-
1. 匿名 2022/05/25(水) 21:57:06
父が去年の12月に倒れ、その後も色々あり、現在入院中で要介護3になりました。コロナ禍でお見舞いも制限があり、今日久しぶりに本人を見たところ、本当に病人で、弱ったおじいさんで、元気だった頃と別人で、びっくりしたし悲しくなりました。老いるって辛いなー、自分もこうなるのかーって、未来が怖くなりました。誰もが通る道だと思いますが、親が要介護になったみなさまはどう乗り越えましたか?+661
-5
-
2. 匿名 2022/05/25(水) 21:57:59
悲しいけど切ないけど誰もが通る道だよね。
後悔だけはないようにね。+687
-6
-
3. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:12
親との大切な思い出とかすっぽり忘れられていると、仕方ないとはわかっていても切ないね+332
-2
-
4. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:21
60代70代の親って我が子には結婚して子供生んでほしいものなのかな
+280
-10
-
5. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:25
親の前では言えないけど、親より先に死にたい。45歳くらいで。+242
-46
-
6. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:30
しゃーない
と思って見てる+24
-5
-
7. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:34
年老いたエリザベス・テイラーと子ども達+117
-5
-
8. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:39
いつの間にか父の髪の毛が真っ白になってた。
もうすぐ70だもんなぁ+199
-1
-
9. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:42
+37
-0
-
10. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:48
認知症は見ていて辛い+272
-3
-
11. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:03
>>4
なぜ?+9
-4
-
12. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:05
たはむれに母を背負ひて
そのあまり軽きに泣きて
三歩歩まず+227
-3
-
13. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:20
まだ介護の歳ではないけど、もっと親孝行しないとなと焦る年齢にはなってきたな。
でも一年に一回くらい結局記念日に何か送るくらいで大したことできてないや。
顔見せに行くだけでも良いのかな。+178
-2
-
14. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:29
えーどうしようー
介護なし🍐で…どうかあの世に…🙏+50
-30
-
15. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:34
最近わたし気付いたんです
我々はミトコンドリアに操られてるだけだって事を
ミトコンドリアは生き延びて何をしたいのか
何が目的なのか
答えは未来にあります
我々はミトコンドリアの入れ物にすぎません。
+9
-24
-
16. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:49
パナソニック まつげくるん
でもすぐ電池なくなる+7
-51
-
17. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:54
>>1
乗り越えたわけじゃない。
ただ無情にも時が洗い流しただけ。+125
-0
-
18. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:54
>>5
親が絶対悲しむよ
いくつになっても子どもに先立たれるのは辛いと思うよ。+197
-10
-
19. 匿名 2022/05/25(水) 21:59:56
老いとは時間、もっとも強大で絶対的に存在の前に立ちふさがる死の力+19
-1
-
20. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:01
>>4
人による+61
-4
-
21. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:01
歩き方がどんどんお年寄りのそれになってきてる+211
-0
-
22. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:20
わかる。2年ぶりに帰省したら父も母もなんかちっちゃくなってたし耳も少し遠く感じて切なかった。
これからはまた盆と正月帰って顔見せようと思った。+197
-4
-
23. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:33
老いは悲しいけどいつまでも若かったらそれはそれで怖い+136
-5
-
24. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:34
>>4
全員が全員じゃないと思うよ
そういう考えの人は必ずいるだろうけど+94
-0
-
25. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:34
連絡し得る業者さん、メーカーさんに取り継がないでくださいと連絡した+1
-3
-
26. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:36
>>1
おいくつですか?+7
-0
-
27. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:43
今85だけど、あとどれくらい一緒にいられるのか考えると不安になるので、今のことしか考えてない+274
-0
-
28. 匿名 2022/05/25(水) 22:00:52
実家が遠いので会うのは1年に1回。コロナ禍でもう2年以上会ってない。
まだ両親共に健在だけど会うたびに背中が小さくなっている気がする。あと何回会えるのか考えると泣きそうになる。+196
-1
-
29. 匿名 2022/05/25(水) 22:01:04
>>4
父親はそう思ってるみたい。早よ結婚せいって。
母親はあなたが幸せならなんでもいいよって言ってくれてる。
お父さんもお母さんもだいすき。+230
-6
-
30. 匿名 2022/05/25(水) 22:01:14
>>4
その年代ってそういう人の方が多そう
昔からの固定概念というか+50
-7
-
31. 匿名 2022/05/25(水) 22:01:18
自分勝手で被害妄想ひどいし、性格合わなくて家を出たけど、父の背中がだんだん小さくなっていくのを見て少し辛い。
だんだん嫌いだった父の歳に近づくと、私は絶対子供にあんな態度取らないけど、父の不器用さもわかってきたなんとも言えなくなる。
お葬式のことなんて考えたくないなぁ
+152
-0
-
32. 匿名 2022/05/25(水) 22:01:40
>>5
言ってしまった、先日
悲しませてしまったな+82
-0
-
33. 匿名 2022/05/25(水) 22:01:51
亡くなる前は小さく薄くなっていって見るのが辛かったな
全体的に色まで変わってしまいびっくりするよね
+75
-0
-
34. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:07
悲しいというか、寂しくて怖い+63
-2
-
35. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:23
>>11
60代70代は結婚して子供産んで当たり前世代だから結婚しなくても幸せになれる現代で我が子にも望むのかなと+25
-1
-
36. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:25
>>4
子供が幸せならそれでいいと思う。+67
-2
-
37. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:25
>>16
今すぐ下にそのトピありました笑+37
-0
-
38. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:33
>>16
ごめんなさい、なぜか間違えました+68
-1
-
39. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:38
ふと母親の顔を見た時、皺だらけと思ってなんか切なくなる。しんどそうに足引き摺りながら歩いてる姿見た時とかも。元気だった頃の記憶が強いからね。大事にしなくてはと思う。+187
-3
-
40. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:38
以前父親の後ろ姿の首の辺りを見てすごい老いを感じたことがある
母の腕がものすごく細くなってたのを見たときに涙がでそうになった
死ぬのは仕方ないことだけど、
事件や事故に巻き込まれないで健やかに最期を迎えてほしい+194
-2
-
41. 匿名 2022/05/25(水) 22:02:52
うちは父が事故で急逝し、母が独りになってしまった。娘の私から見ても仲の良かった夫婦だっただけに、母は父を亡くして急激に老け込んだよ。まだ60歳、なのにたった4ヶ月で10キロも痩せて、見た目は75歳くらいになっちゃった。
どうにか乗り越えていかなきゃいけないんだけど、こればかりは時間をかけるしかないと思ってる。私も小さい頃からパパっ子だったから悲しいけど、これからまだ数十年生きていかなきゃいけない母の方が心配。+173
-0
-
42. 匿名 2022/05/25(水) 22:03:01
>>1
要介護度の進行にもよるけど、特養に入るまでの2年くらいは会社の介護休業制度と民間のサービス使いながら兄弟で交替で身の回りの世話をしたよ。
お別れの日も必ずやってくるものだけど、納得感はそれなりにあって悔いは残らなかったね。+51
-0
-
43. 匿名 2022/05/25(水) 22:03:39
>>31
父親って不器用ですよね。がんこじじいで口うるさい父親って。
話したいんだろうけど何話したらいいか分からなくて、余計なこと話しちゃうみたいな。+58
-1
-
44. 匿名 2022/05/25(水) 22:03:54
>>13
それが一番だよ 顔を見せて一緒にご飯(普通のでいい)を食べて『また来るわ』それで良いと思うよ+111
-2
-
45. 匿名 2022/05/25(水) 22:03:59
うちは介護認定が降りる前に亡くなってしまったよ。
父を介護する母を助けるために毎日実家へ通ったけど、毎日いろんなものが削れて衰弱していく父の様子を見るのが辛かった。
ただ、目の前のものから逃げずにしっかりと見届けたから全く後悔がないのも確か。
お話できる間にたくさん会話はしたほうがいいと思います。
+87
-1
-
46. 匿名 2022/05/25(水) 22:04:01
元々第六感というか虫の知らせが来るタイプ故、夢に出たりする度不安になる
いつか居なくなるの考えるとつらい
精神的に自立できてないのかなぁ+59
-1
-
47. 匿名 2022/05/25(水) 22:04:03
母親60後半だけど腰曲がってきたし耳も遠い
旅行やガーデニングといった趣味があるからまだ救い
父親73は認知が入ってる感じでなんか怖い
+28
-2
-
48. 匿名 2022/05/25(水) 22:04:23
ガンにより死を悟った父が、お気に入りの庭で写真を撮ってほしいとカメラを渡された時は泣きそうになりました。多分遺影用だなと思ったので。
+203
-2
-
49. 匿名 2022/05/25(水) 22:04:33
母方の祖母が認知症。叔父が介護してるけど、ストレス半端ないそうです。
父方の祖母は私が産まれる前に亡くなりました。享年55歳です。160cmあって、勉強、仕事できて気が強かったそうです。父方の祖母の方がよっぽど生きる価値ありました。私の寿命をあげたい。+18
-5
-
50. 匿名 2022/05/25(水) 22:04:53
62歳の母親が初老期の認知症になった。
嫉妬妄想などの症状が出ていて、暴言暴力も酷いです。
年齢的になのか、まだプライドがあるらしく、デイサービスやヘルパー利用は拒否しています。
後悔したくないけど、蛾族がもう限界です。
適度にデイサービスやヘルパーなど利用できるサービスは本人と介護する家族のためにも使って欲しいです。母を嫌いになりたくないです。+100
-1
-
51. 匿名 2022/05/25(水) 22:04:59
うちも父が2ヶ月前に末期癌が見つかって長くても半年くらいなんだけどみるみる衰えてる
寝てるとあっという間に立ち上がるのも1人では無理になって両祖父母も見てたしある程度はどうなっていくかはわかってたけどやはり親はなんか精神的にダメージくるよね
+70
-1
-
52. 匿名 2022/05/25(水) 22:05:06
>>5
分かります
介護したくないし親を失う悲しみも味わいたくない…祖父が亡くなった時もあんなに辛かったのに
わがままだし親不孝なんだろうけど+84
-6
-
53. 匿名 2022/05/25(水) 22:05:07
人間は細胞から出来ています
細胞は分裂します
分裂を繰り返して人間になります
両親が分裂したのが自分です
親が亡くなっても自分の体の細胞は両親なんです
安心して下さい+112
-6
-
54. 匿名 2022/05/25(水) 22:05:32
>>12
石川啄木はどクズで親不孝だったからこの歌は全然響かない+21
-15
-
55. 匿名 2022/05/25(水) 22:05:39
>>7
老人会のマドンナみたいだわ+66
-1
-
56. 匿名 2022/05/25(水) 22:05:55
なかなか会えないから年1とかで会うと孫をめちゃくちゃ溺愛して可愛がってくれてるのが見てて伝わるんだけど、娘の私のことを一番は心配してくれるんだよね。40近くになった私をいつまでも子供扱いというか。
ずっと長生きしてほしいな…+81
-3
-
57. 匿名 2022/05/25(水) 22:06:03
親が80歳を過ぎるころには、自分の老後に直面して、そんなピュアな気持ちはなくなるのよ。+11
-1
-
58. 匿名 2022/05/25(水) 22:06:32
>>7
ま、またエリザベス・テイラー こんな画像まで貼り付けてくるとは…
お前はいったい何者ぞ?!
+61
-1
-
59. 匿名 2022/05/25(水) 22:06:43
>>41
父が突然死して、数年経つけどまだ立ち直れない
もう生きてく自信ない+55
-2
-
60. 匿名 2022/05/25(水) 22:06:46
ショックもあるしストレスもある
うちは母がもう亡くなっていて父1人暮らしなんだけど、兄妹3人いて兄は父とは疎遠で連絡しないし、妹も父が嫌いで私がいつも連絡とったり、休みに子供連れて遊び行くんだけど
私1人に父の愚痴や変な自慢話を聞かなきゃいけないから疲れます。
兄妹達に父の話し相手ぐらいしてよと連絡するけど何もしてくれないし、亡くなった時も私が色々手続きして葬儀の準備するのかと思うとはぁとため息が出ます+36
-2
-
61. 匿名 2022/05/25(水) 22:07:17
>>4
人それぞれじゃない?
うちの両親は70代で、結婚も出産も好きにしろって感じ。
姉が子供産んだから孫が出来たのは喜んでたけど夫婦仲が良くないから心配してるし、私は子供いないけど夫婦円満だから私のことに関しては安心して死ねるって言われた。
結婚や出産をする・しないではないし、すればいいということでもなく、とにかく「自分の子供の幸せを願う」という感じっぽい。+62
-3
-
62. 匿名 2022/05/25(水) 22:07:23
杖で歩いてた母が大腿骨を骨折し手術した。
在宅は難しいのかな?69歳、施設かな?+11
-0
-
63. 匿名 2022/05/25(水) 22:08:26
親が2人とも認知症です。
家で世話している間は本当に辛くて心身ともにやられていましたが、母がやっと施設に入れて少し楽になりました。
父は在宅介護をしていますが、今は入院中で世話から解放されています。
そのせいか久しぶりに穏やかに、自分の時間を自分で決めて過ごせています。それって大切なことですよね。
何もかも自分で抱え込まずに、ショートステイを利用したり小規模多機能を利用して、自分のことも大切にしてくださいね。+81
-0
-
64. 匿名 2022/05/25(水) 22:08:28
>>48
こっちも泣きそう+100
-0
-
65. 匿名 2022/05/25(水) 22:08:50
>>4
安心させるために「そんなことないよ」って言うけど、内心では結婚して欲しいと思っているのが親の本音だと思う+133
-1
-
66. 匿名 2022/05/25(水) 22:09:01
>>58
栗原小巻の人じゃない?
なんか似てる気がする+35
-0
-
67. 匿名 2022/05/25(水) 22:10:08
>>1
>現在入院中で要介護3
これ経験したけど入院中は問題ない
大変なのは退院後どのようにするか
しかもコロナ一年目で施設見学すらできなかったし、いろんな決断が本当に大変だったわ+42
-0
-
68. 匿名 2022/05/25(水) 22:10:36
>>23
永遠に生きることは実は辛い事?+12
-0
-
69. 匿名 2022/05/25(水) 22:10:56
>>53
スクショしました。ありがとう。+19
-2
-
70. 匿名 2022/05/25(水) 22:11:20
すっかり白髪だらけになった父を見ると、もう70近いのかーと少し怖くなる…まだまだ元気でいてほしい
祖父母のお葬式も辛かったのに、両親や兄弟の葬式なんて耐えられる気がしないから私が一番最初に死にたい+34
-0
-
71. 匿名 2022/05/25(水) 22:11:24
>>63
親、何歳ぐらいですか?
うちの親戚連中はみんな認知症じゃないのに、なぜかうちの母だけ認知症になってしまった+6
-0
-
72. 匿名 2022/05/25(水) 22:11:30
>>4
うちの親は弟に対して「結婚しないなら仕方ない、あの子の人生なんだから」と言いつつもやっぱり結婚してほしいんだろうな、と感じる
ただ、私が結婚して子供いて近くに住んでるっていうのがあるからかもしれない
それがなければまた違うのかもね+33
-3
-
73. 匿名 2022/05/25(水) 22:11:30
>>56
わかるわ、そんなに孫ってかわいいのかと思ってたら娘のあんたが生んだからかわいいんやでって言われた。
今でも1番は私なんだって、もう40代半ばなのにそんなこと言われてなんか面映ゆいというか何とも言えない気持ちになったわ。+63
-0
-
74. 匿名 2022/05/25(水) 22:12:14
>>54
啄木の人柄がどうであれ、作品の感じ方はひとそれぞれ
ただの、啄木についてちょっと知識があるアピールだったらすみません+14
-8
-
75. 匿名 2022/05/25(水) 22:12:34
>>59
私もです。
今でも恋しく思うことがあるよ。
そうやってその喪失感ごと生きてる。
思い出はある。+29
-0
-
76. 匿名 2022/05/25(水) 22:13:08
入院すると一気に老ける気がする
父親は元々童顔だったのに入院して2か月くらいで実年齢より老けた
もう亡くなってしまったけど、元気なうちにたくさん帰省してお出かけしたり、何かプレゼントしたりすれば良かったな
+37
-0
-
77. 匿名 2022/05/25(水) 22:14:43
>>1
乗り越えると言うより、その状況を受け入れる+24
-0
-
78. 匿名 2022/05/25(水) 22:14:47
>>13
いつもはどっか行くの誘っても断る父なんだけど、コロナ禍だし引きこもる毎日だから気分転換に引っ張ってでもドライブに連れて行こうと思ったけど、すんなり車に乗ってくれてお弁当買って公園で食べたりして、家に帰ったら「今日は楽しかったなー」と言ってくれて何か泣けた。
+96
-1
-
79. 匿名 2022/05/25(水) 22:14:47
子供が幸せに生きるのが一番の親孝行+15
-0
-
80. 匿名 2022/05/25(水) 22:15:01
>>4
ウチの親は人間に産まれてきたんだから一回は結婚すれば?嫌なら別れたらいいのよって。
私だけの問題じゃないよ?こじれるやん。って言ったら、そっかーって。
お母さん孫はいらないからねーとも言われた。
私は独身だけど、なーんも言わない。
兄が結婚したときも、うれしいーーーー!!!じゃなくて、いつまで続くんやろねって言ってたw
+23
-5
-
81. 匿名 2022/05/25(水) 22:15:25
>>62
その後の経過によるよね
順調で手術入院によるせんもうとか認知症なければ、家に戻る人だって沢山いるし+6
-0
-
82. 匿名 2022/05/25(水) 22:16:29
>>51
こんなこと言うとなんだけどさ
認知症になって10年生きられるよりそっちの方が綺麗なイメージのままで逝かれるし心の準備もできるから良いんじゃない?
人はやがて必ず死ぬ、認知症になって長生きされると現実的にこっちも病むし資金的にもキツイし、なにしろ親が壊れていくのを見るのは本当に地獄よ+60
-1
-
83. 匿名 2022/05/25(水) 22:16:30
>>64
ありがとう。
60前半で旅立ってしまったけど、仕事しながら子育ても頑張ってくれて、ようやくこれから自分の人生楽しめると思っていた矢先に…
親の老いは避けては通れないけど、会えるうちに会って沢山話した方がいいね+76
-1
-
84. 匿名 2022/05/25(水) 22:16:49
>>5
私も親より先に逝きたい
親がお空に行ったら私、後追いしそうな気がする+81
-4
-
85. 匿名 2022/05/25(水) 22:16:54
>>1
痩せて小さくなって、歩くのが遅くなって覇気がなくなって
寂しくてたまらないし、未来を思うと軽く鬱な気分になるけど、
順送りって言葉を知ってから少し楽になった気がします+58
-1
-
86. 匿名 2022/05/25(水) 22:16:58
>>5
私は死ねない・・・
もう私の姉と弟2人が亡くなってるから
私だけは親よりは長生きしないといけない+136
-2
-
87. 匿名 2022/05/25(水) 22:17:09
>>16
ちょっと笑った😊
間違える時あるよね!+30
-0
-
88. 匿名 2022/05/25(水) 22:17:19
私が33歳で父がもうすぐ75歳。母は2年半前に他界。一人暮らしだし、年も年だし最近体調が良くないみたいだから凄く心配。実家の近くに住んでるから週に何度か行くけど日に日に弱っていってるのが目に見えてわかる。けどいつかはその日が来るんだと思うととても悲しくなる+31
-0
-
89. 匿名 2022/05/25(水) 22:17:27
親が病気や要介護状態になったり亡くなったりした時、きょうだい間で支え合えたら良いんだろうけど。
私は唯一のきょうだいである姉と本当に合わないからそういう意味でも気が重い+34
-0
-
90. 匿名 2022/05/25(水) 22:17:27
父親の方の両親(私にとっての祖父母)が同じくらいに亡くなってこんな日が来るなんてってショックだった。
祖父が先だったんだけど残された祖母が認知で最後まで祖父が亡くなった事理解してなくて「じーさんは?」って聞かれるのが切なかった。
祖母のお葬式で棺の中に祖父の笑顔の写真と並んだの見た時もう耐えられなかった。+14
-0
-
91. 匿名 2022/05/25(水) 22:17:43
父が退職して毎日退屈そうで。心配になります。+16
-0
-
92. 匿名 2022/05/25(水) 22:18:35
>>53
たまに、それ思うよ。
私=両親だなぁって。+24
-0
-
93. 匿名 2022/05/25(水) 22:19:02
>>21
長身でがっちりしていた父が猫背で歩くようになって小さく見えて悲しい+30
-0
-
94. 匿名 2022/05/25(水) 22:19:22
母は腰を悪くして、手術したけど、以前のようには歩けなくなった。
めちゃくちゃポジティブな人だったのに、めちゃくちゃネガティブになってしまった。一人でいると、色々なこと(自分の親のこととか)を思い出しては後悔するらしい。
私はどうしたらいいのか。自分自身で解決するしかないのかな。助けてあげる方法、何があるだろう。+21
-0
-
95. 匿名 2022/05/25(水) 22:19:42
昔は何も思わず読んでたけど今読むと泣ける+46
-2
-
96. 匿名 2022/05/25(水) 22:20:43
>>91
体元気ならシルバー人材センター登録したら?+6
-0
-
97. 匿名 2022/05/25(水) 22:21:26
>>44
そういうものですかね。
ぶっちゃけ行っても毎回大して話すことも無いのですが、それでも毎回「ご飯食べて行かないの?」とかは聞かれるのでもうちょっと帰る頻度増やそうかな。+16
-0
-
98. 匿名 2022/05/25(水) 22:21:54
この前久しぶりに母を見たら祖母そっくりになってた。
私の中で母は美人でハツラツとしたイメージだったから少しびっくりした…+26
-1
-
99. 匿名 2022/05/25(水) 22:22:24
50過ぎて具合が悪くて受診したら心筋梗塞でそのまま入院。
その時食事を食べさせてあげなければならず、それがすごいショックだった。
認知症になった曽祖母に食べさせるのとは全然違った。。+12
-0
-
100. 匿名 2022/05/25(水) 22:22:42
>>74
人柄も含めて作品って考え方の人も多いんだから余計な一言じゃない?
そのひとそれぞれの感想じゃん+6
-4
-
101. 匿名 2022/05/25(水) 22:23:39
父82歳、母74歳。母が認知症です。まだ軽く進行をゆるやかにする薬を服用してますが、いつか私のこともわからなくなるのかと考えると悲しくなります。実家から1時間ほどの所に住んでいますが毎日の生活に追われ頻繁に会いに行くこともできず。日々小さくなる両親になにができるのか、考えては、また自分の生活に追われ、また考えては追われの繰り返しです。後悔のないようにしないとな、と思っています。+47
-0
-
102. 匿名 2022/05/25(水) 22:23:48
>>78
なんかめちゃくちゃ良い話ですね…
車でどこか連れて行くなんてしたことないや。
いまだ父親は働き詰めだから仕事落ち着いたらそういうこともしてあげたいな。+33
-1
-
103. 匿名 2022/05/25(水) 22:24:04
>>96
よこ
うちの近所のスーパー、シルバー人材センターの人がカート回収とかしてるよ。
色んなお仕事あるんだね。
+7
-0
-
104. 匿名 2022/05/25(水) 22:24:15
>>4
父は亡くなり母は71才。私45才のバツイチだけど母は私に再婚してもらいたいらしい。老後ひとりでは寂しいよ。それに女がひとりでいると世間からナメられるしダンナはいた方がイザという時にいいと言われる。+57
-4
-
105. 匿名 2022/05/25(水) 22:25:10
>>1
母が難病診断ついてわずか半年で介護2。
どんどんガンガン弱っていく姿を見ている自分は勝手に感情移入して、読んでて泣いてしまいました。
私の母親は本当に洒脱で健啖家で、「お母さんより私の方が先にガタ来そう」と言うと「仕方ないわねえ、そうなったら面倒見てあげるわよ。私がお腹で作ったあなたなんだから責任とるわよ」と笑いながら返してきたような人。大好きな人です。
父は不貞の後、母を捨てて後妻を迎えたのですがそんな非道な男は母よりうんと年上なのにとても元気そう。だからなんだと言うわけではないですが、日によってはうまく呂律も回らず、自分で直立もできずにバタンバタンと顔から倒れこんでしまう母を見てると悲しくてどうしても涙ぐんでしまう。人一倍苦労もしてきて、さあこれから優雅に老後を迎えるぞという段になって…
68歳。古希の年には母娘二人で大好きだったイタリアに行きたいねと言っており、コロナも落ち着いてきて2年後にはなんとか?と思っていたら。2年後はもう私のそばに母はいてくれないかもしれない。恐らくいない。+104
-0
-
106. 匿名 2022/05/25(水) 22:26:16
>>14
ひどいかもしれないけど正直そうだよね
介護っていろいろ大変だし追いこまれて自殺する人もいるみたいだし+50
-0
-
107. 匿名 2022/05/25(水) 22:26:32
>>101
認知症ってなる人とならない人がいるけど何が原因なんだろうかね
うちの母も認知症+12
-0
-
108. 匿名 2022/05/25(水) 22:26:38
うちは父が認知症になってしまって。
悲しい、情けない、腹立たしい、寂しいって感情が大きかったな
明るくて優しくて元気にバリバリ仕事して大好きなお父さんだった
今でも大好きだよ+23
-0
-
109. 匿名 2022/05/25(水) 22:27:05
>>4
40代独身。未だ親と暮らしてるけど何も言われない。言わないね分かんないけど
この歳まで独身で実家に甘えて…だから無理だと思って結婚の話題しないのかと。
過去付き合った人は居たけどどうなの〜とかも聞かれないし興味ないんだと思う+23
-6
-
110. 匿名 2022/05/25(水) 22:27:50
>>14
親が一番そう思ってるかもね+31
-0
-
111. 匿名 2022/05/25(水) 22:27:54
遠くに住んでてなかなか会えないけど、この前私の結婚式で久しぶりに両親に会った。
電話はしょっちゅうしてて声は変わらないから安心してたけど、会ったら二人とも私の記憶より年を取ってて悲しかった。
式で初めて母が泣いている姿を見て、私も序盤から泣いてしまった。+11
-0
-
112. 匿名 2022/05/25(水) 22:28:32
>>101
認知症でも家族の事はわりと覚えていますから安心して下さい。+17
-0
-
113. 匿名 2022/05/25(水) 22:29:44
皆のコメント読んで泣いてる。私も老いたなぁ。゚(゚´ω`゚)゚。+34
-1
-
114. 匿名 2022/05/25(水) 22:30:21
>>4
自分たちが亡くなったあと一人では心配だからと言われた。
兄弟はいるけど一緒に暮らしてるわけじゃないしね。+42
-1
-
115. 匿名 2022/05/25(水) 22:30:42
>>107
原因は色々あるけど歳をとるとどうしてもなりやすいね
65歳以下でなる人は少ないけど+7
-0
-
116. 匿名 2022/05/25(水) 22:32:52
>>78
そういう事してみたかった
きっとすごく嬉しかったんでしょうね
うちは介護どころかまだまだ元気な歳で突然行ってしまったから後悔ばかり+28
-0
-
117. 匿名 2022/05/25(水) 22:32:52
>>107
うちの祖母が認知症だった。
糖尿病との合併?遺伝的に自分もなんだよね+6
-0
-
118. 匿名 2022/05/25(水) 22:34:41
>>53
安心できたよ、ありがとう+29
-0
-
119. 匿名 2022/05/25(水) 22:34:58
両親はまだ50代だけど、80代の祖父母がどんどん老いていって立つのも大変なくらい。
早く大好きだった旅行に連れて行ってあげたい。
両親もいずれそうなってしまうと考えたら悲しい。+4
-1
-
120. 匿名 2022/05/25(水) 22:35:03
>>4
1回はいった方がいい。と言われ子連れバツイチで実家住まい。でも父は孫命になりました。亡くなって1年だけど親孝行できたらしい。+13
-0
-
121. 匿名 2022/05/25(水) 22:35:03
>>82
経験者なんだけど本当にそう思う。
実母が65才で癌で亡くなり
今義母88才痴呆症を介護中
親が死んだ時はめちゃくちゃ悲しかったし、娘には遠慮無しに言いたい事やわがまま言うからケンカもしたけど、期限付きの介護と、いつまで続くか分からない介護では気持ちの持ちようが違う
実母と姑でこっちのモチベーションも違うのも有るかも知れないけど、母が癌だった事で、めんどくさいなとか早く死ねば良いのにとか思う間もなく優しい気持ちで見送れた事、今考えるとそれが救いだわ。
出来れば身内を厄介者扱いや憎らしくは思いたくない。
綺麗なイメージで死んだ方が親も子も幸せだと思う。
+48
-1
-
122. 匿名 2022/05/25(水) 22:35:58
>>1
なんか、介護してない人のセリフだね。
親の介護は誰が?
+4
-2
-
123. 匿名 2022/05/25(水) 22:36:14
>>14
わかるよ。2年前から親が透析で介護してるけど、最近認知症の初期症状なのか怒りっぽくなって以前の親じゃなくなってきたしこれが段々当たり前になってくると親の事嫌いになりそうな自分がいて怖いもの。親が1番辛いと思うけど介護問題は綺麗事じゃやってけないと思う+55
-0
-
124. 匿名 2022/05/25(水) 22:36:18
>>46
わかる、私も親が死んでしまう夢とか見るとザワザワしちゃう…
人間いくつになっても父と母の子供なんだから、両親の死を怖がるのは当然のことだと思ってる
+15
-0
-
125. 匿名 2022/05/25(水) 22:37:43
父が背中を曲げて歩いている姿見て寂しくなった。でもそういうものなんだよね、悲しいけど。
+4
-0
-
126. 匿名 2022/05/25(水) 22:38:10
最近母親が耳が遠くなってきた
夜中ゴホゴホしてるし
あーやばい…って焦る
結婚もしてないし孫も見せれないの焦る…
なんか想像してた未来と全然違くてきつい…+28
-2
-
127. 匿名 2022/05/25(水) 22:38:31
>>1
うちも父が入院していてその間に認知症発症でいまは要介護2ですが多分もっと介護度あがります。3か4かな。
母も余命宣告された卵巣ガンで要支援2です。母も介護度あがると思います。ただ2人とも次の更新まで生きている確率は低いです。
私の場合現在進行中なのでなかなか乗り越えられそうにもないです、、
いずれ乗り越えたいな、、
+13
-1
-
128. 匿名 2022/05/25(水) 22:39:27
>>4
結婚も出産もどっちでもいいよー孫とかあんまり興味ないしー!と言われてたけど、いざ結婚して妊娠したって報告した時は、両親共に泣いて喜んでた。
あの時、あぁ私にプレッシャーかけない為に嘘を言ってくれていたんだなぁ。ずいぶんと心配かけたなぁと、なんかグッときました。+54
-2
-
129. 匿名 2022/05/25(水) 22:40:42
祖母が亡くなったときもかなりショックでしばらく立ち直れなかった。
両親だとさらに辛いだろうな。
結婚して東京⇄大阪なのでしょっちゅう会えるわけじゃないから、会えた時いっぱい親孝行したい!+4
-0
-
130. 匿名 2022/05/25(水) 22:40:43
>>4
自分たちが亡くなった時に、あなたの側に家族がいてくれたら安心するんじゃないかな?+14
-0
-
131. 匿名 2022/05/25(水) 22:42:47
認知症になる前に全員ぶっ●してやっかなって思ってる
嘘
まぁただ毒入りスープとか? 綺麗ないい思い出のまま滅してあげたいなって気がする
認知症になって手掛かってくるようになったら昔のいい思い出すらも
全部黒塗りされてしまいそうで
長生きしすぎだよ、どいつもこいつも
+0
-17
-
132. 匿名 2022/05/25(水) 22:45:18
>>126
彼氏すらいませんが、60代両親と80代祖母2人が元気なうちに、誰か男性を雇って結婚のふりでもすべきか?とたまに考えます
(いろいろ非現実的なので実行はしませんが)
亡くなった祖父に「ガル子ちゃん彼氏は?」と聞かれたことを思い出します
冗談半分のような感じだったけど、私の結婚式やひ孫の顔を見たかったかな…+9
-0
-
133. 匿名 2022/05/25(水) 22:45:41
>>126
たまに母親見てもこんな背中小さかったっけ?
こんなシワシワの手だっけ?なんて思う。
私も結婚も子供も見せれてない。多分難しそう+10
-1
-
134. 匿名 2022/05/25(水) 22:45:50
>>1
乗り越えるなんて出来ないけど
その時出来る事をするだけだよ。介護も辛いけど永遠には続かなかった
歩けないし、食べるのもこぼしながらだし辛いよね…
自分もそうなるのは本当だよ
誰にも迷惑かけずに老いるなんて難しいよ+23
-0
-
135. 匿名 2022/05/25(水) 22:49:41
>>71
どちらも82歳です。
私の周りも、子どもの助けなしに自活している方が多くて羨ましいです。+5
-0
-
136. 匿名 2022/05/25(水) 22:50:13
>>42
こういう介護の仕方が理想的だと思います。
最期は暫く施設か病院となっても、亡くなってから納得感もありますよね?傍でただ無償の愛を…とそんな崇高な気持ちにまで至らなくても、ただ流れで傍でお世話してみると何とも言えない充実感も得られますよね?それが亡くなってから思い出すとあったかい気持ちとして残るから、居なくなった寂しさも紛れませんか?
在宅介護中は確かに忙しく心身辛い日々でもありますが、親や祖父母のことが好きで愛おしくて心配なのだったら、できる範囲までで介護をやって経験してみても悪くないですよ。
ただ経験したからこそ自分の子供には在宅介護はさせたくないと思うのもおかしいのですが。私はもしまた介護するなら両親と義母と夫の残り4人ですが、できるだけ傍にいたいしいて欲しいから、またやってもいいと思ってる。でも子育てへの希望は全然わいてこなくて選択子なしだから、感覚が変なのかも。+9
-1
-
137. 匿名 2022/05/25(水) 22:50:27
父が脳梗塞で倒れてリハビリ病院に入院中。たぶん後遺症がそれなりに残りそうとのこと。
70代だけどバリバリに力仕事してたし、話すことが大好きだったのに、もうそんな父には会えない。性格も変わっちゃうのかな。
元気だったのに、高齢になると突然病気でこうなることもあるんだね。+18
-0
-
138. 匿名 2022/05/25(水) 22:50:50
友達の親とかみんなうちより若いし、健康、兄弟もいていざとなれば協力し合えるのが羨ましい。うちは高齢だし一人っ子だし、病気でもう長くない+19
-0
-
139. 匿名 2022/05/25(水) 22:51:03
>>82
元コメ主だけどたった2ヶ月で終わりもわかってるのに下の世話みたいな危機に陥ったら正直早く死んでくれとおもうんだよ
もちろん自宅で最期を迎えて欲しいとか優しい思いもあるんだけど祖父母ですら施設に入れてたの知ってるから私にあれこれ面倒見させるの平気なの!?とかね日々いろんな思いでプラスに考えたりマイナスに考えたりの繰り返し
今はこうやって悩んだからこそ後悔がなく親の死を迎えられるんだって考えるようにしてるんだけど涙がとまらなかったり私のお酒の量も増えたり数ヶ月ってわかってるのに辛いんだよね+24
-0
-
140. 匿名 2022/05/25(水) 22:51:09
>>73
泣ける
いい親御さんだね。+12
-0
-
141. 匿名 2022/05/25(水) 22:51:33
>>105
わかりますー
母がパーキンソン病になって3年
あまり薬も効かずなんとかリハビリで進行がゆっくりになってる感じです。まだ70代なのに…
私の育児が一段落したら台湾とかグアム行こうと約束してたのにごめんねと謝られて私が泣いてしまいました。辛いのは母なのに。
+47
-0
-
142. 匿名 2022/05/25(水) 22:53:17
わかる+1
-1
-
143. 匿名 2022/05/25(水) 22:53:48
>>105
私のお腹で作ったんだからって泣けますね( i _ i )
母親の愛は無限なんにですよね。
2年の間に医学が進歩して元気になったお母様と色んなところに旅行に行って欲しい!+61
-0
-
144. 匿名 2022/05/25(水) 22:54:10
>>137
父が珍しい脳梗塞で2年半前に突然朝倒れたよ
急性期病院と、リハビリ病院合わせて半年は入院したかな
その後も、何回か入院繰り返してる
父は場所が悪くて高次脳機能障害になってしまい性格が別人になってしまったよ
場所によってかなり違うみたい
少しだけ、麻痺が残る人とか全然後遺症ない人、父みたいになってしまう人色々だね、、
あなたのお父さんが後遺症残ったとしても軽い事を祈ってます。+20
-0
-
145. 匿名 2022/05/25(水) 22:54:50
>>5
子供だね+7
-10
-
146. 匿名 2022/05/25(水) 22:55:16
>>132全く同じです。。
祖父はそんなこといいながら認知症になり他界しました。
私が早く結婚してたら元気な祖父母とみんなで旅行とかいけたよな…とかタラレバばかり考えます。
まだ両親祖母いるからなんとか!とは思いますが、こればかりは、相手も居ないし難しいです。
>>133
ほんとに、シワシワになった手の甲みるとびっくりします。現実見ますよね。
+4
-0
-
147. 匿名 2022/05/25(水) 22:55:50
>>7
亡くなったの70代だったなんて意外と早いね+6
-1
-
148. 匿名 2022/05/25(水) 22:55:50
>>1
顔が急に変わるよね。
少し前までシャキっとした顔だったのに、話し方も顔もダラリとしてしまう。
母親が急に理解力が落ちて、人の説明が要るときは同席しないといけなくなった。
病気や老いとは無縁そうなご老人はやっぱり顔つきも違うし。+29
-0
-
149. 匿名 2022/05/25(水) 22:56:53
>>122
よこだけど、昨年末に倒れて以降まだ入院中なんじゃない?
普通は3ヶ月で病院出されるけど、入院の科を移せば6ヵ月くらいまでならいける
(と言っても病院のワーカーから呼び出されて退院後どうするかとか迫られてる時期だと思うけど)
それか介護は別の人がしてるか…+3
-0
-
150. 匿名 2022/05/25(水) 22:59:22
>>18
横だけど、あなたのおうちが羨ましい。
私は4歳から母に殴られていて、日常的な暴力暴言に加えてついに高校生の時には死ねってハッキリ言われた。
ちなみに母の母は、私の母を搾取して100歳近くまで生きたよ。母にお金を送らせて、自分名義の貯金をしていた。
こういうミトコンドリアの家系もあるんだ。私の代で女系は終わりだけどね。+21
-0
-
151. 匿名 2022/05/25(水) 23:01:07
>>21
うちも。母がおばあちゃん特有の膝が外向きに曲がった全身がアルファベットのSみたいな姿勢になってる。+9
-0
-
152. 匿名 2022/05/25(水) 23:01:56
私のことを心底愛してくれてるのって親だけ。
夫は私を便利に使えればいいと思ってるだけの人だし。いなくなったら心の支えがなくなる。
親との死別はみんな経験することだけど、その時耐えられる気がしない。+41
-0
-
153. 匿名 2022/05/25(水) 23:03:13
>>131
あなたがその毒入りスープ飲めば苦しまずに死ねるかもね+5
-0
-
154. 匿名 2022/05/25(水) 23:04:06
>>1
すごい、今トピタイだけ見て「誰もが通る道だよ」と書き込もうとしたら、書かれてた。+7
-1
-
155. 匿名 2022/05/25(水) 23:05:43
>>4
まあ大半の人が内心思ってるでしょ。ガル世代ですら娘を金持ちと結婚させるって鼻息荒い人いるじゃん。なんだかんだ女の幸せは結婚って思ってる人だらけ。+4
-1
-
156. 匿名 2022/05/25(水) 23:06:57
>>13
何歳なのかな?
うちの親は60代前半でどちらも若くお洒落で自慢だったけどいきなり大病してしまった。
老人のイメージとはかけ離れています。
親孝行はするだけしているし一緒に過ごしてる時間も周りより多いと思うけど、いつかの日を思うと怖くて仕方ないです。
+14
-3
-
157. 匿名 2022/05/25(水) 23:07:10
>>124
人間何があるか分からないとはいえ、幼少期とは違ってある一定の年齢まで達したら現実味が増す分ざわつきますよね…。+6
-1
-
158. 匿名 2022/05/25(水) 23:07:19
>>62
うち今同じ状況で、在宅介護でリハビリ中。少ーしずつ良くなってきてるけど、本人は一刻も早く元通りになりたくて(無理なんだけどね…)焦ってる
ちなみに祖母(母の母)も骨折したけど、手術後一週間だか10日だかでスタスタ歩いたらしい。毎日裏山の畑まで登って農作業してた頑健な足腰があったからかな
+15
-0
-
159. 匿名 2022/05/25(水) 23:12:07
一人暮らしの母が毎日電話してくる
無理矢理要件を考えてるのがわかる
凄く気を遣ってるのがわかる
なんだか凄く悲しい+38
-0
-
160. 匿名 2022/05/25(水) 23:16:24
面倒見てもらって心配される側からやってあげる側になった現実受け入れるしかないけど、
親も子どもにやって貰う側になるの抵抗あるんだろなって思う
自分が子どもと立場逆転する時もくるんだよね+7
-0
-
161. 匿名 2022/05/25(水) 23:19:50
>>159
不安で電話してして娘と話したいけど、しつこいと嫌われないかこわいんだろね
そういうの大きかった母親の存在が歳をとってかわったんだなと寂しいよね
仕方ないんだけど+21
-0
-
162. 匿名 2022/05/25(水) 23:23:13
>>4
子供が若い時はいいのよ。でも自分が亡くなった後に子供も年老いて老後一人で過ごすことになると思うと心配になるんだよ。+37
-1
-
163. 匿名 2022/05/25(水) 23:24:11
>>21
うん、分かる。
月1で帰省しウォーキングしてますが、母はゆっくり歩くようになった。
市内の運動公園で、花を見たり喋りながらスタスタ歩いてたな。今はのんびりな感じ。
少し切なくなるけど、それでも一緒に過ごせるの嬉しく思う。ほんと健康で長生きして欲しい。もう70歳だし、美味しくご飯食べてぐっすり眠ってもらいたい。
私の分の寿命あげたい。+25
-0
-
164. 匿名 2022/05/25(水) 23:26:21
>>50
年齢が65歳以下なら特定疾病などによる介護認定をしてもらったらどうでしょうか
段階を踏んでケアマネさんが決まったら相談してみるのもいいかも+17
-1
-
165. 匿名 2022/05/25(水) 23:27:35
>>1
全然関係ないけど 、 が多すぎて逆に読みにくいよ
くせなんだろうけど+1
-12
-
166. 匿名 2022/05/25(水) 23:27:35
>>105さんのお母様にとって何よりも大切で光り輝く希望は、105さんの存在そのものだと感じました。
お二人の時間はお二人だけのものです。誰にも汚(けが)されない、奪えない。
どうぞお母様との日々を、そのまま、大切にお過ごし下さい。
+48
-0
-
167. 匿名 2022/05/25(水) 23:27:53
>>97
話すことなくてもそこに居るだけで嬉しいんだと思います。
親ではないですが、久しぶりに祖母に会った時、すごく年老いていて、少し寂しくなりました。+15
-0
-
168. 匿名 2022/05/25(水) 23:29:41
>>4
当たり前でしょ
我が子の先考えたら不眠になる
+8
-1
-
169. 匿名 2022/05/25(水) 23:33:14
先に死なれる未来が怖くて、自分が先に死にたい+1
-0
-
170. 匿名 2022/05/25(水) 23:36:02
要支援2から即介護4になった+5
-2
-
171. 匿名 2022/05/25(水) 23:36:10
父に先立たれ、母が1人で暮らすマンションが古くて階段しかない。
足も弱ってきたから思い切ってエレベーターのあるマンションに引っ越してもらうことにした。
コロナ禍に階段で転んで怪我して入院されても困るし。
私一人っ子だから、親のことは自分1人で何かしないといけないから辛い。きょうだいがいたら心強かったのになー+31
-1
-
172. 匿名 2022/05/25(水) 23:37:29
>>4
我が子宛じゃなくても、勝手に見合い写真を持って来る近所の人がいます。
私は出産しない方が良い病気で、理由を伝えて、子供希望の人の見合い写真は断ったのですが、それでも。+3
-1
-
173. 匿名 2022/05/25(水) 23:45:59
あなた誰?
と言われた時に
あっもう母はいないと思うようにした+11
-0
-
174. 匿名 2022/05/25(水) 23:52:48
>>7
毎回ちゃんとトピの趣旨に合った画像でスゴイね😄+23
-0
-
175. 匿名 2022/05/25(水) 23:53:14
父が65歳で
バリバリ現役の時は会社でオタク枠とし
PCならなんでもござれで使いこなしていた。
しかし久しぶりに父にあったら、スマホの初期設定が自分で出来なくて、全部やってあげた。終いには
今iPadでサイト見ていたら、ウイルスに感染したとか出たんだけど!やばい?って電話きた。
それは、サイトが細工されているんだよーって教えてあげた。
あんなに機械に強かったのに今はやっとやっとでパズドラ入れて遊んでます、、、。
あーあ年取ったなって悲しくなった。+12
-0
-
176. 匿名 2022/05/25(水) 23:54:24
>>98
うちも昨年1ヶ月入院して、面会とかコロナで行けなかったから退院の時会ったら急に声まで歳とって見た目も声も祖母の晩年そっくりになってた
何十年かしたら私もあぁなるのかなと思いました+8
-0
-
177. 匿名 2022/05/25(水) 23:54:38
+6
-0
-
178. 匿名 2022/05/25(水) 23:58:46
>>8
髪が白くなったなー、と思った五年後ぐらいに、顔の頬のあたりの皮膚がつるんと、何かお年寄り感のある皮膚、なんて言うんだろうか、シワシワではなくて、皮膚が薄くなってるというか、何か雰囲気変わったんだよね。あー、歳とったなぁ、って思った。その数年後には病気で亡くなってしまったけれど。+10
-1
-
179. 匿名 2022/05/26(木) 00:03:33
背がどんどん小さくなって、家事がいい加減になって行く
あんなに口うるさかったのに、だらしなくなっていく・・・+29
-0
-
180. 匿名 2022/05/26(木) 00:05:54
>>144
コメントありがとう。
うちも高次脳機能障害って診断されたんだって。
知らなくてネットで症状調べたら、すごく悲しくなったよ。個人差あるだろうけど。
両親二人暮らしだから、退院後の母の負担が心配で…
スーパーで買い物してる老夫婦見たら、なんだかすごく羨ましく見えたよ。
+13
-0
-
181. 匿名 2022/05/26(木) 00:07:09
悲しいというよりめんどくさい
世話とかしなくないもの+2
-0
-
182. 匿名 2022/05/26(木) 00:07:54
うちの親は膝関節炎で病院にも行ってるけどジムに行ってる
歩ける様にだけはいてほしい
公園とかで爺ちゃん婆ちゃんの為のラジオ体操やって欲しい+5
-0
-
183. 匿名 2022/05/26(木) 00:10:45
>>1
誰もが通ると思って覚悟していたが、私の親は直前まで元気だったのに突然亡くなったから、だんだん年老いていく事になっても生きていて欲しかったと思ってしまいます。+10
-0
-
184. 匿名 2022/05/26(木) 00:12:27
>>172
めんどくさいね、赤の他人じゃなくてもめんどくさいのに+3
-1
-
185. 匿名 2022/05/26(木) 00:13:36
そうなんだよね。。
だからキチンと結婚して子供作って親を心配させないように、笑顔で送り出してあげられるようにしなきゃ。って最近思うようになりました。。
結婚して5年目だから、今は病院行って妊活頑張ってる。+3
-1
-
186. 匿名 2022/05/26(木) 00:15:46
親の為に結婚とか子供とかは変な話だね
自分の為にするもんだよ+6
-4
-
187. 匿名 2022/05/26(木) 00:18:19
>>4
私もそれガチで最近考えてる。
30代半ばになる者なんだけど…。
周りは独身で 結婚なんてやだー。普通の人生なんてやだー。っていいながら、ぬいぐるみ愛でてる子とか居るんだけど…。
親からしたらどうなのかな?って自分の親(60)に聞いてみたの。
そしたら当たり前のように そりゃ結婚してくれた方が安心だよ。って言ってた。
そりゃそうだよな…。
自分が親で子供がいたら心配になるもんね。+22
-0
-
188. 匿名 2022/05/26(木) 00:22:08
>>65
だよねー。
子供がいなくても2人で幸せならいいよって。って言ってくれるけど、一度子供ができた時はとても喜んでたし、どうするのか心配だった。って言われたもん。
本当はそう思ってるけどプレッシャーにならないように言わないでいてくれてるんだよね。
それは独身の子供を持つ高齢の親も然りだよね。+22
-0
-
189. 匿名 2022/05/26(木) 00:22:36
36だけど母は74
お別れが来るなんて寂しくて考えられないし、実家の墓に入りたい😭
一方、友達はまだ親が50代、祖父母は70代子がいてうらやましい、、
しかも子どもたちは10才、8才
先祖代々、25才を回る前後でお産も終了していて夫婦円満らしい+13
-0
-
190. 匿名 2022/05/26(木) 00:25:28
>>1
去年の12月に倒れて今入院中ということはリハビリ病院でもうすぐ退院ですか?
退院後の介護計画は立ててますか?
メインの介護者はお母様か主さんかご兄弟か、それとも施設かなど考えてらっしゃいますか?
私も同じような状況で家族が倒れて、入院中は非常に悲しかったですが退院後はやること、決めることいっぱいで中々落ち着きませんよ。
介護始めて3年目になりますが、親の老いも悲しみにもだんだん慣れます。それよりも介護は生活なので、自分とお父様がどうバランス良く暮らせるかを考えてみてください。倒れたから一巻の終わりではなく、これからも生活が続きます。+15
-0
-
191. 匿名 2022/05/26(木) 00:35:15
自分は親が41歳の時の子なんだけど、若い頃の溌剌とした親を見たことがなくて、
80歳の今も当時の親とそんなに変わらない。
昔もそんな元気で若々しく無かったし、髪の毛のボリュームは減ったけど白髪もなく病気もなく
でもショボショボしてる。
小さい頃から「お父さんとお母さんは年寄りだから他の子よりも一緒に過ごす時間は少ないよ」と言われて育って
変に覚悟しながら生きてきた気がする+7
-0
-
192. 匿名 2022/05/26(木) 00:58:34
>>1
気持ちわかるよ。
私の親も話の内容を複数回聞かないと理解出来ないというのが増えてきた。
目つきもシャキッとする時間が減ってきているし。
子供の頃は、何となく親は永遠に元気だと思いがちだったよ。+33
-0
-
193. 匿名 2022/05/26(木) 00:58:59
>>14
親も倒れた後に後遺症が残って辛い思いをするなら、ポクッと逝ってしまいたいようだよ。
+8
-0
-
194. 匿名 2022/05/26(木) 01:02:09
>>65
自分達の死後、我が子が1人で生きていくと考えると心配で仕方ないだろうしね。+20
-0
-
195. 匿名 2022/05/26(木) 01:11:40
>>28
会いに行くなら今チャンスですよ+7
-0
-
196. 匿名 2022/05/26(木) 01:17:26
>>4
私は既婚子無し40代だけど、母親は亡くなるまでずっと私に子供がいないことを心配してたよ。
昔はそうじゃなかったけど、高齢になって日常生活や病気や入院で私を頼るようになってからよく言うようになった。
自分は娘に助けてもらえてるけど、娘は誰に助けてもらうんだ???て心配だったみたい。
余計なお世話だけど、まぁそれが親心なのかね。
+38
-0
-
197. 匿名 2022/05/26(木) 01:27:30
>>53
去年母が亡くなったんだけど、亡くなってから自分の中の母にたくさん気づいた。
歩き方、笑い方、咳の仕方、ちょっとした時に出る言葉…
今まで気づかなかったのが不思議なくらい自分が母に似てる。
母は死んだけど私の中に生きてるんだなとしみじみ感じる。よく聞くセリフだけど、本当に心にしっくりきた。+49
-0
-
198. 匿名 2022/05/26(木) 01:29:40
>>4
世代的にそう思うと思う+1
-0
-
199. 匿名 2022/05/26(木) 01:44:36
介護って自分がいかに後悔しないかの為にやるもんだったのかもと親が死んでから思った。
親が死んだら、あれもしてあげたかった、こんな事もといくらやっても多少なりと思うはず。
実親ならなおさらで。
その多少なりが、介護してる時はしんどくて辛くて変わりゆく親を見て悲しくて、イライラして、早く死んでくれと思う事、いろんな思いが有ったけど、私は自分の出来る範囲で精一杯したつもりだから、やり切った感があったし、後悔は少ないかな。
+15
-0
-
200. 匿名 2022/05/26(木) 01:47:12
>>177
親が老いるのも辛いけど、親と同年代の芸能人の老いを見たり訃報を聞くのも辛くなってきた。
みんな死ぬんだな、うちの親もやっぱり死ぬのか…って。
色々想像してしまって、怖くて寂しくて仕方ない。+28
-0
-
201. 匿名 2022/05/26(木) 01:51:06
実家に帰り、以前より弱々しくなった親を見ると
どうしてこんなに早く結婚しちゃったんだろう
もう少し長く家族で過ごせたら良かったのかな…って思う
早く自立して安心させてあげたい一心だったんだけどね
コロナ禍でなかなか会えない間に身長が縮んで身体にメリハリがなくなって目の開きが半分くらいになってた+18
-1
-
202. 匿名 2022/05/26(木) 01:52:11
>>4
私は長く子供がいなかったんだけど、母はいなくてもいいのよって言ってくれてたし父も子供のことは一言も言わなかった
でも妊娠した時に一番喜んでくれたのは父だった
ずっと子供産んでほしくて毎日神様に祈ってたんだって
知らなかった+31
-0
-
203. 匿名 2022/05/26(木) 01:59:09
自分のことを世界で一番愛してくれているのは親。
夫は夫で大切にしてくれても、親には到底敵わない。
母が祖母を亡くした時の辛さは当時は想像し難かったけど、今の自分にはとてもじゃないけど耐えられそうにない。
大好きだから心配かけたくなくて、健康で幸せに過ごしてるよっていつも伝えてる。
勿論そうじゃない時もあって、言えないことがつらくて、もういっそ消えてしまいたいと思う時もある。+25
-0
-
204. 匿名 2022/05/26(木) 02:03:05
>>27
うちの母も85で心臓手術したりペースメーカー入れたり色々持病も沢山あるけど独り暮らしで
頑張ってくれてます。
ほぼ毎日会いに行くけど
芸能人の方とかが同じぐらいで訃報が
入ったりすると心が痛む
希望は100才越えだけど
毎日を楽しく過ごしてもらえるように今はそれだけ考えてる+47
-1
-
205. 匿名 2022/05/26(木) 02:06:28
>>4
ご両親はあなたという子供を授かって幸せに人生を歩まれているでしょうから、結婚して子供を持つことが幸せの形の一つだと考えているはずです。
子供には幸せになってほしいでしょうから、自分達と同じ幸せを体験してほしいという思いはあるかもしれませんね。+21
-0
-
206. 匿名 2022/05/26(木) 02:49:07
>>62
うちも71の母が大腿骨頸部骨折して
数日前に退院しました!
3か月くらいで元に近い生活が出来ると言われてリハビリ頑張ってます+17
-0
-
207. 匿名 2022/05/26(木) 03:10:25
>>93
実際小さくなるよね
祖母が最晩年に155cmから148cmとかになってたから似た体質の母も縮むんだろうなと思ってる
今は「背中曲がってるよ」と猫背は注意してるけど+11
-0
-
208. 匿名 2022/05/26(木) 03:19:32
>>58
ブロックしたのに出てきた+3
-0
-
209. 匿名 2022/05/26(木) 04:00:18
>>4
うちは両親が離婚してるから、好きにしたらいいって感じだな
結婚したからって幸せになるものでもないし+4
-0
-
210. 匿名 2022/05/26(木) 05:02:17
>>2
悲しいかな老いたセンチメンタルよりも介護のしんどさに、「もうそろそろいいんじゃないか」と考えてしまった自分が恐ろしかった。お父さん、優しくできなくてゴメンね。こんな私は地獄行きだな。+39
-3
-
211. 匿名 2022/05/26(木) 05:49:17
>>5
私はできれば一緒に死にたいわ
一人残されても生きていたくない+30
-2
-
212. 匿名 2022/05/26(木) 05:51:05
>>53
ありがとう。
先週母(62)が膵臓癌と診断されて
落ち込んでいました。
お正月はおせちも食べてケーキも食べて
元気だったのに数ヶ月前から
あまり食べれなくなって
最初は逆流性食道炎と診断を受けて
そう思っていたのに…
でも貴方の言葉でこれから
もしも何かあったとしても
自分が生きてる限りひとりぼっち
じゃないんだぁ!って思えました。
ありがとう。+38
-0
-
213. 匿名 2022/05/26(木) 05:58:19
>>30
横だけど、親である時点で子どもを望んだ人、子持ちの人生を歩んで来た人であるから、立場的に固定観念というより個人の意見の部分が大きいんじゃない?
もちろん考えはそれぞれだろうけど+2
-0
-
214. 匿名 2022/05/26(木) 05:59:25
仕方がないことだけど、辛いよね。
最近両親の病院の付き添いが増えた。
祖母は認知症で施設に入ってるけど、私のことは覚えてたのに、コロナかで面会できなくなってすごく久しぶりに行けたらもう誰か分からなくなっていた。
泣いた。
生きるってなんだろうとか最近考えるよ。+11
-0
-
215. 匿名 2022/05/26(木) 06:00:35
>>95
今までご飯なんていつでも
食べれるなんて思ってたけど
最近具合悪くなって作れなくなってしまった。
今になってこいしくて
実家に全然戻らなかった事
後悔してばかり。+9
-0
-
216. 匿名 2022/05/26(木) 06:00:52
>>54
啄木って、クズだったの?
そう聞いたら。私は逆にこの作品、更に泣けるわ
+14
-0
-
217. 匿名 2022/05/26(木) 06:03:11
>>4
うちの70代の親は40過ぎの姉を「結婚なんてまだ早い」て思ってるようだよ。
+2
-0
-
218. 匿名 2022/05/26(木) 06:07:40
>>44
私はたまに会うと、母親が元々おとなしいこともありついつい私一人でベラベラ喋っちゃうんだけど
それを聞かされてる母は楽しいんだろうか?て後悔しながら帰る+5
-0
-
219. 匿名 2022/05/26(木) 06:21:41
子離れ出来てないからすごく依存してくる
+3
-0
-
220. 匿名 2022/05/26(木) 07:23:46
>>5
両親とも亡くなったからノルマクリアと言う事で
いつでも死にたい。
ただ、子供達からは孫が成人する頃まで元気で居てね
って言われるけど、もう死にたい。+9
-3
-
221. 匿名 2022/05/26(木) 07:54:22
母が亡くなり5年、80歳の父がいます。兄家族と二世帯で暮らしていますが、ほぼ1人暮らし状態。最近は時々買い物を頼まれます。昨日は暑かったのでマックシェークをお土産に行きました。
昔はシェークなど食べる人ではなかったけど、美味しいなーと何度も言っていました。骨粗鬆症で背骨が曲がり常にどこか骨折をしていて辛そうで涙が出ます。私が去年、適応障害で働けない事で心配をかけて泣かせた事も申し訳なく思っています。
昔は仕事とパチンコで一緒に過ごした記憶のない父ですが、残りの人生を仲良く過ごせたらと思っています。+22
-0
-
222. 匿名 2022/05/26(木) 08:34:47
>>216
石川啄木でぐぐると、たくさん出てくる謎の行動。
結婚式をすっぽかしたり、金銭感覚がなくて知り合いに借りまくったり、あとは生々しくて書けない。
一見、美少年なのに人ってわかんないね。+7
-0
-
223. 匿名 2022/05/26(木) 08:38:38
良い家族な証拠だ+4
-0
-
224. 匿名 2022/05/26(木) 09:04:38
>>4
自分が結婚して子供生んだことを幸せだと思ってるから我が子にも勧めてくるわけだし、それでいいんじゃないかな。
「子供なんて産むもんじゃない」て言われたほうがなんか悲しくないか?+14
-0
-
225. 匿名 2022/05/26(木) 09:07:42
>>4
両親はあんたが幸せならいいよ
って言ってくれるけど
多分結婚して孫見たいと思ってる
言わないだけでさ
私も親を喜ばせたいと思った時
結婚?子供?って考えたことがある
未だに結婚できないんだけどね笑+4
-0
-
226. 匿名 2022/05/26(木) 09:14:47
活動的で筋肉モリモリだった父。もう今は小さくなり、筋肉もなくなり、自宅前の草取りをする程度のおじいさんに。この間段差があり歩きづらそうだったので、手を引いてみたら、手の質感が老人になっていて、ズンときた。泣きそうになった。
過去に戻れるのなら5歳くらいになって、父の逞しい背中に抱きついて甘えたい。+24
-0
-
227. 匿名 2022/05/26(木) 09:18:49
私40代、母親70代。
自分が60代になったとき、旦那と旅行いったりするのかなーとか考えるけど、その時に母親はこの世にいない可能性が高いのかと思うと、胸が苦しくなる。親の代わりになる相手って、いないよね。+17
-1
-
228. 匿名 2022/05/26(木) 09:23:02
>>23
同じく、猛毒親が元気すぎて毒親が終わらないと人生始まらない状態にあり元気は良い事だが自身の人生はずっと死んで始まらない、おそらく先に自⚪させられると思っています。+5
-0
-
229. 匿名 2022/05/26(木) 09:37:37
>>7
10回結婚して子供は4人か+3
-0
-
230. 匿名 2022/05/26(木) 09:40:26
>>214
とても悲しいけど生身の身体だから脳が老化するのも仕方ない
人生は過去と思い出の積み重ねだと思ってる
親と自分が過ごしてきた時間は全て本物
消えることはない
お母さんの頭の中で今はわからなくなっちゃってるけど魂に刻まれてると思う+8
-0
-
231. 匿名 2022/05/26(木) 09:53:30
>>179
自分のことで精一杯で周りのことが疎かになっていってる。
料理はするけど洗物は後回し、ゴミ出しも苦戦してるみたい。
そんな親を見るのは辛い。+9
-0
-
232. 匿名 2022/05/26(木) 09:54:56
>>183
私の祖母は脳卒中で倒れてもう20年?くらい介護状態なんだけど、
(ちなみに私は元看護師、母は介護をやってる)
こんだけ大変な毎日をずーっとやってると
正直、しっかりしたままころっとなくなる方が愛されて終わるなと思う。
だんだんうんざりな事が増えて、わけわかんないことするし、言うし、イライラする事も面倒なことも増えて、やっと終わった…な最後より、
大好きなまま終わる人生が親も子もいいな。
ほんとにしんどい。ほんとに。+25
-0
-
233. 匿名 2022/05/26(木) 09:58:47
>>1
コロナで中々会えないのも辛いよね+8
-0
-
234. 匿名 2022/05/26(木) 10:01:10
>>105
優しいお母さん。
あなたが誇りなんでしょう、と、あなたの文章を読んで思いました。+27
-0
-
235. 匿名 2022/05/26(木) 10:03:16
>>218
楽しいし嬉しいと思います。+8
-0
-
236. 匿名 2022/05/26(木) 10:03:23
>>184
この近所の人は、同じ集合住宅の人なのですが、同居孫さん方が、私の遺体の被害を受けるのが嫌なようで、ハッキリと
治療して産むべき。
と言われました。
幸い、過去2回は相手の男性が早期の妊活を希望したらしく、見合い自体なくなったので良かったのですが…+2
-1
-
237. 匿名 2022/05/26(木) 10:03:46
>>1
乗り越えることはできないよ。
ただ冷静に現状を見ないと、後の介護や看病の方針が決まらないから、なんとか受け止めて飲み込んだ、という感じ。
何かにつけて、もう私の知っているお父さんじゃないんだなぁ、と思って悲しくなっちゃうから、
ただ淡々と現状のことだけを考えていた。+7
-1
-
238. 匿名 2022/05/26(木) 10:06:28
>>5
逆縁だけは絶対にしちゃいけない、と思ってたよ。
一番の親不孝だもの。
3年前に立て続けに両親を見送り、実家の処分も終わった今は、もういつ死んでもいいかな、と思っている。+8
-3
-
239. 匿名 2022/05/26(木) 10:52:08
>>1
私の母は認知症で要介護3です。綺麗好きで料理も得意、お洒落も好きで旅行したり友達とランチに行ったりしていましたが今は掃除の仕方が分からない、食べこぼしをしても気にしない、毎日同じ服を着ていて着替えを嫌がる、お風呂も嫌がる…と真逆になってしまいました。認知症になる前の母を思い出すと涙が出そうになりますが泣いている時間はありません。正直、乗り越えてなんていません。今の母が現実と受け入れています。同居で介護していますが、困った時は兄やケアマネさんに相談できるのでそれが救いです。+25
-0
-
240. 匿名 2022/05/26(木) 11:42:32
>>123
認知症になって介護させて苦労させて
お別れが辛くならないようにさせている、って話を聞いたことがある+13
-0
-
241. 匿名 2022/05/26(木) 12:26:55
まぁ、しかたないね。
うちは親が60で癌で亡くなったけど、ハツラツと自転車乗ってあっちこっち行ってて、メイクもして派手な服着てたけど、最後の方は足は棒のように痩せて、顔もげっそりして、歩けなくなった。
緩和ケアにはいって、薬とか脳にも転移してるから昼夜逆転で、夜中に電話あったりもした。でも何を言ってるのかわからないんだよね。
60年間という短い人生だったけど、穏やかに眠るように亡くなった事が救いだわ。
老いもあるけど、病気になると本当に一気に老いるというか。+12
-0
-
242. 匿名 2022/05/26(木) 12:26:58
>>12
妹が兄は親をおぶった事など一度もない!と憤慨したんだってね。でも母親は啄木を溺愛してたというし、詩の才能を信じてたのかもね。まざまざと浮かぶもんね。+24
-0
-
243. 匿名 2022/05/26(木) 12:49:07
>>221
お父さん、あなたが居て嬉しいと思います。
父親は娘が幾つになっても心配なようです。
私の亡父も最後まで心配して、何度も夫に頼んでいたらしいです。
どんな些細な事でも良いから笑いながら色々報告してあげて下さいね。+7
-0
-
244. 匿名 2022/05/26(木) 13:37:27
新しもの好きで考え方も進歩的だった父が判断力が鈍り変に意固地になってきた
母は元々暗い性格で亡き姑からイジメられて年取ってますますこだわりが強くなって本当は関わりたくないと思う自分がいてそれも自己嫌悪です
介護認定受けようと思い相談したけどおりないそうです元気だし性格の問題で認知症でもないしだけど私の生活を犠牲にしたくないです+8
-0
-
245. 匿名 2022/05/26(木) 13:38:28
>>62
うちの母はもう少し上でしたが、手術した病院にしばらくいて、それからリハビリ専門の病院に転院して1~2か月いてから、自宅に帰り生活しましたよ。
リハビリ頑張れば、ご自宅に戻れますよ! お母様、お大事に。+7
-0
-
246. 匿名 2022/05/26(木) 13:47:14
🙋♀️+0
-0
-
247. 匿名 2022/05/26(木) 13:47:20
>>4
この世で最も大切で大好きな子供の子供に会いたくない親はいないと思う。産まない選択をしたなら仕方がないけど、孫に会えるならこんな幸せなことはないと思うよ。安心してあの世に行ける。+6
-0
-
248. 匿名 2022/05/26(木) 13:48:58
父が56で母が54
二人共まだバリバリ働いているけど、両親が大好きすぎて老後やその時をよく考えては、寂しくなって、親孝行しなくちゃと焦ってる。
私は子供が二人いるんだけど、親にとっては初孫。でも離れたとこに住んでいるせいで合わせてあげられるのは長期休みのときだけで年4回かな。誕生日にはプレゼント送ったり、たまに手紙書いてみたり、ラインは頻繁にしてて子供達の写真もよく送ってる。なんでもない日にちょっとしたプレゼントを送ってみたり。感謝の気持ちと大好きだよ〜私にとって最高の母親だよ〜って伝えてはいるけど、傷つける言葉を言ったこともあったな。ってこっちのことのほうが後々後悔して、自分はなんて馬鹿な娘なんだって落ち込む。
長くなってすみません。吐き出せなかった気持ちをここで発散できました。ありがとうございます(*´ω`*)+9
-0
-
249. 匿名 2022/05/26(木) 13:54:59
もうアラサーで2児の母親だけど、両親好きすぎて認知症になっても老後大変でも私がいるから長生きしてネ、いなくなっちゃうほうが辛いからって思ってるwwww私も両親とは車で4時間くらいのとこに住んでるけど、旦那関係なく子供二人連れて長い休みは必ず帰省してる笑+6
-0
-
250. 匿名 2022/05/26(木) 13:59:15
>>249
うちも認知症になってうちのこと忘れたら、親子じゃなくて友達になろう。だから長生きしてwwwって言ってるw+5
-0
-
251. 匿名 2022/05/26(木) 14:38:37
>>46
お互いに深い愛情があるからだよ+5
-0
-
252. 匿名 2022/05/26(木) 14:41:14
>>127
要介護者の状態が変わったら、定期的な介護認定を待たずに判定してもらえるんじゃないでしょうか?
うちは要支援2だったけど、ガンに罹患して、その手術の後すぐに再判定してもらって、要介護1にあがりました。
自治体によるかもですが、一度調べてみたらいかがでしょう?
+7
-0
-
253. 匿名 2022/05/26(木) 14:42:09
>>48
ここまで我慢してた涙が決壊
娘さんに撮ってもらった写真で、みんなに記憶に残してほしいって思ったんだろうね+20
-0
-
254. 匿名 2022/05/26(木) 15:06:28
>>197
いい話ですね。。
まだ母は健在だけど思い返しちゃいました。+0
-0
-
255. 匿名 2022/05/26(木) 16:40:27
>>145
うん、幼稚だと思う。
親が弱ってくる年齢になってまでまだ甘えてる。
しっかりしろよって思うわ。+3
-3
-
256. 匿名 2022/05/26(木) 17:20:02
>>4
結婚して子ども産んでくれたら嬉しいけど、結婚して子ども産んだら全員もれなく幸せ!はい、ゴール!ではないから色々と考えた結果あなたが幸せならどう生きようがそれでいい。
と私は言われた事がある。本心は分からないけどね。+0
-1
-
257. 匿名 2022/05/26(木) 17:20:30
>>28
今脱マスクな上にgo to開始で入国規制も無くなる勢いだから、今にうちに会いに行ったほうがいいよ
うちもコロナで2年半も会ってなかった
そして先月倒れてそのまま逝ってしまった
行ける条件揃ったら、行った方がいいんじゃないかな+8
-0
-
258. 匿名 2022/05/26(木) 17:25:18
>>46
年老いた親のことで不安になったり、
親が亡くなった後、悲しんでる人に対して精神的自立ができてないとか、大人になれとか言う人がいるけれど、
相手にする価値もないので口車に乗せられて自分を責めないでくださいね
+7
-1
-
259. 匿名 2022/05/26(木) 17:30:08
>>203
> 母が祖母を亡くした時の辛さは当時は想像し難かったけど
それわかるなぁ
そしてその時の母と同じ立場になった今、母が乗り越えたなら私も多分大丈夫、そのうちきっと乗り越えられるって思うようにしています
祖母を失った時、母は私よりずっと若かったし、その歳で亡くなった後の雑務を1人でこなしたんだなって+3
-0
-
260. 匿名 2022/05/26(木) 17:53:56
>>5
普通そんなに大事な親御さんなんだったら喜んでもらいたいとか安心してもらいたいって思うものじゃないの?
先に逝きたいなんて、もっとも苦しめる永遠の悲しみを与える拷問だよ。
別れは避けて通れない道、であれば人生最後の時
あなたを産んで良かった、あなたと共に生きてこれて幸せだった。あなたの幸せをずっと願っているよって思ってもらいたいよね?
+4
-1
-
261. 匿名 2022/05/26(木) 18:04:45
90歳の祖母が骨折して歩行が難しい状態なのだけど、
母親(祖母の娘)が世話をしたがらないので孫の私が仕事帰りに毎日様子を見に行っている
母親に対して、いくら嫌いでもそんなに冷たくしなくてもと思うと腹が立ってしまう…+2
-2
-
262. 匿名 2022/05/26(木) 18:12:00
>>35
でも大体親ってしたくないなら結婚はしなくていいよって言ってくれない?
嫌な事して苦しむより楽しく生きて欲しいって思うみたい+0
-1
-
263. 匿名 2022/05/26(木) 18:25:43
>>53
なんか涙が出た+3
-0
-
264. 匿名 2022/05/26(木) 18:32:48
うちは体は健康なんだけど少しずつ認知が入って来て
最近父親がパソコンが壊れたと言ってすぐ新しいのを買いに行く
動かなくなっても壊れたわけじゃないと何度言っても
同居の母に黙って買いに行くので困る
見栄っ張りだから用もないのに20万円くらいするのを買ってくるから本当に無駄
もともと人の言うことを聞かない性格だったけど
ボケて来るとほんとに人の話を聞かなくなる+18
-0
-
265. 匿名 2022/05/26(木) 18:49:21
>>1
ご本人はもっとショックだと思います。
誇りを取り戻せるよう健康とは別の部分で大好きだよと伝えてあげて欲しいです。
最初は受け入れられなくて暴言の人もいますが、繰り返し繰り返し本人に染みるまであきらめずに伝えてあげて下さい。
あなたはその部屋を出れば外で陽光を浴びることもどんな気晴らしも叶いますが、ご本人は何一つ自由になるものはないのです。+5
-0
-
266. 匿名 2022/05/26(木) 18:49:33
>>4
はっきり結婚しろとか孫孫言うタイプも当たり前にいる世代だけど、あなたの幸せが一番、結婚せずとも子どもいなくても好きに生きてね系もいるよね
後者は、確かにそれはそれで本心なんだろうけど、実際に結婚したり孫できたりすると有頂天になるケースも多いから
内心は結婚、そして無事出産してくれるルート歩んでくれるのが一番嬉しいんだろうなって思うよ
言わなくてもね
孫とか娘息子に一切口に出さなかったような人が、実際に孫できた途端孫孫孫孫になってるパターン沢山見た+5
-0
-
267. 匿名 2022/05/26(木) 19:30:55
うちの父は究極の男尊女卑、しかも性格最悪、何でも人のせいにするし世界は自分のために回ってるというように振る舞う人間。そんな父にずっと尽くしてきた母が救急で運ばれた時も、父は大丈夫か、のだの字も言わず、俺のメシはどうなるんだとかブツブツ言ってた。母が退院してまだほとんど歩けないのにお茶を入れさせようとした時はさすがにブチギレ、父を怒鳴りつけた。ひたすら母がかわいそうでたまらなかった。でもかわいそうと思うのは母の人生を否定することになってしまうのかな…+13
-0
-
268. 匿名 2022/05/26(木) 19:49:09
もう残り少ない時間しかないとわかってるのに会いに行っても役に立つことできず
あいそを振りまく可愛いこと言えず
絶対後悔するってわかってるのに
どうしてだろう
+8
-0
-
269. 匿名 2022/05/26(木) 19:53:36
>>5
私も、母に手を握ってもらいながら死にたいと言ったことある。人生の中で1番恐怖である死の瞬間を母の温かさを感じながら迎えたい。すごく怒られた。
逆に考えたら自分の子供に先立たれるほどつらいことはないのもわかるけどね。でももし我が子がもう死ぬしかない状況になったらずっと抱きしめて、後を追いたい。
子供がいない世界や、母がいない世界に、生きていたくないと言うか生きていくのが怖い。
+15
-1
-
270. 匿名 2022/05/26(木) 20:08:23
父が余命宣告されてる
一人で何もできないし母が先に逝ってしまって残されたら大変だなって思ってたけどいざそう言う時が差し迫るとなんで父なの?その年でも元気な人いるじゃんって思ってしまう
いつまでも元気でいてくれるのが一番だけど認知症になられるのも困るしほんと難しいよね+14
-0
-
271. 匿名 2022/05/26(木) 20:12:28
>>50
精神科に行かれる事をお勧めします。+1
-2
-
272. 匿名 2022/05/26(木) 20:13:49
>>105
涙が溢れてしまいました…
過去の自分と重なってしまって…
辛いでしょうが、どうか先々を考えるのではなく
今日、今、この瞬間だけに注力してください。
それが結果的にお母様とあなたの心の安寧に繋がると思いますから。
どうか無理をなさらないでくださいね。お大事に…
+6
-0
-
273. 匿名 2022/05/26(木) 20:14:05
親が生きてるだけ羨ましい+2
-0
-
274. 匿名 2022/05/26(木) 20:15:10
>>127
うちの母も要介護2ですが、今入院中です。
ケアマネジャーさんに連絡して、介護認定をお願いしているところです。
認定調査は病院に来て行ってもらえます。前にも経験ありです。更新時期に関係なくしてもらえますので、ケアマネジャーさんに連絡されてみてはいかがでしょう?
私も今、ほんとにいろいろ現在進行中で、もしもということもありそうなので、ほんとつらいです。
コロナのせいで、面会もできないですし。
お互いがんばりましょう。+7
-0
-
275. 匿名 2022/05/26(木) 20:20:48
>>267
かわいそうと思う=お母様の人生を否定すること、ではなく、お母様の気持ちに寄り添おうとされている267さんの優しさ、思いやり、愛情だと思います。+7
-0
-
276. 匿名 2022/05/26(木) 20:27:29
うちに来るときはいつもコンビニで
カフェオレとアメリカンドッグを買ってきてくれる父。
それが好きだったのは随分前なのに毎回買ってきてくれる。
そんな父が入院してしまった。コンビニに立ち寄ったときにカフェオレを見て涙が出ちゃったよ。
もう子供も居るのに、何時までも父にとっては娘で、喜ぶだろうと買ってきてくれてたんだなって。+14
-0
-
277. 匿名 2022/05/26(木) 20:47:27
>>122
ガルってこういう釣りトピック多いよね。多分リアル環境でのネタ収集でしょうね。+3
-1
-
278. 匿名 2022/05/26(木) 20:50:42
>>10
出来るだけ普通に接してあげてください。本人が一番辛いんだから。+4
-0
-
279. 匿名 2022/05/26(木) 20:52:11
少しずつ認知症がひどくなってきたので
効きそうなサプリメント(イチョウ葉エキスとかナイアシンアミドなど)を飲ませようと思うんだけど、疑り深くなってるのと忘れっぽくなってるのから
ほんとに飲んでも大丈夫なのか疑う上に、飲むのを忘れてしまうので
持って行っても全然飲んでくれない
もうちょっと大丈夫な内から習慣にしないと
本格的にボケだしたら言っても聞かなくなる+1
-0
-
280. 匿名 2022/05/26(木) 20:54:13
>>15
ミトコンドリアって元々別の生物なんだよね。驚いたわ。+1
-0
-
281. 匿名 2022/05/26(木) 21:06:50
もれなく自分も老いてくし。
時間は平等よ。
あと30年も親達は生きたんだと思うと当然。
+2
-0
-
282. 匿名 2022/05/26(木) 21:19:14
>>4
やっぱり安心はするよね
孫のかおも勝手ながら見たいだろうし。自分の子供とは違った可愛さがあるらしいから。+1
-0
-
283. 匿名 2022/05/26(木) 21:40:12
遠くに住んでいると、年に何回会えるか。
会うたびに小さくなって、昔は普通にできていたこともおぼつかなくなって、そんな親にいらついてしまって、一人になった時に後悔してる。+5
-0
-
284. 匿名 2022/05/26(木) 21:40:37
>>280
そうなんですよ。明らかに変ですよね+1
-0
-
285. 匿名 2022/05/26(木) 21:44:03
>>52
親には子供を失う悲しみを与えて平気なの?+0
-0
-
286. 匿名 2022/05/26(木) 21:54:02
>>210
そんなことないよ、一生懸命がんばってる体じゃない。自分を責めないでね。+7
-0
-
287. 匿名 2022/05/26(木) 21:59:03
>>48
トピ違いだけど、私は親じゃなくて夫だったよ。悲しったけど笑いながら撮った。我ながらいい感じに撮れたなと思って見せたら納得してたし遺影にした。毎日見てるけどやっぱりいい感じだよ。+9
-0
-
288. 匿名 2022/05/26(木) 22:00:05
認知症で入院中の母親。
入院前は暴言暴力大声など手に追えず正直死んでほしかった。コロナで面会ができず最近解禁されて、私の顔見たとたん泣き出すんですよ、、
認知症でもやはり母親なんだなぁと。
一人でこんなに長く入院したことなかったし本当に頑張っているのなと思い私も胸いっぱいでした。
思い返せばいつも仕事の愚痴や恋愛の話を聞いてくれていたなって今更ながらいつも私を思ってくれていた。
介護はまだまだ続くしまた死んでほしいって思うかもしれないけど悔いのないように会えるときに会って話してくださいね。+7
-0
-
289. 匿名 2022/05/26(木) 22:07:24
>>1
主です。
皆さまありがとうございます。
父は倒れてから不幸が重なり入退院を繰り返し、転院して現在入院中で介護はしていません。
最近お見舞いに行ったところ、少しは回復したが1人で家に置いておくのは無理だと先生らに言われて、施設に申し込みをしたところです。
施設に行かせるのは可哀想だと思う反面、母も仕事があるし、子供らは遠方に住んでいるので、家で常に見るのは不可能となり施設に行かせるしかないという結論に至りました。
幸い施設には申し込めて、このまま行くと入れそうなのですが、罪悪感と悲しみでいっぱいです。
だからといって、引っ越して仕事も辞めて介護を自分がするという覚悟もないので、これがベスト選択だとは思うのですが、ただただ沈んでしまいます。
+7
-0
-
290. 匿名 2022/05/26(木) 22:41:48
>>1
兄弟姉妹いる方に聞きたいです。親の老いについて悲しい気持ちを話をしたり相談し合えたりしますか?
私には兄がいて大好きな兄ですが、兄が結婚後から
親の老いについて殆ど話すことがなくなりました。
兄のお嫁さんに気を遣ってしまいます。+2
-0
-
291. 匿名 2022/05/26(木) 22:46:14
>>59
私もそうでした。父が亡くなって11年が経ちました。ようやく、父が亡くなっている事を人に話せるようになりました。
まだ友人達の御父様は健在。健在なら 73歳だったのに。孫(11歳と6歳)を見せてあげられなかった。
一人娘なので母(76)が脳梗塞で要介護1になり、引き取り同居をしています。
母を守るのは自分だけというプレッシャーに押し潰されそう。絶対に母を残しては逝けないから頑張らないと。
+4
-0
-
292. 匿名 2022/05/26(木) 22:52:53
>>275
ありがとうございます。涙が出ました
昔から気が強かった私は父に殴られてもいつも母をかばっていましたが、今で言うところの自己肯定感が母からどんどんなくなっていっていたな、とこの歳になるとしみじみ思います
自分のことより子供や孫を何より優先する母、自分が一番苦しいのに愚痴も言わず耐える母、私にはとても真似が出来ません。あなたのおっしゃる通り、母の残りの人生には精一杯の愛情を送りたいと思います
今は身体が弱っているので、少しだけワガママになってくれています(大福買ってきて、とか笑)+5
-0
-
293. 匿名 2022/05/26(木) 23:00:03
>>51
私の母もです。2ヶ月前まで元気すぎるくらいちゃきちゃき動いていた母が、突然の痛みで受診したら末期がんでした。そこからたった2ヶ月で手の施しようがないと宣告され、家族も現実を受け止められません。母は太陽で家族の中心でいつも私達家族を照らしてくれていたから、本当に毎日泣いてばかりいます。+6
-0
-
294. 匿名 2022/05/27(金) 00:44:34
アラフォー出戻りで母と2人暮らしです。
とてもアクティブな人だったんだけど
還暦過ぎたあたりから不安を凄く抱えるようになって
少し体調が悪いとマイナスな感情をこちらにずっとぶつけてきます
辛いのもわかるんだけれど毎日のようにマイナスな言葉を聞かされて参ってしまいそう
外傷などの見た目でわかるものならどうにか対処できるけど
見えない心の部分はどうしたらいいものか...
母が最近白内障の手術をしたのですが、予想よりも見えすぎるとの事で常に手術しなきゃよかったと呟いてます
言われてもどうしようもできないのでモヤモヤ
出戻りを受け入れてくれたので出来るだけ優しくしたいんですがこっちの心がもたない+6
-0
-
295. 匿名 2022/05/27(金) 00:53:18
>>290
私は兄がいますが仲が悪いので話しませんね
でも仲良くても普通は何かあってから話すんじゃないでしょうか?病気とか認知症とかそんな何かが起きないとあまり話さないような気がします+3
-0
-
296. 匿名 2022/05/27(金) 03:38:04
>>32
私もすでに言ってるわ。
+1
-0
-
297. 匿名 2022/05/27(金) 05:14:17
>>73
私の親はいわゆる毒親で、介護もするつもりもなければいつ死んでくれても構わないと思っているので、その点に関しては気楽ですが、73さんみたいなご家庭に産まれたかったな。。。
トピずれですみません。+1
-0
-
298. 匿名 2022/05/27(金) 09:26:30
>>294
母も白内障の手術しましたけど、術後は凄くよく見えるらしいですけど、しばらくしたら視力落ちるらしいですよ+0
-0
-
299. 匿名 2022/05/27(金) 10:27:25
>>29
なんか泣けました。だいすき、ってシンプルだけどすごく良い言葉ですね。+2
-0
-
300. 匿名 2022/05/27(金) 13:36:05
>>236
近所の人方が早くになくなりそう
+0
-0
-
301. 匿名 2022/05/27(金) 15:29:28
>>127
変更申請かけたほうがよいですよ
ケアマネさんに連絡を+2
-0
-
302. 匿名 2022/05/27(金) 20:09:38
>>50
2年前の私と全く同じです。私の母は70過ぎて認知症になりましたが暴言、妄想、暴力が酷くて心身共にズタボロでした。介護認定を取っても行政のサービスは全て拒否。それでも包括センターの職員さんとは繋ぎを取っていて、色々と相談に乗ってもらいました。とにかく行政と繋ぎだけは取っておくといいです。私の地域は包括センターが介護者の集いを企画して下さっていて、参加すると同じような境遇の方々がいて話すだけでも気が楽になりました。近くで、そういった集まりがあれば参加するのもいいですよ。同じ介護で悩んでる方々なので、分かるー、あるある、と共感する事が沢山あります。+6
-0
-
303. 匿名 2022/05/27(金) 23:17:28
>>290
うちは姉と兄がいますが
遠方ですし家庭があるので、無関心というか、手伝う気ないみたいなので
報告しかしてないですね。
何か頼む状況になってないだからだと思います。+2
-0
-
304. 匿名 2022/05/28(土) 13:36:56
>>251
ありがとうございます。
愛情…なのかな。だといいなぁ。+2
-0
-
305. 匿名 2022/05/28(土) 13:39:54
>>258
ありがとうございます。
不安になるのは自分だけじゃないんだって、こうして優しいコメント見るたびに気持ちが救われます。+1
-0
-
306. 匿名 2022/05/29(日) 08:39:57
>>232
ありがとうございます。
そんなふうに言って頂けるとこれで良かったのだと少し考えられます。
父は若くして亡くなってしまったので「もっと長生きして欲しかった」と思ってしまうのかもしれませんが、確かにおっしゃる通りだと思います。
いつもお洒落で若々しかったので、本人もそんな風になるまで生きるのは望んでいなかったのかもしれません。
実際、沢山の人から「早すぎる」と惜しまれました。
本当の理想は、要介護にもならないまま、元気に平均寿命位でぽっくり亡くなるのが本人も周りも幸せなのかもしれませんね。
ありがとうございました。+2
-0
-
307. 匿名 2022/05/29(日) 08:56:08
>>293
私も同じで毎日泣いていました。
本人が一番辛いんでしょう。でもいつも明るくしている人だったので、本人も泣いているところを周りに見せたく無いだろうし、一人で耐えてたんだと思うと尚更つらく、亡くなった時は語弊があるかもしれませんが、やっと死の恐怖という苦しみから解放されたのだと思いました。
余命宣告されてから、期間としてはそんなに長くはなかったのに、非常に長く感じました。+4
-0
-
308. 匿名 2022/05/31(火) 18:27:16
>>221
同居しているのに、ほぼ一人暮らし状態っていうのが胸が痛いね
うちの父も母と妹家族と同居してるのに、父だけ仲間外れ状態で、なるべく私が連れ出すようにしてるけど、可哀想でつらいです。
家族との相性もあると思うんですが、なかなか四方八方が丸く収まることって難しいですね。+1
-0
-
309. 匿名 2022/05/31(火) 18:30:32
>>224
ドキッ!としたよ
うちは母からずっと「子供なんて産むもんじゃない!そんな時代じゃない!」って言われ続けてたから。
そうだよね、子育てをしてあなたとの人生が幸せだったから家族が増えることを進めるんだよね。
「お母さん」って感じでステキだ!+1
-0
-
310. 匿名 2022/06/06(月) 21:44:15
>>88
わたしのところも私38歳父79歳です
高齢で生まれた=親と過ごせる時間が短い
なのでどうしようもなく悲しくなりますね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する