ガールズちゃんねる

子供のチック症

171コメント2022/05/29(日) 22:27

  • 1. 匿名 2022/05/12(木) 00:42:11 

    小学校1年生の息子が「んっんっ」という音や細かな咳払いをするようになりました。
    指摘せず見守るしかないとは思いますが、心配ばかりが募ります。
    お子さんのチック症を経験された方、こうやったら改善したよなど何かアドバイスがありましたら教えてください。

    +160

    -4

  • 2. 匿名 2022/05/12(木) 00:43:03 

    無理に改善しようと思わなくていいんじゃない

    +55

    -15

  • 3. 匿名 2022/05/12(木) 00:44:00 

    ロマン

    +0

    -16

  • 4. 匿名 2022/05/12(木) 00:44:56 

    うちの息子もビートたけしみたいな首振りします。
    何も言わず見守るしかないです。

    自然に治ることが多いみたいですよ。

    +201

    -3

  • 5. 匿名 2022/05/12(木) 00:45:19 

    YouTubeにご自分のチックを紹介してる大学生の男性がいるよ

    +64

    -0

  • 7. 匿名 2022/05/12(木) 00:47:45 

    >>1
    兄がチック症でした、周りからなんで瞬きが変なの?とか言われるのがストレスで意識するとより悪化していたから周りは気にしなさすぎる方がいいと思います

    +141

    -0

  • 8. 匿名 2022/05/12(木) 00:47:46 

     
    子供のチック症

    +15

    -46

  • 9. 匿名 2022/05/12(木) 00:47:56 

    >>6
    面白くないよ
    悩んでる人に何それ

    +118

    -5

  • 11. 匿名 2022/05/12(木) 00:49:12 

    タイムリー過ぎてびっくり。年長の息子がこの数日鼻を鳴らしまくってて、チックだなと思って指摘せずに見守ってるところです。これまでも、プレッシャーを感じるようなイベントの前後にそんな症状が現れて、暫くすると消えていく、という感じで何度かありました。
    理解ある家族や先生ならそっとしておいてくれるでしょうけど、友達に指摘されたら傷つかないか心配になりますよね。

    +142

    -5

  • 12. 匿名 2022/05/12(木) 00:49:49 

    なんか若い人のチック症増えてるみたいね
    ティックトック?をしている子達がなってるって記事見たことある

    +4

    -35

  • 13. 匿名 2022/05/12(木) 00:49:58 

    >>9
    悩みもさ
    笑い事に変えるといいことあるよ!

    +7

    -45

  • 14. 匿名 2022/05/12(木) 00:50:30 

    ストレスって聞いたことある。
    従兄弟がこれだったけど、躾が過剰だったり、尊厳踏みにじるような扱われ方してたわ。
    親が精神科にかかってカウンセリング受けるべきだったよな、と今なら思う。叔母や同居していた祖母があまりにも毒すぎた。

    +66

    -51

  • 15. 匿名 2022/05/12(木) 00:50:30 

    息子が爪噛み、首を動かすチック。
    首を動かすのは半年くらいで自然に治ったよ。爪噛みはまだ。治るのかな?指摘はまだしてない。

    +37

    -3

  • 16. 匿名 2022/05/12(木) 00:50:45 

    小学生の時、読書の時間に隣の子(結構仲いい子)が「ぅん、ぅん、ぅんぅん、ぅん」ってたまに言ってて気になったから
    「なんで、ぅんぅん言ってるの??」って聞いたら本人は気付いてなくて、「ん?なにが😀?」って言われた。

    +150

    -4

  • 17. 匿名 2022/05/12(木) 00:50:48 

    >>1
    チックではないんだけど、最近咳払いを頻繁にするなぁと思ったら、逆流性食道炎だった。
    逆食は大人がなるもんだと思っていたからびっくりした。
    耳鼻咽喉科の先生が「子供でもなるんだよ」って言っていました。
    咳払いが同じなので、もしかしたら逆流性食道炎かも?
    チックに詳しくないのですみません。

    +54

    -3

  • 18. 匿名 2022/05/12(木) 00:51:38 

    幼稚園の先生からチックになってるかもと指摘され病院を受診。
    子供が何かストレスに感じるような出来事はありませんでしたか?と先生に聞かれました。症状が酷いようであれば薬を使うけど、そうでなければそのストレスの原因になる事を取り除き自然に治るのを待つしかないとの事。治る期間も人によると。そして今治っても数年後に再発する可能性があるとも聞きますよね。

    +59

    -0

  • 19. 匿名 2022/05/12(木) 00:51:45 

    >>13
    横だけど、他人の悩みを笑い話に変えるのは失礼でデリカシーが無いってわからないの?
    苦労話を笑い話にして良いのは自分の経験だけだよ?
    自他境界しっかりね?

    +106

    -4

  • 20. 匿名 2022/05/12(木) 00:52:04 

    我が子の場合は幼稚園の年長から始まって小学校6年生くらいでほんとのほんとにたまーにしてるな、くらいにまでなりました。
    酷い時は変な言葉を喋り出したりして子ども自身も「俺って変なんかな?」と言うくらいになった時もあり小児科で相談しましたが、長い目で見てあげて、いじめられたりよっぽどじゃない限り投薬はしたくないと言われました。
    幸い学校や塾では全く出てなかったようなのでなるべく指摘しないように心がけて見守りました。

    +58

    -1

  • 21. 匿名 2022/05/12(木) 00:53:58 

    私の子供は目をパチパチするチックになったことがありますが絶対にそれを指摘してはいけないらしい。「目パチパチしたらいけないよ」とか「なんでパチパチするの?」とか。無視するのが良いらしいです。

    +82

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/12(木) 00:54:42 

    うちの年長の子もチック。
    たまに喉をん"〜と鳴らす。
    年中の終わりから始まって一時期治ったけど、進級してまた始まった。
    食事の時によく出るけど今日は1度しかならなかったからまた治るかな?
    でも来年1年生で環境が変わってまたなるのかな?

    子供のことだから余計に辛いですよね。

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/12(木) 00:54:48 

    >>19
    リアルでは意識してるが
    ガルやしええやろ

    みんな笑ろてこなー

    +5

    -47

  • 24. 匿名 2022/05/12(木) 00:55:42 

    >>4
    ウチも同じだったけど高校でなおったよ。自分でもわかってるから複雑なんだって成人した本人が言ってた。

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:16 

    >>23
    横だけどそもそも何も面白くないしすべってるよ
    笑わせたいならやり直し

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:19 

    チックの動きを失くす方法というより、
    元になってる原因を解明することが大切だと思う。そして子供の心の負担を軽くしてあげることだと思う。

    +32

    -3

  • 27. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:30 

    チック症のひとって

    チクショーって思ったりするのかな

    +1

    -33

  • 28. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:41 

    >>1
    うちの息子も小1で全く同じ症状になりました。
    お友達に「○○君、喉痛いの?大丈夫?風邪?」と聞かれる位だから子供同士でも気になるレベルだったんだな。今思えば。
    注意せず見守ってあげてと小児科の先生に言われてその通りにしていたらいつのまにか消えました。
    環境が変わると出るみたいで小3あたりまでクラス替えの後は出てたかなー。

    今中学生になってガラッと環境が変わりましたがチックは出なかったです。

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/12(木) 00:56:47 

    >>14
    うちも両親の激しすぎる夫婦喧嘩(家を破壊するほどの暴力)で妹がチックを発症し、医者に怒られたそうです。今じゃ笑って言ってますがほんま毒でした。

    +47

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/12(木) 00:57:49 

    指摘しちゃダメだって言われるけど音声チックの場合どうしても耳に入ってくるからダメだと思っても言ってしまうんだよね

    +92

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/12(木) 00:58:41 

    芸人さんにチック症の人けっこういるよね

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/12(木) 01:04:23 

    小学生の時に激しいチックの子がいた。
    話す時に歯を剥き出す(芝犬が威嚇?怒った時の顔みたいな)とか、立っている時はEXILEのチューチュートレインみたいに体を回す動きしたり。
    物静かで落ち着いた子だから多動症とかでは無い。
    ただ、初対面だとビックリするぐらい表情と体の動きが激しかった。

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2022/05/12(木) 01:05:10 

    >>23
    おじさん?つまらない具合と言い訳がおじさんぽい

    +26

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/12(木) 01:05:52 

    うちの子が幼稚園の時と、最近と二回なっています。
    クラス替えで支配的なタイプの先生になると、ストレスから発症するみたいです。
    また環境が変わったり、慣れると平気みたいですが気になりますよね…。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/12(木) 01:06:01 

    >>25
    え、私は面白かったよ?

    +0

    -30

  • 36. 匿名 2022/05/12(木) 01:06:09 

    >>1
    今ピッコマで知的障害の女の子のマンガ見てる。その子もチックで目が寄り目になったりしてた。チックになりやすいそう。

    +12

    -4

  • 37. 匿名 2022/05/12(木) 01:06:52 

    >>33
    気に入らないと男認定するの
    やめてもろて

    +3

    -20

  • 38. 匿名 2022/05/12(木) 01:07:01 

    娘が3歳のときに肩をピクッとすくめるチックでした。調べると、指摘するのはよくない、見て見ぬふりで放っておくと書いてあり、小児科で相談しても原因も治療法もないと言われ、いつ治るのか、治らずどんどんひどくならないか心配でたまりませんでした。
    それからはなるべく叱る回数を減らし、家事などの時間を工夫していっしょに過ごす時間を増やし、特にチックが出ている時は、話しかけたり、抱きしめたりして気を紛らわせたり、安心させるように心がけました。効果があったかはわかりませんが、半年ほどで収まりました。
    その娘が今1年生です。何かのきっかけで再発する可能性もあり、新生活頑張りすぎなくていいよと内心思いながら見守っています。主さんも心配だと思いますが、こどもが安心できる温かい場所を作ってあげることしか親にできることはないと思います。気長に見守ってあげてください。
    長くなってすみませんでした。

    +43

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/12(木) 01:08:34 

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/12(木) 01:09:32 

    小学生の時に今思えばトゥレット?の女の子いたよ。
    ヒィッとか言いながら体がビクンビクンなるんだけどひどい時はイスごと倒れてたりしてたけど誰も気にしてなかったなー私も気にしてなかったし。
    子どもって案外そんなもんなのかも。

    +28

    -2

  • 41. 匿名 2022/05/12(木) 01:10:50 

    トピ画
    こっちの方がいいですよ わらわら
    子供のチック症

    +2

    -27

  • 42. 匿名 2022/05/12(木) 01:13:11 

    さっきからずっとつまんない人いるけど早く寝た方がいいよ

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/12(木) 01:13:22 

    >>1私が小学校低学年の頃チックだったらしい。
    緊張するとビートたけしみたいになってたって。
    母は気がついていたがそのまま自然にというかほっといたらしい。(心配はしてたみたい。)
    変に気遣いせずに接してあげたらいいのかな。

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2022/05/12(木) 01:15:40 

    チックの程度にもよるよね

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/05/12(木) 01:15:45 

    はい!私自身がチックでした。小学生の時に喉の音が止まらないのが嫌でめちゃくちゃ悩んでました。中年になった今ではおさまってます。たまに出そうになる時もあるのですが、落ち着いて出さないようにしていれば大丈夫です。

    本人が今後大変な思いをすることがあると思うのですが、親はあまり気にせず、触れず、あっけらかんと接してあげると良いと思います!でも悩みを打ち明けてくれたらしっかり聞いてあげてください。
    もともとの体質とストレスが組み合わさるのかなー。

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2022/05/12(木) 01:16:50 

    >>8
    トピ画になっとるやんw

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2022/05/12(木) 01:17:35 

    小学校の先生も理解してない人いる。
    この前面談で相談したら
    私から指摘しましょうか?とか言われた。
    絶対やめてくださいと伝えたけど
    驚いた。

    +64

    -1

  • 48. 匿名 2022/05/12(木) 01:18:56 

    >>42
    自演やめな〜

    +2

    -6

  • 49. 匿名 2022/05/12(木) 01:22:50 

    チックが酷い時は見守る方も辛いですよね。
    医師には指摘しないで見守りましょうと言われてると説明してるのに、学校の先生から周りへの迷惑に配慮を…と言われた。配慮したくても止められないからチックなのに。

    3、4ヶ月して忘れた頃に終わったけど、
    一年後再発、また3、4ヶ月後消えた。
    チックになりやすいタイプだから仕方ないとは思うけど、基本的に見守るしか方法ないの辛い。
    ストレスが原因とはいうけど、ゆったりした生活心がけても出る時は出るんだよね。

    +42

    -1

  • 50. 匿名 2022/05/12(木) 01:22:52 

    >>48
    え、なんの??

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2022/05/12(木) 01:25:06 

    >>1
    チックは無かったけど過呼吸がありました.部活やめて少し治り大学生になったら楽になりました。そういう時期なんじゃなのかな。チックも心配する親心わかりすぎる。

    +12

    -1

  • 52. 匿名 2022/05/12(木) 01:25:57 

    心配なお気持ち良くわかります。
    うちも1年生のこの時期に、んんと喉を鳴らす様な咳払のチックがでました。
    小児科で相談したところ、就学というタイミングはチックがでやすく、指摘せず様子をみていたらそのうち治まるだろうとのこと。
    でも、うちの場合は段々と酷くなって(20〜30秒ごとの咳払いが延々と)このまま治らなかったら…という心配と、んんっという音が常に聞こえることへのストレスで親の私も辛かったです。
    まずは学校生活を楽しく送れたらOK、勉強や習い事はセーブしてなるべく負荷をかけないよう心がけました。 学校生活に慣れたのか、ゆっくり過ごすことが良かったのか、良い悪いを繰り返しながら半年後位にはほぼでなくなりました。
    2年生になってイベント前などごくたまに咳払いのチックがみられますが、今のところすぐに治まっています。
    チックが出やすい体質なのに変わりはないので、
    一喜一憂せずに受け止めるようにしています。

    +27

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/12(木) 01:26:47 

    >>47
    支援級特別支援員の先生からも同じこと言われた。
    教師でしかも支援級の先生がそんな考えなのかとショックだった。専門なのに習わないのかな。

    すごくネチネチ言ってくるから、
    医師の意見書見せたり、大変だった。

    +43

    -2

  • 54. 匿名 2022/05/12(木) 01:39:57 

    >>35
    23と同一人物ってバレてるよ。w
    ブロック機能って確認できるから便利だな

    +36

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/12(木) 01:45:46 

    >>15
    私、小さい頃爪噛むのやめられなくて、ずっと噛んでたけど、チックと関係あるんだ?いつ辞められたか記憶にないけど、今は全く無い。そして、めっちゃ普通に幸せに生きてるよ。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2022/05/12(木) 01:47:44 

    >>1
    心配ですよね。うちも上の子は小1で蕁麻疹、下の子小1で咳払いが出てました。
    小学校入学ってとてもストレスがかかるんだと思います。
    二人とも2学期始まって少ししたらなくなってた。
    ただ下の子は今でも嫌なことがあるとたまーにチック症状出ます。咳払いはしなくなったけど目をしかめながらパチパチまばたきしてる。

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2022/05/12(木) 01:50:04 

    >>22
    私子供のときからよくん"〜って咳払い?みたいなのをよくやってたと母から言われてたけど、それチックって言うの?今初めて知った。気管支が弱かったとかも言ってたけど。
    今でも痰が絡むからやってしまう

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/12(木) 01:56:44 

    >>31
    空気階段のメガネの方とかね

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2022/05/12(木) 01:58:15 

    うちの子は首を動かす、小声でぅんぅん言う、手の甲に息を吹きかける、息を飲んでゲップを出すのを繰り返すのが悩みです。。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/05/12(木) 02:17:25 

    >>31 >>58
    あとハナコのメガネのひと。
    目パチパチするやつね

    千鳥の大悟は子供の頃からの癖
    って言ってた

    +9

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/12(木) 02:19:12 

    うちも1年生の5月に咳払いのチックがでました。
    はじめは風邪かなって思ったけど、どちらかといえば神経質な方なので割とすぐに気が付きました。

    穏やかにきつく叱らないよう接する、一緒に過ごす時間を増やし甘えさせるように心がけました。
    それでもよくならなかったので、元々学童に行きたくないと言っていたので思い切って仕事をやめて、夏休みは家で過ごせるよう環境をガラッと変えました。
    うちの場合はそれが良かったようで、10月頃にはチックはでなくなりました。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2022/05/12(木) 02:37:42 

    >>11
    うちの子はそれで花粉症だったよ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/12(木) 02:44:35 

    >>47
    小学校の先生って本当知識が狭い。発達障害とかもっと勉強してほしい。

    +31

    -2

  • 64. 匿名 2022/05/12(木) 02:56:10 

    爪噛んでるの指摘しちゃう。痛そうで。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/12(木) 03:23:35 

    >>9
    小梅には悪いが通報させていただいた

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2022/05/12(木) 03:26:45 

    指摘しないでと言われても気になるのが親だけど、見守って、と小児科医、幼稚園の先生、心理士さんに言われたから見守っていたら時期なくなったよ。転園や進級やらで2人経験した。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/12(木) 03:33:06 

    幼稚園の時に爪を噛みだして小学校に入学したら爪を噛みすぎて噛む物がなくなり鉛筆をガリガリかじってました(他に首振りや瞬きもあり)。母に爪噛んでると指摘をされて母親に怒られるのが怖くて治した記憶があります。暫くチック症状は出てませんでしたが鬱になり母親と喧嘩をした辺りからチック症状が出てしまいました。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/05/12(木) 04:48:17 

    こういったトピやyou tubeなんでも知ることって大切。知ってるとチックとか色んな症状理解出来て変なストレスお互いに無くなる
    もっと広く当たり前として認知されれば良いのにね

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/12(木) 05:30:56 

    うちの子も1年生です!
    入学式のちょっと前から咳払いしてたけど、1ヶ月くらいでなくなりました。年少のときも鼻すすりして、その時は心配で心配でこどもメンタルの病院に行ってみたけど、大丈夫大丈夫すぐなくなりますよって言われてその時も1ヶ月くらいでなくなった。
    遅くても1年以内に治ることがほとんどみたいですね。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/12(木) 06:02:40 

    >>63
    勉強教えるのがメインだからね。
    こういう人がモンペになっていくんだろうなぁー

    +7

    -12

  • 71. 匿名 2022/05/12(木) 06:03:02 

    >>8
    真剣に悩んでる人に失礼でしょう。
    全然おもしろくないし軽蔑する。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/05/12(木) 06:06:46 

    首振りや瞬き、顔のひきつりなど1つ終わったら次々チックが出てきてたけど指摘せず居たら治っていきました。
    今中学生で今は何も無いけどストレスたまったらまた出てくるのかなー?見守るしかないかなーと思ってます。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/12(木) 06:16:48 

    わたしは中学くらいの時自分がチック症でした。
    病院には行かなかったけど人間関係が上手くいかなくてストレスは溜まってました。
    いつ治ったか覚えてないですが、、何か目標が見つかって自分の居場所ができて自信がついたら治ったかと思います。精神的な部分が大きかったと思います。

    小学一年生なら環境が変わってストレスや疲れが溜まってるとかもあるかもしれません。
    無理に直そうとはさせないで、寄り添ってあげられたらと思います。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/05/12(木) 06:20:57 

    >>4
    小学4年の息子がその症状出てる
    私も小学生の頃に首振りしてて、数年で自然と治まったから見守り中

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/12(木) 06:37:26 

    >>1
    小3位に出始めて漢方とか一時気休め程度に試してみたけどあんまり効果なかったな。
    見守りつつストレスの原因への対処を子供とあーでもないこーでもないとやりながら今2年たったけど、ちょっとずつ減ってってるかも?って感じです。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/12(木) 06:49:20 

    小学生の頃はなかったけど
    中学生になり部活のトラブルから
    一時的にチックになったよ
    音声チックで担任にも指摘された
    ストレス溜まってたんだろうな…
    トラブル収まってしばらくしたら治ったけど

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/12(木) 06:50:43 

    >>4
    半年もしないうちに治まってきました。ひどいと30秒に一回くらいしてたので心配だったけど、、小6男子です。

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2022/05/12(木) 06:53:50 

    >>15
    私はまだ治ってないし、知り合いもまだ噛んでる。
    40歳超してます、、、

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/12(木) 06:54:39 

    >>14
    ストレスだけじゃないよ

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/12(木) 06:57:25 

    小学生1年生の時に首振りやっていた。今は2年生で夜寝る時に変な音を出すのもそれかなぁと思っている。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/12(木) 07:03:12 

    >>37
    じゃあニートね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/05/12(木) 07:29:32 

    娘が小さいとき発表会が近づくと目をパチパチさせていた。
    保育園の先生に指摘せずにそっとしておいて下さいと言われそのままにしたら発表会後すっかり治りました。もう10年以上の話です

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/12(木) 07:34:11 

    >>15
    >>55
    >>78

    私も幼い時噛んでたけどチックとは違うな。

    それと、自傷行為とか言われるけどストレスは無かった。
    自傷行為の感覚もないし、自分を傷つけたことも無い。

    むしろ大切に育てられたし友達も多かったし、成績もよかった。
    なんで噛むかと言うと一言で言えば

    ヒマだった
    おしゃぶりと同じ感覚で噛んでる癖がついてた
    伸びてきた部分がガタガタしてるから気になって噛んだ

    この3つです。特に何もすることがないヒマな時間は無意識に。

    +17

    -4

  • 84. 匿名 2022/05/12(木) 07:34:54 

    >>1
    まさにうちの子と同じ!
    んっんっってするからはじめての頃は喉いたい?って聞いちゃってた

    今は見守ってる
    ちょうど旦那が単身赴任になって世の中はコロナでギスギスして、そして進学って時期がだだかぶりでストレスあったんだと思う

    最近気がついたけどコロナ禍で頻繁に帰ってこれなくなった旦那がたまに帰ってくると無くなる
    やっぱストレスだったんだなぁと思う

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/12(木) 07:38:03 

    うちの次男も2歳〜3歳でチック症になりました。その時は保育園でトイレトレーニングをやっていた時期で、担任の先生がとても厳しくてそれが原因だったみたいです。強い瞬きの症状がありました。小児科を受診し、指摘しない・無視すると教えていただきました。その内症状は無くなりました。今年長さんになりましたが、去年も新しい担任の先生が厳しい先生で、咳払いの症状が出ました。新しい環境になると症状が出やすいみたいです。見守ることしか出来ないですが、自宅ではなるべく本人の話を聞く・抱きしめるなどのコミュニケーションをとっていました。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/12(木) 07:40:37 

    >>1
    うちも長男、次男2人とも幼稚園、小学校低学年あたりからチックが出ていましたかが、小学校6年生位になったら少しずつ治りました。
    会話をしながらも頻繁に目をギュッと瞑る、目をパチパチ瞬きする、ウンウン唸る‥等でした。
    水泳の選手コースに入っていたのですが、周りの男の子達も結構チック出てる子が多くてそれぞれのお母さん達も心配していたけど、今では皆症状は消えたみたいです。
    競争の世界でストレスプレッシャーあったのかな。
    1番親が熱くなる時期だし‥
    今でも選手続けている子も沢山いますがチックは出てないそう。
    幼稚園、学校のお友達もチックの子たまにいたけどいつの間にか治ったみたい。
    なので、成長と共に消える事が殆どだと思います。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/12(木) 07:41:24 

    >>65
    私も通報した
    悪質だよ

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/12(木) 07:41:36 

    >>1
    うちの息子は年長から咳払い、瞬きから始まり、
    『あっ!!』と大声が出たり
    『オッパイ!うんち!』などの汚言症
    人の言った言葉を繰り返す反響言語
    自分の言った言葉を繰り返す反復言語
    あっかんべーのように舌を思い切り伸ばしたり、首を傾げたりするのを繰り返し出してしまう運動チック
    小4になってもチックのオンパレードで、トゥレット症候群で服用中ですが、薬は気休め程度ですね

    小児神経科の医師に『瞬きするなって言われたら、お母さんは我慢出来ますか?』って言われた言葉が忘れられません

    +30

    -1

  • 89. 匿名 2022/05/12(木) 07:42:44 

    >>79
    脳の問題よね。ストレスで悪化するのはそうだけど。
    ストレス強かったら皆んななるのかと言ったら違うし子供に多く見られる症状だからね。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/12(木) 07:43:25 

    >>4
    うちの息子も中1の夏ぐらいから始まりました。三者懇談で先生にも親だけ残されて聞かれたし、何か辛いことがあったのかな~って最初は心配で、首振りしたら指摘したり「何かあったん?」て聞いてみたり…調べたら何も言わない方がいいみたいでした。知らないふりしてたら半年位でしなくなってた。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/12(木) 07:47:15 

    うちの息子は目をギュッとつむるチックの症状がでました
    担任の先生に人格を否定するような言葉を度々言われ、我慢してたのが原因
    面談があったときに担任に言い、気を付けてもらうようにしてたら自然と治まりました

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/12(木) 07:48:20 

    >>31
    芸人さんじゃないけど、嵐の櫻井くんもよく目パチパチしてるよね。
    お疲れかなー?と思って見てる。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/12(木) 07:49:29 

    >>1
    うちの小2も幼稚園の頃からチックあります。
    咳払いがひどくて、うるさいなぁと思ってしまう。チックだとわかってからもどうした?喉痛い?ってついきいてしまう。
    自分は親としてダメだよな、最低だよな、って思うからすごくストレス。
    気にしないように咳払い始まったら家の中で距離を取って近くに居ないようにしている。

    みなさんはどんな時も優しく見守れていますか??

    +19

    -2

  • 94. 匿名 2022/05/12(木) 07:49:33 

    鼻をすするってコメント多いけど、うちの父が昔から、何かおもむろに話し出す前に必ず鼻を5秒ぐらいすすりながらさぁ今から話すぞって意気込むんですがチック症ですかね。ちょっと表現が難しいですが。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/12(木) 07:49:44 

    >>9
    同じ人が連投してるね。

    ブロックしよう!

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/05/12(木) 07:53:34 

    >>1
    うちも小5で、周りからも色々言われるから余計気にしてひどくなってる。遺伝もあるみたいだよ

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/12(木) 07:55:23 

    幼稚園の年中くらいから、ストレスを感じた時(ゲームで負けた、クイズが分からない等)に瞬きチックが出るようになりました。その時たまたま別件で小児精神科に通っていて、先生に相談したところ「ちょうどチック出る時期だよね、指摘せずに普通に見守ってて」と言われました。幼稚園にも共有して見守ってもらい、今は小1ですがほぼ出なくなりました。でもたまに音声チックっぽいのが出ることもあるので、不安ですが本人に指摘しないように過ごしています。
    義兄が子供の時に首振りチックで小児鍼で改善したそうなので、近隣にやってるところがあれば相談してみるのもいいかも。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/05/12(木) 07:56:00 

    >>1
    そういえばうちの子小学校に入学してからずっと咳払いしていてコロナも流行ってたから病院に連れていったら先生から学校のことすごい聞かれた
    家庭でもどんな時に咳払いするのか寝てるときはどうなのか詳しく聞かれたけど「特に問題ありません」だったよ
    問題ないと聞いてそのまま忘れてたけど知らずに治ってたな
    先生からはチックとは言われなかったけどチックの症状だから学校生活、家庭生活のこと聞かれたのかな
    もしあれがチックで先生から言われていたら私も気になって口出してたかもしれない
    改善策といえば気になっても知らないふりするしかないと思う
    子供に指摘するのが一番酷なような…

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/12(木) 07:56:02 

    >>17
    子供も不快感や違和感をうまく言語化できないもんね
    気づいてよかった

    それにしても医者って初対面の人にタメ口きくおじさんが多い

    +4

    -10

  • 100. 匿名 2022/05/12(木) 07:59:35 

    うちの子も勉強や動画を見てるときにんっんっ、ってチックの症状がでる
    学校では出てないというから家では好きにさせてる

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/12(木) 08:00:29 

    >>86
    親が熱くなる時期…分かる。小さい体で大きな期待を背負ってる。
    スポーツに打ち込むほど、親の熱意も凄い。
    そして親もいつかちゃんと分かる。
    「トップに行く子はもう幼少期から全然違ったんだよな…分かってたのにムキになってしまったな」…って

    +8

    -2

  • 102. 匿名 2022/05/12(木) 08:01:19 

    息子も1年生
    4歳くらいの時に咳払いとまばたきのチックが出て小児科の先生に相談したら、このくらいの子には出やすいけど薬とかは飲まなくて大丈夫。指摘するとストレスになってひどくなるからあんまり気にしないで。と言われ少ししたらやらなくなった

    引っ越してまたチックになってやらなくなって、最近もまたチック
    でも小学生になったから環境の変化でそうなってるんだと思って放っておいてるよ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/12(木) 08:05:05 

    一年生なんだ
    3歳くらいなら瞬き多くなった事あったよ
    今小2で何ともない

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/12(木) 08:05:31 

    現在28歳子持ちですが、
    小学生から首振り、咳払い、飛び跳ねるなどかなり重度のチックで、トゥレットの可能性もあると言われました。

    緊張すると症状が減り、リラックスした家族との時間で症状が激増していました。

    なぜか中学生ごろから症状が減りましたが、未だに咳払いをしたくなったりします。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/05/12(木) 08:06:27 

    うちの息子も小1の今頃、まさにチックがひどかったよ!(初めてのチック症状で焦った)

    幼稚園時代は人懐こくて明るいいわゆる普通の元気な男子だったんだけど、小学校入学して担任の先生が他の子を怒鳴り散らす毎日に段々様子がおかしくなってきた。(定年2年前の女性教諭)

    数ヶ月~1年(未満)かかったけど消えたよ。
    その後も毎年クラス変わる度に特に5月頃はちょっと元気がなかったりしたから子どもって性格関係なく環境の変化に敏感になることあるって勉強になった。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/12(木) 08:11:21 

    >>94
    うちの旦那と同じ。
    啜りだすと、「あ〜なんか大事な話するのかなぁ」と思って話しだすの待ってる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/12(木) 08:16:14 

    うちの息子も、小1のとき半年近く咳払いが止まらなかった。小児科、耳鼻科、ついに呼吸器科まで行ったけど良くならず。もう様子見だと思ってほっておいたら、2年生に上がる前には無くなってた。

    後から考えると、うちは入学と引っ越しが同時で緊張やストレスもあっただろうし、あれはチックだったかも。あまり指摘せず、気にしないことかなぁ、、、気になるんだけどね、、、

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/12(木) 08:16:55 

    年長から小3の現在まで、しゃっくり、げっぷ、首振り、色々形を変えて、激しいとき少しだけ出るときを繰り返しながらずーっと出続けてる。
    思い当たるストレスがあるときは取り除いたりしてきたけど、それが思い当たらない時が母親失格だと思えて辛い。


    +4

    -1

  • 109. 匿名 2022/05/12(木) 08:19:10 

    >>1
    うちの子も同じく一年生5月から出始めました。夏休み家で過ごして明けたら無くなってたよ😄そこからも心配したけど出なかった。2年生の今、今度は咳のチックが出ていて今のご時世可哀想になるけど、風邪や喉からくる咳じゃないから薬もないし、症状に対しては無視が一番と先生からのアドバイス通りにしてます。ストレスからだろうから、学校の件は慣れるまで見守ってあげるしかないかなと思います。担任には面談でよく伝えました。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/05/12(木) 08:21:37 

    チックってゲーム中とか漫画読んだりリラックスし出る時によく出てくるよね。学校だと気になりませんって言われるから、そこは少し安心した。やっぱりからかいが気になるから

    +20

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/12(木) 08:23:41 

    >>21
    娘が3歳半くらいの時ずっとパチパチしてて、私チックとか知らなくて目が痛いのかと思って目どうしたの?痛いの?とか聞いたちゃってた。
    母が見た時にチックじゃない?って言われて慌ててチックのこと調べて、それからは静観するようにしたけど…
    1年経った今でも発表会や参観とかの前には出やすいです。
    小学校は幼稚園の子達がいない遠いところに行くことになるので、環境が変わって友達もいなくてそこで沢山出ちゃいそうだなーと心配です。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/12(木) 08:30:05 

    チック症が出やすい脳の気質があります。
    親がチック症だった場合、その子供もチック症になることがあるのはその為です。
    ストレスがきっかけになる場合もありますが
    同じ負荷が掛かっても出ない人もいます。
    決して親の育て方のせいではありません。

    私は幼少期チック症でしたが
    成長と共に症状が出なくなりました。
    また小学生の息子もチック症ですが
    何も指摘せず見守っています。
    日常生活に支障がないのであれば
    指摘せず見守る事が大切です。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/12(木) 08:31:21 

    小6息子1月から学校のいじめとかで不登校なってから、急に「わっ」って言う?出る?ようになった
    最初は犬のマネかなんかふざけてると思って注意したけど、自分では止められないと。音声チックだった
    本人いわく、出ると気持ちがいいらしい
    指摘せず、学年が上がって4月から学校行き出したら、チックも治ってきました

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/12(木) 08:35:05 

    うちも入学してから顔(目鼻あたり)をクシャッとするチックが出始めたよ
    学校は楽しいらしく友達できたとか先生優しくて好きとか言ってるけど、やっぱりストレスはあるんだろうね
    ちなみに私も小学生からずっとチック持ち…
    親は黙って見守ってくれたけど同級生からは色々言われるしなかなか治らず、今もストレスを感じると出てしまう
    長年のコンプレックスだったけどママ友とかもよく見るとチック出てる人が案外多くて、
    そんなに気にしなくていいんだなと思えるようになった

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/12(木) 08:35:08 

    >>88
    汚言症なんてあるんですね
    外出先で叫ばれたら親としては注意しちゃいそうだけどそれでも指摘しちゃダメなんですよね?

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/12(木) 08:35:21 

    >>11
    うちも年長の時にそれがあってたまたま他のことで耳鼻科に行って相談したら中耳炎だった!薬飲んだら治ったよ!

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/12(木) 08:36:20 

    心療内科藤川徳美先生のブログ、見てほしいです
    うちの子もプロテイン、ナイアシン、ビタミンCでチック落ち着いてきました
    子供のチック症

    +5

    -6

  • 118. 匿名 2022/05/12(木) 08:36:35 

    >>114
    私もあるよ❗️
    緊張したりストレスかかると鼻クシャもそうだし咳払いもあるし瞬きも多くなる
    ここ見てると結構チックの方いますよね

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/12(木) 08:38:32 

    >>1
    主です。
    みなさま貴重な経験談、ご意見ありがとうございます。
    とても参考になりますし心が少し軽くなりました。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2022/05/12(木) 08:39:20 

    うちの子も3歳くらいのときに「んっ。んっ。」と声?をだすように。
    チックの事を知らなかった私はそんなに気にならなくて、
    テレビに相槌うってるのかなーとおもってた。(テレビ見てるときが一番あった気がする)
    義母がチックだ!といって騒いで、チックのことをしりました。
    病院に行けとか、義兄が子供の頃に同じようになったときはお祓い行ったとか
    言われたけど気にしない様にしてたら数か月で気づいたらなくなってました。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/12(木) 08:40:54 

    息子が年中の夏ぐらいから、テレビとかで興奮するとジャンプし続けるようになった
    その後、年長でパリラリアとか、強く怒られると咳が止まらなくなる症状も出てきた
    でも、家でリラックスしてる時だけで、外では出てないっぽい
    なので、ジャンプで危ない時に広い方に誘導するくらいで、基本的に自由にさせてた
    今は小2だけど、最近はあまり出なくなってきたよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/12(木) 08:40:54 

    >>4
    数ヶ月続いた吃音治ったけど最近そういう首振りたまにしてるわ…

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/12(木) 08:42:01 

    >>22
    うちも年長から喉を鳴らす?ようなチックが始まり一旦治まっていましたが、春から1年生になり先週あたりからまた始まりました。気になるし心配になるけど、慣れない環境とかでストレスがたまってるのかな。見守ることしか出来ないけど心配ですよね。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/12(木) 08:51:00 

    >>53
    うちの学校支援級の先生専門いるのかな?
    普通級教えてた人が1年おきにコロコロ変わってる

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/12(木) 08:51:33 

    >>23
    あなたの場合、笑わせてるんじゃなくて笑われてるんだよ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/12(木) 08:51:58 

    >>35
    恥ずかしい(笑)

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/12(木) 09:09:58 

    現在中一の息子、小4~小5にチックになりお医者さんらもゲームやスマホ長時間禁止と言われました。ただ本人は違うチックじゃないと認めたくなくて…言い聞かせるのに大変でしたが小6になる頃には落ち着き今は何も無いです。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/12(木) 09:17:42 

    子供二歳くらいの時にチックになりました。まばたきが不自然に多かったので、かかりつけの先生に聞いたら止めるように言わないこと、放置しておくことと言われました。
    当時フル共働きで忙しく、親子共々ストレスがあったのも原因だと思います。保育園の間は頻度に波があり、特に叱った後などはチック出てました。入学を機に仕事辞めたらパッタリと症状無くなりました。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/12(木) 09:22:48 

    私の場合、父親が変な癖は直せ、学校の先生の言うことはしっかり聞けと言ってた時は治らなかったけど、母親があの先生はロリコンのえこひいきって保護者の中で言われてるとなにかの拍子でさり気なく私に言ったとき、潮が引くみたいに治った。
    チック気質を引き出しているストレスの要因を排除することが難しいなら、せめて親がそのストレスの要因を理解(あの教師は人によって対応が違う、あの子は実は意地悪とか)してあげるといいのかも。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/12(木) 09:38:08 

    >>93
    本人はもちろんわざとやってる訳ではないとわかってはいても、疲れているとイラっとしてしまうこと私もあります。
    でもチックでる子ってそういう雰囲気も察しやすいのでそこはぐっと我慢。心の中では、お願いだからもう静かにして!黙って!と何度絶叫したことか…
    そしていずれその音にも慣れてきます。
    うちはテレビやゲームをしている時にチックがでやすかったので、休みの日はおでかけして根本的に家にいる時間をへらしました。これはお互いのストレス軽減にとても良かったです!

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/12(木) 09:40:20 

    ナイーブな長男は3歳頃から目や首を動かすチックが始まり小3の今は咳払いのような音声チックも行事前やクラス替え前は酷くなります。
    あまりに酷いと正直気になるけどグッと堪えて指摘せず過ごしていると自然と治るというのを繰り返しています。
    もう少し大きくなったら頻度が減ってくれるといいなぁと今は祈るのみです。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/12(木) 09:50:37 

    >>23
    これがやっちゃいけない事ってわからないの、本気でまずいよ。
    リアルで気をつけてるって言ってるけど多分やらかして嫌われてると思う

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/12(木) 09:53:16 

    >>93
    わかるよ。音出る系だと本当にイライラするよね。
    耐えられなくて指摘したことも正直何度かある。

    指摘しない方が早く解決すると頭で分かっていても、難しいよね。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/12(木) 09:53:21 

    6歳の息子は、ストレスが溜まるとそうなります。
    ストレスを排除したり、環境に慣れると自然と治ります。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/12(木) 09:53:40 

    >>54
    ブロック知らない人いるよね
    自作自演わかるのいいよね

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/12(木) 09:55:49 

    >>53
    うちの子の学校は支援級の先生も、普通級教えてる先生がやってた。ベテラン的な先生が多かったけど。
    専門の先生がいるとこもあるのかな

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/12(木) 09:56:29 

    >>4
    職場の男の人がこれだ。
    最初なんだろう?って思った。大人になっても治らないひともいるけど、そんなに気にはならない。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/12(木) 09:58:09 

    指摘せず見守って、なるべくストレス溜めさせないようにした。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/12(木) 10:18:32 

    うちも年長から咳チックがあって2年くらい続いたよ。指摘するとよくないらしいから特に何もせず担任の先生だけにはコロナもあるし伝えてた。現在3年生だけどほぼなくなりました。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/12(木) 10:36:51 

    一時期あっ!の声が大声&10秒に1回という頻度で精神的に参った。本人も辛そうで、、3日で治ったけど放っておくにも放っておけないレベルがあるよね、、。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/12(木) 11:11:28 

    うちの子も小学校に入学してしばらくしたら、環境の変化から咳払いがとまりませんでした。うちの中にいる時も、ひっきりなしに咳払いするもんだから気になってしまったけど、我慢して何も言わないようにしました。3ヶ月くらいかな?それくらい経ったら自然と治ってましたよ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/12(木) 11:35:34 

    子供が左利きで治そうか迷っていたけど、チックになりやすいと聞いてやめました、

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/12(木) 11:49:47 

    うちの娘2人もチックあります
    上は中1で、最近ではだいぶ落ち着きましたが小2くらいから形を変えては出てました。腕捻り、目を見開く、眉間にシワを寄せる、唇を尖らす、など。
    下の子は高学年ですがもう1年くらい出たり出なかったりを繰り返しながらまばたき続いてます。
    瞬きも高速だったり、ぎゅーっとするものだったり、ぎゅっとやったと同時に目が上を向くとか。。
    またやってる、、って思ってしまうのであまり子供の目を見ないようにしたり、漢方飲ませてみたり。
    チックだけが子供の全てではないので親も気になりますが見守るしかないですね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/12(木) 12:03:42 

    >>14
    私も、母にマネされながら凄くいやな言い方でチックの指摘されてて辛かった。
    治したいのに治らないもん。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/12(木) 12:05:28 

    チックがあるお子さん、寝てる時に寝言が多かったり急にガバッと起きたり、熱せん妄があったりしますか??

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/12(木) 12:33:23 

    >>49
    小児科で、「頭のことなのでリラックスしてても出るし、ストレスが原因じゃないです」ってはっきりいわれたよ
    没頭してる時には出にくいしね
    よくストレスストレス言われるけど、気をつけてても出てしまうので直しようがない

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/12(木) 13:10:10 

    >>66
    わたし子供のころ爪噛みあって
    めちゃくちゃ怒られてたんだけど

    逆にそれがストレスになって
    やめれなかったし、むしろ皮むしったりで
    悪化したんだよね・・・。

    なにも言われなくなったら
    なくなった。やんわり注意するくらいなら
    いいと思うけど、怒鳴ったりするのは
    悪化するし治らないので
    やめてあげて下さいね(;´д`)

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/12(木) 13:16:06 

    >>66
    うお!! アンカめっちゃ間違えてました
    すみません!!(>_<)(>_<)

    >>64
    さん向けです!!(>_<)(>_<)

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/12(木) 13:34:00 

    >>93
    分かるよー…周りもしんどいよね。

    うちの娘も幼稚園の頃からチックあるけど、『んっんっんっ』がひどい。
    旦那も私も疲れやストレスがたまってくると、瞬きが酷くなるから遺伝なのかな。

    娘はプレッシャーに弱くてイベント前後で必ず出てる。
    今はなれたから全く言わないけど、一緒にひっついてテレビ見てる時、耳元でずっと『んっ』と言うからさすがにそれはイライラしていったことがある。。。難しいよね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/05/12(木) 17:20:14 

    >>19
    あなたのお子さん発達障害?
    自他境界なんて普通の人はしらないよ
    わたしは大学でやったからわかるけどw

    +0

    -8

  • 151. 匿名 2022/05/12(木) 17:22:52 

    私30歳過ぎたけど未だにチック出る 

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/05/12(木) 18:15:09 

    >>1

    うちの40代夫は子供時代に病院も通ったけど結局治らず、チック症→トゥレット症に移行してそのままです。
    ビートたけしさんなども目や肩回しのチックがありますが同じです。

    子供時代はからかわれて嫌な思いをしたそうです。
    私と付き合ってからも、ストレスがひどかった若い頃は声出しや口歪めも何年もひどかったですが、昇進して生活が落ち着いた今はほとんど出ていません。

    周りが気にして指摘すると余計ひどくなるので放っておくのが1番かと。
    義母も(医師の診断を受けたわけではないのですが)誰の目にも発達障害グレーっぽいので、夫は遺伝要素もあるかと思ってます。
    色々考えてうちは子供は作りませんでした。

    子供時代に治る人も多いですが、治らない場合も想定しておくことも必要かと。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/05/12(木) 18:53:33 

    うちは咳と咳払い。
    最初はチックではなく風邪の咳だと思っていたので大きな病院に通いそこでチックと判明。
    漢方薬が処方され、うちは効果が有りました。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/05/12(木) 18:55:56 

    うちの子も今2歳半でチックになりました。
    瞬きが多かったので、園に相談して発覚。
    教室が変わったのと、縦割りになったのと、先生がガラッと変わったのと、わたしの仕事も変わってお迎えに行く時間が以前より遅くなったのが原因のようです。
    仕事はもう辞めることにして、なるべく家にいられるよう時短で働けるところを探しているところです。
    お迎えに行く時間を早くしてあげたいなと思っています。
    仕事との両立がうまくできない自分のせいで、ごめんね、ごめんね、と涙が出ます。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/05/12(木) 19:27:35 

    私も小学生の時にチックでてて、ビートたけしみたいな首をすくめるやつ、目をパチパチする、鼻を動かす等色々やってた。
    母親にみっともないからやめろって言われたけど、やらないと気持ち悪くてやっちゃうの。

    スポ小と習い事で放課後ぎっしり予定入ってたからストレスもあったのかも。年齢とともに消失しました。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/12(木) 21:02:52 

    この間4歳の娘がぎゅっと強くまばたきをすることが増えて眼科に行ったけど異常無し
    チックだろうということで様子見てたら1ヶ月くらいで症状出なくなった。思い返すと、夫が子供に声を荒げて叱った直後からまばたきが多くなったからそのストレスかな?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/05/12(木) 21:34:54 

    娘は3歳頃から瞬きのチックがでてて、園で、見守りましょうのスタンスできました。
    私の仕事が繁忙期で、関わる時間が減っていた時でした。
    他に食欲不振も見られたので、先生のアドバイスもあり、仕事の調整をつけて、早退にして二人で映画みにいったり、遊びにいったりしました。
    小学生になりましたが、何回もそのことを言ってくれるくらい娘にとっても楽しかった思い出のようです。気づいたらなくなってました。
    今でも、というか、今晩まさに、久しぶりチックがではじめて、どうしようかと家族と相談しているところです。
    明日は様子見ですかねー。週末でリフレッシュできればいいのですが…

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/12(木) 22:00:12 

    >>130
    >>133
    >>149

    ありがとうございました。
    最低な母親だと言われてしまうかもしれないと書き込むのをやめようと思いましたが、どこかで吐き出したくて書き込みました。
    返信をもらって気が楽になりました!

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/12(木) 22:13:34 

    >>115
    指摘してはいけないんです、本人の意思で叫んでいる訳ではないので、親子ともに辛いだけです。
    症状が重いときは公共の乗り物には乗れないし、
    外出時は、ヘルプカードをリュックの1番目立つところと、手作りの軽くて薄いヘルプカードを首から下げて、前後から見えるようにしています。
    『この子、なにかあるんだな』とわかってもらえるよう。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/05/12(木) 23:14:48 

    >>55

    私も小学生の頃、爪噛みをやめられなかったけど、高校生くらいになってネイルに興味を持ち始めてから止められた!がしかし、コロナになって在宅勤務が増えてから、また始まってしまった…。ストレスかな、、、43歳。本気でやめたいと思ってる。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/12(木) 23:16:46 

    >>1
    様子を見たりせずに専門医のいる病院に(確か脳神経系?)連れて行った方が良いとチック症の子供を持つ友人から聞いたことあります。
    薬で治るみたいですよ。

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2022/05/12(木) 23:35:10 

    >>158
    130です。
    親としてのつらい気持ちもイライラするのも自己嫌悪になる気持ちも、本当に本当によくわかる。
    あなただけじゃないよ!

    悪かったなって気持ちがあるなら、明日から変わればいいのよ。
    親のイライラは子供に伝染するけど、逆に親が穏やかに接していると子供も気持ちが落ち着くんだよね。
    学校生活や友達関係は親が手出しできないから、
    せめて家庭内の居心地を良くしようって思ったんだ。

    偉そうに聞こえたらごめんね。
    以前の自分と重なってつい…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/12(木) 23:54:17 

    うちの息子も年少の時から「んっんっ」と始まり、最近は10秒に一回は咳をします。
    幼稚園にも伝えていますがあまり理解がなく、咳をしてます!コロナ禍だから気にしてくださいと言われます。本人にも指摘しちゃうらしく…チックによるものだし止められないのよ。
    診断書も書いてもらい『善意の無視をしてください』とお願いしました。
    音声チック…いつまで続くか分からないけど、本人が一番気にしてると思うから

    今、すごく悩んでるのでこちらで勉強させてください。

    どこに行っても咳をするから周りは、えっ?て顔で見てくるけど、チックによるものです!とも知らない人にアピールするもんじゃないし…
    チックって結構なる子は多いと思うけど理解がなかなかされないから辛いです

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/13(金) 02:36:36 

    >>150
    今時、知ってる人多いよw
    なんか田舎っぽくて幼稚な感じのする人だね。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/13(金) 19:32:54 

    我が家の中2の息子は年長くらいから症状が現れました。
    首回し、目をグルグル回す、股間を触る、咳払い、言葉をオウム返しする等です。

    「過度の緊張状態またはリラックスしてるときに症状が出やすい傾向にある。
    学校生活等の丁度良い緊張感では症状は出にくい。
    お子さんはお家でリラックスできてるんですね。
    チック症は賢い子に多いんですよ〜」
    上記のようなことを小児科の先生に言われて救われました。

    息子は年齢が上がるにつれて症状は少なくなっていき、今では全くしなくなりました。

    低学年のお子さんの親御さんが多いようですが、あまり悩まずに気長に見守ってあげてくださいね〜☺️

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/13(金) 22:53:33 

    >>164
    多くないよw

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/13(金) 23:26:28 

    >>166
    もしかして、お子さんがチックで「躾のせい」というコメントに責められた気分になっちゃったの?
    だからと言って妄想上の他人の子供を揶揄混じりに発達障害とか決めつけたらダメだよ?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/14(土) 00:22:26 

    >>108
    うちも同じ。
    形を変えての意味がわかります。
    昨日から新しいチックが出てきて辛い。
    本人は気付いてない。
    学校で症状出てないと良いけど。

    病院には行きましたか?

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/05/23(月) 00:47:01 

    >>1
    うちの小学生も悩んでいました。数年様子を見て出たり止まったりしていましたが、本人も気になる程ピークが来てチック症の薬を出してくれるメンタルクリニック受診しました。もっと早く行けば良かったと思うほど薬で楽になりました。全く消えたわけじゃないけど、他人が気にならない程度まで減りましたよ!
    小さい子なら漢方もあるので相談してみてください。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/29(日) 16:36:59 

    舌打ちするチックってあるのかな?
    小1の娘が、卒園式後からチッチッて規則的なリズムで舌打ちするようになったんだけど…

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/05/29(日) 22:27:31 

    小3の男児
    汚言症が始まりしんどいてす。最近は「ママ死ね」を連発してきます。同じ空間にいたくない。誰かにこんなに死ねと言われるのは生まれて初めてです。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード