ガールズちゃんねる

ひきこもりの定義、6カ月以下も 家族会が見直しを提言

75コメント2022/06/08(水) 18:56

  • 1. 匿名 2022/05/12(木) 18:12:20 

    ひきこもりの定義、6カ月以下も 家族会が見直しを提言 | 共同通信
    ひきこもりの定義、6カ月以下も 家族会が見直しを提言 | 共同通信nordot.app

    NPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」は12日、厚労省が示すひきこもりの定義を見直す提言を発表した。同省の定義は「原則6カ月以上、おおむね家庭にとどまり続けている状態」としているが、期間を撤廃し「支援が必要とされる程度に生活上の困難を有している人」とするよう求めた。

    +18

    -5

  • 2. 匿名 2022/05/12(木) 18:13:55 

    定義次第で、引きこもり増えたり減ったりしそうだね。

    引きこもり問題解決したかったら、定義で10年以上にしたら半数になりそうw

    +96

    -3

  • 3. 匿名 2022/05/12(木) 18:13:59 

    で、対策は?

    +46

    -0

  • 4. 匿名 2022/05/12(木) 18:14:24 

    定義に意味あるの?

    +100

    -0

  • 5. 匿名 2022/05/12(木) 18:14:26 

    だから何やねん

    +43

    -0

  • 6. 匿名 2022/05/12(木) 18:14:35 

    行動的なニートはひきこもりなの?

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2022/05/12(木) 18:14:39 

    まだ5ヶ月だから!って支援範囲外にされるのは家族としては嫌だろうね

    +25

    -5

  • 8. 匿名 2022/05/12(木) 18:15:11 

    細かい定義を決めて表向きの数減らしたいとか?

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/12(木) 18:15:20 

    >>6
    行動的なニートだよね

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2022/05/12(木) 18:16:55 

    >「支援が必要とされる程度に生活上の困難を有している人」

    ひきこもりの定義としてはどうなんだ?
    ひきこもりじゃない生活困窮者も全員当てはまると思う

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2022/05/12(木) 18:17:36 

    引きこもり引きこもりって

    本人や家族が問題なく暮らしてるなら、あまりレッテル貼って問題視しなくてもいいんじゃないかって最近思う

    +33

    -31

  • 12. 匿名 2022/05/12(木) 18:19:01 

    定義を変えたからって、厚生省が支援に力を
    入れるわけではない。

    +22

    -0

  • 13. 匿名 2022/05/12(木) 18:20:40 

    >>11
    家族が悩んでいるところが多いみたいだよ。

    +32

    -1

  • 14. 匿名 2022/05/12(木) 18:21:06 

    >>11
    一生引きこもって暮らしていけるだけのお金と環境があったら問題はないと思う。

    +77

    -5

  • 15. 匿名 2022/05/12(木) 18:21:25 

    >「6カ月たっていないから大丈夫、と判断されれば本末転倒。期間にとらわれずに支援の必要性を見極めるべきだ」と訴えた。

    たしかに期間じゃなくてその人がどういう状態かが重要だね

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/12(木) 18:22:49 

    >>15
    でもさ、6ヶ月くらいなら転職とかでのんびりすることもあるよね。

    +45

    -5

  • 17. 匿名 2022/05/12(木) 18:24:11 

    働かず遊び回る無職が身内にいます。
    いっそ家から出ないで欲しい。

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2022/05/12(木) 18:25:20 

    ひきこもりだけど質問ある?

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/12(木) 18:26:10 

    日本社会って本当にアレですよね
    引きこもりがこんなに多いのは日本くらいですから

    +12

    -5

  • 20. 匿名 2022/05/12(木) 18:27:13 

    >>19
    それだけ生きやすいんだよ

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/12(木) 18:28:00 

    兄が離婚して出戻ってきて引きこもり。無職期間が長くなり嫁に捨てられた。これからどうするんだろう。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/12(木) 18:28:21 

    >>19
    でも、ニートって言葉はイギリス発祥だよ。

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2022/05/12(木) 18:28:58 

    >>10
    まさに私だ😭

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/12(木) 18:29:42 

    >>2
    こういう数字のマジックで、見かけ上改善したり悪化したりしてる社会問題って色々ありそう

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/12(木) 18:31:39 

    そのうちの何割かは精神疾患を抱えていたりして、きちんと治療をしたら外にでられるのだろうか?

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/12(木) 18:32:19 

    >>1
    1週間も家にこもってる時点でヤバいよwww

    +2

    -11

  • 27. 匿名 2022/05/12(木) 18:33:04 

    >>22
    35過ぎたらニートの定義から外れるんよね

    +11

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/12(木) 18:33:32 

    >>19
    どこの国か忘れたけどアジアの国で、女性が働いて男性はずっとブラブラしてるって国をテレビで見たことある。
    インドとかの屋台飯のYouTube見てると、昼間なのにブラブラしてる男性多いなと感じるし。
    男性女性とかでなく、わりとのんびりブラブラ暮らしてる国ってあるのかも。そういうところは引きこもりとかの問題にはならなさそう?
    もちろん貧困なんだろうとは思うけどね。

    毎日々々働きに出るのが苦手な方は世界各国一定数いるんだろうなと思う次第です。

    +21

    -1

  • 29. 匿名 2022/05/12(木) 18:34:59 

    専業主婦だけど子供のお迎えとスーパーへ行く以外は本当に引きこもりだわー。

    +14

    -3

  • 30. 匿名 2022/05/12(木) 18:35:16 

    そんじゃ親の金に余裕があって困窮してない層はひきこもりの定義から外れるってこと?
    それとも親からのお小遣いも「支援」に含まれるのかな?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/12(木) 18:35:28 

    >>25
    可能性は高くなるだろうけど、絶対にではないと思うよ。精神科デイケアとか利用出来るようになるかもね。それでもすごい一歩だと思うけれども。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/12(木) 18:40:37 

    >>16
    私もコロナ禍の転職半年かかったよ
    転職活動してるとか資格の勉強してるとかなら普通にあると思う

    +14

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/12(木) 18:40:54 

    >>10
    私もそこ引っ掛かりました。

    支援ってどこまでの事なんだろうって。
    働いていないのだから
    食べるにも住むにも、なにをするにも親がお金を出したり買いに出たりしているのだから、
    それって既に親が支援している状況だよね。

    でも生活上では本人は困難を有していないなら、
    親が面倒見られているうちは、ひきこもりに該当しないってこと?

    親がもう貯金も尽き果てて、体も動けなくなって、公的な支援に頼らざるを得なくなったら、
    それ以降が初めて引きこもりに該当することになるのかな?

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/12(木) 18:41:12 

    >>17
    遊び回るお金はどこからでるんだろう

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/12(木) 18:44:17 

    ガルちゃんでは買い物以外基本外に行かない主婦も引きこもりになるみたいよ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/12(木) 18:44:34 

    >>25
    精神疾患の診断されてる人は別として、ただ怠慢とか意志薄弱の人って
    グレーゾーンの人多そう
    引きこもってたらそのうち心を病みそうだし

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/12(木) 18:47:32 

    >>24
    住宅でもちょっとありましたよ
    省エネ住宅が増えないので基準を緩くした
    まあ普通の工務店やハウスメーカーは問題ないと思うけど

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/05/12(木) 18:48:54 

    >>11
    うちは義兄が数年引きこもってるけど、義家族は義兄の暴力に怯えてノータッチ。
    問題なく暮らしてるのは本人だけだと思う…。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2022/05/12(木) 18:51:44 

    >>18
    お金はどうしてるの?
    親に援助してもらってるなら、親の老後資金を使って悪いと思わないの?
    なんで働かないの?

    +4

    -9

  • 40. 匿名 2022/05/12(木) 18:52:15 

    具体的に何か対策しなきゃ、
    籠もってる子らは引き籠もりっぱなしだよ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/12(木) 18:55:16 

    >>18
    職業訓練にでも行ったらいいじゃん

    +3

    -1

  • 42. 匿名 2022/05/12(木) 18:55:29 

    >>24
    ニートの定義も年齢下げたら減るもんね

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/05/12(木) 18:55:39 

    ひきこもりだけど体裁悪いから、
    親が自営業の人とかは「家業手伝ってる」って周りに言ったり給料渡してる家ある。
    こういうの含まれてないだけですごい数だと思う

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/12(木) 18:56:10 

    半年も経ってから引きこもり認定じゃ遅いから、もっと早くしろということかな
    まあ確かに、大人が仕事もせず勉強もせずニート状態で引きこもっているのは、半月でも1ヶ月でも心配だよね

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/12(木) 18:56:37 

    社会との交流がなければひきこもりらしい

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/12(木) 18:58:39 

    >>43
    昔はそういう人もっとたくさんいただろうね
    実家が個人商店とか農家とか今より多かったし
    普通にサラリーマンとして外に勤めに行くことができないコミュ障とか仕事辞め癖ある人を、家業を手伝ってるっていう体にしといて、実態としては毎日ブラブラしてるっていう

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/12(木) 19:02:09 

    「本人が引きこもりって思わなければ引きこもりじゃない」byシソンヌのコント

    +12

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/12(木) 19:02:14 

    >>6
    行動的な時点で無職なだけだよね
    仕事をしていない成人と定義するなら専業主婦も老人も入っちゃう

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/12(木) 19:02:21 

    >>42
    ニートって定義上は15歳から34歳までとされているけど、35歳からが本格的にヤバいのにね
    親も年取ってきてニート子供を養えなくなる
    最近は30代前半くらいまでなら普通に若者扱いされてるし、就職も結婚も(選り好みしなければ)余裕

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/12(木) 19:02:42 

    ひきこもりの親、第一位
    「過干渉な母親に無関心な父親」らしい
    本当この組み合わせ歪なのにゴロゴロいるよな
    母親が過干渉をやめて父親が育児に参加すればいいのだけど特に母親死んでも変わらなそう

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/12(木) 19:05:29 

    >>10
    本来はずっと家に引きこもってるから引きこもりなのに、そこの部分を定義から消すのは微妙だよね。
    あと6ヶ月以上引きこもってるってのは具体的だけど、支援が必要っていうのは抽象的だね。同じ状況なのに本人や家族の言い分や役所の判断で支援の有無や程度が変わると不公平だし。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/12(木) 19:05:54 

    >>27
    それもおかしな話だよね
    じゃあ36歳からはなんて呼ぶんだろう、ただの無職引きこもり?

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/05/12(木) 19:06:52 

    引きこもりっていっても、よくテレビで取り上げられてるような、20年や30年ずっと部屋に引きこもってて、母親に部屋の前まで食事運ばせるとか、ペットボトルに尿をするレベルの人は稀だろうね
    センセーショナルな報道されるから、引きこもりっていっていったらああいう重篤なケースを思い浮かべるけど
    実際は、仕事には行かないけど買い物や遊びには行けるとか、気が向いたときだけ単発バイトするとか、準引きこもり、準ニートみたいなのが多そうだね

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/12(木) 19:11:31 

    >>53
    それは気ままに自由に生きてる人で、支援の必要な引きこもりじゃない気がする。
    まして単発バイトできる人は準つけようが半つけようが引きこもりには該当しないでしょう。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/12(木) 19:15:08 

    >>14
    普通ないでしょ
    今あっても親無くなれば詰むとか

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2022/05/12(木) 19:19:11 

    >>53
    女の人ならいけるのかも。男の人だと変なプライドあるから買い物とか遊びとか一人じゃいかないし、無職だと友達にも連絡とらない。女の人だと母と買い物とか旅行とか行く。

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/12(木) 19:24:02 

    >>11
    本人・家族の両方かどちらかに問題を抱えてるよ。
    両方ハッピーなケースは、引きこもりの人が亡くなるまで充分なお金がある超お金持ちくらい。
    エリートレベルじゃ無理。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/12(木) 19:24:03 

    引きこもってても仕事は出来るから、引きこもり自体は問題ではない。

    +7

    -3

  • 59. 匿名 2022/05/12(木) 19:31:51 

    >>11
    引きこもりが出来る仕事って何だろう。
    農業なら人間相手しなくていいから良さそう。
    会社員はコミュ力いるのは無理そう。介護も。
    なんとか受け入れてくれる世界があればいいんだけどもね。

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2022/05/12(木) 19:36:14 

    >>2
    本当にね!
    2コメでこんなにまともな意見、久々に見たわ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/12(木) 19:39:23 

    >>1
    専業主婦だけど引きこもりの定義には入らないみたい
    夫には毎日何やってるのって言われるけど

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/12(木) 20:10:46 

    >>52
    処刑とかだったら、働くのかな?

    +1

    -4

  • 63. 匿名 2022/05/12(木) 20:28:55 

    うちなんか、四年目だよ。派遣ですらマトモに務まらないし、嫌われるし、一言多いし、仕事できないし、コミュ障だし社会のお荷物みたいなもんなのに、働けとかキツすぎる。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/12(木) 21:38:35 

    20歳ごろ、実家に住んでて退職した翌日家で履歴書書いたりのんびりしてたら引きこもりがーって怒鳴られたよ。面接の予約してあるのに。何ヶ月も様子見できる親ってすごいと思う。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/12(木) 22:31:14 

    ひきこもりって経済力のない家庭の人にもいるの?
    その場合の生活費はどこから?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/13(金) 00:33:34 

    ろくなことないしひきこもってたい
    そうすると迷惑かけるから居場所ない

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/13(金) 01:19:33 

    >>19
    他の国は確かに存在してるのに引きこもりは存在しないことになってるからだよ
    それだけ雑だし、人じゃない扱い

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/13(金) 01:23:53 

    古くから言われる感染広めない為に自粛生活してる人(引きこもり)とコロナ禍等で失業した人(無職)は処分しろが本当に可決されたら
    外を走り回ってる人もまだ失業してない人も殺到するだろうね

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/13(金) 01:28:09 

    >>14
    > 一生引きこもって暮らしていけるだけのお金と環境

    普通はそんなの無いから問題とされてるし、親もどーしたもんかと悩む。

    母の知り合いにも数人いてホント多いみたい。でも最近は、そういう子でも定職こそないものの、適度な家の手伝いや親が頼めば車出してくれるなど、家族同居する身としてそれなりに協力的にやってくれてれば、親としてはあまり問題視してもしょうがないか…って考えるようにしてるみたい。

    ちなみに母の知り合いのは息子さん。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/13(金) 01:37:48 

    >>52
    36からはただの無職。

    若くて一応健康で、引く手数多とまではいかなくても、働き手としてどっかしら引き合いはあんだろ⁈という年齢なのに、どこにも所属せず経歴上も空白状態の、ある意味(あくまでも客観的には)謎な状態、学生でもないならじゃあ何やってんの⁈状態。

    これが本来のニートだな。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/13(金) 06:21:30 

    何とか仕事を見つけて(短期だけど)、周りの協力もあって働けているから本当にありがたいけど、身体の問題で職が見つからなくて、支援課にかかっても一般のハロワと内容かわりなくて本当に困った。

    仕事ない間に家事は勿論やっていたけど、無職なのが恥ずかしくて近所の目もあって、ひきこもりになりかけた。今は在宅だから未だに勘違いされてそうでコソコソしてしまっているけど。

    無職中は完全にひきこもりになるのはまずいから、コソコソ人が居ないときに何とか買い出しとか行ってた。

    全国のひきこもり人数って相当だろうし、事情もそれぞれ違うから、サポートもなかなか手が回らないだろうなと思う。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/13(金) 07:11:22 

    >>16
    半年ってそういうレベルだよね。
    20年以上前の話ですまないが、その頃は特に女子は仕事辞めて「しばらくのんびりする~」みたいな人がけっこういたもんだよ。
    転職頑張ってもそれぐらいかかる人もいるよね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/13(金) 17:14:16 

    引きこもりでもいいわ!
    暇だからって上下階の生活音監視して
    トイレまでついていったらあかんわ〜w

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2022/05/14(土) 10:56:53 

    >>21
    うちもだ!同じく無職で嫁に捨てられて、実家で母親の年金で遊び暮らしているクズな兄。おやの死後は縁切り案件。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/08(水) 18:56:56 

    >>17
    ひどいねー
    家にこもったらこもったで、ぎゃあぎゃあ言いそうだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。