- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/22(日) 12:29:38
>>489
保育園児の甥っ子が好き嫌いが激しすぎて、母が孫が遊びに来てもなにも食べるものがないって嘆いていた
うちの子たちはそれぐらいの頃から少食ながらピーマンや人参玉ねぎも美味しいと奪い合う勢いだったから余計にそう思うらしく…
時期が来れば食べる、ってことらしいけど、叱らない育児推奨派らしいので、口出しはしないようにしている+2
-3
-
502. 匿名 2022/05/22(日) 12:29:54
クラスのよく食べる男子にこっそり食べてもらってた
他の子も食べてもらってたよ
先生から注意されたことない
見て見ぬふりしてくれてたのかな
コロナ禍の今なら無理だよね…+5
-0
-
503. 匿名 2022/05/22(日) 12:31:45
>>500
笑える+1
-3
-
504. 匿名 2022/05/22(日) 12:32:26
>>487
ある程度線引きしておかないと衣食住全て学校で面倒を見ろと言われるよ。
学校で朝御飯も提供しろと言う親もいるからね。新聞に投書が載っていて引いたわ。+4
-1
-
505. 匿名 2022/05/22(日) 12:34:28
給食でお汁粉山盛りに出された時、残しづらくてつらかったな
小学生に餡子はハードル高すぎだったよ
おかげで白髪が出る齢まで餡子は苦手でした
給食は食育じゃなくて軍隊文化そのものだもんね
+8
-1
-
506. 匿名 2022/05/22(日) 12:37:41
食べられるものだけ食べられたらいいのに
栄養がーってたった一食でしょ+7
-0
-
507. 匿名 2022/05/22(日) 12:41:07
>>504
だからって給食廃止って話になる意味がわからない+3
-0
-
508. 匿名 2022/05/22(日) 12:43:42
>>1
少なめによそってもらうことができれば良いね。
残すのはやっぱり良くないよ。+4
-10
-
509. 匿名 2022/05/22(日) 12:48:25
>>28
小学生の頃は昼休み後の掃除の時間まで給食を残したまま机にポツンと座っている子がいたな。
掃除の時間までに食べられなかったら廃棄するって事だったと思う。
謝罪させるのは間違いだよね。
先生の評価の為の犠牲者だよ。+18
-0
-
510. 匿名 2022/05/22(日) 12:50:46
私も小学生の時かなり少食だったから教室の後ろに机ずらして食べさせられた
給食→昼休み→掃除→5.6限って流れだったから早く食べ終わらないと掃除と授業に響くから必死だった+2
-0
-
511. 匿名 2022/05/22(日) 12:53:07
>>507
苦情が多いなら廃止でいいよ。
そもそも学校が責任を負う分野でもないんだし。
子どもの食事は親の責任だよね。+3
-1
-
512. 匿名 2022/05/22(日) 12:54:52
>>10
てか好き嫌いなく食べましょうって言うけど、そのメリットって何?+8
-1
-
513. 匿名 2022/05/22(日) 12:56:07
>>511
残飯問題もあるし今はアレルギー関係でも揉めるし各家庭で食べ物持ってこいって流れになるのはしょうがない気がしちゃうよね
中高学年の早食いで亡くなった子も学校側の責任になってなかった?+4
-0
-
514. 匿名 2022/05/22(日) 12:58:33
>>239
しょんぼりどころか、それがずっとトラウマになるんですよ。
シール貼られない=駄目な子みたいなイメージが、
子供なりに感じとってしまうんじゃないかな。+5
-1
-
515. 匿名 2022/05/22(日) 12:58:48
>>178
私大食いでアホほど食べて育ったけど
メンヘラ虚弱体質になりしょっちゅう体調崩してる
少食だった兄は今は超健康体+3
-0
-
516. 匿名 2022/05/22(日) 13:05:54
>>1
子どもの学校では、完食指導じゃなくて残食0のクラスが表彰されてる。
食べれる子達が張り切るだけだから少食の子におしつけないし、子盛りにもしてくれるよ。(パンは半分持ち帰っていい)+5
-0
-
517. 匿名 2022/05/22(日) 13:18:56
>>500
だからって家庭と無関係でできる仕事なの?そんなに関わるのいやならなんでその仕事してんだろう。+2
-0
-
518. 匿名 2022/05/22(日) 13:21:20
>>517
金八先生みたいな教師を希望しているの?
あんなの過労死レベルだよ。+2
-0
-
519. 匿名 2022/05/22(日) 13:22:54
>>513
親がマスコミを連れてきていたときもあったね。+1
-0
-
520. 匿名 2022/05/22(日) 13:25:13
完食しないと怒られるから毎日昼休みになっても1人で給食食べてた。
量を多く食べれる方法調べて、あまり噛まずに飲む混むってでてきたからそれしてたら気づいたらその癖がついてて、大人になってようやくその癖が治った+3
-0
-
521. 匿名 2022/05/22(日) 13:29:43
>>518
金八見たことないから知らん。別に普通でいいけど、とりあえず安定してるからなったみたいな教師には極力関わりたくないとは思っている。+1
-0
-
522. 匿名 2022/05/22(日) 13:33:45
>>521
志望動機なんてなんでもよくない?仕事をきちんとやってもらえれば。
各家庭の問題に教師が入るのは本来は仕事じゃないよね。やってもらえたらありがたいと思うだけ。+1
-1
-
523. 匿名 2022/05/22(日) 13:34:54
小学校の時すごくデリケートな男の子が居て、
朝の会で担任が「給食は全部食べよう」みたいな事を言ったら泣き出しちゃった....
給食までの授業中もずーっと泣いてて、給食中も泣いて、掃除中も埃舞う中給食を前に泣いてて、そこで私の記憶は途切れてるんだけど放課後までに食べられたんだろうか?+0
-0
-
524. 匿名 2022/05/22(日) 13:42:03
>>45
分かる
おかわり行くのは恥ずかしいけど、食べられます。って感じだったから、先生がグループごとに食べる人、手を上げって配ってくれるときは手を上げてました。水泳やってたから常にお腹すいてた。+14
-0
-
525. 匿名 2022/05/22(日) 13:42:29
>>505
給食は軍隊文化なんだ?
栄養失調の子供のために始まったんだと思ってた
軍隊分課なら給食なくしたらいいよ+1
-1
-
526. 匿名 2022/05/22(日) 13:46:57
>>522
学校で給食提供するのがなんで家庭への介入ってなるんだろ。拡大解釈が過ぎると思うが。
そもそもここで問題になってるのは教師からの完食の強要なんだから、仕事増えるだなんだ言うなら、食べられるものを食べられるだけ食べたらいいよって言えばいいならその方が教師も楽でお互いwin-winだねで済む話じゃん。なんでそんなややこしくする。+3
-0
-
527. 匿名 2022/05/22(日) 13:51:04
>>499
私は教員じゃない
給食も税金の補助があってあの金額を支払うことで成り立ってる
量が多くて食べ切れないと文句があるなら量を少なくしたらいい+1
-1
-
528. 匿名 2022/05/22(日) 13:51:54
>>526
よこ
残飯が多いからだよ+1
-1
-
529. 匿名 2022/05/22(日) 13:53:05
>>526
うん、だから給食を廃止して手作り弁当にすれば全て解決するよねって話。
完食だけじゃなくてアレルギーでの事故や給食費未払いの問題とかもなくなるし、まずい給食を無理して食べなくてもいいし。残飯問題もなくなるよね。
子どもも家族も学校も全ての人が納得する解決方法だと思うけど。+2
-1
-
530. 匿名 2022/05/22(日) 13:56:51
>>528
は?フードロスの問題なんて外食産業とか食に関わる業界全体の問題なんだから、給食だけ残すな!って騒いだり子どもに有無を言わさず全部食べろって強要するの変じゃん。反抗できない弱い立場の子どもに尻拭いさせるのはむしろひどい。+3
-1
-
531. 匿名 2022/05/22(日) 13:58:10
>>529
本当にそうならとっくになってるはずだけど、実際なってないね。なんででしょう?+2
-0
-
532. 匿名 2022/05/22(日) 13:58:30
>>512
偏った食事のメリット教えて+1
-4
-
533. 匿名 2022/05/22(日) 14:03:03
>>531
横
安くて栄養を考えて提供してくれるのが給食だから
夏休み、コロナで子供が家にいるから食事作らなくちゃいけないし食費もかかるから大変だって、ここでも話題になってた
毎日お弁当になったら大変だよ+0
-0
-
534. 匿名 2022/05/22(日) 14:03:48
>>533
だよね。そんな人が大多数だよね。+1
-0
-
535. 匿名 2022/05/22(日) 14:04:21
先生の方針だよね
調理員からしたら昼休み潰してまで完食させようとする先生は苦手
泣きながら給食食べてる姿見ても悲しいだけだし
+5
-0
-
536. 匿名 2022/05/22(日) 14:06:01
>>532
給食で苦手な食材ちょっと避けるくらいで偏った食事とかおおげさ。+9
-0
-
537. 匿名 2022/05/22(日) 14:06:26
>>530
残飯は家庭から一番出てるんだよ
外食産業は家畜の餌にして処理している
給食は選択できるんだから食べたくなければ弁当持参にしたらいい+1
-0
-
538. 匿名 2022/05/22(日) 14:08:24
>>535
そうだね~
片付けられないし
いつまでも残しておかないでほしいよね+2
-0
-
539. 匿名 2022/05/22(日) 14:17:58
「少食なふりをするな! 家では好きなおやつとかはたらふく食べてるくせに! 先生には分かるのよ、なぜならあなたはデブだからよ!」って食べきれない子に言ったりね、今なら大問題だし、当時もそうならなきゃいかんかったよね…。+6
-0
-
540. 匿名 2022/05/22(日) 14:19:48
>>539
デブの少食っているの?+1
-0
-
541. 匿名 2022/05/22(日) 14:20:24
>>110
何それ…呆れて言葉も無いわ…
体育教師って何でこんな変なのが多いんだろう❓
何かの罰ゲームみたいだね😖+7
-0
-
542. 匿名 2022/05/22(日) 14:23:48
>>540
実際は、小柄で華奢だけど顔だけふっくらした女児だったりしたよ…。
小学生で東洋人の女児なら、痩せてても大概顔はふっくらしてるだろうし、担任教師なら受け持ちの子の身長と体重は把握してるだろうにね…。+2
-0
-
543. 匿名 2022/05/22(日) 14:28:24
昭和だけど放課後居残りで給食完食させられたことあるわ
嫌いなものは結局社会に出てからも食べない
ご馳走になった時の礼儀や勿体ないという考え方だけ教えればいいと思う+1
-0
-
544. 匿名 2022/05/22(日) 14:28:50
>>539
いつの時代?+0
-0
-
545. 匿名 2022/05/22(日) 14:30:22
早食いなんてなんにもいいことないし、人生長い目で見て食べるのが遅いし食事量を節制できた方がいいのに。少食や食べるのが遅いことに劣等感持たさないで欲しい。
早食いは、
・喉をつまらせる危険性がある
・太りやすくなる
・虫歯になりやすくなる
・便秘になりやすくなる
・胃に負担がかかって、胃が痛くなることがある
んだよ。
給食完食主義を押し付ける教師は、人並みのことを人並みにしろと言ってるだけだと思ってるのかも知れないけど、少食の子からしたらムリに早食い大食いを強制させられてるし、早食い過ぎる子を叱ったり注意は大概しないんだもん。+5
-0
-
546. 匿名 2022/05/22(日) 14:31:44
>>134
そのやり方、いいですね。給食大嫌いだったので学校大嫌いだった私でも、それなら行きたいって思ったかも。どうして日本は無いんだろう?+2
-0
-
547. 匿名 2022/05/22(日) 14:32:22
>>544
昭和末生まれの私が小学校低学年だった、平成頭の90年代前半。+1
-0
-
548. 匿名 2022/05/22(日) 14:37:40
少食で量が入らなくても、味は美味しいと思ってるかも知れないのにね。
食べっぷりが良くても、給食時間中に立ち歩き回るとか食べ方が汚いとかの方が問題なんじゃないの? それは放置?+2
-0
-
549. 匿名 2022/05/22(日) 14:38:23
私も小学生の頃は体が小さく小食でした。
厳しい担任の先生の時はお昼休みも居残り給食で、一度食べれないストレスで吐いてしまった事も。。
身長が伸びてからは食欲旺盛になり、おかわりまで出来るようになりました。
成長の仕方によっても食事量は変化していくし、完食なんかしなくたって良いと思います( ´ ;ω;`)+2
-0
-
550. 匿名 2022/05/22(日) 14:41:26
>>150
一定期間、社会人として経験を積まないと、教師になれない様になればいいのにね。+6
-0
-
551. 匿名 2022/05/22(日) 14:43:24
保育士だけど給食問題、本当に大変…
完食しましょう派ではないけど好き嫌いが激しく偏食の子が好きなものの時だけ誰よりも早く給食食べ終わっておかわりしに来たら正直「うーん…」とは思ってしまう😭
私自身も給食時の声掛けずっと課題だわ+7
-3
-
552. 匿名 2022/05/22(日) 14:47:24
>>497
学校設立の歴史から学び直しね+3
-0
-
553. 匿名 2022/05/22(日) 14:48:08
保育士です
私は最初に食べれる量聞いて量の調節してる
これ嫌い食べれない等言う子には一回はチャレンジしてみよう!と言って一口でも食べれたらおしまいにしてるけどこのやり方で良いのかな〜と日々思ってる
一口は頑張る約束して食べれたら「食べれたね!かっこいい!偉いじゃん!」と言ってもっと食べさせようとする先生もいるけど個人的に子どもに嘘ついたことになる気がして出来ない…🥲+7
-0
-
554. 匿名 2022/05/22(日) 14:49:06
食べられる量を本人が調節しながら皿に盛ってってたから食べ残しはいなかったよ
箸を付けてしまった後の残飯も出ないし...+2
-0
-
555. 匿名 2022/05/22(日) 14:49:25
>>306
よそる時に少なくお願いって言えばすむ話のような+3
-0
-
556. 匿名 2022/05/22(日) 14:52:16
>>187
拷問でしか無いよね😥+7
-1
-
557. 匿名 2022/05/22(日) 14:53:24
>>134
海外のそのやり方で残ったのはどうしてるの?
ビュッフェみたいだと人気のあるのは早くなって人気のないのが残ってる?
+3
-1
-
558. 匿名 2022/05/22(日) 15:01:36
会食恐怖症って初めて聞いたけどこれ好き嫌いが多い子って大体なってるんじゃないの
私も小さい頃は複数人で食べる時に嫌いなもの出てこないか怖かったし+1
-3
-
559. 匿名 2022/05/22(日) 15:02:34
>>1
これ元記事読んできたけど、学校だけじゃなくて、親と教師、保育士が苦手なものを食べさせることを強いるのはって書いてあった。教師にだけ言ってるんじゃないみたいだね。+8
-0
-
560. 匿名 2022/05/22(日) 15:04:19
>>287
何にしろバカにしたり嫌ったりする方が悪い。理由があればハブにしていいわけじゃないから。給食食べれないなんて大したことではないし。+7
-0
-
561. 匿名 2022/05/22(日) 15:04:19
>>556
拷問なら給食なくしたほうがいい?+1
-3
-
562. 匿名 2022/05/22(日) 15:05:13
>>134
口内調味と栄養バランスの面から無理なんだよね。
全体的に量を減らすことはアリだけど。
お箸の持ち方、お椀の位置、食べ方も教育に含まれる。+4
-0
-
563. 匿名 2022/05/22(日) 15:07:05
>>17
私には好き嫌い多すぎで苦労したタイプなので、こういう意見は嬉しい。小さい頃食べれなかったものは、今も食べられない。+10
-0
-
564. 匿名 2022/05/22(日) 15:25:50
>>561
お前たち教員をなくすべき+7
-0
-
565. 匿名 2022/05/22(日) 15:26:03
>>457
嫌いものは食べません、って、大人なら自己責任だしそれぞれの勝手だけどまだ子どもで成長過程にあるわけだからね
当然まだ味覚も定まってないし
栄養素で言ってしまえば代替品はあるけど、味わいや彩り、豊かな食生活という面ではいろいろなものを食べられた方がそりゃあ良いし、一般的な食べ物であるなら人付き合いや場の空気を壊さないことを考えても食べられた方が良い
嫌いなら食べなくていいぞ!自分も食べない!って先生は、自分が食べたくないから理解のある良い先生のふりして子どもを巻き添えにしてるように思う+4
-3
-
566. 匿名 2022/05/22(日) 15:35:41
>>551
私は義務教育の公立学校。
完食強要派じゃないから、その一派の教員から「がる子先生のクラスは残食が多いですねえ!なんででしょうねえ!」と責められるときもあるけど、あなたと同じく苦手なものも一口だけ挑戦しようね、で可としている。
でも、野菜嫌いで毎回毎回盛大にオエオエ言い、野菜食べてる周りの子に「バカじゃねーの?!よくこんなもん食えるな!おまえら虫かよ!」などと悪態をつきながら一口食べるフリしてはペッと吐き出す子がいて、ほんと手を焼いてる。指導しても「あんなもん食い物じゃねーし。」で終わり。
カレーの日にその子が「絶対おかわりする!予約な!他のやつ、先におかわりするなよ!」とさんざん周りを牽制したくせに、たまたまその日が野菜たっぷりカレーで、一口食べた瞬間にスプーンを置き、「先生、お腹が痛いんで食べられません。残します。」と言ってきたときには、さすがに気まずかったんだなと思って笑ってしまったし、クラスの子たちも大いにつっこみまくってた。+7
-0
-
567. 匿名 2022/05/22(日) 15:44:02
>>189
それは辛かったですね。おっしゃる通りです。
私も学校給食だけでは無く、家庭でも完食させられていました。それも私に食べさせる為に大皿盛りではなく、小皿盛りでノルマが決まっていました。当時は小柄で(アラフィフの現在はダイエット中WW)偏食・少食・食べるのが遅かったので、親に食事にかかった時間まで計測されて、担任に提出させられていました。当時は今の様なモンペはまだ居なくて、教師の方が立場が強かった時代だったので、親の方も必死だったんだと思います。
すみません、給食のトピからズレてしまいました。沢山の食事を贅沢だとおっしゃる貴女は、優しい方ですね。私には学校も家庭も、拷問の様にしか思えなかったです。私にも成人した子供が2人居ますが、学校給食に望む事は、
「食事は楽しい」
と思ってもらう事だけでした。ちなみに私自身、子供時代に無理やり食べさせられていたものは、未だに大嫌いです。自身の経験上、あまり厳しくはしなかった我が子達の方が、偏食が少ないです。
給食からも親からも解放され、食べる物・量を好きに決められる現在は幸せです。
つい長文になってしまいました。
申し訳ございません。+3
-0
-
568. 匿名 2022/05/22(日) 15:49:31
>>280
親が大変だから現実的にはなさそう
あと栄養バランスとか考えない親もいるだろうし+1
-1
-
569. 匿名 2022/05/22(日) 15:52:01
昼休みとか掃除の前まで食べさせられてる子いた。
今考えると可哀想だなって思う。
あんまり食べられない子は最初から少なめにするとか調節できないんだろうか(ご飯、パン、牛乳は難しいけど)+5
-0
-
570. 匿名 2022/05/22(日) 16:03:14
今回の件はともかく、簡単に傷付き過ぎ
社会に出たら電車に飛び込むかビルから飛ぶしかなくなるよ+1
-9
-
571. 匿名 2022/05/22(日) 16:06:27
>>569
それ私です
みんな授業してる中で
五時限中も食べさせられました
私は人とご飯行くの大嫌いなのはそういうのもあったのかな?ってこのトピ読んで思った
+4
-0
-
572. 匿名 2022/05/22(日) 16:12:37
>>551
好きなものの時は完食しておかわりするのがいけないの?食べられるものがあるのは良いことじゃん。私も保育士だけど、偏食の強い子が食べられたら「このメニュー好きなんだ、良かった!」って調理さんや他の先生達とすごい褒めるし私たちも嬉しくなるよ。保育園児なんて生きてるだけで偉い年齢だよ。+8
-3
-
573. 匿名 2022/05/22(日) 16:26:38
>>1
保育園か、幼稚園に通っていたとき、給食が食べれなくて、1人残らされ、食べさせられました。
食べれなくて気分が悪くなり吐いてしまったけれど、怒られると思ってそれを食べた記憶があります。
宴会、会食は苦手で、目立たないよう少しだけ食べます。
孤立していた職場では、トイレで昼食をとっていました。
トラウマ、元々の気質なのかもしれませんが+4
-0
-
574. 匿名 2022/05/22(日) 16:32:23
小五まで完食しなくていい小学校だったんだけど、転校して完食主義の学校に通うはめになった。
一週間だか1ヶ月だか忘れたけど、完食が連続したクラスには賞状(といっても色画用紙に印刷したようなショボイやつ)がもらえるんだけど、担任がこれを集めるのに躍起になってて少食だった私は最悪だった。
担任は暴力も振るうし本当クソみたいな学校だった。+3
-0
-
575. 匿名 2022/05/22(日) 16:36:57
>>550
そう言われるのを気にした教師が
よく社会知ってるとドヤってくる
それが必ず「ブラック企業にいた」だの「ヤクザ知ってる」だの(笑)+4
-1
-
576. 匿名 2022/05/22(日) 16:41:07
みんなが掃除してるなか、みんながクラブ活動見学に行ってる5時間目のなか、1人残されて食べてたなあ+2
-0
-
577. 匿名 2022/05/22(日) 16:51:17
生理的にどうしても苦手な子持ちシシャモを無理やり食べさせてられて、嘔吐してしまい先生から罵詈雑言言われ、自分で吐瀉物の始末をさせられたイヤな思い出があります!アラフィフの今でもシシャモは見るのも無理な食材!+7
-0
-
578. 匿名 2022/05/22(日) 16:51:27
>>83
少食で物理的に胃に入らない子もいるけど、そういう子は見てたら分かる←
本当に分かってる?口を無理矢理開けさせないなんて当たり前。そういうことを自信満々に言う人は信用できないわ。+6
-3
-
579. 匿名 2022/05/22(日) 16:53:04
何故皆に謝らなきゃいけないの?意味不明。
平成産まれだけど、そんな事言われた事ないし聞いた事ない。
+3
-0
-
580. 匿名 2022/05/22(日) 16:56:23
>>5
少食や食べるの時間かかる子もいるよ。無理は、だめだし大人になったら自分で選択できるんだから。+11
-0
-
581. 匿名 2022/05/22(日) 17:02:34
>>4
食べられる量だけ入れて食べないの?
私の学校は自分で量決めて入れるからいらない子はそんなに入れて無かったな。食べ残しがダメなんじゃないの?沢山食べたい子もいるし。+3
-0
-
582. 匿名 2022/05/22(日) 17:06:51
>>4
あったよね
おかげで精神的に食べられなくなった
給食のせいで学校行くのも苦痛だった
転校したら、その小学校は好きなもの食べられればいいよ〜ってゆるかったから気付いたら好き嫌いもなくなって沢山食べられるようになった
心底ホッとした+11
-0
-
583. 匿名 2022/05/22(日) 17:09:58
今はコロナで、衛生面から、給食当番以外の子が盛るのを禁止してたりするから、余計に大変だよね。+2
-0
-
584. 匿名 2022/05/22(日) 17:13:37
牛乳飲みたくなかった日に、絶対飲まないとダメと言われて、午後の授業まで机の上に置かれてたことある。でも机に置いておいたら飲むと思われても困るし、イライラして黙って学校帰った(笑)行方不明みたいになって、大騒ぎになってた。ちなみに、大人になってわかったんだけど、発達障害グレーのこだわり強めです。+2
-0
-
585. 匿名 2022/05/22(日) 17:14:05
中学だけど、配膳時に自分の食べきれる量をいれてる。苦手なものもアレルギーでないなら1口は食べるように配膳してる。余ったおかず等は「まだ食べれる人~?おかわりしたい人~?」と聞いて欲しい子に追加で配膳。「沢山余ってるのもったいないなぁ」と声かけると「まだ食べれますよ」と食べてくれたりする。
無理な量を無理矢理なんて食べさせないし、謝罪なんてありえないよ。+2
-0
-
586. 匿名 2022/05/22(日) 17:26:16
>>551
うちは偏食で少食だから食べるものを食べさせてるよ
好きな物でおかわりしてくれるならいいわ+2
-3
-
587. 匿名 2022/05/22(日) 17:28:07
そもそも給食まずかった。あんなまずいもん食えるか!!!しかも冷めてたりするし。食べられないものは食べられない。ご飯とかパンが多かった。残すときはイチイチ先生に報告する。トラウマだよ。+3
-0
-
588. 匿名 2022/05/22(日) 17:29:42
学校でクラスメイトに苛められ学校に行くだけでもやっとだったのに教師からも給食の無理強い、ただでさえ食欲も沸かないし、緊張でだ液すら出てこなかった。+4
-0
-
589. 匿名 2022/05/22(日) 17:33:50
「給食を食べ終わるまで帰るな」と言われて私も意地になり、放課後になって外が暗くなっても食べなかった。夜7時近くになっても一切口につけない私に先生が根負けした。それ以来先生ら「食べ終わるまで帰るな」とは言わなくなった
+3
-0
-
590. 匿名 2022/05/22(日) 17:35:05
自分は今23歳だけど、小学校3年の頃の担任が、多く減らすのも残すのも許さないというタイプの教師でトラウマがある。食感や匂いに人より敏感で、じゃがいものザラザラ感とかちらし寿司の酢の匂いとか吐きそうになるほど無理なんだけど、残せないから頑張って食べてたら本当に吐いてしまった。みんなの前で。残すのは我儘だと分かってはいたから親にも言えなかった。+4
-0
-
591. 匿名 2022/05/22(日) 17:35:26
>>568
こんなに給食がつらかったと感じいたのに、いざ弁当となるとめんどくさくて嫌なんだね。
子どもがかわいくないのかな?+1
-2
-
592. 匿名 2022/05/22(日) 17:36:57
このトピでは先生の対応が話題になってるみたいだけど、クラスの子が言ってたりするんだよね。
「残しちゃだめなんだよ」みたいに。
+4
-0
-
593. 匿名 2022/05/22(日) 17:39:42
確かに残すのは本来良くないことだから、簡単には残しても良しとするのは学校でも家庭でもしないで欲しいけど、好き嫌いではなく食べたくても食べれない子がいるのにね。
量が食べられない子や感覚過敏で食べれないとか。
だから今はどこも配膳前に食べれないものは盛らない、自分の食べれる量を盛るが基本なのにね。
+4
-2
-
594. 匿名 2022/05/22(日) 17:43:10
>>2
一部だとは思うけど
日本の義務教育て本当に
アタマオカシイ+9
-0
-
595. 匿名 2022/05/22(日) 17:47:40
>>592
お友達同士で注意し合いなさいなんて先生いるよね
イジメっ子がイジメられっ子に威張って言って回るだけなのに+3
-2
-
596. 匿名 2022/05/22(日) 17:48:24
>>41
茶色の縦線って、麦じゃないの?+7
-0
-
597. 匿名 2022/05/22(日) 17:48:58
>>551
マイナスついてるけどその通りだよね
こういう子も一定数いるんだよね
た だ の 好き嫌い している子
でも色んな事情で食べたくても食べれない子がいて全員同じ指導が出来ない…←先生達の力量や采配にかかってくるから大変だよね
うちの娘は好き嫌いは一切ない(嫌いなものでも食べる)けど単純に食が細い上に食べるのが遅い!
でもうちの担任はあの子だけズルい!とならないようにうまいことやってくれてるみたい
食事は皆で楽しく美味しく食べるのが一番だから♪って常日頃言ってくれてるらしい
本当に感謝
+4
-1
-
598. 匿名 2022/05/22(日) 17:49:35
>>595
注意をしただけでいじめっ子?
それは違うんじゃない?+3
-3
-
599. 匿名 2022/05/22(日) 17:50:14
>>569
今それがスタンダードなはずだよ
とんでもないド田舎は知らないけど+1
-0
-
600. 匿名 2022/05/22(日) 17:53:58
昭和でもやっていなかった+0
-0
-
601. 匿名 2022/05/22(日) 17:54:34
小柄で痩せてて超小食だったから給食完食が本当に苦痛だし拷問だった…。
家でも「食べないからガリガリで小さいんだ」「全部食べなさい」と怒鳴られて殴られ、酷いときは食べ終わるまで立つなと椅子に縛られて大量の食事をさせられてた。さらに学校は全員食べ終わった班からお昼休みだったから班のみんなから「早く食え!」「遅い!」「がる子のせいで遊べない!」と怒鳴られる。男子に殴られたり、遊べなくて泣き出す子もいて、それでクラス中から白い目で見られて苦しかった。
そのストレスのせいか小5に拒食気味、そして胃潰瘍になった。そのときの医師が私の話を真剣に聞いてくれて、親に「あなたたちがやっているのは虐待です!」「今後無理矢理大量の食事をさせるのをやめないなら虐待として児童相談所に通報します」と叱ってくれたおかげで家での食事量は減った。+11
-0
-
602. 匿名 2022/05/22(日) 17:57:37
言い方悪いけど、学校の教師なんて知恵遅ればかりだから、こういうことが起きるんだよな+6
-3
-
603. 匿名 2022/05/22(日) 18:04:54
>>551
卑しい+0
-2
-
604. 匿名 2022/05/22(日) 18:07:43
>>4
ありました、そういうの。
一番の仲良しだった友達が少食の子で特にご飯をたくさん盛られたりするときつかったみたいで、周りの子や先生にバレないように残した分を代わりに食べてあげたりしてました。+7
-0
-
605. 匿名 2022/05/22(日) 18:07:53
>>580
食べるの時間かかるのはともかく、少食の子は難しいわね
盛り過ぎもありえないけどさ
給食って取れる栄養考えられて作られてるから少食だと当然栄養減る
給食の意義は家庭環境に関わらず栄養バランスよい食事を与えられることだからそこと反しちゃうのよね
あと、給食費はみんな均一なのに多く食べる子と少なくしか食べない子でモンペがしゃしゃり出てこないとも限らないのが怖い+1
-0
-
606. 匿名 2022/05/22(日) 18:12:28
>>553
そんなことない、嘘はついていない
嫌いだの食べられないだの食べ物に対してわがままが言えることがどれだけ恵まれているか+0
-0
-
607. 匿名 2022/05/22(日) 18:13:06
当時小学生で歯の矯正してた時、給食でリンゴが出て残そうとしたけど先生に食べなさい!と言われてしぶしぶ食べたわ…本当に食べにくかったな+0
-0
-
608. 匿名 2022/05/22(日) 18:14:43
大人なら「なに言ってんの?アホか」ですむけど
子供は逃げ場がないし反論できるほどの主張もないから泣き寝入り
+2
-0
-
609. 匿名 2022/05/22(日) 18:16:41
30年前だけど清掃、午後の授業、放課後まで食べられないものを机の上に乗せてたよ
+5
-0
-
610. 匿名 2022/05/22(日) 18:17:17
普通に気持ち悪い
人権も多様性もクソもないね
小学校は収容所
教師がスモール権力を発揮して多数派の子供たちが相互監視を実践する現場
+6
-0
-
611. 匿名 2022/05/22(日) 18:17:34
これイジメだよね+1
-0
-
612. 匿名 2022/05/22(日) 18:17:34
>>580
前に少食に悩むママみたいなトピで
本当にどう工夫しても
食べないお子さんいるし
凄い悩んでるママさんいたもん
そんなお子さんがこういう教師に
当たると最悪だろうなと思う+5
-0
-
613. 匿名 2022/05/22(日) 18:20:48
>>602
社会性ない人は多いね
世間知らずというか
民間で働いたキャリアないから
+4
-1
-
614. 匿名 2022/05/22(日) 18:21:47
>>609
大人でもそんな環境に置かれたら
食べれるものも食べれないよ+2
-0
-
615. 匿名 2022/05/22(日) 18:22:20
日本の学校って天然パーマの子を縮れ毛矯正させるアタオカだからね
茶色っぽい髪質の子に黒く染めてこいとかも
子供たちを金太郎飴にすれば管理がラクだから
+6
-0
-
616. 匿名 2022/05/22(日) 18:22:59
私は母親の影響で会食恐怖症になったよ。
「ちびちび食べるな!」「まずそうに食べるな!」「もう残すの?!」など言われるうちに、だんだん外食で食べられなくなって、でも食べないと怒られるから吐きそうになりながら無理矢理食べてたらまた怒られるというループ。
この前、ふと見たYouTubeで「食べられる分だけ食べれば良いよ。残りはパパが食べるから。」って言ってる様子を見て、すごい何気ない一言だったけど、あー私もこんな風に言ってもらいたかったなって思った。
食事って楽しむことなんだよって自分の子供には教えたい。
大人になっても会食って避けられない事多いし。
+10
-0
-
617. 匿名 2022/05/22(日) 18:23:29
学校って閉鎖的で、他にもわけがわからない独自のペナルティがある事が多いよね。みんなの前で罰して見せしめやいう事を聞かせる為にやってるのか、なんの為なのかな+5
-0
-
618. 匿名 2022/05/22(日) 18:27:18
小中は明るい北朝鮮
+4
-0
-
619. 匿名 2022/05/22(日) 18:28:53
日教組ってなんの役にも立たないんだね
この手の反リベラルな校則やルールを変えろよ無能+3
-0
-
620. 匿名 2022/05/22(日) 18:29:39
>>1
少なめによそったり、たくさん食べられる子にあげたりして量を調整しても、あんた少ないわね?って後から盛ってくる担任いた+6
-1
-
621. 匿名 2022/05/22(日) 18:29:41
>>615
下着の色指定して
教師がチェックするとか
体操服の下に肌着はだめとか
頭おかしいルールが
いまだにあるからね+4
-0
-
622. 匿名 2022/05/22(日) 18:30:03
今40だけど、幼稚園が全部食べるまでお残りで食べる園だった。毎日ひとりで教室に残って食べていて、親が教室に迎えに来てた。体調が悪かった日も先生に許してもらえずに泣きながら食べて、そのトラウマで18歳まで会食恐怖症だった。小中高はお弁当で先生も確認なんかしないから、母には悪いけど毎日ほぼ残していた。母が一緒にいる時なら食べられるんだけど、例えば父と二人とか祖父母と三人みたいなシチュエーションだと恐怖症出現で、ご飯を見た瞬間胸が詰まって涙が出て来て全く食べられなくなってた。大学から海外に行ったら、なぜか突然平気になって食べられるように。偶然そのタイミングだっただけかもだけど、多国籍すぎてみんな色の好みが全く違うから、レストランでも学食でも自由に味つけしたり残したりで、自分が目立たなくなったからなのか?
その日が来るまで本当ーーにつらかったです。+3
-0
-
623. 匿名 2022/05/22(日) 18:31:30
>>501
「口出しはしないようにしている」って当たり前のことだよね
姪甥の子育てに口出すなんて迷惑過ぎる+4
-0
-
624. 匿名 2022/05/22(日) 18:41:43
>>307
今小6の娘が小1の時、普通にそれしてた。
食缶を全部カラにできたら先生がシールくれるからみんなで頑張ってるって言ってた。今は、食べたくない子は少なめに配膳、あとは食べたい子におかわりさせて、意識しなくてもカラになるみたい。+3
-0
-
625. 匿名 2022/05/22(日) 18:43:02
アラフォーです。
給食大嫌いな子が、放課後まで残されてイヤイヤ食べてたの今でも覚えてる。
毎回、先生とその子の我慢くらべみたいになってた。+3
-0
-
626. 匿名 2022/05/22(日) 18:45:39
>>617
今の公立は学校丸ごと部活のつもりでしょ+1
-0
-
627. 匿名 2022/05/22(日) 18:49:29
私牛乳が嫌いで特に食事と一緒に飲むのが無理なので
保育園の時に毎日残してたら一人だけお昼寝させてもらえなかったんだよね
飲み終わるまで縁側みたいなとこで放置されてた
特にお昼寝したくもなかったのでラッキーと思い、縁側で絵描いたりして遊んでたから全然トラウマでは無いけど
今だったら問題だっただろうな+2
-0
-
628. 匿名 2022/05/22(日) 18:57:21
>>566
すげー子がいるな。そんな子普通なの?びっくり。+0
-0
-
629. 匿名 2022/05/22(日) 19:05:26
>>1
昔の私だ。小学校、中学校の給食が苦手で、
出された物は残さず食べる事強制されて、
学校に行くのが嫌で嫌で仕方なかった。+7
-0
-
630. 匿名 2022/05/22(日) 19:06:50
>>57
私もアラサーだけど、意地でも完食させようとする先生いたよ。
嫌いなものでも絶対食べきらないとダメ!ってスタンスで、私が通ってた小学校は給食後の休み時間に掃除の時間があったから、周りが掃除してる中無理やり食べさせられてる子がいた。
子供ながらに本当にかわいそうだと思ったし、ホコリとか舞ってる環境で嫌いなもの食べさせられたらますますその食べ物嫌いになるだろうし、ほんと何もいいことない。ただその教師がアホなだけだと思う。+10
-0
-
631. 匿名 2022/05/22(日) 19:16:08
ブドウパンをほぼ全員が残して、ブチギレた担任が誰が食べ残したか分からないブドウパンを再度配ってみんなに食べさせた。
40年近く経つけど中々のトラウマだよ。
てか、みんなが苦手なパンなんて給食で出すなよな。+2
-0
-
632. 匿名 2022/05/22(日) 19:21:13
>>150
学生の頃は確かにおかしい先生いるけどそれ一部の先生だけでしょ?って思ってたけど社会出てから分かった、学校の先生で常識ない人や頭おかしい人すごく多い。+7
-1
-
633. 匿名 2022/05/22(日) 19:22:14
子供の気持ちなんか考えてないからね
ノルマ達成のために
+2
-0
-
634. 匿名 2022/05/22(日) 19:27:09
>>27
給食当番でおかずやご飯があまった時
すこしずつ配ってまわるのめんどくさいからみんないつも先生のとこにあまったやつ盛り付けてたら
ある日先生に怒られたの思い出したわ
山盛りにしてたからなぁ
+5
-0
-
635. 匿名 2022/05/22(日) 19:28:14
>>602
あなたは学校に子供を通わせないよね?+1
-1
-
636. 匿名 2022/05/22(日) 19:30:51
>>627
うちの子牛乳好きでお昼寝が苦手だったから逆に羨ましい+1
-0
-
637. 匿名 2022/05/22(日) 19:33:13
>>27
給食の量を減らしたらいいね
材料も値上がりしてる
給食費上げなくてすむ+4
-0
-
638. 匿名 2022/05/22(日) 19:35:41
食べれる量って人それぞれ違うのに出されたもの全部食べる事!なんて教育いい加減やめてほしい
日本人は牛乳が体質的に合わなくてお腹緩くなってしまう人が多いのにほぼ強制的に飲ませているし食事にも合わないのに毎日出す意味がわからん。
+4
-0
-
639. 匿名 2022/05/22(日) 19:38:33
>>1
かわいそうだよ
+4
-0
-
640. 匿名 2022/05/22(日) 19:38:35
税金(教員の給料)の他に給食代金を支払っている
その料理やパンは子供の私有財産だから覚えておいたほうがいい
何勝手に掴んでいるのかそこの教員は+1
-0
-
641. 匿名 2022/05/22(日) 19:38:50
私も中1の時、給食残したら先生に見せなきゃいけなくて見せても先生が残していい分指定してきてプレッシャーで一切食べられなくなり、給食時間ずっと吐き気がする様になりました。
クラスの男子に給食残しマンとあだ名を付けられてからクラス全員からいじめをうけるようになり38歳の今でもずっと先生を恨んでいます。
今でも人前で食べれなくなりました。+1
-1
-
642. 匿名 2022/05/22(日) 19:39:53
>>601大きい事が良いって考え本当ナンセンス
もうそんなの通用しないし野蛮だわ。
痩せている、小柄、いいじゃないあなたの魅力だよ
わたしは小柄な人好きだよ
食べれる量は人それぞれ
良い先生に出会えて良かったですね
+4
-0
-
643. 匿名 2022/05/22(日) 19:43:48
>>103
我儘に育ったね+4
-16
-
644. 匿名 2022/05/22(日) 19:44:34
セロリの肉巻きが食べられなくて吐きそうになりながら食べたよ
未だにセロリ苦手だわ+2
-0
-
645. 匿名 2022/05/22(日) 19:45:30
>>562
最後のお箸の持ち方とかは家でやることだよね。
幼稚園の時そういうの子供に教えてくれって保護者いて先生にご家庭でお願いしますって言われてた人いたの思い出した。+0
-0
-
646. 匿名 2022/05/22(日) 19:46:36
私の小学生時代、まさに、ソレでした…。
担任の先生には、『残したら昼休みは無いと思え』とか言われてましたね💦
当時の私のクラスでも、牛乳飲めないのに無理矢理飲ませ、嘔吐した人がいました。
クラスメートらは口々に『うわッ、気持ち悪』だの『てめぇのせいで昼休み無くなるだろ?!』等と、彼女を責めました。
彼女はその後、不登校に陥りました…
完食当たり前とかいう風潮はもう、辞めるべき。
アレルギーの方もいるのだから、配慮が給食には、必要不可欠だと思う。+4
-0
-
647. 匿名 2022/05/22(日) 19:49:19
>>215
栄養取れたら、嫌いなものの1つや2ついいじゃんって思う。
給食でキュウリをパンに挟んで噛まずに牛乳で飲み込んでたから
今思うと詰めずに生きててよかったと思うよ。
匂いで吐き気するから、飲み込むしかなかった。
ほぼ水分のキュウリ、そこまでして食べるほどのものでもないよ。+8
-0
-
648. 匿名 2022/05/22(日) 19:53:48
ビュッフェ形式で食べれる分だけ自分で盛れたら良いのに。小学生の時は少食だったから最後の方は吐きそうになりながら食べてた。虐められてた時はわざとどう考えても食べきれないくらいの量盛られたりしてて給食嫌いだったな。+3
-0
-
649. 匿名 2022/05/22(日) 19:54:48
幼い頃、大勢の中で、食事が苦手で、緊張で食べ物が、喉を通らなかった。登校拒否になりそうだった。 だから、それだけで、学校が、大嫌いになり、毎日、苦痛だった。
今でも思い出すだけで、良く耐えられたなと思う。
色々な子供がいることを、知って欲しい。+3
-0
-
650. 匿名 2022/05/22(日) 19:57:43
>>1
アラフォーです。
小学3年くらいまで昼休みもその後の掃除の時間もそして帰りの時間まで食べさせてられた。
1.2年の頃、帰りの時間まで食べれなくて親が迎えに来た記憶があります。
あと、終業式の前日にたまたま食べれなくて、結局残して次の日の朝先生と給食室まで器などを持って行った記憶があります。
もし自分が親の立場だったらクレーム入れて、教育委員会まで乗り出すかも。+7
-0
-
651. 匿名 2022/05/22(日) 19:59:48
嫌なものを無理に食べさせる
いじめの基本だよ+4
-3
-
652. 匿名 2022/05/22(日) 20:00:28
>>642
うちの子も許容範囲超えると
嘔吐するし、結局胃腸壊して
消化不良になる
その子にあった量じゃないと
結局いくら食べても無駄だと思うわ
良いドクターで良かったよね+5
-0
-
653. 匿名 2022/05/22(日) 20:01:28
>>651
別に生命に関わらないなら
たいしたことないと思う+1
-5
-
654. 匿名 2022/05/22(日) 20:01:47
>>10
担任が妊婦でちょくちょく休むようになって臨時で給食時間に来た男の先生に、嫌いな具材残したことを怒鳴られて頭を叩かれ、昼休み残されて、吐きそうになりながら食べても全部食べられなくて、そのまま5時間目も残されました。
好き嫌いする自分が悪いし仕方ない。
でも、いまだに会食も外食も苦手でほぼ無理、あの時のこと思い出して神経質になってしまった。+8
-1
-
655. 匿名 2022/05/22(日) 20:03:38
やりすぎだよねー
食べ物を粗末にしない
でも、中には完食できないのに
デザートはちゃんと食べてる子は居たから
周りから反感買ってたなー+1
-5
-
656. 匿名 2022/05/22(日) 20:03:41
介護で食べない認知老人を一人食堂に残して車椅子の正面に男が座って睨みながらスプーンを口に押し込んでいた
凄惨な光景でした+3
-0
-
657. 匿名 2022/05/22(日) 20:07:12
>>653
その調子で教師を続ける気かな
国民に被害がでるね+5
-0
-
658. 匿名 2022/05/22(日) 20:08:13
>>551
もう食は親に返すでダメなのかな
食べた子はお皿きれいだねって声掛けて。
3食のうちの1食で何かする必要はあるのかな?
食育は日々家庭ですればよいような。+1
-1
-
659. 匿名 2022/05/22(日) 20:10:38
>>16
わー羨ましい。
私は野菜が全般嫌いで何も言えずに泣いてばっかりだった。
保護者面談の時に「家で何を食べさせてるんですか?」って親が担任に聞かれたって言ってた。
大きくなった今なら食べられるのに、作ってくれた人と親に本当に申し訳ない。+10
-1
-
660. 匿名 2022/05/22(日) 20:10:43
新一年生になった娘が少食で、給食のデザートのオレンジ楽しみにしてたのに時間内に食べれなくてオレンジ捨てられたって聞いて家庭訪問の時に先生に言ったばっかだわ+4
-1
-
661. 匿名 2022/05/22(日) 20:11:31
アラフォーだけど、給食完食させられたなー。でも子供時代ってどの子にも食べられないものって必ずあるから、クラスの子たちと同盟組んでなかった?w かぼちゃ出たら食べてね、代わりにピーマン出たら食べてあげるよーみたいな。いちごが嫌いな男の子がクラスにいたもんだから、いちご出た日はこっそり教室後方で争奪戦してたわw+3
-0
-
662. 匿名 2022/05/22(日) 20:12:35
教師責めるより、残食処理にお金がかかるからって教師に食べ残し減らすよう働きかけてる教育委員会や栄養士を責めてください。
教師だって板ばさみ。+1
-5
-
663. 匿名 2022/05/22(日) 20:13:20
>>654
好き嫌いって言うかさ、好みもあるし口に合わない物もあって当たり前なんだよ。
味覚馬鹿な舌じゃないって強気でいていいのよ。
自分が悪いなんて思いは捨てておしまいなさい!
残し方の礼儀が大事よ。+6
-2
-
664. 匿名 2022/05/22(日) 20:14:28
芋虫が浮かんだシチューを残すのを禁止されたわ…
アラフォーです。+0
-0
-
665. 匿名 2022/05/22(日) 20:18:47
>>664
こういうのは教員が頭のいいトピ潰ししてるつもりなんだけど、ここまでネット漬けなことが驚きなんだよ
毎日何してるの先生+0
-1
-
666. 匿名 2022/05/22(日) 20:21:03
友達の子供が静○県の公立中だけど、給食の残量を競ってるらしいよー。
意地悪な担任だと自分は食べないくせに山盛りよそったりするみたいだし。
本当にくだらない取り組みだと思う。
コロナ禍の黙食で毎日が大食い大会。+2
-1
-
667. 匿名 2022/05/22(日) 20:36:37
私も給食じゃないけど、遅刻が原因でクラスの奴らの前で謝罪させられたことあった
クラスの奴らにすごく責められるの、それを糞担任がニヤニヤしながら見てるの
遅刻と言っても授業ではなくて糞担任が勝手に決めた強制ではない朝の運動とやらに遅刻しただけだけど
今でもトラウマ+6
-1
-
668. 匿名 2022/05/22(日) 20:39:46
>>653
生命に関わらないから無理に食べさせなくてもいいよね+3
-0
-
669. 匿名 2022/05/22(日) 20:40:04
残すの禁止だったけど食べるフリして残飯入れにコソッと捨てたこと何回もある
そうでもしないと掃除のホコリが舞う中食べなきゃいけなかったから+1
-0
-
670. 匿名 2022/05/22(日) 20:41:54
>>653
無理矢理食べさせられて嘔吐した子だっているのに?+1
-0
-
671. 匿名 2022/05/22(日) 20:42:56
>>655
よく分からないけど完食しないとデザート食べちゃいけないの?給食費払ってるのにダメなんだ。+4
-1
-
672. 匿名 2022/05/22(日) 20:43:05
>>52
私の子は小学生ですが、同じことで悩んでます。
今年の担任は残すことを絶対に許してくれず、食べ切らないと厳しく怒られるから泣きながら食べてる子もいるそうです。
この時代にまだこんな教育をしてることが信じられない。年齢的にはベテランに入る教師で、今までもそうやって指導して来たんだと思うとそんな教師に私がなにを言っても変わらないのかなと言う気がします。+22
-1
-
673. 匿名 2022/05/22(日) 20:44:46
>>25
ゆたぼん爆誕+1
-0
-
674. 匿名 2022/05/22(日) 20:47:46
このような指導が行われている小学校がまだある可能性があるのでぜひ、学校と教育委員会に苦情を言いましょう
子供を守れるのは親だけです
「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へgirlschannel.net「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へ 「体操着の下の肌着禁止」見直しも含め検討 - ライブドアニュース川崎市立小学校の一部で、体操着の下の肌着着用を禁止する指導が行われていることが9日、分かった。川崎市議会予算審査特別委員会で、山田瑛理...
小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」girlschannel.net小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」 別の学校の母親は運動会での写真の中に「高学年の女子の透けている姿が写ってしまっていて」驚いたという。学校に問い合わせをしたら「皮膚の鍛錬です」と説明があり、母親...
+1
-2
-
675. 匿名 2022/05/22(日) 20:49:32
【悲報】「パンツは白のみ」男性教師が目視確認!などのブラック校則、継続へ… : キニ速 (記事コメント - 2)blog.livedoor.jp1:風吹けば名無し: 2022/03/24(木) 09:58:12.79ID:pom+3ktb0.net JKさん可哀相 9:風吹けば名無し: 2022/03/24(木) 09:59:56.37ID:LDabt0aC0.net えっちな下着は禁止です? 12:風吹けば名無し: 2022/03/24(木) 10:00:26.37ID:...
行き過ぎ校則 下着脱がせる、眉は書く、整髪料は洗髪…福岡県弁護士会調査girlschannel.net行き過ぎ校則 下着脱がせる、眉は書く、整髪料は洗髪…福岡県弁護士会調査 違反者には「整髪料は発見次第、洗髪させる」「眉が生えそろうまで描くこともある」「下着を学校で脱がせる」などの記載もあった。下着は白と決めている学校が目立った。頭の側面を刈り上げ...
+0
-0
-
676. 匿名 2022/05/22(日) 20:49:54
>>8
でも忍たまは食い終わったら移動するしみんなに見つめられながら食わないじゃん
プレッシャーがない
学校はみんな見てるのに食うんだからそりゃ怖いやろ
おばちゃんもどうしても食べられないって言ったらきっと納得してくれるし量も減らすし献立自由だからなんとでもなるさ
+4
-0
-
677. 匿名 2022/05/22(日) 20:54:23
>>595
本当にただのワガママで食べない子もいるし、それはたしかに人としてどうかと思うよ
このトピでも何人もの人がどうしてもダメでーーーなんて言ってるけど、アレルギーじゃなくてグロ系でもゲテモノ系でもクセツヨ系でもないなら、どうしてそんなに胸を張って言えるんだってくらいワガママ
それを注意したからっていじめ認定はさすがにひどい+1
-5
-
678. 匿名 2022/05/22(日) 20:57:41
新一年の息子。
野菜や魚を残すことが多いので心配していたが
「残していいよ」と言われるみたいで安心した。
家では出したものは食べなさい!と残すのをなるべく禁止にしているから、給食の方が楽しいみたい…+1
-0
-
679. 匿名 2022/05/22(日) 20:58:04
>>663
味覚馬鹿な舌って・・・
その言い方!
そういう慰め方をすると本気にする人が出てくるよ
不登校になる子どもは繊細で頭の良い子で、何の疑問も感じずに学校行ってる方がおかしい、って理論を思い出した+0
-1
-
680. 匿名 2022/05/22(日) 20:59:23
>>4
完食強制させてる先生って体育教師率高くない+4
-0
-
681. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:01
>>660
オレンジくらいでwww
買ってきてやればいいじゃんw
給食で食べられなくても家でたくさん食べな、ってさ+1
-6
-
682. 匿名 2022/05/22(日) 21:00:45
>>680
うん、高い
体育教師じゃなくても体育会系でずっとやってきた教師とかね+3
-0
-
683. 匿名 2022/05/22(日) 21:01:34
小学生の頃先生が厳しくて、食べない子は完食するまで食器を下げさせない
まわりが掃除を始めても食べないとずっと席に座らされて給食と向き合ってたから
好き嫌いが多い子は机が全部一箇所にまとめられてる中でポツンと座って食べてたなぁ+3
-0
-
684. 匿名 2022/05/22(日) 21:02:52
>>645
うんうん、家でやることだよね。正しい持ち方ができる専用のお箸もある。
大人でもスプーンを上からつかんで持って食べてる人いるんだよねぇ...。+0
-0
-
685. 匿名 2022/05/22(日) 21:04:08
>>672
ダメ元でも教頭か校長に相談したらどうかな?
担任だからって偉そうに給食の指導をするのはおかしいと思う。栄養教諭ならまだしも。+13
-0
-
686. 匿名 2022/05/22(日) 21:05:24
>>682
体育会系ね
今体罰もダメと言われてる時代なんだから完食強制もダメだよね+4
-0
-
687. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:47
>>654
へぇ~~~~
(´・д・`)クッソメンドクセ+1
-7
-
688. 匿名 2022/05/22(日) 21:06:57
干しぶどうが苦手で、小学生時の給食でその部分だけ取って隠していたら見つかって怒られた事を今でも覚えている。キチガイ教育そのもの。+5
-0
-
689. 匿名 2022/05/22(日) 21:08:35
>>654
担任が妊婦でのあたりでお前の性格の悪さや社不具合がよーーーーく分かる。
お前は元々神経質だし、給食云々じゃなく問題ありだよねwww+2
-5
-
690. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:21
>>654
お前はそのエピなくても人生うまくいってないよ
そのエピ関係なく残念な人生だよ
友達も彼氏もいないでしょ?
こどおばでしょ?+2
-6
-
691. 匿名 2022/05/22(日) 21:10:59
>>550
男女問わず教師は遅咲きでいい+4
-0
-
692. 匿名 2022/05/22(日) 21:11:42
>>654
繊細ヤクザの典型現る+2
-5
-
693. 匿名 2022/05/22(日) 21:12:58
>>654
訴えたいレベルですね。
今の親なら訴える人もいそうだけど昔は違ったよね。
虐めも教師による体罰も弁護士に頼む時代になっていいと思う。+7
-0
-
694. 匿名 2022/05/22(日) 21:13:15
>>52
モンペは時には役立つ
モンペのおかげで改善される場面もある+8
-0
-
695. 匿名 2022/05/22(日) 21:13:43
>>681
子なしの方?たかがオレンジって思うかもしれないけど子供からしたら楽しみにしてたって書いてるよね?買ってやればいい?そんなこと言ってるんじゃないよ、給食費の事も言ってるわけじゃない。給食センターで働いている人からしたら、オレンジだって献立考えた大切な栄養なんだよ。食も細い子様々なんだから、全部食べないとデザートは食べられませんってルールじゃくて、何分からデザートは食べれるようにするとか改善策はあると思うわけ。+7
-1
-
696. 匿名 2022/05/22(日) 21:13:58
小3の頃の担任がまさにコレだった。
いつまでも食べられないで居残りしてると口に指ねじ込んできて口に突っ込まれ、その後出さないように口元を大人の男による強い力で押さえつけられる。
私は牛乳を無理やり口に突っ込まれて同じことされて窒息死するところだった。それで前歯がかけた。
ただただ生徒をイジメたいだけだったんだろうなと思う。+1
-0
-
697. 匿名 2022/05/22(日) 21:14:48
昔は体罰も泣き寝入りの時代だった
親も先生を崇拝してた
今の親は子供との絆が超強いから親子+クラスの誰かで乗り込んだ方がいい+3
-0
-
698. 匿名 2022/05/22(日) 21:15:25
昭和の世代だけど給食の完食指導は普通だったかも。
お昼休みが終わっても5時間目が始まっても
6時間目が始まっても同級生の女の子は食べ終わることが出来ずに
泣きながら食パンにソースつけて食べてた。
それを見た男の子たちがからかい始めて
更に食べられなくなっても先生は
「全部食べなさい!!」って言ってた。
結局帰る頃に食べ終わって給食室に
食器を一人で返却しに行くのを何回も見た。
食が細いのか「学校」と言う場所になじめないのか
良く分からなかったけど・・・。
+0
-0
-
699. 匿名 2022/05/22(日) 21:17:46
>>697
乗り込むのには準備が必要、他のお母さんに聞き取りしたり先生とのやり取りを記録しておいてからの方がいいです。+4
-0
-
700. 匿名 2022/05/22(日) 21:18:03
今の親って子供第一だからこんなことあったら先生のところに行って精神追い込みそうだな
+0
-3
-
701. 匿名 2022/05/22(日) 21:18:42
>>699
突っ走りました
すみません+0
-0
-
702. 匿名 2022/05/22(日) 21:19:46
>>700
先生が先に精神追い込まなければ大丈夫、親も理由なく追い込まないし材料なければ追い込めないですよ。
+2
-0
-
703. 匿名 2022/05/22(日) 21:20:10
食べ物の好き嫌いなんて大きくなったら治るしょ+3
-1
-
704. 匿名 2022/05/22(日) 21:22:38
>>178
んなわけないだろ笑
うち男3人いて全員子供の時偏食&超少食だったけど今身長185、体重80超えてるわ
そういうこと言う人にどんだけ傷つけられたか、、+3
-2
-
705. 匿名 2022/05/22(日) 21:25:56
>>695
大切な栄養ならちゃんと全部食べろよ
ほんと言ってることめちゃくちゃだなww+1
-6
-
706. 匿名 2022/05/22(日) 21:31:14
忘れ物した人が帰りの会で
「◯◯を忘れてしまい、皆さんに迷惑をかけてしまいました。すみませんでした」とかもあったなぁ…
別に他の生徒には迷惑かけて無かったんだけどね。
こういうおかしな事をやるのは中年の女性教師だった。
+10
-0
-
707. 匿名 2022/05/22(日) 21:31:46
>>662
先生も大変なんだろうけどさ
完食目標達成出来なかったら担任にペナルティかなんかあるのかな?
あるとしてもだから子供達に守らせるじゃなくて、その制度おかしくない?って思わないのかな先生達は+1
-0
-
708. 匿名 2022/05/22(日) 21:33:18
>>82
私の娘も今年20歳だけどそう言う学校ではなかったよ。
地域差かしらね。+0
-0
-
709. 匿名 2022/05/22(日) 21:34:17
>>660
時間切れで捨てるって頭おかしいよねその先生+5
-0
-
710. 匿名 2022/05/22(日) 21:35:11
>>155
私も未熟児ではないけど、早生まれで食べきれなかった。
放課後残って食べてた。
ある日の放課後、母親がPTAか何かで学校来た時に、放課後1人食べてる私を発見。
とても悲しそうな顔をしていて申し訳ない気持ちになった。
結局高学年までたべきれなかったな。
4年間放課後給食食べてた。。
友達との遊びもいつも遅れて参加してたな。+8
-0
-
711. 匿名 2022/05/22(日) 21:38:49
>>704
まあ遺伝だからね
+0
-1
-
712. 匿名 2022/05/22(日) 21:39:03
>>1
小学生4年生の時、アメリカから来た女の子が日本食全然食べれなくてラーメンが出ても袋に入ってる麺だけをちまちま少し食べたりする感じの子だったんだけど、ある時全く食べれなくて昼休みに入っても女の担任の先生に無理やり食べさせられて、おぼんに吐いても怒られてた。
その時は幼くて「もういいじゃないか」と思ってたけど、今考えたらさすがに異常だと思う。+12
-0
-
713. 匿名 2022/05/22(日) 21:45:01
>>707
うちの子の学校、各クラスの残飯量を放送で言うようになった
SDGsのフードロスをなくそうって観点かららしいわ
そのあたりから先生が残すことにうるさくなったって子供が嘆いてたよ
今時、そんな追い詰め方するのかってびっくりしたよ+7
-0
-
714. 匿名 2022/05/22(日) 21:45:32
>>682
あー!!!娘のクラスの新担任がまさにこれです!
体育大学出身の男。
「ぼく、自分のクラスから残飯が出るのが嫌いなんですよね」と。
生徒の栄養面を考えて…とかじゃなく、自分の欲求を満たすために完食を強要している。
少食の娘はだんだん元気がなくなってきていて、そろそろ校長先生とか、担任以外の先生に相談しようと思ってます。+9
-0
-
715. 匿名 2022/05/22(日) 21:45:42
>>4
私も掃除の時間も廊下に出されてそれでも食べられなくて授業終わってもずっと残されて食べさせられてた。
今なら精神的虐待であの先生(当時は妊婦だった)のしていた事は保護者から苦情あるはず。今でもトラウマ。+6
-0
-
716. 匿名 2022/05/22(日) 21:48:23
>>280
それだと虐待家庭がつらい
給食しか食べれない子もいるから......+4
-0
-
717. 匿名 2022/05/22(日) 21:49:12
小学生の頃から不思議に思ってたんだけど
何で給食の後に掃除の時間があるの?ーって
食後に掃除は気持ち悪くなるわ、換気だけにして+1
-0
-
718. 匿名 2022/05/22(日) 21:52:06
うちの子は小2の時の担任に、残ったご飯をスプーンで集めて口に入れられました。それが飲み込めず、それから給食がトラウマになり、中学に入ってからも給食を残すことにプレッシャーを感じています。
給食費払ってるんだから、残したって気にしなくていいと長年いい続け、担任にも給食のトラウマの話をして、残していいようにしてもらい、なんとかいままでやって来ました。
くだらない教師の正義感で子供を追い詰めないでほしい、ずっと苦しむ子もいるんだと分かって欲しいです。+9
-0
-
719. 匿名 2022/05/22(日) 21:53:14
>>705
横ですがどれも栄養考えてあるメニューだと思います、でも苦手なものもあるのではあれば無理して食べる必要はないと思いますよ。
食育とは楽しく食べる子供にっていうのが大前提だと思うので。+5
-0
-
720. 匿名 2022/05/22(日) 21:53:26
>>717
え、そうなの?30分の昼休みがあってから掃除だった。+1
-0
-
721. 匿名 2022/05/22(日) 21:54:01
食育豪語してた教頭は昭和感ごりごりで完食をごり押ししてきたよ+3
-0
-
722. 匿名 2022/05/22(日) 21:54:57
>>661
あったあった 誰かの嫌いなものが誰かの好物でそこに集まるのよ。+1
-0
-
723. 匿名 2022/05/22(日) 21:55:08
>>694
なんか、モンペモンペって騒ぎ出してから少しの意見も言いにくくなってるよね。+9
-0
-
724. 匿名 2022/05/22(日) 21:57:07
>>717
朝イチで掃除だったよ1時間目の前
+0
-0
-
725. 匿名 2022/05/22(日) 21:57:15
こういう先生だったら嫌なので、面談でどうしても食べられないものがあると報告し、これを食べないとデザート食べられないので苦痛に感じていると言っておいた。
今だに完食主義の先生がいるようなので。+1
-0
-
726. 匿名 2022/05/22(日) 21:57:35
>>720
昼休みあったかも!なんで掃除してまた授業するんだろ?って不思議でさ
普通放課後だよなーって考えてた記憶+0
-0
-
727. 匿名 2022/05/22(日) 21:58:10
>>723
その言葉をネット上で広めたのは教師だよ+2
-0
-
728. 匿名 2022/05/22(日) 21:58:37
>>1
私保育園で給食食べきれなくて先生に耳引っ張られたことあるな…親に言ったの15歳の時とかなんだけど、親がブチギレてその保育園に電話して担任の先生の連絡先聞いてたわwww+3
-0
-
729. 匿名 2022/05/22(日) 21:58:41
私の頃は均等に配膳だったけど、少なめ、普通、多めと予め希望で配って、それでも余ったら完食後におかわりってシステムで余りづらいみたいで、子供が今日あれが美味しかったからおかわりしたかったけど、間に合わなかったーってしょっちゅう言ってる。
最初に量を調整すれば良いのにと思う。+0
-0
-
730. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:08
私は、超偏食で、そうじの時間まで残って食べたけど、誰からも何も言われず、今は会食は大好き
今小学校の介助員してて
支援級の子が、牛乳が絶対ダメで
親も、飲めなくていいって言ってるのに
学級担任はストローにちょんとつけて飲んでみてって…
無理やっつーねん
ストレスになるから、牛乳はなしでいいのでは?と伝えても
いやいやいや…と
介助員としたら、学級担任、支援担任の指示通りに動かないといけないし、親と連携取れない
少し飲んだと嘘も方便でいきたいところ
でも、嘘はつけない
それに、もう一つ言いたい
残飯はあかんと思う
だけど、食べない子が多過ぎて
その分、担任と入り込みの私たち職員が分けて大盛
普通量でと伝えても、かなり盛ってくる
介助中だから、自分で盛れない
とりにいくと、全て配食が終わってるから
普通量にしてって伝えてるのに
すぐ飛び出して、介助に行く必要ありだけど
早食い辛くなってきた、私40代
残飯0にしたいと、つめよる先生がいるのは確か
これも、担任次第
担任の決定が重要
給食は、3回に1回分だよ
単純に、年間で言うと、全食事分の72%が、家での食事
どっちが大事なんだよ+0
-0
-
731. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:29
>>726
私、放課後に掃除するはドラマの中だけだと思ってたw+0
-0
-
732. 匿名 2022/05/22(日) 21:59:43
694も教師だよ
傲慢さでわかるでしょ+2
-0
-
733. 匿名 2022/05/22(日) 22:01:54
平成初期生まれだけど、食べれる分だけ取って、取った分は完食しましょうだったな。それも調子にのって山盛りにして食べられなかった男子がいたからなんだけど、居残りして食べるまではしなかったな+0
-0
-
734. 匿名 2022/05/22(日) 22:02:42
完食っていうのは、個々に盛り付けられたのをそれぞれが全部食べ切るってこと? それとも食缶とか大器に入ってるのを全員で分けきって空っぽにして、なおかつ食べきらないといけないってこと?
私が子供の頃は後者だったんだよね。だから完食できないとクラス全員がいつまでももぐもぐやってた。少食の子は最初から盛りつけ少なめで、おかわりできる状態の子が頑張って食べてたわ。当時はなんか助け合って楽しくわいわいやってたけど、今思うとやっちゃいけない教育だよね……+3
-0
-
735. 匿名 2022/05/22(日) 22:02:49
>>724
そうなの?それは羨ましいな。
清掃帽(まだあるのかなw)かぶってお掃除のあとまた授業だったんだよね。
机の移動とかでけっこうホコリ舞うのよね。+1
-0
-
736. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:20
若い時、保育士時代に完食指導というか
残飯が出ると調理師のおばちゃんが怒ってねぇ。
園児に無理やり食べさせるのも可哀想だし
担任の私が無理矢理食べて、トイレで吐き戻してた。
特に汁物の時が余るんだよね。
吐くのは楽だったけど。
まあでも、
「降園したらすぐにおやつを欲しがるんです。
園でしっかりご飯食べてますか?」とか
聞いてくる親もよくいたからねー…。
完食指導したくなる気持ちもわかる。+0
-0
-
737. 匿名 2022/05/22(日) 22:03:41
長男が凄い少食で食べるのも遅かったので、昔ながらの最後まで食べさせられるようなの心配していましたがその手の先生は小一の時に補助に入ってた婆さん先生だけで他は一切なくて安心しました。
今15歳ですが相変わらずダイエットしてる女子みたいな食事量です。+0
-0
-
738. 匿名 2022/05/22(日) 22:04:19
>>714
一度先生に相談はされましたか?
連絡ノートなり電話なりで相談してからの方が良さそうな気がします、その際必ず記録は残してください。
給食、他の言動含めてお子様の言う事を記録する事も忘れずに。
上に言ったところで記録がないと言い逃れる事があるし、先生の考え方も聞けるのでもしかしたら中間に着地点があるかもしれません。
とにかくなにごとも記録が大事です。+3
-0
-
739. 匿名 2022/05/22(日) 22:04:27
>>52
本当に、そんなことしてたら
教員になりたい子
もっと減るやろね+0
-0
-
740. 匿名 2022/05/22(日) 22:05:48
ふと思ったけど、昔から言われる残さず食べなさい。って何でなの?食べ物を粗末にしないためや、マナー?栄養バランスのため?
バイキングとか自分で選ぶ食時の時は確かに良くないと思うけど、体調やコンディションで残してはだめなのかなって思う。+2
-0
-
741. 匿名 2022/05/22(日) 22:10:03
>>52
保育園でみんなで作ったごま団子、私は食べられずに1人廊下で向き合って決死の思いで食べた
その晩全て吐いた
今でもごま団子を食べられません+5
-0
-
742. 匿名 2022/05/22(日) 22:15:38
>>740
そうだね、いつも食べてる子が食べられない時、何かあるのか一つの指標になるよね。
成長するために必要な栄養素をバランス良く提供してるけど、個体差もあるし。
何かの病気の前触れで食べられないとかはあり得るね。+1
-0
-
743. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:06
>>1
食べ物についてやたらと好き嫌いを言わない、出されたものは残さず食べるっていうのは、教育としては悪くないと思う。だけど、どうしてこう極端にはしるのかな。残したからといってみんなに謝る必要なんて全くないし、単に食わず嫌いとかじゃなくて、本当に食べれないのを無理に詰め込むことに意義があるとも思えない。大事なのは食物を無駄にしないように心がけることであって、何が何でも食べればいいってものじゃないと思う。+5
-0
-
744. 匿名 2022/05/22(日) 22:17:54
>>567
私の気持ちを分かって頂いてすごく嬉しいです。涙が出ました。そう。小鉢でズラッと並んでいて。それがもはや恐怖でした。なので、私が今子供たちに配膳する時には大鉢で出して、取り皿に好きなだけ取って食べて貰うスタイルにしました。+3
-0
-
745. 匿名 2022/05/22(日) 22:18:03
>>704
私もー
高校まで超偏食でしたよ
周囲引くほどの、偏食
だけど、産まれてこのかた
骨折なし、骨密度は年齢以上だし
血液も正常、虫歯も少なく
病気知らず
半年ほど前、子2人コロナ陽性
感染対策ままならず、私ヤバいと思ってたが
陰性、さらに無症状
インフルエンザにかかっても
熱はあがらないし+4
-0
-
746. 匿名 2022/05/22(日) 22:19:37
私も小学生の時、給食残すときは担任に見せに行かないといけなくて、「あと○○食べて」とか言われてたから本当に本当に苦痛だった。
その頃、よく体調壊しててよく吐いてたりしてたから本当に辛かった。+4
-0
-
747. 匿名 2022/05/22(日) 22:21:08
>>707
だから、先生たちがおかしいと思っても上からの指示なんだから教育委員会に言いなよってことでしょ。
先生たちなら気軽に責められるから責めてるようにしか見えないよ+0
-1
-
748. 匿名 2022/05/22(日) 22:23:35
>>707
ないない
クラスからの残飯量の報告はないよ
クラスによって盛る量が違うし
残飯あったまま返す先生
絶対に残飯を出さない先生がいます
月に一回、クラス毎に
月の配色量で
普通量か、減量か
決めてから配食できるなら
こんなこと起きないのになと
思う+0
-0
-
749. 匿名 2022/05/22(日) 22:24:51
今うちの高校生に聞いたら、小学2年の時の担任(20代女性教師)が酷かったらしく、食べきれない子は5時間目までずっと給食だったって
授業受けさせてもらえないとかありえない+1
-0
-
750. 匿名 2022/05/22(日) 22:25:28
>>747
横ですが先生を気軽に責められる?そんな親いないでしょ
大事な子を預けてるのに目をつけられたくないですよ、それでも言わないといけないくらいの事を先生がしてるから言うんだよ。
+1
-0
-
751. 匿名 2022/05/22(日) 22:26:52
苦手なもの食べると吐きそうになるんだよね、今思えばありゃアレルギーだよ。無理して食わすもんでもない。あと体調によって食べられる量も日によって違うし、無理に食べさせないで欲しいですね……成長期は人の3倍給食食べてたよ。美味しかったな~給食。皆残すからさー、貧乏な私としてはその分食べれるからラッキーだった。+5
-0
-
752. 匿名 2022/05/22(日) 22:28:53
うちの子なんて、人より食べるからって幼稚園の頃から小学校高学年の今も残飯処理係になってるよ…
お願い!!ってみんなから頼まれて断れない息子がダメなんだけどさ。
今の給食って、うどんやパン、パスタとか小麦粉だらけだから特にうちの子
どんだけ小麦粉食べてるんだろうって心配になる。
おかげで給食以外は完全にグルテンフリーにしてる
+2
-0
-
753. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:05
>>709
他にやり方はあるよね。
時間を切るのは食缶は返す時間が決められてるからもあるはず。
洗い乾燥をしたり工程の時間があるから。+0
-0
-
754. 匿名 2022/05/22(日) 22:34:40
>>729
量の問題じゃない場合もあるのよ
食感と味と匂いがどうしても無理で飲み込めないの
口に入れたら食べたもの全部出そうなの
進級して完食主義の担任に変わって実際全部吐いた事あったよ それを食べなさいと言われた
自分の口から出た物だから汚くないでしょって
ぷっちーんってキレて、は?ゲロ食わすとかマジ?自分食べれんの?って聞いたら先生が食べれます!自分の口から出たモノは汚くないです!って言ったら男子達が「先生自分のゲロ食えるだ!ヤバっ!ゲロティーチャー!」って言い出して、それからその先生のあだ名は略してゲロ田になった+4
-1
-
755. 匿名 2022/05/22(日) 22:39:36
給食費払わない親もいる事だしお弁当にすればいいのでは?
各々食べられる物を食べられる分だけ持っていく
私の小学校私立だったけど、お弁当か給食か選べたよ+1
-3
-
756. 匿名 2022/05/22(日) 22:42:52
金払っているだから食べようと食べまいと生徒と保護者の意志に任せればいいと思う。変な使命感出す暇が教師にあるのか?+4
-0
-
757. 匿名 2022/05/22(日) 22:44:39
>>688
干しぶどうなんて食べたい人だけ食べたらいい物質なのにねw
一生食べた事なくても弊害はなし。+3
-0
-
758. 匿名 2022/05/22(日) 22:46:35
>>4
給食もバイキング形式なら良いのにね+0
-0
-
759. 匿名 2022/05/22(日) 22:52:33
>>705
小1って読んだか?ちゃんと理解してもの言えや+3
-1
-
760. 匿名 2022/05/22(日) 22:53:36
そもそも誰に対しての謝罪なんでしょうね。+3
-0
-
761. 匿名 2022/05/22(日) 22:54:13
>>705言ってることめちゃくちゃなのはそっちだわw+4
-0
-
762. 匿名 2022/05/22(日) 22:58:07
これ令和の話ですか?
+2
-0
-
763. 匿名 2022/05/22(日) 23:00:26
>>4
アラフォーだけど、9年間居残り給食してる子を一回も見たことがない。
それと配膳で調節するから、残す子もあまりいなかった。
人数も各学年3クラス以上あったから、そこそこの人数はいる。
+1
-0
-
764. 匿名 2022/05/22(日) 23:07:00
大人になると味覚が変わって苦手なものも食べられるようになる場合があるから、小さいうちは好き嫌いあっていいと思う
子供の時は味覚が特殊みたいだから+4
-0
-
765. 匿名 2022/05/22(日) 23:11:46
低学年の頃担任の先生が、食育の日かなんかで、今日は皆残さず食べれるよう頑張ってみよう!ってなって、
うちの子がちょっと無理して食べようとして、給食食べている最中に吐いて、担任から謝罪の電話がかかってきた。
低学年の頃はうちの子ちょっとでも許容量超えると吐く。
先生も大変だなと思った。
+3
-0
-
766. 匿名 2022/05/22(日) 23:17:39
私(30代後半)の時代も食べられなければ昼休憩終わるまで居残りで、牛乳が苦手な自分は低学年の頃は毎日が地獄で泣いてた記憶が。。
手間ひまかけて作ってくださる農家さんや給食室の方を思えば完食するのが良いことは子供達に教えれば十分理解してわかってるはず。
給食は楽しく美味しくいただいて、残してしまった場合は関わってくれた方に感謝と残してごめんなさいの気持ちを持つことでも十分食育だと思う。無理やり食べさせて苦痛を与える事が食育とはいえないよね。+4
-0
-
767. 匿名 2022/05/22(日) 23:22:57
>>15
今は、嫌なことは無理にやらなくてもいいっていう風潮だよね。
本当に何でも。
それで学校会社は、まぁ生活保護もあるし親のすねかじるなり、そこまでは
何とかなるかもしれないけど。
子育てなんて我慢の連続。嫌なことやらなくていいなら、本当に育児放棄で
赤ちゃん死んじゃうよ。。。
この世代が親になって大丈夫なのかな。+3
-0
-
768. 匿名 2022/05/22(日) 23:24:32
>>523
給食以外のことも、彼は色々と苦労したと思うけど・・・+1
-0
-
769. 匿名 2022/05/22(日) 23:27:31
>>766
>>残してしまった場合は関わってくれた方に感謝と残してごめんなさいの
気持ちを持つこと
↑いやぁ、こうはならないと思うよ。なぜ、食べたくない物を無理に出されて
懺悔みたいなことをさせられるのか!何も謝ることはしていない!
自己肯定感が下げられてしまう!とか、ソッチ系の解釈してキレるご家庭が
出てくるんだよ。キリないけど、どんどん自分は悪くないのにの方向に流れていく
と思う。
+0
-0
-
770. 匿名 2022/05/22(日) 23:32:40
>>284
子どもって好き嫌いあるから苦手なおかずもあるよ
私は今もあまり好きじゃないけどミニトマトや甘いみそのナッツのおやつ苦手で息止めて食べてた
あと牛乳飲めない子に先生が無理強いして食事中に吐いた子もいたしね
席同士くっついてるから向かい合わせの子も可哀想だったよ
+1
-0
-
771. 匿名 2022/05/22(日) 23:36:37
>>5
でも、アレルギーまで行かないけど、食べると気持ち悪くなるとか少しお腹緩くなるメニューとかって体調や体質で有るから、みんなが完食ってのはキツいと思うな+7
-0
-
772. 匿名 2022/05/22(日) 23:37:49
最近は食べられる量に減らすこと可能だよ。
でもうちの子はトマト嫌いで、食べないと他のおかずのおかわり禁止だから頑張って食べてる。
どーしても嫌なら食べないことも可能。
それでいいよね。+0
-0
-
773. 匿名 2022/05/22(日) 23:44:48
大人になってもコース料理だったり会席だったりすると、すごいプレッシャー。
食が細くて食べるのも遅いのに、店員さんチラチラ見てくるし、口に詰め込むのがだんだん苦行になってくる。+8
-0
-
774. 匿名 2022/05/22(日) 23:46:55
>>5
今は知らんけど量が多くて食べきれなかったな
特に美味しくないおかずの時は米の多さが苦痛だったな+2
-0
-
775. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:33
>>738
ありがとうございます。
「僕〜」っていうのは、担任に面談で相談した時に、直接言われました。
詳しく書くと身バレが怖いので書きませんが、他にも色々あるため、これからもしっかり証拠を残していこうと思います!
アドバイスありがとうございます。+4
-0
-
776. 匿名 2022/05/22(日) 23:49:59
>>5
そりゃそうだけど、たくさん食べられない子とたくさん食べたい子がいるんだから
最初から好みの量だけ盛り付けるようにしたらいいのにと思う
そうすればフードロスも減らせる
余ったデザートや牛乳のジャンケンとかはまぁたくさん食べる子だけにしてさ。+2
-0
-
777. 匿名 2022/05/23(月) 00:02:23
>>773
申し訳ないけど、そういう人はもう外で食べなくてよろしいと思う。
宗教上、外では食べられないとでも言って、ランチとか行かなくていいよ。
+1
-8
-
778. 匿名 2022/05/23(月) 00:04:02
>>15
右撃て、右!で、全員玉砕。
みたいな時代よりは良くなった部分も多いけど、差がつく時代になってしまったよね。
ごく一部の上澄みしか生き残れない時代になったと思う。ごくフツーの人が実は一番苦しい時代になったかも。
昔は根性!努力!についていける庶民ならそこそこ夢みれたんだろうけど、それももうないし。
+1
-0
-
779. 匿名 2022/05/23(月) 00:06:31
>>9バイキングみたく自分で量を決めて残さなければいい
なんで全員が同じ量を食べるのが当たり前なんだろう
男子と女子差、体格の差、胃の大きさ差、みな個人で違う
苦手なものはゼロは困るけど、少し食べればいいでいいじゃない+3
-0
-
780. 匿名 2022/05/23(月) 00:09:43
35歳だけど学校は指導がなかったけど家が厳しかった。大人の味覚で作られた酢の物が吐きそうになるくらい刺激だけど、残したら次のご飯抜きだから完食してた。
あとは親戚が持ってきた虫付きの野菜も。小さいくもは序の口で、枝豆のなかから青虫でたり、小指の先くらいの芋虫がうどんに浮いてたことがある。捨てようとしたら家にあるものは何も食うな!って怒られたw+1
-0
-
781. 匿名 2022/05/23(月) 00:12:00
>>769
いや、
横だけど私はそうなったよ。
残したものを自分で給食室に返しに行く時、いつもごめんなさいって言ったら、給食のおばちゃんが、気にしなくて良いんだよって言ってくれたり、たまたまお昼休みに食べてる姿をみた警備のおじちゃんが帰りに声かけてくれたり。
先生は先生で役割として言ってるだけだから、とは思いつつもみんなと遊びたいなーって思うのは単純に悲しかったよ。それだけ。
自分なら良いけど、見せしめみたいにされてるって思うからはたからみてもよくないことだと思う。
子ども同士ですら気分のいい様子ではなかったし、その時の担任は別件で捕まってるし、やっぱり完食にこだわりすぎるのは異常なんじゃないかなと思うけど。
ここ読んでて思ったけど、子ども関連の仕事してるのにアレルギーに理解がないなんて社会人としても論外だし、何の教育なんだか。+1
-0
-
782. 匿名 2022/05/23(月) 00:13:07
>>14
そうだね。
ただ、低学年だと上手く伝えられなかったり、食べれそうと思っても想像した味と違ったり...難しいね。+2
-0
-
783. 匿名 2022/05/23(月) 00:14:27
保育士だけど、今は残すのが当たり前すぎて、「これきらーい!まずいからいらない」と、平気で残す。
無理には食べろとは言わないし好みは人それぞれだけど、食べ物を大事にする気持ちは育てていきたいな。+3
-1
-
784. 匿名 2022/05/23(月) 00:23:03
私は十数年前小学生だった身だけれど、元々少食で食べられなくって、掃除の時間まで一人で食べさせられてたから未だに食べることが好きじゃない。
食べないといけないプレッシャーから、余計に食べれなくなるのよね…泣
友人や好きな人との食事は、今もなお緊張する…
本当トラウマだよ。今じゃ大問題だと思うし、あんな思いしてほしくない+3
-0
-
785. 匿名 2022/05/23(月) 00:26:25
>>1
IB幼稚園だけど、本日のドベ発表されるからおえおえしながら完食してるよ。
今は残してもいいなんて知らんかったー+1
-0
-
786. 匿名 2022/05/23(月) 00:29:45
>>777
お前が決めることじゃない。何様?+8
-0
-
787. 匿名 2022/05/23(月) 00:34:11
給食全部食べ終わるまで教室残らされたのホント嫌だった
怒鳴れるし…トイレに逃げて泣いた
+2
-0
-
788. 匿名 2022/05/23(月) 00:35:14
>>5
私が中学生のとき、
うちのクラスは先に食べられない量を
各自で減らす方式だったから
間食できない私は救われたな。
それで残っている給食は担任が声をかけて
欲しい人同士でじゃんけんしたり、
それでも残ってるものは担任が1人ずつ回って
食べれる人が少しずつ貰ってた。
もちろん担任も余ったものはたくさん食べてた。
小学生の頃までは完食が絶対な方針だったから
給食の時間は苦痛だった。
今思うと私の担任の先生は
給食指導に力入れてたんだなって思う。
この方式だと食べれない人は無理をしないでいいし、食べたい人は沢山食べれて
結果的に残飯も極力無かった。
この担任の奥さんが栄養士で給食センターで
働いてたから余計力が入ってたのかもな。+2
-0
-
789. 匿名 2022/05/23(月) 00:35:30
>>786
コース料理や会席食べれない貧乏人なのかも。+3
-1
-
790. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:06
>>1
はしもと+0
-0
-
791. 匿名 2022/05/23(月) 00:42:44
>>784
わかります。
私は元々食べるのが遅くて、3月生まれなので低学年の頃は皆んなと同じ量は多すぎて食べれない、好き嫌いも多い子供でした。
放課後まで残されて1人寂しく食べたり、無理に食べて許容範囲超えて帰り道に吐いたりしてました。
「何時までに食べ終わらないといけない」って感じで時間を決められて食べる事が苦手です。
時間をかければ完食できますが、夕飯に1時間半ぐらいかかります。
+5
-0
-
792. 匿名 2022/05/23(月) 00:54:40
>>754
横だけど、アレルギーなど特別な理由が無い限り、個人の好き嫌いは他人がカバー出来ないでしょ。
+0
-0
-
793. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:11
給食の量を加減できるなら完食指導はありだと思うなぁ。行き過ぎの指導はよくないけど。
食べ物を平気で捨てる人になってほしくない。大人になってもバイキングとか食べ残す人いるよね。+2
-4
-
794. 匿名 2022/05/23(月) 01:04:22
小学校の時の給食は平気で虫が入ってたり腐ってんじゃ無いの?って感じの変な味のする部位が入ってたりしてたから食育どころか苦手な物が増えた
それでも食べきれない人は残していいよ、ってシステムだったのに教師によってはそれを認めず完食するまで居残りさせられたり「先生、残してもよろしいでしょうか」と皆の前で言わされたりする事があった+4
-0
-
795. 匿名 2022/05/23(月) 01:06:30
でも個人の考えが尊重されるのも今の内で昆虫食とかになる時代が目前になってるから
生き残りたければ、極力前向きに食べる方が良いよね。+0
-2
-
796. 匿名 2022/05/23(月) 01:10:55
学校で作った小さくて青いじゃがいもを無理矢理食べさせられた。
食べようとしても吐きそうになって食べられないのよ。まずくって。
泣きながら飲み込んだ。
その後食中毒で熱が出て次の日学校休んだ。
でも当時青いじゃがいもは毒だと知らなかったし、うちの親は子供を病院に連れて行くような親じゃなかったので、ただ酷い目にあっただけだった。+4
-0
-
797. 匿名 2022/05/23(月) 01:25:27
>>773
いいお店だったら店員が見てくるとか無くない?
わたしも猫舌で食べるのも遅いけど、いい店なら気にせず自分のペースで食べる。
+1
-2
-
798. 匿名 2022/05/23(月) 04:18:02
>>797
フランス料理の食事のマナーとして、テーブルの皆さんと同じようなペースで食べるのもマナーのひとつですとそのマナー食事会の講師から言われたことがことがあるし、食事のペースを見ながらの準備もあるから仕方の無い事なのかもね
とはいえ会食苦手な人は、早く食べなきゃと思うと食事が喉を通りにくくなっちゃうんだよね…
給食の時間が苦手だった私も若い頃は結構辛かった
どのメニューが量が少なくて食べ切れるだろうか?とか、私また遅れてるとかすごいプレッシャーだった
+2
-0
-
799. 匿名 2022/05/23(月) 05:52:55
>>783
アレルギーとかじゃないなら、
ちょっと頑張って食べてみよう、食べてみたら美味しかった、家族や先生が誉めてくれた、嬉しい!っていうのが理想だよね+2
-1
-
800. 匿名 2022/05/23(月) 05:58:25
>>796
それ、今だと全国ニュースだよね。怖い。+0
-0
-
801. 匿名 2022/05/23(月) 06:08:52
小学校2年生の時の先生が完食推奨だったけど、どうしても食べられないものは配膳時に先生がどけてくれて、昼休みいっぱい使っても食べきれない時は残しても良かった。先生が「残さないように頑張ったね、偉いね」って誉めてくれた。私、その時に嫌いだったキュウリを食べられるようになったんだよね。食べたらめちゃくちゃ誉めてくれるから嬉しくて。今では自分で家庭裁判所で作るくらい好き。
他の子も1年の時は好きな物しか食べなかったけど完食するようになったし。人数の少ない田舎の学校だからできたのかもしれないけど。+1
-0
-
802. 匿名 2022/05/23(月) 06:50:18
>>550
子供相手だから舐めてるよね
「先生に向かって」思考だから成長もないし
問題指摘されたらモンペ扱いだもん
この人は教師しか出来ないんだろうなって人絶対学校に数人いる+4
-0
-
803. 匿名 2022/05/23(月) 07:43:46
>>541
うちの担任だけが唯一ブチ切れて抗議に行ったけど、変わらなかった。
担任は私たちに謝ってくれたけど。
いい担任でした。+0
-0
-
804. 匿名 2022/05/23(月) 08:14:01
>>52
言い方気をつければモンスターじゃないと思う。
私も幼稚園の頃、支給されるお弁当が食べられなくて電気消された暗い部屋でいつも1人か同じような子2人で昼休みに食べさせられてた。
昼休み外で遊ぶのが大好きだったから辛かったし、食べる事が大嫌いになっちゃって家でも食事の時間が苦痛になって余計食べなくなった。
お腹が空く感覚がわからなくなって、克服できたのは小学生高学年になってから。
親は先生に散々嫌味言われたらしいけど、今思うと当時の指導はやり過ぎだと思う。
+2
-0
-
805. 匿名 2022/05/23(月) 08:17:56
>>797
いいお店も何もコース料理や会席の時点でいいお店でしょ笑
いくらなんでもずっと待ってくれるわけじゃないから、ある程度は合わせなきゃいけないよ。
だから少食は苦労する。+1
-1
-
806. 匿名 2022/05/23(月) 08:19:12
>>798
分かる。私も一つ一つ食べて休憩しないと喉通らないから、あの立て続けに出てくるのが苦痛。+0
-0
-
807. 匿名 2022/05/23(月) 08:45:47
>>555
私の時代なのか地域なのかわからないんだけども、自分でよそえなくて、給食当番とかがよそってくれるんだわ。
そうすると、少なくしてっていっても、人によって少ないの分量って違うからさー。。。
多いことがほとんどなんだよね(少食からすると)
あとね、ご家庭によっては先生側の意見と同じ環境で育ってる人もいるから、なんで少なくするんだよちゃんと食べろよってパターンもあるのよ
意外と簡単なように見えて、難しいのよね
正直自分でよそわせるビュッフェスタイル採用したらいいのになとずっと思っている+2
-0
-
808. 匿名 2022/05/23(月) 08:47:26
>>52
元保育士です
モンスターと言われる可能性はあると思う
でもそういうタイプの保育園や保育士ってオブラートに包んでもちゃんと言わないと変わらないかなとは思う
柔らかく伝えても過保護とかモンペ扱いする
52さんがモンペかどうかよりもうその保育園や保育士の質の問題だから
だから私はこの人達駄目だと思ったたら逆にモンペと思われて気を付けてもらおう作戦に出る時もあります
内部を知ってるので、非理論的でこんな扱いは許せないって事を見てきたので
+0
-0
-
809. 匿名 2022/05/23(月) 08:49:24
>>797
いいお店というか、全部食事のペース見ながら出すよ。
でも、次の料理終わるまでに作り終わってなきゃいけない、熱いうちに出すとかあるから完全に客のペースでは無い。
だから店員がチラチラ見にくるんだよ。+1
-0
-
810. 匿名 2022/05/23(月) 10:14:08
>>783
今はそれすら難しい親子が増えているってことだよ。+2
-0
-
811. 匿名 2022/05/23(月) 10:47:39
>>470
担任がこのくらい減らして下さいっていえば残飯は減りそうだよね。クラスごとに適量が掴めたらよさそうだけど……手間になるのかな……
子どものころ余ったパンは学校で飼育してる鳥にあげてたんだけど、いつも山のようにパンや牛乳あまってたなぁ……+0
-0
-
812. 匿名 2022/05/23(月) 11:24:14
>>811
担任の先生の仕事増やすの辞めようよ。
それだったら、給食センターの人は、山のように残飯戻ってくるのを見てるんだから、
そこで調節出来ないものなのかな。
食材を包丁で切るのだけでも重労働なのに、食べないなら調理しなくていいのに
無駄な労働させてるわけだし。
まぁ給食は、成長に一人当たり必要なカロリーを計算して提供するのが目的なんだから
そこを自由にさせろという家庭は、ホントもうお弁当持参してもらえばいい。+1
-0
-
813. 匿名 2022/05/23(月) 19:57:09
謝罪w
新興宗教より怖い+0
-0
-
814. 匿名 2022/05/23(月) 23:29:28
>>398
給食って体格で配膳される量が決まるわけじゃなくて、きちんと文科省で摂取基準っていうのが設けてあってそれに沿って配膳される量も出されてるんだよ。
あなたの言う実質5歳とか9歳とかよくわからんけど、1年生と2年生という括りかどうかは栄養教諭次第だけど、年齢別に接種するべきカロリーなどが決まってるから同じ量を配膳されるのはどうしても仕方ないこと。
その中で量が足りるとか足りないとかは給食の時の給食当番の配膳次第だと思うから子供が自分はどれだけ食べれるのかというのを把握しておかないとダメ。+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
体操服の肌着、横浜の小学校でも「非推奨」 学校側が指導の事実認める「衛生面の心配から」 この学校側の説明では、汗で濡れた肌着のままだと風邪をひくといった川崎市立小の一部と同じ理由のほか、ケガをするとどこから出血か分からないなども挙げられたという...