-
1. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:40
私は今高校二年生です。友人関係で悩んでいて学校を辞めたいです。体調も崩してしまい原因不明の熱が1か月くらい続いています。解熱剤飲んでも下がらず病院行って血液検査しても不明熱と言われました。 このままでは出席日数が足りなくなってしまいそうです。勉強は頑張って家で教科書を開いてわからない所はいろいろ調べて自分なりに頑張って単位を取って通信制を考えています。通信制高校についていろいろ知りたいです。お願いします。+91
-5
-
2. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:09
学費きになる+18
-4
-
3. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:11
1人で勉強無理+30
-6
-
4. 匿名 2022/05/22(日) 22:25:33
>>2
サポート校とダブルで費用かかるよね?お金持ちなイメージ+19
-22
-
5. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:00
通信制は通信制で友達を作りにくい環境だから煩わしさはない代わりに賑やかなスクールライフを送りたい人には辛いかも+168
-1
-
6. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:03
私は田舎だったから、バイトもなくて、学業に集中出来たよ+15
-0
-
7. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:05
通信制高校って学費高いよね?
私が行ってた所も年間60万だった+66
-4
-
8. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:07
通信制高校といいながら通学制もあるよ
+120
-0
-
9. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:05
高校卒業後は大学に進学するのかな?
最終学歴が通信制高校なら詰むと思う+11
-38
-
10. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:17
>>4
あーやっぱお金持ちなんだ
友達で人間関係つまずいて通信やってた子いたけど裕福な家庭だった+27
-5
-
11. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:27
高校生の16人に1人は通信制だってね+56
-2
-
12. 匿名 2022/05/22(日) 22:27:37
クラーク+34
-1
-
13. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:03
>>1
私の知り合いの子供がN高っていう通信制に入学しましたよ。その子も人間関係に悩みやすい子で今は伸び伸び楽しく過ごしてますよ。たまにカウンセリングがあるみたいです。+87
-3
-
14. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:19
>>4
サポート校は絶対じゃないよ
助成金で授業料無料も可能だし+57
-2
-
15. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:21
>>4
サポート校いらないタイプの学校選べば良いだけじゃない?
まあ大学受験するなら別に塾行く必要は出て来るけど+77
-1
-
16. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:48
通信行ってましたよー
週に2回午前中だけ行けばよくて
家では勉強しなくていいやつ
まぁ私立だったので学費は高かったですが
私も人間関係が本当にだめで
通信なら皆が個々でそれぞれ勉強してるだけなので楽でした。
今どき、全日制卒業しなきゃとかそういう考えは古いと思います。
自分にあった環境を選択するべきだと思いますよ頑張って+169
-6
-
17. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:17
>>2
私が通ってた通信は県立だったから学費は安かったよ。+72
-0
-
18. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:19
>>1
NHK学園って言うところへ行った子いるけど、面倒見がいいみたい+18
-1
-
19. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:29
>>10
通信から難関校行く子は大体進学校でうまくいかなかったり、病気になったりで編入した子ばっかりだよ+90
-1
-
20. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:31
週5通学で3年間の学費諸々を聞いたら、350万〜という事だった
学校とコースによって全然違うみたい+11
-3
-
21. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:48
高校卒業できない子は落伍者まっしぐら
勉強なら塾でもできる
しかし、社会性を学ぶ場は全日制しかない
中退者をたくさん見てきたがダメ人間しかいなかった+9
-69
-
22. 匿名 2022/05/22(日) 22:29:56
知らない人にとっては不安だろうけど、通信制から大学へ進学する人も大勢いるよ+127
-0
-
23. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:05
>>9
全日制高校中退だと要は中卒
通信制高校卒だと高卒+116
-0
-
24. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:13
県立高校を3年の一学期に辞めました。
通信制に編入して、専門学校へ進学しました。+78
-0
-
25. 匿名 2022/05/22(日) 22:30:14
国公立大学とか入っとけば最終学歴そこになる
私もそれで就活誤魔化せたから
+50
-0
-
26. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:04
高校卒業資格取れるから一応高卒+31
-0
-
27. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:21
大学進学希望するなら、塾との併用必須
通信制の学習内容の難易度は低い+28
-1
-
28. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:26
>>1
公立の定時制も考えてみてはどう?学費安いし、単位取りやすいし+24
-1
-
29. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:34
通信から京大行った奴知ってるから
がんばって+66
-1
-
30. 匿名 2022/05/22(日) 22:31:38
>>22
割合で考えたら全然大勢ではないと思う
上の方でも書かれてるけど、大学進学するのはそれなりの高校から移って来た人+14
-9
-
31. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:28
私立系は声優科とか芸能コースとかあるんだよね
楽しそうだったなぁ+18
-1
-
32. 匿名 2022/05/22(日) 22:32:47
>>21
はーいここに高卒落伍者がいますよん+15
-1
-
33. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:08
マジな話、最低限高校は出ておかないと将来に響くからじっくり考えよう。
通信って簡単に入れるけどで独学で卒業するのは大変だよ。
私は大学卒業して尚且つ社会人になってから通信に学士入学したけど半年でやめたよ。
通学もあったし。
ちなみに慶應。
基礎学力はあったはずだけど独学は大変だった。+29
-18
-
34. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:14
不登校や病気で中退した人間とか
中卒のままおっさんおばさんなって後悔した人間
そういうのの集まりだよ
せめて定時制=夜間校行けば?
そっちはそっちで18~24くらいのヤンキー多いけど+8
-38
-
35. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:53
何もアドバイスは出来ないけど、自分の選択した道は正しかったって思える日が来たら良いね。
今がキツくて辛いなら幾らでも別の方法選べば良いよ。
頑張り過ぎないでね。+73
-0
-
36. 匿名 2022/05/22(日) 22:33:58
大学行く前提なら高認取って予備校行った方がええで+21
-1
-
37. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:13
うちの子は軽度の自閉症で(他害は一切なく拘りもほとんどなくコミュニケーションも取れるけど手帳は持ってる知的が問題かも)支援学校に見学に行ったけど、多分本人がしんどいだろうと思って通信にした
無事に卒業できて今は就労支援に通ってる
中学で躓いてから随分と成長した
本人が1番しんどかったと思うけど、今も引き続き就職に向けて頑張ってる+62
-0
-
38. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:40
通信や定時行くやつでも
まともな奴はまともな人生歩めるし
結局個人の問題+73
-1
-
39. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:48
>>1
大昔だけど、通信制の高校だったよ。
3ヶ月に1回くらいのスクーリングがあったけど、基本家で勉強。
当時だけど、年間費30万くらいだったかな?2分割だったけど、そういうのもできて、バイトしながら自分で払ってたよ。大学には進学する予定なのかな?親御さんはなんていってる?
+26
-1
-
40. 匿名 2022/05/22(日) 22:35:14
通信制ってアルファベットから習うよ
マジで+8
-36
-
41. 匿名 2022/05/22(日) 22:35:21
トライ高等学院+6
-3
-
42. 匿名 2022/05/22(日) 22:35:32
学費は基本的にどこも必要単位数×一単位の値段だよ
一単位9000円くらい〜13000円くらいと幅広い
レポート、試験、特別活動(三年間で30時間)をクリアして卒業
レポートと試験の合格点は学校によるけど、点数が全てだから温情みたいなものはないと考えた方がいい+17
-0
-
43. 匿名 2022/05/22(日) 22:36:29
>>8
一応校舎や制服があって、全日的な生活を送れる高校もあるよね
不登校や引きこもり、障害のある生徒の社会復帰の助けになるし、受け入れ側に比較的理解がある
N高なんかもそうじゃないかな+72
-2
-
44. 匿名 2022/05/22(日) 22:36:30
学校に行かないといけない日もあるけど基本1人でいて全く大丈夫。おじさんとかも多かったから休み時間はタバコタイムでした。
私の時代は陰キャや心に傷という人よりは
ヤンキーと高校卒業資格が欲しい年配って感じでしたよ。私は主と同じ理由。
レポートはなんかすごい難しかったのと
すごい日本人は中国にこんな悪いことをしたんだという話を読んでの感想文が多かった。+2
-16
-
45. 匿名 2022/05/22(日) 22:36:54
>>21
そんなコメントしてるあなたも、はたから見たらダメ人間で草+24
-2
-
46. 匿名 2022/05/22(日) 22:36:59
>>30
大勢っていうのは人数であって割合が高いとは書いてないですね。大学と言ってもピンキリですから。中学生レベルの学力でも入れるFラン大学もあるし。有名私立大学やレベルの高い国立大学に行った子も勿論いますよ。+12
-2
-
47. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:30
>>1
通信高校卒です。
通学日もあって規定の出席時間に満たないと定期試験が受けられず単位取れませんでした。
でもきちんと計画立てれば足りなくなることはないし、体調などは学校へ相談すれば補講を受けさせてもらうこともできました。
自分の選択した教科の授業のみ受けるだけなので、クラスの雰囲気が…とか友達作り…のような心配はしなくていいと思います。+43
-0
-
48. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:34
>>40
私の通ってたところはそれどころか中学の教科書の丸写しだったよ
教科書見ながらレポート(と言う名の試験用紙的なモノ)を書けば誰でも合格点取れる
あれで高卒資格貰って本当に良かったんだろうかと思う+33
-1
-
49. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:55
>>16
仕事は何やってるの?+9
-10
-
50. 匿名 2022/05/22(日) 22:37:58
>>21
こういう人が大学教授にゴロゴロいるから優秀な子がいても大学から推薦枠をもらえないって通信制の校長が嘆いてた+38
-2
-
51. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:28
3年間で数学1Aすら終わらない
全ての教科が小学生レベルの復習から始まる
数回しか学校来てない奴が余裕で卒業してる
陽キャっぽい奴もオタクっぽい奴も揃って目が死んでる
卒アルの印刷・製本が同人誌と同レベル
「学力足りないから一浪して国立大入りたい」と相談したら緊急職員会議が開かれる+10
-17
-
52. 匿名 2022/05/22(日) 22:38:40
発熱持続が気になる
セカンドオピニオで他のところでも見てもらった方が良い+22
-1
-
53. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:36
2年の途中で普通科から通信に転校したよ
通信では先生以外の人間と話したことないから本当に楽だった
気にすべきなのはその後の進路じゃないかな。進学するならいいけど、高卒で働こうと思うと通信卒だと敬遠されそう。ヤンキーと引きこもりのイメージが強いから・・。+45
-2
-
54. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:54
>>40
それはあなたが履修した授業が基礎英語みたいなやつだったからじゃない?
英語の授業でも色々あるよ+24
-1
-
55. 匿名 2022/05/22(日) 22:40:24
数学は足し算引き算から始まる
英語は最後まで小学生レベルやった+8
-8
-
56. 匿名 2022/05/22(日) 22:41:46
通信制高校でも私服の所と制服の所があるよね
友達が通ってた通信の制服はすごく可愛かった+27
-1
-
57. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:04
大学進学のコースは学力別にクラス分け+12
-0
-
58. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:16
クラーク卒です。
私は卒業後予備校に1年通って看護学校に進んだ。
友達は短大に進んだ子が何人かいたかな。
人間関係あっさりで雰囲気よかったし、緩い。いい意味で。
場所によるけど私的にはおすすめだよ。+35
-0
-
59. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:35
>>1
娘が中1の時に、同じように原因不明の熱が1ヶ月くらい続いたよ!色々病院も行って調べたけど分からず、結局学校が嫌だったのが原因だったみたい。
一時期は不登校だったけど今は中3で、一応行きたい高校が出来て毎日頑張っているけど、精神的に弱い子だから普通の高校と一緒に通信制高校も色々調べてる。
通信制だと友達関係は薄くなりそうだけど、バイトもいっぱい出来そうだし人間関係に疲れた人には良さそうだよね。+42
-0
-
60. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:00
通信制は今たくさん出来てます。
学費も高いところもあれば、公立ならかなりお安いです。
主さんはやる気も感じられるし、自主性もおありなので、公立でもいいのでは?
学校によって特色も多様ですし、とにかく調べて親御さんと話し合ってお決めになるのがいいと思いますよ。+24
-0
-
61. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:13
>>47
教習所に一人で通ってる雰囲気と似てる?+15
-0
-
62. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:21
>>36
経験者だけど、本当これです。
大学行く予定なら、通信制の高校にお金かけるなら、
予備校なり個別の塾なり通って勉強した方が絶対にいい。ひとりで勉強って結構限界あるよ。
高認試験も年2回あるし、マークシートで難易度も高くないから今現役なら塾とか通いながら教えて貰えばすぐ取れると思うよ。
+33
-2
-
63. 匿名 2022/05/22(日) 22:43:28
>>52
ンンンwww+2
-0
-
64. 匿名 2022/05/22(日) 22:44:42
私は通信高校で普段の日はサポート校に通ってましたが、人間関係とか体調で悩みがあるなら通信だけでも全然大丈夫だとは思いますが、やっぱり1人でレポートをこなすとなると捗らなかったり分からないところを教えてくれる人がいない(登校日のみになる)のは挫けやすいんじゃないかな?と思います。+12
-0
-
65. 匿名 2022/05/22(日) 22:44:57
>>44
最後の2行が気になる
どこの学校だろう+8
-0
-
66. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:03
従姉妹が通信制だった
年に何回か行くだけで、あとはなんか課題みたいなのやって提出してたけど、すごくレベル低かったよ
一応高卒にはなるんだろうけど、まぁ頭よいとは言えないレベル
色々コースもあるみたいなのに、うちの従姉妹はしょーもない楽なコース選んだんだと思う
しっかり勉強したいならよく調べた方がいい、お金もかかるし
+13
-12
-
67. 匿名 2022/05/22(日) 22:45:21
身内が通信制で教えてたけどあまり勉強出来ないやる気の無い子もいたし、偏差値の高い高校からの編入も結構いたようです。レベルの高い大学に行きたい子向けに進学コースもあって別料金で教えてましたよ。+24
-2
-
68. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:58
何校か見学に行ったけど学校によって雰囲気や適性、全然違うから見学や説明会に行ってみたらいいよ+21
-0
-
69. 匿名 2022/05/22(日) 22:47:06
>>50
通信制の校長が遠吠え
客観的に教授とどっちが利口か比べれば信用されなくて当然+2
-23
-
70. 匿名 2022/05/22(日) 22:48:34
>>65
三浦校長がいるとこかしら?+5
-0
-
71. 匿名 2022/05/22(日) 22:49:14
>>23
一般企業の正社員目指さないならそれでいいかと。
フルタイムとかになっちゃうよ。
同じ時間働くのにそんな茨の道選べない、私なら。+8
-10
-
72. 匿名 2022/05/22(日) 22:49:18
私は高校2年の時通信制に転校しました
それまで取っていた単位は活かして勉強できたから、中退しなくて良かったと思ってます
大学は推薦の話があったけど親が金ないとうるさくて最初から就職ありきで生きてたのでお断りしました
とりあえず高卒という最終学歴が得られたのは良かったと思いますが、将来のことをしっかり相談できる人がいれば人生違ったのかなと考える時もあります
人間関係は煩わしくないからそこは大丈夫かな
+27
-0
-
73. 匿名 2022/05/22(日) 22:50:35
通信制高校、人間関係で悩んで辞める人もいるけど
いじめ加害者が退学処分受けて通信に行ったパターンもあるから
通信に行ってもまた人間関係で悩むんじゃ?と思ってしまう。どうなんでしょうそこは+7
-5
-
74. 匿名 2022/05/22(日) 22:51:02
>>22
いるけど協調性がない地雷ばかり
誰からも相手にされなくなるよ+7
-21
-
75. 匿名 2022/05/22(日) 22:51:43
私立の通信通ってましたよー
学費と諸々で年20-25万くらいかな?
勉強のレベルはかなり低いです
進学予定で不安なら家庭教師など習った方がいいです+20
-0
-
76. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:07
>>37
すみません、良かったら教えてください!うちの子は境界知能で支援級ですが他害無しコミュニケーションは不器用ながらも取れます。境界知能だと卒業は厳しそうですか?+7
-0
-
77. 匿名 2022/05/22(日) 22:54:14
>>70
えー、そんなイメージなかった+4
-0
-
78. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:20
大阪の桃谷高校へ通ってました。そんなに高くありません。必要な授業の時だけ登校してましたが後はほとんどレポート提出です。若い頃に学校へ行けなかった方から病気などで進学出来なかった最近の若い人まで様々ですが一度も揉め事もなく卒業しました。卒業後は大学へ進学しました。私は良い選択だったと思っています。+26
-0
-
79. 匿名 2022/05/22(日) 22:55:31
>>22
私の旦那も通信で大学行ったよ
今は普通に社会人やってる
いじめがあまりに酷すぎて編入した
別に今なんて色んな形の学校があるし、特に就職でも言われることはないし、気にしなくて大丈夫だよね+55
-1
-
80. 匿名 2022/05/22(日) 22:57:34
>>23
私の友人も高校中退して、親にせめて高校は行きなさいと言われ通信制に通ったよ
今では行ってよかったって言ってる
せめて高校は卒業してほしいよね
よほどの事情がない限り+57
-0
-
81. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:07
>>61
個人的な感想で言うとそれ以上に気楽です。期間が数ヶ月と数年の違いがある分、ほとんど同じ人とは会わないかな。+6
-0
-
82. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:08
私も通信になりたかった。
一年の最初から、背の順でも名前順でも必ず同じヤンキー女とペア組まないといけなくて散々虐められた。
別にヤンキー高じゃないんだけどね。その女、受験生の時だけ頑張ったらしい。
二年も最初は良かったけど、後から乱入してきた女に邪魔されてほんとウザかったし三年では初めて不登校になるくらいイジメられた。
ほんと魔の三年だった。でも親が高校辞めることを許してくれなかったか本当に毎日自殺することしか考えられなかった。+15
-0
-
83. 匿名 2022/05/22(日) 22:59:59
>>1
私も全日制から通信へ編入したよ。授業料は年間5万円だった。週2回通学して、簡単なレポート出して単位取るって感じ。クラスに80歳くらいのおじいちゃんとか、ド派手なギャルとかいて最初戸惑ったけど居心地はそんな悪く無かった。先生たちも優しかったな。
卒業後の進路をしっかり考えておいた方がいいかな
+32
-0
-
84. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:33
私は1年の途中で不登校になってしまい、通信制に編入しました。
どうしても辛いようなら通信制も悪くないと思います。
主さん真面目そうなので大丈夫かと思いますが、もし通信制に行くなら単位を落とさないように気をつけてください。
授業に出るのを忘れたり、レポート出し忘れたり、テスト受け忘れたり、して単位落としてしまってすごく後悔したので。
私の行ってるところは、人間関係全くないです。一言も言葉を発しない。笑
だから友達も作ろうとしなければできない。
どうか無理しないでね。+19
-0
-
85. 匿名 2022/05/22(日) 23:04:38
通信高に友達が通ってたよ。
学校通いながら習い事とかもしてて楽しそうだったよ!+11
-0
-
86. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:11
ラノベ作家が通信制高校に通いながら自分の好きな仕事をしたいと言ってたよ
10代のスポーツ選手も通ってるし、自分の好きなことを追及しながら学ぶにはいいと思う+12
-0
-
87. 匿名 2022/05/22(日) 23:05:36
>>69
どうした?学歴コンプでもあるの?+9
-0
-
88. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:25
体育とか副教科ってあるんですか?+5
-0
-
89. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:51
>>36
サポート校通って高校ごっこしながら受験勉強に全振りすべき
予備校ボッチは孤独すぎてメンタルくる
受験近くなってきたら周りが何してるのか知りたくても、チューターくらいしか相談相手がいないのはきつい+8
-0
-
90. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:25
通信制高校からの通信制大学(R教)卒業です。
通信制だろうが"R教大卒"は名乗れますよ。
別に嘘はついてませんから。+22
-0
-
91. 匿名 2022/05/22(日) 23:09:31
>>7
公立もあるよ。+31
-0
-
92. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:22
日本は学歴社会だから、どれだけ勉強ができても通信制高校卒は冷遇される。通信制高校でも年に何回か授業に出て他の生徒と関わらないと行けないなから、我慢をして昼間の高校を出た方が良いと思う。1年なんてすぐだよ。+2
-8
-
93. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:55
>>88
私の行ってたところはありました
体育は必須科目でした+10
-0
-
94. 匿名 2022/05/22(日) 23:12:57
>>93
ありがとうございます
体育のときは学校に行くってことなのかな?+5
-0
-
95. 匿名 2022/05/22(日) 23:14:16
>>1
トピ主です。画像添付したらやっとトピ承認されて嬉しいです。コンピュータプログラミングの仕事に就きたいと思っていてとりあえず高校は通信制で卒業目指しながら親には負担かけたくないのでバイトしながらパソコンを購入して独学で出来る限りプログラミングについて勉強したいと思っています。やはり独学では限界があると思うので専門学校も視野に入れています。+26
-0
-
96. 匿名 2022/05/22(日) 23:14:46
>>61
それよりもっとお互いに関心薄いです。
もちろん友達になることもあるけど、別にいなきゃいないで一人で授業受けて帰ってくるとか普通でした。
気が乗らなければ一教科だけで帰ったり頑張れる時は一日いたり自分のペースでやれました。+15
-0
-
97. 匿名 2022/05/22(日) 23:16:53
>>76
手帳を申請してもらうためのテストで12歳くらいの知能だと言われた記憶があります
が、定時制高校の時に接客のバイトを2年くらいやっていました(接客して注文をもらってから裏で軽食を作ってお客様に提供するをほぼ一人で)
本当にそんなに知能が低いんだろうか…?とは思いつつ、検査してくれた方は「どれだけ本人が頑張ったのか!」と泣いていました
授業やテストは特に問題はなかったみたいですが、スクーリングが足りなくて卒業が決まったのが卒業式の前日でした
いい加減なことは言えませんが、うちの子を見てるとなんとかはなるんじゃないかと思います
+19
-0
-
98. 匿名 2022/05/22(日) 23:17:49
>>87
ねぇよ!私早稲田の医学部でいつも中間も期末も国数英理社全部クラス1位だったからね。むしろバカを見下してる立場。+0
-14
-
99. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:04
>>88
あった
しかも体育にも筆記テストがあったのは驚いた
スポーツのルールとかはテストで覚えられた+7
-0
-
100. 匿名 2022/05/22(日) 23:18:11
>>2
途中転入になるので私立しかなくて、高い所だと年100万以上の所から年10万以下の所がありました。学校見学に行ったりよく考えてからにしようと思っています。+9
-0
-
101. 匿名 2022/05/22(日) 23:20:51
>>76
子供が通信高校の1年生です。精神手帳持ってて小学校高学年から支援級でした。今行ってる通信のサポート校があり発達障害児のサポートがあるところです。全国にもあるみたいなので調べてみるといいと思いますよ。+11
-1
-
102. 匿名 2022/05/22(日) 23:22:00
不登校児だったから高校は通信制だった
週に2回通わなければいけなくてわたしにはそれも苦痛だったけどなんとか卒業できた
家ではレポートっていう問題集をそれぞれの科目ごとにもらって郵便で提出する
時間があるからバイトはしてた
ヤンキーも居たし私みたいな地味な暗い子も居たし
おばあさんも居たし子持ちのお母さんも居た
なんだかんだみんな友達とか彼氏とか喋る人とか居て
やっぱりこういう所でも人間関係はあるものだよなぁって 私がぼっち過ぎただけだけど
+16
-1
-
103. 匿名 2022/05/22(日) 23:23:41
>>1
後々響くんだよね…
人と高校生活について話す時、学歴の話になった時、転職就活で履歴書書く時、高校を苦痛で辞めたというのがついてまわるから。そういうの全然気にせず開けっぴろげに話せるなら全然アリと思う。話題になるの結構多いんだよねこれが。
思い出がなくなるのがね。思い出はあった方がいいから。
休学とかできないのかな?+17
-6
-
104. 匿名 2022/05/22(日) 23:26:35
>>95
目標があるならそれに向かって進めばいいと思う
途中どこで学んだかなんて単なる通過点だと思うよ
主の長い人生のたったの数年
頑張ってね!+23
-0
-
105. 匿名 2022/05/22(日) 23:27:33
>>7
私立はもちろん高いけど県立や公立なら安いよ
+26
-0
-
106. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:35
全日制の高校に通ってたけど、体調崩したため通えなくなりました
2年の途中で、通信制の高校に編入
レポートを行いながら、日曜日にはスクーリングに行きました
苦しかった時期もありましたが、今では良い思い出です+13
-0
-
107. 匿名 2022/05/22(日) 23:34:39
>>95
レポートを期限までに提出するのが1番大変だったよ
C以上の評価が付かないと提出したことにはならないので
評価がつかないと当然やり直し
トピ主さんは目標があるようだしそういう人は通信制でも大丈夫だと思うよ
+16
-0
-
108. 匿名 2022/05/22(日) 23:35:45
虐めからの中学不登校で通信に進学しました。と言っても登校日はあったけど、3年通って語学系の専門学校に進学して、今はその語学を使ったお仕事に就いてます。
学校には勿論私と同じ様な不登校で全日の高校進学が難しかったタイプも居れば、全日制に通ってたけど通学困難になって転校して来たタイプから、芸能活動してる子もチラホラ居たり理由は様々でした。
所謂、不良と呼ばれる様な生徒も居なかった記憶があります。私は通信でも高校を卒業しておいて本当に人生助けられたと思っているし、勧めてくれた親には感謝しています。
学生のうちはどうしても、学校と言う世界に良い意味でも悪い意味でも囲われてしまうから、主さんの辛さと大変な状況昔を思い出す様に理解します。
将来を考えると勿論、全日制を卒業するに越した事は無いけど、今居る場所がどうしても耐えられないのなら通信制に行くのもアリだと思いますよ。転けても遠回りしても何だかんだ人生どうにでもなるからね!自分の心と体を大切にして、良く良く考えて下さい。
応援してます。+27
-0
-
109. 匿名 2022/05/22(日) 23:39:12
私も通信制高校でした。
レポート出すのは自己管理しないと単位も取れなくて大変だったけど人間関係でなやむことはまずなかったです!真面目にやっていれば大丈夫(*^^*)
先生はいい人ばかりでした。
生徒もおじさんとかおばあちゃんもいたりして楽しかったです。+17
-0
-
110. 匿名 2022/05/22(日) 23:39:28
>>7
60万は安いと思います。うちは高校2年転入時に120万、3年生の時は100万かかりました。
サポート校は無償化対象外で本校の微々たる授業料分のみ対象だし、以前通っていた私立校より高い。
前の学校の制服やら指定品も全部無駄になったし、親としては転校も仕方ないけど、当たり前だと軽く考えないで欲しいです。+42
-0
-
111. 匿名 2022/05/22(日) 23:39:39
>>94
普通に体育以外の教科も授業があるんです!
週に一回通う形です。+3
-0
-
112. 匿名 2022/05/22(日) 23:40:45
>>2
うちは、公立だったので教科書代とかまるまる含めて年間40000円でした。
+6
-1
-
113. 匿名 2022/05/22(日) 23:47:33
>>7
都立の通信制だと、スクーリングは土曜日、課題の難易度は私立より高い。
私立の通信制とサポート校併用するなら、公立の定時制へ行くのもアリ、今は昼間の定時制もたくさんある。+14
-0
-
114. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:48
>>22
私は通信から大学(看護学部)に進学して今は看護師だよ。ちゃんとお給料貰って仕事はやりがいあるし家庭も持てたよ。
通信に編入前は私の人生もうお先真っ暗で夢も希望もないくらいの気持ちだったけど頑張って良かった。
主さんちゃんと先の事考えていて偉いよ。どんな道に進んでも前向きになれる日がきっと来るはず。+41
-0
-
115. 匿名 2022/05/22(日) 23:53:22
>>76
娘が発達障害でIQ80ですが通信制高校を無事に卒業できました。
学力としては分数が危ういかも…という感じで、未だに20日(はつか)の事をにじゅうにちと言ってしまう感じです。
仕事ならスーパーのレジ打ちのアルバイトが出来ます。マルチタスクは苦手ですが、レジなら同時進行がほぼなく1つ1つの動作が順序立てられてるのでこなせたそうです。
娘の学校は制服の様なものもあり、娘は成人式にはそれを着て参加してました。
+20
-0
-
116. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:11
>>4
平気だよ。
高2だったら受験に必要な科目はだいたい夏休み前には終わってる頃だし、自力でも大学は何とかなる。
私は通信高校に高2の2学期から入ったけどサポート校に行かずに何とかなった。
おすすめは夏休み前まで今の学校に頑張って通って9月から転校かな。
普通高校に通っていた時の単位は認定されるから、高校卒業を認められる最低限の単位を取るだけでいいし、高2の夏まで普通に学校に通っていたら通信ではほぼ単位を取らなくても大丈夫ぐらいにはなってると思うし。
あと、公立の通信もあってそっちは学費も安いイメージ。+8
-2
-
117. 匿名 2022/05/22(日) 23:55:36
>>98
なーんだネタか
早稲田に医学部ないもんねw+14
-0
-
118. 匿名 2022/05/23(月) 00:00:11
>>13
N高、突出してる才能がある子やオンラインでのコミュニケーションに慣れている子なら合うでしょうね
進学率の水増しがあってから個人的には怪しんでますが、先進的な教育をされてるし普段は大人でも会えないようなビジネス最前線の方の話を聞けるのは刺激的なだと思ってます
都内ならスクーリングできる校舎もあって良いかも+16
-0
-
119. 匿名 2022/05/23(月) 00:03:29
いい思い出も、悪い思い出も何もない
テストが宿題のまま出題されてめちゃ簡単だったw+8
-0
-
120. 匿名 2022/05/23(月) 00:13:37
娘が通信制高校から短大に進み保育士の資格とりました
受験して入った高校はイジメがきっかけで不登校になり退学、翌年別の公立校を受験し直し入りましたが、真面目で大人しい性格なので一年歳下の同級生との高校生活が馴染めず、結局それまで取得した単位を持ったまま通信制に編入し卒業出来ました
家で勉強して週一で学校に通いレポートを提出する生活でした
楽そうに見えたのか3つ離れた妹がよく羨ましがり、私も通信制が良かったといつも言ってました
でも真面目にレポートを提出したり、結局単位をとらないといつまで経っても卒業出来ないので、入るのは簡単だけど挫折する人も多いようです
いつも先生が世話を焼いてくれる全日制と違って本人のやる気次第で卒業できる学校です
色々な事情で幅広い世代の同級生と仲良く話も出来て、週一の学校はそれなりに楽しかったようです+17
-0
-
121. 匿名 2022/05/23(月) 00:20:55
高校は通信に編入したとして、進学するにしても通信の大学や専門にするのかな?
社会に出ても人間関係のいざこざは切っても切り離せないと思う。
人間関係悪くなったら会社辞めてもし、在宅の仕事だってあるけど主さんが引きこもりにならないか心配…
私も通信卒だけどやっぱり家で勉強してるのもストレス溜まるし、めちゃくちゃ嫌で辞めたのに全日思い出してみんなで授業ダルいねーとか放課後に寄り道したりとか思い出して憂鬱になったりあるよ。+15
-0
-
122. 匿名 2022/05/23(月) 00:33:00
>>2
私は公立で教材費込みで年2〜3万でした
私立だとコースによって様々らしいけどオンライン授業の体制が整ってるのはいいなと思う。+7
-1
-
123. 匿名 2022/05/23(月) 00:34:54
大量の15円分の切手を買ってます(笑)+4
-0
-
124. 匿名 2022/05/23(月) 00:35:32
>>112
うちも公立で30000円くらいでした。+4
-0
-
125. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:29
我が子が、通信制です。出席日数も少しでいいです。単位をとれば卒業できます、学校から大学の推薦もしてくれます。我が子も体調不良もあるので通信制で、良かったと、思います。+16
-0
-
126. 匿名 2022/05/23(月) 00:43:29
>>1
出来ることなら普通に卒業した方が良いよ。
私は通信卒業してから短大出たけど、就職面接で何で高校を途中で通信に変わったのか聞かれたよ。
そんな面接官を納得させられるほどの理由なんてないからもうここは無理だって諦めたよ。
運良く一次の筆記試験重視のとこに拾ってもらえたけど、やっぱり普通に高校卒業してる人ににはかなわないというか、選択肢が多いと思うよ。+19
-1
-
127. 匿名 2022/05/23(月) 00:51:58
いとこが県立を退学して通信に切り替えたけれど無理だったと聞いた。+2
-1
-
128. 匿名 2022/05/23(月) 01:01:03
>>126
通信制高校って名前だけで分かる?名称が○○高校で通信と書いてなかったけど、向こうで調べられるのかな+4
-0
-
129. 匿名 2022/05/23(月) 01:01:58
>>1
他の方も書かれていますが、後々響くことはあると思います。
就職試験の面接で、何故、通信制に転学したのか、聞かれると思った方がいいです。
現実は、厳しいです。
コネとかあるのならいいけれど、そうでないのなら、よく考えた方がいいと思います。+6
-0
-
130. 匿名 2022/05/23(月) 01:08:54
通ってました。途中で転校したのですが、私の所は普通の高校より全然安くすみます。
週一のスクーリングが特別感あって好きでした。元々家でレポートするのが苦ではないので、大変な事はありませんでしたよー。
ちょっとした芸能人とか有名作家さんと同じ母校で嬉しいです笑+10
-0
-
131. 匿名 2022/05/23(月) 01:09:38
色々あって学校行けないならしぬしかない!と、思ってたから通信制という受け皿はありがたかった
+14
-0
-
132. 匿名 2022/05/23(月) 01:09:48
履歴書書く時に通信制卒って書く必要あるのかな?+4
-0
-
133. 匿名 2022/05/23(月) 01:18:54
>>132
名前でわかるかも
鹿島学園とかなら全日と通信制卒業証書一緒みたい。+5
-0
-
134. 匿名 2022/05/23(月) 01:27:26
>>74
これ、旦那の妹だわ(笑)
中学の時に担任から責任負わされて鬱になったって言ってたけど、メンタル弱かっただけやろって感じだし。
正社員に一度もなったことないのはマジやばい。
結婚できたから良かったものの、旦那はハズレを引いたと思ってると思う(笑)
+2
-22
-
135. 匿名 2022/05/23(月) 01:34:47
公立の通信に通ってたけど月2〜4回登校して数枚のレポート提出してテストはレポートから出題だったから勉強は凄く簡単だった
学校の雰囲気は生徒も先生もあまり干渉せず人は人って感じで全日制の高校とは全然違う
勉強が簡単な割に予定通りの年数で卒業する子はあまり多くはないから現役で卒業するならそういう雰囲気には飲まれないようにしなきゃいけないかな+5
-0
-
136. 匿名 2022/05/23(月) 01:37:23
>>37
私の職場に軽度の知的障害者がいます。
その子いわく、小学生の時に九九ができなかったとのこと。
そして、手帳も持ってます。
自分で軽度の知的障害のことを把握してるし、仕事は清掃など簡単なことで接客のレジ打ちやご飯を作る、お客様への提供はできません。
人とお話するのも苦手なのかな?
従業員同士ではお話できます。
そして、私含めて全従業員が思ってることがあります。
それは、職場にはこの子が必要ということです!
この子に聞いたら何でも答えてくれます!
それに電球が切れてたら1番に気付いてくれます!
時間通りに動くことができます!(臨機応変は難しいかもですが)
そのぐらい大切な従業員です!
馬鹿にする、いじめることをする人はいません!
みなさんのお子さんも私の職場みたいに恵まれたところに就職できることを祈ってます!
+23
-0
-
137. 匿名 2022/05/23(月) 01:37:59
>>2
わたし週4のバイトで教科書や学費、交通費、全部自分で支払えてた。
公立なら大丈夫かと。+11
-0
-
138. 匿名 2022/05/23(月) 01:51:34
>>76
中学支援級から通信高校に進学した息子がいます。平日は他の用事があるので、平行して通信高校の勉強が無理なく出来るところを探しました。
入った高校はレポートは教科書を見ながらでOKですし難しくもありません。年二回のテストはレポートからの出題が多いのです。スクーリングは近くの会場に月に1,2回、先生の許可が出れば親も一緒に授業が受けられます。通信高校によくある泊まりの集中スクーリングはありません。障害がある子でも全然大丈夫です。
このような学校ですが大学の推薦枠が多く半数以上は進学しています。通信の勉強が楽なので塾に通って受験勉強している子も多いです。
うちは家でオンラインで勉強してますが、全日制のように通学する高校も多くあり障害がある子のサポート支援があるところもあります。
一般の子たちと一緒だと不安でしたら、障害のある子達の為のサポート校があります。サポート校は通信高校と提携してる塾です。通信のカリキュラムをサポート校で行う形になります。高校と同じ様に通学で行事があるところが多いです。
通信といっても色々あるのでお子さんに合ったところを探してみてくださいね。
+11
-1
-
139. 匿名 2022/05/23(月) 02:01:17
>>74
Fラン大学はそんな学生ばかりだよ、覇気がないと言うか、元気がない
授業のレベルも低い、大学も色々ある、行くならボーダーフリーはやめといた方がいい+9
-0
-
140. 匿名 2022/05/23(月) 02:01:20
>>1
わたしは全日制に入学して病気して休んだら単位が足りず留年か退学かってなって、結局中途退学して公立の通信制に入り直しました。
退学したのが12月だったんだけど、単位が足りなくても3月まで在籍しておけば取得した分の単位はそのまま活かせたみたいなんだけど、その情報を教えてくれる人が誰もいなかったから損した気分でした。
週5でバイトしつつレポートを送ったり、週1の授業に通うのに電車とバスで片道2時間はちょっと大変だったけど頑張って卒業したよ。
学校は不良系も多かったけどおじいちゃんやおばちゃんがいたり、普段出会わないような人たちも多くてわたしには全日制よりも楽しかった。
先生たちとの関係性も、生徒が色んな年代だから友達みたいでおもしろかったよ。
自宅学習はどうしても怠けがちでストレートに卒業できない人も多いみたいだけど、目標があれば頑張れると思います。応援してます!+9
-0
-
141. 匿名 2022/05/23(月) 03:01:24
>>1
もう40代の私の同級生が、友達とうまく行かなくて全日制やめて途中でフリースクールに行って高卒の資格とって専門学校行った。なんやかんやで今は普通に結婚、子育てして楽しく普通に販売の仕事してる。
別の友人は原因不明の体調不良で学校の出席日数足りなくなって結局中退。高卒試験受けて受かってた。
その子も就職して結婚して今は働きながら二児のお母さん。
道はなんでもあると思うし、通信制でいいと思う。頑張れ。+18
-0
-
142. 匿名 2022/05/23(月) 03:30:02
>>2
家の子が今年通信制に入学しましたが入学金やら教材費やら学費やら諸々1年分全部ひっくるめて約38万でした
来年はもう少し安くなって約28万です+7
-0
-
143. 匿名 2022/05/23(月) 03:31:25
>>73
通信なので学校へいかずに卒業できるから大丈夫だよ+7
-0
-
144. 匿名 2022/05/23(月) 06:30:14
>>121
完全に人間関係を断つのはどうかと思うけど、なんだかんだ言って最終学歴までストレート卒業をよしとする世の中ならせめて一時的にでも心身の負担を少しでも減らせる手段があってもいいんじゃない?
そりゃあ社会に出たら人間関係からは逃げられないけど、心を休める暇がなかったせいで心身共にボロボロのまま進学や就職で環境が変わった時に、馴染めるものも馴染めなくなってしまったらそれこそ悲劇だと思うんだけど(特に女子はグループを作るからなおさら)。
本当にしんどい時に休ませてもらいながら騙し騙し卒業する手もあるけど、トピ主さんはそれで済む問題じゃない域に達している。+7
-0
-
145. 匿名 2022/05/23(月) 06:40:23
>>1
まずは体を優先してね
通信のお話しじゃなくてもうわけないけど
私も高校の頃微熱が三ヶ月続き、もう電車にも乗れないくらい限界で休校しました
一年休みました
いろんな方法があると思うし、どうぞ自分を追い込まないでね
+13
-0
-
146. 匿名 2022/05/23(月) 07:23:31
不安障害で不登校の中学生がいます。
①不登校経験者に理解がある全日制私立高校
②通信制高校
で迷っています。
①の場合、終日登校がある程度できなければ卒業は難しいでしょうか?
①に入ってみて無理だったから途中で②に変えるよりは、はじめから②のほうがいいのかな?!+8
-0
-
147. 匿名 2022/05/23(月) 07:52:04
>>126
コロナ禍の今や、人間関係以上に実は原因不明の発熱がネックだと思う。
不明熱と診断されていたら当然新型コロナの検査済みで結果も陰性だったんだろうけど、そのまま無理に出席しようにもそれこそ学校の理解を得るのは難しいのでは?
前回の通信制高校トピは寝不足とストレスが根本的な原因だとほぼ確定していたから「せめてしんどい時は保健室で休ませてもらう」とアドバイスできたけど、発熱の基準を越えているせいで家から出るなと言われたらおしまいな気がする。+1
-0
-
148. 匿名 2022/05/23(月) 07:52:14
>>126
履歴書に編入前の学校書くか悩んだ
すぐ編入しちゃったから書かなかったけど+3
-0
-
149. 匿名 2022/05/23(月) 07:59:34
馴染めなくて高1の秋から通信行ってました。
私が行ってたのは通うタイプで友達も出来たよ。
でも修学旅行とか文化祭とか無いので普通の高校生活送りたいならつまらないかも。
私は結構楽しかった。
大学も行けたしお勧めする。+4
-0
-
150. 匿名 2022/05/23(月) 08:27:17
通信の公立高校への編入なら費用もさほどかからないんじゃない。
どこに住んでるのか分からないけど
、調べてみたら?+1
-0
-
151. 匿名 2022/05/23(月) 08:29:47
>>110
激しく同意!
娘が私立の登校型の通信制通ってて、転入してくる子が何人か居るんだけど不登校になりがちみたいで…
入学金、年間授業料、制服一式、他にも諸費用、親はなんとか通って欲しい気持ちでお金も払ってるはず
通えなくなる子も辛いけど、親も辛いと思う+24
-0
-
152. 匿名 2022/05/23(月) 08:36:48
>>146
全日制は年間二週間以上欠席すると、かなりまずい。
通えればそれでも良い+3
-0
-
153. 匿名 2022/05/23(月) 08:41:48
>>110
サポート校のいらない通信制が安く済む
例えば、NHK学園とか
サポート校へ通えるなら、公立の単位制の昼間定時制だといいかも、学期ごとに募集してるし、費用が安い。1単位あたり500円!補助もある。
+7
-0
-
154. 匿名 2022/05/23(月) 08:45:08
>>153
一単位当たり1,740円でした、すみません!公立単位制定時+0
-0
-
155. 匿名 2022/05/23(月) 08:51:44
>>1
大宮の通信制高校通ってたよ。教科書代くらいだから費用がすっごく安かった。
自分で予定決めて行かなきゃいけなくて、私は面倒くさがりだから今日はいいやとかで怠けてること多かった。
一応何組みたいなのはあるけど、学期末でしか集まらない。授業ごとにクラスが違うから、1回同じクラスになってもそのあと二度と会わない子もけっこうある。
授業は指されないし楽だったよ!先生が淡々と話してて、やりがいあるのかな?って先生に対して思ってたことあった(´◔_◔)
体育はずーっと体育館で外に出ることはなかったよ、バドミントンとかやってた。運動できない子も多いからそこまで恥ずかしさとかもなかったかな。やっぱり元の学校で馴染めなくて·····みたいな子が多かったから(´◔_◔)+14
-0
-
156. 匿名 2022/05/23(月) 08:54:18
>>97
教えてくださりありがとうございます!進路について不安だらけですが実際のお話を聞けるのが一番ありがたいです。お子さんマルチタスクのある接客業もできるなんてすごいです!ご家族皆様に幸多かれ✨+12
-0
-
157. 匿名 2022/05/23(月) 08:57:47
>>101
教えてくださりありがとうございます!調べてみます!+0
-0
-
158. 匿名 2022/05/23(月) 09:10:16
>>115
教えてくださりありがとうございます!高校卒業&ご成人おめでとうございます✨レジ打ちができると仕事にもあまり困らなそうですね。現在小4で進路について考えると不安だらけだったので実際のお話を聞けるのが一番ありがたいです!+7
-0
-
159. 匿名 2022/05/23(月) 09:22:24
かなり以前に通信制を卒業しました。
道立で学費も安く、生徒は幅広い年齢層でした。
スクーリングは月に1度位、あとは自宅学習。
私は高校3年から転入でしたので、卒業時期も普通高校の同い年と一緒でした。
高校中退でもいいと当時は思ってましたが、親の勧めで転入しました。
学歴は高卒なので、外資系企業に運良く入社して同世代より高収入になりました。
通信制は続ける意志がないと難しいですが、そういう選択肢もあります。+14
-0
-
160. 匿名 2022/05/23(月) 09:24:43
>>138
教えてくださりありがとうございます!現在小4の知的支援級に通っており進路についても手探りで不安だらけでしたが詳しく教えてくださりとても分かりやすかったです。進路の方向性に希望が持てました。進学までによく調べてみます!+5
-0
-
161. 匿名 2022/05/23(月) 09:29:20
通信でやってけるならそれでいいと思うよ
逃げるが勝ちってこともあるし+16
-0
-
162. 匿名 2022/05/23(月) 09:46:52
日曜日にスクーリングがあった。
授業が終わると日曜日だから先生も早く帰りたくて職員室閉めて校舎の出口で待ち構えていてみんなが出たと思ったら閉めて帰っちゃうからトイレにでも行ってたらもう誰もいない。+2
-0
-
163. 匿名 2022/05/23(月) 10:36:25
週に2回スクーリングがあって、あとはレポート。卒業まで時間かかるけど週1でも良かった気がする。
単位を取りたい科目を自分で選んで、授業がある日に自主的に行く。行かなくても連絡なんて来ないし、来なさいとも言われないから辞める人も多くて、卒業するのは30%って言われてたよ。もう20年も前だし、今は違うかもしれないけど。
体育の授業もあったけど、年配の人もいたから近くの山まで散歩とか簡単な内容だった。+7
-0
-
164. 匿名 2022/05/23(月) 10:42:17
>>95
主さん、目標があり素晴らしいよ!
我が家の息子も、高二ですがいじめから不登校となってしまい、現在全日制ですが来月から通信制に転学します。
プログラミングに興味があり、転学先のところにはプログラミングコースを選択して勉強していくそうです。
お互いに目標に向かって頑張っていきましょうね!+21
-0
-
165. 匿名 2022/05/23(月) 12:06:15
>>1
病気して通信制高校に移った
公立だったからお金は安かった
結構、わけありで入ってくる生徒ばかりだから
優しい子ばかりで仲良くなりやすかった
私は大検も受けて短大に行った
+7
-0
-
166. 匿名 2022/05/23(月) 12:37:04
子供が県立高校から通信制に転校しました。色々コースがあり、週5で通学するコースを選びました。午前中は普通の授業、午後は選択授業でした。今は大学生です。+5
-0
-
167. 匿名 2022/05/23(月) 12:39:45
>>166
学費はサポート校ではないので、私立高校程度。減免制度もあるので、公立に比べたら高いですがそこまでというところでしょうか。コースによって学費も異なります。+1
-0
-
168. 匿名 2022/05/23(月) 13:25:13
自分が色々未熟すぎて人間関係ばかり気にして偏差値高い高校やめて通信行ったけどなんらかの悩みや問題があって辞めた子や芸能関係の子とかが多いから人の心がわかる優しい子が多くて自分は行って良かった。
人間関係に不安がなくなったから勉強に打ち込めて志望の大学も合格して、大手企業にも受かって今は結婚して幸せに暮らせてる。+14
-0
-
169. 匿名 2022/05/23(月) 15:17:57
年1回のスクーリングのみの高校卒業しました。
最初は不安しかなかったけど、なんだかんだ友達できて、今でもたまにやりとりしたりするよ。
私は卒業後就職したけど、進学した子ももちろんいる。
いじめとか、家庭環境とか、いろんな境遇の子がいるから、先生たちも親身になって最善策を提案してくれた。確かに思い出は少ないけど無いわけじゃないよ。
全日で身体も心もすり減らしながら通うより、転校させてくれた親に感謝しています。+8
-0
-
170. 匿名 2022/05/23(月) 15:26:48
家庭の事情で高校には行けなかったのでアラサーで夜働きながら通信制高校を卒業し、専門学校へ行き看護師資格を取りました。
+9
-0
-
171. 匿名 2022/05/23(月) 15:27:33
通信制から国立大学に入る人も居ます+8
-0
-
172. 匿名 2022/05/23(月) 15:49:49
高校まで聞く人はほとんど居ないのだから、卒業してからだよ。努力して国立に行く人も居るよ。+3
-0
-
173. 匿名 2022/05/23(月) 15:53:25
>>1 横ですが
涼しげでとってもきれいな写真。トピ主さんが撮ったのかな?センスあるね!素敵な感性。SIerとかSESになりたいのかな?先々のことを考えたら賢明かと思います。応援してます。+1
-0
-
174. 匿名 2022/05/23(月) 16:06:18
大昔、公立全日制高校から
私立の通信制へ編入しました
出席日数足りなくて
留年しそうになったから
その後はFラン短大へ進学
たぶん学費は凄く高かったと
思うけど
学歴が高校中退にならず
今となっては本当に親に感謝
凄いゆるい通信だったから
あんまり勉強した記憶がない
友達としゃべるために通学して
テストもマークシートだったし
+5
-0
-
175. 匿名 2022/05/23(月) 16:17:37
>>126
体調崩して、精神的に追い詰められてるなら、辞めるのも選択肢の1つ。我慢しなくていいよ。+6
-0
-
176. 匿名 2022/05/23(月) 16:23:18
>>33
慶應通信は通信大学の中でも卒業率5パーの難関の部類なので高校とはまた違うのでは? 辞めたとしても勉強しようと思ったあなたは偉いと思うけど。+5
-1
-
177. 匿名 2022/05/23(月) 17:31:53
今通信も色々あるからちゃんと調べて見学した方がいい
普通の高校と変わらないところ、フリースクールや塾みたいなアットホームなところ、オンライン中心なところなど
あと制服はいらないところいっぱいある
うちのところは私服でも前の学校の制服なところでも大丈夫
普通の学校と同じように通信も合同説明会あるから行ってみたらどうですか
サポート校講師より+8
-0
-
178. 匿名 2022/05/23(月) 17:35:39
>>177
追加
スクーリングは泊まりがけのところもあるから、そこもきちんとチェックした方がいいかも
テストはレポートの内容からしか出ない
直前になると試験対策問題が配られて、それやっておけば大丈夫+4
-1
-
179. 匿名 2022/05/23(月) 18:27:21
>>21
私はそうは思わないけど、社会に出ると21のように言う人が実際にいるのが事実だし、21のような考え方の人ゴロゴロいる。
学生時代に働いてたバイト先の人間関係が良好だったんだけど、中卒の人と通信高校卒の人達がバイトとして来てから嫌いなスタッフハブいたり不機嫌をあからさまに表に出してみんなに気を遣わせたりして、平和な職場が一気に変わったのをバイト先の人達は「まぁあの人達はその‥中学までしか出てないからね。中学生の気持ちのままいきなり社会に出て来ちゃった感じだからやっぱり温度差あるよね」とか裏で言ってた
私は人それぞれだと思うし、問題起こす人は大卒だろうと問題起こすと思うけど、そういう考え方をしてる人がいるというのは事実だから卒業だけでも絶対にしておいた方が良い気がする。
社会に出てから、学歴に対する偏見って本当にすごいなと思った。+6
-0
-
180. 匿名 2022/05/23(月) 19:01:37
かつて高校中退してしまったシングルマザーです。。ずっとコンプレックスでした。
一念発起し、仕事、子育てしながら35歳から通信高校に通い三年で卒業しました。
私は、県立だったので激安でした。
授業料無償、入学金はなんと500円でした!
かかるのは、教科書代くらいで年間2,3万だったかな?と記憶しています。教科書は補助がでるのでいくらかお金が返ってきました。
高卒資格を得たことで悲願だった正社員になれました。 自学自習で学ぶ楽しさに気付き、いまはゆっくりペースで放送大学に通っています。
いろんな年齢のいろんな境遇の方がいました。
通信制高校、私はとても楽しかったです。
+12
-0
-
181. 匿名 2022/05/23(月) 19:16:36
私も通信制高校行けば良かった。普通の全日制の私立の女子高入ったらネチネチしたいじめがあって最悪だった。+6
-0
-
182. 匿名 2022/05/23(月) 20:26:13
>>70
クラーク卒だけどそういう文章読まされた記憶ないな
確か国語の教材かなんかで姥捨て山?があったのを何故か覚えている+5
-0
-
183. 匿名 2022/05/23(月) 22:08:01
>>157
お役に立てて良かったです。
さっき携帯で調べて見たら特に発達障害の専門家はいなくて障害の子歓迎しますよ〜ってとこも結構載ってたので見学とか行って判断して見てくださいね(ӦvӦ。)
ちなみにうちの子は明蓬館ってとこ行ってます。+3
-0
-
184. 匿名 2022/05/23(月) 22:22:01
人間関係がうまくいかず高一で通信制に編入しました。
勉強だけって感じで友達も出来ずに…遠足、修学旅行、文化祭などの同級生とのキラキラ青春がなかったのでほんと卒業しただけです。+5
-0
-
185. 匿名 2022/05/23(月) 22:45:39
>>183
ありがとうございます!明峰館に通われてるんですね!ちょうど最近読んだ本に載っていてとても良さそうで資料を請求した学校です(^^)
詳しく教えてくださりとても助かります。ありがとうございました。+1
-0
-
186. 匿名 2022/05/23(月) 23:38:01
>>61
横
簿記のスクール?に通った事があるんだけどそれより気楽そう+2
-0
-
187. 匿名 2022/05/23(月) 23:52:15
高2から通信に転校した。通学制もあったけど土曜だけ通学の通信にした。
友達は出来たけど、新幹線で通学する子もいるから土曜の放課後にお茶する位の仲だった。
平日はバイト三昧。+4
-0
-
188. 匿名 2022/05/24(火) 05:53:46
>>176
私は卒業した大学も同校で中学からの入学です。
社会に出てから違うことを学びたく、学部違いで3年からの学士入学をしました。
だから基礎学力はあったのです。
それでも独学は難しかったという例です。
仮に無職であれば卒業できたかもしれませんが、それも定かではありません。
夜間に通学しましたし夏は日吉まで通学しました。
仮に偏差値の良い高校であったとしても、大学生ですら勉強についていけなかったという例を挙げました。
参考にならなければ読み飛ばして頂いて結構です。
仕事なので当分返信できません。失礼します。+5
-0
-
189. 匿名 2022/05/24(火) 11:43:06
>>50
いやいや、推薦で行こう!と考えるから難しいだけで一般なら全ての大学からウェルカムだよ。+2
-0
-
190. 匿名 2022/05/24(火) 11:48:18
今通信制高校に通っている人多いよ。
いわゆる昔の公立の通過ではなくて、サポート校付きの通信。
高校卒業を目指したいなら間違いなくほぼここで取れる。
その先はその人次第。+3
-0
-
191. 匿名 2022/05/24(火) 11:59:07
不登校の子が通信制に行くのは分かるんだけど、普通に中学校に通っていたのに高校は通信制に行く子はどういう理由なんだろう?+1
-0
-
192. 匿名 2022/05/24(火) 12:29:25
>>191
友達の子供さんは進学校に入学したけど高二の時に通信制に転学した。
中学まではトップクラスの成績だったけど、高校では周りみんな頭がいいので勉強しても勉強しても成績が思うように上がらず、次第に登校できなくなったって言ってたよ。
でも、通信制に入学後もコツコツ勉強頑張って大学に合格したって聞いた。+5
-0
-
193. 匿名 2022/05/24(火) 12:37:33
>>128
履歴書に全日制か通信制か定時制か書くよね。
◯◯高校全日制普通科って。
+2
-0
-
194. 匿名 2022/05/24(火) 12:38:57
>>191
中学の支援学級の子達の進学先の一つ。
特にボーダーで、手帳が貰えないレベルの子ら。+6
-0
-
195. 匿名 2022/05/24(火) 14:16:07
>>193
履歴書は〇〇高校 普通科って書くけど全日制とか通信制とか書いた事ないし面接で聞かれた事もないよ。+9
-0
-
196. 匿名 2022/05/25(水) 15:33:03
>>193
書かなくない?
あなた採用の仕事したことあるの?+3
-0
-
197. 匿名 2022/05/26(木) 02:01:03
>>146
我が子が、不登校、うつ病です。通信制高校があってました。数日通って、レポートを出して単位をとってます。勉強したい時は勉強室に行って、わからないところを先生に質問してます。大学に行きたいそうです。現在は閉鎖病棟入院中ですが、勉強もしてます。+2
-0
-
198. 匿名 2022/05/26(木) 10:00:34
>>193
採用担当しています。
高卒採用はしていませんが参考になれば。
たいていの高校は全日制普通科しかないので「私立○○高等学校卒業」だけしか書く必要ありません。
複数の科があったり定時制や夜間など通学の区別がある場合には書くべきです。
面接で高校生活に話が及んだらシラを切れますか?
書き忘れた、書かなかったでは通りません。
バイトなら通用するかもしれませんが正社員は無理ですよ(それ以前に高卒採用が少ないですが)。
過去に大学の学部を偽った応募者がいて不合格になりました。
面接では手応えがあって雰囲気も良く、採用する方向だったんですけどね…。
そこそこの大学なら同じ学校の卒業生がいます。
新設学部かと思い詳細を調べました。
結果、かつて短大にあった学部で今はなくなっていました
もちろん卒業証明もできませんし、何より普通の態度で嘘をつき通した方が問題だと思います。
中途採用ならば応募者が少ないので余計に話が広がりやすいですよ。
というより、他科や通学区分の別を書かないなんてありえません。
スクールやハロワなどで履歴書の書き方の指導を受けるべきですね。+0
-0
-
199. 匿名 2022/05/26(木) 10:48:45
>>198
追記
面接官は1人ではありません。
私の経験上、1人に対して3〜4人はいました。
私は採用担当のひとりですが上司に促されない限り質疑はしません。
面接官の3〜4名は上層部で私は全員の質疑応答や状況を記録しています。
今の時代圧迫面接はほぼないですが、自分の経歴を誤魔化すことは自分を圧迫することに繋がります。
高卒なら通信制を選んだ理由を聞かれるでしょう。
人間関係は印象がよくないので経済的理由で通した方が絶対に良いと思います(これはトピ主へのコメになりますね。流れで書いてしまいすみません)。
社会に出たらもっと人間関係厳しくなりますよ。
それはパワハラとかイジメという問題ではなく、売り上げが絡んでくるから当然なのです。
その中で仕事を任されるよう力をつけていきます。
給料や賞与を貰うのだからこれも当然です。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する