ガールズちゃんねる

25歳までに相手を見つけて29歳で結婚、30歳で第一子を産み…政府の目標は“足し算”ばかりの“無茶振り”だ 政府の目指す“女性活躍”に社会学者・水無田気流氏

7140コメント2022/06/26(日) 06:58

  • 5001. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:23 

    >>4919
    歯科検診も推奨してるよね

    なんでも自己責任、になってきてるのは事実
    自助共助公助
    ほぼ自助になってきてる

    +7

    -0

  • 5002. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:30 

    そもそも2020年国勢調査の統計で
    29歳までに結婚する女性は32.3%しかいないんだから
    無理だと数字で結果出てる
    統計局ホームページ/令和2年国勢調査/調査の結果
    統計局ホームページ/令和2年国勢調査/調査の結果www.stat.go.jp

    総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統計職員に専門的な研修を行っています。


    +12

    -1

  • 5003. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:32 

    >>4861
    よこ。
    介護義務は同居でもない。けど、扶助義務だったかがあるもんね。
    寄与っていっても180万とかだったと聞いたことがある。

    うちの義父は同居希望だったけど、嫁に来たなら実家はもう無いって発想の人なのもあってお断りしまくってる

    +0

    -0

  • 5004. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:39 

    >>4
    身長170以上男「良い天気だなあ(身長高くなるほど負担増えて足腰悪くなって将来介護なりやすくなるけど助けてくれよな)」

    女「良い天気よねえ(将来限界まで頑張ってお世話してそれでも無理そうなら介護施設にいってもらおうかね)」

    身長170以上男「(頑張って背負ってくれよな。なんなら今のうちからゴリゴリマッチョに鍛えておいてくれ)」


    女「(この男は年収1200万以上あるからいまのうちに貯めておけば介護と治療費なんとかなるはず)」

    170以上男「(ほんまに街見渡しても元気に長生きしてる老人は低身長ばかりやなあ。羨ましいわあ・・・)」

    男「(こりゃ若者の平均身長が下がるよう進化していってるのも納得だわ・・)」

    +1

    -8

  • 5005. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:51 

    >>1
    下の表は意味分からんけど、上の表はまぁそんなもんでしょ。
    人生計画は大事よ。

    +2

    -1

  • 5006. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:55 

    >>4935
    友人がアメリカいた時卵子凍結したと言っていた
    20代の時かな
    周りも割と多かったらしい
    選択肢の一つとして
    日本も一般的になればいいのに

    +1

    -1

  • 5007. 匿名 2022/06/11(土) 08:54:57 

    >>4986
    祖父母いないからね

    +3

    -0

  • 5008. 匿名 2022/06/11(土) 08:55:01 

    >>4953
    逆じゃない?
    非モテに限って行動してない気がする

    +1

    -0

  • 5009. 匿名 2022/06/11(土) 08:55:42 

    >>4976
    やっぱりね
    今の子は上の失敗見てるから賢いとかいうアゲ書き込み変だなと思ってた
    今の若い子の方が独身率高いんじゃん

    +6

    -0

  • 5010. 匿名 2022/06/11(土) 08:56:34 

    >>4811
    いやそもそも最近の子って出世欲ない子めちゃくちゃ多いよ
    責任のあるしんどい仕事するくらいなら平社員で給与ふつうでいいっす!みたいな
    車も家も持たないし休日は家でアニメとかゲームだから金そんなかからんらしい

    +12

    -0

  • 5011. 匿名 2022/06/11(土) 08:56:38 

    24で第一子、26で第二子産んだ。
    3人目は30歳とかで産みたいなーと思ってる

    保育園激戦すぎて全員幼稚園だからなかなか働けない。。

    +6

    -0

  • 5012. 匿名 2022/06/11(土) 08:56:40 

    >>4556
    なんでそこでワーママ批判混ざるの?
    他者をさげることでしか保てない自分の立場って虚しいね

    もっと胸張って言えることないの?

    +7

    -0

  • 5013. 匿名 2022/06/11(土) 08:57:44 

    >>2359
    うちの子の荷物見てても、(小学生と中学生)
    小学校ってこんな教科書重かったっけ?って思う。パソコンもあるからかな。かつ、他の方も言ってるように、学校統廃合で某地方都市で新幹線も停まる区域なんだけど、中心部に近くても結構学校までの距離あるんだよね。
    うちは四つの小学校統合後の入学で、徒歩10分くらいだったけど、他の人は最高30分近く歩くって言ってた。

    あと中学生は本当に荷物が多い。鞄はリュック型なんだけど、背負うと拷問みたいに重い。最近の中学生って登下校時に見ると姿勢悪いなって思ってたけど、自然とあんな姿勢になるくらい重い。
    自分の時代あんな重かったっけな。
    かわいそうになる。

    なので朝顔とか持って帰る余裕ないから仕方ないなーって思ってました。

    +7

    -0

  • 5014. 匿名 2022/06/11(土) 08:57:54 

    >>4985
    そうなん?
    結婚してすぐに妊娠したけど

    +3

    -3

  • 5015. 匿名 2022/06/11(土) 08:58:02 

    わたしの人生F1なみの音速だよ!
    大学時代の彼氏と22歳で結婚
    大卒後は公務員として働く
    25歳で新築マイホーム購入、長男出産
    28歳で長女出産
    夫は年上の院卒で大企業で働いてます
    なかなかのハイスピードでしょう🥰

    +7

    -8

  • 5016. 匿名 2022/06/11(土) 08:58:52 

    ファミリーフレンドリーな企業

    って結局何?

    +1

    -0

  • 5017. 匿名 2022/06/11(土) 08:58:52 

    >>1060
    バブルじゃないんだから、今は早く結婚して落ち着いた方がいいって人も多いよ

    +2

    -0

  • 5018. 匿名 2022/06/11(土) 08:59:37 

    >>5015
    完璧すぎる!

    +2

    -2

  • 5019. 匿名 2022/06/11(土) 09:00:36 

    >>4708
    プラスついててこわいんだが
    こういう人って自分の子供が不妊とか選択こなしでもジャンク!とか言うの?

    +4

    -0

  • 5020. 匿名 2022/06/11(土) 09:00:52 

    >>4759
    晩婚(36)で結婚、子供、仕事有だけど、子供欲しいならすぐ行動したが良いよ!精神的、金銭的に余裕があるのは良いけど、体だけはどうしてもメンテナンスは必須😂あと歳上の伴侶はお勧めしない。
    色々言う人も居るけど、独身を謳歌できて晩婚で良かったと思えるから私は満足してる笑!

    +3

    -0

  • 5021. 匿名 2022/06/11(土) 09:00:53 

    >>5005
    言うのは簡単だけど実行するのはきついよ。

    +2

    -0

  • 5022. 匿名 2022/06/11(土) 09:01:42 

    >>5019
    おそらくその手の人のことじゃなくて、子供部屋おばさんのことだと思う。

    +0

    -0

  • 5023. 匿名 2022/06/11(土) 09:02:10 

    >>4905
    自分がどれほど贅沢なこと言ってるか分かってる?
    平均以上の顔、身長、年収
    これらの条件を3つとも満たす男は全体の8人に一人しかいないんだよ
    ここにさらに年齢の条件まで加えるともっと少なくなるよ

    +2

    -3

  • 5024. 匿名 2022/06/11(土) 09:02:25 

    >>5008
    だから非モテだからこそ、漫然としていたら結婚できないから積極的にするべきだってこと
    けど、そういう子は婚活してますっていうのはたぶん周りには内緒にしてるよね
    で、傍からはサラッと結婚するように見えてると思う
    結構みんな水鳥のように足掻いてるんじゃないかな?
    けどガツガツしているようには見られたくないし

    +4

    -0

  • 5025. 匿名 2022/06/11(土) 09:03:06 

    実際、結婚したいなら早く動いた方がいいんじゃない?

    だって35歳以上の結婚できる可能性2%とかよくガルでみんよ?

    +4

    -0

  • 5026. 匿名 2022/06/11(土) 09:04:34 

    >>4898
    社内のお局さん見てたら普通はそう思うよー
    不倫して30後半で婚カツだとか騒ぎ始める人とか尊敬できない
    女からみても格好いいバリキャリはモテるし、再婚とかしてるしね

    +10

    -0

  • 5027. 匿名 2022/06/11(土) 09:05:03 

    >>3885
    私も高卒底辺高卒公務員。無能は高卒公務員か看護専門学校(看護学部のある大学ではなく)に行け!と言われた。一年でも早く社会に出て経験を積み、仕事にそれなりの自信を得た上で結婚→出産→子育てと復職出来た。
    ただ公務員は今後組織も個人も泥舟だから、自営の旦那と収入の柱を4本立てて磨き中です。

    +2

    -0

  • 5028. 匿名 2022/06/11(土) 09:05:05 

    >>4973
    私もこんなの過労死するわ笑って思って、出産育児は省いちゃったなー。

    +12

    -1

  • 5029. 匿名 2022/06/11(土) 09:06:15 

    やっぱガルちゃんは、面倒だわ。

    +3

    -0

  • 5030. 匿名 2022/06/11(土) 09:06:24 

    >>5013
    教科書のサイズがでっかくなった、副教材の増加、が主な理由なんじゃない?
    小さい教科書よりも写真やイラストは増えて見やすくなったようだけど、昔のでもそんなに分かりにくくもなかったような気はするけどね…

    +4

    -0

  • 5031. 匿名 2022/06/11(土) 09:07:57 

    >>5006
    卵子凍結しても子宮が健康でないと意味ないのでは?

    +0

    -0

  • 5032. 匿名 2022/06/11(土) 09:07:59 

    >>4964
    まあでも年下の妻が働いてる場合は何となかなるよ。

    +1

    -1

  • 5033. 匿名 2022/06/11(土) 09:08:20 

    >>4998
    もう少ししたら逆転現象が起きて時代錯誤はどっち?という話になるかもよ

    +3

    -2

  • 5034. 匿名 2022/06/11(土) 09:08:59 

    >>5026
    わかる。
    うちもバリバリ仕事出来て感じの良い先輩、28か29くらいで結婚して離婚したけど、最近再婚したらしい。
    ちゃんとした人は二回目もチャンスあるんだね、、、

    +7

    -1

  • 5035. 匿名 2022/06/11(土) 09:09:10 

    >>4890
    女性が男性の経済力を気にしなくなったら適齢期に結婚できる男性も増えると思うよ

    +1

    -1

  • 5036. 匿名 2022/06/11(土) 09:09:34 

    >>4924
    男性も自分の遺伝子を良い状態で残して親孝行をするには学生時代から新卒の時代にかけて
    可愛い女子をゲットしておいてさっさと結婚するのが賢い先輩たちのコースだよって啓蒙しないと

    +3

    -1

  • 5037. 匿名 2022/06/11(土) 09:09:47 

    >>5004
    思春期が遅いつまり異性に関心うすい男女ほど高身長になるんだよね。高身長はいずれ絶滅危惧種みたいになると思う

    +1

    -6

  • 5038. 匿名 2022/06/11(土) 09:10:27 

    >>4964
    やっぱりどんなに遅くても35歳までにはプロポーズだね

    +0

    -0

  • 5039. 匿名 2022/06/11(土) 09:10:33 

    >>5011
    理想やな~
    で、30代のうちに仕事始めるんでしょ
    20代は出産育児
    30代から仕事育児で良くない?
    家計支えるのに仕事のモチベも上がるし

    +3

    -0

  • 5040. 匿名 2022/06/11(土) 09:11:46 

    こんな人生上手く行く人ばかりじゃない。

    私29で結婚したけど親の援助無しで結婚式や新婚旅行いったのもあって、32でやっと落ち着いて妊活を…って考え出した時に旦那がガンになって人生狂ったよ。
    周りは親に援助してもらってる人が多いから貯金とか奨学金返済とかお金のことなんて考えなくていいし、それで順調に妊娠出産して私みたいな人間にマウントしてくる。
    やっと妊娠したけど流産した時は私が高齢だからって医者からは責められた。じゃあ当時旦那が抗がん剤治療中なのに妊活しとけばよかったってこと?そんな人いる?
    何も知らずに高齢だからって見下してくる奴は最大限反撃してやろうと思ってる。
    性格悪いけどこういう人間はこの先介護や浮気とか経済苦とか子供の発達で苦労すればいい。
    自分の人生も親も旦那も友達だった人達も何もかもが憎い。じゃあ私はどうすればよかったのって言いたい。

    +12

    -2

  • 5041. 匿名 2022/06/11(土) 09:11:47 

    >>5025
    それ、デマだよ。
    国勢調査だと35歳のその後5年以内に結婚できる確率は男21%、女23%
    ま、26歳のその後5年以内に結婚できる確率が男36%、女45%って数字見ると格段に下がるのは間違いないけどね。

    +4

    -0

  • 5042. 匿名 2022/06/11(土) 09:11:49 

    >>4998
    東京の女子大生から見たら
    まだ遊んでたんですかwってなっているから
    時代錯誤なコースは逆転している現実って面白いなと思う。時代は繰り返すんだなーって。

    +2

    -1

  • 5043. 匿名 2022/06/11(土) 09:11:51 

    >>2119
    東京は独身女性が多いけど
    大学出た方が独身になりやすいのかな

    +2

    -6

  • 5044. 匿名 2022/06/11(土) 09:12:19 

    生物学的に、目標そのものはこうするしかないでしょう。
    現状ではそれが難題だからこそ少子化が進んでいるわけで、何とかして解決策を見出さなければならない。

    +3

    -0

  • 5045. 匿名 2022/06/11(土) 09:12:34 

    ほぼこの通り、むしろ2.3年若くやれてるけど
    そこまで幸せは感じない

    +0

    -0

  • 5046. 匿名 2022/06/11(土) 09:12:42 

    >>5040
    あなたは若い女性ながら健気に生きてきて立派ですよ
    責められる理由なんていっこもない

    +0

    -0

  • 5047. 匿名 2022/06/11(土) 09:13:45 

    >>5037
    実際に高身長女性って婚活市場でも苦戦するものね

    +3

    -1

  • 5048. 匿名 2022/06/11(土) 09:14:20 

    >>5005
    新卒で働き出して直ぐに婚活しまくるとか現実的ではない

    +3

    -1

  • 5049. 匿名 2022/06/11(土) 09:14:39 

    何これ
    バカ過ぎて呆れて言葉も出ねーわ

    +3

    -0

  • 5050. 匿名 2022/06/11(土) 09:14:55 

    >>4978
    自分も殺されるわ

    +2

    -0

  • 5051. 匿名 2022/06/11(土) 09:15:13 

    >>5047
    日本だと160越えたぐらいなだけで苦戦し始める。
    男がちっさい人が多いから。

    +5

    -4

  • 5052. 匿名 2022/06/11(土) 09:15:37 

    >>5043
    名門大卒の女性ほど普通に結婚していくよ。
    どっちかいうとそうでもない大卒女性がパリピを卒業出来ないで独身コース

    +10

    -0

  • 5053. 匿名 2022/06/11(土) 09:15:54 

    私も高校生くらいの頃は上の表みたいな人生設計を持ってたけど、29で結婚して子なしで働いてるよ。理想と現実は違う

    +9

    -1

  • 5054. 匿名 2022/06/11(土) 09:16:38 

    >>10
    私の住んでる所はハッピーパートナー企業って言うな
    ようは子供いても働きやすい会社って事
    産休、育休、時短、子供の急な休みもOKだよーって所で、大きめの会社がハッピーパートナーですよってアピールしてる

    +9

    -1

  • 5055. 匿名 2022/06/11(土) 09:16:39 

    >>5051
    160cm女性なんて平均で一番モテる身長だよ。
    165cm超えたらヒール履くのとあいまって
    デカイ女って評価になる。

    +7

    -3

  • 5056. 匿名 2022/06/11(土) 09:16:46 

    >>1086
    圧力が減ったというか減らさざるを得なくなった
    男性は経済力を求められるのに男女平等で相対的に経済力が落ちた
    社会が男性を弱らせてるのに結婚しろなんて言えるわけがない

    +0

    -0

  • 5057. 匿名 2022/06/11(土) 09:16:46 

    大学生以上は学生結婚や出産オッケーな風潮を生み出したらいいかも。 

    同級生の友達は妊娠で退学したけど、40代になった今、社会人になった子ども達と無茶苦茶幸せそう。
    大学は行き直す金ないって諦めたけど、再就職で正社員でしっかり働いてるし、家族4人四馬力でゆとりある生活ですごくいい感じ。
    同世代は高校生の教育費や大学の学費で貧乏してる人が多い時期だから、頭二つ位飛び抜けて若々しくてイキイキしてる。

    私はごくごく平均的な年齢で出産したけど40代は教育費貧乏こいてます‥体力落ちて二馬力辛すぎよ。
    もし後5歳若かったらと思ってしまう。

    +6

    -2

  • 5058. 匿名 2022/06/11(土) 09:16:52 

    >>173
    友達がほぼこれだけど親が育児完全サポートしてるよ
    私は実家遠方だしパートになったわ

    +7

    -0

  • 5059. 匿名 2022/06/11(土) 09:17:40 

    >>5011
    私も同じ。24.28で出産。
    四大卒でたった3年弱で退職したから学費捨てた感覚で親に申し訳なかったけど
    サービス業とかじゃなければ、パートでも面接の時に学歴と正社員での職歴の話になるから大学出てて良かったなと思ってる。

    +5

    -0

  • 5060. 匿名 2022/06/11(土) 09:17:41 

    >>5000
    子供いるけど
    別に結婚しなくていいと思ってるよ
    子供の人生は子供のものだから

    +8

    -1

  • 5061. 匿名 2022/06/11(土) 09:17:55 

    >>1254
    そんなに必死感感じる?
    これを必死に動いてると取るか自然な流れと取るか…

    +5

    -1

  • 5062. 匿名 2022/06/11(土) 09:18:17 

    >>5002
    3人に1人しか30までの結婚って出来ないのが実態なんだね。モテる女性の割合から考えてもそうかも。

    +4

    -0

  • 5063. 匿名 2022/06/11(土) 09:18:55 

    >>2229
    大学から付き合ってたら25くらいでそういう話しないの?
    そこから1年のらりくらりなら26には見切りつけられそうだけど、30すぎてはさすがに危機感ないのでは

    +11

    -5

  • 5064. 匿名 2022/06/11(土) 09:19:06 

    >>5061
    モテる女性には自然で当たり前と感じる流れだろうし
    非モテ女性だと焦るんだろうな

    +1

    -0

  • 5065. 匿名 2022/06/11(土) 09:19:45 

    >>4875
    男は全く逆に思ってると思うよ
    男に比べてまともな女が少ないって

    +6

    -0

  • 5066. 匿名 2022/06/11(土) 09:19:46 

    いやあまあ出産のこと考えればこのペースでいければいいよねとは思うけど

    学生の時陰キャで友達もおらずブラック企業に勤めてメンタルボロボロ
    20代後半に転職してメンタル落ち着いてから初交際→失恋繰り返して34で漸く結婚、36で初出産になった私 理想と違くてすいませんねとイラッとする
    別に今になんの不満もないんだけど、そりゃあそのペースで結婚できてればしたかったさ

    +1

    -2

  • 5067. 匿名 2022/06/11(土) 09:20:05 

    >>5058
    おじいちゃんおばあちゃんも若くてガッツがあって
    サポートにも意欲的よね

    +2

    -2

  • 5068. 匿名 2022/06/11(土) 09:20:20 

    >>5026
    30代後半、40代でのお局さんは近年が初めてだもんね
    昔は皆結婚したら当たり前のように辞めていた
    お局さんになったらどうなるかというのが顕著にわかったのがここ10年くらい。
    ネットがあるから本音がわかるよね

    +5

    -0

  • 5069. 匿名 2022/06/11(土) 09:20:22 

    >>1
    私のことか?とほぼこれ通りの人生送ってきたたけど輝くどころか疲れきってますわ。子どもは2人大学生。定年まであと8年。メンタルも体力もキッツ。

    +0

    -0

  • 5070. 匿名 2022/06/11(土) 09:20:55 

    >>4032
    地方都市くらいならいいけど
    ガチ田舎はマジで怖い
    なんでそんなことまで知ってるのってなる

    +0

    -0

  • 5071. 匿名 2022/06/11(土) 09:21:20 

    >>5056
    ここ数十年で、男性の年収は200万円下がってるっていうしね。

    +0

    -0

  • 5072. 匿名 2022/06/11(土) 09:21:22 

    >>20
    いまの子特にこだわるよね。自分はなんとなーくの流れで20代前半で結婚出産して当時は独身の友達を羨ましく思ってたけどいまは尊敬すらされるw
    職場の若い子達は一様に30までに子ども欲しい!って言ってて出来た子に対する嫉妬もまた凄い。

    +10

    -1

  • 5073. 匿名 2022/06/11(土) 09:21:25 

    >>3756
    間違えてマイナス押しちゃったけどプラスです

    +1

    -0

  • 5074. 匿名 2022/06/11(土) 09:21:53 

    >>5065
    お互いにそう思ってるのが面白いよね🤣
    お互いに「マトモでそれなりに可愛い(かっこいい)のは大学時代で売れてる!」って嘆くのも同じ

    +4

    -0

  • 5075. 匿名 2022/06/11(土) 09:22:18 

    1番悪いのは男性たちだと思う…。アダルトコンテンツたっぷりでおひとりさまに慣れきってるし、芸能人と自分を一緒だと思っているのか?適齢期に結婚しようとしない(昭和は出世に響くから早めに世帯を持つことがベターだったはず)し、産まないくせに育てないし家のことなんてやらない癖にかと言ってバリバリ働いてたっぷり持ってこられるわけでもないから女性にも働かせたがる。
    こんなの女性同士がギャーギャー言い合うことじゃない。男性の問題の皺寄せが女性にきてるだけだと思う。
    ほんと、女性に優しくしないと子ども生まれないよ…
    女性のみなさん、幸せになれますように。私も幸せになりたいです。

    +0

    -2

  • 5076. 匿名 2022/06/11(土) 09:22:35 

    27で結婚した。人生順調に進んでるー!って思ってた。結婚してすぐブライダルチェックして夫婦共に問題なかったから新婚生活少し楽しんで、29と31子供産んで〜…、33歳でマイホームって計画してた。
    けど子供なかなか授からず…。
    現在32歳です。
    不妊治療でお金は出たく一方で、マイホームの為に貯めてたお金にも手を出してる。
    人生こんな計画通りにいかないって痛感。
    不妊治療でお金もでてくばかり。

    +5

    -0

  • 5077. 匿名 2022/06/11(土) 09:22:54 

    >>5002
    32.3%、約3割なんだ
    政府のプラン進めるのは難しいね

    +2

    -0

  • 5078. 匿名 2022/06/11(土) 09:22:56 

    >>5041
    調べてきた。

    2010年の国勢調査、
    2005年に35~39歳だった男の未婚率は30.9%、
    5年後40~44歳の未婚率は27.9%で、
    5年間で「3%」

    だって。
    おそらく分母が全体か未婚者かの違いなんじゃない?

    +2

    -0

  • 5079. 匿名 2022/06/11(土) 09:22:56 

    >>1
    結婚出産時期は計画的にこの通りにした。

    +0

    -0

  • 5080. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:06 

    >>4919
    うちの親は貯金も資産もある訳ではないから、親達が長期入院や介護となって初めて社会保障のありがたみが身に染みて分かったよ
    本当に優しくてありがたい
    これが高額になり仮に親が払えなくなったら子どもが全て払うしかなくなる
    と言っても無理やり延命して延々と保障を食い潰すという訳ではなく、今は胃ろうや延命治療の判断は家族に委ねられるからそれらを全て断っても、大きな病院でも持っていない限り介護は終わってみなければ何年続くか、もしかしたら数十年続くのか、事前には全く分からないから家族は金銭面の不安や負担は大きいよ

    +1

    -1

  • 5081. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:13 

    >>5067
    それが、若いジジババって自分たちがまだフルタイムで
    働いてたりするんだよね。
    だから孫の面倒なんか見てる暇無いって断られることもあるって。

    +13

    -0

  • 5082. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:17 

    >>3889
    ジジババに頼れないと無理だよね。でも自分が30だと親も仕事してる人が多いと思うんだよね。

    +3

    -0

  • 5083. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:28 

    >>42
    妊娠しやすい人としにくい人の違いってなんなんだろう。
    私の場合は25歳で結婚してすぐ妊娠、2年後に2人目妊娠した。正社員で働いていたし、決してストレスがなかったわけではないと思うんだけどな。。
    友達も2回中絶したけど、結婚して普通に妊娠してた。

    +3

    -1

  • 5084. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:30 

    >>2022
    奴隷として働いて使い捨てですね

    +5

    -0

  • 5085. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:38 

    >>1752
    マイナス多いけど私もそう思う。
    20代で早く結婚して子供産んだ人達は後悔してたり離婚してる人が多い気がする。
    30歳あたりで結婚した人達は遊びたい気持ちも落ち着いてるせいか夫婦仲が安定している人が多い。
    私の周りだけかもだけど。
    ただ30歳すぎて子供を産み育てるのはやっぱりきついので20代で早めに産むのもいいと思う。

    +4

    -3

  • 5086. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:43 

    >>1294
    低いままがいいんだと思います
    国でも県でも会社でもだいたい一部の金持ちや高学歴がいて
    あとは馬鹿な奴隷がいればいいんですよ
    賢い人ばっかになったら安い給料でパートなんてしないだろうし・・・
    とパートで働いてる私は思った

    +6

    -0

  • 5087. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:48 

    >>5072
    正直、なんとなく25-26までには自然体で結婚していて子ども2人以上の女性って体力的には大変そうでも
    人生全般に渡って余裕と大人のステージの魅力がありますよ。そりゃソッチのコースの先輩のほうに憧れてはある。

    +7

    -0

  • 5088. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:59 

    >>5052
    親が金持ちだったり、お母さんが専業主婦で娘も家庭大切にする思考で育つからね。未だに、保育園や学童可哀想、みたいな事親から言われるし、、

    +7

    -0

  • 5089. 匿名 2022/06/11(土) 09:23:59 

    >>5000
    女の子親もそうじゃないの?
    今時その気もないこどもに催促してまで結婚して欲しい親いる?

    +2

    -1

  • 5090. 匿名 2022/06/11(土) 09:24:28 

    >>585
    スーパーで働く人も東京の総合職並みの給料もらわないとやっていけない世の中になってしまうね。

    +2

    -0

  • 5091. 匿名 2022/06/11(土) 09:25:06 

    >>5080です
    「大きな病院」ではなく「大きな病気」の間違いでした

    +1

    -0

  • 5092. 匿名 2022/06/11(土) 09:25:20 

    >>2955
    大学卒業しているから言えるんだと思う。大卒でない人にいわれたら「え?」てなるもん。

    +0

    -0

  • 5093. 匿名 2022/06/11(土) 09:25:27 

    >>4890
    30代後半~40代で婚活してるならまだマシな方で、早々に結婚を断念して生涯独身を貫く男性が増えてるんだよねぇ…
    独身男性の数の割に、婚活市場には男性が存在していない

    +6

    -0

  • 5094. 匿名 2022/06/11(土) 09:25:49 

    >>5083
    2回中絶した友達ってなかなかのパワーワード…
    クズに思える

    +2

    -1

  • 5095. 匿名 2022/06/11(土) 09:25:52 

    >>3916
    バリバリ両立してる人って旦那が時間融通効く仕事だよ。
    夫婦どちらかか仕事セーブしてる。

    +1

    -0

  • 5096. 匿名 2022/06/11(土) 09:26:50 

    >>338
    二十代前半で結婚相談所はハードル高いわ
    それよりお節介な人が身近にいるかどうか

    +2

    -0

  • 5097. 匿名 2022/06/11(土) 09:26:54 

    >>3797
    そうなんですよね
    うちは親も高齢出産だったから仕方ないけど
    周りの親はまだみんな元気
    自分のときは子供にこんな思いさせないようなるべく健康に気をつけて
    しっかりお金も貯めて過ごそうと心に誓った
    まだわからないことだらけだけど、とりあえずケアマネージャーさんに相談してみる
    昨日帰ってからいまましっかり眠ったのでちょっと元気になったよ
    ありがとう

    +0

    -0

  • 5098. 匿名 2022/06/11(土) 09:27:38 

    >>25
    国会議員に定年制を導入してほしい。60歳の議員が若い方。なんて一般社会とズレすぎてる。嘱託の人達が第一線って。。

    +12

    -0

  • 5099. 匿名 2022/06/11(土) 09:27:45 

    >>5075
    結婚や交際してるならまだしも、独身の男性に無関係の女性を幸せにする
    義務なんか無いよ。
    それを言うなら、女性には付き合ってもない男性を幸せにする義務も
    あるって話になる。

    +1

    -2

  • 5100. 匿名 2022/06/11(土) 09:28:27 

    >>1586
    アメリカをよく比較するけど
    あちらは妻も働くのが当たり前、「仕事は何するの」とか「なんで仕事しないの?」と聞かれるよ 日本みたいな家庭料理は作れないから簡単な食事になってしまう

    +3

    -0

  • 5101. 匿名 2022/06/11(土) 09:28:31 

    >>4802
    順調にこじらせてますね

    +6

    -0

  • 5102. 匿名 2022/06/11(土) 09:28:59 

    大学、就職、結婚、出産、仕事、育児、介護
    全部をやれっていってる政府

    +6

    -0

  • 5103. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:01 

    >>5094
    友達ですがそう思います。男も悪いと思うけど、避妊しなかった女の責任でもあるからね。そしてそれを友達に話せるのもすごいなとは思う。そこ以外は普通に性格も良くていい人なんだけどね…

    +4

    -2

  • 5104. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:11 

    >>3914
    でも、そうやって他人のために頑張ったって、大して恩も感じないで、頑張ってくれた人の悪口言う子持ち多いよ。
    私は介護の世代ではないけど、産休でいなかった人のためにずっと頑張って出世した子がその肝心の産休の人からずるいとか悪口言われてるのなんてザラに見た。

    +3

    -1

  • 5105. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:14 

    >>5077
    しかも最近は共働きと低賃金なことからこなしと一人っ子って前よりいるところにはいるからね
    その3割が必ずたくさん産まないってなったらお手上げだね
    実際夕方になったら電動必死に濃いで帰宅してる人や子供二人を夜8時なのに祖母が迎えに行ってる姿を見るからあれならガルちゃんはこなしなんていないって言うけどできない人出てくるから選ぶ傾向になりやすいよ

    +7

    -0

  • 5106. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:15 

    >>3916
    たぶん旦那さんがすごく協力的なんだよ。子どもじゃないのに子ども以上に手がかかる旦那さんを持ったら、家庭を経営していくので精一杯だよ。世の中の奥さま、ママ、ママじゃなくても、みんな本当にお疲れ様、だね…。

    +4

    -0

  • 5107. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:16 

    >>9
    男のが楽

    +11

    -0

  • 5108. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:25 

    >>5002
    でも、その無理を可能に変えないと少子化は止まらない

    +2

    -4

  • 5109. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:41 

    >>5088
    そうそう。名門大学にいた女性ほどお勉強もしてきて、家庭的な能力と思考が高いという現実から結婚は適齢期コースの人が本当に多いという。

    +10

    -1

  • 5110. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:46 

    >>5093
    低収入男性だけでなく、結構収入あるのに結婚する気も女性と付き合う気も無い
    男性も増えてるよね。
    うちの会社もそういう男性増えてる。
    大体皆マンション買ったり、ペット飼ったりしてお一人様ライフ満喫してる。

    +4

    -0

  • 5111. 匿名 2022/06/11(土) 09:29:56 

    >>4898
    データ上ではそうはなってないけどな。

    +3

    -0

  • 5112. 匿名 2022/06/11(土) 09:30:25 

    >>1

    22歳内定
    23歳遊ぶ、彼女と遊ぶ、課金



    30前後~30前半で結婚、女に産んで貰う



    ....ここはまだ男尊女卑の国ですよね?

    +1

    -5

  • 5113. 匿名 2022/06/11(土) 09:30:34 

    >>5081
    そうだよ、25のとき親55歳。週5でパートして、当時手取り旦那と同じだったから、悪くて頼れない。むしろ子連れでこっちが祖父母の介護のサポートしてた。

    +6

    -0

  • 5114. 匿名 2022/06/11(土) 09:31:04 

    モルモット扱いだなこりゃ。

    +1

    -0

  • 5115. 匿名 2022/06/11(土) 09:31:15 

    >>5002
    そして適齢期の女性の総数自体がだいぶ少ない。

    +4

    -0

  • 5116. 匿名 2022/06/11(土) 09:31:54 

    >>5108
    止められないよ

    +2

    -2

  • 5117. 匿名 2022/06/11(土) 09:32:08 

    >>5107
    日本の男の人って家事をしないし
    本当にいつまでも子どもでいられる

    +4

    -0

  • 5118. 匿名 2022/06/11(土) 09:32:26 

    >>1655
    きれいに進む人がいれば、進まない人がおるもんやで。自分ができたからってそんな言い方するもんやない。

    自分が苦手なこと、できないことを他人にそんな言われ方したらどう思うんや?

    +2

    -2

  • 5119. 匿名 2022/06/11(土) 09:33:04 

    >>5099
    無関係の人を幸せにしてなんて言ってないよ、捉え方ズレてる。
    付き合ってたって彼が結婚に前向きじゃない…長年付き合ったけど結局別れてしまった…って良く聞く話でしょ。
    彼女は欲しいけど奥さんはいらん(居なくてもなんとかなる)って言う状況になってしまったということが問題だと思うって話をしているよ。

    +2

    -0

  • 5120. 匿名 2022/06/11(土) 09:33:18 

    >>110
    ずっと昔から疑問に思っていたのだけど19歳とか20歳前半で早々結婚する女性の相手の男性は、かなり年上なのよね?普通に考えて旦那さんが7歳くらい以上は年上じゃないと経済的に厳しそうだもの。

    +0

    -0

  • 5121. 匿名 2022/06/11(土) 09:33:31 

    >>1
    岸田くん、国民がそうしたくなるような政策を打ち出してから言ってごらん。まずはそこからだよ。

    +4

    -1

  • 5122. 匿名 2022/06/11(土) 09:34:01 

    >>1471
    フツーに振られる子もおるしな。

    +4

    -0

  • 5123. 匿名 2022/06/11(土) 09:34:07 

    >>4932
    妊娠出産には適齢期があるという教育がきちんとされているからなんだって。その時期に頑張れない女性は将来は孤独なコースという事実も知ってしまった。

    +0

    -0

  • 5124. 匿名 2022/06/11(土) 09:34:29 

    新卒から3年目までが仕事覚えるの大変なのに、血眼で婚活って。

    +0

    -0

  • 5125. 匿名 2022/06/11(土) 09:34:30 

    今までの血税どこに消えてんだか
    こういうこと言う前に国民みんなに血税返してください。
    政府の暴走にはもう着いて行けないんで国民はほとんど冷め切っております。

    +4

    -1

  • 5126. 匿名 2022/06/11(土) 09:34:51 

    >>5095
    融通きかない仕事のほうが多いからな
    大手でも建設の責任者とか鉄道とか時短とか無理だから共働きしたら奥さんに負担が行く
    けど、そこまで協力的ってなったら建設は納期が遅れてより高くなるし、鉄道は今より使える時間がなくなる

    +2

    -0

  • 5127. 匿名 2022/06/11(土) 09:35:03 

    >>1466
    若い上に優秀でかつ柔軟性がある。
    高校や大学時代の彼女が人生史上で一番思い出に残る所以

    +0

    -0

  • 5128. 匿名 2022/06/11(土) 09:35:23 

    >>5108
    そうだよね!
    みんな それぞれでがんばりましょう

    +0

    -4

  • 5129. 匿名 2022/06/11(土) 09:35:24 

    >>4902
    親からも日々言われてるんじゃないかな。不妊の話題よくTVでもやってるし、娘が不妊に苦しまないように。
    子供欲しいなら早めにね!って言ってるのかも。

    +3

    -0

  • 5130. 匿名 2022/06/11(土) 09:35:51 

    >>2850
    高卒で結婚出来なかったらもっと悲惨じゃん

    +1

    -0

  • 5131. 匿名 2022/06/11(土) 09:35:56 

    >>3645
    別にいいんじゃない?
    結婚出産したら、学費すら親に出してもらっちゃいけなくなるってほうが違和感感じるけど。
    23歳なんて何浪かしてる同年代の子もまだ大学いってるじゃん。結婚出産してたらいけなくて、独身ならいいってよくわからない。

    +0

    -0

  • 5132. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:01 

    >>5125
    何気にこれ一番大切ですよ。
    まずはお給料を数割アップしないとダメっていう。

    +1

    -0

  • 5133. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:06 

    一人目出産後に会社復帰してすぐ二人目妊娠ってハードすぎ!
    職場も本人も辛いよ。このプラン考えてる人ってどんな仕事してるんだろうね。

    +4

    -0

  • 5134. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:13 

    >>262
    どの家庭もそうなわけじゃないし、幸せな時だってあるよ。
    苦労や、既婚(独身)ならではの試練なんてどんな人生を歩んでも避けて通れないでしょう。
    結婚、したらしたで楽しいけどなあ。

    +5

    -5

  • 5135. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:17 

    >>5108
    だから若い女の数が少なすぎて無理なんだってば。

    +2

    -0

  • 5136. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:33 

    >>5108
    ならみんな共働きして6人は産むないと三人なら減り続けるからすでに無理だよ
    日本人はあと30年から50年かな今のペースだと
    新生児ゼロの未来がそう遠くない

    +4

    -0

  • 5137. 匿名 2022/06/11(土) 09:36:46 

    >>5108
    理想に近づくといいよね。ある意味、30歳までに結婚しないとヤバい!と焦らせるような価値観って大切。

    +2

    -5

  • 5138. 匿名 2022/06/11(土) 09:37:08 

    >>5117
    うちの既婚男性は家事もやってる人多いなあ。シニアはやってない人多いけど、50歳以下は割合はさておき家事の話をよく聞く。

    +2

    -2

  • 5139. 匿名 2022/06/11(土) 09:37:20 

    >>5111
    うちまったく…

    +1

    -0

  • 5140. 匿名 2022/06/11(土) 09:37:40 

    >>11
    流れが昭和のまんまだね
    高卒、就職、そこで伴侶見つけて、寿退社

    この件だけじゃなくても結婚制度とか色々、田舎ってなんか一昔前のまんまというか、なんかタイムラグがあるんだよね

    +6

    -0

  • 5141. 匿名 2022/06/11(土) 09:37:43 

    >>4836
    荘園の上がり以外ないでしょう
    実家が太くないと結婚もできない
    夫にも妻の実家が援助してたみたいだし

    +0

    -0

  • 5142. 匿名 2022/06/11(土) 09:38:20 

    みんなこうしろってことではなく、こういうところに予算を割きますよ、独身女性が生きやすいようにするところには別に予算割きませんよってことでしょ

    +2

    -0

  • 5143. 匿名 2022/06/11(土) 09:38:31 

    >>5106
    やろうとしないやつは問題だけど日本は特に大手でも帰れないんだから家事育児やりましょうなんて無理な職種だらけだよ

    +4

    -0

  • 5144. 匿名 2022/06/11(土) 09:38:33 

    >>5131
    しかも、看護学校なら全然ありだよ。キャリアに繋がるし。
    どっかの文系の学部とかだと、新卒採用で子持ちだと弾かれるけど。

    +4

    -1

  • 5145. 匿名 2022/06/11(土) 09:38:50 

    >>4967
    だってガルちゃん名物ソース身の回りで語ってるから実態との乖離が…

    +3

    -0

  • 5146. 匿名 2022/06/11(土) 09:38:51 

    >>4995
    23歳の新卒が30歳まで遊んでた上司世代の独身なんて選ぶかなぁ…おじさんって感じしない?

    +1

    -1

  • 5147. 匿名 2022/06/11(土) 09:39:34 

    >>4898
    けど適齢期に結婚して生んでる人の数が少ないならより少子化加速なんだよ
    今のプランみんながやるのは無理だもの

    +2

    -0

  • 5148. 匿名 2022/06/11(土) 09:39:42 

    >>1
    そもそも産まない理由の第一位は教育費にお金がかかるからというデータが内閣府で出ている。
    それなのに、少子化対策と言えば婚活費用助成・出産費用助成等、どれも見当違いな対策ばかりしている。

    つまり、根本的な原因を解決していない。
    教育費を無償化もしくは無償化に近い形にしない限り少子化は深刻さを増すばかりであると思われる。

    晩婚化はなぜ起こるか⇒大学生の二人に一人は奨学金を借りており、返済までに結婚適齢期を逃す。

    すべては根っこにあるのは全て教育費なのである。


    +3

    -0

  • 5149. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:08 

    >>800
    えっ?今時は高卒が低学歴なの?低学歴って高校中退か、あるいは元々高校に進学しなかった中卒のことを言うんじゃない?ちなみに私も高卒で初産は34歳よ

    +0

    -11

  • 5150. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:25 

    >>9
    誰がやるか、ボケ!て思うわ。

    +1

    -0

  • 5151. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:32 

    >>5142
    子ども部屋で守られている独身女性は
    既にとても守られて許されている存在だと思う

    +4

    -0

  • 5152. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:35 

    >>5140
    高齢になって不妊治療するより保険料も使ってないし理にかなってる

    +4

    -1

  • 5153. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:39 

    いまだにこういうアホなことを平気で出してくる政府はさ、国際女性会議のような場でも「日本はこうやっていくのが理想です」って大きい声で言えるんですかぁ? 自分らの不勉強さに恥を知れ!

    +0

    -2

  • 5154. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:58 

    >>5125
    国民のための政治をしてほしいね

    +3

    -1

  • 5155. 匿名 2022/06/11(土) 09:40:59 

    >>5136
    そもそも国が本気で少子化解決しようとしてないからね。意図的に子供を減らす政策はだいぶ前からとられてたんだよ。
    今の大家族叩いてるガル民が当たり前と思ってる少なく生んで大事に育てるなんて政府のスローガンだったんだから。
    何で庶民が必死になってんだか。

    +2

    -2

  • 5156. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:05 

    >>262
    反論してるお花畑もあるけど、墓場で間違いない

    +7

    -3

  • 5157. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:09 

    >>5133
    すぐ欠員補充されるような職業…
    教師とか?

    +0

    -0

  • 5158. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:16 

    結婚まではこのペースだったけど、結婚直後から妊活はなかったなー。

    33歳で第一子、36歳で第二子だったわ。
    確かに体力的にはもう少し早く産めば良かったと思った。

    けど、結婚後しばらくは二人生活が楽しかったし、このタイミングで産んだから昇格も順調にきたし、ないものねだりかな。


    どうでもいいけど、政府にライフプランまで指南されたくないわ。自分の意思で決めさせて。

    +6

    -0

  • 5159. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:24 

    >>2851
    ほんとこれ
    菅さんが恋しい。老人の医療費負担、携帯料金・・・若者に優しい政策を打ってくれた唯一の総理・・・

    +27

    -2

  • 5160. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:37 

    >>5137
    本当!いつの時代も焦りはありますよね
    女性からお知り叩かないと男性はよっぽどの人じゃないとプロポーズのタイミングも掴めてないですね

    +0

    -2

  • 5161. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:43 

    >>4987
    では、あなたが現在の少子高齢化や高齢出産の増加、若しくは若年層の出産における貧困率の問題を解決するロールモデルを提示したらいい。
    この形が完璧だとは言ってない。
    現代社会ではこのタイムテーブルが大抵の問題に対しては理想的であろうと言ってるだけで、もちろん例外はある。
    私はベターとは言ってもベストであるとは言ってない。

    政治家と言うものへの捉え方だろうけど、漫然と声がでかい人に金を配る方が給料泥棒。
    100年、200年先の国家の行末在り方を想定して道筋を立てるのが為政者の仕事だよ。

    このロールモデルが不満ならあなたが代案を出せばいい。
    出さないで文句ばかりはどっかの無責任野党と同じ。

    +2

    -0

  • 5162. 匿名 2022/06/11(土) 09:41:56 

    >>5
    私は国家とは以下の階層構造になっていると考えています。

     まずは、国土(領土・領海・領空)があり、その上にハード的なインフラストラクチャーがある(道路、鉄道、橋梁、トンネル、送電線などなど)。
     そして、その上にソフト的なインフラストラクチャーあるでしょ、という話。 

     具体的には、農業、医療、教育、防衛、行政、建設、物流、ライフラインなどなどになります。

     この3層は、国民の「普通の生活」や安全保障と関わるため、簡単に「民営化」「自由化」「規制緩和」「外資への解放」とかやってはならない分野です。

     それにも関わらず、日本は3層全てにおいて、改革を繰り返し、抵抗する既存の生産者たちに「既得権益」とレッテル貼りし、国民の安全保障をぶち壊してきた。

     農産物に対する関税を引き下げ、農協改革という名の農協潰しに奔走し、混合診療を拡大し、国際バカロレアを導入し、防衛省の守衛までもが民間人(しかも、一般競争入札・・・)。パソナをはじめ、行政窓口の民営化で儲ける会社が続出し、談合と指名競争入札を叩き、物流二法(規制緩和)で運送業の生産者を貧困化させ、電力、ガス、水道と、次々に民営化し、政府は責任放棄。

     安全保障を軽視し続け、ビジネスサイドの要望に応える政治が続けられ、ついに最終局面にたどり着いた感があります。
    「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ 2050年頃には日本人も「飢餓」に直面する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ 2050年頃には日本人も「飢餓」に直面する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    日本の食料自給率について政府は「コメ98%、野菜80%、鶏卵96%」などと説明している。これを信じていいのだろうか。元農水官僚で、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏は「野菜の種の90%は海外頼みで、鶏のヒナもほぼ100パーセントが海外依存。どちらも輸入が途絶した...


     意外と知られていませんが、野菜の種はほとんどが外国生産です。理由について、農水省は以下の通り説明しています。
    種(たね)には、なぜ外国産(がいこくさん)のものが多いのですか。:農林水産省
    種(たね)には、なぜ外国産(がいこくさん)のものが多いのですか。:農林水産省www.maff.go.jp

    種(たね)には、なぜ外国産(がいこくさん)のものが多いのですか。:農林水産省このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本計画攻めの農林水産業TPP(国内対...


     『温室(おんしつ)などで雨を避(さ)けて種を生産したり、人を雇(やと)って手伝ってもらったりすれば日本でも品質の高い種を多く生産できますが、お金がかかるため外国で種を生産してもらうようになったのです。』

     う~ん・・・素晴らしい。安全保障を無視し、「カネ、カネ、カネ」の方を重要視し、政策を推進する日本政府としては模範解答でしょう。

     「いざというとき」という発想が全く入っていない。しかも、単に政府がカネを出し、温室で作れば済む話なのですが、何しろ緊縮。「タネなんぞに、カネを出せるか」というわけですね。

     鈴木先生も書かれていますが、FAO(国連食糧農業機関)によると、コロナ禍が始まった2020年3月から6月の時点で、食料の輸出規制を実施した国は19カ国にのぼりました。そこに、ロシア・ウクライナ戦争勃発。
     現在、農業生産に欠かせない「肥料」がとんでもない状況になっています。
    肥料価格高騰 農繁期の農家に危機感 | 日本海新聞 Net Nihonkai
    肥料価格高騰 農繁期の農家に危機感 | 日本海新聞 Net Nihonkaiwww.nnn.co.jp

     農業に欠かすことのできない肥料の価格が高騰している。急激な円安や中国の輸出制限による原材料の高騰を受け、全国農業協同組合連合会(JA全農)は6月以降に販売する肥料の大幅な値上げを発表。農繁期を迎えている美方郡の農家は経営への打撃を懸念し、補助金...


     日本の肥料の原料は、ほぼ100%輸入。さらには、ロシア産依存が高かったため、こうなるに決まっています。

     コメの価格が低迷していることも相まって、今回の戦争による肥料価格高騰は、確実に離農を増やします。またもや、食料自給率は下がる。

     怖いのは、すでに日本は「食料危機」の段階に入っているにも関わらず、政治家に危機感が見られない点です。何しろ、自民党が成立させた経済安全保障法には、対象分野に「食料」が入っていないのです。

     もっとも、これから始まる(というか、始まった)食料危機は、特に低所得者層の生活を直撃し、「国の助け」を求める政治的な声は否応なしに高まるでしょう。当然、農家も悲鳴を上げます。

     食料危機に対応する議論が始まった際に、「本質的な問題」について理解が進むと良いのですが。食料に限らず、「3層」という大切な分野について、むやみやたらと民営化、自由化、規制緩和、自由貿易を進めた結果、現在の危機が引き起こされている。

     今後の日本は、安全保障を確立するために「政府の規制を強化しなければならない」という当たり前の事実を国民が共有しなければならないのです。

    +0

    -0

  • 5163. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:08 

    >>150
    うちの会社、最近それ言ってる!
    ヤバいと感じてる!気持ち悪い。

    +5

    -0

  • 5164. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:11 

    もちろん女性にも働く権利はあって然るべきだけど、男性には出産ができないのにも関わらず、管理職が男女同数になることを目指すのはどうかしてる。権利じゃ無くて義務になってる。

    +1

    -0

  • 5165. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:18 

    >>384
    同感だわ、激しく同感。

    +10

    -0

  • 5166. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:20 

    >>363
    昔から日本の男は威張っているけど、女におんぶに抱っこで甘えきってる
    女の頑張りが日本を支えてきたというのに

    +13

    -5

  • 5167. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:26 

    まぁ理想論だと学無い私や誰でも言える
    女性に言わず男に言え、付き合っても結婚先延ばしや大人に成りきれてないままで、家事すらやろうとしない男の多い事。それと自分にしかお金をかけたくない男も、で、いい歳してアラフォーになり焦って婚活する男。
    これだけ女性と男の考え方が違うんだよ馬鹿馬鹿しい

    +2

    -2

  • 5168. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:39 

    若者の〇〇離れとかもそうだけど国民にお金がないからだよ
    国民の賃金上げたり減税すればかなり改善するよ

    +3

    -1

  • 5169. 匿名 2022/06/11(土) 09:42:48 

    >>5000
    今時の男の子のお母さんはしっかりした考えの人が多いからね
    結婚=幸せなんて安易に考えたりはしない

    +1

    -0

  • 5170. 匿名 2022/06/11(土) 09:43:31 

    >>5081
    田舎は仕事してないからサポート可能なんだろうね
    母親は介護の仕事やってて、父親もそれなりに功績あるからいたところから声がかかったり、ハローワークに失業保険の申請行ったらぜひって声かかるみたいで70近くてもまだまだ働ける環境になってしまってる

    親サポートとはって感じなんだけど

    +2

    -3

  • 5171. 匿名 2022/06/11(土) 09:43:42 

    >>10
    これらしい。
    25歳までに相手を見つけて29歳で結婚、30歳で第一子を産み…政府の目標は“足し算”ばかりの“無茶振り”だ 政府の目指す“女性活躍”に社会学者・水無田気流氏

    +0

    -1

  • 5172. 匿名 2022/06/11(土) 09:43:51 

    >>5096
    昔はお見合いがあったからね
    話さえ来れば医者とか経営者とかと結婚できるチャンスもあったんだけど

    今は婚活するしかないけど若ければそれなりの需要もありそうだけどね

    +2

    -0

  • 5173. 匿名 2022/06/11(土) 09:44:15 

    >>4990
    それは女子もじゃないの?
    義理母も娘の弁当作ってたよ
    男子に限らないよ

    +3

    -0

  • 5174. 匿名 2022/06/11(土) 09:44:34 

    >>297
    女性の結婚が25歳でも遅いって明治時代とか大正時代の話じゃないの?

    +0

    -0

  • 5175. 匿名 2022/06/11(土) 09:44:41 

    政治家子どもいない人が多いイメージ

    +0

    -0

  • 5176. 匿名 2022/06/11(土) 09:45:13 

    >>5112
    女だってあそぶし
    赤ちゃん男性に産んで貰うの?

    男尊女卑って学校に行かせてもらえないとかやご飯一緒に食べれないとか…そういうレベル

    +6

    -1

  • 5177. 匿名 2022/06/11(土) 09:45:22 

    >>1596
    スピード婚は全く羨ましくない。うちは数年付き合い25歳で結婚したので。

    +0

    -0

  • 5178. 匿名 2022/06/11(土) 09:45:26 

    >>5140
    一番日本の国力増強に貢献している層なのよね。

    +5

    -1

  • 5179. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:02 

    >>5109
    30近くになると、うちの娘いつまでも貰い手がいなくてー、、
    なんて親が本気で心配したりプレッシャーだからさ。結婚資金とかマイホーム資金援助とか貯めてくれてるし。
    産めよ増やせよまではいかないけど、子供産んでやっと安泰、みたいな。

    +2

    -0

  • 5180. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:03 

    >>5133
    仕事もこどもも両立って。
    どちらも両立ってまわりの理解と協力が不可欠。
    私は完全ワンオペなので専業主婦になった。

    +2

    -0

  • 5181. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:08 

    >>5155
    減らすとゼロだとだいぶ違うけど昔から政府は新生児ゼロにしようとしてたの?
    今少子化ではなく無子高齢化の危機だけど

    +1

    -1

  • 5182. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:10 

    >>3183
    うそつけ

    +3

    -0

  • 5183. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:16 

    >>1
    私ほぼこのプラン通り(1人目29、2人目32出産)だけど大学時代から付き合ってる人がいないと厳しいよ。
    この位の年齢で結婚した同期や友達はみんな学生時代からの彼氏と結婚してる。

    +4

    -0

  • 5184. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:32 

    日本に限らず東アジアだと教育にお金を掛けすぎるから少子化になるよね

    +0

    -0

  • 5185. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:37 

    >>5175
    多いよ。おじさんは子育てを終えた人。
    女性政治家は本当に独身ばっかりが目立つ。
    そんな田舎でも無い千葉の北西部です。

    +0

    -0

  • 5186. 匿名 2022/06/11(土) 09:46:54 

    ガルは嫌うけど
    世の中こういうのを求める人
    ガイドラインを示せ、具体的な例を上げろ
    という人たちもいるのも事実

    +3

    -0

  • 5187. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:03 

    男に子宮移植して両性にしてしまえば、勝手にひとりでぽんぽん生んでくれるだろうに。

    +0

    -0

  • 5188. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:03 

    >>64
    ほんとだよね。まさに机上の空論

    +7

    -0

  • 5189. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:10 

    >>5143
    仕事は独身の頃からしていて結婚してから突然し始める訳ではないし、
    子どもも勝手に生まれてくるわけじゃないからこの世に呼び出したからには見る義務と責任がある
    それを言うのであれば独身で一人住まいの大人はみんな誰に家事をしてもらって生きているの?自分でやってるでしょ。
    家族が増えたことを理由に時間に追われていてもやらなきゃいけないことはやらなきゃいけないし、家族に対してちょっとの手助けをしてあげようって思いやりをもって努力している人は沢山居るのだから言い訳だよ。

    +1

    -2

  • 5190. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:24 

    >>5183
    手堅くて優秀な人材の層にいる方なんですね。
    素晴らしいです✨

    +0

    -0

  • 5191. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:31 

    >>4898
    二極化なだけだと思う

    +1

    -0

  • 5192. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:47 

    >>297
    地方のいとこ、デキ婚の人が26出産で、あとは27結婚と31出産だよ
     
    25だと遅いってほどでもないよ
    地方も昔に比べれば遅くなってる

    +1

    -0

  • 5193. 匿名 2022/06/11(土) 09:47:57 

    産休育休とっても当たり前、小さい子がいる旦那さんが早く帰って当たり前、むしろ父親が育児してないと冷たい目で見られる世の中、教育にお金がかかりすぎない、普通に働いてたら老後の心配なく賃金もある程度もらえる世の中だったら子ども産みたくなる人はいると思う。

    +2

    -0

  • 5194. 匿名 2022/06/11(土) 09:48:18 

    >>1019
    それでお前が一円も負担せずに他人に負担させていいことにはならないんだよ。馬鹿なの?

    +7

    -2

  • 5195. 匿名 2022/06/11(土) 09:48:39 

    >>5186
    男の人バージョンもあったら文句は半分くらいになっていたかもよ?
    男も30歳まで第一子とマイホームのコースなら
    大学時代にパートナー見つけておくのが良いって

    +0

    -0

  • 5196. 匿名 2022/06/11(土) 09:49:15 

    >>5170
    さっきからよくも知らない偏見だけで田舎を馬鹿にしてるコメントばかりするね

    +3

    -0

  • 5197. 匿名 2022/06/11(土) 09:49:30 

    >>1596
    それ言ったら、私も順風満帆だわ。
    けど、誰からも羨ましいなんて思ってもらえてない笑。
    自分でも苦労してばかりの人生だと思ってる。
    とにかくパートが採用されないので…

    +0

    -0

  • 5198. 匿名 2022/06/11(土) 09:49:32 

    >>2006
    ◯歳でこれ、みたいな事を事細かく覚えてるの感心するー
    何歳だったっけ?ってなっちゃう

    +0

    -1

  • 5199. 匿名 2022/06/11(土) 09:50:03 

    >>5194
    馬鹿なんだよ
    共働きの場合労働力としても価値があるって分かってない

    +8

    -2

  • 5200. 匿名 2022/06/11(土) 09:50:05 

    >>5166
    何言ってるの?

    少なくとも自由恋愛が主流なってからどれだけ女が楽できる結結婚になったと思ってるの‽

    +1

    -5

  • 5201. 匿名 2022/06/11(土) 09:50:16 

    >>5043
    結婚相手にも大卒を求めるからじゃない?
    高卒女性も大卒の人と結婚するから、数的に足りなくなってしまう感じ

    +4

    -0

  • 5202. 匿名 2022/06/11(土) 09:50:46 

    >>4974
    税金負担してる人が税金の恩恵受けてなにが悪いんだよクソ

    +1

    -4

  • 5203. 匿名 2022/06/11(土) 09:50:50 

    >>384
    邪魔だよね。頭悪いし力強いだけで体弱いし。女同士で子孫作れたらマジ要らない。

    +15

    -3

  • 5204. 匿名 2022/06/11(土) 09:51:01 

    >>5173
    男子だとマザコン、女子だとマザコンじゃないと都合よく考える女性が多いんだよ

    +2

    -0

  • 5205. 匿名 2022/06/11(土) 09:51:01 

    目標達成するために政府がその活動費
    全額支給してくれたら、全力で目標達成するまで頑張るよ。とりあえず婚活費ください。
    衣装代や美容室代にエステ代も必要かも。
    あとめでたく結婚でき、次に妊活代が必要に
    なるかも。

    +2

    -1

  • 5206. 匿名 2022/06/11(土) 09:51:50 

    >>5174
    どの時代ならば、20歳で中年増25歳で大年増だよ

    +0

    -0

  • 5207. 匿名 2022/06/11(土) 09:52:14 

    >>384
    人のことをATMだなんだと言うような人の遺伝子もいらないよ

    +3

    -1

  • 5208. 匿名 2022/06/11(土) 09:52:22 

    >>5205
    そそ。お給料少ないのよー

    +1

    -1

  • 5209. 匿名 2022/06/11(土) 09:52:47 

    >>5199
    それなw労働して社会貢献した上で税金使われるならなんも問題ないよなw無職の専業主婦と労働者様の立場の違いを理解してないわこの馬鹿w

    +6

    -4

  • 5210. 匿名 2022/06/11(土) 09:52:49 

    排卵12回のうちチャンスは3回ww
    養鶏場みたいだな。

    +2

    -1

  • 5211. 匿名 2022/06/11(土) 09:52:55 

    >>5189
    だから馬鹿だなあ
    あなた社会がどう回ってるか理解しながら発言してよ
    世の中夜勤やいつでも使えるサービスばかりなんだからできなくなってるの
    昭和のみんなが9-17で終わって日曜日休みでないから手伝えないのは言い訳とか言えないよ
    勤務体系が皆日勤ではなく夜勤だっているし土日休みでもなく不規則も多いし出張ある職種だってあるんだよ?

    ガルちゃんあなたみたいな人ばかりだと思うとやばいな

    +3

    -0

  • 5212. 匿名 2022/06/11(土) 09:53:02 

    >>5048
    婚期遅れて理想の人生歩めない方が非現実的よ。
    会社に迷惑かかるとか、そんなもん気にする必要もない。
    本当に困った時に会社が何をしてくれるわけでもないし、計画的に人生歩んだ方がいい。

    +3

    -0

  • 5213. 匿名 2022/06/11(土) 09:53:18 

    >>5109
    人生を先読みする能力にも長けているのかも
    いろいろな意味で賢いんだと思う

    +5

    -0

  • 5214. 匿名 2022/06/11(土) 09:53:32 

    >>2572
    横です

    そうなんですね、安心しました。
    里帰りしたくない派なので。なにが嫌って、姑と小姑が陰でやいやいいうことです。
    息子可哀想とか、あの嫁にできるんかよみたいな…
    ヘルパーもあるし、本人が決めることに文句つける人って本当に辟易とします。
    親が高齢とか言うけど、私の親なんか両親2人とも高齢だけど現役でバリバリ働いてるんで、そもそも頼れないんですよね。

    +2

    -0

  • 5215. 匿名 2022/06/11(土) 09:54:02 

    >>5176
    男尊女卑といいながら結婚はともかく付き合うか付き合わないかを決められるのは(一部のモテ男を除けば)女側だよね

    自由恋愛の場合

    +4

    -1

  • 5216. 匿名 2022/06/11(土) 09:54:02 

    >>4974
    兼業主婦の方が保育園だの病児保育だので
    血税いっぱい流れているのよね。
    小さいうちは家でしっかりお母さんが見ている家が
    コロナ禍では一番国に貢献している女性だった実態

    +4

    -6

  • 5217. 匿名 2022/06/11(土) 09:54:05 

    >>158
    んー、でも政府が求めてるのはバリバリ働いてくれる優秀な才女の子どもな気がする。

    だからないものねだりなんだけどね。

    +7

    -0

  • 5218. 匿名 2022/06/11(土) 09:54:08 

    >>5183
    やっぱり女性もいい大学に行って出会うのが一番かもね

    +1

    -0

  • 5219. 匿名 2022/06/11(土) 09:54:15 

    >>5159
    菅さん外国人観光客を受け入れろーって言ってるけど、それはいいの?

    +1

    -0

  • 5220. 匿名 2022/06/11(土) 09:55:16 

    >>5176
    一部の女性は常に被害者思考だよね
    甘えてるなー

    +2

    -2

  • 5221. 匿名 2022/06/11(土) 09:55:24 

    >>5217
    今いる高収入専業主婦にその層は多い
    高学歴で高収入旦那を持って専業主婦
    受験競争もその層が強い

    +5

    -1

  • 5222. 匿名 2022/06/11(土) 09:55:41 

    >>5213
    お勉強だけではない地頭の良さと
    落ち着いたメンタリティがあって
    未来意識がしっかりあるという事なんでしょうね。

    +3

    -0

  • 5223. 匿名 2022/06/11(土) 09:55:49 

    >>5204
    そこはおかしいよね
    女子も随分今は家事できない子増えたのに

    +3

    -0

  • 5224. 匿名 2022/06/11(土) 09:56:04 

    >>4994
    内容ではなく、単に政治家に言われたからムカつくなんてただの子供。
    親や先生に言われたから反抗する10代と何が違うのか。

    内容を精査し、感情論以外で反論があるなら受け付ける。

    個人的にはお付き合い期間が3年と言うのは絶妙であまり長い春は結婚に至らないで別れるカップルも多い。
    PTには女性が関わったと思ってる。

    +1

    -2

  • 5225. 匿名 2022/06/11(土) 09:56:35 

    >>5216
    まあでも税金納めて労働力も提供してますから

    +5

    -3

  • 5226. 匿名 2022/06/11(土) 09:56:43  ID:XIXp3Mvnt6 

    >>1250
    私は第一子出産までこのコースでしたが、第一子がまだ産休入る前の早産で1kgで産まれてきたため、復帰できるかどうかより、子どもが生きるかどうかで大変でした。子は大丈夫でして、復帰もしましたが、2人目なんて激務だったらまた早産になるかもしれない、と思って泣く泣く諦めました。しばらくは兄弟姉妹がいるご家庭が羨ましかった。
    でも、子が中受して付属大一貫校に入学してアホみたいにお金かかるようになり、ひとりっ子でよかったと今の情勢から思ってます。
    そして、現在管理職になりました。2人目いたら無理だったと思います。

    +10

    -0

  • 5227. 匿名 2022/06/11(土) 09:56:46 

    >>2418
    いやほんとに。
    こればっかりは人によるかもだけど、予防医学も発達してきてるから、長生きよね。
    人生100年時代って言われてるけど、まるで嘘を言ってるわけでもないような気がするよね…

    長生きしたくない人は好きなもん食べて、好きに生きていけばいいと思うし、長生きしないといけない、長生きしたい人は、栄養や運動、睡眠に気をつけるよね。

    +0

    -0

  • 5228. 匿名 2022/06/11(土) 09:56:47 

    >>978
    生活保護って困ってる人簡単に貰えないのに
    議員、元議員と行くと貰えるって
    元ヤクザ、元チンピラまがいの人なんであげるの?
    外国の方はお国に帰ってほしい
    国によって留学生、実習生の差別
    日本に来るのに何百万も払わせる
    実習生なら飛行機代とお支度代を出さないと
    急に国に帰されて借金まみれの地獄
    生活保護シングルマザー
    人によっては凄い豪華な生活してる
    元旦那、内縁の夫いたり
    夫婦で数万の年金、生活費、入院費
    オムツ代などないお年寄りもいるのに

    +1

    -0

  • 5229. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:02 

    >>5219
    観光客ぐらい良くない?
    住みつかれたらアレだけど
    ガルちゃんは外国人の重度アレルギーの人多すぎ。大抵はマナーよくしてるよ。京都に来てるのはアレなの多いけど

    +19

    -0

  • 5230. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:10 

    >>5223
    むしろ男子の方が家事得意な子が増えてる印象がある

    +3

    -0

  • 5231. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:21 

    >>5218
    そうだよ。大学は最高の人脈が築けて
    就活と婚活が出来る場なのよ。そこでバシッと良いのは抑えておく。

    +1

    -0

  • 5232. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:28 

    女が男を見つける体になってるが
    その女性の為に男は何を支援してくれるんだい?
    なんで女が一人で頑張る体になってんだか、
    アッホらし。

    +3

    -0

  • 5233. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:28 

    >>5211
    夜勤の人は朝帰りますでしょ?
    日曜日休みじゃない人は平日どっか休みあるでしょ?あなた年間休日0日のところにお勤めでございますか?365日出張?
    国家の重要任務でも抱えて家に帰ることができずにいらっしゃるならあなたはこの話の限りではないと思いますので謝罪いたしますね、ごめんなさいね。

    +0

    -1

  • 5234. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:32 

    うちの隣の娘、大学卒業して就職したと思ったら、おなか大きくて、あれよあれよ30前に3人生んでた、それもすごいよね、

    +1

    -0

  • 5235. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:35 

    >>4965
    累進課税やめれば解決。
    低収入に大量に税金投入するのをやめればいい。

    +4

    -0

  • 5236. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:35 

    >>1279
    それはほんとそう。男がもっと稼げばよい。女に負担を強いるんじゃない。

    +4

    -1

  • 5237. 匿名 2022/06/11(土) 09:57:55 

    >>1
    すごい昭和感w

    +2

    -1

  • 5238. 匿名 2022/06/11(土) 09:58:04 

    >>5229
    観光客くらい許さないと本当の島国で鎖国状態w

    +12

    -0

  • 5239. 匿名 2022/06/11(土) 09:58:06 

    >>1763
    50代なんてあっという間に定年だし、頑固だし、我が強いし、若い子いじめるし、病気になるし、正直要らんのよ。
    どうしても人手不足な仕事に回されるのはしょうがない。

    +0

    -0

  • 5240. 匿名 2022/06/11(土) 09:58:08 

    >>5137
    昔はこび売って相手を捕まえようだったけど今は稼げる能力磨いて結婚してからもきれいなお母さんとしていられる人が選ばれるからハード高いよ

    +1

    -1

  • 5241. 匿名 2022/06/11(土) 09:58:25 

    >>5232
    こんなのに乗せられてがんばったら更年期と老後はボロボロだよ。

    +2

    -0

  • 5242. 匿名 2022/06/11(土) 09:58:38 

    >>4802
    こうやって頭でっかちになってる人があぶれて、何も考えずに普通にしてる人がその上位かっさらっていくよね不思議だけど

    +4

    -0

  • 5243. 匿名 2022/06/11(土) 09:58:44 

    >>5201
    というか女性は自分より上の学歴の人を求める傾向があるからね
    例えばニッコマの人はMARCH以上の人を求めるとか

    短大の人でも大卒の人を求めるし

    だから現代では大学短大の進学率が女子の方が高いから必然的に余る女性がいる

    +1

    -0

  • 5244. 匿名 2022/06/11(土) 09:59:18 

    >>5225
    その納税額以上に税金がかかっているんだよ。
    ビックリするよ。
    未満児の保育なんて多額の税金が。

    +5

    -2

  • 5245. 匿名 2022/06/11(土) 09:59:31 

    >>5048
    初めの頃は仕事を覚えたりその環境に慣れるので手一杯な人が多くない?
    婚活にまで手が回るようなら好きにすればいいと思うけど
    新人の時期って、だいたい新しい環境で新しく知り合う人も多いし、婚活しなくても出会うべくして出会ってそのまま結婚にまで到るタイミングな人も多いと思う
    25までに結婚する人らはそういう人多くない?

    +1

    -0

  • 5246. 匿名 2022/06/11(土) 09:59:52 

    >>5223
    女子に家事をやれと言ったら差別とか言い出すからね
    だけど男子には稼ぎを求めるダブスタ

    +1

    -1

  • 5247. 匿名 2022/06/11(土) 10:00:13 

    >>386
    やれって言われたら余計にやりたくなくなるw
    スナフキンが立ち切り禁止看板を抜きまくったのと同じ気分。
    何でおめーらが勝手に決めてんだよって。

    +5

    -0

  • 5248. 匿名 2022/06/11(土) 10:00:34 

    >>2382
    いや、まじでそう。
    最近でも外国人労働者が増えてきてるのに、もっともっと増えてきて、日本の半分を占めてくるんじゃないかと…
    治安が悪くなったりあるかもしれないよね

    最近は、百貨店の店員さんでも外国人ちらほらいるなぁってイメージ
    少子化だから仕方ないよね
    それでやっと日本は危機を感じ始めて、不妊治療の保険適用に重い腰をあげたってことね。


    +0

    -0

  • 5249. 匿名 2022/06/11(土) 10:00:36 

    >>2805
    ほんとそれ
    既婚ってだけで独身は負け組、社会のお荷物って鬼の首取ったように叩きまくってる意地悪女の方が多いよね
    こんなこと書いたらマイナスとそんなおばさん誰にも相手にされないよw系の返信で溢れかえるわ

    +2

    -0

  • 5250. 匿名 2022/06/11(土) 10:00:38 

    >>5207
    横だけど、それもそれでキッついわぁ。その遺伝子の子が要らないなんて怖すぎるよ。よく言えるよ。ATMよりエグい。

    +0

    -2

  • 5251. 匿名 2022/06/11(土) 10:00:49 

    >>5233
    極端だなあ
    あと大手インフラだと平日は22時帰宅、ひどいと土日も出勤ってあるからそんなに積極的にやる余裕出ない人もあるってよ
    やろうとしてもクタクタなんだよ

    あなたは激務の人のことが理解できないから休みがあれば可能って言ってるけど

    +3

    -0

  • 5252. 匿名 2022/06/11(土) 10:01:04 

    >>1136
    完全に人による。
    私は20前半で出産は嫌だ。

    +3

    -0

  • 5253. 匿名 2022/06/11(土) 10:01:36 

    >>5244
    偉そうな専業様だね

    +0

    -5

  • 5254. 匿名 2022/06/11(土) 10:01:41 

    >>93
    フレンドリーって、「人懐っこい」みたいな使い方をされる事が多いけど、○○フレンドリーで「○○に優しい」みたいな使い方をするよね。

    例えば、Kid Friendly Recipesで、「子供でも食べられるレシピ」みたいな感じで。

    だから、ファミリーフレンドリー企業は「従業員の家族に優しい会社」って思った。
    違ってたらごめん。

    +10

    -0

  • 5255. 匿名 2022/06/11(土) 10:01:50 

    >>4847
    そもそもこういう事言う人って男性の年収が上がった所で要求水準も上がるって事を理解してない

    確か適齢期の男性の平均が500万位だったと思うけど、これが仮に600万に上がったとしても女性は求める年収を100万上げるから結局は意味ない

    +2

    -0

  • 5256. 匿名 2022/06/11(土) 10:02:10 

    >>5238
    江戸時代はそれでよかったんだけど、現代社会でそれやると無理だね。

    +1

    -0

  • 5257. 匿名 2022/06/11(土) 10:02:35 

    >>5237
    どこが昭和なの?
    昭和は末期でも結婚は25歳までには結婚しないとって言われてたよ?
    29歳なんてもうこの世の終わり扱いで、もう嫁にいかない人って扱いだったよ。

    +0

    -2

  • 5258. 匿名 2022/06/11(土) 10:03:12 

    >>5244
    お前は一円も納税せずに労働力も提供せず迷惑ばっかかけてんじゃん

    +4

    -3

  • 5259. 匿名 2022/06/11(土) 10:03:49 

    >>5250
    普通でしょ。何興奮してるの。

    +0

    -0

  • 5260. 匿名 2022/06/11(土) 10:04:03 

    >>5225
    保育に幼児1人につき月20万税金使われてるって知ってる?

    あなた月20万所得税納めてるの?

    +4

    -0

  • 5261. 匿名 2022/06/11(土) 10:04:03 

    >>3
    無理だし目指したくもない。
    結婚式も新婚旅行も無しで夫婦2人の時間を楽しむこともなく妊活だけする新婚生活なんて絶対嫌だし、いくら入籍してようが同棲開始直後に妊娠発覚とかもうデキ婚と一緒じゃん。
    育休明けの職場復帰した年に第2子妊活も意味不明だし、こんな妊娠前提の結婚絶対嫌だ。

    +6

    -1

  • 5262. 匿名 2022/06/11(土) 10:04:25 

    >>5168
    たったこれだけの事だと思います。

    +2

    -0

  • 5263. 匿名 2022/06/11(土) 10:04:57 

    >>5251
    うんだから、お疲れ様です、わかってますよ。あなたも本当に大変ですよね。
    わたしも激務についておりますから十分すぎるほど分かりますし。でも疲れてるから〜よろしく〜ってみんなが言ったら生活まわらないでしょ?誰かが皺寄せを受ける。から、協力が良くない?って話をしているわけです。

    +0

    -0

  • 5264. 匿名 2022/06/11(土) 10:05:18 

    >>5168
    高賃金離れ

    +2

    -0

  • 5265. 匿名 2022/06/11(土) 10:05:42 

    >>5260
    そうなのよね。
    3歳までの保育料ってすごく高い。
    家でしっかり見ているお母さんとお父さんって
    すごく自力で捻出して頑張っていると思う。

    +2

    -0

  • 5266. 匿名 2022/06/11(土) 10:05:51 

    >>4847
    何様やねん

    +1

    -0

  • 5267. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:06 

    >>2243
    性格悪すぎて引いたw
    どんだけ不幸なの?

    +0

    -0

  • 5268. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:19 

    >>695
    え?北陸だけ自治体の政策が違うのかな?笑
    それとも北陸の女性は人種が違って通常の日本人女性より体格が良く体力もあるとかかな~すごいな~

    +3

    -0

  • 5269. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:22 

    >>5263
    そこまでして今の時代生むなんて現実的でないね
    昔は激務の家庭は専業だから成り立ってたのに

    +4

    -0

  • 5270. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:41 

    >>5258
    毎月国にマイナス出させてる人が言うな
    保育に毎月税金20万投入されてるんだぞ
    一人頭な。
    潤ってるのはお前の家計だけだよ。

    +8

    -2

  • 5271. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:47 

    昔みたいなお見合い結婚から可能なんだろうけどね。

    +2

    -0

  • 5272. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:49 

    >>5225
    納税と労働力だけ全員が提供しても詰むだけですよ

    +3

    -0

  • 5273. 匿名 2022/06/11(土) 10:06:51 

    >>5230
    そもそも体力差があるから同じことやらせたら男の子の方が上手くなるわな

    +0

    -0

  • 5274. 匿名 2022/06/11(土) 10:07:08 

    >>5120
    大体2、3個上で旦那もガテン系の仕事してるイメージだな。普通の会社員のイメージがあんまりない

    +3

    -0

  • 5275. 匿名 2022/06/11(土) 10:07:17 

    >>5260
    実際はもっとかかってるよね。

    +1

    -0

  • 5276. 匿名 2022/06/11(土) 10:07:19 

    >>5244
    4歳から幼稚園に入れているお母さんと稼ぐお父さんんの立派さよ。独身男女の5倍は頑張っていると思う

    +2

    -0

  • 5277. 匿名 2022/06/11(土) 10:07:31 

    >>5261
    つまらないよね
    本当にもうAIロボットでも開発してぷらんすすめてほしい

    +1

    -0

  • 5278. 匿名 2022/06/11(土) 10:07:47 

    >>5270
    年収300万円で保育園入れて納税してもマイナス大きすぎる

    +2

    -0

  • 5279. 匿名 2022/06/11(土) 10:08:01 

    >>5269
    うん、そもそも自分のお世話すらできない人は結婚とか子ども望んだりしないほうがいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 5280. 匿名 2022/06/11(土) 10:08:04 

    >>5272
    そうなのよ。兼業ばかり増えても
    他で税金が掛かっていく一方

    +4

    -0

  • 5281. 匿名 2022/06/11(土) 10:08:16 

    >>5273
    料理人は男性が多いし

    +0

    -0

  • 5282. 匿名 2022/06/11(土) 10:08:26 

    10万円給付金もらえなかった。くやしい。

    +3

    -0

  • 5283. 匿名 2022/06/11(土) 10:08:27 

    >>5238
    ホントだよ。観光客にアレルギーって島国根性すぎ

    +1

    -0

  • 5284. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:07 

    >>5278
    専業主婦は月20万税金を節約してるってこと?

    +2

    -0

  • 5285. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:13 

    >>5279
    だからこの国は滅びるなあとも思うけどね
    家事育児分担して共働きしましょうが無理なく出来る職種なんて僅かだから

    +3

    -0

  • 5286. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:13 

    >>5260
    うわぁ。
    悪いけど、月20万も税金かける価値あるところに見えない。

    +1

    -1

  • 5287. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:32 

    >>5168
    結局、お金だよねぇ
    ボーナス一回200万円貰ってた世代なら、そりゃ車も良いの買おうって思うし、高いレストランにデート行って奢っても平気だし、若いうちに家も建てられるし、それなら結婚して嫁と子供と仲良く暮らしてる、そんな大人になっても良いかなって思うだろうよ

    +2

    -0

  • 5288. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:33 

    >>5213
    婚期逃してグチグチ言ってる人が賢いとは思えないしね

    +5

    -0

  • 5289. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:35 

    >>5225
    Win-Winだから働いている

    +2

    -0

  • 5290. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:43 

    >>1431
    大学でて1.2年で出産した人、周りにいたけど子供が小学生になったあたりで再就職してる人ばかり
    新卒で入った会社には失礼なのだろうけど、今の生活にあった職も見つけやすいし、30歳くらいでもう出産予定がないからかわからないけど就活に苦戦はしてないようだった、未経験でも結婚や出産の済んでる30歳ならまだ育てられるしね

    +5

    -0

  • 5291. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:48 

    >>2323
    首都圏の公務員試験20倍だったなぁ。
    今どの位なんだろ?

    +2

    -1

  • 5292. 匿名 2022/06/11(土) 10:09:59 

    >>5288
    相手がいないと結婚できないからね

    +2

    -0

  • 5293. 匿名 2022/06/11(土) 10:10:11 

    >>5253
    偉そうというか事実だと思うよ。
    実は専業主婦と幼児のいる稼ぎ頭がお父さんの子育て世代って物凄くえらい人たちなのよ。

    +6

    -0

  • 5294. 匿名 2022/06/11(土) 10:10:51 

    >>5290
    もう出産しないとかわからないよね。。

    +1

    -0

  • 5295. 匿名 2022/06/11(土) 10:10:57 

    >>5064
    そうなのかな、モテる女性はこんな必死感出さなくても自然と恋愛して結婚してるから、血まなことかそんな必死じゃない

    +5

    -1

  • 5296. 匿名 2022/06/11(土) 10:11:11 

    >>5288
    賢いとも正直思えないし、言うほどの美人でもないと思う。可愛かったら適齢期で結婚しているはず。

    +4

    -0

  • 5297. 匿名 2022/06/11(土) 10:11:33 

    >>5271
    むしろお一対一のお見合いの方が難しそう。コンパだって呼べば一度に数人と出会えるし、自分で好きな人と付き合って結婚するのが一番手っ取り早い。

    +2

    -0

  • 5298. 匿名 2022/06/11(土) 10:11:53 

    >>239
    しらんがな

    +0

    -0

  • 5299. 匿名 2022/06/11(土) 10:11:57 

    >>5260
    労働者様。月20万以上納税してるのですね。
    素晴らしい

    +3

    -0

  • 5300. 匿名 2022/06/11(土) 10:12:00 

    >>4847
    男性に整形して貰う?
    子供はブサイクになる可能性あるけど

    +0

    -1

  • 5301. 匿名 2022/06/11(土) 10:12:27 

    >>5291
    給料低いよね。民間経験ないと視野が狭くなるのがいや。

    +4

    -1

  • 5302. 匿名 2022/06/11(土) 10:12:47 

    >>5285
    しょうがないですよ。国がそういう姿勢だし。ね。
    見たところ相当お疲れのご様子なので、体気をつけてお仕事頑張ってくださいね。

    +0

    -0

  • 5303. 匿名 2022/06/11(土) 10:12:58 

    >>5295
    それ

    +4

    -0

  • 5304. 匿名 2022/06/11(土) 10:12:59 

    >>1304
    転職して月給2万ほど増えたのにとられる税金多いから結局手取りほぼ変わらなくてショックだった。もっと大幅に月給アップすれば少しは生活潤うだろうけど、それができる人って一握りだと思うし運も必要だしなかなか難しいよね。

    +11

    -0

  • 5305. 匿名 2022/06/11(土) 10:13:30 

    >>5253
    自分の家計のために毎月20万も血税使って偉そうにすんなよ!

    +6

    -1

  • 5306. 匿名 2022/06/11(土) 10:13:33 

    >>5259
    え?怖いよ。ATMを肯定してるわけでもなんでもないよ。普通て?

    +0

    -0

  • 5307. 匿名 2022/06/11(土) 10:13:42 

    >>5295
    血眼になる前に、痩せるとか美人になる努力すればいいような

    +2

    -0

  • 5308. 匿名 2022/06/11(土) 10:13:56 

    >>4760
    横だけど、「25以下」は25を含むよ…
    含まないのは「未満」ね

    +2

    -0

  • 5309. 匿名 2022/06/11(土) 10:14:10 

    >>2006
    え⁉無理なんだけど
    そもそも生物学的に子供産めないし…
    byガル男

    +1

    -3

  • 5310. 匿名 2022/06/11(土) 10:14:33 

    >>5285
    そもそも海外も日本のような形で共働きできてる国はない
    育休廃止か大幅縮小でシッターに置き換えないと無理

    +1

    -0

  • 5311. 匿名 2022/06/11(土) 10:14:46 

    >>5299
    150でも50引かれるから。きつい。

    +1

    -0

  • 5312. 匿名 2022/06/11(土) 10:15:09 

    >>4875
    女性が高望みなだけって説も…

    +2

    -0

  • 5313. 匿名 2022/06/11(土) 10:15:19 

    >>11
    そりゃ高卒ばっかだからね
    高卒は結婚早い

    +4

    -0

  • 5314. 匿名 2022/06/11(土) 10:15:35 

    >>1659
    余裕かますと、痛い目に合うよ
    離婚や損害賠償による破産等、先はどうなるか判らないから

    +4

    -0

  • 5315. 匿名 2022/06/11(土) 10:15:53 

    >>386
    生きてる意味無いよね。私は割とこのレールと似た人生送ってるけど、自分で選択した結果だから。誰かにこうしろって言われたら不満が募るだろうし別の道にしてたかも。自分の人生好きに生きないと。

    +3

    -0

  • 5316. 匿名 2022/06/11(土) 10:15:56 

    >>5211
    「昭和は9-17で終わる」
    それ公務員ぐらいよ
    昭和は残業多すぎてそれは良くないと言うことでノー残業デーが出来たくらい
    週休2日が出来始めたのも昭和の後半から

    +3

    -0

  • 5317. 匿名 2022/06/11(土) 10:16:11 

    >>5266
    うーん。
    横だけど。
    一定数いる面食いの人には異性の容姿って大事な事だよ。
    女に限らず、男でも。
    昔はお見合いで顔なんかついてりゃいいみたいな感覚で家柄の釣り合いとかで結婚させられてたのかもしれないけど。
    今は、例えば、理想のハリウッドスターみたいな超美形顔の人とじゃないと結婚したくない、となっても、それならそれで結婚しなくても別にいい時代だからな。

    +2

    -1

  • 5318. 匿名 2022/06/11(土) 10:16:23 

    >>11
    田舎育ちだけど、暇なんだよね。

    +1

    -0

  • 5319. 匿名 2022/06/11(土) 10:16:25 

    >>5314
    そんな嫉妬しなくても

    +0

    -0

  • 5320. 匿名 2022/06/11(土) 10:16:55 

    言い方よくないけど、30過ぎたら恋人を見つけるのは非常に難しいって若い内にちゃんと教育すべきだ思ってる
    綺麗事、優しい言葉ばかり言われる世の中になったけど、現実は現実としてちゃんと教えた方が本人のためになるよ

    +5

    -0

  • 5321. 匿名 2022/06/11(土) 10:17:29 

    >>5281
    意外と肉体労働だからね

    肉体労働系の仕事は男性が有利だよ

    +0

    -0

  • 5322. 匿名 2022/06/11(土) 10:17:31 

    >>5291
    理系だけど自分の時は東京都庁が2倍ちょいだった
    民間大手より広き門だった
    私立文系で公務員志望とかやってる人は自ら首締めにいってるようなもんだけど、高校生に教えた方が良いと思う。まあ、賢い人は選択できてるんだけど

    +1

    -0

  • 5323. 匿名 2022/06/11(土) 10:18:38 

    >>5320
    最近はやっと普及してきたんじゃない?
    数年前まで30代は〜と書いたら批判が多かったけど
    最近の女の子は情報早いから

    +0

    -0

  • 5324. 匿名 2022/06/11(土) 10:18:47 

    >>5284
    国の予算から見たらそういうこと。
    子どもも産んでくれて育ててくれて最高の節税対策の存在という事実。

    +7

    -2

  • 5325. 匿名 2022/06/11(土) 10:18:59 

    >>84
    田舎だけど、30オーバーで産んだ知人は保育園のママさん方みんなわたしより年上で驚いてるって言ってた。

    +4

    -0

  • 5326. 匿名 2022/06/11(土) 10:19:09 

    >>4770
    お生憎様。あなた刺さったの?

    +1

    -2

  • 5327. 匿名 2022/06/11(土) 10:19:55 

    >>9
    PTAと自治会もあるよ

    +7

    -0

  • 5328. 匿名 2022/06/11(土) 10:20:07 

    >>4685
    田舎の低学歴貧乏夫婦はそりゃ20代で子供3,4人いるんだろうけど、都会の若者が目指してるのはそれではないよね。
    管理職にまではならないとしても正社員でしっかり稼ぎつつ、若いうちに結婚も出産もする男女が賢いと思う。

    +0

    -0

  • 5329. 匿名 2022/06/11(土) 10:20:27 

    >>5323
    地味ブスほどやたらと早かったよねwっていうけど
    男顔のガツガツ遊び人が薄顔の女顔美人の既婚者に難癖をつけているっていうのがハタから見た印象。

    +0

    -1

  • 5330. 匿名 2022/06/11(土) 10:20:31 

    婚期逃してる30代が婚活しているのを見るとマイルドヤンキーは賢いね
    彼らは低スペだから若さを失うと全く相手にされなくなるのを理解しているから20歳くらいでデキ婚して30歳頃には小学生の子供がいる。
    若さこそ最強の価値
    中卒高卒のブルーカラーやブスとか低スペでも若さがあれば結婚出来る
    ハイスペになれる見込みがない人は若さを失う前に結婚すべき

    +4

    -1

  • 5331. 匿名 2022/06/11(土) 10:20:31 

    専業クソきもい

    +1

    -1

  • 5332. 匿名 2022/06/11(土) 10:20:56 

    >>14
    本当のエリートは就職したら仕事が忙し過ぎて、20〜30代は出会いの場に出てこない。
    大学時代から長く付き合った彼女と25位で結婚してるタイプか、40代で慌てて婚活市場に出て来るタイプかに分かれる。
    前者は要領良くモテるタイプなので、後者の方が落としやすく狙い目。
    より出世して嫁を大事にしそうなのも後者のイメージ。

    +3

    -0

  • 5333. 匿名 2022/06/11(土) 10:21:15 

    >>571
    すぐ休むから子持ちは迷惑!働かないでほしい!
    って思わないの?あなた優しいね。それとも子持ちと働いたことない人?

    +3

    -2

  • 5334. 匿名 2022/06/11(土) 10:21:17 

    >>5322
    今後は女性も理系(工学系、特に電気系)に進むといいかもね

    今、どこのメーカーでも女子の採用に力入れてるし
    早慶の文系でもない限りは理系に進んだ方が下手したら男子より就職しやすいまである

    +5

    -0

  • 5335. 匿名 2022/06/11(土) 10:21:45 

    >>5329
    既婚者が美人なのが前提w

    +2

    -0

  • 5336. 匿名 2022/06/11(土) 10:21:50 

    >>5324
    そんなにその期間のことをチクチク言うならその時期が過ぎたら働いて税金納めて労働力提供しろよ

    +0

    -2

  • 5337. 匿名 2022/06/11(土) 10:21:52 

    >>5291
    今特別区の倍率4倍みたい
    低いよねー

    +2

    -0

  • 5338. 匿名 2022/06/11(土) 10:22:04 

    >>5022
    5326を読むに、そうじゃないみたいよ。不妊も含めてジャンク品って意図みたい

    +1

    -0

  • 5339. 匿名 2022/06/11(土) 10:22:07 

    >>5316
    夕方の電車でさっさと帰宅してるのは波平やマスオくらいで。
    昭和、平成初期の方が、24時間働けますか?のノリだったよね。
    飲み会とかも、今みたいに「本当は嫌だな」なんて口が裂けても言えない空気。
    学校や会社も、土曜があって。
    土曜はお昼で学校終わるのが嬉しかったな。

    +1

    -0

  • 5340. 匿名 2022/06/11(土) 10:22:41 

    >>207
    0歳児から保育園に預けたくて5月予定日&女の子欲しくて排卵日2日前にした。
    それで一度で妊娠。
    結果的に双子の女の子を早産で4月に出産しました。
    私の周りもみんなすぐできてたから不妊がこんなに多いとはびっくり。

    +0

    -6

  • 5341. 匿名 2022/06/11(土) 10:22:56 

    >>4847
    美容整形あるから無問題
    今の10代20代男子は整形や髭脱毛とかメンズメイクは当たり前だし

    +0

    -1

  • 5342. 匿名 2022/06/11(土) 10:23:12 

    >>5318
    イオンのコピペみたいな?

    +2

    -0

  • 5343. 匿名 2022/06/11(土) 10:23:17 

    >>5330
    理解してるというよりも、本能の赴くままやりまくってデキ婚してるだけだと思うけど笑

    +3

    -0

  • 5344. 匿名 2022/06/11(土) 10:23:39 

    >>5334
    女性採用確保するために、男子よりもランク下の大学でも採用してくれたり
    するんだよね。

    +2

    -0

  • 5345. 匿名 2022/06/11(土) 10:24:00 

    >>5324
    年金保険料住民税タダノリしてる粗大ゴミがなに言ってんの?

    +4

    -4

  • 5346. 匿名 2022/06/11(土) 10:24:24 

    >>4770
    せっかく男女三人産んだのに、
    末っ子次男しか孫を産まずにいるとか。
    今は若い世代の男女の踏ん張りを最大限に支援しないといけない時代になってる。

    +2

    -0

  • 5347. 匿名 2022/06/11(土) 10:24:45 

    >>5330
    マイルドヤンキーは親にお金があるから…

    +1

    -0

  • 5348. 匿名 2022/06/11(土) 10:24:57 

    >>5333
    横だけど急に話飛んで子持ち社員批判になってて怖い
    どんだけ恨みがあるんだ

    +3

    -2

  • 5349. 匿名 2022/06/11(土) 10:24:59 

    >>261
    それは累進課税が廃止されてから言うべき

    +4

    -0

  • 5350. 匿名 2022/06/11(土) 10:25:14 

    >>5341
    そこまで行かなくてもジムに行くとか
    簡単な美容に気をつけるくらいでも清潔感ってアップしますよね。男の人も自信が無さすぎる

    +0

    -0

  • 5351. 匿名 2022/06/11(土) 10:25:21 

    男が明らかに結婚をデメリットと捉えるようになった事が要因としてはデカいね

    +3

    -1

  • 5352. 匿名 2022/06/11(土) 10:25:23 

    結婚の文化・風習を変えるのも必要で、良い意味でもっと気楽に結婚できるようにすべきだと思うわ
    社会はどんどん男女平等に進化してるけど、プライダル業界は未だにかつての伝統を引きずっててやたらと結婚に重みを置いてるのが噛み合ってない
    結婚そのものに金もリソースもかかるし深い意味を見出そうとするから、より慎重になって完全に悪循環
    言い方良くないけど、とりあえず結婚してみよう。合わなければ離婚したらいいや。ぐらいの気軽さがあれば、もっと結婚する人も増えると思うよ。

    +5

    -1

  • 5353. 匿名 2022/06/11(土) 10:26:05 

    >>5347
    あるとは限らないんだよ
    ただ田舎の土着民の彼らは先祖代々の土地(田畑)があるから住居費が上物代だけで済むことが多い

    +2

    -0

  • 5354. 匿名 2022/06/11(土) 10:26:08 

    >>5300
    ぶっちゃけ、整形ってブサや普通の人が美形にはなれないよね。
    限界ある。
    芸能人とかは元々綺麗な人が、文字通り「整えて」更に上を目指してるだけの話で。

    +2

    -0

  • 5355. 匿名 2022/06/11(土) 10:26:11 

    >>5345
    それでもまだマシなほうなのよ。

    +0

    -0

  • 5356. 匿名 2022/06/11(土) 10:26:20 

    >>11
    自分がそうだけど、元々キャリア積みたいって願望がなく子供の頃から早く結婚して早くお母さんになりたいってのがあったから高卒だけど今の人生に満足してる。
    子育てしながら勉強して資格とって自分がやりたい仕事はいつでもやれるようにしたから仕事面でもそこまで不自由したことない。
    ただやっぱりお金の面に関しては30過ぎてようやく贅沢できるようになったかなって感じ。
    今後の目標はあと数年の子育てを終えたら、ゆっくり自分たちのペースで仕事しながら子供に迷惑かけないように老後に向けての貯金頑張ろうねって話してる。

    +4

    -1

  • 5357. 匿名 2022/06/11(土) 10:26:27 

    >>5345
    じゃあ累進課税廃止してよ。
    うちたくさん納税してるからさぁ!
    平等にしないとな!

    +3

    -1

  • 5358. 匿名 2022/06/11(土) 10:26:47 

    >>5347
    お金があるというより家業があるんだよ

    たぶんヤンキー親は自営業が多い
    金持ちじゃなくても将来不安が少ない

    +4

    -0

  • 5359. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:07 

    >>5297
    いや、一人の人に人気は集中しがちだからコンパが効率的とも限らないよ
    一対一の方が相手に集中できる人もいるだろうし

    +0

    -0

  • 5360. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:08 

    >>5324
    子どもの手が離れたらまた働きに出るし、
    こういう家の奥さんやお母さんって本当に立派だわ。

    +0

    -0

  • 5361. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:19 

    >>850
    うん。社会が今すぐそういう方向に整備されるか?というとまだ当面ムリだよね。
    以前面接で「結婚の予定は?」と聞かれた。適齢期の女というだけでこういう質問されて探られるから、まだまだ道のりは長いと思う。さすがに雇ってすぐに辞めたり休まれると困る、って会社の気持ちもわかるけど。

    とにかく整備が進まないことにはどうにもならないよね。

    +0

    -0

  • 5362. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:25 

    >>5334
    特に工学だと女性少ないから凄い会社もお客も大事にしてくれるよー
    客がすぐに顔覚えてくれるから仕事しやすい。
    あとは出会える男性の質当たり前だけどここで主婦の人たちが書いてるような大手メーカーの旦那、みたいな人になるから出会いの質も高い。

    +5

    -0

  • 5363. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:37 

    >>5355
    なにがマシなの?

    +0

    -0

  • 5364. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:50 

    >>5358
    イイね。実はとても恵まれていて素晴らしい存在かも。

    +2

    -0

  • 5365. 匿名 2022/06/11(土) 10:27:51 

    >>1
    第一子出産から第二子妊娠まで1年しかない😱
    仕事家事子育てしてるのに。
    この計画だと身体ぼろぼろですよ。

    +1

    -0

  • 5366. 匿名 2022/06/11(土) 10:28:06 

    >>5343
    別に本能に従うのは悪くないでしょ
    そもそも人を好きになるって完全に本能だし
    むしろ、変に理性的に考えるより、いい意味でノリと勢いがないと結婚なんてできないよ

    +3

    -0

  • 5367. 匿名 2022/06/11(土) 10:28:11 

    >>181
    そうなんだよ、子供が出来杉君ならよかったが、のび太なんだよ…

    +2

    -0

  • 5368. 匿名 2022/06/11(土) 10:28:34 

    >>5338
    それはあなたの意見ですよね?
    誤解してます!不妊についてひとことも言ってない。

    +0

    -1

  • 5369. 匿名 2022/06/11(土) 10:28:38 

    >>5316
    公務員も残業、土日出勤普通にしてますよ
    その公務員だって職種が沢山ありますけど、どれですか?

    そもそもあなたは公務員じゃないですよね?
    想像でモノを言ってますよね?

    想像で適当な事言われるのが1番嫌なんですけど

    +4

    -0

  • 5370. 匿名 2022/06/11(土) 10:28:48 

    >>5352
    自分の人生は好きにすればいいけど。
    試しに結婚したあげく、子供できたのに離婚とか、目も当てられないけどね。
    本人は自己責任でどうでもよいが、子供が可哀想。
    とりあえず結婚するんだったら子供は作らない方がいい。

    +2

    -0

  • 5371. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:02 

    >>5360
    自画自賛してて気持ち悪すぎんだけどこいつ。周りからは迷惑にしか思われてないよw

    +0

    -1

  • 5372. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:04 

    >>5357
    激務で高所得のご主人を専業主婦で支えて
    幼児2人いる奥さんって国の宝だと思いますよ。

    +7

    -4

  • 5373. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:09 

    >>5352
    ブライダル業界よりも女性の要求水準が高くなりすぎたってのが原因だと思う

    婚活総合トピとか見ると結構酷いし

    あそこまで極端じゃなくても女性の要求が高くなってそれに答えられる男が少なくなったっていうのはあるでしょ

    +3

    -1

  • 5374. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:25 

    農家や自営業の嫁も家業を手伝って働いてはいるんだけど、扱いとしては、たぶん専業主婦という事になってる
    単純に職場と自宅がゼロ距離だから子育てと両立も出来る

    +1

    -0

  • 5375. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:42 

    >>5367
    それは、あなたがのび太遺伝子なんだよ

    +0

    -1

  • 5376. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:44 

    >>5356
    孫育てがやってきそう…

    若々しくいられると思うけどねッ

    +0

    -0

  • 5377. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:53 

    >>5371
    自画自賛ではなくて周りを見ているとハイスペック夫妻って日本に最高に貢献しているなーって

    +1

    -1

  • 5378. 匿名 2022/06/11(土) 10:29:54 

    >>5372
    働かない納税もしない国の立派なお荷物です。

    +5

    -3

  • 5379. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:22 

    >>51
    わたし短大卒の低学歴だけど29歳で産んだ。

    25歳でうむと学歴低学歴ってバレるし、若いママ(25歳ならまだしも19歳とか)って私は頭悪いんですって言っているようなもんだもん。

    +3

    -4

  • 5380. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:27 

    >>5372
    子ども2人だけじゃ人口増加には寄与しない
    非婚者が多い事を考えても最低でも3人産まないと横ばいにもならない

    +4

    -1

  • 5381. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:32 

    >>270
    遅すぎだと思った!
    普通20代のうちに1人はって考えるよね。
    都内だけど両親学級の参加者がみんな30代でビビったわ。

    +3

    -2

  • 5382. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:40 

    >>5375
    せぇ~かいっ!!!こたつむり~

    +0

    -0

  • 5383. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:42 

    >>5348
    保育料に多額の血税使って嫌われてるし、上の世代には私たちはしてもらえなかったフォローを何でしなくちゃいけないのって煙たがられて、下の世代には自分が子育てするかもわからないからフォローしたくないって思われてるのが、今の子育て社員だね。

    かなりの大多数からうざがられてるよアンタら

    +1

    -1

  • 5384. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:51 

    >>5317
    それで、自分は何を提供するの?
    いい歳してもらうことばかり考えてるなんて幼稚だよ

    +1

    -0

  • 5385. 匿名 2022/06/11(土) 10:30:53 

    >>5352
    気楽に家庭築くもんじゃないよ。

    +1

    -0

  • 5386. 匿名 2022/06/11(土) 10:31:14 

    >>5378
    ハンパな兼業主婦で保育園フルの人の方が守られているのよね。でもそれは悪くない。
    そうでもしないと日本の人口は増えないしさ。

    +2

    -1

  • 5387. 匿名 2022/06/11(土) 10:31:14 

    >>5377
    旦那が立派なだけで妻は全く立派ではなくむしろ足手纏いです。残念ですが。

    +1

    -1

  • 5388. 匿名 2022/06/11(土) 10:31:22 

    >>5377
    外資系なら貢献はしてない

    +0

    -0

  • 5389. 匿名 2022/06/11(土) 10:32:07 

    >>5378
    しょぼい納税して、保育に毎月血税20万使ってるよりずっといいよ

    +0

    -1

  • 5390. 匿名 2022/06/11(土) 10:32:18 

    >>5386
    一番守られちゃってる無職の専業主婦がさっきからなに言ってんの?

    +0

    -1

  • 5391. 匿名 2022/06/11(土) 10:32:20 

    >>5367
    でものび太は将来、名門大学に行って研究者になるよ

    +0

    -2

  • 5392. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:04 

    >>5388
    内資の名門なら話は変わってくるよね

    +0

    -0

  • 5393. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:15 

    >>1
    胸くそ悪いので
    お顔を
    一発ぶん殴らせてください
    byガル男

    +0

    -1

  • 5394. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:17 

    >>5381
    全国の初産平均年齢30超えてるけど

    +0

    -1

  • 5395. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:20 

    未就学児がいる家庭は父親と母親の社会保険半額とかにしたら良いのに今の日本で女性が活躍するのは不可能。

    +4

    -1

  • 5396. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:32 

    >>5389
    お前は納税もしない上に働かず社会貢献もしないじゃん。

    +0

    -1

  • 5397. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:33 

    >>5383
    それ子持ちが悪いんじゃなくってフォローするキャパもないのに雇ってる会社が悪い

    +1

    -1

  • 5398. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:38 

    >>5369
    当時の揶揄だよ
    そういう部署もあるのわかってるからそんなに怒らないで

    +0

    -0

  • 5399. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:40 

    >>5334
    そのかわりガリ勉で青春を犠牲にするわ
    果ては「産む機械」としてお国に貢献とかw
    そんなベルトコンベアー人生嫌

    +5

    -1

  • 5400. 匿名 2022/06/11(土) 10:33:40 

    >>5386
    いや、これ市役所にいたらわかるけど事実なんだよね

    +2

    -0

  • 5401. 匿名 2022/06/11(土) 10:34:00 

    >>5380
    地方ならともかく首都圏だと5人家族以上で住める手頃な家ってあるのかな?

    +1

    -0

  • 5402. 匿名 2022/06/11(土) 10:34:10 

    もうマウント合戦おこるから
    点数づけしたら?
    納税額が10万円ごとに何点
    子供1人産んだら何点、3人で何点
    国への貢献度を数字化するw
    これで兼業専業子持ち小梨の争いがなくなるわw

    +4

    -2

  • 5403. 匿名 2022/06/11(土) 10:34:22 

    >>5395
    本当にそう思います。本当によく頑張ってるのよ。
    近所の若い御夫妻。

    +2

    -0

  • 5404. 匿名 2022/06/11(土) 10:34:23 

    >>5386
    配偶者控除は段階的に、そして将来は確実に廃止される

    +1

    -0

  • 5405. 匿名 2022/06/11(土) 10:35:36 

    >>4527
    モテるというか人生設計がしっかりしてる。
    新卒で大企業に入る頭のまわる人は就職結婚出産まで計画通りに進めてる。
    子供が熱出して急に休んでも独身や非正規が穴埋めしてくれるし、一度大企業に入れば全部会社が守ってくれて人生イージーモード。

    +2

    -0

  • 5406. 匿名 2022/06/11(土) 10:35:47 

    女性の意識を変えないといけないね
    親の世代の教えがまたまだ残ってて、結婚=旦那に幸せにしてもらう(男あり気の依存)っていう発想をとにかく無さないと
    男が女のことを幸せにするっていう概念があるから、男を見る目が厳しくなるし、受け身のままだし、結婚そのものにも変な幻想を持つ
    これからの時代は一緒にお互いを幸せにするっていう相互・対等な考えを持たないと上手くいかないよ
    良い男を見つけて楽にーみたいや女性にとって都合の良すぎる思想は捨てないと前に進まない

    +5

    -1

  • 5407. 匿名 2022/06/11(土) 10:35:50 

    >>5402
    女医さんとかで月に10万円くらい保育料を取られて
    納税もガツガツしている訳では無い限り
    兼業も相当に守られている事実。

    +3

    -1

  • 5408. 匿名 2022/06/11(土) 10:35:57 

    >>5402
    そもそも子持ち=不幸
    頭が悪い証拠
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由
    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由girlschannel.net

    「子どもがいる人ほど幸福度が低い」子育て期を過ぎてもその傾向が続く深刻な理由 この図から明らかなとおり、「子どものいる高齢既婚者の世帯所得満足度のほうが低く」なっています。この結果は、高齢期でも子どもの存在がお金の面で不満の原因になっていることを...

    +3

    -2

  • 5409. 匿名 2022/06/11(土) 10:36:15 

    >>1203
    ブラックかなぁ、と

    +1

    -0

  • 5410. 匿名 2022/06/11(土) 10:36:40 

    >>5306
    普通は人のことをモノ扱いするような人に、人の親になって欲しくないと思うってこと

    +0

    -0

  • 5411. 匿名 2022/06/11(土) 10:36:41 

    お前らのブサイク旦那とSEXしたいなんて若い娘はいない

    +1

    -0

  • 5412. 匿名 2022/06/11(土) 10:36:48 

    >>5396
    血税20万使ってマイナスだしてるお前が社会貢献とか言うな!!国家にたかって私腹を肥やすな!!

    +2

    -7

  • 5413. 匿名 2022/06/11(土) 10:36:54 

    >>5408
    反日マスコミの印象操作ねぇ

    +4

    -0

  • 5414. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:02 

    >>5399
    早慶ならともかく、ニッコマレベルならそこまでガリ勉しなくても大丈夫だよ


    理系なら文系と違って偏差値50前後でも普通に就職先あるし

    +1

    -0

  • 5415. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:13 

    >>43
    いや、本当。20代半ばで2人産んで育休取ってキャリア継続、30代前半で年収1000万超えてバンバン納税してる私は政府にとって都合の良い人なんだなと

    自分が選んだ人生だから別にいいけど、みんながみんな同じようにする必要ないし、女性の生き方を「政府の目標」にされても困るよね…

    +2

    -0

  • 5416. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:22 

    >>5408
    別に幸福度を言ってるわけじゃなくて
    国への貢献度だから幸せは幸せは関係ない

    +2

    -5

  • 5417. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:22 

    統一教会じゃあるまいし今どき産めよ増やせよかよ

    +4

    -0

  • 5418. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:33 

    >>5412
    痛いところ突かれたからって興奮するなよ...

    +4

    -4

  • 5419. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:42 

    >>5010
    昔って娯楽が少ないし娯楽を楽しむのにもお金が掛かっていたけど、今って定額料金で映画ドラマアニメ観放題だし、ゲーム漫画も課金しなければ無料でそこそこ楽しめるよね。

    お金かけずに娯楽が楽しめるようになったのも大きいのかな。

    +2

    -0

  • 5420. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:46 

    >>5412
    ハッキリ言っちゃったねw
    でもすごく守られているのに攻撃的な兼業さんは
    数字が見えていないんだなとわかった

    +4

    -3

  • 5421. 匿名 2022/06/11(土) 10:37:54 

    >>5416
    国への貢献w
    ネトウヨかよw

    +3

    -0

  • 5422. 匿名 2022/06/11(土) 10:38:40 

    >>5224
    元記事読んでも分かる通り、これ女性がものすごく大変なプランだからみんな批判してるんだよ。

    +4

    -1

  • 5423. 匿名 2022/06/11(土) 10:38:43 

    愛国ガル民ほんま草
    統一教会あたりに洗脳されてるw

    +2

    -0

  • 5424. 匿名 2022/06/11(土) 10:38:51 

    30歳すぎたら女性は結婚が難しいって価値観変えた方がいいと思うけどね
    社会進出せよって風潮と合ってないじゃん
    ここでも結構な数で高卒でよかったーってコメント見るけど
    例えば高卒や短大卒業ぐらいで結婚して家庭に入る、こういう人だらけなら女性の発言力って下がるだけだよ
    それこそ昭和のセクハラパワハラ文化に逆戻り
    ちゃんと社会に出てお互いを認め合うってすごく大事なのに

    昨日の年齢いった人をバカにする風潮のトピでも思ったけど、若さがないとダメな日本だから年齢いったらどんなに優秀でもバカにされるだけで
    大人の顔が暗くてみんなマウント取ることで自分を保つのに必死なんだろうなって思った

    +9

    -2

  • 5425. 匿名 2022/06/11(土) 10:38:54 

    >>1
    大卒までに就職先見つけるのと同時並行して結婚相手も見つけておかないと無理だよ。
    26歳結婚
    28歳第一子誕生
    30歳第一子育休中に第二子妊娠、そのまま第二子産休育休突入
    ←今ここ。

    +1

    -0

  • 5426. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:01 

    >>5385
    そうやって経験する前からやたらと身重に判断するから、いつの間にか年取って誰にも相手にされなくなってきてるのが現状
    子供の事を差し置けば、気軽に家庭は築いていいんだよ
    なんでもデジタル化が進んであらゆる出来事が簡素にスピード感高くできるようになったにも関わらず、結婚は余りにもアナログすぎるから身が重重くなる

    +1

    -0

  • 5427. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:05 

    できる人は25までに生んでるし

    +0

    -1

  • 5428. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:10 

    >>5416
    中国共産党みたいな考えw

    +2

    -0

  • 5429. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:12 

    >>5414
    やっぱり理系って進学先に最高だね✨

    +1

    -0

  • 5430. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:25 

    >>5384
    だから、何も提供求めてないんだよw
    提供して欲しくもない訳。
    別にハリウッド級の美形に整形してとか言わないよ。
    当然、自分もそうじゃないんだし。
    誰かに何かしてもらいたい、なんて一言も書いてないのに、何で過剰反応するかな?
    何か刺さったのかな?
    無いものはいらないし、どうでもいいかなって感じ。
    それで結婚しないにしても、昔と違って結婚強制される事もなきゃ、未婚でよい時代なんだから、いい時代だよな、ってだけ。

    +0

    -1

  • 5431. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:41 

    >>5384
    まぁ、婚活に行くような女性は(一部の高スペを除いて)自分が貰う事ばかり考えてるからね…

    +1

    -0

  • 5432. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:52 

    >>297
    畑田と山川海しかない田舎なら、その感覚も残ってると思うけど、交通の弁が整ってて地方都市まで近いような地方はそんな事ないよ。高卒デキ婚組は20ちょっと過ぎだけどね。
    25歳で第一次結婚の波、27歳で第一次出産の波と第二次結婚の波。29歳で第二次出産の波と第三次結婚の波が来る感じだよ。31歳にはまだなってないから分からないけど、何故か2年周期でお祝いの波起こる。

    +0

    -0

  • 5433. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:55 

    いずれ地球は滅びる
    膨張した太陽に飲み込まれる

    子孫残すとか完全にムダですよ

    この世界もこの文明も永遠には続きません
    どうせ永遠じゃないなら今終わらせても同じだよ

    +2

    -2

  • 5434. 匿名 2022/06/11(土) 10:39:58 

    >>5418
    それはお前だろ。
    乞食のように国家にたかって。

    +0

    -2

  • 5435. 匿名 2022/06/11(土) 10:40:12 

    >>2524
    大企業こそないと思う
    しかも正社員なんでしょ?
    アラヒィフでもありえない、アラカンならいるかも?
    高卒が中途で入れる企業は大企業ではないと思います

    +4

    -1

  • 5436. 匿名 2022/06/11(土) 10:40:22 

    永遠or自殺の二択だと思う
    人間存在は

    +0

    -1

  • 5437. 匿名 2022/06/11(土) 10:40:34 

    高卒はどうしたらいいの?

    +0

    -0

  • 5438. 匿名 2022/06/11(土) 10:40:39 

    >>5424
    若さがないとダメな日本だから年齢いったら

    どの国でもそうだから
    日本だけみたいなこと言ってるけど、どの国も女性に若さは求めてる

    +0

    -0

  • 5439. 匿名 2022/06/11(土) 10:41:22 

    >>5435
    世間知らず過ぎw

    +0

    -3

  • 5440. 匿名 2022/06/11(土) 10:41:33 

    >>642
    若くして結婚出産するのはDQNってイメージ、本当悪いと思うわ。
    まともな人がどんどん結婚できなくなるよね、このイメージのせいで。

    +6

    -2

  • 5441. 匿名 2022/06/11(土) 10:41:38 

    >>5352
    そうそう。
    仕事と育児を両立して輝こう とかいうよりも
    いい感じの時に適当に結婚、なんとなく子供も産んで、仕事も別にやりがいはなくとも適当にこなしましょうぐらいの方がネガティブじゃなくていいと思う。てか実際皆んなそこまで意気込んでやってないし。

    +5

    -0

  • 5442. 匿名 2022/06/11(土) 10:41:41 

    >>5429
    その代わり、文系よりも勉強きつくてキラキラした楽しさは無いけどね

    +0

    -0

  • 5443. 匿名 2022/06/11(土) 10:42:00 

    >>5411
    そりゃそうでしょ。
    お互いに若いうちに見つけておくものよ。
    おじさん既婚者はその若いうちに結果を出しているのよ。若い娘さんはしっかり同世代の良い男を一緒に成長していくのが幸せよ。頑張ってね!

    +0

    -0

  • 5444. 匿名 2022/06/11(土) 10:42:18 

    Fランは大企業からすると高卒と同等の扱いよ
    大学名の時点で100%書類で落とされるから大卒のメリットがない

    +0

    -0

  • 5445. 匿名 2022/06/11(土) 10:42:42 

    >>5408
    ということは貴方の親は不幸で頭が悪いわけね

    +2

    -0

  • 5446. 匿名 2022/06/11(土) 10:42:56 

    >>5402
    ライアーゲームで、自分への貢献度で点数つけて仲間を支配してた悪役は結局負けてたよ。
    日本もそんな事したらなくなりそう。

    +1

    -0

  • 5447. 匿名 2022/06/11(土) 10:43:04 

    >>5442
    キラキラって必要?全く無い訳じゃないだろうし
    打ち込むものがある青春はかっこいいと思う文系学部の私

    +0

    -0

  • 5448. 匿名 2022/06/11(土) 10:43:07 

    >>5420
    よくよく考えたらそうなんだよね、よく専業主婦ゴミみたいなこと言われるけどイヤイヤ、教育の質も高いし税金もたっぷり払って児童手当なしでむしろ国からしたら一番お金かかってないのではと思う。

    下手な共働きより稼いでるし、税率も高いからね。

    +5

    -2

  • 5449. 匿名 2022/06/11(土) 10:43:16 

    >>740
    逆に近々子供も定年を迎えるから、施設に着替えとか持って来てもらうのに助かるんじゃない?
    働き盛りだとそうは言えないよね。

    +0

    -0

  • 5450. 匿名 2022/06/11(土) 10:43:55 

    >>5439
    じゃ具体的に会社名教えてください

    +3

    -0

  • 5451. 匿名 2022/06/11(土) 10:43:57 

    >>4660
    出産が遅れるのは良くないとは言われるけど、6,7年以上とか長い年月働いた職歴や専門知識は絶対無駄にならないよね。産んだ後の再就職で生きてくるパターンもある。
    逆に1年程で寿退社しちゃったとかバイトしか経験がないとなると、給料のいい再就職は難しい。

    +17

    -0

  • 5452. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:06 

    >>5437
    普通に生きていけるよ
    生涯年収でいうと外資とかも含めて平均で一生涯3,000万円ぐらいの差があるというけど
    それは非正規やバイトも含めた数字だろうから、さほどの差とは言えないし

    +7

    -0

  • 5453. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:09 

    >>5408
    パラサイトシングルがいると不幸になるってデータじゃん
    独身者は自立しよう

    +4

    -0

  • 5454. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:33 

    >>3701
    悠仁様を是が非でも皇太子にさせて20代で結婚させ、子供を30代半ば迄には3人位つくる予定が母親の目論見なのだろうか。なるべく優秀な女子が居る高校大学に行かせて、お妃候補を見つけさせるんだろうね。あの娘がいいと言った971庁が動きだす。何でも我儘通る秋篠宮家。

    +5

    -0

  • 5455. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:35 

    >>5445
    笑った。そういう教育しか授けられなかった親御さんという事になるわね

    +0

    -1

  • 5456. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:38 

    >>5176
    そういう意味じゃなくて
    「国」が男女分けて女にだけこんな事やってるのが
    男尊女卑では?と。

    だって同じなら男側にも
    就職したら血眼で相手を探し
    28歳でプロポーズしろ
    じゃなきゃおかしいよね。

    +9

    -0

  • 5457. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:50 

    >>5447
    キラキラしたい、インスタで映えたいって考える女子は一定数いるからね
    そういうタイプからしたら理系学部なんて願い下げだと思う

    +1

    -0

  • 5458. 匿名 2022/06/11(土) 10:44:58 

    >>5433
    だな。
    だいたい、そんなムダな事のために、本人は産まれたいかも分からない子供を苦労だらけの俗世に勝手に産みだすとか失礼だ。

    +2

    -1

  • 5459. 匿名 2022/06/11(土) 10:45:21 

    なんで女だけ政府が褒めてくれるようなライフプランを目指さなきゃならんの?

    ここでも私はこれ通りです!って嬉々として報告してる人に闇を感じる
    喜ぶ女と妬む女で叩かせて話そらそうとしてるけど
    男の「輝く」ライフプランってどこよ
    なんで男は輝かないの?
    早く政府が褒めてくれる「男の人生設計」も出して欲しい

    +13

    -0

  • 5460. 匿名 2022/06/11(土) 10:45:22 

    >>5412
    つうか保育園保育園って保育期間が永遠に続くような言い方やめなよ。納税してる人が税金の恩恵受けるのは当たり前の話で、お前が一円も納税せず他人に負担させて迷惑かけてんのは事実なんだからさ。悔しいだろうけど認めなよ無職。

    +7

    -2

  • 5461. 匿名 2022/06/11(土) 10:45:23 

    >>5408
    これを鵜呑みにしてる?

    +0

    -0

  • 5462. 匿名 2022/06/11(土) 10:45:24 

    >>4506
    そこに愛はあるのかい?

    +0

    -0

  • 5463. 匿名 2022/06/11(土) 10:45:33 

    >>5453
    パートナーがいるのは幸せだけれども
    こどおばがいるとキッツイわって言う事か

    +0

    -0

  • 5464. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:09 

    子供の世代には、あくまで「有名大学の」大卒を目指させるべきで
    無名大学に行かせるなら有力な専門学校を探して行った方がいい
    Fラン卒は「4年遊んでた高卒」でしかない

    +6

    -0

  • 5465. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:11 

    >>1138
    学歴違うと体内年齢が変わるわけでも、寿命が伸びるわけでもないのにね。
    まあ、就職して数年で結婚がし難いのは分かるけど。特に男性ね。そもそも院まで行ったらストレートでも卒業24歳だしなぁ。

    +3

    -0

  • 5466. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:16 

    >>5434
    無職の乞食が他人様に乞食って言うとかwどんなギャグよw

    +3

    -2

  • 5467. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:37 

    女が男から何かを享受するのが女の価値っていう発想が良くない
    だから、女性は受け身のままで、ある意味で男任せになる
    それこそ、がるちゃん民が大好きな奢られ話、旦那のスペック自慢がまさにそう
    男から何かしてもらう、何かを享受するのが女としての価値みたいな思想があれば、そりゃあ男を見る目が厳しくなるし受け身のままだよ
    男女平等の時代だから、海外みたいにフラットでお互いにギブアンドテイクの関係に変えないと

    +4

    -1

  • 5468. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:44 

    もういいです。
    1人でそこそこ楽しく暮らせるので。
    皆さまご勝手に。

    +3

    -0

  • 5469. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:46 

    >>5444
    確かにその他大勢だったらそうだけど
    世の中顔面だと思う
    Fランでテレビ出るぐらい可愛い子は有名大企業とか受かってるし
    有名大学でもブでコミュ障の子は引きこもりなってる

    +3

    -0

  • 5470. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:49 

    結婚はなんとか早めにできたけど、妊活に踏み切れないまま小梨数年。今年30。
    家計も余裕とは言えないし、昨今の色々な事件を見て、自分が責任持って人ひとりを育て上げ社会に送り出すことができるのか…考えれば考えるほど不安になる。

    +6

    -0

  • 5471. 匿名 2022/06/11(土) 10:46:55 

    >>5461
    鵜呑みにしちゃうアラフォーがきっとキラキラ女子会とか、ミソジニーおじさんに仕立て上げられちゃうんだろうなぁ。情報弱者で自分の頭で考えたりは出来ないタイプ。

    +2

    -1

  • 5472. 匿名 2022/06/11(土) 10:47:26 

    >>5436
    何それ?哲学?
    永遠に生きずに必ず死ぬし、自殺しなくても絶対に全員死ぬじゃん。

    +4

    -0

  • 5473. 匿名 2022/06/11(土) 10:47:47 

    >>5140
    職場も寛容です。
    ほぼ皆が似た環境、似た立場。
    高卒の地元就職で県外に出た事ない。
    だから子供が病気とか、孫のお迎えとか、親の病院付き添いとかうじゃうじゃいる。なのでお互い大変だね~お互い様だね~って感じ。
    男性もそう。
    ガルちゃんだと叩かれるけど、子供だけじゃなく親の病院や家の手伝いとかで休む。
    みんなそんな感じ。
    働いて、子育てして、親や孫を世話する。
    気軽に休みやすい状況がある。

    +9

    -0

  • 5474. 匿名 2022/06/11(土) 10:48:04 

    >>5468
    おじさんおばさんで迷惑かけずに生きているなら
    楽しみを見つけてやっていくなら良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 5475. 匿名 2022/06/11(土) 10:48:08 

    >>4890
    男ってホントのんきだよね
    男原因の不妊もあるのに
    友達も不妊治療頑張ってたけどなかなか妊娠できなくて
    病院嫌がる旦那をなんとか連れてったら旦那の精子が薄いせいだったよ
    原因はオナニーやり過ぎ

    +5

    -0

  • 5476. 匿名 2022/06/11(土) 10:48:16 

    >>5451
    大多数の日本人は新卒から数年で再就職に活かせるほどのキャリアつくれないよね。
    悲しいけど、日本だとなかなかキャリアを積むのは時間かかるよね

    +4

    -0

  • 5477. 匿名 2022/06/11(土) 10:48:16 

    >>5467
    結婚したら女はギブする側。

    +1

    -1

  • 5478. 匿名 2022/06/11(土) 10:48:19 

    >>5459
    男は輝いて当たり前だから
    輝かない男は交際もセックスもできない

    +3

    -0

  • 5479. 匿名 2022/06/11(土) 10:48:40 

    >>5459
    男は現実問題、何も選択肢が無いからだよ
    どれだけ綺麗事を言おうが、男は一度社会に出たら、定年まで一生正社員などの安定した地位で働いて稼ぎ続けろ
    しか答えがない

    +6

    -1

  • 5480. 匿名 2022/06/11(土) 10:49:07 

    >>1
    こんな計画立ててる時点で女性蔑視。
    ふざけるな!

    +2

    -1

  • 5481. 匿名 2022/06/11(土) 10:49:16 

    >>4756
    「稼げる女性は低収入の男性も結婚相手の候補にして欲しい」って意見毎回出るけどさ、それって男性側に収入以外の魅力が必要だよ。
    現に顔が良い男は女医などの高年収女性に拾われてたりするからね。

    +5

    -1

  • 5482. 匿名 2022/06/11(土) 10:50:01 

    >>4890
    弱者男性を煽っても救いはないから
    むしろ女性の迷惑だからやめて

    +1

    -0

  • 5483. 匿名 2022/06/11(土) 10:50:07 

    >>5434
    恩恵に預かれているのに感謝ゼロで
    自力で踏ん張る家庭を攻撃する兼業さんは不幸なんだと思う。苦しくて八つ当たりしないと自分を保てないからイジメに走るんだろうなと。

    +4

    -2

  • 5484. 匿名 2022/06/11(土) 10:50:29 

    >>5477
    と言ってるけど、実際はギブアンドテイクな場合がほとんど
    それぐらい女性は男に楽させてもらうっていう前提の考えがあるから、少しのギブで「私はギブしてる!」ってなるのよ

    +4

    -0

  • 5485. 匿名 2022/06/11(土) 10:51:03 

    >>5474
    はい。どうぞ見下しなさいといった気分。
    こちらはこちらで、打算と要領で生きてる人と関わりたくない。

    +1

    -0

  • 5486. 匿名 2022/06/11(土) 10:51:06 

    >>5446
    自民党が政治家の貢献度を数字化するようなこと言ってたけどね

    +0

    -0

  • 5487. 匿名 2022/06/11(土) 10:51:14 

    >>4591
    上手い‼️

    +3

    -0

  • 5488. 匿名 2022/06/11(土) 10:51:17 

    >>5444
    高卒だと門前払いだけどね

    転職の事を言うなら、最初に大卒で就職しないと職歴積めないから大卒の方がいい

    +1

    -0

  • 5489. 匿名 2022/06/11(土) 10:51:21 

    >>5481
    男も顔が良くて20代前半とかで高身長で
    きちんと良い大学に行けているなら子作りでも有望株だけどね

    +3

    -1

  • 5490. 匿名 2022/06/11(土) 10:51:34 

    >>5459
    政府が褒めてくれる「男の人生設計」
    政治家か官僚が考えるんだよね?
    こんなもんじゃん?
    コレ以外はゴミ人生って事で。

    プラン1
    開成から東大卒
    キャリア官僚になる
    天下る

    以上

    プラン2
    親が政治家のボンボンに生まれる
    遊ぶ
    跡を継ぐ

    以上

    +5

    -0

  • 5491. 匿名 2022/06/11(土) 10:52:03 

    >>5438
    若さは大事なのはそりゃ前提でしょ

    でも日本は重要な職に女性がついてないじゃん
    今必死で下駄履かせようと動いてるけど
    妊娠出産で休むのもあるけど社会から30〜40代がゴッソリ抜ける
    海外だと大学教授や学校の先生、企業でもいろんな立場に女性が多いなって感じるよ

    +5

    -0

  • 5492. 匿名 2022/06/11(土) 10:52:10 

    >>20
    それで焦って駆け込み婚して結局すぐ離婚した子2人いた

    2人とも可愛くていい子やし、なんであの人と結婚したんやろと思ってて
    別れて落ち着いてから聞いたら20代のうちにしたかったと…
    なんであんなに年齢気にしてたんやろーて本人達言うてました

    +4

    -0

  • 5493. 匿名 2022/06/11(土) 10:52:55 

    >>1
    え、誰が言ってんの?
    頭の中どうなっとんの?

    +1

    -1

  • 5494. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:16 

    >>5486
    良い事ですね。是非やるべきです。
    会派も作れない一匹狼議員とかって
    威勢の良い事を言うけど実績が乏しいし合意形成も上手に出来ない。そういう議員は女性でも若くても客寄せパンダなだけで実績が乏しいのよね。
    自民に限らずに野党でも無所属でもそうだけど。

    +2

    -0

  • 5495. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:29 

    >>5486
    サボってる政治家がバレていいじゃない

    +2

    -0

  • 5496. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:29 

    >>5137
    男の価値観も変えないとダメでしょ

    +1

    -0

  • 5497. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:46 

    働いたら罰金→所得税
    買ったら罰金→消費税
    持ったら罰金→固定資産税
    乗ったら罰金→自動車税
    乗ったら罰金→ガソリン税
    飲んだら罰金→酒税
    吸ったら罰金→たばこ税
    入ったら罰金→入浴税
    継いだら罰金→相続税
    貰ったら罰金→贈与税
    生きてるだけで罰金→住民税
    若いと罰金→年金
    貯めたら罰金→貯蓄税(New!)

    働かないと賞金→生活保護

    +1

    -0

  • 5498. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:49 

    >>1356
    わたしは30代前半のが出会いがあった
    若い時はノリだけ的なのが多かった

    +2

    -0

  • 5499. 匿名 2022/06/11(土) 10:53:54 

    >>5476
    新卒2〜3年しか働いてなくて内容も簡単な事務とかだと職歴とは言えないよね。
    新卒〜29くらいまで専門職で働いた上に資格なども取得できてたら、それは転職に使える職歴と言えるかも。

    +4

    -0

  • 5500. 匿名 2022/06/11(土) 10:54:10 

    >>5479
    それは己の覚悟次第だろ。
    どう思われようが、非正規だろが、堂々と自分の人生送ればいい。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。