ガールズちゃんねる

もしもママが突然死したらパパ1人で子育てできる?→ママ達の回答は…

146コメント2022/05/06(金) 21:40

  • 1. 匿名 2022/05/04(水) 09:42:22 

    <旦那はどうする?>もしもママが突然死したらパパ1人で子育てできる?想像するだけで無理そう?
    <旦那はどうする?>もしもママが突然死したらパパ1人で子育てできる?想像するだけで無理そう?select.mamastar.jp

    『旦那は子どもを一人で育てていけると思う? うちは「そうなったら実家には帰らない」とは言ってるけど、無理そう』



    実際に起こってほしくはないのは大前提ですが、もしものときに備えて考えておくことも大切なこの問題。どのような回答が寄せられたのでしょうか。


    ・旦那一人で子どもを育てていくなんて無理!むしろ実家を頼ってほしい
     ママたちから寄せられた回答でもっとも多かったのは「一人では育てられないから自分の実家、もしくは私の実家に頼ると思う」という内容でした。なかには「むしろ無理せずに頼ってほしい」というコメントも。

    ・旦那の職場に理解があるか、子どものメンタルは大丈夫か……心配は尽きない
     中には「私がいないほうがのびのび子育てしてくれそう」という回答もありました。すでに積極的に子育てをしている旦那さんだとあまり不安要素はないのかもしれません。

    ・もしものために今のうちにできることをしているというママも!
     自分に何かがあったときのことを想定して、今からできることをすでに行動に移しているママも少なくありませんでした。

    みなさんもタイミングを見て、旦那さんと話し合ったりできることを備えたりしてみるのも良いのではないでしょうか。

    +19

    -1

  • 2. 匿名 2022/05/04(水) 09:43:25 

    即日実母召喚

    +388

    -1

  • 3. 匿名 2022/05/04(水) 09:43:41 

    自分はまだ独身だけどそれは無理だと思ってしまう

    +19

    -2

  • 4. 匿名 2022/05/04(水) 09:43:46 

    はなちゃんのみそ汁

    +6

    -8

  • 5. 匿名 2022/05/04(水) 09:43:48 

    実家に頼らないけど他にさっさと母親役の女性を探して再婚しそう

    +178

    -9

  • 6. 匿名 2022/05/04(水) 09:43:49 

    義家族が育てるか嫁親が育てるかで揉めそう

    +91

    -1

  • 7. 匿名 2022/05/04(水) 09:43:49 

    パパ大好きだから喜ぶんじゃないかなー

    +2

    -15

  • 8. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:01 

    出来ないと思うけどやるしかない。

    +102

    -0

  • 9. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:03 

    >>2
    うちもそれだな
    全部義母まかせになるわ

    +168

    -1

  • 10. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:09 

    >>2
    そしてし自分は育児にノータッチ

    +122

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:11 

    概ねできるけど、ずっとは厳しいと思う

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:29 

    即キャパオーバーしてそう

    +62

    -1

  • 13. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:39 

    知り合いでそういう家あったけど即養護施設行きになって
    男はすぐ女遊びしまくってたよ

    +70

    -4

  • 14. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:40 

    生まれてくる子供が可哀想だし

    結婚しない方が幸せな気がしてきた

    +3

    -9

  • 15. 匿名 2022/05/04(水) 09:44:48 

    うちは義母がアレな人だからなぁ…
    子供が大人になるまでは死ねん

    +76

    -1

  • 16. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:05 

    世間に父子家庭はある。
    私を育てたのは父。

    +52

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:08 

    妻に依存してる旦那だったら妻小学生になるみたいにお通夜みたいな暗さになりそう
    もしもママが突然死したらパパ1人で子育てできる?→ママ達の回答は…

    +12

    -5

  • 18. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:11 

    大丈夫だろうけど両実家のヘルプは必須
    仕事あるしね

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:16 

    間違い無く義母だろうな。うちの義母は義妹の子供しか可愛がらないから、そうなったら恐ろしい。子が成人するまでは死にたくないよほんと。みんな、そうだよね。

    +93

    -0

  • 20. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:27 

    >>2
    うちは子どもが義母より私の母に懐いているからうちの母を頼りそう

    +49

    -3

  • 21. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:29 

    子育てはできる。
    ただ、天パの娘のボンバーヘアを毎日セットしたり、
    可愛い洋服着せたりは多分できないから女の子としてそれが心配w

    +82

    -2

  • 22. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:36 

    >>8
    それだよね
    できるできないじゃなくてやるしかない
    それが子供作った責任なんだから親として何がなんでもまともに育て上げろと思う

    +39

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/04(水) 09:45:45 

    無理せず義実家を頼ってほしいけど、義両親ももう高齢だから心配。
    健康に気をつけなきゃ。

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2022/05/04(水) 09:46:03 

    >>4
    あれって児童虐待?ヤングケアラー?
    って思った
    小さな子供はただのびのび遊んでほしい

    +22

    -6

  • 25. 匿名 2022/05/04(水) 09:46:18 

    いっぱいあるシングルマザーと同じ。やれるかやれないかじゃなくて、やるしかない。

    +54

    -0

  • 26. 匿名 2022/05/04(水) 09:47:23 

    >>5
    探すにしたって実家を頼らないと無理じゃない?

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2022/05/04(水) 09:47:37 

    10年前と今だと制度の整い方や売ってるサポート用品も違うからなんだかんだでやれると思う

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/05/04(水) 09:47:42 

    >>2
    むしろそうして貰わないと。
    収入維持したまま子育ては今の会社だとどう考えても無理。

    転職するにせよ、環境整うまではプライド捨てて使えるものはなんでも使って欲しい。

    +99

    -0

  • 29. 匿名 2022/05/04(水) 09:48:14 

    >>13
    こういう男じゃないか結婚する前によく見極めることは大事。どちらかが突然死んでも大丈夫ってなってから産まないとね

    +59

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/04(水) 09:48:22 

    旦那に全部任せるのは心配だよね。あとシングルマザーは良いけどシングルファザーには受けられない支援とかも多いみたいだし仕事も頑張らなきゃ行けない子育ても家事も頑張らなきゃ行けないで大変そう

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/05/04(水) 09:49:00 

    うちは既に旦那が半分以上家事育児してるから余裕
    むしろ旦那が死んだら私がてんやわんやになると思う

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2022/05/04(水) 09:49:06 

    うちは義理実家一択。金持ちだし性格も明るく快活だし元小学校教員だし料理もうまい。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/05/04(水) 09:49:16 

    親に頼れって言うけどさ
    その親もいつまでも元気なわけじゃないしまともに育てられる環境かもわからない場合もあるのに
    旦那も親もダメってなったらどうするんだろ

    +24

    -0

  • 34. 匿名 2022/05/04(水) 09:49:43 

    こういう心配あるから義母との関係を良好とは言わんまでも普通にとどめておくって大事だと思う
    ガルだとこんな意見フルボッコだけどw

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/05/04(水) 09:49:45 

    みんな家事出来ないけど、うちはある程度大きいので助け合ってどうにかなりそう。
    洗い物、洗濯、色々とめんどくせぇなぁ!!って爆発しながらやるのが目に見えるが・・
    金銭的にも問題ないから、自分達でお弁当買うなり肉焼いたり魚焼いたり出来るし。野菜不足になるなぁくらい。
    メンタル面はいくら旦那がケアしたって限界あるから、子供たちそれぞれが乗り越えるしかない。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/05/04(水) 09:50:36 

    うちは結婚してないからもし母が急死して父だけになったらと考えてみたけど絶対やってけなかった思う

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/05/04(水) 09:51:02 

    >>1
    ママじゃなくてパパたちの回答聞きたいんだが。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2022/05/04(水) 09:51:14 

    絶対無理
    すぐに次探すと思います

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/05/04(水) 09:51:48 

    >>13
    こうのとりのゆりかごに3歳で捨てられた子がそうだった
    母親が事故で急死、父親は育てるの拒否
    後見人になった母親の実兄は母親が遺した遺産3000万
    ギャンブルで使い切ってから邪魔になってゆりかごに捨てた。

    +66

    -1

  • 40. 匿名 2022/05/04(水) 09:52:19 

    >>7
    パパのことは好きでも
    ママが死んで喜ぶ子供に育ててたらあなたはやばい

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/05/04(水) 09:52:21 

    >>4
    なつかしい。ドラマもあったね
    もしもママが突然死したらパパ1人で子育てできる?→ママ達の回答は…

    +10

    -3

  • 42. 匿名 2022/05/04(水) 09:53:36 

    うちは子供が小さい頃に子供の世話をする気がなかったので早々に諦めて実妹に私の身に何かあったら子を頼むと約束してある
    ちなみに実妹に何かあったら私が引き取る事も約束してる
    子供より子供な夫を選んだ私の責任だから成人するまでは意地でも死ねない

    +16

    -1

  • 43. 匿名 2022/05/04(水) 09:54:51 

    >>15
    うちも!!
    旦那実家に子ども預けたら熱中症にさせたり、全然見てなくて事故になりそうになったなど危ない事が多々あって本当に無理!って思ってる
    誕生日やクリスマスなんかもお祝いの言葉やプレゼントもないし、旦那実家に子どもを任せなきゃいけないかと思うと可哀想で死ねない

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2022/05/04(水) 09:55:37 

    今3歳1歳いるけど、リアルに想像してみても多分なんとかなる。
    夫は家事育児は一通りできるし県内転勤ありだけど事情話して通勤場所や時間は融通してもらえる職場、実家義実家から車で15分圏内だからいざとなれば頼らせてもらえる。
    逆でもいけると思う。夫が亡くなっても家のローンは団信でチャラになるし学資保険も補償あり、私1人でもまぁ暮らしていけるくらいの収入はあるから。

    +2

    -2

  • 45. 匿名 2022/05/04(水) 09:55:38 

    >>2
    こうなる男親ほとんどだよね

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/04(水) 09:56:43 

    無理だね。
    義母に任せてソッコー女作りそう。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/05/04(水) 09:57:19 

    旦那の方が子供に迷惑かけると思う。

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/04(水) 09:57:42 

    >>15
    ほんとそれw
    こういう想像をするたびに意地でもしなない、って決意が固くなるw

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/05/04(水) 09:59:12 

    >>21
    女の子の身体の成長に対応するのは難しいよね。
    友達にシングルファーザー家庭の子がいて生理とかブラとかを友達のママ達で教えて買ってあげてた。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/04(水) 09:59:13 

    >>19
    私も全く同じこと書こうと思ってました。

    義両親はあからさまに義妹のことしか可愛がらない。
    ただうちの長男だけは跡取りだと思ってるのか可愛がってるんですが、娘のことは全くです。
    話しかけもしない、挨拶すらしない。娘にだけすぐキレるなど。
    農家なんですがね。
    そんな義両親になんて絶対お願いしたくない。
    子供が大人になるまで絶対しねないと思ってる。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2022/05/04(水) 09:59:16 

    離婚する時に親権主張する父親いるけどやっぱ無理あるよね。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/05/04(水) 09:59:38 

    一人暮らしの義母がここぞとばかりに我が家に引っ越してきそうだから絶対死ねないー!!!!
    夫だけで無理そうなら実母にお願いしたいから遺言書でも書こうかなマジで

    +5

    -4

  • 53. 匿名 2022/05/04(水) 09:59:49 

    >>2
    御名答

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/04(水) 10:01:23 

    >>13
    その男の金玉切り落としにすべきだと思う。
    子どもが可哀想だよ。

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/04(水) 10:01:34 

    >>19
    嫁が産んだ子より娘が産んだ子の方が可愛いっていうよね
    私の祖父母もそうだった

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/05/04(水) 10:02:17 

    保育園さえ入れればうちは大丈夫そう。休みの日は私が寝てる間に子供と朝ごはん食べて掃除洗濯してるから。
    能力的には大丈夫だけどでもやっぱり1人じゃ大変だろうな。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/04(水) 10:02:52 

    >>26
    子供預けて女探ししないといけないもんね。
    その時点で育児放棄な気がするけど。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/05/04(水) 10:03:38 

    うちは中学生だから問題なし!
    小さい頃だったら問題だらけっ!

    +0

    -2

  • 59. 匿名 2022/05/04(水) 10:04:14 

    偏見の塊だらけだね。何気に男性蔑視だし。

    +0

    -3

  • 60. 匿名 2022/05/04(水) 10:04:53 

    >>2
    呪文か(笑)

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2022/05/04(水) 10:04:56 

    私が死んだら義母に何とかしてもらうだろうと思ってたけど、義母が認知症で施設入ったから無理だな。私の母も他界してるし、父は祖母の介護中。義父も病気療養中。旦那一人で頑張るしかない。
    娘小二だけど、家事全般一通りできるように教えておかないとダメだなと思ってる。あと身なりの整え方とか自分でしっかりできるようにしておいてあげたい。
    でも男親だけだと、生理になった時の対応やブラつけ始めるタイミングとかは困るよね。

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2022/05/04(水) 10:05:10 

    >>17
    この子は子供?妻?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/05/04(水) 10:05:42 

    >>15
    うちも…。
    旦那は子育て協力的ではあるけど、一人になったらきっと実家に頼るんだろうな…娘たちが義母に育てられると思うと辛い。お互い長生きしましょう!

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/04(水) 10:07:39 

    >>15
    うちも。
    旦那は育児も家事も全くしないし、いつまでも独身気分。子供達はもう小学生だけど、毎日のように遊び歩くわ、酒は潰れるまで呑むわ、週末も朝からスロット三昧。
    家にいると酔っ払って怒鳴りちらしてるか、私がやることが増えるからいなくていいんだけど。
    旦那実家はシングルで男好きの母親しかいないし、ゴミ屋敷だし、家賃滞納して追い出されて家転々としてるし、喫煙者でそこら中に灰皿。絶対無理だわ。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/05/04(水) 10:07:55 

    >>5
    うちはむしろそうしてくれるなら安心かもと思ってしまった笑
    だってもう私いないんでしょ?変な女じゃなくて普通の常識的な方ならすぐとは言わずいずれ再婚して欲しい

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2022/05/04(水) 10:08:35 

    >>7
    適当過ぎるにも程がある

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/05/04(水) 10:08:47 

    スレタイと関係ないけど

    観てたら、こいつらが同じ人にしか
    レスしてないの草

    どこのサイトも一緒やな金魚のふんみたいに
    連なってるの

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2022/05/04(水) 10:08:56 

    >>8
    「やっていくうちに出来るようになる。
    母親だって、やっていきながら母親になるんだ」と実母も言ってた

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/05/04(水) 10:13:15 

    >>2
    私が乳ガンになって摘出前のメンタルが不安定な時に「大丈夫!万が一何かあっても…俺、母さんと姉ちゃんと一緒に暮らして子供達はしっかり育てるから安心して!」と言われて、何があっても生き延びてやる!とメンタル復活して手術も無事に済んだから…ある意味元旦那には感謝してる。

    +75

    -0

  • 70. 匿名 2022/05/04(水) 10:14:53 

    >>62
    この子は子ども。この子が小さい時明るかったんだけど交通事故で母だけ他界したら父子揃って暗くなってたよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/05/04(水) 10:15:04 

    ママのありがたみを思い知るのでしょう。再婚してもいいけどほんとに子供が幸せになれそうな相手を選んでほしいなあ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/05/04(水) 10:15:37 

    >>1
    普通に出来ると思う
    料理も一通り出来るし、掃除も出来るし、子供の扱いも上手い

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/05/04(水) 10:16:15 

    >>4
    味噌汁毎日作らないといけないっていう刷り込みは可哀想。自分が毎日ごはんやおやつ作ってる姿をみせるのと子どもが気に入ってくれている料理のレシピを遺してやれば本人が大きくなってから自分の意志で母の味を再現することができるのに。

    +8

    -2

  • 74. 匿名 2022/05/04(水) 10:16:43 

    義母ももう高齢だから頼るにも…
    なんとしても生きねば。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/04(水) 10:18:28 

    里子

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/05/04(水) 10:21:27 

    >>15
    子供のケガを笑い話にするから無理

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/04(水) 10:22:32 

    >>1
    親は亡くとも子は育つ。
    むしろシングルファーザーの方が事件が少ない印象。
    新恋人に虐待されるのは何故かシングルマザーの子。
    絶対数が少ないとはいえ死に至るような虐待事件ならニュースになるはずだけど聞いたことがない。
    実の親が二人がかりで虐待はよく聞くけど、シングルファーザーの虐待は不思議と聞かない。
    一般的に男の方が暴力的なのに不思議だよね。

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2022/05/04(水) 10:23:20 

    >>73
    ていうかお父さんに教え込めばいいのになんで小さい娘にご飯作らせてそれをお父さんが食べる構図なのか理解できない。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2022/05/04(水) 10:23:21 

    >>2
    呪文みたいで笑った\(^^)/
    その方が安心ではある

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/05/04(水) 10:23:38 

    こんなこと考えることがおかしいと思う。
    親なんだから育てる義務しかない。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/05/04(水) 10:25:45 

    >>6
    入り婿でない限りは旦那一族の子供でしょ。
    それが日本の伝統。
    妻側の一族には子供に対する権利はない。
    その代わり義務もない。

    +1

    -27

  • 82. 匿名 2022/05/04(水) 10:28:01 

    >>50
    すみません、義妹しか可愛がらないじゃなくて、義妹の子供しか可愛がらない。の間違いでした。
     

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/04(水) 10:29:09 

    >>2
    うちもそうなるだろうな
    私が実母を頼ろうとするの許さないくせに

    子供の精神的なお世話とか絶対に無理だろうからそうならないように気を付けないと

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/05/04(水) 10:29:45 

    >>13
    虐待や放置するよりは正式な手続きを経て手放しているのでマシなのかもしれない。

    +27

    -0

  • 85. 匿名 2022/05/04(水) 10:31:01 

    家の母親は本当に突然死でした。
    私達兄弟を学校に出してから倒れ、父が救急車を呼んだけどダメでした。クモ膜下出血でした。当時私は小学生 兄は高校生でした。でも祖父母の力を借りず再婚もせず、会社員をしながら一生懸命育ててくれました。
    ザ昭和の父で、家庭の事は母に任せっきりだったのに、担任の先生や周りのお母さんの意見を参考にしたりして手探りの子育ては大変だったと思いますが
    何不自由なく育ててくれた父親に感謝しています

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2022/05/04(水) 10:33:17 

    >>65
    いい人と結婚してくれたらいいけど、虐待されたら死んでも死に切れない

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/04(水) 10:34:09 

    >>2
    私が幼稚園の時、母が入院したら最初の一週間は母の母が来て、次の週は父の母がきた思い出

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/04(水) 10:37:17 

    >>5
    子持ちに直ぐに母親役してる人なんて相当なお金持ちじゃないと見つからないよ。 

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2022/05/04(水) 10:37:36 

    >>1
    「私がいないほうがのびのび子育てしてくれそう」って言う意見、分かる。
    そんなにいちいち口出し「だけ」するなら私はいなくなるから、自分が良いと思うような子育てをして、父と息子の2人で力を合わせて生きていってくれと思う

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/05/04(水) 10:39:27 

    姉ちゃんがいるから大丈夫とか言い出しそう

    出戻りの義姉がいるから

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/05/04(水) 10:39:51 

    義父がシングルファザーだから主人1人でも全然育てられると思う。ただ仕事が不規則勤務だからそこをどうするかが問題だなー。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/05/04(水) 10:40:02 

    >>2
    突然の召喚呪文www

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/05/04(水) 10:49:25 

    会社には一人で育ててるシングルファーザーの方もいて尊敬するけど、うちの夫は絶対無理だわ
    実家に子供連れて帰ると思う

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/04(水) 10:49:31 

    私が死んだらよろしくって言ったら、俺が育てられるわけないじゃんそっちの実家で育てるでしょ普通って言われた
    それなら一千万くらい親(年金暮らし)に渡してねって言ったら、渡すわけないじゃん何考えてんの?って

    別れて正解でした

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2022/05/04(水) 10:58:39 

    >>52
    旦那さんが「俺が死んだ後に嫁母頼られるのだけは嫌だから自分の母親に頼むよう遺言残す!」って言ってるのと同じだけど大丈夫?

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2022/05/04(水) 11:00:14 

    >>1
    うちは余裕だろうな。
    何も困ること無さそう。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/05/04(水) 11:03:02 

    で?何が面白いの?このトピ

    必死になって、コメントやレスしてる人いるけど

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/04(水) 11:03:46 

    >>65子供達を大切にしてくれる方だったら良いけど絶対にその人と子供は作ってほしくない。連れ子いる方もやめてほしい。でもそれは私の我が儘だからなー。そんな人いるんだろうか

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2022/05/04(水) 11:09:07 

    できると思う。普段から料理も子供の面倒も見るので

    ただ考え方がちょっと子供に悪影響やなと思うからそこだけ心配

    視野が狭いんだよね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/04(水) 11:13:13 

    うちの旦那はほんとに口ばっかだし
    1人で育児なんて無理。
    同居してるから
    すぐに義母が喜んで子供を見ると思う。
    それで、旦那は私がいた時と変わらず
    パチンコやら好きな時間に寝る、起きるをする。
    義母が無くなってからが大変だと思う。
    そんな頃には、子供も大きくなってきっと
    パパはお金くれる人ぐらいにしか思わないと思う。

    トピズレしててすみません。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/05/04(水) 11:14:09 

    もしも私が突然死したら義母が手伝うよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/05/04(水) 11:16:13 

    多分義実家総出でサポートしてくれると思う。
    独身の義姉が親代わりになってすごく可愛がってくれるんじゃないかな。
    私が死んでもどうにかなりそう〜ってくらい義実家が子どもたちを可愛がってくれてるから、そんなに心配はしてない。
    でも子どもたちは私のことを必要としてくれてるから死ぬわけにはいかないと思ってる。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/05/04(水) 11:16:16 

    >>85
    凄い、いいお父さん。
    そんなお父さん滅多にいないよね。
    色んな人の意見を聞いて子育てしてるのがさらに凄い!

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/04(水) 11:30:15 

    >>95
    実母と義母が同じような人間だったらそう言われても仕方ないね
    うちは義母がお金にルーズでお金無いくせに老後は宜しくみたいな人だから、私が死んだら残された娘のお世話云々より自分の住む家見つかってラッキーくらいの感覚で我が家に転がり込んでくると思うから絶対嫌
    実母は裕福だし、図々しく転がり込んだりしないから夫が遺言残す必要も無い

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/05/04(水) 11:31:48 

    うちの夫は余裕でできます。
    自分達の子なんだから当然でしょう。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/05/04(水) 11:31:48 

    突然母親がいなくなったら?
    離婚のとき、はっきり言って子供に優しい父親に着いて行きたかった。
    母が、子供に二度と会わせてやらないって父への嫌がらせで、子供はママといたほうが~って弱者のふりしながら親権を取った。
    離婚後、母でいるより女でいたい母親はやっぱりすぐに彼氏作って遊び歩いてネグレクト。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/05/04(水) 11:48:44 

    育児やる人だから能力的には出来るけど時間と体力的に無理だろうな
    仕事変えるかなんかしないと
    なんなら旦那がメインで育てた方が活発な良い子に育ちそう

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/05/04(水) 11:59:27 

    私は自己肯定感が劇低で、すぐに「消えたい」「死にたい」と思うタイプなんだけど、夫に子ども3人は任せられないから下の子が22くらいになるまでは死ねない!!
    夫は一通り「育てる」のはできるけど、3人女の子なんで心の機微はわからない&性教育とか無理

    夫のお姉さんとその娘(義姉と姪、すごくいい人たち)に頼ることが出てきそう

    死神よ、来るならあと20年待て!

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/04(水) 12:09:40 

    >>81
    常識的な義父母なら
    孫は奥さんの家庭で育ててもらうよ。

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2022/05/04(水) 12:14:38 

    子供1人なのもあるけど普段から幼稚園の送り迎えとか子供と2人で出かけたりしてるから特に問題なくできると思う
    ただ食事が添加物とか気にせずカップラーメンとかも頻繁に出しそうだなと思う

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/04(水) 12:14:44 

    絶対無理。
    まず私がなくなったら立ち直れない
    親に頼って欲しい

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/05/04(水) 12:26:36 

    >>109
    それは別に常識ではないのでは?
    親権が父親にあるのだから父親側の両親が協力することは何らおかしいことではないよ。

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2022/05/04(水) 12:36:42 

    >>109
    横。
    父親が生きてるのに、何で奥さん側の実家が引き取るのが常識的なの?
    可能な限り父親の許で育てるのが常識では?
    祖父母が引き取るにしてもより健康で経済力のある方が引き取るべきで、奥さん側の祖父母が引き取るのが常識的って意味が分からない。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/05/04(水) 12:40:59 

    旦那は子育てがうまい。一人っ子だし息子だし。家事も得意。
    楽しく遊ぶこともできるし、言うべきことはブレずにビシッと言う。
    息子も父ちゃんをすごく信頼してて、いつも父ちゃんの後ろをついて歩いてる。
    きっと立派に育ててくれると思う。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/05/04(水) 12:48:52 

    >>15
    うちは実母がそれ。
    だから常々もし私に何かあったら義母を頼って欲しいと夫には言ってるし、義母にもたまに思いついたように言ってる。
    一番は子供が自活出来るまで何としてでも生き延びることだけど、どうにもならないこともあるしね。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/04(水) 13:01:41 

    育児自体は充分できると思うけど朝早く出勤して帰りも遅いから夫だけじゃ無理だと思う
    夫側の両親はもう亡くなってるし私の実家は車で40分だからどうするんだろう
    中学生くらいまではうちの両親の元で育てて土日は夫と一緒に過ごすとかになるのかな…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/05/04(水) 13:08:30 

    兄は奥さんを亡くしたんだけど、亡くなった時点で小学校中学年かつ男の子だからうまくやれてるって言ってる

    女の子or複数人orもう少し小さい子だったら自信ないって

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/05/04(水) 13:14:26 

    >>15
    うちも!!
    ど田舎住まいだからって手も繋がずに散歩して子どもが田んぼに落ちた。(勝手に連れ出して騒ぎになった)
    そんな感じだから旦那の兄弟2人も車に轢かれたことあるし絶対死ねない。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/05/04(水) 13:32:31 

    頼りになる義兄一家が助けに来てくれるのが、想像できる。
    家の中はグチャグチャに散らかるだろうけど
    旦那は愛情深い人だから、
    子どもへの愛情はめいっぱい与えてくれると思うから
    子どもはまっとうに育つだろうな。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/04(水) 13:41:26 

    義実家から遠い私の地元に家を建ててるから
    義両親は孫に年1しか会えてないし
    旦那の兄弟は小梨だから喜んで義両親が面倒見そう
    家は売り払って義実家に移り住むだろうな
    旦那の年収と私の保険金があれば
    お金の問題はないからそこは安心

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/04(水) 13:42:01 

    夜勤もあるし飲み会や趣味はやめられないだろうし、仕事と家事と育児、初めはやるだろうけど、すぐストレスたまって実家に丸投げするだろうな。想像するだけで大変。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/05/04(水) 13:43:34 

    義両親も旦那もちゃんとしてるから
    私が亡くなっても問題はないけど
    みんな物静かでユーモアさが無いから
    暗い家庭にならないかは心配

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/04(水) 14:22:50 

    小学生三年と一年二人いるけど私が明日いなくなっても誰も困らないと思う。
    夫がなんでもしてくれてるし、子供達も小さい頃からいろいろ家事を仕込んだから自立が早くて自分でわりとなんでも出来る。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/04(水) 14:36:34 

    これについてたまーに旦那と話すことある。
    もし私が突然死んだら、娘を可愛がってくれるいい人がいたら再婚して、、、と。旦那は再婚は絶対しないと言うが。。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/04(水) 14:42:23 

    実家も義実家も両親ともに高齢だから元気いっぱいな幼児の世話とかできそうにないな
    どちらかの兄弟に頼ることになりそう

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/04(水) 15:30:56 

    家事や育児はなんとかなるんだろうけど、ローン丸々抱えて返済や教育費のために今まで通り働くとなると過労死しそう。旦那がローン返済中に亡くなるとローンはチャラになるけど、私が死んでもローンは丸々残る。義母も亡くなってるし、うちの母も介護してるしってなると旦那の負担すごいから子どもが成人するまでは絶対死ねないよね。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/04(水) 15:37:07 

    >>69
    うちは子宮頸がんで子宮摘出する時、全く何も考えてなくて、絶対今死ねないってメンタル奮い立てた(笑)でももしもの時のために、通帳の整理や学校、幼稚園のこと、保険、ローン諸々のことを分かりやすくまとめたマニュアル作った。何があるか分からないからね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/05/04(水) 16:04:33 

    >>45
    シングルでバリバリ働くつもりなら男女共に実家の助けを借りないと子供が小さい内はかなり難しいと思う。
    手当を貰いながら時短で、とかなら可能だけど。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/05/04(水) 16:19:15 

    子ども2人いるけど
    隣に住む義親によく懐いてるし
    元気で料理上手な義母、旦那はよく稼ぐから
    全然困らないと思うな

    あれ、私いらんくない?てたまに思う

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/04(水) 16:48:55 

    >>13
    女遊びはアレだけど、変に自分で育てるよりは施設頼りでもいいと思う。
    私一人っ子で、6歳のときにその状況になったんだけど、父は家事も近所付き合いも何も出来ないくせに、施設や祖父母には頼りたくないし、昔だったからシッターとかもなかったしで、放置されたりイライラしたら殴られたり無理心中しようとしたりで、色々大変な子供時代だった。

    +23

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/04(水) 16:53:07 

    >>1
    一緒に子育てしてるし、出来ると言い切れる。
    大変だろうけど。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/04(水) 17:06:36 

    >>2
    子供が女の子だったら、生理問題とかよく聞くからやっぱりおばあちゃんは居たほうがいいな。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/04(水) 17:59:22 

    >>69
    「元」旦那!

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2022/05/04(水) 18:12:32 

    うちは、出来る。夫が作る料理の方が美味しい。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/04(水) 18:29:08 

    >>88
    そういうわけだろうね、シンママとくっつく人が多い

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/05/04(水) 19:02:02 

    うちは親が事故に遭い叔父がまだ2歳だった私を祖父母と叔父で引き取ってくれた。当時叔父が25歳だった。私は大好きなお兄ちゃんの家に預かってもらえてるような感覚でスタートだったけど。めちゃくちゃ大変だったと思う。思春期もどんな時も向き合ってくれて今も大事にしてくれるけど、犠牲にしたものは計り知れないと思ってる。本人が俺の選択だし、俺の人生だし、後悔どころか幸せしかなかったという。感謝してもしきれない。


    自分が親になった今、旦那でもおそらく同じことはできないと思う。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/04(水) 19:13:14 

    できるだろうとは思う。
    休日は夫が全面的に家事育児してくれてるから。

    でも細かい家事や毎日続く子育て(学校関係の付き合いや行事の把握や準備、毎食メニューや習い事関係や教育方針など)がのし掛かるとなると、人格変わるほどストレスになって子どもに当たらないか心配にはなる。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/04(水) 19:51:25 

    >>1
    子どもの立場からだけど、私が2歳のとき母が亡くなって、再婚もせずに男手ひとつで育ててくれた父には感謝してもしきれない。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/04(水) 20:16:14 

    無理って程でもないけど注意散漫だから子供を死なせそうでこわい。
    義母も境界知能っぽくて危ないし。
    死ねない!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/04(水) 20:22:35 

    前に義母と住んで育てるって言ってたからそれだけは阻止したい。旦那兄妹、変わり者に引きこもり常識ないから自分の子供がそんなふうになるなんて無理。自分の、母親か妹に見てもらうように密かにお願いしてる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/04(水) 22:56:23 

    うち育児ノータッチのモラハラ男だったし、実家は親族揃って毒なので、離婚の別件で弁護士を頼むのだけど、遺書についても相談するつもり。
    私の親族(元夫も含めて)もプロに手に負えない異常者だから、子供は絶対に然るべき施設へ入れて欲しいことは譲れない。

    私のように駄目人間として洗脳されサンドバッグにされたら困るから。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/05/04(水) 23:57:30 

    >>1
    未婚だから自分が子供だった頃を思うと夕方のニュースに取り上げられてたんじゃないかなって感じ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/05/05(木) 07:28:29 

    私がいつそうなってもいいように旦那に家事仕込んだし、育児も頑張ってやってもらってるから大丈夫だと思う。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/05(木) 17:42:26 

    >>5
    コブ付きの男なんている??
    再婚したら自分が育てなきゃならないのに

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/05/06(金) 11:07:38 

    私達は姑と同居だから万が一起きても平気だな。
    それに子ども達末っ子も小学2年生。
    問題無い。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/06(金) 21:40:26 

    ちょっと寂しいけど、夫なら家事育児すべて出来ると思う。ワンオペは大変だろうけど。

    普段から平日は交代でワンオペ(片方は残業中)なので、それが毎日になってもやることは一緒。

    職場にも一応理解されているみたい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。