- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/01/24(日) 10:45:59
+37
-115
-
2. 匿名 2021/01/24(日) 10:47:26
離職者も多そうなイメージ+507
-8
-
3. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:05
なりたい人がなれるといいね。+295
-3
-
4. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:05
女だから採用ってのは違うのでは+816
-30
-
5. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:21
丸紅って顔採用って聞いたけど本当?+179
-20
-
6. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:39
話題集めに平凡な女性が採用されて優秀な男性が落とされたりしませんように。+588
-38
-
7. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:57
女の方も総合職やりたくないんじゃないの?一般職に応募する人の方が多そう+245
-27
-
8. 匿名 2021/01/24(日) 10:48:58
何年かして産休、育休が重なる時期になったら大変そう…+484
-7
-
9. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:04
海外駐在とか国内転勤、メーカーへの接待とか、給料は良いかもしれないが就職したい女性はどれほどいるにだろう+284
-8
-
10. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:11
いいと思うよ。最低でも早慶レベルの頭と語学とそれなりの容姿は要求されると思うけど。+179
-13
-
11. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:14
何十年後に結果がわかるんだろうね
採用された方頑張ってください+137
-3
-
12. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:19
性別でなく能力で選ばれた結果の半数ならいいけどねぇ。+248
-9
-
13. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:43
数年後に資生堂ショックみたいな事態になるよ+197
-8
-
14. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:51
うちそれで今産休ブーム、私も妊娠中。
でも産休中は在籍してるとみなされて補充なしらしく申し訳ない。みんなのためにも辞めたほうがいいか悩んでる。
ちゃんと補充できる企業なら問題ないと思う。+227
-7
-
15. 匿名 2021/01/24(日) 10:49:58
まだまだ男尊女卑が世の中にはあるってことね。+45
-24
-
16. 匿名 2021/01/24(日) 10:50:06
>>1
父親が財閥系商社で私も就活で憧れたけど、めちゃくちゃタフだからって止められた。受けても受からなかったかもだけど、商社は男性でも大変そう。
時代錯誤かしら?+222
-6
-
17. 匿名 2021/01/24(日) 10:50:14
逆差別じゃんね+94
-12
-
18. 匿名 2021/01/24(日) 10:50:50
>>5
一般職は人気だから、自然とそうなるのかも。+182
-2
-
19. 匿名 2021/01/24(日) 10:50:53
商社は危険な国でも駐在しなきゃいけないイメージ。
女性がアフリカとかインドとか大丈夫なの?
+197
-13
-
20. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:18
良い試みだろうけど、日本ではなかなかね…+27
-1
-
21. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:21
>>6
今まで優秀な女子が落とされてたんだよ。
医大でもあったように。+197
-32
-
22. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:41
一般職をもっと増やして欲しいなー。
女の子は事務くらいがちょうど良い。+22
-63
-
23. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:50
わざわざ公言する必要ないと思います。ちょっとずつ様子見ながら採用増やしていけばいい話かと。+114
-3
-
24. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:51
>>7
一般職はなくなりつつある。+84
-1
-
25. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:52
一般職ならともかく五大商社の総合職に入ろうとする女にんてもともと少ないから男女比が半々じゃないんでしょ…
とりあえずエントリーしてみるか!でアホが内定貰えそう+112
-16
-
26. 匿名 2021/01/24(日) 10:51:55
>>7
何年前の話?+21
-4
-
27. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:09
商社っていう職種は男女同じだけの仕事ができるかな。私は一般職だったけど、パキスタンやバングラデシュに駐在してた同じ部署の男性の話聞いて、絶対女性じゃ無理だと思ってたよ。危険地域への駐在だけでなく、産休育休問題もあるし。+200
-4
-
28. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:12
新卒かぁ
+5
-0
-
29. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:30
>>8
総合職だから妊娠出産遠慮するわけじゃないしね。うちの会社も総合職女性少ないけどすぐ出産した人いる。復帰してバリバリはしにくいし、正直コスパ悪いんじゃないかな。+179
-5
-
30. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:46
政治家も男女半々にして欲しい
男尊女卑ニッポン!+17
-21
-
31. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:49
自分は女だけどこれはおかしいよね、優秀な人から男女平等にとっていくべきだよね、半数を女性にするとか決めないで優秀なら男女こだわらないで採用しないと+190
-10
-
32. 匿名 2021/01/24(日) 10:52:53
旧帝・早慶クラスの男女比がそもそも7:3くらいだから、今までの比率で正しいと思うのだけど。+64
-4
-
33. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:00
>>4
おかしいよね!?
男女平等って事だろうけど、それ逆にちがうよね?
女を半分採用します、だと優遇してる事になるよね
男女関係無く、優秀だから採用しますでないと本当の男女平等とは言えない+318
-17
-
34. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:09
性別関係なく必要な方を採用して良いのにね。
それとも「女性に寛大な会社」アピールしたいとかかなぁ?+23
-2
-
35. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:15
>>5
顔採用かは知らないけど、とりあえずブスはいない。+198
-2
-
36. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:17
>>22 それはあなたの感覚ね。
+17
-3
-
37. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:20
>>19
男女平等の時代に何言ってるの??+20
-36
-
38. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:36
商社マンの知り合いいるけど、お金めちゃくちゃ貰えて羨ましい。
だけど、酒の付き合いが大変だし、語学の勉強がキツいと聞いた。
いきなり上司に中国語覚えろ!って言われるんだって。
+117
-2
-
39. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:48
>>22
女の敵は女 女性も色々な人がいる やりたいことができる社会がいいんだよ
勝手に女性は事務程度なんて決めつけないで+71
-7
-
40. 匿名 2021/01/24(日) 10:53:55
男だから女だから、という理由で人数調整するのではなく、まず性別問わないで実力で評価するのが筋じゃないのかな+51
-0
-
41. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:08
>>5
HP見てきたけど全然そんな事ないと思う笑。
+103
-13
-
42. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:11
>>19
こんなこと書くから女は使えないって男から思われるんだよ。+64
-18
-
43. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:11
>>19
男性だって危険なところは危険だよ。+88
-3
-
44. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:35
女医が増えて出産後時短や夜勤免除とかで
男性医師の負担が増加している。
妊娠・出産が女性にはあるから、残念だけど
同等に働くのではなく、性差で役割分担は必要だと思う。+144
-13
-
45. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:48
>>
なら舐められないようにプロレスラーみたいなガタイのいい女も採用すべきだな。+5
-2
-
46. 匿名 2021/01/24(日) 10:54:52
>>29
中小企業?+12
-1
-
47. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:07
>>8
新卒じゃ余計に重なるよね
そんなに簡単に引き継いで切り替えできる仕事なのかな+44
-2
-
48. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:13
>>37
他の国は男女平等なんてわずかだよ。
男尊女卑の国に女性駐在させるのは危険すぎるよ。+64
-5
-
49. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:34
>>27
女性が男性に比べて劣るのは力仕事ぐらいでしょ+4
-21
-
50. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:39
商社は勉強勉強だよ。
語学が好きな人は大丈夫だと思う。+22
-2
-
51. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:45
今までの採用基準は何だったの?
某医大みたいに女性だから減点してたなら改めればいいけど、女だからといって過剰に優遇するのはおかしい気がする。まともな男子が忌避して会社自体の質が下がらないと良いけれど。+58
-3
-
52. 匿名 2021/01/24(日) 10:55:54
>>22
有能な女子は一般職だとイヤミ言われて軽く病む人もいる。適材適所。あなたの基準で語らないで。+30
-1
-
53. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:02
専業主婦の文化がまた復活して欲しいと思う。
+26
-12
-
54. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:32
>>19
女の子だからって行かせないと思うよ。
そこを隔たりなく行かせるようになる時は日本の男尊女卑社会が完全になくなる時だと思う。+99
-5
-
55. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:40
>>19
女性だから○○はできない
って考え方は捨てないと、大企業の女性社長はいつまでも現れないと思うよ。+59
-7
-
56. 匿名 2021/01/24(日) 10:56:42
>>14
仕方ないことだけど残った人がその分の仕事を補ってると考えるとかなり大変だね…+85
-2
-
57. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:43
>>48
少なくとも先進国はほぼすべて日本より男女平等。+21
-2
-
58. 匿名 2021/01/24(日) 10:57:54
成績順で言えば女性の割合は高いらしい。しかし現実は出産育児では女性に負担がかかる。
女性を真剣に育てるつもりで男女比率を揃えるなら会社に病児後保育付きの託児所作ったらいい。+53
-2
-
59. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:44
>>27
昔商社で治安が良くない国に駐在してた人の話を聞いたよ
詳しく書けないけど、やっぱり危険も伴ってた。大変な仕事だと思う。
女性はそういう国へ駐在して、一人でトラブル対応出来るのかなと思う。私は無理だ。+47
-4
-
60. 匿名 2021/01/24(日) 10:58:45
>>19
アフリカやインドを経験しないと出世しない会社だったら女性は出世できないね。+71
-3
-
61. 匿名 2021/01/24(日) 10:59:07
いつも思うけど、女性を増やして何か変わるの?
政治家とか大手企業とか...。
女性政治家増やしたところで、拉致被害は救える?デフレ脱却できる?少子化対策なる?
大手企業で女性を採用したところで、海外と戦える?残業は減る?+75
-10
-
62. 匿名 2021/01/24(日) 10:59:12
>>5
大手の都内本社はレベル高い。
地方行くととんでもねぇ人もいて、再認識する。+123
-6
-
63. 匿名 2021/01/24(日) 10:59:41
>>49
営業はある意味力仕事ですよ。外回りしたり、接待したり、残業したり。一般職よりは心身ともにストレスかかると思うな。+25
-0
-
64. 匿名 2021/01/24(日) 11:00:22
>>57
横だけど、先進国じゃなく「アフリカやインドなどの危険な国」の話だよ+20
-1
-
65. 匿名 2021/01/24(日) 11:00:28
>>30
豊田真由子が、「日本は資金集めのパーティーや地元の宴会へ行って酒の席でお酌し回らないと票集めが出来ない。優秀な女性がそれに耐えれるのは難しい。」言ってた。
今の選挙制度では当分女性議員は増えないだろうね。+61
-1
-
66. 匿名 2021/01/24(日) 11:00:35
>>53
戦後高度成長期がうらやましい。+13
-1
-
67. 匿名 2021/01/24(日) 11:00:41
>>46
横だけど
企業規模に関わらず、比較したらコスパ悪いんじゃない?+13
-1
-
68. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:06
後々後悔しそう
西洋のやってる事を真似してもろくな事がない。
+14
-3
-
69. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:26
>>19
今は自衛隊でも「女性だから◯◯はさせない」というのはほとんど無い。男女自衛官どこでも同じところへ行く。
少し前まで潜水艦の勤務はスペースが取れないため女性は免除されていたが、今はそれもなくなったよ。
+72
-2
-
70. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:36
>>22
昭和脳を持ったおばさん+28
-5
-
71. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:39
日本の女性は権利ばっかり要求するけど仕事では甘えてるから離職者半端なく出そうな感じがする
主婦という逃げ道を失くせば必死に頑張るのかもしれないけど+34
-11
-
72. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:50
そんなに期限決めて焦ってやらんでもいい。
その目標のために色々無理やり変更する点とか出てくるなら徐々にでいい。
無理するから「ほら女が出しゃばってくる機会っていいことない」みたいな印象に繋がる+9
-2
-
73. 匿名 2021/01/24(日) 11:01:57
>>22
事務職だけは嫌だ
これを基準に就活したわたしみたいなのも居るから😅+14
-5
-
74. 匿名 2021/01/24(日) 11:02:17
>>19
ちなみに外務省で働いてる女友達は普通にアフリカの大使館で働いてるよ。商社とは違うけど男性だから女性だからは特にないみたい。
日本の霞ヶ関で働く方が苦痛らしいよ、毎日のように終電帰りだから。+81
-4
-
75. 匿名 2021/01/24(日) 11:02:42
>>67
29です。そう思います。特に転勤あると実家に頼れないので出産したら自ずと時間の制限出てきます。コスパ悪いです。+5
-2
-
76. 匿名 2021/01/24(日) 11:02:47
商社ってきつそうな海外出張とか多そう。
+5
-1
-
77. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:01
>>69
それがいいのか悪いのかはわからないよね+12
-5
-
78. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:07
これは、より優秀な女性社員を集めるための丸紅のPRだと思う。+5
-2
-
79. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:07
肉親が慶應で教授してたけど
間違いなく女性の方が成績が上だって断言してるよ
就職試験も女性の方が優秀だから人数調整で男性が多く入るようにしてる+42
-6
-
80. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:18
>>68
だよね。欧米の価値観とは合わない部分も多々ある。
+8
-3
-
81. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:43
>>61
女性を増やしたからって実現できないよね
女性を増やすんじゃなくて、男女問わず優秀な人を増やしていくなら分かるけど+33
-3
-
82. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:51
>>53
旦那に奴隷みたいな扱い受けるから、専業主婦は嫌だな。+15
-9
-
83. 匿名 2021/01/24(日) 11:03:59
>>66
そのかわり当時は家事はもっと大変だし、子供は5人とか普通だったからね。ぬくぬく主婦とは違うよ。+7
-5
-
84. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:46
>>53
専業主婦のこと勘違いしてない?
労働環境としては超ブラックだよ+8
-18
-
85. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:52
>>70
ガル民の年齢層がよくわかる。+8
-1
-
86. 匿名 2021/01/24(日) 11:04:54
もっと小さい商社だけど、海外駐在3年と言う話で、10年行かされっぱなしの人を知っているので、女性は婚期を逃すと思う。+13
-2
-
87. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:03
給料は同じなのかな?
女性だと年収安く抑えられるとかじゃないでしょうね+6
-3
-
88. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:34
>>5
商社にいたけど美人が多かった
私は違うけど
でもって優秀でも無いから運だと思ってる+136
-3
-
89. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:35
>>68
西洋も急に男女平等になったわけではない。+4
-4
-
90. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:39
総合職の女性比率よりも一般職に男性って何故いないのかってのが疑問+29
-1
-
91. 匿名 2021/01/24(日) 11:05:55
>>22
一般職だと逆に色眼鏡で見られちゃう学歴だから…+7
-2
-
92. 匿名 2021/01/24(日) 11:06:37
>>29
コスパとか言ってたら、いつまでも女性の総合職増えないから、コスト度外視してもやるって事じゃない?
出産は女性しかできないけど育児は男性でもできるから、男性も育児休暇取得をという流れもあるし、社会全体でそういうコストを負担して行こうという事かなと思ったんだけど。+12
-19
-
93. 匿名 2021/01/24(日) 11:06:40
>>63
でもそれは女の方が耐えられないっていう根拠でもあるの?女って身体やメンタルは結構強いと思うよ、男性みたいに力仕事みたいな瞬発力はないけど。+4
-10
-
94. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:09
>>88
時代もありますね+6
-0
-
95. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:18
>>74
国家2種辞めた人がうちの会社に居るんだけど、3日徹夜とか普通にあったらしい。
死んじゃう!+34
-1
-
96. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:40
>>84
専業主婦基本は旦那から、風呂は?メシは?ってこき使われたいのだよ。それでやりがいを感じるタイプ+7
-8
-
97. 匿名 2021/01/24(日) 11:07:41
>>79
難関大学になればなるほど男の割合が上がるのにそんなことありえるの?
特に理工系なんてほとんど男じゃん+26
-3
-
98. 匿名 2021/01/24(日) 11:08:23
>>91
横だけど、そういう人は総合職目指して頑張ったら良いのでは。女性も色んな職業を目指せる社会が良いと思う。+6
-1
-
99. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:05
>>53
男性の給与水準上げて、終身雇用も復活させないとね
女性が安心して子供を生んで家庭を守れる環境になれば少しは出生率回復するのかな
+12
-7
-
100. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:12
>>79
それって人口比とか男女の進学率とかいろいろ作用してそうだから一概に判断できなそうだけどね。+4
-2
-
101. 匿名 2021/01/24(日) 11:09:59
>>79
分野にもよるんじゃない?
言語系は女性が有利なイメージ。+6
-2
-
102. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:27
>>21
平等って大事だけど、医療など仕事の内容によっては一般の人にも皺寄せ行くことも現実。
女医さんで頑張ってる人が多いのも事実だと思いますが。
学校の勉強までは平等にできるよね。
女性の体力的なハンデ、妊娠出産などのライフイベントを埋めるくらいの余力が職場にあるのが理想なんでしょうが、
経営という観点からはなかなか難しいものがある。
+62
-13
-
103. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:27
>>65
本当におかしいのは、地盤なんてものを認めているところ。
一部の支援者にお酌して回って票を得るとか、明らかにおかしい。どこを見て政治してるのか、よーくわかる一言。
同じ選挙区で2度続けて出馬できないようにすればいい。出馬者は、一旦選挙管理委員会で集めて、ランダムに振り分ける。どうせ、今だって、選挙の時にしか地元の選挙区に帰らないんだから一緒だよ。
そうすれば、自分が一期間何をしてきたか、しっかりアピールするようになる。特定企業や団体への有利な行動は国民にそっぽを向かれるし、国会中に寝たり暴言吐いたり変なヤジを飛ばしたり、失言も不祥事もアウトになる。
そして、やっと政治家が国民を向くようになるよ。+32
-0
-
104. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:29
>>22
一般職は求人たくさんあるよ。
あなたが採用されるかはあなた次第だけど、増えたら採用されるってものでも無いよ。+5
-0
-
105. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:33
>>53
昨日は親戚の集まりで女だけこき使われるのは嫌みたいなトピが盛り上がっていたのに、一般職は女性は向いてないとかコメントの多さに呆れる。
結局は楽したいだけなの?+34
-1
-
106. 匿名 2021/01/24(日) 11:10:46
>>21
女の離職者多すぎだからね出産考えると仕方ないね+42
-8
-
107. 匿名 2021/01/24(日) 11:11:05
>>99
お見合いオバさんやセクハラも奨励。
LGBTや働きかた改革も認めない風潮にしないと。+13
-2
-
108. 匿名 2021/01/24(日) 11:11:15
治安が悪い国ほど、運転手付きとかで外歩く必要ないからね。安全な場所にしか最初から行かないんだよ。だから言うほど危険ではない。+5
-5
-
109. 匿名 2021/01/24(日) 11:11:32
>>97
いつの時代のことを言ってるの?
東大京大でも文系なら4〜5割が女子、理系でも3〜4割が女子、国立大学医学部でも3割は女子の時代だよ。+6
-18
-
110. 匿名 2021/01/24(日) 11:11:37
>>98
横だけど、なんか矛盾してない?それなりの大学出てても事務職に就きたい学生もいていいよね。+8
-1
-
111. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:36
>>6
丸紅って、日本で就職最難関の大人気企業だよ?
どれだけの多様な応募者が集まると思ってるの。
優秀な女性の募集は絶対にあるから。平凡な女性はなにかの間違いがなきゃ受からないよ。+92
-3
-
112. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:42
体育会系の会社で初めて女性総合職なったけど、やっぱ体力的にも男性と同じようには動けなかった。
現場も受け入れに困ってたし、自分自身の立ち振る舞いもとても困った。
同僚の一般職の女性にも総合職だからと最初から冷たくする人もいて居場所を作るまで大変だったよ。
女性らしさを出せと言われる場面と、男性と同じように動けと言われる場面、二つ求められるけど上手く対処するのが難しい。+22
-3
-
113. 匿名 2021/01/24(日) 11:12:48
丸紅に良いイメージは一ミリもない
入るのなら伊藤忠の方が絶対良い+16
-5
-
114. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:26
実際の就職希望の女性が半数に満たないなら、女性の方が有利になってしまって本末転倒な気が。+3
-2
-
115. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:31
>>99
それはないと思う。今は女性も権利主張やらわがままやらで、言われたとおりにたくさん子供産まないでしょ。楽な方に流れるよ。+24
-2
-
116. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:37
>>89
突然だよ。アホくさい。
あの地域ほど男女差別をバリバリにやってきた地域はない。
あまりにも女性を蔑視してきた反動形成だよw
日本は、それを真似て明治維新以降に明確な男女の区別をするようになった。
江戸時代までは、多少の差はあるもののもっと自由だった。+8
-2
-
117. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:44
総合職の女子が増えても夫の転勤帯同や妊娠出産で辞める女性が減らないと意味ないことだと思うけど、その辺の制度はちゃんと機能してるのかな。+9
-0
-
118. 匿名 2021/01/24(日) 11:13:55
女性増やしちゃったら接待にキャバクラも風俗も使えなくなっちゃうんじゃない?+22
-0
-
119. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:31
>>84
ブラックかどうかは夫次第+8
-1
-
120. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:38
>>102
横だけど、医者って昔から男社会で無茶な働き方してるから、女性の体力ではなかなか難しいというのが要因として確実にあると思う。
医療ミス防止の観点からも、看護師みたいな常識的な勤務時間での交代制を導入するべきだと思う。
何で医者だけ、あり得ない長時間勤務が許されてるのか本当に謎。
長時間にわたる可能性のある手術だけを特例として認めれば、問題ないと思うんだけどな。+35
-2
-
121. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:52
>>118
それはいい事w
+11
-2
-
122. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:55
>>109
今の時代だけど
なに息を吐くように口から出まかせ垂れ流してるの?東大女子率20%の壁をなぜ突破できないのか|shoko|notenote.com「色んな国のトップの大学では男女比が5:5なのに、なんで日本トップの東京大学は女子が20%しかいないの?日本の女性はバカなの?」 私が大学時代に多国籍の大学生と一緒にお昼を食べていたときに聞かれた質問です。 確かに、世界の大学ランキングのtop10と、ア...
+20
-1
-
123. 匿名 2021/01/24(日) 11:14:55
>>117
大手企業だから、そこはちゃんとしているよ。
中小企業は辞める人多いけど。+2
-2
-
124. 匿名 2021/01/24(日) 11:15:37
>>118
むしろ望むところじゃない!
ホストクラブとか使い始めたら嫌だなw+8
-0
-
125. 匿名 2021/01/24(日) 11:15:44
商社で途上国駐在すれば、1年で500万以上貯金できるよ。+6
-0
-
126. 匿名 2021/01/24(日) 11:16:18
>>109
何への反論?
男性の割合が多いには変わりないんだよね?+8
-2
-
127. 匿名 2021/01/24(日) 11:16:33
>>107
ガル民の専業主婦希望なら受け入れるだろ。+4
-1
-
128. 匿名 2021/01/24(日) 11:16:58
話変わるけど、今の政治見てると男性というかおじいちゃん集団に国家の舵取りは無理って思うわ
やっぱり若い人が活躍する社会じゃないとね+5
-3
-
129. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:02
自分が男だったらこんなこと言ってる会社には絶対入りたくないな。
育休時短のしわ寄せ大、危険な国への駐在の可能性が高くなる。
男が多い会社なら育休取っても1人分を皆でカバーすればいいけど、何人も育休入られたら現場はパンクするんじゃないかな+32
-5
-
130. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:04
>>42
男性と女性でそういう国で性被害に遭う可能性が全然違うからじゃないの?+13
-7
-
131. 匿名 2021/01/24(日) 11:17:39
総合職って60歳まで働こうって思う人いるのかな?+0
-0
-
132. 匿名 2021/01/24(日) 11:18:39
>>130
日本にいても女性は性被害に遭う可能性圧倒的に高いけどね。+7
-4
-
133. 匿名 2021/01/24(日) 11:18:46
>>117
社内結婚で旦那さん海外とかワンオペ育児とかザラにありそうだしね。+5
-0
-
134. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:38
>>118
今の時代そんなの激減してるよ+1
-6
-
135. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:38
>>44
主治医が女医さんだと時短勤務などで不在が多いから
患者さんから変えて欲しいと言われたことがある。
私もその立場になったらそう思ってしまうから
致し方ない部分はあると思う。+49
-4
-
136. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:44
>>131
60どころか65に…
+3
-0
-
137. 匿名 2021/01/24(日) 11:19:59
女性比率を増やすことに女性のほうが身構えてる感じがするのは面白い(笑
その人の出産とか育児とかで割りを食うんじゃないかっていう警戒心みたいのが本能的にあるのかね。+24
-3
-
138. 匿名 2021/01/24(日) 11:20:39
>>49
頭の構造がちと違う気がする
それが優劣をつける訳じゃないんだけど
もちろん例外もあるけど、望んだ人にチャンスを与えてやればいいんだよ
+7
-1
-
139. 匿名 2021/01/24(日) 11:20:40
>>109
どこのデータか気になる。
11年旧帝卒。
工学部は女子1割。
私は文系で3割だけど、ゼミは30人位いて女2人。+11
-2
-
140. 匿名 2021/01/24(日) 11:20:48
丸紅ってコネ多くない?+6
-0
-
141. 匿名 2021/01/24(日) 11:20:50
>>132
そりゃどこにいたってそうだけど笑
男女間でのリスクの差があれば環境間の差もあるでしょ+6
-1
-
142. 匿名 2021/01/24(日) 11:22:22
>>29
私の大学院時代の知人も一年目に産休入ってたわ。しかも二人。どっちも財閥系。+15
-1
-
143. 匿名 2021/01/24(日) 11:22:41
>>1
独身のとき、とある会社の社長室で働いてて、誰でも知ってる大企業の社長達も来て会話を近くで聞いてたけど、
女性は結婚や出産である程度辞めるからいいと言ってたよ(そんな私も結婚して退職)
要するに結婚や出産である程度人員削減が見込める。
結婚した途端に海外赴任命じれば、新婚早々別居結婚て現実的じゃないから仕事辞めるケースがほとんどでしょ?
この丸紅社長の発言も、そういう意味なんだろうなと思ったよ。+22
-6
-
144. 匿名 2021/01/24(日) 11:23:16
>>24
なくなりつつあるから、逆に選ばれし者・勝ち組って感じになってるね
こんな記事があったよ
【総合商社一般職に内定】 内定者インタビュー「アナ志望から一転、短期決戦で商社内定へ」 - 内定者インタビュー|朝デジ就活ナビ2022www.asahi.comアナを目指し、体験してみたからこそわかったこと――土井さんは、はじめはアナを目指していたけれど、途中から商社一般職志望に変わったんですよね?そのあたりの経緯を改めて聞かせてもらえますか? はい。元々
アナウンサーとか、昔のスチュワーデスみたいな感じ+11
-6
-
145. 匿名 2021/01/24(日) 11:23:23
>>137
自身の出産育児への影響を心配するほど若い人ここにいるのかな…+10
-2
-
146. 匿名 2021/01/24(日) 11:24:51
>>116
江戸時代ってすごく自由な時代だったよね
士農工商とか飢饉とかあったけど男女という枠組みや性に関してはおおらかだった+5
-5
-
147. 匿名 2021/01/24(日) 11:25:58
>>41
hpは優秀な人が取り上げられてるだけで丸紅は美女ばっかだよ+14
-15
-
148. 匿名 2021/01/24(日) 11:26:06
>>118
今のコロナでの飲食店イジメはそう言った水商売を潰そうとする意図があるのではと言われてるよね。
税金も本当に払っているのかどうかも分からないし。自分に害が及ぶから誰も本当のことは話さないから調査もできない。
マイナンバーも水商売潰しが目的とも言われている。+12
-1
-
149. 匿名 2021/01/24(日) 11:26:39
まあやってみればいいんじゃないの。
それで経営が好転するなら正解。
そうでなければどうすんの、ってのは考えておく必要あるけど。+5
-0
-
150. 匿名 2021/01/24(日) 11:26:49
今は女性進出とか言うけど、その代償として少子化にアクセルかけてる。
女性が働きやすい行政にしたり、どんなに働きやすくていい職場でも、子供の側を離れたくないと、パートや退職する人いる。旦那さんの稼ぎが悪くなかったら家にいて、子供の面倒みたいのは仕方ないと思う。
+8
-4
-
151. 匿名 2021/01/24(日) 11:27:31
>>4
女性だから採用とか、管理職の何%は女性とか本末転倒だよね。問題なのは性別を理由に能力を適切に評価しないことなのに。
個人的には妊娠育児で現場を離れることも無く、家庭を養ってる男性が多少有利に評価されてもしょうがないかなとは思うけど。+171
-11
-
152. 匿名 2021/01/24(日) 11:27:37
女性だって同じように優秀だと思う。
学校の勉強で男性に劣ってるはずない。
男が優秀な層に多く見えるのは、一生働かなくてはという社会的なプレッシャーから小さい頃から頑張ってきた層が女性より多いからでは。
でも女性も今男性に頼って生きていくの大変でしょう?
ハイスペック捕まえてもモラハラや浮気があるかもしれない。
+8
-5
-
153. 匿名 2021/01/24(日) 11:27:40
>>109
嘘つくのやめよう
優秀な大学ほど女の比率は少ないっていう現実をしっかり受け止めようよ+21
-2
-
154. 匿名 2021/01/24(日) 11:29:22
>>19
あのね、商社クラスだったら普通送迎の車つくし家政婦も雇ってくれるとこが多いよ。
ガルちゃんってほんと世間知らずだね。
外交官だってニューヨークとかのが給料低い上に物価高いから駐在勤務はむしろ発展途上国のが有利なんだよ。+51
-20
-
155. 匿名 2021/01/24(日) 11:30:50
>>1
>>4
でもクォーター制導入しないと、人事部の男性比率が結局上回っちゃうし採用する上でも昇進決める上でも女性不利にならない?
+19
-24
-
156. 匿名 2021/01/24(日) 11:31:08
>>6
最低でも、旧帝・早慶卒のバイリンガルクラスが大前提で応募が殺到する企業だから、それはない。+33
-1
-
157. 匿名 2021/01/24(日) 11:31:27
>>64
先進国赴任なんて優秀な男子の中でも競走だもんね
でもこれからは、妻の赴任に夫が専業主夫したり、ネットの仕事してついて行く人が増えるかもね
まだ珍しいから雑誌記事に載る話だけど、徐々に一般的になるかも
夫側もリモートで出来る仕事も今後増えたり、制度も整って行きそう
+13
-2
-
158. 匿名 2021/01/24(日) 11:34:04
女性の能力云々より、たぶん外国と仕事すると相手側に若い男女混合チームがでてきて、日本企業はだいたいいつもハゲ散らかしてるから恥ずかしくなったんじゃないの。だから女を半数にって言うけど見た目用で入れてみたってことになる感じな気がする。会社の気質は男社会のまま変わらないと思うな。+16
-5
-
159. 匿名 2021/01/24(日) 11:35:43
>>158
それだ!+8
-3
-
160. 匿名 2021/01/24(日) 11:35:53
>>30
フェミトリスさん!+3
-1
-
161. 匿名 2021/01/24(日) 11:37:42
商社の総合職と一般職の区別の文化をなくす方が先では?
一般職女子は今でも丸の内OLとしてチヤホヤされる業界でしょ?+5
-7
-
162. 匿名 2021/01/24(日) 11:37:56
>>141
結局それ言い出すとそもそも女性はいらないが結論になるよ+11
-4
-
163. 匿名 2021/01/24(日) 11:39:14
>>8
安定したホワイト企業だと、20代で出産して2,3人産んで、
そのたびに産休・育休取るんだよね・・・
結局周りにしわ寄せが来ることになるけど
社内にママさんネットワークもあって態度もでかい
当然のように産休・育休取って、復帰後も時短勤務
発熱の連絡受けたらすぐに早退してる+74
-10
-
164. 匿名 2021/01/24(日) 11:42:20
>>158
うわー
そういうエンジンのかかり方なら一番納得するわ。+10
-2
-
165. 匿名 2021/01/24(日) 11:42:41
>>5
そりゃ応募人数多いし、そこで同じ能力なら顔いい方が採用されるのは当たり前。逆にあえてブサイク優先する意味ある?+121
-0
-
166. 匿名 2021/01/24(日) 11:43:44
女性を増やすことのメリットって感情論以外であるの?
欧米諸国のリベラルやらフェミニストからの評判がよくなるとか?+6
-0
-
167. 匿名 2021/01/24(日) 11:44:40
>>163
派遣かなんか知らないけど、安定したホワイトに就職できた高学歴女子の特権でしょ。それなりに努力してるから、そこだけ切り取って僻まれても。+21
-20
-
168. 匿名 2021/01/24(日) 11:45:16
といっても半々にしても管理職になる人は増えないだろうからなぁ…
しかも総合商社って学歴フィルターで低学歴は取らんから、採用割れするだろうし
そして優秀な男を他社に取られる…と+7
-2
-
169. 匿名 2021/01/24(日) 11:45:24
>>1
今うちの会社そんな感じだけど、全国転勤総合職で入社したのに、子ども生んで異動は嫌だ、首都圏で育てたい・2人目以降を視野に入れてる30代前後の時短女性でパンパンだよ
面談でも子どもを理由に異動をしたくない、でも営業は辞めたくない(ぶっちゃけ放し飼いだから子どもが熱を出してもしれっと社用車で帰れる)からって男性社員や退職間際の人が僻地に異動させられたりしてるよ
私は人事系の事務なんだけど総合職で営業やってる女性は事務は嫌みたい 子持ちの男性が家庭を犠牲にしてフォローしてるのも多分わかってない+66
-0
-
170. 匿名 2021/01/24(日) 11:46:17
>>166
海外の影響は大きいと思いますよ。後は年金三号を廃止するには働いてもらわないといけないからね。これからは大変。+5
-2
-
171. 匿名 2021/01/24(日) 11:48:10
>>129
丸紅で仕事したい=海外駐在も激務も最初から覚悟してそれでも働きたい人たちだよ。+15
-5
-
172. 匿名 2021/01/24(日) 11:50:19
>>19
事例が極端で申しわけないけどイモトをみなさい。
あそこまで危険な海外ロケ、今の男性でいないんじゃないの+6
-5
-
173. 匿名 2021/01/24(日) 11:50:26
>>7
アラサーだけど、派遣として大手企業で働いてる時、女の子の一般職の子で「総合職落ちて一般職なんです、、」って悔しそうにされてた。
総合職は入社後に数ヶ月は本部研修あったけど、一般職は入社式と数日間の研修後はすぐに部署に配属されてた。仕事も派遣と一緒にしてたし、、嫌だっただろうなぁ
ボーナスも全然違うって言ってた+63
-0
-
174. 匿名 2021/01/24(日) 11:50:53
これで失敗したら、逆に女性を雇うのはやめるのかしら。それは自由だと思うけれど+8
-1
-
175. 匿名 2021/01/24(日) 11:51:45
>>163
ヨコ
正社員の話でしょ?
派遣で産休と育休取って、復帰後に時短勤務
派遣でそんなことできるの?
後だれも僻んでないでしょ?何で話に尾ひれつけてるの?+10
-13
-
176. 匿名 2021/01/24(日) 11:52:00
学生時代に必死に勉強してトップレベルの大学目指す人数が女は圧倒的に少ないんだよ。男女平等を主張するなら男と同じくらい学生時代に努力してからにしようね+12
-1
-
177. 匿名 2021/01/24(日) 11:52:32
優秀な人が多ければ女性が男性より多くてもいいんじゃない。
枠ありきで半数採用しなくても。+12
-0
-
178. 匿名 2021/01/24(日) 11:53:49
>>143
そういう考え方で人員入れ替えを織り込み済みの企業もあるだろうね。
保険営業とか若い女性が沢山入って沢山辞めていくし。
ただ企業ごとに戦略は違うから、その社長の言葉をそのまま丸紅で同じ解釈にするのは違うと思うw+16
-0
-
179. 匿名 2021/01/24(日) 11:54:08
いずれ3号保険を廃止するために女性の労働時間を今よりさらに増やそうという意図があるのかな。+5
-2
-
180. 匿名 2021/01/24(日) 11:55:05
学生くらいまでの年齢なら、むしろ女子のほうが発達が早くて当然。
問題はその後。
ここに新卒採用の難しさがあると思う。+12
-3
-
181. 匿名 2021/01/24(日) 11:55:14
>>54
テレビのニュースよく見るけど、南米や北アフリカ(エジプト・南アフリカ)からの中継をやってるのは男性がほとんどだね
逆にニューヨークやカリフォルニア、西欧圏からの中継は女性もいる
まぁ、テレビ局は(テレビ局に限らずだが)何か問題が起こった時、派遣してるのが女性で被害を受けたら非難されるから危ない地域には送れないんだろうが
+22
-1
-
182. 匿名 2021/01/24(日) 11:55:42
>>12
某大企業だけど人事が優秀な子を採用しようとすると女性ばかりになってしまう。と言ってたわ
+11
-13
-
183. 匿名 2021/01/24(日) 11:56:23
>>182
喋りが優秀なんじゃないの?+10
-5
-
184. 匿名 2021/01/24(日) 11:56:58
>>154
商社のこと知ってないと世間知らずなのかw
地方だったら旧帝や医学科卒でも知らんと思うよ。+5
-12
-
185. 匿名 2021/01/24(日) 11:58:01
>>154
世間知らず多いよね。
ハウスキーパーとか送迎もあるから、快適と聞く。
妊娠出産とかで医療制度が整ってるのかは少し心配だけど。+18
-7
-
186. 匿名 2021/01/24(日) 11:58:44
>>19
総合商社にいるけど実際そのあたりは配慮されてて、危険がある途上国には男性が行くよ
インドやアフリカの大都市くらいなら女性も行くけど、電気もろくに来ないような山奥や砂漠のど真ん中には行かないよ
なんだかんだ言って商社も体質が古いからね、だけどその辺りも変えていかないとと思ってるのかも
結局若手男性にしわ寄せが行くだろうね
+40
-3
-
187. 匿名 2021/01/24(日) 11:59:12
>>7
大手メーカー勤務です。
総合職=ガンガン残業、時期によってはほぼ毎週休日出勤、数カ月間の研修はあるものの、それでは足りないほど難度の高いことを、最初からこなすことを求められる…で、本人の意志とは関係なく、心身を壊してしまう女性が多かったです。
そういう話が徐々に広まっているのか、最近はMARCHや日本女子大のような、数年前なら間違いなく総合職を受けていた女性陣も、一般職を選んで入ってきます。
+33
-10
-
188. 匿名 2021/01/24(日) 11:59:19
>>184
東京にしかないもの知らなかったら世間知らずっておかしいよね
東京の人は秋田の祭の風習とか知ってるのか?って感じ+13
-2
-
189. 匿名 2021/01/24(日) 12:01:05
>>146
士農工商も日教組の作った嘘
+1
-1
-
190. 匿名 2021/01/24(日) 12:01:18
>「環境変化に柔軟に対応するには、同質的な集団からの脱却が必要不可欠だ」(柿木真澄社長)
これは確かにそう思うわ。
女ばっかの会社で硬直化しちゃってどうしようもなくなってる。
社歴が長くなったお局が仕事をブラックボックスにしてあの手この手で開示を拒んでるんで、九分九厘非効率業務が温存されてる。
業績は悪化する一方なのに、社長♀も役員♀も社内の雰囲気悪化を恐れてロクに指導できない。
若い社員♂は辞めちゃって、代わりに採用した若い社員も女子なんで、社歴・年齢問わず同質化していく感じ。+11
-0
-
191. 匿名 2021/01/24(日) 12:02:19
>>188
東京の人が、電車の乗り方知らない人に、今まで何して生きてきたの?って言ってたわ。
東京から出たことない人って逆に視野が狭い。+12
-2
-
192. 匿名 2021/01/24(日) 12:02:58
>>144
うちの会社はなくなったよ。
一般職は段階的に総合職に皆んななる。
転勤有無は選べる。+7
-0
-
193. 匿名 2021/01/24(日) 12:04:13
>>59
今までの「商社に入るような女性」じゃなくて、ちょっと変わり者ぐらいの女性のほうが商社に入るのが多くなる時代が来そう
そしたら会社の雰囲気すら変わりそう+15
-0
-
194. 匿名 2021/01/24(日) 12:05:04
>>154
どこまで知っていないと世間知らずではないのか。
+27
-0
-
195. 匿名 2021/01/24(日) 12:06:18
>>171
海外駐在と子育て女性の仕事のしわ寄せって失礼ながら仕事の質が全然違うと思う。
自分の仕事を自分のペースでバリバリ進めるのと、他人の仕事(中には大したこともない案件も含む)やらされるのとではモチベーション全然変わってくるよ。+17
-0
-
196. 匿名 2021/01/24(日) 12:07:18
>>194
自分が世間の基準!って傲慢にならないことかな。+10
-2
-
197. 匿名 2021/01/24(日) 12:08:14
>>14
産休育休の人が復職したらその補充された人どうなるんだろうね+18
-0
-
198. 匿名 2021/01/24(日) 12:08:53
>>187
私も大手メーカー総合職でしたが、結局妊娠出産で働き続けるなら総合職は無理だと判断して結婚を機に転職しました。
最初から一般職で働いていた同期たちは安定して長く働いているから、長い目で見たらそっちの方が良かったかなーとか思う。
給料は安いけど、福利厚生は一般職も総合職も同じだし。
近年だと新卒で早慶から一般職入社する子もいましたよ。+32
-5
-
199. 匿名 2021/01/24(日) 12:08:55
>>192
私のところも、多分そうなるんだと思います。
他部署の部長と課長が、私が死角で作業中であることを気付かずに
「○△さんは一般職だけど、正社員だから、今後は営業をやってもらう。今受け持ってる庶務は少しずつ派遣の☆☆さんに引き継いで貰う」
と話すのを聞いてしまいました。
その前から精算はデジタル化、出張手配は行く人自身がクラウド経由で行うように変わったので、何となく察してはいましたが…。
+9
-0
-
200. 匿名 2021/01/24(日) 12:09:34
>>197
契約社員や派遣でしょうから、サヨウナラ。+21
-0
-
201. 匿名 2021/01/24(日) 12:10:08
>>179
前にガルちゃんで、昔は女も野良仕事してたし〜って書いたら
代々農家の人が「昔は女もよく働いてたから子宮が出てきてしまう人がたくさんいたよ」と書いていて、いくらでも働ける万能というわけではないんだなと思った
国で3号なくしてもそのお金浮いたと思ったら医療費余計にかかることになってそうってちょっと思った+6
-4
-
202. 匿名 2021/01/24(日) 12:10:48
>>4
でも今までの男性の比率は高かった訳だからバランス取るにはそうした方がいいんじゃない?+21
-26
-
203. 匿名 2021/01/24(日) 12:12:09
>>200
ならもっと生活保護とか受けやすくしてあげないとね
平等じゃないじゃんね+5
-3
-
204. 匿名 2021/01/24(日) 12:13:05
>>203
能力に見合った待遇こそが、平等だと思う。+5
-2
-
205. 匿名 2021/01/24(日) 12:15:02
>>154
危険地域の駐在になれば、運転手もいるし、家政婦もいるし、場所によれば門衛もいるよ。
でも、駐在員いわく、優しく接してると悪いこと平気でするから常に敵だと思って接してるって。実際いろいろやられたらしいし。
男性ですら舐められるんだから、女性の駐在員を行かせて一人でやって行くのは並大抵のことではないと思う。
そうなると危険なとこへは男性しか行かせられなくなって、それはそれで平等ではないんだよね。+44
-0
-
206. 匿名 2021/01/24(日) 12:16:16
>>22
今商社の一般職って早慶レベルの高学歴女子が多いらしいよ+18
-2
-
207. 匿名 2021/01/24(日) 12:16:33
>>197
私の勤務先では、そのままいるか、他の人手不足である部へ異動して行きます。前者を経て、丸3年で直接雇用になるパターンが多いですが。+10
-0
-
208. 匿名 2021/01/24(日) 12:19:04
>>198
結局それって商社では女性は戦力にならないってことですよね?
商社が総合職に求める働き方がおかしいんじゃないかな+11
-3
-
209. 匿名 2021/01/24(日) 12:20:04
>>5
おおよそ、総合商社は容姿優先でしょう。+94
-4
-
210. 匿名 2021/01/24(日) 12:20:59
>>204
男女も能力差あるじゃん
体力は能力ではないの?
あと顔がいい人が優遇されることに対してルッキズムだ!とかキレてる人ツイッターで見かけるけど見た目だって能力でしょ?+7
-2
-
211. 匿名 2021/01/24(日) 12:22:08
>>205
だからこそ、グローバルに活動している企業は男性の方が昇進しやすいんだよね
課長級ですら海外事情を知らないといけない訳だし
女性を駐在員に送って何らかの事件に巻き込まれた場合、社会から非難受けるし
その点、(特に独身)男性の場合は使い勝手がいい+13
-2
-
212. 匿名 2021/01/24(日) 12:22:28
>>206
早慶レベルって、旧帝早慶上智あたりよね?
それ本当?+12
-0
-
213. 匿名 2021/01/24(日) 12:23:19
>>204
それこそ福祉を用意してあげる事こそが、
能力に見合った待遇でしょ?
発達障害の人に福祉を与えずに定型発達と同じ条件でキツく当たるのは能力に見合った待遇じゃないじゃん+3
-2
-
214. 匿名 2021/01/24(日) 12:24:24
>>211
海賊とかマフィアと対等にやり合える強い女性が増えたらいいですね+6
-1
-
215. 匿名 2021/01/24(日) 12:25:26
>>27
うちは商社では無いけどかな夫が海外転勤多い会社
結局女性は子育てを理由に海外は免除され、何故かうちみたいに男性総合職子持ち世帯は転勤になるんだよ
これこそ差別だと思うんだけどな+21
-7
-
216. 匿名 2021/01/24(日) 12:26:33
>>38
給料マジ高いけど出ていく物も多い+29
-0
-
217. 匿名 2021/01/24(日) 12:26:51
>>210
>>213
ごめん何にキレてるのかわからん。
人員補充で雇った契約や派遣の生活を、企業が保証する必要はないと思っただけ。+6
-2
-
218. 匿名 2021/01/24(日) 12:28:23
今後丸紅に入る可能性のある女性は、ここにはいなさそうね。年齢的にも能力的にも。+18
-2
-
219. 匿名 2021/01/24(日) 12:28:43
>>217
生活保護は行政の仕事だから大丈夫!企業は関係ないもんね
あなたが、生活保護拡充に反対しなきゃいいだけよ
企業も法人税減らせとか言わなきゃいいだけ+0
-1
-
220. 匿名 2021/01/24(日) 12:29:10
>>44
それも含めて男女平等なんじゃないですか?
+10
-4
-
221. 匿名 2021/01/24(日) 12:29:16
>>218
そんな体力ないわよ
+3
-0
-
222. 匿名 2021/01/24(日) 12:30:48
総合職だったとしても、海外担当にさせなかったり妊娠出産で復帰した社員を一般職雇用に変えたりしてるよね。
+4
-2
-
223. 匿名 2021/01/24(日) 12:30:58
>>221
能力と年齢はクリアしてるのかな。+1
-0
-
224. 匿名 2021/01/24(日) 12:31:30
>>154
なんて送迎がいるかって言うと、治安悪いからでしょ+27
-1
-
225. 匿名 2021/01/24(日) 12:31:35
>>217
守ってくれる企業がない人は全員年金3号みたいな感じで、年金支払い免除にすればいいと思う+4
-2
-
226. 匿名 2021/01/24(日) 12:31:39
>>218
そらそーよがるちゃんだもの
聞き齧りや伝聞や想像であーでもないこーでもないって語ってその中で世間知らずとか罵り合ってる+5
-0
-
227. 匿名 2021/01/24(日) 12:32:18
>>223
子供小さいから嫌です+2
-2
-
228. 匿名 2021/01/24(日) 12:33:07
>>227
なるほど、年増の専業か。+6
-2
-
229. 匿名 2021/01/24(日) 12:34:33
>>8
社員研修の講師で全国津々浦々の企業で教えている方におうかがいしたところ、採用試験をすると成績順で並べると女性が上位を占めるので、成績順に採用すると女性ばかりになるって頭を悩ませている企業が多いそうです。なので産休育休のことを考えると男女のバランスを考えいる必要があるとのこと。+28
-1
-
230. 匿名 2021/01/24(日) 12:34:38
>>225
>>219
行政に頼らず自立できるといいね。+0
-3
-
231. 匿名 2021/01/24(日) 12:35:02
>>230
福祉をなくしてはいけません+2
-0
-
232. 匿名 2021/01/24(日) 12:35:23
>>230
企業に頼らず自立できるといいね+3
-0
-
233. 匿名 2021/01/24(日) 12:36:02
>>229
成績ってなんの成績?
まさかあのSPIとかさんすうもんだいみたいなテストの成績?+2
-8
-
234. 匿名 2021/01/24(日) 12:36:19
>>232
士業なのでご心配なく。+2
-3
-
235. 匿名 2021/01/24(日) 12:38:16
>>234
あなたはもし事故や病気になったらどうするの?障害を負って働けなくなったら?
無職と同じくくりにされてその事を気に病むの?+0
-2
-
236. 匿名 2021/01/24(日) 12:40:41
>>235
旦那と二馬力、かつ実家が太い。+3
-2
-
237. 匿名 2021/01/24(日) 12:41:12
>>118
接待のキャバクラに何でか連れて行かれて、嬢も困ってたな…+6
-0
-
238. 匿名 2021/01/24(日) 12:42:58
>>236
もしもの時には旦那さんやご実家が、無職になったあなたを養って介護してくれるのね+2
-0
-
239. 匿名 2021/01/24(日) 12:43:13
>>208
商社に限らず、日本の企業が総合職に対して求める働き方がおかしいと思います。
男性でも「実質過労死じゃないの?」と疑問が湧くような病気で亡くなられる方が結構いますし。
+28
-0
-
240. 匿名 2021/01/24(日) 12:43:55
>>124
接待する側もされる側も女同士になればあり得る
ホスト狂いが増えるかも+3
-1
-
241. 匿名 2021/01/24(日) 12:44:43
2000億の赤字どうすんねん+2
-0
-
242. 匿名 2021/01/24(日) 12:45:18
>>238
YES。心配ありがとう、優しいね。+2
-1
-
243. 匿名 2021/01/24(日) 12:45:29
>>4
言いたいことはわかるけど、日本って先進国でみても女性の社会進出がかなり遅れてるし、民間でもアファーマティブアクションが取られることはいいことだと思う。+29
-28
-
244. 匿名 2021/01/24(日) 12:47:25
>>206
やり取りしてますが、そういう所って一般職でもすごく仕事が難しいんですよね。語学堪能でないといけないのは勿論、各国の政治経済や歴史的事情に関しても詳しくなければいけないし…
+14
-0
-
245. 匿名 2021/01/24(日) 12:47:43
>>239
なら、派遣や契約社員のことも正社員にして、みんなに仕事を少しずつ割り振ればいいのに
そうすればみんながゆったり働ける+6
-6
-
246. 匿名 2021/01/24(日) 12:47:43
>>243
女性の社会進出は結構だけど男と同じことできない人は雇わないで欲しいな。
後商社なんだから危険地域への出張も同じようにしないといけないよね+30
-9
-
247. 匿名 2021/01/24(日) 12:49:17
>>242
仕事が生きがいというわけじゃないのね
仕事がなくても日々のんびり生きる道を批判してるわけじゃないのね+0
-0
-
248. 匿名 2021/01/24(日) 12:50:01
>>237
私も連れて行かれました。何ていうか、すごく「分かってる」嬢で、お互い大変ですよねって仲良くなった。
お互い別の形で、おじさんをいい気持ちにさせなきゃいけないもんね、って…+8
-1
-
249. 匿名 2021/01/24(日) 12:50:44
>>227
子供が小さいとかじゃなくて
まず学歴からして丸紅に入らないでしょw+2
-1
-
250. 匿名 2021/01/24(日) 12:51:20
男女平等で例えば丸紅の社員が男女同数になったとして、
でも、男は家族を養うけど、女子は家族を養わないから、社会のバランスが崩れるんじゃないの。
例えばアホな中卒の女子は、男に養ってもらえるけど
アホな男子を女子は助けないから死ぬしかなくりませんか?+8
-3
-
251. 匿名 2021/01/24(日) 12:51:45
>>4
「男だから採用」は当たり前だから何も言われないのかな?+33
-9
-
252. 匿名 2021/01/24(日) 12:52:32
これ男の人にものすごい負担かかるんじゃないかな
5~15年後辺りから10年産休取る人とか続出したらどうするんだろ、このクラスの大手ならなんとかなるのか?
+9
-1
-
253. 匿名 2021/01/24(日) 12:52:41
>>離職率はあんまり変わらなさそうだけど、産休育休とって実質の作業効率は駄々落ちだろうね。+3
-0
-
254. 匿名 2021/01/24(日) 12:53:56
>>251
だけど男は家族を養うから下駄を履いていいと思いませんか?
例えばデートをしても結婚をしても男性がお金を出すわけですよね?
それなのに男性に下駄がなかったら、男性は一部の超優秀な人間しか恋愛できなくなるんじゃないですか?+7
-16
-
255. 匿名 2021/01/24(日) 12:53:56
>>247
ニートなんだね。人の目が気になる自意識過剰は、働いたら治るかも。+2
-1
-
256. 匿名 2021/01/24(日) 12:54:41
>>2
離職率はあんまり変わらなさそうだけど、産休育休何度も繰り返してとって実質の作業効率は駄々落ちだろうね。フォローする男性社員、子無し社員、契約社員の仕事量が増加!+52
-4
-
257. 匿名 2021/01/24(日) 12:54:51
>>250
だから、生活保護を拡充させる必要があるのだと思いますよ+4
-0
-
258. 匿名 2021/01/24(日) 12:55:32
>>227
無能過ぎるw+0
-1
-
259. 匿名 2021/01/24(日) 12:55:36
>>215
それが子持ちだけだったらまだいいけど
Twitterで、商社じゃなかったと思うけど、新人研修が終わって地方配属(東京以外の配属)を言い渡されて辞めたって女性がいたからなぁ…
こういう東京(もっと言うと都心3区や渋谷)以外では働きたくない女性が一定数いるからなぁ
そういう事を考えると男性を転勤させるのは会社から見れば合理的だとは思う
+6
-1
-
260. 匿名 2021/01/24(日) 12:55:39
>>255
あなたは病気や事故で障害を負って今のあなたように働けなくなっても堂々としていられますか?+0
-4
-
261. 匿名 2021/01/24(日) 12:56:10
>>246
危険地域への出張、駐在は男女でトラブルに遭うリスクが違う。社員のリスクヘッジは会社の責任だから1人で行かすことはないだろうね。リスクヘッジにかかるコストを危惧して今まで採用を避けてた企業が多いんだろうけど、そこを考慮しても採用することで会社としての発展が見込まれるから丸紅は今回踏み切ったんでしょう。外部が言うのはお門違いとはいえ、男性がそう言う発言するならまだしも、なんで女性側も敵に回るんだろうね?+23
-3
-
262. 匿名 2021/01/24(日) 12:56:16
行政といっても市議会議員あたりは女性を増やすってより、議員自体を廃止してほしいわ。民間ボランティアでまじで十分なのよやることがルーティーンすぎて。+4
-2
-
263. 匿名 2021/01/24(日) 12:56:55
259
子持ちじゃなくて子育てね+0
-0
-
264. 匿名 2021/01/24(日) 12:57:01
女性が産休や育休をとってるときは、
非正規を雇って穴埋めをするというわけか。
それだと非正規の方の仕事は安定しないので、生活できなくないですかね?
それとも、
旦那が働いてて、専業主婦の女性とか、あるいは、
定年退職して暇してる年金生活者とうで穴埋めする感じですかね?+7
-0
-
265. 匿名 2021/01/24(日) 12:57:25
>>256
妊娠出産してない女性のほうが出世しやすかったら「マミートラック!」「マタハラ!」とか言われて批判されるのかなぁ+29
-0
-
266. 匿名 2021/01/24(日) 12:58:57
>>258
有能な人はシッターなどに預けてどんどん働けばいいけど、無能な人を小さな子供と引き離して仕事に駆り出して子供を税金で預かったとして、それは社会にメリットありますか?+5
-0
-
267. 匿名 2021/01/24(日) 13:00:06
これからリモートワークだもん。ここ含めてある程度採算合うようになったのかも。+2
-0
-
268. 匿名 2021/01/24(日) 13:00:19
>>254
デートしても結婚してもお金を出すのはそのカップルや家庭次第で変わるでしょ。うちは同じだけ稼いでるから半々だよ。男性にずっと下駄履かせてたら、独身男性が独占することになる。男性と関わりのない独身女性が一番割を食うよ。+12
-6
-
269. 匿名 2021/01/24(日) 13:02:15
>>268
横ですが、階級差のある人同士が結婚する事にも反対ですか?
人間を階級ごとに分けてその階級内でのみ結婚することに賛成ですか?+2
-3
-
270. 匿名 2021/01/24(日) 13:02:31
>>38
そうだよ。ゴルフとかも興味なくてもやらないといけない
場合によっては奥さんも出動+30
-1
-
271. 匿名 2021/01/24(日) 13:03:19
>>268
例えば女医さんがいて、自分より稼がない男性は頼りないといって配偶者にしないというデータがあるんです。
つまり女性は決してお金を出さないんですよ。そこを変えないと男が悲惨じゃないですか?
仕事では足り力のない女性のフォロー、プライベートではお金を出す。
これは男女平等じゃなくて女性優遇ではないですか。+5
-7
-
272. 匿名 2021/01/24(日) 13:04:45
>>271
横ですが、そこを富裕層への増税で福祉に回せばいいと思います+2
-2
-
273. 匿名 2021/01/24(日) 13:05:54
男女雇用均等法って知ってる?+0
-2
-
274. 匿名 2021/01/24(日) 13:06:17
>>151
管理職の何%は女性ってのはあってもいいと思う。そもそもある程度の立場にいる女性の数が少なすぎて、意思決定の場には女性がほとんどいない現状がいびつな形すぎるから。+20
-7
-
275. 匿名 2021/01/24(日) 13:08:42
>>274
日本企業の意思決定の場所に女性がいないのは、途中を会社を退職する人が多いからじゃないですか?
日本は終身雇用制度を引いているので、丸紅なら、新卒で入って定年退職までずっといるわけですよね?
辞めたら終わりなんですよ。日本企業は。だから女性も男性のように会社を辞めなければいいだけなんですよ。なんで辞めるんですか?+9
-8
-
276. 匿名 2021/01/24(日) 13:10:12
>>275
結婚、夫の転勤、妊娠出産、育児、介護等+10
-0
-
277. 匿名 2021/01/24(日) 13:10:19
>>274
横だけど「テレ朝は童顔ロリ顔の女子アナばっかり!」ってキレてる人がいつもガルちゃんにいるから、「もしかしたらそれは大下アナが自分と似た系統の女性を選んでるのかもしれないよ」って書いたらそれに対してもキレられた
大下アナってアナウンス部の中で一番えらい人よね確か
エグゼクティブなんちゃらになったニュースのトピも立ってた
童顔だからって仕事できないわけではないんだし+9
-0
-
278. 匿名 2021/01/24(日) 13:10:46
>>271
決してと言う部分に同意できかねますが、女性がお金を出さない風潮を男性優位の収入の根拠にするにはチグハグだと思います。性別に関わりなく出費を担う、収入を得る、それぞれ両軸で進めればいいだけの話だと思います。+8
-1
-
279. 匿名 2021/01/24(日) 13:11:26
>>276
なんで結婚や夫の転勤で会社を辞めるんですか?
男性は結婚で会社辞めないですよね。意味がわかりません。+3
-7
-
280. 匿名 2021/01/24(日) 13:12:03
>>278
横ですが男性に専業主夫させるのもダメということですか?+1
-2
-
281. 匿名 2021/01/24(日) 13:13:23
>>278
性別に関わりなく出費を担う、とおっしゃりますけど
、例えば男性がデートで割り勘でお願いしますというダメという女性が100パーセントですよね。
そんなこと可能ですか?
+1
-4
-
282. 匿名 2021/01/24(日) 13:13:27
>>279
横ですが、妊活のためではないですか?+8
-1
-
283. 匿名 2021/01/24(日) 13:16:10
女性が丸紅でバリバリ仕事したいなら専業主夫をするような女性的な男性と結婚すれば
いいだけですよね。
男性社員は女性を主婦にして養ってるわけですよね。同じことをすればいいだけじゃないですか?
+8
-0
-
284. 匿名 2021/01/24(日) 13:16:37
>>154
送迎と家政婦が付いてたら女性でも赴任できる、って考えがよくわからない
ボディガード複数付けて安全に充分気をつけてても強盗や誘拐に遭う国もあるんだよ
内戦状態だったり話の通じない未開の部族に遭遇するような地域もある
それでもし何かあれば女性を赴任させた会社が社会的に批判を受けるんだから女性の海外転勤は会社にとって難しい問題だと思うよ
しかしそんな浅い考えで他人を世間知らず呼ばわりとはね、世間知らずはどっちなのかと+35
-2
-
285. 匿名 2021/01/24(日) 13:17:13
>>269
なんでそう言う発想になるんだろうと思ったけど、私が同じだけ稼いでると書いたからかな。
階級とか関係ないと思っています。実際私は結婚前までは夫より収入がありました。親戚や友人の中にも女性医療職で男性公務員、女性公務員で男性契約社員など女性の収入が高いケースもありましたよ。
現代の日本で階級というのがしっくりきませんが、収入という面で例えるならこんな感じでしょうか。+6
-2
-
286. 匿名 2021/01/24(日) 13:17:36
>>261
全員ではないでしょうが、「どうせ、自分にはもうチャンスがない」という気持ちもあるんじゃないかと思います。自分には何の夢もないのに、例えば下の世代や、同世代で縁あって丸紅のような会社へ入った人が楽しそうにするのが気に入らないのかと。
なら自分も努力すれば、と思いますが、そういう人たちって大体、もう自分なりに頑張ってきてるんですよね。第三者からすると見当違いだったりしますが、時間を費やしてきたのは事実なので、割り切れないのかも知れません。
+10
-4
-
287. 匿名 2021/01/24(日) 13:17:59
>>16
接待、飲み会、合コンが多すぎ。
MRも接待が多いイメージだったけど、業界内で接待禁止になり、だいぶ楽になったみたいよ。+39
-0
-
288. 匿名 2021/01/24(日) 13:18:25
>>285
収入のない人は結婚しないべきだと考えますか?+2
-4
-
289. 匿名 2021/01/24(日) 13:18:55
>>285
嘘ですよね? デートしたとき男性がお金出したし、結婚しても、男性が生活費、
女性の給料はお小遣い、というのが現実ですよね。違いますか?
+2
-6
-
290. 匿名 2021/01/24(日) 13:19:32
>>287
その後はなんの基準で、どの営業さんの商品を選ぶことになったのですか?+5
-0
-
291. 匿名 2021/01/24(日) 13:20:23
>>286
丸紅でバリバリ仕事するより、
丸紅でバリバリ仕事する男性の妻の方が良くないですか? 乙女的には。+7
-7
-
292. 匿名 2021/01/24(日) 13:22:05
>>281
なんで100%なの?w
少なくとも私は割り勘経験あります。だから冒頭に決してという点に同意しかねると言及してます。
ただ、収入がない女性にとって急に半額出しては厳しいんじゃないですか?対等に稼いでいる額に応じて払うでいいと思います。女性も稼げるようになったら割合も変動するでしょうし。あと交際相手は自分で選択の余地があるので、金銭の負担について不満な相手なら他を当たればいいと思いますよ。+5
-0
-
293. 匿名 2021/01/24(日) 13:22:37
>>280
ダメとは思ってません。いいと思います。+1
-0
-
294. 匿名 2021/01/24(日) 13:23:54
>>292
しかし稼ぐ女性が、貧しい男性を伴侶にしないと言う統計があるんですよ。
そうなると男性が苦しくなるだけですよね。そしてマクロの視点でみれば少子化が促進され
国が滅びると思います。+11
-4
-
295. 匿名 2021/01/24(日) 13:27:16
>>294
横ですが、稼ぐ人は増税して、生活保護などの福祉に回せばいいと思います
主婦主夫をさせて養う事をしないなら+4
-2
-
296. 匿名 2021/01/24(日) 13:27:27
>>291
乙女的には→無能女的には、な。+6
-6
-
297. 匿名 2021/01/24(日) 13:27:41
丸紅で稼ぐ女性はプライドが高いし、主夫する男性だと負けた気になって、
結局、稼ぐ男性を求め、
稼ぐ男性は多忙で、
それで男性は家事育児しない、男尊女卑だ、とヒステリックに叫ぶ帰結になる気がする。
+7
-0
-
298. 匿名 2021/01/24(日) 13:27:50
海外にテンプレの箱ごと持ってて現地の従業員のモチベあげるだけでしょ
アフリカで一からラーメン屋やるのとは違う+0
-0
-
299. 匿名 2021/01/24(日) 13:29:12
>>208
198です。
戦力になるかどうかは人それぞれと思います。女性でも驚くほどタフな人もいるし、男性でもプライベート優先したい人もいるし。
私が結婚を機に総合職は無理と判断したのは、転勤と出張が多いので夫が嫌がりました。
ただ家庭内でどちらが家計を支えるかでも違った事だし、結婚していなければまだ続けてたかな。
なので「女性は戦力にならない」という極端な言い方は違うかなと感じます。+6
-2
-
300. 匿名 2021/01/24(日) 13:30:55
>>296
横ですが無能女を社会に駆り出して、それは社会にメリットあるんですか?+6
-3
-
301. 匿名 2021/01/24(日) 13:31:15
>>299
それって、299さんが旦那や子供を男性のように養う責任から逃避しただけですよね。+5
-1
-
302. 匿名 2021/01/24(日) 13:33:29
男ならザンビアで一からラーメン屋やれよ
丸紅のぬるま湯チェーン店仕事は女に任せれ+1
-2
-
303. 匿名 2021/01/24(日) 13:33:39
>>300
丸紅の社員は丸紅の看板で仕事できるのでアホでもオッケーだと思いますよ。
事実上、公務員に近い企業形態ですよね。
競争ないんですよね。+13
-1
-
304. 匿名 2021/01/24(日) 13:34:13
>>302
ザンビアのラーメン屋とか需要あるの?すごいね+1
-0
-
305. 匿名 2021/01/24(日) 13:35:12
>>294
その統計ってどんなものですか?単に女性が結婚した夫の収入が女性より高い(=夫に求める人の年収が自分より高くないとだめだという解釈?)というものならそもそもの女性の年収が低いが故のデータだとも言えると思います。
あとそもそも女医さんみたいな高所得者層の女性ってかなり少ないんですよ。そこだけみて男性全体の収入を上げろというのは無理があると思いますよ。+5
-2
-
306. 匿名 2021/01/24(日) 13:35:49
逆に丸紅は、一回、新卒社員の採用を女性だけにすればいいんじゃないですか?
女性の方が優秀なら、利益も上がるはずです。
+6
-0
-
307. 匿名 2021/01/24(日) 13:38:16
>>305
感覚的に言って、女医さんが、パン屋で働くフリーターの男性と付き合って、結婚すると思いますか?
男性ならよくあるパターンですよね。+7
-1
-
308. 匿名 2021/01/24(日) 13:38:33
>>162
全てがそのリスクが高いわけじゃないんだからわざわざそこに女性を配属する理由は何?
女性が活躍できるところなんてある程度リスクを回避したっていくらでもあると思うけどね
男女平等も大切だけど、性差に見ないふりするのは違うと思うけどなー+2
-4
-
309. 匿名 2021/01/24(日) 13:38:58
あとで後悔するわよ+3
-0
-
310. 匿名 2021/01/24(日) 13:39:15
>>1
同じキャリアで男女同じ給料だよね?
同じキャリアなのに女の方が安いってのは往々にあるけど、女を多く雇うからイメージアップも経費削減もできて一石二鳥みたいになってないよね?+9
-2
-
311. 匿名 2021/01/24(日) 13:40:45
姉が総合商社の総合職になったけど、派遣先も男性に比べたら緩い国だし嫌な上司がいたら妊活して仕事から逃げるしすごくやりやすそうw
一般職より楽だと言ってたからね。+9
-0
-
312. 匿名 2021/01/24(日) 13:41:47
アファーマティブアクションか。実際、やってみるとどうなるか、実験して欲しい。
公務員だって男女同数にすればいいと思うけどね。
政治家とか。医者も。
それで社会が違和感なくなってきたら、普通にすればいいんじゃないの。+5
-2
-
313. 匿名 2021/01/24(日) 13:43:55
丸紅の男性社位なら合コンでモテモテというイメージだけど、
丸部の女性社員も男性にモテモテになるのだろうか?
主夫になりたい男性に。
令和だ・・・。+3
-0
-
314. 匿名 2021/01/24(日) 13:46:24
>>233
そこまでは聞いていません。企業ごとに基準が違うでしょうし。SPI以外にも小論文みたいなのも含まれるかもしれませんね。+2
-0
-
315. 匿名 2021/01/24(日) 13:47:58
女性が男性より知能水準で上回っているなら、なぜ囲碁や将棋で女性は弱いのでしょうか?
結局、脳みそも男性の方が優れているのではないでしょうか?
+3
-0
-
316. 匿名 2021/01/24(日) 13:47:59
>>301
そうですね。私1馬力で家族全員支えるのは無理ですね。
ただ夫が嫌がったと書きましたが、夫婦で生活のことを話し合ってのことですよ。
夫がそれこそ「逃避」したくなったら、家事育児のバランスを変えて私が支える気でいますよ。
転職後は以前ほど激務環境ではないですけど、仕事と家族のため責任感持って働いてます。+7
-2
-
317. 匿名 2021/01/24(日) 13:49:45
>>289
違います。そういう人もいるかもしれませんけど。全員がとか実態のない極端な話をされても平行論ですよね。さっきから昭和の時代を引きずった偏見をお持ちのようですけど、これからの結婚世代のことについて語るならアップデートしてください。+8
-2
-
318. 匿名 2021/01/24(日) 13:49:53
>>316
それって結局、男性が稼いで、女性が家事育児するのが合理的だ、ということですよね。
+6
-8
-
319. 匿名 2021/01/24(日) 13:50:28
>>209
結婚相手探し?みたいのがあつまるわけじゃないでしょ?+8
-0
-
320. 匿名 2021/01/24(日) 13:50:43
>>315
やっぱ囲碁対局で女の子がおっさんに勝ったりするとムキーってなるの?+0
-1
-
321. 匿名 2021/01/24(日) 13:52:23
>>288
誰にでも権利はあるのだから、収入や階級?や人種や国籍に左右されず結婚したい人は当人同士結婚したらいいと思います。+3
-0
-
322. 匿名 2021/01/24(日) 13:53:51
>>317
これから、ですか? そこが分からないのです。
男女の性差って何ですか? ホルモンなんです。男性は男性ホルモンが多く、女性は女性がホルモンが多いのです。
男性ホルモンは攻撃性を刺激し競争をして勝つことを身体に命令するホルモン、
女性ホルモンは平和を好み調和を求め家事育児に適したホルモンなんです。
つまり現実的に男女は向いている作業が異なるのです。
男性に女性ホルモンを投与すると胸が発達し、体が丸みをおび女性的になります。
逆も同じです。ホルモン療法というものです。
違いが現実にあるにも関わらず、それを無いとするのは、非合理な上に破滅がその先にあるのではないでしょうか?
+4
-8
-
323. 匿名 2021/01/24(日) 13:55:14
>>320
女性らしい感情的な意見ですね。+0
-2
-
324. 匿名 2021/01/24(日) 13:56:07
>>1
女性ではありませんが、10年かそこら前に「これからはグローバルに!」って留学生など外国人を外国人社員として採用した地元企業が何社がありましたが、当時採用された外国人社員はどれだけその企業に残っているんだろうって思います。一緒に「グローバル化」って煽った地元の新聞もその後の追跡をすればいいのにって思います。+12
-0
-
325. 匿名 2021/01/24(日) 13:57:48
>>198
187です。私自身は一般職ですが、正直なところ、やり甲斐には劣るかな…と思います。
身体が弱いため、そこを考慮した職選びをするしかなかったのですが、「負担が小さい仕事」となると、どうしても仕事の幅も狭くなるんですよね。飲み会は出なくていい、残業もない、出張も国内で年一回程度…身体にとっては有り難いですが、その分聞き逃した話やできなかった経験も多くありそうな気がします。
+8
-0
-
326. 匿名 2021/01/24(日) 14:02:23
>>4
これは単なる男差別でしょ
能力で判断しろよ
無能が女ってだけで優遇される事になる+36
-9
-
327. 匿名 2021/01/24(日) 14:02:41
>>24
そして、残ったわずかな枠はほぼコネで埋まる
+10
-0
-
328. 匿名 2021/01/24(日) 14:04:12
>>307
あなたが仰る話って女性は結婚でお金しか見ていないような前提のものばかりですけど、全員が全員そうじゃないですよ。
仮にそういう人がいたとして、じゃあなぜ金銭面を結婚で重視するのかといえば女性が収入を十分に得られない時代があったからじゃないですか?それを改善する一助になるのがアファーマティブアクション、今回の丸紅の方針だと思ってますけどね。女性も男性と対等に収入が得られたら、今よりも結婚にお金を求める女性は減るんじゃないですか。
女性が反対する意味がわかりません。+5
-3
-
329. 匿名 2021/01/24(日) 14:04:46
>>311
緩い国=相性が合う国とは限りませんし、妊活したからと言ってベストタイミングで妊娠する訳じゃないので、お姉様は運もいいんだと思います…
+3
-0
-
330. 匿名 2021/01/24(日) 14:04:56
>>49
能力は同じでも、イスラム教とか文化が完全に男尊女卑のところはだめなんだよ。。サウジアラビアとかも女性は外出歩くの禁止だから仕事どころじゃないでしょ?+12
-0
-
331. 匿名 2021/01/24(日) 14:05:35
>>21
医大は男に負担いってたから仕方無いと思うけど
それよりただ女が少ないってだけで誰にも被害が出てないのに女に加点してた大阪電気通信大学の方が問題だと思うけど+10
-3
-
332. 匿名 2021/01/24(日) 14:05:45
従順にならなそうな女を潰して回ってる人達っているけど、男社会の中でそういう役割分担でもあんのかね、それともただの恐怖思想?女が進出したら地球破壊する笑?+1
-2
-
333. 匿名 2021/01/24(日) 14:09:01
>>30
政治家だけでなくて全ての職業で半々にしないと
そうしないと片方に都合のいい事になる+3
-3
-
334. 匿名 2021/01/24(日) 14:13:13
>>77
でもそうしないと危険度が全然違うのに給料同じとか不公平がおこる+17
-0
-
335. 匿名 2021/01/24(日) 14:25:43
>>21
だから何なの?
それとこれとは別+12
-3
-
336. 匿名 2021/01/24(日) 14:29:03
>>112
男女雇用機会均等法って何だったんでしょうね…。+3
-1
-
337. 匿名 2021/01/24(日) 14:40:07
>>315
そうやって一言で表現するのはどうなんだろう?ポイントポイントで見れば何事にも優劣は必ず付けられるだろうけどさ。+0
-0
-
338. 匿名 2021/01/24(日) 14:43:39
>>322
あなたのいう定義に則って話をすると、攻撃的に競争するだけの仕事は存在しません。協調性と調和を持って働く能力も組織の中では重要です。
仕事も時代によって変化します。狩りや農耕だけじゃないんです。男性だけが適任とは思いません。+8
-1
-
339. 匿名 2021/01/24(日) 14:45:06
これって結局は男女を区別するってことだよね。言いがかりかもだけど。+0
-1
-
340. 匿名 2021/01/24(日) 14:47:02
>>41
一般職はHPには乗らんw+20
-0
-
341. 匿名 2021/01/24(日) 14:48:21
商社ウーマンて外人好き多いの?
同期同士で結婚していた知り合いは、海外に単身赴任中マッチングアプリで出会った外人複数人ととエッチしまくりで、帰国して即離婚されてた。
驚いたのがその1年後にマッチングアプリで知り合った外人と再婚したこと。
側から見たら親孝行のキャリアウーマンだけど
ご両親が真実知ったら倒れちゃうよね。+0
-0
-
342. 匿名 2021/01/24(日) 14:50:50
>>112
ダブルスタンダードですよね。
同期が11年ぶりの女性総合職でしたが、男性と同じように動けと言われていながら、一般職の女性が持ち回りしていたコピー当番もさせられていました。
服装も、よくあるブラウスとベスト、タイトスカートの事務服で。
一人だけスーツは目立ち過ぎていじめられそうだ、というのもあったかも知れませんが、やはりその姿だと、「ちょっとそこのお姉ちゃん!」と下らないことを頼むバカがいるんですよね。
半年を過ぎたあたりからスーツになりましたし、コピー当番の当番表からも外れましたが、一般職の私から見てもモヤっとしました。
+19
-0
-
343. 匿名 2021/01/24(日) 14:51:21
>>187
契約社員として働いているメーカーは「総合職」「一般職」というカテゴリーはなく、「開発系」「事務系」「技能系」というくくりになっています。昔の一般職にあたる業務は派遣社員や契約社員がしていますね。
「技能系」以外は大卒以上しか採用していないのでは?と思います。契約社員から社員になる人の中には高卒や短大卒がいるかもしれませんが…。
最近産休育休で戻ってきた女性は時短勤務なのに一番難しく、負担の大きいプロジェクトをいきなり担当させられています。社員2~3人がかりでサポートしていますが、これもどうかと思います。+9
-0
-
344. 匿名 2021/01/24(日) 14:52:17
>>155
そもそも女の敵は女だぞ
仕事できても男性社員からちやほやされたらおばちゃんに干される+7
-2
-
345. 匿名 2021/01/24(日) 14:52:56
紅ギャルは、自社の男子より三大商社男子が好きですぐ潜入してくる
知り合いはバツイチ紅ギャルで派遣で潜り込んできた女子に出来ちゃった略奪婚仕組まれてた
+0
-0
-
346. 匿名 2021/01/24(日) 14:53:20
>>5
ほんと
飲み会の時のお酒注ぎ要因+26
-4
-
347. 匿名 2021/01/24(日) 14:54:50
>>61
マイケルムーアの映画で、女性役員の進出が進んでいるアイスランドの企業の役員の女性が「1人ではお飾り、2人は少数派、3人でグループの力学が変わる」って話してたのを思い出した。
+6
-1
-
348. 匿名 2021/01/24(日) 14:56:24
>>62
都内本社ですが、明らかに顔採用です。あの子珍しくおとなしめの顔立ちだな、と思ったら、巨乳でした。別の意味で外見重視でした。
とは言え、男性でも営業は見た目重視みたいです。5年くらい前までは「頭は良さそうだけど、おじさんぽい新卒」がいましたが、最近は小顔の細マッチョばかりです。管理部門にはちらほら「落ち着きすぎた新卒」がいますが…。+10
-8
-
349. 匿名 2021/01/24(日) 14:56:56
株下がるのかな〜心配…+1
-0
-
350. 匿名 2021/01/24(日) 15:03:04
>>348
ジャニっぽい感じなんて男に一番嫌われてるじゃん
営業先に女性が増えたのかな+7
-0
-
351. 匿名 2021/01/24(日) 15:03:24
>>343
うちはかなり細分化されていて、本社採用の大卒総合職技術系と、各工場採用の大卒総合職技術系などがいます。
頭がこんがらがるのですが、たぶん、後者は実質的に男性向けのエリア総合職かと…。
+4
-0
-
352. 匿名 2021/01/24(日) 15:04:47
>>350
348ですが、ありえますね。まだ少ない、とは言っても前より女性の総合職を見かける機会は増えたので、意識してるのかも知れません。+9
-0
-
353. 匿名 2021/01/24(日) 15:07:41
>>183
必ずしもではないけど、その説は一理あると思う。
女性は言語つまり喋りの能力が男性より優れてる傾向があって、面接では有利になる可能性は高い。
コミュニケーション能力が高いと言うことかな、仕事では確かに重要な能力。
ただ、それだけで仕事ができるか、会社に必要とするスキルを満たせてるかってのは別問題だと思うんだよね。
https://toyokeizai.net/articles/amp/270361?display=b&_event=read-body
この記事にもあるけど、Google や研究においても面接の結果と仕事の成果に相関はないって結果が出てるから。
勿論、会社や職種、人によっても変わるから一概には言えないだろうけど、面接で優秀だと思う=仕事できるとは必ずしもならないと思う。+7
-1
-
354. 匿名 2021/01/24(日) 15:09:44
>>328
女性の上方婚志向について一言
まず、大卒高学歴女性が高卒の男性と結婚するか、って事を考えるとね
比較的復帰しやすい医師ですら自分より年収が高そう・高くなりそうな医師含む専門職の男性と結婚してるのに、一般レベルで自分より低職(中小零細の低収入)の男性と結婚する女性がどれだけいるのか
統計上も大卒男性×高卒女性は多いけど、高卒男性×大卒女性は圧倒的に少ないし
+6
-3
-
355. 匿名 2021/01/24(日) 15:16:15
>>312
うまくいかなかったら別に女性を雇うのはやめればいいだけだしね。+3
-1
-
356. 匿名 2021/01/24(日) 15:17:25
>>354
女性も高いし(男比)、子宮はそれ以上に高いからしょうがなくないか+0
-0
-
357. 匿名 2021/01/24(日) 15:20:18
>>4
コイツ能力ないのに女だから上に行ったな…てのが大手は一定数いるんだよね…。
能力のある人がいても女だから、の理由で落とすことが差別であって、人数が少ないのがそのまま差別ってわけじゃない…。
国会議員の数とか管理職の数とか、そもそも数で男女平等を図るっていう世界の常識は違うと思う。+62
-5
-
358. 匿名 2021/01/24(日) 15:28:55
これは企業イメージがアップするね。子供も産んだけど産休復帰後に一般職から総合職になったよ。本人の努力次第でしょ。+4
-0
-
359. 匿名 2021/01/24(日) 15:32:15
>>55
レイプや向こうで何かあったときに揉み消されるような事件に巻き込まれてもいいならね。うち、父中国派遣されてたけど、安全保障ないから給料高かったけど、男性でも治安悪いと行きたがらないらしいよ。危険手当込みで派遣されてる。+9
-1
-
360. 匿名 2021/01/24(日) 15:35:06
>>307
その感覚は正しい
昔、厚労省の統計見たことあったけど、高卒男性の婚姻率が圧倒的に低かったし
高卒女性は大卒男性と結婚できるが、高卒男性は大卒女性とは結婚できない傾向にあると思う
今後、高卒や専門卒の男性は女性の高学歴化(大卒化)によって結婚できなくなるだろうね
+11
-1
-
361. 匿名 2021/01/24(日) 15:37:26
>>5
30年ほど前に商社に勤めてたけど、最終面接が役員クラスの年寄り7人だった。
本当か嘘か分からないけど、お嫁さんに来て欲しい子で最終決定したって噂があった+73
-1
-
362. 匿名 2021/01/24(日) 15:41:02
個人戦の芸人やアスリートと違って、大企業なんかそんな頭も体力も使うような難しいことしてないよ
分業すぎるし、マニュアルだし、企業コンサルのノウハウなんてのもほぼ一緒だから転職しても新しい発見がない+0
-0
-
363. 匿名 2021/01/24(日) 15:41:21
女性が求めた社会の結果がコレ。
女性としてはラクに出世できるからいいんじゃね?+4
-1
-
364. 匿名 2021/01/24(日) 15:45:09
>>71
自殺者も跳ね上がるよね+2
-0
-
365. 匿名 2021/01/24(日) 15:48:46
>>96
社長秘書とか、組織にもマネージャーやマネジメントの部門はある。家庭だって子供いたりしたら管理したりケアすることは重要だけどね+2
-1
-
366. 匿名 2021/01/24(日) 15:51:01
>>21
女医ですが。
現場は超男社会で、職場環境は過酷を極めます。
第一線で仕事するには、仕事に人生捧げないといけません。
そんなんでは女性は家庭をもったら第一線を退く、離職するのは当たり前です。
なぜ長年 医大は女性を減らす人数操作するのみで
逆に男女とも働きやすい職場に変える努力をしてこなかったのか、本当に謎です。+42
-4
-
367. 匿名 2021/01/24(日) 15:51:38
>>4
それだけ今までの商社は暗黙の了解で、「男だから採用」がまかり通ってきたということでは?
丸紅の就職希望者の男女比を知らないから断定はできないけどね
それに女性が半数いた方が企業としてメリットがあると判断されたからこうしたんだよ+29
-9
-
368. 匿名 2021/01/24(日) 15:55:04
>>120
保育や介護も家族が面倒見ないから長時間労働ばかりだよ。利用者が意識を改めるべき。人の世話や生命と向き合う職場は、みんな疲弊してるよ。家庭にいる人
や子供もな+7
-0
-
369. 匿名 2021/01/24(日) 15:55:33
>>71
おばさん世代の目線で語らないでもらえる?
これは22卒(現在満21歳)から適用される精度な+6
-2
-
370. 匿名 2021/01/24(日) 15:56:11
>>366
日本人は要求多いから、利益に繋がるなら医者や経営側にとっては、患者はお客様でしょ?+2
-12
-
371. 匿名 2021/01/24(日) 15:59:24
>>345
顔採用のあの人かも
社内結婚でバツついて、ブランド店員とかやってだけどどうしても商社マンが良くて他社に派遣で入った人知ってる+0
-0
-
372. 匿名 2021/01/24(日) 16:01:15
>>354
それは女性のせいなのか?
なんか結婚とか育児とかの話になると全て女性に責任かぶせようとする人多いけど、女性だけで結婚はできない
そもそも男性が中心を独占してるこの社会の中で、男たるもの〜の呪いを作り出してるのは男性だからね+9
-3
-
373. 匿名 2021/01/24(日) 16:02:13
>>1
男女の区別は必要だよ
妊娠出産子育てもあるからねー+10
-1
-
374. 匿名 2021/01/24(日) 16:02:50
>>366
開業系の病院は分からないけど、公立病院や大学病院の場合は18時以降の患者は受け入れないとかできないからね
働きやすいって女医が早帰りできるって事でしょ?
そのためには患者の総量を減らさなきゃいけないけど、18時以降は救急も含めて全部閉めますよ、なんて事なんかしたら社会的な批判が物凄くでるよ
+11
-9
-
375. 匿名 2021/01/24(日) 16:05:53
>>360
昔も今も同じ
高学歴高収入女性は激務で子供持てない人が多いし
何かあったらすぐ離婚を切りだす人が多いから婚活では男性から人気なくてよく売れ残ってる+10
-0
-
376. 匿名 2021/01/24(日) 16:06:40
>>1
なんか赤い色が見える+3
-0
-
377. 匿名 2021/01/24(日) 16:08:03
>>5
普通に垢抜けてるって感じだよ。
クラスで5〜6番目くらいの顔の子が多い。+30
-3
-
378. 匿名 2021/01/24(日) 16:16:34
>>372
あなたが結婚しなければいいだけ。両方の幸せは基本無理。共働きで学校荒れてる地域とか、家庭はお金や経済以外にも大事なものあるから、社会云々よる子供いるなら親の責任は生じるよ。嫌なら結婚しなきゃいい+1
-4
-
379. 匿名 2021/01/24(日) 16:17:50
>>367
いや、グローバルな風潮やポリコレに流されただけでしょ?+4
-3
-
380. 匿名 2021/01/24(日) 16:32:23
結婚も女の本能(自然の摂理)に任せたらいい話。世界共通で自分の環境と危機意識で動いているだけなのに、なんで男がコントロールしようとするんだよ。本音は子供も自分の意思で持てるうえ、さらに金まで持っていくことに対する嫉妬でしょう。+0
-1
-
381. 匿名 2021/01/24(日) 16:38:44
>>7
最近の高学歴女子は一般職に行きたい人多いよ。
女性もバリバリ仕事してください、子供も沢山生んで家事もしてください、介護もよろしくって💦
化け物じゃないんだからさ笑笑
+51
-4
-
382. 匿名 2021/01/24(日) 16:39:48
>>379
今のところ使い物にならなくても、税金みたいなもので女性を雇えと言うのが世界の流れだからね。
例えば今回女性を雇って戦力にならないなら今後雇いたくないっていったら差別企業扱いよ。
+4
-0
-
383. 匿名 2021/01/24(日) 16:44:32
女性を採用して男性社員の既婚率を上げて仕事に邁進して貰う&勤務体制に理解ある伴侶と助け合えてハッピー家族!
って壮大な計画かもしれない!+0
-0
-
384. 匿名 2021/01/24(日) 16:49:50
>>366
産休とかの壁がでっかい気もします…。
やっぱり一般的に言われている様な医師の過酷な労働環境とかで女は耐えられないだろうとか、どうせ女は皮膚科だの眼科だの楽な方へ行く、って決めつけられてそう見なされがちというか…(医大の不正操作の時も、結構世間のそんな意見が並んでいたし…)
医療界って保守的なのか…私達の様なリハ職でさえありますよ、そういうの。
リハ職現場では珍しく女性の方が多いんですが、明らかに管理職としての能力や人間的な適正がないにも関わらず、男性だからというだけで無能な男が主任の立場に現在就いています。
私含め女性が皆、今後結婚や妊娠がありうる、又は既婚で子供の不調が出勤に差し障りが出る可能性ありと見なされ、上はやはり悪阻による休職や産休・育休の必要もなく安定している独身男性を好んでいますし、えこ贔屓もあります。+16
-3
-
385. 匿名 2021/01/24(日) 16:57:20
>>61
千里の道も 一歩から 始まる事を信じよう♪
上を向いて 足を上げて ワンツー ワンツー 休まないで歩け~ ソレ~♪
何事も踏み出す勇気さ‼
+1
-1
-
386. 匿名 2021/01/24(日) 17:12:09
>>77
でも、イーグルパイロットの松島美沙二等空尉みたいに「トップ・ガン(トム・クルーズ主演)」を見て、戦闘機パイロットに憧れて防大に行きましたが、「母体保護規定(つまり女性には危険)」で慣れないから、輸送機乗ってました。
やっと念願かかなって(母体保護規定が無くなって)女性でも戦闘機パイロットなれると聞いたので、努力してなりました。
みたいに不公平さが生まれてしまう。
軍隊の女性に兵士に制限を設けるのは、たいていの国で無くなりつつあるよ。
日本も同じ。
+9
-1
-
387. 匿名 2021/01/24(日) 17:15:33
>>361
私はメーカー勤務の一般職ですが、十数年前採用された直後にそう言われました。商社ほどステータスがないので、選り好みはできないものの、せめて小綺麗にしてる子を…遠回しにそう言われて悲しかったです。+20
-1
-
388. 匿名 2021/01/24(日) 17:17:08
>>367
事務職採用は女だから採用、だったし
しかも聞いた事もない大学からも縁故または顔採用してたのがここと忠
一般職(商社業界では長いこと、総合職は一般職と呼ばれていた。対する業務職は昔は事務職と呼ばれていた)女子は00年代頃までは毎年1名づつくらいしかいなかった。+4
-1
-
389. 匿名 2021/01/24(日) 17:17:52
>>345
やっぱり財閥系がいいのか・・・
出来ちゃった略奪婚てwww+0
-0
-
390. 匿名 2021/01/24(日) 17:40:22
>>386
昔航空学校は男子しか募集してなかったな、戦闘機描いたマンガ読んで憧れてたけど目指す入り口がなかった。女子も募集するようになったのは私がとっくに家庭に入っておばちゃんになった頃だったな。もう少し早かったら良かったのに…+5
-1
-
391. 匿名 2021/01/24(日) 17:42:39
>>187
ごめん、マーチとかぽんじょで総合職ってめっちゃ少なくない?笑+4
-11
-
392. 匿名 2021/01/24(日) 17:50:58
丸紅とかに勤められてる方の話を聞きたいわ
私は公務員だったけど確かに女性は入った時優秀だったけど激務部署に送られたらメンタルや体がやられたりでリタイヤ組が多かった
要領が良い子はあったと妊娠して激務から離脱
女性の採用多い時期だったから産休育休が大量発生して、楽な部署は時短や病んだ人たちの席で埋め尽くされ、新卒から激務部署に教育なしで送られてめちゃくちゃだった
制度もしっかりしてたけど、やっぱり女性を過半数以上に増やすのは無理だなあと感じだよ
+8
-0
-
393. 匿名 2021/01/24(日) 17:52:21
>>312
公務員は女性の方が一時多いくらいだった
その結果産休育休時短が大量発生して職場崩壊
今ではこっそり男性の割合増やしてるよ
こんなこと公にはできないけど+4
-0
-
394. 匿名 2021/01/24(日) 18:01:16
>>393
そうだと思ってた、役所の転入出等フロントや児童手当や幼保のコーナーは女性が多いけど込み入った手続きや外から見えないマイナーな部署に上がると担当者男性しかいないなと思った。+2
-0
-
395. 匿名 2021/01/24(日) 18:04:11
任天堂 一般職採用始めたばかりだけど
どうするんだろうか。
その人たちもいつか総合職にあげるのかな?今後+3
-0
-
396. 匿名 2021/01/24(日) 18:07:47
>>360
今は過渡期だよ、高学歴でもどうしても結婚したい人はいるからバカじゃなければ統計みて相手の学歴の条件下げるよ。
インフラに就職してる高卒や桁違いのIT技術者。
あの辺がかなり狙い目。+4
-2
-
397. 匿名 2021/01/24(日) 18:09:53
>>391
女子大は絶対数が少ないのでアレですが、MARCH総合職は沢山います。
+4
-1
-
398. 匿名 2021/01/24(日) 18:17:58
でも確かに今の新卒とかなら大手の激務部署でも通用するようなもう心も体も男みたいなのがたまにいるとは聞くよね
超パワフルで男食うのが生きがいみたいなちょっと前のウェーイ系サラリーマンを女にしたみたいなのが結構いるとか
そういうのは役所とか民間のいわゆる女性向きの部門や会社にはこなさそうだからそういう人もそれなりにいるのかも、しれない…+6
-0
-
399. 匿名 2021/01/24(日) 18:30:20
>>54
女だから行かせないのは男尊女卑じゃなくて、安全のためじゃないの?+4
-3
-
400. 匿名 2021/01/24(日) 18:31:41
少子化で若年人口そのものが減っているので、「ぶっちゃけ男がいいけど、そうも言ってられなくなってきた」っていうのもありそうですね。
+3
-0
-
401. 匿名 2021/01/24(日) 18:31:45
女だからって能力あるのに出世できなきのはおかしいと思うけど、女だから優遇されて嬉しいの?+7
-1
-
402. 匿名 2021/01/24(日) 18:35:22
男性を養っても良い、独身でも構わないくらいの気持ちが強い女性なら大歓迎と思う
ガルちゃんに多いのはアラサーより上だろうからそういう子が増えてたとしても気付きにくいだろうし+6
-1
-
403. 匿名 2021/01/24(日) 18:39:33
>>398
超パワフルで、のくだり爆笑しました。
今年の一般職で、何とか26歳(彼女的には根拠があるらしいです)までに寿退社しようと躍起になってる子がいます。
すごく遠い部から、無茶な理由をつけて我が部の新人君(今年一番人気)に話しかけに来るんですが、塩対応されてもめげないし、色んな手法を試すし、養われるのではなく本人がバリバリ稼いだ方がいいと思うんですよね。うちは一般職でも割といいお給料貰えるし、そのうち総合職への転換も進みそうだし。
+6
-0
-
404. 匿名 2021/01/24(日) 18:48:16
>>187
日本女子大から総合職ってなかなかのチャレンジャーっていうか勘違いじゃない?
10年前の大手損保金融でも一般職はマーチが多くて女子大はいなかった。+12
-4
-
405. 匿名 2021/01/24(日) 18:50:40
>>17
>>31
アファーマティブ・アクションという言葉があってね、男女平等を実現するまでの過程の中では、今まで差別されてきた女性を優遇する過程も多少は必要だと思う。
肯定的措置、積極的是正措置)とは、弱者集団の不利な現状を、歴史的経緯や社会環境に鑑みた上で是正するための改善措置のこと。この場合の是正措置とは、民族や人種や出自による差別と貧困に悩む被差別集団の、進学や就職や職場における昇進において、特別な採用枠の設置や、試験点数の割り増しなどの優遇措置を指す。
+7
-1
-
406. 匿名 2021/01/24(日) 19:01:41
アファーマティブアクションも理解できるけど、
結局、中途採用がないから日本企業は女性比率が低いんだと思うけどね。
欧米は中途採用で採用していくから、必然的に女性も増える。女性は結婚とかで辞めるから
新卒主義だと、どんどん抜けていってしまうからね。
まあでも、良い試みだと思うよ。+6
-1
-
407. 匿名 2021/01/24(日) 19:06:09
>>404
結構いますよ?でも、言われてみれば、大学がどこかはなかなか言わないかも知れないですね。だいぶ打ち解けてから「女子大出身なんですけど…」と話してくれる感じです。もしかすると、総合職の中では肩身が狭いのかも知れないですね。+4
-0
-
408. 匿名 2021/01/24(日) 19:10:48
>>403
女の子面白いですね、私も仕事頑張れと思います笑
そういうことがあれば、来てちょっかいかけるのを見るのが楽しみになりそうですね笑
私の聞いたパワフルな子は婚活目当てでもなくて、フツーに男遊びが好きらしいんですよね。仕事もできるというよりはパワフルらしいのですがね…笑+1
-0
-
409. 匿名 2021/01/24(日) 19:18:38
>>328
女医や大企業総合職など高収入かつ収入が安定してる人程上昇婚志向が顕著に出てるデータあったよ
自分より優秀じゃないと濡れないのよ女は
本能だからしゃーない+4
-1
-
410. 匿名 2021/01/24(日) 19:34:21
>>8
うちの会社!
数年前に新設した20代の女性ばかりの部署がまさに今それ+12
-0
-
411. 匿名 2021/01/24(日) 19:34:31
>>407
入社した時新入社員紹介の社内報で出身大学わかりますよね?+1
-0
-
412. 匿名 2021/01/24(日) 19:34:49
>>8
産育休で他の社員に皺寄せが行くようなマネジメントしてる会社はそもそも働き方がおかしい。
遠からずそんな企業はやっていけない時代が来るよ。少子化で若者減ってるのに待遇の悪い会社にいい学生が集まるわけないし、外国人で補填しようにも彼らは日本人の若者以上に滅私奉公嫌うからね。給料以上の仕事は絶対にしないしプライベートが最優先。男も女もね。+9
-4
-
413. 匿名 2021/01/24(日) 19:37:13
>>412
海外はすぐに首にできるからダイバーシティーが成り立つ部分があるんだよね
正社員の保護が手厚い日本だとどうしても女性は不利になるよ+3
-0
-
414. 匿名 2021/01/24(日) 19:42:13
>>413
外国人を雇わざるをえなくなれば雇用形態もグローバルスタンダードに近付くでしょ。
その結果産育休制度が今ほど手厚くなくなったとしても、雇用の流動性が上がれば辞めても復帰しやすくなるし、いずれにしても外国人の雇用が結果的に女性が働き安い社会への変化を促す可能性はあるよ。+3
-1
-
415. 匿名 2021/01/24(日) 19:44:41
>>24
なんでもかんでも総合職に切り替えられてってるよね。
私も勤め先では特定職って括りで総合職ではなかったのに、社員みんな総合職に切り替えになったよ…
もともと特定職の括りで入社した人の多くは「こんなはずじゃなかったのに」って言ってる。残業の上限時間も延ばされるし、だけど給料たいして上がらないし、最悪よ。+18
-0
-
416. 匿名 2021/01/24(日) 19:48:45
女が多いと面倒臭いよ
責任感も無いし、好き嫌いで人事を決めたりするから
女は感情で動く人が多いから良い組織にはならないと思う+10
-1
-
417. 匿名 2021/01/24(日) 19:50:59
>>1
男性の職を奪い、男性は低収入増加。
未婚率上昇は加速するね!
やったね+8
-1
-
418. 匿名 2021/01/24(日) 19:51:28
>>312
医者はダメでしょ。。
女の医者は外科とか救急とかキツいから行かないし、
眼科医や皮膚科医だらけで社会問題になってるよね
産休育休から復帰しないで働かなかったら健診バイトしかしなかったり…+7
-0
-
419. 匿名 2021/01/24(日) 19:56:53
うちの会社、長らく「総合職は旧帝大或いは難関私大卒の、ほぼ男子のみ。女性は2〜3年に一度」だったのが、数年前から「あらゆる四年制大学から採用。性別は問わず」に変わりました。建前でなく、本当にバラッバラです笑。中途入社も何倍かに増えたのですが、社内に活気が出て、同調圧力みたいなものも緩くなったし、居心地が良くなりました。色んな背景を持つ人がいていいし、考え方の違いも肯定されるようになったら、思っていることを素直に表現する人が増えたような気がします。
そのことと相関しているかどうかは分かりませんが、業績も上向いてきました。相関していなかったとしても、「○○でないと絶対にダメ」という無意識下の呪縛が無くなったのは良いことだと思います。
ただし、みんながかなり違った考え方をするようになったので、合意形成は難しくなりました。
+9
-0
-
420. 匿名 2021/01/24(日) 19:58:38
>>411
407ですが、取引先の女性の話です。色んな会社で、結構見かけるということです。うちにもいますし。+0
-0
-
421. 匿名 2021/01/24(日) 19:59:29
>>411
あれ、もうなくなったよ
個人情報だから
しかも中途も多くなったしね・・・
+5
-0
-
422. 匿名 2021/01/24(日) 20:02:02
>>415
私の勤め先、ある年数以上本社で一般職として働いている人は、総合職に切り替えられることになってます。この先の新卒は、「ほどほどに働きたいなら、それぞれの地方採用枠に応募してね」ってことになるそうです。地方採用枠も、技術系か事務系(文系)かしかなくて、一般職はないんですけどね。+8
-0
-
423. 匿名 2021/01/24(日) 20:02:28
>>388
2大商社では聞いた事もないような、跡見とか実践とか共立とか大妻や川村出身が結構いたりするよね<紅と忠
+4
-2
-
424. 匿名 2021/01/24(日) 20:03:32
>>421
うちも学校名の記載はなくなりました。新入社員の顔写真と名前、自己紹介文だけになってます。+2
-0
-
425. 匿名 2021/01/24(日) 20:04:31
>>6
ぶっちゃけ文系男子の多くはあまりものみたいなもんだし+4
-3
-
426. 匿名 2021/01/24(日) 20:04:47
>>414
長時間労働がなくなると嬉しい、きっちり定時で退社すれば飲食店8時で閉まっても晩御飯食べて帰れる。+2
-2
-
427. 匿名 2021/01/24(日) 20:09:39
>>423
それらの女子大あたりを採用しないと逆に困るのは男性側だと思う。あと、都内で産まれ育ったら普通に聞いて育つ名前だよ、聞いたことないなんて失礼だよ。レベルより育ちのよさが大切。+1
-8
-
428. 匿名 2021/01/24(日) 20:09:39
海外の女性の方が上に上がりたいって人が多いのは確かかな。+6
-0
-
429. 匿名 2021/01/24(日) 20:14:06
>>422
結婚して家庭に入りたい人は東京ではお断り案件か。+7
-0
-
430. 匿名 2021/01/24(日) 20:20:26
>>429
422ですが、そうみたいですね。同じ場所にある子会社の本社では、一般職採用も続けるみたいですが。+5
-0
-
431. 匿名 2021/01/24(日) 20:24:02
>>430
絶対そういう子「私丸紅勤めてるんだー」的なことを言いそう
実際、うちの会社氷河期真っただ中は30名くらいしか事務職採用なかったのだけど、ドンピシャその年入社ってSNS載せてる子がいて、でも聞いた事も見たこともないし顔写真付きプロフにも載ってない。聞いてみたら子会社の派遣女子だった(でも就業場所が本社)本人はあたかも正社員のように言ってるようだったが+5
-1
-
432. 匿名 2021/01/24(日) 20:25:15
>>427
そのへんは3大商社なら学校名だけで筆記試験も受けられませんよ
+3
-1
-
433. 匿名 2021/01/24(日) 20:25:31
>>275
視野が狭いと思う
管理職に転職組がいる会社なんていくらでもある+8
-0
-
434. 匿名 2021/01/24(日) 20:30:31
>>431
私、まさにその「子会社からの派遣女子」でした。
殆どの人はちゃんと「△△系の子会社勤務」と名乗ってたみたいですが、やっぱり本体勤務だと名乗る人はいたそうです。
ある同僚と合コンに行った女性は、「あの子が本体勤務って名乗っちゃったから、めっちゃ気まずかった!」と愚痴ってました。結局、本人がトイレに行ってる間にそれとなく真実を伝えたそうですが。+3
-1
-
435. 匿名 2021/01/24(日) 20:30:42
>>416
すごい偏見。
男女比が半々ぐらいの職場で働いてるけど、責任感に男女差なんかないし、なんなら女性の方がしっかりしてる。男性より厳しい目で見られがちだから気を抜けないのでね。
振られた腹いせに若い女性社員を冷遇したり、愛人をおいしいポジションに異動させたりするおっさんが感情で人事決めてないとでも?女だからという理由で上司の言う事聞かない男性社員は思いっきり感情で仕事してるよね?
嫉妬による足の引っ張り合いも出世(=人生)が賭かってたりする分、男の方がエグいよ。+5
-3
-
436. 匿名 2021/01/24(日) 20:31:08
>>427
ごめん。そのレベルの女子大って総合商社は縁故でもなけりゃ難しいと思うし、その辺のレベルなら大学からは地方民が多いだろうし、中高上がりならかなりバカだと思う+5
-1
-
437. 匿名 2021/01/24(日) 20:34:54
元航空自衛隊の特殊部隊、航空救難団出身のユーチューバーが、女性の空挺レンジャー保持者も出てくると思うと言ってたから、今は、男性が女性がじゃないと思う。+0
-1
-
438. 匿名 2021/01/24(日) 20:39:34
>>5
一般職は超美人とコネ採用の二極化
+17
-2
-
439. 匿名 2021/01/24(日) 20:40:50
>>345
紅ギャル、バツついても出来婚で略奪するとは、これまた肉食系というか・・・
どこの商社マンだろ。間抜けすぎる。
逆パターンで、紅男で海外駐在で現地の日本人CAに出来婚仕組まれたパターンを知っている
丸紅って出来婚率たっかーw+5
-0
-
440. 匿名 2021/01/24(日) 20:40:52
>>5
紅パンってミスコン出場者優遇でしょ?+16
-0
-
441. 匿名 2021/01/24(日) 20:42:47
>>438
住商、伊藤忠、丸紅は顔採用が顕著だよね
学歴やお育ちは二の次
逆に三菱三井はお育ち重視+15
-2
-
442. 匿名 2021/01/24(日) 20:43:25
>>440
紅ギャルは読者モデル経験とかミスコン経験とか多い
採用担当がそういうのが好きなんだと思う+10
-0
-
443. 匿名 2021/01/24(日) 20:44:58
男女半々にしないと、女性の声は届かないよね。
県会議員している女子高の同級生がそう言ってた。
おじさん議員は、「子育て政策」とか、「少子化対策」とか口ばかりでやる気がない。
全部奥さん任せだったし、育児の「い」の字も知らない。
だから女性が女性が社会に出るのは意味が有る気がするし、女性の生き方を「家事・育児」と狭めてしまうのは、良くないし、男性の生き方が「仕事」って狭めてしまうのも良くない。
それに、全員が結婚出来たり子供を産め足りする訳じゃないし、出来た人でも、人生100年、子供が育った後、社会に居場所を持ちたいかもしれない。+4
-1
-
444. 匿名 2021/01/24(日) 20:47:35
それよりも一度辞めた女性社員を募集したらいいのにと思う+8
-0
-
445. 匿名 2021/01/24(日) 20:49:42
>>371
バツイチで同業他社で派遣女子やって出来ちゃった略奪婚ってそうそういないと思うから同じ人かも・・・+0
-0
-
446. 匿名 2021/01/24(日) 20:56:30
総合商社の一般職か、専門商社の総合職かで迷ってたけど、総合職を選んだ。今は、総合商社の総合職目指して頑張ってる!行けるか不安だけど、、、+3
-1
-
447. 匿名 2021/01/24(日) 21:02:18
>>1
いいやん。大手がやってくれたらメリットや課題が明確になる。
なんでもやってみなはれの精神やで。+3
-1
-
448. 匿名 2021/01/24(日) 21:02:44
>>4大手にいるけど、能力ないのに女性で管理職なってる人多い気がする。やっぱり世間に対してのパフォーマンスもあるよ
+19
-3
-
449. 匿名 2021/01/24(日) 21:05:38
>>61
逆に男性議員でこの体たらくでしょう。
菅、二階、石原、小泉とかロクな議員が居ないじゃん。
吉村、森田とか地方自治体もそう。
女性にも稲田、蓮舫、辻本とか変な議員は要るけれど、そもそも男性議員と比率が違うよね。+7
-2
-
450. 匿名 2021/01/24(日) 21:06:26
>>428外資にいたとき、管理職は女性も多かった。仕事もできるし、家庭も持って両立してて尊敬できる人多かった。
+3
-0
-
451. 匿名 2021/01/24(日) 21:10:36
>>144
5大商社の一般職は昔から下手な大手の総合職より難しいよ。
それ以外の一般職は、所詮パン職。+6
-0
-
452. 匿名 2021/01/24(日) 21:15:39
>>418
それって女性医師のやる気とかの問題じゃなくて、医師の働き方の問題だよね。実際、子供いたらまともに仕事できない環境だもん。男性医師は家庭放ったらかしで仕事してるわけで、それも問題。
看護師みたいに三交代制とかにできないのかな。+8
-1
-
453. 匿名 2021/01/24(日) 21:19:04
>>451
3大商社に訂正+1
-0
-
454. 匿名 2021/01/24(日) 21:32:55
部門によるかもだけど、わたしの知ってる人たちはすごく忙しくしてるよ。特に女性は相当タフな人じゃないと辛いと思う。+1
-0
-
455. 匿名 2021/01/24(日) 21:33:51
twitterで大手商社の総合職の女性が、いい男捕まえるなら商社の総合職目指すのが近道だって豪語してた。
一般職は女性も多いけど、総合職はまだまだ少なくて、同期とか仲良くなりやすいし職場で簡単に見つかるって。
頑張って大手商社の総合職目指してよかったとか書いてた。
まあ、twitterだから本当かどうかは知らんけど。+6
-0
-
456. 匿名 2021/01/24(日) 21:35:32
>>16
友達は五大商社の法務でマイペースで楽しく働いてるよ。
海外赴任も楽しくこなしてたしー
まあ優秀だからかもだけど。
自分に自信ない人多いよね、女の子は。+11
-0
-
457. 匿名 2021/01/24(日) 21:36:11
>>444
うち、その制度あります。
結構戻ってきてます。といっても以前は女性が極端に少なかったので、数にすると数人なんですが。
辞める理由が「家庭の事情による遠方への転居」など、仕事に嫌気が差したわけではない場合は、一定期間内なら再入社できるようになっています。+3
-1
-
458. 匿名 2021/01/24(日) 21:37:31
>>38
語学なんて1か月基礎をやれば何とか使えるレベルになるよ+1
-2
-
459. 匿名 2021/01/24(日) 21:41:33
>>457
同じ会社かな
この制度使えるのは、残念なことに制度が整備されて以降に退職した人で
事前登録が必要
だから制度出来る前に辞めた人はダメなんだよね+3
-0
-
460. 匿名 2021/01/24(日) 21:42:31
>>456
3大商社で1年に1人くらいしかいない総合職の東大女子は1年で退職して外資CAになっちゃった
あわなかったみたい+3
-0
-
461. 匿名 2021/01/24(日) 21:42:44
>>44
資格持ちで優秀な自分からすると、女性代表みたいな顔して足を引っ張るこういう女が一番邪魔
自分は無能だから仕事しません、責任ある仕事はできませんで良いのよ
女という性別で一括りにして自分の無能さの隠れ蓑にしないでほしい
すっっっっっごく迷惑+23
-8
-
462. 匿名 2021/01/24(日) 21:46:21
>>120
>>452
新しいイージス艦「くまの」は乗員海上自衛官「クルー制」にするみたい。
第2クルーまで設けて、2交代制にして艦の稼働率を上げると岸防相が言ってました。+3
-1
-
463. 匿名 2021/01/24(日) 21:47:05
>>458
ビジネスで使えるレベルまでは無理じゃない?
しかも仕事しながら勉強するわけでしょ。+2
-0
-
464. 匿名 2021/01/24(日) 21:48:59
>>459
もしかするとそうかも知れないですね。
制度ができる前は、欠員が出ると、退職後も音信のあった人(たとえば結婚式の写真入りハガキを送ってきた人とか‥)に電話をかけて呼び戻してました。結構大きな会社なんですが、信じがたいアナログぶりですよね。
+0
-0
-
465. 匿名 2021/01/24(日) 21:55:09
私の勤め先、3年くらい前から突然女性が増えました。
人事異動通知を見て「あ、女の人入るんだ。へ〜」と思ってたら、その次も更に翌月も、しかも一度に2人とか3人ずつ増えて、今となっては半分くらいの女性が誰だか分かりません笑。昔は全員顔見知りになれるくらい少なくて、だからこそ関係が濃くなりすぎて苦しかったのですが。
殆どが一般職の人ですが、職位が低いとしても、それだけ増えればおじさんの一存で物事が決められなくなるんですよね。女性の話も、きちんと意見として拾ってもらえるようになった実感があります。
ただ、突然増え始めた理由は謎のままです。
+6
-0
-
466. 匿名 2021/01/24(日) 21:55:13
>>456
うーん商社といえどもバックオフィスは働きやすいからねえ+3
-0
-
467. 匿名 2021/01/24(日) 21:56:03
>>465
人件費削減
女性は安く雇えるから総合職の仕事を一般職に下ろしてるんだと思う+5
-1
-
468. 匿名 2021/01/24(日) 21:57:22
丸紅クラスだと、現役合格からの東大か早慶で、かつイケメンか美人でしょ。
はははは、別世界すぎる。+5
-0
-
469. 匿名 2021/01/24(日) 22:03:34
>>468
3大商社以外はそんなでもないよ+2
-0
-
470. 匿名 2021/01/24(日) 22:05:09
>>326
実際は今までが逆だったんだよ。
企業が採用したい順で採用したら女性が8割近くなるから女性の下位を切り捨てて、男性の上位を入れて半々にしてたような会社は多い。+12
-2
-
471. 匿名 2021/01/24(日) 22:10:43
横だけど!大卒の男性も、一般職的な仕事につけるようになったらいいのになあと思う。
同僚に、高学歴でも営業としては冴えない男性がいるんだけど、伝票の仕訳は完璧にこなすし封筒の宛名書きも上手で、あとは彼がファイリングするとすごく見易いファイルになる。お客様の案内も上手だった。
うちも高学歴の女性が一般職になるケースが増えてて、だったら彼が一般職になっても良さそうなのに…と時々感じる。
うちはその職種にしては給料が高いほうだから、結婚後生活に困るとかもないだろうし。
+6
-0
-
472. 匿名 2021/01/24(日) 22:11:56
>>467
何か嫌ですね、それ。もっとも、昔は意欲があってもあんまり重要な仕事はさせて貰えなかったし、それよりはいいのかも知れませんが。+2
-1
-
473. 匿名 2021/01/24(日) 22:12:28
>>471
すみません、変なところに「!」が入ってしまいました。+0
-0
-
474. 匿名 2021/01/24(日) 22:21:27
丸紅で働いているからトピになっててビックリした!+1
-0
-
475. 匿名 2021/01/24(日) 22:24:05
>>368
改めるべきは利用者の意識というより利用者の雇用主の意識でしょ?早く迎えに行きたくても無理なものは無理じゃん。働いてる人に対して「家族が面倒見ない」というのは違うと思うよ。+4
-2
-
476. 匿名 2021/01/24(日) 22:31:11
>>373
妊娠出産と母乳出す以外の育児は全部男にもできるけど(やらない人は)やってないだけだよ。それが許されている、あるいは男性の育児参加を許さない社会がおかしい。
新生児の世話は一人では無理だから本来なら父親も育休を取るべきだし、日本以外の先進国ではそれがスタンダードになりつつある。+2
-1
-
477. 匿名 2021/01/24(日) 22:33:05
>>474
紅ギャル登場ー+1
-0
-
478. 匿名 2021/01/24(日) 22:40:57
>>307
それは男性でもないよ。
昭和~平成中期までならあったけど。+1
-1
-
479. 匿名 2021/01/24(日) 22:41:12
こうでもしないと優秀の条件に男性であること、が入ってしまうんじゃないかね
優秀なら男女問わずって難しいんだと思う
女性はどうしても産休があるし、育休は女性が取る羽目にどうせなっちゃうし+0
-0
-
480. 匿名 2021/01/24(日) 22:45:13
>>383
てか、農耕は家族総出だし。
山田さん、森田さん、上田さんとかみんな先祖は農家だよ。
田畑さんとかもろそうじゃん。+0
-0
-
481. 匿名 2021/01/24(日) 22:46:57
>>338
てか、農耕は家族総出だし。
山田さん、森田さん、上田さんとかみんな先祖は農家だよ。
田畑さんとかもろそうじゃん+0
-3
-
482. 匿名 2021/01/24(日) 22:50:12
>>361
就活生の話を聞く仕事をしてたけど2020年卒の時点で、いまだに一般職は男性社員のお嫁さん候補だからと学生に言う企業もあります。超大手製造業です。+13
-2
-
483. 匿名 2021/01/24(日) 23:07:05
>>182
医学部卒→医者も同じこと聞いたことがあります。+3
-1
-
484. 匿名 2021/01/24(日) 23:10:50
とりあえず女性の数を増やす事には色々な意味があるのよ。
例えば、産休・育休で女性はやっぱり使えない。
これではいつまで経っても女性の社会進出のみならず
男性の働き方改革に繋がらない。
もし、オール女性の会社なら、産休・育休は当たり前。子ども育てながらも当たり前。その為に色々なものが整備される。
そういう感覚を身につけるには、一定量女性の数を増やしていかなければならないのよ。
女性にいい会社は男性にもいいと思わない?+6
-1
-
485. 匿名 2021/01/24(日) 23:17:48
>>484
オール女性の会社ほど難しいよ
女性が多い職場にいるけど、このコロナのご時世で産休育休が10名以上いて、この3か月で8名が出産
でも復帰しても同じ仕事に戻れるとは限らない場合もある
とくにバックオフィスは配置換えはやむなしという場合も(時短勤務等めいっぱい取る場合)
ヘッドカウント上の問題で派遣を追加で雇うとか出来ない状況だったりとかね+4
-0
-
486. 匿名 2021/01/24(日) 23:20:15
>>21
今度は男女逆で同じことが起きちゃったら根本的な問題は解決してないんじゃない+3
-1
-
487. 匿名 2021/01/24(日) 23:25:08
>>49
その力仕事が案外多いのかもねー+1
-0
-
488. 匿名 2021/01/24(日) 23:25:23
>>306
性別限定の採用活動はうたったらダメだよ+0
-0
-
489. 匿名 2021/01/24(日) 23:25:43
>>482
うちのことかと思いました。
さすがに本社では言われませんが、地方だと「相手探しも兼ねてお勤め→社内結婚→子育てが落ち着いたらパート」のニーズが結構高いみたいで、お嫁さん候補というのがNGワードどころか、セールスポイントにすらなるそうです。
昨年初頭に、集合研修で地方採用の女性化聞いた話です。+11
-0
-
490. 匿名 2021/01/24(日) 23:25:49
>>102
申し訳ないけど私は産科医は男性がいい。女性だといつ妊娠して休まれるかわからないから。+1
-4
-
491. 匿名 2021/01/24(日) 23:30:07
うちは業務改善・業務移管を言い訳にどんどん仕事回してくる
総合職の給料貰ってるくせに無能なやつばかりだからすごい腹立つ
+3
-0
-
492. 匿名 2021/01/24(日) 23:33:05
>>63
営業は顔採用の女多いよ!
太鼓持ちみたいな男芸者の仕事だったから顔採用の女芸者は顧客に評判いいから売上取れるから+0
-2
-
493. 匿名 2021/01/24(日) 23:35:35
>>377
でもブスはいないんだね…
クラスで5~6番目ってAKBくらいのほどよく可愛い、一番モテるタイプのイメージ+2
-0
-
494. 匿名 2021/01/24(日) 23:39:50
>>16
財閥系商社にいたけど、営業は女性にはかなりキツイと思った。海外駐在は当たり前だけど、モンゴルの奥地の方に行って取引してもらえるように現地の人とガンガンお酒飲み交わして仕事取ったりするし。国内いても接待多いしそれもかなり体育会系。お父様のいうように心身ともにタフで体育会系アグレッシブなタイプじゃないとキツイと思うし、子供産んでからワークライフバランスを取りながらとか言ってられない。バックオフィスはかなり働きやすいから、そっちの志向がある女性ならお給料いいし制度整ってるしいいとは思う。+22
-0
-
495. 匿名 2021/01/24(日) 23:45:21
>>5
男性が選んでるから美人が選ばれやすいんじゃない?
逆にイケメンは不採用になりやすいとかあるのかな?
もし女性が選んだらどうなるんだろう?+2
-1
-
496. 匿名 2021/01/24(日) 23:49:16
一番良くないのは「女性を雇わないのは差別」という風潮だよね。
男が欲しい会社も、女が欲しい会社もあっていいと思うけどね。
アファマーティブアクションもどこまでやるか決めないとね。そこまでやって男女差が出るなら実力になる訳だからその差は認めないと+5
-1
-
497. 匿名 2021/01/24(日) 23:49:58
>>494
丸紅さんとの取引がありましたが、担当さんの話を聞く限り昼も夜もないし、平日も休日もなくて、飲み会の翌日はゴルフとか…そんな中で更に世のトレンドを追いかけて街で情報収集とか、女性だったら身体ボロボロになるんじゃないかな?と思いました。
女性総合職の割合を上げるだけでなく、定着も図ろうとするなら、働き方もカルチャーもかなり大胆に変えないと無理な気がします。
ちなみに、私の勤め先は一般職が総合職寄りで責任が重くなり、総合職は前より緩くなってきてます。数年後には統合する形でどっちの区分もなくして、新しい呼称と形態で採用するようになるのかな…と予想しています。
+6
-0
-
498. 匿名 2021/01/24(日) 23:51:33
>>474
実際社内ではどんな反応なのか気になる!+0
-0
-
499. 匿名 2021/01/24(日) 23:54:42
半数以上採用かもしれないですけど、
毎年、半数以上は離職又は関連会社出向になるんですね。+1
-0
-
500. 匿名 2021/01/24(日) 23:56:15
>>497
定着はさせる気はないでしょ、
たくさん入れて生き残った人だけ定着すればいい、
性別関係なくね。+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大手総合商社の丸紅は、2024年までに新卒で採用する総合職の半数近くを女性にする。女性の総合職は例年2~3割にとどまっており、「環境変化に柔軟に対応するには、同質的な集団からの脱却が必要不可欠だ」(柿木真澄社長)として大幅に増やす。大手総合商社は総じて新卒総合職に占める女性の割合が2~3割と少なく、半数近くへの大幅増は、きわめて異例とみられる。