ガールズちゃんねる

とりあえず食いっぱぐれない仕事

179コメント2022/05/27(金) 07:38

  • 1. 匿名 2022/05/25(水) 16:44:34 

    私は保育士と教員免許を持っているので、仕事さえ選ばなければ食いっぱぐれることはないかな~と思いながらフリーターをしています。

    +139

    -30

  • 2. 匿名 2022/05/25(水) 16:44:50 

    か ん ご し ♡

    +200

    -16

  • 3. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:03 

    看護師

    +200

    -6

  • 4. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:09 

    介護

    +118

    -0

  • 5. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:12 

    医者の嫁

    +6

    -33

  • 6. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:15 

    薬剤師

    +90

    -13

  • 7. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:18 

    ガルちゃんの管理人

    +4

    -6

  • 8. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:33 

    特定意志薄弱児童監視指導員
    とりあえず食いっぱぐれない仕事

    +5

    -20

  • 9. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:35 

    >>5
    仕事ではない

    +19

    -1

  • 10. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:38 

    栄養士
    なおおすすめはしない

    +42

    -9

  • 11. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:39 

    医療関係

    +95

    -1

  • 12. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:45 

    医師

    +85

    -4

  • 13. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:57 

    税理士

    +8

    -14

  • 14. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:57 

    医師か弁護士

    +56

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/25(水) 16:45:57 

    医師

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:05 

    介護、保育、看護はどこでも募集してるイメージ

    +135

    -1

  • 17. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:17 

    公務員

    +30

    -5

  • 18. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:20 

    葬儀屋さん

    +43

    -8

  • 19. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:21 

    乗組員

    +4

    -2

  • 20. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:29 

    医療関係と介護・福祉系。
    あと車関係かなー。

    +16

    -4

  • 21. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:32 

    社会保険労務士

    +6

    -9

  • 22. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:32 

    >>5
    離婚届渡されたら食いっぱぐれるよ

    +75

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:33 

    医者と弁護士は食うに困らないだろうね

    +19

    -6

  • 24. 匿名 2022/05/25(水) 16:46:59 

    >>1
    今病院の求人多いんだけど
    やっぱりみんな働きたくないのかな?

    +55

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:04 

    教員今人気ないから、講師でよければいくらでもあるよ。私は結婚と共に辞めたけど、その時の仲間からのお誘いが未だにある。子供が中学校くらいになったら講師やろうと思ってる。

    +68

    -3

  • 26. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:07 

    会計事務所はどうですか?

    +2

    -11

  • 27. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:14 

    >>12
    これは間違いないね
    お世話にならない人はいないだろう

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:19 

    >>1
    良い生き方だね。私も資格取ろうかなぁ。

    +42

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:20 

    トラックの運転手

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:31 

    エターナル

    +1

    -3

  • 31. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:51 

    ソープ

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/25(水) 16:47:56 

    士業

    +14

    -2

  • 33. 匿名 2022/05/25(水) 16:48:32 

    一回り下の男の子が
    会社員から公務員に転職して偉いなぁと思った

    +33

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/25(水) 16:48:38 

    薬剤師

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2022/05/25(水) 16:49:39 

    医者
    頭良く生まれてラッキーだったわ
    前世でなんか徳でも積んだのかな

    +36

    -8

  • 36. 匿名 2022/05/25(水) 16:49:41 

    介護福祉士
    底辺だの取る意味ないだの色々と言われるけど持ってると扱いが違う。

    +66

    -2

  • 37. 匿名 2022/05/25(水) 16:50:18 

    >>23
    どっちも過酷な仕事だけど

    +11

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:17 

    フリーターも仕事選ばなきゃ喰いっぱぐれなそうだけど

    +29

    -4

  • 39. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:28 

    薬剤師

    +7

    -2

  • 40. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:39 

    保健師

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:40 

    医師
    薬剤師
    看護師も食いっぱぐれはしないけどキツすぎて続けられない人ばかり

    +55

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:56 

    >>10
    お勧めしないのはなぜですか?

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/25(水) 16:51:58 

    保健師、助産師、看護師

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/25(水) 16:52:17 

    >>22
    慰謝料と養育費があるので安泰

    +6

    -7

  • 45. 匿名 2022/05/25(水) 16:53:38 

    歯科衛生士
    不足してるから引く手あまた
    選ばなければ…

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/25(水) 16:53:38 

    農業・畜産業

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2022/05/25(水) 16:54:12 

    >>13
    税理士と関わるけど、将来AIに仕事とられるって言ってるよ

    +17

    -5

  • 48. 匿名 2022/05/25(水) 16:54:23 

    スーパーの店員さん

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2022/05/25(水) 16:55:18 

    >>1
    わたしも両方持ってるけど一回もその資格で働いた事ない。未経験じゃなければ採用率高いかもね。

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/25(水) 16:56:01 

    公認会計士・税理士

    よく経理や会計系は仕事無くなると言うけど、
    この2つはどう頑張っても無くならないし資格がある限りはどこに行っても求められると思う。

    という意味で安定して稼げる仕事。

    +27

    -5

  • 51. 匿名 2022/05/25(水) 16:56:03 

    看護師とか薬剤師とか教師とかって、仕事キツくて辞めたとしてもその資格が強みで良いパート選べそう

    +10

    -3

  • 52. 匿名 2022/05/25(水) 16:57:13 

    >>1
    現在パート主婦な私は若いときに資格を取っておけば良かったーと大後悔中。
    そろそろ正社員で働きたい

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/25(水) 16:57:38 

    みんなすごいな、、
    頭が悪くても食いっぱぐれないで生きていける仕事ないかな

    +25

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/25(水) 16:57:52 

    薄給・激務の影響で成り手が
    保育・教員は少ない現状だけども
    これが改善されて成り手増えた場合
    少子化進んだら飽和状態になるんじゃないかな?
    なので安泰かといえばそうでもない職業な気がするけど

    結構飽和状態になって儲かってない職業もある
    歯医者とか美容師とか
    成り手が余りすぎて評判悪いと即廃業な世の中よね

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/25(水) 16:58:49 

    コンビニ
    セブン→ファミマならちょっと違うかもだけど同じ店の系列ならどこも機械一緒かと

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/25(水) 16:59:18 

    >>22
    こちらに落ち度がなければ、一方的に離婚なんてできませんよ。

    +4

    -4

  • 57. 匿名 2022/05/25(水) 16:59:27 

    不動産収入
    ほとんど駐車場だから維持管理にお金かからないし定年もないから安心して生きられる

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/25(水) 17:00:38 

    調理師
    ブラック多いしきついけど求人はめちゃくちゃある
    施設とか慎重に選べばいいのに当たることもある

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/25(水) 17:00:43 

    >>44
    子なしなら養育費ないし、特に双方有責もない離婚なら万が一慰謝料発生しても雀の涙程では?

    地に足つけて自立して生きろ

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/25(水) 17:01:33 

    >>18
    今からの時代はわからないよ。
    家族葬や直葬も増えてるし、葬儀も結婚式も二極化だよね。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/25(水) 17:01:40 

    漁業

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/25(水) 17:01:45 

    歯科衛生士

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/25(水) 17:02:10 

    歯科医師

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/25(水) 17:02:21 

    大工

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/25(水) 17:02:33 

    獣医師

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/25(水) 17:02:34 

    >>44
    なんの慰謝料?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/25(水) 17:03:19 

    >>42
    >>10さんの思う理由かはわからないけど
    私の知り合いの栄養士の資格持ってる子は職場の人間関係が原因でメンタル病んで全然別の業種に転職した
    基本女性ばかりの環境だからキツい人の多い職場に当たると本当にしんどいらしい

    +42

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/25(水) 17:04:08 

    >>42
    私の友人が二人栄養士ですが、二人とも本当に激務で給料少なくて大変だと言っていた。

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/25(水) 17:05:04 

    国家資格の要る仕事。
    手に職があれば食べてはいける。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/25(水) 17:05:12 

    どこで働いても嫌な人が必ずいてしんどい。
    どういう仕事なら仕事に集中して働けるだろう。

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/25(水) 17:08:03 

    >>1
    選んでるやん!
    という私もこの二つ持ってるけど、全く違う仕事しています。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/25(水) 17:09:20 

    >>48
    今セルフレジが増えてるから、ずっとレジだけではないし、部門の人も自分の部門と言うより全ての担当みたいな感じだって。
    昔そのスーパーに勤めてて元同僚の愚痴は会う度聞くけど時代の変化にどんな職種でも対応していかないといけないんだなぁと思った。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/25(水) 17:10:47 

    主です、本日30歳になりました( ´・ω・`)v
    みなさん情報ありがとうございます!

    私は実務経験ゼロだと将来厳しいかと思い、保育所や学童などでアルバイトをしつつフラフラしています。
    体力がある時はタイミーで単発働いたり、株をしたりで月収は30万くらいです。
    退職金などの保証がないので積立NISAとiDeCoを満額しています…

    資格職に限らず、色んなお仕事の話を聞けると嬉しいです☺️

    +42

    -1

  • 74. 匿名 2022/05/25(水) 17:12:10 

    >>52
    とりあえず簿記一級目指せば?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/25(水) 17:12:22 

    >>53
    トラックの運転手とかは??

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2022/05/25(水) 17:13:22 

    >>53
    介護

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/25(水) 17:14:09 

    >>70
    そういう人は雇う側になればいい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/25(水) 17:14:12 

    >>56
    医者の嫁!ってマウント取る様な人なんだから隙がダダ漏れ状態じゃ無いの?

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/25(水) 17:17:00 

    >>6
    薬剤師って今後も必要なのかな?
    医者じゃないのに症状いちいち言わんといかんくて、なんか微妙
    AIに出してもらいたい

    +37

    -13

  • 80. 匿名 2022/05/25(水) 17:17:24 

    トリマー

    だけど若い子ばっかでキツイ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/25(水) 17:18:43 

    左官

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/25(水) 17:19:05 

    鳶職

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/25(水) 17:19:08 

    >>36
    確かに。そして、中々辞めさせてくれないww

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/25(水) 17:19:19 

    弁護士

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/25(水) 17:20:01 

    遠洋漁業の乗組員

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/25(水) 17:20:54 

    >>13 受かる確率が少ない。とったらじーさんになっても働ける。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/25(水) 17:21:22 

    医療関係ではなかろうか。

    公認会計士目指して勉強してた頭の良い友達、今どうしているかな。会計士の仕事は今後無くなると言われているが、、、

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/25(水) 17:22:35 

    >>6
    イオンだっけ? 処方箋通りに調剤できる機械を導入ってやってなかった?
    「薬剤師にも店頭で接客をしてもらいます」と責任者みたいな人が前にニュースで言ってた
    もちろん薬剤は投入しなきゃ行けないけど、計測したり袋詰めやらパッキングやら綺麗にやってたのを見てここまで来たかと思った記憶がある

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/05/25(水) 17:24:58 

    >>50
    ですね。結構複雑な仕事ですよね。相続税、贈与税とかもあるし、無くなる事は無い仕事だと思います。税理士事務所で働いてたので。

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2022/05/25(水) 17:26:54 

    >>1
    教員免許持ってて、採用試験に受からないと意味なくない?

    +19

    -2

  • 91. 匿名 2022/05/25(水) 17:27:10 

    今の仕事が嫌なら辞めて新しい仕事をするか、自分で独立するしかないんだよね

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2022/05/25(水) 17:27:10 

    田舎ですが老人ホームたくさんある。今は年寄りいっぱいいるけど、あと20年ぐらいしたら日本から年寄り減るよね。戦後に産めよ増やせよで生まれた昭和20年代生まれがあと20年ぐらいしたら死んでいく年齢だから。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/05/25(水) 17:27:23 

    >>1
    リラクゼーションサロン
    AIがすすんでもマッサージは人の手じゃないととおもってる。経験者だからどこでも採用されやすい

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/25(水) 17:28:00 

    >>1
    それを活かしてない時点でなんでフリーターしてたんですか?って言われて落とされそう

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2022/05/25(水) 17:30:23 

    >>22
    ごめん。医者の嫁になれる時点で基本的に実家は裕福なので食いっぱぐれはないかな。
    離婚しても実家から支援あり。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/25(水) 17:31:38 

    CAかな

    わたしみたいに美人で英語堪能で上品でないと難しいから、誰でもなれるわけではないけど。

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2022/05/25(水) 17:32:12 

    体動かす系は若い頃は良いけど頭つかう仕事もまた違う疲れがあるよね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/25(水) 17:32:38 

    >>10
    管理栄養士の資格あるけど、正社員では微妙
    でもフリーランスだと結構いいよ
    前は思わなかったけど、子育て中の今、完全在宅で仕事出来てるから取って良かったと思った

    +18

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/25(水) 17:33:58 

    >>6
    薬剤師も人件費削られるようになるよー。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2022/05/25(水) 17:35:00 

    >>74
    やっぱり二級じゃなくて一級じゃないと意味ない!?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/25(水) 17:35:02 

    港区女子

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/25(水) 17:35:39 

    >>4
    施設なら資格なくても働けますよ。

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2022/05/25(水) 17:37:08 

    >>67
    女は殆どが最終的に結婚してるんだから後々役に立って良かった!と思う人も多そう。調理師として働けるし。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/25(水) 17:42:01 

    >>75
    免許とらなきゃ…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/25(水) 17:45:02 

    >>70
    私もずっとそうだったけど、嫌だったらすぐ辞めるを繰り返してたら(メンタルやられたので開き直った。)、ようやく人間関係のいいところに腰を落ち着けることが出来たよ。飲食店パートだけど、なんとかやってます。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/25(水) 17:45:17 

    >>92
    その子供達の団塊ジュニアが今年50位だからこの層が20年後は年寄りになってる。
    その人達が年寄になっても演歌は聞かないと思うから演歌歌手こそあと10年位かもね…。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/25(水) 17:45:25 

    歯科衛生士
    給料低いけど、求人は常にあるので。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/25(水) 17:46:00 

    >>88
    イオンの薬局、少しテレビで映っていただけだけど、機械は相当大きいはず。もしくは、その機械の中はメジャーな薬だけで、他は普通に棚の引き出しから出すんだと思う。
    薬って同じ物でも2mg,4mg,8mgと規格違いや、錠剤と口腔内崩壊錠があって、物凄く種類が多い。その全てが入る機械は巨大だし高額だと思う。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/25(水) 17:49:12 

    消防設備の点検

    最近は女性の働き手も増えてきてる
    関係資格もたくさんあるけど、難関程ではない
    バイトで未経験無資格でも首都圏なら日給平均1万くらい
    チーム制なのでしんどい作業は男がやってくれる

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/25(水) 17:49:22 

    一級建築士&適合判定資格者☆
    事務と同じような働き方で年収500位はフツーにもらえる AIに変わられるかもだけど、半官半民の仕事なので30年は安泰のはず

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/25(水) 17:53:24 

    弁護士

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/25(水) 17:53:42 

    >>50
    今、めっちゃ人手不足だからね

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2022/05/25(水) 17:59:23 

    >>74
    とるまでに年とっちゃいそうだけど 若いかたにはいいのかな

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/25(水) 18:01:40 

    >>90
    非常勤だとか臨時講師ならできます。
    私はその時の学年主任にいいように扱われて便利屋さん的存在で辛かった。
    辞令が切れるまでは給料のためと割り切って耐えた。

    +2

    -2

  • 115. 匿名 2022/05/25(水) 18:04:37 

    >>50
    ってか取得するまでがハードすぎる。
    税法すぐ変わるし、毎日10時間以上勉強しても落ちる人多数。

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/25(水) 18:05:19 

    教職員
    特に養護学校(部活動なし)

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/25(水) 18:05:38 

    >>109
    おばさんでも採用されるかな

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/05/25(水) 18:05:56 

    薬剤師だと思う

    +3

    -4

  • 119. 匿名 2022/05/25(水) 18:07:09 

    >>105
    辞め癖ついてやばいって言う人いるけど、単純に合うところで働けば自然と続くんだよね。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/25(水) 18:08:05 

    看護師

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/25(水) 18:08:43 

    >>100
    大した経歴がないならパンチきく資格がないとおばさんは正社員で採用されないんじゃないかなぁ?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/25(水) 18:12:12 

    資格持っててもそれに携わらないまま歳取ったら、いざという時動けるもんなの?

    友人がそんな感じに他の事してて、その職種についた時求められるレベルができなくて泣いて辞めてたよ。資格あるだけで実践した事ないから経験なさすぎで、でも相手はできて当然ってくるからプレッシャーに耐えきれないって。
    で、逆にその職種が怖くて資格持ってる事隠すようになった。本末転倒…。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/25(水) 18:13:15 

    >>121
    😭😭😭

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/25(水) 18:14:18 

    >>88
    イオンじゃなくてもやってる導入してるところある。待たずに済むからどんどん導入してほしい。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/25(水) 18:17:43 

    ツアコン

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2022/05/25(水) 18:18:20 

    エアコン取り付け業者

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/25(水) 18:24:58 

    >>45
    社会人から歯科衛生士の学校に行こうか悩んでました。
    その前に歯科受付、助手の仕事をしてみて、歯科医院の雰囲気を知った方がいいかな。と思い、ハローワークの求人から医院に見学に行ったら、
    変な奴ばっかりだった。
    民間企業に勤める方がいいね!

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/25(水) 18:40:19 

    >>8
    漢字、、、いっぱい、、、
    読むのに挫折したw
    なんだか凄そうなのは伝わった!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/25(水) 18:43:06 

    >>95
    支援は受け取るんかーい!
    それって受け取らないと食いっぱぐれになるってことじゃんw

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/25(水) 18:50:23 

    >>36
    日本全国どこに行っても使える資格だよね。
    そう思って私は取った。
    転勤先でも安心。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/25(水) 18:51:12 

    清掃業も挙げたかったけど機械化で先は読めないか

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/25(水) 18:54:36 

    >>6
    なんで、薬剤師だけこんなに嫌われてんの?

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/25(水) 18:55:12 

    >>12
    医師のバイトにしても時給すごいいいらしいしね

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/25(水) 18:58:22 

    >>129
    裕福な実家でごめんなさいね

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/25(水) 18:58:45 

    >>1
    キャリア積まないと、
    50歳未経験とかだと食いっぱぐれそう

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/25(水) 18:59:30 

    >>132
    嫌われてるんじゃなくて、将来性考えてマイナスにしてる人がいるだけでは?
    AI化されるって言われてるから、食いっぱぐれない仕事としては、うーん…って思う人いるんじゃない?

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2022/05/25(水) 19:00:49 

    港区のOL

    美貌と知性を持ち合わせてるから最強。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/25(水) 19:02:22 

    >>75
    体力が持たない

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/25(水) 19:08:08 

    なんでもいいから営業職
    1回経験したら営業職への転職はもちろん未経験職種でも営業職経験者ならOKってとこたくさんあるから1回やっとくと転職楽になって食いっぱぐれない

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/25(水) 19:17:35 

    看護師は食いっぱぐれはないけど、給料が割にあってなさすぎだし、身体的にも精神的にもきつい。
    定年まで続けられる自信ない。。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/25(水) 19:25:31 

    最強は公務員
    他は民間である限り、大なり小なり食いっぱぐれる心配はあるよ
    今は人手不足な分野でも、10年後はわからない
    インバウンドに風が吹いていたのに、誰がコロナを予測した?
    高齢者相手や医療も先はわからない
    いつかは余るかも
    法律が変わることもある

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/05/25(水) 19:30:29 

    >>140
    独身貫くなら微妙かもね。
    助産師や看護師とかは結婚してパートとかでゆるく働くなら最強だと思う。
    施設やクリニックとかでも良いし、週3とかで働く子持ちたくさんいる。

    独身でフルタイムやらないと生きていけないならきつそうだね!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/25(水) 19:33:57 

    >>140
    え、べつに定年まで働かなくてよくない?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/25(水) 19:37:58 

    歯科衛生士

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/25(水) 19:39:32 

    >>18
    それを言うなら火葬場職員。
    日本は土地が狭いから土葬にはならないし、火葬するには技術がいるからね。

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2022/05/25(水) 20:10:41 

    この前87歳で介護士やってるおばあちゃんの記事読んだ
    60歳過ぎても働けるってなると、介護系かなぁ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/25(水) 20:12:02 

    美容師さんは言葉が通じなくてもある程度は世界中で通用しそうだなって思います。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/25(水) 20:23:52 

    >>4
    介護福祉士持ってるから、一応安心。
    体が動くうちは働くつもり。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/25(水) 20:31:19 

    >>16
    そして渡り歩く人多い

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/25(水) 21:08:06 

    >>3
    看護師歴8年目(病棟&オペ室経験あり。独身)。疲れて仕事やめて2ヶ月。ぼちぼち就活するかーと思って全く条件付けずに2ヵ所看護師系の就活サイトに登録したら1日で77件のメールと4件の電話が掛かってきた。なんかやばいサイトに書いたのかと思ったけど全部看護師の求人だった。
    四国在住なのに平気で沖縄やら北海道までお声がかかる。

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/25(水) 21:17:19 

    >>78
    "婚姻を継続しがたい重要な事由"をご存知?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/25(水) 21:28:35 

    >>134
    裕福な実家はいいんだけど、堂々と支援受ける気満々でおもしろいね

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/25(水) 21:50:02 

    何か1つの職業に就いて、それでずっとやれたらいいけど
    その時の就労経験やスキルをもとにして
    周辺業務とか、関連業務とかに転職できるのがいいかも。

    英語教師から、翻訳者に転身した人とか。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/25(水) 22:03:15 

    炭焼きの仕事

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/25(水) 22:38:38 

    >>74
    合格率約6~10%のを勧めるのか。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/25(水) 22:58:52 

    >>4
    広き門だし来るもの拒まず
    人一人生活していくことはできる
    精神的に安定している人にはもってこいだよ
    ただ精神病みがちの人は向いてない
    ケア対象や同僚に搾取される感覚しか残らないみたいでいつもトラブル起こしたり苦しそうにしながら辞めていく
    この業界にいる人ほとんど今いる環境で定年まで働こうなんて思ってない人柄ほとんど
    良いところあったり辛くなったら違うところ探して渡り歩いていくんだよね

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/25(水) 23:04:01 

    >>3

    たしかに求人はあるよね。
    勤続年数はそれなりだったけどその後ブランクも長くて、復帰できる自信がない…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/25(水) 23:10:23 

    >>121
    団塊ジュニアのおばちゃんだけど、事務のパートから経理の正社員なったよ!

    簿記は商業高校生が取る資格しか持ってなかったけど仕事で帳簿付けたり仕訳や会計ソフト使ってる。パソコンも資格ないけどWindows95から使ってる。
    子供産んで3年専業主婦だっただけでなんだかんだ社会にいるしね。書ける資格ないけど武器は経験値。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/25(水) 23:17:32 

    >>3
    現職だけど、貯金でるきほど給料ないし手当少ないし、将来に希望が持てない。
    今は働いてるから生活できてるだけで定年を迎えたらどうなるか。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2022/05/25(水) 23:27:08 

    >>18
    募集少ないよ、

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/25(水) 23:50:39 

    >>73
    なんだよ、色々頑張ってんじゃん
    誕生日おめでとう

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/26(木) 02:44:56 

    リラクゼーションサロン系。新規参入が多くて、店舗数も多いため、給料は安い。食いっぱぐれはないけど、年齢と共に体力は落ちるから、ジリ貧になる感じはある。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/26(木) 05:00:40 

    >>31
    不況続きで女の子増えてて食いっぱぐれてる子続出だよ。。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/26(木) 07:10:18 

    >>67
    どんな資格もブラックな職場に当たれば見事に食いっぱくれる。
    次があっても転職に転職を重ねれば面接に不利でブラックにしか当たらなくなるしね…
    ホワイトな職場を資格だけで渡り歩くのは現実的には無理だと思う。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/26(木) 07:44:53 

    >>3
    待機で時給2000円以上の仕事してる
    やっぱ強いよ

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/26(木) 07:48:35 

    >>12
    時給1万以上だって総務の人が言ってた。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/26(木) 08:27:16 

    >>152
    よこ
    実家が支援してくれるっていうなら断らなくない?カツカツならもちろん遠慮するけど…

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/26(木) 10:04:09 

    >>17
    辞めたらやばいから、なにかしらの資格をとっておいた方がいいかも…
    ごく稀に、捕まっちゃう人いるし💦

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/26(木) 10:12:13 

    >>110
    一級建築士は現場監督の仕事もあるからAIに切り替わることはないかなー

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/26(木) 10:22:29 

    >>3
    夜勤しなくても食べていけるならいいね。40歳、50歳になっても夜勤するのとか無理…

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/26(木) 10:27:46 

    >>10
    栄養士も、AIに仕事奪われるんじゃない?
    献立立てるのはAIで出来るし

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/26(木) 10:33:55 

    >>47
    むしろ早くそうなってほしい
    正確で一切の申告漏れや不正のない申告書をAIが一瞬で作ってくれる世の中にならないかなあ、と思ってるけど、全然ならない

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/05/26(木) 12:28:50 

    >>102
    老健で働いてるけど基本的に最低初任者研修持ってないと採用されない。

    2~3時間バイトもあるけど食事の配膳とかシーツ交換とか掃除とか。利用者さんに直接触れて介護することは出来ないから最低時給。勤務時間少ないから処遇改善とか資格手当もない。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/05/26(木) 12:41:45 

    >>114
    横。でも今だと非常勤掛け持ちの方が良いかも。正規だと本当大変そう。「教育」以外のことやらされる。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/26(木) 12:51:49 

    直接雇用の病院のお掃除

    70歳の人も働いているので
    長く続けてくださいねって言われてる


    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/26(木) 18:02:16 

    >>173
    そりゃ、何万とある福祉施設の中には資格必須の所も有るとは思うけど、資格無しで働けるとこのほうが多いと思いますよ。そして皆んな実務積んで研修を受けながらスキルアップして色々な資格を取得していくのよ〜

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/26(木) 18:12:20 

    >>148
    >>148
    結婚後5年専業主婦してヘルパー2級取って未経験で今の施設で働き始めて、実務積んで介護福祉士取得して、ケアマネも取って介護の世界に11年働いてるけど、今の施設しか働いた事ないから他でのとこで通用できるか不安です。
    まあ、今の職場に不満は無いけど、良いのか悪いのか他を知らないからね。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/27(金) 07:34:28 

    >>70
    昼休憩とか集団で過ごすのがつらいなら昼までのパートと昼からのパートを掛け持ちしたらいい。
    できれば休憩も全員一緒にじゃなく一人ずつとれるとこなら誰かと仲良くなる必要全くないよ。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/27(金) 07:38:57 

    >>96
    コロナでCAがメンエス嬢にどんどんなってるこのご時世に、かわいそうに。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード