ガールズちゃんねる

親の老いを受け入れることができない

120コメント2017/07/22(土) 01:39

  • 1. 匿名 2017/07/21(金) 08:52:11 

    私は今21歳で今年度大学を卒業し社会人になります。
    今までより親から離れる時間も増えるし、家族みんなで旅行に行く機会も減ると思います。
    自分が親と離れて行くことや、親が歳をとることを受けいられず、悲しくなります。親離れができていないと言われればその通りなのですが、今祖母が認知症を患っているので私の両親もなる恐怖や歳をとることを受け入れられません。皆さんもそのような不安はありますか?どうすれば和らぎますかね、、

    +181

    -10

  • 2. 匿名 2017/07/21(金) 08:53:06 

    自立する

    +30

    -14

  • 3. 匿名 2017/07/21(金) 08:53:16 

    親になる

    +41

    -18

  • 4. 匿名 2017/07/21(金) 08:53:45 

    どうもできない
    皆が通る道
    後悔しないよう、一緒に過ごす時間を大事にするしかないよ

    +349

    -6

  • 5. 匿名 2017/07/21(金) 08:54:03 

    家族みんなで旅行なんていい家庭で育ったんだね

    +266

    -5

  • 6. 匿名 2017/07/21(金) 08:54:20 

    先のことなんて誰も分からない
    今まで不安になってあの時不安になって良かった〜なんて後々思ったことがある?

    +71

    -6

  • 7. 匿名 2017/07/21(金) 08:54:45 

    あなたが結婚し家族を持てばまた両親との関係も変わるよ。

    +122

    -14

  • 8. 匿名 2017/07/21(金) 08:55:04 

    社会人になって自立すれば、視野も広がってそういうことも
    だんだん受け入れられるようになると思いますが。

    +34

    -10

  • 9. 匿名 2017/07/21(金) 08:55:15 

    ガルで聞くな
    ガル民は親を屁とも思ってない人ばかりだから

    +16

    -39

  • 10. 匿名 2017/07/21(金) 08:55:25 

    家族仲よかったんだね(*^^*)
    いい事じゃん(^^)

    +103

    -5

  • 11. 匿名 2017/07/21(金) 08:55:48 

    わかるわ
    うちも祖父が認知症だったから親が年とるのがものすごく怖い
    しかも最近一気に老けこんだしね…
    涙出そうになるけど、どうにもならないことだしなぁ

    +182

    -2

  • 12. 匿名 2017/07/21(金) 08:55:54 

    自身も40代になれば心身共に現実的になるよ

    +57

    -8

  • 13. 匿名 2017/07/21(金) 08:55:57 

    自然の摂理。
    親孝行してね。

    +103

    -5

  • 14. 匿名 2017/07/21(金) 08:56:02 

    いい意味で

    考えないようにする、
    親を想いすぎると辛くなる。

    +181

    -2

  • 15. 匿名 2017/07/21(金) 08:56:14 

    わかる
    けど自分も同じように年取ってるし、多分親も結婚せずムダに年取ってる私に心痛めてる

    +110

    -4

  • 16. 匿名 2017/07/21(金) 08:57:25 

    考えてもしょうがないこともあるよ。
    私も主の歳の頃はそんなこと思ってたけど、20年くらい経ったら考えも変わってきた。
    去年は父を見送ったけど、いつか皆逝くんだからなって思えるようになってるし、あまり苦しまずに逝けて良かったとさえ思ってる。
    今してあげられる孝行を今してあげるのがいいかも。
    後回しにして後悔することはあるから。

    +128

    -1

  • 17. 匿名 2017/07/21(金) 08:57:52 

    20代は自分が幸せになることを一番に考えよう
    まずは人生の基盤をつくること

    +100

    -2

  • 18. 匿名 2017/07/21(金) 08:58:17 

    最近母親に白毛が生えてたり、もうすぐ閉経かも〜という言葉を聞くと
    これが老いなのか…とショックを受ける…

    +12

    -11

  • 19. 匿名 2017/07/21(金) 08:58:41 

    まだ若いからじゃない?40代にもなると自分も老いるので親の老いも受け入れられるようになった。親と葬儀の話も普通にする。
    周りの知人も祖父母や両親を介護するのは大変だしお金もかかるし、急なお別れ悲しいとか思わない。逆にスパッと亡くなったらありがたいって言う人が多いよ。義父が痴呆寝たきりだけど、夫は「意思疎通できないしあれはもう自分の知ってる親父じゃない」って割り切ってる。

    +30

    -9

  • 20. 匿名 2017/07/21(金) 08:58:44 

    親を看とることが最後の親孝行なんだよ

    +17

    -16

  • 21. 匿名 2017/07/21(金) 08:58:42 

    おばあちゃんが亡くなった時、私もそんな感じでしたよ。自然と受け入れられるようになるんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2017/07/21(金) 08:58:53 

    昔の写真見るとまじで泣けるけど、自分も老いてるから仕方ないと思うようにした!人生一度きりだから楽しんで!!

    +60

    -1

  • 23. 匿名 2017/07/21(金) 08:59:35 

    +12

    -16

  • 24. 匿名 2017/07/21(金) 09:00:23 

    親の老いを受け入れることができない

    +6

    -16

  • 25. 匿名 2017/07/21(金) 09:00:25 

    トンチンカンな事言って申し訳ないけど親が年老いて先に逝くのは仕方ないんだよね、子供が先に逝くのが一番の親不孝だから病気や事故は別にして死を選ぶ事のない様に強く生きて行くのがなによりだよ。

    +127

    -1

  • 26. 匿名 2017/07/21(金) 09:00:26 

    逃げちゃダメだ

    +2

    -6

  • 27. 匿名 2017/07/21(金) 09:00:34 

    親に手を掛けて育ててもらった分、自立して安心させたり、オヤガ元気なうちに孫を見せてあげたり、たまにはあやさせてあげたり(←可愛いけど面倒をみるのは結構苦痛、との記事も今朝あったよね)、少しずつ恩返ししていくしかないよね。

    どんなに老いても赤ちゃん見ると、元気になるんだよ。病床の祖父母でさえ笑顔になるの。それが恩返し。
    稼げるようになったら、車椅子押してでも旅行に連れてってあげるよー!安心して!ってな気持ちでいたら、少しは気が楽かな。

    +19

    -17

  • 28. 匿名 2017/07/21(金) 09:01:04 

    分かるよー。
    うちも同居の祖父が足が弱まってきてお漏らしや、夕ご飯食べないくせに夜中にコソコソお菓子あさったりしてる。
    もともと頑固な人で絶対に謝らないし、何様って態度が更に悪化してひどい。

    父が祖父を叱ってる姿もよく見るけど、父は祖父と性格が似てるから、いつかはあの厳しい父を私が叱ったりお漏らしの片付けとかするのかって思うと辛くなる。

    自分の世話をしてくれた人が弱くなる姿はつらいよね

    +101

    -1

  • 29. 匿名 2017/07/21(金) 09:01:11 

    義理親は特にね…

    +2

    -2

  • 30. 匿名 2017/07/21(金) 09:01:55 

    誰だって老いていくもの。
    現実から目をそらしても何もならないよ。
    でも離れること、老いていくのが辛いってことはそれだけ仲が良い家族、大切な存在なんだよね。
    それならあれこれ不安になるよりも親が老いても、離れてしまっても大事にしようって前向きに考えよう。

    +22

    -1

  • 31. 匿名 2017/07/21(金) 09:02:27 

    >>23
    別名:親子草

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2017/07/21(金) 09:02:54 

    親だって老人になっていく。祖父母を見れば納得出来る。

    +0

    -2

  • 33. 匿名 2017/07/21(金) 09:03:02 

    月日が経つと思いも考え方も変化していきます。今はそれで良いと思います
    皆、口には出さないだけで親に対しての色々な思いが有りますよ

    +15

    -1

  • 34. 匿名 2017/07/21(金) 09:03:26 

    母はまだまだ元気だと思っていたけど、この前入院した。
    退院後、体力が落ちたね。年取ると2週間ベットの上にいるだけで
    筋力落ちちゃうね。。。



    +29

    -0

  • 35. 匿名 2017/07/21(金) 09:03:37 

    学生時代、下宿先から実家に帰って、洗面所にポリデント見つけたときは、うわっ と思ったけど。
    あのときのショックはまだまだ可愛いもんだったと今は判る。

    +50

    -2

  • 36. 匿名 2017/07/21(金) 09:03:44 

    主さんは家族関係が良好なんですね。
    うちも家族は仲がいいですけど、自分が家族を持って子供ができると自分の家族を一番に考えるし、両親が年老いてくるのは自然と受け入れられるようになった。20年30年後には考え変わると思うよ。私も20代の頃は主さんと同じ感覚でした。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2017/07/21(金) 09:03:48 

    親が老いていく姿を見たくないから一人暮らししてる
    でも実家に帰ったときに親が老けてるの見ると泣きそうになる

    +70

    -5

  • 38. 匿名 2017/07/21(金) 09:04:05 

    皆が通る道・・・
    人生それぞれ色々なことが起こるんだよね~
    何とか頑張って死ぬまで生きて行きたいね。
    でも死にたい・・・( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2017/07/21(金) 09:04:23 

    親の死ではなくて老いが怖いんだよね?

    死はだれでも訪れるから受け入れるしかないけど、その前段階でボケてきたり小さくなっていく体を見るのが悲しい。

    +56

    -4

  • 40. 匿名 2017/07/21(金) 09:04:30 

    30代です。
    私も主さんと同じ年齢の頃、似たような不安や恐怖を抱えていました。
    時間の経過と自分の経験値の上昇、自分の体験や環境の変化でまた思うことが変わっていきますよ。
    私の親は還暦前後ですが、親が元気なうちに親孝行をいっぱいしようと思いました。
    先日は旅行に行ってきましたよ。
    怖い現実かもしれませんが、主さんがいい風に今を、未来を楽しめますように。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2017/07/21(金) 09:04:31 

    そうね、20歳前後でそんなこと思ってた。
    30代になると慣れるよw親の老いw自分も老いるしな!

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2017/07/21(金) 09:04:33 

    動物として産まれた以上、老いも宿命だよね。
    割り切るしかないし、じゃあその老いが来た時にどうするか。
    その時の対応を、考えた方がいいよね。

    備えあれば憂いなし てやつね。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2017/07/21(金) 09:04:44 

    親離れ子離れって突然出来る事では無くて、社会人になり恋愛して結婚を意識して行き結婚し子供を育てて行く中で徐々に離れて行く物だと思う。親も同じ。自分もそうでした。今から経験もして無い先の事ばかり考えても不安が増すばかりだよ。

    ステキなご両親なんですね。今のその気持ち大切にしてください。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2017/07/21(金) 09:05:08 

    今、親が入院している。小さくなっちゃって、寂しくて仕方ない。普通のことなのに、順番通りなのに、やっぱり寂しい。

    +67

    -0

  • 45. 匿名 2017/07/21(金) 09:05:20 

    主さんの気持ち分かるよ。
    親が認知症の祖母を介護してるとき親も悲しそうだったし、その小さな背中を見ていて私も悲しくなるし。
    でも、みんなも言ってるけどこればかりは自然の摂理。
    無理に受け入れなくてはと考えなくていいんじゃないかな。

    自分が不慮の事故などで先に亡くなる可能性だってあるしね。
    今してあげられることを後悔のないようにするだけだよ。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2017/07/21(金) 09:05:50 

    母が入院したときおむつを看護師さんに取り替えてもらってるところ
    見たときはショックでした
    今は元気になり普通に生活してますがやはり親の老いは避けては通れない
    今は元気でいるならそれが幸せ
    おきてない未来は考えず今できること親にしてあげるのが最大の親孝行

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2017/07/21(金) 09:06:20 

    老いや死は順番だよ。家族って永遠じゃないから。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2017/07/21(金) 09:07:22 

    老いと引き換えに色んな人生経験を得て乗り越えられるんだと思う。脳がそう出来てると思うよ。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2017/07/21(金) 09:07:50 

    これから進んで行く道の中で
    耐えうる力や心が育って行くと思います。


    +11

    -0

  • 50. 匿名 2017/07/21(金) 09:08:16 

    私も主さんと同い年だよ 気持ちが分かる。私は一人っ子でシングルファザーなんだけど(といっても高校生まで母に育てられて金銭面の問題で大学からは父の所で暮らしてる)
    晩婚の子供だから、友達の両親より年取ってて悲しくなるし寂しい

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2017/07/21(金) 09:08:24 

    「おめでたいことを書いてくれ」と言われた一休さんは
    「祖父が亡くなり、父が亡くなり、息子が亡くなる」と書いてあげた。
    「亡くなる亡くなるって、コレのどこがめでたいんだ!!!」と怒りを買ったので
    人間が死ぬのは当たり前、息子や孫が爺さんより先に逝くケースもある。そうじゃなく、順番どおりなのは 長生きしたってことだからめでたい、と答えた。

    らしい。

    +32

    -0

  • 52. 匿名 2017/07/21(金) 09:08:51 

    親の老いを受け入れる所か父親には早く死んでくれと思ってるよ。アイツが生きてる事で私が一生憎しみ苦しんでるから。

    +9

    -4

  • 53. 匿名 2017/07/21(金) 09:09:06 

    同居の祖父を亡くしたのは大学生の時。祖母を亡くしたのがそれから20年経って結婚して40歳の時。
    この祖母をなくした時は本当に悲しかった。大学生の時はまだ自分のことばかりだから、わりと気持ちの切り替えが早かった。祖母の時は自分も40で色んなことがリアルになってきていたので、身内を亡くすことの辛さをまざまざと感じた。
    でもそこから、いつか親はもっと年を取る、弟は未婚だけど実家はどうなる、親の介護はどうしよう(私が遠方に嫁いだので)家は誰が処分する、などそちらが不安で仕方ない。
    40過ぎると本当に悲しい寂しいだけじゃいられなくなってきた

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2017/07/21(金) 09:09:17 

    大学進学と同時に家を出ておよそ10年。

    家を出るときにはもっと覚悟をしておかないといけないと思う。
    家を出たら、両親と一緒に過ごす時間は合計しても365日も無くなるんだという現実。

    「体力があって健康なのが唯一の取り柄だな〜」が口癖のようだった父が、今では膝を庇いながら孫と遊んでいて、涙が出る時があります。
    親孝行ってどうしたら良いんだろうって思いながら数年が過ぎています。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2017/07/21(金) 09:12:01 

    私は20代で癌の親の面倒見てたけど、さすがに親はもちろん見てるこっちも辛いし、なくなったときは正直ホッとした。
    寝たきりの義父もいるけど、金銭的にももう勘弁して欲しいってなります。若い時はどんな形でも両親には長生きして欲しいって思ったけど、いろいろ経験すると考え方も変わるよ。自分が家庭を持つと、なかなか両親まで手や考えも回らなくなるので、今のうち孝行してあげて。

    +25

    -2

  • 56. 匿名 2017/07/21(金) 09:13:06 

    孫の世話をさせるのが親孝行だって言ってる人がいるけど自分の都合のいいように親を使ってるようで怖い。

    +22

    -5

  • 57. 匿名 2017/07/21(金) 09:14:42 

    子供を亡くしたので、やっぱり両親や祖父母が順番に亡くなるのは当たり前のことって切に思った。

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2017/07/21(金) 09:16:06 

    現実をわかっている人は親に恩着せがまし事はしないと思う。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2017/07/21(金) 09:17:34 

    ご両親がまだお若くて現実の事と感じられないから漠然とした
    不安に駆られるのだと思います。
    いざ介護や看護が必要になったら、そんなこと言ってられなくて
    とにかく必死にやるしかないです。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:01 

    私は両親を亡くしているから
    いい意味でこういう苦労はせずに済む。
    でもやっぱり生きていて欲しかったと願うばかりだ。
    辛いし、綺麗事かもしれないけど
    親の老後をみれるということは
    そこまで長生きしてくれた証だよね

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:19 

    優しいコメントの人が多くて嬉しいな。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2017/07/21(金) 09:19:53 

    自立って言葉は立派に聞こえるけど実は親を捨て好き勝手に生きるワガママな人間がやること
    みんながそうしたら国が潰れてしまうよ
    資源が豊富で豊かな国ならそれでもなんとかなるけど、今にも潰れそうな借金大国の、日本が自立とか言い出すから借金は加速度的に膨らみ潰れるのも間近だよ
    親は国に投げ捨てないで自分でみなきゃダメだろうね

    +2

    -12

  • 63. 匿名 2017/07/21(金) 09:21:31 

    主さんより4歳上ですが何となくわかります。
    家族でお出かけした時にふと寂しくなる時があります。いつかはこうやって出かけたり出来なくなり、一番の味方である両親もいつかは居なくなるのかなぁ…って。
    そう思ったらひとりぼっちは寂しいので私も結婚し家族を持ちたいなと強く思ってます。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2017/07/21(金) 09:21:36 

    なんだかわかるなぁ。

    あなたは家族皆んなが元気で楽しく過ごしていた日々がとても思い出深いのですね。

    素敵な家族です。

    人は年老いていきます。それはとても自然な流れでもあるのです。

    元気な頃の祖父母や親の記憶って自分をたくましく育ててくれてたかけがえのないありがたい存在です。あなたもそのようになれるよう成長していくことが祖父母や親への恩返しなのかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2017/07/21(金) 09:23:03 

    介護職やってる者です。

    老いたなら老いたなりの魅力がありますよ。
    老いは自然な事ですし、老いも楽しめるといいですね

    +22

    -2

  • 66. 匿名 2017/07/21(金) 09:23:22 

    40も過ぎたし、子供も大きくなったのに、未だに親が老いていくのが悲しいよ。
    思えば祖父母は物心ついた時から年寄りで、老いていくってのは感じなかったけど、両親は若くて元気いっぱいだった頃をよく知ってるんだもの。
    それが祖父母みたいにショボショボしていくのを見るのは、本当に辛い。
    自分も老いていってるのに、まだ悟りをひらけないよ。

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2017/07/21(金) 09:23:30 

    この前、近所の山をハイキングして3時間かけて某観光名所に辿り着いたんだけど。
    その時に両親と私の息子たち(小学生、中学生)で一緒だったんだよね。
    昔から家族で、よく歩いた山だしコースも変わらなかったんだけど。
    私が小さい頃は先頭を歩いていた父が、だんだん歩くの遅くなってきて。私が先頭を歩いていたらムキになったのか父が抜かしてきて。
    そんな父親の汗だらけの背中を見たら。ああ、年取ったんだなと感じた。
    年頃の頃は父が大嫌いだった事もあったけど。その時の父の背中を見ながら、私は今は少し小さくなったこの背中を見て守られて育ってきたんだなと。しみじみしちゃいました。
    歳は誰もが取るものだし。受け入れるっていう覚悟よりも、今ある時間を大切にしようと思った。
    ちなみに一昨年、亡くなった祖父(享年97歳)はアルツハイマー型の認知症で。両親と私とヘルパーさんで完全自宅介護していた。その頃も受け入れがたかったけど。最後の時を息子、娘、孫、曾孫に見守られながら亡くなった祖父には、たくさんの愛情をもらえたから。感謝している。
    両親は、自分たちが病気になったり祖父と同じ状況になったら施設に入ると言っているけど。
    その気持ちは尊重しながら、寄り添って生きていきたいと思ってます。
    長文失礼いたしました。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2017/07/21(金) 09:23:44 

    明日やろう、はバカ野郎

    って言葉があるから、後悔しないように今のうちにいっぱい親孝行するなり家族との時間を大切にしたら良いと思う。

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2017/07/21(金) 09:31:14 

    >>67
    なんか涙が出る ; ;
    これからもご家族皆さん元気でね!!

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2017/07/21(金) 09:33:29 

    私は30代だけど今年母親を亡くしたよ
    15年前から体が不自由になって
    サポートしながらずっと生きてきたけど
    廊下で転倒してそのまま他界
    母が障害者になった時、私はまだ20代だったから
    母と同世代の元気な人を見てはいつも切なかった
    母自体まだ50前だったし
    でもこの15年間でいつかはと覚悟できてたとこはあった
    でもやはり突然の別れだったから
    最後にちゃんと話もできなかったのが後悔

    皆さんは後悔のないように
    感謝だとか色々な思いを伝えてください

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2017/07/21(金) 09:33:34 

    結婚する前はそう悩んだなぁ。でも結婚して子供が出来たら違う形の関係になった。
    今までは私<親って思ってたけど、子>私>親の優先順位になった。子供たちが自立して私を頼らなくても生きていけるようになったら子>親>私になるかもしれない。
    今は親より大事な人がいないから必要以上に考えてしまうよね。
    年老いた親が、あんたも早く落ち着きなさいとか結婚しなさい子供持ちなさいって言うのはお節介でも嫌味でもなく優しさだと思う。
    親が全てな状態で先に逝くのは不安で心配でしょうがないもん。親より大切に思える人を作って欲しいと思う。

    そうやって続いていくんだと思うよ。
    関係性は時間とともに変わるから大丈夫。そのうち歳とった親とピンピンコロリで頼むね〜とか笑いながら語れる日がくるはず。

    +18

    -1

  • 72. 匿名 2017/07/21(金) 09:37:29 

    >>1親離れってこれからだよ。徐々にフォーカスしていくところが変わっていく。それだけだよ。
    親は寂しいと思うけど、それも覚悟してるはず。安心して親から離れてください。そして仕事に集中すること。社会人として恥ずかしくない振る舞いを心がけること。
    人は皆んな年をとる。今先案じをしても親の人生もまだまだこれから結構長い。認知症になっても楽しく生きれる人もいる。老化だと思わないで親も祖母も成長の過程だと思ってみては?人は死ぬまで何かを学び成長していく。親から離れたらいろんな人と出会って目を向けて、そしてまた、自分自身と今悩んでるように話し合っていく。主さんも成長中。
    大丈夫。毎日をきちんと生きてれば、受け入れざるを得ないことを受け入れて生きていけるようにできてるんだよ、人間は。毎日を後悔ないように楽しんで生きること。これをしてれば乗り越えられる。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2017/07/21(金) 09:38:11 

    私もそんな頃あったな
    今では親の老いは受け入れて
    今度は自分の老後と子供達の事が気になる
    幾つになっても心配や不安って消えないね

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2017/07/21(金) 09:40:11 

    生きてるものはいつか必ず死ぬって分かってても、親がいなくなるのが想像できないや…
    避けて通れない道なら、せめて病気で長く苦しむとかせずに穏やかに最期を迎えて欲しいと願うしかない。

    +7

    -2

  • 75. 匿名 2017/07/21(金) 09:40:28 

    私は個人医院に事務として就職し、色んな親子を見ました。義理のお母さんに誠心誠意尽くしてるお嫁さんもいれば、実の親なのに無関心な娘さん、結婚して仕事してるけど、出来る限り積極的に介護に参加する息子さんなど。私は一人っ子なので、介護は私がしっかりしないといけません。不安になりますが、どんな介護が必要かはその時にならないとわかりません。ただ色んな親子を見てきて「介護するときがきたら、あの人みたいに頑張ろう。あの家族みたいな親子関係を目指そう」って思ってます。

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2017/07/21(金) 09:46:48 

    孫の世話をさせるのが親孝行なんて書いてないんだけどな。見せに行くと喜ぶ、って普通じゃないの?

    +4

    -6

  • 77. 匿名 2017/07/21(金) 09:48:15 

    >>57
    子供亡くした人にとって
    親の老化が辛いとか
    なんじゃそりゃ
    幸せな生活してたことに気付けて良かったねとしか思えない

    +2

    -9

  • 78. 匿名 2017/07/21(金) 09:49:13 

    もう私は結婚して家族がいるけど母親とは仲がいいし毎日連絡とってる。私が先に死ぬんじゃないかってくらい両親はすごく元気だけど、両親はいつ亡くなってもおかしくない年齢なので、自分が深く傷つかないように「親は先に死ぬ。急にお別れが来るかもしれない。」と自分自身に言い聞かせてる。
    親は元気に80代90代過ごしてもらって、両親、夫、子供に自分を見送ってもらいたいと言うのが本音だけどね。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2017/07/21(金) 09:51:58 

    アラフィフで両親健在。かなり老いています。
    主さんが不安に思っている状況に身を置いています。
    自分の情緒不安定(たぶん更年期)と重なって不安でいっぱい。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/07/21(金) 09:53:08 

    自分も老けていつか死ぬんだよ

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2017/07/21(金) 09:57:27 

    両親の方が私よりすごく元気。70代の父は自営業なので毎日仕事して友達と集まってワイワイしてる、60代半ばの母は旅行や登山や趣味を楽しんでる。一方、父と同じ年の義父は痴呆で寝たきりで話しかけても反応がなくてただ目が開いてるだけ。同じ歳なのにこんなに違うって切なく思う。でも、どっちもそのうち亡くなるんだよね。人によって老いも様々。両親のいろんな老いもそれなりに受け入れられるようにはなると思う。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2017/07/21(金) 09:59:48 

    あー主さんの気持ちわかる。
    私は25歳で結婚して親元から離れることが決まったとき同じ気持ちになったよ。
    結婚してからもホームシックになったり。。

    でも、新しい自分の環境に慣れると不思議と不安や寂しさが薄れてきて、今は感謝の気持ちを親孝行して伝えていこうと思ってます。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2017/07/21(金) 10:04:02 

    なんだかわかるなぁ。

    あなたは家族皆んなが元気で楽しく過ごしていた日々がとても思い出深いのですね。

    素敵な家族です。

    人は年老いていきます。それはとても自然な流れでもあるのです。

    元気な頃の祖父母や親の記憶って自分をたくましく育ててくれてたかけがえのないありがたい存在です。あなたもそのようになれるよう成長していくことが祖父母や親への恩返しなのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2017/07/21(金) 10:04:46 

    私の母、80歳。
    つい最近施設に入所しました。
    昨日、面会に行ったら、私の3人子供達の認識が出来なかった。
    写真を見せて『この人わかる?』と、子供の写真を見せても『○○ちゃん』と、自分の姪の名前や甥の名前を言っていた。
    あんなに可愛がっていた孫なのに…。
    もう私、否定や訂正をやめました。
    すべて母の言う事を肯定するようにしました。
    母の老いを全て肯定しました。
    すると楽になりました。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2017/07/21(金) 10:15:57 

    親がいなくなったら、こんな風に私のこと本気で心配してくれる人はこの世に一人もいなくなってしまうんだなぁ、と慄然とするよ。
    旦那とは仲良くやってるけど、もし離婚したら他人になるわけだし。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2017/07/21(金) 10:17:37 

    自分の行く道を先導してくれてる、事例を見せてくれていると考えています。

    容姿が衰え、健康上の不具合がでて、世の流れについていきにくくなる。
    ある程度予防できることもあるし、同じことが自分の身に起きたときにあー親もそうだったなって自然に納得できる。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2017/07/21(金) 10:17:41 

    高校生の時に、ひいおばあちゃんが施設に入所した。しっかりした人だったけど、物忘れが進んでて、母のことはわかっても私のことはもう覚えてなかった。でも「お名前なんていうの?」って聞かれて「◯◯です」と答えると「そう、◯◯ちゃんっていうの」って言ってくれて、その私の名前を言う声が昔のままの優しい声で、それが嬉しくて切なくて涙が出た。根本的な部分はそのままなんだな、と実感した思い出です。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2017/07/21(金) 10:19:08 

    寂しいのは感謝の裏返しだってどこかで読んだよ。
    感謝してるから、いないと寂しいんだって。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2017/07/21(金) 10:29:30 

    >>88
    ああ、そうなんだ。
    母を亡くしてしばらくお墓参りも気が重かった。
    今、しょっちゅう思い立って行ってる。そして寂しい。
    亡くしたころは色々受け入れることができなかったんだよね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2017/07/21(金) 10:38:50 

    >>67
    私も…。
    この前、両親と子供とプールに行って、何10年ぶりかで父の裸を見たの。
    あんなに筋肉モリモリでたくましかった父が、いつの間にか、当たり前なんだけど痩せた老人の体になっていた。
    本当にビックリしてしまって。
    私たち子供を2人背中に乗せて悠々と泳いでいた父が、1人でプールをゆっくり歩いてた。
    子供は楽しんでいたけど、私はただただ悲しくなってしまって。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2017/07/21(金) 10:42:03 

    結婚するまでは親が一番大事だった。だけど結婚して子供までできたら優先順位の対象が変わった。今は自分の子供、旦那が大切。そして親になって思うことは、親より先に子供が逝くのがどれほど辛く悲しいことか。
    人間の死亡率は100%、いつかはくる別れ。
    そのときに悲しみを分散しわかちあえる家族、仲間、友人がいるときっと乗り越えられると思う。親に依存しすぎるのは後で辛くなるよ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/07/21(金) 10:43:39 

    >>86
    そう。そう思うよ。
    子供を見てると「あ、私もこうだったな」と思い出して人生やり直してるような気がするけど
    親を見てると「私もこうなるんだな」と将来の自分が見えてくる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/07/21(金) 10:48:18 

    >>77

    ごめん、横だけど読解力ないの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2017/07/21(金) 10:52:40 

    >>1
    主さん、21歳なの…
    ご両親高齢なの?
    21でそれだとちょっと病的な感じもするんだけど

    +1

    -8

  • 95. 匿名 2017/07/21(金) 10:54:31 

    受け入れて、後悔しないように。
    私は社会人になってたった4年で母が亡くなったよ。
    こうなる事分かっていたら、もっと時間を大切にしたのにとたくさん悔やんだ。
    時間は戻らないからね。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2017/07/21(金) 11:04:38 

    父が退職した時はお疲れ様!と労ったけれど、それだけ年とったんだなと少し切なくなった。家族の為に頑張ってくれたから、これからは趣味を見つけて楽しく過ごして欲しいです。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/21(金) 11:09:12 

    凄くタイムリーなトピだ
    最近母親の電話の声がおかしい
    なんだかしょぼくれた喉が弱った声。
    「体調悪いの?病院行けば?」と毎日言うけど
    「別に普通だよ、暑いからしんどいくらい〜」
    と返してくるけど、やっぱりなんか変だな〜〜と感じ続けて…昨日ふと気づいた
    声も歳をとるから、だから私の記憶の母の声と違うんだ。

    気づいた途端、衝撃とやるせなさと焦りが押し寄せてきて、死ぬまでに一回でも私が海外に連れて行ってあげようと決心して、ダラダラやってた500円玉貯金が本気モードになった。
    週末も仕事頑張るよ!!
    人生初のパスポート作って待っててね、お母さん!

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2017/07/21(金) 11:14:50 

    >>77
    子供に先立たれた辛さを経験したから、親が先に死ぬ順番の必然性というか、そういうのを感じたって言ってるんだと思うよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2017/07/21(金) 11:18:50 

    >>96
    今まで仕事でなかなか連絡がつかない父親が、ある時から時間を持て余すようになるのって、こっちもなかなか対応できないですよね…
    1人の趣味もそうだけど、趣味仲間が出来る系の趣味だと、飲み会や温泉旅行などもあって充実しているのでオススメです
    引退後の夫婦2人きりの時間が多すぎるのもあまり良くないので

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/21(金) 11:27:45 

    私は将来考えて、親からほどよい距離に暮らせる職種、結婚相手を選んだよ。
    当時は葛藤があって悩みぬいた上での選択だったけど、親が歳をとってきた今は本当に良かったと思っている。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/21(金) 11:34:41 

    親が老いること、
    順番通りなら親がいつか先立つこと、
    考えたら悲しくて辛すぎる時期がありました。
    やはりいつまでも元気でいてほしい。

    今でもそう思うと悲しいけど結婚して新しい家族が出来て子供たちも産まれた。
    孫に会うととても嬉しそうだし、子供たちも楽しんでるしたまにでも会って一緒に過ごす時間を大切にしたいなと。
    出来るだけ安心してもらって
    出来るだ範囲で会いに行こう!
    連絡も出来るだけしよう!
    お誕生日母の日父の日は特に感謝の気持ちを伝えよう!
    時にはサプライズプレゼントもしよう!
    出来るだけ親孝行ができるようにしよう!
    そう思って行動してる。

    受け入れたくはないけど永遠に生き続ける人はいないから今を大事にしたい。
    大人になってもまだ親から教えてもらえることもあるかもしれない。
    そういうのも今のうちだよ。
    料理でも裁縫でもマナーでも趣味でも知恵でも教えてもらえるならそれも元気なうち。




    +5

    -0

  • 102. 匿名 2017/07/21(金) 11:41:11 

    はやく孫見せてあげなよ。
    一気に元気になるよ。
    孫のために老いてはいられないって。

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2017/07/21(金) 11:54:05 

    ここ10年で「身体痛い」「今日は調子が悪い」とよく耳にするようになりました。
    子どもに達が全て手が離れたのもあると思いますが、親の弱い姿や弱気になっているところを見ると少し悲しくなります。

    そして面倒見てしまう悲しい性。長女。な嫁行ってます。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2017/07/21(金) 12:08:22 

    今、うちの旦那のお母さんが寝たきりではないんだけど歩くのもびっこひいててちょっとのことでも転びやすくなってる
    ご飯もあまり食べられないし
    それを見ると元気に嫌味言ってた時が懐かしく感じる。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/21(金) 12:12:21 

    わかります。
    そのことを母親に言ったことがあって、「いつかは死なせてくれよ!笑」って言われました。笑

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2017/07/21(金) 12:15:07 

    両親とも老いてますが健在です

    40代になると、友人も親を亡くす人が出てきて
    私がこれから乗り越えるべき道を
    友人たちはすでに乗り越えて、普通の生活に戻っているのが
    羨ましいような複雑な気持ちです。

    親には長生きしてほしいのに重い不安の種でもある・・・。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/21(金) 14:14:10 

    怖い
    医療関係の仕事してるから高齢者と病気は身近に見てる この病気に親がなったら、、、とか考えると恐ろしい
    ずっと元気にいてほしい

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2017/07/21(金) 16:38:29 

    みんな幸せな家庭で育ったんだね。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2017/07/21(金) 17:31:07 

    悪いけど、介護はしたくない。
    自分の生活を犠牲にするとか考えられない。
    施設に丸投げして、何かあったときだけ呼び出してくれればいい。
    それが本音。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2017/07/21(金) 17:33:32 

    >>106

    うちの親は60代後半
    同年代の人はみんなご両親を看取って身軽な生活をしてるのに
    うちは祖母が長生き過ぎて、母は自由になれない。
    それが不満でしょっちゅうわたしに愚痴ってきます。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/21(金) 17:35:07 

    わたしも両親の死がこわいよ。
    特に母親は良いことも悪いことも一緒に乗り越えてきた、唯一無二の存在だから、こわくてこわくて仕方なかった。

    想像するとつらくて、思わず母に相談した。
    『耐えられないよ。どうやって乗り越えるの?』って。母は、実母を亡くしたときの気持ちや『自分には自分の家族がいたから乗り越えられた』と言ってた。
    わたしは結婚できないかもだし、すっきり解決するような事はないけど、、新しい自分の家族ができたり、年月が受け入れさせてくれるのかなと思ってます。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/21(金) 17:44:52 

    幼いころに浮気して出て行った父(それでも好きだった)が離婚後25年近くたって認知症になり、相手から母のもとに突っ返されてきてなんというか…戸惑っています。

    子供の時から面倒を見てくれた母はもちろんですが父も面白い人で気が合い、出て行ってしまった後もずっと気になっていたので、こんな形とは言え帰ってきてくれたことが嬉しい反面、記憶や感情に激しくムラがあり、「お前は誰だ」などと言われると涙が出てきてしまいます。私の場合は主さんとは違い、目の前に現実として父母の老いが在るわけですが、お恥ずかしい話それでもうまく受け入れることができません。とてもつらいことですよね。でも、そういう思いって愛があるから芽生えるのではないですか。私は自分を慰める時、「こんなに辛いのは私の中に両親を尊ぶ気持ちがあるからだ」と考えて紛らわせます。

    誰にでも死は訪れます。真理とはいえ、愛する人のそれは辛いことですね。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/21(金) 18:52:12 

    >>110
    分かりすぎる
    実母がわたしの祖母(父の母)と同居なんだけど、90過ぎても生きてるから毎日3食ご飯作りしてる。母も65過ぎてるから楽してほしいのに。わたしは遠方に嫁いでしまったので手助けも出来ずつらい。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2017/07/21(金) 20:27:55 

    父母が別居してて私は母親と2人ぐらし
    私は年取ってからの子供で、30半ば過ぎでもうじき嫁に行くことになった

    70過ぎた母を一人残して家をでなきゃいけないのがとても悲しい
    昔、病気を患って片方に軽い障害があるから本当に心配

    父にはたまにお弁当を届けに行ってるけど年々と体が小さくなってる

    職場と実家が近いから毎日どこかで顔を出そうとは思うけど
    親元を離れて暮らしている人は本当に偉いんだなと感じる
    みんなこの寂しさや不安と戦っているんだね
    せめて今できる事を自己満足でも、ささいな事でも親孝行したい

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/07/21(金) 22:55:25 

    悩みを言える、心開ける友達を大事にしてね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2017/07/21(金) 23:32:27 

    主さんと同じ感じで、祖母が認知症で先日祖父が亡くなりました。今実家から1時間位の距離に一人暮らし、今月末から私は他県に転勤です。
    色々あり色々思う事もありますが
    老いには逆らえないので今を大切にするしかないかな?と無理やり前向きに考える事にしました。
    なるようにしかない!って(´;ω;`)悲しいけど。
    もう余計な事は考えない!!

    一緒にいれる時間を大切にして親孝行するに限る!私は家族旅行に行きます。
    ずっと行きたがっていた大阪と京都。
    お父さんは粉物酒好き、お母さんは抹茶好き。
    喜んで、楽しんで、くれるといいな。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2017/07/21(金) 23:51:40 

    3年前に亡くなった父方の祖父が認知症で、最後は同居してるうちの父の名前も分からなくなってて、自分もいつか親から忘れられるのかと考えると悲しくなる。今のうちに親孝行しなきゃって思う。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2017/07/21(金) 23:53:31 

    うちの母親は昔スタイル良くて綺麗を保っていたのに、今はおばあちゃんそっくりでトドみたい!やっぱり仕事してた方がイキイキしてたな~

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2017/07/22(土) 01:31:06 

    物事は事実を受け入れることから全てが始まる。しばらくは良いけど、時期が来たら受け入れて下さい。皆が通る道です。じゃないと、いざというときに後悔しますよ。時既に遅し…となりませんように。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2017/07/22(土) 01:39:46 

    私は40代前半。貧乏で祖母が亡くなったときに、父が葬儀代が無くて親戚にあたったり奔走。実家の家もボロボロ。とりあえず貯金がないし、出来ないので、父に僅かだけど生命保険を掛けた。300万円。これで、最期の入院や葬儀、家や家財の処分、どうにか賄えると思う。
    生命保険なんてと言う人もいるかも知れませんが、私には正しい選択です。ちゃんと準備をして、お金の心配をせずに見送りたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード