ガールズちゃんねる

スマホ依存で1日2時間の勉強がムダに!ゲームが子どもの脳に及ぼす影響

397コメント2021/06/18(金) 12:59

  • 1. 匿名 2021/06/16(水) 13:57:56 

    スマホ依存で1日2時間の勉強がムダに!ゲームが子どもの脳に及ぼす影響 | 教育現場は困ってる | ダイヤモンド・オンライン
    スマホ依存で1日2時間の勉強がムダに!ゲームが子どもの脳に及ぼす影響 | 教育現場は困ってる | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    スマートフォンが手放せない、ついついゲームをしてしまう、という人は多いだろう。大人の真似をして子どもも使いたがるが、大人と同じように使わせて良いものなのだろうか?『読書をする子は○○がすごい』(日経プレミアシリーズ)の著者・榎本博明氏は、スマホやゲームが子どもの勉強や知的発達に与える影響に警鐘を鳴らす。


    驚くべきことに、長時間ゲームをする子どもの脳は、脳内の各組織の発達に遅れがみられることがわかった。脳画像からは、記憶や自己コントロール、やる気などを司る脳の領域における細胞の密度が低く、発達が阻害されていることが明らかになった。

    さらには、ゲームで長時間遊んだ後の30分~1時間ほどは、前頭前野が十分働かない状態にあり、その状態で本を読んでも理解力が低下してしまうということを示すデータも報告されている。ゲーム中には、物事を考えたり自分の行動をコントロールしたりするのに重要な役割を担う前頭前野の血流量が少なくなり、機能が低下してしまうのだろうという。

    ゲームばかりでなくスマホをいじること自体の弊害についても、世の親は耳にする機会が多いことと思う。

    スマホの使用時間が長いほど成績が悪いことが判明した。恐るべきことには、1日2時間以上勉強していても、スマホ使用が4時間以上になると、スマホをやらないけれども勉強時間が30分未満の子より成績が悪いのだ。

    ここからわかるのは、いくら勉強しても、スマホをしょっちゅういじっていると、それが帳消しになってしまうということである。ちゃんと長時間勉強しているから大丈夫と安心し、スマホ使用を容認していると、取り返しのつかないことになりかねない。

    +270

    -20

  • 2. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:30 

    今の子どもたちヤバいことになりそう。

    +917

    -8

  • 3. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:40 

    わたしもモンハン依存だわー

    +269

    -10

  • 4. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:43 

    必ずこういうの言われるよね。
    鵜呑みにしてたら疲れる。

    +514

    -96

  • 5. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:52 

    中学生母、耳が痛いです。

    +415

    -4

  • 6. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:54 

    ガルちゃんもなかなかの悪やで…

    +344

    -4

  • 7. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:55 

    ゲームは1日1時間👍

    +24

    -13

  • 8. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:56 

    私ガルちゃん依存だわ…。
    家事が滞ってる…。

    +584

    -3

  • 9. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:57 

    プロゲーマーになるならいいけどな

    +22

    -9

  • 10. 匿名 2021/06/16(水) 13:58:59 

    帳消しになるって怖いわ
    でも今の子供たちってスマホなしというのは無理なんでしょ?

    +284

    -4

  • 11. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:17 

    スマホ依存で1日2時間の勉強がムダに!ゲームが子どもの脳に及ぼす影響

    +44

    -8

  • 12. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:22 

    私がるちゃん依存だから脳みそ溶けてるわw

    +271

    -4

  • 13. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:25 

    私が依存してるので子供に色々言える立場じゃないんだわ

    +432

    -4

  • 14. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:25 

    でもゲームが強い人って成績良い人が多かったけどなー

    +392

    -16

  • 15. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:34 

    仕事の効率が悪くなるなとは思ってた。影響があるんだろうな。

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:37 

    ガル民の脳、相当やられてる

    +92

    -1

  • 17. 匿名 2021/06/16(水) 13:59:51 

    こういう掲示板見てるよりゲームのがマシそう

    +152

    -4

  • 18. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:09 

    >>1
    自分はファミコン世代だけど、スマホじゃなくてファミコンのゲームでも同じなのかなぁ

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:12 

    先生が人生に無駄なことなんて1つもありはしないって言ってた。

    +124

    -19

  • 20. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:16 

    最近のゲームは頭使うの多いから悪影響とは一概には言えない

    +143

    -14

  • 21. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:17 

    Youtube スマホゲーム Switch 時間を決めてやらないと大変。

    +52

    -1

  • 22. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:22 

    >>2
    コロナ禍で外で思いっ切り遊べず、電子機器デビューした子多いよね

    +265

    -1

  • 23. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:37 

    >>14
    なんでもこなせるタイプの子かな

    +123

    -0

  • 24. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:40 

    ゲームやりたいのにさせてないと、大きくなってから反動来ないかも心配。
    ゲームは一日どれくらいまでされたらいいのだろう。
    そしてその時間で終わり!って簡単に聞いてくれるのだろうか。

    +106

    -4

  • 25. 匿名 2021/06/16(水) 14:00:44 

    おまえらは2時間どころじゃないよな(´・ω・`)

    +66

    -1

  • 26. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:02 

    オンラインゲームの上位ランカーほど成功者が多いらしいね

    +8

    -5

  • 27. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:12 

    我が家は高校生になってから買う約束。
    固定電話もあるし、パソコンもあるし、中学へは毎日送迎している。

    +19

    -13

  • 28. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:14 

    >>11
    ジョブズは自分の子供にiPadは持たさなかったそうだね。
    こういう事を想定して

    +185

    -3

  • 29. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:21 

    ゲームハマってる奴は考え方が幼いというか
    オールオアナッシング的な考えしかできない傾向がある
    相対的な見方が苦手

    +3

    -9

  • 30. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:24 

    ここで韓国やら中国がどうこう言ってる人のがやばい

    +5

    -13

  • 31. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:25 

    タイトルはスマホ依存って書いてあるけれど、文の中身は弊害はゲームやってる所為って書いてあるぞ。
    タイトル詐欺だね。
    文章書いてる人も脳がまともに働いてないのかな?

    +114

    -2

  • 32. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:45 

    スマホ6時間くらい受験期使ってたけど1日9時間の勉強時間確保してたら旧帝受かったよ

    +28

    -12

  • 33. 匿名 2021/06/16(水) 14:01:47 

    これ本当だったらせめて高校生まではスマホ持たせないほうがいいよね
    でもいまは小学生でも高学年になるとスマホで友達とLINEしてる時代・・・

    +66

    -2

  • 34. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:09 

    これは大人でもヤバい人いっぱいいるよね
    私もそうだわ

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:14 

    自分の時はスマホ無かったけどたいして勉強の出来不出来に影響無かった気がする。

    +67

    -3

  • 36. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:15 

    >>9

    スマホじゃなれないよ

    +15

    -1

  • 37. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:16 

    ゲームを悪にしようとしてる風潮あるけど。
    これは単純に人とのコミュニケーションが極端に低いんじゃないの?

    ゲームやらせてれば大人しいからって、ゲーム与えて大人で話してばっかりの親よくいるじゃん。

    +83

    -3

  • 38. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:22 

    >>9
    YouTuberより難しそう...
    成功したら賞金すごいし認められそうだけど、そうもいかず中途半端な成績だったらただのゲームオタク

    +13

    -2

  • 39. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:24 

    子どもの友達でスマホやタブレットを使い放題の子は、成績が芳しくない子が目立つかも。制限されている家庭の子は軒並み優秀。スマホの使いすぎだけでなく、育て方も影響してる感じ。

    +83

    -2

  • 40. 匿名 2021/06/16(水) 14:02:50 

    元々頭悪いから別にいいや笑

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:05 

    >>24
    時間縛りにしちゃうとちょうどいいときにぶった切ることになるから恨まれるよ。
    うちは決めた時間の5分〜10分前に声かけて、キリのいいとこで終わってねってことにしてるよ。

    +76

    -5

  • 42. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:14 

    スマホ無かったら何で暇つぶすかってことなんやけど

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2021/06/16(水) 14:03:54 

    >>1
    んー、でもゲームしてても頭良い子普通にいたよね

    +56

    -9

  • 44. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:02 

    >>14
    RPGとか冒険ものは「あの部屋にあったカギが必要なのか」とか考えるから。テトリスとかぷよぷよも頭使うし。

    +151

    -5

  • 45. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:18 

    >>28
    ↓元記事の最後の方にも書かれてるね。我が家もこれを恐れて制限してる。

    アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、iPadを自分の子どものそばに置くことすらしなかったそうである。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツも、自分の子どもには14歳になるまでスマホを持たせなかったという。iPodやiPhoneの開発に携わったアップル幹部のトニー・ファデルは、自分たちはいったい何というものをつくってしまったのだろうと、夜中に冷や汗をびっしょりかいて目を覚ますことがあるという。

    +119

    -2

  • 46. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:24 

    >>2
    なんか子供が親に話しかけても、親がスマホ弄っていて適当に相槌したり無視したりすることが多い。子供が可哀想だよ。愛情不足で方向性を失い、犯罪に手を染める子供更に増えそうだね。構ってちゃんを今まで見てきて親に難がある子が多い。

    +160

    -5

  • 47. 匿名 2021/06/16(水) 14:04:39 

    >>25
    えへ(*´∀`*)

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:06 

    長時間はダメだけど、1時間とか2時間やって切り替えられる子供は逆に勉強も集中できるって言われたよ

    なんでもダメダメもよくない

    +58

    -1

  • 49. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:08 

    子供の頃スマホなくてほんとよかった。
    今の子大変だよね。
    withスマホで誘惑に勝ちながら勉強する術を身につけないといけないなんて。

    +88

    -0

  • 50. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:33 

    >>14
    そういう人は先に勉強やって、あくまで余力で楽しむからかな

    +132

    -3

  • 51. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:41 

    PSや Switchみたいなハードより気楽につけられるから依存はしやすそうだけど、家庭用ゲーム機が出てきた時も言われてたからどうにかなるんじゃない?

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:42 

    パズルゲームしてるけど脳使ってる気がしてたんだけどな

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:54 

    まあでもゲームとかしたいよね。子供だって毎日毎日勉強だけだと息がつまるよ、
    うちはゲームはしないけど、スマホは勉強終わった後2時間は見てるよ。

    +29

    -2

  • 54. 匿名 2021/06/16(水) 14:05:59 

    >>25
    おまえもな(`ω´)

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:02 

    自分がやばいこと自覚してるからな。
    昔から在宅の頭使う仕事だけど、スマホ依存と仕事の出来不出来は絶対に関係あると思う。

    よく勉強ややることやってからゲームをやれば良いと言う親もいるけど、勉強やゲーム以外の脳や体を使うような遊びも必要だと思う。

    +35

    -0

  • 56. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:11 

    >>20
    ほどほどならいいんだけどね。ある程度時間が来たら区切りを付けてピシッとやめられるのが理想。小さいうちは親も興味持って、管理しないとね。

    +29

    -2

  • 57. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:38 

    >>43
    多分アホな子は余計にアホになるってことやで

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:54 

    でももうこんなに普及してたら無理じゃない?
    だって便利だし無料でいっぱいコンテンツあるし、大人だってスマホスマホなのに

    +10

    -2

  • 59. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:57 

    ここ数年ずっと自分が無気力なのってスマホの影響もあるのかなぁ
    と思って最近は仕事終わって家に帰ってからスマホよりもテレビを見るようにしてる
    でも寝る前に布団の上でついスマホいじっちゃう

    +55

    -0

  • 60. 匿名 2021/06/16(水) 14:06:57 

    >>46
    皆スマホ弄りすぎなんだよね。
    子供を顧みないようになってるし。

    +70

    -1

  • 61. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:12 

    >>24
    問答無用で時間決まってた。この先進んだら過ぎちゃうから、いったんセーブして残りはレベル上げしとこうとか、自分で判断して時間配分してたよ。

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:20 

    >>1
    今は学び系YouTubeや頭を使うゲームも多いから一概には悪と決めつけるのは違うんじゃない。

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:22 

    GungHoとか、cygames作った人達って、子供の頃からゲームしてたと思うよ。そういうのが勝ち組なんだから、ゲームが悪い云々は信じてない。
    世論に反して好きなことやってた人が勝つんだよ。

    +27

    -3

  • 64. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:26 

    >>14
    戦略練ったり属性覚えて~素材集めて~とか結構頭使うのは良いかもね
    自分は脳筋タイプのばかり好きだからきっと駄目だ

    +87

    -1

  • 65. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:27 

    >>9
    プロゲーマーって頭良くてすごく努力家だもんね

    コマンド全部覚えたり、常に戦略を立てて振り返って反省して改善して効率のいい練習の仕方を考えてるんだって

    欲に負けてゲーム何時間もダラダラやってる人とは取り組み方が違うなって

    +25

    -1

  • 66. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:31 

    眼にも悪いよね。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2021/06/16(水) 14:07:39 

    私はゲームばっかやってたから成績悪かったのか…

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:12 

    >>35
    確かに、自分が10代の時スマホなんてなかったのに勉強ぜんぜんダメだったw
    関係ないかもw

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:28 

    がるちゃんも脳にわるいよなといつも思いながら辞められない。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:35 

    うちは私より60過ぎの母の方が
    スマホ依存でヤバい!
    スマホ触りだしたら話なんて聞いてないし
    歩きスマホして赤信号の横断歩道を
    渡ろうとしたからキツめに怒った
    傍から見たら当たりのキツイ娘に
    見えたかもしれないけど
    事故は起きてからじゃ遅い

    +43

    -0

  • 71. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:37 

    だからといっても、今さらやらせないようにするとか無理だって。

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2021/06/16(水) 14:08:46 

    >>42
    本でも読みたまえ

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2021/06/16(水) 14:09:02 

    本当なのかな。炭酸飲むと骨が溶ける的なあれじゃないの。

    +20

    -2

  • 74. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:02 

    やばい。
    2歳児だけど、休みの日は1日合計2時間くらいYouTubeみせちゃってる…

    +10

    -10

  • 75. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:21 

    >>37
    時代ごとに漫画が悪、TVが悪の時もあったしね。
    今じゃ漫画読むのが脳に悪いなんて言われなくなったし。

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:53 

    >>19
    バランスが大事だよ

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:57 

    >>66
    斜視が増えてるとか

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2021/06/16(水) 14:10:58 

    うちもスマホ大好きになったから、全てswitchに切り替えてスマホ触らせてない。

    youtubeはテレビで、ゲームはswitchにしたら前よりマシになったよ。

    +28

    -1

  • 79. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:28 

    私の時代はマンガは良くない、ファミコンもよくないって言われてた。
    ステイホーム言い続けてこれはない。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:38 

    >>74
    テレビに飛ばして一緒にみてあげるといいよ!

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:42 

    >>2
    時間決めてやらせてる親も多いよ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:50 

    >>2
    もうアラフォーのオバサンだけど
    自分が子供の時から長時間ゲームやってるとやばいみたいに言われ続けてきたよ。
    何か今更感すごいね。

    +134

    -1

  • 83. 匿名 2021/06/16(水) 14:11:58 

    >>25
    大人だからイインダヨ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:17 

    >>24
    大学までほとんどゲームやったことない男友達が大学でゲーム廃人になって退学してしまったよ。

    +69

    -2

  • 85. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:22 

    マイクラを一日4.5時間やってるっていう息子のクラスの子めちゃくちゃ頭いいけどなぁ。

    +13

    -3

  • 86. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:39 

    1983年のファミリーコンピュータ発売以降の人間はゲームに脳みそやられてるべ
    特にみんな持ってて当たり前になったニンテンドーDS以降は酷い

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2021/06/16(水) 14:12:43 

    >>14
    それは頭がいいからゲームも強いだけでは?

    +85

    -1

  • 88. 匿名 2021/06/16(水) 14:13:01 

    YouTubeやアニメを長い時間見せるのも同じことになるのかな?
    コロナで引きこもるようになってから、子供にずっとYouTube見せちゃっててやばい

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/06/16(水) 14:13:02 

    >>85
    マイクラに行くタイプの子だからじゃない?フォートナイトとかが良くないのかな?

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2021/06/16(水) 14:13:53 

    >>78
    手元の小さい画面にずっと集中してると動くのだるくなるのはあるかも
    自分もYouTube見るときスマホではなくテレビで見るようになってからは前より家事やるようになった気がする

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:00 

    >>79
    時代が変わってもこれ書いて親の不安を煽ればうまく食いつく内容なんだろうね。うちはファミコン、子供はDS、孫の時代はスマホかぁ。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:01 

    ずっと昔からゲームはどうのこうの言われてきたけど、子供のころからゲームやって育ってきた今の世代だってしっかり大人になったじゃない。
    うちの親戚の子も小さい頃からゲームやってたけどついこの間就職したと思ったら結婚することになったって入籍したばかりの奥さん連れて挨拶に来た。
    ゲームやスマホが悪いんじゃなくて、与える方の問題だと思うけど。

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:04 

    子供の頃、スマホはなかったしゲームも全然やらなかったけど馬鹿だったよ。

    娘にはゲームもYouTubeもテレビすらほとんど見せてないのに、近視になってしまったし。
    視力が「落ちた」わけじゃなくて、「1.0まで成長しなかった」らしい。

    +12

    -1

  • 94. 匿名 2021/06/16(水) 14:14:50 

    大人にも弊害あるのかな?まぁ絶対あるよね。。将来痴呆になったりとか、と思いつつ触っちゃう
    若い時にスマホがあったら誘惑に勝てる自信ないからよかったかも。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2021/06/16(水) 14:15:06 

    >>3
    私も。独身の時ほぼモンハンのやりすぎで彼氏と別れる。1つのシリーズにつき平均900時間やってる。

    +37

    -1

  • 96. 匿名 2021/06/16(水) 14:15:13 

    スマホゲームはだめだけど普通のゲーム機ならいいのかい?
    ゲームもプロとかの職業があるんだよね?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2021/06/16(水) 14:15:22 

    >>89
    アペックス?エーペックス??だかやる子もよくなさそう…

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/06/16(水) 14:16:06 

    >>17
    確かに
    考えが偏ったり、性格悪くなる弊害もあるしね

    +43

    -1

  • 99. 匿名 2021/06/16(水) 14:16:44 

    >>3
    私はスプラ依存ですw

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:11 

    旦那の甥っ子が
    小学生の間ずーっとゲームしてて
    勉強どうするんだろ、って
    勝手に心配してたんだけど
    中学生でテスト始まったけど
    ずっと順位が1桁台…
    そして今でもテスト期間中以外は
    ずっとゲーム三昧

    +15

    -2

  • 101. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:29 

    >>24
    時間指定できるからその時間内に切りのいいところで終わるように子供に考えさせる
    まぁ、気づかず最後までやってあーあってなるけどねww
    それは自分が悪いしww

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:37 

    >>82
    アラサーの私も言われてたけどハッキリとしたデータは出てるのかな?ゲームやってた人もやってなかった人もみんなそこそこ普通の大人になったけど。

    +37

    -1

  • 103. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:55 

    今20代だけど、私が子供の頃もゲームばかりしてたら馬鹿になるとか暴力的になるとかよく言われてたけど結局そんな事なかった。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:55 

    >>13
    これだわ…

    +40

    -1

  • 105. 匿名 2021/06/16(水) 14:17:56 

    >>98
    プラス100くらい押したい

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2021/06/16(水) 14:18:18 

    この研究に評価出来る裏付けありますか?

    30分未満の子供と
    2時間勉強して残りをスマホとサックスばっかりやってる人間でも

    成績が悪くなる訳ねーだろと思うんだけれど。

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2021/06/16(水) 14:18:38 

    >>33
    うちの子は小学生の頃はDS、中学でスマホだったけれど、高校では全くゲームやらなかったよ。
    小中でゲームの中毒性を経験してるいからこそ、ちょっとでもやったら高校の膨大な勉強量をこなせなくなるって分ってるから手を出さないって言ってた。

    小中のまだ時間にゆとりがあって親の目が届くうちに体験させておくのも手かもしれないよ。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/06/16(水) 14:18:39 

    >>46
    父親がスマホしか弄ってなくて、全く子供の相手してないのがイラッとする。

    +46

    -0

  • 109. 匿名 2021/06/16(水) 14:18:57 

    今の親ってGREEとかMobage全盛期の頃じゃない?子供にセーブしてたら笑えるが。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:27 

    >>10
    法律で禁止にするほかないよね、取り上げられないし。

    +29

    -2

  • 111. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:58 

    >>4
    スマホから流れてくる他の情報は鵜呑みにするのに?

    +60

    -9

  • 112. 匿名 2021/06/16(水) 14:20:59 

    >>107
    小さい頃にダメダメってセーブした方が反動すごいよ。ソースは自分。社会人になってからで良かったけど、平日でも朝までゲームして欠勤したこともあった。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:06 

    >>1
    メンタリストDaiGoの4兄弟はみんな高学歴で、ゲームは2時間までね!とかではなく、勉強を3時間やったらゲームを好きなだけやっていいよ!みたいな親だったとか言ってた。
    ゲームやらない時間を勉強に費やすかと言われたらそうではないからそっちの方が頑張れるとかなんとか。

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:10 

    >>1
    パズル系、RPG、戦略ストラテジー、格闘系など、ジャンル問わずによって使う脳の位置が全然違うと思うんだけど。
    この研究ではどんなゲームでデータ取ったんだろ? 記事には書いてなかったけど。

    オンラインでチャットしながらの対人バトルみたいなゲームなら、バカになりそうなのは経験的に理解できる。

    +17

    -2

  • 115. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:21 

    >>27
    そう。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2021/06/16(水) 14:21:55 

    >>14
    6人でスマブラやった時に思った。
    私含めた頭良くない組は自分がどう戦うか、って事しか考えてないし周りの動きもあんまり見る余裕ないんだけど、6人のうち1番頭良い子は全体を見れてるんだよね。
    あんまり経験がない子なのに、BがCに攻撃して、DがE逃げ回って、Fが落下したとかを同時に全てを把握した上で瞬時に動きを変えるの。脳みそから違うなってびびった。
    わたしなんて誰がどのキャラだったっけ?状態笑

    +133

    -2

  • 117. 匿名 2021/06/16(水) 14:22:22 

    今ってスマホやタブレットで勉強するのわりとある気がするけど、そういうのはどうなんだろう?学生向けはもちろん、小さい子向けに知育アプリとかもあるよね。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/06/16(水) 14:22:27 

    >>13

    わかる。
    元々携帯をあまり弄らない夫に「携帯見過ぎ」って指摘されて夫の前では見ないようにしてたけど
    スマホが普及して夫もスマホを見る時間が長くなって、どちらかがスマホ弄りだすとひたすら弄っていいような雰囲気になってしまった

    あと数年すれば子どももスマホを持つ年齢になるから
    悪い手本にならないように使い方改めなきゃなぁ…。

    +41

    -2

  • 119. 匿名 2021/06/16(水) 14:22:47 

    スマホの無い世界線は今からの子供はもう無理よ

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2021/06/16(水) 14:23:53 

    >>14
    ゲームをやりまくっても、廃人のようにならず、成績も良くて自己管理も出来る人は、ある種スーパーマン。
    そういう人はごく稀。そりゃいるだろうけど、でもって言うほど?
    ほとんど人は、一日中スマホだのゲームしてたら、何か弊害でる。それが普通。



    +55

    -3

  • 121. 匿名 2021/06/16(水) 14:24:41 

    私ゲーム大好きで幼稚園の頃からゲームしてる、
    でも自分で言うのもなんだけど頭が良かったし、仕事でも社員表彰もらったりするくらいには優秀だと思う。
    もしかしてゲームしてなかったら東大行けたのかなw

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2021/06/16(水) 14:24:56 

    >>32
    地頭の問題よね

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2021/06/16(水) 14:25:09 

    >>24
    高校まで全くテレビゲームさせてもらえずで大人になってやり始めたけど、慣れてないからか疲れて直ぐにやらなくなった
    私の周りのゲーム好きは、子供の頃からやってた人ばかりだよ

    +40

    -1

  • 124. 匿名 2021/06/16(水) 14:25:09 

    大人にも言えると思うけど、子供たちにはもっと大きな影響あるよね。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2021/06/16(水) 14:27:02 

    テレビゲームならまだしも、だらだらスマホは良くないよね
    大人でも脳が退化していってる感じするし

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2021/06/16(水) 14:27:11 

    自分もスマホ大好きだからなかなかやめられない気持ちわかる。どうやって子どもにそれを理解させるか…
    他に興味が湧くこと見つけるしかないけど難しい

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/06/16(水) 14:28:17 

    >>113
    高学歴の子供の親もたいてい高学歴だったり賢い親だろうから、遺伝やその他の影響も大きそうだ

    +19

    -1

  • 128. 匿名 2021/06/16(水) 14:28:27 

    >>17
    間違いない
    ここ然り5chとかでも常駐してたら色々歪みそう

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2021/06/16(水) 14:29:26 

    >>1
    貧乏人のくせにガルちゃんとかやってると人生詰んじゃうよね。
    私がガルちゃんやって遊んでる時間にルームシェアしてる友達は勉強して資格を取って正社員として就職して今では年収500万になってた、私は暇さえあればガルちゃんやって時給1050円のアルバイトのまま、32歳なのに独身アルバイト(泣)

    +26

    -0

  • 130. 匿名 2021/06/16(水) 14:29:52 

    >>24
    これお菓子でも言うけど、子供の頃からゲームしたりお菓子食べたりしてたらそれが習慣になるとおもうんだよな笑

    大人になってもゲーム好きな人って子供の頃からやってた人多いし。
    わたしも子供の頃からお菓子好きだから、大人になっても大好きでなかなかやめられない。

    結局ハマるかどうかなんて本人次第な気がする。

    あとゲームでもオンラインはハマったら抜け出せなさそう。大人も子供も。

    +27

    -3

  • 131. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:10 

    コンビニとかでスマホゲームしながら店内をウロウロしている小学生を時々みるのだけれどあれはかなり依存してるわ、親も注意しないし

    +20

    -0

  • 132. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:24 

    >>24
    大人でゲーム依存になるような子って幼い頃に与えられてたとしても、その時点でなってたんじゃないかなー

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:26 

    >>8
    私もー💦

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:28 

    >>129
    いますぐガルちゃんから離れよう笑笑
    がんばれ!

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:39 

    >>9
    プロゲーマーの定年は25歳
    その後はそれまでの知名度で配信者や実況者として稼ぐしかないから効率が悪い

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:46 

    >>32
    記憶力・集中力・体力の問題もありそうね
    自分はスマホまったく使ってなくても勉強毎日9時間とか集中できる気がしない

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2021/06/16(水) 14:30:53 

    頭悪くなって当然だし今更。昔から言われてきた。
    脳は新しい事を学んで発達していくのにゲーム漬けは論外。脳トレゲームもそうだけど与えられたものをこなして終わるだけ。2回目は問題も対処も分かるから発展性がない。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/06/16(水) 14:31:14 

    >>102
    むしろもっと才能が開花するであろう人たちも、ゲームの影響でそこそこ普通におさまってしまったってことじゃない?

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2021/06/16(水) 14:31:48 

    >>126
    子供が小学生になったら本気で子供前ではスマホの代わりに本読もうかなと思ってる。
    スマホ触りたくなったら本。

    スマホは子供が学校行ってる間に見る。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/06/16(水) 14:33:24 

    >>1
    ゲームやスマホを制限されてる子って、友達の家とかで覚えて家でできない分友達の家に張り付いてやってるよ。下手したら日曜の朝からゲームしにくるとか。
    私が高校生の頃は携帯持つのが遅かった子が持った途端、今までの遅れを取り戻すようにのめり込んでメル友とかに会いまくったりネット上の友達が増えて学校来なくなって退学した子もいた。
    お菓子も同様、人の家で味しめて戸棚を勝手に漁ったりする子もいる。
    ゲームにせよ何にせよやりすぎはもちろんダメだけど、制限しぎるのもどこかで必ず弊害が出る。

    +7

    -8

  • 141. 匿名 2021/06/16(水) 14:33:43 

    >>14
    好きだけど依存はしてないんだと思うよ
    寝る間も惜しんでやってるようなタイプで成績いい子を私は知らない

    +75

    -0

  • 142. 匿名 2021/06/16(水) 14:34:00 

    >>138
    今の人生後悔してないんで別に…

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2021/06/16(水) 14:34:06 

    >>24
    うちはまだ5歳でゲームやらせてないけど、Netflix大好きで時間になってもなかなか辞めなかったりする。
    約束だから消すねって言って強制終了するけど。
    私は小学生の頃は結構ゲームやってたけど、成長につれて他のことに色々興味を持って、自然と卒業した。
    大人になってからはほとんどやってない。

    +16

    -0

  • 144. 匿名 2021/06/16(水) 14:34:50 

    >>65
    親のサポートも半端ないよね

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/06/16(水) 14:35:16 

    がるちゃんばっかやってる親が
    こんなとこで自分の子や若い子の危惧してるの笑う
    まず自分のがるちゃん依存症どうにかしたほうがいい

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/06/16(水) 14:35:22 

    >>127
    うん。確かDaiGoのお母さんも研究者だかなんだかだった気がする。
    だから結局遺伝の話でゲーム云々じゃなくない?

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2021/06/16(水) 14:35:42 

    目とか脳とかにも悪そうだよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/06/16(水) 14:37:28 

    >>1
    これは大人にもいえること?
    働きながら資格試験の勉強したい大人が勉強の気休めにスマホゲームしてたら前頭葉の働きが低下するの?

    大人にもいえると思う方はプラスをm(__)m

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2021/06/16(水) 14:37:42 

    >>19
    無駄な事をしていたと反省しする事で無駄にはならないわね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2021/06/16(水) 14:37:55 

    旦那が子どもが泣くとあやしたりもせず、すぐにタブレットの動画見せて泣き止まそうとするのが本当に困る。
    抱っこして散歩するなりしてよ!って言ってるのに聞かない。

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2021/06/16(水) 14:38:04 

    >>112
    親がのめり込みやすい性格なの察して止めてたんじゃない?分別つく大人になってもそれなら、子供のときにやらせてたらヤバかったよ。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2021/06/16(水) 14:38:34 

    勉強2時間やってるとか言っても5分おきに画面チェックして通知来てたら開いて…の繰り返しの子もいるんだろうな
    正味時間短くて集中もしてないから何も身にならない
    賢い子は切り離すのうまそう

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2021/06/16(水) 14:38:56 

    スマホのYouTubeで勉強する人が増えてるけどそういうのはいいの?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:04 

    スマホを遠ざけても意識が向いて集中力が落ちる。スマホから目を離しても15秒は注意力が散漫になる。シンプルに視力低下と情報過多。ゲームやっても脳の動きは無い。これ海外ニュースでも散々言ってるじゃん、根拠も論文も出てるよ。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:12 

    >>114
    ゲームも様々だからね。ジャンルの統計知りたいね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:52 

    >>141
    やるべきことに集中できないからゲームに逃げる子もいるし、なんかよくわからないね

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2021/06/16(水) 14:39:53 

    >>17
    ゲームはレーティング制度があってグロいシーンやエロティックなものが制限されるけど、
    ガルちゃんはないからな…。クソみたいな発言や思想が野ざらし。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2021/06/16(水) 14:40:20 

    >>18
    どんな内容のゲームでこの結果が出たのかとか知りたいよね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/06/16(水) 14:40:42 

    その人次第の話。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/06/16(水) 14:41:08 

    >>145
    この掲示板を見たり書き込んでる時点でゲーム依存者とは同じ穴の狢よね。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2021/06/16(水) 14:41:23 

    >>129
    やりたいことがないからだと思うよ。本当にやりたいことができたらガルちゃんよりそっちに行くと思う
    その友達はやりたいことがコメ主さんより早く見つかったんだろうね

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2021/06/16(水) 14:41:52 

    >>20
    昔のゲーム(ファミコン時代)って、仕方ないんだけど単調でつまらない物ばっかだった
    懐かしさでやってみるけど、10分で飽きる
    でも昔はあれを1時間やったりしてたんだなー、と思うとむしろ凄いとすら思う

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:01 

    ほんまかなぁー
    何事にも例外があるしなぁ
    上の子は部活命であんま勉強する時間ないから成績そこそこ。
    下の子はほどほどに勉強して後はYouTube見たり携帯ずっと触ってるけど成績良い。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:05 

    >>1
    >ゲームで長時間遊んだ後の30分~1時間ほどは、前頭前野が十分働かない状態にあり、その状態で本を読んでも理解力が低下してしまうということを示すデータも報告されている

    じゃあきっちり勉強を終わらせた後にゲームなりスマホなりをするのはいいのかな。

    +16

    -0

  • 165. 匿名 2021/06/16(水) 14:42:54 

    >>1
    これ本当に?
    うちの子どもと同じ塾に通ってた子がゲーム依存、ゲーム脳?ってくらいで塾の先生に怒られたりしてたけど
    県内で1位2位を争う進学校の理数科に合格してたり、高専に一般入試で合格してる

    +11

    -2

  • 166. 匿名 2021/06/16(水) 14:43:11 

    >>14
    ヒャダインとか松丸くんね…
    ああなれば文句ないわ

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2021/06/16(水) 14:43:26 

    >>4
    スマホ依存症だけどスマホがもたらす弊害は相当なものだと思う

    +55

    -1

  • 168. 匿名 2021/06/16(水) 14:45:26 

    今の子トランプやオセロ、カルタやらないでしょ。テレビゲームって与えられたことをクリアして終わるだけ。覚えたら終わり。頭使ってないでしょ。

    +3

    -3

  • 169. 匿名 2021/06/16(水) 14:45:44 

    >>100
    甥っ子がまさにそれだったんだけど、高校行ったら下から数える方が早い順位になった
    でもゲームは止められないみたい

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2021/06/16(水) 14:45:55 

    >>155
    マイクラとかはむしろ推奨してた頃あったよね、アメリカだったかな?
    私は吐きそうになるから無理だけど、図形を立体化したところを想像しながら作るみたいな感じだったから、そういうのはうまく使えば良い影響がありそうな気がしてた。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2021/06/16(水) 14:46:01 

    結局地頭の問題かな、とも思う
    長時間ゲームしても勉強や部活をちゃんとやる子もいれば、長時間ゲームで昼夜逆転、不登校からのひきこもりになる子もいる
    けど、一般的にちゃんと出来る地頭の良い子の方が少ないから、世の親達は子どもとゲームとスマホの付き合い方に頭を悩ますんだよね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/06/16(水) 14:46:41 

    >>14
    いるよね、何をしても上手くいく頭のいい子
    あといわゆる〝持ってる〟子

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:17 

    >>8
    あと10分いじったら洗濯干そ…

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:19 

    >>165
    ゲームで思考能力が高くなると言われたりもするけど、万人に当てはまる訳じゃないから、やっぱりそこは人に寄るんだと思う。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:46 

    ゲームをただの息抜きとしてのめり込まない子と、ゲームやっても頭悪くならないんだって勘違いする馬鹿との差。

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2021/06/16(水) 14:47:59 

    でももうこれ国民病だよね。
    どんなに言っても、依存してるからやめられないみたい。暇があればスマホばっかり見てる。
    困ったわー

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:04 

    >>173
    10分のはずが30分なんてザラ

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:27 

    こういうのって本当に信じてる人いないよね

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:53 

    >>107
    中学生だけど勉強とスポーツで時間取られて自然とゲームから遠のいてる
    小学生の時はゲームし放題だったけどね

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2021/06/16(水) 14:48:56 

    >>169
    レベルが高い高校に進学したんじゃない?そもそも高校は基本同じ位のレベルの子が集まるからその中で上位で取るのも難しくはなってくるのかも。
    とはいえ、上位校でも上位を取ってる子もいるから。
    ただ、そういう高校から東大京大に進学してる子も多い。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2021/06/16(水) 14:49:28 

    >>131
    親のバッグやポケットからサッ!!って勝手にスマホ取り出してゲームし始める子よく見かける。
    電車乗って座った瞬間とか、病院で診察終わってすぐに…とか「隙あらばスマホ」が癖になっちゃってるんだよね。あれは注意しない親が悪いと思う。

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2021/06/16(水) 14:49:29 

    >>14
    ゲームにもよると思う
    スマホゲーはどんどん人をアホにさせるゲームだよ
    課金なんかしてたら特に

    +47

    -0

  • 183. 匿名 2021/06/16(水) 14:51:04 

    ドラクエ好きな私(アラフォー)ドラクエ好きな息子(10代前半)
    私 新しい特技や町、人の名前を覚えられない、よって無駄にプレイ時間が長く収穫が無い
    息子 名前どころか性能、内容、マップがしっかり頭の中にあり、戦いも適正なやり方なので無駄が無い、私と似たようなプレイ時間でも成果がまるで違う

    ゲームの中でも十分、賢い者とバカの違いが出ているのがわかる

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/06/16(水) 14:51:44 

    ノート書くだけで勉強したつもりになる人にゲームさせたらマズイってことだね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/06/16(水) 14:51:44 

    ほんとにそんな感じがする

    勉強手につかないもん

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2021/06/16(水) 14:52:03 

    >>182
    誰だか言ってたもんね課金ありきのゲームは「札束での殴り合い」って

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2021/06/16(水) 14:53:19 

    >>162
    ファミコンのスーパーマリオとかドラクエとか1日中やってたw
    いまはスイッチとPS4持ってるけどすぐ飽きるよ。どうしてだろう

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:10 

    >>130
    何事もほどほどってことか。
    あとはそれぞれなんだよね、結局。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:13 

    >>178
    昔から言われているもんね
    テレビが普及して、家にあるのが当たり前になったら「テレビばっかり見てる子は脳が発達しなくてバカになる」って言われていたし
    この「テレビ」が「ゲーム」か「スマホ」になっただけで、言ってる事は数十年前から同じ事

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2021/06/16(水) 14:54:28 

    テレビゲームが頭悪くなるっていうのは
    もう私が子供の頃から言われ続けてきたけど
    実際そうでもなくないかな

    +1

    -3

  • 191. 匿名 2021/06/16(水) 14:55:23 

    >>180
    そう。上のランクの進学校に行ってしまったの。東大なんてまさに無理ゲーよ。
    進学も就職もそこそこの募集があるところ行ってたらだいぶ違ったんだろうなって思う。
    私が口出せることでもないから見守るだけなんだけどね。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/06/16(水) 14:55:44 

    ご褒美はゲームやりたくない事はやらない、楽しい事だけしていたい。そりゃあお馬鹿さんのままだよ。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:15 

    スマホゲームは禁止、Switchとかゲーム機のゲームはOK。手指も頭も使うし。
    でもフォートナイトのような誰とでもコミュニケーションがとれるオンラインはだめ。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:16 

    スマホのゲームやってないで、
    英語でもピアノでもやった方がいい

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:33 

    >>14
    高校対抗eスポーツ全国大会で1位になったチームが4人全員現役で東大、東工大、東北大、慶応に合格してるよね。

    確かにゲームうまい人って頭いい人多い気がする。
    逆にスポーツ馬鹿の方が知能低い。
    スマホ依存で1日2時間の勉強がムダに!ゲームが子どもの脳に及ぼす影響

    +84

    -5

  • 196. 匿名 2021/06/16(水) 14:56:35 

    >>1
    iPhoneの生みの親スティーブ・ジョブズは
    我が子にはiPhoneを与えなかった。
    皮肉〜

    +5

    -1

  • 197. 匿名 2021/06/16(水) 14:57:23 

    友達いないの?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/06/16(水) 14:58:52 

    テレビゲームとスマホゲームは違うんだけど馬鹿だから分からないのかな?スマホだからいつでも常備だし、ストロングゼロやドラッグのような快楽が直ぐに得られるからでしょうよ。好きなときに好きなだけ場所問わずゲーム。昔と質が違う。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2021/06/16(水) 14:59:34 

    家の子、去年の自粛期間に中3でゲームばっかりやってたけど学年で一番偏差値高い高校に合格したけどね。

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2021/06/16(水) 15:00:12 

    スマホあってもなくても勉強する子はするし、しない子はしない
    同じ環境で同じ親に育ててもらっても兄弟の学力に差はあるし

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2021/06/16(水) 15:01:03 

    ゲームとかスマホじゃなくて、PCモニターやディスプレイを眺める行為が脳に悪いって別の本で読んだ。同じ姿勢で何時間も座ったままっていうのがアウト。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2021/06/16(水) 15:01:31 

    >>3
    子供がそう
    私は飽きてるから仲間の手伝いも手伝いでやってるだけだけど

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2021/06/16(水) 15:01:51 

    そう言われても私はガルちゃんを辞めないし携帯を触り続けますよ

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2021/06/16(水) 15:01:51 

    ゆたぼんみたいな人が多いね。ゲームのみで頭が良くなったつもりとかさ。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2021/06/16(水) 15:02:46 

    >>203
    婆さんはそのまま死ぬだけだし発展性も無いからそれで良いと思うよ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2021/06/16(水) 15:04:06 

    据え置き機で腰を据えてゲームをする時間も集中力もない
    スマホゲーやSNSの空き時間5〜10分程度でできる手軽さは依存度が高い
    ちょっとした時間についついスマホを触っちゃう
    今さらスマホがない時代には戻れないな

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/06/16(水) 15:05:03 

    >>201
    事務職でずっとパソコンに向かってる。足腰など身体全体的にもよくないよね

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/06/16(水) 15:07:04 

    スマホゲームにどっぷりはまって、
    後年ノーベル賞取るのはイメージしにくい。
    独創性を感じないんだな。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/06/16(水) 15:07:37 

    >>181
    スマホ以前のガラケー時代も
    今の人は電車に乗ったらケータイ、隙あらばケータイ、と散々言われてた
    20年以上前から本質は変わってないと思う

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2021/06/16(水) 15:09:22 

    ゲーム大好きだった夫→国立大学院卒
    ゲーム好きじゃなかった私→底辺高卒

    だからあんまり関係ないと思う

    +6

    -3

  • 211. 匿名 2021/06/16(水) 15:12:56 

    >>14
    頭の良い子は選ぶゲームソフトからして違うし、遊び方も全然違う
    ゲーム内に設定された全ての機能はもちろん裏機能みたいのも使いこなしてる

    だからこの研究対象の子たちは元々頭良くなかっただけなんじゃない?って思う

    +27

    -2

  • 212. 匿名 2021/06/16(水) 15:14:33 

    未だにゲーム脳の話か。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/06/16(水) 15:14:36 

    子供の頃に信長の野望やってたら、もうちょっと歴史が楽しく勉強できたかもなって思う
    子供の頃ならなんでもハマるから

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2021/06/16(水) 15:14:50 

    >>123
    一緒ww
    連打のやり方がわからなくて早めにポチポチ押してたら皆に大爆笑された
    ゲームの楽しみがわからないというのもすごく寂しい

    +5

    -2

  • 215. 匿名 2021/06/16(水) 15:14:50 

    >>14
    依存するのと得意なのは違うから
    頭良い人がゲーム得意なのは分かるけどゲームやったから頭良くなったわけではないし頭良くても依存したら失うものはたくさんあると思う
    少なくとも時間は浪費する

    +26

    -0

  • 216. 匿名 2021/06/16(水) 15:15:56 

    RPGとか結構集中力いるもんね
    マイクラとかも絶対頭使うし
    ここでいうゲームって今の大人もみんなアホになってるスマホゲーのことでしょ
    やる気と集中力を低下させて思考力ゼロにするやつ
    あれは時間(と課金する人はお金も)をゴミ箱に捨ててるもんだと思う

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2021/06/16(水) 15:18:59 

    >>210
    まったくうちと一緒でビックリした笑
    私もあんまり関係ないとおもうわ~

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/06/16(水) 15:21:18 

    私アラフォーでファミコン世代だけどやっぱりゲームって滅茶苦茶面白くて勉強そっちのけになってしまう。
    今の時代の子供に産まれていたら確実にスマホ依存になると思う。
    家族とコミニュケーション取って目標達成したらスマホして良いよ❗とか依存しない使い方を親子で学んだ方がいいと思う。
    そのままハイって渡すだけだとよくないね。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/06/16(水) 15:21:53 

    スマホは便利だけど便利過ぎて人をダメにするのか…

    ガラケー時代の連絡手段のみとして使ってた時代は健全だったのかも?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2021/06/16(水) 15:22:55 

    >>45
    スマホ渡すのは中学くらいがいいね、友達もだけど2歳からYouTubeとか見せたりスマホゲームさせたりしてて大丈夫なんかと思う…

    +46

    -2

  • 221. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:08 

    勉強のほうが無駄に感じる
    人生楽しいことが重要だし。

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2021/06/16(水) 15:26:13 

    ソシャゲに多いただのクエスト作業ゲーとかは
    なにが楽しくてみんなそんなにハマってるんだろうと思うわ
    何度かインストールしてみたけど労働に感じて無理だった

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/06/16(水) 15:28:41 

    >>22
    私もコロナ禍でガルちゃんデビューした
    休校で暇だったから…
    駄目だとは分かってるけど、学校再開した今でもやってる
    どうしたら止められるのか…

    +23

    -1

  • 224. 匿名 2021/06/16(水) 15:28:56 

    昔の子と比べてキレやすい子に
    スマホ老眼・スマホ認知症になっていく

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2021/06/16(水) 15:29:17 

    >>219
    ガラケーでもゲームしてたし
    iモードでネットもしてた
    メールもラインやチャット感覚で送り合ってた
    今ほどSNSは発達してなかったけど基本は何も変わってないと思う

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2021/06/16(水) 15:30:29 

    2時間も勉強しなくてもなんとかなったよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/06/16(水) 15:30:39 

    子供の頃からゲームめっちゃしてて上手かった弟はあんまり勉強しなくてもできて、家族で唯一視力が良い
    だから◯◯のせいってのはあんまりあてにしてない

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2021/06/16(水) 15:31:32 

    何かを成し遂げるより

    面白いゲーム実況を考えて成功させた方が
    名声も収入も段違いだよ。悲しい事に

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2021/06/16(水) 15:33:19 

    >>228
    実況なめすぎ
    あれこそ地頭がよくてコメント力やリアクションに富んでないと無理よ
    それで成功してる人はそもそもポテンシャル高い

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/06/16(水) 15:37:43 

    今視力悪い子ホントに多いよね

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2021/06/16(水) 15:37:48 

    >>9
    イマドキのプロゲーマーは高学歴やで

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/06/16(水) 15:40:08 

    >>32
    義妹の子は1日中スマホとゲームで塾なし・自宅での勉強時間0 or 1時間以内・高校の成績悪いけど東大現役合格してた
    地道に努力するより最短でゲーム攻略を目指すみたいな感じだったらしい

    +0

    -4

  • 233. 匿名 2021/06/16(水) 15:41:31 

    私自身もヤバいわ…

    小3の息子マイクラばかりやってるけど、サクサク巨大建造物作ったり作りたいシステムがあったら自分で調べて必要なものや数なんかをメモしたり覚えたりしてけっこう頭で色々考えてそうだから良さそうとか思ってたw

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2021/06/16(水) 15:43:12 

    かたや勉強やればゲームは好きなだけ。みたいやのが称賛されたりね。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/06/16(水) 15:43:45 

    私達の時代はゲームボーイやDSでみんな何時間も遊んでたよ。ポケモンゲーム全盛期だったから
    それがスマホになっただけじゃないの?

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2021/06/16(水) 15:44:59 

    64は良いと言うよね。
    空間認識能力があがるらしい

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2021/06/16(水) 15:48:11 

    職場で、仕事めっちゃできる、趣味も充実、家事も得意、子供は3人とも難関私立中学合格な人がいて、いったいなぜそんなに時間があるのよ??って思うけど、その人絶対にスマホ触ってる時間私の1/20程度もないと思う。昼休みは本読んでるし。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/06/16(水) 15:48:43 

    脳がダメになるって分かってても親が擁護して与えてるから日本は無意味。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2021/06/16(水) 15:49:23 

    スマホをする、って大雑把すぎない?
    楽しく使ってるのか暇つぶしなのか、依存なのかどうか。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/06/16(水) 15:49:40 

    >>229
    イライラし過ぎ

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2021/06/16(水) 15:50:24 

    >>1
    うちの場合だけれど特に制限もしないで、やることやったら別にいいって好きなようにやらせてたんだけれど、大学受験を決めた高2の秋からは友達とオンラインでPS4を1時間って決めてたよ
    今年の夏休みにはプレステの電源抜くらしい
    やりすぎじゃない?って言ったら気分も大事って返された
    まぁ自主的な決め事だし好きにすればいい

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2021/06/16(水) 15:51:09 

    >>89
    フォートナイト好きって子はゲー廃になってる

    お風呂も入らない
    食事も適当
    ゲームできないから学校行くの嫌がる→公で使われる普通の普通の会話が理解出来ない(授業の話とか)→分からないからますます学校行きたくない悪循環

    この子の場合小学生の時からこうで、ちょっとした一般的な会話というか敬語で先生と話を続けるとか授業で真っ当な日本語の長めの会話や文章を理解出来ないらしい
    単語か一文ていうのかな、帰りたい、とか給食嫌いなのある、とかそういう会話しかできないそう

    ほんとにヤバいと思う
    ちなみにチャットでは話せるっていうからそれも脳的に闇深い

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2021/06/16(水) 15:51:56 

    >>45
    スマホ自体は悪くないのにね。

    調べものするのに本当に楽だよ。
    どっちが安いかの比較も出来て、店員さんに聞かなくても商品を調べられるし、料理も掃除も家事のやり方でも助かってる。

    +30

    -1

  • 244. 匿名 2021/06/16(水) 15:52:24 

    なんでも鵜呑みにするのもよくないだろうけど、客観的なデータよりも自分の周囲のわずかなサンプルだけでスマホやゲーム擁護するのもどうかと思う

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2021/06/16(水) 15:53:28 

    >>1
    子供はスマホやゲームは週末だけにしてる
    平日勉強頑張ってテストで100点取らないと出来ないから必死に勉強してる

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/06/16(水) 15:54:39 

    >>14
    ゲームが強い=ゲーム時間が長い、じゃないからなー。
    ゲーム強い子は頭もいい子が多いから…って毎日長時間ゲームさせたらそりゃ成績も下がる。
    ゲームセンスがある子って短時間しかやってなくても強い。

    +29

    -2

  • 247. 匿名 2021/06/16(水) 15:56:18 

    >>244
    客観的なデータと呼べるかどうか微妙だし、そんなデータより自分の周りのサンプルの方が当てになるよ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2021/06/16(水) 15:58:02 

    でもゲームがめっちゃくちゃ得意でゲームに嵌ってた人が株にも嵌ったら何億も稼げたって言うじゃない。
    ゲームのおかげで集中力が付いたって言ってたよ。

    自宅で引きこもり状態となり4年間オンラインゲームに没頭
    そんななか、偶然出会ったのが株式投資の世界
    ネトゲ廃人から資産150億を達成

    片山さんは親がゲームに偏見がなくて思い切りゲームさせてくれたから株が上手くなったんだって。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/06/16(水) 16:00:26 

    私は数年前の受験生だけど、みんな旧帝大か早慶以上目指してる学校だったから、今から勉強するからLINEやめるね~って夜はみんなでスマホから離れる時間作ってた
    やっぱり勉強するにはスマホは邪魔だなと思う

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2021/06/16(水) 16:01:38 

    >>247
    横だけど、自分の周りのサンプルでいえばゲーム漬けで勉強できる子よりも勉強できない子の方が圧倒的に多いと思う

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2021/06/16(水) 16:02:00 

    >>244
    そのデータだって、結果ありきでデータ取るってのがよくあるよ。

    アメリカとか海外だと、企業側が欲しいデータ結果のために研究所にお金積むんだよ。
    コーヒーが体に良いとか、悪いとかどっちも言われるけどその裏側には思惑もった企業や団体がいる。

    受け手の私たちは、とりあえず話半分に何事も受け止めるのがいいと思う。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/06/16(水) 16:02:48 

    ゲームもしなければスマホいじってもないのに成績悪いうちの子はどうしたらいいんでしょうか。

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2021/06/16(水) 16:05:03 

    >>195
    こんなにすごい人達もいるんだね。
    だからって、ゲームすることが頭にいいわけじゃないんだよね。

    +14

    -1

  • 254. 匿名 2021/06/16(水) 16:07:41 

    大学時代の男子らめちゃめちゃゲームしてたわ
    オンラインとかない時代だから独り暮らしの誰かの家に集まって、やり込んでハイスコア出した人が寝たら、その間にコントローラー奪って記録塗り替えたったとかあほみたいな事ばっかりしてた
    今はみんな会計士とか税理士、金融機関とか外資系コンサルにいるおっさんww

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/06/16(水) 16:07:52 

    >>250
    だから勉強出来ない子が周りに多ければゲームは駄目だと思うだろうし出来る子が周りに多ければゲームは駄目じゃないってなるんだと思うよ
    息子の学校は毎年東大合格者数トップ10にランクインしてるけど子どもの友達みんなゲーム好きだから今の時代はそんなもんだよねって感覚になるもの
    これがFラン大しか行けないようだったらゲームのせいにしてたと思う

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2021/06/16(水) 16:09:08 

    >>249
    LINEは無駄な時間だと思う。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2021/06/16(水) 16:09:25 

    >>3

    私今更PS4の方にハマってる!
    Switchの方買おうか迷うな〜

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2021/06/16(水) 16:10:00 

    >>253
    悪いわけでもない

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/06/16(水) 16:10:31 

    >>140
    私の同級生は小学校高学年や中学生で周りよりかなり早く携帯与えられた子のほとんどは高校はかなり偏差値の低いところに行ったよ。
    中学生で高校生の彼氏とやったりもしてた。
    真面目な家庭の子はそれなりの高校行って大学へ行き就職。
    もちろんその間に色々あったけど、大きく道を外れたりしない。(上京してはじめての彼氏ができて、大学サボって彼氏の家に入り浸るけどちゃんと途中で目を覚ます)

    +7

    -5

  • 260. 匿名 2021/06/16(水) 16:11:27 

    めっちゃ頭いい友達がハマってたゲーム真似してやってみたら序盤で詰まって進めなくなった私はアホ。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2021/06/16(水) 16:11:27 

    同じゲームでもただ暇つぶしでゲームしている人と
    どうやったら点数が高く取れるか研究しながらゲームができる人とでは大違いだと思う。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2021/06/16(水) 16:12:06 

    確かに受験成功した子はスマホと一定の距離置いてたわ。勉強中と寝る時は別の部屋に置いてた。本人次第だよね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2021/06/16(水) 16:12:38 

    中学生以下には使わせない方がいいね
    いじめで動画撮ったり拡散したり
    やることが悪質だよ
    デジタルタトゥーになる

    +8

    -2

  • 264. 匿名 2021/06/16(水) 16:12:52 

    >>5
    今は小学生の親でも耳が痛いわ

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2021/06/16(水) 16:16:26 

    視力が悪くなるのは間違いないと思う。
    ファミコン世代の私はテレビから1.5メートルは離れなさいって
    言われてたけど、スマホは30センチだからね。
    そりゃ、悪くなるよ。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2021/06/16(水) 16:16:54 

    高校まで携帯持ってなかったしゲームもやってなかったのにバカだった私
    そして今も

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/06/16(水) 16:17:20 

    >>259
    そうなんだ
    今、高3の子が小6の時に高校受験に向けた進学コースの塾に入ってたんだけれど、半分の子がスマホ持ってたし、中1ではほぼ全員持ってきてたよ
    塾の前でお迎え待ってる時に、みんなで話ながらなんやかんややってたし
    高校受験は公立トップ校とか、大学付属とか中高一貫に高入で入ったりそんな子らばっかりだったよ
    部活の子らもかなり持っていたけれど、その子らは個人個人進学先は違う感じ

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2021/06/16(水) 16:19:17 

    今のところ成績良いから、スマホもゲームもあまりにやり過ぎてたら注意する程度
    ゲームってあれこれ考えたりして頭使うし、学校でも勉強や人間関係で頭使って頑張ってきてるんだから別にいいかなと思う

    +3

    -2

  • 269. 匿名 2021/06/16(水) 16:19:19 

    >>28
    スマホ脳という本にも書いてあった。
    ビルゲイツもだよね。
    14歳まで一切触らせずに厳しく使用の制限してたとか。

    +38

    -1

  • 270. 匿名 2021/06/16(水) 16:20:43 

    日本のマイクラ使って勉強させてる先生ががなんか賞取ってなかった?
    それはまた違う話?

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2021/06/16(水) 16:22:01 

    兄は子供の頃からゲーム好きだったけど頭いいよ。若い時自作のゲームかなんか作って一儲けしてたわ。対する私はゲームしないけどたいして頭良くない。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/06/16(水) 16:22:41 

    大人のスマホ依存て、人それぞれだろうけど、皆何を見てるんだろう。
    がるちゃん、SNS、漫画、ゲームとか?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2021/06/16(水) 16:28:14 

    >>42
    紙の本、マンガなど

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/06/16(水) 16:37:52 

    >>20
    頭使うからこそのめり込んでしまうとかないかな?
    キリがいい時間を決められなさそうだし、無理にやめさせたところで気になって仕方なくなってしまいそう。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/06/16(水) 16:45:11 

    >>257
    やり込み度は低いけど絵がめちゃくちゃ綺麗です!

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/06/16(水) 16:51:24 

    ゲームのどういうところが好きなのかにもよるかも
    小さい頃に親に絵本やお話読んでもらうのが好きだったから、自分で字が読めるようになったら読書にはまったし、それと同じノリで絵や動画付きで物語が楽しめるRPGやノベルゲームは好きだったな

    ただ攻撃性を満足させるだけのシューティング系ゲームとか、ボタン押したら放置しとくだけやキャラをコレクションするガチャ要素だけのスマホアプリゲームにはまる子は確かにあまり頭良くなさそう

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2021/06/16(水) 16:53:43 

    「花束みたいな恋をした」で、ブラック企業に精神汚染された彼氏がパズドラしかやる気ない(頭使ったりストーリー性のあるゲームはやる気にならない)って言ってたのがリアルだなーと思った
    彼女の方は仕事もしつつ、リラックスタイムの楽しみとしてゼルダを楽しんでたよね。こういうのはいいと思う

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/06/16(水) 17:00:14 

    >>4
    スマホを見つづけることで斜視の子供がふえている。
    目ですらこれなのに、脳にはなんの問題はないと考えるほうがおかしい。

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2021/06/16(水) 17:04:09 

    本当の意味で弊害がわかるのは、大人になってしばらくしてからだとおもう

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2021/06/16(水) 17:04:36 

    >>259
    >真面目な家庭の子はそれなりの高校行って大学へ行き就職。
    それは携帯云々ではなく元々「真面目な家庭の子」だからでは。
    携帯を早く渡される=真面目ではない ってのもよくわかんないけど、塾とか行ってたら持ってる子多いよ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2021/06/16(水) 17:10:07 

    ゲームはいいけどスマホはだめだな

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2021/06/16(水) 17:17:50 

    >>43
    息子の友達、息子が引くくらいゲーマーで明らかに自主勉強時間よりゲームしてる時間のが長い。
    でも常に学年10位には入ってる。
    結局賢い子は親が制限しなくてもちゃんと自分で脳の切り替えが出来るように作られてるんだと思う。

    +13

    -1

  • 283. 匿名 2021/06/16(水) 17:17:59 

    電子デバイスで読書すると
    紙の本で読む時より格段にスピードが落ちるらしいね

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2021/06/16(水) 17:20:54 

    >>195
    もともと頭の出来の良い人物はゲームも一流にやりこなせるってことかもしれない

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2021/06/16(水) 17:31:14 

    スマホってさゲームに関わらず
    画面から光がずっと出てるでしょ
    で、例えば極端な話、蛍光灯をじーーーーーーと至近距離でずっと何時間も見てて
    目と脳にいい影響があるわけないってわかるよね
    脳に多大なストレス与えてるからその時点で脳は疲れてる
    何事も、ほどほどにだよ

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2021/06/16(水) 17:37:13 

    元も子もないこといっちゃうと
    「知育ゲーム」と同じで
    その子のIQに合ったレベルの遊びでないと物足りなく感じるから
    スマホゲーに楽しさを見出して依存してるレベルでは
    元からその程度のIQの子なんだと思う
    これは大人もそうだけど

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2021/06/16(水) 17:54:41 

    今は友達と会えないからオンラインでゲームして繋がってるの見ると、子供にやめろと言えない

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2021/06/16(水) 17:55:01 

    興味深い。
    うちは制限なしだと永遠にしている。スマホ持たせたら終わりだと思ってて、高校からのつもり。
    中2だから、制限とかせずに自分でコントロールして欲しいんだけど…かと言ってゲーム中断されてもキレたりとかはない。テスト前は自分から制限して欲しい、って言ってくる。
    テスト前は勉強の息抜きにゲーム、ってしていて、全教科90点以上取れてるので、記事にあるゲームしてると勉強しても身にならない、というのはそうでもない気がする。
    ゲームに対しても勉強に対しても集中力が半端ない。

    親の目の届かなくなる大学生とかでゲーム廃人になったらどうしようと不安…



    +2

    -1

  • 289. 匿名 2021/06/16(水) 18:10:20 

    香川県民だけど、宿題さえちゃんとやってれば一日3時間とか全然させてるわ。成績そんな悪くなってないし。

    +2

    -2

  • 290. 匿名 2021/06/16(水) 18:13:02 

    >>195
    スポーツ馬鹿でも、身体に指令を送るのは脳なので、スポーツで高いレベルの動きが出来る人は基本頭良いですよ。

    +14

    -1

  • 291. 匿名 2021/06/16(水) 18:22:09 

    >>14
    知り合いの高学歴で最大手ゲーム会社に就職した子は確かにゲーム大好きだった
    UFOキャッチャーやるときも横から覗き込んでめっちゃ位置とかクレーンどう動かすか考えてたり、引退する部活の先輩達にパソコンのゲーム作ってプレゼントしてたり、遊びながらも頭使ってるんだろうなーって感じだった

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/06/16(水) 18:22:10 

    >>70

    60すぎの御婦人が歩きスマホしてまで見たいものってなんだろう?
    インスタとか?
    純粋に疑問。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/06/16(水) 18:26:58 

    子供じゃなくて大人もやばいじゃん

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/06/16(水) 18:44:13 

    >>82
    私アラサー
    ゲーム好きだけど自分を律する事のできる従姉妹は医者になり、だらだらやってた私はダメ人間になりました

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2021/06/16(水) 18:50:47 

    各々の家庭でいいと思うようにすればいいんじゃない
    どっちにしろ責任は子どもが取るんだし他人には関係ないよね

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2021/06/16(水) 19:08:34 

    >>292
    Yahoo!ニュース
    歩きスマホしてまで見る必要ないですよね…
    本当危ない!

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2021/06/16(水) 19:20:57 

    >>4
    スマホ依存はきついよ。
    個人的にも視力と集中力は間違いなく落ちてる。子供にはあたえたくないな

    +23

    -0

  • 298. 匿名 2021/06/16(水) 19:38:47 

    >>1
    このトピ画、演出じゃなくて、実際普通にこんな小さな子がスマホいじってるものなの?コワい。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/06/16(水) 19:54:02 

    >>296

    お、おお‥
    ニュースですか💧

    歩きスマホで転倒→入院なんて洒落にならないですね。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2021/06/16(水) 19:56:38 

    >>135
    サッカーや野球選手より選手生命短いよね
    16~18歳が世界大会で優勝して賞金3億円とか

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/06/16(水) 19:59:12 

    >>4
    だけど単純に、膨大な時間をスマホに使って、本来すべきことが疎かになってるのは、明白な事実だよね。

    +34

    -1

  • 302. 匿名 2021/06/16(水) 20:00:09 

    >>187
    横だけど
    それは貴女が大人になったと言うこと
    子供の頃レベル上げだけで数時間楽しめるが年取ると無理やん

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/06/16(水) 20:03:12 

    スマホは悪くないよ
    ネットがない時代は分からない事は親に聞くか図書館に行くかしかなかった
    今は簡単に検索出来るから人類の進化には貢献してる。
    問題は別の誘惑があること

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2021/06/16(水) 20:04:58 

    >>280
    >>267
    ごめんね、私が学生のときの話だから。
    今みたいに防犯面からキッズケータイとか持たせる世代じゃなかったし、携帯って書いちゃったけど小学生のときはポケベル、PHSだった。高校生でみんな携帯デビューしてた。

    ただ、コメントでゲームやスマホを与えられるのが遅かった子は…ってあったから、うちは早く与えられた子はそれなりのところにしか進学出来なかったかが多いって書いただけ。

    今は中学生でみんなスマホ持ってるよね。使い方次第だと思うし。
    今でいうと幼稚園児からswitchのゲームしてるとか小一でフォートナイトやってる家庭を見ると早くからピッチ与えられてたゆるい家庭の子達思い出す。

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2021/06/16(水) 20:21:28 

    >>242

    フォートナイトはヤバいと思う。
    知り合いの子供が幼稚園年中からずっとその手のゲームやってるんだけど、低学年で未だにカタカナと平仮名がアヤフヤらしい。
    漢字はもちろん苦手。

    すごい疑問なんだけど、ああいうタイプのお家って勉強しろ勉強しろってガミガミ怒るのに、なんでゲームを幼児期から与えちゃうのかな。

    どうしたら勉強するの?本読むの?って聞かれるけど、その前にゲーム以外に楽しいことを感じさせてあげればいいのになって思う。

    +14

    -1

  • 306. 匿名 2021/06/16(水) 20:28:39 

    スマホ脳を読んでビビった我が家は、
    スマホは高校生から、ゲームは小3からPCで土日のみ。調べ物したいときはPCで、と決めています。

    下の子の発達をほんのすこし疑ってるんだけど、本読んだらスマホやタブレットの過刺激が、発達障害の症状を悪化させるらしい。
    それ見たとき小学生まではなるべくスマホ触らせたくないと思った。

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2021/06/16(水) 20:32:15 

    >>6
    ガルちゃんやりながらスマホネタで今の子どもと子持ち叩きしてる人は滑稽だと思う

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2021/06/16(水) 20:32:19 

    >>306

    スマホもタブレットもゲームもYou Tubeも見ない我が家(小2女子.年中男児)は外遊びと折り紙とレゴと工作と読書で毎日を回しています。
    ゲームやってるヒマはないよ。

    +9

    -4

  • 309. 匿名 2021/06/16(水) 20:46:01 

    >>82
    スマホと据え置きゲームは違うよ
    スマホはメリハリがない

    +2

    -4

  • 310. 匿名 2021/06/16(水) 20:57:49 

    >>301
    スマホなくてもそんなもんじゃない?

    昔はテレビを長時間ボーッと見てた人も沢山いたよ

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2021/06/16(水) 21:12:16 

    でも勉強ばっかしててゲームもスマホも与えられず周りと違った環境に育てられると学校で仲間外れにされるよね

    +2

    -3

  • 312. 匿名 2021/06/16(水) 21:25:30 

    スマホやゲーム漬けの今の子って
    実際どれくらい学力落ちてるんだろ

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2021/06/16(水) 21:31:58 

    >>299
    そうなんですよ…💦
    あげく母看護師ですよ…😞
    毎日毎日患者さんに『足元気を付けてね!』
    『しっかり前も見てね!』なんて
    言ってのに1歩外に出たら自分がコレです…
    子供のスマホ依存も心配だけど
    親世代も心配です😭
    とりあえず出先でスマホあたる時は
    一旦どこかに休憩がてら座って
    やってもらってます💦

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2021/06/16(水) 21:35:13 

    ガラケー最強伝説

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2021/06/16(水) 21:38:48 

    >>139
    私電子書籍を暇さえあればタブレットで読んでるんだけど他人からしたらただのスマホ依存と一緒なんだよね。
    おかしいよね。同じ本でも紙の方が他人からしたら立派に見えるなんてさ。
    紙の本かさばるし物増えるし電子最高なんだけどな。

    +6

    -1

  • 316. 匿名 2021/06/16(水) 21:46:33 

    >>269
    スマホ脳に出てくるFacebookの元幹部のエピソードもすごかったね。
    スマホ脳は幼児へのタブレット学習についても懐疑的で個人的には(導入すべきか)迷いがなくなってよかった。

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2021/06/16(水) 21:47:42 

    ゲームもスマホもしないが休日はテレビ3、4時間見てる

    テレビよりはゲームやスマホのほうがまだ自発的に思考行動したりコントロール要素があるからまだマシだと思う

    テレビをただ受け身で体も動かさず口ポカンで見てる我が子が可哀想になるけど
    私も体を休めないといけないから仕方なく見せてる
    ゲームほしいな

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2021/06/16(水) 21:55:25 

    でもゲームって集中力つくし
    勝ち進むと自信出ない?

    子供の頃うちにはなかったけど従兄弟の家にあって
    行ったら寝ないでマリカーやってたの思い出した
    私はあれで集中力と自信をつけた気がするんだけどなー

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2021/06/16(水) 21:55:58 

    >>28
    製作者だから分かるリスクってあるんだな
    洗濯用洗剤を作っている会社に勤めている人が自分の家族にはうちの会社で作っている洗剤は買うなと言っていたのを思い出した

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2021/06/16(水) 21:58:26 

    >>195
    頭良くないとゲームのルール理解出来ない攻略を思いつけないからね

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/06/16(水) 21:59:25 

    >>84
    そういう人は早めにゲームを与えられても、ゲーム依存になる時期が早まるだけ、とも考えられる。
    依存しやすいタイプなんだと思う。

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2021/06/16(水) 21:59:28 

    >>319
    どこの洗剤?
    気になるそれ

    +12

    -0

  • 323. 匿名 2021/06/16(水) 22:06:10 

    >>1
    昭和かよ!?
    今のゲーム世代って、頭いい子も普通にゲームやるよね? 一般人もアスリートも俳優もみんなやってる。
    40、50代〜下って普通にゲーム世代。遊びの一つで日常なだけ。
    昔は頭のいい子はゲームしない人が多かったとは思うけど。

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2021/06/16(水) 22:11:46 

    >>315
    私は紙も電書も読むけど他人に立派に思われたくて読んでるわけでもないからどうでもいいな

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2021/06/16(水) 22:32:59 

    お酒
    タバコ
    スマホ

    は二十歳になってから!


    くらい規制かけないと無理無理😗

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2021/06/16(水) 22:42:02 

    >>5
    うちも。
    中2女子、ずっとインスタ見てる

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2021/06/16(水) 22:55:51 

    >>322
    数年前に知恵袋のある質問に「洗濯用洗剤に勤めている人の話でこんな事があったよ」と言った内容の回答されていた人がいたのですが、私も詳しい事は分かりません
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/06/16(水) 22:58:04 

    >>327
    自己レス
    洗濯用洗剤を作る会社に勤めている人でした
    度々ごめんなさい

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2021/06/16(水) 22:59:47 

    >>181指スマ、マジカルバナナやっときゃ良いんだよ

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2021/06/16(水) 23:06:03 

    >>323
    昔なら本読むか廃材(しんぶ、割り箸、紙コップなど)で何か考えて作ってるか、外で友だちと遊んでる。駄菓子を買えば頭の中で計算したり、公園で遊べば自分たちでルール考えたりさ。

    スマホで読めるわ調べる事できるわ、ネット使って友だちとゲームできる。
    スゲー時代だなぁ

    39歳主婦

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/06/16(水) 23:14:25 

    またゲーム脳云々が流行ってるの?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2021/06/16(水) 23:16:37 

    >>162
    今の子は昔のゲーム難しくて無理って言うよ
    映像は派手になって飽きさせないけど、何も考えずにプレイできるゲームが増えたな
    古参からマニア向けのと新規しかないゲームと差別化してるかな?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2021/06/16(水) 23:20:33 

    >>309
    携帯ゲーム機は昭和の時代からあるけど
    それでやるのとスマホでやるのと何か違うの?

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2021/06/16(水) 23:22:59 

    >>123
    私は逆に、社会人からゲームをやるようになってハマったよ
    それまで全然興味なかったのに…
    今じゃスマホゲームのために生活してる感じ

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2021/06/16(水) 23:23:26 

    >>324
    横だけど、
    スマホだと、読者をしていても、
    ただ遊んでいるか動画を見てるか分からないから、一律でスマホ依存の人に見られるねって事

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/06/16(水) 23:30:54 

    >>36
    モバイル版のプロいますよ
    PUBGとか

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/06/16(水) 23:36:13 

    >>65
    家族を養ってるプロゲーマーもいるので
    一概にゲームを悪とするのは
    遅れた考えだと思う

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/06/16(水) 23:45:10 

    >>229
    え!?

    センスはもちろん1番大事だけど決して頭が良いわけじゃないと思うけどほぼ全員

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/06/16(水) 23:47:02 

    >>110
    香川県は子供に対する
    ゲーム条例あるよ

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2021/06/16(水) 23:47:07 

    こういうのってさ、ゲームがダメなの?スマホもSNSとかがダメってこと?
    調べものに使うならいいの?
    じゃあタブレット学習は?オンライン学習でタブレット使うのは?
    タブレット学習は脳を使うからいいっていうなら脳に刺激があるゲームならやっていいの?よく学習アプリもあるけどああいうのはどうなんだろう?

    って考えたらキリがなくない?
    これからはタブレットいじる時間だってどんどん増えるだろうしさ、こんな怖がらせる警鐘じゃなくて、ちゃんと対策を考えるほうが先じゃないのかね。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2021/06/16(水) 23:50:05 

    >>290
    でも野球選手とか昔は結構頭よろしくない人多くなかった?
    今はちゃんと勉強してる人多いけど、一定数バカがいるよね。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/06/16(水) 23:51:17 

    >>118
    私は子供の前では緊急連絡以外では触らない
    夫はご飯の時も触っていたから子供がそうなっても良いの?って問いただしたら止めた
    ガルちゃんは子供が寝てからと決めてます^ ^

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/06/16(水) 23:53:04 

    >>1
    大丈夫
    塾なしで東大と東大院行った兄は中高ずっとゲームしてたし、今でもしてる
    ゲームで頭は悪くならないよ!

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2021/06/16(水) 23:54:19 

    >>180
    現役東大生の
    プロゲーマーは多数いますよ

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2021/06/16(水) 23:54:25 

    スマホに依存して勉強時間が取れない奴って、
    スマホがなくても大して伸びなかったんじゃないかな。
    やる気のある生徒たちは、受験に向けて、
    みんな自分の意志でスマホの電源切ってたよ。
    ケジメを持つことなくダラダラスマホばかり
    いじってるのは、もともと勉強への意欲もなく、
    能力も低く、意志も弱いんだと思う。

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2021/06/16(水) 23:58:28  ID:V6tJaXR3oP 

    >>130
    私は逆パターン。
    お菓子全然食べさせてもらえなくて
    大きくなってからドカ食いするようになった。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2021/06/17(木) 00:13:37 

    >>135
    失礼な
    ときどさんは東大卒で30代
    ウメちゃんとか40代のプロもいます

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2021/06/17(木) 00:29:19 

    私は大学からスマホ使い始めたからセーフ?笑
    高校生の頃からガラケーでネットめちゃくちゃ見てたけど
    でもYouTubeで色々学べるし便利な学習アプリもあって今の子達良いなと思ってたわ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/06/17(木) 00:35:55 

    >>334
    私もソシャゲにハマった時期あったな
    サービス終了しない限り終わりがないし期間限定イベントあるし何よりガチャかヤバい
    ネットに繋がってないゲームの方がまだマシかも

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2021/06/17(木) 00:49:43 

    >>319
    ちょっとずれるけどヤマザ○パン、社員さん自社製品買わないって言うよね。菓子パン美味しいけどマヨネーズ風のソースとか身体に悪そうなもの多い。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2021/06/17(木) 00:54:28 

    >>319
    そうそう、苺農家のおじいちゃんちに遊びに行った子供が実ってる苺こっそり食べてたら「それは出荷用で薬がたっぷりかかってるから食べちゃダメ!」ってめっちゃ怒られたとか。

    +17

    -0

  • 352. 匿名 2021/06/17(木) 01:06:02 

    >>343
    旦那の兄も東大からモルガンの流れで典型的なエリートだけど、旦那によれば兄貴はゲームばかりで勉強してるとこ見た事ないって言ってたわ。
    なんか授業中もノート取らないって。
    全て頭に入っちゃうらしい

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/06/17(木) 01:19:02 

    >>116
    いやいや私スマブラだけは周りのフォローもkillもできてクソ強かったけど、成績はカスでした。

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2021/06/17(木) 01:36:38 

    大人は問題ないの?

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2021/06/17(木) 02:12:01 

    >>275

    >>257です!
    買っちゃいまーす!!笑

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2021/06/17(木) 02:14:47 

    スマホかタブレットかPCか忘れたけど週にどれだけネットを見るかでグループ分けして脳の成長を追う実験の記事みたよ
    ほとんど見ないグループを除いて3年間で海馬だったかの体積が全然成長してなかった

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2021/06/17(木) 02:25:33 

    マジか
    うちの子めちゃくちゃゲームするしゲームしながら勉強してるけどちゃんと偏差値高い高校に受かったよ
    これから差がでるのだろうか…

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/06/17(木) 02:47:53 

    私も含め、大人もスマホの使い過ぎに気をつけましょう。昼間の仕事やってるのにこの時間にここにきてしまう私は本当にヤバい

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2021/06/17(木) 05:22:43 

    >>1スウェーデンの精神科医が(アラフィフだがイケメン)書いた「スマホ脳」がベストセラーです。
    このテの類似本にありがちな、やたらとセンセーショナルに脅すものでなく、客観的なデータに基づいて書いてます。しかし逆に言えば、その本に書かれたスマホによる害とは事実なのでしょう。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/06/17(木) 05:27:52 

    >>325
    それは根拠あるそうですよ。若い人は、危険を回避する中枢が未発達なんだって。「若気の至り」というように、若い人は恐い物知らず。中年になったとき「よくあんなことができたな」と若い頃を振り返ったりする。

    若い人は基本、スマホを使いすぎないようにストップ掛ける理性が機能しないらしい。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/06/17(木) 06:01:23 

    >>1
    ある小学生が「図書室なんて今要りません。スマホで調べられるから。今頃、図書室で調べ物する人なんているんですか?図書室は要らないから、その分、他のことで俺たちに使ってください」とか言ってるのがいて、何かゾッとした。しかも何人かが「そうだ」と同調した。「オレ、入学してから一度も行使ってない」とか。

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2021/06/17(木) 06:01:45 

    >>14
    うちの子もゲーム一日2時間以上やってるけど
    成績は上位だ。見たらマイクラで電気回路を
    組んでたり化学式利用してなんか作ってたり
    ゲームも勉強みたいな事してる。

    同じクラスの子で勉強出来る子供達って
    みんなマイクラ好きで勉強得意では無い
    チームは戦争系とかやってる。

    +16

    -4

  • 363. 匿名 2021/06/17(木) 06:42:44 

    >>27
    学校でハブかれてるよ
    親、知らないだけで

    +3

    -9

  • 364. 匿名 2021/06/17(木) 07:07:48 

    >>4
    試しに休日は一日中スマホを別の部屋に置いておいたらいろんなことがはかどり過ぎてビビった

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2021/06/17(木) 07:27:49 

    >>1
    大人でもやばいね
    スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。患者の脳では前頭葉の血流が減少
    “スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? - NHK クローズアップ現代+
    “スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp

    2019年2月19日(火)放送。生活に欠かせないスマホが脳科学の世界で物議を醸している。スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。患者の脳では前頭葉の血流が減少。スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶...

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2021/06/17(木) 07:49:50 

    >>305
    フォートナイト、小2の子供の周りもめちゃくちゃ流行ってる。無料だからタチ悪いよね。
    推奨年齢中学生以上だよね?
    子供にヘッドホンさせてオンライン通話させてるの見ると異様だなと思う。
    我が子にはやらせてないけど、一人だけやらせてないの罪悪感。他のゲームはOKにしてるし、いっぱい私が遊ぶ(ボードゲームとか料理とかカードゲームとか工作とか)けど結構疲れる。

    +8

    -2

  • 367. 匿名 2021/06/17(木) 07:59:05 

    >>1
    スティーブ・ジョブズが
    子供にスマフォを与えなかったっていうの。
    凄い気になるよね。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2021/06/17(木) 08:02:45 

    そしたら今の50代くらいのファミコン世代はどうなるんだ?多分ゲームしすぎはよくないってことは親から注意あったけど、今も皆普通に暮らしてるよね。要はやり過ぎるなってことだよね。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2021/06/17(木) 08:14:58 

    昔RPG大好きで1日何時間もやってたけど、成績は常に上位だったよ
    目は悪くなったけどね

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2021/06/17(木) 08:31:17 

    >>1
    コロナ禍で更に悪化した気がする。緊急事態宣言あってからうちの地区の公園は閉鎖されてゲームセンターとかも土日休み。
    自転車の練習や魚釣り連れて行ってもすぐ飽きてしまって家に帰るとゲーム…遊具とかの外遊びに連れて行けないの地味に辛いなぁ

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/06/17(木) 08:42:57 

    今更無理。笑
    そもそもスマホを作ったのが悪い。
    ってなってくる。笑

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2021/06/17(木) 09:02:23 

    これ年齢も関係してる。
    8歳までに脳は8割9割できちゃって、その後12歳までに完成する。その後は、その完成した脳をどう使うかってだけで、脳を成長させようとしても出来ないんだよね。

    私も中学生の頃ゲームばっかりしてたけど、成績良かった。それは、脳がほぼ出来上がる8歳までに、原体験的な遊びばっかやってたからだと思う。

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2021/06/17(木) 09:45:53 

    >>368
    そこらへんってスマホ依存の人多いから60以降がくっときそう
    ガルちゃんも5chも主なユーザーは40、50代だし

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2021/06/17(木) 10:12:28 

    >>368
    ファミコン時代のゲームと今のゲームは刺激量が段違いだと思う。
    あと中毒性の高さにも差がありそう。これは推測だけど。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2021/06/17(木) 10:14:16 

    >>350
    うちの子、食べると全身すごい蕁麻疹出る。
    何が入ってるんだか。

    他社のは平気。

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2021/06/17(木) 10:16:37 

    >>363
    ハブられても、いい。
    そんなことでハブる子と仲良くする必要ないし。
    ハブらない子もいる。
    友達は選べる。

    +11

    -5

  • 377. 匿名 2021/06/17(木) 10:27:55 

    >>376
    うちの中2もスマホ持ってないけど、仲良くしている子のご家庭はうちと似た価値観なので、今のところ大丈夫。

    学校ではクラスLINEの話題が出るからそれにはついていけないけど、実際にみせてもらって「こういう話題が多いなら私は別に入らなくてもいいかな」と思ったみたい。

    スマホにハマっている子たちの好きなもの(K-POPやジャニーズ)にそこまで興味がない、というのも大きいかも。

    +10

    -1

  • 378. 匿名 2021/06/17(木) 10:28:46 

    前に読んだ記事ではスマホはアプリでも
    内容が完成され過ぎていて子供の想像力が
    低下するって出てな。小さい子用のアプリも
    お料理から着せ替えとか何でもあるし
    出来もすごくいいから自分で触って遊ぶ
    おもちゃより楽しくなっちゃうみたい。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2021/06/17(木) 11:37:15 

    残念だけどゲーム時間を減らしたとしても学習時間は伸びないってデータを見たことがある

    +2

    -1

  • 380. 匿名 2021/06/17(木) 11:46:52 

    >>7
    今時一日一時間とか古いっつーの!

    +3

    -2

  • 381. 匿名 2021/06/17(木) 12:15:19 

    アホばっかりになるね!

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2021/06/17(木) 12:52:53 

    >>3
    同じく
    でも外ではっちゃけるよりモンスター討伐してる方がいいと思うよ
    土日に彼とがっつりプレイするのを楽しみに5日間働いてるし

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2021/06/17(木) 13:17:01 

    >>64
    脳筋タイプのゲームってどんなん?

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2021/06/17(木) 13:19:48 

    >>376
    うちも高校生からもたせました。
    中学生はインスタグラムのストーリーとかで顔も名前も行ってる学校も塾もさらしてる子いた。
    自分だけならいいんだけど、クラスの名簿やうちの子どもの名前なんかも載せてて本当に勘弁してほしいと思った。

    SNSトラブル本当に多いです!って担任の先生が言っていたよ……

    まだゲームの方が良いと思った。

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2021/06/17(木) 13:20:09 

    >>363
    底辺高ならありそう

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/06/17(木) 13:34:34 

    >>380
    つーの!って言い方古過ぎてワロタ

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2021/06/17(木) 13:48:45 

    中学生だけどスマホもたせてない
    本人がスポーツと楽器に夢中だからそこまで欲しがらないのもあるけど
    たまに家用のタブレットやゲームもしてるけど一瞬しかしない
    調べものがある時は OKGoogleで音声で聞いてる スマホで調べるとついでに違うことを調べてみたりそのうちそっちに夢中になって集中力途切れると思う←私がそうだから


    +4

    -1

  • 388. 匿名 2021/06/17(木) 13:50:47 

    >>84
    高校でゲームを深夜までやって起きられない→登校できずで退学した男の知人がいた
    どんな趣味でも度を超すとだめなんだろうね・・・

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/06/17(木) 14:00:37 

    >>384
    名簿載せるのは勘弁してほしいね・・・。

    スマホを持たせていない子のお家に友達が遊びに来て、部屋でTikTokの動画を撮って投稿してしまい、その家の親が「位置情報や窓の外の景色から自宅がわかっちゃうかもしれないし、何がうつりこんでいるかわからないし、本当にやめてほしい」とその子たちに言って削除してもらったらしいけど、「うるさい親だと思われたかな・・」と悩んでいた。

    難しいよね。

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2021/06/17(木) 14:10:53 

    ゲーム好きでもバカだとバカになるって言われ、
    賢いと関係ないといわれるだけじゃない?
    ゲームしてることで頭悪くなるわけじゃないと思う。
    結局最初っからどっちかに属してるだけ

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2021/06/17(木) 16:35:54 

    >>367
    幼児から老人まで簡単に使えるように作ったのにね

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/06/17(木) 22:20:28 

    >>1
    これ平日のデータじゃなかったっけ?
    普通の中学生が部活やって2時間べんきょして
    4時間スマホ使ったら寝るの何時よ?
    脳の働きうんぬんより、ただの寝不足では?

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2021/06/17(木) 22:55:30 

    >>28
    学校でタブレット端末の教育始まるよね。

    毎回思うけど、この手のものはゲームにしろSNSにしろ、その媒体とどう距離を保つかを教えてあげた方が早いと思う。ネットリテラシー的なさ〜

    ゲームや漫画禁止されたって、勉強の仕方わからずアホなまま大人になった私みたいな例だってあるし。何事も親も一緒になって考えるって事をしたら良いんじゃないかと思うけどね。子供の個性だってそれぞれ違うんだからさ。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/06/18(金) 04:44:02 

    >>1
    担任の先生からもお話があったわー。マイナス要素多いね。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2021/06/18(金) 12:31:36 

    >>362
    私も子供のころ親と喧嘩しながらも
    ゲームやってたわ。
    でもゲームから学ぶこともあると思うよね。
    RPGのコツコツ努力系が好きだったな。
    ちなみに常に成績上位で現役で慶応入ってます。
    ゲーム=頭悪いではない。

    娘はスプラトゥーン大好きだけどマイクラは
    つまらないみたい。ただ楽しく戦うだけじゃ
    何も得ないけど、勝つための研究がすごいよ。
    分析力あるし、戦術も考えてる。
    正直親からみても、よく考えてるな~と
    感心する。
    下の子はマイクラ好きだけど、2人とも
    成績はいいよ。
    何のゲームかより、どうやるかじゃない?

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2021/06/18(金) 12:39:04 

    >>353
    頭の使い方が違うんじゃない?
    地頭良い子は考えながらバトルするし、
    分析とかもするから結果が出る。
    センスだけで上手な子はゲーム内でしか
    結果が出せない。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2021/06/18(金) 12:59:21 

    >>393
    うちの子達タブレットは小学校1年からずっと使ってる。
    ネットリテラシーはかなり時間とって授業してるけど、一番の問題はスマホの使い方。SNSが厄介だよね。親の管理が甘い子はやりたい放題。やっぱり親の与え方次第だと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。