ガールズちゃんねる

推薦入試をどう思いますか?

293コメント2015/07/01(水) 01:18

  • 1. 匿名 2015/06/27(土) 10:44:42 

    私は今大学生なのですが、指定校推薦で現在の大学へと入りました。憧れの大学だったので、まさか私が入れるなんて、とすごく嬉しかったです。

    たしかに指定校推薦という引け目を自分自身強く感じていますし、以前がるちゃんでも批判的な意見を見かけました。

    しかし、高校時代に推薦枠をとるために努力したことは事実ですし、実際に大学にきてみて推薦の人がトップ層にいたりします。
    受験をしていないという点ではかなり引け目があるのも事実ですが(;_;)

    結局、試験でも推薦でも、あくまで複数の入り方があるというだけで、その人自身の性格などによってその後が決まると思うんです。
    一括りに推薦なのか、とよくない印象をもたれることがあり、悲しく思うことがあります。

    みなさんは推薦入試についてどう思いますか?

    +159

    -111

  • 2. 匿名 2015/06/27(土) 10:46:06 

    推薦というよりAOが叩かれてる。小保方さんとかビリギャルあたり。

    +476

    -11

  • 3. 匿名 2015/06/27(土) 10:46:23 

    良いんじゃないの?妬んでるだけだよ。

    +309

    -66

  • 4. 匿名 2015/06/27(土) 10:46:59 

    なんとも思わない。実力だし。

    +287

    -53

  • 5. 匿名 2015/06/27(土) 10:47:26 


    推薦入試をどう思いますか?

    +39

    -6

  • 6. 匿名 2015/06/27(土) 10:47:31 

    学力試験だけで良いと思うよ。

    +272

    -49

  • 7. 匿名 2015/06/27(土) 10:48:05 

    AOと違って三年間学校で頑張った結果だから別に良いと思うけど。

    +514

    -41

  • 8. 匿名 2015/06/27(土) 10:48:35 

    いちいちトピ立てる様な事?
    採用されてるのも謎

    +35

    -62

  • 9. 匿名 2015/06/27(土) 10:49:53 

    推薦って、成績も内申書もよくないとでしょ?
    本人が真面目に取り組んできたのを認めてもらえたってことで、努力の結果だと思う。
    入学後もその調子で頑張ってください!

    +545

    -29

  • 10. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:12 

    別にいいと思うよ。

    受験に限らず何しても色々言う人は出てくるんだから、人に僻まれるぐらいいい大学入れたんだって思うようにするしかない。

    +203

    -19

  • 11. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:17 

    AOじゃなく、一般的な推薦入試だったらそれはすごいなと思う。
    スポーツ推薦とかなら評価できるけど、なんだかわからんAOが増えてきて叩かれてるだけだと思うよ。

    学校の推薦は、毎日の積み重ねの成果だから、良いと思う。
    私は学校の成績よくなかったから、うらましいよ。

    +295

    -21

  • 12. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:20 

    入れたんだったらもういいじゃん

    +182

    -19

  • 13. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:20 

    大学のとき、一般入試じゃ絶対入れないだろうなってレベルの人もいたので、そこは高校のレベルにもよると思う。
    要は難関高校で推薦とるために努力した人とそうではない高校でわりと楽に推薦とった人との違い。

    +255

    -8

  • 14. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:20 

    この質問の仕方に嫌悪感。
    推薦だろうが、そうじゃなかろうがどっちでもいいよ。

    +153

    -33

  • 15. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:30 

    もう上に書いてあるけど叩かれてるのはAO入試だぞ

    +169

    -11

  • 16. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:44 

    なぜ引け目を感じるのか、さっぱりわからん。
    立派なことだと思うよおばちゃんは!!
    頑張ってね!

    +121

    -19

  • 17. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:52 

    指定校推薦は、難関の大学は高校の時学年のトップクラスくらいに成績良くないと無理だからね。
    負い目に感じることないと思う。

    +161

    -24

  • 18. 匿名 2015/06/27(土) 10:50:59 

    指定校推薦取るために高校のランク落としたりする人もいるけど、あざとい感じがしてイヤです。友達にはなりたくないな。

    +41

    -57

  • 19. 匿名 2015/06/27(土) 10:52:29 

    実際問題
    受験して落ちた人より
    推薦入学の人の方が
    学力低いことはあると思うので

    「やっぱ推薦だね…」
    と思われないように
    頑張って下さい。

    +307

    -25

  • 20. 匿名 2015/06/27(土) 10:52:43 

    推薦入試は内申点が高くないと~と言いつつ、一般入試の子より低いのが一般的。
    だから叩かれるんだと思う

    +240

    -27

  • 21. 匿名 2015/06/27(土) 10:53:17 

    高校だけど推薦です。
    叩かれるんですか?
    ここは女の溜まり場。妬み、僻みが渦巻いてるので、気にしない事です。

    +20

    -67

  • 22. 匿名 2015/06/27(土) 10:53:45 

    指定校推薦は、皆がデートに遊びに夢中で勉強してない一年生の時からコツコツコツコツ勉強してやっと勝ち取れるものだと思います。
    物事の先を見据えて、コツコツ計画的に準備して勝負出来る自分の強みを大切に、そして誇りに思っていいと思います。
    ただ、推薦の人がトップ云々のところを読むあたり、あなた自身が普通に受験した人たちを少し蔑んでいる印象を受けました。
    同じ大学に入ったもの同士、お互いを認め合って高めあえるといいですね。
    私自身は公募推薦で大学進学しましたが、センター試験を受けていないことに関しては引け目に感じることもありました。だけどそれは高校の後輩に受験の事を聞かれたときだけ。どんな形で入学したかなんて、そんなに気にする場面はありませんでしたよ。

    +45

    -62

  • 23. 匿名 2015/06/27(土) 10:54:04 

    一般入試で入ってきた子のほうが、学力は高いだろうなと思う。

    +291

    -13

  • 24. 匿名 2015/06/27(土) 10:54:05 

    トピ主は「どう思いますか?」と聞きながら、「推薦の人たちは頑張った結果だよ!」ってフォローしてほしいだけにも思える。
    それに推薦で入った人は必ず推薦派を擁護するだろうし、一般入試で入った人は擁護しないんじゃないかな。

    +249

    -9

  • 25. 匿名 2015/06/27(土) 10:55:22 

    指定校推薦は学力低い子に枠を譲らされる。
    もっと頭いい子は国立と併願で受けるから。

    +212

    -10

  • 26. 匿名 2015/06/27(土) 10:55:27 

    私も公募推薦で大学受験しました。
    その大学は3年間平均評定4.0以上じゃないとダメだったので3年間本当に頑張りました。
    推薦で受験できる人は3年間努力したのだなと思う

    +20

    -50

  • 27. 匿名 2015/06/27(土) 10:55:50 

    妬んでる人とか僻んでる人居るの?
    他人がどう入ったかなんてどーでもいい

    +30

    -7

  • 28. 匿名 2015/06/27(土) 10:56:47 

    なにこれ自慢トピですか?

    +67

    -27

  • 29. 匿名 2015/06/27(土) 10:57:26 

    私も高校は推薦だったよ
    反対の立場で違う誰かが推薦だって聞いても、その人は成績良かったんだくらいにしか思わないけどな
    どこに批判する要素があるの?

    +21

    -18

  • 30. 匿名 2015/06/27(土) 10:58:48 

    私は公立高校に推薦入学
    大学は有名私立に公募推薦
    就職はコネ入社

    良く思ってない人もいるだろうけど、周りからわざと何か言われたこともないし、あんまり気にしてない。

    +15

    -44

  • 31. 匿名 2015/06/27(土) 10:58:57 

    指定校って、財力が無いと無理だよね
    一般家庭は国公立大狙い
    お金で学歴買えるって言われるのはこういう事があるからだと思う

    +123

    -32

  • 32. 匿名 2015/06/27(土) 10:59:30 

    私は一般受験でわりと難関私大に入りました。入ってみたら試験対策や課題をきちんとやって要領よく成績を稼いでいるのは推薦でした笑
    入ったんだからそんなに気にしなくていいと思います。

    +20

    -11

  • 33. 匿名 2015/06/27(土) 10:59:35 

    偏差値の高くない高校で受験しても無理だけど推薦なら入れるとかあるよね。偏差値70の高校で評定平均4以上って難しかったりするけど偏差値55位の高校ならそれほどでもない。

    +164

    -0

  • 34. 匿名 2015/06/27(土) 11:00:52 

    3年間努力しましたーと言いつつ、一般入試なら落ちるレベルの学力しか身について無い人が多い

    +203

    -8

  • 35. 匿名 2015/06/27(土) 11:01:20 

    国家試験の準備で専門学校に高校3年の秋から通い始める為に
    大学は指定校推薦で決める人もいる。
    社会人になって初めてこの事実を知った時
    正直 時間と体力の使い方を考えたなぁと思った
    人それぞれなのだから 気にする必要もないと思うけど

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2015/06/27(土) 11:01:22 

    実力がなければ推薦ももらえないわけだから
    いいんじゃないの?
    高校受験だって確約という レベルが達してれば形だけの試験でいいですってのがあるよ

    +14

    -22

  • 37. 匿名 2015/06/27(土) 11:02:20 

    いいに決まってる
    私はものすごく成績悪かったから推薦取れる人って尊敬します
    でも私は一般で入ったけどものを知らなかったから推薦で入ったの?とか嫌味言われてた
    推薦で入る人は馬鹿だと思ってる人間も居るっていう覚悟はしとかないとくさっちゃうかも

    +11

    -18

  • 38. 匿名 2015/06/27(土) 11:02:45 

    内申点取るために委員やる人が鬱陶しい

    +125

    -19

  • 39. 匿名 2015/06/27(土) 11:03:32 

    全入時代に突入して私立大学の偏差値が下降気味なのが気になる。早慶レベルで偏差値70もなかったりする。推薦はスポーツくらいに留めとくのがいいんじゃない。推薦は高校によって偏差値まちまちだから一般入試のほうが信用できる。

    +93

    -2

  • 40. 匿名 2015/06/27(土) 11:04:52 

    実質、内申点って高3の分しか見られないんじゃ無かったっけ

    +7

    -19

  • 41. 匿名 2015/06/27(土) 11:06:19 

    ガルちゃんで推薦叩いてる人の中には、そもそも大学行ってない人も多そう。ここ学歴コンプ多いもんね。

    +30

    -20

  • 42. 匿名 2015/06/27(土) 11:07:09 

    1
    まさか私が入れるなんて
    →じゃあ一般入試だと受からないだろう、って自覚があるんでしょ?
    トピ主だって一般入試入学者のほうが頭いいって認めてるじゃん

    +194

    -7

  • 43. 匿名 2015/06/27(土) 11:09:20 

    指定校推薦って、入ってからも高校に成績表送られて、本人の評価で後年の推薦枠が変わったりするから大変なんだよね。
    OAとは、別物。
    主さんは母校を背負っているんだよ。

    +114

    -11

  • 44. 匿名 2015/06/27(土) 11:11:02 

    他人が推薦で入ろうが試験で入ろうが、どうでもいい。気にした事ない。

    +16

    -7

  • 45. 匿名 2015/06/27(土) 11:11:40 

    別にそれも実力の内だからいいんじゃない
    私も指定校推薦だった。
    地方の私立短大、大学は指定校推薦多い。

    +5

    -16

  • 46. 匿名 2015/06/27(土) 11:12:06 

    国立志望で滑り止めの私立受けてたけど、指定校やAOの人と一緒の大学行きたくなくて必死で勉強した。

    +54

    -7

  • 47. 匿名 2015/06/27(土) 11:12:35 

    学科にもよるかな。
    うちは理系で1年から実験があって、大抵の推薦の人は足を引っ張ってました…
    学力が本人が思ってるよりはるかに足りていなかった。
    理系は推薦やAOはやめた方がいいと思う。

    +117

    -4

  • 48. 匿名 2015/06/27(土) 11:12:41 

    別に他人の大学入試の方法なんて気にならないよ。主は今大学生だから気にしてるのかもしれないけど、それより志望企業に入れるように努力したほうがいいよ。
    社会に出たら、大学の入学方法よりもどこの大学出たかってことしか聞かれないから。

    +21

    -4

  • 49. 匿名 2015/06/27(土) 11:12:51 

    内申が重視されるから私は逆にすごいなと思ってた。

    勉強はやればいくらでも追いつけるけど普段の生活態度を取り戻すことはできないから。

    +6

    -21

  • 50. 匿名 2015/06/27(土) 11:13:10 

    頭が良くて勉強できたら推薦は使わないんじゃないでしょうか。帝大レベルってそもそも推薦がほとんどないです。偏差値低い高校で自分の学力より上の大学に行こうと思ったら推薦を考えるんじゃないでしょうか。偏差値の高い高校は帝大レベルを狙うので推薦を考える人は少ないと思います。

    +85

    -10

  • 51. 匿名 2015/06/27(土) 11:18:54 

    ここで意見を聞く意味がよくわからない。
    どれだけ批判されようが肯定されようがもう事実は変わらないでしょ。

    +33

    -2

  • 52. 匿名 2015/06/27(土) 11:19:23 

    私の時代の話ですが、
    指定校推薦は私立の人が集まらない大学しかなかったので、指定校推薦の人のことをすごいとは全く思いませんでしたし、そのレベルの大学でいいんだ~としか思いませんでした。
    本人が行きたい大学ならいいんじゃないですか?

    +41

    -5

  • 53. 匿名 2015/06/27(土) 11:19:31 

    普段の生活態度って言っても、見られるのは病欠以外で遅刻欠席が少ないかどうか、委員に参加してるかどうかくらいだよね?
    そんなの当たり前。

    +32

    -5

  • 54. 匿名 2015/06/27(土) 11:21:42 

    大学は入学するのが目的ではないから、主のように緊張感持って勉強がんばってる人は強いと思うな。
    きっと就職活動もうまくいくよ。

    +4

    -8

  • 55. 匿名 2015/06/27(土) 11:22:32 

    指定校の偏差値50くらいの子と、国立落ちの偏差値60くらいの子が一緒に関関同立に行くことになってモヤッとした

    +85

    -10

  • 56. 匿名 2015/06/27(土) 11:23:14 

    私は指定校推薦で大学に入学しましたが、一般受験の人の方が学力も高いと思っていたし尊敬してましたよ。

    +72

    -3

  • 57. 匿名 2015/06/27(土) 11:24:06 

    中間期末は点がとれるけど全国模試だと全然な人っていた。そういう人はコツコツ勉強するけど頭は良くないよね。だから推薦で大学に入る。頭良くないから大学に入ってついていけなかったりするんだよね。そんな人ばかりじゃないけどさ。

    +51

    -3

  • 58. 匿名 2015/06/27(土) 11:24:56 

    指定校推薦で大学入りました。
    リアルで馬鹿にされたことはないけど、兄には「推薦で学校入った人は見ればわかる」と言ってて、実際にそうでした。
    ファッションなど外見に気をつかって、テストの下位層や追試、課題でワーワー言ってるのは大抵推薦組(私も含めw)

    推薦組みの学力レベルが一般入試と同等だとは思わないし、推薦<一般入試なのが一般的だと思う
    でもそれを馬鹿にしてくるような人も相手にしちゃいけない

    +70

    -6

  • 59. 匿名 2015/06/27(土) 11:25:43 

    57
    そういうのはコツコツ勉強というより、山アテが上手いだけで実力がついてないor一夜漬けって気がする

    +16

    -3

  • 60. 匿名 2015/06/27(土) 11:26:49 

    最近の就活では入学方法を聞かれるそうですよ

    +65

    -5

  • 61. 匿名 2015/06/27(土) 11:28:52 

    三年間努力した→一般入試の人のほうが一年生の時から成績がよかったりする

    +23

    -7

  • 62. 匿名 2015/06/27(土) 11:32:24 

    県トップの高校とかでも一番多い進路はどこもマーチ関関同立だからね
    無理に上狙って浪人するより推薦でそれぐらいの大学行くのは賢い選択だと思う

    +22

    -3

  • 63. 匿名 2015/06/27(土) 11:34:38 

    私も指定校推薦で大学入って、同じ指定校推薦で入ったクラスメイトができた
    でも本人曰く指定校推薦は一般入試より難しいって誇らしげ言っていて(むしろ逆だし全然簡単だった)、その割にテストは追試だったり単位落としたりする
    こういう勘違いは白い目で見られると思う

    要は、いつまでも推薦か一般入試か、それでどう見られるかに執着してる人は、なにかしらそれにコンプレックスがあるのかと
    大学にどうやって入ったかじゃなく、勉強するのが目的なことを忘れちゃいけない

    +61

    -1

  • 64. 匿名 2015/06/27(土) 11:35:27 

    推薦の子ってこつこつ頑張ってえらいなーと思う。
    私は中学受験して、そのあと6年ぐだぐだ底辺泳いで高3の夏あたりから「そろそろやるか…」と重い腰上げて勉強して一般で大学行ったから。
    周りには半年で受かるってすごいね、と言われるけど(たしかに、行った大学の偏差値は70超えてたからね…)、私からしたら3年間こつこつ評定平均下げずに頑張れる推薦組のが偉いと思うんだけどな。

    +11

    -27

  • 65. 匿名 2015/06/27(土) 11:35:31 

    推薦で大学行きました。
    自分の実力だと一般は難しいように思えたから、日々の勉強を頑張って平均評価5段階中4.9で推薦をとりました。
    一般だと受からない実力とか、いろいろ言いたい人はいるかもしれないけれど、推薦という枠があり、入れる手段があるのなら利用したっていいじゃん、と思います。

    +30

    -18

  • 66. 匿名 2015/06/27(土) 11:35:57 

    海外では高校の成績やボランティア活動、生活態度、部活などの表彰歴をトータルで考慮して
    そのあと学校の教授との交流や面接を通して大学進学って流れ。


    高校時代に勉強だけ頑張ってれば受かってしまう大学システム自体がおかしいと思う。
    高校時代から自分の将来のことをしっかりと考えて、さまざまな活動をしていないと
    いざ進学しても就職のこと何も考えず遊びにバイトに明け暮れるだけになってしまうし、
    実際のところ日本の大学生ってそういう人達多いよね。


    指定校推薦は決して悪くないと思うよ。

    +12

    -11

  • 67. 匿名 2015/06/27(土) 11:37:07 

    特別優秀ではないけど、根は真面目な人、というイメージ。
    性格的に、ギャンブラーではない。
    穏やかな人生を送れそう。

    私は一般入試組のギャンブラーですが、その後も波乱万丈な人生を送っています。

    +28

    -5

  • 68. 匿名 2015/06/27(土) 11:42:15 

    指定校推薦という枠があるんだから、良いじゃないかな。
    いくら真面目にやっても結果が出せなかったらダメ。

    +14

    -5

  • 69. 匿名 2015/06/27(土) 11:42:24 

    指定校推薦で大学に入学し、卒業した者です。
    指定校推薦は、高校の代表として推薦されて行くようなもので、自分の成績のせいで母校の推薦枠がなくされたら困ると思い、大学在学中も、私なりに努力していました。

    現在も母校には推薦枠は健在で、安心しています。

    +28

    -9

  • 70. 匿名 2015/06/27(土) 11:46:49 

    ガチ受験で落ちた者の妬みもありますが、

    卑怯者!

    黙れ!

    +66

    -25

  • 71. 匿名 2015/06/27(土) 11:47:46 

    気にしなくていいよ
    それよりもこれから真面目に勉強して自分の為にいろんなこと経験して学んでいい会社に入ることの方がずっとずっと大事だよ!頑張ってね

    +9

    -6

  • 72. 匿名 2015/06/27(土) 11:55:52 

    3年間頑張った結果なら、全然いいと思う。ただ私の学校では、早く大学進学を決めたいが為に、名前も聞いたことないような大学の指定校推薦で大学決めて、あとはどんちゃん騒ぎでした。私を含め、一般で行く人だってたくさんいるのに。

    +17

    -4

  • 73. 匿名 2015/06/27(土) 11:56:23 

    AOは批判されるだろうけど、高校からの推薦なら内申点とかもあるだろうし、高校生活の結果なのだから、別に引け目を感じる必要は無いと思う。
    私的には(一般)正直付属からの内部とかの方が入試を知らなくてピンキリかと…
    (´・ω・)

    +7

    -12

  • 74. 匿名 2015/06/27(土) 11:57:33 

    指定校推薦って、3年間の成績が良くないと貰えないからね。それだけ頑張ったってことだよ。
    ただ一般で入った人と頭の良さを比べても、高校のレベルも違うからね

    進学校なんて、成績がいい子が推薦を貰おうと思ったら「あなたは一般でも余裕で入れるから、成績がギリギリの子に推薦を譲ってほしい」って言われた人もいる。

    一般でもはいれるけど、指定校推薦で早く決めて一人暮らし用の部屋を早く押さえておきたいからって人もいる。

    わが子は指定校推薦で入ったけど、一般で入った生徒も沢山いても思いっきり上位の成績です(校内模試や全国模試があるので、学内順位がわかります)ダメなやつはダメだし、出来るヤツは出来るんですよ。どんな入り方しようと大切なのは入ってからだと思うよ。

    +21

    -13

  • 75. 匿名 2015/06/27(土) 12:01:23 

    ここ見てれば分かると思うけど、結局ただ人を色眼鏡で見たいっていう人間の使いやすい道具ってだけだからちゃんと本人に教養があれば大丈夫だよ
    偏見を持たれやすい経歴だってのは自覚しなくちゃだけど

    +20

    -2

  • 76. 匿名 2015/06/27(土) 12:02:46 

    大学の耳に入るレベルで成績や素行が悪いってよっぽどじゃない?
    母校の後輩のために大変、って何が?って気はする

    +16

    -7

  • 77. 匿名 2015/06/27(土) 12:06:10 

    そもそも勉強するために行くんだから、学力だけで評価されるのが妥当
    ボランティアや部活で勉強を疎かにするようになったら本末転倒だし

    +27

    -7

  • 78. 匿名 2015/06/27(土) 12:06:37 

    私AO入試で短大に入学しました…(´・_・`)
    AO入試は何故叩かれるんですか?

    +3

    -16

  • 79. 匿名 2015/06/27(土) 12:10:36 

    卑怯者って…なんで?

    +32

    -13

  • 80. 匿名 2015/06/27(土) 12:13:30 

    高3ではオール5とって大学推薦で入りました。今大4ですが、学部の成績優秀者です。
    高校も、就活も推薦で受けました。

    その分、毎日勉強したし、試験期間は泣くほど追い詰めました。
    推薦は日々努力した結果もらえたものだと思ってます。

    +30

    -22

  • 81. 匿名 2015/06/27(土) 12:13:39 

    スポーツ推薦はダメだと思う
    その大学の卒業はその大学の学力の証明だから

    +23

    -10

  • 82. 匿名 2015/06/27(土) 12:16:29 

    77
    大学に限らず組織ってのは大体にして多様性を求めるもんなんだよ
    特に大学なんて色んな人間に会うために行くようなもんだし
    勉強できる人間ばっかりを集めたくないってのが大学側の本音なんじゃない
    上位国立も普通に推薦あるしね

    +8

    -14

  • 83. 匿名 2015/06/27(土) 12:16:42 

    スポーツ推薦の人は学力はそもそも期待されてない。駅伝とか野球とかで大学の名を高めてくれるための存在だから。スポーツで成績残せば就職にも有利だしウィンウィンの関係なんじゃないかと。

    +37

    -2

  • 84. 匿名 2015/06/27(土) 12:18:56 

    私は一般入試で入って国公立大学に通ってるけど、指定校推薦の人って一般入試組よりも早く大学決まるから遊びまくってたし精神的にも楽そうでいいなって思ってました・・・
    必死に勉強してる横で遊びに行く予定立ててるのが聞こえてきて、何か複雑な気分だった。
    もちろん指定校で入っても努力してる子がいるのは知ってるけどね。
    でも一般入試組からしたら指定校推薦はあまりいい目で見られてないと思う(´・ω・`)

    +62

    -3

  • 85. 匿名 2015/06/27(土) 12:19:10 

    82
    ボランティアとか要件に入れ始めたら、大学に行くためだけにする人達というのは必ず存在するし、そういう人たちは往々にして要領が良い。学力もあって要領が良いならいいけど、それだけの人間が多く集まりそうなことを危惧する。

    +18

    -0

  • 86. 匿名 2015/06/27(土) 12:20:36 

    82さん
    一般入試で入る学力が高い人間が多様性に欠けるとは言い切れないんじゃないでしょうか。

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2015/06/27(土) 12:20:39 

    いかに努力したか、書き連ねる人いるけど一般入試で合格した人が一夜漬けで合格したとでも?

    +75

    -4

  • 88. 匿名 2015/06/27(土) 12:22:06 

    82
    大学なんて毎年毎年大量に人が入れ替わるのに、頑張って多様性を求める意味が分からない

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2015/06/27(土) 12:24:15 

    一般も推薦も、努力した方法が違うだけで その学校に入るために頑張ったことには違いないのに。

    +20

    -6

  • 90. 匿名 2015/06/27(土) 12:25:12 

    大学関係者です。
    大学では、指定校の見直しのために指定校推薦合格者の大学での成績追跡調査をしています。
    うちの大学では指定校推薦の方は大学でも成績面でも一般入試の方より同等またはそれ以上なので、かなり重宝されています。
    指定校推薦枠が増える1つの原因ですね。もちろん少子化で定員割れを免れる意図もありますが

    +33

    -9

  • 91. 匿名 2015/06/27(土) 12:27:17 

    87
    いるんじゃない?64とか。
    私もあまり勉強しなかった。本番に強いから一発勝負かけて大学ストレートで行ったよ。

    +5

    -5

  • 92. 匿名 2015/06/27(土) 12:27:56 

    大学は理系学部でした。AO入試で入ってきてた友達は2パターンいました。本当に頭がよくて、成績も優秀、大学でも努力を怠らず大企業に就職していった人達。もう1パターンは、文章を書くのがうまい、話すのもうまい、でも努力はしないから、留年する人達。自分のまわりのAOの方々はできるかできないの差が激しかったです。

    どうやって入学しようが、大学でどうがんばって結果を残すかだけですよ。

    +35

    -2

  • 93. 匿名 2015/06/27(土) 12:28:04 

    私立が推薦枠を増やすのは、一般入試枠を減らして入試の偏差値を上げるため。
    塾が発表する偏差値は一般入試の合格者を元に算出するから

    +16

    -2

  • 94. 匿名 2015/06/27(土) 12:29:52 

    指定校推薦をとるために、自分のランクより2段階も下の高校に入った人もいる。

    「勉強しなくても楽々学年上位に立てる~」とかいってた。

    +39

    -0

  • 95. 匿名 2015/06/27(土) 12:44:58 

    そもそも入試に推薦入れてほしくないわ。昔、記述模試の偏差値が30台なのに指定校推薦で関西大学に入った人がいたけど授業についていけなくて退学したよ。学校の成績だけじゃなく模試の成績含めての推薦にしたほうがよい

    +50

    -6

  • 96. 匿名 2015/06/27(土) 12:49:29 

    85
    ある程度の大学ならどこもあくまで基本は一般入試
    数の危惧は必要ないんじゃない?
    86
    まったくもってその通りだけど一発試験の学力だけで測る試験制度からは零れ落ちてしまう個性っていうのを求めてるんじゃない?
    研究も体育会もサークルも資格実績もボランティアも、大学は多面的な実績が欲しいもんだろうし
    どんなやりたい事もこの大学ならかなえられます!的な
    それが一般入試だけで可能かどうかは分からないけれど少なくとも一般入試はその多様性を担保する試験ではないし

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2015/06/27(土) 12:51:53 

    67.
    一般入試=ギャンブラーは違う気が…
    私は経済的に私立は行けなかったので、ランク落として地元の国立に堅実に入学しました。

    +17

    -1

  • 98. 匿名 2015/06/27(土) 12:54:40 

    96
    スポーツや芸術系の推薦以外の推薦で受かった子は、別に一芸に秀でてるわけではなかった
    普通の高校生が持ってる多様性なんてたかが知れてる

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2015/06/27(土) 12:56:07 

    そんなこと悩まなくていいのに…。
    入ってからどうするかですよ。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2015/06/27(土) 12:59:02 

    私は海外の私立校から推薦で理系の学部に入りました。

    実力より上の大学です。

    頭足りてないのに人より簡単に入れちゃって、そもそも大して行きたかったわけではなかったし、遊んでばっかりで2年で中退。

    本当に馬鹿でした。
    大金払ってくれた両親にも申し訳ない。

    でも、やっぱり周りが頭のいい子ばかりでついていけなかった事が一番の理由。

    色々な推薦があると思いますが、ちゃんと勉強がんばって自分の実力の範囲内の大学に入るべきですね。

    まぁ、私のやる気がなかったのが一番だめなんですけどね。
    ほんと後悔しかない。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2015/06/27(土) 13:03:43 

    高校も大学も推薦なので受験勉強したことありませんw

    +5

    -11

  • 102. 匿名 2015/06/27(土) 13:14:05 

    東大落ちてマーチ来た人ってプライド高くて基本やさぐれ気味だしあんまり活動的でも無いのに最終的に皆それなりのところに就職してるの見るとまぁ腐っても鯛だなと思う
    それなりの受験経験があるとやっぱり自力がついてるのかな

    +27

    -3

  • 103. 匿名 2015/06/27(土) 13:20:03 

    13の答えに納得する

    実際頭いい高校とかはほぼ一般で受けさせられるから。
    私立とか頭いいクラスは一般で受けさせられてあまり良くないクラスは推薦とかよくあるじゃん

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2015/06/27(土) 13:20:10 

    定期テストより入試の問題の方が難しい
    そもそも偏差値高い大学に行きたい人は定期テスト も 頑張る

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2015/06/27(土) 13:22:29 

    就職不利。

    やはり、受験の厳しさくぐり抜けた人は、違う。
    一発勝負の受験は、やはり大変。

    +32

    -4

  • 106. 匿名 2015/06/27(土) 13:30:30 

    いじわるな人ばっかだな(笑)

    +18

    -10

  • 107. 匿名 2015/06/27(土) 13:32:25 

    推薦選ぶ人は
    自分の学力以上もしくは
    同等レベルの大学行くわけよね。

    その時点で
    半数以上は自分より学力が上なんだし
    自分の立ち位置も理解済みのはず。


    +16

    -1

  • 108. 匿名 2015/06/27(土) 13:32:25 

    AOと指定校推薦は
    別物だと思う。
    どっちもモヤモヤ感はあるけど
    指定校推薦は学校で頑張った結果だし。

    +14

    -8

  • 109. 匿名 2015/06/27(土) 13:41:28 

    うちの母校は超絶頭良すぎて、推薦なんて誰も持っていかなかったな。
    慶應の推薦も、評定4.2必要だったんだけど、うちでその評定出せる人は現役で東大行くから慶應なんて滑り止めで受けるしかない。
    あまりに推薦使わないから先生たちが「推薦も良いわよー」とかアピールしてた(笑)でも結局使わずー。
    国立の公募推薦なんかは使う人もいたけどね。
    評定3の私はどこの推薦も勿論使えず、一般で慶應でした(笑)。学校によっては推薦って割に合わないよね。

    +37

    -4

  • 110. 匿名 2015/06/27(土) 13:53:52 

    卒業ギリギリまで必死に勉強しなきゃいけないこと、当日の本番一発で自分の実力を発揮しなきゃいけないプレッシャーなど、「精神的な試練」を乗り越えてきたかどうかが結構大きな分かれ目かと。
    推薦の人も努力してきたことはもちろん分かりますが、秋くらいに進路が決まった人と、寒い冬をまたいで不安な中勉強して入試を受けた人ではやはり違いがあって当然。

    4人グループで仲が良かった高校時代、1人だけ指定校推薦で決まりあと3人は一般入試で、それぞれ第一志望に合格しました。結果オーライですが、秋から冬にかけてはかなり微妙だった。推薦で受かった子の無神経さにいらだつことが正直少なくなかった。

    +46

    -0

  • 111. 匿名 2015/06/27(土) 13:53:58 

    大学出てからが勝負なんで、

    早稲田出てても、高卒より使えない奴と今仕事してます。

    ホントに腹立つ!

    +19

    -3

  • 112. 匿名 2015/06/27(土) 13:57:34 

    108
    指定校は学校で頑張った?
    109さんが言ってるように、頭いい子ほど推薦ではなく一般を受けるのが現実。

    +40

    -6

  • 113. 匿名 2015/06/27(土) 14:05:14 

    私も推薦で大学進学したけれど、試験ありましたよ。合格点数も順位も、高校に連絡きました。推薦入試でも落ちる場合があるし、推薦をもらうためには学校で上位なはず。上から3番で合格してました。

    +1

    -11

  • 114. 匿名 2015/06/27(土) 14:05:15 

    AO、指定校、内部進学なんて無くせばいいのに。
    こんなのがあるから、私立<国立に見られるんだよ

    +21

    -5

  • 115. 匿名 2015/06/27(土) 14:08:39 

    私立大学の、入学者全員の偏差値ってどれくらいなんだろうね
    塾が発表してるのは、一般入試の偏差値だから

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2015/06/27(土) 14:11:39 

    大学が定めて公に募集してる入学方法なんだから何故叩かれるのかわからないわ。裏口入学したわけでもあるまいし。

    +11

    -8

  • 117. 匿名 2015/06/27(土) 14:12:40 

    そんなの気にぜずに楽しめばいいじゃんと私は思う
    入って努力するもしないもその人次第

    +15

    -2

  • 118. 匿名 2015/06/27(土) 14:13:07 

    東大狙いで慶應が滑り止めの人なんて、ガルちゃんでは一部の人。もう少し、一般レベルの話にして欲しい。

    +20

    -2

  • 119. 匿名 2015/06/27(土) 14:14:45 

    AOで大学狙ってるのですが、そんなにダメですかね...
    入学金免除になるし、学科試験もある学校なので日々の授業と両立させながら頑張ってます
    一般の人のが頭いいのはわかってますが、
    合格しても気を抜かず頑張りたいと思ってます

    +7

    -11

  • 120. 匿名 2015/06/27(土) 14:25:35 

    就職の際不利なのは、AOと内部上がりとは、人事の人に聞いた。推薦は勉強しないともらえないんだから、いいんじゃないの?と思う。

    +16

    -1

  • 121. 匿名 2015/06/27(土) 14:27:44 

    118
    国公立狙いでマーチ関関同立が滑り止めの人でも状況は同じだと思う

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2015/06/27(土) 14:28:56 

    119
    個人の事情は知らないけど、世間体が悪いのは確か。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2015/06/27(土) 14:37:11 

    推薦入試で入った人はわがままな子が多い。
    というか、推薦で入ってもまともな人も多いけど、目立ってわがままだったり子供っぽかったりする人はほぼ例外なく推薦。
    偏見とか妬みとかではなく本当にそうです。
    私の周りだけかもしれませんが。

    +8

    -8

  • 124. 匿名 2015/06/27(土) 14:44:53 

    努力したと 学力あるは別物
    入学した時点では、一般のほうが学力上という印象
    大学卒業の時 良くなってればいいんじゃないの?
    頑張ってね

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2015/06/27(土) 14:53:13 

    大学入学よりも在学中に勉強したことや就活のほうか大事だよ。四年生になってもまだ、あの子は推薦だから…私は一般で入ったわドヤ!とかしてる人いるけど、さすがにそれはおかしい。

    +26

    -4

  • 126. 匿名 2015/06/27(土) 15:00:59 

    アホ高校の娘。アホ高校だから教科書のレベルも低いし、校内テストは中学生レベルの問題。
    まわりがひどすぎる為、娘の内申点は超高いです。
    そして一般では絶対に入れない大学の推薦枠を用意されました。

    納得いかないし、無事に卒業できるとも思えないので行かせません。

    +25

    -6

  • 127. 匿名 2015/06/27(土) 15:25:00 

    うちの高校もずっと頑張ってきた上位クラスの人たちはみんな一般だった。
    ここまで頑張ったんだから自分の実力で入りたいって言ってたし、推薦は学力ギリギリの人たちに少しでも有名な大学に入らせるために高校側からすすめられたりしたよ。

    そういう学校や考え方もあるってことくらい理解して、その上で推薦を選ばないと。
    納得出来なくても理解はできるでしょ。
    それに対してぐちぐち言ってると推薦組めんどくさいって思ってしまう。

    +17

    -2

  • 128. 匿名 2015/06/27(土) 15:30:32 

    偏差値60→国公立大狙い。落ちたらMarch関関同立、卒業ギリギリまで勉強
    偏差値50→推薦でMarch関関同立、秋くらいからfree

    大雑把だけどこんな感じのパターンが多い
    そりゃあ一般入試組にすれば面白くないよね

    +38

    -1

  • 129. 匿名 2015/06/27(土) 15:42:05 

    なんで推薦が良くないという考えになるんでしょう?
    高校のときでも、大学のときでも、推薦は入学の手段です。一般も推薦も変わりません。
    というか、一般は一発逆転ができるチャンスのある方法ですが、推薦はコツコツとサボらずに続けていった成果ですので、ずっと続けてきた成果を批判するってなんなんでしょうね。
    どっちがすごいとかが言いたいわけじゃありませんが、推薦が批判される必要は全く無いと思いますね。

    +4

    -17

  • 130. 匿名 2015/06/27(土) 15:51:40 

    超難関進学校出身ですが、同じ高校の子達で早慶レベルの推薦取った子達は、普段から文武両道で頑張ってたから誰も文句言う人いなかった。

    それに対して、地元の大した偏差値じゃない高校で、ロクに課題もこなしてなかった友達がMARCHの推薦貰ってたのは心底腹立ったな。

    +27

    -3

  • 131. 匿名 2015/06/27(土) 15:55:25 

    129
    推薦と一般じゃだいぶ変わってくると思うけど…
    一般だって毎日コツコツ頑張らないと受からないでしょ

    +22

    -1

  • 132. 匿名 2015/06/27(土) 16:21:01 

    129
    推薦組は「3年間コツコツ努力した」って主張するよねー
    1年生の時から比べても、一般入試組より内申点低かったけどな、私の周りでは

    +25

    -3

  • 133. 匿名 2015/06/27(土) 16:21:36 

    要領が良くてよろしいかと。
    指定校推薦は一校だけだから、受験料も安い。
    一般だと、併願やら他学部併願やらセンター利用やらで十数万、数十万するし。
    コミュ力重視な日本だから、AO入試も悪くない。
    それに、周り見てて思うけど、今はもうわざわざ辛い道に進む時代じゃないんだと思う。
    告白も別れもライン、免許はAT、式はプチ婚。

    ただ、一般で入ったことは誇らしいけどね(^^;

    +9

    -6

  • 134. 匿名 2015/06/27(土) 16:42:45 

    私は都内の女子大に通っています!
    第一志望でAO入試でした!
    AOなにかと叩かれていますが、内申書や志望理由書、資格等、小論文、面接と大変なこともあります!
    私はAOでしたがクラスはトップですし、できるできないは人それぞれだと思います!
    AOだから〜とか言われるのは正直悲しいです。

    +4

    -17

  • 135. 匿名 2015/06/27(土) 16:50:42 

    指定校推薦は正直うらやましい。。
    勉強もできない人が早稲田に行けて大学ブランドがあるから就職も安定。
    運がいいからうらやましい

    +29

    -3

  • 136. 匿名 2015/06/27(土) 16:56:00 

    私の知り合いで、帰国子女しか入れない私立高校入った子は、指定校推薦で超お嬢様大学に入りました。
    話を聞くと、brotherも読めない、文法も分かってないような子だった
    ただその子の私立高校は、簡単に内申点くれる事で有名で、確か学生全体の平均偏差値が5段階で4以上だった気がする
    そんな子もいるので、はっきり言って指定校推薦は私は信用してません(自分の努力で入る、スポーツ推薦は除く)
    AO含めて堂々と入れる裏口入学みたいなものだと思ってる

    +18

    -5

  • 137. 匿名 2015/06/27(土) 16:56:12 

    トピ主、親に感謝だね!!!

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2015/06/27(土) 16:58:56 

    一般だってコツコツ頑張ってた人はいるよ。部活入ってそのあと塾行ったりして。

    推薦とか一般とか比べるのはどうでもいいけど、推薦の人だけがずっと頑張ってきたみたいな言い方するから批判されたりイメージ悪くなるんじゃないの。
    一般で入った人と学力で差があるのは当たり前だし事実でしょう?そこに自分たちはずっと頑張ってきたから!って噛み付くのは違う。

    +17

    -2

  • 139. 匿名 2015/06/27(土) 17:03:54 

    うちの子供の話しですが、進学校で推薦もらう子なんてほとんどいなかった。
    もらっても地元国立。
    皆当たり前にセンター受けて、国立や難関私大に一般受験でした。
    か、うちの子は国立落ちて、経済的な事もあり地元の私大に行ったのですが、偏差値が20以上も下の高校行っていた中学の同級生がAOで来ていたり、推薦で来ている中学の元同級生も高校の偏差値は10以上も低いとこから。
    自分の子が努力しなかった結果だから仕方ないけど、その私大、私の学生時代だったらなかなか入れない大学だったのに今はこんな感じなんだ、と驚いた。
    AO、推薦が4割近くいるみたい。
    一般入試で何十万も使った親の気持ちとしては、本音を言えば腑に落ちません。

    +33

    -4

  • 140. 匿名 2015/06/27(土) 17:08:47 

    いやいや、この流れだけ見たら一般の方が推薦に噛みついてる人が多いじゃん。
    いいじゃないですか、一般の方も目標に向かって頑張って受験をしたんでしょうし、推薦だって 推薦を勝ち取るために頑張ったんでしょうし…お互い頑張ったね じゃダメなの?

    +12

    -11

  • 141. 匿名 2015/06/27(土) 17:10:40 

    85、86、88
    公募推薦の条件には学内成績はもちろんのこと、留学経験やボランティア経験があることが明記されている大学もありますよ。特に難関上位校。

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2015/06/27(土) 17:49:36 


    おめでとうございます。私も同じように頑張った結果だし素晴らしいと思います。

    ただ、やはり受験勉強してるかしてないかでは精神力の強さが全く違います。その面では就職で非常に不利です。今は推薦と聞いただけで落とされる会社が沢山あるのも事実ですから。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2015/06/27(土) 18:01:16 

    一般入試は純粋な学力の評価軸で、推薦は高校の勉学を真面目にやってきたかの評価軸だから
    単純に比較できないと思うよ。
    まぁ、一般は全国の受験者が同じ土俵で競うわけだから、その分勝ち抜いた自負もあるんだと思う。

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2015/06/27(土) 18:15:13 

    学力の中だけで見たら、たとえば

    ・数学は神の域で物理は鬼のようなすさまじさ
    ・けど必須科目の英語はダメ
    ・しかもそこは理科の入試は物理だけじゃなく化学も課すが化学は凡人

    けど将来はその大学で数学で命かけたい。なんせ憧れの教授が3人も居る!

    みたいな人に数学と物理だけで配点の比率を変えてやるんなら推薦もいいんじゃない?
    元来はそういうのが本筋だったのに、いつのまにかスポーツや作文にまで逸脱したんでしょ?

    +1

    -4

  • 145. 匿名 2015/06/27(土) 18:15:50 

    今や国公立大でも30%ぐらい推薦だもんね

    でも推薦で入る子って、勤勉でまじめな子が多いから
    結局はいい成績で卒業するらしいよ
    AOは別だと思うが(笑)
    まぁ少子化なんだからしょうがないよ

    とりあえず、税金をバカみたいにつぎ込んでる国立大の数は減らすべき
    どんどん統廃合してほしい

    +8

    -3

  • 146. 匿名 2015/06/27(土) 19:04:53 

    38
    内申上げたいなら自分だって委員やれば良いじゃん!

    +6

    -2

  • 147. 匿名 2015/06/27(土) 19:07:03 

    今、大学生やってる社会人です。今はさまざまな入学方法があるから裏口以外ならどんな入り方してもオッケーだと思います。問題は入ってから。スタートラインは同じでも学力の差は歴然とある。難関大学、有名大学だったらなおのこと、全国からトップレベルの成績の人がやってきて、競うわけだからいい成績をおさめるのは容易じゃないと思います。大学入ったら遊びまくる!世代だったので、今の大学生の勤勉さにびっくりしてます。通ってる大学の図書館はほぼ毎日閉館まで人がわんさかいますよー。
    入ってからどう過ごすかがトピ主さんの将来に大きく影響すると思うので、今の学生生活を悔いなく過ごしてくださいね!

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2015/06/27(土) 19:32:32 

    私は、高校を推薦で入学して、卒業。
    大学も付属校推薦で入学して、今在学中です。
    やっぱり、私の場合、勉強をあまりせずに入学した分、学力にギャップを感じます。
    でも、面接(高校の時は面接+小論文)を経験して入学しているので、面接には強い(他の人よりも経験値が高い)のが強み(利点)かなと思ってます。

    +2

    -10

  • 149. 匿名 2015/06/27(土) 19:41:48 

    いいと思うよ
    殆どの学校は真面目にやってれば貰えるんだし
    でもね、授業中寝てて2、3ばかり
    実技教科だけ4、5がいっぱい
    それで実技教科の内申は1、5倍なのはおかしい
    と思うの
    授業中寝てる子が実技教科が少しいいだけでプラスになって有利なんだもん
    私は成績はそれなりに良かったけど
    実技教科が足引っ張ってランク落とした

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2015/06/27(土) 19:53:10 

    推薦の人たち、ついてこられなくて留年したり退学する人が多かった。
    気の毒だけど一般入試組との学力の差が大きすぎて入学してからが大変だよ。

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2015/06/27(土) 20:02:38 

    146
    自分だって委員やればいいじゃん!

    →やってるからこそ鬱陶しいんです。
    推薦組は内申点の為に名前だけ置いて、仕事しないから。

    +6

    -2

  • 152. 匿名 2015/06/27(土) 20:10:02 

    なんか、超個人的な恨みを言ってる人多くないですか?
    推薦も、一般も
    人それぞれってことで良くないですか?

    +15

    -6

  • 153. 匿名 2015/06/27(土) 20:28:52 

    人それぞれとか言ってたらこのトピ終わるよ…
    どう思いますか?って聞いてるのに

    +9

    -3

  • 154. 匿名 2015/06/27(土) 20:59:15 

    145

    とりあえず、税金をバカみたいにつぎ込んでる国立大の数は減らすべき
    どんどん統廃合してほしい



    それを言うなら
    私学助成金をもらってる
    Fラン大学を減らすべきでは?

    +27

    -2

  • 155. 匿名 2015/06/27(土) 21:10:10 

    でも内申って県立の偏差値高い高校に入った場合は上がりにくいんだよね。定期テストが凄く難しいから。難しすぎて平均偏差値30いかない事もよくあったし。まぁだから一般で大学入るんだけどね。断然県立の偏差値低い高校や私立の方が内申は断然上がりやすい。
    スポーツ推薦やao入試は本当にやめてほしい。

    +14

    -3

  • 156. 匿名 2015/06/27(土) 21:13:27 

    AOで入ったけど、
    学校の成績、志望動機等の書類審査、英語と小論文の試験、その場で授業受けてそれに関するテスト、面接があった。普通に学力求められてるしなかなか大変だった。
    推薦が全て楽して入ってる訳じゃないから偏見は止めて欲しい。

    +3

    -17

  • 157. 匿名 2015/06/27(土) 21:25:12 

    156
    そりゃあ試験受けるんだから、それなりに苦労するよ
    ここで問題になってるのは、一般入試組と比較して楽で学力も低いこと。

    +15

    -2

  • 158. 匿名 2015/06/27(土) 21:26:51 

    155
    間違えました!平均偏差値じゃなくて学年全体の平均点です!

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2015/06/27(土) 21:27:36 

    受験科目であった英語の授業とかで、差が出ると思います。
    現役、浪人の一般受験組は、質問にもすぐに答えられていましたが、推薦入試、高校からの内部進学組は理解できてない様子でした。

    でも、それぞれ心のどこかで自分の方が上だと思っているんだなーという言動が時々伺えます。
    指定校推薦の人に、まぁ推薦の人は真面目だから大学の成績もいいよね。と言われ、一般入試の私はイラッと来ました 笑

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2015/06/27(土) 21:50:12 

    トピ主が引け目を感じてることは分かった!

    裏口入学じゃあるまいし、そんなに気にする問題じゃない。

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2015/06/27(土) 22:05:16 

    42の論破っぷりがやばいwww

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2015/06/27(土) 22:22:32 

    指定校推薦の校内選考に漏れた当時は凄く悔しかったけど、あとから「あーよかった」と思った・・・
    だって、指定校推薦狙うなら定期テストさえ頑張ればよくて実力のつく勉強ができてなかったから、きっと大学入ってついていけなくなっただろうから。
    一般推薦も高校のレベル関係なく評定平均(例えば)3.6以上とかって、他の人が言うように、偏差値が70位の学校で取るのと、50台の学校で取るのとじゃ全然違うから・・・

    +14

    -1

  • 163. 匿名 2015/06/27(土) 22:32:13 

    自分も指定校推薦で大学に入りましたが、引け目なんて感じてないですよ。
    3年間良い成績を保つために人の何倍も努力はしましたから。日々の努力が受験の努力に劣るだなんて思ってません。
    ただ、受験をして自分の力がどこまで通用するのか試せば良かったという思いは少しあります。

    +6

    -11

  • 164. 匿名 2015/06/27(土) 22:45:55 

    同じ大学なのに入学方法で差別意識を持つなんてファックな価値観だよ!
    身の程わきまえてない本命落ちた馬鹿が妬んでるだけだから気にすんな!
    周りの推薦は皆こうだったとか自分の主観でしか語れないやつの話なんて聞かなくていいよ!

    +5

    -12

  • 165. 匿名 2015/06/27(土) 22:55:25 

    正直、
    「そんなことないよ。主は三年間頑張ってきたんだから」という声をほしがっているように思える。人によってそう思わないかもだけどそう思う人もいる。下手すれば東大を一般受験で合格よりも自慢に聞こえるからあまり話さない方がいいかも。

    +14

    -2

  • 166. 匿名 2015/06/27(土) 23:07:36 

    私の学校の場合、模試では偏差値40前半の子が上智とかICUに指定校推薦で行ったのであんまりいいイメージはないです、、、

    +15

    -1

  • 167. 匿名 2015/06/27(土) 23:31:35 

    145
    むしろ国立は全額無料でいいよ
    頭いい子が経済的理由で大学入れないとか可哀想だもん
    バカ私立こそ潰せ

    +10

    -3

  • 168. 匿名 2015/06/27(土) 23:32:20 

    内心見下してる

    +14

    -6

  • 169. 匿名 2015/06/27(土) 23:37:11 

    高校も大学も推薦で入った友人知ってるけど、挫折を経験したことないから就活でだいぶ滅入ってたみたいだよ。本人は自覚してたみたいだけど。
    人によると思うけど、一般受験で根性付けるのも必要かと…

    +17

    -1

  • 170. 匿名 2015/06/27(土) 23:40:00 

    推薦の子は先生に面接指導してもらうから、就活でも成功すると思ってた
    そうでもないんだね、意外

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2015/06/27(土) 23:42:37 

    私は高校も大学も推薦で入学しました。
    どちらも公立でした。
    推薦=楽なこと、ではないと思います。
    3年間頑張ったことが認められたから推薦してもらえるわけで。。
    ただ、推薦だと周りよりも先に進路が決まるので勉強しなくなるんですよね。。
    だから入学すると周りの方が勉強できたりする。
    それで私は大学決まってたけど、センター試験受けましたよ。
    推薦だろうが一般だろうが、大切なのは入学してからどう頑張っていくかだと思います。

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2015/06/27(土) 23:54:56 

    10年前に、指定校推薦で中央大学へ進学した者です。
    当時の記憶や印象だと、
    指定校推薦組→真面目だがやや打算的な人が多い。勉強は人並みにできる。
    附属高推薦組→要領が良い。地頭がいい。やるときはやる。
    一般入試組→勉強がめちゃくちゃできる。
    という感じです。

    語学は習熟度別クラスでしたが、私のクラスはほぼ指定校の人ばかり。
    遊びすぎた附属生がたまにいるくらいで、一般入試組は皆無でした。。

    正直なところ、推薦組(附属除く)は「学力的には」劣っていることを自覚してもっと勉強すべきだと思います。



    +16

    -1

  • 173. 匿名 2015/06/27(土) 23:56:40 

    私は国公立大学に推薦で入学しました。
    確かに入学直後の学力だけなら一般入試組には
    劣っていたと思いますが、その分入ってから努力
    しましたし、四年間、成績はトップクラスで学費も全額免除でした。

    確かに学力で劣っているのは事実かもしれませんが、それはあくまでも入学時の段階であって、
    その後の努力次第では充分挽回できると思いますので
    一概に推薦=バカと認識されるのはやめて欲しいです、

    +7

    -7

  • 174. 匿名 2015/06/27(土) 23:57:12 

    学力低いです、要領はいいです
    って潔く認めればいいのに

    3年間の努力、大切なのは入学してから云々 綺麗事言って逃げるから叩かれる

    +10

    -8

  • 175. 匿名 2015/06/27(土) 23:57:49 

    一般入試からだと何回受けてもだめなのが
    しょぼい私立高校から指定校推薦もらって有名私大行けるから質が低下する
    国立大の推薦入試は一定の質を保ってるが私立はダメ

    +9

    -5

  • 176. 匿名 2015/06/28(日) 00:01:09 

    ここで色々言っても、また大学入試制度は変わるんだよね
    今度はどうなるんだろ

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2015/06/28(日) 00:11:05 

    163さん
    言葉が悪くてすみません。
    高校の学習内容程度で、人の何倍も努力しないと成績維持できなかったなら、一般受験して合格した人よりも学力的には劣る気がする。
    よほどの進学校か、勉強の要領が悪かったのか、、
    でも進学校の人ほど一般受験だよね。

    +12

    -3

  • 178. 匿名 2015/06/28(日) 00:11:26 

    推薦で早慶上智いずれか行きました。

    まあ険しい戦いだったし必死に成績をキープするために頑張ったし、高一からずっとそこに決めてました。大学決まってからずーっと遊びほうけましたけどね(笑)自分的には満足です。たくさん妬まれたりしたけど、あぁストレスやばいんだなあかわいそうだなあって哀れんでました(笑)

    推薦馬鹿にしてる人はただの妬みですよ。

    自分の方が頭良い生き方してるなって正直思います♪

    +7

    -17

  • 179. 匿名 2015/06/28(日) 00:18:33 

    一般受験派は就活で差が出るっていうけど、
    正直出ない。
    だって、どういう入試方法だったかなんて大学から発行される書類には明記されないし、口頭で聞かれても「一般です〜」って言っちゃえばバレない。そもそも面接前のwebテストとかテストセンターなんかである程度の学力は知られてるから、入試形態はそこまで大きな判断基準にはならないよ。人事の心証を多少は左右するかもしれないけど、わたしの周りは推薦でも大手に行った人多いし、大手の勤務の人で指定校だったって明言してる人も多い。
    それよりどこの大学出身かの方がよっぽど大切。一般の日東駒専と推薦のマーチだったら、後者の方が受けられる企業のレベル上。

    学力に自信があるなら一般で受ければ良いし、スポーツが得意ならスポーツ推薦受ければ良い。使えるものは全て使って、出来るだけレベル高いところに行こう。授業も友達の質、将来の選択肢も全部違う。他人の目とかしょうもないもの気にするな。

    +12

    -3

  • 180. 匿名 2015/06/28(日) 00:21:09 

    学業優秀な成績でもらえる指定校推薦はOK
    AOなど普段の成績悪くても入れる試験や面接と小論だけの試験は認めない。
    頭で入っていないから、その学校の偏差値を名乗る資格がない。
    高校も同様。

    +3

    -6

  • 181. 匿名 2015/06/28(日) 00:22:08 

    「指定校は下のコースの人の物だから」と言われ、頑張って何時間も勉強して、国立が駄目で結局滑り止めの私学に行ったけど馬鹿みたい。

    私よりずっと成績の低い指定校の人と一緒。
    努力は報われない

    +11

    -4

  • 182. 匿名 2015/06/28(日) 00:23:29 

    推薦、別にいいと思います。最終目標は、どこに就職するか、出来るか。学力はある程度、入社試験のペーパーテストや、大学で取得した資格で分かると思うから。人事チェックが入るのは、AOと附属の内部上がり。

    +2

    -6

  • 183. 匿名 2015/06/28(日) 00:23:40 

    178
    何となくだけど、早慶上智って上智の人しか言わないイメージ。

    +11

    -2

  • 184. 匿名 2015/06/28(日) 00:25:51 

    成績も内申点も良すぎると
    合格確実だからと言って推薦から外された私からしてみれば
    ズルいの一言。
    以上、愚痴でした。

    +15

    -1

  • 185. 匿名 2015/06/28(日) 00:27:57 

    推薦=楽じゃない!とか言わないで欲しい。

    +10

    -3

  • 186. 匿名 2015/06/28(日) 00:31:10 

    大学入試失敗したけど就職こそは頑張ろうと思っても、
    学歴フィルターもあるから、結局要領が良い人たちが勝つんだなーと思うと複雑です。
    私の母校なんて、先生に気に入られてる顔の可愛い子たちが先に推薦枠教えてもらい取ってきましたから…

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2015/06/28(日) 00:31:21 

    私立大学が一般入試の偏差値を釣り上げ、見かけ上大学の偏差値を高くするための制度です。

    アルバイトで塾講師やってますが、何でこの子が?って事は多々ある。廃止すべきだと思います

    +10

    -3

  • 188. 匿名 2015/06/28(日) 00:31:22 

    推薦嫌い。
    スポーツ推薦で、合格したらそのスポーツしなくても良いとか意味不明。

    +12

    -2

  • 189. 匿名 2015/06/28(日) 00:35:04 

    英語の授業で推薦でも馬鹿かどうかわかるよね

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2015/06/28(日) 00:38:22 

    推薦擁護する人って、入学後が重要って言うよね
    結局、汚い手でも入ったもん勝ちって事か

    +10

    -7

  • 191. 匿名 2015/06/28(日) 00:39:36 

    一般入試合格者は努力プラス
    受験を突破するだけの知力体力精神力があるからね。
    努力(だけ)が売りの推薦組の評価が落ちるのも致し方なし。

    ここぞとばかりに踏ん張れるのは一般入試組だと思う。
    推薦組は、身の丈を知って振る舞うべし。

    By 推薦組


    +15

    -3

  • 192. 匿名 2015/06/28(日) 00:41:55 

    3年間努力しました、上位でした
    →高校のレベルによって差がありすぎ、一般入試の人のほうが成績も内申点も高い、本当に頭いい人は推薦貰えない

    +10

    -3

  • 193. 匿名 2015/06/28(日) 00:45:20 

    全然話通じないな〜と思っていた同級生たち。
    推薦組だと後から知って、少し納得。
    就活は惨敗してましたよ。

    +12

    -3

  • 194. 匿名 2015/06/28(日) 00:59:33 

    どの入試形態かなんて人に言わないし知らないけど、何でみんな知ってるの??
    あなたは一般入試?推薦?それともAO?とか聞くの?
    普通、出身校ぐらいしか聞かないと思うけど。

    +2

    -8

  • 195. 匿名 2015/06/28(日) 01:07:04 

    昔は裏口入学とかあったらしいけど、今は聞かないよね。現代のそういう子達ってやっぱりaoで入るのかな…

    +5

    -2

  • 196. 匿名 2015/06/28(日) 01:10:09 

    でも一般で入った人との学力差は大きい。
    理系の大学入学したけどクラスが二つに分かれてて推薦組はほとんど下のクラスです。
    それに推薦の人の留年率は高い。

    +8

    -2

  • 197. 匿名 2015/06/28(日) 01:17:12 

    >194

    パターン1

    A:いつ免許取った?
    B:推薦だったから合格してすぐ取ったよ。
    C:いいな~。私前期落ちたからその頃まだ勉強してたよー。

    パターン2

    A:推薦のとき集団面接でBと一緒だったよ。あのときのこと覚えてる?
    B:確か関心事について訊かれたよね。

    パターン3

    A:家賃いくら?
    B:8万円。安いとこは推薦や前期の人で既に埋まってた。
    C:高いねー。私なんて推薦だったからすぐ部屋探ししたよ。


    このくらい話するよね?

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2015/06/28(日) 01:37:14 

    推薦好きか嫌いかで言ったら嫌いだけど。その大学の偏差値と同じと認めてない。
    はっきり言って見下してる。まだ結果残して有名になっていくスポーツ推薦の方がまし。特に面接と小論だけの試験は認めない。
    学力の差って入ってから分かる。だから自分は下のクラスになったことない。

    +6

    -2

  • 199. 匿名 2015/06/28(日) 01:43:11 

    今の私大は、指定校、自己推薦、一般推薦、AOなど各種推薦が何と六割を占めます。

    近所の都立(4割以上がニッコマ以上に進学らしい)のトップの生徒が一個だけある慶応の指定校推薦で入学したけど、河合の模試では偏差値51で、一般入試なら到底慶応は無理レベルだったと塾の説明会で聞きました。
    違和感と言うか不公平感がありますね。
    だって高校のレベルはバラバラなのに、
    そこの上位と言うことで難関大学に推薦で行けるなんて…と。

    指定校推薦でも、少なくても早慶なら
    高校偏差値68以上の高校からとか、
    Gマーチなら63以上からとかにしないと
    不公平だと思いますね。

    全国模試の実績を元にした推薦なら
    良いと思うけど、
    単にその学校の上位だからOKなんて…
    偏差値50台の高校の上位の生徒なんて、全国模試では、ニッコマレベルですよ。

    だから大学側から、
    推薦が増えて最近の学生のレベルは下がったと言われるんですよ。

    AOは論外。

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2015/06/28(日) 01:48:21 

    推薦って学力劣る人多い。
    そりゃ莫大な受験勉強の量覚える手間省くんだから当たり前だけど。
    馬鹿ですって言ってるようなものだね。

    +11

    -5

  • 201. 匿名 2015/06/28(日) 01:52:42 

    推薦なのにドヤ顔して大学名乗ってる人が一番アホですね。
    とりあえず見下してるし、大学の偏差値レベルの頭だとは認めていない。
    詐欺の一種だから。

    +17

    -4

  • 202. 匿名 2015/06/28(日) 02:04:54 

    ここで偉そうな事書いてる人、どこの会社が内定くれるかな?企業は、そんな事ばかり見ていないよ。(理系の研究職は除く。)元人事部。

    +8

    -6

  • 203. 匿名 2015/06/28(日) 03:07:02 

    177さんへ。

    ごめんなさい、「何倍も」というのは言い過ぎでしたね。ガリ勉ではなかったし、バイトをしたり彼氏や友達と遊んだりもしてましたし。
    でも校内トップとオール5を維持するためにそれなりの努力をしたのは事実です。

    もちろん教師の方々には良い大学への一般入試を薦められましたが、あえて指定校推薦を選択したのは、自分の夢に合った学部が指定校の大学にあったからです。

    楽をしたいから推薦、という選択は私もどうかと思いますが、推薦で入ったからってみんながみんな努力していない、学力が劣っているだなんて見下されるのは心外ですね。ちなみに夢は叶えました。

    +5

    -4

  • 204. 匿名 2015/06/28(日) 03:19:33 

    AOだろうが指定校だろうが、結局推薦入試なんて「まともに受けたら受かりそうにない人たち用の特別ルート」なんだよね。本当に優秀な学生は範囲が狭くてその場しのぎの丸暗記でどうにかなる高校大学の試験より、広範囲で平素の勉強の成果が問われる全国模試で結果を出すんだよ

    +10

    -3

  • 205. 匿名 2015/06/28(日) 03:19:52 

    地方国公立医学部のAOや地域枠推薦は辞めるべき
    あれは一般入試で入った人間と学力差ががすごい。
    そのためにバカにされてる一般の人がかわいそう。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2015/06/28(日) 05:34:06 

    え、バカ高校でも内申点高ければ推薦でいい大学に入学できるの?

    +11

    -1

  • 207. 匿名 2015/06/28(日) 06:15:18 

    一般入試以外の制度もあっていいと思うけど、東大や京大でAOの導入を検討してるってニュースにはいやな感じを覚えます。

    小○方さんみたいな自己アピールの権化を入れてああいう騒動がまた起きるんじゃないかと。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2015/06/28(日) 06:19:29 

    202
    一般入試のみの国立大に通ってますが、東証一部上場企業から内定貰いましたよ

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2015/06/28(日) 06:22:29 

    ま、推薦組は実力無いよね。要領は良いけど。

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2015/06/28(日) 06:23:24 

    推薦組は楽じゃない、努力しましたとしか反論しないんだよね。
    努力してなんて言ってない

    でも、学力が足りないのに、レベル高い大学入れるなんておかしい、ズルイよ

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2015/06/28(日) 06:27:49 

    推薦貰った人は周りから冷ややかな目で見られてた

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2015/06/28(日) 06:28:45 

    定期テスト頑張るなんて当たり前の事なのに、
    推薦貰った途端「評定を保つために並々ならぬ努力をしてきた」と記憶が改ざんされるのが変

    +11

    -1

  • 213. 匿名 2015/06/28(日) 07:17:31 

    151
    先生に注意してもらっても、委員の仕事してくれないの?

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2015/06/28(日) 07:27:29 

    別にいいと思う

    それより、わざわざ推薦?一般?みたいに確認するの?
    私の頃はしなかったし、訊いてくる人もいなかったよ

    推薦でも一般でも大事なのはその人本人でしょ

    +3

    -7

  • 215. 匿名 2015/06/28(日) 07:27:30 

    167
    東大の合格者は私立中高一貫出身が多いよね。私立中高+塾代中学から六年間かけられる金持ちの子供が多いんだよ。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2015/06/28(日) 07:46:10 

    私、推薦は別の意味で問題だと思います。
    例えば、仮に高校三年間同じように努力してきた人が2人いて、まあ、学力はほぼ同じ位?その場合、どっちを推薦するのか考えてみて下さい。教師も1人の人間ですから、生徒によって好き嫌いがあります。当然、自分の好きな生徒を推薦させますよね?その時教師が手を加えられる内申書を、好きな生徒の方だけ良く書く事も可能じゃないですかね?
    206さん、良い大学ではなかったですが、私の友達はバカ高校から内申書の良さだけで、大学に入学しましたよ。
    209さん、私もそう思います。さっき同じ位の学力と言いましたが、私は推薦を取った子に定期テスト等では、一度も負けた事がありませんでした。
    私は学年でトップ6か5、その子は50番前後でしたよ。ただ高校三年生の一度だけ、私は15番にその子は18番になり、教師はそれがその子が努力した結果だと評価したのです。他にも私はその子が部活動を頑張っていたとか、委員会活動もしていたと教師から言われました。でもそれなら私も、部活動の副部長でしたし、委員会ではその子は副委員長で私は委員長。でも推薦を取れたのは彼女でした。
    彼女の方が要領も良かったし、教師に好かれてもいました。
    例えば、太宰治や森鷗外を知らなくても、その子は大学の国文科に行きましたよ。「授業がつまらない」と愚痴っていました。そりゃ、そうだろと私は思っていました。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2015/06/28(日) 07:51:27 

    212さん、216ですが、脳内の記憶を自分の都合の良いように、きっと書き換えられる図太さがあるんだと思いますよ。高校三年間、真面目に努力してきたのは、彼女だけではない。けれど、自分は推薦を取れて当然だと思える位の、図太さがその人には元々あると思いますから。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2015/06/28(日) 08:00:40 

    216さん、長いよ(^_^;)
    まあ、でも言いたい事は分かるかな?テスト等のハッキリとした、客観視出来る明らかな数字での評価だけじゃなく、内申書と言う1人?の教師の主観によって書けるものによって、大学に行けるのは問題だ…みたいな感じかな?
    教師だって、人間だもんね。可愛げのある、愛嬌のいい自分の好きな生徒の希望を叶えたいよね。
    う〜ん、でもそんな事で大事な進路と言うか、人生の大切な分岐点を決められたらたまったもんじゃないよね(´・_・`)

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2015/06/28(日) 08:16:43 

    206

    特進クラスでも偏差値50くらいの
    しょぼいミッション系私立高校。
    ミッション系というだけで
    同じミッション系大学の
    推薦枠があります。
    一般入試では絶対に受からない
    ような偏差値の大学ですよ。


    +8

    -0

  • 220. 匿名 2015/06/28(日) 08:21:39 

    216

    気持ちはわかるけど、別に大学受験に限ったことじゃないよ。内定や昇進だって人が決める。コミュニケーション能力の高さ、容姿、性格など学力以外で人と比べられる機会は生まれたときからずっとあると思うよ。

    +5

    -3

  • 221. 匿名 2015/06/28(日) 08:47:50 

    220
    大学受験は点数でシビアに線引きされて、ミスが無いよう試験前後の確認時間も凄く長い。

    ミスがあったら大問題になる世界だから、そこに曖昧な評価を持ち込むのはどうかと

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2015/06/28(日) 08:54:15 

    213
    仕事してくれないっていうのは、特定の誰かを指して書いたわけではありません。
    中学でも高校でもそういう人がチラホラいました。

    仕事すればいいってもんじゃありません。
    先生に注意してもらわなきゃいけない人に居られても困る、点数稼ぎなのが見え見えで嫌悪感がある、って事です。

    +2

    -1

  • 223. あいもく 2015/06/28(日) 09:12:02 

    まじめだけど全然頭のよくない中学の同級生。推薦で外語大学行った子がいますが、きっと自分も周りの頭のいい人たちと同じレベルと勘違いしてしまったのか、就職先も人気のとこばかり狙っていて、推薦も考え物だなーと思いましたよ。自分のレベルわかってたらいいと思うんですが、中途半端な子だと却って自分の首閉めることになりかねないですね…

    +7

    -1

  • 224. 匿名 2015/06/28(日) 09:30:15 

    221

    なるほど。確かにそうかもしれないですね。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2015/06/28(日) 09:56:51 

    選択肢は平等に あるよね?

    推薦選択した考えをバカにするのはいいけど、推薦で入学した人をズルいとか言うのは どうなんだろう
    選ばなかったor選ばれなかった って事なのに

    +5

    -6

  • 226. 匿名 2015/06/28(日) 09:58:48 

    178
    あなたみたいな人が一般入試組からしたら腹立ってしょうがないんですよ(笑)
    そんなに行きたい大学なら推薦なんて使わず一般入試で正々堂々と勝負すればいいのに、と思う。
    結局推薦は逃げでしかない。
    楽な方法選んで早々と大学決まって遊ぶんだから、どっかでイタい目見てほしいなと思ってしまう・・・
    すみません性格悪くて

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2015/06/28(日) 10:36:00 

    226
    178じゃないけど一つ聞きたい。推薦組は学力が劣るっていうのは分かる。でも逃げとか、卑怯(これはあなたは書いてないけど)とかは意味がよく分からない。大学が認めた入学方法の一つを選んだだけなのに、なんで逃げなの?数ある入試の種類から一つを選んだだけなのに。文句を言うべきなのは大学か高校なのでは?
    推薦にそんなに文句があるんなら推薦のない大学に行けば良いじゃん。

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2015/06/28(日) 10:47:50 

    上にも既にコメントされてますが、
    ・ズルイと言われるAOや指定校は私立大で、経済力が無いと行けない
    ・一般入試で受かる学力のある子には推薦枠は貰えない
    ・偏差値55の高校で推薦とれても、偏差値60の高校では取れない

    という事情があります。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2015/06/28(日) 10:51:21 

    大学が認めた入学方法だからいいじゃん、って開き直られても…
    色々問題視されてる方法だし、現に悔しい思いしてる人もいるからこのトピが伸びるわけで

    +6

    -2

  • 230. 匿名 2015/06/28(日) 10:57:12 

    220さん、216です。
    そうなんですよね、それも分かりますが…。容姿はともかくとして、ですね。推薦を取った子は副委員長だったのに、高校三年生の夏に校則違反になる、自動車免許を取得したんです。教師は知っていたのに、見て見ぬ振り。他の生徒は、校則違反として取り締まり?を受けたのに⁈
    しかもその夏休み期間、彼女の所属していた委員会の仕事もあったのに、彼女は一度も出ませんでした。当然、人手が足りないと言う事で、私が代わりに出たんですよ。
    彼女は図書委員で、私は本が好きだから図書館によく行っていたから、司書さんと仲良しで頼まれて、夏休み期間毎日学校に行きました。なぜなら、彼女だけではなく
    委員長も自動車学校に行っていたから、それも教師は黙認。
    普段から、委員長と副委員長である彼女達は、図書館を本を読む場ではなくて溜まり場にしていました!後輩の中には、それが嫌と言う人もいて正直言って、人望も無かったんですよね。教師でも、人を見る目がないんだなと感じました。
    でも結局、世の中はそんな要領の良い人達が、勝ち組になったりするんですよね。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2015/06/28(日) 11:15:43 

    227
    226です。
    推薦(特にAOや指定校推薦)の人と一緒にされるのが悔しいから、私はそういった推薦がない国立大に一般入試で入りました。
    受かるかどうかなんて分からないのに(本番は一発勝負だし何が起こるか分からない)頑張って卒業ぎりぎりまで勉強してる一般入試組からしたら、
    ほぼ100%受かる保証がある指定校推薦なんかは逃げにしか思えなかった。

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2015/06/28(日) 11:21:16 

    開き直る?人もいるんでしょうが、やっぱり問題な制度には間違いない!
    一部のしかも女性達向けとなっている、ガルちゃんでも、こんなにトピが伸びて、悔しい思いをした人もいるみたいだし。もっと多くの、それこそ男性も含めた中で、推薦入試について議論したら、もう、どうなるんだろうね?
    仮にだけれど、推薦入試で大学に行った人達って、結局入った後に授業についていけてるのかな?文科省が後追い調査をしたら、どんな結果になっているんだろうね。
    一般入試で入った人との、明らかな差が出ているようなら、やっぱり問題だと言う事で、制度自体の見直しが出来るのにね。文科省はしないだろうね、そんな事。自らの痛い腹を探られるみたいで嫌だろうし。問題のある生徒だけではなく、問題のある教師まで判明するだろうし…。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2015/06/28(日) 11:37:33 

    そもそも何で、推薦入試って出来たんだろう?と考えてみました。多分ですが、一生懸命努力して、この後も努力し続けたい意欲や意志はある。けれど、入試までに学力があと一歩足りない。そんな生徒を内申書で助ける為の制度だったのかなあ?と思いました。だから最初は、「ああ、あの子は努力してきた頑張り屋さんだからな」と納得のいく生徒が受けられる、良い制度だったのかもしれない…ですよね?
    でも制度とか組織って、年数が経てば経つ程悪い方向に行ったり、悪用する人達も出てくるものなんですよね。それは、推薦入試制度に限らずだと思います。
    今は、まあ一部でしょうが、早々に努力するのを諦めたり止めた人達が利用するみたいになっているような?本末転倒状態になっていたりする。やっぱり、そこだけ見ても問題有りな制度ですよね。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2015/06/28(日) 11:38:06 

    推薦入試じゃないけど、なんでこんなのが始まるのか疑問に思う。
    全員同じ試験受けてボーダー設けてきっちり切る形式取ればいいと思うのですが…

    大学入試、脱「受験英語」へ…英検など利用拡大 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    大学入試、脱「受験英語」へ…英検など利用拡大 (読売新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     国公私立大学の一般入試で、実用英語技能検定(英検)など民間英語テストの利用が広

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2015/06/28(日) 11:38:42 

    逃げとかうざいよ。
    なんだろうが大学行けたんだから良いじゃん。
    入るだけはいって学力無ければ留年するんだし
    兎に角勉強するしかないのは
    皆一緒じゃん!

    +8

    -8

  • 236. 匿名 2015/06/28(日) 11:42:53 

    そういう制度で頑張る生徒がいるのも事実だけど、妬みも多いよね…
    でも主さんや推薦経験者は実力だからいいじゃん。
    自慢しまくるのは性格悪いけど、就職とか役立つと思うよ!
    気にするなー(^^)

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2015/06/28(日) 11:47:34 

    成績上位者が使えなくて成績↓の人の制度になってるのは良くないよね。成績上位者でも一般試験落ちるひともいるよね?芸能人は経済効果2億円って聞いたけどバカな芸能人AOで入れるなよ。結局勉強出来ないし仕事のせいにして中退するじゃん。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2015/06/28(日) 11:56:43 

    235
    世間一般では推薦はあまり良く思われてないの知っておこうね

    +8

    -2

  • 239. 匿名 2015/06/28(日) 11:57:39 

    228
    経済格差に関しては同意しかねる。
    そんなの一般受験でも起こる問題だし、私の友人は公立の高校で推薦貰って大学行ったけど、そこで成績良かったから奨学金貰ってた。
    家があんまり裕福じゃないから、大学の受験料を払えなくて(一般だと挑戦校とか滑り止めとか10万は越えると思う)、それで指定校を選んでた。
    そういうのも逃げなの?
    大学入って頑張っても、できるだけお金がかからない入学方法を選んでも、それでも卑怯なの?

    +3

    -3

  • 240. 匿名 2015/06/28(日) 12:04:58 

    239
    その後の入学金と学費(国公立なら理系でも1年で50万くらい、私立なら入学金だけで60万取られる)を考えたら、受験料(10万)なんて安いもんだよ

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2015/06/28(日) 12:26:35 

    226さん
    答えてくれてありがとう。
    自分の意思を貫いたのすごいですね。

    私はそもそも一発勝負じゃなくて、海外みたいに何回か試験を受けて、一番良い成績を大学に提出する〜みたいな方法だったら良いのにな、って昔から思ってたんだ。だから色んな入試を受けようと思って、一般対策と平行しながらAOとか指定校対策もしてた。落ちたら一般で受けてたと思う。
    語学が得意だったから推薦を貰えたんだけど、一般組や内部進学者、みんなそれぞれ強みがあるなーって思ってた。推薦組は学力が劣るけど、(特に内部進学者)プレゼンとか語学、ロジカルシンキングなんかはうまかった。留学とか起業とか、アクティブに頑張るのはこの人たちが多かった。一般受験組は受験で培った豊富な知識と勤勉さがあった。粘り強さはこの人たちの方があったかも。どっちが良いというわけじゃなくて、私の周りではみんながそういうお互いの強みを活かして学業に取り組んでたから、そういう考えもあるんだーってびっくりした。

    良い側面があるにはあるから、やっぱり逃げとか卑怯とか思われたく無いけど、大学や高校の思惑で不利益を被る人がいたのなら、考え直さなきゃいけない制度なのかな。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2015/06/28(日) 12:38:27 

    240
    だから国公立を受験するべきで、推薦を使うのは逃げだって言いたいの?
    10万近い受験料を払った直後に入学金と前期分の学費を支払うのが苦しいから(場合によっては入る気が無くてもキープする目的で払わなきゃいけなかったりする)、早めに合格が決まる推薦をその子は使ったの。
    数ある選択肢から選んだだけ。国公立受けなかったからってあなたに文句言われる筋合いは無い。

    浪人したらもっとお金がかかるから、手堅く着実な選択をその子はしたと思うけどな。そこそこ難関な私大だから。

    +2

    -3

  • 243. 匿名 2015/06/28(日) 12:46:44 

    242
    別に責めてるわけじゃないですよ。
    ただ、受験料より学費の方がはるかに高いから、経済的に苦しいのに私立一本で行くのは不思議だなーと思っただけ

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2015/06/28(日) 12:52:41 

    243さん
    ああ、そういうことですか。納得しました。
    受かるか不確定で、いくらかかるか曖昧なものより、ある程度支払うのは覚悟の上で、それでも早く確実に合格できる方を選んだんじゃないですかね。奨学金を貰う前は奨学ローン?を組んでいたので、手続きの面でも確実ですし。
    親が受験に理解がなくて、1校しか受けないで欲しいって言われてたようです。後出しみたいな情報だしてすみません。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2015/06/28(日) 12:55:45 

    230
    その子、入学金と受験料学費を同時に納めるのがキツいのに、その後4年間高額な学費払えるの?
    まぁ個々の事情も色々あるだろうから、素朴な疑問なんだけど

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2015/06/28(日) 12:59:47 

    245
    その子の家の財布事情は知らないけれど、公立の学校に通っていた頃から奨学ローン組んでいたようだから、あんまり裕福じゃなかったと思う。成績優秀じゃなければすごい額に膨らんでただろうし。奨学金もらったから結果としてそこまでの額にはならなかったって言ってましたよ。学費が免除になったから。

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2015/06/28(日) 13:09:06 

    今後センター廃止して何回か試験受けられるようになるよね。ますます私立中高一貫が有利になるんでしょ。結局お金無いひとは公立になるんだよね。
    そういうのも不公平だよね。ここ見てると推薦もらえず一般試験で不合格だったひとが多そうだね。自分より成績下の子が受かってたら悔しいよね。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2015/06/28(日) 13:16:47 

    4月に大学卒業したけど、正直言って入試方法より入ってからが問題。
    入試の時だけ頑張って一般で入っても遊びまくって卒論書かない奴はかかない
    AOで入ってサークル中心の就活コネ採用のやつ
    スポーツ推薦で部活ばっかで単位落としまくりのやつ
    一般で入って、そのまま公務員試験まで頑張れたやつ
    AOで入って、就活しながらも卒論書いて学長賞もらったやつ
    推薦で入って研究頑張って、教授から評価されてそのまま院に推薦で入ったやつ…
    本当にここに書ききれないほど。なんでみんな入試方法でぴーちくぱーちくいうのかが分からない。

    あと、冬を乗り越えるか否かは就活も同じ。ましてや就活はわけのわからない主観が入るから大学入試より困難。
    私は、専門職(教職)で、教員採用試験をなぜか面接で落とされて、そこから全国の私立を100万かけて何十校も受けたけど、就職決まったのが3月16日だった。卒業旅行用に貯めてた貯金はパーどころか、親や祖母、兄弟、彼氏から借金。面接なんて点数化されないから、自己分析もできなし落ちるたびにノイローゼになったけど、気分が沈んでる中で卒論書きながら実習しながら、借金してまで冬を乗り越えて価値観とメンタルがすごく変わった。一方で1発合格で卒論も書かない人は無神経な人ばかり。「あんたに才能なかったから落ちたんでしょう」ってね。そういうイライラも乗り越えたのは人生においてすごく大きいと思う。
    だから、入試方法がでぴーちくぱーちくいうのは悪いと思うし、結果論もよくないけど、結果に関わらず大学入試と就活において冬を超えるか否かって今後の人生の価値観等大きく変わると思う。
    長文すいません。

    +2

    -7

  • 249. 匿名 2015/06/28(日) 14:01:14 

    246
    他人の事に凄く詳しいですね。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2015/06/28(日) 14:08:23 

    結局、何回も同じ話が繰り返されてる気がする

    不公平だから廃止すべきという世論に対して
    大学入ったら分からない(個々の例を挙げれば色んな人がいるのは当然)とか、努力しました(相対的に見てどうなの?)って言われてもな

    イマイチ噛み合ってない

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2015/06/28(日) 14:40:01 

    249
    言われると思った笑
    他人のことベラベラ書いて、さすがに良くないからもうやめとくけど、私のことじゃないよ。

    ただすごく仲よくて長く知り合ってる友人ってだけ。私は推薦反対派ではないので、私が本人だと思われても別に構わないけど、単純に事実ではないのでそこは否定しとく。
    友人が悪く評価されたみたいに感じて焦って色々書きすぎました。もう書き込みしないです。しつこくごめんね。

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2015/06/28(日) 18:11:03 

    202
    人事とか嘘ですね。どんな企業でも筆記がありますから、そこで学力の差が歴然と出てきますよ。人事なら知ってて当たり前だと思いますけど。
    良い大学出てる人はそれなりに点数取れて、点数として表れています。良い大学出ているのに筆記の点数が悪いということは推薦としか考えられない。
    第一筆記が悪かったら良い大学でも落ちますから。

    +5

    -1

  • 253. 匿名 2015/06/28(日) 18:25:38 

    252
    入試の試験内容と就職試験の内容違うよ。一般入試経験してても就活の頃にはすっかり忘れちゃってるから勉強し直さないといけない。

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2015/06/28(日) 19:09:17 

    253
    一般の実力と推薦の実力は全く違う。
    推薦は一般よりも就活用の勉強をより一層しないと点数は近づけない。あと頭を記憶力や計算能力でフルに使っていた人と使っていない人では思考の速さも違う。速さが違うと問題を解くスピードも違ってくる。忘れている期間や頭を使っていない期間の長さが、まず違うことくらい分からないかな?
    こういうことを書くくらいだから大学受験したことないんだろうね。

    +3

    -1

  • 255. 匿名 2015/06/28(日) 20:09:12 

    253
    就職試験は多種多様なので、付け焼刃では対応できません。
    地頭いい人か普段から英語や数学をしてる人じゃないと通らない
    実力が伴わない推薦の人は学歴フィルターは通過できても、筆記試験で落とされますね

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2015/06/28(日) 20:14:14 

    254さん
    おっしゃる通り私は推薦です。でも試験対策してたから筆記で落ちたことないし、点数良いねって面接で褒められたこともあった。
    一般受験の子で対策が不充分だから選考落ちた子とかもいたよ?あなたが言う通り大学受験で勉強した下地があるからすぐに筆記通るようになってたけど。

    なんでそんなにつっかかるの?
    確かに推薦は一般の子に比べて学力劣ること多いけど、そんなお先真っ暗、絶対的に埋められない差ってわけじゃないよ?

    +3

    -4

  • 257. 匿名 2015/06/28(日) 20:18:29 

    推薦は就活でつまづくよって書く人すごく多いけど、忠告というよりはそうあってほしいっていう願望みたいに聞こえる。まるでそれが勧善懲悪みたいな。ここの人怖い。

    +4

    -6

  • 258. 匿名 2015/06/28(日) 20:42:55 

    そういう願望も多少あるかな
    やっぱり悪者はやっつけられて欲しいもの

    でも、面接で入学方法聞かれるのは本当らしいよ

    +0

    -2

  • 259. 匿名 2015/06/28(日) 20:53:46 

    じゃあ、推薦でしかも大手優良企業に入った人に対しては、ムカつくとか面白くないとかって思うんだ。

    +2

    -3

  • 260. 匿名 2015/06/28(日) 20:56:40 

    批判的ですみません


    うちの学校、成績でクラス分けされていて、一番下のクラスの一番成績良い人じゃないと推薦がもらえません


    上のクラスの下では、下のクラスの上より偏差値が5位良いのに…

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2015/06/28(日) 21:00:05 

    悪者って……

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2015/06/28(日) 21:09:04 

    256
    256で私は推薦ですって、253で一般試験受けていない貴方が、一般受けてても忘れるって書いている、推薦で一般を受けていないはずなのに忘れるも何もないはずだけど。
    矛盾してるし嘘つき過ぎ。どこまでが本当なんでしょうね。

    +3

    -2

  • 263. 匿名 2015/06/28(日) 21:15:11 

    そもそも推薦は筆記でボロが出るから筆記でほぼバレる。
    筆記対策って言っても真面目にしない、出来ない人が多いから差が顕著に出る。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2015/06/28(日) 21:16:39 

    262さん
    私がではなく、周囲の一般受験組でそういう人は少なからずいたよって言うのを言いたかったんです。「受験なんて昔すぎて覚えてないわー」ってみんなよくぼやいてたので。言葉足らずだったのでみんながそうだ、みたいなニュアンスにしてしまってごめんなさい。

    +0

    -2

  • 265. 匿名 2015/06/28(日) 21:21:26 

    262補足

    言うまでもないですが、筆記高得点とる一般受験組も落ちまくる推薦組もいました。というかそこは別に受験方式あんまり関係なかったです。内部進学者で5大商社や有名企業内定者がどれだけいるか。

    推薦組は就活で痛い目見るからそれで溜飲を下げようっていう発想はどうなんだろうと思って思わず書き込みました。

    +0

    -2

  • 266. 匿名 2015/06/28(日) 21:22:48 

    265ですが、264補足の間違いです。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2015/06/28(日) 21:27:23 

    ちなみに筆記は合格点があるから、達していなければ学歴があっても落とされる。証明できていないから当たり前だけど。
    推薦組が落ちて欲しい願望ではなく、現実的に点数で表れる。受験して教養、実力ある人と知識量無し、計算能力無しが同じな訳がない。試験内容は違っても根本的な教養の応用だから一般組は不利にはならない。

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2015/06/28(日) 21:31:15 

    そりゃ選考なんだから合格点あるに決まってるじゃん。逆に言ったらその点さえとれたら推薦だろうが一般だろうが関係ない。

    うん、だからそういう人は一般で受けたら良いじゃん。

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2015/06/28(日) 21:43:51 

    地味に伸びるね、このトピ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2015/06/28(日) 21:46:03 

    話題が就活の話になってる…
    筆記試験がどうこうというより、最近は面接で試験方法を聞かれる事があるから、不利になるんじゃない?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2015/06/28(日) 21:49:49 

    本来の高校時代の実力なら学歴フィルターで落ちるはずの人が落ちないし、
    推薦って印象悪いから面接で聞くんでしょう

    それで受かるか落ちるかは分からないけど

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2015/06/28(日) 21:52:38 

    細かい事ゴチャゴチャ言っても、
    前のほうの推薦に批判的なコメントに大量+、擁護に-が付いてる時点で、ガルちゃんでの結論は出てる気がする

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2015/06/28(日) 21:54:41 

    推薦って不利なんだー!
    面接で聞かれたし、答えたけど普通に内定もらった。大学時代に頑張ったことをアピールしたから、仮にマイナス評価だったとしたら埋め合わせできてただけなのかもしれないけど。

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2015/06/28(日) 22:53:31 

    264がテンパり過ぎててキモい。
    バレるような嘘つくなら最初から言うなよ。矛盾した話をして誰々が言ってたと言えば済むと思ってたら甘いわ。事実だとしたら普通に大学出たとは思えない頭と文章構成能力ですね。

    +1

    -4

  • 275. 匿名 2015/06/28(日) 23:07:18 

    274
    説明不足や誤記はありましたけど、嘘なんてついてないですよ。
    一般受験者全員が就活の頃には受験の知識を全部忘れているというような誤解を生むよう表現をしてごめんなさい。
    私はただ、就活は大学受験から大分時間が経ってから行われるので推薦組も十分挽回するチャンスはあると言いたかったのです。私自身がとても良い企業に拾ってもらえたので、ここを見て推薦で大学を入った人たちが必要以上に就活で萎縮したら嫌だなーーと思って。
    不愉快にさせたのならごめんなさいね。

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2015/06/28(日) 23:11:08 

    274は推薦で大学入った人に親を殺されたの?笑

    +4

    -4

  • 277. 匿名 2015/06/28(日) 23:31:56 

    274言葉遣い悪すぎる。
    がるちゃんでこんなこと言っても無駄かもだけど敵意剥き出し過ぎ。

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2015/06/29(月) 00:46:02 

    推薦で大学入ったと胸を張れる人は、ちゃんと就活の面接でも推薦で入りましたって言いなよ

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2015/06/29(月) 01:19:10 

    276
    それ面白いと思って言ってる?しかもよく聞く二番煎じのパクリだし。

    +0

    -3

  • 280. 匿名 2015/06/29(月) 01:23:03 

    277頭悪すぎる
    こんなこと言っても無駄かもだけどと思うなら言うのやめろよ。日本語学び直せ。

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2015/06/29(月) 01:57:55 

    275
    自己弁護は気がすみましたか。先につっかかってきたのはお前だということが1つ目、他人の話をあたかも自分が経験したように書いた点が2つ目、推薦より賢い一般を蔑んだ点が3つ目、 謝るくらいなら、支離滅裂な馬鹿な文章書きながらつっかかってくるなが4つ目。 全て非常に不愉快です。そういうミスをするのが大卒だと思えない。お前より賢い一般を蔑む資格お前にないから。

    +1

    -4

  • 282. 匿名 2015/06/29(月) 07:31:15 

    なんか荒んでるなぁ
    推薦の人は高校時代に面接や作文の指導してもらえるから、そういう意味では有利だと思う

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2015/06/29(月) 07:33:01 

    入った後どうなるかはさて置き、
    不公平な入試制度として不満を感じてる人が多いのは事実。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2015/06/29(月) 11:31:09 

    国立志向だから興味なし
    どうせ馬鹿学部

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2015/06/29(月) 13:54:35 

    推薦で入った人は、ドヤ顔で学校の偏差値名乗る筋合いない。
    明らかに実力がない人もいる。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2015/06/29(月) 14:16:45 

    推薦で入ったくせに大きな顔するとか失笑。

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2015/06/29(月) 16:25:27 

    推薦で入れるような学校大したことないし
    推薦で入れるような学部大したことない

    どうでもいいわ

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2015/06/29(月) 21:36:06 

    私大なんて ぷっ

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2015/06/29(月) 22:22:04 

    281
    何だかものすごく怒らせちゃったみたいでごめんなさい。私は別に一般で受けた人のこと蔑んでないです。少なくとも就活において、埋められない差なんて無かったって言いたかっただけ。

    ただ、謝るのなら主張をするなという意見には反論します。私が言葉足らずだったことは謝るけれど、私の意見を引っ込めるつもりは無いです。推薦で入った人間でも、その後頑張ればその努力は評価されます。不十分な制度だから不満を持つ人は多いのかもしれない。でも、それは高校や大学、国の問題なのではないのですか?なぜそこに照準を当てずに、推薦を貰った人間のことだけを批判し続けるんですか?それって根本的な問題提起にならないし、ただの悪口で終わりじゃないですか。

    少なくとも私や周りの子達(浪人含む一般受験組も推薦、内部進学組)は大学や企業に自分の頑張りを前向きに評価してもらえました。でも中には全然頑張らない推薦してはいけなかった人間もいるんでしょうし、そういう人は就活もその後の人生設計も中々困るでしょう。推薦組みんながそうだと思うことであなたの気持ちが休まるのなら、どうぞそう思ってください。

    +2

    -1

  • 290. 匿名 2015/06/30(火) 16:14:01 

    推薦は高校や大学の責任って、それを利用して入った人は言う資格ない。その制度でしか入れなかったくせに、その制度を利用しときながら、批判し学校のせいとか性格最悪ですね。
    高校とか書いてるけど社会人になったら、企業は高校なんて見ていないし最終学歴しか争点にない。大卒からしたら高校の話なんて小学校の話と変わらない。企業の求人用紙では出身高校の欄すらない。出ていて当たり前。
    一般と同じ偏差値レベルの頭ではないと理解していないから批判されている。そのことに気づけ。差が変わらない、評価されたと思っているのは自分だけで、周りからみれば大分頭のレベルの差が違う。運良く企業に入れたとしても情に関係なく冷静に分析する人から見れば劣ると判断される。
    どうぞそう思ってくださいというのなら言い訳書く必要ない。

    +3

    -2

  • 291. 匿名 2015/06/30(火) 20:31:21 

    290
    289じゃないけど、高校って書いてあるのは、高校がその学生を推薦するからじゃないの?まぁAOとかだったら関係無いのかも知れないけど。

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2015/06/30(火) 21:09:50 

    290

    私が高校や大学、国の問題と書いたのは、それらの機関が推薦に関する決定権を持つからですよ。トピの前半で書かれていた、合格者を水増しするために成績の悪い子に推薦をあげる高校というのは確かに問題だなと思います。もっとしっかり監督して、推薦のレベルを保つべきですね。

    推薦ってそんなに頭悪い子ばっかり選ばれてるんですか?私は一般試験を受けてないので所詮は机上の空論ですが、卒業した大学を十分狙えるレベルはありました。課外活動や留学経験で、一般受験より早く合格もらえる機会に恵まれただけです。

    そんなに推薦って劣ってるんですか?執筆した論文で学内外で賞を取ったり、大学の代表に選ばれたりもしましたよ。院で習うレベルの知識も習得しました。そんな子私以外の推薦組でもいっぱいいました。
    知人は付属校出身ですが、大学の選考をパスしてアメリカの名門大学の学位も取得しましたよ。Double degree の持ち主です。それでも彼は一般受験の経験者より劣るのですか?

    頭の良し悪しって受験勉強の経験でしか計れないものなんでしょうか。 もちろん大きな要素であるということを否定はしません。しかし絶対必要なものであるとも思いません。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2015/07/01(水) 01:18:51 

    292
    高校や大学の問題って書いて責任転嫁してるが、それを利用した者も同罪。
    推薦のレベルを保つべきですねって書いてる時点で、推薦は劣るとあなたは認めている。
    指定校も公募も一般からしたら実力はない。周りの受験見ていたり、単語帳や参考書と問題集の量をみれば、実力の差がつくことくらい分かるはず。本当に大学行きましたか?量を把握したのに理解が出来ないのは頭が相当悪い。
    在学中の話もありえない。取って付けたような薄っぺらい話で誰かの経歴を真似て書いているとしか思えない。知人の話は付属高なら例外で筋違い。話の内容の筋が通らないのはバカが多いし、知的さが感じられない。
    頭の良し悪しは受験の経験でしか計れないものでしょうかって…推薦より一般の方が賢いのは事実でしょ。あれだけ努力して暗記と計算を繰り返していたら格差も当然です。推薦は入ったではなく、入れてもらったにすぎない。それなのに一般と張り合おうとする傲慢さ。立場を弁えれば。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード