ガールズちゃんねる

【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

377コメント2021/09/15(水) 09:43

  • 1. 匿名 2021/08/15(日) 12:25:56 

    コロナは収束するどころかますます拡大しています
    地震や今回のような大雨などこれからも何が起こるかわかりません
    また皆さんで備蓄について語り合いましょう

    +117

    -7

  • 2. 匿名 2021/08/15(日) 12:26:26 

    一番心配なのがトイレ。

    +237

    -0

  • 3. 匿名 2021/08/15(日) 12:26:39 

    缶詰は用意してる

    +68

    -1

  • 4. 匿名 2021/08/15(日) 12:26:39 

    サバ缶1つ

    +8

    -12

  • 5. 匿名 2021/08/15(日) 12:26:44 

    備蓄したいけどお金も節約したい
    どうしようかなと

    +148

    -6

  • 6. 匿名 2021/08/15(日) 12:26:50 

    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +127

    -1

  • 7. 匿名 2021/08/15(日) 12:27:36 

    携帯トイレって用意してますか?

    +137

    -2

  • 8. 匿名 2021/08/15(日) 12:27:50 

    ドライシャンプー買っておこう!🧴

    +71

    -1

  • 9. 匿名 2021/08/15(日) 12:28:13 

    とりあえず
    水2リットル1箱
    簡易トイレ
    ライト
    は用意してる

    一人暮らしです

    +103

    -3

  • 10. 匿名 2021/08/15(日) 12:28:40 

    ウォータータンクに水入れ直して、水と非常食の賞味期限確認してこよっと!

    +25

    -1

  • 11. 匿名 2021/08/15(日) 12:29:19 

    卓上ガスボンベは常に3つ

    +57

    -2

  • 12. 匿名 2021/08/15(日) 12:29:19 

    また品切れになるからこういう不安を煽るトピやめろ

    +6

    -105

  • 13. 匿名 2021/08/15(日) 12:29:35 

    コロナと災害に備えてレトルトのおかゆ置いてる

    +70

    -0

  • 14. 匿名 2021/08/15(日) 12:29:48 

    洋服や神ものはジップロックに入れておくといいよ!大雨の避難の時だと、カバンごとびしょびしょになることもあるよ!

    +142

    -0

  • 15. 匿名 2021/08/15(日) 12:30:18 

    >>6
    かわいい

    +52

    -0

  • 16. 匿名 2021/08/15(日) 12:30:26 

    沸かせば飲める井戸水ある。
    発電機ある。
    ボットン便所がある。
    練炭こたつがある。
    キャンプ道具ある。

    +98

    -5

  • 17. 匿名 2021/08/15(日) 12:30:30 

    >>12
    Twitterならまだしもガルちゃんじゃなんの影響も無いよ

    +73

    -2

  • 18. 匿名 2021/08/15(日) 12:30:52 

    喫煙者は10カートンぐらい保存しといた方がいいよ。残り少なくなったらニコチン切れが怖くてコンビニに買いに行く習性ついちゃってるから密な状態だとわかっててもいくしかなくなるから。

    +16

    -55

  • 19. 匿名 2021/08/15(日) 12:30:59 

    夫が運送業で毎日会社から凍ったポカリスエットを1日1本支給されてる。お弁当などの保冷になってありがたいけど糖尿病なので以前は帰宅後廃棄してた。今は備蓄品として賞味期限切れまで保管してる。

    +138

    -5

  • 20. 匿名 2021/08/15(日) 12:31:06 

    玄米ってこれだけでそこそこ栄養が取れることがわかってとにかく切らさないようにしようと思ってる。
    他の缶詰めなんかは、フルーツやあんこは私には必須、フレッシュなものがほしくなるだろうから。
    後はスポーツドリンクか経口補水液ね。
    水だけじゃなく暑い季節には持っておかなきゃ...

    +65

    -2

  • 21. 匿名 2021/08/15(日) 12:31:16 

    ココナッツサブレか…

    +68

    -2

  • 22. 匿名 2021/08/15(日) 12:31:28 

    >>7
    一応夫婦2人の1週間分くらいは買ってある。でも、一昨年の千葉の台風の時は実家は2週間停電したからマンション住まいの我が家は2週間停電したらトイレもアウトだからかなりキツイ。

    +57

    -1

  • 23. 匿名 2021/08/15(日) 12:31:42 

    >>14
    神様は丁重に扱わなきゃいけんね

    +105

    -0

  • 24. 匿名 2021/08/15(日) 12:32:53 

    >>12
    むしろ品切にならないようにコレ開いた人だけは備蓄した方がいいのよ

    +123

    -2

  • 25. 匿名 2021/08/15(日) 12:33:21 

    >>2
    断水に備えてこれ買った
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +162

    -0

  • 26. 匿名 2021/08/15(日) 12:33:32 

    >>7
    トイレ砂1ヶ月分用意してる。
    あとはお尻拭くようにウェットティッシュ(アルコールなし)とBOSの匂い防止袋。

    +68

    -3

  • 27. 匿名 2021/08/15(日) 12:33:48 

    >>2
    50個入りの非常用トイレ、ネットで買ったよ
    高くないよ

    +85

    -1

  • 28. 匿名 2021/08/15(日) 12:34:07 

    備えはしといてそれが無駄になるのが一番いい

    +107

    -2

  • 29. 匿名 2021/08/15(日) 12:34:23 

    トイレ臭くなったから次からは消臭スプレーも買う

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2021/08/15(日) 12:34:29 

    >>5
    ローリングストック

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2021/08/15(日) 12:35:00 

    >>9
    1人暮らしなら水は500も用意しておいた方がいいかもよ
    夏場、冷蔵庫が効かないときに。

    +81

    -0

  • 32. 匿名 2021/08/15(日) 12:37:22 

    私にとっておもちゃは必需品です。

    +0

    -11

  • 33. 匿名 2021/08/15(日) 12:37:24 

    停電の時、真っ暗でブレーカーの作業とかあるから、ヘッドライト買った。後、卓上ランプみたいなのを3個用意した。トイレやリビングや寝室であると不安が和らぐ。

    +50

    -0

  • 34. 匿名 2021/08/15(日) 12:37:32 

    冷凍庫に水道水入れた2Lのペットボトル入れてる
    停電時の保冷剤がわり

    +63

    -0

  • 35. 匿名 2021/08/15(日) 12:37:34 

    >>7
    携帯トイレって何処で使うの?

    +6

    -5

  • 36. 匿名 2021/08/15(日) 12:38:30 

    >>35

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2021/08/15(日) 12:38:53 

    >>12
    災害が起きてから品薄になるよりいいんだよ。
    ちゃんと供給があるから大丈夫。
    みんな、気にせず備えよう。

    +185

    -0

  • 38. 匿名 2021/08/15(日) 12:39:57 

    >>8
    買おう買おうと思ってドラスト行く時たまに探すんだけど見当たらない。。
    シャンプーのコーナーにあるかな??

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2021/08/15(日) 12:41:39 

    マンションなので浸水や倒壊の心配はない
    手間の軽減も兼ねて消耗品は手元に2ヶ月分残すようにネットでまとめ買い
    お風呂は入浴後に掃除して水入れておいてる(翌日追い焚きして入る)
    携帯トイレはとりあえず100個買った

    +57

    -0

  • 40. 匿名 2021/08/15(日) 12:42:04 

    >>14
    服とかタオルケットが入る位の大きめのジップロック欲しいなって思う

    ジッパーなしでペタペタして完全に締まる方の

    圧縮袋っていつの間にか開いてる気がして買えない…

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2021/08/15(日) 12:42:11 

    >>38
    横ですが介護用品コーナーで見ましたよ

    +35

    -1

  • 42. 匿名 2021/08/15(日) 12:42:40 

    >>18喫煙者ですが、10カートンも?100箱で間違いないですよね。1日1箱として、約3ヶ月分?

    +13

    -3

  • 43. 匿名 2021/08/15(日) 12:42:55 

    >>27
    4人家族だとして、一人1日3回トイレ行く計算だとほぼ4日でなくなるね
    何日分用意しとけばいいのかな

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2021/08/15(日) 12:43:46 

    災害用に買うのはやめて
    いつも食べたり使ったりしてるものを多めに買ってる
    ツナ缶とかスープとか冷凍野菜とかシリアルとか野菜ジュースとか

    ただジュースやお菓子は普段より食べちゃうのが悩ましいところ

    +154

    -2

  • 45. 匿名 2021/08/15(日) 12:44:36 

    >>2
    最悪ペットシートをペットから頂くよ。
    うちは最低限しかないかも
    ガスコンロはあるし米はあるし水もある
    問題は洗い物だよね
    お皿にラップするしか無いか

    +68

    -0

  • 46. 匿名 2021/08/15(日) 12:44:39 

    >>38
    頭も拭けるボディシート型のをボディシートコーナーで見つけたからそれ買ったよ!買ったのはメンズ用みたいだけど女性用もあるかも。

    +49

    -2

  • 47. 匿名 2021/08/15(日) 12:44:40 

    >>7
    うちオール電化でトイレアウトになるから尿が固まる粉末箱で用意してます

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2021/08/15(日) 12:45:20 

    >>26
    横でごめんね
    砂は…何かペットと一緒に暮らしてるの?
    それとも人用?

    粒の吸収剤タイプの非常用トイレもあるよね

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2021/08/15(日) 12:45:27 

    >>8
    これこの前試しに使ったみたけどシトラス系の香りでさっぱりした使い心地だったよ。
    何日も洗えない状況では試してないからそういうときの効果のほどはわからないけどリフレッシュにはなると思う!
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +67

    -1

  • 50. 匿名 2021/08/15(日) 12:45:35 

    >>47
    オール電化でマンションなので、でしたっ

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2021/08/15(日) 12:46:03 

    >>35
    地震後に家は無事でも水が止まってたらトイレ使えないから必要。
    避難所行っても水が止まってたら簡易トイレが手配されるまでの間携帯トイレが必要。
    過去の例だと、外で用を足したり流れていないトイレでするしかなかったらしい。
    悲惨だよ。

    +82

    -1

  • 52. 匿名 2021/08/15(日) 12:46:51 

    東日本震災の時、味噌汁が飲みたいからお湯で作れるやつ送ってくれって親から言われた。
    寒いときあっさり飲めていいかも。

    +88

    -0

  • 53. 匿名 2021/08/15(日) 12:47:01 

    >>43
    トイレ、1人4回から7回らしいよ。
    200回分(1週間分)は最低でもあったほうがいいのかもしれない。

    +60

    -0

  • 54. 匿名 2021/08/15(日) 12:47:18 

    >>18
    喫煙者曰く備蓄出来ないらしい…あると吸っちゃうから都度買わなきゃって。でもタバコは本当いざとなったらかなりの高額で取引されるのではとは思ってる。。

    +36

    -8

  • 55. 匿名 2021/08/15(日) 12:47:19 

    ドライシャンプーもいいけど普段使わないなら
    汗拭きシートや除菌シートもいいらしいよ
    アルコールに弱くないならアルコール入りだと頭皮の皮脂もけっこう落ちるし身体や顔を拭くことも出来る
    万一身体に使わなくても何かを拭くのに使うことができるしね

    +65

    -0

  • 56. 匿名 2021/08/15(日) 12:48:09 

    >>40
    お金かけてもいいなら登山用のスタッフバッグが便利ですよ。あと速乾タオルやアタックザックもかなり便利です。

    +35

    -2

  • 57. 匿名 2021/08/15(日) 12:48:14 

    >>18
    湿気とか劣化は大丈夫なのかな

    私は吸わないけど大量に買っておいたら消費してしまうのが消耗品だよね

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2021/08/15(日) 12:48:18 

    >>42
    2,3箱は吸う人意外といるのよ。酷い人だと5箱。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/08/15(日) 12:48:25 

    >>53
    ありがとう!
    備蓄増やす。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2021/08/15(日) 12:49:17 

    >>43

    私が買ったやつは固まって匂いが少ないやつで1個で何回か使用できるみたいよ!(小の場合)
    だから家族ができるだけトイレのタイミング合わせることができたら携帯トイレも節約できるし匂いも少なくて済む

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2021/08/15(日) 12:50:00 

    食べ物は基本的にローリングストックしてる。
    トマトジュース(無塩)とか豆乳は常温で結構持つから助かる。
    あとゼリー飲料が便利。

    +59

    -1

  • 62. 匿名 2021/08/15(日) 12:50:48 

    >>2
    非常用トイレのセットは高いから凝固剤と臭わない袋を別で用意したら、数百回分が安くコンパクトに用意できたよ。
    非常用トイレのビニール袋って便器にセットするからかなり大きいサイズだけど、夫とか息子の小便は小さい袋でいいしね。

    +57

    -1

  • 63. 匿名 2021/08/15(日) 12:51:10 

    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +34

    -5

  • 64. 匿名 2021/08/15(日) 12:51:21 

    >>50
    いや、分かったよ>>47の文でも
    トイレ、アウトになるから
    だよね笑

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2021/08/15(日) 12:51:36 

    >>35
    家。昨日大雨でトイレ逆流して流せなくなったから💦臭いも凄いし

    +40

    -2

  • 66. 匿名 2021/08/15(日) 12:51:40 

    カップラーメンが意外とお水を使うと聞いて、備蓄見直した。
    レトルトごはんも湯煎であたためるのに卓上コンロのガスをかなり消費しそうだから少しにした。
    そのまま食べられる缶詰やビスケットがメイン。

    +73

    -0

  • 67. 匿名 2021/08/15(日) 12:52:13 

    キッチンペーパーとティッシュとトイレットペーパーは、2倍巻きとかのを普段用とは別に備蓄してます。
    食品や水は基本的にローリングストック。
    半年に一度賞味期限など見直して買い足したりしてるけど、でもいざとなると「あー、これも用意しとけば…」となりそう…。

    +65

    -0

  • 68. 匿名 2021/08/15(日) 12:52:31 

    家族5人分の非常食5日分、水2リットル×40本
    現金5万円(全部1000円札 非常時ATM閉まるから)
    懐中電灯、電池、ラジオ、ポータブルトイレ、ガスコンロ、給水バッグ、軍手、チャッカマン、タオル、ブルーシート、ロウソク、カイロ、ウエットティッシュ、マスク、紙皿、割り箸、下着、靴下、ナプキン、三角巾、絆創膏、キッチンバサミを非常時袋に入れてあります。

    正直重いのですぐかついで逃げられるかは微妙だけど、ひつようなものはまとめてある

    +46

    -0

  • 69. 匿名 2021/08/15(日) 12:53:07 

    私はもう5年前に死んだ犬のトイレマットそのまま持ってる...
    いざというときに自分で使おう、と。
    それとも年月経ちすぎてダメかな?

    +47

    -0

  • 70. 匿名 2021/08/15(日) 12:53:18 

    >>38
    ツバキのドライシャンプーはツバキのところに置いてあった!

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2021/08/15(日) 12:54:42 

    オートミールも備蓄に加えた。水に浸しとけばいけるし。食物繊維とれる。
    カレー用の米代用やおかゆ状にも出来る。米炊くより手軽。甘くすればオヤツにもなる。

    +60

    -2

  • 72. 匿名 2021/08/15(日) 12:54:46 

    災害対策として用意するのはお金がかかるので、専用に買い置きしているものは水と非常用トイレくらいで食糧はローリングストック、モバイルバッテリーはフル充電、冷凍庫の空きスペースに氷の作り置きするのを心掛けてるくらい。
    あとは出先での被災に備えて防災ポーチ、緊急連絡先をダイソーの防水加工された紙を家族に持たせてる。

    +25

    -2

  • 73. 匿名 2021/08/15(日) 12:55:21 

    ガスボンベだけじゃなく固形燃料とかモーリアンヒートパックとか温めるだけでも色々なパターンで用意してる

    +26

    -1

  • 74. 匿名 2021/08/15(日) 12:55:56 

    >>56
    わ、ありがとうございます!

    ジップロックはパッキングで使ううちにいつの間にか穴が開いてる気がするし、非常用のパッキングには耐久性高い登山用のスタッフバッグの方が向いてそうです

    最近は本当に水害が多いし防水で揃えておくの大事ですね…!

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2021/08/15(日) 12:56:17 

    一週間分の食べ物や水と生活必需品を詰め込んだら30kg超えて担げなくなったから3日分に減らしたよ。それでも15kgくらいある。

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2021/08/15(日) 12:56:29 

    コインケースを買って小銭を用意してる

    +58

    -0

  • 77. 匿名 2021/08/15(日) 12:56:43 

    >>57
    これくらいの備蓄が必要な人は劣化する前に吸い切っちゃいます。

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2021/08/15(日) 12:56:54 

    >>68
    ウェットティッシュは時々新しく買い換えたりしてますか?
    普段使わないんだけど非常時は要りますよね。
    使わないで捨てて買い換えるのは勿体なくてどうしようかと。
    それとも無理やり使うか...

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2021/08/15(日) 12:57:22 

    >>19
    良い会社ですね。
    私は某メガバンクの子会社で働いてるんですが、数年前から不景気だからという理由で備蓄品の支給がなくなりました。
    各自で用意するとのことで、災害が増えてる時代にビックリです。

    +63

    -4

  • 80. 匿名 2021/08/15(日) 12:57:22 

    >>27
    さいあくの場合、畑に穴掘る。田舎の強み

    +77

    -1

  • 81. 匿名 2021/08/15(日) 12:57:27 

    >>48
    あ、トイレ砂は人間用だよ。
    安かったからお金ないときにとりあえずで買ったやつ。
    そこからボーナスが入るたびに凝固剤タイプや臭い消しの石灰タブレットタイプも買い足したから使い分けしようと思う。

    +37

    -1

  • 82. 匿名 2021/08/15(日) 12:57:58 

    給水が来た時のポリタンクを乗せるカート??を買おうか迷ってます

    +31

    -1

  • 83. 匿名 2021/08/15(日) 12:58:36 

    >>18
    それを機に禁煙しなよ

    +35

    -0

  • 84. 匿名 2021/08/15(日) 13:01:32 

    小は凝固剤で固まるけど、大は固まらないから防臭対策必須だよ。
    災害時はゴミの回収もしばらくなかったりで自宅保管になるので注意。

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2021/08/15(日) 13:01:47 

    >>62
    私もそう思ったんだけど安い凝固剤はきちんと固まらない(特に大便)、匂わない袋は安いものはその時は臭わないけど数日経つと臭ってくるとどこかで見て迷ってます。
    おいくらくらいのを用意されましたか?

    +35

    -0

  • 86. 匿名 2021/08/15(日) 13:02:16 

    缶詰めの賞味期限が数ヶ月切れてた…
    ローリングストック出来てないわ
    一年ぐらいはローリングストック出来てたけど
    二年目からは忘れちゃって今三年目

    +40

    -0

  • 87. 匿名 2021/08/15(日) 13:03:44 

    >>64
    私の実家も震災前にトイレ1つリフォームしたら動力電気になってて震災のとき動かなかった

    水道使えたから他のトイレ残しておいて良かった…!と思ったけど水道止まる前提で備えないとだめだよね

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2021/08/15(日) 13:04:34 

    >>79
    私は地方公務員で災害時必ず泊まり込みになるんですが備蓄セルフですよ
    自分のロッカーにアルファ米や2リットルの水12本やドライシャンプー、着替え入れてますが惨めです

    +65

    -8

  • 89. 匿名 2021/08/15(日) 13:05:08 

    >>68
    我が家もこれくらい用意してるんだけど避難所ではこれらを自分たちのためだけに使うのは不可能、って見てげんなりしてる

    +47

    -3

  • 90. 匿名 2021/08/15(日) 13:05:11 

    >>7
    1人暮らしですが…

    タブレット型凝固剤(10セット)
    ペットシーツ(ワイド50枚)
    黒いごみ袋(50枚)
    大人用紙オムツ(20枚)
    を常備しています。

    あと予備知識として覚えておいた方がいいのが、大と小はできるだけ混ぜないようにすること。
    基本的に、健康な人の尿は無菌状態で水道水よりも清潔らしく、そこに菌を含んだ大を混ぜてしまうと発酵が起こり、悪臭の原因になるそうです。

    +128

    -0

  • 91. 匿名 2021/08/15(日) 13:05:22 

    >>7
    固いダンボールの便器になるやつ買ったよ

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2021/08/15(日) 13:10:12 

    >>86
    9/1の防災の日に加えて12/1、3/1、6/1って年4回防災用品点検の日なんだよね

    つい忘れちゃうけど自分で点検の日決めてカレンダーと手帳に書いておくしかないのかな

    今はスマホもあるし何か工夫はできそうだけど実際はこうして他の地域で災害起きてから思い出すんだよね。気を引き締めたい…!

    +54

    -0

  • 93. 匿名 2021/08/15(日) 13:11:29 

    缶詰の方がレトルトより圧倒的に賞味期限長いよね。
    ちょうど昨日整理したんだけど、レトルトハヤシがたくさん出てきて賞味期限2ヶ月切れてた…食べるけど。
    でもレトルトカレーはなんだかんだで食べてなくなるから、レトルトはカレーだけでローリング回すようするわ。

    +58

    -0

  • 94. 匿名 2021/08/15(日) 13:13:14 

    >>83
    喫煙者じゃないけど、多分非常時に禁煙できないと思う
    禁煙するなら普段の生活できてるうちにしないとつらいとか
    禁煙するなら今だよね
    被災してない場合になるけど

    +8

    -3

  • 95. 匿名 2021/08/15(日) 13:15:48 

    貰い物のキーホルダー型の懐中電灯が便利
    100均で売ってるよ

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2021/08/15(日) 13:16:16 

    備蓄にいいかも?とカレーメシを初めて試しに食べてみたら、なかなかお腹にたまって良かったです。ぜんざいはどうだろう?とか普段買わないものを食べてみるのがちょっと楽しいし、使えるものを発見すると嬉しい。

    +67

    -0

  • 97. 匿名 2021/08/15(日) 13:16:46 

    >>93
    そうなんだ

    私レトルトカレーは最近試してみて油汚れの処理大変だったから非常食はレトルトのあんかけとかフリーズドライに移行しそう

    最近本当にレトルトカレーおいしいの多いよね

    +33

    -0

  • 98. 匿名 2021/08/15(日) 13:20:20 

    >>89
    周りの人に分けなきゃいけないってこと?!
    自分の備蓄は自分でしてくれよ…涙

    +75

    -1

  • 99. 匿名 2021/08/15(日) 13:21:04 

    >>78
    時々見直して台拭き代わりに使ってまた新しいの入れてます!

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2021/08/15(日) 13:21:58 

    >>7
    用意してます
    100円ショップでも買えるので、少しだけでも持ってたら安心できる。
    使用期限もないし永遠に置いておける。

    +22

    -2

  • 101. 匿名 2021/08/15(日) 13:22:54 

    去年避難したことあるけど、意外に食料は支給されるんで困らなかったあればよかったな、と思うのは長丁場になると同じ場所にいるのがかなり疲れるのでクッションとか柔らかいものや耳栓かな。
    衛生用品もとりあえず一式はあったほうがいいかも。

    でも一番家族と話したのは、避難場所。バラバラの時、どこに行くことになるか確認した。
    あとは、河が近いんで、危険になったら、低い避難場所よりも高いところにある広場に車で行くとか話し合った。

    +66

    -0

  • 102. 匿名 2021/08/15(日) 13:25:59 

    >>69
    ビニールの部分が劣化してるかもよ?

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2021/08/15(日) 13:26:31 

    >>82
    災害時じゃないんだけど最近そんなに重くないもの動かしてて腰痛めたよ

    お水かなり重いから、一戸建てで周りが階段ばかりで出番ないとかじゃなければあった方がいいと思う

    災害時に怪我すると絶対大変だよね、筋肉・関節の怪我だと外から見えないし無理すれば動けるとか思っちゃうし、無理すると治らなくて長引く

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2021/08/15(日) 13:26:52 

    先々週末の連休前あたりから、お盆休みにもお店が混むことを想定し、お盆休みが終わるまでの備蓄をしてたんだけど
    もう今冷蔵庫の中は空っぽになってきました。
    今震災とかあったら超ピンチ。

    これで買い物行くと本当に大量の買い物になってしまう。
    うちの地域は火曜日と土曜日がお店安いスーパーがあるんですが、 みんなも同じように買いに来るのでものすごい密なんですよね。 それも恐ろしい。

    +46

    -1

  • 105. 匿名 2021/08/15(日) 13:27:35 

    昨日まさに、災害時用ではなく仮に家族がコロナに感染してしまった時を想定した備蓄品を追加でネット注文した
    主に食料
    食欲がなかったり飲み込みずらい時でも食べやすいもの(ゼリー飲料・スープ・おかゆ等)を中心に、手続きがらみでのんびり食事する暇もない時用にカロリーメイト等

    今はネットスーパーで遅くとも翌々日には商品が届くので、3人家族が2,3日しのげる程度の量をまとめ買いした

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2021/08/15(日) 13:28:15 

    >>98
    そういうことみたいです
    1人暮らしの人が小さいテントを広げて使っていたら勝手に授乳スペースや赤ちゃんのお昼寝場所として使われていて知らない間にみんなのもの、みたいになったってガルちゃんで見ました。
    1人だから文句も言えなかったって。

    +108

    -0

  • 107. 匿名 2021/08/15(日) 13:31:23 

    >>89
    >>98
    被災してから「自宅で過ごす用」と「避難場所に持っていく用」を分けて用意してくださいねってどこでもアナウンスしてるから分けて用意していいんだと思う

    怪我をしないで安全に過ごすためにも避難所には最低限のもので、そこで本当に必要なものを持っていくのが大事

    +61

    -0

  • 108. 匿名 2021/08/15(日) 13:33:08 

    家族写真をラミネートして防災リュックに入れておきたいと思いながら全然出来てない。
    ラミネートってどこでしてもらえるんだろ。

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2021/08/15(日) 13:41:30 

    カセットコンロとガスボンベ、サバ缶、インスタントラーメン、お米はローリングストックしてる。
    あとモバイルバッテリー、ソーラーバッテリー、懐中電灯もあるよ。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2021/08/15(日) 13:43:02 

    コロナ陽性で給付された10日間の1人分食料です。
    これにアクエリアス2L数本と
    パルスオキシメーター、アセトアミノフェン製剤があれば
    心強いです。


    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +53

    -3

  • 111. 匿名 2021/08/15(日) 13:44:03 

    >>7
    携帯トイレと段ボールで組み立てる簡易トイレ、ペットシーツ、BOSを用意しています。
    簡易トイレは、毎日掃除してるとはいえ便器にポリ袋をセットするのが嫌なので購入しました。
    車で長距離移動する時や、車で避難生活する時にも持って行ける!

    +23

    -2

  • 112. 匿名 2021/08/15(日) 13:44:57 

    >>108
    文具店でアイロンで出来るシート売ってる。
    熱が心配ならハードケースに入れておけば良いよ。
    サイズもB8から大きいのもある。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2021/08/15(日) 13:46:54 

    >>106
    本当は2021年2月の福島県相馬市が開設した避難所みたいに行政が1組に1つずつテントを用意して間仕切りできればコロナ対策もプライバシー対策も万全の避難所運営だと思うけど簡単なことではないよね…

    やっぱりテントはキャンプ場と同じで昼間畳むとか不在にするときは施錠するとかなのかな

    避難所に来たら持ってるものは避難所に差し出せって言うのは本当になくなってほしい

    避難所は支援物資届くまで"基本的に必要なものは自分で用意して来て"なのに"良いもの持ってたら話は別"っておかしい…

    +138

    -0

  • 114. 匿名 2021/08/15(日) 13:47:59 

    トイレ、もし家が使えるなら
    ・尿とりパッド
    ・おしりふき
    ・ビニール袋
    これでもたせる。

    包んで密封してゴミに出すくらいしか。
    下水使えないのは辛いよね。

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2021/08/15(日) 13:53:34 

    >>112
    ありがとう!
    失敗してもいい写真で練習してからやってみる。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2021/08/15(日) 13:53:48 

    >>8
    連休中に1日シャワーを浴びずに過ごして、それから介護用ドラマシャンプーためしてみたけれど、全然すっきりしなかった。
    濡らした櫛で全体をとかして、ウェットティッシュ式のシャンプー(メリット)で脂っぽいところを拭いたら少しすっきりした。
    何事も一度ためしてみた方がいい。

    そしてデリケートゾーンだけは、できるだけ水洗いするのがおすすめ。水を入れたペットボトルをお日様に当てておけばぬるま湯ができるので、ほんのわずかのボディソープで洗ってから、桶に張ったお湯でバシャバシャすすぐとよい。

    +67

    -3

  • 117. 匿名 2021/08/15(日) 14:00:09 

    >>108
    ダイソーに貼るだけでラミネート出来るフィルムが売ってたよ。アイロンもいらないやつ。
    私も充電なくなった時のために、身内の電話番号を書いてラミネートしとこうと思って数年経ってるw

    +42

    -0

  • 118. 匿名 2021/08/15(日) 14:00:35 

    >>58そうなんですね。だとしたら、手元に大量に置いておかないと不安になりますね。

    震災の時(仙台市民です)、コンビニは何日かしてから開いたけど、納品がないからタバコも全然無かった記憶があります。いつもはビッシリ陳列されてるのに、スカスカでした。

    +11

    -2

  • 119. 匿名 2021/08/15(日) 14:02:19 

    とりあえずポケットがたくさんついたベストに現金50万と通帳・印鑑・止血用品・マグライトを入れています。リュックには5日分の必需品を入れています。去年ヘルメットも買いました。

    +18

    -11

  • 120. 匿名 2021/08/15(日) 14:02:43 

    >>86
    数年経った缶詰が大量にあります。
    ホタテとかカニ。
    もったいなさすぎ。

    +28

    -1

  • 121. 匿名 2021/08/15(日) 14:03:04 

    >>106
    テント使われるのはマジだよ。
    授乳用に貸してくださいって言われたり、色や形によっては自治体の持ち物だと判断して勝手に使ってくる人とかいる。

    +80

    -1

  • 122. 匿名 2021/08/15(日) 14:05:14 

    >>106
    テントって保温してくれるから寝るとき少し暖かいんだよね。夏でも温度変化穏やかにしたりするし、視線避けだけじゃない。

    毛布とかマットレスは寝具として自分で持参して自分で使うの認められるのにテントは認めないっておかしいよね。

    授乳とお昼寝位ならシーツ・毛布と棒で簡単な小さいテント作れると思う。

    どうしてそれをしないで人の寝る場所を奪って平気なんだろう…

    +103

    -0

  • 123. 匿名 2021/08/15(日) 14:06:29 

    >>117
    ダイソーで探してみます。ありがとうございます!

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2021/08/15(日) 14:07:01 

    赤ちゃんのおしりふき。

    体もふける、物もふける、手を拭いてアルコールすれば消毒も完璧である。
    そして安い。

    ふだんのふき掃除にも使えるので大量に常備してる。

    +54

    -1

  • 125. 匿名 2021/08/15(日) 14:09:35 

    100均の携帯トイレ買ってみたけど
    これ実際使えないかも
    便器に設置する系の方がいいのかな

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2021/08/15(日) 14:09:56 

    >>18
    やめてー
    避難所とかで吸わないで
    裏でも換気してて窓空いてたりして煙入ってくるからさ

    +49

    -1

  • 127. 匿名 2021/08/15(日) 14:11:00 

    >>106
    意地悪かもしれないけど、「使用料10分100円」って書いて反応をみたい。

    +71

    -0

  • 128. 匿名 2021/08/15(日) 14:12:09 

    >>106
    えーひどい
    赤ちゃんとか相手だと文句も言いにくいし困るよね

    +77

    -0

  • 129. 匿名 2021/08/15(日) 14:12:27 

    >>116
    コメント読んで気づいたのですが、旅行向けの携帯ウォシュレットもあるけどウォシュレット自体を洗うことを考えると非常時は桶にぬるま湯張るのが衛生保ちやすい気がします

    桶になりそうなもの用意しておきたいと思います…!

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2021/08/15(日) 14:13:16 

    >>127
    避難所だと「みんな困ってるのにひどい!銭ゲバ!」ってなりそうで怖い
    便利なモノはみんなのもの!って空気がありそう

    +75

    -0

  • 131. 匿名 2021/08/15(日) 14:18:54 

    >>110
    画面に見えてないですが

    缶詰:種類様々6〜7個
    フリーズドライの味噌汁:6〜7個
    カップラーメン:5つくらい
    クッキー箱、個包装チョコ:各1

    結構入っていました。
    金額にすると8000円位かなと。

    +39

    -1

  • 132. 匿名 2021/08/15(日) 14:20:00 

    >>106
    「勝手に」ということは不在時に個人の荷物あるのにそのまま入り込んで使ったのかな。

    個人の物か避難所公設の物かなんて分かりそうなものだけど、それでよく使えるね…!

    避難所のスペースごと使ってるから物というより住居に勝手に入るのと同じだよね。怖すぎる。

    +75

    -0

  • 133. 匿名 2021/08/15(日) 14:20:59 

    消費期限が約2ヶ月で長いし腹持ち良いから
    これをストックしてます。
    甘さ控えめでおいしすぎる
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +52

    -0

  • 134. 匿名 2021/08/15(日) 14:21:13 

    テントはちゃんと自分の敷地で使ってたんでしょ
    普通私物だってわかるよね
    頭おかしい

    +54

    -1

  • 135. 匿名 2021/08/15(日) 14:23:13 

    >>127
    恨まれるとか噂されるのも飛び越えてお金もらえば快く差し出す方にシフトできる127さん強い…!

    +43

    -0

  • 136. 匿名 2021/08/15(日) 14:24:58 

    >>133
    かわいい…!
    荒んだ気持ちがひとときでも癒されそう

    +23

    -0

  • 137. 匿名 2021/08/15(日) 14:26:35 

    今は日本製のマスクもコロナ前ほどではないけど安くなってるからストックしていってる。マスクとアルコール腐らないものは気持ち多めで準備してる。
    寒くなるとコロナや他のウイルスも活発になったら怖いから。

    +50

    -0

  • 138. 匿名 2021/08/15(日) 14:29:02 

    >>133
    これ!
    車の中に封を開けたまま1日放置してたらサクサクになって美味しかった笑
    食べるのもどうかと思うけど、美味しかった!

    +36

    -0

  • 139. 匿名 2021/08/15(日) 14:31:19 

    >>7
    トイレが壊れてリフォームする時に買いました。トイレじゃない所で使おうとするとなかなか出ないから災害の場合は便器にセットできるので充分かな。

    +23

    -1

  • 140. 匿名 2021/08/15(日) 14:32:08 

    >>106
    ひどいね。いまは授乳ケープ位あるのにテント、本当に必要?というか、人の私物奪わなきゃいけない位にどうしても必要なものとは思えない。必要なら自分たちで用意しないといけないよね。

    +77

    -0

  • 141. 匿名 2021/08/15(日) 14:33:47 

    一人暮らしです
    お水2リットル4本
    コロナで家で自粛しやすいようゆローリングストック多め
    ソーラー式ラジオ兼スマホ充電器兼ライト
    アルミホイル(皿を洗えない時に使う)
    簡易トイレ

    うちはハザードマップ上では浸水も土砂崩れもない地域
    家も新築で頑丈な造り
    火事で燃えない限り地震でも水害でも家にいることが一番になりそう
    避難所は家から徒歩2分の場所にある

    +40

    -1

  • 142. 匿名 2021/08/15(日) 14:40:39 

    >>99
    除菌シート、未使用でも乾くよねー。
    コロナでアルコール消毒スプレーを多めに備蓄してるから、乾いてもスプレーして使おうと思って、そのままにしてるよ

    +55

    -1

  • 143. 匿名 2021/08/15(日) 14:41:22 

    パックのご飯、レンジが使えないときに食べようとしたら鍋に熱湯沸かしてそこから14分なんですね

    ガス(または電気調理機の電力)がもったいないし、かといってお水入れるだけのアルファ米も高いから炭水化物のメインをお米にするのはちょっと考えようかなと悩み中です

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2021/08/15(日) 14:53:18 

    >>7
    我が家は、緊急戦隊トイレマン100回分を買って置いてあります

    +21

    -1

  • 145. 匿名 2021/08/15(日) 14:54:46 

    歯磨きできない時のためにマウスウォッシュ買おうか迷う…
    500mlとか量多いからなぁ

    +20

    -0

  • 146. 匿名 2021/08/15(日) 14:57:41 

    >>133
    これうちの子が大好きだから同じく非常用でストックしてます
    いつもあげてるパンを切らしてしまった時にあげたりお出かけの時に持参したりしてローリングストックにしてます
    気持ち程度かもしれないけど、カロテンとかも入ってるので災害時にぴったりだと思います

    +29

    -1

  • 147. 匿名 2021/08/15(日) 14:59:00 

    >>80
    簡易トイレ、いくらでも作れるよね笑

    +19

    -0

  • 148. 匿名 2021/08/15(日) 14:59:58 

    >>66
    カップ麺はお湯使う割には大半のスープ捨てるし、飲んだら喉乾くし、意外に賞味期限短いからイマイチだよね。
    湯煎のお湯は何度も使えるから、案外レトルトも悪くないかもよ。

    +56

    -0

  • 149. 匿名 2021/08/15(日) 15:01:29 

    >>102
    ビニールは大丈夫。埋めたってなかなか分解しないので環境に悪いくらい、劣化しない。
    ただし吸水機能は湿気で衰えるかも!
    私はオムツを大事に取ってあったんどけど、なんか膨らんじゃってた。

    +22

    -0

  • 150. 匿名 2021/08/15(日) 15:02:50 

    >>80
    雨の日、雪の日、嵐の日、真っ暗闇など思ったより使いにくいこともあるから、少しは携帯トイレも買っておくことをお勧めします!
    あと穴掘るなら、穴の周りを囲うテントのようなものがあると人目を遮れて安心です。

    +38

    -0

  • 151. 匿名 2021/08/15(日) 15:05:22 

    >>43
    一週間はほしいところ。
    1人50回分を目安にしてください!
    多く感じるかもしれないけど、殆どの携帯トイレは50個入りセットがあるし、バラ売りよりまとめて入れられるので箱も小さいよ。重ねて収納もできるし。

    +21

    -1

  • 152. 匿名 2021/08/15(日) 15:12:14 

    >>106
    私はトイレ用のテントと簡易便座を用意してるけど、家族で続けて使って、すぐに畳むつもりです。人目につかないように体育館の裏とかで。
    人に貸して壊されたって話も聞いたことあるし…。

    +61

    -0

  • 153. 匿名 2021/08/15(日) 15:12:45 

    >>5
    まずはレトルトのカレーとか缶詰とかクラッカーとか、スーパーで安い時に揃えてみたら?賞味期限近づいたら美味しく食べれば良いし、経済的にも大変なことはないはず。
    使わないリュックに家で揃えられる災害セットとか用意したりとか、出来ることから始めたら大丈夫だと思う

    +36

    -0

  • 154. 匿名 2021/08/15(日) 15:15:41 

    >>85
    凝固剤は1.5kg (150回分)で2500円くらいのです。
    まだ使ったことなくて、きちんと固まらないことがあるのは知りませんでした、試した方が良さそうですね。
    臭わない袋はBOSで200枚1500円くらい。こっちは子供のうんちオムツがほんとに臭わなかったのでこれ一択でした。

    +39

    -0

  • 155. 匿名 2021/08/15(日) 15:19:05 

    >>110
    これもらえたら嬉しいですね!
    誰でも自宅療養者ならもらえるんでしょうか?
    自治体によって違う?

    +22

    -2

  • 156. 匿名 2021/08/15(日) 15:24:06 

    >>129
    ペットボトルの蓋にキリで穴を開けるといいよ〜。
    節水できるし、おしもを洗いやすい。
    手を洗うのにも使えます。
    一度、水遊び用にでも、作ってみて!

    +33

    -0

  • 157. 匿名 2021/08/15(日) 15:27:26 

    >>86
    缶詰って理論上では賞味期限って無いらしいよ
    でも日本では記さないといけない法律?があるから表記してあるだけだからってガッテン!でやってた

    +48

    -0

  • 158. 匿名 2021/08/15(日) 15:30:50 

    >>7
    夫婦2人で便器にセットして使うタイプが160回分と災害時にガソリンを入れに行ったりスーパーに行く時に大渋滞で何時間もかかるみたいなので車で使えるタイプも30個買ってます

    +25

    -0

  • 159. 匿名 2021/08/15(日) 15:38:24 

    >>155
    6月に感染したのですが
    保健所からの感染聞き取りがあってから
    すぐに家族分(陽性判定された人数分)届きました。
    千葉県住みです。

    出歩けなかったので本当に助かりました。

    +47

    -0

  • 160. 匿名 2021/08/15(日) 15:40:00 

    >>55
    アルコール入りでもしばらく置いてれば多少はアルコール分が蒸発するから、結構使えると思う

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2021/08/15(日) 15:52:32 

    >>143
    ご飯はこういう方法で炊くこともできるよ
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2021/08/15(日) 15:56:02 

    >>156
    あの、携帯ウォシュレットがほしいというわけではなくて…。

    携帯ウォシュレットもあるのですが、デリケートゾーンを洗う場面ということもあり、非常時に道具を清潔に保つためには桶に水を張った方が衛生的だと個人的には思いました。

    携帯ウォシュレットは自宅に帰ればしっかり洗って清潔にできる旅行用やアウトドア用に、非常時のデリケートゾーンを洗うときには桶とぬるま湯を、おすすめいただいたペットボトルは非常時やアウトドアの手洗い用に使いたいと思います。ありがとうございます。

    +9

    -13

  • 163. 匿名 2021/08/15(日) 15:56:30 

    レベルにもよるだろうけど災害でインフラが絶たれた時は仕事も無理だよね?
    自分ひとりなので道路が寸断されてなければ車でホテルに行きたいけど無理なのかな

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2021/08/15(日) 15:56:38 

    去年だったかな
    備蓄用に水を一箱買っておいたんだけどちょうどこの夏で賞味期限だから、今備蓄分を消費してる
    非常用として使うことなく賞味期限を迎えた事に感謝しよう

    +89

    -0

  • 165. 匿名 2021/08/15(日) 16:04:07 

    >>162
    うんうん!ちゃんと伝わってます、大丈夫!
    衛生の視点は大事ですよね。
    私の場合はお水のペットボトルをたくさん備えてるので、毎回使い切って新しいペットボトルにします。それが一番衛生的だと思って。
    タンクもあるけど、あれも中がちゃんと洗って乾かさない気がするので微妙ですよね。 
    色々工夫して、お互い準備していきましょう!

    +32

    -2

  • 166. 匿名 2021/08/15(日) 16:06:03 

    >>161
    道具が揃って火が十分あれば、生のお米も炊けますね

    お皿を敷いてお米とお水ををポリ袋に入れて炊けば鍋も全く焦げないしお湯も再利用できそうなのが良いですね

    被災後自宅で過ごすときに役立ちそう

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2021/08/15(日) 16:07:27 

    >>82
    水は背負うことばかり考えてたから、
    カートは一緒に保管してなかった!
    買い足します!
    提言してくれてありがとうございます。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2021/08/15(日) 16:09:25 

    >>11
    これ考えたんだけど、ガスボンベが爆発しそうで怖いから用意してない

    +13

    -8

  • 169. 匿名 2021/08/15(日) 16:13:23 

    >>116
    横です
    116さんはご存知で大丈夫かもしれないですが、
    ペットボトルを日に当てるのであれば収れん火災に気をつけないとですね。

    結構簡単に発火しますし、災害の影響で悪路だったりすると消防車も来られない可能性あるので(>_<)

    +45

    -2

  • 170. 匿名 2021/08/15(日) 16:14:42 

    備蓄水が今月末で賞味期限切れるからせっせと飲んでる。新しいのも注文した。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2021/08/15(日) 16:14:55 

    >>163
    車は道路冠水してからは動かないと思うので車だけ早めに高台に移しておくか(車での避難を諦める)、車が動かせるうちに必要なものを乗せてホテルに避難した方が良さそうな気がします。

    ギリギリになってからの避難は貴重品持って走るかボート乗るか、本当に最低限しか持っていけないと思うので…。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2021/08/15(日) 16:16:08 

    >>145
    旅行用の小さいサイズのマウスウオッシュ、ありますよ。
    ドラッグストアでバイトしてますが、トラベルコーナーに各種ミニサイズがあるので、ぜひ見てください。

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2021/08/15(日) 16:26:49 

    >>7
    トイレに被せて使うタイプの非常用トイレ200回分とBOSの消臭袋用意してる。なんとなく消臭スプレーも。
    夫婦+小学生一人。

    +27

    -0

  • 174. 匿名 2021/08/15(日) 16:27:14 

    地震以外で断水が起こりうる災害ってありますか?
    万一に備えて非常用トイレを用意したいのですが、どのぐらい用意したらいいかわからずいつも後回しにしてしまいます
    台風で断水ってありえますか?

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2021/08/15(日) 16:27:28 

    >>145
    私も液体歯磨きと歯ブラシ備蓄に入れてます(リュックにはミニサイズ、備蓄には大きいサイズ)

    液体歯磨きは最初に少し口に含んでブラッシングして、溜まった唾液と一緒に吐き出すだけでもいいそうなのですが、ブラシするのとしないのと全然汚れの落ち方が違うのでブラッシングできるならした方がいいと思います。

    「うがい不要だから水が少ない非常時にぜひ」とメーカーも推奨していてインフルエンザやコロナの感染症予防にもなるとか。

    普段液体歯磨きを使っていても、確かにペーストよりもうがいに必要な水が少ない気がします。

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2021/08/15(日) 16:28:08 

    >>2
    一刻も早く組み立て式の非常トイレを買いなはれ。

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2021/08/15(日) 16:28:22 

    >>171
    なるほど、冠水を考えていませんでした
    避難する頃にはもうホテルに行けないかもしれないですね
    大災害になるか分からなくてもとにかく早く行動しといた方がいいですね
    ありがとうございます!

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2021/08/15(日) 16:28:24 

    備蓄品で過ごす1日、って大変かなあ?

    以前、子供達と一緒に、夕食時に電気消して、ろうそくつけて、カセットコンロでカレーあっためて食べた事がある。
    ご飯がよく見えなくて美味しくない。キッチン行くにも、ろうそく手に持ってくのはキケン。
    ペットボトルの水で手洗いは難しい。
    結局、1時間でギブアップでした。

    昼間なら状況違うだろうし、災害用品を実際に使ってみると、良い点悪い点はっきりすると思う。

    +57

    -1

  • 179. 匿名 2021/08/15(日) 16:30:22 

    >>20
    玄米はミネラルの排出を促進するから過信は禁物。

    +15

    -0

  • 180. 匿名 2021/08/15(日) 16:31:48 

    >>174
    台風で床下浸水した義実家で、トイレが逆流してしまい、使えなかったことがあります。
    断水しなかったんだけどね。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2021/08/15(日) 16:33:39 

    >>168
    日が当たらなければ大丈夫ですよ。ホームセンターとかでも爆発しないでしょ。

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2021/08/15(日) 16:35:16 

    >>39
    私も前はお風呂に水ためてたんだけど、地震の時は水が溢れて(揺れで)廊下とか水浸しになった話ガルでみてからちょっと躊躇してるよ。
    でも地震ではない場合の断水だと使えるし迷う…

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2021/08/15(日) 16:35:20 

    フルグラは一応果物も入ってるし食物繊維も取れるからローリングストックしてる
    水かけてもいいし最悪そのまま食べられるし

    +37

    -1

  • 184. 匿名 2021/08/15(日) 16:40:01 

    >>145
    私も普段使ってるのは災害時には適さないであろう歯医者さんの水で薄めるタイプのやつで、
    別途マウスウォッシュ用意してもローリングできないしどうしようかなぁ…と思っていたところです。

    少し前ですが、テレビですすがない歯磨き法を紹介していたのでそれで乗り切るか、仕上げ用のフッ素の洗口液なら普段使いにプラスしても良さそうだし用意しようかなぁと思っています。

    ※歯ブラシは使い捨てか拭き取りになってしまうのが問題かも…
    ※商品は分からないですが歯医者さんでお試ししたフッ素の洗口液はスッキリ感もあるものでした


    虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法 - NHK ガッテン!
    虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法 - NHK ガッテン!www9.nhk.or.jp

    1日2回は当たり前、3回する人も珍しくない「歯みがき」。ところが今、大人の虫歯が増加中!最新の調査によると、虫歯を持っている人の割合は40代でほぼ100%。毎日みがいているのにどうして虫歯になっちゃう

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/08/15(日) 16:45:06 

    食料、水、トイレ用品やペット用品の備蓄はしてるけど持って出られる量じゃない
    家が無事じゃなかったらどうしよう

    +30

    -0

  • 186. 匿名 2021/08/15(日) 16:48:38 

    備蓄もですが、ゴミ関係がかなり不安になってる。一ヶ月以上ゴミ収集出来ないとかも可能性としてはあるのかな。
    夏場はすごく不安。
    トイレのゴミもですが、生ゴミ関係も…。缶詰ばかりだと嵩張るし缶洗えないでたまるとゴミ袋に虫湧かないかな…。レトルトとかの方が小さく捨てられて臭わない袋で密封でなんとかなるかな。
    まぁ本気でヤバい時はそんな事言ってられないけど少しでも対策しておきたい。

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2021/08/15(日) 16:49:06 

    >>174
    身内が千葉の台風で2週間以上断水しました。

    少し前にトピも立っていましたが、噴火などでも断水の可能性ありますね。

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2021/08/15(日) 16:50:07 

    ランタンとかって、どんなの用意しとけばいいのか悩む。
    小さい懐中電灯や、ラジオ付き手回し懐中電灯は用意したけど、ランタンはいろいろありすぎてどんな機能がついてれば便利なのかよくわからないんだよね…。

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2021/08/15(日) 16:57:15 

    >>5
    他の方もおっしゃってるように基本はローリングストックで、あとはちょっとちがうかもしれないけど、カード類の貯まったポイントを防災用品の購入費用にあててます!簡易トイレとか懐中電灯とか。

    もらったギフトカードの使い道が思いつかないときなんかも防災用品に変えます。

    +58

    -1

  • 190. 匿名 2021/08/15(日) 16:58:24 

    >>20
    >>179
    玄米って栄養バランスメリットデメリット両方あるし、消化が良い方ではないからストレスのかかる非常時ではどうかな?っていうのもありますよね。

    でも玄米を食べなれてる人で、あるとほっとするとか好きな人はあるといいと思います。あとお餅とかお煎餅とか玄米製品でおいしいものありますよね!

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2021/08/15(日) 17:00:11 

    >>134
    敷地じゃなくて避難所でじゃないかな。
    勝手に使わなくても仕切りやさんがちょっと貸してあげてとか言うんだって。
    善意で貸してあげたら最後、我も我もと来て知らぬ間に共有物になる。

    +51

    -0

  • 192. 匿名 2021/08/15(日) 17:01:38 

    家には最低限の物は備蓄してるけど通勤中とかに被災したらどうしようと考えてる
    絆創膏とか小さいライトとかはバッグに入れてあるけど持ち歩きようの被災セットってあるのかな。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2021/08/15(日) 17:01:56 

    >>188
    バッテリー内蔵のUSB給電できるランタンにしました。
    普段は就寝時の手元ライトとして使ってます。
    バッテリー内蔵なのでコードなしで持ち運べるし、スマホの充電もできるのでいいかなっと思って。
    手回しのラジオとソーラーつき懐中電灯もありますが、そっちは電池からも給電できるので、ランタンのバッテリーが切れたら懐中電灯の電池→ランタンに給電しようと思ってます。

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2021/08/15(日) 17:06:45 

    非常食としておすすめです。プロテイン。
    タンパク質なの栄養素がバランスよく入っており、水に混ぜて飲むだけ。一袋で30食分あります。

    +19

    -1

  • 195. 匿名 2021/08/15(日) 17:10:28 

    >>188
    私は避難するとき用とトイレ用は別のもので想定していて、自宅避難もしくは避難所で使うことを考えています。

    ・明るすぎない(非常時だからこそ避難所で他の人の迷惑にならないよう)
    ・明るさを何段階か切り替えられる
    ・ソーラー充電できる
    ・なるべく長く使える
    ・電池は単3使用のもの
    ・コンセントからの充電もできる
    ・吊るせる
    ・倒れたり物が落ちてきても割れるリスク少ない素材
    ・一応簡単な防滴設計

    たしかこんな感じで選んだ記憶です。

    +17

    -1

  • 196. 匿名 2021/08/15(日) 17:11:01 

    >>132
    想像だけど…
    持主A:一人テントでくつろいでいる
    →B「すみません…授乳用に少し借りられますか?」
    →A「あ…はぃ…少しなら…」席を外す
    →B:テント内で授乳
    →それを見ていたC「すみません、私も…」
    →A「あ…はぃ…」
    →授乳終わったB、他の所でママ仲間に「あそこのテント、授乳用に借りられたよ」
    →授乳終わったC、他の所でママ仲間に「あそこのテント、授乳用に貸してもらえるよ」
    →ママ仲間「なんかあそこに授乳に使えるテントあるみたい」「○○ママも困っていたから教えてあげなきゃ」
    →テント利用しているママ「なんか私物(Aの物)が置きっぱなし…。前に使ったママさんの忘れ物?取りに来るかもしれないから、近くに出しておこう」
    …みたいな?

    +65

    -0

  • 197. 匿名 2021/08/15(日) 17:12:51 

    >>161
    このやり方で試しにご飯炊いてみたことあるよ☺️美味しく出来た!

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2021/08/15(日) 17:13:11 

    >>172
    ミニサイズあるんですね!よかったー
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2021/08/15(日) 17:16:42 

    レインポンチョが便利ですよ。
    ポンチョとしてはもちろん、着替えの目隠しにも、授乳の目隠しにもなる。
    防水だから結構暖かいし、広げた荷物の上にかぶせて目隠しにもなる。
    特に食べ物系の目隠しは、クレクレ対策にもなる。

    +51

    -0

  • 200. 匿名 2021/08/15(日) 17:20:56 

    >>175
    液体歯磨きでもブラッシングした方がいいの知りませんでした
    詳しく教えてくださってありがとうございます!

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2021/08/15(日) 17:27:25 

    >>184
    リンクありがとうございます。
    ゆすがないやり方もあるんですね!
    マウスウォッシュですらゆすぎたい私は
    ちょっと厳しいかもです笑

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2021/08/15(日) 17:56:15 

    避難所で食べる想定のおやつはどんなのがいいでしょうか?
    私は色で元気が出そうなのと溶けにくいかなと思ってマーブルチョコ(筒)とガルで知った氷砂糖用意してます

    +19

    -0

  • 203. 匿名 2021/08/15(日) 17:57:59 

    >>192
    売ってるのもあるけど、中身は自分仕様に変更するだろうし、適当なポーチに自分用の
    防災ポーチを作るのが良さそうですよ
    いつものもしも携帯セット MJ-IM6H | 防災セット 通販 | 無印良品
    いつものもしも携帯セット MJ-IM6H | 防災セット 通販 | 無印良品www.muji.com

    もしもの時にも役立つセットです。中身の追加で自分仕様にできます。鞄に入れてふだん使いも。防災セットの通販なら無印良品 公式ネットストア。

    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +19

    -0

  • 204. 匿名 2021/08/15(日) 18:03:11 

    >>202
    匂いのするものや食べる時に音が出るものは避けた方がいいってどこかで見た。
    食料はおにぎりとかはわりとすぐに届くみたいだけど甘いものやいわゆるおやつの類いは後回しになるから周りの目が痛いらしいよ。

    +41

    -2

  • 205. 匿名 2021/08/15(日) 18:03:30 

    延長コードがあると便利ですよ。
    スマホの充電コードなど名前が書きにくい物には目立つ色のマスキングテープを貼って目印にするといいです。
    子供がいる人はトランプや厚紙タイプのオセロも嵩張らないです。

    +31

    -0

  • 206. 匿名 2021/08/15(日) 18:13:39 

    >>5
    さっき、ふるさと納税で、備蓄用アルファ米ポチった。
    五年保存だって。
    探せば他にも色々あるかもしれないです。

    +37

    -1

  • 207. 匿名 2021/08/15(日) 18:22:34 

    >>148
    湯煎するときにガスを多く消費しちゃうから悩むって書いてあるよ
    お湯のことなんて何も書いてないし

    +9

    -6

  • 208. 匿名 2021/08/15(日) 18:26:51 

    >>202
    あまり普段は甘い物は好まないのですが、氷砂糖とえいようかん、あといつも使う鞄の中にラムネを常備しています。

    +29

    -0

  • 209. 匿名 2021/08/15(日) 18:31:14 

    普段使ってない懐中電灯やタッチライト、久々にチェックしたら電池が液漏れしていて使えなくなってた…😢
    ちなみにこの漏れ出た液(それが乾燥した白い粉)は直接触ると化学やけどする恐れがあるそうです💦

    +36

    -0

  • 210. 匿名 2021/08/15(日) 18:47:31 

    ローリングストックでお勧めなのが『おでんパック』。
    常温で半年くらい持つし、温めないでも食べられる。
    スープ代わりにもなるし。
    調べたら長期保存(六年)のパックもあるみたいだけど。

    +65

    -0

  • 211. 匿名 2021/08/15(日) 18:50:55 

    >>110
    インスタントばかりじゃん、これで10日生活するのはキツいわ

    +2

    -47

  • 212. 匿名 2021/08/15(日) 18:53:31 

    静岡住みです。南海トラフが来たら津波が陸に到達すると100mに達するので全てが無駄な抵抗になるので何もしていません。

    +4

    -17

  • 213. 匿名 2021/08/15(日) 19:00:21 

    >>193
    >>195
    わかりやすくありがとうございました!
    コンセントやUSBから給電できるやつ、とても良さそうですね!
    すごく参考になりました!

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/08/15(日) 19:01:03 

    リュックに入れてるなかでお勧めしたいのがウエストがゴムになってるロングスカート
    避難所で着替える時に役立ちそうです。

    +51

    -0

  • 215. 匿名 2021/08/15(日) 19:02:01 

    ダイソーに売ってる5年持つレトルトカレーおすすめ。
    前に食べたら美味しかったよ

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2021/08/15(日) 19:03:33 

    >>215
    温めなくても食べれるタイプ?

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2021/08/15(日) 19:05:05 

    生理用品を多めにリュックに入れておくて止血としても有能だから入れてる

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2021/08/15(日) 19:06:14 

    >>203
    192でコメントした者です
    教えていただきありがとうございます

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2021/08/15(日) 19:06:20 

    >>123
    横ですがダイソーで買ったラミネートのやつペラペラ剥がれてきたよ。防水のジップロックの方がお勧めです。

    +16

    -0

  • 220. 匿名 2021/08/15(日) 19:10:13 

    >>215ですが5年じゃなく3年でした。
    >>216
    これです温めなくても大丈夫なやつです
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +33

    -0

  • 221. 匿名 2021/08/15(日) 19:19:36 

    私はローリングストックが向いてなかったので5年保存の防災食セットを家族分買った

    +36

    -0

  • 222. 匿名 2021/08/15(日) 19:21:27 

    >>45
    うちには猫たちが使ってくれなくて余ってる猫トイレと猫砂が沢山あるんだけど、もしもの時の非常トイレに使おうと思ってる。

    +21

    -0

  • 223. 匿名 2021/08/15(日) 19:27:41 

    >>186
    私も食べ終わったあとの缶をどうしようかと思ってたところ。ペットボトルに水道水入れたやつを用意しといてそれで洗う、とかしか案が出てこない…。
    レトルトの方が処理は簡単そうだからレトルトを備蓄食料にしようかな。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2021/08/15(日) 19:31:12 

    >>211
    でも治療費もかからないし、支援物資だって無料なわけでしょ?
    季節柄、生物で何かあったら大変だし、不満があるなら自分で日頃から野菜ジュースやサプリを備蓄しとくしかないのでは?
    不満を言うよりも、それ(コロナや災害など)に備えていま何を自分ができるか考えた方が建設的だと思う。

    +69

    -1

  • 225. 匿名 2021/08/15(日) 19:32:29 

    >>82
    給水用ポリタンクは持ってたのに台車買うのずっと迷ってたけど買ったよ
    ただでさえしんどい被災時に重たいお水運ぶのは体力消耗凄そうだから


    +34

    -0

  • 226. 匿名 2021/08/15(日) 19:34:29 

    >>186
    確かに…
    缶の野菜ジュース備蓄してたんだけどちょうど期限来たから飲んだんだけどその缶の処分困ったから次に買ったのは紙パックにしたよ

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2021/08/15(日) 19:41:33 

    カラビナがいろいろ使えて便利です。
    未使用のヘアゴム(髪を結うのは勿論、輪ゴムよりも強いので封を閉じたり、ケーブル類を束ねたり…)やホイッスル、ミニライト、万能ナイフ(十徳ナイフ)…いろいろなものにつけて、鞄のファスナーとかにつけてます。
    スパイラルコード付きとか、大小いろんなサイズで持ってます。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2021/08/15(日) 19:46:32 

    ニットキャップがあると、ボサボサだったり洗髪できてない髪をごまかせる、って言うね。
    性犯罪から身を守るためにも、あまり女らしい恰好じゃない方がいいって聞くし。

    +45

    -1

  • 229. 匿名 2021/08/15(日) 19:49:10 

    >>207
    すみません!
    いいところもあるよ、と言いたかったけど、確かに論点が違いましたね。

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2021/08/15(日) 19:58:32 

    >>164
    ペットボトルの水は賞味期限過ぎても大丈夫よ。
    蒸発して、表示の容量を下回る期限が表示されてるだけなんだって。

    +50

    -1

  • 231. 匿名 2021/08/15(日) 20:01:30 

    >>222
    使い終わった猫トイレを縛る袋が必要よ。
    レジ袋は匂いが漏れるから、バン袋や汚物専用袋ね。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2021/08/15(日) 20:04:21 

    >>223
    私は、これ真似してる。目から鱗でした
    エコ:古着をミニ雑巾にすると便利: びちく子の備蓄のすすめ
    エコ:古着をミニ雑巾にすると便利: びちく子の備蓄のすすめbichicoo.seesaa.net

    備蓄を進めるとどうしてもお金がかかりますよね。 ちょっとした工夫ですが、とても気に入っているこ とがあるのでご紹介します。 それは、捨てる古着を使ったミニウエス! ・捨てる古着を洗濯機で洗って干します。  白い肌着や綿Tシャツがベスト。 ・ハサミで3~...

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2021/08/15(日) 20:17:28 

    >>212
    海溝型地震や富士山噴火ではなくて、内陸型地震・大規模火災・内水氾濫含む水害・竜巻などの気象災害…

    過去の事例やハザードマップから予測できないようなさまざまな災害が起きうると思うのですが、そんなときに備えていない人はどうするのか疑問。

    すぐに被災地外に出られれば良いかもしれないけど、状況によってはそれが難しい場合もあるんですよね。

    災害=100%死ではないので、せめて数日分の備えだけでも…とひっそり思っています。

    +32

    -0

  • 234. 匿名 2021/08/15(日) 20:25:10 

    >>232
    横ですが、下水もSTOPしてて洗い流せない可能性もあるし、匂わない袋も用意した上でウエスを多めに用意しておくの良さそうですね!
    情報ありがとうございます(*^^*)

    +16

    -0

  • 235. 匿名 2021/08/15(日) 20:41:56 

    >>232
    223です!情報ありがとうございます!
    早速ミニ雑巾(今はウエスって言うんですね!)作ろうと思います!

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2021/08/15(日) 20:42:48 

    >>13
    レトルトのおかゆいいよね、温めなくても食べられるし水分も取れる

    +27

    -0

  • 237. 匿名 2021/08/15(日) 20:49:40 

    トイレ流せなくなったとき用に、固めるやつと黒いゴミ袋と、介護用?の臭わない袋買ってある

    +16

    -0

  • 238. 匿名 2021/08/15(日) 21:10:04 

    >>68
    1000円札も大切ですが小銭もあったほうがいいかも
    お店側も両替行けないのでおつりが足りなくなるみたいです!
    100円、10円はどれだけあっても困らないと聞いたことがあります。

    +41

    -0

  • 239. 匿名 2021/08/15(日) 21:25:41 

    >>206
    アルファ米は、料理をしない会社などの備蓄用だと思う。
    普段料理する家庭なら、高いアルファ米を1キロ買うよりも、お米のストックを常に自分5キロ増やしたほうが安くて無駄にならないよ。ふるさと納税でも、美味しいお米いろいろ貰えるね

    +26

    -2

  • 240. 匿名 2021/08/15(日) 22:04:30 

    >>174
    ウチが前に直面した危機は、坂の下で水道管が夜中に破裂してしまい坂より上の住宅が朝からの工事が終わるまで断水するって言われて、破裂状況によっては数日断水が続くかもってなって、慌てずに様々な備蓄に救われました。結局、トイレ非難と買い出しがてら出かけているうちに夕方には直って良かったのですが。
    水道管、全国で古くなっていて取り替えが間に合ってないとか聞きますよね。

    +28

    -0

  • 241. 匿名 2021/08/15(日) 22:04:46 

    >>211
    こういう人は感染しなさそう。
    ご安心くださいな。
    今じゃ感染者多すぎて発送まで手が回らないようですよ。

    +29

    -1

  • 242. 匿名 2021/08/15(日) 22:16:37 

    >>241
    こういう人、避難所で備蓄品を分けてもらっても不味いといってお礼も言わなそう。
    避難所わけてほしいわ

    +44

    -0

  • 243. 匿名 2021/08/15(日) 22:31:16 

    >>116さんの提案にプラスで、もしお水がない場合はデリケートゾーン用のシート+おりものシートを使うのもおすすめです。
    最近はデリケートゾーン用のシートも何種類かあるみたいですが、画像の個包装のものがおすすめです。確か300円くらいだったかと思います。
    生理時に使ったりムレが気になる時など結構重宝してます。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +25

    -1

  • 244. 匿名 2021/08/15(日) 22:40:13 

    良いトピですね〜我が家は2年前くらいに大量の水を用意したのですが賞味期限切れしてしまいました。
    水は未開封なら飲んでOKとの事なので今ちょうど出番がなかった事に感謝しながら次のお水頼みました

    +40

    -0

  • 245. 匿名 2021/08/15(日) 22:46:40 

    >>7
    持ち出しカバン用に数個と、普段使うカバンに入れて持ち歩くように1つ簡易トイレを買っています。
    家用にはアマゾンで高吸水ポリマーと黒いゴミ袋を買いました。
    この商品のトップレビューを見て自作できそうだったので。(くん炭買い忘れた…)
    あとはレビューにあった作り方でも臭いが不安なので家族分の大きなジップロックを用意しています。


    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2021/08/15(日) 22:47:58 

    過去の震災報道から、震災後は体育館で避難するものというイメージがついてしまっているけれど、実際は自宅で過ごす人がほとんどです。自宅は個人のエリアだから報道されていないだけです。特にマンションの住民は多すぎるので避難所に入れないと言われております。

    自分が住んでいる市町村の…
    (指定避難所収容者数)÷(人口)×100=?%

    (備蓄品の人数)÷(人口)×100=?%
    で計算してみてください。

    人口の何%分が用意されているかを調べると、いかに自治体に頼るのが絶望的なことであるか認識させられます。私が住んでいる市はたった6%でした。
    また市の職員数と人口から単純に計算すると、職員1人で100人以上の市民に対応しなくてはなりませんし、実際は災害担当部署のみで対応するとしたらとても全市民の要望を聞いてはいられません。

    避難所は家が倒壊した住民のみに提供される場所だと思ってください。

    +69

    -0

  • 247. 匿名 2021/08/15(日) 22:51:09 

    >>13
    おかゆは私もおすすめです。
    ・温め不要
    ・パウチから食べたら洗い物でない
    ・スプーン無くてもパウチの切り口から流し込める
    ・体調不良の時にも食べられる
    ・水分補給にもなる
    ・プレーンのものは多分アレルゲンなし(要確認)
    ・小さいお子さんやお年よりも食べられる

    デメリットは、持ち運ぶとき重いことかな

    +42

    -0

  • 248. 匿名 2021/08/15(日) 23:28:02 

    >>110
    たりない…

    +3

    -20

  • 249. 匿名 2021/08/15(日) 23:44:32 

    おかゆの話が出ているので、個人的に好きで備蓄してる雑炊パウチ貼ってみます♪
    カニ・鯛・鶏・鮭と種類があり、国産で普通に美味しいので生理痛で辛い時なんかにローリングストックと思って食べちゃってます…(笑)

    お粥だけの方が良い時もあるかと思い、半々くらいで用意しています。(お粥の方は鮭の瓶詰めとか干野菜入れても良さそうですしね!)
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +43

    -2

  • 250. 匿名 2021/08/16(月) 00:12:41 

    >>238
    ATMでは紙幣で引き出すことが多く、知らない人もいるようなので、一応情報提供しておきます。
    小銭取り扱い可能のATMで999円以下の金額で引き出せば小銭がジャラジャラ出てきます。手数料無料の時間帯でやってください。501枚以上の入金は硬貨整理手数料がかかりますが、その逆はかかりません。
    999円を10回引き出せば、9,990円分の小銭が手に入ります。残り10円は好きな組み合わせで引き出してください。(10円を1回でも、5円を2回でも)
    こうするときっちり10,000円分の小銭のストックが確保出来ます。

    +44

    -0

  • 251. 匿名 2021/08/16(月) 02:43:15 

    >>71

    ちょうどオートミールを米化して置き換えダイエットしているので、良い情報をありがとう!

    備蓄分も買っておこう!

    ふりかけもあれば、米化したオートミールが
    食べやすいと思う。

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2021/08/16(月) 03:41:39 

    私のおすすめのお粥はこれです
    永平寺というお寺のお粥のようです
    あまり売っている所がないのですが、おいしいのでよろしければお試し下さい
    永平寺朝がゆ本舗 / 永平寺朝がゆ
    永平寺朝がゆ本舗 / 永平寺朝がゆshop.yonemata.jp

    永平寺朝がゆ本舗 / 永平寺朝がゆJavaScript を有効にしてご利用下さい.福井の禅寺に受け継がれた朝がゆと胡麻豆腐永平寺朝がゆ本舗/商品詳細ページ お買い上げ5400円(税込み)以上で、1配送 送料無料おかゆ胡麻豆腐甘味・菓子そばおかず味噌ごはんのお供 チーズ...

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2021/08/16(月) 06:23:17 

    >>238
    100均のコインケースに小銭貯めてます。
    10円玉、100円玉、500円玉は多めに。
    あと千円札を10〜20枚、ジップロックに。
    これプラス薄いメモ帳と筆記用具をまとめて、ネットケースに入れてます。
    ※写真は拾い画です。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +45

    -0

  • 254. 匿名 2021/08/16(月) 07:43:31 

    >>86
    3.11のときに大量に備蓄した缶詰を最近消費してるんだけど、余裕で食べれるよー
    缶がへこんだり、膨らんだりしてるのは怪しいので、匂い嗅いで味見してから。

    +38

    -1

  • 255. 匿名 2021/08/16(月) 08:39:38 

    >>54
    そんなことないよ、人それぞれ。
    煙草を何箱家に置いていても、1日に吸う量や回数なんて
    決まってるから、うちはタバコや酒は一月分まとめ買いだよ。
    お菓子だってあればあるだけ食べる人ばっかりじゃないし、
    ある程度口に入れたらもういい、ってなる人が多いでしょ。

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2021/08/16(月) 09:56:10 

    災害とは無関係ですが、コロナワクチンを打つ前に、おでこを冷やす冷却シートを。
    猛暑もあり、冷却シートが薬局から、通販から消えています。
    私はギリギリ密林で定価で買えましたが、密林でもなくなりかけています。

    またアイスノン系も入荷待ちが増えてきました。

    +2

    -21

  • 257. 匿名 2021/08/16(月) 10:58:48 

    こういうトピ見ていて思うのが『まずは自分で備えよう』。
    いくら備えていても、「急な土砂災害で何も持ち出せなかった」「通勤中(移動先)で持ってなかった」…というのはある。
    それは仕方ないし、困った時に他の人を頼るのも当然。
    ただ、やっぱりそうでない「無駄なストックは置きませ〜ん」「備蓄トピ民w w w」という人には腹が立つ。

    +79

    -1

  • 258. 匿名 2021/08/16(月) 11:59:23 

    こないだ別トピでも書いたけど、家庭用の蓄電池が停電中に役に立ちました。

    +21

    -0

  • 259. 匿名 2021/08/16(月) 13:17:24 

    避難所はトラブルが怖くて行きたくないから、在宅避難できるように備蓄充実させなきゃな…。
    仲良しなご近所さんが困ってたら、分けてあげたい。見ず知らずの人にはあげられないよね。

    +52

    -0

  • 260. 匿名 2021/08/16(月) 14:52:07 

    無印で3000円くらいで買いました
    モバイルバッテリーとしても、コンセントが付いてるので充電器としても使えます!(ケーブルは別に必要)
    ちょっと重いけど必ずバッグに入れて持ち歩いてます。見た目シンプル、アンカー社製なのでおすすめです
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +15

    -1

  • 261. 匿名 2021/08/16(月) 14:52:12 

    足怪我して買い物行けなくて、備蓄してたお粥や青汁、缶詰、レトルトで食いつないでる最中だよー
    こんな形で役に立つとは思わなかった

    +52

    -0

  • 262. 匿名 2021/08/16(月) 15:24:31 

    タイムリー!
    今日までお盆休みで、備蓄見直してるところだった。
    ココで、見落としたり足りないものがないか確認しよっと。

    +23

    -0

  • 263. 匿名 2021/08/16(月) 15:27:00 

    >>261
    そうそう。
    災害だけじゃなくて、自分が動けないときにも大事なのよね。
    私なんか、食材はあるけどご飯の準備が面倒、外にも出たくない、デリバリーは高いしって時にも、期限が近い食品から食べてるよ 笑

    +55

    -0

  • 264. 匿名 2021/08/16(月) 15:42:59 

    夜中に長時間の停電があってつくづく思ったのは、暗闇は不便なのは勿論、精神的にもくるものがあるので明かりは必須だと思いました。
    私は懐中電灯にスーパーのビニール袋を被せて明かりをつけてました。
    ビニールあり・なしだと明るさが全く違いますよ!

    +30

    -0

  • 265. 匿名 2021/08/16(月) 16:05:20 

    限定的なお話で申し訳ないのですが、ロゴスのこのレインポンチョお持ちの方いらっしゃいますか?

    しっかりした素材でグランドシートや簡易タープとしても使え、比較的お手頃価格なので購入しようかと思っていたのですが、結構重い・ニオイが気になるとの口コミを見まして悩んでいます。

    重さがある分、風で舞いにくい点は良いなぁと思ったり、緊急避難には適さないなぁと思ったり。

    時間的猶予がある時用の上下セパレートしてる耐水圧・透湿度高めのものは、別途用意してあります。(保温対策兼ねて)


    また、トイレの目隠し用など含め、レインポンチョを準備されてる方はどんなものをお持ちか、お話伺えると嬉しいです(*^^*)

    長文失礼しました。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +17

    -1

  • 266. 匿名 2021/08/16(月) 16:32:50 

    よかったらこれらもどうぞ。
    今思いつくだけ書きました。

    ・トイレ系(トイレ凝固剤、BOS消臭袋、便座に被せる大きめのポリ袋、お尻を拭くノンアルコールのウェットティッシュ、トイペ買い置き、消臭スプレー、完全密閉できるゴミ箱)
    ・衛生系(生理用品の買い置き、ロキソニン、カイロ、安全剃刀、洗顔用具、眼鏡、耳栓、体を拭くものから手を拭くものまで様々なサイズのアルコールティッシュ、頭が洗えないときの重曹スプレーとベビーパウダーと帽子、蚊除けや体を拭いたり口臭消臭にも効くハッカ水、手ぬぐい、液体歯磨き、洗口液、デンタルフロス、キシリトール入りシュガーレスガム、体温計、パルスオキシメーター)
    ・噴火や土砂災害の場合(ヘルメット、ヘッドライト、レインコート、防塵マスク、防塵ゴーグル、長靴以外の底に滑り止めのついた靴、土砂や火山灰をかき集めるときに使う大型シャベル、玄関に設置するビニールカーテン、室外機を覆う大きめのポリ袋、家電を覆うポリフィルム、換気口や雨どいや排水口を密閉するためのフタ的なもの、ドアや窓の隙間に貼る養生テープ、電池式扇風機、冷感寝具)
    ・飲食(水の買い置き、塩、アイラップ、ポリタンクと台車などの持ち運び手段、冷凍ご飯のストック、パスタ、焼きそば、日持ちする漬物、フリーズドライの味噌汁や粉末スープ、便秘不足にオリーブオイル、いつも食べてるお菓子、ふりかけ、乾燥野菜類、乾燥きのこ、切り干し大根、高野豆腐、ドライフルーツまたは缶詰、ナッツ類、プロテイン、粉末アクエリアス、水出しで作れる麦茶、サプリ類)
    ・その他(乾電池のストック、LEDライト各種、ソーラー蓄電池、消化器、ブルーシート、現金、印鑑や通帳などの貴重品、住民票や身分証のコピー、家族の写真、油性マジック、チラシの裏や紙、布ガムテープ)
    ・資源ゴミのある程度のストック(新聞紙、雑誌、段ボール、ペットボトル、着古した衣服やタオル)

    +31

    -9

  • 267. 匿名 2021/08/16(月) 16:51:31 

    スマホ用の充電器、乾電池使うタイプはフル充電出来ないらしいので注意よ~
    電圧が足りないかららしい
    でも無いよりはずっといい

    +24

    -1

  • 268. 匿名 2021/08/16(月) 17:30:08 

    >>264
    道路工事でも

    懐中電灯にスーパーのビニール袋を被せて

    の大きい版みたいな灯りをつけてるね。懐中電灯とビニール袋をセットで置いておくことにするよ。
    ありがとう。

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2021/08/16(月) 18:31:02 

    >>174
    今回の大雨で断水した地域があります。
    川の氾濫→道路が崩落→剥き出しになった水道管が破裂したようです。
    私は広島市民で、また大雨が降るようなので断水にも備えたいなと思っています。

    +22

    -0

  • 270. 匿名 2021/08/16(月) 20:42:41 

    >>250
    知らなかったーー!!!ありがとうございます!!!

    +18

    -0

  • 271. 匿名 2021/08/16(月) 21:23:46 

    >>260
    以前無印で買った充電器、充電してたら異様に熱くなるから怖くて返品してしまったのですが、これは大丈夫ですか?

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2021/08/17(火) 00:54:53 

    >>271
    横ですが、気になる商品なだけにこのAnker社なのか同じ名前のAnker社なのか気になります。
    製造まですべて国産にこだわるのは厳しいんですけどね💦

    ※海外企業への偏見ではなく自分が国産好きなだけです

    Anker (エレクトロニクス) - Wikipedia
    Anker (エレクトロニクス) - Wikipediaja.wikipedia.org

    Anker (エレクトロニクス) - WikipediaAnker (エレクトロニクス)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動Anker Innovations Technology Limited(アンカー・イノベーションズ・テクノロジー・リミテッド)種類株式会社本...

    +10

    -2

  • 273. 匿名 2021/08/17(火) 04:11:06 

    >>239
    真夏に地震が来たら灼熱の家の中でご飯炊くのにずっとガスつけていたくない時もあると思うからお湯沸かして、入れ物からサクッと食べられるアルファ米は重宝すると思うけどなあ

    +25

    -0

  • 274. 匿名 2021/08/17(火) 04:14:53 

    >>100
    いや、あると思う
    楽天で買った80回分のは15年の保存が可能って書いてあった

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2021/08/17(火) 04:23:27 

    >>40
    ジプロックビッグバッグって超大きいのあるよ!
    タオルケットも入るくらいの!
    他にもXLとか3XLとか大きいサイズ結構豊富!

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2021/08/17(火) 06:04:56 

    オートミールは事前に食べてみて体質に合うかどうか確認した方がいいよ。
    便秘改善が有名なくらい便通が良くなるし、下す人もいるみたい。断水してたりトイレが使えない状態だと最悪な事態になるかも。

    +29

    -1

  • 277. 匿名 2021/08/17(火) 13:12:17 

    >>261
    お大事になさってくださいね

    +12

    -1

  • 278. 匿名 2021/08/17(火) 23:32:22 

    今月の備蓄品は防災圧縮毛布3枚、ゴーグル3個、水タンク20L、バールで16000円位を購入しました。
    ゴーグルは1個1000円位のシンプルな物です。バールもホームセンターに売っていたあまり重くない物です。
    他はナプキン、トイレットペーパー、乾電池、カセットボンベ、携帯トイレのストックを買い足しました。
    月に1~2回ホームセンターやネットショップで備蓄品の買い物をするたびに悩みに悩みます。
    我が家にはない反射式ストーブや蓄電池なども欲しいのですが中々買えません。
    来月は秋冬物を買い換えたり入れ換えたりしたいと思います。

    +27

    -1

  • 279. 匿名 2021/08/18(水) 09:53:04 

    >>204
    氷砂糖とかいいみたい。
    においもしないし、当分補給できるし、空腹をまぎらわせるのにも役立つ。
    あまり欲しがる人も居なさそうだし(それでも見せない方がいいけど)

    +15

    -1

  • 280. 匿名 2021/08/18(水) 10:59:16 

    『ファーストエイドキット』を用意しておくといいよ。
    読んで字のごとく、怪我(病気)した際の応急処置セット。
    いろいろセットされた物が二千円前後で売ってるけど、自作でも充分だと思う。
    中身は…
    三角巾(手拭い) ・絆創膏 ・ガーゼ(生理用品でも) ・テーピング ・ハサミ ・消毒液 ・アルミブランケット ・ホイッスル ・使い捨て手袋 ・ビニール袋(ジップロック) ・マスク ・薬(常備薬・胃薬・頭痛薬・解熱剤・虫刺され軟膏・咳止め・風邪薬・痛み止め・下痢止め…) ・冷却シート ・カイロ ・十徳ナイフ ・ウェットティッシュ ・メモ帳&筆記用具 ・LEDライト ・保険証やお薬手帳のコピー ・ラムネや飴 (ブドウ糖)・輪ゴムやヘアゴム…。

    小さなチャック付きビニールにそれぞれを入れると防水でいい。

    +17

    -1

  • 281. 匿名 2021/08/18(水) 11:59:31 

    日本にも影響あるのかな?

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2021/08/18(水) 12:37:38 

    >>89
    避難所に行くなら、延長コードがあると良いですよ。コンセント取り合いになるから。

    +18

    -0

  • 283. 匿名 2021/08/18(水) 19:31:44 

    私は簡易トイレ用に、8年前の子どものオムツを残してある。あと、bossの臭わない袋。何もないより少しは役に立つかな。

    +23

    -0

  • 284. 匿名 2021/08/18(水) 20:30:16 

    コロナで自宅療養しているお家に
    【魚肉ソーセージ】差し入れしといた
    食べ盛りの男の子がいるから少しでも
    腹の足しになればと思ってさ。
    以前、がるちゃんで見た知識が役に立ったよ!

    +39

    -0

  • 285. 匿名 2021/08/18(水) 20:36:42 

    こういったトピとか気になった防災情報はスクショしておくといいよ。
    災害で万が一携帯使えなくなってもスクショなら電池ある限りいつでも見れるから。

    +21

    -0

  • 286. 匿名 2021/08/18(水) 21:30:05 

    >>285
    私はビニール袋での炊飯方法とか近所のAEDの場所をスマホにメモして時々プリントアウトしてる!
    スマホのバッテリーも貴重だと思うから。

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2021/08/18(水) 21:44:07 

    実家の母が「いざとなったら仏壇の落雁(蓮の花の三段重ねの)食べる」
    って言うけど、あれを食べるぐらいならお砂糖舐める方がマシじゃない?
    そう言えばあの落雁って食べないよね?もったいないね…ってことで
    今年から仏壇に可愛いお砂糖(小さいテトラパック)を上げてる
    時々入れ替えてちゃんと母のコーヒータイムに使ってる
    前は捨ててたから、ローリングストックになったと言えるかな?

    +23

    -1

  • 288. 匿名 2021/08/19(木) 04:38:58 

    >>273
    夏に地震きたら暑さでクラクラだろうからアクションは一つでも少ない方がいいかもね。

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2021/08/19(木) 04:44:12 

    >>287
    え!落雁大好きだよ!
    食べない人が居るとは!
    神社とかのお祓いの待合室で落雁来たら皆取ってってあっと言う間に無くなるから皆大好きなんだと思ってたよ

    +21

    -3

  • 290. 匿名 2021/08/19(木) 05:17:01 

    >>289
    287です。お茶席の落雁は私も好きですが仏壇用のは苦手です。
    289さんのお住まいの方では仏壇用のも美味しいのかな?
    あとは値段。なぜそんなに高いの?というのもあってお砂糖にしました。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2021/08/19(木) 07:49:13 

    >>265
    どんなレインポンチョも最初は臭いは気になるよ。買ったらシャワーでサッと水洗いして干すといい。
    私はスポーツ観戦が趣味だから好きなチームのポンチョを持ってる。使い捨てみたいなものじゃなくわざわざ高いほうを買った。
    時々しか行かない試合は滅多に雨なんてことはないしコロナ禍で観戦もできないしで、もう殆ど備蓄用ポンチョになってしまってるけど、不運にも災害にあった時に好きなチームのポンチョ羽織ったらこれからまた普通の生活に戻れるよう頑張ろうと思える気がして、たかがポンチョでも私にとってはお守りみたいなもの。

    +34

    -0

  • 292. 匿名 2021/08/19(木) 07:58:43 

    自宅や建物倒壊する大災害がおきたら粉じんが舞い上がってすごいから
    半壊の自宅で過ごしたり片付けとかする人達は普通のマスクや眼鏡装備程度じゃダメだよ。
    ゴーグルや防塵マスク安い物でもいいから備えておこう。

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2021/08/19(木) 11:00:14 

    購入を迷っているのが
    ・ポータブル電源(いいお値段するし実際に使いこなせるか不安。メーカーや容量もどれがいいか分からない)
    ・マウンテンパーカー(薄手で防寒はいいけど、今ある他のジャケットとかでもいいのかなぁ…)
    ・ヘッドライト(使うかな?メーカーとかもどれがいいのか分からない)
    ・座れるリュック(便利そうだけど、その分容量少ない⁇本当に必要⁇)
    ・ヘルメット

    …あるに越したことはないと思うけど、場所もとるしお金もかかるからネットで検索しつつもう何年も迷ってます…。
    釣りもキャンプもしないし、車もないです。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +19

    -0

  • 294. 匿名 2021/08/19(木) 12:58:09 

    >>293
    ヘルメットとヘッドライトは買った。
    旦那は仕事で耐用年数過ぎたのを自宅保管。
    子どもは、自転車用。
    自分は、折りたたみヘルメット。しかし折りたたみって強度低いよね?まあいいや。
    ヘッドライトは、とりあえず1個。コープのカタログに載ってたやつ。

    座れるリュックは、やめたほうがいいよ。椅子とリュックは別。
    まず今あるものを使いなよ。

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2021/08/19(木) 14:32:45 

    >>294
    ありがとうございます!
    ・ポータブル電源→保留‼︎
    ・マウンテンパーカー→やめます。
    ・座れるリュック→やめます。

    あと、踏み抜き防止インソールも買います。
    コープでヘッドライトとかもあるんですね。
    ライトやヘルメットはそこまで高くもないので買います😃 背中を押していただきありがとうございました♪

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2021/08/19(木) 16:32:41 

    >>290
    えぇ!仏壇の落雁てあのふわっとした落雁じゃないんですか!?仏壇ないから知らなかった…!
    親戚の家ではいつもご飯とお水だけで、お盆とかだけスーパーの落雁一式?みたいの置いてたけど、常にお供えしてるとお金かかりますね!

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2021/08/19(木) 19:02:38 

    >>143
    今の時期&晴れた日限定だけど、黒いごみ袋に水入れておけば短時間でぬるま湯になるので、そこから沸騰させると早いと思う。
    あと直接炒めてチャーハンみたいに使える。

    うちの場合は、期限の長さ考えると、アルファ米高くないなーって。パックご飯の方が頻繁に買って、高くついた

    +14

    -0

  • 298. 匿名 2021/08/19(木) 20:25:51 

    >>202
    ドライフルーツ良いよ。食物繊維豊富だから便秘対策にもなるし。

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2021/08/19(木) 20:48:55 

    >>295
    ポータブル電源は、良いと思うけど。
    コープは店舗でなく、カタログで定期的に防災グッズが掲載されます。
    こちらでは、阪神大震災があったから。
    踏み抜き防止インソールも1足分買ったなあ。使ったことないけど。

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2021/08/19(木) 22:44:26 

    >>247
    おかゆ去年備蓄したんだけど、普段誰も食べないからローリングストックができないんだよなぁ。
    誰も風邪ひかなかったし。
    うちはこれがデメリットだったー。

    +23

    -0

  • 301. 匿名 2021/08/20(金) 00:58:32 

    >>82
    普通のカートだと普段使わなさそうだから、コールマンのキャンプとか公園遊びで使うようなの買ったよ!
    普段はおもちゃやテント入れてお出かけしてる。

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2021/08/20(金) 09:20:27 

    >>296
    あれを食べるにはまず金槌がいります
    (確か原材料は、砂糖・澱粉・水飴・着色料、あと何かあったかな?)
    硬い割にはもさもさしていて食感が悪いのです
    昔のように大鍋で煮物を大量に作るなら
    砂糖代わりに使えたのかも知れませんね

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/08/20(金) 12:47:55 

    >>293
    ウチも、ポータブル電源買おうか迷ってます。高いし。
    三日間くらい、お試しで使えたら良いのにね。

    +16

    -0

  • 304. 匿名 2021/08/20(金) 13:21:02 

    >>303
    高いけど後悔はしないと思う。
    とりあえず多少の電気が確保出来るというのはとてつもない安心感

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2021/08/20(金) 15:05:23 

    >>159
    すみません。千葉県の何市でしょうか?

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/08/20(金) 15:12:13 

    >>169
    なるほど!
    桶おかに移し替えて出しておけば良いんだよね!
    火災は気をつけないとね

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2021/08/20(金) 17:17:03 

    百均でアルミブランケットと災害備蓄ライトを買いました。
    百均のアルミブランケットはカシャカシャ音がうるさいらしいけど、いつも使うポーチに非常用として入れました。
    写真は拾い画です。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2021/08/20(金) 17:21:01 

    >>303
    あればいいのは分かるんだけど、容量とかを説明書で見てもイメージがなかなかわかなくて…。
    容量やメーカーでお値段もピンキリだしね。

    +14

    -1

  • 309. 匿名 2021/08/20(金) 19:27:19 

    >>304
    保証期間1年半ぐらいなのが心配です。
    バッテリーだから、使わなければ長持ちというわけでもないんだよね?

    持ってる方、何年ぐらい使ってますか?

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2021/08/20(金) 19:30:22 

    >>303
    なるほどと思って検索したら、レンタルあったよ。
    うちも試してみようかな

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2021/08/20(金) 22:46:37 

    >>309
    リチウムイオン電池は300回は使えるはずです。
    使わなくても容量は減っていって、残量ゼロのまま放置すると傷んでいきます。
    1年に一度は確認して7~8割充電すれば何年も持つと思う。
    災害用なら大きめのソーラーパネルとセットで持っておくと良いよ

    +10

    -1

  • 312. 匿名 2021/08/20(金) 23:13:56 

    >>220
    これ酸味強くなかったですか?温めて食べたからか、やっぱり普通のレトルトカレーのが美味しくて食べやすく感じました(>_<)3年賞味期限は管理しやすくて良いですよね!

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/08/21(土) 01:03:00 

    そういえば。
    信じてはなかったけど念のため備えの点検して頭の隅には置いていたので…噴火トピの予言?とやら当たらなくて良かったですね。

    今回は良かったかもしれないけど、気は抜かずに引き続き日々の防災頑張っていきます。

    +28

    -0

  • 314. 匿名 2021/08/21(土) 04:23:37 

    自宅や実家に消火器って置いてある?

    +11

    -1

  • 315. 匿名 2021/08/21(土) 07:08:13 

    >>314
    玄関脇の駐車場にありますけど、期限があるので、管理けっこう大変です。


    +6

    -0

  • 316. 匿名 2021/08/21(土) 07:10:11 

    >>314
    賃貸住まいで玄関横に備え付けのものが1台ありますが、自分でもスプレータイプのもの用意しています。

    電気火災にも使用できると書いてあったのでこれにしました。
    ■キッチン消火スプレー  (エアゾール式簡易消火具) ホームセンター ビバホーム 商品検索
    ■キッチン消火スプレー  (エアゾール式簡易消火具) ホームセンター ビバホーム 商品検索tcss.vivahome.com

    ■キッチン消火スプレー  (エアゾール式簡易消火具) 油火災に特化した消火スプレー。もしもの時の初期消火に 消火器 消火器 おすすめ 21年7月 ホームセンタービバホームに取扱いのある商品情報を検索できるサービスです。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/08/21(土) 13:03:33 

    >>293です。
    さっそくヘッドライトが届きました〜!
    日本語の丁寧な説明書付きで良かったです( ´͈ ᵕ `͈ )♡
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +22

    -0

  • 318. 匿名 2021/08/21(土) 13:09:19 

    非常用持ち出し袋に入れる薬を整理しました💊
    家族に持病があるのでその『常用薬』と『常用薬外』。
    小分けして簡単に内容書いて、あとは絆創膏や個包装のマスクと保険証のコピーを入れてます。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +25

    -0

  • 319. 匿名 2021/08/21(土) 15:06:32 

    既に用意してるものなのと機能面はどうか分からないですが、ちょっと防災関係の記事もあると聞いたので買っちゃおうか悩んでます\( ˙▿˙ )/ 可愛い…💕
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +21

    -1

  • 320. 匿名 2021/08/21(土) 15:26:04 

    家族が多かったりお金に余裕がなくて非常用トイレセットは高くて買えない人、この吸水ポリマーは安くておすすめかも。
    5年~10年保管できるとショップの質問回答コメントもあった。
    これに見えない袋と防臭袋を買ったほうが安上がりだと思う。
    ただ袋が弱いみたいなので湿気対策にしっかりした袋に入れかえて密封したり
    10gずつとか必要に応じてチャック付き袋に小分けにしたほうがいいとは思う。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2021/08/21(土) 19:41:18 

    >>317
    これ、すごい!!
    294です。
    コープのヘッドライトはもっとショボイですw

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2021/08/21(土) 23:55:58 

    >>320
    私もこれ買ったよ!
    量多くて安いよね

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2021/08/22(日) 01:42:17 

    >>320
    BOSの簡易トイレも買ってるけど、これも買っておきます。
    為になる情報ありがとうございます♪

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2021/08/22(日) 22:10:12 

    >>7
    夫婦2人で約1ヶ月分(300回分くらい)用意しています。
    bos、黒いビニール袋、高吸水性樹脂を買いました。

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2021/08/23(月) 01:14:55 

    残念ながら普通の野菜ジュース、青汁、サプリでは気休め程度という話もあるようで。
    コロナの自宅療養(冷蔵庫が使える状況)を想定して、特に「野菜」の見直しを改めてやっています。

    干し野菜、パックやパウチの野菜類(トマトやコーン)、冷凍野菜、漬物、スープ、粉末のじゃがいも…あたりしか今まで思いつかなかったのですが、
    ザワークラウトというキャベツの発酵食品があると知り!早速購入してみようと思っています!
    ↑今更⁉︎と思われた方すみません

    どんな味か想像がつかないですが口に合うと良いなー。


    深夜の自分語り失礼しました!

    +15

    -2

  • 326. 匿名 2021/08/23(月) 14:06:04 

    >>170
    賞味期限切れても、洗濯・湯煎・体拭く用などにも使えますよ!

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2021/08/23(月) 18:02:26 

    >>325
    ザワークラウト、備蓄してるけどまだ食べてなかった!
    おかげで思い出せました
    ウインナーと一緒に食べると美味しそう〜

    Yahooで自宅療養の方に食料支援が届くまで1週間って記事が出てるね
    これなら療養中に買い物に行くのも仕方ない!って意見が多くてびっくりした…
    コロナ禍になって1年以上経つのにまだ食料の買い置きしてない人もいるんだよね

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2021/08/24(火) 22:08:26 

    いつ濃厚接触者になってもいいように(よくはないけど、こんな時期なので)、常に2週間ほど食べれる食材をストックしています。

    トピずれになるかもですが、ホテル療養や病院へ入院するセットって皆さん作られていますか?
    避難所へ行くとき兼用にできたらいいなと思っています。

    今日時間があったので作って見たら、海外へ1週間程旅行に行くときに使うような大きなスーツケースパンパンになってしまいました。
    でもパジャマは2組だけ等、そんなに荷物増やしているつもりはないのですが。
    もし、作られている方いらっしゃれば、何をどれだけ用意されているか教えていただけませんか?

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2021/08/24(火) 22:46:16 

    >>110
    都内ですね!

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2021/08/24(火) 22:51:42 

    >>328
    子供の入院の付き添い数回したけど、前開きパジャマ、箸スプーンコップ(使い捨ての方が良いかも?)、スリッパはどの病院でも必須だった。
    大人でしたら病衣レンタル出来ると思うので、パジャマ不要かも。冷房で寒いときもあるので、カーディガン。洗濯が出来るかどうか不明なので、高熱出ていると汗もすごそうだから、下着多め。
    携帯の充電器、基礎化粧品。薬(ホテル療養では処方されないらしいので、常備薬、解熱剤、咳止め等。)
    体拭きウェットタオル(病院で清拭用のおしぼり貰えるけど、何日も風呂にはいれないと痒い。特に頭)

    +12

    -0

  • 331. 匿名 2021/08/25(水) 00:39:08 

    >>327
    早速GET出来たのですが、なんとフタが開きません!笑
    非常時前に確認しておいて良かったです。(開かないですが笑笑)

    ウインナーに添えるの良いですね!
    教えてくださりありがとうございます(*^^*)

    ザワークラウト×マッシュポテトというのもみかけたので、ザワークラウトの水分で備蓄の粉末ポテトを戻せるかなんかも試してみようと思っています。



    自宅療養セットは残念なことにもらえて当たり前と思う人もいるようですね。価値観の違いかもしれないですが、濃厚接触者の時点で買い込めば間に合う…みたいなコメントも見たので、恐ろしくなっています。

    また長々と失礼しました。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2021/08/25(水) 00:55:59 

    >>328
    まだ内容を精査中なのですが、実際に感染された方のお話からざっくりメモをとったものです。

    施設やお弁当の業者さんによっていただけたり自分での用意が必要だったり、かなり差があるようです。
    また症状によっても変わってくると思います。


    以下、非常に長くなります。


    【ホテル療養版】お部屋の冷蔵庫使えることも

    フリーズドライのスープ
    (お味噌汁は割と出てくるのでそれ以外、特にトマトの酸味なら感じられる人もいるらしい)、

    食物繊維系、カルシウム系(ヨーグルト)、常温OKの牛乳、果物(特にバナナ)、おやつ、パン(お米のお弁当が多い)、

    カップうどんやにゅうめん
    (お弁当はお米が多いが食欲なくて持ち込んだ麺が助かった)、
    お茶・コーヒー・紅茶、青汁、ふりかけ、お茶漬けの素、

    使い捨てスプーン・箸・紙コップ、食器用洗剤とスポンジ、洗濯洗剤、耐熱性の樹脂製カップ、ピンチ付きのハンガー、S字フック、ホットアイマスク、

    スリッパ(内ばき外ばき)、カップ付きインナー、
    エコバッグ
    (お弁当や飲み物を一回でまとめて取りに行くため、お弁当温めの時に飲み物持ちきれないため)

    使い心地が気になる人はシャンプー類、タオル類

    +15

    -0

  • 333. 匿名 2021/08/25(水) 01:08:16 

    >>332
    つづきです

    【病院】こちらも施設によりかなり異なる印象です

    下着はとにかく多め、部屋着も多め、スリッパ、

    ドライヤー、爪切り、イヤホン(Bluetoothタイプが良いらしい)、タコ足配線・延長コード、S字フック、

    クレジットカード(ネットショッピングを頼めるところもあるそう)、
    生理用品(来たばかりや普段きっちりくるタイプでも不順できた人がいました)、

    お箸・スプーン、ふりかけ、ウェットティッシュ、
    ペットボトル(食事が届くまでの繋ぎ)、
    ベッドで出来る歯ブラシセット(すすぎ不要の歯磨き粉など)、

    ファイル(意外ともらう書類があるので複数ポケットのもの)、
    筆記用具(スマホに疲れたときの時間潰しや今後のことなどまとめる用に)、
    レンタルポケットWi-Fi、C字型枕



    まだ全然まとまっていない状態で書き込んでしまいすみません。
    入院時の説明用紙が届いたら?抜けるものもありますが、上手く絞ってまとめないと大変なことになりそうですね。

    +26

    -0

  • 334. 匿名 2021/08/27(金) 19:50:21 

    >>140
    いやぁ、でもたくさん人が居るところで授乳ケープも可愛そうかも。
    授乳の間だけなら貸してあげるかな。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/08/27(金) 20:27:37 

    >>249
    美味しそう(´ρ`)

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2021/08/28(土) 14:17:43 

    最近ナッツにハマっててナッツとドライフルーツのトライフルをよく買うんどけど、日持ち(3ヶ月位)もするし身体に良いし備蓄にも良いかもと思ってる。
    お酒のつまみにローリングストックしようかな。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2021/08/28(土) 22:10:12 

    もう10年経ったし地域も違えば状況も違うかもしれないけど、東日本大震災の時に津波にやられた地域、津波免れた地域で無事だったお店は翌日とか営業したとこもあったんだけど電気が来てないから基本レジは電卓でなので現金のみ
    現金、特に小銭なかった人の中には自分の家の瓦礫から記念コイン引っ張り出してきて使ってる人もいた

    今結構電子マネー化進んでるけど、この時のことがあるから
    現金も普段からある程度持つようにしてる

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2021/08/29(日) 01:13:55 

    ポータブル電源持ってます。
    使い始めて1年くらいで、1ヶ月に2、3回は使うようにしてる。便利ですよ。
    私は情報がわからないのが不安になるタイプだからスマホの充電専用として購入したけど、持ち歩きできる充電を複数用意でも良かったかな?とは思います。
    あとケーブル類は意外と壊れやすいから予備で買ってあります。

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2021/08/29(日) 01:43:18 

    甘酒のソフトキャンディを買ったよ
    食べる点滴って言われてるから最近は甘酒関係のよく食べる
    塩タブレットと共に買い置きしてある

    +13

    -0

  • 340. 匿名 2021/08/29(日) 04:04:04 

    去年焦っていろいろ買ったけど、わが家はまずは家の片付けからやらないと
    それが終わらないと備蓄品を管理できない
    掃除頑張ろう

    +24

    -0

  • 341. 匿名 2021/08/29(日) 12:01:37 

    >>337
    現金大事ですよね!
    学校の支払いで毎月小銭が必要なのもあり100均のコインケース二つ分置いてます。
    普段はクレカ電子マネーに頼ってるので持ち歩くときも気をつけなきゃと思ってます。

    +17

    -0

  • 342. 匿名 2021/08/29(日) 19:49:51 

    電池式充電器買ったら充電できなかった。型番調べても間違いなく対応機種なのに。
    付属品電池から買った新しい電池に入れ換えても無理。家族のスマホは充電できた。
    私のスマホもコンセントのは普通に充電できる。なぜだー。
    トピズレかも。ごめん。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2021/08/30(月) 09:23:38 

    >>148
    お水も書いてあるから大丈夫だよ!
    ガスは、卓上IHコンロとソーラーパネル、蓄電池買えば大丈夫!
    私はジャクリーン?買ったよ。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2021/08/30(月) 17:31:06 

    >>293
    避難所が学校なら、体育館とかになるからパイプ椅子借りれるんじゃないかな?教室の場合も生徒さんの使う椅子あるし。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/08/30(月) 20:55:35 

    >>344
    座れるリュックは並ぶ時に使いたいんじゃない?
    パタット(ミニサイズがオススメ)っていう椅子薄くて軽いから便利だよ~。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/08/30(月) 23:04:55 

    >>342
    USB電源出力は1A~3Aまであるよ。充電器の出力が1Aで、スマホが2A以上だったりすると、そのスマホは充電できないなんてことあるよ

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2021/08/30(月) 23:05:48 

    >>345
    なるほど、何時間か並ぶって聞くね。

    見てみたけどパタット、コンパクトでいいね!
    いいもの教えてもらったわ。ありがとう。
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/01(水) 09:03:14 

    高濃度酸素濃縮サーバー買いました
    医療用に違い日本製のやつ
    でもたぶん10月にしか届かない

    +3

    -4

  • 349. 匿名 2021/09/02(木) 09:27:50 

    色々値上げが辛い
    本当に食料危機が来そう…

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/02(木) 10:49:56 

    このパン味見してみたらおいしかった!
    ぺったりしてるのと小麦粉が韓国ってのが気になるけど、備蓄しよう
    ひだまりパンよりすきかも
    【コロナ・災害総合】備蓄を見直すトピPart.10

    +4

    -11

  • 351. 匿名 2021/09/02(木) 10:51:53 

    >>349
    値上げニュース結構やってるね…
    このまま天候不順だらけだと困るね
    日本は自給率低いから心配

    +13

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/02(木) 13:06:21 

    >>350
    パウチなのが良いね!
    缶だとごみ問題(洗えないので腐敗臭とかさ張る)あるから…。
    うちは缶のボローニャと新食感ベーカリーだから、試してみようかなあ。私は美味しく感じるけど、親世代に味見させると「パサつく」って言うし。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/02(木) 16:11:39 

    >>352
    思ったよりしっとりしててパサつかないよ
    ふんわりが好きな人には向かないかもしれないけど7年保つのはポイント高い気がする

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2021/09/02(木) 19:08:55 

    >>351
    九州はほぼ全滅だって言うし北海道はどうかね?
    北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    北海道で「災害級」干ばつ 深刻な農作物被害、牛ぐったり(日本農業新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     北海道で、過去にない異常な干ばつで農作物に被害が発生している。“100年に一度”とされる少雨と高温が続く記録的な渇水傾向にある。タマネギの変形、飼料作物の収量大幅減、農作物が枯れるなど「災害級」と

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2021/09/02(木) 21:23:22 

    >>133
    このやさいパンの形…
    しょうこおねえさんのスプーえかきうた事件を思い出す…

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2021/09/03(金) 20:26:38 



    なんかまた新たな病が流行りだしたみたい。
    世界に広がらないと良いけど…
    子供が犠牲になるってのがまた恐いね。

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2021/09/03(金) 20:51:14 

    >>356
    デング熱の日本の発生件数多くないから、心配しすぎないでね。

    +12

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/03(金) 22:06:10 

    >>5

    うん、分かる。

    勿論、必要と思ってる備蓄はしてあるけど、心配し過ぎて過剰に物ばかり備えることはやめたよ。
    凄く心配になって、備蓄を凄く増やしたことがあって反省した。
    基本は、日常で食べてる、使ってる物をローリングストックすることだよね。

    そして、やっぱりお金も貯めておくことが大切なんだよね。

    +11

    -1

  • 359. 匿名 2021/09/03(金) 22:54:19 

    >>12
    ガルちゃんのせいで何か品切れになったとかないでしょw
    普段から備蓄している人は何かあった時に店に行って買い占めたりしないのよ
    その分その時欲しい人が手に入れられる

    +20

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/07(火) 07:54:07 

    他に書いてた人いたけど、防災備蓄の置き場がいつも気になる。
    持ち出しリュックとヘルメットが家族分置いてあって、見映えが悪いわ…。

    家建てるときにあんだけ耐震について話し合ったのに、備蓄置き場については深く話し合わなかった。
    メーカーからも提案なかったなー。

    +10

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/07(火) 10:10:00 

    食べれる山菜図鑑とかキノコ図鑑買おうかな
    あと震災の時のジャッキとか買いたい

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2021/09/07(火) 13:20:26 

    備蓄トピはずっと見てて、カロナールを買っといた方がいいと去年教えてもらい良かったです
    ワクチンでこんなに品薄になるとは思いませんでした

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/08(水) 16:32:06 

    中国は牛肉輸入出来なくなってると聞いたけどどうなんだろうね
    中国、食糧危機への備えか、世界中で食料・肥料を爆買い中 東アジア「深層取材ノート」(第103回)(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)
    中国、食糧危機への備えか、世界中で食料・肥料を爆買い中 東アジア「深層取材ノート」(第103回)(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    9月5日、中国・北京で開催中のあるフォーラムにおいて、習近平政権の幹部である国家食糧・物資備蓄局の局長が行ったスピーチが関係者の間で話題になっている。同局の張務鋒局長はその中で、「食(1/4)

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2021/09/08(水) 17:54:23 

    今年も備蓄用の灯油買いました。

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/09(木) 03:13:48 

    備蓄用の野菜ジュース、フルーツのジュースが賞味期限になったので、入れ替えたいと思います

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2021/09/11(土) 07:38:09 

    昨日備蓄品を見直してこのトピを思い出して覗きに来た。
    伸びてないねー。それだけ平和ってことだね。

    備蓄用のきな粉の賞味期限が10月なんだけど、使っちゃったほうがいいかな?
    未開封で賞味期限を2、3ヶ月過ぎても大丈夫ならお正月に使えるかも…って貧乏根性が出てきてるんだけど…。

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2021/09/11(土) 11:32:51 

    >>366
    粉ものはなるべく期限内で使ってる。
    粉ダニ(煮ても焼いても揚げてもアレルゲン残る)が密封したのに少しは入ってるから、未開封でも内部で増えてるかもよって前に見て…。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2021/09/11(土) 20:39:43 

    >>367
    そうなんだ。
    小麦粉と同じに考えなきゃいけないんだね。ありがとう!

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/12(日) 15:59:02 

    備蓄水を2L×6本入りを5箱買いました。
    ダンボールのまま押し入れ保管で大丈夫でしょうか。
    G対策でダンボールは早めに捨てているんですが…

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2021/09/13(月) 07:07:18 

    >>369
    Gが好むから段ボールはNGってよく聞くけど私はいつも滅多に使わないものを段ボールで保管して押し入れに収納してる。お水も段ボールのまま。
    各段ボールの中には乾燥剤を入れて、押し入れ奥の上と下に必ずブラックキャップを置いて、湿気が籠らないように週に2回は数時間開けて風を通すことにも気をつけてるからかも。それやってもGが住んでしまうなら住む環境呼び込んでしまうんだと思う。

    私はあの黒い物体を絶対見たくなくて各部屋にブラックキャップは必ず置いてる。ブラックキャップ最強だよw

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/13(月) 19:29:30 

    >>366
    袋ごとジップロックに入れて冷凍しておけばお正月まで大丈夫だと思う

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/14(火) 15:51:26 

    >>371
    コメント貰えてたの今気がついた。
    その手もあったか。ありがとう!

    暫く備蓄トピなくなっちゃうね。どこか避難場所あるかな?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/14(火) 15:56:25 

    >>372です。
    ここが空いてるから使って大丈夫かな?
    メキシコ南部でM7.0 米海洋大気局が津波警報
    メキシコ南部でM7.0 米海洋大気局が津波警報girlschannel.net

    メキシコ南部でM7.0 米海洋大気局が津波警報 メキシコ南部でM7.0 1人死亡、津波警報も | 共同通信米地質調査所(USGS)によると、メキシコ南部で7日午後8時47分(日本時間8日午前10時47分)ごろ、マグニチュード(M)7.0の地震があった。<略>気象庁によると、...

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/14(火) 20:06:58 


    【防災の日】情報共有しましょう!
    【防災の日】情報共有しましょう!girlschannel.net

    【防災の日】情報共有しましょう!年に一度、防災リュックを見直す予定です。 古いメガネをリュックに入れておくといいと聞きました。突然だとコンタクトなど忘れてしまうからだとか。 何度も聞いている話でも構いません。みなさんの実体験やアドバイス、備蓄品や...


    ここは?

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/09/14(火) 22:21:56 

    両方お気に入りしといた

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2021/09/14(火) 23:53:27 

    >>88
    なぜ惨め?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/15(水) 09:43:48 

    >>374
    移動しますねー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。