ガールズちゃんねる

怖がりなお子さんがいらっしゃる方

163コメント2022/06/11(土) 23:26

  • 1. 匿名 2022/06/09(木) 10:58:11 

    3歳の子供がおります。私の子は怖がりで虫、テレビの怖いシーンはダメ、転ぶとすぐ泣いたり、写真もあまり笑わない(家だとすごくよく笑います)高い所もダメです。(もしかしたらHSCかな?と思っています)調べたら寄り添って優しく共感するのが良いと見て共感する日もありますが、日々の生活の中で子供のお世話だけではないのでその度にワーっと泣かれるとどうしてもイライラしてしまう時があります。友人や親戚の子は天真爛漫だったり、怖いもの知らずで公園の遊具なんかもヒョイヒョイと楽しそうに遊びます。子供らしい子供に羨ましく思ってしまう事もあります。義母が子供らしい子が可愛いようで、親戚の子を引き合いに出し、よく褒めています。それにもなんだかモヤモヤします。子供の資質は変わりようがないのでここで言った所でどうしようもないのですが、実家の親も毒親で頼れずしんどくて、吐き出したくトピ申請しました(泣)お子さんのエピソードやアドバイス頂けたら嬉しいです。誹謗中傷やこのトピ内で言い争いは今心が折れかけているので、ご遠慮願います。
    怖がりなお子さんがいらっしゃる方

    +56

    -4

  • 2. 匿名 2022/06/09(木) 10:59:56 

    3歳でHSCと考えるのは早いのでは?
    うちも3歳だけど、慎重派だし虫もお化けも雷も怖がる。未知なものを怖がるのは人間として普通なんだと思ってた。

    +142

    -0

  • 3. 匿名 2022/06/09(木) 11:00:20 

    慎重なタイプね

    +59

    -0

  • 4. 匿名 2022/06/09(木) 11:00:44 

    親がキャーキャー虫を怖がっていたら虫嫌いの子どもになると思ってめっちゃ我慢してた…

    +51

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/09(木) 11:00:56 

    まだ3歳じゃん。親の方が心配性気質なのでは?

    +52

    -1

  • 7. 匿名 2022/06/09(木) 11:01:11 

    守ってくれるよーってぬいぐるみやコミュロボあげてみたら?

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/09(木) 11:01:12 

    繊細なのよ。怪我するより良いと思うけど。

    +64

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/09(木) 11:01:32 

    >>1
    そうそう、主さんも書いてるように生まれつきの子供の資質だよね
    うちは男三人兄弟育ててるけど、三人とも性格全然違うし、三男はすごい怖がりだよ
    たまに「子供は真っ白なキャンバス」とか言って全部を育て方のせいにする人いるけど、生まれつきの性格ってあるし全然真っ白なキャンバスなんかじゃないよ

    +135

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/09(木) 11:02:20 

    不安あるなら、早めにそういう機関に相談してみるといいよ!!
    一人で悩まずね!!

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2022/06/09(木) 11:02:21 

    うちの母も、こわがりな我が子を
    そんなの無理やり暗闇に押し込めばいいのよ!とか
    海に無理やり放り込めばいいのよ!とか言ってたけど、
    絶対違うわ!と思ってて

    順立てて、慣らしていったよ。
    それでも、
    小学生になってもトイレは一人でいけないけどw
    それでいいんだよ。

    +45

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/09(木) 11:02:31 

    もう小学生だけどビビり。
    ありもてんとう虫も怖がるし、玄関先に蜘蛛がいると家に入れない。
    トイレに行く時もリビングのドアを開けて行くし、2階にも怖くて1人で上がれない。
    もーえーっちゅーの!という気持ちでいっぱい。

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/09(木) 11:02:48 

    年齢が上がっても怖がりで、他のお子さんと一緒に遊ぶのに支障が出るレベルだったら、療育みたいな場所で慣れる事はできるよ。
    ちょっとヒヤヒヤする、ドキドキするようなゲームで遊んでみるとかね。

    +17

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/09(木) 11:03:18 

    緊張しやすいからリラックスできるような声掛けをしてあげると良いね

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/09(木) 11:03:18 

    >>5
    5は改心しなさい。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/09(木) 11:03:23 

    >>1義母が子供らしい子が可愛いようで、親戚の子を引き合いに出し、よく褒めています。

    義母って本当になんなんだろうね
    男の子がいい女の子がいいとか言う奴もいるしさ
    オメーの子どもじゃねーんだから黙ってろって思うよね

    +63

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/09(木) 11:03:28 

    トピ主はどういう性格なの?
    私はどちらかというと似たような性格だからそんなに苦労せず子供の気持ちが分かったけれど。

    +9

    -2

  • 18. 匿名 2022/06/09(木) 11:03:34 

    >>4
    それはそういう研究結果出してる人いたよね
    逆に親が怖いもの知らずだと子もそうなるのかな?

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/09(木) 11:04:04 

    怖がり なお子さん
    かと思ったわ
    呼ばれた気がして来てしまったー

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/09(木) 11:04:14 

    >>1
    命知らずなアホな行動する子供より
    よっぽどいいと思うよ
    これから集団生活の中で
    また変わっていくと思うしね

    +47

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/09(木) 11:04:21 

    8歳男子、トイレ行くときは通り道の電気を全部つける。そして消さない!

    +34

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/09(木) 11:04:28 

    うちの子も常に私のひざの裏に張り付いていて、歩きにくいし人見知りも場所見知りもすごかった
    だけど体操教室行かせたらうまくハマったみたいですっかり性格変わった。積極的になった。
    もちろん天性のやんちゃな子達と比べたらまだまだだと思うけど
    体操そのものより、先生が良かったんだと思う。叱咤激励のバランスが絶妙で小さな成功体験を体感させてヤル気を引き出すのが上手な先生だった
    うまいこと転機になるものが見つかるといいね

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/09(木) 11:05:32 

    >>19
    なお子さん、いくつになっても夜のトイレは怖いわよね?

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/09(木) 11:05:40 

    >>5
    通報

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/09(木) 11:06:19 

    天真爛漫で積極的でお友だちも多くて運動も好きで...って、理想の子供像みたいのなのを持ちすぎなのでは?
    自分が子供の頃を振り返ってみようよ。努力で何ともならない本質的な部分を否定されたら辛すぎるわ。

    +37

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/09(木) 11:06:54 

    私も幼少時から怖がりで、かなりの大人になった今でも変わらず怖がりです
    いくら大丈夫と言われてもやっぱり怖いし、周りを気にして大丈夫なフリをすることもあります
    もし子どもに戻れたとして、親にしてほしい対応は
    隣で堂々としていてほしい、守っていてほしい、かな

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/09(木) 11:06:54 

    >>4
    どちみち中学生くらいになったらみんな虫無理になるしそこまで気にしなくてよくない?

    +32

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/09(木) 11:07:22 

    2歳10ヶ月の子どもがいますがそんな感じですよ!
    虫も怖いし転べば泣くし、大きな音がすると何の音?って聞いてくっついてきます!ちなみに、前まで滑れてた滑り台も最近なぜか怖いと言い出しました💦
    でも、まだ小さいしそのうち変わってくかなと思ってます😊

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/09(木) 11:07:33 

    私自身がそうだったけど、何かきっかけがあれば変われるんじゃないかな?
    でも、べつに怖がりなのは悪いことじゃないよ。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/09(木) 11:08:32 

    生まれた頃から音に敏感(ドライヤー、掃除機、バイクの音に驚いて泣く等)、暗闇を怖がります。4歳になった今は、上記に加え、少し叱られると泣き、長い間気持ちを引きずったり隠れたりするので接し方が難しいなと感じます。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/09(木) 11:08:56 

    隣の芝生は青く見えてるだけでしょ。
    まずはトピ主が子供を比較する性格を直した方が良いよ。

    そうしないと育児がずっと苦しい物になるよ。
    性格以外にも勉強やら運動やらの出来で比較したくなる事これからいっぱいあるんだから。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/09(木) 11:09:17 

    こわいものはこわい、苦手なものは苦手、とはっきり主張できることを褒めてあげよう。

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/09(木) 11:10:00 

    怖がってるの可愛いけど、毎日だともーイライラってなるよね。

    +5

    -3

  • 34. 匿名 2022/06/09(木) 11:10:08 

    周りの言葉とか周りの対応ばかり気にしていて子供のことより、自分のことを大事にしている感じ。
    包容力がないから子供のことが受け止められず思い通りにいかなさにイライラするって感じ。

    +2

    -7

  • 35. 匿名 2022/06/09(木) 11:10:15 

    >>1
    文章の書き方を見る限りでは
    遺伝じゃないかな?

    +1

    -4

  • 36. 匿名 2022/06/09(木) 11:12:01 

    うち男女いるけど両方とも怖がり。
    3歳ごろアンパンマンを見せたら怖いって言われたくらい。
    闘うシーンが怖かったみたい。
    今5歳でやっとアンパンマン見れるようになったよ。
    少しずつその子のペースで成長していくから心配いらないよ。
    それに怖がりで慎重なのは悪いことばかりじゃないと思う。
    怪我が少ないとか親や先生の言うことをよく聞いてくれるとか。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/09(木) 11:12:26 

    >>20
    3歳くらいだと怖いもの知らずの方がハラハラするよね。多少慎重な性格の方が命に関わるようなことはなさそう。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/09(木) 11:12:38 

    年長の息子、めちゃくちゃ怖がり
    幼稚園で鉄棒練習してるんだけど、出来ないの息子だけっぽい(泣)

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/09(木) 11:13:01 

    >>1
    お子さん頭がいいのよ

    天真爛漫や怖いもの知らずがって子供らしいと思えるけど、きっと同年代の子より
    色々考えられる頭があるから振る舞い方が違う
    テレビの怖いシーンもそう、ただ見てるだけじゃなくリアルに置き換えて想像できちゃうの

    いいじゃん、このままで
    あと数年しかギュッとできないからいっぱい「ハグ貯金」して楽しんで!

    +45

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/09(木) 11:13:16 

    15歳の息子いますが、幼稚園年少くらいまで主さんのお子さんみたいでしたよ。特に小さいうちは怖いキャラクターはダメ。スリルのある遊びはダメ。掃除機など騒音ダメ。初対面の人が抱っこしようか?なんてのもダメ。大きくなっても、薄暗いところはあまり好きではなかったと言ってました。
    それでも今は部活でスポーツやったり、深夜まで一人で夜ふかししてたり普通に学校で楽しくやってます。
    ゲーセンとかうるさいとこ遊びに行くのはキライらしいです。「俺、けっこう[気にしぃ]だからHSPぽいかな?」って自分で言ってますけど、プラスに考えればいろんなとこよく気がつくタイプです。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/09(木) 11:14:09 

    分かるわぁ。
    でもそのままを受け止めて認めてあげてほしい。頭ごなしに言うと、大きくなるにつれて自信失ってもっと怖がりになるよ。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/09(木) 11:14:20 

    慎重なのかも。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/09(木) 11:14:52 

    子ども用テントに好きなものを詰め込んで安全地帯にしてみる。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/09(木) 11:15:35 

    個性よ、大人になれば変わるから気にしなさんな

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/09(木) 11:15:55 

    8歳になる息子は怖がりで一人で風呂に入れない。
    2階リビングなんだけど、1階や3階の部屋に一人で行けない。
    小学校もなかなか一人で行けなかった。
    土日に友達と偶然会っても話しかけることが出来ない。
    友達少ない。

    5歳の娘は一人で他の階で絵本読んだりピアノ弾いたりしてる。お兄ちゃんが友達に話しかけることが出来ないでいると、代わりに話しかけてる。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/09(木) 11:15:59 

    親が子供っぽいと子供を受け止められないよね

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2022/06/09(木) 11:16:21 

    >>4
    私も旦那も虫大嫌い。子どもも虫嫌い。蚊とかコバエとかにもキャーキャー言う。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/09(木) 11:16:22 

    うちの子も小学生だけど、驚くほどビビりで心配症で細かい事が気になるタイプ。
    虫なんて怖くて見るのも嫌。
    なのに、家を1歩でると虫怖がるお友達の為に追い払ってあげてたりします。しっかり者の様子。
    家の中では甘えてるんだなーと、ニヤニヤしながら見守っています(笑)

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/09(木) 11:16:22 

    >>38
    たまたま運動できる子が集まっちゃっただけだよ!
    うちの怖がり息子は小2で前回りできるようになったけど、できたとき嬉しかったなぁ。鉄棒できるできないは人生に影響ないから大丈夫!

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/09(木) 11:16:32 

    うちの子も小さな時から暗いところは勿論、高いところ、スピードの出るもの、足元が不安定なところ、と怖がるものを挙げたらキリがないですよ。

    本人なりにいろいろと危険予測をしているので無鉄砲な子と違い怪我が少ないです。
    少し男子らしさには欠けますが、なんだかんだ一人で遊びに行くと言っても親として不安は強くありません、現在小2です。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/09(木) 11:16:51 

    私の子も3歳で、アニメでバイキンマンが出てくるシーンになると怖がる。
    あと、おかあさんといっしょが大好きだったのに、キャラクターが変わってからみももの顔が怖いって言って見なくなってしまった。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/09(木) 11:16:56 

    急にエスカレーターが怖くなって乗れなくなった

    乗ると思って一緒にいたのに子が後退りして置いていく形になってしまったので、逆走して迎えに行った
    すごく慎重なんだと思う

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/09(木) 11:17:02 

    >>4
    うちは私がマジで虫むりなんですぐキャーキャーキャーキャー言うんですけど、子供は昆虫博士かってくらいの虫好きになりました。毎週末昆虫を連れて帰ってきます。なんでやねん。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/09(木) 11:18:04 

    うちの子もアンパンマンでも怖がるわ。
    泣きながら走ってきて抱きついてくるので、どれが怖かったのか訊くと正義側でもアニメの中の影。公園でもジーと1点を見つめてるかと思うと泣き出して、訊くと泣いてる声が聞こえて怖いとか。もっと話せるようになれば私も理解が増えるだろうけれど、今は助けを求めたら応えるくらいしか出来てないですね。
    病気だとかは感じないので検査はしていません。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/09(木) 11:18:07 

    いま中学校の息子。
    小さいときからアンパンマン、「ねないこだれだ」トーマス、戦隊物あれこれ怖い。小学生のときは泣きながら帰ってきたからどうしたか聞いたら「胸元に虫がとまってこわかった。」スター・ウォーズやハリーポッター程度で心臓バクバクして怖くて見ていられない。最近は平気になったけど好んでは見ない。
    たぶん、最近のホラーって私知らないけど「13日の金曜日」「エクソシスト」「オーメン」とかみたら気絶するんじゃないかって私は思っている。
    あ、すべり台とかも苦手だだったなー。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/09(木) 11:19:44 

    小2男子めっちゃ怖がり
    ホトちゃんときゃりーが出てる番組観てたら「こわいから消してー!!」って言ってるけどめっちゃ人一倍興味津々
    自分も小さい時こわいこわい言いながらも幽霊とかUFOとか好きだったから似てるのかも

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/09(木) 11:20:03 

    >>18
    そうとも限らないかも
    うちは農家というのもあり両親含め家族は皆虫嫌いではないけど、私だけは恐怖症レベルの虫嫌い。
    子供の頃は虫好きだったんだけど、ある日急に気持ち悪く感じてそこから全くダメになった。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/09(木) 11:20:03 

    >>1
    私の妹(今20歳)が小さい頃お子さんと同じような性格でした。それに+して人見知りもあり、ずーっとべったりだったので母は常にイライラしたのを覚えています。主さんもいつもお疲れ様です。

    妹は今でも慎重で真面目ですが、友達も沢山いて明るくて旅行にも頻繁に行ってて、すごく素直に育ってます。慎重だからこそ好かれやすいのかなと。

    そもそも親戚の子供を引き合いに出す義母の性格がどうかと思いますよ。そんな言葉に耳は傾けずに、娘さんの良いところを沢山見つけて伸ばしてあげてほしいなと思います。

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/09(木) 11:21:20 

    思い出した、息子小さいときにハロウィンかぼちゃとか節分の鬼の面とかだめだった!そういう季節は子連れでショッピングモールやスーパー行くと動けなくなっちゃって参ってたよ。幼稚園行ってる間に買い物済ませてたなぁ。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/09(木) 11:21:51 

    >>4
    虫好きだと、逆に虫嫌いな親にとっては辛くない?
    私は、虫そこまでダメじゃないけど、ミラノコレクションのケースにダンゴムシいっぱい入れて、ママみてー!可愛いでしょってやられた時は、声も出なかった…
    なんていうか凄い衝撃でね

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/09(木) 11:23:05 

    >>1
    色々言われて神経参ってるんだろうけど
    これも我が子の個性だなって
    あなたが鷹揚にかまえてあげればいいのよー
    義母に期待しないでOKよ

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/09(木) 11:24:21 

    >>16
    わかる~
    「ずいぶんお利口さんになっちゃったなーと思ったのよー 」って帰省後の電話で言われた。
    大人しくてつまらない子って言いたかったんだろうけど、帰省の回数減らそうと心に決めたわ。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/09(木) 11:24:29 

    >>17
    トピ主も子供と似たような性格とみた。
    だから義母の言う事をいちいち気にするし、元気な子を変に美化してる。

    +0

    -4

  • 64. 匿名 2022/06/09(木) 11:25:15 

    >>1
    うちにも3歳の子がおり、同じく怖がりです。
    アンパンマンも「パンチするのが嫌なの!」と怖がって観ません。
    公園へ行っても遊具で遊ぶよりも、お花をじっくり眺めているタイプです。
    写真を撮るときもいつも真顔です。
    でも最近、写真撮る時に「笑って!」じゃなくて「かっこいい顔して!」って言うようにしたら、ふざけた顔してみたり笑ったりするようになりました!

    この春から幼稚園に通い始めて、お友達の影響からか遊具でもだんだん遊ぶようになってきました。
    とにかく凄く慎重派なんだと思います。
    遊具の使い方をじっくりと観察してから遊びたいみたいです。
    これから成長とともに色々と経験を積むことで、怖いものが少しずつ減ってくると思います。

    怖がりだと無茶なこともしないし、お友達に手が出たり足が出たりすることもないし、良い面もたくさんあると思いますよ!

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/09(木) 11:25:26 

    小3の娘、遊具とかは大丈夫だけど自宅の2階に行くのを怖がる。夜のトイレも。
    2階の自室に物を取りに行くにも、一緒に行こ!と言われるといい加減にしてくれって思うわ…。
    今は下の子と1階のリビング横の和室に寝てるけど、いつ自室のベッドで寝られる日がくるんだろう。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/09(木) 11:26:58 

    >>63
    だから何なのw分析頼まれてないと思うよ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/09(木) 11:27:37 

    >>21
    うちは二階に行く時全部付けてくw
    下の子は階段すら付けずに上がっていくw
    性格だよね面白い

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/09(木) 11:28:50 

    怖がりなお子さんがいらっしゃる方

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/09(木) 11:29:01 

    うちの子はアンパンマン見て大泣きしてた

    高校生になった今何が嫌だったのか聞いてみたらバイキンマンや悪者のキャラが
    必要以上にコテンパンにやり込められてかわいそうだし怖かったって。
    確かに正義のヒーローなのに毎度やり過ぎてるよねw

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/09(木) 11:29:16 

    うちの子4歳はアニメや子供番組の人形劇で不穏な空気を感じると「嫌だ、見たくない」って言う
    誰かが失敗しそうなとき、怒られそうな時のシーンでよくこれ言ってて、見られる番組がかなり限られる
    部屋の壁が白くて怖いとか、トイレの便座の音やドライヤー、掃除機の音なんかも怖がる
    音については今は大分ましになったけど、1~2歳の頃は私がドライヤーかけると大騒ぎしててしんどかった

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/09(木) 11:32:31 

    長男がそうで、親戚とかに子供らしくないって言われてしまってた。実家の母には「子供らしいことさせなさいよ」って言われたよ。でも、私がさせてないんじゃない。一通り見せたり連れて行くけど子供が拒むんだよ。
    次男ができて、どこまでも走り回るし怖がらないでやってみて怪我するし、どんな人でも警戒しないで話しかけちゃう。どっちのタイプもそれぞれ苦労の種類が違うだけだよ。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/09(木) 11:34:19 

    >>57
    子供の頃大丈夫だったんじゃないかw
    ならやっぱり親の影響なのかもね

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2022/06/09(木) 11:35:02 

    理由があってもなんとなくであっても、ちゃんと怖いが分かる子です。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/09(木) 11:35:12 

    私もそんな子供で、虫で泣く、初めて見たおかず(ウナギとか)を怖がって泣く、同世代の子供とどう付き合っていいか分からず泣く、何もなくてもいつか死ぬ、ってのが怖くて泣く、という、幼い私から見ても親がオロオロして悩んでるのが分かるぐらいだったが、成長するにつれ表面上はよくいる地味な変人、大学で一人暮らしすると変に活発破天荒になり、別の意味で親を悩ませるという。

    虫が、未知の食べ物が、人間が、死ぬのが怖い、なんか色々怖い、ってのはずっと変わらないが、ただ怖い、ってとこから、どうせ怖いならガチで対面して納得してから怖がろう、って思い、虫を触り、未知の食べ物も片っ端から食べ、私と最も果てしなく合わないであろうパリピDQNの輪の中に飛び込み(すぐ弾き飛ばされたが1人だけ友達になれて今も付き合ってる)、どうせ死ぬなら地球もいつか滅ぶなら、地球を一周してから死のうと世界を1人で放浪したり、ネガティブの度が過ぎて変にポジティブ転換というか。

    そんな私を好きになってくれた男と結婚し子供も3人でき、40過ぎた今、本当にそこら辺によくいる主婦になっている。親もびっくり。きょうだいやイトコ達の中で群を抜いて変な子だったのに、一番普通になってるー!みたいな。

    人生などどう転ぶか分からない。子供が小さく可愛い今を堪能してほしい。心配しても期待してもそれが当たる事の方が少ない。自分の過去を振り返っても我が子を見てても。もしHSPだろうがなんだろうが、親が根っこの部分で子供を全肯定してたら、子供がどんな困難にぶつかっても自力でどうにか道を開いていけると思う。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/09(木) 11:35:58 

    やっぱり主自体が神経質で心配症なタイプだな。
    その気質を多く引き継いでいるんじゃないかな。
    自分と同じタイプだから補えないんじゃない?

    +1

    -6

  • 76. 匿名 2022/06/09(木) 11:37:22 

    >>21
    中3女子ですが同じです
    流石につけた電気は消しますが
    夜中に起こされてトイレの前で待ってて、お風呂も夜に1人で入るの怖いって言う時もあり

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/09(木) 11:38:18 

    >>1
    私も子供の頃ビビリで、雷・犬・焼き芋屋さん・竿竹屋の車等が怖くて泣き叫んでいました。
    同年代の子が全く怖かっていない様子を見たり、成長とともに理解出来るようになったらビビリではなくなりました。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/09(木) 11:39:41 

    >>11
    なにがいいんだよ 他人を道連れにするな 小学生でトイレ一人じゃ無理っておかしいだろ

    +1

    -9

  • 79. 匿名 2022/06/09(木) 11:42:31 

    子供らしいとかそれぞれの思い込みでしかないし、周りが言うことにいちいち振り回されないようにしないと疲れると思うよ。
    「あんたのせいで私がよくないように言われる」みたいな憎悪を子供にあてるのはかわいそうだ。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/09(木) 11:42:42 

    >>72
    書き方が悪かった!ごめん!
    子供の頃って言っても小2に上がるくらいまで。
    小2のある頃から大好きなトンボが駄目になり、それからは虫全般駄目になった。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/09(木) 11:42:46 

    うちの息子も、赤ちゃんの頃からかなり繊細で敏感な気質(おそらくHSC気質)で、正直めちゃくちゃ育てにくい子だった。
    でも、その気質にたいして否定的な声掛けはしないようにして、できる限り、本人の気持ちを尊重、優先して行動することを続けたら、小学生になった頃から、ものすごくたくましくなったよ!
    毎日一緒にいる親はものすっっっごく大変だから、自分を優先する時間も必要だけど。
    たぶん、繊細な気質の子って扱いづらいから、だいたいどこにいっても、「めんどくさい(気難しい)子だなぁ」と感じられたり、言われたりすること多いと思う。私も気難しいタイプで色々言われたから、そう思うんだけど...
    でもだからこそ、「母親だけは自分のことをわかってくれる。受け入れてくれる。」って基盤が心に育っていけば、周りの子に比べたら本当に少しずつだけど、繊細さや敏感さはやわらいでいくと思う。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/09(木) 11:43:26 

    >>78
    小学生くらいだったらあるじゃん。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/09(木) 11:43:52 

    >>1
    まだ産まれて3年だよ?
    春夏秋冬も3回目
    しかも2年前までは赤ちゃんでほぼ記憶なし
    知らないことの方が多いんだし
    不安になったり怖いと思うのは
    当たり前のことだし
    それに、別にずっと虫嫌いでも問題なく成長するから大丈夫

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/09(木) 11:44:19 

    >>9
    持って生まれた気質ってかなり大きいよね
    子育てしてると本当にそう思う

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/09(木) 11:44:44 

    年齢とともに繊細さが緩和されるのがほとんどだけど過敏故集団生活できないレベルなら病院へ行ってあげて。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/09(木) 11:45:27 

    それもその子の個性なんだと受け入れなさい

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/09(木) 11:45:41 

    うちの3歳児も怖がり。
    滑り台も3歳になってやっと1人で滑れるようになった。
    今は同年代のお友達を怖がってて、どうしたらいいか悩んでるところ。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/09(木) 11:45:45 

    主がいっぱいいっぱいになっていて疲れているんだと思うわ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/09(木) 11:46:25 

    >>60
    さらっと見て
    読み返して想像したら笑えた
    それは驚くね

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/09(木) 11:46:43 

    >>80
    いや、その年まで好きだったんならやっぱり親の影響の可能性高いでしょ
    虫を怖がる小さい子って、未就学児とかの話だよ?

    +1

    -7

  • 91. 匿名 2022/06/09(木) 11:46:59 

    小一の娘

    虫は大丈夫だし、夜も一人で寝られるんだけど、苦手なものとか場所は結構ある。
    足がつかないぐらいの高い場所が苦手で、例えばうんてい、ジャングルジム、メリーゴーランドの馬みたいなのが本当にだめだ。
    (展望台とかディズニーのダンボや空飛ぶ絨毯はOKなので、自分が手を離したら落ちちゃうみたいなのが嫌なのかな?)

    公園で遊ぶときに、うんていの上に登ったり、アクティブに遊ぶ友達を尻目に、ひたすらシロツメクサを摘んだりしてる...。個性なのかなあと思いつつ、少し怖さが緩和するといいなと思っている。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/09(木) 11:49:50 

    >>91
    運動神経とか握力のなさとかあるじゃん。
    そんなにむちゃな遊びを無理矢理しなくていいんじゃないの?ケガが少なくて安心じゃん。

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/09(木) 11:50:00 

    >>62
    子供引き合いにだしてるけど、もともと嫌いなんでしょ?

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/09(木) 11:52:42 

    >>1
    子どものうちだけよ
    心のままに泣いて叫べるの
    ママは大変かもしれないけどさ
    子どものうちは泣かせてあげても良いと思うしそれを受け止めてあげようよ

    大人になれば大きな声で泣くことも少なくなるし抱き締めたり受け止めてくれる人もほとんどいなくなるよ
    私も泣きたいし抱きしめて大丈夫だよって言われたいもん

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/09(木) 11:56:14 

    >>1
    怖がり、すごく子供らしいよ!

    今怖くても、ものによっては段々と怖くなくなってくと思う
    特に遊具系はその時を見逃さないで
    いっぱい褒めてあげて欲しい

    幼稚園とか小学校に入ったら、周りに感化されて少しずつやるようになるよー

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/09(木) 11:56:21 

    >>38
    うちも年長だけどぶら下がるだけよ…🥺
    やろうともしない

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/09(木) 11:58:19 

    >>60
    ミラノコレクションにダンゴムシ!
    奇跡の出会いに思わず笑ってしまいました
    息子さんが楽しそうで何より笑

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/09(木) 11:59:40 

    >>1
    同居じゃないなら義母なんぞスルー
    下の子が怖がりだけど気質だからやめさせるの無理
    付き合っていくだけだよ
    成長しても周りの迷惑になるほど怖がるならちょっと心配だけどね

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/09(木) 12:00:14 

    >>4
    関係あるのかな〜?
    私が超虫嫌いで蚊も無理、旦那も虫苦手。
    上の娘はかなりの虫嫌い
    下の息子はダンゴムシ何十匹と集めたりトカゲとかも捕まえてくるから絶叫モンだよ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/09(木) 12:00:30 

    3歳でこの春からこども園に通う予定だったけど、先生が怖いとか親と離れたくないとかじゃなくて「子供が怖い」から行きたくないって園内に入ってくれないのはどうしたらいいんだろう。
    元々は人懐っこい子だったのに、同年代や少し上の子にちょっかい出されたりしつこく追いかけられたりして完全に子供嫌いになってしまった。大人には懐く。お陰で仕事も探せず本当に困ってます。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/09(木) 12:06:15 

    >>60

    虫は好きにならなくてもいいけど、苦手にならないように敢えて虫取りしたり虫を育てたり、虫に触れる機会を多くしました(私が大丈夫な種類の虫限定で)。

    なぜなら、虫嫌いな私のかわりに虫を退治して欲しかったので!

    思惑どおりに育ったので、虫がでたら息子に任せています 笑

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/09(木) 12:08:27 

    主です。私も結構繊細で気にしいな性格です。皆さんのおっしゃる通り大きくなれば変わる可能性もあるだろうし、ゆっくり見守ってあげたいです。自分だって元々の資質を変えろなんて無理な話ですもんね。転勤族で旦那も激務で知り合いもいない土地での子育てで神経質になってしまっていたかもしれません。誰かに話を聞いてもらいたくて、トピ申請しましたが、温かい言葉に救われました。ありがとうございます。

    +17

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/09(木) 12:11:02 

    >>4
    我が子は小さい頃はセミもカブトムシもダンゴムシも平気でさわって連れてきてたけど、中3では、蚊くらい小さい虫でもワーキャー言って、叩くことも出来なくなりました。
    逃げ回ってます。
    そんなもんです。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/09(木) 12:11:52 

    私の怖がりが遺伝したのか、色々と臆病な2歳の息子。
    下品な話だけど、先日家に息子と2人でいた時に私がなかなかの音量で放屁したんですが「なんの音?びっくりした!びっくりした!」と抱きついてきた。
    夫が一緒にいる時は控えてるから、頻繁に聞くことが無い音ではあるけど、そんなに怖がる?ごめんね驚かせてと複雑な感情でした。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/09(木) 12:12:37 

    >>1
    息子が小さい時、ほんっとに怖がりで何をするにも「怖い」って言ってわたしから離れなくて、今考えたらひどいんだけど活発的な他の子と比べてイライラしてました。

    でも義実家に連れていった時、義兄に「怖がるってことは警戒してるってことだからこの子はすごく賢いんだよ。生き延びようとする力があるってこと。だから、怖がったらうちの子、頭いいわ~ぐらいに思ってたらいいよ笑」って言われて、なるほどな~ってなりました。

    周りにこういう考えしてくれる人がいたら、ママも助かりますよね。主さんの義母は論外。
    気にせず、ゆるく行きましょ♪

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/09(木) 12:13:28 

    うちも4歳娘が怖がりで、特にテレビや絵本は少しでもスリルがあるシーンがあると怖がって二度と見ません。
    なのでディズニーもプリキュアも駄目だし、アンパンマンもストーリーによって怖がります。
    天真爛漫じゃないっていうの、よくわかります。
    うちも外では冷静に状況を見極めてから動くタイプなので、ワーッと思いのままに走り回るタイプじゃないです。

    今のところは怖がるものは一切無理させないようにしています。
    無理強いしてトラウマになったり、余計に慎重派になったら嫌だなと思って。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/09(木) 12:16:49 

    >>20
    うちの子は生きてるのが不思議なくらい幼少期は無謀な子だった。
    なぜが今は慎重派。
    けっこう、途中で性格変わる子いるよね。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/09(木) 12:18:15 

    うちの子も怖がりだけど、やたらテンション高い外国人グループ(近所で見かけたことなくて不審者っぽい感じ)に話しかけられた時も、全力で泣きながら逃げようとしてたし、怖がりで良かったと思うこともある。警戒心強めの方が犯罪に巻き込まれにくいから。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/09(木) 12:18:24 

    >>87
    うちの子、もう中学生だけれど3歳くらいの時同じだったわ
    滑り台とかジャングルジどころか公共のバスに乗るのも怖がってた
    幼稚園のプレや児童館に行っても周りの大騒ぎしてる子に近づかないし…
    でも段々、幼稚園に入ったら小学校に入って慣れていって怖がりも緩和されお友達もできるから大丈夫!
    うちも今じゃあ、ピンピンしてバス通学してます
    あのバスに乗れなかった日々は何だったのか(苦笑)
    あまり悩み過ぎなくても大丈夫ですよ

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/09(木) 12:19:02 

    >>102
    すみません!資質ではなく、気質の間違いです。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/09(木) 12:22:15 

    >>1
    参考にならないかもしれないけど私が小さい頃は怖いのが苦手でホラー見れない、保育園に連れてかれた時1人だけずっとギャン泣き、雷の時は親と一緒じゃないと寝られなかったりしたよ
    でも外や高いところは平気で遊びまくったり虫もよく捕まえてた。もしかしたら病気じゃなくてただの個性だったりするんじゃない?

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/09(木) 12:22:15 

    今息子小4だけど、虫が小さい頃から苦手で
    今でもゴキブリが家に出たら泣いて叫ぶ。
    嫌いなもんはしょうがない。
    私も虫大嫌いで、家でカブトムシやらかまきりやら
    飼いたいっていう子じゃなくて良かったと思ってる。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/09(木) 12:28:21 

    うちも4歳男児怖がりですよー
    戦隊モノとか仮面ライダーとか絶対見れないしアンパンマンの黒バラ女王のお話とかも見れないです。

    もっと小さい頃は、いないいないばあの歯磨きの形したスーパーマンみても怖い怖い言っていましたが、今はそれは全然平気になっているので少しずつですが大人になっているんだなと温かい目で見守っています!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/09(木) 12:28:30 

    虫嫌いだけど
    ダンゴムシって平和な虫だと気が付いて
    ダンゴムシなら平気になった
    あの子たち丸まってるだけだから

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/09(木) 12:31:30 

    >>100
    うちの3歳の子もクラスの同年代の子は嫌いって話をしてたし、友達もいないし、誰とも遊ばないって言ってた

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/09(木) 12:34:49 

    >>1
    ウチの娘も凄くビビりで、初めて外を歩いたのが1歳10ヶ月。でも道路の色が変わるだけで怖いみたいで泣いて歩かなくなる。段差なんてとんでもない。
    3歳の時も何かと怖がるので自分より小さい子が遊ぶような遊具も全然遊ばなかったです。
    今は幼稚園年中さんになり、かなり色々興味を持って自分から挑戦するようになってきました。
    やはりビビりな部分は垣間見えますが‥。

    今はかなり慎重派でももうちょっと色々経験したらまた違ってくるかもしれないですよ。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/09(木) 12:36:53 

    娘が怖がり。
    高1になっても、火を使うのを怖がる。
    この前の解剖も怖がって、クラスメイトに何授業妨害してんねん!と責められたら泣いてた。
    大丈夫かしらこんなんで。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/09(木) 12:37:00 

    >>21
    センサーライトにすれば消さなくても消えるよ!イラつきが減るよ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/09(木) 12:45:44 

    もうすぐ6歳の子供もいまだにすべり台すら怖がります。
    色々と調べたり相談に行って、スモールステップという小さな成功体験を重ねる事が一番効果がありました。
    色んな所に出かけて、一緒に楽しんでをひたすら繰り返しています。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/09(木) 12:55:57 

    小1ですがトイレの流水音が怖いらしく、明るい時や誰かが側にいる時じゃないと流せないです。夜は毎回ついてきて‼︎って言われます。この年齢の子はそんなもんなのかな。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/09(木) 12:58:39 

    >>78
    ご・め~ん。
    書き忘れてた!

    夜にひとりでトイレ行けないwwww
    ごめんねぇ~wwww
    こゎあい。
    おばけよりこあいw

    +2

    -3

  • 122. 匿名 2022/06/09(木) 13:04:51 

    >>71
    そちらの次男くんタイプを育てています
    長男くんタイプのお子さんのママから子供らしい子供で羨ましいと何度も言われましたが、うちはうちで懲りなさすぎてバカすぎるから相手の慎重さが羨ましかったし結局はないものねだりですね

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/09(木) 13:06:32 

    >>34
    そんな責めたらあかん

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/09(木) 13:12:41 

    うちの高校生男子も怖がりです。
    真っ暗な部屋で寝れない。
    虫は写真も見れないほどです。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/09(木) 13:21:39 

    >>1
    子供らしくてかわいいじゃん。
    なんでもかんでも病気や特性にするのはよくないよw

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/09(木) 13:28:56 

    >>90
    めんどくせー人だねあなた。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/09(木) 13:30:38 

    うちの小1娘、まだ花火の音が怖くて泣くんだけど…
    おかげでこの前の花火大会しぶしぶと途中撤収する羽目に

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/09(木) 13:31:52 

    >>1
    うちもめちゃくちゃ怖がり
    4歳まであかちゃん用の滑り台滑れなかったし、6歳の今も簡単な遊具しかできない
    てんとう虫でも近寄れない、蝶々でも飛んでればしがみついてくる
    虫っぽく見えるほこりにも近寄れない

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/09(木) 13:32:57 

    うちの小6娘、この前理科室で火を使うの怖くてぎゃん泣きしたらしい、、
    ならば、何で科学クラブなんぞ入ったのか謎すぎるけど

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/06/09(木) 13:37:25 

    >>66
    自分の性格棚に上げて何言ってるの?って話だよ。

    +0

    -1

  • 131. 匿名 2022/06/09(木) 13:38:03 

    小2娘は、怖がりというか保守的すぎというか…
    例えば、かき氷ならイチゴ味、アイスクリームならチョコ味、パスタはミートソースなどなど◯◯といえば◯◯と頑なに決めていて、それ以外の味を生まれてから食べたことがない

    気に入ってるなら、毎回同じの食べても良いけどコレも1口食べてごらん?と言っても嫌がり、怯えるように泣くんだよね

    世の中には色々な味があることを知ってほしいのにな~

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/09(木) 13:42:09 

    >>1
    >>102
    うちも似たような感じだったよ。転勤族で知り合いゼロの田舎で初めての育児してた。
    育児に行き詰まったときに近くにプラスのこと言ってくれる親や友達がいたらだいぶ違うんだけど、1人でやってるとそれも無いから煮詰まっちゃうよね。
    うちの子も小さい頃は怖がりで大変だったな。
    2歳くらいまでは人見知り場所見知りでどこ行ってもギャン泣き(多分初めての事が怖かった)されたし、滑り台が滑れなくて私と練習したこともある。
    園の時は人前での意見発表が恥ずかしくて泣いて、入学した当初も学校が嫌だと泣かれた。
    正直、私も心折れそうになったこと何度もあるよ。
    でも旦那はそんな我が子を見てもそれを一切悪く言わなかったし良いところはちゃんと褒めてた。
    義母も内心は知らんけど会った時には子供に「〇〇は本当に素晴らしい子!」ってほめてくれて、私や旦那には「あの子は何かきっかけがあれば大きく変われる子」って言ってくれた。私はそれ信じることにした。
    そして高学年の今、運動会の応援団やる子になったよ。人前の発表で1人泣いてたあの子がみんなの前で大声でパフォーマンスしてこっちが泣きそうになったわw
    まぁうちもいまだに虫は触れないし、ちょっと怪我したらうるさいしで、怖がりのとこが出たり、頑張るところが出たりの繰り返しで成長の最中だけどさ。
    3歳ならこれから変わる可能性大だよ。
    いらんこと言う人は全員無視で良し。
    大丈夫、大丈夫。これからよ。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/09(木) 13:46:33 

    うちの高校生の息子も小さい頃から虫の類は一切だめ
    幼稚園くらいまでハエでも怖がってたよ(笑)

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/09(木) 13:53:29 

    >>121
    何じゃこの人は

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/09(木) 13:55:51 

    >>1
    うちも度を越した臆病な子で、のちに自閉症スペクトラムの診断がつきました。

    臆病なのと同時に、常に不安が強いみたく二時障害が心配です。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/09(木) 14:04:59 

    >>21
    消すくらいはしつけなよ

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2022/06/09(木) 14:21:01 

    >>92
    怪我は確かに少ないかも。
    ただ、これは他の怖がりな子に共通するかどうかわからないけど、うちの子はその分、痛みには慣れてない感じがする。

    周りの2〜3歳ぐらいの子も、普段から転び慣れている子はちょっとやそっとのことでは泣かないけど、我が子(6歳)は「痛い〜!」ってすぐに泣いちゃうね。

    確かに大怪我を負うリスクはダイナミックに遊ぶ子に比べれば少ないかもしれないから、そこだけは良いところとして思うことにするよ。ありがとう。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/09(木) 14:38:32 

    うちの3歳息子も怖がり慎重派。
    石橋を叩いて渡るような子だから怪我もしないし道路に飛び出したり迷子になったり絶対しないタイプ。
    同じ年代の子を見てると親としてはヒヤヒヤしなくて楽だなと思うよ。
    落ち着いていて助かるけど、もうちょい活発でもいいかなーとは思うかな。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/09(木) 14:56:02 

    7歳の息子は夕方以降は1人で2階に上がれません!
    何か理由をつけては、5歳の妹を道連れにしています!
    思えば、小さい時からアンパンマンなどで
    ちょっと顔の怖いキャラ(ダダンダン、氷の女王、すなおとこ、ドリアン王女)が出てくると
    イヤイヤ!と言ってテレビを消していました!笑

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/09(木) 14:59:50 

    うちの子もすごい慎重で怖がりで
    家の近くの道に格子状の排水溝の蓋がズラリと長くあって絶対に避けては通れないんだけど
    怖がって泣いて泣いて私が何度も乗ってみせたり「大丈夫だよ」と声かけてそんな事を数ヶ月も…
    こんなことで、この子はこの先大丈夫なのかと心配したけど5歳の今はグラグラするロープ橋もビビりながらも1人で渡れるようになったし、排水溝の蓋の上も平気になって
    人よりも時間はかかるけど確実に出来る事は増えている
    私も主さんと似たような環境
    同じように悩むお母さん達もいるんだと思ってお互いに頑張ろう

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/09(木) 15:14:34 

    2歳10ヶ月の子どもがいますがそんな感じですよ!
    虫も怖いし転べば泣くし、大きな音がすると何の音?って聞いてくっついてきます!ちなみに、前まで滑れてた滑り台も最近なぜか怖いと言い出しました💦
    でも、まだ小さいしそのうち変わってくかなと思ってます😊

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/09(木) 15:17:57 

    >>1
    うちの長男も同じです。

    もうすぐ6歳ですが赤ちゃんの頃から変わりません。

    スライムや粘土なんかも得体が知れないので怖がってました。

    虫もプールも怖がってましたが、私が先に経験する姿を見せると克服したものもあります。

    私自身、虫は大の苦手ですが、息子が捕まえるのは怖いけど近くで見たいというので寿命が削れる思いで捕まえました。

    小さなバッタから始まり、トンボや蝶、カブトムシを手で掴んで渡すと安心するのか触れるようになりました。

    私も触れない蝉なんかは今でも怖がります。

    スライムや遊具、プールなんかも大の大人である私が「ひゃっほー!たーのしー♪」と先にやると子供もできるように。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/09(木) 15:21:42 

    >>128
    お母さんや本人は大変でしょうが、虫っぽく見えるほこりに怖がるのが同じで思わず笑っちゃいました(笑)

    うちの子も虫っぽく見えるゴミや髪の毛が体について悲鳴あげてます

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/09(木) 15:23:25 

    >>18
    保育園にいる虫大好きな男の子のお母さんは子供が虫を見せるたびに「気持ち悪いから持ってこないで!」といつも言ってますが、その子は相変わらず虫大好きなので個人差あると思います

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/09(木) 15:26:43 

    >>60
    車で片道30分の公園から帰宅した時にジッパー付きのポケットから生きたキリギリス出てきたり、

    虫が15匹入った虫かごを走行中に車内に落として逃げた時は死ぬかと思った。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/09(木) 15:32:30 

    >>60
    うちは朝にダンゴムシを飼育ケースに大量に集めて、夕方には返す約束で玄関で観察してたのですが、
    そのあと私はソファで寝てしまい起きたらリビングの床にゴミがいっぱい落ちてるなーと思ったら全部ダンゴムシでした。

    子供達がダンゴムシを部屋の中で散歩させて寝転んだまま観察してたらそのまま寝てしまったそうです。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/09(木) 15:45:08 

    うちの子も怖がりで、外出たら繋いだ手は絶対に離さないし、公園でも見える範囲ですら1人では行動できない。私も夫も子供の頃からビビリな要素ゼロだから不思議だなぁと思ってるよ。
    生まれつきの気質ってあるんだよ。お母さんがちゃんと気にしてあげてるなら大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/09(木) 16:05:43 

    >>109
    今元気に中学生になられてるんですね!
    やっぱり慣れなんですね〜
    安心しました!
    悩み過ぎず見守ろうと思います!

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/09(木) 16:22:00 

    8歳の男の子なんだけど
    自宅のトイレに一人で行けない。
    「トイレ着いてきて!」っていつも言われる。
    忙しい時とか揚げ物してるときとか困る。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/09(木) 16:57:32 

    >>52
    うちの子もです。
    まだ5歳だけど前はエスカレーターに普通にピョンって乗ってたのに、今は抱っこ。
    踏切も恐がるようになりました。
    元々慎重派だけど、成長して前よりも周りがよく見えるようになってきての恐れなのかな。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/09(木) 20:16:57 

    うちの子(男)もそんな感じでした。
    内心イライラすることもあったけど、怖がる気持ちにとことん付き合いました。

    今中3ですが、あの時の恐怖心は何だったんだろうっていうぐらいたくましくなりました。

    よく考える子だから他の子より怖いって気持ちが強くなるんだと思います。
    子どもらしさがなかったけれど、怖さを克服したら手がかからないしグッとらくになりますよ。

    今は全然相手にしてもらえなくてさみしいくらいなので、トピ主さん大変だと思いますが今だけの辛抱だと思って寄り添ってあげて下さいね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/09(木) 20:17:39 

    私の母が亡くなって「あんな心配症が見に出てこないんだから、そうそう幽霊にはならないんだよ」と話したら幽霊は言わなくなった。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/09(木) 21:29:12 

    >>135
    何歳くらいで診断おりましたか?
    年長女児、臆病で初めての場所が駄目で
    気持ちの切り替えが出来ない。
    家で機嫌がいい時がない。
    半年前に発達検査受けた。
    特に何も言われず。
    でも育てにくい。個性の範囲を超えている気がして。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/09(木) 21:30:43 

    うちの息子も慎重派です。
    姑から箱入り息子(孫)、むしろ重箱入りと言われます

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/09(木) 21:40:40 

    >>153
    横ですが、うちの息子も年長です。
    慎重派で、聴覚過敏もありそうです。
    発達外来の問診では、個性の範囲と言われました。
    来週に発達検査受けますが、おそらく診断はおりないかなと感じてます。
    どこに相談に行っても、これぐらいの年齢には良くあること(特に男の子なので)、個性の範囲と言われ続けてきましたが、そう言われる度にわたしの育て方が悪かったのかと落ち込む毎日です。
    育てにくいと言っても、そんなもんなんじゃない?と分かってもらえず、自分の育児に自信が持てません。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/09(木) 23:29:17 

    >>1
    現在6歳のうちの子も主さんのお子さんと同じタイプです!
    繊細すぎて対応しんどい時ありますよね。(ノイローゼになりますよねw)毎日お疲れ様です!!

    遊具や初めての遊びを怖がるところなどは、そのうち気にならない程度になると思います。公園へ行っても見てるだけとか、何しに来たの〜状態になっていた当時を懐かしく思いますw

    きっといろいろ慎重なぶん、洞察力があったり思考が深かったり、素敵なところも沢山あるはずです!
    自信持ってお子さんに気持ちに寄り添ってあげてくださいね^_^

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/10(金) 01:11:38 

    >>25
    それほんとにそう思う!今年少クラスで0歳時から保育園入れてたからベテラン組なのに、今更保育園を毎朝嫌がって大変。。こっちからしたら保育園行った方が絶対楽しいって!!って思うけど、振り返ったら私も幼稚園も小学校も好きじゃなかったわ。。笑
    勉強も好きじゃ無かったから、きっとこの子も・・って覚悟はしてる!自分を振り返るとね、、

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/10(金) 04:00:15 

    私も子供の頃から怖がりだったよ。
    電気が消えてる部屋に行けない、豆電球が切れると泣きながら怖いと言い続けた記憶がある、学校では夕方の教室に入れず必ず誰かについて来て貰った、心霊番組を見る時は命がけ。怖がりなくせに20世紀少年のレイトショーに行き「けんじ君が怖いから迎えに来てくれ!」と寝てる親を叩き起こし呆れさせた事もある。
    自分が怖がりだからマシな方だと思うよ。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/10(金) 06:17:24 

    >>155
    153です。
    ありがとうございます。
    上の男児とは比べものにならないくらい育てにくくて精神的に参っています。
    以前児童精神科で漢方薬を処方してもらったんですがそれすら飲まず。飲ませようとすると暴れます。
    家にいる間は機嫌が悪いので土日が苦痛です。
    そろそろ限界なのでお金はかかりますが土日やってる託児所に預けようと思ってます。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/10(金) 08:40:09 

    うちの子(男)もそんな感じでした。
    内心イライラすることもあったけど、怖がる気持ちにとことん付き合いました。

    今中3ですが、あの時の恐怖心は何だったんだろうっていうぐらいたくましくなりました。

    よく考える子だから他の子より怖いって気持ちが強くなるんだと思います。
    子どもらしさがなかったけれど、怖さを克服したら手がかからないしグッとらくになりますよ。

    今は全然相手にしてもらえなくてさみしいくらいなので、トピ主さん大変だと思いますが今だけの辛抱だと思って寄り添ってあげて下さいね。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/10(金) 10:15:25 

    >>39
    頭がいいのかは微妙かな…
    想像力はあるのかも

    頭がいい子は、知的好奇心を発動させるから怖いもの知らずにもなれるし、冷静に物事を分析して知ろうとするから落ち着いた言動にもなる

    何も考えない無鉄砲ではないけれど、未知への不安や不信感が過度に勝って余計なイメージを膨らませて親の保護をつい求めてしまう心境に思いますよ…

    興味が持てたり集中できる好きな事に少しずつ挑戦して小さい成功を体験しながらコツコツ自信をつけていくと良いかもしれません
    未知への恐怖心から脱却したければ未知を既知にして物事の本質を知ることが大事です
    その手助けを親ができれば理想的ですかね

    +1

    -6

  • 162. 匿名 2022/06/10(金) 11:09:59 

    小6だけど、超ビビりだよ。ドラマや再現系の殺人シーンとか、心霊系を見てからは夕方以降トイレにしたりで行けないとか。
    勘弁して欲しい。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:44 

    >>135です。

    >>153
    驚くほどうちの子に似ています!
    うちの子は小一で診断つきました。
    やはり、学校に上がってから周りと馴染めず…。

    今、小6ですが癇癪やこだわりは未就学の頃よりは減りました。
    未就学の頃は何度も通報されました。癇癪が酷くて。
    他にも、切り替えられない、やりたいこと以外やりたくない、本当に大変でした。

    ちなみに今も三角食べは出来ません。
    例えば、納豆かけご飯も一緒に食べることが出来ず、納豆とご飯も別々に食べます。
    たまに子どもを大嫌いになり、タヒにたくなります。

    子育て疲れますよね。
    お互い頑張りましょうね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード