-
1. 匿名 2022/05/14(土) 00:55:00
「平日1日あたりに休憩時間は実際に約何分とれたか」と尋ねたところ、小学校教員は0分(51.2%)が最も多く、平均9.4分だった。中学校教員も0分(47.3%)が最も多く、平均14.6分だった。
回答者の8割超が「教師の仕事は魅力がある」「仕事にやりがいを感じる」と答えた一方、「この2年ほどの間に教師を辞めたいと思ったことがある」と回答したのは6割を超えた。
岐阜県の公立高教員・西村祐二さんも、「素晴らしい職業でとても魅力がある」とした上で、「高校3年の担任をしているが、将来教職を目指したいと子どもが言ったときに、正直なんて声をかけていいか分からない。勤め始めてすぐ辞めたり鬱になったりしないだろうかと思えば思うほど、教員として教職をすすめることはできない。すごく辛い現実です」と話した。
+373
-25
-
2. 匿名 2022/05/14(土) 00:55:39 [通報]
サービス残業も酷そう返信+1109
-10
-
3. 匿名 2022/05/14(土) 00:55:52 [通報]
超ブラック返信+1005
-16
-
4. 匿名 2022/05/14(土) 00:55:56 [通報]
お疲れ様です!返信
大変だよね!+438
-37
-
5. 匿名 2022/05/14(土) 00:56:08 [通報]
それ教員や公務員だけにかぎらずだよね返信
仕事辞めたいって思ったことある社会人なんて星の数いるよ
休憩取れないもね+903
-546
-
6. 匿名 2022/05/14(土) 00:56:14 [通報]
休憩ゼロはヤバい返信+833
-18
-
7. 匿名 2022/05/14(土) 00:56:44 [通報]
見るからに大変そうなのによく教師になったねって思う返信+742
-26
-
8. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:13 [通報]
膀胱炎になりやすい職業っていうもんね・・・返信+461
-7
-
9. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:23 [通報]
教師の経験もなく無知でごめんなさいですが返信
生徒たちのお昼休憩の少し長い休みの間に少しでも先生たちも職員室でくつろいでるのかと思ってました。+36
-204
-
10. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:24 [通報]
でも仕事内容ダレても生徒相手だし返信
上から説教されたり注意される事も少ないよね
普通の企業なら指摘されまくるけど+50
-184
-
11. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:34 [通報]
なんでもかんでも学校、先生のせいにするモンペ多いもんなぁ返信+771
-24
-
12. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:56 [通報]
なぜ教師を目指すのか返信+215
-42
-
13. 匿名 2022/05/14(土) 00:57:58 [通報]
教師やめた方がいいよとは言えないもんね…返信
でも勧めるのもどうかと思う状況だし…
+176
-4
-
14. 匿名 2022/05/14(土) 00:58:12 [通報]
返信+508
-3
-
15. 匿名 2022/05/14(土) 00:58:34 [通報]
タバコ吸ってぼーっとしてたよ返信
私が中学生の頃の教師なんかは(10年前)+139
-111
-
16. 匿名 2022/05/14(土) 00:58:36 [通報]
>>5返信
逆に思ったことない人は一体!?と思う
嵐だって5人中3人はやめたかったんだから六割だよ+467
-28
-
17. 匿名 2022/05/14(土) 00:58:49 [通報]
保育士さんとかも休憩取れてなさそう。返信+428
-12
-
18. 匿名 2022/05/14(土) 00:59:21 [通報]
教える気、やる気ないならやめて欲しい返信
八つ当たりしないで欲しい
学生の立場からすると+77
-117
-
19. 匿名 2022/05/14(土) 00:59:22 [通報]
まとまった休憩時間取れないのは辛いよね返信
小学校の先生、授業以外に宿題の採点や連絡ノートのチェックとかも下校までにやらないといけないし
給食の時間なんて休憩のうちに入らないよね+487
-5
-
20. 匿名 2022/05/14(土) 00:59:46 [通報]
もう今の教育システムは限界だって何度も言ってる返信
余計な気遣う人間関係が必要な行事無くして必要な勉強と興味のある分野に集中させた方がいいと思う
社会の側もそんな風に変わっていってるんだし+472
-5
-
21. 匿名 2022/05/14(土) 01:00:02 [通報]
ネットでの教師批判多すぎる返信+227
-17
-
22. 匿名 2022/05/14(土) 01:00:02 [通報]
小学校だと給食一緒に食べるから休み時間にならないよね返信
私の友達は休日まで生徒の対応してた+348
-9
-
23. 匿名 2022/05/14(土) 01:00:32 [通報]
休憩時間は何してはるの?返信
宿題のプリント作成したり?
+5
-37
-
24. 匿名 2022/05/14(土) 01:01:36 [通報]
>>20返信
現役で教員やってる方も同じこと言ってた
今のやり方がもう難しいんだよ+286
-1
-
25. 匿名 2022/05/14(土) 01:01:57 [通報]
大変かもしれないけど選んだのはあなた達なんだからいじめを無くして返信+14
-112
-
26. 匿名 2022/05/14(土) 01:02:12 [通報]
休憩ゼロどころか休日ゼロって聞いた。返信
土日とか夏休みも部活とか授業やテストの準備で休めないって。+316
-8
-
27. 匿名 2022/05/14(土) 01:02:13 [通報]
向き不向きってあるから返信
向いてないなら辞めなよって思う+15
-31
-
28. 匿名 2022/05/14(土) 01:02:27 [通報]
保育士も0分です😢返信+217
-14
-
29. 匿名 2022/05/14(土) 01:02:30 [通報]
>>5返信
休憩取れないの普通なところあるのは事実だけど、そりゃ当たり前でしょうよりどの仕事もここからここまでお客さん入れません!電話来ても知りませんの如く休憩していいような世の中になったら、社会のなんとなく苦しいこのナニかが少し改善する気がする。+463
-19
-
30. 匿名 2022/05/14(土) 01:04:36 [通報]
先生って本当に大変そう。返信
何なら 部活担当していたら
プライベートの時間とかまで
奉仕しているような印象。
でも、一般的な社会人とは 乖離してそう
あくまで、そこだけの狭い社会しか知らない
先生って 多そうじゃない?
いざ、企業で働いて って言われても
畑は違えど 難しい人が多そう…。+23
-61
-
31. 匿名 2022/05/14(土) 01:06:04 [通報]
一つ言えるのは、先生も人間であることを親も生徒も思い出し、普通に人間としてすごーく怠くてサボりたくてイライラする日もあるのでは?と理解することも必要かと。返信
先生に限らずだけど。お客様側とサービス側生徒や親と先生もさして変わらない人間で真面目な考えでずっと仕事だからできますよねで完結しないのでは。
偉そうにしすぎてしまう型にはまったものを押し付けすぎる教育側も理解すべきとこではあるのかもね。
先生は勉強教えるだけな存在にして、心のケアはまた違う分野とか先生以外も介入して学校を作り上げたらいいと思ってる+270
-8
-
32. 匿名 2022/05/14(土) 01:07:07 [通報]
>>10返信
保護者をお忘れよ+122
-1
-
33. 匿名 2022/05/14(土) 01:07:08 [通報]
>>9返信
授業の準備だったり帰りの配布物まとめたり連絡事項の確認とかしてそう
他にもやること多くて本当に大変だと思う+189
-7
-
34. 匿名 2022/05/14(土) 01:07:19 [通報]
>>23返信
生徒の喧嘩止める。
生徒の悩み相談。
体調不良者の対応。
何かしら勃発してるよ。
運良く何もなければ、次の授業の準備ができる。
+227
-4
-
35. 匿名 2022/05/14(土) 01:07:42 [通報]
>>5返信
だから我慢しろってのはおかしいと思う
その発想だとブラック企業が増えちゃうからやめて〜+564
-19
-
36. 匿名 2022/05/14(土) 01:08:06 [通報]
>>22返信
昼食の時間もずっと子供達と一緒とかもう普通の会社員じゃ考えられないな
1人でぼーっとスマホ見る時間も作れないだろうから大変だ+278
-6
-
37. 匿名 2022/05/14(土) 01:09:01 [通報]
>>23返信
プリントは生徒下校後もしくは家で
+76
-1
-
38. 匿名 2022/05/14(土) 01:09:08 [通報]
>>32返信
高校受験がほぼ内申書で決まる地域だとやりたい放題だよ〜
クソみたいな教員らが偉そうにのさばってる
+18
-36
-
39. 匿名 2022/05/14(土) 01:10:16 [通報]
>>35返信
いや、横になるけど、「これだけ辞めたい人がいます!」はそんなに強い効力がないってこと
大体の人は思うでしょ?
そんなアホみたいな調査よりも、休憩取れないとか体調崩した人とかの実際的な情報をもっと前に出さないと!+11
-58
-
40. 匿名 2022/05/14(土) 01:10:36 [通報]
>>22返信
私が働いていたところは中学も一緒だよ
「八宝菜うずらはひとつずつ」とか指示書が給食についてた+109
-0
-
41. 匿名 2022/05/14(土) 01:10:43 [通報]
>>25返信
戦争をなくすのと同じくらい難しそう+72
-2
-
42. 匿名 2022/05/14(土) 01:10:58 [通報]
>>31返信
> 先生も人間であることを親も生徒も思い出し
これ大事だね
モンペと呼ばれる人たちは先生も1人の人間であるということを忘れてるんだろうな
+186
-6
-
43. 匿名 2022/05/14(土) 01:11:16 [通報]
教師も公務員も辛いが会社員だって辛いしお前らだけじゃねーぞ精神でみんなで辛くなるより、そうだよね。変えるぞ、学校も会社もサービス業も!ってみんなで幸せになろうとせず足引っ張り合うから今の日本の労働環境があるのではないかな。返信
しかも別に労働環境が規則にとらわれて自由がなく、お客様にもペコペコして、給料も下がって上がらないけど景気良くなんないじゃん。
それで良くなるものもないのにみんなでおんなじ辛いことしてなくても良くない?お前らも辛いな、変えたいね精神で若者は会社変えたいってほしいし、辛い思いしてきた上の世代はそれを教訓に変えていこうとしてほしいわ。
私のとこはここ数年で、労働環境改善しまくりでお客様だけファーストではないけど業績も好調だし不思議と職場内人間関係も向上したよ+238
-6
-
44. 匿名 2022/05/14(土) 01:11:18 [通報]
>>19返信
学校にもよるだろうけど、給食は休憩じゃないから、昼食とは別に休憩時間は夕方に一時間あると思うよ。でもその時間に休んで何もしない人はほとんどいなくて、みんなそのまま働いてる感じ+222
-6
-
45. 匿名 2022/05/14(土) 01:12:14 [通報]
おかしな仕事だなぁ 人権ないじゃん返信
と無職なのに言ってみる
資格持ってないからお門違いだけどぜったい働かないこんな環境で
+75
-9
-
46. 匿名 2022/05/14(土) 01:12:25 [通報]
>>25返信
とりあえず余裕作ってあげたら少しは対応できるのでは?ストレスだらけの人間が子ども社会のストレス対応って無理あるわ+85
-3
-
47. 匿名 2022/05/14(土) 01:13:04 [通報]
>>12返信
「3年〜B組〜!」
「金八先生〜!!」
がやりたくて+7
-34
-
48. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:03 [通報]
ゆるーい仕事しかしたことないから本気で信じられないんだけど返信
部活の顧問とか遠足の下見がほとんどタダってありえないよね
顧問だけで人ひとり暮らせる額くらい出てもいいくらいじゃんと思ってる
+217
-2
-
49. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:10 [通報]
>>3返信
ロリコンには天国
普通の人には地獄+8
-42
-
50. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:12 [通報]
>>39返信
さらに横だけど、確かに適切な数を出すのは効力が上がるし大事だが、健康に害がなくても辞めたい人がいなくても休憩くらい取った方がいいに決まってるけどな+62
-1
-
51. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:16 [通報]
>>8返信
母が小学校の教員だったんだけど、膀胱炎になってた。
ほんとうにトイレに行く時間がないらしい。
特に低学年のクラス担任になると。+231
-4
-
52. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:37 [通報]
でも土日休めるし修学旅行の付き添いで旅行行けるし何より休校になっても給料もらえるよね返信+5
-83
-
53. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:37 [通報]
>>25返信
そんなことばっか言うから教員になりたい人どんどん減るんだよ
先生に期待しすぎ、全てを押し付けすぎ+134
-3
-
54. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:41 [通報]
>>29返信
日本人は働き過ぎ
24時間365日、何かしら稼働してないといけない社会
欧州とかなら休む時は みんな休むのに+161
-2
-
55. 匿名 2022/05/14(土) 01:14:48 [通報]
保育士も休憩ないです。返信
園長は給食や昼寝の時間が休憩同然って言うけど給食なんて乳児だと食べさせるので精一杯だし、自分の給食は5分くらいで食べ終えて子どもたちの寝かしつけする。その後は連絡帳記入したり日中出来ない仕事をこなすから毎日ばったばた。+91
-2
-
56. 匿名 2022/05/14(土) 01:15:00 [通報]
>>16返信
3人て誰?!+20
-1
-
57. 匿名 2022/05/14(土) 01:15:30 [通報]
公務員なんだからやるべきこと以外は適当にやったらいい。モンペとか炎上しててもほっときゃいい。やるべきこと以外は全無視でシャットアウト。家庭の問題とか人間関係なんて正味個人の問題。返信
そのほうがやるべきこと授業とかしっかりできるし、日本の教育のレベルが上がると思う。みんなウィンウィン。+67
-7
-
58. 匿名 2022/05/14(土) 01:16:47 [通報]
私の住む市は週に1回は定時上がりの日があったよ返信
PCログインと電話の切り替えで市教委にもわかるようになってたけど、最初数年は保護者からクレーム結構来てた
同じ取り組みが広がって、県内ほぼどこの公立小中学校がやってる+47
-2
-
59. 匿名 2022/05/14(土) 01:17:00 [通報]
>>17返信
なんならトイレも行けません。
夕方にやっと行ける😣+156
-2
-
60. 匿名 2022/05/14(土) 01:17:16 [通報]
いやもう本当に大変そう。返信
頭上がらないよ。+11
-1
-
61. 匿名 2022/05/14(土) 01:17:37 [通報]
>>52返信
付き添いで旅行もいけるしってw
大勢の生徒見ながら楽しめるわけないじゃんw
生徒の安全守りながら色々気使って特別手当もなしでむしろ拷問に近いと思うけどw+157
-3
-
62. 匿名 2022/05/14(土) 01:17:40 [通報]
>>12返信
公務員だから
賃金や立場に男女格差ないから
産休育休目的。
とかは合理的だと思う。+153
-4
-
63. 匿名 2022/05/14(土) 01:18:30 [通報]
>>5返信
わかる
やめたい人と思った人6割ですんでるならマシな職場じゃんw+23
-87
-
64. 匿名 2022/05/14(土) 01:18:45 [通報]
>>19返信
給食じゃないって、給飲だwwwって身内が言ってた。
忙しすぎて、飲むように食べてるらしい。+110
-4
-
65. 匿名 2022/05/14(土) 01:18:54 [通報]
>>1返信
私の母親は教員だった
若い頃は元気だったけど、激務のせいか60歳で定年退職する頃には身体がボロボロだった
今年、まだ70歳なのに老衰みたいな感じで亡くなったわ
母方は長生きの家系のはずなのに
やはり働き方に問題があったと言わざるを得ない
母は休日も学校に行くことが多く、家族旅行とかもあんまりできなかったし
家族からすると、はっきり言って超ブラックです
労働環境は年々悪くなってるようだし
若い人には絶対おすすめできません+171
-4
-
66. 匿名 2022/05/14(土) 01:18:54 [通報]
>>1返信
教師に休み時間ないなんて生徒の時に分からなかったのかな?そんな程度の観察眼だときっと社会でやってけないからぬくぬく教員でもやってればいいと思う+2
-40
-
67. 匿名 2022/05/14(土) 01:19:15 [通報]
>>52返信
楽しいと思えるあなたがポジティブですごいと思う
ぜひ教員に!+50
-0
-
68. 匿名 2022/05/14(土) 01:19:28 [通報]
>>51返信
横だけど、立ち仕事だから流産率もかなり高いらしい。私の担任は同級生が遊びでお腹蹴って学校内のみで大問題なったよ。
大丈夫だったからよかったけど、2年生がお腹蹴ってもし亡くなっててもニュースにすらならず泣き寝入りだったような気がする。
子ども側にも先生という枠組みでなく対等な一人の人間で家族もいて希望も絶望もあるともっと知る機会が必要+209
-3
-
69. 匿名 2022/05/14(土) 01:19:45 [通報]
私立だけど小学校から教科制(図工音楽以外に体育と理科、社会)返信
専任の教科の先生(担任もたない)が授業してる間に担任は諸作業出来る
小学校は特に担任負担が大きいから少子化叫ぶなら教科制を導入したらいいのにと思う+75
-0
-
70. 匿名 2022/05/14(土) 01:20:25 [通報]
やめたいと思ってる人6割ってほんとかな?返信
もっと割合高そうだけど…自分が社畜とか可哀想って認めたくないだけじゃないのか?
土日休日ないんでしょう?+68
-1
-
71. 匿名 2022/05/14(土) 01:20:35 [通報]
>>57返信
そうやって割り切らないと続けられないよね。
でも教員目指そうなんて人間、なまじっか根が真面目だから、全部を受け入れて解決しようとしたり、考え込んでしまう。
その結果病んでいく。+76
-1
-
72. 匿名 2022/05/14(土) 01:21:03 [通報]
テストの採点とか外注にしたら良いのに返信
そんな専門業者があればだけど+41
-2
-
73. 匿名 2022/05/14(土) 01:21:09 [通報]
>>12返信
社会的立ち位置はまだまだ安定感あるからね
私なんか昔底辺高校の非常勤だったのに、えっ高校の先生なんですか!ってやっぱり少しはなめられずにすんでたわ
いや、パート教師だからって言ってあるのに+101
-1
-
74. 匿名 2022/05/14(土) 01:21:27 [通報]
辞めたらいい返信
でも一般企業も大変よ+4
-10
-
75. 匿名 2022/05/14(土) 01:22:39 [通報]
>>9返信
小学校の給食の時間は子ども達とクラスで一緒に食べるけど、何年生になっても誤飲等のおそれがあるから先生はほとんど食べていられないらしい。
長い休み時間も一緒に外に出たりして、ケガやケンカをしてないか見ていたり。
母が退職してから語っていました。+99
-4
-
76. 匿名 2022/05/14(土) 01:22:56 [通報]
>>52返信
私の友達修学旅行のたび学校に残りたかった…って言ってるけどな。
教員向いてるからぜひだね+38
-2
-
77. 匿名 2022/05/14(土) 01:23:27 [通報]
>>72返信
各々の間違いの傾向とかを知るのには採点がいいんだよ
だから外注いいかもしれないけどやりたい人が多いと思う+11
-0
-
78. 匿名 2022/05/14(土) 01:23:34 [通報]
>>72返信
個人情報とかの問題でできないんじゃないかな〜
父が教員で昔は家で採点とかしてたけど、ここ数年見なくなった
持ち出しできなくなったとかガルのトピで見た気がする+49
-0
-
79. 匿名 2022/05/14(土) 01:23:52 [通報]
>>74返信
どうなんだろう?
私が聞く、辞めた人はみんな楽になったと言ってるけど3人しか知らないからなんともだな。
ストレスが格段に減ったと3人は転職してよかったと言ってる。+17
-0
-
80. 匿名 2022/05/14(土) 01:24:18 [通報]
>>1返信
6割とか、完全にホワイトやん+4
-26
-
81. 匿名 2022/05/14(土) 01:24:27 [通報]
名古屋返信+2
-0
-
82. 匿名 2022/05/14(土) 01:24:30 [通報]
>>25返信
わかる。大変なのわかった上でなってるんだもんね。皆もとは生徒なんだし。苦労とやりがいを天秤にかけて選んだ職業だろうから。+3
-40
-
83. 匿名 2022/05/14(土) 01:25:56 [通報]
>>23返信
電話だって保護者は授業と授業の間狙ってかけてくる+66
-1
-
84. 匿名 2022/05/14(土) 01:26:17 [通報]
>>66返信
あなたも仕事で大変だと思うんだけど、やったことない仕事はなんでもお互い知らない苦労がある。
他人の職業を下に見たり馬鹿にするものではない。あなたも教師も社会の一員として努力してて、どちらかが馬鹿にされるようなものではない
+60
-0
-
85. 匿名 2022/05/14(土) 01:26:35 [通報]
>>5返信
ねーw
学校から出たことない人達だから社会のこと分かってないんだろうな+16
-161
-
86. 匿名 2022/05/14(土) 01:26:58 [通報]
>>15返信
10年前にそんな教師いるわけない
30年は前でしょお姉様+153
-1
-
87. 匿名 2022/05/14(土) 01:28:00 [通報]
反日左翼の日教組による組織的日本の破壊工作ですね返信+3
-8
-
88. 匿名 2022/05/14(土) 01:28:03 [通報]
>>1返信
教師なんて、やりがい搾取の代名詞でしょ
中高の部活顧問は半強制のボランティアらしいし
土日も休みなく無賃労働なんて、やってらんないよそりゃ+75
-0
-
89. 匿名 2022/05/14(土) 01:28:23 [通報]
そんでどんだけ働こうが給料変わらないし残業代も手当も出ないしね。返信
働けば働くほど自分が損をするシステム+42
-0
-
90. 匿名 2022/05/14(土) 01:28:31 [通報]
>6割超が「辞めたいと思ったことがある」返信
これは他の職業の人も同じぐらいだと思う
でも休憩0分はヤバいね
小学生の先生って教室で生徒と一緒に給食だっけ?
よく知らないけど食べ終わって職員室に戻っても上司の教師がいたり電話対応、メール対応
やり残した業務などしなくちゃいけないなら気が休まらないだろうし休憩とは言えないね+46
-0
-
91. 匿名 2022/05/14(土) 01:30:26 [通報]
>>71返信
どこ行っても性格いいまじめな人のほうがカモにされるもんね。そういう人たちを批判はしないけど搾取されてて可哀想だし、バカらしくならないのかなって思うよ。
仕事より他人の子よりまず自分が大事だし、教師なんて結局ただの仕事の一つ。健康を害するぐらいなら休めばいい。それができない環境ならシステム作った政治家が悪い。今教師不足なのも政治家が悪いから、病んだならみんなで休職しちゃえばいいと思う。
だって公務員だもん。やることやってりゃやめさせられないんでしょ?怖いものなしじゃない?+51
-0
-
92. 匿名 2022/05/14(土) 01:30:43 [通報]
>>88返信
4時間以上で3000とかだっけ
最低賃金以下+18
-0
-
93. 匿名 2022/05/14(土) 01:30:57 [通報]
教師だけでなく、もらった給料分以上働かなくて良くない?法廷の業務時間外以外しなくて良くない?プラスアルファなんてせず業務だけしてお金もらうために私たち働いてんだよね。返信
社会回すためとかしらん。金のため。必要以上にみんな相手に求めるな。そして自分にも課すな
そんで、教師だけど人間なんだから個人の人権の時間が確保されるバカなのは当たり前じゃない?
+28
-0
-
94. 匿名 2022/05/14(土) 01:32:07 [通報]
お昼ご飯代がかからないのが羨ましい返信
でも絶対やりたくない+0
-34
-
95. 匿名 2022/05/14(土) 01:32:38 [通報]
>>94返信
先生も給食費払ってるよ?+68
-0
-
96. 匿名 2022/05/14(土) 01:35:23 [通報]
>>5返信
いや、どんな職場でも休憩は取るべきだよ
「みんなしんどいから当然」みたいなこと言ってたら、経営者側の思うツボだよ
どんどん休みが無くなるよ
私も今の職場で休憩取れてないけど、休憩が取れるようになってほしい
だから学校の先生にも休憩は取ってほしいな+437
-2
-
97. 匿名 2022/05/14(土) 01:35:33 [通報]
一人前の大人相手の仕事じゃないからね。医療福祉系も弱者相手だから余分に何かしてあげないといけない仕事。返信+2
-0
-
98. 匿名 2022/05/14(土) 01:35:41 [通報]
>>68返信
「51」です。
母は妊娠初期の頃に一度流産しています…。
障害のある生徒さんがクラスにいて、おぶって避難訓練をしたためだそうです。
「実際に災害があった場合はおぶって避難をしなくてはいけないからやりなさい。」と言われたそうです。
今なら大問題ですよね…。+174
-3
-
99. 匿名 2022/05/14(土) 01:36:03 [通報]
自分に余裕がないのに虐めを防ぐエネルギーないよね。返信
なんとか、この負の連鎖断ち切ってほしい。+7
-0
-
100. 匿名 2022/05/14(土) 01:36:15 [通報]
>>61返信
修学旅行が地獄よ。ほぼ毎日睡眠時間は取れないって。見回り等で、交代で短時間仮眠するくらい。+67
-3
-
101. 匿名 2022/05/14(土) 01:36:47 [通報]
>>25返信
正にモンペ代表ってかんじ
真摯に向き合う教師ほど病んで辞めてしまうんだよ
見てみぬ振りをする教師ほど残る
つまり今の教育システムを改革する力が要るんだから、イジメを無くしたいあなたも何か行動すべき+114
-5
-
102. 匿名 2022/05/14(土) 01:38:28 [通報]
>>1返信
んー。
大学出の頭があるのに何で自分たちで解決しないの?+1
-30
-
103. 匿名 2022/05/14(土) 01:38:36 [通報]
両親祖父母教師だったけど絶対やりたくなかった返信
わたしだったら病む+13
-1
-
104. 匿名 2022/05/14(土) 01:38:52 [通報]
>>1返信
教師やってた知り合いは病気になって辞めた+33
-0
-
105. 匿名 2022/05/14(土) 01:39:33 [通報]
学校の先生はほんとにブラックだよね返信
訳わからん保護者の相手もしないといけないし
そして訳わからん保護者に限って頭悪いし
ほんと先生たちの働き方改革しないと誰も先生を目指さない→学力低下になってしまうと思う+87
-0
-
106. 匿名 2022/05/14(土) 01:39:54 [通報]
>>94返信
払うよ
PTA会費も払っているよ+44
-0
-
107. 匿名 2022/05/14(土) 01:40:30 [通報]
国立の教育学部を出た子が学校教員にならずに、大手塾や予備校の先生になってる。こっちは勉強を教えていたらいいだけだし、モンペとトラブルになっても向こうが出て行ってくれるし。返信
給料も福利厚生もいいし。+75
-0
-
108. 匿名 2022/05/14(土) 01:40:50 [通報]
>>102返信
何言ってるの?
社会に出たことある?+20
-0
-
109. 匿名 2022/05/14(土) 01:40:53 [通報]
>>78返信
小中学校の近くに住んでいるんだけど、よる遅くまで職員室?だと思うんだけど電気がついてる。+51
-1
-
110. 匿名 2022/05/14(土) 01:41:10 [通報]
話違うけど定時頃で帰るのも何だかな。学生や保護者、近隣の方にえもう帰るの?って思われている気がして、、、。いやいや定時に帰るなんてそうないですよ?返信+6
-13
-
111. 匿名 2022/05/14(土) 01:42:01 [通報]
>>92返信
そう
大会とかで10時間以上働いても、1日3000円
時給に直すと300円以下
未経験の運動部顧問でも、好きでやってることになってる+43
-0
-
112. 匿名 2022/05/14(土) 01:42:46 [通報]
九州の方の県だったと覚えているけど、ついに教員採用試験の倍率が1倍を切った。返信
これからは誰でも公立学校の先生だ。不適格者は落とされるかもしれないが。+31
-0
-
113. 匿名 2022/05/14(土) 01:43:06 [通報]
>>109返信
今コロナ対応あるしね
+4
-0
-
114. 匿名 2022/05/14(土) 01:45:41 [通報]
普通の企業は昼休憩以外は働き詰めですよ返信
ただ教員は定期テストの採点は授業のない時間と15時半以降にするなら、その時間の捻出は中々しんどいかな
仮に3クラス担当としたら3✕40名で120名
1名に5分かかるとして✕5分で600分
で÷60分で10時間
入力は事務さんいるのかな?平均は機械がするとして翌週直ぐに返却
自分が作った試験なら採点はもう少し速いかもしれないけど、やっぱり記録も大変だよね+2
-28
-
115. 匿名 2022/05/14(土) 01:46:32 [通報]
政府発表の統計もでたらめだし。全員首でいいのでは?返信+0
-8
-
116. 匿名 2022/05/14(土) 01:48:53 [通報]
中学教師です。返信
授業以外の仕事が多いです。
せめて土日休みが取れるならまだいいけど
土日は部活です。
+77
-1
-
117. 匿名 2022/05/14(土) 01:49:43 [通報]
子供の相手なんて保護者の相手に比べたら大したことないって教員の知り合いが言ってた。返信
なにかおかしい。+64
-0
-
118. 匿名 2022/05/14(土) 01:50:52 [通報]
こんなに忙しいのにクソガキ相手なんてやってらんないよね返信+21
-1
-
119. 匿名 2022/05/14(土) 01:51:09 [通報]
働き方改革で週休三日制とかあるし、返信
民間企業をオススメするなぁ。+14
-0
-
120. 匿名 2022/05/14(土) 01:51:13 [通報]
>>116返信
コメほしくてなりすましてそう
どんな仕事が多いのか具体的書けよ中身ペラペラやん+2
-19
-
121. 匿名 2022/05/14(土) 01:51:33 [通報]
サラリーマンは誰でも思うでしょ返信
嫌なら公務員なんだから辞めればいいじゃん+3
-15
-
122. 匿名 2022/05/14(土) 01:52:26 [通報]
>>1返信
専門職が細かく分類されてる現代で、何故か教師は児童の全てを管理しないといけない状況+75
-0
-
123. 匿名 2022/05/14(土) 01:54:11 [通報]
教員だけど、基本休憩時間ないよ。会議入ったりするし、下手したら定時過ぎても会議入る。本当にブラックだと思う返信+89
-1
-
124. 匿名 2022/05/14(土) 01:58:53 [通報]
>>107返信
大手でも塾や予備校で定年まで
勤めれるかどうか
それこそ腕利きでないと務まらない人気商売
退職金もでるかな?
公務員は定年退職時は退職金2000万以上だよ+11
-2
-
125. 匿名 2022/05/14(土) 02:03:43 [通報]
数年前に、海外研修でアメリカの小学校見学した。返信
小学校なのに、大学の研究室みたいに教師個人の部屋があって羨ましかった。そして、職員室がないこともカルチャーショック。
教室でも職員室でも休憩って出来ないよね。+78
-0
-
126. 匿名 2022/05/14(土) 02:04:41 [通報]
やりがい搾取はどの業界でもあるよね返信+2
-0
-
127. 匿名 2022/05/14(土) 02:05:32 [通報]
旭川のいじめの問題は、学校の対応もあり得ないけど、あんな犯罪まがいのことを先生に対処しろというのは無理な話だと思う。教師の役割をもっと明確にした方がいい。返信+77
-0
-
128. 匿名 2022/05/14(土) 02:08:42 [通報]
女性は教師(公務員)男女格差なく働けるし、産休育休取れるし、子どもいたら仕事若干融通効くから若い時大変でもまぁ長い目で見れば仕事に旨みはあると思う。返信
今教師が人手不足になってるのは本当にバカらしい。教師じゃなくて政治家とか人事がどアホだと思う。30前後の世代が多いから教師が産休育休で抜けていくのは当たり前だろ。先の産休育休のこと考えずケチって採用絞るから教師も子供らも損することになってる。
全体のシステムがぶっ壊れてるのが最大の悲劇。+78
-0
-
129. 匿名 2022/05/14(土) 02:12:10 [通報]
>>105返信
もうなっている。採用試験の合格率がここ数年異常に高く、ホントに大丈夫?と思う新任が教壇に立っている。なので行政は新任研修をバカみたいに数多く開催し、更に多忙になっている。新任以外の教師へも、感染対策のためのリモート研修が普通となった今、逆に参加しやすいだろうとこっちの都合も無視して放課後に研修が入ることが増加している。
逆に、滅多な事でクビにも減給にもならない。他の地方公務員より高給。仕事ができない教師は保護者との接点も少なく仕事量も少ない担当にまわされる。そういう場所で一人のんきに過ごしている教師も実は存在する。+48
-0
-
130. 匿名 2022/05/14(土) 02:12:30 [通報]
>>10返信
教師こそお局が幅利かせてそうだが+6
-18
-
131. 匿名 2022/05/14(土) 02:14:28 [通報]
>>65返信
母は夏休み、冬休み、春休みも学校に行ってた。
家族旅行といえば、夏のお盆に泊りがけで、他県の母の実家に行くくらいだったかなぁ。+41
-2
-
132. 匿名 2022/05/14(土) 02:14:37 [通報]
>>127返信
関係機関に連絡すればいいんだろうけど
教員の評価に響くのかな
穏便に退職転勤したいと思わせる環境とシステムに問題があり
教員自身がシステムの問題点に向き合わなければ問題は解決しないよね
あと保護者もだけど、自分の子は庇うよね
そこをどう改善するかじゃない+1
-5
-
133. 匿名 2022/05/14(土) 02:14:50 [通報]
>>10返信
中学の時の担任が徒歩2〜3分で学校着くのに車で来て、年配の先生に死ぬほど怒られてたよ。+7
-0
-
134. 匿名 2022/05/14(土) 02:15:15 [通報]
>>2返信
うちは定時8時10分〜16時45分だったけど
実際は7時30分〜19時30分だった。
日によっては21時くらい。
昼ごはんも給食準備して子どもたちにも食べさせ、ご飯でかきこむ。誰かが給食こぼしたりしたら食べる暇ない。
15時30分くらいから、休憩ってことになってるけど、委員会や部活、会議で休んだことなんて一度もない。
土日もどちらかは丸一日行って、部活や授業準備、テスト採点。
それでも残業は固定で2万くらい?それ以上は
全く出ない。
部活やってる人はもっとひどい。
出産で現場を離れ、いかにおかしい世界だったかに気づいた。+185
-0
-
135. 匿名 2022/05/14(土) 02:18:02 [通報]
>>85返信
民間と教員両方やったけど教員の休憩時間ないとか辞めたいほど追い詰められてるとか精神疾患発症の割合の感じはまた民間企業のそれと質が違うよ…
うまく説明できないけれど。
(6割はたしかに思ったより低くてびっくりしたけど)+105
-1
-
136. 匿名 2022/05/14(土) 02:19:58 [通報]
>>10返信
教員同士も見張り合いだよ
しかも自分より能力低いベテラン(長い)ってだけの人に指導について指導されて不毛な時間が流れたり+38
-1
-
137. 匿名 2022/05/14(土) 02:20:24 [通報]
>>10返信
教員にも主任、教頭、校長、とかあるんじゃ?+26
-0
-
138. 匿名 2022/05/14(土) 02:22:03 [通報]
>>128返信
採用試験で落ちる人が少なくなったので、産休等の代替え教員のなり手も極端に少なくなった。産休育休を繰り返し6年以上休みをとる教員がいても、その間正規の教員は入れず代替え教員が入ることになる。彼らも翌年には採用試験に受かる人が多いので結局毎年代替え教員を探さなくてはならず、欠員が出てしまうこともある。+24
-0
-
139. 匿名 2022/05/14(土) 02:22:59 [通報]
>>55返信
保育所勤務してたけど、昼食含む休憩時間が5分という事は無かったよ。コーヒー飲む時間もあった。
ただ、特に意味の無い研修や発表があって、それに時間が取られた。保育士の地位向上の為に色々やってるとは思うけど、時間の無駄
そんな時間より子供をよく見て一緒に遊ぶ方が良かった。+6
-5
-
140. 匿名 2022/05/14(土) 02:23:15 [通報]
>>57返信
ほんとそう。ただそれを教師個人で判断、決定はできないよね。
文科省から学校とはここからここまでの役割だ。って表明してほしいね+33
-0
-
141. 匿名 2022/05/14(土) 02:27:13 [通報]
>>128返信
子沢山狙いでド厚かましい振る舞いを周りの目を気にすることなくできる女性にとっては素晴らしい職場だよ
例えば在籍10年、実質働くのは一年(でも時短とか経験少ないから副担任とか楽なポジション)3人産んで産育休繰り返して辞めるとかできちゃう。
オイシイところそれくらいしかないよ+32
-6
-
142. 匿名 2022/05/14(土) 02:29:14 [通報]
>>1返信
そりゃブラックな業界を生徒に勧めるわけにはいかないだろうね
労働基準法の適用外で定額働かせ放題だから、労基が入れない分、民間のブラック企業よりも酷いもんね+16
-0
-
143. 匿名 2022/05/14(土) 02:31:14 [通報]
>>110返信
それマヒしてるよ…+8
-0
-
144. 匿名 2022/05/14(土) 02:33:03 [通報]
>>141返信
そういう先生いたわー
また産休!?って感じだった+16
-3
-
145. 匿名 2022/05/14(土) 02:35:25 [通報]
教諭じゃなくてふつーの会社員だって辞めたいって思ってるよ?返信+3
-11
-
146. 匿名 2022/05/14(土) 02:37:32 [通報]
>>134返信
会社印だってそんな人ごろごろいるよ?
一度民間にお勤めになったら?+10
-73
-
147. 匿名 2022/05/14(土) 02:39:45 [通報]
>>116返信
なる前は九時五時で残業もなく土日祝日しっかり休めとるとでも思ってたの?+3
-17
-
148. 匿名 2022/05/14(土) 02:40:12 [通報]
夏休みとか冬休みって先生たち何してるの?返信+1
-8
-
149. 匿名 2022/05/14(土) 02:40:14 [通報]
ニュースになるような教師は知らないけど‥返信
今の先生方は保護者達にすごく気を使ってるのがわかって申し訳ないよ。
背後にモンペだろうね‥
アラフォーの私が小学生の時なんてほぼ人権なかったくらい教師が強くて理不尽に耐えてたよ。+47
-1
-
150. 匿名 2022/05/14(土) 02:40:16 [通報]
>>117返信
今子どもが小2で、去年はコロナ対策でできなかったから、今年はじめて懇談会に出席したんだけど、クセの強い保護者さん達がいたよ…。
とんちんかんな質問というかなんというか、先生にぶつけていた。
どんな内容かを書くと身バレしちゃいそうだから書けないけど、それ今関係なくない?っていう話しや、自分の子どもだけ特別対応してほしい的な話し。
他の保護者の皆さんも唖然としてた。
先生、大変だなぁ…。って思ったよ。+51
-0
-
151. 匿名 2022/05/14(土) 02:43:15 [通報]
そうかな?返信
高校教師やってる知り合いラクそうだけど+4
-18
-
152. 匿名 2022/05/14(土) 02:44:02 [通報]
話通じない保護者の相手大変そう返信+18
-1
-
153. 匿名 2022/05/14(土) 02:45:10 [通報]
モンペのせい返信
+13
-2
-
154. 匿名 2022/05/14(土) 02:45:22 [通報]
忙しいとか、時間ない、ってゆー人には二通りあって、ほんとに忙しくて時間ない人と、段取りや効率が悪いだけで仕事が遅いのに忙しいアピールする人。返信
見ててわかるよねだいたい。+6
-10
-
155. 匿名 2022/05/14(土) 02:45:55 [通報]
ザッと読んだけど、こういう教員の不満は世間の他の職種の人が、たっぷり休憩時間あると考えている。でも、そんな仕事は無いですよ。返信
責任伴う正社員だと無いと思います。
昼抜きや昼食中に呼び出されたりは有るし、利益上げる為に必死です。朝から夜まで忙しい。
暇だと逆に心配だと思う。
+3
-29
-
156. 匿名 2022/05/14(土) 02:46:36 [通報]
>>141返信
計画的だな。
まぁ、制度うまく使ってるわ。+16
-0
-
157. 匿名 2022/05/14(土) 02:49:23 [通報]
>>8返信
声帯も痛めやすいよね+72
-0
-
158. 匿名 2022/05/14(土) 02:49:44 [通報]
>>148返信
小学校の教員をやっていた母は、夏休みも冬休みも、ほぼ毎日学校に行ってた。
仕事や研修とかなんかいろいろあるらしい。
で母は盆暮正月は休みだけど、父が警察官で盆暮正月は毎日出勤してた。
母が「旅行とかに連れて行けなくてごめんね。」って言ってたなぁ。
しかし考えてみると、父が警察官で母が小学校教員って、濃い組み合わせだなぁ。w+32
-0
-
159. 匿名 2022/05/14(土) 02:49:58 [通報]
家族が小学校教諭、中学教諭、保育士といるけど、平日の夜はもちろん、休日もどっかは仕事してるよ返信
永遠に仕事してるから、年収そこそこだけど、時給ほんと低いと思う
一般企業勤めしてる自分が一番楽だと思うわ
持ち帰りの仕事ないし、たまに残業や休日出勤してもちゃんと手当て出るし+42
-0
-
160. 匿名 2022/05/14(土) 02:50:04 [通報]
>>15返信
中学の先生は小学生に比べて、ちょっと余裕がありますよ。
小学生は給食の時や休み時間も相手をしないといけないし、授業はほ全部、担任が行っているから、トイレもなかなかいけない。+58
-15
-
161. 匿名 2022/05/14(土) 02:50:59 [通報]
>>157返信
小学校教員だった母は、喉にポリープが出来て手術してた。+38
-0
-
162. 匿名 2022/05/14(土) 02:53:22 [通報]
>>148返信
毎日部活+5
-1
-
163. 匿名 2022/05/14(土) 02:56:01 [通報]
>>151返信
学校の雰囲気がいいのかも。
あと、高校生だから自分のことは自分でできるし、保護者も小中学校ほど学校にかかわってこないし。
生徒さん達がしっかりしてるんだよ、きっと。+22
-0
-
164. 匿名 2022/05/14(土) 02:57:39 [通報]
>>155返信
わたし、社会人から教育関係に進んだから、言いたいことはわかるけど、ちょっと違う。
学校って、お母さんのような他人の都合中心の忙しさに加えて、企業の忙しさが合わさった感じなんです。
会社の仕事って、効率や利益を優先できるけど、学校ってそれだけ訳ではない。+69
-0
-
165. 匿名 2022/05/14(土) 02:58:28 [通報]
>>155返信
まぁ、どんな仕事だって今時は大変だよね
教師のモンペが一般企業ではクライアントだったり顧客みたいなもんだろうし
+2
-12
-
166. 匿名 2022/05/14(土) 02:59:06 [通報]
>>135返信
民間と一括りにされても。
部署にもよるし。
理系の仕事のツラさは分からないだろうし。
数学教師にしても自分の学んだ事を教えるだけで、頭を使う疲労度が一般企業の社員とは失礼だけど違う。
+6
-47
-
167. 匿名 2022/05/14(土) 02:59:36 [通報]
>>162返信
部活も顧問が毎日付きっきりって体育の教師以外いたかな?
名前だけも顧問も多かったけどな
文化部なんて毎日でもないし
付き添わずいつも職員室にいるとか+2
-1
-
168. 匿名 2022/05/14(土) 03:00:40 [通報]
>>158返信
お堅い家庭を想像した+7
-0
-
169. 匿名 2022/05/14(土) 03:02:06 [通報]
>>151返信
高校は底辺校や進学実績上げなきゃいけない進学校以外はわりとマシだと思う
生徒自身がある程度成長して落ち着いてるし、義務教育じゃないから問題多ければ停学や退学もあるし、生徒も学校が合わなければ自主退学や転校できるから+17
-2
-
170. 匿名 2022/05/14(土) 03:05:03 [通報]
んー…小学生の子供を見てて、昔よりだいぶ楽にはなってるんじゃないかなと思うけどね。返信
授業は、電子黒板使ってるし、ダンスを覚えるってなったら、YouTubeの動画を見せて、家でもYouTube見て練習してね。だし、学級通信もなしで、学年通信で翌月のスケジュールをお知らせするだけ、テストは恐らく全国共通のもので、夏休みの宿題もドリル、18時頃学童に子供を迎えに行くと、職員室に先生達はほぼいない。最近では、先生方の働き方改革で、登校時間も遅くなった。
昔は、先生が予め色紙にマグネットつけて作ったオリジナルのアイテムを使ってたり、手書きの学級通信が毎週だか毎月だか配られ、テストの問題も夏休みの宿題も先生が作ってたし、体育のダンスは、まず先生が覚えて生徒に伝授してた。
+4
-34
-
171. 匿名 2022/05/14(土) 03:05:06 [通報]
>>54返信
それで別に日本が成長していっているどころか退化して衰退して少子化にすらなってるから、政府がなんで日本人の教育にも仕事にももっと思い切って方向転換するくらいの力入れないのかよく分からない。+82
-0
-
172. 匿名 2022/05/14(土) 03:05:24 [通報]
>>160返信
中学もそうだよ。
暴れるからずっと見とかないといけない。+22
-2
-
173. 匿名 2022/05/14(土) 03:06:50 [通報]
横やけど 嫌味言い方 ww返信
+0
-0
-
174. 匿名 2022/05/14(土) 03:08:50 [通報]
>>9返信
休み時間に職員室行っていたけど
どの先生も忙しいそうだった+52
-2
-
175. 匿名 2022/05/14(土) 03:10:06 [通報]
>>130返信
男性教師ばかり
校長や教頭になってない?+4
-2
-
176. 匿名 2022/05/14(土) 03:13:52 [通報]
>>167返信
大体は運動部と吹奏楽部あたりが大変で、やりたい先生がいなければ、若手がその辺の顧問を割り当てられる確率高いかも。
朝練や土日練習、大会などでプライベートがなくなる…
ベテランになると楽な文化部持てたりするけど。+3
-0
-
177. 匿名 2022/05/14(土) 03:14:44 [通報]
>>18返信
やる気 勉強する気ないなら
他の生徒の邪魔になるから
教室にいてほしくなかった。
授業の妨害とか周りは迷惑にしか思えない。
真面目な生徒より+66
-2
-
178. 匿名 2022/05/14(土) 03:16:39 [通報]
>>25返信
いじめをはじめるのは生徒
子供たちに言うべきじゃないですか?+35
-2
-
179. 匿名 2022/05/14(土) 03:18:37 [通報]
>>20返信
そりゃそうよ
軍隊のシステムよ。
学校のスタイルは変化してるのに内容は戦後のまま+90
-1
-
180. 匿名 2022/05/14(土) 03:19:28 [通報]
>>47返信
馬鹿にするな+2
-0
-
181. 匿名 2022/05/14(土) 03:20:09 [通報]
>>168返信
それが、けっこう放任というか、ほったらかしなのです。w
親も疲れてたんだろうなぁ。+5
-1
-
182. 匿名 2022/05/14(土) 03:23:55 [通報]
>>140返信
ほんとそう。
国はやるべきこと全部マニュアル化しろよって思う。普通は仕事の契約はやるべきことと賃金が明確なはず。リスト化したら仕事多すぎて批判されるし、内容絞ったらそれはそれで都合悪いからなぁなあにして逃げてると思う。
察してちゃんかよ。
個人的にはマニュアルどうせないなら授業と最低限の安全確保だけやってたらいいと思う。
教師らモンペに振り回されてるより、準備しっかり時間かけて授業のクオリティ高いほうがいい。+9
-1
-
183. 匿名 2022/05/14(土) 03:30:17 [通報]
>>177返信
横だけど何故か教師が子供のふりして書いたように感じてしまった
まあそんな小細工もコメ自体も不毛+5
-18
-
184. 匿名 2022/05/14(土) 03:30:36 [通報]
先生と呼ばれる職種にはアシスタントやサポートしてくれる貧乏いるでしょう?返信
医者なら看護師や看護助手
弁護士ならパラリーガール
なんで
教師にもそう人必要だと思う。
そしたら
負担も減るだろうし+26
-3
-
185. 匿名 2022/05/14(土) 03:31:01 [通報]
>>175返信
女性は独身子なしじゃないと管理職はなりにくいイメージ。
でも役職関係なく、口が立つオバちゃんは最強だと思う。教師に限らないけど、誰に対しても物おじしないもんね。マダムの「私はこう思うの!!」は強い…+17
-0
-
186. 匿名 2022/05/14(土) 03:32:34 [通報]
>>146返信
教員になる前、一般企業で社会人してました。
その時は残業はあっても残業代がちゃんとついてたし、
昼ごはんが毎日5分間でかきこむ(しかも生徒見ながら、丸付けしながら)
なんてことはなかった。
少しでもホッとする時間があったわ。
トイレさえゆっくり入れない。
全然自由度が違うよ。+121
-2
-
187. 匿名 2022/05/14(土) 03:37:48 [通報]
>>166返信
むしろ研究員の方が、研究するだけでいいからよくない?「教える」って単にインプットした物をアウトプットするだけの作業じゃなくて特別な技術や知識が必要だし、それと並行して生徒指導や保護者対応、部活指導に校内分掌ってのが本当に嫌で、免許は取ったけど教員にはならず企業の研究員になったよ。+35
-3
-
188. 匿名 2022/05/14(土) 03:38:10 [通報]
最近九州の高校の課外授業が問題になっているけど朝7時半から8時半までや放課後1時間の講義で教師の報酬は月数百円返信+1
-0
-
189. 匿名 2022/05/14(土) 03:38:18 [通報]
>>52返信
トラブルない修学旅行ある?
小学生なら興奮して怪我するし
言うこと聞かないからずっと見張るしかないし
時間で動くしかないし
中学生なら他校とのトラブルや夜の徘徊まで
生徒の家族が亡くなったら
すぐ連れて帰るしかないし
修学旅行の数だけトラブル多いよ。
トラブル回避の策考えても
生徒たちも何するかわからんし+57
-0
-
190. 匿名 2022/05/14(土) 03:42:40 [通報]
>>176返信
今年の春から首都圏の某公立女子校の吹奏楽部顧問になった兄貴は元気ない
勉強を口実に週3の練習にしようと提案したら生徒と保護者から猛反発くらって毎日練習している
土日も学校に行っているよ
友人の親が経営する民間企業に転職しようと考えている見たい
+15
-0
-
191. 匿名 2022/05/14(土) 03:55:37 [通報]
>>1返信
タイムカードにして残業代しっかり出したら?そしたらまだ教員になる人が増えそう。残業代も出ないんじゃモチベーションも下がると思う。+23
-2
-
192. 匿名 2022/05/14(土) 04:06:17 [通報]
>>155返信
学校はとにかく朝が早いのに、夜も遅くまで仕事がある。
生徒が帰ってから、会議や成績処理や公的な書類、学校に割り当てられた膨大な仕事で1日が終わってしまう。
授業の準備や、プリントの採点は毎日持ち帰り。授業を新しく組み立てれば、休みの日も仕事をせざるを得ない。
クラウド使ってる学校はまだまだ少ないし、講師の先生には専用のPCがないなんて呆れた学校もいまだにある。+16
-0
-
193. 匿名 2022/05/14(土) 04:08:27 [通報]
>>1返信
大変なのわかるけど
休憩0分は盛りすぎ+4
-38
-
194. 匿名 2022/05/14(土) 04:18:23 [通報]
>>191返信
私立なら話は別だけど、公立ならその残業代は税金から出てて、残業したって仕事がありすぎてどれだけ時間があっても足りないのに、人様の税金で暮らしてるくせに仕事の効率が悪い!税金泥棒!と何も知らない奴らから言われるんだよ。
きっと教員としてのやりがいはあるんだろうけどそれ以外の雑務的な部分が多くて、今の時代そういうことにも目が行きがちだから、残業云々のお金の問題というよりやりがい搾取って感じだと思うよ。+14
-0
-
195. 匿名 2022/05/14(土) 04:19:50 [通報]
>>172返信
暴れる中学生とは凄いけど、ボーダーな生徒さんがいたりすると、たいへんですよね。
小中教えたことあるからわかるけど、小中は、たいへんさの種類が違うね。
中学の先生は授業のない時間があるし、授業も自分の専門だから、ある意味気が楽。
地方の小学校だと、図工や音楽まで担任が授業したりするのは、あれはどうにかならないのかしらね。+16
-2
-
196. 匿名 2022/05/14(土) 04:23:10 [通報]
>>194返信
私立も残業代ないです。
名門私立はあるのかな?+1
-0
-
197. 匿名 2022/05/14(土) 04:32:22 [通報]
>>185返信
独身の先生、沢山いらっしゃいます。
というか、家庭を持つの、ハードル高い。
教師の家庭のお子さんに問題が多いのは、親が忙しすぎるのも一因。
産休とっても、自分の子供の学校行事に出席しても批判されるし。+40
-1
-
198. 匿名 2022/05/14(土) 04:33:22 [通報]
>>193返信
見学大歓迎です。
来たらわかる。+33
-0
-
199. 匿名 2022/05/14(土) 04:34:25 [通報]
部活の顧問無いだけでだいぶ変わる。返信+1
-1
-
200. 匿名 2022/05/14(土) 04:36:42 [通報]
>>146返信
あー、こういう人
本当に無理+73
-10
-
201. 匿名 2022/05/14(土) 04:42:17 [通報]
>>20返信
親もそれを望んでるよね。
PTA関連とか、親も対応できない事多いし。
どっかの校長が、自分の学校だけPTA行事に参加してないと、他の学校に引け目を感じて教室にエアコンを導入するように行政に働きかけることが難しくなる、とか言ってたけど、それ間違ってると思ったわ。
今の時代、御恩と奉公じゃあるまいし。+100
-3
-
202. 匿名 2022/05/14(土) 04:47:51 [通報]
生徒や保護者の対応もあるけど、そもそも休憩時間であるはずの時間帯に会議や研修を入れられるんだよね返信
ちゃんと考えて対策しないと教師不足がどんどん広がって授業できないクラスが増えていく+8
-0
-
203. 匿名 2022/05/14(土) 05:16:06 [通報]
学校の先生って理想とかいつからかの夢だったりする人がなる事多そうだから理想と現実は違ったみたいな感じ返信
+1
-0
-
204. 匿名 2022/05/14(土) 05:16:31 [通報]
>>166返信
数学教師は数学教えればいいだけの仕事じゃないからね。雑務も生徒対応、保護者対応も多い。やったことのない部活の指導なんかもやらされる。
さらに専門の数学の授業にしても、自分の学んできたことをただ教えるわけじゃなく、どうやったら生徒にわかりやすく教えることができるか、主体的に学ぶ力を身に付けられるかとかを研究していかなきゃいけない。
+42
-1
-
205. 匿名 2022/05/14(土) 05:23:58 [通報]
でも辞めないよね。返信
親にとっては「我が子は教員」って天狗だろうし。
ほんと、
公立になると本当に、無事に定年が悲願。
大変大変ってどれだけ大変がってても、
辞める人少ないよ、民間と比較したら。
辞めて欲しいわ。
もしくは更新制度。
そしたら真剣になって働くよ。
+9
-23
-
206. 匿名 2022/05/14(土) 05:25:07 [通報]
>>146返信
私もそう思う。
+2
-39
-
207. 匿名 2022/05/14(土) 05:25:11 [通報]
>>19返信
ものすごいハードだよね
あと教育は多少なりとも責任があるしね+19
-0
-
208. 匿名 2022/05/14(土) 05:27:26 [通報]
>>198返信
でも給料はきちんと振込まれるしいいじゃん。
じゃあ、
あなたが「辞めます」って言ったら、
代わりの人はたくさんいるんです、
やりたい人はたくさんいるんですから。
その椅子が欲しい人に変わってあげなよ。+4
-26
-
209. 匿名 2022/05/14(土) 05:28:06 [通報]
>>207返信
多少なりともw+0
-0
-
210. 匿名 2022/05/14(土) 05:28:27 [通報]
>>8返信
チョーク吸って肺にも悪そう+64
-3
-
211. 匿名 2022/05/14(土) 05:39:16 [通報]
>>47返信
腐ったミカンは、排除。+2
-0
-
212. 匿名 2022/05/14(土) 05:41:16 [通報]
元教員。返信
仕事は好きだった。でも気がついたときには体壊して鬱になった。
食べられなくなって骸骨みたいに痩せた。
結局戻ることなく退職。
講師でなら復帰したい。正規はキツイ。+54
-0
-
213. 匿名 2022/05/14(土) 05:45:09 [通報]
休憩とりなよーって言っても、自分の子ですら目離せないって大騒ぎするお母さん多いのに返信
数十人の有象無象がいるクラスで休憩取れる?って話
ガルでも育児の悩みって共感されやすいし手抜きを大推奨されるじゃん
それぐらい子供相手の仕事って大変なんだよね
特に手のかかる子供、モンペがうじゃうじゃいる昨今は+42
-0
-
214. 匿名 2022/05/14(土) 05:47:04 [通報]
>>197返信
公務員なのにね。
もっとわがままに自分のために生きればいいのにって人多い。使える制度は多いのに、空気読んであえて使わないよね。
たかが仕事と割り切らないというか、真面目すぎるんだろうな。+20
-0
-
215. 匿名 2022/05/14(土) 05:49:04 [通報]
>>208よこ返信
かわりの人いないのが問題になってるんだって
人手不足。+28
-1
-
216. 匿名 2022/05/14(土) 05:49:55 [通報]
>>5返信
子供育てる仕事なのに6割が辞めたい(=仕事を放棄したい)って発想になるのはヤバイと思う
代わりは誰でもいるってタイプの職種じゃないから特に
実際は代わりはいくらでもいるけど、クラス運営してると今自分が抜けた時の引き継ぎや子のメンタルやら考えると責任感煽られる系の職種よ
+202
-3
-
217. 匿名 2022/05/14(土) 05:58:03 [通報]
普通の職場でもそんなもんじゃないの?返信
辞めたいと思ったことない人なんているんか。+6
-4
-
218. 匿名 2022/05/14(土) 06:01:56 [通報]
うちのお隣さんが教諭してるけど、通勤時間を考えてなのか毎朝6時前に家でてる。帰宅も遅いみたい。うちの子供が習い事で夜8時に家帰って来るんだけど、まだ車がないもん。返信+26
-0
-
219. 匿名 2022/05/14(土) 06:04:51 [通報]
>>12返信
愚痴は言うけど、やっぱりメリットが大きいんだろうねえ。
役所職員とかと同じで。+19
-15
-
220. 匿名 2022/05/14(土) 06:06:35 [通報]
>>215返信
まさか。
公務員志望で小中の先生なりたい人いっぱいいるよ。
狭き門です。
+4
-18
-
221. 匿名 2022/05/14(土) 06:07:17 [通報]
>>12返信
デメリットを超えるメリットの多さです。+28
-8
-
222. 匿名 2022/05/14(土) 06:10:06 [通報]
>>214返信
真面目過ぎる・・でしょうか、
子供たちは、
その真面目とかいわれる「先生」に贔屓されたり差別されたり無視されたりしています。
先生も子供に憂さ晴らしして子供の心に傷をつけるなら、
子供に為に辞めて頂きたいです。
+5
-16
-
223. 匿名 2022/05/14(土) 06:10:34 [通報]
正規で教員してたけど、本来の休憩時間が給食時間だから結局指導しなければならない。返信+9
-0
-
224. 匿名 2022/05/14(土) 06:11:04 [通報]
>>133返信
それ、死ぬほど怒られてたのって生徒の前で?ヤバすぎ+8
-0
-
225. 匿名 2022/05/14(土) 06:12:56 [通報]
男性教師やっぱり嫌だ返信
うちの娘が24歳のジジイ好きなわけないじゃない+1
-7
-
226. 匿名 2022/05/14(土) 06:15:36 [通報]
>>160返信
どっちも勤めたけど中学のが余裕あるとは思わなかったなぁ。どっちもめちゃめちゃ大変。中学は生徒下校が7時くらいだったりするしね。+34
-0
-
227. 匿名 2022/05/14(土) 06:18:49 [通報]
>>12返信
大学でとりあえず教員免許取ったからとか+27
-2
-
228. 匿名 2022/05/14(土) 06:19:14 [通報]
>>216返信
でも子への責任や、子のメンタル考えるならむしろ辞めたほうがいい。
子にとっては迷惑やろ、敏感に感じるし。+2
-24
-
229. 匿名 2022/05/14(土) 06:20:25 [通報]
土日部活やる先生凄いと思う。返信
野球部と美術部の顧問でも同じ給料?+4
-0
-
230. 匿名 2022/05/14(土) 06:20:42 [通報]
>>16返信
なぜ急に嵐を例に出すw+90
-0
-
231. 匿名 2022/05/14(土) 06:21:20 [通報]
いちいちうるさい返信
いくら多忙だろうがごっこ遊びだよ+0
-9
-
232. 匿名 2022/05/14(土) 06:23:06 [通報]
>>218返信
ピンと張った状態で働いているのなら倒れる人も多いです、
立ちっぱなしの肉体労働系、
企業だったら過労認定でしょうが、
学校教員はその間ちょくちょく椅子に腰掛けて短い休憩、
休めるんじゃないかな。ぼんやりできたり、
教員という誇りも保てるし。
+4
-21
-
233. 匿名 2022/05/14(土) 06:24:04 [通報]
>>231返信
?+5
-0
-
234. 匿名 2022/05/14(土) 06:24:39 [通報]
>>16返信
SMAPはもっと複雑。+52
-1
-
235. 匿名 2022/05/14(土) 06:27:04 [通報]
外部の部活顧問やってたけど地獄だった 子供好きになるどころか大っきらいでアレルギー出るほどムリになった返信+4
-0
-
236. 匿名 2022/05/14(土) 06:27:12 [通報]
>>133返信
自身も学生時代、
年配の教員が若手の教員を叱責しているのは、
見かけたことは数度あり。
自身はそれでショックとか感じたことはない、
早熟だったんだろうか、
そういうの垣間見て、
社会を知った感じはあった。+11
-0
-
237. 匿名 2022/05/14(土) 06:27:17 [通報]
私も手取り14万とかなのに休憩ゼロだった返信
まじで最悪だった20代の1人の女に役員の秘書おしつけてさ
昼休みも席にいないといけないし
つらすぎた+4
-0
-
238. 匿名 2022/05/14(土) 06:29:11 [通報]
公務員教師は返信
法外な待遇をされているから
無意識に激務臭い遊びをしているだけ+4
-14
-
239. 匿名 2022/05/14(土) 06:29:44 [通報]
>>12返信
こう言っては何ですが「やりがい」なんです。
子どもたちが好きで、成長に関わっていける。
苦労も大きいけれど喜びも大きい。
もちろん辞めたいと思ったことはある。
でも責任感がある人が多く、なかなか辞められない。+124
-1
-
240. 匿名 2022/05/14(土) 06:31:14 [通報]
トイレも行けない。喧嘩の仲裁してたら給食も食べれない日がある。やっと放課後と思えば会議、保護者からの電話。5時過ぎて職員室で、これ誰の給食?ってなることもあるよ。昼休みは外で遊んでくれる先生がいい先生という風潮。誰もそうしろとは言わないよ。でもそういうもんなの。返信
そしてそうしてるのに、管理職からは帰れと言われる。休日出勤はしょうがないよねって。新任の先生辞めそうです。そりゃそうだ。現場で誰か死なないとだめなんだ、こういうのをきっちり書いてと言ってる。でもそれを職員が話し合う暇もない。+38
-1
-
241. 匿名 2022/05/14(土) 06:31:49 [通報]
>>12返信
公務員の中では割と簡単になれるから。特に小学校なんでFラン卒でもなれる。警察消防もなりやすいけど、性質的にちょっと違うから。。+19
-30
-
242. 匿名 2022/05/14(土) 06:32:44 [通報]
責任感返信
担任とか抜かして勝手に人の個人情報握ってまとわりついている行政職員が+0
-2
-
243. 匿名 2022/05/14(土) 06:32:47 [通報]
>>225返信
でも先生はお嬢さんが大好き💕+0
-2
-
244. 匿名 2022/05/14(土) 06:33:33 [通報]
娘のクラスの担任の先生、ヒステリックだし毎日ミスばかりでいつも困ってるんだけど…休憩がないせい?返信
疲れるんだろうな
+13
-0
-
245. 匿名 2022/05/14(土) 06:35:03 [通報]
>>96返信
では学校の先生が休みをとるためにはどうしたら良いか?生徒に何かあった時のための替わりの人がいるから、人員を増やすか、交代で休みを取るか?
現実的に難しいよね。+25
-2
-
246. 匿名 2022/05/14(土) 06:37:28 [通報]
大変だと思うけど、これって公立校の調査結果だよね。生徒保護者がどうこう以前に公務員独特の無駄や非効率的アナログな仕事の進め方をしてるからでは?その辺りを変えていかないと解決には至らないと思う。私立校だとまた違う結果になるのでは?返信+2
-0
-
247. 匿名 2022/05/14(土) 06:40:01 [通報]
>>5返信
在宅医療や介護の仕事って、休憩も取れないどころか、夜間や休日呼び出しまである。サビ残もすごい。辞めたいと思ったを通り越して、体壊して辞めた人いっぱい見てきた。+16
-24
-
248. 匿名 2022/05/14(土) 06:40:38 [通報]
高校で働いてましたが返信
休憩時間ほぼ無いです
休み時間は生徒指導もあったり次の授業行く準備
回収したプリントに○付けなり目を通すなりあるし
担任業務、部活顧問だけでは無いし内部のなんとか委員の事もある
問題児の対応も親合わせて
喫煙所や雑談ばかりしてる同僚はどうやってんのか気になります+6
-1
-
249. 匿名 2022/05/14(土) 06:40:55 [通報]
>>20返信
望んでても、誰かがやってくれる待ちの国。それが日本+17
-0
-
250. 匿名 2022/05/14(土) 06:41:50 [通報]
>>241返信
すごい競争率ですよ。なりたくてなれるものではない。+14
-6
-
251. 匿名 2022/05/14(土) 06:44:19 [通報]
絵の具使って服汚れた→謝る返信
子どもが突然走り出して転んだ→謝る
子ども同士でケンカ→謝る
指導のために普段より声を低くしたら(大きい声は出してない)子どもに怯えられる→謝る
上記は一例でしかないけど謝り倒してる。
どんな内容でもマイナスな捉え方をされてしまう場合があるから、非常に気を遣ってる。+45
-1
-
252. 匿名 2022/05/14(土) 06:44:25 [通報]
>>2返信
結局お客様は神様信仰が悪いんだよ。質の悪い奴をバッサリ切れない。ゴネ得が横行しちゃうし。+56
-0
-
253. 匿名 2022/05/14(土) 06:45:05 [通報]
>>243返信
気持ち悪いよそれ+0
-0
-
254. 匿名 2022/05/14(土) 06:45:15 [通報]
>>157返信
言うこと聞かない生徒が多いクラスの先生とか大変そうだよね・・・+36
-0
-
255. 匿名 2022/05/14(土) 06:49:08 [通報]
>>220返信
これ高いっていえる?小学校だと
高知8.1 神戸6.8 奈良5.8以外他は5倍以下
福岡1.2 北海道1.4
国公立の教育学部の人なら余裕だろうし、他も普通に勉強対策すれば、どこかしらでなれると思う。+4
-1
-
256. 匿名 2022/05/14(土) 06:49:44 [通報]
>>244返信
そういうのが子供たちにとって結果的に悪影響なんですよね、
教員は自分たちこそ大変大変と叫び「被害者」という、
冗談じゃありません、
そういう教員をあてがわれ八つ当たりをされる、
未来を担う子供達こそが被害者ではありませんか。
教員がそれを自覚できないのなら、
辞めて欲しい。
+2
-20
-
257. 匿名 2022/05/14(土) 06:50:00 [通報]
>>141返信
で、あとから入った年上にも偉そうだよ。+9
-0
-
258. 匿名 2022/05/14(土) 06:50:57 [通報]
>>225返信
問題を大きくして欲しい、
由々しき事態ですよ。+2
-0
-
259. 匿名 2022/05/14(土) 06:51:24 [通報]
>>250返信
そうなんですか?何十倍とか??+2
-1
-
260. 匿名 2022/05/14(土) 06:51:57 [通報]
>>247返信
教員は贅沢な感じ+4
-19
-
261. 匿名 2022/05/14(土) 06:52:12 [通報]
>>18返信
民主主義とか人権といった、教育の土台すら理解できてないような教師も多いもんね…+2
-17
-
262. 匿名 2022/05/14(土) 06:52:57 [通報]
>>5返信
辛いのはみんな同じだよ論じゃ何も改善されないじゃん
私は毎日しっかり1時間休憩とってるよ(工場)+220
-3
-
263. 匿名 2022/05/14(土) 06:53:41 [通報]
>>59返信
朝子供がくるぎりぎりに行ってそのあとは無理よね+23
-0
-
264. 匿名 2022/05/14(土) 06:53:46 [通報]
>>6返信
めちゃくちゃタバコ臭い先生とかチラホラいたから、完全に0分の人がどれだけいるのか…タバコ休憩は一応休憩時間だと思うけど、本人にその認識がないなら0分になっちゃうよね。+37
-44
-
265. 匿名 2022/05/14(土) 06:54:10 [通報]
>>259返信
言質を取るような事を書かれると返答にこまるのでは?
何十倍とか、
そこまでではないんでしょうけど、
個人の感想でしょうし、
個人比というものと思いますけど、
なりたいです、
じゃあ明日から来てねの職務ではないということと思いますよ。
+6
-0
-
266. 匿名 2022/05/14(土) 06:54:22 [通報]
>>9返信
逆に、のんびりくつろいでいる先生の姿って見たことないかも
いつも何か作業してる+74
-1
-
267. 匿名 2022/05/14(土) 06:55:05 [通報]
>>264返信
そういう感じ。
+11
-2
-
268. 匿名 2022/05/14(土) 06:55:41 [通報]
しかも外部の人間に横柄だし返信
+2
-3
-
269. 匿名 2022/05/14(土) 06:55:56 [通報]
>>18返信
ほんと。辞めてほしい+1
-16
-
270. 匿名 2022/05/14(土) 06:57:00 [通報]
>>19返信
給食は休憩時間じゃなくて食育の授業の一貫だしアレルギーの子がいる場合見張ってないといけない。夕方が休憩だけど会議や授業準備に追われるし大抵は保護者対応で潰れる+55
-0
-
271. 匿名 2022/05/14(土) 06:57:31 [通報]
>>18返信
教員免許保持者は山ほどいても、教師なり手今どんどん減っていってるよ。
やる気ある子どもの事を思う教師ほど、鬱になって辞めて、公務員だから安定してるから開き直って居座るタフなサラリーマン教師程辞めない。
国立大学教育学部卒元教員より+58
-0
-
272. 匿名 2022/05/14(土) 06:58:22 [通報]
>>16返信
>>56
今すぐにでもやめたい派→大野
売れてて惜しまれるうちにやめたい派→松潤
誰かが本気でやめたいと言い出したらそこがやめ時派→櫻井、二宮
まだまだ続けたい派→相葉
って感じじゃなかったっけ?
+45
-3
-
273. 匿名 2022/05/14(土) 06:58:27 [通報]
>>168返信
じいちゃんばあちゃん子ってイメージしたよ。+3
-0
-
274. 匿名 2022/05/14(土) 06:58:57 [通報]
そりゃー小学校教員の昼休憩って給食の時間とまるかぶりにされてますもん。給食のときも指導やら片付けやら気配りやらしないといけないのに何が休憩ってかんじですよ。返信
休み時間も若手ほど子どもと遊べって言われるし。定時内に業務が終わるわけない。+7
-0
-
275. 匿名 2022/05/14(土) 06:59:01 [通報]
公立の教員のすごいところは、残業代を出さないと法律で決まってること、ストライキする権利がないことだなーと思う。返信
普通の企業だって休憩取れない、残業代出ないブラックだよって言ったとしても、それは法律違反で事業主に改善を請求できる
公立の教員はそもそもその権利がない+35
-0
-
276. 匿名 2022/05/14(土) 07:00:00 [通報]
>>23返信
まず休憩時間がないんどすぇ〜。
子どもたちの休み時間は一緒に遊びながら見回りしなきゃいけないし、下校後は丸付けや授業準備に保護者対応書類作成など。+40
-0
-
277. 匿名 2022/05/14(土) 07:00:58 [通報]
>>256返信
私もその担任にはイライラしてたけど
実際自分が休憩なしでやれって言われたら同じようになるかもしれない。
先生一人で改善できる問題じゃないからもっとおおもとから改善するほうがいいよね+17
-0
-
278. 匿名 2022/05/14(土) 07:01:03 [通報]
>>11返信
母と姉がモンペなんだけど無自覚
入学式や式典を平日や土曜日にやること、
きっちり振替休日とることに文句つけていて
そりゃそうでしょうと促しても
先生の味方?!とか笑ってくる。
子どもの前で先生の悪口言うし
こりゃ先生辞めたくなるよね+119
-0
-
279. 匿名 2022/05/14(土) 07:04:04 [通報]
>>251返信
私も教員だけど…絵の具を使う日に「汚れてもいい服で登校してください」って知らせてなかったならもちろん謝るけど、それ以外は謝らないなぁ。
丁寧な対応は大切だけど、こちらに否がないのにやたら謝る必要はないと思う。+7
-1
-
280. 匿名 2022/05/14(土) 07:04:22 [通報]
>>1返信
小学生時代居たね。数学の個別教室の補助の先生で3日先生やってその後別の先生に交代。若い先生で小柄な先生でスーツ着てメガネかけてた声もかしこまった声。だからなのかな…舐められるのかな…+1
-5
-
281. 匿名 2022/05/14(土) 07:06:15 [通報]
>>259返信
志願区分別の倍率は
小学校が2.4倍(前年度2.8倍)、
中学校が4.0倍(前年度4.8倍)、
高校が4.8倍(前年度8.0倍)、
特別支援学校が2.5倍(前年度3.2倍)、
養護教員が9.4倍(前年度11.3倍)、
栄養教員が8.8倍(前年度8.6倍)
+5
-1
-
282. 匿名 2022/05/14(土) 07:06:48 [通報]
>>245返信
教科担当制は先生も少しゆとりができるのかなと感じた。
専科の先生が授業してくれている間に残業に回してた仕事(テストの丸付けとか)を出来るから、その分早く帰れるし、ゆとりを持って子どもと関われる。+15
-2
-
283. 匿名 2022/05/14(土) 07:08:16 [通報]
公立教員どもどいつもこいつも学校から離れた駐車場にこそこそ高級車止めて通ってるくせに返信+1
-13
-
284. 匿名 2022/05/14(土) 07:08:18 [通報]
ガルでも多いけど、自分の時代の担任が自分の子の担任のように考えてる人いるよね返信
学校で嫌な思い出があってそれを引きずった先入観を持ってる人
そうやって否から入られたら大変だと思う+28
-1
-
285. 匿名 2022/05/14(土) 07:08:30 [通報]
>>6返信
流石に慣れて来たら休み取れると思うんだけど。
看護師だけど、時々休み中に人手足りなくて呼ばれて対応したり、電話取ったりするけどそんな感じ?
仕事と休憩の境がきっちりしてないのは嫌だよね。+9
-40
-
286. 匿名 2022/05/14(土) 07:09:47 [通報]
>>220返信
氷河期世代がポカンと空いているからね
バブル世代がもうすぐ定年になったら、ますます先生の数が減ると思う
いじめ問題は警察や第三者が解決する方針にする、部活動は外部コーチをいれるとかしないと今のブラック状態は解決しない
+18
-0
-
287. 匿名 2022/05/14(土) 07:11:19 [通報]
>>238返信
言わんとすることはわかるから大丈夫。+0
-5
-
288. 匿名 2022/05/14(土) 07:11:44 [通報]
>>184返信
貧乏?+0
-0
-
289. 匿名 2022/05/14(土) 07:11:48 [通報]
>>1返信
部活の顧問で土日出勤もあるし、先生たちも労働基準法で守ってあげて欲しい
良い先生が辞めてしまわないように+7
-1
-
290. 匿名 2022/05/14(土) 07:11:52 [通報]
>>281返信
特別支援学校については講師だと思うけどバイトの求人にもある
一手不足なんだなと思う+4
-0
-
291. 匿名 2022/05/14(土) 07:12:06 [通報]
匿名ネット漬け、ガルなど半数が教員だよ返信
朝から夜まで汚い差別やヘイトを書き込んでいる+0
-4
-
292. 匿名 2022/05/14(土) 07:12:31 [通報]
>>259返信
低いのは小学生だけ。
とくに高校の実技科目の倍率えぐいよ
5教科でも社会はえぐい倍率+10
-0
-
293. 匿名 2022/05/14(土) 07:13:14 [通報]
下手すりゃお母さんのメンタルケアもしてるような先生いるよね返信
時代なのかメンタル病んだお母さんも増えてる
というかメンタル病んだから結婚に逃げて、子供産んじゃって追い込まれてる系のお母さん多くない?
なんでこの人こんなにキャパ小さいのに子供産んだんだろう…って人いる気がする+35
-0
-
294. 匿名 2022/05/14(土) 07:13:18 [通報]
それよりも23歳のBBAぶりっこ教師なんとかしろ返信
小学生相手に気持ち悪いんだよ!+1
-6
-
295. 匿名 2022/05/14(土) 07:13:42 [通報]
>>5返信
お昼休憩も教師はないからね
+115
-1
-
296. 匿名 2022/05/14(土) 07:14:36 [通報]
>>283返信
小学生の頃に先生の車にいたずらする生徒がいたけど、こんな感じの気持ちでしてたのか
頑張って貯めて買ってるかもしれないじゃない+5
-0
-
297. 匿名 2022/05/14(土) 07:16:06 [通報]
>>251返信
先生って大変だよね
いろんな親がいる+12
-0
-
298. 匿名 2022/05/14(土) 07:16:25 [通報]
>>284返信
自分は私立育ちで、
夫の転勤に伴うため子供は公立なんですが、
子供の友達のお母様がたと話をしてますと、
やはり思うこともあります。子供が直に影響受けますのでね。+1
-2
-
299. 匿名 2022/05/14(土) 07:17:17 [通報]
>>29返信
心からプラス票いれたわよ。
それでも一票でしかないけどね。
これから人口推移のうえでも大変な世の中になるから、色んな方面の職種でもそうやってかないとね。+27
-0
-
300. 匿名 2022/05/14(土) 07:17:49 [通報]
>>291返信
嘘っぽい情報w+3
-0
-
301. 匿名 2022/05/14(土) 07:18:33 [通報]
>>296返信
子供は「高級車だから」イタズラしてやる、はないと思いますよ。
子供の気持ちはわかりませんが憎しみのような気持ちはさすがにないかと。
あるとしたら、
子供に自分への憎しみを覚えさせる教員もちょっと・・
+1
-3
-
302. 匿名 2022/05/14(土) 07:18:49 [通報]
>>290返信
バイト?は支援員(無資格)の人じゃないかな
会計年度任用職員だよね
特支に限らず常勤講師(非正規の教員)は沢山いて、
講師が担任の先生とか普通にある
もちろん部活指導もする
+6
-0
-
303. 匿名 2022/05/14(土) 07:19:05 [通報]
>>56返信
どの人を辞めたいにカウントするの?
私がこの文章を読んだ感じでは、辞めたい派は2人もしくは4人なんだけど…+53
-0
-
304. 匿名 2022/05/14(土) 07:19:27 [通報]
>>268返信
保険関係だけど、一番難ありなのは先生業の人
最初は人当たりいいけど、頭かたくごねる人ばかり
特殊詐欺の方が弁護士通せば解決する+4
-2
-
305. 匿名 2022/05/14(土) 07:19:38 [通報]
>>294返信
23歳って若い~
+2
-0
-
306. 匿名 2022/05/14(土) 07:20:00 [通報]
>>35返信
本当、他にもいるから我慢しろだと増えちゃうよね
少しでも働きやすい職場に改善して、良い先生が増えるようにしてほしい+104
-4
-
307. 匿名 2022/05/14(土) 07:20:02 [通報]
>>268返信
それはあるね。+1
-0
-
308. 匿名 2022/05/14(土) 07:20:50 [通報]
>>306返信
全ては子供のためじゃん、
疲れて嫌になったなら本当に辞めてくださいな。+2
-32
-
309. 匿名 2022/05/14(土) 07:20:58 [通報]
中学の倍率返信
体育の先生ってすごいね
(国語)・・・4.9倍
(社会)・・・7.1倍
(数学)・・・5.8倍
(理科)・・・3.6倍
(音楽)・・・5.8倍
(美術)・・・3.4倍
(保健体育)・・・8.9倍
(家庭)・・・2.3倍
(英語)・・・4.1倍+2
-6
-
310. 匿名 2022/05/14(土) 07:21:49 [通報]
>>85返信
こういう保護者を相手にしなきゃなんないんだもんそりゃ辞めたくもなるよね
+90
-1
-
311. 匿名 2022/05/14(土) 07:23:02 [通報]
>>245返信
例えば、校長とか教頭とかの管理職が、「何時〜何時までは必ず休憩を取ってください」って厳命するだけでいいと思うんだけどなぁ。そして残業代は全支給すればいいだけだと思うんだけど。+2
-15
-
312. 匿名 2022/05/14(土) 07:23:24 [通報]
>>8返信
保育教諭だけど
子どもから離れて
ゆっくりトイレに行けるの午睡の時間くらい+72
-1
-
313. 匿名 2022/05/14(土) 07:24:48 [通報]
>>5返信
教員など辞めたら終わりだからね
態度デカくしたり凄むスキルだけ磨いた学生あがりを誰が+6
-49
-
314. 匿名 2022/05/14(土) 07:25:50 [通報]
>>25返信
あんたはそのために何か行動してるのかよ
+20
-0
-
315. 匿名 2022/05/14(土) 07:28:30 [通報]
>>314返信
落ち着いて ☕+1
-3
-
316. 匿名 2022/05/14(土) 07:28:38 [通報]
私は学校の事務員をしています。文科省が先生の事務を事務員に渡すように促しているけど私たちも休憩中は電話対応、接客、児童が廊下や外に出ようものなら探しにいく。給食をいつもすぐに食べて仕事に取り組むし休憩はほとんど取っていません。帰りは夜8時や9時になる事もあるけど暗黙の了解で残業代は請求してはいけないことになっている。だから残業代は請求したことないです。「またサービス残業が増えるんだな、帰りは何時かな」と内心、思っています。もう学校の働き方が限界なんだと思う。先生は仕事を振ることは出来ない、事務に仕事を振るけど事務も手がいっぱい。限界ですよ本当に。放課後の保護者の電話が鳴り止まないのも先生、可哀想だよ。返信+36
-2
-
317. 匿名 2022/05/14(土) 07:30:00 [通報]
>>311返信
言われているけど取ると仕事がおわらないし、保護者の電話がひっきりなしにかかってくる+21
-0
-
318. 匿名 2022/05/14(土) 07:31:50 [通報]
給食が出るのは羨ましい。返信
当時は生徒と同じ食事する先生のことを、自分の好きなものも食べられないなんて気の毒だな、と思っていたけど社会人になると毎日の昼食の用意が面倒くさくなってくるし栄養も偏り気味になるから。
毎日日替わりメニュー食べられる環境ってなかなかない。+3
-5
-
319. 匿名 2022/05/14(土) 07:34:57 [通報]
>>5返信
いやぁ、教師って、面倒くさい生徒もいるから、普通の企業より大変じゃないかなぁ。
一人一人生徒と向き合うと病んじゃうこともあると思う。
意地悪な生徒や厄介なモンペとかもいるし。
生徒同士のいじめ問題とかもあるし。+177
-2
-
320. 匿名 2022/05/14(土) 07:35:44 [通報]
お昼時も仕事だものね…返信+6
-0
-
321. 匿名 2022/05/14(土) 07:36:37 [通報]
教師が甘ったれるな。返信
命がけで子供に勉学教えるのは当たり前+3
-25
-
322. 匿名 2022/05/14(土) 07:37:02 [通報]
>>312返信
保育大変。+15
-0
-
323. 匿名 2022/05/14(土) 07:37:09 [通報]
>>264返信
>半数が「休憩時間0分」
ヤニ臭い人はその半数に入ってないんじゃないの+11
-3
-
324. 匿名 2022/05/14(土) 07:37:32 [通報]
ブラックと叫ぶわりに教師の子供も教師になるのは何故?返信
一家全員教員とか多いよね
+4
-1
-
325. 匿名 2022/05/14(土) 07:38:38 [通報]
予備校みたく教師は純粋に教科のプロでいいよ。その代わり授業スキルを上げて欲しい。返信
生活指導やいじめ対策する担任は、カウンセラーやスクールポリスじゃないけど、もうそれだけで一教科の価値があるから専門の人を常駐させるべき。いじめはギャング化してたり、親もヤバい場合があるから、それなりに修羅場経験ある人じゃないと恫喝に負けちゃう。学校に県警からの出張ポストできないかな。+9
-1
-
326. 匿名 2022/05/14(土) 07:38:42 [通報]
>>317返信
その時間になったら、携帯は電源オフにして、学校の電話も「〇時〜〇時は、電話の受付しておりません」って機械音声流せばいいだけ。+16
-1
-
327. 匿名 2022/05/14(土) 07:39:46 [通報]
>>317返信
終わらない仕事は残業して稼ぎに回すか、締切に間に合わない仕事は上に相談して、人を回してもらうか外注でやりくりする。+0
-6
-
328. 匿名 2022/05/14(土) 07:40:31 [通報]
>>205返信
鬼のような人だね
プラック企業勤めの人にもこんな事言うのか?
あなたみたいな人が他人を追い詰めて自殺に追い込んだりするんでしょうね+13
-2
-
329. 匿名 2022/05/14(土) 07:40:31 [通報]
>>44返信
夕方に45分休憩しても、その分帰宅が遅くなるだけだからね。8時が9時にとか。+60
-0
-
330. 匿名 2022/05/14(土) 07:43:26 [通報]
>>321返信
そうかな。鬱や過労で死んで当たり前なんて普通思うかな?子どもにとっても、悪影響では。+13
-1
-
331. 匿名 2022/05/14(土) 07:43:35 [通報]
>>10返信
これは思う。たしかに保護者も相手にしなきゃだし大変だと思うけど、仕事中は保護者の目ないしやりたい放題。子供に怒鳴りまくる、連帯責任という理由で授業放棄する、子供はそれに逆らえない、ほんと特殊な世界だと思うわ。一部のベテラン教師だけの話じゃなく誰が担任になってもそうだったって。昔の話じゃなく今の学校でそうなんだからビックリするわ+5
-41
-
332. 匿名 2022/05/14(土) 07:43:58 [通報]
>>219返信
そのメリットを大いに活かせたら倍率も上がって良い人材が教師を目指してくれるやん
だけど今はデメリットの面が強すぎるから訴えてるんでしょ
教職にメリットがあって何が悪いの?+17
-0
-
333. 匿名 2022/05/14(土) 07:44:21 [通報]
担任もつと大変だけど副担とかなら返信
楽じゃない?と思う。+1
-4
-
334. 匿名 2022/05/14(土) 07:44:31 [通報]
>>330返信
それくらい誇りを持って取り組むことを学ばせるべき。+1
-10
-
335. 匿名 2022/05/14(土) 07:45:16 [通報]
モンペもあると思うけど、今時は大多数の保護者が「先生頑張りすぎ」「先生の仕事多すぎ、大変」って分かってるよね。先生は子供への教育に注力して、先生以外ができる仕事は外に頼むとかして欲しい。先生の心に余裕がないと、いい教育出来ない。返信
でもこれって保護者が思ってもどうにもならないよね?「こんなに大変なんです!!」って言われても、こっちは上司じゃないからどうしてあげることもできない。
先生たち自身でも労働環境を改善していく必要があるんじゃないかなぁ。反対する親がいたとしても「校長・教育委員会の決定です!決まった事は変えられません!」でいいと思う。+6
-1
-
336. 匿名 2022/05/14(土) 07:45:41 [通報]
>>308返信
偉そうに。それで実際辞めてく人が多いから今教員不足なんでしょ。+39
-0
-
337. 匿名 2022/05/14(土) 07:45:49 [通報]
>>321返信
休憩なく働かされるのが甘ったれ?
地獄のような人間だな
こんな事言う人がいるんだもんそりゃ若者は教職選ばんわー+14
-0
-
338. 匿名 2022/05/14(土) 07:47:37 [通報]
>>5返信
転職経験あるけどどちらも休憩はちゃんととれたよ、時間がズレることはあっても
ブラックに勤めてブラックが当たり前の感覚になってない?+59
-2
-
339. 匿名 2022/05/14(土) 07:47:57 [通報]
>>12返信
昔はやりがいのある仕事だったと思う。ちゃんと「教育」ができる時代だった。教師の指導に対して保護者が文句言うなんてほとんどなかったし。
今は保護者が教師の指導に口を出しすぎてただの「お守り」になってるだけ。
だから今の学校はただの「託児所」です。
先生に預けて親は好き勝手して、学校で子供を指導したら「クレーム」つけられる。
学校教育を崩壊させたのはこういう保護者たちの滅茶苦茶なクレームや意見を迎合して受け入れてしまった学校の責任と、常に公務員叩きをするメディアの責任は大きいと思います。+93
-2
-
340. 匿名 2022/05/14(土) 07:48:05 [通報]
>>312返信
午睡も4、5歳になると本当に
寝なくて静かに横になってもらうことに
苦戦する。+8
-0
-
341. 匿名 2022/05/14(土) 07:48:25 [通報]
>>311返信
そもそも残業代というシステムが教員にはないし、全支給って、税金から一体どれだけ出せるのか。+17
-0
-
342. 匿名 2022/05/14(土) 07:48:37 [通報]
うちの子の学校は放課後の一定の時間になると電話が留守電に切り替わるよ。だから、「電話は○〜○時にかけてね」って周知されてる。先生の定時退社日も予めお知らせがあるし、なんの不満もない。こういうところからコツコツ改善していくしかないんじゃないかなぁ。返信
先生の敵は保護者じゃなくて、教育委員会や校長なんじゃ…と思う。+8
-1
-
343. 匿名 2022/05/14(土) 07:48:54 [通報]
>>288返信
ごめんなさい。
貧乏じゃなくて
『人』です。+1
-0
-
344. 匿名 2022/05/14(土) 07:49:22 [通報]
>>6返信
流石に慣れて来たら休み取れると思うんだけど。
看護師だけど、時々休み中に人手足りなくて呼ばれて対応したり、電話取ったりするけどそんな感じ?
仕事と休憩の境がきっちりしてないのは嫌だよね。+3
-27
-
345. 匿名 2022/05/14(土) 07:49:49 [通報]
>>313返信
塾講師へ行く人もいるしITとか全く別な仕事につく人もいるよ
勉強を厭わない人が多いから資格を取りやすい+22
-1
-
346. 匿名 2022/05/14(土) 07:50:11 [通報]
>>308返信
ただでさえ辞めたら人が足りなくて大混乱がおこるから、我慢して我慢して壊れて辞めていく人ばかりなんだよ。自分が辛くても全ては子どものためにとあなたは思えますか?+19
-0
-
347. 匿名 2022/05/14(土) 07:50:31 [通報]
>>170返信
これにマイナス…しかも真夜中に笑
教員の書き込みも深夜は少ないのかなと思ったけど土曜日しっかり休めるようですね
本音を言わない闇の深さとパラドックスさを感じますね
家族が中学の教員でした
要領の良い人ではなかったので
遅くまで仕事はしていましたが
旅行も国内は年3回(夏、GW、冬)
独身でも20代はヨーロッパの個人旅行に毎年出かけていましたから睡眠3時間のような官僚や企業の激務さではありませんでした
年金も月20万円なら悪くないですよ
退職金も2300万ほどですし
+2
-23
-
348. 匿名 2022/05/14(土) 07:51:19 [通報]
>>324返信
うちは誰もならなかったけど
なる家が目立つだけじゃない+1
-1
-
349. 匿名 2022/05/14(土) 07:52:16 [通報]
仕事としての教職なんて知らないのに分かった気になって見下す人、教師相手だと何言っても良いと思ってる人返信
このトピだけでもかなりそんな人間がいるよね
今はSNSでいくらでも情報得られるしこんな人間を相手にしなきゃならないと分かったら誰も志願しないよ
これが教育の質の低下を招いてる原因の一つだって分かんないのかな
まあ質の低下といっても世界的に見れば日本の公教育ってかなり質が高いんだけどね+8
-1
-
350. 匿名 2022/05/14(土) 07:53:32 [通報]
>>326返信
横だけど、具体的にどの時間帯にそれが可能だと思ってるの?+2
-0
-
351. 匿名 2022/05/14(土) 07:54:01 [通報]
>>336返信
教員不足本当に深刻そうだよね
まだ子供が幼稚園だけど小中学校の先生って子供にとって重要だと思うから、良い先生が辞めるような待遇は改善できたらいいのにと思う+34
-1
-
352. 匿名 2022/05/14(土) 07:54:14 [通報]
うちの妹は帰る時間がないから車中泊してたな返信
部活とか入ると休日もないよね+9
-1
-
353. 匿名 2022/05/14(土) 07:56:22 [通報]
>>327返信
教師は残業代は出ないよ+17
-1
-
354. 匿名 2022/05/14(土) 07:57:58 [通報]
>>1返信
それに加えて思春期反抗期真っ只中の子達が相手だから、めちゃ大変だよね。
そうとも知らず眉毛剃るなと言われただけで猛反発してた学生時代の私。申し訳ない。
大人になって働いてみたら、先生達の気持ち少し分かった。自分の意思に反することでも言わなきゃならないやらなきゃならない、人からお金もらって生活していきたいならば。起業する自信もないし+27
-0
-
355. 匿名 2022/05/14(土) 07:58:39 [通報]
>>166返信
自分の経験だけで民間と一括りにするなと窘めてるのに、「数学教師なんて」と、経験すらないのに教師を一括りにして見下してることへの矛盾は感じないのか…+54
-0
-
356. 匿名 2022/05/14(土) 07:58:42 [通報]
>>51返信
看護師もトイレ行く暇なんてない+16
-6
-
357. 匿名 2022/05/14(土) 07:58:50 [通報]
逆に6割しかいないのか…返信
公務員とか民間とか職種に限らず9割くらいはいるのかと思ってた+5
-0
-
358. 匿名 2022/05/14(土) 07:59:49 [通報]
>>313返信
経歴のないニートや主婦じゃないから転職先は余裕だよ
教師を勤めたって経歴は強い+22
-3
-
359. 匿名 2022/05/14(土) 08:00:58 [通報]
>>324返信
私の祖父が教師でしたが、娘が小学生ながらすでに教師になりたいと言っています(ちなみに祖父は他界している為、娘は直接会った事はありません)
叔父も教師で、子供が3人いますが1人だけ学校関係の仕事に就きました。やっぱり教師の仕事に興味を持つ血筋みたいなものがあるのかも+8
-0
-
360. 匿名 2022/05/14(土) 08:02:39 [通報]
>>218返信
部活や保護者対応や授業準備やで、毎日13時間労働。過労死ラインをとっくに超えた教員が実際にはわんさかいる。+21
-0
-
361. 匿名 2022/05/14(土) 08:03:01 [通報]
>>324返信
うちは夫も教員だけど子どもには絶対にやらせたくない。私も時々辞めたくなる。+7
-0
-
362. 匿名 2022/05/14(土) 08:03:59 [通報]
>>208返信
代わりの人はいないんです。
そして、代わりの人を採用するのに、とんでもなく時間と手間がかかります。4月に辞めて、秋に代わりが入ればまだまし。下手したら次の年度まで代わりが居ない状況が続きます。+33
-1
-
363. 匿名 2022/05/14(土) 08:04:26 [通報]
>>354返信
現役教員だけど眉毛剃るのが何故ダメなのか、身だしなみを整えるのに眉を剃るのは普通の事なのになぜ学校はそれを規制するのか、考えても合理的な理由が見つからなくて生徒と話し合ったり生徒指導部に掛け合ったりして校則から消させたよ
あなたの気持ちは間違ってないしブラック校則を改善するには大切な視点だと思う
申し訳ないなんて思わないで
学校も変わらなきゃいけない部分はたくさんある+19
-1
-
364. 匿名 2022/05/14(土) 08:04:36 [通報]
>>313返信
すごい言い方するね😅
ブランクあったけど塾講師としてすぐに雇ってもらえたよ+23
-1
-
365. 匿名 2022/05/14(土) 08:06:23 [通報]
>>2返信
教員の一ヶ月の残業時間の平均は96時間44分だよ。
つくのは「見なし」残業手当だけ。そんなのすぐ越えるから、完全にタダ働きしてます。+90
-0
-
366. 匿名 2022/05/14(土) 08:06:48 [通報]
部活が減って少しはマシになったのかな?と思ったけど、違うんだね。返信
でも、休憩取れないのは教師だけではない。
ただ、モンペ&モンペの子供の相手は本当に大変だと思う。+1
-4
-
367. 匿名 2022/05/14(土) 08:07:03 [通報]
>>252返信
生徒や生徒の親はお客様でも何でもないのにね。+16
-0
-
368. 匿名 2022/05/14(土) 08:07:10 [通報]
教師を今の50倍くらい増やして、一つの学校に100人体制でやれば楽できるよ。返信
教師は激務。勤務は週一日にしてあげて給料は今のまま
これなら教師やりたい人増えるでしょ?+5
-0
-
369. 匿名 2022/05/14(土) 08:08:10 [通報]
>>5返信
だから何だってんだろう
教員だけじゃなく異常な働き方の会社や職業がたくさんあるっておかしいこと
是正していかないと社会が壊れつつあるんだよ+144
-1
-
370. 匿名 2022/05/14(土) 08:08:23 [通報]
>>314返信
あんたww+1
-3
-
371. 匿名 2022/05/14(土) 08:08:25 [通報]
>>17返信
無理無理!
子どもが昼寝の時間にもすること満載。
昼の給食は5分以内にかき込み、
日中はトイレに行かなくて済むように
水分は極力控えています。
膀胱炎には頻繁になるので、泌尿器科の先生とは顔馴染み。
膀胱炎は市販薬では治らないので、
遅くまで開いている泌尿器科を見つけておきましょう。
+70
-0
-
372. 匿名 2022/05/14(土) 08:08:34 [通報]
>>193返信
勤務開始はどこも8:00-8:15だけど、子どもはそれより早く登校し、帰るのは15:30、それから勤務終了の17:00までの1時間半が事務仕事と授業準備、会議に保護者対応の時間。
どこに休憩の入る余地が?
朝からトイレ1回も行かないとか、水分1回も摂らないとかも当たり前だよ
+38
-2
-
373. 匿名 2022/05/14(土) 08:08:40 [通報]
教師は「教育」が仕事だけど、生徒と常に相対してる点では接客業、雑多な校務分掌の点ではデスクワークの両方のキツさを併せ持ち、部活動指導では(部によっては)肉体労働的な負担もあり、さらに保護者やら生徒からの苦情や意見の矢面に立つ点で、1人ひとりがお客様相談窓口の担当者でもある。返信
確かに教員に限らずどんな職場も大変だけど、それにしたって教員はキツイだろうなと思うわ。+10
-1
-
374. 匿名 2022/05/14(土) 08:09:11 [通報]
>>7返信
元々は志の高い人がなる職業だからね。
中には不純な動機の人はいるのだろうけど、それよりも普通に教師頑張りたいってなった人の方が多いはず。+91
-5
-
375. 匿名 2022/05/14(土) 08:09:22 [通報]
管理職のマネジメント能力のなさも深刻返信
校長の一声で変えられる事も沢山あるのに保身しか考えてない奴らが多すぎる
部活のガイドラインすら守らせないもん+3
-2
-
376. 匿名 2022/05/14(土) 08:09:33 [通報]
>>368返信
教員になりたい人はいっぱいいると思うよ、
給料減らして地位も低くしてみんなで「先生」になる。+2
-1
-
377. 匿名 2022/05/14(土) 08:10:17 [通報]
>>5返信
働き盛りに過労死や自殺が増えて困るのは国全体なんだけどね+70
-0
-
378. 匿名 2022/05/14(土) 08:10:46 [通報]
>>65返信
その頃の先生ってそんなに忙しくないと思う
母親だからかな
うちの父親も教員だったけど夏休みもあったし、17頃帰ってきてたよ+8
-4
-
379. 匿名 2022/05/14(土) 08:10:46 [通報]
>>369返信
労働を廃止して、国が国民一人一人に1ヶ月1000万円渡してあげれば解決。
国債を無限に発行し続ければ問題ない+0
-8
-
380. 匿名 2022/05/14(土) 08:12:00 [通報]
>>321返信
昭和初期のババアかよ
普通に勉強教えてくれたら、命かけてもらわなくていいわ+7
-0
-
381. 匿名 2022/05/14(土) 08:12:04 [通報]
>>373返信
社会経験が少ない人ほど叩いてそう+7
-0
-
382. 匿名 2022/05/14(土) 08:12:12 [通報]
>>232返信
ぼんやりできるわけないじゃん。
中学勤務の時、授業は一日4時間くらいこなして空いてる2時間で日記読んでコメントつけて、小テスト採点して、授業準備して、行事の準備して、学年会開いて、不登校や保健室登校の子と話す。
帰りのホームルームが終わったら、部活行って6時終了後、片付けて生徒が帰るように促して戻ると保護者からの電話の返事してたら、気づくともう19時回ってるよ。
そこから昼間片付かなかった仕事するんだよ。けど21時には帰宅を管理職に促される。持ち帰りできるものは家でするしかない。どこにぼんやりする時間があったんだろう。+22
-0
-
383. 匿名 2022/05/14(土) 08:12:49 [通報]
>>25返信
虐めは教師の責任?
そんな人間に育てている親の責任の方が大きいと思うよ
何ならスクールポリス導入して虐めなんて曖昧な表現無くして暴行罪窃盗罪等しっかり罪を認識させた方が減るのでは?
教師は勉強を教える事に専念すれば良いじゃない+45
-0
-
384. 匿名 2022/05/14(土) 08:12:51 [通報]
>>376返信
なら学校廃止して家庭教師を充実させよう。
学校なんてあってもムダ
子供一人一人に勉強教えてあげれば教育はしっかりできるし+0
-3
-
385. 匿名 2022/05/14(土) 08:14:47 [通報]
辞めたければ辞めろと簡単に言う人は自分の子どものクラスに担任が配置されなかったり専門教科じゃない人が教えたりしても何も文句言わないでね返信+22
-0
-
386. 匿名 2022/05/14(土) 08:15:35 [通報]
>>5返信
過労でミスされたり自分の子や孫が放置されてもいいのか
医療機関や介護も同じだけど
あなたは自衛隊に入れるほど過酷仕事か余裕な人なんだよね
ぜひどうぞ+64
-0
-
387. 匿名 2022/05/14(土) 08:16:43 [通報]
大変なのに返信
生徒に当たり散らしたりせず
素晴らしいと思う!
先生、ありがとう!+5
-0
-
388. 匿名 2022/05/14(土) 08:16:48 [通報]
教員って真面目な人ほど自分の人生潰して滅私奉公して壊れるんだよね。返信
私も公立高校で朝7時から夜10時まで休憩なく働いたり深夜休日も生徒や保護者対応したり部活動したり、盆正月もなかったな。休みの日は家か職場で教材の準備してたし。保護者はモンペが必ずいるし。
慢性的な疲労と寝不足、ストレスで鬱になった挙げ句に癌が見つかって辞めたわ。+15
-0
-
389. 匿名 2022/05/14(土) 08:18:22 [通報]
>>29返信
大賛成なんだけど、そしたらまた
電話がつながらないだの急用があるのに会ってももらえないだのってトラブルも増えるんだろうか?
それともみんなに心の余裕ができて、そんなことも気にならなくなるのかな?+35
-1
-
390. 匿名 2022/05/14(土) 08:18:51 [通報]
>>385返信
私なんか、子供を今の先生様に差し上げてもいいくらい崇拝してます。
先生様の言うことは絶対なので。+1
-3
-
391. 匿名 2022/05/14(土) 08:20:32 [通報]
ブラックを当たり前にしてたら自分の家のATMもいつどうなるか分からないのにね返信+0
-0
-
392. 匿名 2022/05/14(土) 08:21:20 [通報]
>>1返信
幼稚園も大概だよ。子どもと遊んでればいいんでしょ?みたいに思われるけど、朝7時に出勤して帰りなんて夜7時に帰れれば早い方。そのうえ、持ち帰りの仕事あるし、土曜出勤も多め。事務的な仕事もあるし、なんでも屋だよ。特に家族経営の幼稚園は私的にも利用され、やりがい詐取もいいところ。子ども大好きだし、かわいいし20代のころは無我夢中で出来たけど、やっぱり体力気力が尽きた。+23
-1
-
393. 匿名 2022/05/14(土) 08:21:35 [通報]
>>389返信
電話が繋がらない方がトラブルになると思う。
病院に付き添わなければならない、警察に行かなければならないとかイレギュラーなことはある。
病院や警察って保護者がするでしょ?って思われるかもしれないけど、保護者がやってくれる家庭ばかりではないです。+9
-0
-
394. 匿名 2022/05/14(土) 08:22:32 [通報]
>>7返信
変態の宝庫だから変態は頑張るかも
堂々と子供に触れるから+4
-30
-
395. 匿名 2022/05/14(土) 08:22:50 [通報]
>>313返信
元教員、職場にもプライベートな知り合いにも何人かいるけど
同じ公務員でも役所勤めの人とはなんか違う、独特なペースみたいな、融通の効かなさみたいなのがあると感じる
ただブラックな職場は本当に可哀想。はよ改善してあげてと思う+8
-12
-
396. 匿名 2022/05/14(土) 08:23:05 [通報]
>>114返信
採点なんて仕事のごく一部なだけ。それより毎日部活して、進路指導して、生徒の悩みや不調に寄り添って時間使って、会議して、出張して、授業準備して、宿題チェックして、行事計画練って、保護者対応で謝罪して、不登校気味の生徒用にプリント作って届けて、練習試合調整して、教室整頓して、コロナ対策でオンライン準備して、学級便り作ってなど、16時以降毎日満杯。全て丁寧にしてたら、夜中になってしまう。+25
-1
-
397. 匿名 2022/05/14(土) 08:23:11 [通報]
>>8返信
小1担任です。
朝家でトイレに行ってから次にトイレに行けるのは子どもたちが帰った放課後です。
そのサイクルに体が慣れてきてしまいました。。+94
-5
-
398. 匿名 2022/05/14(土) 08:24:23 [通報]
>>336返信
コメ主より。
う~む。偉そうだったね、すまん。
先生同士の「いじめ」みたいなものもあるんかな、
良い先生が消耗し疲弊すると、問題よな。+3
-14
-
399. 匿名 2022/05/14(土) 08:26:17 [通報]
>>272返信
なんで解散!と言わず活動休止にしたんだろう…+30
-0
-
400. 匿名 2022/05/14(土) 08:26:17 [通報]
>>62返信
そんな目的で教師になった人の教え子になりたくない+6
-22
-
401. 匿名 2022/05/14(土) 08:26:19 [通報]
>>216返信
どんな職種ですか?
代わりがいない系って+2
-10
-
402. 匿名 2022/05/14(土) 08:26:57 [通報]
>>389返信
事故対応や児相案件やイジメ疑いやクレームやコロナ関連や、その日に受けなきゃってことが色々ある。+7
-0
-
403. 匿名 2022/05/14(土) 08:27:06 [通報]
>>390返信
変わったかたね。
+2
-0
-
404. 匿名 2022/05/14(土) 08:27:19 [通報]
>>394返信
何言ってんの?+8
-1
-
405. 匿名 2022/05/14(土) 08:28:39 [通報]
>>55返信
去年の保育園の先生は連絡帳なんも書いてくれなかった。こちらから連絡を書いても、ハンコついて終わり。承知しましたの1文もなかったよ。でも、その時間を休憩に当てることができていたら、それでよかったのかも…+7
-0
-
406. 匿名 2022/05/14(土) 08:28:59 [通報]
>>400返信
意外にそういうスマートな教師が、
悩むこともなく、
権利だけはしっかりちゃっかり遂行して、
うまく生き延びたりするのかもよ。
子供は見抜くかもだけど。
+15
-0
-
407. 匿名 2022/05/14(土) 08:29:16 [通報]
え?返信
辞めたいと思った人、たったの6割かよ+1
-0
-
408. 匿名 2022/05/14(土) 08:29:49 [通報]
>>264返信
話する機会あるけどお菓子もまあまあ食べてる人多い。仕事しながら食べてるんだろうけど。+8
-6
-
409. 匿名 2022/05/14(土) 08:30:25 [通報]
>>52返信
土日は部活。家で教材準備。休校は生徒が来ないだけで、大人は勤務日です。+16
-0
-
410. 匿名 2022/05/14(土) 08:30:32 [通報]
>>5返信
やめたいと思うことなんてしょっちゅうだけど、その時ストレスになってることがクリアされれば忘れちゃうけどね。
だから、やめたいって口には出さないようにしてる「やめるやめる詐欺」とか言われそうだし、本当にやめる人って自分で結論出してるから周りには話さずある日突然退職を申し出るもの。+19
-0
-
411. 匿名 2022/05/14(土) 08:31:07 [通報]
>>25返信
大変かもしれないけど子供を産んだのはあなた達なんだからいじめをしないよう躾けて
って全国のいじめをする子供の親に言えたらいいよね〜+35
-0
-
412. 匿名 2022/05/14(土) 08:31:11 [通報]
休み時間に担任の先生探しに職員室訪ねても担任だけじゃなくて他の先生もいないことほとんどだったから今思い返せば休憩なかったんだなぁ。返信
移動授業の1つでもあって準備してたら時間潰れちゃうよね+4
-0
-
413. 匿名 2022/05/14(土) 08:32:13 [通報]
>>1返信
うちの子は教員になりたいと先生に相談したら、平で現場に居続けるのはキツイから研究を目指せって諭された
他の教員志望の子もみんな同じ事言われたらしい+17
-0
-
414. 匿名 2022/05/14(土) 08:32:25 [通報]
なんで休憩が0分になるんだろ。返信
そんなの各々が適当に休憩とれば良いんじゃないの?
授業中だってなにか問題解かせてる間に15分ぐらいどっかで休暇してこれば良いのに。
休憩しようとしてないから0分なんじゃないの。+0
-18
-
415. 匿名 2022/05/14(土) 08:32:41 [通報]
>>28返信
幼稚園も0分です(泣)+24
-0
-
416. 匿名 2022/05/14(土) 08:33:38 [通報]
>>6返信
そういえば学生だった時、何か用事があると昼休みに来てって言われることあったなー。何人か呼び出したり生徒の方から来たりしたらたしかに休憩時間なくなるね。
勉強で分からないところとか昼休みに教えてくれる先生いたし。+79
-0
-
417. 匿名 2022/05/14(土) 08:34:11 [通報]
>>19返信
人数の確保が難しいかもしれないけど、小学校も教科担にすればいいのにと思ってる
全教科の準備しなきゃいけないなんて大変だよ
担当教科+学活くらいになれば負担も少し減るのでは?
空き時間に宿題チェックしたり出来そう
今は休み時間にやってるんだもんね+33
-1
-
418. 匿名 2022/05/14(土) 08:34:22 [通報]
>>12返信
子供相手なら強気でいけるからね
+1
-2
-
419. 匿名 2022/05/14(土) 08:34:25 [通報]
>>44返信
給食時間が休憩時間に設定されてる学校もあるんですよ。うちは高校ですが、昼休憩で設定されていても生徒がいる以上質問に来たり、進路の相談したり授業準備で実質ご飯食べる時間が10分あるかないかです。+26
-0
-
420. 匿名 2022/05/14(土) 08:34:41 [通報]
>>414返信
えっどういうことw子どもに問題解かせてる間にどっかいって休むの?無理でしょw+12
-0
-
421. 匿名 2022/05/14(土) 08:35:08 [通報]
>>406返信
そういうスマートな教師がいじめを見て見ぬふりするんだね+5
-0
-
422. 匿名 2022/05/14(土) 08:35:12 [通報]
>>414返信
問題解かせてる間が大切じゃん…
どこでつまづいてるのか、その時に机間巡視して指導するんだよ
何も分かんないのによくそんな無責任な事言えますね
+16
-0
-
423. 匿名 2022/05/14(土) 08:35:58 [通報]
>>414返信
小学生を15分先生なしで放置してみ
大騒ぎだわ
今は学級崩壊してるところも多いのに…+23
-0
-
424. 匿名 2022/05/14(土) 08:36:10 [通報]
先生にはめちゃくちゃ感謝してるんだけど、やっぱり子供のこととなると親として意見をする時も出てくるし、こういうのが負担になってるんだろうなって思う。いつも感謝してます。返信+1
-1
-
425. 匿名 2022/05/14(土) 08:36:48 [通報]
>>404返信
教師の不祥事がどれだけあるか知らないの?+2
-6
-
426. 匿名 2022/05/14(土) 08:36:58 [通報]
塾講師に転職とかは?返信
それはそれで「◯◯大学に△名合格!」とか
ノルマあるのか…。+2
-0
-
427. 匿名 2022/05/14(土) 08:37:10 [通報]
>>421返信
今猛烈に腹が立った(そういう教師に)。
そういう卑怯者を駆逐するのが先かもよ。
教員間問題というかね。
教員間でのいじめも問題になったよね。+7
-0
-
428. 匿名 2022/05/14(土) 08:37:26 [通報]
>>397返信
私も小1受け持ってるけど、授業間の休みに子どもたちと一緒にトイレ行くよ
忙しいけどお互い体壊さないようにがんばってこう+91
-1
-
429. 匿名 2022/05/14(土) 08:37:30 [通報]
>>57返信
真摯に対応してくれない、で保護者が県の教育委員会に訴えて、学校に指導が入り、校長や担任は保護者に平謝りのパターン。もっと悪いと、校長に叱られて不適格教員扱いされる。+8
-0
-
430. 匿名 2022/05/14(土) 08:37:56 [通報]
>>245返信
人員を増やすしかない
どう考えても人手不足なんだから
教育に予算を出せない国は滅びる+26
-1
-
431. 匿名 2022/05/14(土) 08:38:01 [通報]
>>425返信
全教師のうちどれだけの割合がそうだって言ってんの?+8
-1
-
432. 匿名 2022/05/14(土) 08:38:26 [通報]
>>414返信
教員経験ない私でもあなたのその考えがとんでもない的外れな事分かるけどね
考える事すらしない人に業務についてイチャモンつけられる先生達が本当に可哀想+12
-0
-
433. 匿名 2022/05/14(土) 08:38:33 [通報]
>>422返信
毎回なんて言ってないじゃん。
それぐらい臨機応変に対応しないと。
自習だってあるぐらいなんだから、たまに抜けることになんの問題が?
あなたみたいに教師は生徒にずっと付きっきりって考え方を押し付けてる人が多いから教師は休憩できないんじゃないの?
一般企業の社会人だって合間見つけて休憩してる。+0
-12
-
434. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:10 [通報]
教師なんて大半が犯罪者だし、返信
低学歴の知恵遅れだからなー
+3
-15
-
435. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:19 [通報]
>>433返信
自習だって自習監督がついてるでしょ
放置できないんだよ今は
その間に何かあったら説明責任果たさなきゃならないし保護者もクレーム付けてくるし+6
-0
-
436. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:45 [通報]
>>432返信
考えることをしていないのはあなたじゃないかな…+1
-7
-
437. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:46 [通報]
>>394返信
教員の志望動機として「子供が好き」というのがあるらしいが、
その中身に問題アリという話も聞いたことあるなあ。
ここは今、教員の激務トピだけど、
そういう変態教員って、
仕事はちゃんとしてるんだろうか。
「え?あの先生が?熱心でいい先生だったのに」とか言われるタイプだろうか。+4
-0
-
438. 匿名 2022/05/14(土) 08:40:58 [通報]
>>414返信
各々が適当に休憩とれないくらい、教師の負担が重いんじゃないの?+3
-0
-
439. 匿名 2022/05/14(土) 08:41:10 [通報]
このトピ見てると、「教師は学校しか知らない世間知らず」って言ってる人の想像力のなさがなんとなくわかる。返信
自分が学生だった頃に体験した、言ってみれば「お客様」としての学校しか知らないのに全て知った気になって話してるなって感じた。+24
-1
-
440. 匿名 2022/05/14(土) 08:41:27 [通報]
>>1返信
逆にやめたくない気楽な仕事はなんなのか知りたい+13
-1
-
441. 匿名 2022/05/14(土) 08:41:31 [通報]
>>431返信
かなりな割合では?
児童へのわいせつ行為、いじめ黙認、親と不倫、横領+2
-11
-
442. 匿名 2022/05/14(土) 08:42:47 [通報]
>>246返信
例えば大量の書類作業
電子化して保護者に既読を付けてもらうシステムとか、保護者と電話ではなくメールでやり取りとか、改善できそうだけど、公立は無理なのか?
+0
-0
-
443. 匿名 2022/05/14(土) 08:42:48 [通報]
>>433返信
自分が学生だった頃と今は違うんだよ
自分がいない間に教室でトラブルが起きたとき、課題与えたので外で休憩してましたなんて言ったら大問題になる+6
-0
-
444. 匿名 2022/05/14(土) 08:43:20 [通報]
>>436返信
??+4
-0
-
445. 匿名 2022/05/14(土) 08:43:26 [通報]
>>435返信
ここで授業中に抜けることが問題だと言ってるようなクレームつけてくる親が問題なんじゃないのかな。+1
-1
-
446. 匿名 2022/05/14(土) 08:44:26 [通報]
教師は何をやっても責任問われないからね返信
気分次第で児童、生徒を殴っても
何の罪にもならない+1
-8
-
447. 匿名 2022/05/14(土) 08:44:43 [通報]
>>433返信
臨機応変に対応してたらその隙にトラブルが発生し、それについて学校に責任を求めて作りあがったのが今の現場の状態でしょ
それを言うなら保護者や世論も学校に対して寛容にならなきゃ実現せんわ+6
-0
-
448. 匿名 2022/05/14(土) 08:45:10 [通報]
>>441返信
かなりな割合←データなし+8
-1
-
449. 匿名 2022/05/14(土) 08:46:19 [通報]
>>414返信
その間に災害起きたらどうする?+5
-0
-
450. 匿名 2022/05/14(土) 08:46:24 [通報]
>>414返信
監督者がいない自習が15分かぁ。
うちの高校生は無理そう。スマホ出して動画撮ってインスタのストーリーにアップして生徒指導者ってところまで想像できる。+7
-0
-
451. 匿名 2022/05/14(土) 08:46:32 [通報]
>>11返信
多いよねー
税金で給料もらってんだからうちらが給料あげてるんだよ、だからうちら親が全員上司、雇用主とかほざくあほいたなー
夫婦で怒鳴り込みして担任土下座させたとか自慢しておばかさん、子供本人が誰が聞いても原因で悪いのに、子供が私が可愛いって他の子に言われて嫉妬されていじめられたとか嘘ついて、親に報告したら親は真に受けてそのまま校長室に言って子供に聞いたとおり報告したって
夫婦揃って中卒デブで小汚い、子供もデブで可愛くないし小汚い。
子供が高校生になって離れられて本当にホッとしたよー
+12
-15
-
452. 匿名 2022/05/14(土) 08:47:18 [通報]
>>437返信
何回もわいせつ行為をしても又教師になれるんだからチョロいもんですよね
これから変えていこうって流れですけど
私は女子校でしたが、先生との恋愛沙汰の多いこと
純愛ならともかく、在学中にセックスは絶対ダメ+1
-2
-
453. 匿名 2022/05/14(土) 08:48:40 [通報]
>>445返信
それは本当にそう
+1
-0
-
454. 匿名 2022/05/14(土) 08:48:44 [通報]
>>448返信
しょっちゅうニュースになってますよね?
ニュース見ないですか?
新聞読みませんか?
ネットで検索してみては?+0
-6
-
455. 匿名 2022/05/14(土) 08:49:40 [通報]
>>397返信
貯まってはいるから何かの拍子に決壊しそう(汗)+16
-0
-
456. 匿名 2022/05/14(土) 08:50:22 [通報]
>>208返信
公立中は都内でも、科目の先生が全員4月に揃えられないってあるのよ。
何も知らないのね。+11
-0
-
457. 匿名 2022/05/14(土) 08:50:42 [通報]
>>454返信
つまり割合は知らない、ニュースを見た印象だけってことね了解+10
-2
-
458. 匿名 2022/05/14(土) 08:51:31 [通報]
>>423返信
親が15分目離しただけでいなくなった例の行方不明事件もあるしね+6
-0
-
459. 匿名 2022/05/14(土) 08:51:47 [通報]
休憩がないのは辛い、残業もね、働いた分きちんと給与に反映されるという当たり前の事が出来ない日本ってなんなの?返信+6
-0
-
460. 匿名 2022/05/14(土) 08:51:52 [通報]
>>439返信
上の方にも同じ意見ありましたね、
イメージが定着してるっていうか、
自分の頃と同じように考えてる、コメントが多いと。
私は、
今のほうが直ぐ「体罰体罰」で、
今の先生のほうが大変だべって思うクチ。
自分の小中の頃は先生の贔屓と体罰当たり前、
もっと言うと、自分が気に入った女児、女生徒は「可愛い」って抱きしめてたよ、
はい、堂々と。
+8
-0
-
461. 匿名 2022/05/14(土) 08:53:31 [通報]
>>433返信
企業の相手は自分で責任が取れる大人でしょうよ
子どもを相手にしてる職業で企業と同じ感覚で出来るわけないじゃん
そんな事すら分かんないのか+6
-0
-
462. 匿名 2022/05/14(土) 08:54:55 [通報]
>>457返信
横だけど、こういう言い回しから低学歴教師ぽさを感じるな
byオックスフォード大学大学院 修了+3
-13
-
463. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:04 [通報]
>>457返信
これだけニュースになってるのに割合そんな大事ですか?+0
-6
-
464. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:14 [通報]
>>454返信
かなりの割合って、かなりとは相当な数ってことだよ?
その数を正確に知らなければ、かなりの割合とは言いませんよ。
あなたこそ、職業別の犯罪者数でも調べたらどうですか?
+15
-1
-
465. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:14 [通報]
>>22返信
一年生のサポートボランティアに行ってるけど、担任の先生の食事時間5分もないよ。
給食時間は30分くらいあるけど、いただきますをさせて子供が食べ始めてからも、給食当番の子達がこぼしてしまったところを片付けたり、箸を落としてしまったという子や立ち歩こうとする子の対応したり。ようやく食べ始めても、早めに食べ終わった子がおかわりを欲しいというのに対応。
食事をしながらも、テストの丸つけ。
少しでも先生の負担を減らしてあげたくて私も子供の対応してるけど、ボランティアに入った日は消化不良で必ずお腹を壊してしまう。
仕事をしているから月に数日しかボランティアしていないけど、忙しい自分の本業と比べても、先生の忙しさはとんでもないと思う。+49
-0
-
466. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:18 [通報]
>>434返信
こういう基本的な侵害すること書く人は、
相手にするのやめよう。
+9
-3
-
467. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:50 [通報]
>>1返信
え、辞めたいと思ったことがあるなんて全社会人にあてはまるでしょ
みんは思うわ+6
-12
-
468. 匿名 2022/05/14(土) 08:56:05 [通報]
>>463返信
算数を復習しましょう。+6
-2
-
469. 匿名 2022/05/14(土) 08:56:32 [通報]
>>461返信
あなたは教師にどれだけのことを求めてるの?
まさか少しのことでクレーム入れて教師の仕事増やしてないよね。+1
-5
-
470. 匿名 2022/05/14(土) 08:56:57 [通報]
>>466返信
この前も教員トピで見かけた。
書き込みが特徴的で覚えちゃったw+0
-3
-
471. 匿名 2022/05/14(土) 08:57:21 [通報]
とにかく教師を叩きたいだけの連投コワイよ返信+5
-3
-
472. 匿名 2022/05/14(土) 08:59:28 [通報]
>>469返信
話逸らすって事は自分の考えが間違ってると認めたんだね
クレームなんて付けてないですよ
授業時間は先生だって授業に集中したいと思ってらっしゃると思うんですが
それができないほど他の業務が多すぎる事を嘆いてるのでは?+5
-0
-
473. 匿名 2022/05/14(土) 09:03:54 [通報]
>>1返信
有能で仕事集まってきちゃって大変な人と、単純に効率悪い人と、そこまでのキャパがないのに手厚い教育をと頑張ってる人と、色々いる印象
判断力のある人は不要な業務は切り捨てて定時にさっさと帰っていくよ
校区の特色やボスにもよるけど
あとこの時期の養教さんは大変だと思う+7
-0
-
474. 匿名 2022/05/14(土) 09:04:49 [通報]
>>465返信
なるほど、確かに休憩にならないよね。
特にコロナになってからは、先生がやること増えてるだろうし。+16
-0
-
475. 匿名 2022/05/14(土) 09:05:12 [通報]
>>439返信
うちの娘の小学校時代の話ですが
通知表に生活の様子の項目(明るく元気に生活するとか困っている友達を助けるとか)があって、特に良かったところにいくつか○がつくシステムだったの
もらって来た通知表にひとつも○が無くてママ友に相談したら絶対先生のミスだから電話してみたら?と言うので電話しました
ミスだったと謝ってくれたのですが、すぐに取りにくるのかと思いきや二学期が始まって返していただいたら改めて○を付けて持って帰ってもらいますねだってさ
世間一般からしたらずれてるよね
まともな先生も多いけど、こういうずれてる人もたくさん居るよ+0
-21
-
476. 匿名 2022/05/14(土) 09:07:43 [通報]
>>472返信
私は授業中に抜ける=教師の責任を果たしていないとは思わないけど。
業務が多くて時間ないなら、不要な業務をやめたり、時間をつくれる方法を考えるのが普通だよね。
一方的にそんなの無理だとか言ってるからなにも改善されないんでしょ。+1
-6
-
477. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:53 [通報]
学校って駅チカじゃなくて結構距離あったりするから通勤だけでも大変そう。返信
私の知り合いの旦那さんも教師やってるけど、娘(幼稚園)とすれ違いで会えなくて寂しがってる。
知り合いはスーパー主婦だから旦那さんとの時間も作ってるから夫婦は上手くいってるけど、子どもは早く寝ないといけないからね。+2
-0
-
478. 匿名 2022/05/14(土) 09:08:57 [通報]
辞めたいと思ったことがあるが6割ってのが返信
多いのか少ないのか
自分がショボい中小企業でしか働いたことないからかもしれないけど
やりがいは感じないわ辞めたいわって嘆いてる声ばかり聞くよ+1
-1
-
479. 匿名 2022/05/14(土) 09:11:47 [通報]
>>476返信
だからーその間にトラブル起こったり生徒がいなくなったりしたらどうすんの?リスク管理って分かります?
先生だって授業が本業なのにその間に休憩取りたいと思わないでしょうよ
それ以外の業務を減らして休憩を取れる環境にしてほしいんじゃないのって
文科省や校長が何でも押し付けるからそうなってるんだよ
1人の平の先生なんて何も決める権限ないんだよ+6
-0
-
480. 匿名 2022/05/14(土) 09:13:20 [通報]
1クラスに担任が1人ってのがまず無理なんだよ。そう言うと、昔は子どもが多くて40人以上いたけど、1人で見てた〜とかなんちゃら言うけどさ。教員増やせ!!返信+9
-0
-
481. 匿名 2022/05/14(土) 09:13:29 [通報]
特に特支の先生とか、本当に気の毒すぎて返信
他人のことばかり世話してないで自分の人生を大切にしてくださいって心から思ってしまう+6
-0
-
482. 匿名 2022/05/14(土) 09:13:41 [通報]
>>256返信
その教師が辞めたところで意味ないよね。労働環境が変わらないと全然意味ない。子どもたちが1番の被害者だけど、教師も被害者。+9
-0
-
483. 匿名 2022/05/14(土) 09:14:40 [通報]
>>476返信
横だけどあなた1人が生徒放置について何も思わないから何だって言うんだろう
ここでの反応だけでも問題と思う人が多数派、不要な業務なんかあったらとっくにやめてるし、時間を作る方法()が生徒放置しかないなら現実的には無理だよ+2
-0
-
484. 匿名 2022/05/14(土) 09:15:35 [通報]
>>6返信
今はコロナでお昼休みが無くてご飯食べたら5時間目もすぐあるらしいです。先生も休憩時間がないって言っていて大変だな。と思いましたよ。する事は山ほどありますもん。
公立小中学校教員の半数が、休憩時間を全くとっていない——。教員の過酷な労働実態が、名古屋大学の内田良教授らによる調査で明らかになった。