存できる災害用の水を各部屋のクローゼットに2箱ずつ置いてある。
備蓄はひとまとめに置かずに分散しておくといいとどこかで読んだので。+15
-0
-
240. 匿名 2022/06/23(木) 08:56:14
>>235
うちもこれのグレー使ってる!
+6
-0
-
241. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:16
パススルー充電できるソーラーパネルだけ買ったんだけど容量や費用やら色々悩みすぎてポータブルバッテリー買えてない。
リン酸鉄のバッテリーにしたいけど高すぎてジャクリの2万で買えるのとりあえず防災目的で買おうか半年以上悩んでる。
私は食糧危機に怯えているのでお米の備蓄や缶詰もたくさん増やしたいけお金が無さすぎて…
+12
-0
-
242. 匿名 2022/06/23(木) 13:54:25
自分も食糧危機が怖い・・まずまずしんどめの値上げぐらいで済んでくれないだろうか・・少し上に○年の備蓄が必要と言ってる人の根拠を知りたい書き込みがあったけど、自分ももっとよく知りたい・・+22
-0
-
243. 匿名 2022/06/23(木) 14:09:30
生えてくる雑草はイネ科も多くて鶏や家畜の餌にはなるらしいけど
それらを食べさせてどのぐらいできるのかとか、わからないことばかりで・・。+8
-0
-
244. 匿名 2022/06/23(木) 14:15:23
作物を植えて収穫できるまで年単位だから食糧危機では数年単位で備蓄するのだと何かで見た気がします。
でも今は肥料なども高騰しているし円安だしそうした肥料すらも輸入が大半を占めている上に輸出国も制限をかけてたり世界のあちこちで自然災害もあるので来年はほんとにどうなるか謎ですよね。
いま戦争してるウクライナのように作付けすらできなかったら収穫なんてあり得ないですしね。+20
-0
-
245. 匿名 2022/06/23(木) 15:30:14
>>241
無理はせずに、何日か気持ち落ち着けて考えてみてくださいな
きっとあなたに合った、ちょうどいい選択ができると思う
祈っています
>>244
頷けました、収穫できるまで年単位ですもんね。
自分も、もし化学肥料や農薬などやめて有機農業にしたら5年は収穫が減るから外国では有機農業にした所に5年の補助がある、というような話を読んだ覚えがあります
教えてくださり有難うございます+14
-0
-
246. 匿名 2022/06/23(木) 18:15:56
身内のお中元は非常食にしよう、と決めたところから悩んでいます…!
第一候補のカゴメスープは、5.5年保存&そのまま飲めることが大きなメリットながら味に関する意見がさまざまなよう。
人気の尾西おにぎりとMCCスープセットは、そのまま食べられるわけではないのとスープの期限がそんなに長くなさそう?
そもそも味見してないものを贈ろうとする時点で準備不足なんですが!みなさんが人からもらうなら、どちらの備蓄が嬉しいですか(´・_・`) ?
※両方贈れないケチですみません…+15
-0
-
247. 匿名 2022/06/23(木) 19:57:19
>>246
あくまでも個人的な感想です。
カゴメのパンプキンスープだけ飲んだ事が有るんですが、勝手に甘くて濃厚でっていう想像をしていたんだけどそういう感じではなかった。
私が飲みたかった味では無いので、リピは無しです。
レビューを見ると、評価が高いよね。
好みって人それぞれだから難しいね。
あと5.5年の期限は絶対守られるのか、そこも気になる。
でも何にせよお中元に非常食貰えたらとても嬉しいな。+22
-0
-
248. 匿名 2022/06/23(木) 22:47:55
>>247
分かりやすい感想も一緒に教えてくださりありがとうございます!
長期保存仕様なのか被災時の栄養のこと想定しているからなのか、非常食はちょっと癖があるものもあって、やっぱり試食が大事ですよね😵💦
最近試食したものも家族で意見が分かれました。
実際に使用しなければならない日は来てほしくないものですが、ちょっとの気持ちの安心を贈りつつ何事もなかった時に美味しく食べてもらえたら嬉しいものですね。
+12
-0
-
249. 匿名 2022/06/23(木) 23:44:49
>>5
コロナ初期から言われていた葛根湯系の
普段飲まないのに買ったわ
安心していられたから
無駄だったなんて思わないけど期限が切れちゃった
咳が楽になる高めのトローチを買うか最後まで悩んだけど、買えなかった(予算足らず)
大好きな味のヴィックスののど飴は消費できる自信があるからちまちま買ってる(好きだけど何故かお腹下す)
しかし、手洗いマスク体調管理のお陰で
誰も風邪一つひかない
でも先はわからないから総合感冒薬一つ探そう
+8
-0
-
250. 匿名 2022/06/24(金) 01:47:27
>>57
パブロン効くよね。私は胃が痛くなるから胃薬と一緒じゃないとだめ。+3
-0
-
251. 匿名 2022/06/24(金) 05:05:52
もしもの時に。
葉っぱも食べられる
サツマイモ、かぼちゃ、きゅうり、オクラ
クローバー
キク科の葉(キクイモなどは人によりアレルギー注意かも)
食べられない(検索した範囲なので間違いあったらすません)
トマトの葉、ナスの葉
アジサイ
アジサイなんか瑞々しく見えてたんだけど食べられないのだそう
食べられる野草に関する本面白かった。+21
-0
-
252. 匿名 2022/06/24(金) 07:50:43
それとヨーロッパで食べることのあるウサギ、食糧難で飼った国で可愛くて
食べられない、という文を読みましたが
もし大きな危機が来たらウサギを食べようかなと思う
果たしてそこまで大きな危機が来るのか?というのと
ウサギの繁殖は難しいのでは?という気持ちがある
子供の頃ウサギを飼っていて1対1でオスメス会わせたけど、繁殖しなかった+3
-8
-
253. 匿名 2022/06/24(金) 07:52:03
>>15
台所で使ってるのが無くなればそこから出せば良いと思う。在庫置き場にすればいいのよ。+11
-0
-
254. 匿名 2022/06/24(金) 08:00:55
ちなみに東京の家畜商の免許取得の流れはこんな感じだった
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/sinsei/nourin/9500%20Flow_Kachikusyou%20.pdf
食用ウサギとか飼うには資格がいるんですね
取得を考えてみたいかも+2
-5
-
255. 匿名 2022/06/24(金) 09:02:21
>>15
どこのラップを使っているのか分からないけど、旭化成のホームページによると↓
使用期限は設けておりません。サランラップ®は、製造後時間が経過してもフィルムの品質が変化しにくく、高温多湿を避けていただければ長期保管したものでも充分お使いいただける製品です。
あくまでもサランラップの話しだけど、高温多湿の場所じゃなければ大丈夫みたいだね。
私は台所で使っているのが無くなったら入れ替えてるよ。それも毎回じゃなくて、適当な間隔で。+15
-0
-
256. 匿名 2022/06/24(金) 10:55:28
jackery、60hzか50/60hzの表記がある電気機器で使用可能なんですね
最初、jackeryにコンセントを差し込んで動かないからあれ?とビビってしまった
扇風機50hzだっけ?と焦ったが、差し込んだコンセントの左の小さなボタンを押さないと電気が流れないんだね
動いてよかった〜、これからいくつか電気危機試してみようと思う+10
-0
-
257. 匿名 2022/06/24(金) 13:57:33
>>254
うさちゃんは食いとうないのう+24
-0
-
258. 匿名 2022/06/24(金) 17:18:52
>>242
本当、知りたい。何であのコメあんなマイナスされてるんだろうね。自分もYouTubeとかで食糧難について調べてると、人によって備蓄半年、1年、2年、5年とか、中には「田舎に移住した方がいい」「田舎に移住して農業はじめた」みたいな人もチラホラいたりするし、そこまでいくといったい何を想定してるのか気になるし、心配になる。+7
-8
-
259. 匿名 2022/06/25(土) 05:55:10
>>258
元コメ知らないし横だけど
このところの物価の上昇の現状と日本の不景気とを考えると、簡単に言うと戦時中のような状況になるのでは?と私は想像しています
つまり、これまで日本は食料品を始めあらゆる物を輸入に頼って生活してきましたが、今後円安で輸入品を買うことができない
かと言って国産品だけでは国民が食べられる量がない(農家の数も減っている)
食べ物の値段がどんどん上がり、パン一個がもしかしたら千円くらいになるかもしれない
そうなったとき、庶民はどうやって食べていくか
と考えると自分の田や畑があり、自分で自分の食べる米や野菜を作る、というのが飢える心配が少ないということになる
でも、実際は農業も経験が必要だと思うので素人がいきなりやったところでおそらく難しいでしょう
まして、田舎暮らしでも最近の若い人は農業を体験したこともない人が多い
それどころか、スーパーで買った野菜に虫がついているだけで大騒ぎする人もいるくらいだから
だから、長期保管の備蓄に備える人が出てきているのでは?と思います
全部想像ですが
+20
-0
-
260. 匿名 2022/06/25(土) 06:07:11
>>246
MCCスープはこの種類ではないですが、何度か食した事があります
不味いとは言いませんが、私は自分で買ってまではというかんじです
選択肢からはずれて申し訳ないのですが、アマノフーズのフリーズドライの商品はどうでしょうか
お味噌汁などはたしかがるちゃんでも人気があったような記憶があります
味は万人受けしやすい味だと思います+14
-0
-
261. 匿名 2022/06/25(土) 06:35:31
>>260
アマノフーズのフリーズドライは何度か購入したことありますが考えつかなかったです!たしかにこれならわりと万人受けしそうですし、もらったら嬉しいですね✨
教えてくださりありがとうございます。+10
-0
-
262. 匿名 2022/06/25(土) 08:25:39
>>242
私も元コメわからないけど、鶏肉なんかは鳥インフルエンザ等でで輸入規制が増えてる。気候の変化が激しいから狂牛病みたいなものも流行るかもしれない。
そうなると食肉は更に値段が高くなって贅沢品になるんじゃないかとは思ってる。
国内生産には限度がある。国民が消費する量の食肉を国内で賄えることはできないと思う。食肉は冷凍したとしても長期保存ができないから困りもの。
大豆ミートって代わりもあるけど、やっぱりどうしても豆は豆なんだよね。+23
-0
-
263. 匿名 2022/06/25(土) 19:46:30
>>246
かごめのスープはコロナ等の備蓄品として私も考えましたが、やっぱりレビューが分かれているのでやめました。
尾西のシリーズはも嬉しいですね(マンション備蓄のを実食してコメントした者です)。
『携帯おにぎり』は近くのOKで売っていたので、ちょっとずつ買って備蓄しています(食品安売りで有名なOKですが、尾西のは安売りは不可みたいで、ただネット購入よりは送料がかからないので)。
ちなみにフリーズドライの雑炊なら、このメーカーが美味しいです( ´͈ ᵕ `͈ )♡
ちょっと割高かもしれませんが。+17
-0
-
264. 匿名 2022/06/25(土) 20:04:19
>>252
う〜ん、気持ちは分かるけど実際に自分で捌くのは技術的にも感情的にもなかなかハードル高いと思う。
一羽だけ飼うわけにはいかないから複数買わなきゃならないし、日頃の飼料代もかかる。
捌いても一羽二羽のウサギはそんなに量がないし、後処理(大量の水)も必要になる。
だったら、そのままでも食べられる魚肉ソーセージとか缶詰をローリングストックした方が効率的では?
…否定的なコメントしてごめんなさい。+24
-1
-
265. 匿名 2022/06/25(土) 20:11:30
>>259
同じように思います。
身近なもの全て、外国産です。着てる物、生活必需品、家具略全て。
食べる物も、略外国産。たとえ国産であっても、肉ならエサは略100%輸入です。
国産野菜でも種、肥料、略100%輸入です。
これが今までは何事もなく輸入できていたわけで困らなかったんですが、ロシアが戦争始めた段階で
いろいろ状況がひっくり返ってる。
ロシアもそうですが中国も、今まではお金出せば買えていた物を、戦略的に相手に売らないって手段にできるってことを行使してきてる。需要<供給(需要(日本)側有利)だったのが、需要>供給(需要(日本)側不利)になると、供給に依存してる側は完全に負けるんですよね。
俺の国の理不尽な要求をのまないと、食料、家畜飼料、種、エネルギー、お前の国に売らないぞって脅されれば、輸入に頼ってる日本は、何も言えない訳です。戦争までいかずに速攻で負ける。
そういう世界になってきたということで(中国とロシアのせいですが、中国持ち上げてたマスゴミと経済界も相当馬鹿)。発想の転換して物事考えないと、これから相当やばいことになると思う。いくら金(紙幣)あってもインフレあれば意味ないし、物と金(紙切れ)の関係とか、いろいろ考えないとまずくなってくる(現物資産のほうが強くなってくる)。
+23
-0
-
266. 匿名 2022/06/25(土) 20:28:48
>>259
そんな世の中が来たら、学校や会社とかはどうなるんだろう+8
-0
-
267. 匿名 2022/06/26(日) 15:46:32
今日はセールで肌着を買ってきた。
この間は洗剤類と紙類を
日用品も少しずつ予備を増やしておこうと思う
どうせ後々使うものだし。+28
-0
-
268. 匿名 2022/06/26(日) 15:56:42
>>223
同じく。試し買いした大豆ミートの缶詰は臭いし、調理してもパサパサしていて備蓄で追加する事はないなと思ったよ。賞味期限短いけど、マルコメパウチの大豆ミートは美味しいから追加予定。他のたんぱく質ははツナ缶とかかな。+12
-0
-
269. 匿名 2022/06/26(日) 17:34:25
>>263
情報たくさんありがとうございます!
やはりカゴメのスープは一度自分で試してみてからかな…(>_<)
私もたまーのOKユーザーで、この乾燥野菜シリーズやロングライフ牛乳などは行く度に買ってしまいます。
雑炊はパウチだけ備えてましたがフリーズドライはコンパクトで良いですね!贈り物以外でも自分用に欲しくなっちゃいました!!
ちなみに、ヨドバシオンラインは送料かからずお値段も悪くなく尾西のおにぎりが買えるので、もし近くで買えない方にはそちらもおすすめです🙌
(OKでも今度チェックしてみますね🙌)+14
-0
-
270. 匿名 2022/06/27(月) 00:11:00
普通のパックご飯、最近は賞味期限が1年間だったりで長くなって便利なんだけど食べては買ってを繰り返すローリングストックに疲れてしまったから思い切って越後製菓さんの5年間保存のパックご飯買いました。
5年保存の備蓄用無洗米も買ってあるけど、もし被災して電気も何もない中でカセットコンロでご飯を炊くっていう気持ちの余裕が出るのって暫く後かもしれないと考えて。
5年保存可能だけど今後3年間無事に過ごせたらどちらも開けて美味しくいただいて、また新しい備蓄米を買うつもりです。+19
-0
-
271. 匿名 2022/06/27(月) 02:06:37
食用ウサギについてレスくれた方ありがとう、
やっぱウサギを食べるのは気持ち的にも難度があるし、水も多く使うので難しそうだね・・自分で書いておいて、なんだかすみません^^;
都内に住んでて7畳ほどの小さな庭はあるけど千葉や埼玉へ移住できたらなとも考えていて、家族にちょっと話してみたけど家族は危機感持っていなかった。田舎暮らしは10年ぐらいしたいって言ってて田舎暮らしの本って雑誌まで買ってたようだけども。
人口密度が少なくて周囲に田畑が多めなら、この先心配も減るんだろうか。
空き家バンクも探してみたけど・・・。賃貸で家と畑を借りられたらいいかなあ・・・・
でも移住はやっぱ決心が要るし家族も「過ごしやすそうな田舎なら」と言うから迷う。こればかりは、家族全体がその流れに向けたなら、そうするって事にして、今はコツコツ備蓄してみます。+6
-0
-
272. 匿名 2022/06/27(月) 13:31:08
>>271
私は備蓄でさえ迷いながらしていますよ(本当に食料危機はくるのかと)
移住となると相当に悩むし、覚悟が必要ですよね。
取り敢えず、種、石灰、肥料等を買って、庭で家庭菜園をしてみるのはどうでしょう?
私も今年から家庭菜園を始めてみました。
+10
-2
-
273. 匿名 2022/06/27(月) 16:47:46
>>223
昨日、一昨日と備蓄してた焼き鳥缶を味見で食べたらダメだった。肉かな?タレかな?
食糧危機が来て肉が食べられなくなるかもだけど、でも焼き鳥缶の備蓄はやめる。
>>267
私も肌着の備蓄しよう。
+6
-0
-
274. 匿名 2022/06/27(月) 17:15:04
>>262
横
今年、宮崎で飼育された子牛が例年よりも売れなかった。だから、今年か来年の国産の牛は高くなるかも+8
-0
-
275. 匿名 2022/06/27(月) 20:13:29
>>273
メーカーによって味付けは異なるので一概には言えませんが、焼き鳥缶は炭火焼きの苦味?癖があるかもしれませんね。
(私はそれが好きですが😊🥓)
でも実食は大切だと思います。
+8
-0
-
276. 匿名 2022/06/27(月) 23:41:07
>>273
レンチンだけだとイマイチだよね
簡単に野菜炒めに使ったり、周りのゼラチンを水でサッと洗い流して親子丼にしたりすると割と美味しいよ+4
-0
-
277. 匿名 2022/06/28(火) 14:23:12
>>270
よくわかります!
ローリングストック、疲れるときがある。
うちは、近くのスーパーでやってるフードドライブに寄付しています。
なるべく賞味期限の長いものを買うようになった。+11
-0
-
278. 匿名 2022/06/28(火) 14:57:37
先程、ミヤネ屋見ていたら天気の事をやっていました。
北海道は今梅雨前線が停滞していて今日明日と大雨。畑が浸水する恐れ。
関東の方は猛暑で農業被害が出るかもしれない。
ただでさえ、肥料、原材料、燃料高騰で農家さんが大変なのに、天候までが味方してくれないなんて…。
もし大雨や猛暑で収穫量が減ったら、今後野菜が高くなるかもしれないなと思いました。
それにしても本当に暑いですね。
皆さん、熱中症に気を付けて下さい。
首の横、脇の下、足の付け根の他にも手の平も冷やすと深部温度が冷えるみたいです
例えば冷蔵庫に入っていたペットボトルか15度くらいで、それくらいの温度の物で手の平を冷やすと良いようです(保冷剤だと冷たすぎて駄目)
洗面器に水を張って手を入れて冷やすのも有り。+11
-1
-
279. 匿名 2022/06/28(火) 15:45:52
>>272
レス本当にありがとう、私も迷いながらの備蓄です。迷いながら同じく家庭菜園やり始めました。サツマイモ案外難しくつるボケしてゴボウ根になるかもと聞き迷いましたが、ツルはすくすく育ち食べられると知ってやってよかったです。オカワカメも元気で、挿し芽をしてみます。
本当暑いですね、皆様お気をつけて。+7
-1
-
280. 匿名 2022/06/28(火) 21:31:20
>>28
お風呂入れない時用にアビサルのカラダキレイ備蓄してる。使用期限気になってたけど、今の季節汗かいたらスプレーして濡れタオルで拭き取るとスッキリ。使用感良くて不自由な被災生活になっても癒しアイテムになってくれそう。ローリングストックにもなってけっこう気に入ってる。+7
-1
-
281. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:32
電力問題とか暑すぎて早く終わった梅雨のこととか水のことも含めて不安はつきないし…
最悪のこと考えてミニ浄水器買ったけどそもそも浄水できる水近くにない!地味に田舎なのに湧き水あるとこ近場にない…知る人ぞ知るみたいな情報が知りたい(笑)
最近は電気なくても保存できるものを…と乾物とか買ったりしててそれをさらにフードセーバーで密封して保存したいけど、あれ高いね…いまはそのお金あったらお米と缶詰欲しい。備蓄って底なし沼だよね。
昨日は木熟の梅が激安だったから梅2キロ塩20%で漬けた。
災害対策だけなら電気問題だけ不安だけどそれ以外はなんとかなると思ってるけど食糧危機とか言われるともともとない頭がパンクする…\(~o~)/+10
-0
-
282. 匿名 2022/06/30(木) 15:50:27
今日はとんでもなく暑い・・・雨が恋しい
何もないのと大差ないかもだけど、50cm×50cmの深めの、100均で300円だったバケツ?というかプラスチックの入れ物で、大雨の時に雨を貯めてみたいです。足湯に使ってました^^;深い広めの入れ物っぽいものをあと2つほど100均で買っておこうかなと思いました。それとその水をペットボトルなどに入れる漏斗を買おうと探し中です。家のプラのジョウロがボロくなってるのを見てるので、金属製にしようかなと。飲み水になりそうな小川などがある地域はいいなぁ。+7
-2
-
283. 匿名 2022/06/30(木) 17:59:11
今日は両親と話してみたら、すべての価格が3倍にあがるなんてことはないよ、とかなり言ってました^^;
そうだったら良いのだけど私は全てが3倍ほどにはなる、と思っちゃう。それ以上にだってなるかもと思う。
全ての物の価格が3倍以上になるとはっきり考えている方いますか?+13
-0
-
284. 匿名 2022/06/30(木) 19:26:19
四国?では取水制限50%になるらしく香川県あたりでは既に水が品薄になりかけているとTwitterで見たよ。+16
-0
-
285. 匿名 2022/07/02(土) 01:42:20
>>284
今沖縄付近にある台風、被害もなく恵みの雨になるといいよね+12
-0
-
286. 匿名 2022/07/02(土) 06:18:45
自分も食糧危機は半信半疑だけれど、自衛のためにもお米だけは今のうちに備えてほしい
以前読んだ話です
震災で長く日常の生活ができず疲弊し、カミソリで体毛処理をしたくて
持っていた男性に貸してくれないか頼んだら、性行為を強要されてカミソリを渡されたそうです
日常に使うけど必須でない品物ですらこういう話があるので、
生命維持に必須なお米が食べられず空腹になったら、米と性行為を引き換えにする男も出てくるかもしれない
いい男性も多くいても、緊迫した状態では、何が起こるかわからない
なので特に女性は(男性も)身を守るためにもお米だけは備蓄してほしいと切実に思いました。+13
-2
-
287. 匿名 2022/07/02(土) 09:19:29
これだけ暑いと、やっぱり身体洗えなくなるのはキツいと思った。
ドライシャンプー、ウェットシートなど。
ドライシャンプーを何種類か試しましたが、ツバキのドライシャンプーが結構すっきりしました。スプレー式じゃないから、万が一避難所などで使うときも周りに気にしないで使えそう。+13
-0
-
288. 匿名 2022/07/02(土) 20:11:15
暑すぎて、熱中症怖いですね。
比較的簡単なカリカリ梅を漬けたので、今度は梅酒を漬けてみます。
汗だくになったけどお水も何とか買ってきました。
水不足も、水害も、スタグフレーションも、みんな無事で乗り越えて笑顔で生活できますように。
ふだんは書き込まないもので、下手なコメントごめんなさい。+15
-3
-
289. 匿名 2022/07/02(土) 22:54:20
今日久しぶりに子供がラジコンやりたいと言って電池が無くて買いに行くの面倒〜っと思ってたけど、防災バックに入れていた電池を思い出しそれで対応できた。
その電池も2年位変えてなかったら良かった!
ついでにバックの中も見直し出来たから◎
電池の賞味期限とかってあるのかな?っとふと思う。+11
-0
-
290. 匿名 2022/07/02(土) 23:17:02
>>281
国産の携帯浄水器を買った者です。
『ミニ浄水器』のレベルがどれくらいの規模か分かりませんが、川でなくとも入浴済みの風呂水なども考えています。
勿論、使わないのが一番ですが。+6
-0
-
291. 匿名 2022/07/02(土) 23:19:01
>>282
気持ちは分かりますが、下手するとボウフラ(蚊)の温床になりかねません…+11
-0
-
292. 匿名 2022/07/03(日) 00:51:24
>>286
ごめんなさい、せっかくのお話ですがそれはちょっとマユツバでは…⁇
非常時に、そこまで必死に脱毛の為にするか。
彼氏や旦那でもない人からカミソリを借りようとするか。
ましてや、(例え交換条件に出されても)たかだかカミソリの為に身体を売るか。
いろいろな最悪パターンを想定するのはいいと思いますが、根拠のない噂を流布するのもいかがなものかと…。
(避難所行ったら「持ち出している物は提出して!公平に分配するから‼︎」と取り上げられた/支給されるはずのナプキンをじじいが「こんな破廉恥な物っ(詳細不明)」と配らなかった…など)+14
-0
-
293. 匿名 2022/07/03(日) 00:59:35
>>289
マンガン電池は未開封のもので2 - 3年、アルカリ電池なら5年から10年とされています。
が、メーカーによっても異なります。
国内メーカーの製品であれば、側面やマイナス極側に「09-2021」や「09-21」などといった数字(使用推奨期限)が記載されているはずです。+10
-0
-
294. 匿名 2022/07/03(日) 05:42:25
>>293
そうなんですね!勉強になりましたありがとうございます!+4
-0
-
295. 匿名 2022/07/03(日) 06:45:02
>>286
その話は何で読んだの?+0
-0
-
296. 匿名 2022/07/03(日) 07:57:50
>>292>>295どこで読んだかスポーンと忘れてしまいました。
すみません!私が食糧危機を恐れている+子供の頃暴力に遭ったこともあって、どこかで聞いたり読んだ話を余計に恐れてしまったのかもしれない・・・
色んな防衛のために、お米の備蓄はした方がいい、という話に訂正しますorz+6
-0
-
297. 匿名 2022/07/03(日) 08:57:00
>>296
横
何はなくとも、米が多目に有ればちょっと安心だよね。塩が有ればおにぎり作れるし。
私は何年か前の備蓄トピの影響で、家庭用の小さな精米機を買いました。7000円位だったかな?
米を備蓄するにあたり、白米より玄米の方が味が落ちにくいようなので。
ただ玄米も暑いと古米化が進むので、様子を見つつ涼しくなったら多目に買おうかな。+6
-0
-
298. 匿名 2022/07/03(日) 09:01:50
この間、100円ショップで5年保つレトルトカレーを買った。
1つ100円で5年って有り難い。
次は、いなばのグリーンカレー缶も買ってみたい。
+9
-0
-
299. 匿名 2022/07/03(日) 10:03:21
>>292
横かつ少し話が脱線しますが、血液がつく可能性のあるカミソリの共有(未消毒)は感染症のリスクがあるので気をつけないとですね。
確率は不明ながらHIVとか一部の肝炎ウイルスとか…念のため。+12
-0
-
300. 匿名 2022/07/03(日) 14:56:27
暑いね。
みんな備蓄食料品どこに保管してるの?+4
-0
-
301. 匿名 2022/07/03(日) 17:28:23
>>292
それ、どこかのトピで読んだわ。
でもそれくらいで???食べ物でなくて?と思った記憶あり。+3
-0
-
302. 匿名 2022/07/03(日) 19:54:25
>>301
未経験なので想像の範囲でしかないけれどライフライン全滅で何日もお風呂に入れなくて汗臭く全身ベタベタして髪も痒くてたまらない。着替えもできず日に日に汚れる。水は貴重で歯磨きも不十分で口臭も酷い。
体臭だけではなく食べ物が腐ったり処理できない糞尿の臭いとかあらゆる悪臭が混ざりあう。虫もたくさんいるみたいな劣悪な環境の中でムダ毛を気にして処理したりの思考になるのかな?+8
-1
-
303. 匿名 2022/07/04(月) 05:35:10
みなさんお金はどうされてますか?
私はコインケースを100均で買って3万円くらい確保しようかと思っています。
使いなれたお財布の方がいいか悩みます+8
-0
-
304. 匿名 2022/07/04(月) 09:21:00
KDDIの件もあったし、テレホンカードもあったほうがいいなって思った。+15
-0
-
305. 匿名 2022/07/04(月) 09:35:55
>>300
ウォークインクローゼットにまとめて置いています。
ただ24時間エアコンをつけている訳では無いから、ちょっと暑いかも+7
-0
-
306. 匿名 2022/07/04(月) 09:37:11
今回のauの件、人為災害に近いものだと思ってなんかいろいろ考えさせられます。
備えとして一応固定電話は置いていたり、公衆電話の位置、災害拠点病院の位置などは把握していますが、
スマホ通話どころかネット回線も固定電話も使えなくなるかもしれない弊害は計り知れないなと。
急に連絡が取れなくなった時にどうするか、親族みんなでの共有が大事だなぁと改めて感じました。
(防災無線すら使えない?太陽フレアとなると、やっぱり171や公衆電話も使えなくなるのだろうか…恐ろしい…)
+14
-0
-
307. 匿名 2022/07/04(月) 19:53:22
>>303
私も100均のコインケースに小銭入れてます。
十円と百円と五百円玉は多めに。
あとは千円札多め。
あと、簡単に計算したり(停電でレジ使えない時とか)覚え書きしたりするかもしれないから、小さなメモ帳とミニペンを備えています。+9
-0
-
308. 匿名 2022/07/04(月) 19:56:36
>>303
307です。
財布、というより100均のコインケースと、ミニチャック付きビニール袋に小銭ごとに入れています。
お札もチャック式ビニール袋です。
わかりやすいし、防水で。+9
-0
-
309. 匿名 2022/07/04(月) 23:45:06
>>300
真夏はクーラーの効いた涼しいリビングダイニングに半畳程のクローゼットがあるからそこに。
真冬はエアコンさえない物置になってる二階の狭い部屋に移動させてる。
衣替えより備蓄の移動で季節の変わり目を感じる。+14
-0
-
310. 匿名 2022/07/05(火) 16:24:16
>>20
私も手拭い派
浜紋様の可愛いのをたまに買って普段から使ってるよ
気分が上がるやつで非常時を乗り越えたい+12
-0
-
311. 匿名 2022/07/05(火) 17:22:20
カセットコンロ?がもう15年目なんだけど買った方がいいかな?
あんまり使わないから悩む…+9
-0
-
312. 匿名 2022/07/05(火) 20:30:18
>>311
確か製造から10年目安に買い換えたほうがいいはず。+14
-1
-
313. 匿名 2022/07/05(火) 22:14:59
>>312
そうなんだ~ありがとう
安いものでも買おうかな+9
-0
-
314. 匿名 2022/07/06(水) 14:14:04
缶詰実食
はごろもフーズのやきとりタレ、美味しく頂けた。
前にコメントにもあったけど
私も炭火焼きじゃない方が、クセが無くて食べやすかった。
今有るやきとり備蓄は、炭火焼きばかり買ってしまいちょっと後悔。
あとは伊藤食品さんの牛タンそぼろ
これも美味しかった。
こちらは温かいご飯に乗せるとより美味しい。
(牛脂が少し固まっているので)+15
-0
-
315. 匿名 2022/07/06(水) 17:59:55
今朝震度4で叩き起こされたので
備蓄のチェックと夏物への入れ替えをしました
inゼリーは意外に賞味期限が短いから
ちょこちょこローリングストックしないといけませんね+14
-0
-
316. 匿名 2022/07/06(水) 20:20:08
>>315
ゼリー飲料って期限短いですよね。
でも食欲が無くて、お粥すら食べたくない時でも抵抗無く飲めて重宝する。+10
-0
-
317. 匿名 2022/07/07(木) 11:26:40
これからどうなるかわからないから茶髪だとプリンが気になるのでヘアカラーをなるべくしなくてもいいよう市販のヘアカラー1箱で染められる量と長さにして黒染めした。
体が老化してきて白髪がちらほら出て来て困ってるけど母親も30前には白髪あったし、これはもうある程度受け入れるしかないよね…今まで恵まれてて色々ある生活が当たり前だったけど少しずつない生活にも慣れていかなきゃとか思ってドライヤーやめたり勝手に節電したりしてます。
備蓄はもちろんしてるけど食糧危機に実際なるのだとしたらダイエットできる機会だと思って切り替えられたらいいなぁ…+4
-0
-
318. 匿名 2022/07/07(木) 17:39:13
今更でお恥ずかしいですが、ようやく非常用のトイレを購入しました!悩みに悩んで(笑)こちらでもよく話題に出ているBOSのものを夫婦で100回分。
あと、BOSの消臭袋を単体でトイレ以外にも使う用に買っておこうと思ってます。
そこで質問なんですが、災害用にBOSの消臭袋をストックされてる方、どのサイズを買われましたか??何となくSサイズが汎用性高そうかなぁ?と思いつつ迷ってます。もし良かったらストックされてるサイズを教えてください!
家には赤ちゃんもペットもいないのでBOS袋初心者です。
本当は各サイズそろえたいところですが、量も多いし値段もお高くなっちゃうので1~2種類くらいに絞ろうと思っています。
あとくだらないことですが地味に色も迷ってて(笑)やはり中身が見えない黒がいいのかな?とか、でもオムツ用のはピンクみたいだから案外ピンクが中も見えにくく使いやすいのかな?とか、いやでもパステル色も可愛いぞ…と(我ながらくだらないことで迷ってますw)
長文になってしまいすみませんっっ!!+9
-0
-
319. 匿名 2022/07/08(金) 10:32:54
>>318
参考になるかわからないけど…うちは犬がいるからペット用をSSサイズをローリングストックで余分に買って置いてあって、人間と兼用備蓄としてペット用のSサイズを買ってある。
2種類のサイズの袋があったほうが便利かもしれない。1枚じゃ臭いは少し漏れて隠せないから2枚重ねる必要があるし。
もしペット用の袋は寸法が黒い袋と違ってたらごめんなさい。+3
-0
-
320. 匿名 2022/07/08(金) 11:41:37
>>318
うちは大人だけなのでBOS袋はLサイズだけ用意しています。
公式トイレセットのBOS袋が35×50cmでLLサイズなんだと思いますが、Lでも吸水後パンパンになった尿とりパッドが入ると口コミでみてそのサイズにしちゃいました。
使用後に試したことはないものの、たしかに簡易トイレゴミもサブで用意してある大容量尿とりパッドも入れてもしっかり結べそうな感じで、災害時に出るであろう食品ゴミ入れにも良さそうな感じです。(食品ゴミにはパン袋の方を使うかもしれないですが)
色は排泄物にしろ生理用品にしろ見えるのが嫌なので、私は黒にしました(>_<)
次回買い足す際の参考に私もみなさんのお話聞きたいです。+10
-1
-
321. 匿名 2022/07/08(金) 15:43:47
安倍さんのニュースで落ち着かなくて外出したくない
今夜は備蓄してたものを食べます
助かりますように🙏
+17
-1
-
322. 匿名 2022/07/09(土) 10:17:44
>>319
返信ありがとうございます。
二重にするのは考えが及んでなかったです。確かに長期間置いとくことを考えたら悪臭も増すだろうし、二重にする必要が出てきそうですね。今のところSサイズは買おうと思っているので、それともう1種類買っておこうと思います!+5
-0
-
323. 匿名 2022/07/09(土) 10:29:54
>>320
返信ありがとうございます。
SかMあたりで考えていたのでLサイズは盲点でした。とりあえずSは普段使い(勿体ないので頻繁には使いませんが←ケチ(笑)臭いのきつい生ゴミの時などに!)しやすそうなので買おうかなって思っていて、>>319さんもおっしゃってるように二重にする場面も想定するともう1種類はMよりLの方が良いかもしれません!大は小を兼ねると言いますし。
色はやはり黒ですかー。ですよねー。頭では分かっていても公式ショップを見てると色んな色があってつい目移りしちゃってました(笑)やはり私も黒にしますっ!
+5
-0
-
324. 匿名 2022/07/09(土) 23:40:21
>>318
うちはSサイズとLLを使用しています。
子供が赤ちゃんの時はSをオムツ袋に、その溜まった使用済みオムツをまとめる袋にLLを使っていました。
今は子供も大きくなってSはサニタリー用、LLは生ゴミや臭いが出るゴミをすてるゴミ箱に入れて使用しています。
Sだと余裕があるのでねじねじして捨てやすかったです。
色は以前3色セットのパステルカラーのものを可愛くて購入しましたが、めちゃくちゃ透けました。まだピンクや白の方が透けませんが、ぴっちり縛ると中のラベルはピンクも白も透けて見えますね。+6
-1
-
325. 匿名 2022/07/10(日) 23:08:54
秋から本格的になるかもしれない物価高のためには、何を買っておいたらいいんだろう。緊急事態条項のある改憲も怖いし、不穏。+17
-0
-
326. 匿名 2022/07/11(月) 14:55:34
食糧危機がもし来たら、水も自由に飲めなくなるの?
それとも食糧のみ?
今は災害用の飲水しか用意してないからどこまで用意したらいいのか分からない。+18
-1
-
327. 匿名 2022/07/12(火) 07:02:02
室内で大丈夫そうな水冷式七輪と備長炭、炭、
それとカセットコンロを買ってみたけれど
カセットボンベはなんとなく怖くて3本しか持ってない。
怖いのを乗り越えて12本ほどは持ってみたいけども、なんとなく踏み切れないので七輪&備長炭にした
火消しツボはクッキー缶で代用。もし危機があまり来なかったらなんか焼いて楽しむことにする・・・。
家の隅によくあるお宅同様元気なアジサイが植わってて
それと近くの川の名も知らぬ木々も薪にすればいいのかなあ
水大丈夫だといいね、自分はなんとなく買えてないミニ浄水器だけは買っときたいや
とても危機感のある方々より食糧備蓄も少なめな自分で、色々迷い中+11
-0
-
328. 匿名 2022/07/14(木) 00:06:31
>>324
お返事ありがとうございます!気付くの遅くてすみません(>_<")
パステルカラーの可愛いですよねー!でもやっぱりめちゃ透けるんですね。それは困る(笑)やはり黒にしようと思います!
BOSって機能は同じと言いながら、やたら種類があって惑わせますよね。使用感も教えてくださってありがとうございます(*´∀`)♪
+6
-0
-
329. 匿名 2022/07/14(木) 06:54:43
オカワカメのツルを切って水に入れといたら根っこが出てきました
どんな挿し木も苦手な私でも、オカワカメとサツマイモのツルは元気に育てられてます。栄養もあるのでおすすめです オカワカメは多年草なので無限増殖予定。イモヅルも毎年食べたいです。どちらも今年はじめて育てていて、検索画像のようなモサモサになってほしいです
+5
-1
-
330. 匿名 2022/07/14(木) 07:44:01
アマプラセールでポータブル電源買わなかったの後悔してきた+8
-0
-
331. 匿名 2022/07/14(木) 08:52:06
安売りのときにカップ麺を2〜3個買って、常に10個くらいある感じでローリングストックしてた。賞味期限切れは自分のお昼ごはんにしてたんだけど、この間悪玉コレステロールがひっかかったのでもうやめる。健康的にローリングストックするの難しい+10
-0
-
332. 匿名 2022/07/14(木) 10:46:05
ガチの方で一年以上の単位でお米備蓄してる人どれくらいいますか?
お米以外にも備蓄したいものがたくさんあってどれくらい優先的に買われているか知りたいです。+8
-0
-
333. 匿名 2022/07/14(木) 13:12:44
みんな人生順調で楽しそうなのに、何も持ってない私みたいなゴミが危機感持ってるの馬鹿みたいだと思えてきた。安倍さんのことも不自然過ぎるし、悲しい。
せめてもし物資が足りなくなったら子持ちの方などに分ければ役に立てるのかなあ。
無駄にせず何もなければ使いきれるもの、そうめん、醤油や食用油、缶詰、石鹸くらいを少ないお金で少し余分に買うしかできていない。何よりも私は病気持ちで薬が切れると大変だから、もう疲れた。役立たずはせめて迷惑かけたくない。+10
-0
-
334. 匿名 2022/07/14(木) 14:12:48
>>333
ヨシヨシ( *´・ω)/(;д; )
自分がつらい時に危機感ない人のこと考えなくても大丈夫だよ!できることやってるならエラいよ!完璧☆
あなたへのコメント30分くらい考えたんだけど馬鹿だからまともなこと言えなくてごめんの。
今年はじめて作った梅シロップがとっても美味しくできたから炭酸割りをあなたに飲ませたい。(←迷惑)
元気出しても暑い季節なんで疲れるから無理しないでね。+22
-0
-
335. 匿名 2022/07/14(木) 21:45:55
>>334
備蓄トピなのにネガティブを見せてしまい、それなのに返信を頂いてありがとうございます。お目汚しすみません。嬉しかったです。+12
-0
-
336. 匿名 2022/07/14(木) 22:09:38
BA-5凄い感染力、第7波は避け切れないかも💧
ゼリーと水羊羮買い足したけどアイスは一個だけにしてる
この夏は停電があるかも知れないし+5
-6
-
337. 匿名 2022/07/15(金) 02:43:15
>>331
うちも正にそれです(´д`|||)
そもそもカップ麺もあまり好きじゃないし缶詰も好きじゃない…たまに食べるから美味しいんだ!って2年目にして気づきました。
本当にまったくローリングされなくて期限切れは無理矢理食べてたんですが、食べたくないものを食べて太るわ健康にも悪いわ…で、今はローリングストックを縮小させていってます(まだ頑張って食べてる最中…笑)
値段は高いけど長期保存の食品を思いきって購入しましたよ(;つД`)+6
-0
-
338. 匿名 2022/07/15(金) 02:58:26
>>337
自己レスです。
ちなみに意識しなくても消費されるものを厳選して…
普段からサラダによく使うシーチキン缶とコーン缶。我が家は酒飲みなので放置しててもおつまみ消費されるレトルトの焼き鳥(賞味期限1年ほどですが、缶詰のより食べごたえあって美味しいと思ってます♪)魚肉ソーセージ、カルパス等々…
をローリングストックすることにしました!
あとはお菓子類と長期保存の効くパスタや素麺を少し多目に…。+9
-0
-
339. 匿名 2022/07/15(金) 03:04:07
>>336
水羊羹いいですね。自分は羊羮ってあんまり好きじゃないと思ってたんですがついこの間、備蓄してた「えいようかん」を実食したら思いの外美味しくて!ちょっと羊羮ブームの到来なんですよね(笑)
えいようかん食べきっちゃったので(まだ3年期限あったのにw)次は水羊羹にしてみようかな(*´∀`)♪+10
-0
-
340. 匿名 2022/07/15(金) 09:38:39
>>332
エアコンつけた備蓄部屋で3年分は備蓄してます
玄米は新米の時期までの分
あとは賞味期限5年常温保存出来る備蓄米です
パスタも大量に備蓄してますが小麦アレルギーの家族がいるので米大事です…
+6
-0
-
341. 匿名 2022/07/16(土) 10:05:51
>>332
うちは普段のお米の減り方を見て家族が1日2食白米を食べても2年は持つ計算で備蓄してあります。5年間保存可能な無洗米のみです。
>>340さんのように玄米で備蓄も検討したことがあるんですが、家庭で精米してお米を食べるということが今までない、精米所が車で20分かかるところにある、大量の玄米をキチンと保存できる環境がない、という理由で断念。
ガソリンはこれならもっと値上がるか、買いたいのに買えないっていうパニック時期もあるかもしれないを想定して、うちの場合は極力車を使わない環境を作っておきたいって理由もあります。+7
-0
-
342. 匿名 2022/07/16(土) 18:11:18
このトピもあと少しで終わりだね
備蓄は缶詰が多いから、野菜も足そうと思って
乾燥野菜と味噌汁の具を買ってきた。
あとはカボチャのパウチ。
米と水の備蓄はまだ1ヶ月分くらいしか出来ていない。+11
-0
-
343. 匿名 2022/07/16(土) 20:24:14
小銭貯金2年で51000円貯まりました。百均購入のコインケース2個、千円札10枚、100円50枚3本、10円50枚2本あたりです。小銭はこれ以上いらないと思うので今後は千円札中心に貯めていきたいです。+11
-0
-
344. 匿名 2022/07/16(土) 21:00:02
乾燥した豆と乾物の野菜を購入しました。
この時期は日本の枝豆が出回るので高くても買うようにしていますが、日本の農家さんは70代、80代の方がほとんどだとのこと。このままじゃ、日本の野菜はなくなってしまう。家庭菜園をやってみることくらいしか思いつかない。多分それじゃ足りない…+13
-0
-
345. 匿名 2022/07/16(土) 22:09:01
>>342
今度は、秋に向けて物価高対策の備蓄の話もたくさん話したい。採用されたことないけど、一応やってみます。+15
-0
-
346. 匿名 2022/07/17(日) 00:11:24
横ですが、
>>345さんに期待しつつ、ここが終わったらこのトピで待機はどうでしょう?
5月の実質賃金、1.8%減 物価高で2カ月連続マイナスgirlschannel.net5月の実質賃金、1.8%減 物価高で2カ月連続マイナス5月の実質賃金、1.8%減 物価高で2カ月連続マイナス:時事ドットコム厚生労働省が5日発表した5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、基本給と残業代などを合わせた現金給与総額(名目賃...
+10
-0
-
347. 匿名 2022/07/17(日) 06:42:00
>>345
有り難うございます!
秋から品不足が加速すると発信しているYouTuberさんが居て、ちょっと気になっていました。
値上がりもするだろうし
また皆さんと備蓄について話せたら心強いです。
+9
-0
-
348. 匿名 2022/07/17(日) 07:07:07
>>346
1週間コメントが無いですね。
トピ主さんには申し訳無いですが、待機場として使わせて頂いて良いでしょうかね(運営が立てたトピかな?)
+12
-0
-
349. 匿名 2022/07/18(月) 11:44:42
>>345
345ですが、やはりだめそうなので>>346さんの案でいいのではないかと。ごめんなさい。+4
-0
-
350. 匿名 2022/07/18(月) 16:34:49
>>349
そんな、謝らないで下さい。
申請して頂いて有り難う御座いました。
+6
-0
-
351. 匿名 2022/07/19(火) 01:32:23
>>349
来月になれば何かしらの関連トピが立つはずです。
トライしてくださりありがとうございました。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する