
ジェンダーギャップ解消へ、議決機関に「女性クオータ制」導入 千葉県弁護士会
99コメント2022/06/18(土) 15:33
-
1. 匿名 2022/06/17(金) 15:55:51
クオータ制を導入することで、会員の構成比と近い女性割合20%以上を目指す。
女性常議員を増やし、意見しやすい環境をつくることで、女性弁護士がより参加しやすい常議員会にするという好循環をねらう。+11
-50
-
2. 匿名 2022/06/17(金) 15:56:54
なんだなんだまた新しい単語が出てきたぞ+55
-6
-
3. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:14
性別ではなくて、仕事の能力が高い人を選んで欲しい。+165
-6
-
4. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:18
なんて?+3
-0
-
5. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:25
カタカナじゃなくて日本語でお願いしたいよ。
サステナビリティとか。ピンと来ないんだよね。+58
-0
-
6. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:35
もっとその意気でやってほしい
私、LGBT🏳️🌈だけど+1
-18
-
7. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:37
女性クォーター枠を作ってない企業は狙われそう+7
-0
-
8. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:39
有能じゃなければ別に女性入れなくてもいい+62
-1
-
9. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:44
なんだそりゃ+5
-0
-
10. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:48
結局不採用も採用も「女性だから」という理由なのは変わらないんじゃ+38
-0
-
11. 匿名 2022/06/17(金) 15:57:59
何言うてるかわからん。+20
-0
-
12. 匿名 2022/06/17(金) 15:58:22
この手のアクションで職場の主幹部署のレベルが下がってて
サポート部署のこっちはクオリティオブライフが落ちまくりだよ
いいとこの大学出たハイスペ女性様のためにストレス増えてて嫌になるわ+11
-2
-
13. 匿名 2022/06/17(金) 15:58:40
土方も男ばっかりだけどそれは増やさないんだね+34
-3
-
14. 匿名 2022/06/17(金) 15:59:10
なんか、障害者枠みたいだね。
女性入れなきゃ信用得られないし世間体のために一応入れるみたいになりそう+48
-1
-
15. 匿名 2022/06/17(金) 15:59:40
そのうちLGBTの人が何割いないといけないとか言い出しそう+46
-0
-
16. 匿名 2022/06/17(金) 15:59:46
>女性クオータ制
造語じゃなくてこういう制度名があるってことだよね?
説明してくれないとわかりません
報道なんだからググれじゃないでしょ+5
-0
-
17. 匿名 2022/06/17(金) 16:00:14
>>13
配管とか電工もね
きちんと覚えたら一生使える手堅いスキルなのにねー
なんで女性増やして輝かせて活躍()させないのかなー?教えて欲しいわ+25
-1
-
18. 匿名 2022/06/17(金) 16:00:51
>>3
本当にこれ、性別なんてどうでも良い+45
-1
-
19. 匿名 2022/06/17(金) 16:00:55
今は過渡期だからこういう制度も必要かなと思う
でも将来的には能力で登用してもらいたい
その能力とは、残業や休日出勤可能とかいつでも主張やゴルフに付き合えるみたいな男性に有利なものではなく、真に人間としての力量にそったものにしてほしい+3
-4
-
20. 匿名 2022/06/17(金) 16:01:24
>>10
それは
女性の割合が低すぎるからそうでもしないと増えない
という考え方があるみたいだね
それでデメリットがあっても自然にはもう無理ってことで+0
-4
-
21. 匿名 2022/06/17(金) 16:01:39
>>13
やりたい女性そんなにいる?
+8
-1
-
22. 匿名 2022/06/17(金) 16:02:17
ジェンダーギャップ解消を謳うくせに女性〜と呼ぶ矛盾
考え方ズレすぎ+24
-1
-
23. 匿名 2022/06/17(金) 16:02:45
>>3
まあそうなんだけど、無能な男でも男というだけで女より有能と思われたりするのが根本の問題なんだよね+17
-19
-
24. 匿名 2022/06/17(金) 16:02:59
>>3
今まで能力が高くても女性だと選ばれない状況だったからねー…
+16
-17
-
25. 匿名 2022/06/17(金) 16:04:29
>>13
はじめから女には無理と決めつけてるのよね
だったら軽い素材を開発するとかIT担当とか適材適所で分業すればいいのに
結局、筋肉しか能の無い自分たちの働く場所を奪われたくないから何でもかんでも女には無理と叫んでるだけ+0
-12
-
26. 匿名 2022/06/17(金) 16:05:22
>>3
医学部不正入試のニュースは、実際試験の成績が良かった人が不合格にされていたよね+13
-8
-
27. 匿名 2022/06/17(金) 16:05:45
>>19
自己レス
主張ではなく出張+0
-0
-
28. 匿名 2022/06/17(金) 16:05:46
>>5
横文字にして誤魔化してるだけ+15
-0
-
29. 匿名 2022/06/17(金) 16:06:27
でも出産の予定があるか面談で聞いたらセクハラなんでしょ?
ほんと、好き勝手に作りまくる人が多くて困ってるんですけど
20.30.40代が同時に産休
おまけに一人は未熟児産みやがってしわ寄せ食らいまくりなんだけど+8
-5
-
30. 匿名 2022/06/17(金) 16:07:26
看護師だから女ばっかりだけど、管理職になりたい人は極一部しかいない
でも県内では大きい病院だから男の看護師(年齢もそこそこ)が1割くらいはいるけど、そいつらも管理職にはなりたがらない+3
-0
-
31. 匿名 2022/06/17(金) 16:07:51
>>7
クォーターとクォータは全然別物だよ+2
-0
-
32. 匿名 2022/06/17(金) 16:08:08
どっかの企業でさ、女性管理職の増員にこだわった結果、優秀な男性社員が去っていったという話を見たよ。
定員とかそういうことじゃないと思う。+9
-0
-
33. 匿名 2022/06/17(金) 16:08:32
出版社だけど女性誌が手掛けられないって理由でサッサとやめる人多いよ
男性はどこに配属されても踏ん張るのに
+1
-0
-
34. 匿名 2022/06/17(金) 16:08:56
男も女も性別で有利になったり不利になったり
結局人類にはバイアスなく人を見ることなんてできないんだろうね+2
-0
-
35. 匿名 2022/06/17(金) 16:09:47
>>5
サステナビリティは外国発祥なんだからしょうがない+0
-6
-
36. 匿名 2022/06/17(金) 16:10:19
>>21
そんなこと言えば議員や管理職だってやりたい女性いないでしょ+5
-1
-
37. 匿名 2022/06/17(金) 16:11:09
>>33
それは女性の待遇が低いのが原因だよ
希望することが出来ない上、待遇も低かったらいる意味がない+0
-4
-
38. 匿名 2022/06/17(金) 16:11:54
>>3
生理前の情緒不安定
取引先の男性に女性だと舐められる
ヒステリック
総合的に見て男性が選らばれるのも仕方ない部分もある。
昇進の度に男性がメンタル崩壊していく大手企業さんもありもはや女でも男でもできる奴はいないのか?という会社も多いのでは?
+12
-7
-
39. 匿名 2022/06/17(金) 16:12:03
>>25
働いたこと無さそう+8
-2
-
40. 匿名 2022/06/17(金) 16:12:05
>>29
酷い言い方
同じ女性が書いてるとは思いたくない+4
-4
-
41. 匿名 2022/06/17(金) 16:13:38
>>32
それは男性が優秀じゃないかもっと上の方がダメかのどっちか
増員された女性が優秀じゃないならむしろ自分のやりたいように出来るようになるんだから+0
-2
-
42. 匿名 2022/06/17(金) 16:13:40
逆に優遇しすぎて、ハンデ貰ってるみたいで違和感+9
-1
-
43. 匿名 2022/06/17(金) 16:14:03
>>13
議会で導入理由は、おっさんの意見で偏らないようにだろ+1
-3
-
44. 匿名 2022/06/17(金) 16:14:03
>>40
同じ女だから、管理して欲しいと思うわけですが?+2
-2
-
45. 匿名 2022/06/17(金) 16:14:38
クオータ=割り当て、分担、分け前だって。
そのくらい記事中に入れといてほしいわ。+2
-0
-
46. 匿名 2022/06/17(金) 16:15:23
>>37
待遇はいいよ 新人教育も手厚いし男女では絶対に差をつけない
男女で離職率が違うの、甘え以外の理由が私には見えない+3
-0
-
47. 匿名 2022/06/17(金) 16:15:26
>>3
それよね
特別に女性枠をつくらなきゃそのポジションにつけないってどうなのよ
能力的に相応しい人がいなかったのか組織が潰してきたのか知らんけど+16
-1
-
48. 匿名 2022/06/17(金) 16:15:56
>>13
男さん、ヒスらないで。+2
-7
-
49. 匿名 2022/06/17(金) 16:17:03
>>38
男の方が感情的だと思う
喧嘩、犯罪は男が圧倒的に多い+7
-9
-
50. 匿名 2022/06/17(金) 16:17:09
むしろこれ女性差別じゃないの?
大した能力がなくても女性枠で一定数は入れますって言ってるようなもんじゃん+12
-0
-
51. 匿名 2022/06/17(金) 16:17:57
ミソジニーわいてて草+0
-1
-
52. 匿名 2022/06/17(金) 16:17:58
>>19
今どき接待ゴルフが出世に役立つと思ってる時点で企業の内情知らなそう+3
-0
-
53. 匿名 2022/06/17(金) 16:18:00
>>29
かなり大変そうですねえ
シワ寄せにもしっかり配慮してもらいたいですよね+4
-1
-
54. 匿名 2022/06/17(金) 16:20:32
>>16
え、海外ニュースでよく聞く言葉だけど…w+0
-2
-
55. 匿名 2022/06/17(金) 16:20:35
>>30
管理できるような人たちじゃないじゃん、看護師連中なんて~
+1
-2
-
56. 匿名 2022/06/17(金) 16:21:12
最下位だったもんね日本
同性婚もg7みんなしてるのにできないし
+0
-3
-
57. 匿名 2022/06/17(金) 16:21:36
>>50
その通りだよ
能力ではなく性別で選ばれるのだから
女は馬鹿だと言われているのと同じ+5
-0
-
58. 匿名 2022/06/17(金) 16:22:13
目指す所が20%てことは今はそれに満たってないんだ
なんか愕然とするね+0
-0
-
59. 匿名 2022/06/17(金) 16:22:18
ミサンドリーはどこにでも湧いてくる+1
-1
-
60. 匿名 2022/06/17(金) 16:22:40
>>49
女性が道徳感情に縛られる場面でも、男性は力に訴えることが合理的と考えれば暴力を振るい、隠蔽可能と判断できれば罪を犯す、という可能性も…+0
-4
-
61. 匿名 2022/06/17(金) 16:22:50
>>27
なぜ女子だと出張出来ないの?+2
-0
-
62. 匿名 2022/06/17(金) 16:22:54
>>38
生理前には意味が通る文章が書けなくなる女性がいて校正の資格持ってる自分が全部直してる
その人は私にペコペコするし5万円くらいのものもよく買ってくれるから別に大きく不満はないけど
そのペコペコすら本当はしたくない、謝るのは自尊心を削られるって陰で言ってるのも知ってるんだよね
いやペコペコはしてよ 私が尻拭いしてるんだよ+6
-2
-
63. 匿名 2022/06/17(金) 16:23:22
>>38
男にも更年期あるけどね+6
-3
-
64. 匿名 2022/06/17(金) 16:24:50
>>41
フェミに洗脳されすぎじゃない?自分より優秀じゃない女が女枠で登用されてったら男なら誰でも嫌でしょ。+1
-0
-
65. 匿名 2022/06/17(金) 16:25:22
>>51
>>59
底辺同士の争いで草+2
-0
-
66. 匿名 2022/06/17(金) 16:25:57
元々優秀で女性枠なんて無くても上に行く人まで色眼鏡で見られちゃうから可哀想。+3
-0
-
67. 匿名 2022/06/17(金) 16:32:22
弁護士会が勝手にこれうちのルールにするからって言ってるだけで千葉の県政とか市政とかの話じゃないですよ+1
-0
-
68. 匿名 2022/06/17(金) 16:35:21
>>65も底辺+0
-3
-
69. 匿名 2022/06/17(金) 16:37:19
女だという理由だけで無能を入れないで+6
-0
-
70. 匿名 2022/06/17(金) 16:39:38
>>44
管理ってことは雇用する側が?
部署ごとに、妊娠出産が重ならないように順番決めてってこと?
そりゃ無理だわ。働く側だって、自分の人生設計ってものがある。
管理側に求めるとしたら、人が薄くなって負担が増えたところに補充なり応援なりを入れてもらう、それぐらいしかないのでは?+4
-3
-
71. 匿名 2022/06/17(金) 16:42:49
>>35
> サステナビリティは外国発祥なんだからしょうがない
外国由来の言葉は全て現地語で!と言うならば、明治時代に外国語を日本語に初めて翻訳した「造語」は全部使えなくなるよ。↓
哲学、暗示、意志、印象、環境、恐慌、常識、人格、民主主義、文化、理性...などなど数えきれない。
英語由来だから、全部英語で言わなくちゃならなくなるね。
サステイナビリティは、持続可能性でいいんじゃない?
+5
-0
-
72. 匿名 2022/06/17(金) 16:48:06
そもそもの話この弁護士会の常議員会とやらはどういう権限があるのかよくわからんのたが
なにかしらあるんだろうけど仮になんの権限もないお飾りのポストに女性座らせてもなんの意味もないよね+2
-0
-
73. 匿名 2022/06/17(金) 16:49:06
>>3
千葉県庁の側の事務所でここは戦争反対とか左翼的な紙を貼ってるからな~
不安になるわ
+2
-0
-
74. 匿名 2022/06/17(金) 16:54:03
>>5
気持ち悪いよね。
知らん言葉、馴染みのない言葉多用して
欺いてるのか、ごまかしてるのか…+9
-0
-
75. 匿名 2022/06/17(金) 16:55:06
男性だからという理由だけで政治家が選ばれてるのが実情だよ
女性だからという理由で決めるのが何が悪いの?+1
-4
-
76. 匿名 2022/06/17(金) 16:55:40
>>69
違う
男という理由だけで無能な男の方が選ばれてる方が問題なんだよ+0
-2
-
77. 匿名 2022/06/17(金) 16:56:49
>>15
LGBTQ+....58種それぞれからださないとダメだよねー(皮肉+2
-0
-
78. 匿名 2022/06/17(金) 16:57:11
>>70
人生設計をちゃんとして欲しいの
大きな仕事の最中に予定外に三人め孕みました、早めに休み入りました、幼児に付き合って走り回ってたら母体に留めておけなくて早産で未熟児でした
なんでそんなもんにこっちが付き合う義理があると?
陰で悪口言いまくったわ+2
-2
-
79. 匿名 2022/06/17(金) 16:58:35
いやいや、3人とかそういう事じゃなくて能力ある人を選ぶべき3人以上居そうだよ+0
-0
-
80. 匿名 2022/06/17(金) 16:59:31
>>70
補充なりするにしても、出産予定の確認は必要かと+1
-0
-
81. 匿名 2022/06/17(金) 17:08:52
>>75
そんな実態はありません
多くの有権者は候補者の性別ではなくマニフェストで投票先を選んでいます+2
-0
-
82. 匿名 2022/06/17(金) 17:09:53
女がミスした時、責任取らせにくいからダメだと思う。
権利だけ与えてもおかしくなる+5
-0
-
83. 匿名 2022/06/17(金) 17:13:27
>>78
孕むって言い方…
+1
-0
-
84. 匿名 2022/06/17(金) 17:15:49
>>3
ホントそう。
土井たか子みたいな人出て来たら超最悪。+6
-0
-
85. 匿名 2022/06/17(金) 17:41:12
>>3
最終的にはこうなってほしいけど、これまでも能力が高い人が選ばれてきたわけじゃなさそうだからなぁ。
始まった頃は当然(というのもおかしいけど)みんな男性だから選ばれたわけだし、女性も女性だからという理由で選ばれる時期があるのは仕方ないことな気がする。
成熟してきたらその女性の議席に対して候補者数が増えるから男性と同じように競争が起こるようになると思う。
ひとまず数を引き上げるのは賛成。
そうでないと男性に気に入られないと上にいつまで経っても上がれない文化のまま。+1
-1
-
86. 匿名 2022/06/17(金) 17:44:44
>>8
男性もね+0
-1
-
87. 匿名 2022/06/17(金) 17:46:07
>>1
これまで能力が適正でなくても「男性だから」という理由だけで選ばれてきた人が非常に多いのだろうから、「性別だけで女性が選ばれるようになるのはおかしい」という批判は適切でないと思うんだよな。
この制度に対して批判的な意味合いで「性別関係なく仕事できる人が選ばれて欲しい」とする見方があるけど、まさにその「性別関係無く能力がある人を登用する」ためにクオータ制は必要なんだよな。
+1
-1
-
88. 匿名 2022/06/17(金) 17:52:19
>>8
有能じゃない男性多すぎるから。+0
-2
-
89. 匿名 2022/06/17(金) 17:54:26
>>3
そうすると男ってだけで優遇されてる無能なおっさん・ジジイ連中が困るから出来ないんよ+0
-1
-
90. 匿名 2022/06/17(金) 18:00:46
どうせ心は女性ですって人が出てくるんでしょ?+3
-0
-
91. 匿名 2022/06/17(金) 18:01:56
>>2
どれが新しい単語?
トピ間違えてるのかな?+0
-1
-
92. 匿名 2022/06/17(金) 18:20:35
>>49
これについてるマイナスの数だけガル男がいるね。
今は5人か…+2
-3
-
93. 匿名 2022/06/17(金) 18:24:52
>>26
あれはちょっと事情が違うから難しい。+0
-0
-
94. 匿名 2022/06/17(金) 18:53:30
>>15
その次は外国人だよ
てかそれが本命かも
増やさないと差別だーって攻撃される+6
-0
-
95. 匿名 2022/06/17(金) 19:05:36
>>38
こんなコメントにプラス押すなよ…頭使ってるか?二つ目なんて男が悪いじゃねーか
ヒステリックも女関係ないし社会に出ろよ+1
-3
-
96. 匿名 2022/06/17(金) 19:16:05
>>2
えっもしかしてクォータ制を知らないんですか?大人としてちょっと恥ずかしいですよ。もう現役を引退されている方?+1
-4
-
97. 匿名 2022/06/18(土) 14:54:56
>>82
責任とる男もいないじゃん
責任取らされる下っ端は男女問わず沢山いるけどさ+1
-0
-
98. 匿名 2022/06/18(土) 15:07:51
若手の女性弁護士は司法修習生向け模擬裁判の証人役などを男性より高確率で押し付けられて(女性の人数が少ないため)大変なんだよ。偉い人の事はどうでもいいから下々に気を配ってほしい。+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/18(土) 15:33:11
>>64
でもこれまで男は男ってだけで下駄履かせてもらってきたとこもあるんだから同じじゃない?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
千葉県弁護士会は2023年度から、会のルールや会長声明の発出などの重要事項を決める議決機関「常議員会」に、女性クオータ制を導入する。選挙による30人のほかに、女性枠3人を新設し、女性会員が意思決定にかかわる機会を増やす。5月27日の定期総会で承認された。 弁護士会では、日弁連や第二東京弁護士会などで副会長や理事の女性クオータ制が導入されているが、常議員会では全国初だという。