-
1. 匿名 2022/04/24(日) 21:10:25
悲しい理由で実印が必要になりました。
旦那はこの歳まで実印持ってないのっておかしいでしよ。頭もおかしいと言ってきました。
私はおかしいでしょうか。
機会がなかっただけです、、
普通皆さん持ってますか?+29
-238
-
2. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:09
+264
-3
-
3. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:09
+85
-3
-
4. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:22
なんか、おばあちゃんが苗字ではなく私の名前で作ってくれてた+253
-3
-
5. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:31
離婚?+12
-27
-
6. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:31
持つ必要ないのに作る方がおかしいよ。
ちゃんと保管しないとダメだし必要なかったら無理に作らない方がいいと思います。
+555
-14
-
7. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:34
離婚?+3
-20
-
8. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:39
この歳って何歳かわかんねーわ+209
-3
-
9. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:40
>>1
20歳の時に親が作ってくれたよ。+39
-16
-
10. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:41
34歳、持ってない+153
-7
-
11. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:43
>>1
実印持ってなくて頭もおかしいって言われるのは草
別に必要な時に作れば良いと思うけど。+528
-3
-
12. 匿名 2022/04/24(日) 21:11:55
印鑑証明取れないじゃない!+11
-31
-
13. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:03
37歳だけど持ってないよ。
車あるけど、親や旦那の名義で買ってたから。
女の人なら持ってない人も少なくないよ。+304
-25
-
14. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:21
持ってるし大体持ってるもんかなぁとは思うけど
自分の常識から外れたら頭おかしいって言い放つ旦那ヤバいね+287
-5
-
15. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:30
>>2
ハンコワンコ+78
-1
-
16. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:31
中学卒業する時に学校が作ってくれた
それにしても旦那さん酷い。+15
-38
-
17. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:50
49歳独身です
私も持ってません
どんな時に必要なのでしょうか?
今からでも作った方がいいでしょうか?+135
-6
-
18. 匿名 2022/04/24(日) 21:12:54
私持ってないや。独身の頃は持ってたけど、結婚して名字変わってからそのままだ。
使うことがまずなかったから忘れてたけどどんなとき困るんだろ。夫に何かあった時とかかな。+26
-2
-
19. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:05
別にパッと買いに行けば良くね?+8
-20
-
20. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:06
結婚するときに作ったけど使う機会がないので印鑑登録していない
必要になってから作ってもいいものだよ
最近はすぐ作れるし+83
-0
-
21. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:10
車買うとか家買うとか相続の機会がないまま過ごせばそんなもんかもね+122
-0
-
22. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:13
頭がおかしいって…。その旦那大丈夫?
モラハラじゃん。+95
-2
-
23. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:15
お察し。。+3
-0
-
24. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:17
>>1
持ってても持ってなくても、そこまで実印を持ってることにこだわるあなたの旦那の方がおかしい気がするけど…+194
-3
-
25. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:18
ハンコは卒業記念で貰った+19
-5
-
26. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:24
おかしくないと思います。
それより、頭おかしいって言うご主人の方がおかしいと思います。+81
-2
-
27. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:39
ボインで十分+1
-3
-
28. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:42
二十歳過ぎても、学生なら使う必要ないし、管理も慎重にしないとだし、必要になったらでいいと思う。+13
-0
-
29. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:43
横だけど、「頭おかしい」ってなんだその言い方💢
+51
-1
-
30. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:46
40代だけど持っていません…+20
-3
-
31. 匿名 2022/04/24(日) 21:13:47
>>3
すごい名字!+42
-0
-
32. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:09
40歳既婚だけど持っていない。
使うタイミングがない。+30
-2
-
33. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:10
若いときは持ってなかった
ずっと普通の印鑑だけで事足りてたから必要になったときに用意した+19
-0
-
34. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:18
持ってるけど使うタイミングあまり無いような。
使うタイミングが無かったら持ってなくても別に変じゃ無い+6
-0
-
35. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:26
主の旦那の方が頭おかしい+26
-1
-
36. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:39
おいくつかわかりませんが、実印が必要になることってそうそうないと思います
でも作ろうと思えばすぐ作れる
三文判でも銀行印でも、とりあえず市役所に持っていけばすぐ作れるよ
悲しい理由でっていうのが気になります
旦那さんの言葉なんて無視無視
簡単に作れるんだから作ればいいよ、元気出してね+74
-3
-
37. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:42
印鑑登録って遺産相続とかの機会がなければしないものじゃないの+45
-0
-
38. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:51
>>1
実印持ってないくらいで頭おかしい呼ばわりするとかどんだけ狭い世界しか経験しないで生きてきたの?
このコメント見せてあげてください!+138
-3
-
39. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:52
相続の手続きで必要になって、19歳の時に用意したよ
母親が死んでなかったら代襲相続なんかする必要なかったから、未だに持っていなかったかもしれない+4
-0
-
40. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:53
ハンコトピだからなんだろうけど
広告が全部初めて見るハンコの広告だわ+22
-0
-
41. 匿名 2022/04/24(日) 21:14:56
>>16
すごくない??+3
-3
-
42. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:24
実印ってどんな時に必要なの?アラフォーだけど、今のところ実印が必要になったことがない。
今までシャチハタ以外で使ったことがあるのは銀行印くらいだわ。+30
-1
-
43. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:29
相続ですかね?+18
-0
-
44. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:29
ローン組むよていとかもなかったし、認印と銀行印さえあればいいと思って作ってない
あと、頭おかしいは流石に言いすぎ。なければ作ればいいだけだし。すぐに必要になったときは困るけど‥+23
-0
-
45. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:30
実印は必要になったらすぐ作れる
私は車買う時に登録した(印鑑は良いのを持ってた)
旦那は結婚したら妻は苗字変わって嬉しくて
すぐ実印作ってるとでも思ってたんじゃないの?+23
-0
-
46. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:32
>>4
それ印鑑登録してなかったら実印じゃなくて、ただの立派な判子だよ+175
-1
-
47. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:49
アメリカ人と結婚した友人いるけどパスポート持ってないって言って、え?って最初はなったけど、式は日本で挙げてアメリカに行く機会がコロナ禍でもあるからまだないから作ってないって言ってたよ。必要になれば作ればいいものなんじゃないかな。+2
-2
-
48. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:58
>>3
ろしょ…+23
-0
-
49. 匿名 2022/04/24(日) 21:15:58
>>3
漢字でどう書くの?と聞かれたら口で説明できんな。+19
-0
-
50. 匿名 2022/04/24(日) 21:16:38
1人暮らしする時に作ったけど、市役所で登録したらごっつい立派な印鑑じゃなくてどんな印鑑でも実印になるよね?
おかしくないよ+40
-1
-
51. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:20
>>49
「足書いて…」ってそこから説明が進まない+13
-2
-
52. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:24
実印は葬儀後の色々な手続きで必要になって作ったよ…
それまでは必要としなかったので+7
-0
-
53. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:35
結婚前に会社やってたから作って登録したけど、今は日常では必要ない
でも相続の時とかに必要になることあるんだっけ?+6
-0
-
54. 匿名 2022/04/24(日) 21:17:44
>>42
前は車の購入に必要だったけど今はいらないかも。
家を買う時にはいるのかな?
相続の時には使うよ
銀行とかで手続きする時に実印押して、印鑑証明の書類添付する+7
-5
-
55. 匿名 2022/04/24(日) 21:18:02
>>41
中学の卒業記念に印鑑を贈られたことを実印登録したと勘違いしているだけかと…
+31
-0
-
56. 匿名 2022/04/24(日) 21:18:07
私、飼ってるワンコの絵柄の実印作ったよ
+6
-17
-
57. 匿名 2022/04/24(日) 21:18:38
>>1
妻の姓ならごめんだけど、結婚して夫の苗字になって妻用の実印ってわざわざ作るかな…?銀行印なら作るだろうけど。責められるほどのことじゃない気がする。+73
-2
-
58. 匿名 2022/04/24(日) 21:19:02
無くてもいいとは思うけど、うちは成人のお祝いで親から作って貰うのが伝統。+6
-0
-
59. 匿名 2022/04/24(日) 21:19:10
>>1
私も必要に迫られるまで作ってなかったよ。
自分を判断基準に、頭おかしいとまで人様に言い放てる、旦那の人間性を疑うわ。
+58
-0
-
60. 匿名 2022/04/24(日) 21:19:57
>>1
アラフォーになって親が死んでその時に初めて実印作ったよ+29
-0
-
61. 匿名 2022/04/24(日) 21:19:59
+1
-7
-
62. 匿名 2022/04/24(日) 21:20:14
両親が離婚後、高校の時に父が亡くなって、父が持ってた家を相続したけど実印持ってないはず…手続きは母がやってたけど、これはどこかにあるということなのか?+1
-0
-
63. 匿名 2022/04/24(日) 21:20:21
>>1
別に頭おかしくないと思います。人の旦那さんだけどちょっと言い過ぎだと思います。ただ、遺産相続する時に実印が必要だったので結婚後すぐに作っていて良かったとは思いました。+18
-0
-
64. 匿名 2022/04/24(日) 21:20:29
>>18
家の売買とかで共同名義なら必要。
あと、身内が亡くなったときの遺産等手続き。+7
-0
-
65. 匿名 2022/04/24(日) 21:20:29
>>16
うちの中学校は卒業記念品ただの認印だったけど、実印作ってくれたの?!
実印登録って何歳でもできるんだっけ?+32
-0
-
66. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:08
>>14
印鑑登録してる人そんなにいるのかな。+13
-1
-
67. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:10
>>1
必要ならこれから作ればいいのでは?何がおかしいの?
+29
-1
-
68. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:17
>>57
女性は姓が変わるのを前提に、名前の方で印鑑作る人もいるよね。+29
-0
-
69. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:23
>>58
作って実印登録もするの?そこから管理するの大変じゃない?結婚したらまた変わるし。+3
-5
-
70. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:36
>>1
印鑑は親が作ってくれたのがあるけど、印鑑登録はしてない
いる時にすれば良いかな
今の所旦那のしか使った事がないし+25
-0
-
71. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:39
>>3
森以外の漢字今まで見たことなかった+11
-1
-
72. 匿名 2022/04/24(日) 21:21:58
>>61
マツコ本人の意見とは全く関係ない話にこういう画像使うのはどうかと思う。+5
-0
-
73. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:08
引っ越したら印鑑登録ってし直さないといけないんだっけ
親が末期癌だけど、ずっと会ってない兄弟がいるから親が他界したら登録へ行かないとダメなのかな?+0
-0
-
74. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:19
登録はしてないから実印ではないけど、子供が産まれた時に下の名前で作ったよ+7
-0
-
75. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:29
>>17
家買う時とか車買う時とか印鑑証明と一緒に実印持って来てくださいって言われるよ+72
-1
-
76. 匿名 2022/04/24(日) 21:22:57
>>1
悲しい理由でってことだから落ち込んでるだろうに頭おかしいなんて言ってくる旦那酷いね!
別になくたって必要な時に作ったらいいだけの話じゃん
そんな時間かかるもんでもないしすぐ作れるよ
今年30だけど私持ってないよ笑
旦那も持ってなくて家買う時に旦那だけ作った+37
-0
-
77. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:01
>>4
名前で創っておけば、結婚等で苗字変わって使えるからね。未婚なら尚更名前の方がいいよ。+136
-0
-
78. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:13
>>25
認印だね+3
-1
-
79. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:15
実印持ってても平気でその辺の認印みたいなやつ実印にしてる人もいるから+5
-0
-
80. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:51
>>78
横だけど私も卒業記念でもらってしっかりしたやつだったよ+6
-2
-
81. 匿名 2022/04/24(日) 21:23:51
実印登録なんてすぐに出来るんだからそこまで言われる事でもないと思うけどね…
そんな事で頭おかしいって言っちゃう自分はどうなのかと主さんの旦那さんに問いたい+4
-0
-
82. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:07
>>73
印鑑登録って住所記名ないから、ずっと使えるんじゃない?+1
-15
-
83. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:29
>>16
税金で実印作ってくれるの?
三文判と勘違いしてない?+30
-2
-
84. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:37
>>1
今年、印鑑証明書が必要になったので実印作りましたよ
きっかけがないと作る機会ないですよね
旦那さんそんな事で頭おかしいって…異常かも
+34
-0
-
85. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:38
>>1
実印にする印鑑は銀行印と認印と三点セットで作ったから持ってるけど、印鑑登録してない。
必要がなければ実印は持たない方が安全だと思う。持ってなければ不正に使われることもない。+38
-1
-
86. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:41
印鑑証明がない人は実印登録も一緒にしてねって言われるだけよ+0
-0
-
87. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:43
実印として作った印鑑じゃなくても普通の印鑑を役所で実印登録出来るよ。新社会人で車を購入した時、車検用に実印必要で実印登録した。+7
-0
-
88. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:53
>>80
しっかりしてても登録してないとそれはただの判子だよ。+10
-0
-
89. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:55
>>1
頭がおかしいの基準が随分低い旦那さんだね。
私もなんかしらで頭おかしい言われそうだわ。+13
-0
-
90. 匿名 2022/04/24(日) 21:24:58
>>62
どこかにあるよ
たしか税務署ともう一個どこかに出す書類に実印を押したような記憶がある+3
-0
-
91. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:08
>>1
旦那さんが言ったのは、その機会が無かったことが大人として変じゃね?ってことじゃないの
機会がなくてもその機会が来ることを踏まえて作っとく人多いし+1
-18
-
92. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:16
車購入する時とか保険入る時にいるから持ってる人が多数派だとは思う
でもそういう機会がない人もいるだろうから、持ってないからと言って常識外れとは思わないかな+4
-2
-
93. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:19
>>2
お願いします、社長!+60
-0
-
94. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:20
>>2
まるちゃん+48
-1
-
95. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:25
>>16
役所で登録しないと実印じゃないのは知ってる??+30
-0
-
96. 匿名 2022/04/24(日) 21:25:38
>>16
三文判と銀行印と実印の区別がついていなそう+36
-0
-
97. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:02
>>54
先月ディーラーで車買ったけど印鑑証明と実印持ってきてって言われて持って行ったから必要なはず。+6
-0
-
98. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:02
>>17
私は車を買うのに必要だった。
必要となった時に作れば良くない?+55
-0
-
99. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:07
>>66
相続とか車、家を買うときとかに必要だから40歳以上なら結構持ってるんじゃないかな?+7
-0
-
100. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:13
>>83
PTAからの記念品じゃないかな+7
-2
-
101. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:16
>>1
だんだんと印鑑も必要なくなってきてるよね。+17
-0
-
102. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:21
>>4
それ実印登録したの?+53
-0
-
103. 匿名 2022/04/24(日) 21:26:53
>>1
必要な時に作ればいいんだよ
+15
-0
-
104. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:04
>>82
使えるはず
旦那は引っ越したけど相続の書類やら車買った時か使ってた+1
-11
-
105. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:09
>>70
頂いてるなら早めに作った方がいいよ。
必要なときって、ご不幸あってとか急なこともあるから。前もって用意しておくと楽。+8
-0
-
106. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:10
父親が倒れて直ぐに亡くなってしまい(当時私は25歳)相続関係の書類のために慌てて作りに行ったよ+3
-0
-
107. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:21
>>56
認印じゃなくて?こういうのも印鑑登録できるんだ!+1
-5
-
108. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:23
>>4
私も名前で作った+53
-0
-
109. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:33
>>57
横だけど、実家の相続の手続き必要になり、結婚後に実印を作りました。+7
-0
-
110. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:37
20歳の時に親に言われて作ったし、結婚して作り直したし、子どもには、大学卒業時に作ったよ。
若いと、言われなきゃわからないし、頭おかしいとは思わない。
後相続かな?つらい時に無神経なご主人だね。+4
-0
-
111. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:40
>>88
登録してるよー+2
-0
-
112. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:54
>>92
保険で実印使う?認印じゃなくて?
実印をよく知らない人多いのかな?登録してカードも貰うよね。家買った時に夫が作ったのみだから私は実印持ってない。相続とかもまだ経験してないから。+14
-0
-
113. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:56
>>82
市町村ごとに登録だよ。
住んでる市町村変わると登録は抹消。次の市町村で必要になったらまた登録する。+21
-0
-
114. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:57
>>69
女の子は名前で作ってる+4
-0
-
115. 匿名 2022/04/24(日) 21:27:59
>>2
まるちゃんは母印ですね+47
-1
-
116. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:10
>>82
横だけど、違う市区町村に引っ越したら再登録が必要だよ+16
-0
-
117. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:21
>>16
たぶんそれただの三文判だよ。+12
-1
-
118. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:28
>>4
実印登録しなきゃ意味ないよ。私はしてないけど。+53
-0
-
119. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:35
>>9
それは多分判子のことだよね
実印は登録しないと実印ではないよ+17
-6
-
120. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:41
>>54
車屋勤務だけど普通車は必要です
軽自動車なら不要+14
-0
-
121. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:41
役所で印鑑登録したハンコが実印になるんだから、特にこだわりがないのであれば、家にあるハンコを役者に持っていって印鑑登録したらいいだけじゃない?
顔写真付きの身分証明書があれば、その日に印鑑証明書も取れるし、印鑑登録してないぐらいで頭おかしいって言う人の方が頭おかしい+9
-0
-
122. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:52
二十代の時必要だったから作ったけど、住民票移動させたとともに廃止になり、それ以降必要もないから今のところ作ってない、というより実印登録してない
作ったら作ったで危機意識持って管理しないといけないし(悪用とかあるし)気楽になったよ+3
-0
-
123. 匿名 2022/04/24(日) 21:28:57
>>17
主に家、車、相続かな
登録は必要な時にすぐ出きるから、とりあえず一応作っておいたらどうですか?
印鑑はすぐに出来ないので+35
-1
-
124. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:14
>>17
父が亡くなった時必要で作りました。+24
-0
-
125. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:26
>>69
登録はどっちでもいいよ
印鑑登録取るときに登録して取ったらすぐ解除してもいい
+0
-0
-
126. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:32
私、30代後半になってから作ったよ。車関係の手続きに必要になって、仕方なく。
予定はないけど、もし名字が変わると面倒だから名前で作った。ひらがななので、サマにならない実印に仕上がった(笑)+2
-0
-
127. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:35
結婚した時、義母がフルネームの立派な印鑑作ってくれたのでそれを登録してる。+3
-0
-
128. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:38
>>62
当時未成年だったら、誰かが特別代理人として手続きしてるはずですよ+6
-0
-
129. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:50
>>100
全員に配ったら、いくらすると思ってるの?
PTAの予算じゃ全然足りないよ。+2
-1
-
130. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:51
>>78
よこ。中学でもらったのは認印だけど、高校は15ミリで印影も選べたから、名前のみで作って登録したよ。+0
-0
-
131. 匿名 2022/04/24(日) 21:29:56
>>4
女性は名前で作るよ+25
-8
-
132. 匿名 2022/04/24(日) 21:30:26
>>48
おっヒプマイ民+12
-0
-
133. 匿名 2022/04/24(日) 21:30:45
相続手続きのときに実印必要で仕事上案内するけど、持ってない人たまにいる
面倒だから申し訳ないけど作ってもらってる
あと、女性は実印は下の名前のほうが後々のことを考えると楽
離婚しても未婚でも使えるから安心
歳をとったとき印鑑登録なんてものがあるかはわからないけれど+4
-0
-
134. 匿名 2022/04/24(日) 21:30:56
>>1
持ってないよ!
銀行用って実印とは違うし、持ってなくても困ったことない+14
-0
-
135. 匿名 2022/04/24(日) 21:30:57
>>21
遺産相続の手続きで初めて実印作って印鑑登録したよ(40代)+8
-0
-
136. 匿名 2022/04/24(日) 21:31:31
認印でもいいんだけど、いざ使うときにどの認印だっけ?となるから実印っぽいものとか認印にテプラはるとかわかりやすくしておいた方がいいかも
+5
-0
-
137. 匿名 2022/04/24(日) 21:31:36
大人になっても持ってなかったし
土地買う時に実印作ったよ
それ以来使う機会ないししまったまま
+2
-0
-
138. 匿名 2022/04/24(日) 21:31:45
相続とかで必要にならないなら、登録する必要はない。 旦那に教えてあげな!+5
-0
-
139. 匿名 2022/04/24(日) 21:31:50
>>16
それは木で作ったフルネームのハンコでしょ?うちの子も中学卒の時もらってたわ。バイトで指定された銀行の通帳作る時に銀行印にしてた。
+3
-0
-
140. 匿名 2022/04/24(日) 21:31:59
40歳後半で相続に備えて作った。家を買うとか相続とか必要になってから作る人が多いのでは?旦那は自分が基準のだけだから気にしない!+5
-0
-
141. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:06
>>2
有名な子なの?可愛いw+35
-0
-
142. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:07
車買う時にいると思って役場に申請の用紙もらいに行ったけど、結局要らなくて済んだからやってないなあ+0
-0
-
143. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:08
>>119
実印だよ。
今後必要になるだろうから、持ってな!って渡されたね。+15
-4
-
144. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:11
35才実印なんて持ってないよ
実印って市だかに実印登録しなきゃいけないんでしょ?
あってせいぜい銀行印程度だし、最近はそれも廃止されはじめた
実印なんて家買ったりしないと使わなくない?
それ以外は別に100均の三文判でも問題ない+3
-0
-
145. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:11
二十歳になった時に親が名前で作ってくれた。印鑑証明もとってある+0
-0
-
146. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:16
>>21
車買うのに実印いる?+2
-0
-
147. 匿名 2022/04/24(日) 21:32:40
47才でこの間実印始めてつくりました。
主人さんと同じく悲しい理由です。
お互い頑張って乗り越えましょうね。+7
-0
-
148. 匿名 2022/04/24(日) 21:33:24
もう印鑑文化なくしてほしい+1
-1
-
149. 匿名 2022/04/24(日) 21:33:33
>>56
イラスト入りは実印登録できないよ。
ほんと勘違いしてる人多すぎ。+15
-0
-
150. 匿名 2022/04/24(日) 21:33:50
>>75
そうなんですね
教えてくださりありがとうございます
車はペーパードライバーだし家を買うこともないだろうからすぐに作らなくても大丈夫そうかな+12
-1
-
151. 匿名 2022/04/24(日) 21:33:52
>>113
>>116
市区町村での管理なんだ。
私区内引っ越しだったから知らなかった。
訂正と、教えてくれてありがとう。+6
-1
-
152. 匿名 2022/04/24(日) 21:33:56
>>1
もしかして旦那さんは何かにつけて「頭おかしい」と言う人かしら?+11
-0
-
153. 匿名 2022/04/24(日) 21:34:32
>>146
軽自動車は必要ないけど、一般車は必要だよ。+8
-0
-
154. 匿名 2022/04/24(日) 21:35:39
>>149
あなたはカリカリしすぎじゃない?+5
-7
-
155. 匿名 2022/04/24(日) 21:36:33
>>4
わたしも知り合いの印鑑屋さんに教わって名前で作った+20
-0
-
156. 匿名 2022/04/24(日) 21:36:50
>>83
決まりとしては
8mmの正方形に収まらず、25mmの正方形からはみ出さないものらしいから、中学でもらったのを印鑑登録してもいけなくはないから、そうしたんじゃないかな?
本当は大きさもあって、真似しにくい印影のがいいけどね。
+2
-0
-
157. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:00
相続で必要だったから作ったよ。下の名前で。
楽天で簡単に作れたし、そんな高くなかった気がする+4
-0
-
158. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:05
登録はしてないけど、シャチハタ以外に一本朱肉印?は持ってて、銀行印にはしてる。シャチハタ自体もお店で売ってない名字だから、発注しないとダメなんだけど…+2
-6
-
159. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:05
>>98
>>75
教えてくださりありがとうございます
車はペーパードライバーなので今のところ必要じゃないからすぐに作らなくても大丈夫そうかな+2
-1
-
160. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:27
>>56
可愛いね。初めて知ったよ+2
-2
-
161. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:31
>>123
私、実印百均のやつw+9
-2
-
162. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:32
>>1です。
皆さんコメントありがとうございます。
恥ずかしながら私は38歳です。今まで家を買うことや車を買うなどの機会がありませんでした。
悲しい理由は相続関係です。全て父名義なのでそれを私が全て受け継ぐ感じです。
元気なうちに色々しておけばよかったなと後悔しています。
ネットで調べると実印の大きさとか、三文判はだめとか書いてあったので慌ててネットで注文してしまいました。普段使ってるのでもよかったんですかね、、。
旦那はいつも二言目には頭おかしい、普通じゃないと言います。普通ってなんだろう、、
父のことも他人という考えなので全く手伝ってくれません、、
すみません愚痴でした、、
+31
-0
-
163. 匿名 2022/04/24(日) 21:37:53
>>1
結婚した時に、名前の印鑑を作りました。+1
-0
-
164. 匿名 2022/04/24(日) 21:38:03
家買ったり車買ったりする男の人は
ほぼ持ってるけど…
専業主婦とかになると持ってない人も
多いでしょ+3
-0
-
165. 匿名 2022/04/24(日) 21:38:16
>>162
旦那うぜーな
+30
-0
-
166. 匿名 2022/04/24(日) 21:38:39
>>1
おかしくないよ!なんとなく印鑑登録してみたものの一度も使うことなく引っ越し、引っ越した先では登録していないが全く必要がない。必要になれば作って印鑑登録したらいいよう+4
-0
-
167. 匿名 2022/04/24(日) 21:39:18
>>141
「まる」って言う柴犬。キャンドゥでグッズを売っていたくらい有名なワンコ。+20
-0
-
168. 匿名 2022/04/24(日) 21:40:03
>>1
女性は下の名前で作ってる人多いよね
私も親が作ってくれたけど、使ったの車買った時の1回のみ!+6
-0
-
169. 匿名 2022/04/24(日) 21:40:13
18くらいの時に台湾に旅行に行って、そこで母に実印にしなさいってことで翡翠で下の名前だけの印鑑作ってもらった
その時は登録はしなかったんだけど、大学卒業してすぐ車買ってもらう時に自分の名義にするからってことでそこで初めて実印登録した
その後、相続とか成年後見人とかで度々使う機会はあったけど、使う機会がなかったら多分今でも登録してないと思う
大事なものだから管理も面倒だしね+6
-0
-
170. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:00
>>162
旦那さんモラハラ的だね…+32
-0
-
171. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:04
変じゃありません。
強いて言えば、たったそれだけのことでそこまで主のことを馬鹿にしてくる旦那様が変です。
相談すべきは実印の事ではないのでは?+6
-0
-
172. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:06
実印の大きさ
一般的に「男性用が直径15~18mmの丸印、女性用が13.5~15mmの丸印」とされている
+4
-1
-
173. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:15
>>1
旧姓のは若い時に親から貰ったけど、結婚してからは勝ってないな+0
-0
-
174. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:17
引っ越すと今までの実印も無効になってまた作り直さないといけないから
家買って定住してなければ実印を持ってなくてもおかしくない。
車買った時に実印作ったけどその後手放して引っ越したらそのままになった。
+3
-0
-
175. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:19
>>162
じゃ、相続した遺産は絶対に旦那に触らせないように。
+45
-0
-
176. 匿名 2022/04/24(日) 21:41:26
>>13
もう少し年齢上がる時要るかも。
自分の親が亡くなった時遺産関係で要るから。+16
-0
-
177. 匿名 2022/04/24(日) 21:42:04
>>143
実印とは役所に印鑑登録した公に認められた判子のことを言うから、印鑑登録していないならそれは実印として使える判子でしょ+8
-19
-
178. 匿名 2022/04/24(日) 21:42:12
結婚する時、旦那の苗字が珍しくてカッコいいから嬉しくて実印作って印鑑登録もした+0
-0
-
179. 匿名 2022/04/24(日) 21:42:45
実印を知らない人が多くてびっくり+6
-1
-
180. 匿名 2022/04/24(日) 21:43:17
>>6
その通りです。必要もないのに印鑑登録もしなくていい。必要になってからでも間に合う。+39
-0
-
181. 匿名 2022/04/24(日) 21:43:49
離婚した時に何となく必要な気持ちになり作りました
1人で生きていく覚悟が出来た気がしました
今のところ使い道無いけども、、、+2
-0
-
182. 匿名 2022/04/24(日) 21:43:55
>>123
教えてくださりありがとうございます
実印ってすぐにはできないのですね
親も高齢なので作るだけ作っておいた方がいいかなぁ
+1
-3
-
183. 匿名 2022/04/24(日) 21:43:57
>>161
それは危険でないかい?!再登録しとかないと+5
-2
-
184. 匿名 2022/04/24(日) 21:44:39
>>3
テストの時不利やな+12
-0
-
185. 匿名 2022/04/24(日) 21:46:27
ちょこちょこ勘違いコメントあるけど
印鑑登録した判子が実印だよ
認印や銀行印でも印鑑登録できるし
100均の判子でも可能だよ+4
-1
-
186. 匿名 2022/04/24(日) 21:47:11
>>124
親も高齢なので私も相続で必要になるかもしれません
作るだけ作っておこうかしら+8
-0
-
187. 匿名 2022/04/24(日) 21:47:12
>>161
私も百均!
父親亡くなって家を母名義にする為だけの印鑑登録だったから。結構高かった名前のやつは銀行登録にしてる。+4
-3
-
188. 匿名 2022/04/24(日) 21:48:44
>>182
拘って作りたいならあらかじめ用意しておいた方がいいかもね
別に登録は必要になった時でいいわけだし+6
-0
-
189. 匿名 2022/04/24(日) 21:49:08
大人になったら印鑑登録くらいしておくもんだと思ってた。+1
-8
-
190. 匿名 2022/04/24(日) 21:49:37
結婚した時に旦那の分と合わせて作った
家買う時に必要だと聞いて+0
-0
-
191. 匿名 2022/04/24(日) 21:50:07
>>49
「花のツツジです!漢字は調べてくださいw」でOK
+6
-0
-
192. 匿名 2022/04/24(日) 21:50:36
>>162
実印は普段使ってる認印では危険よ。印影を偽造されにくいのが望ましいので、作るならちゃんと実印用の彫りが複雑なものの方がいいの。+22
-1
-
193. 匿名 2022/04/24(日) 21:50:38
>>48
躑躅森盧笙ってテストのとき辛かっただろうね+11
-0
-
194. 匿名 2022/04/24(日) 21:51:01
>>129
私立と公立では違うんじゃないかな+3
-0
-
195. 匿名 2022/04/24(日) 21:51:02
>>162
そうなのー? がっかりだね
そんな時こそ自分より旦那に頼りになって欲しい時なのにー
ま、困ったら教えてくれる味方はたくさんいるのだ!という事が分かったら力強く頑張って!+11
-0
-
196. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:28
>>162
必要なかったなら作ってない人もいると思うよ
Twitterで弁護士さんが「実印はいるときだけ登録して使い終わったら登録抹消した方がいいですよ。親族間で勝手に使われたトラブルが多いから」ってツイートしてた
登録が最初から無ければ悪用される恐れもないわけでそこまで気にしないでいいと思うよ
ハンコの立派さでマウントする時代でもないしさ+21
-0
-
197. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:35
>>4
名前で作ると結婚してもそのまま使えるからきっとそう思って作ってくれたのね~
私はフルネームで母が作ってくれて結婚して使えなくなったからまた実印作り直すことになったわ。でもすぐにまたフルネームの実印に戻ったから母のくれた印鑑は無駄にならなくてすんでホッとしたのよ😊+57
-0
-
198. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:39
>>96
三文判を実印として登録したのかもね。
銀行印と実印が同じって人も居るらしいし。+5
-0
-
199. 匿名 2022/04/24(日) 21:52:54
>>169
翡翠の印鑑、素敵ですね+3
-0
-
200. 匿名 2022/04/24(日) 21:54:19
>>182
その辺でハンコ買って役所に持って行って登録するだけだよ
なんか凝った印鑑にしたいと作るのに時間がかかるだけ+8
-0
-
201. 匿名 2022/04/24(日) 21:54:21
>>177
しつこいね。
ちゃんと手続きしてあるから、実印だよ。
+21
-3
-
202. 匿名 2022/04/24(日) 21:54:27
印鑑証明さえしてあれば、どんな印鑑だってOKだよ
百均でもね
+10
-0
-
203. 匿名 2022/04/24(日) 21:56:51
今まで必要になったことがないから作ったことがない。実印は悪用されたら最悪だから無い方が良いって言われて作る気もない。+2
-0
-
204. 匿名 2022/04/24(日) 21:57:17
>>2
肉球印+25
-1
-
205. 匿名 2022/04/24(日) 21:57:51
>>153
横。
ローンで買ってると要らないケースがあるらしいよ!+0
-0
-
206. 匿名 2022/04/24(日) 21:58:07
>>25
卒業記念でもらったやつ登録したわ〜+5
-1
-
207. 匿名 2022/04/24(日) 21:58:09
>>46
スタンプだね+8
-0
-
208. 匿名 2022/04/24(日) 22:00:45
40代ですが持ってない。
必要になれば銀行印を実印として使おうと思ってます。+3
-1
-
209. 匿名 2022/04/24(日) 22:01:46
>>1
実印は婿養子になった旦那が自分の物と一緒に作ってくれた。
中学卒業した時に市からケース付で認印がもらえるのでそれを届出印用、実印はフルネームで作ってもらった。実印は生前贈与で使ったくらいで、あとはずっとしまったまま。
実印なんてほとんど使わないし、必要な時に作ればいいと思うけどね。+2
-0
-
210. 匿名 2022/04/24(日) 22:01:59
>>25
卒業記念品何もらったか覚えてないわ
印鑑実用的でいいね+6
-0
-
211. 匿名 2022/04/24(日) 22:02:23
>>57
家の名義を二人にしたからその時に作ったよ。それまでは私も夫も実印持ってなかった。+7
-0
-
212. 匿名 2022/04/24(日) 22:03:54
作って登録したけど、なんで作ったのか、使ったのか?さっぱり覚えておりません。そしてどこにしまってあるのか…+0
-1
-
213. 匿名 2022/04/24(日) 22:04:14
急に必要になって30で作ったよ
スピード仕上げのとこで+0
-1
-
214. 匿名 2022/04/24(日) 22:08:47
結婚した時に作ったよ。
旦那になにかあったときに備えて。
実印ってちゃんと作ると即日で作れないし、印鑑登録も役所の開いてるタイミングでなきゃ出来ないし。
旦那が末期がんになり、色々手続きするのに実印あったからスムーズにできて助かった。+2
-1
-
215. 匿名 2022/04/24(日) 22:09:03
43歳で実印作ったよ。
独身だからガル子って名前でねw急遽、親の会社の役員になる事になり慌てて作って登録した。+2
-0
-
216. 匿名 2022/04/24(日) 22:11:46
13年前に初めて車を買う時に作った
今年、弟が社会人になるから母が実印を作ってあげてた
それぞれ家庭の事情もあるし、なくても不思議には思わないよ+1
-0
-
217. 匿名 2022/04/24(日) 22:11:56
生まれたときに親が買ってくれていて、車買う前に印鑑登録しました。
+1
-0
-
218. 匿名 2022/04/24(日) 22:13:03
銀行印を登録して実印にしたよ
なのでハンコは1つだけ+4
-0
-
219. 匿名 2022/04/24(日) 22:14:02
夫の方が意味不明。文房具屋の三文判でも実印登録できるし。
+3
-0
-
220. 匿名 2022/04/24(日) 22:15:40
祖父の容態が怪しくなってきた時に、今まで実印を持っていなかった祖母・母・弟が作った
私と父は車を買うから以前から持っていた
サスペンスドラマみたいな話でごめん+2
-0
-
221. 匿名 2022/04/24(日) 22:15:48
>>70
印鑑登録してなかったら実印とは言わないんじゃない?
+14
-0
-
222. 匿名 2022/04/24(日) 22:16:14
>>114
私も下の名前で作ったんだけど、苗字変わる事なくアラフォーになってしまったw+3
-0
-
223. 匿名 2022/04/24(日) 22:17:33
たぶん、旦那はこれの区別がついてない
シャチハタしか持ってないのか?って意味で言ってそう+7
-0
-
224. 匿名 2022/04/24(日) 22:23:21
>>1
です。ほんと皆さんありがとう。
機会がないと作ることなんてなかなかないですよね、、
旦那は車やら賃貸契約やらの経験があるから持ってるかもしれませんが私は全くないんですよね、、
実は相続の手続きとかで今は旦那と住んでないんですよね、色々やること多すぎて、、
印鑑登録って住民登録してある所じゃないと出来ないのを初めて知りまして、、
なので1度自宅のある役所に行けないといけなくて泣+11
-0
-
225. 匿名 2022/04/24(日) 22:24:28
>>1
頭もおかしいwww
そんなことないと思うよ!ドンマイ!
使うところがないから作る必要が今までなかっただけだもんね!+9
-0
-
226. 匿名 2022/04/24(日) 22:25:36
>>167
教えてくれてありがとうございます、とってもフォトジェニックなので納得です
ほのぼのとトピ画になってくれて良かったw+9
-0
-
227. 匿名 2022/04/24(日) 22:25:49
>>4
私も二十歳の時に母親から下の名前で作ってくれたハンコを貰った。私もこれで大人の仲間入り〜!と、うっきうきな気分で実印登録もした。けど結婚した今もあの頃と同じでほぼ出番はないです。+10
-0
-
228. 匿名 2022/04/24(日) 22:26:27
>>58
子が自分で手続きしないの?親が子供からわざわざ委任状を預かって役所で代理申請するの?+0
-2
-
229. 匿名 2022/04/24(日) 22:28:43
>>1
離婚かな?
+1
-5
-
230. 匿名 2022/04/24(日) 22:29:28
>>129
公立の中学校だったけど、卒業する全員に配ってたよ+2
-3
-
231. 匿名 2022/04/24(日) 22:32:13
>>1
いろいろ察したわよ。
お疲れ様。+4
-0
-
232. 匿名 2022/04/24(日) 22:33:15
変ではない。私は持っているけど、一度も使った事ない。
大学生の時に作ったのは、一度も使わないまま結婚。名字が変わって、まだ印鑑登録していなかった夫が、自分のと私のを文具店で作ってきたけど、無知なのかこだわりないのか、12ミリでアタリもついていいた。当時、姑からうちの嫁呼ばわりされて恨みがあったから、旦那の姓なんかくそくらえと思って、どうでもいいやとそのまま印鑑登録。車も持ってないし、相続もまだなので使った事ない。
夫は、車と家の購入時と、娘の就職時の身元保証の書類提出するときに印鑑証明必要だった。+2
-0
-
233. 匿名 2022/04/24(日) 22:34:12
>>201
横だけど
しつこくて見てて驚いたw
とんだ濡れ衣だったね
お疲れー+23
-0
-
234. 匿名 2022/04/24(日) 22:34:58
>>1
必要になった時に作れば良いよ。+3
-0
-
235. 匿名 2022/04/24(日) 22:35:40
>>131
息子のも娘のも名前で作ったよ
結婚、離婚、入籍、縁組、離縁、男性だからって氏が変わらないとは限らないもの+8
-0
-
236. 匿名 2022/04/24(日) 22:43:43
>>162
おかしくないですよ。
実印って別になんでもいいんですもん。
100均のでもよかったはず。
なんなら名前も別でもよかったはず。
ひどいこと言いますね。
+5
-0
-
237. 匿名 2022/04/24(日) 22:44:50
>>223
1つの三文判で済ませてる+1
-0
-
238. 匿名 2022/04/24(日) 22:46:20
夫婦揃っていつかくる相続のために実印用の印鑑は作ったけど登録してないから実質持ってない
いまのところ家とか買う予定ないし+2
-0
-
239. 匿名 2022/04/24(日) 22:48:38
>>1
私は二十歳の誕生日に自分で作ったよ。
認印、銀行印、実印の三本セット。+2
-1
-
240. 匿名 2022/04/24(日) 22:49:21
>>1
アラフィフですが私も持っていませんでした
主さん同様、悲しい理由で必要になり
今月作って登録したばかりです+4
-0
-
241. 匿名 2022/04/24(日) 22:49:48
>>32
同じく40歳既婚だけど実印持っていません。
独身のときは特に使うことがなく、結婚してからは夫の名義で車とか家とか買ったので…。
必要があれば実印登録したけど、特に必要なかったのでしなかった。+6
-0
-
242. 匿名 2022/04/24(日) 22:52:49
>>2
このCMの子かな
まるちゃん+23
-0
-
243. 匿名 2022/04/24(日) 22:55:30
>>162
私、百均で買った印鑑実印登録して家買ったよ。
不動産の人に最近の若い人は多いと言われたし、問題なく買えたよ。+7
-0
-
244. 匿名 2022/04/24(日) 22:56:59
今まで日本中の全員が持っていると思ってた。
祖父が作ってくれたというから赤ちゃんの時からもっていると思う。+0
-4
-
245. 匿名 2022/04/24(日) 22:57:42
>>5
相続手続きだと思う+6
-0
-
246. 匿名 2022/04/24(日) 22:58:30
>>230
三文判というやつだと思う。
+7
-0
-
247. 匿名 2022/04/24(日) 22:59:24
>>131
これ、本当にそう。
女性は名前で作る方が開運なんだよね。
ただし、男性は名前のみはあまりよろしくないみたい。
私も名前で実印作ってます。
+2
-5
-
248. 匿名 2022/04/24(日) 23:03:25
それっぽい印鑑は作ってもらったけど登録してないな
転勤が多いからその度に登録するの面倒臭い
+1
-0
-
249. 匿名 2022/04/24(日) 23:04:19
>>223
実印を銀行印として使っていました。+1
-0
-
250. 匿名 2022/04/24(日) 23:06:42
>>82
登録は住んでる自治体だよ+5
-0
-
251. 匿名 2022/04/24(日) 23:09:17
>>244
赤ちゃんのときから持っていたというのは有り得ない。
15歳未満の未成年者は実印登録できないよ。
普通の印鑑と勘違いしてない?
実印って、役所で実印として「印鑑登録」をした印鑑のことです。+5
-0
-
252. 匿名 2022/04/24(日) 23:09:32
>>68
台湾に旅行に行った時必要なかったけど台湾で作った。+2
-1
-
253. 匿名 2022/04/24(日) 23:13:04
>>2
毎日ハンコもらいに行きたい+28
-0
-
254. 匿名 2022/04/24(日) 23:13:12
>>1
必要になった時点で登録したら良くない?
これまで必要なかっただけって言って後は無視しとけば?+6
-0
-
255. 匿名 2022/04/24(日) 23:14:34
>>242
あ!WBSとかテレ東の経済系ニュースの時によく流れてるCMの子ですね
トピ画の方がまるまるしてる?+4
-0
-
256. 匿名 2022/04/24(日) 23:18:40
>>197
それはやはり…+7
-0
-
257. 匿名 2022/04/24(日) 23:22:55
私は35歳で最近作ったよ!
きっかけは兄弟が結婚して、新居借りるときの保証人になるのに実印が必要だったけど無くてお断りしてしまったから。
一番近くに住んでるのに申し訳なくて…良い歳だし持っとこうと思ってすぐ作った。
私は独身だけど、結婚を機に作る人が多いんじゃないかなぁ。+0
-0
-
258. 匿名 2022/04/24(日) 23:41:50
>>1
まだ持ってないです。
自分名義の車や不動産も無いですし、
相続手続きなどの実印が必要な場面がありませんでしたので。+2
-0
-
259. 匿名 2022/04/24(日) 23:44:36
すみません。質問とは関係ないかもしれないんですけど、結婚するとなった時に、母から実印に使いなさいと判子をもらいました。それが100円ショップの物でした。
私は自分で用意しようと思っていたのですが、その時はまだ買っていなくて、母からせっかく実印にと貰ったので悪いと思いそれで作りました。
正直実家は裕福とは反対の方ですが
何で100均なんだろうとちょっと思い出すとモヤモヤするのですが100均の判子を実印ってありですかね。+0
-0
-
260. 匿名 2022/04/24(日) 23:55:31
>>224
実印より旦那さん関係の方が心配になってきた。
遺産の詳細は言わないほうがいいよ。
言うなら実際よりもなるべく少なめに。+5
-0
-
261. 匿名 2022/04/25(月) 00:03:05
実印作りました 印鑑登録致しておりますが 実印を盗んで要る人ですが 親戚オバです
弁護士に依頼して印鑑登録全部変えました
+1
-0
-
262. 匿名 2022/04/25(月) 00:11:28
>>162
無くて普通だよ。
そんなこと言う旦那が普通じゃないよ。
ついでに離婚届にも押してやりな。+7
-0
-
263. 匿名 2022/04/25(月) 00:27:16
>>221
印鑑はあるけどって書いてるよ+2
-1
-
264. 匿名 2022/04/25(月) 00:39:19
>>263
印鑑登録してない印鑑は、立派な物でも認印と同じ扱いだと思うんだけど。+6
-1
-
265. 匿名 2022/04/25(月) 00:40:56
>>259
百均の印鑑でも実印として登録は可能なわけですから、まぁアリといえばアリだと思います。
でも百均の印鑑だと同じ印鑑を誰でも入手可能なので、万がイチ悪用されるリスクを考えると、百均の印鑑を実印登録するのは避けたほうがいいと言われてますよね。
ご自身がなんかモヤモヤしているなら、今の実印は登録廃止して、百均のではない印鑑で新たに実印登録してもいいと思います。
親には別に実印変更したとか言わなくていいし、何かのきっかけで話さなければならないことがあったら「万が一の悪用のリスクを考えて…」とか言えばいいと思う。+5
-0
-
266. 匿名 2022/04/25(月) 00:45:57
ハンコ自体が好きだから何種類か作って
実印もあるけど使わないで15年以上経つ
+2
-0
-
267. 匿名 2022/04/25(月) 00:48:38
横だけど、
>>264
そもそもコメ主の>>70さんは、その印鑑が実印だとは言ってないよ。
「印鑑登録はしてない」「いる時にすれば良いかな」って言ってるから、印鑑登録しないと「実印」ではないことは承知していると思う。+7
-1
-
268. 匿名 2022/04/25(月) 01:05:19
>>228
実印を親がプレゼントしてくれるだけ。成人してるんだから登録やらは自分で行くし+3
-1
-
269. 匿名 2022/04/25(月) 01:11:45
>>1
家買うまで実印もってなかった+1
-0
-
270. 匿名 2022/04/25(月) 01:14:00
>>268
「実印を親がプレゼントしてくれる」とは??
役所で実印として登録しなければ、それはだだの印鑑で「実印」ではないよ。
「印鑑を親がプレゼントしてくれるだけ、その印鑑を“実印”として印鑑登録するのは、自分で役所に行って手続きする」ってことだよね?+3
-4
-
271. 匿名 2022/04/25(月) 01:20:29
印鑑屋で働いていたけど、見栄っ張りが多くて排他的な田舎は印鑑にもこだわって象牙とか立派なのをセットで作るけど、そうでもない地域は学校を卒業した時に貰った印鑑を実印にしてる人も多いから何もおかしい事ないと思う。+1
-0
-
272. 匿名 2022/04/25(月) 01:25:17
>>2
可愛い
なでなでしてもいいですか
+9
-0
-
273. 匿名 2022/04/25(月) 01:26:03
>>259
百均の印鑑だったとはいえ、実印のことをちゃんと教えてくれるなんて、きちんとした親御さんだったんですね。
私、親に実印のことなんて教わったことなくて、成人してそれが必要な場面になるまで「実印」なるものがこの世にあることすら知りませんでしたよ…(^_^;)+4
-0
-
274. 匿名 2022/04/25(月) 02:12:58
このトピ実印奉行が居る+0
-0
-
275. 匿名 2022/04/25(月) 02:23:17
>>1
何故?家の名義貴方にするなら欲しいけど要らないよ+0
-0
-
276. 匿名 2022/04/25(月) 02:47:48
>>12
印鑑登録は三文判でもできるよ。
実印である必要はない。+0
-0
-
277. 匿名 2022/04/25(月) 02:54:26
>>124
私は独身の時母が、結婚してから父が亡くなりました。
だから名前で作っておけばよかったと後悔しました。+1
-0
-
278. 匿名 2022/04/25(月) 03:05:34
>>1
10代で親の遺産や何やらの手続きをせねばならず
実印が必要になりました。
働いていた年齢ではありましたが、
正直実印にお金を掛けられないほどの経済状況で
ダイソーの印鑑を登録しようとしたら、
同じ世帯で同じ印鑑は登録できないと。
父がダイソーの印鑑証明を登録しちゃってたので使えなかったんです。
ヤケクソで手元のダイソーで買った印鑑を
彫刻刀でちまちま削り、
字体をほんの少しだけ細くし、ハネやはらいの程度を変え、
印鑑登録しました。
紛れもなく世界に一本にはなりましたけどね…。
結婚して苗字が変わってから、実印は持っていません。
印鑑登録に関しても、転勤族なので引っ越しの度に取り直すのは面倒です。+3
-0
-
279. 匿名 2022/04/25(月) 04:23:53
>>1
相続で初めてつくったよ
私が30代頭の頃に親が亡くなった
その時つくった+1
-0
-
280. 匿名 2022/04/25(月) 04:36:53
>>131
今はそんなことないよ、それちょっと古い。
最近は男子も名前で作る人かなり多いらしいよ。印鑑屋が言ってた。あと逆に女性フルネーム18mmつくる人も沢山いるって。
私は名前のままだけどw
作り替えるほうが面倒でさ。
今の時代、男女関係なく苗字はいつ何が起こって変わるか分からないから名前が一番いい気もする。実印印鑑は良いものを初めに作っておくほうがいい。急に必要になるし、作り変えるほうが 手間もコストもかかる。+2
-0
-
281. 匿名 2022/04/25(月) 05:03:44
>>2
保証人になったらだめだってば!+5
-0
-
282. 匿名 2022/04/25(月) 05:04:42
>>2
なんにも書いてない白紙の紙w
一体なんの契約、捺印なんだ?+6
-0
-
283. 匿名 2022/04/25(月) 05:18:14
>>229
結婚も離婚も100均のハンコでOKよ+3
-0
-
284. 匿名 2022/04/25(月) 05:26:19
>>162
>>旦那はいつも二言目には頭おかしい、普通じゃないと言います。
こんなの完全にモラハラだよ…主さん大丈夫??
普段茶化して言うとかならまだギリギリわからんでもないけど、家族を亡くしてその手続で必要って時には【普通】冗談でも言わないよ?
旦那さんこそ【普通じゃない】し【頭がおかしい】よ…
三文判ででも三下り半突きつけた方が精神衛生上良さそう+3
-0
-
285. 匿名 2022/04/25(月) 05:59:17
>>17
交通事故にあったとき、相手が自賠責しか入っていなくて自賠責に損害賠償請求するとき実印と印鑑証明提出しないとだった
その後、今度は別の車とも交通事故になって、そのときは任意入ってますって言ってたのが逃げられてまた自賠責に(交通事故証明で自賠責だけは連絡つかなくても辿れる)
ここ数年で2度も印鑑証明が必要になったよ…+7
-0
-
286. 匿名 2022/04/25(月) 06:02:07
>>13
車に実印は必要ないよ
自営業でもない限り、家を買うか親が亡くなって相続が発生したタイミングで作る人が多いと思う
女性だと特に相続までは持ってない人多いんじゃないかと+1
-9
-
287. 匿名 2022/04/25(月) 06:51:42
>>17
相続放棄の手続きをする時に使う+3
-0
-
288. 匿名 2022/04/25(月) 07:10:07
>>162
主さん悲しいのに旦那さんの心ない言葉はキツいですね。身内なのに自分以外の痛みは関係ないタイプなんですよね。これから嫌になるほど書類を書くと思いますが頑張ってください。お父様が残してくれたものを旦那さんにとられないようにしっかり管理して下さい。独立するのもいいかもしれないですよ。+2
-0
-
289. 匿名 2022/04/25(月) 07:37:42
頭おかしくはありませんね
言い方がよくないです
かなり前になりますが
知り合いの方から
象牙があるからこれを機に
実印作ってあげると言ってもらえて
妹と一緒に名前でそうしていただけました
使ったと言いましたら相続のときです
字体も素敵で
とても気に入っている実印です
使うことは滅多にありませんが
大切にしています
なんだか持っているだけで
満足しています+1
-1
-
290. 匿名 2022/04/25(月) 07:42:58
>>286
軽自動車は必要ないけど普通車は実印いるよ+5
-1
-
291. 匿名 2022/04/25(月) 07:50:12
>>270
実印として使える規格のちゃんとした手彫り印鑑をプレゼントしてもらったって事じゃない?
急に必要になった時って機械彫のスピード制作の印鑑買って実印登録する人結構いるみたいだけど、それだと印影同じの作れちゃうから本当は実印に向いてないって聞いたよ。
だから親や祖父母が成人の祝いに実印用にと印鑑贈る家庭も多いのだと思います。+4
-0
-
292. 匿名 2022/04/25(月) 08:01:51
>>283
離婚に伴う遺産分割+0
-0
-
293. 匿名 2022/04/25(月) 08:06:51
>>265
ついつい手続き行くのが面倒だし、100均といっても親にもらった物だしと考えてそのままにしてました。変更も考えてみようと思います。ありがとうございました。+2
-1
-
294. 匿名 2022/04/25(月) 08:09:54
>>273
ありがとうございます。周りではちゃんとした物を贈られている人が多いので、100均の判子を贈られた私はあまり大切にされていないんじゃないかと思ったり、悩んだ事もあったので、そんな風に言ってもらえるなんて思いませんでした。気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。+2
-0
-
295. 匿名 2022/04/25(月) 08:29:29
母が作ってくれたから持ってる
でも使うことほぼないね+0
-0
-
296. 匿名 2022/04/25(月) 08:37:44
>>251
ごめんね。
それを高校卒業ぐらいに親が印鑑登録した。
他の家もそんなかんじだと思ってた。
+1
-0
-
297. 匿名 2022/04/25(月) 08:40:57
>>187
それを実印登録しなよー+3
-0
-
298. 匿名 2022/04/25(月) 08:44:22
>>259
100円ショップのものと似てるだけで100円ショップで買ったんではないんじゃないの?
+1
-0
-
299. 匿名 2022/04/25(月) 08:53:15
印鑑登録って必ずしなきゃいけないものだと思い込んでたw
+0
-0
-
300. 匿名 2022/04/25(月) 09:10:21
29歳子持ちで実印ないよ。支払い関係は全て旦那が管理してるから私には必要ない。+0
-0
-
301. 匿名 2022/04/25(月) 09:11:54
必要になった時に作ればいいのかもしれないけど、相続とかだと急にやってくることもあるから、バタバタと急いで作りに行かないといけなくなる前にあらかじめ作っておいたほうがいいかも。+0
-0
-
302. 匿名 2022/04/25(月) 09:36:47
>>290
あと残クレローンとか組んだら実印いらないみたいだよね。
車の所有者がローン会社だったり自動車会社だったりするから。
普通に自動車買う時は実印いる。+3
-0
-
303. 匿名 2022/04/25(月) 10:23:16
>>264
印鑑と実印が一緒だなんて書いてた?
実印持ってますよって書いてた?
何回言わせるんだろう、分かってるよw
もう一度読もう、それで分からなかったらおしまい+3
-2
-
304. 匿名 2022/04/25(月) 10:36:31
>>4
私も名前の判子持ってる
でもってそれを印鑑登録してる
若い頃からそれが自分の実印だと認識してるので
今さら苗字のに変更しても多分どれが実印かわからなくなっちゃうかもw+1
-0
-
305. 匿名 2022/04/25(月) 10:41:52
>>11
草+0
-0
-
306. 匿名 2022/04/25(月) 10:42:48
>>1
入籍後に旦那に実印作りにはんこ屋さんに連れてかれた。
印鑑登録するように言われたから市役所で手続きしました。+1
-0
-
307. 匿名 2022/04/25(月) 10:49:52
変じゃないと思う
初めて実印作ったのは30代の時に父親が亡くなった時だった
その時気になって周りに聞いてみたけど、実印持ってない人結構いたよ+1
-0
-
308. 匿名 2022/04/25(月) 11:34:46
普通の会社員やってて実印が必要になる事はそうないから、持ってないから変って事は無いよ
相続や不動産取引で必要になるから、社会人になった時に作っておく人もいるだろうけど
自分も急に必要になったので、家にあったのを実印登録しましたが、あまりにも普通の印影だったので、数年前に新たに作り、登録し直した
+2
-0
-
309. 匿名 2022/04/25(月) 12:25:38
高校卒業した時貰った+0
-0
-
310. 匿名 2022/04/25(月) 12:28:24
>>17
遺産を受け取る時に必須だからね。
頼めば、すぐできるてわけでもないから今から作っておいて印鑑証明の登録をしといたほうが楽かな。
私は、母が癌になった時に(既に末期で手術できない)父に娘の実印を作るように言って、作りに行ったよ。
必要がないなら、作らなくていいし悪用されたら大変だしね。
トピ主さんの旦那さんの頭おかしい発言は言い過ぎだよ。
+3
-0
-
311. 匿名 2022/04/25(月) 14:00:15
>>282
この後飼い主が「◯◯家のワンコとして、ずっと元気で楽しく暮らすことを誓います」って書き足せば、契約終了。+6
-0
-
312. 匿名 2022/04/25(月) 14:03:29
>>306
結婚した途端旦那にハンコ屋連れて行かれたとか印鑑登録する様に言われたとか、なんかこの先変な借金させられるんじゃないかと不安になる流れ作業だね+5
-1
-
313. 匿名 2022/04/25(月) 14:21:03
>>18
逆に結婚した時作ったけど離婚して前の名字のだから作り替えなきゃなーと思いつつ出番がなくてそのままだ+0
-0
-
314. 匿名 2022/04/25(月) 15:21:29
実印って何?通帳作る時に使った印鑑?+0
-1
-
315. 匿名 2022/04/25(月) 15:56:50
>>2
かわいいー+4
-0
-
316. 匿名 2022/04/25(月) 16:10:29
>>314
それは銀行印。
実印は役所に実印登録して公的に自分を証明する為の物。
公正証書の作成や家や車購入などの契約に必要な物だよ。
銀行印を役所に持って行ってそれを登録すればそれが実印って事になる。
重要な契約に使う物だから機械で量産されている物じゃないほうが安全だけど、ここを見てると100均の印鑑を登録する人が何人かいて驚いてる。+4
-0
-
317. 匿名 2022/04/25(月) 16:18:35
>>129
別に実印だからって何万もする象牙とか水晶とかの手彫り印鑑じゃないといけない訳じゃないしプラや柘の印鑑なら500円もしないよ。黒水牛も安いとこなら千円もしないで作れる。
学校でもらった印鑑を実印登録すればそれが実印だよ。+2
-0
-
318. 匿名 2022/04/25(月) 17:41:29
親戚に実印盗んだ意地悪婆さんが要る 土地権利書盗んでおりました
こんな失礼な人がいます 実印に注意致しております+1
-0
-
319. 匿名 2022/04/25(月) 17:44:04
篆書体の印鑑が欲しくなって作った時にどうせならと登録したけど全然使わなかったわ。
今年初めて母の口座解約で使ったよ。+0
-0
-
320. 匿名 2022/04/25(月) 17:45:48
土地買う時に用意した
車は夫名義だしそれ以外での機会は今のところないな+0
-0
-
321. 匿名 2022/04/25(月) 17:51:39
実印に注意致しておりましたが 盗んだ不審者がオバサンです+1
-0
-
322. 匿名 2022/04/25(月) 18:00:22
まぁ今はPCで何でも偽造出来ちゃうし、精巧な3Dプリンターで簡単に出来ちゃうんだろうけどさ
本来実印に向いてる印鑑って「何じゃこりゃ?」って、特殊な文字の吉相(吉祥)体で、別名印相体と呼ばれる
特殊文字の印鑑をあえて作って使用してたのよ、日本では偽造防止の意味もあったらしい……
文字が解りやすい三文判で印鑑登録をして、もし?誰かに保証人の偽造として使われたら、法的に被害者側は
「それを使ってない証明」という、難しい証拠出さないと、法的には不利な事も以前は関係してたからさ。
苗字丸ままで解りやすい印鑑だとやっぱり偽造はされやすいわね、まぁ気分的にさw
私が結構驚いたのは……(バカにする訳じゃ無いよ)
ガルでは保証人に対して異常に警戒する人が多いけど、実印を銀行印でも良いと思ってる人が多い事に驚いた
認め印・銀行印は名前が判りやすいモノ、実印は名前が特殊文字って言うのが一般的ではあるね。
けど私も社会人になって、初めて自分の車を購入する際に自身の実印登録をしたから偉そうな事は言えないw
+0
-0
-
323. 匿名 2022/04/25(月) 18:32:26
>>162
普通の判子を実印として登録することは一応可能です。
急遽必要になったためいわゆる普通の判子を夫は実印にしました。+0
-0
-
324. 匿名 2022/04/25(月) 18:43:33
20代半ばの頃、姓が変わる可能性もあるからって名前で作ったんだけど、いまだに変わらないんだよねw
なんでかなw+2
-0
-
325. 匿名 2022/04/25(月) 18:57:29
>>1
40時だけど持ってないよ。
まだ必要だと感じたことがない。+0
-0
-
326. 匿名 2022/04/25(月) 19:09:40
実印必要だとか言われて若い時に作ったけどいまだに使う機会がなく保管してます+0
-0
-
327. 匿名 2022/04/25(月) 20:16:33
実家の会社の役員になる時に必要で作ったけど、印鑑証明を使ったのはその一回だけ。良い判子頼んだけどもったいなかったかなって思った。
旦那の世の中のこと知ってるようで逆に知らない感じ恥ずかしいね。+2
-0
-
328. 匿名 2022/04/25(月) 20:21:26
役所で印鑑登録の仕事をしていますが、若い方からおじいちゃんおばあちゃんまで、いろんな年齢の方が登録しにきます。必要な時に登録するものだと思います!気にすることじゃないです!+3
-0
-
329. 匿名 2022/04/25(月) 20:34:21
>>1
夫の分はしてあるけど私自身のはしてない
なんか必要に駆られたら登録すればいいかなと思うけど。
「普通」はどうか知らないけど夫婦で両方登録しておくものなのかな?+0
-0
-
330. 匿名 2022/04/25(月) 20:55:06
>>1
機会がなかっただけでしょう。
私は自分名義で車を買う時に作りました。その後使う時がなくて保管場所がわからなくなり、車の買いかえにまた新しい実印作って役所に再度登録というドジを踏みました。
なお、シャチハタ以外なら手持ちの認印を実印登録出来るらしいですが、個人的にはお勧めしません。+2
-0
-
331. 匿名 2022/04/25(月) 20:55:09
>>197
笑顔で言うあなたが好き(笑)+4
-0
-
332. 匿名 2022/04/25(月) 21:06:55
>>324
苗字変わりそうもないのでw フルネームで作りました。苗字の画数が37もあるのでグチャグチャな実印です。+1
-0
-
333. 匿名 2022/04/25(月) 21:10:24
>>2
かわいい♡+2
-0
-
334. 匿名 2022/04/25(月) 21:11:52
家買ったときに作ったけどそれ以外では使う機会がない
もしも名字が変わってもいいように下の名前で実印作りました+0
-0
-
335. 匿名 2022/04/25(月) 21:21:44
>>1
車買って自分名義にするから、もともと持ってた銀行印をそのまま実印登録しちゃった+0
-0
-
336. 匿名 2022/04/26(火) 01:21:36
>>292
離婚の場合は遺産分割じゃなくて財産分与では?+0
-0
-
337. 匿名 2022/04/26(火) 08:54:40
実印管理する事が弁護士に預けました 盗んで不正使用する人が親戚だと注意致しております+1
-0
-
338. 匿名 2022/04/26(火) 12:35:12
>>2
前のめり、しかもめちゃくちゃ笑顔
年俸アップ 3億6千万(推定)で一発サイン+2
-0
-
339. 匿名 2022/04/27(水) 08:28:28
>>336
そうだった
+0
-0
-
340. 匿名 2022/04/27(水) 13:16:03
土地権利書と実印を盗んで要る親族が要る 全部無効に致しました
不正使用だと私文書偽造 公文書偽造になりました+1
-0
-
341. 匿名 2022/05/01(日) 14:03:15
>>293
ごめんなさい、マイナスに触ってしまったけど
プラスです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する