ガールズちゃんねる

子育て、何歳が1番大変でしたか?

152コメント2022/06/06(月) 11:05

  • 1. 匿名 2022/06/05(日) 13:15:43 

    金銭的なものでは無く、精神的なものについて書いてみたいです。
    現在5歳の男の子を育てていますが、新生児の頃から育てやすい子でいつになったら大変になるんだろうとドキドキしています。子供を産まなければ良かったと思うトピを見て、世界中でそんなふうに悩むお母さんがいるのかと思うと今後が心配です。
    みなさん、いつが1番しんどかったですか?

    +26

    -74

  • 2. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:05 

    お金

    +4

    -16

  • 3. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:14 

    疲れてる時の兄弟喧嘩、イライラがすごかった

    +187

    -2

  • 4. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:15 

    いつも大変
    大変の種類が変わるだけで

    +254

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:27 

    14から16歳まで
    反抗期疲れる

    +106

    -4

  • 6. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:30 

    >>1
    くだらんトピばかり立てんな糞ガル男

    +5

    -34

  • 7. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:36 

    ずーっと。
    いつも今が1番大変って思う。過去は思い出になる。

    +225

    -3

  • 8. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:39 

    反抗期
    暴れるとかじゃなく無反応系のやつ

    +108

    -3

  • 9. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:46 

    中学生~高校生

    +68

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:47 

    一人で寝られるようになる5歳くらいまでは目が離せなかった。

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:47 

    13から14歳

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:50 

    5~7歳くらい

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/05(日) 13:16:59 

    高学年から中学生にかけての反抗期

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/05(日) 13:17:15 

    >>1
    5歳で楽ならそのまま楽なんじゃない?
    大変な子育ててる私からしたら正直嫉妬するわ。笑

    +168

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/05(日) 13:17:23 

    >>1
    多分0歳の時…なんだろうけど、記憶がないの。
    写真にはちゃんと子育てしてるところとか残ってるんだけど、記憶が…。
    すごく大変だったんだと思う

    +161

    -2

  • 16. 匿名 2022/06/05(日) 13:17:26 

    >>1
    小さいうちは男の子の方が楽。女の子より素直だし幼稚だから。

    +7

    -21

  • 17. 匿名 2022/06/05(日) 13:18:04 

    >>1
    1人ならそんなに大変じゃないのよ。
    2人以上になると急に何倍も大変になるのよ。

    +55

    -29

  • 18. 匿名 2022/06/05(日) 13:18:14 

    新生児〜5歳でその様子なら羨ましい限り
    これからお友達とのトラブルや思春期の反抗期あるかもしれないけど、なってもない不安抱える必要ない
    あなたラッキーよ!育児楽しんでね

    +98

    -3

  • 19. 匿名 2022/06/05(日) 13:18:43 

    >>1
    夜間授乳で寝不足すぎて
    〜1歳までが辛かった。
    卒乳してから朝まで寝るようになって
    精神的に全然違う

    +108

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/05(日) 13:18:55 

    >>1
    2歳頃からのイヤイヤ期かなぁ。
    わたしもボロボロ期だった。見た目とかも写真見るとヤバかった。一気にオバハンになってて

    +63

    -5

  • 21. 匿名 2022/06/05(日) 13:19:13 

    子育ても大変なのに別居離婚とわたしの精神不安定が一気にきて
    さらに保育園で役員させられて鬱になった30代は地獄だった
    今は子供2人とも高校大学といい子に育って
    私も後々には再婚したいと思える人に出会い幸せです

    +122

    -4

  • 22. 匿名 2022/06/05(日) 13:19:48 

    >>17
    でも1人目の方が変化大きくて戸惑うママさんも多いと思う
    2人目3人目は物理的には大変なんだけど、なんか自分も慣れてきてるしわかってて産んでるから精神的には楽というか
    でも年子や2歳差だと大変なんだわな

    +101

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/05(日) 13:20:05 

    >>17
    2人だからこそ楽な場面もあるし比べられるもんじゃないよ

    +15

    -8

  • 24. 匿名 2022/06/05(日) 13:20:55 

    3歳〜片付けしないからモノ捨てといたよ

    +5

    -3

  • 25. 匿名 2022/06/05(日) 13:22:01 

    2歳かなあ

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/05(日) 13:22:37 

    長女がつたい歩きをするようになってから一歳くらいまで
    体力おばけで全然寝ない子で
    常に監視してなきゃならないし
    ずっとお話ししてるので私の鼓膜が痙攣し始めて痛かった

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2022/06/05(日) 13:22:41 

    >>1
    歩き始める一歳前後までかな。
    夜泣きも夜の授乳もあるし、とにかく慢性寝不足。
    子供に至ってはふらふらトコトコ歩いていっちゃうし、固形物食べ始めるから誤飲の心配とかもね。
    離乳食作りとか……よぅやってなあぁ、自分

    +12

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/05(日) 13:23:14 

    中2、小6、4歳3人全員反抗期中
    今が一番かも…
    いやまだ更に上があるかもって思うと余計しんどいw

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/05(日) 13:23:22 

    ずっと育てやすかった長女、中1からいきなり不登校&反抗期で大変だった。
    今は中3で毎日登校してるし反抗期もないけど、いつどうなるか本当に分からないなって思う。

    +78

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/05(日) 13:24:12 

    14歳の反抗期
    ストレスで初めて10円ハゲが出来た

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/05(日) 13:24:32 

    >>16
    うち両方いるけど断然男の子の方が大変じゃない?
    女の子は賢すぎて楽だった
    個人差もあるかもしれないけど、赤ちゃんのときから男の子は泣き声も大きく力も強く動きまわった

    +74

    -7

  • 32. 匿名 2022/06/05(日) 13:24:48 

    >>1
    うちも新生児の頃から育てやすくて8歳の今もかなり楽
    似た感じの知人の子は中学生で反抗期に入ってちょっとしんどくなってきたと言ってた
    激しい反抗期ではないけど、今までずっと素直で可愛い子だったのが急に無視されたりお母さんうざいとか言ってくるようになって自分の気持ちがついてけなくてしんどいって
    だからいくら育てやすくて可愛くても、いつか必ず子離れしなきゃいけない時期は来るからその覚悟だけは常に持っておこうって思ってる

    +12

    -6

  • 33. 匿名 2022/06/05(日) 13:24:53 

    >>1
    子の性格と親の性格にもよる。
    うちは長女が本当に手が掛からなかった。でも周りをよく見てる子だから、知らず知らずに我慢をしてしまっていないかが心配。
    下の男子二人はマイペース喧嘩も多かったから、小学校に入って少し協調性が出てきたけど、まだまだ気が抜けない。

    主のいう「大変」てなんたろう。精神的なものなら、死ぬまでずっと心配はし続けそう。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/05(日) 13:24:58 

    新生児期がマックスだった。その後も寝られないより辛いことはなかった。

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:04 

    双子を育てています。年齢ごとに大変なことが変わり楽ではないですが私は新生児の時期が1番辛かったです。(その頃の記憶が抜けていて動画みると新鮮さがあります笑)今年4歳になりますが2人で遊ぶ事も増えて助かります。

    +7

    -2

  • 36. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:05 

    >>17
    それは比較的手のかからない子に言えることだと思う

    +11

    -2

  • 37. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:12 

    上9歳、下6歳。
    大変さの種類が変わっただけ。
    これからも大変さの種類が変わるだけ‥。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:13 

    そりゃあもう反抗期の凄まじさよ

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:26 

    子育て、何歳が1番大変でしたか?

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:49 

    なにもできないうちが大変だった
    トイレ行くにも水飲むにも親がいないとできない
    5歳で手がかからなかったって言えるなんてうらやましい

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/05(日) 13:25:59 

    >>31
    タイプによるのかな。うちは女の子の賢さが生意気で精神的にキツかった。

    +30

    -5

  • 42. 匿名 2022/06/05(日) 13:27:24 

    >>31
    うちはメンタルケアは女の子の方が大変だった
    男の子は危険察知能力が低くて命守るのが大変だった
    大変の種類が違った

    +90

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/05(日) 13:27:52 

    幼少期に喘息の発作
    中学生の時の反抗期

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/05(日) 13:28:36 

    >>41
    その生意気さも可愛く微笑ましいんだよね
    可愛いし頭がいいし最高!
    あーなんて可愛いんだと夫婦で毎日言っていました
    なんであんなに可愛いか謎

    +8

    -18

  • 45. 匿名 2022/06/05(日) 13:28:42 

    >>1
    2歳くらいからのイヤイヤ期が無いと
    思春期にヤバイのがくると聞いた
    ことがある。

    +9

    -6

  • 46. 匿名 2022/06/05(日) 13:29:00 

    >>3
    私は、兄弟喧嘩、自分もすごかったから、別に気にならないんだよね。

    むしろ、どうぞお好きにおやりなさい。と思ってます。

    ただし血が出ることだけはないように、耳だけ向けてます。

    +6

    -6

  • 47. 匿名 2022/06/05(日) 13:29:57 

    >>42
    あーそれはあるね
    うちも女の子の方が繊細ですぐ空気を読み共感するから心配
    凄く慎重
    脳の作りの違いかな

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/05(日) 13:30:22 

    2歳〜7歳
    それ以降はだんだん落ち着いて楽になった
    発達の心配も無くなったし、お友達関係も落ち着いて本当に気楽

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/05(日) 13:30:45 

    2歳の息子の体力がありすぎて辛い。ずっと喋って動いてイヤイヤしてる。0歳の娘と2人のときは楽。兄弟げんかもイライラするw

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/05(日) 13:31:14 

    大学受験のサポートも大変だったよ、、、
    基本イライラしてるし、模試の結果でモチベ下がるとか接するの面倒だった
    1年間は言うこと聞いた

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/05(日) 13:31:50 

    >>49
    わかるわかる
    赤ちゃんめちゃくちゃ楽だよね

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/05(日) 13:32:49 

    小6息子反抗期
    ほんとに精神疲れます‥まだまだこれからだと思うと気が滅入る
    みなさんどうやって乗り越えてますか

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/05(日) 13:33:55 

    >>17
    どういう立場ならそんな決めつけできるんだろう。純粋に疑問。

    +10

    -6

  • 54. 匿名 2022/06/05(日) 13:34:25 

    >>51
    ずっと赤ちゃんでいてほしいw 性差なのか息子が赤ちゃんのときより楽な気がする。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/05(日) 13:34:37 

    子供からの着信はろくなことなかった。落第や事故。心臓がキュッとなる。

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/05(日) 13:34:39 

    1年生から二年生

    入学したとたん学校に馴染めなくなり登校できなくなって大変だった

    その時に比べれば乳児期の夜泣きや後追い、ニ歳児のイヤイヤ期なんてほんとかわいいもんだったなぁって思う

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/05(日) 13:36:28 

    常に、かな?

    体力的なキツさは、常だけど、

    コロナの初期の時に3年生の娘が精神的におかしくなった。うつったら、という恐怖からうつしたらどうしよう、に変わって。熱測ると毎日37.0。

    コロナかも!

    と毎日言ってた。下の子の出産もあったり、でも下手に休めなかったり。。

    コロナにもかかることなく、今はたくましく元気に学校行ってるけど、あの時は本当に参った。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/05(日) 13:37:47 

    反抗期。うちは長くて中学から大学生の今もコミュニケーションが難しい。行動範囲が広がり18才で成人になったので、よくも悪くも一人でできることが増え、幼少期と違う心配事が増えた。大学生になったら落ち着くよと聞いていたがそんなことはなかった。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/05(日) 13:37:48 

    常に今が一番大変。小さい時の大変さなんてかわいいもんだなと痛感してるよ…。中高生は中高生で多感な時期だから違った大変さがある。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/05(日) 13:38:26 

    >>21
    お母さん業本当にお疲れさまでした!
    今後は自分の幸せの為に、主さんの時間を使って欲しいなと思いました。
    通りすがりの顔も知らない者が偉そうにすみません。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/05(日) 13:38:33 

    中2の時
    部活で人間関係がうまく行かなくて、学校も午後になると胃が痛くなって早退してしまったり、目を離したら自殺するんじゃないかって時もあって仕事を辞めた。
    あの時は目の前が真っ暗ってのを経験したよ。

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/05(日) 13:39:10 

    >>1
    スクールカウンセラーもやってる教授とかお医者さんとか、色んな人の講演会に行けるなら行くようにしてるんだけど、みんな言うのが
    「小学校高学年になっても周りと比べて楽、すごく上手くいってると親が感じる場合、子どもはすごく無理をしてる可能性がある。だいたいの子は爆発する。
    お母さんが楽観的で、他の人が同じ子を育ててたら大変と感じる場合もあるけど、誰から見ても優等生で外でも家でもずっとイイコなばあいは要注意」

    +41

    -3

  • 63. 匿名 2022/06/05(日) 13:40:11 

    >>5
    やっぱそうなのね

    うちは今3歳、7歳だから今からドキドキ

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/05(日) 13:42:23 

    >>6
    えっ

    こんなトピでガル男扱い!?

    あなた疲れてるのよ

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/05(日) 13:42:30 

    日々寝不足で休みの日に早く起こされるの本当にイライラする

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/05(日) 13:42:45 

    上の子が生まれて最初の1ヶ月。
    今まで好き勝手に生きてきたから、他人のペースに合わせて生活するのが辛かった。
    夜中ぐっする寝れないのもしんどかった。

    23歳まで育ったけど、あれより大変なことは今のところない。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/05(日) 13:42:49 

    >>14
    たぶん主はこのコメントが欲しかっただけ

    +57

    -5

  • 68. 匿名 2022/06/05(日) 13:44:15 

    >>1
    一歳半ぐらいの頃、公園で知り合いになった幼稚園児のお子さんがいるお母さんが言っていましたが、
    一歳ぐらいの性格はもうずっとその性格だよって。
    今8歳になりますが、本当それです。
    正直育てやすい場面と、そうではない場面があります。

    +2

    -4

  • 69. 匿名 2022/06/05(日) 13:45:01 

    子ども同士のトラブルが辛い
    怪我させたさせられた
    物壊した壊された 等
    子どもの過失ではあるけれど、普段あまり付き合いなかった親子に謝りに行ったり、逆に謝罪されたり、どちらも精神的に凄く疲れる

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/05(日) 13:47:09 

    1歳5歳いるけど今が一番楽な気がする

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/05(日) 13:49:37 

    >>1
    一人ならそんなもんじゃないですかね。
    一人だけなら子供の性格にもよるかもしれないけど、100%その子の為に精神的にも時間も費やせばいいから。
    二人目や三人目になるとそうはいかないし、性格も違ってくる。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/05(日) 13:52:10 

    >>14
    めんどくさ

    +9

    -10

  • 73. 匿名 2022/06/05(日) 13:52:10 

    >>5
    自分も旦那も役職ついたり昇進したりで仕事が忙しい頃と重なるんだよね、あと更年期と四十肩と老眼のイライラと
    自分が55才くらいで子供が反抗期ならまだ余裕あるのかな

    +9

    -6

  • 74. 匿名 2022/06/05(日) 13:53:26 

    もう成人した男の子だけど、色々あった。
    やっぱ起立性調整障害と仲間はずれが重なった小学生高学年から中学生の時は今思いだしても心重たくなる。
    なんとか乗り越えたから、よかったけど本当辛かった。

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/05(日) 13:53:38 

    >>5
    子の反抗期と母の更年期って最低の組み合わせだよね~と友達と慰めあってる

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/05(日) 13:53:48 

    その時々で悩みや大変さが変わるだけで、基本的にずっと大変だと思う。

    個人的に身体的には子供が小さいときの方が辛かったけど、精神的には小学校に入学してからが辛いかも。
    どんどん子供の世界が広がっていくので(これは良いことなんだけど)、色々と見えなくなる分 問題も分かりにくいなって。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/05(日) 13:57:22 

    >>5
    わたし反抗期長かったから、今でもその頃のお父さんとお母さんの顔がずーーーっと眉間に皺寄ってたの覚えてる。
    今はめちゃくちゃ仲良しだけど、当時は申し訳なかったなって思うしよく見捨てずに育ててくれたなって感謝しかない。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/05(日) 13:57:24 

    みんなで育児の大変さを話し合おうみたいな励まし系のトピかと思ったら、ただの>>1のマウントトピだったw

    +6

    -4

  • 79. 匿名 2022/06/05(日) 13:59:59 

    >>71

    一人の時も二人の時も経験してるけど、結局は母親の性格だなと痛感してる
    一人のときもイライラして怒鳴ってしまったり、子供とあまり遊ばず携帯をよく見ていた
    一人でも二人でも母親の性格による
    最近やっと気づいた

    +2

    -3

  • 80. 匿名 2022/06/05(日) 14:01:50 

    4歳、1歳
    今も大変は大変なんだけど、子どもからの無償の愛というか一緒に遊んでくれたりママを求めてきてくれるからこっちも癒されて報われてる気がする。
    これが思春期になったら育児も完全には終わってないのに反抗期で話してももらえない時期が来ると思うと悲しい。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/05(日) 14:04:23 

    2,3歳かなぁ
    歩けるけど「待って!」が聞けないし手を繋ぐのもイヤイヤで私も子どももいつも走ってた。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/05(日) 14:06:07 

    娘3歳
    毎日ノイローゼなるくらい大変
    発達遅いのも心配

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/05(日) 14:11:55 

    >>74
    本当に大変でしたでしょうに、よく乗り越えてこられましたね…良かったです。

    うちの子も男子で、自律神経失調症で通学できなくなって、全日制高校から
    通信制の高校に転学・卒業し、現在オンラインで将来に向けて勉強中。
    弟も高1の時に3か月ほど不登校の経験あり。
    どちらもHSP気質でちょっとしたことからマイナス思考になり、希死念慮が
    出たりして、生きた心地がしなかった…74さんのお気持ちお察しできます。
    まだまだ安心できないから、一生大波小波乗り越えていくんだろうな。


    +21

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/05(日) 14:12:07 

    まさに小1の今
    2ヶ月早産したために3月末生まれの娘

    学年いち身体も小さく性格も幼め
    さらに左利きが拍車をかけてしまい…
    保育園まではすごく楽しく通ってて何のハンディもなかったのに、小学校でいきなりついていけないことが顕著に出始めて燃え尽きて不登校ぎみに😭
    あんた幼稚園でしょチビ?とか嫌なこという子も居るみたいで…

    最近私も、会社で片身が狭くなってきた
    そもそもあのころ私が無理しなければ次の学年でゆったりと過ごせたのかなと考えちゃいます(泣)

    学校の先生は、保育士さんと違い、時が解決しますなスタンスで基本塩対応だからね

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/05(日) 14:13:05 

    思春期、反抗期(小学校高学年~中学生時代)

    娘が心身ともにボロボロになって(自律神経失調症やパニック障害等もあり)、心療内科に通いつつ、中学はフリースクール、高校はフリースクールが併設している高等部へ(授業も試験もある)

    高校では成績優秀で、卒業式には生徒代表で登壇したぐらい落ち着いてたし、バイトしてたところでそのまま正社員になって、今は共働きの結婚2年目。
    あの頃が嘘のような、しっかりとした大人になったと思う。

    私は鋼のメンタルだから、娘が泣き喚いたり暴れたりしても動じることはなかったけど、分譲マンションに住んでて近所迷惑なのは明白だったから、マンションを売って中古戸建てに引っ越す流れになったのは、さすがに私もキツかったかな 笑

    娘自身、生きづらさを実感して生きてきたから、結婚したけど選択子なし。
    娘婿も子供は苦手だから選択子なしに同意。

    あ、ちなみに私は保育士で子育ては1人が限界だな…って思ってたから、結婚前から夫と選択一人っ子について話し合いをした上での選択一人っ子。

    もし何も考えず子供が複数人いたら、詰んでたと思う。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/05(日) 14:14:44 

    >>46

    姉妹どちらの立場でしたか?
    私は妹の立場でやられることが多かったからか子供の喧嘩にも感情移入してしまいすぐ仲裁に入ってしまう

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/05(日) 14:15:19 

    >>15
    2歳イヤイヤ言うこと全然聞かない男児と0歳を育ててた時は大変すぎて毎晩気絶するように寝てたし、本当に記憶がないw必死だった

    +24

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/05(日) 14:18:15 

    >>46
    本当は耳だけ傾けたいのに言いつけに来るから参戦せざるをえなくなる。。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/05(日) 14:19:07 

    >>84
    うちの子も左利きだけど不便なことってありますか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/05(日) 14:22:06 

    でも5歳まで育てやすいなら基本はそのまま育てやすいんじゃないの?
    気質ってあまり変わらなさそう
    勿論イジメなど問題があればまた人格に影響を及ぼすんだろうけども
    うちはこのまま慎重繊細警戒心が強い路線でいくんだろうな

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2022/06/05(日) 14:25:33 

    >>1
    小さいうちは何しても可愛いから苦にはならなかったよ。
    反抗期が一番大変と思うよ〜
    イヤイヤ期なんて可愛いものよ

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/05(日) 14:27:20 

    >>86
    46です。

    姉、兄、私でした。

    兄からかなり姑息に、暴力的にやられました。
    年が近い分、泣くのはいつも私でした。
    殺してやるっていつも思っていましたが、殺される予定の兄は今いいパパになってます。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/05(日) 14:28:57 

    >>1
    うちも育てやすく比較的賢い子でしたが、高校で虐めに遭い鬱病になりしばらく不登校になりました。親に反抗はしませんが、自殺企図があり一時は目が離せませんでした。

    なんとか高校卒業し、浪人中に鬱病も治療し大学受験をのりこえました。我が子をどんなに愛情をもって育てても、他人に傷つけられ壊されることもあります。そういう時に自分で立ち直れる強さを育ててあげるとよいと思います。

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/05(日) 14:32:16 

    まだ5歳だけど0歳が一番大変だった。とにかく寝ないし泣くし。何人も産んでるひとそれだけですごい。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/05(日) 14:33:12 

    >>1
    小1が1番キツかった。
    保育園と違って働くママをサポートしてくれる訳ではないから。
    まずは朝早く起きる所からスタートで、残業して帰ってから一緒に宿題やったり、平日のイベント参加する為に会社休んだり、突然〇〇準備して持って来てって指令が来て夜遅くに開いてる店探して買いに行ったり、あとは学童行きたくない問題とか、子供も親も生活リズム作って慣れるのがめちゃくちゃ大変だった。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/05(日) 14:37:39 

    長男2歳、次男0歳の時が一番大変だった。
    二人同時に夜泣きされた時にはもう地獄絵図だったわ…。
    懐かしいなぁ。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/05(日) 14:37:43 

    >>23
    どう考えても1人の方がラクです

    +7

    -6

  • 98. 匿名 2022/06/05(日) 14:38:15 

    >>1

    大丈夫。長男22歳は赤ちゃんの頃から育て安く、思春期反抗期もそれなりに心配したけれど、地道に大学に入り今春なりたい職に就き、ずっと穏やかで優しいよ。

    まっこういう男にゃキッツイ嫁が来るらしいがw

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/05(日) 14:46:21 

    >>1
    私の兄が凄く育てやすい子だったらしく、夜泣きもしない、歩き始めも早い、背も高く運動も勉強もできる、親の言うこともしっかり聞くいい子ちゃんだったけど、中学からの反抗期凄かった
    高校位からは元に戻って家族に優しくなったけどね

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/05(日) 14:46:31 

    >>92
    返信ありがとございます

    暴力わかります…
    うちは兄2人です
    突然すれ違いざまに蹴り入れられたり柔道の技かけられたり
    他人だといじめ問題になるのになぜ家族は兄弟喧嘩で済まされてしまうんだろう、2階から飛び降りたらわかって貰えるだろうか、とか考えてました

    うちは2人ともパパになってません…

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/05(日) 14:52:26 

    >>31
    うちは娘の方が大変
    息子はおとなしくて、所作も優しいからラク
    ソファに座る時もそっと腰掛ける
    娘は助走付けて高跳びみたいにお尻から座る
    娘が春から幼稚園行き始めて本当に家事が捗るし、私のイライラも軽減されて、帰ってくると娘にめちゃくちゃ優しくできる笑

    +35

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/05(日) 14:52:32 

    >>15
    記憶がないって言う人多いよねw

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/05(日) 14:54:53 

    トイレトレの頃と小6の中学受験と高3の大学受験が精神的にしんどかった

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/05(日) 14:58:20 

    大きくになるにつれて
    悩みがおっきくなるから余計大変

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/05(日) 15:00:09 

    ノロウィルスで一家全滅

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/05(日) 15:03:07 

    >>1
    精神的になら、子どもが大学受験する時

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/05(日) 15:03:44 

    子供より全然旦那のが手がかかった。
    子供にほんと申し訳なかった。
    反抗期もさせてあげられなかった。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/05(日) 15:04:58 

    >>46
    止めたほうがいいと思いますけど どうしても下の子は不利ですよ

    うちは言いたいことは何を言ってもいいけど言葉には気を付けるように言い聞かせました
    男の子二人兄弟ですが、暴力なんて論外です

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/05(日) 15:07:16 

    生後8ヶ月~2歳まで。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/05(日) 15:14:59 

    ひとり目は新生児からキツかった
    産院でもひとりうつぶせ寝させられてて
    この子は手が掛かるかもしれない
    お母さん頑張ってね、って看護師さん
    その言葉通り、寝ない飲まないずっと泣く
    上に病弱
    あまりのキツさにほぼ完ミなのに産後
    1ヶ月で増えた体重16キロが戻った

    ふたり目は、ずっとずっと楽!!
    今16歳、この子で育児がキツイと思ったこと
    一度もないです

    どちらも男です

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/05(日) 15:34:11 

    産後~生後2ヶ月半位かな
    3時間経たない間に泣くし抱っこ抱っこ小間切れにしか寝れないまとめて寝れない、いつもパジャマ
    時計ばかり気にしないといけない
    睡眠不足で余裕ない

    寝るのが長くなってくると段々余裕がうまれてくる
    今日は4時まで寝てくれたとかやっと4時半だ🎵とか

    まだ子どもは小学校低学年と年中

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/05(日) 15:35:02 

    >>1
    トイトレ。毎回掃除だし、洗濯物のそのつどだったし、トイレ出るまで待ってなきゃいけないし。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/05(日) 15:41:18 

    双子のダブル泣き

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/05(日) 15:57:17 

    1回目の苦しい時期はやっぱり新生児の頃。
    0歳の首が座ってなかった時期、
    じっと見てなきゃ死んでしまう気がして24時間精神的におかしくなった。

    3歳頃から睡眠確保できて、子もママ大好きとよく言ってくれたりで楽しかったけど、
    子がおとなしく繊細すぎる性格のため、小学校でいじめられて不登校になりかけたとき、またまた苦しかった。
    旦那のリストラで金銭苦も加わって、自分の仕事フルに切り替えて、悩む時間もないのに悩んでた。
    ストレスも抱えてハゲた。。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/05(日) 15:59:51 

    中学生時代。
    娘2人が別々の運動部に入ってて、土日は試合の送迎、観戦はしご。平日も朝練だったりでフルで働いてたから死ぬかと思った。ついでに反抗期。

    幼児期も大変だったけどこの時に比べたら時間もあったし可愛かったしマシだったな。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/05(日) 16:10:14 

    >>1
    幼稚園時代
    すごく親の負担が多い園だった
    ちなみに、遠足は親子別々、現地で一緒になる

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/05(日) 16:21:20 

    >>97
    ひとり目→母子2人きりの状況が辛かった
    ふたり目→物理的にも精神的にも1番きつかった
    さんにん目→突然楽になった。何故か兄弟関係も3人いると安定して物理的には大変なんだろうけどそれをカバーするくらい精神的に1人や2人とはくらべものにならないくらい楽

    うちはひとりっ子だから2人子供がいる人には97みたいな敵視というかお前なんてうちよりも楽だろって扱いを受ける
    でも3人以上いる人には1人なんて大変だよ!産むなら3人が絶対おすすめ!って言われる

    2人目の壁を越える自信がないからひとりなんだけどさ。2人以上産んで1人の方が楽だろ!って言ってくる人に対してはだから1人なんだけど?2人って決めたのあなたじゃないの?って思っちゃう

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/05(日) 16:21:39 

    今。今年10歳の娘。
    反抗期なのかなんなのか口答えは酷いし、気に食わないことあると大泣きしたりするしまじでノイローゼになりそう。
    小4の壁ってやつみなさんありましたか(TT)?

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/05(日) 16:29:06 

    ずっと

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/05(日) 16:34:58 

    >>84
    約2ヶ月早産で産まれた、現在中学2年生の娘がいます。心配なお気持ちとても解ります。
    早産や早生まれのリスクは、うちも乳児期からやはり色々ありました。ただそれも、徐々になくなっていきます‼️

    まず健康で小学生になれた事。ここまで育ってくれた事。これは言うまでもなく本当に喜ばしい事だと思います‼️消えてしまいそうな位、小さな赤ちゃんだったのですから。

    早産も、私も同じ様な気持ちになった事あるのでお気持ち解りますが、どうか自分を責めないでね。

    身体はうちも小さかったですが、5年生頃から、それまで娘より高かった友達を越す位伸びて来て、現在155cm位です。(もう少し伸びるのを期待)

    嫌な事言って来る子も、やはり居るんですよね…
    もしあまりしつこく言われる場合は、先生に相談して良いと思います。

    うちもチビと言われたり、徒競走でビリ!と言われたりありましたね…
    あとこれは早生まれ関係なくですが、友達の輪に入れなかったり、学校に行きたくないと泣く事もありました。

    担任の先生やスクールカウンセラー(中には、とても親身になってくれる先生も。)に、時には相談しながら、少しずつ何とか親子で一緒に成長して来た感じです。

    でも早生まれ自体のリスクは、4年生頃までで、あとは身体も行動面等も周りにかなり追い付いていきました。

    84さんの娘さんも、確実に身体も心も成長していくので、今凄く娘さんも頑張っていると思うので、お母さんも凄く大変ですが

    励ましながら、可能ならたまに保育園時代の仲良しのお友達と遊ばせたりして元気をもらいながら

    娘さんが少しずつ学校に慣れて、良いお友達にも恵まれ、楽しく学校生活を送れます様、私もお祈りしていますね‼️





    +18

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/05(日) 16:40:34 

    >>1
    じゃあ、思春期の反抗期か、
    中年期のこどおじかなー!

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/05(日) 16:46:25 

    母乳しか受け付けてくれなくて、出が悪くなった頃の乳児期
    絞り切って次に備えつつ授乳に備えて、食欲と吸いつきの凄い男児だったから乳首はいつも切れてて、でも薬も使えないし、可愛さで頑張れたけどけっこう辛かった

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/05(日) 16:57:21 

    >>1
    長男21歳は夜泣きも無く、育てやすく楽な子で育児を楽しむ余裕がありましたが、長女19歳は夜泣きが酷く、親を寝かせない拷問の様で、大変だった事以外、今ではあまりよく覚えていないです。
    女の子は育てやすく楽だとおっしゃる方も居ますが、絶対ウソです。

    幼少時は大変さのあまり、この子を置いて逃げ出したいとまで思ってしまった長女でしたが、成長するにつれ親を楽しませてくれるのは、長男よりも長女なんです。
    一番大変だった夜泣き時期を乗り越えたご褒美の様に、勝手に思っています。

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2022/06/05(日) 17:19:50 

    >>4
    大変の種類は様々だったけど、まさか一番大変なのが今とは思わなかったよ。19歳でいきなり反抗期が来た一人っ子女子。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/05(日) 17:20:46 

    >>60
    通りすがりでもなんでも、嬉しいお言葉ありがとうございます!
    なにもかも未定ですが、頑張ります!🥰

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/05(日) 17:31:52 

    まだ2歳半の息子ですが、0歳の時から夜泣きなくよく寝てくれて離乳食もそこそこ食べてくれて発達も早かったのに、1歳すぎから落ち着きない、やんちゃ、自己主張激しめ、やりたいことはやりきるまで言うこと聞かない、というとにかくやんちゃ界のキングのようなザ男の子ですでに私も主人も疲弊してます…
    毎日怒ってばかりでこちらもつらいし子供も可哀想

    これからまだまだ大変な時期があるってことですよね
    子育てはどこかで1回は必ず大変で辛い時期があると聞きましたが、うちの息子は今がピークであってほしい泣

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/05(日) 17:38:45 

    >>95
    学童でパートしてたけど、学童って忙しいんだよね、こどもが。好きなことができず、みんな一緒に決められた事しなきゃならない。たまにはのんびり好きにさせてやれよって思っちゃう。
    だから息子さん、嫌だったのかも。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/05(日) 17:39:11 

    >>31
    小さい時は男の子の方が大変だけど小学校くらいから女の子の方がきつい
    特に人間関係
    親の知らないところでいじめとか仲間はずれがものすごくたくさんある
    男の子の方がいい意味でバカで楽だわ
    もちろんいじめは男女両方あるのは前提だけど

    +32

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/05(日) 17:41:16 

    >>108
    46です。

    私自身は、姉、兄、私の兄弟でした。
    兄からは姑息にいじめられ、暴力振られました。
    お恥ずかしながら、殺してやる〜!と思うことも。。

    今、我が子は、年子の兄、妹です。
    兄が優しく、妹に言い負かされてます。

    血が出るのは程遠い、口喧嘩ばかりですが、時々、蹴ったり叩いたり程度です。語弊があったかもですが、流血までは全くない草食兄弟です。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/05(日) 17:46:33 

    >>90
    そうでもない
    私自身が未就学児までは何も問題なくかなり育てやすい子供だったみたいだけど、小学校低学年でいじめられてそれを乗り越えた小学校高学年くらいから高校卒業まで親に対しては自己主張強くてプライド高い、常に反抗期みたいな感じで親にいつも口答えばかりで大変だったといつも言ってる
    私も今は丸くなったけど、ちょっとしたことで親にイラついたりすると連絡取らなくなるし、未就学児の性格なんて本人の気質がどうとかは関係ない気がするわ

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/05(日) 18:03:38 

    >>95
    分かる―。まず小学校って朝早い。
    6時半に起きるってだけでもう拷問だし、そこから行き渋るのを何とか説得しながら送迎(不登校気味だから小3まで送ってた)。
    帰ってきてメイクして仕事へ。夕方学童から帰ってきたら明日の用意が地味に大変。宿題も親が丸付けして、いっしょにやって…。そのあと持ち帰り仕事やってご飯作って必死でやっても21時に寝かせるなんてできない。間に合わない。
    保育園時代は8時に起きればいいから夜ちょっとはテレビ見たりできたのに・・・
    今はまじで自分の時間ぜんぜん無い

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/05(日) 18:09:10 

    まだ3歳だけど、1歳半頃からずっとキツい。
    2歳がイヤイヤのピークかと思ったら3歳の今も変わらずイヤイヤというか、何するにもふざけてスムーズに何一つ事が運ばない。
    子供なんだからそんなの当たり前なのは頭では分かっているつもりなのに毎日の事ですごくイライラしてしまう。子育て向いてない。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/05(日) 18:12:15 

    50代のニートの子ども

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/05(日) 19:14:40 

    イヤイヤ期
    癇癪が酷くて話も通じなくて宇宙人と一緒にいる気分だった

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/05(日) 19:55:02 

    >>121
    めっちゃ僻みやんけww

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/05(日) 20:20:13 

    >>131
    夏休みの宿題が親の宿題みたいになってて、いじめの標語や絵日記なんてまともに書けないので親がほとんど考えて写させました。
    1行日記も仕事から帰って毎日やらせるのが大変なので、ある程度のイベントを覚えておいてまとめて書かせたり天気はネットで調べたりしながら覚えたての文字を書かせるのが大変でした。
    小1の時はネグレストかどうか親が毎日試されてるかの様でした。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/05(日) 21:19:06 

    >>19
    私もです。
    寝られないのが一番キツかった。
    今12歳ですがあれより苦しかった事は無い。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/05(日) 21:42:36 

    まさに今なんだけど、自分の体調が悪いときが最悪
    子どもが熱出る時は大丈夫なんだけど、鼻水ちょっと出てるなーと思ったら、風邪うつされて、しかも頭痛鼻水喉の痛み倦怠感肩こりがすごい
    こういう時ほんとサイボーグとかになりたいと思う

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/05(日) 21:54:22 

    >>42
    同じだ。
    うちは女の子の方は口が達者で精神的に疲れる。
    しかも年中だけど、もうすでに女特有のグループとかそういう一面がでてきて心配だ
    性格にもよるけど女の子は空気読んだり気がつく部分があるし、危険なことはあまりしないけど精神的に疲れる。
    男の子は何回言っても危ないことしたり、大胆な行動をするから怪我とか目が離せずヒヤヒヤするけど、怒ったりしてもあまり引きずらず精神的には楽かな。
    体力的には大変だけど

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/05(日) 22:15:50 

    >>132
    うちも1歳半から今4歳半だけどそんな感じ。
    とにかくふざける→やめてと口で言っても効果0→私がブチ切れる→子ども大癇癪の繰り返しでしんどい…。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/05(日) 22:49:23 

    >>19
    うんうん。
    赤ちゃんてこんなに寝ないの?聞いてない!って思った。
    もう5歳になったけど、寝れば自分の時間取れるしもちろん朝まで起きないしほんとーーーに幸せだと思う。
    子供2人とも夜中起きる子だったし、もう赤ちゃんはいいや…いまが快適すぎる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/05(日) 22:54:37 

    3人子供居るけど共通して1歳半から3歳にかけてが一番きつかった

    やりたい事とできない事のギャップに本人が気付いてないから制止するのが本当きつい

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/05(日) 23:02:29 

    >>1
    何歳が大変というか、弱音を吐けないことや生活していくことが大変だったし辛かった。
    子供は年子だから「じゃあなんで年子で産んだの?」って返されたら何も言えないしw

    私は当時5歳と4歳だった息子2人を連れて離婚したんだけど、実家を頼ったら私の性格だと甘えてダメになるなと思って親子3人で暮らすと決めたのはいいものの、いざ3人での生活が始まるとお金も時間もない!の毎日。
    母子家庭だからか保育園がすんなり決まったのは幸運だったけど、交通費節約の為に疲れた子供にギャーギャーされながらも毎日往復で4km歩き、ご飯から風呂から家事や洗濯、文字通り目が回るような毎日だった。
    給料日までの一週間は腹持ちしてなおかつ質素すぎるご飯。
    何してんだろうなー私って何回思ったかわからない。
    でも子供の成長は待ったなしで容赦ない。
    気力だけで子供達の写真は撮ってたけど、ピカピカの新築一軒家で撮った写真と狭い2DKの古いアパートで撮った写真を見比べたら後者の写真の方が子供達は笑ってるんだよね。
    あぁこんな幸せないじゃないと思って自分を奮い立たせてるうちに子供達は小学校の高学年。
    常におかーさんおかーさんばかりだった子達がそれぞれの人間関係を築いて、少しずつ確実に私の手を離れてる。
    正直さみしいけど、これが正解なんだと思う日々。
    さて次なる困難はどのような形でやってくると構えられる度胸が身に付いた。
    毎日が大変、けどそれでいい。
    親思いの子になんてならなくてもいい、自分で決めたことに責任を持てる人になってくれればそれでいいと思ってる。

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/05(日) 23:30:07 

    0歳に決まってる。
    みんなあの頃を忘れてるんだよ!

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/05(日) 23:42:00 

    反抗期と高校受験が重なった時は
    メンタルやられました
    話し合わなきゃいけないのにいつも
    機嫌悪いし口聞いてくれないし
    本当に辛かった

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/05(日) 23:52:37 

    11歳の今
    昔の写真見ると、屈託のない笑顔で可愛すぎて
    今も可愛いけど、無邪気さは無くなって口も悪いしちょっと気使う
    愛情は変わらないんだが

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/06(月) 02:00:04 

    今子供が2歳と0歳ですが、今が一番大変だと思って生活してます、、、😂

    せめて弟が歩けるようになって、今してるイタズラをしなくなればもう少し楽になるのにな...と日々葛藤してます😭

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/06(月) 04:46:00 

    >>39
    モルモット最近人気なの?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/06(月) 09:31:42 

    >>1
    上の子が今小2、下の子が年長。
    上の子は、まさに今、中間反抗期って言われるものだと思うんだけど小1の3学期辺りから反抗的と言うか口答えに暴言、悪態つきまくりてす。
    イヤイヤ期も普通にあって 年中あたりには落ち着いてしばらく穏やかだっただけに悪態つかれるとイライラするし、感情的になって怒って自己嫌悪。本格的な反抗期はとつなるんだ…と戦々恐々。
    下の子は イヤイヤ期からが長くて、年長になった今少し落ち着いてきた感じ。

    同じ兄弟でも全然ちがうし、母親の沸点もそれぞれ。
    「それくらいの事で」って事でイライラしたり許せない人もいるからね。
    子供がそだてやすくて 自分も大変と感じてないなら羨ましい。
    反抗期がなくても 子供自身で上手く解消できる子もいるだろうから 心配しなくてもいいんじゃい?


    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/06(月) 10:10:11 

    >>1
    心が優しいが故の、いじめにあってもやり返さない。
    塾に行くまでの勉強ができなかった頃。
    受験。
    就職。
    親からすれば小さい頃の心配は病気をのぞけば、自分が手伝えばなんとかなることが多い。
    自立を促さなければならない年頃の、本人の努力でしかどうにもならないことはもどかしく苦しい。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/06(月) 10:58:20 

    精神的に辛くなるのは中学生って聞いてたけれど。
    中3と中1が居る。
    子ども達のが大人なのかもね。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/06(月) 11:05:30 

    >>39
    トピ画が可愛すぎて来ちゃった

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード