ガールズちゃんねる

日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」 時の流れ

99コメント2022/06/12(日) 02:47

  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 15:09:44 


    日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」:時の流れ - ITmedia ビジネスオンライン
    日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」:時の流れ - ITmedia ビジネスオンラインwww.itmedia.co.jp

    SheepDogは、15〜29歳の全国に住む男女に「VHSに関するアンケート」を行った。VHSを知っているかの問いに68%が「知らない」と答えた。




     現在の10~20代など90年代半ば以降に生まれた世代はディスク系メディアが中心の時代で過ごしており、時代の移り変わりの早さを感じさせる結果となった。

    +5

    -2

  • 2. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:18 

    20代なら使ったことあるでしょ

    +73

    -4

  • 3. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:18 

    ビデオテープの事だよね?

    +42

    -0

  • 4. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:29 

    なんの略よ

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:32 

    MDの方がひどいぞ

    +38

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:36 

    流石にVHS知らないはヤバい

    +16

    -7

  • 7. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:42 

    今の20代は子供の頃に見たことある人も多いだろうよ
    嘘ばっかり

    +90

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:46 

    2000年生まれだけど全然知ってる幼稚園から低学年くらいまでDVDと併用して普通に見てたよ

    +40

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/11(土) 15:11:17 

    20代後半くらいだったら知ってそうだけど…

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/11(土) 15:11:35 

    懐かしい~
    まだ実家にあるわ。
    テレビデオが壊れる前は息子がお世話になっていました。

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/11(土) 15:11:46 

    巻き戻し◀◀

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:14 

    じゃ、ベータ版なんてもっと知らないだろうな。

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:14 

    市立図書館にいっぱい並んでるよ

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:33 

    今、改めて見るとサイズ感、すごい大きいねw

    +9

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:39 

    教科書に載ってないの?

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 15:13:15 

    貞子のイメージ

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/11(土) 15:13:30 

    今の時代は何もかも形を消す事が良いって傾向にあるけど
    物質として存在してるって事はものすごく使いやすいしわかりやすいんだよね
    物事の基本なんじゃないかしら

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/11(土) 15:13:58 

    懐かしい。間違って上書きしちゃうとめちゃくちゃ落ち込むよね

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/11(土) 15:14:19 

    存在そのものは知ってた。日本発だったのは今知った

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 15:14:29 

    20代は知ってるやろ
    私も20代だけど普通に家にあったよ

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/11(土) 15:14:37 

    甥っ子は4歳なのに黒のダイヤル電話とかファミコン知ってる...

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/11(土) 15:14:53 

    昔は日本って世界中で受け入れられるようなものをたくさん発明して売り出してたんだよね
    今ではもうその面影もないけれど

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/11(土) 15:15:09 

    Gコード予約面倒だった
    今はボタン一つで予約できて良いな

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/11(土) 15:15:13 

    そりゃ今時もう使われないんだから知らないのが当然でしょ
    むしろまだ三割もいる事に驚き

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2022/06/11(土) 15:15:31 

    リングとかに出てくるやつよね?知ってるよ
    家にも埃かぶったやつがあるよ

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/11(土) 15:16:09 

    ビクターがVHS、ソニーがベータマックスをそれぞれ開発して、国内他社がVHSに参加して多数決で世の中的に市販品はVHSになってしまった。
    しかし、画質はベータのほうが良かったため、現在でもテレビ局などの業務用映像機器にはベータ方式が残っている。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/11(土) 15:16:12 

    >>12
    アラフォーだけど聞いたことあるけど見たことはない

    +6

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/11(土) 15:17:00 

    つめ折ったら重ねて録画できなくなるよね

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/11(土) 15:17:28 

    2000年代生まれだもの。
    1900年代生まれとは、そりゃ違う。

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/11(土) 15:19:42 

    22歳ですがビデオテープもMDも知ってるし、使ったこともありますよ
    たぶん68%の中のほとんどは10代だと思うな〜

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/11(土) 15:19:46 

    3倍で撮ると画像悪くなるとか、
    野球中継延長でドラマ見られなかったとか…
    複写防止に爪を折るとか…
    知らない人は何の事かさっぱりだろうね~

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/11(土) 15:20:29 

    >>26
    他社の真似はしない独自性・独自性をモットーとするソニーらしい逸話。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/11(土) 15:20:52 

    >>28
    セロハンテープ貼れば録画できるよ。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/11(土) 15:20:57 

    実家にビデオテープがけっこうあるけど再生する機械が無い
    昔のドラマとか録画してあるって母が言ってた
    それとジャニーズジュニアのビデオがあった
    かーちゃん……

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/11(土) 15:21:22 

    そりゃ知ってるわけないよね〜。昔は実家に大量のVHSあったけどいつの間にか無くなってたな。お気に入りは何本か残してあったけどテープあっても今や再生機器がないから見ることすらできないわ。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/11(土) 15:21:26 

    明日はMステにオザケンが出るから
    ハイグレードの高級テープで標準で録画しなきゃ!
    もちろん爪をしっかり折って永久保存版だね

    こんな風に騒いでた子供時代がありました笑

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/11(土) 15:21:43 

    1996年生まれの26歳だけど知ってるぞい。
    というかディズニー作品ほとんどそれで見てたわ。
    でもVHSって名前だと馴染みがない。ビデオとかビデオテープって呼んでた。

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/11(土) 15:22:00 

    >>5
    そうだよ、アラサーでも知らない人は知らない

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/11(土) 15:22:30 

    >>12
    どっちが主流になるか闘ってたよね
    ヤマカンでベータ買っちゃった人は廃れて残念だったのかな

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/11(土) 15:23:06 

    >>21
    それはまた違うお話し…

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/11(土) 15:23:12 

    >>36
    カセットテープにもメタルとかあったね
    音節が違ったのかな

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/11(土) 15:23:32 

    >>32
    誤字訂正

    独自性・独自性 ×
    独自性・独創性 ○

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/11(土) 15:25:05 

    >>23
    Gコードって最初は画期的だと思ったけど結構面倒だよねw

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 15:25:10 

    >>30
    あ〜そうだよね
    結局は親が使ってるかどうかだもん

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/11(土) 15:25:58 

    DVDが一気に普及したのがPS2出てからだし流石に20代は知ってる人多い気がするわ。子供の頃ビデオで見てた人も多いと思う

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 15:26:34 

    今日、昔のビデオテープをDVDにダビングお願いしてきた。

    DVDとビデオテープだとどちらが保存に向くんだろ。
    CDって劣化が早いよね。DVDもなんだろうなと勝手に思ってるんだけど。

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/11(土) 15:26:42 

    ブイエイチエスを知っていますか?
    ビデオテープを知っていますか?

    聞き方によるんじゃない?

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/11(土) 15:27:54 

    今年27になるけど普通に知ってるよ。
    まあ、20代後半だからってのもあるだろうけど。
    録画の仕方が私にはよくわからなくて母にたのんでたけど、2歳下の弟は当時小学生でめっちゃ使いこなしてたっけな。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 15:34:23 

    >>2
    VHSではなくビデオテープで記憶してるのかも

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 15:34:59 

    今年23の弟は小さい頃自分でビデオ入れ替えてたし再生も早送りも何でもできたよ
    知らないのは10代だと思う

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/11(土) 15:36:07 

    >>39
    少し前にプロジェクトX再放送でやってたな

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/11(土) 15:36:40 

    >>17
    きっとそういう感覚も変わっていくんだろうね。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/11(土) 15:36:59 

    >>27
    アラフォーだけどうちにあった
    すぐVHSになったけど

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/11(土) 15:37:54 

    >>5
    存在は知ってるが使うこともなく消えていたMD

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/11(土) 15:37:55 

    >>39
    ベータの方がコンパクトだった

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 15:39:45 

    >>16
    定期的にリングを放送すればいい

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/11(土) 15:47:38 

    >>5
    べんりだったし
    コンパクトで可愛かったのにな

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/11(土) 15:50:00 

    >>6
    >流石にVHS知らないはヤバい

    別に「VHSも体験しておけ」なんて言う気無いけど
    さすがに、知らないってのは
    教養の無さを疑うよね。

    知ってた所で、令和を生きる糧にはならないけど
    VHSを知らないってのは
    「普段から偏ったモノしか見聞きしてない」可能性があるよね。

    +2

    -5

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 15:50:21 

    >>2
    22だけど、うちにまだある笑
    私が園児の時につかってたみたい

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/11(土) 15:50:26 

    27歳、幼稚園〜高校生の途中までこれでドラマ録画してたわ
    地デジに変わってから使わなくなった

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/11(土) 15:51:53 

    つーか、VHS知らないって「陽はまたのぼる」って映画も知らないって事か、、、
    始めてみたときいい映画見たなーってジーンとしたのに、、、

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 15:52:07 

    懐かしいなぁ(^_^)
    ビデオ〜

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/11(土) 15:53:30 

    >>26
    エッチなビデオがVHSで多く出てたから勝ったという俗説あるよね
    本当ならエロの力ってすごい

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/11(土) 15:54:14 

    3倍速でCMカットして1本にドラマが7話入るんだよね
    連ドラはビデオ2本で1セットだった

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/11(土) 15:59:10 

    30代の私、高校生くらいまでは使っていたなぁ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/11(土) 15:59:27 

    >>57

    CDだと車内で聴いてて段差のある所通ると音飛びするけど、MDだと音飛びしないから重宝してた。

    あとシングルCDだと同じ曲ばかり流れるけど、MDなら1枚で10曲ぐらいはダビングできるのでローテーションが豊富だったから便利だった。

    まぁ1番の理由は段差で音飛びしない事だね。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/11(土) 16:01:00 

    レンタルしてたじゃん

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/11(土) 16:01:57 

    >>7
    昔の人にとって当たり前だった物や、事に対して
    「知らない・聞いたことない」って言った方が若者の部類に入れるからじゃない?w

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/11(土) 16:08:29 

    >>66
    今のカーオーディオのCDは、先読みしてメモリー経由で再生するから音飛びはぐっと減ったよ。
    ただし、今はメモリーミュージックが主流で、CDで再生する人も減ったね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/11(土) 16:08:35 

    VHSという用語を知らないのか、VHS自体を知らないかで意味が変わる
    相変わらずミスリードを狙うゴミの様な記事だね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/11(土) 16:11:40 

    >>63
    その当時はそんなになかったと思うけどね笑

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/11(土) 16:12:53 

    ビデオクリーナー?的なのあったよね
    ぼんやりと覚えてる。名探偵コナンのやつ。

    あれってなんの意味があるの…?!

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/11(土) 16:14:04 

    じゃあベータマックスなんて知るわけないか(笑)

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/11(土) 16:14:49 

    となるとレンタルビデオがVHSで並んでたのも知らないだろう。当然だよね。

    私も最近芸能ニュースは知らない人ばかりになってきたから興味失せた。

    こうやって年寄りはNHKとか相撲を観てたのだな。それも興味ないしとテレビもつけない。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/11(土) 16:14:58 

    >>26
    VHSのほうは120分3倍モードで360分だから画質よりも容量のほうが重宝されたんだよね

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/11(土) 16:15:09 

    画像なしにVHSって言われてもわからないかも。
    ビデオテープと言ってもらえばわかる。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/11(土) 16:15:36 

    >>72
    ヘッドの掃除ですよ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/11(土) 16:16:46 

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/11(土) 16:17:34 

    >>12
    うちは父のこだわりでずっとベータ版だった。
    だからレンタルビデオが借りれなくて嫌だったよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/11(土) 16:18:40 

    VHSの時代にレーザーディスクは何者だ?
    もあった。
    パイオニアとそれ以外のVHD方式のこれも2種類

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/11(土) 16:26:11 

    日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」 時の流れ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/11(土) 16:59:09 

    >>1
    じゃあなおさらベータなんて知らないだろうね
    戦争してたんだよ、VHSと。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:17 

    結婚した2006年に買った、VHSも再生できるDVDデッキ
    いまはBlu-rayプレーヤーしか使ってないし、持て余してるんだけどどこか持ってったら買ってくれるかなぁー邪魔なんだよね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:08 

    呪いのビデオとかダビングしたら助かるって言われても何の事か分からんのか

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/11(土) 17:49:38 

    ビデオ、持ってるけど再生するのがなくてもう見れない。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/11(土) 17:53:30 

    ビデオデッキを持ってる家庭はどれくらいあるんだろう

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/11(土) 17:59:40 

    >>83
    中古ビデオデッキが高く売れる!7万円超で落札される条件とは?
    中古ビデオデッキが高く売れる!7万円超で落札される条件とは?girlschannel.net

    中古ビデオデッキが高く売れる!7万円超で落札される条件とは? 「絶版間際のハイスペック機は高値で売れることがあります。例えば、VHSよりも高画質なS-VHS対応機なら7000円程度で。さらに、希少価値のあるベータ、デジタル放送を録画できたD-VHSや8ミリ対応デッキ...

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/11(土) 18:12:47 

    >>7
    職場の20代知らんかった。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/11(土) 18:22:09 

    使ったことない、実物を見たことない
    は、時代的に分かるけど、言葉の存在を知らないのはちょっとどんな生活してきたの?って思っちゃう

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/11(土) 18:26:21 

    日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」 時の流れ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/11(土) 18:38:18 

    既に、これが何か分からない若い子がいるかもね
    日本が発明したVHS、20代以下の7割が「存在知らず」 時の流れ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/11(土) 18:59:05 

    >>69
    音飛びの話は、20年ぐらい前の話ですw

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/11(土) 19:09:20 

    家、現役で使っているよ(再生のみ)
    By 55才のオバチャン

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/11(土) 19:26:18 

    VHS、ウォークマンを開発してた日本なら
    なんでこんなIT産業で遅れを取ってしまったんだろう

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:45 

    27歳だけど知ってる
    小学生の時ビデオレンタルしに行ってた
    ちなみに弟も知ってる

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:39 

    >>94
    Windowsが普及する前、先進的な国産OSのTRONがあったのに
    アメリカに潰されたね。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/11(土) 22:15:17 

    私は30代だけどビデオテープ使ったよ。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:58 

    >>17
    石に刻みつけるのが究極のダイアログ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/12(日) 02:47:14 

    >>5
    貴重な世代だよ!ちなみに私32歳だけどまさに高校時代持ってたよ!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード