ガールズちゃんねる

3歳児検診、できないことが多かった子はどうなりましたか?

218コメント2022/06/01(水) 15:38

  • 1. 匿名 2022/05/25(水) 18:04:08 

    3歳児検診を先日受けました
    結果は様子見にはなりましたが、検診項目にできないことが多く、当日の受け答えも出来ずに終わりました
    3歳児検診の時点でできないことが多かったお子さんをお持ちの方、その後どうだったか教えて欲しいです

    発達ゆっくりのまま成長するのであればいいのですが心配です

    +103

    -5

  • 2. 匿名 2022/05/25(水) 18:05:13 

    あ〜あ。

    +10

    -135

  • 3. 匿名 2022/05/25(水) 18:05:28 

    検診のとき以外は、おしゃべりはできますか?
    3歳で発語ナシだと。。。

    +7

    -98

  • 4. 匿名 2022/05/25(水) 18:06:15 

    1歳半検診の時、うちの子だけ大号泣&大暴れで本当に大変だった...。3歳検診憂鬱だな...。

    +244

    -5

  • 5. 匿名 2022/05/25(水) 18:06:39 

    >>3
    ガル民に診断してほしいんじゃなくて同じ経験した人の話が聞きたいって言ってんの分からない?読解力なさすぎ

    +176

    -5

  • 6. 匿名 2022/05/25(水) 18:06:45 

    目の検査を怖がって受けられず、再検査と言われました。しかし、半年後に保健師さんから電話で心配なことはありませんか?と聞かれ、ないですと答えたのみで、再検査は受けずに終わりました。

    +46

    -15

  • 7. 匿名 2022/05/25(水) 18:06:45 

    うち引っかかったよ!
    幼稚園でも発達検査受けろ受けろ言われた!何回も。


    小学校三年の今
    全く何も注意されない先生に、揉め事もなし。

    なんなんだよ!

    +154

    -122

  • 8. 匿名 2022/05/25(水) 18:07:12 

    早く受けたい
    コロナで遅れてるみたいだけどそろそろ4歳になっちゃう

    +74

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/25(水) 18:07:26 

    逆に何ができたの?

    +9

    -11

  • 10. 匿名 2022/05/25(水) 18:08:18 

    緊張したのかちょっと落ち着きなかったし、じっとしてられなかったり、質問にも小声でぼそぼそだったり、視力検査のCマークどっちに穴空いてるか答えられなかったり心配でした。

    幼稚園入ったら言葉もどんどん増えたし、今のところ幼稚園側からも特に何も言われてません。

    ただやっぱり元気有り余ってる感じで大丈夫かな?って思ってますが年少なんてそんなものかな?

    +79

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/25(水) 18:08:31 

    3歳児検診ってどんなことをしましたか?
    うちももうすぐあるのですが不安です…

    +25

    -3

  • 12. 匿名 2022/05/25(水) 18:09:46 

    >>4
    うちは一歳半の時なんともなくて3歳健診の方が大泣き&大暴れだったよ。
    服脱ぐの嫌ー!口開けるの嫌ー!って大騒ぎしてるのを旦那と2人で押さえてたけど、周りの子はキョトンとした顔で見てて気まずかった。
    何か引っかかるかもとヒヤヒヤしたけど何も言われずクリアした。

    +99

    -5

  • 13. 匿名 2022/05/25(水) 18:09:49 

    今4歳半だけど本人なりの成長はある
    けどやっぱり幼いというか検査受けたら3歳9ヶ月相当だと言われた
    出来ることはしようと思ってデイサービス通うつもり

    +116

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/25(水) 18:10:33 

    >>7
    市の検診で、引っかかると
    幼稚園まで調べて、連絡してくるの?

    +6

    -14

  • 15. 匿名 2022/05/25(水) 18:11:43 

    引っかかって保健所の母子教室勧められた。うちはほぼ黒だったから母子教室から親子通園〜療育園と…

    でも保健所で一緒に遊んでた子たち親子通園でも見なかったし療育園にも居なかったから、本当に様子見だったんだと思う

    +29

    -2

  • 16. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:02 

    >>11
    地域によるよね。よく聞く視力検査とかうちの地域ではなかった。

    +26

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:15 

    >>14
    7だけど、市から連絡きたわけではなく、幼稚園の先生が独断と偏見で、おかしいから検査いけって

    +3

    -30

  • 18. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:19 

    3歳児検診の時は引っ越しててクリニックに個別で自ら出向くタイプの土地だったから大丈夫だったよ
    集団検診がだめだったのかな?
    それまでは何もかも泣き叫んで保健師さんを困らせまくる子だったよ…

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:20 

    3歳はほんとわからないよね、うちは3歳児健診では特に何もなかったけど、思うところあり3歳半で知能テスト受けたら半年から8ヶ月の社会性遅れって結果出た(テストの時お昼寝明けで機嫌悪すぎてうまくいかなかった)。4歳過ぎて落ち着いてきて、念のため発達検査したけど大丈夫だったよ。

    3歳は環境にも左右されるから、様子見がいい気もするけど心配なら相談してみたらどうかな。言葉が遅いなら早めに行ったほうがいい気がする。

    +81

    -4

  • 20. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:27 

    うちの子(娘)は蚊の鳴くような小さな声でかろうじて下の名前を言っただけで、他は何も出来なかった!でも今は小学生で何の問題もなく育ってるよ。

    尿検査が引っかかったとかだったらめちゃくちゃ心配だけど、行動面は個人差がかなりあるから心配しすぎないことも大切だと思う。とは言え不安は不安だと思うから、例えば検診で丸が書けなかったならお家で丸書く練習してみるとかでもいいんじゃないかな。それで出来るようになれば心配がひとつ減るしね。

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:36 

    >>14
    幼稚園の先生に言われたってことじゃない?

    +18

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:38 

    >>11
    自宅に絵が送られてきて1メートル離れてこれは何の絵ですか?ってやる視力検査とか、
    囁き声で名前呼んで気づくかどうかの聴力検査とか。
    あとは名前と年齢言えますか?とか積み木積んでそれを真似っこして積めるかとか。

    +61

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:46 

    うちは視力検査引っかかった。それまで全く気にしたことなかったのに、自宅でやってみたら明らかに遠くになると見えなくなっててびっくり。当日保健師さんにやってもらったけどやっぱり出来なくて、眼科紹介された。

    でも半年後にもっと詳しい検査してもらったら、特に異常はなくて目の発達が遅れてるだけで、その時にはもう普通に基準はクリアしてた。
    でもその後も定期的に見せに行ってるよ

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:46 

    >>1
    自閉症でした。知的障害もあり。
    現在は特別支援学校に通っています。
    目は合うしひどいかんしゃくなどもなかったのでショックでしたが、我が子は可愛いです。

    +143

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/25(水) 18:13:05 

    >>11
    「おなまえは?」って聞かれて答える
    イラスト見せて「これはなぁに?」って聞かれる
    簡単な迷路

    とかやったような
    それまで迷路をさせたことなくてポカーンとしてた

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2022/05/25(水) 18:13:12 

    3歳児検診、できないことが多かった子はどうなりましたか?

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/25(水) 18:13:23 

    >>11
    目や耳の検査。
    でもコロナで、事前に紙が送られてきて
    家でしてくださいと書いてあった。
    あとは、パンツ一丁になって
    全身を見るくらいかな。
    すぐに終わったよ。
    人も少なく10人くらいに
    分けていた。

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/25(水) 18:13:41 

    3歳半検診を受けてるその最中に、通ってる幼稚園から電話かかってきて、今日息子さん、怒りながら部屋を飛び出して、花壇の花をむしって、お友達にかみつきましたよ。
    と連絡があり、保健師さんの前で泣いてしまいました。。

    発達の診察しますか?と言われたけど、半年待ち。
    結局、待ってる間に落ち着いて、診察の時にはなんの問題もなく。
    今高校生ですが普通です。

    +27

    -23

  • 29. 匿名 2022/05/25(水) 18:14:14 

    3歳で引っかかって今4歳だけど、やっぱり同年代の子より幼い。
    体感で2歳くらいの子育ててる感覚。
    幼稚園ではなく療育園行きました。

    +78

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/25(水) 18:14:27 

    うちの長男はビビりな性格で好き嫌いも多く喋るのも遅めだったけど、健診で引っかかったりはなかった。ただ周りと比べて幼いなぁとはずっと思ってた。
    でも学校でトラブルもないし、本当に普通に成長。
    小学校高学年になってわかってきたのは、思春期とかグッと来る成長期が周りより遅め。

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/25(水) 18:15:30 

    >>17
    独断と偏見って嫌ないいかたしないで。
    経験則で、他の一般的な子と違いがあると言われただけでしょう。癖あるし親子共々かもよ。

    +139

    -6

  • 32. 匿名 2022/05/25(水) 18:15:35 

    うちは定期的に保健師から連絡くるよ
    保育園に様子を見に行ってくれてる
    私が不安になりすぎて市の発達相談とかも行った
    不安なら自分から保健師なり電話したらいいのでは?

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2022/05/25(水) 18:15:58 

    3歳児検診の日に恥ずかしがってなかなか喋ろうとしなかったことと、事前に配られてた質問票の育児で困ってることはありますか?の欄にその当時通ってたプレでみんなと一緒に歌ったり踊ったりしないと書いたら別室に連れて行かれた。4歳の今は普通に幼稚園通ってめちゃくちゃ喋りまくってます。

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/25(水) 18:16:02 

    >>17
    そうだったんだね。
    小さいころは、個性的だと思われていたのかな。
    なんか知り合いで、言葉が遅かった子は
    一歳半で引っかかったら、ずっと
    保健センターから再診してって電話が来たそう。
    その子も、小3だけど普通の女の子。

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2022/05/25(水) 18:16:21 

    現在2歳9ヶ月ですが、身長83.2cm、体重10.6キロ。。。小さすぎて確実に指導入りますよね。体重がここ3ヶ月増えません。生まれは46cm2500gでした。未だに80センチの服きてます。3歳検診が不安で仕方ない。

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2022/05/25(水) 18:16:32 

    >>11
    うちの地域3歳児健診ないんだよね…
    ない所ある?

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2022/05/25(水) 18:17:02 

    男の子で3歳時点でバイバイ、アットの2つしか発語がなかったけど小学4年生現在何も問題なしです。よく喋る。
    ただ、小さい頃から変わらず人前での発表は緊張して小声になるし、人見知りはあります。初対面の人の前だとほぼ喋らないけどある程度時間が経ったら自分から話しかけたりもします。テストの点数は得意教科だと90点ぐらい、苦手教科だと40点ぐらいです。

    +11

    -11

  • 38. 匿名 2022/05/25(水) 18:17:37 

    トピずれですが、1歳半検診や3歳検診で何も指摘されなかった娘がいますが、中3になってから自閉症と学習障害が判明しましたよ。

    +36

    -2

  • 39. 匿名 2022/05/25(水) 18:18:33 

    >>1
    うちの子の場合、検診では「順調に成長してますね」と言われ安心していたのですが、後に自閉症の診断を受けました

    +47

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/25(水) 18:18:36 

    >>7
    小さいころに言われても大きくなったら案外、関係ないよね

    +60

    -9

  • 41. 匿名 2022/05/25(水) 18:19:02 

    >>11
    目の耳の検査(家でやってくる)
    尿検査(その場で採尿)
    積み木でトンネルを作る(模倣)
    大きい小さいや色、物の名前当てクイズ

    覚えているのはこれくらいかなぁ。
    尿検査は出来なかったので後日提出でした。

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2022/05/25(水) 18:19:05 

    >>11
    うちの市は絵を見て「これは何?」って質問されたり「大きいのはどっち?高い方はどっち?」とか聞かれた。
    あと、いつニ語文、三語文を話し始めたかも聞かれた。1歳半健診が結構緩かったから、思ったり細かく聞かれて驚いた記憶がある。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2022/05/25(水) 18:19:13 

    3歳のときまだほぼ単語しか話さず保健師さんのこれは何かな?(りんごやお魚)にも一切答えなかったうちの子供達はある時一気にお喋りになり中学受験ができるくらいの学力が身についたよ。発達って本当に個人差ある。

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2022/05/25(水) 18:19:16 

    >>35
    最近、公園で会った子で今年4歳になるらしいけど
    うちの子、35さんと同じ月齢で全然小さかったよ
    身長も80くらいだと思う
    うちも90センチないしそこまで心配する事無いと思う
    小さい子は小さいよね

    +17

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/25(水) 18:19:24 

    >>1
    できないことだらけで様子見判定
    幼稚園通わせて夏休み前までに大きな問題や先生から指摘があれば連絡してくださいと言われたよ
    入園前に幼稚園にはそれを伝えていて、最初の1ヶ月はやばかったけど5月からしっかり馴染めてメキメキ成長したので再検査はお流れになりました
    けど、小学校まで人間関係は苦戦
    以降は特に問題なく今大学生
    親もそうだけど偏りは多少あるなぁって思う

    +45

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/25(水) 18:19:52 

    三兄弟です。
    上と下の子が喋れませんでした。
    真ん中はペラペラでした。
    下の子は軽度の知的障害(ギリギリで手帳取得できるくらいの軽度)でした。
    上の子は三歳のお誕生日を少し過ぎた頃に爆発的に言葉が出始めてその後特に困る事はなく成長して上と真ん中は高校大学行きました。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/25(水) 18:20:41 

    >>4
    うちは会場から脱走してテストすら受けられずに終わりましたよ(笑)経過観察となり3歳児検診でクリア。
    現在5歳、、今のところ普通に育ってます。

    +66

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/25(水) 18:20:51 

    >>7
    検査受けましたか?

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2022/05/25(水) 18:21:01 

    うちの自治体は3歳半健診だからまだまだ先
    健診ってどんな項目がありましたか?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/25(水) 18:21:45 

    >>34
    7です。うちは再診のお知らせは来たことないですね。
    小学校では先生に注意を受けたこともないです

    +5

    -6

  • 51. 匿名 2022/05/25(水) 18:23:52 

    >>24
    うちの息子も同じような感じでした
    癇癪も気にならない程度だったし、人の大好きなよく笑う子でした。
    ただ周りの子に比べて少し不安の強い子だなって感じでしたね。
    人を笑わせるのが大好きな息子です。
    毎日楽しいです。

    +81

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/25(水) 18:24:02 

    >>48
    7です。受けましたよ、診断は知的障害なしで、多動傾向ありと診断されました。

    +2

    -23

  • 53. 匿名 2022/05/25(水) 18:25:11 

    3歳前に軽度知的障害の診断されてたから参考にならないと思うけどほとんど何も出来なかったよ。
    今4歳で中度知的障害です。重度一歩手前。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/25(水) 18:25:11 

    もうすぐ3歳ですが、3歳検診はどんな事するんですか?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/25(水) 18:25:24 

    >>50
    ひっかかっても
    再診のお知らせは来ないんだね。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/25(水) 18:25:50 

    うちは2歳で自閉スペクトラム診断済み(1歳半検診もクリアしましたが、念のため自主的に病院に行きました)3歳2ヶ月で3歳児検診に行き項目すべてクリアできました。
    行ってもなにもできないと思ってたのでびっくり。
    これも早く療育に繋げたおかげかなと思います。
    発達ゆっくりの子もいればうちみたいに発達だけどなにもひっかからずにクリアできる子もいるので、お母さんが心配なら成長待たずに早めに動いたほうがいいです。
    病院も初診まで最短3ヶ月待ちそこから発達検査の予約4ヶ月待ちでした。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/25(水) 18:25:56 

    >>11
    参考までに
    うちの地域では今日は誰と来ましたか?とか何で来ましたか?とか質問されたり保健師さんが積み上げた積み木を同じように積めるかとかそんな感じだった

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2022/05/25(水) 18:26:12 

    >>38
    うちも三歳児健診までは特にひっかかることなかったんだけど、年少の終わりがけに保育園から指摘された。
    色や形がわからなくなってたり、ゲームのルールが理解できなかったり。
    青天の霹靂でした。
    弟が生まれたことで不安定になってたのかもしれないけど、わかってたことがわからなくなるっていう発達にショックを受けて大分悩みました。

    年中で知的グレーゾーンと診断されました。
    でもグレーだからほぼ支援なし。(それが結構辛い…)
    今小6だけど、週1の通級教室以外特に支援なし。
    とても頑張りやさんだけど、将来は不安。

    長文になりました。

    +87

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/25(水) 18:26:44 

    >>55
    市と症状の度合いによるんじゃない?

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/25(水) 18:29:04 

    >>1
    うちも喋らなかったり、反応遅かったりして
    保育園の先生に言われて
    専門家に見てもらったりもしたけど
    今 普通だよ
    勉強も普通に出来て
    高校2年生だけど、マックのバイトしてるし

    その頃の出来ない事なんか
    気にすることないよ。

    +2

    -17

  • 61. 匿名 2022/05/25(水) 18:30:08 

    >>7
    勉強はついていけてますか?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/25(水) 18:30:51 

    >>61
    7です。普通学級で勉強得意だよ

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2022/05/25(水) 18:33:20 

    >>11
    うちは来月
    尿検査、まだオムツだからオムツの中にラップ敷いてコットン敷いてそのコットンに含まれた尿を絞って採尿と書いてありました、難易度高い

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/25(水) 18:35:17 

    イラストを指差しするテストでお茶碗が出てこなかったんだけど、ひとつでもできないと不安になりますよね。ひとつできなくても、とりあえず何も言われず年中まできました。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/25(水) 18:35:33 

    >>63
    コットンだと失敗するよ
    脱脂綿だよ

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/25(水) 18:37:57 

    >>7
    今はちょっと違う行動する子はすぐに発達認定されがちだよね

    +83

    -4

  • 67. 匿名 2022/05/25(水) 18:38:18 

    3歳で発語少な目まだ歩けなくてハイハイだった娘、歩けるようになって現在大学1年生。中2で発達障害と診断ついた。運動は本当に苦手で高校生になって初自転車。でもなんだか楽しそうに通ってるよ。得意科目は英語。ゆっくりでもできることは増えます!ただ、療育など行けるなら早めに行くのおすすめします。私はすぐ予約して通いました。

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/25(水) 18:38:36 

    >>1
    ゆっくりなだけで育てにくさや困り事がなければ見守っていけばいいんじゃないかな
    出来たら健常ってわけでもないし
    我が子は言葉も知能には問題ないから健診での課題的なものは楽々クリア。寧ろ賢いですねって褒められるくらい。問題ないのは本当に知能だけで、異常にこだわり強いし集中力ないし動き回ってるし図鑑の内容暗唱してるし意味不明なことで1時間泣くしそろそろ診断がつくと思う

    +61

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/25(水) 18:39:38 

    うちは3歳児健診では一切引っ掛からなかったけど発達グレーだよ
    私が疑わなければわからなかった

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/25(水) 18:40:06 

    3歳前から自閉スペクトラムと軽度知的障害があると予想されていたから療育通ってたよ。3歳時健診はできることもあったし、できないこともあったよ。今は小学校の特別支援学級

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/25(水) 18:40:31 

    うちも遅くて、長男は3歳の時点で発語が1語文。
    様子見になって、3歳半で幼稚園に途中入園(4年保育)
    少しずつ増えて、年長〜低学年くらいまでは吃音が出たりしてすごく心配だったけど、高学年になって漢字は苦手だけど、楽しく学校にも通ってみんなの前でスピーチしたりもしてた。

    集団に入ったりして良くも悪くも、わかってくると思う。その子なりの成長を見守るしかないけど、不安だよね

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/25(水) 18:41:08 

    >>39
    良かったら診断受けた経緯を教えてほしいです

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/25(水) 18:41:42 

    >>52
    なら検査して正解じゃん
    健診も幼稚園も正しい対応だよ
    早期発見早期支援が大切なのに
    なんなんだよ!って何への怒りなの?

    +109

    -3

  • 74. 匿名 2022/05/25(水) 18:43:32 

    >>12
    うちんちまさにそれだった!
    先日3歳児健診だったんだけど、身体検査のところで服脱ぐの嫌がって脱走笑
    ほんと、めっちゃ疲れたげっっそりした😭

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/25(水) 18:45:44 

    >>66
    7です、ほんとほんと。
    幼稚園でま言われてる子はけっこーいました。

    +10

    -18

  • 76. 匿名 2022/05/25(水) 18:46:38 

    >>1
    今、小5ですが、発語が少ないという事で幼稚園に入園前まで療育に週イチ通う感じでしたが幼稚園に入ったら、急に会話のキャッチボールがスムーズになり、療育先の先生もびっくりで、療育より幼稚園に集中した方が良いと判断され、療育は終わり、念の為児童精神科でテストと診断受けて、健常児と判断され、
    友達ともトラブルは特に無く普通に過ごしてます。勉強もそれなりに出来る方にいます。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/25(水) 18:47:06 

    >>66
    それは発達障害の知識が中途半端にある人たちだよ

    専門職の人たちは「なんでもかんでも発達だと思わないようにしないといけない」って研修で言われてるよ

    +50

    -1

  • 78. 匿名 2022/05/25(水) 18:47:14 

    >>16
    うちの地域も視力、身長体重、小児科健診、歯科健診のみだった。
    他の方の言うようなテストみたいなのなかったな。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/25(水) 18:47:49 

    引っかかって、市のことば相談室通い続けたよ。
    結局、発達グレーって感じ。テストは、凹凸があるって感じでしたが、平均値には入ってました。
    病院受診したほうが良いですか?聞いたら、そこまではしなくても大丈夫言われて、じゃあ、このことば相談室通わなくても、、、。と思いつつ、最後まで通ったけど。
    今は、小学校通常級。特に支援級は勧められてないです。



    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/05/25(水) 18:49:06 

    3歳の頃に独特な絵を描いたせいでか保育園の先生にこの子はちょっと言い難いけど検査した方が良いかもと言われて検査しましたが、発達は少し遅れてたものの今小5で絵のコンクールの賞何度も貰ったりただの絵の上手い子に育ってます。
    今のところは勉強も問題なしで社交的な子です。

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/25(水) 18:49:15 

    >>54
    歯科検診と内科検診と保健師からの質問に答えられるかだったような記憶。絵本でこれ何?みたいに聞かれたかな?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/25(水) 18:49:47 

    よく覚えてないけど、面談?にうちの子絶対来なくて、黒板の後ろに隠れてた。
    それで別室呼ばれて発達障害疑い。
    今小学生で普通級だけど言語の学習障害を理由に療育通ってる。
    それで、たくさん本読んだら私も発達障害だろうなと思った。
    知れてよかった。姉に指摘されるほど自己肯定感が低かったんだけど、今は自分だけは自分の味方になってあげられるから、本当に心が軽くなったよ。

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2022/05/25(水) 18:50:19 

    >>60
    あなたのお子さんは大丈夫だったかもしれないけどそうじゃない場合もあるから…。

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/25(水) 18:53:21 

    >>35
    もし低身長症の疑いの範囲内の数値だと大学病院などで血液検査してホルモン異常だとホルモン注射をし、異常なしだと経過観察になります。
    でもお子さんのためですからね。
    そこは引っかかるレベルなら医療に繋げてもらうべきです。

    +41

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/25(水) 18:56:15 

    1歳半検診から全部引っかかったけど、経過観察で卒園まで終わりました。
    小2で算数得意、運動が少し苦手かな。
    学校生活は今のところはトラブルなくです。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/25(水) 18:57:46 

    >>1
    自閉症・軽度知的障害。

    支援学級(知的)に通ってるよ。
    目も合うし意思疎通も出来る。
    車のナンバーや人名をよく覚えて愛想もよく、すごく優しい子です。
    学力は小1、2年程度。

    +35

    -1

  • 87. 匿名 2022/05/25(水) 18:59:14 

    自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群特性が強いとなりました。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/25(水) 19:05:06 

    >>7
    今は困り感ないから結果オーライだけど、幼稚園の発達段階では心配な側面があったかもしれません。
    検査は障がいを決めつけるために勧めるのではなく、早期療育が有効とされているから勧めるのです。
    もし何もなければよかったね。何かあれば様子を見つつ出来る支援をしましょうね。でいいと思う。
    怒る必要ないですよ。

    +187

    -3

  • 89. 匿名 2022/05/25(水) 19:09:10 

    >>73
    この親御さんも衝動性が強めなタイプなのでは?

    +70

    -4

  • 90. 匿名 2022/05/25(水) 19:09:30 

    >>1
    名前のつく障害があった訳ではありませんがとにかく不器用で体幹も弱く保育園では世話焼きの女の子から面倒をみてもらっていました 言葉も3歳までは二語文など話さず将来を不安視していました
    でも学びの方は吸収が速く九九も5歳半で言えたり暗記が得意でした 
    苦手なことを無理にやらせず得意なことを伸ばすほうを重視しました
    今はお嫁さんもいてコンサルタント業をやっています

    +15

    -3

  • 91. 匿名 2022/05/25(水) 19:09:32 

    >>36
    3歳半とか4歳で検診なのかもよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/25(水) 19:10:11 

    >>88
    7です、怒ってはないんですけどね。幼稚園がまあしつこく、私はこの子は大丈夫ですからって言ってたんだけど、おかしい、おかしいの一点張りで。
    園長先生まで出てきて、おかしいですと言い出して、
    うち医師家系なので見てもらおうと思えば、正月やら集まりで相談できるのだけど、問題なしと言われていたので。

    +1

    -89

  • 93. 匿名 2022/05/25(水) 19:15:29 

    >>1
    おしゃべりが下手で多動気味だったから3歳検診ひっかかったよ。
    療育勧められて幼稚園の間週一通ってました。いま小一だけど、授業中注意がそれることがあるものの落ち着いて受けれてるみたい。
    他の子よりは幼さがあるけど、差が縮まってきた気がする。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/25(水) 19:16:59 

    >>35
    うちの子も成長曲線の下ギリギリかはみでちゃうくらいの小柄なタイプです。今3歳8ヶ月でようやく90㎝の12キロ。健診では「小柄」と書かれました(^^;)
    ホルモン検査出来る病院の紹介を書いてくれるような事を言われましたが旦那(細身)の身長体重答えたら「遺伝だろう」との事で検査はしませんでした。遺伝もあるかと思うので赤子の頃を聞いてみたらいいかもです(^^)

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/25(水) 19:17:52 

    >>1
    後日個別相談で発達検査して貰いました。希望するなら親子教室に週1で通って、その後支援の園に入所しました。自閉スペクトラムと診断され現在は支援学校に通っています。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/25(水) 19:18:59 

    >>1
    自閉スペクトラム、知的ボーダーでした
    小学校からずっと知的支援級で、今は中三です
    親バカですが、優しい良い子です

    今年受験生ですが、支援級出身の子を積極的に受け入れてくれる、面倒見の良い私立高校を受ける予定です
    学費が高いけど、子供のため頑張ります

    +35

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/25(水) 19:19:13 

    >>11
    うちの市は
    視力検査と聴力検査は自宅で実施
    ≫出来なかったりわからなかったら病院案内

    保健師さんに
    「お名前教えてください」「いくつ?」「どこの保育園?」て聞かれて
    いくつかのイラストを見せられて
    「これは何?」の問に答えたんだけど
    そのイラストがいつのイラストやねんって感じで
    テレビがブラウン管だったりで違う意味で難しかったよ

    あと「大きい方はどっち?」とか「ピンクはどれ?」とかもあったかな

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/25(水) 19:22:25 

    >>17
    発達障がい?って、成長するとなくなっていく子がほとんどらしい。YouTubeで聞いた

    +3

    -19

  • 99. 匿名 2022/05/25(水) 19:22:52 

    >>89
    文の書き方が独特というか、こういう公の掲示板でタメ口、この方自身もその事に気が付いていないような感じがします。
    親の欲目も時に仇となるし、お子さんが蛇行せず成長すると良いですよね。

    +60

    -4

  • 100. 匿名 2022/05/25(水) 19:23:25 

    >>1
    最初の保健師さんに「お名前は?」「何歳?」に答えられず、×がついて、結局、移動する度に医師や保健師さんに、何度も全く同じ質問をされたけど、絶対に答えず、×がどんどん増えました。
    一歳半検診では言葉が遅めだったから、寧ろ引っかけて欲しかったのに、特に療育とか紹介される事なく開放されました。

    今、小4男子。勉強は塾も通わず、家で勉強してないけどテストはいつも9割以上。
    運動は普通。友達は沢山。男子はもちろん女子にも好かれてる。
    不安だったのが嘘のように普通に育ってます。

    +13

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/25(水) 19:23:34 

    >>92
    幼稚園で周りを困らせてたかもしれません。
    だからしつこかったのかも。
    今は落ち着いてるかもしれませんが検査をしたら何か出る可能性はどの子もある。医者家系でも分野が違えば理解が乏しいし、検査をしないと分からないこともありますよ。家系に医療のプロはいても保育のプロが違和感があったなら検査はしなくても気に止めとこうかな位の気持ちはあってもいいと思う。

    +92

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/25(水) 19:24:15 

    >>98
    そうそう、私もそう思ってる

    +3

    -10

  • 103. 匿名 2022/05/25(水) 19:25:43 

    >>101
    7です。他の子を困らせているのか?と先生に聞いたけど、それは全くありません。と言われていました。

    +0

    -43

  • 104. 匿名 2022/05/25(水) 19:27:40  ID:8faoSNEwdC 

    >>56
    うちも検査はなーんも引っかからなかったし、トラブル起こさないし、園生活も円滑だったけど私がどうしても違和感を捨てきれなくて検査したら診断ついたよー。しかも有意差がすごくて、グレーとかじゃなくガチの発達だし。とにかく生き辛そうなのよね。

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/25(水) 19:27:43 

    もし発達のことを指摘されたら素直に受け入れた方が良い

    友達のとこは検診の時に全然出来なくて
    「ちょっとこの子は独特な答え方だから1度相談に行ってみても良いかも…」と言われたけど
    「家だったら出来るし!場所が違って緊張してるだけなのに、本当気が悪かった」って言ってそのまま放置してたけど結局保育園でも指摘されてた

    検診で受けるテストって年齢の割には比較的簡単なテストなんだよね
    だから言い方悪いけど出来て当然なテスト
    中には普段は出来るはずだけど、場所見知りとか人見知りとかで出来ない子ももちろん居ると思うけど、その子は最初相談や検査に行くように促されても後々クリア出来てるから、そういうのも含めて指摘されたことは一度はショックでも受け入れたほうが良い

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/25(水) 19:27:47 

    未就学のときは普通で手のかからない子でしたが、小学校にあがってどんどん多動になっていきました。


    小2ですが、授業中はいつも後ろを向くので席はいつも一番後ろです。
    すぐにお友だちの持ち物を触りたがるし、校外散歩のときは必ず先生が横にいるそうです。
    勉強は好きでテストもまぁまぁ良い点とってきます。

    今度懇談があるから、発達検査受ける方がいいか聞いてみようと思ってます。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/25(水) 19:28:09 

    >>103
    本人が困ってたのかもね。

    +59

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/25(水) 19:28:12 

    >>25
    うち2歳10ヶ月なんだけど迷路ってなによ
    迷路なんてやらせたことないし
    遊びで迷路をやらせようと思ったこともない

    +4

    -8

  • 109. 匿名 2022/05/25(水) 19:29:05 

    正直保健師さんとの相性もあるよね笑
    うちは怖そうな保健師さんにあたり全く答えなかったけど、隣の保健師さんは凄く優しそうかつ乗せるのが上手いききかただった。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/25(水) 19:29:58 

    自閉症スペクトラムと診断されて療育に通ってます。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/25(水) 19:31:06 

    >>92
    身内はひいき目に見ますよ。だって何かあったら医師の家系なのにってモヤモヤするんじゃないの。親以外は責任無いから打ち消したいと思うしね。第三者がしつこく言うということは何かしら感じるということ。多動傾向があるなら、なおさら親が現実を受け止めてお子さん第一に考えてあげてほしいです。

    +59

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/25(水) 19:31:34 

    >>1
    うちはじっとしてられない、会話が成立しない、指示がすっと入らない、などで様子見&保健師さんに病院教えてもらったよ
    その後すぐ診察してもらったけど「診断つけれる年じゃない、大丈夫じゃないかな?」って言われて保留になった
    今5歳だけど、半年から一歳遅れくらいでゆるゆる成長してます
    ちなみに、発達が停滞せずゆっくりでも成長してるなら大丈夫だって子供のメンタルクリニックの医者に言われたよ

    +22

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/25(水) 19:32:50 

    >>111
    7です、今は多動傾向もなしです

    +1

    -14

  • 114. 匿名 2022/05/25(水) 19:33:04 

    >>98
    度合いにもよるよ
    だから今はこうして検診で確認していくんだよ
    軽度なら療育とかに通って差が縮まる子もたくさんいるからね

    でも親が受け入れなかったり、放置してたりするとその差は広がることもある

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/25(水) 19:34:12 

    >>106
    先生に聞いても埒があかないよ。先生は教育のプロだけど発達障がいについての知識には個人差がかなりある。受けた方がいいとハッキリ言える方もいれば言えない方もいます。受けるかどうかは親が判断することなので。
    先生が大丈夫って言ったから~と違和感があっても放置で結局2次障がいからの病院受診で発達の診断下りる方も多いけど、早く分かっておけば2次障がいは避けることが出来る確率は上がると思ってる。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/25(水) 19:35:50 

    >>1
    検診のたびにひっかかり、小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断がおりました。
    発達が、1~2年くらい遅れてるとのことでした。

    幼児期は苦労しましたが、成長していくうちに特性が目立たなくなり、小学校高学年のいまは本人もほとんど困り事はなく人間関係も良好です。
    成績は真ん中くらい。

    ただ、やっぱり精神年齢は同学年の子より1、2歳幼い感じがします(よくも悪くも単純、親にベタベタする)。

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/25(水) 19:37:43 

    なさ

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2022/05/25(水) 19:38:01 

    には

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/25(水) 19:38:17 

    や蟹

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2022/05/25(水) 19:38:27 

    うちの子は女の子3歳なんですが、発達障害を疑ってます。
    落ち着きがない、すぐかんしゃくをおこす、人見知りをまったくしない、トイトレできない、あとは色々と思うことがあり。
    でも今まで健診でひっかかったことはないです、ひっかかることが怖くてうまくごまかしてしまったりしてました。
    あれ?いつもはできるのに緊張してるからできないみたいです、とか言ってしまって。
    でも健診でもやっぱり他の子は落ち着いてるのにうちの子はじっと座ることもできなくて。
    幼稚園に入りましたが、よく走り回ってるみたいで、、退園させられないかびくびくしてます。

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2022/05/25(水) 19:39:05 

    >>113
    多動は年齢と共に消失したり、目立たなくなっていきます。多動だけで判断するのはいかがなものかと思います。それに『今は多動傾向なし』ということは以前は多動傾向あったということですか❓️それなら検査を勧められるだろうな。と思います。
    なにはともあれ今、問題なく過ごせているのであればいいことだと思います。

    +41

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/25(水) 19:39:51 

    >>60
    気にすることないで済ませられるんだったら、3歳児検診なんてやらないんだよ…

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/25(水) 19:41:09 

    >>108
    難しいのじゃなくて100均で売ってる3歳児用の迷路みたいなやつだったよ
    上の子のときはやったけど、下の子のときは無かったです
    3歳児検診、できないことが多かった子はどうなりましたか?

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/25(水) 19:43:08 

    >>7
    うちもあなたのお子さんと年頃同じくらいで問題なしだけど、親戚に高学年で色々問題出てきた子がいて息子と同じような成長度合いだったから、今もまだ気は抜けないわ
    親が気にするか気にしないにもよるよね
    これくらいならねみたいな

    +39

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/25(水) 19:43:24 

    >>92
    実際多動傾向はあったのだろうし(今は改善されたとのことですが)、幼稚園と身内の集まりでは環境が違うし、幼稚園の対応がそこまで間違ってたとも思えないな
    コメ主さん的にはしつこくて嫌だったのだろうけど

    +58

    -1

  • 126. 匿名 2022/05/25(水) 19:46:06 

    >>98
    年齢とともに無くなってくなら通常の成長
    発達障害といわれるのは年齢に即してない状態だから
    0歳児が歩けない話せないのは当たり前だけど、3歳児がそうなら問題になるのと同じ

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/25(水) 19:48:15 

    >>120
    オムツで幼稚園行ってるの?

    +0

    -7

  • 128. 匿名 2022/05/25(水) 19:53:43 

    来月3歳児検診なんですが3歳児検診って何しましたか?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/25(水) 19:55:29 

    >>127
    はい、そうです。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/25(水) 19:57:58 

    >>120
    年少さんですよね?
    年少ならオムツで行ってる子他にもいると思うよ
    走り回ってる子もちょいちょいいる
    心配なら先生に相談してみてはいかがですか?
    幼稚園でも気になるお子さんがいると、療育専門の方に見に来てもらったりします

    +21

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/25(水) 20:01:57 

    >>67
    3歳まで歩けなかった子が大学に行ってるなんてすごいです!
    発達でも頑張れば勉強も出来るようになるんですね

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/25(水) 20:03:44 

    >>128
    積み木


    物の大小、長い短いとか

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/25(水) 20:04:15 

    >>1
    その後療育みたいな所に通い、小学校は通級を併用して普通級、小学4年生辺りから他の子とあまり変わらないくらいになりました。今は高校生ですが、提出物が締め切りに間に合わせるのが苦手ですが、勉強や通常生活は問題ない感じです。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/25(水) 20:10:33 

    うちの市は一歳半健診の方が難しかった。ハサミどれ?とか指差しの質問が難易度高い。そもそも触らせないし。積み木重ねることしかできなかった。言葉遅いこともあり様子見。
    3歳健診は事前に問診票送られてきて、問題無しの項目ばっかりだったから、何も指摘されず。
    言葉遅めだったから週一療育通って慎重に様子見てるけど、最近はお話も上手になったし、読み書き簡単な計算もできるようになり、至って普通の年中さん。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/25(水) 20:10:57 

    >>1
    こればっかりはわからないよ。
    人の意見聞いたって意味ない。
    うちは三歳健診全部クリアしてるし同月齢の子が集まる市の検診系は指示も聞けて他の子より賢いぐらいだよ。
    発達指数も高い。オムツが外れたのも早い。
    でも知的な遅れのない自閉スペクトラムの診断がついてるからね。

    発達がゆっくりなだけで親から見て困り感がないのなら様子見で良いのかもしれないけど私なら療育開始するよ。
    未来がどうだったか聞いたって自分の子が同じようになるかなんて分からないんだから今できることをやるしかない。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/25(水) 20:13:05 

    >>1
    うちも3人とも言葉遅かったけど、大学出てバリバリ働いてるよ。
    あまりアテにならないと思う。

    +5

    -3

  • 137. 匿名 2022/05/25(水) 20:21:23 

    >>92
    医師家系、教師家系は二手に分かれるイメージ。言うことなしの健やかで利発なお子さんか、親も正直ちょっと…。なお家か。

    +36

    -1

  • 138. 匿名 2022/05/25(水) 20:22:56 

    1歳半検診で引っかかって2歳過ぎてから大きい病院で発達グレーと言われた我が子ですが、3歳になる頃にはすっかり落ち着いて、5歳の今は何にも気になることがなくなりました。
    二年間くらい育児が辛くて息子と離れたくて仕方がない時期があったけど、その時しかない可愛さをもっとしっかり見ておけばよかったと後悔してます。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/25(水) 20:25:07 

     発達の仕方は人それぞれだから、後々問題なくても健診時点では心配があるなら素直に出来ることした方がいいと思う。大丈夫かどうかは結果論だもん。
     自分も子供の頃はポヤポヤで忘れ物ばっかだったから時代が違えば引っかかっていただろうなーと思う。今でこそ提出忘れやうっかりミスはなくなったものの、それも結果論だし。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/25(水) 20:29:00 

    >>4
    5〜11歳のコロナワクチン接種会場で100人超えの中
    大声で泣き叫んだのウチの息子ただ1人
    5歳になったばかりの息子に聞いたら
    「僕まだ小さいから泣いちゃった」

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/25(水) 20:29:20 

    >>1
    遅れのレベルによる。
    他の子より少し遅いくらいなら、追いつくか、学力低めでいくか。
    他の子より明らかに遅ければ、障害の可能性あり。
    保健師に検査の必要性を確認してみるといいよ。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/25(水) 20:30:17 

    >>1
    うちの自治体は3歳半健診
    項目は全部できたけど、落ち着きがなくて
    うちは上が発達障害だから主治医の先生に相談して、「集団行動始まってそれでも落ち着かなったら発達相談においで」って言われてて
    今のところ、幼稚園では他の子と比べて浮いた様子ないって言われたけど、この間4歳を過ぎたので発達相談の予約入れました(半年待ちで秋です)
    サ行がタ行になるので、それも相談してて、「4歳の誕生日過ぎてもそうだったら、言語訓練の対象」と言われてたので、4歳になってから行動しました
    上の子は1歳半健診で引っ掛かって1歳後半で療育開始してるからこんなに遅くから動くので大丈夫なのかと、ちょっと心配
    幼稚園の先生にも事情話して連携取ってます

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/25(水) 20:37:06 

    保健師をしてる者ですが、保健師や園の先生が無理矢理支援に繋げる事はできません。もちろん働きかけはしますが最終的には親が動いてくれないと…。
    発達の歪さは何もしなくても自然に整う事もあれば療育等の支援を受けても思うようにいかない事もありますが、その時点で周りの大人が子供が健やかに育つために出来ることの一つがそういった支援だと思います。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/25(水) 20:40:19 

    >>1
    子供だって緊張するしねー普段家で出来てる、話せるなら大丈夫じゃないの?あまり神経質にならない方がいいよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/25(水) 20:43:05 

    >>1
    2パターン経験したので参考になれば。
    長男→1歳半健診はクリア。3歳児健診でひっかかり言葉の発達を促す教室へ半年。効果がないので民間の療育施設へ入れて1ヶ月弱でペラペラ話しだして即療育卒業。結局一番白に近い発達グレーだと言われたけど何の問題もなく今中3。

    三男→1歳過ぎた辺りから急に逆行(出来てたことが急に出来なくなる)が始まったから怪しいと思って保育園の先生達と相談しながら様子見。当然1歳半・3歳児健診で引っかかり、自閉症&知的障害と言われる。保育園と並行で平日毎日療育利用、年中さんだけどまだ喋れない。身の回りの事も自分では出来ない。

    2人が大きく違ったのは、長男は簡単な指示(座ってとかコップ持ってきてとか)は通じてたけど三男はこれっぽっちも理解できてなかったよ。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/25(水) 20:45:23 

    >>66
    この子は発達だから、って思った方が先生が対処しやすいとかかな?世の中にどんだけ発達がいるんだよ!ってなるよね。

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2022/05/25(水) 20:54:51 

    >>63
    生理用ナプキンで採尿できたよ。
    寝る時にナプキンつけたおむつ履かせて(家にあった羽なしの昼用)、朝絞ったら必要な量の倍くらい採れましたw
    本当は朝イチの尿がいいんだろうけど、トイレに座って出たことがない我が子にそんなこと言ってられなかった。
    ナプキンならコットンより繊維がつかないし、ためしてみて下さい。

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/25(水) 20:55:19 

    >>98
    当時は診断なんてなかったんだけど、私は確実にADHDだったと思ってた。通知表には必ず、落ち着きがない、忘れ物が多い、ケアレスミスが多いってかかれてた。
    20代後半で子供産んだらびっくりするくらい落ち着いた。

    専門家の人と話す機会あった時に聞いてみたら、もしかしたらADHDではなく愛着障害の弊害で落ち着きがなかったのかも。家庭が出来てようやく安全地帯がみつかったので落ち着いたのでは?と言われた(子供の頃の家庭環境最悪)
    今となってはは診断しようがないけど。

    何がきっかけで落ち着くか分からないよね。

    +14

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/25(水) 20:57:04 

    >>1
    3月生まれなので出来ない事も多く小学低学年まで周りの子との差を感じていたけど、高学年になってやっと差を埋める事が出来たように思う。
    成長過程は、色々、心配ですよね。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/25(水) 21:09:21 

    ADDとかは大人になって知能がある程度高いと工夫でカバーできる人も多いからね(そもそもそういう場合は病むレベルの困り感や生きづらさがないので診断つかないけど)。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/25(水) 21:18:41 

    >>4
    3歳検診のとき
    体重測定とかでオムツ一枚になるのを嫌がり
    15分だか20分だか
    かかった脱ぐまで。うちの子だけ
    。しんどかった〜
    でも大丈夫!なんとかなるっ

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/25(水) 21:32:20 

    >>24
    何をもって自閉症と判断されたのか教えて頂けませんか?

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/25(水) 21:47:08 

    もうすぐ3歳の女の子だけどもしかして発達障害では‥と思っています。
    ・こだわり強め
    ・言葉遅い(赤ちゃん言葉&私しか聞き取れない言葉が多い)
    ・人見知り&場所見知り強め
    ・怖がり(家以外のトイレ拒否・公園で他の子どもがいると遊べない・病院&薬拒否など)

    3歳児健診憂鬱すぎるけど療育行くべきなら早めに知りたい

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/25(水) 21:47:28 

    >>152
    過敏が強かったです。服に水が1滴でも付くとすぐに脱いでしまいます。帽子もかぶれず(本人いわく頭が苦しいそうです)、マスクもオエーッとえづいてしまいます。

    それから常同行動・こだわりです。小さい頃から、おもちゃではあまり遊ばずにひたすらドアの開け閉めをしたり、公園に行っても遊具より排水溝の穴にひたすら水を注いだり小石を落とし続けるなど。変わった遊び方をするなと思っていました。
    多動もあります。暴れたり走り回ったりはしないのですが、じっとまっすぐに座ることができません。椅子に座らせるとソワソワしたり体をぐにゃぐにゃさせたり、足をパタパタしたり。

    +38

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/25(水) 21:49:38 

    この間、第二子の3歳半健診がありました。

    健診が終わってから心配がある人は心理士さんが簡易な発達検査をしてくれるんだけど、結構並んでた。

    わたしも第一子のときは心配でその相談を受けました。
    出来ないこともあって半年くらい遅れてるような感じでした。
    結局4歳半くらいで徐々に追いついた感じで、幼稚園でも困ってなさそうだけどなんとなく頭の回転は遅そう。
    わたしに似てしまって申し訳ないなーとおもう。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/25(水) 21:51:53 

    >>153
    もうすぐ3歳ならまだ2歳ですよね?

    そんな感じの子いるけどなぁ
    集団に入ってからどうなるかが問題だから、幼稚園に入ってから様子見たらいいような気がする。

    子供二人いるけど、3歳になるといきなり落ち着いたって感じることが多かったし、まだ気にすることないのでは。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2022/05/25(水) 21:52:57 

    おばあちゃん保健師においくつですか?って聞かれて子はキョトンだった。
    みんな何歳?って聞いてくるからおいくつですか?は分からないよね…

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/25(水) 21:54:43 

    >>156
    返信ありがとうございます。
    現在2歳10ヶ月で、2歳0ヶ月から保育園に通っています。
    お友達とあそんだり、集団生活は上手くできているみたいなのですが、先生から拘りの強さや気持ちの切り替えが上手くないことを指摘されたのが心配です😢

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/25(水) 21:58:25 

    >>14
    うちこども園だけど市と連携してるよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/25(水) 22:05:42 

    >>6
    目の検査は早く受けさせてあげて欲しいです。
    息子も全く問題ないと思っていたのですが、3歳児検診で乱視かも?と言われ眼科に行きました。


    軽度の斜視など親が気付いていなくてもスクリーニング検査ではっきり分かります。
    乱視、斜視などの弱視は早期に治療を始めると普通の視力に戻ることが多いみたいなので、早期発見のためにも検査に行ってみてください!

    +33

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/25(水) 22:11:33 

    >>60
    すごい無責任発言

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/25(水) 22:13:48 

    >>1
    ツンケンした人にこんな事も出来ないのね。このお子さん。
    と言われたけど、今テスト百点ちゃんととってくる。
    あの時は、なんでこの人そんなに不安を煽るんだろうと落ち込んでたわ。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/25(水) 22:14:25 

    現在成人で今でいう自閉症スペクトラムを3歳で診断済
    発達障害も人それぞれ、できないことを嘆くくらいなら
    それをサポートできそうな療育施設、学校、サークルを探しましょう。
    捨てる神あれば拾う神ありです。無駄も多いですが、親が動いたらそれが将来になんらかの助けになったりしますよ

    最後に、私も一度引っかかりそうになりましたが宗教ブサヨ団体には要注意でね。

    +10

    -1

  • 164. 匿名 2022/05/25(水) 22:14:53 

    未就学児の時にお子さんが何かしらの診断がついた方(もしくはグレーかな?も含む)小学校進学にあたり普通学級か支援級どちらに通わせるか迷いましたか?!決め手は何でした?見学とかできるのかな。
    今の小学校は知的と情緒級で分かれてる学校もあるんだとか。みなさんそういった情報はどこから仕入れているのだろう。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/25(水) 22:43:27 

    >>78
    うちも!
    検尿なくてビックリした。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/25(水) 22:48:06 

    >>12
    私が書き込んだかと思った笑
    服脱ぐの全拒否で、一回会場出て大丈夫だよ〜とか言っても全然ダメ
    周りのお母さんとお子さんの目がもう、「え…?」みたいになってて辛かった

    受け答えも危なかったんだけど、ベテランぽい保健師さんがしばらく様子見てて
    しがみついてる子どもに、○ちゃん、保育園の好きな先生いる?と聞いてくれて
    子どもが一瞬泣き止んで、…○○先生…と答えたらOK!って

    大丈夫です、好きな先生の名前言えるなら大丈夫!と笑い飛ばしてくれてほんとありがたかった
    今ではよく喋る本好きの普通の小学生になりました
    あの検診は一生忘れられない…

    +28

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/25(水) 22:48:50 

    検尿って容器で吸って蓋閉めたのを提出するだけかと思いきや、会場に着いたら自分で容器開けて紙コップに入れる作業までさせられた
    コロナ対策ですって

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/25(水) 22:50:49 

    >>135
    発達指数高くて自閉症の診断って集団でのコミュニケーションの問題ですか?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/25(水) 23:02:25 

    >>35
    うちの子はギリギリ成長曲線内ですが低身長で大学病院へ紹介されました。
    私も子どものころ低身長で6年くらい経過観察されてました。異常がないか全身調べて、将来就きたい職業に身長制限があるなら治療できるよって話をされたのを覚えてます。
    異常が早期に見つかれば必要な時に必要な治療ができるので、引っかかっても悪いことじゃないと思いますよ!

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/25(水) 23:04:04 

    >>52
    幼稚園の頃は集団生活が円滑に行われず先生や友達が困っていたから指摘され続けていたんですよね?
    診断の結果は知的には問題ないけど多動だったんだから先生の見立ては間違えていない。


    現在3年生になって落ち着いて幼稚園の頃のようにトラブルはおきてない。
    ってそれだけですよね。

    なんなんだよ!って誰に対してでしょう?

    +26

    -2

  • 171. 匿名 2022/05/25(水) 23:18:35 

    >>98
    自分がADHDなんだけど(大人になって診断された)子どもの頃は頭の中が混乱してたなって思う。
    脳内の一部が凸で一部が凹で、でもその凹の部分もほんっとうに緩やかに成長するんだと思う。
    いま30代だけど小学生の頃理解できなかったことが理解できるし、中学生の頃に分からなかったことも不思議なくらい理解できる。
    最近は、いつか定型に追いつける部分もあるかもしれないって思えてきた。
    埋まらない凹もあるけど(聞き取りや一次記憶の弱さ、作業の切り替えの苦手さや忘れっぽさは変わらないままです…)埋まる凹もありそう。

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/25(水) 23:23:59 

    >>100
    お家では普通に意志疎通とれてたりしませんでした?
    うちも検診では一切を拒絶し目も合わせずでしたが、普段の様子が問題ないなら様子見で大丈夫と言われました。今小5ですが何も問題なく普通に育ってます。若干不安になりやすかったり心配性な面が強いかなというのはありますが個性の範囲内かなという感じです。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/25(水) 23:28:13 

    >>72
    39です
    うちは1歳から保育園に行かせていますが、保育園でも特に指摘はありませんでした。
    周りの子と比べても特に成長が遅かったとも思わなかったですし、癇癪や拘りもそこまでありませんでした。
    気になっていたのは不安が強い事と、環境の変化に弱い事ぐらいでした。
    おかしいなと思ったのは小学校に入学してからで、授業中に不安でパニックになったり自傷行為が出始めました。
    心配で何ヵ所か相談に行きましたが解決せず、病院を受診して検査をしたら自閉症の診断が出ました。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/25(水) 23:34:38 

    >>38
    それ言ったら大人になってから発達障害見つかる人なんてたくさんいるしね。まあ自分もそうなんですけど…

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/25(水) 23:52:52 

    >>12
    全く同じ感じで、療育すすめられて今通ってます。
    育てにくさみたいな感じはあったから、あの時ひっかかって発達障害って分かって良かった。どう対応するのがいいのか分かって、少し楽になった。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/26(木) 00:06:34 

    1歳半健診の項目は90%以上の子ができると健診の手引きで見たことがあるし、
    名前を言えるとかは2歳半でほとんどの子ができるらしいから、3歳児健診の項目も実際はできて当たり前なんだろうなと思う。
    うちは1歳半で言葉でひっかかって速攻で療育すすめられたくらいだし、3歳児健診をクリアできるとは思えないわ。

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2022/05/26(木) 00:33:17 

    >>129
    うちも3歳半になるけれどまだオムツとれていません。検診の時オムツの子がほとんどで驚きました。意外とまだ居ますよ。うちも発達ゆっくりでトイトレしても泣いてトイレすら行かなく全くだめでしたがここ最近本人からトイレに行って何回か成功しています。本人次第な面もあるんだなっと思った次第です。まだ取れないですがお互い早く取れると良いですね‼︎

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/26(木) 01:01:12 

    >>36
    うちもない、2歳半とそのあとは4歳だったような……

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/26(木) 01:40:17 

    >>1
    様子見のまま過ごした結果、後悔してる親は多いので、一刻も早く病院を探してください。小児神経科、発達外来など
    3歳ならいろんな検査ができるよ。子供の脳が発達する一番の時期。早く動いてね!

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/26(木) 01:42:55 

    >>158
    健診で指摘されるのは明らかな子だけだから気になるなら自分で病院を探すしかないよ

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/26(木) 01:50:57 

    >>1
    言葉を話せるようになったのが3歳からなのでたくさんの検診でひっかかりました。発達検査も3回ほど
    療育2年

    現在は小学一年生特別支援学級に在籍中です!むちゃくちゃおしゃべりになって宿題も自分からやっています。文字を書くのが苦手なのとお箸がまだ上手く使えません。

    学習面では問題ないようですが物忘れや指示理解が出来ないときがあるようなので支援級に入れてよかったと思っています。(支援級か普通クラスかとても悩みました)

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/26(木) 02:13:43 

    >>164
    発達グレーの子どもがいます。
    市の療育に通っていたので流れで市の就学相談に繋いでもらいました。繋がりがなければご自分でお電話されていいと思います。

    その後聞き取り調査や園への訪問、市で会議等あって支援が必要かを決めるそうです。
    学校の見学も出来ましたよ

    我が家は普通級でも過ごせるけど、低学年のうちは支援級で手厚いサポートがいいのではないなと言われて悩んだ末支援級に入りました。

    うちの学校では国語数学以外は普通級で過ごせてお友達も出来るし、勉強面や学校生活の面で支援級の先生が手厚くサポートしてくれているので今のところ困りがほぼありません。

    支援級への決めては子供が普通級でついていけず大変な思いをするよりは、伸び伸び過ごせる居場所を作れるといいなっと思ったからです。見学してみて印象がよかったのもあります。

    本人も楽しく通っていて支援級でよかったと思っています。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/26(木) 02:20:18 

    >>1
    積極スペクトラムだった
    療育の方々には本当に助けて貰いました
    今は積極も無く頑張ってる
    小さい頃は数年の情緒の遅れだけで済んでいましたが
    小学校高学年、中学と勉強がほっておくと
    壊滅的です
    取るための勉強ができないの
    勉強させるというよりは
    本人が理解できる勉強のやり方を探すのが大変
    親が見れないなら早めに塾オススメ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/26(木) 04:08:02 

    >>4
    うちは一歳半検診も暴れたけど3歳児検診はもっと大暴れで号泣、なにも出来なかったです。
    双子だから大暴れで逃げだそうとする子をなんとか止めて片方の検査を進めて、、周りの視線が痛すぎた。地獄でした。
    誰でもいいからどうにかもう一人人員確保すべきだったと後悔しました。

    経過観察で半年後に電話かかってきて幼稚園での生活態度など答えて(先生に聞いておいてくださいって言われた)大丈夫ですねーと。
    その後の検査などはなかったです。

    今はちょっと怖がりだけど生意気な小学生です。笑
    可能なら付き添い人員確保をお勧めします(>_<)

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/26(木) 04:36:26 

    >>147
    ありがとうございます、ぜひ生理のナプキンで試してみます❗

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/05/26(木) 06:07:43 

    3歳になったばかりの息子が、特に自閉症の特徴もなく、意思疎通もでき、こだわりや常同行動、感覚過敏もありませんし、目もあうのですが、とにかく病院が嫌いで、大泣きします。

    あまりに酷く泣くので病院行くと複数の小児医から発達の話をされ、発達相談も行きました。(2歳半ばのとき。このときは言葉があまり出てなかった)
    言葉は普通に会話できてるし、特に遅れている感じはありません。
    ただ、不安感強めの子ではあると思います。

    いつも病院でこんな感じだから、3歳児検診が憂鬱でたまりません。

    不安感が強くてもその後、何も問題なかったよって人いますか?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/26(木) 07:27:27 

    >>11
    うちももうすぐなのですが、人見知りが激しいため不安です…
    初めての方に会ったら受け答えとか上手にできないと思う。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/26(木) 07:56:21 

    >>168
    社会性やコミュニケーション能力は割とあって園では仲良い友達もいます。
    でも小さい頃はもっと特性バリバリだったし今も凹凸あるし拘りと癇癪が強めでその辺が定型の子とは違うかなって思ってます。
    その拘りが今後集団での生活に影響が出てくるかもしれないし友達とのトラブルになるかもしれないし。
    一歳半検診のときに言葉がでてなかったから療育に繋げてもらいその時は発達指数もかなり低めでした。
    言葉がでるようになってからはすごく伸びたとは思うけど育てにくい。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/05/26(木) 07:59:49 

    >>187
    できなかったらできなかったでいいと私は思ってるよ。そしたらまた再検査なり様子を観察なりしてもらえるのだし。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/26(木) 08:01:31 

    >>178
    3歳児検診があるところは2歳半がないんじゃない?
    うちの地域は1歳半の次が3歳でその次が5歳だったかな。

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2022/05/26(木) 08:09:53 

    >>66
    逆に昔は普通と明らかに違っても発達検査受けてサポート受けてって体制が整って無かったから、親世代にはヤバいのに自覚ない人多いよね。

    周りでも発達検査受けるように勧められて失礼じゃない!?って怒って検査しない人2人いるけど、2人とも周りから見て明らかに発達障害でしょってタイプ。衝動性が強すぎて、普通の指導では無理。で2人とも賢いせいか、親は溺愛してるしむしろうちの子優秀!と思ってて、絶対検査には行かない。

    私はIQ高めのアスペ&ADDだから、あ、似たタイプ、とかすぐ分かるけど、絶対検査して、療育した方がいいのにって思う。
    知能が高めだと学校でそれなりに振る舞えることは増えるけど、本質的に普通じゃないから、サポートしていかないと社会に出てから苦しむよ。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2022/05/26(木) 08:13:23 

    >>4
    うちの子は一歳半検診で発語なしで積み木しかできず、落ち着きなしで引っかかり、医師からも普通の子は一歳半で発語あるから‥って療育を勧められました。
    それから療育に1年半通い、3歳児健診は大丈夫でした。医師からは何も言われず、保健師さんや心理士さんからはすごい成長しましたね〜と言われました。一方で一歳半検診は大丈夫だったけど、3歳児健診で引っかかったって話はたまに聞きます。
    今も療育に行ってるけど、加配なしで集団生活はできてるからまぁ良しかなと。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/05/26(木) 08:20:21 

    >>4
    1歳半検診の時は笑う訳でもなく
    ただ能面のような感じだったかも。
    とにかく「笑う子」ではなかったよ。

    3歳検診の時はどうだったかなぁ・・・。
    名前を呼んでも返事をするとかは無かったかも。
    結果、療育行って小児神経科行って
    「自閉症スペクトラム」かな?って言われたかも。
    今はお喋りギャクマシーンみたいになったけど
    やっぱり「こだわり」はあって・・・。

    +0

    -3

  • 194. 匿名 2022/05/26(木) 08:32:07 

    >>191
    「それなりに振る舞えるけど本質的に普通じゃない」って本当にこれだと思う。

    「後から追いついた。なんでもできるようになった。学力は高め。今では問題なく過ごせています。」
    みたいな話を聞くと安心してしまうけどね。
    グレーって言われ方もするけど確定じゃないから安心とかでなく、グレーになった時点でそれはもうしんどい子。
    その後どうなったって根本の部分でしんどい要素があると思って良い。あるからグレーになった。
    通常なら3歳では自分の名前は言えるし色や物の大小なんかは理解できてるはず。
    大多数の子が出来てることが3歳の時点でできてなかった、その通常の範囲から外れてるってことは親は自覚してたほうが良い。
    検査に関して「家ではできるはず」「人見知りするから」って言う人がいるけど、どんな場所でもできるかどうかも含めての実力だから外でできなかったらそれはもう出来ないってことだと思った方が良い。
    これからその子が過ごす幼稚園や小学校だって「外」だから。
    後に追いついたとしてもその子の本質を見逃さずにサポートしてあげたほうが良い。

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2022/05/26(木) 09:07:57 

    >>1
    うちは何故か建物が怖かったみたいで最初から大号泣。歯科検査以外何にもできなかったけど、保育園と家ではできますって言ったらじゃあオッケーでーすって感じだった。

    +0

    -1

  • 196. 匿名 2022/05/26(木) 09:17:45 

    うちの子コロナで1歳半検診が1歳9ヶ月であり3歳検診が3歳7ヶ月になったのに上の子の時と検査内容一緒でなんなら1歳半は積み木と指さしがなかった。
    友人の子も3歳まで発語がなかったけど検診が遅くなって発語がでてきたからパスしたとのこと。
    コロナ渦の子は発達の見逃し多くなってそう。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2022/05/26(木) 09:29:02 

    様子見で数年後発達障害と診断されました

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/26(木) 10:24:38 

    >>1
    返事しない、顔も見ない、指示されたことしない(反抗ではなく耳に入っていないかんじ)、自由に歩き回る

    その後自治体から、週1回のクラスを案内され。
    幼稚園は普通に通ったけど、卒園時に困りごとがある人は小学校に連絡してくださいという紙を渡され。(みんなもらってるのかと思ったら違った)

    中学生の今は提出物忘れや字の汚さなんかはあって成績はいいけど内申点が悪い…。
    幼稚園で同じ傾向だった子は違う小学校へ行ったのだけど、地域一番の進学校へ進んだそうです。

    まだ中学生なので何とも言えませんが、診断ついたパターンの返信が多いので書いてみました。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2022/05/26(木) 11:48:41 

    3歳半でやっとニ語文が出る状態でした。検査の結果は、きっとゆっくりさんなのでしょうということで、様子見。
    あれから23年経ちましたが、大手の企業で働いてます。
    やっぱり天然ぽいし、冗談通じないし、なんだかなーと思うところはあるけど、日々笑顔でいられたら、それでいいのかなと思っています。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/26(木) 12:01:02 

    >>108

    100均で幼児向けの間違い探しとか迷路とか売ってるけど案外いい時間潰しになるからいいよ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/05/26(木) 12:53:55 

    >>12
    うちも!服脱ぐの恥ずかしいとか言ってすごい嫌がった

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/26(木) 13:41:07 

    >>158
    療育へ通った経験から考えると、今出来そうな事は、まずは地域の保健師さんに相談する事は可能だと思うので、まずは相談があると電話して申し出ても良いかもですね。
     恐らく今後お子さんを連れて対面して…という形になるかと思います。もしかすると、地域によっては定期的にそういう場を設けてるかもしれません。
     あと可能であれば、担任の先生に相談して、普段の様子をこっそりと見せて貰う、というのもありかと。
     これをやって相談に行くというのも、情報収集としてありです。
     
     

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/26(木) 13:45:23 

    >>1
    1歳半健診で全てできず、問題行動もあり、2歳から療育。三歳時健診は療育通ってますで、何もやらされず終わり。(やらせても何もできなかったと思う。)
    今小2。くもん先取り、学校のテストではほぼ100点しかとらない。コミュニケーション力は低めだけど、友達もいるし、授業中の発表もできて何の問題もない。
    療育時代の絶望を思うと、今は育児がすごく楽しい。

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/26(木) 15:12:36 

    >>164
    どこかに通っていればそこから、そうでない場合教育委員会に相談すると教えてもらえますよ。
    私は教育委員会経由で学校見学をし、そのときに小学校の担当の先生から色々教えてもらいました。
    我が家は他害がなく指示もだいたい聞け、学力もついていけそうな感じだったので、教育委員会と話し合い普通級に入れ、通級でソーシャルコミュニケーションを学びました。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/05/26(木) 16:26:31 

    >>1
    言葉が遅く、不器用で、反応も鈍くて健診で引っ掛かり
    発達外来受診
    はっきり障害とまでは言えない感じだから
    しばらく様子見と言われ
    療育や発達教室?みたいなのを必死で探して
    あちこち連れて行きました。

    知的な遅れはなさそうだけど
    幼稚園では一番最後にみんなの後を
    なんとかついていけるかな~くらいのレベル
    と言われました。

    現在、中学三年生。
    走るのと泳ぎは人並みだけど球技は壊滅的。
    不器用も相変わらず。
    言葉もペラペラとは喋れないで訥々と話す感じ。
    勉強はわりとできて偏差値70超えてます。
    人付き合いはあまり得意ではないけど
    ボッチではなく、いじめられたりもしてないです。

    こんな感じの子になりました。

    +12

    -2

  • 206. 匿名 2022/05/26(木) 16:30:37 

    >>105
    場所が変わると出来ないも特性だよね
    親が困ってないからと言って、本人や周りが困ってないとは限らないとうちは言われたよ

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/05/26(木) 17:26:26 

    >>201
    それって心の発育がめちゃくちゃ順調ってことだよね
    人前で脱ぐなんて恥ずかしいもん

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/26(木) 17:28:54 

    >>207
    そう言ってもらえて嬉しい!
    当時はものすごく浮いてたからw

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/26(木) 17:55:23 

    うちは3歳半検診だけどコロナで遅れてるみたい
    1歳半検診も1歳8ヶ月で受けたし、今回も2、3ヶ月遅れるのかな

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/05/26(木) 21:57:14 

    来月やっと3歳児健診あるんだけど、問診票にはASDと診断されてるのを書いた方がいいかな?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/05/27(金) 01:00:30 

    >>154
    がるに投稿するのは初めてなのですが、154さんが書かれていることが我が子ととても似ており…
    1才3ヶ月の男の子で、私はずっと発達障害を懸念しています。

    特に、常同行動とこだわり。
    →転がるもの、回るものが大好き。円柱の物(ペットボトル等)をひたすら転がしては追いかける、をハイハイ期からずっとしている。それへの執着もすごい。
    →車輪なども好き
    →扉の開け閉めもよくする
    →外で排水溝に小石をいれる遊びをする

    ・癇癪や食べムラなどは人並み(おそらく)
    ・発語はママ、ワンワン、ネンネ
    ・1歳2ヶ月でバイバイ、どうぞができるように
    ・指差しがない(人差し指でボタンを押したりはする)

    目も合いよく笑う可愛い子で、母親の私以外は違和感に気付かないと思います。1歳になった時、区の育児相談やかかりつけ医に相談しましたが、転がる物が好きな子は多いし1歳時点では判断できない…と。
    療育が必要なのであれば早めに動きたいです。また、発達障害改善の書籍で、フラッシュカードが有効と読んだので実施しています。

    発達障害の可能性は高いのでしょうか…。子供は可愛いのに、そのことが頭から離れず、常に不安と戦っています。なかなか友人にも相談しづらいです。

    +3

    -2

  • 212. 匿名 2022/05/27(金) 11:53:43 

    >>211
    横だけど1歳半検診にはひっかからないと思うし相手にもされないと思う
    早く動きたいなら受診

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/05/27(金) 20:23:37 

    >>104
    どんな違和感があったんですか?
    嫌でなければ教えてほしいです。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/29(日) 11:04:22 

    >>24
    1歳半検診や2歳検診などはいかがでしたか?
    バイバイ、ちょうだいどうぞ、発語、などは普通にできましたか?
    自分の子に不安を持っているため、参考に教えていただきたいです。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/29(日) 11:07:24 

    >>212
    コメントありがとうございます。
    やっぱりそうですよね、、行政だと様子見と言われ続けるだけなので、病院を受診してみます。
    こちらに吐き出せただけでも少し楽になりました。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/30(月) 01:53:15 

    >>198
    すみません間違ってマイナス触れてしまいました。
    うちはまだ1歳ですが、こちらの言うことが耳に入ってないという様子があります>_<

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/01(水) 10:03:31 

    >>158
    他の人もいってるけど、健診とは別に自治体での発達相談会みたいなのないかな?あるいは、発達支援センターを探してどういうふうにしてるのか聞いてみるか。
    もしあるとしたら、予約で埋まっててすぐには取れないからなるべく早く動いた方がいいよ。
    うちの場合は1.9歳で受けた1.6健診で指摘され、発達相談✖︎2、からの病院探して療育でトータル一年くらいかかったから、3歳児健診待つより動いた方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/01(水) 15:38:44 

    健診の項目には引っかからなかったので、トピズレになってしまうかもしれませんが…
    酷い人見知りの女児3.1です。人見知りによる癇癪が発動するので健診が怖くて仕方なかったのですが、案外すんなりと終わり。
    ただあまりに、本当に人見知りが激しすぎて。我が子ながらびっくりするほどで。健診後、別枠で心理士相談に行ってきました。(これまで2回目)
    が、そこでも成長過程でしょう、今は様子見と言われ。
    支援センターや園庭開放、児童館、図書館、公園、ショッピングモール。出かけない日はないというほど出掛けているけど、警戒心は薄れない。
    (ただ子供同士では遊べることは増えてきました。大人が大嫌い、特に男性)
    今日は同じマンションの住人に挨拶されただけで癇癪を起こしたのを始め、他色々あって疲れました。
    最近気付いたのですが、注目されることもひどく苦手のようです。
    どうしようもないのかな。来年からの幼稚園が怖い。というか今後の人生どうなっていくんだろう。人と関われるのかな。不安です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード