ガールズちゃんねる

専門職から事務職

172コメント2022/05/24(火) 00:58

  • 1. 匿名 2022/05/22(日) 11:27:56 

    転職活動中です。
    現在の専門職が好きで好きで仕方なく誇りもあるのですがストレスには勝てませんでした。
    次は事務の仕事をしたいと思っているのですが同じように転職された方いませんか?

    +29

    -30

  • 2. 匿名 2022/05/22(日) 11:28:27 

    事務はいいぞ〜!好きな時にトイレ行けるの最高ー!

    +179

    -7

  • 3. 匿名 2022/05/22(日) 11:28:33 

    ちなみに事務職にもストレスはある

    +334

    -1

  • 4. 匿名 2022/05/22(日) 11:28:47 

    イラストレーターから普通の仕事に変わったよ
    何の問題もない

    +13

    -3

  • 5. 匿名 2022/05/22(日) 11:29:11 

    まず狭き門

    +59

    -5

  • 6. 匿名 2022/05/22(日) 11:29:45 

    >>1
    コンサルから社会人採用枠で国家公務員(行政事務)に転職したよ

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/22(日) 11:29:49 

    事務職って狭き門だから受かりにくいかもね?
    応募殺到するし。

    +88

    -4

  • 8. 匿名 2022/05/22(日) 11:29:51 

    >>1
    好きで好きで仕方ないのにストレスなの?
    なんの仕事?

    +62

    -1

  • 9. 匿名 2022/05/22(日) 11:29:52 

    専門職から事務職

    +3

    -4

  • 10. 匿名 2022/05/22(日) 11:30:26 

    疲れたんでシニアマネージャーから転職して別の会社で平社員になったけど、バカバカしくてやってられなかったです。なのでまたマネージャーやってます。

    +11

    -4

  • 11. 匿名 2022/05/22(日) 11:30:28 

    給料の上がり方が低く、将来はAIに奪われるからそれを覚悟で

    +16

    -7

  • 12. 匿名 2022/05/22(日) 11:30:31 

    何事にもストレスはある。いちいちストレスという単語に置き換えないほうがいいよ

    +13

    -7

  • 13. 匿名 2022/05/22(日) 11:30:45 

    事務職になったらやっぱり専門職が良かったなと思うかもよ

    +137

    -1

  • 14. 匿名 2022/05/22(日) 11:30:50 

    今日転職のトピ多いような?

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/05/22(日) 11:31:21 

    >>3
    だよね。なんかもっと楽チンポイな仕事したいって言われてるみたいでイラッとしちゃったわ。

    +122

    -27

  • 16. 匿名 2022/05/22(日) 11:31:23 

    >>1
    事務だってストレスあるでしょ

    +37

    -3

  • 17. 匿名 2022/05/22(日) 11:31:33 

    >>3
    事務って給料低いし、職場にもよるけど普通にストレスもあるし、専門職で働けるならそっちの方がいい気がするよね。

    +190

    -3

  • 18. 匿名 2022/05/22(日) 11:31:46 

    >>14
    そういう時期なのかもね。

    +6

    -1

  • 19. 匿名 2022/05/22(日) 11:31:46 

    事務職でも専門職はあるんですが…
    庶務ってこと?

    +33

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/22(日) 11:31:48 

    専門職から事務職

    +0

    -8

  • 21. 匿名 2022/05/22(日) 11:32:01 

    >>1
    主さん何の専門職ですの?

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/22(日) 11:32:18 

    >>6
    おいくつの時にですか?

    +3

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/22(日) 11:32:49 

    機械設計から設計補助(cadオペに近い)、cadもできる技術系事務職って、少しづつ事務職ににじりよってる。

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/22(日) 11:33:47 

    >>1
    中途採用で事務なんて、未経験とか無理じゃないかな

    +31

    -4

  • 25. 匿名 2022/05/22(日) 11:33:49 

    会社によるけど結構馬鹿にされやすいよ

    +45

    -3

  • 26. 匿名 2022/05/22(日) 11:34:15 

    >>3
    それはある程度わかってるものの、今の専門的な業務内容にストレスあったという話なような気がする。どんな仕事にもストレスがあるのは当たり前だしね。

    +69

    -3

  • 27. 匿名 2022/05/22(日) 11:34:18 

    >>1
    私も広告などをデザインしたりする専門職で働いてましたが、結婚を機に引っ越したのもあり事務に転職しました。
    今までの仕事は自分の頭で考えてやっていたので、やりがいや達成感がありましたが、事務になり、決められた数字を入力したりすることが退屈で退屈で仕方ありません。毎日お金だけの為に無で働いてます。

    +18

    -18

  • 28. 匿名 2022/05/22(日) 11:34:31 

    会社によるかもだけど、専門職から一般事務なら周りがぬるすぎてびっくりするかもね…

    +38

    -2

  • 29. 匿名 2022/05/22(日) 11:34:33 

    がるの人って事務職というとすぐ単純作業とかAIに奪われるとかいうけど大企業の事務ならデスク作業のみだろうけど中小の事務員なら作業の手伝いやら簡単な営業やら配達やらめちゃやることあるよ。

    +90

    -2

  • 30. 匿名 2022/05/22(日) 11:34:52 

    事務の内容がルーティンなので正直飽きた
    定時に上がれるの重視して選んだ職場だけど、意外と仕事に面白さ求めるタイプだったんだなと気づいた

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2022/05/22(日) 11:35:04 

    >>26
    うんうん事務は楽でしょなんて書いてないもんね

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/22(日) 11:35:18 

    システムエンジニアを辞めて事務に変えた。
    ただ、旦那の転勤きっかけで、辛いから元々辞めたかったのもあって変えたから、正社員から派遣になってる。

    派遣でも事務は未経験扱いになるから初めのうちは短期の仕事で実務経験をつけて長期の仕事になってる。
    ライバルが多いから未経験だと仕事探しが1番大変かも知れないよ。

    仕事は責任感とかは10分の1くらいで精神的に楽だけど、給料も半分以下になった。

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:03 

    専門職→事務、になったことあるけど事務つまらなすぎて少し緩く働ける専門職に戻ったよ
    給料はやっぱり専門職の方がいいし

    +44

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:05 

    >>27
    そこだよね!!!
    専門職ってことはクリエイティブな部分が大きいと思うけど事務職は、クリエイティブな感じは無くて正確さが求められそうな感じがする。
    そこのギャップが埋まるかどうか。

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:08 

    コミュ力無い人は事務には向かないと思う

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:11 

    >>11
    AIもだけど事務を外注する会社も増えてるらしいね

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:19 

    私じゃないけど職場にそういう人いるよ
    で何を聞きたいの?

    +0

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:24 

    今はやりがいと誇りを感じてるようですが、事務職ではやりがいや誇りは感じづらいかもしれません

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:30 

    >>19
    財務とか法務とかね

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:38 

    >>13
    これ
    絶望的に仕事つまらないだろうし

    +44

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/22(日) 11:36:42 

    幼稚園教諭から30代で派遣事務に転職した。学生時代の友達(幼稚園・保育園)もほとんどそのパターン。
    昼休憩1時間・飲食自由・トイレ自由・空調完備で幸せw

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/22(日) 11:37:01 

    >>22
    30代半ばの時
    経験者枠の場合うちの省は30代〜40半ば位までが多いです。任期付だともっと幅広い年齢の人が採用されています。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/22(日) 11:37:13 

    >>29
    小間使いにされてるんだね

    +13

    -5

  • 44. 匿名 2022/05/22(日) 11:37:19 

    大卒なら介護福祉系の事務はやめとき。
    学歴より資格がものをいう世界だから1番下に見られる。

    しかも話が通じない人が多くて、自分がおかしいんじゃないかという気がしてくる。

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/22(日) 11:38:27 

    >>3
    主さんが感じるストレスが事務にはないといいけどね。人間関係とかならどの職業でもつきまとう。

    +50

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/22(日) 11:38:36 

    >>41
    幼稚園の時は自分の裁量でクラスのこととか考えたり決めたりしていたわけですよね?刺激もあったと思いますし。
    それが事務になって「つまんない」とか無かったのですか?

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/22(日) 11:39:38 

    >>29
    中小だからこんな感じだなぁ。
    ただ座ってメールや電話だけじゃなくて、梱包作業や頼まれたらCADで図面修正したり色々やってる。
    毎日同じだとつまらないから良いけど

    +50

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/22(日) 11:40:05 

    >>11
    それを言ったら世間のあらゆる仕事がそうだよ
    伝統工芸以外のモノを作る系の仕事は全滅だね
    モデルでさえ消える職業だったよ

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2022/05/22(日) 11:40:50 

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/22(日) 11:41:13 

    >>1
    私も専門職だけど全体の2.3割は事務仕事をしてますよ。
    私は専門職は楽しくて好きですが、事務仕事が向かなくて苦痛です。

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/22(日) 11:41:24 

    >>44
    多分、あなたの頭がおかしいんだと思う
    あなた新人なの?
    大卒なの忘れたら?
    一見効率悪そうでも、長らくやってて間違い減らそうと思うとそうなる理由あったりするんだけど、中途採用で入ってきた人がロクに全体把握もしていのに持論振り回して自滅してる
    邪魔でしかない

    +1

    -16

  • 52. 匿名 2022/05/22(日) 11:41:45 

    どっちが定年まで働きやすいんだろ
    40過ぎてからのイメージが全くない

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/22(日) 11:41:51 

    >>43小間使いで結構です!ただ座っているだけよりも体を動かせるから気分転換にもなるし。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/22(日) 11:42:19 

    >>13
    うん、主さんが専門職の仕事がしたかったんなら、またバイトでもいいからやってみるのもありだよね。
    人間関係とか長時間労働が嫌だったんなら、仕切り直すのもあり。

    +23

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/22(日) 11:42:29 

    趣味が仕事の人達はプライベートでも仕事についてどんどん勉強してて、私はそこまでモチベーション無くてしんどくなって事務に転職した

    専門で好きに働いていた時と違って、事務は人との関わり多くて大変

    あと仕事のマナー的なの気にしない仕事してたから、新卒の人よりビジネスマナー知らなくて大変だった・・・

    給料は凄い減って正直大変だけど、休日ゴロゴロしても罪悪感無いのは幸せ

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/22(日) 11:42:47 

    >>1
    事務職みたいな誰でもできる仕事だと幅を利かせるのは政治力
    派閥争いは今までの比じゃないと思うからそういうストレスはあるよ
    どっちがいいかはよく考えて

    +3

    -6

  • 57. 匿名 2022/05/22(日) 11:43:12 

    >>44
    資格取ったら良いんじゃね?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/22(日) 11:43:46 

    >>5
    中小企業の低賃金の事務なら常に募集かかってて即採用される傾向だけど、いいお給料出してくれる企業の事務は倍率高いよね…

    +30

    -0

  • 59. 匿名 2022/05/22(日) 11:44:02 

    事務やってたけどストレスたまりまくった。
    同じメンバー、雑用(お茶出し等)、業務、受付などやることいっぱいで給料安いし。
    でも、お局とか変な男居なかったらいいのかもしれないね。私は高確率でそういう奴らから散々な目にあった。
    トイレは基本的に好きなときに行ける。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/22(日) 11:44:24 

    >>29
    それだけ便利屋やっても給料にあまり反映されないのが事務の辛いところ

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/22(日) 11:44:50 

    >>1
    結構高度な専門職だったりすると、なんで事務に?って不審がられるかもね。どうして事務職行きたいのかストレス少そう以外の納得してもらえる説明が必要かもしれない。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/22(日) 11:45:47 

    >>46
    子ども達は可愛かったしやりがいはあったけど、それ以上に保護者対応のストレスや持ち帰り仕事で睡眠不足やプレッシャーが。
    体力的にも精神的にもきつかったから、事務の平穏な毎日は癒される。趣味や自分の甥姪と遊ぶ余裕も出来たし。
    意外と事務といっても他の人と関わることも多くて、そのあたりには保護者対応してたのが活かされてる気がする。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/22(日) 11:46:18 

    >>1
    職場に前職が難関国家資格専門職だった人が身体を壊したから事務職でって転職してきたんだけれど、こちらの期待値が高過ぎたのか事務員としてはイマイチ。
    エクセルの入力も遅いし、入力ミスも多い。書類の不備チェックも抜けが多い。
    多分、前職ではそんな雑務は事務員に丸投げだったんだと思う。仕事って向き不向きがあるから同じ専門職で他社に転職した方がいいよ。

    +39

    -12

  • 64. 匿名 2022/05/22(日) 11:47:02 

    >>1
    事務は本当に職場環境次第だよ。
    私も転職したばかりだけど、もうやめようかと思ってる。
    仕事めちゃくちゃ抱えてる事務の先輩が営業の人から「簡単な仕事」とか「あいつは楽してるから」とか言われてバカにされてる。
    そのくせその人が忙しい時も関係なく、自分達の雑用振ったり、分からないことを聞いてる。
    セクハラもけっこうすごい。

    事務職は仕事内容や仕事の幅が会社ごとに違うのに、やったことない人が見下したり楽に考える人が多いと思う。
    楽なところは楽なんだろうけど、こればかりは会社に入ってみないと分からない。全然違う。

    +44

    -2

  • 65. 匿名 2022/05/22(日) 11:47:55 

    >>1
    私の場合は研究職が向いてないと思って経理に転職した
    常に何か新しい物をよりルーチン作業が合っててストレス減った

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2022/05/22(日) 11:48:11 

    >>27
    事務は事務でも、下っ端だとそんな感じだろうね。
    バイトレベルのただの打ち込み。

    +15

    -4

  • 67. 匿名 2022/05/22(日) 11:48:46 

    >>57
    シモ関係が無理なんで、取りません。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/22(日) 11:48:49 

    >>62
    私も教職員から転職したいと思ってて、全く理由は同じ。でも楽しいしやりがいもある、自分で仕事を楽にも出来るし、こだわることもできる。とにかく自分で考えることが必要な仕事から事務になれるのか疑問と不安しかない。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/22(日) 11:50:42 

    >>51
    えらい突っかかるなw
    何も言わずに黙々とやってますよ。
    ここには思ってる事を書いただけ。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2022/05/22(日) 11:51:36 

    >>40確かに!
    意欲がなければルーティン作業だからいいかも。
    私も若い時はつまらなくて仕方なかったけど今なら最高!
    ただ考える能力が偏って他の仕事に就いた時は大変。←今ここです

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/22(日) 11:53:49 

    >>1
    友達がめっちゃ頑張って事務職探したけど
    いい事務職なくて諦めて専門職に戻った
    派遣で行って切られておわりとか。


    いまめちゃくちゃもとの専門職でバリバリ働いてる
    やっぱりこっちのほうが向いてるわとイキイキしてる。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/22(日) 11:53:54 

    ストレスの無い仕事なんてないよ
    どの仕事も諦めと妥協の連続
    あとお茶くみ程度の楽な事務職の応募は若い子限定
    そこそこの年齢からは事務職だって専門性や経験求められる

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/22(日) 11:54:17 

    >>29
    中小の地方拠点だから尚更そんな感じ
    電話受注伝票来客応対等の他に営業のサポート書類作成細かい買い物等々
    人手がなければ在庫品の出し入れもする
    しかも本社の上の方には軽視されがち

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/05/22(日) 11:57:56 

    >>44
    一番下に見られらるのは一番下だからだと思うよ
    転職スキルも資格もないようだし

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2022/05/22(日) 11:59:15 

    >>1
    私は社内で専門職から事務に異動したよ、ストレスで病んだので

    事務職はミスなくこなして当たり前で評価されないのに、ミスすればとんでもなく評価を下げられる
    あなたの専門職がどんな仕事か知らないけど、頑張っただけ加点で報われるような評価方法をされてたのなら、いつか嫌気が差すときが来ると思う

    +22

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/22(日) 12:04:41 

    >>3
    事務はずっと社内にいるから人間関係に恵まれないとマジストレスだと思う。
    営業やってた頃は成績に対するストレスだったけど、今は別のストレスがある。
    それでも定時に帰れる、お客さんとの予定とかもないから急な休みもとりやすいし子持ちには働きやすいからまぁ許容範囲かなって思って働いてるけど。

    +61

    -2

  • 77. 匿名 2022/05/22(日) 12:05:43 

    >>1
    専門職から事務職に転職したけど、1年半でまた戻った。
    私の場合は職場でのストレスだったので、今の勤務先はストレス無く働けてる。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/22(日) 12:07:07 

    >>33
    今まさにそれで毎日つまらない。
    定時で帰れて楽だけど辛い…
    辛いけど楽…
    楽だけど頭がボケそう…
    の堂々巡り

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/22(日) 12:13:38 

    事務職ってメンタル強くないと無理

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/22(日) 12:13:45 

    事務の仕事に移ってもどこかに私は専門職の資格持ってるのよ!って思っちゃダメだよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/22(日) 12:15:05 

    >>63
    初心者OKで採用した人は最初はみんなそんな感じだよ
    その辺りの事務作業って、慣れれば誰でもできるようになるからね

    +7

    -4

  • 82. 匿名 2022/05/22(日) 12:16:14 

    一般事務は減点方式で辛いよ
    単純なことでミスしたら辛い
    見直しも画面上かせいぜい印刷してチェックなので、ミスの発見方法が確認確認しかない

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/22(日) 12:16:41 

    >>1
    自分の事は話さないで他人の事は聞き出したい感じがする。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2022/05/22(日) 12:16:54 

    >>66
    そうじゃない事務って何するんですか?

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2022/05/22(日) 12:19:00 

    >>1
    事務に行きたい言うくらいだから多分現在は税理士とかではなく保育とか医療かな?
    だとしても今度は人間関係の密度が濃くなって逃げ場ないからより気遣い必須だよ。自分の言い分は全て通ると思う奴がいれば悲惨。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/22(日) 12:20:56 

    >>66
    入力事務ってよく都会で募集してるけど家から遠ければ経験者であっても会社側は交通費掛かるの嫌がるからまず受からない。同じ条件でも近場を選ぶ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/22(日) 12:23:02 

    >>78
    私事務職の時いつも
    事務職 つまらない
    でググって解決策何かないか考えてる日々だった
    もう耐えられなくて専門職戻ったら毎日楽しい!

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2022/05/22(日) 12:23:18 

    >>27
    全く一緒。頭の使い方が全然違う。私は事務退屈すぎて前職に戻りました。もちろんそういう正解がきちんと決まってる仕事が楽しいと思う方もいるし、向き不向きがある。

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2022/05/22(日) 12:24:13 

    >>1
    看護師さんとかも結構事務職に転職してくる。その逆もいると思うし。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/22(日) 12:24:56 

    >>27
    私なら迷わずデザインの方を続けるけど何かマイナスつくのわかる・・・

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/05/22(日) 12:28:36 

    >>48
    モデルさんは人間じゃないと
    機械じゃどんだけキレイでも味気ない

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2022/05/22(日) 12:31:54 

    子育ての関係でシステムエンジニアから事務職に転職したら、タイピングとか速いからそこではめちゃくちゃ重宝されて精神的に働きやすかったです。
    今の専門職を生かした事務職(説明が難しいですが…)だといいかもしれないですね(^^)

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/22(日) 12:32:22 

    >>13
    それをわかるのも一つの経験だよ。何事もやってみないとわからない。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/22(日) 12:32:55 

    >>66
    下っ端って言い方!www
    基本的に見積もり作ったり、伝票あげたり、業種によるだろうけど、事務って縁の下の力持ち的な立ち位置だと思うんだけどな。
    どこの会社でもそうじゃない?

    +9

    -4

  • 95. 匿名 2022/05/22(日) 12:34:27 

    >>63
    入って数週間でボロクソ言われてたらイヤだなぁ

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/22(日) 12:34:53 

    >>94
    横だけど、縁の下の力持ち=下っ端かと・・・

    +2

    -5

  • 97. 匿名 2022/05/22(日) 12:35:45 

    私にとっては事務職こそストレスだったな
    向き不向きがあるよね。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/22(日) 12:37:28 

    事務やりがいがない。専門職からなら尚更だと思う。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/22(日) 12:37:39 

    >>96
    うん、だからこの人何を言いたいんだろうなって思って。どこの会社でもいるじゃん?
    現場より事務が1番偉いって思ってるやつ!そんな感じの空気乱すお局タイプなのかな?って思って。

    +2

    -7

  • 100. 匿名 2022/05/22(日) 12:39:05 

    私、調理師だったんだけど立ち仕事だから腰を悪くして、私の場合結婚できないとしたら65歳までこれは続けられないと思い、レシピ開発でのデスクワークメインの仕事探しまくった。実際に作るのと違いはもちろんあるけど、食に携わっていたいからこれはこれでベストかと。

    +7

    -1

  • 101. 匿名 2022/05/22(日) 12:39:34 

    >>1
    事務に転職したら
    察したり
    お母さんみたいな仕事多くて毎日心がすり減る

    専門職黙々とこなしてた方がラクだった

    +33

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/22(日) 12:39:53 

    >>1
    私がそれ。前は福祉系の仕事で、腰痛と肩こりがつきものだったし、トイレにも行きづらいのが辛かった。
    事務に変わってからはそれらの身体的負担がなくなったけど、代わりに人間関係のストレスがすごい。
    営業の人は「どうせ事務だろ」って感じで、用事を頼むついでに「楽でいいね」とか余計なこと言ってくるし、こじらせたお局が変な派閥を作って無理矢理入れようとして来たりする。
    身体がやられちゃったから仕方ないけど、仕事のそのものは福祉の方がやりがいあって楽しかったよ。
    主は、もし可能であれば「事務に変わる」ってより、「専門職のまま、今よりは負担が減りそうな職場」を探したほうがいいと思う。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/22(日) 12:40:01 

    >>29
    ドラマのショムニで庶務二課メンバーがやってた雑務が事務の役割ですよね

    +5

    -8

  • 104. 匿名 2022/05/22(日) 12:40:42 

    >>1
    事務と一言に言っても
    その会社の業務内容ややり方が様々だから
    まずは派遣登録をしてはどうですか。
    そこで経験を積んでいくのも有りです。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/22(日) 12:44:39 

    事務も色々あるからね。私は事務系の総合職してます。普通にストレスあるよ!給料下がってもいいから、一般事務になろうかと考えて、一般事務の人を見てたんだけど、細々したこと色々やらないといけないし、気配りも必要だし、自分には向いてなさそうだったので諦めた。

    一度やってみて、向いてなかったら専門職に戻ったら?

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/22(日) 12:45:50 

    >>3
    大学の就活ガイダンスで人間関係が不得意な人は一般事務志望しがちだけど間違い。
    自分から選べない・相性が合わなくても逃げられない固定メンバーでほぼ一日中顔を合わせて仕事する一般事務より、不得意な客を切っても合う得意先を見つけられる・ソロで動ける可能性の高い営業や専門職を選ぶべし。と言ってたわ

    +45

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/22(日) 12:48:18 

    >>1
    どんなストレスですか?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/22(日) 12:51:55 

    専門職から事務職

    +34

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/22(日) 12:54:40 

    >>94
    それは下っ端じゃないと思うよ。私も事務だけどさ。

    渡された伝票をそのまま打ち込むだけの作業を事務と思っている人多いと思うけど、そんなの新入社員とアルバイトの事務だよね。
    ここで簡単とか単純とか言われるのは、これをイメージしてるのかなと。

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/22(日) 12:56:25 

    >>1
    私も考えた事があるけど、やっぱり専門職のままちょっと緩く働ける会社に転職したよ。
    深夜まで残業、土曜日も自主的に出社とかがストレスだったけど今はほとんど定時で上がってる。
    前の会社は事務員さんがパートさんばかりだったし、自分も備品の発注とか現場に提出する書類を代わりに作ったりもしてたから「私みたいなのでも事務できそう」と勘違いしていたのもある。
    今の会社で正社員の事務員さんを見ていたらとてもじゃないけど未経験ではしんどいなと思ったよ。
    主さんのストレスの原因が何か分からないけど専門職のまま今のストレスが少なそうな所を探した方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/22(日) 12:56:28 

    >>84
    営業事務なら
    お客さんと直接やり取りして見積もりしたり、企画書やら商品資料手配したり、説明したり。
    経理なら
    伝票処理のほかに、各部署の予算計画に突っ込み入れたり、監査対応したり。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/22(日) 12:59:04 

    はい!SEから事務に転職しました。激務・仕事にやりがいを感じられなかった・元々は事務が希望だった(配属が選べなかった)ので転職を決めました。
    転職エージェントに登録して転職活動したけど、元々が割と大きい企業にいて収入も高かったから次の希望とのギャップがありすぎてなかなか紹介に至らないエージェントもありました。複数登録して、給与も待遇も元々には劣るけどすごくいい会社に出会えたので転職して本当に良かったです。事務が楽なんて全く思ってないけど、自分には前職よりもずっと合っていたので楽しく働いています。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/22(日) 12:59:16 

    >>99
    勝手に妄想広げてお局様認定かよw
    そんなこと一言も言ってないわ。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/22(日) 13:02:58 

    >>94
    デザインがしんどいから楽な仕事へ行ったのに下っ端という感覚がね。なら戻ればと思う。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:05 

    >>108
    本当これ。一つ一つは細かい作業なんだけど、件数が多いし、一度にいくつも頼んできたり、急に言ってきて「早くしろ!」とかキレる人もいる。基本頼まれごとばっかりで自分の裁量ってないから、拘束時間が短い割に疲労度は高いと思う。
    私は一般職から総合職に転換したんだけど、残業が増えたのにストレスは減ってびっくりしたよ。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/22(日) 13:07:23 

    >>95 大阪だけど多いよ。特に中途が遅いとすごい睨んだり足手まとい扱い。大体一週間で
    「こいつあかんわ」で見下される所が多かった。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/22(日) 13:08:57 

    事務員てヒステリー多いよね。休日も給与も多いくせに人への理想も高く新人嫌い。自分勝手で理解力ある人間にしか務まらないと思う。

    +1

    -12

  • 118. 匿名 2022/05/22(日) 13:10:54 

    >>27
    フリーラスの道は考えなかったんですか?

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/22(日) 13:11:32 

    専門職だと自分の後に新人が入ってきたら雑用が減っていくけど、事務だと管理職にならない限り永遠に雑用係のまま

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/22(日) 13:16:26 

    「残業と休日出勤が嫌だし育児に支障が出る」って理由で専門職から事務職に異動してきた人がいるんだけど
    とにかく察せないし、すべてにおいてマニュアルがないから~聞いてないから~やったことがないから~
    みたいな感じで、本当にやりにくい。
    見よう見まねが少しでもできない人は来ないで欲しい。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2022/05/22(日) 13:24:22 

    専門職っていうか技術職だけど、かなりブラックで辞めて今は工場で働いてるけど、かなり楽。
    工場が楽ってことじゃなくて、トイレ行きたい時に行けたり、子どもの都合で休んでもあとから自分でカバーしたり大変なことしなくていいし。ストレスがかなり減った

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/22(日) 13:26:33 

    あんまり楽だと思わないでほしい。割と細かいし、属人化してるからかもしれないけど専門性もないわけじゃないし、柔軟性もいるし、小バカにされたことがあるけど仕事できなくてサポートさせられたこともあり、なんかね…。色んな人がいるから、全部の専門職さんがそうとは言わないけど。

    +18

    -1

  • 123. 匿名 2022/05/22(日) 13:26:48 

    >>2
    小規模の職場だと電話番と荷物番と接客込みだったりするから席離れられないって場合もあるよ。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/22(日) 13:27:21 

    >>76
    事務で人事やってるけど、給与関係とか決算とかで自由に休み取れないよ、、期日が決まってるから好きな時に休めてる人良いなっていつも思ってる。事務って言っても幅広いよね

    +13

    -1

  • 125. 匿名 2022/05/22(日) 13:32:58 

    >>108
    ほんとにこの通りすぎるわ!パスワード分からんて忙しいときに言ってくる管理者とかあるある。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/22(日) 13:42:03 

    私も専門職から事務になりたくて面接受けてるけど、給料低くなるのに良いんですか?って毎回聞かれて落とされてる。
    パソコンの資格もあるけど実務経験がないからだめなんだろうな。
    経験ある人が多数応募してるだろうし。
    今月、事務職で書類選考含めて20社ぐらい受けたけど全滅。
    どうしたら受かるんだろう。
    事務は諦めたほうがいいのかな。

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2022/05/22(日) 13:45:26 

    >>126
    頑張ってますね。おいくつですか?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/22(日) 13:51:04 

    >>27

    デザイン職で会社勤めだからこそ事務職の方の存在の有り難みがよく分かる
    自分ならいちいち電話で中断してたら何も仕事が進まない、社内外の全職種や取引先と関わる仕事という部分でも尊敬してる

    たまたまあなたが就いた会社が退屈だったのでは?

    +6

    -5

  • 129. 匿名 2022/05/22(日) 13:54:19 

    >>27
    入力事務なのね
    事務と呼ばれる仕事って多岐にわたるから
    いろんな事務があるよね

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/22(日) 13:55:17 

    >>128
    横だけど、事務職のありがたみ=事務職の面白さとはならないんじゃ…

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2022/05/22(日) 14:15:23 

    >>117
    給与多い?よっぽどの大手に大卒で入らない限り、かなりの薄給なことが多いと思うけど。とは言え、うちの場合は「その薄給ですら多すぎだわ!」ってぐらい仕事しないお局もいるけどね。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2022/05/22(日) 14:18:25 

    >>122
    体力なくてもできる仕事、ってだけで、楽ではないよね。
    私はコツコツ勉強できないから無理だったけど、資格勉強が苦にならない人は、資格を取って自分の技術を活かした仕事をした方がいいと思う。依頼されたことを真面目にミスなくやっても何故かバカにされる仕事、って、あんまり良くない。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/22(日) 14:34:11 

    建設会社でCADオペ → 建設コンサルタントで一般事務
    今の職場でもたまにCADで図面作ったりするので前職での経験が活きてる
    一般事務だから給料安いけど

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/22(日) 14:40:29 

    >>108
    わかるw
    事務職って一日中マルチタスクこなしてるから疲れるし、だから女性多いのかなって思う。
    専門職に転職したら「マルチタスク」の細切れ度が違うからある意味楽になった。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/22(日) 14:43:15 

    >>8
    事務だけど前職が看護師、保育士、介護士とか専門職の人達いたよ。

    大変な仕事だと思うよ。

    ちなみに中小企業の工場事務なので、そこまで高いスキルの資格がなくても採用してると思います。

    私も何の資格もないです。

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/22(日) 14:55:31 

    >>8
    専門職って、やりがいはあるけど責任が重いからね。私は障がい者福祉の仕事だったけど、心身重複の人だと、意思疎通が難しい上に怪我をしやすくて、さらに体力もなかったりする。
    そういう、日々生きるだけでも大変な人が笑顔を見せてくれると嬉しいんだけど、同時にちょっとしたことで状態が急変するおそれがあって気が休まらないんだよね。
    やりがいだけではどうにもならなくて事務に変わった。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/22(日) 14:57:54 

    管理栄養士でしたが
    一般事務してます。

    自分のペースで仕事できるので
    とてもストレスフリーになりました。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/22(日) 14:59:07 

    >>69
    資格持ちが上なの当たり前でしょ
    で、自分が分かった気になって職場の他の人を侮辱するとか驚くわ
    学歴使えるの入社までだよ
    そっから先は能力が問われる
    何か勘違いしてるよね
    職場にいるんだよ、あなたみたいなの
    出た大学いつまでも引きずって仕事出来ないの
    それを認めたくないから、ずっと学歴と成績の話でマウントしてるつもりなんだよねw
    話通じないなら通じる所に転職したらいいよ
    他の人もそう思ってると思うから

    +4

    -5

  • 139. 匿名 2022/05/22(日) 15:07:42 

    >>106
    コミュ障は営業無理だよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/22(日) 15:50:34 

    >>15
    事務職めーちゃ楽でつまらないから、技術職にジョブチェンジした!楽でしんどい。相性によると思う。

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2022/05/22(日) 15:51:53 

    >>111
    すごい楽じゃんw

    +4

    -6

  • 142. 匿名 2022/05/22(日) 15:53:00 

    専門職→事務職→なんだかんだで専門職に戻った

    で、わかったのは専門職でも事務能力は有って困るものじゃない。むしろどんな職種でも関わって来る事務作業はオールマイティカードだよ
    効率的に行えるかが成果を左右する

    事務経験、個人的にはオススメしたいです

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/22(日) 15:58:41 

    >>43
    どちらしろ労働者である以上、多かれ少なかれそういうものでしょ。わざわざ嫌味な言い方しなくても…

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/22(日) 16:10:11 

    >>141
    本当にこれだけしかない、楽と思ったのなら、
    貴方は仕事出来なさそうだね。

    +4

    -3

  • 145. 匿名 2022/05/22(日) 16:18:05 

    >>124
    たしかに事務っていっても幅広いね。
    あとは1人事務みたいなのも休めなかったりするのかな。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/22(日) 16:21:32 

    >>19
    貿易事務
    海外営業事務
    特許実務
    法律事務
    金融事務
    それぞれ専門事務職

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/22(日) 16:34:54 

    >>126
    資格持ちの専門職が一般事務に応募してきたら、すぐに辞めるかよっぽど仕事できない人なのかと思って落とすかもしれない

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/22(日) 16:41:04 

    >>147
    前職が保育士とか介護福祉士とか、「体力的にきついのに収入が低い」ってイメージのある職だとそうでもないよ。同情して採用された人、うちの会社にも何人かいる。とは言え、古い会社だし内心は「若手の営業マンに世話女房を」って魂胆かも知れないけどね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/22(日) 18:22:13 

    >>2
    そうそう!
    会社によるだろうけど、好きなときにトイレ行けるし、お茶も飲めるし。
    前は医療職だったけど、体力的にしんどいし、トイレや喉渇いたときに水分補給できないのがしんどかった。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/22(日) 18:34:55 

    >>80
    これはそう。
    事務を使ってきた側の人、「能力はあるだけど疲れたから仕事のランク落とす」みたいなプライドが見え見えな態度で入ってくる人いるのよね。
    正直前職も事務の人の方が勘いい人多いので…変なプライド出さず事務初心者の気持ちで来て欲しい。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/22(日) 18:52:03 

    >>80
    専門職に求められるものと、事務職に求められるものは別だもんね。私自身も専門職からの転身だけど、専門職時代は「資格持ちでないとやっちゃダメな仕事」っていうのがあるから、それに集中させてもらえた。だけど事務になってからは色んな事に気を回さなきゃいけないし、突発的なことにも対処しなきゃいけないしで、ずっと頭使いっぱなし。あと、「事務職=程度が低い、何言ってもいい」と思って失礼なこと言ってくる人多い。
    私がやってた専門職は体力面できつ過ぎだったけど、メンタル面では卑屈になりにくくて、たまに懐かしくなるよ。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/05/22(日) 19:22:39 

    >>8
    あー元教員って人いたな
    ストレスで病んだらしい
    資格もあるのにもったいない!って言われてたけど、そういう人も多いのかもね

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/22(日) 19:35:59 

    >>1
    事務でも営業事務からやらされることが幅広いけど、1番は社風な気がする。
    友達はのんびりした会社に入社したけど、今まで1人事務で1日忙しくあれこれやってたから、退屈で面白みもなくて辞めたもん。

    事務は狭き門だし向き不向きもあるので、年齢やどの専門職でどの程度事務スキルあるのかわからないけど、転職してみて「やっぱりやーめた」は次自分に不利になるので良いところ悪いところ洗い出してしっかり考えた方がよいよー

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/22(日) 19:57:29 

    >>118
    フリーになるような専門職ではないのかも。
    知らんけど。

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2022/05/22(日) 20:40:57 

    >>144
    仕事できる人間はそんな業務やらないよ

    +1

    -5

  • 156. 匿名 2022/05/22(日) 20:59:12 

    >>124
    財務経理の事務だけど、資金繰りから事業計画、資金調達のための銀行とのやり取りもしてるから、ストレスない楽な仕事と言われると微妙な気持ちになる

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/22(日) 21:07:39 

    >>1
    私も出産で事務職になったけど意外に忙しく、給与も仲間もそれなりのグレードに落ちた。
    事務って比較的に政治好きな方が固まってるし、専門職のおじさん達から仕事押し付けられて安月給で不平不満だらけだった。

    ただ、めちゃくちゃフローとか効率化を意識するようになったので経験としては役立った。
    子供も大きくなったので専門職に戻ったけどやっぱり楽しい。

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:03 

    >>3
    看護師だったけど人間関係辛いし嫌になって、前々からしたかった事務に転職。
    事務職のが向いてたけど、忙しい事務だったがどんどん仕事任されるようになって残業続くように。
    でもお給料はもちろん看護師のが上。
    どちらも辛いのならば、短い時間で稼げる方がいい。
    看護師に戻った。
    人間関係は事務のが優しいです!こんなに職場の人って優しいんだと思いました!!堂々とサボる人もいましたが

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/22(日) 21:22:20 

    >>144
    横ですが、挑発に乗ってはダメですよ。本当に優秀な人はこんなところで事務職にからみません。
    無知な挑発コメントはひたすら無視すれば、平和なスレになれる気がする。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/22(日) 21:24:23 

    >>41
    派遣事務はデータ入力とかですか?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/22(日) 21:35:02 

    >>157
    私もちょうど、育児が忙しくて最近、事務職に転職しました。子どもが病気がちなので、仕事量が減って、在宅勤務などの融通がききやすくなったのはありがたいのですが、やっぱり専門職だった頃のほうが圧倒的に楽しかったので、諦めがつかずいつか戻りたいなと思っています。
    専門職に戻るときの面接で、実績は何と説明しましたか?
    今、いつか専門職に戻る日のためにがんばって新しいことをしようとしていますが、基本的にルーチンワークなので、なかなか変革も難しく、がんがん新しい企画を打ち出せた前職が懐かしいです。

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2022/05/22(日) 22:01:54 

    小さい会社で中途採用で事務職やってますが(過去にも大手企業で事務職の経験があります)、周囲の都合で割り当てられる業務がコロコロ変わるため色々覚えるのが大変です。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/22(日) 23:28:16 

    >>68
    疑問と不安が拭えないなら、少なくとも派遣社員には転職しない方がいいですよ、後悔すると思う。
    派遣社員ってレベルの幅が広くて、お気楽な事務だけしたい意識低めの女性もいるので(派遣社員なのでそれも間違いではない)それと同列に扱われることにイライラする転職組をよく見ます。そういう方はそのうち前職のレベルの高さでマウント取ったりし始めるので、お互い幸せになれません。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/22(日) 23:33:52 

    >>41
    私も元幼稚園教諭で、これから事務で働きたいと思ってる。保育士関係は体力勝負だから、長い目で見るとこれからはしんどそうで、、。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/22(日) 23:41:32 

    事務職は慣れてしまえば難しくないし、創造力も営業力もいらない点は楽かもだけど、前任からの引継ぎが悪いとつむことがあるよね。
    例えばその係でしか使用しない社内独自のシステムがあった場合、前任からの引継ぎやマニュアルが不十分だと、ログインすらできなかったりさ。
    でもシステム自体は簡単なものだから、前任の〇〇さんは簡単に使えてたけどな・・・とか言って、こちらが無能扱いされるような危険はあるね。
    エクセルとか皆が使用しているものだと、独学で勉強もできるけど、独自の社内システムで、ログインのパスワードすら引き継がれてない場合、どうやって対処しろって言うのって感じ。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/22(日) 23:44:25 

    >>23
    私はCATIAを使っていたんだけど、今は訳あって派遣でまさかの2DCADを使っています。めっちゃ非効率なので、辞めたいのですが、23さんならどうされますか?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/22(日) 23:59:08 

    >>1
    私は事務系から専門職に移ったけど、二度と戻りたくないです。単純作業で面白くないし、常に使われるし、給与は低いし。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/23(月) 00:52:42 

    >>116
    本社が大阪の会社で働いたことあるけどほんとそんな感じだった
    取引先も関西系企業が多くてほんと独特

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/23(月) 03:13:23 

    >>15
    楽は楽だけど
    楽なままでいられる人とそうでない人がいるんだと思う。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/23(月) 06:00:18 

    変に能力あるとあれこれ依頼されるマジの便利屋になってモヤモヤするんだよ事務職って

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/23(月) 09:07:31 

    >>2
    専門職だけど好きな時にトイレいけるよ。
    というかほぼ在宅だか好きな時に仮眠もできるよ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/05/24(火) 00:58:19 

    >>5
    うち、田舎の中小の工場だけど生産管理事務とか募集かけてもなかなか応募ないよ。
    高卒とかでも受かりやすい。そもそも高学歴女子の応募ない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード