ガールズちゃんねる

親離れとは?

188コメント2022/05/18(水) 22:12

  • 1. 匿名 2022/05/16(月) 22:26:01 

    皆さんの考える親離れとはどういうものですか?
    また、ご自身は親離れできていますか?

    +21

    -1

  • 2. 匿名 2022/05/16(月) 22:26:45 

    親の金を当てにしない 遺産とか

    +113

    -6

  • 3. 匿名 2022/05/16(月) 22:26:57 

    まずは実家を出ること

    +160

    -13

  • 4. 匿名 2022/05/16(月) 22:27:07 

    親が亡くなった時
    甘えたくても甘えらない
    一人で生きていく覚悟をするから

    +84

    -3

  • 5. 匿名 2022/05/16(月) 22:27:12 

    精神的ないい距離をきちんと保てている事かな

    +107

    -1

  • 6. 匿名 2022/05/16(月) 22:27:16 

    自立かな

    +32

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/16(月) 22:27:20 

    親離れとは?

    +7

    -12

  • 8. 匿名 2022/05/16(月) 22:27:46 

    親離れとは?

    +15

    -2

  • 9. 匿名 2022/05/16(月) 22:28:14 

    自立!1人て働いて生活する!出来てない人多いな、私もだけど

    +41

    -4

  • 10. 匿名 2022/05/16(月) 22:28:49 

    考え方の中心に親がいないこと。
    自分で考えて、自分で決める。

    +167

    -2

  • 11. 匿名 2022/05/16(月) 22:28:53 

    >>3
    28歳だけど都内で実家暮らしでも家事全般やって家に5万入れてる子もいれば、
    18歳で上京してもう一人暮らし10年目なのに母親に毎日ラインして仕事や恋愛の相談して、たまに仕送りまで貰ってる友達もいる。

    +73

    -10

  • 12. 匿名 2022/05/16(月) 22:29:10 

    完璧に親離れ(時に子離れも)ができない事もある事を受け入れて、でもお互いにいい関係をしていこうと努力する事かなぁ

    +24

    -3

  • 13. 匿名 2022/05/16(月) 22:29:17 

    >>3
    実家住まいが許せない人が一定数いるよね
    実家出なくても仕事はあるし家事もできるし、実家をでる理由がない人いっぱいいる
    独り暮らし経験なくてもみんな立派に主婦業もやってるよ

    +120

    -19

  • 14. 匿名 2022/05/16(月) 22:29:48 

    それでもたまに顔みたら落ち着くよねって距離

    +21

    -0

  • 15. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:08 

    会話のなかで頻繁に「うちのお母さんも言ってた!」とか「うちのお姉ちゃんがー」って言う人はなんか精神的に親離れできてないというか、会話が子供っぽいなって思ってしまう。

    +95

    -4

  • 16. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:18 

    自分で考えて自分で行動する。責任とる。義務果たす。自由に生きる

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:34 

    >>3
    色々思う人はいるだろうけど赤の他人から見て一番分かりやすい親離れではある

    +31

    -5

  • 18. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:36 

    >>3
    基本だよな。

    +16

    -8

  • 19. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:42 

    自立していること
    衣食住頼ってるなら✕

    +29

    -1

  • 20. 匿名 2022/05/16(月) 22:30:53 

    依存しないこと
    ちょくちょく帰り夕飯食べたり、子供の迎え頼んだり、子供預けたり
    一緒に買い物して何か買って貰う、食料品を貰うなども自立してない証拠
    親に金銭的援助されて当然と思う人も幼稚

    +29

    -24

  • 21. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:03 

    一人で暮らせるチカラがあること。
    金銭的助けを求めない。

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:18 

    >>1
    仕事の事をLINEで母親に逐一報告したり相談してる子って親離れできてないなと思う。もういい年のアラサーとかで。

    +41

    -2

  • 23. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:22 

    自分が親を助けてあげられる立場になった時初めて親元離れたなと思いました

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:29 

    親に一人の人間として気を遣えるようになってきたら

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:37 

    実家に帰省した時に、お客様気分というか、他所行きの自分になっていて
    自宅の方が居心地がいいと思うようになった

    親離れできたのかなあと思った

    +6

    -7

  • 26. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:43 

    >>13
    こどおじと結婚すれば解決

    +3

    -14

  • 27. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:50 

    自立はもちろんだけど親のために何かをするのって度が過ぎると親離れ出来てないのかな?

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/16(月) 22:31:59 

    単純に、いろんな意味で“独立する”事じゃない?物理的にも精神的にも責任的にも
    親から離れるってそういう事なきがする。

    でも、その人が親である事、自分が親からしたらいつまでも子供である事は変わらずあるという事。
    親離れしたので、親なんてものははなからいません。とはならないしね。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/16(月) 22:32:16 

    親の言ってた事ってそんなに正しくなかったな…と気付いた時に、あ!私親離れした!って感じた

    +6

    -8

  • 30. 匿名 2022/05/16(月) 22:32:43 

    実家を出る
    経済的に頼らない
    親がいつなくなっても、精神的、経済的に自分を保っていられる
    親中心の考え方でない

    ここ5年くらいだけど、自立ができた気がします
    早く死ねとか思っているわけでは決してないけど、いつ親が死んでも自身への影響はそれほど強くないと思う
    悲しいけど乗り越えられる

    +28

    -2

  • 31. 匿名 2022/05/16(月) 22:32:48 

    >>26
    返信先間違えてるよ
    アンカ確認してね

    +5

    -2

  • 32. 匿名 2022/05/16(月) 22:33:08 

    全てにおいて自立してるか
    離れててもいつまでも親のせいでやら言ってるようなのは親離れできてないよね

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/16(月) 22:33:09 

    子離れできてない親も結構いるよね。
    1人暮らし禁止とか。

    +37

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/16(月) 22:33:13 

    母親と本音で言い合って恨み辛み吐き出した時かな
    今は結婚して家をでたからいい距離感

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/16(月) 22:33:20 

    自立できない人は親にも問題がある
    親が子離れできなくて援助しまくり、結婚したのに夫婦のことに介入しすぎ。

    +40

    -4

  • 36. 匿名 2022/05/16(月) 22:33:22 

    >>1
    昔はしなかったけど、最近は余計する。
    会えなくなる日が来るかもしれないし。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/16(月) 22:33:39 

    >>1
    30代前半だけど今年コロナにかかった時に実家の親には内緒にしてたんだけど
    職場で同僚の子に当たり前のように「実家の家族は心配してませんでしたか?」って聞かれた。
    一人暮らしだから言わなかったんだけど、私がおかしいのかな?親離れできてない子はいちいち言うのかな。

    +1

    -11

  • 38. 匿名 2022/05/16(月) 22:34:10 

    >>20
    子ども関係は親もやりたがるからお願いしてる

    +15

    -6

  • 39. 匿名 2022/05/16(月) 22:34:33 

    私は一人暮らしもしてるし親に連絡もしない
    けど親離れはできてないよ
    心を開けるのは家族だけだし常に子供の頃に戻りたいと思ってる。単に甘えるなと戒めて孤独でいるだけ。心の中は子供のまま、親離れできてない

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2022/05/16(月) 22:34:40 

    >>11
    実家暮らしの子はラインしなくても母親に相談乗ってもらえるし一人暮らしの子はある程度の家事してるのでは?

    +36

    -11

  • 41. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:03 

    >>11
    うん。
    トピを引っ掻き回す気じゃないからこのコメントで去るけど、高卒フリーターで実家で家にお金入れた私、大学一人暮らしさせてもらいながらバイトもしなくていい学生は勉強だと言われた知人、、
    これを一人暮らししたことないくせにって言われたら切ない

    +10

    -15

  • 42. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:14 

    自分が親離れできるかどうかは親の方も子離れできている自立した人間である事もとても重要。いくら離れたくても離そうとしない親はいる。怖いし重い。

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:30 

    >>15
    だからといってうちの旦那が言ってた!ばかりの人も世界が狭いと思われがちだよね

    +25

    -4

  • 44. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:49 

    >>37
    わざわざ内緒にするの?
    逆に自立できていないというか、変に意識してるように感じた
    普通に日常の連絡で「かかったんだけど!!」っていえる感じじゃないのかな

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:52 

    >>20
    私は親との距離は自立と関係ないと思うな。
    親に頼ってなくても親のことで胸をヒリヒリ痛めていたら親離れ途中なのだと思うし、
    親の食事食べて孫と遊んでもらっていても自立はできるよ。

    +25

    -3

  • 46. 匿名 2022/05/16(月) 22:35:54 

    >>20
    転勤族で実家が飛行機の距離なので、親には子育てとか一切頼れない(当たり前かもしれないけど)
    義実家に同居してる義妹、塾の送り迎えとか子どもたちの食事、お弁当、私立の学費等々、助けてもらって正直羨ましいな、と思うことはある
    子育てプランに、親が組み込まれてるみたいな感じ

    +7

    -11

  • 47. 匿名 2022/05/16(月) 22:36:15 

    >>37
    一人暮らしで急変したら怖いから念の為報告はするかなぁ。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/16(月) 22:36:34 

    >>37
    それぞれの家庭の形があるからおかしいとは思わないけど、それは親離れ云々ではない気がする

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/16(月) 22:37:11 

    >>15
    わかる!職場で「モニタリングってつまんないよね」って話題になったときに
    32歳の先輩が「うちのお母さんもつまんないって言ってた!」って言ってて、その報告いる?って思ったww
    毎日電話してるらしくてお母さん大好きな感じ…

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/16(月) 22:37:11 

    親の価値観から抜け出られてる人は親離れしてるなって思う。
    これが出来てない人結構多いよね。

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/16(月) 22:37:57 

    >>37
    病気は一人暮らしでも親に言う人多いんじゃない?
    しかもコロナだし
    その発言で親離れできてないなって印象は持たないかな

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/16(月) 22:38:07 

    親のことで罪悪感を感じなくなったら親離れできてるということかな。子供に罪悪感を感じさせる親にだけはなりたくない。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/16(月) 22:38:14 

    どちらも依存心が無くなった状態かな
    どちらかが死んでもちゃんと生きていける状態 精神も生活も含めて

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/16(月) 22:38:17 

    私はもうすっかり親離れしてるつもりなんだけど、遠方の母親がいつまでも娘は自分の所有物扱いで困る
    母親より旦那や子供を優先すると、「もうお母さんより旦那くんのことが良くなったの?」と泣きついたり
    そもそも結婚する前から、親にはそんなに頼ってなかったつもりなんだけどな

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/16(月) 22:38:19 

    やたら自信満々で偉そうな態度の人はまだ親離れ出来てないなって思う。
    こういう人、親を絶対視してるし親と同じ目線で友達に上からもの言うよ。

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2022/05/16(月) 22:38:34 

    親に何かを求めてる限り親離れできてない証拠だと思ってる

    +7

    -4

  • 57. 匿名 2022/05/16(月) 22:38:54 

    >>37
    コロナなんて身体がどう変わるかも分からないし一人暮らしなら何かあった時のために親に報告する人は多いと思う。万一のときに連絡がいくのは親離れできててもできてなくても親な訳だし

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/16(月) 22:39:24 

    >>46
    家族で子育て、当たり前のことだと思うけどね
    それが当たり前だったのに核家族化がすすんで、当たり前からはずれていった人たちがいる
    今はそういう人が多いだけでどっちがいいわけでも悪いわけでもないし、義妹さんに皮肉を言うのは違うと思うよ

    +11

    -7

  • 59. 匿名 2022/05/16(月) 22:40:13 

    >>3
    35過ぎても実家暮らしだと男女共にうーんとはなりそうだけど…親の介護とかはまた別だけど

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/16(月) 22:40:15 

    >>50
    20代後半~30代前半で、私は好きだったけど親が心配する相手だと思って別れたという人が何人かいて驚いたことがある。
    親より圧倒的に恋人の方が大事な私には信じられない話で、すこし羨ましくもあった。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/16(月) 22:41:54 

    >>13
    実家を出てることぐらいしか誇れることがない人なんじゃない

    +17

    -11

  • 62. 匿名 2022/05/16(月) 22:42:12 

    >>44
    わざわざ言わないんじゃなくて、毎日電話するわけじゃないし心配かけたくなくて言う機会を逃しました…

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/05/16(月) 22:42:15 

    私は家族と過ごしたいと思わなくなった
    大人になった今は過ごす時間が大切だとは思うけど

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/16(月) 22:42:41 

    >>10
    これだね。
    結婚しても母親に相談して物事決めてる友達いるけど、大丈夫か?って他人事ながら心配になる。

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/16(月) 22:42:54 

    >>13
    その人の勝手だけど、実家出たことない人の独特な感じがあるのはわかる。

    +35

    -5

  • 66. 匿名 2022/05/16(月) 22:42:56 

    >>41
    知人がまだ現役の学生さんならまだ親離れも何もないから、社会人になってからの話じゃないかな。

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/16(月) 22:43:47 

    >>1
    病気で面倒みないといけなくなったとき
    げんきなら死別

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/16(月) 22:43:51 

    >>13
    別に実家暮らしでもいいと思うけど、実家暮らしの男性批判はして自分のことは棚に上げてる女性が多いからでは?

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2022/05/16(月) 22:44:07 

    >>7
    大人になってもお母さんに甘えたくなるときある
    しないけど

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/16(月) 22:44:14 

    >>40
    え!アラサー一人暮らしだけど親と毎日ラインなんてしないんだけど?
    みんなそんなに親と仲良しなの?

    +2

    -7

  • 71. 匿名 2022/05/16(月) 22:44:20 

    >>20
    その依存しないって結婚してなくてもってことだよね。
    実家暮らしは論外で
    一人暮らしでたまに支援してもらうのもダメ
    結婚して家庭を持ってたまに親に助けてもらうっていうのもダメなら
    親離れできてる人はどれくらい当てはまるんだろ?

    +17

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/16(月) 22:44:47 

    >>46
    親子仲良くやってたり、定期的に会ってる人たち羨ましいよね。
    子供が両親以外の親族と深く関われる環境も羨ましい。

    私の母は超毒親なので子供達になるべく会わせたくない。いずれ疎遠にしたい。

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2022/05/16(月) 22:45:38 

    転勤族で家族で何回も引っ越し
    昨年の引っ越しの時に
    子どもを学生寮に入れた
    一人っ子だから寂しくて精神面を
    私が心配されたけど
    お互いにスッキリしたのかな寂しくない
    多分そのまま都会に就職するだろうから
    今回の引っ越しは巣立ちの準備かなって
    ちなみに普段は連絡を取らない
    お金に困ってると連絡が来る

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2022/05/16(月) 22:45:59 

    >>30
    物理的影響は感じなくても、精神的影響は想像じゃ分からないよね?

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:04 

    経済的はもちろんですけど、精神的にもかな

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:20 

    経済的、精神的な自立かな
    私は自立してると思ってるけど親が元気なうちはどうしても拠り所というか、いざという時は戻れるという甘えがどっかにあるかもしれない

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:22 

    進学や就職で実家を出ると割とスムーズに親離れする

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:24 

    >>74
    横だけど、こういう「よね?」の使い方する人、なんの確信があってこんな押し付けるような言い方するんだろう。嫌な感じ。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:24 

    >>70
    いや、言いたいことは
    その2人の友人を比較できてるのか疑問なんだよね
    実家暮らしの子も毎日直接色々親に世間話して一人暮らしの子のLINEみたいなことをしてるんじゃないかなって…うまく言えないけど

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:24 

    >>54
    娘がいる人ってそういう考えの人結構いない?
    「娘なら将来面倒見てもらえる〜」
    「結婚しても孫に気兼ねなく会える」
    「一緒にカフェ、ランチ、お出かけできる」
    って考えの人多いよね。親離れ以前に子離れできてない、するつもりない親も多い。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:44 

    親に頼りきりじゃなくなれば親離れでいいんじゃないかな?
    迷った時に相談しても決断は自分でできて、一緒に住んでいても生活費や家事を全て任せていなければいいと思う。
    私は大学から一人暮らしはしていたけど親離れしたな、と思ったのはやっぱり働き出してからだったな。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/16(月) 22:47:47 

    >>49
    それ、小学生の女の子がよく言う口癖じゃない?

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/16(月) 22:50:00 

    >>13
    一人暮らししないと分かんない事も沢山あるよね
    税金とか
    家電製品の故障で買い替えとか
    光熱費はいくらかかるかとか
    町内会費とか
    全部親がやってくれるんじゃないの?
    やっぱり同居は楽だよね

    +28

    -4

  • 84. 匿名 2022/05/16(月) 22:50:13 

    >>80
    ゆるく楽しくなんとなく周りに乗っかって生きてきたような母親がそういう感じになってる気がする。
    何にも考えないで済んだ時代の人なんだろうな〜と、白けた目で見てる。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2022/05/16(月) 22:50:23 

    >>73
    親離れとか自立というよりなんかお互い不干渉って感じだね。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/16(月) 22:50:34 

    気のせいかもだけど、恋愛経験少ない子とか喪女っぽい子って実家ぐらしとか親と仲良し率が高い気がする。お母さんと出かけるとかお姉ちゃんと暮らしてるとか。
    恋愛体質な子とか彼氏が一番!みたいな子って親離れが早くて、実家暮らし率低いし家族の話題もあんまり話さないイメージ。

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2022/05/16(月) 22:50:45 

    >>65
    どんな感じ?

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2022/05/16(月) 22:50:50 

    私は親離れ早かったと思う
    姉が親への独占力が強くてもともと甘えられなかったから全く親への執着とか無いです
    強いて言えば私も姉の様に若い頃に経済的に甘えたかったなーと思うくらい

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/16(月) 22:51:18 

    >>3
    結婚しても旦那子供連れて実家に入り浸ってる知人がいるけど親離れ出来てないなーと感じる

    +18

    -2

  • 90. 匿名 2022/05/16(月) 22:52:03 

    >>61
    めちゃくちゃに納得した
    ありがとう

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2022/05/16(月) 22:52:21 

    >>2
    ガルちゃんは親の支援うらやましい〜義理の親からの支援と遺産があれば勝ち組〜ってコメント多いよね。
    自立してなくて気持ち悪い。

    +14

    -10

  • 92. 匿名 2022/05/16(月) 22:53:14 

    >>65
    こういう人って相手が「独り暮らししたことない」って言ったらそこで初めて「あーやっぱり?そうだと思った。なんとなくわかるんだよね」とか言いそう

    +6

    -8

  • 93. 匿名 2022/05/16(月) 22:53:47 

    実家に全然寄り付かない私

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2022/05/16(月) 22:54:04 

    >>89
    実家の隣に土地買って家建てた友達は少しドン引きした。

    +10

    -3

  • 95. 匿名 2022/05/16(月) 22:54:13 

    >>1
    みんな家庭事情はそれぞれだからどっちでもいいけど、特に母親にべったりな女性の、相手も家族円満なのが当たり前だと思って話してくる人が苦手。
    幸せなんだろうなと思うけれども、世の中には片親とか色んな事情の家族の人がいるのに、
    当たり前のように親とか家族と仲いい前提で話を進められると視野が狭いんだろうなって感じる。

    +6

    -4

  • 96. 匿名 2022/05/16(月) 22:54:31 

    独り暮らしを始めた時
    働いて自分の給料だけで生きて行けるようになった時
    結婚した時

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/16(月) 22:55:27 

    >>86
    喪女の実家暮らし率と母親にべったり率はすごい高いよね(笑)
    男コロコロ変えてる友達は母親と仲悪かったわ(笑)

    +16

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/16(月) 22:55:57 

    >>1
    ひとり暮らししてるけど、親離れできてない。実家から自宅に帰るとき、悲しくて運転しながら泣いてる。彼氏と会うより実家に帰ることを楽しみにするほうが平日の仕事のモチベーションになる。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/16(月) 22:56:04 

    >>86
    気のせいだと思う
    私のまわり色んな性格の友達いるけど、みんな結婚して初めて実家出てる
    そこそこ会社やお店も集まってる地域だから一人暮らしする理由がないんだよね

    +8

    -3

  • 100. 匿名 2022/05/16(月) 22:57:33 

    >>91
    節税対策なんだよ。教育費や住宅費は控除が大きいから。

    +5

    -3

  • 101. 匿名 2022/05/16(月) 22:57:39 

    >>20
    親に助けてもらうことが全て親離れしてないとは限らないと思うよ。助けてもらったり、協力しあうことがあったっていいじゃん。
    何でも親任せとか言いなりは論外だけどさ。

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2022/05/16(月) 22:57:55 

    私のことだ🫠
    基本何かあったらすぐままに電話して対処してもらう!

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2022/05/16(月) 22:57:56 

    >>99
    結婚してるってことはそれが恋愛最後でしょ?
    男をコロコロ変えてるような恋愛体質の人のことよ。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/05/16(月) 22:58:34 

    >>86
    従姉妹の姉妹両方がずっと実家暮らしで絶対結婚しない!ってなってる。30代。
    旦那の従姉妹の子もずっと実家暮らしで学校に友達とかはいたけど学生時代も就寝後も旅行は母親とだけ、恋人ができたこともない、と嘆いてた。
    実家暮らしが悪いんじゃなくてずっと実家にいたがる子は確かにその傾向ありそう。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/16(月) 22:58:35 

    勝ち組🎊

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/16(月) 22:58:45 

    >>83
    一人暮らししないとそれ知らなかったの?それにひく
    働いていれば税金ひかれるし、光熱費は明細見てるし、自分の部屋で使ってる家電壊れたら自分で買いに行くよね
    一人暮らし以前の問題じゃないかな

    +9

    -9

  • 107. 匿名 2022/05/16(月) 22:58:57 

    >>99
    分かるよ。
    私の周りも実家から嫁に行く子が多い。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/05/16(月) 22:59:18 

    >>92
    そういうのはやらない。
    そういう人はわかってない人。
    わかる人結構いると思う。大人だから言わないだけで。

    +7

    -4

  • 109. 匿名 2022/05/16(月) 22:59:35 

    基本的に自分で決められる事。親に助言を求めても、決めるのは自分。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/16(月) 22:59:51 

    困ったらお互い気兼ねなく頼ることができる関係が自立だと思う(金銭面は除く)。自立=相手に頼らないではないかな。変に意識せず、助けてもらえるあてがあるなら頼っていいと思う。

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2022/05/16(月) 22:59:52 

    >>97
    両親が離婚しててシングルで彼氏次々に変えてて家庭より男だったお母さんの子供(友達)はやっぱり恋愛体質で早くに家出てたなぁー
    もうこういうのって遺伝だよね。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2022/05/16(月) 22:59:58 

    >>100
    なおさら羨ましがったり、勝ち負け判定することじゃないよね。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/16(月) 23:00:59 

    >>103
    実家暮らしの恋愛体質女、普通におるわ
    結婚してないからまだ実家にいる人もいる

    実家を出る理由なんて恋愛が第一じゃないのよ
    だから親離れと恋愛を結びつけるのがもう苦しい

    +4

    -2

  • 114. 匿名 2022/05/16(月) 23:01:57 

    >>107
    そういうのってちゃんとしてる子じゃない?
    実家から結婚しにいくのって堅実でちゃんと真面目にお付き合いしてる恋愛経験はあまり多くない人のイメージ。
    恋愛経験豊富な人って男を連れ込みやすいからすぐ男の家に転がり込んだり実家にはいないイメージw

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2022/05/16(月) 23:01:57 

    >>108
    あなたは自称わかってる人

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2022/05/16(月) 23:02:13 

    自分がしてもらえないからしてもらえてる人を妬んで自立できてないって言葉で非難してる人もいるね。

    +9

    -2

  • 117. 匿名 2022/05/16(月) 23:02:44 

    >>114
    多分あなたが住んでるのがあんまり都会じゃないんだと思う

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/16(月) 23:03:20 

    >>117
    まぁ杉並区だから都会ではないけれどもw

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2022/05/16(月) 23:04:13 

    >>13
    家に毎月生活費入れてて、税金や保険関連も自分で管理してて、家事も協力し合いながらやっているならいいよね
    30歳越えても家にお金を入れたことなくて家事も親任せ、給料趣味に全振りしててお金なーい、と言っている知人を見るとイラッとするんだわ

    +20

    -2

  • 120. 匿名 2022/05/16(月) 23:04:42 

    >>114
    恋愛経験豊富だけど、結婚前は実家暮らしだったよ。通勤に便利だし、一人暮らしする理由がなかったから。男を連れ込む必要もないし、私が泊まりに行くから笑

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/16(月) 23:04:57 

    >>78
    不快にさせてごめんなさい。

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2022/05/16(月) 23:04:58 

    >>115
    すごい突っかかってくるね。
    こういう距離なしさんて、実家出たことない人多いんだよね。
    他人との距離感が家族に対するそれなの。
    他人と接する時には対他人の距離感があるって気づいてないの。

    +6

    -7

  • 123. 匿名 2022/05/16(月) 23:05:47 

    自立できない事って1番親不孝で本人にとっても1番不幸な事だと思う
    親は死んでからも心配で成仏できないんじゃない?
    しっかり、1人で生きて行ける、結婚して孫を見せてあげて安心させてあげるのが親孝行だと思う

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/16(月) 23:06:27 

    毎月1万円実家に入れて、洗濯も食事も全部母親にやって貰い
    ある日女性にフラれて「オレはそんなにダメな男か?」と聞いてきた
    私の兄、50代

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/16(月) 23:07:23 

    >>44
    横だけど、そんなしょっちゅう連絡したり報告したりしないよ。

    日常の連絡って何?
    用事もないのにそんな密に連絡なんて取らないなあ。

    +9

    -3

  • 126. 匿名 2022/05/16(月) 23:07:29 

    >>1
    マザコン松元ジジイのこと?
    母親と同じヘアスタイル。
    オンキョー潰れたってねザマー
    退職金無しザマーw

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/16(月) 23:08:35 

    >>2
    加藤浩次は子供達に何も残さないで死ぬって言ってたよね
    親の金をあてにせず自分達の力で生きて行けるようにって甘やかさない的な事を言ってた

    +8

    -4

  • 128. 匿名 2022/05/16(月) 23:10:01 

    >>3
    実家にずっといたらわからないよね。一度は出るべき。お金を貯めたい、結婚したいなど目的がハッキリしてるなら兄弟姉妹にそれを明言すべき。はっきりせず実家にいたら、色々思われるから。

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2022/05/16(月) 23:13:15 

    >>91
    正直うらやましいと思っちゃうわ
    もちろん支援してもらったりした分何かあった時にできる限りのことはするし
    ギブアンドテイクよね

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/16(月) 23:14:06 

    ガルだと1人暮らし推奨派が多い気がするんだけど、
    リアルでは実家暮らしの人や実家暮らしをすすめてくる人が多くてどっちを信じたらいいんだろう。
    東海地方のアラサーです。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/16(月) 23:17:39 

    >>124
    ヤバすぎて草も生えない

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/05/16(月) 23:18:12 

    >>3

    すみません40過ぎても実家暮らしで自立出来てません

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2022/05/16(月) 23:21:29 

    >>44
    病気が判明しても特に親に報告しなかったなあ
    帰省した時話の流れでそういえば〜って伝えたくらい
    家庭によりけりなんじゃない?
    うちの親も入院とかケガだいたい事後報告だし、頻繁に連絡取ってない。仲は良いよ。手術はさすがに連絡きたけど

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/05/16(月) 23:21:43 

    >>4
    寿命で失くなったのなら遅くないか?

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/05/16(月) 23:25:49 

    今、わけあって親と住んでます。
    でも来年にはまた出ます。
    すみません。。。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/16(月) 23:25:53 

    >>130
    東海って名古屋とか?
    周りが実家主義だとそう言われるだろうね。
    価値観が“金を貯める”“家族仲良し”に振ってる地域だし。
    一人の人間として精神的に自立したいなら一人暮らしするべき。
    視野が広がるし、実家の癖も良さも見えてきてそれこそ親離れの感覚が掴める。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/16(月) 23:28:18 

    >>8
    大切にしてくれない親ならいらない。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/16(月) 23:29:20 

    やってみて初めて見える景色、というのがあるけど、一人暮らしはその最たるものだと思う。
    自分の価値観が両親祖父母のテリトリーから出られていなかったことに痛いほど気づく。
    世界の広さ、世間の狭さ、自分の強さ弱さをこれでもかというほど感じる。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2022/05/16(月) 23:44:34 

    25才母子家庭
    母親と折り合い悪く
    再婚している父親の所に住もうと思っているけど
    親離れしてないって事かな?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/16(月) 23:46:34 

    >>22
    生存確認のため、毎日ラインしてますがこれは大丈夫でしょうか?

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/16(月) 23:47:46 

    長いけど
    【伝説のスレ】嫁のペットの亀がタヒんだ。俺「寿命だったんだよ」嫁「違うの!」→スレ民絶叫の真相が明らかに…【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】【前編】 - YouTube
    【伝説のスレ】嫁のペットの亀がタヒんだ。俺「寿命だったんだよ」嫁「違うの!」→スレ民絶叫の真相が明らかに…【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】【前編】 - YouTubeyoutu.be

    今回は2ch伝説の修羅場スレ、「嫁のペットの亀がタヒんで、嫁がおかしくなった」という話を紹介します。ある日、嫁のペットの亀が突然タヒ。その日を境に嫁は何もしなくなり、ついには失踪。そして嫁が残していったCDから、スレ民絶叫の真実が明らかになります…後編→http...

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/16(月) 23:53:48 

    >>43
    視野が狭いのかも知れないけど、『うちの旦那も言ってた!』と言う人は夫婦円満そうだなって分かる。

    +5

    -2

  • 143. 匿名 2022/05/16(月) 23:59:48 

    >>142
    奥さんが一方的に夫を崇めてる場合もある。
    夫婦関係は外からじゃわからん。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/17(火) 00:06:58 

    私は割と親離れしたいのに(というかしている)あちらが執着してくる。
    …その親の心理は…私もう40過ぎてるのに

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/17(火) 00:12:57 

    >>1
    両親のこと大好きだけど、実家より自分の家が落ち着くと感じた時と、母の手料理を食べた時に何とも言えない違和感を覚えた(多分自分の味が普通になってる)時に親離れを感じたかな。

    ちょっと寂しかったけど、必要なプロセスかなとも思った。

    +5

    -1

  • 146. 匿名 2022/05/17(火) 00:27:59 

    私実家暮らしだけど一人暮らしの子に比べて甘さみたいのはあるなって思うことがある
    一人暮らししたいなって思うことはあるけど都内で便利なところに実家があると本気で家を出る気が起きない

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2022/05/17(火) 00:33:13 

    >>139
    はい、そう思います。
    再婚されてるお父さん・奥さんの気持ちを考えてなさそうなので。
    親子喧嘩から一人立ち(自立)する機会(チャンス)を大切に。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/17(火) 00:36:08 

    >>49
    アラサーならお母さんは「母」
    お姉ちゃんじゃなくて「姉」と言ってほしいよね

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/17(火) 00:38:05 

    >>140
    横。
    聞くまでもありません、貴方➡親へ それは親孝行の分類に入ります。親➡貴方へだと子離れ出来てないかな?って思っちゃうが。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/17(火) 00:50:11 

    >>146
    うん。そうだと思うよ。
    結婚したいか知らんが、新しく世帯持って旦那との世帯収入によっては不便な所に行かざるおえなかったり、食事の予算考えたりしなきゃだからね。
    ゆるーい実家暮らししてた人は結婚生活こんなはすではなかったと、一人暮らしから結婚した子より落胆するのはあるあるだと思う。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/17(火) 01:01:09 

    >>149
    親孝行なのか?これ。
    その行動が自分のどんな心理から来るのか深めるのって自立に役立つからやってみたら良いと思う。

    +1

    -3

  • 152. 匿名 2022/05/17(火) 01:26:39 

    >>22
    今年29なんだけど前の職場の同い年の人が愚痴るために上司のラインをスクショで母親に送ってるって言ってて正直引いた。。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/17(火) 01:30:36 

    >>143
    なるほど、奥が深いのね。
    自分が結構そう言ってる自覚あるので、夫婦円満だと決めつけてたわ。おっしゃる通り夫を尊敬しまくってる笑

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/17(火) 01:35:04 

    >>11
    なんか一人暮らしの子をわざと下げようとしてない?
    一人暮らしなら家事してると思うし、5万って普通レベルじゃない?

    +11

    -5

  • 155. 匿名 2022/05/17(火) 01:37:06 

    >>13
    その理由がないってのがクセ者

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2022/05/17(火) 01:41:10 

    >>155
    たしかにね。
    実家を出て、物理的にも精神的にも親と同じ繭の中から外に出ることで社会人として成長するものなのに、その考えが無いのが…。
    親が巧妙に蜘蛛の糸仕掛けてる場合が多い気がする。
    まともな親なら自分から意識的に親離れ子離れを促すからね。
    生まれ育った家族から離れる、という考えは、教えられない限り子供が自発的には気付けないだろうし。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/17(火) 01:47:53 

    >>106
    自分は光熱費の明細見てるだけで払ってるのは親で
    自分の部屋にある家電は買っても、キッチンの電子レンジとか風呂の給湯器とか壊れた時スルーなら意味不明なマウントだわ

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2022/05/17(火) 01:50:36 

    >>114
    昭和の田舎の考え

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/17(火) 01:56:03 

    >>11
    都内で1人暮らしするとしたら家賃や光熱費だけで10万近くいくし、実家に5万入れて何不自由なく生活出来ているならラクだと思う。もしや食費も込みで5万?
    家事は社会人なら実家だろうがやるのが当たり前だしね。

    +20

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/17(火) 02:02:08 

    >>154
    結局はその5万も親が使わずに貯めといて、子どもが結婚するときとか家を出るときに渡すパターンが多いのでしょうね。

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2022/05/17(火) 02:08:09 

    >>3
    体調の悪さでくすぶってます
    本当は離れたい…けど金も…orz

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2022/05/17(火) 02:11:25 

    >>106
    明細眺めてるだけなのに偉そうw

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/17(火) 02:34:39 

    >>69
    女性なら分かるけど、これは気持ち悪いね!

    +3

    -3

  • 164. 匿名 2022/05/17(火) 02:59:17 

    >>1
    精神的、経済的自立。
    自己中心的な考えでの実家依存は、将来親子ともにつらい目に合う可能性大。
    学生の頃のように親を頼りにしない、心配させない。頼りにされ、心配するというように立場が逆転するのが一般的。



    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/17(火) 03:47:09 

    >>13
    この方は一人暮らし経験なさそう

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/17(火) 04:06:09 

    >>163
    男女関係なく気持ち悪い

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/17(火) 04:39:18 

    >>1
    親離れできてない自覚ある。
    父が暴力的で離婚して、兄も暴力的で離別して、
    結局は母と私2人の母子家庭で育った時期が長いんだけど、
    美味しいもの見つけると「これお母さんにも食べさせたいな」と母のこと考えてる自分がいるし、
    例えば二個セットの可愛いヘアピンとか買うと「お母さんと一つずつ分けっこして使おう」と思う。
    私も母もフルタイム働いて2人でお金出し合ってる(私が10万、母6万出して、計16万が共用生活費。自分の遊び代やお小遣いは生活費とは別で各々自分で払う。って私が決めた)けど、
    「今月は私が12万出して、母には4万出してもらおう」的なことする月がわりとある(母から強制されてるわけじゃなくむしろ「そんなになんでもお母さんのためにってしなくていいよ」と言われる)。
    母が仕事の日(かつ私が休みで見送れる日)は、「今日もお母さんが無事に行って帰って来られますように」と願いながら見送る。これは子供の頃からの癖かも。

    外ではしっかりしてるとか仕事できるとか言われるタイプなのに、
    本当はただ母に幸せになってほしい一心で仕事も頑張れちゃってる。
    やばい依存だよね。でもそれで幸せと思えちゃってる。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2022/05/17(火) 04:53:01 

    >>13
    主婦業こなすのと、人間の自立はまた別問題だからね…。
    主婦としての業務は並以上にこなせても、親子依存で自分の家庭が機能不全家庭になってる人とか普通にいる。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/17(火) 05:01:56 

    >>167
    現段階では普通に愛に見えるけど。
    あなたが結婚や一人暮らしをするってなった時やなった後どうなるかで、毒のある依存なのか健全な愛情なのか気づく気がする。

    親への依存って、価値観や物事の判断基準が親の中に入って親の目で物を見ている様な感じだったり、親に操られてる感じだと思ってる。
    教育や躾と一緒に刷り込まれてきた社会性に欠ける親の癖に気づいて抗った形跡が無い、って感じ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/17(火) 06:33:13 

    >>83
    固定資産税あるの知ってた?www

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/17(火) 06:44:55 

    >>170
    払ってるよ、いま

    +0

    -3

  • 172. 匿名 2022/05/17(火) 07:05:45 

    >>20
    親側もそれを望んでるならウィンウィン
    実家に頼れない人ってねたみがすごいよね

    +5

    -4

  • 173. 匿名 2022/05/17(火) 07:07:44 

    >>157
    光熱費を実際に払ってるのは親だよ
    家にお金は入れてるけど、それを親がどこにあててるかは分からないから
    固定資産税は私も名義に入ってるから払ってる
    田舎だから年間で大した額じゃないし

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2022/05/17(火) 08:27:21 

    >>95
    わかる。
    子ども持って子育てが大変な時、かなりイライラした。
    それだけ恵まれててやっかみの気持ちもあるけれど、妊娠のつわりとか体調不良の時から手のかかる子育て、丸々親がかりでいて
    その上で育児や仕事、家事、夫婦仲のコツとか駄目出し、アドバイスしてくるから。
    背景、バックが全然違うだろうと。
    地元で両方の両親にたくさん助けてもらってて一人でやってない癖に何偉そうにワンオペ転勤族の私にドヤ顔してんの?って思ってたわ。
    合わなくなって離れたけど。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2022/05/17(火) 09:39:55 

    知人で結婚して飛行機でしか行けない場所で暮らしているのに、仕事やらなんやらと理由をつけてほぼ毎月のように2〜3週間も実家に帰っている人がいる。
    実家では家事は何もしないらしく、甘えてるな〜と思う。
    この場合、結婚したからと言って自立してるとは言えないと思う。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/17(火) 10:29:05 

    >>13
    自営業とかで家族経営とかだと実家から出ない場合もあるしな。だからって親離れ出来てないとも言えない。でもそういった実家にいるべき理由が無いのに実家を出ない理由ってなんだろ。仕事もあって家事も出来るなら一人暮らしした方が親の負担は減るんじゃないかと思うけど。完全に家事は分担で生活費も折半とかしてるなら親はありがたいだろうけどね。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/05/17(火) 10:43:14 

    >>86
    両者同じことと思う。
    お母さんが一番、
    彼氏が一番って。

    自分自身が人生切り開こうって感じではないわけでしょ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/05/17(火) 10:44:57 

    >>119
    私は一人暮らししてるけど、
    甘えた人にイラっとする感覚は分かんないな。
    普通にお金ある家なんだなと思って羨ましい

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/05/17(火) 11:16:50 

    お母さん。子離れしてくれ。
    お願いだから既婚の息子に夫と喧嘩したと毎回LINEで愚痴ってこないでください。
    愚痴のつもりでも息子は母親を守らなきゃと心配になるし、いい加減別家庭になったと認識してほしいです。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/05/17(火) 12:24:00 

    なにかするにも親の了解を得ようとするのが子供
    自分が何をどうしたいのか
    自分の楽しみをみつけて視野を広げようとして
    自分の考えを持つのが自立
    休みもずっと家にいて、ママがシンドイいう子みてて思った
    親のせいにしてるうちは親離れできないわ

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/17(火) 13:17:37 

    >>155
    じゃあどんな理由があるの?
    仕事がないとか?自立したいだけで家を出るより家事やって家にお金入れてある程度貯金したほうが後々考えたら良くない?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/05/17(火) 14:01:46 

    >>172
    たぶん、ウィンウィンじゃないんだよそれ。
    祖父母から自立してない親の子供(孫)に歪みが出るのは人間あるある。
    親の因果が子に報い、の原因になる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/05/17(火) 14:03:41 

    >>181
    人間という動物のことを何も知らずに生きてきたんだね。
    こういう人もいるんだな。
    勉強になった。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/05/17(火) 15:42:12 

    >>180
    そういう子供を一旦突き放してあげるまでが親の勤めなんだけど、実際は「親離れしろ」と言いながら親離れできない土壌作ってるのは親の方なのは結構あるあるだわ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/05/17(火) 16:26:17 

    >>3
    地方は知らないけれど実家が東京都の都心部な人にとっては、わざわざ郊外に住んで片道1時間以上かけて通勤するより実家から通勤した方が近いから一人暮らしするメリットが無いんだよね。
    貯金も貯まるし。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2022/05/17(火) 16:33:48 

    28歳一人っ子で、母と二人実家暮らし
    両親不仲で生まれる前から両親は別居
    父親とはたまーに会うくらい…

    一人暮らししたいなぁと思うこともあれば、一人で母は大丈夫だろうか…とか
    急に私がいなくなったことにより話す人がいなくなって、認知症になったりしないか‥とか余計なことばっかり考えて進めてません。
    私も自立しないとなぁとほぼ毎日くらい思ってます。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2022/05/17(火) 22:21:18 

    >>58
    皮肉ではなく事実
    現在学費を援助してもらうなら、
    義妹に孫ができたら援助して当然

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/05/18(水) 22:12:56 

    母が好きすぎて親離れできない…

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード