ガールズちゃんねる

料理が苦手な人が得意な人に質問するトピpart3

308コメント2022/05/01(日) 09:31

  • 1. 匿名 2022/04/28(木) 10:38:54 

    何回同じレシピで作っても覚えられず、毎回検索するのが面倒です。

    料理が得意な人はどうやって味付け、調味料の配分を決めてるんですか?
    料理が苦手な人が得意な人に質問するトピpart3

    +63

    -2

  • 2. 匿名 2022/04/28(木) 10:39:32 

    目分量

    +48

    -2

  • 3. 匿名 2022/04/28(木) 10:39:37 

    感覚

    もうこれしか無いから言い様がない

    +88

    -3

  • 4. 匿名 2022/04/28(木) 10:39:41 

    みりんてなんのためにあんの?

    +28

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:17 

    味見して足りないと思うもの入れてる

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:24 

    >>4
    そなたを笑顔にするため

    +70

    -6

  • 7. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:24 

    >>4
    照りをだすためだよーん

    +54

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:37 

    あれ、しょっぱい?と思って砂糖足したり水足したりしてるうちにどんどんおかしくなる
    醤油がキツイかなと思ったらどうしたらいいですか?

    +42

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:38 

    よだれ鶏とか、ささみの茹でたのとか、心配で火を通しすぎて硬くなってしまうのを防ぎたい…
    お店みたいに柔らかくしたい!

    +56

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:46 

    そうじゃないの。好きな人を想って作るから美味しくなるし自分も食べるの好きだから。理科の実験じゃないよ!

    +5

    -19

  • 11. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:54 

    参考になるSNSありますか

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:56 

    >>4
    甘味付け
    照りを入れる
    風味付け
    色々あるけど、砂糖と料理酒で代用できるよ

    +52

    -2

  • 13. 匿名 2022/04/28(木) 10:40:57 

    >>1
    面倒でもレシピ検索して作るのが一番確かな味になる

    +36

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:02 

    自分がつくった料理が美味しくない
    どのレシピ見てつくっても美味しくない

    どうしたらいいですか?

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:03 

    だしの素入れとけばなンとか味になるンだわ

    +12

    -6

  • 16. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:06 

    >>4
    そなたに輝きを出すため

    +34

    -3

  • 17. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:07 

    料理上手な人でも面倒だと思う料理はなんですか?

    +8

    -1

  • 18. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:30 

    この夏は蒸籠&点心に挑戦したいです!
    おすすめのレシピや本があったら教えてください!

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:31 

    >>15
    w

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:46 

    最近引っ越した先がガスコンロじゃなくIHで卵焼きがうまく作れない。いつも真ん中が焦げてしまう。IH使ってる人何かコツありますか?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:46 

    >>4
    照り、コク出し、絡め液にのとろみづけ
    色々いるよ

    +30

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:47 

    醤油、みりん、酒
    大さじ1ずつ混ぜて絡めれば大体美味しくなる

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:48 

    >>1
    甘めにしたい 砂糖1:みりん1:醤油1
    しょっぱめにしたい 砂糖1:醤油2

    こんな心持ち

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:49 

    >>4
    艶出し?かな。(自信ない)

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:51 

    >>4
    料理得意じゃないけど、みりん入れると甘い感じの美味しさが出るとおもう

    +14

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/28(木) 10:41:55 

    >>8
    煮物系は味少し薄いぐらいで火止めてOK
    冷ます時に味が染みる

    +35

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:06 

    スポーツが苦手な人が得意な人に質問するのと同じだよね
    どうしてそんなに速く走れるの?どうして跳び箱〇〇段とべるの?どうしてそんなに速く泳げるの?とかみたいな
    多分わからないけど出来る、感覚で…とか答えが返ってくると思うけど
    料理もそうだと思う、できる人は感覚で作ってて美味しく作れるんだと思う
    適当に作っても美味しく仕上がる

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:10 

    冷蔵庫で寝かせる意味って何

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:24 

    >>1
    換気扇から出てるザリガニみたいな奴はトングですか?
    何でそんな所にそいつだけいるんですか?

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:38 

    調理グッズでおすすめのものがあったら知りたいです。
    最近東京から地方へ引っ越ししたので、ネットで調理グッズ検索しまくってる😇

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:47 

    野菜の美味しい茹で方って?
    葉物とか根菜とかブロッコリーとか、ゆで時間とかレンチンの時間とか違うよね…?
    基本がわかってない。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:48 

    >>1

    これは大体これくらいって覚えるしかない

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/28(木) 10:42:52 

    >>1
    よく作るものなら、面倒でもノートに手書きする。次からそれを見て作れるので…
    ひとつひとつページができるの、けっこう楽しいですよ!

    +15

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:05 

    >>8
    味が濃くなったら水足すしかないんじゃね?

    +27

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:09 

    これ多めに作っとくと何かと転用できて便利だよってものありますか?なるべく料理の時間減らしたい…。

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:09 

    調味料いっぱい持ってる人はほんとに全部使いきれてるの?
    うちはもうめんつゆと味の母でどうにかしちゃってます

    +9

    -3

  • 37. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:19 

    毎回買う材料が同じなので、料理もだいたい同じやつばっかになるんですが、やっぱり知らない野菜や魚を買った方がレパートリー増えますかね?

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:22 

    >>4
    甘みや照り、あと魚だと身が硬くなって煮崩れを防げる

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:47 

    素材や調味料の相性とかまったくわかりません。
    技術もまったく向上しません。
    主婦歴30年です。
    もう諦めた方がいいですか?

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/28(木) 10:43:47 

    >>20
    卵焼き器を熱々にして卵流し込んだら、すぐに弱火か、火を消して固まりすぎないように混ぜてる
    それから弱火で徐々に巻いてるよ。

    あとはIHで焼く時はちょっとずつ位置ずらしてる

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/28(木) 10:44:09 

    >>33
    横だけど、私もこのくらいマメになりたい。
    料理上手な人ってマメな人が多い気がする。

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2022/04/28(木) 10:44:26 

    煮物は結局いつも失敗する
    変な味になって砂糖足したり出汁足したりするけど、何とも言えない変な味にしかならない

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/28(木) 10:44:28 

    >>9
    ある程度火が通ったら予熱で中まで火を通す
    沸騰してたお湯なら蓋して放置しておけばよほど大きくなければ火が通るよ

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/28(木) 10:44:33 

    気に入ったレシピは印刷する。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/28(木) 10:44:42 

    >>8
    料理酒とお水を少しずつ
    味を見ながら足していく

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:09 

    >>39
    おそらくだけどあまり料理が好きではないのでは?
    もう30年も頑張ったなら、諦めて外食や取り寄せにしてしまっても良い気がします。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:12 

    >>11
    リュウジ

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:12 

    >>4
    料理の達人気分を味わうため

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:20 

    >>36
    しょうゆ、みりん、酒、味噌、だし粉末
    これがあれば和食は完璧に作れるしちゃんと減るよ。
    めんつゆ楽だけど、全部めんつゆの味にならない、、?

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:20 

    >>14
    好みの調味料を見付ける
    下手に色々しないで〇〇のタレとか麺つゆとかを使う

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:31 

    マグロの解体程度なら容易に出来ますか?

    +3

    -2

  • 52. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:34 

    >>10
    料理は科学だよ

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:42 

    >>36
    使い切れるというか持て余すような使い方しない

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:49 

    >>9
    どうしても不安ならお肉の1番厚い箇所を切ってみちゃって良いと思う。

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/28(木) 10:45:51 

    >>1
    全部目分量です😅

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:05 

    味の素があれば大丈夫

    +2

    -4

  • 57. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:20 

    料理好きな人って、キッチンにこだわりありますか?
    便利なものとか
    やっぱりガス火ですか?

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:25 

    >>8
    最悪卵でとじる

    +29

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:34 

    一度にいろんなことを同時進行が無理でどうしたらいいのやら

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:44 

    フライパンや鍋のおすすめを教えてください。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/28(木) 10:47:07 

    すごく大雑把に言えば、和食の照り焼きやきんぴらの甘辛い味付けは、砂糖・みりんと醤油が1:1。
    これが基本で、あとは自分の好みや調理する素材に応じて比率を調整すればいい。煮物と一言で言っても、甘めにこってり仕上げたいか出汁の味を活かしてあっさり仕上げたいか、出来上がりのイメージは千差万別。レシピ通りに作ったから美味しいとは限らないし。


    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/28(木) 10:47:23 

    >>10
    冷静に言うと気持ちだけでは料理上手くはならないと思う

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2022/04/28(木) 10:47:23 

    >>17
    工程の多い料理は単純に時間かかるから面倒くさい
    ロールキャベツとか酢豚とか
    美味しいんだけど頻繁には出さない

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/28(木) 10:47:24 

    10年前頂いた乾いたローリエの葉っぱがずっと冷蔵庫にあるのですが、もうどうしようもないですよね…

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/28(木) 10:47:55 

    >>15
    それ言うならめンつゆが1番なンだわ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/28(木) 10:48:23 

    >>57
    好きだけどガスとかIHとかのこだわりはない
    プロパンだからガスにしたらどえらい事になる

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/28(木) 10:48:58 

    >>36
    定番の調味料は減る
    特にしょうゆ、みそ、砂糖、酒、みりん

    たまにしか使わない調味料は気づけば賞味期限…ってなるときはある。ナンプラーとか、トマトピューレとか

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:06 

    砂糖とか塩を加える量が、目で見ると本当に大量で健康考えるとどうしても入れられない
    本当にみんなあんなにドバドバ入れてるんだろうか?と疑ってしまう
    普段は買ってきた刺身なんかを中心に食べてます

    +4

    -4

  • 69. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:11 

    >>8
    しょっぱいと感じた時に砂糖を足しても醤油は無くならないよー
    私は醤油がきついと感じたら食材を追加するか入れ過ぎた醤油(水分)を少し捨てて水分を足して調整してます
    最後に薄くなり過ぎたと感じたら塩で調整してます

    +40

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:13 

    >>23
    同じ!

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:29 

    >>51
    マグロw
    まな板に乗る大きさの魚なら捌けます でも家は海が近くて親も港で働いてるから…料理得意とかとは別ジャンルの気がする

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:43 

    中学の息子の背が伸びなくて困っています。(1年で+2cm…)
    とりあえずコレ食べさせとけ!という食材を教えてください。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:46 

    >>29
    何でわざわざ扉全開で開けてるんですか?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/28(木) 10:49:54 

    >>4
    お酒・甘味・旨味がこれ一本。
    お酢や塩分のカドをとって、お料理がまろやかにまとまる。
    お酒の作用で、煮崩れを防止・味が染み込みやすくなる。
    発酵した糖分だから、砂糖を入れるよりも複雑な甘みで料理上手な味になる。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/28(木) 10:50:07 

    >>3
    あと経験
    経験を積んでいくうちに感覚も養われる
    それでも向き不向きはあるよね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/28(木) 10:50:56 

    >>30
    一番はやっぱりジップロックかな
    余った料理を冷凍して、レンジでも使える
    魚のみそ漬けも、タレと魚をもみこんで冷蔵庫で寝かせる
    ミートソースも沢山作って冷凍してる
    ジップロックは袋の他にコンテナのケースもあるよ
    スーパーで売ってる

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2022/04/28(木) 10:51:06 

    >>49
    めんつゆに味付き醤油をすこーし足したりして味変してます
    でも一からの味付けはめったにしない感じ
    和食の基礎ができてる人だと余ったりはしないんですね なるほど

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/28(木) 10:51:45 

    料理上達しない原因

    ・クックパッドを見てる
    ・難しいレシピを見てる

    料理が上達する方法

    ・クックパッドは見ない
    ・プロのレシピを見る
    ・少ない調味料、覚えやすい分量のレシピを見る
    ・何度も同じレシピを作る

    これを一年続けたら上達するよ

    例えば肉じゃがだと
    醤油 砂糖 酒 3:2:1
    焼いて調味料かけて蓋して10分たまに混ぜる完成

    こういう覚えやすいレシピをひたすら作ると上手くなる

    +12

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/28(木) 10:51:48 

    >>9
    いつもより少し早めに火を消して茹で汁が冷めるまでそのまま置いておくとしっとり仕上がりますよ
    火通りが心配ならいつものように茹でて鶏肉を割いたあと茹で汁を少しだけかけて馴染ませるとしっとりします

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/28(木) 10:51:54 

    1週間分の献立どうやって考えるか教えて欲しいです!🍚

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/28(木) 10:52:01 

    >>72
    牛乳

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2022/04/28(木) 10:52:19 

    >>17
    天ぷら
    後片付けしてたら自分は揚げたて食べられない

    +11

    -2

  • 83. 匿名 2022/04/28(木) 10:53:14 

    >>67
    後段聞いてちょっと安心してしまった そうですよねw

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/28(木) 10:53:30 

    やっぱり料理上手だと男の反応って変わる?

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/28(木) 10:53:38 

    料理うまい人はやっぱり化粧もうまいですか??

    私は化粧もすごく凝って艶の出るパール感のある下地を仕込んでみたり部分ごとにハイライトを使い分けたり、、みたいなことができず、
    顔!目!口!と言う感じでざっとメイクして終わり(そうなってしまう面もあるし、めんどくさくてそうしてる面もある)。

    料理も簡単なのしかできない。頑張れて肉じゃが程度。凝った感じのをチャチャーッとできる人に憧れてる。
    サルペッチアフラペチーノパスタみたいな感じの作れない一生

    +2

    -8

  • 86. 匿名 2022/04/28(木) 10:54:21 

    プロの中でも、楽レシピとか、一人暮らし用とか、
    少ない材料でできるようなレシピ本から始める
    今結構見てると、ほかの食材でも代用可能とかのってるし。
    基本的な作業導線とか味付けを覚えて、食材を徐々にアレンジしていくのが1番いい。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/28(木) 10:56:03 

    >>17
    コロッケ。
    スーパーであんなに安く売られてると作りたくない。

    +26

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/28(木) 10:56:30 

    >>17
    一人暮らしして面倒で作らなくなったのは、カレー。
    大量にできるけど消費もめんどい

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2022/04/28(木) 10:57:21 

    >>80
    適当に買い物してあるもので適当に作る。
    献立考えないです。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/28(木) 10:58:36 

    ペペロンチーノが好きで挑戦するのですが辛いオリーブオイルを食べてるだけみたいに毎回なってしまいます
    材料は整っています
    美味しくできるコツはありますか?
    よく簡単にペペロンチーノとかを見掛けますが全然できません

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/28(木) 11:00:21 

    >>60
    ストウブ大好き
    お洒落だし火通るの早いし!重いけどね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/28(木) 11:00:24 

    >>1
    同じく勘。
    感覚で言えばご飯にふりかけかける自分の適量あるじゃない?
    雑に言えばそれと一緒。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/28(木) 11:00:43 

    >>1
    初めて作る料理でも基本的に使っている調味料をみたら後はテキトーに配合する。
    でも毎回ほぼ同じ味になる。
    自分でもどういう風に考えてやっているか分からないし、こればっかりは慣れかと。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/28(木) 11:02:26 

    >>90
    辛いってどういう辛い?
    唐辛子が多すぎて辛いのか塩コショウが多くて辛いのか。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/28(木) 11:03:50 

    調味料に味噌って書いてある時ってなに味噌を使えばいいんですか?愛知住みなので、冷蔵庫の中には赤味噌しか無いんだけど赤味噌でも可なのか分からなくて味噌使う料理を作らない

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/28(木) 11:05:45 

    >>59
    まずは一つずつ作るしかないと思います
    ある程度慣れたら要領が分かるようになる

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/28(木) 11:05:46 

    >>95
    地域によって違うし好みだよ

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/28(木) 11:06:29 

    >>95
    好みの味噌で大丈夫だと思いますよ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/28(木) 11:08:24 

    >>84
    相手の好みに合わないとダメかも

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/28(木) 11:08:31 

    フライドポテト作ったら、シナシナになった…
    カリッと揚げられない

    フライパンに2㎝の油・冷たい時に入れて最後高温にしてるけど…

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/28(木) 11:09:33 

    同じ料理を何度も作る。
    最初はレシピ通りでもイマイチだったりするけど、少し調味料や火加減を調整しながら何度も作るうちにうまくなる。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/28(木) 11:09:42 

    >>60
    なんやかんや持ち手が取れるやつ便利
    鍋が冷めたら蓋してそのまま冷蔵庫で保存できるから洗い物減る

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/28(木) 11:10:37 

    >>8
    しょっぱいから砂糖ってのがよくわからん。
    味が濃くなるだけじゃ。

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2022/04/28(木) 11:12:21 

    だし汁○mlって、レシピに書かれてるんだけど、
    だしの素も水で溶けばいいの?
    どれくらいの割合でなのか良く分からん。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/28(木) 11:13:54 

    >>95
    私も赤味噌好きです。味噌は、赤味噌・白味噌・九州の麦味噌の3種類常備してるなぁ。料理によって使い分けてる。お味噌汁も具材によって気分で使う味噌変えてる。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/28(木) 11:14:14 

    >>36
    めんつゆは素麺とうどん食べる時しか使わないかも

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/28(木) 11:14:47 

    みりんの他に酒と砂糖をいれるレシピがあって、なんのため?ってなる。みりんの代用が酒と砂糖だと思ってたから。

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2022/04/28(木) 11:15:41 

    >>51
    鯖までかな

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/28(木) 11:18:06 

    >>54
    見てもよくわからない
    鶏肉とか身の色なのかピンクでも大丈夫かなと不安になる

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/28(木) 11:19:33 

    >>1


    ほぼ料理しないから小さじ1大さじ…
    と言われても毎回計るの?と思って面倒と思ってしまう

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2022/04/28(木) 11:20:11 

    ニンニクひとかけはわかる。
    生姜ひとかけはどのくらい?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/28(木) 11:20:16 

    >>103
    料理できないから聞いてるんだよ

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/28(木) 11:22:08 

    >>94辛さは唐辛子ちょっとですが辛いのは好きです
    それよりオリーブオイルのベタベタ感が強くて油絡めた麺を食べているみたいになります
    キャベツのペペロンチーノ3回作ってみました
    どうも上手くいかず、、料理そのものが下手なのもあるかもですが

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/28(木) 11:23:48 

    >>104
    だしの素は塩分が入ってるから、それだとしょっぱくなるよ。
    マグカップにかつおぶしと水入れてチンした方がいい。
    かつおぶしはフォークでぐるぐるして、適当にすくい出す。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/28(木) 11:23:56 

    なんかレシピ見て作っても味薄くなる。なぜ??

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/28(木) 11:25:17 

    >>78
    個人的にはクラシル、DELISH KITCHENのレシピも地雷だと思う。あきらかにいらない調味料、多すぎる分量、素材の合わせ方なんか色々おかしい。
    試しにやってみても、うん、やっぱりねーって感じで微妙に不味いものが出来上がる。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/28(木) 11:28:29 

    アホすぎる質問だけど…

    レンジがないんだけど、もやしのレンチンで火を通すのってレンジがない場合は茹でればいいんだよね?

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/28(木) 11:28:38 

    >>107
    マイナス押すなら教えてよ笑

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/28(木) 11:33:33 

    お料理上手な方に質問です!
    関係あるか分かりませんが、うちの家族は食べ付けない食材や味付けをあまり食べてくれず、なかなかレパートリーが広がりません。。皆さんのご家族はどうですか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/28(木) 11:34:51 

    人参の千切りが太いし遅いしで嫌になります
    猫の手にしたら食材ズレるし見にくいので切りにくいですฅ( '-' ฅ )
    助けてください

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/28(木) 11:35:38 

    >>57
    広いキッチンに憧れるけど今は狭い賃貸のキッチンで作ってます〜。ガス火の方が好きです。
    便利な道具はぶんぶんチョッパーとレンジでゆで卵作れるやつ!ぶんぶんチョッパーは餃子のキャベツをみじん切りする時とかほんと楽。
    あと、刃物(包丁やピーラー)は切れ味いいものにしてます。
    刃物の切れ味が悪いのは余分な力が必要だしイライラするし出来栄えにも影響与える。例えばトマトが潰れるとか。ダメなピーラー使ってた時もすごくイライラしたけど、買い替えてスルスル皮剥けるようになって楽になったよ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/28(木) 11:36:02 

    >>111
    私はニンニク1〜2かけ分にしてる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/28(木) 11:36:05 

    >>117
    もやしをレンチンと茹でだと茹でた方がべしょっとして水分が多いように感じます。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/28(木) 11:36:38 

    >>115
    濃い味が好きなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/28(木) 11:36:48 

    たったひとくち味見をしたぐらいで何がわかる?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/28(木) 11:38:04 

    >>20
    私もIHで何回も卵焼き失敗した😵
    テレビでやってた方法で成功するようになったよ!
    卵3つ 白だしと水はそれぞれ大さじ2

    ①強火で温めた卵焼き用フライパンにフライパンの半分いくかいかないかくらいの卵流し込んでぐるぐるかき混ぜる(スクランブルエッグ作る時みたいに)
    ②半熟〜やや固まってきたらフライ返しで手前に寄せる→卵焼きの形になる
    ③最後は薄く伸ばすくらい卵を流して1回巻く

    薄く伸ばして何回も焼くより効率も良いし、最後のひと巻きが成功してもしなくてもある程度形になってるからなんとかなるよ!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/28(木) 11:38:17 

    >>90
    乳化させてる?
    邪道が嫌じゃなければ味の素とか昆布茶入れると美味しいよ。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/28(木) 11:38:28 

    性格悪。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/28(木) 11:40:40 

    レシピの適量とか少々がどのくらいの量なのかわからない

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/28(木) 11:44:05 

    >>1
    レシピ見ない時はだいたいこんな味の料理にしようってイメージを決めて、それを目指して調味料入れてる。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/28(木) 11:44:18 

    味噌汁の濃い薄いのさじ加減が分からないです。
    とりあえず減塩の使ってます…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/28(木) 11:44:53 

    >>120
    食材がずれるのは包丁が切れなくなってるのかも。
    または、まな板を木製にする。プラスチックまな板は力を吸収しないので滑りやすい場合があります。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/28(木) 11:44:57 

    >>127乳化調べてみました!やってなかったです
    どうリで油食べてるような…笑
    勉強になりました
    他調味料も入れてみます、ありがとうございます
    GW作るの楽しみです

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/28(木) 11:45:40 

    >>80
    安くなってる野菜と肉と魚買ってそれから考えてる

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/28(木) 11:49:20 

    >>8
    私はお酒を足してます。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/28(木) 11:50:16 

    >>104
    だし汁200mlなら、水200mlに顆粒だし小さじ1くらい入れて使ってるよ

    +2

    -2

  • 137. 匿名 2022/04/28(木) 11:51:17 

    >>111
    生姜ひとかけの目安は15g。
    はかりを使って生姜を15gになるように切って大きさを把握したらいいと思う。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/28(木) 11:51:29 

    どうしても焦がす…

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/28(木) 11:55:54 

    >>52
    うん。
    分子の大きい砂糖から入れるとか、ちゃんと調味料の順番も決まってるよね。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/28(木) 11:56:49 

    結婚して15年経ちますがトンカツを揚げたことがありません。アドバイスと勇気を下さい。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/28(木) 12:00:00 

    味見して何かが物足りないってときに、何が足りないか分からない…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/28(木) 12:00:19 

    >>107
    私はプラスしましたが 
    みりんと酒、砂糖を入れるとかなり甘めの味付けになりますね。
    味付けはお好みでいいと思います。
    酒と砂糖の代わりに、みりんだけを少しだけ多めに入れるとか。
    私の場合は、お酒のみしか入れません。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/28(木) 12:05:24 

    茶碗蒸しが成功したことないです。

    レンジで爆発2回、お湯に1時間弱浸して固まらず味薄い卵のお吸い物として食したのが3回です。
    ・マグカップで作るのが悪いんでしょうか?
    ・古典的に蒸すのが1番ですか?
    ・道具は何を揃えればいいですか?
    ・お湯から引き揚げるとき火傷しまくりなのですがやはり茶碗蒸し用トング必要ですか?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/28(木) 12:13:05 

    鉄フライパンでハンバーグ焼いた後に、赤ワインベースのソースを作ったら鉄臭くて使えなかった
    アルコールさっと飛ばすくらいの短時間で作ったつもりなんだけど、短時間でも酸系はダメですか?油膜が育てば大丈夫?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/28(木) 12:14:28 

    >>35
    出汁かな?お味噌汁、煮物、麺類のお汁、調味料としてなどなんでも使えるから一リットルくらい作っとくと楽だよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/28(木) 12:19:57 

    >>138
    焦がすのは火が強すぎるのかも。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/28(木) 12:24:12 

    >>11
    私はコウケンテツさんかな。
    簡単だけどめっちゃ美味しいし、わかりやすく教えてくれます。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2022/04/28(木) 12:27:49 

    >>107
    砂糖に関してだけ
    こってり濃い味を求めるならみりんだけで甘さをつけるとみりんに含まれる苦味が強く出ちゃって美味しくなくなる
    薄味であっさりな甘味が好きならみりんだけでもいいし、ほんのちょっとの苦味は美味しさにつながる

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/28(木) 12:29:51 

    ナツメグ買おうか迷ってるんですけど、ハンバーグ以外にも使えますか?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/28(木) 12:33:08 

    出汁パックを作りたいのですが、鰹ぶし、昆布、煮干しのそれぞれの分量教えて下さい

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/28(木) 12:36:40 

    >>149
    使えない。
    ハンバーグにすら、入れなくても何も困らない。
    買わなくていいと思う。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2022/04/28(木) 12:40:25 

    >>113
    パスタのゆで汁入れて水分量を調節するといいよ。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/28(木) 12:42:08 

    >>80
    以前は私も1週間分の献立ギチギチに立てて週末買い物してたけど、予定どうりにいくのは最初の2日ぐらいで、結局いつも後半はいつのまにかグダグダになるからやめた。せいぜい3日ぐらいのスパンのゆるい計画の方が現実的よ。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/28(木) 12:48:07 

    >>143
    マグカップは悪くないと思います。
    ・参考にしているレシピ自体がよくない(卵とだし汁の配分の記載が間違っている)
    ・蒸す時の温度が低すぎる(しっかり沸騰してから入れてる?)
    ・蓋についた水分がマグカップの中に落ちて卵液が薄くなった
    のではないでしょうか。
    お湯から引き揚げる時は、私は右手にトング左手にタオルでやっています。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/28(木) 12:48:14 

    普段は全く料理しないのだけど、玉こんにゃくのステーキをただ焼いただけなのに、少し焦がしました。母に強火すぎるんだと呆れられました。炒め物とかって・・・火加減どうしてます?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/28(木) 12:48:50 

    >>104
    分量の水に顆粒だし入れるじゃろ?味見して美味しいなって思ったらそれでダシができてる。濃ければ薄めて必要分だけ使えばいい。あまったら他の料理に使えばいい。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/04/28(木) 12:50:50 

    >>155
    強火にすることなんてほぼない。弱火~中火でだいたい済む。強すぎると中まで温まらないからね。じっくり火を入れる感じ。

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2022/04/28(木) 12:51:36 

    >>68
    自分で煮物や副菜、ケーキ作っててもこの量入れるんだ…って思うんですけど、ケーキだと甘さ控えめで美味しいってなるんですよね。。。

    スーパーのお惣菜や菓子パンとか考えただけでも恐ろしくなりますよね💦

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/28(木) 12:53:13 

    >>109
    温度計買いなよ。○℃以上ならOKってネットに書いてるからさ。私はかたまり肉調理するしお菓子も作るから温度計持ってるけど便利だよ。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/28(木) 12:57:37 

    適量、少々がわからない
    味見して何が足りないかわからない

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/28(木) 12:58:22 

    料理作るの面倒くさくないですか?

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/28(木) 13:04:41 

    >>77
    色々レシピ見て、だんだん使っているうちにそれぞれ目分量で入れられるようになるよ😊

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/28(木) 13:05:25 

    >>161
    思った事ない、、
    買ったものがまずいと思ってしまう。。
    無駄に油っこいししょっぱいし。。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/04/28(木) 13:07:08 

    >>155
    フライパンの見直しでもかなり変わるかも。。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/28(木) 13:11:36 

    >>149
    ハンバーグ用のスパイス、これ使ったら楽だし美味しく出来たよ!
    ナツメグ入ってるし使い切りだし。おすすめ。
    料理が苦手な人が得意な人に質問するトピpart3

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/28(木) 13:11:52 

    キッチンをガスにするかIHにするか。
    料理は得意ではありません。
    今家を建てるところで、思い切ってオール電化にするか迷っています。IHキッチン使われてる方いますか?使い心地はいかがでしょうか?

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2022/04/28(木) 13:12:50 

    ホットプレート

    おすすめ教えて下さい\(^o^)/🍳✨✨

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/28(木) 13:17:01 

    >>155
    玉こんにゃくのステーキって、変わってるね。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/28(木) 13:17:25 

    足を整えるって何?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/28(木) 13:23:10 

    料理うまい人って盛りつけ方もきれいなイメージだけど、きれいな盛りつけのコツはありますか?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/28(木) 13:25:00 

    >>152ありがとうございます、やってみます
    さっそく作りたくなりました

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/28(木) 13:43:16 

    短時間で何品も作れる人って、まな板や包丁は複数使っているのでしょうか?
    ちょこちょこ洗って拭いてですか?
    時間かかるメニュー順に仕込むのがいいけど、途中で洗うのも何枚も出すのも面倒で全メニュー分の野菜→肉類切ってから調理するのでタイムロスしています😓

    手洗いの回数分の時間ロスもあります。動画などで他の人の調理を見ていると食材触ったベタベタの手や濡れ布巾でぬぐっただけの手で調味料の容器つかんでるけど後で容器を拭くほうが面倒じゃないのか疑問に思っています…
    短時間で何品も作るのに、洗い物も最小限の神技の人の意見教えて頂きたいです

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/28(木) 13:50:53 

    >>143
    卵1対出汁2でやる
    お湯の中に半身浴くらいでお椀いれて10分蒸す
    固まってなければもーすこし火にかける。時間は弱火であればいくら火にかけてててもOKだから気にしなくていい。
    大事なのは分量。これだけ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/04/28(木) 13:58:17 

    >>17
    ラザニア

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/28(木) 13:59:04 

    >>143
    ダイソーの茶碗蒸し用容器でレンチン

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/28(木) 14:01:40 

    塩は大事。
    煮物とかで味が薄かったら、醤油より塩を足してます。
    あと、トマト缶使うときは砂糖を少し入れると酸味が和らぎます。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/28(木) 14:08:55 

    >>168
    玉コンニャクとセットで、タレも添付されているものなんです。コンニャクを流水で洗って、炒めてタレを絡めるんですが、美味しいんですよ。・・・焦がしましたが涙

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/28(木) 14:15:34 

    >>157
    >>164
    そうかぁ・・・じっくり火を入れる。参考になります。飲み物入れるのにお湯を沸かす際、早く沸かしたくて強火でガスを点けるクセがあるから、炒め物の際は気をつけてみます。フライパンはティファールのテフロンのフライパン使っています。フライパンも種類が色々有りますもんね。ホームセンターで見てみます!アドバイスありがとうございます。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/28(木) 14:42:59 

    >>140
    お家火事にしちゃ危ないから調理用温度計買おう

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/28(木) 15:10:04 

    >>161
    調理自体は楽しいとしか思った事ない
    料理の掃除、コンロやシンク、換気扇等の掃除は面倒っちゃ面倒と思う
    潔癖なんで何もかもきちんとしてないと苦痛だから余計に

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/28(木) 15:24:01 

    カレー
    シチュー
    肉じゃが
    おでん

    以外で、
    鍋で沢山作れる煮込み料理教えて下さい🍛🍲🍖✨
    (あわよくば沢山作って2日くらいにわたって食べたいです)

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/28(木) 15:24:46 

    >>149
    じゃがいもと相性がいいよ。ガレット作るときにかけてる!

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/28(木) 15:26:35 

    >>181
    煮込みって言うほどのものじゃないんだけど、
    キャベツ4分割にして、鶏モモ、玉ねぎをひたすら煮込むと美味しいよ
    キャベツもお肉も柔らかい
    私は塩と胡椒だけして食べてるけど、好みでコンソメ投入してもいいと思う。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/28(木) 15:33:09 

    テレビで料理番組見てると先生はよくふきんでまな板や包丁を拭き取ってますが、料理上手な方は家庭でもそうされてますか?
    私は洗ってびちゃびちゃのまま使ってしまっているのですが、毎回キッチンペーパーで拭いてたらごみばかり増えるし、でも濡れたままも良くなさそうなのでふきんを使おうか迷っています
    まな板や包丁をふきんで拭くのは衛生的にもどうなんだろう?と迷ったり
    ふきんは毎日除菌?煮沸消毒?天日干しが必要?
    洗い方や干し方も教えてほしいです

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/28(木) 15:38:21 

    >>166
    実家がそうなんだけど、個人的にはIHって火加減が難しい。
    モノによっては沸騰に時間がかかったり、煮詰めるのにもなかなか・・料理するのならガスをお勧めしたい。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/28(木) 15:47:53 

    >>183
    おおっありがとうございます💛

    手軽に出来そうだし、美味しそうで良いですね(≧∀≦)

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/28(木) 16:00:56 

    >>37
    その日安い食材を優先的に買って
    それに合わせてメニュー考えるようにするとレパートリー増えるよ
    あと冷蔵庫にあるもので作るとか

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/28(木) 16:02:57 

    >>184
    拭いてないよ
    だけど、鋼の包丁なんかはあっという間に錆が出るから
    こまめに拭いた方がいいらしい

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/28(木) 16:07:12 

    >>143
    引き上げるときゴム手袋するといいよ

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/28(木) 16:14:31 

    卵とじ系が苦手なんだけどコツある?親子丼とかが思うように行かない。
    火が通り過ぎる部分とそうでないところがあって見た目も悪くなってしまう。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/28(木) 16:26:20 

    お弁当の中身ってルーティン化してますか?🍱

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/04/28(木) 16:43:29 

    今日初めてあんこを炊きました。
    味は良いけど水分を飛ばし過ぎたようです。
    どうしたら良いですか?

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/28(木) 16:48:47 

    >>48
    笑ったw

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/28(木) 16:55:59 

    >>143
    まずはレシピに忠実に(分量)作ってみてください。
    容器は湯飲みでもマグカップでも大丈夫だと思いますが、マグカップの持ち手が蒸す時に邪魔かな?と思うので、湯呑みのほうが良いと思います。
    私は深い鍋に水を張って蒸しています。
    蓋には布巾をします。
    最初は沸騰した状態で表面が固まるまで蒸します。
    表面が固まったら弱火にして10〜15分でプルプル茶碗蒸しの出来上がりです。
    ビン用のトングはなくても良いけど、あるととても便利です(700円くらいでした)
    料理が苦手な人が得意な人に質問するトピpart3

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/28(木) 17:08:50 

    >>9
    1リットルの塩水を沸騰させた後、弱火にして200mlの水と少量のお酒を入れる、そこに生肉を投入、20分放置すればしっとりしたささみやもも肉が出来上がります。

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2022/04/28(木) 17:16:59 

    ハンバーグが上手くまとまらない
    要するに不味い

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/28(木) 17:32:09 

    中華丼をもとを使わずに作るんだけど、いつもさらさらと水っぽくなったり味がどうしても薄い
    レシピ通りにつくってるのにお店のみたいなドロっと味が濃いヤツにならない

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/28(木) 17:34:33 

    >>154
    >>173
    >>175
    >>189
    >>194
    アドバイスありがとうございます。
    ゴムトングの活用、目から鱗です。
    マグカップなので蓋をアルミホイルで作って被せていましたが、もしかすると水滴入って固まらなかったのかもしれませんね…なるほど。

    布巾は煮沸消毒が面倒で持ってなかったのですが、使ってみます!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/28(木) 17:40:17 

    >>1
    比率で覚えてる人が多いんじゃないかな?
    YouTuberの気まぐれクックとか、料理する時計量しないんだけど、

    「ほい醤油!このくらいかなー(ナベにぐるりと1周するくらい)」
    「味醂!(またナベを1周させる)」
    「で、お酒ね(ナベに半周)」

    って感じ。
    大体この比率だと上手くいくって体験がそうさせるんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/28(木) 17:44:00 

    >>60
    フレーバーストーン

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/28(木) 17:46:00 

    >>166
    絶対ガスがおすすめ。
    不動産業やってるけど、「わたし料理をよくするので、絶対ガスがいい」という人の多いこと。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/28(木) 17:48:43 

    >>90
    ニンニクの香りがオイルにうつっていないのが1番の原因だと思いますよ。
    オリーブオイルはたっぷりと、そこにスライスしたニンニクと鷹の爪を加えて、弱火でじっくり香りうつします。鷹の爪はホールがおススメ。中のタネがとても辛いのと食感が悪いのでタネは捨てても良いと思います。充分辛味はつきます。
    香りが良くなったらニンニクがきつね色になるように火を強めます。
    (その際あればきつね色になったタイミングで生のパセリフレークを加えておくとニンニクが焦げ過ぎずキレイに仕上がります。ちなみにニンニクは焦げてしまうと苦味が出て不味くなる原因に。)
    きつね色になったニンニクは取り出して最後にトッピングできるように油を切っておく。
    その後塩で味を整え、パスタの茹で汁を加えてソースを乳化させます。

    一番のコツは焦らず丁寧にニンニクの香りをオリーブオイルにうつすことですね。
    また、特にオイルパスタは美味しいエクストラバージンオイルが私はオススメです。
    ちなみに激安オリーブオイルはオリーブオイルですらない危険なものもあるのであまり値段の安過ぎるのは気をつけた方が良いです。

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2022/04/28(木) 17:52:09 

    >>90
    イタリア料理を日本に普及させた落合務シェフのレシピおすすめ!

    1 オリーブオイルを入れたらフライパンを傾ける。オリーブオイルが溜まってるところにニンニクを入れる。(チューブは悲惨なことになるから絶対生のニンニクを)

    2 きつね色になって、小さな泡がオイルに立ってきたらニンニクを取り出して火を消す焦がすと臭くなる。

    3 「火を消したまま」鷹の爪を五分ほど漬けておく。

    火を入れたまま唐辛子を入れると辛さの主張が激しくなるんだって。このやり方でやったら美味しかったよ!

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/28(木) 17:52:10 

    >>166
    IHは揚げ物がやりやすいよ。温度管理してくれるから。後、掃除が驚くほど楽。
    お料理拘らないならIHでいいかも。
    炒め物関係はガスの方が断然良い。
    後はガス代と電気代どっちがコスパ良いかかな。
    料理好きならガス一択なんだけど、所詮は家庭用だから、そこまで差は無いと思う。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/28(木) 18:07:47 

    >>113
    キャベツは水がすごい出るから失敗しやすいですよー。どうしてもなら別で下茹でして麺と絡めるときに入れた方が良いかもです。生なら水分出ないようにサッと強火で炒めるだけにするとかも有りですね。でも折角なら無しで作るとこから始めては?ちなみにキャベツ入れるならアンチョビもおススメですよ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/28(木) 18:18:05 

    レシピ見て作っても「おいしくない」「微妙」って言われるのはそのレシピが食べる人にあってないだけ??
    自分が味見したらおいしいと感じる

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/28(木) 18:24:26 

    >>29
    やめてw
    気づいてしまったら、そこにしか目がいかないw

    +23

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/28(木) 18:38:45 

    >>68
    毎日刺身ばっかり食べてるの?
    お惣菜も買ってるなら、家庭料理よりも味が濃いから大量の調味料が使われてるよ。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/28(木) 18:56:57 

    >>80

    80です。献立のたてかた教えてくれた方ありがとうございました💛

    あまりギチギチに立てないんですね…!参考になります🍚

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/28(木) 19:09:24 

    >>172
    野菜→肉魚で3口コンロ同時で作るか
    冷凍できる野菜は切って冷凍してる

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/28(木) 20:24:54 

    >>120
    奥薗壽子さんのYou Tubeで人参の千切りの仕方を詳しくやってましたよ。分かりやすかった。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/28(木) 21:27:49 

    >>11
    SNSというか、きょうの料理のレシピサイトは大抵のものがおいしいです。
    土井善晴先生のが調味料もそんなに多くないし美味しい。唐揚げとカレイの煮付けが特に美味しかった。
    ククパは美味しいレシピもあるけど、やっぱり加熱処理が甘いとか間違ったやり方が載っていることも多いから。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/28(木) 21:33:46 

    >>31
    根菜類は鍋に水を入れて火にかける時に一緒に入れて茹でます。調理法や切り方にもよると思いますが、お味噌汁に入れるぐらいの厚さなら個人的には沸騰してから12から15分前後で火が通るイメージ。
    カレーみたいなゴロっと大きな切り方だと20分煮たら大丈夫って感じです。
    ブロッコリー、アスパラ、スナップえんどうやインゲンと葉物野菜(ほうれん草以外の)なんかは好みもあると思いますけど鍋の湯が沸騰した状態で塩を入れて2分前後茹でるのがシャキシャキ感も残ってて個人的には好きです。

    ほうれん草は沸騰した湯に塩を入れ1分茹でたら水にさらす。(シュウ酸を抜くため)
    これが正解なのかはわかりませんが、大体はこれでいい感じになってます。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/04/28(木) 21:38:03 

    >>172

    基本的に一回まな板を出したらついでにカットしてから保存が効くものはその時使わなくても一緒に切って保存してるのですが、
    生で食べるもの、加熱済みのものから順番に切ってます。
    サラダ野菜、根菜類、肉、魚みたいな順番に。
    あと私は肉を切った後のまな板を洗うのが好きじゃないのでキッチンバサミでパックの上で切ります。
    フライパンや鍋を使うときも洗う回数を減らしたいので薄味のものから順番に同じフライパンで切ります。

    あとは加熱できるまでに時間のかかる根菜類はレンジでチンしてから煮たり焼いたりしてます。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/28(木) 21:54:19 

    >>6
    つまんね。寒い
    真面目に答えたら?

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2022/04/28(木) 21:57:49 

    >>1
    このばあば大好き!
    かわいいよねー。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/28(木) 22:01:29 

    みそを使った料理ってなにがありますか?賞味期限近いものが沢山あって消費しないといけない、、

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/28(木) 22:10:41 

    里芋の皮が剥けず毎回むしゃくしゃします。
    ネットで調べた方法(真ん中にぐるっと切り込み入れて水をふりかけてレンジ5分ずつ裏返し加熱して熱いうちに剥く)をやっても剥けません

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/28(木) 22:42:34 

    >>217
    味噌の種類によるけどうちは麻婆茄子、味噌炒め、鍋物にするかな。
    クックパッドで見たんだけどハンバーグに入れても美味しいよ。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/28(木) 22:45:08 

    >>206
    その人の好みとちょっと違うだけじゃない?
    そして自分で作ったものは2割増しで美味しく感じるんだと思いながら作ってる笑

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/04/28(木) 22:54:01 

    >>67
    この間カオマンガイ作るときにナンプラー使おうとしたら賞味期限切れてた。あんまり使わないのよね。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/28(木) 23:08:34 

    >>210
    ありがとうございます
    自作の冷凍カット野菜いいですね♪

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/28(木) 23:12:29 

    >>214
    ありがとうございます
    キッチンバサミ、引き出しに仕舞われたままなので活用してみます!

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/28(木) 23:12:33 

    >>33
    同感です!
    私的には手書きはハードル高かったので、iPhoneのメモアプリに作り方をまとめるよう習慣づけました。

    今では250以上のレシピがメモにあります!

    自分に向けた申し送りがあることで、次気をつけるポイントもわかるし、回を重ねるごとに美味しくなってる実感があります。(ただし、検索やソート機能がないので注意)

    確かに私自身は極めたがりのヲタク気質です!
    同じような方には、記録するのはおすすめです(*´꒳`*)


    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/04/28(木) 23:19:36 

    >>78
    クックパッドは見ないな
    素人の料理写真見ても美しくないし作りたい気持ちが湧いてこない
    個人的にはきょうの料理のレシピを検索して作る事が多い
    初めて作る時はレシピに忠実に作るけど何回か作ったら目分量で作れるようになる

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/28(木) 23:20:10 

    >>204
    >>201
    >>185
    返信ありがとうございます。ガス、IHどちらも良さがありますね。ハイブリッドのものもあると分かりました。高そうですが。もう少し考えてみますね。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/28(木) 23:21:05 

    初めて作る時は代用食材はあまり使わない方がいい
    レシピに忠実に作って慣れて来たら代用品でも行けるのがあれば変えてもいいけど

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/28(木) 23:24:52 

    レシピにだし汁って出てきたらわざわざ鰹節とか昆布から出汁とるの?

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/28(木) 23:35:20 

    >>104
    ほんだしなら水300ccにほんだし小さじ1です

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/28(木) 23:38:45 

    >>72
    牛乳+ミロ、冷奴+しらす、しらす+チーズトースト、納豆+とき卵+醤油、野菜は安い小松菜を卵と共に炒めたりスープに入れたり。おやつにはチーズ、ヨーグルト。
    うちの息子も少食な上、両親ともに低めなのでカルシウムを意識してこのような食材を食べさせたら、平均身長上回って背の順後ろの方です。
    あと睡眠、日光浴も大事なようです。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/28(木) 23:59:44 

    料理出来るようになるにはセンス?それとも練習あるのみ?自然に出来るよーになるもの?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/29(金) 00:22:06 

    >>170
    サイズがちょうどいい皿を使う。山高。
    多いと思ったらフライパンのものを全部乗せようとしない。
    ザザザーっと盛らずに菜箸で1個ずつ彩りを考えて盛る。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/29(金) 00:32:55 

    パン焼くの上手な人居ますか?何回作ってもこうなります。焼き上がりは蓋まで生地が来てるのに出すとしぼむ&焼きムラがあります。
    料理が苦手な人が得意な人に質問するトピpart3

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/29(金) 00:33:58 

    >>170
    お皿良いの買っても美味しそうにみえるよ。イッタラとかアラビア。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/29(金) 00:36:02 

    >>228
    味噌汁の出し汁はほんだし、煮物は茅乃舎、出し汁本当に取ると鰹節の量半端ない上に味薄い、

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2022/04/29(金) 00:37:43 

    >>218
    邪道かもしれないけど生のままむいてる。レンチンや蒸してからむくと滑りで手滑って切りそうになる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/29(金) 00:47:10 

    >>14
    私もそのパターンだったけど
    しょうゆを生まれ育った地域のものに変えることで解決した!
    (九州生まれなのに関東のしょうゆを使ってたから自分の舌に合わなかったらしい)
    調味料を地元のものに変えてみたらどうかな?

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/29(金) 01:00:26 

    電子圧力鍋で手羽元と大根の煮たやつ作ったんだけど、大根に味が染みない、固い。
    追加で圧力かけると柔らかくはなるんだけど、味が濃くなったのと大根がへんに柔らかくなって?、美味しいはずの大根がまずい。
    やっぱりお鍋でコトコトするしかないんですかね?

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/29(金) 01:08:47 

    どうやって献立決めてるのか知りたい
    今日作る料理って前日に決めて買うものを当日に買うの?

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/29(金) 01:18:57 

    >>239
    よく使う豚バラ、牛バラ、切り身辺りは週末にまとめ買いしておいて来週はあれ作ろうくらいは決めておく。そこから早く使わなきゃいけない食材を使ったメニューから作っていく。少し足りない食材は平日に買い足す、思い浮かばない時はネットで食材名入れて探すか料理番組観てこれにしようと決める事もあるよ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/29(金) 01:34:29 

    調味料のみりん風とか料理酒の安いのって高いのよりやはり違いがでますか?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/29(金) 01:37:44 

    >>143
    茶碗蒸し、フライパンで作るのおすすめ。
    マグカップみたいなのでも十分綺麗に美味しくできるよ
    卵を茶漉しで濾す、すが入らないように火加減と蒸し時間を守れば、美味しく出来る。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/29(金) 01:43:00 

    >>217
    副菜ならネギとかわかめの酢味噌和え。
    主菜ならナス味噌炒めとか、鮭のちゃんちゃん焼き。
    生野菜サラダに味噌ドレッシングとか、野菜スティックに味噌マヨもおすすめ。

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/29(金) 03:16:04 

    >>217
    豚肉とか魚の味噌漬け良いよ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/29(金) 03:30:01 

    >>205
    キャベツは麺茹でる鍋に麺が茹で上がる少し前にいっしょに入れてサッと湯通しがおすすめ

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/29(金) 03:35:29 

    >>231
    外食などで美味しいものをたくさん食べることも大事だと思う
    気に入ったものがあれば材料は何で味付けは何なのか考える

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/29(金) 04:06:37 

    ちょっと洗ったり野菜切ったりして濡れた手を毎回拭いてますか?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/29(金) 05:31:52 

    基本の調味料の配分が何となく浮かぶ
    醤油がこんくらいで酒がこんくらいでーみたいな

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/29(金) 05:53:48 

    >>9
    お店みたいにしたいなら、低温調理器を買っちゃうのが早い。
    安いのは一万円きるし、タイマーと温度設定できて失敗知らず。
    私も余熱でやったりしてたけど、低温調理器のが楽。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/29(金) 06:57:10 

    お父さんが板前さんで、趣味も料理だったから自然と覚えた。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/29(金) 07:04:15 

    >>188
    ありがとうございます
    あんなにきれいに料理するのはやはりプロくらいなんですね
    気が楽になりました

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/29(金) 07:20:24 

    コロッケ揚げると油の中でまず衣が剥がれ→ジャガイモ部分が溶けてくるんですが、何がいけないんでしょうか

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/29(金) 07:25:36 

    >>202
    便乗でお伺いしたいのですが、オイルにニンニクの香りが移ってくれません

    IHで一番低い温度でフライパンに冷たいオイルとスライスしたニンニクを入れてしばらくすると、香りは全くしてこず、そのうちニンニクが真っ黒に…

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2022/04/29(金) 07:51:09 

    >>228
    鍋にお湯を沸かして沸騰したら、鰹節をひとつまみ(多め)投入し、10秒後に火を消す。鰹節が沈んだら、だし汁の出来上がり。鰹節は穴あきお玉で取れば簡単。少しぐらい残ってても可。

    化学調味料も入らず、自然の味で美味しいしそんなに手間でもない。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/29(金) 07:53:26 

    ロールキャベツのキャベツはどうやって剥いてますか?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/29(金) 08:00:05 

    >>6
    あまーい!!

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/29(金) 08:01:27 

    >>87
    でも自分で作った方が断然美味しいから手作りする。
    茹で卵刻んで入れるとめっちゃ美味しい。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/29(金) 08:01:55 

    >>166
    2年くらい前にIHにしました
    理由は安全性
    消し忘れや燃え移りが心配で

    IHにして私が地味に1番嫌なのが大人四人家族で28センチのフライパンでハンバーグ焼くときに中心20センチくらいまでしか焦げ目がつかないことです
    でも慣れたから少し小さめに作ってハンバーグを回転させながら均一になるようにしてます

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/29(金) 08:38:48 

    肉でもなんでも、完璧に火が通ってなくても食中毒にはならないものですか?だいたい火が通っていれば。気付かない内にそんなこともあるのかな?と思ってみたりして。
    心配し過ぎて肉を硬くしてしまう‥

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/29(金) 08:40:00 

    IHと直火、正直どっちが好きですか?

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/29(金) 08:45:57 

    >>166
    料理好きでズボラだからこそIHだな〜
    ガスだと特に揚げ物のときとか危ないし、片付け大変だからついつい料理するのがおっくうになりそう。
    今のIHは普通に火力強くてしっかりしてるよ〜チャーハンもちゃんとつくれる。 
    IHクッキングヒーターにして火力がちょっと‥ッテと思うならIH対応の鉄のフライパン買うといいかも!何でも美味しく焼けるよ

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/29(金) 08:55:44 

    >>149
    ホワイトソースとかグラタン作るときに使うと味が締まるよ

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/29(金) 08:58:32 

    >>33グーグルドライブに料理専用のファイル作って入れてます。

    あと何回も同じ料理を作って、今回はなんで失敗したのか、つぎはどういうやり方を試そうかもそこに書いてます!
    少しずつ、上手になっていくのがよくわかりますよ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/29(金) 09:08:34 

    >>241
    違う。とりあえずみりんは本みりんを買った方がいい。みりんそのものを味見してみたらいいよ!

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/29(金) 09:12:57 

    >>17
    じゃがいもの皮剥き
    里芋の皮剥き

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/29(金) 09:20:19 

    >>72
    アメリカ産牛肉を食べさせる

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/29(金) 09:20:50 

    >>81
    牛乳では伸びないぞ

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/29(金) 09:22:19 

    >>89
    考えても、その日によって食べたくないなぁーって日が出てくるから、適当で良い

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/29(金) 09:25:31 

    >>84
    うちの亡き父親が言ってた。
    料理がまずいと離婚の原因の一つになるって。
    料理が上手だと真っ直ぐ家に帰りたくなるって。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/29(金) 09:27:49 

    >>117
    そうです

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/29(金) 09:31:05 

    >>163
    年取ってからますます家で作るのが一番美味しいと思うようになった。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/29(金) 09:37:42 

    >>217
    味噌
    マヨネーズ
    七味
    (醤油や砂糖)
    で野菜用のディップはどうですか?手軽で美味しいですよ♪
    後は、煮込みうどんやほうとうもお出汁と水、具材だけでスープ作れるのでお手軽です。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/29(金) 09:38:16 

    >>172
    キッチンバサミが万能。3本フル活用。
    使い回しの時は、野菜→肉の順で。
    野菜の皮剥きとかは、新聞紙の上で剥いたらくるくるまとめて捨てる。
    まな板の出番少なくなった。
    菜箸は結構持ってる。

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/29(金) 09:39:55 

    料理が上手な人は料理が好きなの?
    料理が好きな人が料理上手になるの?
    どっちが先なんだろうね

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/29(金) 09:40:06 

    >>181
    他には、
    豚汁
    筑前煮 かな

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/29(金) 09:43:08 

    >>192
    良い塩梅になるように少し水足せば良いんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/04/29(金) 09:47:34 

    >>238
    フライパンで作ったらなんか味が染みて上手く出来た。平たいのが良いのかな。。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/29(金) 09:50:08 

    >>247
    うん。一回の料理につき、それ用の手拭きタオルおいとく。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/29(金) 09:52:05 

    >>84
    私は料理上手ってレベルでもないけど、夫は私の作るご飯が食べたいって言ってくれるし、夕飯が仕事から帰った後の楽しみになってるみたいだから作り甲斐あるよ!
    失敗して反応イマイチな時もあるけど笑、私が食べるの好きで料理もまぁまぁ好きなのは良かったって言ってる。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/29(金) 09:52:37 

    >>250
    親が料理上手だと、舌が覚えてるっていうのかな…
    それに近い味に近づけようとして、なんか作れるようになるよね。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/29(金) 09:54:20 

    >>252
    揚げる時の油の温度かも。低すぎても高すぎても弾けちゃったような…

    +0

    -1

  • 282. 匿名 2022/04/29(金) 09:57:17 

    >>253
    ちなみにニンニクは生の物を使ってますか?絶対生ニンニクを使ってください。香りが違います。新鮮なもの程香り良いと思います。
    皮は作る前に剥いてますか?皮を剥いて保存すると乾燥して香りも飛びます。調理前に1房外して皮を剥きます。
    スライスを縦にしてませんか?横の方がおススメです。スライスではなく包丁の腹で押し潰してもokです。壊れた細胞からエキスを漏れ出させるイメージです。
    ニンニクの量が少ない可能性はありませんか?大体1人前で通常サイズのニンニクで1房は最低必要です。少ないと香りが足りません。
    いつも目分量ですが、オリーブオイル大さじ2〜3にニンニク1房位は使用してます。

    通常断面に触れれば手に臭いがついてしまうほどニンニクは臭いが強い食品なので、IHだからといって香りがうつらないって事は無いと思います。調理の際チェックしてみて手に香りがつかないようなら、別のニンニクを用意した方が良いと思います。

    美味しく出来ると良いですね。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/29(金) 10:17:42 

    脂肪燃焼スープのホールトマト缶のトマトって
    潰しちゃっていいのかなぁ?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/29(金) 10:34:07 

    >>29
    本当だww

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/29(金) 10:37:08 

    >>217
    味噌漬けにするのは?
    ごちそんぐDJでやっていたけど、多分一気に消費できますよ。白身の魚や肉なんかを味噌床につけるだけです。
    あと、スパイスの余ったものを味噌に混ぜるのもいいらしいです。

    どうしても消費できなければ味噌は冷凍庫で保存できますよ。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/29(金) 10:45:47 

    >>84
    わたしは外見とても料理するようには見えなかったらしいのだけど、実はめちゃ得意だから今まで付き合った彼も今の主人も大感激してたよ
    好きになった女性が料理得意だと、もう離れられないみたいよ 笑

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/29(金) 11:06:29 

    >>112
    横だけど、なんでそんなにキレてるの?

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/04/29(金) 11:13:21 

    >>281
    温度ですか。わかりました。ありがとうございます

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/29(金) 11:17:19 

    >>282
    とても詳しくありがとうございます。
    その方法でやってみます。
    うまくいくといいな…

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/29(金) 13:24:22 

    >>278
    ありがとうございます!
    やっぱりそれ用のタオルを用意しておいた方がいいのか。
    手を洗った時用の家族みんなで使うタオルは使わない方がいいですよね。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/29(金) 13:39:24 

    >>277
    ありがとうございます。やっぱり火ですかね?
    できれば電子圧力鍋で楽をしたくて

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/29(金) 15:00:26 

    お弁当のおかず、おすすめありますか?
    (手作り、冷食何でも可)

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/29(金) 15:26:18 

    >>242
    アドバイスありがとうございます。
    フライパンですか!なるほど、器の大きさ気にしなくていいですね!
    鍋しか頭になかったので、フライパン使ってみますね。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/29(金) 15:41:36 

    >>269
    料理もそうだし、掃除もしないと帰ってこなくなるよ。奥さんが太ってても帰ってこなくなるの。
    まるで経験者ですね。苦笑
    今は掃除してます。料理もしてます。痩せてます。
    よく太ってても家が汚くても、うちの旦那は私の事好きなんだよ、という人がいるけどそれは本当なんだろうか??って思います。
    面倒だから話合わせてるだけなんじゃ。

    こういうのもっと若いうちにもっと勉強しておけば良かった。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/29(金) 16:38:46 

    >>217です

    >>219
    >>243
    >>244
    >>272
    >>285

    たくさんコメントありがとうございます!
    味噌使った料理こんなにあるんですね〜!出来そうな物から作ってみます!ありがとうございます😊

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/29(金) 16:42:19 

    >>39
    ウチの母がそう
    いつ食べても味噌汁もまずい
    母自体は何でも美味しいらしい
    というか美味しいとまずいの違いが分かんないんだって
    料理に興味もないんだって
    もうしょうがないよね

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/29(金) 16:54:19 

    >>72

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/04/29(金) 17:00:13 

    >>184
    拭いてるよ
    特に包丁は濡れたままだと錆びそうだし、切れ味も悪そうだし滑りそうだし
    食材も水っぽくならない?
    普通に布巾で拭いて、それは最後に水洗いしてから洗濯機に放り込んで問題があったことはない

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/29(金) 18:22:15 

    >>255
    一番確実なのは芯を抜いて丸のまま軽く茹で、流水をかけながら1枚1枚の間に水が入るようにしながら剥がすと綺麗に剥がれますよ。
    破れても2枚をずらして上手く重ねて使えばどうにかなります。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/29(金) 18:39:29 

    >>259
    肉についた危険な菌は中心まで75度以上で1分で殺菌が基本できるので、焼き過ぎ無くても大丈夫ですよ。心配なら肉に刺して温度が測れる温度計があるので使えば間違いないです。厚みのあるものは特に中心の温度が上がりにくいので調理の30分前位に冷蔵庫から出して常温に戻しておくと確実です。冷たいと生焼けになりやすいので。

    むしろ、生肉を触った手やまな板、包丁などの洗浄不足。生肉に触れた調理道具の使い回し、生肉の入っていた器をシンクで洗った飛沫がサラダやお皿などに入ってしまうことの方が食中毒になりやすいですよ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/29(金) 18:53:12 

    >>300
    ありがとうございます😊
    料理下手な上、心配性なんで事が運びません💦
    なるほどね、肉なんかは包丁で切れ目を入れようかと。
    特に厚みのある鶏肉を焼く工程が苦手で怖くて😂
    とても為になる事を教えていただき目から鱗です✨
    私も貴女のような料理上手な素敵な女性になりたい。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/29(金) 23:33:12 

    >>258
    そうなのですね
    うっかりすることあるので安全なのは魅力的です
    ハンバーグの貴重なお話しありがとうございます!

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/29(金) 23:39:14 

    >>288
    横ですが、丸めて衣をつけた後でしばらく冷やすとなおいいですよ。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/29(金) 23:39:44 

    >>261
    今仕方なく日々料理していますが、ズボラです笑
    楽になりそうなIHか、料理が美味しくできそうなガスか…迷いますね。返信ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/29(金) 23:44:24 

    >>233
    ホームベーカリーで最後まで焼いてますか?
    私も以前同じような焼け具合だったんですが、パンが得意な友達に聞いたらオーブンで焼いた方がいいよとのことでした。
    実際に生地だけホームベーカリーで作ってからボウルに移して発酵、焼きをオーブンでするようになってからはうまく焼き上がるようになりました。原因がなんなのかまでは特定していなかったのでオーブンで焼かれているならお役に立てないのですが💦💦

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/29(金) 23:48:31 

    >>233
    >>305です、度々すみません。
    気になって調べたのですが、腰折の原因は蒸気か焼き不足だそうです。
    焼けた後に型ごとパンをテーブルに落としたり、レシピの焼き時間と温度を長め、高めに設定すると良いそうです。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/30(土) 00:56:46 

    >>306
    わざわざお調べ頂きありがとうございます。手捏ね→オーブンで作っているのですがやっぱり温度ですかね。毎度この様なパンの出来上がりに凹みますが真四角にできるまで色々とチャレンジしてみます

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/05/01(日) 09:31:47 

    >>241
    私個人は安いのと高いのの味の違いはわかりませんが、
    本みりんはお酒、みりん風調味料はアルコールが入っていないので子供が食べたり加熱しないレシピではみりん風調味料使っています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード