-
1. 匿名 2022/05/19(木) 23:00:36
車の買い替えを検討中です。
今はガソリン車に乗っていますが電気自動車はどうかなと思い始めました。
あるディーラーさんはバッテリーは5年でダメになると言っていました。
車に詳しい方、今電気自動車に乗っているという方、実際はどんな感じなのか教えて欲しいです!
ちなみに私はほとんど街乗りで年に1.2回くらいしか遠出はしません。+5
-17
-
2. 匿名 2022/05/19(木) 23:00:58
災害大国だから微妙+150
-1
-
3. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:26
災害時に困るかもね+121
-1
-
4. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:27
価格高くなったら困る+4
-2
-
5. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:39
いずれ電気になるかもしれないけど今買うならガソリン車
まだまだマイナーすぎる+119
-2
-
6. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:39
停電したら使えない+71
-0
-
7. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:42
+23
-4
-
8. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:46
元が取れない+22
-1
-
9. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:47
停電時困りそう+65
-0
-
10. 匿名 2022/05/19(木) 23:01:58
地方じゃステーション少なすぎて無理!+88
-1
-
11. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:13
大地震起きた時とか電気じゃ使い物にならなくなるよね+53
-0
-
12. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:32
走る鉄屑ね!+20
-4
-
13. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:37
なんとなくだけど、寒い地域だとガソリン車の方が安心感あるかも+86
-0
-
14. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:38
エコバック的な感じの同調圧力で買わないといけない時代が来るのかなぁと思ってる
けどお高めだから庶民には手が出ない+26
-0
-
15. 匿名 2022/05/19(木) 23:02:46
+0
-0
-
16. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:05
これからは3Dテレビの時代!
に騙された人が買うやつ
どう考えても不便+60
-3
-
17. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:13
時期尚早+20
-1
-
18. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:14
自宅の充電設備、補助が出るよ!電気はランニングコスト安いから!災害の時に役立つよ!とはいえペイできない+6
-2
-
19. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:18
>>14
世界的なトヨタ対抗策だよね+37
-2
-
20. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:26
日本に電気自動車は向いてないと思う
環境や自然を盾にしてトヨタ潰そうとしてるのかなと思っちゃう
トヨタは電気自動車は得意じゃないみたいだし+73
-4
-
21. 匿名 2022/05/19(木) 23:03:41
ホンダe+4
-10
-
22. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:12
完全な電気は今はやめたほうがいいよね+40
-0
-
23. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:39
+13
-2
-
24. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:46
南海トラフ、首都直下、富士山噴火
このへんがくるかもしれないのに電気になんてするか+61
-1
-
25. 匿名 2022/05/19(木) 23:04:50
自動運転の車が発売されたら
運転したい。。。
*\(^o^)/*+3
-2
-
26. 匿名 2022/05/19(木) 23:06:04
充電に時間かかるんだっけ。+14
-0
-
27. 匿名 2022/05/19(木) 23:06:07
ランニングコストとかはどうでもいいけどエンジン使わない仕組み上高級車以上の静粛性があるのと出足の速さは魅力感じる+4
-1
-
28. 匿名 2022/05/19(木) 23:06:12
燃費気にしてるならプリウスにしたら?
プリウス最強だよ+23
-1
-
29. 匿名 2022/05/19(木) 23:06:18
>>21+20
-0
-
30. 匿名 2022/05/19(木) 23:06:48
借りてる駐車場に充電設備が無いとどうしようもない
しばらく乗らなかった場合にガソリン車はバッテリー買ってきて個人で交換すりゃいいけど
電気自動車は業者の充電カーを呼ばないといけないでしょ+23
-2
-
31. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:00
EV苦戦中古市場が映す 「充電が不便」見切り売りも: 日本経済新聞www.nikkei.com電気自動車(EV)の中古車が市場に出回り始めた。売買情報サイトのデータを分析すると、EVはガソリン車やハイブリッド車(HV)より走行距離が短く、新車に比べた値下がり幅も大きいことがわかった。充電設備の少ない不便さなどから早めに手放す傾向が見られ、中古車...
+1
-0
-
32. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:05
数日前の神奈川のような大規模停電おきたら困る+23
-0
-
33. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:24
>>1
まだ早すぎる ガソリン車かハイブリッドかってその次ぐらいにしなさい 全固体電池が出るから+11
-0
-
34. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:29
悪いこと言わない。やめときな。
EVに乗るメリットは皆無でデメリットしか無い | anoparaanopara.netEVに乗るメリットは皆無でデメリットしか無い | anopara ナビゲーションを切り替えホーム絵・写真・CG配布ソフト一覧配布電子書籍一覧このサイトについて プライバシーポリシー相談フォーム信頼の「飲んだくれマーク」をご確認下さい。anoparaa negative circuit me...
+28
-2
-
35. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:43
>>1
家を建てる時に太陽光発電と駐車スペースに電気自動車充電できる線は引いてもらってるけど、まだ買ってない。
もう少し主流になって、車種も選べるようになったら検討するかな。+16
-0
-
36. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:52
バッテリがすべてだから、中古では値がつかないらしいね。
高いのに売れもしないなんてね。+39
-0
-
37. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:58
おすすめしません!
乗ってたけどメリットなかったです。
走るたびに残りの走行可能距離が気になる。
冷房暖房つけるといっきに電気減ります。
遠出するのはストレスで、行き先を充電スポットにして目的地まで繋いでいくかんじです。
ガソリン車に乗り換えたけど、とっても快適!!+79
-2
-
38. 匿名 2022/05/19(木) 23:07:58
小金持ちの道楽の一つとしか思えない+12
-1
-
39. 匿名 2022/05/19(木) 23:08:18
今も電力不足な時あるのにみんな電気自動車になったらどうなっちゃうの?+30
-1
-
40. 匿名 2022/05/19(木) 23:09:55
電力会社が真夏や真冬に電力不足で節電呼びかけるような日本で不安すぎる+31
-0
-
41. 匿名 2022/05/19(木) 23:10:18
>>1
電気代高くなるって事は電気自動車の充電の金額も高くなるのかな?+7
-0
-
42. 匿名 2022/05/19(木) 23:10:18
>>21
この間この車を見かけて次に欲しい!って思って値段見たらムリだった。
+7
-1
-
43. 匿名 2022/05/19(木) 23:10:34
>>20
いや、むしろ電気自動車はトヨタが率先的に押し進めてるんだと思うよ
世界に向けてEV戦略発表とかしてたじゃん+6
-15
-
44. 匿名 2022/05/19(木) 23:11:54
>>43
いや違うけど
あなた車詳しくないでしょ+19
-2
-
45. 匿名 2022/05/19(木) 23:11:58
走行音もうちょっとうるさくしてほしいー
サイレントすぎる+12
-0
-
46. 匿名 2022/05/19(木) 23:12:13
>>24
太陽光発電も危険だよね。災害起きたらやばいと思う。
+13
-1
-
47. 匿名 2022/05/19(木) 23:12:52
>>43
電気自動車を仕掛けてるのは政府なんだよ
トヨタ潰そうとしてるって言われてたよ
日本人じゃないんだよね結局+28
-2
-
48. 匿名 2022/05/19(木) 23:13:00
走行時はエコかもしれないけど、製造と廃棄にめちゃくちゃエネルギー使うから結局エコじゃないんだっけ?+8
-0
-
49. 匿名 2022/05/19(木) 23:13:19
>>20
トヨタ、昨年末にBEV説明会でたくさん車並べてたよね!
楽しみに待ってる。
FJクルーザーみたいなのが後ろにあって可愛い!+18
-3
-
50. 匿名 2022/05/19(木) 23:13:37
>>21
あんまり評判よくないみたい
高い
狭い
使えねー(航続距離が短い)
+16
-0
-
51. 匿名 2022/05/19(木) 23:14:22
ガソリン車より製造工程で温室効果ガスが発生するらしい。
脱炭素とかSDGsとかただのパフォーマンス。+26
-0
-
52. 匿名 2022/05/19(木) 23:14:37
災害大国だし向いてないと思う
雪国には絶対無理だしね+9
-0
-
53. 匿名 2022/05/19(木) 23:14:46
そもそもトヨタも今後100%電気自動車になるなんて考えてないって言ってた気がする+22
-0
-
54. 匿名 2022/05/19(木) 23:14:47
PHV(PHEV)は考えてないの?
メリット、デメリットはちょっと調べてもらいたいけど。
うちは戸建てで充電設備付けることできたからPHV(PHEV)買いました。補助金が出たし、充電はタイマーセットして夜間の電気代がお得な時間帯にやってるよ。+7
-1
-
55. 匿名 2022/05/19(木) 23:15:31
>>1
日本人が泣こうがわめこうが、世界のルールを決めるのは欧州です。脱炭素、人権問題、スポーツ、全てそうです。彼らは自分達に都合の良いルールを制定し、更にそれを改定して競合国を潰します。またEUは加盟国が27カ国もあるので、国際投票も優位に進められます。これが世界の現実です。諦めましょう。
この欧州ルールに翻弄されているのが日本車メーカーです。私はハイラックスを40万キロも乗る生粋のトヨタファンですが、それでも日本車メーカーは欧州のEV化の波に飲まれ、衰退は免れないと断言します。
↑↑↑
と書いてる方がいました。
+5
-2
-
56. 匿名 2022/05/19(木) 23:15:45
10年20年乗れる車が多い昨今では迷うよね
バッテリーがそのくらい使えるか交換が安く済むなら普及は進むかも
あと車の排出するCO2と火力発電の排出するCO2が電気自動車が100%になった時どの程度違うのかが気になるところ+0
-0
-
57. 匿名 2022/05/19(木) 23:16:16
>>51
日本車潰しらしいね+16
-1
-
58. 匿名 2022/05/19(木) 23:16:44
自分の近所は戦前から残る細い道が多いんだけど、気づいたら電気自動車が音もなく近づいて来てすぐ側にいることがある。びびる。。好きでもどちらでもないんだけど、いつか轢かれそうで怖い!+6
-0
-
59. 匿名 2022/05/19(木) 23:16:45
GWや盆正月に渋滞した時が凄く怖い
止まったらと考えると買えない。ましてや自分のせいで渋滞がさらに伸びるなんて…+7
-0
-
60. 匿名 2022/05/19(木) 23:16:54
>>43
豊田社長は電気一辺倒は難しい、ガソリン車の残る道を模索するべきだって言ってたよ。+35
-1
-
61. 匿名 2022/05/19(木) 23:17:14
>>38
あと企業アピールの社用車ね。+2
-0
-
62. 匿名 2022/05/19(木) 23:17:23
社用車か高齢者しか乗ってるの見たことない
絶対遠出しない人向けだよね+7
-1
-
63. 匿名 2022/05/19(木) 23:18:35
>>60
国によって事情が違うもんね。
私も日本では災害時に役立つ仕様のハイブリッドがいいと思う。+18
-2
-
64. 匿名 2022/05/19(木) 23:19:25
災害時もだけど、私は北海道の地方住みだからガソリン車じゃないと不安
北海道でも安心して電気自動車乗れる頃にはもう免許返納してそう
過渡期にまだ現役だとしんどそうだなぁ
ガソリン車は税金上げますとか、取扱メーカーが減ったり何でもガソリン車が不利になっていきそう+11
-0
-
65. 匿名 2022/05/19(木) 23:20:08
>>3
災害の時、発電機としても使えるんじゃかなったけ?+2
-1
-
66. 匿名 2022/05/19(木) 23:21:03
>>65
充電なくても?+2
-0
-
67. 匿名 2022/05/19(木) 23:21:46
ガソリンスタンドによるのが面倒だから電気自動車欲しい
でもテスラ車の騒動見てると時代に追いついてないから普及するまで待ち+1
-0
-
68. 匿名 2022/05/19(木) 23:21:54
寒くなればなるほど燃費悪くなるから、北海道なんかは無理だと思う。ガソリンスタンドですらギリギリのところがあるし。+7
-1
-
69. 匿名 2022/05/19(木) 23:22:43
>>1
気になりますよね
今はハイブリッドですけど、今度買い換えなら電池式が選択肢の一番です
スマホのように毎日充電とかだと忙しいかな…と思いますけど
難しいですよね+3
-0
-
70. 匿名 2022/05/19(木) 23:23:13
>>65
災害用のソーラーパネルの商品の方がいいと思う。車が水没したら意味がない。+4
-0
-
71. 匿名 2022/05/19(木) 23:23:39
>>58
プリウスが出始めの頃、視覚障がい者の方が危険だからわざと音を付けるといってたが全然よね
スーパーとかでも音もなくバックしてきて怖いわ+7
-0
-
72. 匿名 2022/05/19(木) 23:23:57
>>57
でしょうね。
じゃあ日本製部品を1つも使わずに製造してねって思います。+8
-1
-
73. 匿名 2022/05/19(木) 23:24:33
>>19
まさかあの漏水も?+0
-2
-
74. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:08
>>57
他国がガソリン車やハイブリッド車を上手く作れないから、プラモデルみたいな電気自動車を難癖付けて正当化する。
結局はエンジンの微妙な技をマスター出来ない(時間が掛かったり下手な為)から…+11
-0
-
75. 匿名 2022/05/19(木) 23:25:23
スマホのバッテリー持ち
コードレス掃除機のバッテリー持ち
この2つですらストレスに感じる人が多いのに
自動車のバッテリー持ちを気にしなければならないって
どんな罰ゲームよw+7
-0
-
76. 匿名 2022/05/19(木) 23:27:07
>>39
ビルゲイツが原発会社作って会長やってるよ+2
-0
-
77. 匿名 2022/05/19(木) 23:27:24
ガソリン入れる時間くらいで充電時間が短くなって、どんな田舎の過疎地に行っても充電できるくらい当たり前になったら考えるかもしれない
太陽光発電ができるんだから、そのうち自家発電可能な車が当たり前になったらいいな
地方で車ないと生活大変だから、ガソリンの値上がりきつい+3
-0
-
78. 匿名 2022/05/19(木) 23:27:40
車好きな人が電気自動車買うようなタイプは毎年出るようなアップル製品が大好きな人って言ってた
何十年もかけてつくりあげてきたものとは全然違うとかなんとか+6
-0
-
79. 匿名 2022/05/19(木) 23:27:41
日産のリーフ乗ってました。
4年目あたりからフル充電しなくなり
遠出する時は常に充電場所確認してたし
一台30分の充電なんで何台も待ってる
時は大変でした。
良かった点は停電した事があったんですが
太陽光発電の電気を車に蓄電出来たんで
真夏日にクーラー使えた事があります。
車を複数台持ちで電気自動車は蓄電池
代わりに所持するぐらいが一番いいかもです。
太陽光発電ありきですが
でも最近の電気自動車は走行距離も
長くなったりこの先もっといい電池が
出来たらまた乗ってみたい気持ちもあります。
皆さんが言うように今じゃない気もする+14
-0
-
80. 匿名 2022/05/19(木) 23:28:04
バッテリーの劣化が怖い。
そんなに性能が良いと思えない。+6
-1
-
81. 匿名 2022/05/19(木) 23:31:42
時代はどんどん変わっても地震大国なのはこの先永遠に変わらないからね
+1
-0
-
82. 匿名 2022/05/19(木) 23:34:48
>>1
めっちゃマイナス付くかもですが、電気自動車乗ってるので書きますね。
地域は首都圏の雪が降らない地域。災害時は電気が一番先に復旧しやすい事と、蓄電池として利用出来るので復旧までの数日はしのげるかなと。ガルではめっちゃ否定されるけど、うちだけじゃなくて周りの家も乗ってる人結構います。
2018年製でバッテリーの減りが早くなったとかは私は運転しないので分かりませんが、ディーラーに点検出しても特にまだ何も言われてません。
今はないプランだけどうちは月2000円の充電し放題(外の急速充電)。この間の自動車税は確か29500円
充電設備は10万もしないしディーラーからお金出るから実質タダで設置出来る。
街乗りなら余裕で隣の都道府県までの旅行とかの往復も出来る。今出てる最新の物なら600kmは一回の充電で走行可能です。
デメリットは急速充電で30分待つ事だけですね。それ以外はメリットの方が上回ってるので不満は全くありません。+15
-2
-
83. 匿名 2022/05/19(木) 23:36:01
>>2
原子力発電所 あと10基どこに置くのかな小泉進次郎。+3
-0
-
84. 匿名 2022/05/19(木) 23:37:35
寒冷地では頼りにならない+3
-0
-
85. 匿名 2022/05/19(木) 23:38:14
ガソリン車だと最終的に車は炎上してもとっくに運転手は異常を感じて脱出済みとかだけど、電気自動車はその猶予がないと聞いた。+5
-0
-
86. 匿名 2022/05/19(木) 23:38:48
皆が電気自動車にしたら電力足りなくなると思うんだけど
どうなるの?原発めちゃ増やすとか?+9
-0
-
87. 匿名 2022/05/19(木) 23:39:57
太陽光発電の蓄電池代わりに使えるのはいいと思うけど充電スポットが少ない田舎じゃ難しいかな。あと出先でチャージするのに何十分とかかるのは普通に面倒に思う+3
-0
-
88. 匿名 2022/05/19(木) 23:40:59
>>82
災害時に電気が一番先に復旧するしって大地震経験したことないでしょ?数週間復旧しないと思うけど普通に+4
-3
-
89. 匿名 2022/05/19(木) 23:41:09
水素自動車は実用化しないの?+3
-0
-
90. 匿名 2022/05/19(木) 23:41:22
>>66
充電した車を災害派遣して電源として使えるって聞いた事がある。家が対応してると停電した時に発電機になるっても。充電してないと使えてないけど。+9
-0
-
91. 匿名 2022/05/19(木) 23:41:50
南海トラフなんてきたら電気いつ復旧するか謎だよね
首都直下がきてもそう。それに伴い富士山噴火なんてしたら絶望的だよ+1
-0
-
92. 匿名 2022/05/19(木) 23:44:47
>>49
これすごかったよなあ
手前5台だけかと思いきや、後方さらに2列、さらに水素自動車まで!
トヨタなら幅広い選択肢があるよってアピールがよかった+12
-1
-
93. 匿名 2022/05/19(木) 23:45:01
>>82
南海トラフ級きたら電気1ヶ月復旧しないこともありえるって見たけど+4
-0
-
94. 匿名 2022/05/19(木) 23:48:08
>>1
セカンドカーではありかもしれないけれど、1台しか所有しないのだったらちょっと。
遠出する時、途中や行った先での電気自動車のチャージは大変だから。
近場専門車だと思うよ。+4
-0
-
95. 匿名 2022/05/19(木) 23:51:16
>>89
MIRAIがモデルチェンジしたんじゃなかったっけ。
電気自動車が普通に走ってる北米の大都市近郊で、水素ステーションも近くにある豪邸街に近い所で走っているのを何度か見た事があるよ。+0
-0
-
96. 匿名 2022/05/19(木) 23:55:09
>>85
テスラ限定だけど、電池が発火するような異常が生じたら、電気系統を自動で全部シャットダウンする仕様で、ドアもロックされた状態になって解除できないから、窓を割って脱出するしかないそう。+4
-0
-
97. 匿名 2022/05/19(木) 23:59:30
>>82
600km走行可能なクラスなら、普通クラスの車が何台か買えるって事。+6
-0
-
98. 匿名 2022/05/19(木) 23:59:53
>>88
>>93
とりあえず数日間でも持てば良いと思っているので数週間や一ヵ月も復旧出来ない災害となったらどうしようもないですね。+7
-0
-
99. 匿名 2022/05/20(金) 00:00:36
>>43
無 知 は 黙 っ て な+8
-2
-
100. 匿名 2022/05/20(金) 00:02:54
>>74
テスラはボディ修復が無理だから、普通の車なら板金修理で済むところを総取っ替えで200万程かかるって話を読んだ事があるよ。+9
-1
-
101. 匿名 2022/05/20(金) 00:09:20
>>71
走行時の妙なモーター音がテスラで聞こえる。
あれ、独特の音過ぎて、生理的に合わない人も中にはいると思う。+4
-1
-
102. 匿名 2022/05/20(金) 00:11:41
その電気は化石燃料を燃やして発電している+4
-1
-
103. 匿名 2022/05/20(金) 00:15:53
>>48
自動車業界はエコロジー=環境なんて気にしちゃいません。
PM2.5をディーゼルより排出する直噴エンジンに軒並みガソリン車がシフトしたのが何よりの証拠。
ディーゼルが圧倒的な欧州車やガソリン車直噴化は、消費者が求める燃費数値重視であって、エコ=環境なんて全く無視状態なのが実情だよ。+3
-2
-
104. 匿名 2022/05/20(金) 00:27:52
>>19
ハイブリッドはトヨタに勝てるメーカーがないからね。絶対に作らないから基準を変えやがった。+15
-1
-
105. 匿名 2022/05/20(金) 00:31:51
>>26
寝る前にセット。
起きたら完了してるよ。+1
-0
-
106. 匿名 2022/05/20(金) 00:36:14
欲しいとは思わない+2
-1
-
107. 匿名 2022/05/20(金) 00:40:33
>>82
600?!すごい!!
うちは10年乗ったのが、フルで100キロだった。
セカンドカーで、主に子供の送迎と買い物だから充分だったよ。
家を建てるときに充電設備つけて、家でしか充電しなかった。毎日充電はしなかったし、オール電化だからか
ガソリン車に買い換えても、電気代はそんな変わらないから、微々たるものだった。
静かで乗り心地最高だった。
ご臨終で冬にガソリン車に買い換えたけど、
また電気に乗りたいな。
+11
-0
-
108. 匿名 2022/05/20(金) 00:47:24
>>96
そうなの?怖すぎる
走る棺桶って言葉が頭に浮かんだわ+2
-0
-
109. 匿名 2022/05/20(金) 00:48:11
>>1
自動車業界で働いています。
正直、詳しくない人は、
今は手を出さない方が良いと思います。
まず、充電が大変。
急速充電でも1時間以上かかります。
また、出先だとどこに充電スタンドがあるかを
探さなきゃいけない。
たまにの1時間なら、ガマンできる、と思いますか?
大型連休だと充電スタンド待ちの列に巻き込まれる
ので、5台待ちなら、実際は8時間とかかかりますよ。
また、1番オススメしない理由は
バッテリーの突然の性能劣化です。
ノートパソコンと同じ感じです。
新しいうちはいい。
でも古くなって来ると、充電しても
あまり充電出来なくなる。
めいっぱい充電しても、80パーセントくらいしか
充電出来なくなり、
走行している時の電池の減り方は、
80パーが70パーになり、
70パーが60パーになり、
60パーが50パーになり、
50パーが40パーになり、
40パーがいきなり0パーになったりします。
ノートパソコンなら、コンセントに刺すだけですが
車の場合、道路の真ん中で動かなくなるとか、
高速道路でいきなりとまるとか、
スゴく怖いですよ。+19
-1
-
110. 匿名 2022/05/20(金) 00:58:46
まだまだ車種が少ないよね。
三列シートがいいからphevにしようかと思ってる。+2
-0
-
111. 匿名 2022/05/20(金) 01:22:14
リチウム電池は重いよ!
機械式駐車場の人は、総重量の規定を確認してから買い替えてね!!!まじで!!!+3
-0
-
112. 匿名 2022/05/20(金) 01:38:33
量産が進んで価格が下がらないと
ev車何てうちでは絶体に買えないわ
世界で最後のガソリン車ユーザーになるつもり+3
-0
-
113. 匿名 2022/05/20(金) 02:42:47
あと10年はガソリン車だよ
EV化なんて机上の空論+6
-0
-
114. 匿名 2022/05/20(金) 03:04:53
>>1
エンジン音が静かすぎて、歩いてて後ろからきてるのきずかないから、歩行者がどいてくれなかったり、いきなり車道にひろがって歩いてとびだしてきたりしそう!+2
-1
-
115. 匿名 2022/05/20(金) 03:07:00
>>1
日本ならHVがいいと思う
それに、海外の会社に補助金を出す日本がおかしいのでやめて欲しい。+2
-0
-
116. 匿名 2022/05/20(金) 03:11:10
地球に優しいのはいいけど。
音しないからふと気づいたら後ろにいたりして怖い。
事故に気をつけないと危ないよね。+1
-2
-
117. 匿名 2022/05/20(金) 03:58:14
車のこと詳しく無いんですがテレビでハイブリッド車や電気自動車は事故ってぶつけた時に感電するかもしれないから下手に触れないと聞きました。
違ったらすみません。+2
-1
-
118. 匿名 2022/05/20(金) 04:18:54
>>109
薄いソーラーパネルを付けて充電しながら走れないの?それが出来れば、充電は楽になりそうだけど。
それでも今の技術でバッテリーの劣化が問題はどうにもならないはと思うけどさ。
+0
-3
-
119. 匿名 2022/05/20(金) 04:40:01
駐車場に停めていたら爆発しそうだから絶対に近づけたくない+2
-0
-
120. 匿名 2022/05/20(金) 04:58:18
バッテリー高そう+2
-0
-
121. 匿名 2022/05/20(金) 05:38:58
家の駐車場に充電器あるならEV有りだと思う
ないなら厳しい+6
-0
-
122. 匿名 2022/05/20(金) 06:05:20
>>1
雪国に転勤になる可能性あるならまだ電気自動車にする時期が尚早。雪国で立ち往生したときの問題解決してからのほうがいい。雪国行かないならいいだろうけど。+2
-0
-
123. 匿名 2022/05/20(金) 06:11:11
北海道はまだ全然充電ステーションないから無理だな
ガソリンスタンドすら100km圏内にない地域もあるぐらいだし+2
-0
-
124. 匿名 2022/05/20(金) 06:20:37
>>118
パネルも劣化するし夜はダメだよね+3
-0
-
125. 匿名 2022/05/20(金) 06:47:23
こまめに充電しなきゃならないのが面倒臭すぎる。冬の燃費の悪さとバッテリーが劣化してきたら、それ以上にこまめに充電しても距離走らないなんて面倒くさいの極み。
車体金額も性能の割に高すぎるし、まだお金に余裕のある新しもの好きの人が買う段階だと思う。+4
-0
-
126. 匿名 2022/05/20(金) 06:47:50
雪国だし田舎だし、まだ手が出せない+1
-0
-
127. 匿名 2022/05/20(金) 06:51:38
>>107
なんでガソリン車に買い替えたのか聞きたい。
電気自動車からガソリン車に戻る人が多い気がするので、メリットよりデメリットを感じる人の方が多いのかな?
メリットをたくさん感じるならまた電気自動車にすると思うの。+5
-0
-
128. 匿名 2022/05/20(金) 06:54:45
良くエコだとか言われてるけど、走行時にガソリン使わなくて二酸化炭素出ないだけで、EV製造時に二酸化炭素より多く発生してるからね。+5
-0
-
129. 匿名 2022/05/20(金) 07:21:11
>>36
うちは車検ギリギリで100万近くで売れた!!店によるのかな?+4
-0
-
130. 匿名 2022/05/20(金) 07:29:52
兄が仕事で電自動車に乗ったとき、高速でぐんぐんバッテリーが減って恐怖を感じたらしい。
充電するにも時間がかかるし、高速を使った遠出には全く不向きで、都会で短距離の街乗り限定じゃないと無理だと思うって。
+5
-0
-
131. 匿名 2022/05/20(金) 07:41:11
都心部のちょい乗りにはいいかもしれないけど、家に電気自動車のみだと不安。遠出はできなさそう。+3
-0
-
132. 匿名 2022/05/20(金) 07:41:27
リーフ乗ってます!
家族で地元テレビ局の情報番組に出てきたグルメを食べに行く趣味があり、隣県位までの移動が多いので合ってます。
家で充電も出来ますしガソリン代を気にしなくていいし、運転したことがある人はご存知と思いますが加速が快感を感じるくらい気持ちよくてめちゃくちゃいいです。
遠出もどこかしらに充電スポットがあるので不自由してないですね。
地方都市なのでテスラはあまり見ないですがリーフはここ2年くらいで本当に増えたと思います、近所の家にもあります。
用途が合ってる人にはいいですよ、もうガソリン車は乗れません。
ちなみにバッテリー長持ちするのってよく言われてますが営業さんによると多くの方がそれ対策で5年の残価で買うとおっしゃってましたよ。+8
-1
-
133. 匿名 2022/05/20(金) 07:45:44
>>116
優しくないよ+3
-0
-
134. 匿名 2022/05/20(金) 07:56:41
>>41
そらそうでしょ。
「電気」って言ってるんだから。+2
-0
-
135. 匿名 2022/05/20(金) 08:03:59
ほんとかどうかわかんないけど電子レンジの中にいるようなものだというのを読んだことある+2
-0
-
136. 匿名 2022/05/20(金) 08:04:25
>>85
アルカリ金属は水で消火出来ない。
爆発する+0
-0
-
137. 匿名 2022/05/20(金) 08:05:40
>>133
排気ガス出らんやん、+0
-2
-
138. 匿名 2022/05/20(金) 08:12:33
本日、発表のEK クロス EV
+3
-0
-
139. 匿名 2022/05/20(金) 08:36:31
>>16
そういや、3Dテレビって一時出てたっけ。
映画館の3Dとかは、記憶にある+4
-0
-
140. 匿名 2022/05/20(金) 08:52:51
>>118
出来ないです。
もしそれが出来るなら、
電気自動車の前に、ハイブリッド車でそれを
やってます。
1部のハイブリッド車で、実際にルーフに
ソーラーパネルを積んでましたが
せいぜいエアコンを動かせるくらいの電力しか
発電出来ないので
全く流行りませんでしたね。+2
-0
-
141. 匿名 2022/05/20(金) 08:56:00
ノートのEパワーに乗ってるけどこれで満足よ。
結局は日本はハイブリットでやっていくしかないのよ。
それか中国のEV車みたいにガソリンスタンドで簡単に交換できるサイクル式電池カートリッジを使うか。+8
-0
-
142. 匿名 2022/05/20(金) 09:19:54
どのくらい熱に耐えられるんだろう
夏の屋外駐車場とかでダメになったりしないのかな+1
-0
-
143. 匿名 2022/05/20(金) 09:41:39
静かだから怖い。
後ろから来てても気付かないこと多い。+2
-0
-
144. 匿名 2022/05/20(金) 10:00:26
>>41
電気自動車購入して所持が照明されたら、電機料金易くなるって事になるなら、皆買うかもね~+0
-0
-
145. 匿名 2022/05/20(金) 10:02:29
>>127
どこの会社も今年発売。これから。
昨年末に壊れたから、すぐに必要で間に合わなかった。
多分戻る人は、ガソリン車のが初期費用が安いから。
長期的にみたらガソリンより電気のが安いんだけどね。
あとは家でできないと、外での充電はめんどくさそう。
会員費とかもかかるんじゃないかな。
何年もたつと電池が劣化してきて走行距離が減る。
そこですぐ買い換えるには電気自動車は高い…のが理由じゃないかな。
私は長距離用の車を、夫が単身赴任先へ持ってってしまったから、とりあえずガソリン車にしてよかった。
10年ぶりに戻ったら、進化してた。
電気はおもちゃみたいで面白いよ。
セカンドカーにあったら楽しい。
+4
-1
-
146. 匿名 2022/05/20(金) 10:07:40
>>41
この前見に行った新築マンションの駐車場のうち5台分がev充電設備付きだったんだけど、普通の駐車場代+月2000円(電気代込)ということでこれはいいなと思った
ちなみにそのマンション自家発電かなんかで今後金額が上がることはよっぽどないと言ってた+5
-0
-
147. 匿名 2022/05/20(金) 10:09:55
>>12
そもそも車自体金食い虫。
地方の人達は分かっていながら車必須でほんとに気の毒だと思う。
+0
-0
-
148. 匿名 2022/05/20(金) 10:26:31
+0
-2
-
149. 匿名 2022/05/20(金) 10:35:16
>>145
ありがとう。
やっぱりセカンドカー向きなんだね。
うちはメインは色々考えて大事に乗ってるけど、セカンドカーの方はお金をかけたくなくて、中古の軽を乗り継いでるからお呼びでないって感じだね。+2
-0
-
150. 匿名 2022/05/20(金) 10:44:14
>>39
電気不足も考えられるし、ガソリンも高くなって、どっちもヤバそうだと思う😭+3
-0
-
151. 匿名 2022/05/20(金) 10:50:11
>>148
大谷選手は免許取る前に購入してたよ。テスラの走行補助機能を魅力に感じたんじゃないから、運転歴が無かったから。
それに大谷の生活圏では皆複数車持ってるから、小金持ち以上で1台は国産テスラを買う人はまれじゃないよ。+0
-0
-
152. 匿名 2022/05/20(金) 10:51:16
>>145
家充電できて街乗りや通勤がメイン・夫がガソリン車ミニバン持ってるので旅行はそちらで、みたいな家庭には電気自動車はいいよね〜
私は通勤が往復40キロ以上だけど会社は通常の交通費を支給してくれているので本当に助かってる!+3
-0
-
153. 匿名 2022/05/20(金) 10:53:12
>>151
×テスラの走行補助機能を魅力に感じたんじゃないから
〇 感じたんじゃないかな
でした。ごめんなさい。
結局1台しか所有しないのに、テスラを買った大谷選手は、通訳の一平ちゃんの車に乗ったりもするからじゃないかな。+1
-0
-
154. 匿名 2022/05/20(金) 10:53:57
>>152補足わかりにくくてすみません。
自動車通勤をしていて電気自動車でもガソリン車と同様の交通費を支給してもらえてるという意味です+2
-0
-
155. 匿名 2022/05/20(金) 12:11:22
>>51
凝ったデザインのエコバッグも同類かと。+0
-0
-
156. 匿名 2022/05/20(金) 12:20:49
今のところ
EVは富裕層向けね
医者や弁護士とか経営者
+3
-1
-
157. 匿名 2022/05/20(金) 12:38:42
>>140
プリウスの上にソーラーパネルのってるやつ乗ってたけど、車内の溜まった空気を外に逃すってやつだった。
ただそれだけ+1
-0
-
158. 匿名 2022/05/20(金) 19:58:19
バッテリーの劣化が心配だし雪国だから個人的にEVは現実的じゃない+0
-0
-
159. 匿名 2022/05/20(金) 20:25:01
>>2
南海トラフきて洪水になったら感電しそうで怖い
その辺りちゃんと作られてるのかな?+0
-0
-
160. 匿名 2022/05/20(金) 22:24:37
>>1
夫が通勤が結構長距離で電気自動車でよかったと思う。ガソリンだったらこのガソリン高騰でかなりきついと思う。加速とかもいいし、停めててもうるさくなくエアコンかけれる我が家は満足してる。+0
-0
-
161. 匿名 2022/05/20(金) 23:37:45
>>149
軽が2車種でたね。補助金が国と自治体によっては自治体からも出るそうですよ。+1
-0
-
162. 匿名 2022/05/21(土) 00:18:41
>>161日産・三菱自が軽EV発売へ、両社で異なるデザイン採用…実質価格180万円前後にgirlschannel.net日産・三菱自が軽EV発売へ、両社で異なるデザイン採用…実質価格180万円前後に 日産・三菱自が軽EV発売へ、両社で異なるデザイン採用…実質価格180万円前後から : 読売新聞オンライン日産自動車と三菱自動車は20日、軽自動車の電気自動車(EV)をそれぞれ今...
+0
-1
-
163. 匿名 2022/05/21(土) 00:29:16
>>162
随分安くなるね。
新車は進化してるだろうなあ。
+0
-0
-
164. 匿名 2022/05/21(土) 11:11:31
>>149
そう。メインにはこころもとない。あくまでセカンド。
電池の劣化が始まると、減りが早くて生きた心地しなかったよ。
冬は燃費落ちるし、暖房つけたら減りが早いから
雪国では無理だと思う。
ガソリン車をなくすなんて戯言だと思うよ。
+1
-0
-
165. 匿名 2022/05/22(日) 17:21:59
>>82
もしかしたら、ある程度は都会で休みの日に旦那さんしか運転しない家庭かな?
それなら電気自動車でも事足りそう
首都圏でも郊外や車必須、車がないと生活が面倒な地域だとまだまだガソリン車が現実的だと思う
ライフラインだからね+1
-0
-
166. 匿名 2022/05/22(日) 17:28:36
>>109
わたしも今はまだEV買う時期じゃないと思います。メインの車としては時期が早いかな。
スマートフォンも出始めて数年はバッテリーが劣化するとすぐ電池切れしたし、スマホレベルならいいけど自動車のような下手をすれば人命に関わるような乗り物は…
今はただセカンドカーとして購入する人や富裕層に時間稼いでもらい、スマートフォンみたいにもっとEV車が世の中の主流となり充電できる場が今のガソリンスタンド並みに増えたらですかね
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する