ガールズちゃんねる

ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック

127コメント2022/06/23(木) 09:35

  • 1. 匿名 2022/05/27(金) 15:43:06 

    ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック - GIGAZINE
    ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック - GIGAZINEgigazine.net

    ついつい約束の時間に遅刻してしまう、二度と破らないと誓った締め切りをまた破ってしまうなど、自身の注意力不足を実感したことがある人は少なくないはず。ADHDの正式な診断を受けているかどうかに関わらず、注意力を発揮するのが苦手な人を支援するための戦略を、コロラド大学の心理学者であるロブ・ローゼンタール氏がまとめました。



    「シンプルな整理整頓システムで重要な活動を記録することで、集中力を向上させることができます」と指摘。記録方法について、「理想的なのは手帳やスマートフォンのアプリなど、1つのツールに集中すること。ただし、スマートフォンで気を散らさないことが前提です。1日のスケジュール、定期的に更新されるToDoリスト、カレンダーへの予定の記入を含むルーチンを開発することは、集中力と管理意識を高めるための基礎となります」と解説しました。

    ToDoリストを使う場合、タスクをいくつかに分け、優先順位をつけることが重要です。何を優先すべきかを判断するのは難しいですが、1つの手段として「アイゼンハワー・マトリクス」というものが存在します。これはタスクを「重要かつ緊急」「重要だが緊急ではない」「重要ではないが緊急」「重要でも緊急でもない」という4つに分けて、それぞれを以下のような象限に振り分け、左上→右上→左下→右下の順に処理していくというものです。

    +5

    -19

  • 2. 匿名 2022/05/27(金) 15:43:33 

    聴覚過敏で困ってる

    +103

    -2

  • 3. 匿名 2022/05/27(金) 15:44:01 

    気づくと4ばっかやってるダメ人間なのを改めて自分で自覚できた

    +217

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/27(金) 15:44:51 

    今の職場ではマシな方で助かってる
    合わない職場を見つける

    +9

    -1

  • 5. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:01 

    そんな事マメに出来るタイプじゃないでしょ…

    +48

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:03 

    ADHDって単体ではあまり発症しないんだよね。
    大体、他の発達障害と併発してる。

    +108

    -4

  • 7. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:06 

    もうこの文章を読む注意力もない

    +177

    -3

  • 8. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:26 

    集中力あっても
    右脳の作業して集中してる時に咄嗟に左脳の仕事させられるとミスする事まぁまぁある
    どっちかにすぐ切り替えるのって、見た目以上に難しいんだよねぇ

    +17

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:27 

    1なのに4やってる

    +20

    -2

  • 10. 匿名 2022/05/27(金) 15:45:31 

    がるちゃん

    …4やがな

    +24

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/27(金) 15:46:06 

    チェック表とか見てると自分も当てはまるかもって思いがちだよね。気になったら診断しに行ったほうがいいのかなぁ
    ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック

    +38

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/27(金) 15:47:30 

    アプリを開くのが面倒だから自分の視覚に訴える壁の張り紙にしてる
    こういう予定があるってのを忘れないように必要なお知らせは全部壁に貼り付けて終わったら剥がすようにしてる

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/27(金) 15:47:31 

    INFPはADHDが多いってマジかな?

    +6

    -3

  • 14. 匿名 2022/05/27(金) 15:47:33 

    >>2
    私も
    耳栓買いました
    外では車に注意です

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/27(金) 15:47:42 

    それすらもやる気力が起きないのは…もうただのダメ人間ですか???私は鬱か発達かただのダメ人間か…

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/27(金) 15:48:05 

    >>7
    たまにガルちゃんで漫画トピとかに長いって言って読まない人多いけどああいうのもやっぱり注意力がかけてるのかね。注意力というか集中力というか気力というか…

    +37

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/27(金) 15:49:25 

    ADHD夫
    これを書こうと思って携帯を出してそのまま携帯ゲームを始めるだろうことが容易に想像できる。
    きっと1ヶ月経っても書き終わらないだろう

    +28

    -2

  • 18. 匿名 2022/05/27(金) 15:49:46 

    >>15
    発達障害からの鬱は多いみたいよ
    ダメ人間だと思わないようにね

    +55

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/27(金) 15:50:02 

    やりがいのある趣味ってなんだろう

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/27(金) 15:50:22 

    >>2
    どんな症状なのか気になってググったらけど聴覚だけでなくて
    色んなのがあるんだね。しんどそう…いつ頃から出てきたの?急に?
    ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/27(金) 15:51:02 

    自称は自分にとってもよくないから診断受けたほうが良いよ

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/27(金) 15:51:12 

    もっとわかりやすく書いてくれ

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/27(金) 15:51:17 

    >>16
    違うと思う
    そういうことで言ってないよ

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/27(金) 15:52:07 

    トピタイめっちゃ長い

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/27(金) 15:52:48 

    >>7
    私も。そしてあんまりよくわからない

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/27(金) 15:52:56 

    >>19
    写経とか?

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/27(金) 15:53:02 

    >>16
    単に面倒なだけ

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/27(金) 15:53:58 

    一日中4

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/27(金) 15:54:32 

    ADHDは長文を読むことからして脳が拒否するんだよ…

    +45

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/27(金) 15:54:35 

    うっかりミスしやすいのはADHD?
    ADHDなのかなと思ってたけど、私はアスペルガーぽい

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/27(金) 15:55:25 

    発達障害で検索している人が多いから適当な記事を探してきてくれたのかな。

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/27(金) 15:56:02 

    >>30
    併発もあるよ

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/27(金) 15:59:21 

    >>16
    細かい文字がズラーと吹き出しに書き込まれて、イラストも興味そそられなかったら読む気力も起きないだけ

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/27(金) 16:02:41 

    銀行勤務してたけど、ほんとよくミスした。

    子供の頃から、荷物の置き忘れとか、よくやったし、
    カバンの中がすぐ散らかる。

    やっぱり注意欠陥障害かな。

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/27(金) 16:03:01 

    >>1
    この振り分けなら
    1⇒4⇒2⇒3だわ

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/27(金) 16:04:02 

    >>17
    だよねー。
    衝動性高めのADHD涙目

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/27(金) 16:04:17 

    >>20
    物心ついた時から

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/27(金) 16:05:03 

    >>34
    銀行勤務ってエリートじゃないですか!

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/27(金) 16:05:44 

    私、永遠と同じ事する
    単純作業嫌いだし
    必ずミスが起きる。←色々な作業と自分で考えてやる仕事は得意だし好き。
    これも何かあるのかな…

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/27(金) 16:10:50 

    >>34
    元銀行員
    私かと思った。
    銀行の仕事って恐ろしく発達には向いていないけど、配置換えと得意なこと(過集中とかセールス)で何とかなったわ

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/27(金) 16:11:02 

    >>1
    本当の本当に汚部屋で仕事でもうっかりミスが多かったり毎日ギリギリ出勤だったりプライベートではデート中他のこと考えてしまうんだけど
    ADHDの典型的な忘れ物は大人になって全くしたことない…

    だからなのか病院行ったけど傾向があると言われただけでADHDの診断もらえなかった
    でも汚部屋とうっかりミスはどうしても改善したいんだけど病院変えるべきかな
    半年前アトモキセチン服用してたけど汚部屋とうっかりミスはあまり治せなかった

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/05/27(金) 16:12:34 

    >>16
    分かりづらい文章と絵だと読み終わった後に、半分くらいに要約できそうと思う

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/27(金) 16:13:16 

    私はADHDだけど
    比較的気持ちが元気なときはISFPで
    元気じゃないときはINFPだわ

    さっきためしてみたら
    ISFPだった

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/05/27(金) 16:13:18 

    >>11
    大人の症状
    全部で2つ当てはまったわ
    子供のやつは忘れ物だけ

    最近知ったワーキングメモリが常に気になって振り回される
    1秒前のことすら、思い出せない

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/27(金) 16:15:00 

    私は歩くのも喋るのも2歳ごろからで遅かったよ。

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/27(金) 16:16:01 

    >>13
    返信つけ忘れていた!
    >>43です。こういうところにADHDが出てるな。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/27(金) 16:16:36 

    >>20
    乗り物酔いもそうなんだ
    面倒だから根治寛解したいのに

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/27(金) 16:19:06 

    >>47
    乗り物酔いは初耳!ビンゴだわ、診断済みだけど。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/27(金) 16:19:32 

    今年に入って腕時計失くすの6個目

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/27(金) 16:20:34 

    >>48
    歩くのは遅い方が良いんだよ。ハイハイが長い程、脳が発達するらしい。

    +10

    -2

  • 51. 匿名 2022/05/27(金) 16:20:55 

    >>20
    車校で運転中に車酔いした事あってまじか…と思ってたけど発達障害も関係あるのか
    教官の香水がキツくてダブルでしんどかった

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/27(金) 16:21:44 

    >>30
    併発が多いと思う
    どっちの特性がより強く出てるか自覚できると対処しやすいよ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/27(金) 16:22:01 

    >>45へ返信するつもりだった>>50
    不注意ゴメンナサイ。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/27(金) 16:23:50 

    人との距離感がバグるのが辛い
    気づいたらパーソナルスペースに入りすぎ(近づきすぎ)てる時が多い
    車も横をこすってしまったり縁石に乗り上げてしまったり
    自分の体とものの空間把握の認知がおかしいのか、よく腕や足をどこかにぶつけてしまう
    壁にぶつかったり、足を打ちつけたり

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/27(金) 16:23:52 

    電話対応が特に苦手
    相手が言おうとしてることを汲み取れない、頭の中で整理できなくてあわてて頭真っ白になる
    一生良くならないのかなこの頭の悪さ

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/27(金) 16:27:10 

    >>41
    もしかしたら感覚過敏とかいっぱい神経使って頑張って暮らしてるから、疲弊しきってるのかもよ?
    自分の疲れに気付きにくい特性もあるよ
    自分が思っている以上に心身が疲労困憊していて部屋の片付けまで余力がないのかも
    仕事のミスも疲れかも
    放置すると鬱に移行する場合があるから、自分がまだ平気と思っても意識して自分を癒すことしてみて(マッサージ受けに行く、お風呂でゆっくり湯船に浸かる、早寝早起きなど)

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/27(金) 16:28:34 

    >>11
    不注意型と衝動型は相性悪い気がする
    衝動型のせっかちでイライラしやすい気質と
    不注意型のマイペース気質が水と油な感じ

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/27(金) 16:28:45 

    身体じゃない、脳が疲れているのです。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/27(金) 16:29:42 

    >>13
    ESTPはアクティブなADHDっぽい

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/27(金) 16:37:17 

    >>16
    興味がある文章なら長文読めるけどそれ以外は読めなくなっちゃう
    文才ある人とか美容、老化系は自分は読める

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/27(金) 16:40:35 

    >>32
    >>52
    なるほど、併発か…。

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/27(金) 16:54:52 

    >>2
    私は逆に聴き取れない

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/27(金) 16:56:29 

    >>6
    私はADHD優勢なのかASD優勢なのかちょっとわかりません

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/27(金) 17:01:01 

    先延ばしぐせでやってみたいパート5つ募集終了した
    仕事辞めて3年過ぎた

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/27(金) 17:01:03 

    >>19
    私はゲームはやりがいのある趣味です

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/27(金) 17:02:06 

    >>11
    同級生が高校受験で2回とも試験用紙に名前書き忘れてみんなからあいつバカだなwって言われてたけど今思えば注意欠陥障害だったのかな

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/27(金) 17:06:33 

    小さいころから、甘えたいのに身体が触れあってるとむずむずしたりすぐしんどさを感じて離れたくなる。今も寝てるときに子供が真横にいるだけで、むずむずして、気が立って寝れなくなる。
    後、力加減が難しくて力を入れすぎたり、逆にすぐ力が抜けて物を落としてしまったりする。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/27(金) 17:14:32 

    うっかり忘れが多いから予定が入ったり忘れてはいけない事は即スマホのスケジュールに入れたりアラーム設定する。
    自分を信用しない。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/27(金) 17:37:14 

    >>20
    私は聴覚と視覚だわ。
    仕事中にやたらと音を立てる人がいて気になって仕方ない。
    何見ても眩しいし。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/27(金) 17:45:06 

    とぅーどぅーりすととかいう代物を管理できないし活用もできない
    スケジュール関係は全部シフトアプリにまとめてるけど、そのアプリに自分で入力したことを信用してないから元の資料もめっちゃ見る。
    バイトのシフトは自分で組んでて自分で写真撮ってグループに送るけど何も信用できない(笑)

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/27(金) 17:46:46 

    今はスマホで支払いできるからいいけど、昔からよく財布を忘れるので、定期入れ・化粧ポーチ・バッグのポケットなどに1000円くらい分散して忍ばせてる
    自分のことは信用できないので、こうしてリスク回避
    危うく無銭飲食になりそうだったのを、これのおかげで何度か救ってもらった

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/27(金) 17:51:13 

    今まさに仕事放り出してがるちゃんやってる自分。
    だって4の方が楽しいじゃん!って感覚。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/27(金) 17:58:35 

    >>3
    それはガル民みんなじゃないかい?

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/27(金) 18:06:37 

    >>2
    職場が音楽掛かっててマジで集中できない
    仕事覚えられないのに曲は覚えてる

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/27(金) 18:15:30 

    >>1
    わたし、4どうでもいいってしたらダメなんだよねー
    多忙の時に123だけやってたら、脳が悲鳴を上げたみたいになったよ
    (過呼吸とかね)

    4は最後でも絶対いれないと…

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/27(金) 18:50:51 

    自分が忘れやすい性格なことすらも忘れてしまう…同じ方いますか?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/27(金) 18:53:21 

    時間配分が苦手すぎる
    ◯分に家出るから5分前には準備終わらせよう!ってしてるのになぜか気がつけば10分程オーバーしてる

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/27(金) 19:01:14 

    >>11 不注意は全部当てはまってた。他はゼロだったけどヤバい。片寄ってるのもADHDの特徴だし。

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/27(金) 19:04:24 

    本当に小麦を食べるの抑えると集中力とか注意力とか変わってくるよ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/27(金) 19:05:39 

    >>6
    私は運動障害だわ。確実に。
    小学生のころ、足が遅すぎて徒競走は知的障害のクラスの子たちと走った。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/27(金) 19:16:58 

    >>1
    2が出来ません…
    続かねえ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/27(金) 19:24:49 

    >>59
    私IなんだけどIよりEの方が根明でコミュ力ある分人生まだ気楽そうだなと思ってる…
    TwitterとかでADHD名乗ってる人もEってあまり見ない
    Iの方が内向的で自己分析しがちな人多くてそれでADHDってことに気付くのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/27(金) 19:30:32 

    >>54
    人との距離感バグるのが怖くて、加減が分からないせいで
    必要以上に人に壁を作ってしまって上京して8年だけどこっちでできた友達がいない
    男性相手も真面目な付き合い求めて彼氏を作ろうとしても距離感がわからなくて結局仲良くなれない
    数年に1度現れる生理的にOKなイケメン相手に身体使って一時的に仲良くなることしかしてきてない
    身体開かないと心も開けない
    さすがに30でやばいと思う

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/27(金) 19:32:21 

    >>64
    先延ばし癖で仕事クビになるか病んで休職してやめるかでしか退職してない
    今の会社も多分もっと条件いいとこあるけど特に人間関係問題なしで転職面倒って理由でなぜか4年くらい続けてる

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/27(金) 19:34:16 

    >>20
    私も後ろに並んでる人の声が不快になって列抜けることがあったり波長の合わない上司の声が聞き取れないことがある
    乗り物酔いも校内1酷かったし忘れ物も頻繁

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/27(金) 20:08:25 

    病院行ったら治りますか?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/27(金) 20:26:33 

    >>57
    私達夫婦がそうです。。ちなみに子供にもガッツリ遺伝。詰んでます。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/27(金) 20:50:30 

    >>86
    診断してもらって薬出してもらうなり
    医師の提言受けて自分で気を付けたりすることで改善する事は可能

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/27(金) 20:51:12 

    部分入れ歯忘れる。
    スマホは二年ぶりに忘れる。
    生理前ナプキンを忘れる。
    病院に行くのに保険証を忘れる。
    仕事も相手のミスでも自分が忘れたせいかな?と記憶が辿れなくなる事がしばしば。
    特に子供が幼稚園時代、親の顔も子供の名前も覚えられない。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/27(金) 20:54:28 

    >>2
    私もです
    聴覚過敏で、何度も退職している

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/27(金) 20:55:58 

    >>2
    聴覚過敏ってなんだろう。
    音感に優れている面もあるのに、障害扱い。
    辛いな。

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/27(金) 21:08:52 

    4ばかりして、1の締め切り間近をたくさん生むことになるループ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/27(金) 21:13:16 

    >>26
    笑った!

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/27(金) 21:14:13 

    >>14
    スーパーは必ず耳栓してる

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/27(金) 21:32:21 

    >>89
    先生の名前も親の名前も子どもの名前も覚えられなくて、それをお察しされるのも辛いです。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/27(金) 21:34:12 

    >>77
    これ!得意な人にコツを教えてもらいたいです😭

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/27(金) 21:48:01 

    >>60
    誤字とかある下手な長文だと、読めずに挫折するわ

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/27(金) 21:49:50 

    >>64
    私もそう
    無職歴はまだ1月弱
    最悪フルキャスト的なやつで1日バイトでもいいと思ってる

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/27(金) 21:53:23 

    >>89
    メルカリ出荷しなきゃなのにヤマトについて、スマホを忘れたことに気付くこと数回あるわ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/27(金) 22:02:48 

    >>20
    小さい頃カメラのフラッシュがダメで泣いて嫌がってる表情ばかりだから毎度毎度フラッシュなしの別撮りで欠席者扱い(上の方に小さく丸く写ってた)だった。
    花火の音も大きすぎて怖くてだめで、車内や家の中から花火見てた。運動会のピストルも、セット時耳を塞ぎながら。
    大きくなっていずれも平気になったんだけど、自分のこと発達障害だと思ってる。こういう大人になって慣れるパターンもあるのかな?

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/27(金) 22:09:01 

    >>74
    めっちゃわかる。めっちゃ集中してるはずなのに
    「ジャングルだぁ」って絶対言っちゃう

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/27(金) 23:12:35 

    >>89
    生理ナプキンは生理前に経血吸収ショーツ履くことにした

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/28(土) 01:56:35 

    >>7
    小説とか読むの苦手
    勉強も大っ嫌いだったからまともにした事ない

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/28(土) 04:46:32 

    広汎性発達障害と自閉症は日本と韓国に多いんだってね。TBSの報道特集、ネオニコ農薬動画を見たよ。生まれつきか後天性の環境からきてるのは自分はわからないけど、産後10年は特に酷かった…

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/28(土) 06:46:07 

    >>104
    10年…!

    産後2年ですが、産前よりポンコツになった自分がつらい。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/28(土) 08:10:20 

    >>11
    不注意が全て当てはまってる……
    全くミス無く仕事を仕上げる事が私には本当に難しい
    親兄弟には全く当てはまらなんだけどな

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/28(土) 09:13:36 

    4をやって毎日寝不足。
    本当になにやってんだろう‥

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/28(土) 09:28:53 

    >>104
    農薬だけが原因じゃないけど農薬軽視もどうかと思うわ。
    ネオニコか知らないけど、どこかのバナナ園の近くに住んでる人が皆奇病になって困ってる話を見たことあるもの。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/28(土) 10:52:56 

    >>80
    それは早生まれとかで身体の成長が遅かっただけでは?
    私も3月生まれで50m走中学生までクラスで後ろから数えた方が早かったけど
    ガリで貧乳なのもあって高校生になったらタイム0.6縮んで学年2位くらいになった

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/28(土) 12:04:31 

    今日中にしておくこと、買い物とか用事とか、すぐ忘れるので、マスキングテープにペンで用件を書いて、スマホ画面の邪魔にならない場所に貼ってます!
    時計見たり、先送りや脱線でスマホ見る時に、用件が必ず視界に入り、忘れることが減りました!
    紙メモ→持ち忘れ、見忘れ、なくす
    スマホメモ→見忘れ
    マステで見た目は悪いけど仕方ないです
    レジでスマホ見せる時は剥がして、マステメモは背面に移動させてます

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/28(土) 12:51:16 

    >>74
    ドンキで働いていらっしゃる⁇

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/28(土) 13:29:38 

    >>96

    私もいつも時間ギリギリだったけど、小さい子供いると間に合わなくなる事もあって見直したよ。

    朝の私の場合だけど・・・
    着ていく服や荷物の準備は前夜にすませとく。

    最短時間で時間配分するのをやめて、それぞれの時間配分に5分程加える。(例えば、洗顔からメイクまで20分とすれば25分で配分、子供の身支度に10分とすれば、ぐずられる事込みで20分で配分)

    出発時間5分前で間に合わないなら15分前に出発のアラームを設定する。

    あとは、色々気になって書類整理したり今やらなくていい事に手を出しがちだけど、心を無にして優先事項を先にすませてしまう。
    これでかなり時間に余裕できたよ。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/28(土) 14:02:42 

    >>112
    えらい…子供いないし独身だけど
    私はそうしなきゃと思いつつめんどくさくて出来ずに生まれて数十年…

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/28(土) 14:05:12 

    >>77

    全く同じ!私は出発の2時間前には起きる→まだ余裕→のんびり支度→もう時間なのにあれもこれもやってない!→予定より10分Overって感じ。
    自分に疲れた

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/28(土) 14:42:39 

    >>2
    赤子が近くで泣いてると耳にキンってして少し苦しくなるけど聴覚過敏まではいかないだろうか、みんな同じなのかな
    子育てしてる人たいへんだよな〜とは思うけど、近くで長時間泣かれてうるさいってキレる人のこともなんか分かるわ

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/28(土) 15:11:24 

    >>20
    最近じゃブランコでも酔う

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/28(土) 16:21:48 

    >>114
    わかる!
    早目に起きても結局ダラダラしてしまったりする。
    準備してからゆっくりしたらいいのに、後回し後回しってなっちゃう。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/28(土) 18:30:04 

    >>96

    私もいつも時間ギリギリだったけど、小さい子供いると間に合わなくなる事もあって見直したよ。

    朝の私の場合だけど・・・
    着ていく服や荷物の準備は前夜にすませとく。

    最短時間で時間配分するのをやめて、それぞれの時間配分に5分程加える。(例えば、洗顔からメイクまで20分とすれば25分で配分、子供の身支度に10分とすれば、ぐずられる事込みで20分で配分)

    出発時間5分前で間に合わないなら15分前に出発のアラームを設定する。

    あとは、色々気になって書類整理したり今やらなくていい事に手を出しがちだけど、心を無にして優先事項を先にすませてしまう。
    これでかなり時間に余裕できたよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/28(土) 19:04:38 

    腸活始めた人間だけど、今まで寝付き悪くて最悪だと眠剤使うレベルで不眠気味だったのが寝れるようになって、結果ADHD的な困り事が緩和されてきたよ。

    朝起きれる、時間の組み立てが(当社比で)できるようになってきた、何より寝起きの頭痛とか覚醒しきれなくてボーッとしてる確率がジワジワと下がってきた。

    そんな私はADHDグレー(病院に相談済み)で、多分アスペもうっすら入ってる。
    発達入ってる人って、お通じ悪い(下すor溜める)人多くないですか?普段の行動にプラスして、腸内環境や善玉菌なども意識したら変わるかも。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/04(土) 11:45:29 

    >>73
    ADHDはそのことばかりになる

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/04(土) 11:58:28 

    >>29
    またADHDHは、くだらないことを一人で話し続けてしまう
    そして周りから拒否され浮くんだよ・・・(涙)

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/07(火) 15:21:46 

    >>6
    私なんてASD、ADHD、LDのフルセットよ。
    もう何が何だかワケワカメよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/07(火) 22:09:29 

    >>19
    料理とか?自分で食べても美味しいし、人に食べてもらうのも嬉しいし

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/14(火) 18:06:51 

    >>30
    だけではないけどその可能性はあるよ
    薬でかなり改善されるかも

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/19(日) 11:20:41 

    私生活では好きなようにやれば良いけど
    仕事中ならとにかく落ち着け。
    あれこれ思い出して途中で投げ出してやり始めるけど
    緊急でないなら
    一つの作業を終わらせてから次へうつること、ミスが多いなら作業の前に必ず確認し、事項が多いならメモしてひとつずつ確認する。
    最後に別の人に確認してもらう。
    とにかく落ち着いて確認しかない。

    基本動作がおかしい場合があるので
    その時は周りがやり方や動き方を教えてやるしかない。
    時間がかかるが仕方ない。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/19(日) 11:21:19 

    >>123
    料理はadhdが一番苦手だと思うわ。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/23(木) 09:35:16 

    ADHDっぽいと言われた。
    たしかに小さい頃からずっと誰かにいじめられてきたし、片付けもできない。衝動性もある。
    診断って自分の感覚だけなのかな?脳波とかでもわかるものですか?
    初めて言われたのでかなり戸惑ってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。