ガールズちゃんねる

「孫のために1000万円超…」老親の経済支援を期待する子や孫と距離を置く方法

411コメント2022/06/16(木) 05:14

  • 1. 匿名 2022/06/13(月) 14:29:05 

    「近所に住む息子たちが、孫の教育費や小遣いと、何かにつけて私をあてにするように。求められるままにお金を渡した自分も悪いのですが、これまで6人の孫に使った金額は1000万円を超えています。

    最近は相続が気になるのか、妻と自宅のリフォームを検討中に『家は処分して、郊外のシニア向け賃貸に移ったら』などと言い出し、株やゴルフ会員権、車の処分まで口を挟んでくる始末。現金以外の相続の面倒を避けたい気持ちは分からないではないですが、顔を合わせるたびにそんな話をされると、不快でたまらない」

    (中略)

    「子供には『親としてできることはやった。今後、援助は一切しない』と宣言すべきです。私の知人夫婦は『老後の時間と金は自分たちのもの』と宣言し、自宅を売って老人ホームへ。親の決意を伝えることで、波風立てずに親子関係を整理できると考えます」
    「孫のために1000万円超…」老親の経済支援を期待する子や孫と距離を置く方法 | マネーポストWEB
    「孫のために1000万円超…」老親の経済支援を期待する子や孫と距離を置く方法 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    老後の生活設計を考えるうえで、「人間関係」の整理は重要となる。それは家族であっても例外ではない。子や孫が面倒の種になるケースがあるからだ。都内に住むBさん(74歳男性)は、65歳まで大手企業で働き、3000万円の退職金を得ていた。3人の息子は独立し、住宅ローンも完済したので、老後は悠々自適に過ごせるはずだったのだが……。

    +354

    -7

  • 2. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:08 

    きっぱり断れ

    +740

    -0

  • 3. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:08 

    あったらあったで大変ね。

    +666

    -3

  • 4. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:23 

    子供には『親としてできることはやった。今後、援助は一切しない』と宣言すべきです。

    これ大事だね。勝手にアテにされても困るし。

    +1032

    -5

  • 5. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:24 

    孫への援助は親の好意であり、図々しく息子側から強請るものではないよね。

    +864

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:28 

    縁を切る一択

    +176

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:31 

    そんな子供だと死後の相続も泥沼になりそうだし今のうちに自分のために使うのが正解だわ。

    +540

    -3

  • 8. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:41 

    親からの援助で生活しているガル民もけっこういるよね。

    +433

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:42 

    こういうのは毒孫っていうの?

    +57

    -40

  • 10. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:06 

    断ればいい。
    そんなの期待する孫になんて会わなくていいでしょ。
    相手は金づるくらいにしか思っていないよ。

    +298

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:11 

    死んでから国に持っていかれるより良くない?
    可愛い孫のために使ってあげたいと思わないのかな

    +15

    -93

  • 12. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:23 

    >>1
    結局自宅売ってるやないかい

    +9

    -13

  • 13. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:27 

    >>9
    たかってるのは孫じゃなくて娘息子でしょ
    孫のためにといってお金出してもらってんでしょ

    +384

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:28 

    >>9
    孫は悪くなくない?
    いうなら毒息子じゃ?

    +298

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:30 

    子孫に美田残さず

    遺産は自治体に寄附すれば良い

    +15

    -19

  • 16. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:33 

    NYに1800万X2だっけ

    +75

    -2

  • 17. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:33 

    うちはアラフォーになる弟が母親に開業資金を無心しててびっくりしたわ。

    +178

    -5

  • 18. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:40 

    >>9
    >>10
    孫じゃなくて息子でしょ

    +71

    -3

  • 19. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:43 

    でも、いいなぁ
    そんな親がいて
    うち実家義実家ともに貧乏だよ
    こっちが支援しないといけないぐらい(ため息)

    +350

    -6

  • 20. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:47 

    成人したら親子関係なんて一切断絶したほうがスッキリする。
    援助もしなくていい、介護もしなくていい、ましてや義両親問題なんて論外。

    +75

    -23

  • 21. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:02 

    結婚して子供や孫がいてもそんなにいい話ばっかりではないのが現実だね

    +129

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:06 

    祖父母の金を将来設計に勝手に入れてる人っているらしいね。

    +142

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:06 

    自分の才覚で調達すンだわ。それも大事な勉強なンだわ。

    +4

    -5

  • 24. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:07 

    孫をダシにして金銭的援助してもらって
    いざ老後の面倒ってなってら見捨てそうな人多いよね

    +216

    -3

  • 25. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:07 

    >>11
    いや自分のために使ってから死ぬから放っといてよw

    +87

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:43 

    嫁が息子に入れ知恵してるんだろうね。

    +12

    -14

  • 27. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:45 

    そりゃそうだよ。自分達の貯金はしっかり確保しないと。自分が困った時子供達はアテにならないし、アテにしてはいけない

    +82

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:48 

    昔会社経営者しててお金持ちだったのに50過ぎた子供達にタカられて自己破産した人知ってる。そしてその息子も自己破産。甘やかしすぎるのヤバイ。

    +174

    -3

  • 29. 匿名 2022/06/13(月) 14:32:53 

    >>18
    孫に会わせないよと言うのが常套手段でしょ。

    +18

    -9

  • 30. 匿名 2022/06/13(月) 14:33:05 

    >>11
    可愛くてもそれはそれ。

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/13(月) 14:33:17 

    義母がそんな感じでよく資金援助してるわ。びっくりしたのは義妹家族が住むマンションにお金だしてあげてたこと。自分らで買えないなら親に頼むなよ・・・

    +146

    -8

  • 32. 匿名 2022/06/13(月) 14:33:23 

    >>22
    いるらしいっていうかガルでも結構見かけるよね…

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/13(月) 14:33:40 

    図々しい子供達だね。
    親の援助ありきで子供の進学先とか勝手に決めそうだから早目にきっぱり援助できない。と言わないとね。

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/13(月) 14:33:51 

    兄のお嫁さんが実家の処分の話をしてくるようになった
    土地の値段とか調べていて、「お義母さんは○○さんが引取ればいいのよ、ほら、お義母さんだって嫁より本当の娘の方がいいでしょ」だって
    2人目が産まれてから5歳の上の子に発達障害があるのが分かって働けなくなってから、あの手この手でお金の無心をしてくる

    +45

    -3

  • 35. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:02 

    >>31←嫌な小姑

    +8

    -28

  • 36. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:19 

    >>11
    自分からあげたくてあげるのはいいけど求められて仕方なくあげるのは嫌だろうね

    +69

    -1

  • 37. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:27 

    うち貧乏だけど、親の金なんてアテにしてない。
    死ぬまでに使い切ってくれればいいわ。

    +106

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:29 

    うちの祖母が伯父の会社にへそくりで貯めた二千万円資金提供したけど会社倒産したの思い出した
    倒産後、伯父は祖母の世話もせず知らんぷり、自身も自己破産
    そもそも祖母二千万持ってたことにみんなびっくりだけど
    景気の良い時代を生きた人すごすき

    +77

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:38 

    うちの兄もそう
    親が金持ちだと勘違いしてる
    そんなわけないだろう
    なんでわからないのか

    +93

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:42 

    >>32
    いるね

    親の遺産が〇〇万円入る予定だから云々って言ってる人たまに見かける

    +57

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/13(月) 14:34:47 

    自分が成人するまでに親にどれだけ投資してもらったか分かってるのかな?それだけでも相当の額なのにね。

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/13(月) 14:35:11 

    >>12
    >私の知人夫婦は『老後の時間と金は自分たちのもの』と宣言し、自宅を売って老人ホームへ。親の決意を伝えることで、波風立てずに親子関係を整理できると考えます


    前半の話とは別人の話でしょ

    +55

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/13(月) 14:35:24 

    私もこどもは社会人になったけれど、結婚、孫、住宅について援助は一切しないと言ってる。
    もちろんお祝いは渡すけれど、今まで子どもの教育費優先してきた。
    まだ定年まで少しあるけれど、老後贅沢したい訳ではなく老後資金、介護で子どもに迷惑かけたくないから余裕はあっても援助はしない。もしも夫婦共に逝った後に残れば子どもたちで分ければと思うが、正直何歳まで生きるのかもわからず年金も今後どうなるかも見通したたず。

    団塊ジュニア世代だけど、親の世代ほどの余裕はなさそう。

    +84

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/13(月) 14:35:32 

    >>31
    喜んで出してる場合もあるからなんとも

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/13(月) 14:35:40 

    絶対に介護しない兄弟が他の兄弟に介護されてる母親に定期的に100万単位でたかりに来る話は耳にすることある。

    +59

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/13(月) 14:35:48 

    可哀想に、子育て失敗したんだね
    私は一度も親にお金出してなんて言ったことないわ

    +80

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/13(月) 14:36:14 

    >>11
    自立もできてない馬鹿な息子と孫残していく方が国の負の遺産になりかねないじゃん。
    厳しくして自分でどうにかやりくりする能力と責任感を養わせるのも親の仕事だよ。

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/13(月) 14:36:20 

    ハッキリ断るしかない
    「私達も今後のためにお金がいるし、貯金したい。
    もう、祝いなどの他に必要以上には渡しません。
    あなた達も良い年してるんだからしっかりしなさい!」と
    息子も息子だけど、嫁も嫁だわ
    親の金はお前らの金じゃねぇ、当てにしすぎ

    +85

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/13(月) 14:36:43 

    >>15
    ありがとう。公用車をレクサスにしますね🥰

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:02 

    ガルでもよく夫の親には金出せ口出すなが多いからね。

    +40

    -2

  • 51. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:22 

    孫6人で1000万円だったら金額的に多くはないんじゃないですか?
    お孫さんの年齢が分かりませんが、今の高齢者はお金持っている人が多いので、相続税対策で大学費用を百万円単位でポンポン出されているケースもあります。
    この方は潤沢な老後資金がある訳でもないのに、身の丈に合っていない援助をしたから、お子さんにあてにされて当惑しているだけかと・・・

    +14

    -30

  • 52. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:23 

    >>44
    喜んで出してくれてるならいいんだけど、その愚痴を長男嫁の私には言わないで欲しい(笑)

    +34

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:27 

    筋金入りのすねかじりだね
    単刀直入にお金ないって言えばいいのよ
    なんなら別に口座つくって通帳開示して残高みせてあげる

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:37 

    >>34
    兄嫁の立場からしたら筋の通った主張じゃない?

    +4

    -42

  • 55. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:41 

    父が亡くなり母も高齢だからどこに口座や保険があるとまでは聞いてるけど、いくら持ってるかとかまではいくら親子でもさすがに聞けないな。
    もちろん親も私の収入とか聞いてこないし。
    こうなって自分の育て方が悪かったってのもあるだろうし、一切関係ない配偶者が裏で言わせてるってのもあるだろね。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:46 

    >>8
    相続税対策だ!どや‼︎っていうガル民もいるよね

    +77

    -5

  • 57. 匿名 2022/06/13(月) 14:38:10 

    >>11
    どうやったって子供や孫がいるなら遺産はそこにいくでしょ、配偶者が存命ならそっちにいくし。
    そうでなくせっかく子育ても済んでこれから老後生活楽しもうとしてるのに、娘や息子から「孫の為に〜」を盾にお金集られ続けたら堪んないよね。
    そこまで投資してお金減ってしまって、いざ困った時に子供達が助けてくれるかって言ったらそういう子達は知らんぷりで逃げそうだし。

    +63

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/13(月) 14:38:19 

    3人の子かな
    それぞれ二人の孫とか。
    直接の教育費じゃなくても
    日頃の生活費をアテにする人もいるよね

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/13(月) 14:38:21 

    がめつい子供がいると大変だね
    年寄りの親にそんなにたかろうとするなんてちょっとおかしい

    うちは私たち夫婦より親・義親のほうが金持ちなのでこちらに経済的援助を求めてこないだけでありがたいと思ってる
    特に義兄と義妹が未婚だからうちにお金入らないからそっちにあげてくれって思ってる

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/13(月) 14:38:39 

    うちの義弟夫婦もこれ。
    産まれてから一回しか会わないし、幼稚園なのか保育園なのかもわからないのに突然御祝い袋持ってきて、これ必要かと思って、とか言って催促。
    やり口も気持ち悪いし最悪。

    +30

    -2

  • 61. 匿名 2022/06/13(月) 14:38:48 

    >>47
    結局、このご婦人の育て方が間違いだったという事かな?
    息子さんだとお嫁さんの影響も受けてしまうよね。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/13(月) 14:39:23 

    >>56
    しかも実家の太さが育ちの良さと勘違いしてて、働いて稼がなきゃいけない人は大変ね、みたいにマウントしてくる。

    +66

    -7

  • 63. 匿名 2022/06/13(月) 14:39:48 

    親自身が働きにでた子供からの援助前提で贅沢するやついるなか孫にまで援助したこのご両親はもう十分やったし援助なんかいますぐやめていいとおもうな。それで離れる孫ならそもそも金でしかじいじばあばのことみてないし。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/13(月) 14:39:48 

    >>12
    不満抱えながらも結局子供の言いなりになっちゃう人なんだろうね

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/13(月) 14:40:17 

    うちの親は、姉の子どもに経済的支援して、親が貧乏になった。そしてうちに経済的支援を求めてくるようになって最悪です。

    私のことを貧乏性、ケチと言ってて何言ってるのか。何のために私が節約してきたのか…姉の為じゃない!!

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/13(月) 14:40:20 

    孫に援助するのは本当に余裕のある人だけでいい
    自分たちの介護費用を残すことが老親の最大の務め
    介護がネックになって家族みんな不幸になるのは最悪

    +62

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/13(月) 14:40:34 

    援助してくれる義親いいな〜
    うちの義両親は、援助してほしかったら介護よろしくって言うんだよ、毒親だわ

    +0

    -16

  • 68. 匿名 2022/06/13(月) 14:40:35 

    >>58
    いる!
    このトピの人みたいに別にお金持ちじゃないのに、年金暮らしの親(大企業に勤めてたから一般的な年金よりはもらってるみたい)にたかってる人
    たかられてる親がうちの親の知り合いだから愚痴をうちに言いに来たりするんだけどかわいそう
    子どもになんてあげなきゃいいのにって聞きながら思ってる
    その家は孫の面倒も押し付けられてるらしい

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/13(月) 14:41:24 

    >>61
    でも子供全員からたかられてるからなぁ
    嫁の影響とかの問題ではないと思う

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/13(月) 14:41:38 

    でも、そんな子供に育てたのは…

    +11

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/13(月) 14:41:54 

    >>52
    住宅資金援助くらいは普通な気がする。よく聞く。

    +12

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/13(月) 14:42:11 

    >>9
    毒子だね

    +16

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/13(月) 14:42:15 

    >>20
    住宅購入含めて生活への援助も子供への多額のお祝い金も要らない。
    その分こちらの生活や子どもに関する事に口出さないで欲しいし、自分達の老後の生活は自分達で賄って欲しい。こちらは今後何歳まで働かされるかわからないんだから

    +36

    -2

  • 74. 匿名 2022/06/13(月) 14:42:53 

    >>22
    お金だけでなくて、共働きで祖父母に助けて貰うの前提で家かって保育園も習い事も送迎は祖父母。夜ご飯も子供は祖父母の家で食べる。(家買う前に祖父母に協力をお願い出来るか等の確認も無し)みたいな家庭も沢山ある。

    +86

    -5

  • 75. 匿名 2022/06/13(月) 14:43:34 

    >>54
    兄と話す事でしょ

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/13(月) 14:44:10 

    >>60
    お祝い袋を自分で持ってくるってすごいな
    でもそう育てたのは親だしなぁとも思う

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/13(月) 14:44:30 

    >>74
    お金ないのに専業主婦して孫が奨学金背負ったりするよりマシじゃない?こういうワーママ叩き本当嫌。

    +4

    -36

  • 78. 匿名 2022/06/13(月) 14:44:34 

    >>9
    ううん、妖怪すねかじり

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/13(月) 14:44:43 

    >>54
    お金の無心するのも筋が通った主張なんだ…
    恐ろしい…

    +41

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/13(月) 14:45:00 

    うちの義姉は家を建てる時、毎月いくら援助できますか?って聞いてきた
    車が欲しい時はパンフレットを持って来てどちらならだせますか?って聞いて来た

    先に結婚した私への援助額以上の援助をされるのが当然だと思ってるらしいけど私の時はまだ現役で今は年金暮らし
    両親は死ぬまで続くんだろうなーって嘆いてる

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/13(月) 14:45:01 

    >>31
    こう言うのは相続の一環として、早めにやっておきたいと考えるシニアもいるからね。義母さんが嫌がってないならWinWInなんじゃない?

    最近周りのママ友でも、嫁側両親を近くに呼び寄せて、教育とか住宅の資金援助してもらって・・・ってパターン良く見るよ。まあ嫁に見てもらうより、実子に見てもらったほうが楽だろうしね。嫁側も介護込みで引き受けます!って言うなら良いんじゃない?

    +32

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/13(月) 14:45:24 

    >>8
    そしてこれを指摘された時の常套句は「妬み?」か「これも親孝行。うちの親は喜んでる」

    まぁ、喜んでるかどうかは家庭によるからなんとも言えないけど、本当に喜んで孫育児やお金出してる人どのくらいいるんだろう。
    祖父母も2、3000万あるくらいじゃあてにされてもしんどいし、いくら今の年寄りでもこれ以上持ってる人ってそんなに多くない。

    +90

    -11

  • 83. 匿名 2022/06/13(月) 14:45:37 

    >>74
    それワーママトピだと当たり前にたくさんいるよね
    逆に夫婦で頑張ってる人をバカにしてるようなコメも見たことある…

    +50

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/13(月) 14:45:45 

    老後の面倒など全く期待しないならはっきり断った方が良い
    期待しつつ中途半端に嫌々従うだけ損
    きっと息子家族なら面倒みないよ

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/13(月) 14:45:56 

    >>34
    お金の無心して来るなら渡したお金はきちんと記録しておいた方がいいよ。後、介護にお兄さん夫婦がお金も労力も出さなければ、相続の時に取れる手段があるから早めに弁護士や行政書士、司法書士などに相談に行った方がいい。

    +44

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/13(月) 14:46:06 

    >>77
    ワーママ叩きじゃなくない?
    甘えた母親叩きでしょ

    +40

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/13(月) 14:46:31 

    >>19
    ほんとそれ
    私なんて実家の借金400万肩代わりしたよ
    旦那の方も年金がなくなると援助してくれって現れる

    +84

    -3

  • 88. 匿名 2022/06/13(月) 14:46:53 

    >>31
    うち夫が車買ったんだけど、義母がこっそり援助っていって100万くらいだしてたらしい。私全然知らなくてだいぶ経ってから夫がうっかり話した。今更お礼いうわけにもいかないし、っていうか私お礼いう立場になるのか?義母もこっそり渡したかったのなら(そういうコソコソしたやりとりが普段から多いからイライラする)、ほっとくべきかと思って何も言ってないけど、甘やかしやがって!って思う。私は働き始めた瞬間から母に月7万、ボーナス時には10万渡してきた貧乏育ちなため、信じられない。若い頃にブランドなんて買えなかった。贅沢は敵だと思ってた。羨ましいとは思うものの、我が家のこととなってくると、なっとらん!と思うけど、向こうからしても、信じられないおたくのお嬢さんと結婚させてしまったってなるかなって感じ。私からしたらどっちも毒親だけど。息子がお嫁さん連れてきたら新居建てて同居っていうのを長い年月かけて実現した人達だから。っていうか、私一生かけて、毒親の被害者になりっぱなしだから、遠慮なく図々しい嫁になっている。親なんかろくなもんじゃねぇ。お互い自立しろっての。

    +3

    -23

  • 89. 匿名 2022/06/13(月) 14:47:06 

    こうやって断られた子供側が「日本は貧しい!!子供を育てられない!!」と喚くんだろうか…

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/13(月) 14:47:11 

    >>54
    嫁が口を出すことではないし、お金の無心をする権利もない

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/13(月) 14:47:12 

    孫のために1000万円って・・・1人じゃないのか。
    6人だったら、ちょっと気前良くしたらその位になりそう。
    実際その位だったら援助受けてる人多い。
    うちもそうです。自分からは要求はしないけど親の方から孫のためにって渡されたら、助かります。ってありがたく受け取っています。

    +16

    -2

  • 92. 匿名 2022/06/13(月) 14:48:07 

    >>86
    甘えた母親なのかな?開業している女医さんとか祖父母やベビーシッターさんに頼りながらじゃなきゃどう頑張っても回らない人もいるから一概に叩くの辞めてほしい。

    +0

    -14

  • 93. 匿名 2022/06/13(月) 14:48:49 

    >>54
    嫁に義実家のお金に口出す資格はないでしょ
    旦那さんに奥さんの実家のお金についてあれこれ言われてもいいの?

    +33

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/13(月) 14:49:29 

    >>31
    実の子に援助して、何が悪いの?と思う。
    私も嫁の立場だけど、義親なんて当てにしてないし、そこに文句言ってる嫁の方が怖いわ。

    +13

    -9

  • 95. 匿名 2022/06/13(月) 14:49:30 

    >>37私、親の立場だけど
    こう言ってくれる娘だと
    嬉しい。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/13(月) 14:49:35 

    >>77
    それ被害妄想だよ

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/13(月) 14:49:43 

    >>56
    ドヤって言いはしないけど、事実相続税対策だもの。
    うちは孫の大学費用は、贈与税、相続税はかからないので出してもらっています。

    +25

    -4

  • 98. 匿名 2022/06/13(月) 14:50:05 

    >>74
    最近多いよね~
    その頼っている祖父母が孫の母方ならまだ理解できる
    父方でも実親と変わらず(何ならそれ以上に)こき使う強い嫁が一定層いることにビックリする
    特に田舎は

    +59

    -2

  • 99. 匿名 2022/06/13(月) 14:50:14 

    >>54
    おかしいでしょ(笑)義実家のお金あてにするようなゴミ嫁には一円も遺産あげたくないわ。

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/13(月) 14:50:37 

    >>54
    兄嫁降臨?w

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/13(月) 14:51:16 

    ガルだと義両親は口を出さずに金を出せ!に大量プラス
    正直呆れた価値観だと思う

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/13(月) 14:51:16 

    >>19
    同じだよ。我が子には同じ思いをさせたくないから自分達の老後資金はしっかり貯める

    なので子供が結婚したり孫ができたとして最低限のお祝いはするけどトピ主のような金づる(失礼な書き方で申し訳ないが)にはなれないから自分達で稼いでくれよなと育てます

    +70

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/13(月) 14:52:33 

    >>95
    超富裕層とかなら使いきれないから別だけど、それ以下なら使い切ってほしいと思う。遺産相続は少額ほど揉めるって言うし。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/13(月) 14:53:14 

    相続税対策じゃないなら援助しなくて良いと思う。世の中、習い事や塾代やジュニアニーサしてもらってる家はたいてい相続税対策だよ。
    相続税気にしなくていいならしなくていいと思う。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/13(月) 14:53:28 

    >>37
    うちも「全部使ってねー。でもマイナスにはならないようにしてね」と言っていたら
    その時になったら億単位で残っていました。
    もっと使ってくれて良かったのに。楽しんでほしかったよ。

    +6

    -4

  • 106. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:06 

    >>74
    祖父母を頼らないと共働きを成り立たせるのが困難な社会構造が問題だよね
    うちは専業だけど、夫の会社は実家に頼れず嫁が働いてたら詰む。そして実際詰んでる人達が抱えきれない業務を一馬力で働いてる人達が背負ってる。そりゃ義両親元気で頼れる環境なら頼るよなと思う

    +18

    -10

  • 107. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:08 

    >>19
    逆に言うと、親が距離置いてもいいんだから子も支援しなくてもいいのでは?

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:22 

    車を手放すことは聞き入れて欲しい

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:27 

    >>19
    うらやましいよね。
    わたしも親に頼りたいな

    +60

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:44 

    うちの祖父母は、叔父夫婦にずっとたかられて、5000万以上もするマンションを買ってやったり、ちょこちょこ100万単位でやったりこそこそしてた。なのに叔父夫婦は一回も招待することなくそのまま祖父母は死んだよ。そしてそのこどもにもお金をくれといってきて、相続争いして、3年かけて弁護士雇って絶縁した。
    あったらあったで叔父夫婦みたいに一生たかられる。
    その孫まで。しかも叔母はずっと無職。最初からお金をあてにして結婚している。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/13(月) 14:54:59 

    >>92

    女医さんね~
    そこまで優秀な人なら経済力もあるし、祖父母に頼るよりお金で解決しそう

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/13(月) 14:55:22 

    >>94いつまで実の子に援助したらいいの?
    2人の子を一人暮らしで大学を卒業させて
    お金なんてそんなに残ってないよ。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2022/06/13(月) 14:55:33 

    死にたい

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/13(月) 14:55:34 

    >>52
    愚痴言うくらいなら出さなきゃいいのにね

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/13(月) 14:55:55 

    共働きで祖父母を頼るの双方納得してりゃいいんじゃない?
    納得できなかったらダメって話なだけだよね

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/13(月) 14:56:02 

    支援断ればガルちゃんでは即毒親になりそう〜

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/13(月) 14:56:42 

    >>62
    マウントしてる時点で育ちは悪いというか、親御さんは育て方間違ったんだなと思うね

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/13(月) 14:56:50 

    >>77
    ワーママ叩きではない。
    お金もそれ以外でも祖父母の意思を無視して祖父母頼りで子育てする人が批判されている。
    時給換算したら年間数百万円と祖父母をタダ働きさせている人もいる。それは年間数百万円と祖父母からたかるのと一緒。
    祖父母が喜んで孫にお金を出したり孫の世話を見てるなら別に批判されない。

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/13(月) 14:56:53 

    >>112
    お金ない人は無理して出さなくてもいいのだよ

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/13(月) 14:57:22 

    >>92
    女医さんみたいな人ならわからないでもないけど、そこまで大変でもない人でも親に丸投げみたいな人いるからね

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/13(月) 14:57:31 

    >>51
    普通に食事代、羽子板、お雛様、兜、ランドセルや学習机、入学祝いなど買ってたらなりそうな値段と思った。お宮参りのときの食事代や七五三のときの食事代、その土地の風習によるが女親が出すとか男親が出すなどローカルルールがあるよね。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/13(月) 14:57:58 

    >>95
    うちの親の場合、隠れた借金が出てこないだろうな、って不安だよ。娘もいろいろ大変だよ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/13(月) 14:58:06 

    >>3
    ない方が圧倒的に大変だけどね

    +34

    -2

  • 124. 匿名 2022/06/13(月) 14:58:15 

    >>52
    愚痴ってどんな愚痴?

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/13(月) 14:58:32 

    >>112
    大学だしたら勝手に稼げ!!でいいんじゃないの?

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/13(月) 14:58:40 

    >>112
    この場合は余裕がある親だと思う。
    ないとマンション購入に援助なんてできない。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/13(月) 14:58:44 

    >>104
    学費の1500万もそうだもんなぁ
    税金かからないし、こんなに便利なものはない

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/13(月) 14:58:50 

    >>13
    何か息子の妻も曲者の気がするわ
    ここの兄弟は遺産相続で大揉めするだろうね多分兄弟全員断絶レベルになる

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/13(月) 14:59:15 

    >>96
    今若い世代は共働きが当たり前。みんながみんなベビーシッターを雇える余裕があるわけじゃないのに祖父母に頼りながら夫婦で一生懸命頑張っている人を叩くのはどうかと思うけどね。よそはよそなんだから別にいいじゃん。それで回ってるなら。子育てしながら働くって大変だし、偉いと思うよしっかりお金貯めてるの。

    +2

    -12

  • 130. 匿名 2022/06/13(月) 14:59:17 

    >>116
    これ

    朝の子供を公立にのトピでも思ったけど
    子供が気の済むレベルのお金用意しなきゃダメ!って最近の風潮ちょっと狂ってると思う

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/13(月) 15:00:10 

    >>61
    うちの姉は親にお金の無心をし、それを私に愚痴るから、母に思いっきり「子育て失敗だね」って言ったけど認めなかったわ。
    親からしたらお金を無心しても可愛い子どもだろうし、自分の間違い認めたくないよね。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/13(月) 15:00:30 

    >>19
    うちも。電話がある時は金の無心。
    しかも元気で長生きしてる。

    +42

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/13(月) 15:00:59 

    >>31
    中央区や千代田区の新築ファミリーマンション買うのなんて祖父母のパトロンがついた富裕層の子供や孫がけっこういるよ
    じゃなきゃ若夫婦の稼ぎだけで億ションなんて買えないよ

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/13(月) 15:01:09 

    でもさたかるのはダメだけど、変に残されても相続税かかったり処分も大変だしそれなら生前になるべくこっちに迷惑かからないように、ちゃんとしてほしいよね。
    親が考えてくれていそうなら口も出さないけど、いつまでも元気でいるつもりで何もしていないなら口出してしまう気持ちは分かるかも。自分が苦しくなる位は出さなくていいけど、孫の教育費とか家の購入費は税金かからないし、お金あるなら今の現役世代は皆お金ないし助けてあげてもいいんじゃないかなと思うよ。うちの親はどっちもこちらが援助しなきゃいけないくらいだからそんな心配はないけど。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/13(月) 15:01:14 

    >>105
    じゃあ相続税半額取られたね…
    うちは誰も祖母がそんなに持ってるとは知らず預金見てびっくりした。農家だったしね。相続税対策なんかよその話と思ってたが1億ぐらい取られてそりゃ皆相続税対策するわ!おばあちゃん!!と思った。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/13(月) 15:01:27 

    >>65
    そんな援助しなくていいよ
    縁切ればいい

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/13(月) 15:01:32 

    >>116
    て事は、子どもを産む責任って孫の支援まで入ってるって事!?

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/13(月) 15:01:42 

    >>97
    うちは義父母から孫の教育費を出したいって申し出あったけど旦那が断ったよ。
    お金は持って死ねないから残すこと考えずにシッカリ使って老後楽しめよーって言ってたわ。
    教育費自分達で出せるから良いんだけどさ、義兄家族は援助惜しみなく受けてるから何となくモヤッとするのが本音。

    +20

    -7

  • 139. 匿名 2022/06/13(月) 15:02:24 

    >>29
    うん、だから強請っているのは息子夫婦じゃん

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/13(月) 15:03:21 

    うちはサクッと子供に学資信託してもらったから
    なんとも言えない‥

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/13(月) 15:03:38 

    >>15
    遺留分をアテにするぞw

    本人たちが生きている間に全部使う方がマシ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/13(月) 15:04:03 

    >>46頑張って子育てしても、嫁や婿の入れ知恵て金の無心するようになる場合もある

    +16

    -3

  • 143. 匿名 2022/06/13(月) 15:04:13 

    息子夫婦に、ウチら何歳まで生きるか分からんからできるだけ自分たちで頑張って迷惑かけないようにするから今は援助できない、ウチらが死んだ時いくらか残ったらもらってちょうだいと言ったら、頻繁に顔を見せに来てくれてたお嫁さんが来なくなった。
    分かりやすい娘さんだことw

    +40

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/13(月) 15:04:16 

    >>67
    当然じゃない?
    援助するだけしてもらって、あとは知らんぷりするつもり?
    義両親だって、自分達の老後の資金ためないと生きていけないでしょ。

    +21

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/13(月) 15:05:47 

    >>138
    でもさあ、介護や相続の時にそれって引っかかってくるよね?

    でも旦那さん優しそうだから、快く介護もしそうだね。嫁としては援助してもらってないからいいけど。

    +15

    -2

  • 146. 匿名 2022/06/13(月) 15:05:51 

    旦那三兄弟(姉と弟あり)なんだけどさ、義親は億単位の資産持ってるらしい‥
    この姉が孫の学費出せとか言ってるらしいんだけど、介護もこの姉がする、でいいんだよね?弟は独身で疎遠みたい。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/13(月) 15:05:56 

    >>111
    義姉開業医だけど祖父母に頼りながらやってるよ。ベビーシッターはあくまで他人だから信用できないみたい。色んな人いるよ。

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2022/06/13(月) 15:06:13 

    それでも、独立してるだけ。
    仕事して平均額を家に入れている「ことおば」「ことおじ」よりは、人間としてマシなんだろうな

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/13(月) 15:07:32 

    子供の高校の学年主任が、入学説明会で言ったこと。一応進学校です。
    3年後…いや2年すれば、大学受験が本格的になります。
    それまでに、ちゃんとお金貯めておいて下さい。
    大学進学の為、奨学金を借りるという手もありますが…
    それ以前にも色々お金がかかりますからね。
    大学に入れる頭脳は有るのに、お金が無いとどうしようも無く、可哀想な事になります。
    私も親世代からの援助がなければ
    娘を都会の大学には行かせられませんでしたけどね…みたいな事を。

    お金をどっからでも良いから引っ張って来いよ!みたいな風にアドバイスしてました。
    祖父母からチャージしておくのも親の務めですと。

    +9

    -4

  • 150. 匿名 2022/06/13(月) 15:07:36 

    >>74親の立場です。
    そんな事出来ません。
    親としての責任は果たしてので
    私には私の世界がもうあります。

    +40

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/13(月) 15:07:42 

    知人夫婦が離婚して、子供の親権は元妻
    ある時、元夫の実父(お金持ち)が余命僅かという事を知った元妻が、元夫の実家に行って、死ぬ前に孫に生前贈与しろと元舅に迫った
    まあ、亡くなってしまったら、遺産は元姑と元夫、元義兄弟に行くし、そこから更にいつか元夫が亡くなった時に、どれだけ遺産が子供に入るか分からないから
    結果として、四桁万円の生前贈与をしたらしい
    そもそも、離婚後の養育費も法外ない金額を求めてて、弁護士もドン引きしたらしいし、異常な程お金に執着する女性だった

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/13(月) 15:08:07 

    >>143
    悲しいなあ。
    今後は大きくなったら息子さんにお孫さん連れてきて直接お小遣いあげたらいいよ。

    子どもって、おじいちゃんおばあちゃんの事よく見てるよ。自分の事を想ってくれてるって伝わると思うよ。

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2022/06/13(月) 15:08:10 

    我慢が死語になって数十年
    ちゃんと我慢を教えなかったから、そうなったんですよ

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/13(月) 15:09:27 

    >>142
    それこそ失敗した結果だね
    考える脳すらないとか

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/13(月) 15:09:48 

    >>16
    小室?

    +30

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/13(月) 15:10:50 

    私は「ちゃんと自分のために使ってよ。山や畑、家の処分(僻地にある)とお墓の永代供養(兄独身)のお金だけ残してくれれば良い。」
    と言ってる。
    子供の塾代出すと言われたけど断ったし、何かと子供にお金を使ってくれそうになるけど断ってる。
    誕生日とクリスマスだけは甘えさせてもらってる。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/13(月) 15:11:21 

    >>146
    それなら主のところの子どもも学資信託かけて貰えばいいじゃん
    相続税対策だわな

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:03 

    私は親からの援助受けてた。
    しかしそのお金は全く使わずに別口座で置いといた。
    今親に介護が必要になってきたので、介護費用として使っていってる。

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:06 

    >>147
    お義姉さんの他人を信用し切れない気持ちは理解できるよ
    なんとなく開業医さんとかなら、身内でもそれなりの謝礼を渡しておられそうな気がする
    お義姉さんのご両親も娘さん(お嫁さんかな?)が女医さんを頑張っておられるの誇らしいだろうし
    あくまで私の個人的な見解だけど

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:16 

    >>151
    うちの兄の元配偶者みたいなオンナだな
    カネの亡者なの

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:30 

    >>142
    うちの兄弟も無心しないタイプだと思ってたけど兄嫁が銭ゲバで兄も無心するようになった
    でもよくよく考えたらもともとそういうタイプだったわ
    じゃなかったらそういう嫁を選んでないかも

    +20

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:35 

    >>142
    入れ知恵を解くように話もできないなら子育ては失敗だよ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:37 

    >>1
    孫が6人で教育費や小遣いで1000万円なら、ごく普通の範疇じゃないですかねぇ??

    うちは親の援助をアテにせずきましたが、子ども達の大学入学までにお祝いやお小遣いなどで子ども1人につき150万円くらいは出してもらってると思います。

    親が近所に住んでいて親のお金をアテにしている人だと、家や車の購入、子どもの歯科矯正、教育費、学資保険、旅行、お小遣いなどを当たり前に出して貰ってるような感じです。

    +10

    -15

  • 164. 匿名 2022/06/13(月) 15:12:53 

    >>3
    無いよりマシ

    +11

    -1

  • 165. 匿名 2022/06/13(月) 15:13:31 

    >>158
    それは親が賢くて子どもも利口なパターン

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/13(月) 15:13:42 

    >>157
    旦那はこっちから頼むのはちょっと‥とか言ってる。三兄弟のなかで姉が一番いい思いしてるのは見てて分かる(笑)
    私から頼めるわけもないし、何も言わず義親に何かあっても手を出さない方針でいいかなと思ってw

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/13(月) 15:14:39 

    >>81
    違うんだな。義妹は都会のマンション、義母は田舎の一戸建て。ちなみにうちが長男家で義実家徒歩10分。老後の面倒はどう考えてもうち。

    +11

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/13(月) 15:14:51 

    >>135
    うちの父親は現役時代や老後の今も税金たくさん払ってるし死んでからは出来るだけ払いたくないと言ってます
    なので有り難く相続税対策の恩恵受けてます

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2022/06/13(月) 15:15:18 

    >>8
    実家が太いってやつね。普通に金持ちでいいのに見かけるたびにぞわぞわする。

    +66

    -5

  • 170. 匿名 2022/06/13(月) 15:16:53 

    >>1
    資産が10億越えるとそんな簡単ではない

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/13(月) 15:17:16 

    >>20
    義務教育までしっかり育て、大学に行きたかったら子供が奨学金払って行けば良いのよ

    +2

    -6

  • 172. 匿名 2022/06/13(月) 15:18:09 

    >>124
    そもそも義妹家族は、旦那さんが実家の家業を継いで実家も継ぐはずだったのが父親と喧嘩して破綻。そのせいで自分達の家を探さないといけなくなってマンション買うことに。その資金を義母に無心。
    義母はお金を出したが、そのあーだこーだあった話を延々と長男嫁の私に言うわけで…

    +13

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/13(月) 15:18:26 

    >>169

    太い表現ってお水由来だよね
    あまり育ちがよろしくない感じ

    +26

    -1

  • 174. 匿名 2022/06/13(月) 15:19:22 

    >>74
    私の友達時短で旦那と休み合わせてデートして、その日すらも未満児の子供保育園と義親に丸投げしてたよw
    核家族共働きのうちにマウントしてきたし、早く介護になーれ♪って思ってる。

    +2

    -8

  • 175. 匿名 2022/06/13(月) 15:19:49 

    >>149
    文面からは祖父母からチャージしろって聞こえないけどな。うちはそれで困ったから、ちゃんと貯めといてって親切心じゃないの?

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/13(月) 15:21:13 

    >>52
    多分、しょうがなく払ったと長男嫁に理解してもらわないと困るからかな?もしかして牽制されてる?

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/13(月) 15:21:39 

    平成の30年、物価が上がり続けてるのに日本だけお給料上がらずで30-50代ってお金がない世代って言われてるんだよ。さらにそれは進みそうだけど、今の働き世代は本当にお金無いと思う。

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/13(月) 15:23:19 

    >>167
    義母は内心では娘のために喜んでお金出しちゃったけど、でも娘にだけお金出したことに長男嫁に気を使ってあえて不満そうに愚痴を言ってるのかなと思う
    田舎の人ならもしかしたら介護は長男に頼んでそのかわり遺産は全て長男に渡すつもりとかかもしれないよ

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/13(月) 15:23:29 

    >>19
    親からの援助なくてもいいけど、支援は辛いな

    +35

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/13(月) 15:23:31 

    >>74
    祖父母の「困ったら言ってね!」も誰かが入院した時に1週間くらい助けに行くとか両親共にどうしても有給の取れない重要なプレゼンテーションがある時に子供が熱を出したみたいな本当に緊急事態のことを想定していたら、子供が熱出す度に毎度毎度預けられたりね。

    +33

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/13(月) 15:23:36 

    ガル婆だけどこの前娘と12歳の孫が遊びに来て買い物について行ったら、近所の大型家電屋さん。娘が我が子(孫)にってゲーミングPC総額40万(デスクとチェアも)の見積もりを店員さんとはじめて凄いなぁと横目で見てたら、孫が「おばあちゃんありがとう」って。はぁ??ってなって娘を問い詰めたら「この前お兄ちゃん(私の息子)に60万もしたマッサージ機(15年使ったお下がり)あげたんでしょ!ズルいっ!」って。

    我が娘だけれど、バカすぎて呆れた。
    騙し討ちで連れてきて、ダメだと分かったら不貞腐れるし、孫に聞こえるように嫌味言ってくるし…

    結局その日は買わずに、夫と相談して半額出した。
    娘はまだ不貞腐れてる。もうなんか、子育て間違えたかも。

    +39

    -2

  • 182. 匿名 2022/06/13(月) 15:24:11 

    >>24
    親の面倒みる気ない人ほど親にお金せびるよね。
    親を看なくちゃって思ってる子どもは、親に老後のお金残しておけって使わさない。
    将来自分に親の施設代や病院代が降りかかってくるから、親にせびらない。

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/13(月) 15:24:46 

    >>1
    親は財布だと思ってるから自分たちが他の兄弟よりも少しでももらってないと思うと孫差別とか言って親のほうが悪いように言うんだよね。
    最近では子供のお相手が子連れ再婚だったりすると、何の血の繋がりもないお相手の連れ子まで、義両親の血のつながった孫たちと同じかそれ以上の奉仕してくれないと孫差別だっていうらしい。
    そういう人マジでいると思わなかったからいると知ったときは驚いた。
    あさましいよねー。
    でもそういうあさましい子供、あさましい人と結婚するような子供に育ててしまったのは、自分たち。
    これは駄目だと思ったらさっさと縁を切るしかないんじゃないの?不良債権と同じだよ。

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/13(月) 15:24:46 

    >>149
    深読みしすぎじゃない?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/13(月) 15:25:43 

    >>166
    まぁね、嫁の立場からは言えないよねw

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/13(月) 15:25:55 

    父親の妹が祖父母の遺産全部横取りしたよ
    自分の子供に留学させたり大学行かせたり高級車乗ったりマンション買ったり
    祖父が父に遺してくれた家も勝手に売り払って現金も自分のもの
    とんだ守銭奴だよ

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/13(月) 15:26:40 

    >>8
    いい歳して実家暮らし、それを普通だと思ってる
    それを肯定するコメやプラス押す馬鹿の多い事笑

    +13

    -13

  • 188. 匿名 2022/06/13(月) 15:27:04 

    >>8

    車4台目買ってもらいました…
    家電と家具で1000万くらい負担してもらいました…
    コストコ一回で15万円くらい買ってもらいます…

    夫900万私500万の年収ですが、実家が太いおかげで助かってます…
    でもリアルでは絶対に口外しません。

    +10

    -42

  • 189. 匿名 2022/06/13(月) 15:28:31 

    子育て失敗だね。
    うちは、援助してくれたから親の小間使いや尻拭いやってたけど、段々とお金出してやるんだから言うこと聞け!みたいになってきたから疎遠にしたわ。
    お金で繋げてた人間関係なんだから、終わりが来るよね。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/13(月) 15:29:06 

    親戚に銭ゲバがいる
    夫婦で全然稼げてないのに、奥さんは売れない雑貨屋、旦那は派遣
    なのに、娘を私立中に入れさせたいと言って
    親と祖父母のお金を集ってる

    身の丈にあった生活すればいいのに

    +14

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/13(月) 15:29:32 

    息子たちは子供使って自分たちのためのお金だよね結局

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/13(月) 15:32:15 

    >>181
    騙し討ちとは我が娘とはいえ腹立つね。貰って当然じゃないのに。
    なんか最近は「親の資産は子ども平等」っていう権利だけ主張するのが増えてる感じする。
    義務があっての権利なのに。
    兄妹を集めて義務と権利をしっかり言い聞かせておいた方が良さそうね。

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/13(月) 15:32:42 

    お金次第で人間変わる

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/13(月) 15:32:51 

    わたしも甥っ子姪っ子いていろいろ買ってあげたりするけどさすがに教育費やらの援助要求はないわ。
    好意でこちら側からしてあげるものだよね。普通。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/13(月) 15:34:10 

    >>1
    うちは義親が頼ってくるんですがどうしたら

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/13(月) 15:34:10 

    >>188
    ネタじゃなければ金銭感覚おかしいよ

    +38

    -1

  • 197. 匿名 2022/06/13(月) 15:36:21 

    >>56
    相続税対策の場合は仕方ないよ

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/13(月) 15:37:00 

    >>195
    今は援助しますが将来は援助しません。ご了承くださいませ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/13(月) 15:37:20 

    >>159
    祖父母に頼って子育てなんてずるい!って大して稼いでもないのに言う人は子育てしながら義姉くらい稼いでみたらいいのに、と思う。ずるいなんて全く思わないし眩しすぎて尊敬しかないよ。全然嫌がらない、お金にも心にも余裕のある祖父母もいるのにねぇ。

    +2

    -6

  • 200. 匿名 2022/06/13(月) 15:38:49 

    旦那の両親が今まで孫の教育費名目でかなり支援してくれた。本当にありがたい。

    私はもうこれ以上頼れないと思っているけど
    旦那は兄弟の中でもらったもん勝ちみたいに言う。

    さすがに義両親のお金が心配なのにまだ支援は続くみたい。

    本当の老後がこわい。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/13(月) 15:38:50 

    >>178
    そう考えるとポジティブに愚痴も聞けるね笑
    ありがとう😊

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/13(月) 15:41:03 

    >>196

    側から見たらそうなのかも汗
    だから我が家は自分たちの稼いだ分は貯金や投資、投機に回して今3500万円くらいまで貯まってるよ。

    +1

    -8

  • 203. 匿名 2022/06/13(月) 15:41:08 

    >>188
    ネタじゃないとしたら
    1400万もあるのにそこまで援助してもらうってどれだけ見栄っ張りな生活してるんだろ?

    +37

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/13(月) 15:41:46 

    >>19
    ね、羨ましい悩みだよね。
    学生時代に旅行とか短期留学とか「お金ないから」って断ったら「親に借りたら?」って軽く言う友達いたけど、貰えなくても貸してくれるだけでも羨ましいと思った。

    +59

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/13(月) 15:42:37 

    孫みんながみんな可愛いわけないよね。
    うちのばあちゃんも、そう言ってた。
    子供の頃からちょくちょく顔出してくれて、懐いてくれてる孫は可愛いらしい。

    +7

    -1

  • 206. 匿名 2022/06/13(月) 15:43:10 

    孫にまで使えるお金はないから孫はいらない。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2022/06/13(月) 15:43:33 

    >>190
    それって娘が結局苦労しそう…
    私立中にいって余裕あるご家庭のお子さんたちと一緒になったら自分がみじめになりそう

    +10

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/13(月) 15:43:39 

    >>200
    それだけ支援してもらったら老後は面倒見るの決定だね。ドンマイ。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/13(月) 15:44:16 

    親にタカれる人みんな羨ましいな
    爆発してしまえ

    +5

    -2

  • 210. 匿名 2022/06/13(月) 15:44:55 

    >>188
    あ、ガルちゃんあるある投稿の再現かと思って笑いながらプラス押しちゃったごめんなさいm(_ _)m

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/13(月) 15:47:03 

    >>19
    うちも、義実家からお金の要求ある。
    義父母が住んでる家のローン、住む予定なんてないのに当然のように旦那に払えと言ってきたし。
    孫へお祝いすら頂いたことない。
    子どもたちのために貯金したいのに、なんのために共働きで頑張ってるのか。
    本当ため息。

    +49

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/13(月) 15:47:23 

    結局実家太い人のマウントトピになってて笑った

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2022/06/13(月) 15:50:11 

    >>21
    ホントそれ

    結婚して子供や孫いても
    実際は頭の痛い問題増えるだけ

    ムカつくことも多いしね

    親として顔にも態度にも出せないし
    忍耐力必要でしんどい

    子や孫は「うちの親(ばぁば)は物分りいいから良かったー。よその家の親とかは大変みたいだよ」なんて言ってるけど

    丸くおさまってるのは
    こちらが相当我慢してるからだよ

    +38

    -1

  • 214. 匿名 2022/06/13(月) 15:50:56 

    >>3
    うちの義両親もうちの子(1人)と甥と姪の
    大学の学費くらいなら出してやるって息巻いてる。
    だけどうちと同居するの前提なのが嫌だし義両親は
    子供好きじゃないから孫を可愛がらなくて義妹にも
    距離置かれてるからお金なんてもらったら余計に
    老後頼られそうなのも怖い。

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/13(月) 15:52:04 

    >>181
    でも親が姉夫婦に5年くらい乗った車をあげた時は口には出してないけどずるいなと思ったよ
    どうでもいいけどふと思い出した

    +10

    -3

  • 216. 匿名 2022/06/13(月) 15:52:47 

    >>205
    そりゃ一緒に住んでいる孫の方がかわいいでしょ。
    あと娘が産んだ孫の方が。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/13(月) 15:54:15 

    >>163
    その感性がおかしいことに気づいたほうがいい

    +15

    -4

  • 218. 匿名 2022/06/13(月) 15:56:42 

    >>16
    8億が警備。
    生活費はお婆さんが天皇家と同じ財布から勝手に1,800万あげるらしい。
    天皇家の生活費を上皇夫妻がずーっと使ってるんでしょ。兵糧攻めみたいな事してんだわ。

    +70

    -4

  • 219. 匿名 2022/06/13(月) 16:00:22 

    >>202
    教育資金くらいにしかならなそうだけど助かるね。
    この先はほとんどの人が70歳、80歳まで働く羽目になるだろうから、たかられることも減るだろうし。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/13(月) 16:02:37 

    >>31
    それは本当に頼んできたの?
    うちは家探してる~って言ったら当然の様に◯◯万位なら出すよって言われてありがとう~ってありがたくもらったよ
    住宅購入の際の親からの生前贈与はいくらまでなら税金かからないとかあったよね?

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/13(月) 16:02:55 

    >>74
    仕方ない事情もあるかもしれないけど、結婚て自分達で自立してまずやってくのが基本じゃないの…?
    頼れる親があるのはありがたいことだと思うけど、何かガルでもたまに『そこまでそんなに頼ってるの!?』て過程があって驚く

    +34

    -2

  • 222. 匿名 2022/06/13(月) 16:03:50 

    >>31
    どっちかというと親世代に近いけど
    実の子に住宅資金援助頼まれたら援助するかもしれない。
    でもお嫁さんがそんなこと考えていたらゾッとする。

    +12

    -3

  • 223. 匿名 2022/06/13(月) 16:04:07 

    >>181
    30代娘の立場。買いに行く前に言うなら分かるけどそれはちょっとひどいね。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/13(月) 16:05:33 

    孫に会いたいとか仲違いしたくないとかいう心があるとハッキ言えなくなるんだろうね
    けど黙ってても誰もなんともしてくれないからはっきり言うべきだわ
    お母さんが言ってもハイハイって感じなら、お父さんに任せよう
    子供の吐いてる言葉たちも酷いものだから、お父さんも強くキツく言うべき

    私はそんなこと言う子供なら疎遠になってもいいかな
    孫だって似たように育つだろうし
    反面教師にして違う様に育てば、大きくなればまたばあちゃんに会いたいって会いに来てくれるでしょう

    あまり孫や子供に重きを置かず、自分のためにお金使おう

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/13(月) 16:08:37 

    >>19
    うちも両方貧乏。でもうちの親は身の丈に合った生活していて子供には財産は残せないけど借金も残さないって現金主義。
    向こうの親は旦那名義でローン組んだり、お金の使い方もやばいし、なにかとたかってくる。
    老後も私たちを頼る気満々。

    +30

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/13(月) 16:11:08 

    >>219

    レスありがとう〜
    学資分ってほんとに負担!笑。世の中厳しいもんね。今34歳と29歳の夫婦だから、ギリギリまで親の脛を齧ってコツコツ積み立てます汗

    +1

    -12

  • 227. 匿名 2022/06/13(月) 16:13:19 

    >>114
    おかしな話だけど、出してもらった義妹が愚痴ってるんだよ…

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/13(月) 16:15:13 

    >>136
    だよね。無情だけど、そうする!

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/13(月) 16:17:41 

    >>188
    うちは貧乏の母子家庭だったし一切援助ないな〜。

    私は安月給だけど母にお小遣いあげてるくらいだから羨ましいぞー!笑

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/13(月) 16:19:01 

    >>181
    子供に「ばあば、ありがとう♡」さえ言わせれば何でも買ってもらえると思ってるんだよ。
    うちも同じです。孫に必要な物は全部LINEで送られてくる。お金は宜しくねと。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/13(月) 16:21:14 

    口は出さずに金は出せってがるちゃん民がよく言ってるよね

    +10

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/13(月) 16:23:21 

    >>231
    そんなことするわけない人が一番言ってそう

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/13(月) 16:27:37 

    いつまでも甘やかしてたらダメよ。金の切れ目が縁の切れ目。援助しなくなったら寄りつかなくなるとは思うけど仕方ないよ。利用されるだけで感謝してくれてるかどうかも分からない。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/13(月) 16:28:11 

    >>33
    図々しい性格に育てたのは親だったり…

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2022/06/13(月) 16:29:35 

    >>1
    株、車、ゴルフ会員権の相続面倒なら、相続放棄しろって言ってやりたいね

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/13(月) 16:32:37 

    いいなーうちなんかお祝い時のときしかくれないわ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/13(月) 16:33:47 

    >>213
    なんでそこまで我慢するの?
    人手面か金銭面か分からないけど、そんなに思うなら良い顔すんのやめて良いんじゃ。

    +9

    -2

  • 238. 匿名 2022/06/13(月) 16:38:53 

    >>95
    そうそう。私達夫婦は、全く貰う気はなし。
    お互いの兄弟に譲りま〜す。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/13(月) 16:40:56 

    >>142
    自分の子可愛さでそういう思考になる人がいるのかも知れないけど、ただ嫁憎しでそう思い込む場合は乱暴かな。

    +0

    -2

  • 240. 匿名 2022/06/13(月) 16:45:19 

    >>7
    援助はしなくていいけど、相続がらみで面倒はかけないでね、という気持ちはあるわ。娘としては。
    先日父が亡くなり、泥沼で弁護士雇って大変だった。もうこりごり。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/13(月) 16:49:51 

    こうやって親からお金を引っ張ろうとあれこれ画策してる子どもに限って、介護だの色んな手続きだのからは一目散に逃げ出しそうだなって義弟夫婦を見てると思うわ。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/13(月) 16:51:47 

    そんな援助援助言うような子供恥ずかしいね。家建てるとき援助してもわなかったし子供を預かってもらったこともないわ。笑

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/13(月) 16:53:17 

    上の子達が卒園した幼稚園はいかに親から子どもの養育費引っ張るかって話してたよ。
    怖かった。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/13(月) 16:55:34 

    >>1
    子供や孫だけが生き甲斐になっちゃうと厄介事も背負うことになっちゃうからね。

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2022/06/13(月) 16:57:08 

    >>16
    どう見ても本人たちで食べていけてない夫婦

    +62

    -1

  • 246. 匿名 2022/06/13(月) 17:01:21 

    良いなぁ うちはヒーヒーよ

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/13(月) 17:02:24 

    お義兄さんのところは、家を建てるのも子守りも援助してもらってたわ
    お義母さんの面倒は最期まで宜しくお願いします

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/13(月) 17:04:22 

    >>17
    アラフォーにもなって開業資金を自力で出せないなんて商才のかけらもないよね…

    +33

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/13(月) 17:06:15 

    >>3
    うちはないからあてにしてないけど、大学まで出してもらったからもうそれで充分です
    父と二人で生きれるだけあれば、こっちはこっちでやりますんでってかんじ

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/13(月) 17:07:24 

    >>181
    娘の立場だけど、子供の頃から兄弟間での愛情格差を感じて育つと大人になっても「いつもお兄ちゃんばかり」と歪んだ気持ちになるのもわかる。
    もちろん騙し打ちは絶対にダメだけど。

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/13(月) 17:09:07 

    >>5
    自分語りごめん

    うち、お金がかからないよう子供を公立に行かせるつもりだという話を老親にしたら「学費なんてやすいもんだ、お金なんて出してやるから私立でもなんでも好きなとこ行かせなさい!」って口だしてきて、一応受かったあとに「学費の援助してくれるの?」って聞いたら「そんな余裕はない!」ってキレられた
    親を当てにせず公立にいかせたからよかったけど、自分の言ったこと忘れてるし無駄に口を挟まれてイヤな気分になったよ

    +74

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/13(月) 17:12:03 

    >>181
    マッサージ機は娘さんにいるか聞かないで息子さんにあげたの?

    +17

    -1

  • 253. 匿名 2022/06/13(月) 17:14:26 

    >>245
    婆さん鬼籍入って、次男も短命そうやしな。

    そうなったら収入減るな。陛下は甘やかさないでしょ笑


    紀子さんだけキーキー癇癪起こして引きこもりの老後かしら。占い信じないけど、当たると良いな。

    +19

    -3

  • 254. 匿名 2022/06/13(月) 17:15:14 

    うちは不平等采配されてるよ
    生活が苦しいのはうちも同じ、節約してるんだよ
    なんでうちには?ってことが多い
    出してやった子供に面倒見てもらいな

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/13(月) 17:15:32 

    >>16
    NYで毎日ラーメン通いで肥えて、弁護士じゃなくて株してるんだっけ笑?

    +38

    -1

  • 256. 匿名 2022/06/13(月) 17:16:37 

    >>187
    孫の援助のトピなのに独身の人の実家暮らしに文句ってよっぽど気に入らないんだねw

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2022/06/13(月) 17:16:47 

    夫が親に頼ることは嫌いで一切援助も受けなかったし、むしろこちらが色々出す事が多かった
    親が亡くなり、使ってない土地等で相続税が結構きてビックリ
    相続税対策で少しでも贈与してくれてたら良かったのに

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/13(月) 17:20:26 

    >>257
    相続税を考えたら少しずつ動かしてくれたら有り難かったね

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/13(月) 17:25:08 

    >>54
    正直他人である嫁が言えることじゃない。

    +12

    -1

  • 260. 匿名 2022/06/13(月) 17:29:19 

    >>105
    うらやましいですぅ。そのお金ってどうされましたか?受け取った?いらないなら寄付とか?

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2022/06/13(月) 17:46:48 

    >>1
    結婚って経済的にも自立を意味してると思ってたわ
    お小遣い以上のものを貰わないといけないならなぜ子供産んだの

    相続税が〜等は除く。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/13(月) 17:47:18 

    知り合いの70代も愚痴っていた。
    「長男、次男が孫のためにお金くれ!」と言ってくる。先日も長男、次男を叱ったそうです。
    (次男は子供3人いるが現在嫁は妊娠中…。)
    嫁側の親は「嫁に出したんだから!そっちが出すのが当たり前!」
    知り合い頭を抱えていた。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/13(月) 17:47:26 

    >>103
    多すぎても嫌がられる

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/13(月) 17:52:54 

    >>263
    多すぎて困ることはないでしょ。孫さんのお嬢さん達なんて羨ましいよ。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/13(月) 18:10:10 

    年金の親に支援期待するなんて、育て方失敗してるよ

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2022/06/13(月) 18:29:00 

    >>5
    最近でもそれが当たり前みないな風潮あるよね
    だから子供作るのも嫌な人増えるんだろなって思う

    +25

    -1

  • 267. 匿名 2022/06/13(月) 18:31:13 

    孫資金はアテにするくせに老後の面倒は全くみないよとか老後資金に困っても頼らないでねみたいな感じだったら最悪だね

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/13(月) 18:32:20 

    >>20
    それは極端w
    この記事に出てくるこどもが図々しいだけであって、「親しき仲にも礼儀あり」で謝意や譲り合いの精神で良好な関係を築いている親子が多数派だと思うよ。

    +14

    -1

  • 269. 匿名 2022/06/13(月) 18:35:16 

    ありえないし、最初から頼る気でいるのもいるよね。
    うちは一切お断りしてる。
    誕生日やクリスマスはもらったりするけど、その他はいらないって言ってる!
    そもそも子供1人だから全然余裕だし、年収に対して1人だと思ったのもあるけど。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/13(月) 18:36:31 

    >>251
    親だから信用しちゃうけどもう、老人なんだよね。
    責任ないし。

    +39

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/13(月) 18:41:58 

    弟のとこがまさにこれだわ。
    うちの両親には 強欲嫁と尻に敷かれてる可哀想な息子ちゃん的な構図に見えてるらしいけど、弟自身 末っ子長男で甘やかされまくったかなりのアッパラパー。
    あなた達がそう育てて お似合いのお嫁さんを連れてきたのよとしか言いようがない。
    こういう話って端から見ると死ぬほど馬鹿馬鹿しいのよね。
    どちらも付き合いきれないからお義理だけ果たして距離を糞ほど取ったわ。
    関わるだけ時間の無駄。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/13(月) 18:42:01 

    >>1
    こういう関係は金の切れ目が縁の切れ目になるのが怖くて、親がずっとホイホイ出してしまうんだよ。

    でも、こういう子供はお世話する時になったら知らん顔だよ。
    自分達のモノは使いきって死ぬからあてにするなと言えばいい。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2022/06/13(月) 18:47:54 

    齧れる脛は齧ったらいいけど、立てなくなまで齧っちゃいかんよな。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/13(月) 18:53:36 

    >>19
    うちは義実家はそこそこ裕福だけど、自分の家は貧乏。結婚、出産祝いも勿論なし。大学は奨学金で、成績優秀者になったから学費半額免除で行けたけど。
    「子供の世話にはならない」って言ってるからマシなのかもしれないけど、母が亡くなって父1人で汚い家で暮らして年々老いていくのを見るとそういう訳にもいかないし、独身時代の貯金でたまにお金あげたりしてる。旦那も心配して色々買ってあげようとするけど、変に頼られるのも嫌だからそこまでしなくていいと言ってるけどさ。
    お祝い事のご祝儀やプレゼントはなくていいけど、自分の老後資金だけは子供が心配ないように貯めてほしいわ。この経験から自分は子供への結婚資金や孫の教育資金より自分達の老後資金を優先しようと思ったわ。

    +18

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/13(月) 18:56:00 

    >>16
    一人上限1800だからお祖父さんも送ってるんじゃないかって説もあるね

    家賃年600万
    警備費用年8億
    日本から出張してる警官2人分の給料と駐在費年1億
    これ以外に宮内庁から出張してる職員4人?の給料と駐在費が、息をしてるだけでかかる

    その上にラーメン一杯3000円という世界一高い物価のNYの生活費が上乗せされる
    アルマーニのシャツ買ってる場合じゃない

    +43

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/13(月) 18:58:43 

    >>21
    老後破産の原因トップは子への援助(扶養)らしいからね。
    支え合える家族ならいいけど、一方的に支えなきゃならない家族だと負債になる。

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/13(月) 19:01:22 

    孫の教育費や小遣いに、と書いてるが、この息子は違う事に使ってるような気がする。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/13(月) 19:06:07 

    >>19絶対ダメダメ😖
    お金渡したらだめよ!お金持ってると思われて老後、介護必要になったときにもっと頼られるよ。逆に、今は甘やかさずに介護のときのために貯めとくほうがいいかも。それも出来たら渡したくはないけどね😭
    家も以前は仕送りしてたけど、高い化粧品とか健康なのに宅配サービスとか贅沢してて、家は節約してるのにと段々イライラ溜まってきて、旦那説得して仕送りやめてもらったよ。会ったら厭味ったらしいたらありゃしない!今までの感謝は!?って感じよ!次何か言われたら、健康なら働けば〜って言うわ。今のご老人は年金もたんまりもらってるし、少しだけシルバーで働けば生活していけるのよ!子供当てにするなんて信じられない😠

    +24

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/13(月) 19:07:41 

    >>255
    相当肥えたよww

    あんだけ痩せたのに衝撃的だった🐖🐖

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/13(月) 19:11:39 

    >>5
    そう、好意だよね。
    お金持ちではないけど、子供達が離れて今後大きな使い道もなさそう。まだまだ働いてるし、一応、病院や葬式費用など老後の資金ある。
    死んだら持って行けないからさ。
    豪遊とはいかないけど、今まで好きな所へ行って美味しい物食べて、やりたい事はやった。食は細くなったしコロナもあり海外旅行は躊躇う、毎月化粧品とか服に使う訳でもない。
    だから、余ってる分は可愛い我が子·孫に渡したい。唯一の楽しみかな。
    どう?いるならあげるよって感じです。大金ではないけど。

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/13(月) 19:29:19 

    >>31
    わかる
    うちの義母も義姉家族にめっちゃ援助してる
    義姉の娘の留学費用も全部払ってあげてた
    うちの娘たちには何の援助もないのに
    孫差別して頭にくるわ

    +10

    -2

  • 282. 匿名 2022/06/13(月) 19:31:04 

    うちは相続税対策で、贈与してもらったよ。
    税金でとられるよりはいいと思う。
    援助なくても教育費用意できてるけど。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/13(月) 19:42:33 

    うちの父方の祖父母は生前、お金を全然使わず貯めていました。お陰で介護費は全部貯蓄で賄えました。
    その代わり、相続は微々たるものでしたが、いい使い方だなと思っています。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/13(月) 19:46:35 

    私も旦那の両親に、お金の援助をしてないから家計的に助かってるよ。援助したとしても、食材や日用品を買ってお金は援助しないかな。
    お金を渡すと、何に使われるかわからないから、現物支給がいいと思う。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/13(月) 19:52:00 

    うちの近所のおばあさんも似たような事愚痴ってた。
    私より年上の息子がやたらお金たかりに来るって。
    でも嬉しそうだけどねぇ、私はこんなにお金持ってるよ!的な自慢に聞こえる時あるし。
    誕生日に車プレゼントしてたのには驚いた。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/13(月) 19:57:18 

    義両親に結婚反対されてはや15年。
    結婚してから今の今まで会って来なかったけど、最近やたら連絡をしてきてその内容が息子の子供は私の孫だからってお金やりたい、取りに来いアピールが酷くて困る。(もちろん断った。)
    15年前、「本当に息子の子供なの?」って言ってきたくせに。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/13(月) 20:26:04 

    >>8
    羨ましい。
    自立しろとか甘えとか馬鹿にしても、貰える物あるなら羨ましい。
    老後の面倒と引き換え、なんて言うけどさ。
    搾取親こそ、取るだけ取って老後も見ろだよ。我が子にあげようと言う気持ちを持つだけ凄い。
    子供が未成年のうちからバイト代取って、成人してからギャンブルなんかの借金背負わせて、何一つしない親こそ、老後もたかるんだよ…。
    ほんと有るだけ良い。

    +34

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/13(月) 20:26:53 

    もし親が困った時、ちゃんとお金の援助してくれるなら親も尽くせるけどお金無いからって拒否られるような人には無理だわ

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2022/06/13(月) 20:30:30 

    うちの姑は、援助ないのに老後をあてにしてくる。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/13(月) 20:37:07 

    気持ちはわかるんだけど。。。
    うちは二人姉妹で土地込みの家があって姉親子、私家族が三世帯で住んでるけど、親が亡くなったら確実に揉めるのわかってるから(特に姉はなぜか家を自分の物のように考えてるみたいで)親にはちゃんと遺言残すように凄い言っちゃいます。。
    揉めたくないんですよ。。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/13(月) 20:39:22 

    >>24
    見捨てた人はそのうち自分達が祖父母になった時そうなるんじゃない!?
    自分がやったことは返ってくる。

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/13(月) 20:52:21 

    お局でいたけど、子供に老後は世話してもらう気満々だった。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/13(月) 21:03:41 

    >>182
    そうかも。
    うちは親が私が小さい時から「老後の私たちの心配は一切しなくて良いから」と言っていて本当に老後用にお金貯めてた。
    私としても自分達で貯めたお金なのだから好きに使って欲しい。

    +12

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/13(月) 21:11:08 

    >>251
    え、うちもそんな感じだ…
    お金出してあげるから実家近くの保育園にしなさい!送り迎えもするから。→お金出してくれないし「めんどくさい」と送り迎えもしない。みたいな(笑)
    正直騙されたと思ったわ。二度と当てにしない。

    +31

    -1

  • 295. 匿名 2022/06/13(月) 21:16:06 

    >>294
    やるやる詐欺はやめてほしいよね

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/13(月) 21:20:14 

    >>1
    祝い事だけでよくない?
    誕生日進学、+αで、表彰されたりしたらとか

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:55 

    >>1
    85越えたら有料老人ホームに入れるように準備

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:47 

    >>252
    たまにいるしね、自覚なく息子贔屓する母親。

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:42 

    >>258
    ここでは援助を非難する人多いけど、親にある程度資産あるなら死ぬまで溜め込む前にそうやって生前に贈与するのが一番なんだよね
    年間贈与できる金額決まってるし
    死んでから国に半分取られることが1番バカバカしいと思うわー

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/13(月) 21:49:41 

    >>220
    改正される前だけど1000万だったらかからなかったような。しかも1人に付きだから両親個人名義の口座からなら2人で2000万まで課税無しで援助できたよ

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:16 

    いつもは「ジジババは老〇」とか、ひどいことを言ってるのに、困ったときは「ジイジ、バアバはかわいい孫にお金をくれるはず」ってすり寄ろうとして、ひどいダブスタだよね。
    それに孫ができたからって、孫を溺愛しなきゃならないわけじゃないのに、なぜか全てをささげて当然みたいな圧力もあるし。年とっても自分の財産だし、自分の楽しみに使うのが当たり前なのに、変だ。

    +16

    -2

  • 302. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:04 

    >>231
    なのに実際そうやってる家庭は貧乏家庭の人から叩かれるという謎
    ほっとけと思うw

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:45 

    うちは収入があるから夫と自分の実家に、孫の援助は要らないって言ってある。
    義兄、義妹の孫の大学費用を出すことになりそうだからありがたいって義両親から言われた。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:23 

    >>255
    その株で5000万溶かしたという噂だよね
    自分で必死で稼いだ金じゃないからゲーム感覚なのよ

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:00 

    >>188
    ネタじゃないなら贈与税払ってますか?

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:18 

    今70歳の父の貯金額が、750万円なんだけどどうなんですかね?寿命まで細々といけそうなのか心配です。

    持ち家ローンなし、一人暮らしです。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:38 

    遠くない将来に税制改正で生前贈与の節税策も使えなくなる可能性出てきてるから、親御さんから生前贈与してもらうつもりならよく話し合って動いたほうがいいよ

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/13(月) 22:06:45 

    >>304

    見事に暴落タイミングで始めたってやつね。
    それにしても5000万溶かすとか、ほんとあぶく銭だから気楽に張るね。

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:17 

    >>4
    結婚出産トピだと

    子供や孫が居ないと老後が孤独で惨めだから産まないとダメ

    って言い張る主婦ばかりなのに

    現実にはタカリが嫌で子孫から逃げることになるのね

    +14

    -2

  • 310. 匿名 2022/06/13(月) 22:25:11 

    >>22
    よほど金持ちじゃなきゃ介護もあるだろうし残らなそうだけどな。介護費用や実家の解体費用とか赤字にならなきゃラッキーぐらいなもんじゃないのかね。
    いざ蓋を開けてみたら相続放棄しなきゃって事にならなきゃいいけどねえ。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/13(月) 22:26:25 

    義親は年金生活だから…と言ってうちの娘に何もしてくれないのに義姉の子には色々買ってあげてる
    義実家行ってもうちの子はレトルトばっかり、義姉の子には手料理を振る舞う
    孫差別するから月1でも会わせたくない大嫌い!
    介護は絶対に夫と義姉でやってもらう、私は何もしない
    ただ夫が、「親に介護が必要になったら施設に入れたいしその費用は姉と折半する」って言ってる
    何も援助してもらってないのに金銭援助なんて絶対したくないわ、腹立つ
    自分たちの老後資金貯めないといけないのに義親に遣うお金ないわ
    義親から金銭援助してもらえるの本当羨ましい

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:15 

    >>72
    毒子って言葉嫌い
    子は生を選択できないけど、親は産む選択をした
    選択をしたならまともな人間に育てる責任が生じるのは当たり前
    結果、老親にたかるような子に育てた自分が悪い

    +4

    -12

  • 313. 匿名 2022/06/13(月) 22:59:15 

    >>56
    ドヤって思う事自体、自慢できる話って認めちゃってるよ。
    あなただって実家が裕福でくれるって言うならもらうでしょ?
    人の事言ってても、人間なんて所詮そんなもん。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/13(月) 23:11:14 

    インフレの時代に家売って株売って現金化したら、相続する頃にはお金の価値目減りしとるやろ。

    ってか金あるなら死ぬまでに使い切るつもりでいないとね。
    旅行とか行って計画的に使うべきだと思う。
    遺産あてにしてる性悪子供に遺産なんて残してやる意味はない。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/06/13(月) 23:17:40 

    羨ましい。
    うちは私も旦那も両親健在でどちらもお金あるけど、どっちもケチで全然くれない。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/13(月) 23:20:22 

    子どもが集るならきっちりと断りなさい。
    今後は一銭も渡せないと。
    じゃなきゃあ、お金渡して優越感や感謝されたい若しくは支配する親かもしれない。

    子がお金に執着するのは、親の影響もあるからね。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/13(月) 23:28:19 

    >>80
    実子が言うならまだしもなんで義姉が言ってくるの?図々しい

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/13(月) 23:31:19 

    >>306
    寿命による

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/13(月) 23:34:18 

    >>298
    孫出来ると逆の方が多いと思う、娘孫贔屓

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/13(月) 23:47:27 

    ガルでもよく親が太いと、勝ち組とか言ってるクレクレ主婦がいるよね

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/13(月) 23:50:39 

    姉夫婦の借金の理由は旦那が稼げなくなった自営業にしがみついたため。姉を心配した両親がほぼ全財産をなげうって援助した。ところが母親が癌で入院し費用が必要になった。それをきっかけに色々と事実が明るみになった。その時に姉がほざいた言葉。「(借金のことを)子供達に知られたくなかった」
    親の病気より今まで自分達の借金を子供達に知られないよう節約もせずお金を使いまくっていたことがバレたことが重要らしい。
    勿論両親のことは私1人にすべて丸投げ。
    もう怒りより笑いが込み上げるわ。

    +4

    -2

  • 322. 匿名 2022/06/13(月) 23:54:25 

    >>1
    ちょこちょこ渡すのではなく生前贈与として平等に配ればよかったね
    孫への教育資金援助は1500万円まで非課税
    使途は習い事や入学金・修学旅行等使える

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/13(月) 23:57:25 

    >>281
    自分の親にして貰えば良いんじゃないかな?
    それだったら腹立たないんじゃない?

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/14(火) 00:01:01 

    >>315
    お祝いやお年玉位はしてくれるよね?
    それで十分だと思うけどな。
    老後の施設代は持っておいてもらわないと、こっちが結局は困るし。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/14(火) 00:05:41 

    >>320
    そういう人って自分は子供にとって太い実家になるつもりサラサラ無さそうだよねw
    親にたかるだけ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/14(火) 00:07:17 

    >>323
    確かに
    実子の旦那が腹立てるなら分かるけど配偶者の嫁や婿が口出すのは筋違い

    +9

    -1

  • 327. 匿名 2022/06/14(火) 00:07:43 

    >>1
    親が嫌な事を嫌と言うのを躊躇うなんて子供から支配されてるのと同じ。それはもはや親とも子供とも言えない関係なんじゃないのかな。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/14(火) 00:11:14 

    >>143
    そらそうだ

    +4

    -2

  • 329. 匿名 2022/06/14(火) 00:14:55 

    >>217
    孫が6人ですよね。
    6人いるからトータルで1000万円という金額を見ると大きく感じると思いますが。。

    20歳になるまでお祝いやお小遣いやお年玉を渡すと考えて、
    孫1人につき年間8万円くらい、孫6人で年間50万円×20年=1000万円
    妻のパート代から出してあげられる範疇ですよ。

    私も孫にはそれくらいはしてあげたい。


    +5

    -1

  • 330. 匿名 2022/06/14(火) 00:23:29 

    >>1
    持ってるんだね。いいなあ。うちの両親たぶん老後の資金もないよ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/14(火) 00:27:49 

    >>1
    そもそも嫌なら断ればいいし、
    あと生前贈与を平等にしているのか気になった。


    最近祖父の遺産相続があって、祖母も生きているし孫の立場の私までお金もらえるなんて思ってなかったんだけど、親経由で少しもらいました。
    親に「孫は全員平等に等分したのか?」と聞いたら口ごもりはじめて、等分でないことを察した(私の分が少ない)んだけど、遺産とか生前贈与ってブラックボックスなところがあるけど、すべて親族内では明るみにしてほしいわ。

    内緒で他の親族に多くお金を渡すの気分悪いし、他の親族よりたくさんお金もらった人は、介護や墓守をやるべきだし、それはお金のやりとりをするときに周知の事実にしてほしい。

    +6

    -1

  • 332. 匿名 2022/06/14(火) 00:53:18 

    当時はよく分からなかったけど、一緒に住んでいた祖父が学費(私立中・高・大学・大学院)を出してくれてた

    父は年収が高くなくて、いわゆる甲斐性なしだったけど、母親が出来損ないの息子(祖父から見て息子)の責任をとれって高い学費出させてた

    自分も年を取ってから、なかなか異常だったなと分かるようになった。
    (母親なりに頑張ってくれたのは分かるけど、異常)

    祖父は社会人になるまえに亡くなったから親孝行できなくて、すごく悲しいけど、その代わり祖母によくしてる
    実家帰る度に10万円くらいお小遣いあげて。ボケてるから、15分後くらいには忘れちゃうんだけど

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/14(火) 02:42:39 

    >>304
    何だそれ!ふざけてんの?
    どこが良くて結婚したんだろう

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/14(火) 02:46:58 

    孫へ援助うらやましい。
    私が唯一の孫だったのに、祖父母はロータリークラブの活動で1億近く使って亡くなったよ。
    お小遣いも小さい時のお年玉くらいだったなぁ。
    期待してた訳じゃないけど、私は一般的な金銭感覚の中で生きているので、寂しいというか虚しいというか。
    もし貰えてたら住宅ローン余裕だなとか考えちゃう。浅ましいね(笑)。
    使い道にモヤっとするのかな?自分でも良くわからない。

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/14(火) 02:53:26 

    全く孫にも会わせない、帰省しないなのに義兄の嫁が「私立医に行かせたいんです〜周りはおじいさま、おばあさまの援助ありますよ」とか言ってる
    正直ドン引き
    義理実家確かにお金持ちだけど、全く会わない孫に金出せって酷いよね

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/14(火) 02:54:13 

    >>251
    わかる!
    絶対出してあげるって言ってた癖に覚えて無いっていうし。
    うちは「仕事やめたらいいよ。共働きなんて無理よ。お金は何とかなるものよ」だったよ。
    祖父母が母に何千万単位で援助してるの知ってたからそういう事かと思ったら、違った。おいおい、どういうつもりで言ったんだ。大企業正社員総合職やめちゃったよ。

    +4

    -5

  • 337. 匿名 2022/06/14(火) 03:23:35 

    >>132
    やべっち思い出した

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/14(火) 04:17:41 

    >>80
    うちの弟嫁も母へ「家を買うとしたら、どの位援助してくれますか?」と来たんで、気の強い母が
    「実の娘(私)にも息子にも出さないわよ、いい顔して援助して、老後困ったら親の生活の面倒看てくれるの?
    そんなの嫌でしょう?w」と、言い返したらしいわ……

    私に苦い顔して「高々24歳の小娘に『1千万出せますか?』って、1千万がどれだけの労働での対価かも
    解らない人間に、お金の話なんてして欲しく無いわ」とプリプリ怒ってた。
    早々に弟呼び出して「あなたの学費も出したし、結婚費用に300万も出した、もう親のお金は期待するな」と
    言ったらしいけど、弟(26歳)はキョトンとしてたみたい……まぁ色々あるよね

    +17

    -1

  • 339. 匿名 2022/06/14(火) 04:51:39 

    >>1
    >>都内に住むBさん(74歳男性)は、65歳まで大手企業で働き、3000万円の退職金を得ていた。

    SNSで医療従事者が、親族が年金目当てで
    胃瘻でも何でもして無理矢理延命させる人は
    元大企業勤務や元公務員が多いとボヤいていたから
    しぬのも簡単にできないと思う
    何がなんでも生前に、遺言書作成して
    延命しないことや相続について指定した方がいい
    地獄だよ
    目を背けたくなる状態になっても「延命フルコース」希望して自分たちは見舞いも世話もしないんだって

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2022/06/14(火) 04:58:50 

    >>311
    あなたの親はあなたの子に援助しないの?

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2022/06/14(火) 05:39:01 

    >>304
    婆と父親亡くなった後の収入源が絶えるか楽しみ。

    だって陛下があの姪っ子夫婦を甘やかす訳ないもの。

    あの嫁に力は無いと思うよ。頭悪そうだしお金は増やせないわよ。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/14(火) 06:01:18 

    >>1
    この親の子ならお察し

    バカ親子

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/14(火) 06:22:47 

    >>256
    親からの援助で暮らしてるガル民も結構いるよねというコメへの返信だからね笑

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2022/06/14(火) 06:33:27 

    息子夫婦が親のお金目当てで寄って来たりするのは不快。
    それ凄く解るから。
    お金は自分達が稼いだものでどう使おうが自由。
    息子夫婦が親のお金を当てにせず頑張っているなら応援したい
    気持ちはあるが援助前提で話を勧められると上げたくない。
    その親の心理を解らない子供にはゲンナリだよね。
    ガメツイ、強欲な子供はこっちが疎遠にしたい。
    孫にまで、「お婆ちゃんお金持ってるから色々買ってもらえ」と
    手なずけてそう。
    あまり、色々援助しちゃダメだね。
    甘えんじゃねーよ!と言いたい。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/14(火) 06:40:52 

    >>20
    一切断絶…
    それ自分の子供にも言える?
    18歳になったらもう会わないってこと?

    義理親が嫌だからってだけで物事見ると、自分にも返ってくるよ。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/14(火) 06:43:28 

    >>338

    うわ~これは母は切れるレベル。
    弟嫁が図々しい
    青臭い小娘に上からお金集られたらムカつくわ。
    私も、息子に話し一切出さないと宣言する。
    母親と同じよ。
    お嫁さん、ド厚かましくて驚いた。
    良くそんな事言えたもんだと息子に言うわ。
    賢くないよね、
    賢い嫁ならそんな嫌われる事言わないよ。
    わざと嫌われたいのかな?
    だとしたら成功だ。


    +12

    -1

  • 347. 匿名 2022/06/14(火) 06:46:09 

    >>335

    出さない方がいいよ。そんな嫁は金だけ欲しいだけ。
    後は知らん顔だよ。
    そこ迄、姑もバカじゃない。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/14(火) 06:46:49 

    >>306
    贅沢な旅行や、リフォームまでは難しいね。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/14(火) 06:48:14 

    >>331

    それは仕方ないよ
    相続は思い入れ感情がは必ず入るから。
    孫の分際なら尚更。

    +2

    -2

  • 350. 匿名 2022/06/14(火) 06:50:01 

    >>323

    嫁実家が貧しいと旦那実家に集る嫁いるよ。
    卑しい。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/14(火) 06:52:36 

    >>54

    アタオカ発言。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/14(火) 06:54:14 

    >>24

    だから皆、子供夫婦には警戒した方がいいよ。
    集っても老後の面倒は知らん顔だからね

    +7

    -1

  • 353. 匿名 2022/06/14(火) 06:58:31 

    >>77

    ワーママ?
    何を勘違いしてるの?
    そもそも、専業主婦の方が集る人多そうだが。
    集るならその前に働いてから言え!と話す。

    +3

    -3

  • 354. 匿名 2022/06/14(火) 07:02:20 

    >>60

    ひょっとして親はその都度、御祝い金渡してないとか?
    孫に会う会わない関係なく、それは渡してた方が良いと思うよ。
    渡してたらゴメン。
    息子の子供だからね。
    嫁が余程、可愛げない性格の悪い女性ならそうなるのも解るけど。
    ピンポイントの話だと判断できない。

    +5

    -2

  • 355. 匿名 2022/06/14(火) 07:04:03 

    >>61

    嫁が厚かましいと単細胞な男は嫁の言いなりになるよ
    バカなんだよなあ~

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/14(火) 07:12:30 

    >>31
    親戚にいたな。兄貴は大学行ったけど俺は行ってない分学費かからなかったからマンション代出せって。そんな発想でてくることにびっくりしたけど、伯父夫婦は節約して貯めたお金援助してた。

    +4

    -2

  • 357. 匿名 2022/06/14(火) 07:31:40 

    >>340
    私の親からは色々買ってもらってるよ
    老後費用も貯めてあるから心配ないと言われてる
    義親の方が裕福だからこそムカついてしまうのもある

    +6

    -1

  • 358. 匿名 2022/06/14(火) 07:56:32 

    >>19
    頼れる親がいる人は羨ましい
    私は子供が産まれても、金銭面でも精神的にも頼れなかった
    寧ろお金を貸してた

    +13

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/14(火) 08:07:33 

    職場のおばちゃんが「娘が旅行に誘ってくるけど車の運転は私で孫三人の旅行費まで出して」と言われたと愚痴ってた。それまでも何かと孫を連れてきて高いおもちゃをバアバに買ってもらいなって買わされたりご飯作りまでさせられるって言ってた。さすがに旅行は断ったけど嫌な顔したら孫に会えなくなるのが嫌ってさ。なんか弱みに漬け込んでるって思った。

    +14

    -2

  • 360. 匿名 2022/06/14(火) 08:12:29 

    >>1
    兄弟で競い合って、あっちが貰ってるならうちも!、ってなるから額がどんどん膨らむんじゃないのかな?一人っ子なら多少はマシかもしれない。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/14(火) 08:15:00 

    >>62
    どっかのトピでも、「あくせく働いて幸せ感じてる人って嫌味じゃなくて偉いと思う〜私はブランド物や美容にお金使いたいし〜」ってお仕事頑張ってる人達にマウント取ってる人がいて、頭空っぽなんだろうなと思って見てた。

    +20

    -2

  • 362. 匿名 2022/06/14(火) 08:48:32 

    >>8
    ガルちゃんでは多いね。
    得意げに、親からしてもらったことを羅列している人がいたから、結婚して独立したのに、親からの援助ありきの生活をさも当然のように思っているのは、どうかと思うと言ったら,相続税対策だから、貰えるものは貰っておかないのは馬鹿だって説教された。

    話が噛み合わないなと感じた。

    +8

    -3

  • 363. 匿名 2022/06/14(火) 09:18:19 

    >>9
    孫って言うか親が期待してるんでしょ?
    「おばあちゃんに買ってもらいなさい」みたいな感じで
    それできたのバブルの時代の祖父母では?って思う
    今って自分達の老後資金でカツカツだと思うよ

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/14(火) 09:25:03 

    あからさまにお金の話ばかりだと嫌になるね、自分の所有物なのに家族が扱う権利ないしね

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/14(火) 09:31:54 

    >>350
    それうちの兄の別れたオンナだ!
    あのオンナの家族ぐるみでたかってきた
    別れたんだけど慰謝料の金額は知らんが養育費月20万(子供二人)だって!!
    カネの亡者の一家のオンナの親、会社の金横領して捕まりました

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2022/06/14(火) 09:38:24 

    お金は怖いね。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/14(火) 09:56:44 

    >>3
    うちの母親は連絡何年もとってなかった実の兄が病気で知らない間に奥さん亡くしてたから1000万あげてたわ。どこからそんなお金あるか不思議。父は60でリタイアしてもう12年働いてないし、母親はずっと専業主婦なのに

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/14(火) 10:12:33 

    うちの旦那もそういうとこある。
    お坊ちゃんで苦労知らずだからじゃないかな〜
    優しくて良い人なんだけど
    親に親孝行するという発想が1mmもない。

    親の土地で不動産やって不労収入で生きていきたいらしい。
    お金もらってもありがとうも言わない。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/14(火) 10:34:09 

    >>1
    発言小町にも似たようなトピが。

    夫が来年定年 子供から生前贈与を依頼されています | 生活・身近な話題 | 発言小町
    夫が来年定年 子供から生前贈与を依頼されています | 生活・身近な話題 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    子供は、30才社会人です。今度家を買うそうで、500万円ほど住宅取得のための贈与や生前贈与をお願いしたいと言っています。ウチは、転勤族サラリーマンで夫の定年後、家を買う予定でお金を貯めてきました。パートをしたり、かなり節約もしましたが、子供…

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2022/06/14(火) 10:34:58 

    >>98
    田舎だったら義両親は跡継ぎやら介護やらを期待して強制的に義実家に近居、同居が多いわけで、義両親に何かしら手伝ってもらわないとなんのメリットもないよね?共働きなら尚更。嫁が強いとかじゃなくて。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2022/06/14(火) 10:44:40 

    >>291
    そうかもね。
    別トピで書いた事あるけど私は子ども居ない夫婦で
    事あるごとに子どもが3人いる友人に
    「子どもいないけど老後はどうするの?うちは3人もいるから安心♪」と言われてたが
    彼女の親が病気で寝たきりに近い状態になったら弟一家に介護全部押し付けて
    真っ先に逃亡したわ。自分は親を看なかったのに何故将来子どもが
    世話をしてくれると思ったんだろうか。

    +7

    -3

  • 372. 匿名 2022/06/14(火) 10:47:45 

    >>8
    親の援助ありきで自分は専業、子供は私立行かせてるけど、孫に援助するお金まではないよって人もいる。
    お子さんは自分の子を私立に行かせたくても難しいかもしれない。

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/14(火) 11:03:38 

    >>312
    よくそんな甘えたこと言うやついるけど、子が生を選べないなんて細胞レベルの話わからんくない?
    親も子も互いに選べないわ。

    +3

    -1

  • 374. 匿名 2022/06/14(火) 11:06:12 

    >>42
    息子たちからしたら相続税対策とその他手続き片付けの労力を省きたいための終活を勧めてるように見えるけど、解答者有能だなと思った。

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2022/06/14(火) 11:10:15 

    >>3
    子持ちトピでは「実家の近くに住んで祖父母の援助を受けるのが勝ち組」と言われてるけど、祖父母が喜んでやってるならともかく、こういう意見を見ちゃうとなんとも難しい問題だね…

    +8

    -2

  • 376. 匿名 2022/06/14(火) 12:03:36 

    >>375

    好きで面倒看てる人いない
    仕方なしにだよ。
    それをあたり前と思ったり、孫の面倒見られて幸せだろうなんて
    アホなこと言う息子ならぶん殴りたい。

    +5

    -2

  • 377. 匿名 2022/06/14(火) 12:04:27 

    一方、奨学金背負わされてる子も多いというね
    格差社会なのかなんなのか

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:05 

    >>375
    結構こんなはずじゃなかったって思ってる人多いと思うよ
    母の友人のところがそんな感じで、食事も風呂までまいにち世話して、子供から貰った病気で預かれないと文句言われるとか…
    酷いよね

    +8

    -2

  • 379. 匿名 2022/06/14(火) 12:07:21 

    >>371
    せめて金銭的な援助はされてるんだろうか?
    うちは押し付けられた孫側だけど、マジで危篤の時と葬式しか来なかったよ。 

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/14(火) 12:08:52 

    >>371

    その友人は旦那の親の面倒(雑用等)も見なかったの?
    それなら将来は子供にも同じような対応取られるわ。

    ケースバイケースで子供の性格にも寄るけどね。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/14(火) 12:16:25 

    援助無くても借金ないならまだいいよ、実家に今まで散々タカられたから殆ど貯金ないよ。田舎だから家はまだ何とか自力で払い終えたけど。
    実家自営だったけど、結婚前に生活費としても援助してたし結婚後にも店やめる時に借金精算で泣く泣く1000万くらい出した。
    そしていま年金暮らししてるけどまだ両親健在なので、少ない年金でも自分たちで何とかしてもらってるし、介護もやってるけど1年でも早く終わる事を願ってる。
    お金がない親ほど自宅介護になるから辛い…。
    何のバツですか?


    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:28 

    >>362
    相続税対策も必要だよ

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/14(火) 12:19:46 

    お金あるお年寄りなんだね
    でもあったらあったでこんだけあてにされるって怖い

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/14(火) 12:24:31 

    結婚して別世帯ならお互い程よい距離感は大事だね。
    経済的にも。
    甘えだしたらキリなくなるし
    親も援助したらキリなくなる。
    どこかでケジメ付けた方がいい。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/14(火) 12:49:27 

    >>42
    自宅を売って老人ホームに入ってくれてると有り難いかな
    親の持ち家が売れるかわからないし
    相続って、これはいらない、あれはいるって出来なかったような気がした
    家を処分するのにプラスになればいいけど、相続税も払いマイナスなら困る

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/14(火) 13:20:48 

    >>255
    職場での仕事はお弁当係だよね

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/14(火) 13:29:24 

    >>382
    税金対策として、親子で納得した形で贈与することを否定してはいない。

    子供側から親に強請ったり、親からの援助ありきで生活を成り立たせたり、それを当然のこととし、して貰えない人を蔑む人に対して言っているの。
    家庭を持って独立した大人として、恥ずかしさを全く感じないのか?って話。

    こういうことを書くと、また「僻んでる」「かわいそう」が始まるんだろうけど、全くの対象外なので、その手の返事は不要です。

    +5

    -3

  • 388. 匿名 2022/06/14(火) 13:33:58 

    >>306
    年金の受給額にもよるのでは

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/14(火) 13:52:01 

    子供3人いる友達、子供の留学資金やら生活費やらよく実家に無心してたっけ
    友人姉妹で集ってたから親の死後遺産は随分溶けてたって
    それでもそれなりに遺ってはいたらしいけど

    私は独身で実家暮らしだから結婚資金も家を建てる資金もこれと言ってねだることもなかったから親の死後は働かなくてもいいくらいに遺ってて本当に助かってる
    若い時の資産より歳行ってからの資産の方がありがたい

    +2

    -2

  • 390. 匿名 2022/06/14(火) 14:11:06 

    371です。

    >>379
    多分していないと思う。今まで結構こまめに子ども連れて実家に来てたようだけど
    親が病気になってから姿を見ないと言う話を聞いた。

    >>380
    私の記憶では義実家の方は現状介護が必要な状態ではなかったはず。
    今後どうなることやら…

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/14(火) 14:33:59 

    時間帯によってコメント変わるね
    専業主婦が多そうな意見だ

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2022/06/14(火) 14:34:00 

    >>1
    こういうのって、子供世代は自力だけだとそこまで贅沢出来ない収入だから集ってくるんだろうね。
    その人たちはいいだけ集っておいて自分は孫にお金出せるんだろうか。

    +1

    -1

  • 393. 匿名 2022/06/14(火) 15:09:36 

    6人で1,000マンは内訳によってはそんな高額じゃない可能性がそれなりにあると思うし相続税無駄に払うくらいなら先にもらっておきたいわ
    孫を可愛がるためのお金だけ分けて管理して、子どもたちにはあんたたちには残さないから!って宣言しておけば?渡すから無心してくるんだと思う
    子供の立場からすると土地の処分だけ忘れずにしといてほしい
    うちの義実家はどうしても田舎思考だから旦那は「うち(長男)が土地で現金は妹が相続すると思う」って言ってるけど飛行機、新幹線でしか行けない距離の辺境地の売れない土地と山いらない…
    まだ義祖父生きてるから今は無理だけどいい歳だし動き出しといてほしいわ

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2022/06/14(火) 15:18:02 

    >>186
    下の子はガメツイよ
    従姉妹の妹も遺言書を書き換えて長男を追い出して
    長女と山分けしていたわ
    何故か長女の旦那が会社休んで家裁に来ていたわ
    長男にお前は自殺しろと恫喝してたわ
    不細工やデブの人

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2022/06/14(火) 15:19:48 

    >>235
    車の処分って高齢ドライバーの問題から言われてるんじゃない?
    株に関してはそんな大変じゃなから同意するけどゴルフの会員券の処分は本人でないとめちゃくちゃ大変らしく旦那が亡くなって20年以上経ってるけど売れないと困ってる人を知ってるからなんとも言えない
    そんな大変なのかな
    もう高騰することもないだろうからさっさと処分してほしいんだろうね

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/14(火) 15:33:40 

    義理の親の財産に口出ししてくる配偶者。
    自分が相続するんでもないのに、なんで横からしゃしゃり出てくるんだろうね。

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2022/06/14(火) 15:37:17 

    >>338
    金目当ての結婚だね
    資産が同じくらいの家と結婚するべき
    お嫁さんの実家が団地なんて論外だわ❗️

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2022/06/14(火) 15:45:56 

    >>182

    親の面倒看るつもりが無い人は、ここぞとばかりに無心するんだよ、
    面倒看るつもりの子は言わない。
    それ考える上げたくなくなる

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2022/06/14(火) 16:56:24 

    >>375

    たしかにね。

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2022/06/14(火) 16:57:56 

    >>24
    絶対多いと思う。
    そう言う子供。

    貰えるモン貰ったらオサラバ。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/14(火) 18:31:54 

    >>394

    なんでだろ、長男長女より下の子の方がガメツイのは確か。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/14(火) 18:44:48 

    >>338
    世の中に「いくら出せますか?」だなんてこと口に出す人が実際にいることに驚いてる…
    そんな人がガルでは「うちの姑はケチで」とかコメントしてるのかもね笑

    +9

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/14(火) 20:16:14 

    >>354

    連絡ないから何歳になったのか忘れちゃうし、御祝いごとも呼ばれないから渡しようがない。
    嫁も物凄い性格悪くて、金だけよこせって態度。顔つきに出ちゃってる。私も1度だけ会ったけど、話しかけちゃいけない雰囲気だった。
    マウント凄いし、物凄い負けず嫌い、すべてにおいて。

    +1

    -2

  • 404. 匿名 2022/06/14(火) 20:42:24 

    >>403

    それはひどいね。
    向こうがその気なら、こっちも何もしなくていいよ。
    腹立つ嫁だこと。
    なんでそんな嫁と結婚したのかね。

    +0

    -2

  • 405. 匿名 2022/06/14(火) 22:27:32 

    >>375
    こういうところだと不満言いたい人の声がデカいけど、ガチで好きでやってる祖父母もけっこういると思う。

    +2

    -1

  • 406. 匿名 2022/06/14(火) 22:34:24 

    >>387
    どうしてその人が子供側から無理矢理貰ったって分かるのよ。
    うちの親は、私が要らないって言ってもしつこくカネをくれようとするタイプなんだけど、そういう親で且つ子供も素直に受けとるタイプもいるでしょ。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/15(水) 07:19:07 

    >>80
    そんな人いるんだビックリ

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/15(水) 07:28:24 

    >>301
    何もしてくれないなら孫に会わせないとか、子供を犠牲にしてすごいよね
    自分も年取って金だけ取られる様になるかもね

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/15(水) 08:20:51 

    >>80
    妹のあなたは援助してもらったから言いに来てるんでしょうね。お兄さんは援助してもらえてないの?お義姉が言いに来るのもおかしいし、お兄さんが言いに来るならわかるけどね。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/15(水) 08:25:10 

    >>405
    孫を母親から取り上げてしまう祖母もいるね

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/16(木) 05:14:13 

    もう今後は、祖父母が孫の面倒見てくれること期待できないんじゃ?つい昨日から、年金支給減額されたし、医療費の自己負担率も上がる。

    祖父母が車買ってくれるとか、もう昔のはなし。今は逆に、老いた祖父母を養わなければならない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。