ガールズちゃんねる

大企業の総合職で働いている人

174コメント2022/06/11(土) 06:12

  • 1. 匿名 2022/06/09(木) 19:40:58 

    いますか?
    今大学4年生で、来年の4月から就職します。

    大変だったことややりがいに感じたこと、メリットデメリットを教えてください。

    +20

    -29

  • 2. 匿名 2022/06/09(木) 19:41:45 

    大企業の総合職で働いている人

    +56

    -77

  • 3. 匿名 2022/06/09(木) 19:41:55 

    もう決まったの?

    +8

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/09(木) 19:42:13 

    勝間和代はマッキンゼーの総合職、管理職で働いていました
    大企業の総合職で働いている人

    +92

    -5

  • 5. 匿名 2022/06/09(木) 19:42:13 

    内定おめでとう!

    +83

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/09(木) 19:42:21 

    高校卒業して運良く就職できました。
    今10年目で役職に付いてます。

    +10

    -33

  • 7. 匿名 2022/06/09(木) 19:42:52 

    大企業の総合職で働いている人

    +32

    -24

  • 8. 匿名 2022/06/09(木) 19:43:08 

    ざっくりしすぎててメリデメなんて言えないわ
    せめて何系とか書かないと

    +83

    -12

  • 9. 匿名 2022/06/09(木) 19:43:16 

    >>2
    嫉妬

    +37

    -6

  • 10. 匿名 2022/06/09(木) 19:43:22 

    会社入ってもずっと勉強、試験
    誇らしいけど大変
    早く定年退職したいよ

    +169

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/09(木) 19:43:34 

    遠回りしましたが総合職です。
    高校→一度就職→国家資格の勉強しつつバイト→大企業。

    +70

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/09(木) 19:43:46 

    何系にもよるんじゃない?

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/09(木) 19:43:59 

    総合職ってめっちゃ転勤ありそう

    +74

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/09(木) 19:44:21 

    高卒多いな…
    うちは高卒採用しないけど取るところもあるんだね

    +41

    -5

  • 15. 匿名 2022/06/09(木) 19:44:42 

    >>1
    自称大卒、自称大企業勤務、自称総合職さんがあつまってマウント合戦するトピだと聞いて覗きに来ました。

    +23

    -23

  • 16. 匿名 2022/06/09(木) 19:44:57 

    技術系総合職です
    ぶっちゃけ年収が良い。
    コンプライアンスもしっかりしてて、年功序列じゃないし、どんどん出世できるけど、日本企業だから福利厚生も良くて、諸々手厚い。

    +90

    -4

  • 17. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:02 

    上場企業とか?

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:06 

    私以外は一流大学卒の方ばかり。
    知る限り高卒は私だけ。正直、馬鹿にされた事もありますが仕事で見返しました。転勤も出張も大変だけど、やりがいがあります。

    +29

    -17

  • 19. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:18 

    >>13
    うちは入社10年は全国各地に3年ごとに異動して
    あとは本社勤務たまに地方って感じ

    +21

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:32 

    大変だったこと→体調管理
    やりがい→お金、社会的な安心感
    メリット→お金、社会的な安心感
    デメリット→今はわからない

    家事とか趣味とかもう少し充実させたもよかったかも
    体力ないから仕事に吸い取られちゃって
    今は結婚していて、今度夫の海外転勤について行くから今年いっぱいでやめる予定なんだけど、
    今の時代、一つの会社でずっと働くイメージは持たずに、ちゃんとスキルアップしたほうがいいな、しておいて良かったなと心から思った
    日々の忙しさにかまけて専門知識や転職の時に有利な資格やスキルの取得を疎かにないこと
    時間を有効に使うため家事力、
    仕事以外の生活を楽しくするための料理スキル、対人スキル、趣味なんかも「私バリバリ働く女性だし」って甘えずにフルで欲張ろう

    +9

    -9

  • 21. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:33 

    >>10
    銀行の総合職、同じく学生時代よりずーっと勉強勉強勉強…

    +89

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:33 

    総合職ってどうですか?
    のトピに抑えといた方が良かったかも

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/09(木) 19:45:57 

    営業辛い

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/09(木) 19:46:13 

    時価総額ランキングで3位に入る企業の総合職でした。
    メリットは有給とりやすい、リモートワークok、超過残業に厳しい、ステップアップ転職しやすい、会社のお金で研修や資格受けれる。
    デメリットは、周りが有能すぎて自分が仕事できなくて惨めでした。。あと、男社会がきつかった。

    +63

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/09(木) 19:46:15 

    特に実績も積まずただただ指示された仕事をこなしてる。面倒なのよ、頑張るの。やれと言われたことはするけどね。
    それでも平社員なら労組がいるので解雇されないし、安泰よ。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/09(木) 19:46:16 

    部長に「こういうのじゃないと思うぜ?まぁダメ案として出してみれば?」と言われた私の案がお客さんにうけてとんとん拍子で採用された時
    規模の大きい仕事でも自分のアイデアで勝負できるのが楽しい

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/09(木) 19:46:20 

    毎日辞めたいなと思いながら出勤している。

    +46

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/09(木) 19:46:31 

    中小とは次元が違う。大企業は金持ちしかいない世界。自分が日本のトップであることを覚悟しなよ。
    大企業の総合職で働いている人

    +3

    -19

  • 29. 匿名 2022/06/09(木) 19:46:46 

    ADHDあったらしんどいかな?

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/09(木) 19:47:10 

    転職活動中、仕事関係のセミナーで大企業の方々と知り合い採用試験を受けてみないかと言われました。
    イチかバチかで受験し合格。高校出て数年働いたキャリアが生かせるので大満足です。

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2022/06/09(木) 19:47:33 

    >>28
    大企業のどこが金持ちやねんw

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/09(木) 19:47:38 

    >>2
    >>15

    www

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2022/06/09(木) 19:47:42 

    数億とかそういうお金を動かしたりはするけど、下請けや取引先に無理言ったりするので人間性は捨ててるなぁと思ってる。
    でもまぁそれも仕事だと割り切ってるんでやってますが。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/09(木) 19:47:53 

    >>1
    いわゆる大手として名前が上がりやすい○通で新卒から5年働きました。
    2年目くらいから気づいてはいましたが、1番のデメリットはスキルが磨かれない、潰しが効かなくなることです。
    中堅の他社で同年数キャリアの方々がアトリビューション研究等でバリバリとキャリアを進めて何処にでもキャリアアップ転職し放題な中、会社のネームバリューでする仕事でスケジュール埋まってると、せいぜい広告指標理解して上司にお伺い立てる程度の能力しか身に付かず。
    実力派中堅の会社をよくよく見ておくべきだったと思います。

    +35

    -2

  • 35. 匿名 2022/06/09(木) 19:47:55 

    1年目でさっそく北東北に飛ばされて、冬季うつっぽくなってしまったのは大変だった。
    今は結婚して育休中だけど、育休で抜けた分他の人の負担が増えるわけではなく、人事異動でしっかり対応してくれるので罪悪感なく休めてる

    +16

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/09(木) 19:48:36 

    >>28
    思ったより大企業の平均年収ショボいな

    +6

    -6

  • 37. 匿名 2022/06/09(木) 19:48:40 

    >>15
    大丈夫。
    知らない世界だから、すぐにボロが出る。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/09(木) 19:48:43 

    >>28
    これ低いね。私の勤務先の半分以下だよ。もっともらってるところもたくさんあるのに。
    大企業も格差が激しいね。

    +25

    -2

  • 39. 匿名 2022/06/09(木) 19:48:51 

    かなり年収が良いです。
    もちろん仕事はハード。
    目まぐるしい毎日で大変。
    でも大学すら行って無いのに、大手の総合職に入れたので精一杯やってます。

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/09(木) 19:48:53 

    >>28
    大企業に勤めてる人全員がお金持ちと思ったら大間違いよ(笑)

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/09(木) 19:49:11 

    男たちの結婚要員おつかれ

    +2

    -8

  • 42. 匿名 2022/06/09(木) 19:49:14 

    安心してて。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/09(木) 19:49:15 

    >>1
    メリットは給与かな!
    初任給から手取り26万円くらいあったよ
    ボーナスも手取り70万くらいあったかな

    デメリットは転勤かな?
    結婚とかで転勤難しいかったりね

    +21

    -4

  • 44. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:01 

    >>28
    安月給じゃんw
    この大企業w

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:05 

    大企業って総合職の女性多いよね。
    今の派遣先は大企業だけど、女性の総合職(営業職)4割くらいいると思います。

    逆に偏見ですが、中小企業って女性の総合職ってあまり見かけないです。5年前勤めていた会社は従業員200人くらいでしたが女性は事務員のみでした。取引先も男性の営業ばかりでしたね…。

    +25

    -3

  • 46. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:16 

    >>16
    技術系総合職に新卒で入社して6年目になるときに退社したけど、うちのところはバリバリ年功序列だったわー。
    年功序列にうんざりした若手がどんどん辞めていってた。

    いいところに入社できて羨ましい。

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:16 

    一時期ガルちゃんに、「私大企業の総合職だから」ってドヤってた人いるよね?

    2月くらいだったかな覚えてる人いる?w

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:39 

    日立で海外営業やってます

    メリット
    海外に行ける
    英語が使える
    日系企業の中では給料がいい
    福利厚生がいい

    デメリット
    忙しい
    おっさんが多い

    +34

    -2

  • 49. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:42 

    >>34
    電通独立する人多いじゃん
    周り引き連れてくよね

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:46 

    >>28
    大企業って普通にサラリーマンだし金持ちは無理よ

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:50 

    ガルちゃんで書くと信用されないかもですが
    私は高卒で某巨大企業の総合職。
    もちろん同期の大卒や大学院よりは給料低いですが、高卒平均どころか大卒平均より頂いてます。

    +5

    -12

  • 52. 匿名 2022/06/09(木) 19:50:57 

    >>13
    うちだと女性は既婚独身問わず勤務地ほぼ固定
    男性は数年おきに全国転勤必須だから、そこは配慮されてる感じ

    +4

    -8

  • 53. 匿名 2022/06/09(木) 19:51:38 

    大変だったこと
    転勤あり
    権力の強い部の社員が偉そう(給料もいい)

    良かったこと
    残業あまりないし手当ちゃんと出る
    仕事した分ちゃんと評価される(上司が有能だった)
    仕事が細分化されてて余計な仕事とかしなくて良い

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/09(木) 19:52:13 

    >>49
    何人中何人か知らない上に、他の独立率知らずに言ってない?

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/09(木) 19:53:29 

    めちゃくちゃ面白くないトピ

    こんなん申請すんなや

    +3

    -12

  • 56. 匿名 2022/06/09(木) 19:54:14 

    >>45
    公務員や大企業は、女性割合を増やせっていう圧力が強いから、
    若い世代は女性割合がかなり高かったりするよ
    ただ、アラフォー以上の女性は当時の女性採用が少ないせいで
    かなり少ないし、今若い女性がどれだけ残れるかは分からないけどね

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/09(木) 19:54:29 

    >>28
    大企業のサラリーマンのレベルって金持ちには到底入らないよ。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/09(木) 19:54:38 

    >>16
    当たり前すぎること書いてて大手勤務じゃなさそう
    福利厚生ホワイトだけど…ブラックなとこまだまだ多いね

    +4

    -7

  • 59. 匿名 2022/06/09(木) 19:54:45 

    >>49
    GMOもだけど、スキル問わず社内ベンチャー制度や下請け名ばかり独立ばかりじゃない?

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2022/06/09(木) 19:55:07 

    証券で働いてます
    メリット?給料が高い
    デメリットは転勤がある、ノルマ、体育会系なので付き合いがしんどい

    まぁ総合職でずっとやっていこうと思ったら家庭犠牲にしないと無理だからね、子持ちの女性なんて家庭のこと旦那か、実家に完全に任せてるよ
    なので私は独身のままです

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/09(木) 19:55:46 

    >>34
    がるちゃんでも横文字使いたがる人は絶対大手総合職じゃないと確信してる

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2022/06/09(木) 19:56:14 

    鉄道会社、10年目です。 
    仕事はもちろん忙しいですが、社内外の試験は常に意識しているので、いつも勉強しています。
    土地についての仕事もあるので、宅建も取りました。

    総合職の女性が少ない会社なので難しいかもしれませんが、独り身なのでこのままもう少しがんばろうと思っています。

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2022/06/09(木) 19:57:03 

    >>55
    無縁な話なら,見なければ良いだけ

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/09(木) 19:57:16 

    普通に総合職の人いないのかな

    私は大手メーカーエンジニアで時短復帰したけど業務量が追いつかず結局フルタイム勤務

    大手は一見待遇良さそうだけど、こういうところあるので気をつけてください

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/09(木) 19:57:42 

    フルフレックスでフルリモート可ですごく楽
    残業ほとんどせず32歳で年収650万くらいだけど昇進してる同期は800超えてる
    デメリットは出世意欲無くて将来もやってける自信が無い
    IT企業だから特に若い世代への期待が強いし
    今は良くても50代以降どうなってるんだろうって不安
    いつかパートになりたいけど夫はもったいないから働いててよって言う

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/09(木) 19:59:28 

    >>2
    遠い世界の話という妬みでしょうか。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/09(木) 19:59:37 

    >>15
    マウントしにくる人は大企業勤務の男性の嫁だと思うw

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2022/06/09(木) 20:00:12 

    金融総合職アラサー。年収600万ちょい。

    メリット
    ・そこそこの学歴の人しかいないから、会話が通じないストレスはない
    ・ボーナスはある程度貰える
    ・福利厚生はしっかりしてる

    デメリット
    ・でかい会社過ぎて部署ごとに当たり外れ大きい。部署違うと違う会社みたい
    ・働かないおっさんがいる
    ・考えが古い
    ・転勤がギリギリに知らされる
    ・付き合いの飲み会がある

    +36

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/09(木) 20:00:27 

    >>4
    芸人の石井てる美も東大→マッキンゼー。
    現役時代は激務過ぎて、通勤中に「早く車に轢かれないかなー」とか思ってたんだって。
    大企業の総合職で働いている人

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/09(木) 20:01:02 

    >>1
    そりゃ責任だよな…
    同期の高卒や短卒の方より、責任が重い仕事してた
    あと定時では帰れない

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/09(木) 20:01:33 

    >>1
    同期の女性57人いた
    3年後、30人に減った 私は5年でやめたけど10年で金一封が出て、有給が出て、社内報に乗るらしいけど
    13人だったみたい

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/09(木) 20:01:54 

    IT系で事務系総合職。

    緩くて最高。
    多分年収はそんなに良くない(40歳で750万くらい/主任クラス)けど、
    残業無し、休暇好きな時に取れる、仕事ぬるま湯。

    アタリ引いたと思ってるけど、若いうちに来るのは勧めない。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/09(木) 20:03:00 

    >>1
    2年ごとに昇格試験、3年ごとに転勤

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/09(木) 20:03:03 

    常に勉強って感じで、疲れる

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/09(木) 20:05:04 

    >>15
    リアル高卒、リアル中小企業、リアル底辺は黙って見てればいいのに、いっちょ噛みコメントするのはムダなプライドだと思いました。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/09(木) 20:06:10 

    >>1
    給与水準と休暇取りやすさとか福利厚生は魅力。
    やりがいは人によるけど、私は大学で学んだことも活かせて満足してるし、
    同僚も高学歴≒そこそこの家≒民度高いから、仕事で議論することはあれど、つまんないことで喧嘩しないし
    文化的な趣味持ってたり博識な人も多くて雑談もすごい楽しい。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/09(木) 20:06:18 

    >>73
    多いね。うちは10年目に一度だけだよ。あとは定期的にほぼ毎年昇給してる。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/09(木) 20:06:21 

    >>70
    高卒も責任ある仕事してます
    思いあがりでは?
    高卒も定時で帰れない時があります

    あなた、本当に大卒の総合職ですか?
    高卒バカにしてる無能な男性社員みたい
    自分に能力ないのにプライド高いから、見下す対象を必死に探して貶してる可哀想な人

    +1

    -13

  • 79. 匿名 2022/06/09(木) 20:07:16 

    マウントてはなくたしかに今現在の給料と福利厚生は良い。
    だけどここまま30年後まで安泰とは思えないから、学生さん(トピ主)に言うなら入ってからも勉強勉強で大変だよって言いたい。
    入っちゃえば楽できると思ってた時が私にもあったけど…

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/09(木) 20:07:40 

    >>1
    社会人歴14年目で全て誰もが知る会社で3社目(一度海外帯同で2年ブランクあり)
    スキル磨かがれる系なのかどうなのか見極めたほうがいいよ
    大企業こそプロパー上がりの人の能力が低い会社が多い
    スキルが必要な場所は全員転職組みたいな会社も多いよ
    世界で戦える企業こそそんな感じ
    もう昔の日本みたいな年功序列はあなたが定年するまでに完全になくなるだろうから、高い給料と社会的地位があるからって目の前の仕事をこなすだけになっちゃダメ
    しかもプライベートも諦めちゃダメ
    とりあえず自分自身のスキルさえ向上できていたら転職も結婚も、結婚や家庭絡みの退職も全部うまくいく

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/09(木) 20:08:16 

    >>1
    総合職じゃなくても買えるけど毎月お金余るから適当に持ち株始めたらいま500万円相当くらいあるらしい。
    よく読んでなかったけど会社から補助も出てるみたいで、どうりで増えるわけだわ。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/09(木) 20:09:58 

    転勤してる人で社会人からの恋愛面どんな感じ?
    現地で結婚したくないし職場恋愛もね、、
    そろそろ落ち着きたなら転勤なしに転職かな

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/09(木) 20:11:02 

    金融総合職はブラックだから勧めない〜

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2022/06/09(木) 20:11:10 

    35歳既婚です。
    会社によって違うと思いますが、私の場合…

    メリット
    高収入が得られる(今で年収950万円くらい)
    同僚や上司部下が常識人で穏やかな人が多い
    リモート勤務中心で働ける環境が整ってる
    プライベート重視で働ける

    デメリット
    転勤がある
    昇格のタイミングと出産のタイミングの調整に気兼ねする
    資格取得や社内での学習等が必要

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/09(木) 20:12:20 

    メーカーで技術系総合職。10年ぐらいで辞めるかな、って思いながら就職したけど、今15年目の38歳。去年の年収は1000万。給料が良いから辞められない。頭使って考えるのがもう嫌なので仕事辞めたいけど、給料や福利厚生考えると踏み出せないんだよね。。。

    スタッフ部門へ異動する人もいるし、色々とキャリアプランは考えられるかもね。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/09(木) 20:12:36 

    >>63
    無縁?
    それって上から目線で私ってこんなところで働けるすごいでしょうって言ってるつもりなの?

    それだったら勘違いも甚だしいよwww
    人に使われるだけのただの部品のくせに

    自分で何かして金ぐらい稼げや

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2022/06/09(木) 20:13:57 

    >>78
    よこ
    高卒も大卒と同じ責任ある仕事してると思ってたら、それこそ大変な思いあがり。定時で帰るor帰らないなんて、上からしたら知ったこっちゃない。むしろ高卒を安く使えるなら儲けもん。
    キツいけど会社なんてそんなもんだよ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/09(木) 20:15:03 

    >>1
    メリット
    バリキャリもゆるキャリも選べるところ
    ある程度の実力があれば女性登用の波に乗って出世できる(まだ子育てをメインでやるのは難しい)
    ゆるキャリになったら産休育休時短である程度配慮される制度がある
    (それなりの能力と努力ある前提だけど)

    デメリット
    常に責任を求められる
    バリキャリでもゆるキャリでも

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/09(木) 20:15:53 

    >>78
    同期で高卒で入った方と大卒で入った方は、最初からやることに差がでてる。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/09(木) 20:16:24 

    >>78
    そんなことしか言えないあなたが一番かわいそう

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/09(木) 20:16:39 

    >>69
    モノマネの方?

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/09(木) 20:18:03 

    >>1
    よく考えると、「総合職」って謎な職種だよね…。海外にもそんなのあるのかな。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/09(木) 20:19:27 

    >>1
    やりがいなんてないよ。お金のため。基本的に若手は周りもそういう人が多いなーという印象。
    給料もらえる時が一番楽しい。
    メリットは制度がしっかりしてて残業がなくて働きやすいところ。
    デメリットは残業代で稼ぐみたいなことができないところ

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2022/06/09(木) 20:24:29 

    ホワイトだしお給料良いし、変な環境で育った人とかいないから、みんな良い人で楽だよ。勉強してきてよかった!ほんと

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/09(木) 20:30:45 

    >>86
    すごい怒ってる

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/09(木) 20:30:58 

    >>1
    公務員の方がずっといい

    +0

    -5

  • 97. 匿名 2022/06/09(木) 20:31:51 

    アラサーの有名メーカー総合職です
    仕事はキツイし勉強は大変、それと英語は必須
    外国人が多いので会議は英語で慣れるのに苦労しました
    プレッシャーはあります

    ただ福利厚生や社会的信用は大きい
    家やマンション買う時に銀行の融資審査は楽勝らしいです
    初めての会社忘年会で一人ずつタクシーが配車されていたのはビックリしました
    その時のタクシーの運転手さんから名刺を渡され今後ともよろしくと挨拶されたときは会社ってスゴいと思いました(笑)

    ただうちは学閥が結構幅をきかせているのでやりづらいですし、一度失敗すると出世は難しくなります

    会社自体には満足していますが、もう少し気楽で自由のある仕事が良かったかな



    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/09(木) 20:32:12 

    >>2
    今日いろんなトピでこの画像見るけど全部あなた?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/09(木) 20:32:43 

    >>37
    でも、無駄なの読むのロスだから、やっぱり大卒以上に限定すべきかと。これを差別というならガルちゃん自体成り立たない。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/09(木) 20:34:24 

    >>10
    ホントそれ通常業務の他
    半年に一度の昇給試験
    昇進試験のため何ヶ月も前から準備と
    面接の練習
    資格の勉強、セミナー
    本当に時間が足りない
    受けないという選択はない

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/09(木) 20:36:48 

    >>48
    お前おばさんじゃん

    +2

    -7

  • 102. 匿名 2022/06/09(木) 20:37:03 

    皆さんの最終学歴が聞きたいです。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/09(木) 20:38:15 

    >>4
    有能でよろし

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/09(木) 20:39:33 

    >>10
    勉強の連続、すごくわかる。
    資格取らされる。
    研修がとにかく多い。
    昇格面接が定期的にある。
    日常業務プラスアルファの自発的な仕事の提出を求められる。
    ジョブローテーションがあるから、他部署に異動したらまたふりだしに戻って仕事覚え直す。

    もう疲れた。

    +29

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/09(木) 20:40:00 

    ネガティブなことをかくと
    給料も良いけどプレッシャーも重い
    周りの女子はやる気も能力もコミュ力も高い
    会社側は子供が生まれても育児をしながら女性管理職を目指すのが理想みたいな刷り込みをしてくるので、その期待に応えようとするとずっと無理をし続けないといけない
    歳をとると子供が大きくなったところで体力は落ちてるから楽をしたくなるけど社内に楽をするという選択肢がない

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/09(木) 20:41:13 

    >>13
    マジレスすると、転勤は全然余裕。
    勤務場所が変わるだけで、仕事内容が変わらないから。

    部署異動は本当にやめてくれと思う。
    畑が違うから、別会社に来たようなものだよ。
    覚えるのがきつい。

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/09(木) 20:42:23 

    >>101
    ひがまないひがまない

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/09(木) 20:50:10 

    1500人の中堅企業から15000人の大企業に転職したけど
    メリット:
    ・高学歴ばかりで話しが建設的
    ・給料高い
    ・福利厚生めちゃ良い

    デメリット:
    ・全国転勤
    ・組織が大きすぎるゆえ小回りが効かない。一つの業務を深く担当するので色々な経験が積みにくい(ジョブローテーションがあれば良い

    20年ほど総合職やってますが、幸い転勤もまだ無くて、
    (関西基盤の会社なので、転勤なってもほぼ関西圏内)
    ホワイトだし、大企業はオススメ。

    中堅企業にいた頃はヤカラみたいな人もいたけどそれはそれで楽しかったです。
    ただ、給料や働く環境重視なら大企業が断然オススメです。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/09(木) 20:52:21 

    >>106
    転勤あったら結婚どうすんの?しないの?

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/06/09(木) 20:52:34 

    >>1
    とある業界でNO.2の大手企業の本社で総合職してます。
    当たり前だけど、能力とやる気のある人が集まってるから、その中で互角に闘いながら働くのキツいです。
    社内の競争に勝つために、残業や休日出勤してる人ばかり。
    成果社会。
    やる気がある人は仕事にこだわり、周囲にも働きかける。
    それゆえ、仕事が増える。ルールが増える。
    時間がいくらあっても足りないよ。
    一度決められた仕事をこなしルールを守ることが出来ないと、何故出来ないのかと詰められる。
    仕事の変化も大きく、心も頭も体も疲弊してついていけなくなる。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/09(木) 20:53:42 

    >>41
    あなたは何要員?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/09(木) 20:54:32 

    >>1
    公務員の方がずっと高給高待遇安定

    +2

    -4

  • 113. 匿名 2022/06/09(木) 20:55:08 

    マスコミ勤務10年目。3度目の産休中。
    大企業のメリットは働きやすさと安定。
    子育てとの両立が本当にしやすい。
    やりがいも場合によっては追求できるけどうまいこと自分のやりたいように持ってくような人の巻き込み方、社内行政能力、要は器用さが必要
    人材育成にも熱心だから勉強しようと思えば会社の金でできる
    後輩とライフラインとしての本職、やりがいは副業で得るのがいいね、とよく話してる
    一人目産んでバリバリ働いてた5-6年目くらいのとき、転職の誘いがいくつか来たけど断ってよかった
    今の会社じゃないと子供育てながら共働きは無理

    +2

    -3

  • 114. 匿名 2022/06/09(木) 20:55:14 

    >>109
    横ですが、私は単身赴任を選びますね。
    友人は旦那のほうが着いてきましたよ。

    最近は配偶者の転勤にあわせて異動ができる制度もあります

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/09(木) 20:55:18 

    >>47
    もう4ヶ月も前じゃん。
    あなたの記憶に残るくらい凄い方だったのね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/09(木) 20:56:24 

    給料が良い。男女平等は建前で、まだまだ男社会
    女性で管理職以上になるのは一握り

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/09(木) 20:58:44 

    >>4
    外資系のマッキンゼーに「総合職」……!?
    管理職は分かるけど。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/09(木) 20:58:55 

    >>86
    >>人に使われるだけのただの部品

    世の中の人の大半がそうじゃない?
    ただ、ひとつ言えるのは、大企業で働く部品があなたという部品を作ってる(使ってる)のよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/09(木) 21:01:26 

    転勤があるので、夫と子どもたちと離れて単身赴任中
    月に何回か帰ります

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/09(木) 21:08:22 

    >>105
    そう楽な仕事は存在していないんですよね
    もう役職定年超えたけど昔のような単純作業は残っていないのでただただ辛い
    お給料はいいから辞められないけど

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/09(木) 21:10:31 

    >>102
    一応早稲田大学医学部です笑

    +1

    -9

  • 122. 匿名 2022/06/09(木) 21:13:59 

    >>109
    転勤に際して、希望は出せるよ。
    結婚を気に転勤しない人もいる。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/09(木) 21:14:31 

    かっこいい
    女性総合職憧れます

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2022/06/09(木) 21:16:42 

    >>61
    アトリビューションモデルって日本語訳してる会社あるか?

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/09(木) 21:17:57 

    >>1
    メーカー研究職
    研究楽しい お金たまる 周りハイスペだらけ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/09(木) 21:23:22 

    出産しても共働きの人がやっぱり多いのかな?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/09(木) 21:31:52 

    >>2
    悔しいのはわかるけどさ、惨めにならない?

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/09(木) 21:39:04 

    >>8
    メリデメ、、

    +21

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/09(木) 21:40:09 

    >>8
    メリデメじわる

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/09(木) 21:44:37 

    >>1
    デメリットはなし。
    同僚も同じレベルだし結婚にも困らない。福利厚生もいい。
    わざわざ中小企業や一般職になる意味もないので普通に大きいところの総合職になった方がいい。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/09(木) 21:47:57 

    >>49
    自己資本で独立しないってことは、あっ察しってなる

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/09(木) 22:08:19 

    技術系総合職。
    女性の離職率は引くほど高いよ。
    逆に男性は前職がブラックすぎての転職組が働きやすいって言ってるので、ホワイトであるにも関わらず。一般職の女性は逆に全然辞めない。やっぱ総合職+家事育児っていつか限界がくるんだろうなと、私もそろそろしんどいよ〜お金貯めてセミリタイア希望!

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/09(木) 22:09:02 

    >>28
    大企業の定義ってなんなんだろ?
    東証Pの企業とかじゃないの?
    もっともらってると思うけど。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/09(木) 22:27:43 

    >>71
    その会社おかしくない
    本当に大企業?

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2022/06/09(木) 22:31:41 

    >>134
    はい
    何がおかしいんですか?
    激務でみんな辞めていきましたよ

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/09(木) 22:33:46 

    >>48
    同じ会社で主任だけど給料そこそこ良いくらいだよね?
    福利厚生は出産してないから良いのか実感できてないのかな….

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/06/09(木) 22:41:03 

    >>135
    激務って残業300時間以上?
    うちは200時間以下なのでほとんどやめない

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2022/06/09(木) 22:47:21 

    >>97
    私も有名メーカー総合職だけど、違う世界だわ〜。忘年会でタクシーが1人ずつに配車とか、そんなの経費で絶対に落ちないし、会社が違うとルールも違うものね〜。
    学閥があるのは同じです〜!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/09(木) 22:53:45 

    >>14
    中途は高卒けっこういるよ。
    中小での実績を評価されてスカウトで入ってくるから高卒でも最初からそこそこのポジション。

    +0

    -10

  • 140. 匿名 2022/06/09(木) 22:54:51 

    >>102
    専門卒
    新卒だと大卒以上じゃないと入れないけど、中途だからなんとか入れた、、、

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/09(木) 23:10:43 

    >>104
    私も同じ感じ。
    40代だけど定年までもつか不安。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/10(金) 00:00:42 

    >>11
    凄い!

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/10(金) 00:14:06 

    >>78
    修士卒だけど同じ社内の博士卒とは責任もレベルも違う自覚あるよ。むしろを認められないのが学歴コンプなのだと思う。
    高卒社長とか、また違う立場の人は別だろうけどさ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/10(金) 00:52:10 

    今って新卒採用してないのかもしれないけど、大企業の一般職とか事務職が、なんやかんや女性にとっては一番働きやすそう。外から見てる限りは。
    結婚出産考えてるなら、そこそこの仕事か、公務員が結局良いのかなぁと思う

    +4

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/10(金) 01:04:15 

    >>28
    わたし、この3倍ちょっともらってる。
    しかし月収安くてボーナス多め。
    だけど昇給あるからとんとんなのかな。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/10(金) 01:46:27 

    >>124
    わざわざその名称を使わなくても伝わるのに
    あえて使うあたりが…

    +1

    -3

  • 147. 匿名 2022/06/10(金) 02:20:25 

    >>68
    > でかい会社過ぎて部署ごとに当たり外れ大きい。部署違うと違う会社みたい
    ほんとこれ。同期と話してると、自分が働いてる環境と180°違うことがポンポン出てくる。

    配属のやり方にもよるだろうけど、私のいる部署の人たちは同期も先輩も上司もなんとなく似た雰囲気があってやりやすい。あとエンジニアだからか論理的。
    ただみんな真面目で仕事好きなのと、研修が多くてダルいときがある。私が仕事熱心になればいい話なんだけど。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/10(金) 03:34:42 

    >>34
    電通辞めた人のブログ読んだことあるけど、何より接待が第一で、あとは社内政治だとか。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2022/06/10(金) 06:12:37 

    >>144
    コロナで新卒採用一般職は採用中止や延期で枠が減った
    大手の地域限定職はコネか女子アナなれる位の容姿とコミュ力必要
    地味で堅実なら地方公務員
    しかし配属ガチャでハズレたら激務で病んで退職
    結婚出産を望む若い子は資格職を目指してる
    何を選択しても継続して働くのは難しいよ

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/10(金) 07:30:02 

    >>138
    もう10年近く前の話です
    すぐになくなりましたw
    ただ弊社は飲酒運転には厳しいので其辺もあるのかもしれません

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/10(金) 07:51:29 

    >>134
    電通でしょ。
    何らおかしくないよ。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/10(金) 08:17:32 

    >>69
    気持ちわかるわ
    マッキンゼーほどじゃないけどうちも激務で有名だけど、電車のホームで待ってる時にこのまま誰かに押されて死んだ方がゆっくりできるかなって思ったことはある

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/10(金) 08:18:59 

    >>102
    私は地方の国立だよ
    でもうちの会社周り慶応ばっかだよw

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/10(金) 08:29:23 

    大企業で誰でも名前の知ってる会社です。

    最初の配属前の集団研修はとても大事。
    というか、内定者時代の行動も大事。
    常に点数がつけられて、配属先が決まります。

    そして最初の配属先でどれだけ結果を出せるか、資格試験を取得できるかで今後のレールがある程度決まります。

    勉強が好きならいいと思いますよ。
    でも勉強しかできないと上がれません。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/10(金) 08:33:22 

    >>61
    古い体質の大企業大手と、1990年以降に出来た企業とだと、社風や文化が全然違うよ。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/10(金) 08:39:53 

    >>10
    周りも優秀だしついていくの大変だよね

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/10(金) 09:30:23 

    >>114
    私の知り合いも奥さんが海上自衛隊で転勤の度旦那さんがついて行ってる
    旦那さんは保険業だったかな
    その度に会社に申請しているみたい

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/06/10(金) 10:06:51 

    >>146
    他の名称無いよね?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/10(金) 12:27:37 

    >>45
    多いけど、殆どが結婚して事務になるか時短になるかだから独身者にはキツい、、、
    大手の総合職は容姿が良い人が多いから未婚率低め

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/10(金) 14:23:12 

    >>28
    私が勤めてる中小企業もっともらってるよ。
    男性で30歳前後で600ぐらい。
    40歳で800〜900ぐらい。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/10(金) 14:55:23 

    メリット 在宅勤務が週3まで可。出勤時フレックス可。有給、産休育休とれる。給料ボーナスいい。

    デメリット 頻繁でないが転勤がある。お金はもういいから休みたいと思う。

    もう疲れたから辞めます。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/10(金) 15:34:51 

    >>85
    それだけもらえる会社ならスタッフ部門行ってもそこらの企業より手厚そう
    金属10年だし
    一般職になった途端年収300万・手取り月20万ですとか言われたら納得できないだろうけど、それなりにもらえて仕事楽になるならアリじゃない

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/10(金) 15:36:04 

    >>121
    そんなものはない

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/10(金) 15:43:05 

    >>145
    たくさんもらってて羨ましいな
    月給(基本給)が低いことのデメリットは、引かれる厚生年金の額が少なくなる分将来もらえる年金の額も減ることくらいかな
    ボーナスも税金引かれちゃうことを考えると、月給モリモリでボーナスゼロもありかもしれん(ボーナス払いできなくなるけどw)

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/10(金) 15:55:55 

    >>150
    もしかして、田舎なのかな?みなさんマイカー通勤?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/10(金) 17:37:56 

    >>11
    何の資格を取りましたか?

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2022/06/10(金) 18:15:18 

    総合職ってそもそもなんなの?

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/10(金) 18:45:57 

    >>167
    いずれは幹部になることを期待されてる
    その会社を隅々まで知る・経験のためにいろんな部署いかされる
    会社規模によっては転勤あり
    勉強や資格取得をして成長し続けてねの圧がまあまあある

    一般職と違って↑を求められる代償として給料が多い(まあ一般職でもスキルアップは求められるかも。。。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/10(金) 18:49:09 

    >>16
    尊敬します。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/10(金) 18:50:07 

    >>24
    総合商社?

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/10(金) 18:51:31 

    >>48
    かっこいいー!

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/10(金) 19:34:05 

    >>106
    でも同じ部署に長くいるのもきついよ。
    私の勤務先は営業以外は一度その部署で馴染むと、やらかすか管理職に昇進しない限りずっと同じ部署。
    評価されてるから正確には塩漬けではないけど気持ち的には塩漬け。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/10(金) 21:28:15 

    >>149
    考えが甘いですかね、、
    知り合いの公務員・事務職はもれなく楽だと言ってたので、、、

    わたしは辞めたい辞めたいと言いつつ、新卒から総合職で早8年経ちます。
    なんやかんやこのまま辞める勇気もなく、年だけとっていきそうです。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/06/11(土) 06:12:24 

    >>151
    高橋まつりもおかしくないの
    だったら感覚が麻痺してる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード