ガールズちゃんねる

脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

153コメント2022/06/02(木) 18:19

  • 1. 匿名 2022/05/31(火) 00:52:06 


    脳内ごみ屋敷に スマホ依存に警鐘 - Yahoo!ニュース
    脳内ごみ屋敷に スマホ依存に警鐘 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    スマートフォンなどのデジタル端末とあえて距離を置いて生活する「デジタルデトックス(解毒)」が注目されている。デジタル機器は使い過ぎると脳が疲労し、物忘れや無気力などの症状を引き起こす危険性も指摘される。


    スマホと脳の関係に詳しい「おくむらメモリークリニック」(岐阜県)の脳神経外科医、奥村歩さん(60)によると、脳の情報処理は(1)入力(2)整理(3)出力-の順に行われる。デジタル機器を休みなく使い続けると、大量の情報が絶え間なく流入し、脳内で整理されずに「ごみ屋敷」のようにたまり、「脳過労」の状態に陥る。すると物忘れやいらだち、抑うつなどの症状が起きる恐れがあるという。

    「スマホは使い続けるよう仕掛けが施されている」。そう話すのは早稲田大理工学術院の枝川義邦教授(脳神経科学)。画面上は鮮やかな色で楽しい気分を引き起こすよう工夫され、ニュースやSNSを読んだりキーワード検索したりすれば関連記事や広告が表示されて関心を途切れさせない。「スマホに人間側が使われている」

    枝川教授によると、パソコンとスマホを同時に使ったり、複数のアプリを開いて行ったり来たりすることも負担が大きいという。「別の作業に切り替えるたびに脳内にストレスがたまり、効率も落ちる」

    +136

    -5

  • 2. 匿名 2022/05/31(火) 00:53:37 

    そうなのか…脳の活性化やボケ防止にはならんのか…

    +284

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/31(火) 00:53:44 

    歩きスマホしてる人とかやばそう

    +190

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/31(火) 00:54:39 

    盗撮、ハッキングお疲れ様。

    +5

    -21

  • 5. 匿名 2022/05/31(火) 00:54:54 

    これは肌感覚でわかる

    +202

    -3

  • 6. 匿名 2022/05/31(火) 00:55:12 

    ゲイツやジョブズは子どもにスマホ使わせなかったんだっけね

    +263

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/31(火) 00:55:26 

    スマホだけの問題じゃないかも
    テレビもながら見してたら脳内情報バグりそう

    +162

    -4

  • 8. 匿名 2022/05/31(火) 00:58:05 

    でもガルちゃん最高ーーーーーーー!!!!!!!

    +156

    -30

  • 9. 匿名 2022/05/31(火) 00:58:25 

    「スマホ脳」でもやってたね
    依存しやすい子どもにスマホなんてあり得ないって

    +154

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/31(火) 00:58:28 

    分かってはいても
    「よし、スマホから手を離そう」と思った1分後にはすでに再び手にスマホが戻ってきている…

    +353

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/31(火) 00:59:16 

    >>7
    テレビ観ながらのスマホは、脳の何かが破壊されるって聞いたよ。でも詳しく思い出せない…これもスマホ脳弊害か…

    +126

    -2

  • 12. 匿名 2022/05/31(火) 00:59:37 

    ブルーライトも浴びっぱなし

    +48

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/31(火) 01:00:01 

    わかるー!
    オーバーヒートするかんじ、
    でも私はそれを落ち着かせるために更にスマホをいじってしまう。。悪循環。。

    +146

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/31(火) 01:01:09 

    わかるわ
    ずっと脳みそ疲れてる

    +112

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/31(火) 01:01:20 

    >>8
    私もーーーー!
    善良なガル民のみんな、いつもありがとう!
    愛してるよーーーー!

    +62

    -11

  • 16. 匿名 2022/05/31(火) 01:01:45 

    なくても困らないのは本当だけど、つつき出すと止まらないのも本当
    先日は1日に合わせて10時間くらいつついてた
    依存症かなぁ…

    +150

    -3

  • 17. 匿名 2022/05/31(火) 01:03:40 

    >「スマホは使い続けるよう仕掛けが施されている」

    納得。脳にとって快感なんだろうね。調べ物とか終わってスマホ置いてもまた触りたくなっちゃう。

    +141

    -1

  • 18. 匿名 2022/05/31(火) 01:05:50 

    >>11
    毎日してる私の脳は破壊しまくりね

    +123

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/31(火) 01:06:59 

    スマホ脳ねぇ。

    そういえばゲーム脳ってどうなったんだろ。
    脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/31(火) 01:07:42 

    なんでも依存は良くない。

    +33

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/31(火) 01:08:45 

    あんなに読書好きだったのに長時間文字読めなくなったのはスマホが登場したせいかなと思っている。

    +221

    -3

  • 22. 匿名 2022/05/31(火) 01:11:04 

    常に読書してる人も脳に情報のゴミとか溜まるのかな?
    スマホだからいけないの?

    +44

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/31(火) 01:15:29 

    >>11
    テレビを流し見しながらPCでガルちゃんやりつつスマホゲーを回してる

    +94

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/31(火) 01:16:41 

    >>22
    スマホ依存が悪いって話なんだろうけど
    活字に依存してた頃は話が面白くなくてもひたすら読書してたことがあった
    依存先が変わっただけに思えるけど何が違うんだろうね

    +108

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/31(火) 01:18:46 

    スマホは手放せないけど
    テレビをほとんど観なくなった
    昔はテレビばかり観てるとどうのと言われてたよね

    +81

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/31(火) 01:20:42 

    なんでもとりあえずスマホが悪いって結果だよね
    もう国でスマホ禁止にしたらって感じ

    +23

    -2

  • 27. 匿名 2022/05/31(火) 01:20:54 

    >>1
    そもそもネットスマホで簡単に拾える偏向メディアだけの情報で脳内が占拠されてれば
    脳みそはゴミクズの知識だけで出来上がったゴミ屋敷同然になる

    正しいソースから正しい情報を追求して集めることが大事

    脳みそがゴミ屋敷の人はわく打っちゃったりして未来の健康と命と遺伝子に関わってくる時代

    +3

    -12

  • 28. 匿名 2022/05/31(火) 01:21:58 

    >>22
    どんな本を読むかが大事
    スマホもどんなソースから情報を得るかが大事

    +12

    -8

  • 29. 匿名 2022/05/31(火) 01:28:54 

    情報は寝たら整理されるよ。

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/31(火) 01:31:01 

    >>22
    どうなんだろう。
    私が思うのは、本だとある程度長さがあるから、
    例えば「友達に酷いこと言ってしまった話」とかでもその人がどういう生い立ちで、どんなことを頑張って生きてきて、どんなことに傷ついて生きてきて、友達とは過去にどんなことがあってどんな関係性で、どんな場面でどういうニュアンスで酷いこと言ってしまって、その後友達はどう思いどう行動したか、、とか
    細かく書いてあり、多角的に理解できるから、
    闇雲に「酷いこと言うなんて最低」みたいにならず、一ヶ月かけてその本一冊読み終わる頃には「こう言う人生もあるんだな」「こういう考え方があるんだ」と学びになったりもする。

    でも、ネットだと、
    ガルちゃんなんかはせいぜい数行、
    ブログなどでも100行あれば多い方、
    とにかく色んな人の短文を一気にたくさん読むことになるから、
    「友達に酷いこと言った」→「最低」
    「こんないいことあった」→「素敵」
    「辛い時はこう考えるといいよね」→「なるほど勉強になった」
    etc...
    人の話を読んで、自分が短絡的に物事判断する癖もついちゃうし、一つの物事を深く考えることがなくなり情報量ばかり多く取り入れて人間味無くなってくのかなと思う。

    私のこの文もきっと、
    長い
    と言われるだろうしね。
    ガルちゃんなんかはとくに、短文でやりとりするサイトだから、情報量多過ぎるのもだし嫌な言葉や情報も目に入りやすくて頭にも心にも悪いとは思う。でも見ちゃう。体に悪いとわかりつつポテチばかり食べちゃうみたいな現象

    +154

    -8

  • 31. 匿名 2022/05/31(火) 01:34:40 

    >>12
    ブルーライトカット使えばええんやで

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/31(火) 01:38:43 

    ゴミ屋敷でスマホ使い続けたら頭も周りもゴミ屋敷

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/31(火) 01:50:25 

    >>22
    スマホは本と違って、興味ある部分だけ読んでるつもりでも広告やその他の文字列が視界に入ってる気がする。
    無意識が疲労していくような感覚。

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/31(火) 01:50:35 

    外部にあるってだけで、もう現代人の中に組み込まれてる拡張デバイスだから、大人に関してはもう何を言われてもどうにもならんよ。

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/31(火) 01:50:51 

    ブルーライト!!!!

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/31(火) 02:10:59 

    情報過多でそれを受け止める脳がキャパオーバーになっている状態

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/31(火) 02:18:01 

    >>1
    日本人はネットに弱いのが欠点とかで政府も警察もサイバーテロ対策を強化してるけど、サイバーテロばかりに時間をさいて一般のネット犯罪被害者は無視してる。これこそネットが弱い国だという証。そこをネットに強い国に知られたら…。
    ネットは弱くて上等だと思う。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/31(火) 02:21:23 

    「お手軽で早くて楽しくて安上がり」
    こんなのがまともな筈は無い。ジャンクフード頭で食ってるようなもんだ。

    +52

    -2

  • 39. 匿名 2022/05/31(火) 02:29:19 

    知識を詰め込もうとしてほんの数分の動画も倍速して見てしまう。でもちっとも身に付いてないってわかった。

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/31(火) 02:31:41 

    本当に私スマホ依存で、いっそガラケーに戻りたい。
    でも今どき持ってる人なんていないし、
    完全に手放すのは無理だし、もうどうすればいいのか困り果ててる

    +42

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/31(火) 02:36:53 

    ネットが普及する前は子どもはテレビっ子
    おじさん世代はどこでも新聞広げて人前でも連載エロ小説読んでエロ絵を電車内で乗り合わせた女性客へわざと見せて喜んでるって、て揶揄されてたのが今や老若男女問わずスマホがターゲットか

    +7

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/31(火) 02:39:05 

    私スマホでアニメ流しながらパソコン作業したりしてるわ
    スマホ見てない時がない、、

    +14

    -2

  • 43. 匿名 2022/05/31(火) 02:50:26 

    >>2
    ボケ防止には読み書きじゃない?
    読みは何とかなるけど、書かないと漢字とか忘れてる…
    語彙力も失われる
    本を読むというのは大事だなと思ったよ

    +48

    -4

  • 44. 匿名 2022/05/31(火) 02:56:34 

    物忘れや言葉が出てこないとかしょっちゅうある。
    いつもなんとなく脳がぼーとして、集中力もなくなった。
    このままだと認知症確実だよ。

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/31(火) 02:57:26 

    深夜に起きた時スマホいじっちゃう

    +25

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/31(火) 02:58:20 

    テレビを見ながらスマホを使用するのは脳の切り替えが頻繁に行われていて深刻なマルチタスク状態になります。

    マルチタスク状態を続けていると脳の中ではストレスホルモンの一種であるコルチゾールという物質が増えます。コルチゾールは脳の情報処理をする領域、記憶を司る海馬、思考を司る前頭前野などの脳細胞を攻撃し破壊します。

    女性は育児と家事など複数のことを同時に行う事に長けているためマルチタスクが男性よりも激しいので脳が疲れやすいそうです。

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/31(火) 03:00:46 

    頭のいい人たちが、どうやったら自社のアプリに食いつくか?と悩みに悩み開発されたアプリだもの。

    依存しない人の方が実は少ない

    ガルちゃんもその一つ

    +48

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/31(火) 03:15:09 

    >>44
    めっちゃ自覚あるわ

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/31(火) 04:08:13 

    確かに考えが前よりとっ散らかってる気がする

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/31(火) 04:24:34 

    >>30
    逆だよ。ニュース記事やガルちゃんの方が、色んな意見や考え方聞けて多角的になれるでしょ。小説は自己解釈の自己完結の自己満足。

    +2

    -27

  • 51. 匿名 2022/05/31(火) 04:26:19 

    >>11
    現代人やばいね
    今より確実にボケ老人だらけになりそう

    +41

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/31(火) 04:40:30 

    >>33
    これはあるね。見たくないものを突然見させられてる感。
    本なんかだとある程度は自分の好みのものをチョイスできるしね。
    Twitterの改悪で、検索結果が出なかった場合に気持ち悪い鳥の画像が出るようになったんだけど、あれも心臓に悪い。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/31(火) 04:44:46 

    >>19
    私小学生の頃ゲームが大好きで、時間があればゲームばかりしてた。
    漫画も大好きで、ゲームをしてるか漫画を読んでるかだった。
    中学に入ってから、なぜかパタッと興味がなくなって、それ以降ゲームも漫画も全くしてないけど、自覚がないだけで、脳が破壊されたんだろうか…

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/31(火) 04:45:19 

    >>24
    昔は小説も読んだらバカになると言われていたからねぇ…

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/31(火) 05:22:08 

    Google開く→スマホ 脳に悪い 影響 🔎

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/31(火) 05:23:24 

    悪いとわかっていても手放せなくなってる
    出先で乗換案内見たり便利な面もあるから
    せめて時間を減らせればね

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/31(火) 05:37:48 

    >>2
    で?
    脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

    +8

    -13

  • 58. 匿名 2022/05/31(火) 05:47:11 

    >>1
    スマホのアイコンとか白黒設定にするとなかなかやりにくい、興味なくなるらしい

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/31(火) 05:49:42 

    私もヤバイ。ほんの数秒でも隙間時間あるとスマホ見ちゃう。運転中の信号待ちの時でさえスマホ見ちゃう…。

    SNSやYouTube、ガルチャン、ニュースアプリ等、今どんなのが投稿されてるのかな?と気になったり、投稿やコメントした後の反応が気になったり、ゲームアプリや漫画アプリにハマったり…もうキリがない(汗)

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/31(火) 05:55:25 

    聞いた話だけど、目を瞑って東京スカイツリーと打てたら、スマホ依存症らしいよ。よかったらやってみて。

    時足湯な枠スク塗り!

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/31(火) 06:27:11 

    >>30
    がるちゃんのようなSNSと、読書は比べられないと思うな。

    SNSの機能は情報収集以上にコミュニケーションだと思うんだよね。
    孤独の実験によると、siriみたいなAIに返事させるだけでも、人の孤独は和らぐそう。

    一番賑わうのは、情報交換トピじゃなくて実況中継やトンデモ記事に皆で怒ったり同情するようなトピでしょう?

    リアルタイムで双方向なのが大事なんだと思う。
    がるちゃん依存はスマホ依存というより、SNS依存なんだと思うよ。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/31(火) 06:33:58 

    でも、自宅がゴミ屋敷のように、本や雑誌の山になってたのがスマホやパソコンで解消された。
    今は、雑誌の山も本棚も無くて、部屋がきれいで広くなった。
    という、メリットの報告

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/31(火) 06:35:11 

    けどまぁ分からんと思うけどね
    ゲームだってつい最近までゲーム脳なんて似非科学が信じられていたわけだし

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/31(火) 06:35:14 

    私完璧依存してる。ないと生きていけないし、取り上げたられたら禁断症状出そう。
    でも一回わざと忘れたら何か人として快適だった。

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/31(火) 06:41:32 

    >>63
    たしかに医者の意見だからって鵜呑みにせずに一度疑ってみないと今の時代かは危険かもしれないね。厚生省もWHOも国連も信用できないってことを学んできた訳だし

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/31(火) 06:53:47 

    アクセスバーズってヒーリングを受けた事ある
    脳の余計なファイルを削除して整理するイメージかな
    すっきりしたよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/31(火) 06:55:40 

    ゲームは普通の人は一日中できる環境にないからなぁ
    スマホだって1、2時間なら別に問題ないと思うんだよね
    いつでもどこでもできてしまうのが、依存度高くなりそうで怖いなと思う

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/31(火) 06:56:45 

    >>19
    昔は漫画を読んだら馬鹿になるって言われて育った人がゲームとかを開発してゲーム脳が問題とか言われて、そう言われて育った世代がスマホのアプリ開発とかしてるんだと思うと、そのうちまた次の何か依存先が生まれるんだろうね

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/31(火) 06:57:45 

    >>53

    やり込んで気が済んだんじゃない?

    ゲームに限らず、子どもの時に厳しく禁止されて大人になってどっぷりハマる人もいる
    それはそれでなかなか厄介だと思う

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/31(火) 07:07:10 

    >>21
    わかる!
    本の虫だったのに全然読めなくなった
    読めなくなった時期がスマホを使い始めた時と一致してる

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/31(火) 07:08:39 

    >>61
    情報より共感が求められてる側面あるよね

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/31(火) 07:19:23 

    >>38
    鋭い。
    簡にして要を得ている。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/31(火) 07:20:02 

    >>2
    デイサービスで働いてるけど、しっかりした人達は、スマホメッチャ活用してるよ
    スマホ事態というより、好奇心の問題なんだなぁーっていつも思う

    +48

    -4

  • 74. 匿名 2022/05/31(火) 07:26:05 

    記憶力ヤバすぎて、スマホの見過ぎ、スマホに頼りすぎは自分でも自覚してて何とかしたいと思ってる。

    >宿泊客がチェックイン時に端末を施設に預けて地元の自然や文化に親しむプラン「脱デジタル滞在」

    取っ掛かりとして、↑これいいかも。
    私の場合、このくらい強制的にスマホと離れないと自分の意思では難しいとこまできてる。
    星野リゾート以外でも、リーズナブルなプランでやってくれないかな。


    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/31(火) 07:27:45 

    スマホは全ては彼等の計画
    あと、誰かと繋がってるような感覚に陥入るし視力は相当低下するよ
    全てを知った気になったり、要らない情報も多いし不快になったりデメリットも多い
    2022年最悪の未来が待っている。世界皇帝ロックフェラーの予言がヤバい。SDGsに隠された真実とは…【 都市伝説 SDGs ロックフェラー 】 - YouTube
    2022年最悪の未来が待っている。世界皇帝ロックフェラーの予言がヤバい。SDGsに隠された真実とは…【 都市伝説 SDGs ロックフェラー 】 - YouTubem.youtube.com

    現在、世界情勢の悪化の影響で、世界中が食糧危機に陥っている。日本でも多くの飲食店が値上げをしたり、スーパーでも高くなったなあと思う食材が増えました。それを予言し、準備していたとある大物人物とは?SDGsに盛り込まれた裏の計画が恐すぎる・・・!◆コヤフェ...

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/31(火) 07:32:48 

    わかる。スマホ操作をやめても2時間位したらガルちゃんの新着トピとか気になってしまう。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2022/05/31(火) 07:34:15 

    >>40
    ガラケー、持ってるし使ってるよ。かさばらなくて実に良い。
    持ってると恥ずかしいとか思ってるの?
    自分がないねえ。

    ホームステイの仕事だからね、スマホ要らないの。
    液晶ディスプレイーが大きくて見やすいPC、これは自宅で。
    外出時は、必要と想定される情報はメモするか頭に入れておく。
    誰かに連絡する必要が生じた際の電話用がガラケー。

    当座(ここがポイント)の必要性がスマホで満たせる場合が圧倒的に多く
    なった今、ふと立ち止って考えたり、ナマの人間を相手にする
    コミュの力が落ちていくのは当たり前だと思う。

    +4

    -10

  • 78. 匿名 2022/05/31(火) 07:35:07 

    脳疲労検索したり、スマホ依存治し方検索したりして結局スマホいじってしまう

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/31(火) 07:37:07 

    今って保護者会やら仕事関係の連絡やら病院や店の予約までスマホで出来るようになってて便利なんだけどその反面デジタルデトックスがなかなかしにくくなってきてるなとは感じるよね
    脳がごちゃついて休まらないのすごく分かる

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/31(火) 07:37:49 

    >>75
    色々とおっくうになったりリアルでのコミニュケーションも減り
    自分で物事を考える力も衰えるからね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/31(火) 07:38:29 

    >>11
    えー私やばいわ

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/31(火) 07:38:29  ID:4iad5whwBQ 

    >>8
    あなた好き❤

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2022/05/31(火) 07:41:59 

    先日1日中スマホさわれない日があったけど、ソワソワしたもんな
    推しの知らない情報が流れてないかとか
    完全に依存だな

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/31(火) 07:42:07 

    我々がスマホを使って一番儲かってる企業はどこでしょう?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/31(火) 07:42:20 

    脳内がゴミ屋敷になると眉間にシワが発生する。🐒顔に成りたいならどうぞ!

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/31(火) 07:43:14 

    >>68
    漫画読んだらバカになるって怒られるから隠れて読んで、ゲームもバカになるからって買ってもらえず、大人になったら軽く買い物依存になりました

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/31(火) 07:43:46 

    >>1
    何かわかる気がするわ。
    違う物を見てても、ずっとスマホいじってると異常に疲れたり、情緒不安定になったりする。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/31(火) 07:43:54 

    >>59
    あなたの中毒症状のほとんどは、あなた自身の問題だからかまわ
    ないけど、『信号待ちの時』
    これは、今すぐ絶対にやめてほしいね。
    他人の運命を左右する恐れがある。
    想像できない?

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/31(火) 07:44:27 

    >>75
    なるほど
    いい考察してますね

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/31(火) 07:45:45 

    自分の意思でスマホをいじってるのに、いじらない時にほっとしてたりする。
    中毒化していじるのやめたくても、やめられなくて疲れてる気がする。
    良くないんだろうな。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/31(火) 07:46:00 

    >>1
    いらないメモリーを消し去るにはどうしたらいいんだ
    最近脳のキャパが少ないと感じることが増えてスマホ見る時間減らしてはいるけど

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/31(火) 07:48:53 

    >>2
    私何年も一日中スマホいじって過ごしてるけどボケるよ
    頭が全然働かない

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/31(火) 07:50:53 

    暇で一日中スマホ使ってた日は目から頭の痛みが半端なくて具合悪かったもんな〜

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/31(火) 07:51:17 

    インターネットが普及した二十年以上前からパソコンによるネット依存、そして今はスマホ依存
    認知機能衰えまくりです

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/31(火) 07:51:34 

    この頃の方が楽しかったし暗記ができた
    脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/31(火) 07:52:22 

    >>11
    マジか…
    テレビの実況トピ頻繁に立つけど、あのトピに参加してしまうとヤバいんだな

    +28

    -1

  • 97. 匿名 2022/05/31(火) 07:53:35 

    >>10
    わかるよ。
    私なんかマンションのエレベーター内すら手持ち無沙汰でスマホ触っちゃう。1分にも満たない時間なのに。我ながら依存してるなって感じる。

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/31(火) 07:57:43 

    >>92
    何年も外出しないからでしょ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/31(火) 07:59:02 

    >>16
    スマホを「つつく」って言うんだ!
    どこの方言だろう?おもしろい!

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/31(火) 08:00:56 

    >>73
    若宮正子さんって方、87歳で動画編集もするし、ペイペイも使いこなしてた。めちゃくちゃしっかりしてたし、どんな年齢でも新しいことを吸収するのって大事だなと思った。

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/31(火) 08:05:34 

    >>73
    そういう方ってダラダラ惰性でガルちゃんばっか見てる私とは使い方が全然違うんだろうな
    やりたい事や調べたい事がある時の必要な時しか使わなさそう

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/31(火) 08:05:48 

    >>75
    感覚なだけで実際は誰とも繋がってるとは言わないからねw 画面を見ながら文字を書いてるだけ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/31(火) 08:06:18 

    >>8
    そんな面白い??

    +3

    -5

  • 104. 匿名 2022/05/31(火) 08:08:23 

    >>11
    やっちゃうわ〜。。。
    スマホに夢中になってて知らん間にTVではドラマが進んでて「え、死んだん?!」ってなって慌てて巻き戻したり、情緒的にも良くないと思いつつTVみながらスマホ触ってしまう癖が抜けない

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/31(火) 08:09:10 

    >>9
    テレビゲームやめて勉強しなさい!(勉強部屋にはテレビない)が懐かしいね。スマホなんて寝てる時以外触れる依存性の高いツール。

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/31(火) 08:09:45 

    あー、脳過労なんだね。昨夜も2時半まで眠れなかった。ガルちゃん見てた。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/31(火) 08:11:16 

    >>102
    脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/31(火) 08:13:35 

    >>95
    よくかけるお友達んちの電話番号覚えてたな

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/31(火) 08:21:39 

    >>30
    普通に読みやすかったよ。長文かもだけど。文庫でもいいから家にあるの読み直そうかな。

    +29

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/31(火) 08:23:32 

    >>1
    コロナ初期にネットで情報集めてた人って脳がそういう状態だったかもな

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2022/05/31(火) 08:24:16 

    ネットはなにげに浮かぶちょっとした疑問がすぐに調べられるので、思い付くままにどんどん検索してあっという間に時間が過ぎる。別トピで盛り上がっていたある漫画家さんの作品を久しぶりに紙媒体で読んだ後の疲労感とは確かに違うな、と思っていた所です。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/31(火) 08:24:38 

    >>75
    人間の便利や恐怖を利用した罠
    スマホやナビなどの新技術は軍事利用からスタートしてる

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/31(火) 08:29:44 

    >>96
    私もなるべく見終わってから参加するようにしてる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/31(火) 08:33:12 

    >>88
    もちろん、信号待ちの時は常に状況見ながらスマホ見てますよ。でも仰る通り、それは良くないですよね(汗)運転中の信号待ちの時は見ないようにします。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2022/05/31(火) 08:34:11 

    >>52
    >Twitterの改悪で、検索結果が出なかった場合に気持ち悪い鳥の画像が出るようになったんだけど、あれも心臓に悪い。

    あれは本当に何なんだろうね?
    ユーザーからも嫌悪する声多数だし。
    考案した社員とゴーサインを出した社員は何を考えてああしたんだか。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/31(火) 08:36:22 

    あ、なんか頭やばいなーと思って本読むんだけど気がついたらスマホ触ってる

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/31(火) 08:38:14 

    でも仕事でパソコンとスマホは必須じゃん

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/31(火) 08:39:16 

    >>103
    私はがるで情報収集してるよ!オススメの料理アレンジとか、メイクの使い心地とか。あまりネガティブなトピは見ないようにしてる。

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/31(火) 08:42:43 

    >>11
    昔は観た映画とかドラマめちゃくちゃ覚えてたけど、ながら見するようになってから内容あまり覚えてない

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/31(火) 08:43:49 

    >>1
    現代人が1日に受け取る情報量って平安時代だと一生分、江戸時代だと1年分らしい。なるべく受け取る情報減らさないと疲れがたまっていく一方だよね
    現代人が1日に受け取る情報量は江戸時代の1年分だった!?|@DIME アットダイム
    現代人が1日に受け取る情報量は江戸時代の1年分だった!?|@DIME アットダイムdime.jp

    平日に溜まった疲労を休日でリフレッシュ。そんなサイクルをスムーズにこなしているビジネスパーソンはどれぐらいいるのだろうか?健康情報を発信する『ウーマンウェルネス研究会 supported by Kao』は、疲労に関...

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/31(火) 08:52:37 

    >>3
    そこまでしてスマホいじる?って人結構いるよね。
    自転車に乗ってとかもマジ危ない。

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/31(火) 08:54:01 

    昨日スマホ壊れて1日触れなかったら、、生き返ったように清々しかったのはそういう事ね
    もう直っちゃったけど、、触るの減ったわもう増やさない

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/31(火) 08:54:42 

    スマホ依存症
    脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/31(火) 08:55:31 

    争いがないターミネーターの世界

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/31(火) 08:56:42 

    関係ないかもしれませんがスマホをショップにあずけてメーカーに送る場合どうやって送るのですか?箱か入れ物に入れて送るのですか?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/31(火) 09:09:53 

    最近スマホで聴けるラジオ番組を聞いてるよ。
    少しはマシかな、と。
    画面見ないし。

    安住さんの日曜天国はおもしろい。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/31(火) 09:21:13 

    >>123
    これが単行本だった時代は何も言われなかったのにね
    ケータイやスマホになった途端に叩かれる
    変なの

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2022/05/31(火) 09:48:20 

    >>123
    盗撮画像を貼るなよ
    こういう基本的な社会のマナーを理解できてない人がスマホ依存って叩いてるのか
    通報押します

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/31(火) 09:51:37 

    スマホ以前の頃に
    一日中pcとネット使う仕事始めて
    マルチタスクで頭が常に落ち着かない感覚に
    これはやばいわと思ってた
    たまにネットもメールも一切遮断して
    旅行したりしてたけど
    WiFi整備されてそれも無くなった

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/31(火) 10:16:28 

    じゃぁ忙しい人の方がボケるの早いってこと?
    専業主婦の方がボケないのかな~?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/31(火) 10:17:25 

    >>11
    実況しながらだとつい粗探ししちゃうからなるべく参加しないようにしてる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/31(火) 10:51:09 

    >>91
    たぶん運動だと思うよ

    体を使う系の仕事に就いたら体力もついたけど何より頭もクリアになった
    性格も前向きになった
    食べ物でむせることもなくなった

    やっぱり人間動いてなんぼなんだなあと実感しました
    脳内「ごみ屋敷」に?スマホ依存がもたらす“脳過労”

    +12

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/31(火) 10:52:29 

    >>127
    同じこと思ってたw
    いや、みんな何か読んでたよね?って

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/31(火) 10:53:26 

    >>126
    ラジオは脳にいいらしいね
    小さい子にもいいって聞いた

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/31(火) 11:00:22 

    本当最近ずっと脳がおかしい
    頭が破裂しそうだし思考ぐるぐるしてわけわからないし頭働かない

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/31(火) 11:01:24 

    その改善法を知りたいんだが

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/31(火) 11:33:48 

    >>1
    いわゆるマインドフルネスな使い方(ひとつの作業に集中)なら大丈夫なのかな?

    よくパソコンで動画観ながらスマホでアプリゲームの作業的なことしたりしちゃうんだけど
    よくないんだろうね。。脳が疲れてくる感じは気づいてた。。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/31(火) 11:41:51 

    >>23
    やるやる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/31(火) 11:45:11 

    >>38
    それもまた人による。多くの人にとってはそうであってもね。活用法は自分で決められるでしょう?利になるか害になるかは自分で判断すれば良い。

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/05/31(火) 12:04:00 

    >>3
    あれ完全に病気だよね。異様だもん

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/31(火) 13:02:05 

    続きはCMの後で!のCMの間ガルちゃん実況とか見てる。
    ちょっとしたスキマ時間耐えられなくなった。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/31(火) 13:35:01 

    >>40
    持ってる人全然いるけど

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/31(火) 15:50:47 

    >>115
    わざとやってるのかなと思うよね。本当気持ち悪いから早く変えて欲しいわ…

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/31(火) 16:37:44 

    スマホで映画見ると何か思い出したかのように止めて別の検索して内容忘れてって感じになる
    映画はテレビで見たほうがいい

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/31(火) 17:27:07 

    >>60
    余裕で打てたw

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/31(火) 18:11:45 

    現代人は普通に生きてるだけで情報過多らしいね。
    時代の進歩が早くて脳が追いついてない

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/31(火) 18:13:20 

    とうこょうすかいつりー

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/31(火) 18:31:53 

    >>27
    スマホで正しい情報得られたからワクチン打った

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2022/05/31(火) 18:43:47 

    アニメや映画を見たあと、すぐにスマホでレビューを検索してしまうようになった。
    そうしたら、自分の感想が持てなくなった。

    どうだった?って聞かれたときに、面白かったよ〜としか言えない。どこが面白かったのか言語化できなくなった。とりあえずレビューを見るのはやめようと思う。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/31(火) 18:56:47 

    >>30
    本は、自分で深く考えたり感じ取ったりする魅力があるなあって思えたよ、ありがとう
    ガルちゃんはリアルでは言うほどでもない事でも共感しあえる時に、心が満たされる感覚がするんだよね

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/31(火) 21:21:55 

    >>115
    やってみたけど出なかった。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/31(火) 21:31:16 

    このトピ当たってるわ。ここ見る前にも「ネット見るようになってから部屋が汚くなったな」と気付いた時があり、そのまま長い年月経っているけど未だに部屋が片付かない。

    ネットが普及する前は、いろんな事きちんとしていた。部屋もキレイだったし、支払いや手続きもチャッチャッと終わらせてた。今は簡単な事でもダラダラ先延ばししがち。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/02(木) 18:19:52 

    休息中にスマホでネット
    家に帰ったらパソコンでネット
    寝る前にスマホでネット
    どうしよう!?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。