-
1. 匿名 2022/05/13(金) 09:06:38
主はここ最近今年5歳になる子供の反抗に
ほとほと参っております。
口が悪くなり、癇癪もあり、天邪鬼な所が強く出てきて感情的になってしまうのを抑えられなく、怒りすぎて後悔しての繰り返しです。
同じ年齢のお子様を持つ方や、先輩方に伺いたいです。こんな時どんな感じで対応するのが正解なのでしょうか。
助けて頂きたいです。
+188
-3
-
2. 匿名 2022/05/13(金) 09:08:44
まだ小さいならかわいいもんだよ+7
-43
-
3. 匿名 2022/05/13(金) 09:08:58
思春期に反抗期がくるよりマシと思って思いっきり反抗させる
身体も大きくなって行動力も凄くなる時期の反抗期は怖い+1
-23
-
4. 匿名 2022/05/13(金) 09:09:12
7歳になってもずっとそう…
こっちも人間だからイライラするよね+170
-3
-
5. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:04
中間反抗期は大切。
ここできちんと受け止めて対応すると本当の反抗期が楽になる。+117
-7
-
6. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:07
結局子供の性格にもよるんだよね、
弟は一切そう言うのは無かった。
でも、ちょっと変わり者だった、
アリの巣をずっと見続けててたよ。
色々なお菓子をあげたりして。+35
-7
-
7. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:11
自我が育ってきたんだなという目線になる+72
-1
-
8. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:23
今4歳の息子は悪い言葉も覚え出したけど、前よりちゃんと言うこと聞いてくれるようになって成長感じて可愛かったけど、もう少ししたらまた反抗期きちゃうのかな。不安。+45
-0
-
9. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:33
ひろゆき並に論破+8
-5
-
10. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:39
ウチも怒ってばっかだよ。
後悔するよね。
でもお互い落ち着いた時に
ちゃんと話し合ってぎゅってしたり
楽しく遊ぶ時は全力で楽しく過ごしてる。
人間だししょうがない。+137
-1
-
11. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:47
>>1
親に似たんだよ+7
-26
-
12. 匿名 2022/05/13(金) 09:10:53
難しい時期ですよね
うちの息子も同じような感じでした
特にアドバイスできる様な事はないかも…
今2年生なんだけど小学生になったら落ち着いたかなという感じです
他に色々悩みが出てくるけど…息抜きしながら適当に頑張っています+18
-0
-
13. 匿名 2022/05/13(金) 09:11:18
>>5
お聞きしたいのですが、受け止めるとはどのような対応をすれば良いのでしょうか?+80
-2
-
14. 匿名 2022/05/13(金) 09:11:27
中間反抗期って何?
いま子供が4歳だからここ読んで参考にしたい+8
-2
-
15. 匿名 2022/05/13(金) 09:12:09
4歳児が反抗期
赤ちゃん返りも合わさってカオス状態だよ…+83
-1
-
16. 匿名 2022/05/13(金) 09:12:18
>>1
園での様子はどうだろね
外で頑張って家で爆発パターンもあるかも+51
-1
-
17. 匿名 2022/05/13(金) 09:12:46
乱暴な言葉や汚い言葉、覚えてきますよね〜
「そういう言葉があるのを知っておくのはいいけど、使うのはやめてね」って伝えてます
+23
-0
-
18. 匿名 2022/05/13(金) 09:12:59
私も5歳女子の対応にヘトヘトです。
ほんの少しのご飯でもとにかく食べるのが遅くて、最終的に時計のタイマーをセットして終了を促すんだけど、鳴ったら「まだ食べるのーー!!!お腹すいてるのーー!!」と大騒ぎ。
それならと時間延長したら、またダラダラと他ごとして食べずでこちらのイライラ倍増。
毎回このバトルで嫌になる。
+125
-1
-
19. 匿名 2022/05/13(金) 09:13:17
子供が一丁前になってきて、ふとした時にどうしたものかなー、どう育てたらいいんだろうなーと遠くを見てしまう時がある。+22
-1
-
20. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:00
>>1
どういったことに反抗するんでしょうか?
思い切って怒らず無視してもいいかと思います
お母さん、ご自身の心身も大切にね+0
-10
-
21. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:01
マイナスかもだけど、ダメなものはダメ、危険だったり他人に迷惑がかかる時は一喝してた。
ちゃんと納得するまで言い聞かせてる親御さんはすごいと思う。+67
-2
-
22. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:03
それくらいの年齢ですっごい口悪い子ってどこでそんな言葉遣い覚えるんだろ?
あっちいけ!とかいい加減にして!とか親に言われてるのかな?+5
-20
-
23. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:22
うちもうすぐ6歳女児だけど生意気だわ
ちょっと注意すると怖い顔して口答えしたり足をドスドスして歩いたりする
最近自分のこと「ウチ」って呼びはじめてちょっと笑ってしまった+84
-2
-
24. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:29
女の子の方がある?
上の男の子は全然なかった
ただの性格の違いか+10
-3
-
25. 匿名 2022/05/13(金) 09:14:45
中間反抗期ですね。
だんだん口もたつし、こちらも真剣に腹が立ちますよね。
うちはどうしてたかな…
口が悪いときは注意したし、相手を傷付けるときは怒ったけど、後は流してたかも。
「はいはい。そこまで言うなら、◯◯やってから言いなさい(年齢的に1人でやって良いこと)。本来自分でやれることを やらないのに偉そうに言うな。」みたいに。
後は「あーー!もう!本当 腹立つなぁ!!!でも、やっぱり可愛いし、大好きなんだけど!!!」と無理矢理ハグして好き好き攻撃していました。
親でも傷付くことはあると伝えて、ひたすら「どんなあなたも大切で大好きだよ。」を伝え続けました。
そうしているうちに落ち着いてくれたと思います。
+23
-2
-
26. 匿名 2022/05/13(金) 09:15:08
>>2
答えになってないし、クソバイスって知ってる?+16
-4
-
27. 匿名 2022/05/13(金) 09:15:16
>>6
子供の頃の私と一緒だ。蟻の巣見るの大好きだった。お菓子もあげてた。ただ単純に可愛いと思ってたんだけど、不思議に映るのかな。+23
-0
-
28. 匿名 2022/05/13(金) 09:16:18
うちも癇癪すごいのが1人いたけど、癇癪起こすタイプはこっちが感情的になって怒ったら余計にひどくなるし、精神的にも不安定になるなぁと感じた。
いけないことはもちろん注意するし、危ないことは怒鳴ることもあるけど、それ以外は落ち着いている時に説明するようにしてた。
こっちも少し落ち着いた方が説明しやすいし、子供も怒られてないと分かれば話を聞いてくれる可能性が高い。
こちらが感情的に怒ると本当に話聞いてないというか、閉ざされてる感じになる。結果、子供には怒られたという記憶しか残っていない感じ。
+36
-1
-
29. 匿名 2022/05/13(金) 09:16:43
+40
-2
-
30. 匿名 2022/05/13(金) 09:16:50
>>21
ウチは一喝するとキンキン声で大泣きするからどちらに転んでも迷惑かけるんだよな…+49
-0
-
31. 匿名 2022/05/13(金) 09:17:32
>>1
幼稚園に行きたがらない
みんなで歌ったり踊ったりするのが嫌だって+27
-0
-
32. 匿名 2022/05/13(金) 09:17:50
>>16
うちそのタイプ保育園では喧嘩とかしないけど家だとめちゃくちゃわがまま+73
-1
-
33. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:02
>>16
うちそれだ
懇談で先生に聞いても誰の話かな?ってくらいいい子なのよ
逆よりはいいかなぁと思うけど、ずっと態度悪い子と一緒にいるのしんどいんだよね+94
-0
-
34. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:10
今年6歳息子。確かに口悪かったり態度悪かったりする事もあるけど、そんなもんかと思ってあまり気にしてなかった。中間反抗期っていうのがあるんだね。納得。でもまだまだ可愛いよ。+3
-0
-
35. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:49
うちも同じ年齢で全く同じ状況です。
年中さんになってクラス替えもあり先生も変わり環境の変化で頑張っている反動なのか、家だと反抗やら癇癪が凄いです。
余裕がある時はお話聞いたりなるべく気持ちを受け止めてあげたりしてるけど、毎日毎日毎回毎回はさすがにキツくて参ってます‥+11
-1
-
36. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:54
>>5
>>13
私も受け止め方がわかりません…嫌だったんだね、どういうところが?とか、無視されたら話してくれたら嬉しいな、とかそんな会話を繰り返すイメージですか?
強く叱りつけて御免なさいと言わせるのはダメなんだよね+68
-0
-
37. 匿名 2022/05/13(金) 09:18:55
>>22
汚い言葉園で覚えてきた〜って言ってる親いるけど、そういう親の子供発信な場合が多いよ
気づかないだけで親が子供に言ってるんだよ
マイナスたくさんだろうけど、現場の意見です+11
-25
-
38. 匿名 2022/05/13(金) 09:20:00
起こり散らかしてた記憶。でもちゃんと育ってるよ。
人間だから仕方ないよ。産まなきゃ良かった的な暴言と手は出さないように気をつけただけ。
親だって人間だから、仕方ないよ。+25
-0
-
39. 匿名 2022/05/13(金) 09:20:53
>>22
幼稚園とかお友達かな
兄弟いる子とかはそういう言葉知ってるよ
私はこの前ちょっと二階行こうとしたら4歳息子に、どこ行きやがるんだ?って言われた
でも今まで食べたくない物とかをキラーイ!とか言ってたのに急に「ごめんね、こちらはちょっとお口に合わなくて、、、」とか言う様になったりもする
悪い言葉とか分からずとにかく覚えてきて発するからそこから正していくんだよ4歳とか5歳とかは+75
-0
-
40. 匿名 2022/05/13(金) 09:20:53
>>18
うちも5歳、食べるの遅くて1時間位かかる。
イライラするよね、だから何時までに食べたらTV見れるよ、とか言ってます。+55
-1
-
41. 匿名 2022/05/13(金) 09:21:22
>>6
私もよくやってた😂
お菓子を上げて運んでいく様子を見るのが楽しくて(笑)
+21
-0
-
42. 匿名 2022/05/13(金) 09:24:36
イヤイヤ期もなくご飯もよく食べ、夜泣きもなく育てやすい娘でしたが最近私が何かしてって言うと必ず、えー!〇〇してたのに!とか必ず口答えするようになってきました。
とりあえず一言目がえー!なのでこっちも腹立ってえー!はやめて。嫌な気持ちになるよとは伝えてるけどなかなか直りません。+28
-1
-
43. 匿名 2022/05/13(金) 09:26:09
息子が5〜6歳の頃は酷かった。すぐ怒ってくるし、「シートベルト!」と注意すると「つければ満足なんでしょ!」なんて言われたりね。小学生になる頃には落ち着いて今2年生。相変わらず口うるさく注意する事が多いけど、受け流すを覚えたのか反応せずやり出すって感じ。下の娘がその年齢になったけとマイペースだから反抗せず。マイペース。+22
-0
-
44. 匿名 2022/05/13(金) 09:27:41
>>23
5歳年長女子。最近クラスで女の子が自分をうちって言うらしく、娘もうちって言い始めた。まぁ流行りなんだろうとは思うけれど慣れないわ。+35
-1
-
45. 匿名 2022/05/13(金) 09:28:27
>>15
ウチも。下が産まれて数ヶ月してからそうなった。
下の子より上の子にかける時間の方が遥かに多くしてるけど、足りないらしい。
怒鳴って、怒りまくってしまった。
最近夜も二人とも何度も起きるからあまり眠れない。
私の親も親戚も居ないし、夫は朝から夜10時まで仕事で頼る人居ないし、夫に八つ当たりして夫婦仲も最悪。+64
-2
-
46. 匿名 2022/05/13(金) 09:32:07
4歳の時期うちも酷かったです。 まだ上手く自分の気持ちか伝えられずすぐ癇癪起こしていました。
癇癪起こしてる間はもう何しても無理でしたね、泣き叫ぶ、叩く、殴るのオンパレード!本人も頭の中パニックだったのでしょう。言い聞かすなんて無理でした。 癇癪中はこちらの声なんて頭に入らないので、心を無にして、本人が疲れて泣き止むまで泣かせていました。もちろん、傍にはいますが、、 あとは、嫌だったのね〜っと共感してました。 何が正解か分かりませんが、なだめても無理だと気づいたのでこちらも戦闘態勢になると疲れるので、またか〜と開き直るように努力していました。5歳の今…癇癪はだいぶ減りましたがまだ時々やってますよ、笑😭
でも、親に嫌な事は嫌!!と言えるのはいい事だと前向きに考えていました。 本音を言えない子より、どんな形であれ意志を伝えられる子なんだなぁと。
と思いつつ、1日何回も癇癪起こしてた時は、
自分の子ながら、イライラしていました😅+20
-1
-
47. 匿名 2022/05/13(金) 09:32:43
>>37
使ってない言葉を覚えてくるのに、、、
+21
-0
-
48. 匿名 2022/05/13(金) 09:32:51
>>11
お前のその思ったこと胸に隠せないのも親譲り?+8
-5
-
49. 匿名 2022/05/13(金) 09:32:54
>>18
同じく5歳女児
食事の時間が苦痛でたまらない。
食べるのが遅い上に箸で遊び出したり、肉が固いとかこの野菜嫌いとか、嫌そうにため息つかれるのが精神的にくる。
食事の時間は穏やかにと思って優しく注意してたけど直らないので、つい先日強い口調で叱ってしまった。
どう対応するのが正解なのかわからない。+70
-0
-
50. 匿名 2022/05/13(金) 09:32:54
4歳が1番大変だったかもしれない。
+7
-0
-
51. 匿名 2022/05/13(金) 09:34:57
>>1
よそにご迷惑になるとか、ケガしそうといったことでなければ、基本はスルーと言うか、まぁこんな時期もあるよね…で済ます感じだと思う。
もしできたら、親が先回りして、子供が愚図ったり癇癪起こしたりしないようにすればいいけど、そんなことしても愚図りやすい時期だから、あまり気にしないように…。
まともに考えると辛くなるから、親のストレス発散も大事だと思う。
+10
-0
-
52. 匿名 2022/05/13(金) 09:35:03
3人以上産んでる人とか凄いよね。
3回以上これを体験すると思うと病むわ、本当+67
-0
-
53. 匿名 2022/05/13(金) 09:35:03
年中の時に中間反抗期かなと思う時期があった。年長になり話を聞き理解し行動にすぐに移す様になってきた。指示も通るし時間の間隔も多少出てきて、朝の準備が特に楽になってきた。+0
-0
-
54. 匿名 2022/05/13(金) 09:35:14
>>23
5歳年長男子。プチ反抗期真っ盛り。
女の子の割合が多い幼稚園に通ってて、うちの息子も“ウチ”とか“ウチ達は〜”(複数形)って言ってて悟られないようにクスっとしてしまった。笑
反抗期も楽しく受け止めていけるといいですよね。難しいけど…+27
-0
-
55. 匿名 2022/05/13(金) 09:36:39
何が腹立つって、言い方が自分そっくりなんだよね〜。
私もこんなムカつく言い回ししてるんだなとw+62
-1
-
56. 匿名 2022/05/13(金) 09:37:41
もうすぐ5歳の娘だけど、私より4個上の姉にすごく突っかかる様になった。
ちょっと前まで仲良しでずっとベタベタしてたのに、わざと意地悪したり嫌な事言ったかと思うと反対にお母さんは嫌!お姉ちゃんじゃないとダメ!って言い出したり。かと思えば6つ上のお兄ちゃん一緒にと姉を仲間はずれみたいな事しようとしてくるし。
最近子ども同士がギスギスしてる‥。
+6
-0
-
57. 匿名 2022/05/13(金) 09:39:47
子供がいない夫婦です
皆さんにお聞きしたいのですが、甥っ子が発達で、精神年齢が5つとききました
家族の間だと3つくらいとか
癇癪がひどく困っています
毎回、お店で、買って買ってと泣きわめき、30分は騒いでいます
物欲や食欲がすごいです
どう対処するのがベストか教えてください
+1
-7
-
58. 匿名 2022/05/13(金) 09:40:15
ご飯を食べ終わるまで1時間とか数時間かけて食べさせるってよく聞くけど、1時間なんてすぎた食事の質もかなり落ちて余計に食べなくなる気がするし集中力も持たなくないのかな。
せいぜい30分が限界だと思ってそれ過ぎたら本人の意思を確認するけど40分ぐらいには強制的に片付けちゃうなぁー
+4
-1
-
59. 匿名 2022/05/13(金) 09:42:35
>>39
お口にあわなくてって可愛い😂+45
-0
-
60. 匿名 2022/05/13(金) 09:43:28
>>55
ある笑。ママもお口悪いけどあなたも悪い今から直しましょうね!とやけにお上品にいうよその時ばかりは+12
-0
-
61. 匿名 2022/05/13(金) 09:44:12
もうすぐ4歳だけどまだイヤイヤ続くのか
+4
-0
-
62. 匿名 2022/05/13(金) 09:44:19
>>22
保育園で覚えくるよ。
意味わからず使ってるパターンが多く、私に「クソガキ!」ってキレてきたりする。
どこで覚えたのか一番謎だったのが「縛り付けてブチ殺すからな!」って言葉。
ブチ殺すは保育園で使ってる子がいるから覚えてきたんだろうけど、縛り付けるをどこで覚えたのか謎
暴言に注意したり向き合って話聞いても理不尽にキレてるから正解が分からない+24
-1
-
63. 匿名 2022/05/13(金) 09:44:27
>>6
アリの巣見続ける程度ならそんなに変わり者じゃないよ。アリの巣に水を入れて窒息死する様を観察して笑ってるくらいから変わり者にして欲しい+20
-1
-
64. 匿名 2022/05/13(金) 09:45:20
うちも怒ってしまう…
トイレ誘ってもはっきりイヤ!と反発してくるのに自分でいけない…
都合の悪いことは無視!
ちょっと嫌なことがあるとママがそんなこと言うからだよ!って人のせいにする。
疲れてる時にやられたり、何度も同じことやられるときついんだよね。
後から思い返すときっと違うんだろうけどさ+21
-0
-
65. 匿名 2022/05/13(金) 09:45:29
>>62
縛り付けるって保育士が言ってるの真似したの…?+1
-3
-
66. 匿名 2022/05/13(金) 09:45:46
>>16
うちも気が弱くて保育園で意地悪されても泣き寝入りなのに家では暴れるから、先生に言ったらめちゃくちゃ驚いてた。+13
-0
-
67. 匿名 2022/05/13(金) 09:46:09
イヤイヤ期、魔の3歳児、4歳の壁をなんとか越えてきてやっと落ち着いてきたと思ってたら
5歳の中間反抗期…!?てものがあるんですね…まだあるんだ…(°▽°)私も対応知りたいですいいトピ+29
-0
-
68. 匿名 2022/05/13(金) 09:46:16
>>43
シートベルト!!じゃなくシートベルトつけて〜て言ってたら反応違ったんじゃない?+5
-7
-
69. 匿名 2022/05/13(金) 09:46:40
6歳になってだいぶマシになった。とにかく相手の怒りを怒りで返さない。赤ちゃんの時のイヤイヤ期と違って、必ず理由はあるから、その理由を受け止めてあげて解決に協力する。解決できなくても話だけでも聞いてあげて共感してあげる。あとは眠い、お腹すいたといった生理現象からくる不機嫌もなるべく避けるように準備してる。
それでもイラーーーッとするときはあるけどね。以前は怒鳴り返してたけど意味ないと気づいたので。。。+19
-0
-
70. 匿名 2022/05/13(金) 09:47:02
>>20
無視したら無視したらでヒートアップ
返事してもヒートアップ+8
-0
-
71. 匿名 2022/05/13(金) 09:47:30
>>5
ホントの反抗期?はなぜラクになるんだろうか。+7
-0
-
72. 匿名 2022/05/13(金) 09:48:59
>>71
横だけど小出しに発散するからじゃない?+1
-0
-
73. 匿名 2022/05/13(金) 09:49:25
うちはドラえもんの不織布マスク以外は着けないマンになってしまった。
車も恐竜もダメ、白マスクなんてもってのほか。
毎朝マスクのせいで幼稚園に行く行かないになって、血管切れそう。
大量に買っても突然ドラえもんイヤ!になったりするし、5歳児は手強い。+16
-0
-
74. 匿名 2022/05/13(金) 09:49:29
>>1
横からすみません。
私も相談なのですが、癇癪起こして暴言吐いたりブチギレ状態になるのですが、あまりのキレっぷりに笑ってしまう…
子供は「笑うな!」と更にキレるし、離れたら追いかけてきてまでブチギレます。
思わず笑ってしまう方いませんか?+27
-0
-
75. 匿名 2022/05/13(金) 09:49:59
>>57
発達障害トピで聞いた方が良い気もするけど部外者禁制みたいな雰囲気もあるし、甥っ子のママに何か手伝える事はあるか聞いてみるのが1番だと思う。当事者が聞いてもいないアドバイスを知ったかでする事だけはやめた方が良い。+26
-0
-
76. 匿名 2022/05/13(金) 09:51:41
>>57
実際は何歳なんですか?
甥っ子さんを預かったりするの?癇癪がひどい場合は、イラッとし始めたなというタイミングで不快なことを取り除いてあげるのがいいのですが、親じゃないとそれはなかなかわからないですよね。癇癪を起こしたらどうするかじゃなくて、起こさせないようにするのがベスト(買って買ってと泣き喚くのが大変なら、そもそも買い物には連れて行かないとか、最初にお菓子ひとつ選ばせて満足させるとか)なので、それを親以外の人がコントロールするのは難しいと思います。+12
-0
-
77. 匿名 2022/05/13(金) 09:52:07
>>39
どこ行きやがるんだも悪い言葉とかわかってなかったりするんだよね。
そういうのはそれは悪い言葉だと教え、よほどの反抗じゃない限りスルーするしかないよね。+14
-0
-
78. 匿名 2022/05/13(金) 09:52:12
私はもうどう接すればいいのか分からなくなって、病院に行くことにした。
とにかく怒りの沸点が低くて、1日の半分は子どもが怒ったりイライラしてるんじゃないかと感じるくらいひどい。何でも人のせい。物のせい。自分が置きっぱなしにしたおもちゃにつまづいて怒って投げたり。癇癪おこしたら、髪の毛をひっぱる、殴る、物を投げる、なぎ倒す。わざとおしっこする。
健診でも相談して定期的に自治体の心理士さんとも面談して、発達検査をしても凸凹なく、性格の範囲内と言われ。
だったら、発達障害ではなくホルモンバランスからくる反抗期かなと落ち着くのを待つしかない。
上みたいなことは家でしかしないけど、義理の実家に行っても威張ってるからもう来なくていいと言われ。そのくらい大人を疲弊させたり、こちらの感情を乱すようにわざとやってるように見えるから。悩みすぎて、もう病院行く。+57
-0
-
79. 匿名 2022/05/13(金) 09:52:52
>>36
よこ。私もわからなくて手探り中だけど共感したり理由を一緒に探すような会話に持っていってもいまひとつでした
ダメなことってわかってるけど我慢したくない、って貫こうとする
許容できることならいいけどうちの場合は帰宅後の手洗いうがいをやりたくない!って毎日のように爆発していたから最終的には「やりたくないならやらなくていいよ、って言えないこともあるんだよ!」ってキレたらそれ以降はしふしぶながらも自主的にやるようになった
+34
-1
-
80. 匿名 2022/05/13(金) 09:53:12
>>76
いや、親でも反抗期のコントロールは難しいけど。
+2
-2
-
81. 匿名 2022/05/13(金) 09:54:10
>>73
うちもそれが酷くて最近はマスクに絵を描く毎日…+4
-0
-
82. 匿名 2022/05/13(金) 09:54:16
>>63
私そっちだわ
蟻地獄に蟻をあげたり、トンボや蝶々の羽もぐのすきだった
蜘蛛の巣にたくさんバッタや蝶々つけて捕食するの待ってたり
今考えれば小さい子って残酷だよね
+17
-1
-
83. 匿名 2022/05/13(金) 09:54:29
>>74
笑ってさらにキレるってわかってるなら、笑っちゃダメだと思います。お母さん的にも、イライラを鎮めるために、笑うことで自己防衛してるのかな、とも感じましたが、ここはグッと堪えて。。。
夫婦喧嘩で、こっちは怒ってるのに旦那さんが笑ってきたらいらっとしません?+20
-2
-
84. 匿名 2022/05/13(金) 09:54:49
>>5です
とにかく一番はじめに肯定してあげる。
わかったよ
いいよ
お母さんは味方だよ、と。
でも、理不尽な我儘や癇癪まで受け止めてるとお母さんもしんどいから、そこは無視でok.
+14
-6
-
85. 匿名 2022/05/13(金) 09:55:07
>>80
親でも難しいことが、叔父叔母にできるの?って話。+9
-0
-
86. 匿名 2022/05/13(金) 09:55:16
>>5
本当の反抗期っていつ?
何度かの反抗期、どれも大変だったけど?+3
-3
-
87. 匿名 2022/05/13(金) 09:56:59
>>83
でも、笑った事は私もあるな。
思わず笑える精神がある内は大丈夫。
笑えなくなると、こちらも病んでくる+9
-0
-
88. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:12
>>74
はーい。怒るのも可愛くて笑うと火に油を注いだ感じになってた
まあ本人は必死なんだよね、笑うと真剣に取り合ってもらえない気がして嫌なんだよねと考えなんとか笑うのを堪えながら対応していました。
もう女優になるしかないかと。寄りそう系や突き放す系、その場に応じてとりあえず笑わない母を演じるしかないです
でも可愛いからついニヤニヤしちゃいそうになるんだけど+8
-0
-
89. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:28
>>77
横ですが、うちは悪気なく男性をオス、女性をメスって言ってた。
前にテレビで動物のオスとかメスの話をしてて、オスってなに?メスって何?と聞かれた時に、
オスは男の子、メスは女の子のことやでと教えたので、人のこともオスメス呼びしてました。
幸いにも誰かに言う前に直せました。+13
-0
-
90. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:38
>>85
横。そうだよね。その子なりの癇癪だったり地雷ポイントがあるわけで、それに気づくこと。その状況を回避したり、おきちゃった場合の落ち着くまでのプロセスとかは長くいないとわからない。+4
-0
-
91. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:49
>>4
うちは上の子が小学校上がったそのくらいの歳が最近だと一番酷いかな
今11歳なんだけど小学校1年生から2年生くらいの間がとにかく少しのきっかけで機嫌悪くなる→態度悪くて私が注意→妹に当たる→私がまた注意→子が口汚くキレる、の毎日ループで夜な夜な旦那に泣きながら相談してました
多分幼稚園の子たちと違う小学校に行くことになってしまい、もともと人見知りな方でもあったし新しい環境に慣れるべく本人も沢山の苦労をしていたんだと思います
今ではその気持ちが分かってあげられるけど、当時は自分自身もいっぱいいっぱいで気持ちに寄り添ってあげる力が未熟だったのかな…とも思いますがやっぱり私も人間なので本当に辛かったです
今ではかなり落ち着いてくれています+17
-0
-
92. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:51
うちもまさに4歳の息子にイライラしっぱなし。
手洗い、歯磨き等してほしい事は何度言ってもやらないくせに、これはやめてねって言う事は何度もする。
こっちが怒ると「は?」とか言ってくるからこちらも頭来て怒鳴ってしまう。
舐めた態度とってきてストレスすごい。
長期休みになると余計にひどくて、子供も怒りっぽくなってその態度に余計イライラして負の連鎖。
このトピ見て接し方とか参考にさせてもらいたいです!+32
-0
-
93. 匿名 2022/05/13(金) 09:57:55
うちも天邪鬼&負けず嫌いタイプ
朝起きた順番でさえ、6歳のお姉ちゃんと競っています。自分が1番でないと、泣いて怒る、笑
朝からしょーもなさすぎて疲れます。
ダメな事を注意されると、意地になって止めない。余計に反抗してこちらを無視したり、イヤイヤ!!となります。
子供とのやり取りの中で分かった事は、
きっと本人はダメな事だと分かっているけど、素直に止める事がかっこ悪いと思っているのか、プライドが邪魔しているのか、やめ時が分からず注意を聞き入れられないんだなぁと。
なので、注意する時は始めからダメ!と言わずに
して欲しい事や、言い方を変えるようにしています。
例えば、
YouTubeみすぎだから、もう止めて!ではなくて、
YouTubeたくさんみたね〜時間きたらどうするんだったっけ? 止められたらカッコイイなぁ〜〇〇くんは止められるかな〜? って感じで最初からNOは反抗してくるので、こんな感じの声かけして毎日乗り切ってます。+15
-0
-
94. 匿名 2022/05/13(金) 09:58:26
>>86
一般的なのに反抗期は思春期を指すじゃない?+1
-0
-
95. 匿名 2022/05/13(金) 09:58:35
>>81
素敵なママ!
その発想は無かった!!
手描きドラえもんチャレンジしてみます
ありがとう^_^+5
-0
-
96. 匿名 2022/05/13(金) 09:58:58
>>82
そういうのに興味ある子は小さい頃やった方が良いらしいよ
興味があるのに全然やらなくて育つと野良犬とかでやり出すって聞いた+12
-0
-
97. 匿名 2022/05/13(金) 09:59:02
「コラー!」ばかり言ってる…
昨日、「お名前、◯◯コラーになっちゃうね」って話てたところw
好奇心旺盛すぎて、興味持ったら一度注意した位じゃ効かない
上の息子も娘もそんな事無かったから、余計比べてしまって
旦那の言うことは聞くから、旦那に頼りっぱなし
でも、私が寝込んでたら30分に一回「大丈夫?」って起こしにくるw
そんな優しいなら普段言うこと聞いてよ~と思うw+13
-0
-
98. 匿名 2022/05/13(金) 09:59:13
>>71
味方がいるっていう自信がある子とない子は大きく違いそう。+13
-0
-
99. 匿名 2022/05/13(金) 09:59:36
>>57
悪いけど、ガルで聞く事じゃない。
真剣に聞いてるなら、病院か福祉関係の専門科に聞くべき。発達の子供育ててるけど、ガルは何も参考にならない。断言出来る。+13
-1
-
100. 匿名 2022/05/13(金) 10:00:32
>>96
なるほど
けど、サイコパス性は元々持ってる先天的な性格ではないのかな?
環境で育つの?+1
-1
-
101. 匿名 2022/05/13(金) 10:01:05
>>94
思春期はさほど大変じゃなかったけど。今、大学生だが。小さい時の方が大変だった。+2
-3
-
102. 匿名 2022/05/13(金) 10:01:25
>>68
横ですが、「シートベルトつけて」って何回か言っても聞いてくれなくての「シートベルト!」だと思いますよ(^^;
うちもそうですが、あまりにも指示が通らなくて最後には言い方が強くなることあるあるです…本人に危険が及ぶことなら余計に。
どうやったら素直に聞けるようになるのかな+14
-3
-
103. 匿名 2022/05/13(金) 10:02:03
>>76
ありがとうございます
実際は9つです
甥っ子の両親は、普段が大変だからと、こちらに丸投げしてきます
姑も、子育ての練習だからと丸投げです
話題を変えたり、興味を反らすように優しく諭すのですが限界です
ひっくり返って泣かれた時はどうしょうかと思います
+3
-7
-
104. 匿名 2022/05/13(金) 10:02:05
>>5
本当にそう。
最初の反抗期で、癇癪を起こした子供と離れたくて別の部屋に行ってたら、子供からしたら見捨てられたと思ったらしく、本格的な反抗期が始まった今すごくしんどいよ。
何かを注意すると、「小さい時見捨てた癖に」って言ってまず拒絶反応から入るから、注意を素直に聞いてくれない。
あの頃、できれば気持ちを汲み取って諭すような対応ができていれば良かったんだろうけど、そんな余裕がなかったのも事実。+70
-4
-
105. 匿名 2022/05/13(金) 10:02:07
>>99
横だけど、ガルが悪いとかじゃなくて、本当に子供によって違いすぎて実際に見てもらわないとアドバイスにならないよね。トイトレひとつだって正解はないし。子育てってむずかしいね。+13
-0
-
106. 匿名 2022/05/13(金) 10:02:10
>>74
わかるよ。
うちもこの間「自分のオナラが臭すぎる」って怒ってたときは笑った。
でも本気で怒ってるのに笑ったら申し訳ないし、サッと後ろ向いて声出さずにめちゃくちゃ笑って、おさまったら真面目な顔で子どもの方向くようにしてるw
まだまだ子どもだしうちの子単純だから、笑ってる顔さえ見せなければバレない!+22
-0
-
107. 匿名 2022/05/13(金) 10:03:06
>>84
それ位なら皆やってると思う
ワガママや癇癪はスルーして良いのか?+16
-1
-
108. 匿名 2022/05/13(金) 10:04:15
>>100
先天的なものだと思うけど、事件起こす系になるか普通に生きる人になるかの違いじゃない?知らんけど+3
-0
-
109. 匿名 2022/05/13(金) 10:05:17
>>99
ありがとうございます
そうですよね
丸投げしてくるので悩んでいました
甥っ子の両親に対処方法を聞いたり、専門の人に聞いてみます
ありがとう
+4
-2
-
110. 匿名 2022/05/13(金) 10:07:20
>>75
ありがとうございます
そうなんですよね
甥っ子の両親は、丸投げしてくるので悩んでいました
両親に聞いてみます
ありがとう
+2
-2
-
111. 匿名 2022/05/13(金) 10:07:46
>>1
わかるよー!!
2歳のイヤイヤ期の時は「言ってもまだわからないから」と思ってわからなくても仕方ない、こちらがどうにかうまく予防したり誤魔化したり機嫌とったりしないとしょうがないと割り切れたけど、
4歳〜って言葉もハッキリしてくるし、理解も出来ると思うから余計イライラして「言ってもわからない」事にこちらが割り切れなくなってくるんだよね。
前にEテレのトピでも書いたんだけど、
おかあさんといっしょの中で『じゃくじゃくあまのじゃく』って歌があって、
おかあさんといっしょって3〜5歳向けくらいの番組でしょ、その歌を聞いて
「こんな歌が出来るくらいなんだから、これはうちの子だけじゃないのか。発達段階としてみんな大なり小なり通る道なのか。」
と思ったらちょっと気持ちが軽くなったんだよね。
イヤイヤ期はよく聞くから覚悟してても、その後はあまり聞いて無かったから親は戸惑うしイライラすると思うけど、
歌になるくらいだから、もう仕方ないみたいよ。
ごめん、解決策にはならないけど。+26
-0
-
112. 匿名 2022/05/13(金) 10:07:50
>>107
家ならその場から離れる+0
-2
-
113. 匿名 2022/05/13(金) 10:07:54
>>100
凶悪事件見てると、先天的プラス環境だと思う+4
-0
-
114. 匿名 2022/05/13(金) 10:08:12
うち去年の今頃(5歳4ヶ月)くらいに本当に主人にだけ意地悪なこと言ったり癇癪起こしたり叩いたり酷かった。男の子で普段はパパ大好きなんだけど、その時はなんでだろうと思ってた。
反抗期なのね…知らなかった。
今はたまに癇癪起こすけど、基本的に聞き分けいいしおっとりしてる。パパとも仲良し。+12
-0
-
115. 匿名 2022/05/13(金) 10:09:14
>>37
おならぷーぷーぷーなんて言ったことない+10
-1
-
116. 匿名 2022/05/13(金) 10:09:21
>>57
上の子が発達障害です。
可能ならばお店に連れて行かない。私は夫が帰って来るのが22 時と遅いので24 時間スーパーに一人で行ってました。
それが難しい場合はうちの子の場合は、お約束をして入店(お菓子はひとつだよとか、お菓子だけだよ)し、もっと買ってほしいとかおもちゃほしいと癇癪を起こしても約束は守る。癇癪を起こしてこちらが譲ると癇癪を起こせば言うことを聞いてもらえると誤解するので。
ただ、なんで癇癪を起こしているのか理由がわからないと対応できないと思います。大人が言っていることが伝わっていない場合もある。もし本人がことばが喋れたとしても、使っていることばを用いて大人が伝えても理解できない場合もあります。それくらい複雑な問題です。
あと、私は自分でも専門家に聞いたり勉強してたので、もし素人の兄弟からこんなふうにするといいって聞いたよとか言われたら、嫌な気分になるかも。+8
-0
-
117. 匿名 2022/05/13(金) 10:10:56
>>57
これは普段からずっと過ごしてる人が少しずつ教えていかないと根本的な改善はしないよ。発達と言っても、自閉傾向の子と多動傾向の子でも全く違うし。
普段ずっと一緒にいるわけじゃ無い叔母さんの立場なら、安いものなら買ってあげるとか、そもそも物売ってる場所に一緒に行かないくらいしか出来ることないよ。+11
-0
-
118. 匿名 2022/05/13(金) 10:11:12
>>103
9歳で発達障害と診断されてて(なんですよね?)そのくらいの状況なら、療育等の専門家に対応してもらってると思うけど、どうなんだろう?それだと、学校でも大変そうですし。
専門家の指示やアドバイスに従うのが一番良いと思いますよ。
+11
-0
-
119. 匿名 2022/05/13(金) 10:13:24
>>1
分かる!!分かるよ〜!!
うち子供2人で 小2の息子と年長の娘がいるんだけど その頃が1番酷かった。
年長の娘は早生まれで、3歳半からつい最近まで酷かった。
ワガママ全開で気に入らないと大きな声での癇癪、暴言、叩く。そして天の邪鬼。上の子より手強かった。
幼稚園では大人しくて、器用でお利口さん。先生に話すと「想像出来ないてす」って言われる程。「幼稚園で頑張ってる分家では〜」って言われてもなぐさめにもならず、毎日ヘトヘトでした。上の子もその頃反抗的だったけど、娘とは女同士だからなのかバチバチてした。
年長になって、たまに癇癪はあるものの我慢も出来るようになって、少しは落ち着いたような気がします。
娘が落ち着いたと思った今度は小2の息子が中間反抗期に突入。
幼児期のように暴れたりはないけど、口答えと八つ当たりが酷い。そうかと思えばすごく甘えてくる。
反抗期と分かっていても 子供によって違うから 本当に対応が難しい。+12
-0
-
120. 匿名 2022/05/13(金) 10:14:39
>>101
あなたの大変さではなく😅
一般的に反抗期と聞いてイメージするのが思春期かなって話しです。
私が学んだのは
第一次性徴期(第一次反抗期)がイヤイヤ期
第二次性徴期(第二次反抗期)が思春期の反抗期
だったような。+1
-0
-
121. 匿名 2022/05/13(金) 10:17:28
>>4 うちもです。私が阿吽の呼吸でパッと理解しないと「そうじゃない!何でわかんないの!」とキィーキィーうるさい。女の子特有の言語能力の高さが地味にキツい。色々と複雑に考えられるようになってるから、いくら母親でも頭の中まで分からんよって話してるけど、甘えたい気持ちと信頼だと思って宥め宥めてダメなら厳しく注意の繰り返しだよ。穏やかな時は話し相手として最高なんだけどね、ちょっと掛け違えると大変。+15
-0
-
122. 匿名 2022/05/13(金) 10:17:48
>>15
うちもです!
結局、3歳までのイヤイヤ期を経て今に至っているので、この子の本当の性格がわからない…赤ちゃん返りで癇癪持ちなのか、単なるワガママで甘やかしすぎなのか…+38
-0
-
123. 匿名 2022/05/13(金) 10:19:14
4歳になったばかりの年中だけど、最近キーキー言うようになったなぁ。何でスイッチはいるかわかんない。幼稚園も新しいクラスになり、子供なりに気疲れして帰ってくるようで。だから家ではわがまま言うのかなぁって思うようにしてなるべく受け止めてあげようとは思うけど、こっちも余裕なくなるとダメ。きつく怒ってしまう。今下の子が10ヵ月で家だと走りまわったり、なんでも口入れたりで本当目が離せなくて手をやいてる。そんなのも上の子は感じとってるのかなぁとは思って申し訳なく思う。余裕がある時はギュッてしたり主人がいる時は2人の時間作ったりしてるけど余裕がない時は全然だめ。そんな日の繰り返しだなぁ+10
-1
-
124. 匿名 2022/05/13(金) 10:19:52
>>118
診断はされてます
療育も通ってて薬も処方されてますがコントロールが難しいみたいです
学校や集団登校でも、大変みたいです
そのためか丸投げで自分の子供なのに無関心です
一度、専門の人に聞いてみます
ありがとうございます
+7
-1
-
125. 匿名 2022/05/13(金) 10:19:59
>>5わかる気がする。
>>71
うちの兄は引っ込み思案で弱くて、そのくらいの時期に親が引っ込み思案直したくてかなり怒ったり、兄にイライラしてたし、兄の「嫌だ」に対して頭ごなしに言い聞かせたり叱ってしまってたんだよね。
私はもともと明るい性格で末っ子気質で怒られる事少なかった。
そこでたぶん兄はずっと口では言い表せない不信感みたいなものを持ってて、大きくなってからは母も諦めて兄を尊重してたけどたぶん根底にあって、何かにつけて母親に、怒られたくないから余計に怒る、みたいな感じがあったよ。
反抗期になるとそれが強くなって、大声出したり怒鳴ったり、酷かった。
ずっと自己防衛してるみたいに見える。+29
-0
-
126. 匿名 2022/05/13(金) 10:20:01
>>49
嫌そうなため息、すっごくわかりますー!!!!いらっとしますよね!!
昨日あまりにイライラして、その顔したらもう二度と作らない!!と言ってしまって、やたらニヤニヤしながらご飯食べてました…これで良かったんだろうか…絶対ダメだよね…+21
-0
-
127. 匿名 2022/05/13(金) 10:20:05
>>16
うちも多分それ。幼稚園迎えに行ったとたん安心するのかめっちゃわがままになる。先生もさっきまでちゃんとしてたんですよ、って言われる。まだ5歳だもんね。外で頑張ってる分疲れるんだよね。大人の自分もそうだもん+41
-0
-
128. 匿名 2022/05/13(金) 10:20:40
>>1
なんでも言うこと聞いちゃうような世間が言ういい子ちゃんよりは、色々な世間の矛盾に反抗的な子どものが安心だな。
私はそう思うから、反抗期ウェルカムだな!w
うちも絶賛、反抗期中!
でも世間では反抗期と言うらしいけど、私は反抗とは思わないよ!
子どもの自立期だと思ってるよ!
今は第二次自立期くらいかな、第三次かな…
私も一緒に楽しんでる
+6
-4
-
129. 匿名 2022/05/13(金) 10:21:46
>>124
療育に連れて行ってるのは親御さんなんですよね?
なんかよくわからないけど、お子さんを見てる専門家に聞いてみるのが一番だと思います。
+9
-0
-
130. 匿名 2022/05/13(金) 10:21:59
>>102
そっかーシートベルトしたくないのか〜困ったなぁ〜苦しいし〇〇ちゃんの気持ちは凄くわかるんだよなぁ〜ママも実は嫌いだし
でもしないと車が急に止まったときとか〇〇ちゃんが落ちて怪我しちゃったりしたら大変だしなぁ
うーん困ったなぁ、どうしよう
このままじゃお家帰れないしなぁ
などと子どもをちらちらみながら独り言を延々と喋ってたら『ママ、声に出てるよ』ってニヤニヤしながらシートベルトしてくれたことがあるよ+4
-0
-
131. 匿名 2022/05/13(金) 10:24:28
>>37
だまれなんて言ったことないのに使ってた
適当なことをドヤ顔で言わないで口の悪い子を注意して下さい+15
-1
-
132. 匿名 2022/05/13(金) 10:25:02
>>117
ありがとうございます
そうですよね
甥っ子は多動気味です
両親は、疲れてるのか怒鳴るだけで、フォローは私達夫婦です
お店に行くときは、指切りしたり買わないよと諭すのですが、あまり意味なくて
ありがとうございます
+2
-2
-
133. 匿名 2022/05/13(金) 10:26:42
>>105
ありがとうございます
そうですよね
一人一人個性や成長がありますものね
+1
-0
-
134. 匿名 2022/05/13(金) 10:29:42
>>127
マスクの着脱、まめに手洗いアルコール、お弁当のアクリル板と出来る範囲での黙食、飛沫防止でピアニカや一部の遊びが禁止
色んな事が義務になったりルールが増えてそれが途中からだったから新しい園生活に慣れるまで少し混乱するかもって説明あった
子供も外で頑張ってるよね+19
-0
-
135. 匿名 2022/05/13(金) 10:30:23
>>116
ありがとうございます
お店に行くときは、指切りしたり買わないよと諭すようにしています
アドバイスはしていません
大変だろうし、腹が立ったりするだろうから
ただ、丸投げしてくるので悩んでいました
ありがとうございます
+2
-2
-
136. 匿名 2022/05/13(金) 10:31:00
>>45
わかる〜うちも4歳半と0歳
上の子にいくら時間をさいても、赤ちゃんのおむつ変えたりミルクあげるだけで「いっつもママは赤ちゃんのおせわばっかり!全然私のこと見てくれない!」って怒られる
今の今まで遊んでたのは何だったの?って聞いても、そういう意味じゃないし!とか意味わからなく常に怒ってる
自分だけのママじゃないのが嫌なんだろうけど、わかっていても腹立つわ+41
-1
-
137. 匿名 2022/05/13(金) 10:34:28
>>16
このパターンだとどういう対応すればいいのかな?+8
-1
-
138. 匿名 2022/05/13(金) 10:36:25
うちも年長5歳の男の子育ててるけど、口答え凄いし言い返してくるし毎日私もぶちぎれちゃってるw
優しく諭せるお母さん羨ましい+13
-0
-
139. 匿名 2022/05/13(金) 10:36:42
>>7
その領域に行きたいです。
私の母はそう言ってます…孫だから気持ちに余裕があるんだろうね。
寝る前にはきちんと話しして、子供の気持ち聞いてます。
納得できなかったこと、こうしたかった!など。
これが毎日の繰り返し、あーしんど+7
-0
-
140. 匿名 2022/05/13(金) 10:37:13
>>132
うちの子も多動気味だったんだけど、「怒鳴る」ってのも一概に悪いわけではないんだよ。テンション上がってるときってそのまま諭しても絶対聞いてくれないから、まず大きめの声&短い言葉で「やめなさい!」って一瞬動きを止めて、それから「これはダメ!」って短い端的な言葉で伝えるのが一番伝わりやすくて効果的だった。子どもがちょっと落ち着いてる様子ならそのときにダメな理由も伝えてたよ。
でも、叔母さんならそこまでしなくて全然大丈夫。負担なら全部旦那と姑に任せて「私用事あるから無理ー」で逃げても良い立場だよ。+12
-0
-
141. 匿名 2022/05/13(金) 10:38:30
>>125
うちの兄もだ。。!有難うなんか合点した。+12
-0
-
142. 匿名 2022/05/13(金) 10:39:51
>>129
ありがとうございます
療育に連れていっているのは両親です
普段が大変だからと言い、子育ての練習ですからと丸投げしてくるので悩んでいました
姑も同意見でいます
しばらく離れることにします
ありがとう
+6
-2
-
143. 匿名 2022/05/13(金) 10:42:01
なんかこのトピ見てたら、そっか娘も外で頑張ってるんだなぁ、家では気が緩んでわがまま言うのか〜。甘えさせてあげないとな、受け止めてあげないとなぁって思って反省ばかり。でも今日娘が帰ってきてギャーギャー始まった頃にはニコニコうまく対応してあげる自信は全然ない。+20
-0
-
144. 匿名 2022/05/13(金) 10:42:58
>>83
コメントありがとうございます。
激しい反抗期自体にはイライラしないのですが、あまりにも理不尽にキレ散らかすので、思わず笑ってしまう時があるんですよね…+7
-0
-
145. 匿名 2022/05/13(金) 10:44:01
>>58
そしたら、粘ったら食べなくても良いという事になる。
そして嫌いなものを残す+7
-1
-
146. 匿名 2022/05/13(金) 10:45:53
>>45
全く一緒。
両方親はもういないし夫は22時過ぎて帰ってくるし、死のうかなって思ったことも何回もある。
+20
-1
-
147. 匿名 2022/05/13(金) 10:46:36
>>43
5.6歳の頃はおまたでカッチンするタイプだから、自分じゃしにくくない?
もちろん外すのも力がいるし。
それくらいしてあげたらいいのに。
あ、ジュニアシートだったらごめんなさい、でも5歳で使うのは間違いだから+0
-10
-
148. 匿名 2022/05/13(金) 10:46:41
>>88
コメントありがとうございます。
そうなんです。
理不尽にキレてきて、本人だけが困るようなことを脅しに使ってきたりすると、可愛さもあって思わずプッと笑ってしまいます。
これからは頑張って女優になってみます。+2
-0
-
149. 匿名 2022/05/13(金) 10:48:36
>>5
うちの夫、びっくりする位穏やかで我慢強くて怖いんだよな~。
姑に「反抗期経験無いからこれから来るかも。」って言われて衝撃!!!+9
-0
-
150. 匿名 2022/05/13(金) 10:49:50
>>1
イヤイヤ期や反抗期は子供を大人扱いするのが良いと聞いた。
つまり大人の友達と接するときのように接する。
子「〇〇って嫌!」
親「だよね〜!わかる〜ママもそれ嫌だわ〜」
という女友達付き合い特有の共感から入ると
子「あ、わかります?」
という顔になる。笑
そこから会話して解決にもって行く。
これが上手くいかない場合も
常に距離感ある友達くらいの感覚で対応すると上手く会話できたりします。+18
-0
-
151. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:08
>>140
ありがとう
少し離れてみることにします
なにしろ、ファミレスだろうとデパートだろうと、両親がヒステリックに長い時間怒鳴るので参っていました
ますます甥っ子は泣きわめき、どうフォローしていいか悩んでいたところです
ありがとうございます
少し気が楽になりました+6
-2
-
152. 匿名 2022/05/13(金) 10:50:42
>>106
コメントありがとうございます。
最近だと、おしっこする時にチンチンを押さえてる手がズレてズボンが少し濡れ、濡れてるの気持ち悪いけどお気に入りのズボンだから着替えたくないとキレ、
チンチンが勝手に上向くのが悪いと言いつつ私に謝って!と言ってきて、意味不明すぎて堪えられませんでした…+32
-0
-
153. 匿名 2022/05/13(金) 10:53:48
>>147
3歳から使えるシートベルトタイプのジュニアシートを使っています。数何前に買ったのですが現在は5歳で使用は不可なのでしょうか?+10
-0
-
154. 匿名 2022/05/13(金) 10:57:23
>>145
残しても良いじゃない。
食べる時間=苦痛の時間ってイメージ持たれるよりはマシ。+8
-0
-
155. 匿名 2022/05/13(金) 10:59:14
うちの四歳娘も最近反抗期か、癇癪か本当にしんどい。昨日はバトって私も泣いてしまったー。あーつらいよう。何でも私のせいにしてくるし、兄妹喧嘩も激しい。すぐママ嫌い、ふん!ってやってくる。すぐ大泣き。。+19
-0
-
156. 匿名 2022/05/13(金) 11:03:13
>>45
自分が4歳の頃、赤ちゃん(妹)が生まれたときの記憶がある
なんかすごく嫌だった不穏な記憶
でも今は仲良いし妹がいてくれて嬉しい
でも昔はお母さんが妹にかかりきりでも
おばあちゃんが一緒にいてくれて嬉しかったし
すっかりおばあちゃん子になった
それがないのは親子共にキツいですね…
ちなみに私は同じ理由で第二子を悩んでます+21
-0
-
157. 匿名 2022/05/13(金) 11:04:24
注意されて怒ってる怖い顔を動画に撮りたいけどなかなか難しいんだよね
あとで見返したい+7
-0
-
158. 匿名 2022/05/13(金) 11:04:29
>>155
うちも私だけに反抗的な時期があったから、旦那が子供に話してくれて少しずつ落ち着いたよ。「そんなことを言ったらママ悲しいよ。」みたいな。旦那じゃなくても保育園の先生とかでもいいと思うし、本人以外から言われると冷静に考えれるのかも。母親は怒られ慣れるし何だかんだ自分のこと大好きだし、何しても嫌われないって分かってるから我慢やイライラのネジが外れちゃうんだろうね。+9
-0
-
159. 匿名 2022/05/13(金) 11:04:42
私は怒られないとどんどん調子乗るタイプだったから、ひどくなってくると引っぱたかれてたよ(´◔_◔)
それで、ここまでやったら怒られるとかなんとか色々覚えていった。
甥っ子が4歳だけど、犬いじめてたときはいつもより強く怒った、さすがに甥っ子は引っぱたかないけど、自分のこどもなら手だしてたかもなって思う(´◔_◔)
+10
-0
-
160. 匿名 2022/05/13(金) 11:07:20
>>154
え、残してもいいの?
でもそれ兄弟居たら成り立たないよね、上の子は苦手だけど頑張って完食。
下の子は粘ったら食べなくていい。
それって理不尽だよね+2
-7
-
161. 匿名 2022/05/13(金) 11:07:48
>>56
もしかしたら娘さん、幼稚園か保育園でお友達から同じようなことをされてるのかな?
女の子は年中さんでもうグループできたり仲間はずれがあったりするらしいから。
あまり怒らずに、自分がされたら嫌なことはやめようねって繰り返し言うしかない気がする。+11
-1
-
162. 匿名 2022/05/13(金) 11:14:33
>>160
そう?+1
-0
-
163. 匿名 2022/05/13(金) 11:14:59
>>15
4歳児の反抗期って暴れても痛いし、重いし、2歳のイヤイヤ期よりしんどくないですか…?😭
+35
-0
-
164. 匿名 2022/05/13(金) 11:15:32
>>154
コメ主だけど、私もそう思うわ、各家庭の考え方なんだろうけどさ+1
-0
-
165. 匿名 2022/05/13(金) 11:17:45
>>160
うちは完食したらデザート出す。残したら容赦なくデザートは出さない。
+16
-0
-
166. 匿名 2022/05/13(金) 11:29:13
>>160
横だけど、幼児って、本人が自覚してない体調不良もあるし、うちもそこまで厳しく食べさせてないな。もちろん、ちゃんと食べなきゃだめだよとは言うけど、努力目標みたいなもので、食べなかったからダメというものでもない感じ。
上の子からそうやって対応してるから、きょうだい差別みたいなこともないな。
年齢とともに、食べられるようにもなってきてるし。
+12
-0
-
167. 匿名 2022/05/13(金) 11:35:58
>>166
なるほどなー、ちょっと厳しくしすぎたのかな。
ありがとう、対応考えます!+5
-1
-
168. 匿名 2022/05/13(金) 11:38:03
>>160
残すというか食べない原因は考えてる?おやつの食べ過ぎや時間帯のミスや、単純に不味いとか、体調不良とか。
親が一生懸命作ったんだから食べろは無しだよ。
上の子と下の子は別な人間なのに理不尽だなんて違和感だわ。
+3
-4
-
169. 匿名 2022/05/13(金) 11:42:57
>>126
わかりますわかります。
無理やりさせてる感じで罪悪感もすごくて…
こんなんじゃ食事自体を嫌いになってしまうかもとか、でも食事のマナーは身につけさせないととか色んなことを考えてしまい辛いですよね。+24
-0
-
170. 匿名 2022/05/13(金) 11:51:31
>>110
両親が丸投げしてるって酷いね。
両親はもう子供の面倒を見たくないんじゃない?
あなたがずっと面倒を見てると、これからもずっと押し付けられるよ。
「子育ての勉強終了!これからは自分磨きしてより良い相手を見つけます」みたいな宣言して、逃げた方がいいと思う!+14
-1
-
171. 匿名 2022/05/13(金) 11:56:37
>>107
本当にそうだよね。もっと違うやり方があるのかと思ったら…+8
-0
-
172. 匿名 2022/05/13(金) 12:00:05
>>132
↑170です。スミマセン横です。
よく読むと、既に結婚されてるんですね。失礼しました。
とにかく離れた方がいいです。
今後自分の子供が生まれても、そのまま甥っ子を押し付けられたら大変です。
妊娠中に多動の子の相手なんて無理。
とにかく理由は何でもいいので、今のうちから距離をとってください。
甥っ子は両親に任せましょう。
+9
-1
-
173. 匿名 2022/05/13(金) 12:07:59
>>156
うちはおばあちゃん来てくれるんだけど、そうすると余計にママがいいママがいいと泣きわめいて余計にカオス+9
-0
-
174. 匿名 2022/05/13(金) 12:09:11
>>16
内弁慶と外弁慶がいるっていうよね、うちは外弁慶らしくて、幼稚園での出来事を先生から聞くとびっくりするし申し訳なくなる💦
だから反抗期って言われてもあんまりピンとこないんだけど、先生から見たら全然違うんだろうな…+20
-1
-
175. 匿名 2022/05/13(金) 12:11:02
>>5
小学3年で強烈な中間反抗期きて大変だったけど、本当の反抗期は思春期ならではの気恥ずかしさとかはあるし、そっけないけど優しい感じだよ。
中間反抗期の激しい子は繊細で優しい気がするし外で良い子にして頑張っていたりして、ストレスを自分で受け止めきれないのかな〜と思う。+23
-0
-
176. 匿名 2022/05/13(金) 12:13:53
>>172
ありがとうございます
両親は、疲れているのだと思います
甥っ子は私達夫婦にベッタリです
そうですよね
離れて様子見することにします
ありがとう
+9
-1
-
177. 匿名 2022/05/13(金) 12:18:44
>>102
一度ちゃんと話す。
シートベルトしないと、もし急に車が停まったり事故があったりした時に、あなたはお外に投げ出されてしまう。だからそんなことのないように、シートベルトをしてほしい。
と、シートベルトの大切さを教えた上で、車乗った時には
ママ心配だから、シートベルトしてねって言う。
心配だから、と言う、気持ちを伝える。
出来た時、
これでママ安心して運転できる!ありがとう!
と過剰な持ち上げ。
キッズコーチング通りの流れだとこんな感じかしら😅+9
-1
-
178. 匿名 2022/05/13(金) 12:24:35
もう疲れてほとんど笑えないくらいな域に達してしまった…怒ってて可愛くて思わず笑っちゃうとか羨ましい涙+13
-0
-
179. 匿名 2022/05/13(金) 12:25:18
>>173
祖母は同居か別居かでも違うね
義母なら母との関係もある
うちは同居で生まれたときからおばあちゃんが家にいて
母とも仲良かったから丸投げ出来たんだと思う。
母は同居も苦労あるから!と言ってたけど+8
-0
-
180. 匿名 2022/05/13(金) 12:33:11
>>158
ありがとう。私に対してが一番ひどいけど、パパや兄にも結構ひどい。笑
先生に園での様子とか聞いてみるといいかな。
今日も朝からギャン泣きよー、
帰ってくるのがいやだなぁ+5
-0
-
181. 匿名 2022/05/13(金) 12:38:54
>>10
人間だししょうがないとも思うんだけど、自分のこの未熟さがダイレクトに子供に影響するかもと思うと本当に怖い。子育てむずい。そして挽回でき無くなってしまうところまでいってしまったらどうしよう。でも毎日怒っちゃう。何でこんな腹立つんだろう。+39
-0
-
182. 匿名 2022/05/13(金) 12:40:34
>>84
当の本人は聞いちゃいないよ+4
-0
-
183. 匿名 2022/05/13(金) 12:43:56
タイムリーなトピ、まさにこれで今本当に悩んでます…。4歳年中男子。もう毎日毎日息子が怒ってばっかり。それに対して私も怒ってばっかり。私は怒らずに諭すとか、話や雰囲気をうまくそらすとか、うまくできればいいんだけど4歳相手に本気でムカついてしまってこっちも感情的な態度取ってしまい自己嫌悪。4歳でこれならもう将来の思春期とか本格的な反抗期に私はもう母親やっていけないって本気で思ってます…。こんな母で息子にも申し訳ない。+27
-0
-
184. 匿名 2022/05/13(金) 12:46:11
うちは3歳がひどかったんだけど、あれはまだただのイヤイヤ期なのかな?また別の反抗期が来るんだろうか…
3歳の時はあまりの言うこと聞かなさに恥ずかしながら子供の前で泣いてしまって、「もー、ママどうしたら分かってくれるのー」とか私が子供みたいになったらなにか思うところがあったのか、一生懸命私の涙拭いてくれて、それからかなりマシになった+2
-0
-
185. 匿名 2022/05/13(金) 12:51:19
>>104
本人が落ち着いてる時に、「あの頃は、お母さんも疲れててね」「どうすればいいか分からなかったんだよ。お母さんも泣いてたんだよ。本当にごめんね」とか説明してあげるといいですよ。
「見捨てたくせに!」と言われて「まぁそうだね…」と無言になってしまうと、認めたことになり更に傷つくので。+37
-0
-
186. 匿名 2022/05/13(金) 12:56:19
>>21
子どもとはいえ相手も人間なので、“説明”してあげないといけないです。
でも、癇癪を起こしてる最中だと頭に入ってこないので、何に怒り出すのか傾向をつかんでおき、本人が落ち着いてる時に「今日はおもちゃ1個しか買えないよ。いいかな?」などと“説明”しておくと良いですよ。+6
-0
-
187. 匿名 2022/05/13(金) 13:02:43
>>6
アリの巣はずーっと見てられるよ。
私も子どものころ、セミがひっくり返ってもがいているところに1匹のアリが通りかかり、大勢のアリによりセミが分解されて巣に運ばれていく様子を数時間かけて観察していたよ。+11
-0
-
188. 匿名 2022/05/13(金) 13:07:16
4〜5歳って反抗期なんだ。。2歳のイヤイヤ期が早めにきて、そっからずーっと反抗期だようちの年中娘。とにかく寝起きの機嫌が悪くて、何か大声で文句言いながら起きたりする。寝言もケンカしてるような声出したり。でも本人に聞いても全然覚えてない。やりたくない、行きたくない、歩きたくない、食べたくない、、、、はぁ+11
-0
-
189. 匿名 2022/05/13(金) 13:28:28
>>6
セリアに売ってたアリの巣観察キットをプレゼントしてあげたい+4
-0
-
190. 匿名 2022/05/13(金) 13:33:20
>>149
反発するのはエネルギーの無駄、みたいな省エネタイプもそこそこいるからもう大人ならそういう性格の人間なんだよ
逆に死ぬまで反抗期みたいなどうしようもない男もいるし+10
-0
-
191. 匿名 2022/05/13(金) 13:43:13
うちも5歳
めっちゃ生意気になってきた
私自身が母親に逆らえなかったタチだから(母親ヒスでめっちゃ怖かった)、おうおう随分偉そうだなぁと思いながら(たまに口に出ちゃうけど笑)受け流してる
自分の感情を親に出せるのは、きっと私の育児は間違ってないはずと言い聞かせてる
可愛いだけじゃなくなってきて、育児って大変だな…とたまに泣くけど これまだ序の口かなぁと思うと涙も止まる笑+20
-1
-
192. 匿名 2022/05/13(金) 14:10:08
>>16
懇談で先生に相談したらびっくりされました笑 学校ではお友達にも声掛けしたり、1番に手を挙げたり頑張ってますと。家でストレスぶつけられるのもしんどいですよね。+15
-0
-
193. 匿名 2022/05/13(金) 14:37:57
>>156
私も5歳の時に弟が産まれた記憶がある。
一時的に離れてくらしていたお母さんが家に帰ってきてすごく嬉しかったのに、隣には知らない赤ちゃんがいた。
お母さんは赤ちゃんのお世話してて、もう自分だけ見てくれる存在じゃなくなってた。それが一緒に暮らすうちに分かってきて悲しかった。
すごく寂しかった。+18
-1
-
194. 匿名 2022/05/13(金) 14:39:01
>>125
なんか。賢い娘さんやなあ+18
-2
-
195. 匿名 2022/05/13(金) 15:20:45
>>1
うちは小2からはじまりました。
主さんの子どもと全く同じような感じ。
学童でそんなだったから
家庭環境疑われたし、謝るまで帰らせない!
と帰さなかったり何度も呼び出しくらいました。
いまは落ち着いたけど今度は次男が併発…。
とりあえず口の悪さだけ注意してるけど
毎日イライラです。+1
-1
-
196. 匿名 2022/05/13(金) 16:14:11
知り合いの人がさ、上の子の反抗期受け止めきれなくて「あっちいけ!!」と言い放ち次男連れて二階へたてこもったりしてるけどあれきっと本格的な反抗期苦労するよ。と思いながら見てる。こっちは他人だから何も言えないし。+5
-2
-
197. 匿名 2022/05/13(金) 17:20:56
>>36
ごめんなさいって言わせちゃだめなんだ…知らなかった…。
でも結局どうしたらいいのかわからない〜。
共感しても終結しなくないですか??+35
-1
-
198. 匿名 2022/05/13(金) 18:05:10
>>22
うちの男児はアニメで覚えた‥猪之助とか。+2
-0
-
199. 匿名 2022/05/13(金) 18:36:49
>>1
同じく5歳反抗期男児います
ひとり目の時もそうなんですけど、叱ると余計反発されるんですよね、、、
だから私はひたすらやり過ごして、聞き分けられる年になるまで待つ作戦してました
天邪鬼したら、そうなんだーこっちの方がいいんだねーわかるーって共感して(そうなんだじゃない!って怒ってくるけど)
叩いてきたらお腹で受け止めて、痛いからやらないでーって言って(母以外には手を出しません)
バカ!きらい!って言われたら、そうなんだー悲しいけどそうなんだーって感じです
手洗いを嫌がったり公園から帰りたくない!ってわがままを言った時は、後でおやつあるよって釣ってました(夕方でもおかまいなし)
野菜イヤイヤも、軽く促す程度にして強制しなかった(稀に食べた時に、お!食べてる!ってリアクション取ったらドヤ顔してました)
説教して反抗されると疲れるから、真剣に取り合わないようにしてました
ひとり目はそんな感じで反抗期が過ぎてだんだん聞き分けが良くなっていったので、2人目もそうなるといいなーと思ってます+5
-1
-
200. 匿名 2022/05/13(金) 18:48:02
来月5歳ですが、ここ最近保育園の園長から
「集団生活に遅れる」「大人を舐めている」
「注意が通らない」「だめと言っても何度もやる」と毎月のように説教受けてます。今度担任も交えて面談するとも。。
2人目妊娠中で赤ちゃん返りもあるのか、家でも反抗的な所もありますが、こんこんとダメな理由を説明すればやめてくれることも多いです。
「家でも言うこと聞かないんでしょ?注意しても聞かないなら言ってないのと一緒」とまで言われてしまい、腹立つのとショックなのでぐちゃぐちゃです。+10
-1
-
201. 匿名 2022/05/13(金) 19:01:36
反抗期が激しいお子さんは、イヤイヤ期も激しかったですか?
上の子はイヤイヤ期も反抗期もそこまで激しくなかったけど、下の子のイヤイヤ期は本当に激しくて…。参考にしたいので教えて下さい。
+イヤイヤも激しかった
− イヤイヤは激しくなかった、普通+8
-10
-
202. 匿名 2022/05/13(金) 19:25:47
>>199
1人目は今何歳ですか?参考にさせてもらいたいです!+1
-0
-
203. 匿名 2022/05/13(金) 19:26:55
>>125
このタイプの男の子ってほんと育てにくいよね…。
うちもまさしくこのタイプなんだけどさ。イライラすることばっかりだよ。+15
-1
-
204. 匿名 2022/05/13(金) 19:28:12
>>103
甥っ子に情があるにしても
全力で逃げるべき案件でしょ
子供できたとき妊婦なのに甥っ子の相手するつもりですか?+8
-0
-
205. 匿名 2022/05/13(金) 19:41:01
5歳年長男子。
めちゃくちゃ元気な子だけど、春は毎年不安定気味になる。
内弁慶だから家でワガママに癇癪で私もまたきたかーと思ってた。
子どもによく聞いたら、同じクラスのお友達に描いた絵とかをきもいか言われるらしい。
早生まれだしちょっと不器用だから自信なくしてるみたい。悲しい。
大変だけど、しっかり甘えさせてあげようと思う。+25
-0
-
206. 匿名 2022/05/13(金) 19:52:59
今日は愚図る娘に大人気ない反応してしまい反省。今までの積もり積もって、抑えきれなかった。
とりあえず今夫に子どもを見てもらって、1人でお風呂に入ってクールダウン中。
比べちゃいけないけど、周りの子が凄くいい子にみえて、私の子育てがいけないのか自信がなくなっちゃった。+34
-0
-
207. 匿名 2022/05/13(金) 19:56:50
>>191
確かに私も親に逆らえなかったし本心を話したことないや。それを思えばなんでもぶつけてくれるのはマシかもしれない
+10
-0
-
208. 匿名 2022/05/13(金) 20:27:08
>>197
横からだけど
共感しても、何か怒っている。
抱きしめても、ギャーギャー言うし
ほっといたら、泣き喚くから参っちゃう。
+44
-1
-
209. 匿名 2022/05/13(金) 21:16:39
>>200
うわぁ。なんか子供に関わる仕事向いてなさそうな先生だね、、そんなこと言われたらキツイわ。お子さんもコメ主さんもがんばってるよ。親が妊娠中だから子供も情緒不安定になってるんじゃとか逆に心配してほしいくらいだよ!+20
-1
-
210. 匿名 2022/05/13(金) 21:22:47
4歳女の子。同じような反抗期の方がたくさんいて心強い。今日も対応疲れたな。ご飯の時間だから(テレビ番組)が終わったら消して食べようねと言ったらうんと言ったのにもう一個もう一個で先延ばしにするから、約束守ろうと言ったら、ママ嫌い、ママが怒るから全部ママが悪い、だそうです。はー疲れた。下に0歳児いるけどすごく癒やしだ。どこが天使の4歳なんだ!どれだけ4歳児を優先してもわがままになっていく一方なんだけど!!!下の子は泣いていてもしばらくしたら自分で泣き止み、勝手に寝てる。天使の0歳児です。+21
-2
-
211. 匿名 2022/05/13(金) 21:26:32
>>15
うちも…!
もう反抗期なのか赤ちゃん返りなのか分からない(笑)+6
-0
-
212. 匿名 2022/05/13(金) 22:16:52
>>183
わかります。
うちも年中男児。もう毎日イライラです。
幼稚園行ってる間が一番ほっとする。+14
-0
-
213. 匿名 2022/05/13(金) 22:25:53
年中娘の対応に疲れて
幼稚園以外は一日中アニメみせてる。
朝起きた瞬間から、
ご飯の時も、寝るギリギリまで( ; ; )
ダメだよねー
一緒に遊んだら遊んだで
いちゃんもんつけられるから
遊びたくないんだよね…
ああ、土日が憂鬱+25
-0
-
214. 匿名 2022/05/13(金) 22:54:32
4歳反抗期真っ最中
今だけと言い聞かせてたけど、このトピで5歳になっても続くと知って恐怖…+7
-0
-
215. 匿名 2022/05/13(金) 23:35:44
今2歳でイヤイヤ期だけど全て否定してきて
反抗期に似た感じだけど
2年後また来るの?
もう心折れるわ…+4
-0
-
216. 匿名 2022/05/13(金) 23:44:05
>>6
40歳だけど公園ベンチ座ってて
行列見つけると飽きずに見るよ
楽しいから+8
-0
-
217. 匿名 2022/05/14(土) 00:13:52
>>1
うちも大変で、イライラしますが
もう、いい意味で諦めました!
昔と違ってご飯は自分で食べれるし
歩いてくれるし
意思疎通とれるし
昔と比べたら出来てること増えてるからいいじゃん!
って。
ただ汚い言葉を使ったらフル無視してます
親の反応を楽しんでるだけってわかってから
汚い言葉使ったらフル無視してから
この言葉使っても振り向いてくれない。
と思ったのか使わなくなりました。+9
-0
-
218. 匿名 2022/05/14(土) 00:30:08
何かにつけていちいち反抗や文句ばかりで、何をするにも時間がかかる…
気に入らないと怒ってばかりで、機嫌がいい時の方が珍しいくらい。
これが本当の性格だったらどうしよう。
+15
-0
-
219. 匿名 2022/05/14(土) 00:40:34
>>1
今日、全く同じ状態に陥ってネットで検索しまくってたところ!
怒りっぽい、天の邪鬼、自分の気持ちとは反対の言葉、否定的なことばかり言う。。
7月で5歳になるんだけどそういう時期なのかな?
話し方とか変わって偉そうな乱暴者のような感じになった。+11
-0
-
220. 匿名 2022/05/14(土) 01:46:07
>>15
うちは4歳2歳でもうすぐ3人目が産まれるけど大丈夫かな。
今のところ赤ちゃんの名前を考えてくれたりしてるんだけど…
2番目が生まれた時は一切赤ちゃん返りがなかったから、今回はどうなるか…+5
-0
-
221. 匿名 2022/05/14(土) 01:47:25
>>183
息子さんどんなことで怒ってるんですか?+2
-0
-
222. 匿名 2022/05/14(土) 04:59:33
>>8
うちは赤ちゃんの頃から
すごい楽になった!→全然言うこと聞かない!のループだよ+2
-0
-
223. 匿名 2022/05/14(土) 05:01:48
>>24
うちは男の子の方が激しかった
女の子の方はずっと穏やかで反抗期一切なかった
性格だと思う+5
-1
-
224. 匿名 2022/05/14(土) 06:26:54
>>200
これある意味よっぼどなんじゃないの?大人をなめてるって…なんか先生達の気持ちもわかるよ。+2
-6
-
225. 匿名 2022/05/14(土) 07:45:45
>>1
だからうちは選択子無し
後先考えずに子供の作るからそうなるんだよ
今の時代、先に調べれば分かる事でしょ
後からグチグチ文句ばかり、どんだけ計画性ないの?
こんな親から生まれた子供がかわいそうだわ
「あなたのお母さん先のことを考えられない人だよ。ボールを追いかけて道路に飛び出す子供と一緒だね」って教えてあげたい+0
-12
-
226. 匿名 2022/05/14(土) 08:30:55
>>225
前のめりに飛び出しちゃってるよ
下って下って+7
-0
-
227. 匿名 2022/05/14(土) 08:55:28
年長から小1の夏くらいまで反抗期気味だった。
ちなみにイヤイヤ期もなかった育てやすい娘です。
うちの場合は年長で引っ越しして転園したことと、小学校大好きだけどやっぱり、新しい環境に疲れてたんだなって今は思う。今小2だけも秋くらいからほんとに落ち着いた。
この時期は新しい事が多いから、ストレスや疲れて荒れるパターンもあると思うから、イライラ当たって来る感じを感じたら、保育園で頑張ってたから疲れたんやね〜とか学校楽しいけど、授業初めてだし疲れるよね!とか言って本人もそうなのかな?って思わせるようにした。今は、あの時私疲れてたからさぁとか言ってくるから面白い笑 アグネスか誰かも3人?みんな思春期の反抗期なかって、ちょっとイライラしてたらホルモンねぇ〜と本人に伝えてたって前番組で言ってた!+4
-0
-
228. 匿名 2022/05/14(土) 10:09:45
>>227
気持ちを代弁して認めてあげて、本人も自覚してるけどそれでも、それでもずーっとブチギレてて登園前登園後、お風呂前と癇癪
時が過ぎ去るのを待つしかないんでしょうか+3
-0
-
229. 匿名 2022/05/14(土) 10:43:27
>>16
うちは逆。保育園で先生の言うこと聞かない。口答えする。お友達にも意地悪言ったり、本当に困ってる。
家ではいい子でお手伝いも良くするし、ちょっとむくれてもすぐ機嫌も治る。
毎日どうしたもんかと思ってる。+10
-0
-
230. 匿名 2022/05/14(土) 11:13:36
>>16
その方が逆よりはずっといいみたいだよね。
親には良い子で、園で他害しまくるより。
でも家でストレスぶつけられて癇癪に付き合い続けるのも辛い…+11
-0
-
231. 匿名 2022/05/14(土) 11:14:23
>>212
わかります。こんなこと言うと親失格かなとも思うのですが、早く独り立ちして出て行ってほしいと思うことさえあります…+5
-0
-
232. 匿名 2022/05/14(土) 11:17:57
これも反抗期なのかな?
5歳児、とにかくああ言えばこう言う。とにかく大げさに捻くれて返してくる。対応にすごく困る。
「それ危ないから触っちゃ駄目だよ」って諭すと「僕はこの家の何も触っちゃ駄目なの!何で僕だけだめなの!」とか、「ママ今ちょっと手が離せないから待ってて」と言うと「僕はママとずっと遊んじゃ駄目なの!ママとお話もしちゃ駄目なの!」ってキレられる。
優しく諭そうとしても聞く耳持たず、叱るとますます捻くれてキレ出すから収集がつかない。
んで、「ママ落ち着いたから遊ぼう」って言うと「遊ばない!!」ってキレられて、「そっか、じゃあ遊びたくなったら言ってね」って言うと「何で遊んでくれないの!!」ってキレられる。
毎日毎日この繰り返し。理不尽すぎない?😂+20
-0
-
233. 匿名 2022/05/14(土) 11:21:26
嫌なことがあると金切り声で泣き叫ぶ双子(男女)に疲労困憊です。諭す為に別室に連れて行くと、私の声に被せるようにさらに大きな声をあげます。
4歳2ヶ月なのですが、どうしたらいいのか分かりません。悩みすぎて円形脱毛症になりました。どなたか知恵を貸してください…+11
-0
-
234. 匿名 2022/05/14(土) 15:36:28
>>150
さっそく試してみる!ありがとう+1
-0
-
235. 匿名 2022/05/14(土) 21:39:08
>>150
保育園行きたくない!という3歳児に
絶対ママの方が仕事行きたくない!!と真剣に言ったら
私も頑張るからママ頑張りなよ…
と逆に励まされたよw+8
-0
-
236. 匿名 2022/05/14(土) 23:51:12
>>232
ちょっと違うけど、うちも似てるかも。
私「これ可愛い〜」
娘「私は可愛くないんだね」
私「そういうことじゃないよー。○○ちゃんが1番可愛いに決まってるでしょー。」
みたいなやり取りを毎日している。+6
-0
-
237. 匿名 2022/05/15(日) 08:09:42
>>236
232ですが、ちょっと似てますね!
「○○ちゃんが一番可愛いよ」って言ってお子さんは満足してくれますか?
うちはそう言ったところで「可愛くない!」と謎に不貞腐れ、「そっか、あなたはそう思うんだね」と返すと「ママ僕のこと可愛くないの!!」と騒ぎ出すので、どう返すのが正解なのか分からず毎日途方に暮れます…+4
-0
-
238. 匿名 2022/05/15(日) 10:57:44
183です。
>>212さん
ですよね…。うちは保育園ですが、仕事してる間の方が落ち着きます…。それでも疲れて迎えに行ってからまた怒ってばかりの息子の対応にすごく気持ちを消耗します
>>221さん
日々しょっちゅうなのでなにに怒ってるかと思い返すと逆に思いつかないくらいなんですが(汗)でも冷静に考えると、どれも基本的に息子の中でなにか気に入らなかった、思い通りにならないことがあってそれが怒りとなって現れてるとは思います。でも例えば、この前公園でお友達と遊んでいて、そろそろ帰ろうかということになった時に、息子は嫌がらなかったんですが(たぶんお友達のお母さんもいたし、公園のあとアイスを食べに行く約束をしていたから)お友達は帰りたくないと言っていて、でもその言い方が喜怒哀楽で言うところの"哀"というか、悲しそうな言い方だったんです。息子だったら絶対"怒"の態度で反発してくるので。そこも性格だったり個人差といえばそうなんだようと思いますが…。+4
-1
-
239. 匿名 2022/05/15(日) 12:45:51
5歳、年長、男児。
中間反抗期なんてあるんですね。
うちも最近、全く言うこと聞かない。一言目には『いやだ。』って言われる。イライラして口うるさくいっちゃうけど、だめなのかな?
食事も時間かかるし、疲れたからママ食べさせてーって言われる。来年から小学校で箸使えないといけないのに、練習もしようとしないし。
毎日疲れる。寝顔はかわいい。笑+8
-0
-
240. 匿名 2022/05/15(日) 23:28:19
4歳、年中です。
気に入らないことがあると「お母さんなんて大嫌い」「お母さんなんてあっちに行って」と毎日言われて、今日はついに私も「お母さんだって同じ気持ちだよ。一緒にいたくない。」と大人げないことを初めて言ってしまった…+12
-0
-
241. 匿名 2022/05/16(月) 08:49:20
>>237
236です。不貞腐れますねー。うちではスネ子と呼んでいます。登園前とか、寝る前とかにこじらせちゃうと、ほんと大変…。
5歳くらいの子は、親の愛情を試してるのかも?どれくらいのワガママが通用するのかを試してるのかな?と最近思うようになりました。
友達の子も、ワガママや癇癪がすごい、1時間くらい泣き続けたりする、と言っていました。+4
-0
-
242. 匿名 2022/05/16(月) 11:47:32
>>205
4歳年中女児です。うちも全く同じです。字がおかしいとも言われたようで、幼稚園行きたくない!と言っています。
落ち込みぶりをみていて可哀想です。
お友だちとの関係も見守りますが…家で荒れて、反抗期のような態度です。こちらの忍耐も必要ですよね。+3
-0
-
243. 匿名 2022/05/18(水) 09:25:25
起きるのも嫌
着替えるのも嫌
朝ごはんも嫌
幼稚園も嫌
お母さんも嫌
ギリギリでやっと行ったけど、本当に疲れる+7
-1
-
244. 匿名 2022/05/19(木) 02:49:50
>>13
言葉と態度で愛情をしめしてあげること、と本でよみました
+1
-0
-
245. 匿名 2022/05/30(月) 13:36:55
休み明けは、登園しぶりに朝から天の邪鬼な態度が余計にひどくて疲れた。
他の子がみんな良い子に見えて辛い。+4
-0
-
246. 匿名 2022/06/01(水) 13:55:26
まだ見てる方いますか?
4歳0歳なんですが、4歳の赤ちゃん返りと反抗期?なのか毎日毎日辛いです。できるだけ甘えやわがままには応えてるつもりなんだけど、躾やマナー的にそれはダメだろうということも要求してきて、思いどおりにならないと家でも外でも大癇癪起こして大暴れされます。幼稚園の駐車場とか道路とかでもやります。
なぜダメか、やってあげられないかをどんだけ分かりやすいように説明しても、やりたかったよねって共感してみても、我を通そうとしてきてもうどうにもなりません。最後は私も我慢の限界越えて怒鳴ったりキレたりしてしまいます。いつになったら楽になるのかな⤵️+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する