-
1. 匿名 2022/06/03(金) 12:07:46
主は結婚前に、一人暮らしの部屋に遊びに行ったときに当たり前にご飯やら洗濯やらを掃除をしている姿を見て、スキルは問題ないと判断しました。
夫と結婚してみて、もちろんやり方に違いはあれど、こちらから促さなくても、私が食器を洗っていたら、洗い終わったのを片付けたり、お風呂洗いに行ったりしてくれます。
同じように、一人暮らしで家事をしていたのに、結婚したらやらなくなる男性もいますよね?
この両者の違いはなんだと思いますか??
※ちなみに私は正社員共働き夫婦で、収入も同じくらいです。+29
-54
-
2. 匿名 2022/06/03(金) 12:08:44
両親見て+120
-31
-
3. 匿名 2022/06/03(金) 12:08:50
これは難しいわ
女性だって一人分自分のペースでできる一人暮らしと、家族分毎日追われてできるのは違うし+312
-1
-
4. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:11
一緒に暮らしてみないと家事は分かんないし産まれないと育児は分かんないなー+215
-0
-
5. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:21
>>1
嫁が上手く立ち回れるかどうか。
旦那の性格をしっかり知った上で煽てたり逆に厳しく言ったりして操れるかどうか。+13
-60
-
6. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:34
>>1
それ、男女共にアテにならない。結婚前はマメに手伝ってくれても結婚後に180℃変わる人がザラにいるから。+239
-3
-
7. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:47
運と縁+19
-1
-
8. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:49
私の方が稼ぎが少なく、生活費は7:3くらいで多く出してくれてたから共働き正社員だったけど家事はほとんど私がやってたよ。+5
-19
-
9. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:56
ダンナ、一人暮らし長くて私よりなんでも出来る人だけど、結婚したらほとんどやらないよ。
別にそれをあてにして結婚したわけではないから、稼いでくるだけで満足している。+148
-5
-
10. 匿名 2022/06/03(金) 12:09:59
口だけ達者な人も多いからねぇ
俺よく家事する~みたいな発言は信用してないw
当たり前にやってるからこそ、そういうこと言わない人の方が信用できる+83
-1
-
11. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:08
話を聞くタイプかどうか。
短気な人は無理+54
-1
-
12. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:09
実家での環境も影響してるかなぁ
お母さんが全てやってお父さんはなにもしないとか。
反面教師になることもあるんだろうけど+36
-1
-
13. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:25
>>1
自分のことを心から愛してくれてるかどうか+11
-8
-
14. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:28
一人暮らしか確認する+1
-8
-
15. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:29
>>1
主のところが年収一緒なだけで、普通は単なる年収の違いだよ。
子あり既婚女性の正社員率8%だし。+13
-11
-
16. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:36
帰宅時間にもよるのかも。年齢と共に仕事多忙で家事する余裕がなくなりそう+5
-0
-
17. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:41
>>5
嫁のせいにするのは全くお門違い
嫁が家事やらない時、夫が褒めて伸ばさないせいだなんて言わないでしょ+97
-2
-
18. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:42
>>1
人差し指より薬指が長いやつにしときな+1
-5
-
19. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:48
うちの夫は小学生の頃から当たり前に家事全部任されてたみたいで
家事歴浅い私よりずっと出来る。だから全部お任せしてます♡+1
-11
-
20. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:50
そんなのお互いさまだよね。相手に理想を求めすぎてガチガチな考え方してるとよくないよ。+28
-0
-
21. 匿名 2022/06/03(金) 12:10:56
飲食店の従業員とかトイレ掃除の人とか
そういう人に対する応対を見ておくと
愛がなくなった時の自分への対応が分かるって言うよね
でも家事の度合いは誰を見れば良いのか
やっぱ親なのかな+25
-0
-
22. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:01
好きな気持ちが強いかどうかじゃない?
奥さんのこと好きな人は、やらせてばっかりじゃなくて自然と家事してる+15
-8
-
23. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:09
子供が出来たらまた変わって来たりします+13
-0
-
24. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:11
>>18
指??
なんで??器用さとかそういうこと?+0
-0
-
25. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:14
子育ては子どもの性格にもよる気がする。+9
-0
-
26. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:18
相手もあなたの能力をこっそり見てるかもね+5
-1
-
27. 匿名 2022/06/03(金) 12:11:33
義父がどんな人かは大事。
義父が積極的に家事や家の事をやっている場合、それが当たり前に感じながら育っているのでまず大丈夫。
義母も普段から夫にやってもらっているから、息子が家事をやっている姿を見ても抵抗ない場合が多い。+39
-3
-
28. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:07
>>1
主と結婚したら疲れそうなことだけは分かった。+9
-6
-
29. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:08
>>2
コレ本当!子供は親の習慣を当たり前だと思ってる節があるから、お母さんが何でもやってあげるタイプ、お父さんが家庭内の事は母親に丸投げなタイプは家事参加は望めない気がします。+76
-7
-
30. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:11
>>5
いや~絶対無理な男の人もいるよ+9
-0
-
31. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:12
>>1
正直夫には家事より稼いでほしいから、別に家事やってほしくない。
家事なんてただの作業。求めてまでやらせなくていいと思う。+7
-18
-
32. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:18
もう運だよ。同棲してても結婚したら変わるしね+30
-0
-
33. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:20
>>8
主さんが聞いてるのは家事育児をする男性の見分け方だよ
7割夫は稼いでたら諦めろってことじゃないんだよ。それは各家庭の自由でしょ+28
-1
-
34. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:22
立場の問題が大きいと思う
自分の方が偉いと思わせてしまうと、下の人間が雑務をやるって認識になる
相手を対等と考えていれば家事を一方に押し付けるなんてことはしないし、してもらったとしても感謝や労いがある+28
-1
-
35. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:28
>>12
母親が専業主婦で何でもしてもらってた男は結婚しても家事子育て=妻主導だと思ってそう。+12
-6
-
36. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:29
>>3
確かに。一人分で今日はまぁいいかで済むのと2倍3倍4倍と家事が増えるのは違うね+50
-0
-
37. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:42
仕事が終わってからどのくらい体力が残ってるか。+7
-0
-
38. 匿名 2022/06/03(金) 12:12:51
旦那は付き合う前から手作りのお菓子くれてたw
ちょっと女々しいです
正直女子力は私より高いですね+8
-5
-
39. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:27
両者の違いはわからないけど、結婚する前に家事や育児についてどう思うかチラッと聞いてみたことはある。
やる人か、まったくやらなくなる人かちょっと知りたかったから。+5
-0
-
40. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:33
>>1
スキル持ってても嫁の存在に胡座をかいてやらなくなる男の人もいるんよ。。。
結婚してから変わるから見る目ないとかじゃなくて、本当に分からないよね。+45
-0
-
41. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:34
子供でも同じだよね。お手伝いする子供としない子供。あれなんだろう。
持って産まれた性質?自分優先する気持ちが強い人は家事後回しになる気がする。+18
-0
-
42. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:46
一人暮らしの時は出来てても、
結婚=嫁が全ての家事をやるものと思ってる男は多いよ。
嫁がフルタイムで働いててもね。
見分ける方法はないので、
ダメなら即見切りつけて離婚する覚悟じゃないと人生ボロボロになるで。
+35
-1
-
43. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:47
義父はまったく家事しなかったタイプだけど、旦那は普通にやってくれるよ。性格にもよると思う。+25
-1
-
44. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:48
一人暮らし経験長くても、家事は本当に最低限しかしてなかった(掃除月一、食事はすべて外食など)人も多いから、それだけじゃはかれない
それよりも付き合ってる時に思いやりの心があるか、話し合いができる人かってことを見るほうが大事な気がする+24
-0
-
45. 匿名 2022/06/03(金) 12:13:56
家事能力はやればいやでも身につくから対等な関係を作れるかどうかだと思う。
言い方悪いけど奥さんのこと舐めてる旦那は家事できてもしない+26
-1
-
46. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:09
スキルよりも思いやりがあるかどうかだと思う+7
-0
-
47. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:09
>>6
おっしゃる通り。
おばちゃん度増す度に家事が手抜き化しとります。
見かねて夫がやり始めたりしとるとです。
+39
-1
-
48. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:18
>>2
義父は超エリートの激務だったけど、週1で料理→皿洗い等後片付けしていたそう(義母は寿退社後専業主婦)
うちは中堅ホワイトで共働き(保育園児2人)だけど、夫も週に一回だけ料理→皿洗いしてくれる+15
-2
-
49. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:20
妻が出来過ぎちゃうとやらなくなりそう。
疲れた!ここまでしか無理!ってやっていればもともときちんとやっていた人ならやるんじゃないか。+7
-0
-
50. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:31
>>5
子どもと結婚するわけじゃないんだし、大人同士でなんで片方が一方的におだてたりなだめすかしたりしてやらせないといけないのか
男女問わず自分の身の回りのことは自分でできるようにしておくべき
その上で、仕事の拘束時間などを考慮して分担を決めればいい+58
-1
-
51. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:36
>>1
それだけは見抜くの難しいと思う。
私自身、元彼と同棲してたときは、棚の上の埃までチェックされる生活だったから、文句言われる前にやっておこうと思って部屋の隅々まで掃除してた。
旦那はそんな細かなこと言わないし、私のペースで気が向いたときにしかしてない。多忙が続いて多少部屋が散らかったって、死ぬわけじゃないから良くない?って人と、部屋はいつでも綺麗にしとけよ!って人、どちらと一緒になるかによって変わると思う。+11
-0
-
52. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:36
一人暮らしではやるしかないから家事してても実家帰って他にやる人がいる状況になったら全く何もしない人とかいるよね
そういう人は恋人から家族になった途端やらなくなりそうだなと思ってしまう+3
-0
-
53. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:48
>>1
分からんな~。
うちの旦那は料理以外はできるよ。料理はやろうともしないね。義母があれこれ動いて、用意してくれるのを義父始め男三兄弟がこたつに入って待ってる家族だから、それを見た時に合点がいった。掃除や洗濯は一人暮らししてればそれなりにできるだろうからね。
あとは本人のやる気と嫁を気遣う気持ちがあるかどうかじゃないかな。+7
-0
-
54. 匿名 2022/06/03(金) 12:14:49
>>15
あまり愛情ない夫婦関係だとそうかも知れない。
うちは旦那の方が断然稼ぎ良いけど主のとこと似たような感じで私以上によく動く人。稼ぎの額なんかで判断しないよ。互いの思いやりと愛情、協力関係が出来ているかだよ。+9
-7
-
55. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:02
>>22
13ですが、同感。
これしかないじゃんね。他に何の理由もない。
妻や子どものことを大切に思っていればいるほど、いろいろと率先してやってくれる。+8
-4
-
56. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:03
+8
-0
-
57. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:08
部屋がそこまで綺麗でなくても遊びに行ってお茶を出してくれる所作が自然な人は後々マメだったなあ+7
-0
-
58. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:16
>>45
これはあるね。
会社とかでも、暗黙のルールで下の人がやる雑務があるように、家庭内でも結局対等と思ってないんだよね、+17
-0
-
59. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:19
>>17
褒めたりとかじゃなくて、単純にやらなかったらやるようになったよ。立ち回るっていうと負担な感じがするけどやってくれて当然でしょって堂々としとく。下手に感謝しまくったりしない。
まぁ付き合うときから自分が嫌なこと、やりたくないことに気づいて率先してやってくれる人を選んだらいいと思う。+3
-12
-
60. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:27
だってもう結婚してるのにそれ聞いてどうすんの?+8
-0
-
61. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:53
>>1
妻に家事育児をさせようと思っているかどうか。最初から彼女がダラタイプだと、そもそも男も自分の世話をしてもらう期待をしてない。+8
-1
-
62. 匿名 2022/06/03(金) 12:15:53
一人暮らしの家事や、子どもがいなくてお互い元気で稼ぎもある状態での2人分の家事なら何とでもなる。
状況が変わったらどうなるかはわからない。+2
-0
-
63. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:05
>>1
急に態度変えるのは男女共にあるから、今の姿がそのままずっと続く保証はないんだよなー
勿論、ずっと続く人はいるけど。+4
-1
-
64. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:15
>>1
旦那が属するコミュニティの他の男が家事をしっかりしてる
そしてそういう話が盛んだと自分もやるようになる
一人だけやらないとか男の群れの中では許されないから+13
-0
-
65. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:31
>>54
それだと、妻側は旦那愛してないことにならない?
仕事もやらせて、家事もやらせるなんて。+10
-3
-
66. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:35
結婚前に家事分担についての話し合いが必要だよね
環境も変わってくるからわからない部分はあるにしてもある程度決めておかないと、やるなんて言ってない、やってくれると思ってた、みたいになる+3
-0
-
67. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:41
何をもって家事育児をしているとみなすかって個人差が激しくて難しくない?
育児トピでも子どものお風呂入れるだけでも(着脱抜きで入れるだけ)育児やってる!って思う男性もいるけど、奥さんから見たら最初から最後までやってから言え!って愚痴をよく見る。
期待して結婚するとしんどいと思う。+17
-0
-
68. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:51
>>56
※付き合う前+9
-1
-
69. 匿名 2022/06/03(金) 12:16:55
実際に家事育児してみないと分からない事ではあるけど、相手に対して誠意を持ってるかどうかかな?
感謝と謝罪がしっかり出来るような人なら大抵大丈夫そう?
独身なので知らんけど。+1
-0
-
70. 匿名 2022/06/03(金) 12:17:25
>>56
シャツとスーツに飛散るから、とりあえず着替えて欲しい。+16
-0
-
71. 匿名 2022/06/03(金) 12:18:16
>>27
義父の事が嫌いすぎると旦那のこともいずれ嫌いになるよ+0
-0
-
72. 匿名 2022/06/03(金) 12:18:22
家事って情なのよね
生活健やかにするためには体動かして両人がやるしかない それをしないのは情が欠けてる そこら辺が分かれ目かな+6
-0
-
73. 匿名 2022/06/03(金) 12:18:37
>>6
結婚したら安心しちゃって妻に丸投げする男性は一定数いると思う
自分がやらなくてもやってくれる人がいるからわざわざやらない+23
-0
-
74. 匿名 2022/06/03(金) 12:18:37
>>2
でもうちの弟は実家では何も家事しなかったけど、結婚後はすごいきっちり家事やってるらしいよ
義妹から聞いたけど、すごい気が利いて助かるって+39
-0
-
75. 匿名 2022/06/03(金) 12:19:44
そんなの男性自身も、なんなら女性もその時になってみないと分からないものだと思う。+2
-0
-
76. 匿名 2022/06/03(金) 12:19:48
育児は好きだけど家事はしない男。
ほんとやっかいで、子育てのいいとこ取りしてると思ってしまう。
家事を当たり前にやれる男がいいと思う。+4
-0
-
77. 匿名 2022/06/03(金) 12:20:29
同棲して想像する?しか案が出ない。
育児は親族関係で年下の従兄弟とか居たかとか帰省の時の過ごし方とか聞くとか?+1
-1
-
78. 匿名 2022/06/03(金) 12:20:53
>>5
夫をオスとして立てられる嫁はうまくいく
男らしくいてほしい
家事育児なら私でもできるから
結婚って何だかんだ男女の関係なんだから
+1
-20
-
79. 匿名 2022/06/03(金) 12:20:57
育児に関しては、「子供が欲しい=子育てがしたい」ではないことだけは確か。
+2
-0
-
80. 匿名 2022/06/03(金) 12:21:09
一人暮らしの時は自分がやらなきゃ誰もやらないから仕方がないからやってたけど、自分以外のやってくれる人がいたら押し付けたいって感じの人なんだろうね+2
-0
-
81. 匿名 2022/06/03(金) 12:21:44
>>2
うちは義父は仕事忙しくて家事全くゼロだったみたいだけど、旦那はすごくやってくれる。
こっちのこれやっておいてってお願いとか嫌な顔しないでやってくれるかどうかかなって思う。+9
-0
-
82. 匿名 2022/06/03(金) 12:21:48
>>12
職場の人はそれぞれの性格って言ってた。
長男は母親(職場の人)に似て何でも自分でやる、次男は父親に似て何もやらないって。
旦那みたいになって欲しくないからって同じように厳しく育てたのに全然違うくなったらしい。+15
-1
-
83. 匿名 2022/06/03(金) 12:22:56
>>1
夫に家事育児を求める分、あなたは何をするの?+1
-13
-
84. 匿名 2022/06/03(金) 12:23:03
結婚したらしたで、女性側が旦那をキッチンに入れたくない・家のこと全部自分のペースでやりたいタイプだったって分かることもあるしね。+4
-0
-
85. 匿名 2022/06/03(金) 12:23:05
>>9
旦那さんATM扱いされてかわいそうに+4
-18
-
86. 匿名 2022/06/03(金) 12:23:17
>>12
父親が何もしないのごが原因で不仲になって離婚したとかなら反面教師になるかもだけど、それで家庭円満なら(少なくとも表面上は)父親と同じようになるよね。+2
-0
-
87. 匿名 2022/06/03(金) 12:24:04
夫婦のパワーバランスが妻が上だとやるんじゃないかと思う。パワーバランスが旦那が上の場合でやる人は見分けられなさそう。+3
-0
-
88. 匿名 2022/06/03(金) 12:24:07
旦那一人暮らしの部屋に呼ばれて行ったらめちゃくちゃ散らかって汚かった
うちに転がり込んできたけど、料理を手伝うくらいで特に何もせず
だけど、私のすることに文句を言わなかったので結婚した
前に付き合ってた人は家事のやり方が決まってて細かかったのでそれが嫌だったのもある
結婚して17年になるけど、相変わらず文句は言わない
家事育児は全部出来るようになって一緒にいやむしろ率先してやってくれてる
私が死んだ後も大丈夫だと思う
お金の管理だけ私ががっつりやってるからそこが心配だけど多分適応すると思う
こればっかりは変わるかもしれないからわからないね+4
-0
-
89. 匿名 2022/06/03(金) 12:24:15
>>83
コメ主は夫と同じ程度稼いできてるみたいだよ。+11
-0
-
90. 匿名 2022/06/03(金) 12:24:47
そんなの誰にも分からんよ
答えを先に知ろうとしないで育てていけばいいんじゃない?
+0
-1
-
91. 匿名 2022/06/03(金) 12:25:04
>>14
ひとり暮らしでもゴミ部屋かもしれないぜ。+1
-0
-
92. 匿名 2022/06/03(金) 12:25:08
>>2
これ本当!
夫の両親見てると、義母はずっとキッチンにいて義父はソファーから動かない!この図式がまさに今私たち夫婦の姿になりつつある!!ただ違うのは義母は専業主婦だったが私たち夫婦は共働きという点!!だから夫に指示出して、アレコレやらせます!+19
-5
-
93. 匿名 2022/06/03(金) 12:25:20
>>1
疑問を装った自慢トピかよ+5
-10
-
94. 匿名 2022/06/03(金) 12:25:33
>>5
バカバカしい、、なんでおっさん相手にそんな事しなきゃなんないんだ。子供じゃあるまいし。自己判断できるだろ。+26
-1
-
95. 匿名 2022/06/03(金) 12:25:42
>>85
ATMでさえなくなったらゴミじゃん+6
-0
-
96. 匿名 2022/06/03(金) 12:26:00
だからお互い建設的な話ができるかどうかの相性じゃないの。妻側だって察してちゃんするんじゃなくてきちんと要求してかないといけないのよ。+6
-0
-
97. 匿名 2022/06/03(金) 12:26:41
家事育児やらないってナメられてるってことだと思う。
あんたがやればいいと思われてるよどうせ。
男が黙るくらいの何かを持ってないとムリだよ。+8
-0
-
98. 匿名 2022/06/03(金) 12:27:00
>>2
これは人による。
うちの父は激務だったのもあるけど全く家庭のことかえりみない、家事も育児も全然しない人だったけど、兄は料理も上手いし子ども大好きで積極的に子育てしてる。
両親超不仲だったから反面教師にしたのか、ほんと誰に似たのか不思議なほど。+19
-0
-
99. 匿名 2022/06/03(金) 12:29:15
妻が夫が家事やってることにダメ出しなどしないこと。
やり方が違うとか、ちょっと気に入らなかったりした時に愚痴言ったりしてるとやらなくなる。
私も逆の立場ならしなくなるかもしれない。+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/03(金) 12:29:51
>>55
そういう人って浮気不倫も率先してるタイプもいるけどね
家事に協力する事を免罪符にしてる
決めつけはよくないw+1
-5
-
101. 匿名 2022/06/03(金) 12:30:24
実家暮らししか経験が無ければ、とりあえず怪しむ。
母親が世話を焼くタイプなら完全に無理。+3
-2
-
102. 匿名 2022/06/03(金) 12:30:31
>>1
テレビでプロの料理人だけど家では料理しない主義の旦那さんを見たことある。+11
-0
-
103. 匿名 2022/06/03(金) 12:30:33
>>29
舅は一切家事育児しない典型的な昭和のお父さんだったらしいけど、旦那は洗濯が終わったら率先して洗濯機から出してきて干してくれるし、ご飯食べ終わったらお風呂洗いに行ってくれるし食器もお皿の油汚れを拭き取って洗おうとしてくれるよ。
一度もやってくれとお願いしたことない。
育児もよく参加してくれる。
姑も不思議がってる。+11
-0
-
104. 匿名 2022/06/03(金) 12:30:57
>>5
その書き方だと操縦が下手そう。
大雑把…おおらかな方が、その都度気軽にお願いするから協力しあえる。
「小賢しい夫だったら良い嫁になるのか」って考えたら、そんな夫は無理って思うでしょ?+2
-1
-
105. 匿名 2022/06/03(金) 12:31:02
>>3
実家暮らしでも家族の家事を毎日やってたら
結婚が困らなさそう+2
-2
-
106. 匿名 2022/06/03(金) 12:31:20
家事はやってくれるし私より几帳面だけども育児はどうなるかわからん
旦那の私物の水槽とか植物は手入れをまめにして大事に育ててるしペットのわんこの世話や遊び相手もよくやってくれてるけど人間の子ども相手となるとどうだろ+4
-0
-
107. 匿名 2022/06/03(金) 12:31:27
家事育児に限らずなんだが、意見の相違があった時に冷静に話し合い→お互いに譲歩→口だけじゃなく行動、が出来るかどうか…ってのが大事だと思う。てかそれが全てと言っても過言でない。
だからトラブルあった時に『2人で』解決できたかどうか、に重点を置いたらいいんじゃないかと。
これ意外と出来ない女性多いんだよね。どうせ私がやればいいんでしょって不満溜めて溜めてある日突然爆発→急にキレられた旦那は売り言葉に買い言葉でモラハラ発言→もういい!どうせ私がやればいいんでしょ!…以下無限ループみたいな。+15
-0
-
108. 匿名 2022/06/03(金) 12:31:38
>>9
こんな夫婦関係つら!!!これにプラス多いのびっくり!みんなの家庭こんなに冷めきってるの?!
めっちゃかわいそう!+14
-20
-
109. 匿名 2022/06/03(金) 12:32:08
>>102
仕事とプライベートは別だね+6
-0
-
110. 匿名 2022/06/03(金) 12:32:50
家事へのこだわりがある人は結婚してからもやってくれる。
うちは専業主婦だけど、シャツのアイロンは旦那が自分でやるし土日は風呂掃除や洗濯もする。+0
-0
-
111. 匿名 2022/06/03(金) 12:33:23
一人暮らし経験があってもしない奴はしないよ
職場の人の旦那さんが一人暮らし経験ありなのにしないよって愚痴ってた
私の旦那もたまにならしてくれるけど極たまに…
休日はソファーに居すわってテレビかスマホを観てるし眠い時は子供と寝てるしかなくてキレました+4
-0
-
112. 匿名 2022/06/03(金) 12:33:55
>>100
そういうあんたが決めつけじゃんw
僻みはみっともないからやめな。+6
-0
-
113. 匿名 2022/06/03(金) 12:34:46
>>107
旦那が役に立ちません系のトピや漫画見てると、確かにそうだなと思う。
課題解決能力が心配になるようなヒステリックにブチギレるか、溜め込むとか。
ただ憂さ晴らししたいだけで、自分は変わる気なし、相手にだけそれを求める感じ。+11
-0
-
114. 匿名 2022/06/03(金) 12:35:18
>>2
義父は現役時代めちゃくちゃ激務で子育てや家事は一切してなかったみたいだけど、定年退職した今はいつも義母と2人でキッチンに立つし、洗い物も担当になってるみたいだし、家庭菜園やら家の修理やらでずっと動いてるよ。
夫は義父が現役の時に実家を出てるけど、何から何までよくやってくれる。
まだ仕事してるならそういう人もいるかもだから分かりづらいけど、退職してからもずっとソファから動かないみたいな人だとあれかもね。+8
-0
-
115. 匿名 2022/06/03(金) 12:35:44
>>108
横。
相手の出来ることと今していることを認めていて、実際は仲がいい夫婦なんだろうなって思った。+15
-1
-
116. 匿名 2022/06/03(金) 12:35:59
>>108
よこだけど円満だよ?
私は家事育児の専業で、旦那は稼いで来てくれる。旦那は家事苦手だし、私は家にいるのが好き。
夫婦の形はそれぞれで、その夫婦が幸せなら問題なし。
+20
-2
-
117. 匿名 2022/06/03(金) 12:37:00
>>1
旦那実家暮らしだったけど
家事も育児も完全に分担してくれる
性格が素直で優しいから
私はスキルよりも思いやりだと思う
+12
-0
-
118. 匿名 2022/06/03(金) 12:37:06
>>98
これを見抜くの難しいねぇ~。
やっぱ「優しくて気が利く」が基本だから
そこを見るべきなのかな。
「優しくて気が利かない」←これはダメだね。+3
-0
-
119. 匿名 2022/06/03(金) 12:37:37
>>108
専業主婦で家事育児に専念できるんじゃない
それならアテにしないのも全然不思議じゃないお金を稼いでくる、家のことをするそれぞれ分担してるんだし+11
-1
-
120. 匿名 2022/06/03(金) 12:37:41
>>1
いろんな要因がありすぎて一言では言えない。妻がどんなタイプかも大きく関わってくるし。
男は1回甘やかしたら例え家事ができる男でもラクな方に流れていくから、割と厳しい奥さんかどうかでもちがってくる。
旦那が多少体調不良でも優しさを見せない妻、ぐらいだと男も甘えてこないとは思う
+5
-0
-
121. 匿名 2022/06/03(金) 12:38:20
>>6
熱ゥイ!+4
-1
-
122. 匿名 2022/06/03(金) 12:38:28
>>116
私も横だけど
私は家事好きじゃないから仕事して、夫と分担がちょうどいい
別にお互い納得してたらそれが正解だよね+11
-0
-
123. 匿名 2022/06/03(金) 12:38:42
>>1
実家暮らしの男は論外として
その人の家に上がって掃除が隅々まで行き届いているか、水回りは料理などに使われているか、いろんなチェックポイントがあるからそれで見抜くくらいしかない
完璧はいないだろうけど減点部分はよく考えたほうがいい+2
-5
-
124. 匿名 2022/06/03(金) 12:39:18
友達の旦那(よく家事をする)の学生時代を知っているけど
・弁当作って大学や職場に持って来てた
・家に友人を呼んだりBBQするのが好きだった。BBQでは準備や後片付けも自分でして、そのために飲まず車を出したりしてた
・服装や車内に清潔感があった
・賢くはないけど、何事にも要領が良い人だった
・とにかく友人に惚れてて、「ガル子の喜ぶ姿を見るのが一番幸せ」というタイプだった
個人の例だから何とも言えないけど、こんなのも予兆だったのかな+0
-0
-
125. 匿名 2022/06/03(金) 12:39:21
結婚25年目、私の仕事が忙しくなってきたのもあるけど全くやらなかった家事を助けてくれるようになった。
私がガサツなのもあるけど、旦那の方がキチンとしてる。もっと早くに気付けばよかった〜+0
-1
-
126. 匿名 2022/06/03(金) 12:39:33
>>85
良いじゃん。
>>9さんの所は旦那がATMと言う役割で自分が家政婦という役割で成り立ってるんだから。
他人が口出すことじゃない。+18
-1
-
127. 匿名 2022/06/03(金) 12:40:16
子供が乳幼児の場合だけど、
旦那さんは仕事してるのに家に帰ったら家事育児までさせられるなんてって意見あるけど、じゃ仕事終わったらもう何もしないの?
奥さんも旦那さんが仕事してる間、自由に遊んでる訳じゃなく1人でずっと子守りしてるわけよね?
旦那さんは仕事終われば自由に休んで良いけど奥さんは引き続き1人で家事育児するべきって事?
その間旦那さんは何してるの?奥さんが家事育児してるのを横目に1人休んでるってこと??なんで旦那さんは休めないと可哀想なのに奥さんは休まなくても良いわけ?
疑問符ばかりでごめんなさいだけど不思議すぎてよくわからない、、+6
-1
-
128. 匿名 2022/06/03(金) 12:41:10
こちらの要望を素直に聞いてくれる人+2
-0
-
129. 匿名 2022/06/03(金) 12:41:31
>>85
???
別に可哀想じゃなくない?稼いできてくれるから、家ではゆっくりしてて良いよ、ってことじゃないの?+6
-0
-
130. 匿名 2022/06/03(金) 12:41:47
>>1
「家事育児をやるかどうか」
じゃなくて、「相手を思いやった行動を取れるか」だよ。
付き合ってる時にわかる。元々嫁を可愛がって思い遣って大事にしてくれる男はそのまんまだよ。
産まれなきゃわからない!結婚してから冷たくなった!の訳無いんだよな。
+12
-0
-
131. 匿名 2022/06/03(金) 12:42:01
>>1
言わないでできる人を見極めようとするより、
話し合って二人で妥協できるかのほうが大事だと思うよ
あなただって今は家事できてても子供ができて崩壊するかもしれないし+10
-0
-
132. 匿名 2022/06/03(金) 12:42:20
いやー!無理だよ無理!周り見てても事前になんか分かんないよ!それに、一人暮らししてればなんて嘘だよ!みんなのお父さん世代なんか学生時代にボロアパートで一人暮らししてた世代でしょ?神田川〜♪みたいな。で、家事育児やる?やらんでしょ?w
一人暮らしの一人分の家事なんかたかが知れてんのよ。体調不良でも散らかしたまま寝てりゃいいだけ。
子供できたらそうは行かないからねーしかも一人分の家事経験をもとに遅いだの要領悪いだの食費がどうだの言ってくる奴とかいるからねw+4
-1
-
133. 匿名 2022/06/03(金) 12:43:23
仕事から帰ったらすぐご飯食べたいしゆっくりしたい
家事育児でギャーギャー言う嫁いたら安らげないじゃん
落ち着いた家庭を維持できないなら一人のほうがマシ+3
-2
-
134. 匿名 2022/06/03(金) 12:43:26
>>96
家事育児だけのことじゃなく、まず夫婦関係において建設的な話ができないと、何かと問題でてきますよね。
女は特に、旦那が察してくれないわかってくれないって不満をよそに伝えるけど、
まず、旦那に伝わってないケースがほとんどですからね。+7
-0
-
135. 匿名 2022/06/03(金) 12:44:11
>>15
↑マイナス多いけど愛情が1番でかいと思う
結婚してすぐや結婚前のの愛情MAXの時に尽くす女性が多いから、男はやらなくていいと解釈するし、女性の愛情が薄れた時に不満に気づく
最初の段階で夫に甘えて尽くさせればやるのが当たり前夫になる
ここでは嫌われるだろうけどキャー助けてーありがとー♡って言っとけばいいんだよ
松本伊代がいい例+14
-1
-
136. 匿名 2022/06/03(金) 12:44:21
家事やるやつが仕事できて稼げるわけでもないからね。
会社で使えない仕事できなさすぎの窓際のおっさん、家では奥さんと仲良くて家庭菜園とかやって良いパパだもん。+2
-0
-
137. 匿名 2022/06/03(金) 12:44:58
>>101
それよく言われるけどアテにならないよ
上でも散々言われてるけど、一人暮らしだと自分でやるしかないからやるけど、結婚したらやってくれる人が出来るからやらなくなったり
逆に実家でしか過ごしたことなくても結婚したらちゃんと積極的に協力するようになったり
うちの弟も後者のパターンだし+3
-0
-
138. 匿名 2022/06/03(金) 12:45:42
これは女次第なところあるよ
最初になんでもやってあげちゃうと、やってた人もやらなくなる
+5
-0
-
139. 匿名 2022/06/03(金) 12:45:44
家のこと平等がいい人って何が不満なの?+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/03(金) 12:45:46
見分け方は難しいよね。
ガサツで声も大きく一見オラオラ系の旦那だけど、有言実行するタイプだったから信用して結婚したら、家事も育児も文句も言わず私よりマメにやってるし上手い。+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/03(金) 12:45:52
>>108
そんな感情的にコメントする貴女の家族の方が気の毒だよ。
+7
-1
-
142. 匿名 2022/06/03(金) 12:47:11
母親を大事にしている←マザコンの可能性あり
家事をやってくれる(同棲時)←結婚したらやらない可能性あり
気付いた方がやる←自分の負担だけ増える可能性あり
子供苦手←子供産まれたら世話しない可能性大
全て当てはまったけど、良い感じに
母親を大事にしている←義母が良い人だった。嫁優先。義父も嫁を大事にしろ精神だった
家事をやってくれる(同棲時)←結婚しても変わらず
気付いた方がやる←半々位。寧ろ文句言われない
子供苦手←自分の子供は別ってタイプだった。めちゃくちゃ育児する
良い方向に転がる場合もあるから、もう運だよね。
+4
-0
-
143. 匿名 2022/06/03(金) 12:47:29
夫をしつけろとか、何で良い年した大人を妻が教育しなきゃいけないの?そんなもん自分で状況見て判断しろよ。仕事ならきちんと考えてどうしたら良いかとかも考えるでしょ+2
-0
-
144. 匿名 2022/06/03(金) 12:48:44
>>105
毒親、、、+3
-2
-
145. 匿名 2022/06/03(金) 12:50:11
>>101
うちの夫は実家暮らしだったけど、結婚してからは家事育児何でもやるよ。洗濯干し、洗濯物たたみなんて私より丁寧。
ガルちゃんでは実家暮らしの男は叩かれがちだけど。+5
-0
-
146. 匿名 2022/06/03(金) 12:50:15
そんなのわからないよー。
うちの夫は18で家出てからずっと一人暮らしで、料理掃除裁縫諸々の家事から入居退去契約トラブルまで完璧にできる人だったけど、結婚したら全部私なやらせるし、育児も仕事で忙しかったからほぼ私のワンオペだった。
そのくせ家事も完璧だから、遥か上から言うわ言うわ‥。
こんなモラハラだったかとビックリしたよ。
でも少しずつ仕事が落ち着いて、今は色々やってくれる様になった。
夕飯や朝食作ってくれたり子どもと一緒に出かけたり。一時は離婚まで考えたのに、まさかこんなにやってくれる様になるなんて私がびっくりしてる。+2
-0
-
147. 匿名 2022/06/03(金) 12:50:36
>>1
家事の要求水準も人によるからこれは絶対って指標はないなぁ
例えば掃除機をかける頻度も毎日かけるって人と数日に一回って人で食い違いがあるし、毎日って人からしたら数日の人はやってないって扱いになる
料理でも朝はコーヒー、夕食も惣菜や外食、インスタントでいいって人と朝昼晩きっちり何品手作りでバランスよく作れって人もいる
夫婦で話し合いと価値観のすり合わせが出来る人が良いと思う+7
-0
-
148. 匿名 2022/06/03(金) 12:50:45
>>133
女もそうだから結婚しない人が増えてんでしょうね。。稼げるなら専業してくれる奥さんみつけたら。+4
-0
-
149. 匿名 2022/06/03(金) 12:51:19
子供3人いて専業主婦だけど夫は仕事から帰ってきたら食後のお皿洗いや子供の歯磨きやら色々してくれる。
3番目は赤ちゃんだから私が上2人を寝室で寝かしつけてる間にリビングでミルクあげて寝かせててくれる。
朝一の授乳(ミルク)も夫のが飲ませて仕事に行く。
私に怒った事もないし子供達が寝た後もコンビニでスイーツでも買ってきてあげようか?とか聞いてくれる。昼間買い物に行けなかったらスーパーにも行ってきてくれる。
付き合う前から私優先でとにかく優しかった。
その分、転勤族だし仕事で1週間とか2週間とかいない時もあるからその時はワンオペで文句言わずに頑張ってます。+2
-0
-
150. 匿名 2022/06/03(金) 12:52:30
>>94
でも実際悠々自適な結婚生活してる女って旦那の使い方が上手い人多くない?+5
-1
-
151. 匿名 2022/06/03(金) 12:53:11
>>123
一人暮らしなのに完璧、潔癖な男なんかやばいじゃんw
本気?結婚できない男の阿部寛みたいのだよ。しかもリアルはあんな稼げない。あれはドラマだから笑えるし、桑野さんは優しい人だけどさ。+6
-0
-
152. 匿名 2022/06/03(金) 12:53:14
うちの夫本当に育児も家事もよくしてくれるけど
夫は付き合う前から気遣い凄かった
例えば出先で足痛いってなったら湿布買ってきてくれたり、お腹痛いって言ったらカイロ買ってきて貼ってくれたり
あと「疲れた」「しんどい」とか言わない
ショートスリーパー、胃腸も強くて基本元気
産後も夫は仕事しながらも帰ってきたら子供の入浴にミルクにオムツに寝かしつけ、家事もしてくれてた
夜中も起きてミルクオムツまでしてくれてたよ
休みの日も朝から子供を公園に連れてってくれる
すぐ「だりー」とか休みの日ぐーすか昼まで寝たりズボラな人は結婚してもそのままだと思う+9
-0
-
153. 匿名 2022/06/03(金) 12:55:36
>>106
子供いなきゃ平和だよ。子供いないのにやばいような男は問題外。生まれたら悪化するし離婚一択。+2
-2
-
154. 匿名 2022/06/03(金) 12:56:43
>>152
ショートスリーパーっていないらしいよ。若い頃は良くてもアラフォーからガタくるから気をつけた方が良いよ。+3
-0
-
155. 匿名 2022/06/03(金) 12:57:20
一人暮らしで家事全部してたけど今はほとんどしないし、子供好きですごい可愛いがりそうだなと思ったらそうでもなくてけっこう厳しいよ。事前にはわからないような…+0
-0
-
156. 匿名 2022/06/03(金) 12:57:55
>>1
結局は優しさだよ。モラハラ男とかは論外ね。
私の夫は結婚まで実家暮らしだったけど、結婚したら家事私以上にやってくれる人でした。
今は新生児育ててるんですが夫も育休取ってくれて、母乳あげる以外のことは全て夫もやってくれます。
共働きなのに妻1人に押し付けられないって思えるかどうか、思いやりだと思います。+12
-1
-
157. 匿名 2022/06/03(金) 12:58:39
愛してる妻が大変ならやってくれるはず。
愛情深い人がどうかじゃないかな。
うちの夫は結婚して10年経つけど、私が大変という話をすると歩み寄ってくれる。
昔は気づいてほしくて伝えなかったけど、伝えるようになったら改善しました。
話し合えて改善してくれる人ならば、やってくれると思います。+4
-0
-
158. 匿名 2022/06/03(金) 13:00:40
>>149
いやいや、私もだけど専業だからじゃん。
うちも転勤まではずっと共働きで。専業の今は夫が少し手伝ってくれるだけで良い夫♡って思えるもんw+2
-0
-
159. 匿名 2022/06/03(金) 13:02:39
会社でこいつはやばいだろーなって奴は大抵あとから離婚したりする。男も女も。毎日近くにいないと分からないんだろうね。
ってうちも社内恋愛じゃないんだけどさw+1
-0
-
160. 匿名 2022/06/03(金) 13:05:33
>>155
うちも独身時代は、あー子供かわいーなとか言ってたくせに我が子はそれかよ、みたいなw1人目が産まれた時はこれ見よがしに涙ぐんだりしてバカみたいだし。
毎日毎日育児してると良い事、かわいい事ばかりじゃないからね。子供が幼稚園位まではかわいいけど、後は飽きる奴とかね。+3
-0
-
161. 匿名 2022/06/03(金) 13:09:33
>>102
ママ友のおうちは家族でやってる割烹料理屋さんで、お店の料理担当は主に義父さんと旦那さんだけど、日常の食事の買い物と作るのは全部ママ友だって。お弁当とかも一切やらんてさ。ママ友も普通に毎日配膳したり働いてる。+4
-0
-
162. 匿名 2022/06/03(金) 13:09:49
>>1
知人の旦那さんは(一人暮らし経験あり)家事にこだわりがあるらしく、お皿の片付け方、食器の洗い方にこだわりがあり奥さんに任せないらしい。神経質気味な性格。
うちの夫は母親が「男の人に台所に入られたくない」と一切させなかったのでしないタイプ。結婚後は飲み食いした物、脱いだ物は自分で片付けるように教育しなおし。かなり良くも悪くもかなりずぼら。要は性格の違いだと思う。+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/03(金) 13:11:40
>>152
旦那さん若い??+1
-0
-
164. 匿名 2022/06/03(金) 13:11:46
一人暮らしでちゃんとやっててもやってくれる人できたらやらなくなる
義父何もしない人でもやる息子もいる
これはもうわからん!!
やって貰えるよう誘導する!
したら褒める!感謝する!上手く甘える!しかない+2
-0
-
165. 匿名 2022/06/03(金) 13:13:35
>>158
そうですね。
なんかごめんなさい。+0
-0
-
166. 匿名 2022/06/03(金) 13:16:43
>>127
こどもにもよるけど、育児って一緒に昼寝したり休める時間あるからね。+2
-5
-
167. 匿名 2022/06/03(金) 13:19:21
旦那優しいから家事育児出来るように頑張ってくれてるけど、義実家が男は台所入るな!旦那に家事なんかさせんといちゃって!仕事で疲れてるのに可哀想、オムツ替えるなんて偉い!そんな旦那居てないで!?みたいな人らの元で育ったので初め教えるのが大変だった。私だってそんな家事マスターでも何でも無いのにどう教えろって言うんだってゲンナリしたなw
付き合ってる時には分からんかったけど今思えば、旦那実家暮らしで服がいつも良い香りで清潔感に溢れてパリッとしてたのは姑が全部やってからやなーと思ってる。+1
-0
-
168. 匿名 2022/06/03(金) 13:19:47
>>135
そうそう。
最初は嬉しそうに尽くしてくれたのに、あとからヒステリックになられたりしたら、男からしたら手のひら返しだよね。+6
-0
-
169. 匿名 2022/06/03(金) 13:20:05
付き合ってる時に、ありがとうって上っ面の口だけ言ってるタイプか実際に行動で感謝を示してきてくれるタイプかで見抜けるよ。+0
-0
-
170. 匿名 2022/06/03(金) 13:22:05
そげなものは無か
とにかくじーっと観察する
結婚する前は穴が空くほど見る+0
-0
-
171. 匿名 2022/06/03(金) 13:25:01
>>166
乳児1人だけで家事掃除適当だったら昼寝する時間あるけど上の子がいたらなかなか昼寝できないよ
上が幼稚園とか小学校行ってても朝から送り出して掃除して買い物して赤ちゃんの面倒見て用事してたらあっと言う間に帰ってきて昼寝する時間ないーってなる
そして夜も夜中の授乳やらでちょちょ切れ睡眠で本当に体力の限界なる+2
-0
-
172. 匿名 2022/06/03(金) 13:25:21
家事できるのに結婚した途端に何もしなくなる男性も多いから、能力より家庭への考え方のほうが大事だと思う+1
-0
-
173. 匿名 2022/06/03(金) 13:25:30
うちの旦那一人暮らし大学から合わせて11年くらいやってるだろうけど、今、家事やんないよ(笑)
まぁでも「できない」って感じではないねたしかに。
米もとげるし炊けるしね。
料理も得意料理はあってそれはとても美味しいけど、なんせ凝ってるし料理し終わったコンロがベッットベト… 何作ったらこんなになるん ってなる。+0
-0
-
174. 匿名 2022/06/03(金) 13:26:11
見抜く方法はわからないけど、結婚して自分に時間があるからって何でもやらない方がいい
+5
-0
-
175. 匿名 2022/06/03(金) 13:27:53
>>166
昼寝タイムは午前中にできなかった家事をする時間だから15分くらいしか横になれないな
夜も添い寝で途中で起こされて、寝かしつけで細切れ睡眠だし
母親の子育ては24時間とはよく言ったものだと思う+2
-1
-
176. 匿名 2022/06/03(金) 13:28:31
夫婦で話し合うしかない。+0
-0
-
177. 匿名 2022/06/03(金) 13:29:44
>>101
夫が実家暮らしだったけど料理と買い出しは率先してやってくれるよ
洗濯物は苦手だから任せられないけど
+3
-0
-
178. 匿名 2022/06/03(金) 13:32:03
>>1
自分に甘く家族や他人を雑に扱う人か、他者に思いやりがある人かの違いだよ
+3
-0
-
179. 匿名 2022/06/03(金) 13:32:19
一人暮らしでは普通に家事できて、結婚しても分担してやってて具合が悪ければ相手の分やってくれる。
これは子供産まれても安心だなと思いきや子供産まれると赤ちゃん返りする旦那というのもいてそのときにならないとわからないなと思う。
+1
-0
-
180. 匿名 2022/06/03(金) 13:34:15
男女に関わらず、家事育児を面倒くさいものと思う人は、稼いでない方にやってもらいたい、自分がやらなくていい理由にしちゃうと思う。
ただ、それでも優しい人は、愛情や思いやりでカバーしてやってるのかなと。
まれに、家事育児を楽しんでやるタイプは、別に苦にならないから、忙しくてもやるよね。これはマジで稀なタイプだと思うけど。+4
-0
-
181. 匿名 2022/06/03(金) 13:35:07
>>1
何で主は今更そんな事気になったの?
自分の旦那は問題ないならそんな事気にならなくない?+3
-0
-
182. 匿名 2022/06/03(金) 13:40:33
>>1
家事を仕事と思ってるか、生活するのに必要なことと思えてるか。
仕事と思ってたら同じくらいの仕事量にしようと思うけど、生活しようとしてる人は今日することをしておこうとおもってくれる。+0
-0
-
183. 匿名 2022/06/03(金) 13:41:18
結婚25年目、私の仕事が忙しくなってきたのもあるけど全くやらなかった家事を助けてくれるようになった。
私がガサツなのもあるけど、旦那の方がキチンとしてる。もっと早くに気付けばよかった〜+1
-0
-
184. 匿名 2022/06/03(金) 13:48:04
奥さんが家事のやり方にこだわりがあったり、やってもダメだしする人だと夫はやらなくなる。基本的には。
あとは奥さんが尽くすタイプでもやらなくなる。
つまり、奥さんが働き者でテキパキ好きなように家事するタイプだとやらなくなると思う。
+8
-0
-
185. 匿名 2022/06/03(金) 13:49:38
1回しか結婚してないから旦那の場合だけど
独身一人暮らし→汚部屋で外食のみ✕6年間
新婚時代→全く家事せず
育児時代→全く家事せず育児せず
子供が幼稚園→買い出しと料理をするようになった
独身のお部屋をみるのが良いかもね+2
-0
-
186. 匿名 2022/06/03(金) 13:52:03
>>56
目線の先に女がいるとは限らない+1
-0
-
187. 匿名 2022/06/03(金) 13:52:09
>>163
子供産まれた時、夫は32歳だったので20代ほどの体力は無いと思います+1
-0
-
188. 匿名 2022/06/03(金) 13:54:15
>>103
反面教師だったのでは?+2
-2
-
189. 匿名 2022/06/03(金) 14:02:12
実家暮らしの旦那だったけど、家事育児もきちんと協力的で過ごしてきた。実家暮らしで家事をしてたわけではなく、性格的に優しく体力がありマメに動くタイプだからだと思う。なんなら私より動いてると思う。体力があってタフな人がいいと思う。+2
-0
-
190. 匿名 2022/06/03(金) 14:09:54
>>153
横だけどそう思う。大人二人のときに奥さんの分まで進んで家事やってくれるようなタイプが子育てもしっかりやる。
+3
-0
-
191. 匿名 2022/06/03(金) 14:32:00
>>2
昔の夫なんて上げ膳据え膳が当たり前だった+1
-1
-
192. 匿名 2022/06/03(金) 14:40:01
相手の性格もあるだろうけど、自分の収入と夫にリスペクトされてるかだと思う。
お互いの自由時間を確保するために動けるか。
稼ぎが少なくて家事は妻側が多めにやって当然と思われてたら自分からは動かないと思う+1
-0
-
193. 匿名 2022/06/03(金) 14:58:54
面倒臭くても旦那育てをする。
やってくれてる時に大袈裟に感謝したり、助かってるアピールする。+1
-0
-
194. 匿名 2022/06/03(金) 15:09:51
最終的にはその人の性格なのかも?
例えばザ・亭主関白で家の事なにもしない父親を持つ人でも
「へ〜男ってそんなんで良いんだ〜。」ってなって家の事やらない人もいれば、
「俺はこうならないようにしよう。」と反面教師にして家の事やる人もいる。
18歳から一人暮らしの人でも
「この一人暮らしの経験活かして結婚してからもきちんと家事やるぞ!」ってなる人もいれば、
「結婚したら相手が家事やってくれるから楽できる!もう家事やらなくていいんだ!」ってなって何もやらなくなる人もいる。
結婚前に判断はなかなか難しいよ。+3
-0
-
195. 匿名 2022/06/03(金) 15:31:56
>>152
> あと「疲れた」「しんどい」とか言わない
これわかりやすい上に、かなり見極めできるポイントじゃないかな。
家事育児しない人の全てがこれに当てはまるわけじゃないけど、これに当てはまる人はほぼ確実に家事育児しない人だったり親としての責任を果たせない精神的に幼い人だと思う。
ストレス発散のために吐き出してすっきりするような、自分で自分のメンタル管理できる人の愚痴吐きはまた別だけど。+1
-0
-
196. 匿名 2022/06/03(金) 15:37:53
>>135
旦那さんが協力的な夫婦を見てると、奥さんが良い感じに甘えて頼ってる
甘え過ぎてもぐーたら嫁になっちゃうけど、そうなる手前で良いさじ加減で甘えて頼ってるんだよね
でもそれが通じるのって、ヒロミみたいに世話焼きたいタイプの男なんだろうなって思ったりもする
+11
-1
-
197. 匿名 2022/06/03(金) 15:54:15
>>1
お互い結婚前はほとんどやってない実家暮らしだったから家事はきたいしてなかったけど、結婚したら家事も育児も結構やってくれてる。
結局蓋開けてみないとわからない
夫婦仲によってはやってくれなくなることだってあるだろうし、あんまり期待しちゃいけない。+5
-0
-
198. 匿名 2022/06/03(金) 16:19:26
>>1
女が好かれたくて無理して尽くしすぎるのが原因だと思うよ
付き合ってる時から必要以上に世話焼いたり家事しないほうがいい
男も「この女はやってくれるんだな」と思ったら幼少期のママに甘えてた感覚に戻ってしまうから甘やかさないことだわ+5
-0
-
199. 匿名 2022/06/03(金) 16:20:35
>>197
それはあるね
そのうち倦怠期になったり愛情が落ち着く?冷めてきたら初期の頃より家事しなくなる男は多い
嫁に気を使ってくれる頻度と度合がグッと減ってくる+1
-0
-
200. 匿名 2022/06/03(金) 16:38:02
>>1
これは予見するの難しいよ。
奥さんが専業主婦だろうが、同等以上に稼いでいようが、家事育児する人はするし、しない人はテコでもしない。
まず稼ぎの割合と家事育児の割合を語る男性は、家事育児したくない人だから期待できない。
家事も育児も好きだったりやりがい感じるタイプになるんだけど、これは本当に難しい。
強いて言うなら家庭的で乙女チックな男性だけど、このタイプは好みが分かれる。+2
-1
-
201. 匿名 2022/06/03(金) 16:38:41
>>34
だったら結婚前に男に奢らせないことだね。
奢らせることで自然と主従関係できるから。+1
-6
-
202. 匿名 2022/06/03(金) 16:56:49
>>121
180°ってことね+0
-0
-
203. 匿名 2022/06/03(金) 17:34:18
思いやりがある人
元からよく動く、働き者の人(面倒くさがり、すぐだるいと言う、そもそも体力ない人には注意)
付き合ってる段階から送ってくれなかったり自分の家や近くに来させるばかりの人はやめた方がいいと思う
家に毎回彼女を呼んでご飯を作ってもらうデートばかりの人は論外+8
-0
-
204. 匿名 2022/06/03(金) 17:40:03
お風呂掃除とゴミ出しはあなたが担当ね、と
結婚前に役割分担を決める時に嫌な顔をするか
しないか。
素直にわかった、と言い妻が大変そうなときは
先回りで動く。
だからさ、結局は思いやりがあるかないかなんだと
思う。
あと、妻がダラダラして家事苦手なタイプの旦那さんはしっかりしてる率高い。+9
-0
-
205. 匿名 2022/06/03(金) 17:55:29
性格が几帳面・きれい好き・マメなタイプの男性がやるんだと思う。
結婚するアラフォーまで実家から出たことない夫だったけど、義実家家族の中でも一番掃除や片付けが好きだったらしくかなりの家事能力だった。
結婚以降、洗濯・玄関やお風呂掃除・ゴミ捨て・食器洗いは夫が日課にしてる。専業主婦だけど「昼間は子供の世話で大変だっただろうから、ゆっくりしてて」って、毎日やってくれる。+3
-0
-
206. 匿名 2022/06/03(金) 18:11:06
家事がどのくらいできるかより、話し合いができるかどうか
話できないと何も上手くいかない+5
-0
-
207. 匿名 2022/06/03(金) 18:17:04
>>22
これに尽きるよね。
結婚してあげた側だから、専業主婦だけどめっちゃ家事してくれるし、今なんてつわりひどいから全部家事してくれて日中何もすることない。+3
-2
-
208. 匿名 2022/06/03(金) 18:40:56
>>201
お金で主従関係になるような相手は最初から選ばない方が良いでしょ+5
-1
-
209. 匿名 2022/06/03(金) 19:10:09
一切やらない
専業主婦だからいいけど、働けとか言ってくる
それじゃあ手伝うのか?と聞いたら、一から覚えなきゃとか言ってる
やる気ないくせに
共働きなら絶対平等じゃないと納得できないわ+6
-0
-
210. 匿名 2022/06/03(金) 19:16:27
夫は激務過ぎて仕事から帰ったら死んだように動かなくなるので、家事はアテにならない(ひとり暮らししてたけどあまり自炊しないし、洗濯も週末まとめてって感じでした)というか、私に家事をやってもらうために結婚したんだと思う。多分子供出来たら私一人が大変な思いしなきゃいけなくなると思うから産みたくない+5
-0
-
211. 匿名 2022/06/03(金) 19:32:36
彼氏のお父さんがどんな感じだったか質問してみるとか?+0
-0
-
212. 匿名 2022/06/03(金) 19:34:31
>>132
それは似た者同士がくっついてるだけじゃない?+1
-1
-
213. 匿名 2022/06/03(金) 19:45:09
>>6
それなー。
年齢によっては社会的な立場があったりで家庭にさける時間も限られてくるだろうし、ライフステージが変われば人間も変化するからあの時はしてくれたのに!過去の自分と比較されてもって感じよね。+1
-2
-
214. 匿名 2022/06/03(金) 20:20:16
>>6
いや、だがらそこを見抜くんだろ(笑)+3
-1
-
215. 匿名 2022/06/03(金) 20:24:36
>>166
育休中楽しかった。
夫に代わろうかと言われたとしても代わりたくない。
楽しいし、やっぱり子供との生活のが仕事だけより楽だったー。
友達とも平日はよく遊べてたし。
+1
-1
-
216. 匿名 2022/06/03(金) 21:29:14
要領が良い、仕事が出来る、興味の幅が広い。
旦那は何でもやってくれるけど義理父は涅槃像タイプだから義理実家は関係ないと思う。+4
-0
-
217. 匿名 2022/06/03(金) 21:33:22
>>21
あてにならないパターンもあります
義父はマメな人で
ごみ捨てに行ってるのはよく見かけました
漬物をつけたり刻んだり
下着を含む洗濯物を干したりたたんだり
ささっとしてました
一方、夫は
ゴミ捨てすらも嫌がり
頼んでも絶対に聞こえてるのに
えっ? とか、はっ?
みたいな反応なんで
◎す!!って思ってしまいます+3
-0
-
218. 匿名 2022/06/03(金) 21:45:32
うちは旦那がやることもあるけどいちいち嫌味を言うのが不快です。
「他の人はもっとしっかりしてできるのになー」とか+1
-0
-
219. 匿名 2022/06/03(金) 22:50:35
どんな女性と結婚するかによるのではと思います。
自分の話ですが、実家にいるときは「お母さんがやってくれる」と思っちゃうし、自分の家にいるときは「自分がやろう」と思います。
仕事でもそうですけど、「自分がやらなくても他にやってくれる人がいるなら自分はやらなくていいや」ってどこかで考えちゃってるような気がします…実家に帰っても家事やらなきゃだめですね。+0
-0
-
220. 匿名 2022/06/03(金) 22:58:01
>>2
義父はかなりの亭主関白だけど、息子(私の旦那)は反面教師にして家事育児なんでもやってくれますよ。+4
-0
-
221. 匿名 2022/06/03(金) 23:23:29
>>1
ない。
結婚前の夫から子ども好きとはきいていたけど、いまでもたぶんよその子と遊ぶ方が上手だと思う。+0
-0
-
222. 匿名 2022/06/03(金) 23:45:29
>>1
難しい。夫は一人暮らし長かったからできるのかな?って思ってたら全くできなくて、子供の事なんてお手上げ状態から数年の今は半日くらいなら一人で見れるようになったし、ご飯も唐揚げとか作ってくれる。皿洗いも。
見抜くのはできないから育てたらいいんじゃない?
おだててほめたら機嫌良くやってくれるよ。+1
-0
-
223. 匿名 2022/06/04(土) 00:18:20
>>13
それはあると思う。私にだけ負担がないように育児も家事も分担してくれる。愛というか思いやりだよね。できない家事はないし、むしろ私より早い!+4
-0
-
224. 匿名 2022/06/04(土) 00:20:48
>>27
うちは逆で、義父がお茶も入れない人だったから義母が馬車馬のように動いてた。それを見て育ってるから同じようになりたくないんだって!家事全般完璧にしてくれる❤️+4
-0
-
225. 匿名 2022/06/04(土) 00:23:08
>>74
私も実家で家事したことなかったしいつも部屋キレイにしろって怒られるくらいだったけど結婚してからは料理も掃除もやり甲斐を感じて頑張ってきたよ。
ようはやる気の問題だよね!
家庭持ったのに何もしない旦那がいるとしたら自覚の無さ、責任感の無さ、向上心の無さ、家族愛の無さが原因だよ。
それを棚に上げて父親が何もやらなかったから~とかいい大人が親のせいにし出したらダサすぎて引く+10
-0
-
226. 匿名 2022/06/04(土) 00:40:26
>>73
えー、それもはや妻ではなく家政婦+0
-0
-
227. 匿名 2022/06/04(土) 00:43:36
>>168
女って結婚したいからって男に色々し過ぎな人多い裏目に出てるんだよね。
男からしたらそれが当たり前になってそのまま結婚してもしてくれると思って結婚しようと決めるんだから
結婚した後にアレやれコレやれって不満を言ったところで何それ知らんがなってなるよ。+8
-0
-
228. 匿名 2022/06/04(土) 01:50:04
奥さんにすごく惚れてれば絶対助ける。
+3
-0
-
229. 匿名 2022/06/04(土) 02:51:16
結婚するまでは1人暮らしをしたことがあるかどうかを基準にしてたけど、旦那がずっと実家暮らしだったのに料理以外は勝手に何でもやる人だから自分の基準はあてにならないなと思った。
お義父さんが何にもしない人だったのが反面教師になったらしい。
どういう家庭でどういう価値観で育ったかなんじゃないかな。
+3
-0
-
230. 匿名 2022/06/04(土) 04:47:34
やろうと思えば一通りできるスキルはあるけど、単身赴任で基本不在
結婚当初は若かったからその辺何も考えてなかった+0
-0
-
231. 匿名 2022/06/04(土) 05:32:22
>>186
まさか、猫相手に喋ってんのか…!?+2
-0
-
232. 匿名 2022/06/04(土) 06:05:54
>>1
結婚前に家事やってたなんてほぼあてにならない。結婚後に何もしない人なんて山ほどいるよ。旦那に家事をやってもらおうなんて最初からあてにしない方が良い。+3
-0
-
233. 匿名 2022/06/04(土) 08:20:14
これはお母さんとの関係性で分かる…かも?
うちの夫は実家暮らしだったし、実際何もしてなかったみたいだけど、彼のお母さんは「結婚したら、今時男も家事して当たり前だからね!」といつも言ってた
結婚してからは進んで家事してるよ
子ども生まれてからは夜間の育児も交代してくれてた+3
-0
-
234. 匿名 2022/06/04(土) 08:38:42
>>13
これ!私に嫌われたくない、ずっと好かれてたい!って家事育児仕事の後、休日、いつも頑張ってくれてる。こちらも感謝しかないから寝てきていいよって言ったり二人目妊娠中だけど甘え過ぎないように頑張ろうって思える。+1
-0
-
235. 匿名 2022/06/04(土) 09:12:17
>>1
最初が肝心かも。
なんでもやってあげちゃうと相手も手伝うって
感覚になる。
あとは性格だよね。夫は食器とか洗わずそのままだと
落ち着かないらしい。でも疲れてる時は全くやらない。+1
-0
-
236. 匿名 2022/06/04(土) 10:24:02
男兄弟のみの長男として育った人は、家事やってくれる率高いよ!私の経験上ね。1人でも女がいたらアウト。+1
-0
-
237. 匿名 2022/06/04(土) 10:40:10
>>9
稼げる旦那さんでよかったよね。
これが稼げもしない、家事もやらないだと…+2
-0
-
238. 匿名 2022/06/04(土) 11:19:17
>>232
本当これ。
料理、掃除が出来ても気が向いた時だけ。
毎日やる家事なんてアテに出来ない。
アテにしたら次の日の自分が倍量の刑になる。
詰め替えや補充なんて夢のまた夢…+2
-0
-
239. 匿名 2022/06/04(土) 11:34:06
>>215
平日友達と遊べてたって。
あなた、すごく要領の良い人でお子さんも育てやすい子だったのね。
子どもがもっと大きくなってからなら分かるけど、育休中でそんなに自由になるママは珍しいと思うけど。うらやましい!+2
-1
-
240. 匿名 2022/06/04(土) 11:41:57
>>24
人差し指より薬指が長い人は男性ホルモンが多いとかだったような+0
-0
-
241. 匿名 2022/06/04(土) 11:53:45
>>133
ギャーギャー言う嫁を追い出してみたら?
気も手間もかかる子どもとあなたで落ち着いた家庭を是非構築してください。
+2
-0
-
242. 匿名 2022/06/04(土) 12:19:15
>>1
参加...??
自分の生活の事なのに???
参加するかしないか??
え??あまりにもおかしくない??
やる事でしょ???
参加しなかったら都合よく自分のことを誰かがやってくれるの?そういう意識でいたら、やってくれる人いるなら「やってよ」ってなるんじゃないかな???
パートナーとして当たり前のことを当たり前として認知しておかないと一生召使いみたいになるんじゃない?+0
-0
-
243. 匿名 2022/06/04(土) 12:22:18
>>38
そういうの女々しいって言葉は使わないから言葉遣い勉強した方がいいし、女々しいは女性を馬鹿にしてる言語だし、男性をも見下したら言語だから日頃から使わないように。+2
-0
-
244. 匿名 2022/06/04(土) 12:35:24
>>9
昭和のように持ちつ持たれつで素晴らしい。
+0
-0
-
245. 匿名 2022/06/04(土) 12:48:54
結婚前は私の方が家事しなかったのに結婚して子供産まれてから逆に夫が全くやらなくなった育児も。子供が増えただけ😑っていうパターンもここにある。+2
-0
-
246. 匿名 2022/06/04(土) 13:26:35
扶養内パートなので収入面では平等ではないけど、割とやってくれる方だな。他の方も言ってる通り思いやりだと思う。パートなんだから~的な事言われたことない+1
-0
-
247. 匿名 2022/06/04(土) 16:22:55
>>3
うん。
女性でも難しいよね。+2
-0
-
248. 匿名 2022/06/04(土) 20:09:43
多分皆さんしっかりものだからパートナー何もしないのでは?
+0
-0
-
249. 匿名 2022/06/07(火) 00:58:22
>>4
そうでもない。
家事が(仕事も)めちゃくちゃ出来るタイプとしか付き合ったことないけど、そういう人って何するにも段取りいいし、暮らしぶりに関する会話が豊富で問題ないことがすぐ分かった。
逆に、家事も仕事も大してできない人の場合はわかりにくいかもしれないけど。
キレッキレならわかるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する