- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/05/07(土) 10:55:51
>>479
定時を過ぎる業務があるから皆で手分けして早く帰るんじゃないの
それを一人定時で帰られると残される側が困る
仕事が残っているならやる必要あるよね?+4
-0
-
502. 匿名 2022/05/07(土) 10:55:59
>>489
待機?!何系の会社ですか?だったら早番と遅番制にしてほしいね、ありえないわ+2
-0
-
503. 匿名 2022/05/07(土) 10:56:45
>>1
ドラマ「下町ロケット」でも定時に帰る人が白い目で見られてたよね。
へんなの~
何のための定時なのよ。
+9
-0
-
504. 匿名 2022/05/07(土) 10:58:02
>>307
私の職場だと50代後半あたりからそういう空気がある。非常に熱いし、熱い事が評価されるんだけど仕事の仕方は効率悪いし要領悪いんだよね。+5
-0
-
505. 匿名 2022/05/07(土) 10:59:11
>>37
仕事の延長とは思わないが、「業務じゃないから」とか「強制ですか?」はコミュニケーション下手な人だなって思う+5
-1
-
506. 匿名 2022/05/07(土) 11:01:24
その日じゃなくても出来る仕事の内容の人と、当日じゃなきゃ出来ない仕事の内容かで変わるよね
看護師だから基本的にその日の仕事が終わるまで帰れないや
だから「何か残ってる仕事ありますか?」は普通にあるし、皆で手分けして一人の残業減らそうとするわ
いの一番に帰ったらそりゃ指差される+3
-0
-
507. 匿名 2022/05/07(土) 11:04:54
>>489
それもう20時が定時だよねw
+3
-0
-
508. 匿名 2022/05/07(土) 11:06:26
>>489
残業代つくならよくないですか?
割増だし
これを20時まで勤務時間にする方が損+0
-1
-
509. 匿名 2022/05/07(土) 11:14:04
>>144
その女性からしたらあなた達はやる気のない奴らと思われてるかもね
だから手伝わないし挨拶もしない
仮に仕事できる訳ではなくても「勉強させて下さい」と自分から仕事覚えに来る新人はめちゃくちゃ有り難いよ
仕事の覚えでやる気もバレちゃうけどね
"態度が大事"と思うなら自分も勉強させて貰いに行くか、そうしないなら素直に認めてあげなよ+2
-11
-
510. 匿名 2022/05/07(土) 11:18:41
定時帰りも飲み会不参加も就業規則や法律に違反してないんだから悪いことじゃないですよね?+2
-0
-
511. 匿名 2022/05/07(土) 11:20:00
>>427
社交辞令か判断するために
今は行きたくない子が多いと思ってたし、立場上誘いにくいから行けるときに声かけて!
というのはどう?+3
-2
-
512. 匿名 2022/05/07(土) 11:22:01
もう一回、定時で帰りますみたいなドラマして欲しい。
その帰る役がおっさんと若い子たちかなんかで。+3
-0
-
513. 匿名 2022/05/07(土) 11:29:34
コロナ前から飲み会はなるべく回避してたけど、行くか行かないかではなく何日なら行けるか選ばなくちゃいけなくて毎回ストレス半端なかった
選択肢が4日くらいあるから行きたくないなら全部にバツをつけないといけない
これがかなり気まずいんだよね
+1
-0
-
514. 匿名 2022/05/07(土) 11:29:34
>>1
うちの職場の新人は「お先に失礼しまーす」すら言わない人だらけ+6
-1
-
515. 匿名 2022/05/07(土) 11:29:44
新卒の後輩が来た時、もう時間だよ、と何度か声かけてたら私が怒られた
業務終わってるか手伝うことないか聞くようにさせろと
自分の分際で余計なことだったかもと反省し、次の年の新人には黙ってた
その人は任せたことが仕上がらないからと定時20分オーバーが数日続き、ある日いきなり私の上の上の上司に辛いひどいと泣きついた
上の上の上司から、心が弱い人だから長い目で見てあげてと言われて、時間がかかることは私が引き受けることになった
1年経ったけどその人はあれから新しいことは一切覚えずで
仕事を覚えた社員は皆異動した
心が折れないように気を遣って優しく笑顔で接するのももうそろそろしんどい
+3
-0
-
516. 匿名 2022/05/07(土) 11:34:50
>>448
何を勘違いしてるの?
女だけど。
ガル子って書いたでしょ。。。+4
-1
-
517. 匿名 2022/05/07(土) 11:38:48
>>1
むしろ定時で帰さない会社なんて今時あるの?!古すぎでしょ+3
-0
-
518. 匿名 2022/05/07(土) 11:38:49
40代だけど21時まで残業でそこから飲み会って異常!
定時19時ならさっさと帰らないとあっという間に寝る時間になっちゃう
20代の頃はわざわざ休日まで忘年会や歓送迎会とかがあって本当に嫌だったの思い出した+3
-0
-
519. 匿名 2022/05/07(土) 11:40:24
>>21
本当これ。下戸なんだけど飲み会って下戸差別だと思う。酔っぱらいたいなら勝手にやれって感じ+4
-0
-
520. 匿名 2022/05/07(土) 11:41:26
遅刻や欠勤連絡をLINEでするの許せる?+1
-0
-
521. 匿名 2022/05/07(土) 11:42:56
>>520
うちの会社は遅刻とか当欠の連絡は、LINEですることになってる。+0
-1
-
522. 匿名 2022/05/07(土) 11:46:45
うちは50代が職場にいない(役員にいるのかも?)から、現代的な働き方。割と新しくできた大企業ってのもあるけど。+1
-0
-
523. 匿名 2022/05/07(土) 11:50:04
大して仕事もないくせに、ダラダラ残る奴らのほうが、
モンスター上司!!!!!!+3
-0
-
524. 匿名 2022/05/07(土) 11:50:06
>>71
アメリカは上司が出る飲み会やバーティーに参加しないという考えはないな
政治の一貫
それに出ないのは窓際だわ
仕事ってそんなもん
時間だけ埋めるのはバイト+2
-0
-
525. 匿名 2022/05/07(土) 11:51:44
>>524
ここ日本だし+3
-0
-
526. 匿名 2022/05/07(土) 11:53:41
>>525
レスしたのが外国籍の姿勢を示してたからね+1
-0
-
527. 匿名 2022/05/07(土) 11:59:00
>>21
部署のみんな参加が当たり前な空気どうにかしてほしい(体育会系なおじさん多めの部署)。
コロナ禍だしおじさんだけでやってほしい。
お酒好きじゃないしほんと嫌。+3
-0
-
528. 匿名 2022/05/07(土) 11:59:22
別に帰って良いよ。そもそも新人に任せられる事なんてないから。
定時間内に最低限の事を全うしてくれれば十分。+2
-0
-
529. 匿名 2022/05/07(土) 12:01:32
>>3
そうそう。
お先に帰らせてもらいますわよ+3
-0
-
530. 匿名 2022/05/07(土) 12:01:59
>>505
時と場合によるけど言い方だよね。
よほどしつこかったり、
以前酒癖悪さに迷惑被ったとかならそういう強い言葉で断るのもありだろうけど、
例えば初めて誘われた時にその物言いだと過剰防衛だなと思う。
自分がもしそういう反応受けたら、
多分その後はあまり関わらないようにするかな。
無視とかはしないけど積極的には関わらないでおく。
被害者意識が強すぎて相手の傷に鈍感な人とは、まともな人間関係は作れないもの。+4
-1
-
531. 匿名 2022/05/07(土) 12:07:28
新人に「飲み会あるけど行くよね?」と聞いたら「え、それって強制ですか?」と聞かれたから任意だよと言ったら「なら行きません^_^お疲れ様です♪」って言われたことあるwww+5
-0
-
532. 匿名 2022/05/07(土) 12:09:03
>>506
でもみんなで協力し合おうもうざくない?+0
-2
-
533. 匿名 2022/05/07(土) 12:09:16
>>524
アメリカとかだと余計にそうかもしれないね。
あちらのパーティ文化を考えると、
メインストリームにいるのはやっぱり社交的な人たちだろうな。
コミュ症でも生きていける日本って優しい社会なのかも。+2
-0
-
534. 匿名 2022/05/07(土) 12:11:49
>>182
もう数年前の話だけど、「新人にできることは何もないけどそこにいろ」と毎日残業に付き合ってたよ。ただ見てるだけなんだけどなんの時間なのか疑問でした+9
-0
-
535. 匿名 2022/05/07(土) 12:13:21
飲み会とか昔は任意という名の強制だったからね。行きたくもないのに行かされてた。定時で帰りたいのに、みんなの顔色読んで仕事手伝ったりとかしてたし。今の若い人は嫌なものに嫌と言えるのは羨ましい。+3
-0
-
536. 匿名 2022/05/07(土) 12:15:46
仕事、終わってるはずなのに残業している人いるよw+2
-0
-
537. 匿名 2022/05/07(土) 12:17:43
もう還暦近いうちの部長が「定時退社推奨」「有給消化推奨」「飲み会はやりたい人だけで、二次会はお金だけ残してあとは若い人で!と去る」という超優良上司なのでこの手のことで嫌な思いしたことない
判断は速くて的確だし本当に恵まれたなって思う+5
-0
-
538. 匿名 2022/05/07(土) 12:19:48
>>462
とにかく仕事が出来るように頑張ろう。仕事さえ出来れば何も言われない。あまりにも酷いなら、いつどこで何を言われたかノートに記入しておいて、ボイスレコーダーで録音して、上司に報告しよう。
+1
-0
-
539. 匿名 2022/05/07(土) 12:21:21
>>532
横だけど、だから業務によるんじゃない?
人の健康と命を預かる看護師さんのような仕事だと、
患者さんの今の状態の管理や処置が必要なわけで明日には回せない。
そしてできない人に丸投げして置いて帰ったら重大事故になりかねない。
こういう、フォローし合う前提で成り立つ仕事ってやっぱりあるよ。
それがウザいのならそういう仕事に向いてないのだから、1人で完結できる仕事を探す方がいい。+7
-0
-
540. 匿名 2022/05/07(土) 12:22:41
>>1
スパとかキャリコネは若い人と中年、若い人と老人、既婚や独身他が平和に過ごしていたりお互いに無関心だととても困るようですね。ここ1年くらいは殆どが創作のようですが質の低下が止まらない。+3
-0
-
541. 匿名 2022/05/07(土) 12:36:28
>>534
ただ見てるだけだからダメなんじゃない?
先輩の仕事を見て何か学ぶようにってことでしょう+1
-1
-
542. 匿名 2022/05/07(土) 12:38:10
>>409
かわいがりとか要らない
+4
-0
-
543. 匿名 2022/05/07(土) 12:38:54
>>427
タダ飲み文化、なくなってからの方が貴重さを実感する時代なのかもね。目の前に沢山積まれて無理やり口に押し込む時代は嫌々だったけどね。あと今の40代は上の世代みたいな下品で理不尽じゃなくなってきてるだろうし。
昔のあのままの飲み会がそのまま戻ってくるならやっぱり嫌になると思う。+2
-0
-
544. 匿名 2022/05/07(土) 12:39:39
>>1
定時で「お先に失礼します!」が“常識”の新入社員もいる
「いやあ、残った先輩社員たちは何も言えずにお互いを見合うだけで……。以前なら『もう帰るのか!』とか『他の先輩は残っているぞ!』と怒号が飛んだものです。時代は変わったなあと」
↑こういうとこに限って周りに気を使って残ってると「残業代目当てに出来る仕事も無いのに残る金の亡者」と陰口を叩かれ、それでもめげずに「何か出来る事はないですか?」と聞けば「出来ることはたぁくさんあるのよー(でも教えない)」と嫌味っぽい口調で言うクソババアがいるんだよ。
つまりブラックで関わるだけ時間の無駄だからソッコーで退職届を出すに限る。+8
-0
-
545. 匿名 2022/05/07(土) 12:40:06
>>534
「そこにいろ」を言葉通り受け取りすぎでしょ笑
そう言う意味じゃなくてさ、「新人には(まだ)出来ることはないけど(先輩の仕事を)そこにいろ(見て学べ、いずれは君にもやってもらうよ)」ってことだと思うよ+2
-0
-
546. 匿名 2022/05/07(土) 12:40:10
>>520
パートだけどパート+正社員一人のグループLINEがあって、欠勤連絡はそこへする。
代わりに入れる人がすぐ立候補する方式。
当欠は正社員へ電話→入れる人がいないかグループLINEって感じ
遅刻は勿論電話だと思うけど、みんな真面目だし家も近いからした人見たことない+0
-0
-
547. 匿名 2022/05/07(土) 12:40:30
私これからアルバイトしようと思ってるんだけど
なんか懇親会みたいのあって雰囲気がいい会社ですって
アピールしてるのが気になって
本当に出たくないし
時給のバイトで時間になっても帰られない雰囲気だったり
したら挫折する自信ある
若くなくてもすごい嫌だ+4
-0
-
548. 匿名 2022/05/07(土) 12:41:55
>>145
だからなに?+0
-4
-
549. 匿名 2022/05/07(土) 12:41:59
帰るのは、全然なんの問題も無いし、
残業してまでやってもらおうとは思わないけど、
自分に与えられたことだけやってるより、何かできることありますか? と聞く気遣いができる新人の方が、成長していくと思うし、出世はしていくと思う。
新人が複数いたら、仕事を進んでお願いしようと思うし、頑張ってくれるかな?と思えるから、成長もおのずと早くなる。
別に無理をしろとはいわないけど、そういうところからやる気を見る場合もあるのが現実だからね。自分で仕事を受け持って、動かしてコントロールできるようになれば、とっとと済ませて帰るのが優秀だけど、まだそうでないときは、こちらが指示をすることも多いから…。何も言わずに指示待ちはおすすめしない。
+3
-1
-
550. 匿名 2022/05/07(土) 12:44:54
>>511
なんかめんどくさいわ+2
-0
-
551. 匿名 2022/05/07(土) 12:46:02
>>37
気を遣い、金を使い、時間を使うだけ。
やりたい人だけでやってほしい。+5
-0
-
552. 匿名 2022/05/07(土) 12:47:06
>>275
それ見守られてるんじゃない?
完全に任せて帰れないから残ってるのかも
でも仕事もないしパソコンで何か見るか~とか、ずっと覗いてるのも緊張するだろうしって気を遣ってくれてるのかも+3
-0
-
553. 匿名 2022/05/07(土) 12:47:20
私より半年あとに入ってきた中途の人、定時15分前くらいにいつもマグカップ洗いに行ってた。で、定時ジャストか1分後にタイムカード切るの。私は周りの目が気になって定時前にそういう片付けができないタイプだったから、あの人の性格がうらやましかったなー。健やかな働き方だと思う。
私みたいな「本当は⚪︎⚪︎⚪︎したいのにできない」という考え方だといちいち気にして生きづらい+9
-0
-
554. 匿名 2022/05/07(土) 12:48:40
>>520
全然大丈夫です。
自分の部署は全部メールですけど、
ツールが違うだけくらいの認識です
隣の部署はLINEでやってる。
早いよね。+2
-0
-
555. 匿名 2022/05/07(土) 12:51:14
会社の飲み会は
自由席
上司への取り分けお酌不要
挨拶・ゲームなし
とかなら全然行くのにな+1
-0
-
556. 匿名 2022/05/07(土) 12:51:38
>>508
サビ残ですよ😂・・・+3
-0
-
557. 匿名 2022/05/07(土) 12:53:59
>>545
そういうハイコンテクストコミュニケーションはもう難しいのかもね。
ビジネス本とかで、言葉の受け止め方より伝えるスキルがクローズアップされてたりとか、
察する文化ではなくなりつつあるんだと思う。
+5
-0
-
558. 匿名 2022/05/07(土) 12:54:10
>>3
定時で上がれないブラック企業なんて馬に蹴られて倒産しちゃえ!+7
-0
-
559. 匿名 2022/05/07(土) 12:54:33
>>549
そうなんだよね
ある程度仕事が出来るようになると周りを見渡して残っている仕事を自分で判断して片付けられる
だけど新人にはそれが出来ないから、「なにかありますか?」って聞くんだよね
「○○やります!」とか黙ってやることが出来ない時、「お手伝いできることありますか?」って仕事を振ってもらうようにする
私は新人に「なにをしたら良いかわからなくていいから、何かありますか?」って聞けって指導してたな
そうしたら先輩は新人でも出来る仕事を振るからって
それを仕事が終わった気になって帰ろうとしたら(本当はまだ仕事残ってるのに)って思われる+0
-5
-
560. 匿名 2022/05/07(土) 12:58:04
自分のやるべき事終わってる人にはお疲れ様って言うけど
自分の仕事中断して帰ろうとした新人の時は流石に止めた事ある(笑)
それ終わらないと周りの人の作業が進まないんだよって言ったら
いや、でももう5時なんで。って
それからその子には連携作業が必要な仕事はさせなくなった+7
-0
-
561. 匿名 2022/05/07(土) 13:03:06
むしろ無駄に残ったらただの残業泥棒+5
-0
-
562. 匿名 2022/05/07(土) 13:04:27
>>427
職場では円滑に回すためにめちゃめちゃ演技して、本当にそう思ってるかのように飲み行きたいでよーって上司に言うことあるよ。まぁ、女性だけの職場だから特殊なのかもだけど。演技が上手い子はうまいよ。+6
-0
-
563. 匿名 2022/05/07(土) 13:06:25
>>18
会社に来ることイコール頑張ってる
らしい+5
-0
-
564. 匿名 2022/05/07(土) 13:06:31
>>560
記憶力も体力もある若いうちに成長できてないと困るのは本人なんだけど、
そういう長期的視点を持てないタイプの新人さんなんだろうな。
何か事情があるなら話は別だけど。
+8
-0
-
565. 匿名 2022/05/07(土) 13:08:07
>>115
わたしも保育士だけど、普段は定時で絶対上がらないと怒られるから、就業時間内にみんなで事務時間作って回してる。でも行事前って定時で帰れないから、自分の係が終わったら他のサポート入ったり、係を決めるほどではない細かい作業を分担してやるんだけど、たまーにそういうのガン無視で帰ろうとする新人が出現する(笑)大体そういう子は自分の仕事も終わってなくて、サポートしてる人が残業してたりする。先輩から、まだ終わってないから帰れないよと言われると不貞腐れるから厄介よね。+4
-0
-
566. 匿名 2022/05/07(土) 13:08:25
>>560
すごいね。もう若いその段階で頭打ちって、まぁ、できないんだから仕方ないよね。昔の言ってくれる社会の方がまだ鈍くても強く言われるうちに気がつけるだけ親切なんじゃないかと思えてくる。
そのうち同期との差に悩むようになるんだろうか?…なんであいつばっかり…みたいな。+6
-0
-
567. 匿名 2022/05/07(土) 13:08:44
今は定時で帰れって圧が凄いよ〜ん。
定時までに仕事終わらせないと空気がヤバいから死ぬ気でやってるよ〜ん。+3
-0
-
568. 匿名 2022/05/07(土) 13:13:13
私は一緒に仕事してる人には、仕事は定時でなるべく終わらせてさっさと帰って欲しいし、連絡はこちらも電話出られないことあるから社内用のツール使ってくれればいいし、飲みは、コロナウィルス感染拡大防止の一環として遠分しない。
毎年こういったのでるけど、記事つかいまわしてないか?って思うわ+6
-0
-
569. 匿名 2022/05/07(土) 13:15:48
定時で帰れない奴は無能+8
-2
-
570. 匿名 2022/05/07(土) 13:15:49
>>151
それすっごく嫌だった。
嫌いな上司と一緒に露天風呂とか何も楽しくない。
+4
-0
-
571. 匿名 2022/05/07(土) 13:18:35
今年の新人強者ばかりで
私達が長年疑問に思ってきたけど仕方ないと目をつむってきたことを
「今は令和ですよ」の一刀両断で会社が変わりつつある…
ありがたい……+7
-0
-
572. 匿名 2022/05/07(土) 13:21:00
中小もだけどベンチャーも大変そう
定時退社って概念がなさそう+3
-0
-
573. 匿名 2022/05/07(土) 13:22:30
4月入社の新入社員が何できるのよ。
定時になったら帰って英気を養うのも仕事。+4
-0
-
574. 匿名 2022/05/07(土) 13:25:40
中途で入ってまだひと月。経験者だから新卒よりは遅い。他の人はもっと遅い。無駄話してるわけでもなく、業務が多い。
残業が常態化するなら人を入れるかやり方変えなきゃなんじゃ…と思いながら言えない。+3
-0
-
575. 匿名 2022/05/07(土) 13:26:04
>>506
それも古いの。
シフトや分業、引き継ぎの点から改善できないかな。+4
-1
-
576. 匿名 2022/05/07(土) 13:27:11
入社10年目、入社2年目になった後輩と共に17:01にタイムカードを切って玄関出るのが日課です+6
-0
-
577. 匿名 2022/05/07(土) 13:29:16
>>442
旦那は教育係じゃなくて、当時部署の上の方の人だったので待たれてたみたいなんですが、教育係はお疲れ様って終わらせたみたい
でも上の人が残ってるのに帰っていいのか分かんなかったんだってさ+4
-0
-
578. 匿名 2022/05/07(土) 13:31:10
>>12
それね。自分の仕事が終わったなら帰っていいと思う!
何か他にやる事ありますか?て一応聞いてから帰った方がいいのかね?
でも残業して欲しいなら、今日残れる?て終わる前に上司が聞くべきよね+4
-2
-
579. 匿名 2022/05/07(土) 13:42:52
>>566
横
アラサーごろに活躍する同期を見て原因に気付くならまだいいけど、このタイプは多分無理なのよ。
何だかよく分からないけど居心地が悪くて退職という流れにもなりやすくて、割と見かけてきたパターンだわ。
言われないと分からない子、主体性のない子にとって今は難しい世の中だね。
若い頃無自覚にやってしまった未熟な行動と選択の結果を背負うことになるわけで。+4
-0
-
580. 匿名 2022/05/07(土) 13:45:09
>>6
それね
新人の頃から残業する会社なんてブラックそのものじゃんね+8
-0
-
581. 匿名 2022/05/07(土) 13:45:30
>>575
言うだけなら簡単だよね。
上が動かないとどうしようもないところもあるし、
こうした方がいいのでは…と言うことはできるけど、
実際は上からの指示や全体で動かないとやれないから
下っ端が言ってもなかなか…変わらないのが現実なんじゃないかな。+2
-0
-
582. 匿名 2022/05/07(土) 13:47:11
>>572
ベンチャーの創業メンバーはワーカーホリックというか仕事が趣味な人たちばかりだもんね笑
さすがにサビ残強制はコンプラ的にやらないだろうけど、
社員に対する要求は総じて高め。+4
-0
-
583. 匿名 2022/05/07(土) 13:48:43
新入社員なんていろいろ世話しないと仕事出来ないんだから定時で帰っていいよ。任せた分が終わってないなら一言欲しいけど。
こちらが残業しなきゃいけないほど忙しいのに新人の面倒見てる暇はない。+5
-0
-
584. 匿名 2022/05/07(土) 13:53:40
最初のうちしばらくは新人はサッサと帰ってくれたほうが良い。
自分たちの仕事があるから。
+6
-0
-
585. 匿名 2022/05/07(土) 13:54:27
朝イチは自分の顧客対応とか業務が多いから午前中に新人指導してる暇がない。
だから昼過ぎに新人に指導と打ち合わせをして次の日の昼くらいまでは軽い質問以外は一人でできるボリュームを渡してその説明もしてるのに、謎にやる気を見せたがって勝手に残業して終わらせて、翌朝1番に今日は何をしたらいいですか!?って子がいて困った。
帰っていいと言われたんだから帰ってくれ+3
-1
-
586. 匿名 2022/05/07(土) 13:54:45
>>579
確かにそうだよね。
今は言ってくれないもんね。
さらにはできる若い人の方が、言われることも嫌がらなかったりするんだよね。強く言うこととかまず無いし、こちらをイラつかせることもほとんど無いんだけど、指摘しても、ちゃんと受け止められる。
だからますます差が開くみたいな。+4
-0
-
587. 匿名 2022/05/07(土) 13:59:50
>>1
うちの会社は逆に新人が定時超えて残ってたら注意されるけどな
新入社員なんてまだ稼ぎがないんだから、残業つけちゃだめでしょ
サビ残だってしちゃいけないんだから帰らせるしかない+8
-0
-
588. 匿名 2022/05/07(土) 14:05:19
>>575
根本的に医療や介護って、そういうアプローチからの改善が難しい業界だと思う。
身近な例で言えば乳幼児の育児に近い気がする。
こっちの都合でなく相手ありき、しかも状態は予断を許さない人たちが相手だから、
システム化や仕組み化だけではカバーできないところがどうしても出ちゃうよね。
この手の仕事って、現状一番効果的なのは人手を増やすことなんだけど、
多分それが簡単にできないのがこの業界なんじゃない?+1
-0
-
589. 匿名 2022/05/07(土) 14:10:40
>>587
新人の残業って経営側からしたら無駄な出費ですよね+2
-0
-
590. 匿名 2022/05/07(土) 14:11:28
古いよ
働き方改革の落ちこぼれ
無駄を省いて効率UP、しかも多様性を活かす、新人の残業は全く逆のこと
変な過当競争を始めないよう規律を身に付けされる期間
+1
-1
-
591. 匿名 2022/05/07(土) 14:13:21
定時で帰さないやつこそモンスター上司+3
-0
-
592. 匿名 2022/05/07(土) 14:13:53
新人はたいして仕事もできないし、定時退勤してくれた方がいい。新人に残業させてまでやらせる仕事ある?+2
-0
-
593. 匿名 2022/05/07(土) 14:16:39
新人に残業しなきゃいけない仕事は振ってない。だから帰っていいと思う。帰る前に進捗を確認してるし。
気が利く子は自分の進捗を終わる前に前もって報告に来るよ。ここまで進んでて、いつ終わりそうだから、次何かありますか?と聞いてくる。それに合わせてこちらは下準備するみたいな。
そのうち自分で回したり、後輩が出来たら嫌でも残業しなきゃいけない時が出てくるからね。+3
-0
-
594. 匿名 2022/05/07(土) 14:25:04
>>586
おっしゃる通りです。
そういう賢さのある子はどんどん成功体験を積み上げられて、結果仕事も楽しくなって加速的に成長していくけど、
やらされ感いっぱいで仕事にくる子はなかなか…。+1
-0
-
595. 匿名 2022/05/07(土) 14:26:59
>>537
妄想おつかれさま
本当にそんな人いたらいいね〜w+0
-5
-
596. 匿名 2022/05/07(土) 14:29:59
>>478
横ですが、その女性みたいな社員ってこのご時世でも結婚退職したり転職しがちで
本格的に戦力になる前に職場から消えちゃう事多いです
(これはと思った相手の心を掴むのは上手なので)
抜擢してた上司もその後出世が頭打ちになったり左遷人事になったり・・・
努力家なのは確かですが、刹那的な傾向が高く
「そのやり方だと一年以上経ったら基本的なとこでボロ出ちゃう」って感じです
+3
-0
-
597. 匿名 2022/05/07(土) 14:33:47
>>9
えー、うちの経理のおばさん、ラインで精算やってるよ
あとで、領収書貰ってるみたいだけど、先にお金渡してる+1
-0
-
598. 匿名 2022/05/07(土) 14:38:31
定時で帰れるなら定時で上がる。
今日までに絶対やらなきゃいけない仕事があれば残業する。
これでいいんじゃない?ただ、新入社員がいきなり帰ります!だとびっくりする人もいるかもね。+2
-1
-
599. 匿名 2022/05/07(土) 14:38:48
>>24
ベトナム人は時間になっても仕事を終わらせてから帰る
中国人は時間になったら、あともう少しって所でも帰る
そんな文句言ってるお前ら(日本人)は時間までお喋りして帰る
っておじさんが言ってた
時間まではちゃんと仕事して定時で帰ろうぜ+6
-0
-
600. 匿名 2022/05/07(土) 14:40:33
まあどうせ家に帰りたくないだけのおじさんおばさんからコミュニケーションがどうとか言われたくないよね。それが出来なくて部下を無理に誘ってる訳だから。+3
-0
-
601. 匿名 2022/05/07(土) 14:40:40
>>40
(職種にもよるけど)機械化が進んだ職場で未だに机にかじりついて残業しているのはよっぽど無能か家に帰りたくない人なんだろうなって思う+8
-3
-
602. 匿名 2022/05/07(土) 14:41:43
新人じゃないけど会社の若手達と話してたら、そういうこと嫌がりそうなキャラのメンツなのに(しかも、小さい子育児中のパパママもいて)「コロナあけたら忘年会新年会再開してほしい」「昔はうちの会社社員旅行あったらしい。いいよねー」とか口々に言ってて、意外〜👀と思った。
むしろ中年の私のほうがやりたくないわ。+5
-0
-
603. 匿名 2022/05/07(土) 14:44:17
>>51
そうか、お前のする事は帰る事だー!+0
-0
-
604. 匿名 2022/05/07(土) 14:46:52
>>432
新人が定時で帰れるように先輩がフォローしてるのに、結局先輩の仕事を手伝って定時で帰れないって本末転倒では。+7
-0
-
605. 匿名 2022/05/07(土) 14:47:21
>>1
「こっちのほうが異常だったのかもしれないが…。」
いや本当に異常だよ
本当におかしい事に気づいてほしいし
7割ぐらいはそんな会社ばっかりって事に絶句+7
-0
-
606. 匿名 2022/05/07(土) 14:48:51
>>69
就業中って事だから、流石に定時前はアウトだよね
階段の踊り場で終業のベルが鳴るのを待っている子は見たけど
+1
-0
-
607. 匿名 2022/05/07(土) 14:49:38
>>274
本当にマニュアル通りにしか教えないの?コツとか裏技を仲良くなんなきゃ教えないって自分も損だと思うけどなぁ。私もおばさんで言ってることは何か分かるけどその感覚がもう古いんだと思う。+4
-1
-
608. 匿名 2022/05/07(土) 14:50:04
>>480
日本もアメリカのように残業=仕事ができないという風潮が根付いてほしいな。実際、残業代狙いでダラダラ仕事してる人を何人も見てきたよ。+5
-0
-
609. 匿名 2022/05/07(土) 14:51:27
>>432
本当に社会人?+2
-1
-
610. 匿名 2022/05/07(土) 14:51:42
>>76
清掃が入るから、せいぜい自分の机くらいかなぁ。
朝来たら拭いてるよ。拭かない人もいる。+2
-0
-
611. 匿名 2022/05/07(土) 14:52:31
>>275
おじさんは家に帰っても暇だから帰りたくないんだよね+2
-0
-
612. 匿名 2022/05/07(土) 14:53:08
>>1
モラハラ パワハラ
だよね〜+1
-0
-
613. 匿名 2022/05/07(土) 14:53:32
色々だね。新人の頃は慣れないから作業スピードがどうしても遅くて仕事終わらなくて残業してたら次の日嫌味言われまくってたわ。+0
-0
-
614. 匿名 2022/05/07(土) 14:58:11
>>547
「雰囲気の良い会社」を直訳すると、仲間意識がすごい会社ということ。新人さんは必ずはじかれる。コミュ力が高くて気にしないで輪の中に入っていける人ならいいけど、そうじゃないなら辞めといたほうがいいかも。+1
-0
-
615. 匿名 2022/05/07(土) 14:59:41
>>94
8時から17時って就業時間なら、8時までには仕事できる体制をとって、17時になったらとっとと片付けて帰るだと思うんだけどな。
PC起動=タイムレコード打刻だったら、着替えてからじゃないと席に着けないし。+1
-0
-
616. 匿名 2022/05/07(土) 15:05:27
>>1
効率的ならよかったじゃん
(*´ 艸`)w+1
-0
-
617. 匿名 2022/05/07(土) 15:06:23
>>589
そう、人件費は無視できない
だからうちはベテランであっても売上が少ない人は残業を厳しく制限されてる
売上も多く業務過多な人の手伝いで残るのは許されてるけど+3
-0
-
618. 匿名 2022/05/07(土) 15:07:46
>>547
個人で完結する仕事は色々あるよ。
マンション管理の清掃とか、ポスティングとか。+0
-0
-
619. 匿名 2022/05/07(土) 15:08:27
>>76
時間内なら
やらせてもいいのかも。きわどいのかな。
早めに来いは強制すべきではないかもね。+0
-0
-
620. 匿名 2022/05/07(土) 15:10:51
>>37
会社で全額出る飲み会は行ってたよ
忘年会とか。
費用でるし延長に近かったかもw+1
-0
-
621. 匿名 2022/05/07(土) 15:11:57
>>126
まあ、同じだよね!
一人暮らしだから、食費浮いてよかった(笑)+2
-0
-
622. 匿名 2022/05/07(土) 15:13:00
>>485
それはホワイトなイイ会社。ちゃんと実力を実力として扱ってくれる。
大手や銀行でも、ゴマすり最優先の会社はむちゃくちゃ多い。実力ある人を平気で潰しまくる。+3
-0
-
623. 匿名 2022/05/07(土) 15:13:07
>>516
せっかくあなたの自己紹介を引用してあげてるのに。無能な管理職の下では働きたくないし誘われたくもないわ。
>若い子たちの迷惑と気づかずに誘うオッサンにはなりたくないしで、
+1
-1
-
624. 匿名 2022/05/07(土) 15:14:09
>>579
社内で出世する子もいるけど、ステップアップ転職してどんどん年収上がるタイプと
転職する度に待遇が悪くなって最後は新入社員と変わらないような給料になるタイプがいる。
20代のスタートダッシュは結構重要で、自分で伸びようとしない後者タイプは後々ほんとしんどいよね。
居心地悪くなって逃げるように退職してるのに、ステップアップ転職してる人をみてなぜか自分もできるはずだと思っちゃうんだよなぁ。+2
-2
-
625. 匿名 2022/05/07(土) 15:17:11
残業当然、みたいなの、なくすべき。
ってか、バブル世代、マジで早くぬけてくれ。+4
-0
-
626. 匿名 2022/05/07(土) 15:17:44
定時で帰ろうが、飲み会参加しないだろうが人の勝手だろ。+4
-0
-
627. 匿名 2022/05/07(土) 15:18:22
・よく休む(有給は使い果たす)
・定時きっかりに帰る
・今この仕事に取り掛かったら定時に帰れない。という理由で選んで仕事をする
・暇だったら定時前でも帰りたいと上司に言う。上司が「早退届け出して」と言うと「有給なくなるとか減給はイヤだから帰っていいと言って欲しい」という
+2
-0
-
628. 匿名 2022/05/07(土) 15:19:13
>>427
社交辞令だよ。長年社会人やってるなら、それくらい分かってくれ。
職場の人間に「誘われたら迷惑です」なんて、言う人いないよ。+7
-1
-
629. 匿名 2022/05/07(土) 15:21:28
若い人とかと飲みにいきたいとか微塵も思ってない。誘ったことも無いし。
違うのは自分は先輩だから誘われても断れるというのはあるかも。全部断ってたら当たり前だけど誘われなくなった。なんで仕事の時間以外まで後輩の相談に乗らなきゃならんの?って思う。業務時間内ならいくらでもとは言ってある。
若い人でも誘ってくる人いる。裏で冷たいとか言われてるかもしれないけど、別にそんな公私共に付き合う時代でもないし。
+3
-0
-
630. 匿名 2022/05/07(土) 15:23:09
新入社員は残業させないよ
先ずは会社の雰囲気や仕事の流れを覚えてもらう
きっと私たちより気疲れもしてると思う
初めから頑張りすぎは負担になるんじゃないかな?
定時になれば上がって下さいって声を掛けてる+5
-0
-
631. 匿名 2022/05/07(土) 15:24:11
>>627
これはモンスター新人。+4
-0
-
632. 匿名 2022/05/07(土) 15:26:15
>>608
分かる。
そして家族で食事できるようにして欲しい。
+4
-0
-
633. 匿名 2022/05/07(土) 15:26:38
このネタしつこいよね。
そいう所じゃない?+2
-0
-
634. 匿名 2022/05/07(土) 15:26:54
弊社は上司から定時になると、どんな感じ?もう明日でいいよ!って言ってくれるし、残ろうとしたら残業代稼ぎたい人みたいな雰囲気になる。+3
-0
-
635. 匿名 2022/05/07(土) 15:44:18
時間中にけっこう居眠りしていて、仕事になっていないから定時で帰るのかと思ったら
残業していた社員なら知ってる
たびたびあった+3
-0
-
636. 匿名 2022/05/07(土) 15:45:39
手伝いが必要なら、その人から仕事を割りふればいいじゃん
なんでお伺い待ちなの
でも残業しないよ+3
-0
-
637. 匿名 2022/05/07(土) 15:49:15
上司とかは面白くないんだろうけど会社としてはどうなのかな。
ほぼいるだけの人に残業代出すのがいいか、自分の仕事終わったなら帰ってくれた方がいいのか。
うちのところは入社1年目の社員さんは残業禁止です。本人が残りたくても帰らす。+3
-0
-
638. 匿名 2022/05/07(土) 15:50:07
>>624
同感です。
20代でどんな風に仕事に取り組んだかで30代以降の暮らしぶりがある程度決まりますね。
やっぱり地頭なのかなぁと思います。
基礎がなければステップアップも何もないことに気付かないのは自分を客観視できないから。
それが可能な程度の思考と知性がないと、人生全般厳しいだろうと思います。+1
-1
-
639. 匿名 2022/05/07(土) 15:51:42
>>24
正論だけど、それ言ってる人ってだいたい周りのメンバーに仕事押し付けるのだけは神技+4
-1
-
640. 匿名 2022/05/07(土) 15:54:15
あたりまえに残業していると、本当にそれが効率的にやった結果かどうかわからない
煙草休憩や居眠りの結果、時間外にずれ込んでいるだけかもしれないし
残業してあたりまえだと思っている会社は要注意だよ+4
-0
-
641. 匿名 2022/05/07(土) 15:58:27
>>3
みんな、この状況を変えて欲しいと切に願っているはずなのにね。+3
-0
-
642. 匿名 2022/05/07(土) 16:09:56
定時に帰って何が悪いの?仕事終わってるんだから良くない?って思う。
逆に生活残業してた人の方が人事査定低かったけど…(゜_゜)
そして、飲めないから飲み会行かない。
+3
-0
-
643. 匿名 2022/05/07(土) 16:29:14
>>638
地頭というか、努力がしんどくない人、割り切ってやる時はやるっていうのができる人は伸びると思う。
例えば資格取得しても資格手当が出ないなら取るわけないじゃん!って人と、勉強になって仕事の理解度も深まるし個人の信用度も上がるから取ろうって人の違いみたいなかんじ。資格という明確なボーダーじゃなくても、労力をかけても知識やバックグラウンドを理解習得する癖があるかないか。+1
-0
-
644. 匿名 2022/05/07(土) 17:11:16
飲み会とか食事とかブラックは好きだよね
ホワイトに転職したら一切無くなってスッキリしたよ!+1
-0
-
645. 匿名 2022/05/07(土) 17:12:48
>>631
返信ありがとう。そうだよね。私 中間の立場だから上司にどうするのか?と聞いたら「今ぬるま湯に浸かってるから少しずつ熱湯入れていく」と言われ、腹が立つことも放置してる状態なの+4
-0
-
646. 匿名 2022/05/07(土) 17:58:57
今の派遣先の社員さんたち、めっちゃ有給つかってるし、有給中の社員には営業職でも役職者でも、会社から連絡しないようになってるみたい。
私は休みの日でもバンバンくる連絡が嫌で、営業の正社員辞めて派遣やってるから、ホワイト羨ましいぜ!!って羨望の眼差しで見てる+0
-0
-
647. 匿名 2022/05/07(土) 18:14:46
>>607
意地悪で教えない!みたいな事ではなくて、なんとなく言う機会がなかったりとかないですか?カジュアルな会話嫌いそうな新人さんには話しにくかったりとか。絶対業務に必要なコツなら言いますが、そうでもないような事はわざわざ言わなかったりします。
古い考えなのかもしれないけど、先輩とはいえ同じ人間なので、仲がいいか、あまり関わりがないかはちょっとした所で差がありますよ。反対に、若い人もそうなのでは?+2
-1
-
648. 匿名 2022/05/07(土) 18:23:45
>>596
そして、転職先でも嫌がられるパターンだよね…
うちはこないだ中途の人入ったんだけど、ニコニコしてる裏で結構ひどい舌打ちなんかもしてて、噂になってたんだよね。
そしたらたまたま上司の知り合いにその人知ってる人がいて、「あの人は人当たりは良いんですけど、仕事はまともに回せなくて、アシスタントに丸投げでした」って言ってたらしい。+0
-0
-
649. 匿名 2022/05/07(土) 18:33:04
はい、うるさい
昔は無理やりでも飲んだもんだ
とか言われるけど、じゃあ代行代も出してくれるんですか?体調悪くなったら責任とれるんですか?二日酔いで休んでもいいんですか?って思う+4
-0
-
650. 匿名 2022/05/07(土) 18:34:43
最近スナックのジジ客に
飲めないなら水商売するなみたいに言われたけど何なの?無理やり飲まそうとする昭和ってw+0
-0
-
651. 匿名 2022/05/07(土) 19:01:05
自分の部署は、給料が高いだろうと思われる人から仕事が多いから新人がいちばん少ないしかかる負荷も少ない。新人がいちばん早く帰るよ。したがって上司がいちばん仕事が多いし、重い。当たり前だよね。
かなり公平な上司だけどでもそれでも頼みやすい頼みにくいはある気はする。新人には見ててとても気を使ってる気はする。
真ん中くらいの自分にはわりと容赦ない。
さらにクソ忙しいのに雑用仕事とか回ってくる。まぁ、チャチャッと片付けるからいいんだけど。たま~に、ん?私か?と思うこともある。いちいち断る程の仕事でもないから、受けちゃうんだけど。
+4
-0
-
652. 匿名 2022/05/07(土) 19:26:20
>>649
ほんとだよね。私はアラフォーなんだけど、新人の頃はまだ「無理やり飲んで、翌朝二日酔いでも見てみぬふり」って時代だったよ。でもいくら見てみぬふりしてくれると言ったって、会社出てくるだけでしんどいし、夜食べて太るし、飲み会で出る話題なんてろくなもんじゃないし…時代が変わって、更にコロナで飲み会激減してほっとしてる。+5
-0
-
653. 匿名 2022/05/07(土) 20:08:21
>>18
うちの会社も在宅ワーク=仕事してないって考えで在宅してる社員はボーナス0にされていまだに全員出社してる+2
-0
-
654. 匿名 2022/05/07(土) 20:09:23
>>651
>さらにクソ忙しいのに雑用仕事とか回ってくる。まぁ、チャチャッと片付けるからいいんだけど。たま~に、ん?私か?と思うこともある。いちいち断る程の仕事でもないから、受けちゃうんだけど。
自分含め身につまされる人多そう・・・
「それは●部の管轄だと思います」からやり方レクチャーする手間考えると
分刻みで時間に追われてる時は自分でやっちゃた方が早いし角も経たないし、ってなっちゃうんですよね+0
-0
-
655. 匿名 2022/05/07(土) 20:15:47
>>490
遠回しっていうか思い切り相手を不快にはさせてるとは思うよ
その断られ方は相当びっくりする
もう少し「今日はいけなくてすみません」とか「ペットの世話が…」とか嘘でもいいから理由つけて断った方が角がたたないと思うけど+1
-1
-
656. 匿名 2022/05/07(土) 20:21:22
>>628
でも「業務になりますか?」もなかなかストレートな「誘われたら嫌です」だと思う+3
-0
-
657. 匿名 2022/05/07(土) 20:21:56
>>511
絶対に声掛けてこないよ。だってうわべだけの社交辞令だもん+2
-0
-
658. 匿名 2022/05/07(土) 20:27:12
>>657
そんなことないよ
後輩から誘われることもあるし、自分が先輩誘うこともある
全く誘われないとしたら相当人望ないと思う+0
-3
-
659. 匿名 2022/05/07(土) 20:40:04
>>648
>>596です。反映できませんがプラスです。
+0
-0
-
660. 匿名 2022/05/07(土) 21:05:44
>>658
スレ主427は40代の管理職らしいから、先輩誘うのとは状況が違うと思うよ。職場が店舗とかで、少人数の職場ならアリなのかもしれないけど+1
-0
-
661. 匿名 2022/05/07(土) 21:17:24
>>654
ほんと!そうですよね。
やっちゃった方が早いってそうなんですね。
コスト的にもその程度の仕事に、そういう手間と時間をかけるかということあって若い子に振らないということなんだろうな…と、軽く説明して、チャチャッと片付ける程度の仕事なんでしょうね。+3
-0
-
662. 匿名 2022/05/07(土) 23:14:31
>>6
それ!
残業になっちゃってる仕事教えるとしても余計時間かかるし、残られると集中できないからさっさと帰ってほしいわ+4
-0
-
663. 匿名 2022/05/07(土) 23:31:57
>>360
バーーーカ
この後の日本を見れば結果は分かる
日本語が通じないガキ共が会社に溢れ
足りない労働力は実習生と言う名の飼い殺し外国人頼み
残業しないは当たり前で辛いのやだキツいのヤダで自己主張はする
で、どうやって競争力つけるのさ
綺麗事だけで社会は回らないし世界的に生き残れるわけ無いわ
現実的に世界は変わりつつあり世界大戦や核戦争もあり得るご時世
残業ヤダ的な日本は自国の主権など守れるわけ無いし
しょぼくれ日本の終末期もあんたも含めて近いね
+0
-4
-
664. 匿名 2022/05/07(土) 23:43:09
>>622
いまどき、そんな半沢直樹みたいな会社とかまだあるの?
疑ってるとかじゃなくて、私自身は外資や大手代理店とかしか務めたことないので、実力ない人はどんどん肩身狭い感じになってたし、女性もバンバン出世してたから、そんな世界があるのはすごい不思議。+0
-0
-
665. 匿名 2022/05/08(日) 06:39:45
残業は2倍払う規則を作れ+1
-0
-
666. 匿名 2022/05/08(日) 10:46:45
>>664
割と大きな会社に勤めてるけど、部署によって結構違う。前いたとこはゴマすり上等だったけど、今の部署は提案して、行動して、結果を出さないと上がれない。実務の量は格段に増えたけど、評価の基準がはっきりしてると、メンタル的にはさほどきつくないんだよね。
前の方が仕事量は少なかったけど、常に周りと目配せし合ってる感じで気分が重かった。
ちなみにそのゴマすり部署、ある年に業績が急降下した後5〜6年浮上しなくて、結局売却されてしまった。
ゴマすり人間ばっかりだと誰も必要な仕事しなくなるし、そこから顧客の信頼も失って、衰退するよね…+0
-0
-
667. 匿名 2022/05/08(日) 12:45:04
>>664
あるところにはあると思う。
外資系が世間の大半で
常識という訳ではないだろうし。
世の中色んな職場がありますよ+0
-0
-
668. 匿名 2022/05/08(日) 12:47:22
>>496
それは運が悪かったと思うけど、ほとんどの人は感謝なんて求めてないのよ。
先輩が下育てるのは上司から与えられた仕事なの。+2
-1
-
669. 匿名 2022/05/08(日) 13:44:55
>>520
許せるけど、個人のLINEを晒すのは嫌だ。+0
-0
-
670. 匿名 2022/05/12(木) 06:46:41
意地悪な人って大体、精神病んでるよね。
大丈夫!そんな奴、目の前でメモを取るだけでも怖がるよ(笑)+0
-0
-
671. 匿名 2022/05/27(金) 15:07:24
出典:i.imgur.com
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する