- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:12
■定時で「お先に失礼します!」が“常識”の新入社員もいる
「いやあ、残った先輩社員たちは何も言えずにお互いを見合うだけで……。以前なら『もう帰るのか!』とか『他の先輩は残っているぞ!』と怒号が飛んだものです。時代は変わったなあと」
都内の大手物流会社勤務・橋田隆介さん(仮名・30代)は、部下8名を抱える部署の課長である。橋田さんが新人の頃は、19時の定時チャイムが鳴り、自分の仕事が終わっていようとも、先輩たちに「自分にも何かできることはないか」と聞いて回り、手伝った。
帰社はだいたい21時頃。そこから先輩たちに連れられ飲みに行き、帰宅するのは午前様ということも珍しくなかった。こっちのほうが異常だったのかもしれないが…。
■飲み会に誘えば「強制ですか?」に絶句
大阪の総合商社に勤める牧村浩介さん(仮名・50代)がこう話す。
「飲み会に関しても、社員だけで行うのなら“業務”ではないのか? 1年前にそう言ってきた新人には度肝を抜かれたというか、そこまで言うかよ、と寂しくなりました。
しかし、本当に社の飲み会が業務の一環だと見なされ、飲み会の費用が出るだけではなく、飲み会の日は仕事を早めに切り上げてもいい、というルールまでできました。残業もほぼなくなり、もちろん休日に社員に電話をするのもNGに。
ここまで割り切る欧米型の考えはなじまないと思っていましたが、やってみるとすごく効率的です」
+34
-561
-
2. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:41
もうこの手のネタしつこい
そういうとこだよ+1278
-8
-
3. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:42
時代は変わる+1034
-9
-
4. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:54
うち昭和社長の古い零細だから先輩から先に帰るスタイルが未だに定着してる+17
-80
-
5. 匿名 2022/05/06(金) 15:49:55
時代は変わる+376
-4
-
6. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:09
やれる仕事がないでしょ
+894
-1
-
7. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:20
別にいいよ+362
-0
-
8. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:20
定時で帰りたい!!!!!!+1186
-1
-
9. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:26
>>2
そもそもラインで連絡ってのも実際にみたことないし
それで全員叩く流れにするのほんとムカつく
それいってるお前がくくられたらキレるくせにふざけんな+288
-6
-
10. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:28
新入社員からみればあんたらがモンスター上司だ
ってやつね+1045
-10
-
11. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:42
新人に残業させるほど業務が滞ってる会社はダメだろ..わざとさせるなんて論外だし+1008
-7
-
12. 匿名 2022/05/06(金) 15:50:51
別に先に帰ってもいいじゃん
+923
-10
-
13. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:01
定時前に手伝いあるか聞くのはわかるけど、定時後になぜ手伝わないとならぬ。帰らせろ。+970
-1
-
14. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:02
おつかれーで同じように帰ろ?+412
-2
-
15. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:03
こーゆう人たちがいつまでもうおるからブラック企業が無くならないんじゃない+696
-6
-
16. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:04
20年前に新入社員だったけど、定時に帰らされたけどな。
+280
-2
-
17. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:17
それでいいんだと思う。
働き過ぎだよ。
新入社員に習いなよ。+642
-7
-
18. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:42
>>4
うちはもう少しましだけど、在宅ワークなんて許さんって態度。在宅ワークできるのに職場に来るのが仕事だと思ってる老人世代。
+334
-5
-
19. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:47
むしろ新人のうちは定時で帰らせてあげるもんだと思ってた。
残業があってもなるべく早く返す。+667
-1
-
20. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:48
新入社員じゃなくても飲み会とか嫌だわ。
仕事終わってまで拘束されたくない。
+431
-1
-
21. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:50
飲み会はしたい方でどうぞやってください。+361
-0
-
22. 匿名 2022/05/06(金) 15:51:53
飲み会強制する上司もおかしいけど、飲み会に対して「業務時間外ですよね?」「残業代出ますか?」って聞く新入社員も変だと思う
本当にいるなら+54
-97
-
23. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:03
本当に?
今はコロナだから少ないけど飲み会とか普通に誘われたら行ってご馳走様でした言って参加してたけどな
男女とも上司可愛がってくれるし
+18
-26
-
24. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:04
定時までに仕事を終わらせられないのは無能の証拠+316
-32
-
25. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:04
>>2
この手の記事は若者叩きに先導させる偏向記事としか思ってない+129
-2
-
26. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:07
>>1
気持ち悪いノリに付き合わされたくない
時給もでないのに、爺婆の武勇伝聞きたくない
残らせるなら金だしな+285
-8
-
27. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:08
+160
-2
-
28. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:23
新入社員が残業してもあまり役に立たないよ。
無駄に残業する癖つけてほしくないから定時で帰ってほしい。
+332
-1
-
29. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:28
職場の若い子もお先に〜って帰るけど羨ましいと思うよ
私なら言えなかったし今でも帰れない
定時で一斉に帰りたい+190
-7
-
30. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:32
>大阪の総合商社に勤める牧村浩介さん(仮名・50代)がこう話す。
>「飲み会に関しても、社員だけで行うのなら“業務”ではないのか? 1年前にそう言ってきた新人には度肝を抜かれたというか、そこまで言うかよ、と寂しくなりました。
50代にもなって寂しがり屋だね。+248
-7
-
31. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:35
むしろ新人は先に帰して、ゆっくりしてもらって、だんだん仕事を把握してきたらまた翌年次に来た新人を最初は疲れるだろうからって定時帰宅させる会社の方が人間関係よさそう
そこでずっと手伝わない奴はだんだん仕事で淘汰されていくのみ+254
-6
-
32. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:41
新人に残業させても、使えないだろうに。
ましてや飲み会はいかないだろ。+159
-0
-
33. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:42
安月給なのに遅くまで仕事したくないわ+179
-2
-
34. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:43
20年前から新人は定時で帰るのが当たり前だったけどねぇ+131
-4
-
35. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:50
うちの会社は新人はさっさと帰れて文化だけどな
できる仕事も限られてるし、定時以降にいる意味がない+159
-1
-
36. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:51
新人の頃始業30分前に会社来たら鍵開いてないから早めに来るなって言われたな。5分前に開けてたw+104
-0
-
37. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:52
飲み会が仕事の延長だと思ってるバカが本当に居るのか+154
-8
-
38. 匿名 2022/05/06(金) 15:52:59
>>2
絶句する我々とか絶句してるのお前だけなのを勝手に私を巻き込むなクソが+98
-4
-
39. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:06
>>1
上司によるよね
好きな上司なら多少無理できるけど、嫌いなヤツは一切No No Noよ+78
-0
-
40. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:09
残業するのは偉いって風潮なくなれ+189
-0
-
41. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:35
>>22
でも、内心思ってるでしょ?
こうやってどんどん言える人が日本の古臭い常識という名の非常識を変えていってるんだよ。
+147
-5
-
42. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:39
>>9
夜中lineトピで仕事の連絡がー
緊急連絡がーと鼻息荒くしてた人いたわ
緊急なら電話せいよと
+5
-5
-
43. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:44
何もできないのに権利ばっかり主張するからじゃない?+7
-11
-
44. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:45
うちのトップは下が帰りやすいよう定時に帰ってる
問題はその下の層で、なかなか帰ってくれない+88
-1
-
45. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:47
>>4
うちの旦那がホワイト勤めなんだけど、ブラックこら中途で来た人が初日定時の後やる事ないのになかなか帰らなくてソワソワしてたから「?」となったら「えっ、僕帰っていいんですか…?」って言い出すから許可取るの?!順番?!って度肝を抜かれたらしい
まだまだあるんだよね、ブラックな社風な会社…
私は派遣社員が多かったから知らない文化だわ+134
-7
-
46. 匿名 2022/05/06(金) 15:53:52
何でおっさん共って夕方くらいから忙しそうにしだすんかね?
朝からちゃんとやっとけば定時で帰れるだろって思っちゃう
自分が家に居場所ないからって若い子の時間奪う奴は論外だわ+272
-6
-
47. 匿名 2022/05/06(金) 15:54:16
20代と50代ではもう文化が違いすぎる+128
-4
-
48. 匿名 2022/05/06(金) 15:54:19
新人だろうがベテランだろうがモンスターもいればまともな人もいる。+61
-1
-
49. 匿名 2022/05/06(金) 15:54:23
>>9
マックの女子高生、核心をつく外国人と一緒だと思ってる+22
-1
-
50. 匿名 2022/05/06(金) 15:54:50
まだ大学生だけど、一緒に何かするんだったら飲み会じゃなくてゲームしたい
それかなんかスポーツとかしたい+14
-8
-
51. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:02
新人さんカバン持って何かやることありますか?って聞いてた。
帰る気満々w w+33
-0
-
52. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:32
>>1
進入社員からしたらお前らがモンスター+104
-2
-
53. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:33
>>9
新入社員を持ち上げるのもけなすのも嫌い
一人一人みろ
私を評価するなら私だけみろ+44
-0
-
54. 匿名 2022/05/06(金) 15:55:56
むしろ新入社員はまだ仕事あんまりないし、今のうちに定時で帰ってほしい派だわ
遅くまで残ってたら心配になる+30
-1
-
55. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:09
むしろ慣れるまでは定時で帰らせてるけど…
分からないこと多いし疲れちゃうし
慣れて業務増えたら残業する時はすればいいと思ってる+49
-1
-
56. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:19
日本って朝の遅刻には厳しいくせに、帰りの定時は守ろうとしないorヨシとしない風潮不思議だった+178
-0
-
57. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:20
>>1
定時で「お先に失礼します!」
・・・ちゃんと定時まで仕事して帰るの何が悪いの?
飲み会に誘えば「強制ですか?」
・・・なんで身銭を切ってまで楽しくない飲み会に行かなくちゃならないの?+246
-4
-
58. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:33
新人社員は残業するほど業務量ないでしょ?普通に定時で帰りな~って思う。文句言う人ほど残らせても特に指示したり教えたりするわけじゃないし、なんなんだろうね?+42
-0
-
59. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:36
>>52
そうそうそういう圧力に負けないために主張する+26
-0
-
60. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:38
ダラダラ残業してるおっさんおばさん社員達は時間(定時)を守る新入社員を見習えよ+87
-0
-
61. 匿名 2022/05/06(金) 15:56:40
キャバクラやったらついて来るかもな+2
-3
-
62. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:07
親が高齢だから定時で帰らないと家事が出来なくて文句言われる上にお金も追加で取られる家だったよ。もう親とは別世帯になったし当時とは違う職業になったけど、どうしていいか分からず両方から「お前の都合だ」と毎日怒鳴られて辛かったよ。+16
-1
-
63. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:14
うちは新卒が研修期間中にコロナになったよ。新人のくせに💢って思ったよ。+0
-33
-
64. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:16
>>1
「就業終わりに役員が挨拶に来る、ということになったのですが、新人から『絶対に参加しなければダメなのか?』と声が上がりました。叱り飛ばしたところ憮然とした表情で居残りましたが、後日、社内に設けられた“働き方委員会”に訴えたようで、私が当の役員から呼びだされてしまいました。昔なら新人が悪い、ということになったんでしょうけども……。
そもそも役員がその時間に来ると我々に通告し、我々が合わせただけなのに、私だけが責められるのは釈然としません」
挨拶という名のヨイショとかいらねぇ時間の無駄+138
-4
-
65. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:17
前の職場で何度も「すみません。お先に失礼します」って後輩に言われたけど、何も失礼に感じなかった。むしろ、定時過ぎたらいつ帰るかは自由なのにちゃんと「お先」って挨拶できてえらいなぁと思ってた。+78
-1
-
66. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:28
残業がある方が都合の良い男がいるんだよ
自らATMになりにいってるような男+26
-0
-
67. 匿名 2022/05/06(金) 15:57:45
>>19
そう、これだと思っていた+86
-1
-
68. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:00
>>63
見えない物なんだからしょうがないでしょw+18
-0
-
69. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:12
定時に退勤したいからと定時5分前に着替え始める新人には注意したけど、上司が残ってるから仕事が無いか聞いて回れは古臭い。
飲み会に関しては、もっと上手い不参加の仕方があるんじゃないかい?と思う。+25
-8
-
70. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:15
うちの60代の母親が言うには、昔の会社の飲み会って全て会社持ちで高級な物食べられて(そもそも安い居酒屋なんてない)女の子は帰りのタクシー代も渡された(電車で帰ってタクシー代はお小遣いにする子も多かった。)らしいよ。男性だけの飲み会でいうなら二次会の綺麗なお姉さんがいるようなお店も会社の経費で行ってたらしい。
昔の若者だって自腹を切って会社の飲み会に行ってつまらない上司の話を聞きたいヤツなんていない。+106
-1
-
71. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:22
>>22
うちは外国籍の社員がこれをハッキリ聞いてくれてみんなに感謝されてたわ
外国人だからあんまり角も立たないし、おかげで残業代もつかない強制的な勉強会とか廃止された+139
-1
-
72. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:28
むしろ新入社員は早く帰れるうちに帰してあげたいわ。+23
-0
-
73. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:37
仕事終わってないなら残るべき
終わってるならさっさと帰るべき+24
-0
-
74. 匿名 2022/05/06(金) 15:58:42
やる事ないなら帰っていいよ。
飲み会も断っていいし、休みの日は電話出なくて良い+37
-0
-
75. 匿名 2022/05/06(金) 15:59:03
>>1
私も新入社員当時に、時間厳守って教えを守り「きっちり5時に退社します!」って帰ろうとしたら同僚達におまえはバカか!って叩かれました
上司には「このバカおまえらが面倒見ろよ」って吐き捨てられました
それ以来日本はこう言う国で上に逆らうやつはバカにされ潰されるんだなって思いました
+88
-4
-
76. 匿名 2022/05/06(金) 15:59:50
朝はみんなどうしてるんだろう
代々なんとなく新人が早く来て掃除するって感じだったけど清掃員とか居ない場合新人にやらせるのはパワハラなのか?+8
-0
-
77. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:10
>>12
最初ってそんなに出来ることないし帰っていいんだけど、無言で帰った新人さんにはビビった笑+75
-1
-
78. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:24
>>36
ちょうどいい時間に到着するってのも大事だよね
早く着いてたいなら、カフェにいるとか個人的な所で待機しないと悪しき慣習になりがち+25
-1
-
79. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:27
ていうか最初から完全無欠のやついんのかよ
実際いたらその会社にいないよ
自分だって最初からノーミスフルコンボの完全無欠なのか聞いてみい+9
-1
-
80. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:39
>>22
信頼関係もないのに誘うとそうなる。
みんな人間なんだから感情がある。
部下を嘆くということは信頼関係を構築できていない自分の無能さを嘆くのと同じ。+55
-1
-
81. 匿名 2022/05/06(金) 16:00:57
>>76
みんなでやろうっていう方が好き+13
-1
-
82. 匿名 2022/05/06(金) 16:01:00
>>19
私がいた会社は新人だから帰んなさいって帰らせてくれてた。貴方たちがいると先輩も帰れないんだからって。+102
-0
-
83. 匿名 2022/05/06(金) 16:01:12
定時に帰るとかはいいんだけど、仕事しない人が権利だけ主張するのは本当に嫌。
新人で、プレゼンふっても人前で話すのとか苦手なんで出来ません。
求人で運転免許が必要って書いてあるのに、私ペーパーなんで出来ません。
棚卸しの日だけはみんな残業するんだけど、定時なので、お疲れサマンサタバサでーすって言って颯爽と帰っていく。
上に言っても穏やかに解決してって言われる。+35
-1
-
84. 匿名 2022/05/06(金) 16:01:37
うちは新人がいる間は帰れないパターン。
張り切って残業はいいが、上司全員帰れない。+8
-0
-
85. 匿名 2022/05/06(金) 16:01:40
飲み会とか断ってもいいけどさ、コミュニケーション取るために誘ってる場合もあるから「業務時間外なんで」とかは人として断り方どうなんだろうと思うけど
+4
-20
-
86. 匿名 2022/05/06(金) 16:01:41
飲み会断られたくらいで『絶句』て大袈裟なんだよ+59
-0
-
87. 匿名 2022/05/06(金) 16:02:07
私は必ず5分前に出社して定時で帰る、職場のグループラインも通知OFF、休憩も1人ですごす、飲み会も苦痛なので誘わないでと伝えてある、必要のない雑談も嫌なので側をはなれたりしている。
+26
-5
-
88. 匿名 2022/05/06(金) 16:02:21
わが社の新人さん、定時30分前に来てやる気満々だからみんな心配してる。
そんな早くに会社にいるの部長クラスの人ばっかりだから、役職持ちのみんなに可愛がられてて本人の損にはなってないと思うけど。
定時に来て、定時に帰るぐらいの新人のほうが扱いやすいと思うけどなぁ。+4
-5
-
89. 匿名 2022/05/06(金) 16:02:22
>>76
それが業務であり賃金が出るなら新人だろうが誰だろうがOKだけれど、無給でやらされてるなら、今はやばいやつだよね
訴えられたら負けるやつ
+19
-0
-
90. 匿名 2022/05/06(金) 16:03:16
新入社員こそ定時で帰らすんじゃないの?
まだ残業してまで仕事するほど仕事覚えてないんだし+18
-0
-
91. 匿名 2022/05/06(金) 16:03:18
新入社員が定時でお疲れさまで〜すはその方がいいでしょ…。教育係やってるけど、進捗状況見つつ、定時内で終わりそうな業務量しか振らないようにしてるよ。むしろ新入社員がいる間はなんだかんだ目を配ったり質問受けたり説明したりでガッツリ集中したい系の仕事がしづらいから、私としては持ち分の仕事がちゃんと終わったなら定時前でも帰ってくれていい笑(言えないけど)+31
-1
-
92. 匿名 2022/05/06(金) 16:03:27
>>15
こんな人たちだもの家庭でも嫌われて、きっと自宅に居場所がないんだよ…+65
-0
-
93. 匿名 2022/05/06(金) 16:03:50
>>19
新人さんに残業してまでお願いする仕事ないもんね。
みんな仕事してても帰宅を促す。そうしないと私も上司に注意される。+88
-0
-
94. 匿名 2022/05/06(金) 16:04:14
>>89
昔というか今までは10時〜出勤なら9時45分には来て着替えたりとか掃除してって感じだったけど今は10時〜出勤なら10時少し前に来て10時過ぎてから着替とかするのかな?
+2
-1
-
95. 匿名 2022/05/06(金) 16:04:20
>>6
その通り。
新入社員だって仕事量が増えて残業が必要になったらするだろうし。
必要ないのに残業したって人件費の無駄だよ。+317
-0
-
96. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:03
>>68
体調管理が出来ていない!
他はコロナになっていないし!+0
-10
-
97. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:04
残業するなんて、これまでの8時間一体何してたの?って素朴に疑問なんだけど。+18
-0
-
98. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:04
>>76
清掃員も雇えない会社にはエントリーしないと思うな。わが社はなぜか若手不足と嘆いてない?+6
-0
-
99. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:08
定時で帰って文句言う方がおかしいわ。+20
-0
-
100. 匿名 2022/05/06(金) 16:05:29
>>83
>定時なので、お疲れサマンサタバサでーすって言って颯爽と帰っていく。
ウケるwwwwwww+10
-1
-
101. 匿名 2022/05/06(金) 16:06:56
定時で帰ることのなにが悪いんだろう+52
-0
-
102. 匿名 2022/05/06(金) 16:07:23
派遣社員なのに定時で帰ろうとするたびに嫌味言う人いたわ
しかもその人も同じところからの派遣社員
何か手伝えることはないですかと先輩(派遣)の自分にお伺いをたてて欲しかったみたい
派遣同士で先輩も後輩もないし、担当業務も違うのにアホかて思ってた
+47
-0
-
103. 匿名 2022/05/06(金) 16:07:32
>>85
ひろゆきが会社は友達を作る場所じゃないから、無理して仲良くならなくてもいいみたいなこと言ってた
それを信じる人も多いと思うし、一理あると思う+50
-0
-
104. 匿名 2022/05/06(金) 16:07:50
>>3
時代に合ってるものが正しいわけではない
そこを履き違えるな
今どき〜とか言ってる人へ+0
-21
-
105. 匿名 2022/05/06(金) 16:07:54
>>76
うちは小さい会社だからかもしれないけど、新人さんの朝の掃除ないよー
決まった時間に、新人も役職もちも関係なくみんなで掃除してる+13
-0
-
106. 匿名 2022/05/06(金) 16:08:26
>>100
ウケるよね。
LINEで謝る時も「さーせん!」ていうスタンプ1個だけだったりする。普通に聞いたら面白いけど、毎日被害にあってたらぶん殴りたくなるよ😭+9
-0
-
107. 匿名 2022/05/06(金) 16:08:48
まともな職場ほど上の人が新人を気にかけて「定時になったから帰って良いよー」とか「しっかり休養とって明日に備えるのも仕事のうちだよー」って声かけするよね。
新人が定時で帰ることにイラつく原因の多くは、新人じゃなくて会社や他の人にある。+55
-0
-
108. 匿名 2022/05/06(金) 16:08:56
入社10年目の「ゆとり世代」も新入社員の頃同じように言われてた。
なんならその親である「新人類」と言われた60代が新入社員の時代も同じように言われた。
さらに古代エジプトの遺跡から、そのようなボヤキが書かれた石碑?も発見された。
人類には新しく仲間入りした者に文句言いたがる遺伝子が組み込まれているのだろう。+26
-0
-
109. 匿名 2022/05/06(金) 16:10:04
定時なんだから帰って当たり前+24
-0
-
110. 匿名 2022/05/06(金) 16:10:13
なんでまだいる?帰っちゃって大丈夫だよって言えない上司はクソだ+19
-0
-
111. 匿名 2022/05/06(金) 16:10:21
>>12
下っ端が残業すべきでしょ
年功序列は社会の基本
例外は何もできない赤ちゃんだけ
順番ってものがある
部活だって、1年生が準備片付け玉拾いじゃん+3
-60
-
112. 匿名 2022/05/06(金) 16:10:46
残業代出てもやるわけ無いだろ馬鹿なのか+7
-0
-
113. 匿名 2022/05/06(金) 16:11:28
>>88
それで本人得してるならあなたが心配することでもなくない?
みんなって、本人が納得してやってて役員の人たちも迷惑してないなら何を心配してるんだろう+13
-0
-
114. 匿名 2022/05/06(金) 16:11:34
定時で帰ってもらわないと自分の仕事が片付かないから困るし、出来ることがないのであれば速やかに帰って欲しい!と10年目の今心から思う
しかし自分の新人時代はめちゃくちゃ先輩の顔色伺いして何か出来ることがあればお申し付けください!のスタンスだったな〜先輩も却って迷惑だったかもな〜+18
-0
-
115. 匿名 2022/05/06(金) 16:11:47
定時で帰れる日はちゃんと帰ろうと思っているので、新人さんが定時で帰っても問題はないのですが、今保育士をしていまして。保育の仕事はクラス単位なので明日の保育の準備をしているのに「お先に!」と帰られると正直「あなたの仕事でもあるのに‥」と思ってしまいます。でも定時を過ぎてるのに「残って」とも言えずモヤモヤ‥+19
-1
-
116. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:01
>「いやあ、残った先輩社員たちは何も言えずにお互いを見合うだけで……。以前なら『もう帰るのか!』とか『他の先輩は残っているぞ!』と怒号が飛んだものです。時代は変わったなあと」
え、30代の人がこんなこと言ってるほうが絶句だわ(・・;)
定年後のおじさんが言うならまだしも。
+37
-0
-
117. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:35
>>75
私も定時に自分の仕事きっちり終わらせて「お先に失礼します」って退社したら次の日、社長に「ぼくが上がってって言うまで退社しないで!」と叱られました。
社員10名ほどの零細企業でワンマン社長だったので言われた通り、律儀に従ってました💦+42
-0
-
118. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:36
>>1
これトピ主っていうか、モンスター新入社員とか言ってるこいつらがおかしいだけ。
定時で帰るの別に普通だし、残るの偉くないし。
モンスターとか言うからもっとやばい話題かと思ってたけど、飲み会断るのも別に普通。+92
-0
-
119. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:49
>>22
内心残業代出して欲しいって思うから、よく言った!!って思うわ。
会社の飲み会なんて行きたくないもん。+61
-1
-
120. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:53
仕事によるとしか言えない。チームで仕事してるなら一言断りを入れた方が無難。+7
-2
-
121. 匿名 2022/05/06(金) 16:12:55
定時に帰ることに文句言うほうがモンスター。+9
-0
-
122. 匿名 2022/05/06(金) 16:13:18
定時で上がったり呑み会不参加だとモンスター扱いかよ。どっちがモンスターは分かってるのか?生産性なくて最悪。+31
-0
-
123. 匿名 2022/05/06(金) 16:13:27
>>106
よこ
サマンサタバサってワードを今の新人が言うの?
ひと昔もふた昔も前じゃない?+13
-0
-
124. 匿名 2022/05/06(金) 16:13:40
仕事が終わってれば定時上がりでも良いのでは?残業するのが良いとされるのは昭和の悪しき風習。+10
-0
-
125. 匿名 2022/05/06(金) 16:14:02
>>22
強制だとしたら、もはやそれは「業務」だよ。
賃金が発生しても当然じゃない?+80
-0
-
126. 匿名 2022/05/06(金) 16:14:22
>>37
新人からしたらあんなの接待と同じだと思うわ。+106
-0
-
127. 匿名 2022/05/06(金) 16:15:02
新人さんに向かって、私らが新人の頃はもっと〇〇だった!!!と説教する人が絶対にいるけど時代も人も変わるんだから昔と同じようにはいかないやろって聞きながら思う。今の職場特にそんな人が多いから新人さんが続かない。万年人手不足。そんな私ももうすぐ退職予定。+5
-0
-
128. 匿名 2022/05/06(金) 16:15:35
>>1
勤務時間内に自分の仕事が終わらせられない先輩が、効率が悪い,言い方悪いけど仕事ができない人ってだけ。
自分のお給料分の仕事が終わって勤務終了時間が過ぎたら堂々と帰って良いと思います。+52
-0
-
129. 匿名 2022/05/06(金) 16:16:12
>>3
そして繰り返す。+4
-0
-
130. 匿名 2022/05/06(金) 16:16:52
うちの若手は
飲み行きましょうよー二次会行きましょうよー
ってタイプが多いから
私は早く帰りたい。
+8
-0
-
131. 匿名 2022/05/06(金) 16:17:32
>>111
残業がおかしいことに気づかないのか…
+42
-0
-
132. 匿名 2022/05/06(金) 16:17:52
営業事務してて思うけど若手は定時退社、仕事がない上司は昼過ぎ出勤して夜まで働けよって思う
仕事できない人に限って若手が持ち帰ってきた案件ににネチネチ言いながら仕事始めるし+8
-0
-
133. 匿名 2022/05/06(金) 16:17:58
>>19
辞められたら困るからね+9
-2
-
134. 匿名 2022/05/06(金) 16:18:15
飲み会って、忘年会とか新年会とか?
うちの会社は出欠事前連絡で回覧されてくるから行きたくないのはバツ付けるだけだったなー
それで何か言われたこともないし
口頭で飲み会誘ってくるのは仲良い部署の仲間達だったから、別に絶句も何もなかったわ+16
-0
-
135. 匿名 2022/05/06(金) 16:18:41
>>75
定時までに仕事終わらせるんだから良いじゃんね。
勤務中、タバコや無駄話して残業する人よりマシ+61
-1
-
136. 匿名 2022/05/06(金) 16:19:15
>>100
20年ぐらい古くない?+5
-1
-
137. 匿名 2022/05/06(金) 16:19:53
>>120
一つの同じ業務を皆で割り振ってて、自分の手持ちが終わったからお先にーだとさすがにないなと思うかも
けどそんなぶっ飛び新人、そうそういないよね多分+5
-0
-
138. 匿名 2022/05/06(金) 16:20:36
>>94
固定給の場合と時給の場合ではそのちょっとした時間も違うかもだね
10時にピカピカになってなきゃいけないなら、業務開始時間は9時半にして、着替えて掃除してって時間を確保した勤務時間としなければならないと思う、正確には
時給の場合は来た時点でタイムレコーダー押して、着替えなどそこらから給料発生にしておかないと駄目だよね
10時出勤なら9時50分からなら押せますよ的な+6
-0
-
139. 匿名 2022/05/06(金) 16:20:52
うちの会社、新入社員ってそんなに任せる仕事無いから綺麗に定時で帰してるよ(笑)+10
-0
-
140. 匿名 2022/05/06(金) 16:21:11
古いですよって言わないとわからんのか?+8
-0
-
141. 匿名 2022/05/06(金) 16:21:26
>>123
言う。
そう言われて思ったけど、これ流行ってないけど、あんたたちこの世代でしょって私達のことババア扱いしてるってことかな。+6
-0
-
142. 匿名 2022/05/06(金) 16:21:34
これが当たり前になってくれ‼️
+5
-0
-
143. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:08
>>1
定時すぎても仕事残ってて部下に手伝ってもらわないと自分の仕事も片付けられない無能の方が問題だろ
後輩に仕事手伝わす思考が謎
普通逆だろ+74
-2
-
144. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:30
>>13
うちは帰らせてくれるけど、やる気満々で残った職員が凄く評価高い
とある女性職員は、新人時代に早く帰るよう言われても、1人1人デスク回って「何かお手伝いした事ありますか?」「お勉強させてください」「ご迷惑ですか?」と頭下げてた
今でも語り継がれてる
特に仕事出来るとか知識あるって訳でもなくて
同性の私達の仕事は手伝わない、なんなら挨拶も無し
男性職員には差し入れもするし全然態度違う、体調不良とかいち早く察知し声をかけてる
最年少で昇進したから、やっぱり態度に出すって大事なんだね
ムカつくけど、その人は顔が可愛いし妬みになっちゃうし
+53
-4
-
145. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:38
>>3
私27歳だけど
私が10代の頃は先輩より帰っちゃダメだった+16
-3
-
146. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:43
>>8
新入社員は残業禁止だからどんどん帰って!むしろ帰ってくれないとこっちが上司から怒られる。
さぁ、帰った帰った!!!+94
-0
-
147. 匿名 2022/05/06(金) 16:24:53
>>127
ああそれ嫌い+5
-1
-
148. 匿名 2022/05/06(金) 16:25:04
>>1
やってみたら効率的で良かったに至るまでが長いな。
本当に時代が変わって良かったよ。悪しき習慣だったね。
+27
-0
-
149. 匿名 2022/05/06(金) 16:26:49 ID:p4MtjjyTvE
定時までに自分の仕事終わらせてるってことじゃないの?
だらだら残業するよりよっぽど優秀じゃん。
+12
-0
-
150. 匿名 2022/05/06(金) 16:27:31
>>1
勤続結構長いけど、定時で帰ってるし、残業してる新入社員に早く帰るように言ってる。飲み会、自分からは誘わない。基本、会社とプライベートは別と考えてる。
でも…後輩たちから誘われたら行ってる!実は嫌いな後輩や新入社員いない!皆、よくやってくれて感謝してる!
新入社員、残業せずにプライベート充実させよう!+38
-0
-
151. 匿名 2022/05/06(金) 16:27:40
>>1
昔は社員旅行とかあったよね。一泊で一緒に温泉とか。
家族も参加で運動会、上司の家で飲み直す流れも。
昔が変だったんだよ。+76
-0
-
152. 匿名 2022/05/06(金) 16:28:15
新入社員、はじめの半年は残業&休日出勤させないようにって暗黙のルールある。させてると、上層部から注意うける。+7
-0
-
153. 匿名 2022/05/06(金) 16:29:06
>>131
やるべきことを終わらせなかったのは自分たちでしょ+6
-0
-
154. 匿名 2022/05/06(金) 16:29:16
ネット時代になってから一気に考え方変わった気がする+7
-0
-
155. 匿名 2022/05/06(金) 16:30:04
>>103
それ言ってる本人が会社に所属して上手くやってるなら説得力あるけど
ひろゆきは嫌いじゃないけど所詮は他人事だから言えること
必要以上に仲良くなる必要はないけど、一日の多くの時間を共にするのだからある程度コミュニケーションを取ってお互いが気持ち良く働けるように努力することはいつの時代だって必要
個人主義の時代だからと全否定してると困るのは自分
断るにしても嘘も方便、もっと上手く穏便に断ればいいのにと思う+19
-1
-
156. 匿名 2022/05/06(金) 16:30:50
>>137
プロ野球でも自分の打席が終わって「お疲れ様でーす」と帰ったら、次の日は2軍行きだろうね+4
-1
-
157. 匿名 2022/05/06(金) 16:30:54
残業するほど新人さんて仕事なくない?
普通に帰ったらええやん+10
-1
-
158. 匿名 2022/05/06(金) 16:31:25
むしろ新入社員のピュアな感性で、古くさい日本社会の風習をぶっ壊してほしい!
+21
-1
-
159. 匿名 2022/05/06(金) 16:32:25
>>106
>LINEで謝る時も「さーせん!」ていうスタンプ1個だけだったりする
すまん、やっぱりウケるwwww
そいつ、メンタル強そうだから少し位は怒っても大丈夫そうじゃないwwww?+14
-0
-
160. 匿名 2022/05/06(金) 16:33:21
>>115
明日までにしないといけないのはこれって共有できてないのかも?分かっててそれ終わってないのに帰るのはひどいね。
定時前に、明日までにしないといけないことはこれとこれ。もし今日定時で帰るなら持ち帰って(持ち帰れる制作なら)半分してほしい、もし無理なら今日はやっておくから今度私が帰らないといけない時はお願いね。って伝えたらいいかも。+14
-1
-
161. 匿名 2022/05/06(金) 16:34:53
天下りの無能が書いてそうな記事+4
-0
-
162. 匿名 2022/05/06(金) 16:35:25
まだそんなこと言ってんの?+3
-0
-
163. 匿名 2022/05/06(金) 16:35:27
飲み会好きじゃない人がいるのは分かるので帰ってもらってもいいけど、私は飲み会好きなので無くなるのは嫌だな。
行きたい人だけで行くので飲み会がある事を疎ましく思わないで欲しい。+5
-0
-
164. 匿名 2022/05/06(金) 16:35:40
新人は先輩より先に帰ってはダメって、まだ使えないヤツが残業で張り切るのって危険じゃない?+6
-0
-
165. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:20
ダブスタだなって思った
バブル世代には甘い蜜だけ吸いやがってにプラス、定時に帰る新人にはプラス
甘い蜜吸ってるのどっちなんだって思う+9
-0
-
166. 匿名 2022/05/06(金) 16:38:50
>>1
私、4月からの新入社員だけどこういう記事みると嫌になる。考えの古い使えないオヤジも大っ嫌い!+38
-2
-
167. 匿名 2022/05/06(金) 16:39:17
>>162
ね
もうさとり世代と呼ばれた人たちが上司になって来る時代だから、もうちょっと生きやすいかと思ってた+7
-0
-
168. 匿名 2022/05/06(金) 16:40:05
>>1
新人のうちからできることってそんななくない?+6
-0
-
169. 匿名 2022/05/06(金) 16:40:19
会社の飲み会は要らない。面白くない上に大事なプライベート時間とお金取られるとか冗談じゃない!
参加しなかったら協調性がないって、飲み会で気持ち良くなるのは爺さんたちだけ。飲み会したって仲良い人で固まるから新しいコミュニケーション生まれないし意味なし。迷惑。+20
-2
-
170. 匿名 2022/05/06(金) 16:40:59
>>144
それも立派なコミュニケーション能力と出世術
早く仕事覚えたい、教えてくださいって言う人はそりゃあ可愛がられるよね
何か困ったことがあっても助けてもらいやすい
「言われた事だけやればいい、仕事以外の会話も付き合いも必要ない」
それは間違いではないけど正解でもない+67
-2
-
171. 匿名 2022/05/06(金) 16:41:50
>>1
新卒は早く帰らせろと上から言われてるので、チーム新卒には自主的に定時でパソコン切れるように15分前あたりから作業終えられるタイミング管理してねって指導してるよ。
それで早く帰っても誰も何も言わないし、逆に残業しようとしたら、期限がどうにもならない時以外は明日にすればいいからスケジュールの組み方考え直せってなる。+24
-0
-
172. 匿名 2022/05/06(金) 16:42:18
>>2
自演もしつこいよ
自分に他人のふりしてレスするってクソ寒いんだけど+3
-7
-
173. 匿名 2022/05/06(金) 16:42:56
>>51
その状態で(勿論PCも落としてた)、上司に仕事の質問して明日の朝イチでやろうと思って「お先に失礼します」って言ったら、「なんでやってかないの?」って言われた
仕方ないから立ち上げ直してやったけどさ
時刻は23時過ぎでした…+18
-0
-
174. 匿名 2022/05/06(金) 16:43:09
>>37
ほんと、仕事の延長だと言い張るなら残業代を払わなきゃね。
+49
-0
-
175. 匿名 2022/05/06(金) 16:44:20
新卒で入社した会社で、自分の業務が終わったので何か手伝えることはないか先輩に聞いて回っていたけど、ないといつも言われていた。
なのに、定時で帰っていたら、「定時退社は周りの心証が悪い」とお局にネチネチ言われて、やることないのに無駄に30分くらい業務をゆっくりやっていた。
心証悪いって嫌な言い方だなーと改めて思う。+15
-1
-
176. 匿名 2022/05/06(金) 16:44:45
頭の悪い会社ほどやってそう+6
-0
-
177. 匿名 2022/05/06(金) 16:45:55
>>162
結局「自分達は上の連中みたいな時代遅れのクソにはならない!」って言ってた若者も同じ道をたどるんだよ+6
-1
-
178. 匿名 2022/05/06(金) 16:46:15
社畜自慢(笑)
飲みニケーション(笑)
今は2022年、21世紀ですよー?+10
-0
-
179. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:14
>>155
それはもちろんそうだけど
こういうのって前々から誘ってくれるんですかね?
急に言われるのはやだなー+14
-0
-
180. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:19
>>130
これ
なんで新入社員は全員が飲み会拒否すると決めつけてるんだろうか
それこそ古い思い込みじゃないの
サークルでも飲み会なんてあっただろうし、昔よりアクティブな人増えた気がするし、飲み会が好きな新入社員も結構いると思うんだけど+13
-1
-
181. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:20
定時で帰って欲しくないなら相応のお金を出しましょう+5
-0
-
182. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:36
>>8
むしろ新入社員にできる仕事なんてあまりないんだし、帰らせるよ
残す意味ってあんの?って思う+90
-0
-
183. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:39
>>170
横。
それはまあ、わかる。
何かの本で、「真の顧客は上司と思え」みたいに書いてあった。
顧客や取引先のためを考えるより、まずは何より上司を最優先して気に入られろ、と。
まあけど、会社としてそんな事をずーっと続けてたら、いずれ衰退するよね。
+48
-1
-
184. 匿名 2022/05/06(金) 16:48:59
時短勤務で働いてるんだけど、帰る間際にどうしても仕事が発生してしまって正直他の人に「やるよ」と声掛けてもらいたい…でも周りの人も仕事抱えてる&時間になったの気付いてないから仕方なく処理する羽目に…
契約では16時上がりだから早く帰りたすぎて16時になっても仕事終わらないと事務所内バタバタ走り回ってる…+3
-3
-
185. 匿名 2022/05/06(金) 16:49:13
>>178
飲むのに興味ないからゲームしたいな
ゲーミニケーションw+3
-1
-
186. 匿名 2022/05/06(金) 16:49:29
新人のときタイムカード切ってから、先輩の指示で同僚と雑務させられ、先輩に同僚がこれがサービス残業ですね!と言ったらムッとした顔は今でも忘れられない。
+8
-0
-
187. 匿名 2022/05/06(金) 16:49:50
モンスターなのは上司のほうだろ+6
-0
-
188. 匿名 2022/05/06(金) 16:50:07
女社会にいたけど定時で帰ってたよ
by ゆとり世代+7
-0
-
189. 匿名 2022/05/06(金) 16:50:21
>>2
お前もな、2コメ
+1
-6
-
190. 匿名 2022/05/06(金) 16:51:12
>>100
頭の中でカネチが爽やかに帰っていった+8
-0
-
191. 匿名 2022/05/06(金) 16:51:49
一年目の時から基本的に定時で帰ってる。
仕事はちゃんとこなしてるから特に何も言われない。
奥さんが専業主婦で子供2人いる同期はお金のために私と同じ仕事量を毎月50時間残業しながらこなしてる。そっちの方が問題だと思う。+17
-1
-
192. 匿名 2022/05/06(金) 16:53:23
私昭和生まれで新入社員のときまさにこれで苦痛だった。
タイムカード押してるときは仕事だからしっかりしろ❗️は分かるんだけど俺らがやってきたからお前も仕事終わっても帰らずに先輩が帰るまでいろとか最悪仕事教えてくれなくてアワアワしてたら仕事は先輩の動きを盗めとか言って教えてくれなかった。
仕事辞めたくなかったから休みの日も練習したり先輩に聞きに言ったりして気に入られたら色々教えてくれるようになったけど私は凄い嫌だった。
だから仕事内で終わらせれる仕事しか降らないし定時で上がっても有給取っても(←ほとんどの子は様子見して取ってくれるし)何も思わない。
むしろ仕事してるときに前向きに頑張ってくれたらそれで良い。+5
-0
-
193. 匿名 2022/05/06(金) 16:54:23
事務だから、基本的に一斉に終わるわ。
終わってない「人」と言うより、終わってない「案件」と言う捉え方だから、手の空いた人は手伝う。
でも、用事があるなら帰る人は帰っても、それが新人だろうと先輩だろうと気にしない。
飲み会は、そういや、昔は忘年会や歓送迎会の日は30分早く業務終了していた。
今は、部署ごとで強制なしと言う極りだけど、うちの部は女3人だし皆家庭あるからほとんど行かない。
+2
-0
-
194. 匿名 2022/05/06(金) 16:57:24
>>141
そうなんだ!そいつすごいね笑
ナメてんのか?って普通に言ってしまいそうなレベル+5
-0
-
195. 匿名 2022/05/06(金) 16:57:35
時代は変わるよ~
昔は年功序列で給料上がるからひとつの会社に定年までってパターンだったからそれでも良かったけど今は違うもんね。
合わなかったら自分の合うところに転職する、頑張っても結果だしてもそれほど給料上がらないし残業も法律で縛られてるから副業して稼ぎたい人が増える。
本職さっさと終わらせて副業するってパターン多いと思う。あとプライベートきっぱり分ける人も増えたよね。
良いことだと思う。つるみたい人はつるめば良いしそうでない人はほっとけばいい。+7
-0
-
196. 匿名 2022/05/06(金) 16:57:43
>>19
そうそう!!
だって、まだ大した仕事してないし、残ってたとしてもやる事ないよね😅+44
-0
-
197. 匿名 2022/05/06(金) 16:57:44
>>6
まだ入って1ヶ月でしょ?新人のうちに帰れる時間に帰っておいた方がいいよ。イヤでも仕事増えていくから。+249
-1
-
198. 匿名 2022/05/06(金) 16:58:01
>>182
わかる。
残業しなきゃならない時って自分の仕事で手一杯で新人さんに構ってられないし、とっとと帰ってくれたほうが気が楽w
新人さんでも出来る作業は昼間やってもらうし。
+15
-0
-
199. 匿名 2022/05/06(金) 16:58:52
うちにいるモンスター上司どうにかして涙
自分の担当業務は自分でやるからと言ってるのに渡が休みの日に勝手に「やっといたよ」。
見てみたら中途半端で上司がやりたいことだけやってあとはほったらかし。
二度手間だし迷惑だと伝えてもやってあげてる!意識が強くて日本語通じない。
誰か助けて…
+7
-0
-
200. 匿名 2022/05/06(金) 17:01:48
>>87
徹底してるねw
でも職場にこういう人って必要だよね+21
-0
-
201. 匿名 2022/05/06(金) 17:02:46
>>183
前の会社の社長がそんなこと言ってたわ。
上司みたいなクレーマー客は相手に出来ないわ。+16
-0
-
202. 匿名 2022/05/06(金) 17:03:00
定時で帰るのが当たり前
仕事は生活のためにするだけ
生活が仕事の犠牲になるなら本末転倒+25
-1
-
203. 匿名 2022/05/06(金) 17:04:34
>>1
>>都内の大手物流会社勤務・橋田隆介さん(仮名・30代)
うそでしょ?
38歳高校球児で割とスポ根で育ったのうちの旦那だって定時で上がれる人は上がって当然だと思っているし、残業後の飲み会なんて絶対有り得ないと思ってるよ。
その後の50代ならまだそんな感覚が長かったのかな〜なんて思うけど。
だいたい『午前様』なんてワード使うの30代じゃないだろ。+39
-2
-
204. 匿名 2022/05/06(金) 17:04:40
時代は変わるけど、出すべき成果・結果は変わってはいけないと思う。+3
-0
-
205. 匿名 2022/05/06(金) 17:06:27
>>111
考え方アップデートしていかないと、取り残されちゃうよ+20
-0
-
206. 匿名 2022/05/06(金) 17:06:34
>>1
勤続10年超えた自分が新入社員だったころからこの手の話あるんだけど、一体いつまで同じようなこと言ってるの?としか
流石に少なくとも私の知る上で10年前から言っているようなこと今でもネタにしてるってやばいこえて終わってない?
もうその世代の老害どももいなくなる時期だよ+25
-0
-
207. 匿名 2022/05/06(金) 17:07:19
コミュニケーションて言うけど、おっさん上司が求めてるのは「俺の接待しろ」じゃん。
コミュニケーションて、双方向のことを言うんだよ。
それで仕事を教えてくれたり便宜を図ってくれたり、いざという時に部下を守ったりしてくれるならいいけど、そんなことしてくれるような人は押し付けなくても部下は慕う。
それに飲みに行くにしても、昔はまだ上司の奢りだったからわかるけど、今は当然のように割り勘。
そんな一方的なものをコミュニケーションとは言い難い。+10
-0
-
208. 匿名 2022/05/06(金) 17:07:47
「橋田隆介さん(仮名・30代)が新人の頃は、19時の定時チャイムが鳴り・・・ 帰社はだいたい21時頃。そこから先輩たちに連れられ飲みに行き、帰宅するのは午前様ということも珍しくなかった。」
39歳だとしても、入社したのは2005年。先輩と飲みに行って午前様って、それより10年くらい前の話じゃない?
+11
-0
-
209. 匿名 2022/05/06(金) 17:12:39
>>152
いい会社だ。
てか、入って間もない新人が残業と休日出勤しなきゃならない事態になってるような会社はヤバいよね💦+6
-0
-
210. 匿名 2022/05/06(金) 17:14:09
昔は〇〇さんが可哀想だから手伝ってから上がるって感じで皆で22時まで残業(19時定時)してそっからご飯食べに行くってのを遅番女子3〜4人で普通にやってたな。しかもサビ残。今考えたら異常。その時は何の疑問も持たなかったし強制されたわけじゃないしお互い様だった。根本的な解決にならないよね。+8
-0
-
211. 匿名 2022/05/06(金) 17:14:38
>>1
あのね、本当に仕事の出来る人っていうのはね、定時までにしっかり効率よく仕事を終わらせて帰れる人で、会社側に余計なお金(残業代)を払わせない人なのよ?
いつまでも残業している人ってね、私は効率も悪く、容量の悪い仕事の仕方しか出来ない駄目社員ですって自己紹介している人なんですよ?+51
-0
-
212. 匿名 2022/05/06(金) 17:15:00
定時で帰るのは構わないけど頼まれた事も終わらせず、事故判断で勝手に帰るのはやめてほしい。内容のチェックもしないし、終わらなそうだったら相談してと言ってもしてこいない。
最近は自己肯定感自己肯定感とうるさいけど自己愛バリバリの人多いわ。+7
-1
-
213. 匿名 2022/05/06(金) 17:15:33
そもそも、何故ダメなの?+6
-0
-
214. 匿名 2022/05/06(金) 17:18:20
>>1
辞めた会社が今後は仕事終わりにみんなでボーリング行ったりご飯食べに行ったりする。ってアホみたいなこと言ってたから、それって強制ですか?仕事終わった後はプライベートですよね?って言ったら、そんなこと言うから会社の輪が乱れるのよ。ってヒステリックな会社コンサルのおばさんに言われたことあるよ+32
-0
-
215. 匿名 2022/05/06(金) 17:21:14
実際にZ世代の新人はどんな感じ?+0
-0
-
216. 匿名 2022/05/06(金) 17:25:39
一応「何かありますか?」は聞いても
帰ろうとしてる人に仕事振ったらただの意地悪だよね
+7
-0
-
217. 匿名 2022/05/06(金) 17:28:02
仕事もプライベートも楽しみたいので私は飲み会も参加してコミュニケーション取るようにしてる
そうしたら仕事も自ずと楽しくなる
仕事=苦行みたいになるからなんかしんどい生き方、閉鎖的になるんじゃないかなー
もっと気楽に生きればいいのにと思う+8
-1
-
218. 匿名 2022/05/06(金) 17:34:11
こっちからしたら新入社員で何も仕事がないのに残業されててもって感じだから
定時で帰ってもらって大丈夫だわ。
ポケーーっとスマホいじったりして
残業代もらってる新入社員より全然いい。
飲み会だってお酒飲めない、飲みたくないもあるし
来たい人だけ来てください!!!+5
-0
-
219. 匿名 2022/05/06(金) 17:35:46
>>10
そうだよね
そして上司の中にも、新入社員の頃はモンスターがいた可能性もある+37
-0
-
220. 匿名 2022/05/06(金) 17:37:20
仕事終わってるなら帰っていいだろうが
+5
-0
-
221. 匿名 2022/05/06(金) 17:38:32
普段の業務は時計を見ながら仕事できないくせに、定時前だけは時計を気にして仕事できてるのが妙に腹立つうちの新人。
定時で帰るのがいかんわけじゃないのよ。定時に合わせて仕事キリつけられるなら普段から時計見て動いてほしい。+4
-0
-
222. 匿名 2022/05/06(金) 17:42:57
○時~○時って契約で雇われているんだし、定時に上がるのは当たり前です。私も社員時代は定時で上がってた。(40代です。)
定時過ぎても残ってる奴は、逆に仕事できない人って見下してたけど?
しかも、業務時間中にダラダラしゃべって、定時近くになってから仕事をし始める老害がいたよ。+7
-0
-
223. 匿名 2022/05/06(金) 17:49:30
今年新社会人、定時の5時に仕事終われるように教育受けてる。一斉に帰りどの課も上司が最後。
朝は8時から、30分前に到着したら誰も居なくて車の中で待機してた、15分前に着くようにしてる。+11
-0
-
224. 匿名 2022/05/06(金) 17:56:56
>>1
コロナで飲み会なくて助かってる+25
-1
-
225. 匿名 2022/05/06(金) 17:56:56
キャリコネかと思ったら違った(笑)+1
-0
-
226. 匿名 2022/05/06(金) 17:57:17
>>225
キャリコネって?+0
-0
-
227. 匿名 2022/05/06(金) 17:57:43
>>223
読んでるだけで疲れた+2
-1
-
228. 匿名 2022/05/06(金) 17:58:28
>>222
残業代目当てで働いてる人って人生を無駄遣いしてる+14
-0
-
229. 匿名 2022/05/06(金) 17:59:46
>>221
仕事をしたくない感を全面に押し出してる人どうやって入社したのかなと思う。転職しろよってね+5
-0
-
230. 匿名 2022/05/06(金) 18:00:04
>>223
偉いっすね+1
-0
-
231. 匿名 2022/05/06(金) 18:00:50
>>183
「上司を顧客だと思え」っていう記事、読んだことあるわ。はあ?ってなったけど。
+12
-0
-
232. 匿名 2022/05/06(金) 18:01:55
>>207
えー割り勘なの?それはキツイ。
ただの時間泥棒じゃん+5
-0
-
233. 匿名 2022/05/06(金) 18:02:21
>>220
それな+2
-0
-
234. 匿名 2022/05/06(金) 18:03:04
>>184
気持ちは分かるけど、察してって感じより手伝って下さいって言ってほしい。
+9
-0
-
235. 匿名 2022/05/06(金) 18:03:06
新人さんなんて最初は仕事も大して受け持ちが無いから定時で帰れるし、帰らせるのが当たり前だと思ってた。仕事が増えてきたら嫌でも残業するようになるんだから、帰れるうちは帰るべき。
今時先輩が残ってるからって新人が帰れないなんてそんな会社あるの??+5
-0
-
236. 匿名 2022/05/06(金) 18:03:21
アラフォーだけど、自分の仕事終わったら定時で帰るし飲み会はいかないよ。
そりゃ若い時は毎日終電だったし、飲み会もあったけど、自分が嫌だったことを後輩に押し付けようとは思わないよ。+17
-0
-
237. 匿名 2022/05/06(金) 18:07:14
>>217
あなたはそれで気楽かも知れないが、そうじゃない人もいるし、それをしんどい生き方とか上から目線で判断してるのは違うと思う。
飲み会参加で仕事も楽しく♪を良いことだと思ってそうだし、自分の考えを正しいと思い込んでる感じといい、ろうがい様の初期だよ。+8
-1
-
238. 匿名 2022/05/06(金) 18:08:10
>>217
仕事とプライベートを混同してるんだね+8
-1
-
239. 匿名 2022/05/06(金) 18:08:26
>>1
定時で帰って何が悪いの?+21
-0
-
240. 匿名 2022/05/06(金) 18:08:37
>>236
ありがとう。良い先輩だわ+6
-0
-
241. 匿名 2022/05/06(金) 18:12:19
うん古い!残業が当たり前の時代は終わったんだよ。+4
-0
-
242. 匿名 2022/05/06(金) 18:13:59
>>3
仕事覚えてからならいいけど、先輩社員は新入社員に仕事教えながら自分の仕事もこなす訳だからいつもの時間に上がれないんだよ。
そういうのすら無視する若い子には賛同できない。
先輩が自分の仕事最優先にして教えるの遅くなったらパワハラになるんだし。+8
-4
-
243. 匿名 2022/05/06(金) 18:14:38
飲み会も声かけて貰えなかったら後でハブってるとか言われるの嫌だから一応誘ってるんじゃない?
上司だって嫌嫌来られても嫌でしょ
空気悪くなるし+5
-1
-
244. 匿名 2022/05/06(金) 18:27:03
ちょっと意味が分からない。アラフォーだけど新入社員の時から自分の仕事終わったら、お先に失礼しますって帰ったよ。
むしろ新入社員は残業せず帰るのが当たり前だった。+5
-0
-
245. 匿名 2022/05/06(金) 18:29:46
私新人側だけど、先輩達が女子高みたいな仲良しのノリで、急ぎの仕事もないのに、定時過ぎても20分近くダラダラ喋ってるから帰りづらくてイライラする…帰っていいよとも言わないし、帰っていいですかとは聞きにくいし。
毎日残業代もつかないのに、合わせてニコニコその場に20分残るのが疲れてきた。先に帰ってもいいかなぁ?朝は無駄に早く来てるし、その割りに仕事のペースは遅めでミスばっかしてるし…仕事に集中してさっさと片付けて、定時でパッと帰りたい。+21
-0
-
246. 匿名 2022/05/06(金) 18:30:16
良い時代になった+2
-0
-
247. 匿名 2022/05/06(金) 18:31:26
入社して1ヶ月
何回も遅刻する部下
仕事なめすぎ
+1
-1
-
248. 匿名 2022/05/06(金) 18:35:23
>>214
会社コンサルが時代錯誤な余計な入れ知恵してるね
以前、こ奴等が会社運動会を推進してるというネット記事を見て殴り込みたくなったもん+3
-0
-
249. 匿名 2022/05/06(金) 18:37:24
>>170
「言われた事だけやればいい、仕事以外の会話も付き合いも必要ない」
これは別に思ってないんです
コミュニケーション取ってる方かなと思ってます
職員同士けっこう仲良いので、仕事以外付き合いたくない!とか無くて、ラインもするし
何かあればもちろん手伝うし、雑談したり同僚や上司とご飯行ったりするので
ただ、私達はお伺い回りをしてないのと、男性職員にだけ差し入れしたりはしないかな
その人は、試験に落ちてるのに何故かなと
まあ嫉妬ですかね…+22
-3
-
250. 匿名 2022/05/06(金) 18:38:49
>>184
悪いけど時間になったの気付いてるけど無視してる
これ以上仕事増えてさらに残業したくない
急用で今日は早く帰らなきゃいけないとかなら気にして声かけるけど、毎日でしょ?
終らない業務量なら上司に相談したら?
+4
-0
-
251. 匿名 2022/05/06(金) 18:42:17
>>245
すみません!今日歯医者なんです!と言ってバタバタと帰りましょう
しばらく通院することにして
そのうちそれが当たり前になる(のを期待)+14
-0
-
252. 匿名 2022/05/06(金) 18:44:22
新入社員だろうと中間管理職だろうとムダ残業なんてしないし、先輩帰るまで帰っちゃダメとかブラック部活動かなにかの話かな もちろん飲み会も行きたくなきゃ行かなくていいよ 当たり前+3
-0
-
253. 匿名 2022/05/06(金) 18:46:22
>>222
会社にいたほうがお喋りの相手がいて楽しい! 家に帰っても一人だから寂しいの😭ってほざく婆ちゃんもいるよ+10
-0
-
254. 匿名 2022/05/06(金) 18:49:34
飲み会はどうでも良いけど、そうだな、例えば将来独立して自分の建築事務所を立ち上げたいとするじゃん
定時に帰る人が出来ると思う? って話。
出来るんならどうぞ+0
-2
-
255. 匿名 2022/05/06(金) 18:49:37
新卒じゃなくても当たり前に定時で帰るからなんとも思わない。
昭和かよ+6
-0
-
256. 匿名 2022/05/06(金) 18:50:40
>>76
中途で入った会社で初出勤の日に1人でトイレ掃除させられたよ。
ありえないって思った感覚はあってて、それ以外もおかしいこと満載でさっさと再転職しました。+18
-1
-
257. 匿名 2022/05/06(金) 18:50:53
先に帰るのはいいんだけど、「お疲れ様でした」っていう子が気になる。+4
-3
-
258. 匿名 2022/05/06(金) 18:51:30
社会で一定の評価を受けてる人ってどこかで24時間365日仕事だって思ってる部分があるよね
定時になったら終わり 仕事終わりって若い時は良いけど年齢きたら終わりそう
今度は自分が終わりって言われないようにね+1
-5
-
259. 匿名 2022/05/06(金) 18:51:37
>>206
毎年同じようなネタだよね
少し前の上司がパソコン使えないトピもそう
いつの話をしてるんだっての+9
-0
-
260. 匿名 2022/05/06(金) 18:52:45
定時って何?
定時の意味がわからん 仕事を時間で区切ってないから定時の意味がわからん+0
-13
-
261. 匿名 2022/05/06(金) 18:54:40
>>245
文句言うくらいならさっさと帰ればいいのに+2
-6
-
262. 匿名 2022/05/06(金) 18:55:19
例えば、この荷物を福岡に届けてね。
届けたら終わりじゃん 定時だからって終わらないじゃん
決算申告書類を作成してね。作成したら終わりじゃん
定時だからって終わらないじゃん
そういう事。 定時で終わる仕事って何?+1
-12
-
263. 匿名 2022/05/06(金) 18:55:37
>>24
こうやって言い切って正論言ってるかのように勘違いしてる人って働いた事なさそう+30
-21
-
264. 匿名 2022/05/06(金) 18:57:25
定時で終わる仕事って年齢来たら終わりそう
実際そうだからあんま仕事舐めんなよ
今はいいよ若いから 楽すれば良いけど 後々地獄見るよ マジで
仕事の捉え方を変換しないと 後々詰むで+2
-10
-
265. 匿名 2022/05/06(金) 18:57:38
定時で帰ります、って今アラフォーのスイーツ世代でも言われてたのに今更感
新入社員が残業しなきゃいけないほど重要案件背負うってエース級よね+6
-0
-
266. 匿名 2022/05/06(金) 19:00:32
仕事の考え方って人それぞれ違うからねー
全くの他人がそこ擦り合わせて一緒に仕事しなきゃいけないからね
会社が飲み会推奨しててたまにの飲み会開いてみんな参加してワイワイする。みたいな会社に「絶対定時で帰って飲み会なんて行きたくない」って人が入ってきたらそれは社風が合わないんだろうな+1
-2
-
267. 匿名 2022/05/06(金) 19:01:34
>>254
独立した者だけど、会社勤めのときは定時に上がってた。そんな風に言うアナタは個人事業主ですか?+8
-1
-
268. 匿名 2022/05/06(金) 19:03:52
まだ試用期間だから残業してもらうわけにはいかない
というか残ってもやってもらえることがないし、サクサク帰ってくれた方が先輩としても早く帰りやすい+4
-0
-
269. 匿名 2022/05/06(金) 19:03:55
>>267
なんの仕事で独立したんですか?+0
-2
-
270. 匿名 2022/05/06(金) 19:04:12
>>202
ホンマそれ。会社にアイデンティティーを求める独身者は、一人で勝手にやってろって思う。+3
-4
-
271. 匿名 2022/05/06(金) 19:06:52
>>267
そうだよ+0
-2
-
272. 匿名 2022/05/06(金) 19:08:06
嫌味じゃなく定時で終わる仕事って何?
底辺職しかなくね?+3
-6
-
273. 匿名 2022/05/06(金) 19:08:51
>>245
その輪に加わる気がないのなら、「お先失礼します!」と元気よく帰ったほうがいいと思う
早く帰る人という印象を持たせたほうが後々ラク+8
-0
-
274. 匿名 2022/05/06(金) 19:12:19
>>155
いや、まさにそうだと思う。
仕事だから、個人的な感情は出さないようにしてるけど、飲み会とかで意気投合した人と、仕事の話しかしない人と、関わり方は自然と違ってくる。
新任の時は、仕事の事とかざっくばらんに教えてもらえたり(マニュアル的でない裏技みたいなのとか)、何気ない時に気にしてもらえたり、悩みを聞いてもらえたりしてたな。
行きたくもない人と無理して飲み会にいくべき!とか、やりたくもない無駄な残業すべき!とは思わないけど、新任から私は仕事以外の事はしませんって態度だと、周りもそういう感じになると思う。
+6
-4
-
275. 匿名 2022/05/06(金) 19:13:51
>>12
私、逆に付き合って一緒に残ってくる人すっごく苦手
年下じゃなくかなり年上のおじさんとかがやってくる
その人もなんかやる仕事あるならいいんだけどパソコンでひたすらネット見てて私が帰り支度始めると一緒に片付けだすのめちゃくちゃストレス
本人は思いやりと思ってるけど気持ち悪い
あなたの仕事終わるの待ってます、って感じで待たれるの気になるし一人の方が集中できるから後輩だろうが先輩だろうが仕事終わったら帰って欲しい+63
-1
-
276. 匿名 2022/05/06(金) 19:15:07
>>37
アルハラ、セクハラ満載の社内飲みなんて行きたくないよ。
こっちは気を遣って飲み食いできないし、残業代と飲食代払って欲しいよ。+50
-1
-
277. 匿名 2022/05/06(金) 19:15:58
飲み会とかどうでも良いけど仕事できるようになりたかったら定時って概念は早めに捨てたほうがいいよ
仕事は終わったから終わるんだよね 時間が来たら終わるものではない バイトじゃないんだから+1
-8
-
278. 匿名 2022/05/06(金) 19:20:51
時間内に仕事を片付けた優秀な新人だと思うけど。
定時に帰れないほうがアホだよ。+6
-0
-
279. 匿名 2022/05/06(金) 19:23:59
>>270
独身だけどアイデンティティー求めてない。+8
-0
-
280. 匿名 2022/05/06(金) 19:25:58
>>37
飲み会が仕事の延長だと思ってるのはバブル期以上じゃない?
飲み会やりたいなら自分達だけでやれば良いのに。飲み会に何の期待してるの?+29
-0
-
281. 匿名 2022/05/06(金) 19:26:33
>>1
モンスターでも何でもない。逆に、残業と飲み会が普通だと思ってる人たちの方がヤバイ。+23
-0
-
282. 匿名 2022/05/06(金) 19:27:46
>>278
定時に仕事を終わらせると管理職爺ちゃん達から楽な仕事をしてるとか仕事量が少ないとか査定されるんだよ。+1
-2
-
283. 匿名 2022/05/06(金) 19:29:17
>>18
わかるわー。
実母も、親戚が在宅ワークになった時
働いてない
とまで言ってたぞ。
ムカついて
自分頭ひんまがってるね
と言っておいた+21
-1
-
284. 匿名 2022/05/06(金) 19:30:31
気遣いの問題ではないかな。
「すみません、定時になりましたので、お先に失礼致します。明日も宜しくお願い致します。」とかさ。
上からも下からも、互いに気配り目配り思い遣り。
今の時代、不要な残業や、飲みにけーしょんは無意味なんだろうし、コミュニケーションは業務の中で取るのがベストなんでしょう。
今日、自分に課せられた業務を全うすべく時間内に必死で頑張る、出来なければ残業も致し方ない。
明日に繰り越せる猶予がある業務なら明日頑張る。
義務を果たして権利を主張できるんだと考えてます。
+5
-1
-
285. 匿名 2022/05/06(金) 19:32:29
>>8 自分の仕事は終わってるのに、帰りにくい会社で仕事をしていた時は、ツラかった
+22
-0
-
286. 匿名 2022/05/06(金) 19:33:31
>>12
むしろ帰って欲しいよね
まだ仕事できない人がいても何にもならないし、正直いるだけで邪魔だし+53
-0
-
287. 匿名 2022/05/06(金) 19:35:56
>>1
定時きたら、普通に帰ったらええねん。
私40代だけど、新卒が定時で帰っても気にしないから。
定時で帰るのは普通。+32
-0
-
288. 匿名 2022/05/06(金) 19:36:34
>>1
正社員なら、多少の残基やお付き合い飲みは仕方ないと思う。
福利厚生やボーナス代金に含まれる業務だと思います。
非正規にやらすのは問題。+12
-2
-
289. 匿名 2022/05/06(金) 19:37:52
>>111
新入社員は会社では赤ちゃんみたいなものじゃない?
何もわからない人に残業させて、仕事片付くわけがないと思うんだけど。
ていうか、そもそも残業が発生しないように仕事を進めるべきでは?+26
-0
-
290. 匿名 2022/05/06(金) 19:40:51
定時で帰るのは構わないけど頼まれた事も終わらせず、事故判断で勝手に帰るのはやめてほしい。内容のチェックもしないし、終わらなそうだったら相談してと言ってもしてこいない。
最近は自己肯定感自己肯定感とうるさいけど自己愛バリバリの人多いわ。+3
-4
-
291. 匿名 2022/05/06(金) 19:43:05
>>19
わたしもー。
いま、新卒二人担当してるけど定時で帰らせてる。朝も早く来なくていいよと私より30分遅い時間指定してる。
やってもらうことも大してないのに残すって、嫌がらせでしかないですよねー+22
-0
-
292. 匿名 2022/05/06(金) 19:43:22
新入社員差し置いて先に帰れないし、むしろ定時で帰ってほしい。+5
-0
-
293. 匿名 2022/05/06(金) 20:00:18
新人は残業するほどの仕事ないよね。むしろ「なんで帰らないの…」ってなるから、帰ってほしい。
ただ、定時後に「時間外にすみません。確認お願いします」はやめて。こっちにも予定があるんだ!+11
-0
-
294. 匿名 2022/05/06(金) 20:01:54
>>111
部活と会社が同じと思ってるの?大丈夫?
新人は会社来るだけで偉いよ。緊張もするし、定時であがって貰って少しずつ会社に慣れてくれればいい
残業で教えられることは少ないから+12
-0
-
295. 匿名 2022/05/06(金) 20:02:19
>>1
新入社員には残業させないし、それが普通だと思ってた。+8
-1
-
296. 匿名 2022/05/06(金) 20:03:13
ドライでいいじゃん。その代わり上にも過剰な要求はしないで欲しいね。
+0
-1
-
297. 匿名 2022/05/06(金) 20:17:14
日本人の定時に帰るの悪、残業する人は頑張ってて偉いって風潮ほんとに良くないよね。
前の会社、定時に帰る人がいればみんなでヒソヒソ悪口言ってさぁ、でも残業してる人もくっちゃべってばかりで碌な仕事してないの。
今の職場に転職してみると余程の用事がない限りみんな定時でササーッと帰るから衝撃を受けた。今までは人目を気にしてなんとなく毎日残業してたから。+9
-0
-
298. 匿名 2022/05/06(金) 20:20:24
>>6
そうだよね。
定時過ぎても席を立つ気配がない時は
早く帰っていいよー。って私なら声かけるよ。+122
-1
-
299. 匿名 2022/05/06(金) 20:22:21
>>37
だったら無礼講で好きなの飲んで、マナー無視してに上司の言葉も褒めなくて良い?ダメだよね?
だったらもう仕事じゃん+10
-1
-
300. 匿名 2022/05/06(金) 20:28:07
偉い爺さんとの飲み会に参加すれば社員になれるかもって言われたけど断った
パワハラだよね+2
-1
-
301. 匿名 2022/05/06(金) 20:28:18
空気を変えてくれる救世主だなって思う
一緒になって新人の悪口言うような老害にはなりたくない
ちゃんと指示すればいいだけ。何も教えてないくせに、失敗してから注意するタイミング見計らってる意地悪な人もいるよね
+9
-0
-
302. 匿名 2022/05/06(金) 20:28:30
いつの時代の話?
そんなんバブルの頃からじゃない?+1
-0
-
303. 匿名 2022/05/06(金) 20:28:41
>>274
そうやって仕事以外の雑談さえ全部拒否して自分から孤立しておいて、ガルちゃんで「何故か職場で嫌われてるみたいで孤独で辛いです」てトピに私も私もするんだよね
何の理由もなく嫌われたりしません+4
-1
-
304. 匿名 2022/05/06(金) 20:29:20
>>37
ガイアの夜明け 「キリン大阪の回」ですね
+2
-0
-
305. 匿名 2022/05/06(金) 20:40:54
やっぱり45歳以上の社員はもう全員クビにした方がいいね
ほとんどが日本社会の足をひっぱるゴミだもんw
しかも自覚無し+4
-8
-
306. 匿名 2022/05/06(金) 20:49:03
>>282
だからそれがおかしいねって話。+4
-0
-
307. 匿名 2022/05/06(金) 20:51:14
残業が当たり前な方が就業規則を破って職場をかき乱してる方なんだけどね。
根性とか、みんなで心の結びつきとか、今までの悪い意味での「心の時代」が終わるならいいことでは。昭和もたいがいだけど、平成も「プライベートでも家族のように」「心のつながり」「ヤル気」とか精神論がはびこって、衰退の一途をたどったことだし。+11
-0
-
308. 匿名 2022/05/06(金) 20:53:59
むしろ早く帰って欲しい。
残業されたらこちらも放って帰るわけにもいかないし、一緒に定時上がりしたいよ。+6
-0
-
309. 匿名 2022/05/06(金) 20:57:39
>>306
そうなのよ。
定時で帰りたいから集中してやっててめちゃくちゃ疲れてるのに仕事増やされそうになったから断ったら業務命令違反でクビだよ。+10
-0
-
310. 匿名 2022/05/06(金) 20:59:02
いや古いでしょ。
新人はやれることも限られるし。+3
-0
-
311. 匿名 2022/05/06(金) 20:59:12
14
先輩より先に帰るな
じゃない?
昭和でトキが止まってる人達の考え+3
-0
-
312. 匿名 2022/05/06(金) 21:00:37
うちの部署は逆で、上司は部下が帰るまで帰らない方針。(入社時に上司に言われた)
上司不在でこまる仕事以外は先に帰ってほしい。今私が一番後輩だからいいけど、後が入ってきたらどうしよう。定時に帰りたいです…+4
-0
-
313. 匿名 2022/05/06(金) 21:03:56
>>186
心強い+5
-0
-
314. 匿名 2022/05/06(金) 21:13:49
>>150
いい上司!うちは上が謎に残ってるから下が帰れない。まあ、私はやることなかったら定時でさっさと帰ってるけど+8
-0
-
315. 匿名 2022/05/06(金) 21:16:37
>>191
信じられない…会社は何も言わないの?自分の旦那がそんな仕事の仕方してたら恥ずかしくてたまらないわ+9
-0
-
316. 匿名 2022/05/06(金) 21:17:58
飲み会業務扱いは、良いことしか起こってなくて笑ったwww
早めに仕事切り上げ〜飲み会〜定時と同時刻に解散!とかやりた〜い!!+5
-0
-
317. 匿名 2022/05/06(金) 21:18:11
>>264
何様…??+5
-0
-
318. 匿名 2022/05/06(金) 21:19:18
>>126
私もうアラフォーだけど、飲み会行くなら残業代と特別手当が欲しいよ+22
-0
-
319. 匿名 2022/05/06(金) 21:20:56
>>257
はぁ、別にいいじゃん…そんなに気になることかね+5
-0
-
320. 匿名 2022/05/06(金) 21:22:46
>>262
なんかかわいそう。良い会社に転職できるといいね+10
-0
-
321. 匿名 2022/05/06(金) 21:23:43
>>272
間違えてプラス押しちゃった。ごめん+3
-0
-
322. 匿名 2022/05/06(金) 21:24:23
>>96
今どきマジで96さんみたいな人いるんだ…引く+8
-0
-
323. 匿名 2022/05/06(金) 21:24:23
>>277
時間が来て終わってるから帰るんだよ+4
-0
-
324. 匿名 2022/05/06(金) 21:25:56
>>111
うわ…(白い目)+5
-0
-
325. 匿名 2022/05/06(金) 21:27:33
>>322
は?新人だよ!!どうせ飲みに行っていたか、男とデートして移ったに決まってる!!!!それを責めているだけです。+0
-8
-
326. 匿名 2022/05/06(金) 21:28:23
>>319
心が狭くてすみません+1
-1
-
327. 匿名 2022/05/06(金) 21:34:29
>>317
意欲はあるけど、あんま仕事できないでしょ笑笑 自分笑笑+3
-0
-
328. 匿名 2022/05/06(金) 21:36:18
>>6
正直帰ってほしいよね
こっちも仕事やりたいし+80
-1
-
329. 匿名 2022/05/06(金) 21:36:56
>>6
分かる。色々覚えてきたら、あれがまだだなーとか、あの仕事片付けなきゃとか出てきて、嫌でも残業しなきゃならない日も出てくるんだから、たかが1~2ヶ月の新人に残業させる意味もないよね。+81
-1
-
330. 匿名 2022/05/06(金) 21:40:22
>>309
今からでも業務形態を時系列にまとめて労基に報告してはいかがでしょう
クビじゃなく依願退職扱いになり、元会社にも注意勧告をよこしてくれるかもしれませんよ+1
-0
-
331. 匿名 2022/05/06(金) 21:45:53
色々言ってあげる方が優しいのか、言わない方がいいのか、悩まれる。
うちの会社、いま営業社員(入社一年から三年前後で、業績不振で将来性に乏しい子達)を夏を目処に一斉解雇にする話を水面下でしてる。
でも、新人に何も言わないの。パワハラとかで訴えられたくないから。
頑張ろー!どうした、売ってこーい!とは言うけど、厳しく言ったりはしない。で、突然解雇する、と。
もちろん、解雇というか僻地への転勤、工場系への部署異動、給与大幅減で話を切り出すらしいけどね。
他人事ながら、私がソワソワしちゃうわ。
もうあと2カ月で君達クビだよー!!て思いながら、にこにこしてる。+0
-7
-
332. 匿名 2022/05/06(金) 21:46:01
定時に帰らせたくなければ
定時を遅らせればいいのにね+2
-0
-
333. 匿名 2022/05/06(金) 21:59:00
めんどくせぇ世の中
何かあると直ぐなんちゃらハラスメント
そして全てブラック評価
これじゃあ日本も落ちぶれて競争力も無くなるのも当たり前
まぁコロナで露呈した日本の後進国ぶりもうなずけるわ+2
-8
-
334. 匿名 2022/05/06(金) 22:03:59
会社入ったばかりの頃にシフトが早上がりだから帰ろうとしたら叱られたことあったなー。
「何かすることありますか?」と聞くのが正解だと言われた。
まぁ声かけるのは大事なことだと思うけどさ、聞いてたら何故か今しなくてもいいような雑用を無理やり捻り出してやらされるんだよね。
もしくは「自分で考えて!」と冷たく言われる。
先輩がしてる作業は手伝わなくていいと言われるし、やることないのになんで残る必要が??+8
-0
-
335. 匿名 2022/05/06(金) 22:04:51
>>155
どんな人にも、たとえ自分が苦手な人にだって感情というものはあるし、
それを考慮しながら立ち回るってめんどくさいけれど必要なことなんだよね。
それがわからないなら困るという経験から学ぶしかないのかも。
今は人付き合いのコミュニティが細分化されているというか属性ごとの棲み分けが進んでしまってる世の中だから、
いろんな人と人間関係を作るという経験を得にくいというのはあるだろうね。
合わない人とコミュニケーションを取る努力の必要性をそもそもあまり感じないんだと思う。+5
-0
-
336. 匿名 2022/05/06(金) 22:07:49
>>257
多分言われても本当に何とも思わないから教えてほしいんだけど
先輩はまだ働いてるのに過去形なのがダメってこと?
お先に失礼しますでしょってこと?+3
-0
-
337. 匿名 2022/05/06(金) 22:10:19
日本の労働環境っておかしすぎる+5
-0
-
338. 匿名 2022/05/06(金) 22:11:41
残業してほしいならそう言えばいいのに
それか業務の割り振りを変える
どっちにしろ上司の怠慢+6
-0
-
339. 匿名 2022/05/06(金) 22:13:13
逆に言われるまで帰らないのも困る+4
-0
-
340. 匿名 2022/05/06(金) 22:16:04
>>10
確かに
新入社員からすると「仕事も出来ないのに飲み会だけ張り切るおじさんおばさん。仕事で張り切れよ」+25
-0
-
341. 匿名 2022/05/06(金) 22:19:23
新入社員なんて早く帰ってほしいわ。教える事で日中タイムロスしてる側からしたら定時で帰ってもらったほうが仕事が進む。慣れてきた頃に自分で残るべきなのかどうか判断したらいい。こっちからしても新入社員とコミニケーションなんてとるの時間外でたまったもんじゃない。+2
-0
-
342. 匿名 2022/05/06(金) 22:19:40
>>327
ああ、ひろゆき信者?
残念だけど有能さと仕事した時間って比例するんですよ
意欲はあるけどあんま仕事できないでしょwwwってあなたは仕事出来るの?
私は意欲ある無能だよ
あなたこそ何様? 自分をやる気ない有能って勝手に思い込んでるの滑稽だよ+0
-6
-
343. 匿名 2022/05/06(金) 22:20:01
だんだん年取ると自分のやり方が確立されて、それが正しい方法だと思って、要領悪いやり方をダラダラとしてる。
パソコンの便利な機能も学習せずに…
これが昔からのやり方だからと、簡単なやり方を提案しても受け入れない。
じゃあ、いつまでもダラダラやって仕事したつもりでいろよ!ってやつを何人も見てきた。
そういう奴に限って昔は寝ずに仕事してたとか言い出す(笑)でしょーね、その頭の固さじゃ!+3
-0
-
344. 匿名 2022/05/06(金) 22:21:11
ひろゆき信者って自分のことやる気ない有能だって思ってんだろうなw
んで人の事はやる気ある無能ってか?w
ここでも自分のこと勝手にやる気ない有能に括ってる奴多いなw
勘違いも程々にな 多くはやる気と仕事した量と有能さって比例するので。+2
-0
-
345. 匿名 2022/05/06(金) 22:22:19
>>343
なぜあなたは自分がやる気ない有能って勝手に括ってるの?
根拠は?+0
-0
-
346. 匿名 2022/05/06(金) 22:23:05
何勝手に自分をやる気ない有能にくくってるの?
勘違いも程々にな+1
-1
-
347. 匿名 2022/05/06(金) 22:24:44
ひろゆきがやる気ない無能の話して勝手に自分をやる気ない有能だって思ってる勘違い増えたのかな
+2
-1
-
348. 匿名 2022/05/06(金) 22:25:10
新人時代、いつもは早く帰るお局さんがたまたま残業してた時に
「私より先に帰るなんてありえない!私が新人の時は先輩より先に帰ったことはない!」
って言われたことを思い出しました。
「お先に失礼します」の一言もあるし、自分の仕事を終えて定時にきちんと帰ることの何が悪いのか。
新入社員の時なんて出来ることも少ないだろうに。
時代もかわるし、自分がされて嫌だったことは後輩たちにもしたくない。+3
-0
-
349. 匿名 2022/05/06(金) 22:26:12
>>57
ほんとそう
この問いに論理的に答えられる上司世代みたことない+21
-1
-
350. 匿名 2022/05/06(金) 22:26:27
定時に帰ることは別にいい。
ただ自分がするべき仕事をこなさず、自分の今日の仕事はもう終わりー‼️と終了30分前からトイレに行ってお直ししたり、時間潰しの携帯いじり。これやったの?ってこっちから聞かないと報告せず、今日やるべき仕事を「明日しますー」と放り出す。
彼女が残した仕事を代わりに残業してこなさないといけない私の身にもなって欲しい…
口に出すとパワハラになるのでにこやかにしてますが、正直この格差はなんだろう…と思います。
+3
-1
-
351. 匿名 2022/05/06(金) 22:29:19
>>30
だから飲み会が好きなんだろね+3
-1
-
352. 匿名 2022/05/06(金) 22:30:02
>>257
何がダメなのか全くわからない+4
-1
-
353. 匿名 2022/05/06(金) 22:30:02
>>349
飲み会の方はどうでもいいよ。良かったね。あなた正しいよ 論破できたね。
飲み会とかどうでもいい
でも、もう一個の方は仕事を時間単位ではなく仕事単位で捉えないと後々詰むぞ
底辺職しかできない奴の出来上がりになる+2
-17
-
354. 匿名 2022/05/06(金) 22:30:16
>>64
その役員は上司を呼び出して何を怒ったんだろうか?
定時後にも関わらず挨拶のために新入社員に居残りを強制するとは何事だ!という注意なのか?
それとも、今時の新入社員はどうなってる!?役員が来るのに先に帰るなど!ちゃんと教育しておけ!なのか、、、+31
-0
-
355. 匿名 2022/05/06(金) 22:32:00
>>342
人に
あなた意欲はあるけどあなた仕事出来ないでしょwwww
何様なんだろう この人 神か何かかw+0
-0
-
356. 匿名 2022/05/06(金) 22:33:26
>>345
そういう人より先に役職についたりしてるからですかね。
先輩が部下になるのも辛いですよ。+2
-0
-
357. 匿名 2022/05/06(金) 22:33:44
そういう人は残業したらしたで文句言うんだと思う
新人のうちはやれること少ない+3
-0
-
358. 匿名 2022/05/06(金) 22:36:18
>>331
ちゃんと教育はしてるの?
シゴキとか飲みニケーション以外の後輩指導のやり方を知ってる?
男性で「セクハラになるから女性とは何も話さない」っていう人がいるけど、普通の会話を普通にすればいいんだよ、と思う。何故そう極端なのか。「パワハラになるから新人に指導しない」というのも同じくらいおかしい。きちんとした教育を当たり前にすればいいでしょ、と思う
+7
-1
-
359. 匿名 2022/05/06(金) 22:37:52
>>356
役職ってどのレベル?+0
-0
-
360. 匿名 2022/05/06(金) 22:42:37
>>333
逆じゃない?
今まで、仕事が終わってても先輩がいたら残業しろ、とか、会社の飲み会は全部来い、とか言ってたから生産性が低くて世界に取り残されたんだよ
50〜60代の飲み会大好き残業大好きおじさん達が30年間働いて来た結果がこの失われた30年、このしょぼくれた日本なんだよ+10
-2
-
361. 匿名 2022/05/06(金) 22:42:46
やることないのに会社に残らせて残業代出すってすごいな。えっ まさか残業代つかないとか違うよね?+6
-0
-
362. 匿名 2022/05/06(金) 22:43:35
飲み会とか残業とかって全然違うものをなぜ一緒に語るのか+1
-0
-
363. 匿名 2022/05/06(金) 22:45:27
新人の子が誕生日にごま油くれたんだけど、あれどういう事だったんだろう?何かの嫌がらせかな?+0
-0
-
364. 匿名 2022/05/06(金) 22:45:52
>>356
プレーヤーとして作業が早いですとか営業でも自分だけが成果をあげましたとかそんなの出世しても本当の意味で出世したことにはならない
マネジメントしてるの? マネジメントしてるんなら私の言ってる意味わかるでしょう
まあ答えないって事はマネジメントしてないし意味もわからないんだろうね
単体で作業が早いレベルで出世しても無意味+1
-1
-
365. 匿名 2022/05/06(金) 22:46:19
>>353
とりあえずお前が詰んでるのはわかった+8
-3
-
366. 匿名 2022/05/06(金) 22:46:43
>>12
自分の仕事ちゃんとしたらかえって良いよね
できてなかったら残れ+3
-1
-
367. 匿名 2022/05/06(金) 22:47:28
>>359
どのレベル?
転職したことないので他の会社のレベル知らないですけど、大手の総合職で役職手当貰っててそれなりです。
+0
-0
-
368. 匿名 2022/05/06(金) 22:50:58
>>367
マネジメントしてるの?そこが大事
マネジメントしててその感性はあり得ないからな+2
-0
-
369. 匿名 2022/05/06(金) 22:51:53
>>367
マネジメントしてたら仕事って時間じゃないよなって感覚が解るはずなんだけどな
時間が来たら終わる仕事じゃないから+0
-1
-
370. 匿名 2022/05/06(金) 22:52:12
>>360
その代わり昔は年功序列、終身雇用でよっぽどじゃなければ給料右肩上がりで退職金もいっぱい出たからね
バブルが弾けて会社はそんなことしてくれなくなったのに、なぜ未だにそんなサービスしてもらえると思ってるのか謎
+6
-0
-
371. 匿名 2022/05/06(金) 22:58:11
無駄な残業しなくてよろしい!
仕事できない奴ほど評価されずに給料上がんないから、生活残業者だらけ!+5
-0
-
372. 匿名 2022/05/06(金) 23:03:16
>>358
してますよ。
ただ私は事務なので、教育する立場にありません。見てる限りにおいてしている、という回答になりますけど。
悪いことに今の新人「全員仕事できない」んです。だからどこかで、俺も出来ないけどあいつも出来ないし、上司はうるさく言わないし、誰も努力してないように見えるし、じゃあやらない!て感じに見えますね。
資料は読まない。メールも読まない。電話は出ない。折り返さない。ミーティングはろくに聞いてない。発言もしない。判らなくても聞き返さない。メモも取らない。周りもそうだから安心してる感じ。
言われたことは出来るけど、言われなかったらぼんやりソシャゲ、定時帰りです。
学歴や履歴が全てではありませんが、中卒、高校中退、30代半ばで9社目、そんなのばかり(一応、上場してます)。
突き抜けて出来る子がひとり入れば、がらっと変わるかも知れない、と様子を見てましたけど、そんな子なかなか入りませんよね…。+0
-3
-
373. 匿名 2022/05/06(金) 23:05:08
>>69
着替えって制服から私服に?
それなら、定時前に着替えてオッケーじゃないの?+10
-2
-
374. 匿名 2022/05/06(金) 23:05:18
繁忙期や仕事を依頼されてるのに帰ったら驚き。それ以外ならどうぞ定時で帰ってください。って感じ。
ただ、歓迎会くらいには出席してほしい!!
普段の飲み会(コロナでもうないけど)なら断ってもいいから!+1
-0
-
375. 匿名 2022/05/06(金) 23:05:18
ヤクルトレディをしてて、1日に50軒近くお届けするのにインターフォン鳴らして「ヤクルトでーす!」って言ってるから、子供のお迎えに行ったときに、うっかり「ヤクルトでーす」って言ってしまう。
先生たちも優しいから、笑いながら「ヤクルトママお迎え来たよー!」って言ってくれる。
+5
-0
-
376. 匿名 2022/05/06(金) 23:07:29
>>57
40代、中間管理職ですけれど心得てますよ。
ランチも飲みも誘いません。
プライベートな質問もしません。
+21
-0
-
377. 匿名 2022/05/06(金) 23:07:42
>>1
仕事が終わってるのなら全く問題ない
けど、私の職場みたいにチーム制の仕事でしかも終わってないのに帰る奴がいるから腹立つ
こっちだって放り投げて帰れるのなら帰ってるわ+6
-1
-
378. 匿名 2022/05/06(金) 23:08:47
>>40
マジでこれ
この悪しき習慣がなくならないからいつまでたっても効率化が進まない+11
-0
-
379. 匿名 2022/05/06(金) 23:10:27
上司や先輩が率先して帰るべき。+2
-0
-
380. 匿名 2022/05/06(金) 23:11:44
>>12
給料1番安いんだから早く帰って当然と思って帰ってた。+5
-0
-
381. 匿名 2022/05/06(金) 23:13:06
>>369
主任程度なんじゃ…+3
-0
-
382. 匿名 2022/05/06(金) 23:13:15
>>353
憎まれてまでわざわざ教えてやることないよ。
耳に痛いことを拒絶するのも成長が遅れるのも自己責任なのだから。+5
-0
-
383. 匿名 2022/05/06(金) 23:13:29
>>375
ステキやん+3
-0
-
384. 匿名 2022/05/06(金) 23:20:20
>>363が「中華料理が好きで家でもよく作るの」って云ってたとか+0
-0
-
385. 匿名 2022/05/06(金) 23:24:21
>>217
なんだろう、口調は軽いけど、その決めつけ方から何か嫌な感じがする。
一緒には働きたくない人。+4
-0
-
386. 匿名 2022/05/06(金) 23:27:31
>>77
うちの会社に最近入社した女の子も、入社初日から自己判断で勝手に定時で仕事を切り上げて「お疲れさまでしたー!!」ってちゃっちゃと帰っていったw やっぱり世代の差なのかな。うちらの世代(アラフォー)だと「他に何かやることはありますか?」「今日は特にもうないから帰って大丈夫だよ」のテンプレ会話を先輩としないとさすがに初日は怖くて帰れないわ+8
-5
-
387. 匿名 2022/05/06(金) 23:27:44
>>217
飲めない人には苦行だよ 気楽とかないから
最近の若い子はタバコもお酒もあまり…らしいね
+4
-0
-
388. 匿名 2022/05/06(金) 23:27:55
>>26できれば出世したいと思っているかに寄ると思う。出世こそしなくても良いが、年齢が上がるにつれ、会社に居場所がなくなる。折角正社員で入社したけど、どこかの小さな会社に出向、転籍コースとなります。全部とは言わないまでも、適当に合わせておいた方が環境は良いと思います。+5
-0
-
389. 匿名 2022/05/06(金) 23:29:46
>>320
>>262が何を言いたいのかわからないんだけど、わかるの?
すごい!+6
-0
-
390. 匿名 2022/05/06(金) 23:30:43
>>88
前の職場に同じ様なやる気満々で、同期に絶対負けたくない!って子がいたけど、ある日鬱を発症して長い間休職したけど、結局辞めてしまった。
頑張りすぎてメンタル病む様な事にはなって欲しくないよね。+5
-0
-
391. 匿名 2022/05/06(金) 23:31:21
>>60
私、派遣だし、仕事もないから定時で帰るけど、偉くなると、定時で帰れる時も帰りにくいらしいよ。アホらしい。+4
-0
-
392. 匿名 2022/05/06(金) 23:36:31
今は新人だけど、そのうちもっとやることが増えて、残業することも出てくるだろうから、帰れるうちに帰っておいた方がいいんじゃないかと思う。
残業手伝わせるなんておかしいし、無駄な人件費。
手が欲しかったら、明日以降の業務時間内にできることをやってもらったらいいと思う。
定時で他の先輩より早く帰るなんて、、
とか思ってる時点でやばいことに気が付かないと。+2
-0
-
393. 匿名 2022/05/06(金) 23:40:52
新人だから易しい仕事しかもらってないはず
だから済めば帰れるだろうけど
仕事が済んでないのに帰るやつはなんなの?ちゃんと教えてるのにできない人…
都合のいい時ばかり上司でしょ?って態度すんな
尻拭いさせんなっつーの+1
-1
-
394. 匿名 2022/05/06(金) 23:53:25
定時で帰って何が悪いのさ
残業コストを増やさない優秀な社員やんけ+7
-0
-
395. 匿名 2022/05/06(金) 23:54:25
私はホワイト上場企業の会社員。
彼氏は小さな会社の経営者。
私の会社が早出や残業撲滅にめっちゃ燃えてて、時報ぴったりに所長が真っ先に会社から退場する体質に対し、彼氏は就業時間ぴったりに帰る社員を何なんだこいつは!と怒ってる。休日もバーベQだの社員旅行だの何だのと社員を集めたがる。
こいつは時代の流れに全然乗れてないなーと、冷めた目で見てしまうときがある。
私は彼の会社では働きたくない。彼も、私みたいな令和スタイルな奴、雇いたくないんだろうな。
分かりあえない。+3
-0
-
396. 匿名 2022/05/06(金) 23:55:21
>>214
おばさんがおかしい+5
-0
-
397. 匿名 2022/05/06(金) 23:57:28
>>372
そもそも優秀な人は応募してこない会社なんだろうね。今、人手不足だからいい会社にしかいい人は来なくなっちゃってるよ。リーマンショックの後とか買い手市場の頃は、なぜこの職場にこんな凄い人が?という掃き溜めに鶴パターンが結構あったけど、今は掃き溜めに鶴は来ない+2
-2
-
398. 匿名 2022/05/06(金) 23:59:42
>>375
トピと関係ないじゃん+1
-1
-
399. 匿名 2022/05/07(土) 00:00:20
先輩の我々も早く帰りたいので。新人にはさっさと帰って欲しいわ。+1
-0
-
400. 匿名 2022/05/07(土) 00:01:14
>>305
それはちょっと言い過ぎ+0
-0
-
401. 匿名 2022/05/07(土) 00:06:18
>>262
決算書類を24時間不眠不休で作成してるの?違うよね。作成途中だけどどこかで切り上げて帰ってるでしょう?その切り上げるタイミングが定時なのか22時なのかの違いだけじゃん。毎日定時で帰っても期限までに決算書類の作成が終わるようにすればいいだけ+6
-0
-
402. 匿名 2022/05/07(土) 00:08:12
ネタが古すぎる+3
-0
-
403. 匿名 2022/05/07(土) 00:12:39
>>18
うちもだよ。「在宅ワークはさぼり」とか言いながら「社員が働きやすい職場にするためには~」とか言ってんの。
仕事できる人なだけに、価値観が着いてきてなくてすごく残念。+5
-0
-
404. 匿名 2022/05/07(土) 00:16:05
生活残業されるよりマシ。残業するような仕事任されてないでしょ。やる事ないならさっさと帰ってほしい。+6
-0
-
405. 匿名 2022/05/07(土) 00:28:03
でもいつかこういう定時退社新入社員さんが歳重ねて誰かの上司になり、ところてん方式で老害上司がいなくなれば、新人の定時退社、飲み会お断りも全然OK〜って風潮に変わっていくのかな+5
-0
-
406. 匿名 2022/05/07(土) 00:31:10
うちの会社はやる事やってりゃさっさと定時で帰ろうが何も言われないし、むしろ時間内に仕事できない人が無能って思われてる。
+7
-0
-
407. 匿名 2022/05/07(土) 00:36:04
>>8
定時で帰ってる
残業すべきみたいなおばさん達や残業代稼ぎの人だけ長々残ってるけど気にしない+14
-0
-
408. 匿名 2022/05/07(土) 00:40:20
>>13
まぁ新人のうちは先輩が色々カバーしてるからね
サービス残業しろとは言わないが、皆が残って仕事してるなら手伝えるなら手伝った方が良い+4
-4
-
409. 匿名 2022/05/07(土) 00:45:34
>>57
飲み会誘ったら「強制ですか」ってかわいくないな
強制なら来るの?
それなら「予定があってすみません!」って嘘も方便で帰ればいいのに
絶対かわいがられないし出世しないタイプだと思うわ+9
-17
-
410. 匿名 2022/05/07(土) 00:48:32
>>75
言ってることは正しいけど、上に逆らうやつは潰されるのは仕方ない
組織ってそういうものだから+2
-8
-
411. 匿名 2022/05/07(土) 00:51:04
私は新卒で入った会社では、
教育係もいなくて、上司は忙しくて自分の席にいない。
ずーっと放置されてたけど(自分から頑張って何かやることないですか?とは聞いてました)、これはパワハラじゃないんですか?
何のために採用したんですか?
ってなる。+4
-0
-
412. 匿名 2022/05/07(土) 00:51:55
>>331
厳しく言おうが言わなかろうが、やる人はやるし、やらない人はやらない
厳しく言ったら本気だす時点でやる気なんてない人達なんだから、突然の宣告でいいでしょ+1
-1
-
413. 匿名 2022/05/07(土) 00:54:27
正直業務にもよる
看護師してるけど、仕事が遅い後輩のカバーをしてる側が残業になって、知らないところで先輩の仕事を増やしている新人が堂々と帰るのは正直モヤる
せめてなにかないですか?の一言は欲しい
じゃあ新人のカバーしなければって言うけど、患者さんに不利益になるし、事故が起こるのを知ってて防がないのはおかしいと思うし+7
-1
-
414. 匿名 2022/05/07(土) 00:57:24
>>116
仕事が残ってることに新人が気づいてないんじゃないかな
そしたら怒るわ+5
-0
-
415. 匿名 2022/05/07(土) 01:00:52
>>289
新入社員ならそうだけど、2年目の下っ端とかならそうなるよ
逆になんで年数いっただけで残業をさせられなきゃいけないのか分からない+1
-2
-
416. 匿名 2022/05/07(土) 01:01:37
今日普通に定時に帰したわ。残業代もったいない。
残って生活残業されるより、時間守って帰ってほしい。+4
-0
-
417. 匿名 2022/05/07(土) 01:03:28
>>316
逆に嫌だな
そこでの振る舞いも業務態度に含まれるってことになるだろうし、落ち着かないわ+1
-0
-
418. 匿名 2022/05/07(土) 01:49:31
>>118
定時に仕事終わってるなら、帰っていいよね。
途中で喫煙や休憩で時間無駄にして、定時に仕事が
終わらないのは自分のせいなのに...
効率よく仕事こなしている新入社員を
モンスター扱いとはひどいな。
+8
-0
-
419. 匿名 2022/05/07(土) 02:03:08
>>12
本当だよ。やることないならとっとと帰るのが普通だわ。+0
-0
-
420. 匿名 2022/05/07(土) 02:07:53
>>66
わざと残業して家のローン組む奴な
本当やめて+2
-0
-
421. 匿名 2022/05/07(土) 02:10:32
私新人の頃定時上がったら先輩にめっちゃ怒られた。その後先輩の仕事手伝ったけど残業代付かないうえに帰れたの定時から軽く3時間は経過してた。今ならその先輩言い負かしたい。残業代出ないなら働く必要無いし、そのやり取りも録音しておきたい。自分たちの時がおかしかったと痛感します。+3
-0
-
422. 匿名 2022/05/07(土) 02:14:30
>>294
てか、今厳し過ぎる部活もおかしいとなってるよね。日本の学校も社会も軍隊かと言いたくなるくらい厳しくてメンタル弱い自分には本当にしんどかった。今は色々と様々な声が挙がって本当に良かったと思う。もちろん礼儀は大切だけど度が過ぎるブラック部活もブラック企業も滅べば良いのにと思ってます。+5
-0
-
423. 匿名 2022/05/07(土) 02:23:51
十年前に新卒で入ったけど、飲み会強制参加させられて断れなくてみんなタバコ吸いまくってて、喘息持ちだから次の日発作出て遅刻したらキレられた。
断ればいいじゃない!!って。持病があるのでと断ったのに「でも普通参加するでしょ?」って何度も圧かけたのお前だろ!
その局、妊娠した先輩にも嫌がらせしてた。
あいつがいる限り新人が定着しないの当たり前だと思う。
もちろん私も二年で辞めて、その後勤めた会社では本当に楽しく過ごせたわ。不思議と喘息の発作も出なくなったし。
ストレスは万病のもとをまさか20代で体得するとはね。
あんな会社がまだ東証1部上場の大企業として外面だけはホワイトだなんて信じられない。+2
-0
-
424. 匿名 2022/05/07(土) 02:38:48
>>417
業務外でも見られてるよ+1
-0
-
425. 匿名 2022/05/07(土) 03:11:11
>>1
自分の仕事終わらせて帰ってるのに
出来ないヤツの分まで残業してまで手伝わないといけないとか効率悪すぎだと思う
自分の仕事は自分でやるべきだし
出来ないヤツをちゃんと出来るように教育するか
出来ないヤツの代わりに出来る人材を増やしたほうが効率良いと思う
+7
-0
-
426. 匿名 2022/05/07(土) 03:30:28
>>144
ボーっと読んでたからやる気のあるいい子じゃんと思ったが、
もう一度読んだら女にはしないのかよー!となったw
すごいわw+22
-1
-
427. 匿名 2022/05/07(土) 03:39:58
>>1
>>57
>>376
400名ほどの会社で、管理職してる40代です。
子持ちで忙しいというのもあるし、こういう記事も沢山読んで、若い子たちの迷惑と気づかずに誘うオッサンにはなりたくないしで、ランチも飲み会も私から誘うことは一切してなかった。特に管理職になってからは、私から誘ったら断りづらいだろうしと。
そしたら、あるとき若い子と話してたら、ひょんな話題から「ガル子さん全然誘ってくれなくて淋しいです!え?遠慮してたんですか!?誘って頂いたらめちゃくちゃ嬉しいですよーw」と……(社交辞令のトーンではなかった)
うーん、若者って難しい。それでもやっぱり誘うのは、なかなか気が引けるのよね。笑+8
-9
-
428. 匿名 2022/05/07(土) 04:00:20
>>275
わかる。私の上司もそうだった。
一緒のタイミングで片付けまではし始めないけど、後輩より後に帰るのが俺のモットーだからと私が仕事してる間にネットサーフィンしてた。残業代もったいないから帰れ!!+2
-0
-
429. 匿名 2022/05/07(土) 04:07:11
>>425
それはその通り
ただ実際は先輩が新人の仕事を調整してあげていて、実は減らしてあげていたりする
その分先輩に負担がかかっていたりね
それを理解せずに「仕事終わったから帰りまーす」ってドヤる新人が多いのが問題+5
-1
-
430. 匿名 2022/05/07(土) 04:10:04
>>275
それあなたの仕事の目が離せないとか、一人残して何か困ったときに助けられるようにしてるのかもよ
私も仕事している感じで残りつつ、実は後輩を仕方なく待ってることあるよ
後輩の仕事が問題なく終わってるか確認しなきゃだし、新人を残して帰れないっていう事情もあるのよ
しっかりまかせてもらえるくらいのスキルがあるならともかく、新人だとしたらあまり偉そうなことは言わない方が言いと思う+5
-0
-
431. 匿名 2022/05/07(土) 04:11:22
>>1
そこまで言うかよ
って
そこまで言わなきゃ理解できないんでしょ?
だから仕事も終わらせられないんじゃない?
人をとことんあてにしてさ+4
-0
-
432. 匿名 2022/05/07(土) 04:17:10
>>143
それをある程度仕事が出来るようになった人がいうのは正論だけど、大した仕事をまかされていない新人が言うのはおかしい
最初から先輩と同じ仕事は任せてないし定時で帰れるようにわざわざしてあげてる
新人の分の仕事を請負ったり、面倒な仕事をやって、新人にもおわらせられるようにしてあげてるのに+5
-7
-
433. 匿名 2022/05/07(土) 04:26:28
>>1
>>11
>>12
新卒で入社した会社に、私の仕事史上イチ尊敬した上司がいた。その人自身が仕事デキるのは勿論なんだけど、ほぼ毎日誰より先に退社していた。あるときその話題になったら、「僕が帰ればみんな帰りやすいでしょう?逆に僕が残ってたら帰りにくいと思う子もいるかもしれないからね」とのことだった。神だったわ。
私も数年前から管理職。
その方の背中を追って、いい上司になりたい。+42
-0
-
434. 匿名 2022/05/07(土) 04:30:34
>>20
それな。強制なら残業代出ますか?強制じゃないなら行きませんって言うのがモンスター扱いってどうかしてる。+16
-0
-
435. 匿名 2022/05/07(土) 05:11:03
会社の風土(というか配属された部の風土)によるんだろうけど、私が新卒で入ったところは、 「新入社員はたいした仕事できないんだから残業代を払う価値がない。持っている仕事を定時までに全部終わらせるようにするのが仕事だ。」って言われたけどなぁ。
まぁ定時近くなるとデスクまで見回りにきて、「その調子で終わるの?」とか「今そんなことしているのあなただけだよ」とかチェック&お叱りが入って何がなんでも定時退社させられるからしんどかったっちゃしんどかったけど。+0
-0
-
436. 匿名 2022/05/07(土) 05:40:45
>>432 何を言ってんだ??
+4
-2
-
437. 匿名 2022/05/07(土) 05:56:09
>>325
うわぁ・・・こんな上司の下についてる人オツ!+2
-0
-
438. 匿名 2022/05/07(土) 06:13:02
>>263
社畜拗らせてるね+6
-4
-
439. 匿名 2022/05/07(土) 06:16:14
モンスターなのは上に居座ってる使えない上司なんだよなぁ、新人の子達まったく悪くないのに+3
-0
-
440. 匿名 2022/05/07(土) 06:21:40
>>263
責任あるポジションには就いたことない人だろうね+10
-6
-
441. 匿名 2022/05/07(土) 06:33:14
>>1
これだから安くこき使われるんだよ
若い子見習えば?+3
-0
-
442. 匿名 2022/05/07(土) 06:43:06
>>45
流石に新人には定時になった時に『お疲れ様、帰っていいよ』って言わないのかな?+13
-0
-
443. 匿名 2022/05/07(土) 06:44:41
>>1
やっぱりそんなやり方は効率が悪かったんだ
前置きが長すぎる+4
-0
-
444. 匿名 2022/05/07(土) 06:45:08
定時で帰る事のなにがいけないのかわからない
余計な給料は発生しないから会社にとっても本人にとってもWIN-WINじゃん
古臭い日本の同調圧力で未だに嫌でも帰りづらい社員さん達意味ないからやめな
古い世代の人達は定時で帰る事について陰でヒソヒソ愚痴ってんだろうけど決してやってる事決して間違ってないから
+6
-0
-
445. 匿名 2022/05/07(土) 06:47:21
>>386
うちの新人さんはお疲れ様でした!もなく本当に無言で帰ったよ笑
すくっと立ち上がってスタスタ~と颯爽と。+2
-0
-
446. 匿名 2022/05/07(土) 06:49:07
昔ドラッグストアで働いてた時、時間になったから普通に挨拶して帰ろうとしたらその時の店長に、なにか手伝うことはないか周りの人に聞いた?って言われたことあって毎回1人で帰る前は周りに聞いてからだった
今思えばおかしいね+5
-0
-
447. 匿名 2022/05/07(土) 06:49:32
>>331
突然の解雇は労基案件
ハロワでブラックリストに載る+3
-0
-
448. 匿名 2022/05/07(土) 06:49:59
>>427
>若い子たちの迷惑と気づかずに誘うオッサン
がるちゃんに書き込むようなオッサンとは飲みたくないし、誘ってくれなくて淋しい云々は完全に社交辞令。+13
-3
-
449. 匿名 2022/05/07(土) 06:53:23
今時30代でそんな昭和感溢れる人いる?私も30代前半だけど絶対定時で誰よりも先に帰るしそれが当然だと思うわ。+2
-0
-
450. 匿名 2022/05/07(土) 07:01:51
>>1
>休日に社員に電話するのもNGに
それまではまかり通っていたなんて…
休日に社員に電話するのは、会社が倒産した時くらいでいいよ+11
-0
-
451. 匿名 2022/05/07(土) 07:16:56
>>1
コンプライアンス面がホワイトな職場にいると、定時に帰ったくらいで目配せし合うような職場の方に絶句する。
未だにこんな人達いるんだねーしかも30代…+18
-0
-
452. 匿名 2022/05/07(土) 07:29:21
ふと思ったんだけど、その日中にやらなきゃいけない業務があるなら帰らないでと理由説明すればいいだけじゃないの
あいつモンスターだとか見えないところで言わないで
話し合えばいいはずが総察してちゃんな日本社会だね+10
-0
-
453. 匿名 2022/05/07(土) 07:30:56
社畜の有害性ほんとすごい、こんなの続けてたら若者の労働意欲失われるわ+3
-0
-
454. 匿名 2022/05/07(土) 07:52:51
新人が定時に帰るのは当たり前
定時以降に残って何ができるの?+7
-1
-
455. 匿名 2022/05/07(土) 07:53:27
>>18
うちは新入社員は2年在宅できない謎システム
それ伝えたら青ざめた顔で「長いですね…」とショック受けてた+9
-0
-
456. 匿名 2022/05/07(土) 08:04:24
>>436
新人に一人前の仕事量はそもそも任せていないとか、簡単な案件をあてがってるってこと
新人に無理矢理一人前の仕事をあてがわずに、その分先輩がカバーしてるんだから、新人が早く終わったら本来やるべき仕事までやる必要があるでしょ+6
-1
-
457. 匿名 2022/05/07(土) 08:08:34
>>1
自分の仕事が終わったつもりで一人帰ろうとする新人には注意することはあるよ
「周り見てみな?まだ仕事残ってるよ?」って
完全に個人プレーの仕事なら話は別だけど、チームでやっている仕事の場合には、新人が気づいていない仕事が残っていたりする
それなのにモンスター扱いとか+4
-10
-
458. 匿名 2022/05/07(土) 08:11:52
新人が手伝えるような仕事で残業しているなんて恥ずかしくないの?+4
-0
-
459. 匿名 2022/05/07(土) 08:24:19
>>37
久々にパート女性が入った時、総務の男性が定時後の歓迎会の予定たてて回してきたんだけど、本人が子供のお迎えがある曜日だった
本人に予定きいたんですか?ときいたら、きいてないけど仕事なんだから予定あけて出るのが当たり前だろって普通に言われたわ
結局総務の男性が注意されて昼の食事会になったけど、50代とはいえ総務でこの意識はなぁ…+25
-0
-
460. 匿名 2022/05/07(土) 08:35:11
>>1
新人なんて仕事の足しになんないじゃん
むしろ足手まといだよ
定時で帰れ
飲み会出ないのも出なかったツケが仕事に出ても自己責任だから好きにしろ+6
-1
-
461. 匿名 2022/05/07(土) 08:41:46
>>37
私も中年だけど、思ってるよー。口には出さないけど!何かしら理由つけて3回に一回しかでないけど。先輩ですら、面倒くせーなくていいわって言ってるし。会社負担の飲み会でも。+2
-0
-
462. 匿名 2022/05/07(土) 08:43:39
新入社員だけどお局が怖い
何か対策方法ありますか?
若い人に対して嫌味言ってきて辛いです+3
-0
-
463. 匿名 2022/05/07(土) 08:44:34
>>30
皆帰りたがる中なかなか帰してくれない上司に、家に居場所がない人なんだろうなぁって先輩が言ってて納得
職場しか居場所ないんだろうね+25
-0
-
464. 匿名 2022/05/07(土) 08:45:59
>>458
新人が間違えた仕事で残業が伸びたことある+3
-1
-
465. 匿名 2022/05/07(土) 08:54:32
>>437
なんで(涙)
別に緊急事態宣言じゃないから何したってかまわないと思うよ。でも新入社員で軽卒な行動はするなって言いたいだけ。+1
-2
-
466. 匿名 2022/05/07(土) 08:55:21
え?
定時過ぎてる19時になって、なにか手伝えることあるか?って聞く方がおかしくない?
自分のスケジュール見て、◯月◯日以降は少し余裕が出来るので、何かあったら声掛けてください。って、事前に伝えておくけどな。
当日の17時直前とか、夕方に聞いて回る時点で、お前の仕事の組み方おかしくない?って逆に怒られちゃうんだけど+5
-0
-
467. 匿名 2022/05/07(土) 08:55:51
>>459
なんか勝手に仕事後の予定がない前提で話してくる人いるよね。あれ本当にやめてほしいわ。前の方で家庭に居場所がないから会社に残るんだろってあるけど、いい年した独身の上司も厄介だよ。自分に予定がないからってみんな同じと思わないほしい+15
-0
-
468. 匿名 2022/05/07(土) 08:56:27
>>464
それは別でしょ+4
-0
-
469. 匿名 2022/05/07(土) 08:57:29
>>459
私もパートです。正社員ではないので時間外はありえない。時間内で1000%出しきってます。
+3
-0
-
470. 匿名 2022/05/07(土) 09:00:57
むしろ定時内にサボってダラダラ残って残業稼ぎされるのが迷惑+4
-0
-
471. 匿名 2022/05/07(土) 09:04:28
このトピのURLを社内メールに送りつけたい+2
-0
-
472. 匿名 2022/05/07(土) 09:13:18
>>458
新人が手伝えない仕事ばかりじゃないでしょ+1
-2
-
473. 匿名 2022/05/07(土) 09:16:54
病院で働いてるけど、新人や出来ない子と組むと夜勤の休憩時間が減る
本人は「いつも休憩いけないくらい忙しいんです!」とか言うけど、状況によっては任せておけないんだよね…そういうことを分かってないから残念。
+5
-0
-
474. 匿名 2022/05/07(土) 09:17:46
>>468
正直そうやって上が助けることの方が多いんだから、身の程を知れとは思う+2
-2
-
475. 匿名 2022/05/07(土) 09:19:03
>>454
それを先輩が言うのは構わない
新人が言うのはおかしい+3
-1
-
476. 匿名 2022/05/07(土) 09:27:07
業種によるんだろうけど、うちの会社はLINE多用しまくってる
個人の外注だと日中の時間帯によっては作業中で集中切れるから、電話すると怒られる
メールも持ってないから、LINEで連絡可能な時に返信が欲しい旨のお伺いを立てつつ仕事の概要を送る
その流れを組んで、上司が取引先に出向いてるときとか、休みを取ってる時に急ぎで決済欲しいときは全部LINEかショートメールでやり取りしてるよ
というか、上司が通院で休み多すぎて、そうでもしないと仕事回らない
こっちが公共交通機関で移動してる時もLINEかショートメールでのやり取りしてるわ
このご時世、働き方改革で時短しろって言われてるのに、なんで合理的な連絡手段を使っちゃいけないとなるのか意味がわからない
LINEは個人情報が漏れるからダメだけど、ショートメールは良いとか、そういうのならまだわかるけど、それすらダメな場合はその理由を説明して欲しい+3
-0
-
477. 匿名 2022/05/07(土) 09:31:28
>>429
配慮や気遣いですよね。つまるところは。
新人さんに即戦力としての能力とか残業は求めてないけど、
今自分に出来ることを考えて動いてくれる新人さんは、
チームメンバーとしての自覚とか主体性があっていいなと思う。
すぐ電話取ってくれたり、消耗品なくなりかけてたら声かけてくれたり、コピー機の用紙切れてたら補充してくれたり。
本当に忙しくしてるとそういう些細なことがすごく助かる。+4
-0
-
478. 匿名 2022/05/07(土) 09:38:53
>>144
そこまで露骨だと、それ以上の昇進は見込めないかも。
どんな業種か分からないけど、大体どこの職場にも事務職の女性とか、パートやアルバイトの女性いるよね?そういう、普段目立たなくても意外と実権握ってるような存在を敵に回すと、小さな反逆がたくさん起きて仕事が滞るようになるんだよね…+5
-2
-
479. 匿名 2022/05/07(土) 09:51:02
>>457
定時って言葉の意味も分からないんですか?
+4
-0
-
480. 匿名 2022/05/07(土) 09:52:29
>>3
むしろ最近は残業しちゃダメの風潮だよね
大企業は労基に怒られるから帰ってくれだし、中規模も無駄に払う残業代はねえよどうにかして間に合わせろとにかく残業はするなという姿勢のほうが強いような…、小と零細は治外法権状態なので社長や現場リーダーの人となり次第なんだろうけど…+3
-1
-
481. 匿名 2022/05/07(土) 09:52:30
>>1
今は基本的に残業するのもさせるのもNGになってます+4
-0
-
482. 匿名 2022/05/07(土) 09:57:58
>>433
がんばれ+12
-0
-
483. 匿名 2022/05/07(土) 10:03:28
>>37
飲み会やらないとコミュニケーション取れないの?+5
-0
-
484. 匿名 2022/05/07(土) 10:04:50
>>12
時間や立場に金払ってるからそういう思考になる
生産した付加価値に対して対価を払うようにすればそういう感覚にならないんだよぁ
+0
-0
-
485. 匿名 2022/05/07(土) 10:11:58
>>433
そういえば、一期下の一番早く海外駐在して昇進もトップだった人は、帰るのも一番早かったわ笑。飲み会も、暑気払いと忘年会と納会以外は全部スルー。
それだけバッサバッサ切り捨てても、やるべき仕事をちゃんとこなしてたら昇進できるんだなって思った。+16
-0
-
486. 匿名 2022/05/07(土) 10:12:01
>>468
簡単なのに間違えんなよ!残って直してけよ!!と思ったわ+0
-1
-
487. 匿名 2022/05/07(土) 10:13:55
新入社員を注意してるだけ偉いと思うわ
今はパワハラ扱いとかも多いから、上司からこの子の面倒みてとかの指示がない限り私からはなんも言わん
そもそも私が入社したときの先輩社員の指示とか仕事の仕方が正直あまりよろしくなくて、配属されたばかりの上司からあいつの指示は聞かなくて良いっていう指示だったのもある
今はまた別の部署にいるから、また上司の考え方も違うし、一つ下の後輩より、新入社員の方が優秀だから、面倒見る必要もない
雑談混じりに暇だっていわれたら、暇ならこの仕事あるよ?くらいは仕事割り振ってるけど
一つ下の後輩は完全に教育失敗してるから、関わらないようにしてるけど、仕事もなく暇そうだけど、教育しろとも言われてないから放置してる+0
-1
-
488. 匿名 2022/05/07(土) 10:22:17
上司や社長がみんなこうなら今迄サッサと帰ってるんだろう。昔は道連れなんだよね。周りの目を気にする。だから良いと思うね。サッと帰る。+0
-0
-
489. 匿名 2022/05/07(土) 10:24:01
うちの会社は定時は17時だけど、全員が20時まで会社に待機する決まりになってる
新人だろうが先輩だろうが定時で帰れる会社が羨ましい+0
-0
-
490. 匿名 2022/05/07(土) 10:24:38
>>22
「行きたくないです」を遠回しに伝えてやってんだよこっちは!+2
-0
-
491. 匿名 2022/05/07(土) 10:29:33
>>151
昔は終身雇用が基本だったし、社員と会社は一生面倒を見る家族みたいな絆があったんだよね。
運動会の裏方のような業績に繋がらない仕事をしても、一生懸命やればちゃんと昇進してた。
「リストラ」という言葉が普通になって、会社のほうは平気で社員を切るのに、社員には昔ながらの絆を求めても無理な話だよね
うちの会社も大規模な人事制度改革の後で、社長がロイヤリティの低下が問題だ!と吠えてて、そりゃ低下して当然ですやん…と思ったよ。+5
-0
-
492. 匿名 2022/05/07(土) 10:30:14
>>490
そう伝えた方がマシだよ+0
-0
-
493. 匿名 2022/05/07(土) 10:38:39
>>401
決算データが出てくるのがギリギリで、締切から逆算して残業しないと回らないってことじゃないの?締切もデータ出揃う時期も、自分ではコントロールできないでしょ。
人員もピーク時に合わせて常時配置なんてできないし、正社員ならある程度仕方ないのでは+3
-1
-
494. 匿名 2022/05/07(土) 10:48:42
>>197
それ言える上司や先輩は
仕事出来る人だよ+8
-0
-
495. 匿名 2022/05/07(土) 10:48:47
>>115
それはきっぱり言って二人で残業無くすようにするか、一週間位有給でも取って先輩であるあなたが残って何をしていたか本人に分からせた方がいいよ
頑張って+0
-0
-
496. 匿名 2022/05/07(土) 10:48:59
>>242
新卒の時、無駄な残業も付き合わされたよ。
引き継ぎと言われて残ってたけど、この日だけは病院があるので上がらせて下さいと伝えてるのに、上がらせてくれない先輩がいて、具合悪いから病院行くんだから無理って言って無理矢理帰ってきたな。
明らかに嫌がらせ的に残すというか、無駄なことも多い。
教えてあげなくても任せるだけでうまくいったりすんだから、何がなんでも倍仕事してる先輩に感謝せよ、教えてもらって感謝せよって古いと思う。
+4
-2
-
497. 匿名 2022/05/07(土) 10:49:46
>>467
取り敢えずやる事や居場所ない人には要注意だよね。
私もそういう人に退社後ロックオンされてたから、終業後は暫く隠れてたよ+5
-0
-
498. 匿名 2022/05/07(土) 10:52:04
>>1
飲み代出されても行きたくない。飲み代くらいではむしろマイナス+2
-0
-
499. 匿名 2022/05/07(土) 10:52:36
今時の会社は上司が率先して休むようにしてくれてるよ+1
-0
-
500. 匿名 2022/05/07(土) 10:53:15
業務時間中察してるんだから、昼休みや終業後は自由にして欲しい+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新入社員が今年もやってきました。そこで日刊SPA!では反響の大きかった記事の中から厳選した、モンスター新入社員ベスト10を発表。今回はギャップ編。世代間の考えの違いから起こった、驚きのエピソード第1位はこちら!