
25歳までに相手を見つけて29歳で結婚、30歳で第一子を産み…政府の目標は“足し算”ばかりの“無茶振り”だ 政府の目指す“女性活躍”に社会学者・水無田気流氏
7140コメント2022/06/26(日) 06:58
-
1501. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:15
>>462
狭い世界で生きて死んでいくんだね…
むぁそれで幸せなんだろうね。+14
-13
-
1502. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:23
>>1479
取らぬ狸の皮算用とも言いますな+4
-0
-
1503. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:28
時代錯誤とか言われそうだけど、やっぱり女は働くの向いてない人が多いよ…
妊娠出産で体力無くなるし、仕事のストレスで不妊になってしまう人もいるし、仕事頑張りすぎて気づいたら30後半とかもよく聞くし…
男の年収を上げる、それだけで日本は変わる気がする。+45
-2
-
1504. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:29
>>956
跡取りほしさに男の子を産むまで子作りしている家庭も多かったかも
末っ子が男の子の家庭も多かったし、三姉妹も割と見かけた(男児はあきらめたんだろうな、っていう)
普通の家庭なのに跡取りがいないと!っていう固定観念強かったよ、なんだったんだろうね、あれは一体+3
-0
-
1505. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:36
毛ツゲ 毟ってるの+0
-0
-
1506. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:53
>>1159
女性に正社員にしがみつかせて男400女300にして、日本は豊かになった☺️ってしたいんじゃない?政府は。+5
-1
-
1507. 匿名 2022/06/10(金) 18:43:59
ただこれから独身率増えてるから大丈夫と思ってる人は考え直した方がいいよ
今の生涯独身率って団塊や氷河期世代の数の暴力で底上げされてるから高く見えるだけ
この世代が抜けた時独身率がぐっと減るから一気に肩身狭くなるよ+9
-4
-
1508. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:03
>>1468
戦前でも日本の自給率は80%ほどで、足りない分は輸入に頼ってた国だけど……+2
-2
-
1509. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:19
>>1390
男はマンモス女は家ってのは実は妄想で実際は動物の死骸とか貝とか魚とか果物を男女で探してたらしい
まぁよく考えたらそうだよねアフリカゾウを石槍でたおせるかって考えたら無理だし
どのみち平民は共働きだよ今も昔も+11
-1
-
1510. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:32
>>1368
わかるよ。自分も氷河期世代。
周りに結婚してても子供がいない人、非正規で結婚とか考えられないって人、かなりいる。
あと十年でも早くこの世代を何とかしてたら、多少はマシになっただろうと思うのに。+66
-4
-
1511. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:43
>>1490
不幸な子供が量産されるわ+4
-0
-
1512. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:47
>>2
私は結婚決めるまで早かったからこれより早く結婚したけど、子供がなかなかできなかったから後半は似たようなもん。
そこまで無理な話ではないよね
私より遅く結婚して子供順調に出来た人はこんな感じだわ+12
-4
-
1513. 匿名 2022/06/10(金) 18:44:54
>>1425
そうすると簡単に離婚しちゃうようになるんじゃない?
+3
-0
-
1514. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:04
>>1466
大学生でそこまで純粋というかなんというのかわからないけど道徳の本に出てくるような人いるんだろうか?みんな遊びたい盛りだし。+29
-4
-
1515. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:09
>>1427
そうだね、納税してる人で、あと税金の使い道も決めさせて欲しい。ふるさと納税みたいに納税先をわけて決めさせて欲しい。+7
-1
-
1516. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:15
>>1480
送迎とかお茶とかで何気に係の仕事があって何だかんだ行く羽目になる場合もあるよー+5
-0
-
1517. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:30
>>1440
すみません!マイナスに指が当たってしまいました!ごめんなさい!+10
-1
-
1518. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:36
日本でこんなこと言われるなんておしまい+0
-0
-
1519. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:40
>>1488
私は田舎みて知ってるけどね、母や祖母の代の話腐るほど聞いてる。+1
-1
-
1520. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:45
>>1511
性的虐待されそう…+2
-1
-
1521. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:49
>>1503
しかも立派な給料持ってくる旦那は基本平日不在で土日伸びてるんだよね。
輝く女性?やかましいわ。
法律で何時間以上の残業禁止ってしてほしい。+10
-0
-
1522. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:50
>>1509
そうらしいね。女は家庭を守るってのは高度経済成長期くらいかららしい。だから男は仕事だけでいいっていう価値観は最近のものらしい。+4
-1
-
1523. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:57
こうして見ると男は大した変化がなくて良いなー。表にされるとなんかしんどっ。+6
-1
-
1524. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:18
>>1520
だよね…+1
-0
-
1525. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:18
>>1469
今ほとんどの大企業は企業型dc、いわゆる確定拠出年金やらせてるよね。これの個人版がイデコでしょ。
年金使い込んだから年金機構とか作って、言い訳並べて勝手に民間に任せちゃったし、国民の意見聞かずに勝手に共済年金(公務員)を厚生年金(一般企業)に組み込んだし、今から外堀埋めて運用に年金突っ込んで溶かしたの必死で誤魔化そうとしてんだろうけど、官僚が無能揃いなの晒してるだけなんだよね。
公務員どもの年金をなんで民間が払わないといけないのか。+6
-1
-
1526. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:20
18歳 有名大学に入学
18〜22歳 伴侶候補確保
👆20代出産ならこっちの方が多そう+0
-0
-
1527. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:30
>>1
大体この通りに結婚出産したけど
41歳 離婚も追加されました+23
-0
-
1528. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:47
>>14
50代以上って恋愛は社会人になってからが本番!って言う人多くない?
親にもそう言われてたし上司もみんな社会出てから付き合った人と結婚してる
みんな大卒以上なのは変わらないから時代が変わったんだろうか+24
-2
-
1529. 匿名 2022/06/10(金) 18:46:59
>>1511
推しの子だったら大切に育てるのでは?+0
-2
-
1530. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:04
>>207
もう体質!運!
私も何年もできないけど、友達で3人産んでるけど、3人とも1回で授かったって人いる。+25
-0
-
1531. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:08
>>146
男女雇用機会均等法が施行される頃うちの女子大の教授が、エリート新聞記者で朝も夜も飛び回ってる教え子が仕事も満足してようやく子供を作ろうと考えた頃には子供が出来なくなってた。他の優秀な教え子達も同じような感じ。明らかに女性の長時間の拘束による働きすぎや晩婚のせいだと思う。
こんな法律を作っても大丈夫なんだろうか、いや駄目な気がする。身体の作りは男女が同じわけではない、同じに扱ってはいけない、とこれからの日本社会を憂いていたのを思い出す。+70
-1
-
1532. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:14
>>1395
そういう人は昔からいるし好きにしたらいいけど、
人間多数派の意見が強いし、多数派と同じようにしてないと批判されるじゃない。
だから余計なこと言うなって思ったんだよ。
実際、そうなってるよね。+1
-0
-
1533. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:17
>>1522
だよね
バブル期は男働かせて女は家でのんびりゆったり子育てできたけどやっぱりそういうのって景気のいい時の夢だったんだよね+3
-0
-
1534. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:40
>>1176
男女共に20代で子供作った方が良い+4
-0
-
1535. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:57
>>134 当たり前だけどちゃんと増える政策をやろうってなったら具体的にこういう事する筈だよね。
+58
-0
-
1536. 匿名 2022/06/10(金) 18:47:59
日経が少子化非常事態宣言と言ってるけど
男も女も出会いの大事な時期に転勤なんてさせるから
出会いはないし、地方に釣り合いのとれた女なんて都合よくいるわけないから、自然に結婚しない、子供が生まれないになったんだよ
何を今さらって思うわ+11
-0
-
1537. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:05
>>1527
人生色々あるよね+11
-0
-
1538. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:06
>>1368
あの世代、就職さえ支援してたら自力で後は頑張れた人達なんだよね、コスパ最強だったのに。+52
-1
-
1539. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:11
>>940
ならいいね
けど2015年からの減り方おさまった年が女性の総活躍とか煽ってから一度もないんだよ
90年代と2010年前半はあったけどね
その時と同じになりそうなことが全然ないから下手すりゃ計画通りどころかもっと早くいなくなってもおかしくないよ
無茶苦茶な政策ばかりだし+3
-1
-
1540. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:13
>>1528
だって昔は社内恋愛できるように社会がわざと仕組んでたから。+12
-0
-
1541. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:14
若干の誤差はあるけどこんな感じの人生だな+0
-0
-
1542. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:19
>>98
本当これだよ。結婚前提で付き合っても結婚しない、別れを告げたら「結婚に向けて進むから」と言った後も結婚しない、挙句こっちが30代迎えて「何で結婚したいの?でもこれからも今まで通りでいよう」という男に費やした時間返して欲しいよ。
私が見る目なくて愚かなのは認めるけど、男ばかりノーリスクって意味わからない。
人生は計画したって思い通りにいく人ばかりじゃない。+112
-4
-
1543. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:28
>>149
働け家事しろきょうだい居なけりゃ両親の面倒見ろ自分の面倒見ろ身元引受人も自分で見つけろ。
変わらん。+19
-0
-
1544. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:40
>>685
子供4人のママなんですね
仕事しなくていいよ、子育ても立派な仕事や+60
-2
-
1545. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:44
>>1513
今すでに、本当は一緒に住んでるのに離婚して補助もらってる人もいるって言うしね…+2
-0
-
1546. 匿名 2022/06/10(金) 18:48:49
>>1507
肩身狭くなるのが嫌だって理由程度じゃ、結婚したくない。白い目で見られても、孤独でも自由な方がいい。+5
-0
-
1547. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:11
>>1427
若い世代ならまだしも75歳以上の高齢者は社会保障を食いつぶすだけだからね
年金の消費が凄いみたいに言うけど医療以外に全額つかってやっとトントンみたいな感じだし
で医療費でかなりつかうと
現役世代より負担しろみたいな鬼みたいな事言うつもりないけど、せめて全員2割負担にはして欲しい+7
-0
-
1548. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:12
>>1524
前にどっかのトピで画像を見てゾッとしたけど、◯◯(アイドルの名前)のちくわ食べさせて
なんて団扇を持ったおばさんとか、大分キチガイ多いよ…
あと、アイドルじゃないけど当時小学生の有名な子役の男の子に「パンツちょうだい」って言ってるおばさんの画像もあった…+4
-0
-
1549. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:14
>>963
田舎なんじゃない?+8
-0
-
1550. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:16
女は30くらいになると結婚焦ったり恋愛関係で真剣に悩んだりすること多いと思うけど、男はまだ30って思っててまだ若い子と遊びたいとか特定の相手はいらないとか身を固める気ない人多いよね。
しかもそういう人は40くらいまでに結婚できればいいかな(しかも20代の若い子前提)とかだから、たぶん無理。+3
-0
-
1551. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:18
>>1507
この世代が抜けるまであと何年あると思ってんの?
氷河期世代は40代なんだからあと30年は生きるでしょう。
その頃にはとっくに日本終わってるよ。肩身が狭いとかいうレベルではなく、まじで日本人が居なくなってる。+5
-6
-
1552. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:32
>>680
女性の負担おかしくないか??
スーパーマン並に空飛ばないと色々間に合わないよね
お迎えとか夕飯とか
+110
-2
-
1553. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:37
>>1480
監視の意味もある。
監督が昔ながらの根性論タイプだったら…とか。
あとは、具合悪そうな子がいないかな、とか柵から覗いてる不審者いないかなとか。+5
-0
-
1554. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:50
>>9
共働きフルタイムで家事育児介護するじゃん。そうすると所得制限引っかかって色々もらえなくなったりするんだよね。。+56
-1
-
1555. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:53
>>1509
別にもっと小さい獲物はいくらでもいるでしょ
マンモスの狩りをした形跡も何箇所で見つかってるから実際に狩りをしてたのは事実だし+1
-1
-
1556. 匿名 2022/06/10(金) 18:50:08
>>1261
18歳はないわ。
+2
-1
-
1557. 匿名 2022/06/10(金) 18:50:53
>>1499
今ってそんな感じなんだね。
うちの子供は大学生になるんだけど、小学生の時少年野球やっていたけど、勝手に行って勝手に帰ってきてた(ちなみに東京)。親が付き添わないと、熱中症になるとか、過保護過ぎる気がするけど、少年スポーツでもそんな感じなんだね。
でも、そんなに送り迎えしないとスポーツ処か、塾は勿論、遊びにすら行けないんじゃない?
共働きの子供って、基本的に家に閉じこもってるの?
+1
-2
-
1558. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:07
>>1503
もう無理。
男の意識が昔と違うから。
「俺の金増えたわ。俺だけで使うに決まってる〜」
コレ。+15
-0
-
1559. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:35
まず、ファミリーフレンドリー企業とやらが日本にどれだけあるか?
枠が少なすぎて高学歴で優秀じゃないと無理だし、もし院卒なら入社時点で24歳だよ。+5
-0
-
1560. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:37
>>1533
あの時代は働けば働くほど儲かるから、女に家事育児を任せて男が働きまくるのが1番効率が良かったらしい。今は男が働いても働いても…ってかんじだから、もう時代に合ってないよね。実際共働き世代の方が専業主婦世代を上回ってるしね。+4
-1
-
1561. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:38
>>462
田舎は田舎で侵略に対する国防、いざという時のインフラになるよ。助けられるかと言えば話は別だけど。常に国からの支援は必要にはなるけど疎開先としてもあてになるし、農作物は守らないとね。+8
-0
-
1562. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:39
>>26
結婚して子ども産んだことしか誇れることがないんだろうね
あと下の世代も男尊女卑に苦しめ精神で女は男に文句言うな!自業自得!って言いたがる+26
-5
-
1563. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:54
共働きが当たり前になりつつあるけど、女性が仕事と家事育児を両立するのがいかに大変か分かる。
なのに家事育児は女性の仕事、仕事してる方が偉いみたいな刷り込みはまだ消えないし、かといって女性も働かないと生活が厳しいし…やっぱり女性って大変。+6
-1
-
1564. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:56
>>1551
流石に現実見えな過ぎて驚くわ
自分がどれだけ極端な事言ってるか分からないの?+2
-2
-
1565. 匿名 2022/06/10(金) 18:52:02
>>1530
ガル読んでたら夫とは不仲だし普段はしたくもないけど、排卵日狙ってやったら一発、みたいな人も結構居てへーって感じ。+6
-0
-
1566. 匿名 2022/06/10(金) 18:52:08
>>1553
根性タイプの監督だとまずいの?
むしろ、スポーツなんて根性つける為にするものだと思っていたけど。+1
-1
-
1567. 匿名 2022/06/10(金) 18:52:45
>>28
賢い子が生まれやすいのはむしろ30代での妊娠らしい。テレビの情報番組で言ってた。でも、高齢すぎると逆に発達の可能性も高まりそうだよね。
+14
-12
-
1568. 匿名 2022/06/10(金) 18:52:51
>>1503
子育てにお金がかかりすぎて何のメリットもないからな。
子育てしてる世帯は消費税ゼロ所得税減税とかにしない限り無理。
+5
-1
-
1569. 匿名 2022/06/10(金) 18:52:59
税金は上がるけど社会福祉はよくならない、値上げするけど給料は上がらない、それで女性の社会進出とか言って女まで働き手に駆り出してもまだ足りないから、今度は外国人までも。しかも働き手がいないんじゃなくて、安い給料で働く人がいないだけ。
もうなんにしても、結婚が遅い、結婚しない、女が子供産まないのが悪いんじゃなくて、元を辿ればなにに原因があるか考えてから物言えよ。
じゃなきゃこんなの聞く価値なし。+5
-1
-
1570. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:02
>>735
パートも含んでじゃなかった?民間企業の産休取る人たちで多いってデータあったかな?
+3
-0
-
1571. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:03
>>1551
ってか今の20代男性の彼女がいない率でも調べてから言って欲しいなぁと思う
確か4割越えて、5割近かったと思う
確かにこの人達が全員結婚しないという事はないだろうけど、少なくとも氷河期程度の水準の未婚率にはなってると思う+11
-0
-
1572. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:12
>>92
子育てや家事はまだいいとして、親戚や義理親との付き合いなんかやってられんわ!!+6
-1
-
1573. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:13
>>1528
時代的に一番いい時期を過ごした人たちだからじゃない?
+5
-1
-
1574. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:20
>>1191
25が健康な出産の限界って無理ない?
どこからの情報?+15
-3
-
1575. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:48
>>5
女は人間じゃなくて産む機械だと思ってるからね+27
-2
-
1576. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:56
>>1432
男性は女性に沿うだけだから、それ相応の年齢になるだけだよ。+1
-0
-
1577. 匿名 2022/06/10(金) 18:53:57
>>680
政治家「老後は2000万円必要です(キリッ)」
岸田「貯蓄税を検討してます(キリッ)」+69
-1
-
1578. 匿名 2022/06/10(金) 18:54:04
>>942
本当そう思う。
女性が輝く社会って抜かしてたけど、それって家事育児仕事介護しろってことだったんだよね。
そこまでしたら輝くどころか干からびるわって。
物は言いようだねーて思った。
+59
-0
-
1579. 匿名 2022/06/10(金) 18:54:18
>>1507
既婚増えると思うけどなー
今って貧困でもギリギリ一人暮らしできるだけの給料もらえてるから独身でいるだけじゃん。
一人暮らしすらできないような給料の人増えたら、生きていくためにコドオジコドオバするか、子なし前提で結婚するしかないじゃん。男も女も。
やっぱ結果的に今の独身は肩身狭くなると思うよ。+2
-10
-
1580. 匿名 2022/06/10(金) 18:54:57
>>710
学歴は関係ないとかも、だいたいない側の慰めに使ってるよね+12
-4
-
1581. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:01
>>9
私はこれ全部やって病気になりました。+124
-1
-
1582. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:14
>>1361
トヨタのお膝元だからね…。
お金のある男が多そうなイメージはある。+3
-0
-
1583. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:15
いつも思うけど女にばかり要求多くね?
女に共働き求めるなら男も家事育児介護半分やるってこと当たり前にしないと女性が過労死するわ+4
-2
-
1584. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:18
>>11
社会経験の少ない両親から生まれてくる子
特に女の子は偏った思想を押し付けられそうだ
切なくなる。その子個人の才能とか無視されて
結婚、出産が女の子の幸せってなるんだよね。+69
-4
-
1585. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:25
>>11
そう、正に5年の差があるよね。
19~25歳くらいに2,3人産んで、30で家建ててる。
そして一人っ子家庭は少ない。+8
-1
-
1586. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:25
>>18
本当に。
これだと当たり前のように2人目産ませてるし。
女性をなんだと思ってるのかな。
なのに仕事もしろだもんね。+87
-1
-
1587. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:32
>>1503
男だってストレスで不妊になるよ。ちなみに10代男子ですら今の子は精子の量激減してるからね。+7
-0
-
1588. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:43
>>1571
もう時代です。
ただ、多分イケメンとか彼女いる人が複数と付き合ってるんだろうね、結婚は一人としか出来ないけど+3
-0
-
1589. 匿名 2022/06/10(金) 18:55:56
友達でこんな感じの子いるけど、並々ならぬ努力家。
公務員で育休3年取って子供は幼稚園、
旦那さん上場企業で推定年収1000万以上あるし、
実家も近いしこの環境を作り上げるのに頑張ってた。
友達は時短勤務で働いて育児も頑張ってる感じ。
世の中の女性みんなにこれ求めるなんて無理だよ。+8
-0
-
1590. 匿名 2022/06/10(金) 18:56:03
日本人は本当に型をつくるのが好きだね…
何歳までに結婚して~、とか、子どもは何人つくってとか。
でも人生思い通りにならないものだから、そこから外れてしまったときの絶望って半端ない。
今でさえ、定番ルートから外れたら当たりきついのに、こんな細かく時系列のある表作られたらさ…しんどいよね。
これを鵜呑みにして、できない自分に絶望して自殺する若い子が増えなければいいけど。+8
-1
-
1591. 匿名 2022/06/10(金) 18:56:07
>>9
仕事家事育児はするけど、義親はしらん+106
-3
-
1592. 匿名 2022/06/10(金) 18:56:09
>>9
近所付き合い上手くしろ、PTA出ろも追加で!+158
-0
-
1593. 匿名 2022/06/10(金) 18:56:35
>>1590
それさすがにナイーブすぎない?
+0
-0
-
1594. 匿名 2022/06/10(金) 18:56:52
>>11
田舎って昭和と変わらない風景が広がってるもんね。田舎に残る人間も昭和のまんまなんだろうね。+31
-3
-
1595. 匿名 2022/06/10(金) 18:57:07
>>1261
昔の日本ならそれでよかったんでしょうねとしか+0
-0
-
1596. 匿名 2022/06/10(金) 18:57:15
24で旦那と職場で出会いお付き合い
25でスピード婚(デキ婚ではない)
26で長女出産
29で長男出産
31歳でマイホーム(親の土地)
これ友達の事なんだけどまじで羨ましい。
↑特定されないように年齢は変えてます。
順風満帆てこの事を言うんだろうなーと思った婚活頑張ってる独身です…。
+7
-0
-
1597. 匿名 2022/06/10(金) 18:57:19
>>5
政府の人間おっさんばっかりなんだもん
おっさん=50代は若手
+26
-1
-
1598. 匿名 2022/06/10(金) 18:57:34
>>1529
推しを父親と認識してくれればいいけど、推しを愛するあまり近親相姦になりそうでだめな人もいくらかいると思う。
アイドルなんて禁じればいいんじゃない?男女ともに現実と向き合った方がいい。+0
-1
-
1599. 匿名 2022/06/10(金) 18:57:40
>>1159
その2つなら全然マシ
何かあったとき小さい時なら夫だけでやっていける
なのに今は
300と300とか350と300とかそんなことも増えてるんだよ
そしたらさ女性の家計を支える率が高くなるから出産で体調悪くて復帰が難しい場合や保育園の激戦区なら家計が崩壊するよね
固定費払えないから
そんな現状も意外と多くて結婚したけど子供持たないもいると思うよ
600の一馬力と結婚した人は産んでるし+3
-0
-
1600. 匿名 2022/06/10(金) 18:57:47
>>1596
こんなんで特定されないよw+3
-0
-
1601. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:01
>>1596
20代前半で結婚してる人って、大学時代の彼氏じゃない?
+8
-0
-
1602. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:03
>>1557
学童や習い事、高学年は塾に入れちゃうんだよ。過保護が今はスタンダード、ワイセツ被害にあったら男の子こそ一生価値感歪むからね。
トイレも1人で行かせられないよ、下半身から血を流して出て来た話もまあまあある。+15
-0
-
1603. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:10
>>1440
わかる…本当うまくいかないよね。
キャリア基盤を20代でいかに築くか次第なのに、出会いの場にも行かない位休み返上で仕事に集中しないといけなくて、でも気づいたら30歳。そっから結婚出来ても32歳とかでしょ。32歳でスッと妊娠できたらラッキーだよ。仕事激務なら体調万全とはいかないし。
35歳で慌てて妊活しても、妊娠できるとは限らない。
やっぱりキャリア半ばで20代で妊娠がいいと思う。
激務な仕事はダメ+29
-0
-
1604. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:15
>>18
産むためだけじゃない。子ども二人産め!育児しろ!家事しろ!介護しろ!もちろん仕事はフルタイム勤務やぞ!というのが日本政府が日本人女性に求めるもの。+150
-2
-
1605. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:25
だから政治家のジジババは昔のままの頭だから今の現状全然分かってない 何が国民に寄り添うだ‼️何が小さな声も‥創価みたいな宗教政治はクズだし
とにかく麻生と二階退いてからの話
そもそも子供の頃からお金の苦労知らない人に庶民のレベルは分からない 経済に詳しいらしい麻生がカップ麺¥400といった時点で何も分かってないなってガッカリした 二世議員は当選取り消しにすれば良い+4
-0
-
1606. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:34
>>1480
私アラフォー40代だけど
弟(同じくアラフォー)が子供の時に
少年サッカーやっていて
たまにだけど母がついていってたよ
今の時代は色々危険だから毎回ついていってる
のだろうね+1
-0
-
1607. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:41
>>1564
現実が見えてないのは自分じゃね?
総務省で出してる人口減少の見通しっていうデータ見たらわかるよ。2100年には人口は半減、高齢率は4割超えって予測出てる。いま出生率何パーだと思ってんの?1.3だよ。二人生んでトントンなのに。+4
-0
-
1608. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:45
>>30
ファミリーフレンドリー=ファンタジー+35
-0
-
1609. 匿名 2022/06/10(金) 18:58:46
>>1579
今の若い子って少子化で大切に育てられてるから、どうだろうね。
結婚して苦労するより家にいたほうが…とかになりそう。
その結果が氷河期世代の非正規の人たちなんだろうけど。+6
-0
-
1610. 匿名 2022/06/10(金) 18:59:23
>>1542
わかるー!!
彼氏と年近いと「今は結婚とかとても考えられない」って言われがち。
私は8年つきあったのに結婚しようって流れになってから、相手がヒイてきて破局。
結婚願望強い彼氏ができてようやく結婚出来ました。+56
-1
-
1611. 匿名 2022/06/10(金) 18:59:30
>>701
前ガルで借金・タバコ・DV・女遊びはしない、収入は平均以上で清潔感のある大卒の人がいいって言ったら理想高すぎってすごい叩かれた
理想高いどころか普通に生きてたら当たり前に身につくものばかりじゃない?って思うんだけど
この程度のことクリアできない人間と死ぬまで一緒にいなきゃいけないなら1人でいた方がいいよね+28
-4
-
1612. 匿名 2022/06/10(金) 18:59:30
私もこのルートだ。
子ども産むって考えたらこんなもんかと思ってた
若い方が自分高く売れるっていう下心もあったし+1
-0
-
1613. 匿名 2022/06/10(金) 18:59:30
>>8
いっぱい釣れたね
おめでとう㊗️+5
-9
-
1614. 匿名 2022/06/10(金) 18:59:43
>>1414
( ヽ´ん`)「メりカリ? カねレ? サびスク? なにそれ⁇」+24
-0
-
1615. 匿名 2022/06/10(金) 19:00:05
欲張りはダメだよ、何か諦めなきゃ。
子供かキャリアか2人目か。+4
-1
-
1616. 匿名 2022/06/10(金) 19:00:21
>>1503
10年以上前からめちゃくちゃ言われてたよ。
でも何にも変わらないからなあ。
変わるのかね。+0
-0
-
1617. 匿名 2022/06/10(金) 19:00:24
>>145
本当にそう。
仕事から帰って来た時に旦那が休みで家事やっていてくれると働いてるだけだから体力精神的にもかなり楽。
最近妊娠したけど、体力的にも金銭的にも全く余裕がないので第二子も欲しいけど無理。
旦那一馬力でいけるなら本当は仕事より子育て家事を頑張りたい。
+8
-1
-
1618. 匿名 2022/06/10(金) 19:00:39
>>1602
でも、習い事や塾には親ついていかないよね?
それもついていくの?
それだと私立行けなくない?
+1
-0
-
1619. 匿名 2022/06/10(金) 19:00:42
女性の社会的自立、働けっていうなら今すぐそのポスト女性にして下さいって感じ。
子供増やせっていうなら働かなくても子供産んで育てられる制度作ってくださいって感じ。
仕事と育児、どっちかにして欲しいね。
どっちもこなせとか都合良すぎー+5
-0
-
1620. 匿名 2022/06/10(金) 19:00:57
>>305
会社に復帰して管理職になって…女性活躍の裏には親か義実家の手厚い協力か、旦那の家事育児参加か、子供の家族時間の犠牲か、何かがあるが、そもそも実現できる人ばかりでなく、ワンオペでネグレクト気味になっても、車内に子供忘れても自己責任になるからには、挑戦できない自分は、自己分析ができてるマトモな人間だと思う。+56
-0
-
1621. 匿名 2022/06/10(金) 19:01:38
>>1603
22で大学出てキャリア積まずに20代半ばで出産してその後どうするの?子どもに金がかかる期間は旦那に縋らないと生きていけない人生送って熟年離婚するの?
あ、熟年離婚もままならんくなるか。今後日本の貧困はひどくなるし老後の社会保障なくなっていくから旦那のご機嫌をどっちかが死ぬまで取り続けることになるね。+10
-3
-
1622. 匿名 2022/06/10(金) 19:01:57
昔もうなくなってしまった首相が
介護は専業主婦にと発言していたわ
20年前ぐらいかな
なぜ主婦?旦那はどうしたんだよ
あれムカついた
結婚はババ引き+5
-0
-
1623. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:08
>>1579
こなしは割と高所得世帯でもいるんだよね
特に女性がキャリアあるとそれによって手放すことになるからやめたくない出産はリスクもあるとは言う
時短の内勤は取るけどね
ガルだと大体優秀は育休取るありえないでマイナスみたいだけど
で悠々自適に二人とペットと暮らして仕事をするのが理想みたいなのも現代はある
けど、このプラン見て楽しそうかっていったらハードなことはハードだしそんな考えが増えてもおかしくはない+1
-0
-
1624. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:12
>>1
これ見ると働きたくないとしか思えないわ
専業主婦なりたい+14
-0
-
1625. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:34
マイペースでいいのよ+0
-0
-
1626. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:35
>>705
余裕のある企業ばかりじゃなかったよね+13
-0
-
1627. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:39
どんどん社会主義っぽくなっていくな+1
-1
-
1628. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:45
>>1609
都会はそれでいいけど、田舎の人、仕事に困るね。
上京して就職しなくなるよね。+0
-0
-
1629. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:50
>>1
なにこれ?
女は子供製造機と同じような発想じゃない?
しかもキャリアは作れとな
そうできる社会体制作ってから言ってくださーい+23
-0
-
1630. 匿名 2022/06/10(金) 19:02:52
>>680
それで、投資もしろって
儲けたら沢山納めるようにってこと
もともと更なる増税する気満々だよね、総理
+52
-0
-
1631. 匿名 2022/06/10(金) 19:03:06
>>14
私の周りのは私も含め、学生時代に付き合ってた人とは別れています。
25歳くらいになって友達の紹介や合コンや飲み屋で出会った人と30歳前後で結婚してるかな。
まだマッチングアプリとかもそんなに無かったし。
今38歳だけど、子供幼稚園とか2人目できたとかそんな感じ。
+39
-4
-
1632. 匿名 2022/06/10(金) 19:03:30
>>6
人口ボリュームの多い氷河期世代をガッツリ棄民しといて、復活出来んほど産む機械の頭数減ってから産めよ増やせよ。日本政府の計画性の無さやばい。+58
-2
-
1633. 匿名 2022/06/10(金) 19:03:30
ファミリーフレンドリーの定義がよくわかんないけど無理じゃない?
女性の非正規雇用率54%でしょ
ろくに稼げない女性が半分なのに、家族を養えるレベルの年収を仮に1000万円とすると1%の男しかいない
まあ現実的には800万くらいあれば養えるかもしれないけど政府の望むように子供2人以上はかなり厳しい+4
-0
-
1634. 匿名 2022/06/10(金) 19:03:35
>>1558
夫には余り物詰めた弁当もたせるのに、自分は優雅にランチ、ブランド物とかやってたら、そりゃ預けたくなくなるよ。
一部の調子にのった女性のせいでもあると思うよ。+1
-3
-
1635. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:04
>>305
初めて聞いた単語だけど、なんとなくそのような感じだろな、と思ってたらガルちゃん民のコメントが大喜利だった‼️+1
-0
-
1636. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:11
>>1
仕事復帰できなかった以外、ほぼ私です。
2人目出産後、産後うつから体調戻らずで復帰できなくなりました。
この計画はハイパー体力あるスーパーレディじゃないとどこかで潰れちゃうと思う。
それか手助けしてくれる人がたくさんいるとか(実母や定時帰りの旦那、職場の理解、預けやすい保育所)
うちは旦那が激務+子供の発達障害がわかり、復帰を諦めましたが、体力が続くなら仕事したかったな。+13
-0
-
1637. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:13
>>1631
一旦社会に出て視野が広がるとかっこいい人いっぱいいるもんね
社会人合コンが盛んなんだから大学時代に捕まえてる人ばっかじゃないのは明白+14
-1
-
1638. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:16
>>1551
氷河期世代の者ですが、私も含め氷河期世代でも子供産んでる人はいっぱいいるから30年後に日本人いなくなってるとかありえないですよ
+0
-1
-
1639. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:30
女性ひとり当たり3人くらい産まないと人口維持できないんでしょ?
どの道、減り続けるよね
そんなにたくさんの子供を産むモチベーションが現代人にはないから
+2
-2
-
1640. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:41
>>1616
それどころか2015年から女性の煽って加速したから少子化も進んでるんだよ
その結果一部の地域以外保育園もあきがでたし6年で20万人年間の人数減るって明らかにやばいよ
+3
-0
-
1641. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:47
>>1608
ばかですマン
ファミリーフレンドリーって何?自営?縁故?+0
-0
-
1642. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:53
>>195
介護もしろ〜+42
-1
-
1643. 匿名 2022/06/10(金) 19:04:55
>>1558
>男の意識が昔と違うから。
>「俺の金増えたわ。俺だけで使うに決まってる〜」
これって昔のOLの感覚だわ。
OLは、給料お小遣いと良く言われてた。
+2
-0
-
1644. 匿名 2022/06/10(金) 19:05:57
>>62
独身に対する風当たりの強さきつくない?
事情があってどうしても結婚したくないしするつもりもないんだけど、独身ってだけで好き勝手言われてる年上の人たちを見ると少し気が重くなる+34
-1
-
1645. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:01
>>1627
ホントにそれ。
北朝鮮みたいになってきた。
+0
-0
-
1646. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:09
>>1638
横だけど、下の世代が急加速で減ってて年間3万人減って2015年が100万人いたのに昨年が81万では減りすぎだしこのペースだと日本人はいなくならないだろうけど新生児はいないかかなり少なそうだな
増える要素ないよ+4
-0
-
1647. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:31
男の人はこのまま変わらない、成長しなくていいの?
政治家も含めて
そう言えば後退国だものね+2
-0
-
1648. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:42
>>1
なんかここまで順風満帆な人生送ると、年いってから盛大なしくじりをやらかしそう。
仕事と子育てのためだけに頑張ってきたからいい年して既婚なのに悪い男にはまったりとかね…
人生には回り道だって必要よ~痛い思いを経験するのも超大事だと思うけどね。+9
-2
-
1649. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:43
>>164
それ切り取りだからね。女性は男性と違い意見を沢山言ってくれる(良い意味)ので、会議も長くなりますという、長いの部分はジョークだよ。基本、女性は有能と言ったのに反対の意味で叩いてた。+7
-14
-
1650. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:49
>>1
別に設計しなくても大体こんな感じじゃない?+4
-7
-
1651. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:52
田舎だからなのか周りは20代前半で既婚子持ちだけど殆どが高校の時のカップルだよ。漁師のお隣さんで結婚させるのもザラ。20代で結婚出産マイホームは純粋に羨ましい反面、視野が狭いよなぁ〜と思ったりする(笑) 私はもっと外で恋愛したい(田舎を出たことがない年齢イコール彼氏いない歴のアラサー)+2
-3
-
1652. 匿名 2022/06/10(金) 19:06:56
>>1509
マンモスもちゃんと男女一緒に狩ってたみたいだよ。でも確かに基本、狩りじゃなくて採集だったみたいだね。木の実、果物、魚介。
あと9000年前のペルーの男性と思われてた狩の名人は人骨調べたら女性だった。
古代は女性も男性も仕事は一緒だったようだ。+4
-1
-
1653. 匿名 2022/06/10(金) 19:07:11
>>1627
男女平等がいきすぎてる
共働き、家帰ったら家事折半でみんな毎日必死だから、働いてない人みると批判が増えるし、
自分に余裕ないから、他人にも厳しくなる。
心が狭くなるから、「給料同じなんだから、女も男と同じ重さの物持て」なんて発想までいきつく。+9
-1
-
1654. 匿名 2022/06/10(金) 19:07:15
>>1480
他のチームと他所のグランドで練習試合とかだと送迎必要じゃん。+0
-1
-
1655. 匿名 2022/06/10(金) 19:07:24
>>1471
全員じゃないとは思うけど、チャンスはあると思うし、若いから間違えちゃってもやり直せるし。
少なくとも私は綺麗に進みました。+14
-11
-
1656. 匿名 2022/06/10(金) 19:07:28
>>1646
さらに横。
行きすぎたものは、反動があると思うよ。
昔は、人口爆発と言われていたのに、今これだからね。
日本人消滅って言われてたら、そのうち人口爆発になるよ、マジで。+1
-3
-
1657. 匿名 2022/06/10(金) 19:07:29
>>1649
全部読んでも女性を馬鹿にしてない思ってる馬鹿発見+21
-3
-
1658. 匿名 2022/06/10(金) 19:07:56
>>1503
家事育児に向いてない男も多いよ。
旦那はフルタイムの共働き希望だったけど、家事育児の分担話し合ったら旦那の担当は「ゴミ出し」と「土日の食器洗い」だけだった。育児は分からないからムリとか言い出した。
話にならなさすぎて、出産を機に仕事を辞めたわ。+5
-1
-
1659. 匿名 2022/06/10(金) 19:08:13
>>1
25で相手を見つけて26で結婚。
27で1人目出産。29で2人目出産。31で3人目出産した私は勝ち組。+11
-14
-
1660. 匿名 2022/06/10(金) 19:08:43
専業主婦を増やした方がいいって言うけど、今の日本政府じゃ専業主婦増やしたところで旦那の給料上げられるような政策は取らないでしょ
むしろ働き手が減るから国力衰退からのさらに給与減が目に見えてる+1
-3
-
1661. 匿名 2022/06/10(金) 19:08:55
>>1571
男性の自分からいかない人が増えてるのはどうしてなんだろうね。
女性が強すぎるのかね。+2
-3
-
1662. 匿名 2022/06/10(金) 19:09:12
たしかに、そーいう計画ちゃんと立ててたら
独身じゃなかったかな。アラフォー💦でもさ!
時代錯誤よね+1
-1
-
1663. 匿名 2022/06/10(金) 19:09:14
>>1633
ファミリーフレンドリーな企業の負担も半端ないよね。22歳で採用した女性社員が20代後半になったら数年間時短勤務で責任も重くない仕事に配置しないといけない訳でしょ。
男性社員も20〜30代の働き盛りの時期に育児参加で育休時短勤務定時帰宅。
それだけしてあげても会社が気に入らないなら売り手市場を利用して転職されちゃう。
日本企業死にそう。
+10
-2
-
1664. 匿名 2022/06/10(金) 19:09:36
人それぞれなんだから型にはめるのは無理が有るのでは?+2
-1
-
1665. 匿名 2022/06/10(金) 19:09:55
>>1602
下半身から血って、こわっ+1
-1
-
1666. 匿名 2022/06/10(金) 19:10:02
>>1630
しかも投資するとしてもまともな頭持ってたらアメリカに投資すると言うね
日本に誰が投資するんだよってかんじ+9
-1
-
1667. 匿名 2022/06/10(金) 19:10:03
>>1659
4人目よろ!+10
-1
-
1668. 匿名 2022/06/10(金) 19:10:37
>>1507
そうかなあ?若い人も二極化だよ
大卒就職増えたぶん仕事こなしてるとあっという間に30だから学生時代か25までに見つけられない人も多いし、なんとも言えない
早い人は早いけど人によってかなり違う+7
-1
-
1669. 匿名 2022/06/10(金) 19:10:43
>>1661
草食化って言われてるけど、本当は美食化だと思ってる。
今は、ブスなら彼女いらないって思ってるんだと思う。
そして美人には彼氏いるから、他で性欲を発散させてるんだと思う。+17
-1
-
1670. 匿名 2022/06/10(金) 19:10:54
いつまでに結婚していつまでに何人産んでとか
国に言われる筋合いはない
もっとましな少子化対策考えろよ
+5
-1
-
1671. 匿名 2022/06/10(金) 19:10:55
>>1618
習い事や塾も基本皆送り迎えあるよ。
共働きといっても大抵はお母さん18時には帰宅するでしょ、学童お迎えに行ってそれからそのまま塾に連れてったり。
高学年とか中学生なら親が帰宅するまで自宅でお留守番、それから塾に送ってもらう子が多いよ。+7
-2
-
1672. 匿名 2022/06/10(金) 19:11:08
>>1661
恋愛よりも楽しいことあるんじゃない?+2
-2
-
1673. 匿名 2022/06/10(金) 19:11:12
>>1634
ひと昔前の話じゃない?
男の給料多少増えたとしても、もうそんなことしてる余裕ある人、ほとんどいないでしょ。+2
-1
-
1674. 匿名 2022/06/10(金) 19:11:17
>>1663
なんか違う方向に進んでるなって思う+2
-1
-
1675. 匿名 2022/06/10(金) 19:11:26
>>1656
人口減進んで移民政策を自民が取るのは確実だから、あなたがそういうんならきっと近い将来中華とかコリアンの血が爆発するんでしょうね。+1
-1
-
1676. 匿名 2022/06/10(金) 19:11:39
>>409
私もそのコースだ。小学生になればもっと働けると思ったけど逆だった。+13
-1
-
1677. 匿名 2022/06/10(金) 19:11:55
>>334
バリバリ働きたいだなんて思ったことない。
ただ子育てしていく上でお金は必要だから働いてるだけ。
で、子どもの年齢やライフスタイルに応じてパートと正社員を行き来しやすいように看護師資格取っただけ。
一生看護師したいなんて思ってないし、正社員にしがみつきたいわけでもない。
志高い同期とかいたけど一緒に働いてて申し訳なかった。+31
-2
-
1678. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:05
>>1
31歳で第1子出産は遅すぎる。
日本を元気にしていく為には21歳までに第1子を産み、最低でも生涯3人は産むって位に考えないと、日本の未来はないよ。
こんな悠長なプランでは日本はどんどん他国に差を拡げられる。
+13
-19
-
1679. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:09
>>705
同意。だったら大卒女性新卒の半数くらいファミリーフレンドリー企業に入れろっつの!+18
-1
-
1680. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:12
ファミリーフレンドリー企業ってなんだよ
そもそも結婚も出産もしたくないんだけど
なんでこんな訳わからん人生設計発表したの?
これ見て参考になるとこなんて何もない+3
-2
-
1681. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:17
>>1671
マジで???それ足がないと移動できない地方の話じゃなくて?
もし本当なら、今の親大変過ぎるね。
って言うか、女親はそれだとフルで働けないね。
+3
-2
-
1682. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:29
なんか業務みたいね。
計画立ててタスクこなして、遅延しそうならリカバリ案考えて。
まあそういうの得意な人はいいだろうけど、なんか楽しさが見出しにくいなあ。
同じ理想論を言うなら、別に無理に輝かなくていいから一度きりの人生思いきり楽しもうという方針ではダメなのかしら。+2
-1
-
1683. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:48
>>1678
高卒か学生結婚で産まないと無理じゃね?+5
-2
-
1684. 匿名 2022/06/10(金) 19:12:54
>>187
本当。侘しい頭頂部はキラッキラだけどね。+16
-1
-
1685. 匿名 2022/06/10(金) 19:13:14
>>1661
自分の年収が低いとアプローチかけにくいんでしょ
巷に年収最低○○万以上ないと無理ってのがあふれてるし
実際年収高い男性はほぼ結婚してるよ+1
-1
-
1686. 匿名 2022/06/10(金) 19:13:35
言ってる事「女性軽視」としか思えん。
というより仕事も出産も子育ても甘く見過ぎ馬鹿にしすぎ。
+4
-5
-
1687. 匿名 2022/06/10(金) 19:14:00
>>1671
>>1681
今だけでなく、15年程度前でも中学受験で親が送り迎えなんて普通にあったよね
+4
-1
-
1688. 匿名 2022/06/10(金) 19:14:04
無茶振りだけど、今の若い子はこう言う人生設計らしいよ。
ってか大学生のいとこと話したら、
高齢出産とかいいことひとつもないから絶対に嫌、周りもそう言ってるよ?
って。+2
-1
-
1689. 匿名 2022/06/10(金) 19:14:11
>>92
旦那側とも自分側とも親戚付き合いなんかほぼほぼしてないよ。
やめればいい+6
-1
-
1690. 匿名 2022/06/10(金) 19:14:47
>>1675
移民政策はおそらく発動しないと思うよ。
今の人手不足って、最低賃金上げてるのに、扶養枠が変更されてないから、扶養希望者が労働時間調整での人手不足だし。今のまま行けば、確実に扶養って制度がなくなり、そうなると、労働時間調整がなくなり、人余りになる。
人余りなのに、外人増やすと与党の支持率は落ちるからね。+1
-2
-
1691. 匿名 2022/06/10(金) 19:14:53
>>1656
あのさあ今までと人口構造違うのご存知?
昔は高齢化ってなかったし人口減っても上の負担がなかったからかなんとかなったの
けど今は子供は1割で30代までも3割しかいないし、平均年齢は50超え、高齢者は3割から将来は4割
そうなるとどんどん昔なかった負担が現役に行くのよ
やばいと言われた過去って高齢者が長生きしなかったからなんとかなったけど今は60だと若い扱いで90歳からが200万人以上いて新生児より少ないんだから無理だよ
産むほど若い人が社会保障の負担でお金ないでしょう+2
-1
-
1692. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:00
子供産んでみてよく聞くようになった愚痴が「旦那が協力的じゃなかったから2人目は控えたい」
昔は専業主婦で3人くらい奥さんだけで育てるって普通だったかもだけど、仕事しながらじゃ無理だね!
実家に頼れるとかじゃないと無理!
1人だけなら割と大丈夫だけど。+13
-1
-
1693. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:01
>>1669
それは、男だけじゃなくて女も。
お互い理想が高くなってるんだろうなと思うよ。
自分の世代の平均値と、その中で自分がどのくらいのレベルか?っていうのを客観的にわかってない。+4
-1
-
1694. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:02
>>16
このトントン拍子でも第二子出産が32歳って、、。
3年付き合ってプロポーズされなかったら、どんどん延びるし、別れたらまた探さないといけない。
+13
-1
-
1695. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:08
>>1503
子持ちはパートくらいがちょうどいいと思う。介護に育児に主婦業に無謀すぎる。でもまぁ、頼れるジジババいるとか金で解決できる財力あるとかならフルで働く余裕もあるかもしれない。+6
-1
-
1696. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:44
>>280
私は転職で悩んでた時期に占い行ったら、受付は女性の占い師だったのに「偉い先生だから!今日たまたま来てて観てくれるって!」とか言って爺さん召喚されて
「子供を産まなきゃ!何故結婚しない?産んでくれたお母さんに感謝しなさい!女は子供を産んで一人前!」とお説教された。
仕事運て言ったじゃん?
本当、お金貰って説教するなんていいご身分だよねぇ。+57
-0
-
1697. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:46
>>11
高卒とかが多いからじゃない?+15
-1
-
1698. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:47
>>1635
ファミリーフレンドリーなんて初見な言葉だからてっきりツインソウル的なスピリチュアル系のウェーイ集団かと思ったよ笑
山奥とか島で高い石売りつけてそうな感じ。+1
-0
-
1699. 匿名 2022/06/10(金) 19:15:51
議員個人が投資して無茶苦茶稼いで、議員やめて超ホワイトカラーの会社作ってよ。週休4日とか男女育休制度に寛大とか。もち黒字経営ね。
年収も良ければみんな子供産んで働くんじゃない?+2
-0
-
1700. 匿名 2022/06/10(金) 19:16:18
>>1656
棺桶型ピラミッドの今それは無理だよ
しかも2100年まで解決の想定ない
解決するなら移民で増やすかみんなが無理して共働きして3人から6人産まないと爆発なんてありえないよ+2
-0
-
1701. 匿名 2022/06/10(金) 19:16:23
>>1686
いや、最近の若い男の子もこう言う人生設計してる子多いよ。
できる子ほど高校か大学で結婚相手見つけて、働きだしたらさっさと結婚、30歳までに子供もつ、って。
逆に30歳までに結婚相手がいないのってやばくない?って言ってる。+15
-1
-
1702. 匿名 2022/06/10(金) 19:16:39
>>1693
男も女も、理想高くなってるは絶対あると思う。
近くのブスより、遠くのアイドル。
やれるブスより、可愛い風俗嬢。
みたいになってるんだと思う。
+1
-0
-
1703. 匿名 2022/06/10(金) 19:17:05
>>1692
支えてくれても無理だよ
子供ってかなりおとなしい子でないと難しい+8
-0
-
1704. 匿名 2022/06/10(金) 19:17:28
>>1509
実際食うのに必死だよね。無人島に放り出されたら必死で食うもん探すわ。+0
-0
-
1705. 匿名 2022/06/10(金) 19:17:30
>>1673
今時、そんな人いるんだ。
ダブル介護してて、時間なくて昼なんて残り物食べてるだけだけ。
子供のPTAでも授業参観でもおしゃれな格好とかしてる人少ない。
埼玉だからかなw+3
-0
-
1706. 匿名 2022/06/10(金) 19:17:47
>>1675
将来的には公立=外国人、私立=日本人ってなりそう
中華系、韓国系の人ならともかく、東南アジア系とかだとそこまで教育に力を入れないし
東南アジア系の人が増えてる現状…
そういう人と一緒になる事を防ぐ為に私立に入れるという感じ+2
-0
-
1707. 匿名 2022/06/10(金) 19:17:54
>>1687
中学受験の親の送り迎えは、気合い入ってる親の話だから、それは私が子供の頃からあるよ。
+0
-0
-
1708. 匿名 2022/06/10(金) 19:18:27
>>1681
地方都市で交通の便は良いけどマジだよ。
女の子の親も同じだよ。
私が独身時一緒に働いてた人は、中学生の娘の送り迎えで1時間くらい仕事抜け出して送り迎えしてたよ。
もちろんちゃんと上司に許可取ってるしその分お給料は引かれちゃうけど。
流石に高校生くらいになるとそこまでする親いないけど、中学生くらいまでは過保護で良いじゃん、何かあったら遅いんだから。+11
-0
-
1709. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:06
今第一子育休から復帰して一年弱、二人目も欲しいな、と思っていたけど実際子育てと家事と仕事を両立させてみて自分は無理だなと思った。
でも働かないと2人育てるなんて絶対無理だから、じゃあ一人を働きながら育てようと思うのはごく自然な流れだとおもうな。
子供だけじゃなくて身の丈に合わないブランドバッグとかはいくら欲しくても諦めるじゃん。そのくらいの分別がつく平均的な知的レベルの夫婦は複数子供欲しいけど諦めてる人多いんじゃないかな?うちを含め。
+5
-0
-
1710. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:07
>>649
眞子さんはそう思い込んじゃったんだろうなあ+21
-2
-
1711. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:20
>>1639 お金もないしね
+1
-0
-
1712. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:21
>>1
仕事復帰できなかった以外、ほぼ私です。
2人目出産後、産後うつから体調戻らずで復帰できなくなりました。
この計画はハイパー体力あるスーパーレディじゃないとどこかで潰れちゃうと思う。
それか手助けしてくれる人がたくさんいるとか(実母や定時帰りの旦那、職場の理解、預けやすい保育所)
うちは旦那が激務+子供の発達障害がわかり、復帰を諦めましたが、体力が続くなら仕事したかったな。+3
-5
-
1713. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:29
いわゆるメガバンクの人事部で派遣してるけど、
あ、この子なかなかいいじゃん?って男の子は25歳くらいで結婚していく子がほとんどな気がする。+8
-0
-
1714. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:31
>>1
まさにこの表のような人生を歩みたかった+3
-1
-
1715. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:36
私だ
25で相手を見つけ
29で結婚
30で出産
今45ですが夫は単身赴任
精神的にラク
+1
-2
-
1716. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:38
>>1705
物価上昇すごいしね〜+3
-0
-
1717. 匿名 2022/06/10(金) 19:19:59
いっつも女にだけ急かしたり啓蒙しようとす
るのなんなん
男の放置されっぷりは異常+13
-0
-
1718. 匿名 2022/06/10(金) 19:20:17
>>305
ファミリーフレンドリー企業を100%にしてから言ってほしい。+49
-0
-
1719. 匿名 2022/06/10(金) 19:20:30
>>1233
絶対頑張ったほうがいい。相手の地元に合わせてとか、そんなんもしちゃだめ。周り見ると自分最優先の人のほうが、プロポーズされてる。+40
-1
-
1720. 匿名 2022/06/10(金) 19:20:32
>>251
OKって何?+4
-3
-
1721. 匿名 2022/06/10(金) 19:20:37
>>1669
まさかのルッキズムが理由?
もう少し男女で話し合いや交流必要なんじゃない?
結婚とかの前に。+4
-0
-
1722. 匿名 2022/06/10(金) 19:20:39
>>1708
過保護で良いって言うけど、それだと母親が大変過ぎる上に、働けないでしょ?
母親のキャリアを捨てて、物になるか分らない習い事の送り迎えなんて無駄じゃない?今、物になってる母親のキャリアを犠牲にする程の価値はないと思う。
+4
-2
-
1723. 匿名 2022/06/10(金) 19:21:24
男女平等という名の下に、女に押し付けすぎて胸糞悪いわ。
家事育児何にもできない男が多すぎるし、今のところ女がまんまと騙されてしまってる。
今後、心身ともに体調崩す高齢共働き主婦が激増すると思う。+5
-3
-
1724. 匿名 2022/06/10(金) 19:21:25
>>649
10人に1人もいなかったけど…
ストライクゾーン広いね…+13
-4
-
1725. 匿名 2022/06/10(金) 19:21:43
>>1639
お金もないしね…子供を国公立の大学に入れるのにも1000~2000万円かかるんでしょ?無理です…+3
-0
-
1726. 匿名 2022/06/10(金) 19:21:51
>>23
政府は女性自身の幸せなんて興味ないんだよ。少子化対策しながら女は男の稼ぎがないと生きていけない男尊女卑時代に戻したいんだよ。+32
-0
-
1727. 匿名 2022/06/10(金) 19:22:11
>>29
私34歳で今年出産予定だけど
やっぱり子どもは20代で産むべきって思った
体への負担もそうだし、障害児産む確率もあがるし
婦人科のがんだって30代以降での出産はリスク上がる
そもそも子ども欲しいと思ってすぐできるとは限らないからこのプランは非現実的…
都会だと28で第一子、30で第二子くらいがちょうどよさそうって思う
あまり早すぎると結局時短勤務とかになるから仕事に支障でる+91
-3
-
1728. 匿名 2022/06/10(金) 19:22:24
就活と婚活一緒にやれってか+3
-0
-
1729. 匿名 2022/06/10(金) 19:22:54
>>1639
私はモチベあって4人いるけど、高校無償化所得制限で何年もイラついてる。
夫婦で収入上げて沢山産んだって政府は嫌がらせしかしてこない。本当にこの国はろくでもない。
とにかく格差はいかん、低所得家庭の子どもに支援給付金支援給付金!の繰り返し。+4
-0
-
1730. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:04
>>1660
けど産休充実で福利厚生で日本はマイナス成長なのに企業に負担行くから上がらないのもあるよ
産休部署もパンパンだしそろそろ育児休暇、時短はなかなかできない世代も増えると思う+4
-0
-
1731. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:06
>>1673
そういうのが一昔前にあったから、女性にお金もたせられないって意識になって、俺の金は自分で使うわーってなったんじゃね?ってことじゃないの?+1
-0
-
1732. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:15
>>1717
女が男を選ぶ方だからでしょ+3
-0
-
1733. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:18
>>1687
ですよね。今アラサーだけど私が小中学生の頃からこんな感じだったと思う。
夜に1人で塾から帰る同級生とか、たまにいたけど塾からもなるべく迎えに来てくださいって言われてたし。
スポーツ系の習い事に関しては、今と昔では気温が違うから熱中症心配して付いていく親がいても不思議に思わないな。+5
-0
-
1734. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:39
>>238
本当それ。+5
-0
-
1735. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:39
昭和か!+1
-0
-
1736. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:48
>>1691
あとこういう人が忘れてるのが少母化だと思う
昔は出産適齢期の20代が650~700万とか居たけど、今は580~630万とかで、将来的には400万人台になるかもみたいに言われてるし
産める女性の数が昔と比べて圧倒的に減っている+2
-0
-
1737. 匿名 2022/06/10(金) 19:23:57
>>1721
ブスで妥協しろって言われても男女共に納得しないと思うw
仮に「お前ブスじゃけん、ブスでなっとくしんしゃい」って言っても怒り出すだけだと思う。
+4
-0
-
1738. 匿名 2022/06/10(金) 19:24:07
>>195
その令和バージョンが
「女性が輝く生き方」なんやで~
そりゃ独身増えるわなぁ。+43
-0
-
1739. 匿名 2022/06/10(金) 19:24:17
>>1722
習い事をものにしようとは、職業にということ?それなら考え方ががめつすぎる。そんな親ってあんまりいないよ?
習い事は成長のためにさせるんだよ。+3
-0
-
1740. 匿名 2022/06/10(金) 19:24:29
送り迎えは場所によっては、子供が結婚するまで続くよ
+3
-0
-
1741. 匿名 2022/06/10(金) 19:24:38
・全ての職場に病児保育も可能な保育所を設置
・最低でも月の手取りは20万円を保証
・産休育休を取ったらフォローした人へ特別手当てを必ず支給
このくらいやってくれなきゃムリです+6
-0
-
1742. 匿名 2022/06/10(金) 19:24:44
>>1713
結婚向きのいい男はさっさと狩られていくんだろうね。私はボンヤリしすぎた
+6
-0
-
1743. 匿名 2022/06/10(金) 19:24:57
>>1700
6人産んで共働きって無理ゲーにも程がない?w+0
-0
-
1744. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:07
こういうの見ると死にたくなる。+0
-0
-
1745. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:12
>>1671
いろんな話聞くとさ、日本の場合専業は寄生虫とかいう書き込み見るけどあまりに子供に手間かかるからバリバリ働いてなんて現実的ではないって思っちゃう
+7
-0
-
1746. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:14
>>629
てか、結婚の予定なくても20代のうちに婦人科でホルモン値とかチェックしといて備えておいた方が良さそうね。生理あっても排卵してなきゃ妊娠できないし。早発閉経のリスクもある程度わかるみたいだし。+2
-0
-
1747. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:26
>>1717
男は放置されてんじゃないと思うよ。
男はこの女性の人生設計にきちんと合わせていける頭の良い男じゃないと売れ残りだよ。+4
-0
-
1748. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:40
29歳で結婚、30歳で出産は遅すぎるやろ
遅くても25歳でまでには結婚、27歳までに出産した方がいい+1
-0
-
1749. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:44
>>9
うわあ、ひとつもやりたくない笑笑+33
-1
-
1750. 匿名 2022/06/10(金) 19:25:44
>>1713
優秀な若手はそういうタイプが多い気がする。
20代でパパになって、若者扱いされてるうちに育休を取って、30でマイホームを買ってる。+2
-0
-
1751. 匿名 2022/06/10(金) 19:26:21
耳毛 カールしてるの+0
-0
-
1752. 匿名 2022/06/10(金) 19:26:32
>>32
私の周りも28,29が一番結婚ラッシュだった!
一番理想だよね!+14
-5
-
1753. 匿名 2022/06/10(金) 19:26:55
昔みたいに奉公人の飯炊き女がいたらできる事じゃないかな。共働きでこれは無理。+6
-0
-
1754. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:05
>>422
女も一緒だよ
かわいくて素直な女の子はあっという間にセレブ婚、その反対は…という感じ
ガルちゃんはなぜか女を都合よく除外するよね
+23
-15
-
1755. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:08
>>1
女性が尊厳と誇りをもって〜
とか言うなら性犯罪者にもっと厳罰与えてくれよ。
痴漢にあうたびに尊厳を踏み躙られとるわボケ+9
-1
-
1756. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:09
>>1724
好みのレベルならいるんじゃない?
大学生だし
おっさん10人いても好みの人は難しいけど
30代、40代で顔が好みを見つけようと思ったら100人に1人レベルかもね。+7
-2
-
1757. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:10
>>1713
わかるわ、いわゆる大手企業でもそんな感じ。
できる子は就職して2、3年でささっと結婚してるよね。+2
-0
-
1758. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:25
女性の社会進出とか言ってるから、
こうなったんやで+4
-0
-
1759. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:28
>>158
私もそう思う。働かなきゃ育てれない、男女平等、専業主婦を排除するような風潮もどことなくあるし
でも子供を産み育てる事は女性にしか出来ないことなのに軽視されすぎだよね。
+194
-5
-
1760. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:29
>>1746
でも不妊検査って高くない?+0
-1
-
1761. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:43
>>1741
けどさメディアが値上げばかりやるから大手もコスト削減はかりしなきゃ行けず利益上がらないからこれ以上充実したら基本級下げるとかになっちゃうと思う
まずは良くなるためには日本の企業が成長しないといけないんだよ
悪だと思う昔もそうだけど今も値上げしたらなんとか抑える方法とか代替えとか紹介して節約煽るところが
そしたらいいものよりみんなが節約ってなるからより企業が追いやられるんだよ
結果日本製でも部品は海外がより増えるよ
安くしないといけないから+1
-0
-
1762. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:46
昔みたいに150万とか生まれてた時ならともかく、90万割って80万、70万とかに減ってったら子供が贅沢品みたいな扱いになりそう+0
-0
-
1763. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:51
だったら女が子育ても両親の介護も終えて、ようやく時間を持てるようになった
50代になっても正社員で迎えるのが当たり前な制度作ってよ。
既に老眼も始まり、あちこち軋み出してるけどね。
働きたい気持ちだけは全力よ。
お子さんが熱出したって?時間あるよ、シフト変わるよ。
イレギュラーな案件に押されて仕事が終わらなかったって?いいよいいよ、手伝うよ、時間あるよ。
掃除仕事ばっかり与えてないで、もっと年寄りを上手に使える社会になっておくれよ。
+11
-1
-
1764. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:53
>>1701 それでうまくいく人はいいけど現実問題それなりの制度ないと2人目3人目は難しいよねとは思う。
+1
-1
-
1765. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:53
>>1753
共働きの方が子供産んでいるんだよ+0
-2
-
1766. 匿名 2022/06/10(金) 19:27:59
>>1742
そういう男はそもそも男自身が人生プランニングちゃんとしてるから、狩られるってよりはお互いちゃんと狩あった結果かなと思う+3
-0
-
1767. 匿名 2022/06/10(金) 19:28:04
>>1701
男子も体力あるうちに子ども産んでもらった方が育児参加出来るしいいね。50代で子ども成人した方がいいし。+5
-1
-
1768. 匿名 2022/06/10(金) 19:28:23
>>50
ストレートの女性には産め!産め!お前たちは産む機械だ!って迫ってくるだろうけど、あれこれ面倒臭いから性的マイノリティには何にも言わなさそう。+19
-0
-
1769. 匿名 2022/06/10(金) 19:28:28
>>1762
100から80までは早かったから50になるのもそう遠くはないよね
人口爆発の要素がどう考えてもない+0
-0
-
1770. 匿名 2022/06/10(金) 19:28:37
>>1722
え…母親のキャリアの話しなんてしてましたっけ…
誰しもキャリアが重要な仕事してる訳ではないし、自分のキャリアより子供が大事って親の方が大半だと思いますよ。
物になるかどうか分からない習い事云々については、各家庭それぞれ考え方が違うと思います。
私は子供の頃習い事させてもらえなくて悲しい思いをしたから、子供がやりたいと言った事はやらしてあげたいと思ってます。
+3
-0
-
1771. 匿名 2022/06/10(金) 19:28:57
>>1328
転勤あったら無理だよね。
地元に戻れるときor本社栄転なんてときにも、どちらか大抵は女性が退職しなくちゃならない。
それで2人目産んで復帰とか不可能に近い。+2
-0
-
1772. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:00
>>1723
そんで夫婦喧嘩が全国で繰り広げられるよ
女「更年期で身体がついていかないから辞めたいのよ」
男「男女平等だろ。働け。」+3
-0
-
1773. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:01
>>1739
成長しても、母親は結局キャリアを子供の送迎の為に捨てる事になるなら、そもそも成長に意味なくない?煽りとかじゃなくて。
別に子供が危険でもいいなんて思って無いよ?
ただ、私立小学校なんて、電車で都心ど真ん中まで1人で行くのが普通だし、それができるのになんで習い事やスポーツに1人でいけないのかが、分らない。そこの差がまずない。そしてあまりに母親に負担かかりすぎてる上に、母親のキャリアが台無しになる。
もし本気で、私立の子供は普通に都心まで1人で学校通ってるし、将来は子供の送迎の為に成長しても意味ないけど、子供の成長の為に、母親がキャリアを捨てて送迎すべき。って風潮ならそんな風潮は守らなくても良いと思う。無駄の局地だと思う。+3
-2
-
1774. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:03
>>1701
今の若者は多様性とか個性って言葉で育てられてるからそこまで思わない子が多いよ
良くも悪くも他人に無関心+8
-0
-
1775. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:35
>>1765
本当?臨月まで働いて復帰した人のデータ出して
それパートも含むでしょ?+1
-0
-
1776. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:51
>>1692
今の時代じゃ大変だよ。昔なら歩行器に乗っけて放置とか、未就学児が子供だけで保育園に通園したりも当たり前だったけど、そんなことしたら虐待扱いだしね。しばらく泣いてるだけでも虐待疑われたりかつて子供は地域で育てるものだったけど今は母親一人で手をかけて目をかけて育てる感じだもの。日本だと完璧主義だよね。迷惑を気にしない親もいるけど、ほとんどはまわりを気にして子供にも気をつかって(何が子供のためになるか考え過ぎて)疲弊しちゃう。子供を育てやすいまちづくりとか理想だなぁと思う。
+1
-0
-
1777. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:53
>>1693
自分の客観的レベルは置いといて、世間で勝ち組になるレベルの恋愛や結婚しか選ばないって人が多そう。
女子は高年収を狙い、男子は共働きしてくれそうな美人狙い。
+1
-0
-
1778. 匿名 2022/06/10(金) 19:29:59
>>1772
?全国の女性は当たり前のように働いていますが?+0
-0
-
1779. 匿名 2022/06/10(金) 19:30:20
3年間血眼の婚活🙄🙄🙄+0
-0
-
1780. 匿名 2022/06/10(金) 19:30:49
>>1701
今の若い子、あまり他人に興味ない感じだけどなあ
異性に興味ない子も多い
+9
-1
-
1781. 匿名 2022/06/10(金) 19:30:56
>>1722
子供が自らやりたいって言ったり、頑張ってることがあったりするとなかなか割り切れないもんよ…
もちろんない袖は振れないけどさー+1
-0
-
1782. 匿名 2022/06/10(金) 19:31:03
>>1756
いなかったよ…
面食いだったのか?+5
-0
-
1783. 匿名 2022/06/10(金) 19:31:07
>>11
政治家の理想を地で行ってる。
学歴低くて健康な労働者がたくさん欲しいんでしょ。+28
-1
-
1784. 匿名 2022/06/10(金) 19:31:16
>>1736
知ってるけどいつも母親だけ例にするけど同じくらい男性も減ってるからその表現やめて+0
-1
-
1785. 匿名 2022/06/10(金) 19:31:39
>>1713
転勤あるから決める時は決めるのかな。+1
-0
-
1786. 匿名 2022/06/10(金) 19:31:41
子供なんか絶対いらない+4
-1
-
1787. 匿名 2022/06/10(金) 19:32:11
>>1775
これも意外、と思う人が非常に多いデータの1つですが、専業主婦世帯で最も多いのは一人っ子家庭で、半数の2世帯に1世帯を占めています。一方、共働き世帯では2人きょうだい家庭が最も多くなります。また、子ども3人以上の多子世帯も共働き世帯の方が高い割合となります。
つまり、以上の2データを総合して判断すると、専業主婦よりも共働き女性の方が子どもを多く持つ、という結論になります。+0
-3
-
1788. 匿名 2022/06/10(金) 19:32:27
>>27
ゴルゴ13ってなんかチャンスが3回とかあるの?+5
-1
-
1789. 匿名 2022/06/10(金) 19:32:29
>>1778
あからさまな男女平等世代はまだ更年期になってないじゃん。
未来の話してるんだよ。+1
-0
-
1790. 匿名 2022/06/10(金) 19:32:56
女性活躍とか以前に
男も活躍できないような時代じゃん
給料も安いままだし
しかもそれでも女にしか言わないの何で?笑
男にも言えよ
一般サラリーマンなんて平均年収、定年もある
定年までしか稼げないって事は現役寿命も短いし男にもタイムリミットはあるんだよ+3
-1
-
1791. 匿名 2022/06/10(金) 19:33:22
女性が輝くなんとかのために、女がすることだけでなく、男の人のすることも目標に掲げたらいいのに。
・早々に結婚
・家事育児行う
→イクメンという言葉がなくなる日を目指す
(男性が育児するのも当然になれび、イクメンという言葉は不要になる)
ただし、「専業主夫」も当然受け入れられる世の中になるのも含めるのが良いと思う。+1
-1
-
1792. 匿名 2022/06/10(金) 19:33:23
>>1771
自衛官警察官海上保安官なんて転勤転勤だから婚期を逃したりする人が結構多めだよ…海保も自衛官もお給料は民間より高めなのに全国転勤が多すぎて嫁不足だよ…+0
-0
-
1793. 匿名 2022/06/10(金) 19:33:27
>>1773
それは各家庭が各々決める事であって、あなたが決める事ではないよ。
それと、私立小の子は1人で通ってるのにって事だけど、ここで習い事や塾の話ししてる人達はそんな早い時間帯の話しはしてないと思う。
スポーツチームとかは昼間だろうけど、今と昔では気温が違うから熱中症心配するの当たり前の事だし。+3
-1
-
1794. 匿名 2022/06/10(金) 19:33:31
>>1771
昔から単身赴任だらけよ
働く母親が子供連れて赴任先に行くパターンも+0
-0
-
1795. 匿名 2022/06/10(金) 19:33:38
>>1
文字におこすと馬鹿っぽく感じるのは
わざわざ政府が考える事じゃないからかな
何百万も月給貰って
こんな事考えてればいいなんて
楽だね+18
-0
-
1796. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:00
男は若い女とエッチがしたいだけ
結婚したいわけじゃない
女も男の持ってるお金を合法的に収奪したいから結婚してるだけ、お金ないとか働かない男とは結婚しないもん
ほとんどの人は結婚したいわけじゃないんだよね
中には本当に好き同士で結婚してる人達もいるだろうけど
どこかしら打算があるよね、隠すけど
結婚したあとで好きじゃなくなったら浮気したり別れてるし+1
-0
-
1797. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:05
>>1768
数だけを追求するなら例えば35歳までに8人産んだ人には産み終わったら子供手当は前提として(企業の退職金みたいに)4000万とかの出産貢献金を払って更に40越えたら月20万の年金とかしないとね
まぁ、今は数よりか質の方が重要だからそういう事はしないだろうけど+1
-2
-
1798. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:05
>>1787
だからそれパートも含む共働きですよね?
フルタイムのみのはでてないはずですが
しかも女声の働きかた改革言われてない昔の平成27年のだし
+2
-0
-
1799. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:21
>>1789
東北や北陸九州の女性は昔から共働きなのよ+0
-0
-
1800. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:21
>>1773
あなた子供いる?
私立の子は母が専業が多いし、キャリアと言っても女医とかだよ?パートで何十万も稼ぐから習い事送迎くらいするわよ。
第一、私立の子の親ほど教育第一で熱心。
あなたが物にならないという習い事より、母親のたいしたことないキャリアwを第一に優先するのは公立の中でも金銭的余裕ない下層の子。+3
-4
-
1801. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:46
>>1800
今は私立でも共働きが主流+7
-1
-
1802. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:13
>>1763
50代、案外心身共ににガタがくる年齢なんで実際はそこまで役に立ちません。
今基準の仕事教えても覚えてくれません。逃げ足だけは早いです。+3
-1
-
1803. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:18
>>30
でもここまでで言うと男は難関大学出て大企業に就職とかもっとはるかにハードル高くない?
福利厚生がしっかりしてるというだけでいいなら進学就職に関しては女の方が楽だと思う
その後に関してはふざけんなだけど+15
-4
-
1804. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:34
>>1793
私立の子供は、そのまま塾行ったり習いごと行ったりするよ?
あと、親がないないと水飲めないって、さすがにそれは過保護過ぎると思うよ。+1
-1
-
1805. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:39
>>8
田舎者か高卒以下ならねw
20代で子供2,3人も珍しくないし、その子供達連れて毎週末イオンでしょww+19
-9
-
1806. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:42
>>1787
ほほー!+0
-0
-
1807. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:44
一馬力で充分暮らせるだけ賃金上げたら、
どちらかが家庭に入る家も増えるだろうし、
そうなったら子供を産む人も増えるんじゃないかな。
そもそも、この日本社会で女性活躍なんて叫び出したからおかしくなったんじゃないの?
(もちろん活躍する女性がいるのは素晴らしいけど、
そうしなきゃ悪みたいな風潮が悪かったんじゃ?)+3
-0
-
1808. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:46
>>150
ワタシタチハ、ファミリーデスカラ。+2
-3
-
1809. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:55
子供が社会人になるまでストレートで23年だよ
妊娠期間、結婚期間、交際期間、逆算しても早くて第一子だけで25年もかかるよ
男だって定年あるし30前半までじゃないとキツイよね+1
-0
-
1810. 匿名 2022/06/10(金) 19:35:55
>>158
アラサーだけど母がまさにこのパターンで子ども四人いる。
でも両親ともに良い服着たりブランド物身に付けたり贅沢は一切してなくて、子どもの教育費に注ぎ込んだ人たち。
ありがたいことにみんな奨学金無しで院卒or大卒で手に職持ってる。
ただ、私もそうだけど今の子育て世代って自分を犠牲にすることってしなくない?旅行もいきたい、良い車に乗りたい、服もシーズン毎に買いたい、一人時間確保して楽しみたい、とか。
私の親みたいな生活してたら浮く気がする。昔はそうでも無かったんだろうけど。+110
-6
-
1811. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:06
>>1568
お金はかかるし、干渉しすぎず放置しすぎず寂しい思いをさせず貧しい思いもさせず大学卒業させて、巣立った後は子の世話になるなんて考えない、くらいの気持ちじゃないと現代じゃ毒親扱いされるし
富裕層の慈善活動レベルに余裕がないときつい+4
-0
-
1812. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:10
>>190
国民は皆んな石破人気!石破推し!って言うのがTVで流れまくるくらいだから、岸田支持って言うのも情報操作されてると思ってる+74
-1
-
1813. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:10
>>1
この人生設計を狙って望むことは叶恭子おねえさまがおっしゃってる「練りに練った人生」ってやつね。+6
-1
-
1814. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:33
>>1083
国家公務員で2,3年に1回全国転勤で家族は振り回されまくり。
これで共働きしろなんて国は一体何を考えているのか。+7
-0
-
1815. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:41
>>1787
データが古い
平成27年とか+2
-0
-
1816. 匿名 2022/06/10(金) 19:36:47
>>101
参考までに聞きたいんですが、どんな状態だったら第二子が欲しいと思えますか?+7
-0
-
1817. 匿名 2022/06/10(金) 19:37:12
体力的に20代で2人が良いいと思う。
30前半で1人目だけど5日仕事して育児して毎日ヘロヘロだよ?+5
-1
-
1818. 匿名 2022/06/10(金) 19:37:37
>>1792
実家に助けてもらって仕事を辞めない時代だし、転勤がある公務員は避けられそう+1
-0
-
1819. 匿名 2022/06/10(金) 19:37:45
>>1810
昔の母親もきちんとした服持ってたし、子供との娯楽も結構使ってたイメージだな+9
-13
-
1820. 匿名 2022/06/10(金) 19:37:59
>>1774
そもそも相手養える給料貰えないし最初から結婚は人生の選択肢にないよね。結婚って恵まれし上流階級だけのものだと思う。+6
-0
-
1821. 匿名 2022/06/10(金) 19:38:03
>>1728 若い男性に就活と妊活同時にやれって言っても自分と関係ないとか思ってそう。+2
-0
-
1822. 匿名 2022/06/10(金) 19:38:08
>>225
茶髪ヤンキーって田舎に生息してない?笑
新卒で入ったメーカーで工場研修あったけど、工場があるような田舎の茶髪率、都内よりずっと多かったよw
しかも、本当にただ染めましたっていう明るめのダサい茶髪だった。+29
-0
-
1823. 匿名 2022/06/10(金) 19:38:34
34で2人目出産、きついよね。20代に比べて体力だいぶ落ちてるよ
だから芸能人の高齢出産、ニュース見るたび本当すごいと思ってる。+1
-3
-
1824. 匿名 2022/06/10(金) 19:38:36
>>1814
せめて国家公務員の転勤のスパンをもう少しゆったりにしてくれればねぇ…2.3年なんて早すぎだよ+4
-0
-
1825. 匿名 2022/06/10(金) 19:38:42
第一子出産復帰まではこのプラン通りだったけど、ワンオペ共働きしんど過ぎてもう無理です
+0
-0
-
1826. 匿名 2022/06/10(金) 19:38:46
24歳で相手を見つけ26歳で結婚し29歳で妊娠したんだけど死産だった
それからは仕事仕事仕事、、
わたしのはレアケースだけど、人生理想どおりにいかないことも多いよね+11
-0
-
1827. 匿名 2022/06/10(金) 19:39:08
>>1801
私立と言っても聞いたことないなんちゃって私立と名門じゃまたちがう。
働いてる母親は、女医や歯科医がとんでもなく多い。パート女医。みんな教育にかなり熱心。
そこらへんの一般企業勤めの母親は肩身狭い存在。
+0
-1
-
1828. 匿名 2022/06/10(金) 19:39:10
>>1800
私立の母親は、ピンキリだよ。
専業が多いって言うけど、レベルが高い学校ほど母親自身も高学歴が多いよ。別に女医だけじゃなくても、大手勤務なども普通にいるよ。
私立の教育熱心の親も、小学校3年生にもなれば、殆ど塾任せだよ。親がどうこうできるわけじゃない。
+1
-0
-
1829. 匿名 2022/06/10(金) 19:39:11
>>1373
今女性の平均寿命の方が長いのは、色んな要因あるけど専業主婦が多かったからって説もあるね。
もちろん昔の専業主婦は今のそれより激務だと思うけどさ。
今の女性は早死にすると思う。そうなると、老後の不安を煽ってお金貯めさせてギリギリまで働かせて納税させ、使う間もなく死ぬ。相続税ガッポリ取る。ってプランなのかしらと思っちゃうわ+27
-0
-
1830. 匿名 2022/06/10(金) 19:39:26
>>1736
今の第二次ベビーブーマーのアラフィフが(平均で、ならして)3人とか産んでたら違ったんじゃないかと思ってしまう。+0
-1
-
1831. 匿名 2022/06/10(金) 19:39:50
>>1799
男女平等だから更年期ひどかろうが働け、なんて言う男はさすがにいなかったでしょ。
男女平等だから、女も結婚しても正社員が当たり前なんてここ10年の話。+2
-0
-
1832. 匿名 2022/06/10(金) 19:40:02
26結婚
27一人目
29二人目
長めに育休取って
31で時短復帰。
もう産む予定ない。+5
-1
-
1833. 匿名 2022/06/10(金) 19:40:12
>>1818
そのせいか婚活市場に自衛官とか沢山いるよ…やっぱり避けられるみたい+3
-0
-
1834. 匿名 2022/06/10(金) 19:41:10
高齢出産のリスク考えたらもう35超えてる人は産まないを貫くかな。+0
-0
-
1835. 匿名 2022/06/10(金) 19:41:20
>>1826
わかるよ
私も子宮外やってるから
自分は自分だよ
別に子なしでも高齢出産でも自由だよ+2
-0
-
1836. 匿名 2022/06/10(金) 19:41:42
従兄弟夫婦がバリバリ仕事してるけど、家事も子供も親に任せてる。仕事と家事の両立は難しいし、子育て入ったら不可能って言ってた。
政府は子供二人育てながら家事して仕事をしてみたらいい。1年でもいいよ。何事もまずはやってからだよ。+4
-0
-
1837. 匿名 2022/06/10(金) 19:42:38
>>1509
男が全員マグロ漁船に乗れるかって言われたら乗れない男がほとんどだと思う。
工事現場で働けるかって言われても3Kがきついからと働けない男も多いと思う。
なのに、おばさん世代は女は男よりぬるい仕事をしてる~、女に道路工事できる?ってわざわざ女を下げるのよ。
安定して働いている男はぬるい内勤やってるのが大多数なのにね。+2
-0
-
1838. 匿名 2022/06/10(金) 19:42:46
>>384
ATMにもならないくせに、お世話される側とか何様w
今の結婚適齢期の男たちの親世代は専業主婦家庭が多いから認知が歪んでんのかもしれないけど、奴らの親父さん達は一馬力で稼いでたからね〜。+80
-1
-
1839. 匿名 2022/06/10(金) 19:43:00
>>62
人生ってそんなうまくいくもんじゃないよね。結婚相手選びもそれなりに恋愛や人間関係の経験値上がらないと難しいよね。
+19
-1
-
1840. 匿名 2022/06/10(金) 19:43:04
>>1742
結婚向きの男と結婚してもそこまで楽しくはなさそう。計画通りじゃないとダメなんでしょ?ちょっと失敗したらあっさり捨てられると思う。+0
-0
-
1841. 匿名 2022/06/10(金) 19:43:30
>>1804
うん、あなたのまわりがそうなら別に良いんじゃないんですか?
それぞれのやり方育て方があると思うので。+1
-0
-
1842. 匿名 2022/06/10(金) 19:43:41
>>1828
今の中受だと凄まじくて丸投げじゃ全く乗り切れないよ?
塾って私立エスカレータでの外部塾の話?+0
-1
-
1843. 匿名 2022/06/10(金) 19:44:06
>>17
そこまでするほど女に結婚願望があるって思ってんのかな。大卒で安定した企業入れれば、「男と子供の世話に追われる生活なんて嫌!」って結婚回避する女もいるでしょうに。+37
-2
-
1844. 匿名 2022/06/10(金) 19:44:28
>>1
女性について、生物的について、知識が無さすぎる。
初産が30歳も決して早くはない。今でこそ普通になったけれど、35歳からが高齢なら遅いくらいでは?昔は30歳でもそうだった様な…。
不妊治療するにしても20代後半になればすぐにでもしないといけない計算だよね。仕事と同時並行に出来るとでも??
女を道具としか考えていない。+24
-2
-
1845. 匿名 2022/06/10(金) 19:44:36
子供産んだらパートでも良いかな?働きたくないよー+0
-1
-
1846. 匿名 2022/06/10(金) 19:44:52
>>1836
>政府は子供二人育てながら家事して仕事をしてみたらいい。1年でもいいよ。何事もまずはやってからだよ。
多分、政府で働く人はそれなりに年収高いから余裕で外注できちゃって庶民と同じ感覚にならないと思う+0
-0
-
1847. 匿名 2022/06/10(金) 19:44:53
>>58
え、アベノマスクから始まって今までの2名もそうでしょw
+13
-18
-
1848. 匿名 2022/06/10(金) 19:45:29
>>1728
就活も妊活も絶対に失敗できない。失敗したらポンコツ産む機械と呼ばれる人生になる。
女の人生ハードやな。+3
-0
-
1849. 匿名 2022/06/10(金) 19:45:29
男が結婚しても、手枷足枷つけられて
女子供のために金運んでくるだけだもんな…
リターンが少なすぎ
結婚はもう時代に合ってないよ+2
-2
-
1850. 匿名 2022/06/10(金) 19:45:36
>>158
え、でもそういう環境が整ったとしても、4人も産みたくない。身体ボロボロになって、すっごい老けこみそう。+84
-2
-
1851. 匿名 2022/06/10(金) 19:45:40
>>1831
第二次世界大戦時は男は兵役に取られてたので必然的に女が働いてたんだけど、終戦後に男が戦地から戻ってきたんで女から仕事を取り上げたんだけどね。女だって普通に働けます。+2
-2
-
1852. 匿名 2022/06/10(金) 19:46:06
>>1839
大体初体験の相手はクソよね。
+3
-1
-
1853. 匿名 2022/06/10(金) 19:46:08
>>984
よそはよそ。うちはうち。
色んな生活、色んな生き方があるよねってどちらに対してもその生き方を尊重する気持ちを持てない人が一番迷惑。+40
-1
-
1854. 匿名 2022/06/10(金) 19:46:18
>>1842
まず、塾に丸投げってどういう意味?
そして、丸投げじゃない状況って、どういう状況?
母親の送り迎えなんて、成績に関係無いよ?
+1
-0
-
1855. 匿名 2022/06/10(金) 19:46:28
そうそうこれがベスト
なので女性が大学なんて行く暇ないのよ。高校卒業しさっさと相手を見つけないと
妊娠リミットがあっというまよ+9
-14
-
1856. 匿名 2022/06/10(金) 19:46:37
>>1849
女が結婚しても、手枷足枷つけられて
男子供の世話に毎日追われて働かせられるだけだもんな…
リターンが少なすぎ
結婚はもう時代に合ってないよ+7
-0
-
1857. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:03
>>1811
そうだよね。
どんなに育てにくい子供が生まれても、製造責任者だろ、親の責任と問われる。子供が30過ぎようと。
何百回何千回言っても服を脱ぎ捨てて、宿題もろくにやらない等々、だらしのない子供もいる。
スマホばっかり見てと思うけど、共働きだと、まあ仕方ないかとなってしまう。自分も疲れてるし、毎回ガミガミ言っていられないし。
覚悟のない親、能力のない親は産まないほうがいいよとなったら、産まない人も増えるかもね。
+4
-0
-
1858. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:20
>>1855
全ての女性が、自分の学歴や職歴よりも家族作ることを優先したいわけじゃないからね。そこは強制できないでしょ。+12
-0
-
1859. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:20
>>338
子供は20後半以降になってからでいいんじゃない?
長年付き合ってたら別だけど、結婚してすぐ子供作ると夫婦間うまくいかないケースが多い気がするし、早く結婚してしばらく夫婦で暮らしてから子供ってのが理想だと思う
+25
-0
-
1860. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:20
>>1837
働いた事無さそう+1
-1
-
1861. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:25
夢物語みたいなトピ
誰のための人生だろう+2
-0
-
1862. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:41
女ばっかり輝くんじゃなくて、男も輝けよ!!+1
-0
-
1863. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:42
私は諦めて
年収1600万稼ぐまで仕事しました。
来世に期待+10
-0
-
1864. 匿名 2022/06/10(金) 19:47:59
>>1826
むしろ理想通りにいかないことの方がほとんどだよ。。
理想を求めて無理するのもしんどいし。+4
-0
-
1865. 匿名 2022/06/10(金) 19:48:29
>>1863
むしろ格好いい+2
-1
-
1866. 匿名 2022/06/10(金) 19:48:51
>>1855 実際問題こうだよね。人口増やすなら日本人同士が結婚して女性は子育て完了するまで守られる立場にないと無理じゃないのかなと思う。母親のストレスは子供に影響するし。
+5
-3
-
1867. 匿名 2022/06/10(金) 19:48:52
>>1855
いやいや大卒でも20代で結婚出産してる人もいるから。
教育の機会は男女平等にあるべき。+8
-2
-
1868. 匿名 2022/06/10(金) 19:48:59
>>84
25くらいで産んでる若いママいるけど落ち着いた感じで品も良くてすごく可愛い。+7
-1
-
1869. 匿名 2022/06/10(金) 19:49:16
>>100
逆じゃない?
人体が追いついていないんじゃなくて
人体を超えるようなことを政府が求めている
+17
-0
-
1870. 匿名 2022/06/10(金) 19:49:26
女は男が真面目に働いてお金入れても
いろいろな形でもって平気で裏切るし、自分の都合で裏切ったくせに男を悪く言う
しかも法律がそれに味方する
これがおかしいと思う+4
-1
-
1871. 匿名 2022/06/10(金) 19:49:26
>>1849
本当それだよね。男も女も結婚して子ども産んでも自分自身へのリターンは無し。
社会全体に貢献するために結婚して子ども作れと言われても人類史の中で親自身に目に見える形でリターンがないのに産んでた時代もないし、今の自己実現や個人の権利を教えられて育った世代には響くはずない。+6
-0
-
1872. 匿名 2022/06/10(金) 19:49:32
じゃあどれを引き算するって仕事じゃん。女性の社会進出が失敗だったって言ってるだけでは+3
-0
-
1873. 匿名 2022/06/10(金) 19:49:35
私の母親、フルタイムで仕事しつつ三人子ども産んで育て上げてくれた。
共働きだけど、父親が家事一切しなくて母と私がやってた。
母には本当に感謝してるけど、この前ぽつりと
「私の人生何も楽しいことなかった」って言ってて、すごく申し訳ない気持ちになったし、
同じようには生きれないとも思ってしまった。+0
-2
-
1874. 匿名 2022/06/10(金) 19:49:52
政府、行政、国家公務員の働き方が子供を産みにくいのだもの
官僚の妻ですが、転勤に伴う引っ越しが、10回以上
ボロ官舎、引っ越しの大赤字
ワンオペ育児で共稼ぎも難しい
一人っ子の家庭、多いよ+2
-0
-
1875. 匿名 2022/06/10(金) 19:50:13
>>1873
子供の成長は楽しいことじゃないんかい。
+5
-0
-
1876. 匿名 2022/06/10(金) 19:50:14
>>1851
じゃああなたは更年期ひどくても岩にしがみついてでも働いたら?
女から仕事取り上げたというより、女はこれでやっと家事子育てに専念できるわって胸撫で下ろしたと思うけどね。
そんなに、女も働くべき!!なんて価値観一般的でない時代だったんだから。
+6
-2
-
1877. 匿名 2022/06/10(金) 19:50:30
>>92
「男は家庭を省みず働け」じゃなく、
男はちゃんと結婚して、副業し、効率的に働いて生産性上げて、稼いで老後は自分達でなんとかせい。
子供が産まれたら育休とって家事育児して、奥さんも働かせろ、そして我々(年寄り)のために税金や社会保険を納めて支えるんだ!
って感じかな。+24
-1
-
1878. 匿名 2022/06/10(金) 19:50:52
>>1844
普通に就職して働いて、なおかつ婚活だか恋愛で結婚出産に持ち込むなら最大限頑張っても30くらいになるだろうって計算なんだけど。
あと不妊が普通って扱いはなんか違うような。+4
-1
-
1879. 匿名 2022/06/10(金) 19:51:25
>>1618
私立もこっそり保護者ついてることあるよ、父親の通勤と方向同じだったり、1人かなと思ってたら途中の駅で母親が待ってたり。小学生はそうだし、中学生ぽい子でもお母さんらしき人いることあるよ。+3
-0
-
1880. 匿名 2022/06/10(金) 19:52:06
>>1849 ただ子供いないと終わりへ向かい次の時代も来なくなるっていうね。移民が流れてくるのもそういう時代の流れってことか。そう考えると日本人本当少なくなりそう。+0
-1
-
1881. 匿名 2022/06/10(金) 19:52:10
クリスマスケーキ説より優しいけど、女性を馬鹿にしてるよね
男性達は結婚適齢期以降もずーっと幼稚なままな事の方が問題なのに+0
-0
-
1882. 匿名 2022/06/10(金) 19:52:12
>>1870
不倫トピとか凄いよね。あれ見てると、子供のDNA鑑定を義務化すればいいのにって思う。+2
-0
-
1883. 匿名 2022/06/10(金) 19:52:14
>>1
政府は庶民のことを何も考えてない
乗せられる前によく考えてみるといい
立憲民主が岸田内閣と細田議長に対する不信任案を提出し、憲法審査会が中止に 「国民投票法改正案」を強行採決しようとした改憲派らの目論見が頓挫 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com来週に迫った国会の会期末を前に、衆議院本会議で岸田内閣と細田議長に対する2つの不信任決議案の審議が行われました。 立憲民主党が提出した2つの不信任案について、いずれも否決されましたが、それによって9日(木)に予定されていた衆議院の憲法審査会が中止され...
+8
-0
-
1884. 匿名 2022/06/10(金) 19:52:24
32歳で第一子だけど2人目は考えてないし幼稚園に入れる予定だから働く予定も今はない
+0
-0
-
1885. 匿名 2022/06/10(金) 19:52:40
>>1876
当時はさ、兵役から戻っても五体満足でもないから結局奥さんが働かざるを得ない状態もあったんだよ。なのにリストラされたりしたら詰むよね?+0
-1
-
1886. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:03
>>1865
いや、結婚してない自分が恥ずかしいよ。
でもこれも人生。。+1
-0
-
1887. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:19
ピラミッド上澄みの人達は当たり前にできる事だから
感覚が全く違うもんね。
結局はお金と補助がないと格差が広がるばかり
でも不正が多いから結局それができないしね+2
-0
-
1888. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:21
なんか働いたことないおばさんがキャリアを奪われた!自分は今働いてる人より優秀って思って若い世代に仕事押し付けてるのやばすぎ+6
-0
-
1889. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:28
>>1542
あなたがさっさとプロポーズすればいいだけで、断れたら別れればいいだけじゃん
いつまでも男性任せだからダメなんだよ+17
-25
-
1890. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:37
>>1886
別に結婚はできたんじゃない?
+0
-0
-
1891. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:42
女性同士で喧嘩してるのに男性のせいにしてるからそりゃ男は逃げる+0
-0
-
1892. 匿名 2022/06/10(金) 19:53:42
>>190
いい加減、本当はマスコミって自民政府に首根っこをつかまれてるってことに気付こうよ。大本営といっても差し支えないくらいなのに。
+62
-0
-
1893. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:04
>>2
結婚してる人に限っていえば結局このパターンが多いよね
むしろ29歳で結婚って都心でも決して早い方じゃない
35歳以降は初産のリスクが跳ね上がるから医学的にもそれより前のほうが良い訳だし
無理と思ってる若い人が、こんなもんなのか…もう結婚を視野に入れて動くか…と思えるなら意義はあるのかな+29
-3
-
1894. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:08
>>1826
わかる。私も初めての妊娠が流産でそっからかすりもせず原因不明不妊に。
結婚したら妊娠の可能性があるからと主要部署から外されたけど妊娠しないから、いつまでも子どももいないのに戦略外だと会社に居づらいので自ら主要部署に戻してもらった時は悲しくて涙が出た。
人生思い通りにはいかない。+3
-0
-
1895. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:24
>>1
こうやってみると産む機会って言われてる気分w
結婚直後からすぐに妊活…
30までに妊娠ってなかなかハードやな。+8
-0
-
1896. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:29
>>680
ほんとこれ。働いても働いても税金取られ、手取りがあれ?って額しかなくて、家に帰れば家事育児。自分の時間もお金も殆どなくて消えたくなる。
こんなんで介護なんてできる分からん。
何なの所得税、住民税、消費税。親から貰ったら贈与税、車持ったら税金、家持ったら税金家なんてむしろ国の土地を管理してるんだからお金もらいたいくらいだよ。何でも税金税金税金ほんっっっっっと腹立つ。
+83
-1
-
1897. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:34
>>259
男って気軽に子供は何人ほしいとか言うけどさ
妊娠出産って命掛けなのに簡単に考えすぎよね!
何人産むと決めるのは出産する本人よ+22
-2
-
1898. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:38
>>1886
そんなことないし、納税の面でめちゃくちゃ貢献してるじゃん。
年収230の自分が情けない…+2
-0
-
1899. 匿名 2022/06/10(金) 19:54:41
>>1885
そんな一部の例をあげて、何の意味があるの?
今、男女平等だから、更年期でも仕事辞めるなって男は言うだろうなって話してるんだよ?
どんどん話逸らして何がしたいの?+3
-2
-
1900. 匿名 2022/06/10(金) 19:55:14
子供産みたくても産めない、産めなかった人も一定数いるから産める人が産んで繁栄していくっていう自然の流れだね。+2
-1
-
1901. 匿名 2022/06/10(金) 19:55:20
>>1890
縁がなかった。
まだ諦めてはないですけどね。+0
-0
-
1902. 匿名 2022/06/10(金) 19:55:28
>>1
普段女は楽ゲーっていうわりに書き出すとこういうことだよね
高校出たら水商売やパパ活で楽してお金貯めて整形して美人になって若さでハイスペゲット、みたいなのが楽ゲーと言われてるんだろうけど、それもそれで離婚したくなってもできない博打ゲーだしさ
+25
-0
-
1903. 匿名 2022/06/10(金) 19:56:06
>>80
クソが多いから結婚ためらう女性も多いのよね
明らか家事できなそうで結婚したら家事負担考えただけで結婚無理なタイプとかさ
女性に色々求めてないで、男性の意識変えるだけで結婚するカップルの数増えそうだけどね
そっちの努力しないところがね
男は男に甘いというか+47
-0
-
1904. 匿名 2022/06/10(金) 19:56:10
男は結婚しないでオナホで十分
本物より気持ちいいもん+0
-5
-
1905. 匿名 2022/06/10(金) 19:56:24
くだらない男と付き合って3人5人10人と恋愛経験重ねていく間に簡単に婚期逃しちゃうよね+6
-1
-
1906. 匿名 2022/06/10(金) 19:56:40
>>1901
うん、できると思うよ。
むしろ、それだけ年収あるなら喜んで結婚する男多いとおもう。
お金目当てじゃなくても、お金がある事をマイナスと感じる人は少ないだろうしね。+3
-1
-
1907. 匿名 2022/06/10(金) 19:56:41
>>1896
40になったら介護保険が天引きされるで+21
-0
-
1908. 匿名 2022/06/10(金) 19:57:03
>>1754
でも未婚男女で平均スペック出した時高いのは女じゃないかな?職場の若い子見てて思う。
女子の方は身綺麗にしてて気が利くのに彼氏いないって子が何人もいるのに、フリーの男子は仕事出来なさすぎて浮いてる子とか100キロ超えの子とかしか残ってない。
多少性格に難あったりぽちゃっとしてるぐらいなら可愛い彼女見つけてる。
てか美人で素直ならすぐセレブ婚できるってのも短絡すぎ(笑)+27
-1
-
1909. 匿名 2022/06/10(金) 19:57:31
>>1855
高卒で彼氏いない歴=年齢のアラフォーふたり知ってますが…+6
-1
-
1910. 匿名 2022/06/10(金) 19:57:39
>>1906
ありがとうございます。
頑張って相手見つけたいです!+5
-1
-
1911. 匿名 2022/06/10(金) 19:57:41
>>134
こういうの出してくる人頭悪いの?+6
-16
-
1912. 匿名 2022/06/10(金) 19:57:58
>>1261
逃げ恥(マンガの方)でそんな話あったな。
大学行って就職して、あんまり早く妊娠したらキャリアが…とか言ってたらいったいいつ妊娠したらいいの?生物としては若い方がいいのに。
いっそ学生のうちに妊娠出産を推奨、学校に託児所作ってまだ若い親巻き込んで乳幼児期の子育て乗り切ってから就職するのがスタンダードってしたらいいんじゃね?
みたいなみくりの妄想。+4
-0
-
1913. 匿名 2022/06/10(金) 19:58:02
すごい、大学(有名国立大学)の女友達ほぼこんな感じだわ。なお、私は例外で、30歳彼氏なしブラック企業勤め+0
-0
-
1914. 匿名 2022/06/10(金) 19:58:28
>>551
30過ぎてから子供生んだけど、大卒の学歴生かした職業なわけじゃないし、なんか無駄に年だけとるくらいなら高卒で婚活して結婚した方が効率的だったのかなー、て思う。+8
-0
-
1915. 匿名 2022/06/10(金) 19:58:30
何歳までに子供生まなくては!と焦ることもないと思うけどなあ
焦って変なの捕まえるより、自分が納得できる人生を歩んでほしいわ
ほら、皇室のお姫様たちが良い例じゃない?+6
-0
-
1916. 匿名 2022/06/10(金) 19:58:57
>>501
それは子供のいない女性が下位男性を相手にしないからだよ
基本的に子供のいない男性ってのはお金のない男性
つまり弱者男性、みんなそれがわかってるから周りはあまり言わない
でも女性の場合は結婚したいしなくないは自分で選べる所があるから
その部分が叩かれてる
+6
-1
-
1917. 匿名 2022/06/10(金) 19:59:04
無茶振りだよ+0
-0
-
1918. 匿名 2022/06/10(金) 19:59:21
>>48
なんでそんなに簡単に彼氏ができるのかも分からない+16
-0
-
1919. 匿名 2022/06/10(金) 19:59:27
>>1722
少なくともグラウンドにいる日焼けしたママさんはバリキャリではないわね、下の子も小さかったりするとね。
バリキャリの子はサッカーや野球は環境が整っていないと諦めるのかな、そういう子が父親になったら専業主婦望みそう。+0
-0
-
1920. 匿名 2022/06/10(金) 19:59:35
>>1855
いくつなの?時代遅れすぎる+4
-1
-
1921. 匿名 2022/06/10(金) 19:59:40
21歳で出会って24歳で結婚。
四年間旦那とふたりきりで楽しんで
28歳で出産。待望の女の子だったから
ひとりっ子。
なかなかいい感じなのかしら。
めちゃ育てやすくて楽チン育児だったわ!
+2
-2
-
1922. 匿名 2022/06/10(金) 20:00:38
>>1820
何だかんだ今も結婚はする方が多数だけど、お父さんは1馬力で家族を養って、お母さんは専業主婦で、子供は二人くらい大学にやって、郊外に一戸建てのマイホーム、みたいなひと昔前の「普通の結婚」が贅沢品になったんだよね
野原ひろしが今の世じゃかなり成功者になるほど日本は貧乏になってしまった+8
-0
-
1923. 匿名 2022/06/10(金) 20:00:45
>>1826
高校の時に相手を見つけ25歳で結婚、28歳でやっと妊娠するも流産、その後、妊娠しなくて29歳で不妊治療開始して去年36歳の誕生日で完全に諦めた。
>>1の表のみたいに結婚して1年で妊娠って本当簡単じゃないって身をもって知ったよ。+21
-0
-
1924. 匿名 2022/06/10(金) 20:01:04
>>1855
自然な出会いで相手を見つけるなら大抵は大学か会社になるから、いい大学に入っていい企業に就職するのは婚活的な意味でも重要+1
-4
-
1925. 匿名 2022/06/10(金) 20:01:08
>>1254
結婚に必死って、風潮になっていったのが必死って感じてたわ。
別にどっちでもいい。
普通に独身を謳歌するのを選ぶように、
結婚を考えて計画するのを必死ってバカにするのは違うでしょ。
結婚は相手もいて子供となると体の事や経済的な事はもっと先を考えないと行けないんだし。
男性にばっかり決定権を持たせてたのが
同時に考えて行くのが出来るようになったんなら、女性が結婚と出産の時期を優先しても、いいはず。+15
-1
-
1926. 匿名 2022/06/10(金) 20:02:03
>>1922
当時のひろしは負け組扱いだったんだもんね…+0
-0
-
1927. 匿名 2022/06/10(金) 20:02:32
何この目標。
女性の社会進出って男性の都合が良い言葉じゃない?
現実は女子供を養える稼ぎが無いから男は結婚出来ない、出来ても共稼ぎ。
それで育児に仕事に家庭に親の世話。
女は働かされる為にいるの?
自分だけのライフプランなら、大卒なら学費、一人暮らし生活費ペイ兼ねて数年働かなきゃいけない人だっているだろうし。
どんどん日本が貧乏になるから子供が生まれないんだよ。
まぁ生物学的に出産が早い方が良いのは分かるけど。
それには社会が変わらなきゃ、女性に負担になるだけだよ。
+4
-2
-
1928. 匿名 2022/06/10(金) 20:02:48
>>9
この前女性の家事育児負担は男性の5倍と記事が出たばかりなのに、まだ女性に押し付ける気なんだね…+61
-2
-
1929. 匿名 2022/06/10(金) 20:02:58
日本は恋愛じゃなくてやってることが売春だもんな+1
-1
-
1930. 匿名 2022/06/10(金) 20:03:09
>>1911
そもそもそこまで変わってないという…+2
-1
-
1931. 匿名 2022/06/10(金) 20:03:23
学 ベストシステム(株)代表 札幌市中央区南2条西9丁目1-2サンケンビル4F
会社法人等番号 4300-01-015540 代表取締役 藤井学
取締役 椎名勝彦 藤井稔 恒松敏枝 石井純一 監査役 藤井靖子
■岡田トオル 2ちゃんねる削除人
■上田浩 東京プラス 取締役 2ちゃんねる削除人 (有)ユニット代表
■竹中直純 東京プラス取締役 未来検索ブラジル代表
東京都渋谷区代々木5丁目59番5号東信代々木ビル
■紀藤正樹 2chの影の顧問弁護士カルトと悪徳商法で金儲けする二枚舌、善人面男。
■中尾嘉宏 株式会社ゼロ・ピンクちゃんねる管理代表取締役会社法人番号4300−01−008942
札幌市厚別区中央二条五丁目2番1号クラスターユーエム2階
代表取締役中尾嘉宏 取締役中尾優美子 取締役藤井学 監査役中尾京子
札幌市厚別区もみじ台南七丁目5番10号 中尾嘉宏 自宅電話番号 011-897-7012
番号通知 会社電話番号 011-893-5871(番号通知)011-893-5873
番号通知・代表番号)011-893-5874FAX専用番号)011-893-7085(着信専用)
■西村博之 東京都新宿区新宿5-12-5 アクロス新宿602号室 携帯090-9849-9821
■西村国之 【博之の父親】現在甲府税務署勤務資産課税特別調査官
甲府税務署代表552−33−3111 FAX055−227−0614
関東財務局北新第2住宅 山梨県甲府市北新1−7-402号室
■西村明子 【博之の母親】東京都北区赤羽北2-31-16アクトピア壱号館1311号室
?03-3900-4360
マァブこと 藤井 学 クンw や
FOXこと 中尾 クンw
のおうちの情報も載ってますw+0
-0
-
1932. 匿名 2022/06/10(金) 20:03:47
>>1908
そんなにスペック高いなら何でその多数の子達は男性に選ばれないんだろうね+2
-7
-
1933. 匿名 2022/06/10(金) 20:03:51
>>50
そんなことはないでしょう
特定の男性にばかり人気が集中していてその他大勢の男性が余ってる状態
男性の競争は女性以上に激しいかも?
20代の女性は多くが彼氏持ちなのに
あれ?計算が合わない・・・+13
-2
-
1934. 匿名 2022/06/10(金) 20:04:00
>>508
私はギリギリこんな感じだったと思うけど無茶だったと思う。+8
-0
-
1935. 匿名 2022/06/10(金) 20:04:09
>>1914
大学で学んだこと生かせる人って少数派よ
特に文系は+3
-4
-
1936. 匿名 2022/06/10(金) 20:04:32
>>129
仕事できる人は恋愛も同時進行できるんだわ+7
-21
-
1937. 匿名 2022/06/10(金) 20:05:28
>>1264
そのくらいの恩恵があってもいいと思う‼️
(^^)+7
-0
-
1938. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:07
>>1935
なんかもう外交官とか医者とか教師とか学者とか技術者以外は大学いらなくない??+11
-1
-
1939. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:13
>>8
いつの時代のおばあちゃんですか?+7
-3
-
1940. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:13
>>1267
やっぱり田舎の低学歴?
+6
-4
-
1941. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:25
>>1863
能力ある人は活かした方がいいよ。+0
-0
-
1942. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:49
>>51
そもそも低学歴って馬鹿にする事なの?
そういう人ってこうやって早くに産んだ事を誇ってる人となんら変わりないと思ってしまう+46
-3
-
1943. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:52
>>1467
返信ありがとうございます。
まさにその通りなんですよね。旦那さんが保育園の時間に送り迎え出来ないと女性が全て負担する形に…。
保育園の時間に帰らせてもらえるだけありがたいですが、2人目となるとそこまで迷惑はかけられないし、何より毎日ハタハタになりながら育児仕事家事、そんな気力はないです(T . T)+12
-0
-
1944. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:04
>>1855
とにかく、学生時代から目をつけるというのは正解
高卒でも、大卒でもとにかく早めに結婚考えて動くことだね
+2
-1
-
1945. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:11
>>1850
ふふふ
そういうイメージなんだね
人によるんだよ〜
老け込む理由は人それぞれ
子どもの人数で老け込まない人もいるよ+5
-17
-
1946. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:16
>>1643
でも本当にお小遣い程度しかなかったよ、残業しなきゃ10万チョイって人沢山居たでしょ、皮肉めいた呼び方だったんだよ、自立できないね!って意味も含まれてる。良いことではない。+0
-0
-
1947. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:23
>>1544
こんな言葉かけて頂けるなんて、、
疲れたときはこういう言葉に救われるんです!
ありがとうございます!+38
-3
-
1948. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:26
>>1782
どんな大学だったのか?
地方なのか?
大学もいろいろだから+1
-0
-
1949. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:32
もうほんと子供産めの話題ばかりで息が出来なくなってきた
子持ちだけどさ
もうつまらん+0
-0
-
1950. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:42
>>377
2人とも不妊治療だよ〜
外出ありの技術職でフレックスだから、病院と外出予定ドッキングさせたりフレックス活用して10時出社とかしてなんとか4年間かけて妊娠出産に漕ぎ着けた。
私は恵まれた環境だからいけたけど、普通難しいよね+8
-0
-
1951. 匿名 2022/06/10(金) 20:08:31
>>292
3人もしんどそう。+6
-2
-
1952. 匿名 2022/06/10(金) 20:08:44
>>1801
共働きといっても、生活のために働いてる感じの人は少ない気がする
だいたい旦那さんが医者とか教授とかで、日中暇だから働いてる感じ+8
-0
-
1953. 匿名 2022/06/10(金) 20:09:14
>>1938
本来ならそうなんだけど、氷河期の時に学歴がインフレしてしまったからなぁ…
氷河期時代は中小でさえMARCH卒関関同立を取れてしまったから「なら高卒を苦労して採用する必要なくね?」ってなってしまった+3
-1
-
1954. 匿名 2022/06/10(金) 20:09:15
輝く、の定義が勝手すぎる+6
-0
-
1955. 匿名 2022/06/10(金) 20:09:23
>>133
ただし高収入となった場合税金をたんまり徴収し、各種手当ては支給の対象外です+37
-0
-
1956. 匿名 2022/06/10(金) 20:09:29
>>1902
水商売やパパ活の履歴がある時点で、ほとんどの男性はその人を結婚相手には選ばないと思うよ
そもそも結婚考えるくらい稼いでる男は、そういうことしない女性の中から選べるんだから+19
-0
-
1957. 匿名 2022/06/10(金) 20:10:21
>>1
なんかこれセクハラっぽいと思うのは私だけ?
男版は?
女性の社会進出が進まなくて晩婚なのって、半分は男の責任なのにそれは無視??
まだ結婚したくない男、結婚する気がないのに結婚匂わせながら何年もダラダラ付き合う男、中だしすればすぐ妊娠すると思ってる男、共働きなのに家事育児は「手伝う」レベルな男、仕事だけしてれば立派な父親で良い夫と言われる文化、「値上げを受け入れてる」発言するくせに、家内にスーパーいかせてて自分はわからんという爺。
女だけが計画的に頑張っても無理ですw+71
-3
-
1958. 匿名 2022/06/10(金) 20:10:42
>>1927
そもそも現役世代の数が少ないから男性だけじゃ足りないんだよ+2
-0
-
1959. 匿名 2022/06/10(金) 20:10:51
>>260
アハハ🤣
あなたはよくわかってるね
産んでも痩せてなきゃいけない
迷惑かけないように育てなきゃいけない
甘えてはいけない
夜は出かけてもいけない
ハードル上げるだけ上げられてるよね
女性は真面目だから、上げられてるハードルになんとか達成しようとよくやってる
なんかもう、いいよね人それぞれじゃん
(^O^)+76
-0
-
1960. 匿名 2022/06/10(金) 20:12:13
>>1938
要らないよ、昔の一握りの大卒は語学堪能だったりして通訳やったり国際線のスチュワーデスやってたりイタリアでファッションの買い付けしに行ったりしてたもの。オーストラリアに新婚旅行で行ったけどバスツアーの添乗員さん日本人だったけどバスの運転手さんと凄く仲良さそうに話してた。今の大卒は日本の企業に就職するためだけに大学入るんだから。+5
-1
-
1961. 匿名 2022/06/10(金) 20:12:33
>>239
遊ばれたんだね
他にも付き合ってる女性がいたというそれだけの話
「25歳からは付き合ったら女性が断らない限り必ず結婚すること」なんて制度を作るより、未婚男性の二股と既婚男性の不倫に刑事罰を与える法律改正を行った方が早いと思う
国立社会保障・人口問題研究所の調査における未婚男女のパートナー保持率でミスマッチが出てる原因は上記のふたつと言われてる+16
-4
-
1962. 匿名 2022/06/10(金) 20:12:44
>>1959
ハードルどころか、真冬の八甲田山をカーディガン1枚で踏破しろって言われてるようなもんだよね…+33
-1
-
1963. 匿名 2022/06/10(金) 20:13:22
>>575
充分だわ+3
-1
-
1964. 匿名 2022/06/10(金) 20:13:34
>>1924
最近、社内恋愛タブーな風潮ない?
セクハラとかの関係なんだろうね。+4
-1
-
1965. 匿名 2022/06/10(金) 20:13:36
>>1957
私もそう思う
少子化は女性の問題です!とハッキリ言わないけど
9割それを押し付けようとしてるよね
それに無言で反抗してる層もいるよ
そういう気持ちわかるな+26
-0
-
1966. 匿名 2022/06/10(金) 20:13:40
>>1956
多分、親同士の関係性も良くないだろうし、さすがに厳しいと思う。+6
-0
-
1967. 匿名 2022/06/10(金) 20:13:56
>>701
そう思ってたら30〜33くらいでバタバタ結婚したりする。
34以上になるとほとんど聞かなくなるけど。+10
-0
-
1968. 匿名 2022/06/10(金) 20:14:41
>>1
統計では中央値的な内容でない。
というか、そこから設定してるでしょ。+5
-0
-
1969. 匿名 2022/06/10(金) 20:14:58
>>1902
キャバとかホステスとかの売れっ子って実家裕福で道楽でやってる人多いみたいだからね
いい感じの金持ちと結婚していくのもそう言うバックグラウンドある子だけ
逢沢えみりとか進撃のノアとかも元々金持ちだから勘違いしちゃうと売れ残って30過ぎでずるずるキャバやパパ活続けてたりジリ貧状態になる+7
-0
-
1970. 匿名 2022/06/10(金) 20:15:04
少子化とかもう無理ゲーだし
ガンガン移民入れるしかないねー+4
-0
-
1971. 匿名 2022/06/10(金) 20:15:20
>>11
へー 田舎に生まれなくて良かった。つまんなさそう。+22
-3
-
1972. 匿名 2022/06/10(金) 20:15:28
>>575
してるでしょうね
自分たちの稼いだ資金で子ども2人大学卒業させてる親に、
天皇から褒賞もらってもいいくらいだよ
よくわからんけど🤣+5
-0
-
1973. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:06
>>1957
だから相手が結婚に振り向くようにさせればいいんだよ
それを男性はずっとやってきてプロポーズしてきた
今度はそれを女性がやる番になったんだよ
+3
-11
-
1974. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:10
>>50
3年以内にプロポーズ、婚約に持ち込む
とか書いてあるの違和感。
やたら女性主導で女性ばかり人生設計に
弊走してる感じ。
結婚適齢期とか子供を作るのに適した
タイミングとか無頓着なのは男の方。+107
-3
-
1975. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:14
奨学金の支払いしてる人とか派遣だから付き合ってる人と結婚したくても出来ない人とかどうにかするしかないと思う。
収入が安定しない、低収入で産んだけど育てられないとか目も当てられないじゃん。
個人の問題だけど学力向上しないと世の中の仕組みもわからないし、受けられる支援も受けられないし、物価上昇するのに収入が上がらない。
子どもを産み育てたくなる世の中じゃないと国がどんどん衰退するよ。+4
-0
-
1976. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:27
>>1
仕事しながら子供2人も育てながら旦那の世話もして、義両親と実両親の介護もするなんて相当健康で体力ある人しか無理です..
というか今まで大家族で親戚でちょっとずつ負担しながらなんとかやってきた事を核家族で、しかも働きながらやれってのが無理だし、学費や諸々の物価が20年前よりかなり上がってるんで経済的に無理です+24
-0
-
1977. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:33
>>1957
間違いなくセクハラ。
一夫一妻制じゃん、女さえ選り好みせずどんな男でも受け入れて結婚すればいいと思ってる男の考えることだよ。
男からしたら嫁も働くから養わなくていい、大学出て数年で結婚後すぐ妊娠出産して子ども複数人育ててる女なんて自活できるほど稼げないから家庭内での男の立場が圧倒的に強くなる。
少子化ヤバいからといいつつ、本音は男が女を虐げる社会構造に戻したいんだよ。+18
-5
-
1978. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:37
>>1961
横
詳細まで書いてないのに、決めつけすごいね。
価値観が合わなかったとかそんな理由かもしれないじゃん。
わざと他人を傷つけようとしてる人生うまくいってない人に見える。+10
-0
-
1979. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:37
どんななのか見たら全然普通だった
イチャモンつけ過ぎ+3
-1
-
1980. 匿名 2022/06/10(金) 20:17:20
>>541
アラフィフなのよ
出産さんからやめなよって時代よ
まあ働きたくないからいいんだけどね+3
-2
-
1981. 匿名 2022/06/10(金) 20:17:39
結婚して子供を産んで嫁入り先の親を看取る。
ずっと昔から令和まで女に求められているものの根本は変わらないのに、それに加えて「1馬力じゃやっていけないので共働きが必須」「SNSの影響によりルッキズムの加速、細く綺麗であることを求められる」現代の風潮があるから
結婚して子供を産んで働いて介護もしていつまでも若々しく綺麗でいるのが普通、みたいなハードルの高さを求められてるよね。
昭和の時代みたいに産んだらスッピンで買い物。子供は勝手に育つ。家庭格差もそんなにない。みんなディズニー行ったことない。空き地で遊んでろ。とはいかなくなった。+12
-1
-
1982. 匿名 2022/06/10(金) 20:18:03
結婚や出産は一人ではできない。
人間はロボットではないから感情がある。一人一人人生がある。
こんなバカみたいなレールでも外れた人がどれほど悩み苦しむのか。
この案を作ったのは人生残り少ないどうせ老害のクソジジイとクソババア
理想通りの世界にしたいなら感情や理性を無くしたロボットにするしかありません。+10
-1
-
1983. 匿名 2022/06/10(金) 20:18:08
>>1
女性の人生を馬鹿にしてるとしか思えない。+28
-0
-
1984. 匿名 2022/06/10(金) 20:18:16
>>292
私は36で3人目って考えてるけど、急いだ方がいいのかな。けど親族の助けが無い状態だから年齢差あけないと育児が破綻しそうで怖いんだよね…+24
-0
-
1985. 匿名 2022/06/10(金) 20:18:57
>>1965
高収入の男の取りあいやめて、現実見ろって言いたいんじゃない?+14
-0
-
1986. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:01
東出みたいに結婚しても叩かれるし+2
-0
-
1987. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:05
>>377
正社員共働きで今育休中だけど、妊活始めたその周期に妊娠した。ホワイト企業でストレスは少なめだと思う。
だから共働きだと妊娠できないなんてことはないけど、不妊体質だと通院で休まなきゃだから両立は大変になるよね。+6
-4
-
1988. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:16
>>11>>137
地方の高卒なら20代で結婚出産する人が多いよ。30歳ちょいもいるけど。高卒独身はゼロ。独りでも子供育てながら仕事したり。
地元の高校出て、地元に就職して、近めの人と結婚し家建てて出産。親も若いし少し手伝ってもらいながら、子育てして働く。
高卒は、政府が求めてること全部クリアしてる。
今はアホでもバカでも大学大学いうけど。学歴あれば成功するわけじゃない。
大卒ニート、大卒独身、大卒非正規も多いよね。金の無駄で社会問題になってる。
こっちは進学校→大学で地元離れた人は、みんな独身だよ。
ガルちゃんだと、地元に残る人や早めに結婚する人はマイルドヤンキーとかDQNのような言い方だけど。普通。むしろ地味な喪みたいなのも、地元に残り結婚出産してる。
大学は無理に行く事ない。
+33
-25
-
1989. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:41
>>1977
もう来世に期待してるわ
一夫一妻制とかそういう縛りない世界に転生するよ
めんどい
すべてバカバカしい
今世で、2人の子どもと出会えたことはよかったけど。いい修行でしたよ。+1
-3
-
1990. 匿名 2022/06/10(金) 20:20:03
>>1982
ようは昔のお見合い強制そのまま有無を言わさず結婚〜が大前提なんだよねこのスケジュールw
古くさいもいいとこ+7
-0
-
1991. 匿名 2022/06/10(金) 20:20:31
>>1988
私、宮城県住まいで高卒で29歳で独身です…+16
-2
-
1992. 匿名 2022/06/10(金) 20:20:56
>>1
音速でもなんでもなく極々普通の人生でしょ
周りで結婚してる子はみんなこんな感じ
自分は子供1人でよかったし、20代でもう少し遊びたかったから30代に入ってから結婚出産したけどローペースな方だったよ+5
-5
-
1993. 匿名 2022/06/10(金) 20:21:01
>>363
そこはやっぱり運よ。
私は両親の会社役員やってる。
旦那は意地悪姑とは会わなくていいよと言ってくれる優しい人。
介護?そんなもん知らんよ。
言われても私はやらないならと旦那には言ってるし
姑からやられた仕打ちは旦那や娘に報告済み。
こんな人もいるのよ。
+30
-7
-
1994. 匿名 2022/06/10(金) 20:21:01
>>1727
出産を経験すると、とりあえず一人目は若いうちにと言う人の気持ちがわかるよね
初産は産道ができてないし、初めての育児で本当に辛かった
2人目は出産もスムーズで産後の傷もそこまで辛くなかった
育児も一通り経験してたり、育児用品も揃えてあるし
とにかく一人目は若くて傷の治りと体力がある時がいい…+26
-1
-
1995. 匿名 2022/06/10(金) 20:21:15
>>1965
男ってタダでさえ個体差多くて結婚どころか人間社会で暮らすのすら向いてないんじゃないのって思うような男もいるけど、そいつらにも女を充てがうために昭和の頃やってたのが女性が一生働ける仕事がない社会だったり、女性をクリスマスケーキ扱いして結婚と出産してないとあからさまに馬鹿にされるみたいな社会なわけでしょ。
そんな時代に戻るくらいなら人類滅んだらええがなと思うわ。+13
-4
-
1996. 匿名 2022/06/10(金) 20:21:43
>>11
田舎と言っても田んぼだらけみたいな所は
知らないけど地方都市はそうでもない。
自分の地元は北陸だけど
20前半までに結婚、出産してる人は
少数派(ギャルか地味な子の両極な感じ)
普通にアラサーになってから
結婚ラッシュだった。
+27
-1
-
1997. 匿名 2022/06/10(金) 20:21:54
皆どんな選択してても胸張って頑張ろ!
こんな意見クソだよ+3
-1
-
1998. 匿名 2022/06/10(金) 20:22:16
>>1985
現実みてニート男を養いながら子育て家事育児介護やれってことだよね+0
-3
-
1999. 匿名 2022/06/10(金) 20:22:56
世間体に堪えられる自我がないなら大人しく聞いて29までに結婚しておくべき
高齢独身に堪えられる人って若い頃にやることやった上で自分のしたい事が確立してそれを謳歌してるごく一部の人だからね
それが出来ないなと年だけ取った子供の出来上がり
40超えた時に伴侶も子供もいない人生って本当に悲惨だからね+9
-6
-
2000. 匿名 2022/06/10(金) 20:23:20
>>1957
男の平均年収がダダ下がりしたのも大きいんじゃないかな
非正規だった旦那は、正社員の会社に転職してからプロポーズしたけど、自分の働き口が安定するまでは結婚考えられなかったと、時々語ってるわ
女の思う以上に男の人の養う意識って強いと思う+18
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出生数の減少、と聞くと「また女の責任話? 産む機械じゃないわよ!」と腹立たしく感じる女性、「ああ、女性が高学歴化して晩婚晩産しているからなあ」とつぶやく男性、はては「ダイバーシティの時代、LGBTも増え…(3/4)