ガールズちゃんねる

なんでもかんでもお伺いを立てなきゃ動けない人にイライラ!

710コメント2022/05/01(日) 02:45

  • 1. 匿名 2022/04/28(木) 00:42:45 

    年上の後輩に当たる人がみんなにいちいちお伺いを立てないと動けません。

    「これはこうした方がいいですか?」
    「これが分からなかったのでそのままにしておいて次の人に引き継ぎしてもらっても大丈夫ですか?」
    「これが分からなかったので取引先に電話した方がいいですか?するなら何時がいいですか?」
    「この案件が分からなかったらAさんに聞いたらいいですか?それともBさんに聞いた方がいいですかはて」
    「これはこのサイズでコピーした方がいいですか?」
    正直誰に聞いた方がいいとか私にも正解は分からないし、自分で考えて行動した方がいいことばかりです…責任を押し付け、自分を守ってる感が伝わってきてイライラしてしまいます。
    同じような方はいますか?

    +191

    -652

  • 2. 匿名 2022/04/28(木) 00:43:45 

    勝手にやられて困ることもあるけど毎度自分の頭で考えずに聞いてくるヤツはうざすぎる

    +936

    -61

  • 3. 匿名 2022/04/28(木) 00:43:58 

    はて

    +217

    -9

  • 4. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:12 

    細かい性格の人っているからねえ。。
    同じ事を何度も聞かれるのは嫌だけど

    +308

    -13

  • 5. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:17 

    んー聞かれないで失敗されるよりマシ!

    +955

    -31

  • 6. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:31 

    一回教えたこと毎回確認しにこられるとキツい。
    頼むからメモってくれ、私を便利なメモ帳にしないでくれって思う

    +460

    -31

  • 7. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:45 

    >>1
    でも主みたいなこと言う人に限って勝手にやったら怒るんでしょ?

    +1450

    -40

  • 8. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:50 

    皆んなに?
    主だけじゃないなら、その職場内人で話し合って本人に伝えるしかないかと。

    +103

    -3

  • 9. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:53 

    あなたの彼氏と付き合っていいですか?

    +11

    -25

  • 10. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:54 

    レジでレシート交換する時も声かけるように言われた。お伺いを立てて!って。

    +81

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/28(木) 00:44:59 

    自己判断でやって、違ってたら「先に聞いてよ!」てなるのよね‥‥

    +536

    -7

  • 12. 匿名 2022/04/28(木) 00:45:04 

    気持ちはわかるけど責任を押し付けって、あなた先輩だよね?
    だから聞いてるんじゃ?

    ムカつくなら責任持って自分でやってみたら?ってアドバイスしてみよう

    +502

    -17

  • 13. 匿名 2022/04/28(木) 00:45:35 

    同じことなら嫌だけど初めての質問ならちゃんと教えるかな
    それも先輩の役割だと思うので

    +307

    -3

  • 14. 匿名 2022/04/28(木) 00:45:37 

    新人なら最初は仕方ないし、新人じゃないなら
    自分で考えて行動して大丈夫ですよ!
    って言ってもダメ?

    +290

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/28(木) 00:45:39 

    日本人全体にこの傾向があると思う
    わざわざ大臣やら尾身さんやらが「外ではマスク外していいですよ」っていうまで頑なにつけてる
    なんか自分で判断して行動するってことができない国民性なのかなって
    ちょっと理解できない

    +20

    -53

  • 16. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:06 

    どんだけ滞在してる後輩かわかんないけどまだ入って何ヶ月かならとりあえず多めに見たら

    +206

    -2

  • 17. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:21 

    でも間違えたら何か言われるから
    普通聞くよね?

    +377

    -9

  • 18. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:23 

    うちの旦那だ。
    顔色ばっかり見てきてイライラする。
    ご飯の時、私がお茶碗おろすのに少し手が滑ってガチャン!となった瞬間ビクっとして2cmほど体が浮く旦那。
    疲れたので椅子に座りふぅ~と深呼吸をすると、何か冷たいもの飲むか?と顔色を伺ってくる。
    とにかく顔色を見る。
    これしようか?これはこうか?こうなのか?と何でもお伺い。
    1歳の子を寝かしつけしてる最中に「冷たいコーヒーってもう無かったっけ?」とわざわざ聞いてくる。
    少しは自分で考えろ!!あと顔色見るのやめろ!!!

    +7

    -133

  • 19. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:26 

    >>1
    私の後輩は逆に何も聞いてくれないから困る。
    わからないなら聞いてくれればいいのに、わりと勝手に進めちゃって間違ってることが多くて…
    主の後輩が何年目か知らないけど、それよりはマシじゃないの?

    +396

    -7

  • 20. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:42 

    責任を取りたくないのかなぁと思う人はいる。
    何かトラブルがあったときに、あの人に訊いたらこう言われました!って人のせいにされるから厄介だった。

    +154

    -18

  • 21. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:54 

    勝手にやられてトラブルになるよりかはマシかな。
    慣れてきたら事後報告でいいよってなるかもしれないけど。

    +114

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/28(木) 00:46:54 

    仕事内容や勤続年数にもよるけど、わからないのに確認せず独断で動いて後に問題になるよりは都度確認してもらった方がいいな
    後輩個人で決めて動いていいところは、徐々に判断できるようになってくれれば

    +145

    -3

  • 23. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:15 

    >>1
    その程度でイライラとか器じゃないね。

    +246

    -23

  • 24. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:33 

    >>1
    教え方が雑なんじゃないの?

    +250

    -6

  • 25. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:42 

    不安なんじゃないかな?
    私は分かる範囲で教えてあげるか、
    誰に聞いたらいいか一緒に探すかな。
    自分のためにもなるし。

    +100

    -2

  • 26. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:46 

    イラつくけど聞かないで失敗する後輩よりさマシかなー
    てかあなたの場合年上の後輩って所にネックがありそう

    +129

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:48 

    聞かれないで後からやり方わからんって愚痴るやつよりはマシ

    +38

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/28(木) 00:47:54 

    >>7
    わかる。
    「いちいち聞かなくて自分で判断していいから!」→「なんで報告しないで勝手にやるの?」
    自分勝手な先輩あるあるだよね。

    +684

    -10

  • 29. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:09 

    間違ってたら怒られる。
    勝手なことして!余計なことして!とか。

    +91

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:14 

    >>7
    いや~さすがに怒らないでしょ。
    主には頼らないでってことじゃないかなー。

    +5

    -100

  • 31. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:25 

    なんでもかんでもお伺いを立てなきゃ動けない人にイライラ!

    +2

    -17

  • 32. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:35 

    >>1
    先輩がものすごい気分屋かつ言ってる事がコロコロ変わる人なので、どう行動すべきなのかわかってるけど全部確認してから行動します

    +290

    -2

  • 33. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:53 

    >>1
    職種にもよるけど一年目とかなら仕方ないのでは?
    なんでそんなイライラするの?

    +192

    -5

  • 34. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:55 

    >>1
    命の母でも飲んどけ

    +119

    -8

  • 35. 匿名 2022/04/28(木) 00:48:57 

    >>1
    主、ダブルバインドとかやってない?

    +58

    -4

  • 36. 匿名 2022/04/28(木) 00:49:05 

    >>24
    コピーのサイズなりなんなり
    細かいかも知れないけど間違えたら困る事ってあるよね
    聞くなって言われてるみたい、怖くない?

    +160

    -2

  • 37. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:02 

    >>7
    >「この案件が分からなかったらAさんに聞いたらいいですか?それともBさんに聞いた方がいいですかはて」

    これとか「わからないならなんで聞かないの?」って言われそうだよね

    +230

    -5

  • 38. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:11 

    責任押し付けるような子は「私知りませんでした。教えてもらってません」とか言うよ。
    聞くだけまだ可愛い

    +88

    -2

  • 39. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:16 

    >>28
    まじでこういう人いたわ……
    教え方大雑把すぎて
    逆に聞きづらいんだよね
    そういう人に限って後からめちゃくちゃ言うんだよ

    +258

    -4

  • 40. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:22 

    子供が発達‥ですが、そうおもうことあります。
    よい加減がわからない。メモで対応することもできますが、失敗されるなら聞いて!ってこともありませんか。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:24 

    >>30
    でもミスしたら使えないって言うんだよ

    +90

    -3

  • 42. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:32 

    >>1
    セリフがすごいね。。
    いちいち一言一句を覚えてて書いてこんなところでトピ立てて、、
    その後輩がよほど嫌いなのね

    +209

    -12

  • 43. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:34 

    前に自己判断で何かやって怒られたんじゃない?
    いちいち人に確認とってから何かやるって面倒くさいよね

    +24

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:39 

    >>1
    あなたの負担になるのなら、上司に相談してその人に教育係を付けて貰えば?
    あなたが教育する立場だったら、イチイチメモを取らせて、後々年上の後輩にマニュアルを作らせれば?

    +62

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:58 

    毒親に育てられた人はそうなるよ
    いつもお伺いを立てなきゃ怖いんだよ
    何勝手なことさらしとんじゃ!って打たれたり怒鳴られてきた人がそうなるんだよ

    +11

    -13

  • 46. 匿名 2022/04/28(木) 00:50:59 

    >>37
    なんでこれイライラするか分かんないよね…

    +105

    -7

  • 47. 匿名 2022/04/28(木) 00:51:21 

    指示がいつもざっくりしてるんじゃないかな
    だから確認されるんだと思う

    +70

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/28(木) 00:51:31 

    >>1

    主が怖すぎるからじゃないの?

    イラつきまくってトピ立てちゃうぐらいだし

    +184

    -5

  • 49. 匿名 2022/04/28(木) 00:51:38 

    でも聞いてきたら何でも
    教えてあげたいと思いますよね

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/28(木) 00:51:53 

    >>1
    その後輩ひ入ってどのくらいの人?
    あなたがメインで教えてるの?
    後輩は他にも聞く人いるの?
    あなたは事務職?どんな仕事してるの?
    そもそも業務マニュアルはあるの?
    どんな業務に対して聞いてくるの?イレギュラーな事?

    愚痴だけ言われても全然分からないから共感も何も出来ない。
    私もこんだけ聞きたくなったから、その後輩も沢山聞きたい事があるんでしょうね。

    +116

    -4

  • 51. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:21 

    >>1
    微妙だな。自分で判断して仕事していいですよと言われなければ、この人怒らせたらまずいよなって人が居るとお伺いは立てがち。勝手にやって裏で文句言われたら後が怖いし。いくら年上でも先に入った年下は先輩な訳で。

    +101

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:46 

    >>1
    主みたいな人が先輩だとどっちにしろ言われそうだけど自己判断の方がリスク高そう
    やる気がないわけじゃなさそうだしマニュアルがあるなら覚えてもらう

    +91

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/28(木) 00:52:50 

    >>7
    あるあるだわー。どっちにしろいらつく心狭い年下の先輩おつでーす。

    +185

    -14

  • 54. 匿名 2022/04/28(木) 00:53:06 

    >>1
    確かに、細かいことかもだけど
    違ってたら怒られることない?
    そんなイライラ普通しない
    私ならめちゃくちゃ細かいことも聞かれたら絶対教える
    だって不安だから質問してくれたんだよ

    +107

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/28(木) 00:53:14 

    >>41
    そんなこと書いてなくない😂

    +4

    -24

  • 56. 匿名 2022/04/28(木) 00:53:37 

    >>19
    めちゃくちゃわかる。。
    間違えたまま進めてるからやり直しになる。
    結局時間に間に合わなくなり、手伝う羽目になる。
    わからない事があったらすぐに聞いてと言っても
    聞きにこない。辟易している。

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/28(木) 00:53:39 

    >>28
    これループで病んでやめた

    +103

    -2

  • 58. 匿名 2022/04/28(木) 00:53:45 

    >>46
    > 「これはこうした方がいいですか?」
    >「これが分からなかったので取引先に電話した方がいいですか?するなら何時がいいですか?」

    これもなんでイライラするのかわからない

    +92

    -8

  • 59. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:06 

    >>1
    その人が間違った時にきつく言ったんじゃない?

    +70

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:13 

    >>51
    分かる
    なんか細かいことで言われそうな人には
    最初から下に出てとりあえず聞いてからやりたくなるよね
    だって怖いし

    +50

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:26 

    >>18
    そうやってイライラして怒るから顔色見ようとするんじゃないの?

    +143

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:33 

    コピーサイズ云々はマニュアル作っとけばええやん…

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:33 

    >>7
    あるあるw

    +43

    -1

  • 64. 匿名 2022/04/28(木) 00:54:50 

    これみなさんに聞きたい!
    保育園の事務をしているのですが先生に「巧技台持ってきて」と言われて
    「え…もう一度お願いします?」と聞いたら「え?そんなことわかるっしょ?」と先輩に言われました。
    私は保育関係の知識もゼロで事務で入って一ヶ月でこれを言われたのですが
    みなさんは巧技台ぐらいわかりますか?常識なんでしょうか…

    +10

    -4

  • 65. 匿名 2022/04/28(木) 00:55:24 

    主フルボッコwww

    +31

    -3

  • 66. 匿名 2022/04/28(木) 00:55:39 

    絶対怖がられてると思う
    だから聞いてくるんだと思う 
    イライラ伝わってるよ

    +56

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/28(木) 00:55:56 

    >>28
    いたわー。どちらにしろ気に入らないんだよね。

    聞くと「自分で考えろ」聞かないと「なぜ確認しない」

    永遠に正解がないので辞めた。

    +205

    -3

  • 68. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:02 

    >>1
    私にも正解がわからないって事は新人はもっとわかんなくね?w

    +136

    -2

  • 69. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:26 

    うちの職場はこのくらい細かく聞くくらい
    何でもわからないことがあったら質問しろって言ってくる

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:33 

    >>18
    >疲れたので椅子に座りふぅ~と深呼吸をすると、何か冷たいもの飲むか?

    これ顔色うかがってるんじゃなくて労ってくれてるんじゃないの?

    +110

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:45 

    >>67
    私もそういう所あったなぁ

    +28

    -2

  • 72. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:48 

    >>15
    なにかとああだこうだうるさく突っつくやつがいるからじゃん
    狭い国だから仕方ないよ心も狭い人が多いんだから

    +8

    -5

  • 73. 匿名 2022/04/28(木) 00:56:48 

    >>1
    その位でイライラするなんて教育係に向いてないね
    教えたがりの人に交換してもらいなよ
    イライラをぶつけられる後輩が可哀想だから
    後輩がハズレを引いた形にしか見えないね

    +106

    -4

  • 74. 匿名 2022/04/28(木) 00:57:00 

    >>28
    尋ねにくいからなんでも聞いてねと言ってくれた先輩達に聞いてたら「私が指導係だから」と言われたことある

    +53

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/28(木) 00:57:26 

    >>18
    コメ主さんを気遣ってるだけだと思うよ…

    +60

    -1

  • 76. 匿名 2022/04/28(木) 00:57:44 

    >>58
    何時かとか取引先とか
    結構重要だし
    新人なら尚更聞きたくなるよね

    +99

    -5

  • 77. 匿名 2022/04/28(木) 00:57:52 

    >>18
    なんか旦那さん可哀想…

    +110

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/28(木) 00:58:06 

    なんでも聞いてって言うくせに聞いたら怒る先輩
    聞かなかったら聞かなかったでキレてくるし
    なんなん

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/28(木) 00:58:38 

    >>68
    正論だよ😇😂

    +68

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/28(木) 00:58:45 

    >>18
    主もそうだけどイライライライラしてる人だからでしょ
    何か失敗したらガミガミうるさく言われそうなら言われないためにそうなるんだよ
    人の顔色見る子どもとかで検索してみたら?

    +104

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/28(木) 00:58:59 

    >>28
    今いる職場の人がそれです!
    「もう自分一人で出来るでしょ!」って言うからやったら「ねぇ?何でそうしてるの?」と間違っていない工程なのに「自分が教えたやり方をやらないと気が済まない」先輩だったので困ります。
    別に問題も無いのにとにかく自分の思う通りにならないと怒るからその人が満足するならとその人の言った通りにやってると今度は別の先輩が「なんでそんなやり方してるの?」と言ってきて「こうやって!」とまた怒られてどれが正解かわからないので本当に困ります。

    +101

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/28(木) 00:59:08 

    自分にとっては当然のことでも、初めての人からしたらわからない事ってたくさんあるよね。重要なことなのか些細なことなのかすらわからなくて確認したかったり。

    私も初めは細かく確認するほうだから、そのとき教えてくれた先輩は自分で動けるようになった今でも感謝してる。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/28(木) 00:59:40 

    ビジネスシーンでのダブルバインド具体例
    <具体例1>新入社員に対して
    第一のメッセージ:「分からないことは、必ず聞くこと」
    第二のメッセージ:「それくらい自分で考えて」

    一方では「わからないことがあったら聞いて」と言っているにもかかわらず、実際に聞いたら「自分で考えて」と言われてしまっています。

    こういった両立しないメッセージは、ビジネスシーンの典型的なダブルバインドです。

    +29

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/28(木) 00:59:45 

    ちゃんと確認してるんだからいいと思うけどな。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/28(木) 00:59:45 

    >>18
    物音でビクッとなるのはあなたがモラハラ気質だからじゃないの?
    普段苛つきをそのままに大きな音を立ててドアを閉めたりしてない?

    +101

    -1

  • 86. 匿名 2022/04/28(木) 01:00:24 

    >>18
    旦那さんお茶碗のガチャンって音くらいで体が反応しちゃうくらい普段窮屈な生活してるの?
    かわいそうだよ

    +104

    -1

  • 87. 匿名 2022/04/28(木) 01:01:06 

    >>1
    「自分を守ってる感」という受け取り方よ…

    +82

    -1

  • 88. 匿名 2022/04/28(木) 01:01:37 

    >>81
    あるあるー。
    で、そのうち臨機応変にそこにいる先輩のやり方でやる術が身につくw

    +43

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/28(木) 01:01:45 

    >>67
    はぁー気に入らなかったのか
    大人気ないな
    そんなのがいる◯◯銀行

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2022/04/28(木) 01:02:26 

    >>78
    「わからない事があったら聞いてください!でもこっちが忙しい時きかれたら腹立つのでそういう時は聞かないでください!」って上司に言われたので一度も上司に聞いた事ありません
    先に言ってくれたので怒られづに済んで助かりますが、こんな言い方されたの初めてでした。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/28(木) 01:02:32 

    >>74
    あ〜昔あったわ
    常にイライラしてるし怖いから聞きにくくて優しく丁寧に教えてくれる人に聞いてたらめちゃくちゃキレられた

    +65

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/28(木) 01:02:44 

    主みたいな人に限ってその時その時で言うこと変わるんだよね〜。その後輩が可哀相だわ。

    +32

    -3

  • 93. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:21 

    >>1
    その人、おそらくちょっとでも差異があるとヒステリックに責められるような上司の元で働いていたんじゃないかな。

    +41

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:41 

    >>1
    主がその後輩のこと嫌いなんだってことはわかる

    +69

    -2

  • 95. 匿名 2022/04/28(木) 01:03:55 

    >>1
    責任を押し付け、自分を守ってる感というのは、その後輩がミスった時に、「ガル先輩に言われたとおりしました。」と言えるようにしてるってことかな?

    +32

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/28(木) 01:04:15 

    >>74
    私も指導員が無視し出したから優しい先輩に聞いてたら、ええな!優しい先輩おって、とか子どもみたいな嫌味言われた
    辞めたけど今更ながらムカついてきたわ
    ブッ◯したいわ

    +13

    -3

  • 97. 匿名 2022/04/28(木) 01:04:41 

    >>81
    キツイよね……
    私も昔そういう場所にいました
    他の人は全然問題だと思ってないのに
    その人だけが私を気に食わないのかめちゃくちゃキレられたり

    辛かったのは飲食のキッチンで間違えた時に腕ぐわって掴まれて怒鳴られたことかな😇

    もう今は違う仕事してます

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/28(木) 01:04:43 

    >>61
    旦那の前ではイライラしてないんだけどな…。
    してないというか、態度に出したら空気悪くなるから絶対出さないようにしてるんだけど。
    だからこそ溜まったイライラをここで書かせてもらいました。
    思ったより返信多くてここでまとめての返信ですがありがとうございますm(*_ _)m

    私モラハラしてないよー…。
    顔色ばっかり見られたら現実世界でもそうやって周りの人に言われるんだよね。「なんか旦那さん、〇〇の顔色ばっかり見てない?笑」って。

    愚痴ってごめん。

    +0

    -34

  • 99. 匿名 2022/04/28(木) 01:05:15 

    >>92
    あるあるですね~😣

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/28(木) 01:05:34 

    >>33
    何の職種だと聞いたらだめなの?

    +2

    -9

  • 101. 匿名 2022/04/28(木) 01:05:42 

    >>91
    なんで私には聞いてこないの!?
    みたいな人いるよね〜分かるわ

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/28(木) 01:06:56 

    その後輩のこと嫌いなだけなのでは...
    もっと優しくしたって〜
    イライラしてるのって結構相手には伝わってるよ

    +33

    -1

  • 103. 匿名 2022/04/28(木) 01:07:06 

    >>1
    だったら「あなたの判断で構いません」とその後輩さんに言えばいい。言わないなら、今後も質問に答えるしかないよ。

    +57

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/28(木) 01:07:15 

    >>48
    めっちゃ失礼だけど
    怖い人いるとさ、細かい事でも聞いておこうってなるんだよね
    何故なら細かい事で怒るから

    +102

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/28(木) 01:07:44 

    >>64
    聞こえなかっただけじゃない?

    +0

    -2

  • 106. 匿名 2022/04/28(木) 01:08:11 

    >>104
    細かいことを聞くとイライラされて怒りのトピ立てされる地獄

    +55

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/28(木) 01:08:30 

    >>42
    それ思った
    めっちゃ覚えてるとことか怖いしちょっと間違うと事細かにイライラしながら言ってきそう
    だからいろんな場面で聞いてくるんだよ
    主出てきなよ言い分知りたいわ

    +94

    -5

  • 108. 匿名 2022/04/28(木) 01:09:05 

    仕事でもプライベートでもホウレンソウは大事だろ。
    せっかちヒステリーイライラプッツン婆過ぎて引くわ。

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/28(木) 01:09:39 

    うちにも主みたいな先輩いるわ
    何事も先回りだよ、先回り!と言われたので相手の立場になって先回りして対応したら「余計なことしなくていいから!」と言われた。笑

    +41

    -2

  • 110. 匿名 2022/04/28(木) 01:09:53 

    >>64
    私には巧技台がどんな代物なのか全くわからない⋯

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/28(木) 01:09:56 

    >>64
    職種は違いますが、勤めて1日目から専門用語で言ってきたり、もう職場の人達には当たり前のやり方を「なんでわからないの?!」「これ当り前でしょ!」と理不尽に怒られた事あります。
    勤めて10年以上の人達ばかりの人達からしたら通用する事でも今日来た人に対して「当り前」でくる人に「じゃあ自分は1日目からわかるんですか?」と聞きたくなる。
    どうせわからないんだろうけど、「自分達だけの専門用語」とかでいきなり言うのはやめて欲しいですね。
    何の事なのか全くわかりませんから。

    +43

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/28(木) 01:10:05 

    >>105
    ごめん、会話が逆だと勘違いした
    ちなみに私は巧技台知らない

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/28(木) 01:11:22 

    新人を育てる立場になって「はぁ~また質問💦😵」って疲れる時もあるけれど、自分もかつてはそうやって質問してたからお互い様だと思ってる。

    聞いてくる子はぐんぐん伸びて頼もしい戦力になるからいい。質問しない子は伸びない子が多い。

    +43

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/28(木) 01:12:14 

    >>110>>111
    ありがとうございます!
    やっぱり普通の人はわからないですよね…
    そんなことも知らないの?みたいに言われて、私が無知なだけかと思ってたので少し元気が出ました、ありがとうございます😂

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/28(木) 01:12:38 

    >>44
    ていうかそういうマニュアルなんで予めないんだろう
    めっちゃマニュアル化されてるところあったよパートなのに
    それ見たら大半できるインフラの事務
    正社員でやってたところの方がいちいち謎に自分のマニュアル作らせてあれが違うこれが違う、いちいち聞くなのダブルバインドで古い体質、システムの会社だったわ
    あと謎の体育会系でとにかく新人に面倒な細かいこと押し付ける
    パートの方の大手は手が空いてる人が、ベテランでも進んでやってる
    ちなみに両方大手なのにこうも違う

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2022/04/28(木) 01:12:43 

    >>104
    私も聞いちゃいます
    聞かないでやると怒られるから
    怒られたくないから聞くのに、聞いても聞かなくても怒られるのはちょっと納得出来ませんよね。

    +45

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/28(木) 01:14:05 

    >>115
    マニュアルとか説明書あるのに見せない人もいるよね。私のかつての先輩がそうだった。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/28(木) 01:14:08 

    >>49
    でも主はイライラするらしいよ

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2022/04/28(木) 01:14:33 

    >>74
    別にトピ主のことを言う訳じゃないけど、指導係って地雷率高くないですか? 優秀な人が指名されると思いきや、「なんでこんな人に?」って人が指名されてることが多かった。

    +63

    -3

  • 120. 匿名 2022/04/28(木) 01:14:55 

    自己判断やわかってるフリで処理してたら
    後々問題になった時が大変、それこそ迷惑になるから
    いちいち聞くくらいがいい

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/28(木) 01:15:19 

    確認してくること自体はいいと思うんだけど「私間違ってませんよね?」な思考が激しい人は疲れるかな

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/28(木) 01:15:22 

    >>50
    ほんとそれ
    私も知りたいわ
    イレギュラーなことでも聞いたらイライラしてくる先輩に当たったことあるから

    +39

    -1

  • 123. 匿名 2022/04/28(木) 01:15:41 

    モラハラ気質の人には特に確認するなぁ。お気に召さなかったら後で何されるかわからないという恐怖心から質問してたわ。

    +26

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/28(木) 01:16:15 

    >>106
    >>116
    どのみち怒られるなら
    聞いて怒られた方がよくないですか?笑
    まだ非が無いし
    もうしょうがないって私なら割り切りますね
    昔、こういう人いたんだよね……よく耐えたな…

    +24

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/28(木) 01:17:16 

    主みたいな人って自分勝手なんだよね。
    後輩からすれば今初めて教わったことを「前も言ったでしょ?」って言ったりする。それ教わってませんけど、って思う。笑

    +40

    -2

  • 126. 匿名 2022/04/28(木) 01:17:19 

    >>28
    わかる!だからいちいち聞かれる状態になってるのに自分が地雷だとは絶対わかってくれないんだよね。新人何人も辞めさせるのこのタイプ。で、今の子はすぐ辞めちゃうとか責めるの。現に28さんにアンカーつけてる人でも何人も辞めてる人いるね

    +105

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/28(木) 01:18:52 

    >>114
    パワハラ案件ですね…。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/28(木) 01:20:09 

    聞かずに動いたら動いたでブチ切れられたことがあるから、これ見よがしに聞きまくってたらまたブチ切れられたことあるwww

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/28(木) 01:20:24 

    >>1
    >正直誰に聞いた方がいいとか私にも正解は分からない

    って答えがまずおかしいんじゃない?
    マニュアル作れば?

    +71

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/28(木) 01:20:25 

    >>98
    リアルでも言われるぐらいモラハラしてんじゃん
    しかも無自覚とか

    +44

    -1

  • 131. 匿名 2022/04/28(木) 01:21:31 

    >>1
    >正直誰に聞いた方がいいとか私にも正解は分からないし、自分で考えて行動した方がいいことばかりです…責任を押し付け、自分を守ってる感が伝わってきてイライラしてしまいます。

    質問されてる内容が本当にそれでいいのか主の方が自信持ててないんじゃないかな
    だから「これで何か問題あったら自分の責任になる、どうしよう」と不安になって、聞いてくる相手にイライラするんじゃないかと思う
    主もまだ年数浅いなら一緒にさらに上の先輩に聞いてもいいと思うよ

    +73

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/28(木) 01:22:42 

    >>1
    取引先のことに関して、失礼がないように確認することの何が迷惑なの?

    基本的に、マニュアルがなくて口頭のみの指導ならわかりやすく何回も教えてあげるべきだよ。
    聞くことって、意欲的じゃないとできないよ?
    熱意があると感じるけどなぁ。

    +58

    -1

  • 133. 匿名 2022/04/28(木) 01:22:55 

    >>125
    うわー!すごいわかる!!
    私が入社2日目に書いてた書類が間違ってて、それが3ヶ月後に上層部から返ってきて
    「なんでこれ間違ってるの?もう何度も言ったけどさぁ」と言われたけど
    いやそれまだ教わる前の入社2日目に書いたやつだから…日付も書いてあるけど…って思いながら何も言えなかったw

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/28(木) 01:23:13 

    >>86
    ちょっと話ずれるけど
    家庭がこんなんなら浮気されても仕方ないなーと思うけど、浮気するようなタマのやつは優しくてちゃんとしてる奥さんのとこであぐらかいてるやつだったりするしなぁ
    とにかく旦那さんかわいそう
    ガチャンでビクッとなるとか相当だよ

    +31

    -1

  • 135. 匿名 2022/04/28(木) 01:24:12 

    >>81
    私も経験したけど、上司に相談した方が良いよ。そのまま放置すると、今度はあなたが仕事出来ないレッテルを貼り出すから。
    正直、一番アカンのは上司なんだよね。ちゃんと管理しろよと思う。

    +45

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/28(木) 01:25:18 

    >>114
    あなたを責める気はないんだけど、それって保育士してる人なら知ってるものとかではなくて?
    私は素人なので当然知らない

    +0

    -11

  • 137. 匿名 2022/04/28(木) 01:25:57 

    >>7
    これめっちゃわかるーー!
    今まさにこの状況すぎて会社行きたくない。
    転職して1ヶ月目

    +155

    -1

  • 138. 匿名 2022/04/28(木) 01:26:03 

    >>1
    主にとっては、聞くような事ではないかもしれないけど
    外から来た人にとってはわからないものだよ。

    +46

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/28(木) 01:26:06 

    >>98
    態度に出さないようにしてるつもりなだけで出てるんじゃない?
    現実世界でも言われてるのは少し自分の行動改めて見たらどうだろう
    お茶碗の音でも体が反応するっていうのはちょっと普通じゃない印象

    +54

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/28(木) 01:27:03 

    >>65
    そらそうだろ
    攻撃的なことされたわけでもない人に対してイライラするってまず人としてどうなの?

    +38

    -8

  • 141. 匿名 2022/04/28(木) 01:27:15 

    >>136
    114さんは保育園の事務であって保育士じゃないから知らなくてもおかしくないんじゃない?

    +18

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/28(木) 01:28:10 

    というか顔色を伺ってる人を見るだけでイライラしてるんだから
    そのイライラが伝わってるんじゃないの?
    自分では態度に出てないと思ってても

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/28(木) 01:28:38 

    >>1
    え、どんな人の事かと思ったら年上なのに主にちゃんとマメに聞いてるし、しっかり敬語なだけ偉いと思ってしまった…
    うちの職場にも年上後輩いるけどプライドが許さないのか分からない事を勝手に進めちゃうし、
    最近では敬語じゃなくなってきてるんだけど。笑

    +55

    -1

  • 144. 匿名 2022/04/28(木) 01:28:49 

    >>68
    ほんとそれw
    先輩なのに分からない、考えるのが面倒、プライド傷ついてつまり自分に対してイライラしてんじゃないの?

    +56

    -2

  • 145. 匿名 2022/04/28(木) 01:29:59 

    >>140
    自分がお局みたいな人になってる事に気づいてないよねw

    +22

    -1

  • 146. 匿名 2022/04/28(木) 01:32:06 

    >>119
    地雷率高い
    良い人もいるけど、良い人がそいつの指導員だったりして自分の悪い部分フォローしてもらってたわけだからそれを当然フォローできない後輩にイラつくという構図

    +23

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/28(木) 01:33:15 

    >>1
    すごい意地悪なお局の下で働いた事あるから、その後輩の気持ちすごくわかるw
    後輩側だって本当はあなたみたいな人にいちいち聞きに行きたくないと思うよw
    仕事のミスをしない為の確認でしょ。
    そんな細かく聞くってつまり教え方も雑そうだよね。

    +65

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/28(木) 01:33:28 

    >>90
    やべえ奴だ

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2022/04/28(木) 01:33:40 

    >>136
    コメ主も事務で保育関係じゃないから
    あなたと同じ素人ってことだと思う

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/28(木) 01:36:40 

    >>28
    こういうタイプの先輩って本当は不安性で自信が無くて、後輩を攻撃して安心したいだけだと思う。後輩を叱ってりゃ先輩としての面目は維持されるから。指導するなんて発想はそもそも無い。

    +72

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/28(木) 01:36:43 

    怖い

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/28(木) 01:37:15 

    >>95
    いやでも先輩なんだからそこ責任持って教えなよって思うけど

    +35

    -1

  • 153. 匿名 2022/04/28(木) 01:37:45 

    >>35

    それな👍

    ダブルバインドとかダブルスタンダードな先輩だと確認してから動くわw

    +48

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/28(木) 01:37:56 

    めちゃくちゃ怖い人が昔いたんだけど
    その人に怒られないようにしようとしすぎて
    逆にちぐはぐになって余計怒られるっていうループだったことある
    無意識に怖い人になってると思う
    本人気づいてないんだよなぁ…

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/28(木) 01:38:29 

    >>45
    中堅で異動してきた人でいたな
    新卒じゃないんだから自分で判断する仕事もやらないといけないのに、私と関係ないことまでやたら細かい質問をしてきて、「この担当者はAさんだからそちらに聞いて。すごく優しい人だから大丈夫だよ」というと、「他の人に質問するときは一緒についてきてください」って言い出して皆で作業を分担してる意味がなくて困った
    「どっちも正解だから好きな方でいいよ」と言っても、「どっちでもいいよって言って、誰かから何か言われたら私のせいにして文句を言うんでしょう」とか言い出すから、「いや何もしないうちからイジメ加害者扱いされる方が傷つくんですけど」って言ったら、「母が毒親でいつもガミガミしてて」って急にすごく暗い声で長い自分語りを始められて困った

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/28(木) 01:39:33 

    聞かれずに勝手にして間違ってるよりはいいと思うけど

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/28(木) 01:39:55 

    >>123
    わかる。私も性格が悪いキツイ先輩(お局)には、うざがられてもあえて色々詳しく聞きに行ってたわw
    逆に優しい先輩と一緒の時はビクビクしないから、ある程度チャレンジしやすいよね。もちろん重要な仕事や難しい事はちゃんと確認するけど。

    嫌なお局って、マニュアル通りにやって間違ってなかったとしても自分の機嫌次第で正解が変わるから確認しないと~ってなるんだよね。

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2022/04/28(木) 01:41:06 

    >>68
    それだ。「先輩の威厳を保てないから質問して来るな!」てやつだ。答えられない自分は棚に上げるのはどうなのだろうね。

    +53

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/28(木) 01:41:53 

    >>141
    >>149
    あぁ保育園の中の人と思って一緒くたに考えちゃったわ
    事務してる人と士は違うよね失礼

    +0

    -5

  • 160. 匿名 2022/04/28(木) 01:42:23 

    普段は困ってる人に対してイライラする人って
    自分が困ったり分からなかったりしたらどうするんだろうってめちゃくちゃ思うんだけど
    困った時、助けてくれるの周りの人しかいないのに
    ケチケチしてどうするのって思う

    自分が困った時のためにも優しさを売っといた方がいいよ

    私はその後輩の気持ち分かるな

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/28(木) 01:43:03 

    >>2
    失敗したりこうじゃないって文句言われるのも嫌だから毎回聞く
    分かってても聞く
    先輩にいちいち聞くなって言われたから、「間違ってたら嫌なので」って言っておいた

    +120

    -30

  • 162. 匿名 2022/04/28(木) 01:43:31 

    違うトピでも書いたけど、
    毎日のルーティン業務で、A,Bどちらからやってもいいと言われたからAからやったら「何でこっちからやったの?!」と怒られ、翌日Bからやったら又怒られ、、何が正解か聞いたら「自分で考えろ!」。一日の流れを考えて動いたら「勝手なことするな!」。

    病んで激ヤセして退職。転職先では、最初の内、何でもお伺いしたり、指示待ち人間になってた。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/28(木) 01:44:20 

    >>1

    勝手にされるよりは聞いてくれた方がいいけど、いちいちセリフ覚えてて主怖いね。ちょっとした事でイライラしてて

    +39

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/28(木) 01:46:21 

    >>143
    私も思ったw
    年上なのにちゃんと主に確認してて変なプライドもなさそうだしいい後輩じゃん

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/28(木) 01:46:44 

    >>117
    私がいたところは新人の時に一人一人作らされるの
    で、随所随所で作ったマニュアル回し読みされてこれ違うあれ違うって、私の見てって感じで訂正させられる
    初めっから第一人者が作ったマニュアル使わせて変更点随時更新していきゃいいのにまじで要領悪いというか無駄な時間とらせてる

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/28(木) 01:47:09 

    >>1
    1さんマイナス多いけど、なんでもかんでも聞いてくる人にイラつく気持ちわかるわ。
    私の場合は後輩じゃなくて私より業務歴の長い年上の先輩なんだけど、私の方がポジションが上で、そんなのどっちでもいいよって内容までいちいち質問してくるからイライラしてしまう。

    +20

    -23

  • 167. 匿名 2022/04/28(木) 01:47:32 

    >>125
    わかる。新人の時にやった事ない仕事頼まれて「どうやるんですか?○○ですか?」って聞いたら「ちーがーう!前も教えたよね?」とかイライラされたから、メモ帳2冊開いて「私、新しい仕事は毎回きっちりメモして、家で復習の為に別のノートにも清書までして、やる時に見やすいようにしています。これは教わってないです。」って言ったら急に「あ、あ、そう」みたいにタジタジになってた。

    +25

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/28(木) 01:47:50 

    >>18
    これはね、モラハラっていうんですよ...

    +70

    -1

  • 169. 匿名 2022/04/28(木) 01:49:00 

    >>164
    先輩が年下ってまあまあ聞きづらいことあるのにね 絶対良い人だよね笑

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2022/04/28(木) 01:49:20 

    >>160
    そういうケチケチイライラしてる人には優しい先輩がいたりするからタチが悪い

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/04/28(木) 01:50:57 

    >>157
    あるある
    仕事のモチベーションまで変わるからやっぱりお局って毒だわ

    +7

    -1

  • 172. 匿名 2022/04/28(木) 01:51:08 

    これ定型業務のひとと非定型業務のひとでも反応違いそう

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/28(木) 01:51:30 

    >>65モラハラ、パワハラ

    +7

    -3

  • 174. 匿名 2022/04/28(木) 01:51:36 

    新人の勝手な自己判断で会社全体に迷惑かける位なら
    事前にきちんと聞いてくれる方が良くない?
    こんなくだらない事聞くなと主は思うかもだけど
    それは主がその会社に長くいるから要領というか段取りがわかっているからであって
    新しく入った人にはわからないのは当たり前じゃない
    歳が上とか下とかは何の関係もないよ

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/28(木) 01:51:38 

    >>1
    気持ちはわかるよ
    シフト制の仕事してるけどぜっったいに休みの日に3回は電話ある別に次の日でもいいことを確認の電話入れてくる
    それで怒ったりしたことなんてないしメモでいいよと言ってるけど必ずかけてくる「明日でも別によかったんだけど一応伝えておくね」っていうのがお決まり
    これがもう数年続いてるから休みの日が憂鬱
    私よりも勤務歴長くて年上だから信頼してるのに責任を取りたくないといつも言ってる。

    +11

    -14

  • 176. 匿名 2022/04/28(木) 01:52:10 

    >>7
    そう書きに来たw
    単に怒りたいだけだと思う
    上司になると厄介なタイプ

    仕事は報告連絡相談が基本だよね

    +208

    -6

  • 177. 匿名 2022/04/28(木) 01:52:30 

    イライラしながらも実際は
    教えてるんだから、いいし。
    全く教えてもくれず聞いても
    無視したり他の人に聞いて下さい
    ってほったらかされて、辞めた。


    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/28(木) 01:52:39 

    >>164
    うんうん。良い後輩だよ。年上後輩がそういう人ならむしろありがたいよね。

    それだけ常識や責任感ありそうで謙虚そうな人が細かく聞いて来るんだから、逆に教え方が雑なんじゃないかと思う。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/28(木) 01:53:38 

    >>37
    ないわ。自分で判断できなかったらどっちかに聞いてみりゃいいだけじゃん。どっちかが正解なんだから。

    +1

    -22

  • 180. 匿名 2022/04/28(木) 01:53:43 

    >>155
    経験から先回りしちゃうんだろうね
    主の場合もやっぱり主がガミガミ系だから質問しといて予防線張りたくなるのかなと思った

    +12

    -3

  • 181. 匿名 2022/04/28(木) 01:55:16 

    分かる分かるーと思ってトピ開いたらちょっと違った。

    うちの職場では、お客様からいただいた数種類の味があるお菓子を『早い者勝ちです、ご自由にどうぞ』と貼り紙して置いといたら
    「コレいただいて大丈夫?」
    「私もらいに来るの早かった?大丈夫?」
    「本当に大丈夫?」
    「この味ラス1だけど後であの味が欲しかった!って言う人出ない?大丈夫?」
    みたいなことを延々と言う人ならいたな。

    主さんとこは…自分の頭を使おうともせず以前教えたことを何度も何度も聞かれたらあるところではイラっとするかもしれないけど、ある程度は指導も仕事だからね。

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2022/04/28(木) 01:55:22 

    >>18

    自分が無自覚なモラハラしてるの気がついてないのか。なんか冷たい物飲む?て聞かれてなんでキレてるの?お疲れ様的な感じなのに。旦那さん疲れるだろうね

    +75

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/28(木) 01:55:53 

    >>178
    そうだよね。
    パートの親世代のおばちゃん含めても年上後輩何人か教えたことあるけど
    みんな私にタメ口だったわw
    私が頼りないだけかもだけどw

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/28(木) 01:57:05 

    >>104

    私も聞きます。そんな人に限って
    なんで聞かないの!?と怒りだすからね

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/28(木) 01:58:38 

    >>35
    拾い画だけどなるほど
    なんでもかんでもお伺いを立てなきゃ動けない人にイライラ!

    +99

    -1

  • 186. 匿名 2022/04/28(木) 02:02:15 

    >>1
    人の上に立てないタイプだね
    教える余裕ができるようにもっと頑張って

    +26

    -2

  • 187. 匿名 2022/04/28(木) 02:04:06 

    全くの未経験で始めてですなら
    優しく教えてあげるけど
    過去に経験ありますなら
    それくらいわかるだろ出来るだろになっちゃう?
    過去に経験あったとしても
    会社によってやり方はそれぞれだからなぁ

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/28(木) 02:04:16 

    >>181
    うるさかった人がいたんじゃない?

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2022/04/28(木) 02:06:40 

    >>18
    マイナスだらけだけどちょっと分かるなー
    わざわざ寝かしつけ中にコーヒーあるかなんて聞く必要ある?寝かしつけしないならせめて静かにしててほしい

    家事育児の事もきっと初めて聞かれるんじゃなくて18さんは何度も同じ事答えてると思う

    なのにいつまでも新人のように「これでいい?」っていちいち確認されたら「覚える気ある?」ってなるし、主体性感じなくてイライラするし
    1歳育児してたらしょーーもない小さい事位自分で考えて!ってなるよー

    +7

    -41

  • 190. 匿名 2022/04/28(木) 02:08:15 

    >>18さんはモラハラ旦那のトピでも見て、あなたの旦那さんがいかに下手に出てくれて優しい人か気づいた方がいいよw

    +49

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/28(木) 02:11:18 

    >>181
    先にもらったらもらったで、「先輩社員をさしおいて!!」とかうるさい人がいたりするのかもよ

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2022/04/28(木) 02:11:37 

    >>15
    自分で判断してマスクしている人が大半
    だと思うけど

    +21

    -1

  • 193. 匿名 2022/04/28(木) 02:16:35 

    >>188
    >>191

    前の会社では分かりませんが私の会社では何か言う人はいませんねー。
    「私に聞かなくても好きな物持って行って大丈夫ですよ」と笑顔を添えて言っても次にはまたこの繰り返しなんです。疲れた。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/28(木) 02:17:13 

    >>185
    これさー…先輩のまた先輩?結構な年のベテラン主任にまでされたから言葉出なかったわ
    マニュアルにメモろうとすると、体で覚えるとかわけわからん事言い出す
    制服あるんだけどスカートのポケットに手突っ込んでたりするし

    +22

    -1

  • 195. 匿名 2022/04/28(木) 02:19:26 

    >>187
    同じ建築系で転職したけどパソコンで使ってるソフトが違うから
    全然わからなかったよ、、

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/28(木) 02:19:48 

    >>193
    いっそのことその人にはあらかじめ渡したらいいんじゃないかと思ったけどそれはそれで気にされそうだなって思い直した

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/28(木) 02:20:57 

    >>5
    これ!
    失敗されてそのフォローに追われることを考えたら失敗する前に確認してくれた方がずっといいよ

    +114

    -4

  • 198. 匿名 2022/04/28(木) 02:22:54 

    全てを取り仕切って把握していないと超絶機嫌が悪くなるお局様がいるので、何をやるにもお局様にお伺い立てないといけない。

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/04/28(木) 02:42:41 

    >>1

    こんな案件ばかりなら社内メールで瞬殺できそう。
    いちいち席までやってくるなら面倒だが
    こんなことでイライラしないから何とも言えない。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/28(木) 02:50:44 

    >>193
    「私に聞かなくても、じゃなくてここの部署?会社はそういうこと言う人いないから大丈夫です、気にせずお好きに取って行ってくださいまで言ったら大丈夫じゃない?
    何か言われそうなのが怖いんだよおそらくその人
    言われないこと断定できる言い方したらどうかな

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2022/04/28(木) 02:51:19 

    主ぴにも分からんことを後輩が分かるわけないじゃん!?

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/28(木) 02:53:56 

    >>23
    逆に後輩に降格になればいいのにね

    +32

    -4

  • 203. 匿名 2022/04/28(木) 02:53:58 

    >>194
    組織のマネージメントって意識がない人が回してる職場なのかもね

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/28(木) 03:03:47 

    >>1
    聞かれず失敗されたら怒るくせに💢

    +36

    -1

  • 205. 匿名 2022/04/28(木) 03:07:04 

    >>162
    パワハラ野郎にあたる最悪だね。よく頑張ったね!

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2022/04/28(木) 03:15:19 

    >>1
    私はそれの逆バージョンでした😅
    中途採用で私の方が新人なのに、
    オープニングからいる先輩(年齢は年下)にいちいち意見聞かれてた。
    私が元々業界の経験者っていうのもあるかもだけど
    会社が違えばやり方も内容も違うし、あなたの方が詳しいんじゃないの?って事でも許可とか確認を取ってくる
    しかもまだ入社1ヶ月目の時点で
    むしろ教えてもらいたいのは私の方なのに辛かった
    しかも仕事だけでなくプライベートの事とか、
    次の仕事探しのこととかも(人手不足な中その人結局退社して、転職の時期に)細かくこれってどうすればいいですかね?って聞かれてた
    せめて自分で調べてからそれでも分からなければ聞いて欲しいなって感じだったな
    特に転職に関して。私も知らないことだったからネットで検索してそれをその人に伝えるって感じだったし

    +4

    -2

  • 207. 匿名 2022/04/28(木) 03:19:43 

    >>185
    私もこれをされて、教えてくれた先輩を反面教師にしました!笑

    自分が仕事をおぼえる過程で「自分が教える側になったらどうやって教えようか?」を常に考えて脳内で説明文を想定しながら仕事してる。
    覚えてから教える方法を編み出すより、自分も知らない状態の感覚で、どう伝えたらベストなのかを考える方が伝わりやすい。
    私の国語力が残念なので下準備の時間を掛けて教えてます。

    +45

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/28(木) 03:21:01 

    >>18
    そのうち旦那さんいなくなっちゃうんじゃない?

    +50

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/28(木) 03:22:04 

    新卒時に田舎の金融機関だったけど、私はむしろパートさんに「何をするにもお伺いを立てなきゃいけなかった」から本当に頭の血管切れそうなほどモヤモヤした。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/28(木) 03:25:58 

    >>19
    間違える事は当たり前だと思って、私はフォロー時間を作ってる。その時間を作れなかったら貴方の上司に言うべき案件。間違えた後輩ではない。

    +30

    -1

  • 211. 匿名 2022/04/28(木) 03:26:00 

    >>7
    そうそう。
    そういう人って聞かないと勝手にやってってイラつきそう。
    年上とかいちいち言ってる時点でいやな先輩だなぁ。

    +146

    -2

  • 212. 匿名 2022/04/28(木) 03:30:28 

    >>1
    悪いけど、それ、単純に仕事おしえてくれる人がいないからなんじゃない?
    主さんが書いた具体的な質問が、わりとどれも要確認な気がするから、主さんがなぜイライラするのか分からない。
    引き継ぎとか確認必要だろうし。取引先の電話とかも、指定されてたりするし。

    まぁ、用紙のサイズはあれだけど…。でも前に勤めてたところは、この書類はA4、こっちはB5って細かく決まってたからなぁ。

    自分で考えてってことは、「正解ないから、まず自分でやってみて」って言えばいいんじゃ?
    それ言っても自分で考えようとしないのは、ちょっとどうかと思うしイライラするかも。

    もしくは、そもそも質問すべき上司や教育係の先輩にじゃなくて、比較的立場の近い主さんに質問してくる、ということなのかな? だとしたら、すごく嫌だな。

    +32

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/28(木) 04:05:10 

    >>1
    後になるほど主叩きになってて笑った。こりゃ、年上の後輩の方が仕事できる人だわ

    +8

    -6

  • 214. 匿名 2022/04/28(木) 04:24:52 

    >>98
    探偵ナイトスクープの再放送をこの前観たけど、無自覚なブサイクな奥さんが、イケメン風の優しそうな旦那にモラハラしてたのを思い出した…。あなた、まさかあの奥さん?

    +18

    -3

  • 215. 匿名 2022/04/28(木) 04:28:05 

    >>1
    「これは、会社的にはどうかは判断つかないけど私的にはこうした方がいい気もしなくもないし、こうしよっと」
    「これが分からないなぁ。うーん、余計なことしない方がいいのかなー、それともやっちゃっていいんかなー。これ金額間違ってる気もするんだけどなぁー、、うーんわからん。そのままにしておいちゃおっと。」
    「取引先に電話しよう。朝8時だけど、今かけといた方が早めに解決するし、まあいいか!」
    「AさんとBさん、言うこと違うんだよなぁ。。どっちの言うことに従えばいいか分かんないし、もう質問するのやめて自己判断でやっちゃお。」
    「コピーしてって言われたけど、これ何に使うんだろ?分からんなぁ。100枚分だけど、とりあえずコピーしてみてダメなら100枚破棄してやりなおせばいっか。聞くと怒られちゃうし。」

    でいいの?

    ていうか、そういう質問が出ないように、
    「これはこういう作業するときに必要な書類で、このA4ファイルに入れるのでコピーしてね」とか
    「この金額は間違えると取引先にも迷惑がかかって大変なことになるから、自己判断しないでおかしいなと思ったら必ず私に言ってね」
    と、今教えてる作業は何のためにするのか?注意点は何か?とかも最初に教えるべきと思う。

    ただ指示したことを自動的にやらせてたらそりゃ質問ばっかり出てくるよ。

    +52

    -0

  • 216. 匿名 2022/04/28(木) 04:48:01 

    独自ルールとかあって、新人さん来たら戸惑うこと多いから、聞かれたことは答えてる。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/28(木) 04:56:11 

    >>1

    嫌な先輩だね。
    あなたが会社を辞めれば解決する悩み。

    +13

    -8

  • 218. 匿名 2022/04/28(木) 05:07:19 

    >>203
    これでもメガバンクなのよ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/28(木) 05:20:19 

    >>28
    うちの上司がそれや。
    しかも、自分で言ったことを忘れてて「え?なんでそれしてるの?」とか言われる。
    なんでしてるかって、アンタがこの前そう言ったからやん!って心の中でツッコんでる。

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/28(木) 05:20:47 

    有給使う時は「お伺い」というメールをグループ全員に送るという決まりがあったわ

    +0

    -3

  • 221. 匿名 2022/04/28(木) 05:24:52 

    >>218
    都市銀の関東近辺の銀行?

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2022/04/28(木) 05:25:00 

    >>1
    私はいちいち聞いてる。
    なぜなら年下の先輩は、その都度言うことが違い、ヒステリー説教が延々続くから。
    自分は絶対正しくて他人の言うことは一切聞かない。
    出社時間から着ている洋服まで、とりあえず否定しないと気がすまない人。

    +36

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/28(木) 05:29:03 

    新しい職場だと些細なことも最初は聞いちゃう。
    前の職場の常識や私のやってきたことが今の職場の常識とは限らないから。それでも最初から「そのくらい自分で考えてよ!」と怒鳴ってきた先輩もいた(のちに相当いじわるな先輩だと判明)。
    何回か聞いてその職場のやり方を早めに把握してからは必要なほうれん草以外は迷惑かけないようにしてます。だから最初は許して。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/28(木) 05:32:26 

    >>42
    後輩の質問見る限り、そこそこ優秀な子な気がするけどな。わかる範囲では自分で考えて、判断つかないところだけ質問してるもん。
    本当にできない子とかやる気ない子だと、全てに対して
    「こんなのきたけどどうしたらいいですか?」
    みたいな、自分で何も考えてない質問になるよ。
    それは確かに、ちょっとは自分で考えよう!となるしそこから教えるのかー、とイライラもするかもしれないけど、主さんの後輩の質問に答えるのなら簡単じゃん。
    むしろ、いい質問だね!それ教えてなかったけど次はこうしてね!ってなるわ。

    +63

    -2

  • 225. 匿名 2022/04/28(木) 05:33:35 

    仕事できない人ほど、体面を気にするから、後輩叱ったり、「後輩が仕事できない~」って愚痴るよね

    仕事できる人は、後輩が「できる」ように育てる

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/28(木) 05:36:17 

    お局がお伺いをさせるために秘密にしてきたルールがバレた。小判鮫以外、お伺いたてなくなって、笑った

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/28(木) 05:37:54 

    >>1
    で、自分で考えてやるとお前らってうるせーじゃん

    +19

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/28(木) 05:38:46 

    >>1
    結構マイナスが多いけど、わかる。
    50代後輩女性。多分、「この人がやってくれないかなぁ」って思ってて自分ではやりたくないんだと思う。
    最初、右も左も分からない内はどんどん聞いても良いんだけど、慣れてきても色々細かなことを聞いてくるから上司に相談してって言った。
    ちょっとした業者さんへの連絡も「電話するのですか?メールで?FAXで?」って聞いてきた。

    +8

    -21

  • 229. 匿名 2022/04/28(木) 05:39:18 

    >>1
    後輩が使えないんじゃなくて、育てるのが下手な上司の問題だよねこれって。
    無能上司がよくこのセリフ言ってるわ。
    要は見本にできる上司がいないし、教え方や育て方が下手な人の言い訳。

    +32

    -1

  • 230. 匿名 2022/04/28(木) 05:40:24 

    >>20
    誰だってそうでしょ

    +13

    -17

  • 231. 匿名 2022/04/28(木) 05:41:55 

    >>157
    私も同じ経験有ります。性格キツイ先輩しか聞く人が居なかった時はあえて奥の奥まで突っ込んで聞いておいて、後から何か言われても対策できるように予防線張ってましたね。

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/28(木) 05:42:26 

    前のパート先で勤務初日に「これ海外に送っといて」といきなり言われた。
    早くつけば送料度外視なのか安全に送れた方がいいのかなどこの職場のやり方が分からなかったので先輩に送り方の選択肢を伝えてどれにするか確認してたらお局が横から「いいから早くやりなさいよ!」と怒鳴って来た。
    1年後、同じ海外の荷物を送る手続きをしてたらたまたま機嫌の良かったお局が「私海外発送なんてやったことないからあなたがいて良かった~」と言って来た。
    お局は自分は知らないことなのに怒鳴って来てたんだなと知りドン引き。実際宛名ラベルも作れない事務スキル低めのお局だったんだけどね。

    +15

    -2

  • 233. 匿名 2022/04/28(木) 05:49:33 

    >>161
    自分でほぼこれでいいだろうと考えたうえでの確認なら何の問題もないし、むしろするべきだと思う。
    困るのは、はなから丸投げとか思いつきだけで頻繁にどうしたらいいか聞いてくるパターン。
    仕事頼んでる意味よ、ってなる。

    +70

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/28(木) 05:51:28 

    >>33
    一年目じゃないんじゃない?

    +1

    -7

  • 235. 匿名 2022/04/28(木) 05:53:50 

    >>3
    主さんはてなマーク出す時いちいち「はてな」って打ち込んでるのかもね

    +40

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/28(木) 05:55:30 

    マイナスつけてる人って、出来ない先輩側の人だよね

    謙虚に反省できないから、コメントにカチンとくる

    現実では、先輩の立場をかさにきて後輩に理不尽な文句つけてるんだろうね~

    +7

    -5

  • 237. 匿名 2022/04/28(木) 06:01:55 

    >>7
    前職の上司がまさにそのパターンで仕事しにくくて辞めたよー。
    どう動いてもあれこれ文句言われるから、もう面倒くさくて何するにも一つ一つ確認して動くことにした。
    使えないやつって思われたかもしれないけど、毎回怒られる方がメンタルやられるしね。

    +105

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/28(木) 06:02:55 

    >>235
    偉そうなこと言いつつ仕事でなさそうで笑う

    +36

    -2

  • 239. 匿名 2022/04/28(木) 06:04:01 

    >>1
    可哀想、後輩主にビクビクしてるやんけ

    +22

    -1

  • 240. 匿名 2022/04/28(木) 06:04:05 

    >>1
    私自身、今まさに新人なんだけど、先輩から主さんみたいに思われるの覚悟で色々質問してる。
    わからないことをんからないままにしておくのが一番ダメだと思うし、勝手に行動してミスって迷惑かけるのもイヤだから。

    +37

    -0

  • 241. 匿名 2022/04/28(木) 06:07:56 

    >>137
    一緒!!
    自分でわかることはもちろん自分でやるけど、まだ聞くことの方が多いと思う。
    私の職場の人は快く教えてくれるけど、裏でこんなトピ立てられてたら泣く

    +51

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/28(木) 06:11:11 

    古い体質の会社だとそれに合わせるの大変だなって思う。
    いちあちファックスで連絡してくれとか。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/28(木) 06:17:48 

    >>176
    日常生活で自分で決めていいことと仕事は別物だと思うよね。
    ある意味二重チェックと同じ行動だと思えば腹も立たないのでは?って思う。

    +32

    -1

  • 244. 匿名 2022/04/28(木) 06:20:08 

    主は勝手にやったらやったで、何で確認取らないの?って怒りそう。
    何かあったら私が責任持つって言えば、確認減るよ。
    でもそれ絶対言わないタイプでしょ?

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2022/04/28(木) 06:20:45 

    >>240
    わかる〜
    忙しいところ恐縮です…って気持ちでいっぱいだけど、聞かずに勝手に進めて間違った時のリスクを考えるとやっぱり聞いた方がいいんだよね。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/28(木) 06:21:59 

    >>236
    偉そうに書いてるけど読解力付けようね。

    +1

    -3

  • 247. 匿名 2022/04/28(木) 06:22:27 

    >>19
    聞きづらい環境ではない?
    後輩も特定の先輩には聞きづらいって嘆いてたよ。

    +41

    -1

  • 248. 匿名 2022/04/28(木) 06:31:19 

    その後輩が何年目なのかわからないけど…
    新人さんのOJTしてるときは、事細かにいろいろ聞いてきてくれるほうがありがたいけどな。ここまでは理解してるんだな、ここが分からないんだな。って分かるから。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/28(木) 06:35:41 

    >>247
    横だけど、そういう聞かないで進めるタイプの人っているよ。過去に2人いたけど、お願いだから聞いて、勝手に自分の判断でやらないでおくれ!ってこちらからお願いするくらいのレベルだった😂
    1人はそれでも気づいたら勝手にやってしまっていて、会社に損害が出るどえらい事になって居づらくなったのか辞めてしまったよ…。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2022/04/28(木) 06:37:17 

    >>1
    主。自分がそうさせてる事に気づこう。
    ピリピリイライラは、周りの人はすぐ気づくの。
    自分がそういう事に気付かないで、どうする。

    +24

    -2

  • 251. 匿名 2022/04/28(木) 06:37:39 

    >>208
    私も思ったよ 我慢に我慢を重ねてある日プツンと糸が切れちゃうの
    自分が逆のタイプだからよく分かる
    旦那さんに感謝して態度を改めた方がいいね
    でもそんな力関係で子どもがどうして出来たのか謎ですが

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/28(木) 06:39:01 

    主さんみたいな先輩、嫌だなぁ。

    +22

    -2

  • 253. 匿名 2022/04/28(木) 06:41:14 

    >>1
    勝手にやって間違えるよりはいいと思う
    それが全部人の責任にしようとしてるというふうに見えたとしても
    結果的にその人が間違わなければ会社として損は出ないから

    +13

    -1

  • 254. 匿名 2022/04/28(木) 06:41:59 

    私も主の後輩のように聞いていたんだけど、ある時から「もうそろそろ自分の判断でしていいよ。いつもやってて問題を感じたことないから。間違った時はフォローするから、あなたなら大丈夫だと思うよ」って言ってもらった。
    だから今は自分で考えて行動してるけど、でもやっぱり顧客への納期とかに関わる問題発生した場合はちゃんと聞くようにしてる。
    でもなにより先輩がいてくれるだけで安心感があって、それだけで仕事がしやすくてありがたい存在に思ってる。

    +19

    -2

  • 255. 匿名 2022/04/28(木) 06:45:12 

    >>1
    「責任を押し付け、自分を守ってる」って、新人相手になかなかの言い方だね。
    わからないこときちんと確認とってやってんだから、むしろ責任感ある人だと思うけど。

    +42

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/28(木) 06:46:19 

    >>18
    可哀想な旦那さん
    ヒステリックは全てにおいて良い事ない

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/28(木) 06:46:42 

    失敗したら上司がやたらと怒ったり不機嫌丸出しにしたりする職場に多いよね。
    上司が不機嫌になるのを回避するために、後輩は面倒だと思いながらもいちいち聞くんだよ。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/28(木) 06:48:29 

    >>221
    関東ではないです

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/28(木) 06:48:51 

    >>254
    254さんの先輩の言葉は、全く棘がなく、ちゃんと後輩の事を見てくれている感じがわかるなぁ。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/28(木) 06:49:31 

    >>18
    仕事上でお伺いをたてるってのと、妻の顔色を伺って聞いてくるのって全く別部類の問題だと思うんだが…

    +15

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/28(木) 06:49:31 

    >>207
    あなたの下で働きたかったわ

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/28(木) 06:50:11 

    確認は必要かと

    自分で判断してミスされるのと確認して物事進められるとどっちがいいですか?

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/28(木) 06:54:45 

    >>1
    わからないことをそのままにせず、わかるようにしようとして聞いてるならちゃんと仕事しようという姿勢が伝わってきていいと思うけどな。
    わからないけどまあいいか、ってわからないまま進めるよりずっと良いと思う。
    その後輩の感じだと「責任逃れ、人に押し付ける」とかではないタイプに感じる。聞かないで大事になってから言う人もいるからね。

    +19

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/28(木) 06:54:53 

    >>9
    聞いたからいいってものじゃないw

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/28(木) 06:55:18 

    >>1

    うんわかる…
    心配なのはわかるけど、こっちも教育だけしに会社来てるわけじゃないから自分の仕事が手付かずになるのだけはごめんだ…
    指導に時間取られて、結果持ち帰り残業してる現実を会社は真剣に考えてくれと思う。

    +9

    -15

  • 266. 匿名 2022/04/28(木) 06:55:54 

    >>7
    何その甘えた目線
    人の責任にしたいから聞くんでしょ?

    +3

    -41

  • 267. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:19 

    >>189
    私も子ども育ててるからあーその頃まだガルガル期なのかな…?とか思ったけどそれでもそこまで旦那私にビクビクしてなかったから多分旦那さんがやることに対して何かにつけてガミガミ言ってんじゃないの?
    旦那さんの反応がちょっとかわいそうな域
    しかも第三者からも指摘されてるほどでしょ?

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:33 

    >>28
    聞くところ間違えてる可能性はない?
    アスペルガーとかがやりがちな間違いだけど。

    +2

    -20

  • 269. 匿名 2022/04/28(木) 06:56:46 

    >>28
    義母がこれでほんと嫌い

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/28(木) 06:57:16 

    >>7
    私は色々聞かれる側だけど、
    自分でちょっと考えばできることは、勝手にやってくれても構わないよ。その方が助かる。
    例えば、共有スペースで書類を色々広げてる後輩が「もうお昼に入るんですけど、あそこ片付けといた方がいいですか?」って・・・。誰がどう考えても散らかったままでいいわけないよね。さすがに「どう思う?」って聞き返しました。こういうことも教えないといけない?しかも入って1年過ぎてる後輩に。

    +14

    -41

  • 271. 匿名 2022/04/28(木) 06:57:16 

    >>1
    この新人がもうどれくらい働いてるかな
    わからないけどイライラするの分かるよ
    慣れてきたら質問ではな無くて
    主さんの例えで言えば
    これはA4サイズのコピーで良いんですよね
    この件の確認はAさんでいいのでしょうか
    見たいな聞き方をして欲しいと思う
    「そうだよ」の一言で済むし違うなら説明できる
    こっちは仕事を覚えてるのかも確認出来るしね
    この手の臨機応変出来ない人はきっと変わらないよ

    +11

    -15

  • 272. 匿名 2022/04/28(木) 06:57:58 

    >>1
    新人にあまり優しくしすぎると、質問コーナー人間みたいにさせられるの知ったから、今はもう優しくしすぎない様にしてる。ある最初程度教えたら、あとは自分で考える様に促す。どうしてもわからないところだけ聞く様にさせる。

    +7

    -15

  • 273. 匿名 2022/04/28(木) 07:00:40 

    >>270
    なんか文面から滲み出る圧を感じるw

    +55

    -4

  • 274. 匿名 2022/04/28(木) 07:01:25 

    >>42
    きっと美人で巨乳なんじゃないかな。
    それでいて謙虚でちゃんと聞いてくるのにイライラするんだよ。

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2022/04/28(木) 07:02:26 

    >>270
    主っぽい

    +39

    -4

  • 276. 匿名 2022/04/28(木) 07:02:59 

    >>272
    どうしてもわからないところだけ聞く様にさせる。

    ↑この一文だけでなんか…

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2022/04/28(木) 07:03:47 

    >>254
    そんなふうに言ってもらえたら自信ももてるし、素敵な先輩ですね。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/28(木) 07:05:18 

    >>1
    教えるのが下手なんだよ。
    なんでもかんでもお伺いを立てなきゃ動けない人にイライラ!

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2022/04/28(木) 07:06:12 

    >>271
    主があげてる例の言い方別に気にならないけどね

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2022/04/28(木) 07:06:32 

    >>254
    一緒に働いていて安心する先輩ですね(*^^*)

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/28(木) 07:07:09 

    主がマイナスしていってるのに笑ってるwww

    +9

    -2

  • 282. 匿名 2022/04/28(木) 07:08:33 

    >>1
    同じ質問が何回も繰り返されるようだったらメモとってよーてイライラするけど、初見で聞かれるなら何とも思わない。
    この後輩の質問は会社によってやり方も違うことがあるから確認しているように感じる。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/28(木) 07:09:11 

    >>270
    私も前職では色々聞かれる側だったけど、そうやって思うと疲れない?
    もし掃除した方がいいですか?って聞かれたら「うん気づいてくれてありがとう、じゃあお願いしてもいいかな?」とか言った方が良くない?
    気づいてくれたことに感謝したら悪い気はしないと思うし、綺麗になってお互い気持ちよく仕事ができる。

    +57

    -1

  • 284. 匿名 2022/04/28(木) 07:13:05 

    >>283
    自分だけが使ってる場所を、片付けた方がいいでしすかって意味です。ふつう共有スペースを使ってる最中に、お昼に入るとかで使わなくなる時は一旦片付けますよね。

    +0

    -17

  • 285. 匿名 2022/04/28(木) 07:14:06 

    >>284
    そんな後出し情報出されてもw

    +16

    -1

  • 286. 匿名 2022/04/28(木) 07:14:59 

    >>284
    自分だけが使ってる場所の話なのか共有スペースの話なのかよくわからない

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/28(木) 07:16:02 

    >>286
    よってその人は説明が下手なんだろうなと理解できる

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/28(木) 07:19:54 

    >>284
    それでも「どう思う?」より「自分の判断で考えていいよ」って言うのではだいぶ言い方の棘具合が違うと思う。

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/28(木) 07:22:03 

    >>270
    そうだね!もうすぐお昼だからって一言言う。以上。私なら何も思わない。

    +20

    -1

  • 290. 匿名 2022/04/28(木) 07:26:34 

    >>271
    これはA4サイズのコピーで良いんですよね
    この件の確認はAさんでいいのでしょうか
    見たいな聞き方をして欲しいと思う

    それでも主はイライラすると思うよ。

    +12

    -2

  • 291. 匿名 2022/04/28(木) 07:27:32 

    >>265
    主さんですかー?

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2022/04/28(木) 07:28:36 

    >>1
    ホウレンソウできない人の方が嫌だし、仕事覚えてる段階でそんなことでイライラされても負担が増える

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/28(木) 07:29:19 

    主は最初にID表示しておいてほしかったけど、付けなくてもバレバレだね( ・∇・)

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/28(木) 07:29:52 

    >>290
    聞き方の問題じゃなくて聞かれるのが嫌なんだろうからね

    +8

    -1

  • 295. 匿名 2022/04/28(木) 07:30:42 

    >>179
    主が教育係だったとしたらまず主に聞くのは何も間違ってないと思う
    まあ書いてないから教育係かどうかは知らないけど

    +24

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/28(木) 07:33:23 

    >>147
    意地悪な人って教えるときに大事なポイント言わなかったりするよね
    そんで新人が知らないままやって間違うと後から騒ぎ立てる
    上司が他部署の新任者にそれやってて心底引いた
    だから私も細かいことでも聞きまくってる

    +18

    -1

  • 297. 匿名 2022/04/28(木) 07:37:45 

    >>270
    こっわ
    聞いてるのにどう思う?って聞く人無理

    +49

    -3

  • 298. 匿名 2022/04/28(木) 07:39:29 

    >>1
    その都度「あなたはどう思う?」って聞いてみたら?ちゃんと考えてて最終確認で聞いてるならまぁ許容範囲だし、ホントに丸投げで責任転嫁してるなら、「まず自分で考えてみて」って投げたら?

    +1

    -11

  • 299. 匿名 2022/04/28(木) 07:39:35 

    >>284
    自分だけが使ってんならどうしようがよくない?午後使うかどうかでも違うし

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/28(木) 07:40:21 

    全体の流れがまだわかってないから。だから確認してるじゃないかな。
    あと自分が自由裁量できる範囲もまだ解ってない。勝手に判断してやってよければ後輩が自由裁量してよい時はそう伝えたらいいよ。今度から○さんのタイミングでしていいからって。他部署は関係ないし特に決まりはないって。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/04/28(木) 07:43:56 

    いちいち聞かれることに肯定的な人多すぎて驚き!
    初めはいいけど、何回もやられたらめんどくせーな!!てなるよ

    +7

    -9

  • 302. 匿名 2022/04/28(木) 07:44:24 

    >>275
    さっきっから主っぽい人いるよね。
    自分側からの主張しかしてないけど、もしかしてこの新人さんはお昼だからって書類片付けようとしたら「午後からも続けてやるのにいちいち片付けないでそのままでいいよ!」とか言われたことあるんじゃないの?って思った

    +27

    -3

  • 303. 匿名 2022/04/28(木) 07:47:49 

    >>284
    新卒で入った会社はそうだったが今のパート先は作業途中のほうが良い。片付けてたら「そのままで誰か手が空いた人が続きするから」って。
    もちろん共有スペース。
    前の会社は途中で辞めるときは片づける。誰かに頼むときは細かいことでも引き継ぎする。もしくはメモする。
    今の会社はそのまま。良い面は出しっぱなしにしてる作業途中のものがあったら急ぎなんだな〜と各自何も言わずに伝わって手が空い人が作業する。急ぎが入ったらそのまま中断。また他の人が手が空いたときに周りを見渡して作業途中のものを見つけやる。

    悪い点は誰かが邪魔で一時的に片付ける。何かで中断されたあと作業途中のものをまた出さない。共有スペースきれいなまま。そうすると終わってないのに「全員、終わった」と勘違いしてそのままで必要なときに慌てる。まずどこにあるのか解らない。いつものところにない。見付けても終わってない。えー終わってない!!って感じ。

    +1

    -8

  • 304. 匿名 2022/04/28(木) 07:48:41 

    >>1
    だけどこういう人って、
    お伺い立てずにサッと動くと
    「勝手な事しないで!」とか騒ぐんだよねー。
    非常に厄介。

    +23

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/28(木) 07:49:00 

    >>264
    返しめちゃくちゃ笑ったwwww

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/28(木) 07:49:45 

    >>301
    主のパターンはむしろ確認してほしい内容だからじゃないの?

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2022/04/28(木) 07:50:07 

    勝手にやって大変なことになるのもねぇ…
    難しいよね。
    主さんは声をかけられやすいタイプの人なのかもね。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/04/28(木) 07:50:08 

    >>2間違ったことをやった訳じゃないのに聞かないでやったことを怒る部類の人もいるから難しい
    聞かれたくないなら、こういうことは聞かずに自分の判断でやってほしいって伝えたら良いと思う
    それでも聞いてくるなら、そういうタイプの人なのかそれとも実は自分が気付かずにそういう態度を取ってるか

    +54

    -1

  • 309. 匿名 2022/04/28(木) 07:50:11 

    >>20
    なんでトラブルが前提なの
    教える立場で自信ないからだよね?自分もできないからって後輩に当たるのおかしくない?自分も上司に確認取ればいいじゃん
    不確定なことそのままやれっていうの?

    +15

    -9

  • 310. 匿名 2022/04/28(木) 07:52:30 

    >>238
    小物ほど吠えるとこのトピでよく分かった

    +27

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/28(木) 07:53:04 

    後輩ならいいけど、私は先輩に聞かれることが多い

    「これ、こうしたほうがいいかな?」「(自分の分担の)仕事終わったけど、帰っていい?」などなど

    自分の仕事終わったら帰ったらいいのにって毎回思っていたし、気を遣ってくれているなら「仕事終わったけど手伝えることある?」って聞いてくれ

    結局、自分で判断して責任取りたくないから、役付に上がる時にも相談して私の意見も聞いたと言いたいだけだし、自分1人帰って何か言われるのが嫌なんだろうなって思っていた
    (私の会社は、みんな自分の仕事終わったら帰っている)

    +4

    -12

  • 312. 匿名 2022/04/28(木) 07:54:25 

    >>2
    年齢もその業務の実務経験も正真正銘先輩なのにこういう人いてゲッソリ。自分の頭で考えてそれに責任持って仕事して欲しい。やっちゃ駄目なことをやっても良いよね?ってしつこく同意求めてきたり疲れる…そう思うならひとりで勝手にやって巻き込むなよって…。

    +27

    -1

  • 313. 匿名 2022/04/28(木) 07:54:32 

    >>240
    それで合ってると思うんだけど先輩側からしたら違うのかな。
    でも指導員とかって指導員手当てみたいなのついてるよね?仕事できると見込まれてるから指導員してるんだよね?

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/28(木) 07:54:39 

    主さんはその人の教育係とかなのかな…
    主さんにも分からないことをしょっちゅう聞かれるのは確かにイライラするよね…

    +2

    -4

  • 315. 匿名 2022/04/28(木) 07:55:20 

    聞かれないで失敗するよりはマシって言うけど、「それを考えるのがあなたの仕事では…?」と言いたくなるような人いるからなぁ。
    それ私に判断全部委ねてるだけで、自分で調べたり考えるのが面倒とか、責任を取りたくないだけじゃない?って思うことあるよ。何でもかんでも即ノーアイデアで「どうすべきですか?」って聞いてこられると。
    実際、なにか上手くいかないとすぐ「〇さんがそう言ったのでそうしたんですが」って言い訳するからさ…

    +8

    -2

  • 316. 匿名 2022/04/28(木) 07:56:21 

    新しいパートで採用されてまず、少しでもわからないことはとりあえず聞いてと言われてました。
    なのでわからないことは聞いてたしわからないことは勝手にしたらだめだなと思ってそうしてましたが、別の上司に遠回しに、聞かれると自分の仕事終わるのが遅くなるって言われました
    聞いたところで会話なんて1分くらいなのに。。

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2022/04/28(木) 07:57:44 

    お伺いはまだしも、調べないで聞いてくる人は困った…エクセルのフィルターの外し方ってどうやるんですか?って言われた時はわたしの時間…って思っちゃった

    +3

    -7

  • 318. 匿名 2022/04/28(木) 07:59:48 

    >>1
    そういう人って、自分で責任負いたくない人なんじゃないかな?○○さんにこう言われたから、が常套句になりだすかも。
    アルバイトだったり責任のない立ち位置に属してるなら、その人はそれをわかった上でそうこうどしてる可能性が高い。給料に見合った働き方をしているだけだから、それは周りはどうしようもない。

    +2

    -13

  • 319. 匿名 2022/04/28(木) 08:00:19 

    >>255
    新人って書いてあるっけ?

    +0

    -6

  • 320. 匿名 2022/04/28(木) 08:00:39 

    >>18
    モラハラをする人の思考ってこうなってるんだw
    参考になります。

    +30

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/28(木) 08:00:42 

    >>1

    多分だけど、その人が出来ない人なんじゃなくて、あなたが、確認しなきゃ、ミスした時に不機嫌振り回すようなめんどくさい性格なんだと思う。

    その人が違う人と働いたら伸び伸びやれる気がする

    +22

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/28(木) 08:00:52 

    職場にいる。何から何まで聞いてくる。

    で、後々ちょっとでも違ったりすると

    ○○さんがそう言ったので…と聞いた相手の

    せいにするから

    聞いても良いけど○○さんがって

    聞いた相手のせいにしないで下さいね

    って言った。
    それからは明らかに減ったな。

    +4

    -12

  • 323. 匿名 2022/04/28(木) 08:00:54 

    >>296
    めっちゃわかる。大事なポイントを教えないクセに、間違えるとワーワー騒ぐ😭

    皆もそういう人に当たった事あるんだなって、このトピ見てると感じる。

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/28(木) 08:01:25 

    >>6
    メモ見て確認して同じだからって処理したら微妙に違うパターンだったらしくお局にキレられた事があった。
    違うパターンがあったらそれを先に言っておいて事があったから、過去にそういう体験した人かもよ。

    +42

    -2

  • 325. 匿名 2022/04/28(木) 08:01:56 

    同じ仕事担当してる後輩に聞かれるのはいいけど、担当の違う先輩にしょっちゅうやられると内容によっては「いや私だってあなたの仕事のことは知らんし、そんなん新人じゃないんだから…」と思う時は正直ある。

    +4

    -4

  • 326. 匿名 2022/04/28(木) 08:01:57 

    ねー、ちゃんと主ですって名乗って~
    叩かれたくないって責任とりたくないのかって言ってる後輩さんと同じじゃん。
    自分の立てたトピには責任持ちなよ。
    聞く人よりタチ悪いわ。

    +18

    -6

  • 327. 匿名 2022/04/28(木) 08:02:27 

    >>1
    最初は右も左も分からないから聞いてたけど、慣れてきたから聞かずにやったら、勝手に判断しないで!とお局に怒られたから、何をどれくらい仕込むかはお局に逐一聞くようにしてる。そうしたら、お局から気に入らないヤツ認定されてたけど、可愛い後輩扱いされるようになったよ。

    +7

    -0

  • 328. 匿名 2022/04/28(木) 08:02:56 

    >>18
    旦那さん、気の毒だな…

    仕事でも気を遣い、家庭でもそれだけ気を遣うって😥寛げなくてストレス溜まっちゃうよ。

    +12

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/28(木) 08:03:15 

    急に主とは関係ない自分語り増えたけどなんだろうw

    +3

    -2

  • 330. 匿名 2022/04/28(木) 08:03:20 

    >>322さんがそう教えたなら仕方ないのでは?🤔
    あなたも間違えた覚え方しているのだと思います。

    +6

    -3

  • 331. 匿名 2022/04/28(木) 08:03:30 

    >>18
    「言わなくても察してよ!わからないなら聞いてよ!」って女性が多いから、珍しいパターンだね
    夫本人は優しさのつもりでいるから、一度は「寝けしつけ中は急ぎの用事以外で話しかけないでほしい」と具体的に言葉で伝えないとわかって貰えないと思うな
    同じ家で忙しい妻を気にせず無神経にスマホゲームしつつダラダラするような夫よりまともだと思う

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/28(木) 08:03:30 

    >>326
    いじめっ子みたいな文章だね

    +3

    -12

  • 333. 匿名 2022/04/28(木) 08:03:33 

    叩かれてるけど、トピ主の気持ち分かるよ。
    私も自分より年上だけど役職が下の人と同じチームだけど「だってガル子さんにそう言われたから」の言質を取りたいスタンスで、自分で判断すればいいことでもいちいち尋ねて来るので本当にイライラする。業務の経験自体はその人の方が余程長いのにさー。
    そういう人は大抵「自分で調べればいいこと」でもとことん最後まで教えて貰おうとする。時間泥棒ってやつよ。

    +8

    -10

  • 334. 匿名 2022/04/28(木) 08:04:19 

    >>332
    お、主~
    これをいじめっ子だと思う理由を教えてー

    +7

    -7

  • 335. 匿名 2022/04/28(木) 08:04:25 

    >>4
    いちいち小さいことでつっかかったり、誰がいいっていった?!と激怒するひとが今までいるから、社内政治のため、誰が言っていたかやりました。と身の安全をま守るため。うちの会社のよう。
    犯人探しするからなー。
     主も怒ってんじゃないか。

    +8

    -4

  • 336. 匿名 2022/04/28(木) 08:04:55 

    普通にめんどくさいけど。いちいちだと。

    +3

    -5

  • 337. 匿名 2022/04/28(木) 08:06:05 

    結果:トピ主が無能

    +15

    -2

  • 338. 匿名 2022/04/28(木) 08:06:50 

    トピの雰囲気から職場で「教えてちゃん」「困ったみゃん」のガル民が多いんだろうなというのはなんとなく察せられた。

    +5

    -7

  • 339. 匿名 2022/04/28(木) 08:07:07 

    >>333
    主の後輩の質問は報連相の範疇だと思うから全然イライラしない

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/28(木) 08:07:13 

    >>334
    主ではないけど…
    とりあえず主が悪い!って流れだったのにそうでもないかもよって流れが気に食わない人がいるんだな〜って思う。
    文章だけなんだからどっちが悪いなんてわからないのにね

    +5

    -10

  • 341. 匿名 2022/04/28(木) 08:07:47 

    >>340
    読解力を身に付けてから絡んで~

    +4

    -5

  • 342. 匿名 2022/04/28(木) 08:08:42 

    >>333
    案件によっては、今までと違う判断ややり方が必要なこともあるから、教えたとおりにやって必ずうまくいくわけじゃないからね…
    私はそういう時は、その点を織り込んで「私が対応したケースでは〇〇でしたけど、今回のケースは別件なので参考までに」と言ってるよ。
    それでも「だって〇さんがそう言ったからその通りにやったのに」と言われた時はお手上げだけどね…

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/04/28(木) 08:08:54 

    >>322
    教える立場なのに責任とらないの?間違えたこと教えてるのに?

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2022/04/28(木) 08:09:57 

    >>341
    横だけどあなたもちょっと絡みすぎだと思うよ

    +6

    -2

  • 345. 匿名 2022/04/28(木) 08:10:20 

    一般的にどうであっても、職場ごとのルールがあるじゃん?
    だから私も最初は>>1の部下みたいにあれこれ聞いちゃう
    場面でどう動いたらここでは正解なのか知りたい
    上司によっては「私を無視してこの人に聞くなんて!」みたいなトラブルもあるし
    一通り教えても続くようなら「前にも言ったから覚えてね」って言えば良いんだし
    もううんざりしてるなら「私に確認しないで自分で考えてやってみていいよ、違ってたら注意するから」って言えば良い
    責任を取るっていうのはそういう役割のことだと思う

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/28(木) 08:10:27 

    >>341
    あなたさっきから主を叩いてるコメントしてる人だよね?なんでそんな意地になってるのかわからないな…

    +6

    -4

  • 347. 匿名 2022/04/28(木) 08:11:00 

    >>343
    別に教える立場じゃないのにいちいち聞いて来られたり「◯◯さんがこう言ったから」って責任転嫁されると困るんだよw
    特に教えておばさんは上司よりも同僚や部下に聞いてくるんだよね、そういうこと。

    +1

    -8

  • 348. 匿名 2022/04/28(木) 08:11:50 

    >>338
    イライラし過ぎて誤字ってるやんけw

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/04/28(木) 08:12:55 

    >>347
    責任転嫁っていうか教わったやり方しただけなんじゃないの?
    職場の聞く人によってやり方違うってそっちの方が問題なんじゃないの?

    +9

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/28(木) 08:13:25 

    >>338
    あなたみたいに無能なのに高圧的な先輩上司もいるみたいだよ

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/28(木) 08:13:56 

    トピ主の後輩の場合は必要な相談だなとは感じたよ。
    ただ本当に丸投げする部類の人もたまにいるから、聞くのが悪いとかじゃなく聞く内容と人によるって問題な気もする。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/28(木) 08:13:56 

    >>311
    その先輩の「帰っていい?」は「手伝い必要?」の意味でしょうね

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2022/04/28(木) 08:13:58 

    >>20
    責任持てないからって毎回聞いてくる人いる
    もう何年もやってるのに

    +32

    -3

  • 354. 匿名 2022/04/28(木) 08:15:12 

    >>347
    教育係や指導員いないの?私には教える権限ないから上司に聞いてくださいって言えないの?

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/28(木) 08:15:28 

    >>352
    まあ後輩からしたら「帰らないで手伝ってください」とは言えないからねw
    その先輩は『一応声はかけた』ってことにしたいからそういう言い方するんだと思ったw

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/28(木) 08:15:50 

    責任を押し付けてって言い方すごいな。
    その後輩は失敗しちゃいけないと思って聞いてるのかも知れないのにそういう風に捉えちゃうなんて。
    確かに同じことを何度も聞かれたらウザいかもだけど。
    想像でしかないけど、主様からの見えないプレッシャー?みたいなものがあるとか?「間違えないでね!」みたいな。それか過去に自分の考えで動いて、主様に注意されてそれから間違えないように逐一聞いているとか。。。

    +23

    -1

  • 357. 匿名 2022/04/28(木) 08:18:00 

    >>353
    そういう人は嫌だよね

    +14

    -1

  • 358. 匿名 2022/04/28(木) 08:19:03 

    まさに今同じ部署にいるいる!こういう年上の後輩。
    誰にも言えなくて具合悪くなりそうでマジでイラつく。
    しかも仕事のことよくわかってないくせに「教えてくれたAさんは○○って言ってたんですけど(Aさんは普通に正しい)、私は△△のような気がして…」って
    自分が納得行かないと悪気なくこっちに質問してきたりと
    素で天然ぽい所も嫌い。
    顔はすごく綺麗で可愛い人なのに男性も若干引きぎみでチヤホヤされてない。

    +0

    -12

  • 359. 匿名 2022/04/28(木) 08:19:27 

    >>5
    確認作業ならいいけどさ
    明らかに自分で考えないで聞いてくる人いるよね

    +42

    -1

  • 360. 匿名 2022/04/28(木) 08:20:25 

    >>278
    的確すぎる

    「分からないことは聞いて」って言われたから聞いたら
    「マニュアルにあるでしょ?この前言ったよね!?」
    仕方ないから自分で判断してやったら
    「分からないことは聞いてって言ってるでしょ!?」
    みたいな人が指導係だと絶望しかない

    +15

    -1

  • 361. 匿名 2022/04/28(木) 08:21:07 

    すぐプラス5つくかマイナス5つくか、意見によってどっちかだねこのトピ

    +0

    -3

  • 362. 匿名 2022/04/28(木) 08:21:44 

    >>358
    >素で天然ぽい所も嫌い。
    顔はすごく綺麗で可愛い人なのに男性も若干引きぎみでチヤホヤされてない。

    明らかに個人的感情が上回ってる気がするw

    +14

    -0

  • 363. 匿名 2022/04/28(木) 08:21:51 

    >>358
    それは違いますよって言えばいいだけの話じゃない?

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/04/28(木) 08:23:03 

    >>355
    どうしてもこれだけは今日中でないとマズイ!でもやり切れない…って仕事なら振ればいいと思う

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2022/04/28(木) 08:23:21 

    これ本当に腹立つ
    全部聞いてきて自分で何もできない同僚がいる
    びっくりするぐらい自分で考えない

    そういう人ってどんな気持ちで仕事してんだろ

    +9

    -7

  • 366. 匿名 2022/04/28(木) 08:23:59 

    >>358
    Aさんが正しいって言えば良くない?
    具合悪くなりそうなほどイライラするよりさらっと流した方が楽だよ

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2022/04/28(木) 08:24:02 

    勝手にしたらしたで、文句言われたりもあるよね。
    上司や先輩ごとに、やり方が違うことも。
    それで、下は右往左往。
    なんなら、叱られる。
    それなら、保険として上に聞いてからしました、としときたい時もある。
    もちろん一度聞いたことはメモするなりの努力は必要。

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2022/04/28(木) 08:25:26 

    >>365
    同僚と後輩じゃまた違う話になってくるのでは

    +5

    -4

  • 369. 匿名 2022/04/28(木) 08:25:42 

    >>20
    責任取りたい人っているの?w

    +4

    -15

  • 370. 匿名 2022/04/28(木) 08:26:39 

    >>349
    なんだろ、そういう正解か不正解かの作業の話じゃないんだよね…
    臨機応変に対応すべき業務ってあるじゃないの。
    「こうしたらいいと思うけど、どう思う?」じゃなくて「どうしたらいい?」って人。
    責任転嫁でこれやる人実際にいるし大抵常習。部下でもなく同僚だと本当に困る。
    「どうしたいいと思います?」とは返すけど。

    +8

    -10

  • 371. 匿名 2022/04/28(木) 08:28:23 

    >>268
    そういう所が、煙たがれるんだよ。
    すぐ病気扱いの目線で接してくる奴とか会社にいたら絶対嫌だわ

    +19

    -1

  • 372. 匿名 2022/04/28(木) 08:29:04 

    >>370
    わからないって言えばよくない?

    +6

    -2

  • 373. 匿名 2022/04/28(木) 08:30:35 

    聞かずにやると機嫌悪くする先輩いるからなあ
    いちいち聞いてくるって言ってる人は自分に思いあたる節はないんですかね

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2022/04/28(木) 08:30:56 

    >>205ありがとうございます(泣)

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/04/28(木) 08:31:09 

    これは憶測だけど、主がイライラしてるのきっと後輩や周りは気づいてるよ。それでもしっかり確認してるのは後輩が大人だね。

    +17

    -1

  • 376. 匿名 2022/04/28(木) 08:32:57 

    勝手にやって間違えて指摘するとケドでもダケドと反論してくる人よりはマシだけど困るね
    自分の仕事まで遅れる

    上司に相談して話し合いの場をつくり納得いく解決策をみつけるしかない

    +2

    -5

  • 377. 匿名 2022/04/28(木) 08:34:09 

    >>270
    それは、270が相手にそういう質問をさせてしまってる言い方を普段からしてるんちゃう?【勝手にやってくれても構わないのに】って思いながら
    「どう思う?」なんてわざわざ捻くれた返しで言ってるんだから。
    シンプルに、「任せるよー!」って言えないの?

    +41

    -1

  • 378. 匿名 2022/04/28(木) 08:35:21 

    ここ主みたいな思考の人が多いの?

    +0

    -5

  • 379. 匿名 2022/04/28(木) 08:35:33 

    >>358最後の一文要る?

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/28(木) 08:36:27 

    >>378いやいや、主、フルボッコだよ。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/28(木) 08:36:53 

    >>18
    旦那さんよく結婚してくれたね
    離婚してあげた方が旦那の為じゃない?
    可哀想過ぎ

    +17

    -1

  • 382. 匿名 2022/04/28(木) 08:37:06 

    >>380
    よかった(笑)
    変な投稿多いから心配しちゃった

    +6

    -1

  • 383. 匿名 2022/04/28(木) 08:37:36 

    >>376
    上司に相談と言う名の、後輩下げ

    結局先輩の指導の仕方で、後輩が伸びるか毎回ビクビクして出来る仕事もできなくなるか。それだけだよ。
    仕事以外でも言える。
    人間性だよ結局。意地悪な奴に教わったらそりゃ伸びないわ。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2022/04/28(木) 08:38:55 

    >>358
    君、チヤホヤされたくて仕事行ってんの?

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2022/04/28(木) 08:39:39 

    >>358
    すごく個人的に思うところがありますっていうのがラスト二行から伝わってくる

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/28(木) 08:42:20 

    >>1
    この後輩の聞き方嫌いじゃない
    全く自分で考えてない訳じゃなくて、このサイズでいいのか、取り引きに電話するということでいいのかある程度対応考えてから、最終確認っていう感じで聞いて来てる内容じゃない?
    自分で少し考えて勝手に実行せず最終確認してくれるって相当出来る後輩だと思う

    +23

    -0

  • 387. 匿名 2022/04/28(木) 08:43:20 

    >>1
    わかる分かる
    ガキの使いみたいな人
    だいたい50以上のオバチャンに多い
    新入社員のがよっぽどマシ
    大先輩だから気使わなきゃ行けないし面倒くさい正直鬱陶しい

    +1

    -12

  • 388. 匿名 2022/04/28(木) 08:43:34 

    >>7
    ほんとこれ
    自分で考えてって言うくせに、自分で考えて行動したら「そうじゃないでしょ!もうちゃんと聞いてよ!」とか言うんだよね
    後輩もしんどいやね

    +76

    -0

  • 389. 匿名 2022/04/28(木) 08:44:07 

    これ職場によると思う
    ほっといてくれる所は自分で動けるけど、お局みたいな人がいて動いたらダメ出しされる所はお伺いたてないと動けなくなった
    違った事したら今それしなくていいとかそれやめてこれしてとか言われるし
    動けないと文句言うより動けなくさせてるんじゃないのって思う

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2022/04/28(木) 08:44:39 

    >>268
    そうやってすぐ病気や障害持ち出してくる人めちゃくちゃウザイ

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2022/04/28(木) 08:45:41 

    >>270
    こういう人が「お局」って呼ばれるのかな

    +33

    -1

  • 392. 匿名 2022/04/28(木) 08:46:46 

    それを1年経ってもやってたらどうかと思うけど、入社してどれくらいの人なんだろう?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/04/28(木) 08:47:14 

    >>243
    その通り

    こんなのにイライラするのはタスク処理能力低いと思うわ

    +17

    -0

  • 394. 匿名 2022/04/28(木) 08:47:29 

    >>5
    いちいち聞くなって言う人って、聞かないで問題起こるとそれはそれで怒る人多いよね。

    自分の考えた通りに動いてほしいって思っても、相手は違う人間だからね。
    他人はまったく思ってもみない感覚を持ってる場合があるから、確認してもらった方がお互いに後々困らず済むよね。

    人に聞くなってイライラする人は、自分に仕事をこなすキャパシティが無くてイライラを他人にぶつけてる人もいると思う。

    +75

    -6

  • 395. 匿名 2022/04/28(木) 08:49:17 

    >>1
    彼女なりのマニュアルつくってもらって、完成するまで待つしかなさそう

    +0

    -2

  • 396. 匿名 2022/04/28(木) 08:53:23 

    一度聞いてきて教えたことを何度も聞く人はさっさと覚えてーって思うけどねえ
    このタイプはおんなじミス繰り返すから厄介なんだよね

    +0

    -5

  • 397. 匿名 2022/04/28(木) 08:54:39 

    後輩さん、多分仕事できるタイプだと思う。
    自分でちゃんと作業工程を考えた上で質問してるし、聞き方も主の負担を減らすために選択式にしてる。

    本当に仕事できなくて責任を他者に押し付けたいタイプは、こういう質問の仕方せずに頭から「わからないから全部教えて、もしくはあなたがやって」と丸投げする。

    +9

    -0

  • 398. 匿名 2022/04/28(木) 08:54:47 

    >>237
    確認したのに「そんなこと言ってない!」っていうのが今の上司。どうしたらええんや…。

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/28(木) 08:55:31 

    >>398
    確認の時録音しとこ

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2022/04/28(木) 08:57:32 

    >>369
    そういう事じゃなくて、何年も社会人やっててたったそれだけの事にも責任が持てず人のせいにしようとする人がいるって事じゃないですか?恥ずかしいなと思う。

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2022/04/28(木) 08:58:45 

    >>6
    本当に入ったばかりの新人さんなら2,3回くらいまでは気にしないなぁ、初回のメモは具体的なイメージが描けてないで取ってるからメモすべきポイントが若干ズレてたりするものだし

    機械や画面とかの操作によっちゃ初回は関係ない項目は説明しなかったりするけど、その時その時で状態が若干違う(誰か戻すべき状態に戻さなかったやつがいるということだけど…)場合もあるから聞いてくれたほうが、ごめんごめん誰かがやりかけでほったらかして変なことになってるね!ってこともあるし

    ただ4回5回教えても覚えない、ああコイツ自分の頭で考える気ないなって人は頭痛いけど

    +46

    -0

  • 402. 匿名 2022/04/28(木) 09:00:59 

    >>369
    大なり小なり責任持ってやるのが仕事ってもんでしよ。似たような給料貰ってるのに押し付けたり逃げてばかりの人はイラつくわ。上司じゃなく同僚に責任とらせるなら給料何%か渡せよって思う。

    +9

    -2

  • 403. 匿名 2022/04/28(木) 09:03:01 

    >>1
    主が誰に聞いたらいいかわからないようなことを、後輩がわからなくて聞くのは普通じゃない?

    +19

    -0

  • 404. 匿名 2022/04/28(木) 09:04:40 

    >>1
    後輩からしたらまだ周りの感覚が掴めず、トピ主さんのことも信頼出来てないんだと思う。

    指示が明確で自分の裁量でやっても怒らず最終的には責任負ってくれる上司だと、自分で考えて行動出来るけど、
    指示系統めちゃくちゃで、その職場としてのやり方が決まっているのにきちんと教えてはくれない上司・職場←これだと毎回確認しないとミスになるから都度確認しちゃうよ。

    後者のタイプだと、後輩部下放置プレイの割に勝手なことやると怒りだすからその意味でも確認必要になること多いんだよね。

    同じ職場にずっといる人だとわからないと思うけど、同じような業務でも職場によってやり方違ったりしてそういうのは確認が必要になってくるから後輩は毎回確認してるんだと思う。
    確認する前に自分の判断でやって間違ってたらその時間と作業無駄になるじゃん。

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2022/04/28(木) 09:06:07 

    >>58
    本当だよね。

    「わかりません」で終わらせるわけではなく、「こうした方が良いですか?」と、ちゃんと自分で提案もしているし、どこにイライラするのか理解できない。

    +52

    -0

  • 406. 匿名 2022/04/28(木) 09:06:53 

    >>368
    同僚で全部後輩なのかってくらい指示待ちだよ?
    うざいべ

    +6

    -2

  • 407. 匿名 2022/04/28(木) 09:06:57 

    >>309
    ならハナから上司に聞けばいいじゃん。
    そういう人は上司の評価落とさずに聞きやすい同僚の手をわずらわせて、都合が悪い時だけ責任押し付けるから嫌われるんだよ。
    例えば上司に「完璧だね!」って褒められた時に「○○さんに聞いたので、○○さんのおかげです」とは言わないでしょう?wそれが答え。

    +1

    -11

  • 408. 匿名 2022/04/28(木) 09:09:10 

    そんなに聞いてくる人いる?
    勝手にやって怒られるから聞くようになるんだよ
    聞かないで怒られて聞いて怒られそんな人の下で働くとかストレスすごいわ

    +21

    -0

  • 409. 匿名 2022/04/28(木) 09:09:51 

    >>32
    わかるよ〜かつてのパート先の店長がそれだった
    ランダムに気分で変わってた
    前回通りで良い時、違う時がある

    +22

    -0

  • 410. 匿名 2022/04/28(木) 09:09:57 

    >>356
    どっちでもいいじゃんって細かいことを注意されると、細かいことまで確認するようになるよね

    +13

    -0

  • 411. 匿名 2022/04/28(木) 09:11:46 

    >>7
    こういうトピ立てる時点で人の揚げ足取ることがライフワークな人だよね。どうやっても文句言われるよね。そんな感じだからその後輩もいちいちお伺い立ててるんじゃない?

    +85

    -1

  • 412. 匿名 2022/04/28(木) 09:12:14 

    自分だってその時代があったのを忘れてない?

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2022/04/28(木) 09:16:02 

    相手に期待しない

    +0

    -5

  • 414. 匿名 2022/04/28(木) 09:16:29 

    >>408
    職場全体がそんな人達しかいなくて辞めたわ。「初めてやる業務は3回見てもらってね」と決めたのは職場の上司なのに、聞きに行くと「それ本当に見てもらってないの」とか「本当に見てもらってないか全員に確認するわ」とか言い出して聞き回って、5分の仕事が終わるのに30分かかった上で「なんで今日それだけしか出来なかったの」と終わりのミーティングで聞いてきた神経が分からん。

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2022/04/28(木) 09:17:58 

    リーダーとまで行かなくても指導経験が少ない人がこういうことでイライラしがち

    +10

    -0

  • 416. 匿名 2022/04/28(木) 09:23:51 

    この人はまかせてくれる人だって認識があれば何度も聞かないで自分で判断して仕事するよ
    聞かないと厄介(後で自分のやり方押し付けたり)するから何度も聞くのさ その都度言うこと違ったりするからね 

    +12

    -1

  • 417. 匿名 2022/04/28(木) 09:24:39 

    AとBのやり方で、どっちの方法でもいい事でも、
    自分の思い通りに後輩が動かないと気に入らない上司がいたわ笑
    くだらない事なのに笑
    >>1はそのタイプで非常に面倒でやりにくい上司と見た笑

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2022/04/28(木) 09:24:59 

    逆に聞かない人もいたけど、そっちの方が困るよ。
    よくここまで聞かずに不安にもならずに突っ走れたなと。
    自分で考えるのはいいけど考え過ぎて思い込みで仕事やっちゃってる。すごく困る。

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2022/04/28(木) 09:25:40 

    何でもかんでも聞いてくるからメモ取れと言ったら、メモにこう書いてあるんだけどいんですか?って聞かれたわ

    +2

    -2

  • 420. 匿名 2022/04/28(木) 09:26:24 

    >>265
    最初にきちんとレクチャーできてないのも原因だと思う。

    +9

    -2

  • 421. 匿名 2022/04/28(木) 09:29:02 

    >>161
    どうしたら良いですか?とこのやり方で良いですか?は全然違うぞ

    +45

    -0

  • 422. 匿名 2022/04/28(木) 09:31:27 

    >>405
    自分の意見をいって確認するのはいいじゃんね。
    取引先の都合だって聞かなきゃわからないし、逆に取引先の都合を考えて連絡したほうがいいというところまで配慮できる優秀な人だと思う。

    +33

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/28(木) 09:34:04 

    >>414
    ただの新人イビリだよね
    それを相手のせいにしてるだけ
    そんな人の下で何人辞めていったんだろ
    そいつが辞めたら平和なのに

    +13

    -0

  • 424. 匿名 2022/04/28(木) 09:38:59 

    >>401
    みんながあなたみたいな人だったらいいのに。
    私は教える時、何回でも聞きに来てね、と言ってる。
    覚えて欲しいポイントは教える時にメモしといてくださいって伝える。メモしててもちょっとしたイレギュラーで確認したいこととかあるだろうし、許してあげて欲しいよね。

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2022/04/28(木) 09:40:00 

    >>407
    知ってる先輩、聞いていい立場の人だと思われてるからじゃん
    それがたまたま知らないだけでしょ?私も知らないから上司に確認とってみるわ、じゃなぜだめなの?
    長くいるだけの人?

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2022/04/28(木) 09:44:04 

    精算とかシステム関係はまずはマニュアル読めって思う。鼻から読まないでなんでもかんでも聞いてくる先輩にウンザリ。新入社員だってマニュアルの場所教えたら自分でまずは調べてくれるのに…。

    +2

    -4

  • 427. 匿名 2022/04/28(木) 09:54:01 

    >>7
    新人の頃これやられた
    一人で考えなよ→勝手にやってんじゃねーよ
    ほんと嫌いだった

    +62

    -0

  • 428. 匿名 2022/04/28(木) 09:58:10 

    >>400
    責任取りたくないからいちいち聞いてるわけじゃないと思うけど。

    +14

    -2

  • 429. 匿名 2022/04/28(木) 09:59:15 

    >>7
    その後輩さんは社会人として正しいよね。多分1回自己判断で動いて主が切れたから、細かく聞くことにした賢い人。で、主は切れたことさえ忘れてるタイプ、相手が気を使ってるのにそれに感謝も出来ない、ディスりたいだけなのが見え見え。
    今どき実力主義が多いから抜かされないといいねw感謝しない人って嫌われるよ。

    +83

    -4

  • 430. 匿名 2022/04/28(木) 10:02:57 

    なんでもかんでもイライラしてて大変だね
    聞かれたら一言「そうだよー」「違うよー」って答えるだけなのにそれも苦痛なの?笑

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/28(木) 10:08:04 

    先輩の立場になったから、1の気持ちは少しだけ分かるな。
    後輩のときは「先輩だからすべて知っているだろう」と思って質問してたけど、そんなことないんだよねー。
    言い方には気を付けたうえで「ごめん、私も知らないから自分で調べてみてくれる?」とか「私もその取引先電話したことないんだー」って正直に言うかな?

    もちろん知っていることならすべて答えるけど、何回も同じことを聞かれるのはいやだな。

    個人的には「質問もしないし、仕事を覚えようともしない」人よりははるかに良い、と思う。

    +2

    -9

  • 432. 匿名 2022/04/28(木) 10:24:05 

    明らかに「間違ってたらあなたのせいですよ。私ちゃんと質問しましたから」って逃げ道のためにアレコレ聞いてくる奴がいる。本当ウザい。説明しても頭悪くて理解しないし。めんどくさい。

    +2

    -6

  • 433. 匿名 2022/04/28(木) 10:24:26 

    イライラしちゃうのは
    新人が仕事できるようになっちゃったら
    自分の立場が危なくなるかもしれない
    不安や焦りが心のどっかにあるんじゃない?

    +5

    -1

  • 434. 匿名 2022/04/28(木) 10:33:30 

    主さぁ、後輩にイライラするんじゃなくて教え方が下手で無能な自分にイライラしなよ。年上にもハッキリ物申せる私ドヤァ感丸出しだよwその年上の後輩、慣れればあなたより仕事出来るようになると思うよ。それが怖いから辛く当たってるんじゃないの?

    +15

    -0

  • 435. 匿名 2022/04/28(木) 10:33:52 

    >>394
    それはそれで怒る人、絶対いるよねどこの会社でも。
    そう言う人ってターゲット1人見つけて、そのターゲットが何をしても怒るし、何もしなくても仕事出来ないとか言って怒るの。
    そうやって怒ってる時間も給料は発生してて、効率悪くしてるからその人が1番仕事出来ないお荷物なのに。

    +23

    -1

  • 436. 匿名 2022/04/28(木) 10:46:39 

    >>1
    勤務期間どのくらいかによるよ。
    勝手にやると怒る人もいるし、自分のやり方じゃないと認めない人とか面倒臭いじゃん。
    そういう職場なら全部聞いて責任投げちゃうよ。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2022/04/28(木) 10:52:10 

    >>434
    それな。
    自分も指導する時に教え方が下手くそだけど、自分にイライラするよ。
    教えるの向いてない自覚あるし、感情の振り幅が酷いから上手く出来なくて、いつも後悔するから後で相手に謝る事が多い。
    主は、なんで開き直ってるのか分からないけど、ちゃんと指導できてないからその状態なんだと思う。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/28(木) 10:57:57 

    >>32
    わかる。
    上司がボケてんのか知らないけど30分前に自分で言った事を忘れてそんな事言ってない!!って怒り出すから全部確認してた笑

    +13

    -0

  • 439. 匿名 2022/04/28(木) 10:59:41 

    >>104
    聞いても聞かなくても、どうせ怒るんだから聞くよね。
    嫌うといちいち監視して、他の人には怒らないような事でも怒る人いるし。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2022/04/28(木) 11:00:05 

    私はそれとは別にお局にいちいち報告しないといけないのが嫌 一人で勤務にも入ってるのに お局は別のことやってほしい

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2022/04/28(木) 11:00:52 

    >>1
    「どうしたらいいですか?」ならともかく「こうした方がいいですか?」なら、それは自分で考えて行動してます。報連相という社会人として当然の責任を果たしているだけです。

    +15

    -0

  • 442. 匿名 2022/04/28(木) 11:07:23 

    病欠してる人の仕事が溜まっていく一方で、復帰してこの書類の山があったら辛いだろうなと思って上司にお伺いたてずに処理してたら、ぶつくさ文句言われた。
    あなたがいつまで経っても指示出さないからやっただけなんですけど…

    +3

    -3

  • 443. 匿名 2022/04/28(木) 11:20:06 

    >>442
    それは黙ってやるんじゃなくて上司に相談した方が良かったよ

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2022/04/28(木) 11:23:34 

    >>7
    怒らないよ
    いちいち聞かれる方がうざい
    失敗したら自分の責任だし聞いて欲しくない

    +0

    -17

  • 445. 匿名 2022/04/28(木) 11:23:51 

    前に教えた事でも、毎回細かく聞いてくる新人さんいるいる

    紙媒体と、パソコン上で見れるwikiっぽいマニュアル2種類作って用意した。仕事終わって帰ってから家で作って「質問の前にこれ見てね」って渡した
    なのに相変わらず聞いてくる…読んでないっぽい
    プライベートの時間削って「読ませるコツ」みたいなノウハウ本も買って、レイアウト作りも考えぬいて頑張ってマニュアル作ったから悲しい…苦笑

    +1

    -3

  • 446. 匿名 2022/04/28(木) 11:26:14 

    >>230
    いやある程度それぞれが責任を持つ事が必要だよ仕事って

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/28(木) 11:28:33 

    >>446
    トラブルの責任から逃げ出すために仕事に対して質問してるわけじゃないと思うけど。
    単純にわからないから聞いてんでしょ。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2022/04/28(木) 11:36:38 

    >>432
    間違ってたら教えた人のせいでしょ
    相手は、間違ってないか自信がないから確認してるだけで、誰のせいにしようとは思ってないよ
    間違いたくないだけだよ

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/04/28(木) 11:45:45 

    >>18
    心配です。旦那さんが。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2022/04/28(木) 11:45:54 

    お伺いを立てるって使い方あってるっけ?
    ただの質問責めじゃ…

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/04/28(木) 11:55:40 

    >>235
    え!右下に表示されてるのに???右下を上にシュッてやったら出るのに?(iPhone限定か笑)

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2022/04/28(木) 12:01:16 

    聞かれてうざすぎるとか怖いよ。慎重な性格なんだろうから少しは理解してあげたら?

    +9

    -2

  • 453. 匿名 2022/04/28(木) 12:05:04 

    コメント読んでて思ったけど、質問否定派の人は総じて「あの人が如何に面倒臭いか!」って説明が長いw

    +7

    -3

  • 454. 匿名 2022/04/28(木) 12:25:25 

    新人とか異動したてとか慣れない業務だから聞いてきてくれるんじゃなくて、何回やっても覚える気や調べる気が一切ない・人を喋るマニュアルだと思ってるような人が一緒の職場にいるとしんどい。それが自分よりもその業務を何年もやってる人だとなんで?ってなる…。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2022/04/28(木) 12:30:36 

    私がパート先でそうです。。。
    お局が完璧主義者?ぽくて、私が物を置いたりしたら、あとで場所変えられます。いつもお局も置いてる場所に、私が置いたら必ずこっち置き直すねと言われるし。
    物を運ぶ順番とか1人だったらどうでもいいのに、指摘されます。融通が効かないというかどうでもいいことにこだわられてイライラします。

    お局が運ぶタイミングの時を真似して運ぼうとしても、あっ!!それはまだ!とか言われるし。
    正直、まだ!の意味も分からないし、結局は私が何かするのが気に食わないんだろうなと諦めていちいち聞くことにしました。

    私はもう7年も働いており、新人でもないです。

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2022/04/28(木) 12:34:09 

    >>2
    聞いてくるのは良いけど、何度も同じ事を聞いてこないで欲しい、聞いて憶えろようんこって思う

    +3

    -3

  • 457. 匿名 2022/04/28(木) 12:34:32 

    >>371
    え、自省しない後輩のが嫌だわ

    +0

    -8

  • 458. 匿名 2022/04/28(木) 12:34:48 

    >>390
    コミュ障はそういう人多いのは事実だしね

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/04/28(木) 12:35:10 

    >>276
    どんだけ手取り足取りされたいの?

    +1

    -9

  • 460. 匿名 2022/04/28(木) 12:35:42 

    確認というか、わかりきってることでも言質とるために連絡してくる部署うざい。経験則で判断せえや

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2022/04/28(木) 12:35:55 

    >>420
    いくら入社したてとはいえ、常識を知らなさすぎるのも問題かなと

    +2

    -3

  • 462. 匿名 2022/04/28(木) 12:36:02 

    >>50
    まあ、それだけ主の状況説明が足りないってことだよね
    >>1だけ読むと後輩に問題があるのか、職場か、職種か、教え方か分かんないし、そもそも後輩が圧倒的に悪いってことになってるし

    +17

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/28(木) 12:36:18 

    まだ入社したばかりの人なら仕方ないよ。
    でも1年経っても2年経ってもこんな状況なら、さすがにイライラするわ。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2022/04/28(木) 12:36:54 

    >>291
    主じゃないよ
    そういう人がたくさんいるってことだよ
    恨むなら、会社の教育システムがきちんとしてないところしか入れない自分のレベルの低さを恨むんだな!

    +1

    -4

  • 465. 匿名 2022/04/28(木) 12:37:55 

    >>28
    報連相しっかりしろ→聞いたり報告したら面倒くさそうに対応される
    ちなみに上からの報連相は5割ほどしかなく後々もしくは直前にいきなり知ることがしょっちゅう

    +11

    -1

  • 466. 匿名 2022/04/28(木) 12:40:42 

    >>95
    それが嫌だって言われても、後輩でやり方が分からなければ先輩に聞くし、周りのやり方を踏襲するよね
    逆に自分も分からないから聞いてくれるな!って牽制なのだとしたら後輩が可哀想だよ

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/28(木) 12:43:44 

    >>459
    捉え方自体がズレてる

    +7

    -0

  • 468. 匿名 2022/04/28(木) 12:47:06 

    >>461
    まあでもそれ、新人の問題というより採用した会社の見る目の問題じゃない…?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/04/28(木) 12:49:30 

    >>265
    それは持ち帰り残業せず上司に相談案件じゃない?
    自分の仕事+後輩の教育があって、片方しか終わらずもう片方がおろそかになってるのだとしたらどっちにしろ会社にとっては困るから
    抱え込まずに上司に相談して、後輩にはみっちり教えてあげたら

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2022/04/28(木) 12:56:01 

    >>1
    その後輩が勤務何年目かによるけど。
    自分の考えで勝手にやらないとも言われるし、それぐらい自分で考えてとも言われる。
    思い込みや独りよがりも防げるから、どちらと言えば質問してくるほうがいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/28(木) 12:59:18 

    >>196
    そうですね、彼女にだけ渡したら「なんで私だけ選ばせてもらえないんですか?イジメですか?」って食ってかかられちゃいそうです。

    >>200
    彼女には考える余地を残すような曖昧な言い方はせず言い切るようにしてるんですが…「誰が何持ってったか分からないから大丈夫!」と言ってもなかなか。
    そもそも20人程度の小さい会社で男性はみんな気遣いしてくれるし、女性の中では私の次に勤続年数長い(歳は私より20近く上)ので今更お伺いされてもって感じです。
    なぜ母に近い歳の人の不安感を解消し続けなければいけないんだろう。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/28(木) 13:01:48 

    ここを読んで昔の自分の上司がお局だと知った

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/04/28(木) 13:08:43 

    その後輩が勤続何年かにもよるだろうけど、確認作業にいちいちイラつく先輩は自分本位の仕事しててまわりも気をつかって疲れてそう
    そんな人を教育係にしてるのならその上司も無能なんだろうね

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2022/04/28(木) 13:15:43 

    >>155
    発達障害を持ってる人とかだったら、こちらがフォローしてあげるのは当たり前だと思うけど、そうじゃなかったら職場の人間には関係ないと思う。過去にいじめられてたとかいう話も(私なんだけど)。
    冷たいかもしれないけど。職場は職場だよ。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/04/28(木) 13:22:58 

    >>1
    自分が未熟なの自覚してて勝手な判断はせず、年下に対しても教わる姿勢できちんと質問してるのはむしろえらいと思うけどな

    えらいというかそれが普通ではあるんだけど、中途なのに変にプライド高くてミス指摘したら不機嫌になったり勝手に判断して突っ走るような人もいるからさー

    +21

    -0

  • 476. 匿名 2022/04/28(木) 13:35:05 

    >>1
    そのタイプは教える気がない。対応策として、拾うしかない。教える側が察してちゃん。昔で言うと背中を見ろ的なやつ。先輩がそう教えられた人なんだろね。
    教え方を教わってない人が多すぎるんだろうね。

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/28(木) 13:35:55 

    >>7 主みたいな人は、頼んでもないのに勝手に世話とかやきそうやん?いらない物押し付けがましくあげたり、、、極め付けは「〜何でも言ってね」と決め文句。

    +0

    -3

  • 478. 匿名 2022/04/28(木) 13:38:40 

    >>6
    そういう馬鹿しか来ない会社なんだよ。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/04/28(木) 13:39:58 

    >>238
    忙しいって言う人に限って忙しくない。
    仕事では偉そうなのに仕事できてないパターンか…。
    タイピング遅そう。。

    +15

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/28(木) 14:09:22 

    因果が逆!!!
    長期的な話で言えば、
    教える側に余裕を持たせてない企業がダメなのよ。大手だとしてもOJTを甘く見て小手先すぎてるんだよ。これはどこの大手企業でも問題だと思う。
    任せて来たツケですな!!!後輩より経団連あたりに文句を言いたいわ!!!

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/04/28(木) 14:22:47 

    >>1
    ならさ、失敗しても良いから自分の判断で動いてみてって言ってみればいいんじゃない?
    イライラするほどのことでもない。

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/28(木) 14:44:18 

    >>24
    私もそれ思ったw

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2022/04/28(木) 14:45:43 

    >>480
    なるほど、そういう見方もありますね。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/04/28(木) 14:47:17 

    わかります!
    私の場合はPTAです。
    私が去年の役員なのですが、ちゃんと引き継ぎに書面でもデータでも残したのに、今年の役員が「これはどうするんですか?」「これで合っていますか?」
    聞いてきてうるさい!!

    引き継ぎの書類を読めばわかるし、なんなら今年度の同じメンバーと考えてやれよ!ってイライラする

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2022/04/28(木) 14:51:18 

    >>45
    >>155
    毒親じゃないけど、最初の職場が異常すぎて2社目で伺い魔になった私が通りますよ。
    最初に刷り込まれた事ってなかなか抜けないんだよね。今は伸び伸びやれてる。

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2022/04/28(木) 14:55:17 

    >>429
    私が書こうと思ったこと全部言ってくれた

    +22

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/28(木) 15:18:25 

    >>483
    直近の対策を言えないからダメだと思う

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/28(木) 15:23:40 

    責任持ちたくないんだろうね
    当事者意識もって仕事していれば、質問の仕方も違うと思う

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2022/04/28(木) 15:26:36 

    >>7

    細かいことまで聞くのは細かいことで注意してくる人がいるからだろうね 主とか

    +25

    -0

  • 490. 匿名 2022/04/28(木) 15:31:50 

    >>261
    ありがとう😭うれしい
    教えて自分の分身になってくれるのは嬉しいし、将来的にどう育てようと思ってる人も居ることはいるよ!!
    モデルが身近に居なければ自分がなるのも良いよ!!

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2022/04/28(木) 15:41:05 

    >>487
    たしかに。

    しかし根本原因が見えると対策も考えられますよね、仰る通り、長いスパンになってしまいますが…
    新しい視点はそれはそれで大切かなと思います。

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/28(木) 15:51:26 

    >>6
    私の職場、仕事を教えてくれる先輩が「メモを取らなきゃ覚えられないの?」といわれてメモを取らせてくれなかった…まずは仕事を覚えたいのでメモくらいとらせてほしい。

    +12

    -0

  • 493. 匿名 2022/04/28(木) 15:53:58 

    >>1
    上手く自分で考える様に誘導してあげたらどうかな?
    逆に言えば 主さん、教えるのヘタ
    と、言うことで、どっちもどっちかな…

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/28(木) 15:55:13 

    その後輩は以前の会社でトラウマがあるんじゃない?
    私も以前何でもお伺いを立てないと業務に支障出るくらいヒステリー起こす先輩がいて、トラウマになってしまったことがあった。
    主さんがどうとかでなく、以前の職場でのやり方を引きずってる場合もあるから、それとなく前職の話題を振ってみたらどうだろう?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/28(木) 15:59:42 

    >>5
    そういう聞いて正解があるのならいいけど
    正解のないものまで全部聞かないとだめな子いるんだよね
    お客さん相手の商売ってお客によって全然違うし
    まともな接客しててもキレてくる人がいて
    みんなそういうのに当たっても気持ち切り替えて笑い話で終わるけど
    怒られたくない一心でああいう人はどうしたらおこられないですかとか聞く子がいる
    たとえ今知ってる最大のアドバイスしても
    別の人が何かの地雷で怒るからそれをこっちのせいにされても困るみたいな

    +5

    -3

  • 496. 匿名 2022/04/28(木) 16:04:29 

    新人で何でも聞くのは当たり前として

    聞かなくて自分で判断すべきことと
    聞いたほうが良いことを会社の空気で学ぶことそのものを放棄してる人がいるんだよね
    会社二年もいたら逆に教える立場になるのにまだわからない人がいるんだよね

    無論犯罪じゃないから怒ったりキレ散らかしたりはしないけど内心いらっとすることがある

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/28(木) 16:05:22 

    >>1
    聞き方は的確な気がする

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/28(木) 16:10:09 

    新人「トイレでうんこしたら水流していいですか」
    先輩「いいよ。なんでいちいち聞くんだよ」

    先輩「トイレットペーパーをアニメ柄にしたの誰?」
    新人「聞くなと言われたので勝手にしておきました」
    先輩「それは聞けよ!」

    みたいなのあるよ
    聞いたら怒られるし聞かなくても怒られるって言う人ってこんなレベルのことしてない?

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2022/04/28(木) 16:10:22 

    >>21
    20歳年上の作業域新人お局様が私の課にいるんだけどもうしんどい。
    私が嫌いらしく年配の人ばかり聞きに行くのはまだいいんだけど、教えてもらって出来上がった物を見てくれる人まではいないから、ミス連発しまくっててこっちが更生処理しなきゃ行けなくてめんどくさい。
    年下後輩なら指導できるけど、役職付きの作業域新人だから態度もなんでもやりますって感じじゃなくて、やったことない仕事持ってきてみたいな感じで死ぬほどしんどい。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/28(木) 16:12:47 

    新卒で何もわからない時に先輩達から全然教えてもらえなかった
    質問したら嫌な顔されて、自分で勉強しろだのマニュアル読めばわかるだの言われ、そんなこともわからないの?みたいな態度されまくったので、必死に自分で考えて仕事覚えた
    だから今後輩に些細なこと聞かれるとどうしてもイラついてしまう
    そんなの調べればすぐわかるし自分で考えろよ、て思ってしまう
    負のループだし、自分は教える力ない嫌な先輩だって自覚あるけど、新卒時の病んだ気持ち引きずってて後輩に手取り足取り教えてあげることがストレス

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。