ガールズちゃんねる

「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』

225コメント2022/05/05(木) 16:40

  • 1. 匿名 2022/05/03(火) 22:52:31 



    突然、降って湧いた「廃線」という2文字。名指しされた佐用町の住民たちからは、このような声が聞かれました。
    (タクシー運転手)
     「学校があるでしょう、その子らの足はどうなるのかなと思って。(廃線は)死活問題になると思いますわ」
    (駅前のメガネ店の店主)
    「地元としては大変困りますね。姫路とかに出るのにどうしてもこれ以上不便になってくるし、まして廃線となると大変なことになりますね」

    廃線から30年、今、多可町では再び廃線の危機に陥っているといいます。


    (小嶋明さん)
     「バスも同じことで乗る人が少ない。高齢者とか学生に限定される。一部通勤の方。そうすると実績が落ちていくと便数が減っていく、不便になる、さらに乗らない、その繰り返しですね。(鉄道の)代替バスはどうやって守れるのか、維持できるのか、それが新たな課題としてすぐ出てきた」
    今回、JRが発表した“廃線”を匂わせる内容には、和歌山県の仁坂吉伸知事も苦言を呈しています。

    (和歌山県 仁坂吉伸知事 4月12日)
    「(JRは)儲かるところと儲からないところを全部まとめてつじつまを合わせて行きなさい、というのが基本の考え方なので、儲かるところはそのままにして儲からないところは切り捨てていくといったら、それはちょっとおかしいのではないかということは言えると思います」
    「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』 | 特集 | MBSニュース
    「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』 | 特集 | MBSニュースwww.mbs.jp

    JR西日本は4月に「1日の利用客が1kmあたり2000人未満の路線」を発表。17路線30区間が赤字路線として初めて公表されました。取材班は、年間6億2000万円の赤字(2018~2020年度平均)が出ているJR姫新線の上月-播磨新宮間に注目して取材しました。JR上月駅がある兵庫県佐用町では、これまで町として駅舎の整備や学生の定期券の補助などを行い存続維持に努めていて、“廃線”を匂わせるJR西日本の発表に町職員や住民は困惑しています。

    +17

    -35

  • 2. 匿名 2022/05/03(火) 22:53:42 

    難しい問題ですね。

    +221

    -5

  • 3. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:00 

    予約制にしたらどう?
    1人もいなかったらその日だけお休みってな感じで

    +10

    -54

  • 4. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:19 

    しょーがないやん。廃線にするなと言うなら毎日乗ってやれよ

    +433

    -60

  • 5. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:53 

    和歌山県ってイケメン多くない?

    +8

    -51

  • 6. 匿名 2022/05/03(火) 22:54:58 

    いや商売だから
    国鉄じゃなくなった時からこうなるって言われてたよ

    +487

    -5

  • 7. 匿名 2022/05/03(火) 22:55:04 

    廃線匂わせなんて嫌らしいね

    +5

    -38

  • 8. 匿名 2022/05/03(火) 22:55:17 

    こればかりはしょうがない気がする。
    JRだって一企業だし。
    国がお金を出してくれたら、、、。

    +416

    -10

  • 9. 匿名 2022/05/03(火) 22:55:23 

    その先に観光地はあるんか?

    +91

    -4

  • 10. 匿名 2022/05/03(火) 22:55:34 

    >>3
    1人だけだったら空気輸送の今と同じ

    +126

    -0

  • 11. 匿名 2022/05/03(火) 22:55:51 

    どこも海岸線沿いだけだよね、黒字。
    可哀想だけど採算とれない地域は仕方ないかも。
    益々高齢者だけになる。

    +189

    -8

  • 12. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:07 

    >>8
    税金あがるよ?

    +65

    -5

  • 13. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:08 

    ここらへんの人は車で生活してるからわざわざ電車に乗ろうと思えないんだろうな

    +200

    -0

  • 14. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:09 

    ほんらい国や自治体ってこういうインフラを整備するのがお仕事なんだけど
    でもみんな公務員に冷たいし当然の流れだよ
    別に身内に公務員いないけどあんだけ文句ばっかり言って数減らしてたらそりゃねえ

    +162

    -56

  • 15. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:22 

    学生さん本当にどうするんだろう…死活問題だよね

    +170

    -4

  • 16. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:24 

    地方はどんどん人口も減るし人が多い土地へ移っていくしか利便性は無いよね

    県内でももっと南へ行くとかさ

    +116

    -0

  • 17. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:34 

    廃線の後に高齢者の免許返納が義務になったらヤバいね

    +171

    -2

  • 18. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:40 

    こうやって都会の一極集中は進んでいく

    +59

    -4

  • 19. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:46 

    日頃便利な車に乗ってるのに、都合のいいときだけ残してくれって無理な話だと思う。

    +253

    -17

  • 20. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:46 

    >>10
    運転手の勤務状況もあるし、線路や踏切、発電所の点検など、維持費に莫大な金額がかかる。

    +96

    -0

  • 21. 匿名 2022/05/03(火) 22:56:49 

    鉄道ファンならエモイとこばかりだろうな。
    だけど普段使いしないか

    +27

    -0

  • 22. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:11 

    >>11
    紀勢本線と小浜線は海岸沿いだけど赤字よ。

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:11 

    ボランティアじゃないもの
    儲けが出なければやめる
    じゃないと成り立たないでしょうよ
    たとえ理不尽と思われても

    +144

    -7

  • 24. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:15 

    誰でも予想出来るし早く廃村にして移住しないとね

    +21

    -8

  • 25. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:22 

    全国どこでも電車もない暮らしをしている田舎住みの人は沢山いるよ

    +88

    -2

  • 26. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:22 

    熊本住みだけどJR九州も赤字だって少し前にニュースで見た気がする。南の方。
    乗客少ないなら利益でないけど、住民の方々は無くなると困る…JRもボランティアではないし収益がないと潰れちゃうよね。

    +112

    -0

  • 27. 匿名 2022/05/03(火) 22:57:48 

    >>3
    予約制って何日前までに?運転手を確保しないといけないよ

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:13 

    そもそも公共交通機関を市場原理主義で運営するほうが間違ってる
    むしろ赤字くらいでいいんだよ

    +17

    -34

  • 29. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:22 

    >>8
    そうね国鉄時代だったらどうにかなってたろうね。

    +92

    -1

  • 30. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:26 

    こういうの聞くと田舎には住めないなと思う
    老後運転したくないし

    +132

    -3

  • 31. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:35 

    電車は不便だから乗らない、でも無くなると困る…定期券買って応援する、とか

    +11

    -3

  • 32. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:36 

    佐用とか田舎すぎて一回通勤してたが鬱っぽくなった

    +15

    -8

  • 33. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:40 

    国営じゃなくなったら、お客さんいなくなれば運営できないよね。アメリカみたいに、電車ほとんどなくて車社会になるのかも。

    私が住んでいるところも、バスの本数減ってる。

    +14

    -2

  • 34. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:49 

    こんな赤字なのに今までよく運行してたね

    +80

    -1

  • 35. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:51 

    >>12
    国債でいいしょ

    +0

    -24

  • 36. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:53 

    >>13
    だね
    廃線になったら「哀しいですね」とか言っててもほぼノーダメージなんだろうね

    +95

    -3

  • 37. 匿名 2022/05/03(火) 22:58:58 

    >>28
    やっぱり民営化すべきじゃなかったのかな…

    +62

    -12

  • 38. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:15 

    >>3
    ゼロの日なんて少ないと思うよ。
    それならとっくに廃線になってる。
    ちょこちょこ乗る人がいるから困ってるし、一人のために動かすなんて、それこそ大赤字。

    +62

    -3

  • 39. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:21 

    学生さんが公共交通機関を使えないなら、親が送迎するしか選択肢が無くなって家族ごともっと都会に引っ越すしか無いよね

    +131

    -3

  • 40. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:34 

    >>28
    その赤字はどうやって補填するの?

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:34 

    山手線が廃線になったらどうなるんだろう?

    +2

    -19

  • 42. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:36 

    固定資産税狙いと思ってしまう。

    +1

    -6

  • 43. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:36 

    「学校があるでしょう、その子らの足はどうなるのかなと思って。(廃線は)死活問題になると思いますわ」

    赤字を考えたら代わりにスクールバスの方が良くない?

    +118

    -6

  • 44. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:36 

    文句言うならお金出したらいいんじゃない
    県や町が
    JR責めるのは公務員だからできるのよ

    +71

    -1

  • 45. 匿名 2022/05/03(火) 22:59:48 

    >>30
    これ!その辺は都心や都心近郊は安心

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:13 

    >>28
    赤字で良い訳ないじゃん

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:18 

    仕方がないよ、維持できないインフラや建物は朽ちるしかない。

    +27

    -0

  • 48. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:25 

    >>17
    だからどれだけ事故が増えても義務化にならないと思う

    +4

    -11

  • 49. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:27 

    もうある程度まとまった土地で住むしかないのかなぁ
    私は北関東に住んでるけどこの春またバスが減便して、2日に1本とかの路線もある…

    +51

    -0

  • 50. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:40 

    今後人口が減るなら分散より都市へ人を集中させたほうがいいのかな

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2022/05/03(火) 23:00:56 

    >>40
    本来公共交通機関って利益を上げるためのものではないので
    普通に税金で補填だと思います
    あと和歌山県知事が言ってる↓

    「(JRは)儲かるところと儲からないところを全部まとめてつじつまを合わせて行きなさい、というのが基本の考え方なので、儲かるところはそのままにして儲からないところは切り捨てていくといったら、それはちょっとおかしいのではないかということは言えると思います」

    +21

    -13

  • 52. 匿名 2022/05/03(火) 23:02:02 

    >>26
    JR九州は民営化されてからずっと赤字よ

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2022/05/03(火) 23:02:16 

    兵庫も縦には線路あっても
    横には南に1本なのに
    姫路から津山を結ぶ横の線はさすがに需要なさそう
    上すぎる

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/05/03(火) 23:02:29 

    >>50
    防災面でも予算が集中できるから安心だよ

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:12 

    東北とか四国とか九州のが赤字すごそう

    +4

    -4

  • 56. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:16 

    >>26
    私も熊本在住。南の方と言うか。私の地元のすぐお隣のJR三角線はもう30年前から廃止の話しがあるよ。今だに、存続しているのが凄いなと思う。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:23 

    田舎は大変だね
    でも車社会だからそうでもないのかな

    +7

    -3

  • 58. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:23 

    >>40
    >>46
    第3セクターみたいにして政府が補填
    警察や自衛隊を民営化したらいけないように、公共交通機関だって政府が関与して赤字路線は補填すればいい

    +9

    -9

  • 59. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:25 

    バスだけにしたら良くない?
    もう日本はどんどん人口減っていくんだから赤字埋め続けるのは無理でしょう

    +43

    -2

  • 60. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:29 

    >>52
    田舎の方は本当乗客少ないし、コロナで観光客も少ない。
    JR九州も大丈夫なんだろうか…

    +13

    -1

  • 61. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:30 

    そこに愛はあるんか⁉︎
    利用してないくせに残せというのも…。

    +22

    -2

  • 62. 匿名 2022/05/03(火) 23:03:40 

    >>43
    免許返納したご老人の足が無くなるじゃない

    +5

    -13

  • 63. 匿名 2022/05/03(火) 23:04:25 

    >>41
    東日本は山手線とかの利益で他の赤字路線の補填してるからその地方路線も共倒れだろうね

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2022/05/03(火) 23:04:55 

    人住んでないとか?

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:00 

    >>61
    おかみさん!?おかみさんやないか!!

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:00 

    >>55
    あと北海道ね。東北は意外と大丈夫らしい

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:26 

    こういう赤字のJRってどうやって経営してるの?
    職員減らしたり賞与カット?
    無知ですみません…

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:43 

    老後、たまにしか来ないバスや電車に合わせて生活するの大変そうだし人を轢くのももちろん嫌だから田舎には絶対住めないな…

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2022/05/03(火) 23:06:57 

    >>58
    3セクにしたら青い森鉄道みたいにバカ高い運賃になるよ

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2022/05/03(火) 23:07:23 

    >>67
    国からの助成

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2022/05/03(火) 23:08:36 

    >>69
    だから安い料金にして赤字運営でいいじゃん
    で、赤字分は政府が国債刷って穴埋め

    +2

    -16

  • 72. 匿名 2022/05/03(火) 23:08:48 

    そこは割り切れよ。
    需要と供給だけの話だろ。
    辺な温情だけで無理やり残すと民間運営の根幹が崩れて将来に負の前例残すぞ。

    +26

    -4

  • 73. 匿名 2022/05/03(火) 23:08:55 

    JRでこういう所を残して経営していくならその分のお金で都心やその近郊の駅を綺麗にしてもらいたい
    降りる人が多い駅が直されないで、降りる人が少ない駅なのに綺麗になってる所もある

    +15

    -7

  • 74. 匿名 2022/05/03(火) 23:09:49 

    >>70
    税金なのですね。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/05/03(火) 23:10:02 

    そもそもそんなとこに住んでる奴らが悪いんだろ?

    +10

    -12

  • 76. 匿名 2022/05/03(火) 23:11:17 

    資本主義の行き詰まり。利益追求だけでは解決出来ない。
    資本主義の失敗例の1つになりえる。
    社会主義共産主義も失敗。
    難しいなあ。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/05/03(火) 23:11:31 

    社員全然辞めればいいよ。実質的会社運営できなくなれば現実を理解できるんじゃないかな。

    +0

    -7

  • 78. 匿名 2022/05/03(火) 23:11:48 

    >>71
    なんでも国債刷ればいいという短絡的なおバカさんですね

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2022/05/03(火) 23:11:51 

    >>4
    ほんとそれ。田舎だから結局車使ってる人が多くて、普段電車利用しない。なのに、廃線ってなったら反対とか。利用者増えなかったら赤字は仕方ないよ。本数少なくて不便であっても普段から利用する努力を地元はしないといけないと思う。
    もちろん、赤字だから即廃線ではなくて、黒字路線と合わせて、全体で考えてほしいとは思うけど、限界があるものね。

    +154

    -21

  • 80. 匿名 2022/05/03(火) 23:12:43 

    住民かワガママ言ってるようにしか見えない。

    +14

    -5

  • 81. 匿名 2022/05/03(火) 23:12:45 

    ここの記事にも出てる街の出身だけど、私が小さい頃に廃線してバスだけになって、お陰で通学が不便そうだったよ。
    バス通学禁止だったから廃線になった地域の高校生は1時間以上かけて自転車で高校通ってた記憶がある。

    電車でもないから自転車漕ぎながら勉強とかもできないし、、
    ますます住みづらくなるよね、、田舎でいいところなんだけどな

    +14

    -1

  • 82. 匿名 2022/05/03(火) 23:14:08 

    >>3
    そんな事するくらいなら送迎車雇った方が安上がり

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2022/05/03(火) 23:14:34 

    >>72
    そういう地方切り捨てばかりやってるから東京一極集中が止まらないんだよ
    需要と供給の関係だけでインフラの運営や投資をすると、当然大都市のインフラばかりが整備され利便性が上がる一方で地方は切り捨てられ不便になる
    だからますます地方から人が大都市に流れる悪循環

    インフラは国土計画の一部なんだから、むしろ都市部は黒字にして田舎は全部赤字にするくらいでちょうどいい

    +13

    -7

  • 84. 匿名 2022/05/03(火) 23:14:37 

    >>51
    和歌山県知事が言うのは正論だけれど、黒字路線がコロナ禍で利益が減ってるから全体として厳しくなってるらしいよ。

    +20

    -2

  • 85. 匿名 2022/05/03(火) 23:14:41 

    ボランティアでも公共事業でもないからしょうがない
    どうしてもってことなら市県国にお願いするしかない

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2022/05/03(火) 23:15:33 

    三重県の名松線みたいに自治体がお金出す事も増えるかもね

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/05/03(火) 23:15:37 

    >>81
    バス通学禁止が意味不明やねんけど。。。何でなの?

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2022/05/03(火) 23:15:38 

    鉄道も儲からない商売する必要ないよ。
    電気もガスも撤退してしまえばいい。

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/05/03(火) 23:15:46 

    >>13
    駅からが遠いというか
    駅までが遠い

    +44

    -1

  • 90. 匿名 2022/05/03(火) 23:16:04 

    >>78
    なんでもなんて言ってないよ
    財源は問題ないというだけ

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2022/05/03(火) 23:17:39 

    もっとみんな都市部に住んで効率的に社会インフラ整備できるように協力しろよ。

    +3

    -6

  • 92. 匿名 2022/05/03(火) 23:17:57 

    電車や汽車に乗って出かけたくても、駅まで行く手段が自家用車しかない。駅前には駐車場がない。だったら、そのまま車で現地まで行っちゃうわ!

    駅前に無料、又は低額の駐車場をつくってみたら?

    +4

    -3

  • 93. 匿名 2022/05/03(火) 23:18:12 

    学生さんは学生寮とか
    それかオンラインで週一登校とか

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/05/03(火) 23:18:30 

    >>83
    もうそんな国土計画(日本列島改造論)はとっくに破綻してるのに

    +7

    -4

  • 95. 匿名 2022/05/03(火) 23:19:37 

    インフラが整備しにくい場所に住んでる人たちの税金は高くしてもらわないと割に合わない。

    +5

    -7

  • 96. 匿名 2022/05/03(火) 23:19:42 

    >>92
    その乗り換えがめんどくさいんじゃない?

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2022/05/03(火) 23:20:38 

    >>94
    どう破綻してるの?
    市場原理主義者が破綻してると騒いでるだけでしょ

    +2

    -2

  • 98. 匿名 2022/05/03(火) 23:20:51 

    >>13
    和歌山県民だけど、普段地元は車なしじゃなかなか身動き取れないし、電車に乗るために駅まで歩いて30分は近い方だし南海本線駅まで車で行くにも駅前に駐車場が少ないから送ってもらうかタクシーになるかな
    タクシーも南海本線駅まで行くとお金すごくかかるしJR無くなったら大阪行くのかなり大変だなと思う
    そりゃみんな出ていっちゃうよなぁ

    +47

    -1

  • 99. 匿名 2022/05/03(火) 23:22:10 

    >>1
    維持費すら賄えなかったら存続はできない。
    そんなことは、当たり前すぎて誰も教えない。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2022/05/03(火) 23:25:34 

    >>87
    んーなんでだろ、確かに変よね。
    だけどバス通学してる人っていなかったんだよね。だから禁止なのかなって思ってたよ。それか本数自体少なくて時間が合わなかったのかも。

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/05/03(火) 23:30:16 

    >>51
    和歌山県庁を駅前に移転して県知事自ら電車通勤してほしい。

    +13

    -3

  • 102. 匿名 2022/05/03(火) 23:31:16 

    >>28
    これにマイナス押してる人たちって、それで無制限に首都圏に人が流れ込むの賛成なの?
    同じ口で東京一極集中が問題だと言ったり、東京人多すぎとか言ってるなら、ただの無責任馬鹿だよね

    +21

    -2

  • 103. 匿名 2022/05/03(火) 23:32:09 

    JR阪和線も不便じゃない?
    なんか電車に乗ってる時間が長くなった気がするし、終点が熊取までの所も結構あるよね。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/05/03(火) 23:32:13 

    >>2
    国が援助すれば簡単

    財務省は猛反対するかもだけど

    +1

    -8

  • 105. 匿名 2022/05/03(火) 23:34:24 

    >>57
    地元のみで生活するならそうかもだけど
    会社や学校が電車で行くような所だとどうにもならなくなるね
    基本道狭いし送り迎え必須になるうえに車停めるところないし渋滞待った無し

    +3

    -2

  • 106. 匿名 2022/05/03(火) 23:35:12 

    >>6
    >(JRは)儲かるところと儲からないところを全部まとめてつじつまを合わせて行きなさい、というのが基本の考え方

    その辻褄を合わせるのに廃線の話が出てるんだと思うけど、分割して民営化された感覚が薄い人っているのかもね。

    +78

    -5

  • 107. 匿名 2022/05/03(火) 23:36:29 

    >>100
    そっかぁ。
    バスがちょうどいい時間にあるといいよね。廃線になっても、自転車1時間は辛すぎる。。。

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/05/03(火) 23:38:14 

    >>13
    高校の通学で使うのが多い

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2022/05/03(火) 23:40:47 

    そろそろ国や自治体も、過疎地域への移住を促進したり地域を活性化しようと大金を投資したり
    交通手段を含めたインフラをむりやり維持しようとするんじゃなくて
    過疎地域に住んでる人の都市部(というか地方でも比較的栄えている地域)への
    移住を支援したほうがいいんじゃないかな?と
    田舎に住んでいて思う。

    人口が減っているところはそれなりに理由があって減ってるんだから
    そこに固執するよりは便利な場所に人を集めて
    インフラも商業施設も病院も交通網も集中させたほうがいいんじゃないかな。

    感情論として離れられないのはわかるけど。

    +21

    -2

  • 110. 匿名 2022/05/03(火) 23:41:48 

    みんな都会に出て行くわけだよね
    久しぶりに主要都市行くと便利さがすごいもん
    時刻表気にしなくても次々電車来るし1駅2駅余裕で歩ける距離だし
    車なくても徒歩圏内にたくさんのお店が揃ってるし
    マジで地元で就職なんてするんじゃなかったなぁー

    +15

    -0

  • 111. 匿名 2022/05/03(火) 23:42:43 

    >>91
    都市部だけに住みなさいとなると、ますます土地マンション高くなるぞ。人口密度高くなるぞ。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2022/05/03(火) 23:43:03 

    >>102
    東京一極集中化と過疎地域の廃線計画はつながってはいるんだろうけど、じゃあ東京一極集中を解消したら廃線にするしかない過疎地の交通網が維持されるのかっていったらまた別の問題なんじゃないかと思う。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2022/05/03(火) 23:44:38 

    >>19
    仕方ない
    田舎の電車は1時間に1本とかだし、終電も早いから

    +22

    -4

  • 114. 匿名 2022/05/03(火) 23:46:01 

    >>107
    ありがとう。
    記憶が定かではないけど奥地だと1時間半くらいかけて通ってる子もいた気がする。当時驚愕して、今でも信じられん笑
    雨の日はもしかしたらバスか親の送りだったかもしれんけど自力で通ってた気がするねんな。
    でもホンマにええとこだから、バスまで無くさないでほしいな…若い人が居なくなっちゃう。。涙

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2022/05/03(火) 23:49:29 

    >>109
    人口が増えてる訳じゃないから、既に設備や施設がある所に人を集めた方が効率はいいよね。
    住みたい所で暮らす自由も必要だから無理なんだろうけど。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/05/03(火) 23:49:38 

    >>102
    そういうダブルバインドっていうんだよ
    矛盾した命令を出してどっちに転んでも叩く
    毒親に多いよ

    赤字路線なんて切り捨て当然!田舎民は甘えるな!
    と叩いて、それで地方が不便になって大都市にばかりに人が流れたら今度は
    東京に人集まりすぎ!首都直下型地震来たらやばい!
    と叩く

    +26

    -1

  • 117. 匿名 2022/05/03(火) 23:50:58 

    >>8
    過疎地の郵便局と鉄道は国鉄に戻してほしい。
    正規公務員として氷河期世代の人や地域の元気な高齢者の雇用の受け皿になってほしい。
    外国人にばら撒き続けるくらいなら地場産業の復活を!

    +72

    -5

  • 118. 匿名 2022/05/03(火) 23:51:26 

    >>14
    ちょっと意味わかんない

    +20

    -13

  • 119. 匿名 2022/05/03(火) 23:54:06 

    >>109
    国が小さくなっていくわけだから、いずれそういう議論は必要になるんだろうね。でも、誰が政策として言い出せるかしらねぇ〜、悩ましいよね。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/05/03(火) 23:55:54 

    >>119
    近隣のの便利な土地にただで引っ越せますって言われたら、結構飛びつく人多いんじゃないかな。
    私備前市民だけど、岡山市に引っ越せますって言われたら飛びつくよ。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/05/03(火) 23:56:37 

    >>118

    多分この人は国とか公務員と言うものを一つの人格だと勘違いしている。

    +6

    -3

  • 122. 匿名 2022/05/03(火) 23:57:57 

    >>50
    町だとしたら、基本的に町役場から半径1キロ圏内に住むとかね。それくらいなら、町内巡回バスで病院や郵便局や買い物に出られる。
    そして、隣の町や市のターミナル駅に行くバスも少しあれば、遠出もできそう。

    自分の生活は変えたくない、子供や孫は都会に行って帰ってこない、でも今までより不便になるのは困る、は難しいからさ。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2022/05/04(水) 00:02:42 

    >>109
    その話、AbemaTVでひろゆきとか成田博士で議論してたよ。
    東京に移さなくても、近めの地方都市の団地とかに移ってもらうようにしたほうがいいよね、お互いのためにも。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/05/04(水) 00:06:55 

    加茂亀山間乗ってたからちょっと驚いてる。
    車は1人に一台の田舎だけど、自転車移動出来る距離じゃないから廃線になったら高校行くのとか送り迎え必須だ。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/05/04(水) 00:12:20 

    >>109
    漁業、農業などをやる人は必要だから
    すべてはそうもいかないけど
    各都市でそういう計画は出してる
    強制はできない

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/05/04(水) 00:14:03 

    難しいね…
    車辞めてもやっぱ無理かな?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/05/04(水) 00:15:37 

    難しい問題だけど、あまりにも利用者が少ない田舎路線は切り捨ててもいいと思う
    だからといって大都市への人口流入がこれ以上進むのは問題なんだよね
    メリハリをつけて過疎すぎるところは切り捨てて、逆に地方の拠点都市はもっとインフラ投資して利便性を高めてそこに人口を集めたほうがいいと思う

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2022/05/04(水) 00:20:55 

    >>92
    ど田舎の駅の駐車場は無料のとこが多いんじゃないかな

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2022/05/04(水) 00:22:54 

    これって、最低でも30年以上の長期計画にしないと不可能ですよね。
    政府の方から、廃止は長期計画のコンパクトシティ化を布告しないと無理ですよ。
    不動産を持ってるだけじゃなく、家を建てて30年以内の人なんて移住できないでしょう。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/05/04(水) 00:31:05 

    >>1
    民間企業だから当たり前
    どこかの自治体みたいに公営化すれば問題解決するのに

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/05/04(水) 00:33:55 

    >>8
    諸外国では上下分離方式にしてる
    つまり、線路は国の財産だから国が管理し、経営は民間に任せてる
    そうしないと公共交通は守れない
    公共交通を守れないのは、国の隅々まで政治が行き届かなくなってることを意味するから、相当ヤバい

    +47

    -0

  • 132. 匿名 2022/05/04(水) 00:35:21 

    >>43
    心の声
    タクシーを使ってくれたらいいんだよ

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/05/04(水) 00:38:20 

    >>14
    経営と働き手をごちゃまぜに認識してそうだけど
    コストとなる公務員減らして経営だけを国がやることで解決できる問題なので

    +22

    -2

  • 134. 匿名 2022/05/04(水) 00:43:10 

    >>15
    送迎用に学校側がバス出すとかは?
    遠すぎる子は、寮に入るとか。

    +53

    -0

  • 135. 匿名 2022/05/04(水) 00:45:42 

    >>131
    日本がその上下分離式にしないのはどうしてなんですか?

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/05/04(水) 00:50:03 

    >>127
    電車ではないですが、私のおばあちゃん家は田舎で
    子供も少なく、小中一貫校になってるほど人がいません。

    街から出ていた市バスも赤字でなくなり
    今は町内が自費でハイエースのようなワゴン車がバス代わりになってます。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/05/04(水) 00:58:38 

    >>1
    九州北部豪雨で流れた日田彦山線も赤字で復旧か廃線でかなり揉めてたよね

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/05/04(水) 00:58:51 

    加茂から直接三重県まで行けるのか
    知らなかった

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/05/04(水) 01:00:41 

    >>1
    小嶋さん、鼻マスク

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/05/04(水) 01:02:28 

    今までどれだけ車社会を押し進めてきた?
    福岡や北海道の炭鉱運搬路線が廃止される時気にも止めなかった癖に
    もう手遅れ
    はまかぜ、スーパーはくとと一緒に散りなよ 兵庫県民よ
    下らん知事や県議を当選させたのも
    こんな事態の想定が出来なかったバカが露呈したんだろ

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/05/04(水) 01:03:12 

    >>1
    鉄道やバスは大事なインフラです。
    いくら赤字路線だからといって廃線は絶対にダメです。
    利用者の多い路線でその分賄えるように値上げする必要がある。

    +5

    -7

  • 142. 匿名 2022/05/04(水) 01:03:24 

    方や国民の知らないところで、
    国の許可はおりてないそうだけど、
    日韓トンネル掘る作業のために、土地が買われて掘られてる。

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2022/05/04(水) 01:06:41 

    >>48
    その前にオートブレーキ付き自動車しか乗れない買えない、補助金出るとかの対策は取ると思うよ。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/05/04(水) 01:16:29 

    鳥取・岩美町が聖地巡礼地だから廃線は困る。

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2022/05/04(水) 01:33:28 

    >>135
    日本でもやってるとこもあるみたい

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/05/04(水) 01:48:46 

    >>49
    1日1本なら見たあるけど2日に1本なんだ

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/05/04(水) 02:10:59 

    >>6
    身内にJR社員がいるけど
    JRも普通の企業と同じです

    +43

    -0

  • 148. 匿名 2022/05/04(水) 02:14:10 

    JRが言いたいのは自治体も負担してくれってことだ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/05/04(水) 02:14:52 

    無くなったら使えないので他の方法を考えて,,,で、どうにかなるんじゃないの?

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/05/04(水) 02:30:39 

    これから100年もしなうちに日本の人口が半分になるそうだから(明治時代並み)、住むとこ限っていかないと、仙人みたいな生活しないといけない人が激増だよ…

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/05/04(水) 02:33:15 

    >>91
    田舎に住んでる人の職業知らんのか。
    農家、漁師、酪農家が大半。
    食料自給率がさらに低くなって、ロシアとウクライナみたいな事があると高騰しまくるんだが。

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2022/05/04(水) 02:38:33 

    >>135
    ケチだから
    目先の利益にとらわれて出さない

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2022/05/04(水) 02:59:39 

    >>15
    高校が家から遠くて下宿してる男子学生がいたよ。
    三年間他人と暮らすって大変だったと思う。
    今なら近くのマンションとかかな。

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2022/05/04(水) 03:41:19 

    >>14
    役所にこもってる公務員の半分でもこういう現場に出たらよくない?役所は明らかに余ってると思う。

    +9

    -14

  • 155. 匿名 2022/05/04(水) 03:43:26 

    >>39
    寮のある学校に入るとか。
    中学からあるところ多いよ。
    公立の寮もあったりする。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/05/04(水) 03:58:05 

    そうだ!
    民営化やめて国営にしよう!
    解決解決

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2022/05/04(水) 04:09:54 

    >>6
    あーなるほど…日本国有鉄道ではなくなって民営化したからね…利益優先なわけね

    みなさん!ライフラインは絶対に民営化させてはいけません!宮城県はバカな知事のせいで水道民営化しました!この路線のようにいずれ採算とれない水道は廃止しますと言われかねません。
    ライフライン民営化は断固反対していきましょう!!!

    +120

    -0

  • 158. 匿名 2022/05/04(水) 05:50:42 

    >>113
    だから廃線でいいんだよ、乗らないんだから。

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2022/05/04(水) 05:58:29 

    >>131
    ただ日本の場合はど田舎も開発されすぎ感はある
    なんでもない山道も綺麗なアスファルトで舗装されてたり水道が通ってたりするし、あれで相当税金使ってる
    地方はもう少し人が纏まって住んだ方が災害時の救助や支援物資やボランティアの手も行き届きやすくなるよ

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2022/05/04(水) 06:01:32 

    >>113
    しかも始発も8時頃で学生は学校に間に合わなかったりするのよね
    田舎は親が朝から他の駅やバス停、或いは学校近くまで送るのがデフォ

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2022/05/04(水) 06:11:18 

    ウクライナを支援する暇があればこういうところの維持費を支援するべき。

    公共機関がない→人が他に行く→さらに寂れる
    という悪循環を招く。

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2022/05/04(水) 06:39:19 

    >>9
    そこに愛はあるんか?調で再生されたじゃんw

    +18

    -0

  • 163. 匿名 2022/05/04(水) 06:49:05 

    >>102
    東京都廃線になるような僻地しかない訳じゃないからそんな事無いと思う。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/05/04(水) 06:53:11 

    >>8
    ニューヨークのKK夫妻に使うお金、本来はこういうところに使うべき

    +36

    -0

  • 165. 匿名 2022/05/04(水) 07:09:28 

    >>14
    いやいやいやいや、いくら公務員に優しくしたって赤字は赤字でしょ。

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2022/05/04(水) 07:10:08 

    >>15
    結局親が車で送迎するか、何十キロも自転車で頑張るかになるんだろうな

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/04(水) 07:12:34 

    >>155
    田舎に住むと中学から親元離れることになるのか。
    そこまでして田舎で子育てする利点てなんだろうね。
    そりゃ若者が田舎からいなくなるわけだわ

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2022/05/04(水) 07:15:01 

    民営化して結果良かった事あるんだろうか?

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2022/05/04(水) 07:19:06 

    >>62
    でも学生の心配をしてる風をよそおって廃線に文句いうなら、学生が通えるようになれば解決よね。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/05/04(水) 07:19:27 

    >>132
    そのタクシーは高齢ドライバーだけどね

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/05/04(水) 07:21:20 

    >>49
    東京みたいにぎゅうぎゅうに住む必要はないにせよ、地方だってある程度まとめて住んだほうが色々と効率いいよね。バラバラに住んでそれで各自が自己完結できるなら問題ないけど、高齢者がバラバラに住んでるならそのお世話するほうが負担だもん

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2022/05/04(水) 07:23:42 

    >>83
    地方だってバラバラに住んでないでその地方の中の都市部にまとまって住めばいいじゃん。
    なんでわざわざバラバラに住んで無駄なお金かけるのよ

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2022/05/04(水) 07:25:48 

    >>75
    冷たい言い方だけどそうだよね。
    廃線止めるほどお金ないけど、今の家を出たくないから税金でどうにかしてくれ!てわがままだよ
    それって都会の人が「高い土地代払えないけど都会に住みたいから税金で補助してくれ!」て言うようなもんじゃん

    +5

    -3

  • 174. 匿名 2022/05/04(水) 07:28:20 

    >>102
    別に東京に来る必要はないでしょ。
    その地域の都市部に住めばいいじゃん

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/05/04(水) 07:29:41 

    >>115
    住みたいところで暮らす人はそれこそ自己責任で配線に文句とか言わんでほしい

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/05/04(水) 07:31:41 

    >>117
    その税金は誰が払うの?
    その地域の住民税をバカ高くしてそのお金で賄うならいいけど、結局は関係ない地域の人たちの税金から賄うつもりなんだよね?

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2022/05/04(水) 07:33:08 

    >>134
    そのバスの費用は誰が?

    +1

    -3

  • 178. 匿名 2022/05/04(水) 07:38:51 

    >>13
    ここに限らず車必須の地域で暮らしてる人は高齢になっても手放せないんだよね
    でも高齢者の運転は危険だし、難しい問題

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2022/05/04(水) 07:41:41 

    >>141
    まずは利用者の少ない路線を値上げしてからでしょう

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/05/04(水) 07:42:27 

    >>156
    配線になりそうな路線を維持するために増税します!

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/05/04(水) 07:57:02 

    >>173
    >>176
    すぐ税金税金って言うけど税でやらなきゃじゃん
    麻生さんが「金が無いなら刷ればいい」て言ってたでしょ

    それから、住民のエゴみたいに言ってるけど田舎にもしっかり人が分散して住んでることが国家の安全保障上重要ってことがわからないんだね
    過疎の地域でも人が生活を営んでるから、日本の隅々まで田畑や漁港があって国土が整備され食料自給率が保たれる
    田舎から人が消えて耕作放棄地だらけになって、食料自給率が下がり続けること知らないの?

    +20

    -1

  • 182. 匿名 2022/05/04(水) 08:02:33 

    >>181
    そういう仕事をしてる人は自分で車運転して暮らしてると思う

    +6

    -2

  • 183. 匿名 2022/05/04(水) 08:07:27 

    そもそも国鉄民営化するとき、ローカル線は廃止しないし料金も上げないという約束でJRにしたんでしょ
    後になって平気で約束を破って居丈高ってプーチンかよ
    「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2022/05/04(水) 09:04:47 

    >>157
    郵便も酷いもの
    市内で今日出した郵便が届くのが明後日だってさ
    土曜は配達無くなったし

    +40

    -2

  • 185. 匿名 2022/05/04(水) 09:18:12 

    海外を支援しまくってるけど、
    こういうのは支援しないの?

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2022/05/04(水) 09:26:52 

    >>177
    いやいや本来の定期代をバス費用に当てればいいだけ
    そんなことまで一企業に負わせるのおかしい

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2022/05/04(水) 09:30:08 

    「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』

    +0

    -3

  • 188. 匿名 2022/05/04(水) 09:34:39 

    良いんだよもう、日本は外国人にじきに置き換わるから
    廃線の後は外国人が好きにするよ。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2022/05/04(水) 09:36:07 

    通学の需要がある程度ある所は存続させた方がいいと思う。自宅から学校に通えなくなったら、ますます過疎が進んで悪循環。
    一方で通学の需要すらろくにない所は観光列車に特化するか、さっさと廃線にすればいいと思う。

    例えば、木次線なら宍道駅から出雲横田駅までは通学の需要も多少はあるだろうから普通に運行。出雲横田駅から三井野原駅までは観光列車を期間限定、曜日限定で運行。三井野原駅から備後落合駅までは廃線。みたいな感じでいいんじゃないかと思う。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/05/04(水) 09:42:12 

    >>71
    1日にひとりかふたりしか乗らない路線を税金と言う名で間接的に都心や都心近郊へ負担させるって違うと思う。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/05/04(水) 10:21:51 

    >>5
    イケメン率は東京より高い。
    数は東京の方が多い。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2022/05/04(水) 10:28:39 

    >>71
    国じゃなくて市町村でカバーして欲しい
    都市部のうちらには何の関係もないんだから維持してほしかったら自分らで金出せよ

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2022/05/04(水) 10:31:54 

    >>192
    大都会那覇に住んでる私もそう思う

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/05/04(水) 10:32:39 

    >>186
    定期代だけでバス補える?

    +0

    -4

  • 195. 匿名 2022/05/04(水) 10:58:32 

    >>194
    黙って親に送迎してもらえ

    +9

    -1

  • 196. 匿名 2022/05/04(水) 11:40:05 

    JR四国とか北海道、どう努力しても赤字ですよね。JRのブロック別の分け方について麻生さんが批判してたよね、黒字になる会社と赤字になる会社が決まってる。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/05/04(水) 11:55:42 

    >>183
    その時の責任者はもういないのでは?

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/05/04(水) 12:03:42 

    >>103
    和歌山市民だけど、熊取や日根野止まりの電車も多いし、昔と違って紀州路快速は日根野から和歌山は快速ではなく各駅停車になって電車に乗ってる時間が長くなって大変なのよ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/05/04(水) 12:09:08 

    免許を持ってない中高大学生、障害や持病があって車を運転できない人、免許を返納した高齢者は廃線になると困るんだよね。

    今はたま駅長で有名で観光客が増えた貴志川線も、たま駅長で有名になる前は一時廃線になる話が出て、地元の人が通学通勤する人のために存続してほしいとか運動してたし

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/05/04(水) 12:22:04 

    >>157
    赤字路線をどこかの黒字で補填するわけでしょう?
    赤字路線はなくなった方がいいと思いますけどね

    +11

    -5

  • 201. 匿名 2022/05/04(水) 13:14:30 

    >>154
    役所なんてほぼ正社員いないよ
    派遣か天下りのおっさんしかいない

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/05/04(水) 14:51:47 

    >>140
    スーパーはくとは黒字

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/05/04(水) 15:02:09 

    >>200
    横だけど水道はヤバくないか?

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2022/05/04(水) 15:06:40 

    >>1
    色んな意見があるかと思うけど

    無くしまったら終わりは正解なのよ

    一端無くして潰してしまったら、二度と元には戻らん
    民営だからしかたないとか、赤字だからとかは分かるけど
    無くしたらもっと過疎化が進む 進んだ先に未来はない

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2022/05/04(水) 15:12:06 

    >>5
    二階俊博さんはイケメンですか

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2022/05/04(水) 15:17:31 

    >>104
    残したいならそうするしかないよね
    JR民営化が失敗だったんじゃない?
    営利目的だったら廃線にして当然だもんね

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2022/05/04(水) 15:19:32 

    >>6
    今までは何とかなってても、コロナでかなりの減収だから、廃線も仕方ないよね
    こうなって行くと田舎の過疎化はますます進むけどね

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2022/05/04(水) 15:26:51 

    >>171
    でも田舎の人が酪農や農業頑張ってくれてるお陰で食べてるから、それも難しいよね
    ある程度の都会で広大な敷地なんて大金持ち以外買えないし

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/05/04(水) 15:30:16 

    >>171
    例えばこの兵庫の人たちがみんな太平洋側に住んだら、いざ城崎観光に行こうってなった時に、車で行っても途中、店も何もない、朽ち果てた道路通る事になるよ
    人が住んでくれてるから、ある程度草刈って綺麗にしてくれてたりするし

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2022/05/04(水) 15:30:17 

    景気回復のカンフルは、貴志川電鉄( 和歌山県)のように、猫の駅長を起用するしかないのでは?
    「無くしてしまったらもう終わり」6.2億円の赤字で『JR廃線の危機』町長や町民らが「困惑」32年前に廃線の町ではバスも存続危機で『負の連鎖』

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2022/05/04(水) 15:35:44 

    >>1
    事故が起こる度に高齢者の免許返納しろ!の言葉分かるよ?現実問題、家族が家にいればいいけどみんな外に出ちゃってるし、田舎すぎたらタクシー代も高額、難しい問題なのよね

    +3

    -1

  • 212. 匿名 2022/05/04(水) 15:59:13 

    年間六億なんてコロナの事考えたら微々たるもんよ
    こういうのは国が支援してでも残すべき
    通行止めとかあったときあるとないとじゃ大違いだ

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2022/05/04(水) 16:05:26 

    >>194
    厳しいよね。
    バス本体は中古で買えても、莫大な燃料代、整備備品代、設備ないところが殆どだから整備は外注になるし、事業用は一年ごとに車検あるよ。もちろん運転士の給料も必要。

    定期代めっちゃ高くなるよね。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/05/04(水) 16:54:26 

    >>213
    でも都心近郊のスーパーでバスや徒歩で行くのが当たり前な土地でもスーパーがバス出しているよ。いくら以上購入でレシート見せるけどバス代自体はただ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/05/04(水) 16:56:07 

    >>212
    そんな事すると国を当てにしてますます乗らなくなる。
    残せと言うならちゃんと乗るべき。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/05/04(水) 17:30:29 

    >>214

    バス会社で働いてたことがあります。

    うちの近所にも送迎あるとこあるんだけど、バス会社に委託してるんだよね(私がいた会社ではないでせ)。30分に一本ピストンで出てるし、一台一日いくらって契約な筈だからまぁまぁいい仕事だと思う。スーパーのロゴ入ってるバスはスーパー側が用意してくれるしね。バス代もスーパー負担だよ。集客になるからね。

    学校の送迎はコスパ悪いよね。バス保管してくれて、朝晩の1.2回の送迎のために運転士確保できる会社は限られると思う。私立でバスも買ってくれて整備も学校持ち、めっちゃ学生乗るようならバス会社側も美味しいと思うけど…

    ちなみに整備の資格持ってる人のいる工業系の私立は自前のスクールバスを持ってたよ。その学校が運転士も募集してた。路線バスで通うより定期代は割高だったけど、過疎地域の学生さんの足だったから利用者はいたよ。学校的には普通に赤字だと思う。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/05/04(水) 17:49:18 

    >>2
    この言葉嫌い。
    発言者は何も考えてないくせに、若干インテリ感を醸し出しながら言ってる人が多い

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2022/05/04(水) 17:50:18 

    >>141
    国鉄ならそれでいいけど民間企業じゃダメでしょ
    企業で働いたことないのかな?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/05/04(水) 19:16:01 

    >>79
    ひどいこと言うね。

    +7

    -13

  • 220. 匿名 2022/05/04(水) 20:00:44 

    うちの地元はバス廃止で乗り合いタクシーに補助金だしてるよ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/05/04(水) 20:44:43 

    >>52
    JR九州は運輸に関しては赤字だけど、鉄道セグメント以外の不動産収益とかあるから会社全体で見ればそこまでやばくない
    本当にヤバいのは四国と北海道

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/05/04(水) 22:12:24 

    家から学校までが遠い高校生は特別にバイク通学、認めたらダメなんでしょうか。
    去年、放送してたアニメのスーパーカブ見て思いました。
    しっかり安全運転の指導を学校や保護者がやらないといけない負担はあると思いますが。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:59 

    >>100
    バスは交通事情で大幅に時間遅れたりするからじゃない?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/05/04(水) 22:51:33 

    全国の鉄道ファンの力が必要です
    募金をw

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2022/05/05(木) 16:40:07 

    >>51
    肝心な地元の人達が乗ってお金出すの嫌なのに都心や都心近辺の人達に税金から払ってくれってただの乞食でしょ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。