ガールズちゃんねる

飲食業、制服に着替え厳守ですが労働時間に入らず

154コメント2022/06/09(木) 02:10

  • 1. 匿名 2022/06/06(月) 12:39:33 

    パート先ですが、ロッカーが共有なので先ずはオフィスに鍵を取りに行き着替えます。出勤時と退勤時で約20分かかりますがタイムカードを押させてくれません。
    更にお給料発生は15分毎です。
    これって普通ですか?
    皆さんの職場の不思議も教えてください。

    +21

    -70

  • 2. 匿名 2022/06/06(月) 12:40:10 

    >>1
    主が変えちゃえ

    +47

    -3

  • 3. 匿名 2022/06/06(月) 12:40:17 

    普通でしょ

    +215

    -37

  • 4. 匿名 2022/06/06(月) 12:40:38 

    普通だと思ってた

    +195

    -16

  • 5. 匿名 2022/06/06(月) 12:40:46 

    介護
    着替えたりするし早めに来てるのにタイムカードは押せない。

    +110

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/06(月) 12:40:59 

    時間で稼ごうとするな
    成果をだせ成果を

    +33

    -57

  • 7. 匿名 2022/06/06(月) 12:41:32 

    飲食では普通だろうけど、着替え時間も勤務に入るって判決出てなかったっけ

    +242

    -1

  • 8. 匿名 2022/06/06(月) 12:41:36 

    それが普通だと思ってた…

    +69

    -7

  • 9. 匿名 2022/06/06(月) 12:42:19 

    むしろ着替えに給与発生するところなんてあるの?

    +171

    -20

  • 10. 匿名 2022/06/06(月) 12:42:35 

    暗黙の了解ってやつで本来は賃金発生するんだよね。最低賃金で30分前集合のバイトなんてやってらんねーやって具合で離職率も高い

    +177

    -5

  • 11. 匿名 2022/06/06(月) 12:42:50 

    着替えも勤務時間に入れてほしいけどそうするとわざと早く来てゆっくり着替える奴とか出てきそう

    +144

    -4

  • 12. 匿名 2022/06/06(月) 12:43:07 

    残念ながらそういうところ多いと思う。
    たまにここでも上がっているけど、就業前の掃除とかでさえタダ働きよ。
    私の以前の会社は前の掃除にプラス、仕事終わりにに草むしりまでやらせてきたよ。勿論残業つけさせてくれない。

    +74

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/06(月) 12:43:43 

    着替えは労働の為の準備時間なので
    本来なら勤務時間に含まれるって新聞か何かで読んだ

    +91

    -4

  • 14. 匿名 2022/06/06(月) 12:43:53 

    >>1
    普通に事務系だけど、パソコンつけていろんなファイルとかアプリ開いて、定時には業務スタート!って感じだから、着替えとか必要な仕事は着替えは就業に入らないんじゃない?
    まあ、それも勤務時間に入れて、なんなら通勤時間も入れて欲しいわ。

    +18

    -17

  • 15. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:09 

    こういうこと言う人は勤務時間100%ずーっと仕事集中できるの?
    トイレも行かない?小休憩もしない?パート仲間とお喋りしながらで作業する手が少しでも止まったりしない?
    これらの時間をトータルすれば20分余裕で超えるよ

    +71

    -60

  • 16. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:12 

    普通だけど、そういうの嫌だったからアウトレットとか遊園地と工場とか移動が明らかに多い大型施設では勤めない。

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:13 

    それ言ったらメイクも身だしなみのうちだから給料くれってなりそう

    +7

    -18

  • 18. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:44 

    うちもそうだよ

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/06(月) 12:44:57 

    >>1
    確か違法だと、行列のできる法律〜で、言われていましたよね?
    私の就活の時、そこも見ました。

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/06(月) 12:45:07 

    >>3
    普通だけど違法

    +87

    -2

  • 21. 匿名 2022/06/06(月) 12:45:34 

    そんなこと言ったら家から制服着て通勤する事務員、スーツが制服みたいなもんのリーマンも着替えの時間外手当欲しいよな

    +12

    -7

  • 22. 匿名 2022/06/06(月) 12:45:34 

    >>5
    介護に限らず大半の職場はそういうもんだよ。

    +23

    -3

  • 23. 匿名 2022/06/06(月) 12:45:37 

    なんなら勤務時間外に店内の清掃チェックとかトイレチェックやらされる所もあるよね

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2022/06/06(月) 12:45:55 

    >>12
    うちも就業前30分掃除、就業後会議1時間はサービス残業だったわ
    コロナで会議は廃止されたけど

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/06(月) 12:45:59 

    嫌なら辞めろ
    特に29歳以上のババア

    +5

    -31

  • 26. 匿名 2022/06/06(月) 12:46:12 

    >>6
    パートごときに余計なことされたら困る
    時間で動いて下さい

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/06(月) 12:46:16 

    >>14
    PCの立ち上げと着替えとじゃかかる時間が違くない??

    通勤時間はそれなら家が遠い人が得するから反対だわ。

    +28

    -2

  • 28. 匿名 2022/06/06(月) 12:46:35 

    >>17
    そうそう。それに通勤時間もね。
    あと通勤用の服は経費、通勤用の服や靴を買いに行く時間も勤務時間。

    +7

    -9

  • 29. 匿名 2022/06/06(月) 12:46:52 

    >>1
    着替え時間も給料発生してたら無駄に長いやつが得するけどそれはいいの?

    +17

    -7

  • 30. 匿名 2022/06/06(月) 12:47:07 

    >>1
    会社にかけあってみれば?本当はこれは労働時間ですよね?って。
    取り合ってくれないなら労基署に相談しますといえばいい。

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/06(月) 12:47:17 

    うちは着替えはなくて、早めに来ても、シフトを言われた時刻が勤務開始時間。
    終わりは、事務所を出る時刻。
    月の合計勤務時間のときに、15分毎で切り捨てになってるんだと思う。多分。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/06(月) 12:47:31 

    まだまだそんなとこ多いよね
    でも、じゃあ就業中は1秒も無駄にせずやってるか?って言われるとそうでもないから相殺ってことにしてる
    仕事に関係ないおしゃべりしたりコーヒー淹れたりしてるし

    +55

    -6

  • 33. 匿名 2022/06/06(月) 12:47:48 

    着替え、掃除、朝礼を時間前にするところ有るよね?30分前集合しなきゃ無理。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/06(月) 12:48:18 

    >>1
    働ける状態になってからタイムカード押すんじゃないの?

    +30

    -12

  • 35. 匿名 2022/06/06(月) 12:48:35 

    先月から着替えの時間も勤務時間に含まれるから、出勤したら私服のままタイムカード押して、帰りも着替えてから押すっていうルールになったけど、正直不便…

    出勤時は早く来たらそれはダメなので5分前くらいに押すけど、そこから着替えて連絡ノート見たりタイムスケジュール確認して引き継ぎして~だと時間ない。
    帰りも急いで着替えなきゃいけないし、ゆっくり汗吹いて~とかができないので、結局そのルール守ってない

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/06(月) 12:49:13 

    本来ならそれも勤務時間に含まれます。 

    タイムカードとは別の話だけど、通勤中の事故も労災対象になるし。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/06(月) 12:49:21 

    学校の制服のように家から着て来て良いとか、普通の格好のまま名札だけで良いとかにしたら、着替え問題が発生しないのにと思う。

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/06(月) 12:49:40 

    終わりも、13分残業のところでタイムカード押させて、0残業にさせるファミレスあった

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/06(月) 12:49:40 

    深夜勤務で車通勤だから制服で通ってた
    30分あがりは45分まで仕事させられるからシフトで入れ替わる高校生にはゴミ捨てだけお願いして帰らせてた
    店長がどこ行った?って聞いてくると器材片付けとゴミ捨てですっていうことにして空いた時間にやっていた
    15分問題は時間内に楽して自分で納得していた

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/06(月) 12:49:49 

    おかしいけどどこでも当たり前に普通なんだよねえ

    +6

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/06(月) 12:50:12 

    >>1
    飲食のブラックは異常だよね。だから万年人手不足なんだよ

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/06(月) 12:50:21 

    >>25
    それ以前に口悪いやつは人間辞めろ

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2022/06/06(月) 12:50:55 

    >>3
    違法が普通

    +20

    -2

  • 44. 匿名 2022/06/06(月) 12:51:58 

    >>28
    なんなら仕事のこと少しでも考えたら時給発生してほしいわ(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/06(月) 12:52:06 

    飲食業がまかり通るのはやっぱ政治献金絡んでるから?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/06(月) 12:52:15 

    仕事の為の制服があって家から着て行けない場合は、着替えも業務命令なので勤務時間です

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/06(月) 12:53:55 

    >>9
    あるよー。ド◯キ。
    マニュアルにも書かれてる。
    出勤したらタイムカード押してから着替える。
    退勤も私服に着替えてからタイムカード押す。

    しかも1分毎に時給がつく。

    +74

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/06(月) 12:54:24 

    >>17
    学生の時のバイトで、パンスト代だけは実費でいいから上乗せして欲しいと思ってたわ

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/06(月) 12:54:48 

    >>1
    昔だけど、モスのバイトしてた時、店に着いてトイレ掃除終わってからタイムカード押すシステムだった。
    何故かトイレ掃除はタダ働き

    +30

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/06(月) 12:56:48 

    >>1
    それぞれに約20分かかるの?
    学生時代の飲食店バイトで店に着いてから着替えのとこもあったけど、その時間を勤務時間に入れて欲しいなんて思ったことも無かった。
    そこは休憩室に試着室風の着替える場所があって移動時間的な時間は取られなかったけどね。

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2022/06/06(月) 12:57:36 

    >>16
    商業施設の従業員駐車場ってめちゃくちゃ遠そうだし、土砂降りの日出勤前に心折れるわw
    工場は帰宅ラッシュで大渋滞しそうだね

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/06(月) 12:57:46 

    労基的には勤務時間に入るけど、別にそこまで厳格に守ってるところなんてあまりないよね。
    商業施設で働いてるとたまに「タイムカード押してから着替えに行くのだるくない?」って話が聞こえてくることもあったので、そういう店もあるんだなと思う程度。
    お着物で働く人は勤務時間として認めてあげて〜と思うけど洋服なら別にいいんじゃない?と個人的には思う。
    さっと着替えてさっと働くならいいけどダラダラ着替える時給ドロボーがいたら私なら腹立つ。

    +8

    -4

  • 53. 匿名 2022/06/06(月) 12:58:32 

    >>11
    だったら、交通費みたいに着替え時間としての賃金を非課税でプラスしてくれたら嬉しいw

    +27

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/06(月) 12:59:03 

    働ける状態になってからタイムカードを押せって言われてますね。

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2022/06/06(月) 12:59:10 

    >>6
    世界一頭悪い。
    パートに何求めてんだ。

    +13

    -5

  • 56. 匿名 2022/06/06(月) 13:01:33 

    仕事中は一切私語などしない、お茶も飲まない
    とかいう事ができる訳じゃないので仕方ないと思う

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2022/06/06(月) 13:02:23 

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/06(月) 13:02:29 

    飲食業、制服に着替え厳守ですが労働時間に入らず

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/06(月) 13:02:38 

    >>1
    何なら私出張するときめちゃくちゃ早起きしなくちゃ(始発くらいの時間)だけど勤務時間に入らないよ。
    そんなもんだと思ってた派遣社員です。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/06(月) 13:02:39 

    >>1
    労働基準法32条に書かれている「労働させる」という表現から、「使用者の指揮命令下にあれば労働時間にあたる」という解釈が行われています。つまり、制服に着替えるなどの準備行為が使用者から義務付けられ、または余儀なくされているときは労働時間にあたります。平成12年3月最高裁は、作業服等への着替えは使用者が従業員に対して義務付けているのだから、特段の事情がない限りは、こうした時間は労働時間に当たるという判決を下しています。

    真面目に戦う気があるなら勝てます。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/06(月) 13:02:50 

    今まで沢山の職場で働いてきたけど、勤務時間前の着替えの時間に給料が発生する職場は一つもないし疑問に思ったこともないかな

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2022/06/06(月) 13:04:58 

    それが嫌で制服は家から着て行けて車出勤駐車場からタイムカード切るまでの距離1分ってバイト場選んだわ。あの時間取られるの嫌だよねー。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/06(月) 13:05:07 

    >>60
    まぁでもそんなこという従業員って煙たがられそうだよね

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/06(月) 13:05:48 

    納得いかないならパートやらアルバイトなら辞めるのが手っ取り早い。
    正社員なら戦えばと思う。

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/06(月) 13:06:14 

    >>55
    なら文句いわず決められたルールで時間通りに働け

    +3

    -8

  • 66. 匿名 2022/06/06(月) 13:06:26 

    私も前の職場そんなところだったよ。納得いかないなぁ思いながら我慢してたけどある日の朝礼で上司が「更衣時間は業務外です。常識のある行動を取りましょう」って言っててびっくりしてその後すぐに辞表出したよ。常識のないのはお前だよ!しかし変な職場だったよ。辞めてスッキリ😉

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/06(月) 13:06:56 

    子供がチェーン展開してるカフェでバイトしてるけど、着替え時間も勤務時間に含まれるようになったことや、残業も1分単位でつくようになったのは数年前からだと言ってた。労基法のニュースを本部が無視出来なかったみたいね。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/06(月) 13:07:14 

    >>15
    バカ?
    完全に経営者寄りの考えに洗脳されてるねw
    小休憩やトイレは完全に労働時間内に取ることが許容されている。
    むしろ権利。
    制服着用が義務付けられてるならそれは労働時間。
    わかった?

    +57

    -17

  • 69. 匿名 2022/06/06(月) 13:08:11 

    >>16 アウトレット勤めてたけど車で通勤→駐車場到着してから徒歩10分で施設入り→店舗まで徒歩5分→やっとタイムカードだったな。夏とか汗かいて最悪。続かなかったわ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/06(月) 13:11:50 

    そんなの当たり前でしょ!って考えの人が多いから良くならないんだろうね

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/06(月) 13:12:01 

    >>65
    着替えの時間は労働時間に含まれるんだよ。会社の就業規則は関係ないんだよ。
    調べてごらん。

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/06(月) 13:12:52 

    >>15
    忙しい店舗だから、手を止める時間も同僚と雑談するような時間もない上に休憩時間まで暗黙の了解で5分前終了。
    休憩開始時間が遅れても早めに切り上げてるから正直モヤる。

    +21

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/06(月) 13:14:15 

    ダラダラ話しながら着替える馬鹿が絶対に出てくるから着替えは無給でいいでしょw

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2022/06/06(月) 13:15:44 

    >>13
    準備って事は労働してないんだからお金もらえないの当たり前じゃない?

    +0

    -11

  • 75. 匿名 2022/06/06(月) 13:17:40 

    >>9
    勤務時間8時間10分あるところを知ってる。
    退勤前と退勤後の5分は着替えの時間。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/06(月) 13:18:08 

    食品工場
    15分刻みだから時給貰えないけど、
    一応着替え前にタイムカード押していい。
    そして5分前に持ち場離れて更衣室行っていい。
    最低賃金だけど、まだホワイトかもしれない。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/06(月) 13:18:40 

    >>9
    私のパート先は出勤したら私服のままタイムカード押すよー
    着替えも仕事のうちですって初日に説明されたよ

    +39

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/06(月) 13:20:20 

    >>1
    労基に訴えたところで居づらくなって終わりだよね
    嫌なら辞めるしかない
    ちなみに私もバイトデビューしたけど当たり前に着替え終わってから
    タイムカード押してる 今なら更に検温とか消毒も終わってから
    そして帰りもタイムカード押してから賄いを食べて
    その後後片付けしてついでに他の後始末もやってから
    着替えるから30分は掛かる
    一時間はロスしてる

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2022/06/06(月) 13:21:26 

    >>47
    スーパー勤務ですが、改正され同じ感じです

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/06(月) 13:22:00 

    仕方ないと思ってたけど、ショッピングモールとか百貨店とか広い所だと、従業員入口に回って更衣室やロッカーに行って着替えてって結構時間かかるんだよね。

    30分前に従業員入口に着くようにしてたけど、モヤモヤするよね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/06(月) 13:22:58 

    >>65
    勤め先が法律守ってないのよ?

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/06(月) 13:23:33 

    >>17
    厚化粧のお局めっちゃ得だな

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/06(月) 13:24:01 

    当たり前だろ
    嫌なら制服着てけば?

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2022/06/06(月) 13:24:22 

    >>5給食もそうだよ
    帽子や上下着替えて毛が出てないか付いてないかチェックして、指先から肘まで時間かけて丁寧に洗う
    までを始業時間までにやらなきゃいけないから、9時始業なのに10分前着でも遅い扱いになっちゃう
    駐車場から給食室までも距離あるから色々考えると30分くらい前に着くようにしなきゃいけない

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/06(月) 13:24:52 

    着替えも労働時間に含まれるし時給も1分ごとにつきます。
    しかし、出勤退勤時間の10分以内で打刻しないといけない。残業も10以上は申請しないといけないし、勝手に残業したら報告書書かされます。
    ホワイトぶってるけどかなり窮屈。
    仕事上がりはゆっくり着替えたい…

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/06(月) 13:25:13 

    >>15
    ワンオペのバイトばかりだったけどそんな感じよ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/06(月) 13:26:22 

    >>83
    お店のイメージ悪くなるから禁止のところもありそう。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/06(月) 13:27:03 

    つーか来客なんてないのにいまだに事務員に制服着させる中小企業つぶれろ!!
    事務服!ほんとやだ!
    なんで荷物持ったりけっこう動くことあるのに膝丈スカート履かせられてるんだよBBAしかいない田舎の会社なのによ!!
    私服に会社のジャンパー着るとかでよくないですか!?!?

    +9

    -3

  • 89. 匿名 2022/06/06(月) 13:27:14 

    うちの職場の飲食店、タイムカードが出入り口にあるから押してから着替えて、帰りも着替えてからタイムカード押して帰ってる。定時5分前になると責任者に「もう上がって」って言われるよ。まぁ…そんな忙しい職場じゃないけど。
    珍しいんかな。 ギリギリで出勤してくる人もいるけど、田舎で車出勤だから家が遠い人は来るの早い。30分前に来てたバイトの子は「早く来すぎ」って逆に注意されてた。
    だいたいみんな15分前くらいに来て着替えてるから自分もそうしている。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/06(月) 13:28:19 

    >>11
    私がバイトしてた飲食店でもこれやってた奴がいて着換えは勤務時間外扱いとなってしまった

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/06(月) 13:31:28 

    >>21
    家から制服着て出勤OKなら出勤してからの更衣時間というムダな時間ないじゃん。
    屁理屈捏ねても全然説得力ない。
    職場でしか着用が認められていない制服の更衣にかかる時間は勤務時間として認められるべきだと思うけどそれ以外は別の話。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/06(月) 13:32:02 

    >>65
    奴隷じゃないんだから。
    本来、疑問に思うことを指摘できない環境そのものがおかしいんだよ。
    文句を言わずに、会社に逆らうことなく、働く側が全て飲み込んで労働力を提供しろなんて、いつの時代の話?
    企業が社会から信用を獲得し、企業価値を維持する為にもコンプライアンスが必要なの。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/06(月) 13:32:12 

    >>63
    黙って労基に通報❤️

    +8

    -2

  • 94. 匿名 2022/06/06(月) 13:33:28 

    >>93
    その為にも、日々記録を取っておかないとね。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2022/06/06(月) 13:34:10 

    私はそういうの嫌だから制服着替えるのに時間かかるようなパートはやらない

    飲食のパートってただ着替えるんじゃなくて人によっては髪の毛結んだりあげてピン止めしたりもしなきゃなんないし
    タイムカード押す前の準備に時間かかるのって時給つかないんだし無駄でしかないからね

    よっぽど飲食業じゃないと嫌だってくらい飲食店で働きたい人はいいけど私はパートなんてめんどくさくなければどこでもいいんで制服なんかに着替えるのが時間かかる所は最初から働こうとは思わないわ

    昔バイトしてたコンビニは上だけ制服着れば良かったんで着替えるの楽だったよ
    時給いくらで働いてるのに制服着るのとか鍵をとりに行くのとかで何十分もかかるようなパートって時間もったいないよ

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/06(月) 13:36:52 

    >>1
    >>7
    飲酒だけじゃなくどこも結構普通。
    社員でもパートでも。
    銀行もスポーツクラブも制服着替えてからタイムカードだった。
    タイムカード押して、時間には仕事始められるように。
    身だしなみも接客は仕事のうちだから。

    でもなんか、着替えも仕事って新聞かなんかで読んだ気もする。

    正直、どっちもわかるんだけどもね。
    着替えて、はいスタート!から給料発生が当然だと思うし、タイムカード押してから着替えて髪とか身だしなみやって、いつ、仕事開始なの?ってメリハリわかりにくいよなって。

    でも更衣室遠かったときは、ギリギリだと走ったからまぁ気持ちはわかる。

    +24

    -4

  • 97. 匿名 2022/06/06(月) 13:37:50 

    >>3
    労働基準法に違反しています

    +12

    -2

  • 98. 匿名 2022/06/06(月) 13:41:51 

    >>9
    全身着替えが必要な工場はタイムカード押してから着替えてた...かも?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/06(月) 13:42:59 

    >>1
    なんでこんなにマイナスが?
    あなたの言ってる事は法律上正しいよ。
    制服に着替える、終業後にゴミを捨てにいくとか、仕方ない、当たり前って勘違いしてる人が多いよね。
    こう言う事をちゃんと言える人が変えていくべきだよ。

    昔メイド喫茶で働いてた時に同じ理由で会社に掛け合ったけど、何言ってるんだコイツは?みたいな目で見られて終わったよ…
    頭の悪い連中なんだなと思ってすぐ辞めた。

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/06(月) 13:46:42 

    >>47
    意外とホワイトでおどろいた
    あのドンキだよね?

    +33

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/06(月) 13:49:21 

    >>9
    歯科衛生士だけど、着替えてから押すところ、玄関で押すところそれぞれだった。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/06(月) 13:49:56 

    >>89
    早く来すぎて事故った人、労基が労災と認めなかった
    社労士も定時15分以内に打刻するように言ってた
    遠くから車で来る人は早く来ても打刻は15分以内になってからしてる
    うちは時間休は事前に上長の承認を得ないと申請出来ない

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/06(月) 13:53:44 

    >>1
    社員の時もパートの時も、着替え前にタイムカード押してたよ。

    職場の入り口か更衣室の前にタイムカード置いてあるからそれ押してから着替える形。
    帰りも着替え終わって職場出る時に押す。

    社員の時は残業代も一分単位で全て付いてた。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/06(月) 13:54:34 

    そもそも、タイムカードが15分刻みなのも違法じゃない?
    ○屋やそ○坊なんて、制服貸出代金までパートから給料引くよ。
    こんなブラック会社は潰れたらいいのに。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/06(月) 13:56:30 

    >>68
    逆に賃金発生させたくなかったら制服を強要しなきゃいい
    従業員の好きな格好で働いていいなら家からの格好そのままで仕事できるんだから
    賃金発生する余地なし
    労基法はほとんどの人が知らないし知る気もないから
    こうやってみんなが損しながら働いている
    個人事業主でも会社経営者でも総務労務担当の人でも
    1年に1回は必ず労基と安衛の講習受けるように義務付けるべき

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/06(月) 13:56:40 

    >>101
    ヨコで103だけど私も歯科衛生士w

    私が行ったところは着替える前に押すとこばかりだった〜(玄関含む)

    ただ、そういえばどの職場でも10分以上早く来る人はいなかった。
    開始5分前に来るとかも良くある。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/06(月) 13:58:47 

    >>1
    前職はタイムカードがなかった
    出勤した日にシャチハタ押すスタイル

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/06(月) 14:08:23 

    >>104
    >○屋やそ○坊なんて、←どこのお店か全然わからないけど退職する時に制服返却と引き換えに返金とかじゃなく?
    そんな酷い待遇聞いたことないけど世の中にはすごいブラックな会社があるのね…

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/06(月) 14:11:34 

    >>1
    労使にあげてその時間は固定で手当つけてもらえることになったよ
    行動あるのみ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/06(月) 14:13:51 

    >>1
    本来給料が発生する勤務時間ではあるはずだけど、この国全体の暗黙の了解的に勤務時間に入れない風潮が当たり前になってしまってるのが現状だと思う。
    着替えが必要な職場ばかり経験してきたけど、着替え時間を勤務時間に含められたところなんて一つもないし、新入社員研修のときにはっきりと勤務時間だと説明されたにも関わらず実際の勤務先での雰囲気は着替える前に出勤登録するなって雰囲気の職場すらあった。
    日本の悪しき習慣の一つと思ってる。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/06(月) 14:17:37 

    >>13
    労働者の都合ばかりよくなるなら、労働者の勤務態度が悪かったらクビにできるようにしてほしい。外国はクビに出来る反面、労働者を守る法律もたくさんある。日本は急に労働者に都合よく変換しているから、経営者がつらくなってる。

    +2

    -2

  • 112. 匿名 2022/06/06(月) 14:18:59 

    美容部員だけど、15分前には店頭に立っとかなきゃいけない店独自の決まりがあった。
    4日で1時間じゃん…と、とても損した気持ちになってた。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2022/06/06(月) 14:22:33 

    労働者の方が弱い立場という見方から、まともな会社ほど、従業員を簡単には辞めさせられないね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/06(月) 14:29:38 

    テーマパークとか着替えて持ち場に行くまで30〜40分かかるところがあるよね
    そういうのとか駅から遠いとかはやらなかったなあ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/06(月) 14:33:13 

    >>100
    47です。
    そうですよ!私もパートしてホワイトじゃんってびっくりしたよ。
    パートやバイトするにはホワイト。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/06(月) 14:47:55 

    >>1
    勤務時間には含まれないけど、更衣手当てが1勤務あたり50円くらい付いてる。
    スーパーの早朝荷受け・品出しが仕事なんだけど、6時の始業前に、在庫で品出しする商品をバックヤードの冷蔵庫から出して売り場に出しておいたり、荷受けするためにあちこちのシャッターやらドアやらを開けて、買い物カートとかを邪魔にならない所に避けておいたりっていう事前準備に15分くらいかかるんだけど、それには時給が付かない。
    ちなみに時給は1分単位。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/06(月) 14:52:15 

    >>49
    それは着替えよりもっと有り得ない

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/06(月) 14:59:35 

    看護師だけど病棟で働いていた時は着替え+情報収集+点滴つめるために40〜50分前には病院に来てた。もちろん手当てはつかず。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/06(月) 14:59:40 

    >>47
    それぞれ着替えにかかる時間が違うと思うけどそこはどうなるの?
    ノロノロ着替えて時間稼げるよね

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/06(月) 15:00:43 

    >>5
    うちはタイムカードがないから時間きっちりに上がれる。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/06(月) 15:03:30 

    >>9
    私は早めに職場に行って着替えてから出勤時間までロッカーでのんびりしてから出勤したいタイプだから、着替えを勤務時間に入れられるとゆっくりできなくなるから困る。
    タイムカード押してから着替えるとゆっくり着替えられないし焦らない?

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/06(月) 15:27:39 

    >>11
    思います。
    あと扶養内ギリギリで働きたい人だと得するんだか損するんだか…?と考えちゃうなぁ。
    着替えの時間くらいお給料としてもらわなくても別にいいよって思う。
    あと退勤時間がかぶったら、早く着替える人が損する気がする。
    うちの職場は事務所内に着替えルームがあるけど、1人ずつしか入れない。

    +6

    -4

  • 123. 匿名 2022/06/06(月) 15:30:30 

    どうでもいい
    嫌ならオフィスカジュアルで出社してそのまま働けるホワイト企業に転職どうぞ

    +0

    -3

  • 124. 匿名 2022/06/06(月) 15:33:36 

    >>119
    ウチの店は5分目安で着替えするように貼り紙してある

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/06(月) 15:40:32 

    >>9
    大手の会社の保養所の厨房は会社に入ったら即タイムカード押してたから着替えも含まれてた
    従業員出入口に打刻機設置してあった

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/06(月) 15:48:30 

    >>9
    大手じゃないスーパー勤務だけど、着替えも給料発生してるよ

    着替えも仕事のうちですって

    退勤時も着替えの時間考えて、作業してくださいって言われてる

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/06(月) 16:03:00 

    >>47
    モ〇スバーガーもほとんど同じだ

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/06(月) 16:16:52 

    >>1
    着替えは労働じゃないからダメなんじゃない?

    +1

    -8

  • 129. 匿名 2022/06/06(月) 16:17:57 

    >>9
    最近増えた感じする。数年前に大手スーパーでバイトしてたときは着替え5分勤務時間だった。けっこう慌ただしくて嫌だった。着物に着替えるところ2店舗は20分で勤務時間にしてた。お店にもよるけど、着替える前、どんなに早く打っても、勤務予定時間の20分前からの計算でされてるところがベストだよね。のんびり着替えたければ早く行けばいいだけだし。裁判で勤務時間内と判決出てるし、これからも増えそう。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/06(月) 16:20:57 

    >>9
    労基に訴えられたら負けるからだよ

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/06/06(月) 16:22:09 

    >>119
    勤務終了時間の15分前には上がって着替えて
    終了時間になったらタイムカード切って帰るルールに
    なってる、うちは

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/06(月) 16:22:49 

    事務
    パソコンのシステムでボタン押した時間で管理してるけど、何分に押そうと管理者の社員が書き換えてる
    8時50分から働いてても、9時からって

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2022/06/06(月) 16:32:04 

    私ゆっくり着替えたいからタイムカード押してから着替えろとか言われたら困る

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/06(月) 16:37:42 

    >>20
    違法と言いながらまかり通ってるから意味ない
    労基に言っても相手してくれなかった

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/06(月) 16:39:15 

    >>119
    着替えじゃなくてもノロノロ仕事して残業代稼いでる給料泥棒もいるけどね

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/06(月) 17:07:46 

    更衣室三階
    職場一階
    何時にこようがシフト通りだよ
    タイムカードなし
    早出とか残業あるならその時間

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/06(月) 17:18:49 

    >>67
    子供がチェーン展開?

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/06(月) 17:21:39 

    >>108
    藍屋 そじ坊 のことかな

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/06(月) 17:43:46 

    >>111
    元が経営者に都合よすぎた

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2022/06/06(月) 19:47:34 

    うちは着替えで10分つく。制服の人だけ。
    だけど私服勤務でもそれなりに早く着くように来てるわけで、同じようにロッカーに居て身支度はしてるし、着替えながらみんなダラダラおしゃべりしてるのに、制服組だけに時給が発生してるって言うのもちょっと考えちゃうわよ。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/06(月) 20:13:51 

    >>124
    5分は急がなきゃだけどくれるだけいいですね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/06(月) 20:14:53 

    >>131
    15分なら余裕あるかも
    羨ましい

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/06(月) 20:37:50 

    百貨店とかだと更衣室行くまでも遠いし、着替えも時間かかるし職場までも遠いし、45分前には行かないと間に合わなかった
    休憩室も遠いし実質座ってる時間30分ない
    一日中立ってるのに

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/06(月) 20:39:22 

    料亭で着物に着替えなきゃいけないとか、工場でなんか装備しないといけないとかだと勤務時間にすべきだよなって思う
    事務の人がナースサンダルから外履きに履き替えるとかカーディガン脱ぐとかはなんとなく違うと思ちゃうけどw

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/06(月) 20:42:49 

    >>142
    どんなに遅い人でもそれなら着替え終わるし、
    なんなら早い人はトイレもいけるよ
    ありがたい制度ね

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/06(月) 21:04:37 

    >>16
    遊園地で働いてたけど、着替え手当が付いてたよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/06(月) 21:09:40 

    >>9
    あるよー大手は当たり前じゃ

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/06(月) 22:37:55 

    うちのショッピングモールなんて、閉店時間までが給料だから泣ける。
    そこからレジ締めとか作業して、45分くらいタダ働き。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2022/06/06(月) 22:44:26 

    大体そうだよね。
    でも、共有事項とか新しいレジの使い方は就業時間外で勉強してってなってた。
    でも、社員は就業時間中にタバコ吸ったり長時間愚痴ったりしてる。
    マクドナルドです。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/07(火) 03:49:05 

    >>34
    働ける状態を決めてるのはバイト先だから
    その準備は仕事のうちだと思うよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/07(火) 11:08:52 

    出勤は着替えをしてから、退勤時は着替える前にタイムカード押すのは普通だと思う。でも着替える前、着替えた後に押させてくれるところもあるよね。それはラッキーだなくらい笑
    うちは前者だから早めに行ってるけどタイムカードも早められてる、無駄に。だから15分前で着替えと準備時間掛かるのに30分前に行かなきゃいけない。更に退勤は実際の時間だから、30分無駄働きになってる。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/07(火) 12:03:17 

    >>127
    私モ○バーガーでバイトしてたけど普通に制服着てからタイムカードだったよ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/08(水) 09:30:42 

    >>5
    一緒〜
    8時からの勤務なのに7時半には働き始めないといけない。なのに給料出るのは8時からだよ。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/09(木) 02:10:20 

    >>90
    そうそう
    そういう非常識な人がいると、どんどん職場のルールが出来るんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。