ガールズちゃんねる

大学費用は自分で出す?出さない?

1695コメント2022/06/21(火) 15:06

  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 11:47:48 

    どちらですか。両親、義理両親ともに、大学費用は自分で出すものと認識です。
    そんなものでしょうか

    +43

    -523

  • 2. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:05 

    私学、親が全額出してくれた

    +1268

    -47

  • 3. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:20 

    >>1
    家庭による

    +744

    -12

  • 4. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:28 

    また奨学金叩きトピか

    +374

    -16

  • 5. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:31 

    出世払いです。

    +39

    -11

  • 6. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:33 

    家庭による

    +231

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:34 

    親ならだしてあげたいから子には貯金してる

    +570

    -12

  • 8. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:36 

    国立はバイト代で払えるよ!

    +33

    -98

  • 9. 匿名 2022/06/11(土) 11:48:59 

    全部出すとか無理でしょ

    +138

    -133

  • 10. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:04 

    私は親が全部出してくれたし交通費も払ってくれたおかげで勉強に集中できたから、自分の子どもにもそうすべきだと思ってる。逆に大学費用払えないくせに子ども産むのって酷いと思う。

    +606

    -558

  • 11. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:09 

    >>2
    国立いけ

    +50

    -118

  • 12. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:12 

    人による、家庭による
    どっちが正しいも間違ってるもないし、ましてやお互いが攻撃し合うなんて愚の骨頂

    +627

    -14

  • 13. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:14 

    普通は奨学金

    +20

    -112

  • 14. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:15 

    親が親(祖父母)に出してもらえず70代になった今も恨みがあるみたいでよく愚痴られる。

    +149

    -13

  • 15. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:30 

    出しましたよ!
    高卒後に就職し、学費を貯めて自分で払いました。親のスネかじりせず4年間充実してました。

    +216

    -84

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:30 

    大学卒業するまでが親の責任だと思ってます

    +481

    -98

  • 17. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:33 

    >>1
    はなからウチは大学まで行かせてあげる余裕ないかんね!みたいな親だとなんだかなぁ、、と思う

    +430

    -24

  • 18. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:35 

    え、親が出すものと思ってたけど

    +318

    -62

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:42 

    >>1
    洗脳やな

    +46

    -3

  • 21. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:43 

    奨学金借りて自分で出した。貧乏だったから学費の一部は免除された。

    +146

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:44 

    まあ自分が親だったら出してあげたいけどね学部までは。

    +242

    -3

  • 23. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:49 

    >>2
    人間のクズだな 
    どんだけ世の中ナメてるんだ?

    +21

    -193

  • 24. 匿名 2022/06/11(土) 11:49:56 

    >>2
    うちもそうだな。しかも妹も出してもらってる。父しか働いてないからお金どこから出てるんだろうと疑問に感じてる。感謝してる。

    +270

    -10

  • 25. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:18 

    家庭によるけど、ほとんどの家庭は親、または親+奨学金+バイトだと思う。

    +238

    -14

  • 26. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:22 

    自分で出してまでは行かないかな
    それなら、お金を貯めて専門学校行って手に職つけたい

    +27

    -13

  • 27. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:34 

    >>12
    そうなのよ。どちらかが正しいではないけど争わせてコメント伸ばしたいんだろうねえ

    +97

    -4

  • 28. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:35 

    今だと祖父母が出してくれる所もあるよね
    1500まで無税だから

    +116

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:40 

    その大学で本当にやりたいことがあるなら出す!
    何となく〜なら出させるかも

    +16

    -9

  • 30. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:49 

    親なら、大学行くまでの学費を考えて子供産め。
    高校は近くの公立しか許さない、卒業したら大学なんて行く必要ないと子供の将来を潰すような事はするな。

    +352

    -98

  • 31. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:52 

    >>1
    そんなの親が出すものだとお母さん思ってたわ

    と言われたよ。
    兄も私も親が出してくれた

    +195

    -13

  • 32. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:52 

    教育費は親が払うの通常 と思って
    生きてきたよ。私の感覚では、それが当たり前。

    +206

    -18

  • 33. 匿名 2022/06/11(土) 11:50:52 

    親が出せなくてどうしても行きたければ奨学金借りたりバイトするしかないね

    +76

    -4

  • 34. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:05 

    >>23
    大学まで行かせてやれないくせに子ども作るなよ。

    +205

    -62

  • 35. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:08 

    >>11
    私学にどうしても学びたい学部があったんです。親に相談したら○○ちゃんが学びたいこと学んでほしいって言ってくれたので受けました。両親には感謝してるし自分の子にもそうでありたい。

    +108

    -3

  • 36. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:15 

    親が出しなさい

    +45

    -21

  • 37. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:20 

    医療系芸術系とか大学にもよるし子どもの学力もあるし
    単純に子どもが出すか出さないか二者択一で一般化できる話ではないと思うな

    +91

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:32 

    >>1
    うちは毒親だったら全額自腹

    +80

    -6

  • 39. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:33 

    手取り13万の会社に勤めるために奨学金借りてまで大学に行った訳じゃないのにね

    +144

    -4

  • 40. 匿名 2022/06/11(土) 11:51:56 

    う~ん、私は自分で出そうと思ってたけど、親が全額出してくれたな。
    生活費も。

    +23

    -4

  • 41. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:03 

    下手にその辺の大学行くなら、高卒で大企業に入るか
    専門学校で専門知識を身に付け、手に職つけるか

    +22

    -30

  • 42. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:09 

    >>1
    両親、義理両親?てことは主さんの子どもの話だよね?祖父母関係なくない?夫の意見は?
    夫婦で話し合ったほうがいいよ、家庭によるし、祖父母なんて援助の申し出でもない限り関係ない。

    +105

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:11 

    >>10
    お前は産まれてこなければ良かったと思う

    +48

    -162

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:23 

    え、当然のように親だと思ってた

    +46

    -15

  • 45. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:26 

    >>2
    同じく私学文系で大学に関わる費用は大体出して貰った。
    自分達も次の世代にそれをしないといけないから、結構プレッシャーある

    +103

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:26 

    絶対親。

    +33

    -10

  • 47. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:29 

    そういう面で苦労させたくないから一人っ子にした。
    行きたい学校に行ってしたいことも全部やらせていげたい。

    +92

    -6

  • 48. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:32 

    >>23
    ごめんなさい…舐めてるつもりはなかったです。

    +50

    -5

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:39 

    >>3
    以上。
    それぞれだから、皆自分はどうだったか言うしかないよね。
    それについて、他人がとやかく言う話でもないし。

    +68

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 11:52:54 

    奨学金を使うかどうかってこと?

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/11(土) 11:53:01 

    親のお金だとマジメに勉強しなそうなタイプなら、本人に出させるのもありだと思うし、金銭的に難しい家庭の場合も致し方ないと思う。
    他人と比べたり、多数派が正しいって言えるようなものじゃない。

    +46

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/11(土) 11:53:15 

    なんかこのトピすごい怒って暴言吐いてる人いない?奨学金で苦労したのかな…

    +64

    -4

  • 53. 匿名 2022/06/11(土) 11:53:18 

    >>1
    学費は奨学金を借りて本人が返す
    生活費は親が出してあげるってこと?

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2022/06/11(土) 11:53:28 

    >>4
    ガルちゃんじゃすごい叩かれようだけど
    奨学金ってそんな悪いもんじゃなくない?

    友達も奨学金の子多かったし何でここまで叩かれるのか謎

    +246

    -55

  • 55. 匿名 2022/06/11(土) 11:53:34 

    >>1
    あなたはどう思ってるの?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:04 

    >>2
    普通はそうだよね。
    奨学金借りて通った人たちに聞くと家庭に何かあってどうにもできなかった人が多かった。
    たいていの家庭はある程度のお金は準備してある。

    +173

    -32

  • 57. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:16 

    奨学金だったけど
    それプラスは親が出してくれたよ
    それは全額奨学金かつ、付随費用も本人ってこと?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:17 

    >>1
    20までは出してあげて、20からは立派な大人だから自分で出すのが普通じゃない?
    今結局成人年齢18になったんだっけ?

    +2

    -59

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:18 

    >>1
    家庭によるけど、奨学金の返済で貯金が出来なければ、我が子にも出してあげられない場合が多いから、連鎖すると思う。
    私は出してもらったし、子供にも出す。

    +61

    -2

  • 60. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:18 

    >>30
    子どもの進路制限してまで産んで育てるのもよくわかんないよね。

    +102

    -6

  • 61. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:19 

    正直くだらん大学なら出したくないのが本音

    +39

    -11

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:24 

    奨学金だったけど親が繰上返済してくれた

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:29 

    >>4
    奨学金って叩かれるんだ?親が叩かれるならまだしも子供は頑張ってて偉いなと思うよ。

    +71

    -5

  • 64. 匿名 2022/06/11(土) 11:54:44 

    うちは自分で稼いでから行けって言われたから高卒で働いて貯金してから行った
    同級生よりは金があったからバイトもせずに勉強に打ち込めたし良かった

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:00 

    >>4
    人の家庭環境、事情あるのだからほっとけ、って話なんだけどね。

    +78

    -8

  • 66. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:10 

    >>23
    僻んでる。

    +70

    -3

  • 67. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:16 

    三人兄弟全員私学で両親に出してもらった。
    今思えばとんでもなくありがたいのに
    なんかあんまり分かってなかった。
    出して貰えて当然だと思ってた。

    私も将来だしてあげられるように頑張ってるけど
    ちゃんとこれは凄いお金なんだってことは教えようと思う

    +62

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:45 

    夫は親が出して、私は特待生で学費免除(私立)だったのでバイトして施設費を親と折衷して払った。
    子供は400万円ずつ貯めて、足りない分はバイトするか特待生になったり自分で奨学金借りてもらう。

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:45 

    >>1
    私自身は親に出してもらった
    だから私も子どもの学費は私(親)が出す

    +50

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:49 

    大学費用を出して貰うなんて甘えてるという親に限ってベンツに乗ってたりするからね。
    お前は子どもに甘えるなよと突っ込みたくなるわ。

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:52 

    >>2
    別にこんな親(自尊心下げるようなことを言ってくる人)の元で生まれたかったわけじゃ無いのに
    当たり前のように大学行く感じになって(皆んなより早く就職しなくて済んだから嬉しいけど)自分で大学費用出せって言われたら発狂するかも
    もちろん全額出してくれたけど。
    毒親の元で育ったからこんな親になりたいとは思わないし子供産みたいとも思わなくなった。子供産んだら学校費用全て出すのは親としての責任だと思う。

    +56

    -28

  • 72. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:54 

    >>12
    自分が出してもらった人は子供の学費を出すだろうし奨学金だった人は子供にも奨学金じゃないのかね?

    +39

    -6

  • 73. 匿名 2022/06/11(土) 11:55:54 

    >>1
    そういう家庭に生まれてしまったんだから仕方ない
    うちは両親とも高卒だから子供(私)を大学に行かせるつもりは全くなく貧乏だったのもあり私も高卒で就職したよ
    でも自分の子供には大学行かせてあげたいから私はちゃんと貯金してる

    +78

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/11(土) 11:56:06 

    >>43
    いや、金もないのに生む方が可哀想やろ
    それこそエゴじゃん自分の価値観を可愛い子供に押しつけて大学費用払わせるとか
    後から何かが起きてそうなったのなら仕方ないけど

    +82

    -17

  • 75. 匿名 2022/06/11(土) 11:56:35 

    親の金で大学行って
    男とセックス三昧とは
    いいご身分だわね、、
    だから大学生って大嫌い。

    +3

    -33

  • 76. 匿名 2022/06/11(土) 11:56:44 

    >>1
    家で違うよね
    ウチは親が出す派だった
    自分で出す派の人に学費親に返しなさいよってずっと言われてて見兼ねた親が
    ウチにはウチのやり方がある!
    一々言わなくていい!と啖呵飛ばしてくれた
    そうしたらその人、大学は自分で出すものと思うけどなぁってま〜だ言ってるの
    自分と同じ考えじゃないと気が済まない人っているんだね

    +87

    -5

  • 77. 匿名 2022/06/11(土) 11:56:58 

    学費プラス生活費だから全部本人だとキツいよね。
    特に東京の私立なんて家賃も高いし。
    遊ぶお金ぐらいはバイトするように言ってるけど、実際周りの子は奨学金借りてる子も多いみたいだよ。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:15 

    大学まで出して子育て終了だよ。

    +25

    -4

  • 79. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:16 

    >>9
    ごめん。思わずマイナス押したけど、「自分で全部出すのは無理」という意味ならプラスです。
    親なら出すという考えなので。

    +57

    -4

  • 80. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:25 

    奨学金は皆気軽に借りてるけどよく考えたほうがいいよ。うちの母は40歳過ぎてやっと返済完了してたよ。しかも社会人になってから仕事が合わず辞めて専門学校に行ったから全く無駄な借金

    +43

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:31 

    私は高校・大学ともに自分。
    だからというわけでもないけど授業は前列でしっかり聞いてたし、教授と仲良くなって今でもつながりある。在学中に資格もとってなりたかった職につけたし、年収も31歳の今は650万超えたから返すのも苦じゃなかった。
    進学せず働けという親もいるなか感謝してる!

    +16

    -7

  • 82. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:40 

    >>3
    出せないものは出せないよね。親が借金するか、子供に借金させるか、進学を断念するかどれかになる

    +52

    -4

  • 83. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:42 

    学生ローンとか組めば行けるんじゃない?
    ただ4年後はちゃんとした給料もらえる大企業に入れないと地獄をみるとおもう

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/11(土) 11:57:47 

    私立高校だったから、奨学金で大学行った友達はいなかったけど、奨学金の人って多いんだね
    結構歳とってから知ったな

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:04 

    >>12
    どちらが正しいでもない…かな?
    奨学金だと子どもは借金を背負って社会人スタートしなきゃいけないから、それが正しいとはとても思えない。
    仕方ないって言い方ならわかるけど。

    +37

    -8

  • 86. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:04 

    >>75
    おばちゃん。その年で学歴コンプはみっともないぞ。

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:05 

    >>10
    人の親捕まえて勝手に酷いとか言うものじゃないよ
    それこそ酷い
    自分の親をそんな風には言われたら嫌じゃない?

    うちは裕福じゃなかったけど両親が必死でお金を用意して大学卒業させてくれたけど、もしお金が足りなくて奨学金になってたとしても、精一杯努力してくれたこと知ってたら酷いなんて思わないし

    +393

    -79

  • 88. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:13 

    >>1
    夫婦双方の親が同じ考えなら上手く行くよ。片方は親が出したのにもう片方は奨学金だと揉める。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:33 

    昔は親が出した
    最近の日本はお金がない家でも大学に行かせるから、子供が奨学金を借りたうえでさらにバイトで稼いだりすることが増えた

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:33 

    >>54
    うちもだよ
    まぁ今も払ってるけど、別にそれで毒親だなんだなって思わないし
    妹2人いて、奨学金300万と足りないところは親が払ってくれて私大の4年生いかせてもらえたから感謝してる
    そりゃ奨学金なんて、使わない方がいいけど
    別に今稼げてるから親にはありがとうしかないけどな
    何でもかんでも親に全部出してもらわないと、親失格みたいな風潮が一部あるよね

    +145

    -13

  • 91. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:34 

    >>67
    うちも中学から大学(うち2人は院)まで3人とも私学で全部出してもらった。
    浪人時代の予備校代も出してくれてたけど、それを自分の子供にと思うとかなり大変なことがよく分かる。
    働いて貯めるしかないからそうしてる。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:39 

    親が払ってくれた
    親から仕送りはできないから家から通えるところにしてと言われた
    家の近くからバスで15分の大学にした

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:40 

    >>12
    これを全額何不自由なく出してる親が言うならいいけど。
    子供に不自由させてる親が言ってたらカッコ悪いんだよな。
    学歴なんか必要ないよって、東大卒が言うならわかるけど。低学歴が言ってたら失笑されるのと同じで。

    +51

    -9

  • 94. 匿名 2022/06/11(土) 11:58:50 

    うちは基本的に親が出せるなら出す考え
    学費、毎月の仕送りは親
    交遊費とかは自分でバイトしてねって感じ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/11(土) 11:59:08 

    大学費用
    大学院費用
    研修生費用
    ぜんぶ払ってます、、、(親側です)
    入学金3回払いました(同じ大学)

    +18

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/11(土) 11:59:13 

    >>83
    大企業入れそうな人には良いけど、無理そうな人もいるからな〜

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/11(土) 11:59:21 

    当然大学まで出すつもりでいた。
    私の両親も兄妹3人そうしてたから。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/11(土) 11:59:22 

    家による
    ちなみに偏差値が高い程、都心に近付くほど程奨学金受給率は低くなりがち

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2022/06/11(土) 11:59:40 

    >>75
    大学は何歳でも行けるよ。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/11(土) 12:00:05 

    ちゃんと最後まで通って卒業してくれる約束してくれるならお金は出す

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/11(土) 12:00:09 

    >>1
    一人暮らし私立の医学部、とかならちょっと別だけど、

    一般的な四年生大学の学費、生活費までは親の責任だと思ってる。

    +75

    -9

  • 102. 匿名 2022/06/11(土) 12:00:16 

    全額出してもらったけどそれが当たり前だとは思ってないし、親にもそう教えられてきた

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/11(土) 12:00:23 

    うちは親が出した。
    なんなら結婚式も新築一戸建ても買ってもらった。

    +11

    -15

  • 104. 匿名 2022/06/11(土) 12:00:33 

    >>1
    主人が奨学金取らずにいかせてやれといったからそうした
    奨学金返すの大変そうです

    +23

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/11(土) 12:00:34 

    >>2
    これが当たり前だと思わないほうがいいよ。私は高校から奨学金だったけど不満に思ったことない

    +21

    -33

  • 106. 匿名 2022/06/11(土) 12:01:40 

    >>75
    知らないのかもしれんが、
    そんな大学生ばかりでないよ。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/11(土) 12:02:01 

    >>93
    わかる
    そして大体お金出してない親がこれ言ってるイメージ

    +24

    -3

  • 108. 匿名 2022/06/11(土) 12:02:01 

    >>54
    奨学金背負ってる人と自分の子供が結婚する話が出たら、はっきり反対はしないが用心はする
    親の価値観や家庭環境が違うだろうから

    +93

    -32

  • 109. 匿名 2022/06/11(土) 12:02:11 

    大学行ったけど、親に出してもらうと有り難みがわからなくて、就職して4年で辞めてずっと非正規だった
    自分で奨学金で大学行くと、辞めずに頑張れるんじゃない?

    +5

    -8

  • 110. 匿名 2022/06/11(土) 12:02:20 

    昔と時代か違う
    専業主婦や子どもの特別控除もなくなりつつあり、学費もうなぎのぼり
    年功序列もある方が珍しい
    コロナ禍で減給や失職もあり
    何より昔は無かった消費税!
    家庭によって違って当然

    そんな中、私立中高一貫校、中3から通塾
    一浪して国立で院までだしてくれた親には感謝しかない。
    毎月5万、母に渡しているが嫁入り資金として貯金してくれている。
    結婚できるかは不明

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/11(土) 12:03:07 

    >>10
    奨学金の利用率って半数くらいだから、その理論で言うと酷い親ばかりになるよ笑

    物価や税金は上がるのに給料は上がらないし奨学金使う=酷い親ってのは極論すぎるんじゃないかな

    +286

    -38

  • 112. 匿名 2022/06/11(土) 12:03:26 

    >>75
    すごい偏見w
    大学を知らないんだろうね
    どんまい

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/11(土) 12:03:53 

    家庭による
    身の丈に合ったところを選べなければ足りない分は奨学金なり受ければいいし
    頑張って勉強して特待生になる道だってあるはず
    そういう努力なしで、金出さないのは毒親っていう昨今の風潮には疑問がある
    そういえば産んだ責任云々言うんだろうな笑

    +17

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/11(土) 12:04:29 

    >>109
    親が出してくれたけど、感謝してたし普通に正規で就職して自分なりにがんばってるよ
    自分で全部払えって言われたらそれこそ体壊してたかも

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2022/06/11(土) 12:04:31 

    >>75
    偏見にも程がある

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/11(土) 12:04:53 

    >>103
    いいなー。
    そういう人たち周りにちらほらいる。
    とにかく裕福なんだよね。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/11(土) 12:04:58 

    娘なら出す。息子なら出さない。
    男なら体力あるんだからバイトでも何でも稼げ!それも男なら社会経験だ

    +4

    -18

  • 118. 匿名 2022/06/11(土) 12:05:11 

    >>10
    靴下履いてない赤ちゃん見て「可哀想に、、、」って思う派ですか?

    +154

    -45

  • 119. 匿名 2022/06/11(土) 12:05:38 

    友達、親年収一千万?はあるから奨学金借りれなくて、バイト代全額学費にしてた

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/11(土) 12:05:49 

    >>30
    うちの親のことだわ。
    広い世界を見ると地元から離れるからって大学には行かせないと言われ…
    今、子供も成長し手がかからなくなったので40歳すぎて女子大生してます。

    +96

    -2

  • 121. 匿名 2022/06/11(土) 12:06:21 

    >>75
    親の金で大学行ったのに38歳処女なんですけど
    私のことは好きになってくれますか?

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/11(土) 12:06:44 

    親が出してくれたし
    子どものも下宿代やら交通費や教材費含め学費も払ってるよ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/11(土) 12:06:55 

    大学に行くべき学力だったので
    出した

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/11(土) 12:07:00 

    そもそも兄妹3人高校から私立だけど、学生の間に親から学費の事で何か言われた事がない。
    3人とも実家から通ってたから仕送りとかは無いし、お小遣いはバイトで稼いでた。

    現在私立高校生の自分の子にもそうするつもり。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/11(土) 12:07:11 

    >>117
    まぁなんだかんだ娘は心配になるよね
    水商売バイトはしてほしくないし、性犯罪にもあってほしくないから
    男なら夜勤バイトガンガン入れるしね

    +8

    -5

  • 126. 匿名 2022/06/11(土) 12:07:51 

    >>117
    美男美女の子供を持つ親はそんな考えにならなそう

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/11(土) 12:08:34 

    >>54
    それに外人は返済義務が無いので更に叩かれる存在になったんだよ

    +5

    -5

  • 128. 匿名 2022/06/11(土) 12:08:42 

    国の制度使ってほとんどお金掛からなかったよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/11(土) 12:08:51 

    >>111
    全額子供にほっぽり出しなのは可哀想と思うけど、実際は貯金なりある金から全額出してあげられる家庭なんて本当に少ないと思うよ。みんな見栄はってるだけで。

    借金したり、奨学金で親も大半出してあげたりってやり繰りが多いかと。

    +21

    -22

  • 130. 匿名 2022/06/11(土) 12:09:11 

    シンママだったうちの親が「利子のかからない学資ローン」って言ってたんだけどあれって奨学金のこと?別のもの?
    卒業してから毎月自分で払ってた

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/11(土) 12:09:20 

    >>39
    Twitterで同じの見たぞ

    +21

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/11(土) 12:10:17 

    >>10
    はいはい、素晴らしいですね。
    恵まれてますね。
    親の作った環境でお勉強できて、親が用意した金で大学行けて良かった良かった。

    +270

    -56

  • 133. 匿名 2022/06/11(土) 12:10:31 

    >>1
    家庭による
    児童手当貯めてたら200万は貯まるし
    全額奨学金借りてる人っているのかな
    大学費用は自分で出す?出さない?

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/11(土) 12:10:41 

    なんの疑問もなく親が全額出す物だと思ってた
    私もそうしてもらったし、子供にもそうする予定で貯金してる

    +11

    -3

  • 135. 匿名 2022/06/11(土) 12:10:50 

    >>39
    大卒だと初任給22ぐらいあるよ

    +7

    -10

  • 136. 匿名 2022/06/11(土) 12:10:59 

    >>54
    同意
    まわり普通に借りてるけどここだと毒親扱いだよね
    結婚したくなった時の為に頑張って貯金してる
    親も頑張ってくれたけど学費に生活費にって限度あるのは分かってたし大学決める時に将来の年収と照らし合わせて返せるってある程度覚悟して大学生になったよ

    +49

    -8

  • 137. 匿名 2022/06/11(土) 12:11:11 

    >>1
    家庭によるで良いじゃん

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/11(土) 12:11:15 

    >>10
    こういう人が出てくるからトピ立てなきゃいいのに

    +130

    -17

  • 139. 匿名 2022/06/11(土) 12:11:49 

    私立、親が全額出してくれて
    社会人になってから父に毎月2万だけど返済した
    結婚したら、もういいよって言ってくれたから、
    総額150万くらいにしかなってないけど
    親に感謝です

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/11(土) 12:11:58 

    >>1
    そもそも奨学金申し込めない
    大学費用は自分で出す?出さない?

    +29

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/11(土) 12:12:56 

    自分は親に工面してもらったし(雑費を稼ぐためのバイトはしてた)自分の子にもそうしてあげたいけど、それだと経済的に産めるのは一人かなって結論になった。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/11(土) 12:13:10 

    コメント読んでると奨学金借りた人やそもそも大学行ってなかったっぽい人があまりに拗れてる

    +9

    -3

  • 143. 匿名 2022/06/11(土) 12:13:21 

    親が、自分の親に学費を出してもらったなら、子供にもそうしてあげるべき。
    でも親が奨学金で大学に行ったなら、その子供も奨学金になっても仕方ない。
    子供2人で夫婦稜堡が奨学金借りてる場合、子供の学費も合わせて4人分の学費必要になるってことだよね。
    それって稼ぎ良い一部の人に限られそう。
    奨学金が負の連鎖になるのは事実。

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/11(土) 12:13:30 

    そりゃ子供からしたら親に出してほしいし、親からしたら親が出してあげたい。でも現実は中々そうもいかないパターンが多いのよ。

    +11

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/11(土) 12:14:15 

    家庭によって事情があるから出してあげられないっていうのはしょうがない。ただ、それが当然、行きたきゃ全額自分で出せ!はヤバいと思う。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/11(土) 12:14:38 

    >>10
    それはとても良い事だしいい親御さんだと思う。
    でも思うのは恵まれた人って、人にはそれぞれ事情や理由があるという事に気付けず配慮ができなくなる事が多いこと。

    +236

    -20

  • 147. 匿名 2022/06/11(土) 12:15:12 

    >>54
    半分くらいの学生が借りてるんだよね。それに平均が200万とか300万とかだから足りずを借りてるって感じだよね。学費全額じゃなくても貯金してくれてるんなら毒親とは言わないよね。

    +65

    -2

  • 148. 匿名 2022/06/11(土) 12:15:20 

    学費も交通費も出さないで、 予備校代は働いてから返せと言い、自宅に住むなら5万入れさせて、初任給でのプレゼントがたい焼きだけだったと怒ってたママ友がいた。ナントカ君とこは焼き肉に連れて行ってくれたのに、たい焼きよ?って。
    奨学金の返済もあるのに求めすぎだわ。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/11(土) 12:15:31 

    >>140
    大学生がいる世帯で共働きしてたらほとんどこの金額以下にならないよね。
    親も40代後半〜50代なら年収高いし。

    +25

    -3

  • 150. 匿名 2022/06/11(土) 12:15:48 

    >>120
    ママ友が似たようなこと言ってたな
    子供は進学校だったんだけど近くの専門学校に進学したいと言い最初はそれがショックだったけど、県外には絶対行って欲しくないからそれで良いんだって
    子供にはずっと地元で自分の近くにいて欲しいって言ってた

    +19

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:01 

    >>30
    そういうのは自分の親にだけ言いな

    +14

    -23

  • 152. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:14 

    >>129
    おそらくおたくの回りの家庭環境がそうなだけでは
    学費を親がだすことを見栄だと思ったことないし、自分の親が共働きで2人兄弟私立大学の学費をだしてくれたことをとても感謝している

    +15

    -8

  • 153. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:37 

    いろんな家庭や価値観があるよね
    私も夫も親に出してもらったし、自分の子どもにもそれと同じように出すよ
    夫婦揃って同じ考えだから我が家は大学の費用は親が出すで決まり

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:40 

    >>2
    いい親御さんだね

    私はついこないだまで奨学金で月々万単位で返済していたよ
    地味に痛かった

    +54

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:40 

    そういえば大学時代の友人の中に学費は全部親に払ってもらってるけど、奨学金も利用してる子がいたな。
    理由聞いたら海外旅行に使ってるって言ってた。
    曰く、「大学生が一番自由な時間がある。社会人になったら月単位でバックパッカーとかできない。利子も0か低いし利用しない手はない。」って言ってて、なるほどなーって思った。

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:41 

    >>1
    私は奨学金を勝手に親に組まされて奨学金で入ったけど払えなくて、結局親が払ってるよ。

    このパターン知り合いにもいるから、結構いると思ってる。

    あとは、入学金だけ出してくれて、授業料は子供がバイトして払うってパターンも結構いるかな。
    みんな国立大の話だけどね。私立は授業料バカ高いから無理だと思う

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/11(土) 12:16:45 

    >>10
    私もそう思うよ。貧乏のくせに子供産むとか意味がわからない。生まれてきたくて生まれてきたわけじゃないのに10代で借金背負わされるって何の罰ゲームと思う。

    +108

    -87

  • 158. 匿名 2022/06/11(土) 12:17:06 

    両親の学歴や両親が受けてきた状態によって変わると思う。
    私は18才に成人年齢が下がった事もあり、高卒までは親の責任とは思ってるし、子供には小さい頃から大学に行くつもりなら自分で稼ぎなさいと言ってる

    +3

    -10

  • 159. 匿名 2022/06/11(土) 12:17:19 

    >>58
    20歳の大学生に大学の学費を払える程の収入をどうやって得ろと?
    大学って知ってる?

    +54

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/11(土) 12:17:28 

    >>2
    同じく。私も兄も1人暮らしもしてた。
    携帯代も全部親が払ってたし、自分の食費や遊ぶお金だけバイトしてた。

    +9

    -2

  • 161. 匿名 2022/06/11(土) 12:17:29 

    >>63
    友達、4人きょうだいだけど奨学金利用して短大行って就職してから返済してた。
    正直、申し訳なけど他のきょうだいも大学に進学しなかったらしいし、親は県内の短大の学費さえ払えないのに子供4人かと思ってしまった。

    +16

    -4

  • 162. 匿名 2022/06/11(土) 12:17:47 

    >>15
    こうやって歪んで育つんだよ。大学費用を払ってもらった子を親のすねかじり呼ばわり。

    +143

    -35

  • 163. 匿名 2022/06/11(土) 12:18:26 

    親に出してもらったけど
    10年経ったくらいに250万返した
    ふと国立で良かったと思ったよ笑
    社会人なって返すつもりでいたけど
    私学だったらその倍くらいだからね

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/11(土) 12:18:31 

    >>74
    金なけりゃ大学なんて行かなきゃええがなw

    +13

    -26

  • 165. 匿名 2022/06/11(土) 12:19:08 

    余程のことがない限り
    出してあげたい

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/11(土) 12:19:37 

    >>143
    奨学金ってことは教習所の費用も車もローン使ってる可能性が高いし結婚して家を建てるにも親からの支援もなくローン。一生借金を返済する生活が子供や孫の代まで続くと思うと、仕事掛け持ちして生活費切り詰めても自分の子供には奨学金背負わせたくないです。

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/11(土) 12:19:38 

    >>1
    4人以上兄弟がいる家とかは、大学行きたいなら奨学金は仕方ないのかなと思う。
    でも一人っ子とかなら親が出してあげろよと思う。

    +21

    -2

  • 168. 匿名 2022/06/11(土) 12:19:59 

    >>146
    そういう事を教えてあげられないご両親て良い親御さんなのかな
    金銭的なことをして貰えたってだけで、むしろ恵まれてないなと思う

    金銭的にも全力でサポートしてくれて、世の中の常識やモラルも教えてあげられる親を持つ子が恵まれてるよね

    +69

    -8

  • 169. 匿名 2022/06/11(土) 12:20:13 

    >>58
    成人年齢と経済的自立は別

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/11(土) 12:20:35 

    >>54
    奨学金背負わされるなら生まれてきたくないです。
    お金持ちの家に生まれたいよ誰だって。

    +14

    -27

  • 171. 匿名 2022/06/11(土) 12:20:56 

    >>129
    子供の学費を親が出すことが見栄?
    こんな風に思う人がいることに心から驚くわ
    価値観ってほんと色々あるんだね…

    +19

    -6

  • 172. 匿名 2022/06/11(土) 12:21:07 

    大体親の価値観と家の金銭事情で決まるし子供には選択権ないよね

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/11(土) 12:21:30 

    >>90
    進学認めないで就職させて家に仕送りさせるまで行ったら毒親かも

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/11(土) 12:22:01 

    >>161
    なんでお金のこと考えずにたくさん産んじゃうんだろうね。貧困の連鎖を申し訳なく思わないのかなって思うよね。

    +15

    -3

  • 175. 匿名 2022/06/11(土) 12:22:24 

    そりゃ全額出してあげたいけど人生何があるかは分からない。今何とか自宅から通うなら借りなくても済むかな?ってくらい貯まった所だけど、両親の介護があるかもしれないし、もしかしたら自分が病気になるかもしれないし、離婚もあり得るかもしれない、、そうなったら学費より生活優先になっちゃうよね、、

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/11(土) 12:22:27 

    >>104
    羨ましい。
    うちは夫が自分が奨学金だから、子どもにも奨学金!と言ってる。

    私の稼ぎをなるべく貯めとくしかないなぁ…泣
    意識改革してほしいけど、それが当たり前みたいな価値観だから難しいのかなー。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/11(土) 12:22:35 

    >>1
    両親、義理両親って事は祖父母ですか。
    自分で出す、の自分って誰ですか?まさか当の学生が自分でって事ではないですよね。
    あなたの事だとしたら親なんだから出すのは当たり前だと思います。
    祖父母に出して欲しかったの?
    財産があるなら贈与税のかからない範囲で毎年援助して貰えば亡くなった時の節税になりますけどね。
    一度税理士にご相談ください。

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2022/06/11(土) 12:23:50 

    >>158
    成人年齢が下がった本当の理由知っててそんな冷たいこと言ってるの…?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/11(土) 12:24:18 

    >>30
    自分の親に対して言ってるのかな?
    威圧感があれで同意よりも反感の方をくらいそう

    +9

    -16

  • 180. 匿名 2022/06/11(土) 12:25:09 

    >>23
    うちも3人とも私学の学費出しましたよ。
    お金があったら当たり前
    なければ奨学金
    どっちもそれぞれ立派で全然悪くないと思う。

    +69

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/11(土) 12:25:41 

    出してあげるべきだと思うけど、人生なにがあるか分からないからできなかったとしてもしょうがない。いい会社に勤めて計画的に子供産んでも、病気したり会社が傾いたりして予定通り稼げないこともある。旦那の両親ですが。

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/11(土) 12:25:45 

    大学は経済的に余裕がある家庭がいく所
    なんかもうみんな行くべきみたいな価値観になってて恐ろしい
    お金なくて行きたい人は奨学金に文句を言うのは筋違いかなと思う

    +33

    -2

  • 183. 匿名 2022/06/11(土) 12:25:57 

    >>135
    そんなのそれぞれでしょ。

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/11(土) 12:25:57 

    >>54

    奨学金自体は悪いものではないよ、裕福ではない子供が『学びの機会』をえるための制度だから。

    ただ、世の中には奨学金を『軽く考えすぎている親』が多いのも事実で、叩いてる人の多くはそこ(=親の認識の甘さ)を叩いてるんだと思う。

    高校生の子供なんてまだ社会経験もない訳だし、そこはまだ親がその子の人生を考えてあげるべきだよね、いくら本人が『奨学金でいい』って言っても。

    奨学金を借りることが何を意味するかというと、

    ●(満額で借りた場合は)社会人1年目から400万程度の借金を背負ってスタートすることになる。

    これってものすごい借金。

    ●奨学金の返済は、『公務員のような安定収入』を前提とした返済計画になっている。

    もし子供がそういう給料をもらえる仕事に就けなかった場合は?(コロナでの就職難とか、人生には色々あるけど返済は続く)

    ●奨学金の返済は、毎月ちゃんと返していても15年以上かかるケースもある。

    そうすると子供は途中で結婚したり、出産のために(体調や職場環境によっては)離職せざるを得なかったり…色んなライフイベントがある訳だけど、そこで『奨学金』が子供の人生の邪魔になる。

    特に『住宅ローン』なんて、高齢だと審査に通らないから多くの場合は〜35歳ぐらいで組む訳だけど、住宅ローンは『もっとも審査が厳しいローン』だから、奨学金返済が残ってたら審査落ちする可能性がある。

    こういう感じで、奨学金は子供の30代、もしかしたら40代の人生にも影響を与える訳だから、人生の先輩である親自身がそこを理解したうえで子供にこれを伝えて話し合わないといけない。

    いくら本人が『奨学金なんて普通だ』って言っても、奨学金の返済があることで結婚を断られるケースも、住宅ローン審査に通れない可能性もある。

    +86

    -6

  • 185. 匿名 2022/06/11(土) 12:26:06 

    >>168
    確かにそうだね。
    そういう人は親も同じタイプだから教えようが無いんだろうね。

    +28

    -3

  • 186. 匿名 2022/06/11(土) 12:26:06 

    >>30
    今の低所得値上がりの一方の世の中でそんな事未だに言ってたら誰も子供うめないですね……。

    +44

    -16

  • 187. 匿名 2022/06/11(土) 12:26:35 

    >>140
    知らなかった。

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2022/06/11(土) 12:26:40 

    >>167
    一人っ子なら学費出してあげろよ、と思うのに学費出せないのに何人も子供産むなよ、とは思わないんだ?
    一人っ子だから〜兄弟多いから〜で奨学金に対する見方変わる感覚がよく分からない

    +15

    -5

  • 189. 匿名 2022/06/11(土) 12:27:09 

    >>41
    高卒で大企業は厳しいだろうけど、大したことない私立に行って就職決まらないよりは手に職つけた方がいいとは思う。

    +21

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/11(土) 12:27:14 

    >>179
    真理だとは思うよ。
    だからお子さんの数が増えないのは仕方ない状態になってしまってる。
    ちゃんとどこまでお金をかけられるかを考えて産んでる人の割合のが多いから。

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2022/06/11(土) 12:27:15 

    >>174
    不妊治療で三人作って全員(頭が悪くてバカ私立)高校から奨学金借りてる家庭知ってる。不妊治療する必要あった?自分たちが優秀なわけでも裕福なわけでもないのに不妊治療で三人、、、。

    +15

    -8

  • 192. 匿名 2022/06/11(土) 12:27:24 

    >>30
    高校を私立なら行くなとは言わなかったけど、公立に行ってくれと言われたよ。まー、お金かかるしなってくらいにしか思わなかったけどなぁ。大学を国公立だけって言われるとキビシイけど。

    +17

    -1

  • 193. 匿名 2022/06/11(土) 12:27:42 

    親が出してくれた。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/11(土) 12:27:45 

    >>15
    かわいそうに

    +55

    -26

  • 195. 匿名 2022/06/11(土) 12:28:03 

    >>54
    奨学金返済が終わらないままの結婚って大変だよ。
    まあ、奨学金で大学出た同士ならいいけれど、片方が親に出してもらっていたのなら、将来子どもの教育費の考えでも揉めることになる。実家の生活レベルもお金の価値観も合わないから。

    +61

    -5

  • 196. 匿名 2022/06/11(土) 12:28:04 

    >>61
    まぁ遊ぶために行くなら働けとは思う。

    +13

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/11(土) 12:28:19 

    >>1
    私は私大で学費や家賃合わせたら4年間で1000万円かかりました。
    240万円奨学金借りて残りは親が出してくれたり自分でバイトしてなんとかした。
    頑張って勉強して結果出したので研究費は大学独自の
    奨学金で無料でした。
    親は金銭面・将来性的に国立を目指して欲しかったみたいだけど、どうしてもその大学の学部に行きたかったから自分で色々調べて奨学金申請したりしました。
    個人的な考えですが、親が費用を出してくれるのも自分で費用を出すのもどっちも間違いじゃないです。
    各家庭によって経済状況や家族構成も違うのでお金を出さない外野がとやかく言う筋合いもない。
    親が出さないと言うなら自分でなんとかするしかない。
    私が行ってた学部は特殊だったのでお金もかかるし倍率も高かったから一旦社会に出てお金を貯めてから入った人もいますし、高校生の時からバイトして学費貯めてた人もいるます。
    皆が皆お金持ちではないから各家庭の考えに沿うしかない。

    +40

    -2

  • 198. 匿名 2022/06/11(土) 12:28:40 

    >>105
    親の金で大学卒業したけど就職失敗してバイトしてる子を知ってるけどバイト、パートに大卒の資格はいらないよ。派遣でも余程なところで無いといらないんじゃないの?

    +6

    -5

  • 199. 匿名 2022/06/11(土) 12:29:08 

    >>170
    大学行かなきゃいいんだよ。
    大卒or dieって事はない。

    +21

    -8

  • 200. 匿名 2022/06/11(土) 12:29:19 

    >>54
    借金はないにこした事ない。
    1、2万円じゃない、数百万円だよ。子どもが生まれた時から計画的に貯めている親は多い。もちろん色々な状況あるけど、借金賛成にならないよ。

    +25

    -11

  • 201. 匿名 2022/06/11(土) 12:29:47 

    >>164
    あなたはそれでいいかもしれないけど子供は行きたいかもよ?
    自分の考えが正解じゃないから

    +33

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/11(土) 12:30:53 

    私はカナダの大学に留学してたけど、カナダ人は確かに学費全部自分で出してた。ただし金額が日本と桁違いに安いし、(1年50万くらい)もし支払いが大変であれば取得単位数を減らして、その分長く在籍することも可能。在籍が長く伸びたところで特に在学費や学生費もかからない。
    また受験費や入学金も全く違う。
    日本の金額を自分で出せってなったら普通にどの国でも不可能だと思う。

    +17

    -2

  • 203. 匿名 2022/06/11(土) 12:30:54 

    私は高卒だけど姉は私大で親が全額出してたからそういうものだと思ってた。

    だから大学卒業までは出すものだと思って貯金してたな。
    今年で下の子が大学卒業するからやっと終わる。多分4年間で1000万くらい。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/11(土) 12:31:54 

    >>25
    うちはこれだったなー
    三人兄弟なんだけど、申し訳ないけど私立は行かせてやれないって言われてたからみんな頑張って国公立行ったよ
    でも授業料は出してもらったけど生活費とお小遣いは奨学金とバイトだったw

    +32

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/11(土) 12:32:29 

    >>75
    もし良かったら、これで元気を出して下さい。
    大学費用は自分で出す?出さない?

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2022/06/11(土) 12:33:01 

    >>182
    正直お金のない家庭は中学受験もしないで欲しい。
    お金持ちが勉強ばかりしてたら経済が回らない。
    塾ばかり行ってないでもっと旅行に行きたかった。

    +12

    -2

  • 207. 匿名 2022/06/11(土) 12:33:21 

    >>195
    いくら借りてるかにもよるでしょ。月2万以内っ人が大半だしパートでもしてれば生活に支障出るほどかな?自分は38歳だけど返済終ったって友達がほとんどだし。

    +7

    -17

  • 208. 匿名 2022/06/11(土) 12:33:29 

    私立だと文系でも、学費、施設費合わせたら500~600万円かかるよね。子供にそんな借金背負わせるわけにはいかない。

    +13

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/11(土) 12:33:37 

    >>10
    これにマイナス多いの引くわ昭和生まれしか居ないの?ここ

    +26

    -45

  • 210. 匿名 2022/06/11(土) 12:34:27 

    >>111
    半数が奨学金利用って言うけど
    返済は親がしてる家庭も多いから
    実際に奨学金背負ってる子は半数も居ないよ
    うちも親が返済してくれた

    +51

    -3

  • 211. 匿名 2022/06/11(土) 12:35:53 

    >>1
    親が出すもんだと思ってる。
    うちは双子だから、その時になって困らないように生まれた時から学資保険かけてる。

    +20

    -1

  • 212. 匿名 2022/06/11(土) 12:36:06 

    >>11
    国立も今は高くなったよね。
    私立の学費と差がありすぎるから国立も値上げするとか、考え方がおかしいよ。
    経済的に恵まれない学生の最後の砦であってほしい。

    +55

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/11(土) 12:36:18 

    >>30
    親が中卒・生活保護家庭の子はスポーツ推薦で寮付きの私立高校に行き、大学は私立に大学無償化で家賃補助もアリで行ってたわ
    中途半端な貧乏よりも、いっそ生保レベルの貧乏の方が国からの援助フルに使えて貧乏の連鎖から脱却しやすいんじゃないかと思った

    +62

    -4

  • 214. 匿名 2022/06/11(土) 12:36:25 

    >>202
    日本の大学の学費高すぎる。
    コロナでロクに授業なかった年も普通に払った。
    病気で留年してもまともに同額払った。

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/11(土) 12:36:38 

    >>23

    え!
    何故にそんなこと言うの?

    +28

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/11(土) 12:37:02 

    >>209
    産んだ事から否定してるからじゃない?

    +13

    -5

  • 217. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:03 

    主さんがそう思ってるなら、早めに子供に伝えようね
    突然だと子供も可哀想

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:10 

    >>2
    場合によっては併願中で滑り止めの為に入学金までぶっ込んでもらったよ。

    +25

    -2

  • 219. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:22 

    お金あるなら親が出したら良いし、そこまでの余裕が無いなら子供も一緒に払えばいい
    ただ、、、
    アホが大学行く意味分からんし
    大卒である事を活用出来ないなら、大学の運営費払って終わってんなと思ったりもする
    思い出作りの為なら高額すぎるし

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/11(土) 12:38:33 

    >>170
    大卒の資格を得たいのは貴女!借金(奨学金)を受けてまで行く値打ちがあるのかどうか?その為に親を利用するのは違う!
    親が大学に行け!と言うのなら別だけど選ぶ事ができるのは貴女ですよね

    +12

    -6

  • 221. 匿名 2022/06/11(土) 12:39:33 

    >>3
    家庭によるのに大学費用は親が出すのが当たり前だし出せないなら子供産むなと自分の価値観を押し付ける人ガルちゃんに多すぎ

    +57

    -4

  • 222. 匿名 2022/06/11(土) 12:39:45 

    学費は出してくれたから、一人暮らしの家賃生活費は自分でバイトでなんとかした。
    学費誰が出してやったんだ、金返せって、いまだに言われるけど。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/11(土) 12:40:41 

    私は自分で払った
    夜間だったから安くんだ
    親が金なかったけど働けとかたかってきたりとかはないよ
    バイトしながら行ったり色々選択肢はあるけどな

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/11(土) 12:40:52 

    >>48

    あんな言われ方したら凹むよね。
    うちも私立で全額親が出してるよ!

    +30

    -1

  • 225. 匿名 2022/06/11(土) 12:42:08 

    >>10
    そういう考えがあるから、子どもが減る一方なんだよ。

    うちは兄弟で上京して、学費家賃生活費全部親持ちだったけど、友人には奨学金や生活費をバイトで賄ってる人もたくさんいた。

    そういう人の親を酷いと見下すんじゃなくて、全部払ってくれた親に感謝するべきなんだと思う。普通のことではないから。

    +220

    -30

  • 226. 匿名 2022/06/11(土) 12:42:26 

    >>1
    実家金持ちだけど、奨学金って友達いるし
    考え方の違いがあるからなぁ…
    うちは大学含む学費・教育費は親が出すって考え
    キツイけど今だけだし、私大2人分払ってる
    もし仮に奨学金にしたとしても親が返済して行く考え

    +11

    -2

  • 227. 匿名 2022/06/11(土) 12:42:30 

    >>204
    我が家も同じ
    国立大学なら行って良し!だった

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/11(土) 12:43:13 

    しかしどんな進学先でもハイハイって出せるかと言うとそうでもないよね。私自身芸大で全額親に出してもらったけど(芸大受験大反対されたのに押し通した)親が納得できない進路先ならどうなんだろう

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/11(土) 12:43:14 

    >>4
    少子化なのに、みんなで一生懸命子育てのハードルを上げて滑稽だよね笑

    +74

    -7

  • 230. 匿名 2022/06/11(土) 12:44:22 

    >>158
    二十歳のままだったら大学2年までは払ってあげるって言ってたの?

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/11(土) 12:44:50 

    >>207
    我が子の教育費(習い事、塾など)もあるのに、自分の奨学金返済もまだ残っているという状況が嫌です。
    だから、価値観違う。

    +25

    -3

  • 232. 匿名 2022/06/11(土) 12:46:16 

    生んだ時から親がコツコツ貯めてあげればよくない?学費位
    うちはそうしたけどね

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/11(土) 12:47:57 

    >>10
    金かけて育てたのに子供がこんな性格悪い人間になっちゃったらヤダわ

    +180

    -35

  • 234. 匿名 2022/06/11(土) 12:48:15 

    >>56
    どうにもできない人が多かったって、そんなに人の家庭の事情聞いてるの?
    奨学金借りてた人に、それについて何か聞いたこともないわ。
    人それぞれ事情があるんだし。

    普通はそうとか
    たいていの家庭はある程度のお金は準備してあるとか、決めつけない方がいい

    +56

    -27

  • 235. 匿名 2022/06/11(土) 12:48:35 

    >>1
    留学費用、全部出してくれましたよ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/11(土) 12:48:55 

    大学卒業後こどおばになってちょっとだけ実家にお金入れつつ返していきなさい
    それが一番効率よく返せる

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/11(土) 12:48:56 

    >>10
    親世代の負担と貴女時代の負担はかなり違うと思うよ。塾漬けで習い事させて、大学費用も負担するって大変だよー
    まして兄弟姉妹いたら大変だ(今は少子化だからそんなにいないと思うけど)お姉ちゃんが行ったのに私は何故駄目なのー

    +81

    -10

  • 238. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:41 

    やりたい事があったり、頭が良かったりしたら奨学金借りてでも大学行けばいいけど
    大して勉強も出来ないで目標ないなら社会に出て色々経験してからの大学ってのもアリかもな、って最近思う
    それでも勉学に興味出ないなら手に職の方が良い
    ゴールは大学じゃないから
    元が取れない投資って言っちゃなんだけど、同じ子供にお金使うなら別の形でも良いかもな
    ガル見てると、本当に子供の将来考えてんのか?って感じの変な親多い気がする

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/11(土) 12:49:55 

    >>10
    日本人の半分は大学行かないんだから、そんなこと言うなら日本人の人口半分になるよ

    +86

    -21

  • 240. 匿名 2022/06/11(土) 12:50:30 

    >>54
    私が大学生の時は地方から来てる子はまあまあ裕福な家の子でも奨学金借りてる子チラホラいた
    で社会人になったら淡々と返してる
    ガルちゃんだと奨学金っていうだけで毒親扱いされてるからびっくりする

    +39

    -12

  • 241. 匿名 2022/06/11(土) 12:51:38 

    子供が車必需品の地方で一人暮らししてるけど、初期準備ですごくお金がかかった
    入学金、前期授業料、アパート借りる資金、家具家電、自動車教習所、車
    そして毎月の家賃、生活費、車保険料
    国公立だから授業料は私立よりマシだけど、貯めてたお金が一気に減ってしまい夫婦で恐ろしくなった
    一人っ子だから全て払ってるけど、2人子供がいて2人とも下宿だったらと思うと厳しいなと思う
    自宅通いの国公立の家庭ならお金かからないけど、うちも自宅通いしてもらうはずだったのにこうなり、目論見通りにはいかないなと痛切に思う

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/11(土) 12:51:47 

    国立大学 年50万親に出してもらったけど、バイトしまくって払ってる子もいた。

    当たり前みたいに出してくれた親に感謝

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:13 

    >>152
    出してもらった側が見栄どうのこうの言う立場ではないでしょ。
    ただ感謝すべき。

    +10

    -2

  • 244. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:24 

    親から学費全部出して貰うことが甘えという人の考えが嫌
    出して貰えるなら出して貰った方がいいに決まってる
    借金なんてない方がいいに決まってる

    +14

    -1

  • 245. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:36 

    >>10
    私も出してもらったし、現在二人の子どもが大学生なので、絶賛支払い中です。
    行き当たりばったり過ぎる出産はどうかと思う部分もありますが、産んでからの人生で色々色々ある人もいます。うちの夫も一度三途の川を渡りかけたことがあり、もしそうなっていたら、金銭的にはかなり厳しかったと思います。
    出費が重なる大学時代は奨学金でも、ゆとりが出来たら親が返済を負担するとか、少しでもお子さんの負担を軽くするように考えていける親なら、ダメ親ではないと思います。

    +118

    -8

  • 246. 匿名 2022/06/11(土) 12:52:51 

    >>182
    なおかつ、高等教育に相応しい能力のある人が行くところ。
    とびきり優秀だけど経済的に恵まれない人には、給付の奨学金か学費免除するべき。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2022/06/11(土) 12:53:29 

    >>158
    つまり高卒がデフォルトで大学はオプションという感覚なんですね。
    お子さん大学行かないんじゃないかと思うけどそれはいいのね。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/11(土) 12:53:36 

    >>228
    勉強頑張ってた子ならともかく受験勉強もろくにせず、入れる学校に入りましたーって子とかね。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/11(土) 12:53:57 

    >>242
    国立の学費も払えない親は何やってんのさ と思う

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/11(土) 12:53:59 

    >>90
    金掛けて大学行って、その後の就職で詰むなら行くだけ無駄だと思うんだよな
    あなたみたいに返済が苦にならない人なら進学するの大賛成だけど、親が払うの当たり前で子供に借金負わせて可哀想とか意味が分からない
    払えないくらいの仕事にしかつけないの?みたいな

    +34

    -2

  • 251. 匿名 2022/06/11(土) 12:54:47 

    ば○な私が通ったのは名も無き四流大学で、親はそんな大学出ても意味はないと金を払うのを拒否した。それでも、奨学金と建築現場などの肉体労働で学費を捻出したよ。

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2022/06/11(土) 12:55:54 

    親もその親から出してもらってるしな 

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/11(土) 12:55:56 

    >>164
    いまは大卒じゃないと就職も厳しいし行く人が圧倒的に多い

    +34

    -2

  • 254. 匿名 2022/06/11(土) 12:55:57 

    >>212
    差がありすぎるなら、私立の学費下げてくれ。

    と言いたいところだけど、今のままでも経営厳しいらしいね。日本の平均的な収入に合ってないんじゃない?高いわ。

    +22

    -2

  • 255. 匿名 2022/06/11(土) 12:57:19 

    >>101
    経験者として言うと、県外私立はかなりしんどい。

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/11(土) 12:57:58 

    これ言うと問題かもしれないけど女性が大学行くのって社会にとって利益があるかと言われると微妙だよね

    +1

    -5

  • 257. 匿名 2022/06/11(土) 12:59:55 

    一人っ子がいて400万の学費も払えないで奨学金とか身近にいるけど
    親、犬飼ってないで払ってやればいいのにと思っちゃう
    まぁ他人の子の借金だから関係ないけど

    +11

    -5

  • 258. 匿名 2022/06/11(土) 13:00:30 

    >>228
    受験料から親がかりだと思うから、そこは親も納得済みかと思う。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/11(土) 13:01:01 

    >>30
    うちの親に言ってやってほしい。
    大学どころか高校すら行かせてくれませんでした^_^
    2000年生まれでです。
    皆が高校行ってる時間帯にバイトして独学で勉強して高卒認定試験は取りましたが大学には行けてません。

    +49

    -4

  • 260. 匿名 2022/06/11(土) 13:03:44 

    >>242
    同級生に風俗で働いて払ってる子いた

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/11(土) 13:04:07 

    >>2
    うちも。奨学金なんて概念なかったわ。子供に借金背負わせたくないってさ。兄もいたけど全然出してくれた

    +61

    -9

  • 262. 匿名 2022/06/11(土) 13:04:21 

    >>259
    苦労したな偉いよ

    +46

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/11(土) 13:07:06 

    >>54
    マイナスだろうけど書いておきます。
    子供がスポーツで大学進学して寮に入っているから奨学金のこと聞いたら特待生以外はほぼ借りていると言っていました。
    奨学金=悪みたいにがるちゃんではいろいろ言われてるけど奨学金借りる前は心構えとして説明会があるし親子が納得して借りる訳だから余計な世話だと思う。

    +54

    -14

  • 264. 匿名 2022/06/11(土) 13:07:08 

    私は奨学金借りた。兄と姉がいてそれぞれ奨学金かりて大学いってた。卒業後、自分で返済してたけど、結婚するとき親が残り全額一括返済してくれた。

    自分の子供には借りなくて良いように今頑張ってためてる。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2022/06/11(土) 13:07:12 

    >>247
    子供の人生だから‼︎ 子供が奨学金受けてでも大学に行きたいと言うのを止めたりはしませんよ。
    子供は高校生ですよ。〇〇になりたい。もしくは受かりたいので大卒の免許が要るから大学に行く!と言うのを止める親はいないでしょ

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2022/06/11(土) 13:07:53 

    >>214
    学費高いし、休学してても学生費とかちょこちょこひかれるところが多いみたいですね。
    カナダ人の学生に話したらビックリしてました。

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/11(土) 13:09:01 

    >>259
    2000年生まれってことは22とかだよね。
    今どき高校にすら行かせない親いるんだとおもった。
    昭和の考えのまま止まってるのかね?
    若いのにしっかりしてる。頑張ってって言葉しかかけられないけど頑張りをちゃんと見てくれてる人はいるからね。

    +59

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/11(土) 13:10:32 

    >>209
    むしろ昭和生まれのほうが学費払って貰ってて奨学金利用は少なかった
    ゆえに大学進学率低かったんだよ

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/11(土) 13:10:50 

    >>17
    子供の同級生にいるよ。進学校の特進クラスなのに2年の最後になって出さないって親にいわれたから就職するんだって。奨学金借りる道もあるって先生達も進めてるけど、たぶんいじけてる?ヤケになってるんだと思う。せめて専門学校にでもいけたらいいのにって、人んちのことだけど密かに思ってるわ。

    +70

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/11(土) 13:12:21 

    >>10
    性格悪

    +74

    -23

  • 271. 匿名 2022/06/11(土) 13:12:48 

    >>54
    お金持ちからするとありえないというのと、奨学金で嫌な思いした人が多いのかもね
    うちは旦那も奨学金だからお互い様だけど自分はないのに相手に奨学金あるとか、自分の奨学金の返済で苦労して親恨んでる人が多いのかもね

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/11(土) 13:14:04 

    >>10
    それは恵まれた人の価値観だよ

    +77

    -17

  • 273. 匿名 2022/06/11(土) 13:16:23 

    >>119
    そのパターンが一番かわいそうだよね。親が収入あるにのに出さない、奨学金もかりれないって。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/11(土) 13:17:16 

    >>2
    うちもです
    母子家庭なのに頑張ってお金貯めてくれてました
    本当に感謝しかないです

    +17

    -3

  • 275. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:00 

    >>120
    うちなんか女に学はいらないだったよ。
    厄介払いしたいから地元から離れるのは歓迎だろうな。
    ちゃんと自分で勉強してえらい。
    どうやって勉強したんですか

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:11 

    普通親が出すものだと思ってた

    兄妹3人のうち2人大学行ったけど、当たり前に親が出すものだと思ってて奨学金があるということも知らなかったくらいだから

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:16 

    大学じゃないけど娘が看護の専門学校に給付型の奨学金で今春から通い出した。卒業後にその学校の附属病院で最低3年は働くのが条件みたい。自分でその制度をキチンと調べて申請から何から何まで1人でやって知らない間に大人になっててびっくりした。進学費用に掛けてた学資保険は諸費用とか仕送りに回せてかなり助けられた。親次第、子どもの考え次第の所も有ると思う

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:26 

    持病あったけど、親に頼れなかったから奨学金でした。病気が再発したらバイトも出来なくなるから精神的にもキツかった。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/11(土) 13:18:36 

    大学は全額出したけど大学院に行くというから大学院は奨学金にしてもらった
    周りでも大学院は奨学金もらっている子が多かったみたい

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/11(土) 13:19:15 

    >>54
    時代錯誤のアラフォー以上の世代が昔の感覚で非難してるんだよ
    今はJASSOだけど、昔は育英会って言って借りる人も多くなかったから
    親も年功序列で稼いでたし、今ほど大学費用も高くなかった
    早稲田でさえ学費が年80万円だよ、今は文系でも100万以上だけど
    20年前から給料上がってないのに、大学費用は上昇し続けてるんだから、昔の感覚で奨学金を批判されてもね

    +50

    -9

  • 281. 匿名 2022/06/11(土) 13:19:22 

    >>4
    から~の、専業叩きトピに変わるといういつものガルパターン。

    +37

    -2

  • 282. 匿名 2022/06/11(土) 13:21:05 

    まあガルちゃんなら、奨学金と言ったら叩きまくるのが通常だよねー。
    大学なんて奨学金いっぱいいたよ。
    そうでない裕福な方たちがガルちゃんには集合してるのかもねー。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/11(土) 13:23:50 

    親に感謝です。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/11(土) 13:24:20 

    無理してでもカツカツで親が払ってる場合と、余裕ある生活するために奨学金借りてる家庭もあるよね。
    うちの家庭かなり余裕な生活してたのに借りさせられたな〜。
    まあ親に無理させたくないけどさ。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/11(土) 13:24:57 

    お受験して私立の学費高い中高行ったお嬢さん
    大学入るときには親泥沼離婚して専業主婦してた母親と娘さん家飛び出して 父親から学費出して貰えなくなって
    私立大学理系まるまる奨学金なった子いるけど
    気の毒だったわ
    お嬢さん育ちだったから初めて大学入ってバイト始めたり
    そういう事情の子もいるのよね

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/11(土) 13:25:03 

    >>101
    医師になってしまえば奨学金返済はまあ物凄い苦労ではなくなるしね

    +4

    -1

  • 287. 匿名 2022/06/11(土) 13:25:19 

    出産前に大学用にソニーの学資のⅢ型に入ったけど知的障害だった
    お祝い金が出るタイプや満期金一括のタイプにすれば良かった

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/11(土) 13:26:46 

    >>268
    んー
    国立だと安かったのよ。
    年額12万とか。値上げがあっても24万とか。
    私も国立の寮に月額300円の寮費で入ってたよ。
    もちろん食費とか電気代とかは実費払ってたけど。
    (そのかわり相部屋でオンボロ)
    だから合格できる学力が有れば進学しやすかったと思う。
    でも5教科7科目で受験勉強は大変だったけど。

    私立大学ももっと安かった記憶。
    年額70〜80万くらい?
    今は文系学部でも軽く100万超えるんじゃないかな。

    世知辛い時代だわ。

    +8

    -4

  • 289. 匿名 2022/06/11(土) 13:26:57 

    愛知の私立大学だったけど、(実家暮らし)
    私だけだったな、奨学金。
    仲のいいグループもみんな違った。
    友達たちに驚かれて、ショックだった……泣
    結婚してもみんな親にマイホーム買ってもらってた。
    お金持ちが多い大学だったと自分に言い聞かせる。笑

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/11(土) 13:27:23 

    >>221
    大学費用どころか免許、矯正、医療脱毛までがスタンダード
    自立してからは結婚費用と節目の祝い金と子育て支援しろみたいなやばい書き込み多いw
    自称お金持ちの人が書いてるみたいだけど、本人がお金あるのにそこまでクレクレするのが疑問
    代々お金持ち家庭の援助が羨ましくて仕方ない人が必死に書いてそう

    +25

    -2

  • 291. 匿名 2022/06/11(土) 13:28:11 

    >>214
    アメリカの方が高いよ
    地元の州立大学は州民なら安いけど、そうでなきゃ年200万円(20年前の話だから今はもっと高いはず)
    私立ならアイビーリーグは(超難関校群)は500万円とか当たり前だから給付奨学金で特待生じゃないと庶民は無理
    アメリカで大学に行くならなんらかの給付奨学金もらって優秀じゃないと無理

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/11(土) 13:28:46 

    >>1
    家庭によるけど、お金があるにも関わらず親に出してもらえなかった子供は、愛情不足なのが分かってしまうから幸福度が低そう。

    +3

    -6

  • 293. 匿名 2022/06/11(土) 13:31:49 

    >>282
    いっぱいいればいいってのも良く分からない。私の大学もいたけど、あれを当たり前に思ったらダメだと思ったよ。子供は不幸だよ。

    +0

    -6

  • 294. 匿名 2022/06/11(土) 13:32:13 

    >>47
    めっちゃわかる。2人目は?とか2人居てもなんとかなるよ!とか言ってくる人って、じゃあこの子達の学費出してくれんの?とか思う。

    +23

    -2

  • 295. 匿名 2022/06/11(土) 13:32:41 

    >>2

    私も。
    月6万の奨学金にバイト代足して生活してたけど、今思えばよくあの金額でやっていけてたなぁ。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/11(土) 13:35:32 

    >>291
    アメリカは大学進学専門のファイナンシャルプランナーいるよ。個人では効率的に把握出来ないくらい各大学の仕組みが複雑だし毎年変わったりするし。

    名門A大学に学費払って進学するより、その次のグループの大学に給付奨学金もらって進学する方が後の評価が高かったりするので

    そういうことも含めてアドバイスもらう。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/11(土) 13:35:45 

    >>1
    能力があって学びたいのなら払ってでも行った方がいい。
    キャンパスライフを楽しみたいという理由ならやめた方がいい。借金が残るだけ。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2022/06/11(土) 13:38:15 

    >>289
    皆さんそんなオープンに奨学金の話するんですか?
    昔はなんだか話題にするのは恥ずかしいという意識がありましたけど。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/11(土) 13:40:04 

    自分も出してもらってて子供にも用意できてるって人なのに奨学金全否定してる人は何で?子供の結婚相手がーとかなら我が子にそういう人と結婚しないように教育しとけばいいだけなのにね。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/11(土) 13:41:11 

    >>291
    アメリカと比べてもね。
    日本人がどれだけ貧乏か知らないの?
    私はお金持ちだからって話をする場所じゃないよ。
    親が払うか自分で払うかのレベルの話をしてるんだから。

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/06/11(土) 13:41:30 

    >>1
    大学費用は自分で出すものと認識..
    初めて聞きました

    父親が支払うのが義務だと思います

    +14

    -12

  • 302. 匿名 2022/06/11(土) 13:42:49 

    >>1
    行けませんでした
    色んな意味で

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2022/06/11(土) 13:43:36 

    >>301
    無い袖は振れない

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/11(土) 13:46:11 

    >>213
    それ。
    子供手当は貰えてるけどそこまで裕福でもなく、かといって他の補助は対象外がほとんど。 税金はキッチリ払ってるよ。

    通わせてる進学塾にも片親補助制度とか低所得制度とかあってモヤモヤした。
    可処分所得は非課税世帯よりも低いかもしれない。

    +20

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/11(土) 13:48:19 

    >>304
    ええ!
    塾なんて完全にオプションなのにね。
    その分を他の家庭に上乗せなんですか。

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/11(土) 13:48:52 

    >>269
    親も進学校の特進クラスにまで通わせておいて急にそんなこと言うなんて不思議ね。

    +59

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/11(土) 13:50:17 

    義務教育じゃないし高校ほど皆が行くものでもないし(東京でも進学率は65%)どちらも正解だと思う。余裕があれば全額出してあげればいいし、老後ボロボロになるようなら子供にも協力してもらってもいいんじゃないかと思う。

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/11(土) 13:51:39 

    私は奨学金で大学行って大学院は親が出してくれた。
    就職して結婚するまでは奨学金を返済したいから実家で暮らした。
    親に生活費渡そうとしたら奨学金の返済に回しなさいって言われたからそうしてた。
    結婚の話が出た時に親が一括で返済してくれた。

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/11(土) 13:52:24 

    >>303
    それこそ妊娠してから貯金しとけばいいわけですから。

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:05 

    >>243
    いやいや、私も子供いるんですよ
    大学費用はすでにとってあります
    見栄でもなんでもなく自分の子供にしてあげたいならするんです

    +5

    -2

  • 311. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:18 

    >>300
    いや、日本が特別に学費が高いから奨学金を使わなきゃいけないわけじゃないって例えで出しただけで、誤解させたなら失礼しました

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/11(土) 13:58:55 

    >>305
    塾が国か県からそれ用の補助を受けるんだと思っていたけど、他の塾生の家庭に皺寄せ来てる可能性もあるのか...
    どっちにしてもどこかに皺寄せきてるってことだよね...

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/11(土) 13:59:20 

    学費は惜しみなくだすから自宅から通えるとこにしてくれたらいいなぁと思いながら貯めてる

    一人暮らしさせるとなると完全に足りない…

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/11(土) 14:02:37 

    >>1
    各家庭の考え方だから、正解は無いと思う。

    うちは全額出した。
    下は文系私大、交通費込みで600万くらい。
    上は中途半端に出来るから、文系私大、院、Wスクールに留学で1500万近く。

    正直、すごくキツかった。
    できない家庭があっても、最初からやる気がない家庭があっても不思議じゃないと思う。

    +22

    -1

  • 315. 匿名 2022/06/11(土) 14:02:51 

    頭の良し悪しは、ほぼ遺伝する。能力の高い親ならそれなりの収入があり、子供はそれなりに頭が良い。そういった人達が大学で勉強をすればいい。遊びに行くつもりでFランに行っても意味がない。そういう時代でもない。高卒で働くのは悪いことじゃない。それぞれ能力にあった職に就き生活するのがベター。無意味に借金を抱えて何がしたいのか。どうしてもやりたいことがあるなら別だけど、何も考えずに進学する時代は終わりました。

    +10

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/11(土) 14:03:20 

    >>214
    ほんと分かる。
    娘の大学が完全オンライン授業で前期一度も大学行かなかった時でも、施設利用料として何十万請求されたよ。
    維持費がかかるのは分かるけど、全額請求って。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:16 

    一般人なら自分で出すのでは?
    裕福なら親が出す

    +2

    -3

  • 318. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:41 

    大学行くならほぼ県外進学で一人暮らしの地域。
    私大理系で院まで行かれると生活費は渡してあげられないかも。
    学費は私大医療系じゃなければ貯められる予定。
    大学費用とは別で児童手当を全額、中高の塾や予備校費用に貯めてる。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/11(土) 14:05:59 

    私は入学金は親に出してもらって、後は奨学金借りた。
    やっと返済終わったよ。
    子供には出してあげたいって思ってて、今のところ500万円ずつ貯まってる。
    中学は受験しなさそうだから、高校、大学までにもっと貯める予定。
    行かなかったら行かなかったで臨機応変に使い道考える。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/11(土) 14:06:50 

    >>309
    無理をしてるってことだと思うよ。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/11(土) 14:07:12 

    >>10
    子供が産まれてから家庭環境が変わる事もあるんじゃないかな。
    両親必死に働いても子供全員を私学に通わせるのは無理って結構居ると思うな。

    +102

    -12

  • 322. 匿名 2022/06/11(土) 14:08:19 

    >>15
    大学で遊んでたらすねかじりだけど、ちゃんと勉強していれば違うよ。

    +78

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:51 

    >>320
    そうですね。
    無理しないで18年かけてコツコツ貯めとけばいいのに。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:14 

    行っても意味ない大学に行って何がしたいの?

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/11(土) 14:18:50 

    社会人になって、もし結婚したら家買ったり子供のために貯金しないといけないのに、奨学金なんて払ってたらなかなかお金貯まらないよ。
    ただでさえお給料低いのに。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/11(土) 14:21:20 

    >>228
    評判悪い学校だったら出したくないかもしれない……

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/06/11(土) 14:23:20 

    >>244
    まだ就職もしてない子どもが数百万も払えるわけないのにね。

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2022/06/11(土) 14:26:45 

    自分で?
    出すわけないじゃん。
    高校卒業時点でそんなお金ないし。

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2022/06/11(土) 14:27:53 

    >>276
    高校・大学で、奨学金の説明会にいく子が結構いて、借りてる人意外といるだなーと思った。
    社会人になってからも、同期で返済中の人がけっこういる。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/11(土) 14:30:04 

    >>309
    生まれてから18年は余裕あるもんね。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2022/06/11(土) 14:33:40 

    自分は奨学金+自分でバイトしながら通ってた。
    短大卒業した現在は会社員行きながら通信制大学に通ってる。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/11(土) 14:34:22 

    >>326
    よくわからん専門学校とかだったら出したくない

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/11(土) 14:34:54 

    >>1
    普通は親でしょうが、家風によるのかも。私の曽祖父(国立)祖父(国立)祖母(私立短大)は親が出したそうで、父母(私立大)も親が出してる。私と姉(私立)弟(都立大)も親が出してる。

    +1

    -5

  • 334. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:52 

    私は公立の文系大学だったけど、入学金、一年次の分は出してもらった。でも一年次後半辺りに家庭で色々あり、経済的にピンチになっちゃって、とても出してくれとは言えなくて、奨学金(一種、利子なし)借りて、二年次以降の学費はそれで払った。交通費、小遣いはバイト頑張って自分で賄ったよ。その家庭の経済事情に依るかもね。裕福ならば私学でも問題無いし、普通に出すだろうし、大変なら、奨学金必要になるから、大学の学費に関してはどうすべきとは言えないかな。・・・ただ、恵まれているなら、苦労はしなくても良いんじゃないかとは思う。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/11(土) 14:37:50 

    >>330
    そうですね。
    考えなくてもわかりきってることだと思うのですが。
    十分時間はありますよね。

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2022/06/11(土) 14:38:46 

    >>1
    今は奨学金借りているのが半分ぐらいのようだから半々ぐらいなのかも
    うちは私の親は出してくれたけど、夫は自宅外からで奨学金、子供の学費は親が出している
    もう一人高校生がいるけど親がだす予定
    余裕があれば出してあげるのがいいんじゃないかとは思うけどね
    文系で年鑑110万ぐらいかかってるけど、バイトで稼ぎ出すのは大変だと思うし、奨学金で何百万もの借金があるのはね、とも思う

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:30 

    >>315
    そうは言ってもみんな大学いってますよ。頭悪い子でもF大学。スポーツ推薦もあるし。

    +3

    -4

  • 338. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:38 

    うちは家から大学まで1時間以内なのに
    独り暮らししたい、って煩いから
    毎年60万プラスするから
    あとは奨学金借りるか、バイトしろ
    って言って一人暮らしさせました
    だけど院に進学したくなったのと
    そうすると奨学金を借りるのが総額400万以上に
    なるのとか、色々考えたみたいで
    1年で家に帰ってきた
    院だってもう一度、親が入学金払ったし
    学費は全額払ったし大変だった
    奨学金を借りたのは一人暮らし1年分だけ
    奨学金借りている大学生の半数の中には
    うちの子みたいのもいるから

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:43 

    >>108
    結婚する相手をしっかり見てあげて
    人の家庭事情は様々よ

    +11

    -19

  • 340. 匿名 2022/06/11(土) 14:41:05 

    >>2
    うちも。
    子供にも同じようにしてあげるつもり。
    留学でも理系院でも好きなように。

    +13

    -1

  • 341. 匿名 2022/06/11(土) 14:41:37 

    親の遺産で払ってます。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/11(土) 14:41:38 

    奨学金借りて大学行って卒業後は月2万ずつ返してたけど、アラサーで結婚したときに返済は親にバトンタッチした。
    でも同時に結婚のお祝いも貰ったし、結局親頼りだったな。

    今の今まで仕事辞めたいと思ってたけど…せっかく大学までいかせてくれて就いた職だから辞めるのもったいなく感じてきた。このトピのおかげ。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/11(土) 14:43:32 

    >>269
    特進って私立だよね
    親はずっとギリギリでやっててお子さんはそれに気づいてなかったのかもね
    奨学金予定なら高校入る辺りまでに言ってあげた方がいいよね
    おそらく全く貯めてないお家よりも、塾や習い事費用が嵩んで足りなくなるお家の方が多いと思う

    +6

    -15

  • 344. 匿名 2022/06/11(土) 14:44:23 

    父→大学5年間(留年した)親が払う。
    母→短大親が払う。
    私→大学と1年留学親が払った。
    夫→大学と2年修士親が払い、1年留学費用を自分持ち。
    息子→大学院まで親。
    娘→大学まで親。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/11(土) 14:45:57 

    >>234
    相手が勝手に話してくるんだよ。
    私は全く興味ありませんよ。
    自分の話をしたい人の話を聞くだけです。

    +7

    -15

  • 346. 匿名 2022/06/11(土) 14:47:09 

    >>280
    医大に行くのでなければ高くても一人1000万とか2000万でしょ?
    18年間でその程度のお金も貯められないものかね?
    仮に貯められないとして、自分たちが貯められなかった額の借金を子供に背負わせて平気なの?

    そんな貧しい家の人と結婚したら大変なことになりそう。
    子供に外国人と奨学金家庭の人だけはやめてくれとよく言って聞かせるわ。

    +6

    -26

  • 347. 匿名 2022/06/11(土) 14:50:45 

    >>346
    それでいいと思うよ
    実家の経済格差に長年キレ続けてる書き込みがるちゃんでもよく見るしw

    +12

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/11(土) 14:52:13 

    うちなんて母親中卒、父親高卒で、高校ですら女なんだから行く必要ないって母親に言われてたよ。ちなみにギャンブル中毒で私が高校のときに借金抱えて離婚、そこからは父子家庭として育った。
    父親も父親で、私がせめて短大は行きたいと言ったら女が大学行ってどうするとか言ってたけど最終的には頑張って学費賄ってくれたよ。
    当然のごとく大学まで親が出してもらえる人はその環境のありがたさは感じた方がいいよ。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/11(土) 14:52:54 

    >>15
    一度就職したってこと?

    +20

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/11(土) 14:53:28 

    社会人になってから大学に通った人は親というか、保護者はいらないけど、
    高校から大学に進学になると、親は保護者になる。保護者と言う時点で費用の面も親は関わるよね。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/11(土) 14:55:54 

    >>194
    かわいそうではないと思いますよ

    +20

    -15

  • 352. 匿名 2022/06/11(土) 14:56:41 

    >>1
    大学費用までは親に出して貰っていたけど、アラフォーだし奨学金使っていた人は少なかったのかな?と思う

    両親、義両親とも同じ考えなら主さんと旦那さんも同じの様な考えだろうからいいんじゃないのかな?
    一方が教育熱心で小学生とか中学受験させたいとかで、一方が関心ないしお金出せないって意見が違うのは大変だと思うよ

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2022/06/11(土) 14:57:38 

    >>85
    新卒採用主義で、多浪人否定、大学に入れば仕事との両立は不可の授業形態ではやっぱり18歳19歳で大学入学は人生で必要な条件になってしまう。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/11(土) 14:58:32 

    >>199
    大学行かなきゃまた貧乏じゃん(笑)永遠にその家系は貧乏だね、貧乏は連鎖するんだから。

    +11

    -5

  • 355. 匿名 2022/06/11(土) 15:00:40 

    >>220
    実家はかなり裕福で当たり前に大学に行かせてもらい月数十万のお小遣いまで持たせてくれました。子供を大学にも行かせられない経済状況なのに子供を産む意味って逆にあるんですかね?それこそ親のエゴでは?医学部なら出せないのはわかりますけどね。

    +5

    -8

  • 356. 匿名 2022/06/11(土) 15:02:46 

    >>1
    わたしは子供の大学費用出してあげたい。
    夫1人の年収ではそれが心許ないから、私も育休取って正社員続けてる。
    母は専業で体調もすこぶる良かったけど働きたくないと言い私は奨学金で大学出たので、母を反面教師にしてるというのもある。
    共働きは大変だけど我が子のためだから頑張れる。

    +18

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/11(土) 15:04:35 

    >>291
    映画やドラマ見ると小学生のうちに大学の学費貯金してるお家が多いんだなって思った。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:19 

    >>56
    ガルだと全学出すのが普通で親の務めであるの大合唱だし、基本全額出してもらったよと言う人が多く、出してもらわなかった人は酷い毒親だ自分は運が悪かったとぶちぶちこぼしてるけど、実際は例年5割前後の学生が何らかの奨学金を借りてるそうだよ

    ガルの意見だけ聞いて奨学金借りるのはかなりの底辺なんだと錯覚してたけど、数字見ると借りるのは割と普通のことのようで驚いた

    +43

    -21

  • 359. 匿名 2022/06/11(土) 15:15:47 

    >>244
    そういう人って年配か、親が毒なんだと思う。
    普通に育ってきたら、学費を親に出して貰う事が甘えだなんて思わないと思うよ。
    事情があって奨学金を借りる事になったとしても。

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2022/06/11(土) 15:15:49 

    30年ぐらい前の国立大学なら学費ぐらい自分で出せるわって範囲の額だったから何とかなったけど、国立大学ですら年間60万かかるわけで、自分で出すっていったらそれこそ体売るぐらいのことしないと余裕で賄えるわけないんだよね。

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2022/06/11(土) 15:17:10 

    >>108
    その子自身がきちんとした学歴身に付けててしっかりした人物なら、大した問題ではないと思うけどね
    クレクレでぶら下がってくるような要注意実家だと、奨学金ありきでも子供大学に行けない家が殆どだろうし

    +34

    -8

  • 362. 匿名 2022/06/11(土) 15:19:48 

    私は奨学金とバイト代で学費、定期代、教科書代とか全部どうにかしたよ。
    大学生ってもう成人だし普通のことだと思ってた。
    自分でお金出すからこそ、勉強も頑張らないとって思えたし。
    でもかなりキツくはあったので、子供たちには同じ苦労はさせないように教育資金は余裕を持って準備してる。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2022/06/11(土) 15:22:00 

    >>332
    近所の人が子供が声優学校に行きたいって言ってるけど、それなら自分のお金で行けって怒ったって話てたの思い出したわ。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/11(土) 15:23:39 

    >>170
    ゆーて誰もがみんなお金持ちの家庭に生まれるのは無理だし、配られたカードで頑張るしかないんじゃない?
    もっとハードな環境なら色々考えちゃうけど、奨学金程度生まれてきたくなかったって程のハンデじゃないじゃん

    +20

    -5

  • 365. 匿名 2022/06/11(土) 15:23:43 

    奨学金も併用しないとお金が足りない家庭が増えたと思う。日本人の平均賃金・可処分所得は上がってないのに、生活費も学費も上がってるからね
    子供が県外の大学+独り暮らしをしようものなら貯めててもお金が消えていくし…

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/11(土) 15:23:44 

    >>2
    親の立場ですが…出してます。
    けど、4回生分だけ奨学金で払わせたい。
    まだ下にいるから。

    +10

    -5

  • 367. 匿名 2022/06/11(土) 15:24:46 

    >>362
    偉いなぁ。
    私は奨学金借りるのも怖くて結局諦めちゃった。
    だから、子供達には私みたいな思いはさせたくないから貯金頑張ってる。
    子供達には苦労させたくないですよね。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/11(土) 15:25:26 

    >>176
    私は反対に奨学金だから
    奨学金でいかせてもいいのではと思いましたが
    今の状態で将来もわからないのに借金を背負わせるなと。
    そのおかげで?うちは選択一人っ子です
    薬学部私立に行っても奨学金なしで行けるくらいは貯められました(それをためておけば基本的にはどの学部もオッケー)

    +4

    -2

  • 369. 匿名 2022/06/11(土) 15:25:34 

    私は奨学金を元手に投資で回して学費捻出したよ。もっとも、稼いだ分の税金払わないといけないから税金払うためのバイトみたいな訳分らん状態になってたけど。

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/11(土) 15:26:26 

    >>108
    そこを最初から子供に伝えてはおかないの?奨学金背負ってる人はだめよって日々の生活の会話でやんわり伝えておけばいいのでは?

    +6

    -7

  • 371. 匿名 2022/06/11(土) 15:26:51 

    >>22
    私の親も同じ考えで、学部は親が納入してくれたけど院は奨学金を自分の名義で借りた

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/11(土) 15:27:50 

    >>370
    奨学金による結婚差別みたいな社会問題でそれこそコメンテーターのメシの種にされそうな問題を作りかねないね。

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2022/06/11(土) 15:27:58 

    子どもは割と家の経済状況分からないんだよね
    払わないんじゃなくてその時払えない家の方が多いと思う
    貯めてなかったというよりも貯めてた分じゃ足りなくなる家の方が多いと思うし

    教育の仕事してたけど、受講費分割払いするほどカツカツっぽいのに子どもは家にお金あると思ってるのか色々贅沢にねだってる家庭いっぱいあったよ

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/11(土) 15:28:08 

    >>34
    どうせそういう親も高卒なんじゃない?

    +22

    -3

  • 375. 匿名 2022/06/11(土) 15:30:25 

    >>318
    都会で自宅通学出来る家庭は家を買うのにものすごいお金がいる。
    地方の方は不動産は安いかもしれないけど、子供が都会に進学したらお金がかかる。

    結局お金いるよねーーー

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/11(土) 15:32:48 

    >>358
    親が出すのが当たり前だった人は周りの環境もそういう人が多くて、奨学金だった人は周りもそういう人多いだろうから、現実的な数字を見てびっくりするのはありそう

    +36

    -1

  • 377. 匿名 2022/06/11(土) 15:34:03 

    >>315
    結局なあ、一昔前商業高校卒が就いてたような職が今四大必須とかになってるのよね…特段仕事が難しくなったわけでもなく、何なら便利なツールができて内容は簡単になったりしてるものもあるのに
    肩書きだけは大卒で中身は大して何の知識も身に付いてないFラン文系卒量産することに意味があるのか…
    とはいえ高卒じゃ就活厳しいから、アホな子でも親が大金用意したり本人が、可哀想に大した学習意欲もないのに借金して大学行くしかないという地獄
    誰得なんだろう
    明確に学びたいことや大卒じゃないとなれない仕事に就きたくて奨学金借りるのは、まだちゃんと意味があるからいいと思うんだけど

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/11(土) 15:39:50 

    >>372
    私も差別的な考えだとは思うけどねー。(1千万超えや返済が滞ってたら反対するかもだけど)108さんが個人的に親として心配しているのであれば伝えておくのもいいのでは?と思ったんだよね。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2022/06/11(土) 15:41:56 

    >>364
    車一台分くらいだしね。

    +3

    -2

  • 380. 匿名 2022/06/11(土) 15:42:01 

    >>375
    通学範囲内に大学がそこそこあるとこに住むのが1番いい
    東京以外にもそういう場所はあるし
    特殊な大学に行ったらどうするの!みたいな人もいるけどそういうとこ行くのは実際極わずかだし
    持ち家当たり前のド田舎だと大学から一人暮らしが当たり前になるから、学費+月10万くらいはかかるのでマジで1000万コースが普通になる
    低賃金で家のローンに合わせてそこまで用意出来ない人ばかりになるのは当たり前だよね

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/11(土) 15:44:03 

    職場では大卒でも高卒でも能力そんなに違いない気がする
    親の想いとは裏腹にロンダリングか周りが行くからなんとなくっていう子供がほとんど

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/11(土) 15:45:15 

    自分でお金貯めて25歳から大学行った。

    親が出してくれたって人、お願いだから可哀想って目で見ないでほしい。そうなんだって感じでそっとしといて。

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/11(土) 15:45:33 

    >>377
    今って頭悪い子も高卒就職したがらないことが多いらしい
    大学なんか行かね~ノリで遊び回ってたのに、いざ高3なるとまだ働きたくないからFランか専門行く!金払えよ!親なら当たり前!とか言い出すク〇ガキが底辺校にうじゃうじゃいるw

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/11(土) 15:47:36 

    >>10
    その環境が当たり前だと、大学の学費出してもらえない子って何て可哀想なんだろう、酷い親!と思うのかもしれないけど、当の奨学金借りてる子供本人はたぶん10さんが思ってるほど不幸とは思ってないし学費全額出してもらうのが当たり前とは思ってなかったりするよ
    私も学費の一部だけ奨学金借りてた口ですが、ない袖は振れない、父親中小のしがないリーマンで半額以上学費負担してくれて快く大学受験許してくれたのはまぁ上出来でしょ、感謝感謝、て感じでしたね
    大手勤務なら全額出せるんだろうけど、うちの父親は違うし上ばっか見てもキリないから仕方ねーと割り切ってもいた
    逆に上?にいる人がわざわざ下見てカワイソカワイソ言う気持ちがイマイチ理解できん

    +74

    -18

  • 385. 匿名 2022/06/11(土) 15:49:05 

    >>382
    海外だとそういうの普通だけど、日本だとうわって思う人多いよね。大卒で就活する時とかも頭堅い会社の人事とかだとそれだけで門前払いするようなのもいるからホントクソだなって思う。

    +2

    -1

  • 386. 匿名 2022/06/11(土) 15:53:14 

    >>1
    お金に全く余裕ないけど自分達の老後貯金より奨学金借りて大学の間は必死で働いて出して行く予定。子供の為、奨学金も親の自分が払う。学費以外をバイトなりして協力してくれたらありがたい

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/11(土) 15:54:41 

    私学、親が全額出してくれた。しかも短大から大学への編入もしたから、入学金2倍かかってる。何も文句言われず、やりたいようにさせてくれた。ほんと感謝しかない。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/11(土) 16:09:58 

    親に出してもらえるにこしたことはないけど、出してもらえないなら行かない、ってのはもったいないから奨学金とバイトで頑張って行ったほうがいい。
    何も難関じゃなくても、そこらへんの国立でも出てるのと出てないのとでは違う。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/11(土) 16:12:24 

    明日カノって言うドラマ見てますが、彼女たちの通う大学はどのくらいの難易度の設定なんでしょう。漫画読んで知ってる方いますか?
    奨学金あったり親が必死で仕送りしてるのに、普通の子が簡単にホストにはまって風俗に落ちていく。こわいこわい。

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2022/06/11(土) 16:16:23 

    >>87

    そうだね。
    でも、中に働きたがらず専業主婦でお金が無いから奨学金で行けと
    言う親もいるからね。
    そりゃー無いわと思う。
    子供の事考えたら少しでも働いてお金貯めようと必死だから普通はね。

    +67

    -9

  • 391. 匿名 2022/06/11(土) 16:17:05 

    >>337
    みんなが行ってるから行く
    みんな借金がをしてるから自分もする
    みんな4年間遊んでるから遊ぶ
    どうしたいの?なにがしたいの?どう生きていきたいの?その年齢で将来のことを考えてないの?何を目指してるの?考える力はないの?

    +8

    -3

  • 392. 匿名 2022/06/11(土) 16:18:10 

    >>385

    普通じゃないよ。
    金持の親は海外も親が出してる。
    お金が有るかないかの違い。
    それは万国共通。

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2022/06/11(土) 16:19:10 

    奨学金アレルギー脳いい加減にしろ

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/11(土) 16:19:29 

    >>2
    都内私立中高大
    兄も同じく
    全額親(母親専業)

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2022/06/11(土) 16:19:48 

    男尊女卑みたいに片方は出して、片方は出さないとかギャンブルや自分の娯楽にはお金かけるのに、子供のために貯めてない親には正直ドン引きする

    +5

    -2

  • 396. 匿名 2022/06/11(土) 16:20:12 

    親は自分の子の資質を見抜き大学費用出した方がいい。
    そこ見極めないとね。
    アホな子にお金掛けてもフリーター。
    金の無駄ってのもいるから。

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/11(土) 16:21:07 

    >>1
    こういう話題出る度に謎なんだけど、大学の費用ぐらい親が全額出すつもりじゃないならなんで子持ち選択するんだ?昔なら大学って金持ちか余程頭いい子が行くとこで庶民は中卒で働くとか高卒で働くとかが当たり前だったかもしれないけど、40代の私ですら当時から大学進学は女子でも一般的な考え方だったと思うのに。私の親世代(団塊の世代)が学生時代だと大学は余裕がなきゃ行かせられないって感じだったみたいだけど、それでも親が行かせてた時代ではある。女子は大学なんて行かなくてもいいって感じではあったみたいだけどね。
    大学進学が絶対ってわけじゃないけど、ずいぶん前から当たり前に選択肢にあるような時代なのに年間100万円以上もかかる額を子どもに負担させるって詐欺みたい。勉強頑張れって育ててきておいて、いざ頑張って高校もいいとこ行ったのに大学進学は自腹でとかおかしいと思う。奨学金だってそんな簡単に給付型は取れないよ。親が稼いでたら無理だし。

    +19

    -6

  • 398. 匿名 2022/06/11(土) 16:22:10 

    >>383

    それは出す価値無い
    どうせ就職出来ないの多いよ

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/11(土) 16:24:16 

    アラフォーなので周りに奨学金借りてる(借りさせてる?)親の立場の人もまぁまぁいるようになってきたけど皆普通の人だよ。奨学金の返済は子供本人がしてるけど、返済を優先させるために自宅にいるけど食費なんかは貰ってないって人もいる。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/11(土) 16:24:25 

    発言小町でも、高価な大型犬2匹のお世話ために専業主婦してるけど子供は奨学金借りさせるって言うスレが盛り上がってたね。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/11(土) 16:28:17 

    親も普通に出してくれたし(奨学金って言葉も知らなかった)、子供にも出すつもりで妊娠後期に学資保険調べたよ。
    子供が18歳までに700万円くらい貯まる予定だけど、その間に失業したり病気になったりしたら奨学金借りてもらうかも。
    最初から「うちは奨学金で!」って家あるの?
    少しは頑張ろうよって子供も思いそう。
    シングル家庭なら分かるけど。

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/11(土) 16:28:18 

    >>1
    親が出す気でいるよ
    でも、できれば国公立に行くか自宅から通うか、どちらかはしてもらえると助かる💦

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/11(土) 16:30:57 

    出来る限りのことはしてやりたいけど、1000万とかは無理。出せても400万くらいかな。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/11(土) 16:31:37 

    >>182
    マーチだけど社会学の先生が、自覚ないかもしれないけど君たちは比較的恵まれてるほうです、って言ってた。都内私大なんて贅沢品なのよね。
    ときどき、お金あれば都会の私大に行けたのにうちは貧乏だったから進学できなかったみたいなこと言う人ガルにもいるけど、奨学金借りて地元or地方国立行ったら良かったんじゃないの?と思う。

    +12

    -7

  • 405. 匿名 2022/06/11(土) 16:34:44 

    これは重要な問題

    今大学院に行ってるんだけど1人辞めちゃったんだよね バイトしながら研究出来なくて

    確かに自分で働いて大学行ってるマウント取るのは大事だけど

    結局卒業出来ないなら馬鹿じゃん 申し訳無いけど頭悪いと思う

    だったら金貯めてから来なよ 働いてるマウント割と迷惑なんだよね ここは会社じゃないのよ

    +1

    -4

  • 406. 匿名 2022/06/11(土) 16:36:50 

    社会に出てからあの時働いて大学行ったマウント取ればいいけど在学中は浮くよ

    1人は居なかった? 働いてるマウントとる奴

    周りは世間知らずとか別に大学は社会じゃ無いんだからさ。

    中途半端なんだよな だったら働きなよ もう

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/11(土) 16:38:18 

    ろくすっぽ授業にも来ない 来ても授業聞いてない 口開いたら働いてる(バイト)

    これだと浮くよ 完全に浮くからそのつもりで 別に偉くないし

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/11(土) 16:39:29 

    >>401
    条件付き奨学金予定の家は周りに結構多い
    類友なだけだとも思うけど
    私立理系行きたいなら一部奨学金、県外出たいなら生活費は奨学金、とか

    ガルだと殆どいないけど、そもそも最初から奨学金予定以前の話で「うちは高校か専門まででいいと思ってるーこの子も勉強嫌いだし!あははー」て家庭も話聞いてるとチラホラいるよ
    都内ではないけど一応都会に分類される地域の話です

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/11(土) 16:43:20 

    働いて自分で出すのは良いけど 辞めないようにね まあマトモに勉強する気無いんだろうけど

    あと働いてるマウント取らないでね ウザいから お前が勝手に働いてるだけでしょ

    +0

    -3

  • 410. 匿名 2022/06/11(土) 16:46:15 

    自分も含めて大学 大学院はバイトしない方がいいよ 勉強しな

    バイトしてる奴って基本偉いなって思った奴居なかったから

    勉強して専門職に就くために大学や大学院に来たんでしょ

    働くため(しかも半人前のバイト)に来たの? マジでさ

    真剣に考えろよ

    +3

    -2

  • 411. 匿名 2022/06/11(土) 16:47:43 

    私は親が出してくれてたし、私も我が子の分貯めたけれど結局じいじが可愛い孫のためにと出してる。そっくりそのまま貯金したままだけど、次の世代には今度は私が出す番だなと思ってる。学費や一人暮らしとなったらそりゃかなりお金かかるから、大学進学率が上がると共に奨学金利用が増えるのも分かるな。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/11(土) 16:50:45 

    >>171
    子供の学費出すのが見栄って言ってる訳ではないんじゃないかな?

    みんな外では見栄張って余裕で学費出してる様に見せてるだけで、実際は借金したり奨学金使ってるけど親が大半出してる家庭が多いと思う


    って意味かと思った

    +10

    -2

  • 413. 匿名 2022/06/11(土) 16:55:36 

    >>9
    出したよ。
    でも親が出してあげれるなら出してあげてほしいね。

    +4

    -2

  • 414. 匿名 2022/06/11(土) 16:55:58 

    ここ誹謗中傷で溢れてる

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/11(土) 17:00:01 

    >>120
    あなたすごいね
    私も頑張らなきゃって思った
    ありがとう

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/11(土) 17:00:54 

    >>2
    うちの旦那高校から奨学金……
    私自身奨学金の存在自体知らなかったから(そもそも周りにも奨学金の人がいなかった)結婚して奨学金の制度を知って絶句……
    借金ってことだもんね。

    +23

    -4

  • 417. 匿名 2022/06/11(土) 17:04:07 

    >>1
     私は大学どころか、高校は奨学金で行った。通学は自転車。その距離を自転車で?と笑われたけど、中学時代と同じ片道30分。東に行くか西に行くかの違い。親は進学は許してくれたけど、お金は別、という考え。遣り繰りは大変だったけど、それよりも、赤の他人の偏見と嫌がらせの方が辛かった。だから、大学なんて夢のまた夢。高卒後働き出したけど、お察しの通り、給料は、そのまま親に取られてたよ。高校に行かせてやったんだから、感謝しろって。奨学金の返済時期になると、嫌みタップリに言われるのが嫌だった。
     結論、そういう考えの親もいる。私は自分の子どもには、私みたいにお金の苦労をさせたくなかったから、高校も大学も奨学金は使わせなかった。貯めてたよ。払ったよ。私は子どもの時、親の真逆をしてやると、望んだから。
     我が子は、母の日に何も贈ってくれない子に育って、今、親元を離れて自活してるけど。別にいいと思ってる。見返りは求めてない。親と同じことはしない。

    +8

    -3

  • 418. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:38 

    >>149
    高くない…
    親が奨学金 当てにしてて 大学行けなくなる子が増えそう。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/11(土) 17:09:06 

    >>120
    私も同じだった…社会人で受験勉強は並大抵の事じゃなかったと思う。尊敬します。

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2022/06/11(土) 17:11:03 

    >>10子供手当てと毎月1万円を貯金すれば18歳までに250万円くらい溜まる
    国立なら学費をまかなえるし、私立でも150万くらいの奨学金ですむ
    そのくらいなら30前にまで返し終えるから楽だと思う
    今の時代に何も用意しない親は異常だよ

    +28

    -27

  • 421. 匿名 2022/06/11(土) 17:13:27 

    >>420
    まあ学資保険やら定期預金やら調べて事前準備する親なら大丈夫そうだけどね。それ調べることすらできないのが親だったらもうどうしようもない。

    +11

    -2

  • 422. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:24 

    >>1
    親がだす。
    勉強しないと進級のとき行きたい学科に行けなくなるので応援する。

    教育にお金をかけないというのは底辺の考え。ひきずられると子供がかわいそう。

    +2

    -4

  • 423. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:56 

    >>1
    私のまわりで奨学金の話って
    成績優秀で学費免除だったから

    ニュースでよく見る奨学金て
    私頭悪いから進学ローンって言ってくれたらわかりやすいなあって思ってる。普通に借金よね?

    +11

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:11 

    >>401
    最初っから全額奨学金って家庭は正直あんまりないと思う。高卒の自分の友達でも行きたいなら奨学金で行けば〜?なんて考えの子はいないし。(一定数そういう考えの人はいると思うが)
    現在奨学金借りてる家庭も、一人暮らしや不況とか色々予定と違ってきて仕方なくなくって人が多いんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:14 

    親に出してもらった。
    けど、ものすっっごい恩着せがましく学費振り込み用紙を目の前に突き付けられたりとか、「教育費と生活費で○千万以上かかった」とか、「お前のせいで住宅ローンが○百万残ってる」
    とかネチョネチョやられてるので、感謝の気持ちは悪いけど湧いてこない。

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:45 

    >>396逆だよ、バカで精神年齢も低い子供ほど大学に行くべきなんだよ
    そのまま社会に出したらすぐ仕事仕事を辞める可能性が高い
    4年間大学で友達を増やし、経験して弱い頭と心を成長させる
    賢い子供は高卒でもやっていけるから行かなくてもいい 

    +3

    -5

  • 427. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:17 

    >>17
    底辺はそう考える。貧乏の連鎖。

    +25

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/11(土) 17:17:44 

    >>212
    バカ国立を私立化して、真の国立大学だけ学費安くして残せばいいのにね

    +1

    -8

  • 429. 匿名 2022/06/11(土) 17:17:58 

    >>4
    返さなくていい奨学金を貰えばいいだけなんだけど、底辺は知らない。子供がかわいそう。

    +3

    -13

  • 430. 匿名 2022/06/11(土) 17:18:19 

    >>425江戸時代じゃあるまいし、子供を産むか産まないかの選択肢は親にある
    恩を着せられる覚えはないよね

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/11(土) 17:19:25 

    >>54
    Fランは遊ぶ金まで借りるから。派遣にしかなれないので返済も無理。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/11(土) 17:20:11 

    >>8
    無償奨学金もあるよ

    +3

    -3

  • 433. 匿名 2022/06/11(土) 17:20:16 

    >>428進学率が3割程度だった昭和は国立も安かった
    Fランを増やし全入可になったら国立も爆上がりした

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2022/06/11(土) 17:21:14 

    >>24
    うちも兄妹3人大学まで出たから親めっちゃ頑張ってくれたと思ってたらどうやら祖父母4人が相当援助したっぽい
    親ははっきり言わないけどおじいちゃんおばあちゃんにお礼言おうね、みたいな(まさか全額?と思ったり…)
    どちらの祖父母も他に孫いないからそれも大きかったのかな

    +25

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/11(土) 17:22:26 

    親に出してもらったので、私も子供には出します。
    旦那も同じような家庭で育っていたのでその辺は同じ気持ちです。
    昔、親にその事でお礼を言った時に「私も親にも親戚にもいろんな人に協力してもらいながらここまできたから」と言われ私も子供のために頑張らなきゃと思ってます。ここで旦那の家族が逆で自分で出せ系だったらちょっと揉めてたかもしれない。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/11(土) 17:22:27 

    >>35
    仕事に活かせてるの?
    活かせてないなら無駄。

    +4

    -19

  • 437. 匿名 2022/06/11(土) 17:24:57 

    YouTubeで貧乏家庭なので高校からバイトしてお金を家に入れた人がいた
    大学に行きたいと言ったら、バイト代を貯めた50万円を渡された
    受験費用とホテル代と電車代を払ったら入学金も残らないとあきらめた話が切なかった
    今どき50万でなんとかなると思っている頭の足りない親もきつい

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2022/06/11(土) 17:25:21 

    >>258
    受けさせてもらったけど良くは思ってなかったと思います。何なら落ちれば諦めるでしょくらいに思われていたかも(^.^;
    余裕のある両親だからまだ良かったものの、何年も何年もかかって積み立ててて思っていた進路(もっと堅実な道を歩んでほしかったはず)でなかったのでがっかりさせたはず。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/06/11(土) 17:25:53 

    >>434お金のない家ほど3人兄弟とかそれ以上でいつも不思議だわ

    +10

    -2

  • 440. 匿名 2022/06/11(土) 17:26:37 

    >>428
    バカ国立ったって、Fランとは比べものにならないでしょう。
    そういう表現はよろしくないよ。
    一定の学力は担保されてるよ。

    +24

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/11(土) 17:27:05 

    >>394
    親の負担っていう意味ではえらいけど、帝大に行けてないのが痛い。ちゃんと教育してないっていってるようなもん。

    +2

    -11

  • 442. 匿名 2022/06/11(土) 17:27:22 

    >>1
    ハタチで双子産んだから2人とも奨学金借りたわ
    10何年あれば貯まると思ってたけどまぁーー貯まらんw夫も同い年だからその頃まだ30後半だったし今となればほんとカツカツでやってた
    産むのが早かったから夫が定年までには2人分返す予定だけど

    +8

    -1

  • 443. 匿名 2022/06/11(土) 17:27:24 

    >>429返済不要の奨学金はごく一部だけで競争率も高いよ
    たいてい1年ごとに審査があり、4年間もらえる人はもっと少ない

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2022/06/11(土) 17:29:14 

    >>198
    よこだけど、バイトパート派遣とか一言も言ってないのに、なんで急に派遣の話がでてくるんやろか。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/11(土) 17:29:17 

    >>425
    うわーわかる。
    これ振り込んできなさい。
    自分のでしょって、
    現金渡されてた。現金の重みとありがたみがどうこうって言ってたな

    でもなぜか弟の学費も私がお金と振込用紙渡されて
    銀行行ってた。謎

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/06/11(土) 17:30:25 

    >>1
    時代が違う
    今は高卒3割、専学大学に7割進学する時代
    例えば、中学出たら働くのが当たり前だった時代から見たら高校は贅沢かもだけど、今は中卒じゃスタートラインにすら立てない
    成績悪いなら働け、Fラン高校なんて意味ないなんて親もまずいないし、高校自力で通わせる親もそうそういない
    大学もほとんどそうなりつつある
    今の時代に大学が贅沢品とか賢い子だけ行けばいいとか、親に甘えるなとか言う層はマジでアップロード出来てない
    私は奨学金とバイトで大学いけといわれて行ったけ、つくづくしなくていい苦労だったと思う
    世の中厳しい、甘えるなというなら親が寝食削って働いて学費出してから言え、なんで我が子に苦労させる前提なんだ?としか思わない

    +6

    -6

  • 447. 匿名 2022/06/11(土) 17:30:40 

    自分で?今の時代に?

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/11(土) 17:31:10 

    >>440
    fランと比べる方がおかしい
    私、国立大出身だけど、半分の学生は卒業最低限の単位さえ取れればいいやって感じで遊んでばっかだよ?
    理系と文系の一部は真面目にやってるけど
    国立大の敷居低すぎる

    +2

    -10

  • 449. 匿名 2022/06/11(土) 17:33:02 

    >>273
    うちも親は収入があって、奨学金は借りられないし、理系で学費高いし、私立ではなく国公立大学に行きました。

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/11(土) 17:33:18 

    >>1
    親ガチャ次第

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2022/06/11(土) 17:35:04 

    奨学金が返せず30過ぎても結婚できない人が増えているらしいね
    30前までなら200万円が限度でそれ以上は婚期を逃す可能性がある

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/11(土) 17:37:54 

    >>54
    しょうがないじゃん
    奨学金のせいで結婚できなかったり人生狂った人だっているんだから
    200万円以下なら頑張って返せるけど社会人スタートから400万の借金とか辛くない?
    手取り17万で400万の借金なんて頑張らないと返さないし結婚にも明らかに影響する

    +29

    -3

  • 453. 匿名 2022/06/11(土) 17:38:38 

    >>446大卒男は大卒女と結婚する
    高卒じゃ高卒の職場しかなく、派遣や低収入男性としか出会いはない
    美人なら一発逆転もあるかもしれないけど、相手は歳の差婚とかになる

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/11(土) 17:39:21 

    >>60
    へ?( ゚д゚ )皆そんなに私立音大でも私立医大でも好きな進路選択しな〜ひとり暮らし?OK!OK!って感じなの?

    +8

    -4

  • 455. 匿名 2022/06/11(土) 17:40:00 

    >>442若いならダブルワークだって出来たよね

    +1

    -8

  • 456. 匿名 2022/06/11(土) 17:41:39 

    >>443
    東大は申請すれば通る。制限は親の年収800万だった。

    +0

    -8

  • 457. 匿名 2022/06/11(土) 17:43:47 

    >>448
    比べものにならない=比べていない、ですよw

    入ってからは知らないけど、入学時の学力の話でしょ?
    そういう意味で敷居は低すぎないよ。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/11(土) 17:44:07 

    >>451
    8年働いて2.300万も返せないほうがおかしくない?一人暮らししてても20代で500万くらいは貯金作れたぞ。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/11(土) 17:45:19 

    >>454
    それは極端すぎる
    あくまで常識の範囲内ででしょ

    +5

    -2

  • 460. 匿名 2022/06/11(土) 17:45:23 

    >>457
    センター5〜6割取れれば入れる国立もありますよ
    ニッコマに毛が生えた程度の国立は廃止すべき

    +1

    -8

  • 461. 匿名 2022/06/11(土) 17:45:36 

    >>351
    かわいそうだよ
    性格も歪んじゃって

    +16

    -11

  • 462. 匿名 2022/06/11(土) 17:45:44 

    ↓もう日本人には奨学金という名の借金を背負わせるの辞めて
    外国人留学生に高い授業料徴収しろよ、
    日本人学生よりも外国人留学生に税金を投入する事に対する日本政府への怒り - YouTube
    日本人学生よりも外国人留学生に税金を投入する事に対する日本政府への怒り - YouTubewww.youtube.com

    日本政府が国費留学生に対しては本来ならば日本人学生よりも高い授業料を請求するのが当然であると語っておられます。BGM Copyright(C) 2021 煉獄小僧 All right reserved">

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/11(土) 17:47:29 

    何やかんや300万くらいは貯めてる家がほとんどでない?それだけじゃ足りないから奨学金でってなってるだけかと。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/11(土) 17:47:31 

    児童手当貯金と月10000円の学資保険で18年で400万円超えになるよ
    貧乏だから大学資金がないって嘘だよ
    単に計画性がないだけ

    +8

    -2

  • 465. 匿名 2022/06/11(土) 17:48:22 

    わが家は出したけど、私大なら自宅から、国公立なら一人暮らしOKという制限はかけたよ。
    それが嫌なら奨学金だった。
    結局兄弟で私大文系自宅と国立一人暮らしになったのでほぼ同額かかった感じ。

    +3

    -0

  • 466. 匿名 2022/06/11(土) 17:48:30 

    >>263
    みんなが借りてる=借りるのが正しい とはならないと思いますよ

    無ければ無いに越したことはない

    どっちにしてもこれからの日本はますます貧しくなるので借金はより一層重みを増す
    出来るだけ考えてお金を工面してあげるのが親の仕事

    +18

    -8

  • 467. 匿名 2022/06/11(土) 17:53:50 

    >>452実家の援助もなくアパートから大学なら生活費も含め500万円以上になったりする
    30歳どころかアラフォーになっても返せない人もいるだろうね

    +11

    -0

  • 468. 匿名 2022/06/11(土) 17:56:36 

    同じ大学の子周りは自分で払った子居なかった。
    私も払ってもらったけど帰省する度に
    ○○万かかった!だとか言われるから
    わかったわかった払うって言うてる

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/11(土) 17:57:21 

    出してもらった
    奨学金は借りたんだけど、親が返しました。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/11(土) 17:57:24 

    >>458
    蛙の子は蛙

    きちんとお金を工面できる家庭の子はきちんと貯金もできる

    お金を工面できない家庭に育つと金銭的教育ができてないので借金もうまく返せない人がいる
    もちろん頑張って見事に借金を返す子もいるけどね

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/06/11(土) 17:57:45 

    >>460
    何か国立に恨みでも?w
    日本中の全高3生にセンター受験してもらったら、平均点どれくらいいくだろうね。
    全部の都道府県に国立の高等教育機関があるのは、教育の機会均等という面で大切だと思うけど。
    入学してからの学習態度は個人の問題かと。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2022/06/11(土) 17:58:04 

    >>445
    なんで弟の学費まで払ったの?
    拒否すればいいじゃない

    +0

    -1

  • 473. 匿名 2022/06/11(土) 17:59:47 

    >>103
    羨ましいなぁTT 裕福だと日ごろ他人に妬みとかあまりなさそう。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/11(土) 18:00:06 

    >>448
    Fランは中学の勉強ができるか怪しい
    地方国立は高校の勉強ができるか怪しいくらい まだマシ

    +4

    -3

  • 475. 匿名 2022/06/11(土) 18:00:15 

    今の大学の学費を自分で出そうとしたら、青春を犠牲にしてバイトに明け暮れてもムリだし、社会人経験してからだと普通の大学生としてのキャンパスライフはムリだし就職でも不利
    そんでもって水商売や風俗で稼いだら批判されるし、奨学金借りたら返済し終わるまで結婚や出産認めないんだろ?
    返済し終わるのは大体40代で、そこから結婚や出産しようとしたら「遅い」「今まで何してたんだ」と言われる
    そんで「え?自分は頑張って稼いで出したけど?」とか「返済不要の奨学金借りるか国立行けば?」と無理難題言われ、挙げ句「身の丈にあった生活考えなよ」と
    最終的に大学を諦めたら「勉強しなかった奴が悪い」「高卒じゃ就ける仕事は限られてる」となる

    +6

    -1

  • 476. 匿名 2022/06/11(土) 18:00:16 

    >>446
    親に侵食削って働けと言えることが既におかしいんだよ。

    +8

    -2

  • 477. 匿名 2022/06/11(土) 18:02:33 

    >>475
    親が助けないと子供が詰むんだよね
    昔と違ってバイトではそんなに稼げない
    下手にケチると女の子はパパ活や風俗に走るって聞くし

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2022/06/11(土) 18:03:00 

    親に決まってる。

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2022/06/11(土) 18:08:45 

    >>476
    大学自力ででる子は寝食削って働いて勉強してるよ
    子のために寝食削って働く覚悟がないなら産むなって話

    +3

    -8

  • 480. 匿名 2022/06/11(土) 18:16:17 

    >>8
    理系だけどバイトする暇なんかなかったわ
    でもまあ授業料免除は通ってた

    +14

    -1

  • 481. 匿名 2022/06/11(土) 18:19:02 

    >>1
    多くは親持ちだよ。だから懸命さに欠けちゃうのかも。気をつけて欲しいのは、その気分で会社に入って、会社持ちの研修を不真面目に受ける新入社員が結構いる。

    +4

    -1

  • 482. 匿名 2022/06/11(土) 18:19:06 

    大卒でも高卒公務員の方が良かったんじゃねっていう給料もらってる人おるよ

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/06/11(土) 18:19:13 

    >>170
    東大は親の年収800万以下だと無償奨学金がある。
    そういうの貰えないのってバカだから。自己責任!

    +0

    -5

  • 484. 匿名 2022/06/11(土) 18:19:59 

    2年次以降の授業料等は自力でどうにかできるとしても
    入学金、受験の交通宿泊費、願書代、賃貸初期費用、諸々の保証人も断られて受験および進学自体が出来なかった
    諸々には奨学金と学生ローンも入ってるから費用負担をしないどころか一切の協力はしないってこと
    働いて自分でお金作って大学に行けたのは30近くになってからだった
    高卒で稼げる仕事も中々ないから時間がかかった
    その間に志望大学も学部も現実的じゃなくなっていくのが悲しかった
    学力も体力も衰えていくし生活もキツくて

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/11(土) 18:23:04 

    >>1
    育った環境によるでしょ。
    うちは夫婦共に大学院まで行くなら学費は親が払うのが当たり前って考えよ。
    そうでないお家があると聞くけど価値観が合わないなと思ってるわ。

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2022/06/11(土) 18:25:46 

    >>376
    学生社会人までは周りは同じような育ちの人しかいなかったのよね。
    子供ができたらいろいろな育ちの人がいてそこで奨学金を知ったわ。

    +10

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/11(土) 18:26:04 

    >>483
    あなたとあなたの子供は東大なの?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/11(土) 18:26:56 

    >>1
    お金がないなら仕方ないし奨学金も全然ありだと思うけど、払えるお金があるのに払わないってのはよくわからない
    子供より自分達の生活優先?って思っちゃう

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/11(土) 18:28:09 

    >>444
    就職を失敗したから出て来た言葉なんですが何かオカシナ所がありますか?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/11(土) 18:28:29 

    >>439
    Kだから

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2022/06/11(土) 18:31:47 

    自分で出すという発想がなかった。私立と国立がどれほど授業料が違うかなんて知らなかったし、親からも何も言われなかった。大学は卒業しといた方が良いよ、自分が好きなところに行きなさいって感じだった。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/06/11(土) 18:33:38 

    >>10
    実際突然会社が倒産とか、病気で突然働けなくなるとか、コロナで収入減るとか、ボーナスなくなるとかあるからね。
    あなたが自分の子供も大学費用全部出すのが当たり前って思って、行動するのは悪いことじゃないけど、人の家庭の事まで言うのは良くないよ。

    +77

    -7

  • 493. 匿名 2022/06/11(土) 18:36:04 

    >>468
    奨学金だよって友達に話すもの?
    中学と高校は周りお金持ちばかりだったから同じ高校からの子は奨学金じゃないと分かるけど、大学の時は公立や地方から来た子もいたけど奨学金の話なんてしないからいたかどうかも分からない

    +5

    -1

  • 494. 匿名 2022/06/11(土) 18:38:10 

    >>476
    横。生まれてくる事は選べないが、産むかどうかは選べるんだよ。そりゃ犯罪被害者は選択肢がないだろうが、それなら行政に託すという手もある。自分で育てる覚悟を決めたなら大学はすでに一般的な進学先なんだからどうにかやり繰りして親が捻出すべきだと思うけどな。それが出来ないなら小さい頃から納得させておかなきゃ。どう頑張っても大学進学費用を出せる稼ぎじゃないから行きたいなら自分で稼いで行ってくれと。高校から夜間に行って稼がせてその間の生活費は親が負担してとかして、大学は奨学金プラスバイトもすれば寮生活ならどうにかなるかもしれない?食材は送ったりとかね。何も事前準備をさせずに高校生になってから言われたんじゃあ遅すぎる。

    +3

    -2

  • 495. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:08 

    >>439
    昭和の時代は貧乏子沢山もいたけど最近は滅多といなくない?

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2022/06/11(土) 18:42:39 

    特待で実家から通ってたけどその他の費用は親が出してくれた

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/06/11(土) 18:42:42 

    >>1
    旦那の父親は奨学金で大学行ってる&貧乏だから、奨学金借りるの抵抗無し
    旦那は高校から奨学金
    大学進学時には父親が仕事辞めた
    結婚後それ聞いてドン引き

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2022/06/11(土) 18:42:52 

    親が出すに決まってる

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/06/11(土) 18:47:43 

    >>459
    それなら学費300万用意してて不足の200万は奨学金も常識の範囲内だと思うんだけどな。なんでガルではこんなに批判受けるんだろ?

    +12

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/11(土) 18:52:01 

    >>470
    だよね。親の話は置いといて、奨学金あるのにライブだ旅行だってじゃんじゃん使ってる子がいるけど先に返しちゃえばいいのに思うわ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード