ガールズちゃんねる

料理上手な人に質問するトピ

224コメント2018/05/17(木) 12:07

  • 1. 匿名 2018/04/30(月) 10:43:17 

    サッと茹でるって、具体的に何秒くらいですか?
    白菜です。

    +116

    -4

  • 2. 匿名 2018/04/30(月) 10:43:37 

    大きさによる

    +42

    -3

  • 3. 匿名 2018/04/30(月) 10:44:26 

    葉物を茹でる時は、余熱でも火が通るので、
    早いかなーくらいで上げるといいですよ。

    +143

    -2

  • 4. 匿名 2018/04/30(月) 10:44:27 

    用途による

    +13

    -2

  • 5. 匿名 2018/04/30(月) 10:44:33 

    料理上手な人に質問するトピ

    +58

    -1

  • 6. 匿名 2018/04/30(月) 10:44:47 

    カレーを美味しく作るコツは?

    +16

    -1

  • 7. 匿名 2018/04/30(月) 10:45:05 

    一週間に1回買いだめして食材を使い切る順番や下ごしらえ、冷凍保存を聞きたいです

    +141

    -4

  • 8. 匿名 2018/04/30(月) 10:45:18 

    半熟玉子の作り方を教えてください!!
    どう作っても殻を剥くとき白身も一緒に剥いてしまう(T_T)

    +119

    -3

  • 9. 匿名 2018/04/30(月) 10:45:27 

    ハンバーグ縮みまくるんだけど
    蒸し焼きにしても

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2018/04/30(月) 10:45:29 

    白菜なら2分くらい

    +4

    -20

  • 11. 匿名 2018/04/30(月) 10:45:38 

    じゃがいもってどこからが芽ですか?一ミリでも芽らしき物がでてたら取りますか?私、へこんでるのと芽がいまいち分からなくて、へこんでるとこも全て取ってるのですが気にしすぎでしょうか?

    +98

    -5

  • 12. 匿名 2018/04/30(月) 10:46:03 

    >>1
    茹でる物による。
    そのまま食すのか後でまた火を入れる工程があるのかにもよる。

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2018/04/30(月) 10:46:29 

    茄子を切ってから水にさらす、と良くありますが、アク?ってほんとに取れるんですか?そもそも、出来上がった料理にアクが有ると無いのは素人にもわかりますか?

    いつも省いてます。
    必要性や違いがわかる方教えて下さい。

    +120

    -2

  • 14. 匿名 2018/04/30(月) 10:46:57 

    >>11
    ??
    凹みとは?
    ボコボコしたところですか?
    凹みは芽ではないですよ?

    +33

    -6

  • 15. 匿名 2018/04/30(月) 10:47:08 

    山菜そば作りたくて山菜の水煮を買ってきたのですが、めんつゆ入れた蕎麦と一緒に茹でるだけじゃ山菜に味が付かない。山菜は別に何か味付けした方がいいんですか?

    +21

    -4

  • 16. 匿名 2018/04/30(月) 10:47:31 

    出汁っていちいちとりますか?
    その一手間が美味しくする秘訣ですか?

    +44

    -3

  • 17. 匿名 2018/04/30(月) 10:47:54 

    今日ぶり大根作ろうと思います。
    だれか教えてー

    +5

    -8

  • 18. 匿名 2018/04/30(月) 10:47:56 

    肉を扱ったフードプロセッサーどうやって洗ってます?普通の食器用洗剤とキッチン用消毒液じゃ信用ならなくて熱湯かけてるんですけど、使い方としてはダメだよなぁ…と思ってます。

    +8

    -6

  • 19. 匿名 2018/04/30(月) 10:48:09 

    >>8 氷水でキンキンに冷やしてから剥く
    15分くらい氷水に浸して放置してから剥いた方がキレイに剥けるよ
    でも新しい卵だと剥きづらくて賞味期限まじかのだと剥きやすいから全てキレイに剥けるとは限らない

    +97

    -1

  • 20. 匿名 2018/04/30(月) 10:48:13 

    >>13
    便乗して申し訳ないけど私も気になる!
    いつも水にさらさず料理してるけど、アクが気になる事はないです。

    +12

    -9

  • 21. 匿名 2018/04/30(月) 10:48:46 

    >>8
    水から茹でる。沸騰してから中火で6分茹でて、氷水につける。冷えたら殻をむく。

    +28

    -2

  • 22. 匿名 2018/04/30(月) 10:49:08 

    だし巻き卵のだし汁ってどうやって用意するんですか?

    +42

    -3

  • 23. 匿名 2018/04/30(月) 10:49:10 

    >>8
    沸騰したお湯に卵を投入してLサイズの卵で6分半~7分くらい。
    すぐに水で冷やす。
    その後少し時間置いてから剥くといい。

    +24

    -2

  • 24. 匿名 2018/04/30(月) 10:49:46 

    常備菜どれだけ作ってますか?
    夫が全部食べちゃってちっとも常備になりません。

    +214

    -1

  • 25. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:10 

    >>17
    ぶりに熱湯したお湯をかけて血などは流水でよーく洗い流すのが臭くならないコツ!

    +28

    -2

  • 26. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:20 

    料理のさしすせそ

    が答えられません(´∀`)

    家庭科の小テストに穴埋めで出たんだけど
    さしすせそって一般常識なの?

    +7

    -33

  • 27. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:28 

    >>17
    ぶりに熱湯かけて臭みをとる

    +30

    -1

  • 28. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:29 

    ピクニック用にお弁当をつくるのですが、前夜から作っていいものと当日の方がいいものがわかりません。

    +74

    -2

  • 29. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:34 

    本格的な麻婆豆腐を作りたいんですが
    本場の山椒ってどこで売ってます?

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:35 

    ネットやガルちゃんでキノコ類は冷凍できると知って冷凍してみましたが、調理するとすごく水分が出てしなっしなっになって縮むんです。こういうものなのでしょうか?旨味がアップするらしいんですがそれもいまいち分かりません…

    +92

    -2

  • 31. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:56 

    >>22
    私はいつも溶き卵に粉末だし入れて水適量入れてやっちゃってるわ

    +126

    -1

  • 32. 匿名 2018/04/30(月) 10:51:10 

    >>13
    私もそう思ってたのですが、この前よーーくみたらお水がかすかに茶色く変色してましたよ!!
    なるほど、これがアクなのか、と思いました!

    +51

    -3

  • 33. 匿名 2018/04/30(月) 10:51:13 

    >>9
    赤みの多いひき肉でやってみる
    私もたまに安いピンク色のひき肉だとほぼ脂で液体と化す。

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2018/04/30(月) 10:51:42 

    >>8
    殻の剥き方なら、茹で上がった後鍋に少量の水を入れ、フタをして鍋肌に当てる様に揺する。
    殻と白身の間に水が入り、スルスル剥ける。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2018/04/30(月) 10:51:44 

    カレーを美味しく作るコツは
    変なアレンジせず 先ずはカレールーの説明通りに作る。

    +163

    -4

  • 36. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:05 

    >>25
    コツ助かります!
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:06 

    >>22
    私は白だしに砂糖お水で作っちゃってる(笑)

    +91

    -1

  • 38. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:15 

    >>28
    なにをつくるかによらない?
    きんぴらとかお惣菜系は前日の方が楽だし味も染みるよ

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:24 

    熱しても二枚貝が開かなかったので無理矢理あけたら両内側に張り付いてしまいました。食べる時に取れましたが、見かけはイマイチでした。
    どうするのが正しかったんですか?

    +3

    -17

  • 40. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:33 

    >>26
    さ→砂糖
    し→塩
    す→酢
    せ→醤油
    そ→味噌

    一般常識です

    +100

    -6

  • 41. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:42 

    >>36
    大根は面取りして下茹でしておくと味が入りやすいですよ(^^)

    +20

    -0

  • 42. 匿名 2018/04/30(月) 10:53:10 

    >>27
    はい!
    ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2018/04/30(月) 10:53:30 

    カレーを美味しく作るコツはずばりいい肉を使うこと。どの料理にも言えることだけどね

    +72

    -6

  • 44. 匿名 2018/04/30(月) 10:53:35 

    >>6
    水を200ml減らして紙パックの野菜ジュースを同量入れる。ルーを入れる前に煮込む時にブーケガルニを入れて煮込む。無ければサラダとかで余ったセロリの葉でも良い。仕上げの時にガラムマサラ入れる。それだけでも美味しいけど、うまみ調味料を少し入れると良い。

    +5

    -12

  • 45. 匿名 2018/04/30(月) 10:53:45 

    >>29
    山椒っていうか花椒だよね
    カルディとかで売ってるよ
    私は麻辣醤を使うのが好き

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:00 

    >>28
    お稲荷さんは前の晩に作った方が味がお米にしみて美味しいよ!
    この時期なら酢飯だから涼しい場所に置いておけば傷むこともないよ。

    +18

    -6

  • 47. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:01 

    ブロッコリーって頭の部分を下に水に浸しておくと砂がかなり出てきますよね。
    下処理があったなんて知らずに今まで食べていたんだなと思ったら怖いです。

    +125

    -0

  • 48. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:11 

    いつも味が薄くなったり味がボンヤリします。
    レシピ通りに作ってるのに。

    味付けが上手に出来るコツを教えて下さい!

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:13 

    >>29
    花椒でしたらスーパーのスパイスのコーナーにあると思います。小さいスーパーならもしかしたらないかな?成城石井とかなら確実にあると思います。初めから塩がミックスされて売ってるのもありますので買うときは原材料見た方が確実かと

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:18 

    >>41
    ほんと助かります!
    感謝します!

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:19 

    全然手際よくできないんですけどどうしたら良いですか?あと、朝の忙しい時にどうして彩りよく可愛くお弁当が作れるのですか?羨ましいです。。

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:27 

    ささみの筋取りを簡単にできる方法が知りたいです

    +37

    -1

  • 53. 匿名 2018/04/30(月) 10:54:42 

    >>39
    それ死んでたんじゃ…

    +80

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/30(月) 10:55:03 

    >>48
    塩少々の塩が足りてないとか?

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/30(月) 10:56:40 

    ダシって水から煮るんですか?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2018/04/30(月) 10:57:12 

    >>40

    せ=醤油なのが謎‥

    なんでー?

    +2

    -26

  • 57. 匿名 2018/04/30(月) 10:57:23 

    >>52
    フォークで簡単に取れるよ
    筋をフォークの間に挟み押し付けて筋を引っ張る
    引っ張る時に滑るようならキッチンペーパーなど使ってみて

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2018/04/30(月) 10:58:07 

    >>56
    昔はせいゆと呼ばれていたそうだ

    +42

    -4

  • 59. 匿名 2018/04/30(月) 10:58:08 

    >>56
    せうゆ→しょうゆ
    じゃなかったかな??多分…

    +30

    -1

  • 60. 匿名 2018/04/30(月) 10:58:46 

    >>56
    昔は醤油=せうゆ?って言ってたからだと思う

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/30(月) 10:59:10 

    >>56

    家庭科の先生に聞けww

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/30(月) 10:59:15 

    >>57
    ありがとうございます!!
    いつも包丁で切り込みいれてひっぱたりとかしてグチャグチャになるから悩んでました笑

    +25

    -2

  • 63. 匿名 2018/04/30(月) 10:59:26 

    米って何分浸水とか書いてあるけどそんな違いって出るんでしょうか?玄米とかではなく白米オンリーの場合です

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2018/04/30(月) 11:00:41 

    >>63
    全然違う

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2018/04/30(月) 11:02:11 

    >>29
    お手軽なものなら、スーパーの中華調味料コーナーにおいてあるこちらがおススメです!
    料理上手な人に質問するトピ

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/30(月) 11:02:11 

    >>29
    麻婆豆腐なら花椒(ホワジャオ)のがいんじゃないかな?

    +6

    -2

  • 67. 匿名 2018/04/30(月) 11:04:09 

    >>39
    それはね、多分死んだ貝だったんだよ
    次からは捨てよう

    +81

    -3

  • 68. 匿名 2018/04/30(月) 11:04:20 

    野菜炒めを中華料理屋みたいにパリッとしてるけどちゃんと火が通ってる!みたいにするには、やっぱりかなりの強火が必要?換気扇まで火が立つような?

    +2

    -9

  • 69. 匿名 2018/04/30(月) 11:04:27 

    >>6
    市販のカレールーを使う場合ですか?
    まずはキチッと取説通りにつくること
    それが一番美味しい分量なのだそうです
    隠し味はそのずっと後、野菜ジュースとか
    ケチャップなど、手を替え品を替え
    試してみては?

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/30(月) 11:06:09 

    土鍋どうやって洗ってますか?染み込んじゃうから洗剤はNGらしいのでスポンジで洗った後油残りとかが気になってその土鍋でお湯を沸かしています。が、匂いが気になります。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2018/04/30(月) 11:07:32 

    亀の子だわしの繊維の間に入った細かい生ゴミを取る方法ご存じないですか?

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2018/04/30(月) 11:07:39 

    美味しい、濃いミートソースの作り方ありますか?市販の温めるやつは、なんかトマト感強くて汁っぽくて嫌で、挽き肉を炒めて入れるんだけどそれだと塩をいれても味が薄いし決まらない。

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/30(月) 11:08:17 

    >>55
    水からだよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/30(月) 11:08:22 

    >>68
    換気扇までの火は要りません笑
    最初、野菜に軽く火を通したら(本当にサッと軽くです)一度別皿にとっておく
    肉を炒めて火が通ったらさっきの野菜を投入して強火でざっくり炒めれば、
    割とシャキシャキなやつができあがりますよ

    +12

    -1

  • 75. 匿名 2018/04/30(月) 11:09:56 

    カルボナーラを上手に作りたい。
    火を止めてから卵液を加えてるけど、そぼろ状に固まってしまう。
    少し遅いと、全くクリーミーにならずさらさら。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2018/04/30(月) 11:10:53 

    カレー粉からカレーを作る時は
    カレー粉は後じゃなくて 先に油でカレー粉を炒めて香りを出して作る。

    +15

    -2

  • 77. 匿名 2018/04/30(月) 11:10:57 

    野菜炒めとかするとき牛脂ほしいなぁと思うときがあるのですが肉は豚肉でやることが多いんです。スーパーのお肉コーナーに牛脂は無料で置いてあるのですが、お肉をお買い求めの方限定って書いてあるんです。この場合、やっぱり牛肉を買った人しか取っちゃダメなんでしょうか?

    +40

    -1

  • 78. 匿名 2018/04/30(月) 11:13:30 

    かつお節でだしをとっても味がでません
    どうしたらいいですか?

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/30(月) 11:13:33 

    >>75
    フライパンの中で液を混ぜずに
    液の入ったボウルの中に よく湯切りした熱々のパスタを入れて和えると失敗しないです。

    +38

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/30(月) 11:16:52 

    >>53
    >>67
    冷凍していたので、ちゃんと開いてた貝たちも死んでると思いますがその違いは何でしょう?

    +1

    -12

  • 81. 匿名 2018/04/30(月) 11:18:52 

    市販のかつおだしいれれば塩胡椒とかいらないですか?それだけじゃ味が薄い気がします。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/30(月) 11:22:43 

    >>56

    〜でしょう。

    〜でせう。
    と書くとか、文語と口語が違った時代の名残りのひとつだと思ってた。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2018/04/30(月) 11:25:42 

    茶碗蒸しを作るときの出汁と水の量を教えてください。
    たまご1に対して出汁○cc 水○ccのバランスがわかりません。
    出汁は濃縮を使ってらっしゃるなら何倍のかも教えてくださると嬉しいです。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/30(月) 11:27:15 

    貝が死んでるかどうかってどう見分けるの?

    +2

    -9

  • 85. 匿名 2018/04/30(月) 11:27:16 

    >>15
    私は 水煮の山菜を軽く水洗いしてから
    蕎麦つゆの中に入れて2〜3分煮てます。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2018/04/30(月) 11:28:12 

    >>39
    熱しても開かないのは死んだ貝だから、食べない方がいいですよ

    +66

    -1

  • 87. 匿名 2018/04/30(月) 11:29:00 

    >>16
    私はだしパックで1ℓとってピッチャーで冷蔵保存してます。
    いちいちとるより手軽ですよ。

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2018/04/30(月) 11:30:26 

    >>81
    味付けは 料理にもよるから何とも言えない。塩は味付けで入れる事は多いですよ。
    あと 塩胡椒の胡椒は要らないと思う 料理にもよりますがね。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2018/04/30(月) 11:32:08 

    >>80
    冷凍云々じゃなく、採られた時点で死んでたんでしょう

    +40

    -1

  • 90. 匿名 2018/04/30(月) 11:32:38 

    >>51
    軒並みだけど、彩り別に常備菜を作っておくのが一番早い。
    メインのおかずだけ朝作って後は彩り常備菜を入れて、足りない色をミニトマトやブロッコリーなどで埋める。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/04/30(月) 11:32:45 

    >>54さん
    ありがとうございます。>>48です。

    塩少々、確かに足りてないのかもしれません。
    親指と人差し指で塩をつまんで、本当に少々入れています。(粗塩でいうと数粒くらい)
    「塩少々」ってどれくらいの量なのでしょうか?

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/30(月) 11:34:11 

    >>78
    >>81
    出汁だけでは香りや風味は出ても、十分な味は出ないと思いますよ。
    料理によって薄口醤油や塩やお砂糖などを入れて使っていくものかと。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2018/04/30(月) 11:35:07 

    >>80
    >>57 67
    さんではありませんが、貝が開かないのは蝶番が壊れていたりする事もあるそうです、冷凍だとその可能性が大きく開かない貝が多いみたいです。

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2018/04/30(月) 11:38:18 

    >>72
    濃い味がいいなら、煮詰める時にコンソメ入れるとか?
    あとしいたけと玉ねぎも旨味出る。
    味付けにウスターソースは入れてるかな?
    お砂糖も入れると深み出るよ。

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2018/04/30(月) 11:42:37 

    >>6

    玉ねぎを飴色になるまでじっくり炒めて
    野菜煮る時に一緒に入れたら自然な甘みとコクが出て美味しくなるよ。後、うちは中辛と辛口のルーをミックスして最後に豆乳をちょっとだけ入れてまろやかにしてる。美味しいって評判いいよ。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/04/30(月) 11:42:56 

    >>77
    牛脂じゃなくてラードにしては?

    +5

    -2

  • 97. 匿名 2018/04/30(月) 11:42:59 

    >>8
    ・沸騰したお湯
    ・塩少々+お酢を少々(小1弱)入れて茹でる
    ・5分~7分位が半熟卵の目安
    ・時間になったら水で冷やす
    ・卵と卵を軽くぶつけ、殻全体にヒビを入れると剥き易い

    好みの半熟状態は一度5分、6分、7分で出して、上記の要領で剥いて確認。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/30(月) 11:43:35 

    料理が好きで上手なの?
    自分が美味しいもの食べたいから上手なの?
    これ仕事(家事)だし、っていう義務感から上手なの?

    +10

    -3

  • 99. 匿名 2018/04/30(月) 11:46:31 

    >>79
    おぉ、なるほど!
    教えてくれてありがとうございます(^^)
    早速試してみます。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/30(月) 11:47:05 

    >>85
    ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/30(月) 11:49:21 

    料理上手な人、
    自分は料理上手だっていつどんな時にわかりましたか?

    +1

    -6

  • 102. 匿名 2018/04/30(月) 11:53:32 

    料理好きな人は外食してもこれは何でできてるんだろう〜とか今度作ってみようとかそういう思考ですか?

    +33

    -2

  • 103. 匿名 2018/04/30(月) 11:53:47 

    >>71
    爪楊枝を輪ゴムで束にした物で取れるんじゃないかな?

    +1

    -2

  • 104. 匿名 2018/04/30(月) 11:54:20 

    ペペロンチーノ、シンプルな料理のはずなのに全然美味しくできないのはなぜでしょう?いつも味がしないんです。

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2018/04/30(月) 11:54:27 

    >>9
    パン粉多めで作るとふっくらと膨らみます。
    肉肉しいハンバーグが好きな人には向いてないけど。

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/30(月) 11:54:51 

    >>72
    トマト缶じゃなくトマトピューレを使うと良いです。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2018/04/30(月) 11:55:17 

    料理好き=料理上手

    とは限らないよね?
    そして自分で料理上手とも思ってないでしょうし。

    +29

    -1

  • 108. 匿名 2018/04/30(月) 11:56:03 

    得意な人でもレシピ本を読みながらかありますか?

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2018/04/30(月) 11:56:27 

    >>1です。返信くださった方、ありがとうございました。用途はサラダです。
    トピ採用されるのが遅かったのでもう作ってしまいました…
    とりあえず固いところから先に茹でてなんとなく1分弱おいてから葉先を入れました。
    料理得意でない人のあるあるだと思いますが適量、とか火が通ったらなどという曖昧な表現は困ってしまいます。

    +17

    -4

  • 110. 匿名 2018/04/30(月) 11:58:08 

    油使う揚げ物の料理が怖いです。
    火事になったらどうしようって思うとなかなか
    踏み出せない。
    揚げ物作りたい!どうやったらできますか

    +7

    -2

  • 111. 匿名 2018/04/30(月) 11:58:56 

    >>107
    私料理嫌いだけど上手いって言われる
    社交辞令だろうけど、よく言われる
    自炊率高くて、外食は昼時のランチも含めて月に3回も行けば多い方で、毎日料理してるからほんとに料理が大嫌いなんだけど

    +12

    -3

  • 112. 匿名 2018/04/30(月) 12:04:28 

    >>111
    そう言われるということはどなたかに振る舞っているのですよね。
    私は逆で、割と料理が好きな方ではあるけど人に食べさせるのが苦手です。

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2018/04/30(月) 12:06:42 

    煮込み料理失敗する人は、

    炊飯器お薦め

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2018/04/30(月) 12:11:49 

    >>87
    どれくらい日持ちしますか?

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/30(月) 12:19:38 

    >>104
    火を点けてから材料を入れてませんか?
    フライパンにニンニク、鷹の爪、オリーブオイルを入れてから火を点ける。弱火でニンニクの香りを出す。

    ニンニクがキツネ色になったらすぐに茹で汁をおたま1杯入れ、中火にしてフライパンをよく振りながら混ぜ合わせ乳化させる。乳化させると少しトロミが付き美味しいソースになりますよ。

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/30(月) 12:22:30 

    >>77
    一般的には牛肉を買った時だけなんじゃない?

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:00 

    >>110
    天ぷら鍋から離れなければ火事にはならないよ。
    まずは、油はねがないトンカツやチキンカツから初めてみたらどうかな。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:33 

    カレーのルウをCoCo壱並にシャビシャビにするコツってありますか?

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/04/30(月) 12:28:25 

    >>24
    旦那さんに食べないでって言ってください。そうすれば常備出来ます。笑

    +45

    -0

  • 120. 匿名 2018/04/30(月) 12:28:47 

    >>108
    あります。
    でも、調味料を加減したり工程を省いたりしてしまう。
    材料も全部なくても大丈夫とか…(笑)

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2018/04/30(月) 12:30:41 

    >>104
    コレ、美味しいよ。
    料理上手な人に質問するトピ

    +17

    -3

  • 122. 匿名 2018/04/30(月) 12:35:05 

    >>104
    いや~シンプルだけどオイル系は難しいよ。
    乳化を覚えましょう。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/30(月) 12:37:01 

    >>51
    慣れなんだと思う。
    赤はコレ 緑はコレ黄色はコレ とかだいたい決まってくるよ。
    ご飯のふりかけも色々あるからね。

    彩に卵焼きに混ぜ込むのも簡単!
    あおさ・ネギ・紅生姜・カニカマ・海苔とか。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2018/04/30(月) 12:39:43 

    >>104
    麺を茹でる時の塩が足りないとか?

    アサリやベーコンは旨味があるから味が決まりやすいと思うよ。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/30(月) 12:42:58 

    >>110
    あまり油を入れないで揚げ焼きみたいな感じから始めてみては?唐揚げもコロッケも天ぷらも、家ではたっぷりの油に入れないで作ってるよ!

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/30(月) 12:48:55 

    >>94
    そうなんですよね。
    砂糖入れるとコクが出るんですよ。
    意外と知らない人多くてビックリする。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/04/30(月) 12:49:09 

    ひじきの煮物がどうしてもうまくできないです。上手になる作り方ありますか?

    +1

    -2

  • 128. 匿名 2018/04/30(月) 12:50:07 

    >>83
    卵1に対して出汁3で

    8分くらい中弱火で蒸したら火を消し、予熱で仕上げる。
    竹串挿して透明な汁が出てきたらOK

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2018/04/30(月) 12:51:29 

    >>72
    家で作るのは生のトマト入れるよ。煮詰めてコンソメとかケチャップとかソースで適当に味付けます。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/30(月) 12:53:26 

    >>110
    少なめの油(炒めるよりはずっと多いけど)でも美味しく作れる鶏の唐揚げあたりから挑戦して、慣れたら通常の量でフライや天ぷらってしてみては?
    加熱しすぎたり、びびって遠くから入れたり、水分が多過ぎたりしなきゃ、あまり危ない事にはならないかと。
    レバーの唐揚げや、イカやタコ、クリームコロッケあたりは、難易度高めなので上手になるまでは避けましょう。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/30(月) 12:58:08 

    >>127
    煮るんじゃなくて、炒め煮にすると良いですよ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/04/30(月) 13:01:00 

    >>48
    栗原はるみ先生が

    皆さん案外塩が少ないんですよね、もっと入れてもいいんですよ、

    と、番組で言っててそれから思ったより多めにしてます。

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2018/04/30(月) 13:03:41 

    >>125
    >>130
    >>117
    ありがとうございます
    GW中にチャレンジしてみようと思います!

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/30(月) 13:21:41 

    >>72
    ミンチ、玉ねぎ、セロリ、人参、ピーマンの微塵切りを炒めてトマトピューレやケチャップ、砂糖、
    醤油少し、ウスターソース少し。量は味見しながらなんで適当に炒め煮します。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2018/04/30(月) 13:26:15 

    >>127
    上手く出来ないのは味付け?
    ヒジキは前日からたっぷりの水で戻すこと。
    戻し足りないと硬いからね。
    最初に炒めるとき豚か鶏を入れるとコクが出て美味しいよ。ミンチでもOK(^^)
    がらスープか和風だしも少し入れてね。
    炒め煮だから調味料を入れて、それでも水分が足りないようなら少し入れるといいよ。
    ヒジキが泳ぐほど水浸しはだめだよー。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/30(月) 13:31:54 

    >>102
    味付けや食材の組み合わせは気になりますね。
    この野菜生でも美味しいんだ!とか。
    ロイヤルホストのゼリー寄せ食べて美味しかったので家で勝手に作ったり、ふわふわパンケーキ研究してみたり。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/30(月) 13:33:03 

    >>8
    ただのお湯じゃなくて塩とか他の成分が入っていると殻が剥きやすくなる。
    なので、マイナス多いかもしれないけどパスタや野菜を茹でた後のお湯を使ってゆで卵を作ると中が半熟でもすごく剥きやすくて失敗しないよ。
    最初はお湯がもったいなくてそうしてたけど、今は何かで残ったお湯が無いとゆで卵が作れない。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2018/04/30(月) 13:36:26 


    揚げ物を作った時の卵が残ってしまってもったいないです。
    みなさんうまく使い切るのかな。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2018/04/30(月) 13:40:32 

    レシピ本を見て上手に作れても、2回目作ろうとしたらあっさり作り方を忘れています。作り方を覚えておくコツあったら教えてください!

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/30(月) 13:41:31 

    >>83
    出汁と水のバランスってどういうことだろう?
    普通に出汁をとってるならそれを使えばいいよね。
    濃縮出汁なら表示に従って薄めればいいよね。
    出汁の味付けは酒、醤油、塩。
    卵と合わせるから舐めてみて少し濃いくらい。

    ゆるゆるふるふるの茶碗蒸しなら卵1個に味付けした出汁200ml(1カップ)。
    少し硬めがいいなら150ml。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/30(月) 13:43:34 

    料理の最中、小麦粉や片栗粉の袋の開け閉めがダルいです。容器を買おうか悩んでいます。どんな容器に入れておくのがオススメですか?

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2018/04/30(月) 13:46:36 

    野菜のみじん切りが下手くそ過ぎて困っています
    包丁が悪いのではないかと思っています
    オススメの包丁教えてほしいです

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2018/04/30(月) 13:48:41 

    >>138
    使い切りますね。
    毎回1つでは少し足らないので水を少し入れてます。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2018/04/30(月) 13:49:45 

    >>114
    うちは夫婦のみで、3~4日で使い切ります。お腹壊したことはないです。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/30(月) 13:54:06 

    >>138
    揚げ衣、わたしは小麦粉、卵は使わず天ぷら粉で代用してます。
    天ぷら作るみたいにして、それからパン粉

    お弁当等、気軽に作れます。

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2018/04/30(月) 14:09:55 

    トンカツは失敗したことないんですが、ビーフカツは衣が剥がれやすかったりカラッと揚がりません。理由が知りたいですm(_ _)m

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/04/30(月) 14:15:39 

    味つき玉子の作り方教えてください

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/30(月) 14:23:10 

    >>31
    適量がわからないんですが、卵2~3つだとどのくらいですか?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/30(月) 14:28:38 

    >>145 >>143
    ありがとうございます。参考にします。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/30(月) 14:29:41 

    >>142
    包丁を買う前に研いでみたら?切れ味が復活するかもよ?

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/30(月) 14:38:15 

    >>104
    オイルが少ないとか?
    オイルにニンニクや鷹の爪の風味をしっかり移してからパスタを炒める。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2018/04/30(月) 14:41:36 

    >>108
    勿論。むしろ得意って言うか好きな人は 知らない料理を知ったか振りで適当に作らないからレシピ見ますよ。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2018/04/30(月) 14:47:34 

    >>138
    お味噌汁に入れたり
    かき揚げ作ったりしてる。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2018/04/30(月) 14:47:57 

    オーブンは余熱機能について。
    自宅の電子レンジのオーブン機能には、余熱有り無しが選べます。余熱なしの用途がわからず不思議です。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2018/04/30(月) 14:52:25 

    アサリの砂抜きがどんなやり方でも絶対失敗してしまいます。
    貝が口を開いて砂を出してくれません。
    確実で簡単なやり方教えてください。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/30(月) 15:22:12 

    イワシフライの背びれが気になる
    どうして取らないの?

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2018/04/30(月) 15:25:19 

    >>155
    アサリが入っていたパックトレーに完全にかぶらない程度に塩水を入れて
    上にボールかなにかでかぶせて暗くしておく(透明じゃない奴でね)
    潮吹きよけでもある
    冷蔵庫に入れると冷えてアサリが活動しないので常温で

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2018/04/30(月) 15:26:33 

    >>154
    それはメーカーにきけや

    +2

    -7

  • 159. 匿名 2018/04/30(月) 15:28:11 

    >>142
    フードプロセッサー

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/04/30(月) 15:36:03 

    >>146
    フライの衣をはがれにくくするには

    パン粉に小麦粉を少し混ぜると糊になっていいですよ。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2018/04/30(月) 15:38:55 

    料理上手な人はやっぱり料理が好きなんですか?私は料理下手でまさに苦行‥

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/04/30(月) 15:43:54 

    魚料理が苦手です
    鯛、サバ、アジ、カレイなどを煮るか焼くかしかレパートリーがありません
    簡単かつ美味しい魚料理を教えて下さい

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/30(月) 15:54:20 

    >>154
    私は最近だと、ドライフルーツと犬用のささみジャーキーを作る時に予熱無しを使ったけど、普通のお菓子とか料理ではあまり使わないかも。

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2018/04/30(月) 15:55:49 

    >>162
    唐揚げ粉つけて揚げるだけでも簡単ですよ

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/30(月) 15:56:28 

    >>146
    小麦粉をしっかりまぶして、余分な粉は落とすことと、あと、卵をしっかりとくと良いんじゃないでしょうか。卵白が混ざらない状態でつけるとうまくいかない事が多いです。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/30(月) 15:57:43 

    >>154
    プリンや、パテを作る時。
    長時間お湯を入れて蒸し焼きの時余熱しないです。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2018/04/30(月) 16:01:01 

    >>155
    海水に近い濃度でやると良いです。
    私はカップ1に対して小さじ1強くらい。
    で、パッドに入れてあさりが半分くらい浸かるくらいの水量。
    上に新聞紙など乗せて暗くしてあげる。
    のびのびと塩を吐いてくれますよ。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2018/04/30(月) 16:02:16 

    >>156
    背びれをとると、真ん中からぱっくり二つに分かれることがあるから、でしょうか?
    違ったらごめんね。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2018/04/30(月) 16:05:01 

    >>162
    魚にもよるけど、刺身、カルパッチョ、昆布〆、唐揚げ、南蛮漬け、フライ、酒蒸し、ムニエル、ソテー
    アジなら、なめろうも良いな。三枚おろしが綺麗にできなくても大丈夫だし、薬味いっぱいにして美味しい。
    ソテーもソースを変えるだけでバリエーション増えるし、簡単。
    今頃〜暑い時期は、南蛮漬けをよく作ります。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2018/04/30(月) 16:07:42 

    >>9
    つなぎに牛乳入れてますか?お水に代えてみてください。
    牛乳はあたためると膜が張ります。ハンバーグでも同じ作用が働くそうです。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/04/30(月) 16:16:32 

    あーあと、
    ホイル焼きも簡単で良いな。
    寒い時期は、つみれ、あら汁、粕汁、クリーム煮とかも。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2018/04/30(月) 16:35:06 

    >>169
    >>171
    魚料理のレパートリーの多さで料理上手か判断してしまう。
    尊敬します。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2018/04/30(月) 16:46:51 

    >>162
    アジの南蛮漬けとか簡単だからおススメ。
    揚げてたれに漬け込むだけだし保存しやすい。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2018/04/30(月) 17:09:04 

    >>1
    見た感じで歯応えある食感がありそうな程度、沸騰した熱湯に白菜入れて再び沸騰するまでの15~20秒くらいかな?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/30(月) 17:10:55 

    芋とか根野菜は水から茹でる
    っていう原理はあってますか?

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2018/04/30(月) 17:30:12 

    カリフラワーって買ってきた時点で周りに皮付いてますよね。それってどうやって剥いてますか?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/30(月) 17:33:11 

    >>155
    塩水に浸けて新聞などで暗くするのが1番なんだけど、
    ただ暗くしてもアサリはちょっとした振動でも呼吸気管を引っ込めてします、
    明るくても振動や弄くり回さずに数時間ほっとけばアサリが生きてれば勝手に呼吸菅出して潮吐く作業しますから、振動与えずいじらずにほったらかしにしましょう

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/04/30(月) 17:43:32 

    >>9
    肉は熱を与えたり焼けば縮むのは当たり前、寧ろ手作りハンバーグで縮まないハンバーグはつなぎが多くて美味しくないはず

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2018/04/30(月) 18:01:07 

    今からパスタサラダを作るのですが、主人の帰りが深夜2時頃です。
    そのまま冷蔵庫に入れておくと固まってしまいますか?
    麺にオリーブオイルとか和えれば大丈夫ですか?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/04/30(月) 18:04:47 

    >>155
    こないだテレビでイタリア料理の片岡さんが言ってたけど、50度のお湯がいいんだって
    貝が死なないギリギリの温度だそう

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2018/04/30(月) 18:27:19 

    >>131
    >>135
    ありがとうございます!
    お肉いれてみますね!
    ひじきは生を使う事がおおいです。
    味付けも不安定です。。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/04/30(月) 19:12:24 

    熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、にんにくスライスの代わりのチューブを入れるとめちゃくちゃ跳ねるんですが仕方ないのでしょうか?
    オリーブオイルににんにくの香りを移すというのもイマイチわかりません(*´-`)

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2018/04/30(月) 19:30:02 

    >>138
    私は大抵卵スープにしてその日のうちに使うよ
    卵1つ足すことが多い
    もしくは下準備する揚げ物を卵が余らないくらいの量に増やして、その日に揚げない分は冷凍する

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2018/04/30(月) 20:41:40 

    料理番組でキャベツや白菜、なんであらわないの?

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2018/04/30(月) 21:04:30 

    貝の砂抜き

    なるべく平らなものだといい。

    ボウルよりバット。
    しかも笊をかませば尚良し。

    せっかく吐いたものを吸ってることもあるので。

    by 元料理人

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/30(月) 21:21:17 

    >>141
    最近は小麦粉も片栗粉も振りかけ方式のものが発売されています。扱いやすいですよ!

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2018/04/30(月) 21:22:38 

    炊き込みご飯をする時醤油ドバドバ入れても味が薄いです!

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/04/30(月) 21:26:49 

    >>1
    例えばほうれん草の茎側なら10秒、葉側なら5秒で火が通ります。思っているよりずっと短いですよね。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/04/30(月) 21:31:01 

    >>187
    類状のだし、塩で味をつけます。醤油は色づけだと思って!

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/30(月) 21:32:28 

    >>187
    調味料を入れてからお水を調整してますか?
    2合分であれば、調味料とお水で2合分です。(お水2合分と調味料ではなく。)
    あとはみりんやお出汁の味もちゃんと入れて。
    油揚げやきのこ類なども味にコクや旨味が出ます。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2018/04/30(月) 21:33:48 

    >>182
    まずはごくごく弱火から。
    オイルににんにくを馴染ませる感じで、ふわっとにんにくの香りがフライパンからしてきたらOK

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2018/04/30(月) 21:34:29 

    104です。ペペロンチーノのアドバイスくださったみなさんありがとうございます(*´ー`*)ニンニクをじっくり火にかけることと乳化がイマイチやれていない気がしました。近いうちに再チャレンジします!

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2018/04/30(月) 21:42:24 

    >>132
    私も栗原先生のコメントを聞いて、
    塩を気持ち多めにいれるようにしたら、
    旦那から料理を褒められるようになりました!

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2018/04/30(月) 21:43:34 

    >>178
    えー、でもギュッと縮んでボソボソに固いのよ
    美味しくないよ

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2018/04/30(月) 22:36:29 

    凄く初歩的な質問だと思うんですが、
    揚げ油(サラダ油)って再利用してますか?
    茶漉しみたいなやつとコーヒーのペーパーフィルターで濾してオイルポットで保存してるんだけど、炒め物に使おうとしたら油にうっすら前回の食材の匂いが付いてて、
    ネットで調べたら色や粘りけが変わったら代えたほうが良いとの事だったんですが、
    匂いが移った油もあまり良くないですかね?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2018/04/30(月) 22:42:43 

    >>72
    カットトマト缶、オリーブオイル、
    砂糖、ケチャップ、ソース、粉チーズ、顆粒コンソメを味をみながら適量…で濃いめで美味しいのできます(家族には好評です)

    あとは玉ねぎやきのこやお肉やツナ人参等具材はお好みで。

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2018/04/30(月) 22:44:35 

    >>195
    遠慮なく一度で処分しています。
    保存や匂いや頻度を考えたら一度利用がうちには合っています。

    +10

    -1

  • 198. 匿名 2018/04/30(月) 23:15:06 

    味付けの基本の比率を知りたい。
    例えば和食で醤油:酒:みりん=1:1:1は有名ですよね。
    他にもあれば教えてほしい。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2018/04/30(月) 23:52:57 

    162です
    お魚のレパートリー教えていただきありがとうございます
    ひとつひとつチャレンジして作っていきます!
    本当に困っていたので、ありがとうございました!!

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2018/05/01(火) 00:01:36 

    >>195
    翌日も揚げ物しなきゃ捨てますね。参加した油は肝臓悪くします。
    うちそれをやめてから米ぬか油とごま油、オリーブオイルみたいに
    酸化に強い油で料理するようになってから検診で数値が劇的によくなりましたよ。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/01(火) 00:20:33 

    >>24

    うちもそうです

    時間かけて作ったのに数分で食べられちゃう
    だからもう冷蔵庫の奥に隠してます!

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/01(火) 00:48:53 

    >>197 >>200
    油に関するレスありがとうございました!
    すごく参考になります
    確かに胡麻油やオリーブオイルは酸化しづらいと聞きました
    独り暮らしなんですが週に一度だけ自家製フライドポテトを作るのが好きで2週間くらい油を使い回してたんですが、
    安いサラダオイルだし、毎日揚げ物をするわけでもないので、匂い移りを気にするくらいなら新しい油で調理した方が良さそうですね
    本当はオリーブオイルや胡麻油だけで揚げ物作りたいけどコスト的にためらってしまいます…

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/01(火) 00:51:08 

    ドレッシング手作りしてますか?オススメの作り方があれば教えて欲しいです!

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/01(火) 00:55:03 

    >>194
    肉混ぜる時に水を少し入れてみて。あと弱火でじっくり焼くといいよ。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/01(火) 00:57:33 

    >>194
    あと蒸焼きの状態によるけど、温度が上がり過ぎるから蓋いらない。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/01(火) 01:27:50 

    >>203
    旦那に好評だったのは、基本のドレッシング(油、酢、塩胡椒)に醤油と玉ねぎと人参のすりおろしを加えたもの
    あとは、醤油、砂糖、酢ににんにくのすりおろし少々と味噌とすり胡麻を加えたもの。辛味が欲しければここに豆板醤!

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/01(火) 01:29:20 

    サバの味噌煮がどうしても上手にできない…
    簡単で美味しいレシピがあったら、ご教授ください!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/01(火) 02:23:11 

    >>7
    参考になるかは分かりませんが、うちはまず一週間分大まかな献立を決めて買い物して、その献立で使う野菜や肉などを使う形や大きさに切りジップロックに○○用等と記入してまとめておきます。肉や魚などですぐ使わない食材(うちの場合日曜日に作業するので火曜日以降に使う食材)は冷凍庫に保存して当日の朝から解凍しておきます。
    まとめて作業するときは少し大変ですが、これをしておけば後の一週間はほぼまな板と包丁は出さずに済むので楽チンです(^^)

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2018/05/01(火) 04:59:07 

    >>26
    料理上手な人に質問するトピ

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/01(火) 05:26:12 

    >>207
    焼いてある鯖の塩焼き買ってきて煮ると簡単だよー
    臭くないし身も崩れない

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2018/05/01(火) 05:33:01 

    え?ハンバーグって焼いたら縮むよね???
    真ん中凹まして焼くけど
    うちはフライパンで焦げ目付けたら
    魚焼きグリルで熱々の鉄板に乗せて仕上げに高温で焼くよ、アルミホイルかぶせて
    中ジュワーっと肉汁が出るほどポンポンに膨らむ
    焼肉のタレとケチャップ合わせたソース美味しいよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/01(火) 06:15:13 

    >>191
    >>182です
    なるほど!ありがとうございます!
    火が強かったんですね。。
    次回からそうやってみます(^-^)

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2018/05/01(火) 07:01:29 

    調理の仕事をしていた時。
    自称料理上手な同僚は手際が良く、出来上がりの見た目は完璧なんだけど
    味付けと煮込み方が雑で料理上手とは言えなかった。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2018/05/01(火) 07:39:34 

    >>206
    ありがとうございます。早速作ってみます!

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/01(火) 08:51:53 

    >>146
    部位にもよりますが、サシの入った牛肉だと作業中手の温度で脂が溶けだしてしまい、粉がうまくつかないのかなと思いました。あと牛カツは中まで火を通さないので、衣がカラッとする前に油からだしてしまい剥がれるとか?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2018/05/01(火) 09:27:42 

    >>207
    下処理として、お湯を沸かしてお酢を入れた物で少し煮ると、嫌な臭みが抜けますよ。

    あとは煮魚全般そうだけど、煮汁をよく煮立たせてから魚を入れて、強めの中火で煮る。

    最初は味噌を入れずに、砂糖、味醂、酒、醤油、水、生姜だけで煮て、味噌はあとから入れてます。
    その方が甘さがしみて優しい味になるし、味噌の風味が良いです。

    私の作り方は、昔TVで見た細木数子の下処理の仕方と、小林カツ代さんのレシピを参考にして合わせたような作り方のはずです。
    どちらも検索すれば出てくると思います。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/01(火) 09:47:07 

    >>110 衣つける前にキッチンペーパーで食材の水分を取ると油ハネしないですよ〜

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/01(火) 10:08:03 

    ハンバーグは
    パン粉よりお麩を崩して混ぜた方が肉汁が逃げません。
    数年前ためしてガッテンでやっててそれ以来 真似してます。
    あと割と知られているコツですがお弁当のハンバーグを時間経っても固くならない作り方はマヨを少し混ぜ込む事です。マヨの量は肉量の5%だそうです。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/01(火) 10:11:04 

    >>7
    買いだめするなら食材ロスや無駄な出費を減らすために、冷蔵庫やストックに今あるものをふまえて一週間分の献立を考えた方がいいかも。私は数日分の献立考えて必要なもの足りないものメモして買い物行きます。冷凍できる食材は献立に合わせて切ったり湯通ししてジップロックに入れて冷凍保存。冷凍にむかない食材は買ってきた後早めに使うようにしてます。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2018/05/01(火) 16:33:21 

    >>208
    >>219
    ありがとうございます
    野菜はどこまでやるかとか悩みつつ迷っていましたが献立を作って挑戦します!

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2018/05/01(火) 21:12:42 

    >>217
    そうなんですね、
    やってみます、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2018/05/06(日) 16:53:31 

    29歳の独身女性です。味オンチなんですが、料理上手になるにはどうしたらいいですか?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/05/08(火) 04:50:13 

    >>9

    ハンバーグ、タネは
    何を入れてますか?

    引き肉、パン粉、玉ねぎ、塩、コショウ

    たまご入れないと、崩れやすくなりますね。

    また、焼く前に少しレンチンすると
    フライパンで焼く際、生焼けに
    ならずに済みますよ(・◡・)

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2018/05/17(木) 12:07:36 

    揚げ物で使った油って一回で捨てるんですか?
    いつももったいなくてカスだけ取ってまた2.3回使うんですけどやばいですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード